[go: up one dir, main page]

WO2020004064A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2020004064A1
WO2020004064A1 PCT/JP2019/023515 JP2019023515W WO2020004064A1 WO 2020004064 A1 WO2020004064 A1 WO 2020004064A1 JP 2019023515 W JP2019023515 W JP 2019023515W WO 2020004064 A1 WO2020004064 A1 WO 2020004064A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belt
resin
pneumatic tire
tire
cord
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/023515
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正之 有馬
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2020004064A1 publication Critical patent/WO2020004064A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel

Definitions

  • the present disclosure relates to a pneumatic tire having a belt provided with a resin layer.
  • a pneumatic tire to be mounted on an automobile there is a pneumatic tire provided with a belt including a resin layer on the outer side in the tire radial direction of a carcass (for example, JP-A-2007-069745, JP-A-2002-002220). Gazette).
  • cracks may be formed in the resin layer due to concentration of stress on the resin layer of the belt.
  • the present disclosure has been made in consideration of the above-described circumstances, and has as its object to provide a pneumatic tire that can suppress generation of cracks in a resin layer of a belt.
  • the pneumatic tire according to the present disclosure straddles from one bead portion to the other bead portion, a carcass formed by covering a plurality of cords with rubber, and a rubber arranged outside the carcass in a tire radial direction from the rubber. Also includes a belt including a resin layer formed of a resin having a high tensile modulus, and a belt protective layer joined to the surface of the resin layer and formed of a material having a higher tensile modulus than the rubber.
  • the belt protection layer formed of a material having a higher tensile modulus than the rubber covering the carcass cord is joined to the surface of the resin layer, the belt protection layer is formed on the surface of the resin layer. Concentration of stress on the formed dents and the like is suppressed, and generation of cracks in the resin layer due to the concentration of the stress can be suppressed.
  • the pneumatic tire according to the present disclosure has an excellent effect that generation of cracks in the resin layer of the belt can be suppressed.
  • the carcass ply 14 is formed by coating a plurality of cords (not shown) extending in the radial direction of the pneumatic tire 10 with a coating rubber (not shown). That is, the pneumatic tire 10 of the present embodiment is a so-called radial pneumatic tire.
  • the cord material of the carcass ply 14 is, for example, PET, but may be another known material.
  • the end portion of the carcass ply 14 in the tire width direction has the bead core 12 folded back in the tire radial direction.
  • a portion extending from one bead core 12 to the other bead core 12 is referred to as a main body portion 14A, and a portion folded from the bead core 12 is referred to as a folded portion 14B.
  • the cross-sectional shape of the main body portion 14A of the carcass ply 14 in the pneumatic tire 10 of the present embodiment has a cross-sectional shape similar to that of a conventional general pneumatic tire, and has a substantially constant and flat radius near the tire equatorial plane CL. Yes, the radius gradually decreases near the shoulder.
  • Bead fillers 18 whose thickness gradually decreases from the bead core 12 to the outside in the tire radial direction are disposed between the main body portion 14A and the folded portion 14B of the carcass ply 14.
  • An inner liner 22 made of rubber is arranged inside the pneumatic tire of the carcass 16.
  • a side rubber layer 24A is disposed on the outer side in the tire radial direction
  • the side rubber layer 24B is disposed on the inner side in the tire radial direction.
  • the side rubber layer 24B partially extends radially inward of the bead core 12 and extends to a part of the tire inner surface.
  • the tire case 25 is configured by the bead core 12, the carcass 16, the bead filler 18, the inner liner 22, the side rubber layer 24A, and the side rubber layer 24B.
  • the tire case 25 is, in other words, a pneumatic tire skeleton member that forms a skeleton of the pneumatic tire 10.
  • a belt 26 for restraining the outer peripheral portion of the carcass 16 to obtain a hoop effect is disposed outside the crown portion of the carcass 16, in other words, outside the carcass 16 in the tire radial direction.
  • the belt 26 of the present embodiment is formed substantially flat as a whole when viewed in a cross section along the rotation axis.
  • the central portion in the tire width direction is formed in a straight line parallel to the tire rotation axis.
  • both end portions in the tire width direction are slightly curved inward in the tire radial direction.
  • the degree of curvature of both ends in the tire width direction of the belt 26 is smaller than the degree of curvature of the carcass 16. Therefore, the belt 26 is almost in close contact with the outer peripheral surface of the carcass 16 in the center portion in the tire width direction, but is partially separated from the outer peripheral surface of the carcass 16 on both sides in the width direction.
  • the belt 26 of the present embodiment is formed by winding a plurality of (two in the present embodiment) reinforcing cords 30 around a resin-coated cord 34 covered with a resin 32.
  • the method of manufacturing the belt 26 will be described later. It is preferable to use a reinforcing cord 30 of the belt 26 that is thicker than the cord of the carcass ply 14 and has high strength (tensile strength).
  • the reinforcing cord 30 of the belt 26 can be composed of a monofilament (single wire) such as a metal fiber or an organic fiber, or a multifilament (stranded wire) obtained by twisting these fibers.
  • the reinforcing cord 30 of the present embodiment is a steel cord. As the reinforcing cord 30, for example, a “1 ⁇ 5” steel cord having a diameter of 0.225 mm can be used, but a steel cord having another conventionally known structure can also be used.
  • thermoplastic resin having elasticity a thermoplastic elastomer (TPE), a thermosetting resin, or the like can be used. Considering the elasticity during running and the moldability during manufacturing, it is desirable to use a thermoplastic elastomer.
  • thermoplastic elastomer examples include polyolefin-based thermoplastic elastomer (TPO), polystyrene-based thermoplastic elastomer (TPS), polyamide-based thermoplastic elastomer (TPA), polyurethane-based thermoplastic elastomer (TPU), and polyester-based thermoplastic elastomer (TPC). And dynamically crosslinked thermoplastic elastomers (TPV).
  • TPO polyolefin-based thermoplastic elastomer
  • TPS polystyrene-based thermoplastic elastomer
  • TPA polyamide-based thermoplastic elastomer
  • TPU polyurethane-based thermoplastic elastomer
  • TPC polyester-based thermoplastic elastomer
  • TEV dynamically crosslinked thermoplastic elastomers
  • thermoplastic resin examples include a polyurethane resin, a polyolefin resin, a vinyl chloride resin, and a polyamide resin.
  • the deflection temperature under load (under a load of 0.45 MPa) specified in ISO75-2 or ASTM D648 is 78 ° C. or more
  • the tensile yield strength specified in JIS K7113 is 10 MPa.
  • a material having a tensile elongation at break specified in JIS K 7113 of 50% or more and a Vicat softening temperature (A method) specified in JIS K 7206 of 130 ° C. or more can be used.
  • the tensile modulus of elasticity of the resin 32 that covers the reinforcing cord 30 (defined by JIS K7113: 1995) is preferably 100 MPa or more.
  • the upper limit of the tensile modulus of the resin 32 covering the reinforcing cord 30 is preferably 1000 MPa or less.
  • the tensile modulus of the resin 32 covering the reinforcing cord 30 is particularly preferably in the range of 200 to 700 MPa.
  • the thickness t 1 (see FIG. 3B) of the belt 26 of the present embodiment is larger than the diameter of the reinforcing cord 30. In other words, the reinforcing cord 30 is completely embedded in the resin 32. preferable.
  • the thickness t 1 of the belt 26, when the pneumatic tire 10 for a passenger car, in particular, is preferably not less than 0.70 mm.
  • a belt protection layer 28 is provided between the belt 26 and the carcass 16.
  • the belt protective layer 28 of the present embodiment is formed of a material having a higher tensile modulus than the coating rubber that covers the cord of the carcass ply 14.
  • the belt protective layer 28 has a higher tensile modulus than the coating rubber. It is formed of a high resin material.
  • the resin material forming the belt protection layer 28 is preferably formed of a resin material having a tensile elasticity equal to or less than that of the resin 32 of the belt 26.
  • the thickness t 2 of the belt protective layer 28 be set in a range of 0.1 to 1.5 mm.
  • the vicinity of the end 26A in the tire width direction of the belt 26 is covered and restrained by a belt-shaped layer 38 from the outside in the tire radial direction.
  • the layer 38 preferably covers at least the outermost reinforcement cord 30 in the tire width direction of the belt 26 from the tire radial outside, and more preferably covers the curved portion of the belt 26.
  • the layer 38 covers the end 26A of the belt 26 from the outside in the tire width direction.
  • the layer 38 extends outside the end 26A of the belt 26 in the tire width direction.
  • a plurality of cords 38A arranged in parallel and coated with a rubber material 38B can be used.
  • the cord used for the layer 38 include an organic fiber cord and a steel cord.
  • a steel cord is used for the layer 38, a cord having a lower bending rigidity than the cord used for the belt 26, in other words, a cord smaller than the cord used for the belt 26 can be used.
  • a material having an intermediate tensile elastic modulus between the resin 32 covering the reinforcing cord 30 and the rubber material forming the side rubber layers 24A and 24B and the rubber material forming the tread portion 36 is used. Can be.
  • the rigidity difference is large. Stress is likely to concentrate at a portion where the rigidity changes greatly, such as near the end 26A of the belt 26.
  • the rigidity can be gradually changed from the end 26A of the belt 26 to the tread 36 when viewed in the tire width direction. Thus, the concentration of stress near the end 26A can be suppressed.
  • a tread portion 36 made of a second rubber material is disposed outside the belt 26 in the tire radial direction.
  • the second rubber material used for the tread portion 36 a conventionally generally known material is used.
  • a groove 37 for drainage is formed in the tread portion 36.
  • the tread portion 36 has a conventionally well-known pattern.
  • the width BW of the belt 26 measured along the tire axial direction is 75% or more of the contact width TW of the tread portion 36 measured along the tire axial direction.
  • the upper limit of the width BW of the belt 26 be 110% with respect to the contact width TW.
  • the contact width TW of the tread portion 36 means that the pneumatic tire 10 is mounted on a standard rim specified in JATMA YEAR BOOK (2018 edition, Japan Automobile Pneumatic Tire Association Standard), and is used in JATMA YEAR BOOK. Filled with 100% of the internal pressure of the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity (bold load in the internal pressure-load capacity correspondence table) in the applicable size / ply rating, and the rotating shaft against the horizontal flat plate in a stationary state This is the case where they are arranged in parallel and a mass corresponding to the maximum load capacity is added.
  • the TRA standard and the ETRTO standard are applied at the place of use or the place of manufacture, the respective standards are followed.
  • the in-plane shear stiffness of the belt 26 is preferably equal to or greater than that of a belt having a conventional structure in which a cord is covered with rubber.
  • An unvulcanized tire case 25 is formed by adhering a bead filler 18 made of vulcanized), a side rubber layer (unvulcanized) 24A, and a side rubber layer (unvulcanized) 24B.
  • the code supply device 42, the heating device 50, the pressing roller 60, and the cooling roller 70 are movably disposed near the belt forming drum 40.
  • the area on the axially central side is formed to have a constant diameter, but in the area on both axial sides, the diameter is gradually reduced toward the outside in the axial direction.
  • FIG. 2 shows only a part of the belt forming drum 40, and does not show the part whose diameter is reduced.
  • the cord supply device 42 winds the reel 43 around which the resin-coated cord 34 in which the reinforcing cord 30 is covered with the resin 32 for covering, and the resin-coated cord 34 unwound from the reel 43 around the outer periphery of the belt forming drum 40.
  • the guide member 44 has a cylindrical shape, and the resin-coated cord 34 passes through the inside thereof. Further, the resin-coated cord 34 is sent from the mouth 46 of the guide member 44 toward the sheet-like belt protection layer 28 wound around the outer peripheral surface of the belt forming drum 40.
  • the heating device 50 blows hot air onto the resin-coated cord 34 to heat and melt the blown portion.
  • air heated by a heating wire (not shown) is blown out from the outlet 52 by an airflow generated by a fan (not shown), and the blown hot air is blown against the resin-coated cord 34.
  • the configuration of the heating device 50 is not limited to the above configuration, and may be any configuration as long as the thermoplastic resin can be heated and melted.
  • a hot iron may be brought into contact with the side surface of the resin-coated cord 34 to heat and melt the side surface, may be heated and melted by radiant heat, or may be heated and melted by irradiating infrared rays.
  • the pressing roller 60 presses a resin-coated cord 34 described later on the sheet-shaped belt protection layer 28 wound around the outer peripheral surface of the belt forming drum 40, and can adjust the pressing force F. Further, the roller surface of the pressing roller 60 is processed to prevent the resin material in a molten state from adhering.
  • the pressing roller 60 is rotatable, and in a state where the resin-coated cord 34 is pressed against the sheet-shaped belt protection layer 28 wound around the outer periphery of the belt forming drum 40, the rotation direction of the belt forming drum 40 ( (In the direction of arrow A).
  • the cooling roller 70 is disposed downstream of the pressing roller 60 in the rotation direction of the belt forming drum 40, and presses the resin-coated cord 34 against the sheet-shaped belt protection layer 28 wound around the outer peripheral surface of the belt forming drum 40. , For cooling the resin-coated cord 34.
  • the cooling roller 70 is capable of adjusting the pressing force, and has been subjected to processing for preventing adhesion of a molten resin material to the roller surface.
  • the cooling roller 70 is rotatable similarly to the pressing roller 60, and in a state where the resin-coated cord 34 is pressed against the sheet-like belt protection layer 28 wound around the outer peripheral surface of the belt forming drum 40, The belt forming drum 40 is driven to rotate in the rotation direction (the direction of arrow A).
  • the cooling roller 70 is configured such that a liquid (for example, water) flows through the inside of the roller, and a member (the resin-coated cord 34 in the present embodiment) that comes into contact with the roller surface by heat exchange of the liquid. Can be cooled. When the resin material in the molten state is naturally cooled, the cooling roller 70 may be omitted.
  • the belt forming drum 40 is rotated in the direction of arrow A, and the resin-coated cord 34 is sent out from the mouth 46 of the cord supply device 42 toward the sheet-like belt protection layer 28 wound around the outer peripheral surface of the belt forming drum 40. .
  • the resin-coated cord 34 is attached to the belt forming drum 40 while Is pressed against the outer peripheral surface of the belt forming drum 40 by the pressing roller 60.
  • the resin-coated cord 34 is deformed (deformed by crushing) so that the side portion swells in the tire axial direction by the pressing roller 60, and the side surfaces of the resin 32 adjacent in the tire axial direction come into contact with each other and are welded. .
  • the surface of the belt protective layer 28 can be melted by hot air blown out from the outlet 52 of the heating device 50, whereby the belt protective layer 28 and the resin-coated cord 34 can be welded.
  • the resin-coated cord 34 is spirally wound around the outer peripheral surface of the sheet-shaped belt protection layer 28 around which the belt-forming drum 40 is wound, and pressed against the outer peripheral surface.
  • the belt 26 integrated with the belt protection layer 28 is formed.
  • the position of the mouth 46 of the cord supply device 42 is moved in the tire axial direction with the rotation of the tire case 17, or the tire case 17 is moved in the tire axial direction. You can move it.
  • the cross-sectional shape of the resin-coated cord 34 of the present embodiment is rectangular (rectangular width).
  • the resin-coated cord 34 may have any cross-sectional shape that is adjacent to each other and may be, for example, another parallelogram or the like. It may be shaped.
  • a resin layer as an example of the present invention in which the reinforcing cords 30 are embedded is formed.
  • the belt 26 bonded to the belt protective layer 28 and having the resin 32 cooled and solidified is removed from the belt-forming drum, and is disposed radially outside the tire case 25 of the tire-forming drum.
  • the sulfur tire case 25 is expanded. Thereby, the outer peripheral surface of the tire case 25, in other words, the outer peripheral surface of the carcass 16 is pressed against the inner peripheral surface of the belt protection layer.
  • a layer 38 is attached so as to cover both ends of the belt 26.
  • an unvulcanized tread portion 36 is attached to the outer peripheral surface of the belt 26 in the same manner as in the production of a general pneumatic tire, and a green tire is completed.
  • the green tire thus manufactured is vulcanized and molded by a vulcanization mold in the same manner as a general pneumatic tire, and the pneumatic tire 10 is completed.
  • the belt 26 is directly joined to the outer peripheral surface of the carcass 16, and the belt protection layer 28 used in the pneumatic tire 10 of the present embodiment is Not provided.
  • the belt 26 of the pneumatic tire 100 is also formed in the same manner as the belt 26 of the pneumatic tire 10 of the present embodiment, except that the resin-coated cord 34 is wound around the outer peripheral surface of the belt forming drum.
  • the resin-coated cords 34 are welded to each other, but as shown in FIG. 3A, on the surface of the belt 26, a welding boundary surface between the side surface of the one resin-coated cord 34 and the side surface of the other resin-coated cord 34.
  • a minute concave portion 72 may be formed at the end of the S on the belt surface side.
  • a bending force F1 acts on the belt 26, and a tension F2 is generated on the inner peripheral surface of the belt 26, as shown in FIG. 3A.
  • the concave portion 72 is formed with the inner peripheral surface being flat, It is filled with a resin material having a higher tensile modulus than the coating rubber of the carcass 16 and a tensile modulus equal to or less than the resin 32 of the belt 26, and a tension acts on the inner peripheral surface side of the belt 26. Also, since the concentration of stress is suppressed, cracks are less likely to be generated from the resin 32 of the belt 26.
  • the resin material forming the belt protection layer 28 is made of the same resin material as the resin 32 of the belt 26, so that when the resin coating cord 34 is wound on the belt protection layer 28 while being welded, the same resin material is used. Since the materials are joined, the belt protection layer 28 and the resin-coated cord 34 can be reliably welded and joined.
  • the thickness t 2 of the belt protective layer 28 is preferably set in the range of 0.1 ⁇ 1.5 mm.
  • the belt protection layer 28 is preferably formed of, for example, a resin material (compared to the resin 32 and the coating rubber of the carcass ply 14) having excellent tensile strength, tear strength, elongation at break, and toughness. Thereby, generation of cracks from the belt protection layer 28 itself can be suppressed.
  • the crown portion of the carcass 16 is reinforced by the belt 26 covered with the resin 32 with the reinforcing cord 30 wound in a spiral shape.
  • the belt is lighter in weight and easier to manufacture.
  • the tensile elasticity of the resin 32 covering the reinforcing cord 30 is set to 100 MPa or more and the thickness is secured to 0.7 mm or more, in-plane shearing of the belt 26 in the tire width direction is performed.
  • the rigidity can be sufficiently secured.
  • the buckling of the tread portion 36 (the surface of the tread portion 36 is wavy, and a part of the Phenomena of separation from the substrate) can be suppressed.
  • the belt 26 having high in-plane shear rigidity is used, and the width BW of the belt 26 is set to be 75% or more of the contact width TW of the tread portion 36.
  • the rigidity can be increased.
  • the belt 26 since the belt 26 has a one-layer structure, the thickness of the belt 26 can be reduced as compared with the case where the belt 26 is formed of two or more belt plies, and the tread portion 36 is correspondingly reduced. Can be made thicker, and the depth of the groove 37 can be made deeper. As a result, the life of the pneumatic tire 10 can be extended.
  • the reinforcing cord 30 is wound spirally, a portion overlapping the reinforcing cord 30 in the tire radial direction on the circumference without, the thickness t 1 in the tire circumferential direction is uniform Therefore, the pneumatic tire 10 is excellent in uniformity.
  • the thickness t 1 of the belt 26 in other words, the thickness of the resin 32 is less than 0.7 mm, there is a possibility that the reinforcing cord 30 embedded in the resin 32 is made thicker and the rebound effect cannot be obtained.
  • the width BW of the belt 26 is less than 75% of the contact width TW of the tread portion 36, it is difficult to prevent the belt 26 from having an insufficient hoop effect and to suppress the generation of noise near the shoulder 39. There is a risk of becoming.
  • the width BW of the belt 26 exceeds 110% with respect to the contact width TW of the tread portion 36, the tag has a flattened state as a stagger effect, the belt 26 becomes more than necessary, and the weight of the pneumatic tire 10 increases.
  • the belt protection layer 28 is provided only on the inner peripheral surface of the belt 26 .
  • the belt 26 may be provided on the peripheral surface and the outer peripheral surface, and the entire periphery of the belt 26 may be covered with a belt protective layer 28 as shown in FIG.
  • the belt protection layer 28 may be provided only on the outer peripheral surface of the belt 26.
  • the resin-coated cord 34 used for manufacturing the belt 26 is obtained by covering two reinforcing cords 30 with the resin 32.
  • the reinforcing cord 30 may be covered with the resin 32, or three or more reinforcing cords 30 may be covered with the resin 32.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

空気入りタイヤは、一方のビード部から他方のビード部に跨り、複数本のコードがコーティングゴムで被覆されて構成されたカーカスプライを有するカーカスと、カーカスのタイヤ径方向外側に配置されコーティングゴムよりも引張弾性率の高い樹脂で形成された樹脂層を含むベルトと、樹脂層の表面に接合され、コーティングゴムよりも引張弾性率の高い材料で形成されたベルト保護層と、有する。

Description

空気入りタイヤ
 本開示は、樹脂層を備えたベルトを有する空気入りタイヤに関する。
 自動車に装着する空気入りタイヤとして、カーカスのタイヤ径方向外側に樹脂層を含んで構成されたベルトを備えた空気入りタイヤがある(例えば、特開2007-069745号公報、特開2002-002220号公報参照)。
 しかしながら、ベルトの樹脂層に応力が集中することで樹脂層に亀裂が入る場合があった。
 本開示は上記事実を考慮し、ベルトの樹脂層における亀裂の発生を抑制できる空気入りタイヤの提供を目的とする。
 本開示に係る空気入りタイヤは、一方のビード部から他方のビード部に跨り、複数本のコードがゴムで被覆されて構成されたカーカスと、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置され前記ゴムよりも引張弾性率の高い樹脂で形成された樹脂層を含むベルトと、前記樹脂層の表面に接合され、前記ゴムよりも引張弾性率の高い材料で形成されたベルト保護層と、を有する。
 例えば、ベルトが曲げ変形を受けた際には、ベルトが湾曲して凸となる表面側に張力が作用する。このため、曲げ変形したベルトの凸となる表面側に、微小な凹み等があった場合には、該凹みに応力が集中する場合がある。
 本開示に係る空気入りタイヤでは、樹脂層の表面に、カーカスのコードを被覆するゴムよりも引張弾性率の高い材料で形成されたベルト保護層が接合されているので、樹脂層の表面に形成された凹み等に応力が集中することが抑制され、該応力の集中に起因する樹脂層の亀裂の発生を抑制することが出来る。
 以上説明したように本開示の空気入りタイヤによれば、ベルトの樹脂層における亀裂の発生を抑制できる、という優れた効果を有する。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤを示すタイヤ回転軸に沿った断面図である。 ベルト成形ドラムに樹脂被覆コードを巻き付ける工程を示す断面斜視図である。 ベルト保護層の設けられていないベルトを示す断面図である。 ベルト保護層が接合されたベルトを示す断面図である。 他の実施形態に係る空気入りタイヤのベルトを示す断面図である。 更に他の実施形態に係る空気入りタイヤのベルトを示す断面図である。
 図1、及び図2を用いて、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ10について説明する。
 図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ10は、例えば、乗用車に用いられる所謂ラジアル空気入りタイヤであり、ビードコア12が埋設された一対のビード部20を備え、一方のビード部20と他方のビード部20との間に、1枚のカーカスプライ14からなるカーカス16が跨っている。なお、図1は、標準リム19に取り付けた空気入りタイヤ10の空気充填前(内圧=大気圧)の自然状態の形状を示している。
 カーカスプライ14は、空気入りタイヤ10のラジアル方向に延びる複数本のコード(図示せず)をコーティングゴム(図示せず)で被覆して形成されている。即ち、本実施形態の空気入りタイヤ10は、所謂ラジアル空気入りタイヤである。カーカスプライ14のコードの材料は、例えば、PETであるが、従来公知の他の材料であっても良い。
 カーカスプライ14は、タイヤ幅方向の端部分がビードコア12をタイヤ径方向外側に折り返されている。カーカスプライ14は、一方のビードコア12から他方のビードコア12に跨る部分が本体部14Aと呼ばれ、ビードコア12から折り返されている部分が折り返し部14Bと呼ばれる。
 本実施形態の空気入りタイヤ10におけるカーカスプライ14の本体部14Aの断面形状は、従来一般の空気入りタイヤと同様の断面形状であり、タイヤ赤道面CL付近は半径が略一定で平坦な形状であり、ショルダー付近において半径が漸減している。
 カーカスプライ14の本体部14Aと折返し部14Bとの間には、ビードコア12からタイヤ径方向外側に向けて厚さが漸減するビードフィラー18が配置されている。なお、本実施形態の空気入りタイヤ10において、ビードフィラー18のタイヤ径方向外側端18Aからタイヤ径方向内側の部分がビード部20とされている。
 カーカス16の空気入りタイヤ内側にはゴムからなるインナーライナー22が配置されている。一方、カーカス16のタイヤ幅方向外側には、タイヤ径方向外側にサイドゴム層24Aが、タイヤ径方向内側にサイドゴム層24Bが配置されている。なお、サイドゴム層24Bは、一部分がビードコア12の径方向内側を折り返してタイヤ内面の一部まで延びている。
 本実施形態では、ビードコア12、カーカス16、ビードフィラー18、インナーライナー22、サイドゴム層24A、及びサイドゴム層24Bによってタイヤケース25が構成されている。タイヤケース25は、言い換えれば、空気入りタイヤ10の骨格を成す空気入りタイヤ骨格部材のことである。
(ベルト)
 カーカス16のクラウン部の外側、言い換えればカーカス16のタイヤ径方向外側には、カーカス16の外周部を拘束してタガ効果を得るためのベルト26が配置されている。本実施形態のベルト26は、回転軸に沿った断面で見たときに、ほぼ全体が平坦に形成されている、言い換えれば、タイヤ幅方向中央部分がタイヤ回転軸に平行な直線状に形成されているが、タイヤ幅方向両端部分はタイヤ径方向内側へ若干湾曲している。
 なお、ベルト26のタイヤ幅方向両端部分の湾曲の程度は、カーカス16の湾曲の程度に比較して小さい。したがって、ベルト26は、タイヤ幅方向中央部側の殆どの部分がカーカス16の外周面に密着しているが、幅方向両側の一部分はカーカス16の外周面から離間している。
 本実施形態のベルト26は、複数本(本実施形態では2本)の補強コード30を樹脂32で被覆した樹脂被覆コード34に巻回することで形成されている。なお、ベルト26の製法方法は後述する。
 ベルト26の補強コード30は、カーカスプライ14のコードよりも太く、かつ、強力(引張強度)が大きいものを用いることが好ましい。ベルト26の補強コード30は、金属繊維や有機繊維等のモノフィラメント(単線)、又はこれらの繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)で構成することができる。本実施形態の補強コード30は、スチールコードである。補強コード30としては、例えば、直径が0.225mmの“1×5”のスチールコードを用いることができるが、従来公知の他の構造のスチールコードを用いることもできる。
 補強コード30を被覆する樹脂32には、サイドゴム層24A,24Bを構成するゴム材料、及び後述するトレッド部36を構成するゴム材料よりも引張弾性率の高い樹脂材料が用いられている。補強コード30を被覆する樹脂32としては、弾性を有する熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)、及び熱硬化性樹脂等を用いることができる。走行時の弾性と製造時の成形性を考慮すると、熱可塑性エラストマーを用いることが望ましい。
 熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)等が挙げられる。
 また、熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。さらに、熱可塑性樹脂材料としては、例えば、ISO75-2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78°C以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸びが50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上であるものを用いることができる。
 補強コード30を被覆する樹脂32の引張弾性率(JIS K7113:1995に規定される)は、100MPa以上が好ましい。また、補強コード30を被覆する樹脂32の引張弾性率の上限は、1000MPa以下とすることが好ましい。なお、補強コード30を被覆する樹脂32の引張弾性率は、200~700MPaの範囲内が特に好ましい。
 本実施形態のベルト26の厚さt(図3B参照)は、補強コード30の直径寸法よりも大きくすることが好ましい、言い換えれば、補強コード30が完全に樹脂32に埋設されていることが好ましい。ベルト26の厚さtは、空気入りタイヤ10が乗用車用の場合、具体的には、0.70mm以上とすることが好ましい。
(ベルト保護層) 
 本実施形態の空気入りタイヤ10では、ベルト26とカーカス16との間にベルト保護層28が設けられている。
 本実施形態のベルト保護層28は、カーカスプライ14のコードを被覆しているコーティングゴムよりも引張弾性率が高い材料で形成されており、本実施形態では、該コーティングゴムよりも引張弾性率が高い樹脂材料で形成されている。
 また、ベルト保護層28を形成する樹脂材料は、ベルト26の樹脂32と同等以下の引張弾性率とされた樹脂材料で形成することが好ましい。ベルト保護層28を樹脂材料とすることで、ベルト26の樹脂32との接合において、樹脂材料同士の接合となるため、ベルト保護層28と樹脂32との接着強度を高める事が出来る。
 なお、ベルト保護層28を形成する樹脂材料は、一例として、ベルト26の樹脂32と同様の樹脂材料を用いることができるが、樹脂32とは異なる樹脂材料を用いることもできる。
 また、ベルト保護層28の厚みtは、0.1~1.5mmの範囲内に設定することが好ましい。
(レイヤー)
 ベルト26のタイヤ幅方向の端部26A付近は、帯状のレイヤー38でタイヤ径方向外側から覆われて拘束されている。レイヤー38は、少なくともベルト26におけるタイヤ幅方向最外側の補強コード30をタイヤ径方向外側から覆うことが好ましく、さらには、ベルト26の湾曲している部分を覆うことが好ましい。また、レイヤー38は、ベルト26の端部26Aをタイヤ幅方向外側から覆っている。なお、レイヤー38は、ベルト26の端部26Aよりもタイヤ幅方向外側に延びている。
 レイヤー38としては、例えば、図4に示すように、複数本のコード38Aを平行に並べてゴム材料38Bでコーティングしたものを用いることができる。レイヤー38に用いるコードとしては、例えば、有機繊維コード、スチールコードを挙げることができる。レイヤー38にスチールコードを用いる場合、ベルト26に用いるコードよりも曲げ剛性の低いもの、言い換えれば、ベルト26に用いるコードよりも細いものを用いることができる。
 レイヤー38に用いるゴム材料38Bは、補強コード30を被覆する樹脂32とサイドゴム層24A,24Bを構成するゴム材料及びトレッド部36を構成するゴム材料との中間の引張弾性率を有するものを用いることができる。
 剛性分布をタイヤ幅方向に見て、補強コード30が埋設されたベルト26とゴムのみからなるトレッド部36との間では、剛性段差が大きい、言い換えれば、剛性の差が大きい。ベルト26の端部26A付近等、剛性が大きく変化する部位では、応力が集中し易い。本実施形態の空気入りタイヤ10では、ベルト26の端部26Aをレイヤー38で覆うことで、タイヤ幅方向に見て、ベルト26の端部26Aからトレッド部36にかけて剛性を徐々に変化させることができ、端部26A付近の応力の集中を抑制することができる。
(トレッド)
 ベルト26のタイヤ径方向外側には、第2のゴム材料からなるトレッド部36が配置されている。トレッド部36に用いる第2のゴム材料は、従来一般公知のものが用いられる。トレッド部36には、排水用の溝37が形成されている。また、トレッド部36のパターンも従来一般公知のものが用いられる。
 タイヤ軸方向に沿って計測するベルト26の幅BWは、タイヤ軸方向に沿って計測するトレッド部36の接地幅TWに対して75%以上とすることが好ましい。なお、ベルト26の幅BWの上限は、接地幅TWに対して110%とすることが好ましい。
 ここで、トレッド部36の接地幅TWとは、空気入りタイヤ10をJATMA YEAR BOOK(2018年度版、日本自動車空気入りタイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧-負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、静止した状態で水平な平板に対して回転軸が平行となるように配置し、最大の負荷能力に対応する質量を加えたときのものである。なお、使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
 なお、ベルト26の面内剪断剛性は、コードをゴムで被覆した従来構造のベルト以上であることが好ましい。
(空気入りタイヤの製造方法)
 次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の製造方法の一例を説明する。
 公知のタイヤ成形ドラム(不図示)の外周に、ゴム材料(未加硫)からなるインナーライナー22、ビードコア12、コードをゴム材料(未加硫)で被覆したカーカスプライ14、ゴム材料(未加硫)からなるビードフィラー18、サイドゴム層(未加硫)24A、サイドゴム層(未加硫)24Bを貼り付けて未加硫のタイヤケース25を形成する。
 以下に、ベルト26の製造工程の一例を図2にしたがって説明する。
 まず、ベルト成形ドラム40の近傍にコード供給装置42、加熱装置50、押付ローラ60、及び冷却ローラ70を移動可能に配置する。なお、本実施形態のベルト成形ドラム40は、軸方向中央側の領域が一定の径に形成されているが、軸方向両側の領域においては、軸方向外側へ向かうに従って徐々に径が縮径されている(なお、図2では、ベルト成形ドラム40の一部分のみを図示しており、縮径した部分の図示は省略されている。)。
 コード供給装置42は、補強コード30を被覆用の樹脂32で被覆した樹脂被覆コード34を巻き付けたリール43と、このリール43から巻き出された樹脂被覆コード34をベルト成形ドラム40の外周に巻き付けたシート状のベルト保護層28に案内するためのガイド部材44とを含んで構成されている。このガイド部材44は、筒状とされ、内部を樹脂被覆コード34が通過するようになっている。また、ガイド部材44の口部46からは、ベルト成形ドラム40の外周面に巻き付けたシート状のベルト保護層28に向かって樹脂被覆コード34が送り出される。
 加熱装置50は、熱風を樹脂被覆コード34に吹き当てて、吹き当てた部分を加熱し溶融させるものである。なお、本実施形態では、電熱線(不図示)で加熱した空気をファン(不図示)で発生させた気流で吹出し口52から吹き出し、この吹き出した熱風を樹脂被覆コード34に吹き当てるようになっている。なお、加熱装置50の構成は、上記構成に限定されず、熱可塑性樹脂を加熱溶融できれば、どのような構成であってもよい。例えば、樹脂被覆コード34の側面に熱鏝を接触させて側面を加熱溶融させてもよく、輻射熱で加熱溶融させてもよく、赤外線を照射して加熱溶融させてもよい。
 押付ローラ60は、後述する樹脂被覆コード34を ベルト成形ドラム40外周面に巻き付けたシート状のベルト保護層28に押し付けるものであり、押付力Fを調整できるようになっている。また、押付ローラ60のローラ表面には、溶融状態の樹脂材料の付着を防ぐための加工が施されている。そして、押付ローラ60は、回転自在となっており、樹脂被覆コード34をベルト成形ドラム40の外周に巻き付けたシート状のベルト保護層28に押し付けている状態では、ベルト成形ドラム40の回転方向(矢印A方向)に対して従動回転するようになっている。
 また、冷却ローラ70は、押付ローラ60よりもベルト成形ドラム40の回転方向下流側に配置され、樹脂被覆コード34をベルト成形ドラム40の外周面に巻き付けたシート状のベルト保護層28に押し付けつつ、樹脂被覆コード34を冷却するものである。この冷却ローラ70は、押付ローラ60と同様に、押付力を調整でき、かつ、ローラ表面に溶融状態の樹脂材料の付着を防ぐための加工が施されている。さらに、冷却ローラ70は、押付ローラ60と同様に、回転自在となっており、樹脂被覆コード34をベルト成形ドラム40の外周面に巻き付けたシート状のベルト保護層28に押し付けている状態では、ベルト成形ドラム40の回転方向(矢印A方向)に対して従動回転するようになっている。また、冷却ローラ70は、ローラ内部を液体(例えば、水など)が流通するようになっており、この液体の熱交換によりローラ表面に接触した部材(本実施形態では、樹脂被覆コード34)などを冷却することができる。なお、溶融状態の樹脂材料を自然冷却させる場合には、冷却ローラ70を省略してもよい。
 次に、ベルト成形ドラム40を矢印A方向に回転させると共にコード供給装置42の口部46から樹脂被覆コード34をベルト成形ドラム40の外周面に巻き付けたシート状のベルト保護層28に向けて送り出す。
 そして、加熱装置50の吹出し口52から樹脂被覆コード34に向かって熱風を吹き出して加熱し樹脂32の表面を溶融させながら、樹脂被覆コード34をベルト成形ドラム40に付着させつつ、樹脂被覆コード34を押付ローラ60でベルト成形ドラム40の外周面に押し付ける。この押付ローラ60によって樹脂被覆コード34は、側部がタイヤ軸方向に膨出するように変形(押し潰しによる変形)して、樹脂32のタイヤ軸方向に隣接する側面同士が接触して溶着する。
 なお、加熱装置50の吹出し口52から吹き出す熱風で、ベルト保護層28の表面を溶融させることができ、これにより、ベルト保護層28と樹脂被覆コード34とを溶着させることが出来る。
 その後、樹脂32の溶融部分は、冷却ローラ70に接触して固化され、隣接する樹脂被覆コード34同士の溶着が完了する。
 このようにして、樹脂被覆コード34をベルト成形ドラム40巻き付けたシート状のベルト保護層28の外周面に螺旋状に巻き付けると共に該外周面に押し付けていくことで、ベルト成形ドラム40の外周面に、ベルト保護層28が一体化したベルト26が形成される。なお、樹脂被覆コード34を螺旋状に巻き付けるには、コード供給装置42の口部46の位置を、タイヤケース17の回転に伴ってタイヤ軸方向に移動させたり、タイヤケース17をタイヤ軸方向に移動させたりすればよい。
 本実施形態の樹脂被覆コード34の断面形状は矩形(横幅の長方形)であるが、樹脂被覆コード34は隣接する同士で接合される断面形状であればよく、例えば、平行四辺形等の他の形状であってもよい。
 なお、上述した様に、樹脂被覆コード34を隣接する同士で溶着させることで、補強コード30が埋設された本発明の一例としての樹脂層が形成される。
 次に、ベルト保護層28と接合され樹脂32が冷却されて固化したベルト26をベルト成形ドラムから取り外してタイヤ成形ドラムのタイヤケース25の径方向外側に配置し、内側から圧力を掛けて未加硫のタイヤケース25を拡張する。これにより、タイヤケース25の外周面、言い換えればカーカス16の外周面をベルト保護層28の内周面に圧着する。
 その後、ベルト26の両端部を覆う様に、及びレイヤー38を貼り付ける。最後に、ベルト26の外周面に、一般の空気入りタイヤの製造と同様に、未加硫のトレッド部36を貼り付け、生タイヤが完成する。
 このようにして製造された生タイヤは、一般の空気入りタイヤと同様に加硫成形モールドで加硫成形され、空気入りタイヤ10が完成する。
(作用、効果)
 次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用、効果を説明する。
 本実施形態の空気入りタイヤ10を説明する前に、図3にしたがって、比較例に係る空気入りタイヤ100を説明する。なお、比較例において、本実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
 図3に示すように、比較例に係る空気入りタイヤ100では、ベルト26がカーカス16の外周面に直接接合されており、本実施形態の空気入りタイヤ10で用いられているベルト保護層28が設けられていない。
 この空気入りタイヤ100のベルト26も本実施形態の空気入りタイヤ10のベルト26と同様にして形成されるが、樹脂被覆コード34がベルト成形ドラムの外周面に巻回されて形成される。
 樹脂被覆コード34は、隣接する同士で溶着されるが、図3Aに示すように、ベルト26の表面において、一方の樹脂被覆コード34の側面と他方の樹脂被覆コード34の側面との溶着境界面Sのベルト表面側の端部に、微小な凹部72が形成されてしまう場合がある。
 図1に示すように、ベルト26のタイヤ幅方向端部付近において、ベルト26がタイヤ径方向内側に湾曲している場合、タイヤが回転してトレッド部が平坦な路面に接地した際に、ベルト26の湾曲していた部分は平坦な形状に変形させられる。
 これにより、図3Aに示すように、ベルト26には、曲げ力F1作用し、ベルト26の内周面には、張力F2が発生する。
 このような張力F2がベルト26の内周面に生ずると、ベルト26の内周面に形成された凹部72に応力が集中し、凹部72が亀裂の核となり、該凹部72から亀裂が樹脂32の内部に向けて進展する場合がある。
 一方、本願発明の空気入りタイヤ10では、図3Bに示すように、ベルト26の内周面に、仮に凹部72が形成されていたとしても、凹部72が、内周面が平坦に形成され、カーカス16のコーティングゴムよりも引張弾性率が高く、かつベルト26の樹脂32と同等以下の引張弾性率とされた樹脂材料で埋められており、ベルト26の内周面側において張力が作用しても応力の集中は抑制されるので、ベルト26の樹脂32から亀裂が発生し難くなる。
 なお、ベルト保護層28を形成する樹脂材料をベルト26の樹脂32と同種の樹脂材料とすることで、ベルト保護層28の上に樹脂被覆コード34を溶着しながら巻回する際に同種の樹脂材料同士の接合となるので、ベルト保護層28と樹脂被覆コード34とを確実に溶着して接合することが出来る。
 また、ベルト保護層28の厚みtが薄すぎると、凹部72を埋めることが困難となり、樹脂32の亀裂の発生を抑制することが困難となる。ベルト保護層28の厚みtは、ある程度あれば十分であり、樹脂32の亀裂の発生を抑制することができ、必要以上に厚くすると、ベルト保護層28の材料使用量が増え、重量が無駄に増加する。このため、ベルト保護層28の厚みtは、0.1~1.5mmの範囲に設定することが好ましい。
 ベルト保護層28は、例えば、引張強さ、引裂き強度、破断時伸び、靭性等に優れた樹脂材料(樹脂32、及びカーカスプライ14のコーティングゴム対比)で形成することが好ましい。これにより、ベルト保護層28自身からの亀裂の発生を抑制することが出来る。
 本実施形態の空気入りタイヤ10では、カーカス16のクラウン部が、螺旋状に巻回された補強コード30が樹脂32で被覆されたベルト26で補強されているため、従来空気入りタイヤの2枚以上のベルトプライから構成された複数層からなるベルトに比較して軽量となり、製造も簡単になっている。
 本実施形態のベルト26は、補強コード30を被覆している樹脂32の引張弾性率が100MPa以上とされ、厚みも0.7mm以上確保されているので、ベルト26のタイヤ幅方向の面内剪断剛性を十分に確保することができる。
 ベルト26の面内剪断剛性が確保されることで、空気入りタイヤ10にスリップ角を付与した場合の横力を十分に発生させることができ、操縦安定性を確保することができ、また、応答性も向上させることができる。
 また、ベルト26の面外曲げ剛性が確保されることで、空気入りタイヤ10に大きな横力が入力した際、トレッド部36のバックリング(トレッド部36の表面が波打って、一部が路面から離間する現象)を抑制することができる。
 さらに、本実施形態の空気入りタイヤ10では、面内剪断剛性が高いベルト26を用いており、ベルト26の幅BWをトレッド部36の接地幅TWの75%以上としているので、ショルダー39付近の剛性を高めることができる。
 本実施形態の空気入りタイヤ10では、ベルト26が1層構造であるため、従来の2枚以上のベルトプライで構成した場合に比較して、ベルト26の厚みを薄くでき、その分トレッド部36の厚みを厚くすることができ、かつ溝37の深さを深くすることができる。これにより、空気入りタイヤ10の寿命を延ばすことも可能となる。
 空気入りタイヤ10におけるベルト26は、補強コード30が螺旋状に巻回され、周上で補強コード30がタイヤ径方向に重なる部分が無く、タイヤ周方向に厚さtが均一となっているので、空気入りタイヤ10はユニフォミティーに優れたものとなる。
 ベルト26の厚みt、言い換えれば樹脂32の厚みが0.7mm未満になると、樹脂32中に埋設する補強コード30を太くしてタガ効果を得ることができなくなる虞がある。
 また、ベルト26の幅BWがトレッド部36の接地幅TWに対して75%未満となると、ベルト26のタガ効果が不十分となったり、ショルダー39付近の騒音の発生を抑制することが困難になる虞がある。一方、ベルト26の幅BWがトレッド部36の接地幅TWに対して110%を超えると、タガ効果としては頭打ち状態となり、ベルト26が必要以上となり、空気入りタイヤ10の重量増加を招く。
[その他の実施形態]
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
 上記実施形態では、ベルト26の内周面のみにベルト保護層28を設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、図4に示すように、ベルト保護層28をベルト26の内周面と外周面に設けてもよく、図5に示すように、ベルト26の全周をベルト保護層28で覆う様にしてもよい。また、図示は省略するが、ベルト26の外周面のみにベルト保護層28を設けてもよい。
 上記実施形態では、ベルト26を製造する際に用いた樹脂被覆コード34が、2本の補強コード30を樹脂32で被覆したものであったが、樹脂被覆コード34は1本の補強コード30を樹脂32で被覆したものであってもよく、3本以上の補強コード30を樹脂32で被覆したものであってもよい。
 2018年6月25日に出願された日本国特許出願2018-120308号の開示は、その全体が参照される。
 本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照されることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照される。

Claims (4)

  1.  一方のビード部から他方のビード部に跨り、複数本のコードがゴムで被覆されて構成されたカーカスと、
     前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置され前記ゴムよりも引張弾性率の高い樹脂で形成された樹脂層を含むベルトと、
     前記樹脂層の表面に接合され、前記ゴムよりも引張弾性率の高い材料で形成されたベルト保護層と、
     を有する空気入りタイヤ。
  2.  前記ベルト保護層は、前記ベルトの内周面に接合されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記ベルト保護層を形成する前記材料の引張弾性率は、前記樹脂層を形成する前記樹脂の引張弾性率と同等以下に設定されている、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記ベルト保護層を形成する前記材料は、樹脂材料である、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2019/023515 2018-06-25 2019-06-13 空気入りタイヤ WO2020004064A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120308A JP2020001472A (ja) 2018-06-25 2018-06-25 空気入りタイヤ
JP2018-120308 2018-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020004064A1 true WO2020004064A1 (ja) 2020-01-02

Family

ID=68986448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/023515 WO2020004064A1 (ja) 2018-06-25 2019-06-13 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020001472A (ja)
WO (1) WO2020004064A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323490B2 (ja) * 2020-05-27 2023-08-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331806A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー被覆スチールコードを用いた空気入りタイヤ
JP2007069745A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2016017556A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017517429A (ja) * 2014-04-29 2017-06-29 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 多複合体平面補強材
WO2018207617A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331806A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー被覆スチールコードを用いた空気入りタイヤ
JP2007069745A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2017517429A (ja) * 2014-04-29 2017-06-29 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 多複合体平面補強材
WO2016017556A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2018207617A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020001472A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845086B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018207617A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019225374A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020004064A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018225387A1 (ja) タイヤ
WO2019244776A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4548925B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244720A1 (ja) タイヤ
WO2019239898A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244775A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6928495B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021091356A (ja) 空気入りタイヤ
JP7128271B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244789A1 (ja) タイヤ
WO2019244788A1 (ja) タイヤ
WO2019244721A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021095036A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021112049A1 (ja) 繊維、樹脂被覆コードの製造方法、空気入りタイヤの製造方法
JP6930943B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7034835B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6984955B2 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
WO2019239895A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3812166A1 (en) Pneumatic tire and production method for resin-coated belt
JPWO2020004040A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019001407A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19826382

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19826382

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1