[go: up one dir, main page]

JP2000011290A - 旅行時間・渋滞情報推定方法及び装置 - Google Patents

旅行時間・渋滞情報推定方法及び装置

Info

Publication number
JP2000011290A
JP2000011290A JP17434798A JP17434798A JP2000011290A JP 2000011290 A JP2000011290 A JP 2000011290A JP 17434798 A JP17434798 A JP 17434798A JP 17434798 A JP17434798 A JP 17434798A JP 2000011290 A JP2000011290 A JP 2000011290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
travel time
traffic
correction
congestion information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17434798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Yamane
憲一郎 山根
Takayoshi Yokota
孝義 横田
Takumi Fushiki
伏木  匠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17434798A priority Critical patent/JP2000011290A/ja
Publication of JP2000011290A publication Critical patent/JP2000011290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の旅行時間・渋滞情報推定方法及び装置
は、車載機からの計測情報を利用して旅行時間及び渋滞
情報を容易かつ高精度に推定するための補正係数DBを
作成,更新することができ、なおかつ交通状況の変化に
も適応できることを目的としている。 【解決手段】路上のビーコンから得られる実測旅行時間
データとその時の車両感知器データを対にして保存する
データ保存手段と、該保存データを基に補正データベー
スを作成または更新する補正データ作成手段と、該補正
データベースを用いて対象区間の旅行時間または渋滞情
報を推定する交通情報推定手段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路交通における
対象区間の旅行時間推定方法及び装置並びにその応用シ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】道路交通における対象区間の旅行時間及
び渋滞情報を推定する従来の技術としては、図2に示す
ように道路上の各種車両感知器20からの交通データを
モデム21を介して集計し、対象区間の旅行時間を求め
るために少なくとも一つの車両感知器からの交通データ
を補正データベースである補正係数DB23,対象区間
の距離など地理的なデータベースである地図DB25、
及び該交通データとを用いて旅行時間推定部22で現状
の旅行時間を推定し、また前記地図DB25及び前記交
通データあるいは旅行時間推定値を用いて渋滞情報推定
部24で、渋滞度や渋滞長などの渋滞情報を推定する旅
行時間・渋滞情報推定方式がある。
【0003】この方式において、補正係数DB23を作
成するのに次の工程が必要である。 (1)実際に対象区間を車両走行し各時間帯の旅行時間
データを記録する。
【0004】(2)対象区間付近の車両感知器から得ら
れた、(1)の旅行時間と同時刻の交通データ(地点速
度データ)を出力する。
【0005】(3)(1),(2)のデータと対象区間の
距離などを基に、次の式に従って熟練者が(1)の実測
旅行時間Tに合うように車両感知器からの速度データV
を補正する係数α,βを調整する。
【0006】
【数1】 T(t)=L/{α(1)・V1(t)+α(2)・V2(t)+・・・ +α(n)・Vn(t)}+β …(数1) ここに、tは時刻、Lは対象区間の距離、αは0以上の
実数(無単位)、βは実数(単位は秒)、nは旅行時間
推定に用いる車両感知器の数である。数学的意味として
は、αは車両感知器からの速度Vを補正する係数であ
り、βは速度補正係数αだけでは表現できない交差点信
号機による遅れ時間等を表現するためのパラメータであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
ては、補正係数DB23の作成において推定精度に関わ
る係数調整などの重要な工程があるため熟練者を必要と
する上に実走行調査が必要なため、道路網全体の補正係
数DB23を作成するのに非常に多くの工数を要してい
た。
【0008】また、基本的に補正係数DB23は変更せ
ずに車両感知器からの交通データによって旅行時間を推
定するため、積雪など季節による道路状況の変動,道路
工事等による道路網の変化などに対応するには前記従来
技術における工程(1)〜(3)をやり直さなければな
らず、従って補正係数DB23の道路状況が変化する毎
の更新は事実上困難であった。
【0009】そこで、本発明の目的は、車載機からの計
測情報を利用して自動的に補正係数を作成する機能を備
えることによって、実走行調査及び熟練者による多くの
作業を必要とすることなく、旅行時間及び渋滞情報を容
易かつ高精度に推定するための補正係数DBを作成,更
新することができ、なおかつ効果的な補正係数DBの更
新によって、交通状況の変化にも適応できる旅行時間・
渋滞情報推定方法、及び装置並びに該方法を実行するた
めのプログラムを記憶した記憶媒体を提供することにあ
る。
【0010】また、本発明の他の目的は、前記旅行時間
・渋滞情報推定装置によって出力される推定旅行時間あ
るいは渋滞情報等の交通情報を専用車載機をもたないド
ライバーに対しても提供する交通情報提供システムを提
供することにある。
【0011】また、本発明の他の目的は、前記旅行時間
・渋滞情報推定装置によって出力される推定旅行時間あ
るいは渋滞情報等の交通情報を入力データとして信号制
御装置で用いることにより、交通状況に応じて動的に交
通信号を制御する交通信号制御システムを提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、該車両感知
器データを補正するための補正データベースとを用いる
ことにより、対象区間の旅行時間または渋滞情報を推定
する方法であって、路上のビーコンから得られる実測旅
行時間データとその時の車両感知器データを対にして保
存し、該保存データを基に補正データベースを作成また
は更新し、該補正データベースと車両感知器データとを
用いて、対象区間の旅行時間または渋滞情報を推定する
旅行時間・渋滞情報推定方法により達成される。
【0013】そして、上記目的を達成する旅行時間・渋
滞情報推定装置は、路上のビーコンから得られる実測旅
行時間データとその時の車両感知器データを対にして保
存するデータ保存手段と、該保存データを基に補正デー
タベースを作成または更新する補正データ作成手段と、
該補正データベースを用いて対象区間の旅行時間または
渋滞情報を推定する交通情報推定手段とを備えたもので
ある。
【0014】また、前記旅行時間・渋滞情報推定装置の
別の特徴は、データ保存手段に保存されるデータは、予
め定義された区間番号と、該区間の始点あるいは終点の
通過時刻のうちの少なくとも一方と、該区間の実測旅行
時間と、旅行時間推定に使用する感知器による速度デー
タとすることにある。
【0015】また、前記旅行時間・渋滞情報推定装置の
別の特徴は、データ保存手段に保存されるデータは、過
去の統計データあるいは所定のしきい値との比較によっ
て、異常値であるか否かの判定がされ、一つの対象区間
で収集された保存データのうち少なくとも一つの異常値
がある場合には、該当する区間の該当する保存データを
データ保存手段から削除することによって、保存データ
の質を高めることにある。
【0016】また、前記旅行時間・渋滞情報推定装置の
別の特徴は、補正データ作成手段において、対象区間の
評価関数を実測旅行時間と推定旅行時間の二乗誤差と
し、該評価関数を最小化するような補正データを求める
ことにある。
【0017】また、前記旅行時間・渋滞情報推定装置の
別の特徴は、補正データ作成手段において、対象区間の
評価関数を実測旅行時間と推定旅行時間の二乗誤差と補
正データのばらつきを表す指標の和とし、該評価関数を
最小化するような補正データを求めることにある。
【0018】また、前記旅行時間・渋滞情報推定装置の
別の特徴は、補正データ作成手段において、データ保存
手段に保存されている対象区間の実測旅行時間データの
数を所定値と比較することによって、該区間の補正デー
タを新たに作成するか否かを判定することにある。
【0019】また、前記旅行時間・渋滞情報推定装置の
別の特徴は、作成手段において、データ保存手段に保存
されている全ての保存データのうち使用すべきデータと
して、マンマシンによって所望の期間のデータを取捨選
択することにある。
【0020】また、前記旅行時間・渋滞情報推定装置の
別の特徴は、補正データ作成手段において、データ保存
手段に保存されている全ての保存データのうち使用すべ
きデータとして、予め定める過去の期間のデータを取捨
選択することにある。
【0021】また、前記旅行時間・渋滞情報推定装置の
別の特徴は、補正データ作成手段において、データ保存
手段に保存されている全ての保存データのうち使用すべ
きデータとして、交通パターンに違いがでるような時の
データを取捨選択することにある。
【0022】また、前記旅行時間・渋滞情報推定装置の
別の特徴は、補正データ作成手段において、交通情報推
定手段によって元の補正データベースが使用されている
か否かを判定することによって、新たに作成した補正デ
ータベースを更新するか否かを判定することにある。
【0023】また、前記旅行時間・渋滞情報推定装置の
別の特徴は、補正データ作成手段において、元の補正デ
ータベースを一旦別の記憶媒体にコピーし、新たに作成
した補正データベースを交通情報推定手段によって、元
の補正データベースが使用されていないタイミングでコ
ピーした補正データベースに対して、新たに作成した補
正データベースに更新し、その後更新された別の記憶媒
体にある補正データベースを元の補正データベースが使
用されていない次のタイミングで元の補正データベース
に置換することにある。
【0024】また、前記旅行時間・渋滞情報推定装置の
別の特徴は、補正データ作成手段において、コンピュー
タのカレンダー時間を予め決められた日時と比較するこ
とによって、補正データベースを新たに作成するか否か
の判断を自動的にすることにある。
【0025】さらに、前記旅行時間・渋滞情報推定装置
の別の特徴は、前記旅行時間・渋滞情報推定装置におけ
る交通情報推定手段と、該交通情報推定部とオンライン
で接続される路上の情報提供板、あるいはFM多重放送
局等の情報提供装置とを備え、該情報提供装置を介して
ドライバに旅行時間情報を提供する交通情報提供システ
ムにある。
【0026】さらに、前記旅行時間・渋滞情報推定装置
の別の特徴は、前記旅行時間・渋滞情報推定装置におけ
る交通情報推定手段と、該交通情報推定手段によって推
定された旅行時間、または渋滞情報を基に信号パラメー
タを求める信号制御装置と、該信号制御装置とオンライ
ンで接続された交差点信号機とを備え、交通流の円滑化
を実現する交通信号制御システムにある。
【0027】
【発明の実施の形態】次に本発明の旅行時間・渋滞情報
推定方法及び装置並びにそれを応用した交通情報提供シ
ステムの実施の形態について図面を参照し説明する。
【0028】図1は、本発明による旅行時間・渋滞情報
推定装置を備える交通情報提供システムの一実施形態を
示すブロック図である。該旅行時間・渋滞情報推定装置
は、交通情報推定装置と、補正係数DBと、補正係数作
成装置から構成され、すなわち、本実施形態のシステム
は、本発明による交通情報推定装置と、補正係数DB
と、補正係数作成装置と、情報通信部と、ビーコンと、
路上センサから構成される。
【0029】以下、図1を用いて本発明の処理の流れと
本発明を構成する各部の機能について説明する。
【0030】図1において、10は路上を通行する車両
であり、ビーコン11に対して車両の走行情報等を送信
(アップリンク)する機能を持った車載機を搭載してい
る。該車載機は、ビーコン11から規制情報,渋滞情
報、あるいは旅行時間情報などの各種交通情報を受信す
る機能を備える場合もある。
【0031】11はビーコンであり、車載機10からの
走行情報を受信して情報通信部14に該情報を送信する
機能を持ち、例えば無線発信機など情報通信部14に対
して情報を送信することが可能な全ての装置に置き換え
られるものである。該ビーコンは、情報通信部14を通
じて送信される前記交通情報を車載機搭載車両10に対
して送信(ダウンリンク)する機能を備える場合もあ
る。
【0032】12はAVIシステムであり、TVカメラ
で撮影したナンバープレートを画像処理によって、自動
認識して車両の通過時刻とともに記録し、2地点でそれ
ぞれ認識したナンバーが一致した場合の通過時刻の差を
旅行時間として出力するシステムである。また、AVI
システム12は該旅行時間情報を情報通信部14へ送信
する機能を備えている。
【0033】13は通行車両を検知する車両感知器であ
って、超音波式感知器,R型センサ,ループコイル式セ
ンサ,画像センサ,あるいは光学式感知器のように単位
時間あたりの交通量,時間占有率、あるいは車両速度等
の感知器データを計測できる全てのセンサに置き換えら
れるものである。また、車両感知器13は計測した前記
感知器データを情報通信部14に送信する機能を備えて
いる。
【0034】情報通信部14は、路上のAVIシステム
12あるいは車両感知器13からの情報を受信し、該情
報を交通情報推定装置16の旅行時間推定部160及び
渋滞情報推定部161へ送信し、逆にそれぞれの出力情
報を受信してビーコン11に対して、前記出力情報を配
信する機能を備える。また情報通信部14は、補正係数
作成装置17のデータ保存部170に対して、路上のビ
ーコン11からの走行データ及び車両感知器13からの
感知器データを送信する機能も備えている。
【0035】補正係数DB15は、交通情報推定装置1
6の旅行時間推定部160で使用するためのデータベー
スであり、該データベースは補正係数作成装置17の補
正係数作成部171によって、新たなデータベースが作
成された時に更新されるものである。
【0036】補正係数DBの一例を図3に示す。図3に
おいて、区間No.は旅行時間を推定すべき区間の区間番
号であり、該区間毎の法定速度が設定されている。さら
に係数が4つとbiasが一つ設定されている。係数及びbi
asは、数1の旅行時間計算式の右辺におけるα,βにそ
れぞれ相当し、図3の例では旅行時間推定に用いる車両
感知器の数が最大4であることを示している。従って、
図3において係数が0の区間には、旅行時間推定に使用
する感知器の数が4基未満であることを示す。また、係
数及びbiasは、例えば時間帯(交通ラッシュ時/閑散
時)や季節に応じた値を数セット用意して使い分けても
差し支えない。
【0037】交通情報推定装置16は、旅行時間推定部
160,渋滞情報推定部161、及び地図DB162か
ら構成され、地図DB162の地図データベースと、情
報通信部14を通じて受信した路上のビーコン11,A
VIシステム12、あるいは車両感知器13からの情報
と、あるいは補正係数DB15のデータベースとを利用
して、リアルタイム(通常5分毎)に旅行時間及び渋滞
情報を推定する機能を備え、推定した結果を情報通信部
14及びビーコン11を通じて車載機搭載車両10に送
信する機能も備えている。
【0038】次に、交通情報推定装置16を構成する各
部の詳細な機能の説明をする。
【0039】旅行時間推定部160は、地図DB162
の地図データベースと、情報通信部14を通じて受信し
た路上のビーコン11,AVIシステム12、あるいは
車両感知器13からの情報と、補正係数DB15のデー
タベースとを利用して、数1の式に基づき対象区間の旅
行時間をリアルタイムに推定し、推定した結果を情報通
信部14及びビーコン11を通じて車載機搭載車両10
に送信するところである。
【0040】渋滞情報推定部161は、地図DB162
の地図データベースと、情報通信部14を通じて受信し
た路上のビーコン11,AVIシステム12、あるいは
車両感知器13からの情報とを利用して、渋滞度,渋滞
長などの渋滞情報を推定し、推定した結果を情報通信部
14及びビーコン11を通じて車載機搭載車両10に送
信するところである。
【0041】渋滞度Dを推定するための一例として、渋
滞の度合いの指標を示す渋滞指標Iを利用した場合の例
について図4及び図5を用いて説明する。
【0042】まず、車両感知器13より直接計測して得
られる、あるいは推定式によって間接的に得られる速度
データVに応じて図4で定める関数f(V)によって渋
滞指標Iを求める。次に、求められた渋滞指標Iに応じ
て図5で定める関数g(I)によって渋滞度Dを求め
る。ここに、渋滞度の0は不明(エラー時)、1は平
常、2は混雑、3は渋滞をそれぞれ示す。なお、一つの
区間に複数の車両感知器が設置されている場合には渋滞
指標I及び渋滞度Dが複数算出されるので、その場合に
は渋滞指標Iを先に平均化しておいてその渋滞指標平均
値を基にg(I)によって渋滞度Dを算出する。
【0043】渋滞長については、前記渋滞度Dが得られ
る車両感知器の位置に応じて推定する方法がある。
【0044】具体例について図6を用いて説明する。
【0045】図6において、S1,S2は車両感知器を
示し、直近の上流交差点からの距離がそれぞれL1,L
2であることを示している。この2基の車両感知器の渋
滞度の組み合わせによって例えば図7のように渋滞長を
決定する。ここでは、渋滞度2と渋滞度3とを同等と扱
った場合の例なので図7の組み合わせになる。すなわ
ち、渋滞度が2以上である車両感知器の上流交差点から
の距離の最大値を渋滞長とする方法である。なお、ここ
では渋滞の先頭は前記上流交差点としている。
【0046】また、渋滞長を推定する別の方法として、
車両感知器の情報を用いずに前述の推定旅行時間情報を
用いる方法がある。この方法では、推定旅行時間と該当
区間の距離から平均旅行速度を求め、該平均旅行速度を
基に図4の関数f(V)から渋滞指標Iを求め、例えば
次式によって渋滞長Ljを求める。
【0047】
【数2】 Lj=L・I(I>I1の時) …(数2) ここに、Lは区間長である。ただし、I≦I1の時は渋
滞長Lcは0である。地図DB162は、区間等を定義
した地図に関わるデータベースであり、具体的には、区
間最小単位であるリンクの並び,区間長,車線数、ある
いは車両感知器等路上装置の設置位置など道路地図に必
要な各種属性データを含むものである。地図DB162
は、旅行時間推定部160,渋滞情報推定部161で対
象区間のそれぞれ旅行時間,渋滞情報を推定するのに必
要な基本データベースである。補正係数作成装置17
は、データ保存部170,補正係数作成部171、及び
地図DB172から構成され、情報通信部14を通じて
ビーコン11及び車両感知器13から送信された実測旅
行時間及び車両感知器情報を収集・保存し、実測旅行時
間データを教師データとして車両感知器情報から旅行時
間を推定するための補正係数を求めるところである。
【0048】次に、補正係数作成装置17を構成する各
部の詳細な機能の説明をする。
【0049】データ保存部170は、補正係数作成部1
71で使用するために、情報通信部14を通じてビーコ
ン11及び車両感知器13から送信された実測旅行時間
及び車両感知器情報を収集・保存するところである。
【0050】保存される情報の一例を図8に示す。
【0051】図8において、区間No.は、予め地図DB
172で定義された区間データベースに対応するもので
あり、車両IDは個々の車載機に割り当てられるID番
号であり、それぞれの車両の該区間の始点・終点をそれ
ぞれ通過した時刻がそれぞれ出発時刻,到着時刻であ
り、速度1〜4はそれぞれの車両感知器の出発時刻〜到
着時刻における単位時間あたりの平均速度データであ
る。ここで、速度データが0となっているのは、該区間
に車両感知器が存在しないか、または車両感知器データ
を使用しないことを意味する。
【0052】なお、車両感知器データは通常単位時間あ
たりの交通量Q及び占有率Otの2種類を計測すること
が多いが、これらから次式を用いて平均速度Vaを推定
計算することができる。
【0053】
【数3】 Va=Lc・Q/Ot …(数3) ここに、Lcは平均車長である。この式を用いれば速度
を直接計測しない通常の車両感知器のデータ(交通量,
占有率)でも図8の速度データを作成することができ
る。
【0054】なお、より精度の高い旅行時間・渋滞情報
推定を行うことを目的として、車両感知器によって直接
計測された速度データ、あるいは数3によって間接的に
得られる速度データに対して異常であるか否かのチェッ
クを行う場合がある。
【0055】チェック方法の例として次の2方法を挙げ
る。
【0056】(1)区間毎に速度の上限値と下限値を設
定し、上限値を上回るか下限値を下回る場合の速度デー
タを異常とみなす。
【0057】(2)過去の時間帯毎の速度に関する統計
データと比較し、所定のしきい値以上にかけ離れている
場合の速度データを異常とみなす。
【0058】同様に、実測旅行時間に対しても異常であ
るか否かのチェックを行う場合がある。その際には、ま
ず実測旅行時間と区間長から平均旅行速度を求め、該平
均旅行速度に対して前記速度データに対する2種類いず
れかの異常チェック方法と同様の方法によって実測旅行
時間データに対しても異常であるか否かのチェックをす
る。
【0059】ある区間に対して感知器速度データと実測
旅行時間データのうち異常と判定されたデータが一つで
もある場合には、該当する区間No.,車両IDなどを含
む図8のデータの該当する一行全てを削除する。
【0060】以上のようにすれば、より精度の高い旅行
時間・渋滞情報推定を達成するためのより質の高い補正
係数DB15を作成できる。
【0061】補正係数作成部171は、データ保存部1
70に保存されている実測旅行時間及び車両感知器デー
タを用いて数1の係数α及びβを算出し、補正係数DB
15を更新するところである。
【0062】係数α及びβを算出する一例について以下
説明する。
【0063】まず、区間毎に別々に持つ評価関数Eの例
として次式を考える。
【0064】
【数4】
【0065】ここに、iはデータ保存部170に保存さ
れているデータで該区間に対応する実測旅行時間、及び
感知器速度のセット数、tiは該時刻、Tは数1で表わ
される推定旅行時間、Trは該時刻の実測旅行時間、n
は旅行時間推定計算に使用する感知器の数、αは旅行時
間推定計算に使用するそれぞれの感知器データ補正係
数、αmは0でない全てのαの平均値、aは数4の第1
項に対する第2項の重みを表す係数である。
【0066】数4において、第1項は旅行時間の推定値
と実測値の二乗誤差を表わし、第2項は補正係数αの平
均値との差分の和を表している。第2項は、補正係数α
のばらつきを抑える働きをするものであり、場合によっ
ては係数aを0とすることによって意味をなくしてしま
ってもよい。
【0067】評価関数Eを最小とするような補正係数
α,βの組み合わせが求めるべき解であり、これを求め
る解法は、例えばGA(遺伝的アルゴリズム)による方
法や最急降下法など、コンピュータを用いた繰り返し演
算によって容易に収束して求まる一般的な解法で差し支
えない。
【0068】しかしながら、車載機搭載車両が少ないな
ど実測旅行時間Trが十分に得られていない場合には、
求まる補正係数α,βの質が旅行時間の推定精度の点で
十分とは言えないことが多い。そこで、該補正係数α,
βを求める前に、対象区間に対して得られている実測旅
行時間の数を予め定める所定値と比較することによっ
て、該区間における補正係数算出処理をするか否かを判
定してもよい。
【0069】また、質のより高い補正係数を求めるの
に、データ保存部170に保存されている過去のデータ
を全て用いるのではなく、例えば次に挙げるいずれかの
方法によって用いるべきデータを取捨選択する場合があ
る。
【0070】(1)オペレータが、過去の保存データの
うち所望する期間のデータをマンマシンによって取捨選
択する。
【0071】(2)選択すべき保存データの過去の期間
(例えば一ヶ月)を全区間一律とし、該期間の保存デー
タを取捨選択する。
【0072】(3)選択すべき保存データの過去の期間
を区間別に設定し、区間毎にその期間の保存データを取
捨選択する。
【0073】(4)過去の保存データのうち、曜日,季
節、あるいは天候など交通パターンに違いがでるような
時のデータを取捨選択する。
【0074】次に、新たに求められた補正係数になるよ
うに元の補正係数DB15の内容の該当する部分を更新
する。ここで、補正係数DB15を更新するタイミング
が問題となる場合がある。補正係数DB15は、交通情
報推定装置16によるリアルタイム(通常5分毎)計算
処理に使用されるので、リアルタイム計算処理が行われ
ない時間帯(余り時間)に更新する必要がある。補正係
数DB15の更新に一回の余り時間では不十分であるこ
とが心配される場合には、元の補正係数DBとは別の記
憶媒体に元の補正係数DBをコピーし、複数の前記余り
時間を利用して新補正係数に更新し、更新が全て終了し
たら次の余り時間を利用して元の補正係数DBを更新済
みの補正係数DBに書き換える。
【0075】このようにすると、交通情報推定装置16
によるリアルタイム計算処理に支障を来たすことなく補
正係数DB15を更新することができるので、このよう
な補正係数入れ替え時においても、交通情報推定装置1
6を用いた交通情報提供システムの24時間連続運用が
可能となる。
【0076】地図DB172は、交通情報推定装置16
の地図DB162と同じもので、区間等を定義した地図
に関わるデータベースである。
【0077】以上が、補正係数作成装置17を構成する
各部の機能の説明である。
【0078】次に、コンピュータを使った補正係数作成
装置17において補正係数DBを作成する場合の処理の
流れの一例について図9のフローチャートを用いて説明
する。
【0079】[1]補正係数DB15を新たに作成する
か否かの判断をする。この判断は、オペレータの操作に
よってなされてもよいし、あるいは、季節や道路工事な
ど交通状況が変化することが予測される時期に対してコ
ンピュータのカレンダー時間を利用して、所定の日時に
なった時に自動的に更新すると判断してもよい(90)。
【0080】[2]地図DB172のデータをメモリ上
に格納する(91)。
【0081】[3]ある区間の実測旅行時間データ数が
予め定められた所定値以上にあるかどうかの判定をす
る。所定値以上の場合には処理[4]、所定値未満の場
合には処理[5]をそれぞれ実行する(92)。
【0082】[4]前記補正係数作成部171によって
補正係数α,βを作成する(93)。 [5]補正係数DB15で定義されている全ての区間に
ついて[3]の判定が終わったか否かを判定する。まだ
終わっていなければ[3]〜[5]を繰り返す。全区間
について終わっていれば処理[6]を実行する(9
4)。
【0083】[6]既にメモリに格納されている補正係
数DB15が書き換え可能か、すなわち現時点において
補正係数DB15が交通情報推定装置16によるリアル
タイム計算処理に使われていないか使われているかの判
定をする。使われていれば使われなくなるまで待ち、使
われていなければ書き換え可能なので処理[7]を実行
する(95)。
【0084】[7]補正係数DB15を元のものから新
たに作成したものにメモリを書き換えることによって更
新する(96)。
【0085】以上が、本発明による旅行時間・渋滞情報
推定装置を備える交通情報提供システムの一実施形態を
構成する各部の機能及び具体的な処理の説明である。
【0086】続いて、本発明の旅行時間推定方法及び装
置の応用例について説明する。
【0087】まず、本発明の旅行時間・渋滞情報推定装
置を用いた別の交通情報提供システムの例について述べ
る。
【0088】例えば、図10に示すように、交通情報推
定装置16の旅行時間推定部160及び渋滞情報推定部
161がオンラインで情報提供板100、あるいはFM
多重放送局101等の情報提供設備に接続されている交
通情報提供システムが考えられる。情報提供板100は
旅行時間推定部160及び渋滞情報推定部161で推定
されるリアルタイムの旅行時間情報及び渋滞情報などの
交通情報を文字または簡易図形で表示する路上の電光掲
示板である。また、FM多重放送局101は前記交通情
報をFM多重放送によってナビゲーションシステムなど
の車載機に送信するブロードキャスト型情報発信装置を
備えている。
【0089】このようなシステムにおいては、前記交通
情報を即座に各情報提供装置に送信するため、該情報提
供装置を介してドライバーに対して、リアルタイムで交
通情報を提供することが可能となる。このシステムが実
現されると、ビーコン専用の車載機をもたないドライバ
ーでも交通情報を受けることが可能である。これによっ
てより多くのドライバーが渋滞を避けた経路選択を行う
ことができ、道路網において交通分散がなされることが
期待できる。
【0090】さらに、本発明の旅行時間推定方法及び装
置によって出力される旅行時間推定値の別の利用方法と
して交通信号制御システムでの利用例について述べる。
【0091】図11の交通信号制御システムは、前記旅
行時間推定部160で得られる旅行時間推定値と前記渋
滞情報推定部161で得られる渋滞情報推定値を信号制
御装置110に送信し、信号制御装置110では、例え
ば特開平9−128677 号公報に記述されているように、交
通状況に応じて最適な信号パラメータを設計して、各信
号機の階梯表を作成し、該階梯表を交差点信号機12に
送信し、交差点信号機12は該階梯表に従って運用され
る。これによって、交通状況に応じて動的に交差点信号
機を制御することができ、道路網において交通の円滑化
を達成することが可能となる。
【0092】以上の旅行時間・渋滞情報推定方法及び装
置並びにそれを応用した交通情報提供システムによっ
て、ドライバーは対象区間の旅行時間データを簡単に知
ることができるため、渋滞を避けた経路選択を行うこと
ができ、道路網全体において交通分散がなされることが
期待できる。
【0093】また、旅行時間・渋滞情報推定推定装置を
用いた交通信号制御システムによって、交通状況に応じ
て動的に交差点信号機を運用することができ、道路網に
おいて交通の円滑化を達成することが可能となる。
【0094】
【発明の効果】本発明によれば、車載機からの計測情報
を利用して自動的に補正係数を作成する機能を備えるこ
とによって、実走行調査及び熟練者による多くの作業を
必要とすることなく、旅行時間及び渋滞情報を容易かつ
高精度に推定するための補正係数DBを作成,更新する
ことができ、なおかつ効果的な補正係数DBの更新によ
って、季節や道路工事など事前に予測できる交通状況の
変化にも適応できる旅行時間・渋滞情報推定方法、及び
装置並びに該方法を実行するためのプログラムを記憶し
た記憶媒体を提供することが達成できる。これにより、
大幅な工数の低減と、旅行時間及び渋滞情報の推定精度
を向上することができる。
【0095】また、本発明によれば、前記旅行時間・渋
滞情報推定装置によって出力される推定旅行時間、ある
いは渋滞情報等の交通情報を、専用車載機をもたないド
ライバーに対しても、交通情報提供システムを提供する
ことが達成できる。これにより、ドライバーは対象区間
の旅行時間データを簡単に知ることができるため、渋滞
を避けた経路選択を行うことができ、道路網全体におい
て交通分散がなされることが期待できる。
【0096】また、本発明によれば、前記旅行時間・渋
滞情報推定装置によって出力される推定旅行時間、ある
いは渋滞情報等の交通情報を入力データとして信号制御
装置で用いることにより、交通状況に応じて動的に交通
信号を制御する交通信号制御システムを提供することが
達成できる。これにより、道路網において交通の円滑化
を達成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による旅行時間・渋滞情報推定装置を備
える交通情報提供システムの一実施形態を示すブロック
図である。
【図2】対象区間の旅行時間及び渋滞情報を推定する従
来の技術を説明するための図である。
【図3】補正係数DBの一例の表を示す図である。
【図4】速度Vと渋滞指標Iの関係の例を示すグラフで
ある。
【図5】渋滞指標Iと渋滞度Dの関係の例を示すグラフ
である。
【図6】渋滞度が得られる車両感知器の位置に応じて渋
滞長を推定する方法を説明するための例を示す図であ
る。
【図7】図6の場合に2基の車両感知器の渋滞度の組み
合わせによって渋滞長を決定する例の表を示す図であ
る。
【図8】データ保存部で保存される情報の例の表を示す
図である。
【図9】コンピュータを使った補正係数作成装置におい
て補正係数DBを作成する場合の処理の流れの例を説明
するためのフローチャートである。
【図10】本発明の旅行時間・渋滞情報推定装置を利用
した別の交通情報提供システムの一例を示す図である。
【図11】本発明の旅行時間・渋滞情報推定装置を利用
した交通信号制御システムの一例を示す図である。
【符号の説明】
10…車載機搭載車両、11…ビーコン、12…AVI
システム、13,20…車両感知器、14…情報通信
部、15,23…補正係数DB、16…交通情報推定装
置、17…補正係数作成装置、22,160…旅行時間
推定部、24,161…渋滞情報推定部、25,16
2,172…地図DB、100…情報提供板、101…
FM多重放送局、110…信号制御装置、111…交差
点信号機、170…データ保存部、171…補正係数作
成部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伏木 匠 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB01 AB09 AC01 AC06 AC19 AC20 AD01 5B049 AA01 CC02 CC31 DD00 EE01 EE02 EE03 EE07 EE31 FF07 GG02 GG03 GG04 GG09 5H180 AA01 CC01 CC04 CC11 DD01 DD04 EE18 FF01 FF03 FF12 FF13 FF21

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】道路上で計測される車両感知器データと、
    該車両感知器データを補正する補正データベースとを用
    いることにより対象区間の旅行時間、または渋滞情報を
    推定する方法であって、路上のビーコンから得られる実
    測旅行時間データとその時の車両感知器データを対にし
    て保存し、該保存データを基に補正データベースを作成
    または更新し、該補正データベースと車両感知器データ
    とを用いて対象区間の旅行時間または渋滞情報を推定す
    ることを特徴とする旅行時間・渋滞情報推定方法。
  2. 【請求項2】道路上で計測される車両感知器データと、
    該車両感知器データを補正する補正データベースとを用
    いることにより対象区間の旅行時間、または渋滞情報を
    推定する装置であって、路上のビーコンから得られる実
    測旅行時間データとその時の車両感知器データを対にし
    て保存するデータ保存手段と、該保存データを基に補正
    データベースを作成または更新する補正データ作成手段
    と、該補正データベースを用いて対象区間の旅行時間ま
    たは渋滞情報を推定する交通情報推定手段とを備えた旅
    行時間・渋滞情報推定装置。
  3. 【請求項3】上記請求項2に記載のデータ保存手段に保
    存されるデータは、予め定義された区間番号と、該区間
    の始点あるいは終点の通過時刻のうちの少なくとも一方
    と、該区間の実測旅行時間と、旅行時間推定に使用する
    感知器による速度データであることを特徴とする旅行時
    間・渋滞情報推定装置。
  4. 【請求項4】上記請求項2または3に記載のデータ保存
    手段に保存されるデータは、過去の統計データあるいは
    所定のしきい値との比較によって、異常値であるか否か
    の判定がされ、一つの対象区間で収集された保存データ
    のうち少なくとも一つの異常値がある場合には、該当す
    る区間の該当する保存データをデータ保存手段から削除
    することによって、保存データの質を高めることを特徴
    とする旅行時間・渋滞情報推定装置。
  5. 【請求項5】上記請求項2に記載の補正データ作成手段
    において、対象区間の評価関数を実測旅行時間と推定旅
    行時間の二乗誤差とし、該評価関数を最小化するような
    補正データを求めることを特徴とする旅行時間・渋滞情
    報推定装置。
  6. 【請求項6】上記請求項2に記載の補正データ作成手段
    において、対象区間の評価関数を実測旅行時間と推定旅
    行時間の二乗誤差と補正データのばらつきを表す指標の
    和とし、該評価関数を最小化するような補正データを求
    めることを特徴とする旅行時間・渋滞情報推定装置。
  7. 【請求項7】上記請求項2に記載の補正データ作成手段
    において、データ保存手段に保存されている対象区間の
    実測旅行時間データの数を所定値と比較することによっ
    て、該区間の補正データを新たに作成するか否かを判定
    することを特徴とする旅行時間・渋滞情報推定装置。
  8. 【請求項8】上記請求項2に記載の補正データ作成手段
    において、データ保存手段に保存されている全ての保存
    データのうち使用すべきデータとしてマンマシンによっ
    て、所望の期間のデータを取捨選択することを特徴とす
    る旅行時間・渋滞情報推定装置。
  9. 【請求項9】上記請求項2に記載の補正データ作成手段
    において、データ保存手段に保存されている全ての保存
    データのうち使用すべきデータとして、予め定める過去
    の期間のデータを取捨選択することを特徴とする旅行時
    間・渋滞情報推定装置。
  10. 【請求項10】上記請求項2に記載の補正データ作成手
    段において、データ保存手段に保存されている全ての保
    存データのうち使用すべきデータとして、交通パターン
    に違いがでるような時のデータを取捨選択することを特
    徴とする旅行時間・渋滞情報推定装置。
  11. 【請求項11】上記請求項2に記載の補正データ作成手
    段において、交通情報推定手段によって元の補正データ
    ベースが使用されているか否かを判定することによっ
    て、新たに作成した補正データベースを更新するか否か
    を判定することを特徴とする旅行時間・渋滞情報推定装
    置。
  12. 【請求項12】上記請求項2に記載の補正データ作成手
    段において、元の補正データベースを一旦別の記憶媒体
    にコピーし、新たに作成した補正データベースを交通情
    報推定手段によって、元の補正データベースが使用され
    ていないタイミングでコピーした補正データベースに対
    して、新たに作成した補正データベースに更新し、その
    後更新された別の記憶媒体にある補正データベースを元
    の補正データベースが使用されていない次のタイミング
    で、元の補正データベースに置換することを特徴とする
    旅行時間・渋滞情報推定装置。
  13. 【請求項13】上記請求項2に記載の補正データ作成手
    段において、コンピュータのカレンダー時間を予め決め
    られた日時と比較することによって、補正データベース
    を新たに作成するか否かの判断を自動的にすることを特
    徴とする旅行時間・渋滞情報推定装置。
  14. 【請求項14】上記請求項2から13のいずれか1項に
    記載の旅行時間・渋滞情報推定装置における交通情報推
    定手段と、該交通情報推定部とオンラインで接続される
    路上の情報提供板、あるいはFM多重放送局等の情報提
    供装置とを備え、該情報提供装置を介してドライバに旅
    行時間情報を提供する交通情報提供システムであること
    を特徴とする旅行時間・渋滞情報推定装置。
  15. 【請求項15】上記請求項2から13のいずれか1項に
    記載の旅行時間・渋滞情報推定装置における交通情報推
    定手段と、該交通情報推定手段によって推定された旅行
    時間または渋滞情報を基に信号パラメータを求める信号
    制御装置と、該信号制御装置とオンラインで接続された
    交差点信号機とを備え、交通流の円滑化を実現する交通
    信号制御システムであることを特徴とする旅行時間・渋
    滞情報推定装置。
JP17434798A 1998-06-22 1998-06-22 旅行時間・渋滞情報推定方法及び装置 Pending JP2000011290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17434798A JP2000011290A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 旅行時間・渋滞情報推定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17434798A JP2000011290A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 旅行時間・渋滞情報推定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000011290A true JP2000011290A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15977063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17434798A Pending JP2000011290A (ja) 1998-06-22 1998-06-22 旅行時間・渋滞情報推定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000011290A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163748A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 交通流模擬装置による交通流予測制御システム
JP2003036495A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Denso Corp 移動体管制システム、移動体の管制方法および通信装置
JP2003317194A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報装置
WO2003107302A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 松下電器産業株式会社 ビーコンを用いたfcdシステムと装置
JP2004272408A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nri & Ncc Co Ltd 渋滞予測システムおよび渋滞予測方法
JP2007085898A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2010061435A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 感知器異常検出システム
WO2011074369A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コスト評価システム、方法及びプログラム
JP2012190249A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通指標算出装置、交通指標算出方法および交通指標算出プログラム
US8534349B2 (en) 2000-11-24 2013-09-17 Keihin Thermal Technology Corporation Heat exchanger tube and heat exchanger
JP2015084258A (ja) * 2015-02-02 2015-04-30 オムロン株式会社 交通量計測装置、および交通量計測方法
CN105489014A (zh) * 2016-01-13 2016-04-13 北京理工大学 一种基于主成分分析交通信息的补偿方法
JP2016133942A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 住友電気工業株式会社 交通指標算出装置、交通指標算出方法及びコンピュータプログラム
CN108898831A (zh) * 2018-06-25 2018-11-27 广州市市政工程设计研究总院有限公司 基于道路高清卡口数据的路段状况评估方法及系统
CN111684502A (zh) * 2018-02-22 2020-09-18 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制装置、及车辆控制方法
CN111695845A (zh) * 2019-03-15 2020-09-22 北京京东尚科信息技术有限公司 确定拥堵区域的方法、装置、电子设备及可读介质

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240651A (ja) * 1991-03-01 1993-09-17 Komatsu Ltd 移動体の自立位置計測方法における位置補正方法
JPH06187350A (ja) * 1992-05-19 1994-07-08 Business Syst Kenkyusho:Kk 情報管理システム
JPH06259566A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Hitachi Ltd 感覚認識プロセッサ
JPH06325014A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Kawasaki Steel Corp 信号処理方法及びその装置
JPH07129882A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Mitsubishi Electric Corp 道路交通信号制御適正化装置、およびそれを用いた道路交通流管制システム
JPH07159195A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Honda Motor Co Ltd 走行距離計測装置
JPH07272190A (ja) * 1994-02-09 1995-10-20 Toshiba Corp 信号制御システム
JPH07306846A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時系列データ予測方法
JPH0877248A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 資材仕分け作業支援管理システム
JPH0877485A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Toshiba Corp 走行所要時間予測装置
JPH08106492A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Hitachi Ltd 旅行計画支援システム
JPH09115087A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 交通所要時間算出装置
JPH09270091A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 旅行時間予測装置及び旅行時間予測方法
JPH1031604A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Meidensha Corp 共有メモリシステム並びにデータベースシステム
JPH10132917A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Sharp Corp 車両位置検出システム

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240651A (ja) * 1991-03-01 1993-09-17 Komatsu Ltd 移動体の自立位置計測方法における位置補正方法
JPH06187350A (ja) * 1992-05-19 1994-07-08 Business Syst Kenkyusho:Kk 情報管理システム
JPH06259566A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Hitachi Ltd 感覚認識プロセッサ
JPH06325014A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Kawasaki Steel Corp 信号処理方法及びその装置
JPH07129882A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Mitsubishi Electric Corp 道路交通信号制御適正化装置、およびそれを用いた道路交通流管制システム
JPH07159195A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Honda Motor Co Ltd 走行距離計測装置
JPH07272190A (ja) * 1994-02-09 1995-10-20 Toshiba Corp 信号制御システム
JPH07306846A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時系列データ予測方法
JPH0877485A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Toshiba Corp 走行所要時間予測装置
JPH0877248A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 資材仕分け作業支援管理システム
JPH08106492A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Hitachi Ltd 旅行計画支援システム
JPH09115087A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 交通所要時間算出装置
JPH09270091A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 旅行時間予測装置及び旅行時間予測方法
JPH1031604A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Meidensha Corp 共有メモリシステム並びにデータベースシステム
JPH10132917A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Sharp Corp 車両位置検出システム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8534349B2 (en) 2000-11-24 2013-09-17 Keihin Thermal Technology Corporation Heat exchanger tube and heat exchanger
JP2002163748A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 交通流模擬装置による交通流予測制御システム
JP2003036495A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Denso Corp 移動体管制システム、移動体の管制方法および通信装置
JP2003317194A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報装置
WO2003107302A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 松下電器産業株式会社 ビーコンを用いたfcdシステムと装置
JP2004021517A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビーコンを用いたfcdシステムと装置
JP2004272408A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nri & Ncc Co Ltd 渋滞予測システムおよび渋滞予測方法
JP2007085898A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2010061435A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 感知器異常検出システム
JPWO2011074369A1 (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation コスト評価システム、方法及びプログラム
JP5651129B2 (ja) * 2009-12-18 2015-01-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation コスト評価システム、方法及びプログラム
GB2487701B (en) * 2009-12-18 2013-01-16 Ibm Cost evaluation system, method and program
GB2487701A (en) * 2009-12-18 2012-08-01 Ibm Cost evaluation system, method and program
WO2011074369A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コスト評価システム、方法及びプログラム
US8600721B2 (en) 2009-12-18 2013-12-03 International Business Machines Corporation Cost evaluation and prediction
US8682633B2 (en) 2009-12-18 2014-03-25 International Business Machines Corporation Cost evaluation and prediction
JP2012190249A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通指標算出装置、交通指標算出方法および交通指標算出プログラム
JP2016133942A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 住友電気工業株式会社 交通指標算出装置、交通指標算出方法及びコンピュータプログラム
JP2015084258A (ja) * 2015-02-02 2015-04-30 オムロン株式会社 交通量計測装置、および交通量計測方法
CN105489014A (zh) * 2016-01-13 2016-04-13 北京理工大学 一种基于主成分分析交通信息的补偿方法
CN111684502A (zh) * 2018-02-22 2020-09-18 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制装置、及车辆控制方法
CN111684502B (zh) * 2018-02-22 2022-09-02 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制装置、及车辆控制方法
CN108898831A (zh) * 2018-06-25 2018-11-27 广州市市政工程设计研究总院有限公司 基于道路高清卡口数据的路段状况评估方法及系统
CN111695845A (zh) * 2019-03-15 2020-09-22 北京京东尚科信息技术有限公司 确定拥堵区域的方法、装置、电子设备及可读介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000011290A (ja) 旅行時間・渋滞情報推定方法及び装置
US7248961B2 (en) Method for determining traffic conditions
JP4491472B2 (ja) 交通情報システム
US9599488B2 (en) Method and apparatus for providing navigational guidance using the states of traffic signal
US10161758B2 (en) Method for creating speed profiles for digital maps
JP4185956B2 (ja) 旅行時間演算サーバ、車両用旅行時間演算装置及び旅行時間演算システム
EP2473820B1 (en) Distributed traffic navigation using vehicular communication
DE60319993T2 (de) Vorrichtung und verfahren zur verkehrsinformationsbereitstellung
US6070123A (en) Process for a vehicle control and information system
US20070171095A1 (en) Traffic information calculation device, traffic information calculation method, traffic information display method, and traffic information display device
EP1482278A2 (en) System and method for estimating driving time using road traffic condition information
US8744736B2 (en) Method and apparatus for updating travel time estimation
US20080312811A1 (en) Traffic information providing system and method for generating traffic information
CN109377758B (zh) 一种行驶时间预估方法及系统
JP2009293996A (ja) 運転者疲労度推定装置、運転者疲労度推定方法
EP2306431B1 (en) System and method for sharing user-identified routes
JP4313457B2 (ja) 移動時間予測システム、プログラム記録媒体、移動時間予測方法、情報提供装置、および情報入手装置
JPH0981894A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3460658B2 (ja) 交通情報推定装置
CN114638428A (zh) 一种交通路况预测方法、装置及车辆
JPH09115087A (ja) 交通所要時間算出装置
JP2001076283A (ja) 交通量推定装置
JP2004295165A (ja) リンク旅行時間推定方法及び装置
JP2003083752A (ja) 車両用情報提供システム
JP2002260142A (ja) 走行時間予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920