WO2020110437A1 - 非常止め装置及びエレベーター - Google Patents
非常止め装置及びエレベーター Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020110437A1 WO2020110437A1 PCT/JP2019/037074 JP2019037074W WO2020110437A1 WO 2020110437 A1 WO2020110437 A1 WO 2020110437A1 JP 2019037074 W JP2019037074 W JP 2019037074W WO 2020110437 A1 WO2020110437 A1 WO 2020110437A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- holding
- iron core
- core
- link member
- shaft
- Prior art date
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 163
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 62
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/16—Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
- B66B5/18—Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces
- B66B5/22—Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces by means of linearly-movable wedges
Definitions
- the present invention relates to an emergency stop device for stopping a car in an emergency and an elevator equipped with this emergency stop device.
- a rope-type elevator is a long object such as a main rope and a compensating rope that connects a car and a counterweight, and a governor rope used to detect the speed of a car or a counterweight.
- a safety device it is stipulated that the elevator be provided with an emergency stop device that automatically stops the operation of the car when the speed of the car moving up and down along the guide rail exceeds a specified value. Has been done.
- Patent Document 1 describes a technique having a wedge-shaped friction member that is brought into contact with and separated from a rail by a drive spring and an electromagnet device, and provided with a return motor that restores the electromagnet device while storing energy in the drive spring.
- Patent Document 1 describes that the return motor drives a return member that pushes the electromagnet device to return it to the holding position, and the return member allows the holding position to move to the release position of the electromagnet device. .. Further, Patent Document 1 describes that the drive spring is accumulated by the return motor together with the return spring, the return motor is rotated by the return spring, and the return member is biased to the standby position.
- Patent Document 1 has a problem that the entire device becomes large because the drive spring is arranged from one end to the other end in the upper part of the car.
- the purpose of this is to provide an emergency stop device and an elevator that can reduce the size of the entire device in consideration of the above problems.
- an emergency stop device includes a brake element that is provided on an elevating body and holds a guide rail on which the elevating body slides, and a braking mechanism that stops the movement of the elevating body. And a driving mechanism and an actuating mechanism.
- the drive mechanism is connected to the brake element of the braking mechanism and pulls up the brake element.
- the actuation mechanism is connected to the drive mechanism and actuates the drive mechanism.
- the drive mechanism includes a pulling rod connected to the brake element, a link member, a drive shaft, and a drive spring.
- the link member is connected to the pulling rod and is rotatably supported by an operating shaft provided on the lifting body.
- the drive shaft is connected to one end of the link member.
- the drive spring is provided on the drive shaft, and biases the drive shaft in the direction in which the drive shaft pulls up the brake shoe via the link member and the pulling rod.
- the actuating mechanism includes a connecting member, a movable iron core, an electromagnetic core, and a holding/restoring mechanism.
- the connecting member is connected to the other end of the link member opposite to the one end to which the drive shaft of the link member is connected, with the operating shaft interposed therebetween.
- the movable iron core is fixed to the connecting member.
- the electromagnetic core attracts and separates the movable core.
- the holding/returning mechanism moves the electromagnetic core toward and away from the movable iron core.
- the elevator is an elevator equipped with a lifting body that moves up and down in the hoistway,
- the guide rail is provided upright in the hoistway to slidably support the lifting body, and an emergency stop device for stopping the movement of the lifting body based on the state of the lifting movement of the lifting body.
- the emergency stop device described above is used as the emergency stop device.
- FIG. 3 is a perspective view showing a braking mechanism of the safety gear device according to the first embodiment.
- FIG. 3 is a front view showing an operation mechanism of the safety gear device according to the first embodiment.
- It is a top view which shows the actuation mechanism of the safety gear device concerning a 1st embodiment.
- It is explanatory drawing which shows the state in which the actuation mechanism of the safety gear device concerning the example of 1st Embodiment operated.
- It is explanatory drawing which shows the return operation
- FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a configuration example of the elevator of this example.
- the elevator 1 of this example moves up and down in a hoistway 110 formed in a building structure.
- the elevator 1 includes a car 120 showing an example of a lifting body on which a person or luggage is placed, a main rope 130, and a counterweight 140 showing another example of the lifting body. Further, the elevator 1 includes a hoisting machine 100 and an emergency stop device 5.
- the elevator 1 also includes a control device 170 and a warp wheel 150.
- the hoistway 110 is formed in a building structure, and a machine room 160 is provided at the top of the hoistway 110.
- the hoisting machine 100 and the warp wheel 150 are arranged.
- a main rope 130 is wound around the sheave of the drawing in the hoisting machine 100.
- a warp wheel 150 on which the main rope 130 is mounted is provided near the hoisting machine 100.
- the upper part of the car 120 is connected to one end of the main rope 130, and the upper part of the counterweight 140 is connected to the other end of the main rope 130.
- the car 120 and the counterweight 140 move up and down the hoistway 110.
- the direction in which the car 120 and the counterweight 140 move up and down is referred to as the up-and-down direction Z.
- the car 120 is slidably supported by two guide rails 201A and 201B via a slider (not shown).
- the counterweight 140 is slidably supported by the weight-side guide rail 201C via a slider (not shown).
- the two guide rails 201A and 201B and the weight side guide rail 201C extend along the up-and-down direction Z in the hoistway 110.
- the car 120 is provided with an emergency stop device 5 for making an emergency stop of the vertical movement of the car 120.
- the detailed configuration of the safety device 5 will be described later.
- a control device 170 is installed in the machine room 160.
- the control device 170 is connected to the car 120 via connection wiring (not shown). Then, the control device 170 outputs a control signal to the car 120. Further, the control device 170 is installed in the hoistway 110, and is connected to a state detection sensor (not shown) that detects the state of the car 120.
- Information detected by the state detection sensor includes position information of the car 120 moving up and down in the hoistway 110, speed information of the car 120, acceleration information of the car 120, and the like.
- position information of the car 120 for example, in a multi-car elevator in which a plurality of cars 120 move up and down in the same hoistway 110, the interval between two vertically adjacent cars 120 is closer than a predetermined interval. This is the abnormal approach information detected when the user does.
- the speed information of the car 120 is, for example, abnormal descent speed information detected when the descent speed of the car 120 reaches 1.3 times or more the rated speed.
- the acceleration information of the car 120 is, for example, abnormal acceleration information detected when the acceleration of the car 120 deviates from a preset pattern.
- the state detection sensor outputs the detected information to the control device.
- the control device 170 determines whether the state of the car 120 is abnormal or normal based on the information detected by the state detection sensor. When the control device 170 determines that the state of the car 120 is abnormal, the control device 170 outputs an operation command signal to the safety device 5. As a result, the safety device 5 operates based on the operation command signal from the control device 170 to stop the car 120.
- the state detection sensor has described the example of detecting the position information, the velocity information, and the acceleration information, but the present invention is not limited to this.
- position information, speed information, and acceleration information may be detected by different sensors.
- the control device 170 may select the position information, the velocity information, and the acceleration information and acquire them individually, or may acquire a plurality of information in combination.
- control device 170 and the car 120 are not limited to the example of being connected by wire, and may be connected by wireless so that signals can be transmitted and received.
- the direction in which the car 120 moves up and down is referred to as the elevating direction Z
- the direction orthogonal to the elevating direction Z and facing the car 120 and the guide rail 201A is referred to as the first direction X
- a direction orthogonal to the first direction X and also orthogonal to the ascending/descending direction Z is referred to as a second direction Y.
- FIG. 2 is a front view showing the safety device 5.
- the safety device 5 has two braking mechanisms 10A and 10B, an actuating mechanism 11, a drive mechanism 12, a first pull-up rod 13, and a second pull-up rod 14. There is.
- the operating mechanism 11 is arranged on a crosshead 121 provided on an upper portion of the car 120.
- the drive mechanism 12 includes a drive shaft 15, a first link member 16, a second link member 17, a first operating shaft 18, a second operating shaft 19, and a drive spring 20.
- the first operating shaft 18 and the second operating shaft 19 are provided on a crosshead 121 installed above the car 120.
- the first operating shaft 18 is provided at one end of the crosshead 121 in the first direction X
- the second operating shaft 19 is provided at the other end of the crosshead 121 in the first direction X.
- the first link member 16 is rotatably supported by the first operating shaft 18, and the second link member 17 is rotatably supported by the second operating shaft 19.
- the first link member 16 and the second link member 17 are formed in a substantially T shape.
- the first link member 16 has an operating piece 16a and a connecting piece 16b.
- the operating piece 16a projects substantially vertically from the connecting piece 16b.
- the operating piece 16a is connected to one end side of the connecting piece 16b with respect to the intermediate portion in the longitudinal direction.
- the operating piece 16a is the minus side of the car 120 in the first direction X (referred to as the left side in the figure.
- the left side of the plane of the XYZ axes in the figure and the lower side of the plane are the minus sides, and the XYZ axes
- the right side of the plane of the drawing and the upper side of the plane of the drawing are set to be the positive side) toward the guide rail 201A.
- the first pull-up rod 13 is connected via a connecting portion 26 to the end of the operating piece 16a opposite to the connecting piece 16b.
- the first link member 16 is rotatably supported by the first operating shaft 18 at the location where the operating piece 16a and the connecting piece 16b are connected.
- the drive shaft 15 is connected to one end of the connecting piece 16b in the longitudinal direction via a connecting portion 25.
- a connecting member 41 of the actuating mechanism 11, which will be described later, is connected to the end of the connecting piece 16b opposite to the end connected to the drive shaft 15, that is, the other end in the longitudinal direction.
- the length L1 from the first operating shaft 18 to the connecting member 41 in the connecting piece 16b is set longer than the length L2 from the first operating shaft 18 to the connecting portion 25 in the connecting piece 16b (L1>L2). ..
- the first link member 16 is arranged with one end in the longitudinal direction of the connecting piece 16b facing upward in the elevating direction Z, and the other end in the longitudinal direction of the connecting piece 16b facing downward in the elevating direction Z.
- the second link member 17 has an operating piece 17a and a connecting piece 17b.
- the operating piece 17a projects substantially vertically from the connecting piece 17b. Further, the operating piece 17a is connected to the middle portion of the connecting piece 17b in the longitudinal direction. The operating piece 17a projects toward the guide rail 201B arranged on the plus side of the car 120 in the first direction X.
- the second pull-up rod 14 is connected to the end of the operating piece 17a opposite to the connecting piece 17b via a connecting portion 27.
- the drive shaft 15 is connected to the other end of the connecting piece 17b in the longitudinal direction.
- the second link member 17 is rotatably supported by the second operating shaft 19 at the connection portion between the operating piece 17a and the connecting piece 17b.
- the second link member 17 is arranged such that one end of the connecting piece 17b in the longitudinal direction faces upward in the elevating direction Z and the other end of the connecting piece 17b in the longitudinal direction faces downward in the elevating direction Z.
- One end of the drive shaft 15 in the first direction X is connected to the connecting piece 16b of the first link member 16, and the other end of the drive shaft 15 in the first direction X is of the second link member 17. It is connected to the connection piece 17b.
- a drive spring 20 is provided at an intermediate portion of the drive shaft 15 in the axial direction.
- the drive spring 20 is composed of, for example, a compression coil spring. One end of the drive spring 20 is fixed to the crosshead 121 via a fixing portion 21, and the other end of the drive spring 20 is fixed to the drive shaft 15 via a pressing member 22. Then, the drive spring 20 biases the drive shaft 15 toward the plus side in the first direction X via the pressing member 22.
- the drive shaft 15 is biased by the drive spring 20 and moves toward the plus side in the first direction X.
- the first link member 16 rotates about the first operating shaft 18 so that the end of the operating piece 16a to which the first pull-up rod 13 is connected faces upward in the vertical direction Z.
- the second link member 17 rotates about the second operating shaft 19 so that the end of the operating piece 17a to which the second pull-up rod 14 is connected faces upward in the vertical direction Z.
- the first pull-up rod 13 and the second pull-up rod 14 are interlocked with each other and pulled up in the up-and-down direction Z.
- first braking mechanism 10A is connected to the end of the first pulling rod 13 opposite to the end to which the actuating piece 16a is connected.
- the second braking mechanism 10B is connected to the end of the second pulling rod 14 opposite to the end to which the actuating piece 17a is connected.
- first pull-up rod 13 pulls up a pair of brake elements 31 (see FIG. 3) of the first braking mechanism 10A, which will be described later, in the upward and downward directions Z.
- second pull-up rod 14 pulls up a pair of brake elements 31 of a second braking mechanism 10B (see FIG. 3) described later in the upward and downward directions Z.
- the first braking mechanism 10A and the second braking mechanism 10B are arranged at the lower end of the car 120 in the up-and-down direction Z.
- the first braking mechanism 10A is arranged to face the guide rail 201A at one end of the car 120 in the first direction X.
- the second braking mechanism 10B is arranged to face the guide rail 201B at the other end of the car 120 in the first direction X.
- FIG. 3 is a perspective view showing the braking mechanisms 10A and 10B of the safety device 5. Since the first braking mechanism 10A and the second braking mechanism 10B have the same configuration, only the first braking mechanism 10A will be described here. Hereinafter, the first braking mechanism 10A will be simply referred to as the braking mechanism 10A. Further, a direction orthogonal to the ascending/descending direction Z and also orthogonal to the first direction X is referred to as a second direction Y.
- the braking mechanism 10A includes a pair of brake elements 31 (only one side is shown in FIG. 3), a pair of guide members 32, 32, a connecting member 33, and a biasing member 34. is doing.
- the pair of brake elements 31 are arranged to face each other in the first direction X with the guide rail 201A interposed therebetween. Then, in a state before the safety device 5 is activated, a predetermined space is formed between the pair of brake elements 31 and the guide rail 201A.
- the one surface of the brake shoe 31 facing the guide rail 201A is formed parallel to the one surface of the guide rail 201A, that is, parallel to the ascending/descending direction Z.
- the other surface of the brake element 31 opposite to the one surface facing the guide rail 201A is inclined so as to approach the guide rail 201A from the lower side to the upper side in the up-and-down direction Z. Therefore, the brake shoe 31 is formed in a wedge shape.
- the pair of brake elements 31 are supported by the connecting member 33 so as to be movable in the first direction X.
- the pair of brake shoes 31 are connected by a connecting member 33.
- the first pull-up rod 13 is connected to the connecting member 33. Then, when the first pulling rod 13 is pulled upward in the up-and-down direction Z, the pair of brake elements 31 and the connecting member 33 move upward in the up-and-down direction Z.
- the pair of brake elements 31 are movably supported by the pair of guide members 32, 32.
- the pair of guide members 32, 32 are fixed to the car 120 (see FIG. 2) via a frame (not shown).
- the pair of guide members 32, 32 face each other with a predetermined gap in the first direction X with the guide rail 201A and the pair of brake elements 31 interposed therebetween.
- the one surface of the guide member 32 facing the brake shoe 31 is inclined so as to approach the guide rail 201A as it goes upward in the vertical direction Z. Therefore, the distance between the surfaces of the pair of guide members 32, 32 facing the brake shoe 31 becomes narrower in the upward and downward directions Z.
- a biasing member 34 is arranged on the other surface of the guide member 32 opposite to the one surface facing the brake shoe 31.
- the biasing member 34 is formed of, for example, a leaf spring having a U-shaped cross section cut in the horizontal direction orthogonal to the up-and-down direction Z. Both ends of the urging member 34 face each other with a predetermined gap in the first direction X with the guide rail 201A interposed therebetween. Then, the guide members 32 are fixed to the surfaces of the urging members 34 that face each other at both ends.
- the urging member 34 is not limited to the U-shaped leaf spring, and for example, a compression coil spring may be used and interposed between the guide member 32 and a frame body (not shown). ..
- the pair of brake elements 31 move relatively upward in the up-and-down direction Z with respect to the guide member 32, the pair of brake elements 31 move in a direction in which they approach each other by the guide member 32, that is, a direction in which they approach the guide rail 201A. To do. Further, when the pair of brake elements 31 move upward in the up-and-down direction Z, the pair of brake elements 31 are pressed against the guide rail 201A by the biasing force of the biasing member 34 via the guide member 32. As a result, the vertical movement of the car 120 is braked.
- the actuating mechanism 11 includes a connecting member 41 connected to the first link member 16, an electromagnetic core 43 showing an example of a holding and driving unit, a movable iron core 44, and a fixing member 45. And a holding/returning motor 46 showing an example of the holding/returning driving unit. Further, the operating mechanism 11 includes a feed screw shaft 47 provided in the holding/returning motor 46, a feed nut 48, a connecting member 49, a pair of guide members 51 and 51, and two detection switches 55a and 55b. I have it. Then, the operating mechanism 11 operates the drive mechanism 12.
- the fixing member 45 is formed of a flat plate member.
- the fixing member 45 is fixed to the crosshead 121.
- the holding/returning motor 46 is fixed to the fixing member 45 via a fixing bracket 55.
- a pair of guide members 51 are fixed to the fixing member 45 via a support bracket 52. Further, the fixed member 45 is provided with two detection switches 55a and 55b.
- the holding/returning motor 46 is arranged at the other end of the fixing member 45 in the first direction X.
- a feed screw shaft 47 is attached to the rotation shaft of the holding and returning motor 46.
- the feed screw shaft 47 projects from the holding/returning motor 46 toward one end in the first direction X.
- the feed screw shaft 47 is arranged such that its axial direction is parallel to the first direction X.
- a feed nut 48 described later is screwed onto the feed screw shaft 47.
- the pair of guide members 51, 51 are arranged at both ends of the fixing member 45 in the second direction Y.
- the pair of guide members 51, 51 are supported by the support bracket 52, and the guide direction thereof is arranged in parallel with the first direction X.
- a feed screw shaft 47 attached to the holding/returning motor 46 is arranged between the pair of guide members 51, 51.
- a connecting member 49 described below is slidably supported by the pair of guide members 51, 51 via a slide portion 49a.
- the first detection switch 55a is arranged at one end of the guide member 51 in the first direction X
- the second detection switch 55b is arranged at the other end of the guide member 51 in the first direction X.
- the first detection switch 55a and the second detection switch 55b come into contact with the connecting member 49 when the connecting member 49 slides along the guide member 51.
- connection member 41 is formed with a long hole 41a extending in the up-and-down direction Z.
- the connection pin 42 is slidably inserted into the long hole 41a.
- the connection pin 42 is attached to the other end of the connection piece 16b of the first link member 16 in the longitudinal direction.
- the connecting member 41 is swingably connected to the connecting piece 16b via the connecting pin 42.
- a movable iron core 44 is fixed to the end of the connecting member 41 opposite to the end connected to the connection piece 16b.
- the electromagnetic core 43 faces the facing surface 44 a of the movable iron core 44. Further, the electromagnetic core 43 is arranged between the pair of guide members 51, 51.
- a coil is provided on the electromagnetic core 43.
- the electromagnetic core 43 and the coil form an electromagnet.
- the facing surface 43a of the electromagnetic core 43 which faces the facing surface 44a of the movable iron core 44, serves as an attraction surface for attracting the movable iron core 44.
- the electromagnetic core 43 has an insertion hole 43b formed therein.
- the insertion hole 43b is formed along the first direction X in the electromagnetic core 43.
- the feed screw shaft 47 is inserted into the insertion hole 43b.
- a connecting member 49 is fixed to the end of the electromagnetic core 43 opposite to the facing surface 43a.
- the connecting member 49 is provided with a slide portion 49a and a feed nut 48.
- the slide portions 49a are formed at both ends of the connecting member 49 in the second direction Y.
- the slide portion 49a is slidably supported by the guide member 51. Therefore, the connecting member 49 and the electromagnetic core 43 fixed to the connecting member 49 are supported by the pair of guide members 51 so as to be movable along the first direction X. Further, the movement of the connecting member 49 in a direction other than the first direction X is restricted by the pair of guide members 51.
- the feed nut 48 is fixed to an intermediate portion of the connecting member 49 in the second direction Y.
- the feed screw shaft 47 penetrates through the connecting member 49 along the first direction X.
- the feed nut 48 provided on the connecting member 49 is screwed onto the feed screw shaft 47.
- the connecting member 49 to which the feed nut 48 is fixed is restricted from moving in the direction other than the first direction X by the pair of guide members 51. Therefore, when the feed screw shaft 47 rotates, the feed nut 48 and the connecting member 49 move along the axial direction of the feed screw shaft 47 and the guide member 51, that is, along the first direction X. As a result, the electromagnetic core 43 fixed to the connecting member 49 also moves along the first direction X.
- the holding/returning motor 46, the feed screw shaft 47, the feed nut 48, the connecting member 49, and the pair of guide members 51, 51 move the electromagnetic core 43 toward and away from the movable iron core 44 (in this example, the first A holding and returning mechanism for moving in the direction X) is constructed.
- the connecting member 49 When the connecting member 49 moves, the connecting member 49 contacts the first detection switch 55a or the second detection switch 55b. The position in the first direction X of the electromagnetic core 43 fixed to the connecting member 49 can be detected by the first detection switch 55a and the second detection switch 55b.
- the drive spring 20 is arranged separately from the actuation mechanism 11, and the drive spring 20 and the actuation mechanism 11 are connected via the first link member 16 which is a link mechanism. Connected.
- the operating mechanism 11 can be downsized, and the entire device can be downsized.
- FIG. 6 is an explanatory diagram showing a state in which the operating mechanism 11 has operated.
- the state shown in FIG. 6 is referred to as a braking state.
- FIG. 7 is an explanatory diagram showing a return operation of the operating mechanism 11.
- the standby state of the safety device 5 will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
- the connecting member 49 and the electromagnetic core 43 are arranged on the other end side of the pair of guide members 51, 51 in the first direction X. ..
- the connecting member 49 is in contact with the second detection switch 55b.
- the second detection switch 55b can detect that the electromagnetic core 43 is in the standby position.
- the coil of the electromagnetic core 43 is energized and the electromagnetic core 43 is excited.
- an electromagnet including the electromagnetic core 43 and the coil is formed.
- the movable core 44 is attracted to the facing surface 43 a of the electromagnetic core 43. Therefore, the one end portion of the connection piece 16b of the first link member 16 is held toward the plus side in the first direction X via the connection member 41 to which the movable iron core 44 is fixed.
- the drive shaft 15 connected to the other end of the connection piece 16b is urged to the minus side in the first direction X against the urging force of the drive spring 20.
- the drive spring 20 applies a force to the electromagnetic core 43 in the negative direction in the first direction X. Therefore, the holding/returning motor 46 is energized. Then, the holding return motor 46 rotates the feed screw shaft 47 in the direction in which the feed nut 48 moves to the plus side in the first direction X. This restricts the electromagnetic core 43 and the connecting member 49 from moving to the negative side in the first direction X by the biasing force of the drive spring 20.
- the length L1 from the first operating shaft 18 of the connecting piece 16b to the other end of the connecting piece 41 is one end of the connecting piece 16b where the first operating shaft 18 and the connecting portion 25 are provided.
- the length is set to be longer than the length L2 (L1>L2). Therefore, the force applied to the other end of the connection piece 16b can be made smaller than the force applied to one end of the connection piece 16b.
- the electric power supplied to the electromagnetic core 43 and the holding/returning motor 46 can be reduced, and the capacities of the electromagnetic core 43 and the holding/returning motor 46 can be reduced.
- the magnetic power of the electromagnetic core 43 is cut off, and the magnetism of the electromagnetic core 43 is erased.
- the drive shaft 15 moves to the plus side in the first direction X by the urging force of the drive spring 20, and one end of the first link member 16 also moves to the plus side in the first direction X together with the drive shaft 15.
- the first link member 16 rotates about the first operating shaft 18, and the second link member 17 rotates about the second operating shaft 19. In this way, the drive mechanism 12 is operated by the operation mechanism 11.
- the movable core 44 is separated from the electromagnetic core 43 by the rotation of the first link member 16.
- the movable iron core 44 and the connecting member 41 are not provided with a mechanical holding member such as a stopper. Therefore, it is possible to prevent the movement of the movable iron core 44 and the connecting member 41 from being hindered by friction with the stopper or the like. As a result, the rotating operation of the first link member 16 can be performed smoothly, the emergency stop device 5 can be reliably operated, and the reliability of the emergency stop device 5 can be enhanced.
- the first pull-up rod 13 and the second pull-up rod 14 are interlocked and pulled upward in the vertical direction Z.
- the first braking mechanism 10A connected to the first pull-up rod 13 and the second braking mechanism 10B connected to the second pull-up rod 14 (see FIG. 2) operate.
- the pair of brake elements 31 (see FIG. 3) of the first braking mechanism 10A and the second braking mechanism 10B move upward in the ascending/descending direction Z, and the pair of second braking mechanisms 10B coupled to the second pull-up rod 14 are connected.
- the elevator 31 holds the guide rails 201 ⁇ /b>A and 201 ⁇ /b>B so that the vertical movement of the car 120 is mechanically stopped.
- FIG. 7 is an explanatory diagram showing the returning operation of the operating mechanism 11.
- the holding and returning motor 46 is driven to rotate the feed screw shaft 47.
- the feed nut 48 screwed onto the feed screw shaft 47 moves toward the minus side in the first direction X. Therefore, the connecting member 49, to which the feed nut 48 is fixed, moves to the minus side in the first direction X along the pair of guide members 51, 51. Then, the electromagnetic core 43 fixed to the connecting member 49 also moves in the direction approaching the movable iron core 44, that is, in the negative direction of the first direction X.
- the facing surface 43a of the electromagnetic core 43 contacts the facing surface 44a of the movable iron core 44.
- the connecting member 49 presses the first detection switch 55a. Accordingly, the contact of the electromagnetic core 43 with the movable iron core 44 can be detected by the first detection switch 55a.
- the coil of the electromagnetic core 43 is energized to excite the electromagnetic core 43.
- the movable iron core 44 is attracted to the facing surface 43 a of the electromagnetic core 43.
- the holding/returning motor 46 is driven in the direction opposite to the direction in which the electromagnetic core 43 is rotated when the electromagnetic core 43 approaches the movable core 44.
- the feed screw shaft 47 rotates, and the feed nut 48 screwed onto the feed screw shaft 47 moves toward the plus side in the first direction X. Therefore, the connecting member 49, the electromagnetic core 43, the movable core 44 attracted to the electromagnetic core 43, and the connecting member 41 move toward the plus side in the first direction X.
- connection pin 42 for connecting the first link member 16 and the connection member 41 is slidably inserted into a long hole 41 a provided in the connection member 41. Therefore, even if the connection member 41 moves linearly along the first direction X by sliding the connection pin 42 in the long hole 41a, the first link member 16 and the first operating shaft 18 are not moved. It can be rotated to the center.
- the length L1 from the first operating shaft 18 of the connecting piece 16b to the other end to which the connecting member 41 is connected is such that the connecting portion 25 is provided from the first operating shaft 18 of the connecting piece 16b. It is set longer than the length L2 to one end (L1>L2). As a result, the driving force for driving the holding/returning motor 46 can be suppressed to be small, and the capacity of the holding/returning motor 46 can be reduced.
- connection member 49 pressing the second detection switch 55b it is possible to detect that the connection member 41, the movable iron core 44, and the electromagnetic core 43 have moved to the standby state shown in FIGS. 4 and 5. This completes the return operation of the operating mechanism 11.
- FIG. 8 is an explanatory view showing an operating mechanism of the safety device according to the second embodiment.
- the emergency stop device according to the second embodiment differs from the emergency stop device according to the first embodiment in the configuration of the operating mechanism. Therefore, the operation mechanism will be described here, and portions common to the operation mechanism 11 of the safety gear device 5 according to the first embodiment will be denoted by the same reference numerals and redundant description will be omitted.
- the actuating mechanism 60 includes a connection member 61, an electromagnetic core 63, a movable iron core 64, a fixing member 65, a holding/returning motor 66, a feed screw shaft 67, a feed nut 68, and a connection member.
- a member 69 and a guide member 71 are provided.
- the actuation mechanism 60 also includes a first detection switch 75a and a second detection switch 75b.
- the connecting member 61 is connected to the connecting piece 16b (see FIG. 2) of the first link member 16 via the connecting pin 62.
- the connection member 61, the electromagnetic core 63, and the movable iron core 64 have the same configurations as the connection member 41, the electromagnetic core 43, and the movable iron core 44 according to the first embodiment, and therefore the description thereof will be given here. Is omitted.
- a connecting member 69 is fixed to the other end of the electromagnetic core 63 in the first direction X.
- the connecting member 69 is provided with a feed nut 68 and a slide portion 69a.
- the slide portion 69a is arranged at one end of the connecting member 69 in the second direction Y, and the feed nut 68 is arranged at the other end of the connecting member 69 in the second direction Y.
- the slide portion 69a is supported by the guide member 71 so as to be slidable in the first direction X. Further, the feed nut 68 is screwed onto the feed screw shaft 67 attached to the holding/returning motor 66.
- the guide member 71 is arranged at one end of the fixing member 65 in the second direction Y.
- the guide member 71 is arranged such that its guide direction is parallel to the first direction X.
- the first detection switch 75a is arranged at one end of the guide member 71 in the first direction X
- the second detection switch 75b is arranged at the other end of the guide member 71 in the first direction X.
- the holding/returning motor 66 is arranged at one end of the fixing member 65 in the first direction X and at the other end of the fixing member 65 in the second direction Y.
- the feed screw shaft 67 is attached to the rotation shaft of the holding/returning motor 66, and projects from the holding/returning motor 66 toward the other end in the first direction X.
- the feed screw shaft 67 is supported by the support members 74, 74 and is arranged in parallel with the guide member 71 and the first direction X.
- the holding/returning motor 66 and the feed screw shaft 67 are arranged on the side surface of the electromagnetic core 63, specifically, on the plus side in the second direction Y.
- the actuating mechanism 60 according to the second embodiment can make the length in the first direction X shorter than that of the actuating mechanism 11 according to the first embodiment.
- the operating mechanism 60 can be downsized.
- FIG. 9 is an explanatory view showing an operating mechanism of the safety gear device according to the third embodiment.
- the operating mechanism 60B of the safety device according to the third embodiment is a modification of the holding/returning motor 66 of the operating mechanism 60 according to the second embodiment. Therefore, the same parts as those of the actuating mechanism 60 according to the second embodiment are designated by the same reference numerals, and the duplicated description will be omitted.
- the holding/returning motor 66B of the operating mechanism 60B is a motor having an electromagnetic brake 66c.
- the rotation of the rotation shaft of the holding/returning motor 66B is restricted by the operation of the electromagnetic brake 66c.
- the electromagnetic brake 66c is operated to stop the rotation of the holding/returning motor 66B and the rotation of the feed screw shaft 67 attached to the holding/returning motor 66B.
- the holding/returning motors 46, 66 are energized in the standby state, and the feed screw shafts 47, 67 are supplied. Is restricted from rotating by the urging force of the drive spring 20.
- the actuating mechanism 60B according to the third embodiment it is necessary to energize the holding and returning motor 66 by actuating the electromagnetic brake 66c when the actuating mechanism 60B is in the standby state. Disappear.
- FIG. 10 is an explanatory view showing an operating mechanism of the safety gear device according to the fourth embodiment.
- the operation mechanism 60C of the safety device according to the fourth embodiment is obtained by changing the configuration of the electromagnetic core 63 of the operation mechanism 60 according to the second embodiment. Therefore, the same parts as those of the actuating mechanism 60 according to the second embodiment are designated by the same reference numerals, and the duplicated description will be omitted.
- the electromagnetic core 63C of the operating mechanism 60C has a first coil 76 and a second coil 77.
- the first coil 76 is arranged at one end of the electromagnetic core 63C in the first direction X, that is, at the end on the opposite surface 63a side.
- the second coil 77 is arranged at the other end of the electromagnetic core 63C in the first direction X, that is, at the end on the side of the holding surface 63c opposite to the facing surface 63a.
- the actuating mechanism 60C has a fixed iron core 79.
- the fixed iron core 79 is fixed to the fixing member 65.
- the fixed iron core 79 is arranged at a position facing the holding surface 63c of the electromagnetic core 63C.
- the electromagnetic core 63C can be held by the fixed iron core 79 without energizing the holding/returning motor 66.
- the first coil 76 is energized to attract the movable iron core 64 to the electromagnetic core 63C. Then, the hold/return motor 66 is driven in the opposite direction to move the movable iron core 64 and the electromagnetic core 63C in the first direction X toward the plus side.
- the second coil 77 is energized. As a result, the electromagnetic core 63C is attracted to the fixed iron core 79, and the electromagnetic core 63C and the movable iron core 64 can be held in the standby state.
- the timing at which the second coil 77 is energized is not limited to the timing when the holding surface 63c of the electromagnetic core 63C contacts the fixed iron core 79.
- the second coil 77 may be energized as well as the first coil 76.
- the power supply connected to the first coil 76 and the second coil 77 and the changeover switch can be shared.
- a permanent magnet may be applied as the fixed iron core 79. Accordingly, the fixed iron core 79 can be given a magnetic force for holding the electromagnetic core 63C, and the number of turns of the second coil 77 can be reduced.
- FIG. 11 is an explanatory diagram showing an operating mechanism of the safety device according to the fifth embodiment.
- the operating mechanism 60D of the safety device according to the fifth embodiment is the operating mechanism 60 according to the second embodiment provided with a holding mechanism 80. Therefore, the holding mechanism 80 will be described here, and portions common to the actuating mechanism 60 according to the second embodiment will be denoted by the same reference numerals and redundant description will be omitted.
- the operating mechanism 60D includes a holding mechanism 80 that holds the connecting member 69.
- the holding mechanism 80 includes a holding solenoid 81, which is an example of a holding drive unit, a holding arm 82, a rotating shaft 83, a hook portion 84, and a biasing member 86.
- the holding solenoid 81 is fixed to the fixing member 65D.
- the plunger 81 a of the holding solenoid 81 projects from the holding solenoid 81 toward the minus side in the second direction Y.
- a holding arm 82 is arranged at a position where the tip of the plunger 81a abuts.
- the holding arm 82 is rotatably supported by a rotation shaft 83 provided on the fixed member 65D.
- a hook portion 84 is provided at one end of the holding arm 82 in the longitudinal direction.
- the holding arm 82 is supported by the rotating shaft 83, and one end portion in the longitudinal direction thereof faces the negative side in the first direction X.
- the hook portion 84 projects from the one end of the holding arm 82 in the second direction Y. Then, the hook portion 84 engages with one end portion of the connecting member 69 located in the standby state in the first direction X. As a result, the movement of the connecting member 69 and the electromagnetic core 63 to the minus side in the first direction X is restricted.
- the biasing member 86 is formed of, for example, a compression coil spring. One end of the biasing member 86 is fixed between the rotating shaft 83 and the hook portion 84 of the holding arm 82. The other end of the biasing member 86 is fixed to the fixing member 65D or the cross head 121 (see FIG. 2). The urging member 86 urges the holding arm 82 in the direction in which the hook portion 84 separates from the connecting member 69. In the standby state, the holding arm 82 is held by the plunger 81a of the holding solenoid 81 at a position where the hook portion 84 engages with the connecting member 69.
- the actuation mechanism 60D When the actuation mechanism 60D is actuated, or when the return operation is performed, the energization of the holding solenoid 81 is cut off. As a result, the holding arm 82 rotates about the rotation shaft 83 biased by the biasing member 86. Therefore, the engagement between the hook portion 84 and the connecting member 69 is released, and the connecting member 69 becomes movable toward the minus side in the first direction X.
- the holding solenoid 81 is energized.
- the plunger 81a projects from the holding solenoid 81 toward the minus side in the second direction Y, and the holding arm 82 is pressed by the plunger 81a.
- the holding arm 82 rotates against the biasing member 86 against the biasing force.
- the hook portion 84 provided on the holding arm 82 is engaged with the connecting member 69, whereby the movement of the connecting member 69 and the electromagnetic core 63 in the negative direction of the first direction X is restricted, and the returning operation is completed. To do.
- the movement of the connecting member 69 and the electromagnetic core 63 can be restricted by the holding mechanism 80 when the actuation mechanism 60D is in the standby state. As a result, it becomes unnecessary to energize the holding/returning motor 66.
- FIG. 12 is an explanatory view showing an operating mechanism of the safety gear device according to the sixth embodiment.
- the operating mechanism 11B of the safety device according to the sixth embodiment is the operating mechanism 11 according to the first embodiment provided with an auxiliary link member 91. Therefore, the same parts as those of the actuating mechanism 11 according to the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the duplicated description will be omitted.
- the operating mechanism 11B has an auxiliary link member 91.
- One end of the auxiliary link member 91 in the longitudinal direction is rotatably supported by a rotary pin 92 provided on the crosshead 121.
- the rotating pin 92 is arranged near the first operating shaft 18.
- the other end of the auxiliary link member 91 in the longitudinal direction is connected to the second elongated hole 95b provided in the connection member 95 via the auxiliary connection pin 93.
- a first elongated hole 95a and a second elongated hole 95b are formed in the connecting member 95 to which the movable iron core 44 is attached.
- the first elongated hole 95a and the second elongated hole 95b are arranged in the connection member 95 with a space in the first direction X.
- the first elongated hole 95a and the second elongated hole 95b are parallel to each other and extend along the up-and-down direction Z.
- connection piece 16b of the first link member 16 is connected to the first elongated hole 95a via the connection pin 42, and the auxiliary link member 91 is connected to the second elongated hole 95b via the auxiliary connection pin 93.
- the auxiliary link member 91 is arranged substantially parallel to the connecting piece 16b.
- the connecting member 41 rotates about the connecting pin 42.
- the connection member 41 or the movable iron core 44 may interfere with the fixed member 45 and the cross head 121.
- the posture of the connecting member 95 is significantly changed by the auxiliary link member 91 even when the movable iron core 44 is separated from the electromagnetic core 43. Can be suppressed. Accordingly, it is possible to prevent the connecting member 95 and the movable iron core 44 from interfering with the fixed member 45 and the cross head 121 when the first link member 16 rotates.
- the attitude of the connecting member 95 can be maintained even if the first link member 16 rotates, the electromagnetic core 43 and the movable iron core 44 face each other when the electromagnetic core 43 approaches the movable iron core 44 in the returning operation.
- the surfaces 44a and 43a can be made to face each other substantially in parallel.
- auxiliary link member 91 may be provided in the actuation mechanism 60 according to the second embodiment and the actuation mechanisms 60B, 61C, 61D according to the third, fourth and fifth embodiments.
- auxiliary link member 91 in order to maintain the posture of the connecting member has been described, but the present invention is not limited to this.
- a counterweight may be provided at the end of the connecting member opposite to the movable iron core side end.
- the moving direction of the electromagnetic core of the actuating mechanism 11 may be set substantially parallel to the ascending/descending direction Z and the second direction Y, or inclined with respect to the first direction X, the second direction Y and the ascending/descending direction Z. It may be in the same direction.
- the first link member 16 and the second link member 17 may be arranged at both ends of the car 120 in the second direction Y, and the drive shaft 15 may be arranged along the second direction Y.
- the lifting body is not limited to the car 120, and a counterweight 140 may be applied.
- An emergency stop device may be provided on the counterweight 140 to stop the lifting and lowering movement of the counterweight 140 in an emergency.
- Connection member 41a...long hole, 42...connection pin, 43...electromagnetic core, 43a...opposing surface, 43b...insertion hole, 44...movable core, 44a...opposing surface, 45...fixing member, 46...holding return motor, 47 ...Feed screw shaft, 48...Feed nut, 49...Coupling member, 49a...Slide part, 51...Guide member, 55a, 55b...Detection switch, 76...First coil, 77...Second coil, 79...Fixed iron core,80 ...Holding mechanism, 81...holding solenoid, 81a...plunger, 82...holding arm, 83...rotating shaft, 84...hook part, 86...biasing member, 91...auxiliary link member, 92...turning pin, 93...auxiliary Connection pins, 100...
- Hoisting machine 110... Hoistway, 120... Car (elevator), 121... Crosshead, 130... Main rope, 140... Counterweight (elevator) 150... Warping wheel, 160... Machine Room, 170... Control device, 201A, 201B... Guide rail
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
非常止め装置は、制動機構と、駆動機構と、作動機構と、を備えている。駆動機構は、引き上げ棒と、リンク部材と、駆動軸と、駆動ばねと、を備えている。リンク部材は、作動軸に回動可能に支持される。駆動ばねは、駆動軸に設けられ、駆動軸を付勢する。作動機構は、接続部材と、可動鉄心と、電磁コアと、保持復帰機構と、を備えている。接続部材は、リンク部材の他端部に接続される。保持復帰機構は、電磁コアを可動鉄心に対して接近及び離間する方向に移動させる。
Description
本発明は、非常時に乗りかごを停止させる非常止め装置及びこの非常止め装置を備えたエレベーターに関するものである。
一般的に、ロープ式のエレベーターは、乗りかごと釣合おもりを連結する主ロープ及びコンペンロープや、乗りかご又は釣合おもりの速度を検出するために用いられる調速機ロープ等の長尺物を有している。また、エレベーターには、安全装置として、ガイドレールに沿って昇降する乗りかごの速度が規定された値を超えたときに、乗りかごの運転を自動的に停止する非常止め装置を設けることが規定されている。
近年では、調速機を用いずに電気的に非常止め装置の制動機構を作動させる非常止め装置が提案されている。従来の、この種の非常止め装置としては、例えば、特許文献1に記載されている技術がある。この特許文献1には、駆動バネと電磁石装置とによりレールに離接する楔形摩擦部材を持ち、駆動バネに蓄勢しながら電磁石装置を復帰させる復帰モータを備えた技術が記載されている。
そして、特許文献1には、復帰モータは、電磁石装置を押して保持位置に復帰させる復帰部材を駆動し、復帰部材は保持位置の電磁石装置の解放位置への移動を許容することが記載されている。さらに、特許文献1には、駆動バネは復帰バネとともに復帰モータによって蓄勢され、復帰モータは復帰バネにより回転され、復帰部材は待機位置に偏倚されていることが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、駆動バネが乗りかごの上部において一端部から他端部にかけて配置されているため、装置全体が大型化する、という問題を有していた。
本目的は、上記の問題点を考慮し、装置全体の小型化を図ることができる非常止め装置及びエレベーターを提供することにある。
上記課題を解決し、目的を達成するため、非常止め装置は、昇降体に設けられ、かつ昇降体が摺動するガイドレールを挟持する制動子を有し、昇降体の移動を停止させる制動機構と、駆動機構と、作動機構と、を備えている。駆動機構は、制動機構の制動子に接続し、制動子を引き上げる。作動機構は、駆動機構に接続され、駆動機構を作動させる。
駆動機構は、制動子に接続される引き上げ棒と、リンク部材と、駆動軸と、駆動ばねと、を備えている。リンク部材は、引き上げ棒に接続され、昇降体に設けた作動軸に回動可能に支持される。駆動軸は、リンク部材の一端部に接続される。駆動ばねは、駆動軸に設けられ、リンク部材及び引き上げ棒を介して駆動軸が制動子を引き上げる方向に駆動軸を付勢する。
作動機構は、接続部材と、可動鉄心と、電磁コアと、保持復帰機構と、を備えている。 接続部材は、リンク部材における駆動軸が接続された一端部とは作動軸を間に挟んで反対側の他端部に接続される。可動鉄心は、接続部材に固定される。電磁コアは、可動鉄心を吸着及び離間させる。保持復帰機構は、電磁コアを可動鉄心に対して接近及び離間する方向に移動させる。
駆動機構は、制動子に接続される引き上げ棒と、リンク部材と、駆動軸と、駆動ばねと、を備えている。リンク部材は、引き上げ棒に接続され、昇降体に設けた作動軸に回動可能に支持される。駆動軸は、リンク部材の一端部に接続される。駆動ばねは、駆動軸に設けられ、リンク部材及び引き上げ棒を介して駆動軸が制動子を引き上げる方向に駆動軸を付勢する。
作動機構は、接続部材と、可動鉄心と、電磁コアと、保持復帰機構と、を備えている。 接続部材は、リンク部材における駆動軸が接続された一端部とは作動軸を間に挟んで反対側の他端部に接続される。可動鉄心は、接続部材に固定される。電磁コアは、可動鉄心を吸着及び離間させる。保持復帰機構は、電磁コアを可動鉄心に対して接近及び離間する方向に移動させる。
また、エレベーターは、昇降路内を昇降移動する昇降体を備えたエレベーターにおいて、
昇降路内に立設されて昇降体を摺動可能に支持するガイドレールと、昇降体の昇降移動の状態に基づいて昇降体の移動を停止させる非常止め装置と、を備えている。また、非常止め装置としては、上述した非常止め装置が用いられる。
昇降路内に立設されて昇降体を摺動可能に支持するガイドレールと、昇降体の昇降移動の状態に基づいて昇降体の移動を停止させる非常止め装置と、を備えている。また、非常止め装置としては、上述した非常止め装置が用いられる。
上記構成の非常止め装置及びエレベーターによれば、装置全体の小型化を図ることができる。
以下、実施の形態例にかかる非常止め装置及びエレベーターについて、図1~図12を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
1.第1の実施の形態例
1-1.エレベーターの構成例
まず、第1の実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかるエレベーターの構成について、図1を参照して説明する。
図1は、本例のエレベーターの構成例を示す概略構成図である。
1-1.エレベーターの構成例
まず、第1の実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかるエレベーターの構成について、図1を参照して説明する。
図1は、本例のエレベーターの構成例を示す概略構成図である。
図1に示すように、本例のエレベーター1は、建築構造物内に形成された昇降路110内を昇降動作する。エレベーター1は、人や荷物を載せる昇降体の一例を示す乗りかご120と、主ロープ130と、昇降体の他の例を示す釣合おもり140と、を備えている。また、エレベーター1は、巻上機100と、非常止め装置5とを備えている。
また、エレベーター1は、制御装置170と、反らせ車150と、を備えている。なお、昇降路110は、建築構造物内に形成され、その頂部には機械室160が設けられている。
機械室160には、巻上機100と、反らせ車150が配置されている。巻上機100における付図の綱車には、主ロープ130が巻き掛けられている。また、巻上機100の近傍には、主ロープ130が装架される反らせ車150が設けられている。
主ロープ130の一端には、乗りかご120の上部が接続され、主ロープ130の他端には、釣合おもり140の上部が接続されている。巻上機100が駆動することで、乗りかご120及び釣合おもり140が昇降路110を昇降する。以下、乗りかご120及び釣合おもり140が昇降移動する方向を昇降方向Zとする。
乗りかご120は、不図示のスライダを介して2つのガイドレール201A、201Bに摺動可能に支持されている。同様に、釣合おもり140は、おもり側ガイドレール201Cに不図示のスライダを介して摺動可能に支持されている。2つのガイドレール201A、201Bと、おもり側ガイドレール201Cは、昇降路110内において昇降方向Zに沿って延在する。
また、乗りかご120には、乗りかご120の昇降移動を非常停止させる非常止め装置5が設けられている。非常止め装置5の詳細な構成については、後述する。
さらに、機械室160には、制御装置170が設置されている。制御装置170は、不図示の接続配線を介して乗りかご120に接続されている。そして、制御装置170は、乗りかご120に制御信号を出力する。また、制御装置170は、昇降路110内に設置されて、乗りかご120の状態を検出する不図示の状態検出センサが接続されている。
状態検出センサが検出する情報としては、昇降路110内を昇降移動する乗りかご120の位置情報、乗りかご120の速度情報や、乗りかご120の加速度情報等である。乗りかご120の位置情報としては、例えば、同一の昇降路110内に複数の乗りかご120が昇降移動するマルチカーエレベーターにおいて、上下に隣接する2つの乗りかご120の間隔が所定の間隔よりも接近した際に検出される異常接近情報である。
また、乗りかご120の速度情報としては、例えば、乗りかご120の下降速度が定格速度の1.3倍以上に達した際に検出される異常下降速度情報である。そして、乗りかご120の加速度情報としては、例えば、乗りかご120の加速度が予め設定されたパターンから逸脱した際に検出される異常加速度情報である。状態検出センサは、検出した情報を制御装置に出力する。
制御装置170は、状態検出センサで検出された情報に基づいて乗りかご120の状態が異常か正常であるかを判断する。そして、制御装置170は、乗りかご120の状態が異常であると判断した場合、非常止め装置5に動作指令信号を出力する。これにより、非常止め装置5は、制御装置170からの動作指令信号に基づいて、作動して、乗りかご120を停止させる。
なお、本例では、状態検出センサが、位置情報、速度情報及び加速度情報を検出する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、位置情報、速度情報及び加速度情報をそれぞれ異なるセンサで検出してもよい。さらに、制御装置170は、位置情報、速度情報、加速度情報を選択して単独で取得してもよく、あるいは複数の情報を組み合わせて取得してもよい。
なお、制御装置170と乗りかご120は、有線により接続される例に限定されるものではなく、無線により信号が送受信可能に接続されていてもよい。
以下、乗りかご120が昇降移動する方向を昇降方向Zとし、昇降方向Zと直交し、乗りかご120とガイドレール201Aと対向する方向を第1の方向Xとする。そして、第1の方向Xと直交し、かつ昇降方向Zとも直交する方向を第2の方向Yとする。
1-2.非常止め装置の構成
次に、非常止め装置5の詳細な構成について図2~図4を参照して説明する。
図2は、非常止め装置5を示す正面図である。
次に、非常止め装置5の詳細な構成について図2~図4を参照して説明する。
図2は、非常止め装置5を示す正面図である。
図2に示すように、非常止め装置5は、2つの制動機構10A、10Bと、作動機構11と、駆動機構12と、第1引き上げ棒13と、第2引き上げ棒14と、を有している。作動機構11は、乗りかご120の上部に設けられたクロスヘッド121に配置されている。
[駆動機構]
駆動機構12は、駆動軸15と、第1リンク部材16と、第2リンク部材17と、第1作動軸18と、第2作動軸19と、駆動ばね20とを有している。
駆動機構12は、駆動軸15と、第1リンク部材16と、第2リンク部材17と、第1作動軸18と、第2作動軸19と、駆動ばね20とを有している。
第1作動軸18及び第2作動軸19は、乗りかご120の上部に設置されたクロスヘッド121に設けられている。第1作動軸18は、クロスヘッド121における第1の方向Xの一端部に設けられ、第2作動軸19は、クロスヘッド121における第1の方向Xの他端部に設けられている。第1作動軸18には、第1リンク部材16が回動可能に支持されており、第2作動軸19には、第2リンク部材17が回動可能に支持されている。
第1リンク部材16及び第2リンク部材17は、略T字状に形成されている。第1リンク部材16は、作動片16aと、接続片16bとを有している。作動片16aは、接続片16bから略垂直に突出している。また、作動片16aは、接続片16bの長手方向における中間部よりも一端部側に接続されている。そして、作動片16aは、乗りかご120の第1の方向Xのマイナス側(図中の左側をいう。以下、図中のXYZ軸における紙面の左側及び紙面の下側をマイナス側とし、XYZ軸にける紙面の右側及び紙面の上側をプラス側とする。)に配置されたガイドレール201Aに向けて突出している。作動片16aにおける接続片16bとは反対側の端部には、接続部26を介して第1引き上げ棒13が接続されている。
第1リンク部材16は、作動片16aと接続片16bが接続する箇所において第1作動軸18に回動可能に支持される。接続片16bにおける長手方向の一端部には、接続部25を介して駆動軸15が接続されている。また、接続片16bにおける駆動軸15と接続する端部とは反対側の端部、すなわち長手方向の他端部には、後述する作動機構11の接続部材41が接続されている。接続片16bにおける第1作動軸18から接続部材41までの長さL1は、接続片16bにおける第1作動軸18から接続部25までの長さL2よりも長く設定されている(L1>L2)。
第1リンク部材16は、接続片16bにおける長手方向の一端部を昇降方向Zの上方に向け、接続片16bにおける長手方向の他端部を昇降方向Zの下方に向けて配置される。
第2リンク部材17は、作動片17aと、接続片17bとを有している。作動片17aは、接続片17bから略垂直に突出している。また、作動片17aは、接続片17bにおける長手方向の中間部に接続されている。そして、作動片17aは、乗りかご120の第1の方向Xのプラス側に配置されたガイドレール201Bに向けて突出している。作動片17aにおける接続片17bとは反対側の端部には、接続部27を介して第2引き上げ棒14が接続されている。
接続片17bにおける長手方向の他端部には、駆動軸15が接続されている。そして、第2リンク部材17は、作動片17aと接続片17bの接続箇所において第2作動軸19に回動可能に支持される。また、第2リンク部材17は、接続片17bにおける長手方向の一端部を昇降方向Zの上方に向け、接続片17bにおける長手方向の他端部を昇降方向Zの下方に向けて配置される。
駆動軸15における第1の方向Xの一端部は、第1リンク部材16の接続片16bに接続されており、駆動軸15における第1の方向Xの他端部は、第2リンク部材17の接続片17bに接続されている。また、駆動軸15の軸方向の中間部には、駆動ばね20が設けられている。
駆動ばね20は、例えば、圧縮コイルばねにより構成されている。駆動ばね20の一端部は、固定部21を介してクロスヘッド121に固定されており、駆動ばね20の他端部は、押圧部材22を介して駆動軸15に固定されている。そして、駆動ばね20は、押圧部材22を介して駆動軸15を第1の方向Xのプラス側に向けて付勢している。
作動機構11が作動すると、駆動軸15は、駆動ばね20によって付勢されて、第1の方向Xのプラス側に向けて移動する。これにより、第1リンク部材16は、作動片16aにおける第1引き上げ棒13が接続された端部が昇降方向Zの上方を向くように第1作動軸18を中心に回動する。また、第2リンク部材17は、作動片17aにおける第2引き上げ棒14が接続された端部が昇降方向Zの上方を向くように第2作動軸19を中心に回動する。その結果、第1引き上げ棒13と第2引き上げ棒14が連動して、昇降方向Zの上方に向けて引き上げられる。
また、第1引き上げ棒13における作動片16aが接続された端部とは反対側の端部には、第1制動機構10Aが接続されている。第2引き上げ棒14における作動片17aが接続された端部とは反対側の端部には、第2制動機構10Bが接続されている。そして、第1引き上げ棒13は、後述する第1制動機構10Aの一対の制動子31(図3参照)を昇降方向Zの上方に向けて引き上げる。また、第2引き上げ棒14は、後述する第2制動機構10B(図3参照)の一対の制動子31を昇降方向Zの上方に向けて引き上げる。
[制動機構]
第1制動機構10A及び第2制動機構10Bは、乗りかご120の昇降方向Zの下端部に配置されている。第1制動機構10Aは、乗りかご120の第1の方向Xの一端部において、ガイドレール201Aと対向して配置されている。また、第2制動機構10Bは、乗りかご120の第1の方向Xの他端部においてガイドレール201Bと対向して配置されている。
第1制動機構10A及び第2制動機構10Bは、乗りかご120の昇降方向Zの下端部に配置されている。第1制動機構10Aは、乗りかご120の第1の方向Xの一端部において、ガイドレール201Aと対向して配置されている。また、第2制動機構10Bは、乗りかご120の第1の方向Xの他端部においてガイドレール201Bと対向して配置されている。
図3は、非常止め装置5の制動機構10A、10Bを示す斜視図である。なお、第1制動機構10Aと第2制動機構10Bは、同一の構成を有しているため、ここでは第1制動機構10Aについて説明する。以下、第1制動機構10Aを単に制動機構10Aと称す。また、昇降方向Zと直交し、かつ第1の方向Xとも直交する方向を第2の方向Yとする。
図3に示すように、制動機構10Aは、一対の制動子31(図3では、片側のみを図示)と、一対のガイド部材32、32と、連結部材33と、付勢部材34とを有している。
一対の制動子31は、ガイドレール201Aを間に挟んで第1の方向Xで互いに対向して配置される。そして、非常止め装置5が作動する前の状態では、一対の制動子31とガイドレール201Aとの間には、所定の間隔が形成されている。
制動子31におけるガイドレール201Aと対向する一面は、ガイドレール201Aの一面と平行、すなわち昇降方向Zと平行に形成されている。また、制動子31におけるガイドレール201Aと対向する一面とは反対側の他面は、昇降方向Zの下方から上方に向かうにつれてガイドレール201Aに接近するように傾斜している。したがって、制動子31は、くさび状に形成されている。
一対の制動子31は、連結部材33によって第1の方向Xに移動可能に支持されている。また、一対の制動子31は、連結部材33によって連結されている。連結部材33には、第1引き上げ棒13が接続される。そして、第1引き上げ棒13が昇降方向Zの上方に引き上げられることで、一対の制動子31及び連結部材33は、昇降方向Zの上方に向けて移動する。
また、一対の制動子31は、一対のガイド部材32、32によって移動可能に支持されている。一対のガイド部材32、32は、不図示の枠体を介して乗りかご120(図2参照)に固定されている。また、一対のガイド部材32、32は、ガイドレール201Aと一対の制動子31を間に挟んで第1の方向Xに所定の間隔を空けて対向する。
ガイド部材32における制動子31と対向する一面は、昇降方向Zの上方に向かうにつれてガイドレール201Aに接近するように傾斜している。そのため、一対のガイド部材32、32における制動子31と対向する一面の間隔は、昇降方向Zの上方に向かうにつれて狭まっている。
また、ガイド部材32における制動子31と対向する一面とは反対側の他面には、付勢部材34が配置されている。付勢部材34は、例えば、昇降方向Zと直交する水平方向で切断した断面形状がU字状の板ばねにより構成されている。付勢部材34における両端部は、ガイドレール201Aを間に挟んで第1の方向Xに所定の間隔を空けて対向する。そして、付勢部材34の両端部における互いに対向する一面には、ガイド部材32が固定される。
なお、付勢部材34としては、U字状の板ばねに限定されるものではなく、例えば、圧縮コイルばねを用いて、ガイド部材32と不図示の枠体との間に介在させてもよい。
一対の制動子31がガイド部材32に対して相対的に昇降方向Zの上方に移動すると、一対の制動子31は、ガイド部材32により互いに接近する方向、すなわちガイドレール201Aに接近する方向へ移動する。さらに、一対の制動子31が昇降方向Zの上方に移動すると、一対の制動子31は、ガイド部材32を介して付勢部材34の付勢力によりガイドレール201Aに押し付けられる。これにより、乗りかご120の昇降移動が制動される。
[作動機構]
次に、図4及び図5を参照して作動機構11について説明する。
図4及び図5は、作動機構11を示す説明図である。
次に、図4及び図5を参照して作動機構11について説明する。
図4及び図5は、作動機構11を示す説明図である。
図4及び図5に示すように、作動機構11は、第1リンク部材16に接続される接続部材41と、保持駆動部の一例を示す電磁コア43と、可動鉄心44と、固定部材45と、保持復帰駆動部の一例を示す保持復帰モータ46と、を備えている。また、作動機構11は、保持復帰モータ46に設けられた送りねじ軸47と、送りナット48と、連結部材49と、一対のガイド部材51、51と、2つの検出スイッチ55a、55bと、を備えている。そして、作動機構11は、駆動機構12を作動させる。
固定部材45は、平板状の部材により形成されている。固定部材45は、クロスヘッド121に固定されている。固定部材45には、保持復帰モータ46が固定ブラケット55を介して固定されている。また、固定部材45には、一対のガイド部材51が支持ブラケット52を介して固定されている。さらに、固定部材45には、2つの検出スイッチ55a、55bが配置されている。
保持復帰モータ46は、固定部材45における第1の方向Xの他端部に配置されている。保持復帰モータ46の回転軸には、送りねじ軸47が取り付けられている。送りねじ軸47は、保持復帰モータ46から第1の方向Xの一端部に向けて突出している。送りねじ軸47は、その軸方向が第1の方向Xと平行に配置される。この送りねじ軸47には、後述する送りナット48が螺合する。
一対のガイド部材51、51は、固定部材45における第2の方向Yの両端部に配置されている。一対のガイド部材51、51は、支持ブラケット52に支持されて、そのガイド方向が第1の方向Xと平行に配置される。一対のガイド部材51、51の間には、保持復帰モータ46に取り付けられた送りねじ軸47が配置される。一対のガイド部材51、51には、後述する連結部材49がスライド部49aを介して摺動可能に支持される。
第1検出スイッチ55aは、ガイド部材51における第1の方向Xの一端部に配置され、第2検出スイッチ55bは、ガイド部材51における第1の方向Xの他端部に配置される。この第1検出スイッチ55aと第2検出スイッチ55bは、連結部材49がガイド部材51に沿って摺動した際に、連結部材49が当接する。
接続部材41は、昇降方向Zに延在する長孔41aが形成されている。長孔41aには、接続ピン42が摺動可能に挿入されている。接続ピン42は、第1リンク部材16の接続片16bにおける長手方向の他端部に取り付けられている。そして、接続部材41は、接続ピン42を介して接続片16bに揺動可能に接続されている。
接続部材41における接続片16bと接続する側の端部とは反対側の端部には可動鉄心44が固定されている。可動鉄心44の対向面44aには、電磁コア43が対向する。また、電磁コア43は、一対のガイド部材51、51の間に配置される。
電磁コア43には、コイルが設けられている。コイルが通電されると、電磁コア43とコイルにより電磁石が構成される。そして、電磁コア43における可動鉄心44の対向面44aと対向する対向面43aが、可動鉄心44を吸着する吸着面となる。また、電磁コア43には、挿入孔43bが形成されている。挿入孔43bは、電磁コア43における第1の方向Xに沿って形成されている。この挿入孔43bには、送りねじ軸47が挿入される。
電磁コア43における対向面43aとは反対側の端部には、連結部材49が固定されている。連結部材49には、スライド部49aと、送りナット48が設けられている。スライド部49aは、連結部材49における第2の方向Yの両端部に形成されている。スライド部49aは、ガイド部材51に摺動可能に支持されている。そのため、連結部材49及びこの連結部材49に固定された電磁コア43は、一対のガイド部材51により第1の方向Xに沿って移動可能に支持される。また、連結部材49は、一対のガイド部材51により第1の方向X以外への移動が規制されている。
また、送りナット48は、連結部材49における第2の方向Yの中間部に固定されている。この連結部材49には、送りねじ軸47が第1の方向Xに沿って貫通している。連結部材49に設けた送りナット48は、送りねじ軸47に螺合する。
上述したように、送りナット48が固定された連結部材49は、一対のガイド部材51により第1の方向X以外への移動が規制されている。そのため、送りねじ軸47が回転すると、送りナット48及び連結部材49は、送りねじ軸47及びガイド部材51の軸方向、すなわち第1の方向Xに沿って移動する。これにより、連結部材49に固定された電磁コア43も第1の方向Xに沿って移動する。
また、保持復帰モータ46、送りねじ軸47、送りナット48、連結部材49及び一対のガイド部材51、51により電磁コア43を可動鉄心44に対して接近及び離間する方向(本例では、第1の方向X)に移動させる保持復帰機構が構成される。
連結部材49が移動した際に、連結部材49は、第1検出スイッチ55a又は第2検出スイッチ55bに当接する。この第1検出スイッチ55aと第2検出スイッチ55bによって、連結部材49に固定された電磁コア43における第1の方向Xでの位置を検出することができる。
上述したように、本例の非常止め装置5によれば、駆動ばね20を作動機構11とは別に配置し、リンク機構である第1リンク部材16を介して駆動ばね20と作動機構11とを接続している。これにより、作動機構11の小型化を図ることができ、装置全体の小型化を図ることができる。
1-3.非常止め装置の動作例
次に、上述した構成を有する非常止め装置5の動作例について図4~図7を参照して説明する。なお、ここでは、非常止め装置5における作動機構11の動作について説明する。
図6は、作動機構11が動作した状態を示す説明図である。以下、図6に示す状態を制動状態という。また、図7は、作動機構11の復帰動作を示す説明図である。
次に、上述した構成を有する非常止め装置5の動作例について図4~図7を参照して説明する。なお、ここでは、非常止め装置5における作動機構11の動作について説明する。
図6は、作動機構11が動作した状態を示す説明図である。以下、図6に示す状態を制動状態という。また、図7は、作動機構11の復帰動作を示す説明図である。
[待機状態での動作]
まず、図4及び図5を参照して非常止め装置5の待機状態について説明する。
図4及び図5に示すように、非常止め装置5の待機状態では、連結部材49及び電磁コア43は、一対のガイド部材51、51における第1の方向Xの他端部側に配置される。このとき、連結部材49は、第2検出スイッチ55bに当接している。この第2検出スイッチ55bにより電磁コア43が待機状態の位置にいることを検出することができる。
まず、図4及び図5を参照して非常止め装置5の待機状態について説明する。
図4及び図5に示すように、非常止め装置5の待機状態では、連結部材49及び電磁コア43は、一対のガイド部材51、51における第1の方向Xの他端部側に配置される。このとき、連結部材49は、第2検出スイッチ55bに当接している。この第2検出スイッチ55bにより電磁コア43が待機状態の位置にいることを検出することができる。
また、電磁コア43のコイルに通電されており、電磁コア43が励磁されている。これにより、電磁コア43とコイルによる電磁石が構成される。そして、電磁コア43の対向面43aに可動鉄心44が吸着される。そのため、可動鉄心44が固定された接続部材41を介して、第1リンク部材16の接続片16bの一端部を第1の方向Xのプラス側に向けて保持する。その結果、接続片16bの他端部に接続された駆動軸15は、駆動ばね20の付勢力に抗して、第1の方向Xのマイナス側に付勢される。
なお、電磁コア43には、駆動ばね20により第1の方向Xのマイナス側への力が作用する。そのため、保持復帰モータ46には、通電が行われている。そして、保持復帰モータ46は、送りねじ軸47を、送りナット48が第1の方向Xのプラス側に移動させる向きに回転させている。これにより、電磁コア43及び連結部材49が駆動ばね20の付勢力により第1の方向Xのマイナス側へ移動することを規制している。
上述したように、接続片16bにおける第1作動軸18から接続部材41が接続される他端部までの長さL1は、接続片16bにおける第1作動軸18から接続部25が設けられた一端部までの長さL2よりも長く設定されている(L1>L2)。そのため、接続片16bの他端部に加わる力を、接続片16bの一端部に加わる力よりも小さくすることができる。その結果、電磁コア43や保持復帰モータ46に通電する電力を軽減することができ、電磁コア43及び保持復帰モータ46の容量を小さくすることができる。
[制動状態への動作]
次に、図6を参照して待機状態から制動状態への動作について説明する。
乗りかご120(図1及び図2参照)が下降移動時において、乗りかご120の下降速度が所定の速度を超過したことを制御装置170が判断すると、制御装置170は、非常止め装置5に動作指令信号を出力する。これにより、電磁コア43及び保持復帰モータ46への通電が遮断される。
次に、図6を参照して待機状態から制動状態への動作について説明する。
乗りかご120(図1及び図2参照)が下降移動時において、乗りかご120の下降速度が所定の速度を超過したことを制御装置170が判断すると、制御装置170は、非常止め装置5に動作指令信号を出力する。これにより、電磁コア43及び保持復帰モータ46への通電が遮断される。
電磁コア43での通電が遮断されることで、電磁コア43の磁性が消去される。これにより、駆動軸15は、駆動ばね20の付勢力により第1の方向Xのプラス側へ移動し、第1リンク部材16の一端部も駆動軸15と共に第1の方向Xのプラス側へ移動する。その結果、第1リンク部材16が第1作動軸18を中心に回動し、第2リンク部材17が第2作動軸19を中心に回動する。このように、作動機構11により駆動機構12が作動する。
また、第1リンク部材16が回動することで、可動鉄心44が電磁コア43から離間する。なお、可動鉄心44及び接続部材41には、ストッパ等の機械的に保持する部材が設けられていない。そのため、ストッパ等との摩擦により、可動鉄心44及び接続部材41の移動が阻害されることを防止することができる。その結果、第1リンク部材16の回動動作をスムーズに行うことができ、確実に非常止め装置5を作動させることができ、非常止め装置5の信頼性を高めることができる。
第1リンク部材16及び第2リンク部材17が回動することで、第1引き上げ棒13と第2引き上げ棒14が連動して、昇降方向Zの上方に向けて引き上げられる。そして、第1引き上げ棒13に接続された第1制動機構10Aと、第2引き上げ棒14に接続された第2制動機構10B(図2参照)が作動する。その結果、第1制動機構10A及び第2制動機構10Bの一対の制動子31(図3参照)が昇降方向Zの上方に移動し、第2引き上げ棒14に連結する第2制動機構10Bの一対の制動子31がガイドレール201A、201Bを挟持することで、乗りかご120の昇降移動が機械的に停止される。
[復帰動作]
次に、図7を参照して作動機構11における制動状態から待機状態に復帰する復帰動作について説明する。
図7は、作動機構11の復帰動作を示す説明図である。
次に、図7を参照して作動機構11における制動状態から待機状態に復帰する復帰動作について説明する。
図7は、作動機構11の復帰動作を示す説明図である。
図7に示すように、保持復帰モータ46を駆動し、送りねじ軸47を回転させる。これにより、送りねじ軸47に螺合する送りナット48が第1の方向Xのマイナス側に向けて移動する。そのため、送りナット48が固定された連結部材49が一対のガイド部材51、51に沿って第1の方向Xのマイナス側に移動する。そして、連結部材49に固定された電磁コア43も可動鉄心44に接近する向き、すなわち第1の方向Xのマイナス側に移動する。
図7に示す状態からさらに保持復帰モータ46を駆動させると、電磁コア43の対向面43aが可動鉄心44の対向面44aに当接する。電磁コア43の対向面43aが可動鉄心44の対向面44aに当接した際、連結部材49は、第1検出スイッチ55aを押圧する。これにより、電磁コア43が可動鉄心44に当接したことを第1検出スイッチ55aによって検出することができる。
次に、電磁コア43のコイルに通電を行い、電磁コア43を励磁させる。これにより、可動鉄心44が電磁コア43の対向面43aに吸着する。可動鉄心44が電磁コア43に吸着すると、保持復帰モータ46を、電磁コア43が可動鉄心44に接近する際に回転させた向きとは逆方向に駆動させる。これにより、送りねじ軸47が回転し、送りねじ軸47に螺合する送りナット48が第1の方向Xのプラス側に向けて移動する。そのため、連結部材49、電磁コア43、電磁コア43に吸着された可動鉄心44及び接続部材41が第1の方向Xのプラス側に向けて移動する。
接続部材41が第1の方向Xのプラス側に移動することで、第1リンク部材16は、駆動ばね20の付勢力に抗して、回動する。また、第1リンク部材16と接続部材41と接続させる接続ピン42は、接続部材41に設けた長孔41aに摺動可能に挿入されている。そのため、接続ピン42が長孔41a内を摺動することで、接続部材41が第1の方向Xに沿って直線的に移動しても、第1リンク部材16を、第1作動軸18を中心に回動させることができる。
さらに、上述したように、接続片16bにおける第1作動軸18から接続部材41が接続される他端部までの長さL1は、接続片16bにおける第1作動軸18から接続部25が設けられた一端部までの長さL2よりも長く設定されている(L1>L2)。これにより、保持復帰モータ46を駆動させる際の駆動力を小さく抑えることができ、保持復帰モータ46の容量を小さくすることができる。
そして、連結部材49が第2検出スイッチ55bを押圧することで、接続部材41、可動鉄心44及び電磁コア43が図4及び図5に示す待機状態まで移動したことを検出することができる。これにより、作動機構11の復帰動作が完了する。
2.第2の実施の形態例
次に、非常止め装置の第2の実施の形態例について図8を参照して説明する。
図8は、第2の実施の形態例にかかる非常止め装置の作動機構を示す説明図である。
次に、非常止め装置の第2の実施の形態例について図8を参照して説明する。
図8は、第2の実施の形態例にかかる非常止め装置の作動機構を示す説明図である。
この第2の実施の形態例にかかる非常止め装置が、第1の実施の形態例にかかる非常止め装置と異なる点は、作動機構の構成である。そのため、ここでは、作動機構について説明し、第1の実施の形態例にかかる非常止め装置5の作動機構11と共通する部分には、同一の符号を付して重複した説明は省略する。
図8に示すように、作動機構60は、接続部材61と、電磁コア63と、可動鉄心64と、固定部材65と、保持復帰モータ66と、送りねじ軸67と、送りナット68と、連結部材69と、ガイド部材71と、を備えている。また、作動機構60は、第1検出スイッチ75aと、第2検出スイッチ75bと、を備えている。
接続部材61は、接続ピン62を介して第1リンク部材16の接続片16b(図2参照)に接続される。なお、接続部材61、電磁コア63及び可動鉄心64は、第1の実施の形態例にかかる接続部材41、電磁コア43及び可動鉄心44と同一の構成を有しているため、ここではその説明を省略する。
電磁コア63における第1の方向Xの他端部には、連結部材69が固定されている。連結部材69には、送りナット68と、スライド部69aが設けられている。スライド部69aは、連結部材69における第2の方向Yの一端部に配置され、送りナット68は、連結部材69における第2の方向Yの他端部に配置される。
スライド部69aは、ガイド部材71によって第1の方向Xに摺動可能に支持される。また、送りナット68は、保持復帰モータ66に取り付けられた送りねじ軸67に螺合する。
ガイド部材71は、固定部材65における第2の方向Yの一端部に配置される。そして、ガイド部材71は、そのガイド方向が第1の方向Xと平行に配置される。ガイド部材71における第1の方向Xの一端部には、第1検出スイッチ75aが配置され、ガイド部材71における第1の方向Xの他端部には、第2検出スイッチ75bが配置される。
保持復帰モータ66は、固定部材65における第1の方向Xの一端部において、第2の方向Yの他端部に配置される。送りねじ軸67は、保持復帰モータ66の回転軸に取り付けられ、保持復帰モータ66から第1の方向Xの他端部に向けて突出する。そして、送りねじ軸67は、支持部材74、74に支持されて、ガイド部材71及び第1の方向Xと平行に配置される。
保持復帰モータ66及び送りねじ軸67は、電磁コア63の側面部、具体的には、第2の方向Yのプラス側に配置される。これにより、第2の実施の形態例にかかる作動機構60によれば、第1の実施の形態例にかかる作動機構11よりも第1の方向Xの長さを短くすることができる。その結果、作動機構60の小型化を図ることができる。
その他の構成は、第1の実施の形態例にかかる非常止め装置5と同様であるため、それらの説明は省略する。このような作動機構60を有する非常止め装置によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる非常止め装置5と同様の作用効果を得ることができる。
3.第3の実施の形態例
次に、非常止め装置の第3の実施の形態例について図9を参照して説明する。
図9は、第3の実施の形態例にかかる非常止め装置の作動機構を示す説明図である。
次に、非常止め装置の第3の実施の形態例について図9を参照して説明する。
図9は、第3の実施の形態例にかかる非常止め装置の作動機構を示す説明図である。
この第3の実施の形態例にかかる非常止め装置の作動機構60Bは、第2の実施の形態例にかかる作動機構60の保持復帰モータ66を変更したものである。そのため、第2の実施の形態例にかかる作動機構60と共通する部分には、同一の符号を付して重複した説明は省略する。
図9に示すように、作動機構60Bの保持復帰モータ66Bは、電磁ブレーキ66cを有するモータである。保持復帰モータ66Bは、電磁ブレーキ66cが作動することで、その回転軸の回転が規制される。これにより、作動機構60Bの待機状態では、電磁ブレーキ66cを作動させて、保持復帰モータ66Bの回転及び保持復帰モータ66Bに取り付けられる送りねじ軸67の回転を停止させる。
第1の実施の形態例にかかる作動機構11や第2の実施の形態例にかかる作動機構60では、待機状態のときに、保持復帰モータ46、66に通電を行い、送りねじ軸47、67が駆動ばね20の付勢力により回転することを規制している。これに対して、第3の実施の形態例にかかる作動機構60Bによれば、作動機構60Bが待機状態のときに、電磁ブレーキ66cが作動することで、保持復帰モータ66に通電を行う必要がなくなる。
その他の構成は、第1の実施の形態例にかかる作動機構11や第2の実施の形態例にかかる作動機構60と同様であるため、それらの説明は省略する。このような作動機構60Bを有する非常止め装置によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる非常止め装置5や第2の実施の形態例にかかる非常止め装置と同様の作用効果を得ることができる。
4.第4の実施の形態例
次に、非常止め装置の第4の実施の形態例について図10を参照して説明する。
図10は、第4の実施の形態例にかかる非常止め装置の作動機構を示す説明図である。
次に、非常止め装置の第4の実施の形態例について図10を参照して説明する。
図10は、第4の実施の形態例にかかる非常止め装置の作動機構を示す説明図である。
この第4の実施の形態例にかかる非常止め装置の作動機構60Cは、第2の実施の形態例にかかる作動機構60の電磁コア63の構成を変更したものである。そのため、第2の実施の形態例にかかる作動機構60と共通する部分には、同一の符号を付して重複した説明は省略する。
図10に示すように、作動機構60Cの電磁コア63Cは、第1コイル76と、第2コイル77とを有している。第1コイル76は、電磁コア63Cにおける第1の方向Xの一端部、すなわち対向面63a側の端部に配置されている。第2コイル77は、電磁コア63Cにおける第1の方向Xの他端部、すなわち対向面63aとは反対側の保持面63c側の端部に配置されている。
さらに、作動機構60Cは、固定鉄心79を有している。固定鉄心79は、固定部材65に固定されている。また、固定鉄心79は、電磁コア63Cの保持面63cと対向する位置に配置されている。
待機状態では、第1コイル76に通電することで、電磁コア63Cの対向面63aに可動鉄心44が吸着される。また、第2コイル77に通電することで電磁コア63Cの保持面63cが固定鉄心79に吸着される。これにより、待機状態のときに、保持復帰モータ66への通電を行わなくても、電磁コア63Cを固定鉄心79に保持させることができる。
非常止め装置を作動させる際には、少なくとも第1コイル76への通電を遮断する。なお、第2コイル77への通電を遮断させてもよい。そして、復帰動作の際に、第2コイル77への通電を遮断する。これにより、保持復帰モータ66を駆動させた際に、電磁コア63Cを第1の方向Xのマイナス側に向けて移動させることができる。
電磁コア63Cが可動鉄心64に当接すると、第1コイル76に通電し、可動鉄心64を電磁コア63Cに吸着させる。そして、保持復帰モータ66を逆方向に駆動させ、可動鉄心64及び電磁コア63Cを第1の方向Xにプラス側に向けて移動させる。電磁コア63Cの保持面63cが固定鉄心79に当接すると、第2コイル77に通電する。これにより、電磁コア63Cが固定鉄心79に吸着し、電磁コア63C及び可動鉄心64を待機状態で保持することができる。
なお、第2コイル77に通電するタイミングは、電磁コア63Cの保持面63cが固定鉄心79に当接した際に、限定されるものではない。例えば、可動鉄心64を電磁コア63Cに吸着させる際に、第1コイル76だけでなく、第2コイル77にも通電を行ってもよい。これにより、第1コイル76及び第2コイル77が接続する電源及び切り替えスイッチ等を共通にすることができる。
また、固定鉄心79としては、永久磁石を適用してもよい。これにより、固定鉄心79に電磁コア63Cを保持するための磁力を持たせることができ、第2コイル77の巻数を低減することができる。
その他の構成は、第1の実施の形態例にかかる作動機構11や第2の実施の形態例にかかる作動機構60と同様であるため、それらの説明は省略する。このような作動機構60Cを有する非常止め装置によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる非常止め装置5や第2の実施の形態例にかかる非常止め装置と同様の作用効果を得ることができる。
5.第5の実施の形態例
次に、非常止め装置の第5の実施の形態例について図11を参照して説明する。
図11は、第5の実施の形態例にかかる非常止め装置の作動機構を示す説明図である。
次に、非常止め装置の第5の実施の形態例について図11を参照して説明する。
図11は、第5の実施の形態例にかかる非常止め装置の作動機構を示す説明図である。
この第5の実施の形態例にかかる非常止め装置の作動機構60Dは、第2の実施の形態例にかかる作動機構60に保持機構80を設けたものである。そのため、ここでは、保持機構80について説明し、第2の実施の形態例にかかる作動機構60と共通する部分には、同一の符号を付して重複した説明は省略する。
図11に示すように、作動機構60Dは、連結部材69を保持する保持機構80を備えている。保持機構80は、保持駆動部の一例を示す保持ソレノイド81と、保持アーム82と、回動軸83と、フック部84と、付勢部材86と、を有している。
保持ソレノイド81は、固定部材65Dに固定されている。保持ソレノイド81のプランジャ81aは、保持ソレノイド81から第2の方向Yのマイナス側に向けて突出している。また、プランジャ81aの先端部が当接する位置には、保持アーム82が配置されている。
保持アーム82は、固定部材65Dに設けた回動軸83に回動可能に支持されている。保持アーム82の長手方向の一端部には、フック部84が設けられている。なお、保持アーム82は、回動軸83に支持されて、その長手方向の一端部が第1の方向Xのマイナス側を向いている。フック部84は、保持アーム82の一端部から第2の方向Yに向けて突出している。そして、フック部84は、待機状態に位置する連結部材69の第1の方向Xの一端部に係合する。これにより、連結部材69及び電磁コア63は、第1の方向Xのマイナス側への移動が規制される。
付勢部材86は、例えば、圧縮コイルばねにより形成されている。付勢部材86の一端部は、保持アーム82における回動軸83とフック部84の間に固定されている。また、付勢部材86の他端部は、固定部材65D又はクロスヘッド121(図2参照)に固定される。そして、付勢部材86は、保持アーム82をフック部84が連結部材69から離間する向きに付勢している。なお、待機状態では、保持アーム82は、保持ソレノイド81のプランジャ81aによりフック部84が連結部材69と係合する位置で保持されている。
作動機構60Dを作動させる際、又は復帰動作の際には、保持ソレノイド81への通電が遮断される。これにより、保持アーム82は、付勢部材86によって付勢された回動軸83を中心に回動する。そのため、フック部84と連結部材69との係合が解除され、連結部材69が第1の方向Xのマイナス側へ向けて移動可能となる。
また、可動鉄心64を電磁コア63に吸着させ、可動鉄心64、電磁コア63及び連結部材69が待機位置まで戻ると、保持ソレノイド81に通電を行う。保持ソレノイド81に通電が行われると、保持ソレノイド81からプランジャ81aが第2の方向Yのマイナス側に向けて突出し、保持アーム82をプランジャ81aが押圧する。これにより、保持アーム82は、付勢部材86に付勢力に抗して回動する。そして、保持アーム82に設けたフック部84が連結部材69に係合されることで、連結部材69及び電磁コア63における第1の方向Xのマイナス側への移動が規制され、復帰動作が完了する。
これにより、第5の実施の形態例にかかる作動機構60Dによれば、作動機構60Dが待機状態のときに、保持機構80によって連結部材69及び電磁コア63の移動を規制することができる。その結果、保持復帰モータ66に通電を行う必要がなくなる。
その他の構成は、第1の実施の形態例にかかる作動機構11や第2の実施の形態例にかかる作動機構60と同様であるため、それらの説明は省略する。このような作動機構60Dを有する非常止め装置によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる非常止め装置5や第2の実施の形態例にかかる非常止め装置と同様の作用効果を得ることができる。
6.第6の実施の形態例
次に、非常止め装置の第6の実施の形態例について図12を参照して説明する。
図12は、第6の実施の形態例にかかる非常止め装置の作動機構を示す説明図である。
次に、非常止め装置の第6の実施の形態例について図12を参照して説明する。
図12は、第6の実施の形態例にかかる非常止め装置の作動機構を示す説明図である。
この第6の実施の形態例にかかる非常止め装置の作動機構11Bは、第1の実施の形態例にかかる作動機構11に補助リンク部材91を設けたものである。そのため、第1の実施の形態例にかかる作動機構11と共通する部分には、同一の符号を付して重複した説明は省略する。
図12に示すように、作動機構11Bは、補助リンク部材91を有している。補助リンク部材91の長手方向の一端部は、クロスヘッド121に設けた回動ピン92に回動可能に支持されている。回動ピン92は、第1作動軸18の近傍に配置される。補助リンク部材91の長手方向の他端部は、補助接続ピン93を介して、接続部材95に設けた第2長孔95bに接続されている。
可動鉄心44が取り付けられた接続部材95には、第1長孔95aと、第2長孔95bが形成されている。第1長孔95aと第2長孔95bは、接続部材95において第1の方向Xに間隔を空けて配置されている。また、第1長孔95a及び第2長孔95bは、互いに平行をなしており、昇降方向Zに沿って延在している。
第1長孔95aには、第1リンク部材16の接続片16bが接続ピン42を介して接続されており、第2長孔95bには、補助リンク部材91が補助接続ピン93を介して接続されている。そして、補助リンク部材91は、接続片16bと略平行に配置される。
ここで、上述した第1の実施の形態例にかかる作動機構11の場合、可動鉄心44が電磁コア43から離間した際に、接続部材41が接続ピン42を中心に回動する。この状態で第1リンク部材16が回動すると、接続部材41又は可動鉄心44が固定部材45やクロスヘッド121に干渉するおそれがある。
これに対して、第6の実施の形態例にかかる作動機構11Bによれば、補助リンク部材91により、可動鉄心44が電磁コア43から離間した場合でも、接続部材95の姿勢が大きく変化することを抑制することができる。これにより、第1リンク部材16が回動した際に、接続部材95や可動鉄心44が固定部材45やクロスヘッド121に干渉することを防止することができる。
第1リンク部材16が回動しても接続部材95の姿勢を保持することができるため、復帰動作において、電磁コア43を可動鉄心44に接近させる際に、電磁コア43と可動鉄心44の対向面44a、43aを略平行に対向させることができる。
その他の構成は、第1の実施の形態例にかかる非常止め装置5と同様であるため、それらの説明は省略する。このような作動機構11Bを有する非常止め装置によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる非常止め装置5と同様の作用効果を得ることができる。
また、補助リンク部材91を、第2の実施の形態例にかかる作動機構60や、第3、第4及び第5の実施の形態例にかかる作動機構60B、61C、61Dに設けてもよい。
なお、接続部材の姿勢を保持させるために、補助リンク部材91を設けた例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、可動鉄心との重量バランスを図るために、接続部材における可動鉄心側の端部とは反対側の端部にカウンターウェイトを設けてもよい。
なお、上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施の形態例では、作動機構11の電磁コアが移動する方向を第1の方向Xと略平行に設定した例を説明したが、これに限定されるものではない。作動機構11の電磁コアの移動方向は、昇降方向Zや第2の方向Yと略平行に設定してもよく、あるいは第1の方向X、第2の方向Yや昇降方向Zに対して傾斜した方向であってもよい。また、第1リンク部材16及び第2リンク部材17を乗りかご120における第2の方向Yの両端部に配置し、駆動軸15を第2の方向Yに沿って配置してもよい。
また、昇降体としては乗りかご120に限定されるものではなく、釣合おもり140を適用してもよい。そして、非常止め装置を釣合おもり140に設け、釣合おもり140の昇降移動を非常停止させてもよい。
なお、本明細書において、「平行」及び「直交」等の単語を使用したが、これらは厳密な「平行」及び「直交」のみを意味するものではなく、「平行」及び「直交」を含み、さらにその機能を発揮し得る範囲にある、「略平行」や「略直交」の状態であってもよい。
1…エレベーター、 5…非常止め装置、 10A、10…第1制動機構、 11、11B、60、60B、60C、60D…作動機構、 12…駆動機構、 13、14…引き上げ棒、 15…駆動軸、 16…第1リンク部材、 17…第2リンク部材、 16a、17b…作動片、 16b、17b…接続片、 18…第1作動軸、 19…第2作動軸、 20…駆動ばね、 41…接続部材、 41a…長孔、 42…接続ピン、 43…電磁コア、 43a…対向面、 43b…挿入孔、 44…可動鉄心、 44a…対向面、 45…固定部材、 46…保持復帰モータ、 47…送りねじ軸、 48…送りナット、 49…連結部材、 49a…スライド部、 51…ガイド部材、 55a、55b…検出スイッチ、 76…第1コイル、 77…第2コイル、 79…固定鉄心、 80…保持機構、 81…保持ソレノイド、 81a…プランジャ、 82…保持アーム、 83…回動軸、 84…フック部、 86…付勢部材、 91…補助リンク部材、 92…回動ピン、 93…補助接続ピン、 100…巻上機、 110…昇降路、 120…乗りかご(昇降体)、 121…クロスヘッド、 130…主ロープ、 140…釣合おもり(昇降体) 150…反らせ車、 160…機械室、 170…制御装置、 201A、201B…ガイドレール
Claims (9)
- 昇降体に設けられ、かつ前記昇降体が摺動するガイドレールを挟持する制動子を有し、前記昇降体の移動を停止させる制動機構と、
前記制動機構の前記制動子に接続し、前記制動子を引き上げる駆動機構と、
前記駆動機構に接続され、前記駆動機構を作動させる作動機構と、を備え、
前記駆動機構は、前記制動子に接続される引き上げ棒と、
前記引き上げ棒に接続され、前記昇降体に設けた作動軸に回動可能に支持されるリンク部材と、
前記リンク部材の一端部に接続される駆動軸と、
前記駆動軸に設けられ、前記リンク部材及び前記引き上げ棒を介して前記駆動軸が前記制動子を引き上げる方向に前記駆動軸を付勢する駆動ばねと、を備え、
前記作動機構は、
前記リンク部材における前記駆動軸が接続された一端部とは前記作動軸を間に挟んで反対側の他端部に接続される接続部材と、
前記接続部材に固定された可動鉄心と、
前記可動鉄心を吸着及び離間させる電磁コアと、
前記電磁コアを前記可動鉄心に対して接近及び離間する方向に移動させる保持復帰機構と、
を備えた非常止め装置。 - 前記リンク部材における前記作動軸から前記接続部材が接続される他端部までの長さは、前記作動軸から前記駆動軸が接続される一端部までの長さよりも長く設定される
請求項1に記載の非常止め装置。 - 前記保持復帰機構は、
前記昇降体の上部に固定された保持復帰モータと、
前記保持復帰モータの回転軸に接続され、前記電磁コアが前記可動鉄心に対して接近及び離間する方向に延在する送りねじ軸と、
前記送りねじ軸に螺合する送りナットと、
前記送りナットが固定され、前記電磁コアに固定される連結部材と、
前記連結部材を、前記電磁コアが前記可動鉄心に対して接近及び離間する方向に移動可能に支持するガイド部材と、を有する
請求項1に記載の非常止め装置。 - 前記保持復帰モータは、前記電磁コアにおける前記可動鉄心に対して接近及び離間する方向と直交する方向の側面部に配置される
請求項3に記載の非常止め装置。 - 前記保持復帰モータは、電磁ブレーキを有する
請求項3に記載の非常止め装置。 - 前記昇降体に固定され、前記電磁コアにおける前記可動鉄心と対向する端部とは反対側の端部と対向して配置される固定鉄心を備え、
前記電磁コアは、前記固定鉄心に吸着する
請求項3に記載の非常止め装置。 - 前記連結部材の移動を解除可能に規制する保持機構を備えた
請求項3に記載の非常止め装置。 - 前記昇降体に回動可能に支持され、前記昇降体に回動可能に支持される端部とは反対側の端部が前記接続部材に接続される補助リンク部材と、を備えた
請求項1に記載の非常止め装置。 - 昇降路内を昇降移動する昇降体を備えたエレベーターにおいて、
前記昇降路内に立設されて前記昇降体を摺動可能に支持するガイドレールと、
前記昇降体の昇降移動の状態に基づいて前記昇降体の移動を停止させる非常止め装置と、を備え、
前記非常止め装置は、
前記昇降体に設けられ、かつ前記昇降体が摺動するガイドレールを挟持する制動子を有し、前記昇降体の移動を停止させる制動機構と、
前記制動機構の前記制動子に接続し、前記制動子を前記ガイドレールに沿って引き上げる駆動機構と、
前記駆動機構に接続され、前記駆動機構を作動させる作動機構と、を備え、
前記駆動機構は、前記制動子に接続される引き上げ棒と、
前記引き上げ棒に接続され、前記昇降体に設けた作動軸に回動可能に支持されるリンク部材と、
前記リンク部材の一端部に接続される駆動軸と、
前記駆動軸に設けられ、前記リンク部材及び前記引き上げ棒を介して前記駆動軸が前記制動子を引き上げる方向に前記駆動軸を付勢する駆動ばねと、を備え、
前記作動機構は、
前記リンク部材における前記駆動軸が接続された一端部とは前記作動軸を間に挟んで反対側の他端部に接続される接続部材と、
前記接続部材に固定された可動鉄心と、
前記可動鉄心を吸着及び離間させる電磁コアと、
前記電磁コアを前記可動鉄心に対して接近及び離間する方向に移動させる保持復帰機構と、
を備えたエレベーター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201980067847.2A CN112867687B (zh) | 2018-11-28 | 2019-09-20 | 紧急停止装置以及电梯 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018-222480 | 2018-11-28 | ||
JP2018222480A JP7204448B2 (ja) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | 非常止め装置及びエレベーター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020110437A1 true WO2020110437A1 (ja) | 2020-06-04 |
Family
ID=70853246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/037074 WO2020110437A1 (ja) | 2018-11-28 | 2019-09-20 | 非常止め装置及びエレベーター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7204448B2 (ja) |
CN (1) | CN112867687B (ja) |
WO (1) | WO2020110437A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022003768A1 (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-06 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
CN114426236A (zh) * | 2020-10-29 | 2022-05-03 | 株式会社日立制作所 | 紧急停止装置及电梯 |
WO2022201529A1 (ja) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
WO2022224351A1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
WO2023026423A1 (ja) * | 2021-08-26 | 2023-03-02 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
CN116419905A (zh) * | 2021-02-10 | 2023-07-11 | 株式会社日立制作所 | 电梯装置 |
CN116419904A (zh) * | 2020-12-07 | 2023-07-11 | 株式会社日立制作所 | 电梯装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021214867A1 (ja) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | 株式会社日立製作所 | 非常止め装置及びエレベーター |
WO2022013939A1 (ja) * | 2020-07-14 | 2022-01-20 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
JP7319473B2 (ja) * | 2020-08-17 | 2023-08-01 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
WO2022038665A1 (ja) * | 2020-08-18 | 2022-02-24 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
JP7470651B2 (ja) | 2021-01-26 | 2024-04-18 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
WO2022162874A1 (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-04 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
JP7556160B2 (ja) | 2021-09-13 | 2024-09-25 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
WO2023233462A1 (ja) * | 2022-05-30 | 2023-12-07 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | エレベーターの安全装置 |
WO2025115097A1 (ja) * | 2023-11-28 | 2025-06-05 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置およびエレベータ制御方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5377786A (en) * | 1991-06-13 | 1995-01-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Elevator with a governor |
US5782319A (en) * | 1996-02-12 | 1998-07-21 | Montgomery Kone Inc. | Elevator car and counterweight safety |
JP2002068634A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-08 | Hitachi Ltd | エレベータの非常止め装置 |
JP2009227353A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ緊急停止装置およびその点検方法 |
JP2012520810A (ja) * | 2009-03-16 | 2012-09-10 | オーチス エレベータ カンパニー | 電磁式安全トリガ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1187252C (zh) * | 2000-05-25 | 2005-02-02 | 因温特奥股份公司 | 电梯的制动装置 |
CN101927929B (zh) * | 2004-12-15 | 2012-10-17 | 三菱电机株式会社 | 电梯紧急停止装置 |
CN200964315Y (zh) * | 2006-05-10 | 2007-10-24 | 上海永大电梯设备有限公司 | 旋转式安全钳连杆提升机构 |
CN101565145A (zh) * | 2009-04-20 | 2009-10-28 | 日立电梯(中国)有限公司 | 新型渐进式安全钳 |
JP2014181123A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Hitachi Ltd | エレベータ装置 |
EP2837592A1 (en) | 2013-08-13 | 2015-02-18 | Aplicaciones Electromecanicas Gervall, S.A. | Driving system for a lift safety gear |
CN111278758A (zh) | 2017-11-16 | 2020-06-12 | 株式会社日立制作所 | 安全装置、以及具备该安全装置的电梯 |
-
2018
- 2018-11-28 JP JP2018222480A patent/JP7204448B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-20 CN CN201980067847.2A patent/CN112867687B/zh active Active
- 2019-09-20 WO PCT/JP2019/037074 patent/WO2020110437A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5377786A (en) * | 1991-06-13 | 1995-01-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Elevator with a governor |
US5782319A (en) * | 1996-02-12 | 1998-07-21 | Montgomery Kone Inc. | Elevator car and counterweight safety |
JP2002068634A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-08 | Hitachi Ltd | エレベータの非常止め装置 |
JP2009227353A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ緊急停止装置およびその点検方法 |
JP2012520810A (ja) * | 2009-03-16 | 2012-09-10 | オーチス エレベータ カンパニー | 電磁式安全トリガ |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022003768A1 (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-06 | ||
US12122641B2 (en) | 2020-06-29 | 2024-10-22 | Hitachi, Ltd. | Elevator device |
JP7407936B2 (ja) | 2020-06-29 | 2024-01-04 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
WO2022003768A1 (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-06 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
CN114426236B (zh) * | 2020-10-29 | 2023-08-29 | 株式会社日立制作所 | 紧急停止装置及电梯 |
CN114426236A (zh) * | 2020-10-29 | 2022-05-03 | 株式会社日立制作所 | 紧急停止装置及电梯 |
CN116419904B (zh) * | 2020-12-07 | 2024-08-30 | 株式会社日立制作所 | 电梯装置 |
CN116419904A (zh) * | 2020-12-07 | 2023-07-11 | 株式会社日立制作所 | 电梯装置 |
CN116419905A (zh) * | 2021-02-10 | 2023-07-11 | 株式会社日立制作所 | 电梯装置 |
WO2022201529A1 (ja) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
JP7505119B2 (ja) | 2021-04-20 | 2024-06-24 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
WO2022224351A1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
WO2023026423A1 (ja) * | 2021-08-26 | 2023-03-02 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
JP7562006B2 (ja) | 2021-08-26 | 2024-10-04 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7204448B2 (ja) | 2023-01-16 |
CN112867687B (zh) | 2022-08-16 |
JP2020083579A (ja) | 2020-06-04 |
CN112867687A (zh) | 2021-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020110437A1 (ja) | 非常止め装置及びエレベーター | |
JP7292230B2 (ja) | 非常止め装置及びエレベーター | |
JP7157718B2 (ja) | 非常止め装置及びエレベーター | |
EP2920100B1 (en) | Elevator brake | |
JP5345183B2 (ja) | エレベータの非常止め装置 | |
CN111712455B (zh) | 紧急停止装置及电梯 | |
CN101372302A (zh) | 电梯设备 | |
JP2019089643A (ja) | 非常止め装置及びエレベーター | |
CN114426236B (zh) | 紧急停止装置及电梯 | |
JP4292202B2 (ja) | アクチュエータの動作検査方法、及びアクチュエータの動作検査装置 | |
WO2005092768A1 (ja) | アクチュエータの駆動方法、及びアクチュエータの駆動回路 | |
WO2021090474A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP7360546B2 (ja) | 非常止め装置及びエレベーター | |
CN116419904B (zh) | 电梯装置 | |
WO2022013939A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP7569268B2 (ja) | 非常止め装置、エレベーター及び非常止め装置の復帰方法 | |
WO2022038665A1 (ja) | エレベータ装置 | |
EP4410727A1 (en) | Elevator device | |
EP4393861A1 (en) | Elevator device | |
WO2023037538A1 (ja) | エレベータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19889359 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19889359 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |