WO2019235079A1 - セルスタック装置 - Google Patents
セルスタック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019235079A1 WO2019235079A1 PCT/JP2019/016492 JP2019016492W WO2019235079A1 WO 2019235079 A1 WO2019235079 A1 WO 2019235079A1 JP 2019016492 W JP2019016492 W JP 2019016492W WO 2019235079 A1 WO2019235079 A1 WO 2019235079A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- bonding material
- thickness
- bonding
- fuel
- cell stack
- Prior art date
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 106
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 79
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 2
- 229910002075 lanthanum strontium manganite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 229910003026 (La,Sr)(Co,Fe)O3 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Co) 3 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVROQKXVYSIMQV-UHFFFAOYSA-N [Sr+2].[La+3].[O-][Mn]([O-])=O Chemical compound [Sr+2].[La+3].[O-][Mn]([O-])=O FVROQKXVYSIMQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001055 inconels 600 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0247—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9016—Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
- H01M4/9025—Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9016—Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
- H01M4/9025—Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
- H01M4/9033—Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9041—Metals or alloys
- H01M4/905—Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
- H01M8/2432—Grouping of unit cells of planar configuration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Definitions
- the present invention relates to a cell stack device.
- a cell stack device in which a plurality of fuel cells and a plurality of separators are alternately arranged is known (for example, Patent Document 1).
- the fuel cell and the separator are joined to each other via a joining material.
- an object of the present invention is to stabilize the connection between the fuel cell and the separator by the bonding material.
- a cell stack device includes a fuel battery cell, a first separator, and a first bonding material.
- the fuel battery cell includes a solid electrolyte and an air electrode provided on one surface of the solid electrolyte.
- the first separator includes a plurality of protrusions that protrude toward the air electrode.
- the first bonding material is a conductive material. The first bonding material joins the air electrode and the first protrusion. The thickness of the 1st joining material located in an outer peripheral part is larger than the thickness of the 1st joining material located in a center part.
- the thickness of the first bonding material at the outer peripheral portion is large.
- the electrical connection between the air electrode and the first bonding material is reliably maintained at the outer peripheral portion. Therefore, the connection between the fuel cell and the first separator by the first bonding material can be stabilized.
- the fuel cell further includes a fuel electrode provided on the other surface of the solid electrolyte, and includes a second separator including a plurality of second protrusions protruding toward the fuel electrode, a fuel electrode, and a plurality of second electrodes. And a conductive second bonding material for bonding the protrusions.
- the thickness of the second bonding material located in the central portion is larger than the thickness of the second bonding material located in the outer peripheral portion.
- the first bonding materials are arranged at intervals.
- a cell stack device includes a fuel cell, a second separator, and a second bonding material.
- the fuel cell includes a solid electrolyte and a fuel electrode provided on the other surface of the solid electrolyte.
- the second separator includes a plurality of protrusions that protrude toward the fuel electrode.
- the second bonding material is a conductive material. The second bonding material joins the fuel electrode and the second protrusion. The thickness of the second bonding material located in the central portion is larger than the thickness of the second bonding material located in the outer peripheral portion.
- the thickness of the second bonding material at the center is large.
- the electrical connection between the fuel electrode and the second bonding material is reliably maintained in the central portion. Therefore, the connection between the fuel battery cell and the second separator by the second bonding material can be stabilized.
- each of the second bonding materials is arranged with an interval.
- At least one of the first and second bonding materials is made of conductive ceramics.
- the thickness of the first bonding material may be different from the thickness of the second bonding material.
- connection between the fuel cell and the separator by the bonding material can be stabilized.
- the perspective view of a cell stack apparatus Sectional drawing of a cell stack apparatus.
- the expanded sectional view of a cell stack The expanded sectional view which shows the detail of a junction part.
- the expanded sectional view which shows the junction part of a modification.
- the cell stack apparatus 100 includes a plurality of fuel cells 1 and a plurality of separators 2.
- the cell stack device 100 has a structure in which fuel cells 1 and separators 2 are alternately stacked. That is, the cell stack apparatus 100 has a so-called flat plate type cell stack structure.
- the fuel battery cell 1 includes a solid electrolyte 11, a fuel electrode 12, and an air electrode 13.
- the fuel cell 1 has a rectangular shape in plan view (view in the z-axis direction).
- the fuel cell 1 is configured as a solid oxide fuel cell.
- the solid electrolyte 11 has a flat plate shape, and the main surface faces the stacking direction (z-axis direction).
- the air electrode 13 is disposed on one surface of the solid electrolyte 11.
- the fuel electrode 12 is disposed on the other surface of the solid electrolyte 11. That is, the solid electrolyte 11 is sandwiched between the fuel electrode 12 and the air electrode 13.
- the fuel electrode 12 is disposed on the upper surface of the solid electrolyte 11, and the air electrode 13 is disposed on the lower surface of the solid electrolyte 11.
- the thickness (dimension in the z-axis direction) of the fuel cell 1 is substantially uniform throughout.
- the thickness of the fuel cell 1 is about 110 to 2100 ⁇ m.
- the fuel electrode 12 is configured to be thicker than each of the solid electrolyte 11 and the air electrode 13. For this reason, the fuel electrode 12 is configured to support the solid electrolyte 11 and the air electrode 13.
- the thickness of the fuel electrode 12 can be 50 to 2000 ⁇ m
- the thickness of the solid electrolyte 11 can be 1 to 50 ⁇ m
- the thickness of the air electrode 13 can be 50 to 200 ⁇ m. Can do.
- the solid electrolyte 11 is made of a dense material containing YSZ, for example.
- the fuel electrode 12 is made of, for example, a porous material containing Ni and YSZ.
- the air electrode 13 is made of a porous material containing, for example, LSM (La (Sr) MnO 3 : lanthanum strontium manganite).
- the porosity of the fuel electrode 12 can be about 15 to 55%, the porosity of the solid electrolyte 11 can be about 0 to 10%, and the porosity of the air electrode 13 can be about 15 to 55%. be able to.
- the thermal expansion coefficient of the fuel electrode 12 can be 11 to 13 ppm / K, the thermal expansion coefficient of the solid electrolyte 11 is 9 to 11 ppm / K, and the thermal expansion coefficient of the air electrode 13 is 11 to 17 ppm / K. It is.
- the separator 2 is disposed so as to face the fuel cell 1.
- the separator provided on one surface of the cell 1 is referred to as a first separator
- the separator provided on the other surface of the fuel cell 1 is referred to as a second separator, with one fuel cell 1 as the center.
- the first separator 2 includes a flat plate portion 21, a pair of frame body portions 22, and a first protruding portion 23.
- the flat plate portion 21 and the pair of frame body portions 22 are configured by one member. Note that the flat plate portion 21 and the pair of frame body portions 22 may be configured by different members.
- plan view z-axis direction view
- the shape of the first separator 2 is substantially the same as the shape of the fuel cell 1. Note that the upper end separator 2 a disposed at the upper end portion of the cell stack apparatus 100 and the lower end separator 2 b disposed at the lower end portion have one frame body portion 22 instead of a pair.
- the frame body portion 22 is disposed over the entire periphery of the peripheral portion of the flat plate portion 21.
- the frame body portion 22 is configured in an annular shape.
- the frame body portion 22 is configured to protrude in the stacking direction (z-axis direction) from each of both surfaces of the flat plate portion 21. That is, each frame portion 22 protrudes toward the adjacent fuel cell 1. In the present embodiment, each frame body portion 22 protrudes upward or downward.
- the upper end separator 2a located at the upper end of the cell stack device 100 has a frame body portion 22 protruding downward, but does not have a frame body portion protruding upward.
- the lower end separator 2b located at the lower end of the cell stack device 100 has a frame body portion 22 protruding upward and does not have a frame body portion protruding downward.
- the frame body portion 22 of the first separator 2 holds the peripheral edge portion of the cell 1.
- the frame part 22 of the first separator 2 and the cell 1 are joined by a third joining material 5 (glass material or the like).
- the first projecting portion 23 a projects from the flat plate portion 21 toward the air electrode 13.
- the first projecting portion 23 a is configured to electrically connect the fuel cell 1 and the flat plate portion 21.
- the 1st protrusion part 23a and the flat plate part 21 are comprised by one member.
- the 1st protrusion part 23a and the flat plate part 21 may be comprised by another member.
- a gas flow path 24 is defined by the flat plate portion 21, the frame body portion 22, and the first projecting portion 23a.
- the depth d of the gas flow path 24 is, for example, about 0.1 to 5 mm.
- the gas flow path 24 faces the fuel battery cell 1.
- a fuel gas is supplied to the gas flow path 24 facing the air electrode 13 of the fuel cell 1.
- a plurality of first protrusions 23a are arranged.
- Each protrusion part 23a is arrange
- each protrusion 23a is arranged at an interval in the x-axis direction and extends in the y-axis direction.
- the thickness t1 of the first protrusion 23a is preferably about 1.0 to 5.0 mm, for example.
- the thickness t1 of the first protrusion 23a refers to the dimension of the first protrusion 23a in the stacking direction (z-axis direction).
- the separator 2 is made of a Ni-based heat-resistant alloy (for example, ferrite-based SUS, Inconel 600, Hastelloy, etc.).
- the thermal expansion coefficient of the separator 2 can be set to, for example, about 11 to 14 ppm / K.
- the second separator includes a second protrusion 23 b that protrudes toward the fuel electrode 12. Since the second separator has the same configuration as the first separator, description thereof is omitted.
- the cell stack device 100 further includes a bonding material for bonding the fuel cell 1 and the separator 2.
- the bonding material includes a first bonding material 4a and a second bonding material 4b.
- the 1st joining material 4a has joined the air electrode 13 and the 1st protrusion part 23a.
- the second bonding material 4b joins the fuel electrode 12 and the second projecting portion 23b.
- a plurality of first bonding materials 4a and second bonding materials 4b are arranged. For example, each joining material 4a, 4b is arrange
- the thickness t2 of the first bonding material 4a1 located at the outer periphery of the fuel cell 1 is larger than the thickness t2 of the first bonding material 4a2 located at the center of the fuel cell 1. .
- the thickness t2 of each first bonding material 4a is preferably gradually increased from the center toward the outer peripheral edge.
- the thickness t2 of the first bonding material 4a1 at the outer periphery is preferably about 0.1 to 0.5 mm, for example.
- the thickness t2 of the first bonding material 4a2 at the center is preferably about 0.05 to 0.3 mm, for example.
- the ratio of the thickness of the first bonding material 4a2 at the central portion to the thickness of the first bonding material 4a1 at the outer peripheral portion is preferably about 0.3 to 0.9, for example.
- the thickness t4 of the second bonding material 4b2 located in the central part is larger than the thickness t4 of the second bonding material 4b1 located in the outer peripheral part.
- the thickness t4 of each second bonding material 4b is preferably gradually increased from the outer peripheral edge toward the center.
- the thickness t4 of the second bonding material 4b1 at the outer peripheral portion is preferably about 0.05 to 0.3 mm, for example.
- the thickness t4 of the second bonding material 4b2 at the center is preferably about 0.1 to 0.5 mm, for example.
- the ratio of the thickness of the second bonding material 4b1 at the outer peripheral portion to the thickness of the second bonding material 4b2 at the central portion is preferably about 0.3 to 0.9, for example.
- bonding materials 4a1 and 4b1 positioned on the outer peripheral portion refer to bonding materials at positions closest to the outer peripheral edge in the direction in which the fuel cell extends (x-axis direction) in one layer.
- the bonding materials 4a2 and 4b2 located in the central portion refer to bonding materials at positions closest to the center in the extending direction of fuel cells (x-axis direction) in one layer.
- the thickness t2 of the first bonding material 4a and the thickness t4 of the second bonding material 4b may be the same or different.
- the thickness t2 of the first bonding material 4a and the thickness t4 of the second bonding material 4b refer to the dimensions of the bonding materials 4a and 4b in the stacking direction (z-axis direction).
- the thickness of the bonding materials 4a1 and 4b1 at the outer peripheral portion The average value of the thickness and the average value of the thicknesses of the bonding materials 4a2 and 4b2 at the center are obtained.
- each joining material 4a, 4b of the part protruded outward from the 1st and 2nd protrusion part 23a, 23b among each joining material 4a, 4b is not considered. Further, the thickness of each bonding material 4a, 4b which is not bonded or not bonded is not taken into account when calculating the average value.
- the first bonding material 4a is in contact with the entire surface of the first protrusion 23a facing the fuel cell 1 side.
- the bonding area between the first bonding material 4a and the first protrusion 23a and the bonding area between the second protrusion 23b and the second bonding material 4b are preferably about 1 to 50 mm 2 .
- the protrusion parts 23a and 23b are comprised with a some member, it is preferable to make each joining area of each protrusion part 23a and 23b and each joining material 4a and 4b into the range mentioned above, but one part May be out of range.
- the first bonding material 4a and the second bonding material 4b are conductive materials, and are made of (Mn, Co) 3 O 4 -based conductive ceramics or noble metals. Specifically, the first bonding material 4a and the second bonding material 4b are selected from the group consisting of (Mn, Co) 3 O 4 , (La, Sr) (Co, Fe) O 3 , Pt, Ag, and the like. It is comprised by at least 1 sort.
- the first bonding material 4a bonded to the fuel electrode 12 is preferably made of a material containing Ni.
- the second bonding material 4b bonded to the air electrode 13 is preferably composed of conductive ceramics.
- the cell stack device 100 configured as described above generates power as follows. While flowing a fuel gas (hydrogen gas or the like) through the gas flow path 24 facing the fuel electrode 12, air is flowed through the gas flow path 24 facing the air electrode 13. When the cell stack device 100 is connected to an external load, an electrochemical reaction expressed by the following formula (1) occurs in the air electrode 13, an electrochemical reaction expressed by the following formula (2) occurs in the fuel electrode 12, and current Flows. (1/2) ⁇ O 2 + 2e ⁇ ⁇ O 2 ⁇ (1) H 2 + O 2 ⁇ ⁇ H 2 O + 2e ⁇ (2)
- the fuel cell 1 forms a green sheet of the fuel electrode 12.
- a solid electrolyte paste is applied onto the green sheet by screen printing or the like, and this is fired to form a fired body.
- an air electrode paste is applied onto the fired body by screen printing or the like and fired. As a result, the fuel cell 1 is formed.
- the separator 2 is formed, for example, by subjecting a thin plate of a Fe—Cr heat resistant alloy or a Ni heat resistant alloy to cutting or pressing.
- the completed fuel cells 1 and separators 2 are alternately stacked.
- the first bonding material 4a is applied to the surface facing the air electrode 13
- the second bonding material is applied to the surface of the second protrusion 23b of the separator 2 facing the fuel electrode 12.
- 4b is applied.
- each first bonding material 4a is applied so that the thickness of the central portion is small and the thickness of the outer peripheral portion is large.
- jointing material 4b is apply
- the heat treatment temperature can be 800 to 1100 ° C.
- the heat treatment time can be 1 to 10 hours.
- first protrusion 23 a may protrude toward the fuel electrode 12, and the second protrusion 23 b may protrude toward the air electrode 13.
- the 1st protrusion part 23a and the 2nd protrusion part 23b may be comprised by the several member laminated
- the second protrusion 23 b may be configured by a current collecting member 231 and a fourth bonding material 232.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
セルスタック装置は、燃料電池セルと、第1セパレータと、第1接合材と、を備えている。燃料電池セルは、固体電解質及び、固体電解質の一方面に設けられた空気極を含む。第1セパレータ(2)は、空気極(13)に向けて突出する突出部(23a)を含む。第1接合材(4a)は、空気極(13)及び第1突出部(23a)を接合する。外周部に位置する第1接合材(4a1)の厚さは、中央部に位置する第1接合材(4a2)の厚さよりも大きい。
Description
本発明は、セルスタック装置に関するものである。
複数の燃料電池セルと複数のセパレータとが交互に配置されたセルスタック装置が知られている(例えば特許文献1)。燃料電池セルとセパレータとは、接合材を介して互いに接合されている。
燃料電池セルとセパレータとは、接合材によって確実に電気的に接続されていることが好ましい。そこで、本発明の課題は、接合材による燃料電池セルとセパレータとの接続を安定させることにある。
本発明のある側面に係るセルスタック装置は、燃料電池セルと、第1セパレータと、第1接合材と、を備えている。燃料電池セルは、固体電解質、及び、固体電解質の一方面に設けられた空気極を含む。第1セパレータは、空気極に向けて突出する複数の突出部を含む。第1接合材は、導電性を有する材料である。第1接合材は、空気極及び第1突出部を接合する。外周部に位置する第1接合材の厚さは、中央部に位置する第1接合材の厚さよりも大きい。
この構成によれば、セルスタック装置の動作中に発生する温度分布による熱応力、燃料電池セルの変形による局所的な応力等が発生しても、外周部の第1接合材の厚さが大きいことで、外周部では空気極と第1接合材との電気的接続が確実に維持される。したがって、第1接合材による燃料電池セルと第1セパレータとの接続を安定させることができる。
好ましくは、燃料電池セルは、固体電解質の他方面に設けられた燃料極をさらに含み、燃料極に向けて突出する複数の第2突出部を含む第2セパレータと、燃料極及び複数の第2突出部を接合する導電性の第2接合材と、をさらに備えている。中央部に位置する第2接合材の厚さは、外周部に位置する第2接合材の厚さよりも大きい。
この構成によれば、固体電解質の一方面側に設けられた空気極においては、外周部の電気的接続が維持され、固体電解質の他方面側に設けられた燃料極においては、中央部の電気的接続が維持される。このため、燃料電池セルとセパレータとの接続をより安定させることができる。
好ましくは、各第1接合材は、間隔をあけて配置されている。
本発明の別の側面に係るセルスタック装置は、燃料電池セルと、第2セパレータと、第2接合材と、を備えている。燃料電池セルは、固体電解質、及び、固体電解質の他方面に設けられた燃料極を含む。第2セパレータは、燃料極に向けて突出する複数の突出部を含む。第2接合材は、導電性を有する材料である。第2接合材は、燃料極及び第2突出部を接合する。中央部に位置する第2接合材の厚さは、外周部に位置する第2接合材の厚さよりも大きい。
この構成によれば、セルスタック装置の動作中に発生する温度分布による熱応力、燃料電池セルの変形による局所的な応力等が発生しても、中央部の第2接合材の厚さが大きいことで、中央部では燃料極と第2接合材との電気的接続が確実に維持される。したがって、第2接合材による燃料電池セルと第2セパレータとの接続を安定させることができる。
好ましくは、各第2接合材は、間隔をあけて配置されている。
好ましくは、第1及び第2接合材の少なくとも一方は、導電性セラミックスによって構成される。第1接合材の厚さと、第2接合材の厚さとは異なっていてもよい。
本発明によれば、接合材による燃料電池セルとセパレータとの接続を安定させることができる。
以下、本発明に係るセルスタック装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2に示すように、セルスタック装置100は、複数の燃料電池セル1、及び複数のセパレータ2を備えている。セルスタック装置100は、燃料電池セル1とセパレータ2とが交互に積層された構造を有している。すなわち、セルスタック装置100は、いわゆる平板型のセルスタック構造である。
[燃料電池セル]
図3に示すように、燃料電池セル1は、固体電解質11と、燃料極12と、空気極13とを有している。燃料電池セル1は、平面視(z軸方向視)において、矩形状である。なお、燃料電池セル1は、固体酸化物形燃料電池として構成されている。
図3に示すように、燃料電池セル1は、固体電解質11と、燃料極12と、空気極13とを有している。燃料電池セル1は、平面視(z軸方向視)において、矩形状である。なお、燃料電池セル1は、固体酸化物形燃料電池として構成されている。
固体電解質11は、平板状であり、主面が積層方向(z軸方向)を向いている。空気極13は、固体電解質11の一方の面に配置されている。燃料極12は、固体電解質11の他方の面に配置されている。すなわち、固体電解質11は、燃料極12と空気極13とによって挟まれている。なお、本実施形態では、固体電解質11の上面に燃料極12が配置され、固体電解質11の下面に空気極13が配置されている。
燃料電池セル1の厚さ(z軸方向の寸法)は全体に渡って実質的に均一である。例えば、燃料電池セル1の厚さは、110~2100μm程度である。本実施形態では、燃料極12は、固体電解質11及び空気極13の各々よりも厚く構成されている。このため、燃料極12は、固体電解質11及び空気極13を支持するように構成されている。
具体的には、燃料極12の厚さは50~2000μmとすることができ、固体電解質11の厚さは1~50μmとすることができ、空気極13の厚さは50~200μmとすることができる。
固体電解質11は、例えば、YSZを含む緻密質材料で構成される。燃料極12は、例えば、NiとYSZとを含む多孔質材料で構成される。空気極13は、例えば、LSM(La(Sr)MnO3:ランタンストロンチウムマンガナイト)を含む多孔質材料で構成される。燃料極12の気孔率は15~55%程度とすることができ、固体電解質11の気孔率は0~10%程度とすることができ、空気極13の気孔率は15~55%程度とすることができる。燃料極12の熱膨張率は、11~13ppm/Kとすることができ、固体電解質11の熱膨張率は、9~11ppm/Kであり、空気極13の熱膨張率は11~17ppm/Kである。
[セパレータ]
図2及び図3に示すように、セパレータ2は、燃料電池セル1と対向するように配置されている。1つの燃料電池セル1を中心に見て、セル1の一方面に設けられたセパレータを第1セパレータと称し、燃料電池セル1の他方面に設けられたセパレータを第2セパレータと称する。第1セパレータ2は、平板部21と、一対の枠体部22と、第1突出部23と、を有している。平板部21と一対の枠体部22とは、1つの部材によって構成されている。なお、平板部21と一対の枠体部22とは、別の部材によって構成されてもよい。平面視(z軸方向視)において、第1セパレータ2の形状は、燃料電池セル1の形状と実質的に同じである。なお、セルスタック装置100の上端部に配置される上端部セパレータ2a及び下端部に配置される下端部セパレータ2bは、一対ではなく1つの枠体部22を有している。
図2及び図3に示すように、セパレータ2は、燃料電池セル1と対向するように配置されている。1つの燃料電池セル1を中心に見て、セル1の一方面に設けられたセパレータを第1セパレータと称し、燃料電池セル1の他方面に設けられたセパレータを第2セパレータと称する。第1セパレータ2は、平板部21と、一対の枠体部22と、第1突出部23と、を有している。平板部21と一対の枠体部22とは、1つの部材によって構成されている。なお、平板部21と一対の枠体部22とは、別の部材によって構成されてもよい。平面視(z軸方向視)において、第1セパレータ2の形状は、燃料電池セル1の形状と実質的に同じである。なお、セルスタック装置100の上端部に配置される上端部セパレータ2a及び下端部に配置される下端部セパレータ2bは、一対ではなく1つの枠体部22を有している。
枠体部22は、平板部21の周縁部の全周に亘って配置されている。枠体部22は、環状に構成されている。枠体部22は、平板部21の両面のそれぞれから積層方向(z軸方向)に突出するように構成されている。すなわち、各枠体部22は、隣接する燃料電池セル1に向かって突出している。本実施形態では、各枠体部22は、上方または下方に突出している。
なお、セルスタック装置100の上端部に位置する上端部セパレータ2aは、下方に突出する枠体部22を有するが、上方に突出する枠体部は有していない。一方、セルスタック装置100の下端部に位置する下端部セパレータ2bは、上方に突出する枠体部22を有し、下方に突出する枠体部を有していない。
第1セパレータ2の枠体部22は、セル1の周縁部を押さえている。例えば、第1セパレータ2の枠体部22とセル1とは、第3接合材5(ガラス材料等)などによって接合されている。
第1突出部23aは、平板部21から空気極13に向けて突出する。第1突出部23aは、燃料電池セル1と平板部21とを電気的に接続するように構成されている。第1突出部23aと平板部21とは、1つの部材によって構成されている。なお、第1突出部23aと平板部21とは、別の部材によって構成されてもよい。
平板部21、枠体部22及び第1突出部23aによって、ガス流路24が画定されている。このガス流路24の深さdは、例えば、0.1~5mm程度である。ガス流路24は、燃料電池セル1と面している。燃料電池セル1の空気極13に面するガス流路24は、燃料ガスが供給される。
第1突出部23aは、複数配置されている。各突出部23aは、互いに間隔をあけて配置されている。例えば、各突出部23aは、x軸方向に間隔をあけて配置され、y軸方向に延びている。
図4に示すように、第1突出部23aの厚さt1は、例えば、1.0~5.0mm程度とすることが好ましい。なお、第1突出部23aの厚さt1とは、積層方向(z軸方向)における第1突出部23aの寸法を言う。
セパレータ2は、Ni系耐熱合金(例えば、フェライト系SUS、インコネル600及びハステロイ等)で構成されている。セパレータ2の熱膨張率は、例えば11~14ppm/K程度とすることができる。
第2セパレータは、燃料極12に向けて突出する第2突出部23bを含む。第2セパレータは、第1セパレータと同様の構成なので、説明を省略する。
[接合材]
セルスタック装置100は、燃料電池セル1とセパレータ2とを接合する接合材をさらに備えている。接合材は、第1接合材4aと第2接合材4bとを含む。第1接合材4aは、空気極13と第1突出部23aとを接合している。第2接合材4bは、燃料極12と第2突出部23bとを接合している。第1接合材4a及び第2接合材4bは、複数配置されている。例えば、各接合材4a、4bは、x軸方向に間隔をあけて配置されている。
セルスタック装置100は、燃料電池セル1とセパレータ2とを接合する接合材をさらに備えている。接合材は、第1接合材4aと第2接合材4bとを含む。第1接合材4aは、空気極13と第1突出部23aとを接合している。第2接合材4bは、燃料極12と第2突出部23bとを接合している。第1接合材4a及び第2接合材4bは、複数配置されている。例えば、各接合材4a、4bは、x軸方向に間隔をあけて配置されている。
図3に示すように、燃料電池セル1の外周部に位置する第1接合材4a1の厚さt2は、燃料電池セル1の中央部に位置する第1接合材4a2の厚さt2よりも大きい。各第1接合材4aの厚さt2は、中央から外周端縁に向けて徐々に大きくなることが好ましい。
外周部の第1接合材4a1の厚さt2は、例えば、0.1~0.5mm程度とすることが好ましい。中央部の第1接合材4a2の厚さt2は、例えば、0.05~0.3mm程度とすることが好ましい。外周部の第1接合材4a1厚さに対する、中央部の第1接合材4a2の厚さの割合は、例えば、0.3~0.9程度とすることが好ましい。
中央部に位置する第2接合材4b2の厚さt4は、外周部に位置する第2接合材4b1の厚さt4よりも大きい。各第2接合材4bの厚さt4は、外周端縁から中央に向けて徐々に大きくなることが好ましい。
外周部の第2接合材4b1の厚さt4は、例えば、0.05~0.3mm程度とすることが好ましい。中央部の第2接合材4b2の厚さt4は、例えば、0.1~0.5mm程度とすることが好ましい。中央部の第2接合材4b2の厚さに対する、外周部の第2接合材4b1の厚さの割合は、例えば、0.3~0.9程度とすることが好ましい。
なお、外周部に位置する接合材4a1、4b1とは、1つの層において、燃料電池セルの延びる方向(x軸方向)における外周端縁に最も近い位置の接合材を言う。中央部に位置する接合材4a2、4b2とは、1つの層において、燃料電池セルの延びる方向(x軸方向)における中央に最も近い位置の接合材を言う。
第1接合材4aの厚さt2と第2接合材4bの厚さt4とは、同じであっても、異なっていてもよい。ここで、第1接合材4aの厚さt2、及び第2接合材4bの厚さt4とは、積層方向(z軸方向)における各接合材4a、4bの寸法を言う。具体的には、各接合材4a、4bを通り、積層方向に延びる鉛直面でセルスタック装置を切断した断面において観察される各接合材4a、4bにおいて、外周部の接合材4a1、4b1の厚さの平均値と、中央部の接合材4a2、4b2の厚さの平均値とを求める。なお、各接合材4a、4bのうち、第1及び第2突出部23a、23bから外方にはみ出した部分の各接合材4a、4bの厚さは考慮しない。また、接合不良または未接合の各接合材4a、4bの厚さは、平均値の算出の際に考慮しない。
第1接合材4aは、第1突出部23aの燃料電池セル1側を向く面の全体と接触している。第1接合材4aと第1突出部23aとの接合面積、及び第2突出部23bと第2接合材4bとの接合面積は、1~50mm2程度とすることが好ましい。なお、突出部23a、23bが複数の部材で構成される場合、各突出部23a、23bと各接合材4a、4bとのそれぞれの接合面積を上述した範囲内とすることが好ましいが、一部において範囲外であってもよい。
第1接合材4a及び第2接合材4bは、導電性を有する材料であり、(Mn,Co)3O4系の導電性セラミックス、または貴金属によって構成される。具体的には、第1接合材4a及び第2接合材4bは、(Mn,Co)3O4、(La、Sr)(Co,Fe)O3、Pt、及びAg等よりなる群から選ばれる少なくとも1種によって構成される。燃料極12と接合される第1接合材4aは、Niを含む材料によって構成されることが好ましい。空気極13と接合される第2接合材4bは、導電性セラミックスによって構成されることが好ましい。
以上のように構成されたセルスタック装置100は、次のようにして発電する。燃料極12に面するガス流路24に燃料ガス(水素ガス等)を流すとともに、空気極13に面するガス流路24に空気を流す。そして、このセルスタック装置100を外部の負荷に接続すると、空気極13において下記(1)式に示す電気化学反応が起こり、燃料極12において下記(2)式に示す電気化学反応が起こり、電流が流れる。
(1/2)・O2+2e-→O2- …(1)
H2+O2-→H2O+2e- …(2)
(1/2)・O2+2e-→O2- …(1)
H2+O2-→H2O+2e- …(2)
(製造方法)
次に、上述したように構成されたセルスタック装置100の製造方法について説明する。先ず、燃料電池セル1は、燃料極12のグリーンシートを形成する。次に、このグリーンシート上に固体電解質用ペーストをスクリーン印刷などによって塗布し、これを焼成して、焼成体を形成する。そして、この焼成体上に空気極用ペーストをスクリーン印刷などによって塗布して焼成する。この結果、燃料電池セル1が形成される。
次に、上述したように構成されたセルスタック装置100の製造方法について説明する。先ず、燃料電池セル1は、燃料極12のグリーンシートを形成する。次に、このグリーンシート上に固体電解質用ペーストをスクリーン印刷などによって塗布し、これを焼成して、焼成体を形成する。そして、この焼成体上に空気極用ペーストをスクリーン印刷などによって塗布して焼成する。この結果、燃料電池セル1が形成される。
セパレータ2は、例えば、Fe-Cr系耐熱合金、Ni系耐熱合金の薄板に対して、切削加工、及びプレス加工等を施すことによって形成される。
次に、完成した燃料電池セル1とセパレータ2とを交互に積層する。なお、セパレータ2の第1突出部23aにおいて、空気極13を向く面に第1接合材4aを塗布し、セパレータ2の第2突出部23bにおいて、燃料極12を向く面には第2接合材4bを塗布する。この工程において、中央部の厚さが小さく、かつ、外周部の厚さが大きくなるように、各第1接合材4aを塗布する。また、中央部の厚さが大きく、かつ、外周部の厚さが小さくなるように、各第2接合材4bを塗布する。
この積層体に対して熱処理が施される。例えば、熱処理温度は800~1100℃とすることができ、熱処理時間は1~10時間とすることができる。この結果、各接合材が固化することによってこの積層体が一体化されて、図1に示すようなセルスタック装置100が完成する。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、各ガス流路24内に6つの第1及び第2突出部23a、23bが配置されているが、各ガス流路24内に2つの突出部23a、23bのみが配置されていてもよい。また、上記実施形態では、各ガス流路24内の複数の第1及び第2突出部23a、23bは、x軸方向及びy軸方向に配列されているが、x軸方向又はy軸方向にのみ配列されていてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、各ガス流路24内に6つの第1及び第2突出部23a、23bが配置されているが、各ガス流路24内に2つの突出部23a、23bのみが配置されていてもよい。また、上記実施形態では、各ガス流路24内の複数の第1及び第2突出部23a、23bは、x軸方向及びy軸方向に配列されているが、x軸方向又はy軸方向にのみ配列されていてもよい。
また、第1突出部23aが燃料極12に向けて突出し、第2突出部23bが空気極13に向けて突出してもよい。
また、第1突出部23a及び第2突出部23bは、積層された複数の部材によって構成されてもよい。例えば、図5に示すように、第2突出部23bは、集電部材231と、第4接合材232とによって構成されていてもよい。
1 燃料電池セル
2 セパレータ
4a 第1接合材
4b 第2接合材
100 セルスタック装置
2 セパレータ
4a 第1接合材
4b 第2接合材
100 セルスタック装置
Claims (6)
- 固体電解質、及び、前記固体電解質の一方面に設けられた空気極を含む燃料電池セルと、
前記空気極に向けて突出する複数の第1突出部を含む第1セパレータと、
前記空気極及び前記複数の第1突出部を接合する導電性の第1接合材と、
を備え、
外周部に位置する前記第1接合材の厚さは、中央部に位置する前記第1接合材の厚さよりも大きい、
セルスタック装置。
- 前記燃料電池セルは、前記固体電解質の他方面に設けられた燃料極をさらに含み、
前記燃料極に向けて突出する複数の第2突出部を含む第2セパレータと、
前記燃料極及び前記複数の第2突出部を接合する導電性の第2接合材と、
をさらに備え、
中央部に位置する前記第2接合材の厚さは、外周部に位置する前記第2接合材の厚さよりも大きい、請求項1に記載のセルスタック装置。
- 前記第1及び第2接合材の少なくとも一方は、導電性セラミックスによって構成される、
請求項2に記載のセルスタック装置。
- 各前記第1接合材は、間隔をあけて配置されている、請求項1~3のいずれか1項に記載のセルスタック装置。
- 固体電解質、及び、前記固体電解質の他方面に設けられた燃料極を含む燃料電池セルと、
前記燃料極に向けて突出する複数の第2突出部を含む第2セパレータと、
前記燃料極及び前記複数の第2突出部を接合する導電性の第2接合材と、
を備え、
中央部に位置する前記第2接合材の厚さは、外周部に位置する前記第2接合材の厚さよりも大きい、
セルスタック装置。
- 各前記第2接合材は、間隔をあけて配置されている、請求項5に記載のセルスタック装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE112019000044.6T DE112019000044T5 (de) | 2018-06-06 | 2019-04-17 | Zellenstapelvorrichtung |
CN201980001970.4A CN112166518B (zh) | 2018-06-06 | 2019-04-17 | 电池堆装置 |
US16/593,252 US11489187B2 (en) | 2018-06-06 | 2019-10-04 | Cell stack device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108385A JP6518821B1 (ja) | 2018-06-06 | 2018-06-06 | セルスタック装置 |
JP2018-108385 | 2018-06-06 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US16/593,252 Continuation US11489187B2 (en) | 2018-06-06 | 2019-10-04 | Cell stack device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019235079A1 true WO2019235079A1 (ja) | 2019-12-12 |
Family
ID=66625630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/016492 WO2019235079A1 (ja) | 2018-06-06 | 2019-04-17 | セルスタック装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11489187B2 (ja) |
JP (1) | JP6518821B1 (ja) |
CN (1) | CN112166518B (ja) |
DE (1) | DE112019000044T5 (ja) |
WO (1) | WO2019235079A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0878040A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質燃料電池の接続構造 |
JP2010015977A (ja) * | 2008-06-03 | 2010-01-21 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池及びその製造方法 |
JP2013069521A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池、燃料電池スタック、及び燃料電池又は燃料電池スタックの製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4470474B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2010-06-02 | 日産自動車株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
US20060228613A1 (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-12 | Bourgeois Richard S | System and method for manufacturing fuel cell stacks |
US7781123B2 (en) * | 2005-06-06 | 2010-08-24 | Delphi Technologies, Inc. | Method and apparatus for forming electrode interconnect contacts for a solid-oxide fuel cell stack |
US20110269054A1 (en) * | 2005-12-20 | 2011-11-03 | General Electric Company | Fuel cell with a brazed interconnect and method of assembling the same |
US20090000732A1 (en) * | 2006-01-17 | 2009-01-01 | Henkel Corporation | Bonded Fuel Cell Assembly, Methods, Systems and Sealant Compositions for Producing the Same |
US20090075125A1 (en) * | 2007-06-15 | 2009-03-19 | Bloom Energy Corporation | Dot pattern contact layer |
DE112008002218T5 (de) * | 2007-11-28 | 2010-12-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi | Brennstoffeinzelzelle |
JP5280173B2 (ja) | 2007-12-26 | 2013-09-04 | 日本碍子株式会社 | 反応装置 |
US20110177418A1 (en) * | 2008-08-07 | 2011-07-21 | Panasonic Corporation | Fuel cell stack and fuel cell system using the same |
US8459467B2 (en) * | 2008-12-31 | 2013-06-11 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | SOFC cathode and method for cofired cells and stacks |
JP5498510B2 (ja) * | 2008-12-31 | 2014-05-21 | サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド | 耐熱衝撃性固体酸化物形燃料電池スタック |
JP5284921B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2013-09-11 | 日本碍子株式会社 | 反応装置、及び、反応装置の製造方法 |
WO2011125151A1 (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 積層電極体型電池とその製造方法及び車両及び機器 |
JP4800439B1 (ja) * | 2010-07-15 | 2011-10-26 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池の構造体 |
EP2780968A4 (en) * | 2011-11-15 | 2015-07-29 | Saint Gobain Ceramics | CONNECTING CELLS FOR SOLID OXYGEN FUEL CELL |
JP6013304B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2016-10-25 | 日本特殊陶業株式会社 | セパレータ付燃料電池単セル,および燃料電池スタック |
JP6180063B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2017-08-16 | 日本碍子株式会社 | 電池及びその組み立て方法 |
-
2018
- 2018-06-06 JP JP2018108385A patent/JP6518821B1/ja active Active
-
2019
- 2019-04-17 DE DE112019000044.6T patent/DE112019000044T5/de active Pending
- 2019-04-17 WO PCT/JP2019/016492 patent/WO2019235079A1/ja active Application Filing
- 2019-04-17 CN CN201980001970.4A patent/CN112166518B/zh active Active
- 2019-10-04 US US16/593,252 patent/US11489187B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0878040A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質燃料電池の接続構造 |
JP2010015977A (ja) * | 2008-06-03 | 2010-01-21 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池及びその製造方法 |
JP2013069521A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池、燃料電池スタック、及び燃料電池又は燃料電池スタックの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112019000044T5 (de) | 2020-11-26 |
US20200036027A1 (en) | 2020-01-30 |
JP2019212507A (ja) | 2019-12-12 |
CN112166518B (zh) | 2024-06-11 |
CN112166518A (zh) | 2021-01-01 |
US11489187B2 (en) | 2022-11-01 |
JP6518821B1 (ja) | 2019-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9455453B2 (en) | Fuel cell, and fuel cell stack | |
JP6147606B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池スタック | |
JP2015153672A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2006236989A (ja) | 燃料電池用単電池セル | |
JP5325017B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池、及び、その組立方法 | |
JP4123479B2 (ja) | 燃料電池用単セル、その製造方法及び固体酸化物形燃料電池 | |
JP2012009211A (ja) | 燃料電池 | |
JPH1167247A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP5061408B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池用スタック及び固体電解質型燃料電池 | |
JP2006012453A (ja) | 固体酸化物形燃料電池スタック及び固体酸化物形燃料電池 | |
JP2003163016A (ja) | 電気化学装置および電気化学装置用導電性接続部材 | |
WO2019235079A1 (ja) | セルスタック装置 | |
JP7147631B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルスタックおよびその製造方法 | |
JP2019212613A (ja) | セルスタック装置 | |
JP6125058B1 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2010055859A (ja) | 固体酸化物型燃料電池の組立方法 | |
JP5177847B2 (ja) | 電気化学装置 | |
JP4984374B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP6162572B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池単セルの製造方法及び固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法 | |
WO2017145451A1 (ja) | 燃料電池発電単位および燃料電池スタック | |
WO2016140111A1 (ja) | 燃料電池ユニット | |
JP6867852B2 (ja) | 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電池化学反応セルスタック | |
JP2016058382A (ja) | 燃料電池単セル及びその製造方法、燃料電池スタック | |
JP6680794B2 (ja) | 電気化学セル装置及びその使用 | |
JPWO2018225617A1 (ja) | 電気化学反応セルスタック、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタックの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19815077 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19815077 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |