WO2010106714A1 - 内視鏡用処置具 - Google Patents
内視鏡用処置具 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2010106714A1 WO2010106714A1 PCT/JP2009/070915 JP2009070915W WO2010106714A1 WO 2010106714 A1 WO2010106714 A1 WO 2010106714A1 JP 2009070915 W JP2009070915 W JP 2009070915W WO 2010106714 A1 WO2010106714 A1 WO 2010106714A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- coil sheath
- treatment
- section
- sheath
- coil
- Prior art date
Links
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims abstract description 115
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000012277 endoscopic treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
- A61B2017/2901—Details of shaft
- A61B2017/2902—Details of shaft characterized by features of the actuating rod
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
- A61B2017/2901—Details of shaft
- A61B2017/2905—Details of shaft flexible
Definitions
- the present invention relates to an endoscope treatment tool that is inserted into a body cavity through a transendoscope and used for various procedures.
- an endoscopic treatment tool having a treatment portion such as forceps at the tip is known.
- the treatment is performed because the orientation of the treatment portion protruding into the body cavity is not appropriate for the position of the tissue to be treated. It may be necessary to adjust the orientation of the part. When such adjustment is performed, it is important to rotate the treatment unit while accurately following the operation of the operator.
- the operation section on the hand side of the endoscope treatment tool is rotated.
- a compression force is applied in the axial direction of the coil sheath along with the opening and closing.
- the multi-strand coil sheath wound with a plurality of strands has higher rotation transmission than the single-strand coil sheath wound with a single strand, but is easily compressed in the axial direction. For this reason, the coil sheath is compressed in the axial direction, the axial force to be transmitted to the distal end is reduced, and sufficient treatment cannot be performed, and the procedure becomes complicated.
- an endoscope treatment tool described in Patent Document 1 has been proposed.
- a first coil sheath in which one strand is spirally wound is inserted into a second coil sheath in which a plurality of strands are spirally wound in the same direction.
- the distal end of the second coil sheath is fixed to a movable distal end portion for performing treatment, and the proximal end is fixed to the operation portion.
- both compression resistance and torque transmission are achieved.
- the first and second lengths are generally about 1 to 2 meters.
- the apparent length on the outside and inside of the curve changes.
- the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an endoscopic treatment tool capable of rotating a treatment portion by following the rotation operation of the operation portion well even in a curved state. For the purpose.
- An endoscope treatment tool includes a treatment unit for performing a treatment on a body cavity tissue, an operation unit for operating the treatment unit, the treatment unit, and the operation unit.
- An operation shaft member to be connected; and a coil sheath portion through which the operation shaft member is inserted so as to be able to advance and retreat.
- the coil sheath portion is lower than the first coil sheath in which a strand is wound spirally and the first coil sheath.
- a second coil sheath having compression resistance and higher rotational followability than the first coil sheath, and disposed so that the first coil sheath and the second coil sheath are coaxially and radially overlap each other.
- a first end and a second end of the second coil sheath are connected to the treatment section and the operation section so as not to rotate relative to each other about their own axes, respectively.
- End and said second At least one end portion is movable relative to the axial direction with respect to the first coil sheath.
- one of the first end and the second end of the second coil sheath is relatively movable in the axial direction with respect to the first coil sheath, and the first end and the second end.
- the other of the end portions may not be movable relative to the first coil sheath in the axial direction.
- the endoscope treatment tool of one aspect of the present invention when the coil sheath portion causes meandering in the body and an apparent length difference occurs between the first coil sheath and the second coil sheath, the difference in the apparent length is absorbed by the movement of one end of the second coil sheath that can move relative to the first coil sheath, and strain is accumulated in the coil sheath when the second coil sheath is rotated. It is suppressed.
- the first coil sheath is formed by spirally winding one strand
- the second coil sheath may be formed by spirally winding a plurality of strands in the same direction. Good.
- the compression resistance of the first coil sheath and the rotational followability of the second coil sheath can be optimized.
- the first end portion and the second end portion of the first coil sheath may be connected to the treatment portion and the operation portion so as to be relatively rotatable around its own axis and immovable relative to its own axial direction. Good.
- the treatment section can be suitably rotated while giving compression resistance to the operation shaft member with certainty.
- the treatment section may have a pair of forceps members that can be opened and closed.
- the treatment section can be rotated while favorably following the rotation operation of the operation section even in a curved state.
- FIG. 1 is an overall view of an endoscope treatment tool according to a first embodiment of the present invention. It is an expanded sectional view of the front end side of the treatment tool for endoscopes. It is an expanded sectional view of the operation part of the treatment tool for endoscopes.
- FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3.
- FIG. 4 is a sectional view taken along line BB in FIG. 3. It is a figure which shows the operation
- an endoscope treatment tool (hereinafter simply referred to as “treatment tool”) 1 according to the present embodiment includes a treatment section 10 for performing treatment on tissue in a body cavity, and a treatment section.
- An operation unit 20 for operating 10 two operation wires (operation shaft members) 30 that connect the treatment unit 10 and the operation unit 20, and a coil sheath unit 40 through which the operation wire 30 is inserted so as to be able to advance and retract. I have.
- FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the distal end portion of the treatment instrument 1 including the treatment portion 10.
- the treatment section 10 is configured by a pair of forceps members including a first forceps member 11 and a second forceps member 12 that are rotatably connected to each other by a rotation shaft 13.
- An operation wire 30 is connected to the proximal end side of the rotation shaft 13 of each forceps member 11, 12, and is connected to the operation unit 20 through the coil sheath portion 40.
- the operation section 20 includes an elongated main body 21 and a slider 22 attached to the main body 21 so as to be slidable within a certain range in the axial direction.
- the operation unit 20 is connected to the operation wire 30 and the end portion of the coil sheath unit 40. The detailed connection mode will be described later.
- the coil sheath portion 40 is a part that is inserted endoscopically into a body cavity, and includes a first coil sheath 41 through which the operation wire 30 is inserted, and a second coil sheath 42 through which the first coil sheath 41 is inserted. Yes.
- the first coil sheath 41 is a so-called single-striped coil sheath formed by tightly winding a single metal wire in a loop shape, and imparts compression resistance to the inserted operation wire 30 so that the slider 22 is attached.
- the opening / closing operation of the treatment unit 10 is preferably transmitted to the treatment unit 10.
- the second coil sheath 42 is a so-called multi-striped coil sheath formed by arranging a plurality of metal strands in the radial direction and closely winding in a loop shape, and is suitable for an operation for rotating the treatment section 10.
- the number of metal strands that form the second coil sheath 42 may be appropriately determined.
- the first coil sheath 41 is formed of a flat metal strand and the second coil sheath 42 is formed of a round bar-shaped metal strand.
- the shape of the metal strand is described. Is not limited to this, and may be appropriately selected according to the design value of the coil sheath portion 40 or the like.
- the region of a predetermined length on the tip (first end) 42A side of the second coil sheath 42 is processed to have a flat outer peripheral surface 42B by cutting or the like.
- a connection member 43 for connecting the treatment portion 10 and the coil sheath portion 40 is fixed to the distal end 42A of the second coil sheath 42 by welding or the like.
- a rotation shaft 13 is provided on the distal end side of the connection member 43, and the rotation shaft 13 cannot be moved relative to the connection member 43.
- connection member 43 is formed in a cylindrical shape, and a first inner surface 43A connected and fixed to the outer peripheral surface of the second coil sheath 42 on the inner surface thereof, and a first inner surface 43A on the distal end side of the first inner surface 43A. And a second inner surface 43B formed to have a smaller diameter. A tip 41A of the first coil sheath 41 inserted through the second coil sheath 42 is inserted into the second inner surface 43B and fixed to the connection member 43.
- the tip 42A of the second coil sheath 42 fixed to the first inner surface 43A of the connection member 43 is not rotatable about its own axis with respect to the connection member 43, and is relative to the first coil sheath 41 in the axial direction. It is impossible to move.
- connection aspect of the connection member 43 and a coil sheath part is not specifically limited to what was mentioned above.
- the second coil sheath 42 may be fixed to the outer surface and the first coil sheath 41 may be fixed to the inner surface on the proximal end side of the connecting member formed in a cylindrical shape.
- the shape of the part to which the coil sheath part is fixed in the connecting member may not be cylindrical.
- the outer peripheral surface of the second coil sheath 42 is covered with an insulating tube 44.
- the tube 44 is formed of an insulating material, and a substantially cylindrical engaging member 45 is attached to the distal end side by press-fitting or the like.
- the engaging member 45 is engaged with the proximal end side of the outer peripheral surface 42B whose outer diameter is reduced by the above processing.
- the tube 44 is attached to the second coil sheath 42 so as to be relatively rotatable around the axis.
- the tube 44 is not essential for the treatment instrument of the present invention, and may be provided as necessary when the coil sheath portion 40 needs to be insulated. Therefore, the treatment instrument 1 may be configured such that the outer peripheral surface of the second coil sheath 42 is exposed without being covered.
- FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a connection portion between the operation unit 20 and the coil sheath unit 40.
- the proximal end of the coil sheath portion 40 is connected to the main body 21.
- the proximal end of the tube 44 is inserted into the distal end of the main body 21 so as to be relatively rotatable, and the proximal end (second end) 42C of the second coil sheath 42 is fixed to the sliding member 23 inside the main body 21. Yes.
- FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
- the cross-sectional shape of the sliding member 23 in the width direction of the main body 21 is substantially rectangular, when the main body 21 is rotated around the axis, the sliding member 23 and the second coil sheath 42 are also moved together with the main body 21. Rotate around the axis.
- the sliding member 23 is slidable inside a sliding groove 24 provided in the main body 21 so as to extend in the longitudinal direction. That is, the base end 42 ⁇ / b> C of the second coil sheath 42 is attached so as not to rotate about the axis with respect to the main body 21 and to be movable relative to the main body 21 and the first coil sheath 41 in the axial direction.
- the positional relationship of the sliding member 23 in the sliding groove 24 is such that the sliding member 23 is in the longitudinal direction of the sliding groove 24 so that the coil sheath portion 40 is not distorted even when the coil sheath portion 40 is curved to the maximum extent. It is preferable that it is set so as not to always contact the end face.
- the base end 41B of the first coil sheath 41 extending from the second coil sheath 42 is fixed to the locking member 25.
- the locking member 25 is substantially cylindrical and has an outer diameter larger than that of the first coil sheath 41. Therefore, the base end 41 ⁇ / b> B of the first coil sheath 41 is attached to the main body 21 so as to be rotatable about the axis and not relatively movable in the axial direction.
- the operation wire 30 extending from the first coil sheath 41 passes through the inside of the main body 21 and is connected to the slider 22.
- the slider 22 is slid in the axial direction with respect to the main body 21, the operation wire 30 is advanced and retracted with respect to the coil sheath portion 40, and the pair of forceps members 11, 12 provided in the treatment portion 10 are opened and closed. can do.
- a user inserts an endoscope (not shown) into the body of a patient or the like, and advances the distal end of the endoscope to the vicinity of a tissue in a body cavity to be treated (hereinafter referred to as “target tissue”).
- target tissue a tissue in a body cavity to be treated
- the user retracts the slider 22 with respect to the main body 21 to close the treatment portion 10 and inserts the treatment portion 10 and the coil sheath portion 40 of the treatment instrument 1 into a forceps channel (not shown) of the endoscope. Then, the treatment portion 10 is protruded from the forceps channel.
- the slider 22 When performing the treatment, the slider 22 is slid toward the front end side of the main body 21. Then, the operation wire 30 connected to the slider 22 moves forward with respect to the coil sheath portion 40. As described above, since the rotation shaft 13 cannot move relative to the connection member 43 attached to the tip of the coil sheath portion 40, the first forceps member 11 and the second forceps member 12 are respectively connected to the rotation shaft 13. And the treatment section 10 is opened.
- the user grasps the main body 21 of the operation unit 20 and rotates it around the axis. Then, the sliding member 23 rotates around the axis together with the main body 21, and the second coil sheath 42 connected to the sliding member 23 and the treatment portion 10 attached to the tip of the second coil sheath 42 are rotated around the axis. .
- the opening / closing direction of the treatment unit 10 can be adjusted.
- the treatment section 10 and the main body 21 of the operation section 20 are connected by a multi-row second coil sheath 42, the torque generated by the above-described rotation operation of the main body 21 by the user is treated well by the second coil sheath 42. Is transmitted to the unit 10. As a result, the treatment section 10 is rotated around the axis while following the rotation operation of the main body 21 well, and the opening / closing direction of the treatment section 10 can be easily adjusted.
- the long insertion portion of the endoscope and the coil sheath portion 40 of the treatment instrument 1 inserted through the insertion portion may be meandered or curved.
- the sliding member 23 to which the base end 42C of the coil sheath 42 is connected slides in the sliding groove 24 inside the main body 21 in the direction indicated by the arrow, so that the base end 42C of the second coil sheath 42 becomes the first coil sheath 41.
- the apparent length is absorbed by relative movement in the axial direction. In this way, it is possible to suppress the distortion associated with the rotation operation from being accumulated in the coil sheath portion 40.
- the tube 44 is omitted for easy understanding of the drawing.
- both ends of the multi-row second coil sheath 42 are attached to the treatment unit 10 and the main body 21 of the operation unit 20 so as not to rotate. Therefore, the torque generated by rotating the main body 21 around the axis can be efficiently transmitted to the treatment unit 10 to rotate the treatment unit 10 around the axis, and the orientation with respect to the target tissue can be adjusted appropriately.
- the proximal end 42C of the second coil sheath 42 can be moved relative to the first coil sheath 41 in the axial direction by the sliding groove 24 provided in the sliding member 23 and the main body 21, so that the inside of the body cavity
- the proximal end 42C of the second coil sheath 42 can be moved relative to the first coil sheath 41 in the axial direction by the sliding groove 24 provided in the sliding member 23 and the main body 21, so that the inside of the body cavity
- the example in which the single-strip first coil sheath 41 is inserted through the multi-strip second coil sheath 42 has been described.
- the first coil sheath 41 and the second coil sheath 42 are arranged so as to be substantially coaxial and overlap in the radial direction, the positional relationship between them is not limited to this.
- the coil sheath portion 40 may be configured such that the second coil sheath 42 is inserted through the first coil sheath 41 as in the treatment instrument 1A of the modification shown in FIG.
- the proximal end 41B of the first coil sheath 41 is attached to the main body 21 by the locking member 25 on the distal end side with respect to the sliding groove 24, and extends from the proximal end 41B of the first coil sheath 41.
- the sliding member 23 is attached to the base end 42 ⁇ / b> C of the second coil sheath 42 and is disposed in the sliding groove 24. Even if it does in this way, it is possible to acquire the effect similar to the treatment tool 1 mentioned above.
- the tip 41A of the first coil sheath 41 may be attached to the tip member so as to be relatively rotatable around the axis. In this way, the first coil sheath 41 can also rotate relative to the second coil sheath 42 about the axis. Therefore, the rotation of the second coil sheath 42 when rotating the treatment section 10 becomes smoother, and a treatment instrument with a good operational feeling can be configured.
- FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view of the vicinity of the distal end of the coil sheath portion 40 of the treatment instrument 51.
- the coil sheath portion 40 and the treatment portion 10 are connected by a connection member 52.
- the connecting member 52 is longer in the axial direction than the connecting member 43 in the first embodiment, and is attached to the tube 44 so as to be relatively rotatable about its own axis.
- a sliding groove 53 having the same configuration as the sliding groove 24 of the first embodiment is provided inside the connection member 52, and the sliding member 54 attached to the tip 42A of the second coil sheath 42 slides. It is disposed in the groove 53.
- a locking member 55 having the same configuration as the locking member 25 of the first embodiment is attached to the distal end 41A of the first coil sheath 41 extending from the distal end 42A of the second coil sheath 42, and the first embodiment.
- the first coil sheath 41 is attached to the connection member 52 in a manner substantially similar to the connection between the first coil sheath 41 and the main body 21 in FIG.
- the distal end 41A of the first coil sheath 41 is attached to the connection member 52 on the treatment section 10 side so as to be relatively rotatable around its own axis and not to be relatively movable in the axial direction.
- the front end 42A is attached to the connecting member 52 so as not to rotate relative to its own axis and to be relatively movable in the axial direction.
- the distal end 42 ⁇ / b> A of the second coil sheath 42 is configured to be able to rotate around the axis with respect to the first coil sheath 41 and to be relatively movable in the axial direction.
- the base end 42 ⁇ / b> C of the second coil sheath 42 is not illustrated, it is not rotatable about the axis and relatively unmovable in the axial direction with respect to the operation unit 20 in substantially the same manner as the connection of the tip 42 ⁇ / b> A to the connection member 43 in the treatment instrument 1. It is connected.
- the distal end 42A of the second coil sheath 42 moves to the proximal end side in the sliding groove 53 when the coil sheath portion 40 is bent by meandering or the like.
- it moves relative to the first coil sheath 41 in the axial direction.
- the apparent difference in length between the first coil sheath 41 and the second coil sheath 42 is absorbed, and distortion accumulation in the coil sheath portion 40 is suppressed. Therefore, similarly to the treatment instrument 1 of the first embodiment, the rotation operation of the treatment section 10 can be performed satisfactorily while suppressing the rotation skip.
- the first coil sheath is a single-striped coil sheath and the second coil sheath is a multi-striped coil sheath
- the combination of the coil sheaths is not limited thereto.
- the first coil sheath is a two-striped coil sheath composed of two strands
- the second coil sheath is a five-strand coil sheath composed of five strands.
- both the first coil sheath and the second coil sheath are multi-striped coil sheaths, but in this case as well, the first coil sheath has higher compression resistance than the second coil sheath, and the second coil sheath is higher than the first coil sheath. Since it has rotation followability, the same effect can be obtained. However, in order to obtain sufficient compression resistance, it is preferable that the first coil sheath is composed of three or less strands.
- the treatment portion in the treatment tool of the present invention is not limited to this. That is, as long as it is a treatment part which needs to adjust direction with respect to the structure
- the treatment section can be rotated while favorably following the rotation operation of the operation section even in a curved state.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
体腔内組織に対して処置を行うための処置部と、前記処置部を操作するための操作部と、前記処置部と前記操作部とを接続する操作軸部材と、前記操作軸部材が進退可能に挿通されたコイルシース部と、を備え、前記コイルシース部は、素線が螺旋状に巻き回された第1コイルシースと、前記第1コイルシースより低い耐圧縮性を有し、かつ前記第1コイルシースより高い回転追従性を有する第2コイルシースと、を有し、かつ前記第1コイルシースと前記第2コイルシースとが同軸かつ径方向に重畳するように配置されており、前記第2コイルシースの第1の端部及び第2の端部は、それぞれ前記処置部及び前記操作部に対して自身の軸線回りに相対回転不能に接続されており、前記第1の端部及び前記第2の端部の少なくとも一方は、前記第1コイルシースに対して軸線方向に相対移動可能である内視鏡用処置具。
Description
本発明は、経内視鏡的に体腔内に挿入して各種手技に使用される内視鏡用処置具に関する。
本願は、2009年3月18日に、日本に出願された特願2009-066248号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2009年3月18日に、日本に出願された特願2009-066248号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、先端に鉗子等の処置部を備えた内視鏡用処置具が知られている。このような内視鏡用処置具を用いて体腔内組織に対して処置を行う際に、体腔内に突出した処置部の向きが処置対象の組織の位置に対して適切でない等の理由で処置部の向きの調節が必要となることがある。このような調節を行う場合、処置部を操作者の操作に的確に追随させて回転させることが重要である。
通常、上述の処置部を回転させる場合は、内視鏡用処置具の手元側の操作部を回転させる。ここで、鉗子等のように操作部を介して処置部と接続された操作ワイヤ等を押し引きして開閉操作する処置具の場合、開閉にともなってコイルシースの軸方向に圧縮力が負荷される。この際、複数本の素線が巻回された多条コイルシースは、1本の素線が巻回された1条コイルシースに比べて回転伝達性が高い反面、軸方向には圧縮されやすい。そのため、コイルシースが軸方向に圧縮されて先端部へ伝達すべき軸力が低下して十分な処置を行うことができなくなり、手技が煩雑になってしまう。
この問題を解決するためのものとして、特許文献1に記載の内視鏡用処置具が提案されている。この内視鏡用処置具においては、1本の素線が螺旋状に巻き回された第1コイルシースが、複数本の素線が同一方向に螺旋状に巻き回された第2コイルシースに挿通されている。第2コイルシースの先端は処置を行うための可動先端部に固定され、基端は操作部に固定されている。
このように、第1コイルシースと第2コイルシースとの2種類のコイルシースを用いることによって、耐圧縮性とトルク伝達性とを両立させることを図っている。
このように、第1コイルシースと第2コイルシースとの2種類のコイルシースを用いることによって、耐圧縮性とトルク伝達性とを両立させることを図っている。
ところで、特許文献1に記載の内視鏡用処置具において、挿入される内視鏡の蛇行等によって第1及び第2コイルシースが湾曲すると、一般に1~2メートル程度の長尺である第1及び第2コイルシースでは当該湾曲の外側と内側とにおける見かけ上の長さが変化する。その結果、第1コイルシースと第2コイルシースとが同じ長さであっても、第1コイルシースが第2コイルシース内に収まりきらなくなる可能性がある。
しかしながら、特許文献1の内視鏡用処置具では、第2コイルシースの両端がそれぞれ可動先端部及び操作部に固定されているので、上述の見かけ上の長さの変化を吸収することができない。このような状態で上述のような湾曲が発生すると、第2コイルシース内における第1コイルシースの形状が変化してひずみが発生する可能性がある。
このような状態で可動先端部の回転操作を行うと、回転ひずみが発生して第1及び第2コイルシースに蓄積される。これによって、可動先端部が操作部の回転に良好に追随せず、ある程度操作部が回転されたところでこれらコイルシースに蓄積された回転ひずみが一気に開放されて可動先端部が一度に大きな角度量回転する、いわゆる回転とびが発生する可能性がある。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、湾曲した状態であっても処置部を操作部の回転操作に良好に追随させて回転させることができる内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡用処置具は、体腔内組織に対して処置を行うための処置部と、前記処置部を操作するための操作部と、前記処置部と前記操作部とを接続する操作軸部材と、前記操作軸部材が進退可能に挿通されたコイルシース部とを備え、前記コイルシース部は、素線が螺旋状に巻き回された第1コイルシースと、前記第1コイルシースより低い耐圧縮性を有し、かつ前記第1コイルシースより高い回転追従性を有する第2コイルシースとを有し、かつ前記第1コイルシースと前記第2コイルシースとが同軸かつ径方向に重畳するように配置されており、前記第2コイルシースの第1の端部及び第2の端部は、それぞれ前記処置部及び前記操作部に対して自身の軸線回りに相対回転不能に接続されており、前記第1の端部及び前記第2の端部の少なくとも一方は、前記第1コイルシースに対して軸線方向に相対移動可能である。
また、前記第2コイルシースの前記第1の端部及び前記第2の端部の一方は、前記第1コイルシースに対して軸線方向に相対移動可能であり、前記第1の端部及び前記第2の端部の他方は前記第1コイルシースに対して軸線方向に相対移動不能でもよい。
また、前記第2コイルシースの前記第1の端部及び前記第2の端部の一方は、前記第1コイルシースに対して軸線方向に相対移動可能であり、前記第1の端部及び前記第2の端部の他方は前記第1コイルシースに対して軸線方向に相対移動不能でもよい。
本発明の一態様の内視鏡用処置具によれば、コイルシース部が体内で蛇行等を起こして第1コイルシースと第2コイルシースとの間に見かけ上の長さの差が生じた際に、第1コイルシースに対して相対移動可能な第2コイルシースの一方の端部が移動することによって当該見かけ上の長さの差が吸収され、第2コイルシースの回転操作時にコイルシース部にひずみが蓄積されることが抑制される。
前記第1コイルシースは、1本の素線が螺旋状に巻き回されて形成されており、前記第2コイルシースは、複数本の素線が同一方向に螺旋状に巻き回されて形成されてもよい。
この場合、第1コイルシースの耐圧縮性と第2コイルシースの回転追従性を最適化することができる。
この場合、第1コイルシースの耐圧縮性と第2コイルシースの回転追従性を最適化することができる。
前記第1コイルシース第1の端部及び第2の端部は、それぞれ前記処置部及び前記操作部に対して自身の軸線回りに相対回転可能かつ自身の軸線方向に相対移動不能に接続されてもよい。
この場合、操作軸部材に確実に耐圧縮性を付与しつつ、処置部を好適に回転操作可能にすることができる。
また、前記処置部は、開閉可能な一対の鉗子部材を有してもよい。
この場合、操作軸部材に確実に耐圧縮性を付与しつつ、処置部を好適に回転操作可能にすることができる。
また、前記処置部は、開閉可能な一対の鉗子部材を有してもよい。
本発明の内視鏡用処置具によれば、湾曲した状態であっても処置部を操作部の回転操作に良好に追随させて回転させることができる。
以下、図1から図6を参照して本発明の第1実施形態の内視鏡用処置具について説明する。図1に示すように、本実施形態の内視鏡用処置具(以下、単に「処置具」と称する。)1は、体腔内組織に対して処置を行うための処置部10と、処置部10を操作するための操作部20と、処置部10と操作部20とを接続する2本の操作ワイヤ(操作軸部材)30と、操作ワイヤ30が進退可能に挿通されたコイルシース部40とを備えている。
図2は処置部10を含む処置具1の先端部分の拡大断面図である。処置部10は、第1鉗子部材11と第2鉗子部材12との一対の鉗子部材が、回動軸13で互いに回動自在に連結されて構成されている。各鉗子部材11、12の回動軸13よりも基端側には、操作ワイヤ30が接続されており、コイルシース部40内を通って操作部20に接続されている。
図1に示すように、操作部20は、細長の本体21と、本体21に対して軸線方向に一定範囲摺動可能に取り付けられたスライダ22とを備えて構成されている。操作部20には、操作ワイヤ30及びコイルシース部40の端部が接続されているが、その詳細な接続態様については後述する。
コイルシース部40は、経内視鏡的に体腔内に挿入される部位であり、操作ワイヤ30が挿通された第1コイルシース41と、第1コイルシース41が挿通された第2コイルシース42とを備えている。
第1コイルシース41は、1本の金属素線をループ状に密に巻いて形成された、いわゆる単条型のコイルシースであり、挿通された操作ワイヤ30に耐圧縮性を付与してスライダ22を介した処置部10の開閉操作を好適に処置部10まで伝達する。
一方、第2コイルシース42は、複数本の金属素線を径方向に並べてループ状に密に巻いて形成された、いわゆる多条型のコイルシースであり、処置部10を回転させるための操作を好適に処置部10に伝達する。第2コイルシース42を何本の金属素線で形成するかは、適宜決定されてよい。
なお、本実施形態では、第1コイルシース41が平坦な金属素線で形成され、第2コイルシース42が丸棒状の金属素線で形成されている例を説明しているが、金属素線の形状はこれに限定されるものではなく、コイルシース部40の設計値等に応じて適宜選択されてよい。
図2に示すように、第2コイルシース42の先端(第1の端部)42A側の所定の長さの領域は、切削等によって平坦な外周面42Bを有するように加工されている。そして、処置部10とコイルシース部40とを接続するための接続部材43が、第2コイルシース42の先端42Aに溶接等によって固定されている。接続部材43の先端側には回動軸13が設けられており、回動軸13は接続部材43に対して相対移動不能となっている。
接続部材43の基端側は筒状に形成されており、その内面に第2コイルシース42の外周面と接続固定される第1内面43Aと、第1内面43Aよりも先端側に第1内面43Aよりも小径に形成された第2内面43Bとを備えている。第2内面43Bには第2コイルシース42に挿通された第1コイルシース41の先端41Aが挿入されて接続部材43に対して固定されている。
すなわち、接続部材43の第1内面43Aに固定された第2コイルシース42の先端42Aは、接続部材43に対して自身の軸線回りに回転不能であり、第1コイルシース41に対して軸線方向に相対移動不能となっている。
すなわち、接続部材43の第1内面43Aに固定された第2コイルシース42の先端42Aは、接続部材43に対して自身の軸線回りに回転不能であり、第1コイルシース41に対して軸線方向に相対移動不能となっている。
なお、接続部材43とコイルシース部との接続態様は上述したものには特に限定されない。例えば、筒状に形成された接続部材の基端側において、外面に第2コイルシース42が固定され、内面に第1コイルシース41が固定されるような構成としてもよい。また、接続部材においてコイルシース部が固定される部位の形状は、筒状でなくてもよい。
第2コイルシース42の外周面は、絶縁性のチューブ44によって被覆されている。チューブ44は、絶縁性の材料で形成されており、先端側には、略円筒状の係合部材45が圧入等によって取り付けられている。係合部材45は、上記加工によって外径が小さくなった外周面42Bの基端側に係合している。
このような構成をとることで、チューブ44は、第2コイルシース42に対して軸線回りに相対回転可能に取り付けられている。なお、チューブ44は、本発明の処置具に必須のものではなく、コイルシース部40を絶縁処理する必要がある場合等に必要に応じて設けられてもよい。したがって、第2コイルシース42の外周面が被覆されずに露出されるように処置具1を構成しても構わない。
このような構成をとることで、チューブ44は、第2コイルシース42に対して軸線回りに相対回転可能に取り付けられている。なお、チューブ44は、本発明の処置具に必須のものではなく、コイルシース部40を絶縁処理する必要がある場合等に必要に応じて設けられてもよい。したがって、第2コイルシース42の外周面が被覆されずに露出されるように処置具1を構成しても構わない。
図3は、操作部20とコイルシース部40との接続部位の拡大断面図である。コイルシース部40の基端は、本体21に接続されている。チューブ44の基端は本体21の先端に相対回転可能に挿入されており、第2コイルシース42の基端(第2の端部)42Cは、本体21の内部で摺動部材23に固定されている。
図4は、図3のA-A線における断面図である。図4に示すように、本体21の幅方向における摺動部材23の断面形状は略長方形であるため、本体21を軸線回りに回転させると、摺動部材23及び第2コイルシース42も本体21とともに軸線回りに回転する。
また、摺動部材23は、本体21の内部に長手方向に延びるように設けられた摺動溝24の内部を摺動可能である。すなわち、第2コイルシース42の基端42Cは、本体21に対して軸線回りに回動不能、かつ本体21及び第1コイルシース41に対して軸線方向に相対移動可能に取り付けられている。摺動溝24における摺動部材23の位置関係は、コイルシース部40が最大限湾曲した場合であってもコイルシース部40に歪みを生じさせないように、摺動部材23が摺動溝24の長手方向の端面に常に接触しないように設定されるのが好ましい。
また、摺動部材23は、本体21の内部に長手方向に延びるように設けられた摺動溝24の内部を摺動可能である。すなわち、第2コイルシース42の基端42Cは、本体21に対して軸線回りに回動不能、かつ本体21及び第1コイルシース41に対して軸線方向に相対移動可能に取り付けられている。摺動溝24における摺動部材23の位置関係は、コイルシース部40が最大限湾曲した場合であってもコイルシース部40に歪みを生じさせないように、摺動部材23が摺動溝24の長手方向の端面に常に接触しないように設定されるのが好ましい。
第2コイルシース42から延出した第1コイルシース41の基端41Bは、係止部材25に固定されている。図5に断面で示すように、係止部材25は略円筒状であり、第1コイルシース41よりも大きい外径を有している。したがって、第1コイルシース41の基端41Bは、本体21に対して軸線回りに回転可能かつ軸線方向に相対移動不能に取り付けられている。第1コイルシース41から延出した操作ワイヤ30は、本体21の内部を通ってスライダ22と接続されている。これにより、スライダ22を本体21に対して軸線方向に摺動させることによって、コイルシース部40に対して操作ワイヤ30を進退させ、処置部10に設けられた一対の鉗子部材11、12を開閉操作することができる。
上記のように構成された処置具1の使用時の動作について説明する。
まずユーザは、患者等の体内に図示しない内視鏡を挿入し、処置対象の体腔内組織(以下、「対象組織」と称する。)付近まで当該内視鏡の先端を進める。
まずユーザは、患者等の体内に図示しない内視鏡を挿入し、処置対象の体腔内組織(以下、「対象組織」と称する。)付近まで当該内視鏡の先端を進める。
続いて、ユーザはスライダ22を本体21に対して後退させて処置部10を閉じた状態とし、内視鏡の図示しない鉗子チャンネルに処置具1の処置部10及びコイルシース部40を挿入する。そして、処置部10を鉗子チャンネルから突出させる。
処置を行う際には、スライダ22を本体21の先端側に摺動させる。すると、スライダ22に接続された操作ワイヤ30がコイルシース部40に対して前進する。上述のように、回動軸13はコイルシース部40の先端に取り付けられた接続部材43に対して相対移動不能であるので、第1鉗子部材11及び第2鉗子部材12は、それぞれ回動軸13を中心に回動して処置部10が開く。
ユーザが対象組織を処置部10の開いた鉗子部材11、12間に位置させて、スライダ22を本体21の基端側に摺動させると、鉗子部材11、12の先端側が再び閉じられ、処置部10に対象組織が挟み込まれる。このとき、操作ワイヤ30には、単条型の第1コイルシース41によって耐圧縮性が付与されているため、ユーザによるスライダ22を介した操作が好適に処置部10に伝達される。
内視鏡の先端から突出した処置部10の鉗子部材11、12の開閉向きが、対象組織に対して適切でない場合、ユーザは操作部20の本体21を把持して軸線回りに回転させる。すると、本体21と共に摺動部材23が軸線回りに回転し、摺動部材23に接続された第2コイルシース42、及び第2コイルシース42の先端に取り付けられた処置部10が軸線回りに回転される。こうして、処置部10の開閉向きを調節することができる。処置部10と操作部20の本体21とは多条型の第2コイルシース42によって接続されているので、上述したユーザによる本体21の回転操作によって発生するトルクは、第2コイルシース42によって良好に処置部10に伝達される。その結果、処置部10は本体21の回転操作に良好に追随しながら軸線回りに回転され、処置部10の開閉向きの調節を容易に行うことができる。
体腔内の臓器等の形状や患者の姿勢等によって、内視鏡の長尺の挿入部や、当該挿入部に挿通された処置具1のコイルシース部40に蛇行や湾曲等が生じることがある。しかし、コイルシース部40の蛇行等によってコイルシース部40を構成する第1コイルシース41と第2コイルシース42との間に見かけ上の長さの差が生じた場合でも、図6に示すように、第2コイルシース42の基端42Cが接続された摺動部材23が本体21内部の摺動溝24内を矢印で示す方向に摺動することによって、第2コイルシース42の基端42Cが第1コイルシース41に対して軸線方向に相対移動して当該見かけ上の長さが吸収される。こうして、コイルシース部40に回転操作に伴う歪みが蓄積されることが抑制される。
なお、図6では、図を見やすくするためにチューブ44を省略して示している。
なお、図6では、図を見やすくするためにチューブ44を省略して示している。
本実施形態の処置具1によれば、多条型の第2コイルシース42の両端がそれぞれ処置部10及び操作部20の本体21に回動不能に取り付けられている。したがって、本体21を軸線回りに回転させることによって発生するトルクを効率よく処置部10に伝達して処置部10を軸線回りに回転させ、対象組織に対する向きの調節を好適に行うことができる。
また、第2コイルシース42の基端42Cが、摺動部材23及び本体21に設けられた摺動溝24によって、第1コイルシース41に対して軸線方向に相対移動可能となっているので、体腔内でコイルシース部40が蛇行等した場合でも、コイルシース部40に歪みが蓄積されにくい。そのため、処置部10を軸線回りに回転させる際の回転とびを好適に防止することができる。
本実施形態においては、単条型の第1コイルシース41が多条型の第2コイルシース42に挿通された例を説明したが、上述の例のように、第1コイルシース41と第2コイルシース42とが、略同軸かつ径方向に重畳するように配置されていれば、両者の位置関係はこれには限定されない。
例えば、図7に示す変形例の処置具1Aのように、第2コイルシース42が第1コイルシース41に挿通されるようにコイルシース部40が構成されてもよい。図7に示す変形例では、摺動溝24よりも先端側で第1コイルシース41の基端41Bが係止部材25によって本体21に取り付けられており、第1コイルシース41の基端41Bから延出する第2コイルシース42の基端42Cに摺動部材23が取り付けられて摺動溝24内に配置されている。このようにしても、上述した処置具1と同様の効果を得ることが可能である。
また、第1コイルシース41の先端41Aは、先端部材に対して軸線回りに相対回転可能に取り付けられてもよい。このようにすると、第1コイルシース41は第2コイルシース42に対しても軸線回りに相対回転可能となる。したがって、処置部10を回転操作する際の第2コイルシース42の回転がよりスムーズとなり、操作感のよい処置具を構成することができる。
次に、本発明の第2実施形態について、図8を参照して説明する。本実施形態の処置具51と上述の処置具1との異なるところは、コイルシース部と、処置部及び操作部との接続態様である。
なお、第1実施形態の処置具1と共通する構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
なお、第1実施形態の処置具1と共通する構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図8は、処置具51のコイルシース部40先端付近の拡大断面図である。処置具51においては、コイルシース部40と処置部10とが接続部材52によって接続されている。
接続部材52は、第1実施形態における接続部材43よりも軸線方向の寸法が長く、チューブ44に対して自身の軸線回りに相対回転可能に取り付けられている。
接続部材52は、第1実施形態における接続部材43よりも軸線方向の寸法が長く、チューブ44に対して自身の軸線回りに相対回転可能に取り付けられている。
接続部材52の内部には第1実施形態の摺動溝24と同様の構成を有する摺動溝53が設けられており、第2コイルシース42の先端42Aに取り付けられた摺動部材54が摺動溝53内に配置されている。第2コイルシース42の先端42Aから延出する第1コイルシース41の先端41Aには、第1実施形態の係止部材25と同様の構成を有する係止部材55が取り付けられており、第1実施形態における第1コイルシース41と本体21との接続と概ね同様の態様で第1コイルシース41が接続部材52に取り付けられている。
このような構成によって、第1コイルシース41の先端41Aは、処置部10側の接続部材52に対して、自身の軸線回りに相対回転可能かつ軸線方向に相対移動不能に取り付けられ、第2コイルシース42の先端42Aは、接続部材52に対して、自身の軸線回りに相対回転不能かつ軸線方向に相対移動可能に取り付けられている。その結果、第2コイルシース42の先端42Aは、第1コイルシース41に対して軸線回りに回転可能かつ軸線方向に相対移動可能に構成されている。
第2コイルシース42の基端42Cは図示しないが、処置具1における接続部材43に対する先端42Aの接続態様とおおむね同様に、操作部20に対して軸線回りに回転不能かつ軸線方向に相対移動不能に接続されている。
上記のように構成された本実施形態の処置具51においては、コイルシース部40が蛇行等によって湾曲したときに、第2コイルシース42の先端42Aが摺動溝53内を基端側に移動することによって第1コイルシース41に対して軸線方向に相対移動する。その結果、第1コイルシース41と第2コイルシース42との見かけ上の長さの差が吸収されてコイルシース部40への歪みの蓄積が抑制される。したがって、第1実施形態の処置具1と同様に、回転とびを抑えつつ、処置部10の回転操作を良好に行うことができる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述の各実施形態においては、第1コイルシースが単条型のコイルシースであり、第2コイルシースが多条型のコイルシースである例を説明したが、コイルシースの組み合わせはこれには限定されない。一例として、第1コイルシースが2本の素線からなる2条型のコイルシースであり、第2コイルシースが、5本の素線からなる5条型のコイルシースである例が挙げられる。この場合、第1コイルシース、第2コイルシースともに多条型のコイルシースであるが、この場合も第1コイルシースが第2コイルシースよりも高い耐圧縮性を有し、第2コイルシースは第1コイルシースよりも高い回転追従性を有するため、同様の効果を得ることができる。
ただし、十分な耐圧縮性を得るためには、第1コイルシースは、3本以内の素線からなるものが使用されるのが好ましい。
ただし、十分な耐圧縮性を得るためには、第1コイルシースは、3本以内の素線からなるものが使用されるのが好ましい。
また、上述の各実施形態においては、第2コイルシースの基端側及び先端側のいずれか一方のみが第1コイルシースに対して軸線方向に相対移動可能である例を説明したが、第2コイルシースの少なくとも一方の端部が第1コイルシースに対して軸線方向に相対移動可能であれば、本発明の効果を得ることができるので、基端側及び先端側のいずれも第1コイルシースに対して軸線方向に相対移動可能に構成されても構わない。
さらに、上述の各実施形態においては、操作軸部材として操作ワイヤが用いられる例を説明したが、これに代えて、ロッドやパイプを用いたり、これらを組み合わせて操作軸部材が構成されたりしてもよい。
さらに、上述の各実施形態においては、操作軸部材として操作ワイヤが用いられる例を説明したが、これに代えて、ロッドやパイプを用いたり、これらを組み合わせて操作軸部材が構成されたりしてもよい。
加えて、上述の各実施形態においては、処置部が一対の鉗子部材からなる例を説明したが、本発明の処置具における処置部はこれには限定されない。すなわち、処置対象の組織に対して向きの調節をする必要がある処置部であれば、例えばスネアワイヤやいわゆる二脚鉗子等、あらゆる処置部に適用することができる。
本発明の内視鏡用処置具によれば、湾曲した状態であっても処置部を操作部の回転操作に良好に追随させて回転させることができる。
1、51 内視鏡用処置具
10 処置部
11 第1鉗子部材
12 第2鉗子部材
20 操作部
30 操作ワイヤ(操作軸部材)
40 コイルシース部
41 第1コイルシース
42 第2コイルシース
42A 先端(第1の端部)
42C 基端(第2の端部)
10 処置部
11 第1鉗子部材
12 第2鉗子部材
20 操作部
30 操作ワイヤ(操作軸部材)
40 コイルシース部
41 第1コイルシース
42 第2コイルシース
42A 先端(第1の端部)
42C 基端(第2の端部)
Claims (5)
- 体腔内組織に対して処置を行うための処置部と、
前記処置部を操作するための操作部と、
前記処置部と前記操作部とを接続する操作軸部材と、
前記操作軸部材が進退可能に挿通されたコイルシース部と、
を備え、
前記コイルシース部は、
素線が螺旋状に巻き回された第1コイルシースと、
前記第1コイルシースより低い耐圧縮性を有し、かつ前記第1コイルシースより高い回転追従性を有する第2コイルシースと、を有し、
かつ前記第1コイルシースと前記第2コイルシースとが同軸かつ径方向に重畳するように配置されており、
前記第2コイルシースの第1の端部及び第2の端部は、それぞれ前記処置部及び前記操作部に対して自身の軸線回りに相対回転不能に接続されており、
前記第1の端部及び前記第2の端部の少なくとも一方は、前記第1コイルシースに対して軸線方向に相対移動可能である
内視鏡用処置具。 - 前記第2コイルシースの前記第1の端部及び前記第2の端部の一方は、前記第1コイルシースに対して軸線方向に相対移動可能であり、前記第1の端部及び前記第2の端部の他方は前記第1コイルシースに対して軸線方向に相対移動不能である請求項1に記載の内視鏡用処置具。
- 前記第1コイルシースは、1本の素線が螺旋状に巻き回されて形成されており、
前記第2コイルシースは、複数本の素線が同一方向に螺旋状に巻き回されて形成されている請求項1に記載の内視鏡用処置具。 - 前記第1コイルシース第1の端部及び第2の端部は、それぞれ前記処置部及び前記操作部に対して自身の軸線回りに相対回転可能かつ自身の軸線方向に相対移動不能に接続されている請求項1に記載の内視鏡用処置具。
- 前記処置部は、開閉可能な一対の鉗子部材を有する請求項1に記載の内視鏡用処置具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010537176A JP4659145B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-12-15 | 内視鏡用処置具 |
CN2009801545830A CN102281826B (zh) | 2009-03-18 | 2009-12-15 | 内窥镜用处理器具 |
EP09841916.1A EP2409657B1 (en) | 2009-03-18 | 2009-12-15 | Treatment device for endoscope |
US12/884,680 US8974492B2 (en) | 2009-03-18 | 2010-09-17 | Endoscopic treatment tool |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066248 | 2009-03-18 | ||
JP2009-066248 | 2009-03-18 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US12/884,680 Continuation US8974492B2 (en) | 2009-03-18 | 2010-09-17 | Endoscopic treatment tool |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2010106714A1 true WO2010106714A1 (ja) | 2010-09-23 |
Family
ID=42739380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/070915 WO2010106714A1 (ja) | 2009-03-18 | 2009-12-15 | 内視鏡用処置具 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8974492B2 (ja) |
EP (1) | EP2409657B1 (ja) |
JP (1) | JP4659145B2 (ja) |
CN (1) | CN102281826B (ja) |
WO (1) | WO2010106714A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014058039A1 (ja) * | 2012-10-12 | 2014-04-17 | 株式会社ハイレックスコーポレーション | 鉗子装置 |
WO2016129336A1 (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | オリンパス株式会社 | マニピュレータ |
WO2017138105A1 (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | オリンパス株式会社 | マニピュレータシステム |
JP2018068474A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | レイクR&D株式会社 | 内視鏡用処置具 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103002821B (zh) * | 2010-11-01 | 2015-04-01 | 奥林巴斯医疗株式会社 | 处理器具 |
CN102762158B (zh) * | 2010-12-28 | 2014-11-05 | 奥林巴斯医疗株式会社 | 内窥镜用处理器具 |
DE102011103283A1 (de) * | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | Chirurgisches Schaftinstrument |
WO2013140648A1 (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-26 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡処置具 |
WO2017013942A1 (ja) * | 2015-07-17 | 2017-01-26 | オリンパス株式会社 | マニピュレータ |
JPWO2018069988A1 (ja) * | 2016-10-12 | 2019-06-27 | オリンパス株式会社 | 処置具用回転機構 |
CN109381237B (zh) * | 2017-08-02 | 2024-02-13 | 上海市嘉定区安亭医院 | 一种用于消化内镜下微创手术的血管钳 |
CN109381243B (zh) * | 2017-08-02 | 2024-02-13 | 上海市嘉定区安亭医院 | 一种用于消化内镜手术具有电凝功能的血管钳 |
CN109381232B (zh) * | 2017-08-02 | 2024-02-13 | 上海市嘉定区安亭医院 | 一种用于消化内镜下微创手术的持针钳 |
CN109381254B (zh) * | 2017-08-02 | 2024-02-13 | 上海市嘉定区安亭医院 | 一种用于消化内镜手术具有电凝功能的持针钳 |
CN114096208B (zh) * | 2019-07-08 | 2024-10-15 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜用处置器具 |
EP4417153A1 (en) * | 2023-02-15 | 2024-08-21 | Finemedix Co., Ltd. | Hemostatic forceps for endoscope |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000229084A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Asahi Optical Co Ltd | 内視鏡用生検鉗子 |
JP2005034623A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-02-10 | Olympus Corp | 内視鏡処置具 |
JP2008148738A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡用処置具 |
JP2008212620A (ja) | 2007-02-08 | 2008-09-18 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡用処置具 |
JP2008237266A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Fujinon Corp | 内視鏡用処置具 |
JP2009066248A (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Daikoku Denki Co Ltd | パチンコ遊技機 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4742817A (en) * | 1985-05-15 | 1988-05-10 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscopic apparatus having a bendable insertion section |
JPH0347246A (ja) * | 1989-04-13 | 1991-02-28 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用処置具 |
US5271543A (en) * | 1992-02-07 | 1993-12-21 | Ethicon, Inc. | Surgical anastomosis stapling instrument with flexible support shaft and anvil adjusting mechanism |
US5501694A (en) * | 1992-11-13 | 1996-03-26 | Scimed Life Systems, Inc. | Expandable intravascular occlusion material removal devices and methods of use |
JP3498426B2 (ja) * | 1995-05-16 | 2004-02-16 | 富士写真光機株式会社 | 内視鏡の可撓管 |
US6461310B1 (en) * | 1997-10-29 | 2002-10-08 | Symbiosis Corp | Endoscopic bioptome with a hard stop to control biting force |
US6409727B1 (en) * | 1999-10-15 | 2002-06-25 | Scimed Life Systems, Inc. | Multifilar flexible rotary shaft and medical instruments incorporating the same |
JP4166414B2 (ja) * | 2000-05-17 | 2008-10-15 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
US7341564B2 (en) * | 2001-05-03 | 2008-03-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Biopsy forceps device with transparent outer sheath |
US7506790B2 (en) * | 2004-07-28 | 2009-03-24 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Surgical instrument incorporating an electrically actuated articulation mechanism |
EP1955657B1 (en) * | 2007-02-08 | 2011-01-12 | Olympus Medical Systems Corp. | Treatment tool for endoscope |
US8663221B2 (en) * | 2007-06-08 | 2014-03-04 | Olympus Medical Systems Corp. | Endoscopic treatment tool |
-
2009
- 2009-12-15 WO PCT/JP2009/070915 patent/WO2010106714A1/ja active Application Filing
- 2009-12-15 EP EP09841916.1A patent/EP2409657B1/en not_active Not-in-force
- 2009-12-15 JP JP2010537176A patent/JP4659145B2/ja active Active
- 2009-12-15 CN CN2009801545830A patent/CN102281826B/zh active Active
-
2010
- 2010-09-17 US US12/884,680 patent/US8974492B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000229084A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Asahi Optical Co Ltd | 内視鏡用生検鉗子 |
JP2005034623A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-02-10 | Olympus Corp | 内視鏡処置具 |
JP2008148738A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡用処置具 |
JP2008212620A (ja) | 2007-02-08 | 2008-09-18 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡用処置具 |
JP2008237266A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Fujinon Corp | 内視鏡用処置具 |
JP2009066248A (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Daikoku Denki Co Ltd | パチンコ遊技機 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP2409657A4 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014058039A1 (ja) * | 2012-10-12 | 2014-04-17 | 株式会社ハイレックスコーポレーション | 鉗子装置 |
WO2016129336A1 (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | オリンパス株式会社 | マニピュレータ |
JP6043037B1 (ja) * | 2015-02-13 | 2016-12-14 | オリンパス株式会社 | マニピュレータ |
US11051896B2 (en) | 2015-02-13 | 2021-07-06 | Olympus Corporation | Manipulator |
WO2017138105A1 (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | オリンパス株式会社 | マニピュレータシステム |
US10582976B2 (en) | 2016-02-10 | 2020-03-10 | Olympus Corporation | Manipulator system and manipulator control method |
JP2018068474A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | レイクR&D株式会社 | 内視鏡用処置具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102281826A (zh) | 2011-12-14 |
US20110071564A1 (en) | 2011-03-24 |
JPWO2010106714A1 (ja) | 2012-09-20 |
JP4659145B2 (ja) | 2011-03-30 |
CN102281826B (zh) | 2013-11-06 |
US8974492B2 (en) | 2015-03-10 |
EP2409657A1 (en) | 2012-01-25 |
EP2409657A4 (en) | 2013-10-23 |
EP2409657B1 (en) | 2016-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4659145B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
CN201150526Y (zh) | 内窥镜用处理器具 | |
JP4526544B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
US6015381A (en) | Endoscopic treatment tool | |
US9161744B2 (en) | Treatment tool for endoscope | |
JP5114179B2 (ja) | 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具 | |
JP4056989B2 (ja) | 内視鏡処置具 | |
JP2008212620A5 (ja) | ||
JP5171471B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP5132846B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP4517126B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
US9272122B2 (en) | Shaft and guidewire employing the same | |
JPWO2017175373A1 (ja) | 軟性マニピュレータ | |
JP7190240B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP2008148738A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP6071548B2 (ja) | 内視鏡用処置具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 200980154583.0 Country of ref document: CN |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2010537176 Country of ref document: JP |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09841916 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2009841916 Country of ref document: EP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |