[go: up one dir, main page]

JP2000003075A - 現像剤 - Google Patents

現像剤

Info

Publication number
JP2000003075A
JP2000003075A JP7379499A JP7379499A JP2000003075A JP 2000003075 A JP2000003075 A JP 2000003075A JP 7379499 A JP7379499 A JP 7379499A JP 7379499 A JP7379499 A JP 7379499A JP 2000003075 A JP2000003075 A JP 2000003075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
carrier
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7379499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150835B2 (ja
Inventor
Masahiro Yasuno
政裕 安野
Katsunobu Kurose
克宣 黒瀬
Chikara Tsutsui
主税 筒井
Minoru Nakamura
稔 中村
Hiroyuki Fukuda
洋幸 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP07379499A priority Critical patent/JP4150835B2/ja
Priority to US09/291,054 priority patent/US6100000A/en
Publication of JP2000003075A publication Critical patent/JP2000003075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150835B2 publication Critical patent/JP4150835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、粒子の形状が均一かつ球形に制御
されており、さらに粒子表面が無細孔平滑性に優れた均
一な表面性状を有する現像剤および該現像剤の製造方法
を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、少なくともバインダ樹脂およ
び着色剤を含有する非磁性着色樹脂粒子の表面に無機微
粒子が固定された非磁性トナー粒子からなり、このトナ
ー粒子が0.960以上の平均円形度、0.040以下
の円形度の標準偏差を有することを特徴とするトナーに
関する。本発明は、また、少なくともバインダ樹脂およ
び磁性粉を含有する樹脂粒子の表面に無機微粒子が固定
されたキャリア粒子からなり、このキャリア粒子が0.
940以上の平均円形度、0.055以下の円形度の標
準偏差を有することを特徴とするキャリアに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真、静電印刷
等に用いられる静電潜像現像用現像剤に関する。また、
本発明は、トナー担持体から、記録体上に直接トナーを
飛着させてトナー像を形成する直接記録装置に使用する
現像剤(トナーおよびキャリア)に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式、静電印刷等の方式により
用いられる静電潜像現像用現像剤は、従来、混練−粉砕
法あるいは懸濁重合法により代表される湿式により製造
されてなる。さらにこれら方法で得られた粒子の特性を
改良するために、現像剤粒子を調製した後、各種方法
(機械的衝撃力、熱等)により表面改質してなることが
知られている。その中には、瞬間的に熱処理を施すこと
により表面改質してなることも知られている。例えば特
開平6−317928号公報ないし特開平6−3179
33号公報には磁性トナーの瞬間加熱処理が開示されて
いる。これら先行文献には処理温度を高く設定すると凝
集粒子が発生するとの開示があり、これを対処する方法
として、使用する結着樹脂の溶融粘度が、135℃にお
いて1×10 4〜5×105 (Poise)、145℃において
3×103〜3×105 (Poise)の物性が好ましいとして
いる。しかしながら、ここで示されている樹脂物性は、
近年要求されている低温定着用/高速システムで使用す
ることが困難であり、さらにフルカラーに要求される樹
脂物性を満足させることはできず、汎用性に乏しいもの
である。
【0003】また、特開平4−226476号公報に
は、樹脂粒子と現像剤組成物(カーボンブラック、平均
粒径数μmの第4級アンモニウム塩、ポリプロピレン
等)を混合処理した後、瞬間加熱処理を行うことによ
り、溶融付着せしめてなるトナー(非磁性トナー)が開
示されている。しかし、この方法では、凝集さらには合
一粒子の発生は避けられない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法によっても
表面の状態を改質でき、現像剤としての性能向上を図る
ことができた。しかしながら、昨今、複写機、プリンタ
において、従来以上に高画質化が要求されてきている。
この要求を達成するためには、複写機、現像器等のマシ
ン側の改良も必要となるが、それにも増して、現像剤の
機能向上を図ることが重要となっている。現像剤の機能
向上を達成するためには、現像剤1つ1つの粒子性状の
ばらつきを押さえると共に、1個の粒子表面の均質性を
向上させることが必要となる。この意味において、従来
の方法においては、本目的に要求される特性レベルまで
到達しておらず、更なる特性向上が要求されていた。
【0005】すなわち、本発明は、粒子の形状が均一か
つ球形に制御されており、さらに粒子表面が無細孔平滑
性に優れた均一な表面性状を有する現像剤および該現像
剤の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくともバ
インダ樹脂および着色剤を含有する非磁性着色樹脂粒子
の表面に無機微粒子が固定された非磁性トナー粒子から
なり、このトナー粒子が0.960以上の平均円形度、
0.040以下の円形度の標準偏差を有することを特徴
とするトナーに関する。
【0007】本発明により表面の均質性ならびに1個1
個の粒子における、ばらつきを低減することにより、ト
ナーにおいては、帯電の立ち上がり特性が向上し、ま
た、帯電量分布のシャープ化が達成できる為、カブリ等
のノイズが少なく、画像品位の向上が図れる。さらにこ
のことにより、選択現像等の現象(特定の粒径・帯電量
のトナーから先に消費されていく現象)等が発生せず、
耐刷時においても安定的なトナー品質が確保できる。
【0008】また、キャリアにおいてもトナーを均一に
荷電させる機能が向上させ得ることからトナーと同様の
改善が図れる。
【0009】さらに、本発明によってなるトナーを用い
れば、現像性、転写性等の効率が上がる為、マシンの設
定条件のウィンドウが広がる。キャリアにおいては、帯
電性の均一性ならびに現像性の向上さらには、キャリア
表面の電気抵抗を均一に上げることができる為、キャリ
ア自身が現像されて発生するノイズであるキャリア現像
(ボイド)を押さえることができる。以上のような、各
種現像剤に要求される機能を格段に向上させることがで
きる。
【0010】まず、トナーについて説明する。本発明の
トナーは、少なくともバインダー樹脂、および着色剤か
ら構成されている。
【0011】バインダー樹脂としては、トナー構成用バ
インダー樹脂として使用される熱可塑性樹脂を用いるこ
とができるが、本発明においては、ガラス転移点が50
〜75℃、軟化点が80〜160℃、数平均分子量が1
000〜30000および重量平均分子量/数平均分子
量が2〜100である樹脂を用いることが好ましい。
【0012】特に、フルカラートナー(黒トナーを含
む)を目的とするときは、ガラス転移点50〜75℃、
軟化点80〜120℃、数平均分子量2000〜300
00および重量平均分子量/数平均分子量が2〜20で
ある樹脂を使用するのがよい。
【0013】また、オイルレス定着用トナーまたは磁性
トナーを目的とするときは、軟化点80〜125℃およ
びガラス転移点50〜75℃の第1樹脂と、軟化点12
5〜160℃およびガラス転移点50〜75℃の第2樹
脂とからなるバインダ樹脂を使用するのが良い。
【0014】トナーバインダ樹脂成分としては、酸価2
〜50KOHmg/g、好ましくは3〜30KOHmg/gのポリエス
テル系樹脂が好ましい。このような酸価を有するポリエ
ステル系樹脂を用いることによって、カーボンブラック
を含む各種顔料や荷電制御剤の分散性を向上させるとと
もに、十分な帯電量を有するトナーとすることができ
る。酸価が2KOHmg/gより小さくなると上述した効果が
小さくなり、また酸価が50KOHmg/gより大きくなると
環境変動、特に湿度変動に対するトナー帯電量の安定性
が損なわれる。
【0015】ポリエステル系樹脂としては、多価アルコ
ール成分と多価カルボン酸成分を重縮合させることによ
り得られたポリエステル樹脂が使用可能である。
【0016】多価アルコール成分のうち2価アルコール
成分としては、例えば、ポリオキシプロピレン(2,
2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシプロピレン(3,3)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロ
ピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフ
ェノールAアルキレンオキサイド付加物、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA等が
挙げられる。
【0017】3価以上のアルコール成分としては、例え
ば、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロー
ル、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,
2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリ
オール、グリセロール、2−メチルプロパントリオー
ル、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,
5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。
【0018】また、多価カルボン酸成分のうち2価のカ
ルボン酸成分としては、例えば、マレイン酸、フマル
酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカ
ルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼラ
イン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデ
セニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、イソドデシル
コハク酸、n−オクテニルコハク酸、イソオクテニルコ
ハク酸、n−オクチルコハク酸、イソオクチルコハク
酸、これらの酸の無水物あるいは低級アルキルエステル
が挙げられる。
【0019】3価以上のカルボン酸成分としては、例え
ば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリッ
ト酸)、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,
5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフ
タレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボ
ン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−
ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシ
プロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン
酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,
7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、
エンボール二量体酸、これらの酸の無水物、低級アルキ
ルエステル等が挙げられる。
【0020】また、本発明においてはポリエステル系樹
脂として、ポリエステル樹脂の原料モノマーと、ビニル
系樹脂の原料モノマーと、これら両方の樹脂の原料モノ
マーと反応するモノマーとの混合物を用い、同一容器中
でポリエステル樹脂を得る縮重合反応およびスチレン系
樹脂を得るラジカル重合反応を並行して行わせて得られ
た樹脂も好適に使用可能である。なお、両方の樹脂の原
料モノマーと反応するモノマーとは、換言すれば縮重合
反応およびラジカル重合反応の両反応に使用し得るモノ
マーである。即ち縮重合反応し得るカルボキシ基とラジ
カル重合反応し得るビニル基を有するモノマーであり、
例えばフマル酸、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル
酸等が挙げられる。
【0021】ポリエステル樹脂の原料モノマーとしては
上述した多価アルコール成分および多価カルボン酸成分
が挙げられる。
【0022】またビニル系樹脂の原料モノマーとして
は、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−クロルスチレン等
のスチレンまたはスチレン誘導体;エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン系不飽和モノ
オレフィン類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−
プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n
−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−
ブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソ
ペンチル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸3
−(メチル)ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリ
ル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシ
ル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル等
のメタクリル酸アルキルエステル類;アクリル酸メチ
ル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリ
ル酸イソペンチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル
酸3−(メチル)ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、
アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル等のアクリ
ル酸アルキルエステル類;アクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸;アクリ
ロニトリル、マレイン酸エステル、イタコン酸エステ
ル、塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ビニル
メチルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテルおよびビニルイソ
ブチルエーテル等が挙げられる。ビニル系樹脂の原料モ
ノマーを重合させる際の重合開始剤としては、例えば、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’
−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、
2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤、
ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオ
キサイド、イソプロピルパーオキシカーボネート、ラウ
ロイルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤等が挙
げられる。
【0023】また、トナー用バインダ樹脂成分として、
上述した原料モノマーからなるビニル系樹脂が使用でき
る。ビニル系樹脂の中でもスチレンまたはスチレン誘導
体と、メタクリル酸アルキルエステル類および/または
アクリル酸アルキルエステル類とを共重合させて得られ
るスチレンアクリル系樹脂が好ましい。
【0024】本発明において、特にオイルレス定着用ト
ナーとしての定着性を向上させ且つ耐オフセット性を向
上させるため、あるいは、透光性を必要とするフルカラ
ートナーにおいて画像の光沢性を制御する為にバインダ
樹脂として軟化点の異なる2種類のバインダ樹脂を使用
することが好ましい。オイルレス定着用トナーにおいて
定着性を向上させるために軟化点が80〜125℃の第
1樹脂を使用し、耐オフセット性を向上させるために軟
化点が125〜160℃の第2樹脂を使用する。この場
合に第1樹脂の軟化点が80℃より低くなると耐オフセ
ット性が低下したりドットの再現性が低下し、125℃
より高いと定着性向上の効果が不十分となる。また第2
樹脂の軟化点が125℃より低いと耐オフセット性向上
の効果が不十分となり、160℃より高くなると定着性
が低下する。このような観点から第1樹脂の軟化点は好
ましくは95〜120℃、より好ましくは100〜11
5℃で、第2樹脂の軟化点は好ましくは130〜160
℃、より好ましくは135〜155℃である。また第1
および第2樹脂のガラス転移点は50〜75℃、好まし
くは55〜70℃とすること望ましい。これはガラス転
移点が低いとトナーの耐熱性が不十分となり、また高す
ぎると製造時の粉砕性が低下し生産効率が低くなるため
である。また、第2樹脂の軟化点は第1樹脂の軟化点よ
り10℃以上、好ましくは15℃以上高いことが望まし
い。
【0025】第1樹脂と第2樹脂との重量比は7:3〜
2:8、好ましくは6:4〜3:7とすることが好まし
い。第1樹脂と第2樹脂とをこのような範囲で使用する
ことにより、トナーとして定着時のつぶれによる広がり
が小さくドット再現性に優れており、さらに低温定着性
に優れ低速および高速の画像形成装置においても優れた
定着性を確保することができる。また、両面画像形成時
(定着機を2度通過時)にも優れたドット再現性を維持
することができる。第1樹脂の割合が上記範囲より少な
い場合は、低温定着性が不十分となり幅広い定着性を確
保できなくなる。また、第2樹脂の割合が上記範囲より
少ない場合は、耐オフセット性が低下するとともに定着
時のトナーのつぶれが大きくなりドット再現性が低下す
る傾向がある。
【0026】透光性が要求されるフルカラーは従来、分
子量分布のシャープなシャプメルトタイプの樹脂が使用
され、このような樹脂を使用することにより、光沢のあ
るピクトリアル画像が再現された。しかしながら、近
年、通常のオフィスカラー等においては、光沢度を落と
した画像が要求されるケースも出てきている。このよう
な要求に対しては、例えば、樹脂の分子量分布を高分子
側に広げることにより達成できる。また、その具体的方
策の一つとして分子量の異なる2種以上組み合わせて用
いることにより達成でき、最終的に組み合わせてなる樹
脂物性が、ガラス転移温度50〜75℃、軟化点80〜
120℃、数平均分子量2500〜30000および重
量平均分子量/数平均分子量が2〜20であれば好適に
使用できる。光沢度を落として使用する場合には、重量
平均分子量/数平均分子量の値を4以上に設定し、溶融
粘度曲線を傾かせることにより、定着温度に対する光沢
度制御領域を広げることが可能となる。
【0027】その他、特にフルカラートナーにおいて
は、エポキシ系樹脂も好適に使用できる。本発明で使用
されるエポキシ樹脂としては、ビスフェノールAとエピ
クロルヒドリンとの重縮合物などが好適に使用できる。
例えば、エポミックR362、R364、R365、R
367、R369(以上 三井石油化学工業社製)、エ
ポトートYD−011、YD−012、YD−014、
YD−904、YD−017(以上 東都化成社製)、
エピコート1002、1004、1007(以上シエル
化学社製)等、市販のものも使用できる。
【0028】なお、本発明において樹脂の軟化点はフロ
ーテスター(CFT−500:島津製作所社製)を用
い、ダイスの細孔(径1mm、長さ1mm)、加圧20
kg/cm2、昇温速度6℃/minの条件下で1cm3
の試料を溶融流出させたときの流出開始点から流出終了
点の高さの1/2に相当する温度を軟化点とした。ガラ
ス転移点は示差走査熱量計(DSC−200:セイコー
電子社製)を用いて、リファレンスをアルミナとし、1
0mgの試料を昇温速度10℃/minの条件で20〜
120℃の間で測定し、メイン吸熱ピークのショルダー
値をガラス転移点とした。酸価は、10mgの試料をト
ルエン50mlに溶解し、0.1%のブロムチモールブ
ルーとフェノールレッドの混合指示薬を用いて、予め標
定されたN/10水酸化カリウム/アルコール溶液で滴
定し、N/10水酸化カリウム/アルコール溶液の消費
量から算出した値である。また分子量(数平均分子量、
重量平均分子量)はゲルパーミェーションクロマトグラ
フィー(GPC)法を用いてスチレン換算により算出し
た値を示している。
【0029】さらに、本発明のトナーには耐オフセット
性等の特性を向上させるためにワックスを含有させても
よい。このようなワックスとしてはポリエチレンワック
ス、ポリプロピレンワックス、カルナバワックス、ライ
スワックス、サゾールワックス、モンタン系エステルワ
ックス、フィッシャートロプシュワックス等を挙げるこ
とができる。このようにトナーにワックスを含有させる
場合は、その含有量をバインダー樹脂100重量部に対
して0.5〜5重量部とすることがフィルミング等の問
題を生じることなく添加による効果を得る上で好まし
い。
【0030】なお、耐オフセット性向上の観点からポリ
プロピレンワックスを含有させることが好ましく、また
スミア性(自動原稿送り時あるいは両面複写時に片面に
既に画像が形成された用紙の紙送りの際にローラで画像
が擦られて画像ににじみや汚れ等の画質低下を起こす現
象)を向上させる観点からはポリエチレンワックスを含
有させることが好ましい。上述した観点から特に好まし
いポリプロピレンワックスは160℃における溶融粘度
が50〜300cps、軟化点が130〜160℃およ
び酸価が1〜20KOHmg/gであるポリプロピレンワック
スであり、また特に好ましいポリエチレンワックスは、
160℃における溶融粘度が1000〜8000cps
および軟化点が130〜150℃であるポリエチレンワ
ックスである。即ち、上記溶融粘度、軟化点および酸価
を有するポリプロピレンワックスは上記バインダー樹脂
に対する分散性が優れており、遊離ワックスによる問題
を生じることなく耐オフセット性の向上を達成すること
ができる。特にポリエステル樹脂をバインダ樹脂として
使用する場合には、酸化型ワックスを使用することが好
ましい。
【0031】酸化型ワックスとしては、ポリオレフィン
系の酸化型ワックス、カルナバワックス、モンタワック
ス、ライスワックス、フィッシャー・トロプシュワック
スが挙げられる。
【0032】ポリオレフィン系ワックスであるポリプロ
ピレン系ワックスとしては、低分子量のポリプロピレン
は硬度が小さい為、トナーの流動性を低下させる欠点を
持っており、この欠点を改良する為に、カルボン酸また
は酸無水物で変性したものが好ましい。特に、低分子量
ポリプロピレン系樹脂を(メタ)アクリル酸、マレイン
酸および無水マレイン酸からなる群より選ばれる1種以
上の酸モノマーで変成した変成ポリプロピレン樹脂が好
適に使用できる。該変性ポリプロピレンは、例えばポリ
プロピレン系樹脂に(メタ)アクリル酸、マレイン酸お
よび無水マレイン酸からなる群より選ばれる1種以上の
酸モノマーを過酸化物触媒存在下もしくは無触媒下でグ
ラフトあるいは付加反応することにより得られる。変性
ポリプロピレンを使用する場合には、酸価が0.5〜3
0KOHmg/g好ましくは1〜20KOHmg/gである。
【0033】上記酸化型ポリプロピレンワックスとして
は、市販されているものでは、三洋化成工業社製のビス
コール200TS(軟化点140℃,酸価3.5),ビ
スコール100TS(軟化点140℃,酸価3.5),
ビスコール110TS(軟化点140℃,酸価3.5)
等が使用できる。
【0034】酸化型ポリエチレンとして市販されている
ものでは、三洋化成工業社製のサンワックスE300
(軟化点103.5℃,酸価22),サンワックスE2
50P(軟化点103.5℃,酸価19.5),三井石
油化学工業社製のハイワックス4053E(軟化点14
5℃,酸価25),405MP(軟化点128℃,酸価
1.0),310MP(軟化点122℃,酸価1.
0),320MP(軟化点114℃,酸価1.0),2
10MP(軟化点118℃,酸価1.0),220MP
(軟化点113℃,酸価1.0),220MP(軟化点
113℃,酸価1.0),4051E(軟化点120
℃,酸価12),4052E(軟化点115℃,酸価2
0),4202E(軟化点107℃,酸価17),22
03A(軟化点111℃,酸価30)等が使用できる。
【0035】カルナバワックスを使用する場合は、微結
晶のものが良く、酸価が0.5〜10KOHmg/g好ましく
は1〜6KOHmg/gのものである。
【0036】モンタンワックスは、一般的に鉱物より精
製されたモンタン系エステルワックスを指しカルナバワ
ックス同様微結晶であり、酸価が1〜20好ましくは3
〜15である。
【0037】ライスワックスは米ぬかワックスを空気酸
化したものであり、酸価が5〜30KOHmg/gであること
が好ましい。
【0038】フィッャー・トロプシュワックスは、石炭
より合成石油を炭化水素合成法により製造する際、副生
するワックスで例えばサゾール社製の商品名「サゾール
ワックス」として市販されているものである。またこれ
とは別に天然ガスを出発原料とするフィッシャー・トロ
プシュワックスも低分子量成分が少なくトナーに用いた
場合の耐熱性に優れる為、好適に使用できる。
【0039】フィッシャー・トロプシュワックスの酸価
としては、0.5〜30KOHmg/gの物が使用でき、サゾ
ールワックスの中では、特に酸価が3〜30KOHmg/gを
有する酸化タイプのもの(商品名、サゾールワックスA
1、A2等)が好適に使用できる。また、上記溶融粘度
および軟化点を有するポリエチレンワックスも上記バイ
ンダー樹脂に対する分散性が優れており、遊離ワックス
による問題を生じることなく定着画像表面の摩擦係数を
低減させてスミア性の向上を達成することができる。な
お、ワックスの溶融粘度はブルックフィールド型粘度計
により測定した。
【0040】また、フルカラートナー用の着色剤として
は、公知の顔料及び染料が使用される。例えば、カーボ
ンブラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロ
ムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレ
ツド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、銅
フタロシアニン、マラカイトグリーンオキサレート、ラ
ンプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・
レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、
C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメ
ント・レッド184、C.I.ピグメント・イエロー9
7、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグ
メント・イエロー17、C.I.ソルベント・イエロー
162、C.I.ピグメント・イエロー180、C.
I.ピグメント・イエロー185、C.I.ピグメント
・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:
3等を挙げることができる。また、黒トナーには、各種
カーボンブラック、活性炭、チタンブラックに加えて、
着色剤の一部または全部を磁性体と置き換えることがで
きる。このような磁性体としては、例えば、フェライ
ト、マグネタイト、鉄等、公知の磁性体微粒子が使用可
能である。磁性粒子の平均粒径は製造時における分散性
を得る意味において、好ましくは1μm以下特に0.5
μm以下が好ましい。非磁性トナーとしての特性を持た
せつつ、飛散防止等のの観点で添加する場合は、その添
加量はバインダー樹脂100重量部に対して0.5〜1
0重量部、好ましくは0.5〜8重量部、より好ましく
は1〜5重量部である。添加量が10重量部を超えると
トナーに対する現像剤担持体(マグネットローラ内蔵)
の磁気的拘束力が強くなって現像性が低下する。
【0041】また、磁性トナーとして使用する場合は、
バインダー樹脂100重量部に対して磁性体を20重量
部から60重量部が好ましい。添加量が20重量部以下
では、トナー飛散が増加する傾向にあり、60重量部を
超えるとトナー帯電量が安定的に確保できず、画像品質
の低下を引き起こす。
【0042】本発明のトナーには、目的に応じて帯電制
御剤や離型剤等の添加剤を結着樹脂中に添加して用いる
ことができる。例えば、帯電制御剤としては、フッ素系
界面活性剤、サリチル酸金属錯体、アゾ系金属化合物の
ような含金属染料、マレイン酸を単量体成分として含む
共重合体の如き高分子酸、第4級アンモニウム塩、ニグ
ロシン等のアジン系染料、カーボンブラック等を添加す
ることができる。本発明のトナーには、必要に応じて磁
性粉等を添加するようにしてもよい。
【0043】本発明のトナーは、上記したバインダー樹
脂、着色剤、その他所望の添加剤を、従来の方法で混
合、混練、粉砕、分級し、所望の粒径を有する着色樹脂
粒子を得、この着色樹脂粒子と後述する無機微粒子とを
混合した後、瞬間加熱処理することにより得られる。
【0044】着色樹脂粒子の平均粒径としては4〜10
μm、好ましくは5〜9μmである。この段階で得られ
る粒子は瞬間熱処理された後でも、その粒径分布はほと
んど変わらない。
【0045】分級工程は、本発明での瞬間加熱処理を施
した後、行っても良い。この際、粉砕工程で使用する粉
砕装置として被粉砕粒子を球形化できる粉砕装置を用い
ることにより、この後で処理する瞬間的熱処理の制御が
行いやすくなる為好ましい。このような装置として、イ
ノマイザーシステム(ホソカワミクロン社製)、クリプ
トロンシステム(川崎重工業社製)等を挙げることがで
きる。また、分級工程で使用する分級装置として被処理
粒子を球形化できる分級装置を用いることにより、円形
度等の制御が容易になる。このような分級装置としてテ
ィープレックス型分級機(ホソカワミクロン社製)等を
挙げることができる。
【0046】また、本発明で示してなる瞬間加熱処理と
組み合わせて各種現像剤の表面改質装置における各種処
理と組み合わせても良い。これら表面改質装置として
は、ハイブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所
社製)、クリプトロンコスモスシステム(川崎重工業社
製)、イノマイザーシステム(ホソカワミクロン社製)
等の高速気流中衝撃法を応用した表面改質装置、メカノ
フュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)、メカ
ノミル(岡田精工社製)等の乾式メカノケミカル法を応
用した表面改質装置、ディスパーコート(日清エンジニ
アリング社製)、コートマイザー(フロイント産業社
製)の湿式コーティング法を応用した表面改質装置を適
宜、組み合わせて使用できる。
【0047】本発明においては、着色樹脂微粒子に無機
微粒子を混合処理した後、瞬間加熱処理がなされてい
る。このように瞬間加熱処理の前に着色樹脂粒子に無機
微粒子を混合処理すること(以下、無機微粒子の前処理
と略す)によって、着色樹脂微粒子の流動性が向上し、
瞬間加熱処理を行う際の均一分散性が向上する。また、
無機微粒子の前処理によって、熱処理の際に着色樹脂微
粒子同士が凝集することを防止することができる。
【0048】上記無機微粒子としては、炭化けい素、炭
化ホウ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニ
ウム、炭化バナジウム、炭化タンタル、炭化ニオブ、炭
化タングステン、炭化クロム、炭化モリブデン、炭化カ
ルシウム、ダイヤモンドカーボンラクタム等の各種炭化
物、窒化ホウ素、窒化チタン、窒化ジルコニウム等の各
種窒化物、ホウ化ジルコニウム等のホウ化物、酸化物、
酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化
亜鉛、酸化銅、酸化アルミニウム、シリカ、コロイダル
シリカ等の各種酸化物、チタン酸カルシウム、チタン酸
マグネシウム、チタン酸ストロンチウム等の各種チタン
酸化合物、二硫化モリブデン等の硫化物、フッ化マグネ
シウム、フッ化炭素等のフッ化物、ステアリン酸アルミ
ニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸マグネシウム等の各種金属石鹸、滑石、ベ
ントナイト等の各種非磁性無機微粒子を単独であるいは
組み合わせて用いることができる。このような無機微粒
子としてはBET比表面積が10〜350m2/gのも
のが使用可能である。
【0049】着色樹脂微粒子の流動性を向上させ、瞬間
加熱処理を行う際の均一分散性を向上させる観点から
は、前処理用の無機微粒子としてBET比表面積が10
0〜350m2/g、好ましくは130〜300m2/g
のものを用いる。この無機微粒子は公知の疎水化剤によ
って疎水化処理されていることが好ましい。無機微粒子
の添加量は着色樹脂粒子100重量部に対して0.1〜
6重量部、好ましくは0.3〜3重量部である。
【0050】また、着色樹脂粒子が熱を受けた時点で
も、各着色樹脂粒子間にスペーサーとして存在し、着色
樹脂粒子同士の凝集を防止する観点からは、前処理用の
無機微粒子としてBET比表面積が10〜100m2
g、好ましくは20〜90m2/g、より好ましくは2
0〜80m2/gのものを用いる。無機微粒子の添加量
は着色樹脂粒子100重量部に対して0.05〜5重量
部、好ましくは0.3〜3重量部である。
【0051】なお、上述した流動性向上用の無機微粒子
とスペーサー用の無機微粒子とを併用する場合には、両
者のBET比表面積の差が30m2/g以上、好ましく
は50m2/g以上となるようにすることが好ましい。
以上に説明したように、着色樹脂微粒子に無機微粒子を
混合処理した後、瞬間加熱処理を行うことによって、表
面に無機微粒子が固着されており、且つ後述する特定の
平均円形度および平均円形度の標準偏差を有するトナー
粒子を得ることができる。
【0052】本発明により、瞬間的加熱処理を施すこと
により、混練−粉砕法で得られた着色樹脂粒子の形状を
球状でかつ均一な形状に制御し、さらには、トナーの表
面に有する細孔を低減し、平滑性を上げることができ
る。このことにより帯電の均一性ならびに画像性能に優
れ、また、トナー中の特定の粒径・形状成分、また、特
定の帯電量を有するトナーから先に消費されるといった
選択現像が発生せず、長期にわって安定した画像性能を
達成するトナーを提供できる。
【0053】また、本発明においてなるトナーは、近年
要求の高い、高画質、低消費(色材高充填型)、省エネ
ルギー定着方式に適した低軟化点のバインダ樹脂を主成
分とし、色材部数を高充填した小粒径トナーにおいて
も、トナー担持体(キャリア、現像スリーブ、現像ロー
ラー等)、感光体、転写部材に対する付着性が適正化さ
れ移動性に優れる。さらに、流動性に優れ、帯電の均一
性が向上され、長期に渡って安定した耐久特性を有す
る。また、磁性トナーにおいてはこのような瞬間加熱処
理を施すことにより、磁性粒子のバインダ樹脂が溶融さ
れて球状化されてなり、表面に露出している磁性粉がな
くなると共に遊離の微粉が磁性粒子表面に固定化され
る。
【0054】具体的には、非磁性トナーの場合には平均
円形度が0.960以上かつ円形度の標準偏差が0.0
40以下とする。
【0055】より好ましくは、平均円形度が0.960
以上、円形度の標準偏差が0.035以下とする。ま
た、磁性トナーの場合は、平均円形度が0.950以
上、好ましくは0.955以上、かつ円形度の標準偏差
が0.040以下、好ましくは0.036以下とする。
【0056】本明細書中、平均円形度とは次式:
【数1】 により算出される値の平均値であり、「粒子の投影面積
に等しい円の周囲長」および「粒子投影像の周囲長」は
フロー式粒子像分析装置(EPIA−1000またはE
PIA−2000;東亞医用電子株式会社製)を用いて
水分散系で測定を行って得られる値をもって示してい
る。1に近い程、真球に近いことを示している。このよ
うに平均円形度は、「粒子の投影面積に等しい円の周囲
長」および「粒子投影像の周囲長」から求められるた
め、当該値はトナー粒子の形状、すなわち粒子表面の凹
凸状態を正確に反映する指標となる。また、平均円形度
はトナー粒子(3000個)の平均値として得られる値
であるため、本発明における平均円形度の信頼性は極め
て高い。なお、本明細書中において、平均円形度は上記
装置によって測定されなければならないというわけでな
く、原理的に上式に基づいて求めることができる装置で
あればいかなる装置によって測定されてもよい。
【0057】また、円形度の標準偏差は円形度分布にお
ける標準偏差を指し、当該値は上記フロー式粒子像分析
装置によって平均円形度と同時に得られる。当該値が小
さいほどトナー粒子形状がそろっていることを意味す
る。
【0058】本発明において使用する瞬間的加熱処理
は、熱風中にトナー粒子を圧縮空気により分散噴霧する
ことにより、現像剤が熱により表面改質され、従来の方
法をもっても達成できなかった球形度とその均一性を達
成するものである。
【0059】瞬間的加熱処理を行なう装置の概略構成図
を図1および図2を用いて説明する。図1に示す如く、
熱風発生装置101にて調製された高温高圧エアー(熱
風)は導入管102を経て熱風噴射ノズル106より噴
射される。一方、トナー粒子105は定量供給器104
から所定量の加圧エアーによって導入管102’を経て
搬送され、前記熱風噴射ノズル106の周囲に設けられ
た試料噴射室107へ送り込まれる。
【0060】試料噴射室107は、図2に示す如く、中
空のドーナツ形状をしており、その内壁には複数の試料
噴射ノズル103が等間隔に配置されている。試料噴射
室107へ送り込まれたトナー粒子は、噴射室107で
拡散して均等に分散した状態となり、引き続き送り込ま
れてくるエアーの圧力によって複数の試料噴射ノズル1
03から熱風気流中へ噴射される。
【0061】また、試料噴射ノズル103の噴出流が熱
風気流を横切ることがないように試料噴射ノズル103
に所要の傾きを設けておくことが好ましい。具体的に
は、トナー噴出流が熱風気流にある程度沿うように噴射
することが好ましく、トナー噴出流と熱風気流の中心領
域の流れ方向なす角度が20〜40°、好ましくは25
〜35°が好ましい。40°よりも広いとトナー噴出流
が熱風気流を横切るように噴射されることになり、他の
ノズルから噴射されたトナー粒子と衝突してトナー粒子
の凝集が発生し、一方、20°よりも狭いと熱風中に取
り込まれないトナー粒子が発生し、トナー粒子の形状が
不均一となる。
【0062】また、試料噴射ノズル103は複数本必要
であり、少なくとも3本以上、4本以上が好ましい。複
数本の試料噴射ノズルを使用することによって熱風気流
中へのトナー粒子の均一な分散が可能となり、トナー粒
子1つ1つの加熱処理を確実に行うことができる。試料
噴射ノズルから噴出された状態としては、噴出時点で広
く拡散し、他のトナー粒子と衝突することなく熱風気流
全体へ分散されることが望ましい。
【0063】このようにして噴射されたトナー粒子は高
温の熱風と瞬間的に接触して均質に加熱処理される。こ
こで瞬間的とは、処理温度並びにトナー粒子の熱風気流
中での濃度により異なるが、必要なトナー粒子の改質
(加熱処理)が達成され、かつトナー粒子同士の凝集が
発生しない時間であり、通常2秒以下、好ましくは1秒
以下がよい。この瞬間的時間は、トナー粒子が試料噴射
ノズルから噴射され、導入管102”に導入されるまで
のトナー粒子の滞留時間として表わされる。この滞留時
間が2秒を越えると合一粒子が発生しやすくなる。
【0064】次いで、瞬間加熱されたトナー粒子は直ち
に冷却風導入部108から導入される冷風によって冷却
され、装置器壁へ付着したり粒子同士凝集したりするこ
となく導入管102”を経てサイクロン109により捕
集され、製品タンク111に貯まる。トナー粒子が捕集
された後の搬送エアーはさらにバグフィルター112を
通過して微粉が除去された後、ブロアー113を経て大
気中へ放出される。なお、サイクロン109は、冷却水
が流れている冷却ジャケットを設け、トナー粒子の凝集
を防止することが好ましい。
【0065】その他、瞬間的加熱処理を行うに重要な条
件としては、熱風風量、分散風量、分散濃度、処理温
度、冷却風温度、吸引風量、冷却水温度である。
【0066】熱風風量とは、熱風発生装置101により
供給される熱風の風量である。この熱風風量は、多くす
る方が熱処理の均一性、処理能力を向上させる意味で好
ましい。
【0067】分散風量とは、加圧エアーによって、導入
管102’に送り込まれる風量のことである。その他の
条件にもよるが、この分散風量は、押さえて熱処理した
方が、トナー粒子の分散状態が向上、安定する為好まし
い。
【0068】分散濃度とは、熱処理領域(具体的にはノ
ズル吐出領域)でのトナー粒子の分散濃度をいう。好適
な分散濃度はトナー粒子の比重によって異なり、分級濃
度を各トナー粒子の比重で割った値が、50〜300g
/m3、好ましくは50〜200g/m3で処理すること
が好ましい。
【0069】処理温度とは、熱処理領域での温度をい
う。熱処理領域では中心から外側に向け温度勾配が実状
存在するが、この温度分布を低減して処理することが好
ましい。装置面からは、スタビライザー等により風を安
定化層流状態で供給する事が好ましい。分子量分布のシ
ャープなバインダ樹脂、例えば重量平均分子量/数平均
分子量が2〜20を有するバインダー樹脂を使用してな
る非磁性トナーにおいては、バインダー樹脂のガラス転
移点+100℃以上〜ガラス転移点+300℃のピーク
温度範囲で処理することが好ましい。より好ましくはバ
インダー樹脂のガラス転移点+120℃以上〜ガラス転
移点+250℃のピーク温度範囲で処理する。なお、ピ
ーク温度範囲とはトナーが熱風と接触する領域での最高
温度をいう。
【0070】分子量分布の比較的広いタイプのバインダ
ー樹脂、例えば重量平均分子量/数平均分子量が30〜
100を有するバインダー樹脂を使用してなる非磁性ト
ナーにおいては、バインダー樹脂のガラス転移点+10
0℃以上〜ガラス転移点+300℃のピーク温度範囲で
処理することが好ましい。さらに好ましくはバインダー
樹脂のガラス転移点+150℃以上〜ガラス転移点+2
80℃のピーク温度範囲で処理する。これは、トナーの
形状並びに表面の均一性を向上させる為には、バインダ
ー樹脂の高分子量領域の改質をも達成できるよう高めの
処理温度に設定する必要が生じる為である。しかしなが
ら、処理温度を高めに設定すると逆に合一粒子が発生し
やすくなる為、熱処理前の流動化処理を多めに設定す
る、処理時の分散濃度を低めに設定する等のチューニン
グが必要となる。
【0071】トナー粒子にワックスを添加すると合一粒
子が発生しやすくなる。そのため、熱処理前の流動化処
理(特に大粒径成分の流動化剤)を多めに設定する。処
理時の分散濃度を低めに設定する等のチューニングが形
状並びに形状のバラツキを押さえた均一なトナー粒子を
得る上で重要となる。この操作は分子量分布の比較的広
いタイプのバインダー樹脂を使用しているときや、球形
度を高めようとして、処理温度を高めに設定するときに
より重要となる。
【0072】冷却風温度とは、冷却風導入部108から
導入される冷風の温度である。トナー粒子は瞬間的加熱
処理後、トナー粒子の凝集あるいは合一が発生しない温
度領域まで瞬時に冷却すべく、冷却風によりガラス転移
点以下の雰囲気下に戻すことが好ましい。この為、冷却
風の温度は、25℃以下、好ましくは15℃以下、さら
に好ましくは、10℃以下で冷却する。しかしながら、
必要以上に温度を下げると条件によっては結露が発生す
る可能性があり、逆に副作用が生じるので注意が必要で
ある。かかる瞬間的加熱処理では、次に示す装置内の冷
却水による冷却と併せて、バインダ樹脂が溶融状態にあ
る時間が非常に短い為、粒子相互および熱処理装置の器
壁への粒子付着がなくなる。この結果、連続性生産時の
安定性に優れ、製造装置の清掃頻度も極端に少なくで
き、また、収率を高く安定的に制御できる。
【0073】吸引風量はブロアー113により、処理さ
れたトナー粒子をサイクロンに搬送する為のエアーをい
う。この吸引風量は、多くする方が、トナー粒子の凝集
性を低減させる意味で好ましい。
【0074】冷却水温度とは、サイクロン109、11
4ならびに導入管102”に設けられている冷却ジャケ
ット内の冷却水の温度をいう。冷却水温度は、25℃以
下、好ましくは15℃以下、さらに好ましくは10℃以
下である。
【0075】球形度(円形度)が高く、かつ、形状のバ
ラツキを小さく押さえる為には、さらに以下の工夫を施
すことが好ましい。
【0076】熱風気流中に供給するトナー粒子量を一
定に制御し、脈動等を発生させないこと。このために
は; (i)図1中115で使用されるテーブルフィーダーお
よび振動フィーダー等を複数種組み合わせて使用して、
定量供給性を高める。テーブルフィーダーおよび振動フ
ィーダーを使用して、精度の高い定量供給を行うことが
できれば、微粉砕あるいは分級工程を連結し、そのまま
オンラインで熱処理工程にトナー粒子を供給することも
可能となる;
【0077】(ii)トナー粒子を圧縮空気で供給後、熱
風中に供給する前に、トナー粒子を試料供給室107内
で再分散させ、均一性を高める。例えば、二次エアーに
より再分散させる、バッファ部を設けてトナー粒子の分
散状態を均一化する、または同軸二重管ノズル等で再分
散させる等の手段を採用する;
【0078】熱風気流中に噴霧供給した際のトナー粒
子の分散濃度を最適化かつ均一に制御すること。このた
めには;
【0079】(i)熱風気流中への供給は、全周方向か
ら均一に、かつ、高分散状態で投入する。より具体的に
は分散ノズルから供給する場合には、スタビライザ等を
有するノズルを使用し、個々のノズルから分散されるト
ナー粒子の分散均一性を向上させる;
【0080】(ii)熱風気流中のトナー粒子の分散濃度
を均一化する為、ノズル本数は、前記したように少なく
とも3本以上、好ましくは、4本以上とできる限り多く
し、かつ、全周方向に対して、対称形で配置する。36
0度全周領域に設けられたスリット部から均一にトナー
粒子を供給してもよい;
【0081】すべての粒子に対して、均一な熱エネル
ギーがかかる様、トナー粒子が処理される領域での熱風
の温度分布がなき様制御され、かつ、熱風が層流状態に
制御されていること。このためには;
【0082】(i)熱風を供給する熱源の温度バラツキ
を低減すること; (ii)熱風供給前の直管部分をできる限り長くしたりす
る。または、熱風供給口付近に熱風を安定化させる為の
スタビライザを設けることも好ましい。さらに、図1に
例示した装置構成は、開放系であり、そのため外気と接
する方向に熱風が拡散する傾向にある為、熱風の供給口
を必要に応じて絞っても良い;
【0083】熱処理品の捕収は、熱を発生させないよ
う制御されてなること。このためには; (i)熱処理ならびに冷却されてなる粒子は、配管系
(特にアール部分)ならびに通常トナー粒子の捕収で使
用されているサイクロンで発生する熱を押さえる為、チ
ラーでの冷却をすることが好ましい。
【0084】熱の処理に寄与できる樹脂成分が少な
く、また比較的比重の大きい磁性トナーの処理において
は、熱処理される空間を円筒状に囲い、実質的に処理さ
れる時間を増加させたり、複数回の処理を行うことが好
ましい。
【0085】以上のようにして得られたトナー粒子に流
動化剤等の後処理剤を混合することにより外添してトナ
ーを得る。後処理剤としては、以下の無機微粒子あるい
は有機微粒子が使用可能である。
【0086】無機の微粒子としては、炭化けい素、炭化
ホウ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウ
ム、炭化バナジウム、炭化タンタル、炭化ニオブ、炭化
タングステン、炭化クロム、炭化モリブデン、炭化カル
シウム、ダイヤモンドカーボンラクタム等の各種炭化
物、窒化ホウ素、窒化チタン、窒化ジルコニウム等の各
種窒化物、ホウ化ジルコニウム等のホウ化物、酸化物、
酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化
亜鉛、酸化銅、酸化アルミニウム、シリカ、コロイダル
シリカ等の各種酸化物、チタン酸カルシウム、チタン酸
マグネシウム、チタン酸ストロンチウム等の各種チタン
酸化合物、二硫化モリブデン等の硫化物、フッ化マグネ
シウム、フッ化炭素等のフッ化物、ステアリン酸アルミ
ニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸マグネシウム等の各種金属石鹸、滑石、ベ
ントナイト等の各種非磁性無機微粒子を単独であるいは
組み合わせて用いることができる。特にシリカ、酸化チ
タン、アルミナ、酸化亜鉛等の無機微粒子においては、
シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、
シリコーンオイル、シリコーンワニス等の従来から使用
されている疎水化処理剤、さらにはフッ素系シランカッ
プリング剤、またはフッ素系シリコーンオイル、さらに
アミノ基や第4級アルミニウム塩基を有するカップリン
グ剤、変性シリコーンオイル等の処理剤で公知の方法で
表面処理されていることが好ましい。
【0087】有機微粒子としては乳化重合法、ソープフ
リー乳化重合法、非水分散重合法等の湿式重合法、気相
法等により造粒した、スチレン系、(メタ)アクリル
系、ベンゾグアナミン、メラミン、テフロン、シリコ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の各種有機微粒子
を用いることもできる。この有機微粒子はクリーニング
助剤としての機能も有する。
【0088】チタン酸金属塩等の比較的大径の無機微粒
子ならびに各種有機微粒子は、疎水化処理してもしなく
ても良い。これら流動化剤の添加量は、トナー粒子に対
して、0.1〜5重量%、好ましくは、0.5〜3重量
%添加されるが、前処理用無機微粒子との関係で適宜添
加量を調整して使用することが好ましい。
【0089】上記後処理剤としては、BET比表面積が
1〜350m2/gの無機微粒子を用いることが好まし
い。トナーの流動性を向上させる観点からは、後処理用
の無機微粒子としてBET比表面積が100〜350m
2/g、好ましくは130〜300m2/gのものを用い
る。この無機微粒子は公知の疎水化剤によって疎水化処
理されていることが好ましい。無機微粒子の添加量はト
ナー粒子に対して0.1〜3重量%、好ましくは0.3
〜1重量%である。
【0090】また、トナーの環境安定性および耐久安定
性を向上させる観点からは、後処理用の無機微粒子とし
てBET比表面積が1〜100m2/g、好ましくは5
〜90m2/g、より好ましくは5〜80m2/gのもの
を用いる。無機微粒子の添加量はトナー粒子に対して
0.05〜5重量%、好ましくは0.3〜2重量%であ
る。なお、上述した流動性向上用の無機微粒子と安定性
向上用の無機微粒子とを併用する場合には、両者のBE
T比表面積の差が30m2/g以上、好ましくは50m2
/g以上となるようにすることが好ましい。
【0091】以上のように前処理された着色樹脂粒子を
熱風中に分散噴霧し、瞬間的加熱処理して得られたトナ
ー粒子に後処理剤を混合したカラートナーおよびオイル
レス定着トナーは表面性状が下記式[I]: D/d50≧0.40 但しD=6/(ρ・S) [I] (式中、Dはトナーの形状を球と仮定した時のBET比
表面積からの換算粒径(μ);d50は粒径別相対重量分
布の50%相当粒径(重量平均粒径)(μm);ρは真
密度(g/cm3);SはトナーのBET比表面積(m2
/g)をそれぞれ表す。)を満たすものが得られる。好
ましくはD/d50は0.40〜0.80、より好ましく
は0.50〜0.70である。
【0092】磁性トナーの場合は、粒子内部に磁性粉を
含有するので、磁性粉を含まないものに比べてD/d50
の下限値は小さくなり、D/d50≧0.20のものが得
られる。好ましくはD/d50は0.20〜0.55、よ
り好ましくは0.25〜0.50である。
【0093】このD/d50は、トナー粒子表面状態を示
す指標であり、上記値を有するトナーであれば、トナー
表面に細孔が少なく、トナーが割れるなどの不都合が生
じず、かつトナーの帯電性を高めるための適切な凸部
が、前処理または後処理によって形成されている。
【0094】BET比表面積は、フローソーブ2300
型(島津製作所社製)で測定された値を用いているが、
同様の測定原理、方法で測定されるのであれば前記装置
で測定されなければならないということを意味しない。
【0095】粒径別相対重量分布(d50)は、コールタ
マルチサイザII;コールタカウンタ社製により測定さ
れた値を用いているが、同様の測定原理、方法で測定さ
れるのであれば前記装置で測定されなければならないと
いうことを意味しない。
【0096】真密度(ρ)は、トナーの真密度をいい、
空気比較式比重計;ベックマン社製により測定された値
を用いているが、同様の測定原理、方法で測定されるの
であれば前記装置で測定されなければならないというこ
とを意味しない。
【0097】
【キャリア】本発明のトナー製造に使用する瞬間的加熱
処理は、キャリア粒子製造にも使用でき、粒子の形状を
均一かつ球形に制御し、さらに粒子表面が無細孔平滑性
に優れた均一な表面特性を有するキャリアを得ることが
できる。
【0098】具体的には、平均円形度が0.940以上
かつ平均円形度の標準偏差が0.055以下を有するキ
ャリアとすることができる。
【0099】このようなキャリアは、球状のトナーをも
すばやく均一の混合し、さらに均一に帯電させることが
でき、トナーの帯電立ち上がり、飛散抑制に有効であ
り、小粒径・球形トナーの利益を最大限に活かしたカブ
リのない高品位な画像を得ることができる。また、キャ
リアの形状が球状化されており、かつ、表面に細孔等の
少ない平滑性の高い表面性状を有する為、キャリア現像
抑制に対しての許容範囲が広く、また、トナーの現像効
率を高め、また、トナー成分から受ける耐スペント性に
も優れる。さらにリサイクル系現像剤として使用する際
においても使用できる。
【0100】本発明キャリアは、少なくともバインダー
樹脂、磁性粉を混合、混練、粉砕、分級した粒子をトナ
ー製造工程で説明したと同様の熱処理工程に付する。な
お、分級工程は熱処理工程後に行なってもよい。熱の処
理に寄与できる樹脂成分が少なく、また、比較的比重の
大きいバインダ型キャリアの処理においては、熱処理さ
せる空間を円筒状に囲い、実質的に処理される時間を増
加させたり、複数回の処理を行なうことが好ましい。
【0101】最終的には、重量平均粒径20〜70μm
であり、平均円形度が0.940以上かつ平均円形度の
標準偏差が0.055以下を有するキャリア、より望ま
しくは、D/d50として0.004以上有し、さらに他
の特性として、磁気力900〜3000ガウス(100
0 Oeの磁場中)、好ましくは1800〜2800ガ
ウス、および真比重5以下のキャリアを得るようにす
る。
【0102】キャリア製造に使用されるバインダー樹脂
としては、公知の合成樹脂及び天然樹脂ならば如何なる
ものでも用いることができる。具体的には、スチレン系
樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ジエン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ
系樹脂、シリコーン系樹脂、フェノール系樹脂、石油樹
脂、ウレタン系樹脂等の合成樹脂及び天然樹脂が挙げら
れる。この中でも、磁性粒子の分散性に優れ、磁性粒子
の充填量を増加させても電気抵抗低下に影響の小さいポ
リエステル系樹脂が好ましい。また、電子写真用現像剤
として使用されることより、ガラス転移点が50℃以
上、好ましくは、60℃以上、軟化点が80〜150℃
のものが好ましい。これは、軟化点が80℃未満では、
キャリア粒子の凝集性が帯びやすくなり、熱処理工程に
おける分散性が難しくなり、本発明の要件である、平均
円形度の標準偏差が0.04以下に制御できなくなる。
また、150℃を超えると本発明の要件である、平均円
形度が0.950以上に制御できなくなる。また、耐久
性ならびにキャリア現像特性を向上させるためのD/d
50≧0.004の数値が満足できなくなる。
【0103】D/d50が0.004より小さい場合は、
キャリア現像抑制に対する許容範囲ならびにトナーから
受ける耐スペント性が充分確保できなくなる。キャリア
の粒径は帯電の立ち上がり、安定性およびトナー飛散の
改良に効果があり、平均粒径が20μmより小さくて
も、また、70μmより大きくても十分な効果が発揮で
きない。なお、好ましくは、平均粒径が60μm以下、
さらに好ましくは、50μm以下のものが、好適に本発
明において使用できる。これは、瞬間加熱処理において
均一な表面処理を達成する為には、他の現像剤の処理と
同様、表面処理を施す前での流動化処理、並びに瞬間加
熱処理時の条件を最適化するのと併せて上記粒径のキャ
リア粒子を用いることが本発明でなる現像剤を達成する
上で好ましい。
【0104】磁性力1000 Oeの磁場中に置かれた
時、900ガウスより小さい場合においてはキャリア現
像が発生し、画像が劣化する。一方、3000ガウスよ
り大きくなると磁気ブラシの穂が硬くなり、ソリッド部
等においてキャリアスジが発生する。本発明により、従
来のキャリアに対して、ノイズの発生に対する許容幅が
広がる。特に従来、2500ガウス以上の領域で使用条
件により、ソリッド部等においてキャリアスジが発生し
易くなる傾向が認められていたのに対し、本発明により
表面改質してなるキャリアは、該物性を有するものであ
っても形状並びに表面性状の効果により、磁気ブラシの
穂を軟らかく維持できる。
【0105】比重においては、真比重5以下のものが、
混合撹拌性、現像剤の凝集性改善に好ましく、真比重が
5より大きくなるとトナーとキャリアの比重差が大きく
なる為、混合撹拌性が劣化し、また、トナーに対し過度
のストレスが発生することによりキャリアのスベント化
による耐電性の安定性において劣化し、また、トナー同
士あるいは現像剤(トナーとキャリア)の凝集性が促進
される。本発明によるキャリアは、その形状並びに表面
性状により、トナーに対するストレス性の低減、トナー
同士あるいは現像剤(トナーとキャリア)の凝集性の低
減に対して効果的である。しかしながら、本発明による
瞬間加熱処理により、キャリア粒子を均一に処理する上
において、他の現像剤処理と同様、表面処理を施す前で
の流動化処理、並びに瞬間加熱処理時の条件を最適化す
るのと併せて、比重5以下のキャリア粒子を用いること
が好ましい。これは、真比重5より大きくなると本瞬間
加熱処理では、本発明の効果である均一な形状ならびに
表面性状を確保することが困難となる。理由は、比重が
大きくなるということは、キャリア表面に存在する樹脂
成分の相対組成が小さくなり、熱に対して改質される成
分が少なくなる為である。また、真比重が5より大きく
なると粒子の熱処理領域を通過する時間が短くなり、キ
ャリア粒子の熱処理に必要な実効的な処理時間が十分確
保し難くなる為である。
【0106】
【樹脂の製造例】(ポリエステル樹脂A〜Eの製造例)
温度計、ステンレス製撹拌棒、流下式コンデンサー、お
よび窒素導入管を取り付けたガス製4つ口フラスコに、
表1に示すモル比でアルコール成分および酸成分を重合
開始剤(ジブチル錫オキシド)とともに入れた。これを
マントルヒーター中において窒素気流下にて、撹拌加熱
しながら加熱することにより反応させた。そして、この
反応の進行は、酸価を測定することにより追跡した。所
定の酸価に達した時点でそれぞれ反応を終了させて室温
まで冷却し、ポリエステル樹脂を得た。得られた各ポリ
エステル樹脂1mm以下に粗砕したものを以下のトナー
の製造で用いた。なお、ここで得られたポリエステル樹
脂の物性は、表1に示す通りの数平均分子量(Mn)、
重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)、ガラ
ス転移点(Tg)、軟化点(Tm)、酸価および水酸価
を有する。
【0107】なお、表中、POは、ポリオキシプロピレ
ン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンをEOは、ポリオキシエチレン(2,0)
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
GLはグリセリンを、TPAはテレフタル酸を、TMA
はトリメリット酸を、FAはフマル酸を表す。
【0108】
【表1】
【0109】表1に示す各種物性は以下の用にして測定
した。 ・樹脂のガラス転移点Tgの測定 示差走査熱量計(DSC−200:セイコー電子社製)
を用いて、リファレンスをアルミナとし、10mgの試
料を昇温速度10℃/minの条件で20〜120℃の
間で測定し、メイン吸熱ピークのショルダー値をガラス
転移点とした。
【0110】・樹脂の軟化点Tmの測定 フローテスター(CFT−500:島津製作所社製)を
用い、ダイスの細孔(径1mm、長さ1mm)、加圧2
0kg/cm2、昇温速度6℃/minの条件下で1c
3の試料を溶融流出させたときの流出開始点から流出
終了点の高さの1/2に相当する温度を軟化点とした。
【0111】・分子量の測定 分子量はゲルバーミエーションクロマトグラフィ(80
7−IT型;日本分光工業社製)を使用し、キャリア溶
媒としてテトラヒドロフランを使用して、ポリスチレン
換算により分子量を求めた。
【0112】・酸価 酸価は、10mgの試料をトルエン50mlに溶解し、
0.1%のブロムチモールブルーとフェノールレッドの
混合指示薬を用いて、予め標定されたN/10の水酸化
カリウム/アルコール溶液で滴定し、N/10水酸化カ
リウム/アルコール溶液の消費量から算出した値であ
る。
【0113】・水酸価 水酸価は、秤量された試料を無水酢酸で処理し、得られ
たアセチル化合物を加水分解し、遊離する酢酸を中和す
るのに必要な水酸化カリウムのmgで表した。
【0114】(ポリエステル系樹脂F(L体)の製造
例)温度計、撹拌器、流下式コンデンサーおよび窒素導
入管を取り付けたガラス製4つ口フラスコに、ポリオキ
シプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,2)
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
イソドデセニル無水コハク酸、テレフタル酸およびフマ
ル酸を重量比82:77:16:32:30に調整して
重合開始剤であるジブチル錫オキサイドとともに入れ
た。これをマントルヒーター中で窒素雰囲気下にて、2
20℃で撹拌しつつ反応させた。得られたポリエステル
系樹脂F(L体)の軟化点は110℃、ガラス転移点は
60℃、酸価は17.5KOHmg/gであった。
【0115】(ポリエステル系樹脂G(H体)の製造
例)スチレンおよび2−エチレンヘキシルアクリレート
を重量比17:3.2に調整し、重合開始剤であるジグ
ミルパーオキサイドとともに滴下ロートに入れた。一
方、温度計、撹拌器、流下式コンデンサーおよび窒素導
入管を取り付けたガラス製4つ口フラスコに、ポリオキ
シプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,2)
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
イソドデセニル無水コハク酸、テレフタル酸、無水1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸およびアクリル酸を重
量比42:11:11:11:8:1に調整して重合開
始剤であるジブチル錫オキサイドとともに入れた。これ
をマントルヒーター中で窒素雰囲気下にて、135℃で
撹拌しつつ、滴下ロートよりスチレン等を滴下した後、
昇温して230℃で反応させた。得られたポリエステル
系樹脂G(H体)の軟化点は150℃、ガラス転移点は
62℃、酸価は24.5KOHmg/gであった。
【0116】
【実施例】顔料マスターバッチの製造 以下フルカラートナーの製造に使用する顔料は、それぞ
れ、実施例で使用する熱可塑性樹脂とC. I. Pigment Ye
llow 180(クラリアント社製)、C. I. Pigment Blu
e 15−3(大日本インキ化学工業社製)またはC. I.
Pigment Red 184(大日本インキ化学工業社製)とを
重量比で7:3の割合で加圧ニーダーに仕込み、120
℃で1時間混練した。冷却後、ハンマーミルで粗粉砕
し、顔料含有率30wt%のイエロー、シアン、マゼン
タの顔料マスターバッチを得た。
【0117】トナーの製造例 [フルカラートナー] 製造例Y−1〜Y−2 樹脂製造例で得られたポリエステル樹脂A 90.7重
量部に対して、イエローのマスターバッチ 13.3重
量部と荷電制御剤としてサリチル酸の亜鉛錯体(E−8
4:オリエント化学工業社製)2.0重量部、酸化型低
分子量ポリプロピレン(100TS:三洋化成社製;軟
化点140℃、酸価3.5)をヘンシェルミキサーで十
分混合した後、2軸押し出し混練機(PCM−30;池
貝鉄工社製)の排出部を取り外したものを使用して、溶
融混練した後冷却した。得られた混練物を冷却プレスロ
ーラーで2mm厚に圧延し、冷却ベルトで冷却した後、
フェザーミルで粗粉砕した。その後、機械式粉砕機(K
TM:川崎重工業社製)で平均粒径10〜12μmまで
粉砕し、さらに、ジェット粉砕機(IDS:日本ニュー
マチック工業社製)で平均粒径6.8μmまで粉砕粗分
級した後、微粉分級をローター型分級機(ティープレッ
クス型分級機タイプ:100ATP:ホソカワミクロン
社製)を使用して重量平均粒径7.1μm、重量平均粒
径(d50)の2倍(2d50)以上の重量%が、0.1
%、かつ重量平均粒径の1/3(d50/3)以下の個数
%が、3.2%のイエロートナー粒子(Y−1)を得
た。また、本トナー粒子(Y−1)の平均円形度は、
0.943,円形度の標準偏差が、0.039であっ
た。
【0118】このトナー粒子(Y−1)100重量部に
対して、疎水性シリカ(TS−500:キャボジル社
製;BET比表面積225m2/g)0.5重量部と、
疎水性シリカ(AEROSIL 90G;日本アエロジ
ル社製)のヘキサメチレンジシラザン処理品;BET比
表面積65m2/g、疎水比度65%以上)1.0重量
部を添加し、ヘンシェルミキサーで(周速40m/se
c,60秒間)混合処理した後、図1に示す装置によ
り、以下の条件で熱による表面改質を行ない、イエロー
トナー粒子(Y−2)を得た。
【0119】(熱処理の条件1) 現像剤供給部; テーブルフィーダー+振動フィーダー 分散ノズル ; 4本(全周に対して、各90度の対称
形配置) 噴出角度 ; 30度 熱風風量 ; 800L/min 分散風量 ; 55L/min 吸引風量 ; −1200L/min 分散濃度 ; 100g/m3 処理温度 ; 250℃ 滞留時間 ; 0.5秒 冷却風温度 ; 15℃ 冷却水温度 ; 10℃
【0120】これらのトナー粒子にBET比表面積11
0m2/gの疎水性シリカ微粒子(R−972;日本ア
エロジル社製)0.5重量%およびチタン酸ストロンチ
ウム微粒子(BET比表面積:9m2/g)0.5重量
%を加えてヘンシェルミキサーにて周速40m/sec
にて3min混合した後、目開き106μmの篩で篩っ
て評価に用いるトナーを調整した。
【0121】製造例 Y−3〜Y−5 トナーの製造例Y−2において、熱処理の温度条件を1
50、200℃、300℃に変更する以外は同様の方法
・組成により、イエロートナー(Y−3〜Y−5)を得
た。
【0122】イエロートナー粒子Y−5について、その
トナー粒子構造を示す写真を図6および図7に示す。図
6は複数のトナー粒子の構造を示し、図7はその1つで
拡大した粒子表面の粒子構造を示している。なお、これ
らの写真の電子複写写真を本出願と同時に参考写真とし
て提出する。
【0123】製造例 Y−6 樹脂をAに変えて樹脂Bに変更し、酸化型ポリプロピレ
ンを添加しない以外は、Y−2と同様の組成・方法によ
り、トナー(Y−6)を得た。
【0124】製造例 Y−7 樹脂をBに変えて樹脂Cと樹脂Dを20:80の割合で
ブレンドしたものに変更する以外は、Y−6と同様の組
成・方法により、トナー(Y−7)を得た。
【0125】製造例 Y−8 樹脂をBに変えて樹脂Cと樹脂Gを85:15の割合で
ブレンドしたものに変更する以外は、Y−7と同様の組
成・方法により、トナー(Y−8)を得た。
【0126】製造例 C−1〜8ならびにM−1〜8 顔料マスターバッチをそれぞれシアンならびにマゼンタ
顔料のものに変更する以外は同様の組成方法により、ト
ナーC−1〜8ならびにM−1〜8を得た。
【0127】製造例 Bk1〜2 ポリエステル樹脂Aの量を100重量部に変更し、顔料
マスターバッチをそれぞれカーボンブラック(モーガル
L;キャボット社製)4重量部に変更する以外はトナー
の製造例1ならびに2と同様の組成方法により、トナー
Bk−1ならびにBk−2を得た。
【0128】製造例 Y−9 ポリエステル樹脂A89.5重量部に対し、イエローの
顔量マスタバッチ15重量部並びに化合物
【化1】 で示されるホウ素化合物1重量部およびトルエン400
重量部を超音波ホモジナイザー(出力400μA)を用
いて30分間混合して溶解・分散させることにより着色
樹脂溶液を調整した。
【0129】一方、分散安定剤として4重量%の水酸化
りん酸カルシウムを含有する水溶液1000重量部にラ
ウリル硫酸ナトリウム(和光純薬社製)0.1重量部を
溶解させることにより水性分散液を調整した。上記水性
分散液100重量部をTKオートホモミクサー(特殊機
化工業社製)により、4200rpmで撹拌している中
に上記着色樹脂溶液50重量部を滴下し、着色樹脂溶液
の液滴を水性分散液中に懸濁させた。この懸濁液を60
℃、100mmHgの条件下で5時間放置することによ
り、液滴からトルエンを除去し、着色樹脂粒子を析出さ
せた。次いで濃硫酸により、水酸化リン酸カルシウムを
溶解した後、濾過と水洗を繰り返し行った。この後、ス
ラリー乾燥装置(ディスパーコート:日清エンジニアリ
ング社製)により、75℃で着色剤粒子の乾燥を行い、
イエロートナー粒子(Y−9)を得た。
【0130】このトナー粒子にBET比表面積110m
2/gの疎水性シリカ微粒子(R−972;日本アエロ
ジル社製)0.5重量%およびBET比表面積9m2
gのチタン酸ストロンチウム微粒子0.5重量%を加え
てヘンシェルミキサーにて周速40m/secにて3m
in混合した後、目開き106μmの篩で篩ってトナー
を調整した。
【0131】製造例 C−9,M−9 トナー粒子(Y−9)の製造において、顔料のマスター
バッチをイエローのものからそれぞれシアンならびにマ
ゼンタに変更する以外は、同様の組成・方法によりトナ
ー(C−9,M−9)を得た。
【0132】製造例 Y−10 トナー粒子(Y−1)100重量部に対して、疎水性シ
リカ(RX200;日本アエロジル社製;BET比表面
積140m2/g)1.0重量部を添加し、ヘンシェル
ミキサーで(周速40m/sec,180秒間)混合処
理した後、図1に示す構成を有する瞬間加熱装置によ
り、以下の条件で熱による表面改質を行い、イエロート
ナー粒子(Y−10)を得た。
【0133】(熱処理の条件2) 現像剤供給部; テーブルフィーダー 分散ノズル ; 2本(全周に対して、対称形配置) 噴出角度 ; 45度 熱風風量 ; 620L/min 分散風量 ; 68L/min 吸引風量 ; −900L/min 分散濃度 ; 150g/m3 処理温度 ; 250℃ 滞留時間 ; 0.5秒 冷却風温度 ; 30℃ 冷却水温度 ; 20℃
【0134】このトナー粒子にBET比表面積110m
2/gの疎水性シリカ微粒子(R−972;日本アエロ
ジル社製)0.5重量%およびBET比表面積9m2
gのチタン酸ストロンチウム微粒子0.5重量%を加え
てヘンシェルミキサーにて周速40m/secにて3m
in混合した後、目開き106μmの篩で篩ってトナー
を調整した。
【0135】製造例 Y−11〜Y−13 トナーの製造例Y−10において、熱処理の温度条件を
150、200℃、300℃に変更する以外は同様の方
法・組成により、イエロートナー(Y−11〜Y−1
3)を得た。
【0136】イエロートナー粒子Y−13について、そ
の粒子構造を示す写真を図8および図9に示す。図8は
複数のトナー粒子の構造を示し、図9はその1つを拡大
した粒子表面の粒子構造を示している。なお、これらの
写真の電子複写写真を本出願と同時に参考写真として提
出する。
【0137】製造例 C−10〜13ならびにM−10
〜13 顔料マスターバッチをそれぞれシアンならびにマゼンタ
顔料のものに変更する以外はトナーの製造例Y−10〜
13と同様の組成方法により、トナーC−10〜13な
らびにM−10〜13を得た。
【0138】製造例 Bk−3〜5 トナーの製造例Bk−2において、熱処理の温度条件を
150、250℃、300℃に変更する以外は同様の方
法・組成により、トナー(Bk−3〜5)を得た。
【0139】製造例 Bk−6〜9 トナーの製造例Bk2において、熱処理の条件をトナー
の製造例Y−10〜13の条件とする以外は同様の組成
・方法でそれぞれトナーBk6〜9を得た。
【0140】製造例 Bk−10 ポリエステル樹脂Aの量を100重量部に変更し、顔料
マスターバッチをカーボンブラック(モーガルL;キャ
ボット社製)4重量部に変更する以外はトナーの製造例
Y−9と同様の組成方法により、トナーBk−10を得
た。
【0141】[オイルレス定着用黒トナー] 製造例 Bk−11 ポリエステル系樹脂F(L体)を40重量部、ポリエス
テル系樹脂G(H体)を60重量部、ポリエテレンワッ
クス(800P;三井石油化学工業社製;160℃にお
ける溶融粘度5400cps;軟化点140℃)2重量
部、ポリプロピレンワックス(TS−200;三洋化成
工業社製;160℃における溶融粘度120cps;軟
化点145℃;酸価3.5KOHmg/g)2重量部、酸性カ
ーボンブラック(モーガルL;キャボット社製;pH
2.5;平均1次粒径24nm)8重量部および(化
1)で示される負荷電制御剤2重量部をヘンシェルミキ
サーで充分混合し、二軸押出混練機で溶融混練後、冷却
しその後、ハンマーミルで粗粉砕しジェット粉砕機で微
粉砕した後、分級して体積平均粒径7.5μmのトナー
粒子Bk−11を得た。
【0142】このトナー粒子にBET比表面積225m
2/gの疎水性シリカ微粒子(TS500;キャッボッ
ト社製)0.3重量%およびBET比表面積9m2/g
のチタン酸ストロンチウム微粒子0.8重量%を加えて
ヘンシェルミキサーにて周速40m/secにて3mi
n混合した後、目開き106μmの篩で篩ってトナーを
調整した。
【0143】製造例 Bk−12 トナーの製造例Y−5において、熱処理前の流動化処理
の量を疎水性シリカ(TS−500:キャボジル社製)
0.6重量部と、疎水性シリカ(AEROSIL90
G;日本アエロジル社製)のヘキサメチレンジシラザン
処理品;BET比表面積65m2/g、疎水化度65%
以上)1.2重量部と増量し、熱処理温度を270℃と
する以外は、同様の熱処理条件によりトナー粒子Bk−
11を処理してトナー粒子Bk−12を得た。
【0144】このトナー粒子にBET比表面積225m
2/gの疎水性シリカ微粒子(TS500;キャッボッ
ト社製)0.3重量%およびBET比表面積9m2/g
のチタン酸ストロンチウム微粒子0.8重量%を加えて
ヘンシェルミキサーにて周速40m/secにて3mi
n混合した後、目開き106μmの篩で篩ってトナーを
調整した。
【0145】製造例 Bk−13〜15 トナーの製造例Bk−12において、熱処理時の処理温
度を170,220,320に変更する以外は、同様の
方法組成により、トナーBk−13〜15を得た。
【0146】製造例 Bk−16〜19 トナーの製造例Bk12〜15において、熱処理の条件
を処理温度以外トナーの製造例Y−10〜13の条件と
する以外は同様の組成・方法でそれぞれトナーBk16
〜19を得た。
【0147】製造例 Bk−20 スチレン60重量部、n−ブチルメタクリレート35重
量部、メタクリル酸5重量部、2−2アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)0.5重量部、低分子量ポ
リプロピレン(ビスコール660P;三洋化成工業社
製)3重量部、カーボンブラック(MA#8;三菱化学
社製)8重量部およびクロム錯体(アイゼンスピロンブ
ラックTRH;保土ケ谷化学工業社製)をサンドスター
ラーにより混合して重合組成物を調整した。この重合組
成物を濃度3重量%のアラビアゴム水溶液中で撹拌機T
Kオートホモミクサー(特殊機化工業社製)を用いて回
転数4000rpmで撹拌しながら、60℃で6時間重
合反応させ、平均粒径6.8mの球状粒子を得た。球状
粒子の濾過/水洗を3回繰り返した後、濾過物を35
℃、30%RHの環境下にて風乾し、トナー粒子Bk−
20を得た。
【0148】このトナー粒子にBET比表面積225m
2/gの疎水性シリカ微粒子(TS500;キャッボッ
ト社製)0.3重量%およびBET比表面積9m2/g
のチタン酸ストロンチウム微粒子0.8重量%を加えて
ヘンシェルミキサーにて周速40m/secにて3mi
n混合した後、目開き106μmの篩で篩ってトナーを
調整した。
【0149】[磁性黒トナー]製造例 Bk−21 ポリエステル系樹脂F(L体)を40重量部、ポリエス
テル系樹脂G(H体)を60重量部、ポリエテレンワッ
クス(800P;三井石油化学工業社製;160℃にお
ける溶融粘度5400cps;軟化点140℃)2重量
部、ポリプロピレンワックス(TS−200;三洋化成
工業社製;160℃における溶融粘度120cps;軟
化点145℃;酸価3.5KOHmg/g)2重量部、磁性粒
子(マグネタイト;EPT−1000:戸田工業社製)
50重量部および負荷電制御剤としてクロム錯体(アイ
ゼンスピロンブラックTRH;保土ケ谷化学工業社製)
2重量部をヘンシェルミキサーで充分混合し、二軸押出
混練機で溶融混練後、冷却しその後、ハンマーミルで粗
粉砕しジェット粉砕機で微粉砕した後、分散して体積平
均粒径7.0μmのトナー粒子Bk−21を得た。
【0150】このトナー粒子にBET比表面積225m
2/gの疎水性シリカ微粒子(TS500;キャッボッ
ト社製)0.3重量%およびBET比表面積9m2/g
のチタン酸ストロンチウム微粒子0.8重量%を加えて
ヘンシェルミキサーにて周速40m/secにて3mi
n混合した後、目開き106μmの篩で篩ってトナーを
調整した。
【0151】製造例 Bk−22 トナーの製造例Bk−12において処理温度を300℃
とする以外は、同様の熱処理前の流動化処理ならびに熱
処理条件によりトナー粒子Bk−21を処理してトナー
粒子Bk−22を得た。
【0152】このトナー粒子にBET比表面積225m
2/gの疎水性シリカ微粒子(TS500;キャッボッ
ト社製)0.3重量%およびBET比表面積9m2/g
のチタン酸ストロンチウム微粒子0.8重量%を加えて
ヘンシェルミキサーにて周速40m/secにて3mi
n混合した後、目開き106μmの篩で篩ってトナーを
調整した。
【0153】製造例 Bk−23〜25 トナーの製造例Bk−22において、熱処理時の処理温
度を170,250,360に変更する以外は、同様の
方法組成により、トナーBk−23〜25を得た。
【0154】製造例 Bk−26〜29 トナーの製造例Bk22〜25において、熱処理の条件
を処理温度以外トナーの製造例Bk16〜19の条件と
する以外は同様の組成・方法でそれぞれトナーBk−2
6〜29を得た。
【0155】製造例 Bk−30 スチレン60重量部、n−ブチルメタクリレート35重
量部、メタクリル酸5重量部、2−2アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)0.5重量部、低分子量ポ
リプロピレン(ビスコール660P;三洋化成工業社
製)3重量部、磁性粒子(フェライト粒子;MFP−
2:TDK社製35重量部およびクロム錯体(アイゼン
スピロンブラックTRH;保土ケ谷化学工業社製)をサ
ンドスターラーにより混合して重合組成物を調整した。
この重合組成物を濃度3重量%のアラビアゴム水溶液中
で撹拌機TKオートホモミクサー(特殊機化工業社製)
を用いて回転数5000rpmで撹拌しながら、60℃
で6時間重合反応させ、平均粒径6.8μmの球状粒子
を得た。球状粒子の濾過/水洗を3回繰り返した後、濾
過物を35℃、30%RHの環境下にて風乾し、トナー
粒子Bk−30を得た。
【0156】このトナー粒子にBET比表面積225m
2/gの疎水性シリカ微粒子(TS500;キャッボッ
ト社製)0.3重量%およびBET比表面積9m2/g
のチタン酸ストロンチウム微粒子0.8重量%を加えて
ヘンシェルミキサーにて周速40m/secにて3mi
n混合した後、目開き106μmの篩で篩ってトナーを
調整した。
【0157】[バインダ型キャリア]製造例 キャリア
−1〜3 ポリエステル系樹脂(花王社製:NE−1110)10
0重量部、磁性粒子(マグネタイト;EPT−100
0:戸田工業社製)700重量部およびカーボンブラッ
ク(モーガルL;キャボット社製)2重量部をヘンシェ
ルミキサーで充分混合し、二軸押出混練機でシリンダ部
180℃、シリンダヘッド部170℃に設定し、溶融混
練した。この混練物を冷却しその後、ハンマーミルで粗
粉砕しジェット粉砕機で微粉砕、分級してキャリア粒子
を得た。この際、微粉砕ならびに分級条件を変えること
により、体積平均粒径55μm,45μm,35μmの
キャリア粒子キャリア−1〜3を得た。
【0158】製造例 キャリア−4〜6 このキャリア粒子(キャリア1〜4)100重量部に対
して、BET比表面積225m2/gの疎水性シリカ
(TS−500:キャボジル社製)0.1重量部と、疎
水性シリカ(AEROSIL 90G;日本エアロジル
社製)のヘキサメチレンジシラザン処理品;BET比表
面積65m2/g、疎水化度65%以上)0.3重量部
を添加し、ヘンシェルミキサーで(周速40m/se
c,60秒間)混合処理した後、図1に示す装置によ
り、以下の条件で熱による表面改質を2パス行いキャリ
ア粒子(キャリア4〜6)を得た。
【0159】(熱処理の条件3) 現像剤供給部; テーブルフィーダー+振動フィーダー 分散ノズル ; 4本(全周に対して、各90度の対称
形配置) 噴出角度 ; 30度 熱風風量 ; 800L/min 分散風量 ; 55L/min 吸引風量 ; −1200L/min 分散濃度 ; 200g/m3 処理温度 ; 350℃ 滞留時間 ; 1.0秒 冷却風温度 ; 15℃ 冷却水温度 ; 10℃
【0160】製造例 キャリア−7〜9 キャリアの製造例6において、熱処理時の処理温度を1
50,300,450に変更する以外は、同様の方法組
成の組み合わせにより、キャリア粒子(キャリア7〜1
5)を得た。
【0161】製造例 キャリア−10〜13 キャリアの製造例6〜9において、以下の熱処理条件で
処理温度を150,300,350,450℃に変更す
る以外は、同様の方法組成の組み合わせにより、1パス
の表面改質を行い、キャリア粒子10〜13を得た。
【0162】(熱処理の条件4) 現像剤供給部; テーブルフィーダー 分散ノズル ; 2本(全周に対して、対称形配置) 噴出角度 ; 45度 熱風風量 ; 620L/min 分散風量 ; 68L/min 吸引風量 ; −900L/min 分散濃度 ; 150g/m3 処理温度 ; 150,300,350,450℃ 滞留時間 ; 0.5秒 冷却風温度 ; 30℃ 冷却水温度 ; 20℃
【0163】以上のようにして得られたトナーおよびキ
ャリアについて、熱処理条件、処理温度、トナー重量平
均粒径(d50)(μm)、重量平均粒径の2倍以上の粒
子の含有割合(>2d50(wt%))、重量平均粒径の
1/3以下の粒子の含有割合(<1/3d50(pop
%))、平均円形度、円形度標準偏差(SD)、トナー
表面形状性(D/d50)、比表面積(S)を表2〜6中
にまとめた。
【0164】なお平均粒径、その分布に付いては、コー
ルタマルチサイザーII(コールタカウンタ社製)を用
い、アパチャーチューブ径50μmで測定した。キャリ
アの粒径はコールタマルチサイザーII(コールタカウ
ンタ社製)を用い、アパチャーチューブ径150μmで
測定した。
【0165】平均円形度、SD値については、フロー式
粒子像分析装置(EPIA−2000:東亜医用電子社
製)を用いて水分散系で測定した。
【0166】D/d50を計算するに必要なBET比表面
積(S)は、フローソーブ2300型(島津製作所社
製)を用いて測定した。
【0167】真密度(ρ)は空気比較式比重計;ベック
マン社製を用いて測定した。
【0168】
【表2】
【0169】
【表3】
【0170】
【表4】
【0171】
【表5】
【0172】
【表6】
【0173】(1成分系現像剤としての評価)以上のよ
うにして得られる本発明のフルカラー現像用トナーは、
像担持体上に形成されたトナー像の中間転写体上への押
圧転写を各色毎に重ねて行った後、中間転写体上に転写
されたトナー像を記録部材上に押圧転写することを含む
フルカラー画像形成方法において有効に使用される。す
なわち、本発明の上記トナーを用いたフルカラー画像形
成方法においては1次および2次転写時にトナー画像の
中抜けやトナーの飛び散りが起こらず、フルカラー複写
画像に画像カブリが発生せず、転写性、追随性に優れて
いる。また、トナー担持体上でのトナー選別(形状粒径
等)が発生せず、長期的に渡って安定した画像が得られ
る。さらにトナー形状ならびに表面平滑性が高いため、
ストレスに対して強く、後処理剤の埋没およびトナーの
割れによる微粉発生が低減できる。これは、近年要求さ
れている低温定着性、OHP透光性に対応できる軟化点
の低い樹脂を用いても要求性能(品質)に対して向上が
図れることを示している。
【0174】また、プリンタ等の画像形成装置において
のシステムスピードアップ、ライフアップに対してもオ
ペレーティングウインドウが拡大できる。上記のフルカ
ラー現像用トナーを用いたフルカラー画像形成方法を、
以下の図3に示す公知のフルカラー画像形成装置を用い
て説明する。なお、以下のフルカラー画像形成装置にお
いては、像担持体として感光体が、中間転写体として無
端状の中間転写ベルトが、記録部材としてシート状記録
紙が使用されている。
【0175】図3において、フルカラー画像形成装置
は、概略、矢印a方向に回転駆動される感光体ドラム1
0と、レーザ走査光学系20と、フルカラー現像装置3
0と、矢印b方向に回転駆動される無端状の中間転写ベ
ルト40と、給紙部60とで構成されている。感光体ド
ラム10の周囲には、さらに、感光体ドラム10の表面
を所定の電位に帯電させる帯電ブラシ11、および感光
体ドラム10上に残留したトナーを除去するクリーナー
ブレード12aを備えたクリーナー12が設置されてい
る。本実施例では、球形トナーにおいてのクリーニング
性能の信頼性を確保する為、ブラシクリーニング方式に
よるクリーナーに変更して実験を行った。
【0176】レーザ走査光学系20はレーザダイオー
ド、ポリゴンミラー、fθ光学素子を内蔵した周知のも
ので、その制御部にはC(シアン)、M(マゼンタ)、
Y(イエロー)、Bk(ブラック)ごとの印字データが
ホストコンピュータから転送される。レーザ走査光学系
20は各色ごとの印字データを順次レーザビームとして
出力し、感光体ドラム10上を走査露光する。これによ
り、感光体ドラム10上に各色ごとの静電潜像が順次形
成される。
【0177】フルカラー現像装置30はY、M、C、B
kの非磁性トナーからなる一成分系トナーを収容した4
つの色別現像装置31Y、31M、31C、31Bkを
一体化したもので、支軸81を支点として時計回り方向
に回転可能である。各現像装置は現像スリーブ32、ト
ナー規制ブレード34を備えている。現像スリーブ32
の回転により搬送されるトナーは、ブレード34と現像
スリーブ32との圧接部(間隙)を通過させることによ
り帯電される。
【0178】イエロートナー、マゼンタトナー、シアン
トナーおよびブラックトナー、それぞれを収容させる現
像装置の設置位置については、当該フルカラー画像形成
装置が文字等の線図画像の複写を目的としたものか、あ
るいは写真画等のような各色の濃淡のある画像の複写を
目的としたものかによって異なるが、例えば、文字等の
線図画像の複写を目的とする場合には、ブラックトナー
として光沢性(艶性)を有しないものを使用するとき、
当該ブラックトナー層がフルカラー複写画像上において
最上位に形成されると違和感が生じるため、フルカラー
複写画像上、最上位にブラックトナー層が形成されない
ようブラックトナーを現像装置に装填させることが好ま
しい。この場合において、最も好ましくは、ブラックト
ナーは複写画像上において当該ブラックトナー層が最下
位に形成されるべく、2次転写時においては中間転写体
上にブラックトナー層が最上位に形成されるよう装填さ
れる。このとき、イエロートナー、マゼンタトナーおよ
びシアントナー(カラートナー)には、1次転写におけ
るそれぞれの層の形成順序が1〜3番目のいずれかにな
るように任意に現像装置に装填されればよい。
【0179】中間転写ベルト40は支持ローラ41、4
2およびテンションローラ43、44に無端状に張り渡
され感光体ドラム10と同期して矢印b方向に回転駆動
される。中間転写ベルト40の側部には図示しない突起
が設けられ、この突起をマイクロスイッチ45が検出す
ることにより、露光、現像、転写等の作像処理が制御さ
れる。中間転写ベルト40は回転自在な1次転写ローラ
46に押圧されて感光体ドラム10に接触している。こ
の接触部が1次転写部T1である。また、中間転写ベル
ト40は支持ローラ42に支持された部分で回転自在な
2次転写ローラ47が接触している。この接触部が2次
転写部T2である。
【0180】さらに、前記現像装置30と中間転写ベル
ト40の間のスペースにはクリーナー50が設置されて
いる。クリーナー50は中間転写ベルト40上の残留ト
ナーを除去するためのブレード51を有している。この
ブレード51及び前記2次転写ローラ47は中間転写ベ
ルト40に対して接離可能である。
【0181】給紙部60は、画像形成装置本体1の正面
側に開放可能な給紙トレイ61と、給紙ローラ62と、
タイミングローラ63とから構成されている。記録シー
トSは給紙トレイ61上に積載され、給紙ローラ62の
回転によって1枚ずつ図中右方へ給紙され、タイミング
ローラ63で中間転写ベルト40上に形成された画像と
同期をとって2次転写部へ送り出される。記録シートの
水平搬送路65は前記給紙部を含んでエアーサクション
ベルト66等で構成され、定着器70からは搬送ローラ
72、73、74を備えた垂直搬送路71が設けられて
いる。記録シートSはこの垂直搬送路71から画像形成
装置本体1の上面へ排出される。
【0182】ここで、上記フルカラー画像形成装置のプ
リント動作について説明する。プリント動作が開始され
ると、感光体ドラム10および中間転写ベルト40が同
じ周速度で回転駆動され、感光体ドラム10は帯電ブラ
シ11によって所定の電位に帯電される。
【0183】続いてレーザ走査光学系20によってシア
ン画像の露光が行われ、感光体ドラム10上にシアン画
像の静電潜像が形成される。この静電潜像は直ちに現像
装置31Cで現像されると共に、トナー画像は1次転写
部で中間転写ベルト40上に転写される。1次転写終了
直後に現像装置31Mが現像部Dへ切り換えられ、続い
てマゼンタ画像の露光、現像、1次転写が行われる。さ
らに、現像装置31Yへの切換え、イエロー画像の露
光、現像、1次転写が行われる。さらに、現像装置31
Bkへの切換え、ブラック画像の露光、現像、1次転写
が行われ、1次転写ごとに中間転写ベルト40上にはト
ナー画像が重ねられていく。
【0184】最終の1次転写が終了すると、記録シート
Sが2次転写部へ送り込まれ、中間転写ベルト40上に
形成されたフルカラートナー画像が記録シートS上に転
写される。この2次転写が終了すると、記録シートSは
ベルト型接触加熱定着器70へ搬送され、フルカラート
ナー画像が記録シートS上に定着されてプリンタ本体1
の上面に排出される。
【0185】本発明のフルカラートナーは、現像装置が
上記のようにトナー規制ブレードと現像スリーブとの圧
接部を通過させることによりトナーの帯電が行われる1
成分現像方式を採用していても、またはキャリアとの摩
擦によりトナーの帯電が行われる2成分現像方式を採用
していても有効に使用され得る。一般に、トナー粒子に
かかるストレスは2成分現像方式より1成分現像方式の
方が大きいため、1成分現像方式で使用されるトナー
は、2成分現像方式で使用されるトナー以上に耐ストレ
ス性が要求される。また、現像の方法は接触現像、非接
触現像いずれの場合にも好適に使用できる。
【0186】上記図3の構成を有するフルカラープリン
タ(Color Page Pro TMPS;ミノルタ社製)を用い
て、オフセットが発生しない様定着装置のオイル塗布量
を増量して、表7に示したカラートナーの組み合わせ
で、各種評価を行った。評価は高温高湿環境(HH環
境)(30℃、85%RH)下、および低温低湿(LL
環境)(10℃、15%RH)下で行いカブリ、中抜
け、飛び散り、転写性、追随性およびスリーブ上のトナ
ー粒径に付いて行った。初期評価結果を下記表7に示し
た。
【0187】また、通常環境(LL環境)(10℃、1
5%RH)下で3000(3K)枚の複写後に付いても
同様に評価し、結果を表8に示した。
【0188】カブリは上記フルカラー現像用トナーを、
フルカラープリンタ(Color Page Pro TMPS;ミノ
ルタ社製)に装填し、4色重ね塗りによりB/W比30
%の文字パターン画像を連続で10枚複写した際の複写
画像を目視により観察し、以下のランク付けに従って評
価した。なお、4種類のトナーは、4つの現像装置に、
中間転写ベルト上の層形成順序が下からY、M、C、B
kとなるように装填されている。 ○:ほとんどカブリは認められなかった; △:若干のカブリが認められるが、実用上問題なかっ
た; ×:カブリが全面にわたって存在し、実用上問題があっ
た。
【0189】中抜けは、上記フルカラー現像用トナー
を、フルカラープリンタ(Color PagePro TMPS;ミ
ノルタ社製)に装填し、4色重ね刷りによりフルカラー
画像(ジェネラルパターン)を複写し、10枚複写後に
おけるフルカラー複写画像を、以下のランク付けに従っ
て評価した。なお、4種類のトナーは、4つの現像装置
に、中間転写ベルト上の層形成順序が下からY、M、
C、Bkとなるように装填されている。 ○:複写画像上に中抜けは発生しなかった; △:複写画像上に中抜けが若干発生しているものの、実
用上問題なかった; ×:複写画像上に中抜けが多数発生しており、実用上問
題があった。
【0190】飛び散りは、上記フルカラー現像用トナー
を、フルカラープリンタ(Color Page Pro TMPS;
ミノルタ社製)に装填し、4色重ね刷りによりフルカラ
ーライン画像(ジェネラルパターン)を複写し、10枚
複写後におけるフルカラー複写画像を目視により観察
し、以下のランク付けに従って評価した。なお、4種類
のトナーは、4つの現像装置に、中間転写ベルト上の層
形成順序が下からY、M、C、Bkとなるように装填さ
れている。 ○:ライン複写画像のまわりにトナーの飛び散りは認め
られなかった; △:ライン複写画像のまわりにトナーの飛び散りが認め
られるが、実用上問題なかった; ×:ライン複写画像のまわりにトナーの飛び散りが多く
みとめられ、にじみとして認識され、実用上問題があっ
た。
【0191】転写性は、上記フルカラー現像用トナー
を、フルカラープリンタ(Color PagePro TMPS;ミ
ノルタ社製)に装填し、イエロー、マゼンタ、シアン、
レッド、グリーン、ブルー(以下、Y、M、C、R、
G、Bという)、6種類(6色)のソリッドパターンを
複写し、10回目の複写工程における感光体ドラム上の
トナー付着量に対する紙上の付着量の割合から、以下の
ランク付けに従って評価した。 ○:6種類のパターンについての上記割合が全て80%
以上であった; △:6種類のパターンについての上記割合のうち最小値
が70%以上、80%未満であった; ×:6種類のパターンについての上記割合のうち最小値
が70%未満であった。
【0192】追随性は、B/W30%で10枚、通紙
後、B/W100%の画像をプリントアウトし、その濃
度むらを評価し、以下のようにランク付けした。 ○:濃度むらなし; △:若干の濃度むらは発生したが、実用上問題ない程度
のもの; ×:濃度むら発生、実用上問題あり。
【0193】スリーブ上トナー粒径は、現像器内に残さ
れているトナー粒径(平均粒径&微粉成分の個数%)の
違いについて、評価した。 ○:10%以内の差で収まっている; △:10〜20%の差が認められる; ×:20%以上の粒径選別を引き起こしている。
【0194】
【表7】
【0195】
【表8】
【0196】フルカラープリンタ(Color Page Pro T
MPS:ミノルタ社製)を用い、トナーとして表9およ
び表10に示すオイルレス定着トナーを用い、モノクロ
単色モードで評価を行った。評価は上記フルカラー評価
で行った同様の評価を行った。HHおよびLL環境下で
の初期評価結果を表9に、NN環境下での3000枚複
写後の評価結果を表10に示す。
【0197】
【表9】
【0198】
【表10】
【0199】(2成分系現像剤としての評価)2成分現
像方法を実施する現像装置の一例を図4に基づいて説明
する。この現像装置410においては、図4に示すよう
に、その内部にトナーTとキャリアとを含む現像剤40
1を収容させており、この現像剤401を搬送させる現
像剤搬送部材411として、複数の磁極N1、S1
2、S2、N3を含有するマグネットローラ411aが
内周側に設けられた円筒状の現像剤スリーブ411を用
い、この現像スリーブ411を現像領域において像担持
体である感光体402と適当な間隔Dsを介して対向す
るようにして、回転可能に配置させている。
【0200】この現像スリーブ411を感光体402と
逆方向、すなわち現像スリーブ411と感光体402と
が対向する現像領域では現像スリーブ411と感光体4
02とが同方向に移動するように回転させ、この現像ス
リーブ411の回転に伴って現像装置410内に収容さ
れた現像剤401を、上記のマグネットローラ411a
による磁力作用により磁気ブラシの状態で感光体402
側に搬送させるようにしている。
【0201】上記の現像スリーブ411には現像バイア
ス電源412を接続させており、この現像バイアス電源
412から交流電圧或いは交流電圧に直流電圧を重畳さ
せた現像バイアス電圧を印加させて、現像領域に振動電
界を作用させるようにしている。
【0202】上記の現像スリーブ411と感光体402
とが対向する現像領域よりも現像剤401の搬送方向上
流側で、前記マグネットローラ411aの磁極N1と対
向する位置において、磁性ブレード413を現像スリー
ブ411と所要間隔を介して設け、この磁性ブレード4
13によって現像スリーブ411上における現像剤40
1の量を規制するようにしている。
【0203】この現像装置410においては、その上部
にトナーTを収容させたトナー収容部414を設けてお
り、現像スリーブ411から現像剤401中におけるト
ナーTを感光体402に供給して現像を行った結果、現
像装置410内における現像剤401中のトナー濃度が
低下した場合には、このトナー収容部414の下に設け
られたトナー補給ローラ415を回転させて、トナー収
容部414に収容されたトナーTを現像装置410内の
現像剤401に補給し、このように補給されたトナーT
を、現像装置410内に設けられた混合撹拌部材416
により現像剤401と混合撹拌して現像スリーブ411
に供給するようになっている。
【0204】また、上記のキャリアとトナーとを混合さ
せた現像剤においては、この現像剤中におけるトナーの
重量比が少ないと、十分な画像濃度が得られなくなった
り、トナーが過剰に帯電され帯電量が高くなりすぎ、十
分な現像が行えなくなる一方、トナーの重量比が多くな
りすぎると、トナーがキャリアによって十分に帯電され
ず、形成される画像にカブリ等が発生する。このため、
上記の現像剤としてはトナーの重量比が6〜20重量
%、好ましくは6〜15重量%より好ましくは6〜11
重量%のものを用いることが好ましい。
【0205】この現像装置410においては、上記のよ
うに現像スリーブ411と感光体402とが対向する現
像領域よりも現像剤401の搬送方向上流側に設けられ
た磁性ブレード413によって現像スリーブ411上に
おける現像剤401の量を規制し、現像剤401をこの
現像剤スリーブ411上で薄層状態にして感光体402
と対向する現像領域に搬送し、上記の現像バイアス電源
412から現像バイアス電圧を印加させて、この現像領
域に振動電界を作用させ、現像スリーブ411によって
搬送されてきた現像剤401中におけるトナーTを現像
スリーブ411から感光体402の潜像部分に供給して
現像を行うようになっている。
【0206】この現像剤搬送部材によって現像領域に搬
送させる現像剤はその量が少なすぎると、像担持体に供
給されるトナーが不足し、十分な画像濃度を有する画像
が得られなくなる。このため、現像剤搬送部材によって
現像領域に搬送させる現像剤の量を、0.5〜30mg
/cm2、好ましくは0.7〜10mg/cm2、より好
ましくは1〜7.5mg/cm2の範囲になるようにす
る。
【0207】また、現像を行うにあたって上記のように
現像領域における現像剤搬送部材と像担持体との間に振
動電界を作用させる場合、この振動電界が弱いと、トナ
ーが放出された後のキャリアにおける電荷の移動が悪
く、キャリアにカウンターチャージが残り、キャリアが
像担持体に付着しやすくなる一方、この振動電界が強く
なりすぎると、現像剤搬送部材と像担持体との間でリー
クが起こりやすくなるため、現像領域における現像剤搬
送部材と像担持体との間隔をDs、印加する交流電圧の
ピーク・ピーク値をYp−pとした場合に、振動電圧
(Vp−p/Ds)を3.5kV/mm≦Vp−p/D
s≦5.5kV/mmになるようにすることが好まし
い。
【0208】表11に示されたトナーおよびキャリアを
表11に示されたトナー混合比重量%で混合し現像剤を
調製し、各現像剤を前記の図4に示した構成を有する現
像装置をDi30(ミノルタ社製)に搭載使用し、上記
の現像スリーブ411と磁性ブレード413との間隔を
調整して現像スリーブ411によって現像領域に搬送さ
れる現像剤401の搬送量を4.5mg/cm2に調整
すると共に、感光体402と現像スリーブとの対向部に
おける最短間隔を0.35mm、感光体402の周速度
を165mm/s、現像スリーブ411の周速度を30
0mm/sに調整し、上記の感光体402においてトナ
ーTを供給しない部分の表面電位が−450V、トナー
Tを供給する部分の表面電位が−100Vになるように
した。
【0209】そして、現像スリーブ411と感光体40
2とが対向する現像領域において、前記の現像バイアス
電源412から−350Vの直流電圧と、ピーク・ピー
ク値Vp−pが1.4kV、周波数が3kHzの矩形波
でduty比(現像:回収)が1:1になった交流電圧
とを重畳させた現像バイアス電圧を印加させて反転現像
を行い、形成された画像の評価を行うにようにした。
【0210】評価はカブリ、濃度ムラおよびキャリア付
着について耐環境性を加味して行った。
【0211】カブリまたは濃度ムラはHH環境(30
℃、85%RH)下およびLL環境(10℃、15%R
H)下において、B/W比50%画像の画出しを行い、
以下のようにランク付けを行った。 ○:両環境ともにカブリまたは濃度ムラが目視で認めら
れない; △:若干カブリ/濃度ムラが認められるが両環境ともに
実用上問題なし; ×:少なくとも一方の環境下でカブリまたは濃度ムラが
ひどく実用上問題がある。
【0212】キャリア付着はHH環境下およびLL環境
下において、B/W比50%画像の画出しを行い、以下
のようにランク付けを行った。 ○:両環境ともにキャリア付着が目視認められない; △:若干キャリア付着が認められるが両環境ともに実用
上問題なし; ×:少なくとも一方の環境下でキャリア付着がひどく実
用上問題がある。 以上の結果を下記表11に示す。
【0213】
【表11】
【0214】さらに表11における実施例1の現像剤に
おいては現像装置を図4の現像装置に改造したDi−3
0(ミノルタ社製)を用いて、B/W比が5%の画像を
1万枚複写し、耐刷テストを行った。その結果、画像形
成時における濃度ムラ、かぶり等画像上問題のない結果
が得られた。
【0215】(磁性トナーとしての評価)現像状態を評
価するために使用した現像装置の1例を図5に基づいて
次に説明する。図5に示すように、現像剤を搬送させる
現像剤搬送部材(511)として複数のN1、S1
2、S2を有するマグネットローラ(511a)が固定
して内周側に設けられた円筒状のアルミニウム(表面に
30μmのウレタン層の形成された)からなる現像スリ
ーブ(511)を用い、この現像スリーブ(511)を
現像領域において像担持体である感光体(501)と適
切な間隔(Ds)を介して対向するようにして回転可能
に保持されている。
【0216】そして、この現像剤担持体511が像担持
体501と対向する現像領域と反対側における装置本体
510内に現像剤512を収容させると共にアジテータ
ー513を設け、このアジテーター513を回転させて
装置本体510内に収容された現像剤512を上記の現
像剤担持体511の表面に供給するようにしている。そ
して、この現像剤担持体511を回転させ、上記のよう
に表面に供給された現像剤512をこの現像剤担持体5
11により像担持体501と対向する現像領域に搬送さ
せる途中において、装置本体510内に設けられた規制
部材514をこの現像剤担持体511の表面に圧接さ
せ、この現像剤担持体511によって現像領域に搬送さ
れる現像剤512の量を規制すると共に、この現像剤担
持体511の表面における現像剤512を摩擦帯電させ
るようにしている。
【0217】そして、このように規制部材514により
搬送量が規制されて摩擦帯電された現像剤512を上記
の現像剤担持体511によって像担持体501と対向す
る現像領域に搬送し、この現像剤担持体511に電源5
15から現像バイアス電圧を印加して、現像剤担持体5
11の表面に保持された現像剤512を像担持体501
に形成された静電潜像に供給して現像をおこなうように
なっている。
【0218】像担持体501と所要間隔を介して対向す
る現像剤担持体511の表面に現像剤512を保持させ
て像担持体と対向する現像領域に導くと共に、現像剤担
持体に交番電圧を印加させて現像を行なう現像装置にお
いて、現像剤担持体に印加させる交番電圧のピークピー
ク値Vppと、この現像剤担持体における導電性基体と
上記の像担持体とが対向する間隔Dsとが、Vpp/D
s=7kV/mmの関係を満たすようにした。
【0219】評価は、搬送性、かぶり、スリーブフィル
ミング、スリーブ上トナー粒径について行ない、下記の
ようにランク付けした。
【0220】搬送性;B/W30%で10枚、通紙
後、B/W100%の画像をプリントアウトし、その濃
度ムラについて評価した。 ○:濃度ムラなし; △:若干の濃度ムラは発生したが、実用上問題なし; ×:濃度ムラ発生実用上問題である。
【0221】かぶり;B/W0%(白)画像を10枚
連続でプリントアウト時の画像カブリを評価した。 ○:カブリなし; △:若干のカブリは発生したが、実用上問題なし; ×:カブリ発生実用上問題である。
【0222】スリーブフィルミング;初期、HH環
境、LL環境各100枚のプリントアウト時、ならびに
NN環境で3000枚耐久テスト後のスリーブ上のフィ
ルミングを評価した。 ○:フィルミングなし; △:若干のフィルミングが確認されるが、実用上問題な
し; ×:画像ノイズを引き起こし、実用上問題である。
【0223】スリーブ上トナー粒径;ホッパー中のト
ナー粒径(平均粒径&微粉成分の個数%)の違いについ
て、評価した。 ○:10%以内の差で収まっている; △:10〜20%の差が認められる; ×:20%以上の粒径選別を引き起こしている。
【0224】以上の評価結果を表12および表13にま
とめた。表12には、HH環境(30℃,85%RH)
下、およびLL環境(10℃、15%RH)下において
の画出しを行ない評価した結果を示してある。表13
は、NN環境(25℃、55%RH)下において300
0枚の複写後に評価した結果を示してある。
【0225】
【表12】
【0226】
【表13】
【0227】
【発明の効果】本発明は、混練−粉砕法で得られた現像
剤(トナーおよび/またはキャリア)粒子の形状を球状
でかつ均一な形状に制御され、さらには、現像剤の表面
に有する細孔を低減し、平滑性を上げた現像剤を提供し
た。このことにより帯電の均一性ならびに画像性能に選
れ、長期にわたって安定した画像性能を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 瞬間的加熱処理を行なうための装置の概略構
成図。
【図2】 図1の装置における試料噴射室の概略水平断
面図。
【図3】 一成分フルカラー画像形成装置の概略構成
図。
【図4】 二成分現像方法を実施する現像装置の概略構
成図。
【図5】 磁性トナー現像方法を実施する現像装置の概
略構成図。
【図6】 トナー粒子(Y−5)の粒子構造を示す写
真。
【図7】 トナー粒子(Y−5)の粒子構造を示す写
真。
【図8】 トナー粒子(Y−13)の粒子構造を示す写
真。
【図9】 トナー粒子(Y−13)の粒子構造を示す写
真。
【符号の説明】
101: 熱風発生装置 102、102’、102”: 導入管 103: 試料噴射ノズル 104: 滞留した粉体 105: トナー粒子 106: 熱風噴射ノズル 107: 噴射室 108: 冷却風導入部 109: サイクロン 111: 製品タンク 112: バグフィルター 113: ブロアー 114: コニカル部 115: フィダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 筒井 主税 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 中村 稔 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 福田 洋幸 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともバインダ樹脂および着色剤を
    含有する非磁性着色樹脂粒子の表面に無機微粒子が固定
    された非磁性トナー粒子からなり、このトナー粒子が
    0.960以上の平均円形度、0.040以下の円形度
    の標準偏差を有することを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 前記トナーが、0.40以上のD/d50
    {但し、d50はトナーの重量平均粒径、D=6/(ρ・
    S)であり、ρはトナーの真密度(g/cm 3)、Sは
    トナーのBET比表面積(m2/g)を表す。}を有す
    ることを特徴とする請求項1記載のトナー。
  3. 【請求項3】 少なくともバインダ樹脂および磁性粉を
    含有する樹脂粒子の表面に無機微粒子が固定された磁性
    トナー粒子からなり、このトナー粒子が0.950以上
    の平均円形度、0.040以下の円形度の標準偏差を有
    することを特徴とするトナー。
  4. 【請求項4】 前記トナーが、0.20以上のD/d50
    {但し、d50はトナーの重量平均粒径、D=6/(ρ・
    S)であり、ρはトナーの真密度(g/cm 3)、Sは
    トナーのBET比表面積(m2/g)を表す。}を有す
    ることを特徴とする請求項3記載のトナー。
  5. 【請求項5】 少なくともバインダ樹脂および磁性粉を
    含有する樹脂粒子の表面に無機微粒子が固定されたキャ
    リア粒子からなり、このキャリア粒子が0.940以上
    の平均円形度、0.055以下の円形度の標準偏差を有
    することを特徴とするキャリア。
  6. 【請求項6】 前記キャリアが、0.004以上のD/
    50{但し、d50はキャリアの重量平均粒径、D=6/
    (ρ・S)であり、ρはキャリアの真密度(g/c
    3)、SはキャリアのBET比表面積(m2/g)を表
    す。}を有することを特徴とする請求項5記載のキャリ
    ア。
JP07379499A 1998-04-15 1999-03-18 現像剤 Expired - Fee Related JP4150835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07379499A JP4150835B2 (ja) 1998-04-15 1999-03-18 現像剤
US09/291,054 US6100000A (en) 1998-04-15 1999-04-14 Developer comprising toner and/or carrier having specified average degree of roundness and specified standard deviation of degree of roundness

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10445298 1998-04-15
JP10-104452 1998-04-15
JP07379499A JP4150835B2 (ja) 1998-04-15 1999-03-18 現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000003075A true JP2000003075A (ja) 2000-01-07
JP4150835B2 JP4150835B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=26414948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07379499A Expired - Fee Related JP4150835B2 (ja) 1998-04-15 1999-03-18 現像剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6100000A (ja)
JP (1) JP4150835B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272824A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2002062683A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JP2002148852A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Canon Inc 磁性トナー
JP2005352473A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Canon Inc 磁性体含有樹脂キャリア及び二成分系現像剤
US7144668B2 (en) 2003-03-07 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner and two-component developer
JP2007114578A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Canon Inc 補給用現像剤及び現像方法
JP2007183592A (ja) * 2005-12-05 2007-07-19 Canon Inc 補給用現像剤及び画像形成方法
JP2008119645A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sakata Corp 電子写真用トナーの製造方法および電子写真用トナー
WO2011074060A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 キヤノン株式会社 トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
US8142972B2 (en) 2005-12-05 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Developer for replenishment and image forming method
JP2017173394A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 固形潤滑剤、電子写真画像形成装置及び画像形成方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100388124C (zh) * 1997-10-31 2008-05-14 三洋化成工业株式会社 调色剂和调色剂粘合剂
JP4012348B2 (ja) * 1999-09-27 2007-11-21 花王株式会社 非接触定着用結着樹脂組成物
EP1102127B1 (en) * 1999-11-22 2006-10-04 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Toner for electrostatic image development and image forming method employing the same
US6384282B2 (en) 2000-03-01 2002-05-07 Yale University Transition metal-catalyzed process for addition of amines to carbon-carbon double bonds
KR20020018931A (ko) * 2000-09-04 2002-03-09 오쿠무라 고조 정전하상 현상용 토너 및 그 제조 방법
US6432598B1 (en) * 2001-06-27 2002-08-13 Nexpress Solutions Llc Process for forming toners containing isoindoline yellow pigment
JP3778890B2 (ja) * 2002-11-12 2006-05-24 東洋インキ製造株式会社 静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4190985B2 (ja) * 2003-09-08 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナーおよびフルカラー画像形成方法
EP1800189B1 (en) * 2004-09-20 2016-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A method of charging toner particles
US20070020552A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier and developer for electrostatic image development, and image formation method and apparatus
US8298739B2 (en) * 2009-06-02 2012-10-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic toner
EP2663900B1 (en) * 2011-01-12 2016-04-20 OCE-Technologies B.V. Electrophotographic toner comprising a high-melting wax, a printing system for applying said toner on an image receiving medium and a method for preparing said toner
CN102117028A (zh) * 2011-03-12 2011-07-06 珠海思美亚碳粉有限公司 一种调色剂的制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319037A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Nippon Pneumatic Kogyo Kk 粉体の表面改質方法およびその装置
JP2661091B2 (ja) * 1988-01-20 1997-10-08 ミノルタ株式会社 現像剤
JP2594610B2 (ja) * 1988-04-07 1997-03-26 ミノルタ株式会社 トナー
US5066558A (en) * 1988-09-30 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic images
JPH043171A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Minolta Camera Co Ltd 現像剤構成粒子の製造方法
JPH04226476A (ja) * 1990-07-12 1992-08-17 Sharp Corp 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP3036184B2 (ja) * 1991-11-02 2000-04-24 ミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
JPH06317928A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性トナー及び電子写真方法
JPH06317933A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性トナー及び電子写真方法
JPH0926672A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Brother Ind Ltd 静電潜像現像剤
JP3486707B2 (ja) * 1996-03-22 2004-01-13 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及びこれを用いた多色画像形成方法
JP3450658B2 (ja) * 1996-07-31 2003-09-29 キヤノン株式会社 静電荷潜像現像用磁性トナー、装置ユニット及び画像形成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272824A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2002062683A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JP2002148852A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Canon Inc 磁性トナー
US7144668B2 (en) 2003-03-07 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner and two-component developer
JP2005352473A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Canon Inc 磁性体含有樹脂キャリア及び二成分系現像剤
JP2007114578A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Canon Inc 補給用現像剤及び現像方法
JP2007183592A (ja) * 2005-12-05 2007-07-19 Canon Inc 補給用現像剤及び画像形成方法
US8142972B2 (en) 2005-12-05 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Developer for replenishment and image forming method
JP2008119645A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sakata Corp 電子写真用トナーの製造方法および電子写真用トナー
WO2011074060A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 キヤノン株式会社 トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
JPWO2011074060A1 (ja) * 2009-12-14 2013-04-25 キヤノン株式会社 トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
US8455167B2 (en) 2009-12-14 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner, binary developer, and image forming method
JP2017173394A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 固形潤滑剤、電子写真画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6100000A (en) 2000-08-08
JP4150835B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150835B2 (ja) 現像剤
JP3870600B2 (ja) 静電潜像現像用非磁性トナー
US5948584A (en) Toner for developing electrostatic images and image forming method
JP2000003068A (ja) 静電潜像現像用トナ―
JP2001356516A (ja) 一成分現像用トナー
US7498114B2 (en) Toner, process of manufacturing toner, developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus, and image forming process
US6610454B2 (en) Toner and image forming method
JP2004163807A (ja) 非磁性一成分現像用トナーおよび画像形成方法
JP2000003069A (ja) 静電潜像現像用トナ―
JP3609974B2 (ja) 一成分フルカラー現像方法
JP3885403B2 (ja) 一成分現像方法
US20190094728A1 (en) Toner and toner set
JPH11352724A (ja) フルカラ―現像用トナ―およびフルカラ―画像形成方法
JPH11295929A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製法
JP3941213B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH11295925A (ja) 静電潜像現像用磁性トナー
US10564565B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JPH11295989A (ja) 非接触式二成分現像方法
JPH11295931A (ja) フルカラートナーおよびフルカラー画像形成方法
JP2004085829A (ja) 静電像現像用トナーおよび画像形成方法
US9726993B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JPH11295922A (ja) 静電潜像現像用非磁性トナー
JPH11295920A (ja) 現像剤
JP2000235280A (ja) 非磁性1成分系フルカラートナー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees