WO2022018816A1 - 光モジュール - Google Patents
光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022018816A1 WO2022018816A1 PCT/JP2020/028177 JP2020028177W WO2022018816A1 WO 2022018816 A1 WO2022018816 A1 WO 2022018816A1 JP 2020028177 W JP2020028177 W JP 2020028177W WO 2022018816 A1 WO2022018816 A1 WO 2022018816A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- waveguide
- optical
- optical module
- fiber
- plc
- Prior art date
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 107
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 76
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 3
- 210000005239 tubule Anatomy 0.000 claims description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 description 28
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003638 H2SiF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003814 SiH2NH Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- ZEFWRWWINDLIIV-UHFFFAOYSA-N tetrafluorosilane;dihydrofluoride Chemical compound F.F.F[Si](F)(F)F ZEFWRWWINDLIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/30—Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3628—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
- G02B6/3632—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
- G02B6/3636—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3897—Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
Definitions
- the present invention relates to an optical module device, and more particularly, an optical module in which a planar optical wave circuit and an optical fiber are optically connected, which is resistant to high-energy light such as visible light used for optical communication and optical sensing. Regarding the manufacturing method.
- a planar lightwave circuit (PLC) has been mainly used for optical communication / optical signal processing systems.
- the PLC is actually used in the current communication network, and a splitter for branching light, an optical switch for switching the path of an optical signal, a laser and a modulator as a light source, and the like are also realized by the PLC in a broad sense.
- PLC is composed of quartz-based material, silicon-based material, semiconductor-based material, etc.
- the PLC is usually not used alone, but in most cases in the form of an optical module connecting the PLC and an optical fiber.
- a fiber block made of glass or the like is used in order to widen the bonding cross-sectional area and increase the mechanical strength of the bonded portion.
- a V-groove glass substrate V-groove fiber block
- a microcapillary a ferrule, or the like
- An optical fiber is fixed to such a fiber block, and then the fiber block is bonded and fixed to the PLC.
- the bonding and fixing of the PLC and the fiber block to which the optical fiber is fixed is performed by applying a UV curable resin adhesive to the gap between the connection surface of the PLC and the connection surface of the fiber block.
- UV curable resin adhesive By filling and then aligning with a fine-moving alignment device so that the optical coupling ratio between the PLC and the optical fiber is maximized, and then irradiating with UV light to cure the UV curable resin adhesive. It will be done. Since the UV curable resin adhesive cures in about a few minutes by irradiating it with UV light, the curing time is much shorter than that of a room temperature curable adhesive or a two-component adhesive that cures after being left for several hours. Therefore, the use of UV curable resin adhesives and fiber blocks provides good production throughput for bonding PLCs and optical fibers.
- PLC devices are expected to be used as video / sensor devices because the number of steps for alignment is small and they are resistant to vibration.
- the light input to the PLC is also expanding from the communication wavelength band to the shorter wavelength visible light band. Therefore, it is necessary to take measures to propagate visible light not only to the components constituting the optical module such as PLC and optical fiber but also to the optical connection portion connecting them.
- Patent Document 2 a method of filling a portion of the bonded portion through which light passes with quartz-based glass has also been proposed.
- one of the simple methods is to use polysilazane as a glass precursor.
- SiO 2 glass Compared to resin materials such as UV curable resin, SiO 2 glass has lower photoreactivity and is less likely to be deteriorated by the input / output light of the optical connection part, and it is also less likely to soften even in a high temperature environment, so the shaft of the optical connection part. It can also be expected to suppress the deviation.
- polysilazane has a very large curing shrinkage rate, air gaps and voids are generated by the curing shrinkage, and it is difficult to fill the optical axis with SiO 2 glass.
- One embodiment of the present invention is an optical module in which a planar light wave circuit having a first waveguide and a second waveguide different from the first waveguide are optically connected via a glass layer.
- the glass layer is input or output between the first waveguide and the second waveguide in the gap between the connecting end face of the first waveguide and the connecting end face of the second waveguide.
- It further comprises one or more thin tubes for supplying outside air, provided in a region comprising at least a portion through which light passes, one end of which is located in said region of the gap.
- voids generated in the process in which one or more thin tubes provided in an optical module supply outside air to an optical connection point and form a glass layer from a glass precursor are on the optical axis. It makes it possible to suppress the occurrence. As a result, it becomes possible to efficiently fill the glass layer between the waveguides or in the region including the portion through which the output light (optical axis) passes, and the optical module resistant to high-energy light has a high yield. It will be possible to provide.
- FIG. 1 is a diagram showing an outline of an upper surface of an optical module according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a perspective view and a bird's-eye view of the fiber block in the optical module according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is a diagram showing an outline of an end face of a fiber block in an optical module according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 4 is a diagram showing a state of formation of a glass layer at a connection end face of a fiber block in a general optical module.
- FIG. 5 is a diagram showing a state of formation of a glass layer on a connection end face of a fiber block in an optical module according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 6 is a diagram showing an outline of a connection end face of a fiber block configured by using a capillary in an optical module according to a modified embodiment of the present invention.
- FIG. 7 is a diagram showing an outline of a high power resistance measurement system in an optical module according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 8 is a diagram showing a measurement result of loss fluctuation of the optical module according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 9 is a diagram showing an outline of a connection end face of a planar light wave circuit in an optical module according to another embodiment of the present invention.
- FIG. 10 is a diagram showing an outline of a connection end surface of a planar light wave circuit in an optical module according to a modified embodiment of another embodiment of the present invention.
- the waveguide included in the PLC also referred to as a first waveguide
- the waveguide different from the first waveguide also referred to as a second waveguide
- An optical module optically connected via a layer is illustrated.
- the glass layer is the light input or output between the first waveguide and the second waveguide in the gap between the connecting end face of the first waveguide and the connecting end face of the second waveguide. It is provided in the area including at least the portion through which the light passes.
- the optical module comprises one or more tubules, one end of which is located in that region of the gap.
- the second waveguide may be an optical fiber inserted and fixed in a fiber block (ie, the PLC waveguide and the optical fiber are optically connected), or the PLC on which the first waveguide is formed. It may be a waveguide formed on a PLC different from the above (that is, the waveguides formed on the two PLCs are optically connected to each other).
- the PLC may be equipped with a yatoi plate.
- One or more tubules may be formed on at least one of the components of the fiber block or PLC or Yatoi plate.
- FIG. 1 shows an outline of the upper surface of the optical module according to the first embodiment of the present invention.
- This embodiment exemplifies an optical module in which a PLC waveguide and an optical fiber are optically connected.
- the optical module shown in FIG. 1 is between an optical fiber 10, a fiber block 30 into which the optical fiber 10 is inserted and fixed, a PLC 20 connected to the optical fiber 10, and a connection end surface of the PLC 20 and a connection end surface of the fiber block 30.
- the PLC 20 includes a waveguide 21 made on the substrate.
- the optical fiber 10 and the waveguide 21 are aligned so as to be optically coupled (optically coupled), and the PLC 20 and the fiber block 30 are bonded and fixed.
- the fiber block 30 includes two glass substrates 35 (for example, a V-groove substrate).
- the fiber block 30 has two glass substrates 35, an optical fiber 10 inserted and fixed between the two glass substrates 35, and an adhesive layer 36 for bonding the two glass substrates 35 to each other. Be prepared.
- a V-groove 33 for fixing the optical fiber 10 is formed on one of the two glass substrates 35.
- Two V-grooves 34 are formed on the other of the two glass substrates 35.
- the two V-grooves 34 form a thin tube.
- the V-groove 33 and the V-groove 34 are each formed on opposite surfaces of the two glass substrates 35.
- FIG. 2 shows a perspective view and a bird's-eye view of the fiber block 30 in the optical module according to the present embodiment.
- the fiber block 30 is generally formed by laminating two or more glass substrates 35 and sandwiching the optical fiber 10 (or inserting the optical fiber 10 between the two glass substrates 35). It has a structure for fixing, and has a structure in which a V groove 33 is carved (that is, formed) in one of two glass substrates 35 for fixing the optical fiber 10.
- the fiber block 30 is assembled by fitting (or inserting) the optical fiber 10 into the V-groove 33 and fixing it with an adhesive.
- the fiber block 30 is formed by digging a V-groove 45 extending from the connection end face to the other end face in the other glass substrate 35 different from the glass substrate 35 in which the V-groove 33 is carved.
- the V-groove 45 provides a thin tube extending in the longitudinal direction of the optical fiber 10.
- One V-groove 33 may be carved on each of the two opposing surfaces of the two glass substrates 35, and the optical fiber 10 may be fitted between the two V-grooves 33 and fixed with an adhesive.
- two V-grooves 34 and one V-groove 33 between the two V-grooves 34 may be carved on the upper glass substrate 35 of FIG.
- only one of the two glass substrates 35 may be carved with two V-grooves 34 and one V-groove 33 between the two V-grooves 34. good.
- FIG. 3 schematically shows the end face of the fiber block 30 of the present embodiment.
- two thin tubes V-grooves 34 described above are provided, and are arranged so as to sandwich the optical fiber 10.
- two thin tubes are provided in the fiber block 30, but at least one is sufficient. Further, the thin tube does not have to be parallel to the optical fiber 10.
- One end of the thin tube provided in the fiber block 30 is on the end face of the fiber block 30 (the end face of the connection facing the PLC), and the other end is on the other end face of the fiber block 30 (the end face other than the connection end face facing the PLC). It may be a structure.
- the V-groove 34 may be carved so that the thin tube branches and extends to a plurality of other ends.
- the outside air is passed through the thin tube at the connection point between the fiber block 30 and the PLC 20 (that is, the position where the optical fiber 10 and the waveguide 21 face each other (the optical or optical axis is). It can be introduced at the passing position) and its surroundings).
- a thin tube penetrating the fiber block 30 is provided by digging a V groove 34 in the glass substrate 35 constituting the fiber block 30, but a thin tube is provided in the fiber block 30 by providing a through hole by machining. You may.
- the UV curable resin adhesive layer 31 is provided so as not to straddle the optical axis so as not to be deteriorated by the light input / output between the optical fiber 10 and the waveguide 21 of the PLC 20. It is provided in the area other than the area through which the optical axis passes and its surroundings). In the present embodiment, the distance between the optical fiber 10 of the optical connection portion and the waveguide 21 of the PLC 20 is kept constant and the filling amount of the adhesive is controlled to prevent the resin from flowing out to the optical axis. If a sufficient area of the end face of the fiber block 30 can be secured, a groove for damming the adhesive may be provided on the end face of the fiber block 30 as shown in Patent Document 2.
- the glass layer 32 is provided so as to cover the optical axis at the connection point between the optical fiber 10 and the waveguide 21 of the PLC 20 (that is, at and around the position where the optical fiber 10 and the waveguide 21 face each other).
- the optical fiber 10 and the waveguide 21 of the PLC 20 are optically connected via the glass layer 32. Therefore, it is possible to suppress the dust collecting effect as shown in Patent Document 2 and suppress the increase in loss of the optical connection point with time.
- the glass layer 32 is produced by a liquid phase synthesis method.
- a liquid phase synthesis method for example, it is a kind of a sol-gel method or a sol-gel method in which a liquid raw material is polymerized to form a gel and then left at room temperature or baked to be cured to form a glass.
- a method using polysilazane to form glass by allowing polysilazane to stand at room temperature or baking it, or a liquid phase precipitation method using polysilazane to cure by hydrolyzing a liquid raw material to form glass can be used.
- polysilazane can be used as the precursor material of the glass layer 32. The following is a brief description of polysilazane.
- Polysilazane is an inorganic polymer material containing SiH2NH as a basic unit, and is cured by reacting with water to form a high-purity silica film.
- the cured silica film is colorless and transparent, has no absorption edge for visible light, and has high transparency.
- polysilazane becomes inorganic SiO 2 after curing, it has resistance to high-energy light and also has heat resistance of about 1000 ° C.
- polysilazane is a one-component type solution, it can be easily filled even in a minute gap at a connection point between the optical fiber 10 and the waveguide 21 of the PLC 20.
- polysilazane was used as the glass precursor, but one containing silicon alcoholic Si (OC2H5) 4 as a main component, one containing hydrogen silicate (H2SiF6) as a main component, or the like can be used.
- the waveguide 21 of the optical fiber 10 and the PLC 20 can be fixed so as not to cause an optical axis shift by providing the glass layer 32 having a sufficient area at the connection point, the UV curable resin adhesive layer 31 described above is provided. It does not have to be.
- the PLC 20 can be manufactured, for example, by the following procedure.
- An underclad layer made of quartz glass having a thickness of 20 ⁇ m and a core layer made of quartz glass having a thickness of 2 ⁇ m whose refractive index is increased by Ge-doping are sequentially deposited on a Si substrate.
- the core layer is formed into the pattern of the waveguide 21 by general exposure development technology and etching technology.
- the wafer is cut and a chip having a height of 5 mm and a width of 10 mm is cut out.
- the PLC 20 is completed by the above procedure, but in order to expand the bonding area with the fiber block 30, a SiO 2 substrate (Yatoi plate 90) having a height of 5 mm, a width of 2 mm, and a thickness of 1 mm is attached to the end of the PLC 20 chip to be bonded to the fiber block 30.
- a SiO 2 substrate (Yatoi plate 90) having a height of 5 mm, a width of 2 mm, and a thickness of 1 mm is attached to the end of the PLC 20 chip to be bonded to the fiber block 30.
- a UV curable resin adhesive was bonded with a UV curable resin adhesive.
- the fiber block 30 can be manufactured, for example, by the following procedure. First, two glass substrates 35 (SiO 2 substrate) having a thickness of 1 mm and an area of 5 mm ⁇ 5 mm are prepared. A V-groove 34 for fixing a fiber having a diameter of 125 ⁇ m is formed on one of the glass substrates 35 by machining, and the optical fiber 10 is fitted into the V-groove 34. The optical fiber 10 is sandwiched between another glass substrate 35, and the two glass substrates 35 and the optical fiber 10 sandwiched between these glass substrates 35 are bonded with a UV curable resin adhesive (UV curable resin adhesive). The layer 31 is formed), and finally the end face of the fiber block 30 is polished.
- a UV curable resin adhesive UV curable resin adhesive
- the conventional fiber block 30 is completed by the above procedure, but the fiber block 30 in the present embodiment is used to fix the optical fiber 10 before laminating the two glass substrates 35 (SiO 2 substrate).
- Two V-grooves 34 for introducing outside air are formed by machining on the other glass substrate 35 different from the glass substrate 35 on which the V-groove 33 is carved.
- the two V-grooves 34 are formed so as to be symmetrical with respect to the optical fiber 10 when the two glass substrates 35 are stacked and bonded as described above. It is necessary to adjust the coating amount of the adhesive used for bonding the glass substrates 35 and the pressing pressure at the time of bonding so that the two V-grooves 34 are not filled with the UV curable resin adhesive.
- the PLC 20 and the fiber block 30 manufactured as described above are fixed to the fine adjustment centering device, and the connection position is adjusted with the connection end face of the PLC 20 and the connection end face of the fiber block 30 separated by about 1 ⁇ m, and then UV curing is performed.
- the PLC 20 and the fiber block 30 are bonded and fixed using a resin adhesive. Adhesion and fixing with the UV curable resin adhesive are performed in a portion where the input or output light does not pass between the optical fiber 10 and the waveguide 21 of the PLC 20. Therefore, a gap is formed in the portion through which the light input or output passes between the optical fiber 10 and the waveguide 21 of the PLC 20.
- polysilazane which is a glass precursor, is placed in the gap of the light passing portion between the connection end face of the PLC 20 and the connection end face of the fiber block 30.
- the polysilazane is cured by filling and allowing it to stand at room temperature for several days to form a glass layer 37 in the light-passing portion.
- the optical module of the present embodiment was produced.
- FIG. 4 shows the formation of the glass layer 37 on the connection end face of the fiber block 30 in a general optical module
- FIG. 5 shows the glass layer on the connection end face of the fiber block 30 in the optical module according to the embodiment of the present invention.
- the state of formation is shown.
- the glass layer 37 shows a portion where polysilazane is hardened (hatched portion), and the inside thereof shows a portion where polysilazane is not hardened (hatched portion).
- FIGS. 4 and 5 show an example in which only polysilazane is used without using a UV curable resin adhesive when adhering and fixing the PLC 20 and the fiber block 30.
- the UV curable resin adhesive layer 31 is formed in a portion through which light does not pass, as described above.
- the end portion of the thin tube is provided by providing the thin tube (V groove 34) for introducing the outside air (that is, the optical fiber 10). Since the curing of polysilazane also starts from the position near the end), the glass layer 37 (SiO 2) is also filled (formed) in the optical connection portion (light passing portion) of the waveguide 21 of the optical fiber 10 and the PLC 20. Ru).
- the position where the end portion of the thin tube should be arranged depends on the area of the connection end surface of the fiber block 30, but in the fiber block 30 shape as shown in the present embodiment, from the optical connection portion (end portion of the optical fiber 10). It is effective to arrange it within 600 ⁇ m.
- two V-grooves 34 for introducing outside air are arranged so as to sandwich the optical fiber 10, so that the glass layer 37 formed by the curing shrinkage of polysilazane is symmetrical with respect to the optical connection point. This is to make the force applied to the PLC 20 and the fiber block 30 uniform in the process of curing and shrinking polysilazane.
- the glass layer 37 is asymmetrically formed at the optical connection point, there is a concern that the optical axis may shift in the process of hardening and shrinking of polysilazane. Therefore, in this embodiment, two thin tubes (V-grooves 34) are provided.
- the fiber block 30 in which two glass substrates 35 (SiO 2 substrate) are laminated is used, but as an alternative, a capillary provided with a plurality of capillaries may be used.
- FIG. 6 shows an outline of the connection end face of the capillary 40 constituting the fiber block 30 in the optical module according to the modified embodiment of the present invention.
- a capillary 40 having a plurality of capillaries 44 (three in FIG. 6) is prepared, and the optical fiber 10 is inserted into one of the plurality of capillaries 44 (the central capillary in FIG. 6).
- Any of the remaining capillaries 44 (two capillaries on the left and right in FIG. 6) can be used as the capillaries for introducing outside air.
- the thin tubes 44 used for introducing the outside air may be located on both sides of the thin tubes into which the optical fibers 10 are inserted so as to be close to the optical connection point and symmetrical. Since the optical fiber 10 and the PLC 20 can be bonded with a smaller bonding area than the fiber block 30, it is effective to configure the fiber block 30 by using the capillary 40 when sufficient bonding strength can be secured.
- FIG. 7 shows a high power resistance measurement system 70 for the optical module according to the present embodiment.
- light having a wavelength of 405 nm is incident from the input end of the optical module 50 from the input end of the optical module 50 via the optical fiber 10 inserted and fixed to the fiber block 30 connected to the PLC 20, and the optical module 50 is used.
- the output power of the light emitted from the output end of the above was measured by an optical power meter 72.
- the insertion loss of the entire optical module was 3.0 dB. Since the transmission loss of the PLC 20 is estimated to be 1.0 dB from the existing measurement, the connection loss at the two input / output ends is considered to be 1.0 dB, respectively.
- connection loss was 1.0 dB, which was the same as the measurement result of the embodiment. Therefore, it was confirmed that even if polysilazane is filled in the light passing portion, there is no problem in light transmission and a connection with low loss can be realized.
- FIG. 8 shows the result when the loss fluctuation of the optical module according to the present embodiment was continuously measured for 2000 hours when light having a wavelength of 405 nm and 20 mW was incident. As shown in FIG. 8, in the optical module according to the present embodiment, it was found that the insertion loss did not change from 3 dB even after 2000 hours.
- the optical module according to the present embodiment using polysilazane can withstand the reliability test. From this, when the optical fiber 10 and the waveguide 21 of the PLC 20 are optically connected by using polysilazane as in the present embodiment, it is possible to perform an optical connection that is resistant to high-energy light in the visible region. Shown.
- a second embodiment of the present invention relates to an optical module in which the waveguides 21 of two planar lightwave circuits (PLCs) 20 are optically connected to each other using polysilazane, and a method for producing the same.
- PLCs planar lightwave circuits
- FIG. 9 shows an overview of the connection end face of the PLC 20 in the optical module of the present embodiment.
- the yatoi plate 90 is adhered to each PLC 20.
- At least one of the two facing Yatoi plates 90 has two V-grooves 34 dug in a surface facing the PLC 20.
- the V-groove 34 constitutes a thin tube for introducing outside air in a state where the yatoi plate 90 is adhered to the PLC 20.
- One end of the thin tube is on the connecting end face of the yatoi plate 90, and the other end is on the other end face of the yatoi plate 90 (end face other than the connecting end face).
- the V-groove 34 may be carved so that the thin tube branches and extends to a plurality of other ends. At the connecting end faces of the yatoi plate 90 and the PCL 20, one end of the two thin tubes is located close to and symmetrical to the waveguide 21 of the PLC 20.
- the optical module of this embodiment can be manufactured by aligning, adhering and fixing two PLC20s to which a yatoi plate 90 is adhered, as described in the first embodiment. ..
- the connection loss at the optical connection point between the PLCs was 1.0 dB, which was equivalent to that of the first embodiment. Further, in order to evaluate the high power resistance of the optical connection portion, light having a wavelength of 405 nm and 1 mW was continuously transmitted to the optical module for 2000 hours, but the insertion loss fluctuated. Therefore, the optical module of the present embodiment can also realize an optical connection having high power resistance as in the first embodiment.
- two PLC20s can be directly bonded and fixed without an optical fiber, and the optical connection point thereof is resistant to high-power light, and a small module that is less likely to cause axial misalignment even in a high temperature environment. Can be realized. Further, as compared with the case where two PLCs are connected to each other via an optical fiber, the optical module of the present embodiment has half the number of optical connection points, which contributes to improvement of yield and cost reduction.
- a thin tube for introducing outside air is provided by digging a V groove 34 in the yatoi plate, but as a modified form of the present embodiment, a deep groove is formed when the PLC 20 is manufactured. It may be dug or a thin tube may be provided.
- FIG. 10 shows an outline of the connection end face of the plane light wave circuit in the optical module according to the modified form of the present embodiment.
- a deep groove 38 is dug in the surface of the PLC 20 facing the yatoi plate 90, and the deep groove 38 constitutes a thin tube for introducing outside air in a state where the yatoi plate 90 is adhered to the PLC 20. You may do so. If there is a process of digging a groove by dry etching or the like at the time of manufacturing the PLC 20, it is possible to dig a deep groove 38 for introducing outside air at the same time, and it is possible to reduce the process load.
- one end of the two thin tubes is on the connecting end face of the PLC 20, and the other end is on the other end face of the PLC 20 (end face other than the connecting end face).
- the deep groove 38 may be carved so that the thin tube branches and extends to a plurality of other ends.
- one end of the two thin tubes is located close to and symmetrical to the waveguide 21 of the PLC 20.
- the optical module of FIG. 10 can also be manufactured by aligning, adhering and fixing two PLC20s to which a yatoi plate 90 is adhered, respectively, as described in the first embodiment.
- An optical module can also be manufactured by aligning, adhering, and fixing the connection end face of the fiber block 30 into which the optical fiber 10 is inserted and fixed. Alternatively, it does not have the connection end face of the PLC20 to which the Yatoi plate 90 described with reference to FIGS. 9 and 10 is bonded and the general thin tube described with reference to FIG. 4 (V-groove 34 is not formed). An optical module can also be manufactured by aligning, adhering, and fixing the connection end face of the fiber block 30 into which the optical fiber 10 is inserted and fixed.
- outside air is supplied to the optical connection point by the thin tube provided in the fiber block, and the generation of voids due to the hardening shrinkage of polysilazane is suppressed on the optical axis. do.
- SiO 2 As a result, it becomes possible to efficiently fill the optical axis with SiO 2, and it becomes possible to provide an optical module resistant to high-energy light with a high yield.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
光ファイバと光接続される平面光波回路と、光ファイバが固定されたファイバブロックと、ファイバブロックと平面光波回路とを接着および固定するガラス層と、を備えたで光モジュールが提供される。ガラス層は、ファイバブロックの接続端面と平面光波回路の接続端面との間の間隙において、光ファイバと平面光波回路との間で光が通過する部分に設けられる。光モジュールは、細管をさらに備える。細管は、ファイバブロックを貫通するように設けられ得る。細管は、平面光波回路または平面光波回路に装着されたヤトイ板を貫通するように設けられ得る。
Description
本発明は、光モジュール装置に関し、より詳細には、光通信や光センシングに用いられる可視光などの高エネルギーな光に耐性がある、平面光波回路と光ファイバとが光接続された光モジュール及びその作製方法に関する。
従来、平面光波回路(Planar Lightwave Circuit;PLC)は、光通信・光信号処理システムを中心に用いられてきた。PLCは、現在の通信網で実際に利用されており、光を分岐するスプリッタや、光信号の経路を切り替える光スイッチ、また光源となるレーザや変調器なども広義のPLCで実現される。
PLCは、石英系材料、シリコン系材料、半導体系材料などで構成される。PLCは通常、単一では用いられず、ほとんどの場合、PLCと光ファイバを接続した光モジュールの形で用いられる。
PLCを、光ファイバと調心して接着固定する際、その接着断面積を広くして接着部の機械的強度を高めるために、ガラスなどで作られたファイバブロックが用いられている。例えば、V溝ガラス基板(V溝ファイバブロック)、マイクロキャピラリ、またはフェルール等が、PLCと光ファイバとを接着および固定する際に用いられている。こうしたファイバブロックに光ファイバが固定されて、次いでファイバブロックがPLCに接着および固定される。特許文献1に示されているように、PLCと光ファイバが固定されたファイバブロックとの接着および固定は、UV硬化樹脂接着剤をPLCの接続面とファイバブロックの接続面との間の間隙に充填し、次いで微動調芯装置を用いてPLCと光ファイバとの間の光結合率が最大になるように調芯を行い、次いでUV光を照射してUV硬化樹脂接着剤を硬化させることにより行われる。UV硬化樹脂接着剤はUV光を照射して数分程度で硬化するため、数時間放置して硬化する室温硬化型接着剤や2液性接着剤に比べて硬化時間がはるかに短い。従って、UV硬化樹脂接着剤およびファイバブロックを用いることは、PLCと光ファイバとを接着することについて良好な生産スループットをもたらす。
近年、PLCデバイスは、調芯のための工程の数が少なく、振動にも強いことから、映像・センサデバイスとして用いられることも期待されている。PLCの適応先の拡大に伴って、PLCに入力する光も通信波長帯からより短波長な可視光帯まで拡大している。従って、PLCや光ファイバ等の光モジュールを構成する部品だけでなく、それらを接続する光接続部分についても可視光を伝搬させるための対策が必要である。
従来の樹脂接着剤は、紫外光等の高エネルギーの光を吸収して劣化してしまう場合があることが知られている。この樹脂の劣化による接続損失の増加を抑制するため、PLCと光ファイバとの間の接着部において、光が通過しない部分のみを樹脂接着剤で固定しておき、光が通過する部分を空隙(エアギャップ)にしておく接続方法が取られる。しかし、特許文献2に示されているように、この接続方法では、光が通過する空隙部分に集塵現象が生じ、接続損失が増大してしまうという問題がある。
また、特許文献2に示されているように、接着部の光が通過する部分に石英系ガラスを充填する方法も提案されている。例えば、簡単な方法の一つとして、ポリシラザンをガラス前駆体として用いる方法などがある。ポリシラザンは[(R1)(R2)Si-N(R3)](R1,R2,R3=水素、アルキル基、ビニル基)を基本ユニットとするポリマー材料であり、水と反応することによりSiO2ガラスに転化する。SiO2ガラスはUV硬化樹脂に代表される樹脂系材料と比較して光反応性が小さく光接続部の入出力光によって劣化しにくいほか、高温環境下においても軟化しにくいため光接続部の軸ずれの抑制も期待できる。しかし、ポリシラザンは特許文献3に示されているように非常に硬化収縮率が大きく、硬化収縮によってエアギャップやボイドが発生し、光軸にSiO2ガラスを充填することが困難であった。
本発明の一実施形態は、第1の導波路を有する平面光波回路と第1の導波路と異なる第2の導波路とが、ガラス層を介して、光接続された光モジュールであって、ガラス層は、第1の導波路の接続端面と第2の導波路の接続端面との間の間隙のうちの、第1の導波路と第2の導波路との間で入力又は出力される光が通過する部分を少なくとも含む領域に設けられており、一端が間隙の前記領域に位置する、外気を供給するための1つ又は複数の細管をさらに備える。
本発明の一実施形態によれば、光モジュールに備えられた1つまたは複数の細管が、光接続点に外気を供給し、ガラス前駆体からガラス層を形成する過程で生じるボイドが光軸に発生することを抑制することを可能にする。結果、導波路間に又は出力される光(光軸)が通過する部分を含む領域に効率的にガラス層を充填することが可能になり、高エネルギーな光に耐性がある光モジュールを歩留まり良く提供することが可能になる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、同一または類似の符号は同一または類似の要素を示す、繰り返しの説明を省略する場合がある。また、以下の説明における数値および材料名は、例示であり、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、他の数値および材料を用いて実施することができる。
以下に説明される本発明の種々の実施形態は、PLCが有する導波路(第1の導波路ともいう)と第1の導波路と異なる導波路(第2の導波路ともいう)とがガラス層を介して光接続された光モジュールを例示する。ガラス層は、第1の導波路の接続端面と第2の導波路の接続端面との間の間隙のうちの第1の導波路と第2の導波路との間で入力又は出力される光が通過する部分を少なくとも含む領域に設けられている。光モジュールは、一端が当該間隙の当該領域に位置する1つ又は複数の細管を備えている。第2の導波路は、ファイバブロックに挿入および固定された光ファイバとしてもよく(すなわち、PLCの導波路と光ファイバとが光接続される)、あるいは、第1の導波路が形成されたPLCと異なるPLC上に形成された導波路としてもよい(すなわち、2つのPLCにそれぞれ形成された導波路同士を光接続される)。PLCはヤトイ板が装着されていてもよい。1つ又は複数の細管は、ファイバブロックの構成部品またはPLCまたはヤトイ板の少なくとも1つに形成されうる。
(第1の実施形態)
図1に、本発明の第1の実施形態に係る光モジュールの上面の概略を示す。本実施形態は、PLCの導波路と光ファイバとが光接続された光モジュールを例示する。図1に示す光モジュールは、光ファイバ10と、光ファイバ10を挿入および固定するファイバブロック30と、光ファイバ10と接続されるPLC20と、PLC20の接続端面とファイバブロック30の接続端面との間における光が通過しない部分を接着および固定するUV硬化樹脂接着剤層31と、PLC20の接続端面とファイバブロック30の接続端面との間における光が通過する部分を接着および固定するガラス層32と、を備えている。
図1に、本発明の第1の実施形態に係る光モジュールの上面の概略を示す。本実施形態は、PLCの導波路と光ファイバとが光接続された光モジュールを例示する。図1に示す光モジュールは、光ファイバ10と、光ファイバ10を挿入および固定するファイバブロック30と、光ファイバ10と接続されるPLC20と、PLC20の接続端面とファイバブロック30の接続端面との間における光が通過しない部分を接着および固定するUV硬化樹脂接着剤層31と、PLC20の接続端面とファイバブロック30の接続端面との間における光が通過する部分を接着および固定するガラス層32と、を備えている。
PLC20は基板上に作製された導波路21を含む。光ファイバ10と導波路21とが光結合する(光学的に結合する)ように調心されて、PLC20とファイバブロック30とが接着および固定される。
ファイバブロック30は、2枚のガラス基板35(例えばV溝基板)を含む。ファイバブロック30は、2枚のガラス基板35と、2枚のガラス基板35の間に挿入および固定された光ファイバ10と、2枚のガラス基板35同士を張り合わせるための接着剤層36とを備える。2枚のガラス基板35のうちの一方に、光ファイバ10を固定するためのV溝33が形成されている。2枚のガラス基板35のうちの他方に、2本のV溝34が形成されている。2本のV溝34は、細管を構成する。V溝33およびV溝34はそれぞれ2枚のガラス基板35の対向する面に形成されている。
図2に、本実施形態に係る光モジュールにおけるファイバブロック30の透視図的および鳥瞰的な概略を示す。図2に示すように、ファイバブロック30は一般的に2枚以上のガラス基板35を張り合わせて光ファイバ10を挟み込んで(または、2枚のガラス基板35の間に光ファイバ10を挿入して)固定する構造となっており、光ファイバ10を固定するために2枚のガラス基板35のうち一方にV溝33が彫られた(すなわち、形成された)構造となっている。このV溝33に光ファイバ10をはめ込み(または、挿入し)、接着剤で固定することでファイバブロック30を組み立てる。また、本実施形態では、V溝33が彫られたガラス基板35とは別のもう一方のガラス基板35に、接続端面から他の端面に延伸するV溝45を掘ることで、ファイバブロック30を組み立てた際にV溝45により光ファイバ10の長手方向に伸びる細管が提供されるようにしている。なお、2枚のガラス基板35の対向する2つの面の各々に1つずつV溝33を彫って、2つのV溝33の間に光ファイバ10をはめ込み接着剤で固定してもよい。例えば、図2の上側のガラス基板35に2つのV溝34および当該2つのV溝34の間の1つのV溝33を彫ってもよい。あるいは、2枚のガラス基板35のうち一方のみ(例えば、図2の上側のガラス基板35)に、2つのV溝34および当該2つのV溝34の間の1つのV溝33を彫ってもよい。
図3に、本実施形態のファイバブロック30の端面を模式的に示す。図3に示すように、本実施形態では、上述した細管(V溝34)は2本設けられており、光ファイバ10を挟むように配置されている。本実施形態では、2本の細管をファイバブロック30に設けたが、少なくも1本あればよい。また細管が光ファイバ10と並行である必要はない。ファイバブロック30に設けられた細管の一端がファイバブロック30の端面(PLCと対向する接続端面)にあり、他端がファイバブロック30の他の端面(PLCと対向する接続端面以外の端面)にある構造であればよい。細管が分岐して複数の他端に延伸するようにV溝34が彫られてもよい。この細管を設けることによって、ファイバブロック30とPLC20を接続した際に、細管を通して外気をファイバブロック30とPLC20の接続点(すなわち、光ファイバ10と導波路21が対向する位置(光または光軸が通過する位置)およびその周囲)に導入することが可能となる。本実施形態では、ファイバブロック30を構成するガラス基板35にV溝34を掘ることでファイバブロック30を貫通する細管を設けたが、機械加工により貫通穴を設けることでファイバブロック30に細管を設けてもよい。
UV硬化樹脂接着剤層31は、光ファイバ10とPLC20の導波路21との間で入出力される光によって劣化を起こさないように、光軸をまたがないように設けられている(光または光軸が通過する領域およびその周囲以外の領域に設けられている)。本実施形態では、光接続部の光ファイバ10とPLC20の導波路21との距離を一定とし接着剤の充填量を制御することで、光軸まで樹脂が流出することを防いでいる。十分にファイバブロック30の端面の面積が確保できる場合は、特許文献2に示されているようにファイバブロック30端面に接着剤をせき止めるための溝を設けてもよい。
ガラス層32は、光ファイバ10とPLC20の導波路21との間の接続点において光軸を覆うように(すなわち、光ファイバ10と導波路21とが対向する位置およびその周囲に)設けられており、光ファイバ10とPLC20の導波路21とはガラス層32を介して光接続されている。そのため、特許文献2に示されているような集塵効果を抑制し、光接続点の経時的な損失増加を抑制することが可能である。このガラス層32は、液相合成法で生成される。液相合成法としては、例えば、液体原料が重合することによりゲル状になりこれを室温放置または焼成することにより硬化させてガラスを生成するゾル-ゲル法や、ゾル-ゲル法の一種でありポリシラザンを室温放置又は焼成することにより硬化させてガラスを生成するポリシラザンを用いる手法や、液体原料が加水分解することにより硬化してガラスを生成する液相析出法を用いることができる。一実装例として、ガラス層32の前駆体材料にポリシラザンを用いることができる。以下に、ポリシラザンについて簡単に説明する。
ポリシラザンは、SiH2NHを基本ユニットとする無機ポリマー材料であり、水と反応させることにより硬化して高純度なシリカ膜を形成する。硬化後のシリカ膜は、無色透明であり、可視光に対して吸収端を持たず、高い透明性を有する。また、ポリシラザンは、硬化後に無機のSiO2となるため、高エネルギーな光への耐性もあり、さらには1000℃程度の耐熱性も有する。さらに、ポリシラザンは、一液タイプの溶液であるため、光ファイバ10とPLC20の導波路21との間の接続点の微小な間隙にも容易に充填させることができる。本実装例では、ガラス前駆体としてポリシラザンを用いたが、シリコンアルコシドSi(OC2H5)4を主成分とするものやケイフッ化水素(H2SiF6)を主成分にするものなどを用いることができる。また、十分な面積のガラス層32を接続点に設けることにより光ファイバ10とPLC20の導波路21が光軸ずれを起こさないように固定できる場合は、上述したUV硬化樹脂接着剤層31を設けなくてもよい。
以下、本実施形態の光モジュールの作製方法を説明する。PLC20は、例えば、次の手順で作製することができる。Si基板上に厚さ20μmの石英ガラスで構成されたアンダークラッド層と、Geドープにより屈折率を高めた厚さ2μmの石英ガラスで構成されたコア層と、を順に堆積する。一般的な露光現像技術及びエッチング技術により、コア層を導波路21のパターンに成形する。その後、石英ガラスで構成されたオーバークラッド層を20μm堆積して導波路21を形成した後に、ウエハをカットし、高さ5mm×幅10mmのサイズのチップを切り出す。PLC20は以上の手順で完成するが、ファイバブロック30との接着面積を拡大するためファイバブロック30と接着するPLC20チップの端に高さ5mm×幅2mm×厚み1mmのSiO2基板(ヤトイ板90)をUV硬化樹脂接着剤で接着した。
ファイバブロック30は、例えば、次の手順で作製することができる。まず厚さ1mm、面積5mm×5mmのサイズのガラス基板35(SiO2基板)を2枚用意する。ガラス基板35の一方にφ125μmのファイバ固定用のV溝34を機械加工により形成し、このV溝34に光ファイバ10をはめ込む。この光ファイバ10をもう一枚のガラス基板35で挟み込み、2枚のガラス基板35とこれらのガラス基板35に挟み込まれた光ファイバ10とをUV硬化樹脂接着剤で接着し(UV硬化樹脂接着剤層31が形成され)、最後にファイバブロック30の端面を研磨する。従来のファイバブロック30は以上の手順で完成するが、本実施形態におけるファイバブロック30は、2枚のガラス基板35(SiO2基板)を張り合わせる前に、光ファイバ10を固定するのに用いたV溝33が彫られたガラス基板35とは別のもう一方のガラス基板35に外気導入用の2本のV溝34を機械加工により形成する。本実施形態のファイバブロック30では、この2本のV溝34は上述したように2枚のガラス基板35を重ねて接着した際に光ファイバ10を挟んで対称になるように形成されている。この2本のV溝34がUV硬化樹脂接着剤で埋まらないように、ガラス基板35を張り合わせる際に用いる接着剤の塗布量と接着時の押し付け圧力を調整する必要がある。
上述したように作製されたPLC20とファイバブロック30とを微動調心装置に固定し、PLC20の接続端面とファイバブロック30の接続端面とを1μm程度離した状態で接続位置を調整した後、UV硬化樹脂接着剤を用いてPLC20とファイバブロック30とを接着および固定する。UV硬化樹脂接着剤による接着および固定は、光ファイバ10とPLC20の導波路21との間で入力又は出力される光が通過しない部分において行われる。したがって、光ファイバ10とPLC20の導波路21との間で入力又は出力される光が通過する部分に空隙が形成される。
その後、接着および固定したPLC20とファイバブロック30とを微動調心装置から取り外した後、PLC20の接続端面とファイバブロック30の接続端面との間における光通過部分の空隙にガラス前駆体であるポリシラザンを充填し、室温で数日放置することによってポリシラザンを硬化させて、ガラス層37を光通過部分に形成する。以上のようにして、本実施形態の光モジュールを作製した。
図4に一般的な光モジュールにおけるファイバブロック30の接続端面におけるガラス層37の形成の様子を示し、図5に本発明の一実施形態に係る光モジュールにおけるファイバブロック30の接続端面におけるガラス層の形成の様子を示す。ガラス層37はポリシラザンが硬化した部分(ハッチングされた部分)を示し、その内側はポリシラザンが硬化していない部分(ハッチングされていない部分)を示す。なお、図4および図5は、PLC20とファイバブロック30とを接着および固定する際に、UV硬化樹脂接着剤を用いずに、ポリシラザンのみを用いる例を示している。UV硬化樹脂接着剤を用いる場合には、上述したように、光が通過しない部分にUV硬化樹脂接着剤層31が形成される。
図4に示すように、一般的なファイバブロック30では、外気が供給されやすいファイバブロック30の接続端面の端からポリシラザンの硬化が始まるため、ファイバブロック30の接続端面の中央部(光が通過する部分およびその周囲)はボイドができやすい。これは未硬化のポリシラザンが、硬化の進行が速い部分に向かって収縮していくためである。結果、ファイバブロック30の接続端面の中央にある光ファイバ10とPLC20の導波路21の光接続部はガラス層37(SiO2層)が充填されない(形成されない)。
一方、図5に示すように、本実施形態のファイバブロック30では、外気を導入するための細管(V溝34)を設けることで細管の端部が設けられた位置(すなわち、光ファイバ10の端部に近隣する位置)からもポリシラザンの硬化が始まるため、光ファイバ10とPLC20の導波路21の光接続部(光通過部分)にもガラス層37(SiO2)が充填される(形成される)。細管の端部を配置すべき位置はファイバブロック30の接続端面の面積にも左右されるが、本実施形態に示すようなファイバブロック30形状では、光接続部(光ファイバ10の端部)から600μm以内に配置するのが効果的である。本実施形態では光ファイバ10を挟むように外気導入用の2本のV溝34を配置したが、これはポリシラザンの硬化収縮により形成されるガラス層37が光接続点に対して対称になるようにし、ポリシラザンの硬化収縮の過程でPLC20とファイバブロック30にかかる力が均一になるようにするためである。ガラス層37が光接続点に非対称的に形成される場合、ポリシラザンの硬化収縮の過程で光軸ずれを起こす懸念があるため、本実施形態では2本の細管(V溝34)を設けた。
また、本実施形態では2枚のガラス基板35(SiO2基板)を張り合わせたファイバブロック30を用いたが、その代替として、複数本の細管が設けられているキャピラリーを用いてもよい。
図6に、本発明の一実施形態の変形形態に係る光モジュールにおけるファイバブロック30を構成するキャピラリー40の接続端面の概略を示す。図6に示すように、複数(図6では3つ)の細管44を持つキャピラリー40を用意し、複数の細管44のうちのいずれか(図6では中央の細管)に光ファイバ10を挿入し、残りの細管44のいずれか(図6では左右の2つ細管)を外気導入用の細管として用いることができる。外気導入用に用いる細管44は、光接続点に近接しかつ対称になるように、光ファイバ10を挿入した細管の両隣に位置するとよい。ファイバブロック30と比べ小さい接着面積で光ファイバ10とPLC20を接着できるため、充分な接着強度が確保できる場合はキャピラリー40を用いてファイバブロック30を構成することが有効である。
上述したように作製した本実施形態に係る光モジュールに対して接続損失を評価した。図7に、本実施形態に係る光モジュールについてのハイパワー耐性の測定系70を示す。図7に示されるように、PLC20に接続されたファイバブロック30に挿入および固定された光ファイバ10を介して、光モジュール50の入力端からレーザ71から波長405nmの光が入射され、光モジュール50の出力端から出射された光の出力パワーを光パワーメータ72で測定した。
光モジュール全体の挿入損失は3.0dBであった。PLC20の透過損失は既存の測定から1.0dBと見積もられるため、入出力端の2か所の接続損失はそれぞれ1.0dBと考えられる。
一方、図7に示す測定系において、本実施形態の光モジュールに代えて、光通過部分をエアギャップにした(すなわち、ガラス層37の無い)従来の光モジュールの挿入損失を測定した結果、本実施形態の測定結果と同じく接続損失は1.0dBであった。従って、ポリシラザンを光通過部分に充填しても光の透過性に問題がなく、損失の少ない接続が実現できていることが確認できた。
図8は、波長405nm、20mWの光を入射した時の本実施形態に係る光モジュールの損失変動を2000時間測定し続けた時の結果を示す。図8に示すように、本実施形態に係る光モジュールでは、2000時間経過しても挿入損失が3dBから変化しないことが分かった。
一方、光通過部分をエアギャップにした(すなわち、ガラス層37の無い)従来の光モジュールの挿入損失を同様に測定すると、100時間程度で挿入損失が増加する。これは前述したように、集塵効果によりエアギャップに埃を集めてしまい、それらが接続損失を増大させてしまうことが分析により確認されている。
従って、図8に示した結果から、ポリシラザンを用いた本実施形態に係る光モジュールは信頼性試験にも耐えることが分かった。このことから、本実施形態のように、ポリシラザンを用いて光ファイバ10とPLC20の導波路21とを光接続した場合、可視領域の高エネルギーの光に対する耐性がある光接続が可能であることが示された。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、ポリシラザンを用いて2つの平面光波回路(PLC)20の導波路21同士を光接続した光モジュールおよびその作成方法に関する。
本発明の第2の実施形態は、ポリシラザンを用いて2つの平面光波回路(PLC)20の導波路21同士を光接続した光モジュールおよびその作成方法に関する。
図9に、本実施形態の光モジュールにおけるPLC20の接続端面の概観を示す。第1の実施形態で説明したのと同様に、それぞれのPLC20にヤトイ板90が接着されている。対向する2つのヤトイ板90の少なくとも一方は、PLC20と対向する面に掘られた2本のV溝34を有している。V溝34は、ヤトイ板90をPLC20に接着した状態で、V溝34は、外気導入用の細管を構成する。細管の一端は、ヤトイ板90の接続端面にあり、他端がヤトイ板90の他の端面(接続端面以外の端面)にある。細管が分岐して複数の他端に延伸するようにV溝34が彫られてもよい。ヤトイ板90およびPCL20の接続端面において、2本の細管の一端は、PLC20の導波路21に近接しかつ対称になる位置にある。本実施形態の光モジュールは、各々にヤトイ板90が接着された2つのPLC20を、第1の実施形態で説明したのと同様に、調芯し、接着および固定することで作製することができる。
このように作製した本実施形態に係る光モジュールについて挿入損失を評価したところ、PLC同士の光接続点における接続損失は1.0dBで第1の実施形態と同等であった。また、光接続部のハイパワー耐性を評価するために、波長405nm、1mWの光を2000時間、光モジュールに透過し続けたが、挿入損失は変動しかなった。よって、本実施形態の光モジュールも、第1の実施形態と同様に、ハイパワー耐性のある光接続を実現することができた。
本実施形態によれば、2つのPLC20を、光ファイバを介さず直接接着および固定でき、またその光接続点がハイパワーな光に対する耐性を有し、高温環境下でも軸ずれを起こしにくい小型モジュールを実現することが可能となる。また、光ファイバを介して2つのPLC同士を接続した場合と比較して、本実施形態の光モジュールは、光接続点の数が半分になることから、歩留まりの向上やコストの削減に資する。
図9を参照して説明した本実施形態の光モジュールは、ヤトイ板にV溝34を掘ることで外気導入用の細管を設けたが、本実施形態の変形形態として、PLC20を作製時に深溝を掘ることでも細管を設けてもよい。
図10に、本実施形態の変形形態に係る光モジュールにおける平面光波回路の接続端面の概略を示す。図10に示すように、PLC20の作製時に、ヤトイ板90と対向するPLC20の面に深溝38を掘り、ヤトイ板90をPLC20に接着した状態で、深溝38が、外気導入用の細管を構成するようにしてもよい。PLC20の作製時にドライエッチング等で溝を掘るプロセスがある場合は、同時に外気導入用の深溝38を掘ることができプロセス負荷を低減することが可能である。図10の光モジュールにおいて、2本の細管の一端は、PLC20の接続端面にあり、他端がPLC20の他の端面(接続端面以外の端面)にある。細管が分岐して複数の他端に延伸するように深溝38が彫られてもよい。ヤトイ板90およびPCL20の接続端面において、2本の細管の一端は、PLC20の導波路21に近接しかつ対称になる位置にある。図10の光モジュールもまた、第1の実施形態で説明したのと同様に、各々にヤトイ板90が接着された2つのPLC20を調芯し、接着および固定することで作製することができる。
なお、図9および図10を参照して説明したヤトイ板90を接着したPLC20の接続端面と、図1、2、3、5、6を参照して説明した第1の実施形態で説明したような光ファイバ10が挿入および固定されたファイバブロック30の接続端面とを調芯し、接着および固定することで、光モジュールを作製することもできる。あるいは、図9、10を参照して説明したヤトイ板90を接着したPLC20の接続端面と、図4を参照して説明した一般的な細管を有していない(V溝34が形成されていない)光ファイバ10が挿入および固定されたファイバブロック30の接続端面とを調芯し、接着および固定することで、光モジュールを作製することもできる。
以上説明したように、本発明の種々の実施形態によれば、ファイバブロックに設けた細管によって光接続点に外気を供給し、ポリシラザンの硬化収縮に起因するボイドが光軸に発生することを抑制する。結果、効率的にSiO2を光軸に充填することが可能になり、高エネルギーな光に耐性がある光モジュールを歩留まり良く提供することが可能になる。
Claims (7)
- 第1の導波路を有する平面光波回路と前記第1の導波路と異なる第2の導波路とが、ガラス層を介して、光接続された光モジュールであって、
前記ガラス層は、前記第1の導波路の接続端面と前記第2の導波路の接続端面との間の間隙のうちの、前記第1の導波路と前記第2の導波路との間で入力又は出力される光が通過する部分を少なくとも含む領域に設けられており、
一端が前記間隙の前記領域に位置する、外気を供給するための1つ又は複数の細管をさらに備えた、光モジュール。 - ファイバブロックをさらに備え、
前記第2の導波路は前記ファイバブロックに挿入および固定された光ファイバであり、
前記1つ又は複数の細管は前記ファイバブロックに設けられている、請求項1に記載の光モジュール。 - 前記ファイバブロックはV溝基板またはマイクロキャピラリを用いて構成されている、請求項2に記載の光モジュール。
- 前記第2の導波路を有する前記平面光波回路と異なる導波路を有する第2の平面光波回路をさらに備え、
前記第2の導波路は、前記第2の導波路が有する導波路であり、
前記1つ又は複数の細管は前記平面光波回路または前記第2の平面光波回路の少なくとも1つに設けられている、請求項1に記載の光モジュール。 - 前記平面光波回路に装着されたヤトイ板をさらに備え、
前記1つ又は複数の細管は、前記ヤトイ板に設けられている、請求項1に記載の光モジュール。 - 前記ガラス層の材料が石英系ガラス材料である、請求項1から5のいずれか1項に記載の光モジュール。
- 前記細管の前記一端が、前記第1の導波路の接続端面と前記第2の導波路の接続端面において、前記第1の導波路または前記第2の導波路から600μm以内の位置に配置されている、請求項1から6のいずれか1項に記載の光モジュール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022538521A JP7372578B2 (ja) | 2020-07-20 | 2020-07-20 | 光モジュール |
PCT/JP2020/028177 WO2022018816A1 (ja) | 2020-07-20 | 2020-07-20 | 光モジュール |
US18/004,811 US20230251432A1 (en) | 2020-07-20 | 2020-07-20 | Optical Module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/028177 WO2022018816A1 (ja) | 2020-07-20 | 2020-07-20 | 光モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022018816A1 true WO2022018816A1 (ja) | 2022-01-27 |
Family
ID=79729136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/028177 WO2022018816A1 (ja) | 2020-07-20 | 2020-07-20 | 光モジュール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230251432A1 (ja) |
JP (1) | JP7372578B2 (ja) |
WO (1) | WO2022018816A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4231070A1 (en) * | 2022-02-16 | 2023-08-23 | Honeywell International Inc. | Fiber-to-chip coupling methods using flowable index matching materials |
WO2024105765A1 (ja) * | 2022-11-15 | 2024-05-23 | 日本電信電話株式会社 | 光モジュールおよび光モジュールの製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63237004A (ja) * | 1987-03-26 | 1988-10-03 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 光フアイバと光導波路の接続方法 |
US6526204B1 (en) * | 2000-07-11 | 2003-02-25 | Shipley Company Llc | Optical fiber array for preventing flow of glue between fibers and waveguide |
JP2004334003A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Hitachi Printing Solutions Ltd | 光結合素子の製造法及び光記録装置 |
JP2005215426A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Ricoh Printing Systems Ltd | 半導体レーザモジュール |
JP2018194802A (ja) * | 2017-05-22 | 2018-12-06 | 日本電信電話株式会社 | 光モジュールおよびその作製方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018225820A1 (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-13 | 日本電信電話株式会社 | 光導波路チップの接続構造 |
-
2020
- 2020-07-20 US US18/004,811 patent/US20230251432A1/en active Pending
- 2020-07-20 WO PCT/JP2020/028177 patent/WO2022018816A1/ja active Application Filing
- 2020-07-20 JP JP2022538521A patent/JP7372578B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63237004A (ja) * | 1987-03-26 | 1988-10-03 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 光フアイバと光導波路の接続方法 |
US6526204B1 (en) * | 2000-07-11 | 2003-02-25 | Shipley Company Llc | Optical fiber array for preventing flow of glue between fibers and waveguide |
JP2004334003A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Hitachi Printing Solutions Ltd | 光結合素子の製造法及び光記録装置 |
JP2005215426A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Ricoh Printing Systems Ltd | 半導体レーザモジュール |
JP2018194802A (ja) * | 2017-05-22 | 2018-12-06 | 日本電信電話株式会社 | 光モジュールおよびその作製方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4231070A1 (en) * | 2022-02-16 | 2023-08-23 | Honeywell International Inc. | Fiber-to-chip coupling methods using flowable index matching materials |
WO2024105765A1 (ja) * | 2022-11-15 | 2024-05-23 | 日本電信電話株式会社 | 光モジュールおよび光モジュールの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022018816A1 (ja) | 2022-01-27 |
JP7372578B2 (ja) | 2023-11-01 |
US20230251432A1 (en) | 2023-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3984009B2 (ja) | 光導波路デバイスの製造方法 | |
KR0139133B1 (ko) | 광파이버와 광도파로의 결합구조 | |
US4765702A (en) | Glass integrated optical component | |
US5042896A (en) | Polarization device | |
WO2022018816A1 (ja) | 光モジュール | |
CN113467111A (zh) | 光波导元件 | |
JP6767925B2 (ja) | 光モジュールおよびその作製方法 | |
WO2021100150A1 (ja) | 光モジュール | |
JP3450068B2 (ja) | 光導波路の結合構造 | |
JP2018004830A (ja) | 高耐熱性光ファイバモジュールおよびその作製方法 | |
WO2022038763A1 (ja) | 光モジュール | |
JP7464053B2 (ja) | 光導波路素子のアライメント方法 | |
JP4012537B2 (ja) | 光モジュール及びその作製方法 | |
JPH0534543A (ja) | 導波型光部品 | |
JP3279438B2 (ja) | 光ファイバと光導波路の結合構造 | |
WO2020085083A1 (ja) | 光接続構造およびその形成方法 | |
JP4018852B2 (ja) | 光導波路基板 | |
WO2023079720A1 (ja) | 光素子、光集積素子および光集積素子の製造方法 | |
JP2009300562A (ja) | 多チャンネル直角光路変換素子 | |
JP3163580B2 (ja) | 導波型光部品 | |
JP7244788B2 (ja) | 光ファイバ接続構造 | |
JP4303096B2 (ja) | 平面光回路部品 | |
JP3681439B2 (ja) | 光導波路と光ファイバの接続方法 | |
WO2024105765A1 (ja) | 光モジュールおよび光モジュールの製造方法 | |
JP2002107564A (ja) | 光導波路モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20946156 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022538521 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20946156 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |