[go: up one dir, main page]

WO2012153572A1 - 可動部材へのケーブル連結構造 - Google Patents

可動部材へのケーブル連結構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2012153572A1
WO2012153572A1 PCT/JP2012/057640 JP2012057640W WO2012153572A1 WO 2012153572 A1 WO2012153572 A1 WO 2012153572A1 JP 2012057640 W JP2012057640 W JP 2012057640W WO 2012153572 A1 WO2012153572 A1 WO 2012153572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cable
cable end
movable member
inner wire
wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/057640
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
工藤 修一
慎治 市川
吉田 龍一
Original Assignee
株式会社アルファ
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルファ, 日産自動車株式会社 filed Critical 株式会社アルファ
Priority to CN201280023045.XA priority Critical patent/CN103534428B/zh
Priority to RU2013155199/12A priority patent/RU2546488C1/ru
Priority to US14/115,225 priority patent/US10030691B2/en
Priority to MX2013013216A priority patent/MX2013013216A/es
Priority to EP12783020.6A priority patent/EP2708689B1/en
Publication of WO2012153572A1 publication Critical patent/WO2012153572A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/06Mounting of handles, e.g. to the wing or to the lock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/12Arrangements for transmitting movement to or from the flexible member
    • F16C1/14Construction of the end-piece of the flexible member; Attachment thereof to the flexible member
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/08Fastenings for securing ends of driving-cables to one another, the fastenings having approximately the same diameter as the cables
    • F16G11/09Fastenings for securing ends of driving-cables to one another, the fastenings having approximately the same diameter as the cables incorporating hinge joints or pivots for the attachment of the cable ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20462Specific cable connector or guide

Definitions

  • the present invention relates to a cable connection structure to a movable member.
  • Patent Document 1 discloses a vehicle door handle device using a cable device as an operating force transmission means.
  • the door handle movable member
  • the door handle is provided with a notch through which the inner wire of the inner cable is inserted, and a locking portion where a cable end formed at the tip of the inner cable is locked.
  • the end of the cable is attached to the end fitting part that opens to the surface, the edge from the peripheral edge of the end fitting part to the material end, the cable end and the inner wire are passed through the slit communicating with the notch, and then locked. This is done by rotating the cable device around the part.
  • the inner wire is inserted through the undercut-like notch, so that movement to the surface side is restricted, and as a result, separation from the movable member is prevented.
  • this device has the following problems. That is, when the movable member is rotated, the locking portion transmits an operation force in the pulling direction from the outer casing to the inner cable, and when the movable member returns to the initial rotation position, the operated-side member Return to the original position by the pulling force applied by.
  • the inner wire is buckled and deformed by receiving a compressive force from the end fitting portion of the movable member.
  • the inner wire may be aligned with the slit.
  • the inner cable Since the movement of the cable end and the inner wire in both directions is not restricted with the inner wire facing the slit, the inner cable may be detached from the movable member. When the inner cable is detached from the movable member, thereafter, the operating force cannot be transmitted to the movable member.
  • Embodiments of the present invention relate to a cable connection structure to a movable member that can reliably prevent the inner cable from being detached from the movable member, and a vehicle door handle device incorporating this connection structure.
  • FIG. 1A is a front view of the handle device.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line 1B-1B of FIG. Fig.2 (a) is sectional drawing which shows the initial stage rotation state in operation
  • FIG. 2B is a cross-sectional view showing an operating state in the operation of the handle device.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing attachment of the handle device.
  • FIG. 4A is a perspective view of the lever.
  • FIG.4 (b) is a 4B direction arrow directional view of Fig.4 (a).
  • FIG. 4C is a cross-sectional view taken along line 4C-4C of FIG.
  • FIG. 4D is an explanatory diagram showing a procedure for attaching the cable device.
  • FIG. 4A is a front view of the handle device.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line 1B-1B of FIG.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view showing
  • FIG. 4E is a cross-sectional view taken along line 4E-4E in FIG.
  • FIG. 4F is a cross-sectional view taken along line 4F-4F in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line 5A in FIG.
  • FIG. 6A is a diagram showing an initial state of operation of the lever.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating an operating state of the lever operation.
  • FIG.4 (c) is a figure which shows the state just before buckling generation
  • FIG. 4D is a diagram showing a buckled state of the inner wire in the operation of the lever.
  • FIG. 7A to FIG. 7D are diagrams showing the operation of the structure of the embodiment.
  • FIG. 7A shows an initial state.
  • FIG. 7B shows the operating state.
  • FIG. 7C shows a state immediately before the occurrence of buckling of the inner wire.
  • FIG. 7D shows the buckling state of the inner wire.
  • FIG. 8A to FIG. 8D are diagrams showing the operation of another embodiment.
  • FIG. 8A shows an initial state.
  • FIG. 8B shows the operating state.
  • FIG. 8C shows the buckling state of the inner wire.
  • the vehicle door handle device is formed by rotatably connecting an operation handle 16 to one end of a handle base 15 disposed along the back surface of the door panel 14.
  • the handle device is mounted in a posture with the left side facing the front of the vehicle in FIG. 1A.
  • the vehicle length direction is “front and rear” based on the mounting posture to the vehicle.
  • the operation handle 16 has a hinge leg 16a at the front end and an operation leg 16b at the rear end. As shown in FIG. 3, the hinge leg 16a is opened from the front mounting opening 14a formed in the door panel 14. After the operating leg 16b is inserted into the door body from the rear mounting opening 14b of the door panel 14, the entire operating handle 16 is slid forward and mounted. A gasket 17 is interposed between the operation handle 16 and the surface of the door panel 14 so as to surround the mounting openings 14a and 14b.
  • a front opening 15a for receiving the hinge leg 16a of the operation handle 16 and a rear opening 15b for receiving the operation leg 16b of the operation handle 16 corresponding to the rear mounting opening 14b are provided at the front end of the handle base 15. It is done.
  • a lever (movable member 6) is rotatably connected to the handle base 15 by a pivot 6a that is long in the front-rear direction, and is biased toward the initial rotation position by a torsion spring 18 wound around the pivot 6a.
  • the lever 6 has an operating arm 6b that is long in a direction orthogonal to the pivot 6a, and faces the front end surface of the lower end of the inserted operation leg 16b at the initial rotation position.
  • the operation handle 16 In the mounted state on the handle base 15, the operation handle 16 is in a sliding contact state between the front end portion of the hinge leg 16a and the front opening 15a of the handle base 15 through an arc-shaped sliding contact surface not shown in the drawing. Thus, by pulling up the rear end portion, it can be rotated around a pseudo rotation center.
  • the handle base 15 is finally fixed to the door panel 14 using the fixing portion 15c and the fixing member 19 attached to the rear opening 15b.
  • the fixing member 19 restricts the rearward movement of the operation handle 16, and the drop of the operation handle 16 is restricted.
  • the handle base 15 is provided with a counterweight 20 coaxially with the lever 6 to cancel the inertial force generated in the operation handle 16 when a side collision force is applied to the vehicle. Inadvertent door opening operation of the handle 16 is prevented.
  • the cable device 5 is connected to the lever 6 in order to transmit the rotational operation force to the operation handle 16 to the door lock device 21 arranged in the door body.
  • the cable device 5 includes an inner cable 3 in which a spherical cable end 2 is fixed to the tip of the inner wire 1, and an outer casing 4 in which the inner wire 1 of the inner cable 3 is freely inserted when moving.
  • a fixing metal fitting 4 a formed at the tip of the outer casing 4 is connected to a cable locking portion 15 d formed on the handle base 15. It is locked and held at a predetermined position (see FIGS. 1 (a) and 1 (b)).
  • the cable end 2 can be of any appropriate shape such as a bowl shape or a rod shape.
  • a pair of levers 6 that are spaced apart from the insertion position of the pivot 6a at an appropriate distance form a pair of inner wire insertion regions 12 that face each other at an interval that allows the inner wire 1 to pass and the cable end 2 not to pass.
  • a wing piece 7 is provided, and one wing piece 7 is provided with a cable introduction opening 8 communicating with the inner wire insertion region 12.
  • the cable introduction opening 8 includes a cable end passage portion 9 through which the cable end 2 of the inner cable 3 can be inserted, and a wire passage portion linearly extending from the edge of the cable end passage portion 9 to the edge of the blade piece 7. 13.
  • the cable end passage portion 9 has an oval shape in which one semicircular portion of the circular hole through which the cable end 2 can pass is separated from the other semicircular portion, and the cable introduction opening 8 is formed.
  • a bottomed end fitting portion 10 having the same shape as the cable end passage portion 9 and adjacent to the die-cutting hole 10 'is formed at the facing position (FIG. 4). (See (a) to FIG. 5).
  • a projecting piece-like cover 11 is provided on the extension 9 a including one semicircular portion of the cable end passage 9.
  • Cover 11 is a range in which cable end 2 is allowed to pass from the remaining area and cable end 2 can be detached from cable end passage 9 when cable end 2 moves to the end of extension 9a. Formed.
  • the end wall surface by the wire passage portion 13 is further extended in the back direction, and a dark cage-like extension portion 12 ′ sandwiched between the blade pieces 7 is formed.
  • the inner cable 3 is first connected to the wire passing portion 13 as shown in FIGS. 4B and 4C. After the cable end 2 is passed through the cable end passage 9 and the inner wire 1 is introduced between the blade pieces 7, that is, into the inner wire insertion region 12, as shown in FIG. 5 is performed by rotating the whole.
  • the inner wire 1 By rotating the inner wire 1 from the mounting operation position, the inner wire 1 is moved away from the wire passage portion 13 and moved to a culvert-shaped portion sandwiched between the wing pieces 7 on both sides, so that separation from the inner wire insertion region 12 is restricted.
  • the opposite end of the cable end 2 is fitted between the cable end passage portion 9 and the end fitting portion 10 and the movement to the wire passage portion 13 is restricted, so that the cable end 2 is not detached from the lever 6.
  • FIG. 6 (c) shows this state.
  • the operating force tensile force
  • the cable end 2 remains in the operating position due to the rigidity of the inner wire 1, and in this state
  • the lever 6 moves to the initial rotation position side
  • the cable end 2 relatively moves to the cable end passage portion 9 and the extension portions 9a and 10a of the end fitting portion 10 in an unloaded state.
  • the movable member 6 in the cable connection structure that connects the substantially spherical cable end 2 provided at the tip of the inner wire 1 to the movable member 6, the movable member 6 includes the pair of blade pieces 7 that hold the inner wire 1, and You may provide the cable introduction opening 8 which guides the cable end 2 between the blade pieces 7, and the substantially oval cable end passage part 9 which supports the cable end 2 so that a displacement is possible.
  • the major axis of the cable end passage portion 9 may substantially coincide with the cable introduction direction.
  • the cable device 5 in which the inner cable 3 in which the cable end 2 is fixed to the tip of the inner wire 1 is slidably inserted into the outer casing 4 is connected to the movable member 6.
  • the movable member 6 is provided with a pair of wing pieces 7 facing each other at an interval at which the inner wire 1 can be inserted, and the tip of the inner cable 3 is placed between the wing pieces 7 on one wing piece 7.
  • the leading cable introduction opening 8 is opened, and the other wing piece 7 cooperates with the cable end passage part 9 of the cable introduction opening 8 to lock the cable end 2 introduced between the wing pieces 7.
  • Inner wire 1 was rotated around the cable end 2 in the section is extended to a position which does not polymerize the entire length of the cable introduction opening 8 may be configured so.
  • the cable device 5 is connected to the movable member 6 at the distal end portion of the inner cable 3, that is, the cable end 2 and the inner wire located at the base end of the cable end 2. 1 After the tip portion is passed through the cable introduction opening 8 and the inner wire 1 is positioned between the blade pieces 7, the entire cable device 5 is rotated around the cable end 2. In the mounted state, the end cable is fitted to the cable end passage portion 9 of the cable introduction opening 8 and the end fitting portion 10 facing the end portion, and the movable member 6 and the inner cable 3 are connected. Since the inner wire 1 is sandwiched between the blade pieces 7 and the movement of the cable introduction opening 8 in the opening direction is restricted, the inner cable 3 is prevented from dropping from the movable member 6.
  • the movable member 6 In order to transmit the operating force of the movable member 6 to the operation target using a pull specification cable, the movable member 6 is moved around the pivot 6a from the initial rotation position shown in FIG. 7A to the operating position shown in FIG. 7B. When the rotation is rotated to the end, the end fitting portion 10 and one end of the cable end passage portion 9 of the cable introduction opening 8 are locked to the cable end 2 and pulled up, and the operation target is activated.
  • the extension portions 9a and 10a are extended to the position where the inner wire 1 rotated around the cable end 2 at the terminal portion does not overlap over the entire length of the cable introduction opening 8.
  • the inner wire 1 does not face the entire length of the wire passing portion 13 in the buckling deformation process. For this reason, the state where the inner wire 1 is still sandwiched between the blade pieces 7 is maintained even after buckling occurs, and the detachment of the inner cable 3 from the movable member 6 is reliably prevented.
  • the extension portion 9 a of the cable end passage portion 9 may be covered with the cover 11. According to this structure, it is possible to completely prevent the cable end 2 from falling off from the extensions 9a and 10a.
  • the cable device 5 in which the inner cable 3 having the cable end 2 fixed to the tip of the inner wire 1 is slidably inserted into the outer casing 4 is connected to the movable member 6.
  • the movable member 6 is provided with a pair of wing pieces 7 facing each other at an interval at which the inner wire 1 can be inserted, and the tip of the inner cable 3 is connected between the wing pieces 7 on one wing piece 7.
  • the cable end 2 introduced between the blade pieces 7 is engaged with the other wing piece 7 in cooperation with the cable end passage portion 9 of the cable introduction opening 8.
  • the end fitting portion 10 is provided, and the inner wire insertion region 12 between the blade pieces 7 may be configured to extend beyond the terminal edge of the cable introduction opening 8 by the wire passage portion 13.
  • the inner wire 1 passes through the directly-facing position with the wire passage portion 13 in the process of buckling deformation, but is immediately pushed to the extension portion 12 ′ without remaining there, and further to the movable member 6.
  • the operating force acts as a force for pressing the inner wire 1 against the innermost wall surface of the extension 12 '. For this reason, detachment
  • the cable device 5 in which the inner cable 3 in which the cable end 2 is fixed to the tip of the inner wire 1 is slidably inserted into the outer casing 4 is connected to the movable member 6.
  • the movable member 6 is provided with a pair of wing pieces 7 facing each other at an interval at which the inner wire 1 can be inserted, and the tip of the inner cable 3 is connected between the wing pieces 7 on one wing piece 7.
  • the cable end 2 introduced between the blade pieces 7 is engaged with the other wing piece 7 in cooperation with the cable end passage portion 9 of the cable introduction opening 8.
  • the end fitting portion 10 is provided, and the cable end passage portion 9 and the end fitting portion 10 are extended in the opposite direction with respect to the contact edge to the cable end 2 when the inner cable 3 is operated.
  • Wire insertion region between wing 7, extend beyond the end edges by wire passage portion 13 may be configured to.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

 インナワイヤ1の先端に設けた略球形のケーブルエンド2を可動部材6に連結するケーブル連結構造において、可動部材6は、インナワイヤ1を保持する一対の翼片7と、ケーブルエンド2を前記翼片7間にガイドするケーブル導入開口8と、ケーブルエンド2を変位可能に支持する略長円形のケーブルエンド通過部9と、を備える。ケーブルエンド通過部9の略長円形の長軸がケーブルの導入方向と略一致する。

Description

可動部材へのケーブル連結構造
 本発明は、可動部材へのケーブル連結構造に関するものである。
 特許文献1は、ケーブル装置を操作力伝達手段として使用した車両のドアハンドル装置を開示する。この装置において、ドアハンドル(可動部材)には、インナケーブルのインナワイヤが挿通する切欠と、インナケーブル先端に形成されるケーブルエンドが係止する係止部と、が設けられる。ケーブル先端部の装着は、表面に向けて開放されるエンド嵌合部と、エンド嵌合部の周縁から材端に至り、切欠に連通するスリットにケーブルエンドとインナワイヤを通過させた後、係止部周りにケーブル装置を回転させて行われる。
 装着状態において、インナワイヤは暗渠状の切欠内を挿通するために、表面側への移動が規制され、結果、可動部材からの離脱が防止される。
 しかし、この装置には以下の問題がある。すなわち、可動部材が回転操作された場合、係止部は、インナケーブルにアウタケーシングからの引き出し方向の操作力を伝達し、可動部材が初期回転位置に復帰した際には、被操作側の部材により負荷される引っ張り力によって原位置に復帰する。
 しかし、復帰行程において、インナワイヤのアウタケーシングとの摺動抵抗の増加等の理由によってインナワイヤの追随が困難になった場合、インナワイヤは可動部材のエンド嵌合部から圧縮力を受けて座屈変形し、インナワイヤがスリットに一致する虞がある。
 インナワイヤがスリットに正対した状態でケーブルエンド、およびインナワイヤの双方は離脱方向への移動が規制されないために、インナケーブルは可動部材から脱離する可能性がある。インナケーブルが可動部材から離脱すると、それ以後、可動部材への操作力伝達が不能になる。
日本国特開平6-212846号公報
 本発明の実施形態は、インナケーブルの可動部材からの脱離を確実に防止できる、可動部材へのケーブル連結構造および、この連結構造が組み込まれた車両のドアハンドル装置、に関する。
図1(a)は、ハンドル装置の正面図である。図1(b)は、図1(a)の1B-1B線断面図である。 図2(a)は、ハンドル装置の動作における初期回転状態を示す断面図である。図2(b)は、ハンドル装置の動作における作動状態を示す断面図である。 図3は、ハンドル装置の取り付けを示す分解斜視図である。 図4(a)は、レバーの斜視図である。図4(b)は、図4(a)の4B方向矢視図である。図4(c)は、図4(b)の4C-4C線断面図である。図4(d)は、ケーブル装置の装着手順を示す説明図である。図4(e)は、図4(c)の4E-4E線断面図である。図4(f)は、図4(c)の4F-4F線断面図である。 図5は、図2(a)の5A線断面図である。 図6(a)は、レバーの動作の初期状態を示す図である。図6(b)は、レバーの動作の作動状態を示す図である。図4(c)は、レバーの動作においてインナワイヤの座屈発生直前の状態を示す図である。図4(d)は、レバーの動作においてインナワイヤの座屈状態を示す図である。 図7(a)~図7(d)は、実施形態の構造の作用を示す図である。図7(a)は、初期状態を示す。図7(b)は、作動状態を示す。図7(c)は、インナワイヤの座屈発生直前の状態を示す。図7(d)は、インナワイヤの座屈状態を示す。 図8(a)~図8(d)は、他の実施形態の作用を示す図である。図8(a)は初期状態を示す。図8(b)は、作動状態を示す。図8(c)はインナワイヤの座屈状態を示す。
 以下、実施形態を図面を参照しながら説明する。なお、実施形態は発明の例示であって、発明を限定するものではなく、実施形態に記述される全ての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
 図1、2に示すように、車両のドアハンドル装置は、ドアパネル14の裏面に沿って配置されるハンドルベース15の一端部に操作ハンドル16を回転自在に連結して形成される。この実施の形態において、ハンドル装置は、図1(a)において左側を車両前方に向けた姿勢で装着され、以下、本明細書において、車両への取付姿勢を基準に車長方向を「前後」とする。
 操作ハンドル16は、前端部にヒンジ脚16aを、後端部に操作脚16bを有しており、図3に示すように、ヒンジ脚16aをドアパネル14に開設された前部装着開口14aから、操作脚16bをドアパネル14の後部装着開口14bからドア体内に挿入した後、操作ハンドル16全体を前方にスライドさせて装着される。操作ハンドル16とドアパネル14表面との間には、装着開口14a、14bを囲むようにガスケット17が介装される。
 一方、ハンドルベース15の前端部には上記操作ハンドル16のヒンジ脚16aを受容する前部開口15aと、後部装着開口14bに対応して操作ハンドル16の操作脚16bを受容する後部開口15bが設けられる。
 また、ハンドルベース15には、レバー(可動部材6)が前後方向に長い枢軸6aにより回転自在に連結され、枢軸6a周りに巻装されるトーションスプリング18により初期回転位置側に付勢される。レバー6は、枢軸6aに対して直交する方向に長い作動アーム6bを有しており、初期回転位置において、上記挿入された操作脚16bの下端部前端面に正対する。
 ヒンジ脚16a、および操作脚16bを前後部開口15a、15bに挿入した状態で操作ハンドル16を前方にスライドさせると、操作脚16bの下端部前端面と作動アーム6bの後端面との当接部から分力を受けたレバー6は、トーションスプリング18の付勢力に抗して作動方向(トーションスプリング18の撓み角が増加する方向)に回転して操作脚16bの係止段部16cに係止し、以後、操作ハンドル16に図2(a)に示す初期回転位置方向の付勢力を付与する。
 ハンドルベース15への装着状態において、操作ハンドル16は、ヒンジ脚16a前端部とハンドルベース15の前部開口15aとが適宜箇所で図外の円弧状摺接面を介して摺接状態となっており、後端部を引き上げることによって、擬似的な回転中心周りに回転操作することができる。
 以上のようにして操作ハンドル16が装着された後、ハンドルベース15は固定部15c、および後部開口15bに装着される固定部材19を使用してドアパネル14に最終固定される。この状態において、固定部材19は操作ハンドル16の後方への移動を規制し、操作ハンドル16の脱落が規制される。
 また、この実施の形態において、ハンドルベース15には、レバー6と同軸上にカウンタウエイト20が装着され、車両に側面衝突力が負荷された際に操作ハンドル16に発生する慣性力を打ち消し、操作ハンドル16の不用意なドア開操作の発生が防がれる。
 上記操作ハンドル16への回転操作力をドア体内に配置されるドアロック装置21に伝達するために、レバー6にはケーブル装置5が連結される。ケーブル装置5は、図4(b)に示すように、インナワイヤ1の先端に球状のケーブルエンド2を固定したインナケーブル3と、インナケーブル3のインナワイヤ1が移動時自在に挿通するアウタケーシング4とから構成され、インナワイヤ1に引張力を負荷することにより作動させる所謂プル使用のケーブル装置で、アウタケーシング4の先端に形成される固定金具4aをハンドルベース15に形成されるケーブル係止部15dに係止して所定位置に保持される(図1(a)、図1(b)参照)。
 ケーブルエンド2には、球状のほか、俵形状、棒形状等適宜のものを使用できる。
 一方、レバー6の枢軸6a挿通位置から適宜間隔離れた位置には、インナワイヤ1が通過可能で、ケーブルエンド2が通過不能な程度の間隔を隔てて対峙してインナワイヤ挿通領域12を形成する一対の翼片7が設けられ、一方の翼片7には、インナワイヤ挿通領域12に連通するケーブル導入開口8が開設される。
 ケーブル導入開口8は、インナケーブル3のケーブルエンド2が挿通可能なケーブルエンド通過部9と、ケーブルエンド通過部9の辺縁を基端として直線状に翼片7の端縁まで至るワイヤ通過部13とから構成される。ケーブルエンド通過部9は、ケーブルエンド2が通可能な円形孔のうち一方の半円部を他方の半円部に対して離隔させた長円形状をなし、該ケーブル導入開口8が形成される翼片7に対向する他の翼片7にも、上記ケーブルエンド通過部9と同形で、型抜き孔10’が隣接する有底のエンド嵌合部10が対向位置に形成される(図4(a)~図5参照)。
 さらに、上記ケーブルエンド通過部9の一方の半円部を含む延長部9aには、突片状のカバー11が設けられる。カバー11は、残余の領域からのケーブルエンド2の通過が許容され、かつ、延長部9a終端にケーブルエンド2が移動した際のケーブルエンド2のケーブルエンド通過部9からの脱離が可能な範囲に形成される。
 また、上記翼片7間に形成されるインナワイヤ挿通領域12は、ワイヤ通過部13による終端壁面がさらに奥方向に延長され、翼片7間に挟まれた暗渠状の延長部12’が形成される。
 以上のように構成されるレバー6へのインナケーブル3の連結は、まず、図4(b)および図4(c)に示すように、インナワイヤ1をワイヤ通過部13に正対させた状態でケーブルエンド2をケーブルエンド通過部9を通過させてインナワイヤ1を翼片7間、すなわち、インナワイヤ挿通領域12に導入した後、図4(d)に示すように、ケーブルエンド2を中心にケーブル装置5全体を回転させて行われる。
 インナワイヤ1を装着操作位置から回転させることによってインナワイヤ1はワイヤ通過部13から外れて両側方が翼片7により挟まれた暗渠状部分に移動してインナワイヤ挿通領域12からの離脱が規制されるとともに、ケーブルエンド2をケーブルエンド通過部9とエンド嵌合部10との間に対向部位が嵌合されてワイヤ通過部13への移動が規制されるために、レバー6から離脱することがない。
 この状態で、図6(a)に示す初期回転位置から枢軸6a周りにレバー6を回転操作すると、一方の半円部を介してケーブルエンド2に引張力が負荷され、インナケーブル3は図6(b)に示すように引き出され、ドアロック装置を作動させる。
 この後、操作ハンドル16への操作、すなわち、レバー6への回転操作力を解除すると、レバー6はトーションスプリング18の復元力により初期回転位置に復帰し、同時に上記ドアロック側からの復帰力がインナワイヤ1に伝達されてレバー6側のケーブルエンド2もエバーの移動に同期するようにして初期位置に復帰する。
 一方、プル使用のケーブル装置5において、圧縮力によるインナワイヤ1のドライブはできないために、復帰動作時にアウタケーシング4内でのインナワイヤ1の摺動抵抗が高くなる等してドアロック側からのドライブ力が作動しなくなった場合、インナワイヤ1には、ケーブルエンド2を介して圧縮方向の操作力が付与される。
 図6(c)はこの状態を示すもので、ケーブルエンド2にインナワイヤ1を経由する操作力(引張力)が作用しない場合、ケーブルエンド2はインナワイヤ1の剛性により作動位置に留まり、この状態でレバー6のみが初期回転位置側に移動すると、ケーブルエンド2は無負荷状態で相対的にケーブルエンド通過部9、およびエンド嵌合部10の延長部9a、10aに移動する。
 この後、さらに、レバー6が初期回転位置側に回転し、ケーブルエンド2を介してインナワイヤ1に圧縮力が負荷された場合、図6(d)に示すように、インナワイヤ1は座屈変形するが、ケーブルエンド2は依然ケーブルエンド通過部9、およびエンド嵌合部10の延長部9a、10aに留まり、かつ、座屈始点はケーブルエンド2位置となって、座屈変形がインナワイヤ挿通領域12の延長部12’に吸収される。したがって、インナワイヤ1がワイヤ通過部13に正対して外部に離脱することがないために、インナケーブル3のワイヤ装着部からの脱落が確実に防がれる。
 上記の実施形態によれば、インナワイヤ1の先端に設けた略球形のケーブルエンド2を可動部材6に連結するケーブル連結構造において、可動部材6は、インナワイヤ1を保持する一対の翼片7と、ケーブルエンド2を翼片7間にガイドするケーブル導入開口8と、ケーブルエンド2を変位可能に支持する略長円形のケーブルエンド通過部9と、を備えてもよい。ケーブルエンド通過部9の長軸がケーブルの導入方向と略一致してもよい。
 また、上記の実施形態によれば、インナワイヤ1の先端にケーブルエンド2を固定したインナケーブル3をアウタケーシング4内に摺動自在に挿通させたケーブル装置5を可動部材6に連結する可動部材へのケーブル連結構造は、可動部材6には、インナワイヤ1が挿通可能な間隔で対峙する一対の翼片7が設けられ、一方の翼片7にはインナケーブル3の先端部を翼片7間に導くケーブル導入開口8が開設され、他方の翼片7にはケーブル導入開口8のケーブルエンド通過部9と協働して翼片7間に導入されたケーブルエンド2を係止するエンド嵌合部10が設けられ、かつ、ケーブルエンド通過部9とエンド嵌合部10はインナケーブル3作動時のケーブルエンド2への当接縁に対して反対方向へのケーブルエンド2の移動を許容し終端部におけるケーブルエンド2周りに回転したインナワイヤ1がケーブル導入開口8の全長にわたって重合しない位置まで延長される、ように構成されてもよい。
 上記の実施形態によれば、ケーブル装置5の可動部材6への連結は、図4に示すように、インナケーブル3の先端部、すなわち、ケーブルエンド2、およびケーブルエンド2基端に位置するインナワイヤ1先端部をケーブル導入開口8に通過させてインナワイヤ1を翼片7間に位置させた後、ケーブル装置5全体をケーブルエンド2周りに回転させて行われる。装着完了状態において、エンドケーブルはケーブル導入開口8のケーブルエンド通過部9、およびこれに対峙するエンド嵌合部10に対向端部が嵌合し、可動部材6とインナケーブル3が連結され、さらに、インナワイヤ1が翼片7間に挟まれてケーブル導入開口8の開口方向への移動が規制されているために、インナケーブル3の可動部材6からの脱落が防止される。
 プル仕様のケーブルを使用して可動部材6の操作力を操作対象に伝達するために図7(a)に示す初期回転位置から可動部材6を枢軸6a周りに図7(b)に示す作動位置まで回転させると、エンド嵌合部10とケーブル導入開口8のケーブルエンド通過部9の一端がケーブルエンド2に係止して引き上げ、操作対象が作動する。
 図7(b)に示す作動位置においてインナワイヤ1に引っ掛かり等が発生し、可動部材6にケーブルエンド2が追随しない場合、図7(c)に示すように、ケーブルエンド2がその場に留まった状態で可動部材6のみが移動するために、ケーブルエンド2はケーブルエンド通過部9とエンド嵌合部10の延長部9a、10aに移動する。この状態でさらに可動部材6が移動すると、インナワイヤ1には圧縮荷重が負荷されて座屈変形が発生する。ピン支点を荷重点とする座屈変形は、固定端荷重の場合と異なり、ピン支点から直接曲がり始めることが知られており、ケーブルエンド2とエンド嵌合部10とが回転自在なピン支点と考えられ、かつ、インナケーブル3自体に適度の剛性を有している本例においても、ケーブルエンド2の回転が許容される初期においてケーブルエンド2を中心としてインナケーブル3が回転する方向の変形が発生し、この後、インナケーブル3と延長部9a、10aの側壁とが当接状態を維持しながら座屈変形が進行する。
 ここで、上記の実施形態の構造によれば、延長部9a、10aが、終端部におけるケーブルエンド2周りに回転したインナワイヤ1がケーブル導入開口8の全長にわたって重合しない位置まで延長部9a、10aが延長されるので、上記座屈変形過程において、インナワイヤ1がワイヤ通過部13の全長にわたって正対することがない。このため、座屈発生後も依然インナワイヤ1が翼片7に挟まれた状態が保持されることとなり、インナケーブル3の可動部材6からの脱離が確実に防止される。
 上記の構造において、ケーブルエンド通過部9の延長部9aがカバー11により覆われてもよい。この構造によれば、ケーブルエンド2の延長部9a、10aからの脱落を完全に防止できる。
 さらに、上記の実施形態によれば、インナワイヤ1の先端にケーブルエンド2を固定したインナケーブル3をアウタケーシング4内に摺動自在に挿通させたケーブル装置5を可動部材6に連結する可動部材へのケーブル連結構造は、可動部材6には、インナワイヤ1が挿通可能な間隔で対峙する一対の翼片7が設けられ、一方の翼片7には、インナケーブル3の先端部を翼片7間に導くケーブル導入開口8が開設されるとともに、他方の翼片7には、ケーブル導入開口8のケーブルエンド通過部9と協働して翼片7間に導入されたケーブルエンド2を係止するエンド嵌合部10が設けられ、かつ、翼片7間のインナワイヤ挿通領域12は、ケーブル導入開口8のワイヤ通過部13による終端縁を越えて延長される、ように構成されてもよい。
 インナワイヤ1に座屈荷重が負荷された場合、図8(c)に示すように、ピン支点(ケーブルエンド2とエンド嵌合部10との接触位置)周りの回転力が発生し、インナワイヤ1はワイヤ通過部13を超えて暗渠状の延長部12’に達し、以後、座屈荷重により延長部12’の最奥壁に押し付けられる。
 上記の構造によれば、インナワイヤ1は座屈変形の過程においてワイヤ通過部13との正対位置を経由するが、そこに留まることなく直ちに延長部12’に押しやられ、さらに可動部材6への操作力はインナワイヤ1を延長部12’の最奥壁面に押し付ける力として作用する。このため、インナケーブル3の可動部材6からの脱離が確実に防止される。
 また、上記の実施形態によれば、インナワイヤ1の先端にケーブルエンド2を固定したインナケーブル3をアウタケーシング4内に摺動自在に挿通させたケーブル装置5を可動部材6に連結する可動部材へのケーブル連結構造は、可動部材6には、インナワイヤ1が挿通可能な間隔で対峙する一対の翼片7が設けられ、一方の翼片7には、インナケーブル3の先端部を翼片7間に導くケーブル導入開口8が開設されるとともに、他方の翼片7には、ケーブル導入開口8のケーブルエンド通過部9と協働して翼片7間に導入されたケーブルエンド2を係止するエンド嵌合部10が設けられ、かつ、ケーブルエンド通過部9とエンド嵌合部10は、インナケーブル3作動時のケーブルエンド2への当接縁に対して反対方向に延長されるとともに、翼片7間のワイヤ挿通領域は、ワイヤ通過部13による終端縁を越えて延長する、ように構成してもよい。
 この構造によれば、インナワイヤ1に座屈荷重が負荷された場合、図6(d)に示すように、ケーブルエンド2はケーブルエンド通過部9、およびエンド嵌合部10の延長部9a、10aに移動した後、座屈変形が発生する。座屈荷重の荷重点が延長部9a、10a端に移動することにより、インナワイヤ1が回転する座屈変形の過程において、ワイヤ通過部13に正対する機会が減少し、かつ、ワイヤ通過部13の延長部12’に留まるために、インナケーブル3の可動部材6からの脱離が確実に防止される。
 上記実施形態の構造によれば、可動部材からのケーブル装置の脱落を確実に防止することができる。
1    インナワイヤ
2    ケーブルエンド
3    インナケーブル
4    アウタケーシング
5    ケーブル装置
6    可動部材
7    翼片
8    ケーブル導入開口
9    ケーブルエンド通過部
10   エンド嵌合部
11   カバー
12   インナワイヤ挿通領域
13   ワイヤ通過部
14   ドアパネル
15   ハンドルベース
16   操作ハンドル

Claims (10)

  1.  インナワイヤの先端に設けたケーブルエンドを可動部材に連結するケーブル連結構造であって、
     前記可動部材には、
     インナワイヤを保持する一対の翼片と、
     ケーブルエンドを前記翼片間にガイドするケーブル導入開口と、
     ケーブルエンドを変位可能に支持する略長円形のケーブルエンド通過部と、
     を備え、
     ケーブルエンド通過部の前記略長円形の長軸がケーブルの導入方向と略一致する、
     可動部材へのケーブル連結構造。
  2.  前記一対の翼片の一方には、前記インナケーブルの先端部を翼片間に導くケーブル導入開口が開設されるとともに、他方の翼片には、ケーブル導入開口のケーブルエンド通過部と協働して翼片間に導入されたケーブルエンドを係止するエンド嵌合部が設けられ、かつ、
     ケーブルエンド通過部とエンド嵌合部は、インナケーブル作動時のケーブルエンドへの当接縁に対して反対方向へのケーブルエンドの移動を許容し、終端部におけるケーブルエンド周りに回転したインナワイヤがケーブル導入開口の全長にわたって重合しない位置まで、延長される、
     請求項1記載の可動部材へのケーブル連結構造。
  3.  前記ケーブルエンド通過部の延長部がカバーにより覆われる請求項1または2記載の可動部材へのケーブル連結構造。
  4.  前記一対の翼片の一方には、前記インナケーブルの先端部を翼片間に導くケーブル導入開口が開設されるとともに、他方の翼片には、ケーブル導入開口のケーブルエンド通過部と協働して翼片間に導入されたケーブルエンドを係止するエンド嵌合部が設けられ、かつ、
     翼片間のインナワイヤ挿通領域は、ケーブル導入開口のワイヤ通過部による終端縁を越えて延長される、
     請求項1記載の可動部材へのケーブル連結構造。
  5.  前記一対の翼片の一方には、前記インナケーブルの先端部を翼片間に導くケーブル導入開口が開設されるとともに、他方の翼片には、ケーブル導入開口のケーブルエンド通過部と協働して翼片間に導入されたケーブルエンドを係止するエンド嵌合部が設けられ、かつ、
     ケーブルエンド通過部とエンド嵌合部は、インナケーブル作動時のケーブルエンドへの当接縁に対して反対方向に延長されるとともに、翼片間のインナワイヤ挿通領域は、ワイヤ通過部による終端縁を越えて延長される、
     請求項1記載の可動部材へのケーブル連結構造。
  6.  ドアパネルに固定されるハンドルベースに装着され、請求項1から4のいずれかに記載されたケーブル連結構造を備えたレバー状の可動部材を該ハンドルベースに回転自在に連結される操作ハンドルにより回転駆動し、前記ケーブル連結部に連結されたケーブル装置を介してドア体内のドアロックを作動させる、車両のドアハンドル装置。
  7.  前記一対の翼片によりインナワイヤ通過領域が形成される、請求項1記載のドアハンドル装置。
  8.  前記一方の翼片にはワイヤ通過部が形成される、請求項1記載のドアハンドル装置。
  9.  前記インナワイヤ通過領域はワイヤ通過部を境とした延長部を有する、請求項1記載のドアハンドル装置。
  10.  ワイヤ通過部とケーブルエンド通過部の長軸とは略直交する、請求項8記載のドアハンドル装置。
PCT/JP2012/057640 2011-05-12 2012-03-23 可動部材へのケーブル連結構造 WO2012153572A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280023045.XA CN103534428B (zh) 2011-05-12 2012-03-23 针对可动部件的线缆连结构造
RU2013155199/12A RU2546488C1 (ru) 2011-05-12 2012-03-23 Кабельная соединительная конструкция для подвижного элемента
US14/115,225 US10030691B2 (en) 2011-05-12 2012-03-23 Cable connection structure for movable member
MX2013013216A MX2013013216A (es) 2011-05-12 2012-03-23 Estructura de conexion de cable para miembro movible.
EP12783020.6A EP2708689B1 (en) 2011-05-12 2012-03-23 Cable connection structure for movable member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107014A JP5767016B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 可動部材へのケーブル連結構造
JP2011-107014 2011-05-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012153572A1 true WO2012153572A1 (ja) 2012-11-15

Family

ID=47139058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/057640 WO2012153572A1 (ja) 2011-05-12 2012-03-23 可動部材へのケーブル連結構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10030691B2 (ja)
EP (1) EP2708689B1 (ja)
JP (1) JP5767016B2 (ja)
CN (1) CN103534428B (ja)
MX (1) MX2013013216A (ja)
RU (1) RU2546488C1 (ja)
WO (1) WO2012153572A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6096008B2 (ja) 2013-03-12 2017-03-15 株式会社アルファ 操作ケーブルの配索構造
KR101573627B1 (ko) 2014-09-03 2015-12-01 현대자동차주식회사 차량 도어 손잡이용 레버장치
JP6505519B2 (ja) * 2015-06-23 2019-04-24 日本発條株式会社 操作レバーとコントロールケーブルの連結構造
JP6607059B2 (ja) * 2016-01-29 2019-11-20 アイシン精機株式会社 ドアロックモジュール
JP6711722B2 (ja) * 2016-08-08 2020-06-17 三井金属アクト株式会社 車両ドアの開閉装置
CN111270905B (zh) * 2018-12-05 2024-10-18 鹿客科技(北京)股份有限公司 一种智能门锁及其门把手布线结构
CN111000465A (zh) * 2019-12-10 2020-04-14 宁波奥克斯厨电制造有限公司 一种把手及厨房电器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212846A (ja) 1993-01-19 1994-08-02 Toyota Motor Corp 車両のドアハンドル構造
JPH084709A (ja) * 1994-06-13 1996-01-09 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd アクチュエータのケーブル連結構造
JP2011052497A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Mitsui Kinzoku Act Corp 自動車用ドアのインサイドハンドル装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU589033B2 (en) * 1986-08-19 1989-09-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Constant-speed holding device for vehicles
JPH0540324Y2 (ja) * 1987-03-17 1993-10-13
US4847973A (en) * 1988-04-11 1989-07-18 Lundeen Richard F Method for repairing vehicle control cable
US5836061A (en) * 1997-07-12 1998-11-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cable end anchoring nipple and methods of constructing and utilizing same
WO1995032349A1 (en) * 1994-05-25 1995-11-30 Atoma International, Inc. V-link release mechanism for automobile door latches
US5895081A (en) 1995-04-24 1999-04-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Inside door handle assembly for vehicles
US5794994A (en) 1995-08-09 1998-08-18 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Inside door handle unit for automotive vehicle
JP3379333B2 (ja) * 1996-05-13 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 自動車用ドアハンドル
DE19842358C2 (de) * 1998-09-16 2001-02-22 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluß mit Schließelementen
JP4407782B2 (ja) * 2000-05-16 2010-02-03 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP3794291B2 (ja) * 2001-06-29 2006-07-05 スズキ株式会社 ドアハンドルの組付け構造
KR100461173B1 (ko) * 2003-01-14 2004-12-09 기아자동차주식회사 차량 충돌시 도어개방을 방지하기 위한 도어핸들 조립체
KR100823754B1 (ko) * 2003-11-03 2008-04-21 키 플라스틱스 엘엘씨 외측 도어 손잡이 조립체
GB0523021D0 (en) * 2005-11-11 2005-12-21 Hogan Derrick The ZZZ band
GB2432184A (en) 2005-11-11 2007-05-16 John Phillip Chevalier Coupling apparatus which decouples in the event of acceleration above a predetermined threshold
FR2914678B1 (fr) * 2007-04-06 2009-10-02 Coutier Moulage Gen Ind Ensemble de poignee exterieure de porte de vehicule automobile
FR2938581B1 (fr) * 2008-11-18 2010-11-12 Coutier Moulage Gen Ind Commande d'ouverture interieure pour porte pour vehicule automobile, et son procede d'assemblage
JP4832540B2 (ja) * 2009-03-10 2011-12-07 株式会社アルファ 車両のハンドル装置
CN102011527B (zh) 2009-09-04 2013-06-12 三井金属爱科特株式会社 机动车辆的门锁闭系统
JP2012025195A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Honda Motor Co Ltd 車両用ドア及び車両用ドアの組立方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212846A (ja) 1993-01-19 1994-08-02 Toyota Motor Corp 車両のドアハンドル構造
JPH084709A (ja) * 1994-06-13 1996-01-09 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd アクチュエータのケーブル連結構造
JP2011052497A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Mitsui Kinzoku Act Corp 自動車用ドアのインサイドハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10030691B2 (en) 2018-07-24
US20140069225A1 (en) 2014-03-13
CN103534428B (zh) 2016-07-06
EP2708689B1 (en) 2018-05-16
EP2708689A1 (en) 2014-03-19
JP2012237143A (ja) 2012-12-06
JP5767016B2 (ja) 2015-08-19
EP2708689A4 (en) 2016-11-16
CN103534428A (zh) 2014-01-22
MX2013013216A (es) 2015-02-17
RU2546488C1 (ru) 2015-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012153572A1 (ja) 可動部材へのケーブル連結構造
EP2933406B1 (en) Routing structure for operation cable
JP4939299B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
KR101932807B1 (ko) 차량용 핸들 장치
US20090001734A1 (en) Door latch apparatus for vehicle
CN107407108B (zh) 车门把手装置
US20210363795A1 (en) Door handle device for vehicle
JP6467253B2 (ja) 車両のハンドル装置
US20140217752A1 (en) Latch mechanism
JP2009079352A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP5926106B2 (ja) 車両用ドア構造
JP5174131B2 (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置
JP6505519B2 (ja) 操作レバーとコントロールケーブルの連結構造
JP2015040377A (ja) 車両用ハンドル装置
JP2008189076A (ja) 車両用ドア構造
EP3296490B1 (en) Inside handle device for vehicles
JP5752914B2 (ja) 車両のドアインサイドハンドル装置
JP6223486B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP7236329B2 (ja) 車両のインサイドハンドル用ユニット連結体の製造方法
JP6436339B2 (ja) ドアチェック機構及び車両用ドアの開度保持装置
JP2015000681A (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP5582845B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
JP5367555B2 (ja) 車両のハンドル装置
JP2016211289A (ja) 車両用ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12783020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14115225

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012783020

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2013/013216

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013155199

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A