WO2010074205A1 - 吸収性物品の表面シート - Google Patents
吸収性物品の表面シート Download PDFInfo
- Publication number
- WO2010074205A1 WO2010074205A1 PCT/JP2009/071549 JP2009071549W WO2010074205A1 WO 2010074205 A1 WO2010074205 A1 WO 2010074205A1 JP 2009071549 W JP2009071549 W JP 2009071549W WO 2010074205 A1 WO2010074205 A1 WO 2010074205A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- fiber
- linear
- heat
- embossing
- absorbent article
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/513—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
- A61F13/51305—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability having areas of different permeability
Definitions
- the present invention relates to a surface sheet of an absorbent article.
- a surface sheet of an absorbent article such as a sanitary napkin or a disposable diaper
- a nonwoven fabric or one made of a perforated film in which a three-dimensional aperture is formed in a resin film has been widely used.
- the surface sheet made of non-woven fabric can draw liquid between fibers by capillary action and has good absorbability, while the drawn liquid tends to stay in the sheet and when pressure is applied to the skin of the wearer It is easy to give a wet feeling to the wearer.
- the surface sheet made of a perforated film in which three-dimensional apertures are formed is excellent in liquid permeability and difficult to give a wet feeling to the wearer's skin, while inferior in liquid absorbency in the direction against gravity, For example, the liquid may move along the skin while sleeping, leading to leakage.
- the surface layer of the absorbent article is a surface layer composed of a large number of continuous filaments of thermoplastic synthetic resin extending in parallel in one direction, and the joining sites of the filaments are intermittently arranged in the one direction.
- the base material and the continuous filament layer are joined by a plurality of joint portions having a base material and a continuous filament layer and spaced in the extending direction of the continuous filament, and between the joint portion and the joint portion.
- a continuous filament raised in a loop shape is known (see Patent Document 2).
- these are arranged in parallel over the entire length including the gap between the joints, they are inferior in strength as a non-woven fabric, and concealment performance of liquid such as menstrual blood Also inferior.
- the present invention relates to a surface sheet of an absorbent article having excellent liquid drawability and liquid permeability.
- the top sheet of the absorbent article of the present invention has a concave portion and a convex portion on the skin contact surface side, and the constituent fibers include heat-extensible fibers.
- the concave portion is formed by linear embossing, and the fibers in the non-embossed region adjacent to the linear embossing (wrinkles) are generally aligned in a direction intersecting the embossing linear direction. ing.
- the absorbent article of the present invention comprises a top sheet that forms a skin contact surface, a back sheet that forms a non-skin contact surface, and an absorbent body interposed between the two sheets. It is a surface sheet.
- FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a surface sheet of an absorbent article of the present invention.
- FIG. 2 is an enlarged plan view showing a part on the skin contact surface side of the top sheet shown in FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a cross section taken along line III-III of the top sheet shown in FIG.
- FIG. 4 is a photomicrograph of the linear embossing and the fiber parallel standing portion adjacent to the linear embossing as viewed from the skin contact surface side of the top sheet.
- FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which the topsheet shown in FIG. 1 is arranged on an absorbent body of an absorbent article such as a sanitary napkin.
- FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a surface sheet of an absorbent article of the present invention.
- FIG. 2 is an enlarged plan view showing a part on the skin contact surface side of the top sheet shown in FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a cross section taken
- FIG. 6 is a schematic diagram illustrating some examples in the case where individual partition regions or a plurality of types of partition regions have a dimensional ratio of golden ratio or silver ratio.
- FIG. 7 is a schematic explanatory diagram of a method for producing the topsheet shown in FIG.
- FIG. 8 is a cross-sectional view showing another embodiment of the top sheet of the present invention.
- FIG. 9 is a plan view of an embodiment of the absorbent article of the present invention as viewed from the top sheet side. 10 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
- FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a surface sheet of an absorbent article of the present invention.
- the topsheet 2 in the present embodiment is made of a single-layered nonwoven fabric, and has linear embosses 21 in which constituent fibers are integrated by thermal fusion in a lattice shape.
- the line shape is not limited to a straight line in plan view, but includes a curved line. Each line may be a continuous line or a broken line, but an embossed shape in which points such as a circle are formed intermittently. Is not included.
- the top sheet 2 has a plurality of first linear embosses 21 a formed in parallel with each other at predetermined intervals as linear embosses 21.
- a plurality of second linear embosses 21b formed in parallel and at predetermined intervals, and the first linear emboss 21a and the second linear emboss 21b form an angle ⁇ with each other.
- the width W1 of the first linear emboss 21a and the width of the second linear emboss 21b are the same, and the interval W2 between the first linear embosses 21a and the interval between the second linear embosses 21b are also the same. The same.
- the width W1 (only one is shown) of the first and second linear embosses 21a and 21b is 0.1 to 1.5 mm, particularly 0.3 to 0, in order to securely fix the fibers in the linear embosses. It is preferable that the distance W2 between the first linear embosses 21a and the distance between the second linear embosses 21b are 2 to 14 mm so that a fiber parallel standing portion described later can be easily formed. In particular, the thickness is preferably 2 to 8 mm.
- W1 and W2 are measured in a direction perpendicular to the line. The width of the line may change from the intersection, but W1 is measured at the intersection and the midpoint of the intersection. W2 is measured by a line connecting opposite sides of the partition region 22. The X direction in FIGS.
- the sheet flow direction (MD) at the time of manufacturing the surface sheet is the same as the sheet flow direction (MD) at the time of manufacturing the surface sheet, and coincides with the longitudinal direction of the napkin 1 when incorporated in a sanitary napkin 1 described later.
- the direction is the same.
- the Y direction in FIGS. 1 and 2 is the same as the direction (CD) perpendicular to the flow direction of the sheet at the time of manufacturing the top sheet, and the width direction of the napkin 1 when incorporated in a sanitary napkin 1 described later.
- the direction to be matched is also the same direction.
- the surface sheet 2 has a recess 20 formed by hot embossing on the surface (skin contact surface 2a) side that is directed to the wearer's skin when incorporated in the absorbent article.
- 20 has the linear emboss 21 described above. Since the linear emboss 21 is formed in a lattice shape as described above, the top sheet 2 is formed with partitioned regions 22, 22... Partitioned by the linear emboss 21.
- Each partition area 22 is an area surrounded by a linear emboss 21 and has a rhombus shape in plan view. The central portion of each partition region 22 is raised relative to the concave portion 20 surrounding the partition region 22 to form a convex portion 23.
- the linear emboss 21 in the surface sheet 2 of the present embodiment is formed by subjecting a fiber web formed by a card method to hot embossing.
- the linear emboss 21 can be formed by high frequency embossing or ultrasonic embossing.
- the heat-fusible fibers which are constituent fibers of the top sheet 2 or the non-woven fabric constituting the top sheet 2, are integrated by heat-sealing.
- the heat-fusible component is melted and the fiber form is not maintained.
- the surface sheet 2 of the present embodiment includes a heat-extensible fiber as a constituent fiber.
- the heat-extensible fiber is preferably a heat-fusible fiber.
- the heat-fusible fiber as the heat-extensible fiber is preferably a composite fiber composed of a heat-fusible component and a high-melting-point component having a higher melting point than the heat-fusible component, and more preferably, the heat-fusible component is a sheath.
- a core-sheath type composite fiber having a high melting point component as a core is used.
- the heat fusion component and the high melting point component are preferably thermoplastic resins.
- Examples of the heat fusion component include polyethylene, polypropylene, polybutene-1, polypentene-1, or a random or block copolymer thereof.
- Examples of the high melting point component include polyesters such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, polyamides such as nylon-6 and nylon-66, and the like.
- Preferred combinations of the heat fusion component and the high melting point component include polyethylene and polyethylene terephthalate, polyethylene and polypropylene, low melting point polyethylene terephthalate and polyethylene terephthalate, polyethylene and polybutylene terephthalate, etc., but are not limited thereto. Absent.
- the core-sheath type composite fiber may be a concentric type, an eccentric type, or a fiber having a core component exposed at a part of the entire circumference of the fiber.
- the heat-fusible fiber is preferably a heat-extensible composite fiber from the viewpoint of the formability of the fiber standing upright part and the formability of the concavo-convex shape described later.
- the heat-extensible composite fiber is a fiber whose length is extended by heating, and is a fiber that extends at a temperature of 90 ° C. or higher, preferably 110 ° C. to 130 ° C.
- the heat-extensible conjugate fiber is stretched during the production of the topsheet 2, it is possible to form irregularities with large undulations and to easily generate a fiber parallel upright portion described later. Therefore, after the surface sheet 2 is completed, many of them are in an extended state, and do not mean fibers that are further extended from the state.
- the heat-extensible composite fiber after extension is also included in the heat-extensible composite fiber.
- Examples of the heat-stretchable composite fiber include a fiber that changes in the crystalline state of the resin by heating or is stretched, or a fiber that has been crimped and has an apparent length that is released by crimping. .
- the heat stretchable conjugate fiber has a stretch ratio of 5 to 40, particularly 10 to 30% at a temperature 10 ° C. higher than the softening point of the heat fusion component and 10 ° C. lower than the melting point. And is preferable from the viewpoint of remarkably forming an uneven shape.
- Preferred examples of the heat-extensible conjugate fiber are described in paragraphs [0024] to [0040] of JP-A-2005-350836.
- the ratio of the composite fiber composed of the heat fusion component and the high melting point component, particularly the heat-extensible composite fiber is preferably 40 to 100% by mass, more preferably 70 to 100% by mass in the constituent fibers of the surface sheet. More preferably, it is 95 to 100% by mass.
- fibers to be blended in addition to these composite fibers include fibers made of thermoplastic resins (non-composite fibers).
- the recess 20 is formed by a linear emboss 21, and is a non-embossed region adjacent to the line (wrinkle) of the linear emboss 21.
- the fibers 25 are generally aligned in the direction Q intersecting the embossed line direction P.
- the surface sheet 2 of the present embodiment has constituent fibers (more specifically, heat-extensible composite fibers) in the vicinity of the linear emboss 21. And a fiber parallel upright portion 24 rising in parallel in a direction away from the linear emboss 21.
- the fiber parallel upright portions 24 are formed adjacent to the first linear emboss 21a and the second linear emboss 21b, respectively.
- the fiber 25 of each of the fiber parallel standing portions 24 has one end 25 a in the longitudinal direction fixed to the linear emboss 21 by melting the heat-fusible component, and the other end in the longitudinal direction. Is a direction intersecting with the direction P in which the first or second linear embosses 21a, 21b extend, more specifically, in a direction (Q direction) substantially orthogonal to the direction P in the plan view of the top sheet 2. It extends towards.
- the fibers 25 that form the fiber parallel upright portions 24 are arranged in parallel in the P direction in a plan view of the topsheet 2, and as shown in FIG.
- the linear emboss 21 It is arranged to stand up from the linear emboss 21.
- the direction of rising is a direction approaching the wearer's skin when used as a top sheet of an absorbent article.
- the linear embossing By forming the linear embossing into a linear shape, the heat-extensible fibers extend in parallel from the line.
- the linear shape is preferably a continuous straight line or curved line. In the case of a broken line, the interval between the lines may not be extremely large, but the interval between the lines is preferably 2 mm or less.
- the fiber 25 arranged in the fiber parallel upright portion 24 has an extended portion 25b extending beyond the fiber parallel upright portion 24, and these extended portions 25b are non-parallel to the convex portion 23.
- a fiber joining point (not shown) is formed in the convex portion 23, particularly in the central portion thereof, in which crossed constituent fibers are heat-sealed at each other intersection.
- the length L (refer to FIGS. 3 and 4) measured along the fibers constituting the surface on the skin contact surface 2a side of the fiber parallel upright portion 24 is preferably 0.5 to 4.0 mm. More preferably, it is 0.5 to 2.0 mm, and still more preferably 0.5 to 1.0 mm.
- the fiber parallel standing part 24 formed adjacent to the 1st or 2nd linear embossing 21a, 21b is set to 100% when the circumference
- a straw-like space is formed between the fibers arranged in parallel in the fiber parallel upright portion 24, and the liquid is drawn toward the linear emboss 21 through the space. Further, since the fibers in the vicinity of the linear embossing 21 stand up while extending in the direction intersecting with the direction in which the linear embossing 21 extends, the linear embossing of the liquid that has reached the boundary with the linear embossing 21 is performed. Movement along the direction in which the emboss 21 extends is relatively difficult. Therefore, as shown in FIG. 5, the liquid supplied to the skin contact surface 2 a side of the top sheet 2 smoothly moves to the absorbent body 4 through the fiber parallel upright portions 24, and the liquid is applied to the top sheet 2. The rest is unlikely to occur.
- the partition region 22 partitioned by the linear emboss 21 is formed, and the fiber parallel upright portion 24 is formed around the partition region 22, so that the movement of the liquid across the partition region 22 is suppressed. Inconvenience such as liquid leakage due to the liquid flowing on the top sheet 2 is unlikely to occur.
- the topsheet 2 of the present embodiment has a fiber parallel upright portion 24, and has a fiber joining point in which crossed constituent fibers are heat-sealed at each other intersection at the center of the convex portion 23. Therefore, unlike a surface material in which continuous filaments made of tow or thermoplastic fibers are parallel throughout the longitudinal direction, sufficient strength as a sheet or non-woven fabric can be obtained and concealment of colored liquid such as menstrual blood Also excellent in properties.
- the area of each partition region 22 is preferably 0.25 to 2 cm 2 .
- the area ratio of the linear emboss 21 is preferably 16% or less, particularly preferably 14% or less because the liquid hardly remains in the surface sheet. If the area ratio of the linear emboss 21 is too high, the convex portion of the sheet is pressed down, and the liquid tends to remain in the surface sheet. Further, the area ratio of the linear emboss 21 is preferably 10% or more, particularly 11% or more from the viewpoint of improving liquid suction. If the area ratio of the linear embossing 21 is too low, the width of the linear embossing becomes narrow and the strength of the linear embossing cannot be secured, so that the liquid sucking property is deteriorated. A method for measuring the area ratio of the linear emboss will be described later in Examples.
- the surface sheet 2 of this embodiment has a non-woven fabric constituting the surface sheet 2 in a linear shape on the non-skin contact surface side, overlapping with the fiber parallel upright portions 24. It has the fiber parallel part 26 located in a line in the direction away from the embossing 21 of this. By having the fiber parallel part 26 in the part which overlaps with the fiber parallel standing part 24, it is prevented that the liquid drawn in through the fiber parallel standing part 24 stays in the non-skin contact surface vicinity of the surface sheet 2, FIG. As shown, the liquid A moves to the absorber 4 more smoothly.
- the fiber parallel part 26 contacts the absorbent body 4 substantially in parallel as shown in FIG. 5. It is preferable to arrange so as to. In addition, it is preferable that the fiber parallel part 26 has the same configuration as that of the fiber parallel stand part 24 except that the fiber parallel stand part 26 is not raised.
- each partitioned area or two types of partitioned areas with different dimensions are formed with a dimensional ratio of golden ratio or white silver ratio.
- the golden ratio is the most beautiful ratio since ancient times, and the approximate ratio a: b is 9:16, but the golden ratio a: b in the present invention is in the range of 9:15 to 9:17. .
- the silver ratio is a ratio based on a traditional Japanese wood split and is said to have stable and timeless beauty, and a: b is 1: 1.414.
- the silver ratio a: b is in the range of 1: 1.3 to 1: 1.5.
- each section area has a dimensional ratio of golden ratio or white silver ratio
- the ratio of the diagonal lengths L1 and L2 of the rhombic section area 22 is set to the golden ratio or white silver.
- the ratio a: b is mentioned.
- a of golden ratio or silver ratio a: b may be L1, b may be L2, a may be L2, and b may be L1.
- the length starting from the center of the intersection of 21a (21) and 21b (21) shown in the figure as the starting point / ending point may be the length corresponding to L1 and L2.
- two types of partitioned areas 22A and 22B having different dimensions and shapes are parallel to each other or on a straight line.
- the ratio of the lengths of the diagonal lines L3 and L4 that are aligned with each other may be the golden ratio or the silver ratio a: b.
- a in the golden ratio or silver ratio a: b may be L3, b may be L4, a may be L4, and b may be L3.
- the diagonal line of each division area as a virtual line which comprises golden ratio or white silver ratio, the line of an absorbent article edge part and side groove embossing play an auxiliary role. Therefore, it is more effective to match the larger ratio in the longitudinal direction of the product.
- a web 2 ′ serving as a raw sheet of the top sheet 2 is produced using a predetermined web forming means (not shown).
- the web 2 ′ includes a heat-extensible composite fiber or is made of a heat-extensible composite fiber.
- the web forming means include (a) a card method in which short fibers are opened using a card machine, and (b) a method in which melt-spun continuous filaments are directly pulled by air soccer and deposited on a net (spunbond). And (c) a known method such as a method (air array method) in which short fibers are transported in an air stream and deposited on a net.
- the heat embossing device 51 includes a pair of rolls 52 and 53.
- the roll 52 is a smooth roll having a smooth peripheral surface.
- the roll 53 is a sculpture roll in which a lattice-like convex portion corresponding to the linear emboss 21 is formed on the peripheral surface thereof.
- Each of the rolls 52 and 53 can be heated to a predetermined temperature.
- the heat embossing is performed at a temperature at which the heat-fusible component of the heat-extensible composite fiber in the web 2 'melts.
- the processing temperature of the heat embossing is preferably performed at a temperature that is equal to or higher than the melting point of the heat-fusible component in the heat-extensible composite fiber in the web 2 'and lower than the melting point of the high-melting point component.
- the nonwoven fabric 54 which has the linear embossing 21 is obtained by heat embossing. Subsequently, the nonwoven fabric 54 is conveyed to the hot air spraying device 55. In the hot air spraying device 55, the nonwoven fabric 54 is subjected to air-through processing.
- the hot air blowing device 55 is configured such that hot air heated to a predetermined temperature penetrates the nonwoven fabric 54.
- the air-through process is performed at a temperature at which the heat-extensible composite fiber in the nonwoven fabric 54 is elongated by heating. And it is performed at a temperature at which the intersections of the heat-extensible composite fibers in a free state existing in the non-woven fabric 54 other than the linear emboss 21 are thermally fused.
- the temperature is lower than the melting point of the high melting point component of the heat-extensible conjugate fiber.
- the heat-extensible conjugate fiber contained in the nonwoven fabric 54 is stretched at portions other than the linear emboss 21. Since a part of the thermally stretchable conjugate fiber is fixed by the linear emboss 21, it is the portion between the linear embosses 21 that extends. Since a part of the thermally stretchable conjugate fiber is fixed by the linear emboss 21, the stretched portion of the stretched thermally stretchable conjugate fiber loses its place in the plane direction of the non-woven fabric 54, so The heat stretchable conjugate fiber on the hot air blowing side moves in the thickness direction of the nonwoven fabric 54.
- a fiber parallel upright portion 24 is formed in the vicinity of the linear emboss 21, and a convex portion 23 is formed at the center of the partition region surrounded by the linear emboss 21. Further, the intersections of the heat-extensible composite fibers existing between the linear embosses 21 are joined by heat fusion by air-through processing, and the fiber joining points are formed in a three-dimensionally dispersed state on the convex portion 23. . In this way, the target surface sheet 2 is obtained.
- FIG. 8 is a view showing another embodiment of the top sheet of the absorbent article of the present invention.
- the top sheet 2A shown in FIG. 8 has a two-layer structure in which an upper layer 27 and a lower layer 28 are laminated.
- the top sheet 2A has the upper layer 27 side facing the wearer's skin and the lower layer 28 side is absorbed. Used by being incorporated into an absorbent article toward the body side.
- the upper layer 27 is made of the heat-extensible conjugate fiber described above or includes the heat-extensible conjugate fiber, and the lower layer 28 does not contain the heat-extensible conjugate fiber or is smaller in amount than the upper layer 27.
- the upper layer 27 and the lower layer 28 are joined by a lattice-like joint formed by embossing, and the joint becomes the linear emboss 21 in the topsheet 2A.
- a fiber parallel standing portion 24 similar to the fiber parallel standing portion of the top sheet 2 described above is formed adjacent to the linear emboss 21.
- a heat fusion point 29 is formed in which the heat-extensible conjugate fibers are heat-sealed at each other intersection. Since the topsheet 2A also has the fiber parallel upright portions 24, the same function and effect as the topsheet 2 is achieved.
- the lower layer 28 constituting the non-skin contact surface side of the surface sheet 2A is more rigid than the constituent fibers of the upper layer 27. It is preferable to use a high fiber.
- the highly rigid fiber is a fiber having a higher melting point or higher resin density than the fiber used on the skin contact surface side.
- the top sheet of the absorbent article of the present invention is used as the top sheet of the absorbent article.
- the absorbent article is mainly used for absorbing and holding excretory body fluids such as urine and menstrual blood.
- Absorbent articles include, for example, disposable diapers, sanitary napkins, incontinence pads, and the like, but are not limited to these, and widely include articles used to absorb liquid discharged from the human body.
- the absorbent article typically includes a top sheet, a back sheet, and a liquid-retaining absorbent body disposed between both sheets.
- Absorbent articles generally have a skin contact surface that contacts the wearer's skin when worn and a non-skin contact surface directed to the opposite side (usually clothing side such as shorts).
- the back sheet is disposed on the skin contact surface side, and the back sheet is disposed on the non-skin contact surface side.
- the surface sheet in this invention is distribute
- FIGS. 9 and 10 are views showing a sanitary napkin 1 using the topsheet 2 of the above-described embodiment as a topsheet.
- the surface sheet 2 in the sanitary napkin 1 is formed with the lattice-like linear emboss 21 described above over the entire area. More specifically, the first and second linear embosses 21 a and 21 b described above draw a large number of lines from one side 11 in the longitudinal direction of the sanitary napkin 1 to the other side 12. Furthermore, it is formed over the entire length between both end portions in the napkin width direction.
- the linear emboss 21 is formed so as to draw a large number of lines from one side 11 in the longitudinal direction of the sanitary napkin 1 to the other side 12, the width direction of the sanitary napkin 1 It is possible to prevent wrinkles from being generated with respect to the deformation pressure.
- the surface sheet 2 used for the sanitary napkin 1 has a fiber orientation in which the fibers in the vicinity of the linear emboss 21 are difficult to bleed, so that the embossed portion (linear emboss 21) is liquid. Such an anti-wrinkle effect can be obtained while preventing bleeding and side leakage.
- the sanitary napkin 1 is a side composed of a top sheet 2 and a back sheet 3 that extend outward from the side edges 41 in the longitudinal direction of the absorbent body 4 on both sides in the longitudinal direction. It has a flap part 13.
- the topsheet 2 also has the above-described partition region 22 at a portion extending outward from the side edge 41 of the absorber. Since the portion of the topsheet 2 having the partition region 22 and the above-described fiber side-upstanding portion 24 is less likely to diffuse the liquid as compared to the case where the topsheet 2 does not have them, the partition region 22 of the topsheet 2 is formed on the side flap portion 13.
- the sanitary napkin which is excellent in the side leakage prevention property without providing a leakproof sheet, a three-dimensional guard, etc. which cover the side part of the surface sheet 2 by providing the part which has.
- reference numeral 14 denotes an adhesive.
- the absorbent body 4 and the back sheet 3 of the sanitary napkin 1 materials usually used in the technical field can be used without particular limitation.
- a fiber assembly made of a fiber material such as pulp fiber or a fiber assembly in which an absorbent polymer is held can be coated with a covering sheet such as tissue paper or nonwoven fabric.
- a liquid-impermeable or water-repellent sheet such as a thermoplastic resin film or a laminate of the film and a nonwoven fabric can be used.
- the back sheet may have water vapor permeability.
- the surface sheet and absorbent article of this invention are not restrict
- the planar view shape of the partition region is not limited to a rhombus shape, and may be an arbitrary shape such as a square, a rectangle, a parallelogram, an ellipse, or a triangle.
- a plurality of types of partition regions having different shapes in plan view can be provided on one surface sheet, for example, by combining diamond-shaped partition regions and parallelogram-shaped partition regions.
- the absorbent article may include various members in accordance with the specific use of the absorbent article, in addition to the top sheet, the absorber, and the back sheet. Such members are known to those skilled in the art. For example, when applying an absorbent article to a disposable diaper or a sanitary napkin, a pair or two or more pairs of three-dimensional guards can be disposed on the left and right sides of the topsheet.
- Example 1 A core-sheath type composite fiber (core: polypropylene, sheath: polyethylene) having a fiber diameter of 4 dtex and an elongation of 8% is passed through a card machine to form a web, and the web is introduced into a heat embossing device. Formed. Subsequently, the web was introduced into a hot air spraying apparatus, and hot air treatment was performed by air-through processing to obtain a surface sheet having a fiber parallel standing portion in the vicinity of the linear embossing. The linear embossing formation pattern of the obtained surface sheet is the pattern shown in FIG.
- the width W1 of each of the first and second linear embosses 21a and 21b is 0.5 mm, and the first linear embossing is performed.
- the distance between 21a and the distance W2 between the second linear embosses 21b were 6 mm, and the ratio of the diagonal lines L1 and L2 (L1: L2) of the formed rhombic partition region was 7:13.
- the area ratio of the linear embossing was 14%.
- Example 2 A surface sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the width W2 and the ratio (L1: L2) were changed to 7.5 mm and 9:13 in this order.
- the obtained surface sheet had an area ratio of linear embossment of 11%.
- Example 3 In Example 1 described above, two types of fibers were used (core-sheath type composite fiber with a fiber diameter of 4 dtex (core is polypropylene, sheath is polyethylene) at a weight ratio of 50%, and a core-sheath type composite with a fiber diameter of 3.3 dtex. Fiber (with polyethylene terephthalate as the core and polyethylene as the sheath) at a weight ratio of 50%), each fiber is passed through a card machine to form a web, the web is overlaid, introduced into a heat embossing device, and linear on the web Formed an emboss.
- Example 4 In Example 3 described above, the two types of fibers used were mixed and then passed through a card machine to form a web, and the web was introduced into a heat embossing device to form a linear emboss on the web.
- the area ratio of the linear emboss 21 is 14% or less from the viewpoint of the remaining liquid amount that leads to an apparent dry feeling, and 11% or more from the viewpoint of the residual amount of wicking that leads to skin wetness. More preferred.
- the surface sheet of the absorbent article of the present invention is excellent in liquid drawability and liquid permeability.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
本発明の吸収性物品の表面シート(2)は、肌当接面側に凹部(20)及び凸部を有し、構成繊維が、熱伸長性繊維を含んでいる。前記凹部(20)は、線状のエンボス(21)で形成され、該線状のエンボス21の際に隣接する非エンボス領域(24)にある繊維(25)は、該際においてエンボスの線方向と交差する方向(Q)に概ね揃って配向されている。表面シート(2)は、凸部に、交差した構成繊維どうしが互いの交点において熱融着した熱融着点を有していることが好ましい。
Description
本発明は、吸収性物品の表面シートに関する。
従来、生理用ナプキンや使い捨ておむつ等の吸収性物品の表面シートとして、不織布からなるものや、樹脂フィルムに立体的な開孔を形成した開孔フィルムからなるものが汎用されている。
不織布製の表面シートは、毛管現象により繊維間に液を引き込むことができ、吸い込み性が良好である一方、引き込んだ液がシート内に滞留し易く、着用者の肌により圧力が加わったときに着用者に湿潤感を与えやすい。他方、立体的な開孔を形成した開孔フィルム製の表面シートは、液の透過性に優れ、着用者の肌に湿潤感を与えにくい一方、重力に反する方向の液の吸い込み性に劣り、例えば、就寝中に液が肌を伝って移動し、漏れ等に繋がることがある。
不織布製の表面シートは、毛管現象により繊維間に液を引き込むことができ、吸い込み性が良好である一方、引き込んだ液がシート内に滞留し易く、着用者の肌により圧力が加わったときに着用者に湿潤感を与えやすい。他方、立体的な開孔を形成した開孔フィルム製の表面シートは、液の透過性に優れ、着用者の肌に湿潤感を与えにくい一方、重力に反する方向の液の吸い込み性に劣り、例えば、就寝中に液が肌を伝って移動し、漏れ等に繋がることがある。
また、吸収性物品の表面層として、一方向へ並行して延びる多数の熱可塑性合成樹脂の連続フィラメントによって構成された表面層であって、フィラメントどうしの接合部位が前記一方向に間欠的に配設されているものが提案されている(特許文献1参照)。
また、基材と連続フィラメントの層とを有し、連続フィラメントの延びる方向に間隔を開けた複数の接合部により基材と連続フィラメントの層とが接合され、接合部と接合部との間で、連続フィラメントをループ状に隆起させたものが知られている(特許文献2参照)。
しかし、これらは、多数本の連続フィラメントが、接合部どうし間を含めたその全長に亘って並行して配されているため、不織布としての強度に劣り、また、経血等の液の隠蔽性能にも劣る。
また、基材と連続フィラメントの層とを有し、連続フィラメントの延びる方向に間隔を開けた複数の接合部により基材と連続フィラメントの層とが接合され、接合部と接合部との間で、連続フィラメントをループ状に隆起させたものが知られている(特許文献2参照)。
しかし、これらは、多数本の連続フィラメントが、接合部どうし間を含めたその全長に亘って並行して配されているため、不織布としての強度に劣り、また、経血等の液の隠蔽性能にも劣る。
本発明は、液の引き込み性及び液の透過性に優れた、吸収性物品の表面シートに関する。
本発明の吸収性物品の表面シートは、肌当接面側に凹部及び凸部を有し、構成繊維が、熱伸長性繊維を含んでいる。前記凹部は、線状のエンボスで形成され、該線状のエンボスの際(きわ)に隣接する非エンボス領域にある繊維は、該際においてエンボスの線方向と交差する方向に概ね揃って配向されている。
本発明の吸収性物品は、肌当接面を形成する表面シート、非肌当接面を形成する裏面シート及びこれら両シート間に介在された吸収体を具備し、前記表面シートが、本発明の表面シートである。
以下に、本発明をその好ましい一実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の吸収性物品の表面シートの一実施形態を示す斜視図である。
本実施形態における表面シート2は、図1に示すように、単層構造の不織布からなり、構成繊維が熱融着により一体化された線状のエンボス21を格子状に有している。
本発明で線状とは、エンボス形状が平面視直線に限られず曲線を含み、各線は、連続線及び破線の何れであっても良いが、円形などの点が間欠的に形成されたエンボス形状は含まない。間欠的にとは、点状のエンボスの隣り合う間隔が5mm以上離れていることをいう。
より具体的に説明すると、表面シート2は、図2に示すように、線状のエンボス21として、互いに平行に且つ所定の間隔で形成された多数本の第1線状のエンボス21aと、互いに平行に且つ所定の間隔で形成された多数本の第2線状のエンボス21bとを有しており、第1線状のエンボス21aと第2線状のエンボス21bとが角度αをなして互いに交差している。第1線状のエンボス21aの幅W1と第2線状のエンボス21bの幅は同じであり、第1線状のエンボス21aどうし間の間隔W2と第2線状のエンボス21bどうし間の間隔も同じである。
図1は、本発明の吸収性物品の表面シートの一実施形態を示す斜視図である。
本実施形態における表面シート2は、図1に示すように、単層構造の不織布からなり、構成繊維が熱融着により一体化された線状のエンボス21を格子状に有している。
本発明で線状とは、エンボス形状が平面視直線に限られず曲線を含み、各線は、連続線及び破線の何れであっても良いが、円形などの点が間欠的に形成されたエンボス形状は含まない。間欠的にとは、点状のエンボスの隣り合う間隔が5mm以上離れていることをいう。
より具体的に説明すると、表面シート2は、図2に示すように、線状のエンボス21として、互いに平行に且つ所定の間隔で形成された多数本の第1線状のエンボス21aと、互いに平行に且つ所定の間隔で形成された多数本の第2線状のエンボス21bとを有しており、第1線状のエンボス21aと第2線状のエンボス21bとが角度αをなして互いに交差している。第1線状のエンボス21aの幅W1と第2線状のエンボス21bの幅は同じであり、第1線状のエンボス21aどうし間の間隔W2と第2線状のエンボス21bどうし間の間隔も同じである。
第1及び第2線状のエンボス21a,21bの幅W1(一方のみ図示)は、該線状のエンボスにおいて繊維を確実に固定するために0.1~1.5mm、特に0.3~0.9mmであることが好ましく、第1線状のエンボス21aどうし間の間隔W2及び第2線状のエンボス21bどうし間の間隔は、後述する繊維並列起立部を形成しやすいように2~14mm、特に2~8mmであることが好ましい。W1及びW2は、線に対して直行する方向に計測される。線の幅は交点部分から変化があっても良いが、W1は交点と交点の中点で計測される。W2は区画領域22の対辺同士を結ぶ線で計測される。
なお、図1及び図2中のX方向は、表面シート製造時におけるシートの流れ方向(MD)と同方向であり、後述する生理用ナプキン1に組み込む際に該ナプキン1の長手方向と一致させる方向とも同じである。図1及び図2中のY方向は、表面シート製造時におけるシートの流れ方向に直交する方向(CD)と同方向であり、後述する生理用ナプキン1に組み込む際に該ナプキン1の幅方向と一致させる方向とも同方向である。
なお、図1及び図2中のX方向は、表面シート製造時におけるシートの流れ方向(MD)と同方向であり、後述する生理用ナプキン1に組み込む際に該ナプキン1の長手方向と一致させる方向とも同じである。図1及び図2中のY方向は、表面シート製造時におけるシートの流れ方向に直交する方向(CD)と同方向であり、後述する生理用ナプキン1に組み込む際に該ナプキン1の幅方向と一致させる方向とも同方向である。
表面シート2は、吸収性物品に組み込まれたときに着用者の肌側に向けられる面(肌当接面2a)側に、熱エンボス加工によって形成された凹部20を有しており、該凹部20内に前述した線状のエンボス21を有している。
線状のエンボス21は、前述したように格子状に形成されているため、表面シート2には、該線状のエンボス21によって区画化された区画領域22,22・・が形成されている。
個々の区画領域22は、それぞれ周囲を線状のエンボス21に囲まれた領域であり、平面視菱形形状である。各区画領域22の中央部は、該区画領域22を囲む凹部20に対して相対的に隆起して凸部23となっている。
線状のエンボス21は、前述したように格子状に形成されているため、表面シート2には、該線状のエンボス21によって区画化された区画領域22,22・・が形成されている。
個々の区画領域22は、それぞれ周囲を線状のエンボス21に囲まれた領域であり、平面視菱形形状である。各区画領域22の中央部は、該区画領域22を囲む凹部20に対して相対的に隆起して凸部23となっている。
本実施形態の表面シート2における線状のエンボス21は、カード法によって形成した繊維ウエブに熱エンボス加工を施して形成されている。熱エンボス加工に代えて、高周波エンボスや超音波エンボスで線状のエンボス21を形成することもできる。
線状のエンボス21においては、表面シート2又はそれを構成する不織布の構成繊維である熱融着性繊維が熱融着により一体化している。線状のエンボス21における熱融着性繊維は、熱融着成分が溶融して繊維の形態を維持していない。
線状のエンボス21においては、表面シート2又はそれを構成する不織布の構成繊維である熱融着性繊維が熱融着により一体化している。線状のエンボス21における熱融着性繊維は、熱融着成分が溶融して繊維の形態を維持していない。
本実施形態の表面シート2は、構成繊維として、熱伸長性繊維を含んでいる。熱伸長性繊維は、熱融着性繊維であることが好ましい。
熱伸長性繊維としての熱融着性繊維は、熱融着成分と該熱融着成分より融点の高い高融点成分よりなる複合繊維であることが好ましく、より好ましくは、熱融着成分を鞘、高融点成分を芯とする芯鞘型複合繊維が用いられる。熱融着成分及び高融点成分は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。熱融着成分としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン-1、ポリペンテン-1、又はこれらのランダム若しくはブロック共重合体等が挙げられる。高融点成分としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイロン-6やナイロン-66などのポリアミド等が挙げられる。
熱融着成分と高融点成分の好ましい組み合わせとしては、ポリエチレンとポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンとポリプロピレン、低融点のポリエチレンテレフタレートとポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンとポリブチレンテレフタレート等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。芯鞘型複合繊維は、同芯タイプの他、偏芯タイプのもの、更には繊維の全周の一部に芯成分が露出しているもの等であっても良い。
熱伸長性繊維としての熱融着性繊維は、熱融着成分と該熱融着成分より融点の高い高融点成分よりなる複合繊維であることが好ましく、より好ましくは、熱融着成分を鞘、高融点成分を芯とする芯鞘型複合繊維が用いられる。熱融着成分及び高融点成分は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。熱融着成分としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン-1、ポリペンテン-1、又はこれらのランダム若しくはブロック共重合体等が挙げられる。高融点成分としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイロン-6やナイロン-66などのポリアミド等が挙げられる。
熱融着成分と高融点成分の好ましい組み合わせとしては、ポリエチレンとポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンとポリプロピレン、低融点のポリエチレンテレフタレートとポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンとポリブチレンテレフタレート等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。芯鞘型複合繊維は、同芯タイプの他、偏芯タイプのもの、更には繊維の全周の一部に芯成分が露出しているもの等であっても良い。
熱融着性繊維は、後述する繊維並列起立部の形成性や凹凸形状の形成性の点から、熱伸長性複合繊維であることが好ましい。熱伸長性複合繊維は、加熱によってその長さが伸びる繊維であり、温度が90℃以上、好ましくは、110℃~130℃で伸長する繊維である。熱伸長性複合繊維は、表面シート2の製造時に伸長させることにより、起伏の大きい凹凸を形成し得ると共に後述する繊維並列起立部を容易に生じさせることができる。従って、表面シート2として完成した後においては、その多くが伸長した状態となっており、その状態から更に伸長される繊維という意味ではない。伸長後の熱伸長性複合繊維も熱伸長性複合繊維に含める。
熱伸長性複合繊維としては、例えば加熱により樹脂の結晶状態が変化して伸びたり、あるいは捲縮加工が施された繊維であって捲縮が解除されて見かけの長さが伸びる繊維が挙げられる。
熱伸長性複合繊維としては、熱融着成分の軟化点より10℃高く、さらに融点より10℃低い温度での伸長率が5~40、特に10~30%であることが、繊維並列起立部や凹凸形状を顕著に形成させる点から好ましい。熱伸長性複合繊維の好ましい例は、特開2005-350836号公報の段落〔0024〕~〔0040〕に記載されている。
熱伸長性複合繊維としては、熱融着成分の軟化点より10℃高く、さらに融点より10℃低い温度での伸長率が5~40、特に10~30%であることが、繊維並列起立部や凹凸形状を顕著に形成させる点から好ましい。熱伸長性複合繊維の好ましい例は、特開2005-350836号公報の段落〔0024〕~〔0040〕に記載されている。
熱融着成分と高融点成分よりなる複合繊維、特に熱伸長性複合繊維の割合は、表面シートの構成繊維中、40~100質量%であることが好ましく、より好ましくは70~100質量%、更に好ましくは95~100質量%である。これらの複合繊維の以外に配合する繊維としては、熱可塑性樹脂からなる繊維(非複合繊維)等が挙げられる。
本実施形態の表面シート2においては、図3及び図4に示すように、凹部20は、線状のエンボス21で形成され、該線状のエンボス21の際(きわ)に隣接する非エンボス領域にある繊維25は、該際においてエンボスの線方向Pと交差する方向Qに概ね揃って配向されている。
より具体的に説明すると、本実施形態の表面シート2は、図3および図4に示すように、線状のエンボス21の近傍に、構成繊維(より具体的には熱伸長性複合繊維)が、該線状のエンボス21から離れる方向に並列に並んで立ち上がる繊維並列起立部24を有している。繊維並列起立部24は、第1線状のエンボス21a及び第2線状のエンボス21bそれぞれに隣接して形成されている。各繊維並列起立部24の繊維25は、図4に示すように、長手方向の一端25aが、熱融着性成分の溶融により線状のエンボス21に固定されており、長手方向の他端側は、表面シート2の平面視において、第1又は第2線状のエンボス21a,21bが延びる方向Pと交差する方向、より具体的には、該方向Pに略直交する方向(Q方向)に向かって延びている。
繊維並列起立部24を形成する繊維25は、図4に示すように、表面シート2の平面視において前記P方向に並列に並んだ状態に配されており、また、図3に示すように、線状のエンボス21から立ち上がるように配されている。立ち上がる方向は、吸収性物品の表面シートとして用いたときに、着用者の肌に近づく方向である。
線状のエンボスを線状に形成することで、線の際から熱伸長性繊維が平行に延びる。線状は、連続した直線や曲線が好ましく、破線の場合、線の間隔が極端に離れなければもかまわないが、線の間隔は2mm以下が好ましい。
また、繊維並列起立部24に配されている繊維25は、繊維並列起立部24を越えて延びる延出部分25bを有しており、それらの延出部分25bは、凸部23に非平行状に延在し、該凸部23、特にその中央部に、交差した構成繊維どうしが互いの交点において熱融着した繊維接合点(図示せず)を形成している。
より具体的に説明すると、本実施形態の表面シート2は、図3および図4に示すように、線状のエンボス21の近傍に、構成繊維(より具体的には熱伸長性複合繊維)が、該線状のエンボス21から離れる方向に並列に並んで立ち上がる繊維並列起立部24を有している。繊維並列起立部24は、第1線状のエンボス21a及び第2線状のエンボス21bそれぞれに隣接して形成されている。各繊維並列起立部24の繊維25は、図4に示すように、長手方向の一端25aが、熱融着性成分の溶融により線状のエンボス21に固定されており、長手方向の他端側は、表面シート2の平面視において、第1又は第2線状のエンボス21a,21bが延びる方向Pと交差する方向、より具体的には、該方向Pに略直交する方向(Q方向)に向かって延びている。
繊維並列起立部24を形成する繊維25は、図4に示すように、表面シート2の平面視において前記P方向に並列に並んだ状態に配されており、また、図3に示すように、線状のエンボス21から立ち上がるように配されている。立ち上がる方向は、吸収性物品の表面シートとして用いたときに、着用者の肌に近づく方向である。
線状のエンボスを線状に形成することで、線の際から熱伸長性繊維が平行に延びる。線状は、連続した直線や曲線が好ましく、破線の場合、線の間隔が極端に離れなければもかまわないが、線の間隔は2mm以下が好ましい。
また、繊維並列起立部24に配されている繊維25は、繊維並列起立部24を越えて延びる延出部分25bを有しており、それらの延出部分25bは、凸部23に非平行状に延在し、該凸部23、特にその中央部に、交差した構成繊維どうしが互いの交点において熱融着した繊維接合点(図示せず)を形成している。
繊維並列起立部24は、肌当接面2a側の表面を構成する繊維に沿って測定した長さL(図3及び図4参照)が、0.5~4.0mmであることが好ましく、より好ましくは0.5~2.0mm、更に好ましくは0.5~1.0mmである。
また、第1又は第2線状のエンボス21a,21bに隣接して形成された繊維並列起立部24は、区画領域22の周囲に、その全周に亘って形成されている場合を100%として、40%以上、特に70%以上の範囲に形成されていることが好ましい。
また、第1又は第2線状のエンボス21a,21bに隣接して形成された繊維並列起立部24は、区画領域22の周囲に、その全周に亘って形成されている場合を100%として、40%以上、特に70%以上の範囲に形成されていることが好ましい。
繊維並列起立部24における並列に並んだ繊維間にはストロー状の空間が形成され、該空間を介して、液が線状のエンボス21に向かって引き込まれる。また、線状のエンボス21近傍の繊維が線状のエンボス21が延びる方向と交差する方向に延びつつ起立しているため、線状のエンボス21との境界部に達した液の、線状のエンボス21が延びる方向に沿って移動が比較的起こりにくい。
そのため、表面シート2の肌当接面2a側に供給された液は、図5に示すように、繊維並列起立部24を介して吸収体4へとスムーズに移行し、表面シート2に液が残りが生じにくい。
そのため、表面シート2の肌当接面2a側に供給された液は、図5に示すように、繊維並列起立部24を介して吸収体4へとスムーズに移行し、表面シート2に液が残りが生じにくい。
しかも、線状のエンボス21により区画化された区画領域22が形成され、区画領域22の周囲に繊維並列起立部24が形成されているため、区画領域22を跨いでの液の移動が抑制され、表面シート2上を液が流れることによる液漏れ等の不都合が生じ難い。
また、本実施形態の表面シート2は、繊維並列起立部24を有する一方、凸部23の中央部に、交差した構成繊維どうしが互いの交点において熱融着した繊維接合点を有しているため、トウや熱可塑性繊維からなる連続フィラメントがその長手方向の全域に亘って並行している表面材と異なり、シートないし不織布としての強度が充分に得られると共に、経血等の有色液の隠蔽性にも優れている。
個々の区画領域22の面積は、0.25~2cm2であることが好ましい。
また、線状のエンボス21の面積率は16%以下、特に14%以下であることが、表面シート中に液が残りにくくなることから好ましい。線状のエンボス21の面積率が高すぎると、シートの凸部が押さえつけられて、表面シートの中に液が残り易くなる。
また、線状のエンボス21の面積率は、10%以上、特に11%以上であることが、液の吸い込み性が向上することから好ましい。線状のエンボス21の面積率が低すぎると、線状のエンボスの幅が細くなり線状のエンボスの強度が確保できないので、液の吸い込み性が悪化する。
線状のエンボスの面積率の測定方法は、実施例において後述する。
また、線状のエンボス21の面積率は16%以下、特に14%以下であることが、表面シート中に液が残りにくくなることから好ましい。線状のエンボス21の面積率が高すぎると、シートの凸部が押さえつけられて、表面シートの中に液が残り易くなる。
また、線状のエンボス21の面積率は、10%以上、特に11%以上であることが、液の吸い込み性が向上することから好ましい。線状のエンボス21の面積率が低すぎると、線状のエンボスの幅が細くなり線状のエンボスの強度が確保できないので、液の吸い込み性が悪化する。
線状のエンボスの面積率の測定方法は、実施例において後述する。
また、本実施形態の表面シート2は、図3に示すように、非肌当接面側における、繊維並列起立部24と重なる部位に、表面シート2を構成する不織布の構成繊維が、線状のエンボス21から離れる方向に並列に並んでいる繊維並列部26を有している。
繊維並列起立部24と重なる部位に繊維並列部26を有することで、繊維並列起立部24を通して引き込まれた液が、表面シート2の非肌当接面付近に滞留することが防止され、図5に示すように、液Aが、吸収体4へと一層スムーズに移行する。
吸収体4への液の移行性を一層向上させる観点から、表面シート2を、吸収性物品に組み込む際には、図5に示すように、繊維並列部26が吸収体4に略平行に接触するように配置することが好ましい。なお、繊維並列部26は、起立させない以外は、繊維並列起立部24と同様の構成を有することが好ましい。
繊維並列起立部24と重なる部位に繊維並列部26を有することで、繊維並列起立部24を通して引き込まれた液が、表面シート2の非肌当接面付近に滞留することが防止され、図5に示すように、液Aが、吸収体4へと一層スムーズに移行する。
吸収体4への液の移行性を一層向上させる観点から、表面シート2を、吸収性物品に組み込む際には、図5に示すように、繊維並列部26が吸収体4に略平行に接触するように配置することが好ましい。なお、繊維並列部26は、起立させない以外は、繊維並列起立部24と同様の構成を有することが好ましい。
表面シートに線状のエンボスによって囲まれた区画領域を形成する場合、個々の区画領域又は寸法が異なる2種類の区画領域が、黄金比又は白銀比の寸法比率を有して形成されていることが好ましい。
黄金比とは、古代から最も美しいとされる比であり、おおよその比a:bは9:16であるが、本発明における黄金比a:bは9:15~9:17の範囲とする。黄金比を有する区画領域を形成することで、優れた吸収性能を有する上に、外観の美しい表面シートや吸収性物品を得ることができる。
白銀比とは、日本古来からある木割りを基にした比で、安定した飽きのこない美しさを持つとされる比であり、a:bは1:1.414であるが、本発明における白銀比a:bは1:1.3~1:1.5の範囲とする。白銀比を有する区画領域を形成することで、優れた吸収性能を有する上に、安定感や安心感を与える表面シートや吸収性物品を得ることができる。
黄金比とは、古代から最も美しいとされる比であり、おおよその比a:bは9:16であるが、本発明における黄金比a:bは9:15~9:17の範囲とする。黄金比を有する区画領域を形成することで、優れた吸収性能を有する上に、外観の美しい表面シートや吸収性物品を得ることができる。
白銀比とは、日本古来からある木割りを基にした比で、安定した飽きのこない美しさを持つとされる比であり、a:bは1:1.414であるが、本発明における白銀比a:bは1:1.3~1:1.5の範囲とする。白銀比を有する区画領域を形成することで、優れた吸収性能を有する上に、安定感や安心感を与える表面シートや吸収性物品を得ることができる。
個々の区画領域に、黄金比又は白銀比の寸法比率を持たせる例としては、図2に示すように、菱形形状の区画領域22の対角線の長さL1,L2の比を、黄金比又は白銀比a:bとすることが挙げられる。この場合、黄金比又は白銀比a:bのaをL1、bをL2としても良いし、aをL2、bをL1としても良い。また、図に示す21a(21)と21b(21)の交点の中心を起点・終点とする長さを、L1,L2に対応する長さとしても良い。
複数種類の区画領域に、黄金比又は白銀比の寸法比率を持たせる例としては、図6に示すように、寸法や形状等が異なる2種類の区画領域22A,22Bについて、互いに平行又は一直線上に並ぶ対角線L3,L4の長さの比を、黄金比又は白銀比a:bとすることが挙げられる。この場合、黄金比又は白銀比a:bのaをL3、bをL4としても良いし、aをL4、bをL3としても良い。
なお、個々の区画領域の対角線を黄金比または白銀比を構成する仮想線として想起させる場合、吸収性物品端部のラインやサイド溝エンボスが補助的役割を果たす。よって、製品の長手方向に各比の大きい方を一致させるとより効果的である。
複数種類の区画領域に、黄金比又は白銀比の寸法比率を持たせる例としては、図6に示すように、寸法や形状等が異なる2種類の区画領域22A,22Bについて、互いに平行又は一直線上に並ぶ対角線L3,L4の長さの比を、黄金比又は白銀比a:bとすることが挙げられる。この場合、黄金比又は白銀比a:bのaをL3、bをL4としても良いし、aをL4、bをL3としても良い。
なお、個々の区画領域の対角線を黄金比または白銀比を構成する仮想線として想起させる場合、吸収性物品端部のラインやサイド溝エンボスが補助的役割を果たす。よって、製品の長手方向に各比の大きい方を一致させるとより効果的である。
上述した表面シート2の製造方法について、熱伸長性複合繊維を用いて製造する場合を例に図7を参照しながら説明する。
先ず、所定のウエブ形成手段(図示せず)を用いて表面シート2の原反となるウエブ2’を作製する。ウエブ2’は、熱伸長性複合繊維を含むものであるか、又は熱伸長性複合繊維からなるものである。ウエブ形成手段としては、例えば(a)カード機を用いて短繊維を開繊するカード法、(b)溶融紡糸された連続フィラメントを直接エアサッカーで牽引してネット上に堆積させる方法(スパンボンド法)、(c)短繊維を空気流に搬送させてネット上に堆積させる方法(エアレイ法)などの公知の方法を用いることができる。
先ず、所定のウエブ形成手段(図示せず)を用いて表面シート2の原反となるウエブ2’を作製する。ウエブ2’は、熱伸長性複合繊維を含むものであるか、又は熱伸長性複合繊維からなるものである。ウエブ形成手段としては、例えば(a)カード機を用いて短繊維を開繊するカード法、(b)溶融紡糸された連続フィラメントを直接エアサッカーで牽引してネット上に堆積させる方法(スパンボンド法)、(c)短繊維を空気流に搬送させてネット上に堆積させる方法(エアレイ法)などの公知の方法を用いることができる。
そして、ウエブ2’をヒートエンボス装置51に導入する。そして、ヒートエンボス装置51内で、ウエブ2’にヒートエンボス加工が施される。ヒートエンボス装置51は、一対のロール52,53を備えている。ロール52は周面が平滑となっている平滑ロールである。一方、ロール53は、その周面に、線状のエンボス21に対応する格子状の凸部が形成されている彫刻ロールである。各ロール52,53は所定温度に加熱可能になっている。
ヒートエンボス加工は、ウエブ2’中の熱伸長性複合繊維の熱融着成分が溶融する温度で行う。ヒートエンボス加工の加工温度は、ウエブ2’中の熱伸長性複合繊維における熱融着成分の融点以上で且つ高融点成分の融点未満の温度で行われることが好ましい。また熱伸長性繊維の伸長開始温度未満の温度で行われることが好ましい。
ヒートエンボス加工によって、線状のエンボス21を有する不織布54が得られる。
次いで、その不織布54は、熱風吹き付け装置55に搬送される。熱風吹き付け装置55においては不織布54にエアスルー加工が施される。熱風吹き付け装置55は、所定温度に加熱された熱風が不織布54を貫通するように構成されている。エアスルー加工は、不織布54中の熱伸長性複合繊維が加熱によって伸長する温度で行われる。且つ不織布54における線状のエンボス21以外の部分に存するフリーな状態の熱伸長性複合繊維どうしの交点が熱融着する温度で行われる。尤も、斯かる温度は熱伸長性複合繊維の高融点成分の融点未満の温度で行うことが好ましい。
次いで、その不織布54は、熱風吹き付け装置55に搬送される。熱風吹き付け装置55においては不織布54にエアスルー加工が施される。熱風吹き付け装置55は、所定温度に加熱された熱風が不織布54を貫通するように構成されている。エアスルー加工は、不織布54中の熱伸長性複合繊維が加熱によって伸長する温度で行われる。且つ不織布54における線状のエンボス21以外の部分に存するフリーな状態の熱伸長性複合繊維どうしの交点が熱融着する温度で行われる。尤も、斯かる温度は熱伸長性複合繊維の高融点成分の融点未満の温度で行うことが好ましい。
このようなエアスルー加工によって、不織布54に含まれる熱伸長性複合繊維が、線状のエンボス21以外の部分において伸長する。熱伸長性複合繊維はその一部が線状のエンボス21によって固定されているので、伸長するのは線状のエンボス21間の部分である。熱伸長性複合繊維はその一部が線状のエンボス21によって固定されていることによって、伸長した熱伸長性複合繊維の伸び分は、不織布54の平面方向への行き場を失い、エアスルー加工時の熱風吹きつけ側の熱伸長性複合繊維は、該不織布54の厚み方向へ移動する。これによって、線状のエンボス21の近傍に繊維並列起立部24が形成されると共に、線状のエンボス21に囲まれた区画領域の中央部には凸部23が形成される。また、エアスルー加工によって線状のエンボス21間に存する熱伸長性複合繊維どうしの交点が熱融着によって接合され、凸部23には、繊維接合点が3次元的に分散した状態に形成される。
このようにして目的とする表面シート2が得られる。
このようにして目的とする表面シート2が得られる。
図8は、本発明の吸収性物品の表面シートの他の実施形態を示す図である。図8に示す表面シート2Aについて特に説明しない点は、上述した表面シート2と同様である。
図8に示す表面シート2Aは、上層27と下層28とが積層された2層構造を有しており、表面シート2Aは、上層27側を着用者の肌側に向け、下層28側を吸収体側に向けて吸収性物品に組み込まれて使用される。
図8に示す表面シート2Aは、上層27と下層28とが積層された2層構造を有しており、表面シート2Aは、上層27側を着用者の肌側に向け、下層28側を吸収体側に向けて吸収性物品に組み込まれて使用される。
上層27は、前述した熱伸長性複合繊維からなるか又は該熱伸長性複合繊維を含んでおり、下層28は、該熱伸長性複合繊維を含まないか又は上層27より少量の該熱伸長性複合繊維を含んでいる。上層27と下層28は、エンボス加工によって形成された格子状の接合部で接合されており、該接合部が、表面シート2Aにおける線状のエンボス21となっている。
上層27における線状のエンボス21の近傍には、該線状のエンボス21に隣接して、上述した表面シート2の繊維並列起立部と同様の繊維並列起立部24が形成されており、上層27によって形成される凸部23には、熱伸長性複合繊維どうしが互いの交点において熱融着した熱融着点29が形成されている。
表面シート2Aも、繊維並列起立部24を有するため、表面シート2と同様の作用効果が奏される。
上層27における線状のエンボス21の近傍には、該線状のエンボス21に隣接して、上述した表面シート2の繊維並列起立部と同様の繊維並列起立部24が形成されており、上層27によって形成される凸部23には、熱伸長性複合繊維どうしが互いの交点において熱融着した熱融着点29が形成されている。
表面シート2Aも、繊維並列起立部24を有するため、表面シート2と同様の作用効果が奏される。
表面シート2Aのように、上層27と下層28とが積層された2層構造を有する場合、表面シート2Aの非肌当接面側を構成する下層28には、上層27の構成繊維よりも剛性の高い繊維を用いることが好ましい。非肌当接面側に、剛性の高い繊維を用いることで、表面シートにヨレが生じることを効果的に防止することができる。ここで剛性の高い繊維とは、肌当接面側に用いる繊維よりも融点が高い、または樹脂密度が高い繊維である。
本発明の吸収性物品の表面シートは、吸収性物品の表面シートとして用いられる。
吸収性物品は、主として尿や経血等の排泄体液を吸収保持するために用いられるものである。吸収性物品には、例えば使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド等が包含されるが、これらに限定されるものではなく、人体から排出される液の吸収に用いられる物品を広く包含する。
吸収性物品は、典型的には、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を具備している。吸収性物品は、一般に、着用時に着用者の肌に当接する肌当接面及びそれとは反対側(通常、ショーツ等の衣類側)に向けられる非肌当接面を有し、表面シートは、肌当接面側に配され、裏面シートは、非肌当接面側に配される。本発明における表面シートは、繊維並列起立部が立ち上がる方向を着用者の肌側に向けて配される。
吸収性物品は、主として尿や経血等の排泄体液を吸収保持するために用いられるものである。吸収性物品には、例えば使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド等が包含されるが、これらに限定されるものではなく、人体から排出される液の吸収に用いられる物品を広く包含する。
吸収性物品は、典型的には、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を具備している。吸収性物品は、一般に、着用時に着用者の肌に当接する肌当接面及びそれとは反対側(通常、ショーツ等の衣類側)に向けられる非肌当接面を有し、表面シートは、肌当接面側に配され、裏面シートは、非肌当接面側に配される。本発明における表面シートは、繊維並列起立部が立ち上がる方向を着用者の肌側に向けて配される。
図9及び図10は、上述した実施形態の表面シート2を、表面シートとして用いた生理用ナプキン1を示す図である。
生理用ナプキン1における表面シート2は、全域に亘って上述した格子状の線状のエンボス21が形成されている。より具体的には、上述した第1及び第2線状のエンボス21a,21bは、生理用ナプキン1の長手方向の一方の側部11から他方の側部12に至る多数本の線を描くように、ナプキン幅方向の両端部間の全長に亘って形成されている。
線状のエンボス21が、生理用ナプキン1の長手方向の一方の側部11から他方の側部12に至る多数本の線を描くように形成されていることによって、生理用ナプキン1の幅方向からの変形圧力に対してシワが生じることが防止される。生理用ナプキン1に用いた表面シート2は、上述のように、線状のエンボス21の近傍の繊維が液が滲みにくい繊維配向となっているので、エンボス部(線状のエンボス21)を液が滲みて横漏れにつながることを防止しつつ、このようなシワ防止効果を得ることができる。
生理用ナプキン1における表面シート2は、全域に亘って上述した格子状の線状のエンボス21が形成されている。より具体的には、上述した第1及び第2線状のエンボス21a,21bは、生理用ナプキン1の長手方向の一方の側部11から他方の側部12に至る多数本の線を描くように、ナプキン幅方向の両端部間の全長に亘って形成されている。
線状のエンボス21が、生理用ナプキン1の長手方向の一方の側部11から他方の側部12に至る多数本の線を描くように形成されていることによって、生理用ナプキン1の幅方向からの変形圧力に対してシワが生じることが防止される。生理用ナプキン1に用いた表面シート2は、上述のように、線状のエンボス21の近傍の繊維が液が滲みにくい繊維配向となっているので、エンボス部(線状のエンボス21)を液が滲みて横漏れにつながることを防止しつつ、このようなシワ防止効果を得ることができる。
また、生理用ナプキン1は、図10に示すように、長手方向の両側部に、吸収体4の長手方向の側縁41より外方にそれぞれ延出した表面シート2及び裏面シート3からなるサイドフラップ部13を有する。表面シート2は、吸収体の側縁41より外方に延出した部分にも、前述した区画領域22を有している。表面シート2の、区画領域22及び前述した繊維並列起立部24を有する部分は、それらを有しない場合に比して液を拡散させにくいため、サイドフラップ部13に、表面シート2の区画領域22を有する部分を配することで、表面シート2の側部を覆う防漏性シートや立体ガード等を別途設けなくても、横漏れ防止性に優れた生理用ナプキンとなる。図10中、符号14は、接着剤である。
生理用ナプキン1の吸収体4及び裏面シート3としては、当該技術分野において通常用いられている材料を特に制限無く用いることができる。例えば吸収体としては、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体又はこれに吸収性ポリマーを保持させたものを、ティッシュペーパーや不織布等の被覆シートで被覆してなるものを用いることができる。裏面シートとしては、熱可塑性樹脂のフィルムや、該フィルムと不織布とのラミネート等の液不透過性ないし撥水性のシートを用いることができる。裏面シートは水蒸気透過性を有していてもよい。
以上、本発明の好ましい幾つかの実施形態について説明したが、本発明の表面シート及び吸収性物品は、上述した実施形態に制限されず、適宜変更が可能である。
例えば、区画領域の平面視形状は、菱形状に限られず、正方形、長方形、平行四辺形、楕円形、三角形等の任意の形状とすることができる。また、一枚の表面シートに、菱形形状の区画領域と平行四辺形状の区画領域とを組み合わせて設ける等、平面視形状の異なる複数種類の区画領域を設けることもできる。
例えば、区画領域の平面視形状は、菱形状に限られず、正方形、長方形、平行四辺形、楕円形、三角形等の任意の形状とすることができる。また、一枚の表面シートに、菱形形状の区画領域と平行四辺形状の区画領域とを組み合わせて設ける等、平面視形状の異なる複数種類の区画領域を設けることもできる。
また、吸収性物品には、表面シート、吸収体及び裏面シート以外に、吸収性物品の具体的な用途に応じた各種部材を具備していてもよい。そのような部材は当業者に公知である。例えば吸収性物品を使い捨ておむつや生理用ナプキンに適用する場合には、表面シート上の左右両側部に一対又は二対以上の立体ガードを配置することができる。
以下、本発明を実施例を用いて更に説明するが、本発明は、かかる実施例によって何ら制限されるものではない。
〔実施例1〕
繊維径4dtex伸長率8%の芯鞘型複合繊維(芯がポリプロピレン、鞘がポリエチレン)をカード機に通してウェブとし、該ウエブを、ヒートエンボス装置に導入して、該ウエブに線状のエンボスを形成した。次いで、そのウエブを、熱風吹き付け装置に導入し、エアスルー加工による熱風処理を行い、線状のエンボスの近傍に繊維並列起立部を有する表面シートを得た。得られた表面シートの線状のエンボスの形成パターンは、図2に示すパターンであり、第1及び第2線状のエンボス21a,21bそれぞれの幅W1は0.5mm、第1線状のエンボス21aどうし間の間隔及び第2線状のエンボス21bどうし間の間隔W2は6mm、形成された菱形の区画領域の対角線L1,L2の比(L1:L2)は、7:13であった。また、線状のエンボスの面積率が14%であった。
〔実施例1〕
繊維径4dtex伸長率8%の芯鞘型複合繊維(芯がポリプロピレン、鞘がポリエチレン)をカード機に通してウェブとし、該ウエブを、ヒートエンボス装置に導入して、該ウエブに線状のエンボスを形成した。次いで、そのウエブを、熱風吹き付け装置に導入し、エアスルー加工による熱風処理を行い、線状のエンボスの近傍に繊維並列起立部を有する表面シートを得た。得られた表面シートの線状のエンボスの形成パターンは、図2に示すパターンであり、第1及び第2線状のエンボス21a,21bそれぞれの幅W1は0.5mm、第1線状のエンボス21aどうし間の間隔及び第2線状のエンボス21bどうし間の間隔W2は6mm、形成された菱形の区画領域の対角線L1,L2の比(L1:L2)は、7:13であった。また、線状のエンボスの面積率が14%であった。
〔線状のエンボスの面積率の測定方法〕
線状のエンボスの面積率は、実物の写真を画像解析して得る。このとき、線状のエンボスに繊維の欠損部分がある場合は手動補正を行い、繊維があるものと仮定して測定する。
線状のエンボスの面積率は、実物の写真を画像解析して得る。このとき、線状のエンボスに繊維の欠損部分がある場合は手動補正を行い、繊維があるものと仮定して測定する。
〔実施例2〕
前述した幅W2及び比(L1:L2)を、順に7.5mm及び9:13に代えた以外は、実施例1と同様にして表面シートを得た。得られた表面シートは、線状のエンボスの面積率が11%であった。
前述した幅W2及び比(L1:L2)を、順に7.5mm及び9:13に代えた以外は、実施例1と同様にして表面シートを得た。得られた表面シートは、線状のエンボスの面積率が11%であった。
〔実施例3〕
前述した実施例1において、用いる繊維を二種類にし(繊維径4dtexの芯鞘型複合繊維(芯がポリプロピレン、鞘がポリエチレン)を重量比50%、及び、繊維径3.3dtexの芯鞘型複合繊維(芯がポリエチレンテレフタレート、鞘がポリエチレン)を重量比50%)にし、それぞれの繊維をカード機に通してウェブとし、該ウエブを重ねて、ヒートエンボス装置に導入して、該ウエブに線状のエンボスを形成した。
前述した実施例1において、用いる繊維を二種類にし(繊維径4dtexの芯鞘型複合繊維(芯がポリプロピレン、鞘がポリエチレン)を重量比50%、及び、繊維径3.3dtexの芯鞘型複合繊維(芯がポリエチレンテレフタレート、鞘がポリエチレン)を重量比50%)にし、それぞれの繊維をカード機に通してウェブとし、該ウエブを重ねて、ヒートエンボス装置に導入して、該ウエブに線状のエンボスを形成した。
〔実施例4〕
前述した実施例3において、用いた二種類の繊維を混合してからカード機に通してウェブとし、該ウエブを、ヒートエンボス装置に導入して、該ウエブに線状のエンボスを形成した。
前述した実施例3において、用いた二種類の繊維を混合してからカード機に通してウェブとし、該ウエブを、ヒートエンボス装置に導入して、該ウエブに線状のエンボスを形成した。
〔評価〕
花王株式会社の市販の生理用ナプキン(商品名「ロリエさらさらクッション肌きれい吸収」)から表面シートを取り除き、その代わりに、実施例及び比較例の各表面シートを積層し、その周囲を固定して評価用の生理用ナプキンを得た。
花王株式会社の市販の生理用ナプキン(商品名「ロリエさらさらクッション肌きれい吸収」)から表面シートを取り除き、その代わりに、実施例及び比較例の各表面シートを積層し、その周囲を固定して評価用の生理用ナプキンを得た。
各生理用ナプキンを用いて下記の評価を行い、その結果を表1に示した。
〔液残り量〕
生理用ナプキンを水平に置き、直径1cmの注入口のついたアクリル板を重ねて、注入口から脱繊維馬血(日本バイオテスト(株)製)3gを注入し、注入後1分間その状態を保持した。次に、アクリル板を取り除き、表面シートをナプキンからと取り出し、注入前後の表面シートの重さを測定して、シート中に残存した脱繊維馬血の重量を測定して表面液残り量とした。
〔液残り量〕
生理用ナプキンを水平に置き、直径1cmの注入口のついたアクリル板を重ねて、注入口から脱繊維馬血(日本バイオテスト(株)製)3gを注入し、注入後1分間その状態を保持した。次に、アクリル板を取り除き、表面シートをナプキンからと取り出し、注入前後の表面シートの重さを測定して、シート中に残存した脱繊維馬血の重量を測定して表面液残り量とした。
〔吸上げ残存量〕
水平に置いたガラス製の表面平滑なプレート上に、脱繊維馬血(日本バイオテスト(株)製)1gを滴下し、その上に、表面シートを下に向けて生理用ナプキンを載置した。1分間その状態を保持した後生理用ナプキンを取り除き、プレートに残存する脱繊維馬血の重量を測定した。
水平に置いたガラス製の表面平滑なプレート上に、脱繊維馬血(日本バイオテスト(株)製)1gを滴下し、その上に、表面シートを下に向けて生理用ナプキンを載置した。1分間その状態を保持した後生理用ナプキンを取り除き、プレートに残存する脱繊維馬血の重量を測定した。
表1に示す結果から、線状のエンボス21の面積率は、見た目のドライ感につながる液残り量という観点からは14%以下、肌の濡れにつながる吸い上げ残存量という観点からは11%以上がより好ましい。
本発明の吸収性物品の表面シートは、液の引き込み性及び液の透過性に優れている。
Claims (7)
- 肌当接面側に凹部及び凸部を有し、構成繊維が、熱伸長性繊維を含んでおり、
前記凹部は、線状のエンボスで形成され、該線状のエンボスの際に隣接する非エンボス領域にある繊維は、該際においてエンボスの線方向と交差する方向に概ね揃って配向されている吸収性物品の表面シート。 - 前記凸部に、交差した構成繊維どうしが互いの交点において熱融着した熱融着点を有している、請求の範囲第1項記載の表面シート。
- 前記線状のエンボスによって区画化された多数の区画領域を有し、個々の領域の面積が0.25~2cm2であり、該線状のエンボスの面積率が16%以下である、請求の範囲第1項又は第2項記載の表面シート。
- 前記線状のエンボスによって区画化された多数の区画領域を有し、個々の区画領域又は複数種類の区画領域が、黄金比又は白銀比の寸法比率を有して形成されている、請求の範囲第1項~第3項の何れかに記載の表面シート。
- 非肌当接面側に、肌当接面側の構成繊維よりも高い曲げ剛性を有する繊維が用いられている、請求の範囲第1項~第4項の何れかに記載の表面シート。
- 肌当接面を形成する表面シート、非肌当接面を形成する裏面シート及びこれら両シート間に介在された吸収体を具備する吸収性物品において、
前記表面シートが、請求の範囲第1項~第5項の何れかに記載の表面シートである吸収性物品。 - 前記表面シートは、前記線状のエンボスによって区画化された多数の区画領域を有し、該表面シートの前記区画領域を有する部分が、前記吸収体の長手方向の両側縁の位置より幅方向外方に延出している、請求の範囲第6項記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN2009801498651A CN102245141A (zh) | 2008-12-25 | 2009-12-25 | 吸收性物品的正面片材 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008-331374 | 2008-12-25 | ||
JP2008331374A JP2010148730A (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 吸収性物品の表面シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2010074205A1 true WO2010074205A1 (ja) | 2010-07-01 |
Family
ID=42287810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/071549 WO2010074205A1 (ja) | 2008-12-25 | 2009-12-25 | 吸収性物品の表面シート |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010148730A (ja) |
CN (1) | CN102245141A (ja) |
TW (1) | TW201029634A (ja) |
WO (1) | WO2010074205A1 (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011137262A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Kao Corp | 立体賦形不織布 |
US9327473B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-05-03 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Fluid-entangled laminate webs having hollow projections and a process and apparatus for making the same |
US9474660B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-10-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9480608B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9480609B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US10045889B2 (en) | 2014-09-12 | 2018-08-14 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings and specific fiber concentrations |
US10064766B2 (en) | 2014-09-12 | 2018-09-04 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations that are configured to collapse in a controlled manner |
US10070999B2 (en) | 2012-10-31 | 2018-09-11 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article |
US10076898B2 (en) | 2014-09-12 | 2018-09-18 | The Procter & Gamble Company | Apparatus having forming members with surface texture for making nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings |
US10226385B2 (en) | 2014-09-12 | 2019-03-12 | The Procter & Gamble Company | Process for making an absorbent article comprising a topsheet/acquisition layer laminate |
US10610423B2 (en) | 2016-03-08 | 2020-04-07 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article comprising a topsheet/acquisition web laminate |
US11007093B2 (en) | 2017-03-30 | 2021-05-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Incorporation of apertured area into an absorbent article |
US11365495B2 (en) | 2017-02-28 | 2022-06-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Process for making fluid-entangled laminate webs with hollow projections and apertures |
US11696856B2 (en) | 2017-03-09 | 2023-07-11 | The Procter & Gamble Comoany | Three-dimensional materials having apertures and voids |
US12136743B2 (en) | 2018-12-26 | 2024-11-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same |
US12138143B2 (en) | 2018-11-30 | 2024-11-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
US12230834B2 (en) | 2019-01-16 | 2025-02-18 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator including porous substrate and coating layer of acrylic copolymer, organic filler, and inorganic particles, and lithium secondary battery including the same |
US12230837B2 (en) | 2018-12-21 | 2025-02-18 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator having coating layer with ternary acrylic copolymer and inorganic particles with different particle diameters, and lithium secondary battery comprising same |
US12237536B2 (en) | 2018-12-28 | 2025-02-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same |
US12300849B2 (en) | 2018-12-20 | 2025-05-13 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same |
US12322830B2 (en) | 2018-12-26 | 2025-06-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5268662B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2013-08-21 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
JP5688265B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-03-25 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP2012090689A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP5792997B2 (ja) * | 2011-05-20 | 2015-10-14 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP5867152B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2016-02-24 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品の製造方法 |
US20140127461A1 (en) * | 2012-11-06 | 2014-05-08 | The Procter & Gamble Company | Article(s) with soft nonwoven web |
JP6338850B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2018-06-06 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
CN103767830B (zh) | 2014-01-24 | 2015-12-09 | 北京倍舒特妇幼用品有限公司 | 一种用于护理垫的多层结构吸收芯及其制备方法 |
JP6310294B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-04-11 | 花王株式会社 | 吸収性物品用の表面シート |
JP6431875B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2018-11-28 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP6507282B1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-04-24 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品の製造方法 |
JP7049965B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2022-04-07 | 大王製紙株式会社 | 脇用汗取りパッド |
CN111150558B (zh) * | 2018-11-08 | 2022-11-29 | 尤妮佳股份有限公司 | 吸收性物品 |
JP7254690B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2023-04-10 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002187228A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-07-02 | Kao Corp | 立体シート材料 |
JP2003250836A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-09-09 | Kao Corp | 吸収性物品用の表面シート |
JP2006175689A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Kao Corp | 立体シート |
JP2007130800A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Kao Corp | 凹凸構造体の製造方法 |
JP2008161302A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kao Corp | 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法 |
JP2008161526A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Kao Corp | 吸収性物品用の表面シート |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3564246B2 (ja) * | 1996-11-22 | 2004-09-08 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て体液吸収性物品の表面層 |
JP4108050B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2008-06-25 | 花王株式会社 | 立体シート |
JP3989468B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2007-10-10 | 花王株式会社 | 立体賦形不織布 |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008331374A patent/JP2010148730A/ja active Pending
-
2009
- 2009-12-15 TW TW98142956A patent/TW201029634A/zh unknown
- 2009-12-25 CN CN2009801498651A patent/CN102245141A/zh active Pending
- 2009-12-25 WO PCT/JP2009/071549 patent/WO2010074205A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002187228A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-07-02 | Kao Corp | 立体シート材料 |
JP2003250836A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-09-09 | Kao Corp | 吸収性物品用の表面シート |
JP2006175689A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Kao Corp | 立体シート |
JP2007130800A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Kao Corp | 凹凸構造体の製造方法 |
JP2008161302A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kao Corp | 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法 |
JP2008161526A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Kao Corp | 吸収性物品用の表面シート |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011137262A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Kao Corp | 立体賦形不織布 |
US10470947B2 (en) | 2012-10-31 | 2019-11-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9327473B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-05-03 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Fluid-entangled laminate webs having hollow projections and a process and apparatus for making the same |
US9474660B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-10-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9480608B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9480609B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US12029633B2 (en) | 2012-10-31 | 2024-07-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid entangled body facing material including a plurality of projections |
US11491058B2 (en) | 2012-10-31 | 2022-11-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid entangled body facing material including a plurality of projections |
US10070999B2 (en) | 2012-10-31 | 2018-09-11 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article |
US10478354B2 (en) | 2012-10-31 | 2019-11-19 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US10993845B2 (en) | 2014-09-12 | 2021-05-04 | The Procter & Gamble Company | Process for making an absorbent article comprising a topsheet/acquisition layer laminate |
US10182949B2 (en) | 2014-09-12 | 2019-01-22 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings that are base bonded to additional layer |
US10226385B2 (en) | 2014-09-12 | 2019-03-12 | The Procter & Gamble Company | Process for making an absorbent article comprising a topsheet/acquisition layer laminate |
US10105268B2 (en) | 2014-09-12 | 2018-10-23 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with differential opacity regions |
US10076898B2 (en) | 2014-09-12 | 2018-09-18 | The Procter & Gamble Company | Apparatus having forming members with surface texture for making nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings |
US10500826B2 (en) | 2014-09-12 | 2019-12-10 | The Procter & Gamble Company | Method of making nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings |
US10687987B2 (en) | 2014-09-12 | 2020-06-23 | The Procter & Gamble Company | Process for making an absorbent article comprising a topsheet/acquisition layer laminate |
US10064766B2 (en) | 2014-09-12 | 2018-09-04 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations that are configured to collapse in a controlled manner |
US10045889B2 (en) | 2014-09-12 | 2018-08-14 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings and specific fiber concentrations |
US11154428B2 (en) | 2014-09-12 | 2021-10-26 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with indicia and/or color |
US10045888B2 (en) | 2014-09-12 | 2018-08-14 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings |
US10610423B2 (en) | 2016-03-08 | 2020-04-07 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article comprising a topsheet/acquisition web laminate |
US11365495B2 (en) | 2017-02-28 | 2022-06-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Process for making fluid-entangled laminate webs with hollow projections and apertures |
US11696856B2 (en) | 2017-03-09 | 2023-07-11 | The Procter & Gamble Comoany | Three-dimensional materials having apertures and voids |
US11998430B2 (en) | 2017-03-30 | 2024-06-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Incorporation of apertured area into an absorbent article |
US11007093B2 (en) | 2017-03-30 | 2021-05-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Incorporation of apertured area into an absorbent article |
US12268583B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-04-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
US12138143B2 (en) | 2018-11-30 | 2024-11-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
US12232939B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-02-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
US12268584B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-04-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
US12350134B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-07-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
US12300849B2 (en) | 2018-12-20 | 2025-05-13 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same |
US12230837B2 (en) | 2018-12-21 | 2025-02-18 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator having coating layer with ternary acrylic copolymer and inorganic particles with different particle diameters, and lithium secondary battery comprising same |
US12136743B2 (en) | 2018-12-26 | 2024-11-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same |
US12322830B2 (en) | 2018-12-26 | 2025-06-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same |
US12237536B2 (en) | 2018-12-28 | 2025-02-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same |
US12230834B2 (en) | 2019-01-16 | 2025-02-18 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator including porous substrate and coating layer of acrylic copolymer, organic filler, and inorganic particles, and lithium secondary battery including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010148730A (ja) | 2010-07-08 |
TW201029634A (en) | 2010-08-16 |
CN102245141A (zh) | 2011-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010074205A1 (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP5411663B2 (ja) | 吸収性物品 | |
CN101970211B (zh) | 压花辊装置、使用该装置的表面片的制造方法及使用该表面片的吸收性物品 | |
JP6005019B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5374345B2 (ja) | 生理用ナプキン | |
JP3748763B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3989218B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5319512B2 (ja) | 凹凸不織布の製造方法 | |
JP5513267B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3877682B2 (ja) | 吸収性物品用の表面シート | |
WO2006104074A1 (ja) | 吸収性物品及びその表面シート | |
KR101766623B1 (ko) | 팬츠형 일회용 기저귀 | |
JP5211035B2 (ja) | 立体賦形不織布 | |
JP6501710B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2017213360A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2011255023A5 (ja) | ||
JP2012239531A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP2010158488A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
TW526054B (en) | Liquid-pervious topsheet for body fluid absorbent article and process for making the same | |
JP5449056B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
CN107072831B (zh) | 吸收性物品 | |
JP4851169B2 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
JP6231868B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート及びそれを備えた吸収性物品 | |
JP5600539B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5572043B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 200980149865.1 Country of ref document: CN |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09835001 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 09835001 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |