JP2007130800A - 凹凸構造体の製造方法 - Google Patents
凹凸構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007130800A JP2007130800A JP2005323657A JP2005323657A JP2007130800A JP 2007130800 A JP2007130800 A JP 2007130800A JP 2005323657 A JP2005323657 A JP 2005323657A JP 2005323657 A JP2005323657 A JP 2005323657A JP 2007130800 A JP2007130800 A JP 2007130800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- fiber
- concavo
- extensible
- convex structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の凹凸構造体の製造方法においては、加熱によってその長さが伸びる熱伸長性長繊維を含み、該熱伸長性長繊維が一方向に配向している繊維層2を、基材層3と部分的に接合した後、前記熱伸長性長繊維を加熱して伸長させることにより、該熱伸長性長繊維が、前記基材層との接合部51以外の部分において凸部71を形成すると共に前記接合部が凹部となっている凹凸構造体を得る。
【選択図】図1
Description
図1には、本発明の凹凸構造体の製造方法の一実施形態における製造工程の概略が示されている。本実施形態においては、図1に示すように、熱伸長性長繊維を含むトウ11を、開繊装置1で開繊してその幅を拡げた開繊トウ2を、熱伸長性長繊維21を含み且つ該熱伸長性長繊維21が一方向(機械方向)に配向している繊維層として用いている。
開繊機12〜14は、エアーを吹き付けて搬送中のトウを開繊させその幅を拡げる装置である。プレテンショニングロール16は、開繊機12,13で開繊されたトウ11をニップして所定の速度で繰り出す一対のロールを備えている。ブルミングロール17は、溝ロール17aと、周面がゴムで形成されたアンビルロール17bとを備えており、プレテンショニングロール16との間に速度差を設けて、トウ11の開繊をし易くしている。デリバリーロール18は、開繊を終えた開繊トウ2を所定の張力を維持して下流に供給する一対のロールを備えている。
このヒートエンボス加工によって、開繊トウ2と基材層3とが部分的に圧着又は熱融着されて、接合部51が形成される。
尚、開繊トウ2と基材層3との接合は、図2や図3に示すような、接合部に周囲を囲まれた非接合部を生じさせるような接合パターンに代えて、面積が1〜400mm2程度の円形、三角形、矩形、その他の形状等の接合部が、分散して形成されるような接合パターンで行うこともできる。尚、開繊トウ(繊維層)2の面積に対する接合部51の面積の割合は1〜20%、更に好ましくは2〜10%であることが立体的な凹凸形状を効果的に形成し得る点から好ましい。
得られた凹凸構造体7においては、図4及び図5に示すように、伸長した熱伸長性長繊維21が基材層3から離れる方向に膨らんで凸部71を形成しており、該凸部71の内部においては、熱伸長性長繊維21と基材層3との間に空洞が生じている。
開繊トウ(繊維層)2中には、非熱伸長性繊維を混合してもよく、また、開繊トウ(繊維層)2に非熱伸長性繊維からなる層を積層した後、開繊トウ(繊維層)2と基材層3とを、両者間に非熱伸長性繊維からなる層を介在させた状態で部分的に接合しても良い。このようにすることで、凸部71の内部に湾曲の程度の異なる繊維が生じさせることができ、凸部の内部に空隙又は繊維密度のグラデーションを形成させたり、空洞のない凸部71を形成させることもできる。
また、開繊トウ(繊維層)2を構成する熱伸長性長繊維が、製造時の機械方向(MD)方向に配向しているため、凸部71を形成する熱伸長性長繊維同士が接着しにくく、凸部71を形成している熱伸長性長繊維が比較的自由に動きやすい。そのため、吸収性物品の表面材やセカンドシート、吸収体の一部等として用いたときに、軟便等の高粘性の液の吸収に優れており、清掃用シート等として用いたときに、大きなゴミの捕集能力に優れている。尚、高融点成分と低融点成分とを含む複合繊維、特に上述した熱伸長性複合繊維を用いた場合には、熱伸長性長繊維同士の交点が比較的熱融着しやすくなるが、その場合には、反発力に富む凸部71が得られ、クッション性(厚み回復性)等が良好となる。
配向指数(%)=A/B×100 (1)
「芯鞘型複合繊維の高速紡糸における繊維構造形成」第408頁(繊維学会誌、Vol.51、No.9、1995年)
また、使い捨て衛生物品の分野における裏面シートを基材層として用いることができるが、その場合には、樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布、紙、織物等の複合シート等を用いることができる。基材層が樹脂フィルム等の通気性に乏しい材料である場合、上述したエアスルー法に代えて、開繊トウ(繊維層)2側から遠赤外線など放射型加熱によるものや熱風の吹きつけなど、加熱空間を通過させる等の他の方法によって熱伸長性長繊維を伸長させる。また、樹脂フィルムを構成する樹脂は、熱伸長性長繊維の伸長開始温度未満の融点であることが好ましい。
基材層としては、熱収縮性繊維を含有するものを用いることもできる。基材層に熱収縮性繊維を含む熱収縮性繊維層を用い、熱伸長性長繊維を加熱して伸長させると同時又はその前後に、該熱収縮性繊維層を熱収縮させることにより、より立体的な凸部7を形成させることができる。熱収縮性繊維としては、所定温度の熱処理によって収縮を発現する各種公知の熱収縮性繊維を用いることができ、例えば、特許文献1や2に記載のものを用いることができる。
2 開繊トウ(繊維層)
3 基材層
4 ヒートエンボス装置
5 繊維層と基材層との複合体
51 接合部
52 非接合部
6 熱風吹き付け装置
7 凹凸構造体
71 凸部
Claims (7)
- 加熱によってその長さが伸びる熱伸長性長繊維を含み、該熱伸長性長繊維が一方向に配向している繊維層を、基材層と部分的に接合した後、前記熱伸長性長繊維を加熱して伸長させることにより、該熱伸長性長繊維が、前記基材層との接合部以外の部分において凸部を形成すると共に前記接合部が凹部となっている凹凸構造体を得る、凹凸構造体の製造方法。
- 前記繊維層として、前記熱伸長性長繊維を含むトウを所定幅に広げたものを用いる請求項1記載の凹凸構造体の製造方法。
- 前記熱伸長性長繊維が、複合繊維である請求項1又は2記載の凹凸構造体の製造方法。
- 前記基材層として、熱収縮性繊維を含む熱収縮性繊維層を用い、前記熱伸長性長繊維を加熱して伸長させると同時又はその前後に、該熱収縮性繊維層を熱収縮させる請求項1〜3の何れかに記載の凹凸構造体の製造方法。
- 前記繊維層と前記基材層との前記接合を、接合部に周囲を囲まれた非接合部が多数生じるように行い、該非接合部における前記熱伸長性長繊維に凸部を形成させる請求項1〜4の何れかに記載の凹凸構造体の製造方法。
- 請求項1〜5の何れかに記載の凹凸構造体の製造方法により製造された凹凸構造体。
- 請求項1〜5の何れかに記載の凹凸構造体の製造方法により製造された凹凸構造体を、表面材、吸収体又は外装材の少なくとも一部として含有する吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323657A JP4535984B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 凹凸構造体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323657A JP4535984B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 凹凸構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007130800A true JP2007130800A (ja) | 2007-05-31 |
JP4535984B2 JP4535984B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=38152857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005323657A Expired - Fee Related JP4535984B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 凹凸構造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4535984B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010115479A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-05-27 | Kao Corp | 吸収性物品の表面シート |
WO2010074205A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
JP2011104122A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2011120661A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Kao Corp | 生理用ナプキン |
JP2011252252A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Kao Corp | 不織布 |
JP2012017534A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Long Fang Co Ltd | 高い通気性と保護性能を兼ね備えた機能性ファブリック |
JP2012055362A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Kao Corp | 吸収性物品の表面シート |
JP2012090661A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2012239531A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Kao Corp | 吸収性物品の表面シート |
CN102834080A (zh) * | 2010-06-10 | 2012-12-19 | 花王株式会社 | 吸收性物品 |
JP2013126455A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-27 | Kao Corp | 吸収性物品 |
WO2014024643A1 (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-13 | 花王株式会社 | 複合シートの製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5953388B2 (ja) * | 1976-11-05 | 1984-12-25 | 三菱レイヨン株式会社 | 不織製シ−トの製造方法 |
JPS63309657A (ja) * | 1987-06-04 | 1988-12-16 | シンワ株式会社 | 形態安定性に優れたしぼ調不織布 |
JPH06128853A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-10 | Kuraray Co Ltd | 衛生材料用不織布 |
JPH09111631A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-04-28 | Daiwabo Co Ltd | 多皺性不織布及びその製造方法 |
JP2002065736A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-05 | Uni Charm Corp | 連続フィラメントを有する表面層を用いた吸収性物品およびその製造方法 |
JP2005350836A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Kao Corp | 立体賦形不織布 |
-
2005
- 2005-11-08 JP JP2005323657A patent/JP4535984B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5953388B2 (ja) * | 1976-11-05 | 1984-12-25 | 三菱レイヨン株式会社 | 不織製シ−トの製造方法 |
JPS63309657A (ja) * | 1987-06-04 | 1988-12-16 | シンワ株式会社 | 形態安定性に優れたしぼ調不織布 |
JPH06128853A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-10 | Kuraray Co Ltd | 衛生材料用不織布 |
JPH09111631A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-04-28 | Daiwabo Co Ltd | 多皺性不織布及びその製造方法 |
JP2002065736A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-05 | Uni Charm Corp | 連続フィラメントを有する表面層を用いた吸収性物品およびその製造方法 |
JP2005350836A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Kao Corp | 立体賦形不織布 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010115479A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-05-27 | Kao Corp | 吸収性物品の表面シート |
WO2010074205A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
JP2010148730A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Kao Corp | 吸収性物品の表面シート |
JP2011104122A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2011120661A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Kao Corp | 生理用ナプキン |
JP2011252252A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Kao Corp | 不織布 |
CN102834080A (zh) * | 2010-06-10 | 2012-12-19 | 花王株式会社 | 吸收性物品 |
JP2012017534A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Long Fang Co Ltd | 高い通気性と保護性能を兼ね備えた機能性ファブリック |
JP2012055362A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Kao Corp | 吸収性物品の表面シート |
JP2012090661A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2012239531A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Kao Corp | 吸収性物品の表面シート |
JP2013126455A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-27 | Kao Corp | 吸収性物品 |
WO2014024643A1 (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-13 | 花王株式会社 | 複合シートの製造方法 |
JP2014034145A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Kao Corp | 複合シートの製造方法 |
CN104602903A (zh) * | 2012-08-08 | 2015-05-06 | 花王株式会社 | 复合片材的制造方法 |
RU2635153C2 (ru) * | 2012-08-08 | 2017-11-09 | Као Корпорейшн | Способ производства композитного листа |
TWI637838B (zh) * | 2012-08-08 | 2018-10-11 | 日商花王股份有限公司 | Composite sheet and method of manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4535984B2 (ja) | 2010-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3989468B2 (ja) | 立体賦形不織布 | |
JP4785700B2 (ja) | 不織布の製造方法 | |
JP4948127B2 (ja) | 熱伸長性繊維 | |
JP3625804B2 (ja) | 立体シート材料 | |
US7008685B2 (en) | Laminated material and method for its production | |
JP4535984B2 (ja) | 凹凸構造体の製造方法 | |
JP4975091B2 (ja) | 不織布 | |
JP3760599B2 (ja) | 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品 | |
WO2004059050A1 (ja) | 熱融着生複合繊維 | |
JP5948214B2 (ja) | 熱伸長性繊維及びそれを用いた不織布 | |
JP5386341B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5514536B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2010138529A (ja) | 不織布の製造方法 | |
JP4131852B2 (ja) | 熱融着性複合繊維 | |
JP5548041B2 (ja) | 不織布 | |
JP2008144321A (ja) | 不織布 | |
WO2010074208A1 (ja) | 不織布 | |
JP6080323B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5203349B2 (ja) | 不織布 | |
JP4318594B2 (ja) | 不織布 | |
JP5593124B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5211032B2 (ja) | 立体賦形不織布の製造方法。 | |
JP5190441B2 (ja) | 不織布 | |
JP5548040B2 (ja) | 不織布 | |
JP2017038838A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4535984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |