[go: up one dir, main page]

JP2014027018A - フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027018A
JP2014027018A JP2012164090A JP2012164090A JP2014027018A JP 2014027018 A JP2014027018 A JP 2014027018A JP 2012164090 A JP2012164090 A JP 2012164090A JP 2012164090 A JP2012164090 A JP 2012164090A JP 2014027018 A JP2014027018 A JP 2014027018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
adhesive layer
sheet
flexible
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012164090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Yagi
一成 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012164090A priority Critical patent/JP2014027018A/ja
Publication of JP2014027018A publication Critical patent/JP2014027018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】気泡を噛み込むことなく充分な剥離強度での封止が可能であり、カールや波打ちのない優れた外観品質のフレキシブル太陽電池モジュールを製造できるフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】フレキシブル基材上に光電変換層が配置された太陽電池素子Aの少なくとも受光面を、フッ素系樹脂シート上に接着層を有する太陽電池封止シートBにより封止するフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法であって、太陽電池素子Aを太陽電池封止シートBの接着層の融点以上、接着層の融点+90℃以下の温度に加熱する工程と、加熱された太陽電池素子Aと太陽電池封止シートBとを積層して貼合する工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、気泡を噛み込むことなく充分な剥離強度での封止が可能であり、カールや波打ちのない優れた外観品質のフレキシブル太陽電池モジュールを製造できるフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法に関する。
太陽電池として、ガラスを基材とするリジットな太陽電池モジュールと、ポリイミドやポリエステル系の耐熱高分子材料やステンレス薄膜を基材とするフレキシブルな太陽電池モジュールとが知られている。近年、薄型化や軽量化による運搬、施工の容易さや、衝撃に強い点から、フレキシブルな太陽電池モジュールが注目されるようになってきている。
このようなフレキシブルな太陽電池モジュールは、フレキシブル基材上に、光が照射されると電流を生じる機能を有するシリコン半導体や化合物半導体等からなる光電変換層等を薄膜状に積層したフレキシブル太陽電池素子の上下面を、太陽電池封止シートを積層して封止したものである。上記太陽電池封止シートは、外部からの衝撃を防止したり、太陽電池素子の腐食を防止したりする役割を果たす。
太陽電池保護シートを用いて、太陽電池素子を封止し、フレキシブル太陽電池モジュールを製造する方法として、ラミネーターによる真空加熱圧着法が一般に用いられる。
一方、フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法として、量産化に優れる点で、ロールツーロール法も検討されている(例えば、特許文献1。)。ロールツーロール法は、フィルム状の太陽電池封止シートを巻回させたロールを使用し、該ロールから巻き出した太陽電池封止シートを、一対のロールを用いて狭窄することにより、太陽電池素子に熱圧着して封止を行い、連続的にフレキシブル太陽電池モジュールを製造する方法である。このようなロールツーロール法によれば、極めて高い効率で連続的にフレキシブル太陽電池モジュールを製造することが期待できる。
しかしながら、従来の真空加熱圧着法やロールツーロール法によりフレキシブル太陽電池モジュールを製造した場合、得られたフレキシブル太陽電池モジュールにカールや波打ちが発生して外観品質が劣ったり、封止時に気泡を噛み込んだり、充分な剥離強度での封止ができなかったりすることがあるという問題があった。
特開2000−294815号公報
本発明は、気泡を噛み込むことなく充分な剥離強度での封止が可能であり、カールや波打ちのない優れた外観品質のフレキシブル太陽電池モジュールを製造できるフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明1は、フレキシブル基材上に光電変換層が配置された太陽電池素子の少なくとも受光面を、フッ素系樹脂シート上に接着層を有する太陽電池封止シートにより封止するフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法であって、前記太陽電池素子を前記太陽電池封止シートの接着層の融点以上、接着層の融点+90℃以下の温度に加熱する工程と、前記加熱された太陽電池素子と太陽電池封止シートとを積層して貼合する工程とを有するフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法である。
本発明2は、フレキシブル基材上に光電変換層が配置された太陽電池素子の少なくとも受光面を、フッ素系樹脂シート上に接着層を有する太陽電池封止シートにより封止するフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法であって、前記太陽電池封止シートの接着層側の表面を加熱して、該接着層側の表面を接着層の融点+30℃以上、接着層の融点+90℃以下の温度に、かつ、接着層側の面とは反対側の表面が接着層の融点−30℃以下の温度になるようにする工程と、前記加熱された太陽電池封止シートと太陽電池素子とを積層して貼合する工程とを有するフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法である。
以下に本発明を詳述する。
なお、本発明1及び本発明2に共通事項については、以下「本発明」として説明する。
本発明の発明者は、従来のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法において得られるフレキシブル太陽電池モジュールにカールや波打ちが発生する原因を検討した。その結果、封止前又は封止時に太陽電池封止シートを加熱する工程に問題があることが判明した。
即ち、真空加熱圧着法にてフレキシブル太陽電池モジュールを製造する場合には、封止前に太陽電池封止シートを充分に予備加熱してから太陽電池素子に積層して貼合する。この際、太陽電池封止シートは線膨張により変形してしまうことから、この状態で低線膨張係数の太陽電池素子に貼合してから冷却すると、太陽電池封止シートと太陽電池素子との冷却収縮率の相違によって、カールや波打ちが発生するものと思われる。このような冷却収縮率の相違によるカールや波打ちの発生を防止するためには、加熱温度を低くすることも考えられたが、加熱温度を低くすると接着力が不充分となって封止性能が低下してしまった。
一方、ロールツーロール法によりフレキシブル太陽電池モジュールを製造する場合、通常は、太陽電池封止シートと太陽電池素子の積層体を一対の熱ロールを用いて狭窄することにより熱圧着して封止を行う。この場合、太陽電池封止シートの背面、即ち接着層側の面とは反対側の表面から熱ロールで加熱することから、充分な封止ができる程度に接着層を加熱しようとすると、太陽電池封止シート全体が必要以上に加熱されてしまうことになる。そして、このように加熱された積層体を冷却すると、太陽電池封止シートと太陽電池素子との冷却収縮率の相違によって、カールや波打ちが発生するものと思われた。
本発明の発明者は、更に鋭意検討の結果、太陽電池封止シートと太陽電池素子との接着面のみを必要かつ充分な温度に加熱して貼合すれば、太陽電池封止シート全体の不必要な加熱を抑制して、冷却収縮率の相違によるカールや波打ちの発生を防止できることを見出し、本発明が完成した。
本発明1のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法では、フレキシブル基材上に光電変換層が配置された太陽電池素子の少なくとも受光面を、フッ素系樹脂シート上に接着層を有する太陽電池封止シートにより封止する。この際、まず太陽電池素子を太陽電池封止シートの接着層の融点以上、接着層の融点+90℃以下の温度に加熱する工程を行い、次いで、加熱された太陽電池素子と太陽電池封止シートとを積層して貼合する工程を行う。
本発明1のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法について、図1を用いて、具体的に説明する。
図1は、ロールツーロール法により本発明1のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法を実施する方法を示す模式図である。
図1において、太陽電池素子A及び太陽電池封止シートBは、長尺状のものであり、それぞれロール状に巻回されている。ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池封止シートは二つ用意されている。そして、図1に示すように、長尺状の太陽電池封止シートB、Bをそれぞれ巻き出すと共に、長尺状の太陽電池素子Aを巻き出し、二つの太陽電池封止シートの接着層が互いに対向した状態にして、太陽電池封止シートB、B同士を太陽電池素子Aを介して重ね合わせ、積層シートCとする。そして、積層シートCを一対のロールD、D間に供給して、積層シートCをその厚み方向に押圧することによって、太陽電池用封止シートB、B同士を接着一体化させて、太陽電池封止シートB、Bによって太陽電池素子Aを封止して、フレキシブル太陽電池モジュールFを連続的に製造する。
図1においては、加熱手段Xを用いて、太陽電池封止シートB、Bと重ね合わせる直前の太陽電池素子Aを、太陽電池封止シートの接着層の融点以上、接着層の融点+90℃以下の温度に加熱する。これにより、太陽電池封止シートB、Bと重ね合わせたときに太陽電池素子Aの余熱によって太陽電池封止シートの接着層が溶融し、その後のロールD、Dによる圧着により封止されて、フレキシブル太陽電池モジュールFが得られる。
図1に示した本発明1のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法では、予め太陽電池封止シートの接着層の融点以上、接着層の融点+90℃以下の温度に加熱した太陽電池素子Aの余熱によって封止が行われることから、太陽電池封止シート全体に不必要な加熱が行われることがない。従って、太陽電池封止シートは線膨張による変形が最低限に抑えられることから、その後の冷却時における太陽電池封止シートと太陽電池素子との冷却収縮率の相違によるカールや波打ちの発生も最低限に抑えることができる。
上記加熱手段Xは、図1に示したIRヒーターのような非接触タイプであってもよいし、図2に示した熱ロールタイプの加熱手段であってもよい。
また、図3には、太陽電池素子の一方の面(光電変換層側の面)のみを太陽電池封止シートで封止する場合の模式図を示した。
更に、図1〜3ではロール状に巻回された太陽電池素子を用いたが、矩形状の太陽電池素子を用いることもできる。
上記加熱手段Xによる太陽電池素子Aの加熱は、太陽電池素子Aが太陽電池封止シートの接着層の融点以上、接着層の融点+90℃以下の温度になるように行う。太陽電池素子Aが加熱される温度が太陽電池封止シートの接着層の融点未満であると、重ね合わせたときに太陽電池封止シートの接着層を溶融させることができず、封止を行うことができない。太陽電池素子Aが加熱される温度が太陽電池封止シートの接着層の融点+90℃の温度を超えると、太陽電池封止シート全体が不必要に加熱され、カールや波打ちの発生を抑えることができない。好ましくは太陽電池封止シートの接着層の融点+80℃以下の温度であり、より好ましくは太陽電池封止シートの接着層の融点+70℃以下の温度である。
なお、積層シートCを一対のロールD、D間に供給して、積層シートCをその厚み方向に押圧する際に急激に温度が低下してしまう目的で、カールや波打ちが発生しない範囲でロールD、Dを加熱してもよい。
本発明2のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法では、フレキシブル基材上に光電変換層が配置された太陽電池素子の少なくとも受光面を、フッ素系樹脂シート上に接着層を有する太陽電池封止シートにより封止する。この際、まず、太陽電池封止シートの接着層側の表面を加熱して、該接着層側の表面を接着層の融点+30℃以上、接着層の融点+90℃以下の温度に、かつ、接着層側の面とは反対側の表面が接着層の融点−30℃以下の温度になるようにする工程を行い、次いで、加熱された太陽電池封止シートと太陽電池素子とを積層して貼合する工程を行う。
本発明2のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法について、図4を用いて、具体的に説明する。
図4は、ロールツーロール法により本発明2のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法を実施する方法を示す模式図である。
図4において、太陽電池素子A及び太陽電池封止シートBは、長尺状のものであり、それぞれロール状に巻回されている。ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池封止シートは二つ用意されている。そして、図4に示すように、長尺状の太陽電池封止シートB、Bをそれぞれ巻き出すと共に、長尺状の太陽電池素子Aを巻き出し、二つの太陽電池封止シートの接着層が互いに対向した状態にして、太陽電池封止シートB、B同士を太陽電池素子Aを介して重ね合わせ、積層シートCとする。そして、積層シートCを一対のロールD、D間に供給して、積層シートCをその厚み方向に押圧することによって、太陽電池用封止シートB、B同士を接着一体化させて、太陽電池封止シートB、Bによって太陽電池素子Aを封止して、フレキシブル太陽電池モジュールFを連続的に製造する。
図4においては、加熱手段Yを用いて、太陽電池素子Aと重ね合わせる直前の太陽電池封止シートB、Bの、太陽電池素子Aを封止する接着層側から加熱する。接着層側から加熱することにより、必要最小限の加熱だけで充分に封止を行うことが可能となり、太陽電池封止シートB、B全体を不必要に加熱することを避けられることから、その後の冷却時における太陽電池封止シートと太陽電池素子との冷却収縮率の相違によるカールや波打ちの発生も最低限に抑えることができる。
上記加熱手段Yは、図1に示したIRヒーターのような非接触タイプが好ましい。
また、図示はしないが、図3と同様に太陽電池素子の一方の面(光電変換層側の面)のみを太陽電池封止シートで封止してもよいし、矩形状の太陽電池素子を用いることもできる。
上記加熱手段Yによる太陽電池封止シートB、Bの接着層側の加熱は、該接着層側の表面を接着層の融点+30℃以上、接着層の融点+90℃以下の温度に、かつ、接着層側の面とは反対側の表面が接着層の融点−30℃以下の温度になるよう行う。
太陽電池封止シートB、Bの接着層側の表面の温度が該接着層の融点+30℃未満であると、重ね合わせたときに太陽電池封止シートの接着層を溶融させることができず、封止を行うことができない。太陽電池封止シートB、Bの接着層側の表面の温度が該接着層の融点+90℃の温度を超えると、太陽電池封止シート全体が不必要に加熱され、カールや波打ちの発生を抑えることができない。また、太陽電池素子が破損する可能性がある。好ましくは太陽電池封止シートの接着層の融点+40℃以上、接着層の融点+80℃以下の温度であり、より好ましくは太陽電池封止シートの接着層の融点+50℃以上、接着層の融点+70℃以下の温度である。
太陽電池封止シートB、Bの接着層側の面とは反対側の表面の温度が該接着層の融点−30℃の温度を超えると、太陽電池封止シート全体が不必要に加熱され、カールや波打ちの発生を抑えることができない。好ましくは太陽電池封止シートの接着層の融点−50℃以下の温度である。
なお、積層シートCを一対のロールD、D間に供給して、積層シートCをその厚み方向に押圧する際に急激に温度が低下してしまう目的で、カールや波打ちが発生しない範囲でロールD、Dを加熱してもよい。
本発明で用いる太陽電池封止シートは、フッ素系樹脂シート上に接着層を有するものである。
上記フッ素系樹脂シートは、得られるフレキシブル太陽電池モジュールにおいて、太陽電池素子を保護する役割を有する。フッ素系樹脂シートを用いることにより、高い透明性、耐熱性及び難燃性を得ることができる。
上記フッ素系樹脂シートを構成するフッ素系樹脂は、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレン樹脂(ECTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、テトラフロオロエチレン−パーフロオロアルキルビニルエーテル共重合体(FAP)、ポリビニルフルオライド樹脂(PVF)、テトラフロオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、及び、ポリフッ化ビニリデンとポリメタクリル酸メチルとの混合物(PVDF/PMMA)からなる群より選択される少なくとも一種が好ましい。なかでも、耐熱性及び透明性により優れる点で、ポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、ポリビニルフルオライド樹脂(PVF)がより好ましい。
上記接着層は、本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法において加熱により熱溶融して太陽電池素子に接着する役割を有する。
上記接着層は、例えば、無水マレイン酸変性オレフィン系樹脂、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート−無水マレイン酸共重合体、酸変性ポリオレフィン、シラン変性ポリオレフィン、アイオノマー、及び、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等が挙げられる。上記シラン変性ポリオレフィンとしては、ポリオレフィンに、ラジカル発生剤の存在下で、エチレン性不飽和シラン化合物をグラフト重合することによって得られた樹脂を挙げることができる。
上記ポリオレフィンとしては、エチレンとαオレフィンの共重合体等を挙げることができる。
上記αオレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1、オクテン−1、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等を挙げることができる。
上記エチレン性不飽和シラン化合物としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルトリペンチロキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリベンジルオキシシラン、ビニルトリメチレンジオキシシラン、ビニルトリエチレンジオキシシラン、ビニルプロピオニルオキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、およびビニルトリカルボキシシラン等を挙げることができる。
上記アイオノマーとしては、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体の不飽和カルボン酸基の一部又は全部を金属イオンで中和したものであることが好ましい。
上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体としては、少なくともエチレン及び不飽和カルボン酸の共重合成分からなる共重合体が挙げられる。
上記アイオノマーは、公知の方法で製造することができる。
上記不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フタル酸、シトラコン酸、イタコン酸等が挙げられ、なかでも、アクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
上記金属イオンとしては、ナトリウムイオン、亜鉛イオンが好ましい。
上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、更に、第三成分として(メタ)アクリル酸エステル成分を含んでもよい。
上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、コスト、重合性の観点から、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル及び(メタ)アクリル酸ブチルからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。なかでも、融点の観点から、アクリル酸エステルが好ましく、具体的にはアクリル酸nブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸エチルがより好ましい。
上記エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体としては、エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体が好ましい。
上記エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体は、少なくともエチレン、アクリル酸エステル及び無水マレイン酸の三成分からなる共重合体である。
上記アクリル酸エステルは、コスト、重合性の観点から、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、及び、アクリル酸ブチルからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。
上記エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体としては、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体が好ましい。
上記エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体は、少なくともエチレン、グリシジルメタクリレートの二成分からなる共重合体である。
上記エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体は、従来公知の重合法を用いて製造することができる。
上記エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体は、エチレン成分及びグリシジルメタクリレート成分以外に、更に他のモノマーに由来する成分を含有してもよい。
上記他のモノマーは、本発明に必要な物性を損なわない限り、エチレン及びグリシジルメタクリレートと共重合可能なモノマーであれば特に限定はされない。なかでも、融点や重合性やコストの観点から、(メタ)アクリレートが好適である。
上記(メタ)アクリレートは、アクリレートが好ましく、なかでも、メチルアクリレート、エチルアクリレート又はブチルアクリレートが好適である。
これらの熱可塑性樹脂を用いることにより、ロールツーロール法による連続的な封止を行った場合でも、しわやカールの発生が少ない。なかでも、瞬間接着できる点で、無水マレイン酸変性オレフィン系樹脂が好適である。
上記接着層は、更に、RSi(ORで示されるシラン化合物を含有してもよい。上記シラン化合物を含有することにより、上記接着層用組成物により形成される接着層と太陽電池素子の表面との接着性を向上させることができる。ここで、Rは、3−グリシドキシプロピル基、又は、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基を表し、Rは、炭素数が1〜3のアルキル基を表す。
上記接着層は、その物性を損なわない範囲内において、光安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等の添加剤を更に含有していてもよい。
本発明の太陽電池封止シートを製造する方法は特に限定されず、予め調製した接着層の一面にフッ素系樹脂シートを押出ラミネートして形成する方法や、上記接着層とフッ素系樹脂シートとを共押出して形成する方法等が挙げられる。なかでも、共押出法により製膜と同時に積層を行う方法が好ましい。
上記太陽電池素子は、一般に、受光することで電子が発生する光電変換層、発生した電子を取り出す電極層、及び、フレキシブル基材から構成される。
上記光電変換層は、例えば、単結晶シリコン、単結晶ゲルマニウム、多結晶シリコン、微結晶シリコン等の結晶系半導体、アモルファスシリコン等のアモルファス系半導体、GaAs、InP、AlGaAs、Cds、CdTe、CuS、CuInSe、CuInS等の化合物半導体、フタロシアニン、ポリアセチレン等の有機半導体等から形成されたものを挙げることができる。
上記光電変換層は、単層又は複層であってもよい。
上記光電変換層の厚みは、0.5〜10μmであることが好ましい。
上記フレキシブル基材は、可撓性があり、フレキシブル太陽電池に使用することができるものであれば、特に限定されず、例えば、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン等の耐熱性樹脂からなる基材を挙げることができる。
上記フレキシブル基材の厚みは、10〜80μmであることが好ましい。
上記電極層は、電極材料からなる層である。
上記電極層は、必要に応じて、上記光電変換層上にあってもよいし、上記光電変換層とフレキシブル基材との間にあってもよいし、上記フレキシブル基材面上にあってもよい。
上記太陽電池素子は、上記電極層を複数有していてもよい。
受光面側の電極層は、光を透過する必要があるため透明電極であることが好ましい。上記電極材料は、金属酸化物等の一般的な透明電極材料であれば特に限定されないが、ITO又はZnO等が好適に使用される。
透明電極を使用しない場合は、バス電極やそれに付属するフィンガー電極を銀などの金属でパターニングされたものでもよい。
背面側の電極層は、透明である必要はないため、一般的な電極材料によって構成されても構わないが、上記電極材料は、銀が好適に用いられる。
上記太陽電池素子を製造する方法は、公知の方法であれば、特に限定されず、例えば、上記フレキシブル基材上に上記光電変換層や電極層を配置する公知の方法により形成するとよい。
本発明によれば、気泡を噛み込むことなく充分な剥離強度での封止が可能であり、カールや波打ちのない優れた外観品質のフレキシブル太陽電池モジュールを製造できるフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法を提供することができる。
ロールツーロール法により本発明1のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法を実施する方法を示す模式図である。 ロールツーロール法により本発明1のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法を実施する方法を示す模式図である。 ロールツーロール法により本発明1のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法を実施する方法を示す模式図である。 ロールツーロール法により本発明2のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法を実施する方法を示す模式図である。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
(1)太陽電池封止シートの調製
ブテン含有量が16重量%、エチレン含有量が84重量%のブテン−エチレン共重合体を無水マレイン酸含有量が0.3重量%になるように無水マレイン酸にてグラフト変性してなる変性ブテン系樹脂100重量部と、3−グリドキシプロピルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング社製 商品名「Z−6040」)0.5重量部とを混合した接着層用組成物を、第一押出機に供給して、250℃にて溶融混練した。
一方で、フッ素系樹脂(ポリフッ化ビニリデン(アルケマ社製、商品名「カイナー720」))を第二押出機に供給して、230℃の押出設定温度にて溶融混練した。
そして、上記第一押出機と上記第二押出機とを共に接続させている合流ダイに、上記接着層用組成物及び上記フッ素系樹脂を供給して合流させ、合流ダイに接続させているTダイからシート状に押出して太陽電池封止シートを得た。
得られた太陽電池封止シートの接着層について、DSC方法により融点を測定したところ、82℃であった。
(2)フレキシブル太陽電池モジュールの製造
得られた太陽電池封止シートを用いて、以下の要領でフレキシブル太陽電池モジュールを作製した。
まず、図1に示したように、可撓性を有するポリイミドフィルムからなるフレキシブル基材上に、薄膜状のアモルファスシリコンからなる光電変換層が形成されてなる、厚さ200μmの矩形状のシート状である太陽電池素子Aと、得られた太陽電池封止シートがロール状に巻回された太陽電池封止シートB二つとを用意した。
次に、図1に示したように、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池封止シートB、Bをそれぞれ巻き出し、それぞれの接着層を対向させた状態にした太陽電池封止シートB、B間に、太陽電池素子Aを供給し、太陽電池封止シートB、B同士を、太陽電池素子Aを介して重ね合わせ、積層シートCとした。そして、積層シートCを一対のロールD、D間に供給して、積層シートCをその厚み方向に押圧することによってフレキシブル太陽電池モジュールFを得た。
このとき、非接触タイプのIRヒーターを使用し、加熱手段Xを用いて、太陽電池封止シートB、Bと重ね合わせる直前の太陽電池素子Aを加熱した。加熱は、太陽電池素子Aの表面が152℃となるように調整して行った。なお、太陽電池素子Aの表面の温度は、赤外線を用いた放射式非接触温度計を用いて測定した。
(実施例2〜3、比較例1〜2)
加熱手段Xを用いて、太陽電池素子Aの表面を表1に記載したようになるように調整して加熱した以外は、実施例1と同様にしてフレキシブル太陽電池モジュールを製造した。
(比較例3)
実施例1におけるフレキシブル太陽電池モジュールの製造工程において、加熱手段Xを用いて太陽電池素子Aを加熱する代わりに、160℃に加熱しロールD、D間に積層シートCを供給して、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱することによって、太陽電池用封止シートB、B同士を接着一体化させて、太陽電池素子Aを封止して、フレキシブル太陽電池モジュールFを製造した。
(評価)
実施例及び比較例で得られたフレキシブル太陽電池モジュールについて、以下の方法によりカール端部の高さ、波打ちの高さ、剥離強度、及び、発電性能を評価した。
結果を表1に示した。
(1)カール端部の高さ
得られたフレキシブル太陽電池モジュールを平面状に置き、端部の高さを計測した。
(2)波打ちの高さ
得られたフレキシブル太陽電池モジュールを平面状に置き、最も高く浮いた部分の高さを計測した。
(3)剥離強度
得られたフレキシブル太陽電池モジュールにおいて、太陽電池のフレキシブル基材から太陽電池封止シートを剥離した際の剥離強度をJIS K6854に準拠して測定した。
(4)発電性能
得られたフレキシブル太陽電池モジュールの最大出力Pmaxを、ニッシントーア社製1116Nを用いて測定し、JIC C8990に記載された85℃、相対湿度85%の環境下に2000時間放置した後の最大出力Pmaxを再度測定する。最大出力Pmax維持率を算出して、以下の評点で点数付けした。
◎:98%以上
○:95%以上
△:80%以上
×:80%未満
−:初期測定時に通常平均値の50%以下で不良
(実施例4)
実施例1と同様の方法により調製した太陽電池封止シートを用いて、以下の要領でフレキシブル太陽電池モジュールを作製した。
まず、図4に示したように、可撓性を有するポリイミドフィルムからなるフレキシブル基材上に、薄膜状のアモルファスシリコンからなる光電変換層が形成されてなる、厚さ200μmの矩形状のシート状である太陽電池素子Aと、得られた太陽電池封止シートがロール状に巻回された太陽電池封止シートB二つとを用意した。
次に、図4に示したように、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池封止シートB、Bをそれぞれ巻き出し、それぞれの接着層を対向させた状態にした太陽電池封止シートB、B間に、太陽電池素子Aを供給し、太陽電池封止シートB、B同士を、太陽電池素子Aを介して重ね合わせ、積層シートCとした。そして、積層シートCを一対のロールD、D間に供給して、積層シートCをその厚み方向に押圧することによってフレキシブル太陽電池モジュールFを得た。
このとき、非接触タイプのIRヒーターを使用し、加熱手段Yを用いて、太陽電池素子Aと重ね合わせる直前の太陽電池封止シートB、Bの接着層側の表面が150℃、接着層側の面とは反対側の表面が50℃になるように加熱した。
なお、太陽電池封止シートBの両面の温度は、サーモラベルを用いて測定した。
(実施例5〜6、比較例4〜5)
加熱手段Yを用いて太陽電池封止シートB、Bの接着層側の表面及び接着層側の面とは反対側の表面が表2に記載したようになるように加熱した以外は、実施例4と同様にしてフレキシブル太陽電池モジュールを製造した。
(評価)
実施例及び比較例で得られたフレキシブル太陽電池モジュールについて、上記と同様方法によりカール端部の高さ、波打ちの高さ、剥離強度、及び、発電性能を評価した。
結果を表2に示した。
本発明によれば、気泡を噛み込むことなく充分な剥離強度での封止が可能であり、カールや波打ちのない優れた外観品質のフレキシブル太陽電池モジュールを製造できるフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法を提供することができる。
A 太陽電池素子
B 太陽電池封止シート
C 積層シート
D ロール
F フレキシブル太陽電池モジュール
X 加熱手段
Y 加熱手段

Claims (3)

  1. フレキシブル基材上に光電変換層が配置された太陽電池素子の少なくとも受光面を、フッ素系樹脂シート上に接着層を有する太陽電池封止シートにより封止するフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記太陽電池素子を前記太陽電池封止シートの接着層の融点以上、接着層の融点+90℃以下の温度に加熱する工程と、前記加熱された太陽電池素子と太陽電池封止シートとを積層して貼合する工程とを有する
    ことを特徴とするフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法。
  2. フレキシブル基材上に光電変換層が配置された太陽電池素子の少なくとも受光面を、フッ素系樹脂シート上に接着層を有する太陽電池封止シートにより封止するフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記太陽電池封止シートの接着層側の表面を加熱して、該接着層側の表面を接着層の融点+30℃以上、接着層の融点+90℃以下の温度に、かつ、接着層側の面とは反対側の表面が接着層の融点−30℃以下の温度になるようにする工程と、前記加熱された太陽電池封止シートと太陽電池素子とを積層して貼合する工程とを有する
    ことを特徴とするフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法。
  3. ロールツーロール法であることを特徴とする請求項1又は2記載のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法。
JP2012164090A 2012-07-24 2012-07-24 フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 Pending JP2014027018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164090A JP2014027018A (ja) 2012-07-24 2012-07-24 フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164090A JP2014027018A (ja) 2012-07-24 2012-07-24 フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014027018A true JP2014027018A (ja) 2014-02-06

Family

ID=50200429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164090A Pending JP2014027018A (ja) 2012-07-24 2012-07-24 フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014027018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019041979A1 (zh) * 2017-08-30 2019-03-07 米亚索乐装备集成(福建)有限公司 一种层压装置
CN110783420A (zh) * 2018-07-13 2020-02-11 汉能移动能源控股集团有限公司 太阳能电池组件及其封装方法和热封装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019041979A1 (zh) * 2017-08-30 2019-03-07 米亚索乐装备集成(福建)有限公司 一种层压装置
CN110783420A (zh) * 2018-07-13 2020-02-11 汉能移动能源控股集团有限公司 太阳能电池组件及其封装方法和热封装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075281B2 (ja) フレキシブル太陽電池モジュール
JP2012216805A (ja) 太陽電池モジュール用充填材シート
JPWO2012066848A1 (ja) フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法
JP5714959B2 (ja) 太陽電池用保護シートおよびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
US20130203203A1 (en) Manufacturing method for flexible solar cell modules
US20130203204A1 (en) Method for manufacturing flexible solar battery module
JP2012099803A (ja) 太陽電池封止シート、その製造方法、及び、フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法
JP2014027018A (ja) フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2014042217A1 (ja) 太陽電池保護シート及びフレキシブル太陽電池モジュール
JP2015073048A (ja) 太陽電池保護シート、及び、太陽電池モジュール
CN103430320A (zh) 光伏背板层压板、包括光伏背板层压板的光伏模块以及制造光伏背板层压板的方法
JP2015088728A (ja) 裏側保護基材、太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2014049778A1 (ja) 太陽電池モジュール用充填材シート、太陽電池封止シート、及び、太陽電池モジュールの製造方法
JP2014027017A (ja) フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池封止シート
JP6088910B2 (ja) ホットメルト接着剤付き太陽電池モジュール
JP2013199030A (ja) 太陽電池保護シート及びフレキシブル太陽電池モジュール
JP2012079884A (ja) フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法
JP2013065619A (ja) 太陽電池封止シート及びフレキシブル太陽電池モジュール
JP2012199331A (ja) 太陽電池保護シートの製造方法
WO2012046565A1 (ja) フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法
JP2023178632A (ja) 集電シート用樹脂フィルム、集電シート、集電シート付き太陽電池素子、および太陽電池
JP2012222147A (ja) フレキシブル太陽電池モジュール
JP2012227280A (ja) 太陽電池封止シート及びフレキシブル太陽電池モジュール
JP2014187069A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2013235874A (ja) フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法