WO2015025928A1 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2015025928A1 WO2015025928A1 PCT/JP2014/071914 JP2014071914W WO2015025928A1 WO 2015025928 A1 WO2015025928 A1 WO 2015025928A1 JP 2014071914 W JP2014071914 W JP 2014071914W WO 2015025928 A1 WO2015025928 A1 WO 2015025928A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- circularly polarized
- wavelength
- blue
- Prior art date
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 174
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 77
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 51
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 39
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims description 48
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 48
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 13
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 12
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 32
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 173
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 137
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 73
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 33
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 27
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 24
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 22
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 21
- -1 iron ions Chemical class 0.000 description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 16
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 16
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 16
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 15
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 13
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 13
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 12
- 102000008857 Ferritin Human genes 0.000 description 12
- 108050000784 Ferritin Proteins 0.000 description 12
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 11
- 238000008416 Ferritin Methods 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 10
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 108010002084 Apoferritins Proteins 0.000 description 8
- 102000000546 Apoferritins Human genes 0.000 description 8
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 8
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 8
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 8
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 8
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 7
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 6
- 239000000306 component Substances 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 6
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 6
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 5
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 5
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 5
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 4
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N Iodine aqueous Chemical compound [K+].I[I-]I DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- 101100086726 Homo sapiens RCC2 gene Proteins 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 102100039972 Protein RCC2 Human genes 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLLRIXZGBQOFLM-UHFFFAOYSA-N Xanthorin Natural products C1=C(C)C=C2C(=O)C3=C(O)C(OC)=CC(O)=C3C(=O)C2=C1O GLLRIXZGBQOFLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- WKBPZYKAUNRMKP-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2,4-dichlorophenyl)pentyl]1,2,4-triazole Chemical compound C=1C=C(Cl)C=C(Cl)C=1C(CCC)CN1C=NC=N1 WKBPZYKAUNRMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDGKUVSVPIIUCF-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylpiperidine Chemical compound CC1CCCC(C)N1 SDGKUVSVPIIUCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBECDWUDYQOTSW-UHFFFAOYSA-N 2-ethylbut-3-enal Chemical compound CCC(C=C)C=O CBECDWUDYQOTSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005509 ACRYPET® VH Polymers 0.000 description 1
- 229920005497 Acrypet® Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAYOSLLFUXYJDT-RDTXWAMCSA-N Lysergic acid diethylamide Chemical compound C1=CC(C=2[C@H](N(C)C[C@@H](C=2)C(=O)N(CC)CC)C2)=C3C2=CNC3=C1 VAYOSLLFUXYJDT-RDTXWAMCSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYKMNKXPYXUVPR-UHFFFAOYSA-N [C].[Ti] Chemical compound [C].[Ti] CYKMNKXPYXUVPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 125000002339 acetoacetyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C(=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 101150059062 apln gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005415 bioluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000029918 bioluminescence Effects 0.000 description 1
- 238000000861 blow drying Methods 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- ODWXUNBKCRECNW-UHFFFAOYSA-M bromocopper(1+) Chemical compound Br[Cu+] ODWXUNBKCRECNW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920006265 cellulose acetate-butyrate film Polymers 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- IPZIVCLZBFDXTA-UHFFFAOYSA-N ethyl n-prop-2-enoylcarbamate Chemical compound CCOC(=O)NC(=O)C=C IPZIVCLZBFDXTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 102000034238 globular proteins Human genes 0.000 description 1
- 108091005896 globular proteins Proteins 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003402 intramolecular cyclocondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical group 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- HTEAGOMAXMOFFS-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C HTEAGOMAXMOFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical group CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHNLKXLWOXOQK-UHFFFAOYSA-N n-propyl vinyl ketone Natural products CCCC(=O)C=C JTHNLKXLWOXOQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000007539 photo-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229940067265 pigment yellow 138 Drugs 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000985 reflectance spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001338 self-assembly Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133536—Reflective polarizers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/26—Reflecting filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0056—Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133603—Direct backlight with LEDs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133617—Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133531—Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133541—Circular polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133614—Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133638—Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
Definitions
- the present invention relates to a liquid crystal display device. Specifically, the present invention relates to a liquid crystal display device with improved front luminance.
- Liquid crystal display devices have low power consumption and are increasingly used year by year as space-saving image display devices.
- the liquid crystal display device has a configuration in which a backlight (hereinafter also referred to as BL), a backlight side polarizing plate, a liquid crystal cell, a display side polarizing plate, and the like are provided in this order.
- BL backlight
- a backlight side polarizing plate a backlight side polarizing plate
- LCD performance improvement As LCD performance improvement.
- power savings, high definition, and improved color reproducibility have been required for small sizes such as tablet PCs and smartphones, but the current TV standards (FHD, NTSC (National Television System Committee) are also required for large sizes.
- an optical sheet member may be provided between the backlight and the backlight side polarizing plate in order to increase the light use efficiency.
- the optical sheet member is an optical element that transmits only light that vibrates in a specific polarization direction and reflects light that vibrates in other polarization directions among incident light that vibrates in all directions.
- BL is obtained by light recycling.
- DBEF registered trademark, Dual Brightness Enhancement Film
- Patent Document 2 describes a polarizing plate having a structure in which a ⁇ / 4 plate and a cholesteric liquid crystal phase are laminated.
- a layer formed by fixing three or more cholesteric liquid crystal phases having different pitches of cholesteric liquid crystal phases the light utilization efficiency of BL can be improved by light recycling.
- such an optical sheet member has a complicated member configuration, and in order to spread in the market, it is essential to reduce the cost by reducing the number of members by further integrating the functions of the members.
- Patent Document 3 realizes high brightness and improved color reproducibility by embodying white light using a quantum dot (QD) that emits red light and green light as a phosphor between a blue LED and a light guide plate. How to do is described.
- Non-Patent Document 1 proposes a method in which light conversion sheets (QDEF, also referred to as quantum dot sheets) using quantum dots are combined in order to improve the color reproducibility of the LCD.
- Patent Document 4 discloses that a phosphor layer including a phosphor made of quantum dots is disposed on a light path irradiated by a purple LED or a blue LED, thereby reducing energy loss in a color filter, and liquid crystal. Methods for increasing the energy efficiency of displays have been proposed.
- Patent Document 5 describes a bright ambient light condition with low power consumption by combining a blue light source, a cholesteric liquid crystal, a light conversion layer capable of changing the wavelength of light to a longer value, and a ⁇ / 4 plate.
- a liquid crystal display device has been proposed that provides a bright image with clear visibility and improved long-term reliability.
- Patent Document 6 In recent years, compound-based circularly polarized light-emitting fluorescent materials have been known as light conversion materials using such quantum dots (see Patent Document 6). However, Patent Document 6 does not describe an example actually used in a liquid crystal display device.
- Patent Documents 1 and 2 that improve the light utilization efficiency have a complex structure that takes into account the wavelength dispersion of the multi-layer configuration and members in order to give a broadband light recycling function to white light, There is a problem of high manufacturing costs.
- fluorescence (PL) applied technology shown in Patent Documents 3 and 4 and Non-Patent Document 1
- quantum dots Quantum Dot, hereinafter also referred to as QD
- realize high luminance and color reproducibility improvement for further luminance improvement, a combination with Patent Documents 1 and 2 is essential, and there are problems similar to Patent Documents 1 and 2.
- Patent Document 5 describes a light conversion member that emits polarized light by combining a cholesteric liquid crystal or a ⁇ / 4 plate and a light conversion member, but does not focus on improving the utilization efficiency of light that excites fluorescent light emission. There was a problem of improving the brightness. It is a problem to be solved by the present invention to provide a liquid crystal display device having a novel member configuration capable of improving the front luminance including improvement of the BL light utilization rate necessary for power saving. Another object of the present invention is to reduce the cost by reducing the number of members by further integrating the functions of the members.
- the problem to be solved by the present invention is to provide a liquid crystal display device with improved front luminance.
- a non-polarized blue backlight is used, one circularly polarized light of non-polarized blue light is transmitted, and the other circularly polarized light is reflected.
- a backlight unit, a light conversion member, a polarization separation member, a liquid crystal cell, and a display side polarizer are arranged in this order;
- a light source that emits unpolarized blue light having a light emission center wavelength in a wavelength band of 430 to 480 nm by a backlight unit;
- a reflective member that converts one of circularly polarized light of right circularly polarized light and left circularly polarized light having a wavelength band of 430 to 480 nm into non-polarized blue light and reflects it;
- the light conversion member is caused by the aforementioned non-polarized blue light incident on the light conversion member, Green light having an emission center wavelength in a wavelength band of 500 to 600 nm and circularly polarized, and Red light having an emission center wavelength in the wavelength band of 600 to 650 nm and circularly polarized light,
- a circularly polarized fluorescent material that emits Polarization separation member The aforementioned non-polarized blue light incident from the normal direction of the
- a reflective polarizer that transmits at least part of light in the wavelength band of 500 to 600 nm and transmits at least part of light in the wavelength band of 600 to 650 nm;
- the blue transmitted light as the circularly polarized light, the green light as the circularly polarized light and the red light as the circularly polarized light are converted into the blue light as the linearly polarized light, the green light as the linearly polarized light, and the red light as the linearly polarized light, respectively.
- a ⁇ / 4 plate that converts to In this order from the backlight side;
- a liquid crystal display device in which the absorption axis of the display-side polarizer is parallel to the vibration direction of the blue light that is the linearly polarized light, the green light that is the linearly polarized light, and the red light that is the linearly polarized light.
- the liquid crystal display device is a light reflecting layer in which a reflective polarizer fixes a cholesteric liquid crystal phase
- a light reflection layer formed by fixing a cholesteric liquid crystal phase has a reflection center wavelength in a wavelength band of 430 to 480 nm, and reflects one of right circularly polarized light and left circularly polarized light at the reflection central wavelength and transmits the other. It is preferable that at least part of green light in the wavelength band of 500 to 600 nm is transmitted and at least part of red light in the wavelength band of 600 to 650 nm is transmitted.
- the emission center wavelength of the non-polarized blue light emitted from the backlight unit is in a wavelength band of 440 to 460 nm
- the reflection center wavelength of the light reflection layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase is in the wavelength band of 440 to 460 nm
- the difference between the emission center wavelength of the non-polarized blue light emitted from the backlight unit and the reflection center wavelength of the light reflection layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase is preferably within 50 nm.
- an angle formed by the slow axis of the ⁇ / 4 plate and the absorption axis of the display-side polarizer is 45 °. It is preferable that the ⁇ / 4 plate satisfies the following formulas (1) to (3).
- Formula (1) Re ( ⁇ ) ⁇ / 4 ⁇ 10 nm (In the formula (1), ⁇ represents the emission center wavelength (unit: nm) of the above-described circularly polarized blue light, and Re ( ⁇ ) represents in-plane retardation (unit: nm) at the wavelength ⁇ nm.
- Re ( ⁇ ) ⁇ / 4 ⁇ 10 nm
- ⁇ the emission center wavelength (unit: nm) of the green light, which is the above-mentioned circularly polarized light
- Re ( ⁇ ) represents in-plane retardation (unit: nm) at the wavelength ⁇ nm.
- the liquid crystal display device according to any one of [1] to [4] has a backlight side polarizer between the polarization separation member and the liquid crystal cell, It is preferable that the absorption axes of the backlight side polarizer and the display side polarizer are orthogonal to each other.
- the liquid crystal display device according to [5] has two polarizing plate protective films on both surfaces of the backlight side polarizer, Of the two polarizing plate protective films, at least the polarizing plate protective film on the side of the polarizing separation member is preferably a cellulose acylate film.
- the circularly polarized green light and the circularly polarized red light emitted from the light conversion member are both It is preferable to have a peak of emission intensity with a half width of 100 nm or less.
- the entire backlight unit described above is preferably a surface light source.
- the non-polarized blue light emitted from the backlight unit has an emission intensity with a half width of 30 nm or less. It preferably has a peak.
- a liquid crystal display device with improved front luminance can be provided.
- FIG. 1 is a schematic view showing a cross section of an example of the liquid crystal display device of the present invention.
- FIG. 2 is a schematic view showing a cross section of another example of the liquid crystal display device of the present invention, in which the polarization separation member is not in contact with the liquid crystal cell.
- FIG. 3 is a schematic view showing a cross section of another example of the liquid crystal display device of the present invention, which has a configuration in which a backlight-side polarizer is provided and a polarization separation member is in contact with the backlight-side polarizer.
- FIG. 4 is a schematic view showing a cross section of another example of the liquid crystal display device of the present invention, which has a configuration including a backlight side polarizer and a polarization separation member not contacting the backlight side polarizer. .
- a numerical range represented by using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
- the “half width” of a peak means the width of the peak at a peak height of 1/2.
- Non-polarized light is light that does not have polarization characteristics.
- the backlight unit, the light conversion member, the polarization separation member, the liquid crystal cell, and the display side polarizer are arranged in this order;
- a light source that emits unpolarized blue light having a light emission center wavelength in a wavelength band of 430 to 480 nm by a backlight unit;
- a reflective member that converts one of circularly polarized light of right circularly polarized light and left circularly polarized light having a wavelength band of 430 to 480 nm into non-polarized blue light and reflects it;
- Green light having an emission center wavelength in a wavelength band of 500 to 600 nm and circularly polarized, and Red light having an emission center wavelength in the wavelength band of 600 to 650 nm and circularly polarized light
- a circularly polarized fluorescent material that emits Polarization separation member Separates unpolarized blue light incident from the normal direction of the polarization separating member
- a reflective polarizer that transmits at least part of the green light in the wavelength band of 500 to 600 nm and transmits at least part of the red light in the wavelength band of 600 to 650 nm; ⁇ / 4 that converts circularly polarized blue transmitted light, circularly polarized green light, and circularly polarized red light into linearly polarized blue light, linearly polarized green light, and linearly polarized red light, respectively.
- the board In this order from the backlight side;
- the absorption axis of the display-side polarizer is parallel to the vibration direction of blue light that is linearly polarized light, green light that is linearly polarized light, and red light that is linearly polarized light.
- the front luminance of the liquid crystal display device of the present invention is improved, and the thickness of the member can be reduced by reducing the number of members.
- a polarized light separating member that can transmit one circularly polarized light of the non-polarized blue light and reflect the other circularly polarized light, and green and red when the non-polarized blue light is incident
- a light conversion member including a circularly polarized light emitting fluorescent material that emits circularly polarized light and a ⁇ / 4 plate that can convert blue, green, and red circularly polarized light into linearly polarized light, respectively.
- the transmission axis of the display-side polarizer is parallel to the vibration directions of the blue light that is the linearly polarized light, the green light that is the linearly polarized light, and the red light that is the linearly polarized light,
- the blue light, the green light that is the above-mentioned linearly polarized light, and the red light that is the above-mentioned linearly polarized light can be incident on the liquid crystal cell with the same polarization state even without the backlight side polarizing plate.
- the liquid crystal display device 51 of the present invention shown in FIG. 1 includes a backlight unit 31, a light conversion member 16, a polarization separation member 5, a liquid crystal cell 42, and a display side polarizer 46.
- the backlight unit 31 includes a blue light source 31A that emits unpolarized blue light having an emission center wavelength in a wavelength band of 430 to 480 nm, and one circularly polarized light of right circularly polarized light and left circularly polarized light of a wavelength band of 430 to 4800 nm. And a reflecting member that reflects and converts the light into non-polarized blue light.
- the backlight unit 31 preferably includes a light guide plate 31B for use as a surface light source.
- the polarized light separating member 5 includes blue transmitted light that is one of the right circularly polarized light and the left circularly polarized light of the non-polarized blue light 32 incident from the normal direction of the polarized light separating member 5 and the other circularly polarized light.
- a reflective polarizer 14 that separates into blue reflected light, transmits at least part of green light in the wavelength band of 500 to 600 nm, and transmits at least part of red light in the wavelength band of 600 to 650 nm; ⁇ /, which converts circularly polarized blue transmitted light, circularly polarized green light, and circularly polarized red light into linearly polarized blue light, linearly polarized green light, and linearly polarized red light, respectively.
- the liquid crystal display device of the present invention may be configured not to include a later-described backlight-side polarizer 3 and a later-described backlight-side polarizing plate 1 as shown in FIGS. 1 and 2.
- the liquid crystal cell 42 and the polarization separation member 5 may be in direct contact as shown in FIG. 1 or may be laminated via an adhesive layer (not shown).
- the polarized light separating member 5 may be disposed separately from 42 (via an air layer).
- a specific configuration of the polarization separating member 5 a configuration having the reflective polarizer 14 and the ⁇ / 4 plate 12 shown in FIGS. 1 to 4 in this order from the backlight side is preferable.
- the reflective polarizer 14 a light reflection layer formed by fixing a cholesteric liquid crystal phase can be used.
- the polarization separating member 5 is not limited to the configuration shown in FIGS.
- the ⁇ / 4 plate 12 converts blue transmitted light that is circularly polarized light, green light that is circularly polarized light, and red light that is circularly polarized light into blue light that is linearly polarized light, green light that is linearly polarized light, and red that is linearly polarized light, respectively.
- the angle formed by the slow axis of the ⁇ / 4 plate 12 and the absorption axis of the display side polarizer 46 is 45 °.
- the angle between the light reflection layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase, which is the reflective polarizer 14, as the polarization separating member 5, and the slow axis of the ⁇ / 4 plate 12 and the absorption axis of the display side polarizer 46 is 45 °.
- the non-polarized blue light 32 incident on the polarization separating member 5 fixes the cholesteric liquid crystal phase as the reflective polarizer 14.
- Circularly polarized light in a direction different from the direction reflected by the light reflecting layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase that has passed through the reflective polarizer 14 enters the ⁇ / 4 plate 12 and is converted into linearly polarized light by the ⁇ / 4 plate 12. Then, the light passes from the polarization separation member 5 to the liquid crystal cell 42 or the optionally provided backlight-side polarizing plate 1 as blue transmitted light (blue light that is linearly polarized light that has passed through the polarization separation member) 33.
- the blue light 34 goes to the light conversion member 16 or the backlight unit 31.
- the blue reflected light 34 (blue light that is circularly polarized light reflected by the polarization separation member) reflected by the polarization separation member 5 that has traveled to the backlight unit 31 is reflected by the reflection member 31C that constitutes the backlight unit 31 and others.
- the non-polarized blue light 37 is reflected or scattered by an arbitrary member, for example, the interface of the light guide plate 31B, and travels toward the light conversion member 16 or the polarization separation member 5 as retropolarized non-polarized blue light 37.
- the light reflecting layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase as the reflective polarizer 14 emits at least a part of green light in a wavelength band of 500 to 600 nm, specifically, a light converting member described later emits light.
- the green light 35 that is the circularly polarized light and to transmit at least a part of red light in the wavelength band of 600 to 650 nm, specifically, the red light 36 which is circularly polarized light emitted from the light conversion member described later The green light 35 that is the circularly polarized light emitted by the light converting member that has passed through the light reflecting layer that is the reflective polarizer 14 that fixes the cholesteric liquid crystal phase and the red light 36 that is the circularly polarized light emitted by the light converting member are: Proceed to ⁇ / 4 plate 12.
- Green light 35 which is circularly polarized light emitted from the light converting member
- red light 36 which is circularly polarized light emitted from the light converting member
- Green light 35 which is circularly polarized light emitted from the light converting member
- red light 36 which is circularly polarized light emitted from the light converting member
- green light linearly polarized light
- the liquid crystal cell 42 is optionally provided from the polarization separation member 5 as green light 38 that is linearly polarized light transmitted through the polarization separating member 38 and red light 39 that is linearly polarized light (red light that is linearly polarized light transmitted through the polarization separating member) 39.
- It heads for the backlight side polarizing plate 1 made.
- the light conversion member 16 is a non-polarized blue light incident on the light conversion member 16 and has a light emission center wavelength in a wavelength band of 500 to 600 nm and a circularly polarized green light 35 and a wavelength of 600 to 650 nm.
- Circularly polarized light-emitting fluorescent materials 17G and 17R each having a light emission center wavelength in a band and emitting red light 36 that is circularly polarized light are included.
- the non-polarized blue light incident on the light conversion member 16 the non-polarized blue light 32 that is incident light from the backlight unit; and the reflection member 31C constituting the backlight unit 31 and other optional members are recurred.
- a reflected blue light 37 can be mentioned.
- the circularly polarized light-emitting fluorescent materials 17G and 17R in the light conversion member 16 are excited by blue reflected light (blue light that is circularly polarized light reflected by the polarization separation member) 34 and green light 35 that is circularly polarized light and Each of the red light 36 that is circularly polarized light may be fluorescently emitted.
- the backlight-side polarizer 3 shown in FIGS. 3 to 4 may be provided arbitrarily.
- the transmission axis (not shown) of the backlight-side polarizer 3 has the blue transmitted light (transmitted through the polarization separation member) described above.
- the red light (polarized light) 39 is preferably arranged so as to be parallel to the vibration direction.
- the absorption axis of the backlight side polarizer 3 and the display side polarizer 46 is orthogonal, that is, the transmission axis of the backlight side polarizer 3 and the display side polarizer 46 is orthogonal.
- a structure in which a polarizing plate protective film is laminated on at least one surface of the backlight side polarizer 3 is referred to as a backlight side polarizing plate 1, and the configuration of the backlight side polarizing plate is not particularly limited and has a known configuration. For example, it can be set as the structure of the laminated body of the polarizing plate protective film (inner side) 2, the polarizer 3, and the polarizing plate protective film (outer side) 4.
- polarizing plate protective film for example, an innerless configuration in which a polarizing plate protective film is not provided on the inner side but an adhesive or a coating film is provided directly on the polarizer can be employed.
- the above-described polarization separation member 5 can be used as the outer polarizing plate protective film or instead of the outer polarizing plate protective film 4. That is, the polarization separating member 5 can also serve as the outer polarizing plate protective film 4 included in the backlight side polarizing plate.
- the polarization separating member 5 and the backlight side polarizer 3 may be arranged directly or adjacent to each other via an adhesive layer (not shown) or the polarizing plate protective film 4 on the outer side. (Refer FIG. 3), You may isolate
- the polarization separating member 5 and the backlight side polarizing plate 1 are disposed adjacent to each other via the outer side polarizing plate protective film 4 so that the optical performance of the polarizing separation member 5 is accurately determined.
- ultraviolet light and short wavelength From the viewpoint of suppressing light leakage of blue light.
- the absorption axis of the display-side polarizer 46 has the above-described blue transmitted light (blue light that is linearly polarized light transmitted through the polarization separation member) 33, and the above-described straight line. It arrange
- the display-side polarizing plate 44 including the display-side polarizer 46 is not particularly limited, and a known configuration can be adopted.
- a polarizing plate protective film (outer side) 45 It can be set as the structure of the laminated body of the display side polarizer 46 and the polarizing plate protective film (inner side) 47.
- FIG. 1 a polarizing plate protective film (outer side) 45, It can be set as the structure of the laminated body of the display side polarizer 46 and the polarizing plate protective film (inner side) 47.
- a brightness enhancement film (not shown) may be further disposed between the light conversion member 16 and the polarization separation member 5, and as the brightness enhancement film, a known prism sheet or diffusion plate is used. Can be mentioned.
- the arrangement position of the brightness enhancement film is not limited, and may be arranged between the light conversion member 16 and the backlight unit 31.
- the backlight unit emits unpolarized blue light having an emission center wavelength in the wavelength band of 430 to 480 nm, right circularly polarized light and left circularly polarized light in the wavelength band of 430 to 480 nm.
- a reflective member that converts one of the circularly polarized light into non-polarized blue light and reflects it.
- the backlight may be of an edge light type using a light guide plate, a reflection plate, or the like as a constituent member, or may be a direct type.
- the liquid crystal display device of the present invention has the entire backlight unit as a surface light source.
- the backlight unit when the backlight unit is a light source or an edge light type, the light that is emitted from the light source and reflected by the polarization separation member is reflected (repetitive retroreflection) at the rear of the light guide plate.
- a member is provided. The reflection member can improve the brightness of the liquid crystal display device, and the polarization state of the light emitted from the light source and reflected by the polarization separation member is recirculated with its direction and polarization state randomized. .
- the light source of the backlight unit preferably includes a blue light emitting diode that emits light having a light emission center wavelength in a wavelength band of 430 to 480 nm.
- the backlight unit preferably includes a known diffusion plate, diffusion sheet, prism sheet (for example, BEF).
- a known diffusion plate, diffusion sheet, prism sheet for example, BEF.
- Other members are also described in Japanese Patent No. 3416302, Japanese Patent No. 3363565, Japanese Patent No. 4091978, Japanese Patent No. 3448626, and the contents of these publications are incorporated in the present invention.
- the emission center wavelength of non-polarized blue light emitted from the backlight unit is preferably in the wavelength band of 440 to 460 nm.
- the non-polarized blue light emitted from the backlight unit preferably has an emission intensity peak with a half width of 100 nm or less, and an emission intensity peak with a half width of 80 nm or less. It is more preferable to have an emission intensity peak having a half width of 70 nm or less.
- the difference between the emission center wavelength of the non-polarized blue light emitted from the backlight unit and the reflection center wavelength of the reflective polarizer included in the polarization separation member is within 50 nm Is preferred. Specifically, the difference between the emission center wavelength of non-polarized blue light emitted from the backlight unit and the reflection center wavelength of the light reflection layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase used as the reflection polarizer is within 50 nm. More preferably.
- the emission center wavelength of non-polarized blue light emitted from the backlight unit is in the wavelength band of 440 to 460 nm
- the reflection center wavelength of the light reflection layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase is in the wavelength band of 440 to 460 nm
- the difference between the emission center wavelength of non-polarized blue light emitted from the backlight unit and the reflection center wavelength of the light reflection layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase is particularly preferably within 50 nm.
- “matching” two wavelengths is not limited to the case where the two wavelengths are completely matched, and the two wavelengths have an optically acceptable deviation.
- the difference between the emission center wavelength of unpolarized blue light emitted from the backlight unit and the reflection center wavelength of the reflective polarizer included in the polarization separation member is preferably within 50 nm, more preferably within 20 nm. It is preferably 10 nm or less.
- the emission center wavelength means a wavelength at which the peak of the spectrum of emission intensity takes the maximum value.
- the reflection center wavelength means a wavelength at which the peak of the reflectance spectrum takes a maximum value.
- the liquid crystal display device of the present invention includes a light conversion member, and the light conversion member has an emission center wavelength in a wavelength band of 500 to 600 nm and is circularly polarized light by non-polarized blue light incident on the light conversion member.
- a circularly polarized fluorescent material that emits green light and red light having a central emission wavelength in a wavelength band of 600 to 650 nm and circularly polarized light is included.
- the polarization state of the light emitted from the light conversion member can be measured, for example, by measuring the polarization with an Axoscan from Axometrics.
- the circularly polarized light-emitting fluorescent material contained in the light conversion member may be only one type or two or more types, but at least in the wavelength band of 500 to 600 nm by non-polarized blue light incident on the light conversion member. It has an emission center wavelength in a wavelength band of 600 to 650 nm by a circularly polarized light emitting fluorescent material having an emission center wavelength and emitting green light that is circularly polarized light and unpolarized blue light incident on the light conversion member.
- a circularly polarized light emitting fluorescent material that emits red light that is circularly polarized light is preferably included.
- the green light that is the above-mentioned circularly polarized light and the red light that is the above-mentioned circularly polarized light emitted from the light conversion member both have emission intensity peaks with a half-value width of 100 nm or less.
- it has a peak of emission intensity with a half width of 80 nm or less, and particularly preferably has a peak of emission intensity with a half width of 70 nm or less.
- the circularly polarized light emitting fluorescent material is not particularly limited, and known materials can be used.
- a compound semiconductor synthesized inside a spherical shell protein ferritin (saddle-like protein) responsible for storage and control of iron ions in a living body can be used.
- the protein's right-handed three-dimensional structure is compounded by using the molecular structure of the protein with ⁇ -helical properties (right-handed helical structure) that forms the inner wall of ferritin as a scaffold. Transferred to semiconductor.
- ⁇ -helical properties right-handed helical structure
- Circularly polarized light emission refers to the difference in emission intensity between right circularly polarized light and left circularly polarized light emitted from an optically active molecule.
- CPL Circularly polarized light emission
- bioluminescence As substances exhibiting circularly polarized light emission (CPL), bioluminescence, luminescent rare earth, optically active conjugated polymers, and the like are known.
- compound semiconductors there is a report showing that circularly polarized light is emitted when GaAs or the like is excited by a circularly polarized laser.
- Compound semiconductor nanoparticles are described in JP-A-2009-242501.
- the example shows that the CdS adjusted in the core of ferritin, which is a rod-like protein, exhibits circularly polarized light emission (CPL).
- CPL circularly polarized light emission
- Ferritin is a spherical protein outer shell part with a diameter of 12 nm composed of 24 monomers of protein and the central part of the outer shell part, which absorbs Fe ions in the living body and holds them in the form of oxides. And a core portion having a diameter of about 6 nm.
- Apoferritin can also store fine particles made of various metals such as nickel (Ni), cobalt (Co), manganese (Mn) in the core in addition to the above-described Fe.
- Ferritin can produce nano particles of compound semiconductor composed of two or more elements in the core part. According to Japanese Patent Application Laid-Open No.
- apoferritin can be arranged at a high density in the rod-like protein due to its self-alignment ability.
- Ferritin protein has very little variation in shape and size. This is preferable because it has advantages such as low cost.
- the internal space has a diameter of about 7 nm or less, which is preferable because compound semiconductor nanoparticles having a nanometer order size can be efficiently produced.
- the compound semiconductor used for the compound semiconductor particles is preferably a II-VI type compound semiconductor, and particularly preferably CdS, ZnS, or InP.
- the compound semiconductor nanoparticle Even when a protein is chemically modified on the surface of the compound semiconductor nanoparticle, the compound semiconductor nanoparticle exhibits circularly polarized light emission due to the effect of an asymmetric field, like the compound semiconductor nanoparticle synthesized in ferritin.
- the compound semiconductor used for the compound semiconductor particles may be a II-VI compound semiconductor or a III-V compound semiconductor. preferable.
- the fluorescence wavelength of the circularly polarized light emitting fluorescent material can be controlled by changing the particle diameter of the phosphor.
- the circularly polarized light emission wavelength may be controlled by irradiating the circularly polarized light emitting fluorescent material with a laser.
- the circularly polarized light emission wavelength can be adjusted by irradiating the circularly polarized light-emitting fluorescent material containing the compound semiconductor nanoparticles with a laser, resulting in a long wavelength shift as a result of the photo-oxidation reaction of the compound semiconductor nanoparticles inside the circularly polarized light-emitting fluorescent material. Wake up.
- the circularly polarized light emitting wavelength of the circularly polarized light emitting fluorescent material can be shifted by a long wavelength.
- the fluorescence wavelength can be shifted by a short wavelength by irradiating the circularly polarized light-emitting nanoparticles with a laser.
- the light conversion member containing a circularly polarized luminescent fluorescent material is preferably a film containing these circularly polarized luminescent fluorescent materials or an adhesive layer in which these circularly polarized luminescent fluorescent materials are dispersed.
- a thermoplastic film obtained by stretching a light conversion member having a circularly polarized light emitting fluorescent material after dispersing the circularly polarized light emitting fluorescent material can also be used.
- the polarized light separating member converts non-polarized blue light incident from the normal direction of the polarized light separating member into blue transmitted light that is one of right circularly polarized light and left circularly polarized light, and the other. Is separated into blue reflected light, which is one of the circularly polarized light, and transmits at least part of green light in the wavelength band of 500 to 600 nm and transmits at least part of red light in the wavelength band of 600 to 650 nm.
- a ⁇ / 4 plate to be converted is provided in this order from the backlight side.
- the reflective polarizer converts the non-polarized blue light incident from the normal direction of the polarization separating member into blue transmitted light which is one of right circularly polarized light and left circularly polarized light and blue which is the other circularly polarized light. And reflected at least part of green light in the wavelength band of 500 to 600 nm, and transmits at least part of red light in the wavelength band of 600 to 650 nm.
- the reflection function is not exhibited with respect to at least a part of light in the wavelength band of 600 nm and the reflection function is not exhibited with respect to at least a part of light in the wavelength band of 600 to 650 nm.
- the reflective polarizer preferably has a reflection center wavelength in the wavelength band of 430 to 480 nm, and more preferably has a reflection center wavelength in the wavelength band of 440 to 460 nm.
- the reflectance peak having the reflection center wavelength in the wavelength band of 430 to 480 nm is preferably a reflectance peak having a half width of 100 nm or less, and is preferably a reflectance peak having a half width of 80 nm or less. More preferably, it is a reflectance peak having a half width of 70 nm or less, more preferably a reflectance peak having a half width of 20 nm or less, and a reflectance peak having a half width of 10 nm or less. Even more preferred is a peak.
- the reflective polarizer transmits at least part of green light in the wavelength band of 500 to 600 nm and transmits at least part of red light in the wavelength band of 600 to 650 nm.
- the transmittance in the wavelength band is not limited to 100%, and the transmittance at a desired wavelength in the wavelength band of 500 to 600 nm and 600 to 650 nm is optically acceptable in the liquid crystal display device. Should be high.
- the reflective polarizer does not have a reflectance peak in the visible light region other than the reflectance peak in the wavelength band of 430 to 480 nm.
- the reflective polarizer has a light emission center wavelength in a wavelength band of 430 to 480 nm emitted from the light conversion member, and is blue light that is linearly polarized light in a vibration direction parallel to the absorption axis of the display-side polarizer. It is preferable to transmit at least part of the light, more preferably to transmit the light having the emission center wavelength of the blue light described above, and it is particularly preferable to transmit all of the emission peak of the blue light described above.
- the reflective polarizer preferably has a maximum reflectance peak of 20% or less in the wavelength band of 430 to 480 nm, and more preferably has a maximum reflectance peak of 10% or less in the wavelength band of 430 to 480 nm.
- the maximum reflectance peak is 5% or less in the wavelength band of 430 to 480 nm.
- the reflective polarizer transmits at least part of green light that has a light emission center wavelength in a wavelength band of 500 to 600 nm emitted from the light conversion member and is circularly polarized light. It is more preferable to transmit light having the emission center wavelength, and it is particularly preferable to transmit all of the above-described green light emission peak.
- the reflective polarizer preferably has a maximum reflectance peak of 20% or less in the wavelength band of 500 to 600 nm, and more preferably has a maximum reflectance peak of 10% or less in the wavelength band of 500 to 600 nm.
- the maximum reflectance peak is 5% or less in the wavelength band of 500 to 600 nm.
- the reflective polarizer preferably transmits at least part of the red light having the emission center wavelength in the wavelength band of 600 to 650 nm emitted from the light conversion member and being circularly polarized. It is more preferable to transmit light having a central wavelength, and it is particularly preferable to transmit all of the red light emission peak described above.
- the reflective polarizer preferably has a maximum reflectance peak of 20% or less in the wavelength band of 600 to 650 nm, and more preferably has a maximum reflectance peak of 10% or less in the wavelength band of 600 to 650 nm. It is particularly preferable that the maximum reflectance peak is 5% or less in the wavelength band of 600 to 650 nm.
- the polarization state of light in the 500 to 600 nm wavelength band incident on the reflective polarizer and the polarization state of light in the 500 to 600 nm wavelength band emitted from the reflective polarizer may be substantially the same.
- the direction of the circularly polarized light having a wavelength band of 500 to 600 nm incident on the reflective polarizer and the direction of the circularly polarized light having a wavelength band of 500 to 600 nm emitted from the reflective polarizer are the same direction. .
- the polarization state of light in the wavelength band of 600 to 650 nm incident on the reflective polarizer and the polarization state of light in the wavelength band of 600 to 650 nm emitted from the reflective polarizer may be substantially the same.
- the direction of the circularly polarized light in the wavelength band of 600 to 650 nm incident on the reflective polarizer and the direction of the circularly polarized light in the wavelength band of 600 to 650 nm emitted from the reflective polarizer are the same. .
- the total thickness of the polarized light separating member is preferably 1 to 130 ⁇ m, more preferably 1 to 70 ⁇ m, particularly preferably 1 to 10 ⁇ m, and particularly preferably 1 to 8 ⁇ m.
- the liquid crystal display device of the present invention is a light reflection layer in which a reflective polarizer fixes a cholesteric liquid crystal phase, and a light reflection layer in which a cholesteric liquid crystal phase is fixed has a reflection center wavelength in a wavelength band of 430 to 480 nm. At the reflection center wavelength, one of the right circularly polarized light and the left circularly polarized light is reflected and the other is transmitted, and at least a part of the green light in the wavelength band of 500 to 600 nm is transmitted, and the wavelength of 600 to 650 nm. It is preferable to transmit at least part of the red light in the band.
- the light reflection layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase is formed of a right circularly polarized light and a left circularly polarized light with respect to non-polarized light having a wavelength band of 430 to 480 nm incident on the light reflective layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase.
- One is reflected or transmitted (emitted).
- one of the wavelength bands (for example, 440 to 460 nm) has one reflectance peak that is substantially constant, the maximum value is flat with respect to the wavelength, and the rise is steep, and other wavelengths (
- a light reflection layer formed by fixing a cholesteric liquid crystal phase having a reflection spectrum having a reflectance of 0% in a range of 430 nm or more and less than 440 nm or more than 460 nm and less than 480 nm is also included in this embodiment.
- the total film thickness of the light reflecting layers formed by fixing all the cholesteric liquid crystal phases including the light reflecting layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase is preferably 2 to 12 ⁇ m, more preferably 2 to 5 ⁇ m. A thickness of 2 to 4 ⁇ m is particularly preferable.
- Two or more kinds of light reflection layers formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase may be combined, but from the viewpoint of reducing the total film thickness of the polarization separating member, it is necessary to use only the light reflection layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase. Preferably, it does not have a layer formed by fixing other cholesteric liquid crystal phases.
- the reflection center wavelength that is, the wavelength that gives the peak of the reflectance can be adjusted by changing the pitch or refractive index of the light reflecting layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase. It can be easily adjusted by changing Specifically, Fujifilm research report No. 50 (2005) pp. There is a detailed description in 60-63. There is no particular limitation on the method of laminating the light reflecting layer in which the cholesteric liquid crystal phase having the reflection center wavelength in the wavelength band of 430 to 480 nm is fixed.
- a light reflection layer formed by fixing a cholesteric liquid crystal phase using a right-turning chiral agent, or a light reflection layer formed by fixing a cholesteric liquid crystal phase using a left-turning chiral agent It can be set as the light reflection member of this invention by drying and hardening as needed.
- cholesteric liquid crystal an appropriate one may be used and there is no particular limitation.
- the use of a liquid crystal polymer is advantageous from the viewpoints of the superimposition efficiency and thinning of the liquid crystal layer.
- a cholesteric liquid crystal molecule having a large birefringence is preferable because the wavelength band of selective reflection becomes wider.
- liquid crystal polymer for example, main chain type liquid crystal polymer such as polyester, side chain type liquid crystal polymer composed of acrylic main chain, methacryl main chain, siloxane main chain, etc., low molecular chiral agent-containing nematic liquid crystal polymer, chiral component introduced liquid crystal Appropriate ones such as polymers and mixed liquid crystal polymers of nematic and cholesteric types can be used.
- a glass transition temperature of 30 to 150 ° C. is preferable from the viewpoint of handleability.
- Formation of the light reflecting layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase can be applied to the support directly from an appropriate orientation film such as polyimide, polyvinyl alcohol, or an obliquely deposited layer of SiO, or a transparent film. It can carry out by appropriate methods, such as the method of apply
- the support one having a phase difference as small as possible can be preferably used from the viewpoint of preventing the change of the polarization state. Further, a superposition method of a light reflection layer in which a cholesteric liquid crystal phase is fixed via an alignment film can also be adopted.
- the liquid crystal polymer can be applied by a method in which a liquid material such as a solvent solution or a molten liquid is heated by an appropriate method such as a roll coating method, a gravure printing method, or a spin coating method. .
- the thickness of the light reflecting layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase to be formed is preferably 0.5 to 100 ⁇ m from the viewpoints of selective reflectivity, orientation disorder and prevention of transmittance reduction.
- the polarized light separating member converts circularly polarized blue transmitted light, circularly polarized green light and circularly polarized red light into linearly polarized blue light, linearly polarized green light and linearly polarized red light, respectively.
- a ⁇ / 4 plate for conversion is provided.
- the angle formed by the slow axis of the ⁇ / 4 plate and the absorption axis of the display side polarizer is preferably 45 °.
- the ⁇ / 4 plate preferably satisfies the following formulas (1) to (3).
- Re ( ⁇ ) ⁇ / 4 ⁇ 10 nm
- ⁇ represents the emission center wavelength (unit: nm) of circularly polarized blue light
- Re ( ⁇ ) represents the in-plane retardation (unit: nm) at the wavelength ⁇ nm.
- ⁇ represents the emission center wavelength (unit: nm) of green light that is circularly polarized light
- Re ( ⁇ ) represents in-plane retardation (unit: nm) at the wavelength ⁇ nm.
- ⁇ represents the emission center wavelength (unit: nm) of circularly polarized red light
- Re ( ⁇ ) represents in-plane retardation (unit: nm) at wavelength ⁇ nm.
- the ⁇ / 4 plate satisfies the following formulas (1 ′) to
- Formula (1 ′) Re ( ⁇ ) ⁇ / 4 ⁇ 5 nm (In the formula (1 ′), ⁇ represents the emission center wavelength (unit: nm) of circularly polarized blue light, and Re ( ⁇ ) represents the in-plane retardation (unit: nm) at the wavelength ⁇ nm. )
- Formula (2 ′) Re ( ⁇ ) ⁇ / 4 ⁇ 5 nm (In the formula (2 ′), ⁇ represents the emission center wavelength (unit: nm) of green light that is circularly polarized light, and Re ( ⁇ ) represents retardation in the in-plane direction (unit: nm) at the wavelength ⁇ nm.
- the ⁇ / 4 plate further satisfies the following formula (2A), and it is particularly preferable that the ⁇ / 4 plate further satisfy the following formulas (1A), (3A), and (4A).
- Formula (4A) Re (450) ⁇ Re (550) ⁇ Re (630) (In formulas (1A) to (4), Re ( ⁇ ) represents in-plane retardation (unit: nm) at wavelength ⁇ nm.)
- the ⁇ / 4 plate may be a single layer or a laminate of two or more layers, and is preferably a laminate of two
- the ⁇ / 4 plate is a layer for converting circularly polarized light that has passed through the reflective layer into linearly polarized light.
- the retardation (Rth) in the thickness direction of the ⁇ / 4 plate is preferably a value close to 0, and more preferably a negative value. More preferably, the ⁇ / 4 plate satisfies the following formulas (1A ′) to (4A ′).
- the ⁇ / 4 plate particularly preferably satisfies the following formulas (1A ′′) to (4A ′′).
- the method for producing the ⁇ / 4 plate is not particularly limited.
- the method described in JP-A-8-271731 can be used, and the contents of this publication are incorporated in the present invention.
- the method described in JP-A-8-271731 will be described below.
- a quarter wavelength plate made of a superimposed film of retardation films for example, a combination of a monochromatic light that gives a half wavelength phase difference and a quarter wavelength retardation that gives a quarter wavelength phase difference.
- a quarter wavelength plate made of a superimposed film of retardation films for example, a combination of a monochromatic light that gives a half wavelength phase difference and a quarter wavelength retardation that gives a quarter wavelength phase difference.
- the refractive index difference of birefringent light is obtained by laminating a plurality of retardation films that give a phase difference of 1 ⁇ 2 wavelength or 1 ⁇ 4 wavelength with respect to monochromatic light so that their optical axes intersect.
- the wavelength dispersion of the retardation defined by the product of ( ⁇ n) and thickness (d) ( ⁇ nd) can be arbitrarily controlled by superimposing or adjusting, and the wavelength can be controlled while controlling the overall phase difference to 1 ⁇ 4 wavelength. Dispersion is suppressed, and a wave plate showing a quarter-wave phase difference over a wide wavelength band can be obtained.
- the number of laminated retardation films is arbitrary. From the viewpoint of light transmittance and the like, a laminate of 2 to 5 sheets is generally used. Moreover, the arrangement position of the phase difference film which gives the phase difference of 1/2 wavelength and the phase difference film which gives the phase difference of 1/4 wavelength are also arbitrary.
- a quarter wave plate made of a superimposed film of retardation film has R 450 / R 550 of 1.00 nm when the retardation in light of wavelength 450 nm is R 450 and the retardation in light of wavelength 550 nm is R 550.
- a retardation film having a large retardation at 1.05 and a retardation film having the above-mentioned ratio of 1.05 to 1.20 and a small retardation can be obtained by laminating their optical axes so as to be laminated. it can.
- retardation films having different retardations can be controlled by superimposing or adjusting the wavelength dispersion of the retardation in each retardation film by laminating the retardation films with crossed optical axes and, in particular, orthogonally crossing each other.
- the wavelength side can be made smaller.
- a retardation film formed by stretching a polyvinyl alcohol film (retardation in light having a wavelength of 550 nm: 700 nm) and a retardation formed by stretching a polycarbonate film are used.
- examples thereof include a film (retardation in light having a wavelength of 550 nm: 560 nm) laminated so that their optical axes are orthogonal to each other.
- Such a laminate functions as a 1 ⁇ 4 wavelength plate over a wavelength range of 450 to 650 nm.
- the retardation film can be obtained by, for example, a method of stretching a polymer film uniaxially or biaxially as described above.
- a method of stretching a polymer film uniaxially or biaxially as described above There is no particular limitation on the type of the polymer, and those having excellent transparency are preferably used. Examples include polycarbonate polymers, polyester polymers, polysulfone polymers, polyethersulfone polymers, polystyrene polymers, polyolefin polymers, polyvinyl alcohol polymers, cellulose acetate polymers, poly Examples thereof include vinyl chloride polymers and polymethyl methacrylate polymers.
- the retardation film having R 450 / R 550 of 1.00 to 1.05 is, for example, a polyolefin polymer, a polyvinyl alcohol polymer, a cellulose acetate polymer, a polyvinyl chloride polymer, or a polymethyl methacrylate polymer.
- a polymer it can be formed using a polymer having an absorption edge near the wavelength of 200 nm.
- the retardation film having R 450 / R 550 of 1.05 to 1.20 is, for example, a polycarbonate polymer, a polyester polymer, a polysulfone polymer, a polyethersulfone polymer, a polystyrene polymer, It can be formed using a polymer having an absorption edge longer than 200 nm.
- the retardation of the present invention may include an optically anisotropic layer, and the optically anisotropic layer can be formed from one or more curable compositions containing a liquid crystal compound as a main component.
- a liquid crystal compound having a polymerizable group is preferable, and it is preferably formed from one kind of curable composition.
- the ⁇ / 4 plate used for the ⁇ / 4 plate satisfying the formulas (1) to (3) may be an optically anisotropic support having a desired ⁇ / 4 function by itself or a polymer film. You may have an optically anisotropic layer etc. on the support body which consists of. That is, in the latter case, a desired ⁇ / 4 function is provided by laminating another layer on the support.
- the constituent material of the optically anisotropic layer is not particularly limited, and it is formed from a composition containing a liquid crystalline compound, and is a layer exhibiting optical anisotropy expressed by molecular orientation of the liquid crystalline compound, It may be a layer having optical anisotropy expressed by stretching a polymer film and orienting a polymer in the film, or may have both layers. That is, it can be constituted by one or two or more biaxial films, or can be constituted by combining two or more uniaxial films such as a combination of a C plate and an A plate. Of course, it can also be configured by combining one or more biaxial films and one or more uniaxial films.
- the thickness is preferably 120 nm to 145 nm. Within this range, it is preferable because the leakage of reflected light can be reduced to an invisible level when combined with a ⁇ / 2 plate described later.
- the ⁇ / 2 plate used for the ⁇ / 4 plate satisfying the formulas (1) to (3) may be an optically anisotropic support having a target ⁇ / 2 function by itself or a polymer. You may have an optically anisotropic layer etc. on the support body which consists of a film. That is, in the latter case, a desired ⁇ / 2 function is provided by laminating another layer on the support.
- the constituent material of the optically anisotropic layer is not particularly limited, and it is formed from a composition containing a liquid crystalline compound, and is a layer exhibiting optical anisotropy expressed by molecular orientation of the liquid crystalline compound, It may be a layer having optical anisotropy expressed by stretching a polymer film and orienting a polymer in the film, or may have both layers. That is, it can be constituted by one or two or more biaxial films, or can be constituted by combining two or more uniaxial films such as a combination of a C plate and an A plate. Of course, it can also be configured by combining one or more biaxial films and one or more uniaxial films.
- the above equation may be achieved at any wavelength in the visible light range (for example, 550 nm).
- the in-plane retardation Re1 of the ⁇ / 2 plate is set to be substantially twice the in-plane retardation Re2 of the ⁇ / 4 plate.
- “Retardation is substantially doubled” Re1 2 ⁇ Re2 ⁇ 50 nm It means that.
- the above equation may be achieved at any wavelength in the visible light range, but is preferably achieved at a wavelength of 550 nm. This range is preferable because the leakage of reflected light can be reduced to a level where it is not visually recognized when combined with the ⁇ / 4 plate described above.
- the direction of the linearly polarized light transmitted through the ⁇ / 4 plate is laminated so as to be parallel to the direction of the transmission axis of the backlight side polarizing plate.
- the angle formed by the slow axis direction of the ⁇ / 4 plate and the absorption axis direction of the polarizing plate is 45 °.
- the angle formed between the slow axis direction and the absorption axis direction of the polarizing plate has the following positional relationship.
- the angle formed by the slow axis direction of the ⁇ / 2 plate and the absorption axis direction of the polarizer layer may be in the range of 75 ° ⁇ 8 °. Preferably, it is in the range of 75 ° ⁇ 6 °, more preferably in the range of 75 ° ⁇ 3 °. Further, at this time, the angle formed by the slow axis direction of the ⁇ / 4 plate and the absorption axis direction of the polarizer layer is preferably in the range of 15 ° ⁇ 8 °, more preferably in the range of 15 ° ⁇ 6 °. More preferably, the range is 15 ° ⁇ 3 °. The above range is preferable because light leakage of reflected light can be reduced to a level where it is not visually recognized.
- the angle formed by the slow axis direction of the ⁇ / 2 plate and the absorption axis direction of the polarizer layer is in the range of 15 ° ⁇ 8 °.
- the range is 15 ° ⁇ 6 °, more preferably 15 ° ⁇ 3 °.
- the angle formed by the slow axis direction of the ⁇ / 4 plate and the absorption axis direction of the polarizer layer is preferably in the range of 75 ° ⁇ 8 °, and more preferably in the range of 75 ° ⁇ 6 °. More preferably, the range is 75 ° ⁇ 3 °.
- the above range is preferable because light leakage of reflected light can be reduced to a level where it is not visually recognized.
- the material for the optically anisotropic support used in the present invention is not particularly limited.
- Various polymer films such as cellulose acylate, polycarbonate polymer, polyester polymer such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, acrylic polymer such as polymethyl methacrylate, polystyrene, acrylonitrile / styrene copolymer (AS resin), etc. Styrene polymers and the like can be used.
- Polyolefins such as polyethylene and polypropylene, polyolefin polymers such as ethylene / propylene copolymers, vinyl chloride polymers, amide polymers such as nylon and aromatic polyamide, imide polymers, sulfone polymers, polyethersulfone polymers , Polyether ether ketone polymer, polyphenylene sulfide polymer, vinylidene chloride polymer, vinyl alcohol polymer, vinyl butyral polymer, arylate polymer, polyoxymethylene polymer, epoxy polymer, polymer mixed polymer, etc.
- One or two or more polymers can be selected and used as the main component to produce a polymer film, which can be used to produce an optical film in a combination that satisfies the above characteristics.
- the optically anisotropic layer was formed from a composition containing a liquid crystalline compound. It is preferable that at least one layer is included. That is, it is preferably a laminate of a polymer film (transparent support) and an optically anisotropic layer formed from a composition containing a liquid crystal compound.
- a polymer film having a small optical anisotropy may be used, or a polymer film exhibiting an optical anisotropy by stretching or the like may be used.
- the support preferably has a light transmittance of 80% or more.
- liquid crystalline compound used for forming the optically anisotropic layer there is no particular limitation on the type of liquid crystalline compound used for forming the optically anisotropic layer that the ⁇ / 2 plate and the ⁇ / 4 plate may have.
- an optically anisotropic layer obtained by fixing by photocrosslinking or thermal crosslinking, or after forming a polymer liquid crystalline compound in a nematic orientation in a liquid crystal state An optically anisotropic layer obtained by fixing the orientation by cooling can also be used.
- the optically anisotropic layer is a layer formed by fixing the liquid crystalline compound by polymerization or the like, and is a layer. After that, it is no longer necessary to show liquid crystallinity.
- the polymerizable liquid crystal compound may be a polyfunctional polymerizable liquid crystal or a monofunctional polymerizable liquid crystal compound.
- the liquid crystalline compound may be a discotic liquid crystalline compound or a rod-like liquid crystalline compound.
- liquid crystal compounds can be classified into a rod type and a disk type from the shape.
- Polymer generally refers to a polymer having a degree of polymerization of 100 or more (Polymer Physics / Phase Transition Dynamics, Masao Doi, 2 pages, Iwanami Shoten, 1992).
- any liquid crystal compound can be used, but a rod-like liquid crystal compound or a disk-like liquid crystal compound is preferably used.
- Two or more kinds of rod-like liquid crystal compounds, two or more kinds of disk-like liquid crystal compounds, or a mixture of a rod-like liquid crystal compound and a disk-like liquid crystal compound may be used.
- the liquid crystal compound may be a mixture of two or more types, and in that case, at least one preferably has two or more reactive groups.
- the rod-like liquid crystal compound for example, those described in JP-A-11-513019 and JP-A-2007-279688 can be preferably used, and examples of the discotic liquid crystal compound include JP-A-2007-108732 and JP-A-2007-108732. Those described in Kai 2010-244038 can be preferably used, but are not limited thereto.
- the molecules of the liquid crystal compound are fixed in any alignment state of vertical alignment, horizontal alignment, hybrid alignment, and tilt alignment.
- the disc surface of the discotic liquid crystalline compound is substantially perpendicular to the film surface (optically anisotropic layer surface), or a rod shape It is preferable that the major axis of the liquid crystal compound is substantially horizontal with respect to the film surface (optically anisotropic layer surface).
- substantially perpendicular to the discotic liquid crystalline compound means that the average angle between the film surface (optically anisotropic layer surface) and the disc surface of the discotic liquid crystalline compound is in the range of 70 ° to 90 °. Means. 80 ° to 90 ° is more preferable, and 85 ° to 90 ° is still more preferable. That the rod-like liquid crystalline compound is substantially horizontal means that the angle formed by the film surface (optically anisotropic layer surface) and the director of the rod-like liquid crystalline compound is in the range of 0 ° to 20 °. 0 ° to 10 ° is more preferable, and 0 ° to 5 ° is still more preferable.
- the optically anisotropic layer may consist of only one layer, or two or more layers of optical anisotropy. It may be a laminate of layers.
- the optically anisotropic layer comprises a coating liquid containing a liquid crystalline compound such as a rod-like liquid crystalline compound or a discotic liquid crystalline compound, and a polymerization initiator, an alignment controller, and other additives, which will be described later, on a support. It can form by apply
- the alignment film has a function of defining the alignment direction of the liquid crystalline compound, it is preferably used for realizing a preferred embodiment of the present invention.
- the alignment film plays the role, and thus is not necessarily an essential component of the present invention. That is, it is possible to produce the polarizing plate of the present invention by transferring only the optically anisotropic layer on the alignment film in which the alignment state is fixed onto the support.
- the alignment film is preferably formed by polymer rubbing treatment.
- polymer examples include methacrylate copolymers, styrene copolymers, polyolefins, polyvinyl alcohol and modified polyvinyl alcohol, poly (N-methylol) described in paragraph No. [0022] of JP-A-8-338913, for example. Acrylamide), polyester, polyimide, vinyl acetate copolymer, carboxymethylcellulose, polycarbonate and the like. Silane coupling agents can be used as the polymer.
- Water-soluble polymers eg, poly (N-methylolacrylamide), carboxymethylcellulose, gelatin, polyvinyl alcohol, modified polyvinyl alcohol
- gelatin, polyvinyl alcohol and modified polyvinyl alcohol are more preferred
- polyvinyl alcohol and modified polyvinyl alcohol are most preferred.
- a treatment method widely adopted as a liquid crystal alignment treatment process of the LCD can be applied. That is, a method of obtaining the orientation by rubbing the surface of the orientation film in a certain direction using paper, gauze, felt, rubber, nylon, polyester fiber or the like can be used. In general, it is carried out by rubbing several times using a cloth in which fibers having a uniform length and thickness are flocked on average.
- the composition is applied to the rubbing-treated surface of the alignment film to align the molecules of the liquid crystal compound. Then, if necessary, the alignment layer polymer is reacted with the polyfunctional monomer contained in the optically anisotropic layer, or the alignment layer polymer is crosslinked using a crosslinking agent to form the optically anisotropic layer. Can be formed.
- the thickness of the alignment film is preferably in the range of 0.1 to 10 ⁇ m.
- the in-plane retardation (Re) of the transparent support (polymer film) that supports the optically anisotropic layer is preferably 0 to 50 nm, more preferably 0 to 30 nm, and more preferably 0 to 10 nm. Is more preferable. The above range is preferable because light leakage of reflected light can be reduced to a level where it is not visually recognized.
- the retardation (Rth) in the thickness direction of the support is preferably selected depending on the combination with the optically anisotropic layer provided on or below the support. Thereby, it is possible to reduce the light leakage of the reflected light and the coloring when observed from an oblique direction.
- polystyrene resin films for example, cellulose triacetate film (refractive index 1.48), cellulose diacetate film, cellulose acetate butyrate film, cellulose acetate propionate film
- polyolefins such as polyethylene and polypropylene
- Polyester resin film such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate
- polyethersulfone film polyacrylic resin film such as polymethyl methacrylate, polyurethane resin film, polyester film, polycarbonate film, polysulfone film, polyether film, polymethylpentene Film, polyetherketone film, (meth) acrylonitrile film
- polyolefin And polymers having an alicyclic structure (norbornene-based resin (Arton: trade name, manufactured by JSR Corporation, amorphous polyolefin (ZEONEX: trade name, manufactured by ZEON Corporation)), etc.
- triacetyl cellulose Polyethylene terephthalate
- the thickness of the transparent support may be about 10 ⁇ m to 200 ⁇ m, preferably 10 ⁇ m to 80 ⁇ m, and more preferably 20 ⁇ m to 60 ⁇ m.
- the transparent support may be composed of a plurality of laminated layers. A thinner one is preferable for suppressing external light reflection, but if it is thinner than 10 ⁇ m, the strength of the film tends to be weak, which tends to be undesirable.
- surface treatment eg, glow discharge treatment, corona discharge treatment, ultraviolet light (UV) Treatment, flame treatment.
- An adhesive layer undercoat layer may be provided on the transparent support.
- the average particle diameter of the transparent support or the long transparent support is 10 to 100 nm in order to provide slippage in the transport process or to prevent the back surface and the surface from sticking after winding. It is preferable to use a polymer layer in which about 5% to 40% of a solid content of inorganic particles are mixed and formed on one side of the support by coating or co-casting with the support.
- the present invention is not limited to this embodiment, and one sheet A ⁇ / 2 plate and a ⁇ / 4 plate may be laminated on one side of the transparent support, or a ⁇ / 2 plate may be laminated on one side of one transparent support, and the other side.
- a ⁇ / 4 plate may be laminated.
- the ⁇ / 2 plate or the ⁇ / 4 plate is composed only of a stretched polymer film (optically anisotropic support) alone but a liquid crystal film formed of a composition containing a liquid crystalline compound. Also good. Preferred examples of the liquid crystal film are the same as the preferred examples of the optically anisotropic layer.
- the ⁇ / 2 plate and the ⁇ / 4 plate are continuously manufactured in the state of a long film.
- the slow axis angle of ⁇ / 2 or ⁇ / 4 is preferably 15 ° ⁇ 8 ° or 75 ° with respect to the longitudinal direction of the long film. In this way, in the production of the optical laminate described later, it becomes possible to perform the roll-to-roll bonding by matching the longitudinal direction of the long film and the longitudinal direction of the polarizing film. It is possible to manufacture a circularly polarizing plate and an elliptically polarizing plate with high axial angle accuracy and high productivity.
- the angle of the slow axis of the optically anisotropic layer can be adjusted by the rubbing angle.
- the angle of the slow axis can be adjusted by the stretching direction.
- the polarization separation member and the liquid crystal cell or the backlight side polarizer are arranged directly adjacent to each other via an adhesive layer or a polarizing plate protective film.
- the polarization separating member is formed by laminating the reflective polarizer and the ⁇ / 4 plate in direct order from the backlight side or via an adhesive layer.
- Member integration reduces the thickness of the member, reduces interface reflection loss in the air space between the members, and eliminates display defects due to foreign matter mixing between members that may occur during or after the manufacture of a liquid crystal display device. Can do.
- a known method can be used.
- a light reflection layer formed by fixing the cholesteric liquid crystal phase provided on the temporary support is laminated on the liquid crystal cell and the backlight side polarizer, and the temporary support is peeled off as necessary. It is preferable to form a polarization separating member.
- a roll-to-panel manufacturing method can be used, which is preferable for improving productivity and yield. The roll-to-panel manufacturing method is described in JP2011-48381, JP2009-175653, JP4628488, JP4729647, WO2012 / 014602, WO2012 / 014571, and the like. It is not limited.
- an adhesive layer may be disposed between these members.
- the pressure-sensitive adhesive that can be used in the present invention include, but are not limited to, acrylic pressure-sensitive adhesives and polyvinyl alcohol-based adhesives.
- the pressure-sensitive adhesive used for the adhesive layer examples include resins such as polyester resins, epoxy resins, polyurethane resins, silicone resins, and acrylic resins. You may use these individually or in mixture of 2 or more types.
- an acrylic resin is preferable because it is excellent in reliability such as water resistance, heat resistance, and light resistance, has good adhesion and transparency, and can easily adjust the refractive index to be compatible with a liquid crystal display.
- acrylic pressure-sensitive adhesive acrylic acid and its esters, methacrylic acid and its esters, acrylamide, homopolymers of acrylic monomers such as acrylonitrile, or copolymers thereof, and at least one acrylic monomer, vinyl acetate
- copolymers with aromatic vinyl monomers such as maleic anhydride and styrene.
- main monomers such as ethylene acrylate, butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, etc.
- monomers such as vinyl acetate, acrylonitrile, acrylamide, styrene, methacrylate, methyl acrylate, which are cohesive components, Functional group-containing monomers such as methacrylic acid, acrylic acid, itaconic acid, hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, acrylamide, methylol acrylamide, glycidyl methacrylate, and maleic anhydride
- a Tg (glass transition point) in the range of ⁇ 60 ° C. to ⁇ 15 ° C. and a weight average molecular weight in the range of 200,000 to 1 million. Shall is preferable.
- the curing agent for example, a metal chelate-based, isocyanate-based, or epoxy-based crosslinking agent is used, if necessary, or a mixture of two or more. It is practically preferable that such an acrylic pressure-sensitive adhesive is blended so as to have an adhesive strength in the range of 100 to 2000 g / 25 mm in a state of containing a filler to be described later. If the adhesive force is less than 100 g / 25 mm, the environmental resistance is poor, and in particular, peeling may occur at high temperature and high humidity. Conversely, if it exceeds 200 g / 25 mm, re-attachment may not be possible or adhesive may remain even if it can be done. The problem arises.
- the refractive index of the acrylic pressure-sensitive adhesive (Method B according to JIS K-7142) is preferably in the range of 1.45 to 1.70, particularly preferably in the range of 1.5 to 1.65.
- the adhesive contains a filler for adjusting the refractive index.
- Fillers include inorganic white pigments such as silica, calcium carbonate, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, clay, talc, and titanium dioxide, and organic transparent or white such as acrylic resin, polystyrene resin, polyethylene resin, epoxy resin, and silicone resin. A pigment etc. can be mention
- an acrylic pressure-sensitive adhesive silicon beads and epoxy resin beads are preferable because they are excellent in dispersibility with respect to the acrylic pressure-sensitive adhesive and provide a uniform and good refractive index.
- the filler is preferably a spherical filler with uniform light diffusion.
- the particle size (JIS B9921) of such a filler is in the range of 0.1 to 20.0 ⁇ m, preferably 1.0 to 10.0 ⁇ m. In particular, the range of 0.5 to 10 ⁇ m is preferable.
- the refractive index of the filler (Method B according to JIS K-7142) preferably has a difference of 0.05 to 0.5, more preferably 0.05 to 0.3, with respect to the refractive index of the adhesive. .
- the filler content in the diffusion adhesive layer is preferably 1.0 to 40.0% by mass, and particularly preferably 3.0 to 20% by mass.
- the polarizing plate of the liquid crystal display device of the present invention preferably includes a polarizer and a polarizing plate protective film disposed on either side of the polarizer, and protects the polarizer and two polarizing plates disposed on both sides thereof. More preferably, it is made of a film (hereinafter also referred to as a protective film).
- a protective film a film (hereinafter also referred to as a protective film).
- the polarizing separation member described above may be used as the polarizing plate protective film on the outer side of the backlight side polarizing plate, and the inner side of the backlight side polarizing plate.
- the polarizing plate protective film may not be used.
- the polarization separation member when the polarization separation member is not used as a polarizing plate protective film on the outer side of the backlight side polarizing plate, and the polarizing separation member is used as a member independent of the polarizing plate protective film, in order to make the layer thinner in the present invention.
- the protective film thinner 60 ⁇ m or less, preferably 40 ⁇ m or less, more preferably 25 ⁇ m or less.
- a hard coat (20 ⁇ m or less, preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less
- a protective resin such as an acrylic resin.
- the use of a polarizer without a protective layer is more preferable for realizing a thinner layer.
- a retardation film is used in the case of a VA, IPS, TN, OCB mode liquid crystal display device.
- the IPS mode it is preferable to use an optical compensation film having substantially no phase difference, and it is preferable not to use a polarizing plate protective film on the inner side for realizing a thinner layer.
- the polarizer it is preferable to use a polymer film in which iodine is adsorbed and oriented.
- the polymer film is not particularly limited, and various types can be used.
- polyvinyl alcohol films, polyethylene terephthalate films, ethylene / vinyl acetate copolymer films, partially saponified films of these, hydrophilic polymer films such as cellulose films, polyvinyl alcohol dehydrated products and polychlorinated Examples include polyene-based oriented films such as vinyl dehydrochlorinated products.
- Polyvinyl alcohol or a derivative thereof is used as the material for the polyvinyl alcohol film.
- Derivatives of polyvinyl alcohol include polyvinyl formal, polyvinyl acetal and the like, olefins such as ethylene and propylene, unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid and crotonic acid, alkyl esters thereof, acrylamide and the like. can give.
- the degree of polymerization of the polymer that is the material of the polymer film is generally 500 to 10,000, preferably in the range of 1000 to 6000, and more preferably in the range of 1400 to 4000. Furthermore, in the case of a saponified film, the degree of saponification is preferably 75 mol% or more, more preferably 98 mol% or more, for example, from the viewpoint of solubility in water, and more preferably 98.3 to 99.8 mol. % Is more preferable.
- the polymer film (unstretched film) is at least subjected to uniaxial stretching treatment and iodine dyeing treatment according to a conventional method. Furthermore, boric acid treatment and washing treatment can be performed.
- the polymer film (stretched film) that has been subjected to the treatment is dried according to a conventional method to become a polarizer.
- the stretching method in the uniaxial stretching process is not particularly limited, and either a wet stretching method or a dry stretching method can be employed.
- the stretching means of the dry stretching method include an inter-roll stretching method, a heated roll stretching method, and a compression stretching method. Stretching can also be performed in multiple stages.
- the unstretched film is usually heated.
- the stretch ratio of the stretched film can be appropriately set according to the purpose, but the stretch ratio (total stretch ratio) is about 2 to 8 times, preferably 3 to 7 times, more preferably 3.5 to 6.5 times. Is desirable.
- the iodine staining treatment is performed, for example, by immersing the polymer film in an iodine solution containing iodine and potassium iodide.
- the iodine solution is usually an iodine aqueous solution, and contains iodine and potassium iodide as a dissolution aid.
- the iodine concentration is about 0.01 to 1% by mass, preferably 0.02 to 0.5% by mass, and the potassium iodide concentration is about 0.01 to 10% by mass, and further 0.02 to 8% by mass. It is preferable to use it.
- the temperature of the iodine solution is usually about 20 to 50 ° C., preferably 25 to 40 ° C.
- the immersion time is usually about 10 to 300 seconds, preferably 20 to 240 seconds.
- the iodine dyeing treatment the iodine content and potassium content in the polymer film are adjusted to the above-mentioned ranges by adjusting the conditions such as the concentration of the iodine solution, the immersion temperature of the polymer film in the iodine solution, and the immersion time. To do.
- the iodine dyeing process may be performed at any stage before the uniaxial stretching process, during the uniaxial stretching process, or after the uniaxial stretching process.
- the iodine content of the polarizer is, for example, in the range of 2 to 5% by mass, preferably in the range of 2 to 4% by mass in consideration of optical characteristics.
- the polarizer preferably contains potassium.
- the potassium content is preferably in the range of 0.2 to 0.9% by mass, more preferably in the range of 0.5 to 0.8% by mass.
- a polarizing film having a preferable composite elastic modulus (Er) and a high degree of polarization can be obtained.
- the potassium can be contained, for example, by immersing a polymer film, which is a material for forming a polarizer, in a solution containing potassium.
- the aforementioned solution may also serve as a solution containing iodine.
- drying treatment step a conventionally known drying method such as natural drying, blow drying, or heat drying can be used.
- the heating temperature is about 20 to 80 ° C.
- the drying time is about 1 to 10 minutes.
- stretch suitably also in this drying process process.
- the thickness of the polarizer is not particularly limited, and is usually 1 to 100 ⁇ m, preferably 3 to 30 ⁇ m, more preferably 5 to 20 ⁇ m.
- the single transmittance when measured with a single polarizer is preferably 43% or more, and more preferably in the range of 43.3 to 45.0%.
- the orthogonal transmittance measured by superposing two polarizers so that the absorption axes of the two polarizers are 90 ° to each other is smaller, and practically 0.00% or more. It is preferably 0.050% or less, and more preferably 0.030% or less.
- the degree of polarization is preferably 99.90% or more and 100% or less for practical use, and particularly preferably 99.93% or more and 100% or less. Even when measured as a polarizing plate, it is preferable to obtain optical characteristics substantially equivalent to this.
- thermoplastic resin excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture barrier property, isotropy, and the like is used.
- thermoplastic resins include cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth) acrylic resins, cyclic Examples thereof include polyolefin resins (norbornene resins), polyarylate resins, polystyrene resins, polyvinyl alcohol resins, and mixtures thereof.
- the backlight side polarizing plate has two polarizing plate protective films disposed on both surfaces of the polarizer and the polarizer, and the polarizing plate on the outer side of the backlight side polarizing plate.
- the polarizing plate protective film (on the side opposite to the liquid crystal cell) of the two polarizing plate protective films is a cellulose acylate film.
- Cellulose resin is an ester of cellulose and fatty acid.
- Specific examples of the cellulose ester resin include triacetyl cellulose, diacetyl cellulose, tripropyl cellulose, dipropyl cellulose, and the like. Among these, triacetyl cellulose is particularly preferable.
- Many products of triacetylcellulose are commercially available, which is advantageous in terms of availability and cost. Examples of commercially available products of triacetylcellulose include the product names “UV-50”, “UV-80”, “SH-80”, “TD-80U”, “TD-TAC”, “UZ” manufactured by Fujifilm Corporation. -TAC "and” KC series "manufactured by Konica.
- cyclic polyolefin resin examples are preferably norbornene resins.
- the cyclic olefin-based resin is a general term for resins that are polymerized using a cyclic olefin as a polymerization unit, and is described in, for example, JP-A-1-240517, JP-A-3-14882, JP-A-3-122137, and the like. Resin.
- cyclic olefin ring-opening (co) polymers examples include cyclic olefin addition polymers, cyclic olefins and ⁇ -olefins such as ethylene and propylene (typically random copolymers), And the graft polymer which modified these with unsaturated carboxylic acid or its derivative (s), and those hydrides, etc. are mentioned.
- Specific examples of the cyclic olefin include norbornene monomers.
- cyclic polyolefin resins Various products are commercially available as cyclic polyolefin resins. Specific examples include the product names “ZEONEX” and “ZEONOR” manufactured by ZEON CORPORATION, the product name “ARTON” manufactured by JSR Corporation, the product name “TOPAS” manufactured by TICONA, and the product rules manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. “APEL” may be mentioned.
- any appropriate (meth) acrylic resin can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
- poly (meth) acrylate such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymer, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid ester copolymer, methyl methacrylate-acrylic acid ester- (Meth) acrylic acid copolymers, (meth) methyl acrylate-styrene copolymers (MS resin, etc.), polymers having an alicyclic hydrocarbon group (for example, methyl methacrylate-cyclohexyl methacrylate copolymer, And methyl methacrylate- (meth) acrylate norbornyl copolymer).
- Preferable examples include C1-6 alkyl poly (meth) acrylates such as poly (meth) acrylate methyl. More preferred is a methyl methacrylate resin containing methyl methacrylate as a main component (50 to 100% by mass, preferably 70 to 100% by mass).
- the (meth) acrylic resin examples include, for example, (Meth) acrylic resin having a ring structure in the molecule described in Acrypet VH and Acrypet VRL20A manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd., and JP-A-2004-70296. And a high Tg (meth) acrylic resin system obtained by intramolecular crosslinking or intramolecular cyclization reaction.
- (Meth) acrylic resin having a lactone ring structure can also be used as the (meth) acrylic resin. It is because it has high mechanical strength by high heat resistance, high transparency, and biaxial stretching.
- the thickness of the protective film can be appropriately set, but is generally about 1 to 500 ⁇ m from the viewpoints of workability such as strength and handling, and thin layer properties. 1 to 300 ⁇ m is particularly preferable, and 5 to 200 ⁇ m is more preferable. The protective film is particularly suitable when the thickness is 5 to 150 ⁇ m.
- Re ( ⁇ ) and Rth ( ⁇ ) represent in-plane retardation at wavelength ⁇ and retardation in the thickness direction, respectively.
- Re ( ⁇ ) is measured with KOBRA 21ADH or WR (manufactured by Oji Scientific Instruments Co., Ltd.) by making light having a wavelength of ⁇ nm incident in the normal direction of the film.
- the wavelength selection filter can be exchanged manually, or the measurement value can be converted by a program or the like.
- Rth ( ⁇ ) is calculated by the following method.
- This measuring method is also partially used for measuring the average tilt angle of the discotic liquid crystalline compound molecules in the optically anisotropic layer described later on the alignment film side and the average tilt angle on the opposite side.
- Rth ( ⁇ ) is Re ( ⁇ ) with the in-plane slow axis (determined by KOBRA 21ADH or WR) as the tilt axis (rotation axis) (in the absence of the slow axis, in-film plane) Measure the light at a wavelength of ⁇ nm from each tilted direction in steps of 10 degrees from the normal direction to 50 ° on one side with respect to the film normal direction.
- KOBRA 21ADH or WR is calculated based on the measured retardation value, the assumed value of the average refractive index, and the input film thickness value.
- Re ( ⁇ ) represents a retardation value in a direction inclined by an angle ⁇ from the normal direction.
- nx represents the refractive index in the slow axis direction in the plane
- ny represents the refractive index in the direction orthogonal to nx in the plane
- nz is the direction orthogonal to nx and ny.
- d is the film thickness.
- Rth ( ⁇ ) is calculated by the following method.
- Rth ( ⁇ ) is Re ( ⁇ )
- the in-plane slow axis (determined by KOBRA 21ADH or WR) is the tilt axis (rotation axis).
- KOBRA 21ADH or WR is the tilt axis (rotation axis).
- the assumed value of the average refractive index the values in the polymer handbook (John Wiley & Sons, Inc.) and catalogs of various optical films can be used. If the average refractive index is not known, it can be measured with an Abbe refractometer.
- the average refractive index values of main optical films are exemplified below: cellulose acylate (1.48), cycloolefin polymer (1.52), polycarbonate (1.59), polymethyl methacrylate (1.49), Polystyrene (1.59).
- visible light means 380 nm to 780 nm.
- a measurement wavelength is 550 nm.
- the angle for example, an angle such as “90 °”
- the relationship for example, “orthogonal”, “parallel”, “crossing at 45 °”, etc.
- the range of allowable error is included. For example, it means that the angle is within the range of strict angle ⁇ 10 °, and the error from the strict angle is preferably 5 ° or less, and more preferably 3 ° or less.
- the “slow axis” of a retardation film or the like means a direction in which the refractive index is maximized.
- numerical values, numerical ranges, and qualitative expressions for example, “equivalent”, “equal”, etc.) indicating optical characteristics of each member such as a retardation region, a retardation film, and a liquid crystal layer are used.
- “front” means a normal direction with respect to the display surface
- “front contrast (CR)” is calculated from white luminance and black luminance measured in the normal direction of the display surface.
- the “viewing angle contrast (CR)” is a white measured in an oblique direction inclined from the normal direction of the display surface (for example, a direction defined by a polar angle direction of 60 degrees with respect to the display surface). The contrast calculated from the luminance and the black luminance is assumed.
- an adhesive, a pressure-sensitive adhesive, or the like can be appropriately employed depending on the polarizer and the protective film.
- the adhesive and the adhesion treatment method are not particularly limited.
- the adhesive layer made of such an adhesive can be formed as an aqueous solution coating / drying layer, etc.
- a crosslinking agent In preparing the aqueous solution, a crosslinking agent, other additives, and a catalyst such as an acid are also blended as necessary. be able to.
- a polyvinyl alcohol polymer film is used as the polarizer, it is preferable from the viewpoint of adhesiveness to use an adhesive containing a polyvinyl alcohol resin.
- an adhesive containing a polyvinyl alcohol-based resin having an acetoacetyl group is more preferable from the viewpoint of improving durability.
- the polyvinyl alcohol-based resin is not particularly limited, but preferably has an average degree of polymerization of about 100 to 3000 and an average degree of saponification of about 85 to 100 mol% from the viewpoint of adhesiveness.
- the concentration of the aqueous adhesive solution is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 15% by mass, and more preferably 0.5 to 10% by mass.
- the thickness of the adhesive layer is preferably about 30 to 1000 nm, more preferably 50 to 300 nm in terms of the thickness after drying. If this thickness is too thin, the adhesive strength is insufficient, and if it is too thick, the probability of appearance problems increases.
- thermosetting resins such as (meth) acrylic, urethane-based, acrylurethane-based, epoxy-based, silicone-based, or ultraviolet curable resins can be used.
- the liquid crystal cell of a general structure includes, for example, a pair of substrates arranged opposite to each other and a liquid crystal layer sandwiched between the pair of substrates, and may include a color filter layer as necessary.
- the driving mode of the liquid crystal cell is not particularly limited, and is twisted nematic (TN), super twisted nematic (STN), vertical alignment (VA), in-plane switching (IPS), optically compensated bend cell (OCB). Various modes such as can be used.
- the liquid crystal cell used in the liquid crystal display device of the present invention is preferably a VA mode, an OCB mode, an IPS mode, or a TN mode, but is not limited thereto.
- a TN mode liquid crystal cell rod-like liquid crystal molecules are substantially horizontally aligned when no voltage is applied, and are twisted and aligned at 60 to 120 °.
- the TN mode liquid crystal cell is most frequently used as a color TFT liquid crystal display device, and is described in many documents.
- a VA mode liquid crystal cell rod-like liquid crystalline molecules are aligned substantially vertically when no voltage is applied.
- the VA mode liquid crystal cell includes: (1) a narrowly defined VA mode liquid crystal cell in which rod-like liquid crystalline molecules are aligned substantially vertically when no voltage is applied, and substantially horizontally when a voltage is applied (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 2-). 176625) (2) Liquid crystal cell (SID97, Digest of tech. Papers (Preliminary Proceed) 28 (1997) 845 in which the VA mode is converted into a multi-domain (MVA mode) for widening the viewing angle.
- VA mode liquid crystal cell includes: (1) a narrowly defined VA mode liquid crystal cell in which rod-like liquid crystalline molecules are aligned substantially vertically when no voltage is applied, and substantially horizontally when a voltage is applied (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 2-). 176625) (2) Liquid crystal cell (SID97, Digest of tech. Papers (Preliminary Proceed) 28 (1997) 845 in which the VA mode is converted into a multi-domain (MVA mode) for widening the
- a liquid crystal cell in which rod-like liquid crystalline molecules are aligned substantially vertically when no voltage is applied, and twisted multi-domain alignment is applied when a voltage is applied (Preliminary collections 58-59 (1998)) and (4) SURVIVAL mode liquid crystal cells (announced at LCD International 98).
- any of a PVA (Patterned Vertical Alignment) type, a photo-alignment type (Optical Alignment), and a PSA (Polymer-Stained Alignment) may be used. Details of these modes are described in JP-A-2006-215326 and JP-T 2008-538819.
- JP-A-10-54982, JP-A-11-202323, and JP-A-9-292522 are methods for reducing leakage light during black display in an oblique direction and improving the viewing angle using an optical compensation sheet. No. 11-133408, No. 11-305217, No. 10-307291, and the like.
- a liquid crystal display device has a liquid crystal cell in which a liquid crystal layer is sandwiched between substrates provided with electrodes on at least one opposite side, and the liquid crystal cell is arranged between two polarizing plates.
- the liquid crystal display device includes a liquid crystal cell in which liquid crystal is sealed between upper and lower substrates, and displays an image by changing the alignment state of the liquid crystal by applying a voltage. Furthermore, it has an accompanying functional layer such as a polarizing plate protective film, an optical compensation member that performs optical compensation, and an adhesive layer as necessary.
- the liquid crystal display device of the present invention may include other members.
- the liquid crystal display device of the present invention may include other members.
- a surface layer such as an undercoat layer may be disposed.
- the pixel in the present invention can be formed using various known RGB pixel forming methods.
- a desired black matrix and R, G, and B pixel patterns can be formed on a glass substrate by using a photomask and a photoresist, and colored inks for R, G, and B pixels can be used.
- a black matrix having a predetermined width and an area (a concave portion surrounded by convex portions) divided by a black matrix wider than the width of the black matrix every n pieces using an inkjet printer It is also possible to produce a color filter composed of R, G, and B patterns by discharging the ink composition until the density reaches a predetermined density. After image coloring, each pixel and the black matrix may be completely cured by baking or the like. Preferred characteristics of the color filter are described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-083611 and the like, and the content of this publication is incorporated in the present invention.
- one wavelength is 590 nm to 610 nm and the other wavelength is 470 nm to 500 nm in the color filter showing green.
- one wavelength of the color filter exhibiting green has a transmittance that is half of the maximum transmittance is 590 nm to 600 nm.
- the maximum transmittance of the color filter showing green is 80% or more.
- the wavelength having the maximum transmittance is preferably 530 nm or more and 560 nm or less.
- the light source of the light source unit preferably has an emission peak wavelength in the wavelength region of 600 nm to 700 nm that is 620 nm to 650 nm.
- the light source included in the light source unit has a light emission peak in a wavelength region of 600 nm to 700 nm.
- the transmittance at the wavelength of the light emission peak is preferably 10% or less of the maximum transmittance.
- the color filter exhibiting red color preferably has a transmittance of 580 nm or more and 590 nm or less of 10% or less of the maximum transmittance.
- color filter pigment blue is C.I. I. Pigment Blue 15: 6 and complementary pigment C.I. I. Pigment Violet 23 is used. In red, C.I. I. Pigment Red 254 as a complementary color C.I. I. Pigment Yellow 139 is used.
- green pigment C.I. I. Pigment Green 36 (copper bromide phthalocyanine green), C.I. I. Pigment Green 7 (copper chloride phthalocyanine green) as a complementary color pigment C.I. I. Pigment Yellow 150 or C.I. I. Pigment Yellow 138 or the like is used. It can be controlled by adjusting the composition of these pigments.
- the half-value wavelength on the long wavelength side can be set in the range of 590 nm to 600 nm.
- pigments are generally used.
- color filters using dyes may be used as long as they are pigments that can control spectroscopy and ensure process stability and reliability.
- Black matrix In the liquid crystal display device of the present invention, a black matrix is disposed between each pixel.
- the material for forming the black stripe include a material using a sputtered film of a metal such as chromium, and a light-shielding photosensitive composition in which a photosensitive resin and a black colorant are combined.
- the black colorant include carbon black, titanium carbon, iron oxide, titanium oxide, graphite, and the like. Among these, carbon black is preferable.
- the liquid crystal display device of the present invention preferably further includes a TFT substrate having a thin layer transistor (hereinafter also referred to as TFT).
- the thin film transistor preferably includes an oxide semiconductor layer having a carrier concentration of less than 1 ⁇ 10 14 / cm 3 .
- a preferred embodiment of the thin layer transistor is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-141522, and the content of this publication is incorporated in the present invention.
- Example 1 ⁇ Preparation of polarizing plate 1> A commercially available cellulose acylate film “TD60” (manufactured by FUJIFILM Corporation) was used as a front side polarizing plate protective film for the backlight side polarizing plate. As the rear side polarizing plate protective film of the backlight side polarizing plate, a cellulose acylate film “TD60” (manufactured by FUJIFILM Corporation) was used. A polarizer is manufactured in the same manner as [0219] to [0220] of JP-A-2006-293275, and the two polarizing plate protective films are bonded to both sides of the polarizer to manufacture the polarizing plate 1. did.
- a broadband ⁇ / 4 plate was prepared in the same manner as [0020] to [0033] of JP-A-2003-262727.
- the broadband ⁇ / 4 plate was obtained by applying two layers of liquid crystal material on a base material and peeling it from the base material after polymerization.
- the obtained broadband ⁇ / 4 plate had Re (450) of 110 nm, Re (550) of 135 nm, Re (630) of 140 nm, and a film thickness of 1.6 ⁇ m.
- the obtained broadband ⁇ / 4 plate and the polarizing plate 1 produced above were bonded together using an acrylic adhesive having a refractive index of 1.47.
- ⁇ Formation of light conversion member> As a light conversion member, with reference to Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-242501, when a fine particle of a compound made of CdS is formed in apoferritin and unpolarized blue light of a blue light emitting diode is incident, a central wavelength of 550 nm, half-wave A circularly polarized light emitting fluorescent material that emits fluorescent light with a circular width of green light having a value width of 80 nm was produced. The wavelength can be controlled by adjusting the diameter size of the nano fine particles. Examples of the method include reducing the particle size by laser irradiation and adjusting the ammonia concentration in the reaction solution.
- a fluorescent material having a target wavelength was obtained. Further, circularly polarized light that fluorescently emits circularly polarized light of red light having a center wavelength of 610 nm and a half-value width of 80 nm when fine particles of a compound made of CdS are formed in apoferritin and unpolarized blue light from a blue light emitting diode is incident.
- the luminescent fluorescent material was prepared by adjusting the ammonia concentration in the reaction solution in the same manner as when the green circularly polarized luminescent fluorescent material was prepared. Using these circularly polarized light emitting fluorescent materials, a circularly polarized fluorescent sheet RG was produced by the following method.
- a sheet of isophthalic acid copolymerized polyethylene terephthalate (hereinafter referred to as “amorphous PET”) in which 6 mol% of isophthalic acid was copolymerized was prepared.
- the glass transition temperature of amorphous PET is 75 ° C.
- a laminate composed of an amorphous PET base material and a circularly polarized light emitting fluorescent material dispersion layer was produced as follows.
- the circularly polarized light-emitting fluorescent material dispersion layer includes the produced green light circularly polarized light-emitting fluorescent material and red light circularly polarized light-emitting fluorescent material using polyvinyl alcohol (hereinafter referred to as “PVA”) as a matrix.
- PVA polyvinyl alcohol
- the glass transition temperature of PVA is 80 ° C.
- 4-5% concentration of PVA powder with a polymerization degree of 1000 or more and a saponification degree of 99% or more, and 1% of each of the green light circularly polarized fluorescent material and red light circularly polarized fluorescent material prepared above were dissolved in water.
- a fluorescent material-containing PVA aqueous solution was prepared.
- An amorphous PET substrate having a thickness of 200 ⁇ m was prepared.
- a fluorescent material-containing PVA aqueous solution is applied to the above-mentioned 200 ⁇ m-thick amorphous PET substrate, dried at a temperature of 50 to 60 ° C., and a 25 ⁇ m-thick fluorescent material-containing PVA layer is formed on the amorphous PET substrate.
- This laminate of amorphous PET and fluorescent material-containing PVA is called a circularly polarized fluorescent sheet RG.
- the used B narrow band backlight unit includes a blue light emitting diode (Nichia B-LED: Royal Blue, main wavelength 445 nm, half-value width 20 nm, hereinafter also referred to as B light source) as a light source.
- a reflection member is provided at the rear portion of the light source, which converts the right circularly polarized blue light emitted from the light source and reflected by the polarization separation member into non-polarized blue light and reflects it.
- Example 2 ⁇ Manufacture of liquid crystal display devices> A commercially available liquid crystal display device (trade name TH-L42D2 manufactured by Panasonic Corporation) was disassembled, the backlight side polarizing plate was peeled off, and the liquid crystal cell was exposed. The broadband ⁇ / 4 plate formed in Example 1 was bonded onto the liquid crystal cell using an acrylic adhesive having a refractive index of 1.47. Thereafter, only the cholesteric (B) having a film thickness of 2.5 ⁇ m formed in Example 1 was peeled off from the support and transferred onto the broadband ⁇ / 4 plate to form a polarization separation member.
- cholesteric (B) having a film thickness of 2.5 ⁇ m formed in Example 1 was peeled off from the support and transferred onto the broadband ⁇ / 4 plate to form a polarization separation member.
- the circularly polarized fluorescent sheet RG manufactured in Example 1 is disposed between the polarization separating member and the backlight unit, and the backlight unit is changed to a B narrow-band backlight unit similar to that in Example 1, and the liquid crystal in Example 2 is used.
- a display device was manufactured.
- Comparative Example 1 In the production of the liquid crystal display device of Example 1, Comparative Example 1 was carried out in the same manner as in Example 1 except that the polarizing plate 1 produced in Example 1 was used instead of the laminate of the polarization separation member and the polarizing plate 1. A liquid crystal display device was manufactured.
- a dielectric multilayer film having a thickness of 25 ⁇ m (trade name DBEF, manufactured by 3M Co., Ltd.
- a liquid crystal display device of Comparative Example 2 was produced in the same manner as in Example 1 except that a laminate in which an adhesive layer was provided on the polarizing plate 1 and used was laminated.
- the dielectric multilayer film (trade name DBEF) had a reflectance of a peak that was almost constant from 300 to 450 to 550 to 630 nm in the ultraviolet to blue to green to red region and flat with respect to the wavelength.
- the front luminance (white luminance) of the liquid crystal display device was measured by the method described in [0180] of JP-A-2009-93166. The results are shown in Table 1 below. Incidentally, the front luminance is practical liquid crystal display device, must be at 200 cd / m 2 or more, preferably 210 cd / m 2 or more, more preferably 220 cd / m 2 or more.
- the color gamut (NTSC ratio) of the liquid crystal display device was measured by the method described in JP-A-2012-3073 [0066]. The results are shown in Table 1 below.
- the color gamut (NTSC ratio) of the liquid crystal display device is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, and particularly preferably 100% or more.
- the external light reflectance of the liquid crystal display device was measured with a colorimeter (Minolta, CM-2022) according to the method described in JP-A-2009-186605 [0069]. The results are shown in Table 1 below. Note that the external light reflectance of the liquid crystal display device is preferably 10% or less, more preferably 6% or less, and particularly preferably 5% or less.
- the front contrast of the liquid crystal display device was measured by the method described in [0180] of JP-A-2009-93166. The results are shown in Table 1 below.
- the front contrast of the liquid crystal display device is preferably 300 or more, more preferably 1000 or more, and particularly preferably 1100 or more.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
本発明の液晶表示装置は、バックライトユニット(31)、光変換部材(16)、偏光分離部材(5)、液晶セル(42)及び表示側偏光子(46)がこの順で配置され;バックライトユニット(31)が無偏光の青色光源(31A)と円偏光の青色光を無偏光の青色光に変換して反射する反射部材(31C)を備え;光変換部材(16)が無偏光の青色光により円偏光である緑色光と赤色光を発光する円偏光発光蛍光材料(17G,17R)を含み;偏光分離部材が無偏光の青色光を右または左円偏光の青色の透過光と他の一方の円偏光である青色の反射光に分離する反射偏光子(14)と、前述の円偏光である青色の透過光、緑色光及び赤色光をそれぞれ直線偏光である青色光、緑色光及び赤色光に変換するλ/4板(12)を備え;表示側偏光子の吸収軸が直線偏光である青色光、緑色光及び赤色光の振動方向と平行である。
Description
本発明は、液晶表示装置に関する。詳しくは、正面輝度が改善された液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(以下、LCDとも言う)は、消費電力が小さく、省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。液晶表示装置は、バックライト(以下、BLとも言う)、バックライト側偏光板、液晶セル、表示側偏光板などをこの順で設けられた構成となっている。
近年の液晶表示装置において、LCD性能改善として省電力化、高精細化、色再現性向上のための開発が進んでいる。これまではタブレットPCやスマートフォンなどの小型サイズで顕著に省電力化、高精細化、色再現性向上が求められていたが、大型サイズにおいても現行のTV規格(FHD、NTSC(National Television System Committee)比72%≒EBU(European Broadcasting Union)比100%)の次世代のディスプレイとして、高精細(4K2K)、高色再現域(EBU比100%以上)の開発が進められており、液晶表示装置の省電力化、高精細化、色再現性向上がますます求められている。
近年の液晶表示装置において、LCD性能改善として省電力化、高精細化、色再現性向上のための開発が進んでいる。これまではタブレットPCやスマートフォンなどの小型サイズで顕著に省電力化、高精細化、色再現性向上が求められていたが、大型サイズにおいても現行のTV規格(FHD、NTSC(National Television System Committee)比72%≒EBU(European Broadcasting Union)比100%)の次世代のディスプレイとして、高精細(4K2K)、高色再現域(EBU比100%以上)の開発が進められており、液晶表示装置の省電力化、高精細化、色再現性向上がますます求められている。
バックライトの省電力化に伴って、光利用効率を高めるために、バックライトとバックライト側偏光板の間に光学シート部材を設けられることがある。光学シート部材は、あらゆる方向に振動しながら入射する光のうち、特定の偏光方向に振動する光のみ透過させて、他の偏光方向に振動する光は反射する光学素子である。モバイル機器の増加と家電製品の低消費電力化に伴う低電力LCDの核心部品として、LCDの低い光利用効率を解決して輝度(光源の単位面積当たりの明るさの程度)を高めることが期待されている。
このような光学シート部材として、バックライトとバックライト側偏光板の間に特定の光学シート部材(DBEF(登録商標、Dual Brightness Enhancement Film、二重輝度向上フィルム)など)を設ける事で、光リサイクルによりBLの光利用効率を向上させ、バックライトを省電力化しつつ、その輝度を向上させる技術が知られている(特許文献1参照)。同様に特許文献2には、λ/4板とコレステリック液晶相を積層した構成の偏光板が記載されている。コレステリック液晶相のピッチの異なる3層以上のコレステリック液晶相を固定してなる層で広帯域化することにより、光リサイクルでBLの光利用効率を向上させることができる。
しかし、このような光学シート部材は部材構成が複雑であり、市場に普及するためには、より部材の機能統合を進めた部材点数低減での低コスト化が必須となっている。
このような光学シート部材として、バックライトとバックライト側偏光板の間に特定の光学シート部材(DBEF(登録商標、Dual Brightness Enhancement Film、二重輝度向上フィルム)など)を設ける事で、光リサイクルによりBLの光利用効率を向上させ、バックライトを省電力化しつつ、その輝度を向上させる技術が知られている(特許文献1参照)。同様に特許文献2には、λ/4板とコレステリック液晶相を積層した構成の偏光板が記載されている。コレステリック液晶相のピッチの異なる3層以上のコレステリック液晶相を固定してなる層で広帯域化することにより、光リサイクルでBLの光利用効率を向上させることができる。
しかし、このような光学シート部材は部材構成が複雑であり、市場に普及するためには、より部材の機能統合を進めた部材点数低減での低コスト化が必須となっている。
液晶表示装置の高精細化および色再現性向上の観点から、バックライトの発光スペクトルをシャープにする方法も知られてきている。例えば特許文献3には、青色LEDと導光板間に蛍光体として赤色光及び緑色光を放出する量子ドット(QD)を利用して白色光を具現することで高輝度と色彩再現性向上を実現する方法が記載されている。非特許文献1には、LCDの色再現性を改善するため量子ドットを用いた光変換シート(QDEF、量子ドットシートとも言う)を組合せた方式が提案されている。
また、特許文献4には、紫色LEDまたは青色LEDが照射する光の経路上に、量子ドットからなる蛍光体を含む蛍光体層を配置することで、カラーフィルターでのエネルギー損失を少なくし、液晶ディスプレイのエネルギー効率を高くする方法が提案されている。
また、特許文献4には、紫色LEDまたは青色LEDが照射する光の経路上に、量子ドットからなる蛍光体を含む蛍光体層を配置することで、カラーフィルターでのエネルギー損失を少なくし、液晶ディスプレイのエネルギー効率を高くする方法が提案されている。
一方、特許文献5には、青色光源とコレステリック液晶と光の波長をより長い値に変化させることが可能である光変換層とλ/4板を組み合わせて、低電力消費で明るい周囲光条件化で明瞭な可視性を有する明るい画像をもたらし、長期間の信頼性を高めた液晶表示装置が提案されている。
このような量子ドットなどを用いた光変換材料として、近年では化合物系の円偏光発光蛍光材料も知られてきている(特許文献6参照)。しかしながら特許文献6では実際に液晶表示装置に用いた例は記載されてはいなかった。
SID ’12 DIGEST p.895
光利用効率を改善する特許文献1、2の構成は、白色光に対して広帯域の光リサイクル機能を付与するために多層構成、部材の波長分散性を考慮した複雑な構造を有しており、製造コストが高い課題がある。また、特許文献3、4、非特許文献1に示す蛍光(PL)応用技術に関しては、量子ドット(Quantum Dot、以下、QDとも言う)により高輝度、色彩再現性向上を実現するものであるが、更なる輝度改善には特許文献1、2との組み合わせが必須であり、特許文献1、2と同様の課題がある。特許文献5において、コレステリック液晶やλ/4板と光変換部材を組み合わせることで偏光発光する光変換部材が記載されているが、蛍光発光を励起する光の利用効率向上については注力されておらず、輝度向上の課題があるものであった。
省電力化に必要なBL光利用率改善を含めて正面輝度を向上することができる、新規な部材構成の液晶表示装置を提供することが本発明の解決しようとする課題である。また、より部材の機能統合を進めた部材点数低減による低コスト化も本発明の目的である。
省電力化に必要なBL光利用率改善を含めて正面輝度を向上することができる、新規な部材構成の液晶表示装置を提供することが本発明の解決しようとする課題である。また、より部材の機能統合を進めた部材点数低減による低コスト化も本発明の目的である。
すなわち、本発明の解決しようとする課題は、正面輝度が改善された液晶表示装置を提供することである。
上記課題を解決するために本発明者らが鋭意検討した結果、無偏光の青色のバックライトを用い、無偏光の青色光のうち一方の円偏光を透過し、他の一方の円偏光を反射できる偏光分離部材と、無偏光の青色光が入射すると緑色と赤色の円偏光を発光する円偏光発光蛍光材料を含む光変換部材と、青色と緑色と赤色の円偏光をそれぞれ直線偏光に変換できるλ/4板を組み合わせることにより、光利用率を高めて正面輝度を向上することができ、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、上記課題は、以下の構成の本発明によって解決される。
すなわち、上記課題は、以下の構成の本発明によって解決される。
[1] バックライトユニット、光変換部材、偏光分離部材、液晶セルおよび表示側偏光子がこの順で配置され;
バックライトユニットが430~480nmの波長帯域に発光中心波長を有する無偏光の青色光を発光する光源と、
430~480nmの波長帯域の右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光を無偏光の青色光に変換して反射する反射部材と、を備え;
光変換部材が、前記光変換部材に入射する前述の無偏光の青色光により、
500~600nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である緑色光、および、
600~650nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である赤色光、
を発光する円偏光発光蛍光材料を含み;
偏光分離部材が、
偏光分離部材の法線方向から入射する前述の無偏光の青色光を右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光である青色の透過光と他の一方の円偏光である青色の反射光に分離し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の光を透過する反射偏光子と、
前述の円偏光である青色の透過光、前述の円偏光である緑色光および前述の円偏光である赤色光をそれぞれ直線偏光である青色光、直線偏光である緑色光および直線偏光である赤色光に変換するλ/4板と、
をバックライト側からこの順で備え;
表示側偏光子の吸収軸が、前述の直線偏光である青色光、前述の直線偏光である緑色光および前述の直線偏光である赤色光の振動方向と平行である液晶表示装置。
[2] [1]に記載の液晶表示装置は反射偏光子がコレステリック液晶相を固定してなる光反射層であり、
コレステリック液晶相を固定してなる光反射層が430~480nmの波長帯域に反射中心波長を有し、反射中心波長において右円偏光および左円偏光のうち一方を反射して他の一方を透過し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光を透過することが好ましい。
[3] [2]に記載の液晶表示装置は、バックライトユニットが発光する前述の無偏光の青色光の発光中心波長が440~460nmの波長帯域にあり、
コレステリック液晶相を固定してなる光反射層の反射中心波長が440~460nmの波長帯域にあり、
バックライトユニットが発光する前述の無偏光の青色光の発光中心波長とコレステリック液晶相を固定してなる光反射層の反射中心波長との差が50nm以内であることが好ましい。
[4] [1]~[3]のいずれか一つに記載の液晶表示装置は、λ/4板の遅相軸と表示側偏光子の吸収軸とのなす角が45°であり、
λ/4板が下記式(1)~(3)を満たすことが好ましい。
式(1) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
(式(1)中、λは前述の円偏光である青色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
式(2) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
(式(2)中、λは前述の円偏光である緑色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
式(3) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
(式(3)中、λは前述の円偏光である赤色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
[5] [1]~[4]のいずれか一つに記載の液晶表示装置は、偏光分離部材と液晶セルとの間にバックライト側偏光子を有し、
バックライト側偏光子と表示側偏光子の吸収軸が直交することが好ましい。
[6] [5]に記載の液晶表示装置は、バックライト側偏光子の両表面に2枚の偏光板保護フィルムを有し、
2枚の偏光板保護フィルムのうち少なくとも偏光分離部材側の偏光板保護フィルムがセルロースアシレートフィルムであることが好ましい。
[7] [1]~[6]のいずれか一つに記載の液晶表示装置は、光変換部材が発光する前述の円偏光である緑色光と前述の円偏光である赤色光が、いずれも半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有することが好ましい。
[8] [1]~[7]のいずれか一つに記載の液晶表示装置は、前述のバックライトユニット全体が面光源であることが好ましい。
[9] [1]~[8]のいずれか一つに記載の液晶表示装置は、前述のバックライトユニットが発光する前述の無偏光の青色光が、半値幅が30nm以下である発光強度のピークを有することが好ましい。
バックライトユニットが430~480nmの波長帯域に発光中心波長を有する無偏光の青色光を発光する光源と、
430~480nmの波長帯域の右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光を無偏光の青色光に変換して反射する反射部材と、を備え;
光変換部材が、前記光変換部材に入射する前述の無偏光の青色光により、
500~600nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である緑色光、および、
600~650nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である赤色光、
を発光する円偏光発光蛍光材料を含み;
偏光分離部材が、
偏光分離部材の法線方向から入射する前述の無偏光の青色光を右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光である青色の透過光と他の一方の円偏光である青色の反射光に分離し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の光を透過する反射偏光子と、
前述の円偏光である青色の透過光、前述の円偏光である緑色光および前述の円偏光である赤色光をそれぞれ直線偏光である青色光、直線偏光である緑色光および直線偏光である赤色光に変換するλ/4板と、
をバックライト側からこの順で備え;
表示側偏光子の吸収軸が、前述の直線偏光である青色光、前述の直線偏光である緑色光および前述の直線偏光である赤色光の振動方向と平行である液晶表示装置。
[2] [1]に記載の液晶表示装置は反射偏光子がコレステリック液晶相を固定してなる光反射層であり、
コレステリック液晶相を固定してなる光反射層が430~480nmの波長帯域に反射中心波長を有し、反射中心波長において右円偏光および左円偏光のうち一方を反射して他の一方を透過し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光を透過することが好ましい。
[3] [2]に記載の液晶表示装置は、バックライトユニットが発光する前述の無偏光の青色光の発光中心波長が440~460nmの波長帯域にあり、
コレステリック液晶相を固定してなる光反射層の反射中心波長が440~460nmの波長帯域にあり、
バックライトユニットが発光する前述の無偏光の青色光の発光中心波長とコレステリック液晶相を固定してなる光反射層の反射中心波長との差が50nm以内であることが好ましい。
[4] [1]~[3]のいずれか一つに記載の液晶表示装置は、λ/4板の遅相軸と表示側偏光子の吸収軸とのなす角が45°であり、
λ/4板が下記式(1)~(3)を満たすことが好ましい。
式(1) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
(式(1)中、λは前述の円偏光である青色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
式(2) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
(式(2)中、λは前述の円偏光である緑色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
式(3) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
(式(3)中、λは前述の円偏光である赤色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
[5] [1]~[4]のいずれか一つに記載の液晶表示装置は、偏光分離部材と液晶セルとの間にバックライト側偏光子を有し、
バックライト側偏光子と表示側偏光子の吸収軸が直交することが好ましい。
[6] [5]に記載の液晶表示装置は、バックライト側偏光子の両表面に2枚の偏光板保護フィルムを有し、
2枚の偏光板保護フィルムのうち少なくとも偏光分離部材側の偏光板保護フィルムがセルロースアシレートフィルムであることが好ましい。
[7] [1]~[6]のいずれか一つに記載の液晶表示装置は、光変換部材が発光する前述の円偏光である緑色光と前述の円偏光である赤色光が、いずれも半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有することが好ましい。
[8] [1]~[7]のいずれか一つに記載の液晶表示装置は、前述のバックライトユニット全体が面光源であることが好ましい。
[9] [1]~[8]のいずれか一つに記載の液晶表示装置は、前述のバックライトユニットが発光する前述の無偏光の青色光が、半値幅が30nm以下である発光強度のピークを有することが好ましい。
本発明によれば、正面輝度が改善された液晶表示装置を提供することができる。
以下、本発明の液晶表示装置について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書中、ピークの「半値幅」とは、ピーク高さ1/2でのピークの幅のことを言う。無偏光とは、偏光特性を持たない光である。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書中、ピークの「半値幅」とは、ピーク高さ1/2でのピークの幅のことを言う。無偏光とは、偏光特性を持たない光である。
[液晶表示装置]
本発明の液晶表示装置は、バックライトユニット、光変換部材、偏光分離部材、液晶セルおよび表示側偏光子がこの順で配置され;
バックライトユニットが430~480nmの波長帯域に発光中心波長を有する無偏光の青色光を発光する光源と、
430~480nmの波長帯域の右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光を無偏光の青色光に変換して反射する反射部材と、を備え;
光変換部材が、光変換部材に入射する無偏光の青色光により、
500~600nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である緑色光、および、
600~650nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である赤色光、
を発光する円偏光発光蛍光材料を含み;
偏光分離部材が、
偏光分離部材の法線方向から入射する無偏光の青色光を右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光である青色の透過光と他の一方の円偏光である青色の反射光に分離し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光を透過する反射偏光子と、
円偏光である青色の透過光、円偏光である緑色光および円偏光である赤色光をそれぞれ直線偏光である青色光、直線偏光である緑色光および直線偏光である赤色光に変換するλ/4板と、
をバックライト側からこの順で備え;
表示側偏光子の吸収軸が、直線偏光である青色光、直線偏光である緑色光および直線偏光である赤色光の振動方向と平行である。
このような構成により、本発明の液晶表示装置は正面輝度が改善され、部材点数の削減による部材厚さの薄層化もできる。無偏光の青色のバックライトを用い、無偏光の青色光のうち一方の円偏光を透過し、他の一方の円偏光を反射できる偏光分離部材と、無偏光の青色光が入射すると緑色と赤色の円偏光を発光する円偏光発光蛍光材料を含む光変換部材と、青色と緑色と赤色の円偏光をそれぞれ直線偏光に変換できるλ/4板とを組み合わせて用いることにより、液晶セルよりもバックライト側におけるバックライト光の吸収を抑制して、光利用率を高めることができる。
また、表示側偏光子の透過軸が、上述の直線偏光である青色光、上述の直線偏光である緑色光および上述の直線偏光である赤色光の振動方向と平行であるため、上述の直線偏光である青色光、上述の直線偏光である緑色光および上述の直線偏光である赤色光はいずれもバックライト側偏光板がなくとも偏光状態が揃って液晶セルに入射することができる。
本発明の液晶表示装置は、バックライトユニット、光変換部材、偏光分離部材、液晶セルおよび表示側偏光子がこの順で配置され;
バックライトユニットが430~480nmの波長帯域に発光中心波長を有する無偏光の青色光を発光する光源と、
430~480nmの波長帯域の右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光を無偏光の青色光に変換して反射する反射部材と、を備え;
光変換部材が、光変換部材に入射する無偏光の青色光により、
500~600nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である緑色光、および、
600~650nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である赤色光、
を発光する円偏光発光蛍光材料を含み;
偏光分離部材が、
偏光分離部材の法線方向から入射する無偏光の青色光を右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光である青色の透過光と他の一方の円偏光である青色の反射光に分離し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光を透過する反射偏光子と、
円偏光である青色の透過光、円偏光である緑色光および円偏光である赤色光をそれぞれ直線偏光である青色光、直線偏光である緑色光および直線偏光である赤色光に変換するλ/4板と、
をバックライト側からこの順で備え;
表示側偏光子の吸収軸が、直線偏光である青色光、直線偏光である緑色光および直線偏光である赤色光の振動方向と平行である。
このような構成により、本発明の液晶表示装置は正面輝度が改善され、部材点数の削減による部材厚さの薄層化もできる。無偏光の青色のバックライトを用い、無偏光の青色光のうち一方の円偏光を透過し、他の一方の円偏光を反射できる偏光分離部材と、無偏光の青色光が入射すると緑色と赤色の円偏光を発光する円偏光発光蛍光材料を含む光変換部材と、青色と緑色と赤色の円偏光をそれぞれ直線偏光に変換できるλ/4板とを組み合わせて用いることにより、液晶セルよりもバックライト側におけるバックライト光の吸収を抑制して、光利用率を高めることができる。
また、表示側偏光子の透過軸が、上述の直線偏光である青色光、上述の直線偏光である緑色光および上述の直線偏光である赤色光の振動方向と平行であるため、上述の直線偏光である青色光、上述の直線偏光である緑色光および上述の直線偏光である赤色光はいずれもバックライト側偏光板がなくとも偏光状態が揃って液晶セルに入射することができる。
まず、本発明の液晶表示装置の構成について図面を用いて説明する。
図1~図4に、本発明の液晶表示装置の概略図を示した。
図1に示した本発明の液晶表示装置51は、バックライトユニット31、光変換部材16、偏光分離部材5、液晶セル42および表示側偏光子46を含む。
図1~図4に、本発明の液晶表示装置の概略図を示した。
図1に示した本発明の液晶表示装置51は、バックライトユニット31、光変換部材16、偏光分離部材5、液晶セル42および表示側偏光子46を含む。
バックライトユニット31は430~480nmの波長帯域に発光中心波長を有する無偏光の青色光を発光する青色光源31Aと、430~4800nmの波長帯域の右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光を無偏光の青色光に変換して反射する反射部材とを備える。バックライトユニット31は面光源とするための導光板31Bなどを備えることが好ましい。
偏光分離部材5は、偏光分離部材5の法線方向から入射する無偏光の青色光32の右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光である青色の透過光と他の一方の円偏光である青色の反射光に分離し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光を透過する反射偏光子14と、円偏光である青色の透過光、円偏光である緑色光および円偏光である赤色光をそれぞれ直線偏光である青色光、直線偏光である緑色光および直線偏光である赤色光に変換するλ/4板12と、をバックライト側からこの順で備える。
本発明の液晶表示装置は、図1や図2に示すように後述のバックライト側偏光子3や、後述のバックライト側偏光板1を含まない構成としてもよい。その場合、図1に示すように液晶セル42と偏光分離部材5が直接接していたり、または不図示の接着剤層を介して積層していたりしてもよく、図2に示すように液晶セル42と分離して(空気層を介して)偏光分離部材5を配置してもよい。
偏光分離部材5の具体的な構成としては、図1~図4に示した反射偏光子14およびλ/4板12をバックライト側からこの順に有する構成が好ましい。反射偏光子14としては、コレステリック液晶相を固定してなる光反射層を用いることができる。但し、偏光分離部材5は、図1~図4に示した構成に限定されるものではない。
本発明の液晶表示装置は、図1や図2に示すように後述のバックライト側偏光子3や、後述のバックライト側偏光板1を含まない構成としてもよい。その場合、図1に示すように液晶セル42と偏光分離部材5が直接接していたり、または不図示の接着剤層を介して積層していたりしてもよく、図2に示すように液晶セル42と分離して(空気層を介して)偏光分離部材5を配置してもよい。
偏光分離部材5の具体的な構成としては、図1~図4に示した反射偏光子14およびλ/4板12をバックライト側からこの順に有する構成が好ましい。反射偏光子14としては、コレステリック液晶相を固定してなる光反射層を用いることができる。但し、偏光分離部材5は、図1~図4に示した構成に限定されるものではない。
λ/4板12は、円偏光である青色の透過光、円偏光である緑色光および円偏光である赤色光をそれぞれ直線偏光である青色光、直線偏光である緑色光および直線偏光である赤色光に変換するために、λ/4板12の遅相軸と表示側偏光子46の吸収軸とのなす角が45°であるように配置されることが好ましい。
偏光分離部材5として、反射偏光子14であるコレステリック液晶相を固定してなる光反射層と、λ/4板12の遅相軸と表示側偏光子46の吸収軸とのなす角が45°であるように配置されたλ/4板12をバックライト側からこの順に有する構成では、偏光分離部材5に入射する無偏光の青色光32は反射偏光子14であるコレステリック液晶相を固定してなる光反射層を通過するときに反射中心波長において右円偏光および左円偏光のうち一方が反射され、もう一方が透過する。反射偏光子14を通過したコレステリック液晶相を固定してなる光反射層で反射された方向とは異なる方向の円偏光はλ/4板12に入射し、λ/4板12によって直線偏光に変換されて、青色の透過光(偏光分離部材を透過した直線偏光である青色光)33として偏光分離部材5から液晶セル42または任意に設けられたバックライト側偏光板1に向かう。
反射偏光子14であるコレステリック液晶相を固定してなる光反射層によって反射された右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光は、青色の反射光(偏光分離部材で反射された円偏光である青色光)34として、光変換部材16またはバックライトユニット31に進む。
バックライトユニット31に進んだ偏光分離部材5で反射された青色の反射光34(偏光分離部材で反射された円偏光である青色光)は、バックライトユニット31を構成する反射部材31Cや、その他の任意の部材、例えば導光板31Bの界面によって反射または散乱されて、再帰反射された無偏光の青色光37として、光変換部材16または偏光分離部材5に向かう。
一方、反射偏光子14であるコレステリック液晶相を固定してなる光反射層は、あわせて500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光、具体的には後述の光変換部材が発光する円偏光である緑色光35を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光、具体的には後述の光変換部材が発光する円偏光である赤色光36を透過するため、反射偏光子14であるのコレステリック液晶相を固定してなる光反射層を通過した光変換部材が発光する円偏光である緑色光35および光変換部材が発光する円偏光である赤色光36は、λ/4板12に進む。光変換部材が発光する円偏光である緑色光35および光変換部材が発光する円偏光である赤色光36は、λ/4板12によってそれぞれ直線偏光に変換されて、直線偏光である緑色光(偏光分離部材を透過した直線偏光である緑色光)38および直線偏光である赤色光(偏光分離部材を透過した直線偏光である赤色光)39として、偏光分離部材5から液晶セル42または任意に設けられたバックライト側偏光板1に向かう。
偏光分離部材5として、反射偏光子14であるコレステリック液晶相を固定してなる光反射層と、λ/4板12の遅相軸と表示側偏光子46の吸収軸とのなす角が45°であるように配置されたλ/4板12をバックライト側からこの順に有する構成では、偏光分離部材5に入射する無偏光の青色光32は反射偏光子14であるコレステリック液晶相を固定してなる光反射層を通過するときに反射中心波長において右円偏光および左円偏光のうち一方が反射され、もう一方が透過する。反射偏光子14を通過したコレステリック液晶相を固定してなる光反射層で反射された方向とは異なる方向の円偏光はλ/4板12に入射し、λ/4板12によって直線偏光に変換されて、青色の透過光(偏光分離部材を透過した直線偏光である青色光)33として偏光分離部材5から液晶セル42または任意に設けられたバックライト側偏光板1に向かう。
反射偏光子14であるコレステリック液晶相を固定してなる光反射層によって反射された右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光は、青色の反射光(偏光分離部材で反射された円偏光である青色光)34として、光変換部材16またはバックライトユニット31に進む。
バックライトユニット31に進んだ偏光分離部材5で反射された青色の反射光34(偏光分離部材で反射された円偏光である青色光)は、バックライトユニット31を構成する反射部材31Cや、その他の任意の部材、例えば導光板31Bの界面によって反射または散乱されて、再帰反射された無偏光の青色光37として、光変換部材16または偏光分離部材5に向かう。
一方、反射偏光子14であるコレステリック液晶相を固定してなる光反射層は、あわせて500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光、具体的には後述の光変換部材が発光する円偏光である緑色光35を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光、具体的には後述の光変換部材が発光する円偏光である赤色光36を透過するため、反射偏光子14であるのコレステリック液晶相を固定してなる光反射層を通過した光変換部材が発光する円偏光である緑色光35および光変換部材が発光する円偏光である赤色光36は、λ/4板12に進む。光変換部材が発光する円偏光である緑色光35および光変換部材が発光する円偏光である赤色光36は、λ/4板12によってそれぞれ直線偏光に変換されて、直線偏光である緑色光(偏光分離部材を透過した直線偏光である緑色光)38および直線偏光である赤色光(偏光分離部材を透過した直線偏光である赤色光)39として、偏光分離部材5から液晶セル42または任意に設けられたバックライト側偏光板1に向かう。
光変換部材16は、光変換部材16に入射する無偏光の青色光により、500~600nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である緑色光35、および、600~650nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である赤色光36、をそれぞれ発光する円偏光発光蛍光材料17Gおよび17Rを含む。
光変換部材16に入射する無偏光の青色光としては、バックライトユニットからの入射光である無偏光の青色光32と;バックライトユニット31を構成する反射部材31Cおよびその他の任意の部材によって再帰反射された青色光37を挙げることができる。
なお、光変換部材16中の円偏光発光蛍光材料17Gおよび17Rは、青色の反射光(偏光分離部材で反射された円偏光である青色光)34によって励起されて円偏光である緑色光35および円偏光である赤色光36をそれぞれ蛍光発光してもよい。
光変換部材16に入射する無偏光の青色光としては、バックライトユニットからの入射光である無偏光の青色光32と;バックライトユニット31を構成する反射部材31Cおよびその他の任意の部材によって再帰反射された青色光37を挙げることができる。
なお、光変換部材16中の円偏光発光蛍光材料17Gおよび17Rは、青色の反射光(偏光分離部材で反射された円偏光である青色光)34によって励起されて円偏光である緑色光35および円偏光である赤色光36をそれぞれ蛍光発光してもよい。
図3~図4に示した任意に設けられてもよいバックライト側偏光子3は、バックライト側偏光子3の透過軸(不図示)が、上述の青色の透過光(偏光分離部材を透過した直線偏光である青色光)33、上述の直線偏光である緑色光(偏光分離部材を透過した直線偏光である緑色光)38および上述の直線偏光である赤色光(偏光分離部材を透過した直線偏光である赤色光)39の振動方向と平行であるように配置されることが好ましい。また、バックライト側偏光子3と表示側偏光子46の吸収軸が直交すること、すなわちバックライト側偏光子3と表示側偏光子46の透過軸が直交することが好ましい。
バックライト側偏光子3の少なくともどちらか一方の面に偏光板保護フィルムを積層配置したものをバックライト側偏光板1と呼び、バックライト側偏光板の構成としては特に制限はなく公知の構成を採用することができ、例えば、偏光板保護フィルム(インナー側)2、偏光子3および偏光板保護フィルム(アウター側)4の積層体の構成とすることができる。また、例えば、インナー側には偏光板保護フィルムを設けず、偏光子の上に直接粘着剤や、塗膜を設けるインナーレス構成とすることができる。また更に、アウター側の偏光板保護フィルムとして、またはアウター側の偏光板保護フィルム4の代わりに、前述の偏光分離部材5を用いる事ができる。すなわち、偏光分離部材5が、バックライト側偏光板中に含まれるアウター側の偏光板保護フィルム4を兼用することができる。
バックライト側偏光子3の少なくともどちらか一方の面に偏光板保護フィルムを積層配置したものをバックライト側偏光板1と呼び、バックライト側偏光板の構成としては特に制限はなく公知の構成を採用することができ、例えば、偏光板保護フィルム(インナー側)2、偏光子3および偏光板保護フィルム(アウター側)4の積層体の構成とすることができる。また、例えば、インナー側には偏光板保護フィルムを設けず、偏光子の上に直接粘着剤や、塗膜を設けるインナーレス構成とすることができる。また更に、アウター側の偏光板保護フィルムとして、またはアウター側の偏光板保護フィルム4の代わりに、前述の偏光分離部材5を用いる事ができる。すなわち、偏光分離部材5が、バックライト側偏光板中に含まれるアウター側の偏光板保護フィルム4を兼用することができる。
本発明の液晶表示装置51は、偏光分離部材5およびバックライト側偏光子3が、直接または不図示の接着層やアウター側の偏光板保護フィルム4を介して隣接して配置されていてもよく(図3参照)、空気層を介して分離して配置されていてもよい(図4参照)。本発明の液晶表示装置51は、偏光分離部材5およびバックライト側偏光板1がアウター側の偏光板保護フィルム4を介して隣接して配置されたことが、偏光分離部材5の光学性能を精確に制御しやすくなり、バックライトユニットが発光した無偏光の青色光32や、再帰反射された無偏光の青色光37の光利用率を向上させてより輝度を向上させたり、紫外光や短波長の青色光の光漏れを抑制したりする観点から好ましい。
図1~図4に示した表示側偏光子46は、表示側偏光子46の吸収軸が、上述の青色の透過光(偏光分離部材を透過した直線偏光である青色光)33、上述の直線偏光である緑色光38および上述の直線偏光である赤色光39の振動方向と平行であるように配置される。
すなわち、上述の青色の透過光33と、上述の直線偏光である緑色光38と、上述の直線偏光である赤色光39の振動方向は同じ方向となる。
表示側偏光子46を含む表示側偏光板44としては特に制限はなく公知の構成を採用することができ、例えば、図1~図4に示したように偏光板保護フィルム(アウター側)45、表示側偏光子46および偏光板保護フィルム(インナー側)47の積層体の構成とすることができる。
すなわち、上述の青色の透過光33と、上述の直線偏光である緑色光38と、上述の直線偏光である赤色光39の振動方向は同じ方向となる。
表示側偏光子46を含む表示側偏光板44としては特に制限はなく公知の構成を採用することができ、例えば、図1~図4に示したように偏光板保護フィルム(アウター側)45、表示側偏光子46および偏光板保護フィルム(インナー側)47の積層体の構成とすることができる。
本発明の液晶表示装置51は、光変換部材16および偏光分離部材5の間に、さらに不図示の輝度向上フィルムが配置されてもよく、輝度向上フィルムとしては、公知のプリズムシートや拡散板を挙げることができる。ただし、本発明の液晶表示装置において、輝度向上フィルムの配置位置は限定されることはなく、光変換部材16とバックライトユニット31の間に配置してもよい。
次に、本発明の液晶表示装置を構成する各部材について、好ましい態様を説明する。
<バックライトユニット>
本発明の液晶表示装置は、バックライトユニットが430~480nmの波長帯域に発光中心波長を有する無偏光の青色光を発光する光源と、430~480nmの波長帯域の右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光を無偏光の青色光に変換して反射する反射部材と、を備える。
バックライトとしては、導光板や反射板などを構成部材とするエッジライト方式であっても、直下型方式であっても構わないが、本発明の液晶表示装置は、バックライトユニット全体が面光源であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、バックライトユニットが光源またはエッジライト方式の場合は導光板の後部に、光源から発光されて偏光分離部材で反射された光の反射(繰り返しの再帰反射)をする反射部材を備える。反射部材は、液晶表示装置の明るさを向上させることができ、光源から発光されて偏光分離部材で反射された光の偏光状態がその方向および偏光状態をランダム化され再循環されるものである。このような反射部材としては特に制限は無く、公知のものを用いることができ、特許3416302号、特許3363565号、特許4091978号、特許3448626号などに記載されており、これらの公報の内容は本発明に組み込まれる。
本発明の液晶表示装置は、バックライトユニットの光源は、430~480nmの波長帯域に発光中心波長を有する光を発光する青色発光ダイオードを有することが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、バックライトユニットが430~480nmの波長帯域に発光中心波長を有する無偏光の青色光を発光する光源と、430~480nmの波長帯域の右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光を無偏光の青色光に変換して反射する反射部材と、を備える。
バックライトとしては、導光板や反射板などを構成部材とするエッジライト方式であっても、直下型方式であっても構わないが、本発明の液晶表示装置は、バックライトユニット全体が面光源であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、バックライトユニットが光源またはエッジライト方式の場合は導光板の後部に、光源から発光されて偏光分離部材で反射された光の反射(繰り返しの再帰反射)をする反射部材を備える。反射部材は、液晶表示装置の明るさを向上させることができ、光源から発光されて偏光分離部材で反射された光の偏光状態がその方向および偏光状態をランダム化され再循環されるものである。このような反射部材としては特に制限は無く、公知のものを用いることができ、特許3416302号、特許3363565号、特許4091978号、特許3448626号などに記載されており、これらの公報の内容は本発明に組み込まれる。
本発明の液晶表示装置は、バックライトユニットの光源は、430~480nmの波長帯域に発光中心波長を有する光を発光する青色発光ダイオードを有することが好ましい。
バックライトユニットは、その他、公知の拡散板や拡散シート、プリズムシート(例えば、BEFなど)を備えていることも好ましい。その他の部材についても、特許3416302号、特許3363565号、特許4091978号、特許3448626号などに記載されており、これらの公報の内容は本発明に組み込まれる。
本発明の液晶表示装置は、バックライトユニットが発光する無偏光の青色光の発光中心波長が440~460nmの波長帯域にあることが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、バックライトユニットが発光する無偏光の青色光が、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有することが好ましく、半値幅が80nm以下である発光強度のピークを有することがより好ましく、半値幅が70nm以下である発光強度のピークを有することが特に好ましい。
本発明の液晶表示装置は、バックライトユニットが発光する無偏光の青色光の発光中心波長と、偏光分離部材に含まれる反射偏光子の反射中心波長との差が50nm以内である(が一致する)ことが好ましい。具体的には、バックライトユニットが発光する無偏光の青色光の発光中心波長と、反射偏光子として用いられるコレステリック液晶相を固定してなる光反射層の反射中心波長との差が50nm以内であることがより好ましい。バックライトユニットが発光する無偏光の青色光の発光中心波長が440~460nmの波長帯域にあり、コレステリック液晶相を固定してなる光反射層の反射中心波長が440~460nmの波長帯域にあり、バックライトユニットが発光する無偏光の青色光の発光中心波長とコレステリック液晶相を固定してなる光反射層の反射中心波長との差が50nm以内であることが特に好ましい。本明細書中、2つの波長が「一致」するとは、2つの波長が完全に波長が一致する場合に限定されるものではなく、2つの波長が光学的に許容し得る程度のズレを有している場合も含む。バックライトユニットが発光する無偏光の青色光の発光中心波長と、偏光分離部材に含まれる反射偏光子の反射中心波長との差は、50nm以内であることが好ましく、20nm以内であることがより好ましく、10nm以内であることが特に好ましい。また、本明細書中、発光中心波長とは、発光強度のスペクトルのピークが最大値をとる波長のことをいう。また、本明細書中、反射中心波長とは、反射率のスペクトルのピークが最大値をとる波長のことをいう。
本発明の液晶表示装置は、バックライトユニットが発光する無偏光の青色光が、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有することが好ましく、半値幅が80nm以下である発光強度のピークを有することがより好ましく、半値幅が70nm以下である発光強度のピークを有することが特に好ましい。
本発明の液晶表示装置は、バックライトユニットが発光する無偏光の青色光の発光中心波長と、偏光分離部材に含まれる反射偏光子の反射中心波長との差が50nm以内である(が一致する)ことが好ましい。具体的には、バックライトユニットが発光する無偏光の青色光の発光中心波長と、反射偏光子として用いられるコレステリック液晶相を固定してなる光反射層の反射中心波長との差が50nm以内であることがより好ましい。バックライトユニットが発光する無偏光の青色光の発光中心波長が440~460nmの波長帯域にあり、コレステリック液晶相を固定してなる光反射層の反射中心波長が440~460nmの波長帯域にあり、バックライトユニットが発光する無偏光の青色光の発光中心波長とコレステリック液晶相を固定してなる光反射層の反射中心波長との差が50nm以内であることが特に好ましい。本明細書中、2つの波長が「一致」するとは、2つの波長が完全に波長が一致する場合に限定されるものではなく、2つの波長が光学的に許容し得る程度のズレを有している場合も含む。バックライトユニットが発光する無偏光の青色光の発光中心波長と、偏光分離部材に含まれる反射偏光子の反射中心波長との差は、50nm以内であることが好ましく、20nm以内であることがより好ましく、10nm以内であることが特に好ましい。また、本明細書中、発光中心波長とは、発光強度のスペクトルのピークが最大値をとる波長のことをいう。また、本明細書中、反射中心波長とは、反射率のスペクトルのピークが最大値をとる波長のことをいう。
<光変換部材>
本発明の液晶表示装置は光変換部材を含み、光変換部材は、光変換部材に入射する無偏光の青色光により、500~600nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である緑色光、および、600~650nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である赤色光、を発光する円偏光発光蛍光材料を含む。
光変換部材が発光する光の偏光状態は、例えばAxometrics社のAxoscanで偏光測定することで計測することができる。
光変換部材に含まれる円偏光発光蛍光材料は1種のみであっても2種以上であってもよいが、少なくとも光変換部材に入射する無偏光の青色光により、500~600nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である緑色光を発光する円偏光発光蛍光材料と、光変換部材に入射する無偏光の青色光により、600~650nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である赤色光を発光する円偏光発光蛍光材料が含まれることが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、光変換部材が発光する上述の円偏光である緑色光と上述の円偏光である赤色光が、いずれも半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有することが好ましく、半値幅が80nm以下である発光強度のピークを有することがより好ましく、半値幅が70nm以下である発光強度のピークを有することが特に好ましい。
本発明の液晶表示装置は光変換部材を含み、光変換部材は、光変換部材に入射する無偏光の青色光により、500~600nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である緑色光、および、600~650nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である赤色光、を発光する円偏光発光蛍光材料を含む。
光変換部材が発光する光の偏光状態は、例えばAxometrics社のAxoscanで偏光測定することで計測することができる。
光変換部材に含まれる円偏光発光蛍光材料は1種のみであっても2種以上であってもよいが、少なくとも光変換部材に入射する無偏光の青色光により、500~600nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である緑色光を発光する円偏光発光蛍光材料と、光変換部材に入射する無偏光の青色光により、600~650nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である赤色光を発光する円偏光発光蛍光材料が含まれることが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、光変換部材が発光する上述の円偏光である緑色光と上述の円偏光である赤色光が、いずれも半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有することが好ましく、半値幅が80nm以下である発光強度のピークを有することがより好ましく、半値幅が70nm以下である発光強度のピークを有することが特に好ましい。
円偏光発光蛍光材料としては、特に制限は無く、公知のものを用いることができる。例えば、生体において鉄イオンの貯蔵・制御を担っている球殻状タンパク質フェリチン(籠状タンパク質)の内部で合成した化合物半導体を用いる事が出来る。化合物半導体の結晶成長が進む際に、フェリチンの内壁を構成するαヘリックス性(右巻きらせん構造)を持つタンパク質の分子構造を足場とすることで、タンパク質が持つ分子の右巻きの立体構造が化合物半導体に転写される。これにより円偏光発光性を示す化合物半導体の量子ドットが得られることが知られている。
円偏光発光(CPL:Circularly Polarized Luminescence)とは、光学活性分子から発せられる右円偏光と左円偏光の発光強度の差分を指すものである。
円偏光発光(CPL)を示す物質としては、生物発光、発光性希土類や光学活性共役高分子などが知られている。また化合物半導体では、GaAsなどが円偏光レーザーで励起すると円偏光発光を示す報告がある。化合物半導体ナノ微粒子では特開2009-242501号公報に記載があり、具体的には、籠状タンパク質であるフェリチンのコア内で調整したCdSが高い円偏光発光(CPL)を示すことが実施例で開示されており、この文献に記載の内容は本発明に組み込まれる。
籠状タンパク質としては、フェリチンから金属酸化物のコアが抜けたアポフェリチンが好ましく、化合物半導体ナノ微粒子の表面にタンパク質を化学修飾させる場合は任意のタンパク質を用いてもよい。
円偏光発光(CPL)を示す物質としては、生物発光、発光性希土類や光学活性共役高分子などが知られている。また化合物半導体では、GaAsなどが円偏光レーザーで励起すると円偏光発光を示す報告がある。化合物半導体ナノ微粒子では特開2009-242501号公報に記載があり、具体的には、籠状タンパク質であるフェリチンのコア内で調整したCdSが高い円偏光発光(CPL)を示すことが実施例で開示されており、この文献に記載の内容は本発明に組み込まれる。
籠状タンパク質としては、フェリチンから金属酸化物のコアが抜けたアポフェリチンが好ましく、化合物半導体ナノ微粒子の表面にタンパク質を化学修飾させる場合は任意のタンパク質を用いてもよい。
フェリチンは、単量体24個のタンパク質で構成された直径12nmの球状のタンパク質外殻部分と、外殻部分の中心部分であって生体内のFeイオンを吸収して酸化物の形で保持せしめた直径6nm程度のコア部分とを有する構造である。アポフェリチンは上記したFeの他、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)など種々の金属からなる微粒子をコアに蓄えることもできる。フェリチンはコア部分に、2種類以上の元素からなる化合物半導体のナノ微粒子を作製できる。なお、特開2009-242501号公報によれば、籠状タンパク質を微粒子形成の反応場としても用いて円偏光発光蛍光材料を作製すると、籠状タンパク質(アポフェリチン)内部の不斉場の効果により円偏光発光を示す。
フェリチンは自己集合能を持つために均一な膜として形成しやすく、かつ、外殻のタンパク質はUVオゾン熱処理などで分解・除去しやすい。フェリチンの自己集合能を活かしてフェリチンの半導体基板上での吸着位置を制御し、フェリチンの外殻タンパク質を選択的に除去すれば、コアである金属酸化物を二次元マトリックス状に配列させた構造物を製作することができる。すなわち、籠状タンパク質中、アポフェリチンは、自己整合能をもつために高い密度で配置できる点、またフェリチンのタンパクは形状や大きさのばらつきが非常に少ない点、さらに作製プロセスも簡便なため製造コストが安価にできる点などの利点を有するため、好ましい。また、アポフェリチンを用いた場合、その内部空間の直径は約7nm以下であり、ナノメータオーダーの大きさの化合物半導体ナノ微粒子を効率的に作製することができるため、好ましい。
籠状タンパク質がアポフェリチンである場合、化合物半導体粒子に用いられる化合物半導体は、II-VI型の化合物半導体が好ましく、特に好ましくは、CdS又はZnS又はInPである。
フェリチンは自己集合能を持つために均一な膜として形成しやすく、かつ、外殻のタンパク質はUVオゾン熱処理などで分解・除去しやすい。フェリチンの自己集合能を活かしてフェリチンの半導体基板上での吸着位置を制御し、フェリチンの外殻タンパク質を選択的に除去すれば、コアである金属酸化物を二次元マトリックス状に配列させた構造物を製作することができる。すなわち、籠状タンパク質中、アポフェリチンは、自己整合能をもつために高い密度で配置できる点、またフェリチンのタンパクは形状や大きさのばらつきが非常に少ない点、さらに作製プロセスも簡便なため製造コストが安価にできる点などの利点を有するため、好ましい。また、アポフェリチンを用いた場合、その内部空間の直径は約7nm以下であり、ナノメータオーダーの大きさの化合物半導体ナノ微粒子を効率的に作製することができるため、好ましい。
籠状タンパク質がアポフェリチンである場合、化合物半導体粒子に用いられる化合物半導体は、II-VI型の化合物半導体が好ましく、特に好ましくは、CdS又はZnS又はInPである。
化合物半導体ナノ微粒子の表面にタンパク質を化学修飾させた場合にも、フェリチン内で合成された化合物半導体ナノ微粒子と同じように、化合物半導体ナノ微粒子は不斉場の効果により円偏光発光を示す。
タンパク質によって表面修飾された化合物半導体ナノ微粒子から成る円偏光発光蛍光材料を用いる場合、化合物半導体粒子に用いられる化合物半導体は、II-VI型の化合物半導体またはIII-V型の化合物半導体であることが好ましい。
タンパク質によって表面修飾された化合物半導体ナノ微粒子から成る円偏光発光蛍光材料を用いる場合、化合物半導体粒子に用いられる化合物半導体は、II-VI型の化合物半導体またはIII-V型の化合物半導体であることが好ましい。
円偏光発光蛍光材料の蛍光波長は、蛍光体の粒子径を変更することによって、制御することができる。
また、円偏光発光蛍光材料に対して、レーザー照射することにより、円偏光発光波長を制御してもよい。円偏光発光波長の調節は、化合物半導体ナノ微粒子を内包した円偏光発光蛍光材料にレーザー照射することで、円偏光発光蛍光材料内部の化合物半導体ナノ微粒子が光酸化反応を起こした結果として長波長シフトを起こす。この円偏光発光蛍光材料の波長制御方法を用いることで、円偏光発光蛍光材料の円偏光発光波長を長波長シフトさせることができる。なお、円偏光発光性ナノ微粒子に対して、レーザー照射することにより、蛍光波長を短波長シフトさせることも可能である。
また、円偏光発光蛍光材料に対して、レーザー照射することにより、円偏光発光波長を制御してもよい。円偏光発光波長の調節は、化合物半導体ナノ微粒子を内包した円偏光発光蛍光材料にレーザー照射することで、円偏光発光蛍光材料内部の化合物半導体ナノ微粒子が光酸化反応を起こした結果として長波長シフトを起こす。この円偏光発光蛍光材料の波長制御方法を用いることで、円偏光発光蛍光材料の円偏光発光波長を長波長シフトさせることができる。なお、円偏光発光性ナノ微粒子に対して、レーザー照射することにより、蛍光波長を短波長シフトさせることも可能である。
円偏光発光蛍光材料を含む光変換部材としては、これらの円偏光発光蛍光材料を含むフィルム、または、これらの円偏光発光蛍光材料を分散させた接着層であることが好ましい。円偏光発光蛍光材料を有する光変換部材が、円偏光発光蛍光材料を分散させた後に延伸されてなる熱可塑性フィルムも用いることができる。
<偏光分離部材>
本発明の液晶表示装置は、偏光分離部材が、偏光分離部材の法線方向から入射する無偏光の青色光を右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光である青色の透過光と他の一方の円偏光である青色の反射光に分離し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光を透過する反射偏光子と、円偏光である青色の透過光、円偏光である緑色光および円偏光である赤色光をそれぞれ直線偏光である青色光、直線偏光である緑色光および直線偏光である赤色光に変換するλ/4板と、をバックライト側からこの順で備える。
本発明の液晶表示装置は、偏光分離部材が、偏光分離部材の法線方向から入射する無偏光の青色光を右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光である青色の透過光と他の一方の円偏光である青色の反射光に分離し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光を透過する反射偏光子と、円偏光である青色の透過光、円偏光である緑色光および円偏光である赤色光をそれぞれ直線偏光である青色光、直線偏光である緑色光および直線偏光である赤色光に変換するλ/4板と、をバックライト側からこの順で備える。
(反射偏光子)
反射偏光子は、偏光分離部材の法線方向から入射する無偏光の青色光を右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光である青色の透過光と他の一方の円偏光である青色の反射光に分離し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光を透過する。
すなわち、バックライトユニットから発光された430~480nmの波長帯域に発光中心波長を有する無偏光の青色光や、バックライトユニットで再帰反射された光に対して選択的に反射機能を奏し、500~600nmの波長帯域の少なくとも一部の光に対して反射機能を奏さず、600~650nmの波長帯域の少なくとも一部の光に対して反射機能を奏さないことが好ましい。
反射偏光子は、偏光分離部材の法線方向から入射する無偏光の青色光を右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光である青色の透過光と他の一方の円偏光である青色の反射光に分離し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光を透過する。
すなわち、バックライトユニットから発光された430~480nmの波長帯域に発光中心波長を有する無偏光の青色光や、バックライトユニットで再帰反射された光に対して選択的に反射機能を奏し、500~600nmの波長帯域の少なくとも一部の光に対して反射機能を奏さず、600~650nmの波長帯域の少なくとも一部の光に対して反射機能を奏さないことが好ましい。
反射偏光子は、反射中心波長が430~480nmの波長帯域にあることが好ましく、反射中心波長が440~460nmの波長帯域にあることがより好ましい。
430~480nmの波長帯域に反射中心波長を有する反射率のピークは、半値幅が100nm以下である反射率のピークであることが好ましく、半値幅が80nm以下である反射率のピークであることがより好ましく、半値幅が70nm以下である反射率のピークであることが特に好ましく、半値幅が20nm以下である反射率のピークであることがより特に好ましく、半値幅が10nm以下である反射率のピークであることがさらにより特に好ましい。
430~480nmの波長帯域に反射中心波長を有する反射率のピークは、半値幅が100nm以下である反射率のピークであることが好ましく、半値幅が80nm以下である反射率のピークであることがより好ましく、半値幅が70nm以下である反射率のピークであることが特に好ましく、半値幅が20nm以下である反射率のピークであることがより特に好ましく、半値幅が10nm以下である反射率のピークであることがさらにより特に好ましい。
反射偏光子が500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光を透過するとは、500~600nmおよび600~650nmの全波長帯域において透過率が100%である態様に限定されるものではなく、液晶表示装置において光学的に許容される程度に500~600nmおよび600~650nmの波長帯域中の所望の波長での透過率が高ければよい。例えば、反射偏光子が、上記の430~480nmの波長帯域の反射率のピーク以外に可視光領域において反射率のピークを有さないことが好ましい。
具体的には、反射偏光子が、光変換部材から発光された430~480nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ表示側偏光子の吸収軸と平行な振動方向の直線偏光である青色光の少なくとも一部を透過することが好ましく、上述の青色光の発光中心波長の光を透過することがより好ましく、上述の青色光の発光ピークの全部を透過することが特に好ましい。反射偏光子は、430~480nmの波長帯域において最大の反射率のピークが20%以下であることが好ましく、430~480nmの波長帯域において最大の反射率のピークが10%以下であることがより好ましく、430~480nmの波長帯域において最大の反射率のピークが5%以下であることが特に好ましい。
また、反射偏光子が、光変換部材から発光された500~600nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である緑色光の少なくとも一部を透過することが好ましく、上述の緑色光の発光中心波長の光を透過することがより好ましく、上述の緑色光の発光ピークの全部を透過することが特に好ましい。反射偏光子は、500~600nmの波長帯域において最大の反射率のピークが20%以下であることが好ましく、500~600nmの波長帯域において最大の反射率のピークが10%以下であることがより好ましく、500~600nmの波長帯域において最大の反射率のピークが5%以下であることが特に好ましい。
反射偏光子が、光変換部材から発光された600~650nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である赤色光の少なくとも一部を透過することが好ましく、上述の赤色光の発光中心波長の光を透過することがより好ましく、上述の赤色光の発光ピークの全部を透過することが特に好ましい。反射偏光子は、600~650nmの波長帯域において最大の反射率のピークが20%以下であることが好ましく、600~650nmの波長帯域において最大の反射率のピークが10%以下であることがより好ましく、600~650nmの波長帯域において最大の反射率のピークが5%以下であることが特に好ましい。
具体的には、反射偏光子が、光変換部材から発光された430~480nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ表示側偏光子の吸収軸と平行な振動方向の直線偏光である青色光の少なくとも一部を透過することが好ましく、上述の青色光の発光中心波長の光を透過することがより好ましく、上述の青色光の発光ピークの全部を透過することが特に好ましい。反射偏光子は、430~480nmの波長帯域において最大の反射率のピークが20%以下であることが好ましく、430~480nmの波長帯域において最大の反射率のピークが10%以下であることがより好ましく、430~480nmの波長帯域において最大の反射率のピークが5%以下であることが特に好ましい。
また、反射偏光子が、光変換部材から発光された500~600nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である緑色光の少なくとも一部を透過することが好ましく、上述の緑色光の発光中心波長の光を透過することがより好ましく、上述の緑色光の発光ピークの全部を透過することが特に好ましい。反射偏光子は、500~600nmの波長帯域において最大の反射率のピークが20%以下であることが好ましく、500~600nmの波長帯域において最大の反射率のピークが10%以下であることがより好ましく、500~600nmの波長帯域において最大の反射率のピークが5%以下であることが特に好ましい。
反射偏光子が、光変換部材から発光された600~650nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である赤色光の少なくとも一部を透過することが好ましく、上述の赤色光の発光中心波長の光を透過することがより好ましく、上述の赤色光の発光ピークの全部を透過することが特に好ましい。反射偏光子は、600~650nmの波長帯域において最大の反射率のピークが20%以下であることが好ましく、600~650nmの波長帯域において最大の反射率のピークが10%以下であることがより好ましく、600~650nmの波長帯域において最大の反射率のピークが5%以下であることが特に好ましい。
反射偏光子は、反射偏光子に入射した500~600nmの波長帯域の光の偏光状態と反射偏光子から出射される500~600nmの波長帯域の光の偏光状態が実質的に同じとなることが好ましく、具体的には反射偏光子に入射した500~600nmの波長帯域の円偏光の方向と反射偏光子から出射される500~600nmの波長帯域の円偏光の方向が同じ向きであることが好ましい。
反射偏光子は、反射偏光子に入射した600~650nmの波長帯域の光の偏光状態と反射偏光子から出射される600~650nmの波長帯域の光の偏光状態が実質的に同じとなることが好ましく、具体的には反射偏光子に入射した600~650nmの波長帯域の円偏光の方向と反射偏光子から出射される600~650nmの波長帯域の円偏光の方向が同じ向きであることが好ましい。
反射偏光子は、反射偏光子に入射した600~650nmの波長帯域の光の偏光状態と反射偏光子から出射される600~650nmの波長帯域の光の偏光状態が実質的に同じとなることが好ましく、具体的には反射偏光子に入射した600~650nmの波長帯域の円偏光の方向と反射偏光子から出射される600~650nmの波長帯域の円偏光の方向が同じ向きであることが好ましい。
偏光分離部材の全体膜厚は1~130μmであることが好ましく、1~70μmであることがより好ましく、1~10μmであることが特に好ましく、1~8μmであることがより特に好ましい。
-コレステリック液晶相を固定してなる光反射層-
本発明の液晶表示装置は、反射偏光子がコレステリック液晶相を固定してなる光反射層であり、コレステリック液晶相を固定してなる光反射層が430~480nmの波長帯域に反射中心波長を有し、反射中心波長において右円偏光および左円偏光のうち一方を反射して他の一方を透過し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光を透過することが好ましい。
コレステリック液晶相を固定してなる光反射層は、コレステリック液晶相を固定してなる光反射層に入射した430~480nmの波長帯域の無偏光の光に対して、右円偏光および左円偏光の一方を反射または透過(出射)する。430~480nmの波長帯域のうち、一部の波長帯域(例えば440~460nm)においてほぼ一定で波長に対し最大値がフラットかつ立ち上がりが急峻な1つの反射率のピークを有し、その他の波長(例えば430nm以上440nm未満や460nmを超えて480nm以下)は反射率0%であるような反射スペクトルであるコレステリック液晶相を固定してなる光反射層もこの態様に含まれる。
本発明の液晶表示装置は、反射偏光子がコレステリック液晶相を固定してなる光反射層であり、コレステリック液晶相を固定してなる光反射層が430~480nmの波長帯域に反射中心波長を有し、反射中心波長において右円偏光および左円偏光のうち一方を反射して他の一方を透過し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光を透過することが好ましい。
コレステリック液晶相を固定してなる光反射層は、コレステリック液晶相を固定してなる光反射層に入射した430~480nmの波長帯域の無偏光の光に対して、右円偏光および左円偏光の一方を反射または透過(出射)する。430~480nmの波長帯域のうち、一部の波長帯域(例えば440~460nm)においてほぼ一定で波長に対し最大値がフラットかつ立ち上がりが急峻な1つの反射率のピークを有し、その他の波長(例えば430nm以上440nm未満や460nmを超えて480nm以下)は反射率0%であるような反射スペクトルであるコレステリック液晶相を固定してなる光反射層もこの態様に含まれる。
コレステリック液晶相を固定してなる光反射層を含むすべてのコレステリック液晶相を固定してなる光反射層の合計膜厚が2~12μmであることが好ましく、2~5μmであることがより好ましく、2~4μmであることが特に好ましい。
コレステリック液晶相を固定してなる光反射層は2種以上組み合わせてもよいが、偏光分離部材の合計膜厚を薄くする観点から、コレステリック液晶相を固定してなる光反射層のみを用いることが好ましく、その他のコレステリック液晶相を固定してなる層を有さないことが好ましい。
反射中心波長すなわち反射率のピークを与える波長は、コレステリック液晶相を固定してなる光反射層のピッチまたは屈折率を変えることにより調整することができるが、ピッチを変えることはキラル剤の添加量を変えることによって容易に調整可能である。具体的には富士フイルム研究報告No.50(2005年)pp.60-63に詳細な記載がある。
430~480nmの波長帯域に反射中心波長を有するコレステリック液晶相を固定してなる光反射層の積層方法としては特に制限は無い。例えば、右旋回性のキラル剤を用いたコレステリック液晶相を固定してなる光反射層、または、左旋回性のキラル剤を用いたコレステリック液晶相を固定してなる光反射層を塗布し、必要に応じて乾燥、硬化することで本発明の光反射部材とすることができる。
430~480nmの波長帯域に反射中心波長を有するコレステリック液晶相を固定してなる光反射層の積層方法としては特に制限は無い。例えば、右旋回性のキラル剤を用いたコレステリック液晶相を固定してなる光反射層、または、左旋回性のキラル剤を用いたコレステリック液晶相を固定してなる光反射層を塗布し、必要に応じて乾燥、硬化することで本発明の光反射部材とすることができる。
コレステリック液晶相を固定してなる光反射層の製造方法としては特に制限はないが、例えば、特開平1-133003号公報、特許3416302号、特許3363565号、特開平8-271731号公報に記載の方法を用いることができ、これらの公報の内容は本発明に組み込まれる。
以下、特開平8-271731号公報に記載の方法について説明する。
以下、特開平8-271731号公報に記載の方法について説明する。
コレステリック液晶としては、適宜なものを用いてよく、特に限定はない。液晶層の重畳効率や薄層化などの点より液晶ポリマーの使用が有利である。また複屈折の大きいコレステリック液晶分子ほど選択反射の波長帯域が広くなって好ましい。
液晶ポリマーとしては、例えばポリエステル等の主鎖型液晶ポリマー、アクリル主鎖やメタクリル主鎖、シロキサン主鎖等からなる側鎖型液晶ポリマー、低分子カイラル剤含有のネマチック液晶ポリマー、キラル成分導入の液晶ポリマー、ネマチック系とコレステリック系の混合液晶ポリマーなどの適宜なものを用いうる。取扱性等の点よりは、ガラス転移温度が30~150℃のものが好ましい。
コレステリック液晶相を固定してなる光反射層の形成は、支持体に必要に応じポリイミドやポリビニルアルコール、SiOの斜方蒸着層等の適宜な配向膜を介して直接塗布する方式、透明フィルムなどからなる液晶ポリマーの配向温度で変質しない支持体に必要に応じ配向膜を介して塗布する方式などの適宜な方式で行うことができる。支持体としては、偏光の状態変化を防止する点などより位相差が可及的に小さいものが好ましく用いうる。また配向膜を介したコレステリック液晶相を固定してなる光反射層の重畳方式なども採ることができる。
なお液晶ポリマーの塗布は、溶剤による溶液や加熱による溶融液等の液状物としたものを、ロールコーティング方式やグラビア印刷方式、スピンコート方式などの適宜な方式で展開する方法などにより行うことができる。形成するコレステリック液晶相を固定してなる光反射層の厚さは、選択反射性、配向乱れや透過率低下の防止等の点より、0.5~100μmが好ましい。
(λ/4板)
偏光分離部材は、円偏光である青色の透過光、円偏光である緑色光および円偏光である赤色光をそれぞれ直線偏光である青色光、直線偏光である緑色光および直線偏光である赤色光に変換するλ/4板を備える。
偏光分離部材は、λ/4板の遅相軸と表示側偏光子の吸収軸とのなす角が45°であることが好ましい。
また、λ/4板が下記式(1)~(3)を満たすことが好ましい。
式(1) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
(式(1)中、λは円偏光である青色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
式(2) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
(式(2)中、λは円偏光である緑色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
式(3) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
(式(3)中、λは円偏光である赤色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
また、λ/4板が下記式(1’)~(3’)を満たすことがより好ましい。
式(1’) Re(λ) = λ/4 ± 5nm
(式(1’)中、λは円偏光である青色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
式(2’) Re(λ) = λ/4 ± 5nm
(式(2’)中、λは円偏光である緑色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
式(3’) Re(λ) = λ/4 ± 5nm
(式(3’)中、λは円偏光である赤色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
偏光分離部材は、円偏光である青色の透過光、円偏光である緑色光および円偏光である赤色光をそれぞれ直線偏光である青色光、直線偏光である緑色光および直線偏光である赤色光に変換するλ/4板を備える。
偏光分離部材は、λ/4板の遅相軸と表示側偏光子の吸収軸とのなす角が45°であることが好ましい。
また、λ/4板が下記式(1)~(3)を満たすことが好ましい。
式(1) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
(式(1)中、λは円偏光である青色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
式(2) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
(式(2)中、λは円偏光である緑色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
式(3) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
(式(3)中、λは円偏光である赤色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
また、λ/4板が下記式(1’)~(3’)を満たすことがより好ましい。
式(1’) Re(λ) = λ/4 ± 5nm
(式(1’)中、λは円偏光である青色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
式(2’) Re(λ) = λ/4 ± 5nm
(式(2’)中、λは円偏光である緑色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
式(3’) Re(λ) = λ/4 ± 5nm
(式(3’)中、λは円偏光である赤色光の発光中心波長(単位:nm)を表し、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
λ/4板が更に下記式(2A)を満たすことがより好ましく、λ/4板が更に下記式(1A)、(3A)、(4A)を満たすことが特に好ましい。
式(1A) 450nm/4-25nm<Re(450)<450nm/4+25nm
式(2A) 550nm/4-25nm<Re(550)<550nm/4+25nm
式(3A) 630nm/4-25nm<Re(630)<630nm/4+25nm
式(4A) Re(450)<Re(550)<Re(630)
(式(1A)~(4)中、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
λ/4板は、単層であっても、2層以上の積層体であってもよく、2層以上の積層体であることが好ましい。
式(1A) 450nm/4-25nm<Re(450)<450nm/4+25nm
式(2A) 550nm/4-25nm<Re(550)<550nm/4+25nm
式(3A) 630nm/4-25nm<Re(630)<630nm/4+25nm
式(4A) Re(450)<Re(550)<Re(630)
(式(1A)~(4)中、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
λ/4板は、単層であっても、2層以上の積層体であってもよく、2層以上の積層体であることが好ましい。
λ/4板は、反射層を通り抜けた円偏光を直線偏光に変換するための層である。同時に、厚さ方向のリタデーション(Rth)を調節することで、斜め方位から見た場合に発生する正の厚さ方向の位相差をキャンセルすることが可能となる。
従って、λ/4板の厚さ方向のリタデーション(Rth)は、0に近い値であれば好ましく、負の値を有することが更に好ましい。
λ/4板は、下記式(1A’)~(4A’)を満たすことがより好ましい。
式(1A’) 450nm/4-15nm<Re(450)<450nm/4+15nm
式(2A’) 550nm/4-15nm<Re(550)<550nm/4+15nm
式(3A’) 630nm/4-15nm<Re(630)<630nm/4+15nm
式(4A’) Re(450)<Re(550)<Re(630)
λ/4板は、下記式(1A’’)~(4A’’)を満たすことが特に好ましい。式(1A’’) 450nm/4-5nm<Re(450)<450nm/4+5nm
式(2A’’) 550nm/4-5nm<Re(550)<550nm/4+5nm
式(3A’’) 630nm/4-5nm<Re(630)<630nm/4+5nm
式(4A’’) Re(450)<Re(550)<Re(630)
従って、λ/4板の厚さ方向のリタデーション(Rth)は、0に近い値であれば好ましく、負の値を有することが更に好ましい。
λ/4板は、下記式(1A’)~(4A’)を満たすことがより好ましい。
式(1A’) 450nm/4-15nm<Re(450)<450nm/4+15nm
式(2A’) 550nm/4-15nm<Re(550)<550nm/4+15nm
式(3A’) 630nm/4-15nm<Re(630)<630nm/4+15nm
式(4A’) Re(450)<Re(550)<Re(630)
λ/4板は、下記式(1A’’)~(4A’’)を満たすことが特に好ましい。式(1A’’) 450nm/4-5nm<Re(450)<450nm/4+5nm
式(2A’’) 550nm/4-5nm<Re(550)<550nm/4+5nm
式(3A’’) 630nm/4-5nm<Re(630)<630nm/4+5nm
式(4A’’) Re(450)<Re(550)<Re(630)
λ/4板の製造方法としては特に制限はないが、例えば、特開平8-271731号公報に記載の方法を用いることができ、この公報の内容は本発明に組み込まれる。
以下、特開平8-271731号公報に記載の方法について説明する。
以下、特開平8-271731号公報に記載の方法について説明する。
位相差フィルムの重畳体からなる1/4波長板としては、例えば単色光に対して1/2波長の位相差を与えるものと、1/4波長の位相差を与えるものとの組合せで複数の位相差フィルムをそれらの光軸を交差させて積層したものがあげられる。
前述の場合、単色光に対して1/2波長又は1/4波長の位相差を与える位相差フィルムの複数枚をそれらの光軸を交差させて積層することにより、複屈折光の屈折率差(△n)と厚さ(d)の積(△nd)で定義されるリタデーションの波長分散を重畳ないし加減できて任意に制御でき、全体としての位相差を1/4波長に制御しつつ波長分散を抑制して、広い波長帯域にわたり1/4波長の位相差を示す波長板とすることができる。
前述の場合において位相差フィルムの積層数は任意である。光の透過率などの点より2~5枚の積層が一般的である。また、1/2波長の位相差を与える位相差フィルムと1/4波長の位相差を与える位相差フィルムの配置位置も任意である。
また位相差フィルムの重畳体からなる1/4波長板は、波長450nmの光におけるリタデーションをR450、波長550nmの光におけるリタデーションをR550とした場合に、R450/R550が1.00~1.05でリタデーションが大きい位相差フィルムと、前述の比が1.05~1.20でリタデーションが小さい位相差フィルムとを、それらの光軸を交差させて積層したものなどとしても得ることができる。
前述の場合もリタデーションが異なる位相差フィルムを光軸を交差させて、就中、直交させて積層することにより、各位相差フィルムにおけるリタデーションの波長分散を重畳ないし加減できて制御でき、特にリタデーションを短波長側ほど小さくすることができる。
ちなみに前述の場合による1/4波長板の具体例としては、ポリビニルアルコールフィルムを延伸処理してなる位相差フィルム(波長550nmの光におけるリタデーション:700nm)と、ポリカーボネートフィルムを延伸処理してなる位相差フィルム(波長550nmの光におけるリタデーション:560nm)を、それらの光軸が直交するように積層したものなどがあげられる。かかる積層物は、波長450~650nmにわたってほぼ1/4波長板として機能する。
位相差フィルムは、上記の如く例えば高分子フィルムを一軸、ないし二軸等で延伸処理する方法などにより得ることができる。その高分子の種類については特に限定はなく、透明性に優れるものが好ましく用いられる。その例としては、ポリカーボネート系高分子、ポリエステル系高分子、ポリスルホン系高分子、ポリエーテルスルホン系高分子、ポリスチレン系高分子、ポリオレフィン系高分子、ポリビニルアルコール系高分子、酢酸セルロース系高分子、ポリ塩化ビニル系高分子、ポリメチルメタクリレート系高分子などがあげられる。
特に、R450/R550が1.00~1.05の位相差フィルムは、例えばポリオレフィン系高分子、ポリビニルアルコール系高分子、酢酸セルロース系高分子、ポリ塩化ビニル系高分子、ポリメチルメタクリレート系高分子の如く、吸収端が200nmの波長付近にある高分子などを用いて形成することができる。
またR450/R550が1.05~1.20の位相差フィルムは、例えばポリカーボネート系高分子、ポリエステル系高分子、ポリスルホン系高分子、ポリエーテルスルホン系高分子、ポリスチレン系高分子の如く、吸収端が200nmよりも長波長側にある高分子などを用いて形成することができる。
式(1)~(3)を満たすλ/4板は、以下のλ/2板及びλ/4板の積層体として調製したものも用いることができる。
λ/2板及びλ/4板として用いられる光学異方性層について説明する。本発明の位相差は、光学異方性層を含んでもよく、光学異方性層は液晶化合物を主成分とする硬化性組成物の1種又は複数種から形成することができ、液晶化合物のうち、重合性基を有する液晶化合物が好ましく、硬化性組成物の1種から形成されているのが好ましい。
式(1)~(3)を満たすλ/4板に用いられるλ/4板は、支持体自身で目的のλ/4機能を有する光学異方性支持体であってもよいし、ポリマーフィルムからなる支持体上に光学異方性層等を有していてもよい。すなわち、後者の場合、支持体上に他の層を積層させることで所望のλ/4機能を持たせる。光学異方性層の構成材料については特に制限されず、液晶性化合物を含有する組成物から形成され、液晶性化合物の分子の配向によって発現された光学異方性を示す層であっても、ポリマーフィルムを延伸してフィルム中の高分子を配向させて発現させた光学異方性を有する層であっても、双方の層を有していてもよい。すなわち、1枚又は2枚以上の二軸性フィルムによって構成することができるし、またCプレートとAプレートとの組合せ等、一軸性フィルムを2枚以上組合せることでも構成することができる。勿論、1枚以上の二軸性フィルムと、1枚以上の一軸性フィルムとを組み合わせることによっても構成することもできる。
ここで、「λ/4板」とは、特定の波長λnmにおける面内レターデーションRe(λ)が
Re(λ)=λ/4
を満たす光学異方性層のことをいう。上式は可視光域のいずれかの波長(例えば、550nm)において達成されていれば良いが、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が
115nm≦Re(550)≦155nm
であることが好ましく、120nm~145nmであることがより好ましい。この範囲であると、後述するλ/2板と組み合わせたときに、反射光の光漏れを視認されない程度まで低減できるため好ましい。
λ/2板及びλ/4板として用いられる光学異方性層について説明する。本発明の位相差は、光学異方性層を含んでもよく、光学異方性層は液晶化合物を主成分とする硬化性組成物の1種又は複数種から形成することができ、液晶化合物のうち、重合性基を有する液晶化合物が好ましく、硬化性組成物の1種から形成されているのが好ましい。
式(1)~(3)を満たすλ/4板に用いられるλ/4板は、支持体自身で目的のλ/4機能を有する光学異方性支持体であってもよいし、ポリマーフィルムからなる支持体上に光学異方性層等を有していてもよい。すなわち、後者の場合、支持体上に他の層を積層させることで所望のλ/4機能を持たせる。光学異方性層の構成材料については特に制限されず、液晶性化合物を含有する組成物から形成され、液晶性化合物の分子の配向によって発現された光学異方性を示す層であっても、ポリマーフィルムを延伸してフィルム中の高分子を配向させて発現させた光学異方性を有する層であっても、双方の層を有していてもよい。すなわち、1枚又は2枚以上の二軸性フィルムによって構成することができるし、またCプレートとAプレートとの組合せ等、一軸性フィルムを2枚以上組合せることでも構成することができる。勿論、1枚以上の二軸性フィルムと、1枚以上の一軸性フィルムとを組み合わせることによっても構成することもできる。
ここで、「λ/4板」とは、特定の波長λnmにおける面内レターデーションRe(λ)が
Re(λ)=λ/4
を満たす光学異方性層のことをいう。上式は可視光域のいずれかの波長(例えば、550nm)において達成されていれば良いが、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が
115nm≦Re(550)≦155nm
であることが好ましく、120nm~145nmであることがより好ましい。この範囲であると、後述するλ/2板と組み合わせたときに、反射光の光漏れを視認されない程度まで低減できるため好ましい。
式(1)~(3)を満たすλ/4板に使用されるλ/2板は、支持体自身で目的のλ/2機能を有する光学異方性支持体であってもよいし、ポリマーフィルムからなる支持体上に光学異方性層等を有していてもよい。すなわち、後者の場合、支持体上に他の層を積層させることで所望のλ/2機能を持たせる。光学異方性層の構成材料については特に制限されず、液晶性化合物を含有する組成物から形成され、液晶性化合物の分子の配向によって発現された光学異方性を示す層であっても、ポリマーフィルムを延伸してフィルム中の高分子を配向させて発現させた光学異方性を有する層であっても、双方の層を有していてもよい。すなわち、1枚又は2枚以上の二軸性フィルムによって構成することができるし、またCプレートとAプレートとの組合せ等、一軸性フィルムを2枚以上組合せることでも構成することができる。勿論、1枚以上の二軸性フィルムと、1枚以上の一軸性フィルムとを組み合わせることによっても構成することもできる。
ここで、式(1)~(3)を満たすλ/4板に用いられる「λ/2板」とは、特定の波長λnmにおける面内レターデーションRe(λ)が
Re(λ)=λ/2
を満たす光学異方性層のことをいう。上式は可視光域のいずれかの波長(例えば、550nm)において達成されていれば良い。さらに、本発明ではλ/2板の面内レターデーションRe1がλ/4板の面内レターデーションRe2に対し実質的に2倍であるように設定される。
ここで、「レターデーションが実質的に2倍である」とは、
Re1=2×Re2±50nm
であることを意味する。ただし、
Re1=2×Re2±20nm
であることがより好ましく、
Re1=2×Re2±10nm
であることがさらに好ましい。上式は可視光域のいずれかの波長において達成されていれば良いが、波長550nmにおいて達成されていることが好ましい。この範囲であると、前述したλ/4板と組み合わせたときに、反射光の光漏れを視認されない程度まで低減できるため好ましい。
ここで、式(1)~(3)を満たすλ/4板に用いられる「λ/2板」とは、特定の波長λnmにおける面内レターデーションRe(λ)が
Re(λ)=λ/2
を満たす光学異方性層のことをいう。上式は可視光域のいずれかの波長(例えば、550nm)において達成されていれば良い。さらに、本発明ではλ/2板の面内レターデーションRe1がλ/4板の面内レターデーションRe2に対し実質的に2倍であるように設定される。
ここで、「レターデーションが実質的に2倍である」とは、
Re1=2×Re2±50nm
であることを意味する。ただし、
Re1=2×Re2±20nm
であることがより好ましく、
Re1=2×Re2±10nm
であることがさらに好ましい。上式は可視光域のいずれかの波長において達成されていれば良いが、波長550nmにおいて達成されていることが好ましい。この範囲であると、前述したλ/4板と組み合わせたときに、反射光の光漏れを視認されない程度まで低減できるため好ましい。
λ/4板を透過した直線偏光の方向は、バックライト側偏光板の透過軸方向と平行となるよう積層される。
λ/4板が単層の場合には、λ/4板の遅相軸方向と偏光板の吸収軸方向のなす角は45°になる。
λ/4板がλ/4板とλ/2板の積層体の場合には、夫々の遅相軸方向と偏光板の吸収軸方向のなす角は、次のような位置関係となる。
λ/4板が単層の場合には、λ/4板の遅相軸方向と偏光板の吸収軸方向のなす角は45°になる。
λ/4板がλ/4板とλ/2板の積層体の場合には、夫々の遅相軸方向と偏光板の吸収軸方向のなす角は、次のような位置関係となる。
λ/2板の波長550nmにおけるRthが負である場合には、λ/2板の遅相軸方向と偏光子層の吸収軸方向とのなす角が75°±8°の範囲であることが好ましく、75°±6°の範囲であることがより好ましく、75°±3°の範囲であることがさらに好ましい。さらにこのとき、λ/4板の遅相軸方向と偏光子層の吸収軸方向とのなす角が15°±8°の範囲であることが好ましく、15°±6°の範囲であることがより好ましく、15°±3°の範囲であることがさらに好ましい。上記の範囲であると、反射光の光漏れを視認されない程度まで低減できるため好ましい。
また、λ/2板の波長550nmにおけるRthが正である場合には、λ/2板の遅相軸方向と偏光子層の吸収軸方向とのなす角が15°±8°の範囲であることが好ましく、15°±6°の範囲であることがより好ましく、15°±3°の範囲であることがさらに好ましい。さらにこのとき、λ/4板の遅相軸方向と偏光子層の吸収軸方向とのなす角が75°±8°の範囲であることが好ましく、75°±6°の範囲であることがより好ましく、75°±3°の範囲であることがさらに好ましい。上記の範囲であると、反射光の光漏れを視認されない程度まで低減できるため好ましい。
本発明に使用される光学異方性支持体の材料について特に制限はない。種々のポリマーフィルム、例えば、セルロースアシレート、ポリカーボネート系ポリマー、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー等を利用することができる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、又はポリマーを混合したポリマー等から1種又は2種以上のポリマーを選択し、主成分として用いてポリマーフィルムを作製し、上記特性を満足する組合せで、光学フィルムの作製に利用することができる。
λ/2板及びλ/4板がポリマーフィルム(透明支持体)と光学異方性層との積層体である場合、光学異方性層は、液晶性化合物を含有する組成物から形成された層を少なくとも一層含んでいることが好ましい。即ち、ポリマーフィルム(透明支持体)と液晶性化合物を含有する組成物から形成された光学異方性層との積層体であることが好ましい。透明支持体には光学異方性が小さいポリマーフィルムを用いてもよいし、延伸処理などにより光学異方性を発現させたポリマーフィルムを用いてもよい。支持体は光透過率が80%以上であることが好ましい。
λ/2板及びλ/4板が有してもよい光学異方性層の形成に用いられる液晶性化合物の種類については特に制限されない。例えば、低分子液晶性化合物を液晶状態においてネマチック配向に形成後、光架橋や熱架橋によって固定化して得られる光学異方性層や、高分子液晶性化合物を液晶状態においてネマチック配向に形成後、冷却することによって配向を固定化して得られる光学異方性層を用いることもできる。なお本発明では、光学異方性層に液晶性化合物が用いられる場合であっても、光学異方性層は、液晶性化合物が重合等によって固定されて形成された層であり、層となった後はもはや液晶性を示す必要はない。重合性液晶性化合物は、多官能性重合性液晶でもよいし、単官能性重合性液晶性化合物でもよい。また、液晶性化合物は、ディスコティック液晶性化合物でもよいし、棒状液晶性化合物でもよい。
一般的に、液晶化合物はその形状から、棒状タイプと円盤状タイプに分類できる。さらにそれぞれ低分子と高分子タイプがある。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井 正男 著,2頁,岩波書店,1992)。本発明では、いずれの液晶化合物を用いることもできるが、棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物を用いるのが好ましい。2種以上の棒状液晶化合物、2種以上の円盤状液晶化合物、又は棒状液晶化合物と円盤状液晶化合物との混合物を用いてもよい。温度変化や湿度変化を小さくできることから、反応性基を有する棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物を用いて形成することがより好ましく、少なくとも1つは1液晶分子中の反応性基が2以上あることがさらに好ましい。液晶化合物は二種類以上の混合物でもよく、その場合少なくとも1つが2以上の反応性基を有していることが好ましい。
棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11-513019や特開2007-279688号に記載のものを好ましく用いることができ、ディスコティック液晶性化合物としては、例えば、特開2007-108732号や特開2010-244038号に記載のものを好ましく用いることができるが、これらに限定されない。
棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11-513019や特開2007-279688号に記載のものを好ましく用いることができ、ディスコティック液晶性化合物としては、例えば、特開2007-108732号や特開2010-244038号に記載のものを好ましく用いることができるが、これらに限定されない。
光学異方性層において、液晶化合物の分子は、垂直配向、水平配向、ハイブリッド配向及び傾斜配向のいずれかの配向状態に固定化されていることが好ましい。視野角依存性が対称である位相差板を作製するためには、ディスコティック液晶性化合物の円盤面がフィルム面(光学異方性層面)に対して実質的に垂直であるか、又は、棒状液晶性化合物の長軸がフィルム面(光学異方性層面)に対して実質的に水平であることが好ましい。ディスコティック液晶性化合物が実質的に垂直とは、フィルム面(光学異方性層面)とディスコティック液晶性化合物の円盤面とのなす角度の平均値が70°~90°の範囲内であることを意味する。80°~90°がより好ましく、85°~90°が更に好ましい。棒状液晶性化合物が実質的に水平とは、フィルム面(光学異方性層面)と棒状液晶性化合物のダイレクターとのなす角度が0°~20°の範囲内であることを意味する。0°~10°がより好ましく、0°~5°が更に好ましい。
λ/2板及びλ/4板が、液晶性化合物を含有する光学異方性層を含む場合、光学異方性層は一層のみからなっていてもよいし、二層以上の光学異方性層の積層体であってもよい。
光学異方性層は、棒状液晶性化合物又はディスコティック液晶性化合物等の液晶性化合物と、所望により、後述する重合開始剤や配向制御剤や他の添加剤を含む塗布液を、支持体上に塗布することで形成することができる。支持体上に配向膜を形成し、配向膜表面に塗布液を塗布して形成することが好ましい。
配向膜の表面に組成物を塗布して、液晶性化合物の分子を配向させるのが好ましい。配向膜は液晶性化合物の配向方向を規定する機能を有するため、本発明の好ましい態様を実現する上で利用するのが好ましい。しかし、液晶性化合物を配向後にその配向状態を固定してしまえば、配向膜はその役割を果たしているために、本発明の構成要素としては必ずしも必須のものではない。即ち、配向状態が固定された配向膜上の光学異方性層のみを支持体上に転写して本発明の偏光板を作製することも可能である。
配向膜は、ポリマーのラビング処理により形成することが好ましい。
配向膜は、ポリマーのラビング処理により形成することが好ましい。
ポリマーの例には、例えば特開平8-338913号公報明細書中段落番号[0022]記載のメタクリレート系共重合体、スチレン系共重合体、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコール、ポリ(N-メチロールアクリルアミド)、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ポリカーボネート等が含まれる。シランカップリング剤をポリマーとして用いることができる。水溶性ポリマー(例、ポリ(N-メチロールアクリルアミド)、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール)が好ましく、ゼラチン、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールが更に好ましく、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールが最も好ましい。
ラビング処理は、LCDの液晶配向処理工程として広く採用されている処理方法を適用することができる。即ち、配向膜の表面を、紙やガーゼ、フェルト、ゴムあるいはナイロン、ポリエステル繊維などを用いて一定方向に擦ることにより、配向を得る方法を用いることができる。一般的には、長さ及び太さが均一な繊維を平均的に植毛した布などを用いて数回程度ラビングを行うことにより実施される。
ラビング処理は、LCDの液晶配向処理工程として広く採用されている処理方法を適用することができる。即ち、配向膜の表面を、紙やガーゼ、フェルト、ゴムあるいはナイロン、ポリエステル繊維などを用いて一定方向に擦ることにより、配向を得る方法を用いることができる。一般的には、長さ及び太さが均一な繊維を平均的に植毛した布などを用いて数回程度ラビングを行うことにより実施される。
配向膜のラビング処理面に組成物を塗布して、液晶性化合物の分子を配向させる。その後、必要に応じて、配向膜ポリマーと光学異方性層に含まれる多官能モノマーとを反応させるか、あるいは、架橋剤を用いて配向膜ポリマーを架橋させることで、光学異方性層を形成することができる。
配向膜の膜厚は、0.1~10μmの範囲にあることが好ましい。
配向膜の膜厚は、0.1~10μmの範囲にあることが好ましい。
光学異方性層を支持する透明支持体(ポリマーフィルム)の面内のレターデーション(Re)は0~50nmであることが好ましく、0~30nmであることがより好ましく、0~10nmであることがさらに好ましい。上記の範囲であると、反射光の光漏れを視認されない程度まで低減できるため好ましい。
また、支持体の厚さ方向のレターデーション(Rth)はその上または下に設けられる光学異方性層との組み合わせによって選択することが好ましい。それによって、斜め方向から観察したときの反射光の光漏れ、及び色味付きを低減することができる。
ポリマーの例には、セルロースアシレートフィルム(例えば、セルローストリアセテートフィルム(屈折率1.48)、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム)、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂フィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル系樹脂フィルム、ポリウレタン系樹脂フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、(メタ)アクリロニトリルフィルム、ポリオレフィン、脂環式構造を有するポリマー(ノルボルネン系樹脂(アートン:商品名、JSR社製、非晶質ポリオレフィン(ゼオネックス:商品名、日本ゼオン社製))、などが挙げられる。このうちトリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、脂環式構造を有するポリマーが好ましく、特にトリアセチルセルロースが好ましい。
透明支持体の厚さは10μm~200μm程度のものを用いることができるが、好ましくは10μm~80μmであり、20μm~60μmであることがより好ましい。また、透明支持体は複数枚の積層からなっていてもよい。外光反射の抑制には薄い方が好ましいが、10μmより薄いと、フィルムの強度が弱くなり、好ましくない傾向がある。透明支持体とその上に設けられる層(接着層、垂直配向膜あるいは位相差層)との接着を改善するため、透明支持体に表面処理(例、グロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線(UV)処理、火炎処理)を実施してもよい。透明支持体の上に、接着層(下塗り層)を設けてもよい。また、透明支持体や長尺の透明支持体には、搬送工程でのすべり性を付与したり、巻き取った後の裏面と表面の貼り付きを防止するために、平均粒径が10~100nm程度の無機粒子を固形分重量比で5%~40%混合したポリマー層を支持体の片側に塗布や支持体との共流延によって形成したものを用いることが好ましい。
なお上記では、支持体上に光学異方性層を設けた積層体構造であるλ/2板またはλ/4板について説明したが、本発明はこの態様に限定されるものではなく、1枚の透明支持体の片面にλ/2板とλ/4板が積層されたものであってもよく、または1枚の透明支持体の片面にλ/2板が積層され、もう一方の片面にλ/4板が積層されたものであってもよい。さらに、λ/2板またはλ/4板は、延伸ポリマーフィルム(光学異方性支持体)単独からなっていても、液晶性化合物を含有する組成物から形成された液晶フィルムのみからなっていてもよい。液晶フィルムの好ましい例も、光学異方性層の好ましい例と同様である。
λ/2板及びλ/4板は長尺状フィルムの状態で連続的に製造されることが好ましい。このとき、λ/2またはλ/4の遅相軸角は、長尺状フィルムの長手方向に対して15°±8°、または75°であることが好ましい。このようにすることで、後述する光学積層体の製造において、長尺状フィルムの長手方向と偏光膜の長手方向を一致させてロールトゥロールによる貼り合せを行うことが可能になり、貼り合せの軸角度の精度が高く、生産性の高い円偏光板や楕円偏光板の製造が可能になる。なお、光学異方性層が液晶性化合物から形成される場合には、光学異方性層の遅相軸の角度はラビングの角度で調整できる。また、λ/2板またはλ/4板が延伸処理したポリマーフィルム(光学異方性支持体)から形成される場合は、延伸方向によって遅相軸の角度が調整できる。
(偏光分離部材の貼合方法)
本発明の液晶表示装置は、偏光分離部材と、液晶セルまたはバックライト側偏光子とが、直接、接着層を介して、または、偏光板保護フィルムを介して隣接して配置されたことが好ましい。
また、偏光分離部材は、反射偏光子およびλ/4板がバックライト側からこの順で、直接接触して、または、接着層を介して積層したことが好ましい。
部材統合により、部材膜厚の薄層化や部材間隙の空気層での界面反射ロス低減、液晶表示装置製造時や製造後に発生する可能性がある部材間への異物混入による表示不良をなくすことができる。
本発明の液晶表示装置は、偏光分離部材と、液晶セルまたはバックライト側偏光子とが、直接、接着層を介して、または、偏光板保護フィルムを介して隣接して配置されたことが好ましい。
また、偏光分離部材は、反射偏光子およびλ/4板がバックライト側からこの順で、直接接触して、または、接着層を介して積層したことが好ましい。
部材統合により、部材膜厚の薄層化や部材間隙の空気層での界面反射ロス低減、液晶表示装置製造時や製造後に発生する可能性がある部材間への異物混入による表示不良をなくすことができる。
これらの部材を貼合する方法としては、公知の方法を用いることができる。仮支持体上に設けられたコレステリック液晶相を固定してなる光反射層を、液晶セル、バックライト側偏光子の上に転写することにより積層し、仮支持体を必要に応じて剥離して、偏光分離部材を形成することが好ましい。また、ロールtoパネル製法を用いることもでき、生産性、歩留まりを向上する上で好ましい。ロールtoパネル製法は特開2011-48381号公報、特開2009-175653号公報、特許4628488号公報、特許4729647号公報、WO2012/014602号、WO2012/014571号等に記載されているが、これらに限定されない。
これらの部材どうしを直接接触して積層させる方法としては、各部材の上に他の部材を塗布により積層する方法を挙げることができる。
また、これらの部材どうしの間には、接着層(粘着剤層)が配置されていてもよい。
粘着剤層としては、例えば、動的粘弾性測定装置で測定した貯蔵弾性率G’と損失弾性率G”との比(tanδ=G”/G’)が0.001~1.5である物質のことを表し、いわゆる、粘着剤やクリープしやすい物質等が含まれる。本発明に用いることのできる粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤や、ポリビニルアルコール系接着剤が挙げられるが、これに限定されない。
粘着剤層としては、例えば、動的粘弾性測定装置で測定した貯蔵弾性率G’と損失弾性率G”との比(tanδ=G”/G’)が0.001~1.5である物質のことを表し、いわゆる、粘着剤やクリープしやすい物質等が含まれる。本発明に用いることのできる粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤や、ポリビニルアルコール系接着剤が挙げられるが、これに限定されない。
接着層に用いられる粘着剤の例としては、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂等の樹脂をあげることができる。これらは単独もしくは2種以上混合して使用しても良い。特に、アクリル系樹脂は、耐水性、耐熱性、耐光性等の信頼性に優れ、接着力、透明性が良く、更に、屈折率を液晶ディスプレイに適合するように調整し易い等から好ましい。アクリル系粘着剤としては、アクリル酸及びそのエステル、メタクリル酸及びそのエステル、アクリルアミド、アクリロニトリル等のアクリルモノマーの単独重合体もしくはこれらの共重合体、更に、アクリルモノマーの少なくとも1種と、酢酸ビニル、無水マレイン酸、スチレン等の芳香族ビニルモノマーとの共重合体をあげることができる。特に、粘着性を発現するエチレンアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート等の主モノマー、凝集力成分となる酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミド、スチレン、メタクリレート、メチルアクリレートなどのモノマー、さらに接着力向上や、架橋化起点を付与するメタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリルアミド、メチロールアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、無水マレイン酸等の官能基含有モノマーからなる共重合体で、Tg(ガラス転移点)が-60℃~-15℃の範囲にあり、重量平均分子量が20万~100万の範囲にあるものが好ましい。
硬化剤として、例えば金属キレート系、イソシアネート系、エポキシ系の架橋剤が必要に応じて1種あるいは2種以上混合されて用いられる。このようなアクリル系粘着剤は、後述するフィラーを含有した状態で、粘着力が100~2000g/25mmの範囲になるよう配合されると実用上好ましい。接着力が100g/25mm未満では耐環境性が悪く、特に、高温高湿時に剥離の生じる恐れがあり、逆に、200g/25mmを超えると貼り直しができなかったり、できても粘着剤が残るという問題が生じる。アクリル系粘着剤の屈折率(JIS K-7142によるB法)は、1.45~1.70の範囲、特に、1.5~1.65の範囲が好ましい。
粘着剤には、屈折率の調整のためにフィラーが含有される。フィラーとしてはシリカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、クレー、タルク、二酸化チタン等の無機系白色顔料、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等有機系の透明または白色顔料等をあげることができる。アクリル系粘着剤を選択したときは、シリコンビーズ、エポキシ樹脂ビーズがアクリル系粘着剤に対する分散性が優れ、均一で良好な屈折率が得られることから好ましい。また、フィラーは、光拡散が均一な球状のフィラーが好ましい。
このようなフィラーの粒子径(JIS B9921)は、0.1~20.0μm、好ましくは1.0~10.0μmの範囲が望ましい。特に、0.5~10μmの範囲が好ましい。
フィラーの屈折率(JIS K-7142によるB法)は、粘着剤の屈折率に対して0.05~0.5の差があることが好ましく、より好ましくは0.05~0.3が良い。
拡散粘着層におけるフィラーの含有量は、1.0~40.0質量%、特に、3.0~20質量%であることが望ましい。
このようなフィラーの粒子径(JIS B9921)は、0.1~20.0μm、好ましくは1.0~10.0μmの範囲が望ましい。特に、0.5~10μmの範囲が好ましい。
フィラーの屈折率(JIS K-7142によるB法)は、粘着剤の屈折率に対して0.05~0.5の差があることが好ましく、より好ましくは0.05~0.3が良い。
拡散粘着層におけるフィラーの含有量は、1.0~40.0質量%、特に、3.0~20質量%であることが望ましい。
<バックライト側偏光板、表示側偏光板>
次に、バックライト側偏光板および表示側偏光板について説明する。
本発明の液晶表示装置が有する偏光板は、偏光子およびそのどちらか一方の面に配置された偏光板保護フィルムを含むことが好ましく、偏光子およびその両側に配置された二枚の偏光板保護フィルム(以下、保護フィルムとも言う)からなることがより好ましいが、バックライト側偏光板のアウター側の偏光板保護フィルムとして前述の偏光分離部材を用いてもよく、バックライト側偏光板のインナー側の偏光板保護フィルムは使用しなくてもよい。前述の偏光分離部材をバックライト側偏光板のアウター側の偏光板保護フィルムとして用いず、偏光分離部材を偏光板保護フィルムとは独立した部材として用いる場合、本発明ではより薄層化するために保護フィルムをより薄く(60μm以下、好ましくは40μm以下、より好ましくは25μm以下)することが好ましい。アクリル樹脂などの保護レジンを塗布、乾燥、硬化したハードコート(20μm以下、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下)を使用することがより好ましい。
保護層を設けない偏光子を用いることがより薄層化の実現にはさらに好ましい。
本発明においては、二枚の偏光板保護フィルムの内、液晶セル側に配置されるインナー側の偏光板保護フィルムとして、VA、IPS、TN、OCBモードの液晶表示装置の場合位相差フィルムが用いられることがより好ましいが、IPSモードの場合は位相差が略ない光学補償フィルムを使用することが好ましく、インナー側の偏光板保護フィルムを使用しないことが、より薄層化の実現には好ましい。
次に、バックライト側偏光板および表示側偏光板について説明する。
本発明の液晶表示装置が有する偏光板は、偏光子およびそのどちらか一方の面に配置された偏光板保護フィルムを含むことが好ましく、偏光子およびその両側に配置された二枚の偏光板保護フィルム(以下、保護フィルムとも言う)からなることがより好ましいが、バックライト側偏光板のアウター側の偏光板保護フィルムとして前述の偏光分離部材を用いてもよく、バックライト側偏光板のインナー側の偏光板保護フィルムは使用しなくてもよい。前述の偏光分離部材をバックライト側偏光板のアウター側の偏光板保護フィルムとして用いず、偏光分離部材を偏光板保護フィルムとは独立した部材として用いる場合、本発明ではより薄層化するために保護フィルムをより薄く(60μm以下、好ましくは40μm以下、より好ましくは25μm以下)することが好ましい。アクリル樹脂などの保護レジンを塗布、乾燥、硬化したハードコート(20μm以下、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下)を使用することがより好ましい。
保護層を設けない偏光子を用いることがより薄層化の実現にはさらに好ましい。
本発明においては、二枚の偏光板保護フィルムの内、液晶セル側に配置されるインナー側の偏光板保護フィルムとして、VA、IPS、TN、OCBモードの液晶表示装置の場合位相差フィルムが用いられることがより好ましいが、IPSモードの場合は位相差が略ない光学補償フィルムを使用することが好ましく、インナー側の偏光板保護フィルムを使用しないことが、より薄層化の実現には好ましい。
(偏光子)
偏光子としては、ポリマーフィルムにヨウ素が吸着配向されたものを用いることが好ましい。ポリマーフィルムとしては、特に限定されず各種のものを使用できる。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、ポリエチレンテレフタレート系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系フィルムや、これらの部分ケン化フィルム、セルロース系フィルム等の親水性高分子フィルムに、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、偏光子としてのヨウ素による染色性に優れたポリビニルアルコール系フィルムを用いることが好ましい。
偏光子としては、ポリマーフィルムにヨウ素が吸着配向されたものを用いることが好ましい。ポリマーフィルムとしては、特に限定されず各種のものを使用できる。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、ポリエチレンテレフタレート系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系フィルムや、これらの部分ケン化フィルム、セルロース系フィルム等の親水性高分子フィルムに、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、偏光子としてのヨウ素による染色性に優れたポリビニルアルコール系フィルムを用いることが好ましい。
ポリビニルアルコール系フィルムの材料には、ポリビニルアルコールまたはその誘導体が用いられる。ポリビニルアルコールの誘導体としては、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール等があげられる他、エチレン、プロピレン等のオレフィン、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸そのアルキルエステル、アクリルアミド等で変性したものがあげられる。
ポリマーフィルムの材料であるポリマーの重合度は、一般に500~10,000であり、1000~6000の範囲であることが好ましく、1400~4000の範囲にあることがより好ましい。更に、ケン化フィルムの場合、そのケン化度は、例えば、水への溶解性の点から、75モル%以上が好ましく、より好ましくは98モル%以上であり、98.3~99.8モル%の範囲にあることがより好ましい。
ポリマーフィルム(未延伸フィルム)は、常法に従って、一軸延伸処理、ヨウ素染色処理が少なくとも施される。さらには、ホウ酸処理、洗浄処理、を施すことができる。また処理の施されたポリマーフィルム(延伸フィルム)は、常法に従って乾燥処理されて偏光子となる。
一軸延伸処理における延伸方法は特に制限されず、湿潤延伸法と乾式延伸法のいずれも採用できる。乾式延伸法の延伸手段としては、たとえば、ロール間延伸方法、加熱ロール延伸方法、圧縮延伸方法等があげられる。延伸は多段で行うこともできる。延伸手段において、未延伸フィルムは、通常、加熱状態とされる。延伸フィルムの延伸倍率は目的に応じて適宜に設定できるが、延伸倍率(総延伸倍率)は2~8倍程度、好ましくは3~7倍、さらに好ましくは3.5~6.5倍とするのが望ましい。
ヨウ素染色処理は、例えば、ポリマーフィルムをヨウ素およびヨウ化カリウムを含有するヨウ素溶液に浸漬することにより行われる。ヨウ素溶液は、通常、ヨウ素水溶液であり、ヨウ素および溶解助剤としてヨウ化カリウムを含有する。ヨウ素濃度は0.01~1質量%程度、好ましくは0.02~0.5質量%であり、ヨウ化カリウム濃度は0.01~10質量%程度、さらには0.02~8質量%で用いるのが好ましい。
ヨウ素染色処理にあたり、ヨウ素溶液の温度は、通常20~50℃程度、好ましくは25~40℃である。浸漬時間は通常10~300秒間程度、好ましくは20~240秒間の範囲である。ヨウ素染色処理にあたっては、ヨウ素溶液の濃度、ポリマーフィルムのヨウ素溶液への浸漬温度、浸漬時間等の条件を調整することによりポリマーフィルムにおけるヨウ素含有量およびカリウム含有量が前述の範囲になるように調整する。ヨウ素染色処理は、一軸延伸処理前、一軸延伸処理中、一軸延伸処理後の何れの段階で行ってもよい。
偏光子のヨウ素含有量は、光学特性を考慮すると、例えば、2~5質量%の範囲であり、好ましくは、2~4質量%の範囲である。
偏光子は、カリウムを含有するのが好ましい。カリウム含有量は、好ましくは0.2~0.9質量%の範囲であり、より好ましくは0.5~0.8質量%の範囲である。偏光子が、カリウムを含有することによって、好ましい複合弾性率(Er)を有し、偏光度の高い偏光フィルムを得ることができる。カリウムの含有は、例えば、偏光子の形成材料であるポリマーフィルムを、カリウムを含む溶液に浸漬することにより可能である。前述の溶液は、ヨウ素を含む溶液を兼ねていてもよい。
乾燥処理工程としては、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥等の従来公知の乾燥方法を用いることができる。例えば加熱乾燥では、加熱温度は20~80℃程度であり、乾燥時間は1~10分間程度である。また、この乾燥処理工程においても適宜延伸することができる。
偏光子の厚さとしては特に限定されず、通常は1~100μm、好ましくは3~30μm、より好ましくは、5~20μmである。
偏光子の光学特性としては、偏光子単体で測定したときの単体透過率が43%以上であることが好ましく、43.3~45.0%の範囲にあることがより好ましい。また、偏光子を2枚用意し、2枚の偏光子の吸収軸が互いに90°になるように重ね合わせて測定する直交透過率は、より小さいことが好ましく、実用上、0.00%以上0.050%以下が好ましく、0.030%以下であることがより好ましい。偏光度としては、実用上、99.90%以上100%以下であることが好ましく、99.93%以上100%以下であることが特に好ましい。偏光板として測定した際にもほぼこれと同等の光学特性が得られるものが好ましい。
(偏光板保護フィルム)
保護フィルムのうち、液晶セルと反対側に配置される保護フィルムとしては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性等に優れる熱可塑性樹脂が用いられる。この様な熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、及びこれらの混合物が挙げられる。
特に本発明の液晶表示装置は、バックライト側偏光板が、偏光子と偏光子の両表面に配置された2枚の偏光板保護フィルムを有し、バックライト側偏光板のアウター側の偏光板保護フィルムとして前述の偏光分離部材を用いない場合は、2枚の偏光板保護フィルムのうち少なくとも偏光分離部材側(液晶セルと反対側)の偏光板保護フィルムがセルロースアシレートフィルムであることが好ましい。
保護フィルムのうち、液晶セルと反対側に配置される保護フィルムとしては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性等に優れる熱可塑性樹脂が用いられる。この様な熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、及びこれらの混合物が挙げられる。
特に本発明の液晶表示装置は、バックライト側偏光板が、偏光子と偏光子の両表面に配置された2枚の偏光板保護フィルムを有し、バックライト側偏光板のアウター側の偏光板保護フィルムとして前述の偏光分離部材を用いない場合は、2枚の偏光板保護フィルムのうち少なくとも偏光分離部材側(液晶セルと反対側)の偏光板保護フィルムがセルロースアシレートフィルムであることが好ましい。
セルロース樹脂は、セルロースと脂肪酸のエステルである。このようセルロースエステル系樹脂の具体例としでは、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリプロピルセルロース、ジプロピルセルロース等が挙げられる。これらのなかでも、トリアセチルセルロースが特に好ましい。トリアセチルセルロースは多くの製品が市販されており、入手容易性やコストの点でも有利である。トリアセチルセルロースの市販品の例としては、富士フイルム社製の商品名「UV-50」、「UV-80」、「SH-80」、「TD-80U」、「TD-TAC」、「UZ-TAC」や、コニカ社製の「KCシリーズ」等が挙げられる。
環状ポリオレフィン樹脂の具体的としては、好ましくはノルボルネン系樹脂である。環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1-240517号公報、特開平3-14882号公報、特開平3-122137号公報等に記載されている樹脂が挙げられる。具体例としては、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα-オレフィンとその共重合体(代表的にはランダム共重合体)、及び、これらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、ならびに、それらの水素化物等が挙げられる。環状オレフィンの具体例としては、ノルボルネン系モノマーが挙げられる。
環状ポリオレフィン樹脂としては、種々の製品が市販されている。具体例としては、日本ゼオン株式会社製の商品名「ゼオネックス」、「ゼオノア」、JSR株式会社製の商品名「アートン」、TICONA社製の商品名「トーパス」、三井化学株式会社製の商品律「APEL」が挙げられる。
(メタ)アクリル系樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲内で、任意の適切な(メタ)アクリル系樹脂を採用し得る。例えば、ポリメタクリル酸メチル等のポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸共重合、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル-アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル-スチレン共重合体(MS樹脂等)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル-メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体等)が挙げられる。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチル等のポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキルが挙げられる。より好ましくはメタクリル酸メチルを主成分(50~100質量%、好ましくは70~100質量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げられる。
(メタ)アクリル系樹脂の具体例として、例えば、三菱レイヨン株式会社製のアクリペットVHやアクリペットVRL20A、特開2004-70296号公報に記載の分子内に環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高Tg(メタ)アクリル樹脂系が挙げられる。
(メタ)アクリル系樹脂として、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を用いることもできる。高い耐熱性、高い透明性、二軸延伸することにより高い機械的強度を有するからである。
保護フィルムの厚さは適宜に設定し得るが、一般には強度や取扱い等の作業性、薄層性等の点より1~500μm程度である。特に1~300μmが好ましく、5~200μmがより好ましい。保護フィルムは、5~150μmの場合に特に好適である。
Re(λ)、Rth(λ)は、各々、波長λにおける面内のレターデーション、及び厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADH、又はWR(王子計測機器(株)製)において、波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、または測定値をプログラム等で変換して測定することができる。測定されるフィルムが、1軸又は2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)が算出される。なお、この測定方法は、後述する光学異方性層中のディスコティック液晶性化合物分子の配向膜側の平均チルト角、その反対側の平均チルト角の測定においても一部利用される。
Rth(λ)は、Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH、又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50°まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH、又はWRが算出する。なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値、及び入力された膜厚値を基に、以下の式(A)、及び式(B)よりRthを算出することもできる。
Rth(λ)は、Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH、又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50°まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH、又はWRが算出する。なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値、及び入力された膜厚値を基に、以下の式(A)、及び式(B)よりRthを算出することもできる。
Rth=((nx+ny)/2-nz)×d・・・・・・・・・・式(B)
測定されるフィルムが、1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法により、Rth(λ)は算出される。Rth(λ)は、Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH、又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として、フィルム法線方向に対して-50°から+50°まで10°ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。また、上記の測定において、平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについては、アッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADH又はWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx、ny、nzよりNz=(nx-nz)/(nx-ny)が更に算出される。
なお、本明細書では、「可視光」とは、380nm~780nmのことをいう。また、本明細書では、測定波長について特に付記がない場合は、測定波長は550nmである。
また、本明細書において、角度(例えば「90°」等の角度)、及びその関係(例えば「直交」、「平行」、及び「45°で交差」等)については、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、厳密な角度±10°未満の範囲内であることなどを意味し、厳密な角度との誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
また、本明細書において、角度(例えば「90°」等の角度)、及びその関係(例えば「直交」、「平行」、及び「45°で交差」等)については、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、厳密な角度±10°未満の範囲内であることなどを意味し、厳密な角度との誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
本明細書において、位相差フィルム等の「遅相軸」は、屈折率が最大となる方向を意味する。
また、本明細書において、位相差領域、位相差フィルム、及び液晶層等の各部材の光学特性を示す数値、数値範囲、及び定性的な表現(例えば、「同等」、「等しい」等の表現)については、液晶表示装置やそれに用いられる部材について一般的に許容される誤差を含む数値、数値範囲及び性質を示していると解釈されるものとする。
また、本明細書で「正面」とは、表示面に対する法線方向を意味し、「正面コントラスト(CR)」は、表示面の法線方向において測定される白輝度及び黒輝度から算出されるコントラストをいい、「視野角コントラスト(CR)」は、表示面の法線方向から傾斜した斜め方向(例えば、表示面に対して、極角方向60度で定義される方向)において測定される白輝度及び黒輝度から算出されるコントラストをいうものとする。
また、本明細書において、位相差領域、位相差フィルム、及び液晶層等の各部材の光学特性を示す数値、数値範囲、及び定性的な表現(例えば、「同等」、「等しい」等の表現)については、液晶表示装置やそれに用いられる部材について一般的に許容される誤差を含む数値、数値範囲及び性質を示していると解釈されるものとする。
また、本明細書で「正面」とは、表示面に対する法線方向を意味し、「正面コントラスト(CR)」は、表示面の法線方向において測定される白輝度及び黒輝度から算出されるコントラストをいい、「視野角コントラスト(CR)」は、表示面の法線方向から傾斜した斜め方向(例えば、表示面に対して、極角方向60度で定義される方向)において測定される白輝度及び黒輝度から算出されるコントラストをいうものとする。
(接着層)
偏光子と保護フィルムの貼り合わせには、偏光子ならびに保護フィルムに応じて、接着剤や粘着剤等を適宜採用することができる。この接着剤および接着処理方法としては特に限定されるものではないが、例えば、ビニルポリマーからなる接着剤、あるいは、少なくともホウ酸やホウ砂、グルタルアルデヒドやメラミン、シュウ酸などのビニルアルコール系ポリマーの水溶性架橋剤からなる接着剤などを介して行うことができる。このような接着剤からなる接着層は、水溶液の塗布乾燥層などとして形成しうるが、その水溶液の調製に際しては、必要に応じて、架橋剤や他の添加剤、酸等の触媒も配合することができる。特に偏光子としてポリビニルアルコール系のポリマーフィルムを用いる場合には、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する接着剤を用いることが、接着性の点から好ましい。さらには、アセトアセチル基を有するポリビニルアルコール系樹脂を含む接着剤が耐久性を向上させる点からより好ましい。
偏光子と保護フィルムの貼り合わせには、偏光子ならびに保護フィルムに応じて、接着剤や粘着剤等を適宜採用することができる。この接着剤および接着処理方法としては特に限定されるものではないが、例えば、ビニルポリマーからなる接着剤、あるいは、少なくともホウ酸やホウ砂、グルタルアルデヒドやメラミン、シュウ酸などのビニルアルコール系ポリマーの水溶性架橋剤からなる接着剤などを介して行うことができる。このような接着剤からなる接着層は、水溶液の塗布乾燥層などとして形成しうるが、その水溶液の調製に際しては、必要に応じて、架橋剤や他の添加剤、酸等の触媒も配合することができる。特に偏光子としてポリビニルアルコール系のポリマーフィルムを用いる場合には、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する接着剤を用いることが、接着性の点から好ましい。さらには、アセトアセチル基を有するポリビニルアルコール系樹脂を含む接着剤が耐久性を向上させる点からより好ましい。
ポリビニルアルコール系樹脂は、特に限定されるものではないが、接着性の点から平均重合度100~3000程度、平均ケン化度は85~100モル%程度が好ましい。また、接着剤水溶液の濃度としては特に限定されるものではないが、0.1~15質量%であることが好ましく、0.5~10質量%であることがより好ましい。接着層の厚みとしては、乾燥後の厚みにおいて30~1000nm程度が好ましく、50~300nmがより好ましい。この厚みが薄すぎると接着力が不十分となり、厚すぎると外観に問題が発生する確率が高くなる。
その他の接着剤として、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂又は紫外線硬化型樹脂を用いることができる。
<液晶セル>
液晶セルの構成については特に制限はなく、一般的な構成の液晶セルを採用することができる。液晶セルは、例えば、対向配置された一対の基板と、一対の基板間に挟持された液晶層とを含み、必要に応じて、カラーフィルター層などを含んでいてもよい。液晶セルの駆動モードについても特に制限はなく、ツイステットネマチック(TN)、スーパーツイステットネマチック(STN)、バーティカルアライメント(VA)、インプレインスイッチング(IPS)、オプティカリーコンペンセイテットベンドセル(OCB)等の種々のモードを利用することができる。
液晶セルの構成については特に制限はなく、一般的な構成の液晶セルを採用することができる。液晶セルは、例えば、対向配置された一対の基板と、一対の基板間に挟持された液晶層とを含み、必要に応じて、カラーフィルター層などを含んでいてもよい。液晶セルの駆動モードについても特に制限はなく、ツイステットネマチック(TN)、スーパーツイステットネマチック(STN)、バーティカルアライメント(VA)、インプレインスイッチング(IPS)、オプティカリーコンペンセイテットベンドセル(OCB)等の種々のモードを利用することができる。
本発明の液晶表示装置に利用される液晶セルは、VAモード、OCBモード、IPSモード、又はTNモードであることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
TNモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に水平配向し、更に60~120゜にねじれ配向している。TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向している。VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2-176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of tech.Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n-ASMモード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58~59(1998)記載)及び(4)SURVIVALモードの液晶セル(LCDインターナショナル98で発表)が含まれる。また、PVA(Patterned Vertical Alignment)型、光配向型(Optical Alignment)、及びPSA(Polymer-Sustained Alignment)のいずれであってもよい。これらのモードの詳細については、特開2006-215326号公報、及び特表2008-538819号公報に詳細な記載がある。
IPSモードの液晶セルは、棒状液晶分子が基板に対して実質的に平行に配向しており、基板面に平行な電界が印加することで液晶分子が平面的に応答する。IPSモードは電界無印加状態で黒表示となり、上下一対の偏光板の吸収軸は直交している。光学補償シートを用いて、斜め方向での黒表示時の漏れ光を低減させ、視野角を改良する方法が、特開平10-54982号公報、特開平11-202323号公報、特開平9-292522号公報、特開平11-133408号公報、特開平11-305217号公報、特開平10-307291号公報などに開示されている。
TNモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に水平配向し、更に60~120゜にねじれ配向している。TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向している。VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2-176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of tech.Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n-ASMモード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58~59(1998)記載)及び(4)SURVIVALモードの液晶セル(LCDインターナショナル98で発表)が含まれる。また、PVA(Patterned Vertical Alignment)型、光配向型(Optical Alignment)、及びPSA(Polymer-Sustained Alignment)のいずれであってもよい。これらのモードの詳細については、特開2006-215326号公報、及び特表2008-538819号公報に詳細な記載がある。
IPSモードの液晶セルは、棒状液晶分子が基板に対して実質的に平行に配向しており、基板面に平行な電界が印加することで液晶分子が平面的に応答する。IPSモードは電界無印加状態で黒表示となり、上下一対の偏光板の吸収軸は直交している。光学補償シートを用いて、斜め方向での黒表示時の漏れ光を低減させ、視野角を改良する方法が、特開平10-54982号公報、特開平11-202323号公報、特開平9-292522号公報、特開平11-133408号公報、特開平11-305217号公報、特開平10-307291号公報などに開示されている。
液晶表示装置の一実施形態は、対向する少なくとも一方に電極を設けた基板間に液晶層を挟持した液晶セルを有し、この液晶セルは2枚の偏光板の間に配置して構成されることが好ましい。液晶表示装置は、上下基板間に液晶が封入された液晶セルを備え、電圧印加により液晶の配向状態を変化させて画像の表示を行う。さらに必要に応じて偏光板保護フィルムや光学補償を行う光学補償部材、接着層などの付随する機能層を有する。
<他の部材>
また、本発明の液晶表示装置は、他の部材を含んでいてもよい。例えば、カラーフィルター基板、薄層トランジスタ基板、レンズフィルム、拡散シート、ハードコート層、反射防止層、低反射層、アンチグレア層等とともに(又はそれに替えて)、前方散乱層、プライマー層、帯電防止層、下塗り層等の表面層が配置されていてもよい。
また、本発明の液晶表示装置は、他の部材を含んでいてもよい。例えば、カラーフィルター基板、薄層トランジスタ基板、レンズフィルム、拡散シート、ハードコート層、反射防止層、低反射層、アンチグレア層等とともに(又はそれに替えて)、前方散乱層、プライマー層、帯電防止層、下塗り層等の表面層が配置されていてもよい。
(カラーフィルター)
本発明における画素は、光源が500nm以下の可視のBを用いている場合、RGB画素形成方法としては、公知の種々の方法を用いて形成させることができる。例えば、ガラス基板上にフォトマスク、およびフォトレジストを用いて所望のブラックマトリックス、およびR、G、Bの画素パターンを形成することもできるし、また、R、G、Bの画素用着色インクを用いて、所定の幅のブラックマトリクス、及びn個置きにブラックマトリクスの幅よりも広いブラックマトリックスで区分された領域内(凸部で囲まれた凹部)に、インクジェット方式の印刷装置を用いて所望の濃度になるまでインク組成物の吐出を行い、R、G、Bのパターンからなるカラーフィルターを作製することもできる。画像着色後は、ベーク等することで各画素及びブラックマトリックスを完全に硬化させてもよい。
カラーフィルターの好ましい特性は特開2008-083611号公報などに記載されており、この公報の内容は本発明に組み込まれる。
例えば、緑色を示すカラーフィルターにおける最大透過率の半分の透過率となる波長は、一方が590nm以上610nm以下であり、他方が470nm以上500nm以下であることが好ましい。また、緑色を示すカラーフィルターにおいて最大透過率の半分の透過率となる波長は、一方が590nm以上600nm以下であることが好ましい。さらに緑色を示すカラーフィルターにおける最大透過率は80%以上であることが好ましい。緑色を示すカラーフィルターにおいて最大透過率となる波長は530nm以上560nm以下であることが好ましい。
光源ユニットが有する光源は、600nm以上700nm以下の波長領域における発光ピークの波長が620nm以上650nm以下であることが好ましい。光源ユニットが有する光源は、600nm以上700nm以下の波長領域に発光ピークを有し、緑色を示すカラーフィルターにおいて、発光ピークの波長における透過率は、最大透過率の10%以下であることが好ましい。
赤色を示すカラーフィルターは、580nm以上590nm以下における透過率が最大透過率の10%以下であることが好ましい。
本発明における画素は、光源が500nm以下の可視のBを用いている場合、RGB画素形成方法としては、公知の種々の方法を用いて形成させることができる。例えば、ガラス基板上にフォトマスク、およびフォトレジストを用いて所望のブラックマトリックス、およびR、G、Bの画素パターンを形成することもできるし、また、R、G、Bの画素用着色インクを用いて、所定の幅のブラックマトリクス、及びn個置きにブラックマトリクスの幅よりも広いブラックマトリックスで区分された領域内(凸部で囲まれた凹部)に、インクジェット方式の印刷装置を用いて所望の濃度になるまでインク組成物の吐出を行い、R、G、Bのパターンからなるカラーフィルターを作製することもできる。画像着色後は、ベーク等することで各画素及びブラックマトリックスを完全に硬化させてもよい。
カラーフィルターの好ましい特性は特開2008-083611号公報などに記載されており、この公報の内容は本発明に組み込まれる。
例えば、緑色を示すカラーフィルターにおける最大透過率の半分の透過率となる波長は、一方が590nm以上610nm以下であり、他方が470nm以上500nm以下であることが好ましい。また、緑色を示すカラーフィルターにおいて最大透過率の半分の透過率となる波長は、一方が590nm以上600nm以下であることが好ましい。さらに緑色を示すカラーフィルターにおける最大透過率は80%以上であることが好ましい。緑色を示すカラーフィルターにおいて最大透過率となる波長は530nm以上560nm以下であることが好ましい。
光源ユニットが有する光源は、600nm以上700nm以下の波長領域における発光ピークの波長が620nm以上650nm以下であることが好ましい。光源ユニットが有する光源は、600nm以上700nm以下の波長領域に発光ピークを有し、緑色を示すカラーフィルターにおいて、発光ピークの波長における透過率は、最大透過率の10%以下であることが好ましい。
赤色を示すカラーフィルターは、580nm以上590nm以下における透過率が最大透過率の10%以下であることが好ましい。
カラーフィルター用顔料として、青ではC.I.Pigment Blue 15:6に補色顔料C. I .Pigment Violet 23を用いられる。赤では、C. I. Pigment Red 254に補色としてC. I. Pigment Yellow 139を用いられる。緑色用の顔料としては、通常C. I. Pigment Green 36(臭化銅フタロシアニングリーン)、C. I. Pigment Green 7(塩化銅フタロシアニングリーン)に、補色用顔料としてC. I. Pigment Yellow 150やC .I. Pigment Yellow 138等が用いられる。これらの顔料の組成を調整することで制御可能である。補色顔料の組成を比較例に対して少量ながら増量することで、長波長側の半値波長を590nmから600nmの範囲に設定することが可能である。なお、現在は、一般的に顔料を用いているが、分光を制御でき、プロセス安定性、信頼性が確保できる色素であれば、染料によるカラーフィルターであってもよい。
(ブラックマトリックス)
本発明の液晶表示装置は、各画素の間にブラックマトリックスが配置される。ブラックストライプを形成する材料としては、クロム等の金属のスパッタ膜を用いたもの、感光性樹脂と黒色着色剤等を組み合わせた遮光性感光性組成物などが挙げられる。黒色着色剤の具体例としては、カーボンブラック、チタンカーボン、酸化鉄、酸化チタン、黒鉛などが挙げられ、中でも、カーボンブラックが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、各画素の間にブラックマトリックスが配置される。ブラックストライプを形成する材料としては、クロム等の金属のスパッタ膜を用いたもの、感光性樹脂と黒色着色剤等を組み合わせた遮光性感光性組成物などが挙げられる。黒色着色剤の具体例としては、カーボンブラック、チタンカーボン、酸化鉄、酸化チタン、黒鉛などが挙げられ、中でも、カーボンブラックが好ましい。
(薄層トランジスタ)
本発明の液晶表示装置は、さらに薄層トランジスタ(以下、TFTとも言う)を有するTFT基板を有することが好ましい。
薄層トランジスタが、キャリア濃度が1×1014/cm3未満である酸化物半導体層を有することが好ましい。薄層トランジスタの好ましい態様については特開2011-141522号公報に記載されており、この公報の内容は本発明に組み込まれる。
本発明の液晶表示装置は、さらに薄層トランジスタ(以下、TFTとも言う)を有するTFT基板を有することが好ましい。
薄層トランジスタが、キャリア濃度が1×1014/cm3未満である酸化物半導体層を有することが好ましい。薄層トランジスタの好ましい態様については特開2011-141522号公報に記載されており、この公報の内容は本発明に組み込まれる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
<偏光板1の準備>
バックライト側偏光板のフロント側偏光板保護フィルムとして市販のセルロースアシレート系フィルム「TD60」(富士フイルム社製)を用いた。
バックライト側偏光板のリア側偏光板保護フィルムとして、セルロースアシレート系フィルム「TD60」(富士フイルム社製)を用いた。
特開2006-293275号公報の[0219]~[0220]と同様にして、偏光子を製造し、上記2枚の偏光板保護フィルムを偏光子の両面にそれぞれ貼り合わせて、偏光板1を製造した。
<偏光板1の準備>
バックライト側偏光板のフロント側偏光板保護フィルムとして市販のセルロースアシレート系フィルム「TD60」(富士フイルム社製)を用いた。
バックライト側偏光板のリア側偏光板保護フィルムとして、セルロースアシレート系フィルム「TD60」(富士フイルム社製)を用いた。
特開2006-293275号公報の[0219]~[0220]と同様にして、偏光子を製造し、上記2枚の偏光板保護フィルムを偏光子の両面にそれぞれ貼り合わせて、偏光板1を製造した。
(広帯域λ/4板の形成)
特開2003-262727号公報の[0020]~[0033]と同様にして、広帯域λ/4板を準備した。広帯域λ/4板は、基材の上に2層の液晶性材料を塗布、重合後に、基材から剥離して得られた。
得られた広帯域λ/4板のRe(450)は110nm、Re(550)は135nm、Re(630)は140nm、膜厚は1.6μmであった。
得られた広帯域λ/4板と、上記にて製造した偏光板1を、屈折率1.47のアクリル系接着剤を用いて貼り合わせた。
特開2003-262727号公報の[0020]~[0033]と同様にして、広帯域λ/4板を準備した。広帯域λ/4板は、基材の上に2層の液晶性材料を塗布、重合後に、基材から剥離して得られた。
得られた広帯域λ/4板のRe(450)は110nm、Re(550)は135nm、Re(630)は140nm、膜厚は1.6μmであった。
得られた広帯域λ/4板と、上記にて製造した偏光板1を、屈折率1.47のアクリル系接着剤を用いて貼り合わせた。
(コレステリック液晶相を固定してなる光反射層を用いた反射偏光子の形成)
支持体の上に、富士フイルム研究報告 No.50(2005年)pp.60-63を参考に、用いたキラル剤の添加量を変更して、コレステリック液晶相を固定してなる光反射層を用いた反射偏光子を塗布により1層形成した。
得られたコレステリック液晶相を固定してなる光反射層を用いた反射偏光子を、コレステリック(B)とした。コレステリック(B)の最大反射率のピークの反射中心波長は445nm、半値幅は70nm、膜厚は2.5μm、液晶のΔn=0.12、平均屈折率は1.57であった。また、コレステリック(B)は右旋性のキラル剤を用いており、右円偏光を反射する。
また、液晶のΔn=0.17を用いた場合、反射中心波長は450nm、半値幅は100nm、膜厚は2.5μmを実現できた。
支持体の上に、富士フイルム研究報告 No.50(2005年)pp.60-63を参考に、用いたキラル剤の添加量を変更して、コレステリック液晶相を固定してなる光反射層を用いた反射偏光子を塗布により1層形成した。
得られたコレステリック液晶相を固定してなる光反射層を用いた反射偏光子を、コレステリック(B)とした。コレステリック(B)の最大反射率のピークの反射中心波長は445nm、半値幅は70nm、膜厚は2.5μm、液晶のΔn=0.12、平均屈折率は1.57であった。また、コレステリック(B)は右旋性のキラル剤を用いており、右円偏光を反射する。
また、液晶のΔn=0.17を用いた場合、反射中心波長は450nm、半値幅は100nm、膜厚は2.5μmを実現できた。
<偏光分離部材の形成>
上記にて形成した膜厚1.6μmの広帯域λ/4板の上に、上記にて形成した膜厚2.5μmのコレステリック(B)である反射偏光子のみを支持体から剥がして転写し、偏光分離部材と偏光板1の積層体を形成した。得られた偏光分離部材の合計膜厚は4.1μmであり、下記表1に記載した。
上記にて形成した膜厚1.6μmの広帯域λ/4板の上に、上記にて形成した膜厚2.5μmのコレステリック(B)である反射偏光子のみを支持体から剥がして転写し、偏光分離部材と偏光板1の積層体を形成した。得られた偏光分離部材の合計膜厚は4.1μmであり、下記表1に記載した。
<光変換部材の形成>
光変換部材として、特開2009-242501号公報を参考に、CdSからなる化合物の微粒子をアポフェリチン内に形成させ、青色発光ダイオードの無偏光の青色光が入射したときに、中心波長550nm、半値幅80nmの緑色光の円偏光を蛍光発光する円偏光発光蛍光材料を作製した。
波長の制御は、ナノ微粒子の直径サイズを調整する事により可能であり、その方法としては、レーザー照射による小粒径化や、反応液中のアンモニア濃度の調整が挙げられるが、ここでは反応液中のアンモニア濃度を調整することで、目標の波長の蛍光材料を得た。
また、CdSからなる化合物の微粒子をアポフェリチン内に形成させ、青色発光ダイオードの無偏光の青色光が入射したときに、中心波長610nm、半値幅80nmの赤色光の円偏光を蛍光発光する円偏光発光蛍光材料を、緑色光の円偏光発光蛍光材料を作成したときと同様に、反応液中のアンモニア濃度を調整する事で作製した。
これらの円偏光発光蛍光材料を用いて、円偏光蛍光シートRGを以下の方法で作製した。
基材として、イソフタル酸を6mol%共重合させたイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(以下、「非晶性PET」という)のシートを作製した。非晶性PETのガラス転移温度は75℃である。非晶性PET基材と円偏光発光蛍光材料分散層からなる積層体を以下のように作製した。ここで円偏光発光蛍光材料分散層はポリビニルアルコール(以下、「PVA」という)をマトリクスとして、作製した緑色光の円偏光発光蛍光材料と赤色光の円偏光発光蛍光材料を含む。ちなみにPVAのガラス転移温度は80℃である。
重合度1000以上、ケン化度99%以上のPVA粉末4~5%濃度、及び上記で作製した緑色光の円偏光発光蛍光材料、赤色光の円偏光発光蛍光材料それぞれ1%濃度を水に溶解した、蛍光材料含有PVA水溶液を準備した。また厚み200μmの非晶性PET基材を準備した。次に、上記した厚み200μmの非晶性PET基材に蛍光材料含有PVA水溶液を塗布し、50~60℃の温度で乾燥し、非晶性PET基材上に厚み25μmの蛍光材料含有PVA層を製膜した。この非晶性PETと蛍光材料含有PVAの積層体を円偏光蛍光シートRGと呼ぶ。
光変換部材として、特開2009-242501号公報を参考に、CdSからなる化合物の微粒子をアポフェリチン内に形成させ、青色発光ダイオードの無偏光の青色光が入射したときに、中心波長550nm、半値幅80nmの緑色光の円偏光を蛍光発光する円偏光発光蛍光材料を作製した。
波長の制御は、ナノ微粒子の直径サイズを調整する事により可能であり、その方法としては、レーザー照射による小粒径化や、反応液中のアンモニア濃度の調整が挙げられるが、ここでは反応液中のアンモニア濃度を調整することで、目標の波長の蛍光材料を得た。
また、CdSからなる化合物の微粒子をアポフェリチン内に形成させ、青色発光ダイオードの無偏光の青色光が入射したときに、中心波長610nm、半値幅80nmの赤色光の円偏光を蛍光発光する円偏光発光蛍光材料を、緑色光の円偏光発光蛍光材料を作成したときと同様に、反応液中のアンモニア濃度を調整する事で作製した。
これらの円偏光発光蛍光材料を用いて、円偏光蛍光シートRGを以下の方法で作製した。
基材として、イソフタル酸を6mol%共重合させたイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(以下、「非晶性PET」という)のシートを作製した。非晶性PETのガラス転移温度は75℃である。非晶性PET基材と円偏光発光蛍光材料分散層からなる積層体を以下のように作製した。ここで円偏光発光蛍光材料分散層はポリビニルアルコール(以下、「PVA」という)をマトリクスとして、作製した緑色光の円偏光発光蛍光材料と赤色光の円偏光発光蛍光材料を含む。ちなみにPVAのガラス転移温度は80℃である。
重合度1000以上、ケン化度99%以上のPVA粉末4~5%濃度、及び上記で作製した緑色光の円偏光発光蛍光材料、赤色光の円偏光発光蛍光材料それぞれ1%濃度を水に溶解した、蛍光材料含有PVA水溶液を準備した。また厚み200μmの非晶性PET基材を準備した。次に、上記した厚み200μmの非晶性PET基材に蛍光材料含有PVA水溶液を塗布し、50~60℃の温度で乾燥し、非晶性PET基材上に厚み25μmの蛍光材料含有PVA層を製膜した。この非晶性PETと蛍光材料含有PVAの積層体を円偏光蛍光シートRGと呼ぶ。
<液晶表示装置の製造>
市販の液晶表示装置(パナソニック社製、商品名TH-L42D2)を分解し、バックライト側偏光板を上記にて製造した偏光分離部材と偏光板1の積層体に変更し、偏光分離部材とバックライトユニットの間に上記にて製造した円偏光蛍光シートRGを配置し、バックライトユニットを以下のB狭帯域バックライトユニットに変更し、実施例1の液晶表示装置を製造した。
用いたB狭帯域バックライトユニットは、光源として青色発光ダイオード(日亜B-LED:Royal Blue、主波長445nm、半値幅20nm、以下B光源とも言う)を備える。また、光源の後部に光源から発光されて偏光分離部材で反射された右円偏光の青色光を、無偏光の青色光に変換して反射をする反射部材を備える。
市販の液晶表示装置(パナソニック社製、商品名TH-L42D2)を分解し、バックライト側偏光板を上記にて製造した偏光分離部材と偏光板1の積層体に変更し、偏光分離部材とバックライトユニットの間に上記にて製造した円偏光蛍光シートRGを配置し、バックライトユニットを以下のB狭帯域バックライトユニットに変更し、実施例1の液晶表示装置を製造した。
用いたB狭帯域バックライトユニットは、光源として青色発光ダイオード(日亜B-LED:Royal Blue、主波長445nm、半値幅20nm、以下B光源とも言う)を備える。また、光源の後部に光源から発光されて偏光分離部材で反射された右円偏光の青色光を、無偏光の青色光に変換して反射をする反射部材を備える。
[実施例2]
<液晶表示装置の製造>
市販の液晶表示装置(パナソニック社製、商品名TH-L42D2)を分解し、バックライト側偏光板を剥がし、液晶セルを露出させた。実施例1で形成した広帯域λ/4板を、液晶セルの上に屈折率1.47のアクリル系接着剤を用いて貼り合わせた。
その後、広帯域λ/4板の上に、実施例1で形成した膜厚2.5μmのコレステリック(B)のみを支持体から剥がして転写し、偏光分離部材を形成した。
偏光分離部材とバックライトユニットの間に実施例1で製造した円偏光蛍光シートRGを配置し、バックライトユニットを実施例1と同様のB狭帯域バックライトユニットに変更し、実施例2の液晶表示装置を製造した。
<液晶表示装置の製造>
市販の液晶表示装置(パナソニック社製、商品名TH-L42D2)を分解し、バックライト側偏光板を剥がし、液晶セルを露出させた。実施例1で形成した広帯域λ/4板を、液晶セルの上に屈折率1.47のアクリル系接着剤を用いて貼り合わせた。
その後、広帯域λ/4板の上に、実施例1で形成した膜厚2.5μmのコレステリック(B)のみを支持体から剥がして転写し、偏光分離部材を形成した。
偏光分離部材とバックライトユニットの間に実施例1で製造した円偏光蛍光シートRGを配置し、バックライトユニットを実施例1と同様のB狭帯域バックライトユニットに変更し、実施例2の液晶表示装置を製造した。
[比較例1]
実施例1の液晶表示装置の製造において、偏光分離部材と偏光板1の積層体の代わりに、実施例1で製造した偏光板1を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例1の液晶表示装置を製造した。
実施例1の液晶表示装置の製造において、偏光分離部材と偏光板1の積層体の代わりに、実施例1で製造した偏光板1を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例1の液晶表示装置を製造した。
[比較例2]
実施例1の液晶表示装置の製造において、偏光分離部材と偏光板1の積層体の代わりに、厚み25μmの誘電体多層膜(商品名DBEF、スリーエム・カンパニー社製、下記表1には従来DBEFと記載)を偏光板1に接着剤層を設けて貼り合わせた積層体を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例2の液晶表示装置を製造した。
誘電体多層膜(商品名DBEF)は、紫外~青~緑~赤領域の300~450~550~630nmまでほぼ一定で波長に対しフラットなピークの反射率であった。
実施例1の液晶表示装置の製造において、偏光分離部材と偏光板1の積層体の代わりに、厚み25μmの誘電体多層膜(商品名DBEF、スリーエム・カンパニー社製、下記表1には従来DBEFと記載)を偏光板1に接着剤層を設けて貼り合わせた積層体を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例2の液晶表示装置を製造した。
誘電体多層膜(商品名DBEF)は、紫外~青~緑~赤領域の300~450~550~630nmまでほぼ一定で波長に対しフラットなピークの反射率であった。
[評価]
各実施例および比較例の液晶表示装置を以下の基準にしたがって評価した。
各実施例および比較例の液晶表示装置を以下の基準にしたがって評価した。
(正面輝度)
液晶表示装置の正面輝度(白色輝度)を、特開2009-93166号公報の[0180]に記載の方法で測定した。その結果を下記表1に記載した。
なお、液晶表示装置の正面輝度は実用上、200cd/m2以上であることが必要であり、210cd/m2以上であることが好ましく、220cd/m2以上であることがより好ましい。
液晶表示装置の正面輝度(白色輝度)を、特開2009-93166号公報の[0180]に記載の方法で測定した。その結果を下記表1に記載した。
なお、液晶表示装置の正面輝度は実用上、200cd/m2以上であることが必要であり、210cd/m2以上であることが好ましく、220cd/m2以上であることがより好ましい。
(色再現域)
液晶表示装置の色再現域(NTSC比)を、特開2012-3073号公報の[0066]に記載の方法で測定した。その結果を下記表1に記載した。
なお、液晶表示装置の色再現域(NTSC比)は80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、100%以上であることが特に好ましい。
液晶表示装置の色再現域(NTSC比)を、特開2012-3073号公報の[0066]に記載の方法で測定した。その結果を下記表1に記載した。
なお、液晶表示装置の色再現域(NTSC比)は80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、100%以上であることが特に好ましい。
(外光反射率)
液晶表示装置の外光反射率を、特開2009-186605号公報の[0069]に記載の方法に従い、測色計(ミノルタ社製、CM-2022)で測定した。その結果を下記表1に記載した。
なお、液晶表示装置の外光反射率は10%以下であることが好ましく、6%以下であることがより好ましく、5%以下であることが特に好ましい。
液晶表示装置の外光反射率を、特開2009-186605号公報の[0069]に記載の方法に従い、測色計(ミノルタ社製、CM-2022)で測定した。その結果を下記表1に記載した。
なお、液晶表示装置の外光反射率は10%以下であることが好ましく、6%以下であることがより好ましく、5%以下であることが特に好ましい。
(正面コントラスト(CR))
液晶表示装置の正面コントラストを、特開2009-93166号公報の[0180]に記載の方法で測定した。
その結果を下記表1に記載した。
なお、液晶表示装置の正面コントラストは300以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましく、1100以上であることが特に好ましい。
液晶表示装置の正面コントラストを、特開2009-93166号公報の[0180]に記載の方法で測定した。
その結果を下記表1に記載した。
なお、液晶表示装置の正面コントラストは300以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましく、1100以上であることが特に好ましい。
上記表1より、本発明の液晶表示装置は、正面輝度が改善されたことがわかった。
一方、比較例1および2より、本発明の構成を満たす偏光分離部材を用いない場合は、正面輝度が低いことがわかった。具体的には、比較例1より、偏光分離部材を全く用いない場合は、正面輝度が著しく低いことがわかった。比較例2より、本発明の構成を満たす偏光分離部材の代わりに、誘電体多層膜(DBEF)を1種のみ用いた場合は、正面輝度が低いことがわかった。
なお、上記表1より、本発明の液晶表示装置の好ましい態様では、色再現域、外光反射率、正面コントラストも良好となることもわかった。
一方、比較例1および2より、本発明の構成を満たす偏光分離部材を用いない場合は、正面輝度が低いことがわかった。具体的には、比較例1より、偏光分離部材を全く用いない場合は、正面輝度が著しく低いことがわかった。比較例2より、本発明の構成を満たす偏光分離部材の代わりに、誘電体多層膜(DBEF)を1種のみ用いた場合は、正面輝度が低いことがわかった。
なお、上記表1より、本発明の液晶表示装置の好ましい態様では、色再現域、外光反射率、正面コントラストも良好となることもわかった。
1 バックライト側偏光板
2 偏光板保護フィルム(インナー側)
3 バックライト側偏光子
4 偏光板保護フィルム(アウター側)
5 偏光分離部材
12 λ/4板
14 反射偏光子
16 光変換部材(円偏光である青色光から、円偏光である緑色光および円偏光である赤色光へ変換)
17G、17R 円偏光発光蛍光材料
31 バックライトユニット
31A 青色光源
31B 導光板
31C 反射部材
32 無偏光の青色光(バックライトユニットからの入射光)
33 青色の透過光(偏光分離部材を透過した直線偏光である青色光)
34 青色の反射光(偏光分離部材で反射された円偏光である青色光)
35 円偏光である緑色光(光変換部材が発光した円偏光である緑色光)
36 円偏光である赤色光(光変換部材が発光した円偏光である赤色光)
37 再帰反射された無偏光の青色光
38 直線偏光である緑色光(偏光分離部材を透過した直線偏光である緑色光)
39 直線偏光である赤色光(偏光分離部材を透過した直線偏光である赤色光)
42 液晶セル
44 表示側偏光板
45 偏光板保護フィルム(アウター側)
46 表示側偏光子
47 偏光板保護フィルム(インナー側)
51 液晶表示装置
2 偏光板保護フィルム(インナー側)
3 バックライト側偏光子
4 偏光板保護フィルム(アウター側)
5 偏光分離部材
12 λ/4板
14 反射偏光子
16 光変換部材(円偏光である青色光から、円偏光である緑色光および円偏光である赤色光へ変換)
17G、17R 円偏光発光蛍光材料
31 バックライトユニット
31A 青色光源
31B 導光板
31C 反射部材
32 無偏光の青色光(バックライトユニットからの入射光)
33 青色の透過光(偏光分離部材を透過した直線偏光である青色光)
34 青色の反射光(偏光分離部材で反射された円偏光である青色光)
35 円偏光である緑色光(光変換部材が発光した円偏光である緑色光)
36 円偏光である赤色光(光変換部材が発光した円偏光である赤色光)
37 再帰反射された無偏光の青色光
38 直線偏光である緑色光(偏光分離部材を透過した直線偏光である緑色光)
39 直線偏光である赤色光(偏光分離部材を透過した直線偏光である赤色光)
42 液晶セル
44 表示側偏光板
45 偏光板保護フィルム(アウター側)
46 表示側偏光子
47 偏光板保護フィルム(インナー側)
51 液晶表示装置
Claims (9)
- バックライトユニット、光変換部材、偏光分離部材、液晶セルおよび表示側偏光子がこの順で配置され;
前記バックライトユニットが430~480nmの波長帯域に発光中心波長を有する無偏光の青色光を発光する光源と、
430~480nmの波長帯域の右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光を無偏光の青色光に変換して反射する反射部材と、を備え;
前記光変換部材が、前記光変換部材に入射する前記無偏光の青色光により、
500~600nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である緑色光、および、
600~650nmの波長帯域に発光中心波長を有し、かつ円偏光である赤色光、
を発光する円偏光発光蛍光材料を含み;
前記偏光分離部材が、
前記偏光分離部材の法線方向から入射する前記無偏光の青色光を右円偏光および左円偏光のうち一方の円偏光である青色の透過光と他の一方の円偏光である青色の反射光に分離し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光を透過する反射偏光子と、
前記円偏光である青色の透過光、前記円偏光である緑色光および前記円偏光である赤色光をそれぞれ直線偏光である青色光、直線偏光である緑色光および直線偏光である赤色光に変換するλ/4板と、
をバックライト側からこの順で備え;
前記表示側偏光子の吸収軸が、前記直線偏光である青色光、前記直線偏光である緑色光および前記直線偏光である赤色光の振動方向と平行であることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記反射偏光子がコレステリック液晶相を固定してなる光反射層であり、
前記コレステリック液晶相を固定してなる光反射層が430~480nmの波長帯域に反射中心波長を有し、前記反射中心波長において右円偏光および左円偏光のうち一方を反射して他の一方を透過し、500~600nmの波長帯域のうち少なくとも一部の緑色光を透過し、600~650nmの波長帯域のうち少なくとも一部の赤色光を透過する、請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記バックライトユニットが発光する前記無偏光の青色光の発光中心波長が440~460nmの波長帯域にあり、
前記コレステリック液晶相を固定してなる光反射層の反射中心波長が440~460nmの波長帯域にあり、
前記バックライトユニットが発光する前記無偏光の青色光の発光中心波長と前記コレステリック液晶相を固定してなる光反射層の反射中心波長との差が50nm以内である、請求項2に記載の液晶表示装置。 - 前記λ/4板の遅相軸と前記表示側偏光子の吸収軸とのなす角が45°であり、
前記λ/4板が下記式(1)~(3)を満たす、請求項1~3のいずれか一項に記載の液晶表示装置;
式(1) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
式(1)中、λは前記円偏光である青色光の発光中心波長を表し、単位はnmであり;Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーションを表し、単位はnmである;
式(2) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
式(2)中、λは前記円偏光である緑色光の発光中心波長を表し、単位はnmであり;Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーションを表し、単位はnmである;
式(3) Re(λ) = λ/4 ± 10nm
式(3)中、λは前記円偏光である赤色光の発光中心波長を表し、単位はnmであり;Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーションを表し、単位はnmである。 - 前記偏光分離部材と前記液晶セルとの間にバックライト側偏光子を有し、
前記バックライト側偏光子と前記表示側偏光子の吸収軸が直交する、請求項1~4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。 - 前記バックライト側偏光子の両表面に2枚の偏光板保護フィルムを有し、
前記2枚の偏光板保護フィルムのうち少なくとも前記偏光分離部材側の偏光板保護フィルムがセルロースアシレートフィルムである、請求項5に記載の液晶表示装置。 - 前記光変換部材が発光する前記円偏光である緑色光と前記円偏光である赤色光が、いずれも半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
- 前記バックライトユニット全体が面光源である、請求項1~7のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
- 前記バックライトユニットが発光する前記無偏光の青色光が、半値幅が30nm以下である発光強度のピークを有する、請求項1~8のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201480046627.9A CN105683824B (zh) | 2013-08-23 | 2014-08-21 | 液晶显示装置 |
KR1020167004120A KR101858878B1 (ko) | 2013-08-23 | 2014-08-21 | 액정 표시 장치 |
US15/050,594 US9946111B2 (en) | 2013-08-23 | 2016-02-23 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013-173930 | 2013-08-23 | ||
JP2013173930A JP6030519B2 (ja) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | 液晶表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US15/050,594 Continuation US9946111B2 (en) | 2013-08-23 | 2016-02-23 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2015025928A1 true WO2015025928A1 (ja) | 2015-02-26 |
Family
ID=52483699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/071914 WO2015025928A1 (ja) | 2013-08-23 | 2014-08-21 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9946111B2 (ja) |
JP (1) | JP6030519B2 (ja) |
KR (1) | KR101858878B1 (ja) |
CN (1) | CN105683824B (ja) |
WO (1) | WO2015025928A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6401994B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2018-10-10 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 液晶表示装置 |
JP6630438B2 (ja) * | 2016-07-01 | 2020-01-15 | 富士フイルム株式会社 | イメージセンサー用カラーフィルター、イメージセンサーおよびイメージセンサー用カラーフィルターの製造方法 |
KR101812025B1 (ko) | 2016-07-13 | 2017-12-26 | 신화인터텍 주식회사 | 광학 부재 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
KR102740164B1 (ko) * | 2016-11-14 | 2024-12-10 | 삼성전자주식회사 | 백 라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
CN106814497B (zh) * | 2017-01-19 | 2020-02-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种半透半反显示面板及其制作方法、显示装置 |
JP6808021B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-01-06 | 富士フイルム株式会社 | 有機el画像表示装置 |
KR102541393B1 (ko) * | 2017-11-30 | 2023-06-09 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR102587654B1 (ko) * | 2018-10-18 | 2023-10-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치 |
CN109581733A (zh) | 2019-01-30 | 2019-04-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制造方法、显示装置 |
CN110187562B (zh) * | 2019-06-06 | 2021-11-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶显示器件及显示装置 |
EP4040201A4 (en) * | 2019-09-30 | 2023-11-15 | Zeon Corporation | Display medium, display product, and display set |
WO2021064910A1 (ja) * | 2019-10-02 | 2021-04-08 | シャープ株式会社 | 表示装置、および表示装置の製造方法 |
CN113224109A (zh) * | 2020-02-06 | 2021-08-06 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置 |
US20230099780A1 (en) * | 2020-03-09 | 2023-03-30 | 3M Innovative Properties Company | Reflective polarizer and display system |
CN115917769A (zh) * | 2020-06-30 | 2023-04-04 | 哈曼国际工业有限公司 | 车辆量子点显示系统和方法 |
EP4167000A4 (en) * | 2020-07-10 | 2024-04-17 | Agc Inc. | OPTICAL STRUCTURE FROM A COMBINATION OF A HALF MIRROR AND A SELECTIVE REFLECTION FILM |
EP4502456A1 (en) * | 2023-08-01 | 2025-02-05 | Valeo Vision | Lighting device for a vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000195673A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子及び発光素子 |
JP2001356701A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学素子、光源ユニットおよび表示装置 |
WO2009122994A1 (ja) * | 2008-03-29 | 2009-10-08 | 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 | 円偏光発光性ナノ微粒子 |
WO2010028728A1 (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-18 | Merck Patent Gmbh | Liquid crystal display with a fluorescent backlight emitting polarised light |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01133003A (ja) | 1987-11-18 | 1989-05-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光板 |
IL112070A0 (en) | 1993-12-21 | 1995-03-15 | Minnesota Mining & Mfg | Optical display |
JP4027164B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2007-12-26 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
CN1508595A (zh) * | 2002-12-20 | 2004-06-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 液晶显示器 |
US20070285000A1 (en) * | 2004-09-10 | 2007-12-13 | Luminus Devices, Inc. | Polarization recycling illumination assembly and methods |
JP4889239B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2012-03-07 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | バックライトユニットおよび液晶表示装置 |
TW200821681A (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-16 | Wistron Optronics Corp | Back light unit |
KR20100093981A (ko) * | 2009-02-17 | 2010-08-26 | 엘지이노텍 주식회사 | 라이트 유닛 |
US8251563B2 (en) * | 2009-05-29 | 2012-08-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polarized diffractive backlight |
JP2012022028A (ja) | 2010-07-12 | 2012-02-02 | Ns Materials Kk | 液晶ディスプレイ |
KR20120092322A (ko) | 2011-02-11 | 2012-08-21 | 엘지이노텍 주식회사 | 표시장치 |
-
2013
- 2013-08-23 JP JP2013173930A patent/JP6030519B2/ja active Active
-
2014
- 2014-08-21 KR KR1020167004120A patent/KR101858878B1/ko active Active
- 2014-08-21 WO PCT/JP2014/071914 patent/WO2015025928A1/ja active Application Filing
- 2014-08-21 CN CN201480046627.9A patent/CN105683824B/zh active Active
-
2016
- 2016-02-23 US US15/050,594 patent/US9946111B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000195673A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子及び発光素子 |
JP2001356701A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学素子、光源ユニットおよび表示装置 |
WO2009122994A1 (ja) * | 2008-03-29 | 2009-10-08 | 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 | 円偏光発光性ナノ微粒子 |
WO2010028728A1 (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-18 | Merck Patent Gmbh | Liquid crystal display with a fluorescent backlight emitting polarised light |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160032225A (ko) | 2016-03-23 |
KR101858878B1 (ko) | 2018-05-16 |
CN105683824A (zh) | 2016-06-15 |
US20160170262A1 (en) | 2016-06-16 |
JP2015041095A (ja) | 2015-03-02 |
JP6030519B2 (ja) | 2016-11-24 |
US9946111B2 (en) | 2018-04-17 |
CN105683824B (zh) | 2019-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6030519B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6153813B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6153895B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6255395B2 (ja) | 光学シート部材及びそれを用いた画像表示装置 | |
WO2014196637A1 (ja) | 光学シート部材及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP6309026B2 (ja) | 光学シート部材及び表示装置 | |
KR101909074B1 (ko) | 휘도 향상 필름, 광학 시트 부재 및 액정 표시 장치 | |
JP6321052B2 (ja) | 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置 | |
JP6106047B2 (ja) | 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP6303006B2 (ja) | 輝度向上フィルムの転写材料、転写材料の作製方法、輝度向上フィルム、転写材料を用いた光学シート部材の製造方法、および光学シート部材 | |
JPWO2016017728A1 (ja) | フィルム、フィルムの製造方法、輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置 | |
JP6321210B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 14838085 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 20167004120 Country of ref document: KR Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 14838085 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |