[go: up one dir, main page]

WO2012121347A1 - 前部車体構造 - Google Patents

前部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2012121347A1
WO2012121347A1 PCT/JP2012/056010 JP2012056010W WO2012121347A1 WO 2012121347 A1 WO2012121347 A1 WO 2012121347A1 JP 2012056010 W JP2012056010 W JP 2012056010W WO 2012121347 A1 WO2012121347 A1 WO 2012121347A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle body
strut
reinforcing member
body structure
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/056010
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
河内 毅
俊之 丹羽
成一 大丸
Original Assignee
新日本製鐵株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本製鐵株式会社 filed Critical 新日本製鐵株式会社
Priority to EP12754894.9A priority Critical patent/EP2684779B1/en
Priority to RU2013145084/11A priority patent/RU2551413C2/ru
Priority to CN201280012363.6A priority patent/CN103415436B/zh
Priority to US14/003,956 priority patent/US9321488B2/en
Priority to ES12754894.9T priority patent/ES2627333T3/es
Priority to JP2013503612A priority patent/JP5598595B2/ja
Priority to KR20137023359A priority patent/KR101493923B1/ko
Publication of WO2012121347A1 publication Critical patent/WO2012121347A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/088Details of structures as upper supports for springs or dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/081Cowls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments

Definitions

  • Patent Documents 1 and 2 are disclosed as techniques focusing on the front vehicle body structure.
  • the front pillar includes an outer member disposed outside the vehicle body and an inner member disposed inside the vehicle body, and the reinforcing member is an integrally molded product formed from the same blank as the inner member.
  • the front vehicle body structure as described in 2).
  • a dash panel that separates the vehicle compartment from the front chamber, and a cowl top that extends in the width direction of the vehicle body above the dash panel, and the reinforcing member is coupled to the cowl top.
  • the front vehicle body structure according to any one of (1) to (3) above.
  • FIG. 1 shows the outline of the whole structure of the vehicle body which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. It is an expansion perspective view of the front body structure of a 2nd embodiment in the lower end part neighborhood of one front pillar. It is the side view which looked at a part of front part body structure concerning a 2nd embodiment from the body inside. It is a section front view of a part of the front body structure concerning a 2nd embodiment. It is a top view of a part of a front body structure according to a second embodiment.
  • FIG. 1 shows the outline of the whole structure of the vehicle body which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. It is an expansion perspective view of the front body structure of a 2nd embodiment in the lower end part neighborhood of one front pillar. It is the side view which looked at a part of front part body structure concerning a 2nd embodiment from the body inside. It is a section front view of a part of the front body structure concerning a 2nd embodiment. It is a top view of a part of a front body
  • each strut tower 16 is formed by a front wheel house 15 and a side panel 17 above the bulge inward in the width direction of the vehicle body 1.
  • each strut tower 16 is provided so as to protrude upward from the ceiling portion of the front wheel house 15.
  • the pair of strut towers 16 are arranged in both sides of the front chamber 3 in the width direction in the front chamber 3.
  • a front wheel strut (not shown) is disposed inside each strut tower 16, and an upper end portion of the front wheel strut is fixed to a strut installation portion 18 (upper surface of the strut tower) of each strut tower 16.
  • a reinforcing member 25 is provided in which one end is coupled to the strut installation portion 18 of the strut tower 16 and the other end is coupled to the front pillar 20.
  • the other end of the reinforcing member 25 is coupled to the strut tower 16.
  • the reinforcing member 25 is a plane S (cross-sectional front view of FIG. 5 and top view of FIG. 6) extending in the front-rear direction of the vehicle body 1 through the axis of a strut (not shown) fixed to the strut tower 16. It is coupled to the strut tower 16 both outside the vehicle body and inside the vehicle body. That is, the reinforcing member 25 includes an outer portion 25a coupled to the strut tower 16 on the outer side of the vehicle body than the plane S, and an inner portion 25b coupled to the strut tower 16 on the vehicle body inner side than the plane S.
  • the lower end portion of the reinforcing member 25 is coupled to the strut installation portion 18 of the strut tower 16.
  • the reinforcing member 25 is an integrally molded product formed from the same blank as the front pillar 20
  • the reinforcing member and the front pillar are formed as separate bodies and partially overlapped as described above. Compared to the case, the weight of the vehicle body 1 and the structure can be simplified.
  • the reinforcing member 70 is coupled to both the upper member 12 and the cowl top 14, but is not necessarily coupled to both, and may be coupled to only one of them.
  • FIG. 13 is a view showing a cross section of the vehicle body at the front axle position 100F as seen from line XIII-XIII in FIG.
  • the torsional rigidity value GJ is calculated based on the left and right displacements ⁇ L and ⁇ R of the vehicle body that occur at the front axle position 100F when the torsion torque T is applied.
  • 100C indicated by a two-dot chain line and 100D indicated by a solid line indicate vehicle bodies (outside shapes) before and after the torsion torque T is applied, respectively.
  • a model was used in which the lower end of the front pillar was displaced 300 mm outward in the width direction from the strut installation portion and 150 mm rearward.
  • a model was used in which a reinforcing member integrally formed at the lower end of the front pillar was coupled around the strut installation portion of the strut tower.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

 車室(2)とこの車室の前方側に配設された前室(3)とを有する車体(1)における前部車体構造は、前輪用ストラットの上縁部が取り付けられるストラットタワー(16)と、車室の前方において幅方向両側で車室のルーフから前室の後方上縁部に向かって延びるフロントピラー(20)と、一方の端部がストラットタワーに結合され且つ他方の端部がフロントピラーに結合された補強部材(25、70)とを具備する。補強部材は、ストラットの軸線を通って車体前後方向に延びる平面(S)よりも車体内側及びおよび車体外側の両方においてストラットタワーに結合される。これにより、自動車の車体のねじり剛性を効率的に向上することができる前部車体構造、ひいては、高張力鋼板を用いた薄肉化により、効率的に車体の軽量化を図ることができる前部車体構造が提供される。

Description

前部車体構造
 この発明は、自動車用車体の剛性を向上するための前部車体構造に関する。
 周知のように、自動車の燃費や運動性能を向上するため、或いは安全対策や装備充実にともなう重量増加を吸収するために、自動車の軽量化が求められている。このため、例えば、高張力鋼板を用いた車体構造の薄肉化による車体の軽量化が進められている。
 例えば、590MPa級高張力鋼板を用いて車体を軽量化した場合、車体強度を確保しつつ従来鋼板と比較して約40%程度の軽量化が実現可能とされ、非常に大きな成果が期待されている。
 一方、自動車は、走行中に路面の凹凸から受ける力や路肩等に乗り上げた場合の衝撃等、種々の力を受けるため、車体強度に加えてねじり剛性が必要とされる。しかしながら、高張力鋼板を用いて車体構造を薄肉化すると、車体強度が確保されても、ねじり剛性は、一般的に低下する。
 すなわち、高張力鋼板では、温度履歴や成分等により鋼板の引張強度は向上するが、鉄のヤング率は一定で変わらない。このため、車体構造が薄肉化されると、断面二次極モーメントが小さくなり、その結果、ねじり剛性が低下することになる。したがって、高張力鋼板等を用いて車体強度を維持しつつ車体を薄肉化して軽量化する場合、併せてねじり剛性を向上させることが必要である。
 上記車体のねじり剛性の向上に関して、前部車体構造に着目した技術として、例えば、特許文献1、2に示すような技術が開示されている。
 具体的には、特許文献1には、フロントピラーから前方にストラットタワーの荷重入力面まで延びるフードリッジ補強部材を設けると共に、フードリッジ補強部材の前端部よりも前方に延びる仮想延設部が荷重入力面の入力中心を通るようにすることが開示されている。
 特許文献2には、ストラットハウジングを単一部品として形成すると共に、サイドメンバ、フードリッジ、ダッシュパネルおよびカウルトップパネルをストラットハウジングに結合して一体化することが開示されている。
 また、ねじり剛性の向上を目的としたものではないが、特許文献1に記載のものと同様な技術が文献3に開示されている。特許文献3では、フロントピラーの下端部をストラットタワーの上方においてアッパメンバに接合し、フロントピラーとその後方に位置するヒンジピラーとアッパメンバとによって中央部が開口した環状体を形成するようにしている。これにより、フロントピラーの下端部に作用するモーメント荷重を効果的に支持することができるとされている。
特開2010-155559号公報 特開2009-078575号公報 特開平09-071267号公報
 ところで、上記特許文献1に記載の発明では、フロントピラーに接合されたフードリッジ補強部材はストラットタワーの荷重入力面の車両外側縁部に接合されている。また、上記特許文献3に記載の発明では、フロントピラーの下端部はストラットタワーの車両外側においてアッパメンバに接合されている。したがって、フードリッジ補強部材またはフロントピラーの接合部はストラット(ショックアブソーバ及びバネから形成される部材)からストラットタワーへの荷重の入力方向(すなわち、ストラットの軸線方向)から車体の幅方向にずれている。
 このように接合部がストラットタワーへの荷重の入力方向からずれていると、ストラットからストラットタワーへ荷重が負荷されたときに、接合部には大きなモーメントが発生する。このモーメントが大きくなると接合部が変形し、その結果、車両の変形を招く。このため、上記特許文献1、3に記載の発明では、十分なねじり剛性を得ることができなかった。
 本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、自動車の車体のねじり剛性を効率的に向上することができる前部車体構造、ひいては、高張力鋼板を用いた薄肉化により、効率的に車体の軽量化を図ることができる前部車体構造を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、以下の知見を得た。
 ・フロントピラーとストラットタワーとに結合された補強部材を設けると共にこの補強部材を、ストラットの軸線を通って車体前後方向に延びる平面よりも車体内側および車体外側の両方においてストラットタワーに結合することにより、補強部材のストラットタワーへの結合部に大きなモーメントが発生するのを抑制することができる。
 本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
 (1)車室と該車室の前方側に配設された前室とを有する車体における前部車体構造であって、前記前室内において該前室の幅方向両側に配置されると共に前輪用ストラットの上縁部が取り付けられるストラットタワーと、前記車室の前方において幅方向両側で前記車室のルーフから前記前室の後方上縁部に向かって延びるフロントピラーと、一方の端部がストラットタワーに結合され且つ他方の端部がフロントピラーに結合された補強部材とを具備し、前記補強部材は、前記ストラットタワーに固定されたストラットの軸線を通って車体前後方向に延びる平面よりも車体内側および車体外側の両方においてストラットタワーに結合される、前部車体構造。
 (2)前記補強部材はフロントピラーの少なくとも一部を構成する構成部材と同一ブランクから形成された一体成形品である、上記(1)に記載の前部車体構造。
 (3)前記フロントピラーは車体外側に配置されたアウター部材と車体内側に配置されたインナー部材とを具備し、前記補強部材はインナー部材と同一ブランクから形成された一体成形品である、上記(2)に記載の前部車体構造。
 (4)前記車室と前記前室とを区分けするダッシュパネルと、該ダッシュパネルの上方で前記車体の幅方向に延びるカウルトップとをさらに具備し、前記補強部材は前記カウルトップにも結合される、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の前部車体構造。
 (5)前記補強部材は前記カウルトップの少なくとも一部を構成する構成部材と同一ブランクから形成された一体成形品である、上記(4)に記載の前部車体構造。
 (6)前記車室の幅端部に配設されて前記車体の前後方向に延びるアッパメンバをさらに具備し、前記補強部材は前記アッパメンバにも結合される、上記(1)~(5)のいずれか1つに記載の前部車体構造。
 (7)前記補強部材は、前記アッパメンバの少なくとも一部を構成する構成部材と同一ブランクから形成された一体成形品である、上記(6)に記載の前部車体構造。
 この発明に係る全ての前部車体構造によれば、補強部材が、ストラットタワーに固定されたストラットの軸線を通って車体前後方向に延びる平面よりも車体内側および車体外側の両方においてストラットタワーに結合される。これにより、ストラットからストラットタワーに伝達された荷重は、このストラットよりも車両内側に位置する補強部材との結合部およびそれよりも車両外側に位置する補強部材との結合部を介して補強部材に伝達される。このため、ストラットタワーと補強部材との間には大きなモーメントが発生せず、その結果、車体のねじり剛性を高めることができる。
本発明の第1の実施形態に係る車体の全体構造の概略を示す図である。 図1の矢印II-IIに沿って見たフロントピラー20の断面図である。 一方のフロントピラーの下端部近傍における第1の実施形態の前部車体構造の拡大斜視図である。 第1の実施形態に係る前部車体構造の一部を車体内側から見た側面図である。 第1の実施形態に係る前部車体構造の一部の断面正面図である。 第1の実施形態に係る前部車体構造の一部の上面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車体の全体構造の概略を示す図である。 一方のフロントピラーの下端部近傍における第2の実施形態の前部車体構造の拡大斜視図である。 第2の実施形態に係る前部車体構造の一部を車体内側から見た側面図である。 第2の実施形態に係る前部車体構造の一部の断面正面図である。 第2の実施形態に係る前部車体構造の一部の上面図である。 車体のねじり剛性の測定方法の一例を示す概略図であり、(A)は車体構造の長手方向における荷重を負荷する位置を、(B)は、(A)における線XIII-XIIIから見た図であって、車体の幅方向におけるトルク発生の概略を示す図である。 図12(A)の線XIII-XIIIから見た、ねじりトルクを負荷する前後の車体の変位およびねじれ角を示す図である。
 以下、図1から図5を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る前部車体構造10を有する車体1を示す図である。車体1は、乗員が搭乗する空間を形成する車室2と、車室2の前側(図1において左側)に配設された前室3とを具備する。本実施形態においては、前室3内には、車輪を駆動するためのエンジンやモータ等のパワーユニットが搭載される。また、本実施形態においては、車体1の主要材料は高張力鋼とされる。
 本実施形態に係る前部車体構造10は、前室3の下方に位置して車体1の前後方向に延在する一対のフロントサイドメンバ11と、前室3の幅方向両端部の上方において車体1の前後方向に延在する一対のアッパメンバ12とを具備する。前部車体構造10は、さらに、車体1の幅方向に延在して車室2と前室3とを区分けするダッシュパネル13と、このダッシュパネル13の上方で幅方向に延在し、閉断面形状をなすカウルトップ14と、アッパメンバ12から下方に延在する一対のサイドパネル17とを具備する。加えて、前部車体構造10は、車室2の上部に配置されたルーフ19と、車室2の前方において幅方向両側でフール19から前室3の後方上縁部に向かって延びる一対のフロントピラー20とを具備する。
 各サイドパネル17は、フロントホイールハウス15と、ストラットタワー16とを具備する。各フロントホイールハウス15は、車体1の幅方向内方に膨出すると共に、その下方においてフロントサイドメンバ11に結合されるように形成される。各フロントホイールハウス15は、外方に開口した構造とされ、その内部には前輪(図示せず)が配置される。
 また、各ストラットタワー16は、フロントホイールハウス15およびその上方のサイドパネル17が車体1の幅方向内方に膨出して形成される。見方を変えると、各ストラットタワー16は、フロントホイールハウス15の天井部から上方に突出するように設けられると言うこともできる。いずれにせよ、一対のストラットタワー16は前室3内において前室3の幅方向両側に配置される。また、各ストラットタワー16の内部には前輪用ストラット(図示せず)が配置され、各ストラットタワー16のストラット設置部18(ストラットタワーの上面)には前輪用ストラットの上端部が固定される。
 フロントピラー20は、図1に示したように、車室2のルーフ19から車体1の前方(前室3側)に向かうにしたがい漸次下方へと向かうように傾斜した構造とされている。フロントピラー20の下端部は、アッパメンバ12の後部およびカウルトップ14の側端部に結合される。
 図2は、図1の矢印II-IIに沿って見たフロントピラー20の断面図である。図2からわかるように、フロントピラー20は、車体内側に配置されたインナー部材21と車体外側に配置されたアウター部材22と具備する。これらインナー部材21とアウター部材22とは互いに溶接等によって結合されて、閉じた断面形状をなしている。また、図2に示した例では、アウター部材22の車体外側に外装材23が配設されている。
 加えて、本実施形態においては、一方の端部がストラットタワー16のストラット設置部18に結合され且つ他方の端部がフロントピラー20に結合された補強部材25が設けられる。
 図3は、一方のフロントピラー20の下端部近傍における前部車体構造10の拡大斜視図である。このうち、図3(A)は補強部材25が設けられていない場合、図3(B)は補強部材25が設けられている場合をそれぞれ示している。補強部材25は、その一方の端部において、フロントピラー20を構成するアウター部材22の下端部に結合される。特に、本実施形態では、補強部材25とインナー部材21とは同一ブランクから形成された一体成形品である。
 一方、図3(B)からわかるように、補強部材25は、その他方の端部が、ストラットタワー16に結合される。本実施形態では、補強部材25は、ストラットタワー16に固定されたストラット(図示せず)の軸線を通って車体1の前後方向に延びる平面S(図5の断面正面図および図6の上面図参照)よりも車体外側および車体内側の両方においてストラットタワー16に結合される。すなわち、補強部材25は、平面Sよりも車体外側においてストラットタワー16に結合される外側部分25aと、平面Sよりも車体内側においてストラットタワー16に結合される内側部分25bとを具備する。特に、本実施形態では、補強部材25の下端部は、ストラットタワー16のストラット設置部18に結合される。
 この結果、補強部材25は、図3~6からわかるように、ストラット設置部18の荷重点(すなわち、ストラットの軸線とストラット設置部18の平面とが交わる点)の周りにおいてストラット設置部18に結合されている。特に、本実施形態では、補強部材25の下方端部は、ストラット設置部18の荷重点の周りを完全に包囲するようにストラット設置部18上に配置され、ストラット設置部18にスポット溶接される。
 このような構成とされた本実施形態の前部車体構造10によれば、フロントピラー20とストラットタワー16のストラット設置部18との間に補強部材25が設けられるため、ストラットタワー16に入力される荷重を効率的にフロントピラー20に伝達することができる。
 加えて、補強部材25は、平面Sよりも車体内側および車体外側の両方においてストラットタワー16のストラット設置部18に結合される。ところで、平面Sよりも車体一方側のみにおいて補強部材25がストラットタワー16のストラット設置部18に結合されると、ストラットからストラット設置部18に荷重が負荷されたときに、補強部材25とストラット設置部18との結合部には大きなモーメントが発生する。このように大きなモーメントが発生すると、結合部が変形し、車両の変形を招くことになる。
 これに対して、本実施形態では、上述したように平面Sよりも車体内側および車体外側の両方において補強部材25がストラット設置部18に結合される。このため、ストラットからストラット設置部18に荷重が負荷されても、補強部材25とストラット設置部18との結合部には大きなモーメントは発生しない。このため、ストラット設置部18の周辺部が局所的に変形することが抑制され、この結果、車体1全体のねじり剛性を向上させることが可能となる。
 また、本実施形態では、補強部材25がフロントピラー20と同一のブランクから形成された一体成形品とされる。ここで、補強部材とフロントピラーとを別の部材で形成すると、これら補強部材とフロントピラーとはこれら部材に加わる荷重に垂直な方向に重なり合った状態で結合されることになる。このため、補強部材からフロントピラーに荷重が伝達される際には、これら部材に加わる荷重の方向に対して垂直な方向に荷重が伝達されることになる。このため、これら部材間にモーメントが発生すると共にこれら部材間の結合部分に剪断力が加わることになる。したがって、補強部材とフロントピラーとを別の部材で形成すると、これらモーメントや剪断力によりこれら部材間の結合部分近傍において変形が発生しやすくなり、その結果、ねじり剛性の低下を招いていた。
 これに対して、上述したように、本実施形態では、補強部材25がフロントピラー20と同一のブランクから形成された一体成形品とされる。このため、補強部材25とフロントピラー20との間でモーメントや剪断力が発生することが抑制され、その結果、車体1全体のねじり剛性を向上させることが可能になる。
 加えて、補強部材25がフロントピラー20と同一のブランクから形成された一体成形品とした場合には、上述したように補強部材とフロントピラーとを別体として形成して部分的に重ね合わせた場合に比べて、車体1の軽量化、構造の簡素化を図ることができる。
 なお、上記実施形態では、補強部材25は、インナー部材21の下端部に結合されているが、その一方の端部がフロントピラー20に結合されていれば、必ずしもインナー部材21の下端部に結合されなくてもよい。したがって、補強部材25は、インナー部材21の中央部に結合されてもよいし、アウター部材22の下端部や中央部に結合されてもよい。
 また、上記実施形態では、補強部材25は、フロントピラー20のインナー部材21と同一ブランクから形成されているが、必ずしも同一ブランクから形成される必要はなく、別体として形成してもよい。また、上述したように、補強部材25はアウター部材22に結合されてもよいことを考慮すると、補強部材21は、フロントピラー20の少なくとも一部を構成する構成部材(例えば、アウター部材22やインナー部材21)と同一ブランクから形成された一体成形品とされるといえる。
 さらに、上記実施形態では、補強部材25は、その下方端部が、ストラット設置部18の荷重点の周りを完全に包囲するようにストラット設置部18に結合される。しかしながら、補強部材25は、平面Sの車体外側および車体内側の両方において部分的にストラット設置部18に結合されていれば、必ずしも荷重点周りを完全に包囲するように結合される必要はない。したがって、補強部材25も、図3~6に示したような閉じた筒状の形状である必要はなく、複数の平板からなる形状であってもよい。
 次に、図7から図11を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図7は、本発明の第2の実施形態に係る前部車体構造60を有する車体51を示す図である。なお、第1の実施形態と同一の部材には、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。車体51は、車室52と、車室52の前側(図6において左側)に配設された前室53とを具備する。
 図8は、一方のフロントピラー20の下端部近傍における第二の実施形態の前部車体構造60の拡大斜視図である。図8からわかるように、第2の実施形態に係る前部車体構造60においては、補強部材70が、アッパメンバ12およびカウルトップ14と結合されている。特に本実施形態では、補強部材70の車体外側部分がアッパメンバ12にスポット溶接により結合されており、補強部材70の車体内側後方部分がカウルトップ14とスポット溶接により結合されている。
 また、補強部材70は、第1の実施形態の補強部材25と同様に、ストラットタワー16のストラット設置部18に結合される。補強部材70は、図10および図11に示すように、平面Sよりも車体外側および車体内側の両方においてストラットタワー16のストラット設置部18に結合される。したがって、補強部材70は、図8~11からわかるように、ストラット設置部18の荷重点周りにおいてストラット設置部18に結合されている。
 このような構成とされた本実施形態の前部車体構造60によれば、ストラットタワー16のストラット設置部18に入力される荷重を、補強部材70により、フロントピラー20のみでなく、アッパメンバ12およびカウルトップ14に伝達することができる。このため、フロントピラー20、アッパメンバ12およびカウルトップ14の各部材それぞれに伝達される荷重を減少させることができ、よってストラットタワー16周辺の局所的な変形の発生をより高い程度で抑制することができる。これにより、車体51全体のねじり剛性を向上させることが可能となる。
 なお、上記実施形態では、補強部材70は、アッパメンバ12およびカウルトップ14の両方に結合されているが、必ずしも両方に結合されている必要はなく、一方のみに結合されてもよい。
 また、補強部材70は、スポット溶接によりアッパメンバ12およびカウルトップ14に結合されている。しかしながら、補強部材70は別の結合方法によってこれらアッパメンバ12およびカウルトップ14に結合されてもよい。加えて、補強部材70は、アッパメンバ12の少なくとも一部を構成する構成部材と同一ブランクから形成された一体成形品であってもよく、また、カウルトップ14の少なくとも一部を構成する構成部材と同一ブランクから形成された一体成形品であってもよい。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更をすることが可能である。
 例えば、上記実施形態においては、車体の主要材料が高張力鋼により形成される場合について説明したが、車体の一部または全部がアルミ、FRP等、一般に車体に用いられうる他の材料により形成されていてもよい。また、また、補強部材についても高張力鋼が用いられているが、アルミ、FRP等、他の材料を用いてもよい。
 また、本実施形態では、前室内にはモータやエンジン等のパワーユニットが搭載されるものとして説明したが、これに限定されることはなく、荷室等として使用するものであってもよい。
 さらに、本発明に係る前部車体構造が、内燃機関を搭載した自動車のほか、ハイブリッド車や各車輪にモータ(電動機)が設けられた電気自動車等に適用できることはいうまでもない。
 また、車体全体の形状についても、図1および図7に開示されたものに限定されることはなく、セダンタイプ、ステーションワゴンタイプ、ワンボックスタイプ、SUVタイプ等、他の形状のものとされていてもよい。
 ここで、本実施形態の効果を確認すべく、例えば、図12、図13に示す手法を用いてねじり剛性を計算した。
 以下では、まず、図12および図13を参照してねじり剛性の測定・算出方法について説明する。図12は、ホワイトボディ(車体)100のねじり剛性の測定・算出方法を示す概念図を、図13は、リアアクスル位置100R(リアの車軸が配置される車体前後方向における位置)を基準とするフロントアクスル位置100F(フロントの車軸が配置される車体前後方向における位置)のねじれに基づくねじり剛性を説明するための図である。
 ねじり剛性の測定は、例えば、図12(A)に示すように、ホワイトボディ100をリアアクスル位置100Rにおいて固定し、フロントアクスル位置100Fにおいてねじりトルクを負荷して得られる平均的なねじり剛性値GJにより評価される。(G;横弾性係数、J;断面極二次モーメント)
 具体的には、リアアクスル位置100Rにおいてホワイトボディ100を固定(例えば、リアストラットタワーのストラット設置部RL、RRを固定)すると共に、フロントストラットタワーのストラット設置部FL、FRそれぞれにダミーバー101の上端を取り付ける。この状態で、ダミーバー101の下端を取り付けたシーソ台102を軸線O回りで回動させ、これによりフロントストラットタワーのストラット設置部FL、FRにねじりトルクTを負荷する(図12(B)参照)。
 図13は図12(A)の線XIII-XIIIから見た、フロントアクスル位置100Fにおける車体断面を示す図である。ねじり剛性値GJは、上記ねじりトルクTを負荷した際に、フロントアクスル位置100Fにおいて生じる車体の左右の変位δL、δRに基づいて算出される。なお、図9において、二点鎖線で示した100Cおよび実線で示した100Dは、それぞれねじりトルクTを負荷する前および後の車体(外形)を示している。
 ここで、ねじりトルクTによるねじれ角θ(rad)は小さいので、
 θ≒tanθ=((δL+δR)/B);(Bは、フロントアクスル位置100FにおけるねじりトルクT負荷に係る車体幅寸法)と近似することができるため、
 ねじり剛性値GJ=(T/(θ/ホイールベース長さL))
         =(T・B・ホイールベース長さL)/(δL+δR
となる。(例えば、「自動車の強度」(株式会社 山海堂 1990年10月30日第2刷発行)参照)
 従来例として、フロントピラーの下端部が、ストラット設置部から幅方向外方に300mm、後方側に150mmずれたモデルを使用した。本発明例として、第1の実施形態に示すように、フロントピラーの下端に一体に形成された補強部材をストラットタワーのストラット設置部の周囲に結合させたモデルを使用した。
 上記測定・計算方法によりねじり剛性を計算した結果、本発明例では、従来例に比べてねじり剛性が5.5%向上することが確認された。
 自動車の車体構造のねじり剛性を向上することにより、自動車の走行における安定性を向上できるので、産業上利用可能である。
 1、51  車体
 2、52  車室
 3、53  前室
 10、60  前部車体構造
 12  アッパメンバ
 14  カウルトップ
 16  ストラットタワー
 20  フロントピラー
 25、70  補強部材

Claims (7)

  1.  車室と該車室の前方側に配設された前室とを有する車体における前部車体構造であって、
     前記前室内において該前室の幅方向両側に配置されると共に前輪用ストラットの上縁部が取り付けられるストラットタワーと、前記車室の前方において幅方向両側で前記車室のルーフから前記前室の後方上縁部に向かって延びるフロントピラーと、一方の端部がストラットタワーに結合され且つ他方の端部がフロントピラーに結合された補強部材とを具備し、
     前記補強部材は、前記ストラットタワーに固定されたストラットの軸線を通って車体前後方向に延びる平面よりも車体内側および車体外側の両方においてストラットタワーに結合される、前部車体構造。
  2.  前記補強部材はフロントピラーの少なくとも一部を構成する構成部材と同一ブランクから形成された一体成形品である、請求項1に記載の前部車体構造。
  3.  前記フロントピラーは車体外側に配置されたアウター部材と車体内側に配置されたインナー部材とを具備し、前記補強部材はインナー部材と同一ブランクから形成された一体成形品である、請求項2に記載の前部車体構造。
  4.  前記車室と前記前室とを区分けするダッシュパネルと、該ダッシュパネルの上方で前記車体の幅方向に延びるカウルトップとをさらに具備し、前記補強部材は前記カウルトップにも結合される、請求項1~3のいずれか1項に記載の前部車体構造。
  5.  前記補強部材は前記カウルトップの少なくとも一部を構成する構成部材と同一ブランクから形成された一体成形品である、請求項4に記載の前部車体構造。
  6.  前記車室の幅端部に配設されて前記車体の前後方向に延びるアッパメンバをさらに具備し、前記補強部材は前記アッパメンバにも結合される、請求項1~5のいずれか1項に記載の前部車体構造。
  7.  前記補強部材は、前記アッパメンバの少なくとも一部を構成する構成部材と同一ブランクから形成された一体成形品である、請求項6に記載の前部車体構造。
PCT/JP2012/056010 2011-03-09 2012-03-08 前部車体構造 WO2012121347A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12754894.9A EP2684779B1 (en) 2011-03-09 2012-03-08 Front vehicle body structure
RU2013145084/11A RU2551413C2 (ru) 2011-03-09 2012-03-08 Конструкция передней части кузова
CN201280012363.6A CN103415436B (zh) 2011-03-09 2012-03-08 前部车体构造
US14/003,956 US9321488B2 (en) 2011-03-09 2012-03-08 Front body structure
ES12754894.9T ES2627333T3 (es) 2011-03-09 2012-03-08 Estructura frontal de carrocería de vehículo
JP2013503612A JP5598595B2 (ja) 2011-03-09 2012-03-08 前部車体構造
KR20137023359A KR101493923B1 (ko) 2011-03-09 2012-03-08 앞 차체 구조

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-051359 2011-03-09
JP2011051359 2011-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012121347A1 true WO2012121347A1 (ja) 2012-09-13

Family

ID=46798301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/056010 WO2012121347A1 (ja) 2011-03-09 2012-03-08 前部車体構造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9321488B2 (ja)
EP (1) EP2684779B1 (ja)
JP (1) JP5598595B2 (ja)
KR (1) KR101493923B1 (ja)
CN (1) CN103415436B (ja)
ES (1) ES2627333T3 (ja)
MY (1) MY154118A (ja)
RU (1) RU2551413C2 (ja)
TW (1) TWI464086B (ja)
WO (1) WO2012121347A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162417A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の前部車体構造
JP2017007398A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 日産自動車株式会社 自動車の車体前部構造

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526398B1 (ko) * 2013-12-18 2015-06-05 현대자동차 주식회사 차량용 카울 크로스 멤버 마운팅 조립체
JP6300024B2 (ja) * 2014-08-01 2018-03-28 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
KR101738039B1 (ko) 2015-10-23 2017-05-19 현대자동차주식회사 하이브리드 프런트필러 구조
JP6414552B2 (ja) * 2016-01-20 2018-10-31 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP6738757B2 (ja) * 2017-03-29 2020-08-12 株式会社神戸製鋼所 車両前部構造
JP6977488B2 (ja) * 2017-11-02 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 自動車用ピラー構造
JP7037741B2 (ja) * 2017-12-06 2022-03-17 スズキ株式会社 車両前部構造
JP6930407B2 (ja) * 2017-12-11 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP6540846B1 (ja) * 2018-03-06 2019-07-10 マツダ株式会社 車両の車体構造
TWI681167B (zh) * 2018-12-05 2020-01-01 銓發科技股份有限公司 汽車內裝檢測系統

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426880U (ja) * 1990-06-28 1992-03-03
JPH0725361A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JPH0725360A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Mazda Motor Corp 自動車の前部構造
JPH0971267A (ja) 1995-09-08 1997-03-18 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造
JPH11291943A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用サスペンションタワーのカバー取付け構造
JP2004276789A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両前部構造
JP2009078575A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車体構造
JP2010155559A (ja) 2008-12-27 2010-07-15 Nissan Motor Co Ltd 車両前部構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU996253A1 (ru) * 1981-07-17 1985-02-15 Ордена Октябрьской Революции И Ордена Трудового Красного Знамени Автомобильный Завод Им.Ленинского Комсомола Производственного Объединения "Москвич" Кузов транспортного средства
JP2664521B2 (ja) 1990-05-22 1997-10-15 株式会社竹中工務店 建設工事シミユレーシヨン装置
JPH04254264A (ja) * 1991-02-01 1992-09-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体前部構造
JP3518437B2 (ja) 1999-09-17 2004-04-12 日産自動車株式会社 車体のサスペンション取付部の構造
JP3985676B2 (ja) * 2002-12-25 2007-10-03 日産自動車株式会社 ピラー下部接合構造
JP4023358B2 (ja) 2003-04-03 2007-12-19 日産自動車株式会社 車体前部構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426880U (ja) * 1990-06-28 1992-03-03
JPH0725361A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JPH0725360A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Mazda Motor Corp 自動車の前部構造
JPH0971267A (ja) 1995-09-08 1997-03-18 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造
JPH11291943A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用サスペンションタワーのカバー取付け構造
JP2004276789A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両前部構造
JP2009078575A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車体構造
JP2010155559A (ja) 2008-12-27 2010-07-15 Nissan Motor Co Ltd 車両前部構造

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Strength of Automobiles", 30 October 1990, SANKAIDO
See also references of EP2684779A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162417A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の前部車体構造
JP2017007398A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 日産自動車株式会社 自動車の車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
TWI464086B (zh) 2014-12-11
TW201242824A (en) 2012-11-01
MY154118A (en) 2015-05-06
EP2684779B1 (en) 2017-05-03
US9321488B2 (en) 2016-04-26
US20140049073A1 (en) 2014-02-20
KR20130129435A (ko) 2013-11-28
RU2013145084A (ru) 2015-04-20
EP2684779A1 (en) 2014-01-15
RU2551413C2 (ru) 2015-05-20
JP5598595B2 (ja) 2014-10-01
JPWO2012121347A1 (ja) 2014-07-17
ES2627333T3 (es) 2017-07-27
KR101493923B1 (ko) 2015-02-16
CN103415436A (zh) 2013-11-27
CN103415436B (zh) 2016-08-10
EP2684779A4 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598595B2 (ja) 前部車体構造
JP5598596B2 (ja) 前部車体構造
US9242675B2 (en) Automobile vehicle-body front structure
JP5858006B2 (ja) 自動車の車体前部構造
CN106347466B (zh) 车身组装结构
WO2019198751A1 (ja) 自動車の車体構造
JP4728296B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2014012421A (ja) 車体前部構造
WO2019198752A1 (ja) 自動車の車体構造
KR20110085565A (ko) 자동차용 리어 휠아치부의 차체구조
CN219838625U (zh) 车辆
JP2020189578A (ja) 車両前部構造
JP5505287B2 (ja) 後部車体構造
JP2009107590A (ja) 自動車の車体前部構造
JP5505322B2 (ja) 後部車体構造
CN118786067A (zh) 车身构造和车身构造的设计方法
CN117125147A (zh) 一种钢铝混合车身骨架结构及电动汽车
CN115817646A (zh) 汽车发舱总成结构及汽车
JP2012201228A (ja) 後部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12754894

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013503612

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137023359

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1301004973

Country of ref document: TH

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012754894

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012754894

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013145084

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14003956

Country of ref document: US