JP7464053B2 - 光導波路素子のアライメント方法 - Google Patents
光導波路素子のアライメント方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7464053B2 JP7464053B2 JP2021532648A JP2021532648A JP7464053B2 JP 7464053 B2 JP7464053 B2 JP 7464053B2 JP 2021532648 A JP2021532648 A JP 2021532648A JP 2021532648 A JP2021532648 A JP 2021532648A JP 7464053 B2 JP7464053 B2 JP 7464053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical waveguide
- light
- alignment
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/32—Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/422—Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
- G02B6/4239—Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/40—Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
以下、本発明の第1の実施例について図面を参照して説明する。本実施例では、光導波路素子である光ファイバと別の光導波路素子であるPLCとを1つのマイクロレンズを介して接続する例について説明する。図1A、図1B、図2は本実施例に係る光導波路素子の接続構造を示す模式図である。図1Aは光導波路素子の接続構造の斜視図、図1Bは光接続前の接続構造をyz平面で切断した断面図、図2は光接続後の接続構造をyz平面で切断した断面図である。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。本実施例では、光ファイバ同士を1つのマイクロレンズを介して接続する例について説明する。図4A、図4B、図5は本実施例に係る光導波路素子の接続構造を示す模式図である。図4Aは光導波路素子の接続構造の斜視図、図4Bは光接続前の接続構造をyz平面で切断した断面図、図5は光接続後の接続構造をyz平面で切断した断面図である。
こうして、接着剤205が、硬化した固形の接着剤204へと状態変化し、光ファイバ201a,201bとマイクロレンズ203とが機械的に接続される。また、硬化した接着剤204とマイクロレンズ203とを介して、光ファイバ201aと201bの安定的な光学的接続を得ることができ、光ファイバ201aと201bのアライメントを実現することができる。したがって、本実施例では、アクティブアライメント無しにパッシブアライメントのみで、光ファイバ201aと201bの光接続を実現することができ、アクティブアライメントを使用するときよりも光ファイバ201aと201bの接続における実装時間および実装コストを削減することができる。
また、光学的な接続に問題が無いならば、通信波長帯の光206が通らず光学的な接続に寄与しないマイクロレンズ203が存在しても構わない。図5の例では、2つのマイクロレンズ203のうち、光ファイバ201aと201bの間の位置から外れた1個のマイクロレンズ203は光ファイバ201aと201bの光学的な接続に寄与しない。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。本実施例では、光ファイバ同士を2つのマイクロレンズを介して接続する例について説明する。図7A、図7B、図8は本実施例に係る光導波路素子の接続構造を示す模式図である。図7Aは光導波路素子の接続構造の斜視図、図7Bは光接続前の接続構造をyz平面で切断した断面図、図8は光接続後の接続構造をyz平面で切断した断面図である。
こうして、接着剤305が、硬化した固形の接着剤304へと状態変化し、光ファイバ301a,301bとマイクロレンズ303とが機械的に接続される。また、硬化した接着剤304と2つのマイクロレンズ303とを介して、光ファイバ301aと301bの安定的な光学的接続を得ることができ、光ファイバ301aと301bのアライメントを実現することができる。したがって、本実施例では、アクティブアライメント無しにパッシブアライメントのみで、光ファイバ301aと301bの光接続を実現することができ、アクティブアライメントを使用するときよりも光ファイバ301aと301bの接続における実装時間および実装コストを削減することができる。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。本実施例では、光ファイバ同士を4つのマイクロレンズを介して接続する例について説明する。図9A、図9B、図10は本実施例に係る光導波路素子の接続構造を示す模式図である。図9Aは光導波路素子の接続構造の斜視図、図9Bは光接続前の接続構造をyz平面で切断した断面図、図10は光接続後の接続構造をyz平面で切断した断面図である。
こうして、接着剤405が、硬化した固形の接着剤404へと状態変化し、光ファイバ401a,401bとマイクロレンズ403とが機械的に接続される。また、硬化した接着剤404と4つのマイクロレンズ403とを介して、光ファイバ401aと401bの安定的な光学的接続を得ることができ、光ファイバ401aと401bのアライメントを実現することができる。したがって、本実施例では、アクティブアライメント無しにパッシブアライメントのみで、光ファイバ401aと401bの光接続を実現することができ、アクティブアライメントを使用するときよりも光ファイバ401aと401bの接続における実装時間および実装コストを削減することができる。
次に、本発明の第5の実施例について説明する。本実施例では、光導波路素子であるMCF同士を1コアあたり1つのマイクロレンズを介して接続する例について説明する。図11A、図11B、図12は本実施例に係る光導波路素子の接続構造を示す模式図である。図11Aは光導波路素子の接続構造の斜視図、図11Bは光接続前の接続構造をyz平面で切断した断面図、図12は光接続後の接続構造をyz平面で切断した断面図である。
本実施例では、図11Bの光接続前の状態において、光ファイバコア502aが並ぶ方向と光ファイバコア502bが並ぶ方向とが概ね平行で、光ファイバコア502aの光軸とこれに対応する光ファイバコア502bの光軸とのずれ量(図11Bではy方向のずれ量)が、光ファイバコア502a,502bのピッチの1/2未満であることが望ましい。このように接着剤505の硬化前の機械的なアライメント精度が実現できるように、台座や治具等を用いることが望ましい。
こうして、接着剤505が、硬化した固形の接着剤504へと状態変化し、MCF501a,501bとマイクロレンズ503とが機械的に接続される。また、硬化した接着剤504と1コアあたり1つのマイクロレンズ503とを介して、MCF501aと501bの安定的な光学的接続を得ることができ、MCF501aと501bのアライメントを実現することができる。したがって、本実施例では、アクティブアライメント無しにパッシブアライメントのみで、MCF501aと501bの光接続を実現することができ、アクティブアライメントを使用するときよりもMCF501aと501bの接続における実装時間および実装コストを削減することができる。
また、光学的な接続に問題が無いならば、通信波長帯の光506が通らず光学的な接続に寄与しないマイクロレンズ503が存在しても構わない。図12の例では、5つのマイクロレンズ503のうち、MCF501aと501bの間の位置から外れた1個のマイクロレンズ503はMCF501aと501bの光学的な接続に寄与しない。
次に、本発明の第6の実施例について説明する。本実施例では、MCF同士をマイクロレンズアレイを介して接続する例について説明する。図14A、図14B、図15は本実施例に係る光導波路素子の接続構造を示す模式図である。図14Aは光導波路素子の接続構造の斜視図、図14Bは光接続前の接続構造をyz平面で切断した断面図、図15は光接続後の接続構造をyz平面で切断した断面図である。
こうして、接着剤605が、硬化した固形の接着剤604へと状態変化し、MCF601a,601bとマイクロレンズアレイ603とが機械的に接続される。また、硬化した接着剤604とマイクロレンズアレイ603の各レンズとを介して、MCF601aと601bの安定的な光学的接続を得ることができ、MCF601aと601bのアライメントを実現することができる。したがって、本実施例では、アクティブアライメント無しにパッシブアライメントのみで、MCF601aと601bの光接続を実現することができ、アクティブアライメントを使用するときよりもMCF601aと601bの接続における実装時間および実装コストを削減することができる。
また、光学的な接続に問題が無いならば、通信波長帯の光606が通らず光学的な接続に寄与しないマイクロレンズアレイ603が存在しても構わない。図15の例では、2つのマイクロレンズアレイ603のうち、MCF601aと601bの間の位置から外れた1個のマイクロレンズアレイ603はMCF601aと601bの光学的な接続に寄与しない。
Claims (6)
- 少なくとも2つの光導波路素子の端部の入出射端面が互いに向かい合い、向かい合う入出射端面の間に2つ以上の空間光学素子が配置された状態で、前記光導波路素子の端部と前記空間光学素子とを半固形状態の接合材料によって覆う第1のステップと、
少なくとも2つの前記光導波路素子間の前記接合材料によって覆われた部分に光が入るように、少なくとも1つの前記光導波路素子にアライメント用の光を入射させる第2のステップと、
前記空間光学素子に作用する光の輻射圧により、少なくとも2つの前記光導波路素子の入出射端面間の光路上に2つ以上の前記空間光学素子が移動した後に、前記接合材料を固形状態に変化させる第3のステップとを含み、
前記空間光学素子は、球状のマイクロレンズであり、
少なくとも2つの前記光導波路素子が前記接合材料および2つ以上の前記球状のマイクロレンズを介して光学的に接続され、前記接合材料によって前記光導波路素子と前記球状のマイクロレンズとが機械的に接続されることを特徴とする光導波路素子のアライメント方法。 - 請求項1記載の光導波路素子のアライメント方法において、
前記接合材料は、接着剤であることを特徴とする光導波路素子のアライメント方法。 - 請求項1または2記載の光導波路素子のアライメント方法において、
前記接合材料は、前記空間光学素子を完全に覆っていることを特徴とする光導波路素子のアライメント方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光導波路素子のアライメント方法において、
前記光導波路素子は、通信波長帯の光と前記アライメント用の光とを導波可能であり、
前記空間光学素子と前記接合材料とは、前記通信波長帯の光と前記アライメント用の光とに対して透明であることを特徴とする光導波路素子のアライメント方法。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光導波路素子のアライメント方法において、
少なくとも2つの前記光導波路素子間の光学的接続に必要な数以上の前記空間光学素子が前記接合材料内に含まれ、少なくとも2つの前記光導波路素子の入出射端面間の光路から外れた位置に前記光学的接続に寄与しない前記空間光学素子が存在することを特徴とする光導波路素子のアライメント方法。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光導波路素子のアライメント方法において、
各光導波路素子は、それぞれ複数の光導波路を備え、
前記第3のステップは、少なくとも2つの前記光導波路素子の対応する光導波路間のそれぞれが前記接合材料および2つ以上の前記球状のマイクロレンズを介して光学的に接続されるように、前記球状のマイクロレンズが移動した後に、前記接合材料を固形状態に変化させるステップを含むことを特徴とする光導波路素子のアライメント方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/028296 WO2021009911A1 (ja) | 2019-07-18 | 2019-07-18 | 光導波路素子のアライメント方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021009911A1 JPWO2021009911A1 (ja) | 2021-01-21 |
JP7464053B2 true JP7464053B2 (ja) | 2024-04-09 |
Family
ID=74209784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021532648A Active JP7464053B2 (ja) | 2019-07-18 | 2019-07-18 | 光導波路素子のアライメント方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12111504B2 (ja) |
JP (1) | JP7464053B2 (ja) |
WO (1) | WO2021009911A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024125894A (ja) * | 2023-03-06 | 2024-09-19 | 国立大学法人宇都宮大学 | 自己形成光導波路の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5317452A (en) * | 1992-11-17 | 1994-05-31 | Harvard University | Aligning and attaching a lens to a source of emitted light using light pressure force |
JPH0792349A (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバと集光用レンズの位置決め方法および固定化方法 |
JPH1020148A (ja) | 1996-07-09 | 1998-01-23 | Ando Electric Co Ltd | 光結合器 |
-
2019
- 2019-07-18 US US17/627,743 patent/US12111504B2/en active Active
- 2019-07-18 WO PCT/JP2019/028296 patent/WO2021009911A1/ja active Application Filing
- 2019-07-18 JP JP2021532648A patent/JP7464053B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021009911A1 (ja) | 2021-01-21 |
US12111504B2 (en) | 2024-10-08 |
WO2021009911A1 (ja) | 2021-01-21 |
US20220317387A1 (en) | 2022-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5323646B2 (ja) | ハイブリッド集積光モジュール | |
JP7081356B2 (ja) | 光ファイバガイド部品と光接続構造 | |
KR20050002806A (ko) | 광출력의 횡단전달을 이용하는 광접합 장치 및 방법 | |
JP2002122750A (ja) | 光導波路接続構造 | |
JP7024359B2 (ja) | 光ファイバ接続構造 | |
JP7400843B2 (ja) | 光素子の製造方法 | |
JP7487810B2 (ja) | 光接続構造 | |
US11333828B2 (en) | Optical connection component | |
JP2018189875A (ja) | 光接続構造およびその形成方法 | |
WO2020116146A1 (ja) | 光接続構造 | |
Wlodawski et al. | A new generation of ultra-dense optical I/O for silicon photonics | |
JP7464053B2 (ja) | 光導波路素子のアライメント方法 | |
JP2001051142A (ja) | 光集積装置及びその製造方法 | |
WO2022259521A1 (ja) | 光結合構造およびその製造方法 | |
JP7124672B2 (ja) | 光接続部品および光接続構造 | |
JP7617474B2 (ja) | 集積型光デバイスおよびその製造方法 | |
JP2020064211A (ja) | 光接続構造 | |
JPH09159865A (ja) | 光導波路の接続構造 | |
JP7124632B2 (ja) | 光接続構造およびその形成方法 | |
JP7601113B2 (ja) | 光接続構造、光モジュールおよび光接続構造の製造方法 | |
US20220390670A1 (en) | Optical Module | |
WO2023079720A1 (ja) | 光素子、光集積素子および光集積素子の製造方法 | |
JP7222426B2 (ja) | 光接続構造 | |
JP4303096B2 (ja) | 平面光回路部品 | |
Mohammed et al. | Efficient and scalable single mode waveguide coupling on silicon based substrates |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20231012 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7464053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |