[go: up one dir, main page]

WO2017175443A1 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017175443A1
WO2017175443A1 PCT/JP2017/001412 JP2017001412W WO2017175443A1 WO 2017175443 A1 WO2017175443 A1 WO 2017175443A1 JP 2017001412 W JP2017001412 W JP 2017001412W WO 2017175443 A1 WO2017175443 A1 WO 2017175443A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
converter
supply device
power supply
voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/001412
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩伸 秋田
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2017175443A1 publication Critical patent/WO2017175443A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Definitions

  • the present disclosure relates to a power supply device including a DC-DC converter.
  • R_source R_load
  • R_source R_load2 (matching condition)
  • a maximum power point tracking (MPPT Maximum Power Point Tracking) technique is known.
  • the current and voltage are measured by the current detection unit 5 and the voltage detection unit 6 at the output unit of the power source 1 as shown in FIG.
  • the control circuit 7 controls the DC-DC converter 4 so as to maximize the electric power required by them, so that the impedance on the load 2 side becomes equal to the internal resistance 3 as a result, so that the matching condition is satisfied. become.
  • the output voltage V_out2 can be made constant while maximizing the output power of the power supply device 11 while taking into account all the operating state dependencies of the power conversion efficiencies of the DC-DC converters 4 and 8. Therefore, the load 2 can be applied to a circuit using a general LSI. Since the power consumption P_out of the load 2 does not necessarily match the power generated by the power supply device 11, the power generation operation from the power source 1 may be stopped as appropriate.
  • switches 71 to 73 are appropriately connected to the capacitor 22 and the secondary battery, and the on / off states of these switches 71 to 73 are switched by the control circuit 7 to control charging / discharging of the capacitor 22 and the like. That is, power storage and discharge control of the stored power may be performed.
  • the switches 71 to 73 correspond to a switch unit.
  • a capacitor 42 is connected between the power line connecting the DC-DC converters 4 and 8 and the ground in the configuration of the third embodiment. It is a configuration.
  • the operation of the power supply device 11 is stopped when the power generated by the power supply device 11 exceeds the power consumption P_out of the load 2. In this case, it is easiest to at least stop the operation of the DC-DC converter 8.
  • a secondary battery may be connected instead of the capacitor 42 as in the second embodiment.
  • switches 71 to 73 may be appropriately connected to the capacitor 42 or the secondary battery, and the charge / discharge control may be performed by the control circuit 32.
  • the MCU 62 includes A / D converters 63a and 63b as peripheral circuits.
  • the A / D converters 63a and 63b perform A / D conversion on the voltages Va and Vb at both ends of the shunt resistor 52. Needless to say, A / D conversion may be performed by switching the input channel of one A / D converter 63.
  • the configuration of the power supply device 61 can be simplified by using the A / D converters 63a and 63b included in the MCU 62 as peripheral circuits.
  • the voltage detection unit 13 may be deleted, and the control circuit 12 may detect the output voltage by the voltage detection unit 6. You may implement each embodiment combining suitably.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

本開示の一態様によれば、電力源に接続される第1DC-DCコンバータの出力側に第2DC-DCコンバータを接続し、第1制御部は、第2DC-DCコンバータの出力電力に応じて、第1DC-DCコンバータを最大電力点追従制御する。そして、第2制御部は、第2DC-DCコンバータの出力電圧が一定となるように制御する。このように構成すれば、第1制御部により電力変換効率を最大化しつつ、第2制御部によって電源装置の出力電圧を一定にできる。

Description

電源装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2016年4月5日に出願された日本出願番号2016-75779号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、DC-DCコンバータを備える電源装置に関する。
 近年、地球温暖化を防止する目的から、化石燃料を消費して生成されるエネルギーからの脱却が必要とされている。そこで、再生可能エネルギーとして太陽電池や地熱のような熱源を使用した発電、振動発電等の新たな電力源の利用が検討されている。図10に示すように、このような電力源1に負荷2:R_loadを接続した等価回路では、電力源1の電圧V_sourceや内部抵抗3:R_sourceは一定では無く、動作条件により非線形に変動する。但し、これらは、それぞれの動作条件が決まれば変動しない一定値と考えることができる。
 ここで、負荷2に流れる電流及び消費される電力は、
    R_source=R_load
が成り立つ時に整合状態となり、最大になる。再生可能エネルギーの利用では、このように電力源1から最大の電力が取り出せる状態を如何に達成するかが重要になる。一般に、負荷2は、ある目的を達成するために用いる電力であるから、その目的により変化する。したがって、負荷2のインピーダンス,抵抗は、整合状態を実現するため自由に変更できない。
 そこで、図11に示すように、内部抵抗3と負荷2の間にDC-DCコンバータ4を挿入することを考える。DC-DCコンバータ4の入力電圧をV_in,入力電流をI_in,出力電圧をV_out,出力電流をI_out,電圧昇圧率をAv、電力変換効率をηとすると、
   V_out=Av・V_in
   I_out・V_out=η・I_in・V_in
   V_out=I_out・R_load
となる。
 ここで、電力源1から見た負荷インピーダンスをR_load2とすると、インピーダンスR_load2は(1)式のように表される。
   R_load2=V_in/I_in=η・R_load/(Av)   …(1)
つまり、負荷2のインピーダンスが変更できなくとも、電圧昇圧率Avを可変にして制御すれば、下記の整合条件を満たすことができる。
   R_source=R_load2      …(整合条件)
 このように電圧昇圧率Avを制御して整合条件を達成する技術として、最大電力点追従(MPPT Maximum Power Point Tracking)技術が知られている。例えば、非特許文献1に開示されている技術では、図12に示すように、電力源1の出力部において、電流検出部5及び電圧検出部6により電流及び電圧を測定する。そして、これらにより求められる電力を最大化するように制御回路7がDC-DCコンバータ4を制御することで、結果的に負荷2側のインピーダンスが内部抵抗3に等しくなり、上記整合条件を満たすようになる。
 ところが、(1)式の条件における負荷2で消費される電力は
   P_out=[(Av・η・V_source)
      /(Av・R_source+η・R_load)]・R_load
となる。ここで、整合条件として(1)式を満たしている場合、電力源1が出力する電力P_sourceは
   P_source=V_source/(4・R_source)
となり、負荷R_loadで消費される電力P_outは
   P_out=η・V_source/(4・R_source)
と求まる。
 変換効率ηが常に一定であれば電力P_sourceが最大となるこの条件で、消費電力P_outも最大となる。ところが実際には、変換効率ηも入力電圧Vinにより変化するため、必ずしも出力電力P_sourceが最大となる条件で消費電力Poutが最大にはならない。これに対応するため、非特許文献2に開示されている技術では、図13に示すように、DC-DCコンバータ4の出力側で電圧及び電流を検出し、出力電力を最大化している。この技術によれば、電力源1から見た負荷側インピーダンスR_load2は内部抵抗2に近い値にはなるが、必ずしも一致しない。
http://wseas.us/e-library/transactions/power/2008/27-545.pdf http://www.eng.tau.ac.il/~shmilo/11.pdf
 ところが、非特許文献2に開示されている技術では、電圧V_outはMPPTを達成するように値が決定されるので、一定に維持されず変化する。したがって、電力P_outを最大化できれば電圧V_outは変動しても良い用途であれば問題なく適用できる。例えば、
http://repository.tudelft.nl/assets/uuid:dee7db89-4914-4382-86b8-d5a8e8f79aa8/MS-31.868.pdf
では上記技術をバッテリの充電に適用しており、このようなケースでは電圧V_outの変動が問題にならない。
 これに対して、例えばLSI(Large Scale Integration)のような一般的なエレクトロニクス回路では、動作電源電圧が例えば5Vや3.3V等に決まっており、電圧V_outの変動を許容できない。そこで、図14に示すように、DC-DCコンバータ4の出力側にもう1つのDC-DCコンバータ8を追加し、DC-DCコンバータ8により一定電圧V_out2を生成することが考えられる。
 しかし、このように単にDC-DCコンバータ8を追加しただけでは、当該コンバータ8の変換効率についての動作条件依存性が考慮されず、その結果、MPPT制御により最大の電力を取り出す、という本来の目的が達成できなくなる。
 本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、変換効率を最大化すると共に、一定の電圧を出力できる電源装置を提供することを目的とする。
 本開示の一態様によれば、電力源に接続される第1DC-DCコンバータの出力側に第2DC-DCコンバータを接続し、第1制御部は、第2DC-DCコンバータの出力電力に応じて、第1DC-DCコンバータを最大電力点追従制御する。そして、第2制御部は、第2DC-DCコンバータの出力電圧が一定となるように制御する。このように構成すれば、第1制御部により電力変換効率を最大化しつつ、第2制御部によって電源装置の出力電圧を一定にできる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、第1実施形態において、電源装置の構成を示す機能ブロック図であり、 図2は、第2実施形態において、電源装置の構成を示す機能ブロック図であり、 図3は、変形例を示す図であり、 図4は、第3実施形態において、電源装置の構成を示す機能ブロック図であり、 図5は、第4実施形態において、電源装置の構成を示す機能ブロック図であり、 図6は、変形例を示す図であり、 図7は、第5実施形態において、電源装置の構成を示す機能ブロック図であり、 図8は、第6実施形態において、電源装置の構成を示す機能ブロック図であり、 図9は、変形例を示す図であり、 図10は、従来技術を説明する、電力源及び負荷を示す図であり、 図11は、図10に示す構成に、DC-DCコンバータを追加したものを示す図であり、 図12は、非特許文献1に開示されている構成を示す図であり、 図13は、非特許文献2に開示されている構成を示す図であり、 図14は、図13に示す構成に、もう1つのDC-DCコンバータを追加したものを示す図である。
  (第1実施形態)
 以下、第1実施形態について、図9から図14と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分を説明する。図1に示すように、本実施形態の電源装置11では、電流検出部5及び電圧検出部6がDC-DCコンバータ8の出力側に配置されている。制御回路7は、電流検出部5及び電圧検出部によりDC-DCコンバータ8の出力電力を参照して、DC-DCコンバータ4をMPPT制御する。DC-DCコンバータ4,8は、それぞれ第1,第2DC-DCコンバータに相当する。また、電流検出部5及び電圧検出部6は電力検出部に相当する。
 そして、電源装置11は、制御回路7とは別に、DC-DCコンバータ8を制御する制御回路12を備えている。DC-DCコンバータ8の出力端子には、もう1つの電圧検出部13が接続されている。制御回路12は、入力される電圧検出部13の検出信号に応じて、DC-DCコンバータ8の出力電圧V_out2が一定となるようにフィードバック制御する。制御回路7,12は、それぞれ第1,第2制御部に相当する。
 すなわち、DC-DCコンバータ4は、制御回路7の制御により入力インピーダンスを変化させ、電力源1から見た負荷側インピーダンスを変化させる。制御回路7は、DC-DCコンバータ8の出力電圧V_out2,出力電流I_out2をモニタし、出力電力が最大となるようにDC-DCコンバータ8を制御する。
 以上のように構成される本実施形態によれば、電力源1に接続されるDC-DCコンバータ4の出力側にDC-DCコンバータ8を接続し、制御回路7は、DC-DCコンバータ8の出力電力に応じて、DC-DCコンバータ4を最大電力点追従制御する。そして、制御回路12は、DC-DCコンバータ8の出力電圧が一定となるように制御する。
 このように構成すれば、DC-DCコンバータ4,8それぞれの電力変換効率の動作状態依存性を全て加味した状態で、電源装置11の出力電力を最大化しつつ、出力電圧V_out2を一定にすることができ、負荷2として一般的なLSIを用いた回路への適用が可能となる。尚、負荷2の消費電力P_outは、必ずしも電源装置11により生成される電力と一致するとは限らないので、電力源1からの電力生成動作を適宜停止させても良い。
  (第2実施形態)
 図2に示すように、第2実施形態の電源装置21は、負荷2に対し並列に接続されるコンデンサ22を備えている。コンデンサ22は容量素子及び電力蓄積部に相当する。すなわち、負荷2により消費される電力が、電源装置21により生成される電力を上回ることも有り得る。そこで第2実施形態ではその場合に備え、コンデンサ22により出力電力の電荷を保持しておくようにする。尚、コンデンサ22に替えて、二次電池を接続しても良い。
 また、図3に示すように、コンデンサ22や二次電池に適宜スイッチ71~73を接続し、これらのスイッチ71~73のオン・オフ状態を制御回路7により切り替えてコンデンサ22等の充放電制御,つまり電力の蓄積及び蓄積した電力の放出制御を行っても良い。スイッチ71~73は、スイッチ部に相当する。
  (第3実施形態)
 図4に示すように、第3実施形態の電源装置31は、第1実施形態の制御回路7及び12を1つに統合した制御回路32を備え、電圧検出部13を削除した構成である。この制御回路32を用いることで、電圧検出部6を1つのみに削減できる。
  (第4実施形態)
 図5に示すように、第4実施形態の電源装置41は、第3実施形態の構成において、DC-DCコンバータ4,8の間を接続する電源線とグランドとの間にコンデンサ42を接続した構成である。第1実施形態において、電源装置11により生成される電力が負荷2の消費電力P_outを上回る際に、電源装置11の動作を停止させることに言及した。この場合、少なくともDC-DCコンバータ8の動作を停止させることが最も容易である。その一方で、DC-DCコンバータ8の動作を停止させている間も、電力源1から生成できる電力を極力蓄積しておくことが望ましい。
 そこでこの場合、MPPT制御はできない状態でも、DC-DCコンバータ4を動作させて生成した電力をコンデンサ42に蓄積させる。これにより、DC-DCコンバータ8の動作を停止させている間も、効率良く電力を生成できる。尚、コンデンサ42に替えて、二次電池を接続しても良いことは第2実施形態と同様である。また、図6に示すように、コンデンサ42や二次電池に適宜スイッチ71~73を接続して、制御回路32により充放電制御を行っても良い。
  (第5実施形態)
 図7に示すように、第5実施形態の電源装置51では、DC-DCコンバータ8の出力端子と負荷2との間に、電流検出器5に替えてシャント抵抗52が挿入されている。そして、シャント抵抗52の両端の電圧を、電圧検出器53a,53bによりそれぞれ検出する。制御回路32Aは、電圧検出器53a,53bにより検出される電圧の差によって出力電流I_out2を検出する。したがって、電流検出器5を用いることなくDC-DCコンバータ8の出力電力を検出でき、回路を簡素化できる。
  (第6実施形態)
 図8に示すように、第6実施形態の電源装置61では、第5実施形態の制御回路32AをMCU(Micro Control Unit)62で構成している。電力源1の状態である電圧V_source,内部抵抗3や負荷2のインピーダンスは時間と共に変化する。制御回路32AはDC-DCコンバータ4の動作状態を変化させながら、出力電力P_outを参照して最適な動作状態を探す。そのように複雑な処理を行う制御回路32Aは、MCU62で実現するのが望ましい。
 MCU62は、周辺回路としてA/Dコンバータ63a,63bを備えており、これらのA/Dコンバータ63a,63bにより、シャント抵抗52の両端の電圧Va,VbをA/D変換する。尚、1つのA/Dコンバータ63の入力チャネルを切替えてA/D変換を行っても良いことは言うまでもない。このように構成される第6実施形態によれば、MCU62が周辺回路として備えるA/Dコンバータ63a,63bを用いることで、電源装置61の構成を簡素化できる。
 また、Va,Vbの電位がA/Dコンバータ63a,63bの動作電圧範囲を超える場合は、図9に示すように適宜抵抗74a及び74b,75a及び75bにより分圧を行い、その分圧した電位をA/Dコンバータ63a,63bに入力することも好適である。抵抗74a,74b,75a,75bは分圧回路に相当する。
  (その他の実施形態)
 第1及び第2実施形態においても電圧検出部13を削除し、制御回路12が電圧検出部6により出力電圧を検出しても良い。
 各実施形態を、適宜組み合わせて実施しても良い。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
 

Claims (10)

  1.  電力源(1)に接続される第1DC-DCコンバータ(4)と、
     この第1DC-DCコンバータの出力側に接続される第2DC-DCコンバータ(8)と、
     この第2DC-DCコンバータの出力電力を検出する電力検出部(5,6)と、
     前記出力電力に応じて、前記第1DC-DCコンバータを最大電力点追従制御する第1制御部(7,32,32A,62)と、
     前記第2DC-DCコンバータの出力電圧を検出する電圧検出部(13)と、
     前記出力電圧が一定となるように前記第2DC-DCコンバータを制御する第2制御部(12,32,32A,62)とを備える電源装置。
  2.  前記第2DC-DCコンバータの出力電力を蓄積し、蓄積した電力を放出するための電力蓄積部(22)を備える請求項1記載の電源装置。
  3.  前記第2DC-DCコンバータの出力側と、前記電力蓄積部及び負荷に接続される接続部との間に配置されるスイッチ部(71~73)を備え、
     前記第1制御部は、前記スイッチ部をオンオフすることで、前記電力の蓄積及び前記蓄積された電力の放出を制御する請求項2記載の電源装置。
  4.  前記第1DC-DCコンバータの出力電力を蓄積し、蓄積した電力を放出するための電力蓄積部(42)を備える請求項1から3の何れか一項に記載の電源装置。
  5.  前記第1DC-DCコンバータの出力側と、前記電力蓄積部及び前記第2DC-DCコンバータの入力側との間に配置されるスイッチ部(71~73)を備え、
     前記第1制御部は、前記スイッチ部をオンオフすることで、前記電力の蓄積及び前記蓄積された電力の放出を制御する請求項4記載の電源装置。
  6.  前記電力蓄積部は、容量素子(22,42)である請求項2から5の何れか一項に記載の電源装置。
  7.  前記電力蓄積部は、二次電池である請求項2から5の何れか一項に記載の電源装置。
  8.  前記電力検出部は、前記第2DC-DCコンバータの出力端子に直列に接続される抵抗素子(52)を備える請求項1から7の何れか一項に記載の電源装置。
  9.  前記第1制御部は、A/Dコンバータ(63a,63b)を有するマイクロコンピュータ(62)で構成され、
     前記A/Dコンバータにより、前記抵抗素子の両端の電圧をA/D変換して取得する請求項8記載の電源装置。
  10.  前記抵抗素子の両端の電圧を分圧して前記A/Dコンバータに入力する分圧回路(74a,74b,75a,75b)を備える請求項9記載の電源装置。
     
PCT/JP2017/001412 2016-04-05 2017-01-17 電源装置 WO2017175443A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075779A JP2017189006A (ja) 2016-04-05 2016-04-05 電源装置
JP2016-075779 2016-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017175443A1 true WO2017175443A1 (ja) 2017-10-12

Family

ID=60000371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/001412 WO2017175443A1 (ja) 2016-04-05 2017-01-17 電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017189006A (ja)
WO (1) WO2017175443A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123886B2 (ja) * 2019-09-17 2022-08-23 株式会社東芝 電力制御回路、発電機、及び発電システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236268A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 電力変換装置
JPH11150875A (ja) * 1997-11-12 1999-06-02 Nec Corp 二次電池ユニット
JP2000250646A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 独立型太陽光発電システム及び発電方法
JP2003067065A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ内蔵型電力変換装置
JP2012252464A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sharp Corp 太陽光発電システム
JP2015082198A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 太陽光発電装置及び太陽光発電装置の制御方法
JP2015144554A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236268A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 電力変換装置
JPH11150875A (ja) * 1997-11-12 1999-06-02 Nec Corp 二次電池ユニット
JP2000250646A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 独立型太陽光発電システム及び発電方法
JP2003067065A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ内蔵型電力変換装置
JP2012252464A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sharp Corp 太陽光発電システム
JP2015082198A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 太陽光発電装置及び太陽光発電装置の制御方法
JP2015144554A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017189006A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saravanan et al. A modified high step-up non-isolated DC-DC converter for PV application
CN110289757B (zh) 具有经调节的输出的单个电感dc-dc变换器以及能量收集系统
KR101168488B1 (ko) 충전 제어 회로
EP2913916B1 (en) Power conversion device
JP6251316B2 (ja) 低始動電力及び電圧を用いるdc−dc変換器
EP2707943B1 (en) Power conversion apparatus and methods employing variable-level inverters
TWI409612B (zh) 能量採集系統
US8284581B2 (en) Active rectifier and method for energy harvesting power management circuit
TWI484737B (zh) 用以控制切換式電壓調整器的控制電路
JP5024420B2 (ja) 太陽電池電源装置
JP5941656B2 (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器
CN102447287B (zh) 电流控制电路
US10181744B2 (en) Capacitive power conversion circuit and charging control method thereof
US10305308B2 (en) Power supply module and power supply method using the same
TWI362817B (en) Dc/dc converters and related methods
US20140361730A1 (en) Bi-directional switching regulator and control circuit thereof
Xiao et al. A coil connection switching strategy for maximum power delivery in electromagnetic vibration energy harvesting system
JP2009207328A (ja) 電源装置
WO2017175443A1 (ja) 電源装置
JP2011248869A (ja) ボルテージレギュレータ
JP6527106B2 (ja) 電源回路
US20120032659A1 (en) Power supply device
CN104025438B (zh) 具有第一并联电路的电压转换器
Chou et al. Multi-input energy harvesting interface for low-power biomedical sensing system
JP2019110629A (ja) 蓄電回路

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17778822

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17778822

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1