JPWO2012066848A1 - フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents
フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012066848A1 JPWO2012066848A1 JP2011540256A JP2011540256A JPWO2012066848A1 JP WO2012066848 A1 JPWO2012066848 A1 JP WO2012066848A1 JP 2011540256 A JP2011540256 A JP 2011540256A JP 2011540256 A JP2011540256 A JP 2011540256A JP WO2012066848 A1 JPWO2012066848 A1 JP WO2012066848A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- sheet
- flexible
- cell module
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/304—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/50—Encapsulations or containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/281—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
- B32B27/322—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/30—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/16—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
- B32B37/20—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
- B32B37/203—One or more of the layers being plastic
- B32B37/206—Laminating a continuous layer between two continuous plastic layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
- H10F19/804—Materials of encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/05—5 or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/40—Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2270/00—Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/34—Inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/308—Heat stability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/714—Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/12—Photovoltaic modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/12—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/16—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
- B32B37/22—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of both discrete and continuous layers
- B32B37/223—One or more of the layers being plastic
- B32B37/226—Laminating sheets, panels or inserts between two continuous plastic layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/06—Embossing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/322—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of solar panels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
- C09J2301/414—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2423/00—Presence of polyolefin
- C09J2423/04—Presence of homo or copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2427/00—Presence of halogenated polymer
- C09J2427/006—Presence of halogenated polymer in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/24—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
Abstract
本発明は、架橋工程を必要とすることなく太陽電池を連続的に封止し、しわやカールが発生せず、太陽電池と太陽電池封止シートとの接着性に優れたフレキシブル太陽電池モジュールを、ロールツーロール法で好適に製造することができる、フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法を提供することを目的とする。本発明は、太陽電池封止シートを、フレキシブル基材上に光電変換層が配置された太陽電池素子の少なくとも受光面上に、一対の熱ロールを用いて狭窄することにより熱圧着する工程を有し、上記太陽電池封止シートは、フッ素系樹脂シート上に、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン−不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーからなる群より選択される少なくとも1種のエチレン共重合体からなる接着層を有し、上記エチレン共重合体は、不飽和カルボン酸成分の含有量が10〜25重量%である、フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法である。
Description
本発明は、架橋工程を必要とすることなく太陽電池素子を連続的に封止し、しわやカールが発生せず、太陽電池素子と太陽電池封止シートとの接着性に優れたフレキシブル太陽電池モジュールを高い効率で製造できる、フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法に関する。
太陽電池として、ガラスを基材とするリジットな太陽電池モジュールと、ポリイミドやポリエステル系の耐熱高分子材料やステンレス薄膜を基材とするフレキシブルな太陽電池モジュールとが知られている。近年、薄型化や軽量化による運搬、施工の容易さや、衝撃に強い点から、フレキシブル太陽電池モジュールが注目されるようになってきている。
このようなフレキシブル太陽電池モジュールは、フレキシブル基材上に、光が照射されると電流を生じる機能を有するシリコン半導体や化合物半導体等からなる光電変換層等を薄膜状に積層したフレキシブル太陽電池素子の上下面に太陽電池封止シートを積層して封止したものである。
上記太陽電池封止シートは、外部からの衝撃を防止したり、太陽電池素子の腐食を防止したりするためのものである。上記太陽電池封止シートは、透明シート上に接着層が形成されたものであり、上記太陽電池素子を封止するための上記接着層は、従来からエチレン−酢酸ビニル(EVA)樹脂が使用されていた(例えば、特許文献1を参照のこと)。
しかしながら、上記EVA系樹脂を使用する場合、架橋工程のために、製造時間が長くなったり、酸を発生したりするといった問題があった。このため、上記太陽電池封止シートの上記接着層として、シラン変性オレフィン樹脂等の非EVA系樹脂の使用が検討されている(例えば、特許文献2を参照のこと)。
しかしながら、上記EVA系樹脂を使用する場合、架橋工程のために、製造時間が長くなったり、酸を発生したりするといった問題があった。このため、上記太陽電池封止シートの上記接着層として、シラン変性オレフィン樹脂等の非EVA系樹脂の使用が検討されている(例えば、特許文献2を参照のこと)。
上記フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法は、フレキシブル太陽電池素子と太陽電池封止シートとを予め所望の形状に切断した上で積層し、これらを静止状態にて真空ラミネートによって積層一体化する方法が従来から行われている。このような真空ラミネート法では、接着工程に時間がかかり、太陽電池モジュールの製造効率が低いといった問題があった。
上記フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法として、量産化に優れる点で、ロールツーロール法が検討されている(例えば、特許文献3を参照のこと)。
ロールツーロール法は、フィルム状の太陽電池封止シートを巻回させたロールを使用し、該ロールから巻き出した太陽電池封止シートを、一対のロールを用いて狭窄することにより、太陽電池素子に熱圧着して封止を行い、連続的にフレキシブル太陽電池モジュールを製造する方法である。
このようなロールツーロール法によれば、極めて高い効率で連続的にフレキシブル太陽電池モジュールを製造することが期待できる。
ロールツーロール法は、フィルム状の太陽電池封止シートを巻回させたロールを使用し、該ロールから巻き出した太陽電池封止シートを、一対のロールを用いて狭窄することにより、太陽電池素子に熱圧着して封止を行い、連続的にフレキシブル太陽電池モジュールを製造する方法である。
このようなロールツーロール法によれば、極めて高い効率で連続的にフレキシブル太陽電池モジュールを製造することが期待できる。
しかしながら、従来の太陽電池封止シートを用いて、ロールツーロール法により、フレキシブル太陽電池素子を封止してフレキシブル太陽電池モジュールを製造する場合、架橋工程が必要となったり、フレキシブル太陽電池素子と太陽電池封止シートとをロールで熱圧着した際に、しわやカールが発生して極端に歩留まりが低下したり、フレキシブル太陽電池素子と太陽電池封止シートとの接着性が不充分となったりする等の問題があった。
従って、ロールツーロール法の高い量産性を充分発揮しつつ、しわやカールの発生がなく、フレキシブル太陽電池素子を連続して好適に封止できる方法が求められていた。
本発明は、上記現状に鑑みて、架橋工程を必要とすることなく太陽電池素子を連続的に封止し、しわやカールが発生せず、太陽電池素子と太陽電池封止シートとの接着性に優れたフレキシブル太陽電池モジュールを高い効率で製造できる、フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、太陽電池封止シートを、フレキシブル基材上に光電変換層が配置された太陽電池素子の少なくとも受光面上に、一対の熱ロールを用いて狭窄することにより熱圧着する工程を有し、上記太陽電池封止シートは、フッ素系樹脂シート上に、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン−不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーからなる群より選択される少なくとも1種のエチレン共重合体からなる接着層を有することを特徴とするフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法である。
以下に、本発明を詳述する。
以下に、本発明を詳述する。
本発明は、特定の成分からなる接着層とフッ素系樹脂シートとを有する太陽電池封止シートを用いて、太陽電池素子を封止することにより、しわやカールの発生がなく、上記太陽電池封止シートと太陽電池素子との接着性に優れたフレキシブル太陽電池モジュールを、ロールツーロール法で連続して製造することができたものである。
すなわち、本発明者らは、フッ素系樹脂シート上に、特定のエチレン共重合体からなる接着層が形成された太陽電池封止シートで、太陽電池素子を封止することにより、架橋工程を必要とせず、かつ、比較的低温で短時間に熱圧着でき、ロールツーロール法で太陽電池素子を連続して封止できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明者らは、フッ素系樹脂シート上に、特定のエチレン共重合体からなる接着層が形成された太陽電池封止シートで、太陽電池素子を封止することにより、架橋工程を必要とせず、かつ、比較的低温で短時間に熱圧着でき、ロールツーロール法で太陽電池素子を連続して封止できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法は、太陽電池封止シートを、フレキシブル基材上に光電変換層が配置された太陽電池素子の少なくとも受光面上に、一対の熱ロールを用いて狭窄することにより熱圧着する工程を有する。
上記太陽電池封止シートは、フッ素系樹脂シート上に、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン−不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーからなる群より選択される少なくとも1種のエチレン共重合体からなる接着層を有する。
本発明では、このような特定の樹脂からなる接着層を有する太陽電池封止シートを使用することにより、ロールツーロール法でフレキシブル太陽電池モジュールを好適に製造することができるのである。
上記太陽電池封止シートは、フッ素系樹脂シート上に、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン−不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーからなる群より選択される少なくとも1種のエチレン共重合体からなる接着層を有する。
本発明では、このような特定の樹脂からなる接着層を有する太陽電池封止シートを使用することにより、ロールツーロール法でフレキシブル太陽電池モジュールを好適に製造することができるのである。
上記エチレン共重合体は、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン−不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーからなる群より選択される少なくとも1種である。
上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、少なくともエチレン及び不飽和カルボン酸の共重合成分からなる共重合体である。
上記不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、フタル酸、シトラコン酸、イタコン酸等が挙げられる。これらは、二種以上が併用されていてもよい。なかでも、分子間での架橋が効率良くできる点で、上記不飽和カルボン酸としては、アクリル酸及び/又はメタクリル酸であることが好ましい。
上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、少なくともエチレン及び不飽和カルボン酸の共重合成分からなる共重合体である。
上記不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、フタル酸、シトラコン酸、イタコン酸等が挙げられる。これらは、二種以上が併用されていてもよい。なかでも、分子間での架橋が効率良くできる点で、上記不飽和カルボン酸としては、アクリル酸及び/又はメタクリル酸であることが好ましい。
上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、エチレンと不飽和カルボン酸からなる共重合体のみならず、任意にその他の共重合成分が重合された多元共重合体であってもよい。
上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、更に、第三成分として、(メタ)アクリル酸エステル成分を含有するものであってもよい。
上記エチレン成分、不飽和カルボン酸成分、及び、(メタ)アクリル酸エステル成分の三元共重合体とすることにより、融点や接着性などの物性が制御できるため、フレキシブル太陽電池モジュールの製造により適応した設計が可能となる。
なお、上記(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルを含む。
上記(メタ)アクリル酸エステル成分としては、コスト、重合性の観点から、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル及び(メタ)アクリル酸ブチルからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。中でもラミネート適性の観点からアクリル酸エステルが好ましく、具体的にはアクリル酸nブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸エチルが好ましい。
上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、更に、第三成分として、(メタ)アクリル酸エステル成分を含有するものであってもよい。
上記エチレン成分、不飽和カルボン酸成分、及び、(メタ)アクリル酸エステル成分の三元共重合体とすることにより、融点や接着性などの物性が制御できるため、フレキシブル太陽電池モジュールの製造により適応した設計が可能となる。
なお、上記(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルを含む。
上記(メタ)アクリル酸エステル成分としては、コスト、重合性の観点から、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル及び(メタ)アクリル酸ブチルからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。中でもラミネート適性の観点からアクリル酸エステルが好ましく、具体的にはアクリル酸nブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸エチルが好ましい。
上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、エチレン、上記不飽和カルボン酸、及び、上記(メタ)アクリル酸エステル等の任意のモノマー成分を、公知の方法でラジカル共重合することによって得ることができる。
上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーは、上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体の不飽和カルボン酸基の一部又は全部を金属イオンで中和したものである。
上記金属イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン等を挙げることができる。なかでも、吸湿性が少ない点で、ナトリウムイオン、亜鉛イオンであることが好ましい。
上記金属イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン等を挙げることができる。なかでも、吸湿性が少ない点で、ナトリウムイオン、亜鉛イオンであることが好ましい。
上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーは、剛性付与の観点から30モル%以下で中和されていることが好ましく、20モル%以下で中和されていることがより好ましい。
上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーは、常法に従って、上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体を中和させることにより得ることができる。
上記エチレン共重合体は、不飽和カルボン酸成分の含有量が10〜25重量%である。上記不飽和カルボン酸成分の含有量が10重量%未満であると、剛性及び低温接着性に優れた組成物を得ることができず、太陽電池素子と太陽電池封止シートとの接着性が低くなり、太陽電池素子の封止が充分に行えない。上記不飽和カルボン酸成分の含有量が25重量%を超えると、脆くなり耐屈曲性が低下し、得られるフレキシブル太陽電池モジュールにしわやカールが発生しやすくなる。上記不飽和カルボン酸成分の含有量の好ましい下限は15重量%、好ましい上限は25重量%である。
上記エチレン共重合体はまた、共重合成分として上記(メタ)アクリル酸エステル成分を含有する場合、上記(メタ)アクリル酸エステル成分の含有量は、25重量%以下であることが好ましい。上記(メタ)アクリル酸エステル成分の含有量が25重量%を超えると、太陽電池封止シートの耐熱性が不足するおそれがある。上記(メタ)アクリル酸エステル成分の含有量のより好ましい上限は20重量%である。
上記エチレン共重合体は、示差走査熱量分析により測定した吸熱曲線の最大ピーク温度(Tm)が80〜125℃であることが好ましい。上記吸熱曲線の最大ピーク温度(Tm)が80℃より低いと、太陽電池封止シートの耐熱性が低下するおそれがある。上記吸熱曲線の最大ピーク温度(Tm)が125℃より高いと、封止工程における太陽電池封止シートの加熱時間が長くなって、フレキシブル太陽電池モジュールの生産性が低下したり、又は、太陽電池素子の封止が不充分となったりするおそれがある。上記吸熱曲線の最大ピーク温度(Tm)は、83〜110℃であることがより好ましい。
なお、上記示差走査熱量分析により測定した吸熱曲線の最大ピーク温度(Tm)は、JIS K7121に規定されている測定方法に準拠して測定することができる。
なお、上記示差走査熱量分析により測定した吸熱曲線の最大ピーク温度(Tm)は、JIS K7121に規定されている測定方法に準拠して測定することができる。
上記エチレン共重合体は、メルトフローレイト(MFR)が0.5g/10分〜29g/10分であることが好ましい。上記メルトフローレイトが0.5g/10分未満であると、フレキシブル太陽電池封止シートの製造時に該封止シートに歪が残り、フレキシブル太陽電池モジュール製造後に該モジュールがカールするおそれがある。29g/10分を超えると、上記太陽電池封止シート製造時にドローダウンしやすくなり均一な厚みのシートを製造することが難しく、フレキシブル太陽電池モジュール製造後に該モジュールがカールしたり、太陽電池封止シートにピンホール等を生じやすくなり、フレキシブル太陽電池モジュール全体の絶縁性を損なったりするおそれがある。上記メルトフローレイトは、2g/10分〜10g/10分であることがより好ましい。
なお、上記エチレン共重合体のメルトフローレイトは、ポリエチレン系樹脂のメルトフローレイトの測定方法であるASTM D1238に準拠して荷重2.16kg荷重にて測定された値をいう。
なお、上記エチレン共重合体のメルトフローレイトは、ポリエチレン系樹脂のメルトフローレイトの測定方法であるASTM D1238に準拠して荷重2.16kg荷重にて測定された値をいう。
上記エチレン共重合体は、30℃での粘弾性貯蔵弾性率が5×108Pa以下であることが好ましい。上記30℃での粘弾性貯蔵弾性率が5×108Paを超えると、太陽電池封止シートの柔軟性が低下して取扱性が低下したり、太陽電池素子を上記太陽電池封止シートによって封止してフレキシブル太陽電池モジュールを製造する際に、上記太陽電池封止シートを急激に加熱する必要が生じたりするおそれがある。上記30℃での粘弾性貯蔵弾性率は、低すぎると、上記太陽電池封止シートが室温にて粘着性を発現して上記太陽電池封止シートの取扱性が低下することがあるため、下限は1×107Paであることが好ましい。また、上限は3×108Paがより好ましい。
また、上記エチレン共重合体は、100℃での粘弾性貯蔵弾性率が5×106Pa以下であることが好ましい。上記100℃での粘弾性貯蔵弾性率が5×106Paを超えると、太陽電池封止シートの太陽電池素子に対する接着性が低下するおそれがある。
上記100℃での粘弾性貯蔵弾性率は、低すぎると、上記太陽電池封止シートによって太陽電池素子を封止して太陽電池モジュールを製造する際に、上記太陽電池封止シートが押圧力によって大きく流動して、上記太陽電池封止シートの厚みの不均一化が大きくなるおそれがあるため、下限は1×104Paであることが好ましい。また、上限は4×106Paがより好ましい。
なお、上記エチレン共重合体の粘弾性貯蔵弾性率は、JIS K6394に準拠した動的性質試験方法によって測定された値をいう。
上記100℃での粘弾性貯蔵弾性率は、低すぎると、上記太陽電池封止シートによって太陽電池素子を封止して太陽電池モジュールを製造する際に、上記太陽電池封止シートが押圧力によって大きく流動して、上記太陽電池封止シートの厚みの不均一化が大きくなるおそれがあるため、下限は1×104Paであることが好ましい。また、上限は4×106Paがより好ましい。
なお、上記エチレン共重合体の粘弾性貯蔵弾性率は、JIS K6394に準拠した動的性質試験方法によって測定された値をいう。
上記接着層は、更に、シラン化合物を含有することが好ましい。上記シラン化合物を含有することにより、上記接着層と太陽電池表面との接着性を向上させることができる。
上記シラン化合物としては、アルコキシシランを挙げることができる。上記アルコキシシランのなかでも、R1Si(OR2)3で示されるトリアルコキシシラン、及び/又は、R3R4Si(OR2)2で示されるジアルコキシシランであることが好ましい。
上記シラン化合物としては、アルコキシシランを挙げることができる。上記アルコキシシランのなかでも、R1Si(OR2)3で示されるトリアルコキシシラン、及び/又は、R3R4Si(OR2)2で示されるジアルコキシシランであることが好ましい。
上記R2としては、炭素数が1〜3であるアルキル基であれば、特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基が挙げられ、メチル基が好ましい。
上記R1Si(OR2)3で示されるトリアルコキシシランとしては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン等が挙げられ、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
上記R3R4Si(OR2)2で示されるジアルコキシシランとしては、アミノ基を有するジアルコキシシランが好ましい。
上記アミノ基を有するジアルコキシシランとしては、例えば、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等の、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルアルキルジアルコキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等の3−アミノプロピルアルキルジアルコキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等を挙げることができる。
これらの中でも、工業的に容易に入手できる点で、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。
上記アミノ基を有するジアルコキシシランとしては、例えば、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等の、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルアルキルジアルコキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等の3−アミノプロピルアルキルジアルコキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等を挙げることができる。
これらの中でも、工業的に容易に入手できる点で、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。
上記接着層中の上記シラン化合物の含有量は、上記エチレン共重合体100重量部に対して0.4〜15重量部であることが好ましい。
上記シラン化合物の含有量が上述の範囲外であると、太陽電池封止シートの接着性が低下するおそれがある。
上記シラン化合物の含有量は、上記エチレン共重合体100重量部に対して、下限は0.4重量部であることがより好ましく、上限は1.5重量部であることがより好ましい。
上記シラン化合物の含有量が上述の範囲外であると、太陽電池封止シートの接着性が低下するおそれがある。
上記シラン化合物の含有量は、上記エチレン共重合体100重量部に対して、下限は0.4重量部であることがより好ましく、上限は1.5重量部であることがより好ましい。
上記接着層は、その物性を損なわない範囲内において、光安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等の添加剤を更に含有していてもよい。
上記接着層を製造する方法としては、上記エチレン共重合体と、上記シラン化合物と、必要に応じて添加される添加剤とを所定の重量割合にて押出機に供給して溶融、混練し、押出機からシート状に押出して接着層を製造する方法が挙げられる。
上記接着層は、厚みが80〜700μmであることが好ましい。上記粘着剤層の厚みが80μm未満であると、フレキシブル太陽電池モジュールの絶縁性を保持できないおそれがある。上記粘着剤層の厚みが700μmを超えると、フレキシブル太陽電池モジュールの難燃性に悪影響を及ぼしたり、フレキシブル太陽電池モジュールの重量が重くなったりするおそれがあるし、経済的にも不利である。上記粘着剤層の厚みは、150〜400μmであることがより好ましい。
上記太陽電池封止シートは、フッ素系樹脂シート上に上記接着層が形成されたものである。
上記フッ素系樹脂シートは、透明性、耐熱性及び難燃性に優れるものであれば、特に限定されないが、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレン樹脂(ECTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、テトラフロオロエチレン−パーフロオロアルキルビニルエーテル共重合体(FAP)、ポリビニルフルオライド樹脂(PVF)、テトラフロオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、及び、ポリフッ化ビニリデンとポリメタクリル酸メチルとの混合物(PVDF/PMMA)からなる群より選択される少なくとも一種のフッ素系樹脂からなることが好ましい。
なかでも、上記フッ素系樹脂としては、耐熱性及び透明性により優れる点で、ポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、ポリビニルフルオライド樹脂(PVF)がより好ましい。
上記フッ素系樹脂シートは、透明性、耐熱性及び難燃性に優れるものであれば、特に限定されないが、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレン樹脂(ECTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、テトラフロオロエチレン−パーフロオロアルキルビニルエーテル共重合体(FAP)、ポリビニルフルオライド樹脂(PVF)、テトラフロオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、及び、ポリフッ化ビニリデンとポリメタクリル酸メチルとの混合物(PVDF/PMMA)からなる群より選択される少なくとも一種のフッ素系樹脂からなることが好ましい。
なかでも、上記フッ素系樹脂としては、耐熱性及び透明性により優れる点で、ポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、ポリビニルフルオライド樹脂(PVF)がより好ましい。
上記フッ素系樹脂シートは、厚みが10〜100μmであることが好ましい。上記フッ素系樹脂シートの厚みが10μm未満であると、絶縁性が確保できなかったり、難燃性が損なわれたりするおそれがある。上記フッ素系樹脂シートの厚みが100μmを超えると、フレキシブル太陽電池モジュールの重量が重くなるおそれがあり、経済的に不利である。上記フッ素系樹脂シートの厚みは、15〜80μmであることがより好ましい。
上記太陽電池封止シートは、上記フッ素系樹脂シートと上記接着層とを積層一体化することにより製造することができる。上記積層一体化する方法としては、特に限定されず、例えば、上記接着層の一面に上記フッ素系樹脂シートを押出ラミネートして形成する方法や、上記接着層と上記フッ素系樹脂シートとを共押出して形成する方法等が挙げられる。なかでも、共押出工程により同時に製膜加工され積層されることが好ましい。
上記共押出工程における、押出設定温度は、上記フッ素系樹脂及び上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマーの融点より30℃以上高く、かつ、分解温度より30℃以上低い温度であることが好ましい。
このように、上記太陽電池封止シートは、上記接着層と上記フッ素系樹脂シートとが、共押出工程により同時に製膜加工され積層された一体型積層体であることが好ましい。
上記共押出工程における、押出設定温度は、上記フッ素系樹脂及び上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマーの融点より30℃以上高く、かつ、分解温度より30℃以上低い温度であることが好ましい。
このように、上記太陽電池封止シートは、上記接着層と上記フッ素系樹脂シートとが、共押出工程により同時に製膜加工され積層された一体型積層体であることが好ましい。
上記太陽電池封止シートは、表面にエンボス形状を有していることが好ましい。上記太陽電池封止シートは、特に、適用した際に受光面側となる表面に、エンボス形状を有していることが好ましい。より具体的には、フレキシブル太陽電池モジュールを製造した際に、受光面側となる上記太陽電池封止シートのフッ素系樹脂シート面に、エンボス形状を有していることが好ましい。
上記エンボス形状を有することにより、太陽光の反射ロスを低減したり、ギラツキを防止したり、外観を向上させたりすることができる。
上記エンボス形状を有することにより、太陽光の反射ロスを低減したり、ギラツキを防止したり、外観を向上させたりすることができる。
上記エンボス形状は、規則的な凹凸形状であっても、ランダムな凹凸形状であってもよい。
上記エンボス形状は、太陽電池素子に貼り合せる前にエンボス賦型しても、太陽電池素子に貼り合せた後でエンボス賦型しても、又は、太陽電池素子と貼り合せる工程で同時に賦型しても良い。中でも、太陽電池素子に貼り合せる前にエンボス賦型して形成するのが、エンボスの転写ムラが無く、均一なエンボス形状が得られるので好ましい。
このように予め表面にエンボス形状を有する太陽電池封止シートを用いて、ロールツーロール法によりフレキシブル太陽電池素子の封止を行うと、封止時の熱圧着工程でエンボス形状の一部が消えてしまうことがあった。従って、フレキシブル太陽電池素子の封止を封止した後に、別に太陽電池封止シートの表面にエンボス形状を施す操作を行うことが一般的であった。
しかしながら、本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法では、予め表面にエンボス形状を有する太陽電池封止シートを用いて、ロールツーロール法によりフレキシブル太陽電池素子の封止を行っても、エンボス形状が消えることがない。これは、上記接着層が充分な接着力を有する一方、充分に高い粘弾性貯蔵弾性率をも有するためであると考えられる。
上記エンボス形状は、太陽電池素子に貼り合せる前にエンボス賦型しても、太陽電池素子に貼り合せた後でエンボス賦型しても、又は、太陽電池素子と貼り合せる工程で同時に賦型しても良い。中でも、太陽電池素子に貼り合せる前にエンボス賦型して形成するのが、エンボスの転写ムラが無く、均一なエンボス形状が得られるので好ましい。
このように予め表面にエンボス形状を有する太陽電池封止シートを用いて、ロールツーロール法によりフレキシブル太陽電池素子の封止を行うと、封止時の熱圧着工程でエンボス形状の一部が消えてしまうことがあった。従って、フレキシブル太陽電池素子の封止を封止した後に、別に太陽電池封止シートの表面にエンボス形状を施す操作を行うことが一般的であった。
しかしながら、本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法では、予め表面にエンボス形状を有する太陽電池封止シートを用いて、ロールツーロール法によりフレキシブル太陽電池素子の封止を行っても、エンボス形状が消えることがない。これは、上記接着層が充分な接着力を有する一方、充分に高い粘弾性貯蔵弾性率をも有するためであると考えられる。
上記太陽電池封止シートの表面にエンボス形状を付与する方法は特に限定されないが、例えば、上記太陽電池封止シートの接着層とフッ素系樹脂シートとを共押出工程により同時に製膜加工する際に、冷却ロールとしてエンボスロールを用いて、溶融樹脂を冷却すると同時に表面にエンボス賦型する方法が好適である。
上記太陽電池素子は、一般に、受光することで電子が発生する光電変換層、発生した電子を取り出す電極層、及び、フレキシブル基材から構成される。
上記光電変換層は、例えば、単結晶シリコン、単結晶ゲルマニウム、多結晶シリコン、微結晶シリコン等の結晶系半導体、アモルファスシリコン等のアモルファス系半導体、GaAs、InP、AlGaAs、Cds、CdTe、Cu2S、CuInSe2、CuInS2等の化合物半導体、フタロシアニン、ポリアセチレン等の有機半導体等から形成されたものを挙げることができる。
上記光電変換層は、単層又は複層であってもよい。
上記光電変換層の厚みは、0.5〜10μmであることが好ましい。
上記光電変換層は、単層又は複層であってもよい。
上記光電変換層の厚みは、0.5〜10μmであることが好ましい。
上記フレキシブル基材は、可撓性があり、フレキシブル太陽電池に使用することができるものであれば、特に限定されず、例えば、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン等の耐熱性樹脂からなる基材を挙げることができる。
上記フレキシブル基材の厚みは、10〜80μmであることが好ましい。
上記フレキシブル基材の厚みは、10〜80μmであることが好ましい。
上記電極層は、電極材料からなる層である。
上記電極層は、必要に応じて、上記光電変換層上にあってもよいし、上記光電変換層とフレキシブル基材との間にあってもよいし、上記フレキシブル基材面上にあってもよい。
上記太陽電池素子は、上記電極層を複数有していてもよい。
受光面側の電極層は、光を透過する必要があるため透明電極であることが望ましい。上記電極材料は、金属酸化物等の一般的な透明電極材料であれば特に限定されないが、ITO又はZnO等が好適に使用される。
透明電極を使用しない場合は、バス電極やそれに付属するフィンガー電極を銀などの金属でパターニングされたものでもよい。
背面側の電極層は、透明である必要はないため、一般的な電極材料によって構成されて構わないが、上記電極材料は、銀が好適に用いられる。
上記電極層は、必要に応じて、上記光電変換層上にあってもよいし、上記光電変換層とフレキシブル基材との間にあってもよいし、上記フレキシブル基材面上にあってもよい。
上記太陽電池素子は、上記電極層を複数有していてもよい。
受光面側の電極層は、光を透過する必要があるため透明電極であることが望ましい。上記電極材料は、金属酸化物等の一般的な透明電極材料であれば特に限定されないが、ITO又はZnO等が好適に使用される。
透明電極を使用しない場合は、バス電極やそれに付属するフィンガー電極を銀などの金属でパターニングされたものでもよい。
背面側の電極層は、透明である必要はないため、一般的な電極材料によって構成されて構わないが、上記電極材料は、銀が好適に用いられる。
上記太陽電池素子を製造する方法は、公知の方法であれば、特に限定されず、例えば、上記フレキシブル基材上に上記光電変換層や電極層を配置する公知の方法により形成するとよい。
上記太陽電池素子は、ロール状に巻回された長尺状であってもよいし、矩形状のシート状であってもよい。
上記太陽電池素子は、ロール状に巻回された長尺状であってもよいし、矩形状のシート状であってもよい。
本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法は、上記太陽電池素子の少なくとも受光面上に、上記太陽電池封止シートを、一対の熱ロールを用いて狭窄することにより、熱圧着する。
上記太陽電池素子の受光面とは、光を受けることで発電ができる面であって、上記フレキシブル基材に対して上記光電変換層が配置された面をいう。
本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法では、上記太陽電池素子の光電変換層が配置された面と、上記太陽電池封止シートの接着層側面とが対向した状態で、上記太陽電池素子と太陽電池封止シートとを積層し、これらを一対の熱ロールを用いて狭窄し、熱圧着する方法が好ましい。
上記太陽電池素子の受光面とは、光を受けることで発電ができる面であって、上記フレキシブル基材に対して上記光電変換層が配置された面をいう。
本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法では、上記太陽電池素子の光電変換層が配置された面と、上記太陽電池封止シートの接着層側面とが対向した状態で、上記太陽電池素子と太陽電池封止シートとを積層し、これらを一対の熱ロールを用いて狭窄し、熱圧着する方法が好ましい。
上記一対の熱ロールを用いて狭窄する際の、上記熱ロールの温度は、80〜160℃であることが好ましい。上記熱ロールの温度が80℃未満であると、接着不良を起こすおそれがある。上記熱ロールの温度が160℃を超えると、熱圧着時にしわを発生しやすくなる。上記熱ロールの温度は90〜120℃であることがより好ましい。
上記熱ロールの回転速度は、0.1〜10m/分であることが好ましい。上記熱ロールの回転速度が0.1m/分未満であると、熱圧着後しわが発生しやすくなるおそれがある。上記熱ロールの回転速度が10m/分を超えると、接着不良が起こるおそれがある。上記熱ロールの回転速度は、0.3〜5m/分であることがより好ましい。
本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法は、このように、太陽電池封止シートの接着層が、特定の樹脂からなることにより、架橋工程が必要ないため、短時間で熱圧着を行うことができる。また、低温度での熱圧着も可能である。このため、しわやカールを発生することなく、太陽電池素子と太陽電池封止シートとの充分な接着が可能となる。このため、ロールツーロール法を適用して、フレキシブル太陽電池モジュールを効率良く製造することができる。
本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法について、図1を用いて、具体的に説明する。
図1に示すように、太陽電池素子A及び太陽電池封止シートBは、それぞれ長尺状のものであり、ロール状に巻回されている。まず、太陽電池素子A及び太陽電池封止シートBのロールを巻き出し、上記太陽電池素子Aの太陽電池素子の受光面と、上記太陽電池封止シートの接着層面とを対向させた状態に配置し、両者を積層させて積層シートCとする。
次いで、上記積層シートCを、所定の温度に加熱された一対のロールD、D間に供給し、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱して熱圧着し、太陽電池素子A及び太陽電池封止シートBを接着一体化する。これにより、上記太陽電池素子が上記太陽電池封止シートによって封止され、フレキシブル太陽電池モジュールEを得ることができる。
図1に示すように、太陽電池素子A及び太陽電池封止シートBは、それぞれ長尺状のものであり、ロール状に巻回されている。まず、太陽電池素子A及び太陽電池封止シートBのロールを巻き出し、上記太陽電池素子Aの太陽電池素子の受光面と、上記太陽電池封止シートの接着層面とを対向させた状態に配置し、両者を積層させて積層シートCとする。
次いで、上記積層シートCを、所定の温度に加熱された一対のロールD、D間に供給し、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱して熱圧着し、太陽電池素子A及び太陽電池封止シートBを接着一体化する。これにより、上記太陽電池素子が上記太陽電池封止シートによって封止され、フレキシブル太陽電池モジュールEを得ることができる。
図2に、本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法において使用する太陽電池素子Aの一例の縦断面模式図を示し、図3に、太陽電池封止シートBの一例の縦断面模式図を示す。図2に示すように、太陽電池素子Aは、フレキシブル基材1上に光電変換層2が配置されたものである。なお、電極層は、種々の配置が可能であるため、ここでは省略する。また、図3に示すように、太陽電池封止シートBは、フッ素系樹脂シート4と接着層3とを有する。
更に、本発明の製造方法により得られるフレキシブル太陽電池モジュールの一例の縦断面模式図を図4に示す。
図4に示すように、太陽電池素子Aの光電変換層2側面が、太陽電池封止シートBの接着層3によって封止されることにより、太陽電池素子Aと太陽電池封止シートBが積層一体化され、フレキシブル太陽電池モジュールEが得られる。
更に、本発明の製造方法により得られるフレキシブル太陽電池モジュールの一例の縦断面模式図を図4に示す。
図4に示すように、太陽電池素子Aの光電変換層2側面が、太陽電池封止シートBの接着層3によって封止されることにより、太陽電池素子Aと太陽電池封止シートBが積層一体化され、フレキシブル太陽電池モジュールEが得られる。
本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法はまた、上記太陽電池素子のフレキシブル基材上面に、上記太陽電池封止シートを、一対の熱ロールを用いて狭窄することにより熱圧着する工程を有していてもよい。
上記太陽電池素子の光電変換層側面(表面)のみならず、フレキシブル基材側面(裏面)も封止することにより、上記太陽電池素子がより良好に封止され、長期間に亘って安定的に発電し得るフレキシブル太陽電池モジュールとすることができる。
上記フレキシブル基材側面(裏面)に上記太陽電池封止シートを熱圧着する方法は、例えば、上述と同様にして、上記太陽電池素子のフレキシブル基材側面(裏面)に、上記太陽電池封止シートを、接着層がフレキシブル基材と対向するように配置し、一対の熱ロールを用いて狭窄することにより熱圧着する方法が挙げられる。
上記太陽電池素子の光電変換層側面(表面)のみならず、フレキシブル基材側面(裏面)も封止することにより、上記太陽電池素子がより良好に封止され、長期間に亘って安定的に発電し得るフレキシブル太陽電池モジュールとすることができる。
上記フレキシブル基材側面(裏面)に上記太陽電池封止シートを熱圧着する方法は、例えば、上述と同様にして、上記太陽電池素子のフレキシブル基材側面(裏面)に、上記太陽電池封止シートを、接着層がフレキシブル基材と対向するように配置し、一対の熱ロールを用いて狭窄することにより熱圧着する方法が挙げられる。
また、上記太陽電池素子のフレキシブル基材側面を封止する場合は、光透過性は必要ではないため、接着層と金属板とからなる太陽電池封止シートを用いてもよい。
上記接着層は、上記太陽電池封止シートの接着層と同様のものが挙げられる。
上記金属板は、ステンレス、アルミニウム等からなる板を挙げることができる。
上記金属板の厚みは、25〜800μmが好ましい。
上記接着層は、上記太陽電池封止シートの接着層と同様のものが挙げられる。
上記金属板は、ステンレス、アルミニウム等からなる板を挙げることができる。
上記金属板の厚みは、25〜800μmが好ましい。
上記太陽電池素子のフレキシブル基材側面(裏面)を、上記接着層及び金属板で封止する場合は、例えば、上記接着層及び金属板からなるシートを先に形成して、上述と同様にして、太陽電池素子のフレキシブル基材側面(裏面)に、接着層及び金属板からなるシートを用いて、上記フレキシブル基材と上記接着層とを熱圧着させるとよい。
上記太陽電池素子のフレキシブル基材側面(裏面)に、上記太陽電池封止シート又は上記接着層及び金属板からなるシートを熱圧着する工程は、上述した太陽電池素子の受光面上に、上記太陽電池封止シートを熱圧着する工程の前に行ってもよいし、同時に行ってもよく、又は、後に行ってもよい。
本発明のフレキシブル太陽電池の製造方法として、例えば、太陽電池素子の光電変換層側面(表面)とフレキシブル基材側面(裏面)とを同時に封止する方法の一例について、図5を用いて説明する。
具体的には、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池素子Aを用意する一方、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池封止シートを二つ用意する。そして、図5に示すように、長尺状の太陽電池封止シートB、Bをそれぞれ巻き出すと共に、長尺状の太陽電池素子Aを巻き出し、二つの太陽電池封止シートの接着層が互いに対向した状態にして、太陽電池封止シートB、B同士を太陽電池素子Aを介して重ね合わせ、積層シートCとする。そして、積層シートCを所定の温度に加熱された一対のロールD、D間に供給して、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱することによって、太陽電池用封止シートB、B同士を接着一体化させて、太陽電池封止シートB、Bによって太陽電池素子Aを封止して、フレキシブル太陽電池モジュールFを連続的に製造する。
上記フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法において、太陽電池封止シートB、B同士を太陽電池素子Aを介して重ね合わせて積層シートCを形成すると同時に、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱してもよい。
具体的には、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池素子Aを用意する一方、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池封止シートを二つ用意する。そして、図5に示すように、長尺状の太陽電池封止シートB、Bをそれぞれ巻き出すと共に、長尺状の太陽電池素子Aを巻き出し、二つの太陽電池封止シートの接着層が互いに対向した状態にして、太陽電池封止シートB、B同士を太陽電池素子Aを介して重ね合わせ、積層シートCとする。そして、積層シートCを所定の温度に加熱された一対のロールD、D間に供給して、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱することによって、太陽電池用封止シートB、B同士を接着一体化させて、太陽電池封止シートB、Bによって太陽電池素子Aを封止して、フレキシブル太陽電池モジュールFを連続的に製造する。
上記フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法において、太陽電池封止シートB、B同士を太陽電池素子Aを介して重ね合わせて積層シートCを形成すると同時に、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱してもよい。
また、太陽電池素子として、矩形状のものを用いた場合のフレキシブル太陽電池モジュールの製造要領の一例を図6に示す。
具体的には、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池素子の代わりに、所定の大きさの矩形状のシート状の太陽電池素子Aを用意する。そして、図6に示すように、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池封止シートB、Bをそれぞれ巻き出し、それぞれの接着層を対向させた状態にした太陽電池封止シートB、B間に、太陽電池素子Aを所定時間間隔毎に供給し、太陽電池封止シートB、B同士を太陽電池素子Aを介して重ね合わせ、積層シートCとする。そして、積層シートCを所定の温度に加熱された一対のロールD、D間に供給して、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱することによって、太陽電池用封止シートB、B同士を接着一体化させて、太陽電池封止シートB、Bによって太陽電池素子Aを封止して、フレキシブル太陽電池モジュールFを連続的に製造する。
上記フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法において、積層シートCの形成と同時に、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱してもよい。
具体的には、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池素子の代わりに、所定の大きさの矩形状のシート状の太陽電池素子Aを用意する。そして、図6に示すように、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池封止シートB、Bをそれぞれ巻き出し、それぞれの接着層を対向させた状態にした太陽電池封止シートB、B間に、太陽電池素子Aを所定時間間隔毎に供給し、太陽電池封止シートB、B同士を太陽電池素子Aを介して重ね合わせ、積層シートCとする。そして、積層シートCを所定の温度に加熱された一対のロールD、D間に供給して、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱することによって、太陽電池用封止シートB、B同士を接着一体化させて、太陽電池封止シートB、Bによって太陽電池素子Aを封止して、フレキシブル太陽電池モジュールFを連続的に製造する。
上記フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法において、積層シートCの形成と同時に、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱してもよい。
本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法を用いて、太陽電池素子の光電変換層側面(表面)とフレキシブル基材側面(裏面)とを封止して得られたフレキシブル太陽電池モジュールの一例を図7及び図8に示す。
図7は、太陽電池素子Aの光電変換層2側面とフレキシブル基材1側面が、共に太陽電池封止シートBの接着層3で封止されたフレキシブル太陽電池モジュールFの一例の縦断面模式図である。
図8は、太陽電池素子Aの光電変換層2側面を、太陽電池封止シートBの接着層3で封止され、かつ、フレキシブル基材側1面を、接着層3及び金属板5からなるシートで封止されたフレキシブル太陽電池モジュールGの一例の縦断面模式図である。
図7は、太陽電池素子Aの光電変換層2側面とフレキシブル基材1側面が、共に太陽電池封止シートBの接着層3で封止されたフレキシブル太陽電池モジュールFの一例の縦断面模式図である。
図8は、太陽電池素子Aの光電変換層2側面を、太陽電池封止シートBの接着層3で封止され、かつ、フレキシブル基材側1面を、接着層3及び金属板5からなるシートで封止されたフレキシブル太陽電池モジュールGの一例の縦断面模式図である。
このように、本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法は、特定の構成からなる太陽電池封止シートを用いて、太陽電池素子を封止することを特徴とするものである。
このため、しわやカールが発生せず、太陽電池素子と太陽電池封止シートとの接着性に優れたフレキシブル太陽電池モジュールをロールツーロール法で好適に製造することができる。
このため、しわやカールが発生せず、太陽電池素子と太陽電池封止シートとの接着性に優れたフレキシブル太陽電池モジュールをロールツーロール法で好適に製造することができる。
本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法は、上述の構成からなるものであるため、太陽電池モジュールの製造において、架橋工程を必要とすることなく、太陽電池素子を連続的に封止し、しわやカールが発生せず、太陽電池素子と太陽電池封止シートとの接着性に優れたフレキシブル太陽電池モジュールを、ロールツーロール法で好適に製造することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1〜12、比較例2〜3)
表1、表2及び表3に示した所定量の成分を含有する上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー100重量部と、シラン化合物として表1、表2及び表3に示した所定量の3−グリドキシプロピルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング社製 商品名「Z−6040」)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング社製 商品名「Z−6043」)又はN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(信越シリコーン社製 商品名「KBM−602」)とを混合した接着層用組成物を第一押出機に供給して250℃にて溶融混練した。
表1、表2及び表3に示した所定量の成分を含有する上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー100重量部と、シラン化合物として表1、表2及び表3に示した所定量の3−グリドキシプロピルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング社製 商品名「Z−6040」)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング社製 商品名「Z−6043」)又はN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(信越シリコーン社製 商品名「KBM−602」)とを混合した接着層用組成物を第一押出機に供給して250℃にて溶融混練した。
一方で、表1、表2及び表3に示した所定のフッ素系樹脂(ポリフッ化ビニリデン(アルケマ社製、商品名「カイナー720」)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(アルケマ社製、商品名「カイナーフレックス2800」)、フッ化ビニリデンとポリメタクリル酸メチルとの混合物(アルケマ社製、商品名「カイナー720」100重量部に対してポリメタクリル酸メチル20重量部を配合したもの)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ダイキン社製、商品名「ネオフロンETFE」))を第二押出機に供給して、230℃にて溶融混練した。
そして、第一押出機と第二押出機とを共に接続させている合流ダイに、上記接着層用組成物と上記ポリフッ化ビニリデンとを供給して合流させ、合流ダイに接続させているTダイから接着層の厚みが0.3mm、フッ素系樹脂層の厚みが0.03mmとなるようにシート状に押出成形した。また、Tダイからシート状に押出成形する際、図9に示す規則的な凹凸形状の表面をもつ冷却ロールを用いて、図10に示す規則的な凹凸形状をフッ素樹脂層の表面に賦型した。こうして、上記接着層用組成物からなる接着層の一面にフッ素系樹脂層が積層一体化され、表面にエンボス形状を有する、長尺状の一定幅を有する太陽電池封止シートを得た。
図11に、シート製造装置の、エンボス賦型するロールの配置を示す。
図11に、シート製造装置の、エンボス賦型するロールの配置を示す。
なお、使用した上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマーのメルトフローレイト(MFR)、示差走査熱量分析により測定した吸熱曲線の最大ピーク温度(Tm)を表1、表2及び表3に示した。
次いで、上記で得られた太陽電池封止シートを用いて、以下の要領でフレキシブル太陽電池モジュールを作製した。先ず、図6に示したように、可撓性を有するポリイミドフィルムからなるフレキシブル基材上に、薄膜状のアモルファスシリコンからなる光電変換層が形成されてなる、矩形状のシート状である太陽電池素子Aと、上記で得られた太陽電池封止シートがロール状に巻回された太陽電池封止シートB二つとを用意した。
次に、図6に示したように、ロール状に巻回されている長尺状の太陽電池封止シートB、Bをそれぞれ巻き出し、それぞれの接着層を対向させた状態にした太陽電池封止シートB、B間に、太陽電池素子Aを供給し、太陽電池封止シートB、B同士を太陽電池素子Aを介して重ね合わせ、積層シートCとした。そして、積層シートCを、表1、表2及び表3に記載の温度に加熱された一対のロールD、D間に供給して、積層シートCをその厚み方向に押圧しながら加熱することによって、太陽電池用封止シートB、B同士を接着一体化させて、太陽電池素子Aを封止し、フレキシブル太陽電池モジュールFを製造した。
(比較例1)
エチレン−不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマーの代わりに、表3のEVAを用い、表3に記載のロール温度で封止を行った点以外は、実施例1と同様にしてフレキシブル太陽電池モジュールを得た。
エチレン−不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマーの代わりに、表3のEVAを用い、表3に記載のロール温度で封止を行った点以外は、実施例1と同様にしてフレキシブル太陽電池モジュールを得た。
(評価)
得られたフレキシブル太陽電池モジュールについて、しわの発生状況、カールの発生状況、剥離強度、及び、高温高湿耐久性を下記の要領で測定し、その結果を表1、表2及び表3に示した。
得られたフレキシブル太陽電池モジュールについて、しわの発生状況、カールの発生状況、剥離強度、及び、高温高湿耐久性を下記の要領で測定し、その結果を表1、表2及び表3に示した。
<しわの発生>
上記で得られたフレキシブル太陽電池モジュールのしわの発生状況を目視で判断し、以下の評点で点数付けした。4点以上が合格である。
5点:しわ発生が全く見られない。
4点:0.5mm以内のしわが1個/m発見される。
3点:0.5mm以内のしわが2〜4個/m発見される。
2点:0.5mm以内のしわが5個/m以上発見される。
1点:0.5mm以上の大きなしわが発見される。
上記で得られたフレキシブル太陽電池モジュールのしわの発生状況を目視で判断し、以下の評点で点数付けした。4点以上が合格である。
5点:しわ発生が全く見られない。
4点:0.5mm以内のしわが1個/m発見される。
3点:0.5mm以内のしわが2〜4個/m発見される。
2点:0.5mm以内のしわが5個/m以上発見される。
1点:0.5mm以上の大きなしわが発見される。
<カールの発生>
500mm×500mmサイズの上記フレキシブル太陽電池モジュールを、平坦な平面上におき、端部の水平面からの浮き上がり高さを測定した。
◎:20mm未満
○:20mm以上25mm未満
△:25mm以上35mm未満
×:35mm以上
500mm×500mmサイズの上記フレキシブル太陽電池モジュールを、平坦な平面上におき、端部の水平面からの浮き上がり高さを測定した。
◎:20mm未満
○:20mm以上25mm未満
△:25mm以上35mm未満
×:35mm以上
<剥離強度>
得られたフレキシブル太陽電池モジュールにおいて、太陽電池のフレキシブル基材から太陽電池封止シートを剥離した際の剥離強度をJIS K6854に準拠して測定した。
得られたフレキシブル太陽電池モジュールにおいて、太陽電池のフレキシブル基材から太陽電池封止シートを剥離した際の剥離強度をJIS K6854に準拠して測定した。
<高温高湿耐久性>
得られたフレキシブル太陽電池モジュールを、JIC C8991に記載された85℃、相対湿度85%の環境下にて放置し、該太陽電池モジュールの放置を開始してから、太陽電池封止シートが太陽電池のフレキシブル基材から剥離し始めるまでの時間を測定した。
得られたフレキシブル太陽電池モジュールを、JIC C8991に記載された85℃、相対湿度85%の環境下にて放置し、該太陽電池モジュールの放置を開始してから、太陽電池封止シートが太陽電池のフレキシブル基材から剥離し始めるまでの時間を測定した。
本発明のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法によれば、しわやカールが発生せず、太陽電池素子と太陽電池封止シートとの接着性に優れたフレキシブル太陽電池モジュールをロールツーロール法で好適に製造することができる。
A 太陽電池素子
B、B’ 太陽電池封止シート
C 積層シート
D ロール
E、F、G フレキシブル太陽電池モジュール
1 フレキシブル基材
2 光電変換層
3 接着層
4 フッ素系樹脂シート
5 金属板
B、B’ 太陽電池封止シート
C 積層シート
D ロール
E、F、G フレキシブル太陽電池モジュール
1 フレキシブル基材
2 光電変換層
3 接着層
4 フッ素系樹脂シート
5 金属板
Claims (6)
- 太陽電池封止シートを、フレキシブル基材上に光電変換層が配置された太陽電池素子の少なくとも受光面上に、一対の熱ロールを用いて狭窄することにより熱圧着する工程を有し、
前記太陽電池封止シートは、フッ素系樹脂シート上に、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン−不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーからなる群より選択される少なくとも1種のエチレン共重合体からなる接着層を有し、
前記エチレン共重合体は、不飽和カルボン酸成分の含有量が10〜25重量%である
ことを特徴とするフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法。 - エチレン共重合体は、更に、(メタ)アクリル酸エステル成分を含有する請求項1記載のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法。
- 接着層は、ジアルコキシシラン及び/又はトリアルコキシシランを更に含有する請求項1又は2記載のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法。
- フッ素系樹脂シートは、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、エチレンクロロトリフルオロエチレン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、テトラフロオロエチレン−パーフロオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニルフルオライド樹脂、テトラフロオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、及び、ポリフッ化ビニリデンとポリメタクリル酸メチルとの混合物からなる群より選択される少なくとも一種のフッ素系樹脂からなる請求項1、2又は3記載のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法。
- 太陽電池封止シートは、表面にエンボス形状を有する請求項1、2、3又は4記載のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法。
- 太陽電池封止シートは、フッ素系樹脂シートと接着層とが共押出工程により同時に製膜加工され積層された一体型積層体である請求項1、2、3、4又は5記載のフレキシブル太陽電池モジュールの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010257991 | 2010-11-18 | ||
JP2010257991 | 2010-11-18 | ||
PCT/JP2011/071366 WO2012066848A1 (ja) | 2010-11-18 | 2011-09-20 | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012066848A1 true JPWO2012066848A1 (ja) | 2014-05-12 |
Family
ID=46083791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011540256A Withdrawn JPWO2012066848A1 (ja) | 2010-11-18 | 2011-09-20 | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130210186A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2012066848A1 (ja) |
WO (1) | WO2012066848A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112012006590T5 (de) * | 2012-06-27 | 2015-03-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Verfahren der Herstellung eines Solarzellenmoduls und Solarzellenmodul |
US9997646B2 (en) | 2012-08-24 | 2018-06-12 | Industrial Technology Research Institute | Solar cell, and solar cell module employing the same |
TWI612064B (zh) * | 2012-10-17 | 2018-01-21 | 三菱化學股份有限公司 | 丙烯酸樹脂膜、積層成形體以及太陽電池模組 |
US20150158986A1 (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Polymeric interlayer sheets and light weight laminates produced therefrom |
GB2522408A (en) | 2014-01-14 | 2015-07-29 | Ibm | Monolithically integrated thin-film device with a solar cell, an integrated battery and a controller |
DE102015103141A1 (de) | 2015-03-04 | 2016-09-08 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zum Herstellen eines Metallverbundwerkstoffs mit eingebetteter funktionaler Struktur und entsprechender Metallverbundwerkstoff |
US10439084B2 (en) * | 2015-06-02 | 2019-10-08 | International Business Machines Corporation | Energy harvesting device with prefabricated thin film energy absorption sheets and roll-to-sheet and roll-to-roll fabrication thereof |
JP6745096B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2020-08-26 | ユニチカ株式会社 | 透明蒸着用アンカーコート剤、及び積層体 |
CN107086204B (zh) * | 2016-02-16 | 2019-08-13 | 华邦电子股份有限公司 | 电子元件封装体及其制造方法 |
US10566469B2 (en) * | 2016-03-29 | 2020-02-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method of manufacturing solar cell module |
US10290763B2 (en) | 2016-05-13 | 2019-05-14 | Sunpower Corporation | Roll-to-roll metallization of solar cells |
JP2019527929A (ja) * | 2016-07-15 | 2019-10-03 | ボレアリス エージー | 熱可塑性のエンボス加工したフィルム |
KR102589141B1 (ko) * | 2017-07-31 | 2023-10-13 | 쿠라레이 아메리카 인코포레이티드 | 향상된 접착 특성을 갖는 아이오노머 중간층 |
DE102019119571A1 (de) * | 2019-07-18 | 2021-01-21 | Uwe Beier | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Substratverbundes |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
YU66802A (sh) * | 2000-03-09 | 2004-03-12 | Isovoltaosterreichische Isolierstoffwerke Aktiengesellschaft | Postupak proizvodnje jednog fotonaponskog tankoslojnog modula |
WO2006095762A1 (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Du Pont/Mitsui Polychemicals Co. Ltd. | 太陽電池封止材 |
US8187481B1 (en) * | 2005-05-05 | 2012-05-29 | Coho Holdings, Llc | Random texture anti-reflection optical surface treatment |
KR20110063690A (ko) * | 2008-10-30 | 2011-06-13 | 듀폰-미츠이 폴리케미칼 가부시키가이샤 | 다층 시트, 태양 전지 소자용 밀봉재, 및 태양 전지 모듈 |
US8080727B2 (en) * | 2008-11-24 | 2011-12-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Solar cell modules comprising an encapsulant sheet of a blend of ethylene copolymers |
JP5226572B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-07-03 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 太陽電池用樹脂封止シート |
-
2011
- 2011-09-20 JP JP2011540256A patent/JPWO2012066848A1/ja not_active Withdrawn
- 2011-09-20 US US13/821,593 patent/US20130210186A1/en not_active Abandoned
- 2011-09-20 WO PCT/JP2011/071366 patent/WO2012066848A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012066848A1 (ja) | 2012-05-24 |
US20130210186A1 (en) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2012066848A1 (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5476422B2 (ja) | 太陽電池封止シート及び太陽電池封止シートの製造方法 | |
JP2012216805A (ja) | 太陽電池モジュール用充填材シート | |
WO2012043304A1 (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JPWO2012039389A1 (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP4889828B2 (ja) | 太陽電池用封止材、太陽電池保護シート及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2012099803A (ja) | 太陽電池封止シート、その製造方法、及び、フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JPWO2014042217A1 (ja) | 太陽電池保護シート及びフレキシブル太陽電池モジュール | |
JP2015073048A (ja) | 太陽電池保護シート、及び、太陽電池モジュール | |
JPWO2014049778A1 (ja) | 太陽電池モジュール用充填材シート、太陽電池封止シート、及び、太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP6378945B2 (ja) | 太陽電池用封止テープ及び太陽電池モジュール | |
JP2012079884A (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2014027018A (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JPWO2014054579A1 (ja) | 太陽電池モジュール用充填材シート及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
WO2012046565A1 (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2012227280A (ja) | 太陽電池封止シート及びフレキシブル太陽電池モジュール | |
JP2013214544A (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2013235874A (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2013065619A (ja) | 太陽電池封止シート及びフレキシブル太陽電池モジュール | |
JP6088910B2 (ja) | ホットメルト接着剤付き太陽電池モジュール | |
JP2014027017A (ja) | フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池封止シート | |
JP2011176273A (ja) | 太陽電池用封止材、太陽電池保護シート及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2013199030A (ja) | 太陽電池保護シート及びフレキシブル太陽電池モジュール | |
JP2012222147A (ja) | フレキシブル太陽電池モジュール | |
JP2012199331A (ja) | 太陽電池保護シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141202 |