WO2012043304A1 - フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents
フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012043304A1 WO2012043304A1 PCT/JP2011/071378 JP2011071378W WO2012043304A1 WO 2012043304 A1 WO2012043304 A1 WO 2012043304A1 JP 2011071378 W JP2011071378 W JP 2011071378W WO 2012043304 A1 WO2012043304 A1 WO 2012043304A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- solar cell
- sheet
- resin
- flexible
- cell module
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/50—Encapsulations or containers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
- H10F19/804—Materials of encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/16—Material structures, e.g. crystalline structures, film structures or crystal plane orientations
- H10F77/169—Thin semiconductor films on metallic or insulating substrates
- H10F77/1698—Thin semiconductor films on metallic or insulating substrates the metallic or insulating substrates being flexible
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Definitions
- the laminated sheet C is supplied between a pair of rolls D and D heated to a predetermined temperature, and heated while pressing the laminated sheet C in the thickness direction thereof, thereby sealing the solar cell encapsulating sheets B and B.
- the flexible solar cell modules F are continuously manufactured by sealing and integrating the solar cell elements A with the solar cell sealing sheets B and B.
- the solar cell encapsulating sheets B and B are overlapped with each other via the solar cell element A to form the laminated sheet C, and at the same time, heated while pressing the laminated sheet C in the thickness direction. May be.
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、上記EVA系樹脂を使用する場合、架橋工程のために、製造時間が長くなったり、酸を発生したりするといった問題があった。このため、上記太陽電池封止シートの上記粘着剤層として、シラン変性オレフィン樹脂等の非EVA系樹脂の使用が検討されている(例えば、特許文献2を参照のこと)。
ロールツーロール法は、フィルム状の太陽電池封止シートを巻回させたロールを使用し、該ロールから巻き出した太陽電池封止シートを、一対のロールを用いて狭窄することにより、太陽電池素子に熱圧着して封止を行い、連続的にフレキシブル太陽電池モジュールを製造する方法である。
このようなロールツーロール法によれば、極めて高い効率で連続的にフレキシブル太陽電池モジュールを製造することが期待できる。
以下に、本発明を詳述する。
即ち、本発明者らは、フッ素系樹脂シート上にエチレン性不飽和シラン化合物をグラフト重合させたシラン変性ポリオレフィン樹脂からなる粘着剤層が形成された太陽電池封止シートで、太陽電池素子を封止することにより、架橋工程を必要とせず、かつ、比較的低温で短時間に熱圧着でき、ロールツーロール法で太陽電池素子を連続して封止できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
上記太陽電池封止シートは、フッ素系樹脂シート上にシラン変性ポリオレフィン樹脂からなる粘着剤層を有する。
本発明では、このような特定の樹脂からなる粘着剤層を有する太陽電池封止シートを使用することにより、ロールツーロール法でフレキシブル太陽電池モジュールを好適に製造することができるのである。
ポリオレフィンにエチレン性不飽和シラン化合物をグラフト重合することによって、ポリオレフィンにアルコキシシリル基を導入した樹脂からなる粘着剤層とすることにより、上記粘着剤層の太陽電池素子に対する接着力を向上させたり、シラン化合物同士の架橋反応により太陽電池封止シートの耐久性を向上させたりすることができる。
本発明において、合成樹脂における示差走査熱量分析による吸熱曲線は、JIS K7121に規定されている測定方法に準拠して測定される。
上記αオレフィンとしては、プロピレン、ブテン-1、ヘキセン-1、4-メチル-ペンテン-1、オクテン-1、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
上記グラフト重合の反応温度は、上記ポリオレフィンの融点以上、上記ポリオレフィンの分解温度以下、かつ、ラジカル発生剤の1時間半減期温度以上の温度であればよく、通常は100~200℃で実施される。
なお、上記シラン変性ポリオレフィン樹脂の粘弾性貯蔵弾性率は、JIS K6394に準拠した動的性質試験方法によって測定された値をいう。
上記吸熱曲線の最大ピーク温度(Tm)が80℃より低いと、太陽電池封止シートの耐熱性が低下するおそれがある。上記吸熱曲線の最大ピーク温度(Tm)が125℃より高いと、封止工程における太陽電池封止シートの加熱時間が長くなって、フレキシブル太陽電池モジュールの生産性が低下したり、又は、太陽電池の封止が不充分となったりするおそれがある。
上記吸熱曲線の最大ピーク温度(Tm)は、85~120℃であることがより好ましい。
なお、上記示差走査熱量分析により測定した吸熱曲線の最大ピーク温度(Tm)は、JIS K7121に規定されている測定方法に準拠して測定することができる。
上記メルトフローレイトは、2g/10分~10g/10分であることがより好ましい。
なお、上記シラン変性ポリオレフィン樹脂のメルトフローレイトは、ポリエチレン系樹脂のメルトフローレイトの測定方法であるASTM D1238に準拠して荷重2.16kg荷重にて測定された値をいう。
例えば、上記の市販品のシラン変性ポリオレフィン樹脂に、シラン変性していないポリオレフィン樹脂を混合して、上記Tm、MFR、及び、貯蔵弾性率を上述の好ましい範囲内に調節したものを用いることができる。
上記シラン変性していないポリオレフィン樹脂としては、エチレンとαオレフィンとの共重合体であることが好ましい。上記エチレンとαオレフィンとの共重合体としては、上述したエチレンとαオレフィンとの共重合体と同様のものが挙げられる。
樹脂のブレンド方法は、特に限定されず、例えば、シラン変性ポリオレフィン樹脂ペレットと、上記シラン変性していないポリオレフィン樹脂のペレットをタンブラー等の混合機で混合した後、一軸または二軸押出機に供給して混練する方法や、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練したシラン変性ポリオレフィン樹脂に、上記シラン変性していないポリオレフィン樹脂を添加、混練する方法等が挙げられる。
上記シラン変性ポリオレフィン樹脂と上記シラン変性していないポリオレフィン樹脂とを混合した樹脂を用いる場合は、その混合比(シラン変性ポリオレフィン樹脂/シラン変性していないポリオレフィン樹脂)は、重量比で30/70~70/30であることが好ましい。
上記フッ素系樹脂シートは、透明性、耐熱性及び難燃性に優れるものであれば、特に限定されないが、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体(ETFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレン樹脂(ECTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、テトラフロオロエチレン-パーフロオロアルキルビニルエーテル共重合体(FAP)、ポリビニルフルオライド樹脂(PVF)、テトラフロオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP)、及び、ポリフッ化ビニリデンとポリメタクリル酸メチルとの混合物(PVDF/PMMA)からなる群より選択される少なくとも一種のフッ素系樹脂からなることが好ましい。
なかでも、上記フッ素系樹脂としては、耐熱性及び透明性により優れる点で、ポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体(ETFE)、ポリビニルフルオライド樹脂(PVF)がより好ましい。
上記共押出工程における、押出設定温度は、上記フッ素系樹脂及び上記シラン変性ポリオレフィン樹脂の融点より30℃以上高く、かつ、分解温度より30℃以上低い温度であることが好ましい。
このように、上記太陽電池封止シートは、上記粘着剤層と上記フッ素系樹脂シートとが、共押出工程により同時に製膜加工され積層された一体型積層体であることが好ましい。
上記エンボス形状を有することにより、太陽光の反射ロスを低減したり、ギラツキを防止したり、外観を向上させたりすることができる。
上記エンボス形状は、規則的な凹凸形状であっても、ランダムな凹凸形状であってもよい。
上記エンボス形状は、太陽電池素子に貼り合せる前にエンボス賦型しても、太陽電池素子に貼り合わせた後でエンボス賦型しても、又は、太陽電池素子と貼り合せる工程で同時に賦型しても良い。
中でも、太陽電池素子に貼り合せる前にエンボス賦型して形成するのが、エンボスの転写ムラが無く、均一なエンボス形状が得られるので好ましい。
特に、太陽電池封止シートの粘着剤層とフッ素系樹脂シートとを、共押出工程により同時に製膜加工し、冷却ロールにエンボスロールを用いて、溶融樹脂を冷却する際に同時にエンボス賦型したものは、太陽電池素子に貼り合せる工程でエンボス形状が変形することなく、均一なエンボス形状が保てるので、より好ましい。
上記太陽電池素子は、単層又は複層であってもよい。
上記太陽電池素子の厚みは、0.5~10μmであることが好ましい。
上記フレキシブル基材の厚みは、10~80μmであることが好ましい。
上記電極層は、必要に応じて、上記光電変換層上にあってもよいし、上記光電変換層とフレキシブル基材との間にあってもよいし、上記フレキシブル基材面上にあってもよい。
受光面側(表面)の電極層は、透明である必要があるため、上記電極材料としては、金属酸化物等の一般的な透明電極材料であることが好ましい。上記透明電極材料としては、特に限定されないが、ITO又はZnO等が好適に使用される。
透明電極を使用しない場合は、バス電極やそれに付属するフィンガー電極を銀などの金属でパターニングされたものでもよい。
背面側(裏面)の電極層は、透明である必要はないため、一般的な電極材料によって構成されて構わないが、上記電極材料としては、銀が好適に用いられる。
上記太陽電池素子は、ロール状に巻回された長尺状であってもよいし、矩形状のシート状であってもよい。
上記太陽電池素子の受光面とは、光を受けることができる面であって、上記フレキシブル基材に対して上記光電変換層が配置された面をいう。
上記一対の熱ロールを用いて狭窄する際の、上記熱ロールの温度は、80~160℃であることが好ましい。80℃未満であると、接着不良を起こすおそれがある。160℃を超えると、熱圧着時にしわを発生しやすくなる。上記熱ロールの温度は90~120℃であることがより好ましい。
図1に示すように、太陽電池素子A及び太陽電池封止シートBは、それぞれ長尺状のものであり、ロール状に巻回されている。まず、太陽電池素子A及び太陽電池封止シートBのロールを巻き出し、上記太陽電池素子Aの光電変換層の受光面と、上記太陽電池封止シートBの粘着剤層面とを対向させた状態に配置し、両者を積層させて積層シートCとする。
次いで、上記積層シートCを、所定の温度に加熱された一対のロールD、D間に供給し、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱して熱圧着し、太陽電池素子A及び太陽電池封止シートBを接着一体化する。これにより、上記太陽電池素子が上記太陽電池封止シートによって封止され、フレキシブル太陽電池モジュールEを得ることができる。
更に、本発明の製造方法により得られるフレキシブル太陽電池モジュールの一例の縦断面模式図を図4に示す。
図4に示すように、太陽電池素子Aの光電変換層2が存在する側の面が、粘着剤層3によって封止されることにより、太陽電池素子Aと太陽電池封止シートBが積層一体化され、フレキシブル太陽電池モジュールEが得られる。
また、上記太陽電池素子のフレキシブル基材面を封止する場合は、光透過性は必要ではないため、上記粘着剤層と不透明なステンレス層等とからなる太陽電池封止シートを用いてもよい。
上記太陽電池素子のフレキシブル基材面上に、上記太陽電池封止シートを熱圧着する工程は、上述した太陽電池素子の受光面上に、上記太陽電池封止シートを熱圧着する工程の前に行ってもよいし、同時に行ってもよく、又は、後に行ってもよい。
上記太陽電池素子のフレキシブル基材も、同様に上記太陽電池封止シートと熱圧着させることによって、上記太陽電池素子がより良好に封止され、長期間に亘って安定的に発電し得るフレキシブル太陽電池モジュールとすることができる。
具体的には、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池素子を用意する一方、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池封止シートを二つ用意する。そして、図5に示すように、長尺状の太陽電池封止シートB、Bをそれぞれ巻き出すと共に、長尺状の太陽電池素子Aを巻き出し、二つの太陽電池封止シートの粘着剤層が互いに対向した状態にして、太陽電池封止シートB、B同士を太陽電池素子Aを介して重ね合わせ、積層シートCとする。そして、積層シートCを所定の温度に加熱された一対のロールD、D間に供給して、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱することによって、太陽電池用封止シートB、B同士を接着一体化させて、太陽電池封止シートB、Bによって太陽電池素子Aを封止してフレキシブル太陽電池モジュールFを連続的に製造する。
上記フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法において、太陽電池封止シートB、B同士を太陽電池素子Aを介して重ね合わせて積層シートCを形成すると同時に、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱してもよい。
具体的には、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池素子の代わりに、所定の大きさの矩形状のシート状の太陽電池素子Aを用意する。そして、図6に示すように、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池封止シートB、Bをそれぞれ巻き出し、それぞれの接着剤層を対向させた状態にした太陽電池封止シートB、B間に、太陽電池素子Aを所定時間間隔毎に供給し、太陽電池封止シートB、B同士を太陽電池素子Aを介して重ね合わせ、積層シートCとする。そして、積層シートCを所定の温度に加熱された一対のロールD、D間に供給して、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱することによって、太陽電池封止シートB、B同士を接着一体化させて、太陽電池封止シートB、Bによって太陽電池素子Aを封止してフレキシブル太陽電池モジュールFを連続的に製造する。
上記フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法において、積層シートCの形成と同時に、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱してもよい。
このため、しわやカールが発生せず、太陽電池素子と太陽電池封止シートとの接着性に優れたフレキシブル太陽電池モジュールをロールツーロール法で好適に製造することができる。
表1に示した所定量のαオレフィン成分を含有するシラン変性ポリオレフィン樹脂(A)100重量部を第一押出機に供給して、230℃にて溶融混練した。一方で、表1に示したフッ素系樹脂を第二押出機に供給して、230℃にて溶融混練した。そして、第一押出機と第二押出機とを共に接続させている合流ダイに、溶融した上記シラン変性ポリオレフィン樹脂(A)と上記フッ素系樹脂とを供給して合流させ、合流ダイに接続させているTダイからシート状に押出して、厚み0.3mmの粘着剤層と、厚み0.03mmのフッ素系樹脂シートとが積層一体化されてなる長尺状の一定幅を有する太陽電池封止シートを得た。
先ず、図1に示したように、可撓性を有するポリイミドフィルムからなるフレキシブル基材上に、薄膜状のアモルファスシリコンからなる光電変換層が形成されてなり、且つ、ロール状に巻回されてなる太陽電池Aと、上記で得られた太陽電池封止シートがロール状に巻回された太陽電池封止シートB’を用意した。
シラン変性ポリオレフィン樹脂(A)100重量部の代わりに、表1に示した、所定のシラン変性ポリオレフィン樹脂(A)とポリオレフィン樹脂(B)とを所定比で混合した混合樹脂100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にしてフレキシブル太陽電池モジュールを得た。上記混合樹脂のMFR、Tm、30℃及び100℃での粘弾性貯蔵弾性率を表1に示した。
シラン変性ポリオレフィン樹脂(A)の代わりにEVA樹脂を用いた点以外は、実施例1と同様にしてフレキシブル太陽電池モジュールを得た。
実施例1で用いたシラン変性ポリオレフィン樹脂(A)と、ポリフッ化ビニリデンを別々に押し出して、厚み0.3mmの粘着剤シートと厚み0.03mmのポリフッ化ビニリデンシートとを別々に製膜した。
次に、図8に示したように、太陽電池素子A、粘着剤シートG、及び、ポリフッ化ビニリデンシートHを巻き出し、3枚を積層させて積層シートC’とした。そして、積層シートC’を、表1に記載のロール温度に加熱された一対のロールD、D間に、表1に記載の速度で供給して、その厚み方向に押圧しながら加熱し、太陽電池素子A、粘着剤シートG及びポリフッ化ビニリデンシートHを接着一体化させることにより、太陽電池素子を封止してフレキシブル太陽電池モジュールEを連続的に製造し、図示しない巻取り軸に巻き取った。
上記で得られたフレキシブル太陽電池モジュールについて、しわの発生状況、カールの発生状況、剥離強度、及び、高温高湿耐久性を下記の要領で測定し、その結果を表1に示した。
上記で得られたフレキシブル太陽電池モジュールのしわの発生状況を目視で判断し、以下の評点で点数付けした。4点以上が合格である。
5点:しわ発生が全く見られない。
4点:0.5mm以内のしわが1個/m発見される。
3点:0.5mm以内のしわが2~4個/m発見される。
2点:0.5mm以内のしわが5個/m以上発見される。
1点:0.5mm以上の大きなしわが発見される。
500mm×500mmサイズの上記フレキシブル太陽電池モジュールを、平坦な平面上におき、端部の水平面からの浮き上がり高さを測定した。
◎:20mm未満
○:20mm以上25mm未満
△:25mm以上35mm未満
×:35mm以上
得られたフレキシブル太陽電池モジュールにおいて、太陽電池素子のフレキシブル基材から太陽電池封止シートを剥離した際の剥離強度をJIS K6854に準拠して測定した。
得られたフレキシブル太陽電池モジュールを85℃、相対湿度85%の環境下にて放置し、該太陽電池モジュールの放置を開始してから、太陽電池素子のフレキシブル基材から太陽電池封止シートが剥離し始めるまでの時間を測定した。
B、B’ 太陽電池封止シート
C、C’ 積層シート
D ロール
E、F フレキシブル太陽電池モジュール
G 粘着剤シート
H ポリフッ化ビニリデンシート
1 フレキシブル基材
2 光電変換層
3 粘着剤層
4 フッ素系樹脂シート
Claims (4)
- 太陽電池封止シートを、フレキシブル基材上に光電変換層が配置された太陽電池素子の少なくとも受光面上に、一対の熱ロールを用いて狭窄することにより熱圧着する工程を有し、
前記太陽電池封止シートは、フッ素系樹脂シート上にシラン変性ポリオレフィン樹脂からなる粘着剤層を有する
ことを特徴とするフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法。 - フッ素系樹脂シートは、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体、エチレンクロロトリフルオロエチレン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、テトラフロオロエチレン-パーフロオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニルフルオライド樹脂、テトラフロオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、及び、ポリフッ化ビニリデンとポリメタクリル酸メチルとの混合物からなる群より選択される少なくとも一種のフッ素系樹脂からなる請求項1記載のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法。
- シラン変性ポリオレフィン樹脂は、JIS K6394に準拠した動的性質試験方法によって測定された100℃での粘弾性貯蔵弾性率が1×104Pa以上、5×106Pa以下である請求項1記載のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法。
- 太陽電池封止シートは、フッ素系樹脂シートと粘着剤層とが共押出工程により同時に製膜加工され積層された一体型積層体である請求項1、2又は3記載のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011540243A JPWO2012043304A1 (ja) | 2010-09-30 | 2011-09-20 | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 |
US13/821,605 US20130203203A1 (en) | 2010-09-30 | 2011-09-20 | Manufacturing method for flexible solar cell modules |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010223103 | 2010-09-30 | ||
JP2010-223103 | 2010-09-30 | ||
JP2011-061597 | 2011-03-18 | ||
JP2011061597 | 2011-03-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012043304A1 true WO2012043304A1 (ja) | 2012-04-05 |
Family
ID=45892766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/071378 WO2012043304A1 (ja) | 2010-09-30 | 2011-09-20 | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130203203A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2012043304A1 (ja) |
WO (1) | WO2012043304A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013231113A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Henkel Japan Ltd | 接着シート |
US20140102530A1 (en) * | 2012-10-12 | 2014-04-17 | Institute Of Nuclear Energy Research Atomic Energy Council, Executive Yuan | Microcrystalline silicon thin film solar cell and the manufacturing method thereof |
JP2018509308A (ja) * | 2015-07-24 | 2018-04-05 | エルジー・ケム・リミテッド | 可撓性基板の製造方法 |
CN110783420A (zh) * | 2018-07-13 | 2020-02-11 | 汉能移动能源控股集团有限公司 | 太阳能电池组件及其封装方法和热封装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5967593B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2016-08-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール |
JP2015201521A (ja) * | 2014-04-07 | 2015-11-12 | 信越化学工業株式会社 | 太陽電池用シリコーン封止材料及び太陽電池モジュール |
WO2016070087A1 (en) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | Dow Global Technologies Llc | Pv module with film layer comprising micronized silica gel |
WO2018013618A1 (en) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | Giga Solar Fpc, Inc. | Novel solar modules, supporting layer stacks and methods of fabricating thereof |
WO2018140932A1 (en) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | Ohio University | Electrochemical uv sensor using carbon quantum dots |
CN108155258B (zh) * | 2017-12-22 | 2019-10-18 | 苏州佳亿达电器有限公司 | 一种耐腐蚀性强的薄膜太阳能电池柔性衬底 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007063860A1 (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 太陽電池モジュール用裏面保護シート、太陽電池モジュール用裏面積層体、および、太陽電池モジュール |
JP2010093121A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュール用充填材およびそれを用いた太陽電池モジュール |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6335479B1 (en) * | 1998-10-13 | 2002-01-01 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module |
US20030029493A1 (en) * | 2000-03-09 | 2003-02-13 | Albert Plessing | Method for producing photovoltaic thin film module |
US7449629B2 (en) * | 2002-08-21 | 2008-11-11 | Truseal Technologies, Inc. | Solar panel including a low moisture vapor transmission rate adhesive composition |
-
2011
- 2011-09-20 JP JP2011540243A patent/JPWO2012043304A1/ja not_active Withdrawn
- 2011-09-20 US US13/821,605 patent/US20130203203A1/en not_active Abandoned
- 2011-09-20 WO PCT/JP2011/071378 patent/WO2012043304A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007063860A1 (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 太陽電池モジュール用裏面保護シート、太陽電池モジュール用裏面積層体、および、太陽電池モジュール |
JP2010093121A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュール用充填材およびそれを用いた太陽電池モジュール |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013231113A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Henkel Japan Ltd | 接着シート |
US20140102530A1 (en) * | 2012-10-12 | 2014-04-17 | Institute Of Nuclear Energy Research Atomic Energy Council, Executive Yuan | Microcrystalline silicon thin film solar cell and the manufacturing method thereof |
US9825196B2 (en) | 2012-10-12 | 2017-11-21 | Institute Of Nuclear Energy Research Atomic Energy Council, Executive Yuan | Microcrystalline silicon thin film solar cell and the manufacturing method thereof |
JP2018509308A (ja) * | 2015-07-24 | 2018-04-05 | エルジー・ケム・リミテッド | 可撓性基板の製造方法 |
US10517171B2 (en) | 2015-07-24 | 2019-12-24 | Lg Chem, Ltd. | Method for fabricating flexible substrate |
CN110783420A (zh) * | 2018-07-13 | 2020-02-11 | 汉能移动能源控股集团有限公司 | 太阳能电池组件及其封装方法和热封装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012043304A1 (ja) | 2014-02-06 |
US20130203203A1 (en) | 2013-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5476422B2 (ja) | 太陽電池封止シート及び太陽電池封止シートの製造方法 | |
WO2012043304A1 (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JPWO2012066848A1 (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2012216805A (ja) | 太陽電池モジュール用充填材シート | |
WO2012039389A1 (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP4889828B2 (ja) | 太陽電池用封止材、太陽電池保護シート及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2011049228A (ja) | 太陽電池モジュール用裏面一体化シート | |
JP2013211391A (ja) | 太陽電池モジュール用裏面保護シート及び太陽電池モジュール | |
JP2012099803A (ja) | 太陽電池封止シート、その製造方法、及び、フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
WO2013121838A1 (ja) | 太陽電池用保護シートおよびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP5374807B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JPWO2014042217A1 (ja) | 太陽電池保護シート及びフレキシブル太陽電池モジュール | |
JP2015073048A (ja) | 太陽電池保護シート、及び、太陽電池モジュール | |
JPWO2014049778A1 (ja) | 太陽電池モジュール用充填材シート、太陽電池封止シート、及び、太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2012079884A (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2013065619A (ja) | 太陽電池封止シート及びフレキシブル太陽電池モジュール | |
JPWO2012046565A1 (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2014027017A (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池封止シート | |
JP2014027018A (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2012227280A (ja) | 太陽電池封止シート及びフレキシブル太陽電池モジュール | |
JP2013235874A (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2013199030A (ja) | 太陽電池保護シート及びフレキシブル太陽電池モジュール | |
JP2012199331A (ja) | 太陽電池保護シートの製造方法 | |
JP2013214544A (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2012222147A (ja) | フレキシブル太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2011540243 Country of ref document: JP |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 11828861 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 13821605 Country of ref document: US |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 11828861 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |