[go: up one dir, main page]

JP6096008B2 - 操作ケーブルの配索構造 - Google Patents

操作ケーブルの配索構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6096008B2
JP6096008B2 JP2013049371A JP2013049371A JP6096008B2 JP 6096008 B2 JP6096008 B2 JP 6096008B2 JP 2013049371 A JP2013049371 A JP 2013049371A JP 2013049371 A JP2013049371 A JP 2013049371A JP 6096008 B2 JP6096008 B2 JP 6096008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation cable
handle
cable
door lock
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013049371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173385A (ja
Inventor
慎治 市川
慎治 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013049371A priority Critical patent/JP6096008B2/ja
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to US14/766,143 priority patent/US9333838B2/en
Priority to RU2015139517A priority patent/RU2624192C2/ru
Priority to PCT/JP2014/054481 priority patent/WO2014141869A1/ja
Priority to EP14764725.9A priority patent/EP2933406B1/en
Priority to KR1020157027620A priority patent/KR101798311B1/ko
Priority to CN201480010400.9A priority patent/CN105074107B/zh
Publication of JP2014173385A publication Critical patent/JP2014173385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096008B2 publication Critical patent/JP6096008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0468Fixation or mounting means specific for door components
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B61/00Other locks with provision for latching
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/04Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/04Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision
    • E05B77/06Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision by means of inertial forces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F7/00Accessories for wings not provided for in other groups of this subclass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/22Operative connections between handles, sill buttons or lock knobs and the lock unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C1/00Fastening devices with bolts moving rectilinearly
    • E05C1/08Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action
    • E05C1/12Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
    • E05C1/14Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the handle or member moving essentially towards or away from the plane of the wing or frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/12Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action
    • E05C3/16Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
    • E05C3/162Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the handle or member moving essentially towards or away of the plane of the wing or frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、操作ケーブルの配索構造に関するものである。
車両のハンドル装置とドアロック装置とが近接配置される際のハンドル装置とドアロック装置とを連結する操作ケーブルの配索構造としては、特許文献1に記載のものが知られている。
この従来例において、ハンドル装置はケース(ハンドルベース)にアウトサイドハンドル(操作ハンドル)を回転自在に連結して形成されており、操作ハンドルの回転操作に伴うベルクランクの回転力を操作ケーブルを介してドアロック装置に伝達する。
操作ハンドルの回転先端側に位置するベルクランクの出力を十分な余長を取ってベルクランクに近接して配置されるドアロック装置に連結するために、ベルクランクの出力はリンクを経由して一旦操作ハンドルの回転基端側まで引き出され、操作ケーブルの一端は上記リンクに連結されるレバーに連結される。
特開2003-148004号公報
しかし、上述した従来例において、ベルクランクの出力を一旦反対端に引き出すことにより、操作ケーブルの配索経路が長くなるために、経路長が過度に短いことに起因する問題を解決することができるものの、構造が複雑になるという欠点がある。
すなわち、操作ケーブルの配索経路が過度に短い場合には、操作ケーブルに十分な余長の確保が困難になり、操作ケーブルの屈曲部の曲率が小さくなって操作抵抗が過大になったり、あるいは事故等によりドアが変形してハンドル装置とドアロック装置との間隔が変化した際に操作ケーブルによりドアロック装置が不用意に開放動作してしまうという不具合が発生し、経路長に余長を設定することによりこれらの問題は解決可能であるが、反面、ハンドル装置にリンクを設定する等、構造が複雑になる。
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、簡単な構造で、かつ、十分な余長を持って操作ケーブル7を配索できる操作ケーブルの配索構造の提供を目的とする。
また、本発明の他の目的は、上記構造に使用可能なハンドル装置の提供を目的とする。
本発明によれば上記目的は、
車両のドア1に固定され、ハンドルベース2に回転自在に連結された操作ハンドル3への操作力を出力部4から出力するハンドル装置5と、
ハンドル装置5の出力部4に近接配置されるドアロック装置6と、
ハンドル装置5の出力部4とドアロック装置6とを連結する操作ケーブル7とを有し、
前記操作ケーブル7は、出力部4からハンドル装置5周辺をほぼ一周する余長確保経路を経由してドアロック装置6に連結されるとともに、
前記操作ケーブル7は、ハンドルベース2上であって、操作ケーブル7のドアロック装置6との連結部とハンドル装置5の可動部材8の中間位置に設けられるガイド部9により移動可能に支えられて可動部材8の可動領域内への進入が規制される操作ケーブルの配索構造を提供することにより達成される。
本発明において、操作ケーブル7は、ハンドル装置5のほぼ全周を該ハンドル装置5の周縁部に沿って囲む余長確保経路上で配索されており、ハンドル装置5の出力部4とドアロック装置6が近接配置されていても、ハンドル装置5の周縁に十分な余長が確保される。このために、事故時のドア1の変形等によって双方の間隔に変化が生じても、変化量は操作ケーブル7の余長により吸収されるために、相対位置変化が操作ケーブル7への操作力として作用することによるドア1の不用意な開放等を特別な部材を使用することなく確実に防止することが可能になる。
また、ハンドル装置5のハンドルベース2にガイド部9を設けることにより、操作ハンドル3の操作時に作動する可動部材8の可動領域に操作ケーブル7が進入することがなくなるために、可動部材8の動作中に操作ハンドル3を噛み込むことによる作動不良の発生を防止することが可能になる。
かつ、ガイド部9は、操作ケーブル7を移動自在に支えることにより該操作ケーブル7をフォーミングし、操作ケーブル7の移動を拘束しないために、ハンドル装置5とドアロック装置6との相対位置が変化した場合であっても、操作ケーブル7はガイド部9に対して相対移動して余長分を供給して寸法変化を確実に吸収することが可能になる。
このとき、
前記ガイド部9は、操作ケーブル7の車幅方向への移動により離脱可能に操作ケーブル7を支承する操作ケーブルの配索構造を構成すると、側方衝突時の基本変形モードであるハンドル装置5とドアロック装置6とが車幅方向に相対移動した際には、操作ケーブル7がガイド部9から離脱して操作ケーブル7に対する拘束が完全に解除されるために、余長成分の供給がより確実になる。
さらに、
前記操作ケーブル7のガイド部9による被支承部にはスポンジ状チューブ10が装着される操作ケーブルの配索構造を構成した場合、操作ケーブル7はスポンジ状のチューブを介してガイド部9に支えられるために、通常の配索作業時には、チューブが撓んでガイド部9に馴染んで不用意な離脱が発生せず、かつ、ドア1変形等の大きな力が作用した場合には、操作ケーブル7とガイド部9との必要な移動を妨げることがないために、寸法変化解消性能に悪影響を及ぼさない。
以上の配索構造には、
車両のドア1に固定されるハンドルベース2と、
ハンドルベース2の一端に回転自在に連結される操作ハンドル3と、
ハンドルベース2の他端一辺部に回転自在に連結され、前記操作ハンドル3の回転先端の変位により回転駆動されるとともに、ドア1への側方衝突による慣性力を打ち消すカウンタウエイト8を備えた出力部4とを有し、
前記ハンドルベース2の出力部4の軸支側辺縁部に対向する辺縁部には、出力部4の変位を取り出す操作ケーブル7の一端を連結するケーブル連結部11が設けられるとともに、出力部4の軸支側辺縁部には、ハンドルベース2の周縁に沿ってほぼ全周にわたって配索される操作ケーブル7を移動自在に支承してカウンタウエイト8可動領域への進入を規制するガイド部9が設けられるハンドル装置5が使用できる。
この場合、
前記ガイド部9は、矩形プレート形状に形成されて一側端縁において前記操作ケーブル7を該操作ケーブル7の車幅方向への移動に対して脱離可能に支承するハンドル装置5を構成することにより寸法変化吸収能を向上させることが可能になる。
本発明によれば、簡単な構造で、かつ、十分な余長を持って操作ケーブル7を配索することができる。
本発明を示す正面図である。 本発明を示す裏面図である。 ハンドル装置を示す図で、(a)は図1の3A-3A線断面図、(b)は図3(a)の3B-3B線断面図である。 ハンドルベースを示す図で、(a)は背面図、(b)は要部拡大斜視図である。
図1以下に車両のアウトサイドハンドル装置5とドアロック装置6とを操作ケーブル7により連結する本発明の実施の形態を示す。
ハンドル装置5は車長方向に長いグリップ式の操作ハンドル3をハンドルベース2に連結して形成され、図3に示す初期回転位置と、車両前方方向端部(図3における左側)に形成される回転中心3a周りに図3の矢印A方向に回転操作した動作回転位置との間で回転操作できる。
また、操作ハンドル3の回転先端にはドア1内方に向けて突設される動作脚3bが形成されるとともに、ハンドルベース2には、作動片12aが上記動作脚3bに係止するレバー12と、レバー12に連結されるカウンタウエイト(可動部材8)とが回転軸12b周りに回転自在に連結される。
レバー12は操作ハンドル3の初期回転位置に対応する初期回転位置から動作回転位置に対応する動作回転位置まで回転可能であり、トーションスプリング13によりカウンタウエイト8に負荷される付勢力により初期回転位置側に付勢される。
カウンタウエイト8は、車両のドア1に側方衝突力が負荷された際に操作ハンドル3に発生するドア1開放方向の慣性力によるレバー12の動作回転位置側への操作力を打ち消すために必要な重量を有しており、ハンドルベース2の一側縁に沿って配置される。
図3において鎖線で示すように、操作ハンドル3を初期回転位置から上述したトーションスプリング13による付勢力に抗して動作回転位置まで回転操作すると、レバー12が初期回転位置から動作回転位置まで回転し、レバー12に設けられた連結点(出力部4)が移動する。
さらに、ハンドルベース2には、図1、3に示すように、ケーブル連結部11が設けられる。ケーブル連結部11は後述する操作ケーブル7の引き出し部となり、カウンタウエイト8との干渉を防止するために、該カウンタウエイト8が装着されるハンドルベース2の側縁に対向する側縁に配置される。
一方、上記ハンドル装置5により操作されるドアロック装置6は、ドア1の閉姿勢を保持するための図外のラッチを備えており、図2に示すように、ハンドル装置5に近接した位置においてドア1に固定され、上記ハンドル装置5への操作力を操作ケーブル7を介して伝達することによりハンドル装置5により遠隔操作される。
図3に示すように、操作ケーブル7は、アウターケーブル7a内にインナーケーブル7bを摺動自在に挿入して形成されており、一端がハンドル装置5に、他端がドアロック装置6に連結される。また、操作ケーブル7には、走行中等におけるドアパネル(ドア1)との衝接音を防止するために、適宜箇所にウレタンフォーム等のスポンジ状チューブ10が被せられる。
上記操作ケーブル7のハンドル装置5との連結は、アウターケーブルの一端を上述したケーブル連結部11に固定するとともに、インナーケーブル7bの対応端をレバー12の連結点4に連結して行われる。
図2に示すように、ドアロック装置6はハンドル装置5からの操作ケーブル7の引き出し部に近接して配置されており、これらを直接操作ケーブル7により連結すると、ケーブル引き回し距離が過小なために、配索経路上に曲率が過小な屈曲部が発生して動作抵抗が過大になる上に、衝突等によりハンドル装置5とドアロック装置6との間隔が開いた場合、インナーケーブル7bの接続端間の間隔の拡大によりドアロック装置6のインナーケーブル7b接続端が引かれてドアロック装置6が動作し、ドア1が不用意に開放してしまうことがある。
これを避けるために、本実施の形態において、操作ケーブル7は、図1、2に示すように、余長確保経路に沿って配索される。余長配索経路は、ハンドル装置5への連結端から一旦反対端(前端部)に引き出された後、ケーブル連結部11が配置される側縁に対する反対縁部に沿って後端部に導かれ、再びケーブル連結部11の配置側縁に戻るハンドル装置5のほぼ全周にわたって包囲するルートであり、ハンドル装置5とドアロック装置6との相対位置が変化した場合であっても、余長配索経路からの操作ケーブル7の供給により位置変化が吸収されてドアロック装置6への操作力の発生が防止される。
上記操作ケーブル7を余長配索経路にそって配索するために、ハンドルベース2の前端部には、図3(a)に示すように、ドア1パネルとの間に操作ケーブル7を挟み込むためのケーブル押さえ2aが形成され、さらに、図1に示すように、ケーブル押さえ2aの基端角部がガイドと機能する。
また、図1、2に示すように、操作ケーブル7をハンドル装置5の周囲に配索した場合、破線で示すように、操作ケーブル7がカウンタウエイト8の可動域に進入する可能性があり、この場合、操作ハンドル3を操作した際にカウンタウエイト8に操作ケーブル7が噛み込まれて作動不良を起こす虞がある。
これを避けるために、この実施の形態において、ハンドルベース2にはガイド部9が設けられる。図2、4に示すように、ガイド部9は、カウンタウエイト8が配置される側の辺縁で、カウンタウエイト8とドアロック装置6の中間部に矩形プレート形状に形成される。
操作ケーブル7は、カウンタウエイト8近傍において上記ガイド部9により図2において鎖線で示すカウンタウエイト8の可動域から離隔する方向にガイドされるために、カウンタウエイト8との噛み込みが確実に防止される。
また、操作ケーブル7は、上記ガイド部9に支えられただけの状態でガイドされるために、軸長方向の荷重に対しては容易にスライド可能であり、かつ、車幅方向への負荷に対しては、容易にガイド部9から離脱するために、ガイド部9が操作ケーブル7の移動を拘束することによる余長部分の寸法変化部位への供給を妨げることはない。
さらに、本例において、ドア1には板状のガイド部材14が固定され、余長確保経路を整形する。ガイド部材14は、図2に示すように、操作ケーブル7の側面をガイド突条14aによりハンドル装置5側に押し込んでカウンタウエイト8近傍の曲率を当該ガイド部9材によるガイドがない自由状態に比して小さくすることによりカウンタウエイト8の可動域から操作ケールを遠ざける。
このガイド部9材のガイド突条14aも、ガイド部9と同様に、操作ケーブル7を押しつけるだけであるために、操作ケーブル7の軸長方向への移動、あるいは車幅方向への移動を拘束しない。
1 ドア
2 ハンドルベース
3 操作ハンドル
4 出力部
5 ハンドル装置
6 ドアロック装置
7 操作ケーブル
8 可動部材
9 ガイド部
10 スポンジ状チューブ
11 ケーブル連結部

Claims (5)

  1. 車両のドアに固定され、ハンドルベースに回転自在に連結された操作ハンドルへの操作力を出力部から出力するハンドル装置と、
    ハンドル装置の出力部に近接配置されるドアロック装置と、
    ハンドル装置の出力部とドアロック装置とを連結する操作ケーブルとを有し、
    前記操作ケーブルは、出力部からハンドル装置周辺をほぼ一周する余長確保経路を経由してドアロック装置に連結されるとともに、
    前記操作ケーブルは、ハンドルベース上であって、操作ケーブルのドアロック装置との連結部とハンドル装置の可動部材の中間位置に設けられるガイド部により移動可能に支えられて可動部材の可動領域内への進入が規制される操作ケーブルの配索構造。
  2. 前記ガイド部は、操作ケーブルの車幅方向への移動により離脱可能に操作ケーブルを支承する請求項1記載の操作ケーブルの配索構造。
  3. 前記操作ケーブルのガイド部による被支承部にはスポンジ状チューブが装着される請求項1または2記載の操作ケーブルの配索構造。
  4. 車両のドアに固定されるハンドルベースと、
    ハンドルベースの一端に回転自在に連結される操作ハンドルと、
    ハンドルベースの他端一辺部に回転自在に連結され、前記操作ハンドルの回転先端の変位により回転駆動されるとともに、ドアへの側方衝突による慣性力を打ち消すカウンタウエイトを備えた出力部とを有し、
    前記ハンドルベースの出力部の軸支側の辺縁部に対向する辺縁部には、出力部の変位を取り出す操作ケーブルの一端を連結するケーブル連結部が設けられるとともに、出力部の軸支側辺縁部には、ハンドルベースの周縁に沿ってほぼ全周にわたって配索される操作ケーブルを移動自在に支承してカウンタウエイト可動領域への進入を規制するガイド部が設けられるハンドル装置。
  5. 前記ガイド部は、矩形プレート形状に形成されて一側端縁において前記操作ケーブルを該操作ケーブルの車幅方向への移動に対して脱離可能に支承する請求項4記載のハンドル装置。
JP2013049371A 2013-03-12 2013-03-12 操作ケーブルの配索構造 Active JP6096008B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049371A JP6096008B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 操作ケーブルの配索構造
RU2015139517A RU2624192C2 (ru) 2013-03-12 2014-02-25 Устройство проводки функционального тросика
PCT/JP2014/054481 WO2014141869A1 (ja) 2013-03-12 2014-02-25 操作ケーブルの配索構造
EP14764725.9A EP2933406B1 (en) 2013-03-12 2014-02-25 Routing structure for operation cable
US14/766,143 US9333838B2 (en) 2013-03-12 2014-02-25 Routing structure of operation cable
KR1020157027620A KR101798311B1 (ko) 2013-03-12 2014-02-25 조작 케이블의 배선 구조
CN201480010400.9A CN105074107B (zh) 2013-03-12 2014-02-25 操作线缆的布线结构以及把手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049371A JP6096008B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 操作ケーブルの配索構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173385A JP2014173385A (ja) 2014-09-22
JP6096008B2 true JP6096008B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51536544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049371A Active JP6096008B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 操作ケーブルの配索構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9333838B2 (ja)
EP (1) EP2933406B1 (ja)
JP (1) JP6096008B2 (ja)
KR (1) KR101798311B1 (ja)
CN (1) CN105074107B (ja)
RU (1) RU2624192C2 (ja)
WO (1) WO2014141869A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101628499B1 (ko) * 2014-10-17 2016-06-21 현대자동차주식회사 측면 충돌시 도어 열림이 방지되는 구조 및 그 방법
DK3341542T3 (da) 2015-08-24 2020-08-17 Dan Raz Ltd Fastgørelsesmekanisme til et skydepanel
US9970214B2 (en) 2015-11-29 2018-05-15 Dan Raz Ltd Door or other closable panel with lock-actuating linkage
US10487545B2 (en) 2016-03-03 2019-11-26 Dan Raz Ltd. Latch arrangement having a stop latch
US9988830B2 (en) * 2016-03-03 2018-06-05 Dan Raz Ltd. Latch arrangement having a handle
DE102016212215A1 (de) * 2016-07-05 2018-01-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung zur Verhinderung eines selbsttätigen Öffnens einer Fahrzeugtür oder-klappe sowie Fahrzeug mit einer derartigen Anordnung
JP6938132B2 (ja) * 2016-11-07 2021-09-22 株式会社アルファ 車両のハンドル装置
JP6963410B2 (ja) 2017-05-19 2021-11-10 株式会社アルファ 車両のハンドル装置
CN111051631A (zh) 2017-09-03 2020-04-21 丹拉斯有限公司 闩锁装置
KR102518541B1 (ko) * 2017-12-01 2023-04-07 현대자동차주식회사 그립 일체형 인사이드핸들
JP6744881B2 (ja) * 2018-02-20 2020-08-19 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアラッチ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443670U (ja) * 1990-08-20 1992-04-14
GB2261916A (en) * 1991-11-30 1993-06-02 Angelo Guerrini Remotely controlled operation of vehicle doors
JP2566840Y2 (ja) * 1992-09-21 1998-03-30 日産自動車株式会社 自動車用ドアロックと操作装置との連結装置
US5605363A (en) * 1995-02-07 1997-02-25 Chrysler Corporation Sliding door latch control assembly
ITTO20011000A1 (it) * 2001-10-19 2003-04-19 Atoma Roltra Spa Serratura modulare per una portiera di un autoveicolo e portiera provvista di tale serratura.
JP4095790B2 (ja) 2001-11-12 2008-06-04 株式会社大井製作所 車両用ドアのドアロック装置
JP4108455B2 (ja) * 2002-11-25 2008-06-25 三井金属鉱業株式会社 ドアラッチ装置
JP2005035453A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドアのドアロック装置
US7448166B2 (en) * 2005-02-14 2008-11-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cable guide mechanism for luggage handles
US7568744B2 (en) 2005-09-22 2009-08-04 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle door handle assembly
JP4633599B2 (ja) * 2005-10-28 2011-02-16 本田技研工業株式会社 フードロック解除ケーブルの配索構造
US8069616B2 (en) * 2007-09-07 2011-12-06 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Method for mounting a motor vehicle door lock
ITMI20071748A1 (it) * 2007-09-11 2009-03-12 Valeo Sicurezza Abitacolo Spa Maniglia di sicurezza per veicoli
EP2252753B1 (de) * 2008-03-13 2012-07-25 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Kraftfahrzeug-türaussengriff mit einem sensormodul
US8152209B2 (en) * 2008-03-31 2012-04-10 Illinois Tool Works Inc. Delay apparatus for opening of vehicle door
JP4839467B2 (ja) * 2008-05-13 2011-12-21 三井金属アクト株式会社 自動車用ドア
IT1397430B1 (it) * 2009-12-11 2013-01-10 Illinois Tool Works Gruppo maniglia per una porta di veicolo.
CN102654004B (zh) * 2011-03-02 2014-12-17 布罗斯锁闭系统有限责任两合公司 机动车锁
JP5767016B2 (ja) 2011-05-12 2015-08-19 株式会社アルファ 可動部材へのケーブル連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR101798311B1 (ko) 2017-11-15
WO2014141869A1 (ja) 2014-09-18
EP2933406B1 (en) 2017-04-12
US20160001643A1 (en) 2016-01-07
EP2933406A4 (en) 2016-01-13
RU2624192C2 (ru) 2017-06-30
RU2015139517A (ru) 2017-04-17
KR20150130365A (ko) 2015-11-23
US9333838B2 (en) 2016-05-10
CN105074107A (zh) 2015-11-18
EP2933406A1 (en) 2015-10-21
JP2014173385A (ja) 2014-09-22
CN105074107B (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096008B2 (ja) 操作ケーブルの配索構造
KR101932807B1 (ko) 차량용 핸들 장치
JP5039015B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
JP4015635B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP6722603B2 (ja) フードロック装置
KR20110093772A (ko) 언로킹 메커니즘이 개선된 차량 핸들
WO2012153572A1 (ja) 可動部材へのケーブル連結構造
JP6036637B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
WO2016148181A1 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP5595133B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
JP5895796B2 (ja) 車両用シート
JP6182768B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP5926106B2 (ja) 車両用ドア構造
JP2009255635A (ja) フードロック装置
JP5235465B2 (ja) ロック装置
JP2009133134A (ja) 自動車のドアハンドル装置
JP2015040377A (ja) 車両用ハンドル装置
JP4882306B2 (ja) エンジンフードロック装置
KR101596572B1 (ko) 자동차용 래치장치
JP6327976B2 (ja) ドアハンドル装置
JP2007118793A (ja) フードロック解除ケーブルの配索構造
JP6505519B2 (ja) 操作レバーとコントロールケーブルの連結構造
JP6151966B2 (ja) シート巻取装置の取付部構造
KR100812439B1 (ko) 측면 충돌시 관성력에 의한 도어아웃사이드핸들의 개방동작구속장치
JP5544641B2 (ja) 収容構造体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250