[go: up one dir, main page]

WO2017138509A1 - 液晶組成物、及び単層塗布型水平配向フィルム - Google Patents

液晶組成物、及び単層塗布型水平配向フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2017138509A1
WO2017138509A1 PCT/JP2017/004330 JP2017004330W WO2017138509A1 WO 2017138509 A1 WO2017138509 A1 WO 2017138509A1 JP 2017004330 W JP2017004330 W JP 2017004330W WO 2017138509 A1 WO2017138509 A1 WO 2017138509A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
independently
och
compound
liquid crystal
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/004330
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ダニエルアントニオ 櫻葉汀
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to JP2017566946A priority Critical patent/JP6879219B2/ja
Priority to CN201780010766.XA priority patent/CN108884391B/zh
Priority to KR1020187024727A priority patent/KR102727349B1/ko
Publication of WO2017138509A1 publication Critical patent/WO2017138509A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/303Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one or more carboxylic moieties in the chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F224/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L37/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal composition and a single-layer coating type horizontal alignment film.
  • a liquid crystal composition having optical characteristics suitable for applications such as a display device and a recording material, and particularly suitable for producing optical compensation films such as polarizing plates and retardation plates for liquid crystal displays, and the composition
  • the present invention relates to a single-layer coated horizontal alignment film obtained from a product.
  • the polymerizable liquid crystal compound used here is generally a liquid crystal compound having a polymerizable group and a liquid crystal structure part (structure part having a spacer part and a mesogen part), and an acrylic group is widely used as the polymerizable group. ing.
  • Such a polymerizable liquid crystal compound is generally formed into a polymer (film) by a method of polymerizing by irradiation with radiation such as ultraviolet rays.
  • a method of polymerizing by irradiation with radiation such as ultraviolet rays.
  • a method in which a specific polymerizable liquid crystal compound having an acrylic group is supported between supports and a polymer is obtained by irradiating radiation while maintaining the compound in a liquid crystal state Patent Document 1
  • Patent Document 2 a method of obtaining a polymer by adding a photopolymerization initiator to a mixture of two kinds of polymerizable liquid crystal compounds or a composition obtained by mixing a chiral liquid crystal with this mixture and irradiating ultraviolet rays.
  • Patent Documents 3 and 4 an alignment film using a polymerizable liquid crystal compound or polymer that does not require a liquid crystal alignment film
  • Patent Documents 5 and 6 an alignment film using a polymer containing a photocrosslinking site
  • the present inventors have reported a material for enabling the production of a single-layer coating type horizontal alignment film having a high refractive index anisotropy ( ⁇ n) by a simple process (Patent Document 7). However, a film having a higher refractive index anisotropy ( ⁇ n) is required.
  • JP-A-62-70407 JP-A-9-208957 European Patent Application No. 1093025 International Publication No. 2008/031243 JP 2008-164925 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-189665 International Publication No. 2013/133078
  • the present invention has been made in view of the above problems, and is obtained from a liquid crystal composition capable of producing a single-layer coating type horizontal alignment film having a higher refractive index anisotropy ( ⁇ n), and the liquid crystal composition.
  • An object is to provide a single-layer coating type horizontal alignment film.
  • the present inventor has found that a polymer containing a ⁇ -butyrolactone skeleton in the main chain and having a cinnamate structure on the side chain extending from the ⁇ position of the lactone ring.
  • a film obtained from a composition containing a compound that does not exhibit a predetermined liquid crystallinity and an organic solvent can be subjected to low-temperature treatment, whereby a horizontal alignment film having a higher refractive index anisotropy ( ⁇ n) is obtained.
  • ⁇ n refractive index anisotropy
  • the present invention provides the following liquid crystal composition and single-layer coating type horizontal alignment film.
  • A a polymer containing repeating units represented by the following formulas [1a], [1b] and [1c]
  • B A liquid crystal composition comprising a compound having no liquid crystallinity represented by the following formula [7a], [7b] or [7c]
  • C an organic solvent.
  • X and Y are each independently a group represented by the following formula [2] or [3], (In the formula, R 1 is a hydrogen atom or a methyl group, and a broken line is a bond.)
  • M 1 is a group represented by the following formula [4]
  • M 2 is a group represented by the following formula [5] or [6]
  • s1, s2, s3, s4, s5 and s6 are each independently 1 or 2
  • G 1 and G 2 are each independently a single bond, —COO— or —OCO—.
  • R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, and R 4 is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • 3 is an alkyl group, and the broken line is a bond.
  • A is a linear or branched alkyl group having 2 to 15 carbon atoms
  • m, n and p are numbers satisfying 0 ⁇ m ⁇ 1, 0 ⁇ n ⁇ 1, 0 ⁇ p ⁇ 0.5 and m + n + p ⁇ 1, respectively.
  • q and r are each independently an integer of 2 to 9.
  • R 5 and R 6 are each independently —OH, —OCH 3 , —C ( ⁇ O) OH, —C ( ⁇ O) OCH 3 , —C ( ⁇ O) OCH 2 CH 3 or —OC ( ⁇ O) CH 3
  • R 7 and R 8 are each independently a hydrogen atom, —OH, —OCH 3 , —C ( ⁇ O) OH, —C ( ⁇ O) OCH 3 , — C ( ⁇ O) OCH 2 CH 3 or —OC ( ⁇ O) CH 3
  • G 3 is a single bond, —C ( ⁇ O) —O— or —O—C ( ⁇ O) —
  • G 4 is a single bond, —CH ⁇ CH— or —CH 2 CH 2 —.
  • mold horizontal alignment film including the process of apply
  • a single-layer coating type horizontal alignment film having a high ⁇ n can be produced by a process of applying the liquid crystal composition of the present invention, irradiating linearly polarized light at room temperature, and performing post-baking at a low temperature.
  • the liquid crystal composition of the present invention comprises (A) a predetermined polymer, (B) a compound that does not exhibit predetermined liquid crystallinity, and (C) an organic solvent.
  • the polymer of the component (A) contains repeating units represented by the following formulas [1a] and [1b], and further contains a repeating unit represented by the following formula [1c] as necessary.
  • X and Y are each independently a group represented by the following formula [2] or [3].
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group.
  • a broken line is a bond (hereinafter the same).
  • X and Y are preferably groups represented by the formula [3].
  • M 1 is a group represented by the following formula [4].
  • M 2 is a group represented by the following formula [5] or [6].
  • s1, s2, s3, s4, s5 and s6 are each independently 1 or 2
  • G 1 and G 2 are each independently a single bond, —COO— Or -OCO-.
  • R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms.
  • R 4 is an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • a fluorine atom is preferable.
  • the alkyl group represented by R 2 and R 3 may be linear, branched or cyclic. In the present invention, a linear alkyl group having 1 to 10 carbon atoms is preferred. Specific examples of the alkyl group include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, cyclopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, s-butyl group, tert-butyl group, cyclobutyl group, n- Examples include a pentyl group, a cyclopentyl group, an n-hexyl group, a cyclohexyl group, an n-heptyl group, an n-octyl group, an n-nonyl group, and an n-decyl group.
  • alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is more preferable, and a methyl group, an ethyl group, and the like are particularly preferable.
  • the alkyl group represented by R 4 may be either linear or branched, but in the present invention, a linear alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is preferable.
  • the alkoxy group may be linear, branched or cyclic, but in the present invention, a linear alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms is preferable.
  • Specific examples of the alkoxy group include methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group, isopropoxy group, n-butoxy group, isobutoxy group, s-butoxy group, tert-butoxy group, n-pentoxy group, n-hexyl. Examples thereof include an oxy group, n-heptyloxy group, n-octyloxy group, n-nonyloxy group, n-decyloxy group and the like.
  • an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms is more preferable, and a methoxy group, an ethoxy group, and the like are particularly preferable.
  • part or all of the hydrogen atoms may be substituted with a halogen atom such as a fluorine atom.
  • R 2 or R 3 is more preferably a hydrogen atom, a fluorine atom, a cyano group, a methyl group, or a methoxy group.
  • R 4 is preferably a methyl group or an ethyl group, and more preferably a methyl group.
  • G 1 is preferably —COO— or —OCO—, and G 2 is preferably a single bond.
  • A is a linear or branched alkyl group having 2 to 15 carbon atoms.
  • Specific examples of the alkyl group include ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, s-butyl, tert-butyl, n-pentyl, 1-methyl-n-butyl.
  • an alkyl group having 4 to 15 carbon atoms, particularly 4 to 12 carbon atoms is preferable, and an n-butyl group, 2-ethyl-n-hexyl group, n -Dodecyl group and the like are more preferable.
  • m, n, and p are numbers satisfying 0 ⁇ m ⁇ 1, 0 ⁇ n ⁇ 1, 0 ⁇ p ⁇ 0.5, and m + n + p ⁇ 1, respectively.
  • m, n, and p are 0.2 ⁇ m ⁇ 0.9, 0.1 ⁇ n ⁇ 0.8, and 0 ⁇ p ⁇ 0.0, respectively. 4 is preferable, and 0.2 ⁇ m ⁇ 0.8, 0.1 ⁇ n ⁇ 0.5, and 0.1 ⁇ p ⁇ 0.3 are more preferable.
  • M 2 is a group represented by the formula [6]
  • p 0, 0 ⁇ m ⁇ 1, 0 ⁇ n ⁇ 1, and m + n ⁇ 1, and 0.2 More preferably, ⁇ m ⁇ 0.9 and 0.1 ⁇ n ⁇ 0.8 are satisfied, and it is further preferable that 0.5 ⁇ m ⁇ 0.8 and 0.2 ⁇ n ⁇ 0.5 are satisfied.
  • q and r are each independently an integer of 2 to 9, preferably 3 to 6, and more preferably 5 or 6 as q.
  • the polymer of component (A) preferably has a weight average molecular weight (Mw) of 3,000 to 200,000, more preferably 4,000 to 150,000, and 5,000 to 100,000. More preferably. If Mw exceeds 200,000, solubility in the solvent may be reduced and handling properties may be reduced. If Mw is less than 3,000, curing is insufficient during heat curing, and solvent resistance and heat resistance are reduced. There is a case. In addition, Mw is a polystyrene conversion measured value by gel permeation chromatography (GPC).
  • GPC gel permeation chromatography
  • the polymer of the component (A) may contain other repeating units other than the formulas [1a] to [1c] as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the polymerizable compound that gives the other repeating unit include acrylic acid ester compounds, methacrylic acid ester compounds, maleimide compounds, acrylamide compounds, acrylonitrile, maleic anhydride, and styrene compounds.
  • the content of other repeating units is preferably 0 to 10 mol% in 100 mol% of all repeating units. If the content of other repeating units is too large, the properties of the polymer, such as liquid crystal properties, may deteriorate.
  • polymerization may be performed in the presence of a polymerizable compound that gives the other repeating unit.
  • the polymer of the component (A) may be any of a random copolymer, an alternating copolymer, and a block copolymer.
  • the said polymer may be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • Examples of the method for synthesizing the polymer of component (A) include, but are not limited to, the methods described in International Publication Nos. 2013/133078 and 2015/025794.
  • R 5 and R 6 are each independently —OH, —OCH 3 , —C ( ⁇ O) OH, —C ( ⁇ O) OCH 3 , —C ( ⁇ O) OCH 2 CH 3 or —OC ( ⁇ O) CH 3 .
  • —C ( ⁇ O) OCH 3 or —C ( ⁇ O) OCH 2 CH 3 is preferred, and —C ( ⁇ O) OCH 2 CH 3 is more preferred.
  • R 7 and R 8 are each independently a hydrogen atom, —OH, —OCH 3 , —C ( ⁇ O) OH, —C ( ⁇ O) OCH 3 , —C ( ⁇ O) OCH 2 CH 3 or —OC ( ⁇ O) CH 3 .
  • —C ( ⁇ O) OCH 3 or —C ( ⁇ O) OCH 2 CH 3 is preferred, and —C ( ⁇ O) OCH 2 CH 3 is more preferred.
  • G 3 is a single bond, —C ( ⁇ O) —O— or —O—C ( ⁇ O) —.
  • a single bond or —C ( ⁇ O) —O— is preferable, and a single bond is more preferable.
  • G 4 is a single bond, —CH ⁇ CH— or —CH 2 CH 2 —. Of these, a single bond or —CH ⁇ CH— is preferable, and a single bond is more preferable.
  • Examples of the compound represented by the formula [7a] include, but are not limited to, those shown below.
  • Examples of the compound represented by the formula [7b] include, but are not limited to, those shown below.
  • Examples of the compound represented by the formula [7c] include, but are not limited to, those shown below.
  • the compounds represented by the formulas [7a] to [7c] can be synthesized using a known method (for example, esterification reaction), or can be obtained as a commercial product.
  • the content of the component (B) is preferably 1 to 10 parts by mass and more preferably 1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer of the component (A). If content of (B) component is the said range, the effect of a retardation improvement will be shown.
  • the compound of a component may be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • organic solvent examples include ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; N, N-dimethylformamide, N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) Polar solvents such as ethyl acetate, esters such as butyl acetate and ethyl lactate; methyl 3-methoxypropionate, methyl 2-methoxypropionate, ethyl 3-methoxypropionate, ethyl 2-methoxypropionate, 3-ethoxypropion Alkoxy esters such as ethyl acrylate and ethyl 2-ethoxypropionate; glycol dialkyl ethers such as ethylene glycol dimethyl ether and propylene glycol dimethyl ether; diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, die Diglycol dialkyl
  • toluene, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, ethyl lactate, cyclohexanone and the like are preferable.
  • the amount of the organic solvent used is preferably about 60 to 95% by mass in the composition.
  • a surfactant may be added to the composition of the present invention for the purpose of improving the affinity with the substrate.
  • the surfactant is not particularly limited, and examples thereof include a fluorine-based surfactant, a silicone-based surfactant, and a nonionic surfactant.
  • a fluorine-based surfactant having a high effect of improving affinity with a substrate is preferable. .
  • fluorosurfactants hereinafter referred to as trade names
  • EFTOP registered trademark
  • EF301 EF303
  • EF352 manufactured by Tochem Products
  • MegaFac registered trademark
  • F171, F173, R- 30, R-30N manufactured by DIC Corporation
  • Florard registered trademark
  • FC430 FC431
  • Surflon registered trademark
  • SC101, SC102 , SC103, SC104, SC105, SC106 manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.
  • surfactant can also be used individually by 1 type or in combination of multiple types, The addition amount is 5 mass parts or less with respect to 100 mass parts of polymers.
  • an adhesion promoter may be added to the composition of the present invention for the purpose of improving the adhesion to the substrate.
  • chlorosilanes such as trimethylchlorosilane, dimethylvinylchlorosilane, methyldiphenylchlorosilane, chloromethyldimethylchlorosilane; trimethylmethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, methyldimethoxysilane, dimethylvinylethoxysilane, diphenyldimethoxysilane, phenyltri Alkoxysilanes such as ethoxysilane; silazanes such as hexamethyldisilazane, N, N′-bis (trimethylsilyl) urea, dimethyltrimethylsilylamine, trimethylsilylimidazole; vinyltrichlorosilane, ⁇ -chloropropyltrimethoxysilane, ⁇ -amino Propy
  • the adhesion promoter can be used alone or in combination of two or more, and the addition amount is preferably 1 part by mass or less with respect to 100 parts by mass of the polymer.
  • a substrate for example, a silicon / silicon dioxide coated substrate, a silicon nitride substrate, a substrate coated with a metal such as aluminum, molybdenum, or chromium, a glass substrate, a quartz substrate, an ITO substrate
  • a film for example, resin film such as triacetyl cellulose (TAC) film, cycloolefin polymer film, polyethylene terephthalate film, acrylic film, etc.
  • TAC triacetyl cellulose
  • cycloolefin polymer film polyethylene terephthalate film, acrylic film, etc.
  • a film can be formed by applying by a subsequent method such as spin coating, ink jet method, printing method or the like to form a coating film, followed by heat drying with a hot plate or oven.
  • a heating temperature and a heating time appropriately selected from the range of 50 to 100 ° C. and 0.1 to 60 minutes are employed.
  • the heating temperature and heating time are preferably 50 to 80 ° C. and 0.1 to 2 minutes.
  • the film thus formed is irradiated with linearly polarized light and post-baked to obtain a single-layer coating type horizontal alignment film.
  • a method of irradiating linearly polarized light ultraviolet light or visible light having a wavelength of 150 to 450 nm is usually used, and it is performed by irradiating the linearly polarized light at room temperature or in a heated state.
  • the post-bake may be heated with a hot plate or an oven, and the temperature and time are preferably 90 to 150 ° C. and 2 to 20 minutes, more preferably 95 to 120 ° C. and 5 to 20 minutes. is there.
  • the film thickness of the single-layer coating type horizontal alignment film of the present invention can be appropriately selected in consideration of the level difference of the substrate to be used and the optical and electrical properties, and is preferably 0.1 to 3 ⁇ m, for example.
  • the thus obtained single-layer coating type horizontal alignment film of the present invention is a material having optical characteristics suitable for applications such as display devices and recording materials, and in particular, polarizing plates and retardation plates for liquid crystal displays. It is suitable as an optical compensation film.
  • the precipitated DCC urea was filtered off, and the filtrate was washed twice with 0.5 mol / L hydrochloric acid (150 mL), saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution (150 mL) and saturated brine (150 mL), and dried over magnesium sulfate. Distilled off and purified by recrystallization with ethanol to obtain 39.6 g of the target polymerizable compound (M1) (yield 89%). The measurement results of NMR are shown below.
  • Compound (2) was synthesized by esterification reaction of 4- (4-hydroxyphenyl) benzoic acid (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) and ethanol using sulfuric acid.
  • Compound (6) was synthesized by esterification reaction of p-anisic acid (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) and compound (1) using DMAP.
  • Example 1 Toluene / cyclohexanone containing 150 mg of polymer (P1) and 7.5 mg of compound (1) (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) and 0.02% by mass of R-30N (manufactured by DIC Corporation) as a surfactant (75/25, w / w) dissolved in 0.850 g to prepare a liquid crystal composition.
  • the obtained composition was applied to a glass substrate by spin coating (300 rpm / 5 seconds, 500 rpm / 20 seconds), pre-baked on a hot plate at a temperature of 55 ° C. for 30 seconds, and then allowed to cool to room temperature.
  • the coating film formed on the glass substrate was irradiated with linearly polarized ultraviolet light at 100 mJ / cm 2 (illuminance measurement at a wavelength of 313 nm) vertically, and then post-baked on a hot plate at 100 ° C. for 15 minutes to obtain a film. It was.
  • the obtained film had a thickness of 1.8 ⁇ m, a retardation value ( ⁇ nd) of 212 nm, and ⁇ n of 0.118.
  • Example 2 A liquid crystal composition and a film were obtained in the same manner as in Example 1 except that the compound (2) was used instead of the compound (1).
  • the obtained film had a film thickness of 1.9 ⁇ m, a retardation value of 275 nm, and ⁇ n of 0.145.
  • Example 3 A liquid crystal composition and a film were obtained in the same manner as in Example 1, except that compound (3) (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was used instead of compound (1).
  • the obtained film had a film thickness of 1.8 ⁇ m, a retardation value of 235 nm, and ⁇ n of 0.127.
  • Example 4 A liquid crystal composition and a film were obtained in the same manner as in Example 1 except that 3.0 mg of compound (4) (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was used instead of 7.5 mg of compound (1).
  • the obtained film had a thickness of 1.9 ⁇ m, a retardation value of 211 nm, and ⁇ n of 0.111.
  • Example 5 A liquid crystal composition and a film were obtained in the same manner as in Example 1 except that compound (5) (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was used instead of compound (1).
  • the obtained film had a thickness of 2.0 ⁇ m, a retardation value of 242 nm, and ⁇ n of 0.120.
  • Example 6 A liquid crystal composition and a film were obtained in the same manner as in Example 1 except that the compound (6) was used instead of the compound (1).
  • the obtained film had a film thickness of 1.8 ⁇ m, a retardation value of 255 nm, and ⁇ n of 0.142.
  • Example 7 A liquid crystal composition and a film were obtained in the same manner as in Example 1, except that compound (7) (manufactured by ALDRICH) was used instead of compound (1).
  • the obtained film had a thickness of 1.8 ⁇ m, a retardation value of 240 nm, and ⁇ n of 0.133.
  • Example 8 A liquid crystal composition and a film were obtained in the same manner as in Example 1 except that compound (8) (manufactured by ALDRICH) was used instead of compound (1).
  • the obtained film had a thickness of 2.0 ⁇ m, a retardation value of 207 nm, and ⁇ n of 0.103.
  • Example 9 A liquid crystal composition and a film were obtained in the same manner as in Example 1 except that compound (9) (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was used instead of compound (1).
  • the obtained film had a thickness of 1.7 ⁇ m, a retardation value of 182 nm, and ⁇ n of 0.107.
  • Example 10 Toluene / cyclohexanone (75/25, w / w) containing 150 mg of polymer (P2) and 7.5 mg of compound (2) with 0.02% by mass of surfactant R-30 (manufactured by DIC Corporation) A liquid crystal composition was prepared by dissolving in 0.850 g. The obtained composition was applied to a glass substrate by spin coating (300 rpm / 5 seconds, 900 rpm / 20 seconds), pre-baked on a hot plate at a temperature of 55 ° C. for 30 seconds, and then allowed to cool to room temperature.
  • spin coating 300 rpm / 5 seconds, 900 rpm / 20 seconds
  • the coating film formed on the glass substrate was irradiated with linearly polarized ultraviolet light at 100 mJ / cm 2 (illuminance measurement at a wavelength of 313 nm) vertically, and then post-baked on a hot plate at 100 ° C. for 15 minutes to obtain a film. It was.
  • the obtained film had a thickness of 1.7 ⁇ m, a retardation value ( ⁇ nd) of 110 nm, and ⁇ n of 0.065.
  • Example 11 150 mg of the polymer (P3) and 7.5 mg of the compound (2) were dissolved in 0.850 g of cyclohexanone containing 0.02% by mass of a surfactant R-30 (manufactured by DIC Corporation), and a liquid crystal composition was obtained. Prepared. The obtained composition was applied to a glass substrate by spin coating (300 rpm / 5 seconds, 500 rpm / 20 seconds), pre-baked on a hot plate at a temperature of 55 ° C. for 30 seconds, and then allowed to cool to room temperature.
  • a surfactant R-30 manufactured by DIC Corporation
  • the coating film formed on the glass substrate was irradiated with linearly polarized ultraviolet light at 100 mJ / cm 2 (illuminance measurement at a wavelength of 313 nm) vertically, and then post-baked on a hot plate at 100 ° C. for 15 minutes to obtain a film. It was.
  • the obtained film had a thickness of 1.5 ⁇ m, a retardation value ( ⁇ nd) of 35 nm, and ⁇ n of 0.023.
  • Example 1 A liquid crystal composition and a film were obtained in the same manner as in Example 1 except that the compound (1) was not used.
  • the obtained film had a film thickness of 1.8 ⁇ m, a retardation value of 175 nm, and ⁇ n of 0.099.
  • Example 2 A liquid crystal composition and a film were obtained in the same manner as in Example 10 except that the compound (2) was not used.
  • the obtained film had a thickness of 1.6 ⁇ m, a retardation value of 87 nm, and ⁇ n of 0.054.
  • Example 3 A liquid crystal composition and a film were obtained in the same manner as in Example 11 except that the compound (2) was not used.
  • the obtained film had a thickness of 1.5 ⁇ m, a retardation value of 26 nm, and ⁇ n of 0.018.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(A)下記式[1a]、[1b]及び[1c]で表される繰り返し単位を含む重合体、(B)下記式[7a]、[7b]又は[7c]で表される液晶性を示さない化合物、及び(C)有機溶媒を含む液晶組成物を提供する。

Description

液晶組成物、及び単層塗布型水平配向フィルム
 本発明は、液晶組成物、及び単層塗布型水平配向フィルムに関する。詳しくは、表示装置や記録材料等の用途に好適な光学特性を有し、特に、液晶ディスプレイ用の偏光板及び位相差板等の光学補償フィルム作製に好適に利用できる液晶組成物、及び該組成物から得られる単層塗布型水平配向フィルムに関する。
 液晶表示装置の表示品位の向上や軽量化等の要求から、偏光板や位相差板等の光学補償フィルムとして、内部の分子配向構造が制御された高分子フィルムの要求が高まっている。この要求に応えるべく、重合性液晶化合物が有する光学異方性を利用したフィルムの開発がなされている。ここで用いられる重合性液晶化合物は、一般に、重合性基と液晶構造部位(スペーサ部とメソゲン部とを有する構造部位)とを有する液晶化合物であり、この重合性基としてアクリル基が広く用いられている。
 このような重合性液晶化合物は、一般的に、紫外線等の放射線を照射して重合する方法で重合体(フィルム)とされる。例えば、アクリル基を有する特定の重合性液晶化合物を支持体間に担持し、この化合物を液晶状態に保持しつつ放射線を照射して重合体を得る方法(特許文献1)や、アクリル基を有する2種類の重合性液晶化合物の混合物又はこの混合物にカイラル液晶を混合した組成物に光重合開始剤を添加し、紫外線を照射して重合体を得る方法(特許文献2)が知られている。
 また、液晶配向膜を必要としない重合性液晶化合物や重合体を用いた配向フィルム(特許文献3、4)、又は光架橋部位を含有した重合体を用いた配向フィルム(特許文献5、6)等、様々な単層塗布型配向フィルムが報告されてきた。
 本発明者らは、簡単なプロセスによって高い屈折率異方性(Δn)を有する単層塗布型水平配向フィルム作製を可能とするための材料を報告している(特許文献7)。しかし、更に高い屈折率異方性(Δn)を有するフィルムが求められている。
特開昭62-70407号公報 特開平9-208957号公報 欧州特許出願公開第1090325号明細書 国際公開第2008/031243号 特開2008-164925号公報 特開平11-189665号公報 国際公開第2013/133078号
 本発明は、前記問題に鑑みなされたものであり、より高い屈折率異方性(Δn)を有する単層塗布型水平配向フィルム作製を可能とする液晶組成物、及び該液晶組成物から得られる単層塗布型水平配向フィルムを提供することを目的とする。
 本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、γ-ブチロラクトン骨格を主鎖に含有するとともに、ラクトン環のγ位から延びる側鎖上にケイ皮酸エステル構造を有する重合体、所定の液晶性を示さない化合物、及び有機溶媒を含む組成物から得られるフィルムが、低温処理が可能であり、これによってより高い屈折率異方性(Δn)を有する水平配向フィルムが得られることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、下記液晶組成物、及び単層塗布型水平配向フィルムを提供する。
1.(A)下記式[1a]、[1b]及び[1c]で表される繰り返し単位を含む重合体、
(B)下記式[7a]、[7b]又は[7c]で表される液晶性を示さない化合物、及び
(C)有機溶媒
を含む液晶組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[式中、X及びYは、それぞれ独立に、下記式[2]又は[3]で表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、破線は、結合手である。)
 M1は、下記式[4]で表される基であり、M2は、下記式[5]又は[6]で表される基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、s1、s2、s3、s4、s5及びs6は、それぞれ独立に、1又は2であり、G1及びG2は、それぞれ独立に、単結合、-COO-又は-OCO-であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数1~10のアルコキシ基であり、R4は、炭素数1~3のアルキル基であり、破線は結合手である。)
 Aは、炭素数2~15の直鎖状又は分岐状のアルキル基であり、
 m、n及びpは、それぞれ0<m<1、0<n<1、0≦p≦0.5、かつ、m+n+p≦1を満たす数であり、
 q及びrは、それぞれ独立に、2~9の整数である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R5及びR6は、それぞれ独立に、-OH、-OCH3、-C(=O)OH、-C(=O)OCH3、-C(=O)OCH2CH3又は-OC(=O)CH3であり、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素原子、-OH、-OCH3、-C(=O)OH、-C(=O)OCH3、-C(=O)OCH2CH3又は-OC(=O)CH3であり、G3は、単結合、-C(=O)-O-又は-O-C(=O)-であり、G4は、単結合、-CH=CH-又は-CH2CH2-である。)
2.1の液晶組成物を用いて作製された単層塗布型水平配向フィルム。
3.2の単層塗布型水平配向フィルムを備える光学部材。
4.1の液晶組成物を基板に塗布する工程、偏光を照射する工程、及びポストベークをする工程を含む、単層塗布型水平配向フィルムの製造方法。
5.前記偏光が、直線偏光紫外線である4の単層塗布型水平配向フィルムの製造方法。
 本発明の液晶組成物を塗布し、室温にて直線偏光を照射し、低温でのポストベークを行うプロセスにより、高いΔnを示す単層塗布型水平配向フィルムを作製することが可能である。
比較例1及び実施例1~5で得られた各フィルムのリタデーション値角度依存性を示す図である。 比較例1及び実施例6~9で得られた各フィルムのリタデーション値角度依存性を示す図である。 比較例2~3及び実施例10~11で得られた各フィルムのリタデーション値角度依存性を示す図である。
[液晶組成物]
 本発明の液晶組成物は、(A)所定の重合体、(B)所定の液晶性を示さない化合物、及び(C)有機溶媒を含むものである。
[(A)重合体]
 (A)成分の重合体は、下記式[1a]及び[1b]で表される繰り返し単位を含み、必要に応じて、更に下記式[1c]で表される繰り返し単位を含むものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式[1a]及び[1c]中、X及びYは、それぞれ独立に、下記式[2]又は[3]で表される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式[3]中、R1は、水素原子又はメチル基である。破線は、結合手である(以下同じ)。これらのうち、X及びYとしては、ともに式[3]で表される基が好ましい。
 式[1a]中、M1は、下記式[4]で表される基である。式[1b]中、M2は、下記式[5]又は[6]で表される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 式[4]~[6]中、s1、s2、s3、s4、s5及びs6は、それぞれ独立に、1又は2であり、G1及びG2は、それぞれ独立に、単結合、-COO-又は-OCO-である。R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数1~10のアルコキシ基である。R4は、炭素数1~3のアルキル基である。
 前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、本発明においては、フッ素原子が好ましい。
 R2及びR3で表されるアルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、本発明においては、炭素数1~10の直鎖状アルキル基が好ましい。前記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられる。これらのうち、炭素数1~3のアルキル基が更に好ましく、特にメチル基、エチル基等が好ましい。R4で表されるアルキル基としては、直鎖状、分岐状のいずれでもよいが、本発明においては、炭素数1~3の直鎖状アルキル基が好ましい。
 前記アルコキシ基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、本発明においては、炭素数1~10の直鎖状アルコキシ基が好ましい。前記アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、s-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペントキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、炭素数1~3のアルコキシ基が更に好ましく、特にメトキシ基、エトキシ基等が好ましい。なお、前記アルキル基及びアルコキシ基において、その水素原子の一部又は全部がフッ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。
 R2又はR3としてより好ましくは、水素原子、フッ素原子、シアノ基、メチル基、メトキシ基である。R4としては、メチル基又はエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
 G1としては、-COO-又は-OCO-が好ましく、G2としては、単結合が好ましい。
 式[1c]中、Aは、直鎖状又は分岐状の炭素数2~15のアルキル基である。前記アルキル基として具体的には、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、1-メチル-n-ブチル基、2-メチル-n-ブチル基、3-メチル-n-ブチル基、1,1-ジメチル-n-プロピル基、1,2-ジメチル-n-プロピル基、2,2-ジメチル-n-プロピル基、1-エチル-n-プロピル基、n-ヘキシル基、1-メチル-n-ペンチル基、2-メチル-n-ペンチル基、3-メチル-n-ペンチル基、4-メチル-n-ペンチル基、1,1-ジメチル-n-ブチル基、1,2-ジメチル-n-ブチル基、1,3-ジメチル-n-ブチル基、2,2-ジメチル-n-ブチル基、2,3-ジメチル-n-ブチル基、3,3-ジメチル-n-ブチル基、1-エチル-n-ブチル基、2-エチル-n-ブチル基、1,1,2-トリメチル-n-プロピル基、1,2,2-トリメチル-n-プロピル基、1-エチル-1-メチル-n-プロピル基、1-エチル-2-メチル-n-プロピル基、n-ヘプチル基、1-メチル-n-ヘキシル基、2-メチル-n-ヘキシル基、3-メチル-n-ヘキシル基、1,1-ジメチル-n-ペンチル基、1,2-ジメチル-n-ペンチル基、1,3-ジメチル-n-ペンチル基、2,2-ジメチル-n-ペンチル基、2,3-ジメチル-n-ペンチル基、3,3-ジメチル-n-ペンチル基、1-エチル-n-ペンチル基、2-エチル-n-ペンチル基、3-エチル-n-ペンチル基、1-メチル-1-エチル-n-ブチル基、1-メチル-2-エチル-n-ブチル基、1-エチル-2-メチル-n-ブチル基、2-メチル-2-エチル-n-ブチル基、2-エチル-3-メチル-n-ブチル基、n-オクチル基、1-メチル-n-ヘプチル基、2-メチル-n-ヘプチル基、3-メチル-n-ヘプチル基、1,1-ジメチル-n-ヘキシル基、1,2-ジメチル-n-ヘキシル基、1,3-ジメチル-n-ヘキシル基、2,2-ジメチル-n-ヘキシル基、2,3-ジメチル-n-ヘキシル基、3,3-ジメチル-n-ヘキシル基、1-エチル-n-ヘキシル基、2-エチル-n-ヘキシル基、3-エチル-n-ヘキシル基、1-メチル-1-エチル-n-ペンチル基、1-メチル-2-エチル-n-ペンチル基、1-メチル-3-エチル-n-ペンチル基、2-メチル-2-エチル-n-ペンチル基、2-メチル-3-エチル-n-ペンチル基、3-メチル-3-エチル-n-ペンチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基等が挙げられる。
 これらのうち、得られる重合体の有機溶媒に対する溶解性等を考慮すると、炭素数4~15、特に4~12のアルキル基が好ましく、n-ブチル基、2-エチル-n-ヘキシル基、n-ドデシル基等がより好ましい。
 式[1a]~[1c]中、m、n及びpは、それぞれ0<m<1、0<n<1、0≦p≦0.5、かつ、m+n+p≦1を満たす数である。Δnの向上や重合体の溶解性の向上等の点から、m、n及びpは、それぞれ0.2≦m≦0.9、0.1≦n≦0.8、0≦p≦0.4を満たす数であることが好ましく、0.2≦m≦0.8、0.1≦n≦0.5、0.1≦p≦0.3を満たす数であることが更に好ましい。ただし、M2が式[6]で表される基の場合、p=0であって、0<m<1、0<n<1、かつ、m+n≦1を満たすことが好ましく、0.2≦m≦0.9、0.1≦n≦0.8を満たすことがより好ましく、0.5≦m≦0.8、0.2≦n≦0.5を満たすことが更に好ましい。
 また、式[1a]及び[1b]中、q及びrは、それぞれ独立に、2~9の整数であるが、3~6が好ましく、特にqとしては5又は6がより好ましい。
 (A)成分の重合体は、重量平均分子量(Mw)が3,000~200,000であることが好ましく、4,000~150,000であることがより好ましく、5,000~100,000であることが更に好ましい。Mwが200,000を超えると、溶剤に対する溶解性が低下しハンドリング性が低下する場合があり、Mwが3,000未満であると、熱硬化時に硬化不足になり溶剤耐性及び耐熱性が低下する場合がある。なお、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
 また、(A)成分の重合体は、本発明の効果を損なわない限り、式[1a]~[1c]以外の他の繰り返し単位を含んでもよい。前記他の繰り返し単位を与える重合性化合物としては、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、マレイミド化合物、アクリルアミド化合物、アクリロニトリル、マレイン酸無水物、スチレン化合物等が挙げられる。
 他の繰り返し単位の含有率は、全繰り返し単位100モル%中、0~10モル%が好ましい。他の繰り返し単位の含有率が大きすぎると、前記重合体の特性、例えば液晶性等の特性が低下する場合がある。
 (A)成分の重合体が前記他の繰り返し単位を含む場合、その合成方法としては、前記重合の際に、前記他の繰り返し単位を与える重合性化合物を共存させて重合すればよい。
 なお、(A)成分の重合体は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体のいずれでもよい。また、前記重合体は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 (A)成分の重合体を合成する方法としては、例えば、国際公開第2013/133078号や国際公開第2015/025794号に記載の方法が挙げられるが、これらに限定されない。
[(B)液晶性を示さない化合物]
 (B)成分である液晶性を示さない化合物は、下記式[7a]、[7b]又は[7c]で表されるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 式[7a]中、R5及びR6は、それぞれ独立に、-OH、-OCH3、-C(=O)OH、-C(=O)OCH3、-C(=O)OCH2CH3又は-OC(=O)CH3である。これらのうち、-C(=O)OCH3又は-C(=O)OCH2CH3が好ましく、-C(=O)OCH2CH3がより好ましい。
 式[7b]中、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素原子、-OH、-OCH3、-C(=O)OH、-C(=O)OCH3、-C(=O)OCH2CH3又は-OC(=O)CH3である。これらのうち、-C(=O)OCH3又は-C(=O)OCH2CH3が好ましく、-C(=O)OCH2CH3がより好ましい。
 式[7b]中、G3は、単結合、-C(=O)-O-又は-O-C(=O)-である。これらのうち、単結合又は-C(=O)-O-が好ましく、単結合がより好ましい。
 式[7c]中、G4は、単結合、-CH=CH-又は-CH2CH2-である。これらのうち、単結合又は-CH=CH-が好ましく、単結合がより好ましい。
 式[7a]で表される化合物としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 式[7b]で表される化合物としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 式[7c]で表される化合物としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式[7a]~[7c]で表される化合物は、公知の方法(例えば、エステル化反応)を利用して合成することができ、又は市販品として入手することもできる。
 (B)成分の含有量は、(A)成分の重合体100質量部に対して1~10質量部が好ましく、1~5質量部がより好ましい。(B)成分の含有量が前記範囲であれば、リタデーション向上の効果を示す。(B)成分の化合物は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[(C)有機溶媒]
 (C)成分の有機溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の極性溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル等のエステル類;3-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、2-エトキシプロピオン酸エチル等のアルコキシエステル類;エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル等のグリコールジアルキルエーテル類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のジグリコールジアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールモノアルキルエーテル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等のジグリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート、エチルセロソルブアセテート等のグリコールモノアルキルエーテルエステル類;シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2-ヘプタノン等のケトン類が挙げられる。これらの有機溶媒は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 これらの中でも、トルエン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、シクロヘキサノン等が好ましい。有機溶媒の使用量は、組成物中、60~95質量%程度とすることが好適である。
[その他の成分]
 本発明の組成物には、基板との親和性を向上させる目的で、界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、特に限定されず、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等が挙げられるが、基板との親和性改善効果の高いフッ素系界面活性剤が好ましい。
 フッ素系界面活性剤の具体例としては(以下、商品名)、エフトップ(登録商標)EF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製)、メガファック(登録商標)F171、F173、R-30、R-30N(DIC(株)製)、フロラード(登録商標)FC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード(登録商標)AG710、サーフロン(登録商標)S-382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等が挙げられるが、これらに限定されない。なお、界面活性剤は、1種単独でも複数種を組み合わせて用いることもでき、その添加量は、重合体100質量部に対して5質量部以下が好ましい。
 更に、本発明の組成物には、基板との密着性を向上させる目的で、密着促進剤を添加してもよい。密着促進剤としては、トリメチルクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、メチルジフェニルクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラン等のクロロシラン類;トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン類;ヘキサメチルジシラザン、N,N'-ビス(トリメチルシリル)ウレア、ジメチルトリメチルシリルアミン、トリメチルシリルイミダゾール等のシラザン類;ビニルトリクロロシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(N-ピペリジニル)プロピルトリメトキシシラン等のシラン類;ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、イミダゾール、2-メルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、ウラゾール、チオウラシル、メルカプトイミダゾール、メルカプトピリミジン等の複素環状化合物;1,1-ジメチルウレア、1,3-ジメチルウレア等の尿素化合物;チオ尿素化合物等が挙げられる。
 密着促進剤は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いることもでき、その添加量は、重合体100質量部に対して1質量部以下が好ましい。
[単層塗布型水平配向フィルム]
 本発明の組成物を基板(例えば、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、金属、例えば、アルミニウム、モリブデン、クロム等が被覆された基板、ガラス基板、石英基板、ITO基板等)やフィルム(例えば、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、アクリルフィルム等の樹脂フィルム)等の上に、バーコート、スピンコート、フローコート、ロールコート、スリットコート、スリットコートに続いたスピンコート、インクジェット法、印刷法等の方法によって塗布して塗膜を形成し、その後、ホットプレート又はオーブン等で加熱乾燥することにより、フィルムを形成することができる。
 加熱乾燥の条件としては、例えば、50~100℃、0.1~60分間の範囲の中から適宜選択された加熱温度及び加熱時間が採用される。前記加熱温度及び加熱時間は、好ましくは50~80℃、0.1~2分間である。
 このようにして形成されたフィルムは、直線偏光照射を行い、ポストベークを行うことにより、単層塗布型水平配向フィルムが得られる。直線偏光の照射方法としては、通常150~450nmの波長の紫外線乃至は可視光線が用いられ、室温又は加熱した状態で、直線偏光を照射することによって行われる。
 また、ポストベークは、ホットプレート又はオーブン等で加熱すればよく、その温度及び時間は、好ましくは90~150℃、2~20分間であり、より好ましくは95~120℃、5~20分間である。
 本発明の単層塗布型水平配向フィルムの膜厚は、使用する基板の段差や光学的、電気的性質を考慮し適宜選択することができ、例えば、0.1~3μmが好適である。
 このようにして得られた本発明の単層塗布型水平配向フィルムは、表示装置や記録材料等の用途に好適な光学特性を有する材料であり、特に、液晶ディスプレイ用の偏光板及び位相差板等の光学補償フィルムとして好適である。
 以下、合成例、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例に限定されない。なお、実施例における各物性の測定方法及び測定条件は、以下のとおりである。
[NMR]
 化合物を重水素化クロロホルム(CDCl3)に溶解し、核磁気共鳴装置(300MHz、ジオール社製)を用いて1H-NMRを測定した。
[平均分子量測定]
 昭和電工(株)製Shodex GPC-101(溶媒:テトラヒドロフラン(THF)、検量線:標準ポリスチレン)を用いて、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を測定した。
[フィルムのリタデーション値]
 リタデーション測定装置(RETS-100、大塚電子(株)製)を用いて波長550nmのリタデーション値角度依存性を測定した。
[1]化合物の合成
[合成例1]重合性化合物(M1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 4-(6-アクリロイルオキシ-1-ヘキシルオキシ)安息香酸(SYNTHON Chemicals社製)29.2g(100mmol)、4-ヒドロキシビフェニル17.0g(100mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.6g、及び少量のジブチルヒドロキシトルエン(BHT)を室温にて攪拌下、塩化メチレン200mLに懸濁させ、それに塩化メチレン100mLにN,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)24.0g(116mmol)を溶解させた溶液を加えて終夜攪拌した。析出したDCCウレアをろ別し、そのろ液を、0.5mol/L塩酸150mL、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液150mL、飽和食塩水150mLにて順次2回ずつ洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、エタノールによる再結晶で精製し、目的の重合性化合物(M1)39.6gを得た(収率89%)。NMRの測定結果を以下に示す。
1H-NMR(CDCl3) δ: 1.57(m, 4H), 1.70(m, 2H), 1.86(m, 2H), 4.00(m, 2H), 4.19(m, 2H), 5.82(m, 1H), 6.12(m, 1H), 6.39(m, 1H), 6.97(d, 2H), 7.29(m, 2H), 7.36(m, 1H), 7.47(m, 2H), 7.62(m, 4H), 8.18(m, 2H)
[合成例2]重合性化合物(M2)の合成
(1)中間体化合物(Q2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 冷却管付き500mLナスフラスコに、ビフェノール18.6g(100mmol)、2-(4-ブロモ-1-ブチル)-1,3-ジオキソラン10.0g(48mmol)、炭酸カリウム13.8g(100mmol)、及びアセトン200mLを加えて混合物とし、64℃で24時間攪拌しながら反応させた。反応終了後、反応液を純水500mLに注ぎ、白色の固体を得た。この固体をメタノールと混合し、ろ過を行い、溶媒を留去したところ、白色の固体を得た。次に、この固体をクロロホルムと混合し、ろ過を行い、溶媒を留去して、白色の固体7.2gを得た。この固体をNMRで測定した結果を以下に示す。この結果から、この白色固体が、中間体化合物(Q2)であることが確認された(収率48%)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.62(m, 2H), 1.76(m, 2H), 1.87(m, 2H), 3.85(m, 2H), 4.00(m, 4H), 4.90(m, 1H), 6.87(m, 4H), 7.42(m, 4H)
(2)中間体化合物(Z2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 次に、冷却管付き300mLナスフラスコに、中間体化合物(Q2)7.2g(23mmol)、2-(ブロモメチル)アクリル酸4.1g(25mmol)、THF60mL、塩化スズ(II)4.7g(25mmol)、及び10質量%塩酸19mLを加えて混合物とし、70℃で5時間攪拌して反応させた。反応終了後、反応液を純水200mLに注ぎ、白色固体6.1gを得た。この固体をNMRで測定した結果を以下に示す。この結果から、この白色固体が、中間体化合物(Z2)であることが確認された(収率78%)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.60-1.95(m, 6H), 2.64(m, 1H), 3.11(s, 1H), 4.02(t, 2H), 4.60(m, 1H), 4.82(s, 1H), 5.64(s, 1H), 6.24(s, 1H), 6.88(d, 2H), 6.94(d, 2H), 7.44(m, 4H)
(3)重合性化合物(M2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 中間体化合物(Z2)3.4g(10mmol)、4-メトキシケイ皮酸1.8g(10mmol)、DMAP0.08g、及び少量のBHTを室温にて攪拌下、塩化メチレン30mLに懸濁させ、それに塩化メチレン15mLにDCC2.6g(13mmol)を溶解させた溶液を加えて終夜攪拌した。析出したDCCウレアをろ別し、そのろ液を、0.5mol/L塩酸50mL、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50mL、飽和食塩水50mLにて順次2回ずつ洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、エタノールによる再結晶で精製し、目的の重合性化合物(M2)4.3gを得た(収率86%)。NMRの測定結果を以下に示す。
1H-NMR(CDCl3) δ: 1.60-1.90(m, 6H), 2.63(m, 1H), 3.09(m, 1H), 3.87(s, 3H), 4.03(m, 2H), 4.57(m, 1H), 5.64(m, 1H), 6.24(d, 1H), 6.54(d, 1H), 6.95(m, 4H), 7.26(m, 2H), 7.44(m, 2H), 7.57(m, 4H), 7.86(d, 1H)
[合成例3]重合性化合物(M3)の合成
(1)中間体化合物(A3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 冷却管付き200mLナスフラスコに、4-ヒドロキシ安息香酸メチル7.61g(50.0mmol)、6-ブロモ-1-ヘキサノール9.1g(50.0mmol)、炭酸カリウム13.8g(100mmol)、及びアセトン70mLを加えて混合物とし、温度64℃で24時間攪拌しながら反応させた。反応終了後、反応液を減圧ろ過して減圧下で溶媒を留去し、黄色の湿潤固体を得た。この固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(カラム:シリカゲル60、0.063-0.200mm、メルク社製、溶出液:へキサン/酢酸エチル=1/1)により精製した。得られた溶液から溶媒を留去し、白色の固体11.3gを得た。この固体をNMRで測定した結果を以下に示す。この結果から、この白色固体が、中間体化合物(A3)であることが確認された(収率90%)。
1H-NMR(CDCl3) δ: 1.3-1.7(m, 8H), 3.67(m, 2H), 3.88(s, 3H), 4.03(t, 2H), 6.91(d, 2H), 7.99(d, 2H).
(2)中間体化合物(B3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 次に、冷却管付き100mL三口フラスコに、ピリジニウムクロロクロマート2.2g(10.0mmol)、及び塩化メチレン15.0mLを入れて攪拌混合した状態で、中間体化合物(A3)2.5g(10.0mmol)を塩化メチレン15.0mLに溶解した溶液を滴下し、室温で6時間更に攪拌した。その後、フラスコの壁に付着したオイル状物を除いた溶液に、ジエチルエーテル90mLを加えて減圧濾過した後、減圧下で溶媒を留去して、濃緑色の湿潤な固体を得た。
 この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(カラム:シリカゲル60、0.063-0.200mm、メルク社製、溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製した。得られた溶液の溶媒を留去して、無色の固体1.3gを得た。この固体をNMRで測定した結果を以下に示す。この結果から、この無色の固体が、中間体化合物(B3)であることが確認された(収率50%)。
1H-NMR(CDCl3) δ: 1.3-1.8(m, 6H), 2.49(t, 2H), 3.88(s, 3H), 3.99(t, 2H), 6.87(d, 2H), 7.99(d, 2H), 9.78(s, 1H).
(3)中間体化合物(C3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 次に、冷却管付き50mLナスフラスコに、中間体化合物(B3)1.25g(5.0mmol)、2-(ブロモメチル)アクリル酸0.83g(5.0mmol)、Amberlyst(登録商標)15(ロームエンドハース社製)0.8g、THF8.0mL、塩化スズ(II)0.95g(5.0mmol)、及び純水2.0mLを加えて混合物とし、温度70℃で5時間攪拌して反応させた。反応終了後、反応液を減圧ろ過して純水40mLと混合し、そこにジエチルエーテル50mLを加えて抽出した。抽出は3回行った。
 抽出後の有機層に、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥し、減圧濾過した後の溶液から溶媒を留去し、無色固体1.5gを得た。この固体をNMRで測定した結果を以下に示す。この結果から、この無色固体が、中間体化合物(C3)であることが確認された(収率94%)。
1H-NMR(DMSO-d6) δ: 1.3-1.8(m, 8H), 2.62(m, 1H), 3.04(s, 1H), 3.81(s, 3H), 4.05(t, 2H), 4.54(m, 1H), 5.70(s, 1H), 6.01(s, 1H), 7.03(d, 2H), 7.89(d, 2H).
(4)中間体化合物(D3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 冷却管付き100mLナスフラスコに、エタノール35mL、中間体化合物(C3)1.5g(4.7mmol)、及び10質量%水酸化ナトリウム水溶液5mLを加えて混合物とし、温度85℃で3時間攪拌しながら反応させた。反応終了後、500mLのビーカーに水300mLと反応液とを加えて、30分間室温で攪拌した後、10質量%塩酸5mLを滴下した後、ろ過して白色固体1.3gを得た。
 次に、冷却管付き50mLナスフラスコに、得られた白色固体1.1g、Amberlyst(登録商標)15(ロームエンドハース社)1.0g、及びTHF20.0mLを加えて混合物とし、温度70℃で5時間攪拌して反応させた。反応終了後、反応液を減圧濾過した後の溶液から溶媒を留去し黄色固体を得た。この黄色固体を再結晶(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製した後、白色固体0.9gを得た。この固体をNMRで測定した結果を以下に示す。この結果から、この白色固体が、中間体化合物(D3)であることが確認された(収率71%)。
1H-NMR(DMSO-d6) δ: 1.2-1.8(m, 8H), 2.60(m, 1H), 3.09(m, 1H), 4.04(m, 2H), 4.55(m, 1H), 5.69(s, 1H), 6.02(s, 1H), 6.99(d, 2H), 7.88(d, 2H), 12.5(s, broad, 1H).
(5)重合性化合物(M3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 中間体化合物(D3)3.0g(10.0mmol)、メチル4-ヒドロキシシナメート1.8g(10.0mmol)、DMAP0.05g、及び少量のBHTを室温にて攪拌下、塩化メチレン60mLに懸濁させ、それにDCC2.7g(13.0mmol)を溶解させた溶液を加えて終夜攪拌した。析出したDCCウレアをろ別し、そのろ液を、0.5mol/L塩酸50mL、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50mL、飽和食塩水100mLにて順次2回ずつ洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去して、黄色固体を得た。この固体を再結晶(エタノール)で精製した。目的の重合性化合物(M3)2.6gを得た(収率56%)。
1H-NMR(CDCl3) δ: 1.40-1.90(m, 8H), 2.58(m, 1H), 3.08(m, 1H), 3.80(s, 3H), 4.05(t, 2H), 4.55(m, 1H), 5.64(s, 1H), 6.22(s, 1H), 6.42(d, 1H), 6.97(d, 2H), 7.22(d, 2H), 7.60(d, 2H), 7.70(d, 1H), 8.15(d, 2H).
[合成例4]重合体(P1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 冷却管を備えたフラスコに、重合性化合物(M1)2.16g(4.8mmol)、重合性化合物(M2)1.80g(3.6mmol)、n-ドデシルアクリレート0.84g(3.6mmol)、NMP48.0g、及びアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.10gを仕込み、フラスコ内を窒素置換した後、60℃で20時間攪拌して反応させた。得られた反応溶液を400mLのメタノールに投入し、白色粉末を沈殿させた。この白色粉末をろ過した後、室温で真空乾燥を行い、重合体(P1)を3.60g得た(収率75%)。重合体(P1)のMnは、13,258であった(Mw/Mn=2.0)。
[合成例5]重合体(P2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 冷却管を備えたフラスコに、重合性化合物(M1)0.36g(0.8mmol)、重合性化合物(M2)0.60g(1.2mmol)、n-ドデシルアクリレート0.48g(2.0mmol)、NMP16.0g、及びAIBN0.034gを仕込み、フラスコ内を窒素置換した後、60℃で20時間攪拌して反応させた。得られた反応溶液を200mLのメタノールに投入し、白色粉末を沈殿させた。この白色粉末をろ過した後、室温で真空乾燥を行い、重合体(P3)を0.95g得た(収率66%)。重合体(P2)のMnは、13,647であった(Mw/Mn=2.0)。
[合成例6]重合体(P3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 冷却管を備えたフラスコに、合成例1で得られた重合性化合物(M1)0.20g(0.4mmol)、合成例3で得られた重合性化合物(M3)0.44g(1.0mmol)、NMP5.8g、AIBN12mgを仕込み、フラスコ内を窒素置換した後、温度60℃で20時間撹拌して反応した。得られた反応溶液を200mLのメタノールに投入し、白色粉末を沈殿した。この白色粉末をろ過した後、室温で真空乾燥を行い、重合体(P3)を0.5g得た(収率78%)。得られた重合体(P3)のMnは、15,877であった(Mw/Mn=3.26)。
[2]液晶組成物の調製及びフィルム作製・評価
 下記例で使用した化合物(1)~(9)の構造を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 化合物(2)は、4-(4-ヒドロキシフェニル)安息香酸(東京化成工業(株)製)とエタノールとの硫酸を用いたエステル化反応より合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 化合物(6)は、p-アニス酸(東京化成工業(株)製)と化合物(1)とのDMAPを用いたエステル化反応より合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
[実施例1]
 重合体(P1)150mg及び化合物(1)(東京化成工業(株)製)7.5mgを、界面活性剤であるR-30N(DIC(株)製)を0.02質量%含むトルエン/シクロヘキサノン(75/25、w/w)0.850gに溶解し、液晶組成物を調製した。
 得られた組成物を、ガラス基板にスピンコート(300rpm/5秒、500rpm/20秒)により塗布し、温度55℃のホットプレート上で30秒間プリベークした後、室温まで放冷した。
 次に、ガラス基板に形成された塗膜に、直線偏光紫外線を100mJ/cm2(波長313nmで照度測定)垂直に照射した後、ホットプレート上で100℃、15分間ポストベークし、フィルムを得た。得られたフィルムは、膜厚が1.8μmであり、リタデーション値(Δnd)は212nmであり、Δnは0.118であった。
[実施例2]
 化合物(1)のかわりに化合物(2)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で液晶組成物及びフィルムを得た。得られたフィルムは、膜厚が1.9μmであり、リタデーション値は275nmであり、Δnは0.145であった。
[実施例3]
 化合物(1)のかわりに化合物(3)(東京化成工業(株)製)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で液晶組成物及びフィルムを得た。得られたフィルムは、膜厚が1.8μmであり、リタデーション値は235nmであり、Δnは0.127であった。
[実施例4]
 化合物(1)7.5mgのかわりに化合物(4)(東京化成工業(株)製)3.0mgを用いた以外は、実施例1と同様の方法で液晶組成物及びフィルムを得た。得られたフィルムは、膜厚が1.9μmであり、リタデーション値は211nmであり、Δnは0.111であった。
[実施例5]
 化合物(1)のかわりに化合物(5)(東京化成工業(株)製)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で液晶組成物及びフィルムを得た。得られたフィルムは、膜厚が2.0μmであり、リタデーション値は242nmであり、Δnは0.120であった。
[実施例6]
 化合物(1)のかわりに化合物(6)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で液晶組成物及びフィルムを得た。得られたフィルムは、膜厚が1.8μmであり、リタデーション値は255nmであり、Δnは0.142であった。
[実施例7]
 化合物(1)のかわりに化合物(7)(ALDRICH社製)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で液晶組成物及びフィルムを得た。得られたフィルムは、膜厚が1.8μmであり、リタデーション値は240nmであり、Δnは0.133であった。
[実施例8]
 化合物(1)のかわりに化合物(8)(ALDRICH社製)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で液晶組成物及びフィルムを得た。得られたフィルムは、膜厚が2.0μmであり、リタデーション値は207nmであり、Δnは0.103であった。
[実施例9]
 化合物(1)のかわりに化合物(9)(和光純薬工業(株)製)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で液晶組成物及びフィルムを得た。得られたフィルムは、膜厚が1.7μmであり、リタデーション値は182nmであり、Δnは0.107であった。
[実施例10]
 重合体(P2)150mg及び化合物(2)7.5mgを、界面活性剤であるR-30(DIC(株)製)を0.02質量%含むトルエン/シクロヘキサノン(75/25、w/w)0.850gに溶解し、液晶組成物を調製した。
 得られた組成物を、ガラス基板にスピンコート(300rpm/5秒、900rpm/20秒)により塗布し、温度55℃のホットプレート上で30秒間プリベークした後、室温まで放冷した。
 次に、ガラス基板に形成された塗膜に、直線偏光紫外線を100mJ/cm2(波長313nmで照度測定)垂直に照射した後、ホットプレート上で100℃、15分間ポストベークし、フィルムを得た。得られたフィルムは、膜厚が1.7μmであり、リタデーション値(Δnd)は110nmであり、Δnは0.065であった。
[実施例11]
 重合体(P3)150mg及び化合物(2)7.5mgを、界面活性剤であるR-30(DIC(株)製)を0.02質量%含むシクロヘキサノン0.850gに溶解し、液晶組成物を調製した。
 得られた組成物を、ガラス基板にスピンコート(300rpm/5秒、500rpm/20秒)により塗布し、温度55℃のホットプレート上で30秒間プリベークした後、室温まで放冷した。
 次に、ガラス基板に形成された塗膜に、直線偏光紫外線を100mJ/cm2(波長313nmで照度測定)垂直に照射した後、ホットプレート上で100℃、15分間ポストベークし、フィルムを得た。得られたフィルムは、膜厚が1.5μmであり、リタデーション値(Δnd)は35nmであり、Δnは0.023であった。
[比較例1]
 化合物(1)を用いなかった以外は、実施例1と同様の方法で液晶組成物及びフィルムを得た。得られたフィルムは、膜厚が1.8μmであり、リタデーション値は175nmであり、Δnは0.099であった。
[比較例2]
 化合物(2)を用いなかった以外は、実施例10と同様の方法で液晶組成物及びフィルムを得た。得られたフィルムは、膜厚が1.6μmであり、リタデーション値は87nmであり、Δnは0.054であった。
[比較例3]
 化合物(2)を用いなかった以外は、実施例11と同様の方法で液晶組成物及びフィルムを得た。得られたフィルムは、膜厚が1.5μmであり、リタデーション値は26nmであり、Δnは0.018であった。
 以上の結果をまとめて、表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 図1~3に、実施例1~11及び比較例1~3のフィルムのリタデーション値の角度依存性を示す。これにより、水平配向フィルムが得られることがわかった。

Claims (5)

  1.  (A)下記式[1a]、[1b]及び[1c]で表される繰り返し単位を含む重合体、
    (B)下記式[7a]、[7b]又は[7c]で表される液晶性を示さない化合物、及び
    (C)有機溶媒
    を含む液晶組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、X及びYは、それぞれ独立に、下記式[2]又は[3]で表される基であり、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、破線は、結合手である。)
     M1は、下記式[4]で表される基であり、M2は、下記式[5]又は[6]で表される基であり、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、s1、s2、s3、s4、s5及びs6は、それぞれ独立に、1又は2であり、G1及びG2は、それぞれ独立に、単結合、-COO-又は-OCO-であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数1~10のアルコキシ基であり、R4は、炭素数1~3のアルキル基であり、破線は結合手である。)
     Aは、炭素数2~15の直鎖状又は分岐状のアルキル基であり、
     m、n及びpは、それぞれ0<m<1、0<n<1、0≦p≦0.5、かつ、m+n+p≦1を満たす数であり、
     q及びrは、それぞれ独立に、2~9の整数である。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、R5及びR6は、それぞれ独立に、-OH、-OCH3、-C(=O)OH、-C(=O)OCH3、-C(=O)OCH2CH3又は-OC(=O)CH3であり、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素原子、-OH、-OCH3、-C(=O)OH、-C(=O)OCH3、-C(=O)OCH2CH3又は-OC(=O)CH3であり、G3は、単結合、-C(=O)-O-又は-O-C(=O)-であり、G4は、単結合、-CH=CH-又は-CH2CH2-である。)
  2.  請求項1記載の液晶組成物を用いて作製された単層塗布型水平配向フィルム。
  3.  請求項2記載の単層塗布型水平配向フィルムを備える光学部材。
  4.  請求項1記載の液晶組成物を基板に塗布する工程、偏光を照射する工程、及びポストベークをする工程を含む、単層塗布型水平配向フィルムの製造方法。
  5.  前記偏光が、直線偏光紫外線である請求項4記載の単層塗布型水平配向フィルムの製造方法。
PCT/JP2017/004330 2016-02-10 2017-02-07 液晶組成物、及び単層塗布型水平配向フィルム WO2017138509A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017566946A JP6879219B2 (ja) 2016-02-10 2017-02-07 液晶組成物、及び単層塗布型水平配向フィルム
CN201780010766.XA CN108884391B (zh) 2016-02-10 2017-02-07 液晶组合物和单层涂布型水平取向膜
KR1020187024727A KR102727349B1 (ko) 2016-02-10 2017-02-07 액정 조성물 및 단층 도포형 수평 배향 필름

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023351 2016-02-10
JP2016-023351 2016-02-10
JP2016223977 2016-11-17
JP2016-223977 2016-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017138509A1 true WO2017138509A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=59563018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/004330 WO2017138509A1 (ja) 2016-02-10 2017-02-07 液晶組成物、及び単層塗布型水平配向フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6879219B2 (ja)
KR (1) KR102727349B1 (ja)
CN (1) CN108884391B (ja)
TW (1) TWI717463B (ja)
WO (1) WO2017138509A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043529A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日産化学工業株式会社 水蒸気バリア性を有する位相差膜及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114014749A (zh) * 2021-11-23 2022-02-08 常州大学 一类4-羟基联苯类衍生物、制备方法及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160619A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Jsr Corp 液晶性組成物、硬化物およびその製造方法
US6540938B1 (en) * 1996-07-26 2003-04-01 International Business Machines Corporation Liquid crystalline light-modulating device
WO2012115129A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 日産化学工業株式会社 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および配向フィルム
WO2013039053A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日産化学工業株式会社 重合性液晶組成物および配向フィルム
WO2016002691A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270407A (ja) 1985-09-25 1987-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜の作成方法
JP2761781B2 (ja) * 1988-12-30 1998-06-04 キヤノン株式会社 高分子液晶化合物、モノマー性の液晶化合物、それらの液晶組成物及びそれらの液晶素子
JPH09208957A (ja) 1996-01-31 1997-08-12 Teijin Ltd 光学異方体の製造方法
JP3945790B2 (ja) 1997-12-25 2007-07-18 林テレンプ株式会社 複屈折フィルムとその製造方法
JP5462628B2 (ja) 2006-09-13 2014-04-02 ロリク アーゲー ボリューム光アラインされたリターダ
JP2008164925A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Hayashi Telempu Co Ltd 位相差フィルムおよびその製造方法
KR101056683B1 (ko) * 2009-01-19 2011-08-12 주식회사 엘지화학 광학 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101090325B1 (ko) 2009-03-18 2011-12-07 동방에프티엘(주) 고순도 올메사탄 메독소밀의 제조방법
EP2479170B1 (en) * 2009-09-16 2018-01-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polymerizable liquid crystal compound, polymerizable liquid crystal composition, and oriented film
KR101544562B1 (ko) * 2010-09-27 2015-08-17 주식회사 엘지화학 광반응기를 갖는 고리형 올레핀 화합물 및 광반응성 중합체
KR101988377B1 (ko) * 2012-03-09 2019-06-12 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 중합체, 이 중합체를 포함하는 조성물 및 단층 도포형 수평 배향 필름
KR102162192B1 (ko) * 2012-10-05 2020-10-06 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 횡전계 구동형 액정 표시 소자용 액정 배향막을 갖는 기판의 제조 방법
KR20140101291A (ko) * 2013-02-08 2014-08-19 제이엔씨 주식회사 감광성 폴리머 및 광 배향성 위상차 필름
CN105051104B (zh) * 2013-03-15 2017-04-05 日产化学工业株式会社 组合物和单层涂布型水平取向膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540938B1 (en) * 1996-07-26 2003-04-01 International Business Machines Corporation Liquid crystalline light-modulating device
JPH1160619A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Jsr Corp 液晶性組成物、硬化物およびその製造方法
WO2012115129A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 日産化学工業株式会社 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および配向フィルム
WO2013039053A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日産化学工業株式会社 重合性液晶組成物および配向フィルム
WO2016002691A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043529A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日産化学工業株式会社 水蒸気バリア性を有する位相差膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201741386A (zh) 2017-12-01
CN108884391A (zh) 2018-11-23
JPWO2017138509A1 (ja) 2018-12-20
KR102727349B1 (ko) 2024-11-08
TWI717463B (zh) 2021-02-01
CN108884391B (zh) 2022-06-10
JP6879219B2 (ja) 2021-06-02
KR20180109968A (ko) 2018-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212643B2 (ja) 重合性液晶化合物および重合性液晶組成物並びに配向フィルム
JP5640984B2 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および配向フィルム
JP6003977B2 (ja) 重合体、該重合体を含む組成物、及び単層塗布型水平配向フィルム
JP5870932B2 (ja) 重合性化合物、重合性液晶組成物、重合体及び配向フィルム
KR101988338B1 (ko) 중합성 액정 화합물, 중합성 액정 조성물 및 배향 필름
WO2017138509A1 (ja) 液晶組成物、及び単層塗布型水平配向フィルム
JP6516028B2 (ja) 組成物及び単層塗布型水平配向フィルム
KR20140062483A (ko) 중합성 액정 조성물 및 배향 필름
JP6409780B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶性重合体、液晶性組成物、及び単層塗布型水平配向フィルム
JP6536403B2 (ja) 膜形成用組成物及び単層塗布型水平配向フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17750232

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017566946

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187024727

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17750232

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1