[go: up one dir, main page]

WO2011122473A1 - 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料 - Google Patents

感光性組成物及び感光性平版印刷版材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2011122473A1
WO2011122473A1 PCT/JP2011/057346 JP2011057346W WO2011122473A1 WO 2011122473 A1 WO2011122473 A1 WO 2011122473A1 JP 2011057346 W JP2011057346 W JP 2011057346W WO 2011122473 A1 WO2011122473 A1 WO 2011122473A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
group
compound
emulsion
photosensitive composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/057346
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
彰 古川
隆裕 萩原
Original Assignee
三菱製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010074346A external-priority patent/JP5508085B2/ja
Priority claimed from JP2011027614A external-priority patent/JP2012168281A/ja
Application filed by 三菱製紙株式会社 filed Critical 三菱製紙株式会社
Priority to US13/638,290 priority Critical patent/US8647813B2/en
Priority to DE112011101165T priority patent/DE112011101165T5/de
Publication of WO2011122473A1 publication Critical patent/WO2011122473A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Definitions

  • the present invention relates to a photosensitive composition containing an aqueous dispersion and a photosensitive lithographic printing plate material that can be developed with water using the same.
  • a liquid photosensitive composition containing a compound that undergoes a polymerization reaction due to light, ionizing radiation, etc. is used for the production of photosensitive lithographic printing plate materials, printed wiring board resists, color filters, etc., and formation of phosphor patterns. in use.
  • photo-curing or ionizing radiation-curing printing inks and ink-jet recording inks they may be used in a liquid state.
  • photopolymerization there are various fields of application as a photosensitive composition utilizing photopolymerization. For example, in applications such as photoresists and lithographic printing plates, from development processing using organic solvents and strong alkaline reagents, water and the like in recent years.
  • CTP computer-to-plate
  • the photosensitive lithographic printing plate material is laser-exposed and the non-image area is eluted with an alkaline developer, and is subjected to printing through a water washing and gumming process.
  • Alkaline developer is harmful to the human body, and its care and management are required for its handling and storage.
  • the purchase cost and the cost related to waste liquid treatment impose a great burden on the user.
  • the pH and temperature of the alkaline developer must be managed with great care. Handling was complicated.
  • Patent Document 1 JP-A-5-27437 discloses an aqueous photosensitive composition containing a carboxyl group-containing resin, an amine compound, a photocurable unsaturated compound, a photopolymerization initiator, and water.
  • an aqueous solution or an aqueous dispersion of the photosensitive composition is used as a coating solution, and a film is formed on a support and used in a dry film state.
  • it is not suitable for long-term storage and develops over time. As a result, problems such as a decrease in sensitivity or a decrease in sensitivity due to degradation of the photopolymerization initiator used over time occurred.
  • Patent Document 2 JP 2002-174898 discloses a photosensitive composition dispersed in water using a urethane oligomer having a polyoxyalkylene structure. In this case, a photosensitive composition film excellent in flexibility can be obtained, but there is a problem that blocking tends to occur during storage in a high humidity atmosphere.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-215801 (Patent Document 3), Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-265297 (Patent Document 4) and the like have a cationic or anionic water-soluble polymer having a polymerizable double bond group in the side chain as a binder.
  • a water-developable photosensitive composition used as a polymer and a photosensitive lithographic printing plate material using the same are disclosed.
  • the problem of storage stability as in the case of the above two examples is unlikely to occur, and although a photosensitive composition is provided in which sensitivity change is small and blocking is difficult to occur over a long period of time, processing stability is another problem. Had problems related to image quality and image quality.
  • the storage stability in the state of the coating liquid used in the production process is low, and the sensitivity maintaining time in the coating liquid state (pot Life) was short. That is, in the coating liquid state, thermal polymerization or photopolymerization reaction is started, and the photopolymerization initiator and the monomer are consumed by the reaction, thereby reducing the sensitivity of the photosensitive lithographic printing plate material after coating and drying. Occurred.
  • JP-A-5-331240 discloses a system containing a triazine derivative
  • JP-A-9-68801 discloses a specific photosensitive composition.
  • a system using a conductive resin is disclosed.
  • the pot life is improved by adding an antioxidant such as hydroquinone.
  • a highly sensitive photosensitive composition is obtained by inducing a polymerization termination reaction with an antioxidant. It was difficult.
  • An object of the present invention is a photosensitive composition containing an aqueous dispersion excellent in storage stability, and a water-developable photosensitive lithographic printing plate material using the photosensitive composition, which has high sensitivity and high image quality.
  • the object of the present invention is a photosensitive composition
  • a photosensitive composition comprising an aqueous dispersion comprising at least an underwater emulsion of a photopolymerization initiator and an underwater emulsion of a compound having a polymerizable double bond group.
  • At least one of the water-in-water emulsion and the compound having a polymerizable double bond group is a photopolymerization initiator or polymerisable in the presence of a water-soluble polymer having a sulfonate group and an anionic surfactant.
  • a photosensitive composition which is an emulsion in water obtained by emulsifying and dispersing a compound having a double bond group in water, and a coating liquid containing the photosensitive composition is applied onto a support. This is essentially solved by a photosensitive lithographic printing plate material having a photocurable photosensitive layer provided.
  • the emulsion in water of the photopolymerization initiator is an emulsion in water obtained by emulsifying and dispersing the photopolymerization initiator in water in the presence of a water-soluble polymer having a sulfonate group and an anionic surfactant.
  • An underwater emulsion of a compound having a double bond group is obtained by emulsifying and dispersing a water-soluble polymer having a sulfonate group and a compound having a polymerizable double bond group in water in the presence of an anionic surfactant.
  • An emulsion is preferred.
  • An emulsion in water of a photopolymerization initiator or a compound having a polymerizable double bond group is represented by the following general formula 1 in addition to a water-soluble polymer having a sulfonate group and an anionic surfactant.
  • An emulsion in water obtained by emulsifying and dispersing a photopolymerization initiator or a compound having a polymerizable double bond group in water in the presence of a polymer compound having a unit is preferable.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • L 1 represents a linking group including an atom selected from the group consisting of a carbon atom, a hydrogen atom, an oxygen atom, a nitrogen atom, and a sulfur atom
  • R 2 represents a substituent composed of a repeating unit selected from ethylene oxide and propylene oxide.
  • An emulsion in water of a photopolymerization initiator or a compound having a polymerizable double bond group is dissolved in water after the photopolymerization initiator or compound having a polymerizable double bond group is dissolved in a volatile organic solvent.
  • An emulsion in water obtained by emulsifying and dispersing and then distilling off the volatile organic solvent is preferred, and the volatile organic solvent is more preferably ethyl acetate.
  • a photosensitive composition containing an aqueous dispersion excellent in storage stability, and a water-developable photosensitive lithographic printing plate material using the photosensitive composition, which is stored with high sensitivity and high image quality.
  • a photosensitive lithographic printing plate material that is excellent in stability, reduces the generation of sludge derived from the photosensitive composition in the development fatigue solution even if water development processing is continued, and has excellent development processability.
  • a photopolymerization initiator or a compound having a polymerizable double bond group is generally a water-insoluble compound.
  • any compound that is insoluble in water can be basically used.
  • water-insoluble means that the solubility in water at 25 ° C. (the amount (g) dissolved in 100 g of water) is less than 0.1. Specific examples of such a photopolymerization initiator corresponding to a water-insoluble compound or a compound having a polymerizable double bond group will be described in detail later.
  • At least one of the photopolymerization initiator and the compound having a polymerizable double bond group is emulsified and dispersed in water in the presence of a water-soluble polymer having a sulfonate group and an anionic surfactant.
  • Both the photopolymerization initiator and the compound having a polymerizable double bond group are preferably emulsified and dispersed in water in the presence of a water-soluble polymer having a sulfonate group and an anionic surfactant.
  • a solution is prepared using an organic solvent that can dissolve or disperse each compound, and mixed with water.
  • a method of emulsifying and dispersing in the presence of a water-soluble polymer having a sulfonate group and an anionic surfactant is preferred.
  • the compound having a polymerizable double bond group is a liquid and the photopolymerization initiator is dissolved in this and the mixture of both is liquid, only the mixture of both is intentionally used without using an organic solvent. It is also possible to emulsify and disperse in water.
  • Emulsification in water of the photopolymerization initiator and emulsion in water of the compound having a polymerizable double bond group are separately prepared, and mixed to prepare a photosensitive composition, thereby further improving the emulsion stability. Can be planned.
  • a method for emulsifying and dispersing a method in which an oily substance containing a photopolymerization initiator or a compound having a polymerizable double bond group in water is dispersed in water under high-speed stirring, shaking, or other high shear stress is preferable.
  • a homomixer and a homogenizer can be preferably used.
  • the organic solvent that can be used above means an organic solvent that is liquid at room temperature and can dissolve or disperse a photopolymerization initiator or a compound having a polymerizable double bond group.
  • organic solvents that can be used in the present invention include volatile organic solvents and non-volatile organic solvents.
  • a volatile organic solvent it is preferable to remove the volatile organic solvent from the system by heating or leaving the produced emulsion in water.
  • a non-volatile organic solvent having a flash point higher than 50 ° C. attention as a flammable dangerous substance can be reduced in normal handling without being removed from the system.
  • volatile organic solvent examples include, for example, acetates of lower alkanols such as ethyl acetate, propyl acetate, and butyl acetate, ethylene glycol acetates such as ethylene glycol monomethyl ether and ethylene glycol monoethyl ether acetate.
  • Ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone, hydrocarbons such as hexane, cyclohexane and heptane, aromatics such as benzene, toluene and xylene, among which ethyl acetate will be described later It can be most preferably used for various reasons.
  • Nonvolatile organic solvents that can be used in the present invention include, for example, phosphoric acid esters, phthalic acid esters, acrylic acid esters, methacrylic acid esters and other carboxylic acid esters, fatty acid amides, alkylated biphenyls, alkylated terphenyls, and alkylated naphthalenes. , Diarylethane, chlorinated paraffin, alcohol solvent, phenol solvent, ether solvent, monoolefin solvent, epoxy solvent and the like.
  • tricresyl phosphate trioctyl phosphate, octyl diphenyl phosphate, tricyclohexyl phosphate, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, dilaurate phthalate, dicyclohexyl phthalate, diethylene glycol benzoate, dioctyl sebacate, dibutyl sebacate Dioctyl adipate, trioctyl trimellitic acid, acetyl triethyl citrate, octyl maleate, dibutyl maleate, isoamylbiphenyl, chlorinated paraffin, diisopropylnaphthalene, 1,1′-ditolylethane, monoisopropylbiphenyl, diisopropylbiphenyl, 2,4 -Ditertiaryamylphenol, N, N-dibutyl-2-butoxy-5-
  • the water-in-water emulsion of a photopolymerization initiator or the compound having a polymerizable double bond group that can be preferably used in the present invention is a system using a volatile organic solvent.
  • the emulsion in water can be most stably produced, and it is preferable because the emulsified dispersion state is kept stable even when exposed to a temperature higher than room temperature.
  • the volatile organic solvent ethyl acetate is particularly preferable. Since ethyl acetate is highly volatile, it can be easily removed from the emulsion in water simply by placing it under heating or reduced pressure.
  • the emulsion in water after the distillation of ethyl acetate is in a solid dispersion state, such as ethyl acetate. It is extremely preferable since a photosensitive composition that is more stable than a state containing a solvent is formed.
  • the production method for producing an underwater emulsion in which a photopolymerization initiator or a compound having a polymerizable double bond group of the present invention is dispersed will be specifically described.
  • a solution in which a photopolymerization initiator or a compound having a polymerizable double bond group described later is dissolved or dispersed is prepared.
  • a known stirring device capable of high-speed shearing such as a homomixer or a homogenizer is used.
  • a photopolymerization initiator in water emulsion or a compound having a polymerizable double bond group in water can be prepared.
  • Other water-insoluble compounds contained in the photosensitive composition of the present invention may be added to the organic solvent, and other water contained in the photosensitive composition of the present invention may be used as the dispersion medium. Soluble compounds may be added. Since the photosensitive composition of the present invention contains an aqueous dispersion, the water-soluble compound may be added later. Alternatively, regardless of the combination or the order of addition, any combination of the components, in any order, at least one of the photopolymerization initiator and the compound having a polymerizable double bond group may be present.
  • the photosensitive composition finally obtained exhibits excellent properties as well.
  • a stable emulsified dispersion state In this case, it is preferable to use an anionic surfactant as a dispersion aid.
  • the emulsification dispersion method may be carried out in a batch manner, and the emulsification dispersion may be carried out continuously in a state of flowing through the piping system in a continuous manner.
  • the emulsifying and dispersing operation is preferably performed in a temperature range of 0 ° C to 70 ° C.
  • the emulsion of the photopolymerization initiator dispersed as described above or the emulsion of the compound having a polymerizable double bond group is distilled off by further heating. Can be removed.
  • the volatile organic solvent may be distilled off by heating, but it is more preferable to distill off the organic solvent under reduced pressure.
  • the photopolymerization initiator that can be used in the present invention often decomposes when heated for a long time.
  • the temperature is preferably 70 ° C. or less and within a few hours within a short time. Heating is preferred. Therefore, when ethyl acetate is used as the volatile organic solvent, it can be distilled off at a temperature of 70 ° C. or lower, and it can be distilled off at a lower temperature by further reducing the pressure, which is extremely preferable.
  • the distilled organic solvent is preferably cooled and recovered in a separate container. At this time, the amount of the volatile organic solvent in the underwater emulsion can be obtained by measuring the amount of the recovered organic solvent.
  • photopolymerization initiators that can be used in the present invention include (a) aromatic ketones, (b) aromatic onium salt compounds, (c) organic peroxides, (d) hexaarylbiimidazole compounds, e) ketoxime ester compounds, (f) azinium compounds, (g) active ester compounds, (h) metallocene compounds, (i) trihaloalkyl-substituted compounds, and (j) organoboron compounds.
  • aromatic ketones include compounds having a benzophenone skeleton or a thioxanthone skeleton as described in “RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY” JPFOUASSIER, JFRABEK (1993), P.77 to P.177.
  • aromatic onium salts include N, P, As, Sb, Bi, O, S, Se, Te or I aromatic onium salts.
  • aromatic onium salts include compounds exemplified in Japanese Patent Publication No. 52-14277, Japanese Patent Publication No. 52-14278, Japanese Patent Publication No. 52-14279, and the like.
  • organic peroxides include almost all organic compounds having one or more oxygen-oxygen bonds in the molecule.
  • organic peroxides include almost all organic compounds having one or more oxygen-oxygen bonds in the molecule.
  • 3,3 ′, 4,4′-tetra (tert-butyl) Peroxycarbonyl) benzophenone, peroxide esters such as di-tert-butyldiperoxyisophthalate are preferred.
  • hexaarylbiimidazoles examples include lophine dimers described in JP-B Nos. 45-37377 and 44-86516.
  • ketoxime esters examples include 3-benzoyloxyiminobutan-2-one, 3-acetoxyiminobutan-2-one, and 3-propionyloxyimibutan-2-one.
  • Examples of azinium salt compounds include JP-A-63-138345, JP-A-63-142345, JP-A-63-142346, JP-A-63-143537, JP-B-46. And the compound group having an N—O bond described in Japanese Patent No. 42363.
  • active ester compounds examples include imide sulfonate compounds described in JP-B-62-2623, etc., and active sulfonates described in JP-B-63-14340, JP-A-59-174831, etc. be able to.
  • Examples of the metallocene compound include JP 59-152396 A, JP 61-151197 A, JP 63-41484 A, JP 2-249 A, and JP 2-4705 A. And titanocene compounds described in JP-A-1-304453, and iron-arene complexes described in JP-A-1-304453, JP-A-1-152109, and the like.
  • trihaloalkyl-substituted compounds include compounds having at least one trihaloalkyl group such as a trichloromethyl group and a tribromomethyl group in the molecule, and are disclosed in U.S. Pat. No. 3,954,475. , U.S. Pat. No. 3,987,037, U.S. Pat. No. 4,189,323, JP-A 61-151644, JP-A 63-298339, JP-A 4-69661.
  • JP, 11-153859, etc. trihalomethyl-s-triazine compound, JP 54-74728, JP 55-77742, JP 60-138539, JP 2-trihalomethyl-1,3, as described in JP-A-61-143748, JP-A-4-362644, JP-A-11-84649, etc. - oxadiazole derivatives.
  • trihaloalkylsulfonyl compounds described in JP-A No. 2001-290271 and the like in which the trihaloalkyl group is bonded to an aromatic ring or a nitrogen-containing heterocycle via a sulfonyl group can be mentioned.
  • Examples of the organic boron salt compound include JP-A-8-217813, JP-A-9-106242, JP-A-9-18885, JP-A-9-188686, JP-A-9-188710.
  • Organoboron ammonium compounds described in JP-A-6-175561, JP-A-6-175564, JP-A-6-157623, etc. and organic boron oxosulfonium compounds described in JP-A-6-175561, Organoboron iodonium compounds described in JP-A-6-175553, JP-A-6-175554, etc., Organoboron phosphonium compounds described in JP-A-9-188710, JP-A-6-348011, JP-A-7- 128785, JP-A-7-140589, JP-A-7-292 14 JP, organic boron transition metal coordination complex compound described in JP-A-7-306527 Patent Publication, and the like.
  • the above photopolymerization initiators may be used alone or in any combination of two or more.
  • an organic boron salt is particularly preferably used. More preferably, an organic boron salt and a trihaloalkyl-substituted compound (for example, an s-triazine compound, an oxadiazole derivative or a trihaloalkylsulfonyl compound as a trihaloalkyl-substituted nitrogen-containing heterocyclic compound) are used in combination.
  • a trihaloalkyl-substituted compound for example, an s-triazine compound, an oxadiazole derivative or a trihaloalkylsulfonyl compound as a trihaloalkyl-substituted nitrogen-containing heterocyclic compound.
  • an important merit is that the photosensitive composition containing the aqueous dispersion of the present invention can be produced extremely stably. This is because organic boron salts and trihaloalkyl-substituted compounds are readily soluble in various organic solvents, and stable emulsification and dispersion by emulsifying and dispersing in water in the presence of a water-soluble polymer having a sulfonate group and an anionic surfactant. This is due to the fact that a state and a solid dispersion state are obtained.
  • organoboron anion constituting the organoboron salt preferably used in the present invention is represented by the following general formula 2.
  • R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be the same or different, and may be an alkyl group, aryl group, aralkyl group, alkenyl group, alkynyl group, cycloalkyl group, heterocyclic ring. Represents a group. Of these, it is particularly preferred that one of R 3 , R 4 , R 5 and R 6 is an alkyl group and the other substituent is an aryl group.
  • the above organic boron anion has a cation that forms a salt with it.
  • the cation in this case include alkali metal ions, onium ions, and cationic sensitizing dyes.
  • the onium salt include ammonium, sulfonium, iodonium and phosphonium compounds, and alkali metal ions and onium compounds are preferably used.
  • Particularly preferable examples of the onium salt with an organic boron anion include ammonium salts such as tetraalkylammonium salts, sulfonium salts such as triarylsulfonium salts, and phosphonium salts such as triarylalkylphosphonium salts. Examples of particularly preferred organic boron salts are shown below.
  • a trihaloalkyl-substituted compound can be used as a photopolymerization initiator that can realize higher sensitivity when used with an organic boron salt.
  • Preferred examples of the trihaloalkyl-substituted compound include s-triazine derivatives and oxadiazole derivatives as compounds in which a trihaloalkyl group is bonded to a nitrogen-containing heterocyclic group as described above, or the trihaloalkyl group has a sulfonyl group.
  • a trihaloalkylsulfonyl compound bonded to an aromatic ring or a nitrogen-containing heterocyclic ring.
  • trihaloalkyl-substituted nitrogen-containing heterocyclic compounds and trihaloalkylsulfonyl compounds are shown below.
  • the compound having a polymerizable double bond group used in the present invention will be described.
  • the compound having a polymerizable double bond group in this case can be preferably used as long as it is a compound that undergoes polymerization by radicals generated by photolysis of the photopolymerization initiator.
  • a compound having two or more polymerizable double bond groups in the molecule is used together, a crosslinked product is generated as a result of polymerization by radicals. Therefore, when a photosensitive lithographic printing plate material to be described later is constituted, a hardened cross-sectional image film is formed, so that a printing plate having excellent printing durability and ink transportability can be obtained, which can be used very preferably.
  • Examples of compounds having a polymerizable double bond group that can be used for such purposes include 1,4-butanediol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, and tetraethylene glycol diacrylate.
  • polyfunctional acrylic monomers such as trisacryloyloxyethyl isocyanurate, tripropylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, and pentaerythritol tetraacrylate.
  • polyester (meth) acrylate, urethane (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, etc. can be used similarly as various oligomers which introduce
  • a water-soluble polymer having a sulfonate group As described above, a photopolymerization initiator or a compound having a polymerizable double bond group is emulsified and dispersed in water in the presence of an anionic surfactant, so that the emulsified and dispersed state can be maintained stably even when exposed to a certain high temperature. An emulsion in water is obtained. In the present invention, it has been found that the emulsion dispersion stability is further improved by adding a water-soluble polymer having a sulfonate group to this system.
  • the dispersed particle size in water of the emulsion in water is significantly reduced. Since it is dispersed in the form of minute droplets or fine particles, the occurrence of problems such as sedimentation or levitation over time can be suppressed. Further, it is also preferable that a part of the water-soluble polymer having a sulfonate group is added at the time of dispersion to prepare an underwater emulsion, and the remaining water-soluble polymer is added after a stable emulsion is prepared. It can be carried out.
  • the photosensitive composition of the present invention when coated on a support and dried to form, for example, a photosensitive lithographic printing plate material described later, the water-soluble polymer having a sulfonate group functions as a good binder polymer. Then, a homogeneous film containing a photopolymerization initiator and a compound having a polymerizable double bond group is formed. From this, it is possible to provide a photosensitive lithographic printing plate material which has good developability with water, reduces the generation of sludge even if the development process is continued, has excellent image quality, and has little sensitivity over time and high sensitivity. it can.
  • Examples of the water-soluble polymer having a sulfonate group that can be used for such purposes include a water-soluble polymer having a substituent in which a sulfonic acid group is a salt neutralized with an arbitrary base.
  • examples of a base that can be preferably used for the purpose of neutralizing a sulfonic acid group include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, and lithium hydroxide, and amines such as ammonia, Triethylamine, tributylamine, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, dimethylaminoethanol, diethylaminoethanol, methylaminoethanol, ethylaminoethanol, n-butyldiethanolamine, t-butyldiethanolamine, or tetramethylammonium hydro as a quaternary ammonium base Oxide, tetraethylammonium hydroxide, tetrapropylammoni
  • the water-soluble polymer having a sulfonate group that can be most preferably used in the present invention is a polymer obtained by polymerizing a monomer having a sulfonate group having a structure represented by the following general formula 3.
  • L 2 represents a single bond or a linking group composed of any atom or group, and specifically includes an oxygen atom, a sulfur atom, an optionally substituted linear or branched alkylene group, and arylene.
  • R 7 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • a + represents a cation.
  • Examples of monomers having such a sulfonate group include alkali metal salts, amine salts or quaternary ammonium salts of vinyl sulfonic acid, alkali metal salts, amine salts or quaternary ammonium salts of styrene sulfonic acid, acrylamido-2-methylpropane sulfone.
  • Preferred examples include alkali metal salts, amine salts, quaternary ammonium salts, and the like of sulfopropyl ester.
  • the alkali metal salts here are sodium salts, potassium salts and lithium salts
  • the amine salts are ammonia, triethylamine, tributylamine, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, dimethylaminoethanol, diethylaminoethanol, methyl as amines.
  • Amines such as aminoethanol, ethylaminoethanol, n-butyldiethanolamine, t-butyldiethanolamine, and quaternary ammonium salts are tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, tetrapropylammonium hydroxide, Tetrabutylammonium hydroxide, choline, phenyltrimethylammonium hydroxide, benzyltrimethylammonium It means salts formed with hydro key side.
  • water-soluble polymer having a sulfonate group examples include polymers obtained by polymerizing the above monomers having various sulfonate groups, either singly or in combination. More preferable examples of the water-soluble polymer include a copolymer polymer obtained by combining the monomer having the sulfonate group with the following various copolymerizable monomers.
  • copolymerizable monomers examples include styrene derivatives such as styrene, 4-methylstyrene, 4-acetoxystyrene, 4-methoxystyrene, methyl (meth) acrylate, ethyl ( Various alkyl (meth) acrylates such as meth) acrylate and butyl (meth) acrylate, or monomers having a nitrogen-containing heterocyclic ring such as 4-vinylpyridine, 2-vinylpyridine, N-vinylimidazole, N-vinylcarbazole, Alternatively, as a monomer having a quaternary ammonium base, 4-vinylbenzyltrimethylammonium chloride, acryloyloxyethyltrimethylammonium chloride, methacryloyloxyethyltrimethylammonium chloride, dimethylaminopropylamine Quaternized product of rylamide with methyl
  • the proportion of these copolymerizable monomers in the copolymer polymer is at most less than 90% by mass based on the total, and the copolymer polymer of monomers having a sulfonate group contained in the copolymer It is preferable that the ratio which occupies in exceeds 10 mass%.
  • the ratio relative to the whole is less than 70% by mass at most, and the ratio of the monomer having a sulfonate group in the copolymer polymer is more preferably more than 30% by mass. . In this case, the solubility of the water-soluble polymer in water is good.
  • the ink transportability of the photosensitive lithographic printing plate material containing the water-soluble polymer Is preferable.
  • copolymerizable monomers for imparting a hydrophobic structure to a water-soluble polymer having a sulfonate group include styrene, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) Acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, c-hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl ( Various (meth) acrylic acid esters such as (meth)
  • water-soluble polymers having a sulfonate group that can be preferably used in the present invention are shown below.
  • the numerical value in the figure represents the copolymer composition ratio (mass ratio).
  • the water-soluble polymer having a sulfonate group include a polymer having a polymerizable double bond group in the side chain.
  • a cross-linked structure is efficiently formed by photopolymerization in the image area (exposed area).
  • the proportion of the polymerizable double bond group introduced into these side chains in the water-soluble polymer is arbitrary as long as the proportion of the monomer having a sulfonate group in the water-soluble polymer is 10% by mass or more. Can be introduced at a rate of.
  • the proportion of the monomer having a sulfonate group in the water-soluble polymer is 30% by mass or more, the solubility of the water-soluble polymer in water is favorable.
  • water-soluble polymers having a sulfonate group having a polymerizable double bond group in the side chain which can be preferably used in the present invention, are shown below.
  • the numerical value in the figure represents the copolymer composition ratio (mass ratio).
  • the water-soluble polymer having a sulfonate group having a polymerizable double bond group in the side chain for example, as described in JP-A-2008-265297, a sulfonate group and a heterocyclic ring are used.
  • a sulfonate group and a heterocyclic ring examples thereof include polymers having both phenyl groups to which vinyl groups are bonded in the side chain. Examples of such most preferred water-soluble polymers are shown below. The numerical value in the figure represents the copolymer composition ratio (mass ratio).
  • the ratio of the water-soluble polymer to the photopolymerization initiator in the emulsion of the photopolymerization initiator in water is preferably in the range of 1 to 50 parts by mass of the photopolymerization initiator with respect to 100 parts by mass of the water-soluble polymer. More preferably, it is in the range of 3 to 40 parts by mass.
  • the ratio of the water-soluble polymer to the compound having a polymerizable double bond group in the underwater emulsion of the compound having a polymerizable double bond group is such that the polymerizable double bond group is based on 100 parts by mass of the water-soluble polymer.
  • the compound which it has is the range of 10 mass parts to 100 mass parts, More preferably, it is the range of 20 mass parts to 60 mass parts.
  • the ratio of the photopolymerization initiator and the compound having a polymerizable double bond group in the photosensitive composition is such that the photopolymerization initiator is 10 to 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the compound having a polymerizable double bond group. Is preferably in the range of 20 parts by weight to 100 parts by weight.
  • an anionic surfactant as an anionic surfactant to be added together with a water-soluble polymer having a sulfonate group at the time of emulsifying and dispersing a compound having a photopolymerization initiator or a polymerizable double bond group, sodium laurate, sodium stearate, olein Higher fatty acid salts such as sodium sulfate, alkyl sulfates such as sodium dioctylsulfosuccinate, sodium lauryl sulfate, sodium stearyl sulfate, higher alcohol sulfates such as sodium octyl alcohol sulfate, sodium lauryl alcohol sulfate, ammonium lauryl alcohol sulfate Aliphatic alcohol sulfates such as sodium acetyl alcohol sulfate, alkylbenzene sulfonates such as sodium dodecylbenzene sul
  • Alkylphenyl ether sulfate polyethylene oxalate Polyethylene oxide adducts of alkyl ether phosphates such as polyethylene oxide adducts of alkyl ether phosphates such as polyethylene oxide adducts of sodium lauryl ether phosphate, polyethylene oxide adducts of alkyl phenyl ether phosphates such as polyethylene oxide adducts of sodium nonylphenyl ether phosphate Etc.
  • sodium dioctyl sulfosuccinate, alkyl naphthalene sulfonates, and polyethylene oxide adducts of alkyl ether sulfates are particularly preferred because they form the most stable emulsions in water.
  • the content of the anionic surfactant used in the present invention in the emulsion in water is such that when an organic solvent such as ethyl acetate is used and contained, the photopolymerization initiator is emulsified in water.
  • the anionic surfactant is preferably in the range of 0.5 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the product or the emulsion in water of the compound having a polymerizable double bond group.
  • a polymer compound having a repeating unit represented by the general formula 1 is preferably added.
  • the polymer compound having the repeating unit represented by the general formula 1 is only effective as a dispersion aid for stably and uniformly emulsifying and dispersing a photopolymerization initiator or a compound having a polymerizable double bond group.
  • Sensitivity maintenance time in a liquid state of a photosensitive composition containing an aqueous dispersion containing both an underwater emulsion of a photopolymerization initiator and an underwater emulsion of a compound having a polymerizable double bond group This contributes to a longer life.
  • the linking group in formula 1 is represented by L 1 is a carbon atom, a hydrogen atom, an oxygen atom, a nitrogen atom, and is configured to include an atom selected from the group consisting of sulfur atoms wherein the number of the total atoms from 1 to It is about 50, preferably 1 to 30, and more preferably 1 to 10.
  • linking group represented by L 1 in the general formula 1 include an oxygen atom, an alkylene group, an arylene group, and an aliphatic ring, and a plurality of these groups are linked by an amide bond or an ester bond. It may have a structure, and each group may further have a substituent.
  • alkylene group include an ethylene group and a propylene group.
  • arylene group include a phenylene group and a naphthylene group.
  • Examples of the aliphatic ring include cyclopropane, cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane, cyclooctane, Examples include aliphatic cyclic structures such as cyclodecane, dicyclohexyl, tercyclohexyl and norbornane, and any carbon atom of the compound constituting the cyclic structure is replaced with one or more heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulfur atoms. It may be done.
  • Examples of the substituent that can be introduced into the linking group represented by L 1 in the general formula 1 include monovalent nonmetallic atomic groups other than hydrogen, and include halogen atoms (—F, —Br, —Cl, — I), hydroxyl group, alkoxy group, aryloxy group, mercapto group, alkylthio group, arylthio group, alkyldithio group, aryldithio group, amino group, N-alkylamino group, N, N-dialkylamino group, N-arylamino Group, N, N-diarylamino group, N-alkyl-N-arylamino group, acyloxy group, carbamoyloxy group, N-alkylcarbamoyloxy group, ureido group, alkoxycarbonylamino group, aryloxycarbonylamino group, formyl group Acyl group, carboxyl group and its conjugate base group, alkoxycarbonyl
  • R 2 in the general formula 1 represents a linked substituent having two or more repeating units selected from ethylene oxide or propylene oxide.
  • a structure in which only ethylene oxide is repeated, a structure in which only propylene oxide is repeated, or a structure including both repeating units may be used.
  • the terminal of this repeating structure may be substituted with a substituent such as an alkyl group or an aryl group in addition to a hydrogen atom.
  • the alkyl group include a branched alkyl group such as an isopropyl group and an isobutyl group in addition to a linear alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
  • the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group. Is mentioned.
  • the number of repeating units having a structure composed of two or more repeating units selected from ethylene oxide or propylene oxide represented by R 2 in the general formula 1 is preferably 5 to 80, and preferably 10 to 50. Is particularly preferred. Further, the proportion of ethylene oxide is preferably 60% or more of the total number of repeating units of ethylene oxide and propylene oxide, and particularly preferably 80% or more.
  • the polymer compound having the repeating unit represented by the general formula 1 includes, for example, acrylic acid, methacrylic acid, acrylates, methacrylates, and acrylates as repeating units other than the general formula 1 in the polymer main chain. , Methacrylic acid esters, acrylamides, methacrylamides, styrenes, acrylonitriles, methacrylonitriles, and other polymerizable compounds.
  • acrylates and methacrylates include alkali metal salts neutralized with sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, etc. of acrylic acid or methacrylic acid, ammonia, triethylamine, tributylamine, monoethanolamine, Diethanolamine, triethanolamine, dimethylaminoethanol, diethylaminoethanol, methylaminoethanol, ethylaminoethanol, n-butyldiethanolamine, t-butyldiethanolamine, or tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide as a quaternary ammonium base, Tetrapropylammonium hydroxide, tetrabutylammonium hydroxide, choline, phenyltrimethylammonium Um hydroxide key side, include salts neutralized by benzyltrimethylammonium hydroxide key side, and the like.
  • (meth) acrylic acid esters examples include benzyl (meth) acrylate, 4-biphenyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, 4-t -Butylphenyl (meth) acrylate, 4-chlorophenyl (meth) acrylate, pentachlorophenyl (meth) acrylate, 4-cyanobenzyl (meth) acrylate, cyanomethyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 2-ethoxyethyl (meta ) Acrylate, ethyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, isopropy
  • alkyl styrene examples include methyl styrene, dimethyl styrene, trimethyl styrene, ethyl styrene, diethyl styrene, isopropyl styrene, butyl styrene, hexyl styrene, cyclohexyl styrene, decyl styrene, benzyl styrene, chloromethyl styrene.
  • Trifluoromethyl styrene Trifluoromethyl styrene, ethoxymethyl styrene, acetoxymethyl styrene, and the like.
  • alkoxy styrene include methoxy styrene, 4-methoxy-3-methyl styrene, dimethoxy styrene, and the like.
  • halogen styrene include chlorostyrene.
  • Dichlorostyrene trichlorostyrene, tetrachlorostyrene, pentachlorostyrene, bromostyrene, dibromostyrene, iodostyrene, Orusuchiren, trifluoromethyl styrene, 2-bromo-4-trifluoromethyl styrene, 4-fluoro-3-trifluoromethyl styrene.
  • Examples of (meth) acrylamides include (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, morpholyl (meth) acrylamide, piperidyl (meth) acrylamide, Nt-butyl (meth) acrylamide N-cyclohexyl (meth) acrylamide, N-phenyl (meth) acrylamide, N-naphthyl (meth) acrylamide, N-hydroxymethyl (meth) acrylamide, N-hydroxyethyl (meth) acrylamide, N-allyl (meth) acrylamide 4-hydroxyphenyl (meth) acrylamide, 2-hydroxyphenyl (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-diisopropyl (meth) acrylamide, N, N-di- -Butyl (meth) acrylamide, N, N-dicyclo
  • the ratio of the structure other than the general formula 1 is preferably in the range of 5% to 50%, particularly preferably in the range of 10% to 30% in terms of the molar composition ratio of the repeating units forming the main chain.
  • the polymer compound having the repeating unit represented by General Formula 1 is not limited to these examples.
  • the numbers outside the parentheses forming the main chain represent the molar composition ratio of the repeating units.
  • the number outside the parentheses corresponding to R 2 in the general formula 1 represents the number of ethylene oxide or propylene oxide linkages.
  • the addition amount of the polymer compound having a repeating unit represented by the general formula 1 is preferably in the range of 5 to 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the photopolymerization initiator. More preferably, it is the range of 20 mass parts to 100 mass parts.
  • the addition amount of the polymer compound having a repeating unit represented by the general formula 1 is based on 100 parts by mass of the compound having a polymerizable double bond group.
  • the range of 5 to 100 parts by mass is preferable, and the range of 10 to 60 parts by mass is more preferable.
  • the photosensitive composition according to the present invention preferably contains a sensitizing dye which is a compound for sensitizing the above-mentioned photopolymerization initiator.
  • the addition amount of the sensitizing dye is preferably in the range of 1 to 100 parts by mass, more preferably in the range of 10 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the photopolymerization initiator.
  • Examples of such sensitizing dyes include cyanine dyes, JP-A-7-271284, and JP-A-8-29973 as sensitizing dyes that increase the sensitivity in the wavelength range of 400 to 430 nm.
  • Sensitizing dyes in the long wavelength range such as near infrared light include cyanine dyes, porphyrin, spiro compounds, ferrocene, fluorene, fulgide, imidazole, perylene, phenazine, phenothiazine, polyene, azo compounds, diphenylmethane, triphenyl.
  • Examples include methane, polymethine acridine, coumarin, ketocoumarin, quinacridone, indigo, styryl, squarylium compounds, (thio) pyrylium compounds, and further, European Patent No. 568,993 and US Patent No. 4,508,811. The compounds described in the specification and US Pat. No. 5,227,227 can also be used.
  • an aqueous dispersion of a color pigment can be most preferably used.
  • any material in which various colored pigments such as black, blue, red, green and yellow are dispersed in water in the presence of various water-soluble dispersants can be used. .
  • carbon black, phthalocyanine blue, phthalocyanine green, and the like as pigments are particularly preferred because they are readily available and relatively easy to disperse in water.
  • dispersants that can be used to disperse these pigments in water include water-soluble nonionic surfactants having an oxyethylene group such as polyethylene glycol and polypropylene glycol, polyacrylic acid, and polyvinylpyrrolidone. Polystyrene-maleic acid half ester copolymer, polystyrene-maleic acid copolymer, and other various water-soluble polymers.
  • Such a dispersant is preferably contained in the range of 5 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the color pigment.
  • a coloring pigment when used, it is contained in the range of 1 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the water-soluble polymer having a sulfonate group as a proportion contained in the photosensitive composition of the present invention. preferable.
  • a polymerization inhibitor for the purpose of preventing a curing reaction in the dark due to thermal polymerization.
  • Polymerization inhibitors preferably used for such purposes include compounds having various phenolic hydroxyl groups such as hydroquinones, catechols, naphthols, cresols, quinone compounds, 2,2,6,6-tetramethylpiperidine- N-oxyls, N-nitrosophenylhydroxylamine salts and the like are preferably used.
  • the polymerization inhibitor is preferably added in an amount of 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total solid content of the photosensitive composition of the present invention.
  • the photosensitive lithographic printing plate which is a preferred embodiment of the photosensitive composition of the present invention, has a photocurable photosensitive layer provided by applying a coating solution containing the photosensitive composition of the present invention on a support.
  • the support used in the photosensitive lithographic printing plate of the present invention include an aluminum support, various plastic films, and paper laminated with various plastics. Among them, various plastic films that are flexible and are less deformed by tension are preferably used.
  • plastic film support examples include polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyvinyl acetal, polycarbonate, cellulose diacetate, cellulose triacetate, cellulose propionate, cellulose butyrate, and cellulose nitrate.
  • polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate are preferably used.
  • a water-soluble polymer, colloidal silica, and a crosslinking agent described in JP-A-2008-250195 and JP-A-2008-265297 are used. It is preferable to have a constructed hydrophilic layer.
  • the film support surface is hydrophilized.
  • hydrophilic treatment include corona discharge treatment, flame treatment, plasma treatment, and ultraviolet irradiation treatment.
  • An undercoat layer may be provided on the support in order to enhance the adhesion to the hydrophilic layer provided on the support as a further hydrophilic treatment.
  • an aluminum plate When an aluminum plate is used as the support, a roughened aluminum plate having an anodized film is preferably used. Furthermore, an aluminum plate whose surface is silicate-treated can also be preferably used. Or the aluminum plate which formed said hydrophilic layer in the surface further can also be used.
  • a coating solution containing the photosensitive composition of the present invention is applied onto the support and a photocurable photosensitive layer.
  • the photocurable photosensitive layer is preferably formed on the support surface or the support surface via the hydrophilic layer.
  • the dry solid content coating amount of the photocurable photosensitive layer itself is preferably in the range of 0.3 to 10 g / m 2 , and more preferably in the range of 0.5 to 3 g / m 2. It is extremely preferable in order to exhibit the resolution and to ensure the printing durability of a fine line image or a minute halftone dot image, and at the same time to greatly improve the ink transportability.
  • Arbitrary additives may be added to the coating solution containing the photosensitive composition in order to improve various properties as a photosensitive lithographic printing plate material.
  • the photosensitive lithographic printing plate material of the present invention it is also preferable to further provide a protective layer on the photocurable photosensitive layer provided by applying a coating solution containing the photosensitive composition of the present invention.
  • the protective layer prevents the entry of low molecular weight compounds such as oxygen and basic substances present in the atmosphere that inhibit the image formation reaction caused by exposure in the photocurable photosensitive layer into the photocurable photosensitive layer. It has a preferable effect of further improving the exposure sensitivity. Furthermore, an effect of preventing the photosensitive layer surface from scratches is also expected. Therefore, the properties desired for such a protective layer are low permeability of low molecular weight compounds such as oxygen and excellent mechanical strength, and further, the transmission of light used for exposure is not substantially inhibited.
  • the photosensitive lithographic printing plate material of the present invention it is possible to simultaneously remove such an unexposed portion of the protective layer and the photocurable photosensitive layer in the course of water development.
  • the feature is that it is not necessary.
  • the polymer contained in the photo-curable photosensitive layer as described above is water-soluble, it absorbs moisture in the atmosphere and causes blocking, or causes a problem such as sensitivity change during storage.
  • a protective layer on the photocurable photosensitive layer it is possible to solve such problems of blocking and sensitivity change by providing a protective layer on the photocurable photosensitive layer.
  • a photocurable photosensitive layer having particularly high sensitivity is required. In such a case, since the sensitivity is further increased by providing a protective layer, it can be particularly preferably applied.
  • Such a device for the protective layer has been conventionally devised, which is described in detail in US Pat. No. 3,458,311 and JP-A-55-49729.
  • a water-soluble polymer compound having relatively excellent crystallinity is preferably used.
  • polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, acidic celluloses, gelatin, gum arabic, Water-soluble polymers such as acrylic acid are known.
  • polyvinyl alcohol polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, acidic celluloses, gelatin, gum arabic
  • Water-soluble polymers such as acrylic acid are known.
  • the use of polyvinyl alcohol as the main component gives the best results in terms of basic properties such as oxygen barrier properties and development removability.
  • the polyvinyl alcohol used for the protective layer may be partially substituted with an ester, an ether, and an acetal as long as it contains an unsubstituted vinyl alcohol unit for having necessary oxygen barrier properties and water solubility. Similarly, some of them may have other copolymer components. Dry solid coating amount in applying such a protective layer is preferably in the range of 0.1 ⁇ 10g / m 2, more preferably in the range of 0.2 ⁇ 2g / m 2.
  • the protective layer is coated and dried on the photocurable photosensitive layer using various known coating methods.
  • a coating solution of the composition comprising the above-described elements on the support Is applied and dried.
  • Various known methods can be used as the coating method, and examples thereof include bar coater coating, curtain coating, blade coating, air knife coating, roll coating, spin coating, and dip coating.
  • water used for water development has a pH in the range of 7 ⁇ 2, and may contain pure water or various inorganic and organic ionic compounds, such as sodium, potassium, calcium, Water containing magnesium ions or the like may be used. Or well-known various surfactant etc. may be contained in water. Moreover, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, ethylene glycol, propylene glycol, methoxyethanol, polyethylene glycol, etc. may be contained in water as various alcohols. Alternatively, for the purpose of protecting the printing plate from fingerprint stains, various commercially available gum solutions can be added and developed.
  • Examples 1 to 3 Comparative Examples 1 to 4: Photosensitive composition ⁇ Preparation of emulsion in water>
  • a photopolymerization initiator 2 parts of an organoboron salt represented by BC-6 and 1.5 parts of a trihaloalkyl-substituted compound represented by T-4 were weighed, and trimethylolpropane trimethyl compound was further prepared as a compound having a polymerizable double bond group. 6 parts of acrylate was added, and 200 parts of ethyl acetate was added and dissolved. To this solution, 0.6 parts of the following cyanine dye as a sensitizing dye was further added and dissolved.
  • a tabletop vacuum emulsifier PVQ-1D manufactured by Mizuho Kogyo Co., Ltd. was used, in which a homomixer was placed in a sealed container and the solvent could be distilled off while heating under reduced pressure.
  • the rotation speed of the homomixer was set to 5000 rpm.
  • the mixture was emulsified and dispersed by high-speed stirring with a homomixer at room temperature.
  • a part of the sample was taken out from the emulsion in water obtained by stirring for 10 minutes, diluted with distilled water, and then used with a particle size distribution measuring device (Laser diffraction / scattering type particle size distribution measuring device LA-910 manufactured by Horiba). It was measured.
  • the results are shown in Table 2 as the particle size of the emulsion in water immediately after dispersion.
  • the inside of the vacuum emulsification apparatus was decompressed using an aspirator, the temperature was raised to 50 ° C.
  • Examples 1 to 3 fine fine particles comprising a photopolymerization initiator, a compound having a polymerizable double bond group, and a sensitizing dye were stably emulsified even after distillation of ethyl acetate.
  • Comparative Example 1 the average particle size of the fine particles increased after the distillation of ethyl acetate, and a precipitate was observed at the bottom of some containers.
  • Comparative Examples 2 to 4 the emulsion aggregated when the ethyl acetate was distilled off.
  • a photosensitive composition having good dispersion stability could not be obtained, and hence the subsequent test was not performed.
  • Examples 4 to 6, Comparative Example 5 Photosensitive lithographic printing plate material ⁇ Preparation of photosensitive lithographic printing plate material> Using the photosensitive compositions obtained in Examples 1 to 3, a coating solution for producing a photosensitive lithographic printing plate material was prepared by further adding a colorant.
  • a colorant a commercially available aqueous pigment dispersion (High Micron K Blue 7361 manufactured by Mikuni Color Co., Ltd.) in which a blue pigment is dispersed in water was used.
  • the aqueous pigment dispersion used is a dispersion in which a phthalocyanine pigment is dispersed using a water-soluble polymer.
  • the dispersant is added to the phthalocyanine pigment in an amount of about 20%, and the phthalocyanine pigment is added.
  • the solid concentration of was about 20%.
  • 20 parts of the above Hi-micron K blue was added and stirred to prepare a blue coating solution in which the colorant was uniformly dispersed. did.
  • An anodized aluminum plate having a thickness of 0.3 mm and subjected to a silicate treatment using sodium silicate was used as a support.
  • the coating solution obtained above is applied onto the aluminum plate using a wire bar, and dried to form a photocurable photosensitive layer, thereby producing photosensitive lithographic printing plate materials of Examples 4 to 6, respectively. did.
  • the dry coating amount of the photocurable photosensitive layer was 1.6 g / m 2 . Drying was performed by heating for 10 minutes in an oven at 80 ° C.
  • a photosensitive composition solution was prepared using the following comparative photosensitive composition formulation 1.
  • This solution is characterized by being an organic solvent-based homogeneous solution in which an anionic surfactant and distilled water are not added to the photosensitive composition containing the aqueous dispersion in Example 3 above.
  • the coating liquid could not be prepared because the pigment dispersion aggregated. Therefore, a commercially available organic solvent pigment dispersion (MHI Blue # 454 manufactured by Mikuni Dye Co., Ltd.) in which a blue pigment is dispersed in an organic solvent was used as a colorant.
  • the organic solvent pigment dispersion used is a dispersion of a phthalocyanine pigment using an organic solvent soluble dispersant, and the dispersant is added to the phthalocyanine pigment by about 20%.
  • the solid concentration of was about 20%. 20 parts of this was added to the following comparative photosensitive composition formulation 1 and stirred to prepare a comparative coating solution that was a blue photosensitive composition in which the colorant was uniformly dispersed.
  • a photocurable photosensitive layer was formed by applying and drying on the above aluminum plate using the obtained comparative coating solution, and a photosensitive lithographic printing plate material of Comparative Example 5 was produced.
  • the photocurable photosensitive layer was coated using a wire bar so that the dry coating amount was 1.6 g / m 2 . Drying was performed by heating for 10 minutes in a dryer at 80 ° C.
  • ⁇ Plate making and evaluation of photosensitive lithographic printing plate material> The obtained photosensitive lithographic printing plate materials of Examples 4 to 6 and Comparative Example 5 were used using a thermal plate image setter PT-R4000 (drawing apparatus equipped with a 830 nm laser) manufactured by Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. The exposure was performed by adjusting the exposure amount irradiated to the plate surface to 160 mJ / cm 2 .
  • the exposed photosensitive lithographic printing plate material was developed under the following various conditions using ion-exchanged water containing no additives.
  • ⁇ Developability test> Using the photosensitive lithographic printing plate material exposed as described above, a developability test was performed as follows. Development was carried out using an automatic developing device P-1310T manufactured by Mitsubishi Paper Industries. The development temperature is set to two conditions of 25 ° C. and 30 ° C., and the processing time is set to three conditions of 10 seconds, 15 seconds, and 20 seconds at each temperature, and the elution property of the non-image area (the remaining film is completely removed) The case where it disappeared was evaluated as ⁇ , the case where a slight residual film was observed was evaluated as ⁇ , and the case where a residual film was clearly generated and the dissolution was poor was evaluated as ⁇ ). The results are shown in Table 3.
  • ⁇ Printability test> In order to perform normal offset printing using samples developed at 30 ° C. for 15 seconds, among the samples after the previous development processing, the printing press uses Ryobi 560, and the printing ink is black ink for offset printing.
  • the hygroscopic liquid used was a 1% aqueous solution of the water absorbing liquid for offset printing Akwa Unity WKK manufactured by Toyo Ink Mfg. Co., Ltd.
  • the printing durability was measured using a microscope (CCD scope VC4500-PC, manufactured by OMRON Corporation) for every 10,000 sheets from the start of printing to 50,000 sheets.
  • the evaluation was conducted by continuously passing the photosensitive lithographic printing plate materials of Examples 6 and Comparative Example 5 through an A3 size 100-plate automatic developing device.
  • the evaluation item (A) the case where sludge adheres to the developing tank outlet squeeze roll was evaluated as x, and the case where it did not occur was evaluated as ⁇ .
  • the evaluation item (B) the case where the sedimentation of the sludge was remarkable was evaluated as x, and the state where the sludge was not generated and was uniformly dispersed was evaluated as ⁇ .
  • the evaluation item (C) the case where sludge adhesion was observed on the 100th plate was marked with x, and the case where adhesion was not recognized was marked with ⁇ .
  • the evaluation item (D) the case where a developed residual film was observed on the 100th plate was rated as x, and the case where it was not recognized was marked as ⁇ .
  • Table 6 The results are summarized in Table 6.
  • ⁇ Storage stability test> The photosensitive lithographic printing plate materials of Examples 4 to 6 were left in a humidifier adjusted to a relative humidity of 85% at 35 ° C. for 2 weeks. At that time, a polyester film having a thickness of 100 ⁇ m was placed on the surface of the photocurable photosensitive layer of each photosensitive lithographic printing plate material and allowed to stand to observe whether or not blocking occurred. No occurrence of blocking was observed in all of the photosensitive lithographic printing plate materials of Examples 4 to 6 taken out. Furthermore, exposure was performed under the above-described conditions, and a developability test was further performed, but similar results to the previous results were obtained. Since the results of the resolution evaluation were the same, good results were obtained in which no change was observed in the storage stability test.
  • a vacuum emulsifier PVQ-1D was used for preparation of the emulsion in water.
  • the rotation speed of the homomixer was set to 5000 rpm.
  • the ethyl acetate solution in which the trimethylolpropane triacrylate prepared above is dissolved, and the aqueous solution in which the water-soluble polymer and various dispersing aids are dissolved are introduced into a vacuum emulsifier and emulsified by high-speed stirring for 20 minutes at a homomixer at room temperature. Dispersion was performed. Immediately after dispersion, a part of the sample was taken out from the emulsion in water, diluted with distilled water, and the particle size of the dispersed particles was measured using a particle size distribution analyzer LA-910.
  • underwater emulsion A This underwater emulsion of trimethylolpropane triacrylate is referred to as underwater emulsion A.
  • Example 7 150 parts of ion-exchanged water was taken and 20 parts of SP-2 was added and dissolved as a water-soluble polymer having a sulfonate group.
  • EP-1 which is a polymer compound having a repeating unit represented by the general formula 1, EP-2 in Example 8, and EP- in Example 9 13 parts were added.
  • Example 10 3 parts of EP-1 and 5 parts of Plex OT-P were added.
  • Example 11 5 parts of Plex OT-P were added.
  • Comparative Example 6 no dispersion aid was added, in Comparative Example 7, 5 parts of sodium polyacrylate was added, and in Comparative Example 8, 5 parts of Neucor 2302 were added.
  • underwater emulsion B Each of the above-described vacuum emulsifiers and dispersed and distilled under the same conditions as the underwater emulsion A is referred to as underwater emulsion B.
  • Example 13 On the other hand, 150 parts of ion-exchanged water was taken and 20 parts of SP-2 was added and dissolved as a water-soluble polymer having a sulfonate group. As shown in Table 7, in Example 13, 3 parts of EP-1, which is a polymer compound having a repeating unit represented by the general formula 1, was used. In Example 14, 3 parts of EP-1 were combined with Perex OT-P. 5 parts was added and dissolved.
  • Example 13 150 parts of ion-exchanged water was taken and 20 parts of SP-2 was added and dissolved as a water-soluble polymer having a sulfonate group.
  • EP-1 which is a polymer compound having a repeating unit represented by the general formula 1
  • Example 14 3 parts of EP-1 were combined with Perex OT-P. 5 parts was added and dissolved.
  • the mixture of the ethyl acetate solution and the aqueous solution was dispersed in the same manner as the emulsion C in water.
  • This underwater emulsion of the ethyl acetate undistilled photopolymerization initiator and sensitizing dye is referred to as underwater emulsion D.
  • ⁇ Preparation of photosensitive composition> For Examples 7 to 12 and Comparative Examples 7 and 8, 150 parts of the emulsion A in water after distillation of ethyl acetate and 150 parts of the emulsion B in water were mixed, and a colorant was added. , 14, a photosensitive composition was prepared by adding a colorant to the underwater emulsion E, and this was used as a coating liquid for producing a photosensitive lithographic printing plate material as it was. As the colorant, Himicron K Blue 7361 was used, and 10 parts of the colorant was added to the total amount of each of the emulsions in water obtained in Examples and Comparative Examples, and the mixture was stirred. A coating solution was prepared. The completed coating solution was used for the production of the following photosensitive lithographic printing plate material immediately after production and after 3 days had passed in an environment of 25 ° C.
  • a hydrophilic layer coating solution prepared by the following hydrophilic layer formulation is applied with a wire bar so that the dry coating amount is 2.0 g / m 2 and dried at 60 ° C. Drying was performed for 3 minutes with a machine, and the dried product was further heated with a dryer at 40 ° C. for 2 days to obtain a support having a hydrophilic layer.
  • the photosensitive composition coating solution obtained above was applied onto a hydrophilic layer of a support having a hydrophilic layer using a wire bar and dried to form a photocurable photosensitive layer.
  • the dry coating amount of the photocurable photosensitive layer was 1.6 g / m 2 . Drying was performed by heating for 10 minutes in an oven at 80 ° C.
  • the protective layer coating solution prepared by the following protective layer formulation was applied on the photocurable photosensitive layer so that the dry thickness was 1.5 ⁇ m, respectively, and dried for 10 minutes in a 75 ° C. drier. Photosensitive lithographic printing plate materials of Examples 7 to 14 and Comparative Examples 7 to 9 were obtained.
  • ⁇ Plate making and evaluation of photosensitive lithographic printing plate material The obtained photosensitive lithographic printing plate material was exposed on the day of application using a blue-violet semiconductor laser emitting at 405 nm (output 50 mW) as an exposure device, and the plate surface exposure energy was 100 ⁇ J / cm 2 , 200 ⁇ J / cm 2 , 400 ⁇ J. A solid image was drawn at / cm 2 . The drawn photosensitive lithographic printing plate was immersed in 25 ° C. ion exchange water for 15 seconds, developed by rubbing the surface having the photocurable photosensitive layer with a cellulose sponge, and dried.
  • the reflection density of the solid image portion of the obtained photosensitive lithographic printing plate material after plate making was measured with DM-620 (manufactured by Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd.). Less than 80% and 50% or more were evaluated as ⁇ , and less than 50% were evaluated as ⁇ . The results are shown in Table 8.
  • the photosensitive composition containing the aqueous dispersion of the present invention has good storage stability (pot life), and by using it, a highly sensitive photosensitive lithographic printing plate material was obtained.
  • photosensitive lithographic printing plate materials Suitable for photosensitive lithographic printing plate materials that can be developed with water, resists for printed circuit board fabrication, color filters, phosphor pattern formation, photo-curing or ionizing radiation-curing printing inks, ink jet recording inks, etc.
  • the photosensitive composition which can be used for is provided.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

 保存安定性に優れる水性分散液を含有する感光性組成物、及びこの感光性組成物を利用した水現像可能な感光性平版印刷版材料であって、高感度かつ高画質で保存安定性に優れ、水現像処理を続けても現像疲労液中に感光性組成物に由来するスラッジの発生が軽減され、処理性に優れた感光性平版印刷版材料を与えること。 少なくとも、光重合開始剤の水中乳化物と重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物からなる水性分散液を含有する感光性組成物であって、光重合開始剤の水中乳化物と重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物の少なくとも一方が、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤の存在下で、光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を水中に乳化分散して得た水中乳化物であることを特徴とする感光性組成物。

Description

感光性組成物及び感光性平版印刷版材料
 本発明は水性分散液を含有する感光性組成物と、これを利用した水で現像可能な感光性平版印刷版材料に関する。
 光や電離放射線等により重合反応を起こす化合物を含有する液体状の感光性組成物が、感光性平版印刷版材料、プリント配線基板作製用レジスト、カラーフィルター等の製造や蛍光体パターンの形成等に使用されている。光硬化型あるいは電離放射線硬化型の各種印刷用インクやインクジェット記録用インク等においては、液体状のまま使用されることもある。このように、光重合を利用した感光性組成物として種々の応用分野があるが、例えばフォトレジストや平版印刷版等の用途では、有機溶剤や強アルカリ性試薬を用いる現像処理から、近年では水等による現像処理が可能であるシステムの開発が行われ、現像に関わる薬品や機器の取扱いが容易で、環境保全の観点からも極めて好ましい動向である。特に平版印刷版関係においては、近年、コンピューター上で作製したデジタルデータをもとにフィルム上に出力せずに直接印刷版上に出力するコンピューター・トゥー・プレート(CTP)技術が開発され、出力機として種々のレーザーを搭載した各種プレートセッターとこれらに適合する感光性平版印刷版材料の開発が盛んに行われている。CTP方式の普及と共にクローズアップされてきた重要な問題点あるいは要望として、現像処理に関わる諸点が挙げられる。通常方式のCTP方式では、感光性平版印刷版材料をレーザー露光した後、アルカリ性現像液により非画像部を溶出し、水洗及びガム引き工程を経て印刷に供される。アルカリ性現像液は人体に有害であり、その取扱い及び保管には十分な注意と管理が必要とされる。さらにその購入コスト及び廃液処理に関わるコストはユーザーに多大の負担を強いるものであり、加えてアルカリ性現像液の液性としてpH、温度等の管理を細心の注意を以て管理しなければならず、極めて取扱いが煩雑であった。
 このようなアルカリ性現像液を用いることを回避し、水で現像可能な感光性組成物の提案がされている。例えば特開平5-27437号公報(特許文献1)には、カルボキシル基含有樹脂、アミン化合物、光硬化性不飽和化合物、光重合開始剤及び水を含む水系感光性組成物が開示されている。このような系では、感光性組成物の水溶液もしくは水性分散液を塗布液として用い、支持体上に皮膜を形成させて乾燥皮膜の状態で用いるが、長期間にわたる保存に適さず、経時により現像性が低下する、あるいは使用する光重合開始剤が経時により分解することで感度が低下もしくは消失する等の問題が生じた。
 特開2002-174898号公報(特許文献2)には、ポリオキシアルキレン構造を有するウレタンオリゴマーを用いる水に分散した感光性組成物が開示されている。この場合には可とう性に優れた感光性組成物皮膜が得られるが、高湿度雰囲気下での保存においてブロッキングが生じやすい問題があった。
 特開2003-215801号公報(特許文献3)や特開2008-265297号公報(特許文献4)等には側鎖に重合性二重結合基を有するカチオン性或いはアニオン性の水溶性ポリマーをバインダーポリマーとして用いる、水で現像可能な感光性組成物およびこれを利用する感光性平版印刷版材料が開示されている。このような系では、上記の2例の場合のような保存安定性の問題は生じにくく、長期にわたり感度変化が少なくブロッキングも生じにくい感光性組成物が与えられるものの、別の問題点として処理安定性の問題と画質に関わる問題を有していた。即ち、処理安定性に関して、水による現像処理を続けると、現像疲労液中に感光性組成物の構成成分に由来するスラッジの発生が顕著となり、特に自動現像装置を用いる場合には、循環中に循環系中に設置するフィルターが短期間で目詰まりを起こし、フィルターの交換頻度が高くなり、また、スラッジが感光性組成物の乾燥被膜表面に付着して画像欠陥を引き起こすなどの種々の問題を生じていた。さらに、画質に関しても感光性組成物を塗布、乾燥する際に、水溶性であるバインダーポリマーと疎水性である光重合開始剤その他の感光性成分の相溶性が悪く、時として相分離を生じ、不均一な被膜を形成することから、均質な画質を与えない問題が発生した。こうした場合には、画質のみならず、感度に関しても十分な高感度が達成されず改良が求められていた。
 さらに、特許文献3や特許文献4等に記載される感光性組成物においては、製造過程に使用される塗布液の状態での保存安定性が低く、塗布液状態での感度維持可能時間(ポットライフ)は短いものであった。すなわち、塗布液状態において、熱重合もしくは光重合反応が開始し、光重合開始剤及びモノマーが反応によって消費されることで、塗布乾燥後の感光性平版印刷版材料の感度が低下する等の問題が生じた。
 さらに、ポットライフの長い感光性組成物として特開平5-331240号公報(特許文献5)にはトリアジン誘導体を含有する系が、特開平9-68801号公報(特許文献6)には特定の感光性樹脂を用いた系が開示されている。しかし、これらの系では、十分に高い感度を得ることが困難であった。また、ハイドロキノン等の酸化防止剤の添加によりポットライフが向上することは良く知られているが、この方法では酸化防止剤により重合停止反応を誘発することで、高感度な感光性組成物を得ることが困難であった。
特開平5-27437号公報 特開2002-174898号公報 特開2003-215801号公報 特開2008-265297号公報 特開平5-331240号公報 特開平9-68801号公報
 本発明の目的は、保存安定性に優れる水性分散液を含有する感光性組成物、及びこの感光性組成物を利用した水現像可能な感光性平版印刷版材料であって、高感度かつ高画質で保存安定性に優れ、水現像処理を続けても現像疲労液中に感光性組成物に由来するスラッジの発生が軽減され、現像処理性に優れた感光性平版印刷版材料を提供することにある。
 本発明の上記課題は、少なくとも、光重合開始剤の水中乳化物と重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物からなる水性分散液を含有する感光性組成物であって、光重合開始剤の水中乳化物と重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物の少なくとも一方が、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤の存在下で、光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を水中に乳化分散して得た水中乳化物であることを特徴とする感光性組成物及び、支持体上に、この感光性組成物を含有する塗布液を塗布して設けた光硬化性感光層を有する感光性平版印刷版材料によって本質的には解決される。
 光重合開始剤の水中乳化物が、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤の存在下で光重合開始剤を水中に乳化分散して得た水中乳化物であり、かつ重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物が、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤の存在下で重合性二重結合基を有する化合物を水中に乳化分散して得た水中乳化物であることが好ましい。
 光重合開始剤の水中乳化物あるいは重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物が、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤に加えて下記一般式1で表される繰り返し単位を有する高分子化合物の存在下で、光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を水中に乳化分散して得た水中乳化物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 一般式1中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Lは炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子からなる群より選択される原子を含んで構成される連結基を表し、Rはエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドより選択される繰り返し単位から構成される置換基を表す。
 光重合開始剤の水中乳化物あるいは重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物が、光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を揮発性有機溶剤に溶解したのちに水中に乳化分散し、その後揮発性有機溶剤を溜去して得た水中乳化物であることが好ましく、該揮発性有機溶剤が酢酸エチルであることがより好ましい。
 本発明により、保存安定性に優れる水性分散液を含有する感光性組成物、及びこの感光性組成物を利用した水現像可能な感光性平版印刷版材料であって、高感度かつ高画質で保存安定性に優れ、水現像処理を続けても現像疲労液中に感光性組成物に由来するスラッジの発生が軽減され、現像処理性に優れた感光性平版印刷版材料が提供される。
 以下に本発明を詳細に説明する。まず、光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を水中に乳化分散した水中乳化物について説明を行う。光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物は一般に水不溶性の化合物であることが知られている。本発明では、水に不溶性の任意の化合物を基本的に使用することができる。なお、本発明において水不溶性とは、25℃の水に対する溶解度(水100gに対して溶解する量(g))が0.1未満であることを意味する。このような水に不溶性の化合物に該当する光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物の具体的な例については後ほど詳しく説明を行う。
 本発明においては、光重合開始剤と重合性二重結合基を有する化合物の少なくとも一方は、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤の存在下で水中において乳化分散されていることが必要である。光重合開始剤と重合性二重結合基を有する化合物の両方が、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤の存在下で水中において乳化分散されていることが好ましい。なお、下記の通り、本発明の水中乳化物の作製過程においては、媒体として水以外に各種有機溶剤を用いてもよいため、最終的な水中乳化物の媒体には水以外に少量の有機溶剤が含まれていても良い。
 光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を水中に乳化分散するには、それぞれの化合物を溶解もしくは分散可能な有機溶剤を使用して溶液を作製し、水と混合した上で、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤の存在下に乳化分散させる方法が好ましい。ただし、重合性二重結合基を有する化合物が液体であり、光重合開始剤がこれに溶解して両者の混合物が液状である場合には、敢えて有機溶剤を使用せずに両者の混合物のみを水中に乳化分散させることも可能である。光重合開始剤及び重合性二重結合基を有する化合物を予め混合して、両者が混合した水中乳化物を作製することも可能であるが、各々別々に水中乳化物を作製することが好ましい。光重合開始剤の水中乳化物と重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物を別々に作製し、それらを混合して感光性組成物を作製することで、乳化安定性の向上をさらに図ることができる。乳化分散を行う方法については、高速攪拌、振盪、その他高剪断応力下に光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を含む油状物質を微粒子状に水中分散させる方法が好ましい。このために用いる装置としてはホモミキサーやホモジナイザー等の市販される装置が好ましく利用できる。
 上記で使用できる有機溶剤としては、常温で液体であり、光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を溶解もしくは分散可能である有機溶剤を意味する。本発明で用いることのできる有機溶剤の例としては、揮発性有機溶剤と不揮発性有機溶剤が挙げられる。揮発性有機溶剤を用いた場合には、作製した水中乳化物を加熱もしくは放置すること等で、系中から揮発性有機溶剤を取り除くことが好ましい。引火点が50℃より高い不揮発性有機溶剤を用いる場合には、系中から取り除かなくても、通常の取扱いにおいて引火性の危険物としての注意が軽減できる。
 本発明において使用できる揮発性有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等の低級アルカノールの酢酸エステル類、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコール系酢酸エステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族類等が挙げられるが、これらの内で酢酸エチルが後述する種々の理由から、最も好ましく使用することができる。
 本発明において使用できる不揮発性有機溶剤としては、例えば、リン酸エステル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルその他のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタン、塩素化パラフィン、アルコール系溶剤、フェノール系溶剤、エーテル系溶剤、モノオレフィン系溶剤、エポキシ系溶剤等が挙げられる。より具体的には、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリシクロヘキシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジラウレート、フタル酸ジシクロヘキシル、ジエチレングリコールベンゾエート、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、トリメリット酸トリオクチル、クエン酸アセチルトリエチル、マレイン酸オクチル、マレイン酸ジブチル、イソアミルビフェニル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、1,1′-ジトリルエタン、モノイソプロピルビフェニル、ジイソプロピルビフェニル、2,4-ジターシャリアミルフェノール、N,N-ジブチル-2-ブトキシ-5-ターシャリオクチルアニリン、ヒドロキシ安息香酸2-エチルヘキシルエステル、ポリエチレングリコール等の高沸点溶剤が挙げられる。
 本発明において好ましく用いることのできる光重合開始剤の水中乳化物あるいは重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物としては、揮発性有機溶剤を使用した系である。この場合、水中乳化物が最も安定して製造でき、かつ室温より高い温度に晒しても乳化分散状態が安定に保たれることから好ましい。揮発性有機溶剤としては、特に酢酸エチルが好ましい。酢酸エチルは揮発性が高いため、加熱もしくは減圧下に置くだけで簡便に水中乳化物から溜去でき、酢酸エチルを溜去した後の水中乳化物は固体分散状態であり、酢酸エチル等の有機溶剤を含んだ状態よりもさらに安定な感光性組成物を形成することから極めて好ましい。
 本発明の光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を分散した水中乳化物を作製する製造方法について具体的に説明する。前述の酢酸エチル等の有機溶剤を使用して後述する光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を溶解もしくは分散した溶液を作製する。これを、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤等の水可溶性の化合物を含む水中に添加する際に、ホモミキサーやホモジナイザー等の高速剪断が可能である公知の攪拌装置を使用して乳化分散を行うことで光重合開始剤の水中乳化物あるいは重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物を作製することができる。有機溶剤には、本発明の感光性組成物に含まれる他の水不溶性の化合物を添加してもよいし、分散媒として用いる水には、本発明の感光性組成物に含まれる他の水可溶性の化合物を添加してもよい。本発明の感光性組成物は水性分散液を含有するので、水可溶性の化合物は後から添加しても構わない。あるいはこのような組み合わせや添加順序によらず、各々の成分をどのような組み合わせで、どのような順序で添加しても、光重合開始剤と重合性二重結合基を有する化合物の少なくとも一方が、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤の存在下で乳化分散されていれば、基本的には最終的に得られる感光性組成物は同様に秀逸な特性を示す。ただし、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤の両方を用いずに光重合開始剤と重合性二重結合基を有する化合物のどちらかを乳化分散する場合は安定な乳化分散状態が得られ難いため、その場合でも分散助剤としてアニオン性界面活性剤を用いることが好ましい。さらにいずれの場合においても、乳化分散方式は、バッチ式で行ってもよく、また、連続的方式で配管系を流れる状態で連続して乳化分散を行うことも可能である。また、乳化分散操作は、0℃から70℃の温度範囲で行うことが好ましい。
 上記のように分散された光重合開始剤の乳化物あるいは重合性二重結合基を有する化合物の乳化物は、揮発性有機溶剤を使用した場合には、さらに加熱することでこれを溜去して除くことが可能である。
 上記の溜去の工程においては、加熱により揮発性有機溶剤を溜去しても良いが、減圧下に有機溶剤を溜去することがさらに好ましく行われる。本発明で用いることのできる光重合開始剤は一般的に長時間加熱されることで分解する場合が多く、加熱を行う場合には、好ましくは70℃以下の温度で数時間以内の短時間で加熱されることが好ましい。従って、揮発性有機溶剤として酢酸エチルを用いた場合には70℃以下の温度で溜去が可能であり、さらに減圧にすることでより低い温度で溜去が可能であるため極めて好ましい。上記の減圧条件としては大気圧を標準として、これの70%から5%の圧力下で揮発性有機溶剤の溜去を行うことが好ましい。溜去した有機溶剤は冷却されて別の容器に回収されることが好ましい。この際、回収された有機溶剤の量を計測することで、水中乳化物中の揮発性有機溶剤量を求めることができる。
 次に、本発明に使用する光重合開始剤について述べる。本発明に用いることのできる光重合開始剤の例としては(a)芳香族ケトン類、(b)芳香族オニウム塩化合物、(c)有機過酸化物、(d)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(e)ケトオキシムエステル化合物、(f)アジニウム化合物、(g)活性エステル化合物、(h)メタロセン化合物、(i)トリハロアルキル置換化合物、及び(j)有機ホウ素化合物等が挙げられる。
 (a)芳香族ケトン類の好ましい例としては、“RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY”J.P.FOUASSIER,J.F.RABEK(1993)、P.77~P.177に記載のベンゾフェノン骨格、あるいはチオキサントン骨格を有する化合物、特公昭47-6416号公報に記載のα-チオベンゾフェノン化合物、特公昭47-3981号公報に記載のベンゾインエーテル化合物、特公昭47-22326号公報に記載のα-置換ベンゾイン化合物、特公昭47-23664号公報に記載のベンゾイン誘導体、特開昭57-30704号公報に記載のアロイルホスホン酸エステル、特公昭60-26483号公報に記載のジアルコキシベンゾフェノン類、特公昭60-26403号公報、特開昭62-81345号公報に記載のベンゾインエーテル類、特開平2-211452号公報に記載のp-ジ(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、特開昭61-194062号公報に記載のチオ置換芳香族ケトン、特公平2-9597号公報に記載のアシルホスフィンスルフィド、特公平2-9596号公報に記載のアシルホスフィン類、特公昭63-61950号公報に記載のチオキサントン類、特公昭59-42684号公報に記載のクマリン類を挙げることができる。
 (b)芳香族オニウム塩の例としては、N、P、As、Sb、Bi、O、S、Se、TeまたはIの芳香族オニウム塩が含まれる。このような芳香族オニウム塩としては、特公昭52-14277号公報、特公昭52-14278号公報、特公昭52-14279号公報等に例示されている化合物を挙げることができる。
 (c)有機過酸化物の例としては、分子中に酸素-酸素結合を一個以上有する有機化合物のほとんど全てが含まれるが、例えば、3,3′,4,4′-テトラ(tert-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ジ-tert-ブチルジパーオキシイソフタレート等の過酸化エステル系が好ましい。
 (d)ヘキサアリールビイミダゾールの例としては、特公昭45-37377号公報、特公昭44-86516号公報等に記載のロフィンダイマー類が挙げられる。
 (e)ケトオキシムエステルの例としては、3-ベンゾイロキシイミノブタン-2-オン、3-アセトキシイミノブタン-2-オン、3-プロピオニルオキシイミノブタン-2-オン等が挙げられる。
 (f)アジニウム塩化合物の例としては、特開昭63-138345号公報、特開昭63-142345号公報、特開昭63-142346号公報、特開昭63-143537号公報、特公昭46-42363号公報等に記載のN-O結合を有する化合物群を挙げることができる。
 (g)活性エステル化合物の例としては特公昭62-6223号公報等に記載のイミドスルホネート化合物、特公昭63-14340号公報、特開昭59-174831号公報等に記載の活性スルホネート類を挙げることができる。
 (h)メタロセン化合物の例としては、特開昭59-152396号公報、特開昭61-151197号公報、特開昭63-41484号公報、特開平2-249号公報、特開平2-4705号公報等に記載のチタノセン化合物、並びに特開平1-304453号公報、特開平1-152109号公報等に記載の鉄-アレーン錯体等を挙げることができる。
 (i)トリハロアルキル置換化合物の例としては、具体的にはトリクロロメチル基、トリブロモメチル基等のトリハロアルキル基を分子内に少なくとも一個有する化合物であり、米国特許第3,954,475号明細書、米国特許第3,987,037号明細書、米国特許第4,189,323号明細書、特開昭61-151644号公報、特開昭63-298339号公報、特開平4-69661号公報、特開平11-153859号公報等に記載のトリハロメチル-s-トリアジン化合物、特開昭54-74728号公報、特開昭55-77742号公報、特開昭60-138539号公報、特開昭61-143748号公報、特開平4-362644号公報、特開平11-84649号公報等に記載の2-トリハロメチル-1,3,4-オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。また、該トリハロアルキル基がスルホニル基を介して芳香族環あるいは含窒素複素環に結合した、特開2001-290271号公報等に記載のトリハロアルキルスルホニル化合物が挙げられる。
 (j)有機ホウ素塩化合物の例としては、特開平8-217813号公報、特開平9-106242号公報、特開平9-188685号公報、特開平9-188686号公報、特開平9-188710号公報等に記載の有機ホウ素アンモニウム化合物、特開平6-175561号公報、特開平6-175564号公報、特開平6-157623号公報等に記載の有機ホウ素スルホニウム化合物及び有機ホウ素オキソスルホニウム化合物、特開平6-175553号公報、特開平6-175554号公報等に記載の有機ホウ素ヨードニウム化合物、特開平9-188710号公報等に記載の有機ホウ素ホスホニウム化合物、特開平6-348011号公報、特開平7-128785号公報、特開平7-140589号公報、特開平7-292014号公報、特開平7-306527号公報等に記載の有機ホウ素遷移金属配位錯体化合物等が挙げられる。また、特開昭62-143044号公報、特開平5-194619号公報等に記載の対アニオンとして有機ホウ素アニオンを含有するカチオン性色素が挙げられる。
 上記光重合開始剤は単独で用いても良いし、任意の2種以上の組み合わせで用いても良い。本発明に関わる光重合開始剤については特に有機ホウ素塩が好ましく用いられる。さらに好ましくは、有機ホウ素塩とトリハロアルキル置換化合物(例えばトリハロアルキル置換された含窒素複素環化合物としてs-トリアジン化合物及びオキサジアゾール誘導体、トリハロアルキルスルホニル化合物)を組み合わせて用いることである。これらを用いることによるメリットの一つは、得られる感光性組成物としての感度が高くなり、これを利用した感光性平版印刷版材料としての感度や耐刷性等が向上する効果が挙げられる。加えて重要なメリットは、本発明の水性分散液を含有する感光性組成物が極めて安定に製造できる点である。これは有機ホウ素塩とトリハロアルキル置換化合物が各種有機溶剤に易溶性であり、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤の存在下において水中に乳化分散することにより、安定な乳化分散状態及び固体分散状態が得られる事実によるものである。
 本発明で好ましく用いられる有機ホウ素塩を構成する有機ホウ素アニオンは、下記一般式2で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 一般式2中、R、R、R及びRは各々同じであっても異なっていても良く、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、複素環基を表す。これらのうちで、R、R、R及びRのうちの一つがアルキル基であり、他の置換基がアリール基である場合が特に好ましい。
 上記の有機ホウ素アニオンは、これと塩を形成するカチオンが同時に存在する。この場合のカチオンとしては、アルカリ金属イオン、オニウムイオン及びカチオン性増感色素が挙げられる。オニウム塩としては、アンモニウム、スルホニウム、ヨードニウム及びホスホニウム化合物が挙げられ、アルカリ金属イオン及びオニウム化合物が好ましく使用される。特に好ましい例は、有機ホウ素アニオンとのオニウム塩として、テトラアルキルアンモニウム塩等のアンモニウム塩、トリアリールスルホニウム塩等のスルホニウム塩、トリアリールアルキルホスホニウム塩等のホスホニウム塩が挙げられる。特に好ましい有機ホウ素塩の例を下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 本発明において、有機ホウ素塩と共に用いることでさらに高感度化が具現される光重合開始剤としてトリハロアルキル置換化合物が挙げられる。トリハロアルキル置換化合物の好ましい例としては、前記のとおり、トリハロアルキル基が含窒素複素環基に結合した化合物としてs-トリアジン誘導体及びオキサジアゾール誘導体が挙げられ、あるいは、トリハロアルキル基がスルホニル基を介して芳香族環あるいは含窒素複素環に結合したトリハロアルキルスルホニル化合物が挙げられる。
 トリハロアルキル置換した含窒素複素環化合物やトリハロアルキルスルホニル化合物の特に好ましい例を下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 次に、本発明に使用する重合性二重結合基を有する化合物について述べる。この場合の重合性二重結合基を有する化合物とは、上記の光重合開始剤の光分解により発生するラジカルにより重合を行う化合物であればいずれも好ましく用いることができる。さらに、分子内に2個以上の重合性二重結合基を有する化合物をあわせて用いた場合には、ラジカルによる重合の結果、架橋物が生成する。そのため、後述する感光性平版印刷版材料を構成した場合に、架橋した堅い画像部皮膜を形成することから耐刷性及びインキ乗り性に優れた印刷版を与えるので極めて好ましく用いることができる。こうした目的で用いることのできる重合性二重結合基を有する化合物の例としては、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等の多官能性アクリル系モノマー等を挙げることができる。また、アクリロイル基、メタクリロイル基を導入した各種オリゴマーとしてポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等も同様に使用することができる。
 次に、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーについて述べる。前記のように光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を、アニオン性界面活性剤の存在下で水中に乳化分散することで、ある程度高温に晒しても安定に乳化分散状態が保てる水中乳化物が得られる。本発明においては、この系にさらにスルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーを加えることで乳化分散安定性はさらに向上することを見出した。すなわち、光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物の乳化分散時にスルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーを添加することで、水中乳化物の水中における分散粒子径が顕著に減少し、極めて微小な液滴あるいは微粒子の形態で分散するため、経時による沈降あるいは浮上等の問題発生が抑えられる。さらに、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーは、その一部を分散時に添加して先ず水中乳化物を作製し、安定な乳化物が作製された後に残部の該水溶性ポリマーを添加することも好ましく行うことができる。
 また、本発明の感光性組成物を支持体上に塗布、乾燥して、例えば後述する感光性平版印刷版材料を構成した場合に、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーは良好なバインダーポリマーとして機能し、光重合開始剤及び重合性二重結合基を有する化合物を含んだ均質な皮膜を形成する。このことから、水による現像性が良好で、現像処理を続けてもスラッジの発生が軽減され、画質に優れ、また感度の経時変化が少なく高感度である感光性平版印刷版材料を与えることができる。
 こうした目的で使用できるスルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとしては、スルホン酸基が任意の塩基により中和された塩である置換基を有する水溶性ポリマーが挙げられる。本発明において、スルホン酸基を中和する目的で好ましく用いることのできる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物や、アミン類として、アンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、メチルアミノエタノール、エチルアミノエタノール、n-ブチルジエタノールアミン、t-ブチルジエタノールアミン、あるいは4級アンモニウム塩基としてテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロキサイド、コリン、フェニルトリメチルアンモニウムハイドロキサイド、ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロキサイド等の各種塩基を使用することができる。
 本発明において最も好ましく使用できるスルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとしては、下記一般式3で示される構造のスルホン酸塩基を有するモノマーを重合して得られるポリマーである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 一般式3中、Lは、単結合または任意の原子もしくは基からなる連結基を表し、具体的には、酸素原子、硫黄原子、置換していても良い直鎖あるいは分岐のアルキレン基、アリーレン基、-NH-、-COO-、-CONH-、-CO-、及びこれらの任意の組み合わせからなる基を表す。Rは、水素原子またはメチル基を表す。Aはカチオンを表す。
 こうしたスルホン酸塩基を有するモノマーの例として、ビニルスルホン酸のアルカリ金属塩、アミン塩または4級アンモニウム塩、スチレンスルホン酸のアルカリ金属塩、アミン塩または4級アンモニウム塩、アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸のアルカリ金属塩、アミン塩または4級アンモニウム塩、アリルスルホン酸のアルカリ金属塩、アミン塩または4級アンモニウム塩、メタリルスルホン酸のアルカリ金属塩、アミン塩または4級アンモニウム塩、メタクリル酸3-スルホプルピルエステルのアルカリ金属塩、アミン塩または4級アンモニウム塩等が好ましい例として挙げられる。ここでいうアルカリ金属塩とはナトリウム塩、カリウム塩及びリチウム塩であり、アミン塩とはアミンとしてアンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、メチルアミノエタノール、エチルアミノエタノール、n-ブチルジエタノールアミン、t-ブチルジエタノールアミン等のアミン類、また、4級アンモニウム塩とは、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロキサイド、コリン、フェニルトリメチルアンモニウムハイドロキサイド、ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロキサイドを用いて形成される塩を意味する。
 本発明において最も好ましく使用できるスルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとしては、上記の種々のスルホン酸塩基を有するモノマーを各々単独もしくは数種を組み合わせて重合して得られるポリマーが挙げられる。さらに好ましい該水溶性ポリマーの例としては、上記のスルホン酸塩基を有するモノマーと共に、以下の各種共重合可能なモノマーとの組み合わせで得られる共重合体ポリマーが挙げられる。
 上記の目的で使用することのできる共重合可能なモノマーの例としては、例えば、スチレン、4-メチルスチレン、4-アセトキシスチレン、4-メトキシスチレン等のスチレン誘導体、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の種々のアルキル(メタ)アクリレート、あるいは4-ビニルピリジン、2-ビニルピリジン、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルカルバゾール等の含窒素複素環を有するモノマー類、あるいは4級アンモニウム塩基を有するモノマーとして4-ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドのメチルクロライドによる4級化物、N-ビニルイミダゾールのメチルクロライドによる4級化物、4-ビニルベンジルピリジニウムクロライド等、またアクリルアミド、メタクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メトキシエチルアクリルアミド、4-ヒドロキシフェニルアクリルアミド等のアクリルアミドもしくはメタクリルアミド誘導体、さらにはアクリロニトリル、メタクリロニトリル、フェニルマレイミド、ヒドロキシフェニルマレイミド、酢酸ビニル、クロロ酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類、またメチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、その他、N-ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリン、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アリルアルコール、ビニルトリメトキシシラン等各種モノマーを適宜共重合可能なモノマーとして使用することができる。これらの共重合可能なモノマーの共重合体ポリマー中に占める割合としては、全体に対して最大でも90質量%未満であり、共重合体中に含まれるスルホン酸塩基を有するモノマーの共重合体ポリマー中に占める割合が10質量%を超えることが好ましい。これらの共重合可能なモノマーが含まれる場合、全体に対する割合が最大でも70質量%未満であり、スルホン酸塩基を有するモノマーの共重合体ポリマー中に占める割合が30質量%を超えることがさらに好ましい。この場合においては、該水溶性ポリマーの水に対する溶解性が良好である。
 本発明に使用するスルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーが、ある程度疎水性である構造を併せて有している場合には、該水溶性ポリマーを含んでなる感光性平版印刷版材料のインキ乗り性が向上するため好ましい。そのような、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーに疎水性構造を与えるための共重合可能なモノマーの例としては、スチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、c-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の種々の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。本発明においては、これらを使用することが極めて好ましい。
 本発明において好ましく使用することのできるスルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーの例を下記に示す。図中の数値は共重合組成比(質量比)を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーのさらに好ましい例として、側鎖に重合性二重結合基を併せて有するポリマーを挙げることができる。この場合、該水溶性ポリマーを含んでなる感光性平版印刷版材料において、画像部(露光部)において効率的に光重合による架橋構造の形成が生じるため、耐刷性に極めて優れた印刷版を与えることから極めて好ましく使用することができる。これらの側鎖に導入した重合性二重結合基の水溶性ポリマー中に占める割合としては、スルホン酸塩基を有するモノマーの水溶性ポリマー中に占める割合が10質量%以上である範囲であれば任意の割合で導入することができる。ただし、スルホン酸塩基を有するモノマーの水溶性ポリマー中に占める割合が30質量%以上である場合においては、該水溶性ポリマーの水に対する溶解性が良好であり好ましい。
 本発明において好ましく使用することのできる、側鎖に重合性二重結合基を併せて有するスルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーの例を下記に示す。図中の数値は共重合組成比(質量比)を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 側鎖に重合性二重結合基を併せて有するスルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーの最も好ましい例として、例えば特開2008-265297号公報に記載される、スルホン酸塩基と、ヘテロ環を介してビニル基が結合したフェニル基の両方を側鎖に有するポリマーが挙げられる。こうした最も好ましい該水溶性ポリマーの例を下記に示す。図中の数値は共重合組成比(質量比)を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 光重合開始剤の水中乳化物における上記水溶性ポリマーと光重合開始剤の比率は、水溶性ポリマー100質量部に対し、光重合開始剤が1質量部から50質量部の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは3質量部から40質量部の範囲である。一方、重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物における上記水溶性ポリマーと重合性二重結合基を有する化合物の比率は、水溶性ポリマー100質量部に対し、重合性二重結合基を有する化合物が10質量部から100質量部の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは20質量部から60質量部の範囲である。感光性組成物中における光重合開始剤と重合性二重結合基を有する化合物の比率は、重合性二重結合基を有する化合物100質量部に対し、光重合開始剤が10質量部から150質量部の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは20質量部から100質量部の範囲である。
 次に、アニオン性界面活性剤について述べる。本発明において、光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物の乳化分散時にスルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーと共に添加するアニオン性界面活性剤としては、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム等の高級脂肪酸塩類、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩類、オクチルアルコール硫酸エステルナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルアンモニウム等の高級アルコール硫酸エステル塩類、アセチルアルコール硫酸エステルナトリウム等の脂肪族アルコール硫酸エステル塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩類、ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等のアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩類、ラウリル燐酸ナトリウム、ステアリル燐酸ナトリウム等のアルキル燐酸エステル塩類、ラウリルエーテル硫酸ナトリウムのポリエチレンオキサイド付加物、ラウリルエーテル硫酸アンモニウムのポリエチレンオキサイド付加物、ラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミンのポリエチレンオキサイド付加物等のアルキルエーテル硫酸塩のポリエチレンオキサイド付加物類、ノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウムのポリエチレンオキサイド付加物等のアルキルフェニルエーテル硫酸塩のポリエチレンオキサイド付加物類、ラウリルエーテル燐酸ナトリウムのポリエチレンオキサイド付加物等のアルキルエーテル燐酸塩のポリエチレンオキサイド付加物類、ノニルフェニルエーテル燐酸ナトリウムのポリエチレンオキサイド付加物等のアルキルフェニルエーテル燐酸塩のポリエチレンオキサイド付加物類等を挙げることができる。これらのうちで、特にジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸塩類及びアルキルエーテル硫酸塩のポリエチレンオキサイド付加物類が最も安定な水中乳化物を形成することから極めて好ましい。
 本発明において用いられるアニオン性界面活性剤の水中乳化物における含有量は、酢酸エチル等の有機溶剤を使用する場合にはこれを含有し溜去していない状態において、光重合開始剤の水中乳化物あるいは重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物の100質量部に対し、アニオン性界面活性剤が、0.5質量部から50質量部の範囲であることが好ましい。
 本発明において、光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を水中に乳化分散する際に、前記一般式1で表される繰り返し単位を有する高分子化合物を添加することが好ましい。一般式1で表される繰り返し単位を有する高分子化合物は、光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を安定でかつ均一に乳化分散するための分散助剤として効果的なだけでなく、光重合開始剤の水中乳化物と重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物を共に含有する水性分散液を含有する感光性組成物の、液状態での感度維持可能時間(ポットライフ)の長寿命化に寄与する。
 一般式1におけるLで表される連結基は、炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子からなる群より選択される原子を含んで構成され、その総原子数が1~50程度であり、好ましくは1~30であり、より好ましくは1~10である。
 一般式1のLで表される連結基は、具体的には、酸素原子、アルキレン基、アリーレン基、脂肪族環等が挙げられ、これらの基がアミド結合やエステル結合で複数連結された構造を有していても良く、またそれぞれの基がさらに置換基を有してもよい。アルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基等が挙げられ、アリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられ、脂肪族環としては、シクロプロパン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、ジシクロヘキシル、ターシクロヘキシル、ノルボルナン等の脂肪族環状構造が挙げられ、環状構造を構成する化合物の任意の炭素原子は、窒素原子、酸素原子、または硫黄原子から選ばれるヘテロ原子で、一個以上置き換えられていてもよい。
 一般式1のLで表される連結基に導入可能な置換基としては、水素を除く1価の非金属原子団を挙げることができ、ハロゲン原子(-F、-Br、-Cl、-I)、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ基、アリールジチオ基、アミノ基、N-アルキルアミノ基、N,N-ジアルキルアミノ基、N-アリールアミノ基、N,N-ジアリールアミノ基、N-アルキル-N-アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、N-アルキルカルバモイルオキシ基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロキシカルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキシル基及びその共役塩基基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N-アルキルカルバモイル基、N,N-ジアルキルカルバモイル基、N-アリールカルバモイル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基(-SOH)及びその共役塩基基、アルコキシスルホニル基、アリーロキシスルホニル基、スルフィナモイル基、N-アルキルスルフィナモイル基、N,N-ジアルキルスルフィナモイル基、N-アリールスルフィナモイル基、N,N-ジアリールスルフィナモイル基、スルファモイル基、N-アルキルスルファモイル基、N-アリールスルファモイル基、N-アシルスルファモイル基及びその共役塩基基、シアノ基、ニトロ基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基が挙げられる。
 一般式1のRはエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドより選択される繰り返し単位が2以上の連結された置換基を表す。エチレンオキサイドのみを繰り返した構造もしくはプロピレンオキサイドのみを繰り返した構造であっても良く、両方の繰り返し単位を含んだ構造であっても良い。また、この繰り返し構造の末端は水素原子の他にアルキル基、アリール基等の置換基によって置換されてもよい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の直鎖アルキル基の他にイソプロピル基、イソブチル基等の分岐アルキル基が挙げられ、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
 一般式1のRで表されるエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドより選択される2以上の繰り返し単位から構成される構造の繰り返し単位数は、5~80であることが好ましく、10~50であることが特に好ましい。また、エチレンオキサイドの占める割合がエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドの繰り返し単位数の総和の60%以上であることが好ましく、80%以上であることが特に好ましい。
 一方、一般式1で表される繰り返し単位を有する高分子化合物は、高分子主鎖における一般式1以外の繰り返し単位として、例えばアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸塩類、メタクリル酸塩類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、スチレン類、アクリロニトリル類、メタクリロニトリル類等の重合性化合物から誘導される構造を有していても良い。
 アクリル酸塩類、メタクリル酸塩類の例として、アクリル酸もしくはメタクリル酸の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等で中和されたアルカリ金属塩や、アンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、メチルアミノエタノール、エチルアミノエタノール、n-ブチルジエタノールアミン、t-ブチルジエタノールアミン、あるいは4級アンモニウム塩基としてテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロキサイド、コリン、フェニルトリメチルアンモニウムハイドロキサイド、ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロキサイド等により中和された塩が挙げられる。
 (メタ)アクリル酸エステル類の例として、ベンジル(メタ)アクリレート、4-ビフェニル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、4-t-ブチルフェニル(メタ)アクリレート、4-クロロフェニル(メタ)アクリレート、ペンタクロロフェニル(メタ)アクリレート、4-シアノベンジル(メタ)アクリレート、シアノメチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、3,5-ジメチルアダマンチル(メタ)アクリレート、2-ナフチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、フェネチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、トリル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2-アリロキシエチル(メタ)アクリレート、プロパギル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 スチレン類としてはスチレンの他、アルキルスチレンの例として、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、ベンジルスチレン、クロルメチルスチレン、トリフルオルメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチルスチレン等が挙げられ、アルコキシスチレンの例としてメトキシスチレン、4-メトキシ-3-メチルスチレン、ジメトキシスチレン等が挙げられ、ハロゲンスチレンの例として、クロルスチレン、ジクロルスチレン、トリクロルスチレン、テトラクロルスチレン、ペンタクロルスチレン、ブロムスチレン、ジブロムスチレン、ヨードスチレン、フルオルスチレン、トリフルオルスチレン、2-ブロム-4-トリフルオルメチルスチレン、4-フルオル-3-トリフルオルメチルスチレン等が挙げられる。
 (メタ)アクリルアミド類の例として(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、モルホリル(メタ)アクリルアミド、ピペリジル(メタ)アクリルアミド、N-t-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-フェニル(メタ)アクリルアミド、N-ナフチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-アリル(メタ)アクリルアミド、4-ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、2-ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ-t-ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジシクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N,N-フェニル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアリル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
 これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸塩類、メタクリル酸塩類、アクリル酸塩類、メタクリル酸塩類、アクリル酸アルキルエステル(アルキル基の炭素原子数は1~20のものが好ましい)、メタクリル酸アルキルエステル(アルキル基の炭素原子数は1~20のものが好ましい)、アクリルアミド類、スチレン、アルキルスチレン等が好ましく用いられる。
 これらの一般式1以外の構造の比率は、主鎖を形成する繰り返し単位のモル組成比率において5%から50%の範囲が好ましく、10%から30%の範囲が特に好ましい。
 これらの一般式1で表される繰り返し単位を有する高分子化合物の具体例を下に示すが、一般式1で表される繰り返し単位を有する高分子化合物はこれらの例に限られるものではない。下記の図中、主鎖を形成する括弧外の数字は繰り返し単位のモル組成比率を表す。また、一般式1のRに該当する部分の括弧外の数字はエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドの連結数を表す。光重合開始剤の水中乳化物において、一般式1で表される繰り返し単位を有する高分子化合物の添加量は、光重合開始剤100質量部に対し5質量部から150質量部の範囲が好ましく、さらに好ましくは20質量部から100質量部の範囲である。また、重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物において、一般式1で表される繰り返し単位を有する高分子化合物の添加量は、重合性二重結合基を有する化合物100質量部に対し5質量部から100質量部の範囲が好ましく、さらに好ましくは10質量部から60質量部の範囲である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 さらに、本発明に関わる感光性組成物中には、前述の光重合開始剤を増感する化合物である増感色素を併せて含有することが好ましい。増感色素の添加量は、光重合開始剤100質量部に対し1質量部から100質量部の範囲が好ましく、さらに好ましくは10質量部から50質量部の範囲である。このような増感色素としては、例えば、400~430nmの波長域の感度を増大する増感色素としてシアニン系色素、特開平7-271284号公報、特開平8-29973号公報等に記載されるクマリン系化合物、特開平9-230913号公報、特開2001-42524号公報等に記載されるカルバゾール系化合物や、特開平8-262715号公報、特開平8-272096号公報、特開平9-328505号公報等に記載されるカルボメロシアニン系色素、特開平4-194857号公報、特開平6-295061号公報、特開平7-84863号公報、特開平8-220755号公報、特開平9-80750号公報、特開平9-236913号公報等に記載されるアミノベンジリデンケトン系色素、特開平4-184344号公報、特開平6-301208号公報、特開平7-225474号公報、特開平7-5685号公報、特開平7-281434号公報、特開平8-6245号公報等に記載されるピロメチン系色素、特開平9-80751号公報等に記載されるスチリル系色素、あるいは(チオ)ピリリウム系化合物等が挙げられる。これらのうち、シアニン系色素またはクマリン系化合物あるいは(チオ)ピリリウム系化合物が好ましい。
 近赤外光のような長波長域における増感色素としては、シアニン系色素、ポリフィリン、スピロ化合物、フェロセン、フルオレン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、フェナジン、フェノチアジン、ポリエン、アゾ系化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ポリメチンアクリジン、クマリン、ケトクマリン、キナクリドン、インジゴ、スチリル、スクアリリウム系化合物、(チオ)ピリリウム系化合物が挙げられ、さらに、欧州特許第568,993号明細書、米国特許第4,508,811号明細書、米国特許第5,227,227号明細書に記載の化合物も用いることができる。
 本発明の感光性組成物を構成するその他の要素として、光照射により得られた重合物や感光性平版印刷版材料における画像部の視認性を高める目的で種々の着色剤を添加することが好ましく行われる。こうした目的で添加される着色剤として着色顔料の水系分散物が最も好ましく用いることができる。こうした顔料の水系分散物の例として各種、黒色、青色、赤色、緑色、黄色等の着色した顔料が水溶性である各種分散剤の存在下に水中で分散された任意の素材が使用可能である。顔料として特に、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等は入手が容易であり水中での分散も比較的容易であるため特に好ましく用いることができる。また、こうした顔料を水中で分散させるために用いることのできる分散剤の例として、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のオキシエチレン基を有する水溶性であるノニオン系界面活性剤や、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリスチレン-マレイン酸ハーフエステル共重合体、ポリスチレン-マレイン酸共重合体、その他各種水溶性高分子が挙げられる。こうした分散剤は着色顔料100質量部に対して5~50質量部の範囲で含まれていることが好ましい。さらに着色顔料を用いる場合には、本発明の感光性組成物に含まれる割合として、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマー100質量部に対して1~30質量部の範囲で含まれていることが好ましい。
 さらに、本発明の感光性組成物の長期にわたる保存性向上のために、熱重合による暗所での硬化反応を防止することを目的として重合禁止剤を添加することが好ましく行われる。こうした目的で好ましく使用される重合禁止剤としては、ハイドロキノン類、カテコール類、ナフトール類、クレゾール類等の各種フェノール性水酸基を有する化合物やキノン類化合物、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル類、N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミン塩類等が好ましく使用される。この場合の重合禁止剤の添加量としては、本発明の感光性組成物の総固形分質量100質量部に対して0.01質量部から10質量部の範囲で使用することが好ましい。
 本発明の感光性組成物の好ましい利用態様である感光性平版印刷版は、支持体上に本発明の感光性組成物を含有する塗布液を塗布して設けた光硬化性感光層を有する。本発明の感光性平版印刷版に用いられる支持体としてはアルミニウム支持体、各種プラスチックフィルム、各種プラスチックによりラミネートされた紙が挙げられる。中でも柔軟性があり、張力による変形の少ない素材である各種プラスチックフィルムが好ましく用いられる。好ましいプラスチックフィルム支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、硝酸セルロース等が代表的に挙げられ、特にポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートが好ましく用いられる。これらのフィルム支持体の光硬化性感光層を塗布する面には、例えば特開2008-250195号公報や特開2008-265297号公報等に記載される水溶性重合体、コロイダルシリカ及び架橋剤から構成される親水性層を有することが好ましい。また、親水性層を設ける前に、フィルム支持体表面に親水化加工が施されていることが好ましい。こうした親水化加工としては、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、紫外線照射処理等が挙げられる。さらなる親水化加工として支持体上に設ける親水性層との接着性を高めるため支持体上に下引き層を設けても良い。
 支持体としてアルミニウム板を使用する場合には、粗面化処理され、陽極酸化皮膜を有するアルミニウム板が好ましく用いられる。さらに、表面をシリケート処理したアルミニウム板も好ましく用いることができる。あるいは、さらに表面に上記の親水性層を形成したアルミニウム板を用いることもできる。
 上記のような支持体を用いて本発明の感光性平版印刷版材料を作製するためには、本発明の感光性組成物を含有する塗布液を支持体上に塗布して光硬化性感光層を設けることが必要である。この光硬化性感光層は支持体表面あるいは上記の親水性層を介して支持体表面に形成することが好ましい。この場合の光硬化性感光層自体の乾燥固形分塗布量は、0.3~10g/mの範囲であることが好ましく、さらに0.5~3g/mの範囲であることが良好な解像度を発揮し、かつ細線画像や微小網点画像の耐刷性を確保し、同時にインキ乗り性を大幅に向上させるために極めて好ましい。感光性組成物を含有する塗布液には、感光性平版印刷版材料としての諸特性を向上するために任意の添加剤を加えてもよい。
 本発明の感光性平版印刷版材料においては、本発明の感光性組成物を含有する塗布液を塗布して設けた光硬化性感光層の上に、さらに保護層を設けることも好ましく行われる。保護層は、光硬化性感光層中で露光により生じる画像形成反応を阻害する大気中に存在する酸素や塩基性物質等の低分子化合物の光硬化性感光層への混入を防止し、大気中での露光感度をさらに向上させる好ましい効果を有する。さらには感光層表面を傷から防止する効果も併せて期待される。従って、このような保護層に望まれる特性は、酸素等の低分子化合物の透過性が低く力学的強度に優れ、さらに、露光に用いる光の透過は実質阻害せず、光硬化性感光層との密着性に優れ、かつ、露光後の現像工程で容易に除去できることが望ましい。本発明の感光性平版印刷版材料においては、水現像の過程においてこうした保護層と光硬化性感光層の未露光部の除去を同時に行うことも可能であるため、特に保護層の除去工程を設ける必要がないことが特徴である。さらに、先に述べたような光硬化性感光層に含まれる該重合体が水溶性であるが故に大気中の水分を吸湿しブロッキングを発生したり、保存中に感度変化等の問題を生じる場合があるが、保護層を光硬化性感光層の上部に設けることでこうしたブロッキングや感度変化の問題を解消することが可能である。加えて、特に半導体レーザー等を使用して走査露光を行う場合、特に高感度である光硬化性感光層が要求される。こうした場合に、保護層を設けることでさらに感度が上昇するため特に好ましく適用することができる。
 このような、保護層に関する工夫が従来よりなされており、米国特許第3,458,311号明細書、特開昭55-49729号公報等に詳しく記載されている。保護層に使用できる材料としては、例えば、比較的結晶性に優れた水溶性高分子化合物を用いることが好ましく、具体的には、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、酸性セルロース類、ゼラチン、アラビアゴム、ポリアクリル酸等のような水溶性ポリマーが知られている。これらのうち、ポリビニルアルコールを主成分として用いることが、酸素遮断性、現像除去性といった基本特性的に最も良好な結果を与える。保護層に使用するポリビニルアルコールは、必要な酸素遮断性と水溶性を有するための未置換ビニルアルコール単位を含有する限り、一部がエステル、エーテル、及びアセタールで置換されていても良い。また、同様に一部が他の共重合成分を有していても良い。こうした保護層を適用する際の乾燥固形分塗布量は、0.1~10g/mの範囲であることが好ましく、0.2~2g/mの範囲がより好ましい。保護層は、公知の種々の塗布方式を用いて光硬化性感光層上に塗布、乾燥される。
 本発明の感光性平版印刷版材料における下引き層、親水性層、光硬化性感光層、保護層等を塗布する場合は、支持体上に、上述した要素から構成される組成物の塗液を塗布、乾燥して作製される。塗布方法としては、公知の種々の方法を用いることができ、例えば、バーコーター塗布、カーテン塗布、ブレード塗布、エアーナイフ塗布、ロール塗布、回転塗布、ディップ塗布等を挙げることができる。
 上記のようにして支持体上に形成された光硬化性感光層を有する材料を感光性平版印刷版材料として使用するためには、これに密着露光あるいはレーザー走査露光を行い、露光された部分が架橋することで水に対する溶解性が低下することから、水により未露光部を溶出することでパターン形成が行われる。
 本発明において、水現像に使用される水とは、pHが7±2の範囲にあり、純水もしくはこれに各種無機、有機イオン性化合物が含まれていても良く、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムイオン等が含まれる水であっても良い。あるいは水中に公知の各種界面活性剤等が含まれていても良い。また、水には各種アルコール類として、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、メトキシエタノール、ポリエチレングリコール等が含まれていても良い。あるいは、版面を指紋汚れ等から保護する目的で、市販される各種ガム液を添加して現像することもできる。
 以下実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の部数や百分率は断りのない限り質量基準である。
実施例1~3、比較例1~4:感光性組成物
<水中乳化物の作製>
 光重合開始剤としてBC-6で示される有機ホウ素塩2部およびT-4で示されるトリハロアルキル置換化合物1.5部を秤取り、さらに重合性二重結合基を有する化合物としてトリメチロールプロパントリアクリレート6部を加え、酢酸エチル200部を加えて溶解した。この溶液にさらに増感色素として下記のシアニン色素を0.6部加えて溶解した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 一方、イオン交換水300部に、表1で示す組合せで水溶性ポリマー20部とアニオン性界面活性剤としてペレックスOT-P(ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム:花王株式会社)3部を添加し溶解した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 水中乳化物の作製には、密閉容器内にホモミキサーが配置され、減圧下で加熱しながら溶媒を溜去可能な、みずほ工業(株)製卓上型真空乳化装置PVQ-1Dを使用した。ホモミキサーの回転速度は5000rpmに設定した。上記で作製した光重合開始剤、重合性二重結合基を有する化合物および増感色素を溶解した酢酸エチル溶液と、水溶性ポリマーおよびアニオン性界面活性剤を溶解した水溶液を真空乳化装置内に導入し、室温下でホモミキサーの高速攪拌により乳化分散を行った。10分間攪拌を行い得られた水中乳化物から一部の試料を取り出し、蒸留水で希釈して粒度分布測定装置(堀場製作所製レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA-910)を使用して測定した。結果を、分散直後の水中乳化物の粒子径として表2に示した。さらに、攪拌を10分間続けた後に、真空乳化装置内をアスピレーターを用いて減圧状態にし、大気圧の20%の減圧条件下で温度を50℃に上昇させて酢酸エチルを減圧溜去し、水性分散液を含有する感光性組成物とした。冷却器にて回収した酢酸エチルの量から、用いた全ての酢酸エチルが分散系から溜去されたことを確認した。酢酸エチルを溜去した後の粒子径を上記と同様に測定し、結果を表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 実施例1~3では、光重合開始剤、重合性二重結合基を有する化合物および増感色素を含んでなる微小な微粒子が酢酸エチル溜去後にも安定に乳化した状態が保たれていた。一方、比較例1では微粒子の平均粒子径が酢酸エチル溜去後に増大し、一部容器の底に沈殿物が認められた。比較例2~4では酢酸エチル溜去時に乳化物が凝集する結果となった。比較例1~4では分散安定性が良好な感光性組成物が得られなかったため、以後の試験は行わなかった。
実施例4~6、比較例5:感光性平版印刷版材料
<感光性平版印刷版材料の作製>
 上記実施例1~3で得られた感光性組成物を使用して、さらに着色剤を添加することで感光性平版印刷版材料を製造するための塗布液を作製した。着色剤として水中に青色顔料が分散した市販の水系顔料分散液(御国色素(株)製ハイミクロンKブルー7361)を使用した。使用した水系顔料分散液はフタロシアニン系顔料が水溶性ポリマーである分散剤を使用して分散されたものであり、分散剤はフタロシアニン系顔料に対して約20%添加されており、またフタロシアニン系顔料の固形分濃度は約20%であった。各々の実施例1~3で得られた感光性組成物全量に対して、それぞれに上記のハイミクロンKブルーを20部加えて攪拌を行い、着色剤が均一に分散した青色の塗布液を作製した。
 厚みが0.3mmである砂目立て処理を行った陽極酸化アルミニウム板に、さらに珪酸ナトリウムを使用してシリケート処理を行ったアルミニウム板を支持体として使用した。上記で得た塗布液を該アルミニウム板の上にワイヤーバーを使用して塗布し、乾燥することで光硬化性感光層を形成し、各々実施例4~6の感光性平版印刷版材料を作製した。光硬化性感光層の乾燥塗布量は1.6g/mとした。乾燥は80℃の乾燥器で10分間加熱して行った。
 さらに比較として下記比較感光性組成物処方1を用いて感光性組成物溶液を作製した。この溶液は先の実施例3における水性分散液を含有する感光性組成物に対して、アニオン性界面活性剤と蒸留水を加えない有機溶剤系の均一溶液であることが特徴である。この処方において先の実施例1で使用した水系顔料分散物であるハイミクロンKブルーを添加したところ、顔料分散物が凝集したため塗布液は作製できなかった。そのため、着色剤として有機溶剤中に青色顔料が分散した市販の有機溶剤系顔料分散液(御国色素(株)製MHIブルー#454)を使用した。使用した有機溶剤系顔料分散液はフタロシアニン系顔料が有機溶剤可溶性分散剤を使用して分散されたものであり、分散剤はフタロシアニン系顔料に対して約20%添加されており、またフタロシアニン系顔料の固形分濃度は約20%であった。これを、下記の比較感光性組成物処方1に対して20部加えて攪拌を行い、着色剤が均一に分散した青色の感光性組成物である比較塗布液を作製した。得られた比較塗布液を使用して前述のアルミニウム板の上に塗布、乾燥することで光硬化性感光層を形成し、比較例5の感光性平版印刷版材料を作製した。光硬化性感光層の乾燥塗布量は1.6g/mになるようにワイヤーバーを使用して塗布を行った。乾燥は80℃の乾燥器で10分間加熱して乾燥を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
<感光性平版印刷版材料の製版及び評価>
 得られた実施例4~6および比較例5の感光性平版印刷版材料を大日本スクリーン製造(株)製サーマルプレート用イメージセッターPT-R4000(830nmのレーザーを搭載した描画装置)を使用して、版面に照射される露光量を160mJ/cmに合わせて露光を行った。露光された感光性平版印刷版材料について、添加剤をいっさい含まないイオン交換水を用いて下記の種々の条件で現像を行った。
<現像性試験>
 上記のようにして露光した感光性平版印刷版材料を用いて、以下のようにして現像性試験を行った。現像は三菱製紙(株)製自動現像装置P-1310Tを使用して処理を行った。現像温度を25℃および30℃の2条件に設定し、各々の温度で処理時間を10秒、15秒および20秒の3条件で処理を行い、非画像部の溶出性(完全に残膜がなくなる場合を○とし、僅かに残膜が認められる場合を△、明確に残膜が発生し、溶出不良である場合を×とした)を評価した。結果を表3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
<解像性評価>
 上記の現像液を用いて処理を行った場合の解像性評価として、10μm細線および1%網点が明瞭に再現されている場合を○とし、これらが部分的に欠落しているが、20μm以上の細線および2%以上の網点が明瞭に再現されている場合を△、これ以下の再現性である場合を×とした。結果を表4に纏めた。比較例5では光硬化性感光層の塗布面が均一でなく20μm程度のピッチでゆず肌状のムラが存在し画質に悪影響を与えており、さらに露光量に対する感度が十分でなく細線の再現性が悪い結果であった。実施例4~6では光硬化性感光層の塗布面は均一で、感度も高解像度の画像を与えるのに十分であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
<印刷性試験>
 先の現像処理後の試料の内、各々30℃15秒の条件で現像された試料を用い、通常のオフセット印刷を行うため、印刷機はリョービ560を使用し、印刷インキはオフセット印刷用墨インキを使用し、吸湿液は東洋インキ製造(株)製オフセット印刷用吸湿液アクワユニティWKKの1%水溶液を使用した。印刷性評価として、耐刷性について印刷開始から5万枚まで1万枚ごとの印刷物についてマイクロスコープ(オムロン(株)製CCDスコープVC4500-PC)を用いて測定を行った。20μm細線および網点面積率が2%の微小網点部分が印刷物上で再現されている場合を○とし、部分的にかけている場合を△とし、ほぼ完全に欠落した場合を×とした。インキ乗り性については、印刷物濃度の測定を1万枚ごとの印刷物について反射濃度計を用いて測定を行った。結果を表5に纏めた。なお、印刷時の地汚れについては、試験した全ての試料について認めなかった。比較例5では画線が均一でなく、さらに露光量に対する感度が十分でないことが耐刷不良の一因であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
<水現像処理ランニング試験>
 上記で描画を行った各感光性平版印刷版材料を用い、自動現像処理装置としてアルミニウム印刷版(PS版)用自動現像装置PD-912-M(大日本スクリーン製造(株)製)を使用して現像処理を行った。現像槽中には30℃に調節したイオン交換水を投入し、現像時間は15秒に設定した。現像槽中において感光性平版印刷版材料はモルトンロールにより表面が弱く擦られることで大部分の非画像部における光硬化性感光層が除去されるように調節した。モルトンロールによる擦り現像を経て、現像槽出口にある2本の絞りロールにより感光性平版印刷版材料表面の過剰な水分が絞り取られた。引き続く水洗槽において表面がシャワー洗浄され、最後に温風により乾燥を行った。この現像処理プロセスにおいて、水現像性評価として、(A)現像槽出口絞りロールへのスラッジ付着の有無、(B)水現像槽中のスラッジの沈降の有無、(C)処理済みの感光性平版印刷版表面へのスラッジの付着の有無、(D)処理済みの感光性平版印刷版の現像残膜の有無、の4つの評価項目について評価を行った。評価は各々の実施例6および比較例5の感光性平版印刷版材料をA3サイズで100版自動現像装置に連続して通して評価を行った。評価項目(A)については、現像槽出口絞りロールへのスラッジ付着が発生した場合を×とし、発生しなかった場合を○とした。評価項目(B)については、スラッジの沈降が著しい場合を×とし、スラッジの発生がなく、均一に分散した状態を○とした。評価項目(C)については、100版目の版にスラッジ付着が認められた場合を×とし、付着が認められなかった場合を○とした。評価項目(D)については、100版目の版に現像残膜が認められた場合を×とし、認められなかった場合を○とした。結果を表6に纏めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 表6において実施例6の感光性平版印刷版材料は上記ランニング試験においてスラッジの発生もなく、現像残膜も認められなかったため、100版目の版について再度、先の印刷性試験を実施したところ地汚れの発生もなく良好な印刷性を示した。比較例5の感光性平版印刷版材料はランニング試験において明確な現像残膜が発生したため印刷性試験は実施しなかった。
<保存安定性試験>
 実施例4~6の感光性平版印刷版材料を、35℃で相対湿度85%に調整した加湿機内に2週間放置した。その際、各々の感光性平版印刷版材料の光硬化性感光層表面に100μm厚みのポリエステルフィルムを重ねて放置を行い、ブロッキングの発生が生じるか否かを観察した。取り出した実施例4~6の感光性平版印刷版材料は、全てブロッキングの発生が認められなかった。さらに、上述した条件で露光を行い、さらに現像性試験を行ったが先の結果と同様な結果が得られた。解像性評価の結果も同一であったことから保存安定性試験において変化が認められない良好な結果が得られた。
実施例7~14、比較例6~8:感光性組成物および感光性平版印刷版材料
<水中乳化物Aの作製>
 重合性二重結合基を有する化合物としてトリメチロールプロパントリアクリレート6部に酢酸エチル100部を加えて溶解した。
 一方、イオン交換水150部をとり、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとしてSP-2を20部加え溶解した。これに表7で示すように実施例7及び実施例11では一般式1で表される繰り返し単位を有する高分子化合物であるEP-1、実施例8ではEP-2、実施例9ではEP-13を各3部添加し、実施例10ではEP-1を3部及びアニオン性界面活性剤としてペレックスOT-Pを5部添加し、実施例12ではペレックスOT-Pを5部添加した。比較例6では分散助剤は添加せず、比較例7ではポリアクリル酸ナトリウムを5部添加し、比較例8では非イオン性活性剤としてニューコール2302(ポリオキシエチレンアルキルエーテル:日本乳化剤株式会社)を5部添加した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 水中乳化物の作製には、真空乳化装置PVQ-1Dを使用した。ホモミキサーの回転速度は5000rpmに設定した。上記で作製したトリメチロールプロパントリアクリレートを溶解した酢酸エチル溶液と、水溶性ポリマー及び各種分散助剤を溶解した水溶液を真空乳化装置内に導入し、室温下でホモミキサーの20分間高速攪拌により乳化分散を行った。分散直後に、水中乳化物から一部の試料を取り出し、蒸留水で希釈して粒度分布測定装置LA-910を使用して分散粒子の粒子径を測定し、表7に示した。その後、真空乳化装置内をアスピレーターを用いて減圧状態にし、大気圧の20%の減圧条件下で温度を50℃に上昇させて酢酸エチルを減圧溜去した。冷却器にて回収した酢酸エチルの量から、用いた全ての酢酸エチルが水中乳化物から溜去されたことを確認した。このトリメチロールプロパントリアクリレートの水中乳化物を水中乳化物Aと称する。
 比較例6の水中乳化物Aでは微粒子の平均粒子径が酢酸エチル溜去後に増大し、一部容器の底に沈殿物が認められた。比較例6では分散安定性が良好な水中乳化物Aが得られなかったため、以後の試験は行わなかった。
<水中乳化物Bの作製>
 次に光重合開始剤としてBC-7で示される有機ホウ素塩2部及びT-8で示されるトリハロアルキル置換化合物1.5部と増感色素として下記のシアニン色素を0.6部秤取り、酢酸エチル100部を加えて溶解した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 一方、イオン交換水150部をとり、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとしてSP-2を20部加え溶解した。これに表7で示すように実施例7及び実施例12では一般式1で表される繰り返し単位を有する高分子化合物であるEP-1、実施例8ではEP-2、実施例9ではEP-13を各3部添加し、実施例10ではEP-1を3部及びペレックスOT-Pを5部添加し、実施例11ではペレックスOT-Pを5部添加した。比較例6では分散助剤は添加せず、比較例7ではポリアクリル酸ナトリウムを5部添加し、比較例8ではニューコール2302を5部添加した。
 それぞれ前述の真空乳化装置を用い、水中乳化物Aと同条件で分散、蒸留したものを水中乳化物Bと称する。
<水中乳化物Cの作製>
 重合性二重結合基を有する化合物としてトリメチロールプロパントリアクリレート6部に酢酸エチル100部を加えて溶解した。
 一方、イオン交換水150部をとり、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとしてSP-2を20部加え溶解した。これに表7で示すように実施例13では一般式1で表される繰り返し単位を有する高分子化合物であるEP-1を3部、実施例14ではEP-1を3部とペレックスOT-Pを5部添加して溶解した。
 水中乳化物の作製には、前述の真空乳化装置を使用してホモミキサーの回転速度5000rpmで20分間とし、上記で作製したトリメチロールプロパントリアクリレートを溶解した酢酸エチル溶液と水溶性ポリマー等を溶解した水溶液の混合物の分散を行った。また、分散直後に水中乳化物から一部の試料を取り出して蒸留水で希釈し、前述の粒度分布測定装置を使用して分散粒子の粒子径を測定した。その結果を表7に示した。この酢酸エチル未蒸留のトリメチロールプロパントリアクリレートの水中乳化物を水中乳化物Cと称する。
<水中乳化物Dの作製>
 次に光重合開始剤としてBC-7で示される有機ホウ素塩2部及びT-8で示されるトリハロアルキル置換化合物1.5部と水中乳化物Bに用いたシアニン色素を0.6部秤取り、酢酸エチル100部を加えて溶解した。
 一方、イオン交換水150部をとり、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとしてSP-2を20部加え溶解した。これに表1で示すように実施例13では一般式1で表される繰り返し単位を有する高分子化合物であるEP-1を3部、実施例14ではEP-1を3部とペレックスOT-Pを5部添加して溶解した。酢酸エチル溶液と水溶液の混合物に対し、水中乳化物Cと同様の方法で分散を行った。この酢酸エチル未蒸留の光重合開始剤及び増感色素の水中乳化物を水中乳化物Dと称する。
<水中乳化物Eの作製>
 さらに、水中乳化物C及び水中乳化物Dを混合した後、前述の真空乳化装置内に導入し、装置内をアスピレーターを用いて減圧状態にし、大気圧の20%の減圧条件下で温度を50℃に上昇させて酢酸エチルを減圧溜去した。冷却器にて回収した酢酸エチルの量から、用いた全ての酢酸エチルが水中乳化物から溜去されたことを確認した。この水中乳化物C及び水中乳化物Dの混合蒸留液を水中乳化物Eとする。
<感光性組成物の作製>
 実施例7~12及び比較例7、8に関しては、上記で得られた酢酸エチル溜去後の水中乳化物A150部と水中乳化物B150部を混合し、さらに着色剤を添加し、実施例13、14に関しては水中乳化物Eに着色剤を添加することで感光性組成物を作製し、これをそのまま感光性平版印刷版材料を製造するための塗布液とした。着色剤はハイミクロンKブルー7361を使用し、実施例および比較例で得られたそれぞれの水中乳化物全量に対して着色剤を10部加えて攪拌を行い、着色剤が均一に分散した青色の塗布液を作製した。完成した塗布液は、作製直後および25℃の環境下で3日間経過した後に、下記の感光性平版印刷版材料の作製に用いた。
<感光性平版印刷版材料の作製>
 厚みが100μmのポリエステルフィルム上に、下記の親水性層処方にて作製した親水性層塗工液をワイヤーバーで乾燥塗布量が2.0g/mになるように塗布し、60℃の乾燥機にて3分間乾燥を行い、さらに乾燥物を40℃の乾燥機にて2日間加熱を行い、親水性層を有する支持体を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 上記で得た感光性組成物の塗布液を、親水性層を有する支持体の親水性層上にワイヤーバーを使用して塗布し、乾燥することで光硬化性感光層を形成した。光硬化性感光層の乾燥塗布量は1.6g/mとした。乾燥は80℃の乾燥器で10分間加熱して行った。
 さらに、下記保護層処方にて作製した保護層塗工液を、それぞれ乾燥厚みが1.5μmになるよう光硬化性感光層上に塗布し、75℃の乾燥器内にて10分間乾燥し、実施例7~14及び比較例7~9の感光性平版印刷版材料を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
<感光性平版印刷版材料の製版及び評価>
 得られた上記感光性平版印刷版材料について塗布当日にそれぞれ、露光装置として、405nmに発光する青紫半導体レーザー(出力50mW)を用いて、版面露光エネルギーを100μJ/cm、200μJ/cm、400μJ/cmに設定してベタ画像を描画した。描画した感光性平版印刷版について、25℃のイオン交換水に15秒に漬けてセルローススポンジで光硬化性感光層を有する側の面を擦ることで現像し、乾燥した。得られた製版後の感光性平版印刷版材料の、ベタ画像部の反射濃度をDM-620(大日本スクリーン製造(株)製)で測定し、現像前の反射濃度の80%以上を○、80%未満50%以上を△、50%未満を×と評価した。その結果を表8に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
 本発明の水性分散液を含有する感光性組成物は保存安定性(ポットライフ)が良好であり、それを用いることにより高感度な感光性平版印刷版材料が得られた。
 水による現像が可能な感光性平版印刷版材料、プリント配線基板作製用レジスト、カラーフィルター、蛍光体パターンの形成、光硬化型あるいは電離放射線硬化型の各種印刷用インクやインクジェット記録用インク等に好適に用いることができる感光性組成物が与えられる。

Claims (13)

  1.  少なくとも、光重合開始剤の水中乳化物と重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物からなる水性分散液を含有する感光性組成物であって、光重合開始剤の水中乳化物と重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物の少なくとも一方が、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤の存在下で、光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を水中に乳化分散して得た水中乳化物であることを特徴とする感光性組成物。
  2.  光重合開始剤の水中乳化物が、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤の存在下で光重合開始剤を水中に乳化分散して得た水中乳化物であり、かつ重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物が、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤の存在下で重合性二重結合基を有する化合物を水中に乳化分散して得た水中乳化物である請求項1に記載の感光性組成物。
  3.  光重合開始剤の水中乳化物あるいは重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物が、スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーとアニオン性界面活性剤に加えて下記一般式1で表される繰り返し単位を有する高分子化合物の存在下で、光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を水中に乳化分散して得た水中乳化物である請求項1または2に記載の感光性組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     一般式1中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Lは炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子からなる群より選択される原子を含んで構成される連結基を表し、Rはエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドより選択される繰り返し単位から構成される置換基を表す。
  4.  光重合開始剤の水中乳化物あるいは重合性二重結合基を有する化合物の水中乳化物が、光重合開始剤あるいは重合性二重結合基を有する化合物を揮発性有機溶剤に溶解したのちに水中に乳化分散し、その後揮発性有機溶剤を溜去して得た水中乳化物である請求項1~3のいずれかに記載の感光性組成物。
  5.  該揮発性有機溶剤が酢酸エチルである請求項4に記載の感光性組成物。
  6.  該光重合開始剤が有機ホウ素塩である請求項1~5のいずれかに記載の感光性組成物。
  7.  該光重合開始剤がトリハロアルキル置換化合物である請求項1~5のいずれかに記載の感光性組成物。
  8.  該光重合開始剤が、有機ホウ素塩およびトリハロアルキル置換化合物である請求項1~5のいずれかに記載の感光性組成物。
  9.  該スルホン酸塩基を有する水溶性ポリマーが、側鎖に重合性二重結合基を有するポリマーである請求項1~8のいずれかに記載の感光性組成物。
  10.  該アニオン性界面活性剤がジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸塩及びアルキルエーテル硫酸塩のポリエチレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種である請求項1~9のいずれかに記載の感光性組成物。
  11.  該アニオン性界面活性剤がジオクチルスルホコハク酸ナトリウムである請求項10に記載の感光性組成物。
  12.  該一般式1で表される繰り返し単位を有する高分子化合物において、Rで表されるエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドより選択される繰り返し単位から構成される置換基の繰り返し単位数が5~80であり、エチレンオキサイドの占める割合がエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドの繰り返し単位数の総和の60%以上である請求項3に記載の感光性組成物。
  13.  支持体上に、請求項1~12のいずれかに記載の感光性組成物を含有する塗布液を塗布して設けた光硬化性感光層を有する感光性平版印刷版材料。
PCT/JP2011/057346 2010-03-29 2011-03-25 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料 WO2011122473A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/638,290 US8647813B2 (en) 2010-03-29 2011-03-25 Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate material
DE112011101165T DE112011101165T5 (de) 2010-03-29 2011-03-25 Fotoempfindliche Zusammensetzung und fotoempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074346A JP5508085B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 感光性組成物、感光性平版印刷版材料および感光性平版印刷版材料の製造方法
JP2010-074346 2010-03-29
JP2011027614A JP2012168281A (ja) 2011-02-10 2011-02-10 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料
JP2011-027614 2011-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011122473A1 true WO2011122473A1 (ja) 2011-10-06

Family

ID=44712182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/057346 WO2011122473A1 (ja) 2010-03-29 2011-03-25 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8647813B2 (ja)
DE (1) DE112011101165T5 (ja)
WO (1) WO2011122473A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361455B2 (ja) * 2013-10-25 2018-07-25 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103309A (ja) * 2004-07-30 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷方法
JP2008188876A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Fujifilm Corp 平版印刷版の版面処理方法
JP2008265297A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 水現像可能な感光性平版印刷版材料
JP2010054878A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像形成材料の現像処理方法

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458311A (en) 1966-06-27 1969-07-29 Du Pont Photopolymerizable elements with solvent removable protective layers
US3954475A (en) 1971-09-03 1976-05-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photosensitive elements containing chromophore-substituted vinyl-halomethyl-s-triazines
US3760958A (en) 1972-05-22 1973-09-25 Kearney & Trecker Corp Clamping tool changer mechanism and actuating mechanism for a machine tool
JPS5214277A (en) 1975-07-25 1977-02-03 Nippon Steel Corp Panel positioning apparatus
JPS5214278A (en) 1975-07-25 1977-02-03 Nippon Steel Corp Panel assemly process
US4189323A (en) 1977-04-25 1980-02-19 Hoechst Aktiengesellschaft Radiation-sensitive copying composition
JPS5474728A (en) 1977-11-28 1979-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive composition
JPS5549729A (en) 1978-10-06 1980-04-10 Nec Corp Data transfer system
JPS5577742A (en) 1978-12-08 1980-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive composition
DE3023486A1 (de) 1980-06-24 1982-01-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Photopolymerisierbare mischungen mit aroylphosphonsaeureestern als photoinitiatoren
JPS5942684A (ja) 1982-08-31 1984-03-09 Fujitsu Ltd Stoスタツクの切離しid割付方式
NL8300155A (nl) 1983-01-17 1984-08-16 Philips Nv Registratie-element met een pyrylium- of thiopyrylium-squarylium kleurstoflaag en nieuwe pyrylium- of thiopyrylium-squarylium verbindingen.
US4590287A (en) 1983-02-11 1986-05-20 Ciba-Geigy Corporation Fluorinated titanocenes and photopolymerizable composition containing same
JPS59174831A (ja) 1983-03-24 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPS6026403A (ja) 1983-07-20 1985-02-09 Kondo Yoshiharu トロリ−バス
JPS6026483A (ja) 1983-07-21 1985-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石回転子型同期電動機
JPS60138539A (ja) 1983-12-27 1985-07-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性組成物
JPS61143748A (ja) 1984-12-17 1986-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
US4713401A (en) 1984-12-20 1987-12-15 Martin Riediker Titanocenes and a radiation-polymerizable composition containing these titanocenes
JPS61151644A (ja) 1984-12-26 1986-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
DE3505998A1 (de) 1985-02-21 1986-08-21 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verwendung thiosubstituierter ketone als photoinitiatoren
JPS626223A (ja) 1985-07-02 1987-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶パネル
DE3534645A1 (de) 1985-09-28 1987-04-02 Merck Patent Gmbh Copolymerisierbare fotoinitiatoren
US4772541A (en) 1985-11-20 1988-09-20 The Mead Corporation Photohardenable compositions containing a dye borate complex and photosensitive materials employing the same
JPS6314340A (ja) 1986-07-07 1988-01-21 Dainippon Printing Co Ltd 可撓性レ−ザ−デイスク,その製造方法及び製造装置
AU599400B2 (en) 1986-08-01 1990-07-19 Ciba-Geigy Ag Titanocenes and their use
JPS6361950A (ja) 1986-09-03 1988-03-18 Nec Corp キユリ−ポイント型熱分解装置用強磁性体合金
US4743530A (en) 1986-11-21 1988-05-10 Eastman Kodak Company Negative working photoresists responsive to longer wavelengths and novel coated articles
US4743529A (en) 1986-11-21 1988-05-10 Eastman Kodak Company Negative working photoresists responsive to shorter visible wavelengths and novel coated articles
US4743528A (en) 1986-11-21 1988-05-10 Eastman Kodak Company Enhanced imaging composition containing an azinium activator
US4743531A (en) 1986-11-21 1988-05-10 Eastman Kodak Company Dye sensitized photographic imaging system
JPH0743536B2 (ja) 1987-05-29 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
US5026625A (en) 1987-12-01 1991-06-25 Ciba-Geigy Corporation Titanocenes, the use thereof, and n-substituted fluoroanilines
JPH01152109A (ja) 1987-12-09 1989-06-14 Toray Ind Inc 光重合性組成物
JPH029596A (ja) 1988-03-07 1990-01-12 Tokyo Electron Ltd ハンドリング装置
EP0334338A3 (en) 1988-03-24 1990-06-20 Dentsply International, Inc. Titanate initiators for light cured compositions
JP2757375B2 (ja) 1988-06-02 1998-05-25 東洋紡績株式会社 光重合性組成物
JPH029597A (ja) 1988-06-27 1990-01-12 Toshiba Corp マニピュレータの先端構造
EP0372778A1 (en) 1988-12-01 1990-06-13 Polychrome Corporation Photoinitiator
DE69112852T2 (de) 1990-01-16 1996-05-15 Showa Denko Kk Polymerisationsinitiator verwendbar in der Nähe von Infrarot.
CA2011515C (en) 1990-03-05 1994-10-11 Roger Boulanger Method for producing a non-woven fabric with a thermally activated adhesive surface, resulting product and applications thereof
JPH0469661A (ja) 1990-07-10 1992-03-04 Konica Corp 感光性組成物
JPH04184344A (ja) 1990-11-19 1992-07-01 Toyobo Co Ltd 光重合性組成物
JP2551232B2 (ja) 1990-11-22 1996-11-06 日立化成工業株式会社 新規な光開始剤系及びこれを用いた光重合性組成物
JPH04362644A (ja) 1991-06-10 1992-12-15 Konica Corp 感光性組成物
JP3040202B2 (ja) 1991-07-12 2000-05-15 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーン 水系感光性樹脂組成物及びそれを用いたプリント回路板の製造方法
DE69320241T2 (de) 1992-05-06 1999-04-29 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd., Tokio/Tokyo Chemisch amplifizierte Resistzusammensetzung
JPH05331240A (ja) 1992-06-03 1993-12-14 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びその硬化物
JP2929858B2 (ja) 1992-08-14 1999-08-03 東洋インキ製造株式会社 重合性組成物および重合方法
JPH06175554A (ja) 1992-12-03 1994-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 体積位相型ホログラムの製造方法
JPH06175553A (ja) 1992-12-03 1994-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ホログラム記録媒体及びそれを用いた体積位相型ホログラムの製造方法
JPH06175561A (ja) 1992-12-04 1994-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ホログラム記録媒体及びそれを用いた体積位相型ホログラムの製造方法
JPH06175564A (ja) 1992-12-04 1994-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ホログラム記録材料及びそれを用いた体積位相型ホログラムの製造方法
JP3275439B2 (ja) 1993-04-09 2002-04-15 三菱化学株式会社 光重合性組成物
JP3279035B2 (ja) 1994-02-16 2002-04-30 三菱化学株式会社 光重合性組成物及び感光材料
JP3324266B2 (ja) 1993-04-09 2002-09-17 三菱化学株式会社 光重合性組成物及び感光材料
JP3301154B2 (ja) 1993-04-12 2002-07-15 三菱化学株式会社 光重合性組成物及び感光材料
JPH06348011A (ja) 1993-06-04 1994-12-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光重合性組成物
JPH0784863A (ja) 1993-09-20 1995-03-31 Hitachi Ltd 情報処理装置およびそれに適した半導体記憶装置
JPH07128785A (ja) 1993-11-02 1995-05-19 Konica Corp 画像形成材料及び画像形成方法
JPH07140589A (ja) 1993-11-19 1995-06-02 Konica Corp 画像形成材料および画像形成方法
JPH07271284A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Tokyo Tsushin Kogyo Kk パソコン教室システム
JPH07281434A (ja) 1994-04-13 1995-10-27 Mitsubishi Chem Corp 光重合性組成物
JP3321288B2 (ja) 1994-04-25 2002-09-03 日本ペイント株式会社 近赤外光重合性組成物
JPH07306527A (ja) 1994-05-11 1995-11-21 Konica Corp 画像形成材料及び画像形成方法
JP3324279B2 (ja) 1994-06-23 2002-09-17 三菱化学株式会社 光重合性組成物
JPH0829973A (ja) 1994-07-11 1996-02-02 Toyobo Co Ltd 光重合性組成物
JP3400586B2 (ja) 1995-02-10 2003-04-28 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JP3384168B2 (ja) 1995-02-17 2003-03-10 東洋インキ製造株式会社 光開始剤組成物、光重合性組成物および光重合方法
JPH08262715A (ja) 1995-03-20 1996-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH08272096A (ja) 1995-03-29 1996-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH0968801A (ja) 1995-08-30 1997-03-11 Osaka Organic Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0980750A (ja) 1995-09-07 1997-03-28 Toyobo Co Ltd 光重合性組成物
JPH0980751A (ja) 1995-09-12 1997-03-28 Mitsubishi Chem Corp 光重合性組成物
JPH09106242A (ja) 1995-10-12 1997-04-22 Toppan Printing Co Ltd ホログラム記録用感光性樹脂組成物とホログラム記録用媒体およびこのホログラム記録用媒体を用いたホログラムの製造方法
AU717137B2 (en) 1995-11-24 2000-03-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Borate coinitiators for photopolymerization
TW467933B (en) 1995-11-24 2001-12-11 Ciba Sc Holding Ag Photopolymerizable compositions comprising borate photoinitiators from monoboranes and the use thereof
MY132867A (en) 1995-11-24 2007-10-31 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc Acid-stable borates for photopolymerization
JPH09230913A (ja) 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd プログラマブルコントローラのプログラミングツール
JP3651713B2 (ja) 1996-02-29 2005-05-25 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JP3672137B2 (ja) 1996-04-09 2005-07-13 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JPH1184649A (ja) 1997-09-02 1999-03-26 Mitsubishi Chem Corp 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH11153859A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Konica Corp 画像形成材料及び画像形成方法
JP3925888B2 (ja) 1999-08-04 2007-06-06 富士フイルム株式会社 感光性組成物
JP3654422B2 (ja) 2000-01-31 2005-06-02 三菱製紙株式会社 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
JP4253432B2 (ja) * 2000-11-01 2009-04-15 富士フイルム株式会社 平版印刷版用原版
JP4487417B2 (ja) 2000-12-07 2010-06-23 日立化成工業株式会社 水系感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性樹脂版
JP4238003B2 (ja) 2001-10-31 2009-03-11 三菱製紙株式会社 感光性組成物及び平版印刷版
US20060032390A1 (en) 2004-07-30 2006-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP4851979B2 (ja) 2007-03-30 2012-01-11 三菱製紙株式会社 水現像可能な感光性平版印刷版材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103309A (ja) * 2004-07-30 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷方法
JP2008188876A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Fujifilm Corp 平版印刷版の版面処理方法
JP2008265297A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 水現像可能な感光性平版印刷版材料
JP2010054878A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像形成材料の現像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011101165T5 (de) 2013-03-28
US8647813B2 (en) 2014-02-11
US20130022927A1 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007256445A (ja) 光重合性組成物および感光性平版印刷版材料
TW200848473A (en) Pigment dispersant composition, photocurable composition, and color filter and method for manufacturing the same
US20030215743A1 (en) Image forming material
CN114805048B (zh) 一种碘鎓盐引发剂及包含其的免处理热敏版前体和免处理热敏版及应用
JP5508085B2 (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版材料および感光性平版印刷版材料の製造方法
JP3577854B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物、カラーフィルターおよび液晶表示素子
JP2004292722A (ja) ダイコーター用塗布液
TWI300795B (en) Curable resin composition for die coating and process for producing color filter
JP5255221B2 (ja) プロセスレス感光性平版印刷版
JPH0242212B2 (ja)
DE112010000772T5 (de) Lichtempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial
WO2011122473A1 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料
JP4982223B2 (ja) プロセスレス感光性平版印刷版
JP5238279B2 (ja) プロセスレス平版印刷版
JP2012168281A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料
JP2012198470A (ja) 光重合性組成物およびこれを利用した感光性平版印刷版材料
JP2011095365A (ja) 感光性平版印刷版材料および現像処理方法
JP5185843B2 (ja) 感光性組成物および平版印刷版
JP2009241300A (ja) プロセスレス感光性平版印刷版
JP2008233820A (ja) 平版印刷版用支持体、平版印刷版の製造方法および感光性平版印刷版材料
JP5281445B2 (ja) 感光性平版印刷版材料
JP2011215235A (ja) 感光性平版印刷版材料
JP3677848B2 (ja) カラーフィルター
JP3633073B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物
JP4190155B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版材料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11762704

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13638290

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120111011652

Country of ref document: DE

Ref document number: 112011101165

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11762704

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1