WO2017119509A1 - グルタミン酸を有効成分とする味覚障害及び/又は食欲障害の改善剤 - Google Patents
グルタミン酸を有効成分とする味覚障害及び/又は食欲障害の改善剤 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017119509A1 WO2017119509A1 PCT/JP2017/000337 JP2017000337W WO2017119509A1 WO 2017119509 A1 WO2017119509 A1 WO 2017119509A1 JP 2017000337 W JP2017000337 W JP 2017000337W WO 2017119509 A1 WO2017119509 A1 WO 2017119509A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- taste
- msg
- weight
- composition
- food
- Prior art date
Links
- 208000025371 Taste disease Diseases 0.000 title claims abstract description 50
- 235000019669 taste disorders Nutrition 0.000 title claims abstract description 50
- 208000027559 Appetite disease Diseases 0.000 title claims abstract description 33
- 208000019454 Feeding and Eating disease Diseases 0.000 title claims abstract description 33
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 29
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 title claims abstract description 29
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 238000002512 chemotherapy Methods 0.000 claims abstract description 60
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 claims abstract description 47
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 claims abstract description 46
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 20
- 201000008383 nephritis Diseases 0.000 claims abstract description 7
- 101000659779 Felis catus Taste receptor type 1 member 3 Proteins 0.000 claims abstract description 6
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 claims abstract description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 84
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 claims description 79
- 101000659774 Homo sapiens Taste receptor type 1 member 3 Proteins 0.000 claims description 50
- 102100035942 Taste receptor type 1 member 3 Human genes 0.000 claims description 47
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 47
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 46
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 claims description 41
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 claims description 36
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 claims description 32
- 239000002778 food additive Substances 0.000 claims description 32
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 32
- 241000207961 Sesamum Species 0.000 claims description 28
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 claims description 28
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 claims description 25
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 claims description 23
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims description 22
- 201000010536 head and neck cancer Diseases 0.000 claims description 18
- 208000014829 head and neck neoplasm Diseases 0.000 claims description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 14
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 claims description 13
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 12
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 12
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 claims description 11
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 claims description 11
- 241000206607 Porphyra umbilicalis Species 0.000 claims description 10
- 241001474374 Blennius Species 0.000 claims description 8
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 claims description 8
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 8
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 claims description 7
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 claims description 5
- 235000019607 umami taste sensations Nutrition 0.000 claims description 3
- 101100004408 Arabidopsis thaliana BIG gene Proteins 0.000 claims 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 claims 1
- 101100206901 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) TIR3 gene Proteins 0.000 claims 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000013923 monosodium glutamate Nutrition 0.000 description 89
- LPUQAYUQRXPFSQ-DFWYDOINSA-M monosodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O LPUQAYUQRXPFSQ-DFWYDOINSA-M 0.000 description 80
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 28
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 19
- 235000012631 food intake Nutrition 0.000 description 15
- 229940073490 sodium glutamate Drugs 0.000 description 15
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 14
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 11
- 235000019577 caloric intake Nutrition 0.000 description 10
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 9
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 235000018823 dietary intake Nutrition 0.000 description 7
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 6
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 6
- 206010061428 decreased appetite Diseases 0.000 description 6
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 6
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000011127 radiochemotherapy Methods 0.000 description 6
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 6
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 5
- 101000659767 Homo sapiens Taste receptor type 1 member 1 Proteins 0.000 description 5
- 102100035941 Taste receptor type 1 member 1 Human genes 0.000 description 5
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 206010013911 Dysgeusia Diseases 0.000 description 4
- 206010023825 Laryngeal cancer Diseases 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000036528 appetite Effects 0.000 description 4
- 235000019789 appetite Nutrition 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 206010023841 laryngeal neoplasm Diseases 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 4
- 230000009967 tasteless effect Effects 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 208000003445 Mouth Neoplasms Diseases 0.000 description 3
- 208000022531 anorexia Diseases 0.000 description 3
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 3
- 230000004596 appetite loss Effects 0.000 description 3
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 3
- 229940049906 glutamate Drugs 0.000 description 3
- 229930195712 glutamate Natural products 0.000 description 3
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 3
- 208000012987 lip and oral cavity carcinoma Diseases 0.000 description 3
- 235000021266 loss of appetite Nutrition 0.000 description 3
- 208000019017 loss of appetite Diseases 0.000 description 3
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 238000003753 real-time PCR Methods 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000014107 unsaturated dietary fats Nutrition 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 2
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 2
- 102100031181 Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase Human genes 0.000 description 2
- 101000659765 Homo sapiens Taste receptor type 1 member 2 Proteins 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 206010028116 Mucosal inflammation Diseases 0.000 description 2
- 201000010927 Mucositis Diseases 0.000 description 2
- 208000001894 Nasopharyngeal Neoplasms Diseases 0.000 description 2
- 206010061306 Nasopharyngeal cancer Diseases 0.000 description 2
- 206010028813 Nausea Diseases 0.000 description 2
- 208000009565 Pharyngeal Neoplasms Diseases 0.000 description 2
- 206010034811 Pharyngeal cancer Diseases 0.000 description 2
- 102100035948 Taste receptor type 1 member 2 Human genes 0.000 description 2
- 206010047700 Vomiting Diseases 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 2
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 2
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 2
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 235000015872 dietary supplement Nutrition 0.000 description 2
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 2
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 108020004445 glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase Proteins 0.000 description 2
- 108091005708 gustatory receptors Proteins 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 235000015094 jam Nutrition 0.000 description 2
- 201000007270 liver cancer Diseases 0.000 description 2
- 208000014018 liver neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 2
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 2
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 2
- 230000008693 nausea Effects 0.000 description 2
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 2
- 235000003715 nutritional status Nutrition 0.000 description 2
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 2
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000001959 radiotherapy Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 235000019613 sensory perceptions of taste Nutrition 0.000 description 2
- UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N serine phosphoethanolamine Chemical compound [NH3+]CCOP([O-])(=O)OCC([NH3+])C([O-])=O UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 2
- 208000003265 stomatitis Diseases 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 2
- 230000035923 taste sensation Effects 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 2
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 2
- 230000008673 vomiting Effects 0.000 description 2
- 201000004384 Alopecia Diseases 0.000 description 1
- 208000003174 Brain Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 1
- 206010008342 Cervix carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 206010009944 Colon cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000001333 Colorectal Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 206010014733 Endometrial cancer Diseases 0.000 description 1
- 206010014759 Endometrial neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 102000003688 G-Protein-Coupled Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108090000045 G-Protein-Coupled Receptors Proteins 0.000 description 1
- 208000022072 Gallbladder Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 206010018367 Glomerulonephritis chronic Diseases 0.000 description 1
- 102000018899 Glutamate Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010027915 Glutamate Receptors Proteins 0.000 description 1
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 206010021042 Hypopharyngeal cancer Diseases 0.000 description 1
- 206010056305 Hypopharyngeal neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 108090000862 Ion Channels Proteins 0.000 description 1
- 102000004310 Ion Channels Human genes 0.000 description 1
- 208000008839 Kidney Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 206010058467 Lung neoplasm malignant Diseases 0.000 description 1
- 206010025323 Lymphomas Diseases 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- 206010029260 Neuroblastoma Diseases 0.000 description 1
- 206010031096 Oropharyngeal cancer Diseases 0.000 description 1
- 206010057444 Oropharyngeal neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 206010033128 Ovarian cancer Diseases 0.000 description 1
- 206010061535 Ovarian neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 206010061902 Pancreatic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000004091 Parotid Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010060862 Prostate cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000000236 Prostatic Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 238000002123 RNA extraction Methods 0.000 description 1
- 206010038389 Renal cancer Diseases 0.000 description 1
- CGNLCCVKSWNSDG-UHFFFAOYSA-N SYBR Green I Chemical compound CN(C)CCCN(CCC)C1=CC(C=C2N(C3=CC=CC=C3S2)C)=C2C=CC=CC2=[N+]1C1=CC=CC=C1 CGNLCCVKSWNSDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000000453 Skin Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 208000005718 Stomach Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 102100030827 Taste receptor type 2 member 5 Human genes 0.000 description 1
- 101710129392 Taste receptor type 2 member 5 Proteins 0.000 description 1
- 208000024313 Testicular Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 206010057644 Testis cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000024770 Thyroid neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 206010062129 Tongue neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000006105 Uterine Cervical Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 208000002495 Uterine Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012197 amplification kit Methods 0.000 description 1
- 208000007502 anemia Diseases 0.000 description 1
- 229940041181 antineoplastic drug Drugs 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 208000034158 bleeding Diseases 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 238000010804 cDNA synthesis Methods 0.000 description 1
- 230000005907 cancer growth Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 201000010881 cervical cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000355 effect on anorexia Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003797 essential amino acid Substances 0.000 description 1
- 235000020776 essential amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 201000010175 gallbladder cancer Diseases 0.000 description 1
- 206010017758 gastric cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000001339 gustatory effect Effects 0.000 description 1
- 208000024963 hair loss Diseases 0.000 description 1
- 230000003676 hair loss Effects 0.000 description 1
- 201000005787 hematologic cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000002489 hematologic effect Effects 0.000 description 1
- 208000024200 hematopoietic and lymphoid system neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 201000006866 hypopharynx cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000003308 immunostimulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 239000007951 isotonicity adjuster Substances 0.000 description 1
- 235000021027 japanese diet Nutrition 0.000 description 1
- 201000010982 kidney cancer Diseases 0.000 description 1
- 201000002364 leukopenia Diseases 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 201000005202 lung cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000020816 lung neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000015486 malignant pancreatic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 201000009023 maxillary cancer Diseases 0.000 description 1
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 208000004235 neutropenia Diseases 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000000082 organ preservation Substances 0.000 description 1
- 201000006958 oropharynx cancer Diseases 0.000 description 1
- 201000002528 pancreatic cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000008443 pancreatic carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- 201000001219 parotid gland cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 210000003800 pharynx Anatomy 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 238000010837 poor prognosis Methods 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 1
- 201000009410 rhabdomyosarcoma Diseases 0.000 description 1
- 235000019600 saltiness Nutrition 0.000 description 1
- 235000019643 salty taste Nutrition 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 230000014860 sensory perception of taste Effects 0.000 description 1
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 1
- 208000037968 sinus cancer Diseases 0.000 description 1
- 201000000849 skin cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000019116 sleep disease Diseases 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 201000011549 stomach cancer Diseases 0.000 description 1
- 201000011163 submandibular gland cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 235000019605 sweet taste sensations Nutrition 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- 201000003120 testicular cancer Diseases 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 206010043554 thrombocytopenia Diseases 0.000 description 1
- 201000002510 thyroid cancer Diseases 0.000 description 1
- 201000006134 tongue cancer Diseases 0.000 description 1
- -1 troches Substances 0.000 description 1
- 206010046766 uterine cancer Diseases 0.000 description 1
- 210000001186 vagus nerve Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
- A23L33/175—Amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/195—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
- A61K31/197—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
- A61K31/198—Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
Definitions
- the present invention relates to an improving agent or therapeutic composition containing glutamic acid or a salt thereof as an active ingredient for improving or treating taste disorders and / or appetite disorders.
- the present invention relates to a therapeutic agent or therapeutic composition for taste disorders and / or appetite disorders that occur in head and neck cancer patients and dialysis patients who are undergoing treatment.
- Taste disorders and appetite disorders are major problems in the treatment of cancer-bearing patients, particularly in the treatment of head and neck cancer.
- Chemoradiation therapy (CRT) aimed at organ preservation is performed for the treatment of head and neck cancer.
- taste disorders and appetite disorders caused after chemoradiotherapy cause anorexia and worsen the patient's nutritional status.
- taste disorders and appetite disorders can cause prolonged hospitalization, delay in the timing of adjunct chemotherapy and resection, and affect the patient's QOL worsening and thus poor prognosis.
- the sense of taste is one of the five senses of animals, and is a sense that is recognized according to the substance to be consumed, and is an important sense that promotes appetite.
- Physiologically, sweetness, sourness, bitterness, salty taste, and umami taste are positioned as basic tastes.
- Taste cells sense the taste, and there are receptors on the surface that bind to the taste substances.
- the three taste substances, sweet, bitter and umami bind to the G protein-coupled receptor, and the two taste substances, salty and sour, bind to the ion channel receptor.
- the sweet taste receptor is composed of T1R1 and T1R2
- the umami receptor is composed of a combination of T1R1 and T1R3.
- Bitterness is perceived by receptors of the T2R family. Therefore, by promoting the expression of these receptors and increasing the taste sensitivity, it can be expected that the patient's appetite is increased and the QOL is improved.
- Glutamic acid which is one of the non-essential amino acids, is a main taste quality such as soup stock, miso and soy sauce, which are widely used in Japanese diets, and is a substance exhibiting “umami”.
- free glutamic acid can be added to the diet of elderly people with reduced taste sensitivity to improve the amount of eating and the QOL of elderly people through the promotion of salivary secretion.
- An object of the present invention is to provide a pharmaceutical composition or a food additive composition containing glutamic acid or a salt thereof for improving or treating taste disorders and / or appetite disorders.
- a pharmaceutical composition or a composition for food addition for improving or treating taste disorders and / or appetite disorders which are side effects at the time of treatment of cancer-bearing patients, particularly head and neck cancer patients, and diabetes It is to provide a pharmaceutical composition or a composition for food addition for improving or treating taste disorders frequently occurring in patients, nephritis patients, and patients with decreased T1R3.
- glutamic acid or a salt thereof As a result of intensive studies on the nutritional physiological function of glutamic acid or a salt thereof, the present inventors have found that glutamic acid or a salt thereof not only improves taste sensation and makes the meal feel delicious, but also helps smooth digestion. Also found that it can contribute to appetite improvement. Therefore, the inventors further studied and found that glutamic acid or a salt thereof showed a marked improvement effect on anorexia during chemotherapy for head and neck cancer. That is, it has been found that as a new use of glutamic acid or a salt thereof, a marked improvement can be made for taste disorders and / or appetite disorders of cancer-bearing patients during chemotherapy.
- the umami receptor T1R3 that senses an umami component increases in cancer-bearing patients during chemotherapy. I found.
- administration of glutamic acid or a salt thereof at 1.8 to 2.7 g / day mixed with a meal for one week can suppress a decrease in food intake and weight loss, and can maintain expression of a taste receptor T1R3 gene. I found.
- the present inventors have studied the contents of the composition such as sprinkles in order to ease the irritation unique to glutamic acid and make it easy to eat.
- the gist of the present invention is as follows.
- the sesame content is 9 to 20% by weight, the oil content is 3 to 9% by weight, the bonito content is 3 to 16% by weight, the sugar content is 6 to 20% by weight, and the soy sauce content is 5 to 5%.
- a food composition for a mask with a taste of sodium glutamate characterized by comprising sodium glutamate as an active ingredient and containing bonito, sesame seeds, and soy sauce.
- the content of sodium glutamate is 24 to 30% by weight, it contains 8 to 16% by weight of bonito, 9 to 20% by weight of sesame, and 5 to 20% by weight of soy sauce, (22)
- the content of sodium glutamate is 1, and the bonito contains 0.27 to 0.56 parts by weight, sesame seeds 0.3 to 1.0 parts by weight, and soy sauce 0.15 to 0.66 parts by weight.
- the pharmaceutical composition or food additive composition of the present invention is not only effective in improving and treating taste disorders and / or appetite disorders in cancer-bearing patients, but also in diabetes, chronic glomerulonephritis, or dialysis patients. And / or effective in improving appetite disorders.
- administration of sodium glutamate to cancer-bearing patients during chemotherapy for one week has improved taste disorders and / or appetite disorders.
- the effect on the amount of food intake during chemotherapy was reduced, and weight loss after chemotherapy was not observed (see FIG. 6).
- the expression level of the umami taste receptor T1R3 of the tongue was measured in a head and neck cancer patient who complained of abnormal taste at the time of chemotherapy, the expression level of T1R3 is the same as that at the start of chemotherapy in patients who have not been administered sodium glutamate. Both were significantly decreased after 2 weeks compared to before treatment. However, in the case of patients receiving glutamic acid sodium salt, the expression level of T1R3 was not significantly different from that before treatment both at the start of chemotherapy and after 2 weeks. Moreover, when the presence or absence of administration of glutamic acid sodium salt was compared, the amount of T1R3 expression was significantly increased in patients who received glutamic acid sodium salt (see FIG. 5). Thus, it became clear that administration of glutamic acid sodium salt can avoid and improve the decrease in expression of umami receptor T1R3 in cancer-bearing patients who have undergone chemotherapy.
- the energy intake in the second course (intervention period) was 16.74 ⁇ 7.86 kcal / kg / day in the non-intervention group, compared with 25.97 ⁇ 3.73 kcal / kg / day in the intervention group. It was found to be significantly higher than the day and non-intervention groups. It is the figure which evaluated the change of the expression level of the umami receptor T1R3 by having eaten the meal which added MSG in the head and neck cancer patient who induced the taste disorder at the time of chemotherapy. Regarding the expression level of the umami receptor T1R3, in the first course (non-intervention period), the expression level at the start of chemotherapy and after 2 weeks was significantly decreased compared with that before treatment.
- T1R3 was significantly increased in the T1R3 expression level after 2 weeks of intervention compared to the T1R3 expression level after 2 weeks of non-intervention.
- FIG. 8 is a diagram showing the results of sensory tests on samples prepared by changing the content of salad oil as shown in Table 4 in the same manner as FIG. 7.
- FIG. 8 is a diagram showing the results of sensory tests performed by preparing samples with varying koji content as shown in Table 5, as in FIG. 7.
- FIG. 8 is a diagram showing the results of sensory tests performed by preparing samples in which the sugar content is changed as shown in Table 6, as in FIG.
- FIG. 8 is a diagram showing the results of producing a sample with the soy sauce content changed as shown in Table 7 and performing a sensory test in the same manner as FIG. 7.
- FIG. 9 is a diagram showing the results of sensory tests on samples prepared by changing the content of chopped laver as shown in Table 8 in the same manner as FIG. 7.
- the patients were randomly assigned to an intervention group (Umami (+) group) that took the sprinkles of the present invention and a non-intervention group (Umami ( ⁇ ) group) that did not take the patients,
- Umami (+) group an intervention group that took the sprinkles of the present invention
- Umami ( ⁇ ) group a non-intervention group
- It is a figure showing the result of having measured the expression level of the T1R3 receptor at the time of chemotherapy and two weeks after the treatment, with the expression level of the T1R3 receptor before the start of treatment being 1.
- the expression level of T1R3 receptor was significantly decreased 2 weeks after chemotherapy, whereas in the intervention group (sprinkle intake group), a decrease in the expression level of T1R3 receptor was observed. There wasn't.
- the “glutamic acid and / or salt thereof” of the present invention may be any of those obtained by hydrolysis of natural proteins derived from animals or plants, those obtained by fermentation or chemical synthesis.
- glutamic acid D-form and L-form exist as optical isomers, but L-form which is a component of biological protein is desirable for use in the present invention.
- Glutamic acid may be used in various salt forms.
- a salt with a base is mainly used because glutamic acid is acidic. Examples of the base include sodium, calcium, potassium and the like. A more preferred base is sodium.
- the dosage of glutamic acid or a salt thereof can be appropriately adjusted according to symptoms such as taste disorders, but preferably the daily intake of cancer-bearing patients is 1.5 to 3.0 g as glutamic acid sodium salt. More preferably, 1.8 to 2.7 g can be mentioned. More preferably, 2.0 to 2.7 g can be mentioned.
- the “chemotherapy” of the present invention is cancer chemotherapy, which is a treatment method that suppresses cancer growth and destroys cancer cells with a chemical substance (anticancer agent). It means chemoradiotherapy that combines chemotherapy and radiation therapy. Since normal cells are also destroyed when cancer cells are destroyed, it is considered inevitable that hair loss or bone marrow function is impaired.
- side effects common to cancer chemotherapy include gastrointestinal complications (eg, diarrhea, nausea, vomiting, loss of appetite and mucositis), taste disorders such as pain and abnormal taste, and decreased appetite resulting therefrom.
- Appetite disorders, bone marrow / hematological complications eg leucopenia, neutropenia, anemia, bleeding and thrombocytopenia
- fatigue and sleep disorders are caused.
- the “cancer-bearing patient” of the present invention is a patient who has developed cancer, and the site where the cancer occurs is not particularly limited.
- cancer including skin cancer, stomach cancer, oral cancer, liver cancer, laryngeal cancer, gallbladder cancer, thyroid cancer, liver cancer, kidney cancer, nasopharyngeal cancer and the like.
- the “taste disorder and / or appetite disorder” of the present invention refers to gastrointestinal complications (eg, diarrhea, nausea, vomiting, loss of appetite and mucositis) caused by side effects during chemotherapy and chemoradiotherapy.
- taste disorders such as abnormalities, and appetite disorders such as decreased appetite resulting therefrom.
- the “improving agent or therapeutic agent” of the present invention refers to a preparation in which glutamic acid or a salt thereof is used in the form of a pharmaceutical, a food or a supplement depending on the purpose in order to improve or treat a taste disorder and / or an appetite disorder. It is possible to use glutamic acid or a salt thereof alone or as a mixture with a physiologically or pharmaceutically acceptable carrier or diluent.
- the administration form can be oral administration or parenteral administration, but oral, gastric or enteral administration is preferred. When these are orally administered as a pharmaceutical composition, they can be contained in a liquid component or take a solid form.
- it can be used as a food composition such as supplements and sprinkles.
- These various preparations include excipients, extenders, binders, wetting agents, disintegrants, lubricants, surfactants, dispersants, buffers, preservatives, solubilizers, preservatives,
- a flavoring agent, a soothing agent, a stabilizer, an isotonic agent and the like can be appropriately selected and produced by a conventional method.
- the “pharmaceutical composition” of the present invention refers to a pharmaceutical composition containing the above-mentioned improving agent or therapeutic agent.
- the “food additive composition” of the present invention is a food composition such as sprinkle, and preferred examples include sprinkle on cooked rice, topping applied on bread, mayonnaise, jam and the like.
- the “umami receptor T1R3” of the present invention is one of receptors for sodium glutamate, which is an umami substance.
- the receptor for sodium glutamate is composed of T1R1 and T1R3 heterodimers. Therefore, an increase in the expression level of umami receptor T1R3 RNA can contribute to an increase in receptors that sense umami. As a result, it becomes easier to feel the umami of food, and the taste becomes sharper. Therefore, in order to ameliorate taste disorders caused by cancer chemotherapy, it is necessary to regenerate umami receptors damaged by chemotherapy.
- the “expression promoter” of the present invention refers to the reduction of umami receptor T1R3 in cancer-bearing patients damaged by chemotherapy, and the expression of T1R3 receptor gene by the T1R3 receptor expression promoting effect of glutamate sodium salt.
- a formulation that increases the amount for example, the dose of glutamic acid sodium salt, which is an active ingredient, is preferably 2.0 to 2.7 g per day for cancer-bearing patients who have undergone chemotherapy, and the T1R3 receptor gene can be administered by administration for 1 week.
- the expression level of is increasing.
- glutamate sodium salt can suppress the decrease of T1R3 receptor caused by chemotherapy, and further increase T1R3 receptor. Therefore, the taste disorder of patients due to chemotherapy is improved, and appetite disorders such as decreased appetite.
- the “taste of glutamic acid sodium salt” in the present invention refers to a taste peculiar to glutamic acid.
- the “food additive for mask” of the present invention is a food additive capable of masking the taste peculiar to glutamic acid. Examples thereof include sprinkles added to cooked rice, toppings added to bread and noodles, mayonnaise, jam and the like. be able to.
- Glutamic acid sodium salt improves gustatory disorder of cancer-bearing patients
- Cancer-bearing patients are from Tokushima University Otolaryngology Department from October 2014 to August 2015. 10 patients (average age 63.6 ⁇ 9.1 years old: 6 males, 4 females) who are hospitalized and treated, and their tumor sites are 1 laryngeal cancer and 1 hypopharyngeal cancer
- the intervention group added 2.7 g / day of MSG (commercially available “Ajinomoto”) to the meal for 1 week, satisfaction of the taste of the meal (5-level evaluation, 1: tasteless to 5: delicious), The effects on food intake and oral energy intake were evaluated.
- evaluation was performed with one week of one or two courses of chemotherapy as a comparison period.
- RNA was adsorbed onto the column with 64% ethanol, washed with the attached Wash Solution # 1, Wash Solution # 2/3, and eluted with 100 ⁇ L of the eluate.
- concentration was measured using a spectrophotometer (NANODROP 8000, Thermo Scientific, Wilmington, DE).
- c) cDNA synthesis cDNA was amplified from RNA extracted with RNAqueous Kit (registered trademark) using CellAmp (registered trademark) Whole Transliptome Amplification Kit (Takara, Japan). CDNA was synthesized from mRNA by reverse transcription using an oligo dT adapter primer (RT dT Primer). Next, dA tail was added to the synthesized cDNA with TdT, and using this as a template, PCR method (95 ° C. ⁇ 1 minute, 50 ° C. ⁇ 1 minute, 72 ° C. ⁇ 3 minutes, 1 cycle, 95 ° C. ⁇ 30 seconds, 67 ° C.) The cDNA was amplified by 20 cycles of 72 ° C. ⁇ 10 minutes and 72 ° C. ⁇ 3 minutes). The concentration of the synthetic cDNA was confirmed by NANODROP 8000.
- Real-time PCR was performed using a Step One TM real-time PCR System (Applied Biosystems, Carsbad, CA, USA). Fast SYBER Green master Mix (registered trademark) (Applied Biosystems) 5 ⁇ L, cDNA 1 ⁇ L, Primer (final concentration 0.4 ⁇ M) were stirred in the plate, 95 ° C. ⁇ 20 seconds, 95 ° C. ⁇ 3 seconds, 60 ° C. ⁇ 30 Seconds were set at 60 cycles, 95 ° C. ⁇ 15 seconds, 60 ° C. ⁇ 1 minute, and 95 ° C. ⁇ 15 seconds. Artificial synthetic DNA was prepared as standard DNA (Invitrogen, Carsbad, CA, USA). The base sequences of the primers used are as shown in Table 1 below.
- FIG. 3A There was no difference in dietary intake before intervention between the non-intervention group and the intervention group (FIG. 3A). Regarding the food intake at the time of intervention, there was an upward trend in the intervention group, but there was no significant difference (FIG. 3B). However, in terms of the rate of change in food intake, there was a significant increase in the intervention group (FIG. 3C).
- Example 2 Manufacture of food additive composition for ingesting necessary amount of MSG (1) Purpose
- a taste disorder patient or a cancer-bearing patient under treatment it is effective in promoting appetite and maintaining taste receptor T1R3 It is necessary to ingest about 0.9 g of MSG for which each meal is recognized.
- MSG has a unique taste, it is necessary to mask it. It is also necessary to mask the unique taste of MSG so that the necessary amount of MSG can be consumed even when the taste threshold is improved and increased.
- an optimal composition for food addition In order to be able to ingest deliciously the cooked rice that is the main food of the above patients, there is a demand for an optimal composition for food addition.
- the taste of MSG can be masked when the content of sesame is 9% by weight or more. However, if the amount of sesame is too large to be 26% by weight or more, the texture becomes worse. Therefore, it is considered that the content of sesame is preferably 9 to 20% by weight, more preferably 9 to 16% by weight. Alternatively, when MSG is set to 1 and sesame is present in an amount of 0.3 to 1.0, it has been clarified that the taste of MSG can be masked and the texture is good.
- the taste of MSG is masked when the bonito content is 3% by weight or more. Further, when koji was added and the content exceeded 20% by weight, the texture was shown to be poor. Therefore, it was found that when the bonito content is 3 to 16% by weight, the taste of MSG is masked and the texture is good. Further, it was found that 8 to 16% by weight is desirable. It was found that MSG is 1 and the knot is 0.27 to 0.56 parts by weight for the mask.
- the taste of MSG is masked when the content of soy sauce is 5% by weight or more, particularly 10% by weight or more. Furthermore, when it added and it exceeded 25 weight%, it became salty too much and it was shown that food texture worsens. Therefore, it was found that when the soy sauce content was 5 to 20% by weight, the taste of MSG was masked and the texture was good. Further, it was found that 10 to 19% by weight is preferable. It has been found that if MSG is 1 and soy sauce is 0.15 to 0.66 parts by weight, especially 0.33 to 0.66 parts by weight, it is good for the mask.
- Test Example 1 (1) Samples In order to check that each food is necessary for masking a large amount of glutamic acid sodium salt and taking it deliciously, seven samples (one with no white sesame seeds, no salad oil, No bonito, no MSG, no sugar, no soy sauce, or chopped nori. (2) Method The subjects of the sensory test are 12 healthy persons (average age 22.6 years, all women) and 20 healthy persons (average age 53.8 ⁇ 12.2 years, male and female ratio 4: 1) It was. The former was for young people with normal taste and sensitivity to taste, and the latter was the same in terms of the same generation as cancer patients and mainly men. Patients have not done this because they already have a taste disorder and do not know the taste. The order of each sprinkle was fixed and they were eaten with white rice.
- Test Example 2 (1) Sample In order to show the basis for the amount of components such as sesame seeds added, sprinkles were prepared for each amount in the proportions shown in Tables 2-8. (2) Method Subjects were 12 healthy people (average age 22.6 years, all women). In the same manner as in Test Example 1, the order of each of the sprinkles was fixed and was eaten with white rice. Drinks were drinking water. The evaluation is anonymous, and a special evaluation sheet is prepared. The taste is evaluated with 10 levels of VAS formula (delicious is -5, usually 0, delicious 5), and shown in Tables 2-8. The test results were scored out of 10 points.
- Example 3 Effect of sprinkling on abnormal taste patients
- Target patients Five patients having taste disorders were selected in the following sensitivity test. The patient was a cancer-bearing patient who was hospitalized for the purpose of chemotherapy or CRT, and the average age was 63 years old, which was 4: 1.
- MSG sensitivity test When the taste of MSG is set to -5 for "I feel strongly” and +5 for "I don't feel” at all, the corresponding five patients have an average value of +4.5, and they almost do not feel the taste of MSG It is.
- MSG intervention was performed for one week from the second course.
- the intervention group is No. 2 in Example 2.
- the effect on the energy intake was evaluated.
- the evaluation was performed using 2 weeks during 1 or 2 courses of chemotherapy as a comparison period.
- an effective ameliorating agent or therapeutic agent for a taste disorder and / or appetite disorder particularly a composition for food addition such as sprinkling.
- an effective improving agent or composition for food addition against taste disorders and / or appetite disorders that occur during chemotherapy of cancer-bearing patients.
- taste disorders and accompanying appetite disorders occur as side effects during chemotherapy, but the glutamic acid sodium salt of the present invention is used at a dosage of 1.8 to 2.7 g / adult, for example, in a sprinkled form.
- the improvement agent or food additive composition of the present invention can be expected to be highly useful as a composition capable of ensuring physical fitness and QOL during chemotherapy for cancer-bearing patients.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Seasonings (AREA)
Abstract
本発明は、グルタミン酸又はその塩を有効成分とする味覚障害及び/又は食欲障害の改善剤又は治療剤を提供する。特に、本発明は、担がん患者の化学療法時に生じる味覚障害及び/又は食欲障害に対して有効であり、更には糖尿病や腎炎で味覚受容体T1R3が減弱した患者の味覚障害及び/又は食欲障害にも有効である。
Description
本発明は、味覚障害及び/又は食欲障害を改善又は治療するための、グルタミン酸又はその塩を有効成分とする改善剤又は治療用組成物に関するものである。特に、本発明は、加療中の頭頸部癌患者や透析患者に併発する味覚障害及び/又は食欲障害に対する治療剤又は治療用組成物に関するものである。
味覚障害や食欲障害が大きな問題になるのは、担がん患者の治療、特に頭頸部癌の治療において顕著である。頭頸部癌の治療には、臓器温存を目指した化学放射線療法(CRT)が行われる。しかし、化学放射線療法後に惹起される味覚障害や食欲障害が食欲不振を招き、患者の栄養状態を悪化させている。その結果、味覚障害や食欲障害は、入院期間の延長や補助化学療法や切除術を行う時期の遅延の要因となり、患者のQOL悪化、ひいては予後不良に影響する。頭頸部癌の中でも、特に口腔癌、咽頭癌、喉頭癌の患者では、病変が摂食経路に存在することから、CRTまたは化学療法による副作用として、口内炎などの口腔・咽頭の粘膜障害が起こり、更に嚥下痛や味覚低下を引き起こして、治療後の食欲不振が持続する。このため、患者のQOLや予後が悪化する。
これまで、味覚低下や味覚異常については、抗がん剤の治療が終了すれば自然に回復するものとして放置されていた。そのため、栄養剤の経口摂取を推奨されることが多く、深刻な治療対象として見なされていなかった。
しかし、味覚は動物の五感の一つであり、口にする物質に応じて認識される感覚であり、食欲を亢進させる重要な感覚である。生理学的には甘味、酸味、苦味、塩味、うま味の5つが基本味として位置付けられる。味を感受するのは味細胞であり、その表面には、味物質と結合する受容体が存在している。なお、甘味、苦味、うま味の3つの味物質はG蛋白共役型受容体、塩味と酸味の2つの味物質はイオンチャネル型受容体に結合する。甘味受容体はT1R1とT1R2、うま味受容体はT1R1とT1R3の組み合わせで成立している。苦味はT2Rファミリーの受容体により感受される。従って、これらの受容体の発現を促進し、味覚感度を上げることで患者の食欲増進とQOLの向上が期待できる。
これまで、味覚低下や味覚異常については、抗がん剤の治療が終了すれば自然に回復するものとして放置されていた。そのため、栄養剤の経口摂取を推奨されることが多く、深刻な治療対象として見なされていなかった。
しかし、味覚は動物の五感の一つであり、口にする物質に応じて認識される感覚であり、食欲を亢進させる重要な感覚である。生理学的には甘味、酸味、苦味、塩味、うま味の5つが基本味として位置付けられる。味を感受するのは味細胞であり、その表面には、味物質と結合する受容体が存在している。なお、甘味、苦味、うま味の3つの味物質はG蛋白共役型受容体、塩味と酸味の2つの味物質はイオンチャネル型受容体に結合する。甘味受容体はT1R1とT1R2、うま味受容体はT1R1とT1R3の組み合わせで成立している。苦味はT2Rファミリーの受容体により感受される。従って、これらの受容体の発現を促進し、味覚感度を上げることで患者の食欲増進とQOLの向上が期待できる。
非必須アミノ酸の1つであるグルタミン酸は、特に日本の食事に汎用される出汁や味噌・醤油などの主たる呈味質であり、「うま味」を呈する物質である。欧米の研究では、味覚感受性が低下した高齢者の食事に遊離グルタミン酸を添加して、喫食量増加や、唾液分泌促進を介する高齢者のQOLを改善できることが報告されている。また、近年、動物実験から、このうま味物質である遊離グルタミン酸の受容体が口腔内だけでなく胃内にも存在していること、そして、食物から摂取した遊離グルタミン酸が胃内のT1R1、T1R3を含むグルタミン酸受容体およびその輸送体の発現を増加させ、グルタミン酸が迷走神経胃枝の応答を誘発することが示されている。
このように、グルタミン酸には、うま味以外に栄養生理学的機能があることが見出されており(非特許文献1)、更なる未知の有用性の発見が期待されている。例えば、グルタミン酸ソーダには創傷治癒効果のあることが知られており(特許文献1)、また、免疫賦活効果のあることが知られている(特許文献2)。
しかし、これまで、抗がん剤治療中の患者に多発する味覚障害に対する治療剤や医薬組成物は知られておらず、更には透析患者に多発する味覚障害に対する治療剤や医薬組成物も知られていない状況である。
このように、グルタミン酸には、うま味以外に栄養生理学的機能があることが見出されており(非特許文献1)、更なる未知の有用性の発見が期待されている。例えば、グルタミン酸ソーダには創傷治癒効果のあることが知られており(特許文献1)、また、免疫賦活効果のあることが知られている(特許文献2)。
しかし、これまで、抗がん剤治療中の患者に多発する味覚障害に対する治療剤や医薬組成物は知られておらず、更には透析患者に多発する味覚障害に対する治療剤や医薬組成物も知られていない状況である。
笹野高嗣、歯科学報Vol.110,No.6,794-799(2010)
本発明の課題は、味覚障害及び/又は食欲障害を改善又は治療するために、グルタミン酸又はその塩を含有する医薬組成物又は食品添加用組成物を提供することである。特に、本発明では、担がん患者、特に頭頸部癌患者の治療時の副作用である味覚障害及び/又は食欲障害を改善又は治療するための医薬組成物又は食品添加用組成物、更には糖尿病患者や腎炎患者、T1R3の減少した患者に多発する味覚障害を改善又は治療するための医薬組成物又は食品添加用組成物を提供することである。
本発明者らは、グルタミン酸又はその塩が持つ栄養生理学的機能について鋭意検討した結果、グルタミン酸又はその塩には、味覚障害を改善して食事をおいしく感じさせるだけでなく、円滑な消化を助けることによっても食欲改善に寄与できることを見出した。
そこで、本発明者らは更に検討を進めたところ、頭頸部癌の化学療法時の食欲不振に対してグルタミン酸又はその塩が顕著な改善効果を示すことを見出した。即ち、グルタミン酸又はその塩の新たな用途として、化学療法時の担がん患者の味覚障害及び/又は食欲障害に対して、顕著な改善が可能となることを見出した。
本発明者らは、1日1.8g以上のグルタミン酸又はその塩を1週間食事に混合して投与すると、うま味成分を感知するうま味受容体T1R3が化学療法時の担がん患者において増加することを見出した。また、グルタミン酸又はその塩を1.8~2.7g/日で1週間食事に混合して投与することにより、摂食量の減少や体重減少が抑制でき、味覚受容体T1R3遺伝子の発現を維持できることを見出した。
本発明者らは、グルタミン酸特有の刺激を緩和し、摂食し易くするため、ふりかけ等の組成物の内容を検討することを行った。その結果、化学療法時の担がん患者において、味覚受容体T1R3の減少が抑制でき、グルタミン酸特有の刺激がマスクされた医薬組成物又は食品添加用組成物を見出すことができた。本発明者らは、これらの知見に基づいて本発明を完成した。
そこで、本発明者らは更に検討を進めたところ、頭頸部癌の化学療法時の食欲不振に対してグルタミン酸又はその塩が顕著な改善効果を示すことを見出した。即ち、グルタミン酸又はその塩の新たな用途として、化学療法時の担がん患者の味覚障害及び/又は食欲障害に対して、顕著な改善が可能となることを見出した。
本発明者らは、1日1.8g以上のグルタミン酸又はその塩を1週間食事に混合して投与すると、うま味成分を感知するうま味受容体T1R3が化学療法時の担がん患者において増加することを見出した。また、グルタミン酸又はその塩を1.8~2.7g/日で1週間食事に混合して投与することにより、摂食量の減少や体重減少が抑制でき、味覚受容体T1R3遺伝子の発現を維持できることを見出した。
本発明者らは、グルタミン酸特有の刺激を緩和し、摂食し易くするため、ふりかけ等の組成物の内容を検討することを行った。その結果、化学療法時の担がん患者において、味覚受容体T1R3の減少が抑制でき、グルタミン酸特有の刺激がマスクされた医薬組成物又は食品添加用組成物を見出すことができた。本発明者らは、これらの知見に基づいて本発明を完成した。
本件発明の要旨は以下の通りである。
(1)グルタミン酸又はその塩を有効成分とする、味覚障害及び/又は食欲障害の改善剤又は治療剤。
(2)上記(1)の味覚障害及び/又は食欲障害の改善剤又は治療剤を含有する、医薬組成物又は食品添加用組成物。
(3)上記味覚障害及び/又は食欲障害が、うま味受容体T1R3の減少により惹起される障害である、上記(2)の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(4)上記味覚障害及び/又は食欲障害が、化学療法時の担がん患者、糖尿病患者、腎炎患者、透析患者に生じる障害である、上記(2)又は(3)の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(5)上記担がん患者が、頭頸部癌患者である、上記(4)に記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(6)上記グルタミン酸又はその塩がグルタミン酸ナトリウム塩である、上記(2)~(5)のいずれかに記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(7)上記グルタミン酸ナトリウム塩が、1日当たり1.8~2.7gの摂取量となるように含有される、上記(6)に記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(8)上記グルタミン酸ナトリウム塩が、1日当たり2.0~2.7gの摂取量となるように含有される、上記(6)に記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(1)グルタミン酸又はその塩を有効成分とする、味覚障害及び/又は食欲障害の改善剤又は治療剤。
(2)上記(1)の味覚障害及び/又は食欲障害の改善剤又は治療剤を含有する、医薬組成物又は食品添加用組成物。
(3)上記味覚障害及び/又は食欲障害が、うま味受容体T1R3の減少により惹起される障害である、上記(2)の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(4)上記味覚障害及び/又は食欲障害が、化学療法時の担がん患者、糖尿病患者、腎炎患者、透析患者に生じる障害である、上記(2)又は(3)の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(5)上記担がん患者が、頭頸部癌患者である、上記(4)に記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(6)上記グルタミン酸又はその塩がグルタミン酸ナトリウム塩である、上記(2)~(5)のいずれかに記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(7)上記グルタミン酸ナトリウム塩が、1日当たり1.8~2.7gの摂取量となるように含有される、上記(6)に記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(8)上記グルタミン酸ナトリウム塩が、1日当たり2.0~2.7gの摂取量となるように含有される、上記(6)に記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(9)グルタミン酸ナトリウム塩を有効成分とする、化学療法時の担がん患者、うま味受容体T1R3が減少した糖尿病患者、腎炎患者又は透析患者に対するうま味受容体T1R3の発現促進剤。
(10)上記グルタミン酸ナトリウム塩が、1日当たり1.8~2.7gの摂取量となるように含有される、上記(9)に記載のうま味受容体T1R3の発現促進剤。
(11)上記グルタミン酸ナトリウム塩が、1日当たり2.0~2.7gの摂取量となるように含有される、上記(9)に記載のうま味受容体T1R3の発現促進剤。
(12)グルタミン酸ナトリウム塩を有効成分とする、化学療法時の担がん患者に生じるうま味受容体T1R3の遺伝子発現抑制改善用の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(13)グルタミン酸ナトリウム塩を有効成分とする、うま味受容体T1R3が減少した糖尿病患者、腎炎患者又は透析患者に投与される、うま味受容体T1R3の遺伝子発現改善用の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(14)上記グルタミン酸ナトリウム塩が、1日当たり1.8~2.7gの摂取量となるように含有される、上記(12)又は(13)に記載のうま味受容体T1R3の遺伝子発現改善用の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(15)上記グルタミン酸ナトリウム塩が、1日当たり2.0~2.7gの摂取量となるように含有される、上記(12)又は(13)に記載のうま味受容体T1R3の遺伝子発現改善用の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(10)上記グルタミン酸ナトリウム塩が、1日当たり1.8~2.7gの摂取量となるように含有される、上記(9)に記載のうま味受容体T1R3の発現促進剤。
(11)上記グルタミン酸ナトリウム塩が、1日当たり2.0~2.7gの摂取量となるように含有される、上記(9)に記載のうま味受容体T1R3の発現促進剤。
(12)グルタミン酸ナトリウム塩を有効成分とする、化学療法時の担がん患者に生じるうま味受容体T1R3の遺伝子発現抑制改善用の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(13)グルタミン酸ナトリウム塩を有効成分とする、うま味受容体T1R3が減少した糖尿病患者、腎炎患者又は透析患者に投与される、うま味受容体T1R3の遺伝子発現改善用の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(14)上記グルタミン酸ナトリウム塩が、1日当たり1.8~2.7gの摂取量となるように含有される、上記(12)又は(13)に記載のうま味受容体T1R3の遺伝子発現改善用の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(15)上記グルタミン酸ナトリウム塩が、1日当たり2.0~2.7gの摂取量となるように含有される、上記(12)又は(13)に記載のうま味受容体T1R3の遺伝子発現改善用の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(16)医薬組成物又は食品添加用組成物が食品添加用組成物である、上記(2)~(8)及び(12)~(15)のいずれかに記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
(17)上記食品添加用組成物がふりかけである上記(16)に記載の食品添加用組成物。
(18)上記ふりかけが米飯用ふりかけである上記(17)に記載の食品添加用組成物。
(19)上記ふりかけが、鰹節、醤油、及び胡麻を含有する、上記(17)又は(18)に記載の食品添加用組成物。
(20)上記ふりかけが、鰹節、海苔、胡麻、砂糖、醤油、及び油を含有することを特徴とする、上記(17)~(19)のいずれかに記載の食品添加用組成物。
(21)上記胡麻の含量が9~20重量%、油の含量が3~9重量%、鰹節の含量が3~16重量%、砂糖の含量が6~20重量%、醤油の含量が5~20重量%、刻み海苔の含量が3~12重量%である、上記(20)に記載の食品添加用組成物。
(17)上記食品添加用組成物がふりかけである上記(16)に記載の食品添加用組成物。
(18)上記ふりかけが米飯用ふりかけである上記(17)に記載の食品添加用組成物。
(19)上記ふりかけが、鰹節、醤油、及び胡麻を含有する、上記(17)又は(18)に記載の食品添加用組成物。
(20)上記ふりかけが、鰹節、海苔、胡麻、砂糖、醤油、及び油を含有することを特徴とする、上記(17)~(19)のいずれかに記載の食品添加用組成物。
(21)上記胡麻の含量が9~20重量%、油の含量が3~9重量%、鰹節の含量が3~16重量%、砂糖の含量が6~20重量%、醤油の含量が5~20重量%、刻み海苔の含量が3~12重量%である、上記(20)に記載の食品添加用組成物。
(22)グルタミン酸ナトリウム塩を有効成分とし、鰹節、胡麻、及び醤油を含有することを特徴とする、グルタミン酸ナトリウム塩の呈味のマスク用食品組成物。
(23)更に砂糖、海苔、及び食用油が添加されていることを特徴とする、上記(22)に記載のグルタミン酸ナトリウム塩の呈味のマスク用食品組成物。
(24)グルタミン酸ナトリウム塩の含量が24~30重量%の場合に、鰹節を8~16重量%、胡麻を9~20重量%、醤油を5~20重量%含有することを特徴とする、上記(22)又は(23)に記載のグルタミン酸ナトリウム塩の呈味のマスク用食品組成物。
(25)グルタミン酸ナトリウム塩の含量を1として、鰹節を0.27~0.56重量部、胡麻を0.3~1.0重量部、醤油を0.15~0.66重量部含有することを特徴とする、上記(22)又は(23)に記載のグルタミン酸ナトリウム塩の呈味のマスク用食品組成物。
(26)更に砂糖が0.33~0.66重量部、海苔が0.27~0.56重量部、食用油が0.11~0.45重量部含有することを特徴とする、上記(22)又は(23)に記載のグルタミン酸ナトリウム塩の呈味のマスク用食品組成物。
(27)食品に添加することにより、味覚障害及び/又は食欲障害を改善又は治療する機能を食品に付与するための、上記(16)~(21)のいずれかに記載の食品添加用組成物の使用方法。
(23)更に砂糖、海苔、及び食用油が添加されていることを特徴とする、上記(22)に記載のグルタミン酸ナトリウム塩の呈味のマスク用食品組成物。
(24)グルタミン酸ナトリウム塩の含量が24~30重量%の場合に、鰹節を8~16重量%、胡麻を9~20重量%、醤油を5~20重量%含有することを特徴とする、上記(22)又は(23)に記載のグルタミン酸ナトリウム塩の呈味のマスク用食品組成物。
(25)グルタミン酸ナトリウム塩の含量を1として、鰹節を0.27~0.56重量部、胡麻を0.3~1.0重量部、醤油を0.15~0.66重量部含有することを特徴とする、上記(22)又は(23)に記載のグルタミン酸ナトリウム塩の呈味のマスク用食品組成物。
(26)更に砂糖が0.33~0.66重量部、海苔が0.27~0.56重量部、食用油が0.11~0.45重量部含有することを特徴とする、上記(22)又は(23)に記載のグルタミン酸ナトリウム塩の呈味のマスク用食品組成物。
(27)食品に添加することにより、味覚障害及び/又は食欲障害を改善又は治療する機能を食品に付与するための、上記(16)~(21)のいずれかに記載の食品添加用組成物の使用方法。
本発明の医薬組成物又は食品添加用組成物は、担がん患者の味覚障害及び/又は食欲障害の改善と治療に有効であるだけでなく、糖尿病、慢性糸球体腎炎又は透析患者の味覚障害及び/又は食欲障害の改善にも有効である。例えば、グルタミン酸ナトリウム塩を化学療法時の担がん患者に1週間投与することにより、味覚障害及び/又は食欲障害の改善が見られている。その結果、化学療法時の食事摂食量等に関する影響は少なくなり、化学療法以降の体重減少は認められなかった(図6を参照)。
化学療法時に味覚異常を訴えた頭頸部癌患者について、舌のうま味受容体T1R3の発現量を測定すると、グルタミン酸ナトリウム塩が投与されていない患者の場合には、T1R3の発現量は化学療法開始時および2週間後ともに治療前と比較して有意に減少していた。しかし、グルタミン酸ナトリウム塩が投与されている患者の場合には、T1R3の発現量は化学療法開始時および2週間後共に治療前の数値と比較して有意差は見られなかった。また、グルタミン酸ナトリウム塩の投与の有無を比較すると、グルタミン酸ナトリウム塩を投与した患者にT1R3発現量が有意に増加していた(図5を参照)。このように、グルタミン酸ナトリウム塩の投与により、化学療法を受けた担がん患者のうま味受容体T1R3の発現減少が回避、改善できることが明らかとなった。
化学療法時に味覚異常を訴えた頭頸部癌患者について、舌のうま味受容体T1R3の発現量を測定すると、グルタミン酸ナトリウム塩が投与されていない患者の場合には、T1R3の発現量は化学療法開始時および2週間後ともに治療前と比較して有意に減少していた。しかし、グルタミン酸ナトリウム塩が投与されている患者の場合には、T1R3の発現量は化学療法開始時および2週間後共に治療前の数値と比較して有意差は見られなかった。また、グルタミン酸ナトリウム塩の投与の有無を比較すると、グルタミン酸ナトリウム塩を投与した患者にT1R3発現量が有意に増加していた(図5を参照)。このように、グルタミン酸ナトリウム塩の投与により、化学療法を受けた担がん患者のうま味受容体T1R3の発現減少が回避、改善できることが明らかとなった。
本発明の「グルタミン酸及び/又はその塩」とは、動物あるいは植物由来の天然蛋白質の加水分解から得られたもの、発酵法あるいは化学合成法によって得られたものいずれでも良い。グルタミン酸は光学異性体として、D体とL体が存在するが、本発明に使用するには、生体蛋白質の構成成分であるL体が望ましい。グルタミン酸は種々の塩の形で用いても良い。塩としては、グルタミン酸が酸性を示すために主に塩基との塩が用いられる。塩基としてはナトリウム、カルシウム、カリウムなどが挙げられる。より好ましい塩基としては、ナトリウムを挙げることができる。
グルタミン酸又はその塩の投与量としては、味覚障害等の症状に応じて適宜調整できるが、好ましくは担がん患者1日当たり摂取量が、グルタミン酸ナトリウム塩として、1.5~3.0gである。より好ましくは、1.8~2.7gを挙げることができる。更に好ましくは、2.0~2.7gを挙げることができる。
グルタミン酸又はその塩の投与量としては、味覚障害等の症状に応じて適宜調整できるが、好ましくは担がん患者1日当たり摂取量が、グルタミン酸ナトリウム塩として、1.5~3.0gである。より好ましくは、1.8~2.7gを挙げることができる。更に好ましくは、2.0~2.7gを挙げることができる。
本発明の「化学療法」とは、がんの化学療法のことであり、化学物質(抗がん剤)によってがんの増殖を抑え、がん細胞を破壊する治療法のことであり、更に化学療法と放射線療法を併用する化学放射線療法を意味するものである。がん細胞を破壊する際に、正常細胞も破壊されることから、脱毛や骨髄機能の障害などが不可避であると考えられている。その結果、がんの化学療法に共通の副作用として、消化器の合併症(例えば、下痢、吐き気、嘔吐、食欲不振や粘膜炎)、苦痛、味覚異常などの味覚障害、それに由来する食欲減退等の食欲障害、骨髄/血液学的合併症(例えば、白血球減少症、好中球減少症、貧血、出血や血小板減少症)、疲労および睡眠障害などが惹起される。
特に、化学療法後に遷延する食欲不振は、患者の栄養状態を悪化させることになり、その結果、退院時期が遅れたり、追加の化学療法や救済手術を受ける時期が遅れたりすることになる。更に、がんの病変が摂食経路に存在する口腔癌、咽頭癌、喉頭癌などの頭頸部癌の場合には、病変が摂食経路に存在しているので、化学療法による副作用としての口内炎などの口腔・咽頭の粘膜障害が起き易く、同時に嚥下痛や味覚低下を引き起こし、治療後の食欲不振が持続することになる。このため、患者のQOLや予後が悪化することが多い。
特に、化学療法後に遷延する食欲不振は、患者の栄養状態を悪化させることになり、その結果、退院時期が遅れたり、追加の化学療法や救済手術を受ける時期が遅れたりすることになる。更に、がんの病変が摂食経路に存在する口腔癌、咽頭癌、喉頭癌などの頭頸部癌の場合には、病変が摂食経路に存在しているので、化学療法による副作用としての口内炎などの口腔・咽頭の粘膜障害が起き易く、同時に嚥下痛や味覚低下を引き起こし、治療後の食欲不振が持続することになる。このため、患者のQOLや予後が悪化することが多い。
本発明の「担がん患者」とは、がんを発症した患者のことであり、特にがんの発生部位が限定されるものではない。例えば前立腺癌、乳癌、子宮癌、血液がん、卵巣癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、精巣癌、リンパ腫、横紋筋肉腫、神経芽細胞腫、膵臓癌、肺癌、脳腫瘍、皮膚癌、胃癌、口腔癌、肝臓癌、喉頭癌、胆嚢癌、甲状腺癌、肝臓癌、腎臓癌、上咽頭癌等を含むがんを患う患者のことを言う。
本発明の「味覚障害及び/又は食欲障害」とは、化学療法や化学放射線療法時に副作用として惹起される、消化器の合併症(例えば、下痢、吐き気、嘔吐、食欲不振や粘膜炎)、味覚異常などの味覚障害、それに由来する食欲減退等の食欲障害のことを言う。
本発明の「味覚障害及び/又は食欲障害」とは、化学療法や化学放射線療法時に副作用として惹起される、消化器の合併症(例えば、下痢、吐き気、嘔吐、食欲不振や粘膜炎)、味覚異常などの味覚障害、それに由来する食欲減退等の食欲障害のことを言う。
本発明の「改善剤又は治療剤」とは、味覚障害及び/又は食欲障害を改善又は治療するために、グルタミン酸又はその塩を、その目的に応じて医薬品又は食品、サプリメントの形態で用いられる製剤であり、グルタミン酸又はその塩を単独もしくは生理的又は薬剤学的に許容される通常の担体又は希釈剤と共に混合物として用いることが出来る。投与形態としては、経口投与、非経口投与の何れも可能であるが、経口、経胃又は経腸投与することが好ましい。これらを医薬組成物として経口投与する場合は、液体成分に含有させることも固形の形態をとることも可能であり、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、トローチ剤、内用水剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤等が挙げられる。更には、サプリメントや、ふりかけ等の食品組成物として使用することができる。
これらの各種製剤は、製剤上通常用いられる賦形剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、潤滑剤、界面活性剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、溶解補助剤、防腐剤、矯味矯臭剤、無痛化剤、安定化剤、等張化剤等を適宜選択し、常法により製造することができる。
本発明の「医薬組成物」とは、上記改善剤又は治療剤を含む医薬品として使用されるもののことを言う。
本発明の「食品添加用組成物」とは、ふりかけ等の食品組成物のことであり、好ましいものとしては、米飯に掛けるふりかけ、パンに塗布するトッピングやマヨネーズ、ジャム等を挙げることができる。
これらの各種製剤は、製剤上通常用いられる賦形剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、潤滑剤、界面活性剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、溶解補助剤、防腐剤、矯味矯臭剤、無痛化剤、安定化剤、等張化剤等を適宜選択し、常法により製造することができる。
本発明の「医薬組成物」とは、上記改善剤又は治療剤を含む医薬品として使用されるもののことを言う。
本発明の「食品添加用組成物」とは、ふりかけ等の食品組成物のことであり、好ましいものとしては、米飯に掛けるふりかけ、パンに塗布するトッピングやマヨネーズ、ジャム等を挙げることができる。
本発明の「うま味受容体T1R3」とは、旨味物質であるグルタミン酸ナトリウムの受容体の一つである。グルタミン酸ナトリウムの受容体は、T1R1とT1R3のヘテロダイマーで構成されている。それ故、うま味受容体T1R3のRNAの発現量の増加は、うま味を感ずる受容体の増加に寄与できる。その結果、食物のうま味を感じやすくなり、味覚が鋭敏になる。それ故、がんの化学療法で引き起こされた味覚障害を改善するためには、化学療法で障害を受けたうま味受容体の再生を行うことが必要である。
本発明の「発現促進剤」とは、化学療法で損傷を受けた担がん患者のうま味受容体T1R3の減少を、グルタミン酸ナトリウム塩のT1R3受容体発現促進効果により、T1R3受容体の遺伝子の発現量を増大させる製剤のことである。例えば、化学療法を受けた担がん患者に対して有効成分のグルタミン酸ナトリウム塩の投与量としては、1日当たり2.0~2.7gが好ましく、1週間投与することにより、T1R3受容体の遺伝子の発現量が増大している。このように、グルタミン酸ナトリウム塩は、化学療法に起因するT1R3受容体の減少を抑制し、更にはT1R3受容体を増加できるので、化学療法による患者の味覚障害が改善され、食欲低下等の食欲障害が回避、改善できている。
本発明の「グルタミン酸ナトリウム塩の呈味」とは、グルタミン酸特有の味のことを言う。グルタミン酸の濃度が高い場合には、その味は刺激的な味となり忌避する人が多くなっている。
本発明の「マスク用食品添加物」とは、グルタミン酸特有の味をマスクできる食品添加物のことであり、例えば米飯に添加するふりかけと、パンや麺類に添加するトッピングやマヨネーズ、ジャム等を挙げることができる。
本発明の「発現促進剤」とは、化学療法で損傷を受けた担がん患者のうま味受容体T1R3の減少を、グルタミン酸ナトリウム塩のT1R3受容体発現促進効果により、T1R3受容体の遺伝子の発現量を増大させる製剤のことである。例えば、化学療法を受けた担がん患者に対して有効成分のグルタミン酸ナトリウム塩の投与量としては、1日当たり2.0~2.7gが好ましく、1週間投与することにより、T1R3受容体の遺伝子の発現量が増大している。このように、グルタミン酸ナトリウム塩は、化学療法に起因するT1R3受容体の減少を抑制し、更にはT1R3受容体を増加できるので、化学療法による患者の味覚障害が改善され、食欲低下等の食欲障害が回避、改善できている。
本発明の「グルタミン酸ナトリウム塩の呈味」とは、グルタミン酸特有の味のことを言う。グルタミン酸の濃度が高い場合には、その味は刺激的な味となり忌避する人が多くなっている。
本発明の「マスク用食品添加物」とは、グルタミン酸特有の味をマスクできる食品添加物のことであり、例えば米飯に添加するふりかけと、パンや麺類に添加するトッピングやマヨネーズ、ジャム等を挙げることができる。
次に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)グルタミン酸ナトリウム塩(MSG)による担がん患者の味覚障害の改善効果
(1)担がん患者
担がん患者は、徳島大学耳鼻咽喉科に2014年10月から2015年8月まで入院加療中の頭頸部癌患者10名(平均年齢63.6±9.1歳:男性6名、女性4名)であり、患者の腫瘍部位は、喉頭癌1名、下咽頭癌1名、中咽頭癌1名、上咽頭癌1名、上顎癌1名、耳下腺癌1名、顎下腺癌1名、副鼻腔癌2名、舌癌1名であった。2群間比較試験とし、グルタミン酸ナトリウム塩(mono sodium glutamate:MSG)介入群6名と非介入群4名とに分けた。
また、被験者全員を対象に味覚受容体T1R1、T1R2、T1R3、T2R5の解析を行った。
なお、本研究は徳島大学病院倫理委員会による承認のもと、研究に同意を得られた患者を対象とした。
(2)評価方法
治療においては、2か月間継続して放射線療法(週5回平日毎日)を行い、化学療法を1週間(週5日間)行って、3週間の休みを1クールとして行った。その1クール目で摂食量および味覚の低下を確認したのち、2クール目よりMSG介入を1週間行った。介入期間中、介入群はMSG(市販の「味の素」使用)2.7g/日を1週間、食事に付加し、食事の味の満足度(5段階評価、1:不味い~5:おいしい)、喫食量、経口摂取エネルギー量に与える影響を評価した。非介入群は化学療法の1クール中または2クール中の1週間を比較対象期間として、評価を行った。
(1)担がん患者
担がん患者は、徳島大学耳鼻咽喉科に2014年10月から2015年8月まで入院加療中の頭頸部癌患者10名(平均年齢63.6±9.1歳:男性6名、女性4名)であり、患者の腫瘍部位は、喉頭癌1名、下咽頭癌1名、中咽頭癌1名、上咽頭癌1名、上顎癌1名、耳下腺癌1名、顎下腺癌1名、副鼻腔癌2名、舌癌1名であった。2群間比較試験とし、グルタミン酸ナトリウム塩(mono sodium glutamate:MSG)介入群6名と非介入群4名とに分けた。
また、被験者全員を対象に味覚受容体T1R1、T1R2、T1R3、T2R5の解析を行った。
なお、本研究は徳島大学病院倫理委員会による承認のもと、研究に同意を得られた患者を対象とした。
(2)評価方法
治療においては、2か月間継続して放射線療法(週5回平日毎日)を行い、化学療法を1週間(週5日間)行って、3週間の休みを1クールとして行った。その1クール目で摂食量および味覚の低下を確認したのち、2クール目よりMSG介入を1週間行った。介入期間中、介入群はMSG(市販の「味の素」使用)2.7g/日を1週間、食事に付加し、食事の味の満足度(5段階評価、1:不味い~5:おいしい)、喫食量、経口摂取エネルギー量に与える影響を評価した。非介入群は化学療法の1クール中または2クール中の1週間を比較対象期間として、評価を行った。
(3)うま味受容体T1R3の発現量の評価方法
a)舌味細胞サンプル採取
頭頸部癌患者の味細胞は、舌の葉状乳頭をエッペンチューブの蓋の部分で擦過し採取した。採取したヒト味細胞のサンプルにRNA later(登録商標)(Ambion,Austin,TX,USA)500μLを加え、よく振り-20℃で保存した。
b)RNA抽出
ヒト味細胞からのRNA later(登録商標)(Ambion)中に溶解したヒト味細胞のサンプルからのRNAは、RNAqueous(登録商標)Kit(Ambion)を用いて精製した。方法は添付のプロトコールに従い、64%エタノールにてRNAをカラムに吸着させ、付属のWash Solution#1,Wash Solution#2/3にて洗浄し、100μLの溶出液により溶出した。濃度は分光光度計(NANODROP 8000,Thermo Scientific,Wilmington,DE)を用いて測定した。
a)舌味細胞サンプル採取
頭頸部癌患者の味細胞は、舌の葉状乳頭をエッペンチューブの蓋の部分で擦過し採取した。採取したヒト味細胞のサンプルにRNA later(登録商標)(Ambion,Austin,TX,USA)500μLを加え、よく振り-20℃で保存した。
b)RNA抽出
ヒト味細胞からのRNA later(登録商標)(Ambion)中に溶解したヒト味細胞のサンプルからのRNAは、RNAqueous(登録商標)Kit(Ambion)を用いて精製した。方法は添付のプロトコールに従い、64%エタノールにてRNAをカラムに吸着させ、付属のWash Solution#1,Wash Solution#2/3にて洗浄し、100μLの溶出液により溶出した。濃度は分光光度計(NANODROP 8000,Thermo Scientific,Wilmington,DE)を用いて測定した。
c)cDNA合成
RNAqueous Kit(登録商標)で抽出したRNAからCellAmp(登録商標)Whole Transcriptome Amplification Kit (Takara、Japan)を用いてcDNAを増幅させた。
オリゴdTアダプタープライマー(RT dT Primer)を用いた逆転写反応により、mRNAからcDNA合成を行った。次に合成したcDNAにTdTでdA tailを付加し、これを鋳型として、PCR法(95℃×1分、50℃×1分、72℃×3分を1サイクル、95℃×30秒、67℃×1分、72℃×3分を20サイクル、72℃×10分)によりcDNAを増幅した。合成cDNAの濃度はNANODROP 8000により確認した。
RNAqueous Kit(登録商標)で抽出したRNAからCellAmp(登録商標)Whole Transcriptome Amplification Kit (Takara、Japan)を用いてcDNAを増幅させた。
オリゴdTアダプタープライマー(RT dT Primer)を用いた逆転写反応により、mRNAからcDNA合成を行った。次に合成したcDNAにTdTでdA tailを付加し、これを鋳型として、PCR法(95℃×1分、50℃×1分、72℃×3分を1サイクル、95℃×30秒、67℃×1分、72℃×3分を20サイクル、72℃×10分)によりcDNAを増幅した。合成cDNAの濃度はNANODROP 8000により確認した。
d)リアルタイムPCR分析
Step OneTM real-time PCR System(Applied Biosystems,Carsbad,CA,USA)を用いてリアルタイムPCRを行った。Fast SYBER Green master Mix(登録商標)(Applied Biosystems)5μL、cDNA 1μL、Primer(最終濃度が0.4μM)をプレート内で撹拌し、95℃×20秒、95℃×3秒、60℃×30秒を60サイクル、95℃×15秒、60℃×1分、95℃×15秒の設定で行った。スタンダートDNAとして人工合成DNAを作製した(Invitrogen,Carsbad,CA,USA)。使用したプライマーの塩基配列は以下の表1のとおりである。
Step OneTM real-time PCR System(Applied Biosystems,Carsbad,CA,USA)を用いてリアルタイムPCRを行った。Fast SYBER Green master Mix(登録商標)(Applied Biosystems)5μL、cDNA 1μL、Primer(最終濃度が0.4μM)をプレート内で撹拌し、95℃×20秒、95℃×3秒、60℃×30秒を60サイクル、95℃×15秒、60℃×1分、95℃×15秒の設定で行った。スタンダートDNAとして人工合成DNAを作製した(Invitrogen,Carsbad,CA,USA)。使用したプライマーの塩基配列は以下の表1のとおりである。
発現解析は標的プライマーhT1R3のCt値を内因性コントロールであるGAPDHのCt値で補正した。さらに、発現増加度(%)=[100-100×(採取サンプルのCt補正値/GAPDHのCt値)]を算出し、経時的な発現量の増減を評価した。
e)患者の味覚障害に関する調査
カルテより病名、治療法、身体状況、生化学検査(TP、Alb、ALT、AST、Cre、BUN、K、Na、Ca、P、CRP、RBC、WBC、PLT、Hb、Ht、MCH、MCV、MCHC)、栄養補給法、食事摂取量を調査した。摂取しやすいもの、感じやすい味や感じにくい味など、カルテに記載されていない事項については、聞き取り調査を行った。
カルテより病名、治療法、身体状況、生化学検査(TP、Alb、ALT、AST、Cre、BUN、K、Na、Ca、P、CRP、RBC、WBC、PLT、Hb、Ht、MCH、MCV、MCHC)、栄養補給法、食事摂取量を調査した。摂取しやすいもの、感じやすい味や感じにくい味など、カルテに記載されていない事項については、聞き取り調査を行った。
(4)評価結果
a)化学療法時に味覚障害を惹起した担がん患者に対するMSG介入の満足度
MSG付加による食事の満足度を5段階(1:不味い~5:おいしい、3:変化なし)で評価したところ、被験者全員が満足したと回答した(図1)。食品別の満足度をみると、高野豆腐、すまし汁、うどん、そば、にゅうめんなど元々出汁の効いた食品が高評価であった。また、酸味による刺激が強い酢の物なども評価が高かった(図2)。
b)味覚異常者に対するMSG介入による食事摂取量の変化
MSGの付加が食事摂取量にどの程度影響しているかを検討した。介入前の食事摂取量に非介入群と介入群の両群間で差は見られなかった(図3A)。介入時の食事摂取量に関しては、介入群において上昇傾向がみられたが、有意な差はみられなかった(図3B)。しかし、食事摂取量の変化率でみると、介入群において有意に上昇していた(図3C)。
a)化学療法時に味覚障害を惹起した担がん患者に対するMSG介入の満足度
MSG付加による食事の満足度を5段階(1:不味い~5:おいしい、3:変化なし)で評価したところ、被験者全員が満足したと回答した(図1)。食品別の満足度をみると、高野豆腐、すまし汁、うどん、そば、にゅうめんなど元々出汁の効いた食品が高評価であった。また、酸味による刺激が強い酢の物なども評価が高かった(図2)。
b)味覚異常者に対するMSG介入による食事摂取量の変化
MSGの付加が食事摂取量にどの程度影響しているかを検討した。介入前の食事摂取量に非介入群と介入群の両群間で差は見られなかった(図3A)。介入時の食事摂取量に関しては、介入群において上昇傾向がみられたが、有意な差はみられなかった(図3B)。しかし、食事摂取量の変化率でみると、介入群において有意に上昇していた(図3C)。
c)化学療法時に味覚障害を惹起した担がん患者に対するMSG介入による体重あたりの経口摂取エネルギー量の変化
食事摂取量の変化率に有意な差がみられたことから、体重あたりの経口摂取エネルギー量への影響を検討した。1クール目(非介入期間)の摂取エネルギー量は、非介入群で21.13±7.2kcal/kg/day、介入群で21.23±2.06kcal/kg/dayとほぼ同程度であったが、2クール目(介入期間)の摂取エネルギー量は、非介入群で16.74±7.86kcal/kg/dayであったのに対し、介入群では25.97±3.73kcal/kg/dayと非介入群に比べて有意に高かった(図4A,B)。また、1クール目と2クール目の摂取エネルギー量の変化率を見ると、非介入群で77.3%と1クールに比べて減少したが、その一方で介入群は117.6%と増加していた(図4C)。
d)化学療法時に味覚障害を惹起した担がん患者に対するMSG介入によるうま味受容体T1R3発現量の変化
味覚障害を訴えた頭頸部癌患者において、うま味受容体T1R3の発現量を治療前、化学療法時、化学療法2週間後、MSG介入中の化学療法時、MSG介入から2週間後で解析を行った。MSG介入前の1クール目では、化学療法開始時および2週間後の発現量が治療前と比較して有意に減少していた。それに対し、MSG介入を行った2クール目では化学療法開始時および2週間後ともに治療前と差は見られなかった。また、MSG介入前の2週間後のT1R3発現量に比べて、MSG介入時の2週間後の方が有意に増加していた(図5)。
食事摂取量の変化率に有意な差がみられたことから、体重あたりの経口摂取エネルギー量への影響を検討した。1クール目(非介入期間)の摂取エネルギー量は、非介入群で21.13±7.2kcal/kg/day、介入群で21.23±2.06kcal/kg/dayとほぼ同程度であったが、2クール目(介入期間)の摂取エネルギー量は、非介入群で16.74±7.86kcal/kg/dayであったのに対し、介入群では25.97±3.73kcal/kg/dayと非介入群に比べて有意に高かった(図4A,B)。また、1クール目と2クール目の摂取エネルギー量の変化率を見ると、非介入群で77.3%と1クールに比べて減少したが、その一方で介入群は117.6%と増加していた(図4C)。
d)化学療法時に味覚障害を惹起した担がん患者に対するMSG介入によるうま味受容体T1R3発現量の変化
味覚障害を訴えた頭頸部癌患者において、うま味受容体T1R3の発現量を治療前、化学療法時、化学療法2週間後、MSG介入中の化学療法時、MSG介入から2週間後で解析を行った。MSG介入前の1クール目では、化学療法開始時および2週間後の発現量が治療前と比較して有意に減少していた。それに対し、MSG介入を行った2クール目では化学療法開始時および2週間後ともに治療前と差は見られなかった。また、MSG介入前の2週間後のT1R3発現量に比べて、MSG介入時の2週間後の方が有意に増加していた(図5)。
e)化学療法時に味覚障害を惹起した担がん患者に対するMSG介入による患者体重の変化
味覚異常を訴えた頭頸部癌患者の入院時、化学療法時の体重を非介入群および介入群それぞれで比較した結果を図6に示す。非介入群(N=6、平均年齢66±4.2歳、男性4名、女性2名)、介入群(N=4、平均年齢66±11.0歳、男性2名、女性2名)
化学療法を受けている頭頸部癌患者(味覚異常者)において、MSG介入の1週間後の体重変化を評価すると、介入群の患者に関して体重減少の抑制が有意に認められた。
味覚異常を訴えた頭頸部癌患者の入院時、化学療法時の体重を非介入群および介入群それぞれで比較した結果を図6に示す。非介入群(N=6、平均年齢66±4.2歳、男性4名、女性2名)、介入群(N=4、平均年齢66±11.0歳、男性2名、女性2名)
化学療法を受けている頭頸部癌患者(味覚異常者)において、MSG介入の1週間後の体重変化を評価すると、介入群の患者に関して体重減少の抑制が有意に認められた。
(実施例2)MSGの必要量を摂取するための食品添加用組成物の製造
(1)目的
味覚障害患者あるいは加療中の担がん患者の場合、食欲増進・味覚受容体T1R3の維持に効果が認められるMSGを、食事毎に約0.9gを摂取する必要がある。しかし、MSGには特有の味があるため、それをマスクすることが必要である。
また、味覚閾値が改善され上昇した状態でも、MSGの必要量を摂取できるようにMSGの特有の味をマスクすることが必要である。
上記患者の主食である米飯をおいしく摂取可能にするために、最適な食品添加用組成物が求められており、そこで、必要量のMSGを摂取可能にする食感の良好なふりかけの作製を行った。
(2)良好な食感のふりかけの作製
ふりかけの組成に関するこれまでの検討から、鰹節、海苔、胡麻、砂糖等の調味料を加えることにより、MSG特有の味をマスクでき、健常人でもおいしく摂取できることを見出した。更に食感の良好なふりかけを作製するため、次の検討を行った。
(1)目的
味覚障害患者あるいは加療中の担がん患者の場合、食欲増進・味覚受容体T1R3の維持に効果が認められるMSGを、食事毎に約0.9gを摂取する必要がある。しかし、MSGには特有の味があるため、それをマスクすることが必要である。
また、味覚閾値が改善され上昇した状態でも、MSGの必要量を摂取できるようにMSGの特有の味をマスクすることが必要である。
上記患者の主食である米飯をおいしく摂取可能にするために、最適な食品添加用組成物が求められており、そこで、必要量のMSGを摂取可能にする食感の良好なふりかけの作製を行った。
(2)良好な食感のふりかけの作製
ふりかけの組成に関するこれまでの検討から、鰹節、海苔、胡麻、砂糖等の調味料を加えることにより、MSG特有の味をマスクでき、健常人でもおいしく摂取できることを見出した。更に食感の良好なふりかけを作製するため、次の検討を行った。
(2-1)調味料の組成評価
これまでの検討から、胡麻、油、鰹節、砂糖、醤油、海苔がMSGの味をマスクするために有用な調味料であることが分かった。そこで、どの調味料が必須のものかを確認するために、以下の表2の組成(g表示、10食分)のふりかけを作製した。
これまでの検討から、胡麻、油、鰹節、砂糖、醤油、海苔がMSGの味をマスクするために有用な調味料であることが分かった。そこで、どの調味料が必須のものかを確認するために、以下の表2の組成(g表示、10食分)のふりかけを作製した。
上記表2のNo.1~7のふりかけを作製して試験例1の官能検査を行ったところ、No.1のふりかけで示されるように、調味料を全て入れることでMSGの味が最もマスクされることが示された。また、以下の表5と表6の結果から、鰹節や砂糖については減量しても良いことが示唆された。
(2-2)調味料の含量評価
上記のように、各調味料の含量に減量の余地があることが見出されたので、調味料含量の最適化を検討した。
a)胡麻の含量の影響
含有する白胡麻の含量を変化させたふりかけを以下の表3の組成(g表示、10食分)で作製した。官能試験の結果も併せて記載した。
上記のように、各調味料の含量に減量の余地があることが見出されたので、調味料含量の最適化を検討した。
a)胡麻の含量の影響
含有する白胡麻の含量を変化させたふりかけを以下の表3の組成(g表示、10食分)で作製した。官能試験の結果も併せて記載した。
上記表3に示されるように、胡麻の含量が9重量%以上であると、MSGの味をマスクできることが分かった。しかし、胡麻の量が多すぎて26重量%以上になると、食感が悪くなる。そのため、胡麻の含量は9~20重量%、更に、9~16重量%であることが望ましいと考えられる。
またはMSGを1として、胡麻が0.3~1.0存在すると、MSGの味がマスクでき、食感も良好であることが明らかとなった。
またはMSGを1として、胡麻が0.3~1.0存在すると、MSGの味がマスクでき、食感も良好であることが明らかとなった。
b)食物油の含量の影響
食物油としては、種々の選択が可能であるが、例えばサラダ油を使用し、その含量を変化させて、以下の表4(g表示、10食分)の組成比のサンプルを作製し、MSGの味のマスク効果と食感を評価した。
食物油としては、種々の選択が可能であるが、例えばサラダ油を使用し、その含量を変化させて、以下の表4(g表示、10食分)の組成比のサンプルを作製し、MSGの味のマスク効果と食感を評価した。
含有する白胡麻の含量を変化させたふりかけを以下の表3の組成(g表示、10食分)で作製した。官能試験の結果も併せて記載した。
上記表4に示されるように、サラダ油の含量が3重量%以上存在すると、MSGの味はマスクされる。更に添加すれば油臭くなり、14重量%を超えると食感が悪くなることが示された。
以上のことから、サラダ油の含量が3~9重量%、MSGを1として胡麻が0.11~0.45重量部あれば、MSGの味がマスクでき、食感が良いことが分かった。更にサラダ油の含量が3~6.5重量%の含量であれば望ましいことが分かった。なお、食物油をサラダ油から、胡麻油に切り換えても、同じ食感の評価が得られた。
上記表4に示されるように、サラダ油の含量が3重量%以上存在すると、MSGの味はマスクされる。更に添加すれば油臭くなり、14重量%を超えると食感が悪くなることが示された。
以上のことから、サラダ油の含量が3~9重量%、MSGを1として胡麻が0.11~0.45重量部あれば、MSGの味がマスクでき、食感が良いことが分かった。更にサラダ油の含量が3~6.5重量%の含量であれば望ましいことが分かった。なお、食物油をサラダ油から、胡麻油に切り換えても、同じ食感の評価が得られた。
上記表5に示されるように、鰹節の含量が3重量%以上存在すると、MSGの味はマスクされる。更に鰹節を添加し、20重量%を超えると食感が悪くなることが示された。従って、鰹節の含量が3~16重量%であれば、MSGの味がマスクされると共に食感が良いことが分かった。更に8~16重量%であれば望ましいことが分かった。なお、MSGを1として、鰹節が0.27~0.56重量部であるとマスクに良いことが分かった。
上記表6に示されるように、砂糖の含量が6重量%以上存在すると、MSGの味はマスクされる。更に添加し、23重量%を超えると甘くなりすぎて食感が悪くなることが示された。従って、鰹節の含量が6~20重量%であれば、MSGの味がマスクされると共に食感が良いことが分かった。更に9~17重量%が好ましいことが分かった。なお、MSGを1として、砂糖が0.33~0.66重量部であればマスクに良いことが分かった。
上記表7に示されるように、醤油の含量が5重量%以上、特に10重量%以上存在すると、MSGの味はマスクされる。更に添加し、25重量%を超えると塩辛くなりすぎて食感が悪くなることが示された。従って、醤油の含量が5~20重量%であれば、MSGの味がマスクされると共に食感が良いことが分かった。更に10~19重量%が好ましいことが分かった。なお、MSGを1として、醤油が0.15~0.66重量部、特に0.33~0.66重量部であればマスクに良いことが分かった。
上記表8に示されるように、刻み海苔の含量が3重量%以上存在すると、MSGの味はマスクされる。更に添加し、14重量%を超えると嵩張って食感が悪くなることが示された。従って、刻み海苔の含量が3~12重量%であれば、MSGの味がマスクされると共に食感が良いことが分かった。更に、刻み海苔の含量は7~12重量%が好ましいことが分かった。なお、MSGを1として、刻み海苔が0.27~0.56重量部であればマスクによいことが分かった。
(試験例1)
(1)サンプル
各々の食材が多量のグルタミン酸ナトリウム塩をマスクしておいしく摂取するために必要であることを調べるために、ひとつずつの材料を抜いた7種のサンプル(白胡麻なし、サラダ油なし、鰹節なし、MSGなし、砂糖なし、醤油なし、または刻み海苔なし)を作製した。
(2)方法
官能試験の被験者は健常人12名(平均年齢22.6歳、全員女性)、および健常人20名(平均年齢53.8±12.2歳、男女比4:1)を対象とした。
前者は味覚が正常でかつ味に敏感な若年層を対象にしたものであり、後者は癌患者と同世代、かつ性別も主に男性が多い、という点で同等の条件とした。患者はすでに味覚障害があり味がわからない割合も多いために行なっていない。
それぞれのふりかけの摂取の順番を固定し、白飯と共に食してもらった。飲み物は飲料水とした。これまでのMSGの食経験なども併せて聞き取りした。
評価は無記名式とし、専用の評価用紙を作成し、外観、香ばしさ、甘味、塩味、MSGの味、後味のよさ(悪さ)、ごはんとの相性、食感、総合評価、としてそれぞれ5段階で評価してもらった。
(3)結果
その結果を表1に示す。官能試験の結果から、主に鰹節、胡麻、醤油がMSGの味をマスクするように機能し、砂糖、海苔、食用油がマスク効果を強化するための風味付けとして機能していることを見出した。
なお、表1の結果から、6種の調味料を入れると良いことが分かった。更に、試験例2の結果を考慮すれば、鰹節や砂糖については減量しても良いことが示された。
(1)サンプル
各々の食材が多量のグルタミン酸ナトリウム塩をマスクしておいしく摂取するために必要であることを調べるために、ひとつずつの材料を抜いた7種のサンプル(白胡麻なし、サラダ油なし、鰹節なし、MSGなし、砂糖なし、醤油なし、または刻み海苔なし)を作製した。
(2)方法
官能試験の被験者は健常人12名(平均年齢22.6歳、全員女性)、および健常人20名(平均年齢53.8±12.2歳、男女比4:1)を対象とした。
前者は味覚が正常でかつ味に敏感な若年層を対象にしたものであり、後者は癌患者と同世代、かつ性別も主に男性が多い、という点で同等の条件とした。患者はすでに味覚障害があり味がわからない割合も多いために行なっていない。
それぞれのふりかけの摂取の順番を固定し、白飯と共に食してもらった。飲み物は飲料水とした。これまでのMSGの食経験なども併せて聞き取りした。
評価は無記名式とし、専用の評価用紙を作成し、外観、香ばしさ、甘味、塩味、MSGの味、後味のよさ(悪さ)、ごはんとの相性、食感、総合評価、としてそれぞれ5段階で評価してもらった。
(3)結果
その結果を表1に示す。官能試験の結果から、主に鰹節、胡麻、醤油がMSGの味をマスクするように機能し、砂糖、海苔、食用油がマスク効果を強化するための風味付けとして機能していることを見出した。
なお、表1の結果から、6種の調味料を入れると良いことが分かった。更に、試験例2の結果を考慮すれば、鰹節や砂糖については減量しても良いことが示された。
(試験例2)
(1)サンプル
添加している胡麻などの成分分量の根拠を示すために、それぞれの分量を表2~8に示す割合でふりかけをそれぞれ作製した。
(2)方法
被験者は健常人12名(平均年齢22.6歳、全員女性)である。
試験例1と同様にそれぞれのふりかけの摂取の順番を固定し、白飯と共に食してもらった。飲み物は飲料水とした。
評価は無記名式とし、専用の評価用紙を作成し、味については10段階のVAS式にて(まずいを-5,ふつう0、おいしい5とした)おいしさを評価し、表2~8に示される試験結果は10点満点のスコアとした。また、MSGの味がマスクできているかについては、MSGの味を、「非常に感じる」を-5,「感じる」を0とし、「全く感じない」を5とした10段階で評価してもらい、表2~8では、「完全にマスクされている」を100%として百分率で示した。
(3)結果
表2~8と図7~13に示されるように、MSGの味をマスクするために必要な各成分の分量が明確になった。
(1)サンプル
添加している胡麻などの成分分量の根拠を示すために、それぞれの分量を表2~8に示す割合でふりかけをそれぞれ作製した。
(2)方法
被験者は健常人12名(平均年齢22.6歳、全員女性)である。
試験例1と同様にそれぞれのふりかけの摂取の順番を固定し、白飯と共に食してもらった。飲み物は飲料水とした。
評価は無記名式とし、専用の評価用紙を作成し、味については10段階のVAS式にて(まずいを-5,ふつう0、おいしい5とした)おいしさを評価し、表2~8に示される試験結果は10点満点のスコアとした。また、MSGの味がマスクできているかについては、MSGの味を、「非常に感じる」を-5,「感じる」を0とし、「全く感じない」を5とした10段階で評価してもらい、表2~8では、「完全にマスクされている」を100%として百分率で示した。
(3)結果
表2~8と図7~13に示されるように、MSGの味をマスクするために必要な各成分の分量が明確になった。
(実施例3)味覚異常患者に対するふりかけの効果
(1)対象患者
以下の感受性試験で、味覚障害を有する5名の患者を選択した。なお、該当患者は、化学療法あるいはCRTを目的に入院加療中の担がん患者であり、平均年齢は63歳、男女比4:1であった。
[MSGの感受性試験]
MSGの味を、「強く感じる」を-5とし、「全く感じない」を+5とした場合、該当する5名の患者は、平均値+4.5であり、MSGの味をほぼ感じていない状態である。
(2)評価方法
治療においては、化学療法を1週間(週5日間)行って、3週間の休みを1クールとして行っている。その1クール目で摂食量および味覚の低下を確認したのち、2クール目よりMSG介入を1週間行った。介入期間中、介入群は実施例2のNo.1のふりかけを毎食(1.8~2.7g/日)1週間、食事の米飯に付加し、食事の味の満足度(10段階評価、0:不味い~10:おいしい)、喫食量、経口摂取エネルギー量に与える影響を評価した。非介入群は化学療法の1クール中または2クール中の2週間を比較対象期間として、評価を行った。
(1)対象患者
以下の感受性試験で、味覚障害を有する5名の患者を選択した。なお、該当患者は、化学療法あるいはCRTを目的に入院加療中の担がん患者であり、平均年齢は63歳、男女比4:1であった。
[MSGの感受性試験]
MSGの味を、「強く感じる」を-5とし、「全く感じない」を+5とした場合、該当する5名の患者は、平均値+4.5であり、MSGの味をほぼ感じていない状態である。
(2)評価方法
治療においては、化学療法を1週間(週5日間)行って、3週間の休みを1クールとして行っている。その1クール目で摂食量および味覚の低下を確認したのち、2クール目よりMSG介入を1週間行った。介入期間中、介入群は実施例2のNo.1のふりかけを毎食(1.8~2.7g/日)1週間、食事の米飯に付加し、食事の味の満足度(10段階評価、0:不味い~10:おいしい)、喫食量、経口摂取エネルギー量に与える影響を評価した。非介入群は化学療法の1クール中または2クール中の2週間を比較対象期間として、評価を行った。
(3)評価結果
a)ふりかけの満足度
食事の味の満足度(10段階評価、0:不味い~10:おいしい)で評価したところ、5名の患者の平均値が9.3であり、ふりかけを使用することにより、食事の満足度が高くなることが明らかとなった。即ち、ふりかけの満足度が高いことが示された。
b)食事摂取量の増加
介入前後の食事量を評価し、ふりかけを使用したことによる食事量の変動を評価した。その結果、次のように、変化した。
(i)介入前の食事摂取量の平均(5名): 250kcal/日
(ii)介入後の食事摂取量の平均(5名): 530kcal/日
以上のように、ふりかけを使用することにより、米飯(軟飯、全粥を含む)の摂取量が増加し、約2倍の食事摂取量の増加につながった。このように、ふりかけを使用することが、食事摂取量の増加に有効であることが示唆された。
c)うま味受容体T1R3の発現量の評価方法
実施例1(3)のうま味受容体T1R3の発現量の評価方法に基づき、T1R3遺伝子の発現量変化を評価した。
治療前のT1R3受容体の遺伝子発現量を1とした場合、図13に示されるように、非介入群の化学療法2週間後のT1R3受容体の発現は、有意に減少した。しかし、ふりかけを使用した群では、T1R3受容体の発現低下は認められなかった。
a)ふりかけの満足度
食事の味の満足度(10段階評価、0:不味い~10:おいしい)で評価したところ、5名の患者の平均値が9.3であり、ふりかけを使用することにより、食事の満足度が高くなることが明らかとなった。即ち、ふりかけの満足度が高いことが示された。
b)食事摂取量の増加
介入前後の食事量を評価し、ふりかけを使用したことによる食事量の変動を評価した。その結果、次のように、変化した。
(i)介入前の食事摂取量の平均(5名): 250kcal/日
(ii)介入後の食事摂取量の平均(5名): 530kcal/日
以上のように、ふりかけを使用することにより、米飯(軟飯、全粥を含む)の摂取量が増加し、約2倍の食事摂取量の増加につながった。このように、ふりかけを使用することが、食事摂取量の増加に有効であることが示唆された。
c)うま味受容体T1R3の発現量の評価方法
実施例1(3)のうま味受容体T1R3の発現量の評価方法に基づき、T1R3遺伝子の発現量変化を評価した。
治療前のT1R3受容体の遺伝子発現量を1とした場合、図13に示されるように、非介入群の化学療法2週間後のT1R3受容体の発現は、有意に減少した。しかし、ふりかけを使用した群では、T1R3受容体の発現低下は認められなかった。
本発明により、味覚障害及び/又は食欲障害に対して、有効な改善剤又は治療剤、特にふりかけ等の食品添加用組成物を提供できるようになった。例えば、担がん患者の化学療法時に生じる味覚障害及び/又は食欲障害に対して、有効な改善剤又は食品添加用組成物を提供できるようになった。担がん患者では化学療法時には副作用として味覚障害とそれに伴う食欲障害が生じるが、本発明のグルタミン酸ナトリウム塩を、1日当たり1.8~2.7g/成人の使用量で、例えばふりかけの形状で投与することにより味覚障害とそれに伴う食欲障害を改善・回避することができた。このことから、本発明の改善剤又は食品添加用組成物は、担がん患者の化学療法時の体力維持、QOLを確保できる組成物として高い有用性が期待できるものとなっている。
Claims (22)
- グルタミン酸又はその塩を有効成分とする、味覚障害及び/又は食欲障害の改善剤又は治療剤。
- 請求項1に記載の味覚障害及び/又は食欲障害の改善剤又は治療剤を含有する、医薬組成物又は食品添加用組成物。
- 上記味覚障害及び/又は食欲障害が、うま味受容体T1R3の減少により惹起される障害である、請求項2に記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
- 上記味覚障害及び/又は食欲障害が、化学療法時の担がん患者、糖尿病患者、腎炎患者、透析患者に生じる障害である、請求項2又は3に記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
- 上記担がん患者が、頭頸部癌患者である、請求項4に記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
- 上記グルタミン酸又はその塩がグルタミン酸ナトリウム塩(MSG)である、請求項2~5のいずれかに記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
- 上記MSGが、1日当たり1.8~2.7gの摂取量となるように含有される、請求項6に記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
- 上記MSGが、1日当たり2.0~2.7gの摂取量となるように含有される、請求項6に記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
- MSGを有効成分とする、化学療法時の担がん患者、うま味受容体TIR3が減少した糖尿病患者、腎炎患者又は透析患者に対するうま味味受容体T1R3の発現促進剤。
- 上記MSGが、1日当たり1.8~2.7gの摂取量となるように含有される、請求項9に記載のうま味受容体T1R3の発現促進剤。
- 上記MSGが、1日当たり2.0~2.7gの摂取量となるように含有される、請求項9に記載のうま味受容体T1R3の発現促進剤。
- 医薬組成物又は食品添加用組成物が食品添加用組成物である、請求項2~8のいずれかに記載の医薬組成物又は食品添加用組成物。
- 上記食品添加用組成物がふりかけである、請求項12に記載の食品添加用組成物。
- 上記ふりかけが米飯用ふりかけである、請求項13に記載の食品添加用組成物。
- 上記ふりかけが鰹節、醤油、胡麻を含有する、請求項13又は14に記載の食品添加用組成物。
- 上記ふりかけが鰹節、海苔、胡麻、砂糖、醤油、及び油を含有することを特徴とする、請求項14又は15に記載の食品添加用組成物。
- 上記胡麻の含量が9~20重量%、油の含量が3~9重量%、鰹節の含量が3~16重量%、砂糖の含量が6~20重量%、醤油の含量が5~20重量%、及び刻み海苔の含量が3~12重量%である、請求項16に記載の食品添加用組成物。
- MSGを有効成分とし、鰹節、胡麻、及び醤油を含有することを特徴とする、MSGの呈味のマスク用食品組成物。
- 更に砂糖、海苔、食用油が添加されていることを特徴とする、請求項18に記載のMSGの呈味のマスク用食品組成物。
- MSGの含量が24~30重量%の場合に、鰹節を8~16重量%、胡麻を9~20重量%、醤油を5~20重量%含有することを特徴とする、請求項18又は19に記載のMSGの呈味のマスク用食品組成物。
- MSGの含量を1として、鰹節を0.27~0.56重量部、胡麻を0.3~1.0重量部、醤油を0.15~0.66重量部含有することを特徴とする、請求項19に記載のMSGの呈味のマスク用食品組成物。
- 更に砂糖が0.33~0.66重量部、海苔が0.27~0.56重量部、食用油が0.11~0.45重量部含有することを特徴とする、請求項21に記載のMSGの呈味のマスク用食品組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017528976A JP6201085B1 (ja) | 2016-01-07 | 2017-01-06 | グルタミン酸を有効成分とする味覚障害及び/又は食欲障害の改善剤 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016-013808 | 2016-01-07 | ||
JP2016013808 | 2016-01-07 | ||
JP2016-223602 | 2016-10-28 | ||
JP2016223602 | 2016-10-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017119509A1 true WO2017119509A1 (ja) | 2017-07-13 |
Family
ID=59273748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/000337 WO2017119509A1 (ja) | 2016-01-07 | 2017-01-06 | グルタミン酸を有効成分とする味覚障害及び/又は食欲障害の改善剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6201085B1 (ja) |
WO (1) | WO2017119509A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020129353A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-27 | 味の素株式会社 | メニュー検索装置、メニュー検索方法およびメニュー検索プログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5017543B1 (ja) * | 1965-06-17 | 1975-06-21 | ||
WO2009119554A1 (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | 味の素株式会社 | 消化管の重炭酸分泌促進剤 |
-
2017
- 2017-01-06 WO PCT/JP2017/000337 patent/WO2017119509A1/ja active Application Filing
- 2017-01-06 JP JP2017528976A patent/JP6201085B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5017543B1 (ja) * | 1965-06-17 | 1975-06-21 | ||
WO2009119554A1 (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | 味の素株式会社 | 消化管の重炭酸分泌促進剤 |
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
MAIYAN, DAIKON NO HA DE FURIKAKE, 2010, Tokyo -To Minato- Ku, Retrieved from the Internet <URL:http://cookpad.com/recipe/1286617> [retrieved on 20160514] * |
NAGATANIEN JAPAN , ASSORTED RICE SEASONING, MINTEL GROBAL NEW PRODUCTS DATABASE, 2015, Tokyo -To Chuo-Ku, Retrieved from the Internet <URL:http://gnpd.com/sinatra/recordpage/3271665> [retrieved on 20160314] * |
NAGATANIEN JAPAN , SPINKLE MIX FOR RICE, MINTEL GROBAL NEW PRODUCTS DATABASE, 2012, Tokyo -To Chuo-Ku, Retrieved from the Internet <URL:http://gnpd.com/sinatra/recordpage/1740564> [retrieved on 20160314] * |
NOHOHO~N ? SHIAWASE GOHAN ET AL., TAMAGO SOBORO MAZEGOHAN, 2015, Tokyo -To Minato-Ku, Retrieved from the Internet <URL:http://cookpad.com/recipe/3500422> [retrieved on 20160514] * |
RIE TSUTSUMI: "Umami Seibun ni yoru Mikaku Juyotai Hatsugen no Chosetsu -Mikaku Ijo Kanja-yo Chiryoshoku eno Oyo", GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEARCH DATABASE, 2012, Tokyo -To Chiyoda-Ku, Retrieved from the Internet <URL:URL:https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-24650489/246504892012hokoku> [retrieved on 20160514] * |
TOMOMI SASAKI ET AL.: "Kagaku Ryoho no Fukusayo ni yori Shokuyoku Teika o Kitashita Kanja no Shoku eno Approach", DAI 40 KAI NIPPON KANGO GAKKAI RONBUNSHU KANGO SOGO, 2010, pages 273 - 275 * |
YUUA122, WATASHI NO NORIBEN (OKAKA, 2011, Tokyo -To Minato- Ku, Retrieved from the Internet <URL:http://cookpad.com/recipe/1575546> [retrieved on 20160514] * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020129353A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-27 | 味の素株式会社 | メニュー検索装置、メニュー検索方法およびメニュー検索プログラム |
JP7183847B2 (ja) | 2019-02-12 | 2022-12-06 | 味の素株式会社 | メニュー検索装置、メニュー検索方法およびメニュー検索プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017119509A1 (ja) | 2018-01-11 |
JP6201085B1 (ja) | 2017-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4942001B2 (ja) | D−プシコース含有甘味料およびそれを使用して得られた飲食品など | |
JP5876205B2 (ja) | D−ソルボースからなる甘味料におけるd−ソルボースの甘味の不足や、甘味の持続を改良する方法 | |
JP5546851B2 (ja) | 貧血改善剤及び貧血改善用組成物 | |
JP2020031564A (ja) | マスキング剤 | |
RU2481829C2 (ru) | Лечение ротоглоточной дисфагии | |
JP6201085B1 (ja) | グルタミン酸を有効成分とする味覚障害及び/又は食欲障害の改善剤 | |
JP4630042B2 (ja) | 液体調味料 | |
EP3119385B1 (en) | Composition comprising cinnamaldehyde and zinc to improve swallowing | |
JP4731888B2 (ja) | 自律神経失調症に伴う不定愁訴の改善剤 | |
JP7271016B2 (ja) | 骨損失疾患の予防、改善または治療のためのchp(シクロ-ヒスプロ)および副甲状腺ホルモンを含む組成物の用途 | |
WO2020218379A1 (ja) | Glp-1分泌促進用組成物 | |
JP4319969B2 (ja) | 液体調味料 | |
WO2020218380A1 (ja) | Glp-1分泌促進用組成物 | |
JP6884302B2 (ja) | 黒ニンニク、及びNa含有量が2.0wt%以下である味噌からなる、疲労予防用の組成物 | |
JP2006166752A (ja) | 液体調味料 | |
JP5943516B2 (ja) | D−ソルボースを有効成分とする生体機能改善用甘味料 | |
JPS60130523A (ja) | アルギン酸カルシウムを有効成分とする経口医療補助組成物 | |
JP4111428B2 (ja) | 骨粗鬆症予防剤又は治療剤 | |
JP4111429B2 (ja) | 骨粗鬆症予防剤又は治療剤 | |
WO2015040967A1 (ja) | 新規アルケニル硫酸エステル又はその塩 | |
KR101688392B1 (ko) | 체지방 감소용 다이어트 식품의 제조방법 | |
JP2025086642A (ja) | 苦味の改質剤 | |
JP2019135935A (ja) | β−ヒドロキシ−β−メチル酪酸カルシウム塩(HMBCa)の苦味が低減された飲食品組成物 | |
JP2019156834A (ja) | 体質改善剤 | |
JP2009184999A (ja) | 経口摂取が可能な天然成分由来の抗がん剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017528976 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17736046 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17736046 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |