WO2014203683A1 - エアバッグ装置 - Google Patents
エアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014203683A1 WO2014203683A1 PCT/JP2014/063699 JP2014063699W WO2014203683A1 WO 2014203683 A1 WO2014203683 A1 WO 2014203683A1 JP 2014063699 W JP2014063699 W JP 2014063699W WO 2014203683 A1 WO2014203683 A1 WO 2014203683A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- wall
- airbag
- standing wall
- cover
- airbag device
- Prior art date
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/215—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/203—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
Definitions
- the present invention relates to an airbag apparatus including a cover that covers a housing in which an airbag is disposed.
- an object of the present invention is to provide an airbag device that can easily increase the connection strength between the housing and the cover and can prevent the cover from coming off.
- an airbag device includes: An airbag, A housing in which the airbag is disposed; A cover that covers the housing, The housing has an outer wall and an inner wall protruding toward the cover side, The cover has a standing wall inserted between the outer wall and the inner wall, The inner wall has a protrusion that protrudes toward the standing wall, The outer wall has an engaging portion that engages with the standing wall, The protrusion intersects with a virtual plane that is orthogonal to the insertion direction of the standing wall and passes through the tip of the engagement portion.
- connection strength between the housing and the cover can be easily increased, and the cover can be prevented from coming off.
- FIG. 1 is a side view of a part of the module cover 10
- FIG. 2 is a side view of the retainer 30.
- the retainer 30 is an example of a housing in which the airbag is disposed
- the module cover 10 is an example of a cover that covers the housing in which the airbag is disposed.
- the module cover 10 and the retainer 30 are elastic parts, for example, parts made by injection molding of resin.
- the module cover 10 is moved toward the retainer 30 in the direction indicated by the arrow 51 and connected to the retainer 30.
- the airbag module 1 (see FIGS. 7 and 8) is assembled.
- the airbag module 1 is an example of an airbag device that is mounted on a vehicle in a state of being attached to a center portion of a steering wheel (not shown).
- the airbag module 1 includes, for example, an airbag 20, an inflator 21, a retainer 30, and a module cover 10.
- an example of the external shape of the inflator 21 and the folded airbag 20 is indicated by a one-dot chain line.
- the airbag 20 is a base fabric that is fixed to the retainer 30 in a folded state.
- the inflator 21 is an example of a gas supply device that supplies gas to the airbag.
- the inflator 21 is a gas generator that is fixed to the bottom surface 31 of the retainer 30 and inflates and deploys the airbag 20 by injecting gas into the folded airbag 20.
- the retainer 30 holds the folded airbag 20 together with the inflator 21 on the bottom surface 31.
- the inflator 21 may be fixed inside the bottom surface 31 (site on the module cover 10 side), or may be fixed outside the bottom surface 31 (site opposite to the module cover 10).
- the module cover 10 is an airbag cover that is connected to the retainer 30 so as to cover the airbag 20 that is fixed to the retainer 30 in a folded state.
- FIG. 3 is a perspective view of a part of the module cover 10 as viewed from the retainer 30 side.
- the module cover 10 includes, for example, a lid surface 11 and a standing wall 12 that protrudes from the lid surface 11 in the direction toward the retainer 30 with respect to the lid surface 11.
- the lid surface 11 is a portion exposed to the passenger compartment when the airbag module 1 is mounted on a vehicle, and has a tear that is torn by the inflated airbag 20.
- the lid surface 11 has a back surface 16 opposite to the front surface exposed to the passenger compartment when the airbag module 1 is mounted on the vehicle.
- the back surface 16 faces the airbag 20 disposed in a state where the module cover 10 is folded on the retainer 30 in a state where the module cover 10 is assembled to the retainer 30.
- the standing wall 12 is a side wall formed so as to surround the folded airbag 20, and is a peripheral wall protruding from the back surface 16 of the lid surface 11 so as to form a space surrounding the folded airbag 20.
- the standing wall 12 preferably has a thin portion 72 having a smaller thickness than the other wall portion (thick portion 71) of the standing wall 12.
- the thin wall 72 When the thin wall 72 is provided on the standing wall 12 protruding from the back surface 16, sink marks such as dents due to molding shrinkage are prevented from occurring on the front surface of the lid surface 11, and the appearance of the front surface of the lid surface 11 is improved. On the other hand, it is difficult to ensure an appropriate elastic deformation of the standing wall 12. However, by providing both the thin portion 72 and the thick portion 71, not only the appearance of the front surface of the lid surface 11 is improved, but also an appropriate elastic deformation of the standing wall 12 can be easily ensured. Since appropriate elastic deformation of the standing wall 12 can be ensured, the standing wall 12 can be easily inserted into the slot 35 (see FIG. 4, details will be described later) of the retainer 30, and the assembling property between the module cover 10 and the retainer 30 is improved.
- the thin portion 72 is preferably provided on the opposing wall portion of the standing wall 12 so that the elastic deformation of the standing wall 12 is not biased.
- the thick portion 71 is provided on the vehicle. It is provided in the wall part which opposes in the direction used as an up-down direction when mounted.
- the thick part 71 can suppress the occurrence of sink marks at the part where the thick part 71 contacts by providing a so-called “thickening part” or “thick stealing part”.
- FIG. 4 is a plan view of the retainer 30 as viewed from the module cover 10 side.
- the retainer 30 includes, for example, a bottom surface 31 and an outer wall 33 and an inner wall 34 that protrude from the bottom surface 31 in the direction toward the module cover 10 with respect to the bottom surface 31.
- illustration of the airbag 20 and the inflator 21 is omitted.
- the retainer 30 is formed substantially symmetrical with respect to a line when viewed from the module cover 10 side.
- the bottom surface 31 is a bottom wall in which a mounting hole 32 into which the inflator 21 is inserted is formed.
- the inner wall 34 is a side wall formed so as to surround the folded airbag 20, and is a peripheral wall protruding from the bottom surface 31 so as to form a space surrounding the folded airbag 20.
- a housing portion 45 for housing the folded airbag 20 is formed by the bottom surface 31 and the inner wall 34.
- the outer wall 33 is a side wall formed on the side opposite to the airbag 20 and the accommodating portion 45 with respect to the inner wall 34, and is a peripheral wall protruding from the bottom surface 31 outside the inner wall 34.
- the outer wall 33 is connected to the inner wall 34 on the bottom surface 31 side by a connecting portion 38.
- the slot 35 is a gap that exists between the outer wall 33 and the inner wall 34, and is a groove formed so as to go around the side surface of the retainer 30.
- the standing wall 12 of the module cover 10 is inserted into the slot 35.
- the inner wall 34 has a plurality of protruding portions 40 that protrude from the wall surface of the inner wall 34 on the outer wall 33 side toward the outer wall 33 side.
- the protruding height of the protruding portion 40 varies depending on the thickness of the standing wall 12 of the module cover 10, and the protruding portion 40 with which the thin portion 72 abuts is higher than the protruding portion 40 with which the thick portion 71 abuts. have.
- the outer wall 33 has a plurality of flanges 36 protruding from the wall surface of the outer wall 33 on the inner wall 34 side to the inner wall 34 side.
- the flange portion 36 is an example of an engaging portion that mechanically engages with the standing wall 12 of the module cover 10 inserted into the slot 35.
- a part of the flange 36 is disposed between the adjacent protrusions 40.
- FIG. 5 is an enlarged perspective view of a part of the retainer 30 as viewed from the module cover 10 side. In FIG. 5, illustration of the airbag 20 and the inflator 21 is omitted.
- the protruding portion 40 formed on the inner wall 34 protrudes toward the outer wall 33, so that the slot width of the slot 35 (gap length between the outer wall 33 and the inner wall 34) is partially narrowed by the protruding portion of the protruding portion 40.
- the protrusion 40 has a lamp 41 and a contact surface 42 (details will be described later).
- the outer wall 33 has a flange 36 that engages with the standing wall 12 of the module cover 10.
- FIG. 6 is a perspective view showing a state in which the standing wall 12 is inserted into the slot 35 until the engagement hole 15 formed in the standing wall 12 of the module cover 10 is engaged with the flange 36.
- the collar portion 36 is formed on the outer wall 33 and extends to the tip 39 in the direction indicated by the arrow 51.
- the direction indicated by the arrow 51 represents the insertion direction in which the standing wall 12 is inserted into the slot 35.
- FIG. 7 is an enlarged perspective view of a part of the airbag module 1 and shows a state in which the engagement hole 15 of the standing wall 12 and the flange portion 36 of the outer wall 33 are engaged.
- the engagement hole 15 and the flange 36 are engaged, the module cover 10 and the retainer 30 are firmly connected, and the airbag module 1 is completed.
- FIG. 8 is a partial cross-sectional view of the airbag module 1 in a state where the engagement hole 15 and the flange portion 36 are engaged.
- the standing wall 12 of the module cover 10 is inserted into the slot 35 in the insertion direction indicated by the arrow 51.
- the collar portion 36 is a portion where the outer wall 33 is bent toward the inner wall 34 side. Since the flange portion 36 protrudes toward the inner wall 34, the slot width of the slot 35 (the gap length between the outer wall 33 and the inner wall 34) is partially narrowed by the protruding portion of the flange portion 36.
- the tip 18 of the standing wall 12 comes into contact with the engagement surface 61 of the flange 36.
- the tip 18 is an edge of the standing wall 12 in the insertion direction indicated by the arrow 51.
- the engagement surface 61 is an inclined surface that protrudes toward the inner wall 34 and faces the insertion direction indicated by the arrow 51.
- the elastic flange portion 36 is in the direction opposite to the inner wall 34 (arrow 52) by the force received by the engagement surface 61.
- the standing wall 12 enters between the protruding portion 40 and the outer wall 33 while bending the flange portion 36 at the tip end portion 18. Then, when the engagement hole 15 formed in the standing wall 12 reaches the position of the flange portion 36, the bent flange portion 36 returns to the original shape, and the flange portion 36 that has returned to the original shape becomes the engagement hole 15. And latch.
- the projecting portion 40 projecting to the standing wall 12 side is formed on the inner wall 34 so as to intersect the virtual plane 50 and extends in the insertion direction of the standing wall 12 (direction indicated by the arrow 51).
- the virtual plane 50 is a virtual plane that is orthogonal to the insertion direction of the standing wall 12 (the direction indicated by the arrow 51) and passes through the tip 39 of the flange 36.
- the virtual plane 50 is an XY plane including an X axis and a Y axis perpendicular to the Z axis when the insertion direction of the standing wall 12 is a direction parallel to the Z axis in an orthogonal coordinate system determined by the X axis, the Y axis, and the Z axis. Parallel to the plane.
- the tip 39 is the most distal portion of the engaging portion such as the flange portion 36 in the insertion direction of the standing wall 12.
- the protrusion 40 is formed on the inner wall 34 so as to intersect the virtual plane 50, the abutment surface 42 that can abut the protrusion 40 on the standing wall 12 that engages with the flange 36 through the engagement hole 15.
- the area of can be expanded.
- the engagement strength between the engagement hole 15 and the flange portion 36 can be easily increased, the connection strength between the retainer 30 and the module cover 10 can be easily increased.
- the module cover 10 can be prevented from falling off (removing) from the retainer 30.
- the abutting surface 42 of the protrusion 40 is a flat surface facing the standing wall 12 inserted into the slot 35.
- the contact surface 42 of the protrusion 40 is, for example, a contact portion 46 that can contact the standing wall 12 on the module cover 10 side with respect to the virtual plane 50 and a side opposite to the module cover 10 with respect to the virtual plane 50. And a contact portion 47 that can contact the upright wall 12.
- the contact portion 46 and the contact portion 47 are preferably flat surfaces that are continuous in the direction indicated by the arrow 51 so that the standing wall 12 can be smoothly inserted into the slot 35.
- the protrusion 40 preferably has a lamp 41 facing in the direction indicated by the arrow 51.
- the lamp 41 is an example of an inclined portion that faces the direction indicated by the arrow 51. Since the protruding portion 40 has an inclined portion such as a lamp 41, the distal end portion 18 of the standing wall 12 can be smoothly guided to the engaging surface 61 of the flange portion 36.
- the lamp 41 is located on the module cover 10 side with respect to the virtual plane 50. Thereby, at the initial stage when the standing wall 12 is inserted into the slot 35, the front end portion 18 of the standing wall 12 can be smoothly guided to the engaging surface 61 of the flange portion 36.
- the ramp 41 is an inclined portion connecting the inner wall 34 and the contact surface 42, and an inclined surface is preferable, but an inclined side may be used.
- the engagement hole 15 may be a hole that penetrates the standing wall 12 or a recess that does not penetrate the standing wall 12.
- FIG. 8 is a cross-sectional view of a portion where the engagement hole 15 is a recess that does not penetrate the standing wall 12. Since the engagement hole 15 is a recess, the strength around the engagement hole 15 can be increased as compared with the case where the engagement hole 15 penetrates, and the engagement strength between the engagement hole 15 and the flange portion 36 can be easily increased.
- FIG.1 and FIG.3 the engagement hole 15 which penetrates the standing wall 12 is illustrated by FIG.1 and FIG.3, for example.
- the engagement hole 15 that penetrates the standing wall 12 is formed in the thick portion 71.
- the engagement surface 61 of the collar part 36 is formed in the shape along the recessed shape of the recessed engagement hole 15, as shown, for example in FIG. Thereby, since the concave engagement hole 15 and the convex collar part 36 can be adhered as much as possible, the engagement strength between the engagement hole 15 and the collar part 36 can be easily increased.
- the protruding portion 40 protruding toward the outer wall 33 is formed on the inner wall 34 so that the elastic standing wall 12 can be pressed against the outer wall 33 while the standing wall 12 of the module cover 10 is inserted into the slot 35, for example. It is preferred that Thereby, the standing wall 12 inserted into the slot 35 can be smoothly press-fitted.
- a part or all of the collar portion 36 and the protruding portion 40 is located at a portion where the outer wall 33 and the inner wall 34 are parallel (see FIG. 4).
- the retainer 30 preferably has one or more support columns 37 that connect the outer wall 33 and the inner wall 34 in the slot 35 (see FIG. 4).
- the support column 37 By providing the support column 37, the outer wall 33 and the inner wall 34 connected to each other by the connecting portion 38 can be more firmly connected, and the standing wall 12 of the module cover 10 is more uniformly sandwiched between the flange portion 36 and the protruding portion 40. be able to.
- the gap length of the slot 35 can be prevented from varying between the retainers 30 by providing the support column 37, the standing wall 12 of the module cover 10 can be easily inserted into the slot 35. As a result, the assembling property between the module cover 10 and the retainer 30 is improved.
- the support 37 since the support 37 is provided in the slot 35, the surface area of the outer wall 33 is increased, so that the stability of the standing wall 12 of the module cover 10 being held in the slot 35 is improved.
- the standing wall 12 of the module cover 10 preferably has a slit 14 formed so that the support column 37 can be fitted in a state where the engaging hole 15 of the standing wall 12 and the flange portion 36 of the outer wall 33 are engaged ( (See FIGS. 1, 3, and 6).
- the support 37 By fitting the support 37 into the slit 14 formed on the standing wall 12 of the module cover 10, the stability of the standing wall 12 being held in the slot 35 is improved.
- the standing wall 12 is divided into a plurality of tabs 13 by providing one or more slits 14 on the standing wall 12 (see FIG. 1 and the like). By forming the slit 14 in the standing wall 12, appropriate elastic deformation of the standing wall 12 can be easily adjusted.
- the retainer 30 may have a hollow portion 44 in which the support column 37 is not provided in the slot 35.
- a portion (the non-slit portion 17) where the slit 14 is not provided in the standing wall 12 of the module cover 10 can be set (see FIG. 1), and therefore, appropriate elastic deformation of the standing wall 12 can be easily adjusted.
- the hook portion As an example of the engaging portion that engages with the standing wall inserted between the outer wall and the inner wall, the hook portion is shown, but the form of such an engaging portion is not limited to the hook portion.
- Airbag module (an example of an airbag device) 10 Module cover (an example of a cover) DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Cover surface 12 Standing wall 13 Tab 14 Slit 15 Engagement hole 16 Back surface 17 Non-slit part 18 Tip part 20 Airbag 21 Inflator (an example of a gas supply device) 30 Retainer (Example of housing) 31 Bottom surface 32 Mounting hole 33 Outer wall 34 Inner wall 35 Slot (an example of a gap) 36 collar part (an example of an engaging part) 37 Strut 38 Connecting part 39 Tip 40 Protruding part 41 Lamp 42 Abutting surface 44 Hollow part 45 Housing part 46, 47 Abutting part 50 Virtual plane 61 Engaging surface 71 Thick part 72 Thin part
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
エアバッグ装置は、エアバッグと、前記エアバッグが配置されるハウジングと、前記ハウジングを蓋うカバーとを含む。前記ハウジングは、前記カバー側に突出する外壁及び内壁を有し、前記カバーは、前記外壁と前記内壁との間に挿入された立壁を有し、前記内壁は、前記立壁側に突出する突出部を有し、前記外壁は、前記立壁と係合する係合部を有し、前記突出部は、前記立壁の挿入方向に直交し且つ前記係合部の先端を通る仮想平面と交差する。
Description
本発明は、エアバッグが配置されるハウジングを蓋うカバーを備えたエアバッグ装置に関する。
従来、エアバッグカバーのタブが、エアバッグハウジングの外壁と内壁との間のスロットに挿入される、エアバッグ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このエアバッグ装置では、エアバッグハウジングの外壁に形成されたフックとエアバッグカバーのタブとが連結することによって、エアバッグハウジングとエアバッグカバーとが接続されている。
しかしながら、上述の従来技術では、フックとタブとの連結が強くなるように、内壁に形成されたランプがタブの先端を外壁側に曲げているだけのため、ハウジングとカバーとの接続強度をアップさせることが難しい。そこで、ハウジングとカバーとの接続強度を容易にアップさせることができ、かつ、カバーの抜けを防止できる、エアバッグ装置の提供を目的とする。
本発明の一側面によれば、エアバッグ装置は、
エアバッグと、
前記エアバッグが配置されるハウジングと、
前記ハウジングを蓋うカバーとを含み、
前記ハウジングは、前記カバー側に突出する外壁及び内壁を有し、
前記カバーは、前記外壁と前記内壁との間に挿入された立壁を有し、
前記内壁は、前記立壁側に突出する突出部を有し、
前記外壁は、前記立壁と係合する係合部を有し、
前記突出部は、前記立壁の挿入方向に直交し且つ前記係合部の先端を通る仮想平面と交差する。
エアバッグと、
前記エアバッグが配置されるハウジングと、
前記ハウジングを蓋うカバーとを含み、
前記ハウジングは、前記カバー側に突出する外壁及び内壁を有し、
前記カバーは、前記外壁と前記内壁との間に挿入された立壁を有し、
前記内壁は、前記立壁側に突出する突出部を有し、
前記外壁は、前記立壁と係合する係合部を有し、
前記突出部は、前記立壁の挿入方向に直交し且つ前記係合部の先端を通る仮想平面と交差する。
本発明の一側面によれば、ハウジングとカバーとの接続強度を容易にアップさせることができ、かつ、カバーの抜けを防止できる。
添付の図面を参照し、本発明の実施形態例を説明する。
図1は、モジュールカバー10の一部の側面図であり、図2は、リテーナ30の側面図である。リテーナ30は、エアバッグが配置されるハウジングの一例であり、モジュールカバー10は、エアバッグが配置されるハウジングを蓋うカバーの一例である。モジュールカバー10及びリテーナ30は、弾性を有し、例えば、樹脂を射出成形することによって作製された部品である。
モジュールカバー10は、リテーナ30に向かって矢印51が指す方向に移動され、リテーナ30と接続される。モジュールカバー10とリテーナ30とが接続されることによって、エアバッグモジュール1(図7、図8参照)が組み立てられる。エアバッグモジュール1は、不図示のステアリングホイールの中央部に取り付けられた状態で車両に搭載されるエアバッグ装置の一例である。
エアバッグモジュール1は、例えば、エアバッグ20と、インフレータ21と、リテーナ30と、モジュールカバー10とを備えている。図2では、インフレータ21及び折り畳まれたエアバッグ20の外形の一例が一点鎖線で示されている。
エアバッグ20は、折り畳まれた状態でリテーナ30に固定される基布である。インフレータ21は、エアバッグにガスを供給するガス供給器の一例である。インフレータ21は、リテーナ30の底面31に固定され、折り畳まれたエアバッグ20にガスを噴出することによって、エアバッグ20を膨張展開させるガス発生器である。リテーナ30は、折り畳まれたエアバッグ20をインフレータ21とともに底面31で保持する。インフレータ21は、底面31の内側(モジュールカバー10側の部位)に固定されてもよいし、底面31の外側(モジュールカバー10とは反対側の部位)に固定されてもよい。モジュールカバー10は、リテーナ30に折り畳まれた状態で固定されたエアバッグ20を覆うようにリテーナ30と接続されるエアバッグカバーである。
図3は、モジュールカバー10の一部をリテーナ30側から見た斜視図である。モジュールカバー10は、例えば、蓋面11と、蓋面11に対してリテーナ30側の方向に蓋面11から突出する立壁12とを有している。
蓋面11は、エアバッグモジュール1が車両に搭載された状態で車室に露出する部分であり、膨張したエアバッグ20によって裂ける裂け目を有している。蓋面11は、エアバッグモジュール1が車両に搭載された状態で車室に露出するおもて面とは反対側の裏面16を有している。裏面16は、モジュールカバー10がリテーナ30に組み付けられた状態で、リテーナ30に折り畳まれた状態で配置されたエアバッグ20と対向する。
立壁12は、折り畳まれたエアバッグ20を囲むように形成された側壁であり、折り畳まれたエアバッグ20を囲む空間を形成するように蓋面11の裏面16から突出する周壁である。
立壁12は、立壁12の他の壁部分(肉厚部71)に比べて薄い厚さを有する肉薄部72を有することが好ましい。立壁12に肉厚部71と肉薄部72の両方を設けることによって、立壁12が蓋面11の裏面16から突出していても、蓋面11のおもて面の見栄え向上と立壁12の適度な弾性変形を両立させることができる。
裏面16から突出する立壁12に肉薄部72を設けると、成形収縮による窪み等のヒケが蓋面11のおもて面に発生することを抑え、蓋面11のおもて面の見栄えが向上する一方で、立壁12の適度な弾性変形を確保することが難しい。しかしながら、肉薄部72と肉厚部71の両方を設けることで、蓋面11のおもて面の見栄えが向上するだけでなく、立壁12の適度な弾性変形も容易に確保できる。立壁12の適度な弾性変形が確保できるため、立壁12をリテーナ30のスロット35(図4参照。詳細は後述)に挿入しやすくなり、モジュールカバー10とリテーナ30との組み付け性が向上する。
肉薄部72は、立壁12の弾性変形の偏りが生じないように、立壁12のうち対向する壁部分に設けることが好ましい。肉厚部71についても同様である。図6の場合、肉薄部72は、エアバッグモジュール1が車両に搭載されるときに車幅方向となる方向で対向する壁部分に設けられ、肉厚部71は、エアバッグモジュール1が車両に搭載されるときに上下方向となる方向で対向する壁部分に設けられている。
肉厚部71は、いわゆる「肉抜き部」又は「肉盗み部」を設けることによって、肉厚部71が接する部分にヒケが発生することを抑制できる。
図4は、リテーナ30をモジュールカバー10側から見た平面図である。リテーナ30は、例えば、底面31と、底面31に対してモジュールカバー10側の方向に底面31から突出する外壁33及び内壁34を有している。なお、図4では、エアバッグ20及びインフレータ21の図示が省略されている。また、リテーナ30は、モジュールカバー10側から見た平面視において、ほぼ線対称に成形されている。
底面31は、インフレータ21が挿入される取り付け孔32が形成された底壁である。内壁34は、折り畳まれたエアバッグ20を囲むように形成された側壁であり、折り畳まれたエアバッグ20を囲む空間を形成するように底面31から突出する周壁である。折り畳まれたエアバッグ20を収容する収容部45が、底面31及び内壁34によって形成される。外壁33は、内壁34に対してエアバッグ20及び収容部45とは反対側の側方に形成された側壁であり、内壁34の外側で底面31から突出する周壁である。外壁33は、連結部38によって底面31側で内壁34に連結される。
スロット35は、外壁33と内壁34との間に存在する隙間であり、リテーナ30の側面を周回するように形成された溝である。モジュールカバー10の立壁12は、スロット35に挿入される。
内壁34は、内壁34の外壁33側の壁面から外壁33側に突出する突出部40を複数有している。突出部40の突出高さは、モジュールカバー10の立壁12の厚さに応じて異なり、肉薄部72が当接する突出部40は、肉厚部71が当接する突出部40よりも高い突出高さを有している。
外壁33は、外壁33の内壁34側の壁面から内壁34側に突出する鉤部36を複数有している。鉤部36は、スロット35に挿入されたモジュールカバー10の立壁12と機械的に係合する係合部の一例である。鉤部36の一部は、隣り合う突出部40の間に配置されている。
図5は、リテーナ30の一部をモジュールカバー10側から見た拡大斜視図である。なお、図5では、エアバッグ20及びインフレータ21の図示が省略されている。
内壁34に形成された突出部40が外壁33側に突出することで、スロット35のスロット幅(外壁33と内壁34とのギャップ長)を突出部40の突出部分で部分的に狭めている。突出部40は、ランプ41と当接面42とを有している(詳細は後述)。外壁33は、モジュールカバー10の立壁12と係合する鉤部36を有している。
図6は、モジュールカバー10の立壁12に形成された係合穴15が鉤部36と係合する手前まで、立壁12がスロット35に挿入された状態を示した斜視図である。鉤部36は、外壁33に形成され、矢印51が指す方向に先端39まで延びている。矢印51によって示される方向は、立壁12がスロット35に挿入される挿入方向を表す。
図7は、エアバッグモジュール1の一部の拡大斜視図であり、立壁12の係合穴15と外壁33の鉤部36が係合した状態を示した図である。係合穴15と鉤部36が係合することによって、モジュールカバー10とリテーナ30が強固に接続され、エアバッグモジュール1が完成する。
図8は、係合穴15と鉤部36が係合した状態での、エアバッグモジュール1の一部の断面図である。
図8を参照し、係合穴15と鉤部36が係合するまでの流れについて説明する。モジュールカバー10の立壁12は、矢印51が指す挿入方向にスロット35に挿入される。鉤部36は、外壁33が内壁34側に曲げられた部位である。鉤部36は内壁34側に突出しているので、スロット35のスロット幅(外壁33と内壁34とのギャップ長)を鉤部36の突出部分で部分的に狭めている。
立壁12がスロット35に挿入されると、立壁12の先端部18が鉤部36の係合面61に接触する。先端部18は、矢印51が指す挿入方向における立壁12の縁部である。係合面61は、内壁34側に突出し、矢印51が指す挿入方向に対向する傾斜面である。先端部18が係合面61に接触した状態で立壁12が圧入されることにより、弾性の鉤部36が、係合面61で受けた力によって、内壁34とは反対側の方向(矢印52が指す方向)に撓む。立壁12は、鉤部36を先端部18で撓ませながら、突出部40と外壁33との間を進入する。そして、立壁12に形成された係合穴15が鉤部36の位置に到達すると、撓んだ鉤部36は元の形状に戻り、元の形状に戻った鉤部36は、係合穴15とラッチする。
立壁12側に突出する突出部40は、仮想平面50と交差するように内壁34に形成され、立壁12の挿入方向(矢印51が指す方向)に延在している。仮想平面50は、立壁12の挿入方向(矢印51が指す方向)に直交し且つ鉤部36の先端39を通る仮想的な平面である。仮想平面50は、X軸、Y軸、Z軸により定まる直交座標系において立壁12の挿入方向をZ軸に平行な方向とする場合、Z軸に直交するX軸及びY軸を含んだXY平面に平行な平面である。先端39は、立壁12の挿入方向において、鉤部36のような係合部の最先端部分である。
突出部40が仮想平面50と交差するように内壁34に形成されていることで、突出部40が、係合穴15で鉤部36と係合する立壁12に当接可能な当接面42の面積を広げることができる。これにより、係合穴15と鉤部36との係合強度を容易にアップさせることができるため、リテーナ30とモジュールカバー10との接続強度を容易にアップさせることができる。また、モジュールカバー10がリテーナ30から脱落する(抜ける)ことを防止できる。突出部40の当接面42は、スロット35に挿入された立壁12に対向する平面である。
突出部40の当接面42は、例えば、仮想平面50に対してモジュールカバー10側で立壁12に当接可能な当接部位46と、仮想平面50に対してモジュールカバー10とは反対側で立壁12に当接可能な当接部位47とを有している。当接部位46と当接部位47は、立壁12を滑らかにスロット35に挿入できるように、矢印51が指す方向に連続した平面であることが好ましい。
突出部40は、矢印51が指す方向に対向するランプ41を有することが好ましい。ランプ41は、矢印51が指す方向に対向する傾斜部の一例である。突出部40がランプ41等の傾斜部を有することにより、立壁12の先端部18を鉤部36の係合面61に滑らかに案内できる。
ランプ41は、仮想平面50に対してモジュールカバー10側に位置している。これにより、立壁12がスロット35に挿入される初期段階で、立壁12の先端部18を鉤部36の係合面61に滑らかに案内できる。ランプ41は、内壁34と当接面42とを結ぶ傾斜部であり、傾斜面が好ましいが、傾斜辺でもよい。
係合穴15は、立壁12を貫通する穴でもよいし、立壁12を貫通しない凹部でもよい。図8は、係合穴15が立壁12を貫通しない凹部である箇所の断面図である。係合穴15が凹部であることによって、貫通している場合よりも、係合穴15周りの強度をアップでき、係合穴15と鉤部36との係合強度を高めやすい。
なお、立壁12を貫通する係合穴15は、例えば図1及び図3に例示されている。図1及び図3において、立壁12を貫通する係合穴15は、肉厚部71に形成されている。
また、鉤部36の係合面61は、例えば図8に示されるように、凹んだ係合穴15の凹み形状に沿う形状に形成されることが好ましい。これにより、凹状の係合穴15と凸状の鉤部36とをできるだけ密着させることができるため、係合穴15と鉤部36との係合強度を高めやすい。
外壁33側に突出する突出部40は、例えば、モジュールカバー10の立壁12がスロット35に挿入されている最中に、弾性の立壁12を外壁33に押し当てることができるように内壁34に形成されることが好ましい。これにより、スロット35に挿入された立壁12を滑らかに圧入できる。
鉤部36及び突出部40の一部又は全部は、外壁33と内壁34とが平行な部位に位置することが好ましい(図4参照)。これにより、モジュールカバー10の立壁12を鉤部36と突出部40との間に均一に挟み込むことができるため、係合穴15と鉤部36との係合強度を高めやすい。
また、リテーナ30は、外壁33と内壁34をスロット35内で連結する支柱37を一つ又は複数有することが好ましい(図4参照)。支柱37を設けることによって、連結部38で互いに連結された外壁33と内壁34とを更に強固に連結でき、モジュールカバー10の立壁12を鉤部36と突出部40との間に一層均一に挟み込むことができる。また、支柱37を設けることによって、スロット35のギャップ長が各リテーナ30間でばらつくことを抑制できるため、モジュールカバー10の立壁12をスロット35内に挿入しやすくなる。その結果、モジュールカバー10とリテーナ30との組み付け性が向上する。さらに、支柱37がスロット35内に設けられることにより、外壁33の表面積が広がるため、モジュールカバー10の立壁12がスロット35内で保持されることの安定性が向上する。
また、モジュールカバー10の立壁12は、立壁12の係合穴15と外壁33の鉤部36とが係合した状態で、支柱37が嵌まるように形成されたスリット14を有することが好ましい(図1、図3、図6参照)。支柱37がモジュールカバー10の立壁12に形成されたスリット14に嵌まることで、立壁12がスロット35内で保持されることの安定性が向上する。
一本又は二本以上のスリット14が立壁12に設けられることによって、立壁12は複数のタブ13に分割される(図1等参照)。スリット14が立壁12に形成されることによって、立壁12の適度な弾性変形を容易に調整できる。
また、図4に示されるように、リテーナ30は、支柱37が設けられていない中空部44をスロット35内に有してもよい。中空部44を設けることによって、モジュールカバー10の立壁12においてスリット14が無い部分(非スリット部17)を設定できるため(図1参照)、立壁12の適度な弾性変形を容易に調整できる。
以上、エアバッグ装置を実施形態例により説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではない。他の実施形態例の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、外壁と内壁との間に挿入された立壁と係合する係合部の一例として、鉤部を示したが、このような係合部の形態は鉤部に限られない。
本願は2013年6月19日に出願した日本国特許出願第2013-128734号に基づきその優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を参照することにより本願に援用する。
1 エアバッグモジュール(エアバッグ装置の一例)
10 モジュールカバー(カバーの一例)
11 蓋面
12 立壁
13 タブ
14 スリット
15 係合穴
16 裏面
17 非スリット部
18 先端部
20 エアバッグ
21 インフレータ(ガス供給器の一例)
30 リテーナ(ハウジングの一例)
31 底面
32 取り付け孔
33 外壁
34 内壁
35 スロット(隙間の一例)
36 鉤部(係合部の一例)
37 支柱
38 連結部
39 先端
40 突出部
41 ランプ
42 当接面
44 中空部
45 収容部
46,47 当接部位
50 仮想平面
61 係合面
71 肉厚部
72 肉薄部
10 モジュールカバー(カバーの一例)
11 蓋面
12 立壁
13 タブ
14 スリット
15 係合穴
16 裏面
17 非スリット部
18 先端部
20 エアバッグ
21 インフレータ(ガス供給器の一例)
30 リテーナ(ハウジングの一例)
31 底面
32 取り付け孔
33 外壁
34 内壁
35 スロット(隙間の一例)
36 鉤部(係合部の一例)
37 支柱
38 連結部
39 先端
40 突出部
41 ランプ
42 当接面
44 中空部
45 収容部
46,47 当接部位
50 仮想平面
61 係合面
71 肉厚部
72 肉薄部
Claims (11)
- エアバッグと、
前記エアバッグが配置されるハウジングと、
前記ハウジングを蓋うカバーとを含み、
前記ハウジングは、前記カバー側に突出する外壁及び内壁を有し、
前記カバーは、前記外壁と前記内壁との間に挿入された立壁を有し、
前記内壁は、前記立壁側に突出する突出部を有し、
前記外壁は、前記立壁と係合する係合部を有し、
前記突出部は、前記立壁の挿入方向に直交し且つ前記係合部の先端を通る仮想平面と交差することを特徴とする、エアバッグ装置。 - 前記突出部は、前記仮想平面に対して前記カバー側及び前記カバー側とは反対側に、前記立壁に当接可能な当接部を有する、請求項1に記載のエアバッグ装置。
- 前記突出部は、前記挿入方向に対向する傾斜部を有する、請求項1に記載のエアバッグ装置。
- 前記傾斜部は、前記仮想平面に対して前記カバー側に位置する、請求項3に記載のエアバッグ装置。
- 前記係合部は、前記立壁に形成された凹部と係合する、請求項1に記載のエアバッグ装置。
- 前記係合部は、前記凹部の形状に沿うように形成された係合面を有する、請求項5に記載のエアバッグ装置。
- 前記係合部及び前記突出部は、前記外壁と前記内壁が平行な部位に位置する、請求項1に記載のエアバッグ装置。
- 前記ハウジングは、前記外壁と前記内壁を前記隙間内で連結する支柱を有する、請求項1に記載のエアバッグ装置。
- 前記立壁は、前記支柱が嵌まるスリットを有する、請求項8に記載のエアバッグ装置。
- 前記立壁は、前記立壁の他の壁部分に比べて薄い厚さを有する肉薄部を有する、請求項1に記載のエアバッグ装置。
- 前記エアバッグにガスを供給するガス供給器を備えた、請求項1に記載のエアバッグ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201480035010.7A CN105324278B (zh) | 2013-06-19 | 2014-05-23 | 气囊装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013-128734 | 2013-06-19 | ||
JP2013128734A JP6169902B2 (ja) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | エアバッグ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014203683A1 true WO2014203683A1 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=52104425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/063699 WO2014203683A1 (ja) | 2013-06-19 | 2014-05-23 | エアバッグ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6169902B2 (ja) |
CN (1) | CN105324278B (ja) |
WO (1) | WO2014203683A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9180831B2 (en) * | 2013-11-29 | 2015-11-10 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Driver airbag apparatus |
WO2017214214A3 (en) * | 2016-06-10 | 2018-01-18 | Key Safety Systems, Inc. | Air bag module |
US11208069B2 (en) * | 2019-06-26 | 2021-12-28 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Cover device for airbag |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109969118A (zh) * | 2017-12-27 | 2019-07-05 | 宝沃汽车(中国)有限公司 | 气囊安装结构和车辆 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0752738A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-02-28 | Nippon Plast Co Ltd | ベースプレートとエアバッグカバーの連結構造 |
JPH0713613U (ja) * | 1993-08-12 | 1995-03-07 | 日本プラスト株式会社 | ベースプレートとエアバッグカバーとの連結構造 |
JPH10129385A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-19 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ装置 |
JPH1148895A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-02-23 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ装置 |
JP2001278064A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Nippon Plast Co Ltd | ステアリングホイール |
JP2004299451A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | エアバッグ装置 |
JP2011140301A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Tk Holdings Inc | エアバッグモジュール |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4639878A (en) * | 1985-06-04 | 1987-01-27 | Gmf Robotics Corporation | Method and system for automatically determining the position and attitude of an object |
JP3185515B2 (ja) * | 1994-02-17 | 2001-07-11 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置のパッド |
JP2940854B2 (ja) * | 1995-03-15 | 1999-08-25 | 日本プラスト株式会社 | ステアリングホイール |
WO1996038326A1 (en) * | 1995-05-31 | 1996-12-05 | Alliedsignal Inc. | Snap-on steering wheel with integral airbag housing |
JPH09142242A (ja) * | 1995-11-27 | 1997-06-03 | Toyoda Gosei Co Ltd | 助手席用エアバッグ装置 |
JP3436881B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2003-08-18 | 日本プラスト株式会社 | エアバッグ装置 |
JP4039140B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2008-01-30 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置におけるケースの製造方法 |
US6959943B2 (en) * | 2002-11-18 | 2005-11-01 | Autoliv Asp, Inc. | Deflectable airbag housing mounting tabs |
JP2004237933A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグモジュール |
JP4096855B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2008-06-04 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置 |
JP4407418B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2010-02-03 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置及びそのケース |
-
2013
- 2013-06-19 JP JP2013128734A patent/JP6169902B2/ja active Active
-
2014
- 2014-05-23 CN CN201480035010.7A patent/CN105324278B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-05-23 WO PCT/JP2014/063699 patent/WO2014203683A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0713613U (ja) * | 1993-08-12 | 1995-03-07 | 日本プラスト株式会社 | ベースプレートとエアバッグカバーとの連結構造 |
JPH0752738A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-02-28 | Nippon Plast Co Ltd | ベースプレートとエアバッグカバーの連結構造 |
JPH10129385A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-19 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ装置 |
JPH1148895A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-02-23 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ装置 |
JP2001278064A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Nippon Plast Co Ltd | ステアリングホイール |
JP2004299451A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | エアバッグ装置 |
JP2011140301A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Tk Holdings Inc | エアバッグモジュール |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9180831B2 (en) * | 2013-11-29 | 2015-11-10 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Driver airbag apparatus |
WO2017214214A3 (en) * | 2016-06-10 | 2018-01-18 | Key Safety Systems, Inc. | Air bag module |
US11034319B2 (en) | 2016-06-10 | 2021-06-15 | Key Safety Systems, Inc. | Air bag module |
US11208069B2 (en) * | 2019-06-26 | 2021-12-28 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Cover device for airbag |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015003551A (ja) | 2015-01-08 |
CN105324278B (zh) | 2018-02-13 |
CN105324278A (zh) | 2016-02-10 |
JP6169902B2 (ja) | 2017-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140311038A1 (en) | Hole Plug | |
WO2014203683A1 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2013113419A (ja) | テザークリップおよびそれを備えたガーニッシュ取付装置 | |
US8820781B2 (en) | Attachment structure for driver seat airbag device | |
JP6101664B2 (ja) | コネクタ装置 | |
CN106660494A (zh) | 系绳夹和系绳夹向柱装饰件的组装结构 | |
JP2007309420A (ja) | 自動車の内装部材と車体パネルとの連結構造 | |
JP2018167723A (ja) | 乗物用機能部品取付け構造 | |
JP6180836B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2012124992A (ja) | 電子機器、グロメット | |
CN106274785A (zh) | 安全气囊模块 | |
US20120125922A1 (en) | Electrical junction box | |
JP2011094645A (ja) | ワイヤーハーネス保持用クリップ | |
JP6166653B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP4722611B2 (ja) | フェンダカバー構造 | |
JP2023031105A (ja) | テザークリップ及びピラーガーニッシュ取付構造 | |
JP2011094682A (ja) | ワイヤーハーネス保持用クリップ | |
CN106994951B (zh) | 用于车辆的安全气囊组件 | |
KR102621526B1 (ko) | 스티어링 휠의 홀더 결합 시스템 | |
JP5772741B2 (ja) | 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置 | |
JP6254837B2 (ja) | 留め具 | |
JP2015116978A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP5823828B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2015024702A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2013248963A (ja) | 車両内装部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 201480035010.7 Country of ref document: CN |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 14814594 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 14814594 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |