JP6251316B2 - 低始動電力及び電圧を用いるdc−dc変換器 - Google Patents
低始動電力及び電圧を用いるdc−dc変換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6251316B2 JP6251316B2 JP2016099258A JP2016099258A JP6251316B2 JP 6251316 B2 JP6251316 B2 JP 6251316B2 JP 2016099258 A JP2016099258 A JP 2016099258A JP 2016099258 A JP2016099258 A JP 2016099258A JP 6251316 B2 JP6251316 B2 JP 6251316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- converter
- input
- voltage
- vin
- pmos transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 30
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 28
- 101150052012 PPP1R14B gene Proteins 0.000 claims description 11
- 101100013829 Zea mays PHI1 gene Proteins 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
Iin=Ipk・(Tn+Tp)/(2・T)
として定義できる。
Ipk=Vin・Tn/L
に示すように、誘導器Lの固有値、時間Tn、及び入力電圧Vinによって変わる。
Tp=Ipk・L/(Vout−Vd−Vin)
として定義できる。
Tp=Vin・Tn/(Vout−Vd−Vin)
が得られる。
Iin=(Vin・Tn2/(2・L・T))・(1+(Vin/(Vout−Vd−Vin)))
が得られる。
Iin=(Vin・d・Tn/(2・L))・(1+(Vin/(Vout−Vd−Vin)))
が得られる。
発振器102のNMOS N102:W/L=2μm/1μm
発振器102のPMOS P102:W/L=2μm/1μm
発振器102の抵抗器R102:R=100kオーム
発振器102のコンデンサC102:C=6.1pF
単安定素子103のNMOS N103:W/L=50μm/0.25μm
単安定素子103のPMOS P103:W/L=50μm/0.25μm
単安定素子103の抵抗器R103:R=100kオーム
単安定素子103のコンデンサC103:C=1pF
但し、Wは、ゲート幅を規定し、Lは、ゲート長さを規定する。これらのパラメータは、0.18μm(ALP)CMOS集積回路技術と共に規定する。
2 電源
3 誘導器
10 制御装置
11 スイッチ
12 ダイオード素子
100 入力スイッチ
101 第1のNMOSトランジスタ
102 発振器
103 単安定素子
104 段階生成器
105 電荷ポンプ
106 第2のNMOSトランジスタ
Claims (22)
- 低始動電力及び電圧を用い、不連続モードで動作するDC−DC変換器(1)であって、前記変換器は、変換すべき入力電圧(Vin)を供給する電源(2)に接続した誘導器(3)、前記誘導器に接続し制御装置(10)によって制御するスイッチ(11)、並びに出力電圧(Vout)を供給するために前記誘導器及び前記スイッチの接続ノードに接続したダイオード素子(12)を含む、DC−DC変換器(1)において、
前記制御装置(10)は、前記電源(2)が供給する前記入力電圧(Vin)によって電力供給する少なくとも1つの発振器(102)及び単安定素子(103)を含むこと、
前記発振器(102)は、発振信号(OSC)を供給するように構成し、前記発振信号(OSC)の発振周期は、前記スイッチ(11)の1つの切替えサイクル周期Tを決定すること、
前記単安定素子(103)は、前記スイッチ(11)の第1の導通期間Tnを決定するために、前記発振器(102)から前記発振信号(OSC)を受信するように構成し、前記第1の導通期間Tnの間、増大した電流(IL)が前記誘導器(3)を通って流れること、並びに
前記発振器(102)の構成要素及び前記単安定素子(103)の構成要素に応じて、前記入力電圧が低下し前記DC−DC変換器の入力インピーダンスが増大すると、前記スイッチの前記第1の導通期間Tnと前記発振器の前記発振周期Tとの間のデューティ・サイクルd=Tn/Tは減少することを特徴とする、DC−DC変換器(1)。 - 前記発振器(102)は、リング発振器であり、前記リング発振器は、N個の連続する逆変換器段を含み、但し、Nは1を超える奇数であり、最後の前記逆変換器段は、最初の前記逆変換器段にループ状に接続することを特徴とする、請求項1に記載のDC−DC変換器(1)。
- 前記N個の逆変換器段は、5と等しいこと、及び出力逆変換器(1025)は、前記発振信号(OSC)を供給するために最後の前記逆変換器段(1024)に接続することを特徴とする、請求項2に記載のDC−DC変換器(1)。
- 各前記逆変換器段は、RCネットワークを含み、前記RCネットワークは、対応する逆変換器に接続した抵抗器(R102)及びコンデンサ(C102)から形成することを特徴とする、請求項2に記載のDC−DC変換器(1)。
- 各前記逆変換器は、PMOSトランジスタ(P102)を含み、前記PMOSトランジスタ(P102)は、前記発振器の内部入力電圧端子(Vin_int)と接地端子(VSS)との間でNMOSトランジスタ(N102)と直列に組み付けること、前記抵抗器は、一方で、同じ前記逆変換器段の前記PMOSトランジスタ及び前記NMOSトランジスタのゲートに接続し、もう一方で、1つ前の前記逆変換器段の前記PMOSトランジスタ及び前記NMOSトランジスタのドレインに接続すること、並びに前記コンデンサは、前記PMOSトランジスタ及び前記NMOSトランジスタの前記ゲート並びに前記接地端子との間に接続することを特徴とする、請求項4に記載のDC−DC変換器(1)。
- 前記単安定素子(103)は、M個の連続遅延段(1030、1031、1032)を含み、前記スイッチ(11)の前記第1の導通期間Tnを決定し、Mは、1を超えるか又は1と等しい整数であることを特徴とする、請求項1に記載のDC−DC変換器(1)。
- 前記M個の遅延段は、3と等しいことを特徴とする、請求項6に記載のDC−DC変換器(1)。
- 各前記遅延段は、PMOSトランジスタ(P103)から形成した逆変換器及びRCネットワークを含み、前記PMOSトランジスタ(P103)は、前記単安定素子(103)の内部入力電圧端子(Vin_int)と接地端子(VSS)との間でNMOSトランジスタ(N103)と直列に組み付けること、並びに前記RCネットワークは、各段の入力と、前記PMOSトランジスタ及び前記NMOSトランジスタのゲートとの間の抵抗器(R103)、並びに前記PMOSトランジスタ及び前記NMOSトランジスタの前記ゲートに接続し前記接地端子に接続したコンデンサ(C103)を含むこと、並びに各前記段の出力は、前記PMOSトランジスタ及び前記NMOSトランジスタのドレインの接続ノードであることを特徴とする、請求項6に記載のDC−DC変換器(1)。
- 各前記遅延段は、RSフリップフロップ(1033)を更に含み、前記RSフリップフロップ(1033)は、第1の入力で、前記発振器(102)から前記発振信号(OSC)を受信し、第2の入力で、最後の前記遅延段(1032)から出力信号を受信し、出力で制御信号(MONO)を供給し前記第1の導通期間Tnを決定するようにすることを特徴とする、請求項6に記載のDC−DC変換器(1)。
- 最初の前記遅延段(1030)は、前記発振器(102)から入力逆変換器(1034)を介して前記発振信号(OSC)を受信すること、前記RSフリップフロップの前記第2の入力は、中間非逆変換器(1035)を介して最後の前記遅延段(1032)から出力信号を受信すること、及び前記制御信号(MONO)は、前記単安定素子出力で、前記RSフリップフロップ出力から非逆変換器(1036)の出力を介して供給することを特徴とする、請求項9に記載のDC−DC変換器(1)。
- 前記スイッチ(11)は、前記誘導器(3)と接地端子(VSS)との間に接続したNMOSトランジスタ等のMOSトランジスタであり、前記MOSトランジスタのゲートは、前記制御装置(10)から制御信号(CTRL)を受信し前記MOSトランジスタの前記第1の導通期間Tnを制御すること、及び前記ダイオード素子(12)は、前記誘導器(3)の接続ノード及び前記MOSトランジスタ(11)の接続ノードと、前記DC−DC変換器の出力端子(Vout)との間に接続したショットキー・ダイオードであることを特徴とする、請求項1に記載のDC−DC変換器(1)。
- 前記制御装置(10)は、前記単安定素子(103)からの制御信号(MONO)によって制御する段階生成器(104)及び内部電荷ポンプ(105)を含み、前記内部電荷ポンプ(105)は、前記段階生成器(104)からの2つの段階信号(PHI1、PHI2)によってクロック制御し、制御信号(CTRL)を介してMOSトランジスタである前記スイッチ(11)を制御することを特徴とする、請求項1に記載のDC−DC変換器(1)。
- 前記制御装置(10)は、PMOSトランジスタである入力スイッチ(100)、前記単安定素子(103)、前記段階生成器(104)及び前記電荷ポンプ(105)を含み、前記PMOSトランジスタのソースは、前記電源から前記入力電圧を受け取るために前記変換器の入力電圧端子(Vin)に接続し、前記PMOSトランジスタのドレインは、前記発振器(102)のための内部入力電圧(Vin_int)を供給すること、前記PMOSトランジスタ(100)のゲートは、外部ユニットからの入力信号(DIS)によって前記制御装置の入力端子(DIS)から制御して、前記PMOSトランジスタを導電性にし前記制御装置を動作させるようにするか、又は前記PMOSトランジスタを前記制御装置の休止モードで非導電性にすることを特徴とする、請求項12に記載のDC−DC変換器(1)。
- 前記制御装置(10)は、内部入力電圧線(Vin_int)と接地端子(VSS)との間に接続した第1のNMOSトランジスタ(101)、及び前記第1のNMOSトランジスタ(101)のゲートと前記接地端子(VSS)との間に接続した第2のNMOSトランジスタ(106)も含むこと、並びに前記第1のNMOSトランジスタ及び前記第2のNMOSトランジスタのゲートは、前記PMOSトランジスタのゲートに接続し、前記PMOSトランジスタが非導電性である場合、前記外部ユニットからの前記入力信号(DIS)によって導電性にするようにし、前記PMOSトランジスタが導電性である場合、前記外部ユニットからの前記入力信号(DIS)によって非導電性にするようにすることを特徴とする、請求項13に記載のDC−DC変換器(1)。
- 前記DC−DC変換器の主要ブロックの少なくとも前記制御装置(10)及び前記スイッチ(11)は、CMOS技術で同じ集積回路内に作製することを特徴とする、請求項1に記載のDC−DC変換器(1)。
- 前記入力電圧(Vin)が第1の電圧閾値(Vth1)を下回って降下した場合、前記スイッチ(11)の前記第1の導通期間Tnと前記発振器(102)の前記発振周期Tとの間の前記デューティ・サイクルd=Tn/Tは減少し、前記周期Tは増大することを特徴とする、請求項1から15のうちいずれか一項に記載のDC−DC変換器(1)。
- 前記第1の導通期間Tnは、前記入力電圧(Vin)が前記第1の電圧閾値(Vth1)よりも低い第2の電圧閾値(Vth2)を下回って降下した場合、増大することを特徴とする、請求項16に記載のDC−DC変換器(1)。
- 前記第1の電圧閾値(Vth1)は、約0.45Vであること、及び前記第2の電圧閾値(Vth2)は、約0.3Vであることを特徴とする、請求項17に記載のDC−DC変換器(1)。
- 前記単安定素子(103)の前記トランジスタ(N103、P103)は、より低い入力電圧(Vin)で前記第1の導通期間Tnの増大及び前記発振周期Tの増大を得るために、前記発振器(102)の前記トランジスタ(N102、P102)よりも幅広い寸法で作製することを特徴とする、請求項17に記載のDC−DC変換器(1)。
- 請求項1から19のうちいずれか一項に記載のDC−DC変換器(1)の作動方法であって、低始動電力及び電圧を用いる前記変換器は、不連続モードで動作し、変換すべき入力電圧(Vin)を供給する電源(2)に接続した誘導器(3)、前記誘導器に接続し制御装置(10)によって制御するスイッチ(11)、並びに出力電圧(Vout)を供給するために前記誘導器の接続ノード及び前記スイッチの接続ノードに接続したダイオード素子(12)を含み、前記方法は、
−前記誘導器(3)内に増大した電流(IL)を得るため、前記制御装置の前記単安定素子(103)によって決定した第1の導通期間Tnの間の第1の段階において、前記制御装置(10)からの制御信号(CTRL)によって、前記スイッチ(11)への導通を制御するステップ、
−前記誘導器(3)内に減少した電流(IL)を誘導するため、第2の期間Tpの間の第2の段階において、前記スイッチ(11)への導通を中断するステップであって、前記減少した電流(IL)により、前記ダイオード素子を通じて伝達し出力電圧(Vout)を供給する、ステップ、及び
−前記誘導器(3)内の電流がゼロになった後、前記スイッチの切替えサイクル周期Tが終了するまで、前記DC−DC変換器を出入りする電流のない第3の中性段階を開始するステップ
を含む方法において、前記スイッチの前記第1の導通期間Tnと、前記発振器の前記発振周期Tとの間の前記デューティ・サイクルd=Tn/Tは、前記入力電圧(Vin)が低下すると減少し、前記DC−DC変換器の前記入力インピーダンスの増大を得るようにすることを特徴とする、方法。 - 前記デューティ・サイクルdは、前記入力電圧(Vin)が第1の電圧閾値(Vth1)を下回って降下し前記発振周期Tが増大し前記第1の導通期間Tnの変動がない場合、減少することを特徴とする、請求項20に記載の方法。
- 前記第1の導通期間Tnは、前記入力電圧(Vin)が前記第1の電圧閾値(Vth1)よりも低い第2の電圧閾値(Vth2)を下回って降下した場合、増大することを特徴とする、請求項21に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15170838.5A EP3101793B1 (fr) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | Convertisseur dc-dc à démarrage à basse puissance et à basse tension |
EP15170838.5 | 2015-06-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017005979A JP2017005979A (ja) | 2017-01-05 |
JP6251316B2 true JP6251316B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=53284168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016099258A Active JP6251316B2 (ja) | 2015-06-05 | 2016-05-18 | 低始動電力及び電圧を用いるdc−dc変換器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9742271B2 (ja) |
EP (1) | EP3101793B1 (ja) |
JP (1) | JP6251316B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI626522B (zh) * | 2016-08-15 | 2018-06-11 | 財團法人工業技術研究院 | 功率點追蹤方法及其裝置 |
JP6859668B2 (ja) * | 2016-11-11 | 2021-04-14 | 富士電機株式会社 | 負荷駆動回路 |
EP3432455B1 (en) * | 2017-07-17 | 2022-11-09 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Thermoelectric generator with starting circuit |
CN107425714A (zh) * | 2017-08-31 | 2017-12-01 | 湖北工业大学 | 一种多级开关电感的前向电路拓扑及其控制方法 |
CN108599643B (zh) * | 2018-03-29 | 2020-02-07 | 合肥为民电源有限公司 | 一种风力发电机功率跟踪控制方法和装置 |
FR3083934B1 (fr) * | 2018-07-10 | 2020-06-19 | Continental Automotive France | Procede de declenchement de la mise a l'etat passant d'un transistor |
EP3654509B1 (en) * | 2018-11-13 | 2021-03-10 | EM Microelectronic-Marin SA | A dc-dc converter for a low voltage power source |
US11205962B2 (en) | 2019-05-10 | 2021-12-21 | Intel Corporation | Real-time switching period estimation apparatus and method |
CN112564470B (zh) * | 2020-11-24 | 2022-05-20 | 西安交通大学 | 一种用于dc-dc变换器的超低电压自启动控制电路 |
EP4071989A1 (en) * | 2021-04-09 | 2022-10-12 | Nxp B.V. | A controller for a dc-dc converter |
WO2023122360A1 (en) * | 2021-12-20 | 2023-06-29 | Microchip Technology Incorporated | A circuit to provide an oscillating signal |
SE545909C2 (en) * | 2022-02-22 | 2024-03-12 | Assa Abloy Ab | Energy harvesting system with adaptive input impedancee |
US12149113B2 (en) * | 2023-01-05 | 2024-11-19 | Atmosic Technologies, Inc. | Dynamically selectable power configurations |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3733540A (en) * | 1972-02-03 | 1973-05-15 | Motorola Inc | Switching regulator sweep starting protection circuit |
JPH0482617A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-16 | I N R Kenkyusho:Kk | 電気加工用パルス電源装置 |
US5371667A (en) * | 1993-06-14 | 1994-12-06 | Fuji Electrochemical Co., Ltd. | Electric power supply |
WO2010104172A1 (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-16 | 富士電機システムズ株式会社 | スイッチング電源装置、集積回路およびスイッチング電源装置の動作状態設定方法 |
JP2011244524A (ja) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Renesas Electronics Corp | マイクロコンピュータおよびスイッチング電源装置 |
US9312844B2 (en) * | 2012-11-15 | 2016-04-12 | Microchip Technology Incorporated | Slope compensation module |
-
2015
- 2015-06-05 EP EP15170838.5A patent/EP3101793B1/fr active Active
-
2016
- 2016-05-18 JP JP2016099258A patent/JP6251316B2/ja active Active
- 2016-05-27 US US15/167,073 patent/US9742271B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3101793B1 (fr) | 2018-08-01 |
EP3101793A1 (fr) | 2016-12-07 |
US9742271B2 (en) | 2017-08-22 |
US20160359409A1 (en) | 2016-12-08 |
JP2017005979A (ja) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6251316B2 (ja) | 低始動電力及び電圧を用いるdc−dc変換器 | |
JP5840165B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
TWI528697B (zh) | 用於控制一電壓切換調節器之積體電路器件及用於減小電流感應延遲之方法 | |
JP4666345B2 (ja) | チャージポンプ回路 | |
JP6376961B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
US9923465B2 (en) | Power conversion circuit and associated operating method | |
CN107342685B (zh) | Dcdc转换器 | |
US10103720B2 (en) | Method and apparatus for a buck converter with pulse width modulation and pulse frequency modulation mode | |
JP2017118686A (ja) | Dc−dcコンバータおよび負荷駆動用半導体集積回路 | |
KR20150045567A (ko) | Dc-dc 컨버터 | |
US10008926B2 (en) | Switched capacitor DC-DC power converter circuit and voltage output method using the same | |
TWI737014B (zh) | 用於低壓電源的直流對直流轉換器 | |
JP5856513B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
CN207460000U (zh) | 一种pwm/pfm的双模式控制电路 | |
KR20110030373A (ko) | Dc―dc 컨버터 | |
CN205544931U (zh) | 衬底偏置电路、倍压器以及包含所述倍压器的系统 | |
CN107546982A (zh) | 一种pwm/pfm的双模式控制电路 | |
JP2025500084A (ja) | 平均入力電流制御及び入力から出力への絶縁を備えた電圧コンバータ | |
KR20190008149A (ko) | 스위칭 레귤레이터 | |
JP7576945B2 (ja) | Dc-dcコンバータ | |
CN107565812B (zh) | 一种dc/dc转换器及能量获取系统 | |
TW202122948A (zh) | 升壓轉換器 | |
JP6594765B2 (ja) | ソフトスタート回路及びこれを備えた電源装置 | |
KR20200089806A (ko) | 전력관리 집적회로 및 에너지 하베스팅 시스템 | |
CN119051441A (zh) | 电荷泵电路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6251316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |