[go: up one dir, main page]

WO2022190205A1 - エレベーターの滑車と滑車の点検方法 - Google Patents

エレベーターの滑車と滑車の点検方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022190205A1
WO2022190205A1 PCT/JP2021/009265 JP2021009265W WO2022190205A1 WO 2022190205 A1 WO2022190205 A1 WO 2022190205A1 JP 2021009265 W JP2021009265 W JP 2021009265W WO 2022190205 A1 WO2022190205 A1 WO 2022190205A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
car
vibration
elevator
pulley
rope
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/009265
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康雅 飯田
Original Assignee
三菱電機ビルテクノサービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 filed Critical 三菱電機ビルテクノサービス株式会社
Priority to JP2023504917A priority Critical patent/JP7444330B2/ja
Priority to CN202180095374.4A priority patent/CN117062768A/zh
Priority to PCT/JP2021/009265 priority patent/WO2022190205A1/ja
Publication of WO2022190205A1 publication Critical patent/WO2022190205A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/08Driving gear ; Details thereof, e.g. seals with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables

Definitions

  • This disclosure relates to an elevator pulley and a pulley inspection method.
  • Patent document 1 discloses a measuring jig for rope grooves of elevators. According to the measuring jig, the condition of the rope groove can be determined.
  • the present disclosure was made to solve the above problems. SUMMARY OF THE DISCLOSURE It is an object of the present disclosure to provide an elevator pulley and pulley inspection method that can easily determine the wear condition of the rope grooves.
  • An elevator pulley includes a main body having a rope groove around which an elevator rope is wound and an undercut groove formed at the bottom of the rope groove; and at least one detector provided closer to the outer periphery of the main body than the bottom of the undercut groove.
  • An elevator pulley inspection method includes a vibration detector installation step of installing a vibration detector in an elevator car using a pulley, and starting up and down of the car after the vibration detector installation step. and a car vibration detection step of detecting vibration of the car with the vibration detector in a state in which the pulley rotates following the car ascent and descent after the car ascent and descent process.
  • the detection body is provided closer to the outer circumference of the main body than the bottom of the undercut groove in a part of the interior of the undercut groove. Therefore, the wear state of the rope groove 14 can be easily determined.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an elevator system to which an elevator pulley in Embodiment 1 is applied;
  • FIG. 1 is a front view of a sheave as a pulley of an elevator in Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a main part of a sheave as a pulley of an elevator in Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view of the sheave as the pulley of the elevator in Embodiment 1 at a position where a detection body is driven;
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an elevator system to which an elevator pulley in Embodiment 1 is applied;
  • FIG. 1 is a front view of a sheave as a pulley of an elevator in Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a main part of a sheave as a pulley of an elevator in Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 4 is a
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a worn state of a rope groove at a position where a detection body is driven into a sheave as a pulley of an elevator according to Embodiment 1;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a worn state of a rope groove at a position where a detection body is not driven in the sheave as the pulley of the elevator according to Embodiment 1;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the state of progress of wear at the position where the detection body is driven into the sheave as the pulley of the elevator according to Embodiment 1;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the state of progress of wear at the position where the detection body is driven into the sheave as the pulley of the elevator according to Embodiment 1;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the state of progress of wear at a position where the detection body is not driven in the sheave as the pulley of the elevator according to Embodiment 1;
  • FIG. 4 is a front view of a main part showing the state of progress of wear of a sheave as a pulley of the elevator in Embodiment 1;
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a method for inspecting a sheave as a pulley of an elevator according to Embodiment 1;
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an elevator system to which an elevator pulley in Embodiment 1 is applied.
  • the hoistway 1 runs through each floor of the building (not shown).
  • the hoist 2 is provided above the hoistway 1 .
  • the hoist 2 includes a sheave 2a as a pulley.
  • the main rope 3 is wound around the sheave 2a.
  • a pair of car-side guide rails 4 are provided inside the hoistway 1.
  • the longitudinal direction of each of the pair of car-side guide rails 4 is the vertical direction.
  • the car 5 is provided inside the hoistway 1 .
  • the car 5 is supported on one side of the main rope 3 from below via a pair of car-side suspension wheels 5a as pulleys.
  • the car 5 is guided vertically by a pair of car-side guide rails 4 .
  • a pair of weight-side guide rails 6 are provided inside the hoistway 1 .
  • the longitudinal direction of each of the pair of weight-side guide rails 6 is the vertical direction.
  • a counterweight 7 is provided inside the hoistway 1 .
  • the upper part of the counterweight 7 is supported on the other side of the main rope 3 via a weight-side suspension wheel 7a as a pulley.
  • a counterweight 7 is guided vertically by a pair of weight-side guide rails 6 .
  • the governor 8 is provided above the hoistway 1 as a pulley.
  • a tension pulley 9 is provided in the lower part of the hoistway 1 as a pulley.
  • the governor rope 10 is provided endlessly.
  • a governor rope 10 is wound around a governor 8 and a tension wheel 9. - ⁇
  • the control device 11 is provided above the hoistway 1.
  • a controller 11 is provided to control the elevator as a whole.
  • the control device 11 rotates the hoist 2.
  • the sheave 2 a rotates following the rotation of the hoist 2 .
  • the main rope 3 moves following the rotation of the sheave 2a.
  • the car 5 and the counterweight 7 follow the movement of the main rope 3 and move up and down in opposite directions.
  • the governor rope 10 moves following the elevation of the car 5 .
  • the governor 8 rotates following the movement of the governor rope 10 .
  • the control device 11 recognizes the vertical position of the car 5 based on the rotational speed of the governor 8 .
  • FIG. 2 is a front view of a sheave as a pulley of the elevator in Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part of a sheave as a pulley for an elevator according to Embodiment 1.
  • the sheave 2a includes a main body 12 and a plurality of detection bodies 13.
  • the body 12 includes a bearing portion 12a, an annular portion 12b, and a plurality of support portions 12c.
  • the bearing portion 12a is formed in an annular shape.
  • the bearing portion 12 a is attached to the rotating shaft of the hoisting machine 2 .
  • the annular portion 12b is annularly formed outside the bearing portion 12a.
  • the annular portion 12b is arranged concentrically with the bearing portion 12a.
  • the annular portion 12 b has a rope groove 14 and an undercut groove 15 .
  • the rope groove 14 is formed endlessly on the outer peripheral surface of the sheave 2a.
  • the undercut groove 15 is formed endlessly at the bottom of the rope groove 14 .
  • the plurality of support portions 12c are formed radially at regular intervals from the bearing portion 12a toward the annular portion 12b.
  • a plurality of support portions 12c support the annular portion 12b.
  • the plurality of detection bodies 13 are made of a material harder than the portion where the rope groove 14 is formed in the annular portion 12b of the main body 12.
  • the plurality of detection bodies 13 are arranged at regular intervals.
  • the plurality of detection bodies 13 are provided at positions supported by the plurality of support portions 12c in the annular portion 12b.
  • a plurality of detection bodies 13 are provided at respective positions closer to the outer circumference of the annular portion 12 b of the main body 12 than the bottom of the undercut groove 15 .
  • the detection body 13 is a pin.
  • the pin is driven into the bottom of the undercut groove 15 from the outer peripheral side of the annular portion 12b of the main body 12.
  • the height of the end face of the pin is set to a preset height from the bottom of the undercut groove 15 .
  • multiple pins are set to have the same height.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the sheave as the pulley of the elevator according to Embodiment 1, at a position where the detection body is driven.
  • the main rope 3 is wound around the rope groove 14.
  • a gap is formed between the main rope 3 and the detection body 13 inside the undercut groove 15 .
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the worn state of the rope groove at the position where the detection body is driven into the sheave as the pulley of the elevator according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the state of wear of the rope groove in the sheave as the pulley of the elevator according to Embodiment 1, at a position where the detection body is not driven.
  • FIG. 5 shows a state where the rope groove 14 is worn and the main rope 3 is in contact with the end face of the detection body 13 .
  • a gap remains between the main rope 3 and the detection body 13 until this state is reached. Therefore, the main rope 3 contacts only the inner surface of the rope groove 14 at the position where the detection body 13 is driven and the position where it is not driven.
  • the rope groove 14 wears equally in the positions where the sensing element 13 is driven and where it is not driven.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the state of progress of wear at the position where the detection body is driven into the sheave as the pulley of the elevator according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the state of progress of wear at a position where the detection body is not driven in the sheave as the pulley of the elevator according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a front view of a main part showing the state of progress of wear of the sheave as the pulley of the elevator in Embodiment 1.
  • the main rope 3 contacts the inner surface of the rope groove 14 and the end face of the detection body 13 at the position where the detection body 13 is driven.
  • the main rope 3 contacts only the inner surface of the rope groove 14 at the position where the detection body 13 is not driven.
  • the rope groove 14 wears differently depending on whether the sensing element 13 is driven or not. Specifically, the rope groove 14 wears less at the location where the sensing element 13 is driven. The rope groove 14 wears more at the position where the sensing element 13 is driven.
  • FIG. 10A and 10B are diagrams for explaining a method for inspecting a sheave as a pulley for an elevator according to Embodiment 1.
  • FIG. 10A and 10B are diagrams for explaining a method for inspecting a sheave as a pulley for an elevator according to Embodiment 1.
  • a vibration detector installation step is performed.
  • the smart phone 16 is installed in the car 5 .
  • the smart phone shown here is limited to one having an acceleration sensor.
  • the smart phone 16 is temporarily installed on the floor of the car 5 .
  • the car lifting process will be performed.
  • the car 5 starts to move up and down.
  • the operation mode of the elevator is switched to the inspection mode, the car 5 starts to move up and down.
  • the rotation of the sheave 2a and the elevation of the car 5 are interlocked.
  • the car vibration detection process is performed.
  • the smart phone 16 detects vibration of the car 5 .
  • the wear state of the rope groove 14 undulates in the circumferential direction
  • the sheave 2a vibrates periodically according to the positions of the plurality of detectors 13. As shown in FIG.
  • the vibration is transmitted to the car 5 via the main rope 3 .
  • the smartphone 16 detects the vibration.
  • the vibration determination process is performed.
  • the smart phone 16 determines vibration of the car 5 .
  • the smartphone 16 determines whether or not the magnitude of periodic vibration of the car 5 is greater than a preset magnitude.
  • the smartphone 16 outputs information corresponding to the determination result of vibration of the car 5 .
  • the smartphone 16 displays or transmits to the outside information indicating that the sheave 2a should be replaced. .
  • the plurality of detection bodies 13 are provided on the outer peripheral side of the main body 12 relative to the bottom of the undercut groove 15 in a part of the interior of the undercut groove 15 . Therefore, by determining the periodic vibration of the car 5, the wear state of the rope groove 14 can be easily determined.
  • the periodic vibration of the car 5 can be determined without wiping off the oil with a solvent. Therefore, the wear state of the rope groove 14 can be determined in a short time.
  • the plurality of detection bodies 13 are harder than the portion of the main body 12 where the rope grooves 14 are formed. For this reason, when the wear of the rope groove 14 progresses, the waviness of the worn state of the rope groove 14 can be increased. As a result, the wear state of the rope groove 14 can be determined more reliably.
  • the hardness of the plurality of detection bodies 13 is preferably such that the main rope 3 is not damaged.
  • the plurality of detection bodies 13 are provided at positions supported by the plurality of support portions 12c in the annular portion of the main body 12, respectively. For this reason, progress of wear of the rope groove 14 can be further retarded at the positions where the plurality of detection bodies 13 are provided. As a result, when the rope groove 14 is worn, the undulation of the worn state of the rope groove 14 can be increased.
  • At least one detection body 13 is sufficient. Also in this case, by determining the periodic vibration of the car 5, the wear state of the rope groove 14 can be easily determined.
  • the detection body 13 may be driven into the side surface of the annular portion 12 b to form a gap between the main rope 3 and the detection body 13 inside the undercut groove 15 . Also in this case, by determining the periodic vibration of the car 5, the wear state of the rope groove 14 can be easily determined.
  • the smartphone 16 is always installed in the car 5 and the application is set to allow remote control, the wear state of the rope groove 14 can be remotely monitored without going to the building where the elevator is installed. be able to.
  • the vibration of the car 5 may be detected by a vibration detector other than the smartphone 16. Even in this case, the wear state of the rope groove 14 can be easily determined.
  • a computer other than the smartphone 16 may be used to determine the vibration of the car 5 and output information. Even in this case, the wear state of the rope groove 14 can be easily determined.
  • At least one detector 13 may be applied to a pulley other than the sheave 2a.
  • at least one sensing element 13 may be applied to the car-side suspension pulley 5a.
  • at least one sensing element 13 may be applied to the weight-side hanger 7a.
  • at least one sensing element 13 may be applied to the weight-side hanger 7a. In these cases as well, the state of wear of the rope groove 14 can be easily determined.
  • the pulley of Embodiment 1 may be applied to an elevator in which the hoisting machine 2 and the control device 11 are provided in the lower part of the hoistway or an elevator in which the hoisting machine 2 and the control device 11 are provided in the machine room.
  • the elevator pulley and pulley inspection method of the present disclosure can be used in an elevator system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

ロープ溝の摩耗状態を容易に判定することができるエレベーターの滑車を提供する。エレベーターの滑車は、エレベーターのロープが巻き掛けられるロープ溝と前記ロープ溝の底部に形成されたアンダーカット溝とを有した本体と、前記アンダーカット溝の内部の一部において、前記アンダーカット溝の底部よりも前記本体の外周の側に設けられた少なくとも一つの検知体と、を備えた。当該滑車によれば、ロープ溝の摩耗状態を容易に判定することができる。

Description

エレベーターの滑車と滑車の点検方法
 本開示は、エレベーターの滑車と滑車の点検方法に関する。
 特許文献1は、エレベーターのロープ溝の測定治具を開示する。当該測定治具によれば、ロープ溝の状態を判定し得る。
日本特開2013-256341号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の測定治具においては、ロープが巻き掛けられていない位置において、ロープ溝の摩耗状態を測定する必要がある。このため、作業しにくい位置においてロープ溝の摩耗状態を判定する必要がある。
 本開示は、上述の課題を解決するためになされた。本開示の目的は、ロープ溝の摩耗状態を容易に判定することができるエレベーターの滑車と滑車の点検方法を提供することである。
 本開示に係るエレベーターの滑車は、エレベーターのロープが巻き掛けられるロープ溝と前記ロープ溝の底部に形成されたアンダーカット溝とを有した本体と、前記アンダーカット溝の内部の一部において、前記アンダーカット溝の底部よりも前記本体の外周の側に設けられた少なくとも一つの検知体と、を備えた。
 本開示に係るエレベーターの滑車の点検方法は、滑車が用いられたエレベーターのかごに振動検知器を設置する振動検知器設置工程と、前記振動検知器設置工程の後、前記かごの昇降を開始させるかご昇降工程と、前記かご昇降工程の後、前記かごの昇降に追従して前記滑車が回転する状態において、前記振動検知器により前記かごの振動を検知するかご振動検知工程と、を備えた。
 本開示によれば、検知体は、アンダーカット溝の内部の一部において、アンダーカット溝の底部よりも本体の外周の側に設けられる。このため、ロープ溝14の摩耗状態を容易に判定することができる。
実施の形態1におけるエレベーターの滑車が適用されるエレベーターシステムの構成図である。 実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車の正面図である。 実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車の要部の断面図である。 実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車において検知体が打ち込まれた位置での断面図である。 実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車において検知体が打ち込まれた位置でのロープ溝の摩耗状態を示す断面図である。 実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車において検知体が打ち込まれていない位置でのロープ溝の摩耗状態を示す断面図である。 実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車において検知体が打ち込まれた位置での摩耗の進行状態を示す断面図である。 実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車において検知体が打ち込まれていない位置での摩耗の進行状態を示す断面図である。 実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車の摩耗の進行状態を示す要部の正面図である。 実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車の点検方法を説明するための図である。
 実施の形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
実施の形態1.
 図1は実施の形態1におけるエレベーターの滑車が適用されるエレベーターシステムの構成図である。
 図1のエレベーターシステムにおいて、昇降路1は、図示されない建築物の各階を貫く。巻上機2は、昇降路1の上部に設けられる。巻上機2は、滑車としての綱車2aを備える。主ロープ3は、綱車2aに巻き掛けられる。
 一対のかご側ガイドレール4は、昇降路1の内部に設けられる。一対のかご側ガイドレール4の各々の長手方向は、鉛直方向である。かご5は、昇降路1の内部に設けられる。かご5は、滑車としての一対のかご側吊り車5aを介して下方から主ロープ3の一側に支持される。かご5は、一対のかご側ガイドレール4に鉛直方向に案内される。
 一対のおもり側ガイドレール6は、昇降路1の内部に設けられる。一対のおもり側ガイドレール6の各々の長手方向は、鉛直方向である。つり合いおもり7は、昇降路1の内部に設けられる。つり合いおもり7の上部は、滑車としてのおもり側吊り車7aを介して主ロープ3の他側に支持される。つり合いおもり7は、一対のおもり側ガイドレール6に鉛直方向に案内される。
 ガバナ8は、滑車として昇降路1の上部に設けられる。張り車9は、滑車として昇降路1の下部に設けられる。ガバナロープ10は、無端状に設けられる。ガバナロープ10は、ガバナ8と張り車9とに巻き掛けられる。
 制御装置11は、昇降路1の上部に設けられる。制御装置11は、エレベーターを全体的に制御し得るように設けられる。
 図1のエレベーターにおいて、制御装置11は、巻上機2を回転させる。綱車2aは、巻上機2の回転に追従して回転する。主ロープ3は、綱車2aの回転に追従して移動する。かご5とつり合いおもり7とは、主ロープ3の移動に追従して互いに反対方向に昇降する。この際、ガバナロープ10は、かご5の昇降に追従して移動する。ガバナ8は、ガバナロープ10の移動に追従して回転する。制御装置11は、ガバナ8の回転速度に基づいてかご5の鉛直方向の位置を認識する。
 次に、図2と図3とを用いて、綱車2aを説明する。
 図2は実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車の正面図である。図3は実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車の要部の断面図である。
 図2に示されるように、綱車2aは、本体12と複数の検知体13とを備える。
 本体12は、軸受部12aと環状部12bと複数の支持部12cとを備える。
 軸受部12aは、環状に形成される。軸受部12aは、巻上機2の回転軸に取付けられる。
 環状部12bは、軸受部12aの外側において環状に形成される。環状部12bは、軸受部12aの同心円上に配置される。環状部12bは、ロープ溝14とアンダーカット溝15とを有する。ロープ溝14は、綱車2aの外周面において無端状に形成される。アンダーカット溝15は、ロープ溝14の底部において無端状に形成される。
 複数の支持部12cは、軸受部12aから環状部12bに向かって放射状に等間隔で形成される。複数の支持部12cは、環状部12bを支持する。
 複数の検知体13は、本体12の環状部12bにロープ溝14が形成された部分よりも硬い材料で形成される。複数の検知体13は、等間隔で配置される。複数の検知体13は、環状部12bにおいて複数の支持部12cに支持された位置にそれぞれ設けられる。複数の検知体13は、それぞれの位置においてアンダーカット溝15の底部よりも本体12の環状部12bの外周の側に設けられる。
 例えば、図3に示されるように、検知体13は、ピンである。当該ピンは、本体12の環状部12bの外周の側からアンダーカット溝15の底部に打ち込まれる。この際、当該ピンの端面の高さは、アンダーカット溝15の底部から予め設定された高さに設定される。例えば、複数のピンが同じ高さになるように設定される。
 次に、図4を用いて、綱車2aと主ロープ3との位置関係を説明する。
 図4は実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車において検知体が打ち込まれた位置での断面図である。
 図4に示されるように、主ロープ3は、ロープ溝14に巻き掛けられる。ロープ溝14の摩耗が進行していない場合、アンダーカット溝15の内部において、主ロープ3と検知体13との間には、隙間が形成される。
 次に、図5と図6とを用いて、ロープ溝14の摩耗状態を説明する。
 図5は実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車において検知体が打ち込まれた位置でのロープ溝の摩耗状態を示す断面図である。図6は実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車において検知体が打ち込まれていない位置でのロープ溝の摩耗状態を示す断面図である。
 図5は、ロープ溝14の摩耗が進行して主ロープ3が検知体13の端面に接触した状態を示す。この状態になるまで、主ロープ3と検知体13との間には、隙間が残る。このため、主ロープ3は、検知体13が打ち込まれている位置と打ち込まれていない位置とにおいてロープ溝14の内面にのみ接触する。その結果、図5と図6とに示されるように、ロープ溝14は、検知体13が打ち込まれている位置と打ち込まれていない位置とにおいて同等に摩耗する。
 次に、図7から図9を用いて、ロープ溝14の摩耗の進行状態を説明する。
 図7は実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車において検知体が打ち込まれた位置での摩耗の進行状態を示す断面図である。図8は実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車において検知体が打ち込まれていない位置での摩耗の進行状態を示す断面図である。図9は実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車の摩耗の進行状態を示す要部の正面図である。
 図7に示されるように、ロープ溝14の摩耗が進行した場合、検知体13が打ち込まれている位置において、主ロープ3は、ロープ溝14の内面と検知体13の端面とに接触する。これに対し、図8に示されるように、検知体13が打ち込まれていない位置において、主ロープ3は、ロープ溝14の内面にのみ接触する。その結果、図7と図8とに示されるように、ロープ溝14は、検知体13が打ち込まれている位置と打ち込まれていない位置とにおいて異なる状態で摩耗する。具体的には、ロープ溝14は、検知体13が打ち込まれている位置においてより少なく摩耗する。ロープ溝14は、検知体13が打ち込まれている位置においてより多く摩耗する。
 このように、ロープ溝14の摩耗が進行する結果、図9に示されるように、ロープ溝14の摩耗状態は、円周方向にうねる。
 次に、図10を用いて、綱車2aの点検方法を説明する。
 図10は実施の形態1におけるエレベーターの滑車としての綱車の点検方法を説明するための図である。
 図10に示されるように、綱車2aの点検の開始時において、振動検知器設置工程が行われる。振動検知器設定工程においては、スマートフォン16がかご5に設置される。(ここで示すスマートフォンは、加速度センサを備えたものに限る。)例えば、スマートフォン16がかご5の床に一時的に設置される。
 その後、かご昇降工程が行われる。かご昇降工程において、かご5の昇降が開始される。例えば、エレベーターの運転モードが点検モードに切り替えられた後、かご5の昇降が開始される。この際、綱車2aの回転とかご5の昇降とは連動する。
 その後、かご振動検知工程が行われる。かご振動検知工程においては、スマートフォン16がかご5の振動を検知する。ロープ溝14の摩耗状態が円周方向にうねっている場合、綱車2aの振動は、複数の検知体13の位置に応じて周期的な振動となる。当該振動は、主ロープ3を介してかご5に伝わる。スマートフォン16は、当該振動を検知する。
 その後、振動判定工程が行われる。振動判定工程においては、スマートフォン16がかご5の振動を判定する。例えば、スマートフォン16は、かご5の周期的な振動の大きさが予め設定された大きさよりも大きいか否かを判定する。
 その後、情報出力工程が行われる。情報出力工程においては、スマートフォン16がかご5の振動の判定結果に対応した情報を出力する。例えば、かご5の周期的な振動の大きさが予め設定された大きさよりも大きい場合、スマートフォン16は、綱車2aを交換するべきであることを示す情報を表示したり外部へ送信したりする。
 以上で説明した実施の形態1によれば、複数の検知体13は、アンダーカット溝15の内部の一部において、アンダーカット溝15の底部よりも本体12の外周の側に設けられる。このため、かご5の周期的な振動を判定することで、ロープ溝14の摩耗状態を容易に判定することができる。
 この際、ロープ溝14から染み出した油がロープ溝周辺に固着しても、溶剤で当該油を拭き取ることなく、かご5の周期的な振動を判定することができる。このため、ロープ溝14の摩耗状態を短時間で判定することができる。
 また、複数の検知体13は、本体12においてロープ溝14が形成された部分よりも硬い。このため、ロープ溝14の摩耗が進行した際のロープ溝14の摩耗状態のうねりをより大きくすることができる。その結果、ロープ溝14の摩耗状態をより確実に判定することができる。
 なお、複数の検知体13の硬さは、主ロープ3を傷つけない程度の硬さであることが好ましい。
 また、複数の検知体13は、本体12の環状部において複数の支持部12cに支持された位置にそれぞれ設けられる。このため、複数の検知体13が設けられた位置において、ロープ溝14の摩耗の進行をより遅らせることができる。その結果、ロープ溝14の摩耗が進行した際のロープ溝14の摩耗状態のうねりをより大きくすることができる。
 なお、検知体13は、少なくとも一つあればよい。この場合も、かご5の周期的な振動を判定することで、ロープ溝14の摩耗状態を容易に判定することができる。
 また、環状部12bの側面から検知体13を打ち込んで、アンダーカット溝15の内部において、主ロープ3と検知体13との間に隙間を形成してもよい。この場合も、かご5の周期的な振動を判定することで、ロープ溝14の摩耗状態を容易に判定することができる。
 また、かご5の振動の検知、かご5の振動の判定、情報の出力についての一連の動作を行うためのアプリケーションをスマートフォン16にインストールしておけば、ロープ溝14の摩耗状態をより容易に判定することができる。
 この際、スマートフォン16をかご5に常時設置し、当該アプリケーションにおいて遠隔操作を許可する設定がなされていれば、エレベーターが設置された建築物に出向くことなく、ロープ溝14の摩耗状態を遠隔監視することができる。
 また、スマートフォン16以外の振動検知器でかご5の振動を検知してもよい。この場合でも、ロープ溝14の摩耗状態を容易に判定することができる。
 また、スマートフォン16以外の計算機によりかご5の振動を判定したり情報を出力したりしてもよい。この場合でも、ロープ溝14の摩耗状態を容易に判定することができる。
 また、少なくとも一つの検知体13を綱車2a以外の滑車に適用してもよい。例えば、少なくとも一つの検知体13をかご側吊り車5aに適用してもよい。例えば、少なくとも一つの検知体13をおもり側吊り車7aに適用してもよい。例えば、少なくとも一つの検知体13をおもり側吊り車7aに適用してもよい。これらの場合も、ロープ溝14の摩耗状態を容易に判定することができる。
 また、昇降路の下部に巻上機2、制御装置11が設けられるエレベーターまたは機械室に巻上機2、制御装置11が設けられるエレベーターに対し、実施の形態1の滑車を適用してよい。
 以上のように、本開示のエレベーターの滑車と滑車の点検方法は、エレベーターシステムに利用できる。
 1 昇降路、 2 巻上機、 2a 綱車、 3 主ロープ、 4 かご側ガイドレール、 5 かご、 5a かご側吊り車、 6 おもり側ガイドレール、 7 つり合いおもり、 7a おもり側吊り車、 8 ガバナ、 9 張り車、 10 ガバナロープ、 11 制御装置、 12 本体、 12a 軸受部、 12b 環状部、 12c 支持部、 13 検知体、 14 ロープ溝、 15 アンダーカット溝、 16 スマートフォン

Claims (5)

  1.  エレベーターのロープが巻き掛けられるロープ溝と前記ロープ溝の底部に形成されたアンダーカット溝とを有した本体と、
     前記アンダーカット溝の内部の一部において、前記アンダーカット溝の底部よりも前記本体の外周の側に設けられた少なくとも一つの検知体と、
    を備えたエレベーターの滑車。
  2.  前記少なくとも一つの検知体は、前記本体において前記ロープ溝が形成された部分よりも硬い請求項1に記載のエレベーターの滑車。
  3.  前記本体は、
     回転軸に取付けられた軸受部と、
     前記軸受部の外側において環状に形成され、前記ロープ溝と前記アンダーカット溝とを有した環状部と、
     前記軸受部から前記環状部に向かって放射状に形成され、前記環状部を支持する複数の支持部と、
    を備え、
     複数の検知体は、前記環状部において前記複数の支持部に支持された位置にそれぞれ設けられた請求項1または請求項2に記載のエレベーターの滑車。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の滑車が用いられたエレベーターのかごに振動検知器を設置する振動検知器設置工程と、
     前記振動検知器設置工程の後、前記かごの昇降を開始させるかご昇降工程と、
     前記かご昇降工程の後、前記滑車の回転と前記かごの昇降とが連動する状態において、前記振動検知器により前記かごの振動を検知するかご振動検知工程と、
    を備えたエレベーターの滑車の点検方法。
  5.  前記かご振動検知工程の後、計算機により前記かご振動検知工程において検知された周期的な振動の大きさが予め設定された大きさよりも大きいか否かを判定する振動判定工程と、
     前記振動判定工程において前記かご振動検知工程において検知された周期的な振動の大きさが予め設定された大きさよりも大きいと判定された場合に前記計算機から判定結果に対応した情報を出力する情報出力工程と、
    を備えた請求項4にエレベーターの滑車の点検方法。
PCT/JP2021/009265 2021-03-09 2021-03-09 エレベーターの滑車と滑車の点検方法 WO2022190205A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023504917A JP7444330B2 (ja) 2021-03-09 2021-03-09 エレベーターの滑車と滑車の点検方法
CN202180095374.4A CN117062768A (zh) 2021-03-09 2021-03-09 电梯的滑轮和滑轮的检查方法
PCT/JP2021/009265 WO2022190205A1 (ja) 2021-03-09 2021-03-09 エレベーターの滑車と滑車の点検方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/009265 WO2022190205A1 (ja) 2021-03-09 2021-03-09 エレベーターの滑車と滑車の点検方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022190205A1 true WO2022190205A1 (ja) 2022-09-15

Family

ID=83226420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/009265 WO2022190205A1 (ja) 2021-03-09 2021-03-09 エレベーターの滑車と滑車の点検方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7444330B2 (ja)
CN (1) CN117062768A (ja)
WO (1) WO2022190205A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137285A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Mitsubishi Electric Corp Hoisting device for elevator
US20120318615A1 (en) * 2010-03-11 2012-12-20 Kone Corporation Method for manufacturing or modernizing a traction sheave elevator, and traction sheave elevator
WO2020213090A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びその滑車の摩耗診断方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346864B2 (ja) * 2010-04-02 2013-11-20 株式会社日立ビルシステム エレベータのシーブの磨耗診断装置
JP6776166B2 (ja) * 2017-03-29 2020-10-28 株式会社日立産機システム 電動巻上機及び電動巻上機におけるワイヤロープ溝の摩耗検知方法
WO2020039586A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 三菱電機株式会社 摩耗検出装置、及びエレベータ巻上機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137285A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Mitsubishi Electric Corp Hoisting device for elevator
US20120318615A1 (en) * 2010-03-11 2012-12-20 Kone Corporation Method for manufacturing or modernizing a traction sheave elevator, and traction sheave elevator
WO2020213090A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びその滑車の摩耗診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7444330B2 (ja) 2024-03-06
JPWO2022190205A1 (ja) 2022-09-15
CN117062768A (zh) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050362B2 (ja) エレベータ
JP4855416B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4849397B2 (ja) エレベータの異常検出装置
US7637357B2 (en) Elevator apparatus with sheave rotational speed difference determination for detecting an abnormality
WO2010067435A1 (ja) エレベータ装置
JP5904072B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータ制御方法
JP2010275078A (ja) エレベータ制御装置
JP2017013924A (ja) エレベータ用速度検出装置およびエレベータ
US5886308A (en) Rope speed monitoring assembly and method
CN114026434B (zh) 电梯、自动扶梯、移动步道或移动坡道的部件的旋转速度测量装置和监测方法
JP2017128427A (ja) 摩耗検出装置及びエレベーター
JP2008156127A (ja) エレベータ
JP5334868B2 (ja) エレベータ装置
WO2022190205A1 (ja) エレベーターの滑車と滑車の点検方法
CN101098822A (zh) 电梯装置
WO2019229890A1 (ja) 溝摩耗検知装置
CN103303757B (zh) 电梯驱动绳轮磨损检测装置与方法
CN101565141A (zh) 电梯设备
JP5875505B2 (ja) エレベータのロープストランド破断検出装置及びロープストランド破断検出方法
KR100697487B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP6960885B2 (ja) コンペンシーブの定位置停止方法
JP4862296B2 (ja) エレベータの検査方法
JP2014162621A (ja) エレベータの主ロープ検査装置
JP7347717B2 (ja) 溝摩耗量の測定方法、測定装置、及びエレベーター用綱車
JP7176649B2 (ja) エレベーターの制御装置およびエレベーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21930062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023504917

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180095374.4

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21930062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1