JPH0926672A - 静電潜像現像剤 - Google Patents
静電潜像現像剤Info
- Publication number
- JPH0926672A JPH0926672A JP17746895A JP17746895A JPH0926672A JP H0926672 A JPH0926672 A JP H0926672A JP 17746895 A JP17746895 A JP 17746895A JP 17746895 A JP17746895 A JP 17746895A JP H0926672 A JPH0926672 A JP H0926672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- electrostatic latent
- latent image
- transfer efficiency
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/14—Transferring a pattern to a second base
- G03G13/16—Transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/14—Transferring a pattern to a second base
- G03G13/18—Transferring a pattern to a second base of a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0064—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
- G03G9/09725—Silicon-oxides; Silicates
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09733—Organic compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/001—Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
- Y10S430/104—One component toner
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 静電潜像現像剤において、記録媒体12への
転写効率を良くし、かぶりを少なくし、流動性を良くす
る。 【解決手段】 トナー本体100重量部に、平均粒子径
が0.1〜3μmの転写効率向上剤を1重量部以上加え
るとともに、BET比表面積50〜300m2/gの疎
水性シリカ微粉末を0.3〜5重量部加えることにより
静電潜像現像剤を製造する。その静電潜像現像剤は、ト
ナーの流動性を保ちつつ、感光体から記録媒体への転写
効率を向上させることができ、クリーニング機構を省略
することを可能とする。
転写効率を良くし、かぶりを少なくし、流動性を良くす
る。 【解決手段】 トナー本体100重量部に、平均粒子径
が0.1〜3μmの転写効率向上剤を1重量部以上加え
るとともに、BET比表面積50〜300m2/gの疎
水性シリカ微粉末を0.3〜5重量部加えることにより
静電潜像現像剤を製造する。その静電潜像現像剤は、ト
ナーの流動性を保ちつつ、感光体から記録媒体への転写
効率を向上させることができ、クリーニング機構を省略
することを可能とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電潜像現像剤に
係り、主としてプリンタやファクシミリ、複写機、プロ
ッタ等の電子写真、静電記録に適用される新規な静電潜
像現像剤に関するものである。
係り、主としてプリンタやファクシミリ、複写機、プロ
ッタ等の電子写真、静電記録に適用される新規な静電潜
像現像剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、電子写真現像方式は、1成分
現像方式と2成分現像方式とに大きく分けられる。1成
分現像方式は、感光体への静電潜像に現像されるトナー
だけから構成されている。また、2成分現像方式は、現
像されるトナーとそのトナーを効率よく帯電させるため
のキャリヤとから構成されている。2成分現像方式は、
重量比でキャリヤ95〜98%、トナー2〜5%の混合
比である。この時のトナーは非磁性トナーであり、その
混合比を5重量%以上にすると、非印字部にトナーのか
ぶりが生じて、画質を低下させる結果となる。
現像方式と2成分現像方式とに大きく分けられる。1成
分現像方式は、感光体への静電潜像に現像されるトナー
だけから構成されている。また、2成分現像方式は、現
像されるトナーとそのトナーを効率よく帯電させるため
のキャリヤとから構成されている。2成分現像方式は、
重量比でキャリヤ95〜98%、トナー2〜5%の混合
比である。この時のトナーは非磁性トナーであり、その
混合比を5重量%以上にすると、非印字部にトナーのか
ぶりが生じて、画質を低下させる結果となる。
【0003】また、トナーを磁性トナーとし、かつトナ
ーの混合比率を高める方法が提案されており、この方法
は前記1成分現像方式と2成分現像方式との中間である
ということから1.5成分現像方式とも呼ばれている。
この1.5成分現像方式においては、キャリヤ30〜8
0重量%、トナー20〜70重量%の混合比で現像剤を
構成している。
ーの混合比率を高める方法が提案されており、この方法
は前記1成分現像方式と2成分現像方式との中間である
ということから1.5成分現像方式とも呼ばれている。
この1.5成分現像方式においては、キャリヤ30〜8
0重量%、トナー20〜70重量%の混合比で現像剤を
構成している。
【0004】このように、2成分現像剤や1.5成分現
像剤は、キャリアなどが帯電の補助をするため、トナー
の電荷保持率は比較的低いものとなっている。よって、
現像されたトナーを記録媒体に転写する場合には、トナ
ーと感光体との間に必要以上の静電気力による引力、い
わゆる鏡像力が働かず、感光体上のトナーはほぼ完全に
記録媒体に転写される。また、感光体上に残ったトナー
を担持ローラ上のキャリアにより取り除くことが可能で
あり、2成分現像方式や1.5成分現像方式では、装置
の小型化等を行うため、トナーのクリーニング機構を廃
止したクリーナーレス機構やクリーニング工程を簡略化
することが可能である。
像剤は、キャリアなどが帯電の補助をするため、トナー
の電荷保持率は比較的低いものとなっている。よって、
現像されたトナーを記録媒体に転写する場合には、トナ
ーと感光体との間に必要以上の静電気力による引力、い
わゆる鏡像力が働かず、感光体上のトナーはほぼ完全に
記録媒体に転写される。また、感光体上に残ったトナー
を担持ローラ上のキャリアにより取り除くことが可能で
あり、2成分現像方式や1.5成分現像方式では、装置
の小型化等を行うため、トナーのクリーニング機構を廃
止したクリーナーレス機構やクリーニング工程を簡略化
することが可能である。
【0005】ところが、1成分現像方式では、クリーニ
ング工程の廃止または簡略化の実現に際して困難な点が
存在している。
ング工程の廃止または簡略化の実現に際して困難な点が
存在している。
【0006】まず、1成分現像方式には、磁性トナーと
非磁性トナーを使用したタイプがあり、両方式とも、静
電潜像が形成された感光体へトナーを搬送している担持
ローラ表面にトナーの薄層を形成させ、この薄層を感光
体に接触させ、トナーを静電潜像へと導いて現像し、ト
ナーを記録媒体に転写する。この現像方式では、静電潜
像にトナーを搬送する担持ローラ上で、トナーは攪拌機
の運転によるトナー粒子同士の衝突や薄層形成時でのブ
レードなどとの接触等によって帯電させられ、ブレード
等により薄層形成される。このとき、キャリアなどによ
る帯電の補助はされない。そのため、トナーには摩擦帯
電された電荷を現像されるまで保持する能力を要求され
る。そして、感光体上の静電潜像に現像され、転写器に
よって記録媒体に現像される。
非磁性トナーを使用したタイプがあり、両方式とも、静
電潜像が形成された感光体へトナーを搬送している担持
ローラ表面にトナーの薄層を形成させ、この薄層を感光
体に接触させ、トナーを静電潜像へと導いて現像し、ト
ナーを記録媒体に転写する。この現像方式では、静電潜
像にトナーを搬送する担持ローラ上で、トナーは攪拌機
の運転によるトナー粒子同士の衝突や薄層形成時でのブ
レードなどとの接触等によって帯電させられ、ブレード
等により薄層形成される。このとき、キャリアなどによ
る帯電の補助はされない。そのため、トナーには摩擦帯
電された電荷を現像されるまで保持する能力を要求され
る。そして、感光体上の静電潜像に現像され、転写器に
よって記録媒体に現像される。
【0007】1成分現像方式では、トナーの電荷保持能
力が大きいため、現像されたトナーを記録媒体に転写す
る場合、トナーと感光体との間に鏡像力が働き、記録媒
体に転写されず感光体上にトナーが残ってしまうことが
ある。また、キャリアが存在しないので、キャリアによ
り感光体上に残ったトナーを担持ローラ上の取り除くこ
とができず、クリーナーレス機構にしたり、クリーニン
グ工程を簡略化することは困難であった。
力が大きいため、現像されたトナーを記録媒体に転写す
る場合、トナーと感光体との間に鏡像力が働き、記録媒
体に転写されず感光体上にトナーが残ってしまうことが
ある。また、キャリアが存在しないので、キャリアによ
り感光体上に残ったトナーを担持ローラ上の取り除くこ
とができず、クリーナーレス機構にしたり、クリーニン
グ工程を簡略化することは困難であった。
【0008】そこで、電荷保持能力を下げることが必要
となるのであるが、非磁性1成分現像方式のトナーは、
磁性粉を含んでいないため、電荷保持率は比較的高いも
のとなっている。これに対して、トナーと感光体との間
の鏡像力を低減させるためには、結着樹脂が大半を占め
るトナーに磁性粉など導電性物質を含有させる磁性1成
分現像方式が考えられる。しかし、記録媒体上で可視化
されたトナー像の定着を考慮すると、磁性粉の量を増や
し、結着樹脂の含有量を極端に減らすことはできない。
また、結着樹脂の体積抵抗は、磁性粉の体積抵抗に比べ
て数段に高いため、トナーの電荷保持能力には制限がつ
いてまわる。結着樹脂は、トナーに含まれる様々な成分
を結び付けるバインダとしての役割を果たしており、定
着時には熱融解等を起こし記録媒体と結びつく役割を果
たすものである。
となるのであるが、非磁性1成分現像方式のトナーは、
磁性粉を含んでいないため、電荷保持率は比較的高いも
のとなっている。これに対して、トナーと感光体との間
の鏡像力を低減させるためには、結着樹脂が大半を占め
るトナーに磁性粉など導電性物質を含有させる磁性1成
分現像方式が考えられる。しかし、記録媒体上で可視化
されたトナー像の定着を考慮すると、磁性粉の量を増や
し、結着樹脂の含有量を極端に減らすことはできない。
また、結着樹脂の体積抵抗は、磁性粉の体積抵抗に比べ
て数段に高いため、トナーの電荷保持能力には制限がつ
いてまわる。結着樹脂は、トナーに含まれる様々な成分
を結び付けるバインダとしての役割を果たしており、定
着時には熱融解等を起こし記録媒体と結びつく役割を果
たすものである。
【0009】また、定着性を無視し、トナーの電荷保持
能力を極端に低くできた場合でも、現像されたトナーが
記録媒体に転写されるまでに不十分な帯電量になってし
まい、印字部分の中身が転写されず、印字部分が縁取り
されたような状態になってしまう、いわゆる中抜け現象
を起こす。さらにひどい場合にはほとんど転写されない
状態となってしまう。
能力を極端に低くできた場合でも、現像されたトナーが
記録媒体に転写されるまでに不十分な帯電量になってし
まい、印字部分の中身が転写されず、印字部分が縁取り
されたような状態になってしまう、いわゆる中抜け現象
を起こす。さらにひどい場合にはほとんど転写されない
状態となってしまう。
【0010】そして、帯電安定性やクリーニング性を向
上させるべく、特開平4ー172364号公報及び特開
平4ー280254号公報に示すように、結着樹脂及び
着色剤を含有したトナー粒子に、外添剤としてアクリル
系重合体微粉末と、シリカ粉末あるいは疎水化処理され
たアルミナ微粉末とを、所定の割合で添加した静電潜像
現像剤が提案されている。
上させるべく、特開平4ー172364号公報及び特開
平4ー280254号公報に示すように、結着樹脂及び
着色剤を含有したトナー粒子に、外添剤としてアクリル
系重合体微粉末と、シリカ粉末あるいは疎水化処理され
たアルミナ微粉末とを、所定の割合で添加した静電潜像
現像剤が提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近で
は、クリーニング工程を省略する方向に動いており、記
録媒体へのトナーの高い転写効率は必要不可欠となって
きている。上述した特開平4ー172364号公報ある
いは特開平4ー280254号公報に示された静電潜像
現像剤の組成においては、後述する比較例3のように、
クリーニング不良、トナーフィルミングといった欠点は
解消されるが、トナーの記録媒体への転写効率を向上さ
せることはできなかった。つまり、転写効率の良いトナ
ーを提供するためには、現像系における帯電量、体積抵
抗、電荷保持率など細部にわたる調節とその維持が必要
不可欠となっていた。そこで、トナーを構成する樹脂、
着色剤、離型剤、荷電制御剤でこれらの特性を変えて、
転写効率を改善することが試みられているが、今までの
ところ達成されていなかった。
は、クリーニング工程を省略する方向に動いており、記
録媒体へのトナーの高い転写効率は必要不可欠となって
きている。上述した特開平4ー172364号公報ある
いは特開平4ー280254号公報に示された静電潜像
現像剤の組成においては、後述する比較例3のように、
クリーニング不良、トナーフィルミングといった欠点は
解消されるが、トナーの記録媒体への転写効率を向上さ
せることはできなかった。つまり、転写効率の良いトナ
ーを提供するためには、現像系における帯電量、体積抵
抗、電荷保持率など細部にわたる調節とその維持が必要
不可欠となっていた。そこで、トナーを構成する樹脂、
着色剤、離型剤、荷電制御剤でこれらの特性を変えて、
転写効率を改善することが試みられているが、今までの
ところ達成されていなかった。
【0012】本発明は前述した問題点を解決するために
なされたものであり、転写効率が良く、クリーニング機
構を省略することが可能となり、かぶりが少なく、流動
性の良い静電潜像現像剤を提供することを目的とする。
なされたものであり、転写効率が良く、クリーニング機
構を省略することが可能となり、かぶりが少なく、流動
性の良い静電潜像現像剤を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に請求項1記載の発明の静電潜像現像剤においては、ト
ナー本体100重量部に、平均粒子径が0.1〜3μm
の転写効率向上剤を1重量部以上加えるとともに、BE
T比表面積50〜300m2/g の疎水性シリカ微粉末
を0.3〜5重量部加えることにより、トナーの体積抵
抗が加える前よりも低くなり、電荷保持能力が小さくな
る。さらに、転写効率向上剤が静電潜像が形成された感
光体上に薄層膜を形成するため、トナーと感光体との間
の鏡像力が弱められ、トナーが記録媒体へ転写されやす
くなり、転写効率の飛躍的な向上が可能となる。
に請求項1記載の発明の静電潜像現像剤においては、ト
ナー本体100重量部に、平均粒子径が0.1〜3μm
の転写効率向上剤を1重量部以上加えるとともに、BE
T比表面積50〜300m2/g の疎水性シリカ微粉末
を0.3〜5重量部加えることにより、トナーの体積抵
抗が加える前よりも低くなり、電荷保持能力が小さくな
る。さらに、転写効率向上剤が静電潜像が形成された感
光体上に薄層膜を形成するため、トナーと感光体との間
の鏡像力が弱められ、トナーが記録媒体へ転写されやす
くなり、転写効率の飛躍的な向上が可能となる。
【0014】また、請求項2記載の発明の静電潜像現像
剤においては、トナー本体100重量部に、平均粒子径
が0.1〜3μmの転写効率向上剤を1重量部以上加え
るとともに、平均粒子径が8〜18nm、及び/また
は、0.3〜10μmの酸化アルミニウム微粉末を0.
1〜1重量部加えることにより、トナーの体積抵抗が加
える前よりも低くなり、電荷保持能力が小さくなる。さ
らに、転写効率向上剤が静電潜像が形成された感光体上
に薄層膜を形成するため、トナーと感光体との間の鏡像
力が弱められ、トナーが記録媒体へ転写されやすくな
り、転写効率の飛躍的な向上が可能となる。
剤においては、トナー本体100重量部に、平均粒子径
が0.1〜3μmの転写効率向上剤を1重量部以上加え
るとともに、平均粒子径が8〜18nm、及び/また
は、0.3〜10μmの酸化アルミニウム微粉末を0.
1〜1重量部加えることにより、トナーの体積抵抗が加
える前よりも低くなり、電荷保持能力が小さくなる。さ
らに、転写効率向上剤が静電潜像が形成された感光体上
に薄層膜を形成するため、トナーと感光体との間の鏡像
力が弱められ、トナーが記録媒体へ転写されやすくな
り、転写効率の飛躍的な向上が可能となる。
【0015】さらに、請求項3記載の発明の静電潜像現
像剤においては、転写効率向上剤として、アクリルポリ
マー微粉体、ビニルポリマー微粉体、スチレンポリマー
微粉体、これらポリマー微粉体を生成するのに用いられ
る出発物質のモノマー2種類以上の共重合体、あるい
は、これら2種類以上の混合体のいずれかを用いたこと
により、転写効率がより顕著に向上する。
像剤においては、転写効率向上剤として、アクリルポリ
マー微粉体、ビニルポリマー微粉体、スチレンポリマー
微粉体、これらポリマー微粉体を生成するのに用いられ
る出発物質のモノマー2種類以上の共重合体、あるい
は、これら2種類以上の混合体のいずれかを用いたこと
により、転写効率がより顕著に向上する。
【0016】そして、請求項4記載の発明の静電潜像現
像剤においては、金属塩で表面処理された転写効率向上
剤を用いることにより、微粉体の表面が希望する電荷に
帯電されているので、逆帯電トナーが減少し感光体上の
非印字部分にトナーが付かないため、かぶり現象を抑え
ることが可能になる。
像剤においては、金属塩で表面処理された転写効率向上
剤を用いることにより、微粉体の表面が希望する電荷に
帯電されているので、逆帯電トナーが減少し感光体上の
非印字部分にトナーが付かないため、かぶり現象を抑え
ることが可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従う静電潜像現像
剤について説明する。尚、本発明に従う静電潜像現像剤
は、電子写真方式、静電記録方式等の静電潜像を現像す
る印刷方法に適用されるが、その現像原理について本発
明の静電潜像現像剤として非磁性1成分現像剤を使用
し、非磁性1成分現像方式のレーザープリンタに充填し
た場合について図1を参照して説明する。
剤について説明する。尚、本発明に従う静電潜像現像剤
は、電子写真方式、静電記録方式等の静電潜像を現像す
る印刷方法に適用されるが、その現像原理について本発
明の静電潜像現像剤として非磁性1成分現像剤を使用
し、非磁性1成分現像方式のレーザープリンタに充填し
た場合について図1を参照して説明する。
【0018】まず、例示のレーザービームプリンタは、
トナーの蓄積、帯電、現像、転写等のプロセスを行う現
像器10と、記録媒体12上のトナー像を熱溶融によっ
て固定化する熱定着器14とから構成されている。
トナーの蓄積、帯電、現像、転写等のプロセスを行う現
像器10と、記録媒体12上のトナー像を熱溶融によっ
て固定化する熱定着器14とから構成されている。
【0019】その現像器10は、レーザービームプリン
タに対して取り外し可能であり、アルミ導電筒に光導電
層を塗布した感光体16の周りに、該感光体16に表面
電位を与える帯電ローラ18と、画像情報を提供するレ
ーザースキャナ20と、トナーを担持して感光体16上
の静電潜像に搬送するための担持ローラ22と、該担持
ローラ22上のトナーを均一な薄層に規制するブレード
24と、該担持ローラ22にトナーを供給する供給ロー
ラ26と、蓄えられているトナーを攪拌し流動性を良好
な状態に保っておくためのアジテータ28と、該感光体
16上に形成されたトナーの顕像を、用紙等の記録媒体
12に転写する転写ローラ30と、該転写ローラ30で
転写されなかった感光体16上のトナーを除去するクリ
ーニングローラ32とから構成されている。
タに対して取り外し可能であり、アルミ導電筒に光導電
層を塗布した感光体16の周りに、該感光体16に表面
電位を与える帯電ローラ18と、画像情報を提供するレ
ーザースキャナ20と、トナーを担持して感光体16上
の静電潜像に搬送するための担持ローラ22と、該担持
ローラ22上のトナーを均一な薄層に規制するブレード
24と、該担持ローラ22にトナーを供給する供給ロー
ラ26と、蓄えられているトナーを攪拌し流動性を良好
な状態に保っておくためのアジテータ28と、該感光体
16上に形成されたトナーの顕像を、用紙等の記録媒体
12に転写する転写ローラ30と、該転写ローラ30で
転写されなかった感光体16上のトナーを除去するクリ
ーニングローラ32とから構成されている。
【0020】本発明に従う静電潜像現像剤34は、現像
器10内に充填され、アジテータ28により攪拌され
て、供給ローラ26に接触せしめられるようになってい
る。この供給ローラ26には−400V(ボルト)のバ
イアスが印加されており、また担持ローラ22には−3
00Vのバイアスが印加されている。そのため、静電潜
像現像剤34は、供給ローラ26と担持ローラ22との
矢印方向の回転運動に従い、供給ローラ26から担持ロ
ーラ22に供給されブレード24によって薄層形成され
る。
器10内に充填され、アジテータ28により攪拌され
て、供給ローラ26に接触せしめられるようになってい
る。この供給ローラ26には−400V(ボルト)のバ
イアスが印加されており、また担持ローラ22には−3
00Vのバイアスが印加されている。そのため、静電潜
像現像剤34は、供給ローラ26と担持ローラ22との
矢印方向の回転運動に従い、供給ローラ26から担持ロ
ーラ22に供給されブレード24によって薄層形成され
る。
【0021】また、帯電ローラ18においては、約1.
4kV程度の電圧が印加されて、感光体16上に−90
0〜−1000V程度の表面電位を形成するようになっ
ている。なお、この帯電ローラ18は、接触、非接触を
問わず、ローラ形状以外のものでも良く、例えばコロナ
放電で感光体16に所定の表面電位を与えるスコロトロ
ン、感光体16に接触して表面電位を与える半導電性の
ブラシ、ブレード等の部材を用いることができる。
4kV程度の電圧が印加されて、感光体16上に−90
0〜−1000V程度の表面電位を形成するようになっ
ている。なお、この帯電ローラ18は、接触、非接触を
問わず、ローラ形状以外のものでも良く、例えばコロナ
放電で感光体16に所定の表面電位を与えるスコロトロ
ン、感光体16に接触して表面電位を与える半導電性の
ブラシ、ブレード等の部材を用いることができる。
【0022】帯電ローラ18によって表面電位を与えら
れた感光体16には、電気信号に変換された画像情報が
レーザースキャナ20から光信号として供給され、光導
電層の作用によって、感光体16の光で露光された部分
の電位が低下して、電位分布の異なった静電潜像を形成
する。なお、感光体16に画像情報を光信号として供給
する手段は、レーザースキャナ20以外にもLED等が
挙げられる。
れた感光体16には、電気信号に変換された画像情報が
レーザースキャナ20から光信号として供給され、光導
電層の作用によって、感光体16の光で露光された部分
の電位が低下して、電位分布の異なった静電潜像を形成
する。なお、感光体16に画像情報を光信号として供給
する手段は、レーザースキャナ20以外にもLED等が
挙げられる。
【0023】ブレード24により薄層形成され、担持ロ
ーラ22により搬送された静電潜像現像剤34は、感光
体16に接触して、該感光体16上に形成された静電潜
像に静電潜像現像剤34だけが現像される。感光体16
上の静電潜像は、帯電ローラ18から与えられた表面電
位が−900〜−1000Vである状態下において、レ
ーザースキャナ20による露光によって、その露光され
た部分の電位が−50Vに低下していることにより形成
されている。一方、担持ローラ22にはバイアス電位と
して−300Vの電位が与えられ、負に帯電した静電潜
像現像剤34が感光体16上の−50Vの電位部分に現
像されることになる。なお、使用される静電潜像現像剤
34の帯電性は、実施例では負帯電であるが、正帯電で
あっても各部材に与える電位を逆極性にすれば適用する
ことができる。
ーラ22により搬送された静電潜像現像剤34は、感光
体16に接触して、該感光体16上に形成された静電潜
像に静電潜像現像剤34だけが現像される。感光体16
上の静電潜像は、帯電ローラ18から与えられた表面電
位が−900〜−1000Vである状態下において、レ
ーザースキャナ20による露光によって、その露光され
た部分の電位が−50Vに低下していることにより形成
されている。一方、担持ローラ22にはバイアス電位と
して−300Vの電位が与えられ、負に帯電した静電潜
像現像剤34が感光体16上の−50Vの電位部分に現
像されることになる。なお、使用される静電潜像現像剤
34の帯電性は、実施例では負帯電であるが、正帯電で
あっても各部材に与える電位を逆極性にすれば適用する
ことができる。
【0024】このようにして感光体16上に形成された
静電潜像現像剤34の顕像は、3μAに定電流制御さ
れ、かつ極性がプラスに制御された転写ローラ30を用
いて記録媒体12上に転写され、熱定着器14によって
記録媒体12上に静電潜像現像剤34が定着せしめら
れ、記録媒体12上に目的とする記録画像を得ることが
できる。この熱定着器は、接触、非接触を問わず、非接
触方式であるスコロトロン等による電界を利用したもの
や、ローラ、ブラシ、ブレードなどで接触する方法があ
る。
静電潜像現像剤34の顕像は、3μAに定電流制御さ
れ、かつ極性がプラスに制御された転写ローラ30を用
いて記録媒体12上に転写され、熱定着器14によって
記録媒体12上に静電潜像現像剤34が定着せしめら
れ、記録媒体12上に目的とする記録画像を得ることが
できる。この熱定着器は、接触、非接触を問わず、非接
触方式であるスコロトロン等による電界を利用したもの
や、ローラ、ブラシ、ブレードなどで接触する方法があ
る。
【0025】一方、記録媒体12に転写されず、感光体
16上に残った静電潜像現像剤34は、+400Vのバ
イアスが印加されたクリーニングローラ32により回収
される。
16上に残った静電潜像現像剤34は、+400Vのバ
イアスが印加されたクリーニングローラ32により回収
される。
【0026】次に、静電潜像現像剤34の成分について
説明をする。
説明をする。
【0027】まず、トナーは、結着樹脂、カーボンブラ
ック、離型剤および荷電制御剤などから構成されてい
る。
ック、離型剤および荷電制御剤などから構成されてい
る。
【0028】結着樹脂としては、ポリスチレン、ポリア
クリレート、ポリメタクリレート、ビニル系樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリエーテル、ポリ
カーボネート、セルロース系樹脂、エポキシ系樹脂、ポ
リアミド及びこれら樹脂を形成するモノマーの共重合体
を単体、または、複数種類混合したものが使用される。
クリレート、ポリメタクリレート、ビニル系樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリエーテル、ポリ
カーボネート、セルロース系樹脂、エポキシ系樹脂、ポ
リアミド及びこれら樹脂を形成するモノマーの共重合体
を単体、または、複数種類混合したものが使用される。
【0029】本実施例ではマイナス系のトナーを使用し
たため、末端の官能基にカルボキシル基を有し、強度的
にも堅いポリエステル樹脂が好都合であった。
たため、末端の官能基にカルボキシル基を有し、強度的
にも堅いポリエステル樹脂が好都合であった。
【0030】カーボンブラックとしては、ファーネスブ
ラック、ケッチェンブラック、ランプブラック、サーマ
ルブラック、チャンネルブラックなどが挙げられ、これ
らを単体で使用しても、複数種類混ぜても良い。
ラック、ケッチェンブラック、ランプブラック、サーマ
ルブラック、チャンネルブラックなどが挙げられ、これ
らを単体で使用しても、複数種類混ぜても良い。
【0031】また、これらのカーボンブラックは比表面
積が小さく、吸油量の大きいものが好都合であり、具体
的にはカーボンブラックのBET比表面積(m2/g)
を吸油量(ml/100g)で除したものが0.8以下
のものが好ましい。
積が小さく、吸油量の大きいものが好都合であり、具体
的にはカーボンブラックのBET比表面積(m2/g)
を吸油量(ml/100g)で除したものが0.8以下
のものが好ましい。
【0032】特に、ファーネスブラックには前述した条
件が当てはまる。
件が当てはまる。
【0033】離型剤としては、ポリアルキレン或いは天
然系のワックスを混合することができ、その具体的な例
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、カルナバワ
ックス、キャンデリラワックス、ライスワックス等を使
用することができる。
然系のワックスを混合することができ、その具体的な例
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、カルナバワ
ックス、キャンデリラワックス、ライスワックス等を使
用することができる。
【0034】荷電制御剤の例としては、ニグロシン系染
料、4級アンモニウム塩、アルコキシ化アミン、アルキ
ルアミド、アゾ系染料の金属錯体、高級脂肪酸の金属塩
があげられる。
料、4級アンモニウム塩、アルコキシ化アミン、アルキ
ルアミド、アゾ系染料の金属錯体、高級脂肪酸の金属塩
があげられる。
【0035】次いで、本発明における静電潜像現像剤3
4の外添剤について説明する。
4の外添剤について説明する。
【0036】まず、転写効率向上剤としては、アクリル
系モノマー、スチレン系モノマー、または、ビニル系モ
ノマー等から選ばれる1種または2種以上のモノマーを
添加し、完全ケン化ポリビニルアルコールを添加した水
に分散させた後、乳化重合させポリマー微粒子とし、こ
の懸濁液にギ酸、酢酸、またはプロピオン酸のカルシウ
ム、亜鉛、アルミニウム、コバルト、ニッケル、クロ
ム、マンガン、マグネシウムなどの特定の金属塩を添
加、融解し攪拌させた後、水を除去することによって得
られたものである。
系モノマー、スチレン系モノマー、または、ビニル系モ
ノマー等から選ばれる1種または2種以上のモノマーを
添加し、完全ケン化ポリビニルアルコールを添加した水
に分散させた後、乳化重合させポリマー微粒子とし、こ
の懸濁液にギ酸、酢酸、またはプロピオン酸のカルシウ
ム、亜鉛、アルミニウム、コバルト、ニッケル、クロ
ム、マンガン、マグネシウムなどの特定の金属塩を添
加、融解し攪拌させた後、水を除去することによって得
られたものである。
【0037】ポリマー微粒子の出発物としては、具体的
に次の各種モノマーが挙げられる。アクリル系モノマー
としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、及び、(メ
タ)アクリル酸ラウリルなどの(メタ)アクリル酸アル
キル;(メタ)アクリル酸2ーヒドロキシメチル、及
び、(メタ)アクリル酸2ーヒドロキシプロピルなどの
(メタ)アクリル酸ヒドロキシルアルキル;トリメチロ
ールプロパンモノ(メタ)アクリレート、及び、トリメ
チロールエタンモノ(メタ)アクリレートなどの多価ア
ルコールの(メタ)アクリル酸モノエステル;ポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、及び、ポリ
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの
ポリアルキレングリコールの(メタ)アクリレート;ジ
エチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのジアル
キルアミノアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)ア
クリルアミド、及び、グリシジル(メタ)アクリレート
などを挙げることができる。また、上記の(メタ)アク
リル酸ヒドロキシアルキルモノエステル、多価アルコー
ルの(メタ)アクリレートモノエステルのアルキルエー
テルをも用いることもできる。
に次の各種モノマーが挙げられる。アクリル系モノマー
としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、及び、(メ
タ)アクリル酸ラウリルなどの(メタ)アクリル酸アル
キル;(メタ)アクリル酸2ーヒドロキシメチル、及
び、(メタ)アクリル酸2ーヒドロキシプロピルなどの
(メタ)アクリル酸ヒドロキシルアルキル;トリメチロ
ールプロパンモノ(メタ)アクリレート、及び、トリメ
チロールエタンモノ(メタ)アクリレートなどの多価ア
ルコールの(メタ)アクリル酸モノエステル;ポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、及び、ポリ
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの
ポリアルキレングリコールの(メタ)アクリレート;ジ
エチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのジアル
キルアミノアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)ア
クリルアミド、及び、グリシジル(メタ)アクリレート
などを挙げることができる。また、上記の(メタ)アク
リル酸ヒドロキシアルキルモノエステル、多価アルコー
ルの(メタ)アクリレートモノエステルのアルキルエー
テルをも用いることもできる。
【0038】スチレン系モノマーとしては、スチレン、
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルス
チレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシル
スチレン、ヘプチルスチレン、及び、オクチルスチレン
等のアルキルスチレン;フロロスチレン、クロロスチレ
ン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、及び、ヨード
スチレン等のハロゲン化スチレン;ニトロスチレン、ア
セチルスチレン、メトキシスチレンなどを挙げることが
できる。
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルス
チレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシル
スチレン、ヘプチルスチレン、及び、オクチルスチレン
等のアルキルスチレン;フロロスチレン、クロロスチレ
ン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、及び、ヨード
スチレン等のハロゲン化スチレン;ニトロスチレン、ア
セチルスチレン、メトキシスチレンなどを挙げることが
できる。
【0039】ビニル系モノマーとしては、ビニルピリジ
ン、ビニルピロリドン、ビニルカルバゾール、ジビニル
ベンゼン、酢酸ビニル、アクリロニトリル;ブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレンなどの共役ジエンモノマ
ー、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビ
ニリデン等のハロゲン化ビニル、及び、ビニリデン類を
挙げることができる。
ン、ビニルピロリドン、ビニルカルバゾール、ジビニル
ベンゼン、酢酸ビニル、アクリロニトリル;ブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレンなどの共役ジエンモノマ
ー、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビ
ニリデン等のハロゲン化ビニル、及び、ビニリデン類を
挙げることができる。
【0040】前記特定金属塩は、荷電制御剤としての役
割を果たすものである。特定金属塩について具体例を示
すと、ギ酸カルシウム、ギ酸亜鉛、ギ酸錫、ギ酸アルミ
ニウム、ギ酸コバルト、ギ酸ニッケル、ギ酸クロム、ギ
酸マンガン、ギ酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸
亜鉛、酢酸錫、酢酸アルミニウム、酢酸コバルト、酢酸
ニッケル、酢酸クロム、酢酸マンガン、酢酸マグネシウ
ム、プロピオン酸カルシウム、プロピオン酸亜鉛、プロ
ピオン酸錫、プロピオン酸アルミニウム、プロピオン酸
コバルト、プロピオン酸ニッケル、プロピオン酸クロ
ム、プロピオン酸マンガン、プロピオン酸マグネシウム
が挙げられる。これらの特定金属塩は水可溶性物質であ
る。
割を果たすものである。特定金属塩について具体例を示
すと、ギ酸カルシウム、ギ酸亜鉛、ギ酸錫、ギ酸アルミ
ニウム、ギ酸コバルト、ギ酸ニッケル、ギ酸クロム、ギ
酸マンガン、ギ酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸
亜鉛、酢酸錫、酢酸アルミニウム、酢酸コバルト、酢酸
ニッケル、酢酸クロム、酢酸マンガン、酢酸マグネシウ
ム、プロピオン酸カルシウム、プロピオン酸亜鉛、プロ
ピオン酸錫、プロピオン酸アルミニウム、プロピオン酸
コバルト、プロピオン酸ニッケル、プロピオン酸クロ
ム、プロピオン酸マンガン、プロピオン酸マグネシウム
が挙げられる。これらの特定金属塩は水可溶性物質であ
る。
【0041】完全ケン化ポリビニルアルコールは、水中
油滴型エマルジョンの分散安定剤として用いられてお
り、また、水溶性接着剤としても用いられている周知の
材料である。完全ケン化ポリビニルアルコールは、前記
した特定モノマーを水を媒質として乳化重合するに当た
っての分散安定剤としての役割を果たすとともに、生成
したポリマー微粒子の表面に特定金属を被覆させるバイ
ンダーとしての役割も果たしている。
油滴型エマルジョンの分散安定剤として用いられてお
り、また、水溶性接着剤としても用いられている周知の
材料である。完全ケン化ポリビニルアルコールは、前記
した特定モノマーを水を媒質として乳化重合するに当た
っての分散安定剤としての役割を果たすとともに、生成
したポリマー微粒子の表面に特定金属を被覆させるバイ
ンダーとしての役割も果たしている。
【0042】また、転写効率向上剤の製造方法は、前記
の製造方法のほかに無数の製造方法があり、例えばソー
プフリー重合、分散重合、懸濁重合など化学反応によ
り、球状の重合粒子を得るものの他に、重合塊を粉砕し
微粉末を得るものもあり、その都度添加剤が変わるもの
である。さらに、前記金属塩による処理をせずに使用で
きるものもある。
の製造方法のほかに無数の製造方法があり、例えばソー
プフリー重合、分散重合、懸濁重合など化学反応によ
り、球状の重合粒子を得るものの他に、重合塊を粉砕し
微粉末を得るものもあり、その都度添加剤が変わるもの
である。さらに、前記金属塩による処理をせずに使用で
きるものもある。
【0043】転写効率向上剤の効果は、感光体表面に付
着して薄層を形成し、感光体16とトナーとの離型性を
良くする役割を果たしている。また、転写効率向上剤
は、好みにより金属塩で表面処理して帯電量調節が施せ
るため、トナーの帯電量分布がシャープになり安定し、
感光体16上の静電潜像にトナーがのりやすく、印字を
必要としない部分にはトナーがのらないようになる。更
に、トナーの体積抵抗が低下して電荷保持力が弱まるた
め、転写時には感光体16との間の鏡像力が弱まり、記
録媒体12にトナーが転写されやすくなり転写効率が向
上する。
着して薄層を形成し、感光体16とトナーとの離型性を
良くする役割を果たしている。また、転写効率向上剤
は、好みにより金属塩で表面処理して帯電量調節が施せ
るため、トナーの帯電量分布がシャープになり安定し、
感光体16上の静電潜像にトナーがのりやすく、印字を
必要としない部分にはトナーがのらないようになる。更
に、トナーの体積抵抗が低下して電荷保持力が弱まるた
め、転写時には感光体16との間の鏡像力が弱まり、記
録媒体12にトナーが転写されやすくなり転写効率が向
上する。
【0044】前述の転写効率向上剤が添加されたトナー
に対する流動性付与剤として、シリカ微粉体を添加、好
ましくは外添する。このシリカ微粉体としては、BET
比表面積が50〜300m2/g の範囲にあるものがト
ナーの流動性を付与するのに好適であり、シリカ微粉体
は、その表面がアミノシラン、トリメチルシラン、ジメ
チルシラン、オクチルシラン等のシリル基を有したシリ
コンにより表面処理されているものである。これらのシ
リカ微粉体を使用することによって、転写効率向上剤に
よる流動性の低下を防止することができる。また、これ
ら表面処理剤で処理したシリカ微粉体は環境安定性にも
効果がある。シリカ微粉体は、トナー表面に付着してそ
の効果を発揮する。シリカの比表面積が50m2/g に
満たない小さなものの場合には、シリカ微粉体のトナー
中への分散が十分でなく、トナー表面に付着することが
ないために、トナーに流動性を与えるほどの効果はなく
なる。即ち、シリカ微粉体は、トナー表面に付着してコ
ロの役目をして、流動性を向上させ、トナーにストレス
がかからないようにしている。
に対する流動性付与剤として、シリカ微粉体を添加、好
ましくは外添する。このシリカ微粉体としては、BET
比表面積が50〜300m2/g の範囲にあるものがト
ナーの流動性を付与するのに好適であり、シリカ微粉体
は、その表面がアミノシラン、トリメチルシラン、ジメ
チルシラン、オクチルシラン等のシリル基を有したシリ
コンにより表面処理されているものである。これらのシ
リカ微粉体を使用することによって、転写効率向上剤に
よる流動性の低下を防止することができる。また、これ
ら表面処理剤で処理したシリカ微粉体は環境安定性にも
効果がある。シリカ微粉体は、トナー表面に付着してそ
の効果を発揮する。シリカの比表面積が50m2/g に
満たない小さなものの場合には、シリカ微粉体のトナー
中への分散が十分でなく、トナー表面に付着することが
ないために、トナーに流動性を与えるほどの効果はなく
なる。即ち、シリカ微粉体は、トナー表面に付着してコ
ロの役目をして、流動性を向上させ、トナーにストレス
がかからないようにしている。
【0045】一方、比表面積が300m2/g もより大
きなシリカ粉体をトナーに混合したときに、シリカ粉体
がトナー表面に付着したとしても何層にもわたって付着
しない場合には、トナー同志が接触して十分な流動性の
向上が望めない。
きなシリカ粉体をトナーに混合したときに、シリカ粉体
がトナー表面に付着したとしても何層にもわたって付着
しない場合には、トナー同志が接触して十分な流動性の
向上が望めない。
【0046】ところが、シリカ粉体が何層にもわたって
トナー表面に付着した場合には、コロとしての役割は得
られずシリカの効果は得られなくなる。上述したよう
に、シリカ微粉末でBET比表面積が50〜300m2
/g の範囲にあるものを使用すると、シリカ微粉末は
コロとしての役割を果たし、流動性付与剤としての効果
を十分に発揮するのである。
トナー表面に付着した場合には、コロとしての役割は得
られずシリカの効果は得られなくなる。上述したよう
に、シリカ微粉末でBET比表面積が50〜300m2
/g の範囲にあるものを使用すると、シリカ微粉末は
コロとしての役割を果たし、流動性付与剤としての効果
を十分に発揮するのである。
【0047】また、シリカの粒子形状は、球形であるこ
とが望ましい。これは、粒子形状が不定形であると、ト
ナー間でシリカ粒子がコロの役目として働く効果が少な
くなると考えるからである。
とが望ましい。これは、粒子形状が不定形であると、ト
ナー間でシリカ粒子がコロの役目として働く効果が少な
くなると考えるからである。
【0048】そして、トナー粒子に添加するアルミニウ
ム微粉体は、感光体16上の付着物を研磨する研磨剤と
しての役割を果たしたり、トナーの流動性をあげる流動
性付与剤としての役割を果たしたりする。酸化アルミニ
ウム微粉体は、トナー粒子との摩擦帯電が小さく、か
つ、高い疎水化度を備えたものが好都合である。また、
酸化アルミニウム微粉末は平均粒子径が0.1〜60μ
m程度のものが研磨剤として働き、平均粒子径0.3〜
10μmの酸化アルミニウム微粉末が好都合である。
ム微粉体は、感光体16上の付着物を研磨する研磨剤と
しての役割を果たしたり、トナーの流動性をあげる流動
性付与剤としての役割を果たしたりする。酸化アルミニ
ウム微粉体は、トナー粒子との摩擦帯電が小さく、か
つ、高い疎水化度を備えたものが好都合である。また、
酸化アルミニウム微粉末は平均粒子径が0.1〜60μ
m程度のものが研磨剤として働き、平均粒子径0.3〜
10μmの酸化アルミニウム微粉末が好都合である。
【0049】また、シリカのような比表面積を持った粒
子でも研磨剤としての役割を果たすことは可能であり、
平均粒子径8〜18nmの酸化アルミニウム微粒子は研
磨効果と流動性付与効果を発揮するのに好都合である。
子でも研磨剤としての役割を果たすことは可能であり、
平均粒子径8〜18nmの酸化アルミニウム微粒子は研
磨効果と流動性付与効果を発揮するのに好都合である。
【0050】感光体16に現像されたトナーは、転写ロ
ーラ30において記録媒体12に転写されるが、100
%記録媒体12に転写されるわけではなく、一部感光体
16上に残存する。この残存したトナーが感光体16に
圧接するローラなどで感光体16に押しつけられ、感光
体16にトナーが付着する。一旦トナーが感光体16に
付着すると、大きなトナー付着となって成長するため、
画像サンプル上ではじめ小さな黒い斑点でも印字を続け
るうちに大きな黒斑となる。従って、アルミニウム微粉
体は、研磨剤として、感光体16上に付着したトナーが
成長する前に感光体16上から削り取る役目を果たして
いる。
ーラ30において記録媒体12に転写されるが、100
%記録媒体12に転写されるわけではなく、一部感光体
16上に残存する。この残存したトナーが感光体16に
圧接するローラなどで感光体16に押しつけられ、感光
体16にトナーが付着する。一旦トナーが感光体16に
付着すると、大きなトナー付着となって成長するため、
画像サンプル上ではじめ小さな黒い斑点でも印字を続け
るうちに大きな黒斑となる。従って、アルミニウム微粉
体は、研磨剤として、感光体16上に付着したトナーが
成長する前に感光体16上から削り取る役目を果たして
いる。
【0051】
【実施例】次に、本発明の静電潜像現像剤34を具体化
した実施例について説明する。
した実施例について説明する。
【0052】まず、トナーの製造方法について説明する
と、トナーの組成は、 ポリエステル樹脂(三菱レイヨン FC−701) 100重量部 カーボンブラック(三菱化学 #44) 13重量部 ワックス (三洋化成工業 ビスコール660P) 5重量部 荷電制御剤 (オリエント化学 ボントロンS−34) 2重量部 であり、それらの材料を粉体の状態で混合し、混練押出
機で加熱しながらレジン中にカーボンブラック、ワック
ス、荷電制御剤を分散する。そして、加熱混練した材料
を冷やした後、粗粉砕、微粉砕をして数μmオーダーの
トナー微粒子とする。さらに、風力分級機で3〜20μ
mの粒子径をもつ粉体粒子とした。
と、トナーの組成は、 ポリエステル樹脂(三菱レイヨン FC−701) 100重量部 カーボンブラック(三菱化学 #44) 13重量部 ワックス (三洋化成工業 ビスコール660P) 5重量部 荷電制御剤 (オリエント化学 ボントロンS−34) 2重量部 であり、それらの材料を粉体の状態で混合し、混練押出
機で加熱しながらレジン中にカーボンブラック、ワック
ス、荷電制御剤を分散する。そして、加熱混練した材料
を冷やした後、粗粉砕、微粉砕をして数μmオーダーの
トナー微粒子とする。さらに、風力分級機で3〜20μ
mの粒子径をもつ粉体粒子とした。
【0053】次いで、静電潜像現像剤34の製造方法に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0054】上記のように生成したトナー粒子100重
量部に対して、下記に示す実施例のように、転写効率向
上剤としてのアクリル微粉体と、疎水性シリカ微粉末、
酸化アルミニウム微粉末、または、疎水性シリカ微粉末
と酸化アルミニウム微粉末の両方のいずれかとを混合
し、ヘンシェルミキサーで攪拌して乾式トナーすなわち
静電潜像現像剤を得る。
量部に対して、下記に示す実施例のように、転写効率向
上剤としてのアクリル微粉体と、疎水性シリカ微粉末、
酸化アルミニウム微粉末、または、疎水性シリカ微粉末
と酸化アルミニウム微粉末の両方のいずれかとを混合
し、ヘンシェルミキサーで攪拌して乾式トナーすなわち
静電潜像現像剤を得る。
【0055】そして、この静電潜像現像剤34を現像器
10に15g充填して画像出力を行った。画像出力は、
感光体16に現像器10で画像を現像した後、転写ロー
ラ30で記録媒体12としての普通紙に転写し、熱定着
器14で普通紙上にトナーを定着固定化した。
10に15g充填して画像出力を行った。画像出力は、
感光体16に現像器10で画像を現像した後、転写ロー
ラ30で記録媒体12としての普通紙に転写し、熱定着
器14で普通紙上にトナーを定着固定化した。
【0056】なお、記録媒体にはXEROX社製 40
24 20ポンド紙を使用して印字を行った。
24 20ポンド紙を使用して印字を行った。
【0057】また、この印字動作の途中、まだ転写動作
がすべて完了していない段階で、装置の運転を停止し、
記録媒体12に転写されず感光体16上に残ったトナー
量を測定した。その測定方法としては、転写前の感光体
16上のトナー量に対する、転写後の感光体16上の残
留トナーの百分率を測定し、転写効率の指標とした。
がすべて完了していない段階で、装置の運転を停止し、
記録媒体12に転写されず感光体16上に残ったトナー
量を測定した。その測定方法としては、転写前の感光体
16上のトナー量に対する、転写後の感光体16上の残
留トナーの百分率を測定し、転写効率の指標とした。
【0058】さらに、記録媒体12上での印字かぶりの
測定は、何も印字していない記録媒体12の白色度を東
京電色 Reflect Meter Model T
C−6MCを用いて測定し、印字後の記録媒体12の白
色度と、何も印字していない記録媒体12の白色度の差
を求めてかぶりの指標とする。よって、白色度の差の値
が小さくなるほど、記録媒体12上のかぶりが少ないこ
とを示す。
測定は、何も印字していない記録媒体12の白色度を東
京電色 Reflect Meter Model T
C−6MCを用いて測定し、印字後の記録媒体12の白
色度と、何も印字していない記録媒体12の白色度の差
を求めてかぶりの指標とする。よって、白色度の差の値
が小さくなるほど、記録媒体12上のかぶりが少ないこ
とを示す。
【0059】まず、基準となる静電潜像現像剤として、
外添処理前のトナー粒子に、転写効率向上剤を外添せ
ず、かつ粒子径10〜20nmの疎水性シリカのみを外
添した現像剤を使用して実験を行った。この場合におけ
る測定結果は、転写効率が62%、かぶりが1.81で
あった。
外添処理前のトナー粒子に、転写効率向上剤を外添せ
ず、かつ粒子径10〜20nmの疎水性シリカのみを外
添した現像剤を使用して実験を行った。この場合におけ
る測定結果は、転写効率が62%、かぶりが1.81で
あった。
【0060】《実施例1》前記組成で表される外添処理
前のトナー粒子100重量部に対して、転写効率向上剤
として金属塩により表面被覆され、かつ平均粒子径0.
15μmのポリメチルメタクリレート微粉体を1重量部
と、平均粒子径10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を
1重量部とを混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現
像剤を製造した。そして、前記条件で記録媒体12への
印字、転写効率の測定、かぶりの測定を行った。
前のトナー粒子100重量部に対して、転写効率向上剤
として金属塩により表面被覆され、かつ平均粒子径0.
15μmのポリメチルメタクリレート微粉体を1重量部
と、平均粒子径10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を
1重量部とを混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現
像剤を製造した。そして、前記条件で記録媒体12への
印字、転写効率の測定、かぶりの測定を行った。
【0061】 測定結果 転写効率 83% かぶり 0.75 《実施例2》前記組成で表される外添処理前のトナー粒
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.15μmのポ
リメチルメタクリレート微粉体を3重量部と、平均粒子
径10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部とを
混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造し
た。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写効
率の測定、かぶりの測定を行った。
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.15μmのポ
リメチルメタクリレート微粉体を3重量部と、平均粒子
径10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部とを
混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造し
た。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写効
率の測定、かぶりの測定を行った。
【0062】 測定結果 転写効率 88% かぶり 0.72 《実施例3》前記組成で表される外添処理前のトナー粒
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.15μmのポ
リメチルメタクリレート微粉体を5重量部と、平均粒子
径10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部とを
混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造し
た。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写効
率の測定、かぶりの測定を行った。
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.15μmのポ
リメチルメタクリレート微粉体を5重量部と、平均粒子
径10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部とを
混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造し
た。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写効
率の測定、かぶりの測定を行った。
【0063】 測定結果 転写効率 93% かぶり 0.60 《実施例4》前記組成で表される外添処理前のトナー粒
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.15μmのポ
リメチルメタクリレート微粉体を10重量部と、平均粒
子径10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部と
を混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造
した。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写
効率の測定、かぶりの測定を行った。
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.15μmのポ
リメチルメタクリレート微粉体を10重量部と、平均粒
子径10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部と
を混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造
した。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写
効率の測定、かぶりの測定を行った。
【0064】 測定結果 転写効率 95% かぶり 0.58 《実施例5》前記組成で表される外添処理前のトナー粒
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.15μmのポ
リメチルメタクリレート微粉体を3重量部と、平均粒子
径2.6〜3.4μmの酸化アルミニウム微粉体を0.
2重量部と、平均粒子径13nmの酸化アルミニウム微
粉体(日本アエロジル社製 RFY−C)を1重量部と
を混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造
した。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写
効率の測定、かぶりの測定を行った。
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.15μmのポ
リメチルメタクリレート微粉体を3重量部と、平均粒子
径2.6〜3.4μmの酸化アルミニウム微粉体を0.
2重量部と、平均粒子径13nmの酸化アルミニウム微
粉体(日本アエロジル社製 RFY−C)を1重量部と
を混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造
した。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写
効率の測定、かぶりの測定を行った。
【0065】 測定結果 転写効率 85% かぶり 0.61 《実施例6》前記組成で表される外添処理前のトナー粒
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.15μmのポ
リメチルメタクリレート微粉体を3重量部と、平均粒子
径10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部と、
平均粒子径2.6〜3.4μmの酸化アルミニウム微粉
体を0.5重量部とを混合し、ヘンシェルミキサーで攪
拌して現像剤を製造した。そして、前記条件で記録媒体
12への印字、転写効率の測定、かぶりの測定を行っ
た。
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.15μmのポ
リメチルメタクリレート微粉体を3重量部と、平均粒子
径10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部と、
平均粒子径2.6〜3.4μmの酸化アルミニウム微粉
体を0.5重量部とを混合し、ヘンシェルミキサーで攪
拌して現像剤を製造した。そして、前記条件で記録媒体
12への印字、転写効率の測定、かぶりの測定を行っ
た。
【0066】 測定結果 転写効率 88% かぶり 0.53 《実施例7》前記組成で表される外添処理前のトナー粒
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.4μmのポリ
メチルメタクリレート微粉体を3重量部と、平均粒子径
10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部とを混
合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造し
た。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写効
率の測定、かぶりの測定を行った。
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.4μmのポリ
メチルメタクリレート微粉体を3重量部と、平均粒子径
10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部とを混
合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造し
た。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写効
率の測定、かぶりの測定を行った。
【0067】 測定結果 転写効率 83% かぶり 0.70 《実施例8》前記組成で表される外添処理前のトナー粒
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.8μmのポリ
メチルメタクリレート微粉体を3重量部と、平均粒子径
10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部とを混
合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造し
た。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写効
率の測定、かぶりの測定を行った。
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.8μmのポリ
メチルメタクリレート微粉体を3重量部と、平均粒子径
10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部とを混
合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造し
た。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写効
率の測定、かぶりの測定を行った。
【0068】 測定結果 転写効率 90% かぶり 0.52 《実施例9》前記組成で表される外添処理前のトナー粒
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径1.5μmのポリ
メチルメタクリレート微粉体を3重量部と、平均粒子径
10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部とを混
合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造し
た。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写効
率の測定、かぶりの測定を行った。
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径1.5μmのポリ
メチルメタクリレート微粉体を3重量部と、平均粒子径
10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部とを混
合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造し
た。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写効
率の測定、かぶりの測定を行った。
【0069】 測定結果 転写効率 80% かぶり 0.32 以上、各実施例においては、いずれも転写効率が80%
以上、かぶりが0.75以下となり、アクリル微粉体等
の転写効率向上剤を付与していない場合に比べ、顕著な
効果が確認された。
以上、かぶりが0.75以下となり、アクリル微粉体等
の転写効率向上剤を付与していない場合に比べ、顕著な
効果が確認された。
【0070】なお、転写効率向上剤の外添量増加にとも
ないトナーの流動性が低下する現象が発生する。そこ
で、実施例6に示すように、疎水性シリカ微粉体や酸化
アルミニウム微粉体等の無機微粉体を併用すると、トナ
ーの流動性を維持するのに有効である。
ないトナーの流動性が低下する現象が発生する。そこ
で、実施例6に示すように、疎水性シリカ微粉体や酸化
アルミニウム微粉体等の無機微粉体を併用すると、トナ
ーの流動性を維持するのに有効である。
【0071】次に、本実施例における転写効率向上剤の
平均粒子径の大小による効果を比較するため、下記の比
較例1および比較例2の実験を行った。
平均粒子径の大小による効果を比較するため、下記の比
較例1および比較例2の実験を行った。
【0072】《比較例1》前記組成で表される外添処理
前のトナー粒子100重量部に対して、転写効率向上剤
として金属塩により表面被覆され、かつ平均粒子径3.
5μmのポリメチルメタクリレート微粉体を3重量部
と、平均粒子径10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を
1重量部とを混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現
像剤を製造した。そして、前記条件で記録媒体12への
印字、転写効率の測定、かぶりの測定を行った。
前のトナー粒子100重量部に対して、転写効率向上剤
として金属塩により表面被覆され、かつ平均粒子径3.
5μmのポリメチルメタクリレート微粉体を3重量部
と、平均粒子径10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を
1重量部とを混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現
像剤を製造した。そして、前記条件で記録媒体12への
印字、転写効率の測定、かぶりの測定を行った。
【0073】 測定結果 転写効率 70% かぶり 0.52 《比較例2》前記組成で表される外添処理前のトナー粒
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.07μmのポ
リメチルメタクリレート微粉体を3重量部と、平均粒子
径10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部とを
混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造し
た。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写効
率の測定、かぶりの測定を行った。
子100重量部に対して、転写効率向上剤として金属塩
により表面被覆され、かつ平均粒子径0.07μmのポ
リメチルメタクリレート微粉体を3重量部と、平均粒子
径10〜20nmの疎水性シリカ微粉体を1重量部とを
混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌して現像剤を製造し
た。そして、前記条件で記録媒体12への印字、転写効
率の測定、かぶりの測定を行った。
【0074】 測定結果 転写効率 67% かぶり 0.32 このように、アクリル微粉体等の転写効率向上剤の平均
粒子径が0.1〜3.0μmの範囲にない場合には、上
述の実施例1〜実施例9よりも低い転写効率となる。し
かし、転写効率向上剤を添加しなかった場合よりは比較
的良い結果となっている。
粒子径が0.1〜3.0μmの範囲にない場合には、上
述の実施例1〜実施例9よりも低い転写効率となる。し
かし、転写効率向上剤を添加しなかった場合よりは比較
的良い結果となっている。
【0075】ただし、かぶりについては効果の低下は全
くみられなかった。
くみられなかった。
【0076】次に、転写効率向上剤がトナー100重量
部に対して、1重量部に満たなかった場合、即ち特開平
4ー280254号公報に示された現像剤(比較例3)
について説明する。
部に対して、1重量部に満たなかった場合、即ち特開平
4ー280254号公報に示された現像剤(比較例3)
について説明する。
【0077】《比較例3》前記組成で表される外添処理
前のトナー粒子100重量部に対して、転写効率向上剤
として金属塩により表面被覆され、かつ平均粒子径0.
15μmのポリメチルメタクリレート微粉体を0.5重
量部と、平均粒子径10〜20nmの疎水性シリカ微粉
体を1重量部とを混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌し
て現像剤を製造した。そして、前記条件で記録媒体12
への印字、転写効率の測定、かぶりの測定を行った。
前のトナー粒子100重量部に対して、転写効率向上剤
として金属塩により表面被覆され、かつ平均粒子径0.
15μmのポリメチルメタクリレート微粉体を0.5重
量部と、平均粒子径10〜20nmの疎水性シリカ微粉
体を1重量部とを混合し、ヘンシェルミキサーで攪拌し
て現像剤を製造した。そして、前記条件で記録媒体12
への印字、転写効率の測定、かぶりの測定を行った。
【0078】 測定結果 転写効率 65% かぶり 1.46 このように、アクリル微粉体等の転写効率向上剤の添加
量がトナー100重量部に対して1重量部以上の範囲に
ない場合には、転写効率向上剤を添加しなかった場合と
さほど変わらず、上述の実施例1〜実施例9よりも低い
転写効率となり、かぶりについても同様なことが言え
る。
量がトナー100重量部に対して1重量部以上の範囲に
ない場合には、転写効率向上剤を添加しなかった場合と
さほど変わらず、上述の実施例1〜実施例9よりも低い
転写効率となり、かぶりについても同様なことが言え
る。
【0079】尚、以上に記載された実施例は、本発明の
代表的な実施例であり、本発明の内容を、更に具体的に
したものであるが、本発明はそのような実施例の記載に
より、何等の制約を受けるものでないことは、言うまで
もないことである。また、本発明の主旨を逸脱しない限
りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修
正、改良等を加え得るものであることが理解されるべき
である。
代表的な実施例であり、本発明の内容を、更に具体的に
したものであるが、本発明はそのような実施例の記載に
より、何等の制約を受けるものでないことは、言うまで
もないことである。また、本発明の主旨を逸脱しない限
りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修
正、改良等を加え得るものであることが理解されるべき
である。
【0080】なお、外添方法については転写効率向上剤
と無機微粉体を同時に外添しても良いが、転写効率向上
剤にトナーを継ぎ足しながら外添し、均一かつ一様な分
散外添を行い、それから無機微粉体を外添すると良い結
果を得られる場合がある。また、転写効率向上剤と無機
微粉体の両方にトナーを継ぎ足しながら外添しても良い
結果をえられる場合がある。
と無機微粉体を同時に外添しても良いが、転写効率向上
剤にトナーを継ぎ足しながら外添し、均一かつ一様な分
散外添を行い、それから無機微粉体を外添すると良い結
果を得られる場合がある。また、転写効率向上剤と無機
微粉体の両方にトナーを継ぎ足しながら外添しても良い
結果をえられる場合がある。
【0081】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、請
求項1記載の発明の静電潜像現像剤によれば、トナー本
体100重量部に、平均粒子径が0.1〜3μmの転写
効率向上剤を1重量部以上加えるとともに、BET比表
面積50〜300m2/g の疎水性シリカ微粉末を0.
3〜5重量部加えることにより、トナーの流動性を保ち
つつ、感光体から記録媒体への転写効率を向上させるこ
とができ、クリーニング機構を省略することが可能とな
る。
求項1記載の発明の静電潜像現像剤によれば、トナー本
体100重量部に、平均粒子径が0.1〜3μmの転写
効率向上剤を1重量部以上加えるとともに、BET比表
面積50〜300m2/g の疎水性シリカ微粉末を0.
3〜5重量部加えることにより、トナーの流動性を保ち
つつ、感光体から記録媒体への転写効率を向上させるこ
とができ、クリーニング機構を省略することが可能とな
る。
【0082】また、請求項2記載の発明の静電潜像現像
剤によれば、トナー本体100重量部に、平均粒子径が
0.1〜3μmの転写効率向上剤を1重量部以上加える
とともに、平均粒子径が8〜18nm、及び/または、
0.3〜10μmの酸化アルミニウム微粉末を0.1〜
1重量部加えることにより、トナーの流動性を保ちつ
つ、感光体から記録媒体への転写効率を向上させること
ができ、クリーニング機構を省略することが可能とな
る。
剤によれば、トナー本体100重量部に、平均粒子径が
0.1〜3μmの転写効率向上剤を1重量部以上加える
とともに、平均粒子径が8〜18nm、及び/または、
0.3〜10μmの酸化アルミニウム微粉末を0.1〜
1重量部加えることにより、トナーの流動性を保ちつ
つ、感光体から記録媒体への転写効率を向上させること
ができ、クリーニング機構を省略することが可能とな
る。
【0083】さらに、請求項3記載の発明の静電潜像現
像剤によれば、転写効率向上剤として、アクリルポリマ
ー微粉体、ビニルポリマー微粉体、スチレンポリマー微
粉体、これらポリマー微粉体を生成するのに用いられる
出発物質のモノマー2種類以上の共重合体、あるいは、
これら2種類以上の混合体のいずれかを用いるので、転
写効率をより顕著に向上するさせることができ、より容
易にクリーニング機構を省略することができる。
像剤によれば、転写効率向上剤として、アクリルポリマ
ー微粉体、ビニルポリマー微粉体、スチレンポリマー微
粉体、これらポリマー微粉体を生成するのに用いられる
出発物質のモノマー2種類以上の共重合体、あるいは、
これら2種類以上の混合体のいずれかを用いるので、転
写効率をより顕著に向上するさせることができ、より容
易にクリーニング機構を省略することができる。
【0084】そして、請求項4記載の発明の静電潜像現
像剤によれば、金属塩で表面処理された転写効率向上剤
を用いることにより、微粉体の表面が希望する電荷に帯
電されているので、逆帯電トナーが減少し感光体上の非
印字部分にトナーが付かないため、かぶり現象を抑える
ことができる。
像剤によれば、金属塩で表面処理された転写効率向上剤
を用いることにより、微粉体の表面が希望する電荷に帯
電されているので、逆帯電トナーが減少し感光体上の非
印字部分にトナーが付かないため、かぶり現象を抑える
ことができる。
【図1】本発明に従う静電潜像現像剤が適用され得るレ
ーザービームプリンタの要部の構成の一例を示す説明図
である。
ーザービームプリンタの要部の構成の一例を示す説明図
である。
10 現像器 12 記録媒体 14 熱定着器 16 感光体 18 帯電ローラ 20 レーザースキャナ 22 担持ローラ 24 ブレード 26 供給ローラ 28 アジテータ 30 転写ローラ 32 クリーニングローラ 34 静電潜像現像剤
Claims (4)
- 【請求項1】 静電潜像が形成された感光体上に、トナ
ーを現像して顕像化する現像方法に使用し得る静電潜像
現像剤において、 前記トナー本体100重量部に対して1重量部以上加え
られ、かつ平均粒子径が0.1〜3μmの転写効率向上
剤と、 前記トナー本体100重量部に対して0.3〜5重量部
加えられ、BET比表面積50〜300m2/gの疎水
性シリカ微粉末とを含有したことを特徴とする静電潜像
現像剤。 - 【請求項2】 静電潜像が形成された感光体上に、トナ
ーを現像して顕像化する現像方法に使用し得る静電潜像
現像剤において、 前記トナー本体100重量部に対して1重量部以上加え
られ、かつ平均粒子径が0.1〜3μmの転写効率向上
剤と、 前記トナー本体100重量部に対して0.1〜1重量部
加えられ、かつ平均粒子径が8〜18nm、及び/また
は、0.3〜10μmの酸化アルミニウム微粉末とを含
有したことを特徴とする静電潜像現像剤。 - 【請求項3】 前記転写効率向上剤が、アクリルポリマ
ー微粉体、ビニルポリマー微粉体、スチレンポリマー微
粉体、これらポリマー微粉体を生成するのに用いられる
出発物質のモノマー2種類以上の共重合体、あるいは、
これら2種類以上の混合体のいずれかからなることを特
徴とする請求項1または請求項2に記載の静電潜像現像
剤。 - 【請求項4】 前記転写効率向上剤の表面が金属塩で表
面処理されたことを特徴とする請求項3に記載の静電潜
像現像剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17746895A JPH0926672A (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | 静電潜像現像剤 |
US08/665,299 US5800959A (en) | 1995-07-13 | 1996-06-17 | Electrostatic latent image developer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17746895A JPH0926672A (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | 静電潜像現像剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0926672A true JPH0926672A (ja) | 1997-01-28 |
Family
ID=16031455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17746895A Pending JPH0926672A (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | 静電潜像現像剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5800959A (ja) |
JP (1) | JPH0926672A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002296830A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Kao Corp | トナー |
US6537715B2 (en) | 2000-07-28 | 2003-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner, image-forming method and process cartridge |
US6586151B1 (en) | 1999-10-06 | 2003-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner, process for producing toner image forming method and apparatus unit |
US6589701B2 (en) | 2000-07-28 | 2003-07-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Dry toner, image forming method and process cartridge |
US6803164B2 (en) | 2001-09-12 | 2004-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic black toner |
US6819905B2 (en) | 2002-03-07 | 2004-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US6875549B2 (en) | 2001-04-10 | 2005-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Dry toner, toner production process, image forming method and process cartridge |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4150835B2 (ja) * | 1998-04-15 | 2008-09-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像剤 |
DE19955719B4 (de) * | 1998-11-17 | 2017-08-17 | Kao Corp. | Farbtoner und dessen Verwendung |
JP2001100450A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-13 | Sharp Corp | 電子写真用トナー及び電子写真装置 |
US6210851B1 (en) * | 1999-12-01 | 2001-04-03 | Eastman Kodak Company | Electrophotographic toner surface treated with silica mixtures |
JP3964617B2 (ja) * | 2000-11-14 | 2007-08-22 | 株式会社巴川製紙所 | 負帯電性非磁性一成分トナー及びその現像方法 |
JP3814489B2 (ja) | 2001-03-28 | 2006-08-30 | 株式会社巴川製紙所 | 非磁性一成分現像用トナー |
JP2014098799A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Ricoh Co Ltd | トナー用外添剤、これを被覆したトナー、現像剤、トナー収容容器、および画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61273556A (ja) * | 1985-05-29 | 1986-12-03 | Nippon Paint Co Ltd | 静電写真用乾式トナ− |
US5041351A (en) * | 1988-03-30 | 1991-08-20 | Canon Kabushiki Kaisha | One component developer for developing electrostatic image and image forming method |
JPH0290175A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Casio Comput Co Ltd | 静電潜像用現像剤とそれを用いる画像形成方法 |
JPH04172364A (ja) * | 1990-11-05 | 1992-06-19 | Mita Ind Co Ltd | 電子写真用トナー |
JPH04280254A (ja) * | 1991-03-08 | 1992-10-06 | Mita Ind Co Ltd | 電子写真用トナー |
US5272040A (en) * | 1991-04-09 | 1993-12-21 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic latent images |
WO1992018908A1 (en) * | 1991-04-11 | 1992-10-29 | Agfa-Gevaert N.V. | Electrophotographic developer composition |
JP3156881B2 (ja) * | 1992-10-19 | 2001-04-16 | 株式会社リコー | 静電荷現像用トナー |
JP2827822B2 (ja) * | 1993-03-25 | 1998-11-25 | 日本電気株式会社 | 静電荷像現像剤 |
-
1995
- 1995-07-13 JP JP17746895A patent/JPH0926672A/ja active Pending
-
1996
- 1996-06-17 US US08/665,299 patent/US5800959A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6586151B1 (en) | 1999-10-06 | 2003-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner, process for producing toner image forming method and apparatus unit |
US6703176B2 (en) | 1999-10-06 | 2004-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner, process for producing toner image forming method and apparatus unit |
US6537715B2 (en) | 2000-07-28 | 2003-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner, image-forming method and process cartridge |
US6589701B2 (en) | 2000-07-28 | 2003-07-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Dry toner, image forming method and process cartridge |
JP2002296830A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Kao Corp | トナー |
US6875549B2 (en) | 2001-04-10 | 2005-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Dry toner, toner production process, image forming method and process cartridge |
US6803164B2 (en) | 2001-09-12 | 2004-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic black toner |
US6819905B2 (en) | 2002-03-07 | 2004-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5800959A (en) | 1998-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4597126B2 (ja) | トナー粒子の製造方法およびトナー | |
JP2002357920A (ja) | 現像方法及び画像形成方法 | |
JPH10239897A (ja) | 静電潜像現像用磁性トナー、磁性トナー粒子の製造方法及び画像形成方法 | |
JPH0926672A (ja) | 静電潜像現像剤 | |
JP3977159B2 (ja) | 磁性トナー | |
JPS63294570A (ja) | 正帯電性一成分磁性現像剤 | |
JP2005078095A (ja) | 電子写真用現像剤 | |
JP3093578B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JPH09281742A (ja) | 現像剤 | |
JP4040439B2 (ja) | トナー及びトナーの製造方法 | |
JP4566905B2 (ja) | トナーキット、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
EP1645916B1 (en) | Electrostatic charge image developing toner | |
JPS62269150A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び現像方法 | |
JP4350641B2 (ja) | トナー | |
JP3262511B2 (ja) | 静電荷像現像用磁性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2001209209A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP4165822B2 (ja) | フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JPH0962030A (ja) | 画像形成方法 | |
JP3880346B2 (ja) | トナー | |
JP3332787B2 (ja) | 静電荷像現像用磁性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP4134497B2 (ja) | 画像形成方法及びそれらに用いられる静電潜像現像用トナー | |
JP3387317B2 (ja) | 現像方法 | |
JP4227319B2 (ja) | トナー | |
JP2004264629A (ja) | トナー用樹脂及びこれを用いたトナー | |
JPH09127724A (ja) | 静電潜像現像剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040210 |