[go: up one dir, main page]

WO2024195475A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2024195475A1
WO2024195475A1 PCT/JP2024/007697 JP2024007697W WO2024195475A1 WO 2024195475 A1 WO2024195475 A1 WO 2024195475A1 JP 2024007697 W JP2024007697 W JP 2024007697W WO 2024195475 A1 WO2024195475 A1 WO 2024195475A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate portion
top plate
case body
housing
bottom plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2024/007697
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑一 田代
潔 脇中
文昭 尾崎
裕典 一ノ橋
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2024195475A1 publication Critical patent/WO2024195475A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details

Definitions

  • This disclosure relates generally to electronic devices, and more particularly to electronic devices that include a housing and a circuit unit housed in the housing.
  • Patent Document 1 discloses an electrical connection box that includes a circuit board, a board with a connector that includes a connector fixed to the circuit board and mated with a mating connector, a waterproof member assembled to the board with a connector, and a case that houses the board with a connector.
  • the case surrounds the circuit board and includes a case side wall that has an opening for exposing the connector to the outside.
  • the waterproof member includes a waterproof portion that covers the periphery of the mating surface of the connector that faces the mating connector, and the waterproof portion includes a waterproof wall that covers the periphery of the connector or the mating connector.
  • An electronic device includes a housing and a circuit unit housed in the housing.
  • the circuit unit includes an electronic circuit and a connector electrically connected to the electronic circuit.
  • the housing includes a first case body having a top plate portion and a second case body having a bottom plate portion facing the top plate portion with a gap therebetween.
  • a first outer peripheral edge of the top plate portion has a first connecting edge that is a part of the first outer peripheral edge.
  • a second outer peripheral edge of the bottom plate portion has a second connecting edge that is a part of the second outer peripheral edge.
  • the first connecting edge and the second connecting edge face each other, and the housing has a connecting surface between the first connecting edge and the second connecting edge that exposes the connector.
  • the first case body has a first side plate portion extending from a portion of the first outer peripheral edge of the top plate portion other than the first connecting edge toward the bottom plate portion.
  • the second case body has a second side plate portion extending from a portion of the second outer peripheral edge of the bottom plate portion other than the second connecting edge toward the top plate portion.
  • the first side plate portion is positioned so as to surround the outside of the second side plate portion.
  • the top plate portion has a main groove that crosses the top plate portion along the first connecting edge at an end portion closer to the first connecting edge than the center of the top plate portion.
  • An electronic device includes a housing, a circuit unit having an electronic circuit, and a connector electrically connected to the electronic circuit.
  • the circuit unit and the connector are housed in the housing.
  • the housing has a connection surface that exposes the connector.
  • the housing includes a first case body having a top plate portion, and a second case body having a bottom plate portion facing the top plate portion at a distance.
  • a first outer peripheral edge of the top plate portion has a first connecting edge that is a part of the first outer peripheral edge.
  • a second outer peripheral edge of the bottom plate portion has a second connecting edge that is a part of the second outer peripheral edge.
  • the connection surface is between the first connecting edge of the top plate portion and the second connecting edge of the bottom plate portion.
  • the first case body has a first side plate portion extending from a portion of the first outer peripheral edge of the top plate portion other than the first connecting edge toward the bottom plate portion.
  • the second case body has a second side plate portion extending from a portion of the second outer peripheral edge of the bottom plate portion other than the second connecting edge toward the top plate portion.
  • the first side plate portion is positioned so as to surround the outside of the second side plate portion.
  • the first side plate portion is inclined relative to the top plate portion so as to move outward as the distance from the top plate portion increases.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of an electronic device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view of the electronic device according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view of the electronic device according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a side view of the electronic device according to the embodiment.
  • 5 is a cross-sectional view of only the housing of the electronic device according to the embodiment, taken along the line YY in FIG. 6 is a cross-sectional view of only the housing of the electronic device of the embodiment, taken along line XX in FIG. 7 is a cross-sectional view of only the housing of the electronic device according to the embodiment, taken along line ZZ in FIG.
  • the objective of the present disclosure is to provide an electronic device that includes a housing and a circuit unit housed in the housing, and that can prevent malfunctions of the electronic device caused by water when water adheres to the housing.
  • electronic device 1 comprises a housing 2 and a circuit unit 3 housed in housing 2.
  • Circuit unit 3 comprises electronic circuit 30 and connector 4 electrically connected to electronic circuit 30.
  • Housing 2 comprises a first case body 5 having a top plate portion 51, and a second case body 6 having a bottom plate portion 61 facing top plate portion 51 with a gap therebetween.
  • First outer peripheral edge 52 of top plate portion 51 has a first connecting edge 521 which is part of first outer peripheral edge 52.
  • Second outer peripheral edge 62 of bottom plate portion 61 has a second connecting edge 621 which is part of second outer peripheral edge 62.
  • First connecting edge 521 and second connecting edge 621 face each other.
  • Housing 2 has a connecting surface 21 between first connecting edge 521 and second connecting edge 621, exposing connector 4.
  • the first case body 5 has a first side plate portion 53 extending from a portion of the first outer peripheral edge 52 of the top plate portion 51 other than the first connecting edge 521 toward the bottom plate portion 61.
  • the second case body 6 has a second side plate portion 63 extending from a portion of the second outer peripheral edge 62 of the bottom plate portion 61 other than the second connecting edge 621 toward the top plate portion 51.
  • the first side plate portion 53 is positioned so as to surround the outside of the second side plate portion 63.
  • the top plate portion 51 has a main groove 54 that traverses the top plate portion 51 along the first connection side 521 at an end portion closer to the first connection side 521 than the center of the top plate portion 51. Therefore, if water adheres to the outer surface of the top plate portion 51 of the housing 2 and moves toward the connection surface 21, when the water reaches the main groove 54, it moves along the main groove 54 toward the first side plate portion 53, thereby preventing the water from reaching the connection surface 21. This prevents water from reaching the connector 4, thereby preventing malfunctions of the electronic device 1 caused by water.
  • the first side plate 53 is inclined relative to the top plate 51 so as to move outward as the distance from the top plate 51 increases. Therefore, even if water adheres to the outer surface of the first side plate 53 of the housing 2, the water can be prevented from entering the housing 2 through the gap between the first side plate 53 and the second side plate 63. This can prevent malfunctions of the electronic device 1 caused by water.
  • Embodiment Figures 1 to 7 show an electronic device 1 according to an embodiment.
  • the electronic device 1 includes a housing 2 and a circuit unit 3 housed in the housing 2 (see Figure 1).
  • the circuit unit 3 includes an electronic circuit 30 and a connector 4 electrically connected to the electronic circuit 30.
  • the circuit unit 3 includes a board 31 and mounted components 32 mounted on the board 31, and the board 31 and mounted components 32 together form the electronic circuit 30.
  • the circuit unit 3 of the embodiment is a backup power supply unit that supplies power to a load when the main power supply fails.
  • the mounted components 32 in the backup power supply unit include a plurality of field effect transistors, a control unit that controls the field effect transistors, a drive circuit that drives the field effect transistors, and a power storage device such as an electric double layer capacitor.
  • the electronic device 1 of the embodiment has two connectors 4, one connector 4 is connected to an external main power supply, and the other connector 4 is connected to an external load.
  • the housing 2 comprises a first case body 5 and a second case body 6.
  • the first case body 5 comprises a top plate portion 51
  • the second case body 6 comprises a bottom plate portion 61, with the top plate portion 51 and the bottom plate portion 61 facing each other with a gap therebetween.
  • the top plate portion 51 of the first case body 5 is flat and rectangular. Therefore, the outer periphery (first outer periphery 52) of the top plate portion 51 includes four sides. The four sides are called the first connecting side 521, the first right side 522, the first rear side 524, and the first left side 523 (see Figures 1 and 2, etc.). The first connecting side 521 and the first rear side 524 face each other, and the first right side 522 and the first left side 523 face each other.
  • the direction from the bottom plate portion 61 to the top plate portion 51 is defined as the upward direction, and the direction from the first rear side 524 to the first connecting side 521 is defined as the forward direction, then the first left side 523 is to the left of the first right side 522, and the first right side 522 is to the right of the first left side 523.
  • up, down, front, back, left and right will be defined based on the above upward and forward directions. Note that these definitions of up, down, front, back, left and right are not intended to restrict the orientation of electronic device 1 when it is used.
  • the first case body 5 has a first connecting plate portion 55 extending from a first connecting edge 521 of the top plate portion 51 toward the bottom plate portion 61 (i.e., downward), and a first side plate portion 53 extending from a portion of the first outer peripheral edge 52 of the top plate portion 51 other than the first connecting edge 521 toward the bottom plate portion 61 (i.e., downward).
  • the first side plate portion 53 has two side pieces (hereinafter also referred to as first side pieces) 532, 533 that face each other, and a first rear piece 534 that faces the first connecting plate portion 55.
  • the first side piece 532 extending from the first right side edge 522 is referred to as the first right side piece 532
  • the first side piece 533 extending from the first left side edge 523 is referred to as the first left side piece 533.
  • the first rear piece 534 extends from the first rear edge 524.
  • the rear end of the first right piece 532 is connected to the right end of the first rear piece 534
  • the rear end of the first left piece 533 is connected to the left end of the first rear piece 534.
  • the left and right ends of the first connecting plate portion 55 are respectively connected to the two ends of the first side plate portion 53. That is, the left end of the first connecting plate portion 55 is connected to the front end of the first left side piece portion 533, and the right end of the first connecting plate portion 55 is connected to the front end of the first right side piece portion 532.
  • the first connecting plate portion 55 has an upper frame piece 551 extending downward from the first connecting edge 521, a left frame piece 553 extending rightward from the front edge of the first left side piece 533, and a right frame piece 552 extending leftward from the front edge of the first right side piece 532.
  • the first connecting plate portion 55 has an opening 554 that is surrounded by the upper frame piece 551, the left frame piece 553, and the right frame piece 552 and is open downward.
  • the opening 554 penetrates the first connecting plate portion 55 in the front-to-rear direction.
  • the first connecting plate portion 55 also has a middle frame piece 555 extending downward from the middle of the upper frame piece 551 in the left-to-right direction. The lower end of the middle frame piece 555 is higher than the lower ends of the left frame piece 553 and the right frame piece 552.
  • the first side plate portion 53 is inclined relative to the top plate portion 51 so as to move outward as the distance from the top plate portion 51 increases. It can also be said that the angle between the outer surface of the top plate portion 51 and the outer surface of the first side plate portion 53 is an obtuse angle. The angle between the outer surface of the top plate portion 51 and the outer surface of the first side plate portion 53 is, for example, greater than or equal to 93° and less than or equal to 95°.
  • the two first side pieces 532, 533 (first right piece 532 and first left piece 533) and the first rear piece 534 constituting the first side plate portion 53 are each inclined relative to the top plate portion 51 so as to move outward as the distance from the top plate portion 51 increases (see Figures 5 to 7).
  • the angle between the outer surface of the top plate portion 51 and the outer surface of each of the two first side pieces 532, 533 (first right piece 532 and first left piece 533) and the first rear piece 534 is, for example, 93° or more and 95° or less.
  • the first case body 5 has a main groove 54 and two sub-grooves 56.
  • the top plate portion 51 has a main groove 54 that crosses the top plate portion 51 along the first connecting edge 521 at an end portion closer to the first connecting edge 521 than the center of the top plate portion 51 (see Figures 1 to 4 and 7).
  • the first side plate portion 53 has sub-grooves 56 that are connected to each of the two ends of the main groove 54 (see Figures 1 to 4 and 6), and each of the sub-grooves 56 extends from the end of the main groove 54 toward the edge of the first side plate portion 53.
  • the main groove 54 is located at the end of the top plate portion 51 on the first connecting side 521 side, and is long along the first connecting side 521.
  • the main groove 54 opens on the outer surface of the top plate portion 51.
  • One of the two ends of the main groove 54 reaches the first left side 523, and the other of the two ends of the main groove 54 reaches the first right side 522.
  • the bottom surface of the main groove 54 has an apex 541 located between the two ends of the main groove 54, and an inclined surface 542 (two inclined surfaces 542) which is the area between the apex 541 and each of the two ends of the main groove 54.
  • Each inclined surface 542 slopes downward from the apex 541 toward the end of the main groove 54.
  • the two first side pieces 532, 533 each have a sub-groove 56.
  • Each sub-groove 56 is located at the end of the first side piece 532, 533 on the first connecting edge 521 side.
  • the sub-groove 56 opens on the outer surface of the first side piece 532, 533.
  • the upper end of each sub-groove 56 is connected to the end of the main groove 54.
  • Each sub-groove 56 extends from the end of the main groove 54 toward the lower edge of the first side piece 532, 533.
  • the lower end of each sub-groove 56 is located above the lower edge of the first side piece 532, 533.
  • each sub-groove 56 does not reach the lower edge of the first side piece 532, 533.
  • the opening width of each of the sub-grooves 56 narrows from the end of the main groove 54 toward the lower edge of the first side pieces 532, 533.
  • the bottom surface of each of the sub-grooves 56 is inclined relative to the top plate 51 so as to be outward from the end of the main groove 54 toward the lower edge of the first side pieces 532, 533.
  • the bottom plate portion 61 of the second case body 6 is flat and rectangular. Therefore, the outer peripheral edge (second outer peripheral edge 62) of the bottom plate portion 61 includes four sides.
  • the four sides are referred to as the second connecting side 621, the second right side 622, the second rear side 624, and the second left side 623, respectively.
  • the second connecting side 621 and the second rear side 624 face each other, and the second right side 622 and the second left side 623 face each other.
  • the second left side 623 is to the left of the second right side 622, i.e., the second right side 622 is to the right of the second left side 623.
  • the second connecting edge 621, the second right side 622, the second rear side 624, and the second left side 623 of the second case body 6 face the first connecting edge 521, the first right side 522, the first rear side 524, and the first left side 523 of the first case body 5, respectively, in the up-down direction.
  • the second case body 6 has a second connecting plate portion 65 extending from the second connecting edge 621 of the bottom plate portion 61 toward the top plate portion 51 (i.e., upward), and a second side plate portion 63 extending from a portion of the second outer peripheral edge 62 of the bottom plate portion 61 other than the second connecting edge 621 toward the top plate portion 51 (i.e., upward).
  • the second side plate portion 63 has two second side pieces 632, 633 facing each other, and a second rear piece 634 facing the second connecting plate portion 65.
  • the left and right ends of the second connecting plate portion 65 are respectively connected to the two ends of the second side plate portion 63. That is, the left end of the second connecting plate portion 65 is connected to the front end of the second left side piece portion 633, and the right end of the second connecting plate portion 65 is connected to the front end of the second right side piece portion 632.
  • the vertical dimension of the second connecting plate portion 65 and the vertical dimension of the second side plate portion 63 in the second case body 6 are both smaller than the vertical dimension of the first connecting plate portion 55 and the vertical dimension of the first side plate portion 53 in the first case body 5.
  • the second connecting plate portion 65 has a base piece 651 that extends upward from the entire second connecting edge 621, and a lower frame piece 652 that extends upward from the upper edge of the base piece 651, excluding both left and right ends.
  • the second side plate portion 63 is inclined relative to the bottom plate portion 61 so as to move outward as the distance from the bottom plate portion 61 increases. It can also be said that the angle between the outer surface of the bottom plate portion 61 and the outer surface of the second side plate portion 63 is an obtuse angle. The angle between the outer surface of the bottom plate portion 61 and the outer surface of the second side plate portion 63 is, for example, greater than or equal to 93° and less than or equal to 95°.
  • the two second side pieces 632, 633 (the second right piece 632 and the second left piece 633) and the second rear piece 634 constituting the second side plate portion 63 are each inclined relative to the bottom plate portion 61 so as to move outward as the distance from the bottom plate portion 61 increases (see Figures 5 to 7).
  • the angle between the outer surface of the bottom plate portion 61 and the outer surface of each of the two second side pieces 632, 633 (the second right piece 632 and the second left piece 633) and the second rear piece 634 is, for example, 93° or more and 95° or less.
  • the first side plate 53 of the first case body 5 is positioned so as to surround the outside of the second side plate 63 of the second case body 6. That is, the first left side piece 533 is positioned outside the second left side piece 633, the first right side piece 532 is positioned outside the second right side piece 632, and the first rear piece 534 is positioned outside the second rear piece 634.
  • the first connecting plate 55 is positioned outside the second connecting plate 65.
  • the space between the top plate 51 and the bottom plate 61 is surrounded by the first side plate 53, the second side plate 63, the first connecting plate 55, and the second connecting plate 65.
  • the circuit unit 3 is housed in this space.
  • the end of the secondary groove 56 opposite the top plate 51 i.e., the lower end
  • the end of the secondary groove 56 opposite the top plate 51 is closer to the top plate 51 (i.e., higher) than the ends of the second right side piece 632 and the second left side piece 633 opposite the bottom plate 61 (i.e., the upper ends) (see FIG. 5). Therefore, when the first case body 5 and the second case body 6 are combined to form the housing 2, the secondary groove 56 does not interfere with the second right side piece 632 and the second left side piece 633.
  • the first connecting plate portion 55 and the second connecting plate portion 65 form the connecting surface 21 (see FIG. 2).
  • the connecting surface 21 is between the first connecting edge 521 and the second connecting edge 621. This connecting surface 21 exposes the connector 4.
  • the first connecting plate portion 55 is located outside the second connecting plate portion 65.
  • the lower end of the middle frame piece 555 of the first connecting plate portion 55 is located lower than the upper end of the lower frame piece 652 of the second connecting plate portion 65.
  • the connecting surface 21 has an opening 211 (first opening 211) surrounded by the upper frame piece 551, right frame piece 552, and middle frame piece 555 of the first connecting plate portion 55 and the lower frame piece 652 of the second connecting plate portion 65, and an opening 212 (second opening 212) surrounded by the upper frame piece 551, left frame piece 553, and middle frame piece 555 of the first connecting plate portion 55 and the lower frame piece 652 of the second connecting plate portion 65.
  • the two connectors 4 are exposed to the outside of the housing 2 through the first opening 211 and the second opening 212, respectively. That is, an external plug can be inserted into the connector 4 through each of the first opening 211 and the second opening 212.
  • each sub-groove 56 opposite the top plate portion 51 i.e., the lower end
  • the connector 4 i.e., lower position
  • the end of each sub-groove 56 opposite the top plate portion 51 is located farther from the top plate portion 51 than the ends of the connector 4 and the openings 211, 212 opposite the top plate portion 51.
  • the electronic device 1 of the embodiment is positioned such that, when in use, the outer surface of the bottom plate portion 61 does not face vertically upward or diagonally upward. Even if water drips from above onto this electronic device 1 and adheres to the outer surface of the housing 2, the movement of the water on the outer surface of the housing 2 is controlled, thereby preventing the water from reaching the connector 4 and preventing the water from entering the inside of the housing 2. This can prevent malfunctions of the electronic device 1 caused by water.
  • the electronic device 1 is arranged so that the outer surface of the top plate portion 51 faces vertically upward, or the connection surface 21 faces diagonally downward and the outer surface of the top plate portion 51 faces diagonally upward. Even if water drips from above the electronic device 1 and adheres to the outer surface of the top plate portion 51 and moves toward the connection surface 21, when the water reaches the main groove 54, the main groove 54 guides the movement of the water toward the first side plate portion 53, specifically the first left piece portion 533 or the second right piece portion 632.
  • the main groove 54 has an inclined surface 542, which promotes the movement of water. Therefore, the water is less likely to reach the connection surface 21.
  • the water that reaches the first side plate portion 53 by the main groove 54 further moves through the sub-groove 56.
  • the opening width of the sub-groove 56 becomes smaller as the distance from the main groove 54 increases, so that the movement of water in the sub-groove 56 in a direction away from the main groove 54 can be promoted.
  • the end of each sub-groove 56 opposite the top plate portion 51 is located farther from the top plate portion 51 than the ends of the connector 4 and the openings 211, 212 opposite the top plate portion 51. Therefore, even if water reaches the connection surface 21 after reaching the end of the sub-groove 56 and travels along the first left piece 533 or the second right piece 632, the water reaches below the connector 4 and the openings 211, 212.
  • the water is unlikely to reach the connector 4 and the openings 211, 212.
  • the water moves along the first side plate portion 53 and drips downward.
  • the outer surface of the first side plate portion 53 is inclined as described above, the movement of water in the first side plate portion 53 is promoted, and water drains well at the edge of the first side plate portion 53. This prevents water from entering the housing 2 through the gap between the first side plate portion 53 and the second side plate portion 63.
  • this inclination also prevents water from entering the housing 2.
  • the electronic device 1 may be arranged so that the outer surface of one of the two first side pieces 532, 533 (the first left side piece 533 or the first right side piece 532) of the first case body 5 faces vertically upward, or the connection surface 21 faces diagonally downward and the outer surface of one of the two first side pieces 532, 533 (the first left side piece 533 or the first right side piece 532) faces diagonally upward.
  • the sub-groove 56 guides the movement of the water toward the top plate portion 51.
  • the inclined bottom surface of the sub-groove 56 promotes the movement of the water.
  • the water is less likely to reach the connection surface 21.
  • the water that reaches the top plate portion 51 by the sub-groove 56 further moves through the main groove 54. This also prevents water from reaching the connection surface 21 along the top plate 51.
  • the outer surfaces of the first side pieces 532, 533 are inclined as described above, water does not easily move from the outer surface of the first side piece 532 or 533 toward the bottom plate 61. Even if water moves from the outer surface of the first side piece 532 or 533 toward the bottom plate 61, because the second side plate 63 is inclined as described above, this inclination prevents water from entering the housing 2.
  • the electronic device 1 may be arranged such that the outer surface of the first rear piece 534 of the first case body 5 faces generally vertically upward when in use. Even if water drips from above the electronic device 1 and adheres to the first rear piece 534, the first rear piece 534 is inclined as described above, so the water is unlikely to move from the outer surface of the first rear piece 534 to the bottom plate 61 side. Even if water moves from the outer surface of the first rear piece 534 to the bottom plate 61 side, the second side plate 63 is inclined as described above, so this inclination prevents the water from entering the housing 2.
  • connection surface 21 faces downward, if water moves from the first rear piece 534 to each of the top plate 51, the first left piece 533, and the first right piece 532, it is likely to fall from the electronic device 1 without reaching the connection surface 21. This can prevent water from reaching the connector 4.
  • the circuit unit 3 is a backup power supply unit in the embodiment, the circuit unit 3 may be a unit having an appropriate function other than a backup power supply unit.
  • the circuit unit 3 may be a regulator unit, a DC/DC converter unit, an inverter unit, or the like.
  • top plate portion 51 and the bottom plate portion 61 are rectangular, but the top plate portion 51 and the bottom plate portion 61 may be any suitable shape other than rectangular.
  • the top plate portion 51 has the main groove 54, and the first side plate portion 53 is inclined relative to the top plate portion 51 so as to move outward as the distance from the top plate portion 51 increases; however, the top plate portion 51 may not have the main groove 54, and the first side plate portion 53 may be inclined relative to the top plate portion 51 so as to move outward as the distance from the top plate portion 51 increases.
  • the effect of water being less likely to enter the inside of the housing 2 can be obtained simply by the first side plate portion 53 being inclined.
  • the top plate portion 51 does not have to have the main groove 54, and the first side plate portion 53 does not have to be inclined so as to move outward as the distance from the top plate portion 51 increases.
  • the effect of water being less likely to reach the connector 4 can be obtained simply by the top plate portion 51 having the main groove 54.
  • An electronic device includes a housing (2) and a circuit unit (3) housed in the housing (2).
  • the circuit unit (3) includes an electronic circuit (30) and a connector (4) electrically connected to the electronic circuit (30).
  • the housing (2) includes a first case body (5) having a top plate portion (51) and a second case body (6) having a bottom plate portion (61) facing the top plate portion (51) with a gap therebetween.
  • a first outer peripheral edge (52) of the top plate portion (51) has a first connecting side (521) that is a part of the first outer peripheral edge (52).
  • a second outer peripheral edge (62) of the bottom plate portion (61) has a second connecting side (621) that is a part of the second outer peripheral edge (62).
  • the first connection side (521) and the second connection side (621) face each other, and the housing (2) has a connection surface (21) between the first connection side (521) and the second connection side (621) that exposes the connector (4).
  • the first case body (5) has a first side plate portion (53) that extends from a portion of the first outer peripheral edge (52) of the top plate portion (51) other than the first connection side (521) toward the bottom plate portion (61).
  • the second case body (6) has a second side plate portion (63) that extends from a portion of the second outer peripheral edge (62) of the bottom plate portion (61) other than the second connection side (621) toward the top plate portion (51).
  • the first side plate portion (53) is positioned so as to surround the outside of the second side plate portion (63).
  • the top plate portion (51) has a main groove (54) that traverses the top plate portion (51) along the first connecting edge (521) at an end portion closer to the first connecting edge (521) than the center of the top plate portion (51).
  • the movement of the water can be controlled by the main groove (54), preventing the water from reaching the connector (4).
  • the first side plate portion (53) of the first embodiment has a sub-groove (56) connected to each of the two ends of the main groove (54), and the sub-groove (56) extends from the end of the main groove (54) toward the edge of the first side plate portion (53).
  • the secondary groove (56) can also control the movement of water and prevent it from reaching the connector (4).
  • the end of the secondary groove (56) opposite the top plate portion (51) of the second embodiment is located farther from the top plate portion (51) than the connector (4).
  • water that reaches the end of the secondary groove (56) can be prevented from reaching the connector (4).
  • the first side plate portion (53) of the second or third embodiment has two opposing side pieces (532, 533).
  • Each of the two side pieces (532, 533) has a secondary groove (56).
  • the side pieces (532, 533) are inclined relative to the top plate portion (51) so as to move outward as the distance from the top plate portion (51) increases.
  • the combination of the inclination of the side pieces (532, 533) and the secondary groove (56) can also control the movement of water and prevent it from reaching the connector (4).
  • the opening width of the sub-groove (56) decreases as the distance from the main groove (54) increases.
  • the movement of water in the secondary groove (56) is promoted, which can further prevent water from reaching the connector (4).
  • the first side plate portion (53) is inclined relative to the top plate portion (51) so as to move outward as the distance from the top plate portion (51) increases.
  • the inclination of the first side plate portion (53) can control the movement of water, thereby preventing water from entering the housing (2).
  • the electronic device (1) includes a housing (2), a circuit unit (3) having an electronic circuit (30), and a connector (4) electrically connected to the electronic circuit (30).
  • the circuit unit (3) and the connector (4) are housed in the housing (2).
  • the housing (2) has a connection surface (21) that exposes the connector (4).
  • the housing (2) includes a first case body (5) having a top plate portion (51) and a second case body (6) having a bottom plate portion (61) that faces the top plate portion (51) at a distance.
  • a first outer peripheral edge (52) of the top plate portion (51) has a first connecting edge (521) that is part of the first outer peripheral edge (52).
  • a second outer peripheral edge (62) of the bottom plate portion (61) has a second connecting edge (621) that is part of the second outer peripheral edge (62).
  • the connection surface (21) is between the first connection edge (521) of the top plate portion (51) and the second connection edge (621) of the bottom plate portion (61).
  • the first case body (5) has a first side plate portion (53) extending from a portion of the first outer peripheral edge (52) of the top plate portion (51) other than the first connection edge (521) toward the bottom plate portion (61).
  • the second case body (6) has a second side plate portion (63) extending from a portion of the second outer peripheral edge (62) of the bottom plate portion (61) other than the second connection edge (621) toward the top plate portion (51).
  • the first side plate portion (53) is positioned so as to surround the outside of the second side plate portion (63).
  • the first side plate portion (53) is inclined with respect to the top plate portion (51) so as to move outward as the distance from the top plate portion (51) increases.
  • the inclination of the first side plate portion (53) can control the movement of the water, thereby preventing the water from entering the housing (2).
  • the second side plate portion (63) of the sixth or seventh aspect is inclined relative to the bottom plate portion (61) so as to move outward as the distance from the bottom plate portion (61) increases.
  • the inclination of the second side plate portion (63) can control the movement of water, thereby preventing water from entering the housing (2).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

電子機器は、筐体と回路ユニットとを備える。回路ユニットが電子回路に電気的に接続されているコネクタを備える。筐体が天板部を有する第一ケース体と底板部を有する第二ケース体とを備える。天板部の第一外周縁が、第一接続辺を有し、底板部の第二外周縁が、第二接続辺を有する。第一接続辺と第二接続辺との間に、コネクタを露出させる接続面を有する。第一ケース体が、第一側板部を有し、第二ケース体が、第二側板部を有する。第一側板部が、第二側板部の外側を囲む。天板部が、第一接続辺に近い端部に、天板部を第一接続辺に沿って横断する主凹溝を有する。

Description

電子機器
 本開示は、一般に電子機器に関し、詳細には、筐体と、前記筐体に収容されている回路ユニットとを備える電子機器に関する。
 特許文献1には、回路基板と、前記回路基板に固定されて相手コネクタと嵌合されるコネクタとを備えるコネクタ付き基板と、前記コネクタ付き基板に組み付けられた防水部材と、前記コネクタ付き基板を内部に収容するケースとを備える電気接続箱が、開示されている。前記ケースが、前記回路基板を囲むと共に、前記コネクタを外部に臨ませるための開口部を有するケース側壁を備えている。前記防水部材が、前記コネクタにおいて前記相手コネクタを向く嵌合面の周囲を覆う防水部を備えており、前記防水部が、前記コネクタまたは前記相手コネクタの周囲を覆う防水壁を備えている。
国際公開第2019/244511号
 本開示の一態様に係る電子機器は、筐体と、前記筐体に収容されている回路ユニットと、を備える。前記回路ユニットが、電子回路と、前記電子回路に電気的に接続されているコネクタと、を備える。前記筐体が、天板部を有する第一ケース体と、前記天板部と間隔をあけて対向する底板部を有する第二ケース体と、を備える。前記天板部の第一外周縁が、前記第一外周縁の一部である第一接続辺を有する。前記底板部の第二外周縁が、前記第二外周縁の一部である第二接続辺を有する。前記第一接続辺と前記第二接続辺とが対向し、前記筐体が、前記第一接続辺と前記第二接続辺との間に、前記コネクタを露出させる接続面を有する。前記第一ケース体が、前記天板部の前記第一外周縁における前記第一接続辺以外の部分から前記底板部へ向かって延びる第一側板部を有する。前記第二ケース体が、前記底板部の前記第二外周縁における前記第二接続辺以外の部分から前記天板部へ向かって延びる第二側板部を有する。前記第一側板部が、前記第二側板部の外側を囲むように位置する。前記天板部が、前記天板部の中心よりも前記第一接続辺に近い端部に、前記天板部を前記第一接続辺に沿って横断する主凹溝を有する。
 本開示の別の一態様に係る電子機器は、筐体と、電子回路を有する回路ユニットと、前記電子回路に電気的に接続されているコネクタと、を備える。前記回路ユニット及び前記コネクタが、前記筐体に収容されている。前記筐体が、前記コネクタを露出させる接続面を有する。前記筐体が、天板部を有する第一ケース体と、前記天板部と間隔をあけて対向する底板部を有する第二ケース体と、を備える。前記天板部の第一外周縁が、前記第一外周縁の一部である第一接続辺を有する。前記底板部の第二外周縁が、前記第二外周縁の一部である第二接続辺を有する。前記接続面は、前記天板部の前記第一接続辺と、前記底板部の前記第二接続辺との間にある。前記第一ケース体が、前記天板部の前記第一外周縁における前記第一接続辺以外の部分から前記底板部へ向かって延びる第一側板部を有する。前記第二ケース体が、前記底板部の前記第二外周縁における前記第二接続辺以外の部分から前記天板部へ向かって延びる第二側板部を有する。前記第一側板部が、前記第二側板部の外側を囲むように位置する。前記第一側板部が、前記天板部からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように前記天板部に対して傾斜している。
 本開示の態様によると、電子機器における筐体に水が付着した場合に、水による電子機器の不具合発生が抑制されうる。
図1は、実施形態の電子機器の分解斜視図である。 図2は、実施形態の電子機器の斜視図である。 図3は、実施形態の電子機器の平面図である。 図4は、実施形態の電子機器の側面図である。 図5は、実施形態の電子機器における筐体のみの、図3におけるY-Y断面図である。 図6は、実施形態の電子機器における筐体のみの、図3におけるX-X断面図である。 図7は、実施形態の電子機器における筐体のみの、図3におけるZ-Z断面図である。
 本開示の課題は、筐体と、筐体に収容されている回路ユニットとを備える電子機器における筐体に水が付着した場合に、水による電子機器の不具合発生が抑制されうる電子機器を提供することである。
 1.概要
 実施形態及び変形例について、図1から図7を参照して説明する。なお、下記の実施形態及び変形例は、本開示の様々な実施形態の一部に過ぎない。また、下記の実施形態及び変形例は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 以下において参照する図は、いずれも模式的な図であり、図中の構成要素の寸法比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
 図1から図7に示すように、電子機器1は、筐体2と、筐体2に収容されている回路ユニット3と、を備える。回路ユニット3が、電子回路30と、電子回路30に電気的に接続されているコネクタ4と、を備える。筐体2が、天板部51を有する第一ケース体5と、天板部51と間隔をあけて対向する底板部61を有する第二ケース体6と、を備える。天板部51の第一外周縁52が、第一外周縁52の一部である第一接続辺521を有する。底板部61の第二外周縁62が、第二外周縁62の一部である第二接続辺621を有する。第一接続辺521と第二接続辺621とが対向している。筐体2が、第一接続辺521と第二接続辺621との間に、コネクタ4を露出させる接続面21を有する。第一ケース体5が、天板部51の第一外周縁52における第一接続辺521以外の部分から底板部61へ向かって延びる第一側板部53を有する。第二ケース体6が、底板部61の第二外周縁62における第二接続辺621以外の部分から天板部51へ向かって延びる第二側板部63を有する。第一側板部53が、第二側板部63の外側を囲むように位置する。
 天板部51が、天板部51の中心よりも第一接続辺521に近い端部に、天板部51を第一接続辺521に沿って横断する主凹溝54を有する。このため、筐体2の天板部51の外面に水が付着し、さらに水が接続面21へ向けて移動した場合には、水が主凹溝54に到達すると、主凹溝54に沿って第一側板部53へ向けて移動するため、接続面21への水の到達が抑制されうる。そのため、コネクタ4へ水が到達することが抑制され、これにより水による電子機器1の不具合が抑制されうる。
 第一側板部53が、天板部51からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように天板部51に対して傾斜している。このため、筐体2の第一側板部53の外面に水が付着しても、水が第一側板部53と第二側板部63との隙間からの筐体2内への水の侵入が抑制されうる。これにより、水による電子機器1の不具合発生が抑制されうる。
 2.実施形態
 図1~図7に、実施形態の電子機器1を示す。電子機器1は、筐体2と、筐体2に収容されている回路ユニット3とを備える(図1参照)。
 回路ユニット3は、電子回路30と、電子回路30に電気的に接続されているコネクタ4とを備える。具体的には、回路ユニット3は、基板31と、基板31に実装されている実装部品32とを備え、この基板31と実装部品32とが、電子回路30を構成している。
 実施形態の回路ユニット3は、主電源の失陥時に負荷に対して電力を供給するバックアップ電源ユニットである。バックアップ電源ユニットにおける実装部品32は、複数の電界効果トランジスタ、電界効果トランジスタを制御する制御部、電界効果トランジスタを駆動するドライブ回路、及び電気二重層キャパシタなどの蓄電デバイス、などを含む。実施形態の電子機器1は2つのコネクタ4を備え、一方のコネクタ4は外部の主電源に、もう一方のコネクタ4は外部の負荷に、それぞれ接続される。
 筐体2は、第一ケース体5と、第二ケース体6とを備える。第一ケース体5は天板部51を備え、第二ケース体6は底板部61を備え、天板部51と底板部61とは間隔をあけて対向している。
 第一ケース体5における天板部51は、平板状かつ矩形状である。このため、天板部51の外周縁(第一外周縁52)は、4つの辺を含む。4つの辺を、それぞれ第一接続辺521、第一右側辺522、第一後辺524、及び第一左側辺523という(図1及び図2等参照)。第一接続辺521と第一後辺524とが対向し、かつ第一右側辺522と第一左側辺523とが対向している。なお、底板部61から天板部51への向きを上向きと規定し、第一後辺524から第一接続辺521への向きを前向きと規定した場合、第一右側辺522の左側に第一左側辺523があり、第一左側辺523の右側に第一右側辺522がある。
 以下、上記の上向き及び前向きを基準にして、上下前後左右を規定する。なお、この上下前後左右の規定は、電子機器1を使用する際の向きを制限する趣旨ではない。
 第一ケース体5が、天板部51の第一接続辺521から底板部61へ向かって(すなわち下方へ)延びる第一接続板部55と、天板部51の第一外周縁52における第一接続辺521以外の部分から底板部61へ向かって(すなわち下方へ)延びる第一側板部53とを、有する。第一側板部53は、互いに対向する二つの側片部(以下、第一側片部ともいう)532,533と、第一接続板部55と対向する第一後片部534とを、備える。二つの第一側片部532,533のうち、第一右側辺522から延びる第一側片部532を第一右側片部532といい、第一左側辺523から延びる第一側片部533を第一左側片部533という。第一後片部534は、第一後辺524から延びる。第一右側片部532の後端は第一後片部534の右端に繋がり、第一左側片部533の後端は第一後片部534の左端に繋がっている。
 第一接続板部55の左端と右端とは、第一側板部53の二つの端部にそれぞれ繋がっている。すなわち、第一接続板部55の左端は第一左側片部533の前端に繋がり、第一接続板部55の右端は第一右側片部532の前端に繋がっている。
 第一接続板部55は、第一接続辺521から下方に延びる上枠片551と、第一左側片部533の前端縁から右方に延びる左枠片553と、第一右側片部532の前端縁から左方に延びる右枠片552とを有する。第一接続板部55は、上枠片551、左枠片553及び右枠片552に囲まれるとともに下方が開放された開口554を有する。開口554は、第一接続板部55を前後方向に貫通する。第一接続板部55は、上枠片551の左右方向の中程から下方に伸びる中枠片555も有する。中枠片555の下端は、左枠片553及び右枠片552の各々の下端よりも上方にある。
 第一側板部53は、天板部51からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように天板部51に対して傾斜している。天板部51の外面と第一側板部53の外面とのなす角が鈍角であるともいえる。天板部51の外面と第一側板部53の外面とのなす角は、例えば93°以上95°以下である。
 実施形態では、第一側板部53を構成する二つの第一側片部532,533(第一右側片部532及び第一左側片部533)並びに第一後片部534の、各々が、天板部51からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように天板部51に対して傾斜している(図5~図7参照)。天板部51の外面と、二つの第一側片部532,533(第一右側片部532及び第一左側片部533)並びに第一後片部534の各々の外面とのなす角は、例えば93°以上95°以下である。
 第一ケース体5は、主凹溝54と、2つの副凹溝56とを、有する。天板部51が、天板部51の中心よりも第一接続辺521に近い端部に、天板部51を第一接続辺521に沿って横断する主凹溝54を有する(図1~図4及び図7参照)。また、第一側板部53が、主凹溝54の二つの端部のそれぞれに繋がる副凹溝56を有し(図1~図4及び図6参照)、副凹溝56の各々が、主凹溝54の端部から第一側板部53の端縁へ向かって延びている。
 主凹溝54は、天板部51における第一接続辺521側の端部にあり、第一接続辺521に沿って長い。主凹溝54は、天板部51の外面で開口する。主凹溝54の両端の一方は、第一左側辺523に達し、主凹溝54の両端の他方は、第一右側辺522に達している。主凹溝54の底面は、主凹溝54の両端の間に位置する頂部541と、頂部541から主凹溝54の両端の各々までの間の領域である傾斜面542(2つの傾斜面542)とを、有する。各傾斜面542は、頂部541から主凹溝54の端部に向けて下り傾斜している。
 2つの第一側片部532,533(第一右側片部532及び第一左側片部533)が、それぞれ副凹溝56を有する。各副凹溝56は、第一側片部532,533における第一接続辺521側の端部にある。副凹溝56は、第一側片部532,533の外面で開口する。各副凹溝56の上端は主凹溝54の端部に繋がっている。各副凹溝56は、主凹溝54の端部から第一側片部532,533の下側の端縁へ向かっている。各副凹溝56の下端は、第一側片部532,533の下側の端縁よりも上方に位置する。すなわち、各副凹溝56の下端は、第一側片部532,533の下側の端縁までは達していない。各副凹溝56の開口幅は、主凹溝54の端部から第一側片部532,533の下側の端縁に向かうに従って狭くなっている。各副凹溝56の底面は、主凹溝54の端部から第一側片部532,533の下側の端縁に向かうに従って外側へ向かうように天板部51に対して傾斜している。
 第二ケース体6における底板部61は、平板状かつ矩形状である。このため、底板部61の外周縁(第二外周縁62)は、4つの辺を含む。4つの辺を、それぞれ第二接続辺621、第二右側辺622、第二後辺624、及び第二左側辺623という。第二接続辺621と第二後辺624とが対向し、かつ第二右側辺622と第二左側辺623とが対向している。第二右側辺622の左側に第二左側辺623があり、すなわち第二左側辺623の右側に第二右側辺622がある。
 第二ケース体6における第二接続辺621、第二右側辺622、第二後辺624、及び第二左側辺623が、それぞれ第一ケース体5における第一接続辺521、第一右側辺522、第一後辺524、及び第一左側辺523に、上下方向に対向している。
 第二ケース体6が、底板部61の第二接続辺621から天板部51へ向かって(すなわち上方へ)延びる第二接続板部65と、底板部61の第二外周縁62における第二接続辺621以外の部分から天板部51へ向かって(すなわち上方へ)延びる第二側板部63とを、有する。第二側板部63は、互いに対向する二つの第二側片部632,633と、第二接続板部65と対向する第二後片部634とを、備える。二つの第二側片部632,633のうち、第二右側辺622から延びる第二側片部632を第二右側片部632といい、第二左側辺623から延びる第二側片部633を第二左側片部633という。第二後片部634は、第二後辺624から延びる。第二右側片部632の後端は第二後片部634の右端に繋がり、第二左側片部633の後端は第二後片部634の左端に繋がっている。
 第二接続板部65の左端と右端とは、第二側板部63の二つの端部にそれぞれ繋がっている。すなわち、第二接続板部65の左端は第二左側片部633の前端に繋がり、第二接続板部65の右端は第二右側片部632の前端に繋がっている。
 第二ケース体6における第二接続板部65の上下方向寸法及び第二側板部63の上下方向寸法は、いずれも第一ケース体5における第一接続板部55の上下方向寸法及び第一側板部53の上下方向寸法よりも小さい。
 第二接続板部65は、第二接続辺621の全体から上方に延びる基片651と、基片651の上端縁における、左右の両端部を除く部分から上方に延びる下枠片652とを、有する。
 第二側板部63は、底板部61からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように底板部61に対して傾斜している。底板部61の外面と第二側板部63の外面とのなす角が鈍角であるともいえる。底板部61の外面と第二側板部63の外面とのなす角は、例えば93°以上95°以下である。
 実施形態では、第二側板部63を構成する二つの第二側片部632,633(第二右側片部632及び第二左側片部633)並びに第二後片部634の、各々が、底板部61からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように底板部61に対して傾斜している(図5~図7参照)。底板部61の外面と、二つの第二側片部632,633(第二右側片部632及び第二左側片部633)並びに第二後片部634の各々の外面とのなす角は、例えば93°以上95°以下である。
 第一ケース体5における第一側板部53が、第二ケース体6における第二側板部63の外側を囲むように位置している。すなわち、第一左側片部533が第二左側片部633の外側に位置し、第一右側片部532が第二右側片部632の外側に位置し、第一後片部534が第二後片部634の外側に位置している。また、第一接続板部55が第二接続板部65の外側に位置している。これにより、天板部51と底板部61との間の空間が、第一側板部53、第二側板部63、第一接続板部55及び第二接続板部65によって囲まれている。この空間内に、回路ユニット3が収容されている。
 第一側板部53と第二側板部63との間には隙間があいている(図5~図7参照)。このため、第一ケース体5と第二ケース体6とを組み合わせて筐体2を構成することが容易である。また、電子機器1に振動が加わった場合に第一側板部53と第二側板部63との突き合わせ部分で音鳴りが生じることが抑制されうる。
 副凹溝56の、天板部51側とは反対側の端(すなわち下端)は、第二右側片部632及び第二左側片部633の各々の底板部61とは反対側の端(すなわち上端)よりも、天板部51に近い位置(すなわち上方の位置)にある(図5参照)。このため、第一ケース体5と第二ケース体6とを組み合わせて筐体2を構成する際に、副凹溝56と第二右側片部632及び第二左側片部633とが干渉し合わない。
 第一接続板部55と第二接続板部65とが、接続面21を構成している(図2参照)。接続面21は、第一接続辺521と第二接続辺621との間にある。この接続面21が、コネクタ4を露出させている。第一接続板部55は、第二接続板部65の外側に位置する。第一接続板部55における中枠片555の下端は、第二接続板部65の下枠片652の上端よりも下方に位置する。このため、接続面21は、第一接続板部55の上枠片551、右枠片552及び中枠片555並びに第二接続板部65の下枠片652によって囲まれる開口部211(第一開口部211)と、第一接続板部55の上枠片551、左枠片553及び中枠片555並びに第二接続板部65の下枠片652によって囲まれる開口部212(第二開口部212)とを有する。2つのコネクタ4は、それぞれ第一開口部211及び第二開口部212で、筐体2の外部に露出する。すなわち第一開口部211及び第二開口部212の各々を通して、外部のプラグをコネクタ4に差し込むことができる。
 また、各副凹溝56の、天板部51側とは反対側の端(すなわち下端)は、天板部51に対して、コネクタ4よりも遠い位置(すなわち下方の位置)にある(図2等参照)。つまり、各副凹溝56の、天板部51とは反対側の端が、コネクタ4及び開口部211,212の各々の、天板部51とは反対側の端よりも、天板部51から遠い位置にある。
 実施形態の電子機器1は、使用状態において、例えば底板部61の外面が鉛直方向の上方又は斜め上方を向かないように、配置される。この電子機器1に水が上方から滴下して筐体2の外面に付着しても、筐体2の外面における水の移動が制御されることで、水がコネクタ4に到達することが抑制され、かつ水が筐体2の内部に侵入することが抑制されうる。そのため、水による電子機器1の不具合の発生が抑制されうる。
 具体的には、例えば電子機器1は、天板部51の外面が鉛直方向の上方を向き、又は接続面21が斜め下方を向くとともに天板部51の外面が斜め上方を向くように、配置される。電子機器1の上方から水が滴下して天板部51の外面に付着し、この水が接続面21に向けて移動しても、水が主凹溝54に到達すると、主凹溝54によって、水の移動する向きが、第一側板部53、具体的には第一左側片部533又は第二右側片部632、へ誘導される。主凹溝54が傾斜面542を有することで、水の移動が促進される。このため、水は接続面21に到達しにくい。主凹溝54によって第一側板部53へ達した水は、更に副凹溝56を移動する。このため、水が第一側板部53を伝って接続面21に到達することも抑制される。副凹溝56の開口幅は、主凹溝54からの距離が大きくなるにしたがって小さくなっているため、副凹溝56内での水の主凹溝54から離れる向きへの移動が促進されうる。上述のとおり、各副凹溝56の、天板部51とは反対側の端が、コネクタ4及び開口部211,212の各々の、天板部51とは反対側の端よりも、天板部51から遠い位置にある。そのため、水が副凹溝56の端に達した後に第一左側片部533又は第二右側片部632を伝って接続面21に到達したとしても、水はコネクタ4及び開口部211,212の下方に達する。そのため水はコネクタ4及び開口部211,212へは到達しにくい。また、水が天板部51から第一側板部53(すなわち第一左側片部533、第一右側片部532又は第一後片部534)に向けて移動したとしても、水は第一側板部53を移動して下方に滴下する。第一側板部53の外面は、上述のとおり傾斜しているので、第一側板部53における水の移動が促進され、かつ第一側板部53の端縁での水切れが良好である。そのため、水が第一側板部53と第二側板部63との隙間から筐体2内部へ侵入することが抑制される。さらに、第二側板部63は上述のとおり傾斜しているので、この傾斜によっても、水の筐体2内への侵入が抑制される。
 電子機器1は、使用状態において、第一ケース体5における二つの第一側片部532,533のうちの一方(第一左側片部533又は第一右側片部532)の外面が、鉛直方向の上方を向き、又は接続面21が斜め下方を向くとともに二つの第一側片部532,533のうちの一方(第一左側片部533又は第一右側片部532)の外面が斜め上方を向くように、配置されてもよい。電子機器1の上方から水が滴下して第一側片部532又は533に付着し、この水が接続面21に向けて移動しても、水が副凹溝56に到達すると、副凹溝56によって、水の移動する向きが、天板部51へ誘導される。副凹溝56の底面が傾斜していることで、水の移動が促進される。このため、水は接続面21に到達しにくい。副凹溝56によって天板部51へ達した水は、更に主凹溝54を移動する。このため、水が天板部51を伝って接続面21に到達することも抑制される。また、水が第一側片部532又は533から天板部51又は第一後片部534に向けて移動したとしても、水は天板部51又は第一後片部534を移動して下方に滴下する。第一側片部532,533の外面は、上述のとおり傾斜しているので、水は第一側片部532又は533の外面から底板部61側へは移動しにくい。水が第一側片部532又は533の外面から底板部61側へ移動したとしても、第二側板部63は上述のとおり傾斜しているので、この傾斜によって、水の筐体2内への侵入が抑制される。
 電子機器1は、使用状態において、第一ケース体5における第一後片部534の外面が、概ね鉛直方向の上方を向くように、配置されてもよい。電子機器1の上方から水が滴下して第一後片部534に付着しても、第一後片部534は上述のとおり傾斜しているので、水は第一後片部534の外面から底板部61側へは移動しにくい。水が第一後片部534の外面から底板部61側へ移動したとしても、第二側板部63は上述のとおり傾斜しているので、この傾斜によって、水の筐体2内への侵入が抑制される。接続面21は下方を向いているので、第一後片部534から天板部51、第一左側片部533及び第一右片部532の各々に水が移動すると、接続面21に到達することなく電子機器1から落下しやすい。このため、コネクタ4への水の到達が抑制されうる。
 3.変形例
 実施形態では回路ユニット3はバックアップ電源ユニットであるが、回路ユニット3は、バックアップ電源ユニット以外の、適宜の機能を有するユニットであってもよい。例えば回路ユニット3は、レギュレータユニット、DC/DCコンバータユニット、又はインバータユニット等であってもよい。
 実施形態では天板部51及び底板部61は矩形状であるが、天板部51及び底板部61は、矩形状以外の適宜の形状であってよい。
 実施形態では、天板部51が主凹溝54を有し、かつ第一側板部53が天板部51からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように天板部51に対して傾斜しているが、天板部51が主凹溝54を有さず、かつ第一側板部53が天板部51からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように天板部51に対して傾斜していてもよい。第一側板部53が傾斜を有していることのみによっても、水が筐体2の内部に侵入しにくいという効果が得られる。天板部51が主凹溝54を有し、かつ第一側板部53が天板部51からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように傾斜していなくてもよい。天板部51が主凹溝54を有することのみによっても、水がコネクタ4に到達しにくいという効果が得られる。
 4.態様
 本開示の第一の態様に係る電子機器は、筐体(2)と、筐体(2)に収容されている回路ユニット(3)と、を備える。回路ユニット(3)が、電子回路(30)と、電子回路(30)に電気的に接続されているコネクタ(4)と、を備える。筐体(2)が、天板部(51)を有する第一ケース体(5)と、天板部(51)と間隔をあけて対向する底板部(61)を有する第二ケース体(6)と、を備える。天板部(51)の第一外周縁(52)が、第一外周縁(52)の一部である第一接続辺(521)を有する。底板部(61)の第二外周縁(62)が、第二外周縁(62)の一部である第二接続辺(621)を有する。第一接続辺(521)と第二接続辺(621)とが対向し、筐体(2)が、第一接続辺(521)と第二接続辺(621)との間に、コネクタ(4)を露出させる接続面(21)を有する。第一ケース体(5)が、天板部(51)の第一外周縁(52)における第一接続辺(521)以外の部分から底板部(61)へ向かって延びる第一側板部(53)を有する。第二ケース体(6)が、底板部(61)の第二外周縁(62)における第二接続辺(621)以外の部分から天板部(51)へ向かって延びる第二側板部(63)を有する。第一側板部(53)が、第二側板部(63)の外側を囲むように位置する。天板部(51)が、天板部(51)の中心よりも第一接続辺(521)に近い端部に、天板部(51)を第一接続辺(521)に沿って横断する主凹溝(54)を有する。
 この態様によると、筐体(2)の外面に水が付着しても、主凹溝(54)によって水の移動を制御して、コネクタ(4)に水が到達することが抑制されうる。
 第二の態様では、第一の態様において、第一側板部(53)が、主凹溝(54)の二つの端部のそれぞれに繋がる副凹溝(56)を有し、副凹溝(56)が、主凹溝(54)の端部から第一側板部(53)の端縁へ向かって延びている。
 この態様によると、副凹溝(56)によっても、水の移動を制御して、コネクタ(4)に水が到達することが抑制されうる。
 第三の態様では、第二の態様において、副凹溝(56)の天板部(51)側とは反対側の端部が、天板部(51)に対して、コネクタ(4)よりも遠い位置にある。
 この態様によると、副凹溝(56)の端部に達した水がコネクタ(4)に到達することが抑制されうる。
 第四の態様では、第二又は第三の態様において、第一側板部(53)が、対向し合う二つの側片部(532,533)を有する。二つの側片部(532,533)のそれぞれが、副凹溝(56)を有する。側片部(532,533)が、天板部(51)からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように天板部(51)に対して傾斜している。
 この態様によると、側片部(532,533)の傾斜と副凹溝(56)との組み合わせによっても、水の移動を制御して、コネクタ(4)に水が到達することが抑制されうる。
 第五の態様では、第二から第四のいずれか一の態様において、副凹溝(56)の開口幅が、主凹溝(54)からの距離が大きくなるにしたがって小さくなっている。
 この態様によると、副凹溝(56)での水の移動が促進されることで、コネクタ(4)に水が到達することが、より抑制されうる。
 第六の態様では、第一から第五のいずれか一の態様において、第一側板部(53)が、天板部(51)からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように天板部(51)に対して傾斜している。
 この態様によると、第一側板部(53)の傾斜によって水の移動を制御して、水の筐体(2)内への侵入が抑制されうる。
 第七の態様に係る電子機器(1)は、筐体(2)と、電子回路(30)を有する回路ユニット(3)と、電子回路(30)に電気的に接続されているコネクタ(4)と、を備える。回路ユニット(3)及びコネクタ(4)が、筐体(2)に収容されている。筐体(2)が、コネクタ(4)を露出させる接続面(21)を有する。筐体(2)が、天板部(51)を有する第一ケース体(5)と、天板部(51)と間隔をあけて対向する底板部(61)を有する第二ケース体(6)と、を備える。天板部(51)の第一外周縁(52)が、第一外周縁(52)の一部である第一接続辺(521)を有する。底板部(61)の第二外周縁(62)が、第二外周縁(62)の一部である第二接続辺(621)を有する。接続面(21)は、天板部(51)の第一接続辺(521)と、底板部(61)の第二接続辺(621)との間にある。第一ケース体(5)が、天板部(51)の第一外周縁(52)における第一接続辺(521)以外の部分から底板部(61)へ向かって延びる第一側板部(53)を有する。第二ケース体(6)が、底板部(61)の第二外周縁(62)における第二接続辺(621)以外の部分から天板部(51)へ向かって延びる第二側板部(63)を有する。第一側板部(53)が、第二側板部(63)の外側を囲むように位置する。第一側板部(53)が、天板部(51)からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように天板部(51)に対して傾斜している。
 この態様によると、筐体(2)の外面に水が付着しても、第一側板部(53)の傾斜によって水の移動を制御して、水の筐体(2)内への侵入が抑制されうる。
 第八の態様では、第六又は第七の態様において、第二側板部(63)が、底板部(61)からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように底板部(61)に対して傾斜している。
 この態様によると、第二側板部(63)の傾斜によって水の移動を制御して、水の筐体(2)内への侵入が抑制されうる。
 1   電子機器
 2   筐体
 21  接続面
 3   回路ユニット
 30  電子回路
 31  基板
 32  実装部品
 4   コネクタ
 5   第一ケース体
 51  天板部
 52  第一外周縁
 521 第一接続辺
 53  第一側板部
 532 側片部(第一右側片部)
 533 側片部(第一左側片部)
 54  主凹溝
 56  副凹溝
 6   第二ケース体
 61  底板部
 62  第二外周縁
 621 第二接続辺
 63  第二側板部

Claims (8)

  1.  筐体と、前記筐体に収容されている回路ユニットと、を備え、
     前記回路ユニットが、電子回路と、前記電子回路に電気的に接続されているコネクタと、を備え、
     前記筐体が、天板部を有する第一ケース体と、前記天板部と間隔をあけて対向する底板部を有する第二ケース体と、を備え、
     前記天板部の第一外周縁が、前記第一外周縁の一部である第一接続辺を有し、
     前記底板部の第二外周縁が、前記第二外周縁の一部である第二接続辺を有し、
     前記第一接続辺と前記第二接続辺とが対向し、前記筐体が、前記第一接続辺と前記第二接続辺との間に、前記コネクタを露出させる接続面を有し、
     前記第一ケース体が、前記天板部の前記第一外周縁における前記第一接続辺以外の部分から前記底板部へ向かって延びる第一側板部を有し、
     前記第二ケース体が、前記底板部の前記第二外周縁における前記第二接続辺以外の部分から前記天板部へ向かって延びる第二側板部を有し、
     前記第一側板部が、前記第二側板部の外側を囲むように位置し、
     前記天板部が、前記天板部の中心よりも前記第一接続辺に近い端部に、前記天板部を前記第一接続辺に沿って横断する主凹溝を有する、
     電子機器。
  2.  前記第一側板部が、前記主凹溝の二つの端部のそれぞれに繋がる副凹溝を有し、前記副凹溝が、前記主凹溝の端部から前記第一側板部の端縁へ向かって延びている、
     請求項1に記載の電子機器。
  3.  前記副凹溝の前記天板部側とは反対側の端部が、前記天板部に対して、前記コネクタよりも遠い位置にある、
     請求項2に記載の電子機器。
  4.  前記第一側板部が、対向し合う二つの側片部を有し、
     前記二つの側片部のそれぞれが、前記副凹溝を有し、
     前記側片部が、前記天板部からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように前記天板部に対して傾斜している、
     請求項2又は3に記載の電子機器。
  5.  前記副凹溝の開口幅が、前記主凹溝からの距離が大きくなるにしたがって小さくなっている、
     請求項2又は3に記載の電子機器。
  6.  前記第一側板部が、前記天板部からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように前記天板部に対して傾斜している、
     請求項1に記載の電子機器。
  7.  筐体と、
     電子回路を有する回路ユニットと、
     前記電子回路に電気的に接続されているコネクタと、を備え、
     前記回路ユニット及び前記コネクタが、前記筐体に収容され、
     前記筐体が、前記コネクタを露出させる接続面を有し、
     前記筐体が、天板部を有する第一ケース体と、前記天板部と間隔をあけて対向する底板部を有する第二ケース体と、を備え、
     前記天板部の第一外周縁が、前記第一外周縁の一部である第一接続辺を有し、
     前記底板部の第二外周縁が、前記第二外周縁の一部である第二接続辺を有し、
     前記接続面は、前記天板部の前記第一接続辺と、前記底板部の前記第二接続辺との間にあり、
     前記第一ケース体が、前記天板部の前記第一外周縁における前記第一接続辺以外の部分から前記底板部へ向かって延びる第一側板部を有し、
     前記第二ケース体が、前記底板部の前記第二外周縁における前記第二接続辺以外の部分から前記天板部へ向かって延びる第二側板部を有し、
     前記第一側板部が、前記第二側板部の外側を囲むように位置し、
     前記第一側板部が、前記天板部からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように前記天板部に対して傾斜している、
     電子機器。
  8.  前記第二側板部が、前記底板部からの距離が大きくなるにしたがって外側へ向かうように前記底板部に対して傾斜している、
     請求項6又は7に記載の電子機器。
PCT/JP2024/007697 2023-03-23 2024-03-01 電子機器 WO2024195475A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023047326 2023-03-23
JP2023-047326 2023-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024195475A1 true WO2024195475A1 (ja) 2024-09-26

Family

ID=92841912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2024/007697 WO2024195475A1 (ja) 2023-03-23 2024-03-01 電子機器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024195475A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167691U (ja) * 1979-05-16 1980-12-02
JP2001118628A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2013219140A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Denso Corp 電子制御ユニット
US20140334115A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Hyundai Autron Co., Ltd. Electronic control apparatus for vehicle
WO2019131004A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
WO2019244511A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP2020161624A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 電子制御ユニット収容用の筐体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167691U (ja) * 1979-05-16 1980-12-02
JP2001118628A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2013219140A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Denso Corp 電子制御ユニット
US20140334115A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Hyundai Autron Co., Ltd. Electronic control apparatus for vehicle
WO2019131004A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
WO2019244511A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP2020161624A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 電子制御ユニット収容用の筐体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905800B2 (ja) 電子制御装置のシール構造
JP6497213B2 (ja) 電力変換装置
JP2018125078A (ja) コネクタ
JP2008235189A (ja) コネクタハウジング
JPWO2016203600A1 (ja) 防水型電子制御装置
WO2020110794A1 (ja) 電気接続箱
JP6245379B2 (ja) モータ及びモータの製造方法
WO2024195475A1 (ja) 電子機器
JP2016162663A (ja) 電子制御装置
US11102895B2 (en) Electrical junction box
JP7420482B2 (ja) 電子機器
JP7641471B2 (ja) インバータ装置、モータモジュール及び車両
JP2013065695A (ja) 電動機制御装置
JP2013135000A (ja) 電力変換装置
JP7157179B2 (ja) 配線器具
JP4197292B2 (ja) 電子装置
JP6854874B1 (ja) 電力変換装置
JP6001973B2 (ja) 電子ユニット取付構造
JPWO2020158782A1 (ja) 配線器具
CN217545893U (zh) 电力转换装置和马达单元
JP7555228B2 (ja) 充電器
JP2025059658A (ja) モータ制御装置
JP7046146B1 (ja) 電力変換装置
TWM649661U (zh) 連接器模組及電子設備
JP2021035265A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 24774620

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1