WO2010084664A1 - ズームレンズ、ズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 - Google Patents
ズームレンズ、ズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2010084664A1 WO2010084664A1 PCT/JP2009/070086 JP2009070086W WO2010084664A1 WO 2010084664 A1 WO2010084664 A1 WO 2010084664A1 JP 2009070086 W JP2009070086 W JP 2009070086W WO 2010084664 A1 WO2010084664 A1 WO 2010084664A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- focal length
- group
- object side
- Prior art date
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 122
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 113
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 168
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 121
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 44
- 101710115003 50S ribosomal protein L31, chloroplastic Proteins 0.000 description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 20
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 101710114762 50S ribosomal protein L11, chloroplastic Proteins 0.000 description 14
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 101710156159 50S ribosomal protein L21, chloroplastic Proteins 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Definitions
- the present invention relates to a zoom lens, an optical apparatus including the zoom lens, and a method for manufacturing the zoom lens.
- the positive, negative, positive, and positive four-group type zoom lens includes a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a third lens group having a positive refractive power in order from the object side. It is composed of four lens groups including a fourth lens group having a positive refractive power.
- the present invention has been made in view of such problems, and provides a zoom lens capable of obtaining a compact and high imaging performance, an optical apparatus including the zoom lens, and a method for manufacturing the zoom lens. With the goal.
- the first aspect of the present invention has, in order from the object side, a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a positive refractive power. It has a third lens group and a fourth lens group having a positive refractive power.
- the third lens group includes, in order from the object side, a first positive lens, a cemented lens of the second positive lens and a negative lens, and a negative meniscus lens, and the radius of curvature of the image side surface of the cemented lens of the third lens group.
- the zoom lens is configured to satisfy the following conditional expressions (1) and (2), where r3F is r3F and the radius of curvature of the object side surface of the negative meniscus lens in the third lens group is r3R.
- the first positive lens in the third lens group is disposed with the convex surface facing the object side, and the cemented lens has the second positive lens with the convex surface facing the object side, It is preferable that the negative lens is cemented with the concave surface facing the image side, and the negative meniscus lens is disposed with the convex surface facing the image side.
- the focal length of the entire lens system in the wide-angle end state is fw and the focal length of the third lens group is f3, the following conditional expression (3) is satisfied. Is preferred.
- the distance between the first lens group and the second lens group changes, and the second lens group and the third lens are changed. It is preferable that at least the first lens group and the fourth lens group are moved to the object side so that the distance between the first lens group and the third lens group changes. .
- the distance between the first lens group and the second lens group is increased, and the second lens group and the third lens are increased.
- the distance between the third lens group and the fourth lens group is decreased and the distance between the third lens group and the fourth lens group is decreased.
- the following conditional expression (4) is satisfied, where f1 is the focal length of the first lens group and f2 is the focal length of the second lens group. 6.00 ⁇ f1 / (-f2) ⁇ 7.80 (4)
- the cemented lens in the third lens group has a negative refractive power.
- the image side lens surface of the negative meniscus lens located on the image side of the cemented lens of the third lens group is formed in an aspherical shape.
- the following conditional expression (5) is satisfied when the focal length of the third lens group is f3 and the focal length of the fourth lens group is f4.
- the focal length of the first lens group is f1 and the focal length of the third lens group is f3. 0.85 ⁇ f1 / f3 ⁇ 2.74 (6)
- it is preferable to focus on a short-distance object by moving at least a part of the second lens group along the optical axis.
- an optical apparatus comprising the zoom lens according to the first aspect of the present invention that forms an image of an object on a predetermined image plane.
- a first lens group having a positive refractive power in order from the object side, includes, in order from the object side, a first positive lens, a cemented lens of a second positive lens and a negative lens, and a negative meniscus lens.
- a zoom lens that satisfies the following conditional expression (7) when the focal length of the second lens group is f2 and the focal length of the third lens group is f3.
- the focal length of the entire lens system in the wide-angle end state is fw and the focal length of the third lens group is f3, the following conditional expression (3) is satisfied. It is preferable. 0.10 ⁇ fw / f3 ⁇ 0.50 (3)
- the focal length of the first lens group is f1 and the focal length of the second lens group is f2
- the following conditional expression (4) is satisfied. preferable.
- a first lens group having a positive refractive power in order from the object side, a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a third lens group having a positive refractive power, , A fourth lens group having a positive refractive power, and a first positive lens, a cemented lens of a second positive lens and a negative lens, and a negative meniscus lens in order from the object side.
- the curvature radius on the image side of the cemented lens of the third lens group is r3F
- the curvature radius on the object side of the negative meniscus lens in the third lens group is r3R.
- a zoom lens manufacturing method is provided which is arranged so as to satisfy the following conditional expressions (1) and (2).
- the focal length of the entire lens system in the wide-angle end state is fw and the focal length of the third lens group is f3
- the following conditional expression (3) is satisfied.
- the method further includes the step of: 0.10 ⁇ fw / f3 ⁇ 0.50 (3)
- the focal length of the first lens group is f1 and the focal length of the second lens group is f2
- the following conditional expression (4) is satisfied: It is preferable that it is further included. 6.00 ⁇ f1 / (-f2) ⁇ 7.80
- the focal length of the third lens group is f3 and the focal length of the fourth lens group is f4
- the following conditional expression (5) is satisfied: It is preferable that it is further included.
- a fourth lens group having a positive refractive power, and a manufacturing method of a zoom lens In order from the object side, a first positive lens, a cemented lens of a second positive lens and a negative lens, and a negative meniscus lens are arranged in the third lens group, and each lens group is a focal point of the second lens group.
- a zoom lens manufacturing method in which the zoom lens is disposed so as to satisfy the following conditional expression (7), where f2 is a distance and a focal length of the third lens group is f3. 0.170 ⁇ ( ⁇ f2) / f3 ⁇ 0.365 (7)
- the optical apparatus including the zoom lens, and the method for manufacturing the zoom lens are configured as described above, a small and high imaging performance can be obtained.
- FIG. 1 is a diagram illustrating a refractive power arrangement of a zoom lens according to each embodiment of the present application.
- FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a zoom lens according to a first example of the first embodiment and a seventh example of the second embodiment.
- 3A, 3B, 3C, and 3D are various aberration diagrams in the infinitely focused state of the first example of the first embodiment and the seventh example of the second embodiment, and FIG. 3A is the wide-angle end state.
- FIG. 3B is a diagram illustrating various aberrations in the intermediate focal length state 1 (M1)
- FIG. 3C is a diagram illustrating various aberrations in the intermediate focal length state 2 (M2)
- FIG. 3D is a telephoto view.
- FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a zoom lens according to a second example of the first embodiment and an eighth example of the second embodiment.
- 5A, 5B, 5C, and 5D are graphs showing various aberrations in the infinitely focused state in the second example of the first embodiment and the eighth example of the second embodiment, and FIG. 5A shows the wide-angle end state.
- FIG. 5B is a diagram showing various aberrations in the intermediate focal length state 1 (M1)
- FIG. 5C is a diagram showing various aberrations in the intermediate focal length state 2 (M2)
- FIG. 5D is a telephoto view. It is an aberration diagram in the end state (T).
- FIG. 1 intermediate focal length state 1
- M2 intermediate focal length state 2
- FIG. 5D is a telephoto view. It is an aberration diagram in the end state (T).
- FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a zoom lens according to a third example of the first embodiment and a tenth example of the second embodiment.
- 7A, 7B, 7C, and 7D are graphs showing various aberrations in the infinitely focused state of the third example of the first embodiment and the tenth example of the second embodiment, and FIG. 7A is a wide-angle end state.
- FIG. 7B is a diagram showing various aberrations in the intermediate focal length state 1 (M1)
- FIG. 7C is a diagram showing various aberrations in the intermediate focal length state 2 (M2)
- FIG. 7D is a telephoto view. It is an aberration diagram in the end state (T).
- FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a zoom lens according to a fourth example of the first embodiment and an eleventh example of the second embodiment.
- 9A, 9B, 9C, and 9D are graphs showing various aberrations in the infinitely focused state of the fourth example of the first embodiment and the eleventh example of the second embodiment, and FIG. 9A is a wide-angle end state.
- FIG. 9B is a diagram illustrating various aberrations in the intermediate focal length state 1 (M1)
- FIG. 9C is a diagram illustrating various aberrations in the intermediate focal length state 2 (M2)
- FIG. 9D is a telephoto view. It is an aberration diagram in the end state (T).
- FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a zoom lens according to Example 5 of Embodiment 1.
- 11A, 11B, 11C, and 11D are various aberration diagrams in the infinitely focused state of the fifth example of the first embodiment, and FIG. 11A is various aberration diagrams in the wide-angle end state (W).
- 11B is an aberration diagram in the intermediate focal length state 1 (M1)
- FIG. 11C is an aberration diagram in the intermediate focal length state 2 (M2)
- FIG. 11D is an aberration diagram in the telephoto end state (T).
- FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a zoom lens according to a sixth example of the first embodiment and a fourteenth example of the second embodiment.
- FIG. 13A, 13B, 13C, and 13D are graphs showing various aberrations in the infinite focus state in the sixth example of the first embodiment and the fourteenth example of the second embodiment, and FIG. 13A shows the wide-angle end state.
- FIG. 13B is a diagram showing various aberrations in the intermediate focal length state 1 (M1)
- FIG. 13C is a diagram showing various aberrations in the intermediate focal length state 2 (M2)
- FIG. 13D is a telephoto view. It is an aberration diagram in the end state (T).
- FIG. 14 is a cross-sectional view showing a configuration of a zoom lens according to Example 9 of the second embodiment.
- FIG. 15A, 15B, 15C, and 15D are various aberration diagrams in the infinite focus state in the ninth example of the second embodiment, and FIG. 15A is various aberration diagrams in the wide-angle end state (W).
- 15B is an aberration diagram in the intermediate focal length state 1 (M1)
- FIG. 15C is an aberration diagram in the intermediate focal length state 2 (M2)
- FIG. 15D is an aberration diagram in the telephoto end state (T).
- FIG. 16: is sectional drawing which shows the structure of the zoom lens which concerns on 12th Example of 2nd Embodiment.
- 17A, 17B, 17C, and 17D are graphs showing various aberrations in the infinity in-focus state in Example 12 of the second embodiment, and FIG.
- FIG. 17A is graphs showing various aberrations in the wide-angle end state (W).
- 17B is a diagram of various aberrations in the intermediate focal length state 1 (M1)
- FIG. 17C is a diagram of various aberrations in the intermediate focal length state 2 (M2)
- FIG. 17D is a diagram of various aberrations in the telephoto end state (T).
- FIG. 18 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a zoom lens according to Example 13 of the second embodiment.
- 19A, 19B, 19C, and 19D are various aberration diagrams in the infinity in-focus state of the thirteenth example of the second embodiment
- FIG. 19A is various aberration diagrams in the wide-angle end state (W).
- FIG. 19B shows various aberrations in the intermediate focal length state 1 (M1)
- FIG. 19C shows various aberrations in the intermediate focal length state 2 (M2)
- FIG. 19D shows various aberrations in the telephoto end state (T).
- FIG. 20 is a flowchart for explaining the manufacturing method of the zoom lens according to the first embodiment.
- FIG. 21 is a flowchart for explaining a zoom lens manufacturing method according to the second embodiment.
- FIG. 22 is a cross-sectional view of a digital single-lens reflex camera equipped with a zoom lens according to each embodiment of the present application.
- the zoom lens ZL has, in order from the object side, a first lens group G1 having a positive refractive index, a second lens group G2 having a negative refractive index, and a positive refractive power.
- the third lens group G3 includes a fourth lens group G4 having a positive refractive power.
- the zoom lens ZL has the first lens group G1 and the second lens group G2 when the focal length changes from the wide-angle end state, that is, the shortest focal length state to the telephoto end state, that is, the longest focal length state.
- the zoom lens ZL can obtain excellent imaging performance while having a wide angle of view and a high magnification.
- the first lens group G1 has an effect of converging the light beam, and is arranged so that the off-axis light beam passes away from the optical axis by being as close as possible to the image plane in the wide-angle end state. The lens diameter is reduced.
- the lens system is moved to the object side so as to greatly widen the distance from the second lens group G2, thereby enhancing the convergence effect and shortening the entire length of the lens system.
- the second lens group G2 has an effect of enlarging the image of the subject formed by the first lens group G1, and as it goes from the wide-angle end state to the telephoto end state, the first lens group G1 and the second lens group G2 The focal length is changed by increasing the magnification by increasing the interval.
- the third lens group G3 has a function of converging the light beam expanded by the second lens group G2, and in order to achieve high performance, the third lens group G3 is preferably composed of a plurality of lens groups. .
- the fourth lens group G4 has a function of further converging the luminous flux converged by the third lens group G3, and when changing the focal length, the interval between the third lens group G3 and the fourth lens group G4 is positively changed. By changing to, fluctuations in the image plane with respect to changes in focal length can be suppressed.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a first positive lens L31, a cemented lens CL31 of a second positive lens L32, and a negative lens L33. And the negative meniscus lens L34, and the object side surface of the negative meniscus lens L34 in the third lens group G3 is preferably arranged with the concave surface facing the object side.
- conditional expression (1) is a conditional expression for defining the radius of curvature of the object side surface of the most image-side lens of the third lens group G3.
- Conditional expression (2) defines the ratio between the radius of curvature of the image side surface of the cemented lens SL31 and the radius of curvature of the object side surface of the lens closest to the image side of the third lens group G3. This is a conditional expression for satisfactorily correcting coma and field curvature generated by G3 alone.
- conditional expression (2) If the upper limit value of conditional expression (2) is exceeded, coma aberration and field curvature generated by the third lens group G3 alone cannot be corrected. Moreover, since distortion also increases, it is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (2) to 0.70. In order to further secure the effect of the present application, it is more preferable to set the upper limit of conditional expression (2) to 0.30. In order to further secure the effect of the present application, it is more preferable to set the upper limit of conditional expression (2) to 0.15.
- the lower limit of conditional expression (2) is not reached, the coma aberration generated by the third lens group G3 alone becomes too large, and the performance at the shortest shooting distance is deteriorated.
- the zoom lens ZL it is preferable that the third lens group G3 is configured as follows for further high performance.
- the third lens group G3 includes the first positive lens L31 and the second positive lens in order from the object side. It is preferable that the lens L32 and the negative lens L33 are composed of a cemented lens CL31 and a negative meniscus lens L34.
- an aperture stop S is provided between the second lens group G2 and the third lens group G3, and when zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the aperture stop S is in contact with the third lens group G3. It is preferably configured to move together.
- the third lens group G3 is configured as follows for further high performance.
- the first positive lens L31 in the third lens group G3 is disposed with the convex surface facing the object side
- the cemented lens CL31 is The second positive lens L32 is preferably cemented with the convex surface facing the object side
- the negative meniscus lens L34 is preferably disposed with the convex surface facing the image side.
- the zoom lens ZL it is preferable that the following conditional expression (3) is satisfied when the focal length of the entire lens system in the wide-angle end state is fw and the focal length of the third lens group G3 is f3. .
- Conditional expression (3) is a conditional expression for defining the focal length of the third lens group G3. Exceeding the upper limit of conditional expression (3) is not preferable because the refractive power of the third lens group G3 increases and the spherical aberration generated by the third lens group G3 alone increases. In order to secure the effect of the present application, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (3) to 0.47. In order to further secure the effect of the present application, it is more preferable to set the upper limit of conditional expression (3) to 0.44. In order to further secure the effect of the present application, it is more preferable to set the upper limit of conditional expression (3) to 0.40.
- conditional expression (3) On the other hand, if the lower limit value of conditional expression (3) is not reached, the refractive power of the third lens group G3 becomes weak and coma aberration and field curvature become large, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is preferable to set the lower limit of conditional expression (3) to 0.15. In order to further secure the effect of the present application, it is more preferable to set the lower limit of conditional expression (3) to 0.17. In order to further secure the effect of the present application, it is more preferable to set the lower limit of conditional expression (3) to 0.20.
- Conditional expression (4) is a conditional expression for defining an appropriate range for the focal length ratio between the first lens group G1 and the second lens group G2. If the upper limit of conditional expression (4) is exceeded, the refractive power of the first lens group G1 becomes relatively weak, and the first lens group G1 cannot effectively contribute to zooming. In addition, the amount of movement of the first lens group G1 increases, and the variation in spherical aberration that occurs in the first lens group G1 during zooming increases.
- the refractive power of the first lens group G1 becomes relatively strong, and the angle formed by the off-axis light beam incident on the first lens group G1 and the optical axis on the wide angle side.
- the outer diameter of the first lens group G1 becomes large, which is contrary to miniaturization.
- the refractive power of the second lens group G2 becomes relatively weak, the second lens group G2 cannot effectively contribute to the zooming, and a high zooming ratio cannot be secured. Further, it is not preferable because correction of coma aberration becomes difficult.
- the zoom lens ZL it is preferable that the third lens group G3 is configured as follows in order to achieve higher performance. That is, it is preferable that the cemented lens CL31 in the third lens group G3 has a negative refractive power. By having negative refracting power in this way, an appropriate refracting power is arranged in the third lens group G3, and spherical aberration and field curvature that occur in the third lens group G3 alone can be corrected more satisfactorily. Can do.
- the zoom lens ZL includes at least one aspheric lens in the third lens group G3.
- an aspheric lens in the third lens group G3
- coma aberration and field curvature generated by the third lens group G3 alone can be favorably corrected.
- the image side lens surface of the negative meniscus lens L34 located on the image side of the cemented lens CL31 of the third lens group G3 is made non-balanced in order to balance higher performance and smaller size. It is preferably formed in a spherical shape. With such a configuration, it is possible to satisfactorily correct spherical aberration and field curvature.
- the zoom lens ZL preferably satisfies the following conditional expression (5), where f3 is the focal length of the third lens group G3 and f4 is the focal length of the fourth lens group G4. 0.15 ⁇ f3 / f4 ⁇ 2.75 (5)
- Conditional expression (5) is a conditional expression for defining an appropriate range for the focal length ratio between the third lens group G3 and the fourth lens group G4. If the upper limit value of conditional expression (5) is exceeded, the refractive power of the third lens group G3 becomes relatively weak, and the total lens length increases. In addition, spherical aberration and coma generated in the third lens group G3 are not corrected, and it is not preferable because desired optical performance cannot be achieved.
- the upper limit of conditional expression (5) it is preferable to set the upper limit of conditional expression (5) to 2.50. In order to further secure the effect of the present application, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (5) to 2.30. In order to further secure the effect of the present application, it is more preferable to set the upper limit of conditional expression (5) to 2.10.
- the lower limit of conditional expression (5) if the lower limit of conditional expression (5) is not reached, the refractive power of the second lens group G2 becomes strong and the divergence action becomes strong in order to ensure the back focus in the wide-angle end state.
- the zoom lens ZL it is preferable that the following conditional expression (6) is satisfied when the focal length of the first lens group G1 is f1 and the focal length of the third lens group G3 is f3.
- Conditional expression (6) is a conditional expression for defining an appropriate range for the focal length ratio between the first lens group G1 and the third lens group G3. If the upper limit value of conditional expression (6) is exceeded, the refractive power of the first lens group G1 becomes relatively weak, and the first lens group G1 cannot effectively contribute to zooming. As a result, it is difficult to reduce the overall length. Furthermore, since the refractive power of the third lens group G3 becomes relatively strong, the occurrence of spherical aberration and coma aberration cannot be suppressed, and high optical performance cannot be obtained. In order to secure the effect of the present application, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (6) to 2.50.
- conditional expression (6) it is more preferable to set the upper limit of conditional expression (6) to 2.30.
- the refractive power of the first lens group G1 becomes relatively strong, and the angle formed between the off-axis light beam incident on the first lens group G1 and the optical axis at the wide angle side. Get smaller. For this reason, if it is going to implement
- each lens is arranged and each lens group is prepared (step S100).
- a cemented positive lens CL11 formed by bonding a negative meniscus lens L11 having a convex surface toward the object side and a positive meniscus lens L12 having a concave surface toward the image side.
- a positive meniscus lens L13 having a convex surface facing the object side is arranged as the first lens group G1, and in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the image side and a convex surface facing the object side, A concave lens L22, a biconvex lens L23, and a negative meniscus lens L24 having a concave surface facing the object side are arranged as a second lens group G2, and the biconvex lens L31, the biconvex lens L32, and the biconcave lens L33 are bonded in order from the object side.
- a cemented negative lens CL31 made of a combination, and a negative meniscus lens L34 having an aspheric surface on the image side and a concave surface on the object side are disposed, and the third lens group G3
- a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side a cemented negative lens CL41 formed by bonding a biconvex lens L42 and a biconcave lens L43, and a biconvex lens L44 are arranged.
- it be a four-lens group G4.
- the curvature radius of the image side surface of the cemented negative lens CL31 of the third lens group G3 is r3F
- the curvature radius of the object side surface of the negative meniscus lens L34 in the third lens group G3 is r3R.
- they are arranged so as to satisfy the following conditional expressions (1) and (2) (step S200).
- r3R ⁇ 0 (1) ⁇ 2.00 ⁇ (r3R + r3F) / (r3R ⁇ r3F) ⁇ 1.00
- FIG. 1 is a diagram illustrating a state of movement of each lens group in the refractive power distribution of the zoom lens ZL according to the present embodiment and the change in the focal length state from the wide-angle end state (W) to the telephoto end state (T).
- . 2, 4, 6, 8, 10, and 12 are cross-sectional views illustrating the configuration of the zoom lens ZL (ZL1 to ZL6) according to each example. As shown in these drawings, in each of the zoom lenses ZL1 to ZL6 according to the present embodiment, in order from the object side, the first lens group G1 having a positive refractive power and the second lens having a negative refractive power.
- the lens unit G2 includes a group G2, a third lens group G3 having a positive refractive power, a fourth lens group G4 having a positive refractive power, and a filter group FL.
- the focal length state changes from the wide-angle end state to the telephoto end state, that is, during zooming
- the first lens group G1 moves relative to the image plane, and the distance between the first lens group G1 and the second lens group G2 is increased.
- the first lens group G1 and the third lens are changed so that the distance between the second lens group G2 and the third lens group G3 decreases and the distance between the third lens group G3 and the fourth lens group G4 decreases.
- the group G3 and the fourth lens group G4 move to the object side, and the second lens group G2 moves.
- the filter group FL includes a low-pass filter, an infrared cut filter, and the like.
- the image plane I is imaged on an imaging element (not shown) (for example, a film, a CCD, a CMOS, etc.).
- the aperture stop S is disposed closest to the object side of the third lens group G3, and moves together with the third lens group G3 upon zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state.
- the height of the aspheric surface in the direction perpendicular to the optical axis is y, and the distance (sag amount) along the optical axis from the tangential plane of each vertex of the aspheric surface to each aspheric surface at height y.
- Is S (y), r is the radius of curvature of the reference sphere (paraxial radius of curvature), ⁇ is the conic constant, and An is the nth-order aspherical coefficient. .
- E ⁇ n indicates “ ⁇ 10 ⁇ n ”.
- S (y) (y 2 / r) / ⁇ 1+ (1 ⁇ ⁇ y 2 / r 2 ) 1/2 ⁇ + A4 ⁇ y 4 + A6 ⁇ y 6 + A8 ⁇ y 8 + A10 ⁇ y 10 (a)
- the secondary aspheric coefficient A2 is zero.
- an aspherical surface is marked with * on the left side of the surface number.
- FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the zoom lens ZL1 according to the first example of the first embodiment of the present application.
- the first lens group G1 is formed by bonding, in order from the object side, a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a positive meniscus lens L12 having a concave surface facing the image side.
- the lens includes a positive lens CL11 and a positive meniscus lens L13 having a convex surface facing the object side.
- the second lens group G2 has, in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the image side and a convex surface facing the object side, a biconcave lens L22, a biconvex lens L23, and a concave surface facing the object side. It is composed of a negative meniscus lens L24.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a biconvex lens L31, a cemented negative lens CL31 formed by bonding the biconvex lens L32 and the biconcave lens L33, and an aspheric surface on the image side, with a concave surface facing the object side. It is composed of a negative meniscus lens L34.
- the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side, a cemented negative lens CL41 formed by bonding the biconvex lens L42 and the biconcave lens L43, and a biconvex lens. L44.
- Table 1 below lists values of specifications of the zoom lens ZL1 according to the first example. In [Specification Values], W is the wide angle end state, M1 is the intermediate focal length 1, M2 is the intermediate focal length 2, T is the telephoto end state, f is the focal length, FNO is the F number, 2 ⁇ is the angle of view, and Bf is Back focus and TL represent the total length in terms of air.
- i is the number of the lens surface from the object side along the direction in which the light beam travels
- d is the distance on the optical axis from each optical surface to the next optical surface
- the total length TL represents the distance on the optical axis from the first surface of the lens surface to the image plane I when focusing on infinity.
- the lens surfaces of the seventh surface, the twenty-first surface, and the twenty-third surface are formed in an aspherical shape.
- F4 is the focal length of the fourth lens group G4
- r3F is the radius of curvature of the image side surface of the cemented negative lens CL31 of the third lens group G3
- r3R is the negative meniscus lens in the third lens group G3.
- the radius of curvature of the object side surface of L34 is shown respectively.
- “mm” is generally used for the focal length, the radius of curvature, the surface interval, and other length units listed in all the following specifications, but the optical system is proportionally enlarged or reduced. However, the same optical performance can be obtained, and the present invention is not limited to this.
- the refractive index nd 1.000 of air is omitted.
- FIG. 3C is the intermediate focal length.
- FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a zoom lens ZL2 according to a second example of the first embodiment of the present application.
- the first lens group G1 is formed by bonding, in order from the object side, a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a positive meniscus lens L12 having a concave surface facing the image side.
- the lens includes a positive lens CL11 and a positive meniscus lens L13 having a convex surface facing the object side.
- the second lens group G2 includes, in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the image side and a convex surface facing the object side, a biconcave lens L22, a biconvex lens L23, and a biconcave lens L24.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a biconvex lens L31, a cemented negative lens CL31 formed by bonding the biconvex lens L32 and the biconcave lens L33, and an aspheric surface on the image side, with a concave surface facing the object side. It is composed of a negative meniscus lens L34.
- the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side, a cemented negative lens CL41 formed by bonding the biconvex lens L42 and the biconcave lens L43, and a biconvex lens. L44.
- Table 2 below provides values of specifications of the zoom lens ZL2 according to the second example.
- the lens surfaces of the seventh surface, the twenty-first surface, and the twenty-third surface are formed in an aspheric shape.
- various aberrations are well corrected in each focal length state from the wide-angle end state to the telephoto end state, and excellent imaging performance is obtained.
- FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a zoom lens ZL3 according to Example 3 of Embodiment 1 of the present application.
- the first lens group G1 includes, in order from the object side, a cemented positive lens CL21 formed by bonding a negative meniscus lens L11 having a convex surface toward the object side and a biconvex lens L12, and the object side. And a positive meniscus lens L13 having a convex surface.
- the second lens group G2 includes, in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the image side and a convex surface facing the object side, a biconcave lens L22, a biconvex lens L23, and a biconcave lens L24.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a biconvex lens L31, a cemented negative lens CL31 formed by bonding the biconvex lens L32 and the biconcave lens L33, and an aspheric surface on the image side, with a concave surface facing the object side. It is composed of a negative meniscus lens L34.
- the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side, a cemented negative lens CL41 formed by bonding the biconvex lens L42 and the biconcave lens L43, and the image side. It is composed of a positive meniscus lens L44 having a convex surface. Table 3 below provides values of specifications of the zoom lens ZL3 according to the third example.
- the lens surfaces of the seventh surface, the twenty-first surface, and the twenty-third surface are formed in an aspherical shape.
- FIG. 7C is the intermediate focal length
- various aberrations are favorably corrected in each focal length state from the wide-angle end state to the telephoto end state, and excellent imaging performance is obtained.
- FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a zoom lens ZL4 according to Example 4 of Embodiment 1 of the present application.
- the first lens group G1 includes, in order from the object side, a cemented positive lens CL11 formed by bonding a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a biconvex lens L12, and the object side. And a positive meniscus lens L13 having a convex surface.
- the second lens group G2 includes, in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the object side and a convex surface facing the object side, a biconcave lens L22, a biconvex lens L23, and a biconcave lens L24.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a biconvex lens L31, a cemented negative lens CL31 formed by bonding the biconvex lens L32 and the biconcave lens L33, and an aspheric surface on the image side, with a concave surface facing the object side. It is composed of a negative meniscus lens L34.
- the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side, a cemented negative lens CL41 formed by bonding the biconvex lens L42 and the biconcave lens L43, and the image side. It is composed of a positive meniscus lens L44 having a convex surface. Table 4 below provides values of specifications of the zoom lens ZL4 according to Example 4. In the fourth embodiment, the lens surfaces of the sixth surface, the twenty-second surface, and the twenty-fourth surface are aspherical.
- FIG. 9C is the intermediate focal length
- various aberrations are well corrected in each focal length state from the wide-angle end state to the telephoto end state, and excellent imaging performance is obtained.
- FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a zoom lens ZL5 according to Example 5 of Embodiment 1 of the present application.
- the first lens group G1 includes, in order from the object side, a cemented positive lens CL11 formed by bonding a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a biconvex lens L12, and the object side. And a positive meniscus lens L13 having a convex surface.
- the second lens group G2 includes, in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the image side and a convex surface facing the object side, a biconcave lens L22, a biconvex lens L23, and a biconcave lens L24.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a biconvex lens L31, a cemented negative lens CL31 formed by bonding the biconvex lens L32 and the biconcave lens L33, an aspheric surface on the image side, and a concave surface on the object side.
- the negative meniscus lens L34 is directed.
- the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side, a cemented negative lens CL41 formed by bonding the biconvex lens L42 and the biconcave lens L43, and the image side. It is composed of a positive meniscus lens L44 having a convex surface. Table 5 below provides values of specifications of the zoom lens ZL5 according to Example 5.
- the lens surfaces of the seventh surface, the twenty-first surface, and the twenty-third surface are formed in an aspherical shape.
- the axial air gap d21 between the fourth lens group G4 and the axial air gap d28 between the fourth lens group G4 and the filter group FL change during zooming.
- various aberrations are favorably corrected in each focal length state from the wide-angle end state to the telephoto end state, and excellent imaging performance is obtained.
- FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a zoom lens ZL6 according to Example 6 of Embodiment 1 of the present application.
- the first lens group G1 is formed by bonding, in order from the object side, a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a positive meniscus lens L12 having a concave surface facing the image side.
- the lens includes a positive lens CL11 and a positive meniscus lens L13 having a convex surface facing the object side.
- the second lens group G2 includes, in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the image side and a convex surface facing the object side, a biconcave lens L22, a biconvex lens L23, and a biconcave lens L24.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a biconvex lens L31, a cemented negative lens CL31 formed by bonding the biconvex lens L32 and the biconcave lens L33, and an aspheric surface on the image side, with a concave surface facing the object side. It is composed of a negative meniscus lens L34.
- the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side, and a negative meniscus L42 having a convex surface facing the object side and a biconvex lens L43. It consists of a cemented negative lens CL41. Table 6 below provides values of specifications of the zoom lens ZL6 according to Example 6.
- the lens surfaces of the seventh surface, the twenty-first surface, and the twenty-third surface are formed in an aspherical shape.
- FIG. 13C is the intermediate focal length.
- FIG. 13C is the intermediate focal length.
- the zoom lens ZL has, in order from the object side, a first lens group G1 having a positive refractive index, a second lens group G2 having a negative refractive index, and a positive refractive power.
- the third lens group G3 includes a fourth lens group G4 having a positive refractive power.
- the fourth lens group G4 moves to the object side.
- the zoom lens ZL can obtain excellent imaging performance while having a wide angle of view and a high magnification.
- the first lens group G1 has an effect of converging the light beam, and is arranged so that the off-axis light beam passes away from the optical axis by being as close as possible to the image plane in the wide-angle end state.
- the lens diameter is reduced.
- the lens system is moved to the object side so as to greatly widen the distance from the second lens group G2, thereby enhancing the convergence effect and shortening the entire length of the lens system.
- the second lens group G2 has an effect of enlarging the image of the subject formed by the first lens group G1, and as it goes from the wide-angle end state to the telephoto end state, the first lens group G1 and the second lens group G2
- the focal length is changed by increasing the magnification by increasing the interval.
- the third lens group G3 has a function of converging the light beam expanded by the second lens group G2, and in order to achieve high performance, the third lens group G3 is preferably composed of a plurality of lens groups.
- the fourth lens group G4 has a function of further converging the luminous flux converged by the third lens group G3, and when changing the focal length, the interval between the third lens group G3 and the fourth lens group G4 is positively changed.
- the zoom lens ZL preferably satisfies the following conditional expression (7), where f2 is the focal length of the second lens group G2 and f3 is the focal length of the third lens group G3. 0.170 ⁇ ( ⁇ f2) / f3 ⁇ 0.365 (7)
- Conditional expression (7) is a conditional expression for defining an appropriate range for the focal length ratio between the second lens group G2 and the third lens group G3. If the upper limit of conditional expression (7) is exceeded, the refractive power of the second lens group G2 becomes relatively weak, and the second lens group G2 cannot effectively contribute to zooming.
- correction of coma aberration and field curvature that occurs in the second lens group G2 alone is not preferable. Furthermore, since the refractive power of the third lens group G3 becomes relatively strong, the occurrence of spherical aberration and coma aberration cannot be suppressed, and high optical performance cannot be obtained. In order to secure the effect of the present application, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (7) to 0.350. In order to further secure the effect of the present application, it is more preferable to set the upper limit of conditional expression (7) to 0.340.
- the refractive power of the second lens group G2 becomes relatively strong, and correction of coma aberration becomes excessive on the wide angle side.
- the refractive power of the third lens group G3 becomes relatively weak, it is difficult to correct spherical aberration and coma generated by the third lens group G3 alone, which is not preferable.
- the zoom lens ZL it is preferable to configure the third lens group G3 as follows in order to further improve the performance. That is, the third lens group G3 includes, in order from the object side, a positive lens L31, and a cemented lens of the positive lens L32 and the negative lens L33 in order to satisfactorily correct the axial aberration generated by the third lens group G3 alone. It is preferable that the lens unit 31 includes a CL 31 and a negative lens L34.
- an aperture stop S is provided between the second lens group G2 and the third lens group G3, and when zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the aperture stop S is in contact with the third lens group G3. It is preferably configured to move together.
- the zoom lens ZL constitutes the third lens group G as follows for further high performance. That is, in the third lens group G3, the positive lens L31 in the third lens group G3 is disposed with the convex surface facing the object side in order to satisfactorily correct the axial aberration generated by the third lens group G3 alone.
- the cemented lens CL31 is cemented with the positive lens L32 having a convex surface on the object side and the negative lens L33 having a concave surface on the image side, and the negative lens L34 is a negative meniscus lens with the convex surface facing the image side. It is preferable that In the zoom lens ZL, it is preferable that the following conditional expression (3) is satisfied when the focal length of the entire lens system in the wide-angle end state is fw and the focal length of the third lens group G3 is f3. . 0.10 ⁇ fw / f3 ⁇ 0.50 (3)
- Conditional expression (3) is a conditional expression for defining the focal length of the third lens group G3.
- Exceeding the upper limit of conditional expression (3) is not preferable because the refractive power of the third lens group G3 increases and the spherical aberration generated by the third lens group G3 alone increases.
- conditional expression (3) On the other hand, if the lower limit value of conditional expression (3) is not reached, the refractive power of the third lens group G3 becomes weak and coma aberration and field curvature become large, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is preferable to set the lower limit of conditional expression (3) to 0.13. In order to further secure the effect of the present application, it is more preferable to set the lower limit of conditional expression (3) to 0.16. Furthermore, in order to further secure the effect of the present application, it is more preferable to set the lower limit of conditional expression (3) to 0.20.
- conditional expression (4) is satisfied when the focal length of the first lens group G1 is f1 and the focal length of the second lens group G2 is f2. 6.00 ⁇ f1 / (-f2) ⁇ 7.80 (4)
- Conditional expression (4) is a conditional expression for defining an appropriate range for the focal length ratio between the first lens group G1 and the second lens group G2, but since it has already been described above, redundant description is omitted.
- the third lens group G3 is configured as follows in order to achieve higher performance.
- the cemented lens CL31 of the positive lens L32 having a convex surface facing the object side and the negative lens L33 having a concave surface facing the image side that constitutes the third lens group G3 has a negative refractive power.
- an appropriate refracting power is arranged in the third lens group G3, and spherical aberration and field curvature occurring in the third lens group G3 alone can be corrected more satisfactorily. Can do.
- the zoom lens ZL in order to balance higher performance and smaller size, the image side lens surface of the negative lens L34 located on the image side of the cemented lens CL31 of the third lens group G3 is aspheric. It is preferably formed in a shape. With such a configuration, it is possible to satisfactorily correct spherical aberration and field curvature.
- the zoom lens ZL preferably satisfies the following conditional expression (5), where f3 is the focal length of the third lens group G3 and f4 is the focal length of the fourth lens group G4.
- Conditional expression (5) is a conditional expression for defining an appropriate range for the focal length ratio between the third lens group G3 and the fourth lens group G4.
- conditional expression (6) is satisfied when the focal length of the first lens group G1 is f1 and the focal length of the third lens group G3 is f3. 0.85 ⁇ f1 / f3 ⁇ 2.74 (6)
- Conditional expression (6) is a conditional expression for prescribing an appropriate range for the focal length ratio between the first lens group G1 and the third lens group G3.
- each lens is arranged and each lens group is prepared (step S300). Specifically, in this embodiment, for example, in order from the object side, a cemented positive lens CL11 formed by bonding a negative meniscus lens L11 having a convex surface toward the object side and a positive meniscus lens L12 having a concave surface toward the image side.
- a positive meniscus lens L13 having a convex surface facing the object side is arranged as the first lens group G1, and in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the image side and a convex surface facing the object side, A concave lens L22, a biconvex lens L23, and a negative meniscus lens L24 having a concave surface facing the object side are arranged as a second lens group G2, and the biconvex lens L31, the biconvex lens L32, and the biconcave lens L33 are bonded in order from the object side.
- the fourth lens group G4 At this time, when the focal length of the second lens group G2 is set to f2 and the focal length of the third lens group G3 is set to f3, they are arranged so as to satisfy the following conditional expression (7) (step S400).
- FIG. 1 is a diagram showing a state of movement of each lens group in a refractive power distribution of the zoom lens ZL according to the present embodiment and a change in focal length state from the wide-angle end state (W) to the telephoto end state (T).
- W wide-angle end state
- T telephoto end state
- 2, 4, 14, 6, 8, 16, 18, and 12 are cross-sectional views illustrating the configuration of the zoom lens ZL (ZL7 to ZL14) according to each example.
- the first lens group G1 having a positive refractive power and the second lens having a negative refractive power.
- the lens unit G2 includes a group G2, a third lens group G3 having a positive refractive power, a fourth lens group G4 having a positive refractive power, and a filter group FL.
- the first lens group G1 and the third lens are changed so that the distance between the second lens group G2 and the third lens group G3 decreases and the distance between the third lens group G3 and the fourth lens group G4 decreases.
- the group G3 and the fourth lens group G4 move to the object side, and the second lens group G2 moves.
- the filter group FL includes a low-pass filter, an infrared cut filter, and the like.
- the image plane I is imaged on an imaging element (not shown) (for example, a film, a CCD, a CMOS, etc.).
- the aperture stop S is disposed closest to the object side of the third lens group G3, and moves together with the third lens group G3 upon zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state.
- FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a zoom lens ZL7 according to Example 7 of Embodiment 2 of the present invention.
- the first lens group G1 is a cemented structure formed by bonding, in order from the object side, a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a positive meniscus lens L12 having a concave surface facing the image side.
- the lens includes a positive lens CL11 and a positive meniscus lens L13 having a convex surface facing the object side.
- the second lens group G2 has, in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the image side and a convex surface facing the object side, a biconcave lens L22, a biconvex lens L23, and a concave surface facing the object side. It is composed of a negative meniscus lens L24.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a biconvex lens L31, a cemented negative lens CL31 formed by bonding the biconvex lens L32 and the biconcave lens L33, and an aspheric surface on the image side, with a concave surface facing the object side. It is composed of a negative meniscus lens L34.
- the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side, a cemented negative lens CL41 formed by bonding the biconvex lens L42 and the biconcave lens L43, and a biconvex lens. L44.
- Table 7 below provides values of specifications of the zoom lens ZL7 according to Example 7.
- the lens surfaces of the seventh surface, the twenty-first surface, and the twenty-third surface are formed in an aspherical shape.
- FIG. 3C is the intermediate focal length.
- various aberrations are favorably corrected in each focal length state from the wide-angle end state to the telephoto end state, and excellent imaging performance is obtained.
- FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a zoom lens ZL8 according to Example 8 of Embodiment 2 of the present invention.
- the first lens group G1 is formed by bonding, in order from the object side, a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a positive meniscus lens L12 having a concave surface facing the image side.
- the lens includes a positive lens CL11 and a positive meniscus lens L13 having a convex surface facing the object side.
- the second lens group G2 includes, in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the image side and a convex surface facing the object side, a biconcave lens L22, a biconvex lens L23, and a biconcave lens L24.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a biconvex lens L31, a cemented negative lens CL31 formed by bonding the biconvex lens L32 and the biconcave lens L33, and an aspheric surface on the image side, with a concave surface facing the object side. It is composed of a negative meniscus lens L34.
- the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side, a cemented negative lens CL41 formed by bonding the biconvex lens L42 and the biconcave lens L43, and a biconvex lens. L44.
- Table 8 below provides values of specifications of the zoom lens ZL8 according to Example 8.
- the lens surfaces of the seventh surface, the twenty-first surface, and the twenty-third surface are formed in an aspheric shape.
- FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a zoom lens ZL9 according to Example 9 of the second embodiment of the present invention.
- the first lens group G1 includes, in order from the object side, a cemented positive lens CL11 formed by bonding a negative meniscus lens L11 having a convex surface toward the object side and a biconvex lens L12, and the object side. And a positive meniscus lens L13 having a convex surface.
- the second lens group G2 includes, in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the image side and a convex surface facing the object side, a biconcave lens L22, a biconvex lens L23, and a biconcave lens L24.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a biconvex lens L31, a cemented negative lens CL31 formed by bonding the biconvex lens L32 and the biconcave lens L33, an aspheric surface on the image side, and a concave surface on the object side.
- the negative meniscus lens L34 is directed.
- the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side, a cemented negative lens CL41 formed by bonding the biconvex lens L42 and the biconcave lens L43, and a biconvex lens. L44.
- Table 9 below provides values of specifications of the zoom lens ZL9 according to Example 9.
- the lens surfaces of the seventh surface, the twenty-first surface, and the twenty-third surface are formed in an aspherical shape.
- the on-axis air distance d5 between the first lens group G1 and the second lens group G2 the on-axis air distance d13 between the second lens group G2 and the third lens group G3, and the third lens group G3.
- FIG. 15C is a middle focal length.
- FIG. 15C is a middle focal length.
- various aberrations are well corrected in each focal length state from the wide-angle end state to the telephoto end state, and excellent imaging performance is obtained.
- FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a zoom lens ZL10 according to Example 10 of Embodiment 2 of the present invention.
- the first lens group G1 includes, in order from the object side, a cemented positive lens CL21 formed by bonding a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a biconvex lens L12, and the object side. And a positive meniscus lens L13 having a convex surface.
- the second lens group G2 includes, in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the image side and a convex surface facing the object side, a biconcave lens L22, a biconvex lens L23, and a biconcave lens L24.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a biconvex lens L31, a cemented negative lens CL31 formed by bonding the biconvex lens L32 and the biconcave lens L33, and an aspheric surface on the image side, with a concave surface facing the object side. It is composed of a negative meniscus lens L34.
- the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side, a cemented negative lens CL41 formed by bonding the biconvex lens L42 and the biconcave lens L43, and the image side. It is composed of a positive meniscus lens L44 having a convex surface. Table 10 below provides values of specifications of the zoom lens ZL10 according to Example 10. In the tenth embodiment, the lens surfaces of the seventh surface, the twenty-first surface, and the twenty-third surface are formed in an aspherical shape.
- the axial air gap d21 between the fourth lens group G4 and the axial air gap d28 between the fourth lens group G4 and the filter group FL change during zooming.
- various aberrations are well corrected in each focal length state from the wide-angle end state to the telephoto end state, and excellent imaging performance is obtained.
- FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a zoom lens ZL11 according to Example 11 of the second embodiment of the present invention.
- the first lens group G1 includes, in order from the object side, a cemented positive lens CL11 formed by bonding a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a biconvex lens L12, and the object side. And a positive meniscus lens L13 having a convex surface.
- the second lens group G2 includes, in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the object side and a convex surface facing the object side, a biconcave lens L22, a biconvex lens L23, and a biconcave lens L24.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a biconvex lens L31, a cemented negative lens CL31 formed by bonding the biconvex lens L32 and the biconcave lens L33, and an aspheric surface on the image side, with a concave surface facing the object side. It is composed of a negative meniscus lens L34.
- the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side, a cemented negative lens CL41 formed by bonding the biconvex lens L42 and the biconcave lens L43, and the image side. It is composed of a positive meniscus lens L44 having a convex surface. Table 11 below provides values of specifications of the zoom lens ZL11 according to Example 11. In the eleventh example, the lens surfaces of the sixth surface, the twenty-second surface, and the twenty-fourth surface are formed in an aspherical shape.
- each aberration diagram in the eleventh embodiment, it is understood that various aberrations are well corrected in each focal length state from the wide-angle end state to the telephoto end state, and excellent imaging performance is obtained.
- FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a zoom lens ZL12 according to Example 12 of Embodiment 2 of the present invention.
- the first lens group G1 includes, in order from the object side, a cemented positive lens CL11 formed by bonding a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a biconvex lens L12, and the object side. And a positive meniscus lens L13 having a convex surface.
- the second lens group G2 includes, in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the object side and a convex surface facing the object side, a biconcave lens L22, a biconvex lens L23, and a biconcave lens L24.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a cemented positive lens CL31 formed by bonding a biconvex lens L31, a biconvex lens L32, and a negative meniscus lens L33 having a convex surface toward the image side, and an aspheric surface on the image side. It is comprised from the negative meniscus lens L34 which turned the concave surface to the side.
- the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side, a cemented negative lens CL41 formed by bonding the biconvex lens L42 and the biconcave lens L43, and the image side. It is composed of a positive meniscus lens L44 having a convex surface. Table 12 below provides values of specifications of the zoom lens ZL12 according to Example 12. In the twelfth embodiment, the lens surfaces of the seventh surface, the twenty-first surface, and the twenty-third surface are formed in an aspherical shape.
- the axial air gap d21 between the fourth lens group G4 and the axial air gap d28 between the fourth lens group G4 and the filter group FL change during zooming.
- various aberrations are well corrected in each focal length state from the wide-angle end state to the telephoto end state, and excellent imaging performance is obtained.
- FIG. 18 is a diagram showing a configuration of a zoom lens ZL13 according to Example 13 of Embodiment 2 of the present invention.
- the first lens group G1 includes, in order from the object side, a cemented positive lens CL11 formed by bonding a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a biconvex lens L12, and the object side. And a positive meniscus lens L13 having a convex surface.
- the second lens group G2 includes, in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the object side and a convex surface facing the object side, a biconcave lens L22, a biconvex lens L23, and a biconcave lens L24.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a cemented positive lens CL31 formed by bonding a biconvex lens L31, a biconvex lens L32, and a negative meniscus lens L33 having a convex surface on the image side, and an aspheric surface on the image side. It comprises a negative meniscus lens L34 having a concave surface on the object side.
- the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side, and a negative meniscus lens L42 having a convex surface facing the object side and a biconvex lens L43. This is composed of a cemented negative lens CL41.
- Table 13 below provides values of specifications of the zoom lens ZL13 according to Example 13.
- the lens surfaces of the seventh surface, the twenty-first surface, and the twenty-third surface are formed in an aspherical shape.
- FIG. 19C shows the intermediate focus.
- FIG. 19C shows the intermediate focus.
- FIG. 19C
- various aberrations are favorably corrected in each focal length state from the wide-angle end state to the telephoto end state, and excellent imaging performance is obtained.
- FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a zoom lens ZL14 according to Example 14 of Embodiment 2 of the present invention.
- the first lens group G1 is formed by bonding, in order from the object side, a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a positive meniscus lens L12 having a concave surface facing the image side.
- the lens includes a positive lens CL11 and a positive meniscus lens L13 having a convex surface facing the object side.
- the second lens group G2 includes, in order from the object side, a negative meniscus lens L21 having an aspheric surface on the image side and a convex surface facing the object side, a biconcave lens L22, a biconvex lens L23, and a biconcave lens L24.
- the third lens group G3 includes, in order from the object side, a biconvex lens L31, a cemented positive lens CL31 formed by bonding the biconvex lens L32 and the biconcave lens L33, and an aspheric surface on the image side, with a concave surface facing the object side. It is composed of a negative meniscus lens L34.
- the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a biconvex lens L41 having an aspheric surface on the image side, and a negative meniscus L42 having a convex surface facing the object side and a biconvex lens L43. It consists of a cemented negative lens CL41.
- Table 14 below provides values of specifications of the zoom lens ZL14 according to Example 14.
- the lens surfaces of the seventh surface, the twenty-first surface, and the twenty-third surface are formed in an aspherical shape.
- FIG. 13C is the intermediate focal length.
- FIG. 13C is the intermediate focal length.
- FIG. 22 is a schematic cross-sectional view of a digital single-lens reflex camera 1 (hereinafter simply referred to as a camera) as an optical apparatus including the zoom lens ZL according to each embodiment of the present application.
- a digital single-lens reflex camera 1 hereinafter simply referred to as a camera
- this camera 1 In this camera 1, light from an object (subject) (not shown) is collected by the taking lens 2 (zoom lens ZL) and imaged on the focusing screen 4 via the quick return mirror 3. The light imaged on the focusing screen 4 is reflected a plurality of times in the pentaprism 5 and guided to the eyepiece lens 6. Thus, the photographer can observe the object (subject) image as an erect image through the eyepiece 6. Further, when a release button (not shown) is pressed by the photographer, the quick return mirror 3 is retracted out of the optical path, and light of an object (subject) (not shown) condensed by the photographing lens 2 is captured on the image sensor 7. Form an image.
- the light from the object (subject) is captured by the image sensor 7 and recorded as an object (subject) image in a memory (not shown).
- the photographer can shoot an object (subject) with the camera 1.
- the camera 1 shown in FIG. 22 may hold the zoom lens ZL in a detachable manner, or may be formed integrally with the zoom lens ZL.
- the camera 1 may be a so-called single-lens reflex camera or a compact camera without a quick return mirror or the like. The contents described below can be appropriately adopted as long as the optical performance is not impaired.
- This zoom lens ZL uses a blur detection system for detecting blur in the lens system and a drive means as a lens system in order to prevent a shooting failure due to image blur caused by camera shake or the like that tends to occur in a high zoom lens.
- the image blur can be corrected by driving the shift lens group by the driving means and shifting the image so as to correct the fluctuation of the image.
- the zoom lens ZL can function as a so-called vibration-proof optical system.
- the zoom lens ZL having a four-group configuration is shown, but the above-described configuration conditions and the like can also be applied to other group configurations such as a five-group configuration.
- a configuration in which a lens or a lens group is added to the most object side or a configuration in which a lens or a lens group is added to the most image side may be used.
- another lens or a lens group may be added between the lens groups.
- the lens group refers to a portion having at least one lens separated by an air interval that changes during zooming.
- a single lens group, a plurality of lens groups, or a partial lens group may be moved in the optical axis direction to be a focusing lens group that performs focusing from an object at infinity to a near object.
- the focusing lens group can be applied to autofocus, and is also suitable for driving a motor for autofocus (such as an ultrasonic motor).
- a motor for autofocus such as an ultrasonic motor.
- the lens surface may be formed as a spherical surface, a flat surface, or an aspheric surface.
- the lens surface is a spherical surface or a flat surface because lens processing and assembly adjustment are facilitated, and deterioration of optical performance due to errors in processing and assembly adjustment is prevented. Further, even when the image plane is deviated, it is preferable because there is little deterioration in drawing performance.
- the aspheric surface is an aspheric surface by grinding, a glass mold aspheric surface made of glass with an aspheric shape, or a composite aspheric surface made of resin with an aspheric shape on the glass surface. Any aspherical surface may be used.
- the lens surface may be a diffractive surface, and the lens may be a gradient index lens (GRIN lens) or a plastic lens.
- the aperture stop S is preferably disposed between the second lens group G2 and the third lens group G3.
- the role of the aperture stop is replaced by a lens frame without providing a member as an aperture stop. You may do it.
- each lens surface may be provided with an antireflection film having a high transmittance in a wide wavelength region in order to reduce flare and ghost and achieve high optical performance with high contrast.
- the first lens group G1 has two positive lens components.
- the first lens group G1 it is preferable that lens components are arranged in order of positive and negative in order from the object side with an air gap interposed therebetween.
- the first lens group G1 preferably has two positive lens components and one negative lens component.
- the second lens group G2 it is preferable to dispose the lens components in the order of negative positive / negative in order from the object side with an air gap interposed therebetween.
- the second lens group G2 it is preferable that the second lens group G2 has one positive lens component and two negative lens components.
- the second lens group G2 it is preferable to arrange the lens components in order of negative and positive in order from the object side with an air gap interposed therebetween.
- the second lens group G2 has one positive lens component and three negative lens components.
- the second lens group G2 it is preferable to dispose the lens components in the order of negative, positive and negative in order from the object side with an air gap interposed therebetween.
- the third lens group G3 has one positive lens component and two negative lens components.
- the fourth lens group G4 it is preferable to arrange the lens components in order of positive and negative in order from the object side with an air gap therebetween.
- the fourth lens group G4 it is preferable to arrange the lens components in order of positive and negative in order from the object side with an air gap therebetween.
- the fourth lens group G4 has one positive lens component and one negative lens component.
- the zoom lens ZL of the present embodiment has a zoom ratio of about 5-15.
- the zoom lens ZL according to each embodiment of the present application is preferably about 10 to 30 mm in a state where the distance (back focus) from the image side surface of the lens component arranged closest to the image side to the image surface is the smallest.
- the image height is preferably 5 to 12.5 mm, and more preferably 5 to 9.5 mm.
- the configuration requirements of the embodiment have been described, but it goes without saying that the present invention is not limited to this.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
電子スチルカメラ1等に搭載されるズームレンズZLは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4を有し、第3レンズ群G3の接合レンズの像側の面の曲率半径をr3Fとし、第3レンズ群G3における負メニスカスレンズL34の物体側の面の曲率半径をr3Rとしたとき、所定の条件式を満足するように構成する。これにより、優れた結像性能を有するズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法を提供する。
Description
本発明は、ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法に関する。
従来、正負正正4群タイプのズームレンズが知られている(例えば、特開平1−352400号公報参照)。この正負正正4群タイプのズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群からなる4つのレンズ群で構成される。そして、広角端状態、つまり焦点距離がもっとも短い状態から望遠端状態、つまり焦点距離がもっとも長い状態まで変倍する際に、少なくとも第1レンズ群と第3レンズ群が物体側へ移動する。また、今日、固体撮像素子等を用いたデジタルスチルカメラやビデオカメラ等は、近年の受光素子の高集積化に伴い、一つ一つの受光素子の面積が狭くなるために光学系は大口径化と同時に高い光学性能が必要となった。また、撮影の利便性から高変倍比を有し、かつ、小型で携帯性に優れたデジタルスチルカメラ等が求められている。
しかしながら、画素数を増やした受光素子においては、従来の光学系ではより広い受光面積に光学性能が対応しきれない問題や大口径化のためにレンズ系が大型化し易く、このようにレンズ系が大型化するに伴い、結果的に携帯性に不都合が生じてしまった。また、撮影者の撮影表現の可能性を広げる上で、広画角を有するズームレンズへの要求も高まっている。より広い画角を使用できることで、更に自由度の高い撮影を楽しむことが可能になるが、高変倍比と広画角化、高画質との両立は極めて難しく、仮に両立できたとしても光学系が大型化してしまうと言う課題があった。
しかしながら、画素数を増やした受光素子においては、従来の光学系ではより広い受光面積に光学性能が対応しきれない問題や大口径化のためにレンズ系が大型化し易く、このようにレンズ系が大型化するに伴い、結果的に携帯性に不都合が生じてしまった。また、撮影者の撮影表現の可能性を広げる上で、広画角を有するズームレンズへの要求も高まっている。より広い画角を使用できることで、更に自由度の高い撮影を楽しむことが可能になるが、高変倍比と広画角化、高画質との両立は極めて難しく、仮に両立できたとしても光学系が大型化してしまうと言う課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、小型で高い結像性能を得ることができるズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の第1態様は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有して構成される。第3レンズ群は、物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズ及び負レンズの接合レンズと、負メニスカスレンズとを有し、第3レンズ群の接合レンズの像側面の曲率半径をr3Fとし、第3レンズ群における負メニスカスレンズの物体側面の曲率半径をr3Rとしたとき、次の条件式(1)、(2)を満足するよう構成されるズームレンズを提供する。
r3R < 0 (1)
−2.00<(r3R+r3F)/(r3R−r3F)<1.00 (2)
また、本発明の第1態様によれば、第3レンズ群中の第1正レンズは、物体側に凸面を向けて配置され、接合レンズは、第2正レンズが物体側に凸面を向け、負レンズが像側に凹面を向けて接合され、負メニスカスレンズは、像側に凸面を向けて配置されていることが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.10 < fw/f3 < 0.50 (3)
また、本発明の第1態様によれば、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも第1レンズ群及び第4レンズ群が物体側へ移動するように構成されることが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少するように構成されることが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、第1レンズ群の焦点距離をf1とし、第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
6.00 < f1/(−f2) < 7.80 (4)
また、本発明の第1態様によれば、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを有することが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、第3レンズ群中の接合レンズは、負の屈折力を有することが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、第3レンズ群中に少なくとも1枚の非球面レンズを有することが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、第3レンズ群の接合レンズの像側に位置する負メニスカスレンズの像側のレンズ面は、非球面形状に形成されていることが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、第3レンズ群の焦点距離をf3とし、第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.15 < f3/f4 < 2.75 (5)
また、本発明の第1態様によれば、第1レンズ群の焦点距離をf1とし、第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.85 < f1/f3 < 2.74 (6)
また、本発明の第1態様によれば、第2レンズ群の少なくとも一部を光軸に沿って移動させることにより近距離物体への合焦を行うことが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、第3レンズ群の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動することが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.170 < (−f2)/f3 < 0.365 (7)
また、本発明の第2態様は、物体の像を所定の像面上に結像させる本発明の第1態様に係るズームレンズを備えて構成される光学機器を提供する。
本発明の第3態様は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、前記第3レンズ群は、物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズ及び負レンズの接合レンズと、負メニスカスレンズとを有し、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(7)を満足するズームレンズを提供する。
0.170 < (−f2)/f3 < 0.365 (7)
また、本発明の第3態様によれば、広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.10 < fw/f3 < 0.50 (3)
また、本発明の第3態様によれば、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
6.00 < f1/(−f2) < 7.80 (4)
また、本発明の第3態様によれば、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.15 < f3/f4 < 2.75 (5)
また、本発明の第3態様によれば、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.85 < f1/f3 < 2.74 (6)
また、本発明の第4態様は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有するズームレンズの製造方法であって、物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズ及び負レンズの接合レンズと、負メニスカスレンズと、を第3レンズ群に配置し、第3レンズ群を、第3レンズ群の接合レンズの像側の曲率半径をr3Fとし、第3レンズ群における負メニスカスレンズの物体側の曲率半径をr3Rとしたとき、次の条件式(1)、(2)を満足するように配置するズームレンズの製造方法を提供する。
r3R < 0 (1)
−2.00<(r3R+r3F)/(r3R−r3F)<1.00 (2)
また、本発明の第4の態様によれば、広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(3)を満足するステップを更に含むことが好ましい。
0.10 < fw/f3 < 0.50 (3)
また、本発明の第4の態様によれば、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、以下の条件式(4)を満足するステップを更に含むことが好ましい。
6.00 < f1/(−f2) < 7.80 (4)
また、本発明の第4の態様によれば、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、以下の条件式(5)を満足するステップを更に含むことが好ましい。
0.15 < f3/f4 < 2.75 (5)
また、本発明の第5態様は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有するズームレンズの製造方法であって、
物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズ及び負レンズの接合レンズと、負メニスカスレンズとを前記第3レンズ群に配置し、前記各レンズ群を、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(7)を満足するように配置するズームレンズの製造方法を提供する。
0.170 < (−f2)/f3 < 0.365 (7)
本発明に係るズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法を以上のように構成すると、小型で高い結像性能を得ることができる。
前記課題を解決するため、本発明の第1態様は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有して構成される。第3レンズ群は、物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズ及び負レンズの接合レンズと、負メニスカスレンズとを有し、第3レンズ群の接合レンズの像側面の曲率半径をr3Fとし、第3レンズ群における負メニスカスレンズの物体側面の曲率半径をr3Rとしたとき、次の条件式(1)、(2)を満足するよう構成されるズームレンズを提供する。
r3R < 0 (1)
−2.00<(r3R+r3F)/(r3R−r3F)<1.00 (2)
また、本発明の第1態様によれば、第3レンズ群中の第1正レンズは、物体側に凸面を向けて配置され、接合レンズは、第2正レンズが物体側に凸面を向け、負レンズが像側に凹面を向けて接合され、負メニスカスレンズは、像側に凸面を向けて配置されていることが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.10 < fw/f3 < 0.50 (3)
また、本発明の第1態様によれば、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも第1レンズ群及び第4レンズ群が物体側へ移動するように構成されることが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少するように構成されることが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、第1レンズ群の焦点距離をf1とし、第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
6.00 < f1/(−f2) < 7.80 (4)
また、本発明の第1態様によれば、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを有することが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、第3レンズ群中の接合レンズは、負の屈折力を有することが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、第3レンズ群中に少なくとも1枚の非球面レンズを有することが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、第3レンズ群の接合レンズの像側に位置する負メニスカスレンズの像側のレンズ面は、非球面形状に形成されていることが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、第3レンズ群の焦点距離をf3とし、第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.15 < f3/f4 < 2.75 (5)
また、本発明の第1態様によれば、第1レンズ群の焦点距離をf1とし、第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.85 < f1/f3 < 2.74 (6)
また、本発明の第1態様によれば、第2レンズ群の少なくとも一部を光軸に沿って移動させることにより近距離物体への合焦を行うことが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、第3レンズ群の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動することが好ましい。
また、本発明の第1態様によれば、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.170 < (−f2)/f3 < 0.365 (7)
また、本発明の第2態様は、物体の像を所定の像面上に結像させる本発明の第1態様に係るズームレンズを備えて構成される光学機器を提供する。
本発明の第3態様は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、前記第3レンズ群は、物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズ及び負レンズの接合レンズと、負メニスカスレンズとを有し、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(7)を満足するズームレンズを提供する。
0.170 < (−f2)/f3 < 0.365 (7)
また、本発明の第3態様によれば、広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.10 < fw/f3 < 0.50 (3)
また、本発明の第3態様によれば、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
6.00 < f1/(−f2) < 7.80 (4)
また、本発明の第3態様によれば、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.15 < f3/f4 < 2.75 (5)
また、本発明の第3態様によれば、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.85 < f1/f3 < 2.74 (6)
また、本発明の第4態様は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有するズームレンズの製造方法であって、物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズ及び負レンズの接合レンズと、負メニスカスレンズと、を第3レンズ群に配置し、第3レンズ群を、第3レンズ群の接合レンズの像側の曲率半径をr3Fとし、第3レンズ群における負メニスカスレンズの物体側の曲率半径をr3Rとしたとき、次の条件式(1)、(2)を満足するように配置するズームレンズの製造方法を提供する。
r3R < 0 (1)
−2.00<(r3R+r3F)/(r3R−r3F)<1.00 (2)
また、本発明の第4の態様によれば、広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(3)を満足するステップを更に含むことが好ましい。
0.10 < fw/f3 < 0.50 (3)
また、本発明の第4の態様によれば、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、以下の条件式(4)を満足するステップを更に含むことが好ましい。
6.00 < f1/(−f2) < 7.80 (4)
また、本発明の第4の態様によれば、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、以下の条件式(5)を満足するステップを更に含むことが好ましい。
0.15 < f3/f4 < 2.75 (5)
また、本発明の第5態様は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有するズームレンズの製造方法であって、
物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズ及び負レンズの接合レンズと、負メニスカスレンズとを前記第3レンズ群に配置し、前記各レンズ群を、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(7)を満足するように配置するズームレンズの製造方法を提供する。
0.170 < (−f2)/f3 < 0.365 (7)
本発明に係るズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法を以上のように構成すると、小型で高い結像性能を得ることができる。
図1は、本願の各実施形態に係るズームレンズの屈折力配置を示す図である。
図2は、第1実施形態の第1実施例、および第2実施形態の第7実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図3A、3B、3C、3Dは、第1実施形態の第1実施例、および第2実施形態の第7実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図3Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図3Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図3Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図3Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図4は、第1実施形態の第2実施例、および第2実施形態の第8実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図5A、5B、5C、5Dは、第1実施形態の第2実施例、および第2実施形態の第8実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図5Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図5Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図5Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図5Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図6は、第1実施形態の第3実施例、および第2実施形態の第10実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図7A、7B、7C、7Dは、第1実施形態の第3実施例、および第2実施形態の第10実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図7Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図7Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図7Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図7Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図8は、第1実施形態の第4実施例、および第2実施形態の第11実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図9A、9B、9C、9Dは、第1実施形態の第4実施例、および第2実施形態の第11実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図9Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図9Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図9Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図9Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図10は、第1実施形態の第5実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図11A、11B、11C、11Dは、第1実施形態の第5実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図11Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図11Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図11Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図11Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図12は、第1実施形態の第6実施例、および第2実施形態の第14実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図13A、13B、13C、13Dは、第1実施形態の第6実施例、および第2実施形態の第14実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図13Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図13Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図13Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図13Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図14は、の第2実施形態の第9実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図15A、15B、15C、15Dは、第2実施形態の第9実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図15Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図15Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図15Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図15Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図16は、第2実施形態の第12実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図17A、17B、17C、17Dは、第2実施形態の第12実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図17Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図17Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図17Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図17Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図18は、第2実施形態の第13実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図19A、19B、19C、19Dは、第2実施形態の第13実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図19Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図19Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図19Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図19Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図20は、第1実施形態に係るズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
図21は、第2実施形態に係るズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
図22は、本願の各実施形態に係るズームレンズを搭載するデジタル一眼レフカメラの断面図を示す。
図2は、第1実施形態の第1実施例、および第2実施形態の第7実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図3A、3B、3C、3Dは、第1実施形態の第1実施例、および第2実施形態の第7実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図3Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図3Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図3Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図3Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図4は、第1実施形態の第2実施例、および第2実施形態の第8実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図5A、5B、5C、5Dは、第1実施形態の第2実施例、および第2実施形態の第8実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図5Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図5Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図5Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図5Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図6は、第1実施形態の第3実施例、および第2実施形態の第10実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図7A、7B、7C、7Dは、第1実施形態の第3実施例、および第2実施形態の第10実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図7Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図7Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図7Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図7Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図8は、第1実施形態の第4実施例、および第2実施形態の第11実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図9A、9B、9C、9Dは、第1実施形態の第4実施例、および第2実施形態の第11実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図9Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図9Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図9Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図9Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図10は、第1実施形態の第5実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図11A、11B、11C、11Dは、第1実施形態の第5実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図11Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図11Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図11Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図11Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図12は、第1実施形態の第6実施例、および第2実施形態の第14実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図13A、13B、13C、13Dは、第1実施形態の第6実施例、および第2実施形態の第14実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図13Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図13Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図13Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図13Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図14は、の第2実施形態の第9実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図15A、15B、15C、15Dは、第2実施形態の第9実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図15Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図15Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図15Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図15Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図16は、第2実施形態の第12実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図17A、17B、17C、17Dは、第2実施形態の第12実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図17Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図17Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図17Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図17Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図18は、第2実施形態の第13実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
図19A、19B、19C、19Dは、第2実施形態の第13実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、図19Aは広角端状態(W)における諸収差図であり、図19Bは中間焦点距離状態1(M1)における諸収差図であり、図19Cは中間焦点距離状態2(M2)における諸収差図であり、図19Dは望遠端状態(T)における諸収差図である。
図20は、第1実施形態に係るズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
図21は、第2実施形態に係るズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
図22は、本願の各実施形態に係るズームレンズを搭載するデジタル一眼レフカメラの断面図を示す。
<第1実施形態>
以下、本願の第1実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、本ズームレンズZLは、物体側より順に、正の屈折率を有する第1レンズ群G1と、負の屈折率を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成される。このズームレンズZLは、広角端状態、すなわち焦点距離が最も短い状態から望遠端状態、すなわち焦点距離が最も長い状態まで焦点距離が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4が物体側へ移動する。このような構成とすることにより、本ズームレンズZLは、広画角で高倍率でありながら、優れた結像性能を得ることが可能となる。
次に各レンズ群の機能について説明する。第1レンズ群G1は、光束を収斂する作用を有し、広角端状態ではできるだけ像面に近づけることで、軸外光束が光軸から離れて通過するように配置され、第1レンズ群G1のレンズ径を小さくしている。一方、望遠端状態では、第2レンズ群G2との間隔を大きく広げるように物体側に移動させることで、収斂作用を高めて、レンズ系全長を短縮化している。
第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1により形成される被写体の像を拡大する作用をなし、広角端状態から望遠端状態に向かうに従い、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を広げることにより拡大率を高めて、焦点距離を変化させている。
第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2によって拡大された光束を収斂させる作用をなし、高性能化を達成するためには、第3レンズ群G3を複数のレンズ群で構成することが好ましい。
第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3によって収斂される光束をより収斂させる作用をなし、焦点距離を変化させる際に、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔を積極的に変化させることで、焦点距離の変化に対する、像面の変動を抑えることができる。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化を図るために、第3レンズ群G3は、物体側から順に、第1正レンズL31と、第2正レンズL32及び負レンズL33の接合レンズCL31と、負メニスカスレンズL34とから構成し、第3レンズ群G3中の負メニスカスレンズL34の物体側の面は、物体側に凹面を向けて配置することが好ましい。すなわち、本ズームレンズZLは、第3レンズ群G3の接合レンズCL31の像側面の曲率半径をr3Fとし、第3レンズ群G3における負メニスカスレンズL34の物体側面の曲率半径をr3Rとしたとき、以下に示す条件式(1)及び(2)を満足することが好ましい。
r3R < 0 (1)
−2.00<(r3R+r3F)/(r3R−r3F)<1.00 (2)
条件式(1)は、第3レンズ群G3の最も像側のレンズの物体側面の曲率半径を規定するための条件式である。条件式(1)を満足すること、すなわち、第3レンズ群G3の最も像側のレンズの物体側面を、物体側に凹面を向けて配置することにより、広角端状態から望遠端状態への焦点距離変化に際して発生する球面収差及びコマ収差の変動を良好に補正することができる。
条件式(2)は、接合レンズSL31の像側面の曲率半径と、第3レンズ群G3の最も像側のレンズの物体側面の曲率半径との比を規定するものであって、第3レンズ群G3単独で発生するコマ収差及び像面湾曲を良好に補正するための条件式である。条件式(2)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3単独で発生するコマ収差及び像面湾曲が補正できなくなる。また、歪曲収差も増大するため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.70にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を0.30にすることが更に好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を0.15にすることが更に好ましい。一方、条件式(2)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3単独で発生するコマ収差が大きくなりすぎて、最短撮影距離での性能が悪化するため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を−1.70にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を−1.50にすることが更に好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を−1.00にすることが更に好ましい。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化のために、第3レンズ群G3を以下のように構成することが好ましい。すなわち、この第3レンズ群G3単独で発生する軸上収差を良好に補正するために、前述のように、第3レンズ群G3は、物体側から順に、第1正レンズL31と、第2正レンズL32及び負レンズL33との接合レンズCL31と、負メニスカスレンズL34とから構成されることが好ましい。このとき、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSを有し、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、当該開口絞りSは第3レンズ群G3と一体に移動するように構成されることが好ましい。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化のために、第3レンズ群G3を以下のように構成することが好ましい。すなわち、第3レンズ群G3単独で発生する軸上収差を良好に補正するために、第3レンズ群G3中の第1正レンズL31は、物体側に凸面を向けて配置され、接合レンズCL31は、第2正レンズL32が物体側に凸面を向け、負レンズL33が像側に凹面を向けて接合され、負メニスカスレンズL34は、像側に凸面を向けて配置されていることが好ましい。
また、本ズームレンズZLにおいて、広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、以下に示す条件式(3)を満足することが好ましい。
0.10 < fw/f3 < 0.50 (3)
条件式(3)は、第3レンズ群G3の焦点距離を規定するための条件式である。条件式(3)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3の屈折力が強くなり、第3レンズ群G3単体で発生する球面収差が大きくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.47にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を0.44にすることが更に好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を0.40にすることが更に好ましい。一方、条件式(3)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなり、コマ収差及び像面湾曲が大きくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.15にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.17にすることが更に好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.20にすることが更に好ましい。
また、本ズームレンズZLは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、以下に示す条件式(4)を満足することが好ましい。
6.00 < f1/(−f2) < 7.80 (4)
条件式(4)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の屈折力が相対的に弱くなり、第1レンズ群G1が変倍に対して効果的に寄与できなくなる。また、第1レンズ群G1の移動量が大きくなり、変倍の際に第1レンズ群G1で発生する球面収差の変動が大きくなる。結果として、広角端状態から望遠端状態での全てのズーム範囲において、性能の低下を抑えることが困難となる。更に第2レンズ群G2の屈折力が相対的に強くなるため、コマ収差の発生を抑えられず、高い光学性能が得られなくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を7.60にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(4)の上限値を7.40にすることが更に好ましい。一方、条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が相対的に強くなり、広角側において第1レンズ群G1へ入射する軸外光線と光軸とのなす角度が小さくなり、広画角を実現しようとすると、第1レンズ群G1の外径が大きくなり、小型化と相反する。また、第2レンズ群G2の屈折力が相対的に弱くなるため、第2レンズ群G2が変倍に対して効果的に寄与できず、高変倍比を確保できなくなる。更に、コマ収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を6.20にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(4)の下限値を6.40にすることが更に好ましい。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化のために、第3レンズ群G3内を以下のように構成することが好ましい。すなわち、第3レンズ群G3中の接合レンズCL31は、負の屈折力を有することが好ましい。このように負の屈折力を有することで、第3レンズ群G3内で適切な屈折力配置がなされ、この第3レンズ群G3単体で発生する球面収差及び像面湾曲をさらに良好に補正することができる。
また、本ズームレンズZLは、第3レンズ群G3中に少なくとも1枚の非球面レンズを有することが好ましい。第3レンズ群G3に非球面レンズを配置することにより、第3レンズ群G3単独で発生するコマ収差及び像面湾曲を良好に補正することができる。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化と小型化をバランスさせるために、第3レンズ群G3の接合レンズCL31の像側に位置する負メニスカスレンズL34の像側のレンズ面は、非球面形状に形成されていることが好ましい。このような構成とすると、球面収差及び像面湾曲を良好に補正することができる。
本ズームレンズZLは、第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、第4レンズ群G4の焦点距離をf4としたとき、以下に示す条件式(5)を満足することが好ましい。
0.15 < f3/f4 < 2.75 (5)
条件式(5)は、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(5)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3の屈折力が相対的に弱くなり、レンズ全長が大きくなる。また、第3レンズ群G3で発生する球面収差とコマ収差が補正不足になり所望の光学性能を達成できなくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を2.50にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(5)の上限値を2.30にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(5)の上限値を2.10にすることが更に好ましい。一方、条件式(5)の下限値を下回ると、広角端状態におけるバックフォーカスを確保するために、第2レンズ群G2の屈折力が強くなり、発散作用が強くなる。結果として第3レンズ群G3へ入射する光束が広がり、第3レンズ群G3単体で発生する球面収差が大きくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を0.30にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(5)の下限値を0.50にすることが更に好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(5)の下限値を0.70にすることが更に好ましい。
本ズームレンズZLは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、以下に示す条件式(6)を満足することが好ましい。
0.85 < f1/f3 < 2.74 (6)
条件式(6)は、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(6)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の屈折力が相対的に弱くなり、第1レンズ群G1が変倍に対して効果的に寄与できなくなる。結果として、全長の小型化を図ることが困難となる。更に第3レンズ群G3の屈折力が相対的に強くなるため、球面収差及びコマ収差の発生を抑えられず、高い光学性能が得られなくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を2.50にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(6)の上限値を2.30にすることが更に好ましい。一方、条件式(6)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が相対的に強くなり、広角側において第1レンズ群G1へ入射する軸外光線と光軸のなす角度が小さくなる。このため、広画角を実現しようとすると、第1レンズ群G1の外径が大きくなり、小型化と相反する。また、第3レンズ群G3の屈折力が相対的に弱くなるため、第3レンズ群G3単体で発生するコマ収差及び像面湾曲の補正が困難になるので好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を1.00にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(6)の下限値を1.20にすることが更に好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(6)の下限値を1.40にすることが更に好ましい。
以下、第1実施形態のズームレンズZLの製造方法の概略を、図20を参照して説明する。まず、各レンズを配置して各レンズ群をそれぞれ準備する(ステップS100)。具体的に、第1実施形態では、例えば、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13を配置して第1レンズ群G1とし、物体側から順に、像側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24を配置して第2レンズ群G2とし、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34を配置して第3レンズ群G3とし、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、両凸レンズL44を配置して第4レンズ群G4とする。
この際、第3レンズ群G3は、第3レンズ群G3の接合負レンズCL31の像側面の曲率半径をr3Fとし、第3レンズ群G3における負メニスカスレンズL34の物体側面の曲率半径をr3Rとしたとき、以下に示す条件式(1)及び(2)を満足するよう配置する(ステップS200)。
r3R < 0 (1)
−2.00<(r3R+r3F)/(r3R−r3F)<1.00 (2)
以下、本願の第1実施形態に係る各実施例を、図面に基づいて説明する。図1は、本実施例に係るズームレンズZLの屈折力配分及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)への焦点距離状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す図である。なお、図2、図4、図6、図8、図10及び図12は、各実施例に係るズームレンズZL(ZL1~ZL6)の構成を示す断面図である。これらの図に示すように、本実施形態に係るズームレンズZL1~ZL6は、いずれも、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、フィルター群FLとから構成されている。そして、広角端状態から望遠端状態への焦点距離状態の変化、すなわちズーミングに際して、第1レンズ群G1は像面に対して移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が物体側に移動し、第2レンズ群G2が移動する。ここで、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。像面Iは、不図示の撮像素子(例えば、フィルム、CCD、CMOS等)に結像される。
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をκとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E−n」は「×10−n」を示す。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ×y2/r2)1/2}
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、各実施例の表中において、非球面には面番号の左側に*印を付している。
以下、本願の第1実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、本ズームレンズZLは、物体側より順に、正の屈折率を有する第1レンズ群G1と、負の屈折率を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成される。このズームレンズZLは、広角端状態、すなわち焦点距離が最も短い状態から望遠端状態、すなわち焦点距離が最も長い状態まで焦点距離が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4が物体側へ移動する。このような構成とすることにより、本ズームレンズZLは、広画角で高倍率でありながら、優れた結像性能を得ることが可能となる。
次に各レンズ群の機能について説明する。第1レンズ群G1は、光束を収斂する作用を有し、広角端状態ではできるだけ像面に近づけることで、軸外光束が光軸から離れて通過するように配置され、第1レンズ群G1のレンズ径を小さくしている。一方、望遠端状態では、第2レンズ群G2との間隔を大きく広げるように物体側に移動させることで、収斂作用を高めて、レンズ系全長を短縮化している。
第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1により形成される被写体の像を拡大する作用をなし、広角端状態から望遠端状態に向かうに従い、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を広げることにより拡大率を高めて、焦点距離を変化させている。
第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2によって拡大された光束を収斂させる作用をなし、高性能化を達成するためには、第3レンズ群G3を複数のレンズ群で構成することが好ましい。
第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3によって収斂される光束をより収斂させる作用をなし、焦点距離を変化させる際に、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔を積極的に変化させることで、焦点距離の変化に対する、像面の変動を抑えることができる。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化を図るために、第3レンズ群G3は、物体側から順に、第1正レンズL31と、第2正レンズL32及び負レンズL33の接合レンズCL31と、負メニスカスレンズL34とから構成し、第3レンズ群G3中の負メニスカスレンズL34の物体側の面は、物体側に凹面を向けて配置することが好ましい。すなわち、本ズームレンズZLは、第3レンズ群G3の接合レンズCL31の像側面の曲率半径をr3Fとし、第3レンズ群G3における負メニスカスレンズL34の物体側面の曲率半径をr3Rとしたとき、以下に示す条件式(1)及び(2)を満足することが好ましい。
r3R < 0 (1)
−2.00<(r3R+r3F)/(r3R−r3F)<1.00 (2)
条件式(1)は、第3レンズ群G3の最も像側のレンズの物体側面の曲率半径を規定するための条件式である。条件式(1)を満足すること、すなわち、第3レンズ群G3の最も像側のレンズの物体側面を、物体側に凹面を向けて配置することにより、広角端状態から望遠端状態への焦点距離変化に際して発生する球面収差及びコマ収差の変動を良好に補正することができる。
条件式(2)は、接合レンズSL31の像側面の曲率半径と、第3レンズ群G3の最も像側のレンズの物体側面の曲率半径との比を規定するものであって、第3レンズ群G3単独で発生するコマ収差及び像面湾曲を良好に補正するための条件式である。条件式(2)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3単独で発生するコマ収差及び像面湾曲が補正できなくなる。また、歪曲収差も増大するため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.70にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を0.30にすることが更に好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を0.15にすることが更に好ましい。一方、条件式(2)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3単独で発生するコマ収差が大きくなりすぎて、最短撮影距離での性能が悪化するため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を−1.70にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を−1.50にすることが更に好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を−1.00にすることが更に好ましい。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化のために、第3レンズ群G3を以下のように構成することが好ましい。すなわち、この第3レンズ群G3単独で発生する軸上収差を良好に補正するために、前述のように、第3レンズ群G3は、物体側から順に、第1正レンズL31と、第2正レンズL32及び負レンズL33との接合レンズCL31と、負メニスカスレンズL34とから構成されることが好ましい。このとき、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSを有し、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、当該開口絞りSは第3レンズ群G3と一体に移動するように構成されることが好ましい。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化のために、第3レンズ群G3を以下のように構成することが好ましい。すなわち、第3レンズ群G3単独で発生する軸上収差を良好に補正するために、第3レンズ群G3中の第1正レンズL31は、物体側に凸面を向けて配置され、接合レンズCL31は、第2正レンズL32が物体側に凸面を向け、負レンズL33が像側に凹面を向けて接合され、負メニスカスレンズL34は、像側に凸面を向けて配置されていることが好ましい。
また、本ズームレンズZLにおいて、広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、以下に示す条件式(3)を満足することが好ましい。
0.10 < fw/f3 < 0.50 (3)
条件式(3)は、第3レンズ群G3の焦点距離を規定するための条件式である。条件式(3)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3の屈折力が強くなり、第3レンズ群G3単体で発生する球面収差が大きくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.47にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を0.44にすることが更に好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を0.40にすることが更に好ましい。一方、条件式(3)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなり、コマ収差及び像面湾曲が大きくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.15にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.17にすることが更に好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.20にすることが更に好ましい。
また、本ズームレンズZLは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、以下に示す条件式(4)を満足することが好ましい。
6.00 < f1/(−f2) < 7.80 (4)
条件式(4)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の屈折力が相対的に弱くなり、第1レンズ群G1が変倍に対して効果的に寄与できなくなる。また、第1レンズ群G1の移動量が大きくなり、変倍の際に第1レンズ群G1で発生する球面収差の変動が大きくなる。結果として、広角端状態から望遠端状態での全てのズーム範囲において、性能の低下を抑えることが困難となる。更に第2レンズ群G2の屈折力が相対的に強くなるため、コマ収差の発生を抑えられず、高い光学性能が得られなくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を7.60にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(4)の上限値を7.40にすることが更に好ましい。一方、条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が相対的に強くなり、広角側において第1レンズ群G1へ入射する軸外光線と光軸とのなす角度が小さくなり、広画角を実現しようとすると、第1レンズ群G1の外径が大きくなり、小型化と相反する。また、第2レンズ群G2の屈折力が相対的に弱くなるため、第2レンズ群G2が変倍に対して効果的に寄与できず、高変倍比を確保できなくなる。更に、コマ収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を6.20にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(4)の下限値を6.40にすることが更に好ましい。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化のために、第3レンズ群G3内を以下のように構成することが好ましい。すなわち、第3レンズ群G3中の接合レンズCL31は、負の屈折力を有することが好ましい。このように負の屈折力を有することで、第3レンズ群G3内で適切な屈折力配置がなされ、この第3レンズ群G3単体で発生する球面収差及び像面湾曲をさらに良好に補正することができる。
また、本ズームレンズZLは、第3レンズ群G3中に少なくとも1枚の非球面レンズを有することが好ましい。第3レンズ群G3に非球面レンズを配置することにより、第3レンズ群G3単独で発生するコマ収差及び像面湾曲を良好に補正することができる。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化と小型化をバランスさせるために、第3レンズ群G3の接合レンズCL31の像側に位置する負メニスカスレンズL34の像側のレンズ面は、非球面形状に形成されていることが好ましい。このような構成とすると、球面収差及び像面湾曲を良好に補正することができる。
本ズームレンズZLは、第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、第4レンズ群G4の焦点距離をf4としたとき、以下に示す条件式(5)を満足することが好ましい。
0.15 < f3/f4 < 2.75 (5)
条件式(5)は、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(5)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3の屈折力が相対的に弱くなり、レンズ全長が大きくなる。また、第3レンズ群G3で発生する球面収差とコマ収差が補正不足になり所望の光学性能を達成できなくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を2.50にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(5)の上限値を2.30にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(5)の上限値を2.10にすることが更に好ましい。一方、条件式(5)の下限値を下回ると、広角端状態におけるバックフォーカスを確保するために、第2レンズ群G2の屈折力が強くなり、発散作用が強くなる。結果として第3レンズ群G3へ入射する光束が広がり、第3レンズ群G3単体で発生する球面収差が大きくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を0.30にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(5)の下限値を0.50にすることが更に好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(5)の下限値を0.70にすることが更に好ましい。
本ズームレンズZLは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、以下に示す条件式(6)を満足することが好ましい。
0.85 < f1/f3 < 2.74 (6)
条件式(6)は、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(6)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の屈折力が相対的に弱くなり、第1レンズ群G1が変倍に対して効果的に寄与できなくなる。結果として、全長の小型化を図ることが困難となる。更に第3レンズ群G3の屈折力が相対的に強くなるため、球面収差及びコマ収差の発生を抑えられず、高い光学性能が得られなくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を2.50にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(6)の上限値を2.30にすることが更に好ましい。一方、条件式(6)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が相対的に強くなり、広角側において第1レンズ群G1へ入射する軸外光線と光軸のなす角度が小さくなる。このため、広画角を実現しようとすると、第1レンズ群G1の外径が大きくなり、小型化と相反する。また、第3レンズ群G3の屈折力が相対的に弱くなるため、第3レンズ群G3単体で発生するコマ収差及び像面湾曲の補正が困難になるので好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を1.00にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(6)の下限値を1.20にすることが更に好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(6)の下限値を1.40にすることが更に好ましい。
以下、第1実施形態のズームレンズZLの製造方法の概略を、図20を参照して説明する。まず、各レンズを配置して各レンズ群をそれぞれ準備する(ステップS100)。具体的に、第1実施形態では、例えば、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13を配置して第1レンズ群G1とし、物体側から順に、像側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24を配置して第2レンズ群G2とし、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34を配置して第3レンズ群G3とし、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、両凸レンズL44を配置して第4レンズ群G4とする。
この際、第3レンズ群G3は、第3レンズ群G3の接合負レンズCL31の像側面の曲率半径をr3Fとし、第3レンズ群G3における負メニスカスレンズL34の物体側面の曲率半径をr3Rとしたとき、以下に示す条件式(1)及び(2)を満足するよう配置する(ステップS200)。
r3R < 0 (1)
−2.00<(r3R+r3F)/(r3R−r3F)<1.00 (2)
以下、本願の第1実施形態に係る各実施例を、図面に基づいて説明する。図1は、本実施例に係るズームレンズZLの屈折力配分及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)への焦点距離状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す図である。なお、図2、図4、図6、図8、図10及び図12は、各実施例に係るズームレンズZL(ZL1~ZL6)の構成を示す断面図である。これらの図に示すように、本実施形態に係るズームレンズZL1~ZL6は、いずれも、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、フィルター群FLとから構成されている。そして、広角端状態から望遠端状態への焦点距離状態の変化、すなわちズーミングに際して、第1レンズ群G1は像面に対して移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が物体側に移動し、第2レンズ群G2が移動する。ここで、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。像面Iは、不図示の撮像素子(例えば、フィルム、CCD、CMOS等)に結像される。
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をκとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E−n」は「×10−n」を示す。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ×y2/r2)1/2}
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、各実施例の表中において、非球面には面番号の左側に*印を付している。
図2は、本願の第1実施形態の第1実施例に係るズームレンズZL1の構成を示す図である。図2のズームレンズZL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、両凸レンズL44から構成されている。
以下の表1に、第1実施例に係るズームレンズZL1の諸元の値を掲げる。[諸元値]において、Wは広角端状態、M1は中間焦点距離1、M2は中間焦点距離2、Tは望遠端状態、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、Bfはバックフォーカス、TLは空気換算全長をそれぞれ表している。[レンズデータ]において、iは光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の番号を、dは各光学面から次の光学面までの光軸上の間隔を、nd、νdはそれぞれ屈折率及びアッベ数のd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。全長TLは、無限遠合焦時のレンズ面の第1面から像面Iまでの光軸上の距離を表している。第1実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。[非球面データ]において、頂点曲率半径R、円錐定数κ、及び、各非球面定数A4~A10の値を示す。第1実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。[可変間隔データ]に、広角端状態(W)、中間焦点距離状態1(M1)、中間焦点距離状態2(M2)、及び、望遠端状態(T)の各焦点距離における可変間隔の値を示す。[条件式対応値]に、第1実施例に係るズームレンズZL1の各条件式対応値を示す。ここで、fwは広角端状態におけるズームレンズZL全系の焦点距離を、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f3は第3レンズ群G3の焦点距離を、f4は第4レンズ群G4の焦点距離を、r3Fは第3レンズ群G3の接合負レンズCL31の像側の面の曲率半径を、r3Rは第3レンズ群G3における負メニスカスレンズL34の物体側面の曲率半径をそれぞれ表している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、曲率半径r=0.0000は平面を示し、空気の屈折率nd=1.00000は省略する。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
図3A、3B、3C、3Dに、第1実施形態の第1実施例に係るズームレンズZL1のd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態での諸収差図を示す。図3Aは広角端状態(f=10.51mm)Wにおける諸収差図であり、図3Bは中間焦点距離状態1(f=26.91mm)M1における諸収差図であり、図3Cは中間焦点距離状態2(f=70.00mm)M2における諸収差図であり、図3Dは望遠端状態(f=107.09mm)Tにおける諸収差図である。各収差図から明らかなように、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
以下の表1に、第1実施例に係るズームレンズZL1の諸元の値を掲げる。[諸元値]において、Wは広角端状態、M1は中間焦点距離1、M2は中間焦点距離2、Tは望遠端状態、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、Bfはバックフォーカス、TLは空気換算全長をそれぞれ表している。[レンズデータ]において、iは光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の番号を、dは各光学面から次の光学面までの光軸上の間隔を、nd、νdはそれぞれ屈折率及びアッベ数のd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。全長TLは、無限遠合焦時のレンズ面の第1面から像面Iまでの光軸上の距離を表している。第1実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。[非球面データ]において、頂点曲率半径R、円錐定数κ、及び、各非球面定数A4~A10の値を示す。第1実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。[可変間隔データ]に、広角端状態(W)、中間焦点距離状態1(M1)、中間焦点距離状態2(M2)、及び、望遠端状態(T)の各焦点距離における可変間隔の値を示す。[条件式対応値]に、第1実施例に係るズームレンズZL1の各条件式対応値を示す。ここで、fwは広角端状態におけるズームレンズZL全系の焦点距離を、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f3は第3レンズ群G3の焦点距離を、f4は第4レンズ群G4の焦点距離を、r3Fは第3レンズ群G3の接合負レンズCL31の像側の面の曲率半径を、r3Rは第3レンズ群G3における負メニスカスレンズL34の物体側面の曲率半径をそれぞれ表している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、曲率半径r=0.0000は平面を示し、空気の屈折率nd=1.00000は省略する。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
図4は、本願の第1実施形態の第2実施例に係るズームレンズZL2の構成を示す図である。図4のズームレンズZL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、両凸レンズL44から構成されている。
以下の表2に、第2実施例に係るズームレンズZL2の諸元の値を掲げる。第2実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第2実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。
図5A、5B、5C、5Dに、第1実施形態の第2実施例に係るズームレンズZL2のd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図を示す。図5Aは広角端状態(f=10.51mm)Wにおける諸収差図であり、図5Bは中間焦点距離状態1(f=26.88mm)M1における諸収差図であり、図5Cは中間焦点距離状態2(f=70.00mm)M2における諸収差図であり、図5Dは望遠端状態(f=107.09mm)Tにおける諸収差図である。各収差図から明らかなように、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
以下の表2に、第2実施例に係るズームレンズZL2の諸元の値を掲げる。第2実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第2実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。
図6は、本願の第1実施形態の第3実施例に係るズームレンズZL3の構成を示す図である。図6のズームレンズZL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL21、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44から構成されている。
以下の表3に、第3実施例に係るズームレンズZL3の諸元の値を掲げる。第3実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第3実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。
図7A、7B、7C、7Dに、第1実施形態の第3実施例に係るズームレンズZL3のd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態の諸収差図を示す。図7Aは広角端状態(f=10.51mm)Wにおける諸収差図であり、図7Bは中間焦点距離状態1(f=16.50mm)M1における諸収差図であり、図7Cは中間焦点距離状態2(f=41.00mm)M2における諸収差図であり、図7Dは望遠端状態(f=107.09mm)Tにおける諸収差図である。各収差図から明らかなように、第3実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
以下の表3に、第3実施例に係るズームレンズZL3の諸元の値を掲げる。第3実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第3実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。
図8は、本願の第1実施形態の第4実施例に係るズームレンズZL4の構成を示す図である。図8のズームレンズZL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44から構成されている。
以下の表4に、第4実施例に係るズームレンズZL4の諸元の値を掲げる。第4実施例において、第6面、第22面、及び、第24面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第4実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d14、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d22、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d29は、変倍に際して変化する。
図9A、9B、9C、9Dに、第1実施形態の第4実施例に係るズームレンズZL4のd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態での諸収差図を示す。図9Aは広角端状態(f=10.51mm)Wにおける諸収差図であり、図9Bは中間焦点距離状態1(f=26.50mm)M1における諸収差図であり、図9Cは中間焦点距離状態2(f=70.00mm)M2における諸収差図であり、図9Dは望遠端状態(f=107.09mm)Tにおける諸収差図である。各収差図から明らかなように、第4実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
以下の表4に、第4実施例に係るズームレンズZL4の諸元の値を掲げる。第4実施例において、第6面、第22面、及び、第24面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第4実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d14、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d22、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d29は、変倍に際して変化する。
図10は、本願の第1実施形態の第5実施例に係るズームレンズZL5の構成を示す図である。図10のズームレンズZL5において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、及び、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44から構成されている。
以下の表5に、第5実施例に係るズームレンズZL5の諸元の値を掲げる。第5実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第5実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。
図11A、11B、11C、11Dに、第1実施形態の第5実施例に係るズームレンズZL5のd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態の諸収差図を示す。すなわち、図11Aは広角端状態(f=10.51mm)Wにおける諸収差図であり、図11Bは中間焦点距離状態1(f=42.67mm)M1における諸収差図であり、図11Cは中間焦点距離状態2(f=74.88mm)M2における諸収差図であり、図11Dは望遠端状態(f=107.09mm)Tにおける諸収差図である。各収差図から明らかなように、第5実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
以下の表5に、第5実施例に係るズームレンズZL5の諸元の値を掲げる。第5実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第5実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。
図12は、本願の第1実施形態の第6実施例に係るズームレンズZL6の構成を示す図である。図12のズームレンズZL6において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスL42と両凸レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41から構成されている。
以下の表6に、第6実施例に係るズームレンズZL6の諸元の値を掲げる。第6実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第6実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d26は、変倍に際して変化する。
図13A、13B、13C、13Dに、第1実施形態の第6実施例に係るズームレンズZL6のd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態の諸収差図を示す。図13Aは広角端状態(f=10.46mm)Wにおける諸収差図であり、図13Bは中間焦点距離状態1(f=16.10mm)M1における諸収差図であり、図13Cは中間焦点距離状態2(f=37.76mm)M2における諸収差図であり、図13Dは望遠端状態(f=109.66mm)Tにおける諸収差図である。各収差図から明らかなように、第6実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
<第2実施形態>
以下、本願の第2実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、本ズームレンズZLは、物体側より順に、正の屈折率を有する第1レンズ群G1と、負の屈折率を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成される。ズームレンズZLは、広角端状態(焦点距離が最も短い状態)から望遠端状態(焦点距離が最も長い状態)まで焦点距離が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4が物体側へ移動する。このような構成とすることにより、本ズームレンズZLは、広画角で高倍率でありながら、優れた結像性能を得ることが可能となる。
次に各レンズ群の機能について説明する。第1レンズ群G1は、光束を収斂する作用を有し、広角端状態ではできるだけ像面に近づけることで、軸外光束が光軸から離れて通過するように配置され、第1レンズ群G1のレンズ径を小さくしている。一方、望遠端状態では、第2レンズ群G2との間隔を大きく広げるように物体側に移動させることで、収斂作用を高めて、レンズ系全長を短縮化している。
第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1により形成される被写体の像を拡大する作用をなし、広角端状態から望遠端状態に向かうに従い、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を広げることにより拡大率を高めて、焦点距離を変化させている。
第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2によって拡大された光束を収斂させる作用をなし、高性能化を達成するためには、第3レンズ群G3を複数のレンズ群で構成することが好ましい。
第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3によって収斂される光束をより収斂させる作用をなし、焦点距離を変化させる際に、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔を積極的に変化されることで、焦点距離の変化に対する、像面の変動を抑えることができる。
本ズームレンズZLは、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、以下に示す条件式(7)を満足することが好ましい。
0.170 < (−f2)/f3 < 0.365 (7)
条件式(7)は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(7)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の屈折力が相対的に弱くなり、第2レンズ群G2が変倍に対して効果的に寄与できなくなる。また、第2群レンズ群G2単体で発生するコマ収差及び像面湾曲の補正が不足して好ましくない。更に、第3レンズ群G3の屈折力が相対的に強くなるため、球面収差及びコマ収差の発生を抑えられず、高い光学性能が得られない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(7)の上限値を0.350にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(7)の上限値を0.340にすることが更に好ましい。一方、条件式(7)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の屈折力が相対的に強くなり、広角側においてコマ収差の補正が過剰となる。また、第3レンズ群G3の屈折力が相対的に弱くなるため、第3レンズ群G3単体で発生する球面収差及びコマ収差の補正が困難になるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を0.140にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(7)の下限値を0.170にすることが好ましい。更に、本願の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を0.200にすることが更に好ましい。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化のために、以下のように第3レンズ群G3を構成することが好ましい。すなわち、第3レンズ群G3は、この第3レンズ群G3単独で発生する軸上収差を良好に補正するために、物体側から順に、正レンズL31と、正レンズL32及び負レンズL33の接合レンズCL31と、負レンズL34と、から構成されることが好ましい。このとき、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSを有し、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、当該開口絞りSは第3レンズ群G3と一体に移動するように構成されることが好ましい。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化のために、以下のように第3レンズ群Gを構成することが好ましい。すなわち、第3レンズ群G3は、第3レンズ群G3単独で発生する軸上収差を良好に補正するために、第3レンズ群G3中の正レンズL31は、物体側に凸面を向けて配置され、接合レンズCL31は、正レンズL32が物体側に凸面を向け、負レンズL33が像側に凹面を向けて接合され、負レンズL34は、負メニスカスレンズであって像側に凸面を向けて配置されていることが好ましい。
また、本ズームレンズZLは、広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、以下に示す条件式(3)を満足することが好ましい。
0.10 < fw/f3 < 0.50 (3)
条件式(3)は、第3レンズ群G3の焦点距離を規定するための条件式である。条件式(3)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3の屈折力が強くなり、第3レンズ群G3単体で発生する球面収差が大きくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.47にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を0.44にすることが更に好ましい。更には、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を0.40にすることが更に好ましい。一方、条件式(3)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなり、コマ収差及び像面湾曲が大きくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.13にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.16にすることが更に好ましい。更には、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.20にすることが更に好ましい。
また、本ズームレンズZLは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、以下に示す条件式(4)を満足することが好ましい。
6.00 < f1/(−f2) < 7.80 (4)
条件式(4)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式であるが、すでに上述したので重複する記載を省略する。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化のために、第3レンズ群G3内を以下のように構成することが好ましい。すなわち、第3レンズ群G3を構成する物体側に凸面を向けた正レンズL32と像側に凹面を向けた負レンズL33との接合レンズCL31は、負の屈折力を有することが好ましい。このように負の屈折力を有することで、第3レンズ群G3内で適切な屈折力配置がされ、この第3レンズ群G3単体で発生する球面収差及び像面湾曲をさらに良好に補正することができる。
また、本ズームレンズZLは、第3レンズ群G3中に少なくとも1枚の非球面レンズを配置することが好ましい。ここで、第3レンズ群G3に非球面レンズを配置することにより第3レンズ群G3単独で発生するコマ収差及び像面湾曲を良好に補正することができる。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化と小型化をバランスさせるために、第3レンズ群G3の接合レンズCL31の像側に位置する負レンズL34の像側のレンズ面は、非球面形状に形成されていることが好ましい。このような構成とすると、球面収差及び像面湾曲を良好に補正することができる。
本ズームレンズZLは、第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、第4レンズ群G4の焦点距離をf4としたとき、以下に示す条件式(5)を満足することが好ましい。
0.15 < f3/f4 < 2.75 (5)
条件式(5)は、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式であるが、すでに上述したので重複する記載を省略する。
本ズームレンズZLは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、以下に示す条件式(6)を満足することが好ましい。
0.85 < f1/f3 < 2.74 (6)
条件式(6)は、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式であるが、すでに上述したので重複する記載を省略する。
以下、本第2実施形態のズームレンズZLの製造方法の概略を、図21を参照して説明する。まず、各レンズを配置して各レンズ群をそれぞれ準備する(ステップS300)。具体的には、本実施形態では、例えば、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13を配置して第1レンズ群G1とし、物体側から順に、像側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24を配置して第2レンズ群G2とし、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34を配置して第3レンズ群G3とし、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、両凸レンズL44を配置して第4レンズ群G4とする。
この際、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたときとき、以下に示す条件式(7)を満足するよう配置する(ステップS400)。
0.170 < (−f2)/f3 < 0.365 (7)
以下、本発明の第2実施形態の各実施例を、図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係るズームレンズZLの屈折力配分及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)への焦点距離状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す図である。なお、図2、図4、図14、図6、図8、図16、図18、及び図12は、各実施例に係るズームレンズZL(ZL7~ZL14)の構成を示す断面図である。これらの図に示すように、本実施形態に係るズームレンズZL7~ZL14は、いずれも、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、フィルター群FLとから構成されている。そして、広角端状態から望遠端状態への焦点距離状態の変化、すなわちズーミングに際して、第1レンズ群G1は像面に対して移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が物体側に移動し、第2レンズ群G2が移動する。ここで、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。像面Iは、不図示の撮像素子(例えば、フィルム、CCD、CMOS等)に結像される。
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
以下の表6に、第6実施例に係るズームレンズZL6の諸元の値を掲げる。第6実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第6実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d26は、変倍に際して変化する。
<第2実施形態>
以下、本願の第2実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、本ズームレンズZLは、物体側より順に、正の屈折率を有する第1レンズ群G1と、負の屈折率を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成される。ズームレンズZLは、広角端状態(焦点距離が最も短い状態)から望遠端状態(焦点距離が最も長い状態)まで焦点距離が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4が物体側へ移動する。このような構成とすることにより、本ズームレンズZLは、広画角で高倍率でありながら、優れた結像性能を得ることが可能となる。
次に各レンズ群の機能について説明する。第1レンズ群G1は、光束を収斂する作用を有し、広角端状態ではできるだけ像面に近づけることで、軸外光束が光軸から離れて通過するように配置され、第1レンズ群G1のレンズ径を小さくしている。一方、望遠端状態では、第2レンズ群G2との間隔を大きく広げるように物体側に移動させることで、収斂作用を高めて、レンズ系全長を短縮化している。
第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1により形成される被写体の像を拡大する作用をなし、広角端状態から望遠端状態に向かうに従い、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を広げることにより拡大率を高めて、焦点距離を変化させている。
第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2によって拡大された光束を収斂させる作用をなし、高性能化を達成するためには、第3レンズ群G3を複数のレンズ群で構成することが好ましい。
第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3によって収斂される光束をより収斂させる作用をなし、焦点距離を変化させる際に、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔を積極的に変化されることで、焦点距離の変化に対する、像面の変動を抑えることができる。
本ズームレンズZLは、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、以下に示す条件式(7)を満足することが好ましい。
0.170 < (−f2)/f3 < 0.365 (7)
条件式(7)は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(7)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の屈折力が相対的に弱くなり、第2レンズ群G2が変倍に対して効果的に寄与できなくなる。また、第2群レンズ群G2単体で発生するコマ収差及び像面湾曲の補正が不足して好ましくない。更に、第3レンズ群G3の屈折力が相対的に強くなるため、球面収差及びコマ収差の発生を抑えられず、高い光学性能が得られない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(7)の上限値を0.350にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(7)の上限値を0.340にすることが更に好ましい。一方、条件式(7)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の屈折力が相対的に強くなり、広角側においてコマ収差の補正が過剰となる。また、第3レンズ群G3の屈折力が相対的に弱くなるため、第3レンズ群G3単体で発生する球面収差及びコマ収差の補正が困難になるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を0.140にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(7)の下限値を0.170にすることが好ましい。更に、本願の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を0.200にすることが更に好ましい。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化のために、以下のように第3レンズ群G3を構成することが好ましい。すなわち、第3レンズ群G3は、この第3レンズ群G3単独で発生する軸上収差を良好に補正するために、物体側から順に、正レンズL31と、正レンズL32及び負レンズL33の接合レンズCL31と、負レンズL34と、から構成されることが好ましい。このとき、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSを有し、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、当該開口絞りSは第3レンズ群G3と一体に移動するように構成されることが好ましい。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化のために、以下のように第3レンズ群Gを構成することが好ましい。すなわち、第3レンズ群G3は、第3レンズ群G3単独で発生する軸上収差を良好に補正するために、第3レンズ群G3中の正レンズL31は、物体側に凸面を向けて配置され、接合レンズCL31は、正レンズL32が物体側に凸面を向け、負レンズL33が像側に凹面を向けて接合され、負レンズL34は、負メニスカスレンズであって像側に凸面を向けて配置されていることが好ましい。
また、本ズームレンズZLは、広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、以下に示す条件式(3)を満足することが好ましい。
0.10 < fw/f3 < 0.50 (3)
条件式(3)は、第3レンズ群G3の焦点距離を規定するための条件式である。条件式(3)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3の屈折力が強くなり、第3レンズ群G3単体で発生する球面収差が大きくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.47にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を0.44にすることが更に好ましい。更には、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を0.40にすることが更に好ましい。一方、条件式(3)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなり、コマ収差及び像面湾曲が大きくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.13にすることが好ましい。また、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.16にすることが更に好ましい。更には、本願の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.20にすることが更に好ましい。
また、本ズームレンズZLは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、以下に示す条件式(4)を満足することが好ましい。
6.00 < f1/(−f2) < 7.80 (4)
条件式(4)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式であるが、すでに上述したので重複する記載を省略する。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化のために、第3レンズ群G3内を以下のように構成することが好ましい。すなわち、第3レンズ群G3を構成する物体側に凸面を向けた正レンズL32と像側に凹面を向けた負レンズL33との接合レンズCL31は、負の屈折力を有することが好ましい。このように負の屈折力を有することで、第3レンズ群G3内で適切な屈折力配置がされ、この第3レンズ群G3単体で発生する球面収差及び像面湾曲をさらに良好に補正することができる。
また、本ズームレンズZLは、第3レンズ群G3中に少なくとも1枚の非球面レンズを配置することが好ましい。ここで、第3レンズ群G3に非球面レンズを配置することにより第3レンズ群G3単独で発生するコマ収差及び像面湾曲を良好に補正することができる。
また、本ズームレンズZLは、更なる高性能化と小型化をバランスさせるために、第3レンズ群G3の接合レンズCL31の像側に位置する負レンズL34の像側のレンズ面は、非球面形状に形成されていることが好ましい。このような構成とすると、球面収差及び像面湾曲を良好に補正することができる。
本ズームレンズZLは、第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、第4レンズ群G4の焦点距離をf4としたとき、以下に示す条件式(5)を満足することが好ましい。
0.15 < f3/f4 < 2.75 (5)
条件式(5)は、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式であるが、すでに上述したので重複する記載を省略する。
本ズームレンズZLは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、以下に示す条件式(6)を満足することが好ましい。
0.85 < f1/f3 < 2.74 (6)
条件式(6)は、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式であるが、すでに上述したので重複する記載を省略する。
以下、本第2実施形態のズームレンズZLの製造方法の概略を、図21を参照して説明する。まず、各レンズを配置して各レンズ群をそれぞれ準備する(ステップS300)。具体的には、本実施形態では、例えば、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13を配置して第1レンズ群G1とし、物体側から順に、像側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24を配置して第2レンズ群G2とし、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34を配置して第3レンズ群G3とし、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、両凸レンズL44を配置して第4レンズ群G4とする。
この際、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたときとき、以下に示す条件式(7)を満足するよう配置する(ステップS400)。
0.170 < (−f2)/f3 < 0.365 (7)
以下、本発明の第2実施形態の各実施例を、図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係るズームレンズZLの屈折力配分及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)への焦点距離状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す図である。なお、図2、図4、図14、図6、図8、図16、図18、及び図12は、各実施例に係るズームレンズZL(ZL7~ZL14)の構成を示す断面図である。これらの図に示すように、本実施形態に係るズームレンズZL7~ZL14は、いずれも、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、フィルター群FLとから構成されている。そして、広角端状態から望遠端状態への焦点距離状態の変化、すなわちズーミングに際して、第1レンズ群G1は像面に対して移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が物体側に移動し、第2レンズ群G2が移動する。ここで、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。像面Iは、不図示の撮像素子(例えば、フィルム、CCD、CMOS等)に結像される。
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
図2は、本発明の第2実施形態の第7実施例に係るズームレンズZL7の構成を示す図である。図2のズームレンズZL7において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、両凸レンズL44から構成されている。
以下の表7に、第7実施例に係るズームレンズZL7の諸元の値を掲げる。第7実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第7実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。
図3A、3B、3C、3Dに、第2実施形態の第7実施例に係るズームレンズZL7のd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態の諸収差図を示す。図3Aは広角端状態(f=10.51mm)Wにおける諸収差図であり、図3Bは中間焦点距離状態1(f=26.91mm)M1における諸収差図であり、図3Cは中間焦点距離状態2(f=70.00mm)M2における諸収差図であり、図3Dは望遠端状態(f=107.09mm)Tにおける諸収差図である。各収差図から明らかなように、第7実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
以下の表7に、第7実施例に係るズームレンズZL7の諸元の値を掲げる。第7実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第7実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。
図4は、本発明の第2実施形態の第8実施例に係るズームレンズZL8の構成を示す図である。図4のズームレンズZL8において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、両凸レンズL44から構成されている。
以下の表8に、第8実施例に係るズームレンズZL8の諸元の値を掲げる。第8実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第8実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。
図5A、5B、5C、5Dに、第2実施形態の第8実施例に係るズームレンズZL8のd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態の諸収差図を示す。図5Aは広角端状態(f=10.51mm)Wにおける諸収差図であり、図5Bは中間焦点距離状態1(f=26.88mm)M1における諸収差図であり、図5Cは中間焦点距離状態2(f=70.00mm)M2における諸収差図であり、図5Dは望遠端状態(f=107.09mm)Tにおける諸収差図である。各収差図から明らかなように、第8実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
以下の表8に、第8実施例に係るズームレンズZL8の諸元の値を掲げる。第8実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第8実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。
図14は、本発明の第2実施形態の第9実施例に係るズームレンズZL9の構成を示す図である。図14のズームレンズZL9において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、及び、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34で構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、両凸レンズL44で構成されている。
以下の表9に、第9実施例に係るズームレンズZL9の諸元の値を掲げる。第9実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第9実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、ズーミングに際して変化する。
図15A、15B、15C、15Dに、第2実施形態の第9実施例に係るズームレンズZL9のd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態での諸収差図を示す。図15Aは広角端状態(f=10.51mm)Wにおける諸収差図であり、図15Bは中間焦点距離状態1(f=29.95mm)M1における諸収差図であり、図15Cは中間焦点距離状態2(f=70.00mm)M2における諸収差図であり、図15Dは望遠端状態(f=107.09mm)Tにおける諸収差図である。各収差図から明らかなように、第9実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
以下の表9に、第9実施例に係るズームレンズZL9の諸元の値を掲げる。第9実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第9実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、ズーミングに際して変化する。
図6は、本発明の第2実施形態の第10実施例に係るズームレンズZL10の構成を示す図である。図6のズームレンズZL10において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL21、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44から構成されている。
以下の表10に、第10実施例に係るズームレンズZL10の諸元の値を掲げる。第10実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第4実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。
図7A、7B、7C、7Dに、第2実施形態の第10実施例に係るズームレンズZL10のd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態の諸収差図を示す。すなわち、図7Aは広角端状態(f=10.51mm)Wにおける諸収差図であり、図7Bは中間焦点距離状態1(f=16.50mm)M1における諸収差図であり、図7Cは中間焦点距離状態2(f=41.00mm)M2における諸収差図であり、図7Dは望遠端状態(f=107.09mm)Tにおける諸収差図である。各収差図から明らかなように、第10実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
以下の表10に、第10実施例に係るズームレンズZL10の諸元の値を掲げる。第10実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第4実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。
図8は、本発明の第2実施形態の第11実施例に係るズームレンズZL11の構成を示す図である。図8のズームレンズZL11において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44から構成されている。
以下の表11に、第11実施例に係るズームレンズZL11の諸元の値を掲げる。第11実施例において、第6面、第22面、及び、第24面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第11実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d14、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d22、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d29は、変倍に際して変化する。
図9A、9B、9C、9Dに、第2実施形態の第11実施例に係るズームレンズZL11のd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態の諸収差図を示す。すなわち、図9Aは広角端状態(f=10.51mm)Wにおける諸収差図であり、図9Bは中間焦点距離状態1(f=26.50mm)M1における諸収差図であり、図9Cは中間焦点距離状態2(f=70.00mm)M2における諸収差図であり、図9Dは望遠端状態(f=107.09mm)Tにおける諸収差図である。各収差図から明らかなように、第11実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
以下の表11に、第11実施例に係るズームレンズZL11の諸元の値を掲げる。第11実施例において、第6面、第22面、及び、第24面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第11実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d14、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d22、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d29は、変倍に際して変化する。
図16は、本発明の第2実施形態の第12実施例に係るズームレンズZL12の構成を示す図である。図16のズームレンズZL12において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との貼り合わせからなる接合正レンズCL31、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41、及び、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44から構成されている。
次の表12に、第12実施例に係るズームレンズZL12の諸元の値を掲げる。第12実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第12実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。
図17A、17B、17C、17Dに、第2実施形態の第12実施例に係るズームレンズZL12のd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態の諸収差図を示す。図17Aは広角端状態(f=10.46mm)Wにおける諸収差図であり、図17Bは中間焦点距離状態1(f=18.17mm)M1における諸収差図であり、図17Cは中間焦点距離状態2(f=37.76mm)M2における諸収差図であり、図17Dは望遠端状態(f=109.74mm)Tにおける諸収差図である。各収差図から明らかなように、第12実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
次の表12に、第12実施例に係るズームレンズZL12の諸元の値を掲げる。第12実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第12実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28は、変倍に際して変化する。
図18は、本発明の第2実施形態の第13実施例に係るズームレンズZL13の構成を示す図である。図18のズームレンズZL13において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との貼り合わせからなる接合正レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41から構成されている。
次の表13に、第13実施例に係るズームレンズZL13の諸元の値を掲げる。第13実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第13実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d26は、変倍に際して変化する。
図19A、19B、19C、19Dに、第2実施形態の第13実施例に係るズームレンズZL13のd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態での諸収差図を示す。すなわち、図19Aは広角端状態(f=10.46mm)Wにおける諸収差であり、図19Bは中間焦点距離状態1(f=15.92mm)M1における諸収差図であり、図19Cは中間焦点距離状態2(f=37.76mm)M2における諸収差図であり、図19Dは望遠端状態(f=109.66mm)Tにおける諸収差図である。各収差図から明らかなように、第13実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
次の表13に、第13実施例に係るズームレンズZL13の諸元の値を掲げる。第13実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第13実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d26は、変倍に際して変化する。
図12は、本発明の第2実施形態の第14実施例に係るズームレンズZL14の構成を示す図である。図12のズームレンズZL14において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズCL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合正レンズCL31、及び、像側に非球面を備え物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスL42と両凸レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズCL41から構成されている。
以下の表14に、第14実施例に係るズームレンズZL14の諸元の値を掲げる。第14実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第14実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d26は、変倍に際して変化する。
図13A、13B、13C、13Dに、第2実施形態の第14実施例に係るズームレンズZL14のd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態の諸収差図を示す。図13Aは広角端状態(f=10.46mm)Wにおける諸収差図であり、図13Bは中間焦点距離状態1(f=16.10mm)M1における諸収差図であり、図13Cは中間焦点距離状態2(f=37.76mm)M2における諸収差図であり、図13Dは望遠端状態(f=109.66mm)Tにおける諸収差図である。各収差図から明らかなように、第14実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
図22に、本願の各実施形態に係るズームレンズZLを備える光学機器として、デジタル一眼レフカメラ1(以後、単にカメラと記す)の略断面図を示す。このカメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2(ズームレンズZL)で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして、焦点板4に結像された光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された不図示の物体(被写体)の光は撮像素子7上に被写体像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、当該撮像素子7により撮像され、物体(被写体)画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、図22に記載のカメラ1は、ズームレンズZLを着脱可能に保持するものでも良く、ズームレンズZLと一体に成形されるものでも良い。また、カメラ1は、いわゆる一眼レフカメラでも良く、クイックリターンミラー等を有さないコンパクトカメラでも良い。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
本ズームレンズZLは、高変倍ズームレンズで発生しがちな手ブレ等に起因する像ブレによる撮影の失敗を防ぐために、レンズ系のブレを検出するブレ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わせ、レンズ系を構成するレンズ群のうち1つのレンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として偏心させることにより、ブレ検出系により検出されたレンズ系のブレに起因する像ブレ(像面位置の変動)を補正するように、駆動手段によりシフトレンズ群を駆動させ、像をシフトさせることで、像ブレを補正することが可能である。上述のように、本ズームレンズZLは、いわゆる防振光学系として機能させることが可能である。特に、第2レンズ群G2の少なくとも一部、または第3レンズ群G3の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
なお、本実施形態では、4群構成のズームレンズZLを示したが、以上の構成条件等は、5群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。または、各レンズ群の間に他のレンズまたはレンズ群を付加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に、第2レンズ群G2の少なくとも一部、または第4レンズ群G4の少なくとも一部を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を妨げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしても良い。
開口絞りSは、前述のように第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
本実施形態のズームレンズZLは、第1レンズ群G1が正のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。また、第1レンズ群G1は、物体側から順に、正正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。または、第1レンズ群G1が正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負正正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第2レンズ群G2が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負負正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。または、第2レンズ群G2が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を3つ有するのが好ましい。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負負正負の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第3レンズ群G3が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、正負負の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
さらに、本実施形態のズームレンズZLは、第4レンズ群G4が正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、正負正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。または、第4レンズ群G4が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、正負の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、変倍比が5~15程度である。本願の各実施形態に係るズームレンズZLは、最も像側に配置されるレンズ成分の像側面から像面までの距離(バックフォーカス)が最も小さい状態で、10~30mm程度とするのが好ましい。また、本実施形態に係るズームレンズZLは、像高を5~12.5mmとするのが好ましく、5~9.5mmとするのがより好ましい。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
以下の表14に、第14実施例に係るズームレンズZL14の諸元の値を掲げる。第14実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。第14実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d26は、変倍に際して変化する。
図22に、本願の各実施形態に係るズームレンズZLを備える光学機器として、デジタル一眼レフカメラ1(以後、単にカメラと記す)の略断面図を示す。このカメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2(ズームレンズZL)で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして、焦点板4に結像された光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された不図示の物体(被写体)の光は撮像素子7上に被写体像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、当該撮像素子7により撮像され、物体(被写体)画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、図22に記載のカメラ1は、ズームレンズZLを着脱可能に保持するものでも良く、ズームレンズZLと一体に成形されるものでも良い。また、カメラ1は、いわゆる一眼レフカメラでも良く、クイックリターンミラー等を有さないコンパクトカメラでも良い。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
本ズームレンズZLは、高変倍ズームレンズで発生しがちな手ブレ等に起因する像ブレによる撮影の失敗を防ぐために、レンズ系のブレを検出するブレ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わせ、レンズ系を構成するレンズ群のうち1つのレンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として偏心させることにより、ブレ検出系により検出されたレンズ系のブレに起因する像ブレ(像面位置の変動)を補正するように、駆動手段によりシフトレンズ群を駆動させ、像をシフトさせることで、像ブレを補正することが可能である。上述のように、本ズームレンズZLは、いわゆる防振光学系として機能させることが可能である。特に、第2レンズ群G2の少なくとも一部、または第3レンズ群G3の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
なお、本実施形態では、4群構成のズームレンズZLを示したが、以上の構成条件等は、5群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。または、各レンズ群の間に他のレンズまたはレンズ群を付加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に、第2レンズ群G2の少なくとも一部、または第4レンズ群G4の少なくとも一部を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を妨げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしても良い。
開口絞りSは、前述のように第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
本実施形態のズームレンズZLは、第1レンズ群G1が正のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。また、第1レンズ群G1は、物体側から順に、正正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。または、第1レンズ群G1が正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負正正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第2レンズ群G2が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負負正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。または、第2レンズ群G2が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を3つ有するのが好ましい。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負負正負の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、第3レンズ群G3が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、正負負の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
さらに、本実施形態のズームレンズZLは、第4レンズ群G4が正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、正負正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。または、第4レンズ群G4が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、正負の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
また、本実施形態のズームレンズZLは、変倍比が5~15程度である。本願の各実施形態に係るズームレンズZLは、最も像側に配置されるレンズ成分の像側面から像面までの距離(バックフォーカス)が最も小さい状態で、10~30mm程度とするのが好ましい。また、本実施形態に係るズームレンズZLは、像高を5~12.5mmとするのが好ましく、5~9.5mmとするのがより好ましい。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
Claims (26)
- 物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズ及び負レンズの接合レンズと、負メニスカスレンズとを有し、
前記第3レンズ群の前記接合レンズの像側面の曲率半径をr3Fとし、前記第3レンズ群における前記負メニスカスレンズの物体側面の曲率半径をr3Rとしたとき、以下の条件式を満足するズームレンズ。
r3R<0
−2.00<(r3R+r3F)/(r3R−r3F)<1.00 - 前記第3レンズ群中の前記第1正レンズは、物体側に凸面を向けて配置され、前記接合レンズは、前記第2正レンズが物体側に凸面を向け、前記負レンズが像側に凹面を向けて接合され、前記負メニスカスレンズは、像側に凸面を向けて配置されている、請求項1記載のズームレンズ。
- 広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次式の条件を満足する請求項1記載のズームレンズ。
0.10 < fw/f3 < 0.50 - 広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第4レンズ群が物体側へ移動するように構成された請求項1記載のズームレンズ。
- 広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように構成された請求項1記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、以下の条件式を満足する請求項1記載のズームレンズ。
6.00 < f1/(−f2) < 7.80 - 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りを有する、請求項1記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群中の前記接合レンズは、負の屈折力を有する請求項1記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群中に少なくとも1枚の非球面レンズを有する請求項1記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群の前記接合レンズの像側に位置する前記負メニスカスレンズの像側のレンズ面は、非球面形状に形成されている請求項1記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、以下の条件式を満足する請求項1記載のズームレンズ。
0.15 < f3/f4 < 2.75 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式を満足する請求項1記載のズームレンズ。
0.85 < f1/f3 < 2.74 - 前記第2レンズ群の少なくとも一部を光軸に沿って移動させることにより近距離物体への合焦を行う請求項1記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動する請求項1記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式を満足する請求項1記載のズームレンズ。
0.170 < (−f2)/f3 < 0.365 - 物体の像を所定の像面上に結像させる、請求項1記載のズームレンズを備えた光学機器。
- 物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズ及び負レンズの接合レンズと、負メニスカスレンズとを有し、
前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式を満足するズームレンズ。
0.170 < (−f2)/f3 < 0.365 - 広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式を満足する請求項17記載のズームレンズ。
0.10 < fw/f3 < 0.50 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、以下の条件式を満足する請求項17記載のズームレンズ。
6.00 < f1/(−f2) < 7.80 - 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、以下の条件式を満足する請求項17記載のズームレンズ。
0.15 < f3/f4 < 2.75 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式を満足する請求項17記載のズームレンズ。
0.85 < f1/f3 < 2.74 - 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、
物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズ及び負レンズの接合レンズと、負メニスカスレンズとを前記第3レンズ群に配置し、
前記第3レンズ群を、前記第3レンズ群の前記接合レンズの像側の曲率半径をr3Fとし、前記第3レンズ群における前記負メニスカスレンズの物体側の曲率半径をr3Rとしたとき、以下の条件式を満足するように配置するズームレンズの製造方法。
r3R < 0
−2.00<(r3R+r3F)/(r3R−r3F)<1.00 - 広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式を満足するステップを更に含む請求項22に記載のズームレンズの製造方法。
0.10 < fw/f3 < 0.50 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、以下の条件式を満足するステップを更に含む請求項22に記載のズームレンズの製造方法。
6.00 < f1/(−f2) < 7.80 - 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、以下の条件式を満足するステップを更に含む請求項22に記載のズームレンズの製造方法。
0.15 < f3/f4 < 2.75 - 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有するズームレンズの製造方法であって、
物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズ及び負レンズの接合レンズと、負メニスカスレンズとを前記第3レンズ群に配置し、
前記各レンズ群を、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式を満足するように配置するズームレンズの製造方法。
0.170 < (−f2)/f3 < 0.365
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN200980155379.0A CN102292660B (zh) | 2009-01-24 | 2009-11-24 | 变焦镜头、配备有该变焦镜头的光学设备,和用于制造变焦镜头的方法 |
EP09838854.9A EP2390705B1 (en) | 2009-01-24 | 2009-11-24 | Zoom lens, optical device provided with zoom lens and method for manufacturing zoom lens |
US13/145,944 US8619373B2 (en) | 2009-01-24 | 2009-11-24 | Zoom lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing zoom lens |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009-013721 | 2009-01-24 | ||
JP2009013721A JP5240663B2 (ja) | 2009-01-24 | 2009-01-24 | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 |
JP2009013720A JP5240662B2 (ja) | 2009-01-24 | 2009-01-24 | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 |
JP2009-013720 | 2009-06-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2010084664A1 true WO2010084664A1 (ja) | 2010-07-29 |
Family
ID=42355732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/070086 WO2010084664A1 (ja) | 2009-01-24 | 2009-11-24 | ズームレンズ、ズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8619373B2 (ja) |
EP (1) | EP2390705B1 (ja) |
CN (1) | CN102292660B (ja) |
WO (1) | WO2010084664A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013099210A1 (ja) | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
WO2014073186A1 (ja) * | 2012-11-08 | 2014-05-15 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
WO2014126145A1 (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
WO2015019604A1 (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
CN106772965B (zh) * | 2017-01-22 | 2018-12-11 | 嘉兴中润光学科技有限公司 | 一种变焦距镜头 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07113957A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-02 | Minolta Co Ltd | インナーフォーカス式ズームレンズ |
JPH11352400A (ja) | 1998-06-08 | 1999-12-24 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ系 |
JP2004199000A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Nikon Corp | ズームレンズ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61296319A (ja) | 1985-06-26 | 1986-12-27 | Canon Inc | 小型のズ−ムレンズ |
US4763998A (en) | 1985-06-26 | 1988-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens |
JPS6385518A (ja) | 1986-09-29 | 1988-04-16 | Canon Inc | 小型のズ−ムレンズ |
JPS63247715A (ja) | 1987-04-03 | 1988-10-14 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPH01142519A (ja) | 1987-11-27 | 1989-06-05 | Minolta Camera Co Ltd | 有限距離用ズームレンズ |
JP3376142B2 (ja) | 1994-12-21 | 2003-02-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP3376143B2 (ja) | 1994-12-21 | 2003-02-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4146977B2 (ja) * | 1999-12-10 | 2008-09-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP2006350049A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | レンズユニット、およびそれを備える撮像装置 |
JP4821207B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2011-11-24 | コニカミノルタオプト株式会社 | 変倍光学系、およびそれを備えた撮像装置 |
JP4907169B2 (ja) | 2005-12-28 | 2012-03-28 | 株式会社リコー | ズームレンズ,カメラ装置および携帯情報端末装置 |
EP2128676B1 (en) * | 2006-07-20 | 2016-08-17 | Nikon Corporation | Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups |
JP5126663B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2013-01-23 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 |
-
2009
- 2009-11-24 US US13/145,944 patent/US8619373B2/en active Active
- 2009-11-24 WO PCT/JP2009/070086 patent/WO2010084664A1/ja active Application Filing
- 2009-11-24 CN CN200980155379.0A patent/CN102292660B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-24 EP EP09838854.9A patent/EP2390705B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07113957A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-02 | Minolta Co Ltd | インナーフォーカス式ズームレンズ |
JPH11352400A (ja) | 1998-06-08 | 1999-12-24 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ系 |
JP2004199000A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Nikon Corp | ズームレンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2390705A4 (en) | 2014-09-03 |
CN102292660A (zh) | 2011-12-21 |
US8619373B2 (en) | 2013-12-31 |
CN102292660B (zh) | 2014-07-16 |
US20110286108A1 (en) | 2011-11-24 |
EP2390705B1 (en) | 2018-08-01 |
EP2390705A1 (en) | 2011-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5126496B2 (ja) | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 | |
JP5544959B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法 | |
JP5423190B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 | |
JP5126663B2 (ja) | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 | |
JP5742100B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5110451B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2010145759A (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
KR20090033796A (ko) | 줌 렌즈, 이 줌 렌즈를 구비한 광학 기기 및 줌 렌즈의 변배 방법 | |
JP5648894B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5557092B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 | |
KR20090033795A (ko) | 줌 렌즈, 이 줌 렌즈를 구비한 광학 기기 및 줌 렌즈의 변배 방법 | |
JP5648900B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5668409B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5713227B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
WO2010084664A1 (ja) | ズームレンズ、ズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP5240663B2 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP5326434B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
JP5906759B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5540513B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5736651B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
WO2014034728A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6119953B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5115871B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5674125B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5240662B2 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 200980155379.0 Country of ref document: CN |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09838854 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 13145944 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2009838854 Country of ref document: EP |