WO2009110520A1 - 複素環化合物 - Google Patents
複素環化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2009110520A1 WO2009110520A1 PCT/JP2009/054095 JP2009054095W WO2009110520A1 WO 2009110520 A1 WO2009110520 A1 WO 2009110520A1 JP 2009054095 W JP2009054095 W JP 2009054095W WO 2009110520 A1 WO2009110520 A1 WO 2009110520A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- group
- optionally substituted
- methyl
- compound
- amino
- Prior art date
Links
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 title description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 525
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 74
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 claims abstract description 29
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 166
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 166
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 111
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 102
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 91
- 125000004191 (C1-C6) alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 85
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 77
- 125000006376 (C3-C10) cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 53
- 125000005915 C6-C14 aryl group Chemical group 0.000 claims description 51
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 44
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 41
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 30
- 125000006569 (C5-C6) heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 24
- 229940002612 prodrug Drugs 0.000 claims description 24
- 239000000651 prodrug Substances 0.000 claims description 24
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 22
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 19
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims description 19
- 102000051325 Glucagon Human genes 0.000 claims description 15
- 108060003199 Glucagon Proteins 0.000 claims description 15
- MASNOZXLGMXCHN-ZLPAWPGGSA-N glucagon Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(O)=O)C(C)C)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](N)CC=1NC=NC=1)[C@@H](C)O)[C@@H](C)O)C1=CC=CC=C1 MASNOZXLGMXCHN-ZLPAWPGGSA-N 0.000 claims description 15
- 229960004666 glucagon Drugs 0.000 claims description 15
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 12
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 claims description 11
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 claims description 7
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 claims description 6
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- UNZLTUDANFHLBI-UHFFFAOYSA-N 3-[[4-[[cyclohexyl-[3-methyl-1-[5-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl]pyrazol-4-yl]methyl]amino]benzoyl]amino]propanoic acid Chemical compound CC1=NN(C=2N=CC(=CC=2)C(F)(F)F)C=C1C(C1CCCCC1)NC1=CC=C(C(=O)NCCC(O)=O)C=C1 UNZLTUDANFHLBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 claims description 4
- ISLQQTBGYJVHMN-UHFFFAOYSA-N 3-[[4-[[2-ethyl-1-(5-fluoro-3-methyl-1-benzofuran-2-yl)butyl]amino]benzoyl]-methylamino]propanoic acid Chemical compound O1C2=CC=C(F)C=C2C(C)=C1C(C(CC)CC)NC1=CC=C(C(=O)N(C)CCC(O)=O)C=C1 ISLQQTBGYJVHMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- DSNWDMNNTQQWME-UHFFFAOYSA-N 3-[[4-[[cyclohexyl-(3-methyl-1-benzofuran-2-yl)methyl]amino]benzoyl]-methylamino]propanoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)N(CCC(O)=O)C)=CC=C1NC(C1=C(C2=CC=CC=C2O1)C)C1CCCCC1 DSNWDMNNTQQWME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- NHNNBOQGITXRQE-UHFFFAOYSA-N 3-[[4-[[cyclohexyl-[1-(3-methoxyphenyl)-3-methylpyrazol-4-yl]methyl]amino]benzoyl]-methylamino]propanoic acid Chemical compound COC1=CC=CC(N2N=C(C)C(C(NC=3C=CC(=CC=3)C(=O)N(C)CCC(O)=O)C3CCCCC3)=C2)=C1 NHNNBOQGITXRQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- MVZFPAISNPRFKE-UHFFFAOYSA-N 3-[[4-[[cyclohexyl-[1-(3-methoxyphenyl)-4-methylpyrazol-3-yl]methyl]amino]benzoyl]-methylamino]propanoic acid Chemical compound COC1=CC=CC(N2N=C(C(C)=C2)C(NC=2C=CC(=CC=2)C(=O)N(C)CCC(O)=O)C2CCCCC2)=C1 MVZFPAISNPRFKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- YSUWFHLPYMDNEK-UHFFFAOYSA-N 3-[[4-[[cyclohexyl-[3-methyl-5-(oxan-4-yloxy)-1-benzofuran-2-yl]methyl]amino]benzoyl]-methylamino]propanoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)N(CCC(O)=O)C)=CC=C1NC(C1=C(C2=CC(OC3CCOCC3)=CC=C2O1)C)C1CCCCC1 YSUWFHLPYMDNEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- HOABYPVMNYPKCT-UHFFFAOYSA-N 3-[[6-[[cyclohexyl-(5-fluoro-3-methyl-1-benzofuran-2-yl)methyl]amino]pyridine-3-carbonyl]-methylamino]propanoic acid Chemical compound N1=CC(C(=O)N(CCC(O)=O)C)=CC=C1NC(C1=C(C2=CC(F)=CC=C2O1)C)C1CCCCC1 HOABYPVMNYPKCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZIMIXYACZUNVLS-UHFFFAOYSA-N 3-[[4-[(1-phenyl-5-propylpyrazol-4-yl)methylamino]benzoyl]amino]propanoic acid Chemical compound C1=NN(C=2C=CC=CC=2)C(CCC)=C1CNC1=CC=C(C(=O)NCCC(O)=O)C=C1 ZIMIXYACZUNVLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- CISBPUZNPALDEH-UHFFFAOYSA-N C1(CC1)COC=1C=CC2=C(C(=C(O2)C(C(C)C)NC2=CC=C(C=C2)C(=O)N(CCC)C)C)C1 Chemical compound C1(CC1)COC=1C=CC2=C(C(=C(O2)C(C(C)C)NC2=CC=C(C=C2)C(=O)N(CCC)C)C)C1 CISBPUZNPALDEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 2
- 150000001555 benzenes Chemical group 0.000 claims 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007721 medicinal effect Effects 0.000 abstract description 3
- -1 5-tetrazolyl Chemical group 0.000 description 302
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 220
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 149
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 140
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 99
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N monobenzene Natural products C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 89
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 77
- 239000002585 base Substances 0.000 description 76
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 72
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 69
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 59
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 53
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 49
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 39
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 39
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 37
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 33
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N acetic acid Substances CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 30
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 29
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 27
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 23
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 22
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 22
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 22
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 22
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 22
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 22
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 21
- 125000004739 (C1-C6) alkylsulfonyl group Chemical group 0.000 description 20
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 20
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 20
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 20
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N butyl acetate Chemical compound CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 20
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 20
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 20
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 20
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 125000004454 (C1-C6) alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 19
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 19
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical class CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 125000005936 piperidyl group Chemical group 0.000 description 18
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 18
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 18
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 17
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 17
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 125000002102 aryl alkyloxo group Chemical group 0.000 description 16
- 235000019439 ethyl acetate Nutrition 0.000 description 16
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 15
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 14
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 14
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 14
- 125000000051 benzyloxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])O* 0.000 description 14
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 14
- 125000003538 pentan-3-yl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 125000004916 (C1-C6) alkylcarbonyl group Chemical group 0.000 description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 13
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 13
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 13
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 13
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 13
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 12
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 12
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 12
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 12
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 12
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 125000004632 tetrahydrothiopyranyl group Chemical group S1C(CCCC1)* 0.000 description 12
- 125000005913 (C3-C6) cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 11
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 11
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 11
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 11
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 11
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 11
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 11
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000006700 (C1-C6) alkylthio group Chemical group 0.000 description 10
- 125000005914 C6-C14 aryloxy group Chemical group 0.000 description 10
- 206010056997 Impaired fasting glucose Diseases 0.000 description 10
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 10
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 10
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 10
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 10
- LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide Chemical compound CCN=C=NCCCN(C)C LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 206010006895 Cachexia Diseases 0.000 description 9
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 9
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 9
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 9
- QZNSFFFZOZJIJS-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-[[4-[[cyclohexyl-(5-fluoro-3-methoxy-1-benzofuran-2-yl)methyl]amino]benzoyl]-methylamino]propanoate Chemical compound C1=CC(C(=O)N(C)CCC(=O)OCC)=CC=C1NC(C1=C(C2=CC(F)=CC=C2O1)OC)C1CCCCC1 QZNSFFFZOZJIJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 9
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 9
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 8
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 102100025342 Voltage-dependent N-type calcium channel subunit alpha-1B Human genes 0.000 description 8
- 101710088658 Voltage-dependent N-type calcium channel subunit alpha-1B Proteins 0.000 description 8
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 8
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical class CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 8
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LEHBURLTIWGHEM-UHFFFAOYSA-N pyridinium chlorochromate Chemical compound [O-][Cr](Cl)(=O)=O.C1=CC=[NH+]C=C1 LEHBURLTIWGHEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N sodium ethoxide Chemical compound [Na+].CC[O-] QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 8
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000005974 C6-C14 arylcarbonyl group Chemical group 0.000 description 7
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 7
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 7
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 7
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 7
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 7
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 7
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 7
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 7
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 125000004043 oxo group Chemical group O=* 0.000 description 7
- 229910000105 potassium hydride Inorganic materials 0.000 description 7
- NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N potassium hydride Chemical compound [KH] NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 7
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 7
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000006717 (C3-C10) cycloalkenyl group Chemical group 0.000 description 6
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 6
- 239000000556 agonist Substances 0.000 description 6
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 6
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 6
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 6
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 6
- JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N isopropanol acetate Natural products CC(C)OC(C)=O JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N methane;palladium Chemical compound C.[Pd] UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 6
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 6
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 6
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 6
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 6
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000006268 reductive amination reaction Methods 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 6
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 6
- 125000000008 (C1-C10) alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 4-(4-chlorophenyl)-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C1C(C=CS2)=C2CCN1 CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000006374 C2-C10 alkenyl group Chemical group 0.000 description 5
- IFNGDWXOXXTCPC-UHFFFAOYSA-N FC=1C=CC2=C(C(=C(O2)C=O)COC)C1.C1(CCCCC1)C(=O)C=1OC2=C(C1COC)C=C(C=C2)F Chemical compound FC=1C=CC2=C(C(=C(O2)C=O)COC)C1.C1(CCCCC1)C(=O)C=1OC2=C(C1COC)C=C(C=C2)F IFNGDWXOXXTCPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 5
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 5
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 5
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 5
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 5
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000005018 aryl alkenyl group Chemical group 0.000 description 5
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 5
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 5
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 5
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 5
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 5
- 229940011051 isopropyl acetate Drugs 0.000 description 5
- GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid Chemical compound CC(C)CC(O)=O GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000000842 isoxazolyl group Chemical group 0.000 description 5
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 description 5
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 5
- 238000007410 oral glucose tolerance test Methods 0.000 description 5
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 5
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 229940086066 potassium hydrogencarbonate Drugs 0.000 description 5
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 5
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 5
- 125000001973 tert-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LVEYOSJUKRVCCF-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(diphenylphosphino)propane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 LVEYOSJUKRVCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BDNKZNFMNDZQMI-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisopropylcarbodiimide Chemical compound CC(C)N=C=NC(C)C BDNKZNFMNDZQMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 2,2,5,8-tetramethyl-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound C1CC(C)(C)OC2=C1C(C)=C(O)C=C2C MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 4
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 4
- 125000000882 C2-C6 alkenyl group Chemical group 0.000 description 4
- 208000002705 Glucose Intolerance Diseases 0.000 description 4
- 206010018429 Glucose tolerance impaired Diseases 0.000 description 4
- 208000031226 Hyperlipidaemia Diseases 0.000 description 4
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 4
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 4
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 4
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 4
- 230000008485 antagonism Effects 0.000 description 4
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl)aluminum Chemical compound CC(C)C[Al]CC(C)C SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 4
- AOGYCOYQMAVAFD-UHFFFAOYSA-M carbonochloridate Chemical compound [O-]C(Cl)=O AOGYCOYQMAVAFD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N carbonyldiimidazole Chemical compound C1=CN=CN1C(=O)N1C=CN=C1 PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 4
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 4
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 4
- 125000001485 cycloalkadienyl group Chemical group 0.000 description 4
- NKLCNNUWBJBICK-UHFFFAOYSA-N dess–martin periodinane Chemical compound C1=CC=C2I(OC(=O)C)(OC(C)=O)(OC(C)=O)OC(=O)C2=C1 NKLCNNUWBJBICK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JXTHNDFMNIQAHM-UHFFFAOYSA-N dichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)Cl JXTHNDFMNIQAHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BGRWYRAHAFMIBJ-UHFFFAOYSA-N diisopropylcarbodiimide Natural products CC(C)NC(=O)NC(C)C BGRWYRAHAFMIBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 238000010575 fractional recrystallization Methods 0.000 description 4
- VANNPISTIUFMLH-UHFFFAOYSA-N glutaric anhydride Chemical compound O=C1CCCC(=O)O1 VANNPISTIUFMLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 4
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- RCBVKBFIWMOMHF-UHFFFAOYSA-L hydroxy-(hydroxy(dioxo)chromio)oxy-dioxochromium;pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1.C1=CC=NC=C1.O[Cr](=O)(=O)O[Cr](O)(=O)=O RCBVKBFIWMOMHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 4
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 4
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 4
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 4
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 4
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 4
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 4
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 4
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 4
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 1-Hydroxybenzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000006176 2-ethylbutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 3
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical group OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003320 C2-C6 alkenyloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 3
- QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N Carbon disulfide Chemical compound S=C=S QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 3
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000002249 Diabetes Complications Diseases 0.000 description 3
- 206010012655 Diabetic complications Diseases 0.000 description 3
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 3
- 238000005727 Friedel-Crafts reaction Methods 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 3
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 3
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 3
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 3
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 3
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 3
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 3
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical compound C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007868 Raney catalyst Substances 0.000 description 3
- 229910000564 Raney nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 3
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 3
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 3
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001516 alkali metal iodide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005196 alkyl carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005530 alkylenedioxy group Chemical group 0.000 description 3
- 238000005576 amination reaction Methods 0.000 description 3
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 3
- 239000000883 anti-obesity agent Substances 0.000 description 3
- 125000004659 aryl alkyl thio group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 3
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 3
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 3
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 3
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 3
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 3
- JBFYUZGYRGXSFL-UHFFFAOYSA-N imidazolide Chemical compound C1=C[N-]C=N1 JBFYUZGYRGXSFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 208000027866 inflammatory disease Diseases 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004491 isohexyl group Chemical group C(CCC(C)C)* 0.000 description 3
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 3
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 3
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 3
- 125000005948 methanesulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 3
- JJYKJUXBWFATTE-UHFFFAOYSA-N mosher's acid Chemical compound COC(C(O)=O)(C(F)(F)F)C1=CC=CC=C1 JJYKJUXBWFATTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 3
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 3
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 description 3
- NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoferriooxy)iron hydrate Chemical compound O.O=[Fe]O[Fe]=O NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N oxoplatinum Chemical compound [Pt]=O MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 3
- 230000036407 pain Effects 0.000 description 3
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical class O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 3
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 3
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 3
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 3
- 125000005554 pyridyloxy group Chemical group 0.000 description 3
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 3
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 3
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 3
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 3
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 3
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 125000005346 substituted cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 description 3
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 description 3
- 125000001981 tert-butyldimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([H])(C([H])([H])[H])[*]C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000003718 tetrahydrofuranyl group Chemical group 0.000 description 3
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 3
- VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N thiadiazole Chemical compound C1=CSN=N1.C1=CSN=N1 VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 3
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000002221 trityl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C([*])(C1=C(C(=C(C(=C1[H])[H])[H])[H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N α-D-glucopyranosyl-α-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006552 (C3-C8) cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SGUVLZREKBPKCE-UHFFFAOYSA-N 1,5-diazabicyclo[4.3.0]-non-5-ene Chemical compound C1CCN=C2CCCN21 SGUVLZREKBPKCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FEWLNYSYJNLUOO-UHFFFAOYSA-N 1-Piperidinecarboxaldehyde Chemical compound O=CN1CCCCC1 FEWLNYSYJNLUOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004973 1-butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 2
- 125000004972 1-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C#C* 0.000 description 2
- 125000006039 1-hexenyl group Chemical group 0.000 description 2
- FPIRBHDGWMWJEP-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxy-7-azabenzotriazole Chemical compound C1=CN=C2N(O)N=NC2=C1 FPIRBHDGWMWJEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006023 1-pentenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000006017 1-propenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000530 1-propynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#C* 0.000 description 2
- 102000004277 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenases Human genes 0.000 description 2
- 108090000874 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenases Proteins 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FHEYFIGWYQJVDR-ACJLOTCBSA-N 2-[[3-[(2r)-2-[[(2r)-2-(3-chlorophenyl)-2-hydroxyethyl]amino]propyl]-1h-indol-7-yl]oxy]acetic acid Chemical compound C1([C@@H](O)CN[C@@H](CC=2C3=CC=CC(OCC(O)=O)=C3NC=2)C)=CC=CC(Cl)=C1 FHEYFIGWYQJVDR-ACJLOTCBSA-N 0.000 description 2
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 2
- 125000000069 2-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#CC([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000006020 2-methyl-1-propenyl group Chemical group 0.000 description 2
- YOETUEMZNOLGDB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl carbonochloridate Chemical compound CC(C)COC(Cl)=O YOETUEMZNOLGDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006024 2-pentenyl group Chemical group 0.000 description 2
- WRMNZCZEMHIOCP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethanol Chemical compound OCCC1=CC=CC=C1 WRMNZCZEMHIOCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004975 3-butenyl group Chemical group C(CC=C)* 0.000 description 2
- 125000000474 3-butynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- WZFZJEPHYDDFCT-UHFFFAOYSA-N 3-chloro-2-methyl-n-[4-[2-(3-oxomorpholin-4-yl)ethyl]-1,3-thiazol-2-yl]benzenesulfonamide Chemical compound CC1=C(Cl)C=CC=C1S(=O)(=O)NC1=NC(CCN2C(COCC2)=O)=CS1 WZFZJEPHYDDFCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006041 3-hexenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003119 4-methyl-3-pentenyl group Chemical group [H]\C(=C(/C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000006043 5-hexenyl group Chemical group 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000004611 Abdominal Obesity Diseases 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 2
- QNZCBYKSOIHPEH-UHFFFAOYSA-N Apixaban Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1C(C(=O)N(CC2)C=3C=CC(=CC=3)N3C(CCCC3)=O)=C2C(C(N)=O)=N1 QNZCBYKSOIHPEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 108010005939 Ciliary Neurotrophic Factor Proteins 0.000 description 2
- 102100031614 Ciliary neurotrophic factor Human genes 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- 201000004624 Dermatitis Diseases 0.000 description 2
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 2
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 2
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 2
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 2
- 108010011459 Exenatide Proteins 0.000 description 2
- 108010004460 Gastric Inhibitory Polypeptide Proteins 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 description 2
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 2
- 208000022559 Inflammatory bowel disease Diseases 0.000 description 2
- 229940122199 Insulin secretagogue Drugs 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 2
- 102000016267 Leptin Human genes 0.000 description 2
- 108010092277 Leptin Proteins 0.000 description 2
- 108010075639 MAP Kinase Kinase Kinase 5 Proteins 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 102100033127 Mitogen-activated protein kinase kinase kinase 5 Human genes 0.000 description 2
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 2
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical compound ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N N-bromosuccinimide Chemical compound BrN1C(=O)CCC1=O PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010025020 Nerve Growth Factor Proteins 0.000 description 2
- PVNIIMVLHYAWGP-UHFFFAOYSA-N Niacin Chemical compound OC(=O)C1=CC=CN=C1 PVNIIMVLHYAWGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940122907 Phosphatase inhibitor Drugs 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- YASAKCUCGLMORW-UHFFFAOYSA-N Rosiglitazone Chemical compound C=1C=CC=NC=1N(C)CCOC(C=C1)=CC=C1CC1SC(=O)NC1=O YASAKCUCGLMORW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090000373 Tissue Plasminogen Activator Proteins 0.000 description 2
- 102000003978 Tissue Plasminogen Activator Human genes 0.000 description 2
- HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N Trehalose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- JMAYFSUXBFDECX-UHFFFAOYSA-N [Cl].CS(C)=O Chemical compound [Cl].CS(C)=O JMAYFSUXBFDECX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JEDZLBFUGJTJGQ-UHFFFAOYSA-N [Na].COCCO[AlH]OCCOC Chemical compound [Na].COCCO[AlH]OCCOC JEDZLBFUGJTJGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMZXXNPJQYDFJX-UHFFFAOYSA-N acetonitrile;2,2,2-trifluoroacetic acid Chemical compound CC#N.OC(=O)C(F)(F)F PMZXXNPJQYDFJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000012042 active reagent Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 2
- HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N alpha,alpha-trehalose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNEHKUCSURWDGO-UHFFFAOYSA-N aluminum sodium Chemical compound [Na].[Al] DNEHKUCSURWDGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003144 amino alkyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 2
- 229940030600 antihypertensive agent Drugs 0.000 description 2
- 239000002220 antihypertensive agent Substances 0.000 description 2
- 229940125710 antiobesity agent Drugs 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 2
- 229960003886 apixaban Drugs 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 125000005099 aryl alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- SESFRYSPDFLNCH-UHFFFAOYSA-N benzyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 SESFRYSPDFLNCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N benzylamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1 WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- UXXXZMDJQLPQPH-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl) carbonate Chemical compound CC(C)COC(=O)OCC(C)C UXXXZMDJQLPQPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 2
- LEMUFSYUPGXXCM-JNEQYSBXSA-N caninsulin Chemical compound [Zn].C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H]1CSSC[C@H]2C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@H](C(N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)N[C@@H](CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=3C=CC(O)=CC=3)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC3N=CN=C3)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)CNC1=O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C(C)O)C(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(O)=O)=O)CSSC[C@@H](C(N2)=O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CN)[C@@H](C)CC)[C@@H](C)CC)[C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)C1C=NC=N1 LEMUFSYUPGXXCM-JNEQYSBXSA-N 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 229940105329 carboxymethylcellulose Drugs 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- OSASVXMJTNOKOY-UHFFFAOYSA-N chlorobutanol Chemical compound CC(C)(O)C(Cl)(Cl)Cl OSASVXMJTNOKOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 2
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 2
- KMPWYEUPVWOPIM-KODHJQJWSA-N cinchonidine Chemical compound C1=CC=C2C([C@H]([C@H]3[N@]4CC[C@H]([C@H](C4)C=C)C3)O)=CC=NC2=C1 KMPWYEUPVWOPIM-KODHJQJWSA-N 0.000 description 2
- KMPWYEUPVWOPIM-UHFFFAOYSA-N cinchonidine Natural products C1=CC=C2C(C(C3N4CCC(C(C4)C=C)C3)O)=CC=NC2=C1 KMPWYEUPVWOPIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000006254 cycloalkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001047 cyclobutenyl group Chemical group C1(=CCC1)* 0.000 description 2
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 description 2
- PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N cyclohexylamine Chemical compound NC1CCCCC1 PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002433 cyclopentenyl group Chemical group C1(=CCCC1)* 0.000 description 2
- 125000000298 cyclopropenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C1([H])* 0.000 description 2
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- PGRHXDWITVMQBC-UHFFFAOYSA-N dehydroacetic acid Chemical compound CC(=O)C1C(=O)OC(C)=CC1=O PGRHXDWITVMQBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003405 delayed action preparation Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 2
- 229960005215 dichloroacetic acid Drugs 0.000 description 2
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- MKRTXPORKIRPDG-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl azide Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(N=[N+]=[N-])C1=CC=CC=C1 MKRTXPORKIRPDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 2
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000002934 diuretic Substances 0.000 description 2
- 230000001882 diuretic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 2
- SSQPWTVBQMWLSZ-AAQCHOMXSA-N ethyl (5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)-icosapentaenoate Chemical compound CCOC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CC SSQPWTVBQMWLSZ-AAQCHOMXSA-N 0.000 description 2
- QJKOMKSYFZOKQQ-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-[(4-aminobenzoyl)amino]propanoate Chemical compound CCOC(=O)CCNC(=O)C1=CC=C(N)C=C1 QJKOMKSYFZOKQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GVFHLFNXERJLBX-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-[(4-nitrobenzoyl)amino]propanoate Chemical compound CCOC(=O)CCNC(=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 GVFHLFNXERJLBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N ethyl chloroformate Chemical compound CCOC(Cl)=O RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 2
- 210000004211 gastric acid Anatomy 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 2
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 description 2
- 231100000283 hepatitis Toxicity 0.000 description 2
- IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N hydrazine hydrate Chemical compound O.NN IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229940071826 hydroxyethyl cellulose Drugs 0.000 description 2
- 229960002600 icosapent ethyl Drugs 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 208000002551 irritable bowel syndrome Diseases 0.000 description 2
- ZLTPDFXIESTBQG-UHFFFAOYSA-N isothiazole Chemical compound C=1C=NSC=1 ZLTPDFXIESTBQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007951 isotonicity adjuster Substances 0.000 description 2
- CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N isoxazole Chemical compound C=1C=NOC=1 CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000017169 kidney disease Diseases 0.000 description 2
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 2
- NRYBAZVQPHGZNS-ZSOCWYAHSA-N leptin Chemical compound O=C([C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](N)CC(C)C)CCSC)N1CCC[C@H]1C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CS)C(O)=O NRYBAZVQPHGZNS-ZSOCWYAHSA-N 0.000 description 2
- 229940039781 leptin Drugs 0.000 description 2
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 2
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 2
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 2
- ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N lithium diisopropylamide Chemical compound [Li+].CC(C)[N-]C(C)C ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N lithium;2-methylpropane Chemical compound [Li+].C[C-](C)C UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGOPGODQLGJZGL-UHFFFAOYSA-N lithium;butane Chemical compound [Li+].CC[CH-]C WGOPGODQLGJZGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940031703 low substituted hydroxypropyl cellulose Drugs 0.000 description 2
- 231100000053 low toxicity Toxicity 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N mandelic acid Chemical compound OC(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXHHBNMLPJOKQD-UHFFFAOYSA-M methyl carbonate Chemical compound COC([O-])=O CXHHBNMLPJOKQD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- XMJHPCRAQCTCFT-UHFFFAOYSA-N methyl chloroformate Chemical compound COC(Cl)=O XMJHPCRAQCTCFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 229960002900 methylcellulose Drugs 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- BDGDWWGTAFXEEW-UHFFFAOYSA-N methylsulfinylmethane;oxalyl dichloride Chemical compound CS(C)=O.ClC(=O)C(Cl)=O BDGDWWGTAFXEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGYSPWMPHFXYHS-UHFFFAOYSA-N methylsulfinylmethane;sulfuryl dichloride Chemical compound CS(C)=O.ClS(Cl)(=O)=O UGYSPWMPHFXYHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNTZDGKOYUSTLX-UHFFFAOYSA-N methylsulfinylmethane;thionyl dichloride Chemical compound CS(C)=O.ClS(Cl)=O RNTZDGKOYUSTLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- CQDGTJPVBWZJAZ-UHFFFAOYSA-N monoethyl carbonate Chemical compound CCOC(O)=O CQDGTJPVBWZJAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- QPNOPWWAMGQISP-UHFFFAOYSA-N n,n'-dicyclohexylmethanediimine;methylsulfinylmethane Chemical compound CS(C)=O.C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QPNOPWWAMGQISP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 2
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 2
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 201000008482 osteoarthritis Diseases 0.000 description 2
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical compound C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 2
- 125000005981 pentynyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005897 peptide coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 2
- DHHVAGZRUROJKS-UHFFFAOYSA-N phentermine Chemical compound CC(C)(N)CC1=CC=CC=C1 DHHVAGZRUROJKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N phthalimide Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NC(=O)C2=C1 XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 2
- HYAFETHFCAUJAY-UHFFFAOYSA-N pioglitazone Chemical compound N1=CC(CC)=CC=C1CCOC(C=C1)=CC=C1CC1C(=O)NC(=O)S1 HYAFETHFCAUJAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000002685 pulmonary effect Effects 0.000 description 2
- NHZMQXZHNVQTQA-UHFFFAOYSA-N pyridoxamine Chemical compound CC1=NC=C(CO)C(CN)=C1O NHZMQXZHNVQTQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 230000009863 secondary prevention Effects 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000012419 sodium bis(2-methoxyethoxy)aluminum hydride Substances 0.000 description 2
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 2
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 2
- BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N sodium cyanoborohydride Chemical compound [Na+].[B-]C#N BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000012453 solvate Substances 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 229960002920 sorbitol Drugs 0.000 description 2
- 238000009495 sugar coating Methods 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000012222 talc Nutrition 0.000 description 2
- RMMXLENWKUUMAY-UHFFFAOYSA-N telmisartan Chemical compound CCCC1=NC2=C(C)C=C(C=3N(C4=CC=CC=C4N=3)C)C=C2N1CC(C=C1)=CC=C1C1=CC=CC=C1C(O)=O RMMXLENWKUUMAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium fluoride Chemical compound [F-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus decaoxide Chemical compound O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 2
- QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic anhydride Chemical compound FC(F)(F)C(=O)OC(=O)C(F)(F)F QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSRZQMIRAZTJOY-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl iodide Chemical compound C[Si](C)(C)I CSRZQMIRAZTJOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 2
- CXNIUSPIQKWYAI-UHFFFAOYSA-N xantphos Chemical compound C=12OC3=C(P(C=4C=CC=CC=4)C=4C=CC=CC=4)C=CC=C3C(C)(C)C2=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 CXNIUSPIQKWYAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 2
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 2
- DBGIVFWFUFKIQN-VIFPVBQESA-N (+)-Fenfluramine Chemical compound CCN[C@@H](C)CC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 DBGIVFWFUFKIQN-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- DBGIVFWFUFKIQN-UHFFFAOYSA-N (+-)-Fenfluramine Chemical compound CCNC(C)CC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 DBGIVFWFUFKIQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FHHUAXMVXSOMHC-UHFFFAOYSA-N (1,1-dichloro-4-diphenylphosphanylbutyl)-diphenylphosphane nickel(2+) Chemical compound [Ni+2].ClC(CCCP(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1)(P(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1)Cl FHHUAXMVXSOMHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVPWEQROJNJHAG-UHFFFAOYSA-N (1-naphthalen-1-ylnaphthalen-2-yl)-diphenylphosphane Chemical group C1=CC=CC=C1P(C=1C(=C2C=CC=CC2=CC=1)C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=CC=C1 OVPWEQROJNJHAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQEUFEKYXDPUSK-SSDOTTSWSA-N (1R)-1-phenylethanamine Chemical compound C[C@@H](N)C1=CC=CC=C1 RQEUFEKYXDPUSK-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 1
- RQEUFEKYXDPUSK-ZETCQYMHSA-N (1S)-1-phenylethanamine Chemical compound C[C@H](N)C1=CC=CC=C1 RQEUFEKYXDPUSK-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 1
- UKSZBOKPHAQOMP-SVLSSHOZSA-N (1e,4e)-1,5-diphenylpenta-1,4-dien-3-one;palladium Chemical compound [Pd].C=1C=CC=CC=1\C=C\C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1\C=C\C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 UKSZBOKPHAQOMP-SVLSSHOZSA-N 0.000 description 1
- FTLYMKDSHNWQKD-UHFFFAOYSA-N (2,4,5-trichlorophenyl)boronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC(Cl)=C(Cl)C=C1Cl FTLYMKDSHNWQKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEQSWPCDHDQINX-MRXNPFEDSA-N (2R)-3-cyclopentyl-2-(4-methylsulfonylphenyl)-N-(2-thiazolyl)propanamide Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)C)=CC=C1[C@H](C(=O)NC=1SC=CN=1)CC1CCCC1 NEQSWPCDHDQINX-MRXNPFEDSA-N 0.000 description 1
- VXEVKSKAINMPFG-QWUNSSNDSA-N (2S)-5-[[(5S)-5-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-5-amino-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S,3R)-2-[[(2S)-2-[[(2S,3R)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-amino-3-(1H-imidazol-4-yl)propanoyl]amino]propanoyl]amino]-4-carboxybutanoyl]amino]acetyl]amino]-3-hydroxybutanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-3-hydroxybutanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-carboxypropanoyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-(4-hydroxyphenyl)propanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-4-carboxybutanoyl]amino]acetyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]propanoyl]amino]propanoyl]amino]-6-[[(2S)-4-carboxy-1-[[(2S)-1-[[(2S,3S)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-1-[[2-[[(2S)-1-(carboxymethylamino)-5-(diaminomethylideneamino)-1-oxopentan-2-yl]amino]-2-oxoethyl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-methyl-1-oxobutan-2-yl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)-1-oxopropan-2-yl]amino]-1-oxopropan-2-yl]amino]-3-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]amino]-1-oxobutan-2-yl]amino]-6-oxohexyl]amino]-2-(hexadecanoylamino)-5-hydroxypentanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)N[C@@H](CCC(NCCCC[C@@H](C(=O)N[C@@H](CCC(=O)O)C(=O)N[C@@H](CC1=CC=CC=C1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC2=CNC3=CC=CC=C32)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCN=C(N)N)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCN=C(N)N)C(=O)NCC(=O)O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCC(=O)N)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(=O)O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC4=CC=C(C=C4)O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](CC(=O)O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CC5=CC=CC=C5)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(=O)O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC6=CNC=N6)N)O)C(=O)O VXEVKSKAINMPFG-QWUNSSNDSA-N 0.000 description 1
- VLPIATFUUWWMKC-SNVBAGLBSA-N (2r)-1-(2,6-dimethylphenoxy)propan-2-amine Chemical compound C[C@@H](N)COC1=C(C)C=CC=C1C VLPIATFUUWWMKC-SNVBAGLBSA-N 0.000 description 1
- ZXEIEKDGPVTZLD-NDEPHWFRSA-N (2s)-2-dodecylsulfanyl-n-(4-hydroxy-2,3,5-trimethylphenyl)-2-phenylacetamide Chemical compound O=C([C@@H](SCCCCCCCCCCCC)C=1C=CC=CC=1)NC1=CC(C)=C(O)C(C)=C1C ZXEIEKDGPVTZLD-NDEPHWFRSA-N 0.000 description 1
- WMUIIGVAWPWQAW-DEOSSOPVSA-N (2s)-2-ethoxy-3-{4-[2-(10h-phenoxazin-10-yl)ethoxy]phenyl}propanoic acid Chemical compound C1=CC(C[C@H](OCC)C(O)=O)=CC=C1OCCN1C2=CC=CC=C2OC2=CC=CC=C21 WMUIIGVAWPWQAW-DEOSSOPVSA-N 0.000 description 1
- ZGGHKIMDNBDHJB-NRFPMOEYSA-M (3R,5S)-fluvastatin sodium Chemical compound [Na+].C12=CC=CC=C2N(C(C)C)C(\C=C\[C@@H](O)C[C@@H](O)CC([O-])=O)=C1C1=CC=C(F)C=C1 ZGGHKIMDNBDHJB-NRFPMOEYSA-M 0.000 description 1
- VMDKRSNUUUUARH-MQDBWYGVSA-N (3s)-4-[[(2s)-1-[[(2s)-2-[[(2s)-3-(1h-indol-3-yl)-2-[[2-[[(2s)-2-[[2-(4-sulfooxyphenyl)acetyl]amino]hexanoyl]amino]acetyl]amino]propanoyl]amino]hexanoyl]amino]-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]amino]-3-(methylamino)-4-oxobutanoic acid Chemical compound N([C@@H](CCCC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CCCC)C(=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC)C(=O)CC1=CC=C(OS(O)(=O)=O)C=C1 VMDKRSNUUUUARH-MQDBWYGVSA-N 0.000 description 1
- BMHZAHGTGIZZCT-LJQANCHMSA-N (4r)-2-[(4-bromo-2-fluorophenyl)methyl]-6-fluorospiro[isoquinoline-4,3'-pyrrolidine]-1,2',3,5'-tetrone Chemical compound C1([C@]2(C(NC(=O)C2)=O)C2=O)=CC(F)=CC=C1C(=O)N2CC1=CC=C(Br)C=C1F BMHZAHGTGIZZCT-LJQANCHMSA-N 0.000 description 1
- 125000006621 (C3-C8) cycloalkyl-(C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- SYTBZMRGLBWNTM-SNVBAGLBSA-N (R)-flurbiprofen Chemical compound FC1=CC([C@H](C(O)=O)C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 SYTBZMRGLBWNTM-SNVBAGLBSA-N 0.000 description 1
- IWYDHOAUDWTVEP-SSDOTTSWSA-N (R)-mandelic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 1
- KWTSXDURSIMDCE-QMMMGPOBSA-N (S)-amphetamine Chemical compound C[C@H](N)CC1=CC=CC=C1 KWTSXDURSIMDCE-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001607 1,2,3-triazol-1-yl group Chemical group [*]N1N=NC([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001359 1,2,3-triazol-4-yl group Chemical group [H]N1N=NC([*])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000003626 1,2,4-triazol-1-yl group Chemical group [*]N1N=C([H])N=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001305 1,2,4-triazol-3-yl group Chemical group [H]N1N=C([*])N=C1[H] 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004509 1,3,4-oxadiazol-2-yl group Chemical group O1C(=NN=C1)* 0.000 description 1
- 125000004521 1,3,4-thiadiazol-2-yl group Chemical group S1C(=NN=C1)* 0.000 description 1
- UNMBLVOFOAGGCG-UHFFFAOYSA-N 1-(3-tert-butyl-4-methoxy-5-morpholin-4-ylphenyl)-2-(5,6-diethoxy-4-fluoro-3-imino-1h-isoindol-2-yl)ethanone;hydrobromide Chemical compound Br.N=C1C=2C(F)=C(OCC)C(OCC)=CC=2CN1CC(=O)C(C=C(C=1OC)C(C)(C)C)=CC=1N1CCOCC1 UNMBLVOFOAGGCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMXPHBJUGYLXDM-UHFFFAOYSA-N 1-(7-hydroxy-6,6-dimethyl-7,8-dihydropyrano[2,3-f][2,1,3]benzoxadiazol-8-yl)piperidin-2-one Chemical compound OC1C(C)(C)OC2=CC3=NON=C3C=C2C1N1CCCCC1=O KMXPHBJUGYLXDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOVGTQGAOIONJV-BETUJISGSA-N 1-[(3ar,6as)-3,3a,4,5,6,6a-hexahydro-1h-cyclopenta[c]pyrrol-2-yl]-3-(4-methylphenyl)sulfonylurea Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1S(=O)(=O)NC(=O)NN1C[C@H]2CCC[C@H]2C1 BOVGTQGAOIONJV-BETUJISGSA-N 0.000 description 1
- WSDSEIUBXJOEIQ-UHFFFAOYSA-N 1-[1-(3-ethoxyphenyl)-4-methylcyclohexyl]-4-phenylpiperazine;methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O.CCOC1=CC=CC(C2(CCC(C)CC2)N2CCN(CC2)C=2C=CC=CC=2)=C1 WSDSEIUBXJOEIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEHAEMCVKDPMKO-HXUWFJFHSA-N 1-[1-[(2s)-3-(6-chloronaphthalen-2-yl)sulfonyl-2-hydroxypropanoyl]piperidin-4-yl]-1,3-diazinan-2-one Chemical compound O=C([C@@H](CS(=O)(=O)C=1C=C2C=CC(Cl)=CC2=CC=1)O)N(CC1)CCC1N1CCCNC1=O GEHAEMCVKDPMKO-HXUWFJFHSA-N 0.000 description 1
- 125000004173 1-benzimidazolyl group Chemical group [H]C1=NC2=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C2N1* 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- 125000004214 1-pyrrolidinyl group Chemical group [H]C1([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001462 1-pyrrolyl group Chemical group [*]N1C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- DUHQBKLTAVUXFF-FERBBOLQSA-N 192050-59-2 Chemical compound CS(O)(=O)=O.O=C1NC(=O)C2=C1C(C1=CC=CC=C11)=CN1CCO[C@H](CN(C)C)CCN1C3=CC=CC=C3C2=C1 DUHQBKLTAVUXFF-FERBBOLQSA-N 0.000 description 1
- NMRWDFUZLLQSBN-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichloro-n-(3,5-dichloro-4-quinolin-3-yloxyphenyl)benzenesulfonamide Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC=C1S(=O)(=O)NC(C=C1Cl)=CC(Cl)=C1OC1=CN=C(C=CC=C2)C2=C1 NMRWDFUZLLQSBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDTQLPXXNHLBAB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-chlorophenyl)-2-[3-(trifluoromethyl)phenoxy]acetic acid Chemical compound C=1C=C(Cl)C=CC=1C(C(=O)O)OC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 DDTQLPXXNHLBAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CILPHQCEVYJUDN-VWYCJHECSA-N 2-[(1s,2s,5r)-5-methyl-2-propan-2-ylcyclohexyl]oxyacetic acid Chemical compound CC(C)[C@@H]1CC[C@@H](C)C[C@@H]1OCC(O)=O CILPHQCEVYJUDN-VWYCJHECSA-N 0.000 description 1
- FOFXXEHXOCAJIW-GNAFDRTKSA-N 2-[(3s)-6-[[3-[2,6-dimethyl-4-(3-methylsulfonylpropoxy)phenyl]phenyl]methoxy]-2,3-dihydro-1-benzofuran-3-yl]acetic acid;hydrate Chemical compound O.CC1=CC(OCCCS(C)(=O)=O)=CC(C)=C1C1=CC=CC(COC=2C=C3OC[C@@H](CC(O)=O)C3=CC=2)=C1 FOFXXEHXOCAJIW-GNAFDRTKSA-N 0.000 description 1
- CMLUGNQVANVZHY-POURPWNDSA-N 2-[1-[2-[(3r,5s)-1-(3-acetyloxy-2,2-dimethylpropyl)-7-chloro-5-(2,3-dimethoxyphenyl)-2-oxo-5h-4,1-benzoxazepin-3-yl]acetyl]piperidin-4-yl]acetic acid Chemical compound COC1=CC=CC([C@@H]2C3=CC(Cl)=CC=C3N(CC(C)(C)COC(C)=O)C(=O)[C@@H](CC(=O)N3CCC(CC(O)=O)CC3)O2)=C1OC CMLUGNQVANVZHY-POURPWNDSA-N 0.000 description 1
- NSVFSAJIGAJDMR-UHFFFAOYSA-N 2-[benzyl(phenyl)amino]ethyl 5-(5,5-dimethyl-2-oxido-1,3,2-dioxaphosphinan-2-yl)-2,6-dimethyl-4-(3-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridine-3-carboxylate Chemical compound CC=1NC(C)=C(C(=O)OCCN(CC=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C(C=2C=C(C=CC=2)[N+]([O-])=O)C=1P1(=O)OCC(C)(C)CO1 NSVFSAJIGAJDMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGZFYDFBHIDIBH-UHFFFAOYSA-N 2-[bis(2-hydroxyethyl)amino]icosan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCC(CO)N(CCO)CCO YGZFYDFBHIDIBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004174 2-benzimidazolyl group Chemical group [H]N1C(*)=NC2=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C12 0.000 description 1
- ROJNYKZWTOHRNU-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-4,5-difluoro-n-[[2-methoxy-5-(methylcarbamoylamino)phenyl]carbamoyl]benzamide Chemical compound CNC(=O)NC1=CC=C(OC)C(NC(=O)NC(=O)C=2C(=CC(F)=C(F)C=2)Cl)=C1 ROJNYKZWTOHRNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIVPVXMEBJLZRO-CQSZACIVSA-N 2-chloro-5-[(1r)-1-hydroxy-3-oxo-2h-isoindol-1-yl]benzenesulfonamide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC([C@@]2(O)C3=CC=CC=C3C(=O)N2)=C1 JIVPVXMEBJLZRO-CQSZACIVSA-N 0.000 description 1
- SCOJKGRNQDKFRP-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n-methoxy-n-methylacetamide Chemical compound CON(C)C(=O)CCl SCOJKGRNQDKFRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCCBZCMSYUSCFM-UHFFFAOYSA-N 2-chlorobenzenesulfonamide Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1Cl JCCBZCMSYUSCFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002941 2-furyl group Chemical group O1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004105 2-pyridyl group Chemical group N1=C([*])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004485 2-pyrrolidinyl group Chemical group [H]N1C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 1
- 125000000389 2-pyrrolyl group Chemical group [H]N1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000175 2-thienyl group Chemical group S1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- BCSVCWVQNOXFGL-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihydro-4-oxo-3-((5-trifluoromethyl-2-benzothiazolyl)methyl)-1-phthalazine acetic acid Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(CC(=O)O)=NN1CC1=NC2=CC(C(F)(F)F)=CC=C2S1 BCSVCWVQNOXFGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEDQNOLIADXSBB-UHFFFAOYSA-N 3-(dodecylazaniumyl)propanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCNCCC(O)=O AEDQNOLIADXSBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPKZETNFPMASDD-UHFFFAOYSA-N 3-[[4-[[1-[5-(cyclopropylmethoxy)-3-methyl-1-benzofuran-2-yl]-2-methylpropyl]amino]benzoyl]-methylamino]propanoic acid Chemical compound O1C2=CC=C(OCC3CC3)C=C2C(C)=C1C(C(C)C)NC1=CC=C(C(=O)N(C)CCC(O)=O)C=C1 YPKZETNFPMASDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003682 3-furyl group Chemical group O1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000003349 3-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001397 3-pyrrolyl group Chemical group [H]N1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001541 3-thienyl group Chemical group S1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- UZKXVFBKGNVTFE-UHFFFAOYSA-N 4-(4-chlorophenyl)-2-(2-methylimidazol-1-yl)-5-[3-(2-methylphenoxy)propyl]-1,3-oxazole Chemical compound CC1=NC=CN1C(O1)=NC(C=2C=CC(Cl)=CC=2)=C1CCCOC1=CC=CC=C1C UZKXVFBKGNVTFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000339 4-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004487 4-tetrahydropyranyl group Chemical group [H]C1([H])OC([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- KDDQRKBRJSGMQE-UHFFFAOYSA-N 4-thiazolyl Chemical group [C]1=CSC=N1 KDDQRKBRJSGMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004229 4H-chromen-2-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(OC(*)=C([H])C2([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001054 5 membered carbocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006618 5- to 10-membered aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- HAAXAFNSRADSMK-UHFFFAOYSA-N 5-[[4-[2-(5-methyl-2-phenyl-1,3-oxazol-4-yl)ethoxy]-1-benzothiophen-7-yl]methyl]-1,3-thiazolidine-2,4-dione Chemical compound CC=1OC(C=2C=CC=CC=2)=NC=1CCOC(C=1C=CSC=11)=CC=C1CC1SC(=O)NC1=O HAAXAFNSRADSMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004539 5-benzimidazolyl group Chemical group N1=CNC2=C1C=CC(=C2)* 0.000 description 1
- CWDWFSXUQODZGW-UHFFFAOYSA-N 5-thiazolyl Chemical group [C]1=CN=CS1 CWDWFSXUQODZGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004008 6 membered carbocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- BKYKPTRYDKTTJY-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-3-(cyclopentylmethyl)-1,1-dioxo-3,4-dihydro-2H-1$l^{6},2,4-benzothiadiazine-7-sulfonamide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(S(N2)(=O)=O)=C1NC2CC1CCCC1 BKYKPTRYDKTTJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthine Chemical class O=C1NC(=O)NC2=C1NC=N2 LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005541 ACE inhibitor Substances 0.000 description 1
- 208000030507 AIDS Diseases 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010001052 Acute respiratory distress syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000026872 Addison Disease Diseases 0.000 description 1
- 102000011690 Adiponectin Human genes 0.000 description 1
- 108010076365 Adiponectin Proteins 0.000 description 1
- JBMKAUGHUNFTOL-UHFFFAOYSA-N Aldoclor Chemical class C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC2=C1NC=NS2(=O)=O JBMKAUGHUNFTOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000035285 Allergic Seasonal Rhinitis Diseases 0.000 description 1
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 1
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 description 1
- 229940123413 Angiotensin II antagonist Drugs 0.000 description 1
- 101710129690 Angiotensin-converting enzyme inhibitor Proteins 0.000 description 1
- 206010002556 Ankylosing Spondylitis Diseases 0.000 description 1
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 208000032467 Aplastic anaemia Diseases 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 200000000007 Arterial disease Diseases 0.000 description 1
- 208000006820 Arthralgia Diseases 0.000 description 1
- 108010011485 Aspartame Proteins 0.000 description 1
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010003645 Atopy Diseases 0.000 description 1
- XUKUURHRXDUEBC-KAYWLYCHSA-N Atorvastatin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1=C(C=2C=CC(F)=CC=2)N(CC[C@@H](O)C[C@@H](O)CC(O)=O)C(C(C)C)=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 XUKUURHRXDUEBC-KAYWLYCHSA-N 0.000 description 1
- XUKUURHRXDUEBC-UHFFFAOYSA-N Atorvastatin Natural products C=1C=CC=CC=1C1=C(C=2C=CC(F)=CC=2)N(CCC(O)CC(O)CC(O)=O)C(C(C)C)=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 XUKUURHRXDUEBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 1
- PTQXTEKSNBVPQJ-UHFFFAOYSA-N Avasimibe Chemical compound CC(C)C1=CC(C(C)C)=CC(C(C)C)=C1CC(=O)NS(=O)(=O)OC1=C(C(C)C)C=CC=C1C(C)C PTQXTEKSNBVPQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005465 B01AC22 - Prasugrel Substances 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010028845 BIM 23190 Proteins 0.000 description 1
- 108700001281 BIM 51077 Proteins 0.000 description 1
- 208000008035 Back Pain Diseases 0.000 description 1
- 208000023328 Basedow disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940123208 Biguanide Drugs 0.000 description 1
- 208000019838 Blood disease Diseases 0.000 description 1
- 208000020084 Bone disease Diseases 0.000 description 1
- 101710086378 Bradykinin-potentiating and C-type natriuretic peptides Proteins 0.000 description 1
- 201000006474 Brain Ischemia Diseases 0.000 description 1
- 206010048962 Brain oedema Diseases 0.000 description 1
- 102000004219 Brain-derived neurotrophic factor Human genes 0.000 description 1
- 108090000715 Brain-derived neurotrophic factor Proteins 0.000 description 1
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 239000002083 C09CA01 - Losartan Substances 0.000 description 1
- 239000002080 C09CA02 - Eprosartan Substances 0.000 description 1
- 239000004072 C09CA03 - Valsartan Substances 0.000 description 1
- 239000002947 C09CA04 - Irbesartan Substances 0.000 description 1
- 239000002081 C09CA05 - Tasosartan Substances 0.000 description 1
- 239000005537 C09CA07 - Telmisartan Substances 0.000 description 1
- 239000003861 C09CA09 - Azilsartan medoxomil Substances 0.000 description 1
- 125000003601 C2-C6 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000041 C6-C10 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 108010055448 CJC 1131 Proteins 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940127291 Calcium channel antagonist Drugs 0.000 description 1
- GHOSNRCGJFBJIB-UHFFFAOYSA-N Candesartan cilexetil Chemical compound C=12N(CC=3C=CC(=CC=3)C=3C(=CC=CC=3)C3=NNN=N3)C(OCC)=NC2=CC=CC=1C(=O)OC(C)OC(=O)OC1CCCCC1 GHOSNRCGJFBJIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940122820 Cannabinoid receptor antagonist Drugs 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 206010007269 Carcinogenicity Diseases 0.000 description 1
- 201000009030 Carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 1
- 206010048610 Cardiotoxicity Diseases 0.000 description 1
- 239000005973 Carvone Substances 0.000 description 1
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 1
- 229920000623 Cellulose acetate phthalate Polymers 0.000 description 1
- 206010065941 Central obesity Diseases 0.000 description 1
- 206010008120 Cerebral ischaemia Diseases 0.000 description 1
- RKWGIWYCVPQPMF-UHFFFAOYSA-N Chloropropamide Chemical compound CCCNC(=O)NS(=O)(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 RKWGIWYCVPQPMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZUFKLXOESDKRF-UHFFFAOYSA-N Chlorothiazide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC2=C1NCNS2(=O)=O JZUFKLXOESDKRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101800001982 Cholecystokinin Proteins 0.000 description 1
- 102100025841 Cholecystokinin Human genes 0.000 description 1
- 229920001268 Cholestyramine Polymers 0.000 description 1
- 206010008909 Chronic Hepatitis Diseases 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BMOVQUBVGICXQN-UHFFFAOYSA-N Clinofibrate Chemical compound C1=CC(OC(C)(CC)C(O)=O)=CC=C1C1(C=2C=CC(OC(C)(CC)C(O)=O)=CC=2)CCCCC1 BMOVQUBVGICXQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJSURZIOUXUGAL-UHFFFAOYSA-N Clonidine Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1NC1=NCCN1 GJSURZIOUXUGAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010009900 Colitis ulcerative Diseases 0.000 description 1
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- 206010010741 Conjunctivitis Diseases 0.000 description 1
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 1
- 208000011231 Crohn disease Diseases 0.000 description 1
- 229920002785 Croscarmellose sodium Polymers 0.000 description 1
- 206010011831 Cytomegalovirus infection Diseases 0.000 description 1
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- 239000004287 Dehydroacetic acid Substances 0.000 description 1
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 1
- 206010012442 Dermatitis contact Diseases 0.000 description 1
- 208000007342 Diabetic Nephropathies Diseases 0.000 description 1
- 208000032781 Diabetic cardiomyopathy Diseases 0.000 description 1
- 206010012665 Diabetic gangrene Diseases 0.000 description 1
- XBPCUCUWBYBCDP-UHFFFAOYSA-N Dicyclohexylamine Chemical compound C1CCCCC1NC1CCCCC1 XBPCUCUWBYBCDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940124213 Dipeptidyl peptidase 4 (DPP IV) inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 108010061435 Enalapril Proteins 0.000 description 1
- 208000017701 Endocrine disease Diseases 0.000 description 1
- 208000004232 Enteritis Diseases 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 206010015108 Epstein-Barr virus infection Diseases 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXLCNTLWWUDBSO-UHFFFAOYSA-N Ethiazide Chemical compound ClC1=C(S(N)(=O)=O)C=C2S(=O)(=O)NC(CC)NC2=C1 VXLCNTLWWUDBSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003148 Eudragit® E polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003138 Eudragit® L 30 D-55 Polymers 0.000 description 1
- 229920003136 Eudragit® L polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003152 Eudragit® RS polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003137 Eudragit® S polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003134 Eudragit® polymer Polymers 0.000 description 1
- HTQBXNHDCUEHJF-XWLPCZSASA-N Exenatide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CO)C(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCSC)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CC=1NC=NC=1)[C@@H](C)O)[C@@H](C)O)C(C)C)C1=CC=CC=C1 HTQBXNHDCUEHJF-XWLPCZSASA-N 0.000 description 1
- 108010022535 Farnesyl-Diphosphate Farnesyltransferase Proteins 0.000 description 1
- 208000004930 Fatty Liver Diseases 0.000 description 1
- 206010016654 Fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 102100023374 Forkhead box protein M1 Human genes 0.000 description 1
- 101710198884 GATA-type zinc finger protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000946191 Galerina sp Laccase-1 Proteins 0.000 description 1
- 208000007882 Gastritis Diseases 0.000 description 1
- 101800001586 Ghrelin Proteins 0.000 description 1
- 102400000442 Ghrelin-28 Human genes 0.000 description 1
- 206010018364 Glomerulonephritis Diseases 0.000 description 1
- 229940122904 Glucagon receptor antagonist Drugs 0.000 description 1
- DTHNMHAUYICORS-KTKZVXAJSA-N Glucagon-like peptide 1 Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(N)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](N)CC=1N=CNC=1)[C@@H](C)O)[C@@H](C)O)C(C)C)C1=CC=CC=C1 DTHNMHAUYICORS-KTKZVXAJSA-N 0.000 description 1
- 229940089838 Glucagon-like peptide 1 receptor agonist Drugs 0.000 description 1
- FAEKWTJYAYMJKF-QHCPKHFHSA-N GlucoNorm Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(OCC)=CC(CC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C=2C(=CC=CC=2)N2CCCCC2)=C1 FAEKWTJYAYMJKF-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 1
- 229940121931 Gluconeogenesis inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 102000003638 Glucose-6-Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 108010086800 Glucose-6-Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNSCCNJWTJUGNQ-UHFFFAOYSA-N Glyclopyramide Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1S(=O)(=O)NC(=O)NN1CCCC1 HNSCCNJWTJUGNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIVBRWYINDPWKA-VLQRKCJKSA-L Glycyrrhizinate dipotassium Chemical compound [K+].[K+].O([C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O[C@@H]1O[C@H]1CC[C@]2(C)[C@H]3C(=O)C=C4[C@@H]5C[C@](C)(CC[C@@]5(CC[C@@]4(C)[C@]3(C)CC[C@H]2C1(C)C)C)C(O)=O)C([O-])=O)[C@@H]1O[C@H](C([O-])=O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O BIVBRWYINDPWKA-VLQRKCJKSA-L 0.000 description 1
- 206010018634 Gouty Arthritis Diseases 0.000 description 1
- 208000015023 Graves' disease Diseases 0.000 description 1
- 108010051696 Growth Hormone Proteins 0.000 description 1
- 229940121710 HMGCoA reductase inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 208000001204 Hashimoto Disease Diseases 0.000 description 1
- 208000030836 Hashimoto thyroiditis Diseases 0.000 description 1
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 description 1
- 241000590002 Helicobacter pylori Species 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010019708 Hepatic steatosis Diseases 0.000 description 1
- 206010019755 Hepatitis chronic active Diseases 0.000 description 1
- 208000009889 Herpes Simplex Diseases 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 101000907578 Homo sapiens Forkhead box protein M1 Proteins 0.000 description 1
- 101000976075 Homo sapiens Insulin Proteins 0.000 description 1
- 101000841267 Homo sapiens Long chain 3-hydroxyacyl-CoA dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 1
- 229920001479 Hydroxyethyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 208000035150 Hypercholesterolemia Diseases 0.000 description 1
- 206010060378 Hyperinsulinaemia Diseases 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 206010020880 Hypertrophy Diseases 0.000 description 1
- 239000003458 I kappa b kinase inhibitor Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WRYCSMQKUKOKBP-UHFFFAOYSA-N Imidazolidine Chemical compound C1CNCN1 WRYCSMQKUKOKBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010061216 Infarction Diseases 0.000 description 1
- 208000031773 Insulin resistance syndrome Diseases 0.000 description 1
- 229940122355 Insulin sensitizer Drugs 0.000 description 1
- 206010022562 Intermittent claudication Diseases 0.000 description 1
- 108010041872 Islet Amyloid Polypeptide Proteins 0.000 description 1
- 102000036770 Islet Amyloid Polypeptide Human genes 0.000 description 1
- KLDXJTOLSGUMSJ-JGWLITMVSA-N Isosorbide Chemical compound O[C@@H]1CO[C@@H]2[C@@H](O)CO[C@@H]21 KLDXJTOLSGUMSJ-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- AHLPHDHHMVZTML-BYPYZUCNSA-N L-Ornithine Chemical compound NCCC[C@H](N)C(O)=O AHLPHDHHMVZTML-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 206010024774 Localised infection Diseases 0.000 description 1
- 102100029107 Long chain 3-hydroxyacyl-CoA dehydrogenase Human genes 0.000 description 1
- 208000008930 Low Back Pain Diseases 0.000 description 1
- 208000019693 Lung disease Diseases 0.000 description 1
- 208000016604 Lyme disease Diseases 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 206010025476 Malabsorption Diseases 0.000 description 1
- 208000004155 Malabsorption Syndromes Diseases 0.000 description 1
- ZPXSCAKFGYXMGA-UHFFFAOYSA-N Mazindol Chemical compound N12CCN=C2C2=CC=CC=C2C1(O)C1=CC=C(Cl)C=C1 ZPXSCAKFGYXMGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000029828 Melanin-concentrating hormone receptor Human genes 0.000 description 1
- 108010047068 Melanin-concentrating hormone receptor Proteins 0.000 description 1
- 101710151321 Melanostatin Proteins 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-XIXRPRMCSA-N Mesotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-XIXRPRMCSA-N 0.000 description 1
- 208000001145 Metabolic Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000029725 Metabolic bone disease Diseases 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRQNANDWMGAFTP-UHFFFAOYSA-N Methylacetoacetic acid Chemical compound COC(=O)CC(C)=O WRQNANDWMGAFTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBAQFPQHRJAVAV-ULAWRXDQSA-N Miglitol Chemical compound OCCN1C[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1CO IBAQFPQHRJAVAV-ULAWRXDQSA-N 0.000 description 1
- PCZOHLXUXFIOCF-UHFFFAOYSA-N Monacolin X Natural products C12C(OC(=O)C(C)CC)CC(C)C=C2C=CC(C)C1CCC1CC(O)CC(=O)O1 PCZOHLXUXFIOCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000034578 Multiple myelomas Diseases 0.000 description 1
- IRLWJILLXJGJTD-UHFFFAOYSA-N Muraglitazar Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1OC(=O)N(CC(O)=O)CC(C=C1)=CC=C1OCCC1=C(C)OC(C=2C=CC=CC=2)=N1 IRLWJILLXJGJTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 208000000112 Myalgia Diseases 0.000 description 1
- ZSXGLVDWWRXATF-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylformamide dimethyl acetal Chemical compound COC(OC)N(C)C ZSXGLVDWWRXATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTVPZMFULRWINT-UHFFFAOYSA-N N-[2-(diethylamino)ethyl]-2-methoxy-5-methylsulfonylbenzamide Chemical compound CCN(CC)CCNC(=O)C1=CC(S(C)(=O)=O)=CC=C1OC JTVPZMFULRWINT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182559 Natural dye Natural products 0.000 description 1
- OKJHGOPITGTTIM-DEOSSOPVSA-N Naveglitazar Chemical compound C1=CC(C[C@H](OC)C(O)=O)=CC=C1OCCCOC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 OKJHGOPITGTTIM-DEOSSOPVSA-N 0.000 description 1
- 206010029164 Nephrotic syndrome Diseases 0.000 description 1
- 102000015336 Nerve Growth Factor Human genes 0.000 description 1
- 102000007072 Nerve Growth Factors Human genes 0.000 description 1
- 102400000064 Neuropeptide Y Human genes 0.000 description 1
- 108090000742 Neurotrophin 3 Proteins 0.000 description 1
- 102100029268 Neurotrophin-3 Human genes 0.000 description 1
- ZBBHBTPTTSWHBA-UHFFFAOYSA-N Nicardipine Chemical compound COC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OCCN(C)CC=2C=CC=CC=2)C1C1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 ZBBHBTPTTSWHBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUEUWHJGRZKESU-UHFFFAOYSA-N Niceritrol Chemical compound C=1C=CN=CC=1C(=O)OCC(COC(=O)C=1C=NC=CC=1)(COC(=O)C=1C=NC=CC=1)COC(=O)C1=CC=CN=C1 KUEUWHJGRZKESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VRAHPESAMYMDQI-UHFFFAOYSA-N Nicomol Chemical compound C1CCC(COC(=O)C=2C=NC=CC=2)(COC(=O)C=2C=NC=CC=2)C(O)C1(COC(=O)C=1C=NC=CC=1)COC(=O)C1=CC=CN=C1 VRAHPESAMYMDQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010030113 Oedema Diseases 0.000 description 1
- AHLPHDHHMVZTML-UHFFFAOYSA-N Orn-delta-NH2 Natural products NCCCC(N)C(O)=O AHLPHDHHMVZTML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTJLXEIPEHZYQJ-UHFFFAOYSA-N Ornithine Natural products OC(=O)C(C)CCCN UTJLXEIPEHZYQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010068319 Oropharyngeal pain Diseases 0.000 description 1
- 206010049088 Osteopenia Diseases 0.000 description 1
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 description 1
- 229940123973 Oxygen scavenger Drugs 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000019280 Pancreatic lipases Human genes 0.000 description 1
- 108050006759 Pancreatic lipases Proteins 0.000 description 1
- 206010033645 Pancreatitis Diseases 0.000 description 1
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 208000005764 Peripheral Arterial Disease Diseases 0.000 description 1
- 208000030831 Peripheral arterial occlusive disease Diseases 0.000 description 1
- 201000007100 Pharyngitis Diseases 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJEWTUDSLQGTOA-UHFFFAOYSA-N Piretanide Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC=1C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=CC=1N1CCCC1 UJEWTUDSLQGTOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 1
- 206010035664 Pneumonia Diseases 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- CYLWJCABXYDINA-UHFFFAOYSA-N Polythiazide Polymers ClC1=C(S(N)(=O)=O)C=C2S(=O)(=O)N(C)C(CSCC(F)(F)F)NC2=C1 CYLWJCABXYDINA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940127315 Potassium Channel Openers Drugs 0.000 description 1
- TUZYXOIXSAXUGO-UHFFFAOYSA-N Pravastatin Natural products C1=CC(C)C(CCC(O)CC(O)CC(O)=O)C2C(OC(=O)C(C)CC)CC(O)C=C21 TUZYXOIXSAXUGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100040918 Pro-glucagon Human genes 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010060862 Prostate cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000000236 Prostatic Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 102000007327 Protamines Human genes 0.000 description 1
- 108010007568 Protamines Proteins 0.000 description 1
- 102000002727 Protein Tyrosine Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 description 1
- 201000001263 Psoriatic Arthritis Diseases 0.000 description 1
- 208000036824 Psoriatic arthropathy Diseases 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 208000033464 Reiter syndrome Diseases 0.000 description 1
- 206010074268 Reproductive toxicity Diseases 0.000 description 1
- 208000013616 Respiratory Distress Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 206010057190 Respiratory tract infections Diseases 0.000 description 1
- 208000017442 Retinal disease Diseases 0.000 description 1
- 206010038923 Retinopathy Diseases 0.000 description 1
- 206010039085 Rhinitis allergic Diseases 0.000 description 1
- RYMZZMVNJRMUDD-UHFFFAOYSA-N SJ000286063 Natural products C12C(OC(=O)C(C)(C)CC)CC(C)C=C2C=CC(C)C1CCC1CC(O)CC(=O)O1 RYMZZMVNJRMUDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 206010039710 Scleroderma Diseases 0.000 description 1
- 206010040026 Sensory disturbance Diseases 0.000 description 1
- 206010040070 Septic Shock Diseases 0.000 description 1
- 229920001800 Shellac Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000010001 Silicosis Diseases 0.000 description 1
- JLRNKCZRCMIVKA-UHFFFAOYSA-N Simfibrate Chemical compound C=1C=C(Cl)C=CC=1OC(C)(C)C(=O)OCCCOC(=O)C(C)(C)OC1=CC=C(Cl)C=C1 JLRNKCZRCMIVKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000000453 Skin Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ABBQHOQBGMUPJH-UHFFFAOYSA-M Sodium salicylate Chemical compound [Na+].OC1=CC=CC=C1C([O-])=O ABBQHOQBGMUPJH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 102000000070 Sodium-Glucose Transport Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010080361 Sodium-Glucose Transport Proteins Proteins 0.000 description 1
- 206010062255 Soft tissue infection Diseases 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229940127504 Somatostatin Receptor Agonists Drugs 0.000 description 1
- 229940123051 Somatostatin receptor agonist Drugs 0.000 description 1
- 102100038803 Somatotropin Human genes 0.000 description 1
- 102100037997 Squalene synthase Human genes 0.000 description 1
- 244000228451 Stevia rebaudiana Species 0.000 description 1
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 229940100389 Sulfonylurea Drugs 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010042674 Swelling Diseases 0.000 description 1
- 208000011622 Testicular disease Diseases 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLRGJRBPOGGCBT-UHFFFAOYSA-N Tolbutamide Chemical compound CCCCNC(=O)NS(=O)(=O)C1=CC=C(C)C=C1 JLRGJRBPOGGCBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010052779 Transplant rejections Diseases 0.000 description 1
- 208000030886 Traumatic Brain injury Diseases 0.000 description 1
- FNYLWPVRPXGIIP-UHFFFAOYSA-N Triamterene Chemical compound NC1=NC2=NC(N)=NC(N)=C2N=C1C1=CC=CC=C1 FNYLWPVRPXGIIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-M Trifluoroacetate Chemical compound [O-]C(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010067584 Type 1 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 201000006704 Ulcerative Colitis Diseases 0.000 description 1
- 108090000435 Urokinase-type plasminogen activator Proteins 0.000 description 1
- 102000003990 Urokinase-type plasminogen activator Human genes 0.000 description 1
- 208000024780 Urticaria Diseases 0.000 description 1
- FZNCGRZWXLXZSZ-CIQUZCHMSA-N Voglibose Chemical compound OCC(CO)N[C@H]1C[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O FZNCGRZWXLXZSZ-CIQUZCHMSA-N 0.000 description 1
- 208000005946 Xerostomia Diseases 0.000 description 1
- BXNCIERBDJYIQT-PRDVQWLOSA-N [(2r,3s,4s,5r,6s)-6-[2-[3-(1-benzofuran-5-yl)propanoyl]-3-hydroxy-5-methylphenoxy]-3,4,5-trihydroxyoxan-2-yl]methyl methyl carbonate Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](COC(=O)OC)O[C@H]1OC1=CC(C)=CC(O)=C1C(=O)CCC1=CC=C(OC=C2)C2=C1 BXNCIERBDJYIQT-PRDVQWLOSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOOADCGQJDGAGA-UHFFFAOYSA-N [amino(dimethyl)silyl]methane Chemical compound C[Si](C)(C)N KOOADCGQJDGAGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000000690 abdominal obesity-metabolic syndrome Diseases 0.000 description 1
- 125000004054 acenaphthylenyl group Chemical group C1(=CC2=CC=CC3=CC=CC1=C23)* 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZKPWHYZMXOIDC-UHFFFAOYSA-N acetazolamide Chemical compound CC(=O)NC1=NN=C(S(N)(=O)=O)S1 BZKPWHYZMXOIDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000571 acetazolamide Drugs 0.000 description 1
- 229960001466 acetohexamide Drugs 0.000 description 1
- VGZSUPCWNCWDAN-UHFFFAOYSA-N acetohexamide Chemical compound C1=CC(C(=O)C)=CC=C1S(=O)(=O)NC(=O)NC1CCCCC1 VGZSUPCWNCWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001138 acetylsalicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 201000009840 acute diarrhea Diseases 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000007059 acute toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000403 acute toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005073 adamantyl group Chemical group C12(CC3CC(CC(C1)C3)C2)* 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 208000009956 adenocarcinoma Diseases 0.000 description 1
- MKOMESMZHZNBIZ-UHFFFAOYSA-M alagebrium Chemical compound [Cl-].CC1=C(C)SC=[N+]1CC(=O)C1=CC=CC=C1 MKOMESMZHZNBIZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003288 aldose reductase inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229940090865 aldose reductase inhibitors used in diabetes Drugs 0.000 description 1
- 239000002170 aldosterone antagonist Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- OENHQHLEOONYIE-UKMVMLAPSA-N all-trans beta-carotene Natural products CC=1CCCC(C)(C)C=1/C=C/C(/C)=C/C=C/C(/C)=C/C=C/C=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)CCCC1(C)C OENHQHLEOONYIE-UKMVMLAPSA-N 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 201000010105 allergic rhinitis Diseases 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- ZSBOMTDTBDDKMP-OAHLLOKOSA-N alogliptin Chemical compound C=1C=CC=C(C#N)C=1CN1C(=O)N(C)C(=O)C=C1N1CCC[C@@H](N)C1 ZSBOMTDTBDDKMP-OAHLLOKOSA-N 0.000 description 1
- 229960001667 alogliptin Drugs 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003318 alteplase Drugs 0.000 description 1
- WMGSQTMJHBYJMQ-UHFFFAOYSA-N aluminum;magnesium;silicate Chemical compound [Mg+2].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] WMGSQTMJHBYJMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009435 amidation Effects 0.000 description 1
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 1
- HTIQEAQVCYTUBX-UHFFFAOYSA-N amlodipine Chemical compound CCOC(=O)C1=C(COCCN)NC(C)=C(C(=O)OC)C1C1=CC=CC=C1Cl HTIQEAQVCYTUBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000528 amlodipine Drugs 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000036592 analgesia Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000002491 angiogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002333 angiotensin II receptor antagonist Substances 0.000 description 1
- 229940044094 angiotensin-converting-enzyme inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 125000005428 anthryl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C(*)=C([H])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001887 anti-feedant effect Effects 0.000 description 1
- 229940006133 antiglaucoma drug and miotics carbonic anhydrase inhibitors Drugs 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229940127218 antiplatelet drug Drugs 0.000 description 1
- 239000004019 antithrombin Substances 0.000 description 1
- 229960004676 antithrombotic agent Drugs 0.000 description 1
- 229940127217 antithrombotic drug Drugs 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 239000002830 appetite depressant Substances 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 206010003246 arthritis Diseases 0.000 description 1
- 125000005098 aryl alkoxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229940072107 ascorbate Drugs 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000605 aspartame Substances 0.000 description 1
- IAOZJIPTCAWIRG-QWRGUYRKSA-N aspartame Chemical compound OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@H](C(=O)OC)CC1=CC=CC=C1 IAOZJIPTCAWIRG-QWRGUYRKSA-N 0.000 description 1
- 235000010357 aspartame Nutrition 0.000 description 1
- 229960003438 aspartame Drugs 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 1
- 229960005370 atorvastatin Drugs 0.000 description 1
- 229950010046 avasimibe Drugs 0.000 description 1
- 229960001211 azilsartan medoxomil Drugs 0.000 description 1
- QJFSABGVXDWMIW-UHFFFAOYSA-N azilsartan medoxomil Chemical compound C=12N(CC=3C=CC(=CC=3)C=3C(=CC=CC=3)C=3NC(=O)ON=3)C(OCC)=NC2=CC=CC=1C(=O)OCC=1OC(=O)OC=1C QJFSABGVXDWMIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIOPLILENRZKRV-UHFFFAOYSA-N azosemide Chemical compound C=1C=CSC=1CNC=1C=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC=1C1=NN=N[N]1 IIOPLILENRZKRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004988 azosemide Drugs 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 229960000686 benzalkonium chloride Drugs 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- BMWITAUNXBHIPO-OZZZDHQUSA-N benzenesulfonic acid;(2s,4s)-4-fluoro-1-[2-[(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)amino]acetyl]pyrrolidine-2-carbonitrile Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1.OCC(C)(C)NCC(=O)N1C[C@@H](F)C[C@H]1C#N BMWITAUNXBHIPO-OZZZDHQUSA-N 0.000 description 1
- UREZNYTWGJKWBI-UHFFFAOYSA-M benzethonium chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC(C(C)(C)CC(C)(C)C)=CC=C1OCCOCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 UREZNYTWGJKWBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001950 benzethonium chloride Drugs 0.000 description 1
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical group N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000004603 benzisoxazolyl group Chemical group O1N=C(C2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000000499 benzofuranyl group Chemical group O1C(=CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000001164 benzothiazolyl group Chemical group S1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000004196 benzothienyl group Chemical group S1C(=CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical group N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- 125000004541 benzoxazolyl group Chemical group O1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229960002903 benzyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- CADWTSSKOVRVJC-UHFFFAOYSA-N benzyl(dimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[NH+](C)CC1=CC=CC=C1 CADWTSSKOVRVJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQFYLZXBFWWJHR-UHFFFAOYSA-M benzyl(triethyl)phosphanium;bromide Chemical compound [Br-].CC[P+](CC)(CC)CC1=CC=CC=C1 QQFYLZXBFWWJHR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 1
- 229960002890 beraprost Drugs 0.000 description 1
- YTCZZXIRLARSET-VJRSQJMHSA-M beraprost sodium Chemical compound [Na+].O([C@H]1C[C@@H](O)[C@@H]([C@@H]21)/C=C/[C@@H](O)C(C)CC#CC)C1=C2C=CC=C1CCCC([O-])=O YTCZZXIRLARSET-VJRSQJMHSA-M 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011648 beta-carotene Substances 0.000 description 1
- 235000013734 beta-carotene Nutrition 0.000 description 1
- TUPZEYHYWIEDIH-WAIFQNFQSA-N beta-carotene Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1=C(C)CCCC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2=CCCCC2(C)C TUPZEYHYWIEDIH-WAIFQNFQSA-N 0.000 description 1
- 229960002747 betacarotene Drugs 0.000 description 1
- 229960000516 bezafibrate Drugs 0.000 description 1
- IIBYAHWJQTYFKB-UHFFFAOYSA-N bezafibrate Chemical compound C1=CC(OC(C)(C)C(O)=O)=CC=C1CCNC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 IIBYAHWJQTYFKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004283 biguanides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000319 biphenyl-4-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 208000019664 bone resorption disease Diseases 0.000 description 1
- ZADPBFCGQRWHPN-UHFFFAOYSA-N boronic acid Chemical compound OBO ZADPBFCGQRWHPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 208000006752 brain edema Diseases 0.000 description 1
- FNXLCIKXHOPCKH-UHFFFAOYSA-N bromamine Chemical class BrN FNXLCIKXHOPCKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYYIVELXUANFED-UHFFFAOYSA-N bromo(trimethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)Br IYYIVELXUANFED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRKTZKIUPZVBMF-IBTVXLQLSA-N brucine Chemical compound O([C@@H]1[C@H]([C@H]2C3)[C@@H]4N(C(C1)=O)C=1C=C(C(=CC=11)OC)OC)CC=C2CN2[C@@H]3[C@]41CC2 RRKTZKIUPZVBMF-IBTVXLQLSA-N 0.000 description 1
- RRKTZKIUPZVBMF-UHFFFAOYSA-N brucine Natural products C1=2C=C(OC)C(OC)=CC=2N(C(C2)=O)C3C(C4C5)C2OCC=C4CN2C5C31CC2 RRKTZKIUPZVBMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229960004111 buformin Drugs 0.000 description 1
- XSEUMFJMFFMCIU-UHFFFAOYSA-N buformin Chemical compound CCCC\N=C(/N)N=C(N)N XSEUMFJMFFMCIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MAEIEVLCKWDQJH-UHFFFAOYSA-N bumetanide Chemical compound CCCCNC1=CC(C(O)=O)=CC(S(N)(=O)=O)=C1OC1=CC=CC=C1 MAEIEVLCKWDQJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004064 bumetanide Drugs 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- NEDGUIRITORSKL-UHFFFAOYSA-N butyl 2-methylprop-2-enoate;2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C(C)=C.CN(C)CCOC(=O)C(C)=C NEDGUIRITORSKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- GDDSFMMICZTVCA-UHFFFAOYSA-L calcium;2-carboxyphenolate;3,7-dimethylpurine-2,6-dione Chemical compound [Ca+2].OC1=CC=CC=C1C([O-])=O.OC1=CC=CC=C1C([O-])=O.CN1C(=O)NC(=O)C2=C1N=CN2C GDDSFMMICZTVCA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZQNPDAVSHFGLIQ-UHFFFAOYSA-N calcium;hydrate Chemical compound O.[Ca] ZQNPDAVSHFGLIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 229960004349 candesartan cilexetil Drugs 0.000 description 1
- 239000003536 cannabinoid receptor antagonist Substances 0.000 description 1
- 210000000692 cap cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- FAKRSMQSSFJEIM-RQJHMYQMSA-N captopril Chemical compound SC[C@@H](C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(O)=O FAKRSMQSSFJEIM-RQJHMYQMSA-N 0.000 description 1
- 229960000830 captopril Drugs 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003489 carbonate dehydratase inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229940084030 carboxymethylcellulose calcium Drugs 0.000 description 1
- 230000007670 carcinogenicity Effects 0.000 description 1
- 231100000260 carcinogenicity Toxicity 0.000 description 1
- 231100000259 cardiotoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000007211 cardiovascular event Effects 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 229940081734 cellulose acetate phthalate Drugs 0.000 description 1
- 208000015114 central nervous system disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- JUFFVKRROAPVBI-PVOYSMBESA-N chembl1210015 Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(=O)N[C@H]1[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO[C@]3(O[C@@H](C[C@H](O)[C@H](O)CO)[C@H](NC(C)=O)[C@@H](O)C3)C(O)=O)O2)O)[C@@H](CO)O1)NC(C)=O)C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CO)C(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCSC)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CC=1NC=NC=1)[C@@H](C)O)[C@@H](C)O)C(C)C)C1=CC=CC=C1 JUFFVKRROAPVBI-PVOYSMBESA-N 0.000 description 1
- 229960004926 chlorobutanol Drugs 0.000 description 1
- 229930002875 chlorophyll Natural products 0.000 description 1
- 235000019804 chlorophyll Nutrition 0.000 description 1
- ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M chlorophyll a Chemical compound C1([C@@H](C(=O)OC)C(=O)C2=C3C)=C2N2C3=CC(C(CC)=C3C)=[N+]4C3=CC3=C(C=C)C(C)=C5N3[Mg-2]42[N+]2=C1[C@@H](CCC(=O)OC\C=C(/C)CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H](C)C2=C5 ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M 0.000 description 1
- 229960001761 chlorpropamide Drugs 0.000 description 1
- 229960001523 chlortalidone Drugs 0.000 description 1
- 229940107137 cholecystokinin Drugs 0.000 description 1
- 125000004230 chromenyl group Chemical group O1C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 208000019902 chronic diarrheal disease Diseases 0.000 description 1
- 208000020832 chronic kidney disease Diseases 0.000 description 1
- 208000025302 chronic primary adrenal insufficiency Diseases 0.000 description 1
- 230000007665 chronic toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000160 chronic toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 229960004588 cilostazol Drugs 0.000 description 1
- RRGUKTPIGVIEKM-UHFFFAOYSA-N cilostazol Chemical compound C=1C=C2NC(=O)CCC2=CC=1OCCCCC1=NN=NN1C1CCCCC1 RRGUKTPIGVIEKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N cinchonine Natural products C1C(C(C2)C=C)CCN2C1C(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000019425 cirrhosis of liver Diseases 0.000 description 1
- 229950003072 clinofibrate Drugs 0.000 description 1
- 229960002492 clobenzorex Drugs 0.000 description 1
- LRXXRIXDSAEIOR-ZDUSSCGKSA-N clobenzorex Chemical compound C([C@H](C)NCC=1C(=CC=CC=1)Cl)C1=CC=CC=C1 LRXXRIXDSAEIOR-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- 229960001214 clofibrate Drugs 0.000 description 1
- KNHUKKLJHYUCFP-UHFFFAOYSA-N clofibrate Chemical compound CCOC(=O)C(C)(C)OC1=CC=C(Cl)C=C1 KNHUKKLJHYUCFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002896 clonidine Drugs 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 208000010247 contact dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 1
- 208000029078 coronary artery disease Diseases 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 229960001681 croscarmellose sodium Drugs 0.000 description 1
- 235000010947 crosslinked sodium carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- YZVYJXUMXDIPTD-UHFFFAOYSA-N cyanophosphonic acid;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.OP(O)(=O)C#N YZVYJXUMXDIPTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001162 cycloheptenyl group Chemical group C1(=CCCCCC1)* 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006639 cyclohexyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000522 cyclooctenyl group Chemical group C1(=CCCCCCC1)* 0.000 description 1
- 125000000640 cyclooctyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- SNRCKKQHDUIRIY-UHFFFAOYSA-L cyclopenta-1,4-dien-1-yl(diphenyl)phosphane;dichloromethane;dichloropalladium;iron(2+) Chemical compound [Fe+2].ClCCl.Cl[Pd]Cl.C1=C[CH-]C(P(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1.C1=C[CH-]C(P(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 SNRCKKQHDUIRIY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960003206 cyclopenthiazide Drugs 0.000 description 1
- 125000006638 cyclopentyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006255 cyclopropyl carbonyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 201000003146 cystitis Diseases 0.000 description 1
- 229960003850 dabigatran Drugs 0.000 description 1
- YBSJFWOBGCMAKL-UHFFFAOYSA-N dabigatran Chemical compound N=1C2=CC(C(=O)N(CCC(O)=O)C=3N=CC=CC=3)=CC=C2N(C)C=1CNC1=CC=C(C(N)=N)C=C1 YBSJFWOBGCMAKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940018872 dalteparin sodium Drugs 0.000 description 1
- VRLDVERQJMEPIF-UHFFFAOYSA-N dbdmh Chemical compound CC1(C)N(Br)C(=O)N(Br)C1=O VRLDVERQJMEPIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940061632 dehydroacetic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000019258 dehydroacetic acid Nutrition 0.000 description 1
- WOUOLAUOZXOLJQ-MBSDFSHPSA-N delapril Chemical compound C([C@@H](C(=O)OCC)N[C@@H](C)C(=O)N(CC(O)=O)C1CC2=CC=CC=C2C1)CC1=CC=CC=C1 WOUOLAUOZXOLJQ-MBSDFSHPSA-N 0.000 description 1
- 229960005227 delapril Drugs 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 229960004597 dexfenfluramine Drugs 0.000 description 1
- 208000033679 diabetic kidney disease Diseases 0.000 description 1
- 229940039227 diagnostic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000000032 diagnostic agent Substances 0.000 description 1
- 239000012973 diazabicyclooctane Substances 0.000 description 1
- WMKGGPCROCCUDY-PHEQNACWSA-N dibenzylideneacetone Chemical compound C=1C=CC=CC=1\C=C\C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WMKGGPCROCCUDY-PHEQNACWSA-N 0.000 description 1
- XXECWTBMGGXMKP-UHFFFAOYSA-L dichloronickel;2-diphenylphosphanylethyl(diphenyl)phosphane Chemical compound Cl[Ni]Cl.C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 XXECWTBMGGXMKP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZBQUMMFUJLOTQC-UHFFFAOYSA-N dichloronickel;3-diphenylphosphaniumylpropyl(diphenyl)phosphanium Chemical compound Cl[Ni]Cl.C=1C=CC=CC=1[PH+](C=1C=CC=CC=1)CCC[PH+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ZBQUMMFUJLOTQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWWWLCMDTZFSOO-UHFFFAOYSA-N diethoxyphosphorylformonitrile Chemical compound CCOP(=O)(C#N)OCC ZWWWLCMDTZFSOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAMRKDQNMBBFBR-BQYQJAHWSA-N diethyl azodicarboxylate Substances CCOC(=O)\N=N\C(=O)OCC FAMRKDQNMBBFBR-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005433 dihydrobenzodioxinyl group Chemical group O1C(COC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000000723 dihydrobenzofuranyl group Chemical group O1C(CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000005972 dihydrochromenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001070 dihydroindolyl group Chemical group N1(CCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000004611 dihydroisoindolyl group Chemical group C1(NCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000005045 dihydroisoquinolinyl group Chemical group C1(NC=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000005046 dihydronaphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005049 dihydrooxadiazolyl group Chemical group O1N(NC=C1)* 0.000 description 1
- 125000005044 dihydroquinolinyl group Chemical group N1(CC=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000005072 dihydrothiopyranyl group Chemical group S1C(CCC=C1)* 0.000 description 1
- 125000005058 dihydrotriazolyl group Chemical group N1(NNC=C1)* 0.000 description 1
- 125000006222 dimethylaminomethyl group Chemical group [H]C([H])([H])N(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000005879 dioxolanyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003603 dipeptidyl peptidase IV inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229940101029 dipotassium glycyrrhizinate Drugs 0.000 description 1
- DLNKOYKMWOXYQA-UHFFFAOYSA-N dl-pseudophenylpropanolamine Natural products CC(N)C(O)C1=CC=CC=C1 DLNKOYKMWOXYQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008298 dragée Substances 0.000 description 1
- 230000000857 drug effect Effects 0.000 description 1
- 206010013781 dry mouth Diseases 0.000 description 1
- 208000001848 dysentery Diseases 0.000 description 1
- 229950000195 edaglitazone Drugs 0.000 description 1
- 229960000622 edoxaban Drugs 0.000 description 1
- PSMMNJNZVZZNOI-SJILXJHISA-N edoxaban tosylate hydrate Chemical compound O.CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1.N([C@H]1CC[C@@H](C[C@H]1NC(=O)C=1SC=2CN(C)CCC=2N=1)C(=O)N(C)C)C(=O)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C=N1 PSMMNJNZVZZNOI-SJILXJHISA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229950005925 eflucimibe Drugs 0.000 description 1
- 229950003102 efonidipine Drugs 0.000 description 1
- 239000012156 elution solvent Substances 0.000 description 1
- 229950000269 emiglitate Drugs 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- GBXSMTUPTTWBMN-XIRDDKMYSA-N enalapril Chemical compound C([C@@H](C(=O)OCC)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 GBXSMTUPTTWBMN-XIRDDKMYSA-N 0.000 description 1
- 229960000873 enalapril Drugs 0.000 description 1
- 208000028208 end stage renal disease Diseases 0.000 description 1
- 201000000523 end stage renal failure Diseases 0.000 description 1
- 208000030172 endocrine system disease Diseases 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 1
- CHNUOJQWGUIOLD-NFZZJPOKSA-N epalrestat Chemical compound C=1C=CC=CC=1\C=C(/C)\C=C1/SC(=S)N(CC(O)=O)C1=O CHNUOJQWGUIOLD-NFZZJPOKSA-N 0.000 description 1
- 229950010170 epalrestat Drugs 0.000 description 1
- CHNUOJQWGUIOLD-UHFFFAOYSA-N epalrestate Natural products C=1C=CC=CC=1C=C(C)C=C1SC(=S)N(CC(O)=O)C1=O CHNUOJQWGUIOLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004563 eprosartan Drugs 0.000 description 1
- OROAFUQRIXKEMV-LDADJPATSA-N eprosartan Chemical compound C=1C=C(C(O)=O)C=CC=1CN1C(CCCC)=NC=C1\C=C(C(O)=O)/CC1=CC=CS1 OROAFUQRIXKEMV-LDADJPATSA-N 0.000 description 1
- AVOLMBLBETYQHX-UHFFFAOYSA-N etacrynic acid Chemical compound CCC(=C)C(=O)C1=CC=C(OCC(O)=O)C(Cl)=C1Cl AVOLMBLBETYQHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003199 etacrynic acid Drugs 0.000 description 1
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- XFIJIBWQGNILIO-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-[[5-[[cyclohexyl-(3-methyl-1-benzothiophen-2-yl)methyl]amino]pyridine-2-carbonyl]amino]propanoate Chemical compound C1=NC(C(=O)NCCC(=O)OCC)=CC=C1NC(C1=C(C2=CC=CC=C2S1)C)C1CCCCC1 XFIJIBWQGNILIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJCGNNHKSNIUAT-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-aminopropanoate;hydron;chloride Chemical compound Cl.CCOC(=O)CCN RJCGNNHKSNIUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWWORXYTJRPSMC-QKPAOTATSA-N ethyl 4-[2-[(2r,3r,4r,5s)-3,4,5-trihydroxy-2-(hydroxymethyl)piperidin-1-yl]ethoxy]benzoate Chemical compound C1=CC(C(=O)OCC)=CC=C1OCCN1[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C1 NWWORXYTJRPSMC-QKPAOTATSA-N 0.000 description 1
- WDCDAAMJNUHOIY-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;2-propan-2-yloxypropane Chemical compound CCOC(C)=O.CC(C)OC(C)C WDCDAAMJNUHOIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAYLNYINCPYISS-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;hexane Chemical compound CCCCCC.CCOC(C)=O OAYLNYINCPYISS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- FAMRKDQNMBBFBR-UHFFFAOYSA-N ethyl n-ethoxycarbonyliminocarbamate Chemical compound CCOC(=O)N=NC(=O)OCC FAMRKDQNMBBFBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDCRSXZBSIRSFR-UHFFFAOYSA-N ethyl prop-2-enoate;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.CCOC(=O)C=C GDCRSXZBSIRSFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSXVSUSRJXIJHB-UHFFFAOYSA-M ethyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;trimethyl-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl]azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCOC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CC(=C)C(=O)OCC[N+](C)(C)C FSXVSUSRJXIJHB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000006125 ethylsulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229960001519 exenatide Drugs 0.000 description 1
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 description 1
- 229940012356 eye drops Drugs 0.000 description 1
- 208000010706 fatty liver disease Diseases 0.000 description 1
- 229960001582 fenfluramine Drugs 0.000 description 1
- 229940125753 fibrate Drugs 0.000 description 1
- 239000003527 fibrinolytic agent Substances 0.000 description 1
- 230000004761 fibrosis Effects 0.000 description 1
- WAAPEIZFCHNLKK-PELKAZGASA-N fidarestat Chemical compound C([C@@H](OC1=CC=C(F)C=C11)C(=O)N)[C@@]21NC(=O)NC2=O WAAPEIZFCHNLKK-PELKAZGASA-N 0.000 description 1
- 229950007256 fidarestat Drugs 0.000 description 1
- 239000007941 film coated tablet Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 229960003765 fluvastatin Drugs 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000011087 fumaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003883 furosemide Drugs 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- AIWAEWBZDJARBJ-PXUUZXDZSA-N fz7co35x2s Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCN=C(N)N)C(=O)N[C@@H](CCCCNC(=O)COCCOCCNC(=O)CCN1C(C=CC1=O)=O)C(N)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@@H](C)NC(=O)[C@@H](N)CC=1N=CNC=1)[C@@H](C)O)[C@@H](C)O)C(C)C)C1=CC=CC=C1 AIWAEWBZDJARBJ-PXUUZXDZSA-N 0.000 description 1
- FODTZLFLDFKIQH-FSVGXZBPSA-N gamma-Oryzanol (TN) Chemical compound C1=C(O)C(OC)=CC(\C=C\C(=O)O[C@@H]2C([C@@H]3CC[C@H]4[C@]5(C)CC[C@@H]([C@@]5(C)CC[C@@]54C[C@@]53CC2)[C@H](C)CCC=C(C)C)(C)C)=C1 FODTZLFLDFKIQH-FSVGXZBPSA-N 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000005176 gastrointestinal motility Effects 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 231100000025 genetic toxicology Toxicity 0.000 description 1
- 230000001738 genotoxic effect Effects 0.000 description 1
- 208000004104 gestational diabetes Diseases 0.000 description 1
- GNKDKYIHGQKHHM-RJKLHVOGSA-N ghrelin Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)CN)COC(=O)CCCCCCC)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1N=CNC=1)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(O)=O)C1=CC=CC=C1 GNKDKYIHGQKHHM-RJKLHVOGSA-N 0.000 description 1
- 229960004580 glibenclamide Drugs 0.000 description 1
- 229960000346 gliclazide Drugs 0.000 description 1
- 229960004346 glimepiride Drugs 0.000 description 1
- WIGIZIANZCJQQY-RUCARUNLSA-N glimepiride Chemical compound O=C1C(CC)=C(C)CN1C(=O)NCCC1=CC=C(S(=O)(=O)NC(=O)N[C@@H]2CC[C@@H](C)CC2)C=C1 WIGIZIANZCJQQY-RUCARUNLSA-N 0.000 description 1
- 229960001381 glipizide Drugs 0.000 description 1
- ZJJXGWJIGJFDTL-UHFFFAOYSA-N glipizide Chemical compound C1=NC(C)=CN=C1C(=O)NCCC1=CC=C(S(=O)(=O)NC(=O)NC2CCCCC2)C=C1 ZJJXGWJIGJFDTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010061989 glomerulosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 239000003877 glucagon like peptide 1 receptor agonist Substances 0.000 description 1
- 229940124828 glucokinase activator Drugs 0.000 description 1
- 230000004110 gluconeogenesis Effects 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- ZNNLBTZKUZBEKO-UHFFFAOYSA-N glyburide Chemical compound COC1=CC=C(Cl)C=C1C(=O)NCCC1=CC=C(S(=O)(=O)NC(=O)NC2CCCCC2)C=C1 ZNNLBTZKUZBEKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 229940075507 glyceryl monostearate Drugs 0.000 description 1
- 229950002888 glyclopyramide Drugs 0.000 description 1
- 230000004116 glycogenolysis Effects 0.000 description 1
- 208000024908 graft versus host disease Diseases 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000000122 growth hormone Substances 0.000 description 1
- 231100000869 headache Toxicity 0.000 description 1
- 230000010370 hearing loss Effects 0.000 description 1
- 231100000888 hearing loss Toxicity 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 1
- 229940037467 helicobacter pylori Drugs 0.000 description 1
- 201000011066 hemangioma Diseases 0.000 description 1
- 208000014951 hematologic disease Diseases 0.000 description 1
- 208000018706 hematopoietic system disease Diseases 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- ZFGMDIBRIDKWMY-PASTXAENSA-N heparin Chemical compound CC(O)=N[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](C(O)=O)O[C@@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OS(O)(=O)=O)[C@@H](O[C@@H]3[C@@H](OC(O)[C@H](OS(O)(=O)=O)[C@H]3O)C(O)=O)O[C@@H]2O)CS(O)(=O)=O)[C@H](O)[C@H]1O ZFGMDIBRIDKWMY-PASTXAENSA-N 0.000 description 1
- 229940095529 heparin calcium Drugs 0.000 description 1
- 229960001008 heparin sodium Drugs 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003104 hexanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 229960002003 hydrochlorothiazide Drugs 0.000 description 1
- DMDGGSIALPNSEE-UHFFFAOYSA-N hydroflumethiazide Chemical compound C1=C(C(F)(F)F)C(S(=O)(=O)N)=CC2=C1NCNS2(=O)=O DMDGGSIALPNSEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003313 hydroflumethiazide Drugs 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940031704 hydroxypropyl methylcellulose phthalate Drugs 0.000 description 1
- 229920003132 hydroxypropyl methylcellulose phthalate Polymers 0.000 description 1
- 229940071676 hydroxypropylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 229920000639 hydroxypropylmethylcellulose acetate succinate Polymers 0.000 description 1
- 208000013403 hyperactivity Diseases 0.000 description 1
- 201000001421 hyperglycemia Diseases 0.000 description 1
- 230000003451 hyperinsulinaemic effect Effects 0.000 description 1
- 201000008980 hyperinsulinism Diseases 0.000 description 1
- 230000001631 hypertensive effect Effects 0.000 description 1
- 208000006575 hypertriglyceridemia Diseases 0.000 description 1
- 150000007928 imidazolide derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000004282 imidazolidin-2-yl group Chemical group [H]N1C([H])([H])C([H])([H])N([H])C1([H])* 0.000 description 1
- 125000002632 imidazolidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004283 imidazolin-2-yl group Chemical group [H]N1C(*)=NC([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002636 imidazolinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004857 imidazopyridinyl group Chemical group N1C(=NC2=C1C=CC=N2)* 0.000 description 1
- 239000012729 immediate-release (IR) formulation Substances 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 125000003392 indanyl group Chemical group C1(CCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- NDDAHWYSQHTHNT-UHFFFAOYSA-N indapamide Chemical compound CC1CC2=CC=CC=C2N1NC(=O)C1=CC=C(Cl)C(S(N)(=O)=O)=C1 NDDAHWYSQHTHNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004569 indapamide Drugs 0.000 description 1
- 125000003453 indazolyl group Chemical group N1N=C(C2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000000593 indol-1-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2N([*])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 125000002249 indol-2-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2N([H])C([*])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000814 indol-3-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2N([H])C([H])=C([*])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004531 indol-5-yl group Chemical group [H]N1C([H])=C([H])C2=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C12 0.000 description 1
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007574 infarction Effects 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- PBGKTOXHQIOBKM-FHFVDXKLSA-N insulin (human) Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H]1CSSC[C@H]2C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@H](C(N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)N[C@@H](CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=3C=CC(O)=CC=3)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=3NC=NC=3)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)CNC1=O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(O)=O)=O)CSSC[C@@H](C(N2)=O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CN)[C@@H](C)CC)[C@@H](C)CC)[C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)C1=CN=CN1 PBGKTOXHQIOBKM-FHFVDXKLSA-N 0.000 description 1
- 208000021156 intermittent vascular claudication Diseases 0.000 description 1
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010255 intramuscular injection Methods 0.000 description 1
- 239000007927 intramuscular injection Substances 0.000 description 1
- 239000007928 intraperitoneal injection Substances 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 238000000752 ionisation method Methods 0.000 description 1
- 229960002198 irbesartan Drugs 0.000 description 1
- YCPOHTHPUREGFM-UHFFFAOYSA-N irbesartan Chemical compound O=C1N(CC=2C=CC(=CC=2)C=2C(=CC=CC=2)C=2[N]N=NN=2)C(CCCC)=NC21CCCC2 YCPOHTHPUREGFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 description 1
- 125000005956 isoquinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229960002479 isosorbide Drugs 0.000 description 1
- 125000001786 isothiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 208000011379 keloid formation Diseases 0.000 description 1
- 229960001375 lactose Drugs 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 229960004773 losartan Drugs 0.000 description 1
- KJJZZJSZUJXYEA-UHFFFAOYSA-N losartan Chemical compound CCCCC1=NC(Cl)=C(CO)N1CC1=CC=C(C=2C(=CC=CC=2)C=2[N]N=NN=2)C=C1 KJJZZJSZUJXYEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004844 lovastatin Drugs 0.000 description 1
- PCZOHLXUXFIOCF-BXMDZJJMSA-N lovastatin Chemical compound C([C@H]1[C@@H](C)C=CC2=C[C@H](C)C[C@@H]([C@H]12)OC(=O)[C@@H](C)CC)C[C@@H]1C[C@@H](O)CC(=O)O1 PCZOHLXUXFIOCF-BXMDZJJMSA-N 0.000 description 1
- QLJODMDSTUBWDW-UHFFFAOYSA-N lovastatin hydroxy acid Natural products C1=CC(C)C(CCC(O)CC(O)CC(O)=O)C2C(OC(=O)C(C)CC)CC(C)C=C21 QLJODMDSTUBWDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940083747 low-ceiling diuretics xanthine derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000007937 lozenge Substances 0.000 description 1
- 208000002780 macular degeneration Diseases 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 201000004792 malaria Diseases 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- ANEBWFXPVPTEET-UHFFFAOYSA-N manidipine Chemical compound COC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OCCN2CCN(CC2)C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C1C1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 ANEBWFXPVPTEET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003963 manidipine Drugs 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229960000299 mazindol Drugs 0.000 description 1
- AFCCDDWKHLHPDF-UHFFFAOYSA-M metam-sodium Chemical compound [Na+].CNC([S-])=S AFCCDDWKHLHPDF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XZWYZXLIPXDOLR-UHFFFAOYSA-N metformin Chemical compound CN(C)C(=N)NC(N)=N XZWYZXLIPXDOLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003105 metformin Drugs 0.000 description 1
- WVJKHCGMRZGIJH-UHFFFAOYSA-N methanetriamine Chemical compound NC(N)N WVJKHCGMRZGIJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- OFXSXYCSPVKZPF-UHFFFAOYSA-N methoxyperoxymethane Chemical class COOOC OFXSXYCSPVKZPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWMHZWMPUWAUPL-NDEPHWFRSA-N methyl (4s)-3-[3-[4-(3-acetamidophenyl)piperidin-1-yl]propylcarbamoyl]-4-(3,4-difluorophenyl)-6-(methoxymethyl)-2-oxo-1,4-dihydropyrimidine-5-carboxylate Chemical compound N1([C@H](C(=C(NC1=O)COC)C(=O)OC)C=1C=C(F)C(F)=CC=1)C(=O)NCCCN(CC1)CCC1C1=CC=CC(NC(C)=O)=C1 FWMHZWMPUWAUPL-NDEPHWFRSA-N 0.000 description 1
- IVAQJHSXBVHUQT-ZVHZXABRSA-N methyl (e)-3-(3,5-dimethoxyphenyl)-2-[4-[4-[(2,4-dioxo-1,3-thiazolidin-5-yl)methyl]phenoxy]phenyl]prop-2-enoate Chemical compound C=1C=C(OC=2C=CC(CC3C(NC(=O)S3)=O)=CC=2)C=CC=1/C(C(=O)OC)=C\C1=CC(OC)=CC(OC)=C1 IVAQJHSXBVHUQT-ZVHZXABRSA-N 0.000 description 1
- CRMIQSQQCPLMIJ-UHFFFAOYSA-N methyl 5-methyl-1h-pyrazole-4-carboxylate Chemical compound COC(=O)C=1C=NNC=1C CRMIQSQQCPLMIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003404 mexiletine Drugs 0.000 description 1
- 229960001110 miglitol Drugs 0.000 description 1
- 229950002259 minalrestat Drugs 0.000 description 1
- WPGGHFDDFPHPOB-BBWFWOEESA-N mitiglinide Chemical compound C([C@@H](CC(=O)N1C[C@@H]2CCCC[C@@H]2C1)C(=O)O)C1=CC=CC=C1 WPGGHFDDFPHPOB-BBWFWOEESA-N 0.000 description 1
- 229960003365 mitiglinide Drugs 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- XONPDZSGENTBNJ-UHFFFAOYSA-N molecular hydrogen;sodium Chemical compound [Na].[H][H] XONPDZSGENTBNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001788 mono and diglycerides of fatty acids Substances 0.000 description 1
- 150000004682 monohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229950005805 monteplase Drugs 0.000 description 1
- 108010075698 monteplase Proteins 0.000 description 1
- 125000002757 morpholinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 1
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 229950001135 muraglitazar Drugs 0.000 description 1
- 208000013465 muscle pain Diseases 0.000 description 1
- 201000006938 muscular dystrophy Diseases 0.000 description 1
- 206010028417 myasthenia gravis Diseases 0.000 description 1
- ACTNHJDHMQSOGL-UHFFFAOYSA-N n',n'-dibenzylethane-1,2-diamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1CN(CCN)CC1=CC=CC=C1 ACTNHJDHMQSOGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRKPYFLIYNGWTE-UHFFFAOYSA-N n,o-dimethylhydroxylamine Chemical compound CNOC KRKPYFLIYNGWTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQJBFFCUFALWQL-UHFFFAOYSA-N n-(piperidine-1-carbonylimino)piperidine-1-carboxamide Chemical compound C1CCCCN1C(=O)N=NC(=O)N1CCCCC1 OQJBFFCUFALWQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 125000004923 naphthylmethyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C* 0.000 description 1
- 125000005186 naphthyloxy group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)O* 0.000 description 1
- 229940037525 nasal preparations Drugs 0.000 description 1
- OELFLUMRDSZNSF-BRWVUGGUSA-N nateglinide Chemical compound C1C[C@@H](C(C)C)CC[C@@H]1C(=O)N[C@@H](C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 OELFLUMRDSZNSF-BRWVUGGUSA-N 0.000 description 1
- 229960000698 nateglinide Drugs 0.000 description 1
- 229950002774 nateplase Drugs 0.000 description 1
- 239000000978 natural dye Substances 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 229950003494 naveglitazar Drugs 0.000 description 1
- 201000009925 nephrosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 208000004296 neuralgia Diseases 0.000 description 1
- 230000004770 neurodegeneration Effects 0.000 description 1
- 208000015122 neurodegenerative disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002232 neuromuscular Effects 0.000 description 1
- 201000001119 neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 230000007823 neuropathy Effects 0.000 description 1
- 239000003900 neurotrophic factor Substances 0.000 description 1
- 230000032064 neurotrophin production Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229960001783 nicardipine Drugs 0.000 description 1
- 229960000827 niceritrol Drugs 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229950001071 nicomol Drugs 0.000 description 1
- 235000001968 nicotinic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960003512 nicotinic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011664 nicotinic acid Substances 0.000 description 1
- HYIMSNHJOBLJNT-UHFFFAOYSA-N nifedipine Chemical compound COC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OC)C1C1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O HYIMSNHJOBLJNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001597 nifedipine Drugs 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N nitromethane Chemical compound C[N+]([O-])=O LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000008338 non-alcoholic fatty liver disease Diseases 0.000 description 1
- 206010053219 non-alcoholic steatohepatitis Diseases 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- URPYMXQQVHTUDU-OFGSCBOVSA-N nucleopeptide y Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(N)=O)NC(=O)[C@H](CC=1NC=NC=1)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@@H](N)CC=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 URPYMXQQVHTUDU-OFGSCBOVSA-N 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 229940125395 oral insulin Drugs 0.000 description 1
- 239000006191 orally-disintegrating tablet Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N orlistat Chemical compound CCCCCCCCCCC[C@H](OC(=O)[C@H](CC(C)C)NC=O)C[C@@H]1OC(=O)[C@H]1CCCCCC AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N 0.000 description 1
- 229960001243 orlistat Drugs 0.000 description 1
- 229960003104 ornithine Drugs 0.000 description 1
- 125000001715 oxadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000000160 oxazolidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005968 oxazolinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006146 oximation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- LXNAVEXFUKBNMK-UHFFFAOYSA-N palladium(II) acetate Substances [Pd].CC(O)=O.CC(O)=O LXNAVEXFUKBNMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 1
- 210000002571 pancreatic alpha cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940116369 pancreatic lipase Drugs 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000000813 peptide hormone Substances 0.000 description 1
- 208000028169 periodontal disease Diseases 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 208000033808 peripheral neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 238000011170 pharmaceutical development Methods 0.000 description 1
- 125000005561 phenanthryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229960003562 phentermine Drugs 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- HKOOXMFOFWEVGF-UHFFFAOYSA-N phenylhydrazine Chemical compound NNC1=CC=CC=C1 HKOOXMFOFWEVGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940067157 phenylhydrazine Drugs 0.000 description 1
- UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N phenylmethyl ester of formic acid Natural products O=COCC1=CC=CC=C1 UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLNKOYKMWOXYQA-APPZFPTMSA-N phenylpropanolamine Chemical compound C[C@@H](N)[C@H](O)C1=CC=CC=C1 DLNKOYKMWOXYQA-APPZFPTMSA-N 0.000 description 1
- 229960000395 phenylpropanolamine Drugs 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- IPNPIHIZVLFAFP-UHFFFAOYSA-N phosphorus tribromide Chemical compound BrP(Br)Br IPNPIHIZVLFAFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005633 phthalidyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000612 phthaloyl group Chemical group C(C=1C(C(=O)*)=CC=CC1)(=O)* 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229960005095 pioglitazone Drugs 0.000 description 1
- 125000004193 piperazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004483 piperidin-3-yl group Chemical group N1CC(CCC1)* 0.000 description 1
- 125000004482 piperidin-4-yl group Chemical group N1CCC(CC1)* 0.000 description 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229960001085 piretanide Drugs 0.000 description 1
- VGYFMXBACGZSIL-MCBHFWOFSA-N pitavastatin Chemical compound OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)\C=C\C1=C(C2CC2)N=C2C=CC=CC2=C1C1=CC=C(F)C=C1 VGYFMXBACGZSIL-MCBHFWOFSA-N 0.000 description 1
- 229960002797 pitavastatin Drugs 0.000 description 1
- 235000002378 plant sterols Nutrition 0.000 description 1
- 239000000106 platelet aggregation inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 201000010065 polycystic ovary syndrome Diseases 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 229940068965 polysorbates Drugs 0.000 description 1
- 229960005483 polythiazide Drugs 0.000 description 1
- 229920000046 polythiazide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000000291 postprandial effect Effects 0.000 description 1
- 229960003975 potassium Drugs 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RPDAUEIUDPHABB-UHFFFAOYSA-N potassium ethoxide Chemical compound [K+].CC[O-] RPDAUEIUDPHABB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDAWXSQJJCIFIK-UHFFFAOYSA-N potassium methoxide Chemical compound [K+].[O-]C BDAWXSQJJCIFIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSHYKIAQCMIPTB-UHFFFAOYSA-M potassium;2-oxo-3-(3-oxo-1-phenylbutyl)chromen-4-olate Chemical compound [K+].[O-]C=1C2=CC=CC=C2OC(=O)C=1C(CC(=O)C)C1=CC=CC=C1 WSHYKIAQCMIPTB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229960003611 pramlintide Drugs 0.000 description 1
- 108010029667 pramlintide Proteins 0.000 description 1
- NRKVKVQDUCJPIZ-MKAGXXMWSA-N pramlintide acetate Chemical compound C([C@@H](C(=O)NCC(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC=1NC=NC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CS)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CS)NC(=O)[C@@H](N)CCCCN)[C@@H](C)O)[C@@H](C)O)[C@@H](C)O)C(C)C)C1=CC=CC=C1 NRKVKVQDUCJPIZ-MKAGXXMWSA-N 0.000 description 1
- DTGLZDAWLRGWQN-UHFFFAOYSA-N prasugrel Chemical compound C1CC=2SC(OC(=O)C)=CC=2CN1C(C=1C(=CC=CC=1)F)C(=O)C1CC1 DTGLZDAWLRGWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004197 prasugrel Drugs 0.000 description 1
- 229960002965 pravastatin Drugs 0.000 description 1
- TUZYXOIXSAXUGO-PZAWKZKUSA-N pravastatin Chemical compound C1=C[C@H](C)[C@H](CC[C@@H](O)C[C@@H](O)CC(O)=O)[C@H]2[C@@H](OC(=O)[C@@H](C)CC)C[C@H](O)C=C21 TUZYXOIXSAXUGO-PZAWKZKUSA-N 0.000 description 1
- 229940088417 precipitated calcium carbonate Drugs 0.000 description 1
- 125000001844 prenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- FYPMFJGVHOHGLL-UHFFFAOYSA-N probucol Chemical compound C=1C(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=CC=1SC(C)(C)SC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 FYPMFJGVHOHGLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003912 probucol Drugs 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- VVWRJUBEIPHGQF-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl n-propan-2-yloxycarbonyliminocarbamate Chemical compound CC(C)OC(=O)N=NC(=O)OC(C)C VVWRJUBEIPHGQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001325 propanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004742 propyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000002307 prostate Anatomy 0.000 description 1
- 229940048914 protamine Drugs 0.000 description 1
- 108020000494 protein-tyrosine phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 208000005069 pulmonary fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 201000003651 pulmonary sarcoidosis Diseases 0.000 description 1
- 125000004309 pyranyl group Chemical group O1C(C=CC=C1)* 0.000 description 1
- 125000004307 pyrazin-2-yl group Chemical group [H]C1=C([H])N=C(*)C([H])=N1 0.000 description 1
- 125000003373 pyrazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004290 pyrazolidin-3-yl group Chemical group [H]N1N([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- USPWKWBDZOARPV-UHFFFAOYSA-N pyrazolidine Chemical compound C1CNNC1 USPWKWBDZOARPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003072 pyrazolidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002755 pyrazolinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002206 pyridazin-3-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)N=N1 0.000 description 1
- 125000004940 pyridazin-4-yl group Chemical group N1=NC=C(C=C1)* 0.000 description 1
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N pyridazine Chemical compound C1=CC=NN=C1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002098 pyridazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000008151 pyridoxamine Nutrition 0.000 description 1
- 239000011699 pyridoxamine Substances 0.000 description 1
- HNWCOANXZNKMLR-UHFFFAOYSA-N pyridoxamine dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.CC1=NC=C(CO)C(CN)=C1O HNWCOANXZNKMLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005400 pyridylcarbonyl group Chemical group N1=C(C=CC=C1)C(=O)* 0.000 description 1
- 125000000246 pyrimidin-2-yl group Chemical group [H]C1=NC(*)=NC([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004527 pyrimidin-4-yl group Chemical group N1=CN=C(C=C1)* 0.000 description 1
- 125000004528 pyrimidin-5-yl group Chemical group N1=CN=CC(=C1)* 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000719 pyrrolidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002294 quinazolinyl group Chemical group N1=C(N=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000005493 quinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001567 quinoxalinyl group Chemical group N1=C(C=NC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 102000010838 rac1 GTP Binding Protein Human genes 0.000 description 1
- 108010062302 rac1 GTP Binding Protein Proteins 0.000 description 1
- 229950008257 ragaglitazar Drugs 0.000 description 1
- 208000002574 reactive arthritis Diseases 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- HELXLJCILKEWJH-NCGAPWICSA-N rebaudioside A Chemical compound O([C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]([C@@H]1O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)O[C@]12C(=C)C[C@@]3(C1)CC[C@@H]1[C@@](C)(CCC[C@]1([C@@H]3CC2)C)C(=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O HELXLJCILKEWJH-NCGAPWICSA-N 0.000 description 1
- 239000002464 receptor antagonist Substances 0.000 description 1
- 229940044551 receptor antagonist Drugs 0.000 description 1
- 239000006215 rectal suppository Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 201000002793 renal fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 229960002354 repaglinide Drugs 0.000 description 1
- 230000007696 reproductive toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000372 reproductive toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 208000023504 respiratory system disease Diseases 0.000 description 1
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 1
- CRPGRUONUFDYBG-UHFFFAOYSA-N risarestat Chemical compound C1=C(OCC)C(OCCCCC)=CC=C1C1C(=O)NC(=O)S1 CRPGRUONUFDYBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001148 rivaroxaban Drugs 0.000 description 1
- KGFYHTZWPPHNLQ-AWEZNQCLSA-N rivaroxaban Chemical compound S1C(Cl)=CC=C1C(=O)NC[C@@H]1OC(=O)N(C=2C=CC(=CC=2)N2C(COCC2)=O)C1 KGFYHTZWPPHNLQ-AWEZNQCLSA-N 0.000 description 1
- 229960004586 rosiglitazone Drugs 0.000 description 1
- BPRHUIZQVSMCRT-VEUZHWNKSA-N rosuvastatin Chemical compound CC(C)C1=NC(N(C)S(C)(=O)=O)=NC(C=2C=CC(F)=CC=2)=C1\C=C\[C@@H](O)C[C@@H](O)CC(O)=O BPRHUIZQVSMCRT-VEUZHWNKSA-N 0.000 description 1
- 229960000672 rosuvastatin Drugs 0.000 description 1
- 201000005404 rubella Diseases 0.000 description 1
- 229950000261 ruboxistaurin Drugs 0.000 description 1
- 229940085605 saccharin sodium Drugs 0.000 description 1
- 229950005789 sarpogrelate Drugs 0.000 description 1
- FFYNAVGJSYHHFO-UHFFFAOYSA-N sarpogrelate Chemical compound COC1=CC=CC(CCC=2C(=CC=CC=2)OCC(CN(C)C)OC(=O)CCC(O)=O)=C1 FFYNAVGJSYHHFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGJUIPDUBHWZPV-SGTAVMJGSA-N saxagliptin Chemical compound C1C(C2)CC(C3)CC2(O)CC13[C@H](N)C(=O)N1[C@H](C#N)C[C@@H]2C[C@@H]21 QGJUIPDUBHWZPV-SGTAVMJGSA-N 0.000 description 1
- 229960004937 saxagliptin Drugs 0.000 description 1
- 108010033693 saxagliptin Proteins 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 230000036303 septic shock Effects 0.000 description 1
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 1
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000004208 shellac Substances 0.000 description 1
- ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N shellac Chemical compound OCCCCCC(O)C(O)CCCCCCCC(O)=O.C1C23[C@H](C(O)=O)CCC2[C@](C)(CO)[C@@H]1C(C(O)=O)=C[C@@H]3O ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N 0.000 description 1
- 229940113147 shellac Drugs 0.000 description 1
- 235000013874 shellac Nutrition 0.000 description 1
- 229960004425 sibutramine Drugs 0.000 description 1
- UNAANXDKBXWMLN-UHFFFAOYSA-N sibutramine Chemical compound C=1C=C(Cl)C=CC=1C1(C(N(C)C)CC(C)C)CCC1 UNAANXDKBXWMLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 1
- 229960004058 simfibrate Drugs 0.000 description 1
- 229960002855 simvastatin Drugs 0.000 description 1
- RYMZZMVNJRMUDD-HGQWONQESA-N simvastatin Chemical compound C([C@H]1[C@@H](C)C=CC2=C[C@H](C)C[C@@H]([C@H]12)OC(=O)C(C)(C)CC)C[C@@H]1C[C@@H](O)CC(=O)O1 RYMZZMVNJRMUDD-HGQWONQESA-N 0.000 description 1
- IZTQOLKUZKXIRV-YRVFCXMDSA-N sincalide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(N)=O)NC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O)C1=CC=C(OS(O)(=O)=O)C=C1 IZTQOLKUZKXIRV-YRVFCXMDSA-N 0.000 description 1
- MFFMDFFZMYYVKS-SECBINFHSA-N sitagliptin Chemical compound C([C@H](CC(=O)N1CC=2N(C(=NN=2)C(F)(F)F)CC1)N)C1=CC(F)=C(F)C=C1F MFFMDFFZMYYVKS-SECBINFHSA-N 0.000 description 1
- 229960004034 sitagliptin Drugs 0.000 description 1
- 201000000849 skin cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- CMZUMMUJMWNLFH-UHFFFAOYSA-N sodium metavanadate Chemical compound [Na+].[O-][V](=O)=O CMZUMMUJMWNLFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004025 sodium salicylate Drugs 0.000 description 1
- WSRBRQQGWDWSON-UHFFFAOYSA-M sodium;3,7-dimethylpurine-2,6-dione;2-hydroxybenzoate Chemical compound [Na+].OC1=CC=CC=C1C([O-])=O.CN1C(=O)NC(=O)C2=C1N=CN2C WSRBRQQGWDWSON-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007901 soft capsule Substances 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 229940033331 soy sterol Drugs 0.000 description 1
- LXMSZDCAJNLERA-ZHYRCANASA-N spironolactone Chemical compound C([C@@H]1[C@]2(C)CC[C@@H]3[C@@]4(C)CCC(=O)C=C4C[C@H]([C@@H]13)SC(=O)C)C[C@@]21CCC(=O)O1 LXMSZDCAJNLERA-ZHYRCANASA-N 0.000 description 1
- 229960002256 spironolactone Drugs 0.000 description 1
- 229940032147 starch Drugs 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 231100000240 steatosis hepatitis Toxicity 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000006190 sub-lingual tablet Substances 0.000 description 1
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 1
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 1
- 125000005415 substituted alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L succinate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCC([O-])=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960004793 sucrose Drugs 0.000 description 1
- 239000007940 sugar coated tablet Substances 0.000 description 1
- 230000006103 sulfonylation Effects 0.000 description 1
- 238000005694 sulfonylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 201000004595 synovitis Diseases 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 201000000596 systemic lupus erythematosus Diseases 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960000651 tasosartan Drugs 0.000 description 1
- ADXGNEYLLLSOAR-UHFFFAOYSA-N tasosartan Chemical compound C12=NC(C)=NC(C)=C2CCC(=O)N1CC(C=C1)=CC=C1C1=CC=CC=C1C=1N=NNN=1 ADXGNEYLLLSOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRGVLTAWMNZWGT-VQSPYGJZSA-N taspoglutide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)NC(C)(C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(N)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)C(C)(C)NC(=O)[C@@H](N)CC=1NC=NC=1)[C@@H](C)O)[C@@H](C)O)C(C)C)C1=CC=CC=C1 WRGVLTAWMNZWGT-VQSPYGJZSA-N 0.000 description 1
- 229950007151 taspoglutide Drugs 0.000 description 1
- 229960005187 telmisartan Drugs 0.000 description 1
- WMOVHXAZOJBABW-UHFFFAOYSA-N tert-butyl acetate Chemical compound CC(=O)OC(C)(C)C WMOVHXAZOJBABW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N tert-butylamine Chemical compound CC(C)(C)N YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005931 tert-butyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(OC(*)=O)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- CXGTZJYQWSUFET-IBGZPJMESA-N tesaglitazar Chemical compound C1=CC(C[C@H](OCC)C(O)=O)=CC=C1OCCC1=CC=C(OS(C)(=O)=O)C=C1 CXGTZJYQWSUFET-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- 229950004704 tesaglitazar Drugs 0.000 description 1
- 125000005887 tetrahydrobenzofuranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004192 tetrahydrofuran-2-yl group Chemical group [H]C1([H])OC([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003039 tetrahydroisoquinolinyl group Chemical group C1(NCCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000001412 tetrahydropyranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000147 tetrahydroquinolinyl group Chemical group N1(CCCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004523 tetrazol-1-yl group Chemical group N1(N=NN=C1)* 0.000 description 1
- 125000004299 tetrazol-5-yl group Chemical group [H]N1N=NC(*)=N1 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001113 thiadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003451 thiazide diuretic agent Substances 0.000 description 1
- 125000004300 thiazolidin-2-yl group Chemical group [H]N1C([H])([H])C([H])([H])SC1([H])* 0.000 description 1
- 125000001984 thiazolidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004301 thiazolin-2-yl group Chemical group [H]C1([H])SC(*)=NC1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002769 thiazolinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- BRNULMACUQOKMR-UHFFFAOYSA-N thiomorpholine Chemical compound C1CSCCN1 BRNULMACUQOKMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005505 thiomorpholino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004568 thiomorpholinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 206010043554 thrombocytopenia Diseases 0.000 description 1
- 229960005344 tiapride Drugs 0.000 description 1
- MTKNGOHFNXIVOS-UHFFFAOYSA-N ticlopidine hydrochloride Chemical compound [H+].[Cl-].ClC1=CC=CC=C1CN1CC(C=CS2)=C2CC1 MTKNGOHFNXIVOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002961 ticlopidine hydrochloride Drugs 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 230000009772 tissue formation Effects 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002277 tolazamide Drugs 0.000 description 1
- OUDSBRTVNLOZBN-UHFFFAOYSA-N tolazamide Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1S(=O)(=O)NC(=O)NN1CCCCCC1 OUDSBRTVNLOZBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005371 tolbutamide Drugs 0.000 description 1
- LUBHDINQXIHVLS-UHFFFAOYSA-N tolrestat Chemical compound OC(=O)CN(C)C(=S)C1=CC=CC2=C(C(F)(F)F)C(OC)=CC=C21 LUBHDINQXIHVLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003069 tolrestat Drugs 0.000 description 1
- 208000004371 toothache Diseases 0.000 description 1
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009529 traumatic brain injury Effects 0.000 description 1
- 229960001288 triamterene Drugs 0.000 description 1
- 125000004306 triazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N tributylphosphine Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCC TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMJSLTNSBFUCMU-UHFFFAOYSA-N trichlormethiazide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC2=C1NC(C(Cl)Cl)NS2(=O)=O LMJSLTNSBFUCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004813 trichlormethiazide Drugs 0.000 description 1
- GKASDNZWUGIAMG-UHFFFAOYSA-N triethyl orthoformate Chemical compound CCOC(OCC)OCC GKASDNZWUGIAMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005951 trifluoromethanesulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011178 triphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001226 triphosphate Substances 0.000 description 1
- BWHDROKFUHTORW-UHFFFAOYSA-N tritert-butylphosphane Chemical compound CC(C)(C)P(C(C)(C)C)C(C)(C)C BWHDROKFUHTORW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000281 trometamol Drugs 0.000 description 1
- 201000008827 tuberculosis Diseases 0.000 description 1
- 208000001072 type 2 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 208000019206 urinary tract infection Diseases 0.000 description 1
- 229960005356 urokinase Drugs 0.000 description 1
- 239000006216 vaginal suppository Substances 0.000 description 1
- 125000003774 valeryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229960004699 valsartan Drugs 0.000 description 1
- ACWBQPMHZXGDFX-QFIPXVFZSA-N valsartan Chemical compound C1=CC(CN(C(=O)CCCC)[C@@H](C(C)C)C(O)=O)=CC=C1C1=CC=CC=C1C1=NN=NN1 ACWBQPMHZXGDFX-QFIPXVFZSA-N 0.000 description 1
- 229940124549 vasodilator Drugs 0.000 description 1
- 239000003071 vasodilator agent Substances 0.000 description 1
- SYOKIDBDQMKNDQ-XWTIBIIYSA-N vildagliptin Chemical compound C1C(O)(C2)CC(C3)CC1CC32NCC(=O)N1CCC[C@H]1C#N SYOKIDBDQMKNDQ-XWTIBIIYSA-N 0.000 description 1
- 229960001254 vildagliptin Drugs 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
- 229960001729 voglibose Drugs 0.000 description 1
- 229960005080 warfarin Drugs 0.000 description 1
- PJVWKTKQMONHTI-UHFFFAOYSA-N warfarin Chemical compound OC=1C2=CC=CC=C2OC(=O)C=1C(CC(=O)C)C1=CC=CC=C1 PJVWKTKQMONHTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000883 warfarin potassium Drugs 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 1
- SXONDGSPUVNZLO-UHFFFAOYSA-N zenarestat Chemical compound O=C1N(CC(=O)O)C2=CC(Cl)=CC=C2C(=O)N1CC1=CC=C(Br)C=C1F SXONDGSPUVNZLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950006343 zenarestat Drugs 0.000 description 1
- GTLDTDOJJJZVBW-UHFFFAOYSA-N zinc cyanide Chemical compound [Zn+2].N#[C-].N#[C-] GTLDTDOJJJZVBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000166 zirconium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229950005346 zopolrestat Drugs 0.000 description 1
- OENHQHLEOONYIE-JLTXGRSLSA-N β-Carotene Chemical compound CC=1CCCC(C)(C)C=1\C=C\C(\C)=C\C=C\C(\C)=C\C=C\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C OENHQHLEOONYIE-JLTXGRSLSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/14—Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D231/18—One oxygen or sulfur atom
- C07D231/20—One oxygen atom attached in position 3 or 5
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/54—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D231/56—Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D235/04—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
- C07D235/06—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
- C07D235/14—Radicals substituted by nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/78—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
- C07D307/79—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D307/81—Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/50—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D333/52—Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
- C07D333/54—Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D333/58—Radicals substituted by nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
- C07D491/044—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
- C07D491/048—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
Definitions
- the present invention relates to a heterocyclic compound having glucagon antagonism useful for prevention or treatment of diabetes and the like.
- Glucagon is a linear peptide hormone consisting of 29 amino acids secreted from pancreatic ⁇ cells, and promotes glycogenolysis and gluconeogenesis in the liver. In diabetic patients, glucagon secretion and reactivity are generally increased, which contributes to hyperglycemia. Therefore, the glucagon receptor antagonist can suppress the excessive sugar production from the liver by blocking the action of glucagon, and is useful as a therapeutic agent for diabetes.
- ring A is 6 to 10 membered aryl, 6 to 10 membered aromatic heterocyclic group, 6 membered aryl fused to a 5 or 6 membered carbocycle;
- R 1 is present , (A) halogen, OH, CO 2 R 4 , SO p R 5 , CN, NO 2 , C (O) NR 6 R 7 or NR 6 R 7 , (b) C 1-6 alkyl, C (O) C 1-6 alkyl or C (O) C 1-6 alkyl (which can be substituted with (a)), (c) 6-10 membered aryl, aryloxy or arylthio, or 5-10 membered aromatic heterocyclic group , Aromatic heterocycle-oxy or aromatic heterocycle-thio (respectively substituted with (a) or (b), respectively; further these groups are pyrazole, imidazole, tetrazole, pyrrole, triazole, thiazole, furan, thiophene,
- R 1 represents (a) C 1-10 alkyl, C 2-10 alkenyl or C 2-10 alkynyl (which can each be substituted), (b) aryl, an aromatic heterocyclic group or a non-aromatic heterocyclic ring.
- R 2 is H or R 1 ; R 3 and R 4 are each H or C 1-10 alkyl; R 5 is H or F; R 6 is H, OH, F or C 1-3 alkyl, or R 5 and R 6 form an oxo; R 8 is H, or C 1-10 alkyl (phenyl, OH, OC 1- M can be substituted with 6 alkyl, CO 2 H, CO 2 C 1-6 alkyl, halo); m is 0-2; n is 1-6 ; either m or n is 0 otherwise, Z is COR 8, 5-tetrazolyl or 5- (2-oxo-1, , 4 Okisajiasoriru), and when both m and n is 0, Z is 5-tetrazolyl or 5- (2-oxo-1,3,4-oxadiazolyl). ] (Patent document 2: WO2004 / 069158) represented by this.
- V represents —C (O) OR 2 , —C (O) NR 2 R 3 , —C (O) NR 2 OR 3 , —S (O) 2 OR 2 ,
- R 2 and R 3 are independently H or C 1-6 alkyl; R 4 is H, halogen, etc .; A is
- B is 0 or 1; n is 0-3; R 7 is H, C 1-6 alkyl, etc .; R 8 and R 9 are independently H or C in There 1-6 alkyl; Y is, -C (O) -, - S (O) 2 -, - be O- or a bond; Z is phenyl, 5- to 6-membered aromatic heterocycle (each, R 1 is H or C 1-6 alkyl; X is
- R is 0 or 1; q and s are 0 to 3; R 12 , R 13 , R 14 and R 15 are independently H or C 1-6 alkyl; D is
- W is —O—, —S—, —S (O) 2 — or —NR 20 —;
- W ′ is ⁇ CR 20 ′ — or —N ⁇ ;
- R 16 , R 17 , R 18 and R 19 are independently H, —C (O) NR 21 R 22 , —C (O) R 21 and the like;
- R 20 and R 20 ′ are H, C 1-6 alkyl , C 3-8 cycloalkyl or C 3-8 cycloalkyl-C 1-6 alkyl;
- R 21 and R 22 are H, —CF 3 , C 1-6 alkyl, aryl, aromatic heterocyclic group, etc.
- E is an optionally substituted 3- to 9-membered monocyclic or bicyclic ring. ] (Patent document 3: WO00 / 69810) represented by this.
- X is a bond, —CR 1 R 2 — or —NR 1 —; Y is> CR 3 — or>N—; R 1 , R 2 and R 3 are independently H or C 1-6 alkyl, or R 1 and R 2 may form a double bond; E is C 1-10 alkyl, or C 3-10 cycloalkyl, C 3-10 cyclo Alkyl-C 1-6 alkyl, aryl, aromatic heterocyclic group or aryl-C 1-6 alkyl (which can each be substituted with halogen, C 1-6 alkyl, etc.) and the like;
- R 9 is H or C 1-6 alkyl; D is an aryl or aromatic heterocyclic group (each halogen, C 1-6 , each of which can be substituted with halogen, C 1-6 alkyl, etc.); 1-10 alkyl, C 1-6 alkoxy, C 3-8 cycloalkyl, aryl (these ring portions can be substituted with halogen, C 1-10 alkyl, etc.) and the like.
- Patent document 4 WO2004 / 002480
- G is phenyl or pyridyl;
- W is —NH (C ⁇ O) (CHR 8 ) r —, —CH (R 8 ) NH—, —NHCH (R 8 ) —, —CH 2 —O— or — (C ⁇ O) O—;
- R 8 is H or alkyl; r is 0, 1 or 2;
- R 1 is H, optionally substituted alkyl, An optionally substituted aryl, an optionally substituted aromatic heterocyclic group, an optionally substituted cycloalkyl, an optionally substituted non-aromatic heterocyclic group, and the like;
- R 2 is H
- R 3 is H, —CF 3 , —OCF 3 , halogen, optionally substituted C 1-4 alkyl, optionally substituted alkyl, optionally substituted alkoxy, amino and the like; -OR 11 or the like;
- R 4 is H, optionally substituted C 1- 4 alkyl,
- Patent Document 5 WO2004 / 098528.
- the present inventors provide a compound represented by the following formula (I) or a salt thereof (sometimes abbreviated as “compound (I)” in this specification) and a compound represented by formula (IA) or a salt thereof It has been found that a salt (sometimes abbreviated as “compound (IA)” in the present specification) has an excellent glucagon antagonism and has an excellent medicinal effect as a preventive or therapeutic agent for diabetes and the like. Based on this knowledge, the present inventors have conducted intensive research and have completed the present invention.
- ring AA represents an optionally substituted benzene ring or an optionally substituted 5- to 6-membered aromatic heterocyclic ring
- Ring AB represents an optionally substituted 5-membered aromatic heterocycle
- Ring AC represents an optionally substituted benzene ring or an optionally substituted 5- to 6-membered aromatic heterocyclic ring
- R A3 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group, an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group, an optionally substituted C 6-14 aryl group, or an optionally substituted A heterocyclic group
- R A4 represents a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group
- R A5 represents — (CH 2 ) 3 —COOR A11 or —NR A6 —CR A7 R A8 —CR A9 R A10 —COOR A11
- R A6 , R A7 , R A8 , R A9 and R A11 independently represent a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl
- R A3 represents an optionally substituted C 1-6 alkyl group, an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group, or an optionally substituted 5- to 6-membered heterocyclic group.
- R A4 is a hydrogen atom
- R A5 is — (CH 2 ) 3 —COOR A11 or —NR A6 — (CH 2 ) 2 —COOR A11
- R A6 is a hydrogen atom or methyl
- ring A represents an optionally substituted benzene ring or an optionally substituted 5- to 6-membered aromatic heterocyclic ring
- Ring B represents pyrazole
- R 1 and R 2 independently represent an optionally substituted hydrocarbon group, an optionally substituted heterocyclic group, an optionally substituted hydroxy group or acyl
- R 3 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group, an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group, an optionally substituted C 6-14 aryl group, or an optionally substituted A heterocyclic group
- R 4 represents a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group
- R 5 represents — (CH 2 ) 3 —COOR 11 or —NR 6 —CR 7 R 8 —CR 9 R 10 —COOR 11
- R 6 , R 7 , R 8 , R 9 and R 11 independently represent a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group
- R 10 represents a hydrogen atom, a C 1-6 alky
- R 1 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group, an optionally substituted C 6-14 aryl group, or an optionally substituted 5- to 6-membered aromatic heterocyclic group Is
- R 2 is located in an optionally substituted C 1-6 alkyl group, optionally substituted C 1-6 alkoxy group or an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group
- R 3 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group, an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group, or an optionally substituted 5- to 6-membered heterocyclic group
- R 4 is a hydrogen atom
- R 5 is — (CH 2 ) 3 —COOR 11 or —NR 6 —CH 2 —CR 9 R 10 —COOR 11
- R 6 is a hydrogen atom or methyl
- R 9 is a hydrogen atom, methyl or ethyl
- R 10 is
- the compound of the present invention has a glucagon antagonism and an excellent drug effect (suppression of blood sugar, action of lowering blood sugar, etc.), and thus is useful for prevention or treatment of diabetes and the like.
- halogen atom in the present specification include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
- C 1-10 alkyl group in the present specification include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, isopentyl, neopentyl, 1-ethylpropyl and hexyl.
- C 1-6 alkyl group examples include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, isopentyl, neopentyl, 1-ethylpropyl and hexyl.
- Examples of the “branched C 1-6 alkyl group” in the present specification include isopropyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, isopentyl, neopentyl, 1-ethylpropyl, isohexyl, 1,1-dimethylbutyl. 2,2-dimethylbutyl, 3,3-dimethylbutyl, 2-ethylbutyl and the like.
- Examples of the “C 2-10 alkenyl group” in the present specification include ethenyl, 1-propenyl, 2-propenyl, 2-methyl-1-propenyl, 1-butenyl, 2-butenyl, 3-butenyl, 3- Methyl-2-butenyl, 1-pentenyl, 2-pentenyl, 3-pentenyl, 4-pentenyl, 4-methyl-3-pentenyl, 1-hexenyl, 3-hexenyl, 5-hexenyl, 1-heptenyl, 1-octenyl, etc. Is mentioned.
- Examples of the “C 2-6 alkenyl group” in the present specification include ethenyl, 1-propenyl, 2-propenyl, 2-methyl-1-propenyl, 1-butenyl, 2-butenyl, 3-butenyl, 3- Examples include methyl-2-butenyl, 1-pentenyl, 2-pentenyl, 3-pentenyl, 4-pentenyl, 4-methyl-3-pentenyl, 1-hexenyl, 3-hexenyl, 5-hexenyl and the like.
- C 2-10 alkynyl group examples include ethynyl, 1-propynyl, 2-propynyl, 1-butynyl, 2-butynyl, 3-butynyl, 1-pentynyl, 2-pentynyl, 3- Examples include pentynyl, 4-pentynyl, 1-hexynyl, 2-hexynyl, 3-hexynyl, 4-hexynyl, 5-hexynyl, 1-heptynyl, 1-octynyl and the like.
- C 2-6 alkynyl group examples include ethynyl, 1-propynyl, 2-propynyl, 1-butynyl, 2-butynyl, 3-butynyl, 1-pentynyl, 2-pentynyl, 3- Examples include pentynyl, 4-pentynyl, 1-hexynyl, 2-hexynyl, 3-hexynyl, 4-hexynyl, 5-hexynyl and the like.
- Examples of the “C 1-6 alkoxy group” in the present specification include methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, tert-butoxy and the like.
- Examples of the “C 2-6 alkenyloxy group” in the present specification include ethenyloxy and the like.
- Examples of the “C 3-10 cycloalkyl group” in the present specification include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, bicyclo [2.2.1] heptyl, and bicyclo [2.2. 2] Octyl, bicyclo [3.2.1] octyl, bicyclo [3.2.2] nonyl, bicyclo [3.3.1] nonyl, bicyclo [4.2.1] nonyl, bicyclo [4.3. 1] Examples include decyl and adamantyl.
- C 3-6 cycloalkyl group examples include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl and the like.
- the C 3-6 cycloalkyl group and the C 3-10 cycloalkyl group may form a condensed ring group with the benzene ring, and examples of such a condensed ring group include indanyl and the like.
- Examples of the “C 3-10 cycloalkenyl group” in the present specification include cyclopropenyl (eg, 2-cyclopropen-1-yl), cyclobutenyl (eg, 2-cyclobuten-1-yl), cyclopentenyl ( Examples, 2-cyclopenten-1-yl, 3-cyclopenten-1-yl), cyclohexenyl (eg, 2-cyclohexen-1-yl, 3-cyclohexen-1-yl), cycloheptenyl (eg, 2-cycloheptene-1) -Yl), cyclooctenyl (eg, 2-cycloocten-1-yl) and the like.
- cyclopropenyl eg, 2-cyclopropen-1-yl
- cyclobutenyl eg, 2-cyclobuten-1-yl
- cyclopentenyl Examples, 2-cyclopenten-1-yl, 3-cyclopenten-1-yl
- examples of the “C 3-6 cycloalkenyl group” include cyclopropenyl (eg, 2-cyclopropen-1-yl), cyclobutenyl (eg, 2-cyclobuten-1-yl), cyclopentenyl ( Examples include 2-cyclopenten-1-yl, 3-cyclopenten-1-yl), cyclohexenyl (eg, 2-cyclohexen-1-yl, 3-cyclohexen-1-yl) and the like.
- the C 3-6 cycloalkenyl group and the C 3-10 cycloalkenyl group may form a condensed ring group with the benzene ring, and examples of such a condensed ring group include dihydronaphthyl and the like.
- Examples of the “C 4-10 cycloalkadienyl group” in the present specification include 2,4-cyclopentadien-1-yl, 2,4-cyclohexadien-1-yl, 2,5-cyclohexadiene- 1-yl and the like can be mentioned.
- the C 4-10 cycloalkadienyl group may form a condensed ring group with a benzene ring, and examples of such a condensed ring group include fluorenyl and the like.
- Examples of the “C 6-14 aryl group” in the present specification include phenyl, naphthyl, anthryl, phenanthryl, acenaphthylenyl, biphenylyl and the like.
- Examples of the “C 6-10 aryl group” in the present specification include phenyl, naphthyl and the like.
- Examples of the “C 6-14 aryloxy group” in the present specification include phenyloxy and naphthyloxy.
- Examples of the “C 7-13 aralkyl group” in the present specification include benzyl, phenethyl, naphthylmethyl, biphenylylmethyl and the like.
- Examples of the “C 7-13 aralkyloxy group” in the present specification include benzyloxy and the like.
- Examples of the “C 8-13 arylalkenyl group” in the present specification include styryl and the like.
- heterocyclic group examples include the following aromatic heterocyclic groups and non-aromatic heterocyclic groups.
- aromatic heterocyclic group refers to a 4- to 12-membered aromatic heterocyclic group, for example, oxygen atoms and sulfur atoms other than carbon atoms as ring-constituting atoms (the sulfur atoms are oxidized).
- Examples of the condensed aromatic heterocyclic group include a 5- or 6-membered aromatic heterocyclic ring containing 1 or 2 nitrogen atoms (eg, pyrrole, imidazole, pyrazole, pyrazine, pyridine, pyrimidine), 1 sulfur.
- One or two rings selected from a 5-membered aromatic heterocycle containing an atom (eg, thiophene) and a benzene ring are condensed with a ring corresponding to a 4- to 7-membered monocyclic aromatic heterocyclic group Examples thereof include a group derived from a ring.
- Furyl eg, 2-furyl, 3-furyl
- thienyl eg, 2-thienyl, 3-thienyl
- pyridyl eg, 2-pyridyl, 3-pyridyl, 4-pyridyl
- pyrimidinyl eg, 2-pyrimidinyl
- 5-pyrimidinyl pyridazinyl
- pyridazinyl eg, 3-pyridazinyl, 4-pyridazinyl
- pyrazinyl eg, 2-pyrazinyl
- pyrrolyl eg, 1-pyrrolyl, 2-pyrrolyl, 3-pyrrolyl
- imidazolyl Eg, 1-imidazolyl, 2-imidazolyl, 4-imidazolyl, 5-imidazolyl
- pyrazolyl eg, 1-pyrazolyl, 3-pyrazolyl, 4-pyrazolyl
- thiazolyl e
- non-aromatic heterocyclic group refers to a 4- to 12-membered non-aromatic heterocyclic group, for example, oxygen atoms and sulfur atoms other than carbon atoms as ring-constituting atoms (the sulfur atoms are oxidized).
- Non-aromatic heterocyclic group is mentioned.
- fused non-aromatic heterocyclic group examples include a 5- to 6-membered aromatic heterocyclic ring containing 1 or 2 nitrogen atoms (eg, pyrrole, imidazole, pyrazole, pyrazine, pyridine, pyrimidine), 1 1 or 2 rings selected from a 5-membered aromatic heterocyclic ring containing a sulfur atom (eg, thiophene) and a benzene ring, and a ring corresponding to a 4- to 7-membered monocyclic non-aromatic heterocyclic group And a group derived from a condensed ring (the ring may be further partially saturated).
- a 5- to 6-membered aromatic heterocyclic ring containing 1 or 2 nitrogen atoms eg, pyrrole, imidazole, pyrazole, pyrazine, pyridine, pyrimidine
- 1 1 or 2 rings selected from a 5-membered aromatic heterocyclic ring containing a sulfur
- Oxetanyl eg, 3-oxetanyl
- pyrrolidinyl eg, 1-pyrrolidinyl, 2-pyrrolidinyl
- piperidinyl eg, piperidino, 2-piperidinyl, 3-piperidinyl, 4-piperidinyl
- morpholinyl eg, morpholino
- thiomorpholinyl Eg, thiomorpholino
- piperazinyl eg, 1-piperazinyl, 2-piperazinyl, 3-piperazinyl
- hexamethyleneiminyl eg, hexamethyleneimin-1-yl
- oxazolidinyl eg, oxazolidine-2-yl
- Thiazolidinyl eg, thiazolidin-2-yl
- dihydrothiopyranyl eg, dihydrothiopyran-3-yl, dihydrothi
- 5- to 6-membered heterocyclic group in the present specification includes 5- to 6-membered ring among the above monocyclic aromatic heterocyclic group and monocyclic non-aromatic heterocyclic group.
- the “5- to 6-membered aromatic heterocycle” in the present specification include a ring corresponding to the 5- to 6-membered ring group in the aromatic heterocyclic group, such as furan, thiophene, pyridine, Examples include pyrimidine, pyridazine, pyrazine, pyrrole, imidazole, pyrazole, thiazole, isothiazole, oxazole, isoxazole, oxadiazole, thiadiazole, triazole, tetrazole, triazine and the like.
- the “5-membered aromatic heterocycle” in the present specification include a ring corresponding to the 5-membered ring group in the aromatic heterocyclic group, such as furan, thiophene, pyrrole, imidazole, pyrazole, Examples include thiazole, isothiazole, oxazole, isoxazole, oxadiazole, thiadiazole, triazole, and tetrazole.
- examples of the “4- to 12-membered aromatic heterocyclic-oxy group” include groups in which an oxy group is bonded to the 4- to 12-membered aromatic heterocyclic group, such as pyridyloxy.
- the “4- to 12-membered non-aromatic heterocyclic-oxy group” is a group in which an oxy group is bonded to the 4- to 12-membered non-aromatic heterocyclic group, for example, tetrahydropyranyloxy, Examples include tetrahydrothiopyranyloxy, 1,1-dioxidetetrahydrothiopyranyloxy and the like.
- the “4- to 12-membered aromatic heterocyclic-carbonyl group” is a group in which a carbonyl group is bonded to the 4- to 12-membered aromatic heterocyclic group, for example, furylcarbonyl, thienylcarbonyl, pyrazolyl.
- a carbonyl group is bonded to the 4- to 12-membered aromatic heterocyclic group, for example, furylcarbonyl, thienylcarbonyl, pyrazolyl.
- Examples include carbonyl, pyrazinylcarbonyl, isoxazolylcarbonyl, pyridylcarbonyl, thiazolylcarbonyl and the like.
- the “4- to 12-membered non-aromatic heterocyclic-carbonyl group” refers to a group in which a carbonyl group is bonded to the 4- to 12-membered non-aromatic heterocyclic group, for example, tetrahydrofurylcarbonyl, pyrrole. Examples thereof include dinylcarbonyl and morpholinylcarbonyl.
- Examples of the “C 1-6 alkyl-carbonyl group” in the present specification include acetyl, propanoyl, butanoyl, isobutanoyl, tert-butanoyl, pentanoyl, isopentanoyl, hexanoyl and the like.
- Examples of the “C 1-6 alkyl-carbonyloxy group” in the present specification include acetyloxy, propanoyloxy, butanoyloxy, isobutanoyloxy, tert-butanoyloxy, pentanoyloxy and isopentanoyl. Examples include oxy and hexanoyloxy.
- Examples of the “C 1-6 alkoxy-carbonyl group” in the present specification include methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, propoxycarbonyl, tert-butoxycarbonyl and the like.
- Examples of the “C 3-10 cycloalkyl-carbonyl group” in the present specification include cyclopropylcarbonyl, cyclopentylcarbonyl, cyclohexylcarbonyl and the like.
- Examples of the “C 6-14 aryl-carbonyl group” in the present specification include benzoyl and the like.
- Examples of the “C 1-6 alkylthio group” in the present specification include methylthio, ethylthio, isopropylthio and the like.
- Examples of the “C 6-14 arylthio group” in the present specification include phenylthio, naphthylthio and the like.
- Examples of the “C 7-13 aralkylthio group” in the present specification include benzylthio and the like.
- Examples of the “C 1-6 alkylsulfonyl group” in the present specification include methylsulfonyl, ethylsulfonyl, isopropylsulfonyl and the like.
- Examples of the “C 6-14 arylsulfonyl group” in the present specification include benzenesulfonyl and the like.
- Examples of the “C 1-3 alkylenedioxy group” in the present specification include methylenedioxy, ethylenedioxy and the like.
- Examples of the “optionally substituted hydrocarbon group” in the present specification include an optionally substituted C 1-10 alkyl group, an optionally substituted C 2-10 alkenyl group, and a substituted which may be C 2-10 alkynyl group, an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group, an optionally substituted C 3-10 cycloalkenyl group, a substituted C 4-10 optionally Shikuroaruka Examples thereof include a dienyl group, an optionally substituted C 6-14 aryl group, an optionally substituted C 7-13 aralkyl group, and an optionally substituted C 8-13 arylalkenyl group.
- an optionally substituted C 1-10 alkyl group (preferably an optionally substituted C 1-6 alkyl group), (2) an optionally substituted C 2-10 alkenyl group, (3) an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group, (4) an optionally substituted C 3-10 cycloalkenyl group, (5) an optionally substituted C 6-14 aryl group, (6) an optionally substituted C 7-13 aralkyl group, (7) an optionally substituted C 8-13 arylalkenyl group, (8) an optionally substituted C 1-6 alkyl-carbonyl group, (9)
- Examples thereof include a hydroxy group which may be substituted with a substituent selected from an optionally substituted heterocyclic group and the like.
- optionally substituted C 1-6 alkyl group “optionally substituted C 1-10 alkyl group”, “optionally substituted C 2-10 alkenyl group”, C 1-6 alkyl group, C 1-10 alkyl group, C 2 in “ optionally substituted C 2-10 alkynyl group” and “optionally substituted C 1-6 alkyl-carbonyl group”
- the -10 alkenyl group, the C 2-10 alkynyl group, and the C 1-6 alkyl-carbonyl group may each have 1 to 5 (preferably 1 to 3) substituents at substitutable positions. Good.
- substituents include the following substituent group A: (Substituent group A) (1) a C 3-10 cycloalkyl group; (2) (a) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with 1 to 3 halogen atoms, (b) a hydroxy group, (c) a C 1-6 alkoxy group optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms, and (d) a C 6- optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from halogen atoms.
- a member of an aromatic heterocyclic group (4) (a) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with 1 to 3 halogen atoms, (b) a hydroxy group, (c) a C 1-6 alkoxy group which may be substituted with 1 to 3 halogen atoms, (d) a halogen atom, and (e) a 4- to 12-membered non-aromatic heterocyclic group optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from an oxo group; (5) (a) (i ) a halogen atom, and (ii) C 1-6 1 to 3 substituents optionally substituted by a C 1-6 alkyl group selected from alkoxy group, (b) a C 1-6 alkyl-carbonyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms, (c) a C 1-6 alkoxy-carbonyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms, (d) a C 1-6 alkyls
- optionally substituted benzene ring optionally substituted C 6-14 aryl group
- optionally substituted C 3-10 cycloalkenyl group substituted Benzene ring in “ optionally substituted C 4-10 cycloalkadienyl group”, “optionally substituted C 7-13 aralkyl group”, and “ optionally substituted C 8-13 arylalkenyl group”
- a C 6-14 aryl group, a C 3-10 cycloalkenyl group, a C 4-10 cycloalkadienyl group, a C 7-13 aralkyl group, and a C 8-13 arylalkenyl group are each in a substitutable position.
- substituent group B (Substituent group B) (1) a C 3-10 cycloalkyl group; (2) (a) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with 1 to 3 halogen atoms, (b) a hydroxy group, (c) a C 1-6 alkoxy group optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms, and (d) a C 6- optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from halogen atoms.
- substituent group B (1) a C 3-10 cycloalkyl group; (2) (a) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with 1 to 3 halogen atoms, (b) a hydroxy group, (c) a C 1-6 alkoxy group optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms, and (d) a C 6- optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from halogen atoms.
- a member of an aromatic heterocyclic group (4) (a) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with 1 to 3 halogen atoms, (b) a hydroxy group, (c) a C 1-6 alkoxy group which may be substituted with 1 to 3 halogen atoms, (d) a halogen atom, and (e) a 4- to 12-membered non-aromatic heterocyclic group optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from an oxo group; (5) (a) (i ) a halogen atom, and (ii) C 1-6 1 to 3 substituents optionally substituted by a C 1-6 alkyl group selected from alkoxy group, (b) a C 1-6 alkyl-carbonyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms, (c) a C 1-6 alkoxy-carbonyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms, (d) a C 1-6 alkyls
- a 2-6 alkenyl group and (34) (a) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with 1 to 3 halogen atoms, (b) a hydroxy group, (c) a C 1-6 alkoxy group, and (d) a C 7-13 aralkyl group optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from a halogen atom.
- each substituent may be the same or different.
- the C 3-10 cycloalkyl group has 1 to 5 (preferably 1 to 3) substitutions at substitutable positions. It may have a group. Examples of such a substituent include the above-mentioned substituent group B and an oxo group. When there are two or more substituents, each substituent may be the same or different.
- heterocyclic group and “optionally substituted 5 to 6-membered heterocyclic group” in the present specification, “heterocyclic group” and “5 to 6-membered heterocyclic group” "Is an aromatic heterocyclic group, the aromatic heterocyclic group may have 1 to 5 (preferably 1 to 3) substituents at substitutable positions. Examples of such a substituent include the substituent group B described above. When there are two or more substituents, each substituent may be the same or different.
- heterocyclic group and “5 to 6-membered heterocyclic group” “Is a non-aromatic heterocyclic group, this non-aromatic heterocyclic group may have 1 to 5 (preferably 1 to 3) substituents at substitutable positions.
- substituents include the above-mentioned substituent group B and an oxo group. When there are two or more substituents, each substituent may be the same or different.
- the 5-membered aromatic heterocyclic ring may have 1 to 5 (preferably 1 to 3) substituents at substitutable positions.
- the said substituent B group is mentioned, for example.
- each substituent may be the same or different.
- acyl in the present specification includes, for example, the formula: —CO—R A , —CO—OR A , —S (O) 3 —R A , —S (O) 2 —R A , —S ( O) -R A, -CO-NR A 'R B', -CS-NR A 'R B', and a group represented by -S (O) 2 -NR A ' R B' can be mentioned.
- R A represents a hydrogen atom, an optionally substituted hydrocarbon group, or an optionally substituted heterocyclic group.
- R A ′ and R B ′ independently represent a hydrogen atom, an optionally substituted hydrocarbon group, or an optionally substituted heterocyclic group, or R A ′ and R B ′ are Together with the adjacent nitrogen atom, an optionally substituted nitrogen-containing non-aromatic heterocyclic ring is formed.
- the “nitrogen-containing non-aromatic heterocycle” in the “optionally substituted nitrogen-containing non-aromatic heterocycle” formed by R A ′ and R B ′ together with the adjacent nitrogen atom includes, for example, ring-constituting atoms As well as containing at least one nitrogen atom in addition to a carbon atom, and further containing one or two heteroatoms selected from an oxygen atom, a sulfur atom (which may be oxidized) and a nitrogen atom Preferred examples include 5- to 7-membered nitrogen-containing non-aromatic heterocycles.
- nitrogen-containing non-aromatic heterocyclic rings include pyrrolidine, imidazolidine, pyrazolidine, piperidine, piperazine, morpholine, thiomorpholine and the like.
- the nitrogen-containing non-aromatic heterocyclic ring may have 1 to 5 (preferably 1 to 3) substituents at substitutable positions. Examples of such a substituent include the above-mentioned substituent group B and an oxo group. When there are two or more substituents, each substituent may be the same or different.
- acyl group (1) formyl group; (2) a carboxy group; (3) (a) a halogen atom, (b) a C 1-6 alkoxy-carbonyl group, (c) C 6-14 aryl group, and (d) C 1-6 1 to 3 substituents optionally substituted by C 1-6 alkyl selected from alkoxy - carbonyl group; (4) (a) a halogen atom, (b) a C 6-14 aryl group, and (c) a C 1-6 alkoxy-carbonyl group optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from a C 1-6 alkoxy group; (5) a C 3-10 cycloalkyl-carbonyl group; (6) a C 6-14 aryl-carbonyl group optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms; (7) (a) (i) a halogen atom, (ii) a C 1-6 alkoxy-carbonyl group, (iii)
- Ring A represents an optionally substituted benzene ring or an optionally substituted 5- to 6-membered aromatic heterocyclic ring.
- the 5- to 6-membered aromatic heterocycle represented by ring A is preferably pyridine.
- “Benzene ring” or “5- to 6-membered aromatic heterocycle” of “optionally substituted benzene ring or optionally substituted 5- to 6-membered aromatic heterocycle” represented by ring A is In addition to "-NR 4 -group” and "-CO-R 5 group", it may further have 1 to 4 substituents at substitutable positions.
- Ring A is preferably a benzene ring or a 5- to 6-membered aromatic heterocyclic ring (eg, pyridine) having no substituent other than “—NR 4 —group” and “—CO—R 5 group”. More preferably benzene or a 6-membered aromatic heterocyclic ring (eg, pyridine), particularly preferably a benzene ring.
- ring A is benzene or a 6-membered aromatic heterocycle, the following moiety containing ring A in formula (I)
- Ring B represents pyrazole. Specific examples of the pyrazole represented by ring B include
- Z 1 , Z 2 and Z 3 represent 1) Z 1 and Z 2 represent a nitrogen atom and Z 3 represents a carbon atom, or 2) Z 2 and Z 3 represent a nitrogen atom and Z 1 represents a carbon atom; R 1 and R 2 have the same meaning as described above, and these groups are substituted at any substitutable position of the pyrazole ring].
- the following moieties containing ring B in formula (I) represent 1) Z 1 and Z 2 represent a nitrogen atom and Z 3 represents a carbon atom, or 2) Z 2 and Z 3 represent a nitrogen atom and Z 1 represents a carbon atom; R 1 and R 2 have the same meaning as described above, and these groups are substituted at any substitutable position of the pyrazole ring].
- R 1 and R 2 independently represent an optionally substituted hydrocarbon group, an optionally substituted heterocyclic group, an optionally substituted hydroxy group or acyl.
- R 1 is preferably (1) an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, 1,1-dimethylpropyl), (2) an optionally substituted C 6-14 aryl group (eg, phenyl), or (3) 5- or 6-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted (eg, pyridyl) And more preferably (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine), (b) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl), and (c) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), A C 1-6 alkyl group (eg, methyl, 1,1-dimethylpropyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine, chlorine), (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine), and (
- R 2 is preferably (1) an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl, t-butyl, n-propyl, isopropyl), (2) a hydroxy group substituted with an optionally substituted C 1-6 alkyl group, that is, an optionally substituted C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, isopropoxy), or (3) C 3-10 cycloalkyl group which may be substituted (eg, cyclopropyl, cyclohexyl) And more preferably (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine, chlorine), (b) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl), (c) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (d) a 4- to 12-membered non-aromatic heterocyclic group (eg, morpholino) A C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl,
- R 3 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group, an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group, an optionally substituted C 6-14 aryl group, or an optionally substituted A heterocyclic group is shown.
- the “optionally substituted heterocyclic group” represented by R 3 is preferably an optionally substituted 5- to 6-membered heterocyclic group.
- R 3 is preferably (1) an optionally substituted C 1-6 alkyl group (preferably a branched C 1-6 alkyl group (eg, isopropyl, isobutyl, 1-ethylpropyl)), (2) an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopentyl, cyclohexyl), or (3) 5- to 6-membered heterocyclic group which may be substituted (eg, pyridyl, piperidyl, tetrahydrothiopyranyl, 1-oxidetetrahydrothiopyranyl, 1,1-dioxidetetrahydrothiopyranyl) And more preferably (1) (a) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, ethoxy, propoxy) optionally substituted by 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, methoxy), (b) a C 6-14 aryloxy group (eg, phenyloxy), (c) a
- R 4 represents a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group.
- R 4 is preferably a hydrogen atom.
- R 5 represents a group represented by — (CH 2 ) 3 —COOR 11 or —NR 6 —CR 7 R 8 —CR 9 R 10 —COOR 11 .
- R 6 , R 7 , R 8 , R 9 and R 11 independently represent a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group
- R 10 represents a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or a hydroxy group. Indicates a group.
- R 6 is preferably a hydrogen atom or methyl, more preferably a hydrogen atom.
- R 7 is preferably a hydrogen atom.
- R 8 is preferably a hydrogen atom.
- R 9 is preferably a hydrogen atom, methyl or ethyl, more preferably a hydrogen atom.
- R 10 is preferably a hydrogen atom, methyl or ethyl, more preferably a hydrogen atom.
- R 11 is preferably a hydrogen atom, methyl or ethyl, more preferably a hydrogen atom.
- R 5 is preferably —NR 6 —CR 7 R 8 —CR 9 R 10 —COOR 11 .
- R 1 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group, an optionally substituted C 6-14 aryl group, or an optionally substituted 5- to 6-membered aromatic heterocyclic group
- R 2 is located in an optionally substituted C 1-6 alkyl group, optionally substituted C 1-6 alkoxy group or an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group
- R 3 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group, an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group, or an optionally substituted 5- to 6-membered heterocyclic group
- R 4 is a hydrogen atom
- R 5 is — (CH 2 ) 3 —COOR 11 or —NR 6 —CH 2 —CR 9 R 10 —COOR 11
- R 6 is a hydrogen atom or methyl
- R 9 is a hydrogen atom, methyl or ethyl
- R 10 is a hydrogen atom, methyl or ethyl
- a compound in which R 11 is a hydrogen
- formula (I) When ring A is a benzene ring or a 6-membered aromatic heterocycle, preferred specific examples of formula (I) include the following formulas (I ′), (I ′′) or (I ′′ ′′):
- compound (I) include the following compounds.
- ring A is a benzene ring or a 5- to 6-membered aromatic heterocycle (preferably pyridine);
- Ring B is pyrazole;
- R 1 is (1) an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, 1,1-dimethylpropyl), (2) an optionally substituted C 6-14 aryl group (eg, phenyl), or (3) An optionally substituted 5- to 6-membered aromatic heterocyclic group (eg, pyridyl) Is;
- R 2 is (1) an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl, t-butyl, n-propyl, isopropyl), (2) an optionally substituted C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, isopropoxy), or (3) C 3-10 cycloalkyl group which may be substituted (eg, cyclohexyl) Is
- Formula (I) is Formula (I ′) or (I ′′) (preferably Formula (I ′)), Wherein ring A is a benzene ring or a 6-membered aromatic heterocycle (eg, pyridine); R 1 is (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine), (b) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl), and (c) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), A C 1-6 alkyl group (eg, methyl, 1,1-dimethylpropyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine, chlorine), (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine), and (c) 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine) A C 1-6 alkyl group (e
- Formula (I) is Formula (I ′), (I ′′) or (I ′ ′′) (preferably Formula (I ′))
- ring A is a benzene ring or a 6-membered aromatic heterocycle (eg, pyridine);
- R 1 is (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine), (b) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl), and (c) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), A C 1-6 alkyl group (eg, methyl, 1,1-dimethylpropyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine, chlorine), (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine), and (c) 1 to 3 halogen atoms (eg, fluor
- Ring AA represents an optionally substituted benzene ring or an optionally substituted 5- to 6-membered aromatic heterocyclic ring.
- the 5- to 6-membered aromatic heterocycle represented by ring AA is preferably pyridine.
- “Benzene ring” or “5 to 6-membered aromatic heterocycle” of “optionally substituted benzene ring or optionally substituted 5 to 6-membered aromatic heterocycle” represented by ring AA In addition to “—NR A4 —group” and “—CO—R A5 group”, may further have 1 to 4 substituents at substitutable positions.
- Ring AA is preferably a benzene ring or a 5- to 6-membered aromatic heterocycle (eg, pyridine) having no substituent other than “—NR A4 —group” and “—CO—R A5 group”. More preferably a benzene ring or a 6-membered aromatic heterocyclic ring (eg, pyridine), and particularly preferably a benzene ring.
- ring AA is a benzene ring or a 6-membered aromatic heterocycle, the following moiety containing ring AA in formula (IA)
- Ring AB represents an optionally substituted 5-membered aromatic heterocyclic ring.
- the 5-membered aromatic heterocycle represented by ring AB is preferably pyrrole, thiophene, furan, imidazole, or pyrazole.
- the “5-membered aromatic heterocycle” of the “optionally substituted 5-membered aromatic heterocycle” represented by ring AB is a substitutable position other than “—CH (R A3 ) — group”. May further have 1 or 2 substituents.
- Ring AB is preferably (a) 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (e.g., methoxy) optionally substituted by C 1-6 alkoxy group (e.g., methoxy, ethoxy)
- a C 1-6 alkyl group eg, methyl, ethyl
- substituents selected from: (b) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclohexyl), (c) C 6-14 aryl optionally having 1 to 3 C 1-6 alkyl groups (eg, methyl) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine) A group (eg phenyl), (d) a cyano group, (e) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (f) Halogen atom (eg bromine atom) A 5-membered aromatic heterocyclic ring (eg, pyrrole, thiophene, furan, imi
- Ring AC represents an optionally substituted benzene ring or an optionally substituted 5- to 6-membered aromatic heterocycle.
- the 5- to 6-membered aromatic heterocycle represented by ring AC is preferably pyridine.
- “Benzene ring” or “5- to 6-membered aromatic heterocycle” of “optionally substituted benzene ring or optionally substituted 5- to 6-membered aromatic heterocycle” represented by ring AC is Further, it may have 1 to 4 substituents at substitutable positions.
- Ring AC is preferably (1) (a) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine), (b) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl, cyclohexyl), (c) (i) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), (ii) a C 3-6 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl), (iii) (i ') halogen atom (eg, fluorine, chlorine), and (ii') C 1-6 alkyl group (eg, methyl)
- a 4- to 12-membered aromatic heterocyclic group eg, oxazolyl, isoxazolyl, pyridyl
- substituents selected from: (iv) a 4- to 12-membered non-aromatic heterocyclic group (eg,
- I a group derived from a bicyclic ring formed by ring AB and ring AC sharing one side of each ring (ie, condensed).
- the side of the ring AB and the side of the ring AC that are involved in the formation of the bicyclic ring have the same multiplicity.
- formula (IA) is a group derived from a bicyclic ring formed by ring AB and ring AC sharing one side of each ring (ie, condensed).
- the side of the ring AB and the side of the ring AC that are involved in the formation of the bicyclic ring have the same multiplicity.
- Ring AB is “pyrazole” and ring AC is “benzene”.
- the “—CH (R A3 ) — group” is present at any bondable position on ring AB.
- R A3 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group, an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group, an optionally substituted C 6-14 aryl group, or an optionally substituted A heterocyclic group is shown.
- the “optionally substituted heterocyclic group” represented by R A3 is preferably an optionally substituted 5- to 6-membered heterocyclic group.
- R A3 is preferably (1) an optionally substituted C 1-6 alkyl group (preferably a branched C 1-6 alkyl group (eg, isopropyl, isobutyl, 1-ethylpropyl)), (2) an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopentyl, cyclohexyl), or (3) 5- to 6-membered heterocyclic group which may be substituted (eg, pyridyl, piperidyl, tetrahydrothiopyranyl, 1-oxidetetrahydrothiopyranyl, 1,1-dioxidetetrahydrothiopyranyl) And more preferably (1) (a) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, ethoxy, propoxy) optionally substituted by 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, methoxy), (b) a C 6-14 aryloxy group (eg, phenyloxy), (c)
- R A4 represents a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group.
- R A4 is preferably a hydrogen atom.
- R A5 represents a group represented by — (CH 2 ) 3 —COOR A11 or —NR A6 —CR A7 R A8 —CR A9 R A10 —COOR A11 .
- R A6 , R A7 , R A8 , R A9 and R A11 independently represent a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group
- R A10 represents a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or a hydroxy group Indicates a group.
- R A6 is preferably a hydrogen atom or methyl, and more preferably a hydrogen atom.
- R A7 is preferably a hydrogen atom.
- R A8 is preferably a hydrogen atom.
- R A9 is preferably a hydrogen atom.
- R A10 is preferably a hydrogen atom.
- R A11 is preferably a hydrogen atom, methyl or ethyl, and more preferably a hydrogen atom.
- R A5 is preferably —NR A6 —CR A7 R A8 —CR A9 R A10 —COOR A11 .
- formula (I) When ring AA is a benzene ring or a 6-membered aromatic heterocycle, preferred specific examples of formula (I) include the following formula (IA ′)
- R A3 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group, an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group, or an optionally substituted 5- to 6-membered heterocyclic group;
- R A4 is a hydrogen atom;
- R A5 is — (CH 2 ) 3 —COOR A11 or —NR A6 — (CH 2 ) 2 —COOR A11 ;
- R A6 is a hydrogen atom or methyl;
- a compound in which R A11 is a hydrogen atom, methyl or ethyl is preferred.
- Preferred examples of compound (IA) include the following compounds.
- Ring AA is a benzene ring or a 5-6 membered aromatic heterocycle (eg, pyridine);
- Ring AB is an optionally substituted 5-membered aromatic heterocycle (eg, pyrrole, thiophene, furan, imidazole, pyrazole);
- Ring AC is an optionally substituted benzene ring or an optionally substituted 5-6 membered aromatic heterocycle (eg, pyridine);
- R A3 is (1) an optionally substituted C 1-6 alkyl group (preferably a branched C 1-6 alkyl group (eg, isopropyl, isobutyl, 1-ethylpropyl)), (2) an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclohexyl), or (3) 5- to 6-membered heterocyclic group which may be substituted (eg, pyridyl, piperidyl, tetrahydrothiopyranyl, 1-
- (Compound AA-1) is Formula (IA ′), Wherein ring AA is a benzene ring or a 6-membered aromatic heterocycle (eg, pyridine); Ring AB is (a) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl), (b) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclohexyl), and (c) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl), A 5-membered aromatic heterocycle (eg, thiophene, furan, imidazole, pyrazole) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: Ring AC is (1) (a) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine), (b) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclohexyl), (c) a C 1-6 alkyl
- (Compound AA-2) Formula (IA) is Formula (IA ′), Wherein ring AA is a benzene ring or a 6-membered aromatic heterocycle (eg, pyridine); Ring AB is (a) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted by 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, methoxy), (b) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclohexyl), and (c) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl), A 5-membered aromatic heterocycle (eg, thiophene, furan, imidazole, pyrazole) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: Ring AC is (1) (a) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine), (b) a C 3-10 cycl
- Formula (IA) is Formula (IA ′), Wherein ring AA is a benzene ring or a 6-membered aromatic heterocycle (eg, pyridine); Ring AB is (a) 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (e.g., methoxy) optionally substituted by C 1-6 alkoxy group (e.g., methoxy, ethoxy) A C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (b) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclohexyl), (c) C 6-14 aryl optionally having 1 to 3 C 1-6 alkyl groups (eg, methyl) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, fluorine) A group (eg phenyl), (d) a cyano group, (e) a C 1-6 alkoxy group (eg)
- a pharmacologically acceptable salt is preferable.
- examples of such a salt include a salt with an inorganic base, a salt with an organic base, and a salt with an inorganic acid. And salts with organic acids, salts with basic or acidic amino acids, and the like.
- the salt with an inorganic base include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt; alkaline earth metal salts such as calcium salt and magnesium salt; aluminum salt; ammonium salt and the like.
- the salt with an organic base include trimethylamine, triethylamine, pyridine, picoline, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, tromethamine [tris (hydroxymethyl) methylamine], tert-butylamine, cyclohexylamine, benzylamine, And salts with dicyclohexylamine, N, N-dibenzylethylenediamine and the like.
- salt with inorganic acid examples include salts with hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid and the like.
- salts with organic acids include formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, phthalic acid, fumaric acid, oxalic acid, tartaric acid, maleic acid, citric acid, succinic acid, malic acid, methanesulfonic acid, and benzenesulfonic acid And salts with p-toluenesulfonic acid and the like.
- salts with basic amino acids include salts with arginine, lysine, ornithine and the like.
- salt with acidic amino acid include salts with aspartic acid, glutamic acid and the like.
- the prodrugs of compounds (I) and (IA) are compounds that are converted into compound (I) or (IA), which is the active body, by reaction with enzymes, gastric acid or the like under physiological conditions in vivo, that is, enzymatically oxidized A compound that undergoes reduction, hydrolysis or the like and changes to compound (I) or (IA), or a compound that undergoes hydrolysis or the like by gastric acid or the like and changes to compound (I) or (IA).
- prodrugs of compounds (I) and (IA) can be obtained under the physiological conditions described in Hirokawa Shoten 1990, “Pharmaceutical Development”, Volume 7, Molecular Design, pages 163 to 198. Or you may change to (IA).
- Compounds (I) and (IA) and prodrugs thereof in the present specification, these may be abbreviated as “the compound of the present invention” in some cases) include stereoisomers such as cis and trans isomers, racemic compounds
- optically active forms such as R-form and S-form are also included.
- an isomer due to conformation may be generated, and such isomer is also included in the compound of the present invention.
- the compound of the present invention may be labeled with an isotope (eg, 2 H, 3 H, 14 C, 35 S, 125 I) or the like.
- an isotope eg, 2 H, 3 H, 14 C, 35 S, 125 I
- the compound of the present invention may be any of hydrate, non-hydrate, solvate and solvate.
- the compound of the present invention has low toxicity and is used as it is or mixed with a pharmacologically acceptable carrier to make a pharmaceutical composition, so that a mammal (eg, human, mouse, rat, rabbit, dog, cat, Cattle, horses, pigs, monkeys) can be used as preventive or therapeutic agents for various diseases described below.
- a mammal eg, human, mouse, rat, rabbit, dog, cat, Cattle, horses, pigs, monkeys
- the pharmacologically acceptable carrier various conventional organic or inorganic carrier substances are used as a pharmaceutical material, and excipients, lubricants, binders, disintegrants in solid preparations; solvents in liquid preparations , Solubilizing agents, suspending agents, isotonic agents, buffers, soothing agents and the like. If necessary, preparation additives such as preservatives, antioxidants, colorants, sweeteners and the like can also be used.
- excipients include lactose, sucrose, D-mannitol, D-sorbitol, starch, pregelatinized starch, dextrin, crystalline cellulose, low-substituted hydroxypropylcellulose, sodium carboxymethylcellulose, gum arabic, pullulan, light
- excipients include anhydrous silicic acid, synthetic aluminum silicate, and magnesium aluminate metasilicate.
- lubricant examples include magnesium stearate, calcium stearate, talc and colloidal silica.
- Preferred examples of the binder include pregelatinized starch, sucrose, gelatin, gum arabic, methylcellulose, carboxymethylcellulose, sodium carboxymethylcellulose, crystalline cellulose, sucrose, D-mannitol, trehalose, dextrin, pullulan, hydroxypropylcellulose, hydroxy Examples include propylmethylcellulose and polyvinylpyrrolidone.
- disintegrant examples include lactose, sucrose, starch, carboxymethyl cellulose, carboxymethyl cellulose calcium, croscarmellose sodium, carboxymethyl starch sodium, light anhydrous silicic acid, and low-substituted hydroxypropyl cellulose.
- Suitable examples of the solvent include water for injection, physiological saline, Ringer's solution, alcohol, propylene glycol, polyethylene glycol, sesame oil, corn oil, olive oil, and cottonseed oil.
- solubilizer examples include polyethylene glycol, propylene glycol, D-mannitol, trehalose, benzyl benzoate, ethanol, trisaminomethane, cholesterol, triethanolamine, sodium carbonate, sodium citrate, sodium salicylate, sodium acetate. Is mentioned.
- suspending agent examples include surfactants such as stearyltriethanolamine, sodium lauryl sulfate, laurylaminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, glyceryl monostearate; polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone , Hydrophilic polymers such as sodium carboxymethylcellulose, methylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose; polysorbates, and polyoxyethylene hydrogenated castor oil.
- surfactants such as stearyltriethanolamine, sodium lauryl sulfate, laurylaminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, glyceryl monostearate
- polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone Hydrophilic polymers such as sodium carboxymethylcellulose, methylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose,
- Preferable examples of the isotonic agent include sodium chloride, glycerin, D-mannitol, D-sorbitol and glucose.
- buffer solutions of phosphate, acetate, carbonate, citrate and the like Preferable examples of the buffer include buffer solutions of phosphate, acetate, carbonate, citrate and the like.
- a preferred example of the soothing agent is benzyl alcohol.
- Preferable examples of the preservative include paraoxybenzoates, chlorobutanol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, dehydroacetic acid, and sorbic acid.
- Preferable examples of the antioxidant include sulfite and ascorbate.
- the colorant examples include water-soluble edible tar dyes (eg, edible dyes such as edible red Nos. 2 and 3, edible yellows Nos. 4 and 5, edible blue Nos. 1 and 2, etc.), water-insoluble lake dyes (Eg, the aluminum salt of the water-soluble edible tar dye) and natural dyes (eg, ⁇ -carotene, chlorophyll, bengara).
- water-soluble edible tar dyes eg, edible dyes such as edible red Nos. 2 and 3, edible yellows Nos. 4 and 5, edible blue Nos. 1 and 2, etc.
- water-insoluble lake dyes Eg, the aluminum salt of the water-soluble edible tar dye
- natural dyes eg, ⁇ -carotene, chlorophyll, bengara
- Suitable examples of sweeteners include saccharin sodium, dipotassium glycyrrhizinate, aspartame, and stevia.
- Examples of the dosage form of the pharmaceutical composition include tablets (including sugar-coated tablets, film-coated tablets, sublingual tablets, orally disintegrating tablets), capsules (including soft capsules and microcapsules), granules, powders, and lozenges.
- Oral preparations such as syrup, emulsion, suspension, film (eg, orally disintegrating film); and injection (eg, subcutaneous injection, intravenous injection, intramuscular injection, intraperitoneal injection, Intravenous preparations, external preparations (eg, transdermal preparations, ointments), suppositories (eg, rectal suppositories, vaginal suppositories), pellets, nasal preparations, pulmonary preparations (inhalants), eye drops, etc. Oral preparations are mentioned. These can be safely administered orally or parenterally (eg, topical, rectal, intravenous administration).
- compositions may be controlled-release preparations (eg, sustained-release microcapsules) such as immediate-release preparations or sustained-release preparations.
- the pharmaceutical composition can be produced by a method commonly used in the field of pharmaceutical technology, for example, a method described in the Japanese Pharmacopoeia.
- the content of the compound of the present invention in the pharmaceutical composition varies depending on the dosage form, the dose of the compound of the present invention, etc., but is, for example, about 0.1 to 100% by weight.
- coating may be performed for the purpose of taste masking, enteric properties or sustainability.
- coating base used for coating examples include sugar coating base, water-soluble film coating base, enteric film coating base and sustained-release film coating base.
- sucrose is used, and one or more selected from talc, precipitated calcium carbonate, gelatin, gum arabic, pullulan, carnauba wax and the like may be used in combination.
- water-soluble film coating base examples include cellulose polymers such as hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, hydroxyethylcellulose, and methylhydroxyethylcellulose; polyvinyl acetal diethylaminoacetate, aminoalkyl methacrylate copolymer E [Eudragit E (trade name) ], Synthetic polymers such as polyvinylpyrrolidone; polysaccharides such as pullulan.
- enteric film coating bases include cellulose polymers such as hydroxypropylmethylcellulose phthalate, hydroxypropylmethylcellulose acetate succinate, carboxymethylethylcellulose, and cellulose acetate phthalate; methacrylic acid copolymer L [Eudragit L (trade name) ] Acrylic acid polymers such as methacrylic acid copolymer LD [Eudragit L-30D55 (trade name)], methacrylic acid copolymer S [Eudragit S (trade name)]; natural products such as shellac.
- cellulose polymers such as hydroxypropylmethylcellulose phthalate, hydroxypropylmethylcellulose acetate succinate, carboxymethylethylcellulose, and cellulose acetate phthalate
- methacrylic acid copolymer L (Eudragit L (trade name) ]
- Acrylic acid polymers such as methacrylic acid copolymer LD [Eudragit L-30D55 (trade name)], methacrylic acid copolymer
- sustained-release film coating base examples include cellulose polymers such as ethyl cellulose; aminoalkyl methacrylate copolymer RS [Eudragit RS (trade name)], ethyl acrylate-methyl methacrylate copolymer suspension [Eudragit Acrylic polymer such as NE (trade name)].
- cellulose polymers such as ethyl cellulose; aminoalkyl methacrylate copolymer RS [Eudragit RS (trade name)], ethyl acrylate-methyl methacrylate copolymer suspension [Eudragit Acrylic polymer such as NE (trade name)].
- the above-mentioned coating bases may be used by mixing two or more of them in an appropriate ratio. Moreover, you may use light-shielding agents, such as a titanium oxide, ferric oxide, etc. in the case of coating.
- the compound of the present invention has low toxicity (eg, acute toxicity, chronic toxicity, genotoxicity, reproductive toxicity, cardiotoxicity, carcinogenicity), few side effects, and mammals (eg, humans, cows, horses, dogs, cats, Monkeys, mice, rats) can be used as preventive or therapeutic agents for various diseases or as diagnostic agents.
- toxicity eg, acute toxicity, chronic toxicity, genotoxicity, reproductive toxicity, cardiotoxicity, carcinogenicity
- mammals eg, humans, cows, horses, dogs, cats, Monkeys, mice, rats
- the compound of the present invention has an excellent glucagon antagonism.
- the compound of the present invention inhibits the action of glucagon, thereby causing a state involving hyperactivity of glucagon (for example, excessive sugar production from the liver, excessive secretion of growth hormone, excessive suppression of gastrointestinal motility, etc.) Can be improved. Therefore, the compound of the present invention may be useful as a glucagon antagonist, a sugar production inhibitor, a prophylactic or therapeutic agent for a disease associated with enhanced glucagon action.
- the compound of the present invention contains obesity, diabetes (eg, type 1 diabetes, type 2 diabetes, gestational diabetes, obesity type diabetes), hyperlipidemia (eg, hypertriglyceridemia, hypercholesterolemia, HypoHDLemia, postprandial hyperlipidemia), hypertension, heart failure, diabetic complications [eg, neuropathy, nephropathy, retinopathy, diabetic cardiomyopathy, cataract, macrovascular disorder, osteopenia, diabetic Hyperosmotic coma, infection (eg, respiratory infection, urinary tract infection, digestive tract infection, skin soft tissue infection, leg infection), diabetic gangrene, xerostomia, hearing loss, cerebrovascular Disorder, peripheral blood flow disorder], metabolic syndrome (pathological condition possessing three or more selected from hypertriglyceride (TG), low HDL cholesterol (HDL-C), hypertension, abdominal obesity, and glucose intolerance), muscle Prevention or reduction It can be used as a therapeutic agent.
- diabetes eg, type 1 diabetes, type 2 diabetes, gestational diabetes, obesity type diabetes
- diabetes is a fasting blood glucose level (glucose concentration in venous plasma) of 126 mg / dl or higher, and a 75 g oral glucose tolerance test (75 gOGTT) 2-hour value (glucose concentration in venous plasma) of 200 mg / dl or higher.
- 75 gOGTT 75 g oral glucose tolerance test
- glucose level in venous plasma is less than 110 mg / dl or 75 g oral glucose tolerance test (75 gOGTT) 2 hour value (glucose concentration in venous plasma) is 140 mg / dl.
- a state that is not “a state indicating less than dl” (normal type) is referred to as a “boundary type”.
- diabetes is a fasting blood glucose level (glucose concentration in venous plasma) of 126 mg / dl or more, and a 75 g oral glucose tolerance test 2 hour value (glucose concentration in venous plasma) is 200 mg / dl. This is a state showing dl or more.
- glucose intolerance is a fasting blood glucose level (glucose concentration in venous plasma) of less than 126 mg / dl, and a 75-g oral glucose tolerance test 2 hour value (glucose concentration in venous plasma). Is a state showing 140 mg / dl or more and less than 200 mg / dl. Furthermore, according to the report of ADA, the state where the fasting blood glucose level (glucose concentration in venous plasma) is 110 mg / dl or more and less than 126 mg / dl is called IFG (ImpairedpairFasting Glucose).
- the IFG is a state where the 75 g oral glucose tolerance test 2 hour value (glucose concentration in venous plasma) is less than 140 mg / dl as IFG (Impaired Fasting Glycemia) Call.
- the compound of the present invention is also used as a preventive or therapeutic agent for diabetes, borderline type, glucose intolerance, IFG (Impaired Fasting Glucose) and IFG (Impaired Fasting Glycemia) determined by the above-mentioned new criteria. Furthermore, the compound of the present invention can also prevent progression from borderline type, glucose intolerance, IFG (Impaired Fasting Glucose) or IFG (Impaired Fasting Glycemia) to diabetes.
- the compound of the present invention is used for osteoporosis, cachexia (eg, cancer cachexia, tuberculosis cachexia, diabetic cachexia, blood disease cachexia, endocrine disease cachexia, infectious cachexia, heart disease) Cachexia or cachexia due to acquired immune deficiency syndrome), fatty liver, polycystic ovary syndrome, renal disease (eg, diabetic nephropathy, glomerulonephritis, glomerulosclerosis, nephrotic syndrome, hypertensive nephrosclerosis) End-stage renal disease), muscular dystrophy, myocardial infarction, angina pectoris, cerebrovascular disorder (eg, cerebral infarction, stroke), ischemia, coronary artery disease, non-Q wave infarction (non-Q wave MI), congestive heart failure, ventricle Hypertrophy, new arrhythmia, intermittent claudication, peripheral obstructive arterial disease (eg, peripheral arterial disease), Alzheimer's disease, Parkinson's disease, cache
- the compound of the present invention can also be used as a gastrointestinal motor function improving agent.
- the compound of the present invention is also used for secondary prevention and suppression of progression of various diseases described above (eg, secondary prevention and suppression of progression of cardiovascular events such as myocardial infarction).
- the administration target of the compound of the present invention is not particularly limited, but mammals (eg, mouse, rat, hamster, rabbit, cat, dog, cow, sheep, monkey, human etc.) are preferable.
- the dose of the compound of the present invention varies depending on the administration subject, administration route, target disease, symptom, etc. For example, when orally administered to an adult diabetic patient, the dose is usually about 0.01 to 100 mg / kg body weight.
- the dose is preferably 0.05 to 30 mg / kg body weight, more preferably 0.1 to 10 mg / kg body weight, and it is desirable to administer this amount once to three times a day.
- the compound of the present invention is used for the purpose of enhancing the action of the compound or reducing the dose of the compound, etc., a therapeutic agent for diabetes, a therapeutic agent for diabetic complications, a therapeutic agent for hyperlipidemia, an antihypertensive agent, an antiobesity agent, a diuretic It can be used in combination with a drug such as an agent or an antithrombotic drug (hereinafter abbreviated as a concomitant drug).
- a drug such as an agent or an antithrombotic drug (hereinafter abbreviated as a concomitant drug).
- the administration time of the compound of the present invention and the concomitant drug is not limited, and these may be administered to the administration subject at the same time or may be administered with a time difference.
- the compound of the present invention and the concomitant drug may be administered as two types of preparations containing each active ingredient, or may be administered as a single preparation containing both active ingredients.
- the dose of the concomitant drug can be appropriately selected based on the clinically used dose.
- the compounding ratio of the compound of the present invention and the concomitant drug can be appropriately selected depending on the administration subject, administration route, target disease, symptom, combination and the like.
- the concomitant drug may be used in an amount of 0.01 to 100 parts by weight per 1 part by weight of the compound of the present invention.
- diabetes therapeutic agents include, for example, insulin preparations (eg, animal insulin preparations extracted from bovine and porcine pancreas; human insulin preparations genetically engineered using Escherichia coli or yeast; insulin zinc; protamine insulin zinc A fragment or derivative of insulin (eg, INS-1), an oral insulin preparation), an insulin sensitizer (eg, pioglitazone or a salt thereof (preferably hydrochloride), TAK-379, rosiglitazone or a salt thereof (preferably Maleate), Tesaglitazar, Ragaglitazar, Muraglitazar, Edaglitazone, Metaglidasen, Naveglitazar, AMG-131, THR-0921) (Eg, voglibose, red Bose, miglitol, emiglitate), biguanides (eg, metformin, buformin or their salts (eg, hydrochloride, fumarate, succinate)), insulin secretagogues [sulfonyl
- Examples of the therapeutic agent for diabetic complications include aldose reductase inhibitors (eg, tolrestat, epalrestat, zenarestat, zopolrestat, minalrestat, fidarestat, CT-112), neurotrophic factors and their increasing agents (eg, NGF, NT-3, BDNF, neurotrophin production / secretion promoter (for example, 4- (4-chlorophenyl) -2- (2-methyl-1-imidazolyl) -5- [3- (2-methylphenoxy) propyl] oxazole)), TAK-583, nerve regeneration promoter (eg, Y-128), PKC inhibitor (eg, ruboxistaurin mesylate), AGE inhibitor (eg, , ALT946, pimagedin, pyratoxatin, N-phenacylthiazolium bromide (ALT766), ALT-711, EXO-226, pyridoline (Pyridorin), pyridoxamine), active oxygen
- statin compounds eg, pravastatin, simvastatin, lovastatin, atorvastatin, fluvastatin, rosuvastatin, pitavastatin or salts thereof (eg, sodium salt, calcium salt)
- squalene synthase inhibition Agents eg, lapaquistat acetate or salts thereof
- fibrate compounds eg, bezafibrate, clofibrate, simfibrate, clinofibrate
- ACAT inhibitors eg, Avasimibe, eflucimibe
- Anion exchange resins eg, cholestyramine
- nicotinic acid drugs eg, nicomol, niceritrol
- ethyl icosapentate eg, soysterol (so ysterol) and gamma-oryzano
- antihypertensive agent examples include an angiotensin converting enzyme inhibitor (eg, captopril, enalapril, delapril), angiotensin II antagonist (eg, candesartan cilexetil, losartan, eprosartan, valsartan, telmisartan, irbesartan, tasosartan, 1-[[2 '-(2,5-Dihydro-5-oxo-4H-1,2,4-oxadiazol-3-yl) biphenyl-4-yl] methyl] -2-ethoxy-1H-benzimidazole-7-carvone Acid, TAK-491), calcium antagonists (eg, manidipine, nifedipine, amlodipine, efonidipine, nicardipine), potassium channel openers (eg, levcromacarim, L-27152, AL 671, NIP-121), clonidine, etc.
- Anti-obesity agents include, for example, central anti-obesity drugs (eg, dexfenfluramine, fenfluramine, phentermine, sibutramine, ampepramon, dexamphetamine, mazindol, phenylpropanolamine, clobenzorex; MCH receptor antagonist Drugs (eg, SB-568849; SNAP-7941; compounds described in WO01 / 82925 and WO01 / 87834); neuropeptide Y antagonists (eg, CP-422935); cannabinoid receptor antagonists (eg, SR-141716, SR-147778); ghrelin antagonists; 11 ⁇ -hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors (eg, BVT-3498)), pancreatic lipase inhibitors (eg, orlistat, cetiristat), ⁇ 3 agonists (eg, AJ-9677, AZ40140) Peptidic appetite suppressants (eg
- diuretic examples include xanthine derivatives (eg, sodium salicylate theobromine, calcium salicylate theobromine), thiazide preparations (eg, etiazide, cyclopenthiazide, trichloromethiazide, hydrochlorothiazide, hydroflumethiazide, benchylhydrochlorothiazide, pentfurizide, polythiazide.
- xanthine derivatives eg, sodium salicylate theobromine, calcium salicylate theobromine
- thiazide preparations eg, etiazide, cyclopenthiazide, trichloromethiazide, hydrochlorothiazide, hydroflumethiazide, benchylhydrochlorothiazide, pentfurizide, polythiazide.
- Methiclotiazide e.g., Methiclotiazide
- anti-aldosterone preparations eg, spironolactone, triamterene
- carbonic anhydrase inhibitors e.g, acetazolamide
- chlorobenzenesulfonamide preparations eg, chlorthalidone, mefluside, indapamide
- azosemide isosorbide
- ethacrynic acid Piretanide
- bumetanide ethacrynic acid
- furosemide furosemide and the like
- antithrombotic agent examples include heparin (eg, heparin sodium, heparin calcium, dalteparin sodium), warfarin (eg, warfarin potassium), antithrombin drug (eg, aragatroban, dabigatran) ), Thrombolytic drugs (eg, urokinase, tisokinase,reteplase, nateplase, monteplase, pamitepase), platelet aggregation inhibitors (eg, ticlopidine hydrochloride) hydrochloride), cilostazol, ethyl icosapentate, beraprost sodium, sarpogrelate hydrochloride, E5555, SHC 530348, prasugrel), FXa inhibitors (eg, TAK-442, Barokisaban (rivaroxaban), apixaban (apixaban), DU-176b, YM150) and the like.
- the above concomitant drugs may be used in combination of two or more at an appropriate ratio.
- the compound of the present invention can be produced according to a method known per se, for example, the method described in detail below or a method analogous thereto.
- the starting compound may be used as a salt, and examples of such a salt include the same salts as the salts of compound (I) and compound (IA).
- the compound obtained in each step in the following formula may be used in the next reaction as a reaction solution or as a crude product, or may be used for the following reaction or by known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, It may be isolated and purified from the reaction solution by crystallization, recrystallization, transfer dissolution, chromatography, etc. and used for the next reaction.
- examples of the protecting group for the amino group include a formyl group, a C 1-6 alkyl-carbonyl group, a C 1-6 alkoxy-carbonyl group, a benzoyl group, a C 7-10 aralkyl-carbonyl group (eg, Benzylcarbonyl), C 7-14 aralkyloxy-carbonyl group (eg, benzyloxycarbonyl, 9-fluorenylmethoxycarbonyl), trityl group, phthaloyl group, N, N-dimethylaminomethylene group, substituted silyl group (eg, Trimethylsilyl, triethylsilyl, dimethylphenylsilyl, tert-butyldimethylsilyl, tert-butyldiethylsilyl), C 2-6 alkenyl groups (eg, 1-allyl) and the like.
- a formyl group eg, a C 1-6 alkyl-carbonyl
- These groups may be substituted with 1 to 3 substituents selected from a halogen atom, a C 1-6 alkoxy group and a nitro group.
- the protecting group for the carboxy group include a C 1-6 alkyl group, a C 7-11 aralkyl group (eg, benzyl), a phenyl group, a trityl group, a substituted silyl group (eg, trimethylsilyl, triethylsilyl, dimethylphenylsilyl, tert-butyldimethylsilyl, tert-butyldiethylsilyl), C 2-6 alkenyl groups (eg, 1-allyl) and the like.
- Examples of the protecting group for the hydroxy group include a C 1-6 alkyl group, a phenyl group, a trityl group, a C 7-10 aralkyl group (eg, benzyl), a formyl group, a C 1-6 alkyl-carbonyl group, a benzoyl group, C 7-10 aralkyl-carbonyl group (eg, benzylcarbonyl), 2-tetrahydropyranyl group, 2-tetrahydrofuranyl group, substituted silyl group (eg, trimethylsilyl, triethylsilyl, dimethylphenylsilyl, tert-butyldimethylsilyl, tert -Butyldiethylsilyl), C 2-6 alkenyl group (eg, 1-allyl) and the like.
- a C 1-6 alkyl group eg, phenyl group, a trityl group, a C 7-10
- These groups may be substituted with 1 to 3 substituents selected from a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, a C 1-6 alkoxy group or a nitro group.
- substituents selected from a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, a C 1-6 alkoxy group or a nitro group.
- Examples of the method for removing the protecting group include methods known per se, such as the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, published by John Wiley and Sons (1980).
- a method known per se may be applied to the raw material, intermediate and / or product to further introduce a substituent or perform a functional group conversion reaction.
- a substituent conversion reaction includes a method known per se, for example, conversion to carboxy by hydrolysis of an ester; conversion to carbamoyl by carboxy amidation; conversion to carboxy by reduction of carboxy; reduction of carbonyl.
- R is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl, n-hexyl);
- Q is a leaving group (eg, methanesulfonyloxy group, p-toluenesulfonyloxy group, halogen atom ( R 3 M represents an organometallic compound (described later), and other symbols are as defined above. ]
- Compound (III) can be produced by subjecting raw material compound (II) to a reduction reaction.
- This reduction reaction can be performed according to a conventional method using a reducing agent.
- the reducing agent include metal hydride compounds such as sodium bis (2-methoxyethoxy) aluminum hydride and diisobutylaluminum hydride (DIBALH); sodium borohydride, sodium cyanoborohydride, lithium aluminum hydride, hydrogenation Metal hydrogen complex compounds such as aluminum sodium are listed.
- the amount of the reducing agent to be used is generally 1 to 20 mol per 1 mol of compound (II).
- This reaction is preferably performed in a solvent inert to the reaction.
- a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, tert-butanol; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, trichloroethylene, etc.
- Halogenated hydrocarbons aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; aliphatic hydrocarbons such as hexane and heptane; diethyl ether, diisopropyl ether, tert-butyl methyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane, etc.
- Ethers mineral acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid; organic acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, trifluoroacetic acid, and methanesulfonic acid; water; and the like. These solvents may be used by mixing two or more kinds at an appropriate ratio.
- the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- the reaction temperature is usually ⁇ 100 to 150 ° C., preferably ⁇ 20 to 100 ° C.
- Compound (II) used as a raw material can be synthesized by a method known per se, for example, a synthesis method described in WO2007 / 89031, EP94154, WO2003 / 99793, EP1176140, or a method analogous thereto.
- Compound (IV) can be produced by subjecting compound (III) to an oxidation reaction.
- This oxidation reaction can be performed according to a conventional method using an oxidizing agent.
- the oxidizing agent include active manganese dioxide, pyridinium chlorochromate (PCC), pyridinium dichromate (PDC), Dess-Martin periodinane, dimethyl sulfoxide-acid anhydride (eg, acetic anhydride, trifluoroacetic anhydride).
- acids eg, phosphoric acid, trifluoroacetic acid, dichloroacetic acid
- the amount of the oxidizing agent to be used is generally 1 to 20 mol per 1 mol of compound (III).
- This reaction is preferably performed in a solvent inert to the reaction.
- a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- ethers such as diethyl ether, diisopropyl ether, diphenyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane; acetone, methyl ethyl ketone, etc.
- Ketones halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, trichloroethylene; aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; saturated hydrocarbons such as cyclohexane and hexane; N, N-dimethylformamide, N Amides such as N, dimethylacetamide and hexamethylphosphoramide; mineral acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid; organic acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, trifluoroacetic acid and methanesulfonic acid; water; Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, trichloroethylene
- aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene
- saturated hydrocarbons such as cyclohexane and hexane
- N N
- the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- the reaction temperature is usually ⁇ 100 to 150 ° C., preferably ⁇ 20 to 100 ° C.
- Compound (VI) can be produced by reacting compound (IV) with organometallic compound (V). This reaction is performed in a solvent inert to the reaction.
- a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and 1,4-dioxane; aliphatic hydrocarbons such as hexane and heptane; benzene, toluene and xylene Aromatic hydrocarbons such as; and the like. These solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- organometallic compound (V) As the organometallic compound (V), a Grignard reagent (eg, a compound represented by the formula: R 3 MgBr), an organic lithium reagent (eg, a compound represented by the formula: R 3 Li), an organic zinc reagent (eg, A compound represented by the formula: (R 3 ) 2 Zn) (wherein R 3 is as defined above).
- a Grignard reagent eg, a compound represented by the formula: R 3 MgBr
- organic lithium reagent eg, a compound represented by the formula: R 3 Li
- an organic zinc reagent eg, A compound represented by the formula: (R 3 ) 2 Zn
- R 3 is as defined above.
- the amount of the organometallic compound (V) to be used is generally about 1 to 10 mol, preferably about 1 to 2 mol, per 1 mol of compound (IV).
- the reaction temperature is usually ⁇ 80 to 100 ° C., preferably ⁇ 20 to 50 ° C.
- the reaction time is usually 0.5 to 20 hours.
- Compound (VII) can be produced by converting the hydroxy group of compound (VI) to a leaving group. Such conversion to a leaving group can be carried out according to a conventional method, for example, by reacting with methanesulfonyl chloride in the presence of an appropriate base, or by reacting with thionyl chloride.
- Examples of the base used in this reaction include N, N-diisopropylethylamine (DIEA), triethylamine (TEA), pyridine, N, N-dimethylaniline and the like.
- the amount of methanesulfonyl chloride or thionyl chloride to be used is generally about 1-50 mol, preferably about 1-10 mol, per 1 mol of compound (VI).
- the amount of the base to be used is generally about 1-50 mol, preferably about 1-10 mol, per 1 mol of compound (VI).
- This reaction is performed in a solvent inert to the reaction.
- a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and 1,4-dioxane; halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; benzene, toluene and xylene Aromatic hydrocarbons such as; and the like.
- ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and 1,4-dioxane
- halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane
- benzene, toluene and xylene Aromatic hydrocarbons such as; and the like.
- the reaction temperature is usually ⁇ 50 to 150 ° C., preferably ⁇ 10 to 100 ° C.
- the reaction time is usually 0.5 to 20 hours.
- Compound (I) is produced by reacting Compound (VII) with Compound (VIII) (for example, ethyl 3- ⁇ ((4-aminophenyl) carbonyl) amino ⁇ propanoate) in the presence of a base. be able to. Furthermore, you may hydrolyze the ester group of the obtained adduct as needed.
- Compound (VIII) for example, ethyl 3- ⁇ ((4-aminophenyl) carbonyl) amino ⁇ propanoate
- Examples of the base used in this reaction include alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkaline earth metals such as magnesium hydroxide and calcium hydroxide; sodium carbonate, potassium carbonate, Alkali metal carbonates such as cesium carbonate; alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate; alkali metal alkoxides having 1 to 6 carbon atoms such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium tert-butoxide; sodium hydride; Examples thereof include metal hydrides such as potassium hydride and calcium hydride.
- This reaction is preferably performed in a solvent inert to the reaction.
- a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds, but alcohols such as methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, tert-butyl alcohol; 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, diethyl ether, dimethoxy Ethers such as ethane, tert-butyl methyl ether, diisopropyl ether, and ethylene glycol dimethyl ether; Esters such as ethyl formate, ethyl acetate, and n-butyl acetate; Halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, and trichloroethylene Hydrocarbons such as n-hexane, benzene and toluene; amides such as formamide, N, N-dimethylformamide and N, N-dimethylacet
- an alkali metal iodide such as sodium iodide may be added in an amount of 1 equivalent to a large excess (preferably 1 to 10 equivalents) relative to compound (VII).
- the amount of compound (VIII) to be used is generally about 1 to 10 mol, preferably about 1 to 2 mol, per 1 mol of compound (VII).
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (VII).
- the reaction temperature is usually ⁇ 30 to 200 ° C., preferably 0 to 150 ° C.
- the reaction time is usually 0.5 to 20 hours.
- Hydrolysis of the ester group can be carried out according to a method known per se, for example, the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999) or a method analogous thereto.
- W 1 and W 2 are independently an amino-protecting group
- R 11a is C 1-6 alkyl, and other symbols, as defined above.
- compound (a3-1) is produced by condensing compound (a1-1) and compound (a2).
- the condensation reaction can be performed according to a conventional method, for example, by a general peptide coupling method. Examples of such a method include a method of directly condensing compound (a1-1) and compound (a2) using a condensing agent, or a reactive derivative of compound (a1-1) and compound (a2) And the like.
- condensing agent examples include carbodiimide condensing reagents such as dicyclohexylcarbodiimide (DCC), diisopropylcarbodiimide (DIPC), 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide (EDC), or hydrochloride thereof; cyanophosphoric acid Phosphoric acid condensation reagents such as diethyl and diphenylphosphoryl azide; carbonyldiimidazole, 2-chloro-1,3-dimethylimidazolium tetrafluoroborate, 2- (7-aza-1H-benzotriazol-1-yl)- Examples thereof include 1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HATU).
- DCC dicyclohexylcarbodiimide
- DIPC diisopropylcarbodiimide
- EDC 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropy
- solvent used in the condensation reaction examples include amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, and N-methylpyrrolidone; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane.
- Aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; ethers such as tetrahydrofuran, dioxane, diethyl ether and dimethoxyethane; esters such as methyl acetate and ethyl acetate; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; water; Is mentioned.
- solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- the amount of compound (a2) to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 3 mol, per 1 mol of compound (a1-1).
- the amount of the condensing agent to be used is generally 0.1 to 10 mol, preferably 0.3 to 3 mol, per 1 mol of compound (a1-1).
- an appropriate condensation accelerator eg, 1-hydroxy-7-azabenzotriazole, 1-hydroxybenzotriazole, N-hydroxysuccinimide, N-hydroxy is used as necessary.
- (phthalimide) the reaction efficiency can be improved.
- HATU or a phosphoric acid-based condensing reagent is used as the condensing agent, the reaction efficiency can be improved by using an organic amine base such as triethylamine or N, N-diisopropylethylamine.
- the amount of these condensation accelerators and organic amine bases to be used is generally 0.1 to 10 mol, preferably 0.3 to 3 mol, per 1 mol of compound (a1-1).
- the reaction temperature is usually ⁇ 30 to 120 ° C., preferably ⁇ 10 to 100 ° C.
- the reaction time is usually 0.5 to 60 hours.
- Examples of reactive derivatives of compound (a1-1) include acid halides (eg, acid chloride, acid bromide), imidazolides, mixed acid anhydrides (eg, anhydrides with methyl carbonate, ethyl carbonate, and isobutyl carbonate). Is mentioned.
- the reaction is usually performed in the presence of a base in a solvent that does not adversely influence the reaction.
- a base include amines such as triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, N, N-dimethylaniline, 4-dimethylaminopyridine; lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium bicarbonate, sodium carbonate And alkali metal salts such as potassium carbonate.
- Examples of the solvent that does not adversely influence the reaction include amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, and N-methylpyrrolidone; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; halogenated carbonization such as chloroform and dichloromethane. Hydrogen; aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; ethers such as tetrahydrofuran, dioxane, diethyl ether and dimethoxyethane; esters such as methyl acetate and ethyl acetate; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; water; Etc. These solvents may be mixed and used at an appropriate ratio. In addition, when using the said amides as a solvent, it can also react in absence of a base.
- amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, and N-methylpyrroli
- the amount of compound (a2) to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of acid halide of compound (a1-1).
- the amount of the base used is usually 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of the acid halide of the compound (a1-1).
- the reaction temperature is usually ⁇ 30 ° C. to 120 ° C., preferably ⁇ 10 to 100 ° C.
- the reaction time is usually 0.5 to 30 hours.
- the compound (a1-1) is reacted with a chlorocarbonate (eg, methyl chlorocarbonate, ethyl chlorocarbonate, isobutyl chlorocarbonate) in the presence of a base, and further reacted with the compound (a2).
- a chlorocarbonate eg, methyl chlorocarbonate, ethyl chlorocarbonate, isobutyl chlorocarbonate
- a base e.g, methyl chlorocarbonate, ethyl chlorocarbonate, isobutyl chlorocarbonate
- the base used in this reaction include those exemplified as the base used in the reaction between the acid halide of compound (a1-1) and compound (a2) described above.
- the amount of compound (a2) to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (a1-1).
- the amount of the chlorocarbonate to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (a1-1).
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 3 mol, per 1 mol of compound (a1-1).
- the reaction temperature is usually ⁇ 30 ° C. to 120 ° C., preferably ⁇ 10 to 100 ° C.
- the reaction time is usually 0.5 to 20 hours.
- compound (a1-1) is reacted with, for example, N, N′-carbonyldiimidazole (CDI) to obtain the corresponding imidazolide, which is further reacted with compound (a2).
- the amount of compound (a2) to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (a1-1).
- the amount of N, N′-carbonyldiimidazole (CDI) to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (a1-1).
- the reaction temperature is usually ⁇ 30 ° C. to 120 ° C., preferably ⁇ 10 to 100 ° C.
- the reaction time is usually 0.5 to 20 hours.
- Compound (a1-1) and compound (a2) are commercially available, or can be produced using a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Step 1a Compound (a3-2) can be produced in the same manner as in step 1, using compound (a1-2) and compound (a2).
- Compound (a1-2) is commercially available, or can be produced using a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Compound (a4) can be produced by subjecting compound (a3-1) to a reduction reaction in the presence of a metal catalyst and a hydrogen source. Such a reduction reaction can be performed according to a conventional method in a solvent that does not adversely influence the reaction.
- metal catalyst used in this reaction examples include palladium-carbon, palladium black, palladium chloride, platinum oxide, platinum black, platinum-palladium, Raney nickel, Raney cobalt and the like.
- Examples of the hydrogen source include hydrogen gas, formic acid, formic acid amine salt, phosphinic acid salt, hydrazine and the like.
- Examples of the solvent that does not adversely influence the reaction include methanol, tetrahydrofuran, N, N-dimethylacetamide and the like.
- the amount of the metal catalyst to be used is generally 0.001 to 1000 mol, preferably 0.01 to 100 mol, relative to 1 mol of the compound (a3-1).
- the reaction temperature is usually ⁇ 70 to 150 ° C., preferably ⁇ 20 to 100 ° C.
- the reaction time is usually 0.1 to 100 hours, preferably 0.1 to 40 hours.
- This reaction can also be carried out in the presence of a reducing agent in a solvent that does not adversely influence the reaction.
- a reducing agent examples include ferric oxide, zinc, tin and the like.
- Process 3 Compound (a4) can be produced by a method known per se, for example, the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999) or a method analogous thereto, and protecting group (W 1 ) Can be produced by deprotection.
- Compound (VIII) can be produced by subjecting compound (a4) or compound (a9) to a reductive amination reaction.
- the reductive amination reaction is a method known per se, for example, the method described in Maruzen Publishing Co., Ltd., 1992, “4th edition Experimental Chemistry Course (edited by the Chemical Society of Japan) Volume 20 Organic Synthesis II Alcohol and Amine”, pages 300-302; Reductions in Organic Chemistry Second Edition, published by American Chemical Society (1996), pages 187-189; or a method analogous thereto.
- Compound (a7) is synthesized by performing Friedel-Crafts reaction using compound (a5) and glutaric anhydride (a6) by, for example, the synthesis method described in WO2004 / 45616 or a method analogous thereto. be able to.
- Step 6 Compound (a8) can be obtained by removing the protecting group of compound (a7) by a method known per se, for example, the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999) or a method analogous thereto. Can be manufactured.
- Step 7 Compound (a9) is produced by esterifying compound (a8) by a method known per se, for example, the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999) or a method analogous thereto. be able to.
- Compound (IA) can be produced, for example, by the method shown in Reaction Formula A1 below.
- compound (BIa) includes a compound in which R A11 of compound (IA) is a C 1-6 alkyl group
- compound (BIb) is a compound in which R A11 of compound (IA) is a hydrogen atom. Contains certain compounds.
- Reaction formula A1 Reaction formula A1
- X is CH 2 or NR A6
- R A11a is a C 1-6 alkyl group
- L is a leaving group (eg, methanesulfonyloxy group, p-toluenesulfonyloxy group, halogen atom (eg, chlorine , Bromine)), and other symbols are as defined above]
- Compound (BIII) can be produced, for example, by converting the hydroxy group of compound (BII) to a leaving group. Such conversion to a leaving group can be carried out according to a conventional method, for example, by reacting with methanesulfonyl chloride, phosphoryl chloride or thionyl chloride in the presence of an appropriate base.
- the base include N, N-diisopropylethylamine (DIEA), triethylamine (TEA), pyridine, N, N-dimethylaniline and the like.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (BII).
- the amount of methanesulfonyl chloride, phosphoryl chloride or thionyl chloride to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (BII).
- This reaction can be carried out in a solvent inert to the reaction.
- a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and 1,4-dioxane; halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; benzene, toluene and xylene Aromatic hydrocarbons such as; and the like.
- These solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- the reaction temperature is usually ⁇ 80 to 200 ° C., preferably ⁇ 10 to 150 ° C.
- the reaction time is usually 10 minutes to 20 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- Compound (BII) can be produced by the reaction described below.
- Compound (BIa) can be produced, for example, by reacting compound (BIII) with compound (BIV) in the presence of a base.
- the base include alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkaline earth metals such as magnesium hydroxide and calcium hydroxide; sodium carbonate, potassium carbonate and cesium carbonate.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (BIII).
- This reaction is preferably performed in a solvent inert to the reaction. Such a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- alcohols such as methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, tert-butyl alcohol; 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, diethyl ether , Ethers such as dimethoxyethane, tert-butyl methyl ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether; esters such as ethyl formate, ethyl acetate, isopropyl acetate, n-butyl acetate; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, trichloroethylene, etc.
- Ethers such as dimethoxyethane, tert-butyl methyl ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether
- esters such as ethyl formate, ethyl acetate, isopropyl acetate, n-butyl a
- Halogenated hydrocarbons such as n-hexane, benzene and toluene; amides such as formamide, N, N-dimethylformamide and N, N-dimethylacetamide; acetonitrile, Nitriles such as Ropionitoriru; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; sulfolane; hexamethylphosphoramide; and the like. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- an alkali metal iodide such as sodium iodide or potassium iodide is usually used in an amount of 1 to 20 mol, preferably 1 to 10 mol, per 1 mol of compound (BIII). May be added.
- the amount of compound (BIV) to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 3 mol, per 1 mol of compound (BIII).
- the reaction temperature is usually ⁇ 80 ° C. to 200 ° C., preferably 0 ° C. to 150 ° C.
- the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- Compound (BIV) can be produced by the reaction described below.
- Compound (BIa) can be obtained by a method known per se, for example, Reductions in Organic Chemistry Second Edition, American Chemical Society (1996), pages 187-189; Journal of Chemical Society Perkin Transactions 1, (2000), pages 145-146. According to the method described in the above or the like, it can be produced by subjecting compound (BV) and compound (BIV) to a reductive amination reaction. A compound (BV) can be manufactured by reaction mentioned later.
- Compound (BVII) can be produced, for example, by reacting compound (BIII) with compound (BVI) in the presence of a base according to the production method of compound (BIa) from compound (BIII).
- Compound (BVI) is commercially available, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Compound (BVII) can be produced, for example, by subjecting compound (BV) and compound (BVI) to a reductive amination reaction according to the production method of compound (BIa) from compound (BV).
- Step 6 Compound (BVIII) is obtained by hydrolyzing the ester of Compound (BVII) according to a method known per se, for example, the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999) or a method analogous thereto. Can be manufactured.
- Step 7 Compound (BIa) can be produced, for example, by condensing compound (BVIII) and compound (BIX).
- the condensation reaction can be performed according to a conventional method, for example, by a general peptide coupling method. Examples of such a method include a method of directly condensing compound (BVIII) and compound (BIX) using a condensing agent, or a method of reacting a reactive derivative of compound (BVIII) and compound (BIX). Etc.
- condensing agent examples include carbodiimide condensing reagents such as dicyclohexylcarbodiimide (DCC), diisopropylcarbodiimide (DIPC), 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide (EDC) and hydrochloride thereof; diethyl cyanophosphate , Phosphoric acid condensation reagents such as diphenylphosphoryl azide; carbonyldiimidazole, 2-chloro-1,3-dimethylimidazolium tetrafluoroborate, hexafluorophosphate O- (7-azabenzotriazol-1-yl)- 1,1,3,3-tetramethyluronium (HATU) and the like.
- DEC dicyclohexylcarbodiimide
- DIPC diisopropylcarbodiimide
- EDC 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl
- Examples of the solvent used for the direct condensation using a condensing agent include amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide and N-methylpyrrolidone; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; chloroform, Halogenated hydrocarbons such as dichloromethane; aliphatic hydrocarbons such as hexane and heptane; aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; ethers such as tetrahydrofuran, dioxane, diethyl ether, dimethoxyethane, and tert-butyl methyl ether Esters such as methyl acetate, ethyl acetate, isopropyl acetate and n-butyl acetate; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; water; and the like.
- amides such as N, N-dimethylformamide, N, N
- the amount of the condensing agent to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (BVIII).
- an appropriate condensation accelerator eg, 1-hydroxy-7-azabenzotriazole, 1-hydroxybenzotriazole, N-hydroxysuccinimide, N-hydroxy is used as necessary.
- the reaction efficiency can be improved by using an organic amine base such as triethylamine or N, N-diisopropylethylamine.
- the amount of the condensation accelerator and organic amine base used is usually 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, respectively, per 1 mol of compound (BVIII).
- the amount of compound (BIX) to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (BVIII).
- the reaction time is usually 10 minutes to 60 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- the reaction temperature is usually ⁇ 50 to 150 ° C., preferably ⁇ 10 to 100 ° C.
- Examples of the reactive derivative of compound (BVIII) include acid halide (eg, acid chloride, acid bromide), imidazolide, mixed acid anhydride (eg, anhydride with methyl carbonate, ethyl carbonate, isobutyl carbonate, etc.) and the like. Can be mentioned.
- acid halide eg, acid chloride, acid bromide
- imidazolide e.g, imidazolide
- mixed acid anhydride eg, anhydride with methyl carbonate, ethyl carbonate, isobutyl carbonate, etc.
- the reaction is usually performed in a solvent inert to the reaction in the presence of a base.
- Examples of the base include amines such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, N, N-dimethylaniline, 4-dimethylaminopyridine; lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, carbonate And alkali metal salts such as sodium hydrogen, sodium carbonate, and potassium carbonate.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of the acid halide of compound (BVIII).
- solvent used in this reaction examples include amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide and N-methylpyrrolidone; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane.
- Aliphatic hydrocarbons such as hexane and heptane; aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; ethers such as tetrahydrofuran, dioxane, diethyl ether, dimethoxyethane, and tert-butyl methyl ether; methyl acetate, ethyl acetate, acetic acid And esters such as isopropyl and n-butyl acetate; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; water; and the like. These solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- reaction can also be performed in absence of a base.
- the amount of compound (BIX) to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of acid halide of compound (BVIII).
- the reaction temperature is generally ⁇ 30 ° C. to 150 ° C., preferably ⁇ 10 to 100 ° C.
- the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- compound (BVIII) When a mixed acid anhydride was used as the reactive derivative of compound (BVIII), compound (BVIII) was reacted with chlorocarbonate (eg, methyl chlorocarbonate, ethyl chlorocarbonate, isobutyl chlorocarbonate) in the presence of a base. Thereafter, it is further reacted with compound (BIX).
- chlorocarbonate eg, methyl chlorocarbonate, ethyl chlorocarbonate, isobutyl chlorocarbonate
- BIX methyl chlorocarbonate, ethyl chlorocarbonate, isobutyl chlorocarbonate
- Examples of the base used in this reaction include those exemplified as the base used in the reaction of the acid halide of compound (BVIII) with compound (BIX) described above.
- the amount of the chlorocarbonate to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (BVIII).
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (BVIII).
- the amount of compound (BIX) to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (BVIII).
- the reaction temperature is usually ⁇ 30 ° C. to 120 ° C., preferably ⁇ 10 to 100 ° C.
- the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- Compound (BIX) is commercially available, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Process 8 Compound (BIb) can be produced, for example, by hydrolyzing the ester of compound (BIa) according to the production method of compound (BVIII).
- reaction formula A2 The compound (BII) and the compound (BV), which are raw material compounds in the reaction formula A1, can be produced, for example, by the method shown in the following reaction formula A2. Reaction formula A2
- X A1 represents NR A14 , O, or S;
- R A12 represents a C 1-6 alkyl group;
- R A13 and R A14 independently represent a hydrogen atom or the above-described ring AB;
- R A3 M represents an organometallic compound (described later);
- L A1 represents a leaving group (for example, a halogen atom such as chlorine or bromine), and other symbols have the same meanings as described above. .
- Process 1 Compound (2) can be produced, for example, by subjecting compound (1) to a reduction reaction.
- the reduction reaction can be performed according to a conventional method using a reducing agent.
- the reducing agent examples include metal hydride compounds such as sodium bis (2-methoxyethoxy) aluminum hydride and diisobutylaluminum hydride (DIBALH); sodium borohydride, sodium cyanoborohydride, lithium aluminum hydride, hydrogenation Metal hydrogen complex compounds such as sodium aluminum and calcium borohydride;
- the amount of the reducing agent to be used is generally 1 to 20 mol, preferably 1 to 10 mol, per 1 mol of compound (1).
- This reaction is preferably performed in a solvent inert to the reaction. Such a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, tert-butanol; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, trichlorethylene, etc.
- Halogenated hydrocarbons aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; aliphatic hydrocarbons such as hexane and heptane; diethyl ether, diisopropyl ether, tert-butyl methyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane, etc.
- Ethers water; and the like.
- the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- the reaction temperature is usually ⁇ 100 ° C. to 150 ° C., preferably ⁇ 20 ° C. to 100 ° C.
- Compound (1) is commercially available, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Compound (3) can be produced, for example, by subjecting compound (2) to an oxidation reaction.
- the oxidation reaction can be performed according to a conventional method using an oxidizing agent.
- the oxidizing agent include active manganese dioxide, pyridinium chlorochromate (PCC), pyridinium dichromate (PDC), Dess-Martin periodinane, dimethyl sulfoxide-acid anhydride (eg acetic anhydride, anhydrous trifluoroacetate).
- Acetic acid dimethyl sulfoxide-thionyl chloride, dimethyl sulfoxide-sulfuryl chloride, dimethyl sulfoxide-oxalyl chloride, dimethyl sulfoxide-chlorine, and dimethyl sulfoxide-dicyclohexylcarbodiimide (in the presence of phosphoric acid, trifluoroacetic acid, dichloroacetic acid) DCC).
- the amount of the oxidizing agent to be used is generally 1-100 mol, preferably 1-50 mol, per 1 mol of compound (2).
- This reaction is preferably performed in a solvent inert to the reaction. Such a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- ethers such as diethyl ether, diisopropyl ether, diphenyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane, tert-butyl methyl ether, etc.
- Ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, and trichloroethylene; aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; saturated hydrocarbons such as cyclohexane and hexane; Amides such as N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide and hexamethylphosphoramide; Nitriles such as acetonitrile and propionitrile; Mineral acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid; Formic acid, acetic acid, propionic acid and trifluoroacetic acid , Organic acids such as methanesulfonic acid, water; and the like. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- the reaction temperature is usually ⁇ 100 to 150 ° C.,
- Compound (3) can be produced, for example, by treating compound (4) with a base and then reacting with a formylating agent.
- the base used in this reaction include organic lithium compounds such as n-butyllithium, sec-butyllithium and tert-butyllithium, and alkali amides such as lithium diisopropylamide and lithium tris (trimethylsilyl) amide.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (4).
- the formylating agent include N, N-dimethylformamide, N-formylpiperidine, ethyl orthoformate and the like.
- the amount of the formylating agent to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (4).
- This reaction is preferably performed in a solvent inert to the reaction.
- a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- ethers such as 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, diethyl ether, tert-butyl methyl ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether; n-hexane , Hydrocarbons such as n-pentane, and the like. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- the reaction temperature is usually ⁇ 100 to 100 ° C., preferably ⁇ 80 to 50 ° C.
- Compound (4) can be commercially available, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Compound (6) can be produced, for example, by condensing compound (5) and N, O-dimethylhydroxylamine according to the production method of compound (B1a) from compound (BVIII).
- Compound (5) is commercially available, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Compound (8) is obtained by reacting compound (7) with 2-chloro-N-methoxy-N-methylacetamide in the presence of a base, for example, according to the production method of compound (B1a) from compound (BIII). Can be manufactured.
- Compound (7) is commercially available, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Step 6 Compound (6) can be produced, for example, by reacting compound (8) with a base.
- the base include alkali hydroxide metals such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkaline earth metals such as magnesium hydroxide and calcium hydroxide; sodium carbonate, potassium carbonate and cesium carbonate.
- Alkali metal carbonates alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate; alkali metal alkoxides having 1 to 6 carbon atoms such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium tert-butoxide; sodium hydride, potassium hydride, Metal hydrides such as calcium hydride; 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene (DBU), 1,5-diazabicyclo [4.3.0] non-5-ene (DBN), 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane (DABCO And the like; organic bases such as.
- DBU 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene
- DBN 1,5-diazabicyclo [4.3.0] non-5-ene
- DABCO 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane
- organic bases such as.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (8).
- This reaction is preferably performed in a solvent inert to the reaction. Such a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- alcohols such as methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, tert-butyl alcohol; 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, diethyl ether , Ethers such as dimethoxyethane, tert-butyl methyl ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether; esters such as ethyl formate, ethyl acetate, isopropyl acetate, n-butyl acetate; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, trichloroethylene, etc.
- Ethers such as dimethoxyethane, tert-butyl methyl ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether
- esters such as ethyl formate, ethyl acetate, isopropyl acetate, n-butyl a
- Halogenated hydrocarbons such as n-hexane, benzene and toluene; amides such as formamide, N, N-dimethylformamide and N, N-dimethylacetamide; acetonitrile, Nitriles such as Ropionitoriru; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; sulfolane; hexamethylphosphoramide; and the like. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- the reaction temperature is usually ⁇ 80 ° C. to 200 ° C., preferably 0 ° C. to 150 ° C.
- the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- Step 7 Compound (3) can be produced, for example, by subjecting compound (6) to a reduction reaction according to the production method of compound (2).
- Compound (BII) can be produced, for example, by reacting compound (3) with organometallic compound (12).
- organometallic compound (12 a Grignard reagent (eg, a compound represented by the formula: R 3 MgBr), an organic lithium reagent (eg, a compound represented by the formula: R 3 Li), an organic zinc reagent (eg, A compound represented by the formula: (R 3 ) 2 Zn) (wherein R 3 is as defined above).
- a Grignard reagent eg, a compound represented by the formula: R 3 MgBr
- an organic lithium reagent eg, a compound represented by the formula: R 3 Li
- organic zinc reagent eg, A compound represented by the formula: (R 3 ) 2 Zn
- the amount of the organometallic compound (12) to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (3).
- This reaction is performed in a solvent inert to the reaction.
- a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and 1,4-dioxane; aliphatic hydrocarbons such as hexane and heptane; benzene, toluene and xylene Aromatic hydrocarbons such as; and the like. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- the reaction temperature is usually ⁇ 100 to 200 ° C., preferably ⁇ 80 to 150 ° C.
- Step 9 Compound (BII) can be produced, for example, by treating compound (4) with a base and then reacting with compound (13).
- Examples of the base include those similar to the base described in Step 3.
- the amount of the base and compound (13) to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (4).
- This reaction is preferably performed in a solvent inert to the reaction. Examples of such a solvent include the same solvents as those described in Step 3.
- the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- the reaction temperature is usually ⁇ 100 to 100 ° C., preferably ⁇ 80 to 50 ° C.
- Compound (13) can be obtained as a commercial product, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Step 10 Compound (BII) can be produced, for example, by treating compound (9) with a base and then reacting with compound (13).
- the base include organic lithium compounds such as n-butyllithium, sec-butyllithium and tert-butyllithium.
- the amount of the base and compound (13) to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (9).
- This reaction is preferably performed in a solvent inert to the reaction. Such a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- ethers such as 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, diethyl ether, tert-butyl methyl ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether; n-hexane , Hydrocarbons such as n-pentane, and the like. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- the reaction temperature is usually ⁇ 100 to 100 ° C., preferably ⁇ 80 to 50 ° C.
- Compound (9) can be obtained as a commercially available product, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Step 11 Compound (BV) can be produced, for example, by subjecting compound (BII) to an oxidation reaction according to Step 2.
- Step 12 Compound (BV) can be produced, for example, by reacting compound (6) with organometallic compound (12) according to Step 8.
- Step 13 Compound (BV) can be produced by a Friedel-Crafts reaction between compound (4) and compound (10).
- This reaction is preferably performed by adding an acid catalyst, but may be performed without adding an acid catalyst, if necessary.
- the acid catalyst used in the reaction include mineral acids such as sulfuric acid, phosphoric anhydride, polyphosphoric acid, aluminum chloride, tin tetrachloride, titanium tetrachloride, boron trifluoride, triethylaluminum, diethylaluminum chloride, zinc chloride, etc.
- Lewis acid Preferably, polyphosphoric acid, aluminum chloride, diethylaluminum chloride, zinc chloride and the like are used as the acid catalyst.
- the acid catalyst can be used in any equivalent amount, but is usually 0.1 to 50 mol, preferably 1 to 20 mol, per 1 mol of compound (4). In some cases, an acid catalyst can be used as a solvent.
- the amount of compound (10) to be used is generally 1 to 20 mol, preferably 1 to 10 mol, per 1 mol of compound (4).
- This reaction can be performed without solvent or dissolved or suspended in a solvent inert to the reaction. Such a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- hydrocarbons such as n-hexane, benzene, and toluene; 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, diethyl ether, dimethoxyethane, tert-butylmethyl Ethers such as ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether and 1,2-dichloroethane; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride and trichloroethylene; nitro hydrocarbons such as nitromethane and nitrobenzene; acetonitrile, propio Nitriles such as nitrile; Amides such as formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide; Sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; Sulfolane; Hexamethyl phosphor Bromide; carbon disulfide; and the like.
- the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- the reaction temperature is usually ⁇ 100 to 300 ° C., preferably 0 to 200 ° C.
- Compound (10) can be obtained as a commercial product, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Step 14 Compound (BV) can be produced, for example, by reacting compound (11) with an organometallic reagent according to Step 8.
- Compound (11) is commercially available, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Compound (b2) can be produced, for example, by condensing compound (b1) and compound (BIX) according to the method for producing compound (B1a) from compound (BVIII).
- Compound (b1) is commercially available, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Compound (b3) can be produced by subjecting compound (b2) to a reduction reaction in the presence of a metal catalyst and a hydrogen source.
- a reduction reaction can be performed according to a conventional method in a solvent that does not adversely influence the reaction.
- the metal catalyst include palladium-carbon, palladium black, palladium chloride, platinum oxide, platinum black, platinum-palladium, Raney nickel, Raney cobalt, and the like.
- the hydrogen source include hydrogen gas, formic acid, formic acid amine salt, phosphinic acid salt, hydrazine and the like.
- the solvent that does not adversely influence the reaction include methanol, tetrahydrofuran, N, N-dimethylacetamide and the like.
- the amount of the metal catalyst to be used is generally 0.001 to 1000 mol, preferably 0.01 to 100 mol, per 1 mol of compound (b2).
- the reaction temperature is usually ⁇ 70 to 150 ° C., preferably ⁇ 20 to 100 ° C.
- the reaction time is usually 0.1 to 100 hours, preferably 0.1 to 40 hours.
- This reaction can also be carried out in the presence of a reducing agent in a solvent that does not adversely influence the reaction. Examples of the reducing agent include ferric oxide, zinc, tin and the like. Maruzen Publishing Co., Ltd., published in 1992, “4th Edition, Experimental Chemistry Course (Edited by The Chemical Society of Japan), Volume 20: Organic Synthetic II Alcohols and Amines”, pages 279-280.
- the compound (b3) can be produced by the reaction described in 1 or a method analogous thereto.
- the amount of the reducing agent to be used is generally 0.1 to 20 mol per 1 mol of compound (b2).
- the solvent that does not adversely influence the reaction include alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol and tert-butanol; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; hexane, heptane and the like Aliphatic ethers; diethyl ether, diisopropyl ether, tert-butyl methyl ether, ethers such as tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane; esters such as methyl acetate, ethyl acetate, n-butyl acetate, tert-butyl acetate; Amides such as N,
- the reaction temperature is usually ⁇ 70 to 150 ° C., preferably ⁇ 20 to 100 ° C.
- the reaction time is usually 0.1 to 100 hours, preferably 0.1 to 40 hours.
- Compound (BIV) can be produced, for example, by carrying out a reductive amination reaction of compound (b3) and compound (b4) according to the production method of compound (B1a) from compound (BV).
- Compound (b4) can be obtained as a commercial product, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Compound (b7) can be produced by a Friedel-Crafts reaction between compound (b5) and glutaric anhydride (b6) by the synthesis method described in WO2004 / 45616 or a method analogous thereto.
- Compound (b5) is commercially available, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Process 5 Compound (b8) is obtained by removing the protecting group of compound (b7) by a method known per se, for example, the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999) or a method analogous thereto. Can be manufactured.
- Step 6 Compound (b3) (when R A7 , R A8 , R A9 and R A10 are hydrogen atoms) is a method known per se, for example, the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999) Or it can manufacture by esterifying a compound (b8) by the method according to it.
- Step 7 Compound (b10) can be produced, for example, by condensing compound (b9) and compound (BIX) according to the production method of compound (B1a) from compound (BVIII).
- Compound (b9) can be obtained as a commercial product, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Process 8 Compound (b3) can be produced, for example, by removing the protecting group of compound (b10) according to the method of Step 5.
- R AA1 represents a C 1-6 alkyl group, a C 6-14 aryl group, a 4- to 12-membered aromatic heterocyclic group (however, a group bonded via a carbon atom on the ring), 4 to 12-membered non-aromatic heterocyclic group (however, a group bonded through a carbon atom on the ring) or a cyano group, and other symbols are as defined above.
- Compound (BIa-1) can be produced, for example, by reacting compound (BIa-2) with an organometallic reagent or metal cyanide in the presence of a metal catalyst.
- a metal catalyst include a palladium catalyst (for example, palladium (II) acetate, tris (dibenzylideneacetone) 2palladium (0), bis (dibenzylideneacetone) palladium (0), tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0 ), [1,1′-bis (diphenylphosphino) ferrocene] dichloropalladium dichloromethane adduct (II), bis (tris-tert-butylphosphine) palladium (0), etc.); nickel catalyst (eg, tetrakis (triphenyl) Phosphine) nickel (0), dichloro [1,2-bis (diphenylphosphino) ethane] nickel (II),
- organometallic reagent examples include boronic acid, boronic acid ester, Grignard reagent, organotin reagent, and organozinc reagent.
- metal cyanide examples include zinc cyanide.
- the amount of the organometallic reagent or metal cyanide to be used is generally 1-100 mol, preferably 1-10 mol, per 1 mol of compound (BIa-2).
- This reaction may be performed in the presence of a base, if necessary.
- a base include alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkaline earth metals such as magnesium hydroxide and calcium hydroxide; sodium carbonate, potassium carbonate and carbonate Examples thereof include alkali metal carbonates such as cesium; alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate; alkali metal alkoxides having 1 to 6 carbon atoms such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium tert-butoxide.
- the amount of the base to be used is generally 1-100 mol, preferably 1-10 mol, per 1 mol of compound (BIa-2).
- this reaction may be performed in the presence of a ligand, if necessary.
- ligands include phosphorus ligands (eg, triphenylphosphine, 1,3-bis (diphenylphosphino) propane, 1,3-bis (diphenylphosphino) propane, 2,2′-bis. (Diphenylphosphino) -1,1′-binaphthyl and 4,5-bis (diphenylphosphino) -9,9-dimethylxanthene).
- the amount of the ligand to be used is generally 0.01-2 mol, preferably 0.02-1 mol, per 1 mol of compound (BIa-2).
- This reaction is preferably performed in a solvent inert to the reaction.
- a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, tert-butanol; 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, diethyl ether, dimethoxyethane Ethers such as tert-butyl methyl ether, diisopropyl ether and ethylene glycol dimethyl ether; esters such as ethyl formate, ethyl acetate and n-butyl acetate; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride and trichloroethylene; n-hexane, benzene, toluene and other hydrocarbons; formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide and
- the reaction temperature is usually ⁇ 100 to 180 ° C. Preferably, it is ⁇ 80 ° C. to 150 ° C.
- the reaction time is usually 0.1 hour to 48 hours, preferably 0.1 hour to 24 hours.
- Compound (BIa-2) can be produced, for example, according to the production method of compound (BIa) in Reaction Scheme A1.
- Compound (BV-1) can be produced, for example, by reacting compound (7-1) with compound (7-1) in the presence of a base.
- a base include alkali hydroxide metals such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkaline earth metals such as magnesium hydroxide and calcium hydroxide; sodium carbonate, potassium carbonate and cesium carbonate.
- Alkali metal carbonates alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate; alkali metal alkoxides having 1 to 6 carbon atoms such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium tert-butoxide; sodium hydride, potassium hydride, Metal hydrides such as calcium hydride; 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene (DBU), 1,5-diazabicyclo [4.3.0] non-5-ene (DBN), 1 , 4-Diazabicyclo [2.2.2] octane (DABC ) And organic bases such like.
- DBU 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene
- DBN 1,5-diazabicyclo [4.3.0] non-5-ene
- DABC 4-Diazabicyclo [2.2.2] octane
- organic bases such like.
- the amount of the base to be used is generally 1-50 mol, preferably 1-20 mol, per 1 mol of compound (7-1).
- the amount of compound (7-2) to be used is generally 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (7-1).
- This reaction is preferably performed in a solvent inert to the reaction.
- a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- alcohols such as methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, tert-butyl alcohol; 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, diethyl ether , Ethers such as dimethoxyethane, tert-butyl methyl ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether; esters such as ethyl formate, ethyl acetate, isopropyl acetate, n-butyl acetate; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, trichloroethylene, etc.
- Halogenated hydrocarbons such as n-hexane, benzene and toluene; amides such as formamide, N, N-dimethylformamide and N, N-dimethylacetamide; acetonitrile, Nitriles such as Ropionitoriru; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; sulfolane; hexamethylphosphoramide, and the like. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- the reaction temperature is usually ⁇ 80 ° C. to 200 ° C., preferably 0 ° C. to 150 ° C.
- the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably 15 minutes to 24 hours.
- Compound (7-1) can be produced by a method known per se or a method analogous thereto.
- Compound (7-2) can be produced by a method known per se or a method analogous thereto.
- reaction formula A6 a compound represented by the following formula (1-1) [compound (1-1)] can be produced according to the following reaction formula A6.
- R AA2 represents a C 1-6 alkyl group, and other symbols are as defined above.
- Compound (1-2) can be produced, for example, by brominating compound (1-3).
- the brominating agent include N-bromoamides such as N-bromosuccinimide and 1,3-dibromo-5,5-dimethylhydantoin.
- the amount of the brominating agent to be used is generally 1-100 mol, preferably 1-10 mol, per 1 mol of compound (1-3). If desired, this reaction may be performed in the presence of a radical initiator.
- radical initiators include azobisisobutyronitrile and benzoyl peroxide.
- the amount of the radical initiator to be used is generally 0.001 to 10 mol, preferably 0.01 to 5 mol, per 1 mol of compound (1-3).
- This reaction is preferably performed in a solvent inert to the reaction.
- a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- esters such as ethyl formate, ethyl acetate and n-butyl acetate; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride and trichloroethylene And nitriles such as acetonitrile and propionitrile. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- the reaction temperature is usually ⁇ 100 to 180 ° C. Preferably, it is ⁇ 80 ° C. to 150 ° C.
- the reaction time is usually 0.1 hour to 48 hours, preferably 0.1 hour to 24 hours.
- Compound (1-3) can be produced by a method known per se or a method analogous thereto.
- Compound (1-1) can be produced, for example, by reacting compound (1-2) with an alkali metal alkoxide.
- compound (1-1) can also be produced, for example, by reacting compound (1-2a) with compound (1-2) in the presence of a base.
- alkali metal alkoxide examples include sodium methoxide, potassium methoxide, sodium ethoxide, potassium ethoxide and the like.
- the amount of the alkali metal alkoxide to be used is generally 1 to 50 mol, preferably 1 to 10 mol, per 1 mol of compound (1-2).
- the base examples include alkali metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate, and cesium carbonate; alkali metal hydrogen carbonates such as sodium bicarbonate and potassium bicarbonate; metal hydrides such as sodium hydride, potassium hydride, and calcium hydride. Can be mentioned.
- the amount of the base to be used is generally 1-50 mol, preferably 1-10 mol, per 1 mol of compound (1-2).
- the amount of compound (1-2a) to be used is generally 1-50 mol, preferably 1-10 mol, per 1 mol of compound (1-2).
- This reaction is preferably performed in a solvent inert to the reaction. Such a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
- alcohols such as methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, tert-butyl alcohol; 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, diethyl ether , Ethers such as dimethoxyethane, tert-butyl methyl ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether; esters such as ethyl formate, ethyl acetate, isopropyl acetate, n-butyl acetate; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, trichloroethylene, etc.
- Ethers such as dimethoxyethane, tert-butyl methyl ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether
- esters such as ethyl formate, ethyl acetate, isopropyl acetate, n-butyl a
- Halogenated hydrocarbons such as n-hexane, benzene and toluene; amides such as formamide, N, N-dimethylformamide and N, N-dimethylacetamide; acetonitrile, Nitriles such as Ropionitoriru; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; sulfolane; hexamethylphosphoramide, and the like. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- an alkali metal iodide such as sodium iodide or potassium iodide is usually added in an amount of 1 to 50 mol, preferably 1 to 10 mol, per 1 mol of compound (1-2) as a reaction accelerator. May be.
- the reaction temperature is usually ⁇ 80 ° C. to 200 ° C., preferably 0 ° C. to 150 ° C.
- the reaction time is usually 0.1 hour to 48 hours, preferably 0.1 hour to 24 hours.
- Compound (1-2a) can be produced by a method known per se or a method analogous thereto.
- R AC1 is (1) (a) a halogen atom, (b) a carboxy group, (c) a C 1-6 alkoxy group, (d) a C 3-6 cycloalkyl group, (e) a C 1-6 alkoxy-carbonyl group optionally substituted by 1 to 3 C 6-14 aryl groups, (f) an amino group optionally mono- or di-substituted with a substituent selected from a C 1-6 alkyl group and a C 1-6 alkoxy-carbonyl group, (g) a 4- to 12-membered aromatic heterocyclic group optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from (i) a halogen atom, and (ii) a C 1-6 alkyl group, (h) a 4- to 12-membered non-aromatic heterocyclic group optionally substituted with 1 to 3 C 1-6 alkyl groups; (i) a C 1-6 alkylsulfonyl group, (j) C 1-6 alkyl
- Examples of the “leaving group” represented by L AC1 include a fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom, benzenesulfonyloxy group, p-toluenesulfonyloxy group, methanesulfonyloxy group, trifluoromethanesulfonyloxy group and the like. Is mentioned.
- compound (7-1-1) can be produced by reacting compound (18) with compound (19).
- L AC1 is a leaving group
- this reaction is performed in the presence of a base in a solvent that does not adversely influence the reaction.
- the base include amines such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, N, N-dimethylaniline, 4-dimethylaminopyridine; sodium bicarbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, triphosphate
- Alkali metal salts such as potassium; alkali hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide and lithium hydroxide; alkaline earth metals such as magnesium hydroxide, calcium hydroxide and barium hydroxide; potassium hydride and hydrogen
- Metal hydrides such as sodium hydride; alkali metal C 1-6 alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide and the like.
- the amount of the base to be used is generally 1-1000 mol, preferably 1-5 mol, per 1 mol of compound (18).
- the amount of compound (19) to be used is generally 1-1000 mol, preferably 1-10 mol, per 1 mol of compound (18).
- the solvent that does not adversely affect the reaction include ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and dioxane; halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; N, N Amides such as dimethylformamide and N, N-dimethylacetamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; ketones such as acetone; acetonitrile; water. These solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- the reaction temperature is usually ⁇ 80 to 150 ° C., preferably ⁇ 10 to 100 ° C.
- the reaction time is usually 0.5 to 20 hours.
- this reaction is carried out by a method known per se, for example, the method described in Synthesis page 1 (1981) or a method analogous thereto. That is, this reaction is usually performed in the presence of an organic phosphorus compound and an electrophilic agent in a solvent that does not adversely influence the reaction.
- organic phosphorus compound include triphenylphosphine and tributylphosphine.
- electrophilic agent include diethyl azodicarboxylate, diisopropyl azodicarboxylate, 1,1′-azodicarbonyldipiperidine, and the like.
- the amount of the organophosphorus compound and electrophilic agent used is usually 1 to 1000 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of compound (18).
- the amount of compound (19) to be used is generally 1-1000 mol, preferably 1-5 mol, per 1 mol of compound (18).
- Examples of the solvent that does not adversely influence the reaction include the same solvents as described above.
- the reaction temperature is usually ⁇ 80 to 150 ° C., preferably ⁇ 10 to 100 ° C.
- Compound (18) and Compound (19) can be produced according to a method known per se.
- compound (V-2) can be produced by reacting compound (7-1-1) with compound (7-2) in the presence of a base. This reaction is performed in the same manner as in step 1 of reaction formula A5.
- Compound (7-2) can be produced according to a method known per se.
- compound (BV-2) can be produced by deprotecting RAC1 of compound (V-2).
- R AC1 is a benzyl group
- this reaction can be carried out, for example, with a metal catalyst such as palladium-carbon, palladium black, palladium-carbon ethylenediamine complex, palladium chloride, platinum oxide, platinum black, platinum-palladium, Raney nickel, Raney cobalt, and hydrogen.
- the reaction can be carried out in the presence of a source in a solvent that does not adversely influence the reaction.
- the amount of the metal catalyst to be used is generally 0.001 to 1000 mol, preferably 0.01 to 100 mol, per 1 mol of compound (V-2).
- Examples of the hydrogen source include hydrogen gas, formic acid, formic acid amine salt, phosphinic acid salt, hydrazine and the like.
- Examples of the solvent that does not adversely influence the reaction include alcohols such as methanol, ethanol, propanol, 2-propanol, 2-methoxyethanol, butanol, isobutanol and tert-butanol; aromatic carbonization such as benzene, toluene and xylene Hydrogens; aliphatic hydrocarbons such as hexane and heptane; ethers such as diethyl ether, diisopropyl ether, tert-butyl methyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane; dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane Halogenated hydrocarbons such as 1,1,2,2-tetrachloroethane; amides such as N, N-
- compound (V-2) can be produced by reacting compound (BV-2) with compound (19). This step is performed in the same manner as Step 1 of this reaction.
- Step 6 for example, compound (BIII-1) can be produced by converting the hydroxy group of compound (BII-1) to the leaving group (L). This reaction is performed in the same manner as in step 1 of reaction formula A1.
- Step 7 for example, compound (BIa-3) can be produced by reacting compound (BIII-1) with compound (BIV) in the presence of a base. This reaction is performed in the same manner as in step 2 of reaction formula A1.
- compound (BVII-1) can be produced by reacting compound (BVI-1) with compound (BVI) in the presence of a base. This reaction is performed in the same manner as in step 4 of reaction formula A1.
- Step 9 for example, compound (BVIII-1) can be produced by hydrolyzing the ester of compound (BVII-1). This reaction is performed in the same manner as in step 6 of reaction formula A1.
- Step 10 for example, compound (BIa-3) can be produced by condensing compound (BVIII-1) and compound (BIX-1). This reaction is performed in the same manner as in Step 7 of Reaction Formula A1.
- Compound (BIX-1) is commercially available, or can be produced from a commercially available compound by a method known per se or a method analogous thereto.
- Step 11 for example, the R AC1 compound (BIa-3) is deprotected, it is possible to produce the compound (BIa-4). This step is performed in the same manner as Step 3 of this reaction.
- Step 12 for example, compound (BIa-3) can be produced by reacting (BIa-4) with compound (19). This step is performed in the same manner as Step 1 of this reaction.
- Step 13 In this step, for example, according to the method for producing compound (BVIII), compound (BIb-1) can be produced by hydrolyzing the ester of compound (BIa-3).
- reaction formula A8 Compound (4-1) which is a raw material compound in reaction formula A2 can be produced, for example, by the method shown in the following reaction formula A8.
- Reaction formula A8 Reaction formula A8
- R AC2 and R AC3 each represent a substituent that the ring AC may have. Other symbols are as defined above. ]
- compound (14) can be produced by reacting compound (7-1-2) with compound (15) under basic conditions. This reaction is performed in the same manner as in step 1 of reaction formula A5.
- compound (4-1) can be produced by reacting compound (16) in acetic anhydride.
- sodium acetate may be used as an additive.
- the amount of sodium acetate to be used is generally 1-1000 mol, preferably 1-10 mol, per 1 mol of compound (16).
- the reaction temperature is usually ⁇ 80 to 200 ° C., preferably ⁇ 10 to 150 ° C.
- the reaction time is usually 0.5 to 20 hours.
- Compound (7-1-2) and Compound (15) can be produced according to a method known per se.
- reaction formula A9 a compound represented by the following formula (BIa-5) [compound (BIa-5)] can be produced, for example, by the method shown in the following reaction formula A9. .
- reaction formula A9 a compound represented by the following formula (BIa-5) [compound (BIa-5)] can be produced, for example, by the method shown in the following reaction formula A9.
- compound (BIa-5) can be produced by reacting compound (BIa-4) with compound (17). This reaction is carried out in the presence of a base in a solvent that does not adversely influence the reaction.
- the base include amines such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, N, N-dimethylaniline and 4-dimethylaminopyridine; alkali metals such as sodium bicarbonate, sodium carbonate and potassium carbonate Salt; Alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide, potassium hydroxide and lithium hydroxide; Alkaline earth metal such as magnesium hydroxide, calcium hydroxide and barium hydroxide; Metal such as potassium hydride and sodium hydride Hydrides; alkali metal C 1-6 alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide and the like.
- the amount of the base to be used is generally 1-50 mol, preferably 1-5 mol, per 1 mol of compound (BIa-4).
- the amount of compound (17) to be used is generally 1-50 mol, preferably 1-5 mol, per 1 mol of compound (BIa-4).
- sodium iodide or potassium iodide may be further added to the solvent.
- the amount of sodium iodide and potassium iodide to be used is generally 1-100 mol, preferably 1-10 mol, per 1 mol of compound (BIa-4).
- Examples of the solvent that does not adversely influence the reaction include ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and dioxane; halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; N, N Amides such as dimethylformamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; ketones such as acetone; acetonitrile; water. These solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
- the reaction temperature is usually 0 to 150 ° C., preferably 0 to 100 ° C.
- the reaction time is usually 0.5 to 100 hours.
- Compound (BIa-4) can be produced according to Reaction Scheme A7.
- Compound (17) can be produced according to a method known per se.
- the compound (I) and the compound (IA) thus obtained are isolated and purified by known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, recrystallization, transfer dissolution, chromatography, etc. be able to.
- compound (I) and compound (IA) when compound (I) and compound (IA) are obtained as free compounds, they can be converted to the target salt by a method known per se or a method analogous thereto, and conversely, obtained as a salt. In this case, it can be converted into a free form or other desired salt by a method known per se or a method analogous thereto.
- compound (I) and compound (IA) contain optical isomers, stereoisomers, positional isomers, and rotational isomers, these are also contained as compound (I) and compound (IA),
- Each can be obtained as a single product by a synthesis method and a separation method known per se.
- the optical isomer resolved from the compound is also encompassed in compound (I) and compound (IA).
- the optical isomer can be produced by a method known per se. Specifically, optical isomers can be obtained by using optically active synthetic intermediates or optically resolving the final racemate in accordance with a conventional method.
- optical resolution method a method known per se, for example, fractional recrystallization method, chiral column method, diastereomer method and the like are used.
- 1) Fractional recrystallization method Racemate and optically active compound for example, (+)-mandelic acid, ( ⁇ )-mandelic acid, (+)-tartaric acid, ( ⁇ )-tartaric acid, (+)-1-phenethylamine, (-)-1-phenethylamine, cinchonine, (-)-cinchonidine, brucine
- the salt is separated by fractional recrystallization. If desired, a free optical isomer is obtained through a neutralization step.
- Chiral column method A method in which a racemate or a salt thereof is separated by applying to a column for optical isomer separation (chiral column).
- a column for optical isomer separation chiral column
- a mixture of optical isomers is added to a chiral column such as ENANTIO-OVM (manufactured by Tosoh Corporation) or CHIRAL series (manufactured by Daicel Corporation), and water, various buffers (eg, phosphate buffer)
- the optical isomers are separated by developing an organic solvent (eg, ethanol, methanol, isopropanol, acetonitrile, trifluoroacetic acid, diethylamine) as a single or mixed solution.
- an organic solvent eg, ethanol, methanol, isopropanol, acetonitrile, trifluoroacetic acid, diethylamine
- the separation is performed using a chiral column such as CP-Chirasil-DeX CB (manufactured by GL Sciences).
- a chiral column such as CP-Chirasil-DeX CB (manufactured by GL Sciences).
- Diastereomer method A mixture of racemates is converted into a mixture of diastereomers by chemical reaction with an optically active reagent, and this is converted into a single substance through ordinary separation means (for example, fractional recrystallization, chromatography method). And then obtaining an optical isomer by cleaving the optically active reagent site by chemical treatment such as hydrolysis.
- compound (I) or compound (IA) when compound (I) or compound (IA) has a hydroxy group or a primary or secondary amino group in the molecule, the compound and an optically active organic acid (for example, MTPA [ ⁇ -methoxy- ⁇ - (tri Fluoromethyl) phenylacetic acid], ( ⁇ )-menthoxyacetic acid) and the like are subjected to a condensation reaction to obtain ester or amide diastereomers, respectively.
- an amide or ester diastereomer when the compound (I) has a carboxy group, an amide or ester diastereomer can be obtained by subjecting the compound and an optically active amine or alcohol to a condensation reaction. The separated diastereomer is converted into the optical isomer of the original compound by subjecting it to an acid hydrolysis or basic hydrolysis reaction.
- the 1 H-NMR spectrum was measured with a Varian Gemini 200 (200 MHz), 300 (300 MHz), and Bruker 300 (300 MHz) spectrometer using tetramethylsilane as an internal standard, and all ⁇ values were shown in ppm.
- the numerical value shown in the mixed solvent is a volume mixing ratio of each solvent unless otherwise specified. % Means% by weight unless otherwise specified. Moreover, the ratio of the elution solvent in silica gel chromatography indicates a volume ratio unless otherwise specified. In this specification, room temperature (normal temperature) represents a temperature of about 20 ° C. to about 30 ° C.
- each symbol in an Example represents the following meaning.
- DMSO dimethyl sulfoxide
- CDCl 3 deuterated chloroform
- s singlet
- d Doublet t: triplet
- q quartet
- dd double doublet
- dt double triplet
- quintet quintet
- m multiplet
- brs wide
- J Coupling constant
- the reaction mixture was poured into an aqueous sodium hydrogen carbonate solution at 0 ° C. and extracted with ethyl acetate. The extract was washed with brine, dried over magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The residue was dissolved in dimethylacetamide (15 mL), sodium iodide (0.63 g), sodium carbonate (0.45 g) and 3- ⁇ [(4-aminophenyl) carbonyl synthesized in (2) of Example 1 ] Ethyl amino ⁇ propanoate (0.75 g) was added and stirred at 80 ° C. overnight. After allowing to cool, water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
- This was dissolved in ethanol (4 mL), 1N aqueous sodium hydroxide solution (4 mL) was added at room temperature, and the mixture was stirred for 1 hr. Ethanol was evaporated under reduced pressure, 1N hydrochloric acid (4 mL) was added to the residue, and the precipitate was washed with water to give the title object compound (0.78 g, 70%) as a white solid.
- Example 9 Conducted with cyclohexyl ⁇ 3-cyclopropyl-1- [5- (trifluoromethyl) pyridin-2-yl] -1H-pyrazol-4-yl ⁇ methanol (0.50 g) synthesized in Example 9 (3) Using ethyl 3- ⁇ [(4-aminophenyl) carbonyl] (methyl) amino ⁇ propanoate (0.34 g) synthesized in (2) of Example 2, the same procedure as in (7) of Example 1 was performed. The title compound (0.19 g, 25%) was obtained as a white solid.
- Example 2g and ethyl 3- ⁇ [(4-aminophenyl) carbonyl] amino ⁇ propanoate (0.94 g) synthesized in Example 1 (2), and the same operation as in Example 7 (7) was carried out.
- the title target compound (0.19 g, 10%) was obtained as a white solid.
- Example 15 (1) methyl 3- (methoxymethyl) -1- (4-methoxyphenyl) -1H-pyrazole-4-carboxylate methyl 4-methoxyacetoacetate (5.8 g), dimethylformamide dimethylacetal (5.4 mL) and Using 4-methoxyphenylhydrazine hydrochloride (7.0 g), the same operation as in Example 15 (1) was performed to give the title object compound (5.5 g, 50%) as a white solid.
- Example 40 3-[( ⁇ 4-[(cyclohexyl ⁇ 3-ethyl-1- [4- (trifluoromethyl) phenyl] -1H-pyrazol-4-yl ⁇ methyl) amino] phenyl ⁇ carbonyl) (methyl) amino] propane acid
- Example 1 (4) 3- ⁇ [(4- ⁇ [(1-Benzyl-3-methyl-1H-pyrazol-4-yl) (cyclohexyl) methyl] amino ⁇ phenyl) carbonyl] amino ⁇ propanoic acid (1 -Benzyl-3-methyl-1H-pyrazol-4-yl) (cyclohexyl) methanol (1.0 g) and 3- ⁇ [(4-aminophenyl) carbonyl] amino ⁇ propane synthesized in Example 1 (2) The same operation as (7) of Example 1 was carried out using ethyl acid (0.62 g) to obtain the title object compound (28.6 mg, 4%) as a white solid.
- Example 41 (1-Benzyl-3-methyl-1H-pyrazol-4-yl) (cyclohexyl) methanol (0.65 g) synthesized in Example 41 (3) and 3- ⁇
- the same operation as (7) of Example 1 was carried out using ethyl [(4-aminophenyl) carbonyl] (methyl) amino ⁇ propanoate (0.65 g) to give the title object compound (18.2 mg, 2%) Was obtained as a white solid.
- 1 H NMR 300 MHz, DMSO-d 6 ) ⁇ ppm 1.14-2.00 (br.
- Example 1 (1) methyl 1- (1,1-dimethylpropyl) -3-methyl-1H-pyrazole-4-carboxylate methyl 3-methyl-1H-pyrazole-4-carboxylate synthesized in (1) of Example 1 (10.8 g) was dissolved in acetonitrile (100 mL), 2-methyl-2-butene (16.3 mL) and p-toluenesulfonic acid monohydrate (4.4 g) were added, and the mixture was sealed at 120 ° C. in a sealed tube. Stir for 4 hours. The reaction mixture was poured into an aqueous sodium hydrogen carbonate solution and extracted with ethyl acetate.
- Example 44 Performed with 1- [3-cyclopropyl-1- (4-methoxyphenyl) -1H-pyrazol-4-yl] -3-methylbutan-1-ol (0.5 g) synthesized in Example 44 (3) Using ethyl 3- ⁇ [(4-aminophenyl) carbonyl] (methyl) amino ⁇ propanoate (0.33 g) synthesized in (2) of Example 2, the same procedure as in (7) of Example 1 was performed. The title compound (80 mg, 9%) was obtained as a white solid.
- Example 48 1- [3-Ethyl-1- (4-methoxyphenyl) -1H-pyrazol-4-yl] -3-methylbutan-1-ol (0.5 g) synthesized in Example 48 (3) and Example The same procedure as in (7) of Example 1 was carried out using ethyl 3- ⁇ [(4-aminophenyl) carbonyl] (methyl) amino ⁇ propanoate (0.44 g) synthesized in (2) of 2, The title object compound (0.1 g, 12%) was obtained as a white solid.
- Example 1 57 g) and ethyl 3- ⁇ [(4-aminophenyl) carbonyl] amino ⁇ propanoate (0.45 g) synthesized in Example 1 (2), and the same operation as in Example 1 (7) To give the title object compound (28.0 mg, 3%) as a white solid.
- Example 58 3-[( ⁇ 4-[(cyclohexyl ⁇ 1-ethyl-3- [4- (trifluoromethoxy) phenyl] -1H-pyrazol-5-yl ⁇ methyl) amino] phenyl ⁇ carbonyl) (methyl) amino] propane acid
- Example 70 3-[ ⁇ [4-( ⁇ cyclohexyl [1- (3-methoxyphenyl) -3-methyl-1H-pyrazol-4-yl] methyl ⁇ amino) phenyl] carbonyl ⁇ (methyl) amino] propanoic acid
- Ethyl 1- (4-methoxyphenyl) -4-methyl-1H-pyrazole-3-carboxylate (2.58 g) was converted to N, N-dimethylacetamide. (50 mL), 4-methoxyphenylboronic acid (5.0 g), copper acetate (6.0 g) and pyridine (5.3 mL) were added, and the mixture was stirred at room temperature overnight. The reaction mixture was filtered through celite, 1N hydrochloric acid (50 mL) was added to the filtrate, and the mixture was extracted with diethyl ether. The extract was washed with brine, dried over magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
- Ethyl 1- (3-methoxyphenyl) -4-methyl-1H-pyrazole-3-carboxylate (2.58 g) was converted to N, N-dimethylacetamide. (50 mL), 3-methoxyphenylboronic acid (5.0 g), copper acetate (6.0 g) and pyridine (5.3 mL) were added, and the mixture was stirred at room temperature overnight. The reaction mixture was filtered through celite, 1N hydrochloric acid (50 mL) was added to the filtrate, and the mixture was extracted with diethyl ether. The extract was washed with brine, dried over magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
- Ethyl 1- (2-methoxyphenyl) -4-methyl-1H-pyrazole-3-carboxylate (4.0 g) was converted to N, N-dimethylacetamide.
- 2-Methoxyphenylboronic acid (7.9 g), copper acetate (9.5 g) and pyridine (8.4 mL) were added, and the mixture was stirred at room temperature overnight.
- the reaction mixture was filtered through celite, 1N hydrochloric acid (50 mL) was added to the filtrate, and the mixture was extracted with diethyl ether. The extract was washed with brine, dried over magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Diabetes (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Abstract
Description
グルカゴンは、膵α細胞から分泌されるアミノ酸29個からなる直鎖のペプチドホルモンであり、肝臓においてグリコーゲン分解と糖新生を促進する。糖尿病患者では、一般的に、グルカゴンの分泌および反応性が亢進しており、これが高血糖の一因となっている。従って、グルカゴン受容体拮抗薬は、グルカゴンの作用を遮断することにより、肝からの過剰な糖産生を抑制することが可能であり、糖尿病治療薬として有用である。
1)下式:
5)炎症性疾患の治療剤として有用な、下式
(1) 下式:
環ABは、置換されていてもよい5員の芳香族複素環を;
環ACは、置換されていてもよいベンゼン環、または置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環を;
RA3は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、置換されていてもよいC6-14アリール基または置換されていてもよい複素環基を;
RA4は、水素原子またはC1-6アルキル基を;
RA5は、-(CH2)3-COORA11または-NRA6-CRA7RA8-CRA9RA10-COORA11を;
RA6、RA7、RA8、RA9およびRA11は、独立して、水素原子またはC1-6アルキル基を;
RA10は、水素原子、C1-6アルキル基またはヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩;
(2) 式(IA)が、下式
(3) RA3が、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、または置換されていてもよい5~6員の複素環基であり;
RA4が、水素原子であり;
RA5が、-(CH2)3-COORA11または-NRA6-(CH2)2-COORA11であり;
RA6が、水素原子またはメチルであり;
RA11が、水素原子、メチルまたはエチルである、上記(2)記載の化合物;
(4) 3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸またはその塩;
(5) 3-{[(6-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-3-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸またはその塩;
(6) 3-{[(4-{[2-エチル-1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸またはその塩;
(7) 3-[{[4-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸またはその塩;
(8) 3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸またはその塩;
(9) 下式:
環Bは、ピラゾールを;
R1およびR2は、独立して、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいヒドロキシ基またはアシルを;
R3は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、置換されていてもよいC6-14アリール基または置換されていてもよい複素環基を;
R4は、水素原子またはC1-6アルキル基を;
R5は、-(CH2)3-COOR11または-NR6-CR7R8-CR9R10-COOR11を;
R6、R7、R8、R9およびR11は、独立して、水素原子またはC1-6アルキル基を;
R10は、水素原子、C1-6アルキル基またはヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物(但し、N-[4-[[(1-フェニル-5-プロピル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]アミノ]ベンゾイル]-β-アラニンを除く)またはその塩;
(10) 式(I)が、下式
(11) R1が、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC6-14アリール基、または置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環基であり;
R2が、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、または置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基であり;
R3が、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、または置換されていてもよい5~6員の複素環基であり;
R4が、水素原子であり;
R5が、-(CH2)3-COOR11または-NR6-CH2-CR9R10-COOR11であり;
R6が、水素原子またはメチルであり;
R9が、水素原子、メチルまたはエチルであり;
R10が、水素原子、メチルまたはエチルであり;
R11が、水素原子、メチルまたはエチルである、上記(9)記載の化合物;
(12) 3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸またはその塩;
(13) 3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸またはその塩;
(14) 3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸またはその塩;
(15) 上記(1)または(9)記載の化合物のプロドラッグ;
(16) 上記(1)または(9)記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる医薬;
(17) グルカゴン拮抗剤である、上記(16)記載の医薬;
(18) 糖産生抑制剤である、上記(16)記載の医薬;
(19) 糖尿病の予防または治療剤である、上記(16)記載の医薬;
(20) 上記(1)記載の化合物またはそのプロドラッグあるいは上記(9)記載の化合物またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物における糖産生抑制方法;
(21) 上記(1)記載の化合物またはそのプロドラッグあるいは上記(9)記載の化合物またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物における糖尿病の予防または治療方法;
(22) 糖産生を抑制する医薬を製造するための、上記(1)記載の化合物またはそのプロドラッグあるいは上記(9)記載の化合物またはそのプロドラッグの使用;
(23) 糖尿病の予防または治療剤を製造するための、上記(1)記載の化合物またはそのプロドラッグあるいは上記(9)記載の化合物またはそのプロドラッグの使用;
等に関する。
本明細書中の「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
本明細書中の「C1-10アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。
本明細書中の「C1-6アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル等が挙げられる。
本明細書中の「分枝したC1-6アルキル基」としては、例えば、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、イソヘキシル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル等が挙げられる。
本明細書中の「C2-6アルケニル基」としては、例えば、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-ヘキセニル、3-ヘキセニル、5-ヘキセニル等が挙げられる。
本明細書中の「C2-6アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル等が挙げられる。
本明細書中の「C2-6アルケニルオキシ基」としては、例えば、エテニルオキシ等が挙げられる。
本明細書中の「C3-6シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。
C3-6シクロアルキル基やC3-10シクロアルキル基は、ベンゼン環と縮合環基を形成していてもよく、このような縮合環基としては、例えば、インダニル等が挙げられる。
本明細書中の「C3-10シクロアルケニル基」としては、例えば、シクロプロペニル(例、2-シクロプロペン-1-イル)、シクロブテニル(例、2-シクロブテン-1-イル)、シクロペンテニル(例、2-シクロペンテン-1-イル、3-シクロペンテン-1-イル)、シクロヘキセニル(例、2-シクロヘキセン-1-イル、3-シクロヘキセン-1-イル)、シクロヘプテニル(例、2-シクロヘプテン-1-イル)、シクロオクテニル(例、2-シクロオクテン-1-イル)等が挙げられる。
本明細書中の「C3-6シクロアルケニル基」としては、例えば、シクロプロペニル(例、2-シクロプロペン-1-イル)、シクロブテニル(例、2-シクロブテン-1-イル)、シクロペンテニル(例、2-シクロペンテン-1-イル、3-シクロペンテン-1-イル)、シクロヘキセニル(例、2-シクロヘキセン-1-イル、3-シクロヘキセン-1-イル)等が挙げられる。
C3-6シクロアルケニル基やC3-10シクロアルケニル基は、ベンゼン環と縮合環基を形成していてもよく、このような縮合環基としては、例えば、ジヒドロナフチル等が挙げられる。
本明細書中の「C4-10シクロアルカジエニル基」としては、例えば、2,4-シクロペンタジエン-1-イル、2,4-シクロヘキサジエン-1-イル、2,5-シクロヘキサジエン-1-イル等が挙げられる。
該C4-10シクロアルカジエニル基は、ベンゼン環と縮合環基を形成していてもよく、このような縮合環基としては、例えば、フルオレニル等が挙げられる。
本明細書中の「C6-14アリール基」としては、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリル等が挙げられる。
本明細書中の「C6-10アリール基」としては、例えば、フェニル、ナフチル等が挙げられる。
本明細書中の「C6-14アリールオキシ基」としては、例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシが挙げられる。
本明細書中の「C7-13アラルキル基」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、ビフェニリルメチル等が挙げられる。
本明細書中の「C7-13アラルキルオキシ基」としては、例えば、ベンジルオキシ等が挙げられる。
本明細書中の「C8-13アリールアルケニル基」としては、例えば、スチリル等が挙げられる。
本明細書中の「芳香族複素環基」としては、4ないし12員の芳香族複素環基、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子(該硫黄原子は酸化されていてもよい)および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する、4ないし7員(好ましくは5または6員)の単環式芳香族複素環基および8ないし12員の縮合芳香族複素環基が挙げられる。
該縮合芳香族複素環基としては、例えば、1または2個の窒素原子を含む5または6員の芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族複素環(例、チオフェン)およびベンゼン環から選ばれる1または2個の環と、4ないし7員の単環式芳香族複素環基に対応する環とが縮合した環から誘導される基等が挙げられる。
フリル(例、2-フリル、3-フリル)、チエニル(例、2-チエニル、3-チエニル)、ピリジル(例、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル)、ピリミジニル(例、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル、5-ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3-ピリダジニル、4-ピリダジニル)、ピラジニル(例、2-ピラジニル)、ピロリル(例、1-ピロリル、2-ピロリル、3-ピロリル)、イミダゾリル(例、1-イミダゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、5-イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1-ピラゾリル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル)、チアゾリル(例、2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル)、イソチアゾリル(例、3-イソチアゾリル、4-イソチアゾリル、5-イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、5-オキサゾリル)、イソオキサゾリル(例、3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル、5-イソオキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,4-オキサジアゾール-5-イル、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)、チアジアゾリル(例、1,3,4-チアジアゾール-2-イル)、トリアゾリル(例、1,2,4-トリアゾール-1-イル、1,2,4-トリアゾール-3-イル、1,2,3-トリアゾール-1-イル、1,2,3-トリアゾール-2-イル、1,2,3-トリアゾール-4-イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール-1-イル、テトラゾール-5-イル)、トリアジニル(例、1,2,4-トリアジン-1-イル、1,2,4-トリアジン-3-イル)等の単環式芳香族複素環基;
キノリル(例、2-キノリル、3-キノリル、4-キノリル、6-キノリル)、イソキノリル(例、3-イソキノリル)、キナゾリル(例、2-キナゾリル、4-キナゾリル)、キノキサリル(例、2-キノキサリル、6-キノキサリル)、ベンゾフラニル(例、2-ベンゾフラニル、3-ベンゾフラニル)、ベンゾチエニル(例、2-ベンゾチエニル、3-ベンゾチエニル)、ベンズオキサゾリル(例、2-ベンズオキサゾリル)、ベンズイソオキサゾリル(例、7-ベンズイソオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(例、2-ベンゾチアゾリル)、ベンズイミダゾリル(例、ベンズイミダゾール-1-イル、ベンズイミダゾール-2-イル、ベンズイミダゾール-5-イル)、ベンゾトリアゾリル(例、1H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-5-イル)、インドリル(例、インドール-1-イル、インドール-2-イル、インドール-3-イル、インドール-5-イル)、インダゾリル(例、1H-インダゾール-3-イル)、ピロロピラジニル(例、1H-ピロロ[2,3-b]ピラジン-2-イル、1H-ピロロ[2,3-b]ピラジン-6-イル)、イミダゾピリジニル(例、1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-2-イル、1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-2-イル、2H-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-イル)、チエノピリジニル(例、チエノ[2,3-b]ピリジン-3-イル)、イミダゾピラジニル(例、1H-イミダゾ[4,5-b]ピラジン-2-イル)、ピラゾロピリジニル(例、1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-イル)、ピラゾロチエニル(例、2H-ピラゾロ[3,4-b]チオフェン-2-イル)、ピラゾロトリアジニル(例、ピラゾロ[5,1-c][1,2,4]トリアジン-3-イル)等の縮合芳香族複素環基;等が挙げられる。
該縮合非芳香族複素環基としては、例えば、1または2個の窒素原子を含む5~6員の芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族複素環(例、チオフェン)およびベンゼン環から選ばれる1または2個の環と、4ないし7員の単環式非芳香族複素環基に対応する環とが縮合した環(該環はさらに部分飽和してもよい)から誘導される基等が挙げられる。
オキセタニル(例、3-オキセタニル)、ピロリジニル(例、1-ピロリジニル、2-ピロリジニル)、ピペリジニル(例、ピペリジノ、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル、4-ピペリジニル)、モルホリニル(例、モルホリノ)、チオモルホリニル(例、チオモルホリノ)、ピペラジニル(例、1-ピペラジニル、2-ピペラジニル、3-ピペラジニル)、ヘキサメチレンイミニル(例、ヘキサメチレンイミン-1-イル)、オキサゾリジニル(例、オキサゾリジン-2-イル)、チアゾリジニル(例、チアゾリジン-2-イル)、ジヒドロチオピラニル(例、ジヒドロチオピラン-3-イル、ジヒドロチオピラン-4-イル)、イミダゾリジニル(例、イミダゾリジン-2-イル、イミダゾリジン-3-イル)、オキサゾリニル(例、オキサゾリン-2-イル)、チアゾリニル(例、チアゾリン-2-イル)、イミダゾリニル(例、イミダゾリン-2-イル、イミダゾリン-3-イル)、ジオキソリル(例、1,3-ジオキソール-4-イル)、ジオキソラニル(例、1,3-ジオキソラン-4-イル)、ジヒドロオキサジアゾリル(例、4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)、ピラニル(例、4-ピラニル)、テトラヒドロピラニル(例、2-テトラヒドロピラニル、3-テトラヒドロピラニル、4-テトラヒドロピラニル)、チオピラニル(例、4-チオピラニル)、テトラヒドロチオピラニル(例、2-テトラヒドロチオピラニル、3-テトラヒドロチオピラニル、4-テトラヒドロチオピラニル)、1-オキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1-オキシドテトラヒドロチオピラン-4-イル)、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラン-4-イル)、テトラヒドロフリル(例、テトラヒドロフラン-3-イル、テトラヒドロフラン-2-イル)、ピラゾリジニル(例、ピラゾリジン-1-イル、ピラゾリジン-3-イル)、ピラゾリニル(例、ピラゾリン-1-イル)、テトラヒドロピリミジニル(例、テトラヒドロピリミジン-1-イル)、ジヒドロトリアゾリル(例、2,3-ジヒドロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)、テトラヒドロトリアゾリル(例、2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)等の単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロインドリル(例、2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)、ジヒドロイソインドリル(例、1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)、ジヒドロベンゾフラニル(例、2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-イル)、ジヒドロベンゾジオキシニル(例、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシニル)、ジヒドロベンゾジオキセピニル(例、3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピニル)、テトラヒドロベンゾフラニル(例、4,5,6,7-テトラヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル)、クロメニル(例、4H-クロメン-2-イル、2H-クロメン-3-イル)、ジヒドロクロメニル(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-2-イル)、ジヒドロキノリニル(例、1,2-ジヒドロキノリン-4-イル)、テトラヒドロキノリニル(例、1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-4-イル)、ジヒドロイソキノリニル(例、1,2-ジヒドロイソキノリン-4-イル)、テトラヒドロイソキノリニル(例、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-4-イル)、ジヒドロフタラジニル(例、1,4-ジヒドロフタラジン-4-イル)等の縮合非芳香族複素環基;
等が挙げられる。
本明細書中の「5員の芳香族複素環」の具体例としては、上記芳香族複素環基の中の5員環基に対応する環、例えば、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール等が挙げられる。
本明細書中の「4ないし12員の非芳香族複素環-オキシ基」としては、上記4ないし12員の非芳香族複素環基にオキシ基が結合した基、例えば、テトラヒドロピラニルオキシ、テトラヒドロチオピラニルオキシ、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニルオキシ等が挙げられる。
本明細書中の「4ないし12員の芳香族複素環-カルボニル基」としては、上記4ないし12員の芳香族複素環基にカルボニル基が結合した基、例えば、フリルカルボニル、チエニルカルボニル、ピラゾリルカルボニル、ピラジニルカルボニル、イソオキサゾリルカルボニル、ピリジルカルボニル、チアゾリルカルボニル等が挙げられる。
本明細書中の「4ないし12員の非芳香族複素環-カルボニル基」としては、上記4ないし12員の非芳香族複素環基にカルボニル基が結合した基、例えば、テトラヒドロフリルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル等が挙げられる。
本明細書中の「C1-6アルキル-カルボニルオキシ基」としては、例えば、アセチルオキシ、プロパノイルオキシ、ブタノイルオキシ、イソブタノイルオキシ、tert-ブタノイルオキシ、ペンタノイルオキシ、イソペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ等が挙げられる。
本明細書中の「C1-6アルコキシ-カルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル等が挙げられる。
本明細書中の「C3-10シクロアルキル-カルボニル基」としては、例えば、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル等が挙げられる。
本明細書中の「C6-14アリール-カルボニル基」としては、例えば、ベンゾイル等が挙げられる。
本明細書中の「C1-6アルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ等が挙げられる。
本明細書中の「C6-14アリールチオ基」としては、例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ等が挙げられる。
本明細書中の「C7-13アラルキルチオ基」としては、例えば、ベンジルチオ等が挙げられる。
本明細書中の「C1-6アルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル等が挙げられる。
本明細書中の「C6-14アリールスルホニル基」としては、例えば、ベンゼンスルホニル等が挙げられる。
本明細書中の「C1-3アルキレンジオキシ基」としては、例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等が挙げられる。
(1) 置換されていてもよいC1-10アルキル基(好ましくは、置換されていてもよいC1-6アルキル基)、
(2) 置換されていてもよいC2-10アルケニル基、
(3) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、
(4) 置換されていてもよいC3-10シクロアルケニル基、
(5) 置換されていてもよいC6-14アリール基、
(6) 置換されていてもよいC7-13アラルキル基、
(7) 置換されていてもよいC8-13アリールアルケニル基、
(8) 置換されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基、
(9) 置換されていてもよい複素環基
等から選ばれる置換基で置換されていてもよいヒドロキシ基が挙げられる。
このような置換基としては、例えば、以下の置換基A群が挙げられる:
(置換基A群)
(1) C3-10シクロアルキル基;
(2)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基;
(3)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環基;
(4)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、
(d) ハロゲン原子、および
(e) オキソ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の非芳香族複素環基;
(5)(a)(i) ハロゲン原子、および
(ii) C1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ-カルボニル基、
(d) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基、
(e) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(f) 4ないし12員の芳香族複素環基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基;
(6) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基;
(7)(a) ハロゲン原子、
(b) C1-6アルコキシ基、および
(c) C6-14アリール基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ-カルボニル基;
(8) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基;
(9) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基;
(10) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;
(11) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
(12) カルボキシ基;
(13) ヒドロキシ基;
(14)(a) ハロゲン原子、
(b) カルボキシ基、
(c) C1-6アルコキシ基、
(d) C3-6シクロアルキル基、
(e) 1ないし3個のC6-14アリール基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ-カルボニル基、
(f) C1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ-カルボニル基から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(g)(i) ハロゲン原子、および
(ii) C1-6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環基、
(h) 1ないし3個のC1-6アルキル基で置換されていてもよい4ないし12員の非芳香族複素環基、
(i) C1-6アルキルスルホニル基、
(j) C1-6アルキルチオ基、および
(k) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基;
(15) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC2-6アルケニルオキシ基;
(16) C7-13アラルキルオキシ基;
(17) C6-14アリールオキシ基;
(18) C1-6アルキル-カルボニルオキシ基;
(19)(i) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、および
(ii) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環-オキシ基;
(20) 4ないし12員の非芳香族複素環-オキシ基;
(21)(a) ハロゲン原子、および
(b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール-カルボニル基;
(22) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環-カルボニル基;
(23) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の非芳香族複素環-カルボニル基;
(24) メルカプト基;
(25)(a) ハロゲン原子、および
(b) C1-6アルコキシカルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基;
(26) C7-13アラルキルチオ基;
(27) C6-14アリールチオ基;
(28) シアノ基;
(29) ニトロ基;
(30) ハロゲン原子;
(31) C1-3アルキレンジオキシ基。
置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
このような置換基としては、例えば、以下の置換基B群が挙げられる:
(置換基B群)
(1) C3-10シクロアルキル基;
(2)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基;
(3)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環基;
(4)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、
(d) ハロゲン原子、および
(e) オキソ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の非芳香族複素環基;
(5)(a)(i) ハロゲン原子、および
(ii) C1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ-カルボニル基、
(d) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基、
(e) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(f) 4ないし12員の芳香族複素環基、
(g) C6-14アリール-カルボニル基(例、ベンゾイル)、
(h) C6-14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)、および
(i) C7-13アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基;
(6) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基;
(7)(a) ハロゲン原子、
(b) C1-6アルコキシ基、および
(c) C6-14アリール基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ-カルボニル基;
(8) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基;
(9) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基;
(10) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;
(11) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
(12) カルボキシ基;
(13) ヒドロキシ基;
(14)(a) ハロゲン原子、
(b) カルボキシ基、
(c) C1-6アルコキシ基、
(d) C3-6シクロアルキル基、
(e) 1ないし3個のC6-14アリール基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ-カルボニル基、
(f) C1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ-カルボニル基から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(g)(i) ハロゲン原子、および
(ii) C1-6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環基、
(h) 1ないし3個のC1-6アルキル基で置換されていてもよい4ないし12員の非芳香族複素環基、
(i) C1-6アルキルスルホニル基、
(j) C1-6アルキルチオ基、および
(k) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基;
(15) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC2-6アルケニルオキシ基;
(16) C7-13アラルキルオキシ基;
(17) C6-14アリールオキシ基;
(18) C1-6アルキル-カルボニルオキシ基;
(19)(i) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、および
(ii) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環-オキシ基;
(20) 4ないし12員の非芳香族複素環-オキシ基;
(21)(a) ハロゲン原子、および
(b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール-カルボニル基;
(22) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環-カルボニル基;
(23) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の非芳香族複素環-カルボニル基;
(24) メルカプト基;
(25)(a) ハロゲン原子、および
(b) C1-6アルコキシカルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基;
(26) C7-13アラルキルチオ基;
(27) C6-14アリールチオ基;
(28) シアノ基;
(29) ニトロ基;
(30) ハロゲン原子;
(31) C1-3アルキレンジオキシ基;
(32)(a) ハロゲン原子、
(b) カルボキシ基、
(c) ヒドロキシ基、
(d) C1-6アルコキシ-カルボニル基、
(e) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、および
(f) C1-6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基;
(33)(a) ハロゲン原子、
(b) カルボキシ基、
(c) ヒドロキシ基、
(d) C1-6アルコキシ-カルボニル基、
(e) C1-6アルコキシ基、および
(f) C1-6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC2-6アルケニル基;および
(34)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) C1-6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC7-13アラルキル基。
置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
このような置換基としては、例えば、上記置換基B群が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
本明細書中の「置換されていてもよい複素環基」および「置換されていてもよい5~6員の複素環基」において、「複素環基」および「5~6員の複素環基」が非芳香族複素環基である場合、この非芳香族複素環基は、置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基を有していてもよい。
このような置換基としては、例えば、上記置換基B群およびオキソ基が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
式中、RAは、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、または置換されていてもよい複素環基を示す。RA’およびRB’は、独立して、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、または置換されていてもよい複素環基を示すか、あるいはRA’およびRB’は、隣接する窒素原子と共に、置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環を形成する。
RA’およびRB’が、隣接する窒素原子と共に形成する、「置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環」における「含窒素非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に少なくとも1個の窒素原子を含み、さらに酸素原子、硫黄原子(該硫黄原子は酸化されていてもよい)および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい、5ないし7員の含窒素非芳香族複素環が挙げられる。このような含窒素非芳香族複素環の好適な例としては、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン等が挙げられる。
該含窒素非芳香族複素環は、置換可能な位置に1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、上記置換基B群およびオキソ基が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
(1) ホルミル基;
(2) カルボキシ基;
(3)(a) ハロゲン原子、
(b) C1-6アルコキシ-カルボニル基、
(c) C6-14アリール基、および
(d) C1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基;
(4)(a) ハロゲン原子、
(b) C6-14アリール基、および
(c) C1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ-カルボニル基;
(5) C3-10シクロアルキル-カルボニル基;
(6) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC6-14アリール-カルボニル基;
(7)(a)(i) ハロゲン原子、
(ii) C1-6アルコキシ-カルボニル基、
(iii) C6-14アリール基、
(iv) C1-6アルコキシ基、および
(v) 4ないし12員の芳香族複素環基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(b) C3-10シクロアルキル基、
(c)(i) ハロゲン原子、
(ii) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、および
(iii) C1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基、および
(d) 4ないし12員の芳香族複素環基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基;
(8)(a) ハロゲン原子、および
(b) C6-14アリール基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基;
(9) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニル基;
(10)(a) ハロゲン原子、および
(b) オキソ基で置換されていてもよい4ないし12員の非芳香族複素環基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
(11) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;
(12) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環-カルボニル基;
(13) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の非芳香族複素環-カルボニル基;
等が挙げられる。
環Aは、置換されていてもよいベンゼン環または置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環を示す。
環Aで表される5~6員の芳香族複素環は、好ましくはピリジンである。
環Aで表される「置換されていてもよいベンゼン環または置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環」の「ベンゼン環」または「5~6員の芳香族複素環」は、「-NR4-基」および「-CO-R5基」以外に、置換可能な位置にさらに1ないし4個の置換基を有していてもよい。
環Aは、好ましくは、「-NR4-基」および「-CO-R5基」以外に置換基を有さない、ベンゼン環または5~6員の芳香族複素環(例、ピリジン)であり、より好ましくはベンゼンまたは6員の芳香族複素環(例、ピリジン)であり、とくに好ましくはベンゼン環である。
環Aがベンゼンまたは6員の芳香族複素環である場合、式(I)における環Aを含む以下の部分
環Bで表されるピラゾールの具体例としては、
式(I)における環Bを含む以下の部分
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、1,1-ジメチルプロピル)、
(2) 置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、または
(3) 置換されていてもよい5または6員の芳香族複素環基(例、ピリジル)
であり、より好ましくは、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素)、
(b) C6-14アリール基(例、フェニル)、および
(c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、1,1-ジメチルプロピル)、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
(c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、または
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
(c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環基(例、ピリジル)
である。
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、t-ブチル、n-プロピル、イソプロピル)、
(2) 置換されていてもよいC1-6アルキル基で置換されたヒドロキシ基、すなわち、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、イソプロポキシ)、または
(3) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)
であり、より好ましくは、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、
(b) C6-14アリール基(例、フェニル)、
(c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
(d) 4ないし12員の非芳香族複素環基(例、モルホリノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、t-ブチル、n-プロピル、イソプロピル)、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、
(b) C6-14アリール基(例、フェニル)、および
(c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、イソプロポキシ)、または
(3) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)
である。
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、分枝したC1-6アルキル基(例、イソプロピル、イソブチル、1-エチルプロピル))、
(2) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロペンチル、シクロヘキシル)、または
(3) 置換されていてもよい5~6員の複素環基(例、ピリジル、ピペリジル、テトラヒドロチオピラニル、1-オキシドテトラヒドロチオピラニル、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニル)
であり、より好ましくは、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、
(b) C6-14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ)、
(c) C7-13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(d) C1-6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(e) 4ないし12員の非芳香族複素環基(例、ピペリジル、モルホニル)、
(f) C1-6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、および
(g) C6-14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、分枝したC1-6アルキル基(例、イソプロピル、イソブチル、1-エチルプロピル))、
(2) C3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、または
(3) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよい5~6員の複素環基(例、ピリジル、ピペリジル、テトラヒドロチオピラニル、1-オキシドテトラヒドロチオピラニル、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニル)
である。
R4は、好ましくは、水素原子である。
R6は、好ましくは水素原子またはメチルであり、より好ましくは水素原子である。
R7は、好ましくは水素原子である。
R8は、好ましくは水素原子である。
R9は、好ましくは水素原子、メチルまたはエチルであり、より好ましくは水素原子である。
R10は、好ましくは水素原子、メチルまたはエチルであり、より好ましくは水素原子である。
R11は、好ましくは水素原子、メチルまたはエチルであり、より好ましくは水素原子である。
R5は、好ましくは-NR6-CR7R8-CR9R10-COOR11である。
R1が、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC6-14アリール基、または置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環基であり;
R2が、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、または置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基であり;
R3が、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、または置換されていてもよい5~6員の複素環基であり;
R4が、水素原子であり;
R5が、-(CH2)3-COOR11または-NR6-CH2-CR9R10-COOR11であり;
R6が、水素原子またはメチルであり;
R9が、水素原子、メチルまたはエチルであり;
R10が、水素原子、メチルまたはエチルであり;
R11が、水素原子、メチルまたはエチルである、化合物が好ましい。
式(I)は、より好ましくは、式(I’)である。
(化合物A)
式(I)において、環Aが、ベンゼン環または5~6員の芳香族複素環(好ましくは、ピリジン)であり;
環Bが、ピラゾールであり;
R1が、
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、1,1-ジメチルプロピル)、
(2) 置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、または
(3) 置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環基(例、ピリジル)
であり;
R2が、
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、t-ブチル、n-プロピル、イソプロピル)、
(2) 置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、イソプロポキシ)、または
(3) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)
であり;
R3が、
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、分枝したC1-6アルキル基(例、イソプロピル、イソブチル、1-エチルプロピル))、
(2) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、または
(3) 置換されていてもよい5~6員の複素環基(例、ピリジル、ピペリジル、テトラヒドロチオピラニル、1-オキシドテトラヒドロチオピラニル、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニル)
であり;
R4が、水素原子であり;および
R5が、-(CH2)3-COOR11または-NR6-(CH2)2-COOR11(好ましくは、-NR6-(CH2)2-COOR11)である
(式中、R6が、水素原子またはメチル(好ましくは、水素原子)であり、
R11が、水素原子、メチルまたはエチル(好ましくは、水素原子)である);
化合物またはその塩。
式(I)が、式(I’)または(I’’)(好ましくは、式(I’))であり、
式中、環Aが、ベンゼン環または6員の芳香族複素環(例、ピリジン)であり;
R1が、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素)、
(b) C6-14アリール基(例、フェニル)、および
(c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、1,1-ジメチルプロピル)、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
(c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、または
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
(c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環基(例、ピリジル)
であり;
R2が、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、
(b) C6-14アリール基(例、フェニル)、および
(c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、t-ブチル、n-プロピル、イソプロピル)、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、
(b) C6-14アリール基(例、フェニル)、および
(c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、イソプロポキシ)、または
(3) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)であり;
R3が、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、
(b) C6-14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ)、
(c) C7-13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(d) C1-6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(e) 4ないし12員の非芳香族複素環基(例、ピペリジル、モルホニル)、
(f) C1-6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、および
(g) C6-14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、分枝したC1-6アルキル基(例、イソブチル、1-エチルプロピル))、
(2) C3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、または
(3) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよい5~6員の複素環基(例、ピリジル、ピペリジル、テトラヒドロチオピラニル、1-オキシドテトラヒドロチオピラニル、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニル)であり;
R4が、水素原子であり;および
R5が、-(CH2)3-COOHまたは-NR6-(CH2)2-COOHであり、好ましくは、-NR6-(CH2)2-COOHである
(式中、R6が、水素原子またはメチル(好ましくは、水素原子)
である);
化合物またはその塩。
式(I)が、式(I’)、(I’’)または(I’’’)(好ましくは、式(I’))であり、
式中、環Aが、ベンゼン環または6員の芳香族複素環(例、ピリジン)であり;
R1が、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素)、
(b) C6-14アリール基(例、フェニル)、および
(c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、1,1-ジメチルプロピル)、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
(c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、または
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、
(b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
(c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環基(例、ピリジル)
であり;
R2が、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、
(b) C6-14アリール基(例、フェニル)、
(c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
(d) 4ないし12員の非芳香族複素環基(例、モルホリノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル、t-ブチル、n-プロピル、イソプロピル)、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、
(b) C6-14アリール基(例、フェニル)、および
(c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、イソプロポキシ)、または
(3) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)であり;
R3が、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、
(b) C6-14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ)、
(c) C7-13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(d) C1-6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(e) 4ないし12員の非芳香族複素環基(例、ピペリジル、モルホニル)、
(f) C1-6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、および
(g) C6-14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、分枝したC1-6アルキル基(例、イソブチル、1-エチルプロピル))、
(2) C3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、または
(3) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよい5~6員の複素環基(例、ピリジル、ピペリジル、テトラヒドロチオピラニル、1-オキシドテトラヒドロチオピラニル、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニル)であり;
R4が、水素原子であり;および
R5が、-(CH2)3-COOR11または-NR6-CH2-CR9R10-COOR11であり、好ましくは、-NR6-CH2-CR9R10-COOR11である
(式中、R6が、水素原子またはメチル(好ましくは、水素原子)であり、
R9が、水素原子、メチルまたはエチル(好ましくは、水素原子)であり、
R10が、水素原子、メチルまたはエチル(好ましくは、水素原子)であり、
R11が、水素原子、メチルまたはエチル(好ましくは、水素原子)である);
化合物またはその塩。
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸またはその塩(実施例1);
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸またはその塩(実施例70);または
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸またはその塩(実施例76)。
環AAで表される5~6員の芳香族複素環は、好ましくは、ピリジンである。
環AAで表される「置換されていてもよいベンゼン環、または置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環」の「ベンゼン環」または「5~6員の芳香族複素環」は、「-NRA4-基」および「-CO-RA5基」以外に、置換可能な位置にさらに1ないし4個の置換基を有していてもよい。
環AAは、好ましくは、「-NRA4-基」および「-CO-RA5基」以外に置換基を有さない、ベンゼン環または5~6員の芳香族複素環(例、ピリジン)であり、より好ましくはベンゼン環または6員の芳香族複素環(例、ピリジン)であり、とくに好ましくはベンゼン環である。
環AAがベンゼン環または6員の芳香族複素環である場合、式(IA)における環AAを含む以下の部分
環ABで表される5員の芳香族複素環は、好ましくは、ピロール、チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾールである。
環ABで表される「置換されていてもよい5員の芳香族複素環」の「5員の芳香族複素環」は、「-CH(RA3)-基」以外に、置換可能な位置にさらに1または2個の置換基を有していてもよい。
環ABは、好ましくは、
(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(b) C3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)を1ないし3個有していてもよい、C6-14アリール基(例、フェニル)、
(d) シアノ基、
(e) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
(f) ハロゲン原子(例、臭素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5員の芳香族複素環(例、ピロール、チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、ピロール)である。
環ACで表される5~6員の芳香族複素環は、好ましくは、ピリジンである。
環ACで表される「置換されていてもよいベンゼン環または置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環」の「ベンゼン環」または「5~6員の芳香族複素環」は、置換可能な位置にさらに1ないし4個の置換基を有していてもよい。
環ACは、好ましくは、
(1)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(b) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(c)(i) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(ii) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(iii)(i') ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、および
(ii') C1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環基(例、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル)、
(iv) 1ないし3個のC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい4ないし12員の非芳香族複素環基(例、オキセタニル、テトラヒドロフリル)、
(v) C1-6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)、
(vi) C1-6アルキルチオ基(例、メチルチオ)、および
(vii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソブトキシ)、
(d) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、
(e) C7-13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(f) 4ないし12員の非芳香族複素環-オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ、テトラヒドロチオピラニルオキシ、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニルオキシ)、
(g)(i) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
(ii) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環-オキシ基(例、ピリジルオキシ)、
(h) C6-14アリール基(例、フェニル)、
(i)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
(ii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環基(例、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル)、
(j) 4ないし12員の非芳香族複素環基(例、モルホリノ、チオモルホリノ)、
(k) C7-13アラルキル基(例、ベンジル)、
(l) シアノ基、
(m)(i) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(ii) C1-6アルキル-カルボニル基(例、アセチル)、
(iii) C1-6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)、
(iv) C1-6アルキル基(例、エチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(v) C6-14アリール-カルボニル基(例、ベンゾイル)、
(vi) C6-14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)、および
(vii) C7-13アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(n) C6-14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいベンゼン環、または
(2)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(b) C3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c)(i) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
(ii) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(d) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素)、
(e) C7-13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
(f) 4ないし12員の非芳香族複素環-オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環(例、ピリジン)である。
環ACと環ABで形成される縮合環において、「-CH(RA3)-基」は、環AB上の結合可能な任意の部位に存在する。
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、分枝したC1-6アルキル基(例、イソプロピル、イソブチル、1-エチルプロピル))、
(2) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロペンチル、シクロヘキシル)、または
(3) 置換されていてもよい5~6員の複素環基(例、ピリジル、ピペリジル、テトラヒドロチオピラニル、1-オキシドテトラヒドロチオピラニル、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニル)
であり、より好ましくは、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、
(b) C6-14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ)、
(c) C7-13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(d) C1-6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(e) 4ないし12員の非芳香族複素環基(例、ピペリジル、モルホニル)、
(f) C1-6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、
(g) C6-14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)、および
(h) C1-6アルキルチオ基(例、メチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、ブチル、ヘキシル、分枝したC1-6アルキル基(例、イソプロピル、イソブチル、1-エチルプロピル))、
(2) C3-10シクロアルキル基(例、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(3) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよい5~6員の複素環基(例、ピリジル、ピペリジル、テトラヒドロチオピラニル、1-オキシドテトラヒドロチオピラニル、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニル)、または
(4) C6-14アリール(例、フェニル)
である。
RA4は、好ましくは、水素原子である。
RA6は、好ましくは水素原子またはメチルであり、より好ましくは水素原子である。
RA7は、好ましくは水素原子である。
RA8は、好ましくは水素原子である。
RA9は、好ましくは水素原子である。
RA10は、好ましくは水素原子である。
RA11は、好ましくは水素原子、メチルまたはエチルであり、より好ましくは水素原子である。
RA5は、好ましくは-NRA6-CRA7RA8-CRA9RA10-COORA11である。
上記式(IA’)で表される化合物またはその塩は、化合物(IA)に包含される。
上記式(IA’)で表される化合物のうち、
RA3が、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、または置換されていてもよい5~6員の複素環基であり;
RA4が、水素原子であり;
RA5が、-(CH2)3-COORA11または-NRA6-(CH2)2-COORA11であり;
RA6が、水素原子またはメチルであり;
RA11が、水素原子、メチルまたはエチルである、化合物が好ましい。
式(IA)において、
環AAが、ベンゼン環または5~6員の芳香族複素環(例、ピリジン)であり;
環ABが、置換されていてもよい5員の芳香族複素環(例、ピロール、チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール)であり;
環ACが、置換されていてもよいベンゼン環、または置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環(例、ピリジン)であり;
RA3が、
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、分枝したC1-6アルキル基(例、イソプロピル、イソブチル、1-エチルプロピル))、
(2) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、または
(3) 置換されていてもよい5~6員の複素環基(例、ピリジル、ピペリジル、テトラヒドロチオピラニル、1-オキシドテトラヒドロチオピラニル、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニル)
であり;
RA4が、水素原子であり;および
RA5が、-(CH2)3-COORA11または-NRA6-(CH2)2-COORA11であり、好ましくは、-NRA6-(CH2)2-COORA11である
(式中、RA6が、水素原子またはメチル(好ましくは、水素原子)であり、
RA11が、水素原子、メチルまたはエチル(好ましくは、水素原子)である);
化合物またはその塩。
式(IA)が、式(IA’)であり、
式中、環AAが、ベンゼン環または6員の芳香族複素環(例、ピリジン)であり;
環ABが、
(a) C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(b) C3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、および
(c) C6-14アリール基(例、フェニル)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5員の芳香族複素環(例、チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール)であり;
環ACが、
(1)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(b) C3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
(d) ハロゲン原子(例、フッ素)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいベンゼン環、または
(2)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(b) C3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
(d) ハロゲン原子(例、フッ素)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環(例、ピリジン)
であり;
RA3が、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、
(b) C6-14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ)、
(c) C7-13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(d) C1-6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(e) 4ないし12員の非芳香族複素環基(例、ピペリジル、モルホニル)、
(f) C1-6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、および
(g) C6-14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、分枝したC1-6アルキル基(例、イソブチル、1-エチルプロピル))、
(2) C3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、または
(3) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよい5~6員の複素環基(例、ピリジル、ピペリジル、テトラヒドロチオピラニル、1-オキシドテトラヒドロチオピラニル、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニル)であり;
RA4が、水素原子であり;および
RA5が、-(CH2)3-COOHまたは-NRA6-(CH2)2-COOHであり、好ましくは、-NRA6-(CH2)2-COOHである
(式中、RA6が、水素原子またはメチル(好ましくは、水素原子)である);
化合物またはその塩。
式(IA)が、式(IA’)であり、
式中、環AAが、ベンゼン環または6員の芳香族複素環(例、ピリジン)であり;
環ABが、
(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(b) C3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、および
(c) C6-14アリール基(例、フェニル)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5員の芳香族複素環(例、チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール)であり;
環ACが、
(1)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(b) C3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c)(i) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
(ii) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(d) ハロゲン原子(例、フッ素)、
(e) C7-13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
(f) 4ないし12員の非芳香族複素環-オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいベンゼン環、または
(2)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(b) C3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c)(i) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
(ii) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(d) ハロゲン原子(例、フッ素)、
(e) C7-13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
(f) 4ないし12員の非芳香族複素環-オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環(例、ピリジン)
であり;
RA3が、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、
(b) C6-14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ)、
(c) C7-13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(d) C1-6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(e) 4ないし12員の非芳香族複素環基(例、ピペリジル、モルホニル)、
(f) C1-6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、および
(g) C6-14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、分枝したC1-6アルキル基(例、イソプロピル、イソブチル、1-エチルプロピル))、
(2) C3-10シクロアルキル基(例、シクロペンチル、シクロヘキシル)、または
(3) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよい5~6員の複素環基(例、ピリジル、ピペリジル、テトラヒドロチオピラニル、1-オキシドテトラヒドロチオピラニル、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニル)であり;
RA4が、水素原子であり;および
RA5が、-(CH2)3-COORA11または-NRA6-(CH2)2-COORA11であり、好ましくは、-NRA6-(CH2)2-COORA11である
(式中、RA6が、水素原子またはメチル(好ましくは、水素原子)であり、
RA11が、水素原子、メチルまたはエチル(好ましくは、水素原子)である);
化合物またはその塩。
式(IA)が、式(IA’)であり、
式中、環AAが、ベンゼン環または6員の芳香族複素環(例、ピリジン)であり;
環ABが、
(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(b) C3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)を1ないし3個有していてもよい、C6-14アリール基(例、フェニル)、
(d) シアノ基、
(e) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
(f) ハロゲン原子(例、臭素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5員の芳香族複素環(例、ピロール、チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、ピロール)であり;
環ACが、
(1)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(b) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(c)(i) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(ii) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(iii)(i') ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、および
(ii') C1-6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環基(例、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル)、
(iv) 1ないし3個のC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい4ないし12員の非芳香族複素環基(例、オキセタニル、テトラヒドロフリル)、
(v) C1-6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)、
(vi) C1-6アルキルチオ基(例、メチルチオ)、および
(vii) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソブトキシ)、
(d) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、
(e) C7-13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(f) 4ないし12員の非芳香族複素環-オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ、テトラヒドロチオピラニルオキシ、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニルオキシ)、
(g)(i) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、および
(ii) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環-オキシ基(例、ピリジルオキシ)、
(h) C6-14アリール基(例、フェニル)、
(i)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
(ii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環基(例、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル)、
(j) 4ないし12員の非芳香族複素環基(例、モルホリノ、チオモルホリノ)、
(k) C7-13アラルキル基(例、ベンジル)、
(l) シアノ基、
(m)(i) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(ii) C1-6アルキル-カルボニル基(例、アセチル)、
(iii) C1-6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)、
(iv) C1-6アルキル基(例、エチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(v) C6-14アリール-カルボニル基(例、ベンゾイル)、
(vi) C6-14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)、および
(vii) C7-13アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、および
(n) C6-14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいベンゼン環、または
(2)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(b) C3-10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(c)(i) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
(ii) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
(d) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素)、
(e) C7-13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
(f) 4ないし12員の非芳香族複素環-オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環(例、ピリジン)
であり;
RA3が、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、
(b) C6-14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ)、
(c) C7-13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(d) C1-6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(e) 4ないし12員の非芳香族複素環基(例、ピペリジル、モルホニル)、
(f) C1-6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、
(g) C6-14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル)、および
(h) C1-6アルキルチオ基(例、メチルチオ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、ブチル、ヘキシル、分枝したC1-6アルキル基(例、イソプロピル、イソブチル、1-エチルプロピル))、
(2) C3-10シクロアルキル基(例、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(3) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよい5~6員の複素環基(例、ピリジル、ピペリジル、テトラヒドロチオピラニル、1-オキシドテトラヒドロチオピラニル、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニル)、または
(4) C6-14アリール(例、フェニル)
であり;
RA4が、水素原子であり;および
RA5が、-(CH2)3-COORA11または-NRA6-(CH2)2-COORA11であり、好ましくは、-NRA6-(CH2)2-COORA11である
(式中、RA6が、水素原子またはメチル(好ましくは、水素原子)であり、
RA11が、水素原子、メチルまたはエチル(好ましくは、水素原子)である);
化合物またはその塩。
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸またはその塩(実施例A41);
3-{[(6-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-3-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸またはその塩(実施例A53);
3-{[(4-{[2-エチル-1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸またはその塩(実施例A73);
3-[{[4-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸またはその塩(実施例A78);または
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸またはその塩(実施例A83)。
化合物(I)および(IA)のアミノ基がアシル化、アルキル化またはリン酸化された化合物(例、化合物(I)および(IA)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert-ブチル化された化合物);
化合物(I)および(IA)のヒドロキシ基がアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例、化合物(I)および(IA)のヒドロキシ基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物);
化合物(I)および(IA)のカルボキシ基がエステル化またはアミド化された化合物(例、化合物(I)および(IA)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物)等が挙げられる。
これらの化合物は、自体公知の方法によって化合物(I)または(IA)から製造することができる。
化合物(I)および(IA)ならびにそれらのプロドラッグ(本明細書中、これらをまとめて「本発明化合物」と略記することがある)には、シス、トランス異性体などの立体異性体、ラセミ体の他、R体及びS体などの光学活性体も含まれる。また、A環などの環の種類によっては、コンホメーションによる異性体が生成する場合があるが、このような異性体も本発明化合物に含まれる。
無痛化剤の好適な例としては、ベンジルアルコールが挙げられる。
抗酸化剤の好適な例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩等が挙げられる。
これらはそれぞれ経口的または非経口的(例、局所、直腸、静脈投与)に安全に投与できる。
本発明化合物は、例えば、グルカゴンの作用を遮断することにより、グルカゴンの機能亢進が関与する状態(例えば、肝からの過剰な糖産生、成長ホルモンの過剰分泌、消化管運動の過剰抑制など)を改善することができる。従って、本発明化合物は、グルカゴン拮抗剤、糖産生抑制剤、グルカゴンの作用亢進が関与する疾患の予防または治療剤などとして有用であり得る。
本発明化合物は、上記した各種疾患の2次予防および進展抑制(例、心筋梗塞等の心血管イベントの2次予防および進展抑制)にも用いられる。
本発明化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、成人の糖尿病患者に経口投与する場合、通常1回量として約0.01~100mg/kg体重、好ましくは0.05~30mg/kg体重、さらに好ましくは0.1~10mg/kg体重であり、この量を1日1回~3回投与するのが望ましい。
本発明化合物は、自体公知の方法、例えば、以下に詳述する方法、あるいはこれに準ずる方法に従って製造することができる。
なお、以下の各製造法において、原料化合物は塩として用いてもよく、このような塩としては、例えば、化合物(I)および化合物(IA)の塩と同様のものが挙げられる。
以下の式中の各工程で得られた化合物は、反応液のままか粗生成物として、次の反応に用いてもよいし、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより、反応液から単離精製して次の反応に用いてもよい。
また、以下の式中の化合物が市販されている場合には、市販品をそのまま用いることもできる。
また、以下の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシ基またはヒドロキシ基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学などで一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて保護基を除去することにより、目的化合物を得ることができる。
本明細書中、アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、ベンゾイル基、C7-10アラルキル-カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、C7-14アラルキルオキシ-カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、9-フルオレニルメトキシカルボニル)、トリチル基、フタロイル基、N,N-ジメチルアミノメチレン基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジエチルシリル)、C2-6アルケニル基(例、1-アリル)などが挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1-6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボキシ基の保護基としては、例えば、C1-6アルキル基、C7-11アラルキル基(例、ベンジル)、フェニル基、トリチル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジエチルシリル)、C2-6アルケニル基(例、1-アリル)等が挙げられる。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、C1-6アルキル基、フェニル基、トリチル基、C7-10アラルキル基(例、ベンジル)、ホルミル基、C1-6アルキル-カルボニル基、ベンゾイル基、C7-10アラルキル-カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、2-テトラヒドロピラニル基、2-テトラヒドロフラニル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジエチルシリル)、C2-6アルケニル基(例、1-アリル)などが挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基またはニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
上記保護基の除去方法としては、自体公知の方法、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法などが挙げられる。具体的には、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N-メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例えば、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミドなど)などを使用する方法、還元法などが用いられる。
このような置換基変換反応としては、自体公知の方法、例えば、エステルの加水分解によるカルボキシへの変換;カルボキシのアミド化によるカルバモイルへの変換;カルボキシの還元によるヒドロキシメチルへの変換;カルボニルの還元やアルキル化によるアルコール体への変換;カルボニルの還元的アミノ化;カルボニルのオキシム化;アミノのアシル化、ウレア化、スルホニル化またはアルキル化;アミンによる活性ハロゲンの置換またはアミノ化;ニトロの還元によるアミノ化;ヒドロキシのアルキル化;ヒドロキシの置換またはアミノ化;含窒素複素環の環窒素原子のアルキル化、カップリング反応(例、アリールカップリング反応)による置換基の導入;アミン、アルコールまたはチオールによるハロゲンの置換;などが挙げられる。
反応式1
化合物(III)は、原料化合物(II)を還元反応に付すことにより製造することができる。本還元反応は、還元剤を用いて、常法に従って行われ得る。
還元剤としては、例えば、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBALH)等の金属水素化合物;水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム等の金属水素錯化合物等が挙げられる。
還元剤の使用量は、化合物(II)1モルに対して、通常、1~20モルである。
反応温度は、通常、-100~150℃、好ましくは-20~100℃である。
化合物(IV)は、化合物(III)を酸化反応に付すことにより製造することができる。本酸化反応では、酸化剤を用いて、常法に従って行われ得る。
酸化剤としては、例えば、活性二酸化マンガン、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、デス-マーチンペルヨージナン、ジメチルスルホキシド-酸無水物(例、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸)、ジメチルスルホキシド-塩化チオニル、ジメチルスルホキシド-塩化スルフリル、ジメチルスルホキシド-塩化オキサリル、ジメチルスルホキシド-塩素、および酸(例、リン酸、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸)存在下のジメチルスルホキシド-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などが挙げられる。
酸化剤の使用量は、化合物(III)1モルに対して、通常、1~20モルである。
反応温度は、通常、-100~150℃、好ましくは-20~100℃である。
化合物(VI)は、化合物(IV)に有機金属化合物(V)を反応させることにより製造することができる。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンなどのエーテル類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
有機金属化合物(V)の使用量は、化合物(IV)1モルに対して、通常、約1~10モル、好ましくは約1~2モルである。
反応時間は、通常、0.5~20時間である。
化合物(VII)は、化合物(VI)のヒドロキシ基を脱離基に変換することにより製造することができる。
このような脱離基への変換は、常法に従って、例えば、適切な塩基の存在下、メタンスルホニルクロリドと反応させることによってか、あるいは、塩化チオニルと反応させることにより、実施することができる。
本反応に用いる塩基としては、例えば、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、トリエチルアミン(TEA)、ピリジン、N,N-ジメチルアニリンなどが挙げられる。
メタンスルホニルクロリドまたは塩化チオニルの使用量は、化合物(VI)1モルに対して、通常、約1~50モル、好ましくは約1~10モルである。
塩基の使用量は、化合物(VI)1モルに対して、通常、約1~50モル、好ましくは約1~10モルである。
反応時間は、通常、0.5~20時間である。
化合物(I)は、化合物(VII)に、化合物(VIII)(例えば、3-{((4-アミノフェニル)カルボニル)アミノ}プロパン酸エチル)を、塩基の存在下で反応させることで製造することができる。さらに必要に応じて、得られた付加体のエステル基を加水分解してもよい。
塩基の使用量は、化合物(VII)1モルに対して、通常、1~10モル当量、好ましくは1~5モル当量である。
反応時間は、通常、0.5~20時間である。
エステル基の加水分解は、自体公知の方法、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999)に記載の方法またはそれに準ずる方法に従って行われ得る。
反応式2
本反応では、化合物(a1-1)と化合物(a2)とを縮合することにより、化合物(a3-1)を製造する。
縮合反応は、常法に従って、例えば、一般的なペプチドカップリング法により、行うことができる。このような方法としては、例えば、化合物(a1-1)と化合物(a2)とを縮合剤を用いて直接縮合させる方法、あるいは、化合物(a1-1)の反応性誘導体と化合物(a2)とを反応させる方法などが挙げられる。
縮合剤としては、例えば,ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPC)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、またはその塩酸塩などのカルボジイミド系縮合試薬;シアノリン酸ジエチル、アジ化ジフェニルホスホリルなどのリン酸系縮合試薬;カルボニルジイミダゾール、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HATU)などが挙げられる。
また、縮合剤としてHATUやリン酸系縮合試薬を用いる場合、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミンなどの有機アミン性塩基を用いることにより反応効率を向上させることができる。
これらの縮合促進剤や有機アミン性塩基の使用量は、化合物(a1-1)1モルに対して、それぞれ、通常、0.1~10モル、好ましくは0.3~3モルである。
反応時間は、通常、0.5~60時間である。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N-メチルモルホリン、N,N-ジメチルアニリン、4-ジメチルアミノピリジン等のアミン類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;などが挙げられる。
なお、溶媒として、上記アミド類を用いる場合、塩基の非存在下に反応を行うこともできる。
反応時間は、通常、0.5~30時間である。
本反応で用いる塩基としては、例えば、前述の、化合物(a1-1)の酸ハライドと化合物(a2)との反応で用いる塩基として例示したものなどが挙げられる。
クロロ炭酸エステルの使用量は、1モルの化合物(a1-1)に対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
塩基の使用量は、1モルの化合物(a1-1)に対して、通常、1~10モル、好ましくは1~3モルである。
反応温度は、通常、-30℃~120℃であり、好ましくは-10~100℃である。
反応時間は、通常、0.5~20時間である。
化合物(a2)の使用量は、1モルの化合物(a1-1)に対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
N,N’-カルボニルジイミダゾール(CDI)の使用量は、1モルの化合物(a1-1)に対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
反応温度は、通常、-30℃~120℃であり、好ましくは-10~100℃である。
反応時間は、通常、0.5~20時間である。
化合物(a3-2)は、化合物(a1-2)と化合物(a2)を用いて、工程1と同様の方法で製造することができる。
化合物(a1-2)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物を用いて自体公知の方法またはこれに準じた方法により製造することができる。
化合物(a4)は、化合物(a3-1)を金属触媒および水素源の存在下で還元反応に付すことにより製造することができる。このような還元反応は、常法に従って、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われ得る。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、メタノール、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。
反応時間は、通常、0.1~100時間、好ましくは0.1~40時間である。
還元剤としては、例えば、酸化第二鉄、亜鉛、スズなどが挙げられ、丸善出版1992年刊「第4版実験化学講座(日本化学会編)第20巻有機合成II アルコールとアミン」279頁-280頁に記載の反応、またはそれに準ずる方法により化合物(a4)を製造することができる。
化合物(a4)は、自体公知の方法、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999)に記載の方法またはそれに準ずる方法により、化合物(a3-2)の保護基(W1)を脱保護することにより製造することができる。
化合物(VIII)は、化合物(a4)または化合物(a9)を還元アミノ化反応に付すことにより製造することができる。
還元アミノ化反応は、自体公知の方法、例えば、丸善出版1992年刊「第4版実験化学講座(日本化学会編)第20巻有機合成II アルコールとアミン」300頁-302頁に記載の方法;Reductions in Organic Chemistry Second Edition、American Chemical Society刊(1996), 187-189頁に記載の方法;またはそれらに準ずる方法に従って行うことができる。
化合物(a7)は、化合物(a5)と無水グルタル酸(a6)を用いて、例えば、WO2004/45616に記載される合成法、またはそれに準じた方法によって、Friedel-Crafts反応を行うことにより合成することができる。
化合物(a8)は、自体公知の方法、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999)に記載の方法またはそれに準ずる方法により、化合物(a7)の保護基を除去することにより製造することができる。
化合物(a9)は、自体公知の方法、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999)に記載の方法またはそれに準ずる方法により、化合物(a8)をエステル化することにより製造することができる。
以下の反応式A1において、化合物(BIa)は、化合物(IA)のRA11がC1-6アルキル基である化合物を含み、化合物(BIb)は、化合物(IA)のRA11が水素原子である化合物を含む。
反応式A1
化合物(BIII)は、例えば、化合物(BII)のヒドロキシ基を脱離基に変換することにより製造することができる。このような脱離基への変換は、常法に従って、例えば、適切な塩基の存在下、メタンスルホニルクロリド、塩化ホスホリルまたは塩化チオニルと反応させることにより、実施することができる。
塩基としては、例えば、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、トリエチルアミン(TEA)、ピリジン、N,N-ジメチルアニリンなどが挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(BII)1モルに対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
メタンスルホニルクロリド、塩化ホスホリルまたは塩化チオニルの使用量は、化合物(BII)1モルに対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行われ得る。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;などが挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、-80~200℃、好ましくは-10~150℃である。
反応時間は、通常、10分間~20時間、好ましくは15分間~24時間である。
化合物(BII)は、後述する反応により製造することができる。
化合物(BIa)は、例えば、化合物(BIII)に化合物(BIV)を、塩基の存在下、反応させることにより製造することができる。
塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等の炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなどの金属ヒドリド;等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(BIII)1モルに対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコールなどのアルコール類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、tert-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチル等のエステル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;n-ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン;ヘキサメチルホスホルアミド;等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
また、本反応は、反応促進剤として、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムなどのヨウ化アルカリ金属を、化合物(BIII)1モルに対して、通常、1~20モル、好ましくは1~10モルを加えてもよい。
化合物(BIV)の使用量は、化合物(BIII)1モルに対して、通常、1~10モル、好ましくは1~3モルである。
反応温度は、通常、-80℃~200℃、好ましくは0℃~150℃である。
反応時間は、通常、10分間~48時間、好ましくは15分間~24時間である。
化合物(BIV)は、後述する反応により製造することができる。
化合物(BIa)は、自体公知の方法、例えば、Reductions in Organic Chemistry Second Edition、American Chemical Society刊(1996), 187-189頁;Journal of Chemical Society Perkin Transactions 1, (2000年), 145-146頁などに記載の方法またはそれに準ずる方法に従って、化合物(BV)と化合物(BIV)を還元アミノ化反応に付すことにより製造することができる。
化合物(BV)は、後述する反応により製造することができる。
化合物(BVII)は、例えば、化合物(BIII)から化合物(BIa)の製造方法に準じて、塩基の存在下、化合物(BIII)と化合物(BVI)を反応させることにより製造することができる。
化合物(BVI)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(BVII)は、例えば、化合物(BV)から化合物(BIa)の製造方法に準じて、化合物(BV)と化合物(BVI)を還元アミノ化反応に付すことにより製造することができる。
化合物(BVIII)は、自体公知の方法、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999)に記載の方法またはそれに準ずる方法に従って、化合物(BVII)のエステルを加水分解することにより製造することができる。
化合物(BIa)は、例えば、化合物(BVIII)と化合物(BIX)を縮合することにより製造することができる。
縮合反応は、常法に従って、例えば、一般的なペプチドカップリング法により、行われ得る。このような方法としては、例えば、化合物(BVIII)と化合物(BIX)とを縮合剤を用いて直接縮合させる方法、あるいは、化合物(BVIII)の反応性誘導体と化合物(BIX)とを反応させる方法などが挙げられる。
縮合剤としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPC)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)及びその塩酸塩などのカルボジイミド系縮合試薬;シアノリン酸ジエチル、アジ化ジフェニルホスホリルなどのリン酸系縮合試薬;カルボニルジイミダゾール、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、ヘキサフルオロリン酸O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム(HATU)などが挙げられる。
縮合剤を用いて直接縮合させる場合に用いられる溶媒としては、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、tert-ブチルメチルエーテルなどのエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチルなどのエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;水;などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
縮合剤の使用量は、1モルの化合物(BVIII)に対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
縮合剤としてカルボジイミド系縮合試薬を用いる場合、必要に応じて、適当な縮合促進剤(例、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、N-ヒドロキシこはく酸イミド、N-ヒドロキシフタルイミド)を用いることにより、反応効率を向上させることができる。
また、縮合剤としてHATUやリン酸系縮合試薬を用いる場合、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミンなどの有機アミン性塩基を用いることにより反応効率を向上させることができる。
縮合促進剤や有機アミン性塩基の使用量は、1モルの化合物(BVIII)に対して、通常、それぞれ1~10モル、好ましくは1~5モルである。
化合物(BIX)の使用量は、1モルの化合物(BVIII)に対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
反応時間は、通常、10分~60時間、好ましくは15分~24時間である。
反応温度は、通常、-50~150℃、好ましくは-10~100℃である。
化合物(BVIII)の反応性誘導体として酸ハライドを用いる場合、反応は、通常、塩基の存在下、反応に不活性な溶媒中で行われる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、N,N-ジメチルアニリン、4-ジメチルアミノピリジン等のアミン類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;などが挙げられる。
塩基の使用量は、1モルの化合物(BVIII)の酸ハライドに対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
本反応に用いる溶媒としては、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、tert-ブチルメチルエーテルなどのエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチルなどのエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;水;などが挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。なお、反応に不活性な溶媒として、上記アミド類を用いる場合、塩基の非存在下に反応を行うこともできる。
化合物(BIX)の使用量は、1モルの化合物(BVIII)の酸ハライドに対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
反応温度は、通常、-30℃~150℃、好ましくは-10~100℃である。
反応時間は、通常、10分間~48時間、好ましくは15分間~24時間である。
本反応に用いる塩基としては、例えば、前述の、化合物(BVIII)の酸ハライドと化合物(BIX)との反応で用いる塩基として例示したものが挙げられる。
クロロ炭酸エステルの使用量は、1モルの化合物(BVIII)に対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
塩基の使用量は、1モルの化合物(BVIII)に対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
化合物(BIX)の使用量は、1モルの化合物(BVIII)に対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
反応温度は、通常、-30℃~120℃、好ましくは-10~100℃である。
反応時間は、通常、10分間~48時間、好ましくは15分間~24時間である。
化合物(BIX)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(BIb)は、例えば、化合物(BVIII)の製造方法に準じて、化合物(BIa)のエステルを加水分解することにより製造することができる。
反応式A2
工程1
化合物(2)は、例えば、化合物(1)を還元反応に付すことにより製造することができる。還元反応は、還元剤を用いて、常法に従って行われ得る。
還元剤としては、例えば、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBALH)等の金属水素化合物;水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化ホウ素カルシウム等の金属水素錯化合物;等が挙げられる。
還元剤の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、1~20モル、好ましくは1~10モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール等のアルコール類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;水;等が挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応時間は、通常、10分間~48時間、好ましくは15分間~24時間である。
反応温度は、通常、-100℃~150℃、好ましくは-20℃~100℃である。
化合物(1)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(3)は、例えば、化合物(2)を酸化反応に付すことにより製造することができる。該酸化反応は、酸化剤を用いて、常法に従って行われ得る。
該酸化剤としては、例えば、活性二酸化マンガン、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、デス-マーチンペルヨージナン、ジメチルスルホキシド-酸無水物(例、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸)、ジメチルスルホキシド-塩化チオニル、ジメチルスルホキシド-塩化スルフリル、ジメチルスルホキシド-塩化オキサリル、ジメチルスルホキシド-塩素、および酸(例、リン酸、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸)存在下のジメチルスルホキシド-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などが挙げられる。
酸化剤の使用量は、化合物(2)1モルに対して、通常、1~100モル、好ましくは1~50モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、tert-ブチルメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサン等の飽和炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等のアミド類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;塩酸、硫酸等の鉱酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸等の有機酸類、水;等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応時間は、通常、10分間~48時間、好ましくは15分間~24時間である。
反応温度は、通常、-100~150℃、好ましくは-20~100℃である。
化合物(3)は、例えば、化合物(4)を塩基で処理した後、ホルミル化剤と反応させることにより製造することができる。
本反応に用いられる塩基としては、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等の有機リチウム化合物やリチウムジイソプロピルアミド、リチウムトリス(トリメチルシリル)アミド等のアルカリアミドが挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(4)1モルに対し、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
ホルミル化剤として、N,N-ジメチルホルムアミド、N-ホルミルピペリジン、オルソギ酸エチル等が挙げられる。
ホルミル化剤の使用量は、化合物(4)1モルに対し、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;n-ヘキサン、n-ペンタン等の炭化水素類;等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応時間は、通常10分~48時間、好ましくは15分~24時間である。
反応温度は、通常-100~100℃、好ましくは-80~50℃である。
化合物(4)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(6)は、例えば、化合物(BVIII)から化合物(B1a)の製造方法に準じて、化合物(5)とN,O-ジメチルヒドロキシルアミンを縮合することにより製造することができる。
化合物(5)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(8)は、例えば、化合物(BIII)から化合物(B1a)の製造方法に準じて、塩基の存在下、化合物(7)と2-クロロ-N-メトキシ-N-メチルアセトアミドを反応させることにより製造することができる。
化合物(7)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(6)は、例えば、化合物(8)に塩基を作用させることにより製造することができる。
塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等の炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなどの金属ヒドリド;1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)などの有機塩基;等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(8)1モルに対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコールなどのアルコール類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、tert-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチル等のエステル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;n-ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン;ヘキサメチルホスホルアミド;等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、-80℃~200℃、好ましくは0℃~150℃である。
反応時間は、通常、10分間~48時間、好ましくは15分間~24時間である。
化合物(3)は、例えば、化合物(2)の製造方法に準じて、化合物(6)を還元反応に付すことにより製造することができる。
化合物(BII)は、例えば、化合物(3)に有機金属化合物(12)を反応させることにより製造することができる。
有機金属化合物(12)としては、グリニャール試薬(例、式:R3MgBrで表される化合物)、有機リチウム試薬(例、式:R3Liで表される化合物)、有機亜鉛試薬(例、式:(R3)2Znで表される化合物)(各式中、R3は前記と同意義を示す)等が挙げられる。
このような有機金属化合物は、自体公知の方法、例えば、丸善出版1992年刊「第4版実験化学講座(日本化学会編)第25巻有機金属試薬による合成」9頁-449頁に記載の方法、またはそれに準じた方法で製造することができる。
有機金属化合物(12)の使用量は、化合物(3)1モルに対し、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンなどのエーテル類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応時間は、通常10分~48時間、好ましくは15分~24時間である。
反応温度は、通常-100~200℃、好ましくは-80~150℃である。
化合物(BII)は、例えば、化合物(4)を塩基で処理した後、化合物(13)と反応させることにより製造することができる。
塩基としては、例えば、工程3で述べた塩基と同様のものが挙げられる。
塩基および化合物(13)の使用量は、それぞれ、化合物(4)1モルに対し、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、工程3で述べた溶媒と同様なものが挙げられる。
反応時間は、通常、10分~48時間、好ましくは15分~24時間である。
反応温度は、通常、-100~100℃、好ましくは-80~50℃である。
化合物(13)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(BII)は、例えば、化合物(9)を塩基で処理した後、化合物(13)と反応させることにより製造することができる。
塩基としては、例えば、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等の有機リチウム化合物が挙げられる。
塩基および化合物(13)の使用量は、それぞれ、化合物(9)1モルに対し、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;n-ヘキサン、n-ペンタン等の炭化水素類;等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応時間は、通常10分~48時間、好ましくは15分~24時間である。
反応温度は、通常-100~100℃、好ましくは-80~50℃である。
化合物(9)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(BV)は、例えば、工程2に準じて、化合物(BII)を酸化反応に付すことにより製造することができる。
化合物(BV)は、例えば、工程8に準じて、化合物(6)に有機金属化合物(12)を反応させることにより製造することができる。
化合物(BV)は、化合物(4)と化合物(10)とのフリーデル-クラフツ反応により製造することができる。
本反応は、好ましくは酸触媒を添加して行うが、必要に応じて、酸触媒を添加せずに行ってよい。
反応に用いられる酸触媒としては、例えば、硫酸、無水リン酸、ポリリン酸等の鉱酸、塩化アルミニウム、四塩化スズ、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、塩化亜鉛等のルイス酸等が挙げられる。好ましくは、ポリリン酸、塩化アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、塩化亜鉛等が酸触媒として用いられる。
酸触媒は、任意の当量を用いることができるが、通常、化合物(4)1モルに対して0.1~50モル、好ましくは1~20モルである。また、場合によっては、酸触媒を溶媒として用いることもできる。
化合物(10)の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常、1~20モル、好ましくは1~10モルである。
本反応は、無溶媒、あるいは反応に不活性な溶媒に溶解または懸濁させて行うことができる。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、n-ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、tert-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,2-ジクロロエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン;ヘキサメチルホスホルアミド;二硫化炭素;等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応時間は、通常、10分~48時間、好ましくは15分~24時間である。
反応温度は、通常、-100~300℃、好ましくは0~200℃である。
化合物(10)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(BV)は、例えば、工程8に準じて、化合物(11)に有機金属試薬を反応させることにより製造することができる。
化合物(11)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
反応式A3
化合物(b2)は、例えば、化合物(BVIII)から化合物(B1a)の製造方法に準じて、化合物(b1)と化合物(BIX)を縮合することにより製造することができる。
化合物(b1)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(b3)は、化合物(b2)を金属触媒および水素源の存在下還元反応に付すことにより製造することができる。このような還元反応は、常法に従って、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われ得る。
金属触媒としては、例えば、パラジウム-炭素、パラジウム黒、塩化パラジウム、酸化白金、白金黒、白金-パラジウム、ラネーニッケル、ラネーコバルトなどが挙げられる。
水素源としては、例えば、水素ガス、ギ酸、ギ酸アミン塩、ホスフィン酸塩、ヒドラジンなどが挙げられる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、メタノール、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。
金属触媒の使用量は、1モルの化合物(b2)に対して、通常、0.001~1000モル、好ましくは0.01~100モルである。
反応温度は、通常、-70~150℃、好ましくは-20~100℃である。
反応時間は、通常、0.1~100時間、好ましくは0.1~40時間である。
また本反応は、還元剤の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行うこともできる。
還元剤としては、酸化第二鉄、亜鉛、スズなどが挙げられ、丸善出版1992年刊「第4版実験化学講座(日本化学会編)第20巻有機合成IIアルコールとアミン」279頁-280頁に記載の反応、またはそれに準ずる方法により化合物(b3)を製造することができる。
還元剤の使用量は、1モルの化合物(b2)に対して、通常、0.1~20モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸tert-ブチル等のエステル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;などが用いられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、-70~150℃、好ましくは-20~100℃である。
反応時間は、通常、0.1~100時間、好ましくは0.1~40時間である。
化合物(BIV)は、例えば、化合物(BV)から化合物(B1a)の製造方法に準じて、化合物(b3)と化合物(b4)との還元アミノ化反応を行うことにより製造することができる。
化合物(b4)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(b7)は、WO2004/45616に記載された合成法、またはそれに準じた方法によって、化合物(b5)と無水グルタル酸(b6)とのフリーデル-クラフツ反応により製造することができる。
化合物(b5)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(b8)は、自体公知の方法、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999)に記載の方法またはそれに準ずる方法により、化合物(b7)の保護基を除去することにより製造することができる。
化合物(b3)(RA7、RA8、RA9およびRA10が水素原子の場合)は、自体公知の方法、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999)に記載の方法またはそれに準ずる方法により、化合物(b8)をエステル化することにより製造することができる。
化合物(b10)は、例えば、化合物(BVIII)から化合物(B1a)の製造方法に準じて、化合物(b9)と化合物(BIX)を縮合することにより製造することができる。
化合物(b9)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(b3)は、例えば、工程5の方法に準じて、化合物(b10)の保護基を除去することにより製造することができる。
反応式A4
化合物(BIa-1)は、例えば、金属触媒の存在下、化合物(BIa-2)を有機金属試薬または金属シアン化物と反応させることにより製造することができる。
金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例えば、酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)2パラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム ジクロロメタン付加体(II)、ビス(トリス-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)等);ニッケル触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、ジクロロ[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)、ジクロロ[1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)、ジクロロ[1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]ニッケル(II)等)が挙げられる。
金属触媒の使用量は、化合物(BIa-2)1モルに対して、通常、0.01~1モル、好ましくは0.03~0.5モルである。
金属シアン化物としては、例えば、シアン化亜鉛等が挙げられる。
有機金属試薬または金属シアン化物の使用量は、化合物(BIa-2)1モルに対して、通常、1~100モル、好ましくは1~10モルである。
このような塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等の炭素数1~6のアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(BIa-2)1モルに対して、通常、1~100モル、好ましくは1~10モルである。
このような配位子としては、リン配位子(例えば、トリフェニルホスフィン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチルや4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン等)が挙げられる。
配位子の使用量は、化合物(BIa-2)1モルに対して、通常、0.01~2モル、好ましくは0.02~1モルである。
このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert-ブタノール等のアルコール類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、tert-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル等のエステル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;n-ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン;ヘキサメチルホスホルアミド;水等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応時間は、通常、0.1時間~48時間であり、好ましくは0.1時間~24時間である。
化合物(BIa-2)は、例えば、反応式A1における化合物(BIa)の製造方法に従って製造することができる。
反応式A5
化合物(BV-1)は、例えば、塩基の存在下、化合物(7-1)に化合物(7-2)を作用させることにより製造することができる。
塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等の炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムといった金属ヒドリド;1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)などの有機塩基等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(7-1)1モルに対して、通常、1~50モル、好ましくは1~20モルである。
化合物(7-2)の使用量は、化合物(7-1)1モルに対して、通常、1~10モル、好ましくは1~5モルである。
反応時間は、通常、10分間~48時間、好ましくは15分間~24時間である。
化合物(7-1)は、自体公知あるいはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(7-2)は、自体公知あるいはそれに準じた方法により製造することができる。
反応式A6
化合物(1-2)は、例えば、化合物(1-3)を臭素化することにより製造することができる。
臭素化剤としては、例えば、N-ブロモスクシンイミド、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン等のN-ブロモアミド類が挙げられる。
臭素化剤の使用量は、化合物(1-3)1モルに対して、通常、1~100モル、好ましくは1~10モルである。
本反応は所望により、ラジカル開始剤の共存下で行ってもよい。
このようなラジカル開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル等が挙げられる。
ラジカル開始剤の使用量は、化合物(1-3)1モルに対して、通常、0.001~10モル、好ましくは0.01~5モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル等のエステル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応時間は、通常、0.1時間~48時間であり、好ましくは0.1時間~24時間である。
化合物(1-3)は、自体公知あるいはそれに準じた方法により製造することができる。
化合物(1-1)は、例えば、化合物(1-2)にアルカリ金属アルコキシドを作用させることにより製造することができる。
あるいは、化合物(1-1)は、例えば、塩基の存在下、化合物(1-2)に化合物(1-2a)を作用させることにより製造することもできる。
アルカリ金属アルコキシドの使用量は、化合物(1-2)1モルに対して、通常、1~50モル、好ましくは1~10モルである。
塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属;水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムといった金属ヒドリド等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(1-2)1モルに対して、通常、1~50モル、好ましくは1~10モルである。
化合物(1-2a)の使用量は、化合物(1-2)1モルに対して、通常、1~50モル、好ましくは1~10モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコールなどのアルコール類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、tert-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチル等のエステル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;n-ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン;ヘキサメチルホスホルアミド等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応は、反応促進剤としてヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムなどのヨウ化アルカリ金属を、化合物(1-2)1モルに対して、通常、1~50モル、好ましくは1~10モルを加えてもよい。
反応温度は、通常、-80℃~200℃、好ましくは0℃~150℃である。反応時間は、通常、0.1時間~48時間であり、好ましくは0.1時間~24時間である。
化合物(1-2a)は、自体公知あるいはそれに準じた方法により製造することができる。
反応式A7
(1)(a) ハロゲン原子、
(b) カルボキシ基、
(c) C1-6アルコキシ基、
(d) C3-6シクロアルキル基、
(e) 1ないし3個のC6-14アリール基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ-カルボニル基、
(f) C1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ-カルボニル基から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(g)(i) ハロゲン原子、および
(ii) C1-6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環基、
(h) 1ないし3個のC1-6アルキル基で置換されていてもよい4ないし12員の非芳香族複素環基、
(i) C1-6アルキルスルホニル基、
(j) C1-6アルキルチオ基、および
(k) ヒドロキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;
(2) C7-13アラルキル基;
(3) C6-14アリール基;
(4) C1-6アルキル-カルボニル基;
(5)(i) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、および
(ii) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい4ないし12員の芳香族複素環基;
(6) 4ないし12員の非芳香族複素環-オキシ基
を示し、
LAC1は脱離基またはヒドロキシ基を示し、
その他の記号は前記と同意義を示す。]
LAC1で示される「脱離基」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ベンゼンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
本工程では、例えば、化合物(18)と化合物(19)とを反応させることにより、化合物(7-1-1)を製造することができる。
LAC1が脱離基である場合、本反応は、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、N,N-ジメチルアニリン、4-ジメチルアミノピリジンなどのアミン類;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸三カリウムなどのアルカリ金属塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の水酸化アルカリ土類金属;水素化カリウム、水素化ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属C1-6アルコキシド等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(18)1モルに対し、通常1~1000モル、好ましくは1~5モルである。
化合物(19)の使用量は、化合物(18)1モルに対し、通常1~1000モル、好ましくは1~10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトン等のケトン類;アセトニトリル;水が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、-80~150℃、好ましくは-10~100℃である。
反応時間は、通常、0.5~20時間である。
有機リン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等が挙げられる。
親電子剤としては、例えば、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1’-アゾジカルボニルジピペリジン等が挙げられる。
有機リン化合物および親電子剤の使用量は、それぞれ、化合物(18)1モルに対して、通常1~1000モル、好ましくは1~5モルである。
化合物(19)の使用量は、化合物(18)1モルに対して、通常1~1000モル、好ましくは1~5モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記と同様のものが挙げられる。
反応温度は、通常、-80~150℃、好ましくは-10~100℃である。
本工程では、例えば、化合物(7-1-1)に化合物(7-2)を、塩基の存在下、反応させることにより化合物(V-2)を製造することができる。
本反応は、反応式A5の工程1と同様に行われる。
化合物(7-2)は、自体公知の方法に従って製造することができる。
本工程では、例えば、化合物(V-2)のRAC1を脱保護することにより化合物(BV-2)を製造することができる。
RAC1がベンジル基の場合、本反応は、例えば、パラジウム-炭素、パラジウム黒、パラジウム-炭素エチレンジアミン錯体、塩化パラジウム、酸化白金、白金黒、白金-パラジウム、ラネーニッケル、ラネーコバルト等の金属触媒および水素源の存在下、反応に悪影響をおよぼさない溶媒中で行うことができる。
金属触媒の使用量は、化合物(V-2)1モルに対して、通常、0.001~1000モル、好ましくは0.01~100モルである。
水素源としては、例えば、水素ガス、ギ酸、ギ酸アミン塩、ホスフィン酸塩、ヒドラジン等が挙げられる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、2-プロパノール、2-メトキシエタノール、ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;酢酸エチル、酢酸等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、0~120℃、好ましくは10~80℃である。
反応時間は、通常、0.5~100時間である。
本工程では、例えば、化合物(BV-2)と化合物(19)とを反応させることにより、化合物(V-2)を製造することができる。本工程は、本反応の工程1と同様に行われる。
本工程では、例えば、化合物(V-2)を還元反応に付すことにより化合物(BII-1)を製造することができる。本反応は、反応式1の工程1と同様に行われる。
本工程では、例えば、化合物(BII-1)のヒドロキシ基を脱離基(L)に変換することにより化合物(BIII-1)を製造することができる。本反応は、反応式A1の工程1と同様に行われる。
本工程では、例えば、化合物(BIII-1)に化合物(BIV)を塩基の存在下反応させることにより化合物(BIa-3)を製造することができる。本反応は、反応式A1の工程2と同様に行われる。
本工程では、例えば、化合物(BIII-1)に化合物(BVI)を塩基の存在下反応させることにより化合物(BVII-1)を製造することができる。本反応は、反応式A1の工程4と同様に行われる。
本工程では、例えば、化合物(BVII-1)のエステルを加水分解することにより化合物(BVIII-1)を製造することができる。本反応は、反応式A1の工程6と同様に行われる。
本工程では、例えば、化合物(BVIII-1)と化合物(BIX-1)を縮合することにより化合物(BIa-3)を製造することができる。本反応は、反応式A1の工程7と同様に行われる。
化合物(BIX-1)は、市販品を入手できるか、あるいは市販の化合物から自体公知の方法またはそれに準じた方法により製造することができる。
本工程では、例えば、化合物(BIa-3)のRAC1を脱保護することにより、化合物(BIa-4)を製造することができる。本工程は、本反応の工程3と同様に行われる。
本工程では、例えば、(BIa-4)と化合物(19)とを反応させることにより化合物(BIa-3)を製造することができる。本工程は、本反応の工程1と同様に行われる。
本工程では、例えば、化合物(BVIII)の製造方法に準じて、化合物(BIa-3)のエステルを加水分解することにより化合物(BIb-1)を製造することができる。
反応式A8
本工程では、例えば化合物(7-1-2)と化合物(15)を塩基性条件下反応させることにより、化合物(14)を製造することができる。本反応は、反応式A5の工程1と同様に行われる。
本工程では、例えば、反応式A1における化合物(BVIII)の製造方法に準じて、化合物(14)のエステルを加水分解することにより化合物(16)を製造することができる。
本工程では、例えば化合物(16)を無水酢酸中で反応させることにより、化合物(4-1)を製造することができる。
本工程では、添加剤として酢酸ナトリウムを用いてもよい。
酢酸ナトリウムの使用量は、化合物(16)1モルに対し、通常1~1000モル、好ましくは1~10モルである。
反応温度は、通常、-80~200℃、好ましくは-10~150℃である。
反応時間は、通常、0.5~20時間である。
化合物(7-1-2)および化合物(15)は、自体公知の方法に従って製造することができる。
反応式A9
本工程では、例えば化合物(BIa-4)と化合物(17)との反応により、化合物(BIa-5)を製造することができる。
本反応は、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、N,N-ジメチルアニリン、4-ジメチルアミノピリジンなどのアミン類;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の水酸化アルカリ土類金属;水素化カリウム、水素化ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属C1-6アルコキシド等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(BIa-4)1モルに対して、通常、1~50モル、好ましくは1~5モルである。
化合物(17)の使用量は、化合物(BIa-4)1モルに対して、通常、1~50モル、好ましくは1~5モルである。
本反応は、さらに、溶媒に、よう化ナトリウム、よう化カリウムを添加してもよい。
よう化ナトリウム、よう化カリウムの使用量は、化合物(BIa-4)1モルに対し、通常、1~100モル、好ましくは1~10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトン等のケトン類;アセトニトリル;水が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、0~150℃、好ましくは0~100℃である。
反応時間は、通常、0.5~100時間である。
化合物(BIa-4)は反応式A7に従って製造することができる。
化合物(17)は、自体公知の方法に従って製造することができる。
また、化合物(I)および化合物(IA)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法またはそれに準ずる方法により、目的とする塩に変換することができ、逆に、塩で得られた場合には、自体公知の方法またはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(I)および化合物(IA)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する場合には、これらも化合物(I)および化合物(IA)として含有されるとともに、自体公知の合成手法、分離手法によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、化合物(I)および化合物(IA)に光学異性体が存在する場合には、該化合物から分割された光学異性体も化合物(I)および化合物(IA)に包含される。
光学異性体は、自体公知の方法により製造することができる。具体的には、光学活性な合成中間体を用いるか、または、最終物のラセミ体を、常法に従って、光学分割することにより、光学異性体を得ることができる。
光学分割法としては、自体公知の方法、例えば、分別再結晶法、キラルカラム法、ジアステレオマー法等が用いられる。
1)分別再結晶法
ラセミ体と光学活性な化合物(例えば、(+)-マンデル酸、(-)-マンデル酸、(+)-酒石酸、(-)-酒石酸、(+)-1-フェネチルアミン、(-)-1-フェネチルアミン、シンコニン、(-)-シンコニジン、ブルシン)との塩を形成させ、これを分別再結晶法によって分離し、所望により、中和工程を経てフリーの光学異性体を得る方法。
2)キラルカラム法
ラセミ体またはその塩を光学異性体分離用カラム(キラルカラム)にかけて分離する方法。例えば、液体クロマトグラフィーの場合、ENANTIO-OVM(トーソー社製)あるいは、ダイセル社製 CHIRALシリーズなどのキラルカラムに光学異性体の混合物を添加し、水、種々の緩衝液(例、リン酸緩衝液)、有機溶媒(例、エタノール、メタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、トリフルオロ酢酸、ジエチルアミン)を単独あるいは混合した溶液として展開させることにより、光学異性体を分離する。また、例えば、ガスクロマトグラフィーの場合、CP-Chirasil-DeX CB(ジーエルサイエンス社製)などのキラルカラムを使用して分離する。
3)ジアステレオマー法
ラセミ体の混合物を光学活性な試薬との化学反応によってジアステレオマーの混合物とし、これを通常の分離手段(例えば、分別再結晶、クロマトグラフィー法)などを経て単一物質とした後、加水分解反応などの化学的な処理により光学活性な試薬部位を切り離すことにより光学異性体を得る方法。例えば、化合物(I)または化合物(IA)が分子内にヒドロキシ基または1級もしくは2級アミノ基を有する場合、該化合物と光学活性な有機酸(例えば、MTPA〔α-メトキシ-α-(トリフルオロメチル)フェニル酢酸〕、(-)-メントキシ酢酸)などとを縮合反応に付すことにより、それぞれエステル体またはアミド体のジアステレオマーが得られる。一方、化合物(I)がカルボキシ基を有する場合、該化合物と光学活性アミンまたはアルコールとを縮合反応に付すことにより、それぞれアミド体またはエステル体のジアステレオマーが得られる。分離されたジアステレオマーは、酸加水分解あるいは塩基性加水分解反応に付すことにより、元の化合物の光学異性体に変換される。
DMSO:ジメチルスルホキシド、
CDCl3:重クロロホルム、
s:シングレット、
d:ダブレット、
t:トリプレット、
q:クアルテット、
dd:ダブルダブレット、
dt:ダブルトリプレット、
quint:クインテット、
m:マルチプレット、
brs:幅広い、
J:カップリング定数
測定機器:ウォーターズ社 LC/MSシステム
HPLC部:アジレント社 HP1100
MS部:マイクロマス社 ZMD
カラム:CAPCELL PAK c18UG120 S-3μm、1.5×35mm(資生堂社製)
溶媒:A液;0.05%トリフルオロ酢酸水溶液、B液;0.04%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液
グラジェントサイクル:0分(A液/B液=90/10)、2.00分(A液/B液=5/95)、2.75分(A液/B液=5/95)、2.76分(A液/B液=90/10)、3.60分(A液/B液=90/10)
注入量:2μL、
流速:0.5mL/min、
検出法:UV 220nm、
MS条件 イオン化法:ESI
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:YMC CombiPrep ODS-A S-5μm、50×20 mm、もしくはCombiPrep Hydrosphere C18 S-5μm、50×20mm
溶媒:A液;0.1% トリフルオロ酢酸水溶液、B液;0.1% トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液
グラジェントサイクル:0分(A液/B液=95/5)、1.00分(A液/B液=95/5)、5.20分(A液/B液=5/95)、6.40分(A液/B液=5/95)、6.50分(A液/B液=95/5)、6.60分(A液/B液=95/5)、もしくは、0分(A液/B液=98/2)、1.00分(A液/B液=98/2)、5.00分(A液/B液=0/100)、6.40分(A液/B液=0/100)、6.50分(A液/B液=98/2)、6.60分(A液/B液=98/2)
流速:20mL/min、
検出法:UV 220nm
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
4-ニトロ安息香酸(16.7g)、β-アラニン エチルエステル塩酸塩(18.4g)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾ-ル・1水和物(18.4g)、トリエチルアミン(16.7mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(200mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(23.0g)を加え、室温で8時間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1規定塩酸および飽和重曹水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して白色固体を得た。酢酸エチル-ヘキサンから再結晶し、標記目的化合物(26.6g,100%)を白色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.29 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.68 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 3.76 (q, J=6.1 Hz, 2 H), 4.19 (q, J=7.1 Hz, 2H), 7.03 (br. s., 1 H), 7.93 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 8.29 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
上記で合成した3-[(4-ニトロベンゾイル)アミノ]プロパン酸エチル(26.6g)、5%パラジウム-カーボン(8.9g)、テトラヒドロフラン(150mL)およびエタノール(150mL)の混合物を水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。5%パラジウム-カーボンを濾別し、濾液を減圧下濃縮して白色固体を得た。酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルから再結晶し、標記目的化合物(22.6g,95%)を白色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.27 (t, J=7.2 Hz, 3H), 2.63 (t, J=6.0 Hz, 2 H), 3.70 (q, J=6.0 Hz, 2 H), 3.94 (br. s., 2 H), 4.17 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 6.66 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.60 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
アセト酢酸メチル(30.0g)とジメチルホルムアミドジメチルアセタール(34.7mL)の混合物を100℃で12時間攪拌後、放冷した。反応液にエタノール(500mL)とヒドラジン一水和物(12.6mL)を室温で加え、12時間加熱還流した。放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、残留物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、標記目的化合物(22.3g、61%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.56 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 7.96 (s, 1H).
上記で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(5.3g)のジメチルホルムアミド(70mL)溶液に0℃で水素化ナトリウム(1.9g、60%油性)を加えて10分攪拌後、2-クロロ-5-トリフルオロメチルピリジン(7.5g)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10,容積比)で精製し、標記目的化合物(3.3g,31%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.57 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 7.97 - 8.17 (m, 2 H), 8.63 - 8.74 (m, 1 H), 9.00 (s, 1 H).
上記で合成した3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(3.3g)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解した後、0℃で水素化リチウムアルミニウム(0.45g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に滴下して加えた。反応液を0℃で30分間かき混ぜた後、水(0.45mL)を注意深く滴下し、さらに1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.3mL)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液をセライトで濾過し、残渣をテトラヒドロフラン(30mL)で洗浄した。抽出液を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をトルエン(50mL)に溶解させ、二酸化マンガン(8.8g)を加え、脱水条件下1時間加熱還流した。放冷後、二酸化マンガンを濾過し、残渣を減圧下留去し、標記目的化合物(2.6g,87%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.57 (s, 3 H), 7.97 - 8.17 (m, 2 H), 8.63 - 8.74 (m, 1 H), 9.00 (s, 1 H), 9.95 (s, 1 H).
上記で合成した3-メチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.6g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に0℃で1Mシクロヘキシルマグネシウムブロミド テトラヒドロフラン溶液(15mL)を滴下した。0℃で1時間攪拌後、塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(2.0g,36%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.93 (m, 11 H), 2.36 (s, 3 H), 3.62 (br. s., 1 H), 4.44 (dd, J=7.2, 3.4 Hz, 1 H), 7.91 - 8.07 (m, 2 H), 8.43 (s, 1 H), 8.63 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル{3-メチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.75g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に、室温で塩化チオニル(0.24mL)を加え、30分間攪拌した。反応液を0℃の炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(15mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.63g)、炭酸ナトリウム(0.45g)および実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.75g)を加えて80℃で終夜攪拌した。放冷後、反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し、標記目的化合物のエチルエステル体(876mg)を得た。これをエタノール(4mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(4mL)を加えて1時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(4mL)を加え、析出物を水洗することで標記目的化合物(0.78g,70%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.81 - 2.23 (m, 11 H), 2.34 (s, 3 H), 2.50 - 2.68 (m, 2 H), 3.43 - 3.74 (m, 2 H), 4.20 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.47 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.68 (br. s., 1 H), 7.51 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.86 - 8.05 (m, 2 H), 8.31 (s, 1 H), 8.57 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(13.1g)を用い、実施例1の(1)と同様な操作を行い、標記目的化合物(28.0g,100%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.26 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.51-2.78 (m, 2 H), 2.99-3.10 (m, 3H), 3.46-3.86 (m, 2 H), 4.03-4.28 (m, 2 H), 7.50-7.65 (m, 2 H), 8.28 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
実施例1の(2)と同様な操作を行い、標記目的化合物(26.6g,90%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.26 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.64 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.74 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.85 (br. s., 2 H), 4.14 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 6.59-6.72 (m, 2 H), 7.23-7.28 (m, 2 H).
実施例1の(6)で合成したシクロヘキシル{3-メチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.75g)と実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.80g)を用い、実施例1の(7)と同様の操作を行い、標記目的化合物(0.74g,65%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 2.23 (m, 11 H), 2.37 (s, 3 H), 2.62 - 2.78 (m, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.58 - 3.84 (m, 2 H), 4.21 (d, J=6.1 Hz, 1 H), 6.49 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.24 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.90 - 8.00 (m, 2 H), 8.32 (s, 1 H), 8.59 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-エチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
3-オキソペンタン酸メチル(2.6g)とジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2.8mL)の混合物を100℃で12時間攪拌後、放冷した。反応液にエタノール(50mL)とヒドラジン一水和物(1.1mL)を加え、以下実施例1の(3)と同様な操作により3-エチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチルの粗生成物を得た。これをジメチルホルムアミド(30ml)に溶解させ、炭酸カリウム(4.2g)および2-クロロ-5-トリフルオロメチルピリジン(3.6g)を加え、100℃で2時間攪拌した。以下実施例1の(4)と同様な操作により、標記目的化合物(4.7g,79%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.33 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 3.00 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 7.99 - 8.18 (m, 2 H), 8.68 (s, 1 H), 9.00 (s, 1 H).
上記で合成した3-エチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(4.7g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.1g,26%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.35 (t, J=7.6 Hz, 3 H), 3.00 (q, J=7.6 Hz, 2 H), 7.98 - 8.23 (m, 2 H), 8.71 (s, 1 H), 9.04 (s, 1 H), 10.05 (s, 1 H).
上記で合成した3-エチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.1g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.1g,79%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.80 - 2.21 (m, 14 H), 2.73 (q, J=7.3 Hz, 2 H), 4.44 (dd, J=7.2, 3.4 Hz, 1 H), 7.87 - 8.16 (m, 2 H), 8.43 (s, 1 H), 8.63 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル{3-エチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.55g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.37g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.32g,38%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 - 2.00 (m, 11 H), 1.32 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 2.38 - 2.58 (m, 2 H), 2.70 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 3.39 - 3.69 (m, 2 H), 4.22 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.47 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.68 (br. s., 1 H), 7.51 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.85 - 8.08 (m, 2 H), 8.30 (s, 1 H), 8.56 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-エチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.19 - 2.06 (m, 11 H), 1.35 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 2.60 - 2.81 (m, 4 H), 3.05 (s, 3 H), 3.72 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 4.24 (d, J=6.2 Hz, 1 H), 6.50 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.26 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.91 - 8.09 (m, 2 H), 8.31 (s, 1 H), 8.59 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-プロピル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
3-オキソヘキサン酸メチル(2.1g)とジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2.1mL)の混合物を100℃で12時間攪拌後、放冷した。反応液にエタノール(50mL)とヒドラジン一水和物(0.75mL)を加え、実施例1の(3)と同様な操作により3-プロピル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチルの粗生成物を得た。これをジメチルホルムアミド(20ml)に溶解させ、炭酸カリウム(3.0g)および2-クロロ-5-トリフルオロメチルピリジン(2.7g)を加え、100℃で2時間攪拌した。以下実施例1の(4)と同様な操作により、標記目的化合物(3.3g,71%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 1.69 - 1.88 (m, 2 H), 2.93 (d, J=7.7 Hz, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 7.98 - 8.19 (m, 2 H), 8.69 (s, 1 H), 9.00 (s, 1 H).
上記で合成した3-プロピル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(3.3g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.1g,35%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.79 (m, 2 H), 2.94 (d, J=7.7 Hz, 2 H), 8.00 - 8.23 (m, 2 H), 8.71 (s, 1 H), 9.04 (s, 1 H), 10.05 (s, 1 H).
上記で合成した3-プロピル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.1g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.3g,95%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.80 - 2.21 (m, 16 H), 2.67 (q, J=7.8 Hz, 2 H), 4.44 (dd, J=7.5, 3.4 Hz, 1 H), 7.90 - 8.16 (m, 2 H), 8.43 (s, 1 H), 8.63 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル{3-プロピル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.65g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.42g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.38g,39%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 1.07 - 2.04 (m, 13 H), 2.49 - 2.74 (m, 4 H), 3.52 - 3.72 (m, 2 H), 4.24 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.50 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.55 - 6.68 (m, 1 H), 7.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.86 - 8.08 (m, 2 H), 8.31 (s, 1 H), 8.57 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-プロピル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 1.08 - 2.13 (m, 13 H), 2.54 - 2.78 (m, 4 H), 3.05 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.2 Hz, 1 H), 4.24 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 6.50 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.26 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.87 - 8.12 (m, 2 H), 8.31 (s, 1 H), 8.59 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(1-メチルエチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
4-メチル-3-オキソペンタン酸メチル(2.9g)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2.8mL)およびヒドラジン一水和物(1.1mL)を用い、実施例1の(3)と同様な操作により3-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチルの粗生成物を得た。これをジメチルホルムアミド(30ml)に溶解させ、炭酸カリウム(4.2g)および2-クロロ-5-トリフルオロメチルピリジン(3.6g)を加え、100℃で2時間攪拌した。以下実施例1の(4)と同様な操作により、標記目的化合物(4.6g,73%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.36 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 3.60 (quint, J=6.8 Hz, 1 H), 3.87 (s, 3 H), 7.99 - 8.99 (m, 4 H).
上記で合成した3-(1-メチルエチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(4.6g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.7g,40%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.38 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 3.41 - 3.64 (m, 1 H), 8.01 - 8.28 (m, 2 H), 8.70 (s, 1 H), 9.04 (s, 1 H), 10.06 (s, 1 H).
上記で合成した3-(1-メチルエチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.7g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.5g,71%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.80 - 2.21 (m, 17 H), 3.01 (quint, J=6.9 Hz, 1 H), 4.45 (dd, J=7.5, 3.6 Hz, 1 H), 7.90 - 8.10 (m, 2 H), 8.43 (s, 1 H), 8.62 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル{3-(1-メチルエチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.50g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.32g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.11g,14%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.20 - 2.06 (m, 11 H), 1.28 - 1.40 (m, 6 H), 2.64 (t, J=4.5 Hz, 2 H), 2.91 - 3.17 (m, 1 H), 3.54 - 3.79 (m, 2 H), 4.29 (d, J=6.2 Hz, 1 H), 6.43 - 6.65 (m, 3 H), 7.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.86 - 8.11 (m, 2 H), 8.30 (s, 1 H), 8.58 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(1-メチルエチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.20 - 2.05 (m, 11 H), 1.32 - 1.37 (m, 6 H), 2.59 - 2.79 (m, 2 H), 2.96 - 3.20 (m, 4 H), 3.73 (t, J=7.5 Hz, 2 H), 4.28 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.26 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.88 - 8.11 (m, 2 H), 8.30 (s, 1 H), 8.59 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-シクロプロピル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
3-シクロプロピル-3-オキソプロパン酸メチル(2.8g)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2.8mL)およびヒドラジン一水和物(1.1mL)を用い、実施例1の(3)と同様な操作により3-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチルの粗生成物を得た。これをジメチルホルムアミド(30ml)に溶解させ、炭酸カリウム(4.2g)および2-クロロ-5-トリフルオロメチルピリジン(3.6g)を加え、100℃で2時間攪拌した。以下実施例1の(4)と同様な操作により、標記目的化合物(4.8g,77%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.10 (m, 4 H), 2.55 - 2.70 (m, 1 H), 3.89 (s, 3 H), 8.00 - 8.03 (m, 2 H), 8.66 (s, 1 H), 8.96 (s, 1 H).
上記で合成した3-シクロプロピル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(4.8g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.5g,36%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.15 (m, 4 H), 2.50 - 2.70 (m, 1 H), 8.00 - 8.10 (m, 2 H), 8.69 (s, 1 H), 8.99 (s, 1 H), 10.10 (s, 1 H).
上記で合成した3-シクロプロピル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.5g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(2.1g,99%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.80 - 2.10 (m, 16 H), 4.48 (dd, J=7.3, 3.0 Hz, 1 H), 7.90 - 8.10 (m, 2 H), 8.40 (s, 1 H), 8.60 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル{3-シクロプロピル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.50g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.32g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.15g,21%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 - 2.07 (m, 16 H), 2.64 (t, J=5.5 Hz, 2 H), 3.65 (q, J=5.9 Hz, 2 H), 4.37 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.54 - 6.70 (m, 3 H), 7.53 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.93 (s, 2 H), 8.28 (s, 1 H), 8.56 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-シクロプロピル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 2.09 (m, 16 H), 2.71 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.07 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.26 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.94 (s, 2 H), 8.28 (s, 1 H), 8.57 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(2-フェニルエチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
3-オキソ-5-フェニルペンタン酸エチル(5.8g)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.6mL)およびヒドラジン一水和物(1.3mL)を用い、実施例1の(3)と同様な操作により3-(2-フェニルエチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチルの粗生成物を得た。これをジメチルホルムアミド(30ml)に溶解させ、炭酸カリウム(5.5g)および2-クロロ-5-トリフルオロメチルピリジン(4.8g)を加え、100℃で終夜攪拌した。以下実施例1の(4)と同様な操作により、標記目的化合物(5.2g,50%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.39 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 3.00 - 3.15 (m, 2 H), 3.22 - 3.39 (m, 2 H), 4.34 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 7.15 - 7.38 (m, 10 H), 7.99 - 8.17 (m, 2 H), 8.69 (s, 1 H), 9.01 (s, 1 H).
上記で合成した3-(2-フェニルエチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル(5.2g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(3.0g,65%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.98 - 3.17 (m, 2 H), 3.22 - 3.41 (m, 2 H), 7.11 - 7.47 (m, 5 H), 7.99 - 8.22 (m, 2 H), 8.71 (s, 1 H), 9.04 (s, 1 H), 9.99 (s, 1 H).
上記で合成した3-(2-フェニルエチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.5g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.7g,95%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.83 - 2.02 (m, 12 H), 2.92 - 3.23 (m, 4 H), 4.28 (dd, J=7.3, 2.7 Hz, 1 H), 7.15 - 7.40 (m, 5 H), 7.93 - 8.13 (m, 2 H), 8.42 (s, 1 H), 8.64 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル{3-(2-フェニルエチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.50g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.28g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.20g,28%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 - 1.97 (m, 11 H), 2.45 - 2.64 (m, 2 H), 2.87 - 3.18 (m, 4 H), 3.49 - 3.67 (m, 2 H), 4.16 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.41 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.61 (br. s., 1 H), 7.15 - 7.34 (m, 5 H), 7.49 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.87 - 8.10 (m, 2 H), 8.31 (s, 1 H), 8.57 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(2-フェニルエチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 2.01 (m, 11 H), 2.59 - 2.74 (m, 2 H), 2.89 - 3.20 (m, 7 H), 3.71 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 4.18 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.43 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.16 - 7.37 (m, 5 H), 7.90 - 8.13 (m, 2 H), 8.32 (s, 1 H), 8.60 (s, 1 H).
3-{[(4-{[{3-tert-ブチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
4,4-ジメチル-3-オキソペンタン酸エチル(3.4g)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2.8mL)およびヒドラジン一水和物(1.1mL)を用い、実施例1の(3)と同様な操作により3-tert-ブチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチルの粗生成物を得た。これをジメチルホルムアミド(15ml)に溶解させ、炭酸カリウム(1.2g)および2-クロロ-5-トリフルオロメチルピリジン(1.7g)を加え、室温で終夜攪拌した。以下実施例1の(4)と同様な操作により、標記目的化合物(2.8g,43%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.38 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 1.49 (s, 9 H), 4.32 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 7.98 - 8.21 (m, 2 H), 8.68 (d, J=1.1 Hz, 1 H), 9.03 (s, 1 H).
上記で合成した3-tert-ブチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(2.8g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.7g,93%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.49 (s, 9 H), 7.98 - 8.21 (m, 2 H), 8.68 (d, J=1.1 Hz, 1 H), 9.09 (s, 1 H), 10.11 (s, 1 H).
上記で合成した3-tert-ブチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.7g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.1g,49%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.79 - 2.20 (m, 12 H), 1.43 (s, 9 H), 4.65 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.91 - 8.15 (m, 2 H), 8.52 (s, 1 H), 8.62 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル{3-tert-ブチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.53g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.32g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.12g,15%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 2.00 (m, 11 H), 1.27 (s, 9 H), 2.57 - 2.61 (m, 2 H), 3.17 - 3.59 (m, 2 H), 4.44 (br. s., 1 H), 6.31 - 6.51 (m, 2 H), 7.33 - 7.47 (m, 1 H), 7.49 - 7.62 (m, 2 H), 7.74 - 8.07 (m, 2 H), 8.32 - 8.57 (m, 2 H).
3-{[(4-{[{3-tert-ブチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 2.00 (m, 11 H), 1.42 (s, 9 H), 2.61 - 2.81 (m, 2 H), 3.08 (s, 3 H), 3.72 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.57 (d, J=6.1 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.26 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.89 - 8.13 (m, 2 H), 8.40 (s, 1 H), 8.59 (s, 1 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[1-フェニル-3-(2-フェニルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
3-オキソ-5-フェニルペンタン酸エチル(5.8g)とジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.6mL)の混合物を100℃で終夜攪拌後、室温まで放冷した。反応液にエタノール(30mL)とフェニルヒドラジン(2.9g)を加え、さらに100℃で8時間攪拌した。放冷後エタノールを減圧下留去し、残留物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10,容積比)で精製し、標記目的化合物(7.1g,84%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.40 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.87 (dd, J=9.0, 6.6 Hz, 2 H), 3.15 - 3.32 (m, 2 H), 4.36 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 6.92 - 7.53 (m, J=7.5, 3.8, 3.8, 3.5 Hz, 10 H), 8.05 (s, 1 H).
上記で合成した1-フェニル-3-(2-フェニルエチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル(7.1g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(4.6g,75%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.87 (t, J=7.8 Hz, 2 H), 3.23 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 6.84 - 7.58 (m, 10 H), 8.07 (s, 1 H), 9.93 (s, 1 H).
上記で合成した1-フェニル-3-(2-フェニルエチル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.6g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(2.9g,85%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.75 - 2.19 (m, 12 H), 2.46 - 3.17 (m, 4 H), 4.16 (dd, J=8.3, 2.7 Hz, 1 H), 6.83 - 7.54 (m, 10 H), 7.58 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル[1-フェニル-3-(2-フェニルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.50g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.33g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.31g,41%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 2.03 (m, 11 H), 2.40 - 2.56 (m, 2 H), 2.67 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 2.91 - 3.07 (m, 2 H), 3.68 (q, J=5.9 Hz, 2 H), 4.20 (d, J=7.0 Hz, 1 H), 6.52 - 6.58 (m, J=8.7 Hz, 3 H), 6.82 (d, J=8.6 Hz, 2 H), 7.12 - 7.22 (m, 4 H), 7.35 - 7.65 (m, 11 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-フェニル-3-(2-フェニルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 2.08 (m, 11 H), 2.44 - 2.59 (m, 2 H), 2.73 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 2.91 - 3.05 (m, 2 H), 3.09 (s, 3 H), 3.73 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.19 (d, J=6.8 Hz, 1 H), 6.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.79 - 6.88 (m, 2 H), 7.12 - 7.58 (m, 11 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例1の(3)で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(14.4g)をジメチルアセトアミド(200mL)に溶解させ、フェニルボロン酸(25.0g)、酢酸銅(36.4g)およびピリジン(32mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過した後、濾液に1規定塩酸(100mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=10:1,容積比)で精製し、標記目的化合物(11.4g,53%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.56 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 7.26-7.70 (m, 5H), 8.34 (s, 1H).
上記で合成した3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(11.4g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(3.8g,39%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.59 (s, 3H), 7.27-7.72 (m, 5H), 8.34 (s, 1H), 10.00 (s, 1H).
上記で合成した3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(3.8g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(4.4g,79%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.80-2.20 (m, 11H), 2.34 (s, 3H), 3.61 (br s, 1H), 4.44 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.20-7.80 (m, 6H).
上記で合成したシクロヘキシル(3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)メタノール(0.14g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.15g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.05g,31%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04 - 2.21 (m, 12 H), 2.36 (s, 3 H), 2.65 (br. s., 2 H), 3.67 (br. s., 2 H), 4.20 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.49 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 6.55 - 6.71 (m, 1 H), 7.14 - 7.74 (m, 8 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.87 - 2.10 (m, 12 H), 2.25 (s, 3 H), 2.47 (t, J=7.4 Hz, 2 H), 2.89 (s, 3 H), 3.51 (t, J=7.4 Hz, 2 H), 4.16 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 6.22 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.10 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.22 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 7.43 (t, J=8.0 Hz, 1 H).
3-({[4-({[1-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
実施例1の(3)で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(6.25g)、4-クロロフェニルボロン酸(13.9g)、酢酸銅(16.3g)およびピリジン(14.4mL)を用い、実施例17の(1)と同様な操作によって標記目的化合物(6.9g,62%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.54 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 7.43 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.62 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 8.31 (s, 1 H).
上記で合成した1-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(6.9g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(4.1g,68%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.58 (s, 3 H), 7.46 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.64 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 8.31 (s, 1 H), 10.00 (s, 1 H).
上記で合成した1-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(4.2g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(4.9g,85%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 - 2.00 (m, 11 H), 2.32 (s, 3 H), 3.59 (br. s., 1 H), 4.43 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 7.38 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.58 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.76 (s, 1 H).
上記で合成した[1-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル](シクロヘキシル)メタノール(0.46g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.35g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.42g,57%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.86 - 2.09 (m, 12 H), 2.24 (s, 3 H), 2.41 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.28 - 3.44 (m, 2 H), 4.20 (t, J=7.7 Hz, 1 H), 6.33 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.39 - 7.60 (m, 4 H), 7.73 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.92 - 8.09 (m, 1 H), 8.29 (s, 1 H).
3-[{[4-({[1-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.75 - 2.07 (m, 12 H), 2.23 (s, 5 H), 2.85 (br. s., 3 H), 3.39 - 3.57 (m, 2 H), 4.13 (br. s., 1 H), 6.20 (d, J=7.0 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.09 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.46 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.71 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 8.28 (s, 1 H).
3-({[4-({[1-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
実施例1の(3)で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(6.25g)と4-フルオロ-2-メチルフェニルボロン酸(13.9g)を用い実施例17の(1)と同様な操作によって標記目的化合物(7.5g,68%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.26 (s, 3 H), 2.54 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 6.80 - 7.35 (m, 3 H), 7.97 (s, 1 H).
上記で合成した1-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(7.5g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(4.3g,83%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.24 (s, 3 H), 2.57 (s, 3 H), 6.90 - 7.39 (m, 3 H), 7.99 (s, 1 H), 10.00 (s, 1 H).
上記で合成した1-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(4.3g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(6.1g,98%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 - 2.00 (m, 11 H), 2.22 (s, 3 H), 2.32 (s, 3 H), 4.44 (dd, J=7.3, 3.3 Hz, 1 H), 6.91 - 7.30 (m, 3 H), 7.41 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル[1-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.50g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.55g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.52g,70%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.87 - 2.00 (m, 12 H), 2.12 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 2.34 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.22 - 3.45 (m, 2 H), 4.21 (t, J=7.7 Hz, 1 H), 6.31 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.10 - 7.31 (m, 3 H), 7.51 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.76 (s, 1 H), 8.11 (s, 1 H).
3-[{[4-({[1-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.87 - 1.84 (m, 12 H), 2.10 (s, 3 H), 2.22 (s, 3 H), 2.48 - 2.50 (m, 2 H), 2.91 (s, 3 H), 3.52 (m, 2 H), 4.16 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.00 - 7.32 (m, 6 H), 7.75 (s, 1 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[1-(4-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
実施例1の(3)で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(5.7g)と4-メトキシフェニルボロン酸(12.4g)を用い、実施例17の(1)と同様な操作によって標記目的化合物(6.5g,65%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.55 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 6.97 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.57 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 8.23 (s, 1 H).
上記で合成した1-(4-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(6.6g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(4.1g,78%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.58 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 6.99 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.59 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 8.24 (s, 1 H), 9.98 (s, 1 H).
上記で合成した1-(4-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(4.3g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(7.1g,98%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 - 1.97 (m, 11 H), 2.33 (s, 3 H), 3.59 (br. s., 1 H), 3.83 (s, 3 H), 4.43 (dd, J=7.3, 3.0 Hz, 1 H), 6.94 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.53 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.70 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル[1-(4-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.68g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.55g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.44g,39%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.89 - 2.08 (m, 12 H), 2.22 (s, 3 H), 2.34 - 2.45 (m, 2 H), 3.44-3.60 (m, 2H), 3.76 (s, 3 H), 4.07 - 4.27 (m, 1 H), 6.30 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.99 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.51 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.60 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 8.03 (br. s., 1 H), 8.14 (s, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(4-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.87 - 2.10 (m, 12 H), 2.23 (s, 3 H), 2.45-2.50 (m, 2H), 2.90 (s, 3 H), 3.44 - 3.60 (m, 2 H), 3.77 (s, 3 H), 4.13-4.15 (m, 1 H), 6.21 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.99 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.10 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.60 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 8.14 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
実施例1の(3)で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(6.8g)および4-トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(20.0g)を用い、実施例17の(1)と同様な操作によって標記目的化合物(3.9g,27%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.55 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 7.32 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.71 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 8.32 (s, 1 H).
上記で合成した3-メチル-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(3.9g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(2.3g,66%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.59 (s, 3 H), 7.36 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.73 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 8.32 (s, 1 H), 10.01 (s, 1 H).
上記で合成した3-メチル-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.6g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(2.2g,72%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.89 - 1.91 (m, 11 H), 2.33 (s, 3 H), 4.44 (dd, J=7.2, 3.0 Hz, 1 H), 7.26 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.66 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.77 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル{3-メチル-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.59g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.55g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.50g,55%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.85 - 2.11 (m, 11 H), 2.24 (s, 3 H), 2.39 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.30 - 3.43 (m, 2 H), 4.20 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 6.34 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.34 - 7.61 (m, 4 H), 7.82 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 8.02 (br. s., 1H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.89 - 2.06 (m, 11 H), 2.24 (s, 3 H), 2.40 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.28 - 3.45 (m, 5 H), 4.20 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 6.34 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 7.35 - 7.57 (m, 4 H), 7.82 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 8.01 (br s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
実施例1の(3)で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチルの粗生成物(8.9g)および4-トリフルオロメチルフェニルボロン酸(13.3g)を用い、実施例17の(1)と同様な操作によって標記目的化合物(2.0g,11%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.56 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 7.72 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 7.82 (d, J=9.2 Hz, 2 H), 8.41 (s, 1 H).
上記で合成した3-メチル-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(2.0g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.6g,30%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.56 (s, 3 H), 7.72 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.82 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 8.40 (s, 1 H), 9.98 (s, 1 H).
上記で合成した3-メチル-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(0.6g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.7g,93%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 1.98 (m, 11 H), 2.34 (s, 3 H), 3.53 - 3.69 (m, 1 H), 4.46 (d, J=7.0 Hz, 1 H), 7.67 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.77 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.85 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル{3-メチル-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.36g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.38g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(77.5mg,7%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.90 - 2.12 (m, 11 H), 2.26 (s, 3 H), 2.41 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.23 - 3.44 (m, 2 H), 4.22 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 6.36 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.60 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.52 - 7.80 (m, 4 H), 7.93 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 7.97 - 8.10 (s, 1H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.81 - 2.10 (m, 11 H), 2.28 (s, 3 H), 2.42 - 2.50 (m, 2 H), 2.90 (s, 3 H), 3.52 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 4.18 (t, J=7.5 Hz, 1 H), 6.26 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.11 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.80 (d, 2 H), 7.94 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 8.43 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(メトキシメチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
4-メトキシアセト酢酸メチル(25.0g)とジメチルホルムアミドジメチルアセタール(22.9mL)の混合物を100℃で2時間攪拌後、室温まで放冷した。反応液にエタノール(250mL)とヒドラジン一水和物(8.3mL)を加え、12時間加熱還流した。放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、残留物に水を加えて酢酸エチルで抽出し、3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチルの粗生成物(25.08g)を微黄色固体として得た。本化合物はそのまま次の反応に用いた。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.51 (s, 3 H), 3.84 (s, 3 H), 4.85 (s, 2 H), 7.99 (s, 1 H).
上記で合成した3-(メトキシメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(7.4g)と2-クロロ-5-トリフルオロメチルピリジン(5.8g)を用い、実施例1の(4)と同様な操作を行い、標記目的化合物(5.2g,38%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.54 (s, 3 H), 3.89 (s, 3 H), 4.83 (s, 2 H), 7.90 - 8.36 (m, 2 H), 8.70 (s, 1 H), 9.06 (s, 1 H).
上記で合成した3-(メトキシメチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(5.2g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.9g,40%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.53 (s, 3 H), 4.83 (s, 2 H), 8.05 - 8.25 (m, 2 H), 8.72 (s, 1 H), 9.11 (s, 1 H), 10.10 (s, 1 H).
上記で合成した3-(メトキシメチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.9g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標的目的化合物(2.4g、99%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 2.25 (m, 11 H), 3.02 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 3.46 (s, 3 H), 4.43 (dd, J=7.7, 6.0 Hz, 1 H), 4.52 - 4.69 (m, 2 H), 7.93 - 8.11 (m, 2 H), 8.44 (s, 1 H), 8.65 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル{3-(メトキシメチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(1.2g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.94g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.19g,10%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.90 - 2.10 (m, 11 H), 2.40 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.24 - 3.45 (m, 5 H), 4.28 - 4.71 (m, 3 H), 6.37 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 6.64 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.51 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 8.00 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 8.33 (dd, J=9.0, 2.3 Hz, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(メトキシメチル)-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.89 - 2.09 (m, 11 H), 2.40 - 2.52 (m, 2 H), 2.89 (s, 3 H), 3.33 (s, 3 H), 3.51 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 4.28 - 4.74 (m, 3 H), 6.27 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.64 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.09 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 8.01 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 8.33 (dd, J=9.0, 2.3 Hz, 1 H), 8.58 (s, 1 H), 8.83 (s, 1 H).
3-{[(4-{[{1-[3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル}(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例1の(3)で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(3.8g)と2,3-ジクロロ-5-トリフルオロメチルピリジン(5.8g)を用い、実施例1の(4)と同様な操作を行い、標記目的化合物(7.0g,78%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.60 (s, 3 H), 3.88 (s, 3 H), 8.16 (d, J=1.5 Hz, 1 H), 8.67 - 8.72 (m, 2 H).
上記で合成した1-[3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(7.0g)のテトラヒドロフラン溶液(150mL)に水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5Mトルエン溶液、58.4mL)を0℃で滴下した。30分攪拌後、反応液を0℃の2規定塩酸にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残存物に対して実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.7g,27%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.63 (s, 3 H), 8.19 (s, 1 H), 8.70 - 8.73 (m, 2 H), 10.07 (s, 1 H).
上記で合成した1-[3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.7g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標的目的化合物(1.5g、66%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 2.02 (m, 11 H), 2.39 (s, 3 H), 4.47 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 8.05 - 8.14 (m, 1 H), 8.18 (s, 1 H), 8.66 (s, 2 H).
上記で合成した{1-[3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル}(シクロヘキシル)メタノール(0.74g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.57g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.11g,10%)をアモルファス状の微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 - 1.98 (m, 11 H), 2.37 (s, 3 H), 2.50 - 2.72 (m, 2 H), 3.44 - 3.75 (m, 2 H), 4.24 (d, J=6.2 Hz, 1 H), 6.51 (d, J=8.1 Hz, 2 H), 6.66 (br. s., 1 H), 6.89 (br. s., 1 H), 7.52 (d, J=8.1 Hz, 2 H), 7.98 - 8.20 (m, 2 H), 8.60 (s, 1 H).
3-{[(4-{[{1-[3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル}(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.98 (m, 11 H), 2.36 (s, 3 H), 2.58 - 2.74 (m, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.59 - 3.82 (m, 2 H), 4.23 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.01 (br. s., 1 H), 7.21 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 8.08 (s, 1 H), 8.13 (s, 1 H), 8.63 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(メトキシメチル)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
4-メトキシアセト酢酸メチル(3.2g)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2.9mL)および4-トリフルオロメトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(5.0g)を用いて、実施例15の(1)と同様な操作を行い、標記目的化合物(3.4g,47%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.46 (s, 3 H), 3.89 (s, 3 H), 4.70 (s, 2 H), 7.37 (d, J=9.0 Hz, 2H), 7.73 (d, J=9.0 Hz, 2H), 8.08 (s, 1 H).
上記で合成した3-(メトキシメチル)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(3.4g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(2.9g,93%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.41 (s, 3 H), 4.70 (s, 2 H), 7.37 - 8.08 (m, 5 H), 10.00 (s, 1 H).
上記で合成した3-(メトキシメチル)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.9g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(2.8g、77%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.73 - 2.28 (m, 11 H), 3.41 (s, 3 H), 4.30 - 4.53 (m, 3 H), 7.33 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.55 - 7.75 (m, 3 H).
上記で合成したシクロヘキシル{3-(メトキシメチル)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.75g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.55g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.43g、39%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.90 - 2.08 (m, 11 H), 2.43 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.25 - 3.49 (m, 5 H), 4.29 - 4.31 (m, 1 H), 4.39 - 4.59 (m, 2 H), 6.43 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 6.63 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.45 - 7.58 (m, 4 H), 7.63 - 7.77 (m, 3 H), 7.94 - 8.09 (m, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(メトキシメチル)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.87 - 2.12 (m, 11 H), 2.40 - 2.50 (m, 2 H), 2.90 (s, 3 H), 3.31 (s, 3 H), 3.52 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.21 - 4.36 (m, 1 H), 4.36 - 4.59 (m, 2 H), 6.32 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.62 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.09 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.51 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.64 - 7.79 (m, 3 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[3-(メトキシメチル)-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
4-メトキシアセト酢酸メチル(5.8g)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(5.4mL)および4-メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(7.0g)を用いて、実施例15の(1)と同様な操作を行い、標記目的化合物(5.5g,50%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.42 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 3.88 (s, 3 H), 4.64 (s, 2 H), 7.00 (d, J=9.0 Hz, 2H), 7.53 (d, J=9.0 Hz, 2H), 8.05 (s, 1 H).
上記で合成した3-(メトキシメチル)-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(2.8g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(2.0g,83%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.42 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 4.64 (s, 2 H), 7.00 - 8.05 (m, 5 H), 10.00 (s, 1 H).
上記で合成した3-(メトキシメチル)-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.0g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(2.1g、77%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.73 - 2.28 (m, 11 H), 3.36 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 4.30 - 4.53 (m, 3 H), 6.97 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.44 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.59 (s, 1H).
上記で合成したシクロヘキシル[3-(メトキシメチル)-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.75g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.54g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.39g、33%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.89 - 2.11 (m, 11 H), 2.44 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.32 - 3.46 (m, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 4.22 - 4.56 (m, 3 H), 6.40 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.62 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.04 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.36 - 7.55 (m, 4 H), 7.57 (s, 1 H), 8.01 (s, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-(メトキシメチル)-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.90 - 2.12 (m, 11 H), 2.42 - 2.50 (m, 2 H), 2.91 (s, 3 H), 3.26 (s, 3 H), 3.52 (t, J=7.4 Hz, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 4.14 - 4.54 (m, 3 H), 6.29 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 6.62 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.97 - 7.19 (m, 4 H), 7.44 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.58 (s, 1 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[3-(メトキシメチル)-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
4-メトキシアセト酢酸メチル(7.9g)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(7.2mL)およびフェニルヒドラジン塩酸塩(5.8g)を用いて、実施例15の(1)と同様な操作を行い、標記目的化合物(7.3g,55%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.44 (s, 3 H), 3.89 (s, 3 H), 4.68 (s, 2 H), 7.30 - 7.70 (m, 5 H), 8.08 (s, 1 H).
上記で合成した3-(メトキシメチル)-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(3.5g)に実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(2.5g,82%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.45 (s, 3 H), 4.67 (s, 2 H), 7.40 - 8.20 (m 6 H), 10.08 (s, 1 H).
上記で合成した3-(メトキシメチル)-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.5g)に実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(3.1g、75%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.73 - 2.40 (m, 11 H), 3.38 (s, 3 H), 4.40 (s, 2 H), 4.42 - 4.55 (m, 1 H), 7.27 - 7.70 (m, 6H).
上記で合成したシクロヘキシル[3-(メトキシメチル)-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.50g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.39g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.37g、46%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 - 2.17 (m, 11 H), 2.58 - 2.78 (m, 2 H), 3.34 (s, 3 H), 3.58 - 3.76 (m, 2 H), 4.21 - 4.51 (m, 3 H), 6.51 - 6.71 (m, 3 H), 7.36 - 7.74 (m, 8 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-(メトキシメチル)-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 - 2.11 (m, 11 H), 2.61 - 2.79 (m, 2 H), 3.07 (s, 3 H), 3.34 (s, 3 H), 3.72 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 4.25 - 4.46 (m, 3 H), 6.57 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.35 - 7.61 (m, 8 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-エチル-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
3-オキソペンタン酸メチル(6.5g)を用い、実施例1の(3)と同様な操作を行い、標記目的化合物(7.0g,91%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.32 (t, J=7.6 Hz, 3 H), 3.02 (q, J=7.6 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 7.96 (s, 1 H), 11.28 (br. s., 1 H).
上記で合成した3-エチル-1H-ピラゾ-ル-4-カルボン酸メチル(4.6g)を用い、実施例17の(1)と同様な操作を行い、標記目的化合物(6.0g,67%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.33 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 2.99 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 7.71-7.74 (m, 2 H), 7.82-7.85 (m, 2 H), 8.41 (s, 1 H).
上記で合成した3-エチル-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾ-ル-4-カルボン酸メチル(6.0g)を用い、実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(4.2g,78%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.37 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 3.00 (q, J=7.4 Hz, 2 H), 7.74-7.77 (m, 2H), 7.84-7.87 (m, 2 H), 8.42 (s, 1 H), 10.03 (s, 1 H).
上記で合成した3-エチル-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾ-ル-4-カルバルデヒド(1.6g)を用い、実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.9g,91%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86-1.43 (m, 8 H), 1.52-1.90 (m, 5 H), 2.05 (br.s, 1 H), 2.72 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 4.46 (dd, J=7.2, 3.0 Hz, 1 H), 7.60-7.71 (m, 2 H), 7.71-7.82 (m, 2 H), 7.86 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル{3-エチル-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾ-ル-4-イル}メタノ-ル(0.90g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.75g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(82mg,6%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.09-1.32 (m, 8 H), 1.45-1.83 (m, 5 H), 1.93-2.11 (m, 1 H), 2.37 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 2.68 (qd, J=7.5, 4.0 Hz, 2 H), 3.35 (q, J=5.7 Hz, 2 H), 4.23 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 6.33 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.60 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.52 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.81 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.87-7.98 (m, 2 H), 7.98-8.12 (m, 1 H), 8.43 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-エチル-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88-1.24 (m, 8 H), 1.46-1.80 (m, 5 H), 1.92-2.09 (m, 1 H), 2.46 (t, J=7.5 Hz, 2 H), 2.68 (qd, J=7.5, 3.3 Hz, 2 H), 2.98 (s, 3 H), 3.50 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.20 (t, J=7.4 Hz, 1 H), 6.22 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 6.60 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.10 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.81 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.86-8.05 (m, 2 H), 8.43 (s, 1 H).
3-{[(4-{[(1-ベンジル-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例1の(3)で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(5.1g)をジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、室温で炭酸カリウム(5.3g)とベンジルブロミド(4.6mL)を加え、終夜攪拌した。反応液を水にあけ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(5.9g、71%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.48 (s, 3 H), 3.78 (s, 3 H), 5.22 (s, 2 H), 6.96 - 7.45 (m, 5 H), 7.77 (s, 1 H).
上記で合成した1-ベンジル-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(5.9g)を用い、実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(5.0g,96%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.50 (s, 3 H), 5.25 (s, 2 H), 6.96 - 7.45 (m, 5 H), 7.76 (s, 1 H), 9.85 (s, 1H).
(3)(1-ベンジル-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)(シクロヘキシル)メタノール
上記で合成した1-ベンジル-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(5.0g)を用い、実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(3.3g,47%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.75 - 1.97 (m, 11 H), 2.25 (s, 3 H), 4.34 (d, J=7.4, 3.3 Hz, 1 H), 5.20 (s, 2H), 7.00 - 7.50 (m, 6 H).
上記で合成した(1-ベンジル-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)(シクロヘキシル)メタノール(1.0g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.62g)を用いて実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(28.6mg,4%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.77 - 2.01 (m, 11 H), 2.12 (s, 3 H), 2.38 - 2.46 (m, 2 H), 3.35 - 3.44 (m, 2 H), 3.99 - 4.21 (m, 1 H), 5.11 - 5.19 (m, 2 H), 6.25 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 6.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.04 (dd, J=7.5, 1.9 Hz, 2 H), 7.25 - 7.60 (m, 6 H), 7.99 (s, 1 H).
3-{[(4-{[(1-ベンジル-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.14 - 2.00 (br. s., 11 H), 2.13 (s, 3 H), 2.38 - 2.46 (m, 2 H), 2.90 (s, 3 H), 3.42 - 3.60 (m, 2 H), 4.00 - 4.17 (m, 1 H), 5.16 (s, 2 H), 6.17 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.52 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.95 - 7.36 (m, 7 H), 7.52 (s, 1 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[1-(1,1-ジメチルプロピル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
実施例1の(3)で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(10.8g)をアセトニトリル(100mL)に溶解させ、2-メチル-2-ブテン(16.3mL)およびp-トルエンスルホン酸一水和物(4.4g)を加え、封管中120℃で4時間攪拌した。反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(4.6g、29%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.68 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.53 (s, 6 H), 1.88 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 2.46 (s, 3 H), 3.80 (s, 3 H), 7.90 (s, 1 H).
上記で合成した1-(1,1-ジメチルプロピル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(4.6g)を用い、実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(3.0g,73%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.68 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.53 (s, 6 H), 1.88 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 2.46 (s, 3 H), 7.90 (s, 1 H), 9.85 (s, 1H).
上記で合成した1-(1,1-ジメチルプロピル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(3.0g)を用い、実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.4g,32%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.67 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 0.88 - 2.00 (m, 13 H), 1.52 (s, 6 H), 2.24 (s, 3 H), 3.61 (br. s., 1 H), 4.34 (dd, J=7.6, 2.0 Hz, 1 H), 7.34 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル[1-(1,1-ジメチルプロピル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(1.0g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.67g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.41g,46%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.56 (t, J=7.6 Hz, 3 H), 0.88 - 1.35 (m, 5 H), 1.48 (s, 6 H), 1.55 - 1.98 (m, 8 H), 2.26 (s, 3 H), 2.67 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.68 (q, J=5.8 Hz, 2 H), 4.12 (d, J=6.1 Hz, 1 H), 6.46 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.66 (t, J=6.2 Hz, 1 H), 7.19 (s, 1 H), 7.53 (d, J=9.1 Hz, 2 H).
3-({[4-({1-[3-シクロプロピル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メチルブチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
3-シクロプロピル-3-オキソプロパン酸メチル(3.7g)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.6mL)およびp-メトキシフェニルヒドラジン一水和物(4.7g)を用い、実施例15の(1)と同様な操作により標記目的化合物(5.9g、84%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.60 - 1.01 (m, 4 H), 1.86 - 2.01 (m, 1 H), 3.85 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 6.98 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.41 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.98 (s, 1 H).
上記で合成した3-シクロプロピル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(5.9g)を用い、実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(3.6g,68%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.73 - 1.10 (m, 4 H), 1.87 - 2.07 (m, 1 H), 3.88 (s, 3 H), 7.01 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.44 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 8.03 (s, 1 H), 10.03 (s, 1 H).
上記で合成した3-シクロプロピル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.8g)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、0℃でイソブチルマグネシウムブロミド(1Mテトラヒドロフラン溶液、12mL)を滴下した。以下、実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.8g,82%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.36 - 0.91 (m, 5 H), 0.99 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.48 - 1.97 (m, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 4.89 - 5.05 (m, 1 H), 6.96 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.42 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.60 (s, 1 H).
上記で合成した1-[3-シクロプロピル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メチルブタン-1-オール(0.5g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.31g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(23mg,3%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.42 - 0.84 (m, 4 H), 0.99 (dd, J=13.8, 5.7 Hz, 6 H), 1.60 -1.80 (m, 4 H), 2.60 - 2.65 (m., 2 H), 3.64 - 3.66 (m., 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.69 (s, 1 H), 6.55 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.70 (br. s., 1 H), 6.94 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.39 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.50 (s, 1 H), 7.58 (d, J=8.5 Hz, 2 H).
3-[{[4-({1-[3-シクロプロピル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メチルブチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.34 - 0.90 (m, 4 H), 0.99 (dd, J=14.0, 4.8 Hz, 6 H), 1.70 - 2.00 (m, 4 H), 2.71 (br. s., 2 H), 3.10 (s, 3 H), 3.74 (s, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 4.68 (br. s., 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.95 (dd, J=8.7, 1.3 Hz, 2 H), 7.31 - 7.40 (m, 4 H), 7.50 (s, 1 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[3-シクロプロピル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
実施例44の(2)で合成した3-シクロプロピル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.8g)を用い、実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(2.1mg,85%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.29 - 2.27 (m, 16 H), 3.86 (s, 3 H), 4.57 (dd, J=8.1, 4.0 Hz, 1 H), 6.96 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.42 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.59 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル[3-シクロプロピル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.5g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.36g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(43mg,5%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.30 - 2.20 (m., 16 H), 2.65 (br. s., 2 H), 3.66 (br. s., 2 H), 3.85 (s, 3 H), 4.45 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.60 - 6.69 (m, 1 H), 6.94 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.38 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.47 (s, 1 H), 7.56 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-シクロプロピル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.31 - 2.00 (m, 16 H), 2.70 - 2.74 (m, 2 H), 3.10 (s, 3 H), 3.74 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 4.45 (d, J=6.8 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.95 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.30 - 7.42 (m, 4 H), 7.47 (s, 1 H).
3-({[4-({1-[3-エチル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メチルブチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
3-オキソペンタン酸メチル(3.3g)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.6mL)およびp-メトキシフェニルヒドラジン一水和物(4.7g)を用い、実施例15の(1)と同様な操作により標記目的化合物(6.0g、84%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.14 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 2.92 (q, J=7.3 Hz, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 7.00 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.31 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.99 (s, 1 H).
上記で合成した3-エチル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(6.0g)を用い、実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(4.0g,76%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.18 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 2.92 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 3.88 (s, 3 H), 6.91 - 7.08 (m, 2 H), 7.12 - 7.22 (m, 2 H), 7.33 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 8.03 (s, 1 H), 9.97 (s, 1 H).
上記で合成した3-エチル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.1g)を用い、実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.2g,47%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.06 (3 H, t, J=7.6 Hz), 1.50 (1 H, d, J=4.3 Hz), 1.59 - 1.96 (3 H, m), 2.70 (2 H, q, J=7.5 Hz), 3.86 (3 H, s), 4.77 (1 H, dt, J=8.1, 5.1 Hz), 6.97 (2 H, d, J=8.9 Hz), 7.31 (2 H, d, J=8.9 Hz), 7.60 (1 H, s).
上記で合成した1-[3-エチル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メチルブタン-1-オール(0.5g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.41g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.2g,25%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.20 (m, 9 H), 1.70 - 1.90 (m, 3 H), 2.63 (d, J=6.0 Hz, 4 H), 3.67 (d, J=5.5 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.48 (t, J=6.8 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.1 Hz, 2 H), 6.65 - 6.80 (m, 1 H), 6.95 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.25 - 7.79 (m, 5 H).
3-[{[4-({1-[3-エチル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メチルブチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 1.09 (m, 9 H), 1.70 - 1.80 (m, 3 H), 2.59 - 2.81 (m, 4 H), 3.11 (s, 3 H), 3.74 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 4.41 - 4.57 (m, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.97 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.25 - 7.36 (m, 4 H), 7.53 (s, 1 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[3-エチル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
実施例48の(2)で合成した3-エチル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.1g)を用い、実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.9g,65%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.82 - 2.18 (m., 12H), 2.66 (q, J=7.6 Hz, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 4.34 (dd, J=8.2, 3.7 Hz, 1 H), 6.97 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.32 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.57 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル[3-エチル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.5g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.38g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.35mg,43%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.02 - 2.07 (m, 11 H), 2.64 (t, J=7.3 Hz, 4 H), 3.58 - 3.74 (m, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.20 (d, J=7.0 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.61 - 6.72 (m, 1 H), 6.95 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.25 - 7.55 (m, 5 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-エチル-1-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.01 - 2.11 (m, 12 H), 2.56 - 2.83 (m, 4 H), 3.09 (s, 3 H), 3.73 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 4.19 (d, J=6.8 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.96 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.27 - 7.37 (m, 4 H), 7.48 (s, 1 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[1-(4-メトキシフェニル)-3-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
4-メチル-3-オキソペンタン酸メチル(3.6g)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.5mL)およびp-メトキシフェニルヒドラジン一塩酸塩(4.5g)を用い、実施例15の(1)と同様な操作により、標記目的化合物(3.5g,51%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.37 (d, J=6.0 Hz, 6 H), 3.20 - 3.40 (m, 1 H), 3.86 (s, 3 H), 3.90 (s, 3 H), 6.98 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.27 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.29 (s, 1 H), 7.99 (s, 1 H).
上記で合成した1-(4-メトキシフェニル)-3-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(3.5g)を用い、実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(2.6g,84%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.37 (d, J=7.0 Hz, 6 H), 3.12 - 3.25 (m, 1 H), 3.88 (s, 3 H), 7.01 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.29 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 8.05 (s, 1 H), 10.06 (s, 1 H).
上記で合成した1-(4-メトキシフェニル)-3-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.3g)を用い、実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.4g,84%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.81 - 2.21 (m., 18 H), 3.08 (quint, J=7.2 Hz, 1 H), 3.86 (s, 3 H), 4.52 (dd, J=8.7, 3.8 Hz, 1 H), 6.96 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.27 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.59 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル[1-(4-メトキシフェニル)-3-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.70g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.52g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.34g,30%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.10 (d, J=7.2 Hz, 3 H), 1.18 (d, J=7.2 Hz, 3 H), 1.20 - 2.06 (m, 12 H), 2.64 (t, J=5.5 Hz, 2 H), 3.10 (quint, J=7.3 Hz, 1 H), 3.66 (q, J=5.8 Hz, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 4.37 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.61 - 6.74 (m, 1 H), 6.94 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.20 - 7.58 (m, 5 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(4-メトキシフェニル)-3-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.11 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.19 (d, J=7.2 Hz, 3 H), 1.20 - 2.13 (m, 11 H), 2.72 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 3.03 - 3.23 (m, 4 H), 3.73 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 4.36 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 6.95 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 7.21 - 7.35 (m, 4 H), 7.50 (s, 1 H).
3-({[4-({1-[1-(4-メトキシフェニル)-3-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メチルブチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
実施例52の(2)で合成した1-(4-メトキシフェニル)-3-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.3g)を用い、実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.6g,98%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 (d, J=5.7 Hz, 6 H), 1.28 (dd, J=17.0, 7.2 Hz, 6 H), 1.75 - 1.98 (m, 2 H), 2.99 - 3.19 (m, 1 H), 3.86 (s, 3 H), 4.96 (dd, J=8.4, 4.4 Hz, 1 H), 6.97 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.26 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.62 (s, 1 H).
上記で合成した1-[1-(4-メトキシフェニル)-3-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メチルブタン-1-オール(0.57g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.45g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(28.0mg,3%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.02 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.11 - 1.98 (m, 9 H), 2.67 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 2.98 - 3.19 (m, 1 H), 3.68 (t, J=6.0 Hz, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 4.66 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 6.51 - 6.77 (m, 3 H), 6.95 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.26 - 7.59 (m, 5 H).
3-[{[4-({1-[1-(4-メトキシフェニル)-3-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メチルブチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.02 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.11 - 2.01 (m, 9 H), 2.72 (br. s., J=6.0 Hz, 2 H), 2.96 - 3.24 (m, 4 H), 3.74 (br. s., J=6.0 Hz, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 4.63 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.50 - 6.70 (m, 2 H), 6.96 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.21 - 7.38 (m, 4 H), 7.59 (br. s., 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{1-エチル-3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-5-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(12.0g)をエタノール(100mL)に溶解させ、氷冷下水素化ナトリウム(60%、油性、2.8g)を注意深く加えた。5分間攪拌後、シュウ酸ジエチル(8.7mL)を加え、室温で終夜攪拌した。析出物(18.6g)を集め、この内7.3gにエタノール(16mL)、6規定塩酸(4.3mL)およびエチルヒドラジン(1.6g)を加え、室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧下留去し、残留物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(5.7g,78%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.42 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 1.50 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 4.39 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.66 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 7.17 (s, 1 H), 7.65 (d, J=8.1 Hz, 2 H), 7.92 (d, J=8.1 Hz, 2 H).
上記で合成した1-エチル-3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-5-カルボン酸エチル(5.7g)を用いて実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(3.2g,68%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.48 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 4.25 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 6.85 (s, 1 H), 7.54 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 7.77 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 10.01 (s, 1 H).
(3)シクロヘキシル{1-エチル-3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-5-イル}メタノール
上記で合成した1-エチル-3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-5-カルバルデヒド(2.28g)を用いて実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.2g,41%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 2.00 (m, 11 H), 1.39 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.27 (d, J=4.7 Hz, 1 H), 4.00 - 4.25 (m, 2 H), 4.53 (dd, J=6.4, 4.7 Hz, 1 H), 6.23 (s, 1 H), 7.53 (d, J=7.9 Hz, 2 H), 7.72 (d, J=7.9 Hz, 2 H).
上記で合成したシクロヘキシル{1-エチル-3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-5-イル}メタノール(0.6g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.42g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.18g,20%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 - 1.27 (m, 11 H), 1.33 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 2.68 (t, J=5.5 Hz, 2 H), 3.59 - 3.80 (m, 2 H), 4.11 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.39 (d, J=6.8 Hz, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 6.64 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.70 - 6.83 (m, 1 H), 7.48 (d, J=8.1 Hz, 2 H), 7.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.69 (d, J=8.1 Hz, 2 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{1-エチル-3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-5-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 2.00 (m, 11 H), 1.35 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.62 - 2.78 (m, 2 H), 3.09 (s, 3 H), 3.75 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.15 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.39 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 6.61 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.25 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.50 (d, J=8.1 Hz, 2 H), 7.70 (d, J=8.1 Hz, 2 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{1-エチル-3-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-5-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタノン(13.0g)、水素化ナトリウム(60%、油性、2.8g)、シュウ酸ジエチル(8.7mL)およびエチルヒドラジン(4.2g)を用いて実施例56の(1)と同様な操作を行い、標記目的化合物(19.4g,92%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.34 - 1.53 (m, 6 H), 4.24 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 4.23 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.43 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.45 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 6.82 (s, 1 H), 7.33 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.44 (d, J=9.0 Hz, 2 H).
上記で合成した1-エチル-3-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-5-カルボン酸エチル(5.0g)を用いて実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(4.9g,38%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.48 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 4.23 (q, J=7.3 Hz, 2 H), 6.80 (s, 1 H), 7.30 - 7.58 (m, 4 H), 10.00 (s, 1 H).
上記で合成した1-エチル-3-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-5-カルバルデヒド(2.5g)を用いて実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.7g,54%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.26 -2.00 (m, 11 H), 1.39 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 4.12 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 4.52 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 7.30 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.43 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
上記で合成したシクロヘキシル{1-エチル-3-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-5-イル}メタノール(0.39g)と実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.32g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.06g,11%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 - 2.00 (m, 11 H), 1.36 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.74 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.10 (s, 3 H), 3.74 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.37 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 6.63 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.26 - 7.46 (m, 6 H).
3-[({4-[(1-{1-エチル-3-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-5-イル}-3-メチルブチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例58の(2)で合成した1-エチル-3-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-5-カルバルデヒド(2.5g)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、0℃で1Mイソブチルマグネシウムブロミド テトラヒドロフラン溶液(12mL)を滴下した。以下、実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.9g,31%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.39 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 1.56 - 1.98 (m, 3 H), 2.21 (d, J=4.3 Hz, 1 H), 4.10 - 4.30 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.86 (ddd, J=8.9, 4.7, 4.3 Hz, 1 H), 6.22 (s, 1 H), 7.32 - 7.50 (m, 4 H).
上記で合成したシクロヘキシル1-{1-エチル-3-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-5-イル}-3-メチルブタン-1-オール(0.39g)と実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.28g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.02g,4%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 (dd, J=19.1, 6.2 Hz, 6 H), 1.34 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 1.55 - 1.97 (m, 3 H), 2.70 (br. s., 2 H), 3.07 (s, 3 H), 3.73 (br. s., 2 H), 4.10 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.61 (t, J=6.8 Hz, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 6.67 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 7.34 - 7.49 (m, 6 H).
3-{[(4-{[{3-(ベンジルオキシ)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
EP1394154記載の方法で合成した3-(ベンジルオキシ)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル(3.1g)を用いて実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(2.1g,75%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 5.50 (s, 2 H), 7.27 - 7.70 (m, 9 H), 8.24 (s, 1 H), 10.00 (s, 1 H).
上記で合成した3-(ベンジルオキシ)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.1g)を用いて実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.9g,76%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 2.00 (m, 12 H), 4.44 (dd, J=6.8, 5.3 Hz, 1 H), 5.36 (s, 2 H), 7.26 - 7.51 (m, 9 H), 7.66 (s, 1 H).
上記で合成した{3-(ベンジルオキシ)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}(シクロヘキシル)メタノール(0.50g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.26g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.39g,56%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.78 - 2.00 (m, 11 H), 2.12 - 2.42 (m, 2 H), 3.30 - 3.57 (m, 2 H), 4.14 (d, J=7.0 Hz, 1 H), 5.31 (s, 2 H), 6.41 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.77 (br. s., 1 H), 7.12 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.29 - 7.67 (m, 10 H).
3-{[(4-{[{3-(ベンジルオキシ)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.87 - 2.05 (m, 11 H), 2.52 (t, J=6.0 Hz, 2 H), 2.96 (s, 3 H), 3.50 - 3.78 (m, 2 H), 4.20 (d, J=6.8 Hz, 1 H), 5.25 - 5.46 (m, 2 H), 6.47 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.12 - 7.62 (m, 12 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メトキシ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
WO2007/89031記載の方法で合成した3-メトキシ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル(4.8g)を用いて実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.0g,35%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 4.10 (s, 3 H), 7.33 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 7.69 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 8.23 (s, 1 H), 9.87 (s, 1 H).
(2)シクロヘキシル{3-メトキシ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール
上記で合成した3-メトキシ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.0g)を用いて実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.5g,75%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 2.02 (m, 11 H), 3.62 (br. s., 1 H), 4.00 (s, 3 H), 4.40 (dd, J=7.0, 4.7 Hz, 1 H), 7.24 - 7.62 (m, 4 H), 7.64 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル{3-メトキシ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.75g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.47g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.10g,9%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 - 2.00 (m, 11 H), 2.58 (t., J=6.0 Hz, 2 H), 3.54 - 3.68 (m, 2 H), 4.00 (s, 3 H), 4.20 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 6.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.56 - 6.68 (m, 1 H), 7.20 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.48 - 7.59 (m, 5 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メトキシ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 2.02 (m, 11 H), 2.68 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.01 (s, 3 H), 4.19 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 6.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.17 - 7.28 (m, 4 H), 7.47 - 7.61 (m, 3 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(1-メチルエトキシ)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
WO2007/89031記載の方法で合成した3-(1-メチルエトキシ)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル(1.3g)を用いて実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.43g,37%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.33 (d, J=6.2 Hz, 6 H), 5.20 (quint, J=6.2 Hz, 1 H), 7.03 - 7.76 (m, 4 H), 7.98 (s, 1 H), 9.78 (s, 1 H).
上記で合成した3-(1-メチルエトキシ)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(0.43g)を用いて実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.40g,74%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.47 - 2.20 (m, 17 H), 3.61 (br, s. 1 H), 4.20 - 4.40 (m, 2 H), 7.28 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.57 (s, 1 H), 7.74 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
上記で合成したシクロヘキシル{3-(1-メチルエトキシ)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.20g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.12g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.11g,36%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 2.08 (m, 11 H), 1.11 - 1.18 (m, 6 H), 2.50 - 2.66 (m, 2 H), 3.54 - 3.70 (m, 2 H), 4.11 - 4.30 (m, 2 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.69 (br. s., 1 H), 7.26 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.46 (s, 1 H), 7.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(1-メチルエトキシ)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 - 2.00 (m, 11 H), 1.12 - 1.19 (m, 6 H), 2.53 - 2.70 (m, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.63 - 3.78 (m, 2 H), 4.13 - 4.29 (m, 2 H), 6.57 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.27 - 7.32 (m, 4 H), 7.46 (s, 1 H), 7.72 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
3-({[4-({[3-(ベンジルオキシ)-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
EP1394154記載の方法で合成した3-(ベンジルオキシ)-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル(1.8g)を用いて実施例1の(5)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.4g,90%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 5.50 (s, 2 H), 7.29 - 7.78 (m, 10 H), 8.26 (s, 1 H), 9.98 (s, 1 H).
上記で合成した3-(ベンジルオキシ)-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.4g)を用いて実施例1の(6)と同様な操作を行い、標記目的化合物(1.6g,91%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.58 - 2.20 (m, 12 H), 4.44 (dd, J=7.2, 5.3 Hz, 1 H), 5.37 (s, 2 H), 7.10 - 7.62 (m, 10 H), 7.69 (s, 1 H).
上記で合成した[3-(ベンジルオキシ)-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル](シクロヘキシル)メタノール(0.79g)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.51g)を用いて、実施例1の(7)と同様な操作を行い、標記目的化合物(0.51g,43%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 - 1.97 (m, 11 H), 2.30 - 2.48 (m, 2 H), 3.37 - 3.58 (m, 2 H), 4.18 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 5.24 - 5.42 (m, 2 H), 6.44 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.66 (br. s., 1 H), 7.02 - 7.63 (m, 13 H).
3-[{[4-({[3-(ベンジルオキシ)-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 - 2.01 (m, 11 H), 2.71 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 3.06 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.23 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 5.28 - 5.47 (m, 2 H), 6.50 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.10 - 7.64 (m, 13 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[1-(4-メトキシフェニル)-3-(モルホリン-4-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
4-クロロ-3-オキソブタン酸メチル(27.1g)のテトラヒドロフラン溶液(300mL)に、氷冷下モルフォリン(34.5g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、1規定塩酸(100mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10,容積比)で精製し、標記目的化合物(12.8g,35%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.37 - 2.55 (m, 4 H), 3.26 (s, 2 H), 3.52 (s, 2 H), 3.70 - 3.76 (m, 4 H), 3.74 (s, 3 H).
上記(1)で合成した4-(モルホリン-4-イル)-3-オキソブタン酸メチル(7.0g)にジメチルホルムアミド-ジメチルアセタール(4.9mL)を加え、100℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで放冷し、エタノール(200mL)と4-メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(6.3g)を加えて100℃で3時間攪拌した。室温まで放冷後、溶媒を減圧下留去し、残渣に水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(10.6g,93%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.44 - 2.50 (m, 4 H), 3.60 - 3.65 (m, 4 H), 3.75 (s, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 6.97 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 7.68 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 8.03 (s, 1 H).
上記(2)で合成した1-(4-メトキシフェニル)-3-(モルホリン-4-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(11.3g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(1.4g)のテトラヒドロフラン溶液(80mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(3.7mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(18.5mL)、水(3.7mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、1-(4-メトキシフェニル)-3-(モルホリン-4-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-メタノールの粗生成物(8.5g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(150mL)に溶解させ、二酸化マンガン(15g)を加え、30分間ディーン・スターク装置を付けて加熱した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(7.2g、70%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.44 - 2.50 (m, 4 H), 3.60 - 3.65 (m, 4 H), 3.72 (s, 2 H), 3.88 (s, 3 H), 6.99 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 7.60 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 8.08 (s, 1 H), 10.10 (s, 1 H).
上記(3)で合成した1-(4-メトキシフェニル)-3-(モルホリン-4-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.0g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(10mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(1.3g,51%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 2.20 (m, 11 H), 2.24 - 2.50 (m, 4 H), 3.47 (d, J=12.0 Hz, 1 H), 3.58 - 3.73 (m, 5 H), 3.87 (s, 3 H), 4.43 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 6.10 (s、1 H), 6.98 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.26 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.49 (s, 1 H).
上記(4)で合成したシクロヘキシル[1-(4-メトキシフェニル)-3-(モルホリン-4-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.65g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に、室温で塩化チオニル(0.37mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(15mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.37g)、炭酸ナトリウム(0.27g)、実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.39g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-({[4-({シクロヘキシル[1-(4-メトキシフェニル)-3-(モルホリン-4-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸エチル(0.35g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(2mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.5mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.22g、22%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 2.00 (m, 11 H), 2.24 - 2.50 (m, 4 H), 2.66 (br s., 2 H), 3.44 (s, 2 H), 3.58 - 3.73 (m, 6 H), 3.85 (s, 3 H), 4.47 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 6.47 - 6.79 (m、3 H), 6.94 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.26 - 7.30 (m, 2 H), 7.50 - 7.60 (m, 3 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(4-メトキシフェニル)-3-(モルホリン-4-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.89 - 2.10 (m, 11 H), 2.50 - 2.75 (m, 6 H), 3.07 (s, 3 H), 3.50 - 3.85 (m, 6 H), 3.88 (s, 3 H), 4.17 - 4.25 (m, 2 H), 4.70 - 4.78 (m, 1 H), 6.83 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.02 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.19 - 7.35 (m, 4 H), 7.77 (s, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例1の(3)で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(4.6g)をN,N-ジメチルアセトアミド(50mL)に溶解させ、3-メトキシフェニルボロン酸(10.0g)、酢酸銅(12.0g)およびピリジン(10.6mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過した後、濾液に1規定塩酸(100mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(3.9g,48%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.56 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 6.80 - 8.33 (m, 5 H).
上記(1)で合成した1-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(3.9g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.6g)のテトラヒドロフラン溶液(80mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(1.6mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(7.8mL)、水(1.6mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、1-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-メタノールの粗生成物(1.9g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(30mL)に溶解させ、二酸化マンガン(3.0g)を加え、30分間ディーン・スターク装置を付けて加熱した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(1.2g、64%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.59 (s, 3 H), 3.88 (s, 3 H), 6.80 - 7.40 (m, 4 H), 8.32 (s, 1 H), 10.00 (s, 1 H).
上記(2)で合成した1-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(0.62g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(4.3mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.60g,70%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 2.10 (m, 12 H), 2.34 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 4.43 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 6.70 - 7.40 (m, 4 H), 7.78 (s, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.30g)のテトラヒドロフラン溶液(3mL)に、室温で塩化チオニル(0.11mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(5mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.23g)、炭酸ナトリウム(0.16g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.25g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.38g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(3mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.5mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.17g、34%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 2.03 (m, 11 H), 2.35 (s, 3 H), 2.70 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.06 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 4.19 (d, J=6.1 Hz, 1 H), 6.50 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 6.76 (dd, J=7.8, 2.1 Hz, 1 H), 7.09 - 7.37 (m, 5 H), 7.67 (br. s., 1 H).
3-[{[4-({[1-(3-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例1の(3)で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(1.6g)をN,N-ジメチルアセトアミド(30mL)に溶解させ、3-クロロフェニルボロン酸(3.58g)、酢酸銅(5.0g)およびピリジン(4.0mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過した後、濾液に1規定塩酸(50mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(1.9g,67%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.55 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 6.70 - 8.35 (m, 5 H).
上記(1)で合成した1-(3-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(1.9g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.29g)のテトラヒドロフラン溶液(80mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(0.80mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(4.0mL)、水(0.80mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、1-(3-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-メタノールの粗生成物(0.65g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(30mL)に溶解させ、二酸化マンガン(2.0g)を加え、30分間ディーン・スターク装置を付けて加熱した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(0.35g、23%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.59 (s, 3 H), 3.88 (s, 3 H), 7.20 - 7.80 (m, 4 H), 8.34 (s, 1 H), 10.00 (s, 1 H).
上記(2)で合成した1-(3-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(0.35g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(2.4mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.25g,51%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 - 1.97 (m, 12 H), 2.33 (s, 3 H), 4.44 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 7.20 -7.78 (m, 5 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル[1-(3-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.25g)のテトラヒドロフラン溶液(3mL)に、室温で塩化チオニル(0.10mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(5mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.19g)、炭酸ナトリウム(0.13g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.20g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.35g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(3mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.5mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.24g、58%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 - 2.07 (m, 11 H), 2.36 (s, 3 H), 2.71 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.07 (s, 3 H), 3.72 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.19 (d, J=6.1 Hz, 1 H), 6.48 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.12 - 7.73 (m, 7 H).
3-[{[4-({[1-(2-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例1の(3)で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(7.3g)をN,N-ジメチルアセトアミド(150mL)に溶解させ、2-メトキシフェニルボロン酸(15.9g)、酢酸銅(18.2g)およびピリジン(16.2mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過後、濾液に1規定塩酸(100mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(10.3g,80%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.55 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 6.80 - 8.50 (m, 5 H).
上記(1)で合成した1-(2-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(10.3g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(1.6g)のテトラヒドロフラン溶液(350mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(4.2mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(21.0mL)、水(4.2mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、1-(2-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-メタノールの粗生成物(2.5g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(50mL)に溶解させ、二酸化マンガン(1.0g)を加え、ディーン・スターク装置を付けて1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(2.2g、87%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.58 (s, 3 H), 3.92 (s, 3 H), 7.00 - 7.80 (m, 4 H), 8.50 (s, 1 H), 9.99 (s, 1 H).
上記(2)で合成した1-(2-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.5g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(11.0mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(1.1g,53%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 2.10 (m, 12 H), 2.34 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 4.43 (dd, J=7.6, 3.0 Hz, 1 H), 7.00 - 7.75 (m, 4 H), 7.92 (s, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル[1-(2-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.40g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温で塩化チオニル(0.15mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(5.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.30g)、炭酸ナトリウム(0.21g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.33g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(2-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.10g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(1.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.04g、6%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.83 - 1.97 (m, 11 H), 2.26 (s, 3 H), 2.69 (br. s., 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.62 - 3.78 (m, 2 H), 3.82 (s, 3 H), 4.20 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 6.93 - 7.70 (m, 9 H).
3-[{[4-({[1-(2-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例1の(3)で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(4.5g)をN,N-ジメチルアセトアミド(100mL)に溶解させ、2-クロロフェニルボロン酸(10.0g)、酢酸銅(11.7g)およびピリジン(10.4mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過後、濾液に1規定塩酸(100mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(2.0g,25%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.55 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 6.79 - 7.40 (m, 5 H).
上記(1)で合成した1-(2-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(2.0g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.30g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(0.80mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(4.0mL)、水(0.80mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、1-(2-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-メタノールの粗生成物(0.36g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(10mL)に溶解させ、二酸化マンガン(2.0g)を加え、ディーン・スターク装置を付けて1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(0.27g、15%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.59 (s, 3 H), 7.00 - 7.70 (m, 4 H), 8.32 (s, 1 H), 10.02 (s, 1 H).
上記(2)で合成した1-(2-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(0.27g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(2.0mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.29g,79%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 2.20 (m, 12 H), 2.35 (s, 3 H), 4.45 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 7.20 - 7.60 (m, 4 H), 7.76 (s, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル[1-(2-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.29g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温で塩化チオニル(0.11mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(5.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.21g)、炭酸ナトリウム(0.15g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.24g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(2-クロロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.24g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(2.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.18g、37%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 2.08 (m, 11 H), 2.34 (s, 3 H), 2.65 - 2.80 (m, 2 H), 3.08 (s, 3 H), 3.73 (br. s., 2 H), 4.23 (d, J=6.1 Hz, 1 H), 6.54 (br. s., 2 H), 7.29 - 7.79 (m, 7 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(4-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(2.58g)をN,N-ジメチルアセトアミド(50mL)に溶解させ、4-メトキシフェニルボロン酸(5.0g)、酢酸銅(6.0g)およびピリジン(5.3mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過後、濾液に1規定塩酸(50mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(2.7g,66%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.21 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.33 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 4.22 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 6.94 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.28 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.50 (s, 1 H).
上記(1)で合成した1-(4-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(2.7g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.40g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(1.0mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.0mL)、水(1.0mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、1-(4-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-メタノールの粗生成物(1.38g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(30mL)に溶解させ、二酸化マンガン(2.0g)を加え、ディーン・スターク装置を付けて1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(0.96g、43%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.41 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 7.01 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.38 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.55 (s, 1 H), 9.88 (s, 1 H).
上記(2)で合成した1-(4-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド(0.96g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(6.0mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.70g,53%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.61 - 1.87 (m, 12 H), 2.19 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 4.34 (dd, J=9.7, 4.4 Hz, 1 H), 6.95 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.32 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.41 (s, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル[1-(4-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メタノール(0.40g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温で塩化チオニル(0.15mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(10.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.30g)、炭酸ナトリウム(0.21g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.34g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(4-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸酸エチル(0.06g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(1.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.04g、6%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 - 2.07 (m, 11 H), 2.18 (s, 3 H), 2.71 (br. s., 2 H), 3.08 (s, 3 H), 3.72 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.88 (s, 3 H), 4.24 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 6.30 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.94 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.10 - 7.26 (m, 4 H), 7.37 (s, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(2.58g)をN,N-ジメチルアセトアミド(50mL)に溶解させ、3-メトキシフェニルボロン酸(5.0g)、酢酸銅(6.0g)およびピリジン(5.3mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過後、濾液に1規定塩酸(50mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(1.9g,46%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.43 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.37 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 4.43 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 6.94 -7.50 (m, 5 H).
上記(1)で合成した1-(3-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(1.9g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.29g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(0.76mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(3.8mL)、水(0.76mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、1-(3-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-メタノールの粗生成物(0.99g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(15mL)に溶解させ、二酸化マンガン(0.32g)を加え、ディーン・スターク装置を付けて1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、濾液を減圧下留去し、標記目的化合物(0.84g、54%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.39 (s, 3 H), 3.89 (s, 3 H), 6.80 - 7.45 (m, 4 H), 7.74 (s, 1 H), 10.13 (s, 1 H).
上記(2)で合成した1-(3-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド(0.84g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(7.0mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.62g,52%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 - 2.00 (m, 12 H), 2.12 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 4.52 (t, J=6.6 Hz, 1 H), 6.75 - 7.32 (m, 4 H), 7.64 (s, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メタノール(0.52g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温で塩化チオニル(0.19mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(10.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.39g)、炭酸ナトリウム(0.28g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.38g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸酸エチル(0.16g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(2.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.5mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.09g、11%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 - 2.06 (m, 11 H), 2.09 (s, 3 H), 2.73 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.08 (s, 3 H), 3.72 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 4.40 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 6.62 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.78 (dd, J=7.8, 2.1 Hz, 1 H), 7.10 - 7.50 (m, 5 H), 7.57 (s, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例37(1)で合成した3-(メトキシメチル)-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(2.8g)のN、N-ジメチルアセトアミド(50mL)溶液に3-メトキシフェニルボロン酸(5.0g)、酢酸銅(6.0g)およびピリジン(5.3mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過後、濾液に1規定塩酸(50mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(1.1g,23%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.51 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 3.92 (s, 3 H), 4.80 (s, 2 H), 7.29 - 7.93 (m, 4 H), 8.37 (s, 1 H).
上記(1)で合成した3-(メトキシメチル)-1-(3-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(1.1g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.25g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(0.38mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.9mL)、水(0.38mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、3-(メトキシメチル)-1-(3-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-メタノールの粗生成物(0.68g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(15mL)に溶解させ、二酸化マンガン(1.0g)を加え、ディーン・スターク装置を付けて1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(0.30g、32%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.50 (s, 3 H), 3.88 (s, 3 H), 4.80 (s, 2 H), 6.91 (dd, J=8.3, 1.5 Hz, 1 H), 7.16 - 7.49 (m, 3 H), 8.40 (s, 1 H), 10.07 (s, 1 H).
上記(2)で合成した3-(メトキシメチル)-1-(3-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(0.30g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(2.0mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.40g,定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.89 - 2.21 (m, 11 H), 3.04 (br.s, 1 H), 3.44 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 4.41 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 4.61 (d, J=3.6 Hz, 2 H), 6.82 (ddd, J=8.1, 2.5, 0.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.40 (m, 3 H), 7.77 (s, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル[3-(メトキシメチル)-1-(3-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.40g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温で塩化チオニル(0.14mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(5.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.23g)、炭酸ナトリウム(0.18g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.25g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.11g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(3.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.07g、10%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 2.12 (m, 11 H), 2.73 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 3.07 (s, 3 H), 3.41 (s, 3 H), 3.72 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 4.34 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 4.57 (s, 2 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.79 (dt, J=8.2, 1.3 Hz, 1 H), 7.11 - 7.38 (m, 5 H), 7.72 (s, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(2-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(4.0g)をN,N-ジメチルアセトアミド(30mL)に溶解させ、2-メトキシフェニルボロン酸(7.9g)、酢酸銅(9.5g)およびピリジン(8.4mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過後、濾液に1規定塩酸(50mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(1.6g,25%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.41 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.37 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 4.43 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 7.00 - 7.45 (m, 4 H), 7.78 (s, 1 H).
上記(1)で合成した1-(2-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(1.6g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.50g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(1.3mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(6.5mL)、水(1.3mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、1-(2-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-メタノールの粗生成物(0.79g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(20mL)に溶解させ、二酸化マンガン(2.0g)を加え、ディーン・スターク装置を付けて1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(0.97g、70%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.39 (s, 3 H), 3.90 (s, 3 H), 7.00 - 7.45 (m, 3 H), 7.64 - 7.84 (m, 2 H), 10.13 (s, 1 H).
上記(2)で合成した1-(2-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド(0.97g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(5.0mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.56g,40%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 - 2.00 (m, 12 H), 2.12 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 4.52 (t, J=6.6 Hz, 1 H), 6.75 - 7.32 (m, 4 H), 7.64 (s, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル[1-(2-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メタノール(0.45g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温で塩化チオニル(0.17mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(10.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.33g)、炭酸ナトリウム(0.24g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.38g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(2-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.09g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(2.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.06g、8%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 - 2.07 (m, 11 H), 2.10 (s, 3 H), 2.73 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.09 (s, 3 H), 3.72 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 4.41 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 6.62 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 6.96 - 7.37 (m, 5 H), 7.63 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.70 (s, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-エチル-1-(3-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例39(1)で合成した3-エチル-1H-ピラゾ-ル-4-カルボン酸メチル(2.5g)をN,N-ジメチルアセトアミド(50mL)に溶解させ、3-メトキシフェニルボロン酸(5.0g)、酢酸銅(6.0g)およびピリジン(5.3mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過後、濾液に1規定塩酸(50mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(2.3g,54%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.32 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 2.98 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 6.86 (ddd, J=8.2, 2.5, 0.9 Hz, 1 H), 7.16 - 7.46 (m, 3 H), 8.32 (s, 1 H).
上記(1)で合成した3-エチル-1-(3-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(2.3g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.34g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(0.88mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(4.4mL)、水(0.88mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、3-エチル-1-(3-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-メタノールの粗生成物(2.3g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(50mL)に溶解させ、二酸化マンガン(4.0g)を加え、ディーン・スターク装置を付けて1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(1.9g、94%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.35 (t, J=7.6 Hz, 3 H), 2.99 (q, J=7.6 Hz, 2 H), 3.88 (s, 3 H), 6.89 (dd, J=8.3, 1.5 Hz, 1 H), 7.11 - 7.50 (m, 3 H), 8.33 (s, 1 H), 10.00 (s, 1 H).
上記(2)で合成した3-エチル-1-(3-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.9g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(12.0mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、標記目的化合物の粗生成物(2.6g,定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 - 1.98 (m, 14 H), 2.71 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 3.60 (br,s., 1 H), 3.87 (s, 3 H), 4.44 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 6.78 (ddd, J=8.1, 2.4, 0.9 Hz, 1 H), 7.14 - 7.38 (m, 3 H), 7.78 (s, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル[3-エチル-1-(3-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.31g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温で塩化チオニル(0.13mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(10.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.23g)、炭酸ナトリウム(0.15g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.25g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[3-エチル-1-(3-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.16g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(3.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.12g、23%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 - 2.07 (m, 14 H), 2.62 - 2.81 (m, 4 H), 3.07 (s, 3 H), 3.72 (t, J=6.0 Hz, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 4.22 (d, J=5.8 Hz, 1 H), 6.51 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.76 (dt, J=8.2, 1.2 Hz, 1 H), 7.10 - 7.37 (m, 5 H), 7.65 (s, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-3-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例7(1)で合成した3-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(2.8g)をN,N-ジメチルアセトアミド(50mL)に溶解させ、3-メトキシフェニルボロン酸(5.0g)、酢酸銅(6.0g)およびピリジン(5.3mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過後、濾液に1規定塩酸(50mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(3.4g,75%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.36 (d, J=7.0 Hz, 6 H), 3.56 - 3.59 (m, 1 H), 3.85 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 6.85 (ddd, J=8.1, 2.5, 1.0 Hz, 1 H), 7.18 - 7.45 (m, 3 H), 8.31 (s, 1 H).
上記(1)で合成した1-(3-メトキシフェニル)-3-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(3.4g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.48g)のテトラヒドロフラン溶液(35mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(1.25mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(6.3mL)、水(1.25mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、1-(3-メトキシフェニル)-3-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-メタノールの粗生成物(2.7g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(50mL)に溶解させ、二酸化マンガン(3.0g)を加え、ディーン・スターク装置を付けて1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(2.6g、84%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.39 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 3.48 - 3.52 (m, 1 H), 3.88 (s, 3 H), 6.88 (dd, J=7.8, 2.1 Hz, 1 H), 7.09 - 7.45 (m, 3 H), 8.33 (s, 1 H), 10.02 (s, 1 H).
上記(2)で合成した1-(3-メトキシフェニル)-3-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.6g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(15.0mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、標記目的化合物の粗生成物(2.6g,75%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 2.15 (m, 17 H), 3.00 - 3.20 (m, 1 H), 3.86 (s, 3 H), 4.46 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 6.63 - 7.48 (m, 4 H), 7.77 (s, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-3-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.45g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温で塩化チオニル(0.18mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(10.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.30g)、炭酸ナトリウム(0.21g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.34g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-3-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.37g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(5.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.28g、38%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.27 (m, 11 H), 1.30 - 1.40 (m, 6 H), 2.73 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 2.94 - 3.17 (m, 4 H), 3.73 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 4.26 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.75 (ddd, J=8.2, 2.5, 0.9 Hz, 1 H), 7.10 - 7.32 (m, 5 H), 7.62 (s, 1 H).
3-[({4-[{シクロヘキシル[3-エチル-1-(3-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}(メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.99 (m, 14 H), 2.17 (s, 3 H), 2.72 (q, J=7.4 Hz, 2 H), 2.76 - 2.90 (m, 2 H), 3.07 (s, 3 H), 3.75 - 3.85 (m, 5 H), 4.22 (d, J=5.3 Hz, 1 H), 6.50 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.76 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.07 - 7.43 (m, 5 H), 7.65 (s, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3,5-ジメトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例1(3)で合成した3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(3.9g)をN,N-ジメチルアセトアミド(50mL)に溶解させ、3、5-ジメトキシフェニルボロン酸(10.0g)、酢酸銅(10.0g)およびピリジン(8.9mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過後、濾液に1規定塩酸(50mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(3.0g,40%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.55 (s, 3 H), 3.85 (s, 6 H), 6.41 (t, J=2.3 Hz, 1 H), 6.83 (d, J=2.3 Hz, 2 H), 8.30 (s, 1 H).
上記(1)で合成した1-(3,5-ジメトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(3.0g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.42g)のテトラヒドロフラン溶液(35mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(1.1mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.5mL)、水(1.1mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、1-(3,5-ジメトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-メタノールの粗生成物(2.7g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(30mL)に溶解させ、二酸化マンガン(2.0g)を加え、ディーン・スターク装置を付けて1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(2.0g、74%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.55 (s, 3 H), 3.85 (s, 6 H), 6.44 (s, 1 H), 6.82 - 6.84 (m, 2 H), 8.30 (s, 1 H), 9.98 (s, 1 H).
上記(2)で合成した1-(3,5-ジメトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(2.0g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(15.0mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(2.6g,40%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.89 - 2.00 (m, 12 H), 2.33 (s, 3 H), 3.84 (s, 6 H), 4.40 - 4.45 (m, 1 H), 6.34 (t, J=2.1 Hz, 1 H), 6.81 (d, J=2.3 Hz, 2 H), 7.76 (s, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル[1-(3,5-ジメトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(1.0g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に、室温で塩化チオニル(0.40mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(15.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.67g)、炭酸ナトリウム(0.45g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.75g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3,5-ジメトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.74g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(5.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(3.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(3.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.46g、29%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 - 2.02 (m, 11 H), 2.35 (s, 3 H), 2.70 (br. s., 2 H), 3.06 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.82 (s, 6 H), 4.18 (d, J=5.8 Hz, 1 H), 6.32 (t, J=2.2 Hz, 1 H), 6.49 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.77 (s, 2 H), 7.26 (d, 2 H), 7.64 (s, 1 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[1-(3,5-ジメトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.98 (m, 11 H), 2.35 (s, 3 H), 2.65 (t, J=6.0 Hz, 2 H), 3.66 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 3.80 (s, 6 H), 4.20 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.31 (t, J=2.2 Hz, 1 H), 6.49 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.60 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.75 (s, 2 H), 7.53 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.62 (s, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例39(1)で合成した3-エチル-1H-ピラゾ-ル-4-カルボン酸メチル(6.9g)をN,N-ジメチルアセトアミド(150mL)に溶解させ、3-エトキシフェニルボロン酸(15.0g)、酢酸銅(16.4g)およびピリジン(14.5mL)を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過後、濾液に1規定塩酸(70mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(4.4g,36%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.32 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.44 (t, J=7.0 Hz, 3 H), 2.98 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 4.10 (q, J=7.0 Hz, 2 H), 6.84 (dd, J=8.2, 1.6 Hz, 1 H), 7.14 - 7.43 (m, 3 H), 8.31 (s, 1 H).
上記(1)で合成した1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(4.4g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.61g)のテトラヒドロフラン溶液(35mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(1.6mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(8.0mL)、水(1.6mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-メタノールの粗生成物(3.5g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(100mL)に溶解させ、二酸化マンガン(4.0g)を加え、ディーン・スターク装置を付けて1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(3.4g、87%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.29 - 1.50 (m, 6 H), 2.99 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 4.11 (q, J=7.0 Hz, 2 H), 6.88 (ddd, J=8.2, 2.4, 0.8 Hz, 1 H), 7.15 - 7.45 (m, 3 H), 8.32 (s, 1 H), 10.00 (s, 1 H).
上記(2)で合成した1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.7g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(12.0mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(2.2g,96%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.79 - 1.97 (m, 18 H), 2.71 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 4.07 - 4.21 (m, 2 H), 4.44 (dd, J=7.3, 2.6 Hz, 1 H), 6.77 (dd, J=7.9, 2.1 Hz, 1 H), 7.13 - 7.37 (m, 3 H), 7.78 (s, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル[1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.60g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に、室温で塩化チオニル(0.24mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(10.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.27g)、炭酸ナトリウム(0.29g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.45g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.7g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(3.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(3.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(3.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.66g、69%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 2.30 (m, 17 H), 2.60 - 2.75 (m, 4 H), 3.06 (s, 3 H), 3.72 (t, J=6.4 Hz, 1 H), 4.08 (q, J=6.9 Hz, 2 H), 4.22 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 6.50 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.74 (dd, J=8.7, 1.9 Hz, 1 H), 7.09 - 7.34 (m, 5 H), 7.64 (s, 1 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 - 2.00 (m, 17 H), 2.56 - 2.81 (m, 4 H), 3.64 (q, J=5.8 Hz, 2 H), 4.06 (q, J=7.0 Hz, 2 H), 4.24 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.50 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.54 - 6.62 (m, 1 H), 6.73 (dd, J=7.7, 2.1 Hz, 1 H), 7.07 - 7.32 (m, 3 H), 7.53 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.63 (s, 1 H).
3-[{[4-({1-[1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メチルブチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例83(2)で合成した1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.7g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に氷冷下、イソブチルマグネシウムブロミド(12.0mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(1.4g,67%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 (dd, J=6.4, 2.4 Hz, 6 H), 1.18 - 1.90 (m, 9 H), 2.75 (q, J=7.6 Hz, 2 H), 4.09 (q, J=7.0 Hz, 2 H), 4.81 (d, J=3.6 Hz, 1 H), 6.77 (ddd, J=8.1, 2.4, 0.9 Hz, 1 H), 7.11 - 7.38 (m, 3 H), 7.79 (s, 1 H).
上記(1)で合成した1-[1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メチルブタン-1-オール(0.71g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に、室温で塩化チオニル(0.39mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(15.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.53g)、炭酸ナトリウム(0.35g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.59g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({1-[1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メチルブチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.55g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(3.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(3.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(3.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.46g、39%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.89 - 2.00 (m, 15 H), 2.56 - 2.82 (m, 4 H), 3.06 (s, 3 H), 3.72 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.08 (q, J=6.8 Hz, 2 H), 4.46 (t, J=6.8 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 6.75 (dd, J=8.0, 1.5 Hz, 1 H), 7.05 - 7.38 (m, 5 H), 7.72 (br. s., 1 H).
3-({[4-({1-[1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メチルブチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 - 1.10 (m, 6 H), 1.32 (t, J=7.6 Hz, 3 H), 1.41 (t, J=7.0 Hz, 3 H), 1.57 - 1.87 (m, 3 H), 2.58 - 2.80 (m, 4 H), 3.67 (q, J=5.9 Hz, 2 H), 4.07 (q, J=6.8 Hz, 2 H), 4.48 (t, J=6.6 Hz, 1 H), 4.75 (br. s., 1 H), 6.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.66 (t, J=5.9 Hz, 1 H), 6.74 (dd, J=8.1, 1.7 Hz, 1 H), 7.07 - 7.33 (m, 3 H), 7.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.68 (s, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3,5-ジフルオロフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
3-オキソペンタン酸メチル(5.2g)とジメチルホルムアミドジメチルアセタール(5.6mL)の混合物を100℃で終夜攪拌後、室温まで放冷した。反応液にエタノール(100mL)と3,5-ジフルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(7.9g)を加え、さらに100℃で15時間攪拌した。放冷後エタノールを減圧下留去し、残留物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10,容積比)で精製し、標記目的化合物(6.5g,62%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.21 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 3.03 (q, J=7.4 Hz, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 6.87 - 7.11 (m, 3 H), 8.02 (s, 1 H).
上記(1)で合成した1-(3,5-ジフルオロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(6.5g)のテトラヒドロフラン溶液(35mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.94g)のテトラヒドロフラン溶液(65mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(2.5mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(12.5mL)、水(2.5mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、1-(3,5-ジフルオロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-メタノールの粗生成物(3.3g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(100mL)に溶解させ、二酸化マンガン(6.0g)を加え、ディーン・スターク装置を付けて1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(3.1g、51%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.25 (t, J=7.6 Hz, 3 H), 3.03 (q, J=7.6 Hz, 2 H), 6.85 - 7.11 (m, 3 H), 8.07 (s, 1 H), 9.99 (s, 1 H).
上記(2)で合成した1-(3,5-ジフルオロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(1.5g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(12.0mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(1.9g,定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.26 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 1.32 - 2.14 (m, 12 H), 2.78 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.35 (dd, J=8.2, 2.9 Hz, 1 H), 6.80 - 7.12 (m, 3 H), 7.62 (s, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル[1-(3,5-ジフルオロフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.96g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に、室温で塩化チオニル(0.40mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(15.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.68g)、炭酸ナトリウム(0.48g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.75g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3,5-ジフルオロフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.90g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(3.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(3.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(3.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.70g、44%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 2.08 (m, 14 H), 2.59 - 2.89 (m, 4 H), 3.08 (s, 3 H), 3.73 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 4.19 (d, J=6.8 Hz, 1 H), 6.53 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.77 - 7.30 (m, 5 H), 7.52 (s, 1 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[1-(3,5-ジフルオロフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.06 - 2.08 (m, 11 H), 2.65 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 2.78 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 3.67 (q, J=7.0 Hz, 2 H), 4.20 (d, J=6.8 Hz, 1 H), 6.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.57 - 6.68 (m, 1 H), 6.77 - 7.10 (m, 3 H), 7.51 (s, 1 H), 7.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(メトキシメチル)-1-[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例37(1)で合成した3-(メトキシメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(1.8g)のN、N-ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に2-クロロ-4-トリフルオロメチルピリジン(2.0g)、炭酸カリウム(2.3g)を加えた後、100℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温に戻し、セライト濾過後、濾液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.62g,18%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.54 (s, 3 H), 3.89 (s, 3 H), 4.83 (s, 2 H), 7.47 (dd, J=5.1, 0.9 Hz, 1 H), 8.31 (s, 1 H), 8.61 (d, J=5.1 Hz, 1 H), 9.04 (s, 1 H).
上記(1)で合成した3-(メトキシメチル)-1-[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(0.62g)のテトラヒドロフラン溶液(2mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.10g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(0.2mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)、水(0.2mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、3-(メトキシメチル)-1-[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-メタノールの粗生成物(0.53g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(30mL)に溶解させ、二酸化マンガン(2.0g)を加え、ディーン・スターク装置を付けて1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(0.59g、定量的)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.53 (s, 3 H), 4.83 (s, 2 H), 7.50 (d, J=4.9 Hz, 1 H), 8.31 (s, 1 H), 8.63 (d, J=5.1 Hz, 1 H), 9.09 (s, 1 H), 10.10 (s, 1 H).
上記(2)で合成した3-(メトキシメチル)-1-[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(0.59g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(4.0mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.23g,30%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.96 (m, 12 H), 3.45 (s, 3 H), 4.43 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 4.58 - 4.65 (m, 2 H), 7.38 (d, J=0.9 Hz, 1 H), 8.15 - 8.60 (m, 3 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル{3-(メトキシメチル)-1-[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.23g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温で塩化チオニル(0.10mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(5.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.14g)、炭酸ナトリウム(0.10g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.17g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(メトキシメチル)-1-[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.10g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(1.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.04g、10%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 2.18 (m, 11 H), 2.70 (t, J=6.3 Hz, 2 H), 3.06 (s, 3 H), 3.42 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.3 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 4.57 (d, J=2.1 Hz, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.24 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.37 (d, J=5.3 Hz, 1 H), 8.16 (s, 1 H), 8.36 (s, 1 H), 8.53 (d, J=5.3 Hz, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(メトキシメチル)-1-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例37(1)で合成した3-(メトキシメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(5.1g)のN、N-ジメチルホルムアミド(70mL)溶液に2-クロロ-6-トリフルオロメチルピリジン(5.0g)、炭酸カリウム(6.2g)を加えた後、100℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温に戻し、セライト濾過後、濾液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(6.5g,69%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.54 (s, 3 H), 3.89 (s, 3 H), 4.83 (s, 2 H), 7.62 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 8.00 - 8.02 (m, 1 H), 8.25 - 8.30 (m, 1 H), 9.06 (s, 1 H).
上記(1)で合成した3-(メトキシメチル)-1-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸メチル(6.5g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.79g)のテトラヒドロフラン溶液(25mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(2.0mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(10。0mL)、水(2.0mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、3-(メトキシメチル)-1-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-メタノールの粗生成物(6.0g)を微黄色油状物として得た。これをトルエン(100mL)に溶解させ、二酸化マンガン(3.0g)を加え、ディーン・スターク装置を付けて1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、二酸化マンガンを濾別した後、溶媒を減圧下留去し、標記目的化合物(5.3g、90%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.53 (s, 3 H), 4.83 (s, 2 H), 7.66 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 8.05 - 8.08 (m, 1 H), 8.27 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 9.13 (s, 1 H), 10.10 (s, 1 H).
上記(2)で合成した3-(メトキシメチル)-1-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(5.3g)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(25.0mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(4.6g,67%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 2.22 (m, 11 H), 2.95 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 3.45 (s, 3 H), 4.44 (dd, J=7.7, 6.0 Hz, 1 H), 4.50 - 4.65 (m, 2 H), 7.53 (d, J=7.0 Hz, 1 H), 7.93 - 8.00 (m, 1 H), 8.14 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 8.45 (s, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル{3-(メトキシメチル)-1-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メタノール(0.50g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温で塩化チオニル(0.15mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(5.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.37g)、炭酸ナトリウム(0.26g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.34g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(メトキシメチル)-1-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.08g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(3.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.06g、7%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 2.19 (m, 11 H), 2.73 (br. s., 2 H), 3.08 (s, 3 H), 3.41 (s, 3 H), 3.72 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 4.57 (d, J=2.1 Hz, 2 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.20 - 7.30 (m, 2 H), 7.51 - 8.12 (m, 3 H), 8.40 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-(メトキシメチル)-1-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.87 - 2.17 (m, 11 H), 2.67 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.41 (s, 3 H), 3.56 - 3.77 (m, 2 H), 4.38 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 4.56 (d, J=2.3 Hz, 2 H), 6.47 - 6.71 (m, 3 H), 7.46 - 8.11 (m, 5 H), 8.40 (s, 1 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)-2-メチルプロパン酸
実施例83(3)で合成したシクロヘキシル[1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]メタノール(0.64g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温で塩化チオニル(0.22mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(10.0mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.44g)、炭酸ナトリウム(0.30g)、4-アミノ安息香酸メチル(0.35g)を加えて70℃で終夜攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.34g、38%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.76 - 1.85 (m, 17 H), 2.63 - 2.82 (m, 2 H), 3.82 (s, 3 H), 4.02 - 4.11 (m, 2 H), 4.27 (br. s., 1 H), 6.51 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.75 (dd, J=2.4, 0.9 Hz, 1 H), 7.09 - 7.26 (m, 3 H), 7.64 (s, 1 H), 7.80 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
上記(1)で合成した4-({シクロヘキシル[1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)安息香酸メチル(0.34g)のエタノール(6.0mL)溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(6.0mL)を加え、60℃で6時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(8.0mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、標記目的化合物の粗生成物(0.33g、定量的)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 2.00 (m, 17 H), 2.72 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 3.99 - 4.11 (m, 2 H), 4.28 (d, J=5.8 Hz, 1 H), 6.52 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.74 (ddd, J=8.1, 2.5, 0.8 Hz, 1 H), 7.10 - 7.25 (m, 3 H), 7.65 (s, 1 H), 7.84 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
上記(2)で合成した4-({シクロヘキシル[1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)安息香酸(0.18g)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(0.11g)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(0.09g)、3-アミノ-2-メチルプロパン酸メチル(0.07g)を室温で加え、終夜攪拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-({[4-({シクロヘキシル[1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)-2-メチルプロパン酸メチル(0.03g)を黄色油状物として得た。これをエタノール(2.0mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(0.5mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.02g、9%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 2.00 (m, 20 H), 2.62 - 2.91 (m, 3 H), 3.59 - 3.75 (m, 2 H), 4.07 (q, J=6.8 Hz, 2 H), 4.24 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.43 - 6.59 (m, 3 H), 6.74 (dd, J=8.1, 2.4 Hz, 1 H), 7.08 - 7.66 (m, 6 H).
2-[({[4-({シクロヘキシル[1-(3-エトキシフェニル)-3-エチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)メチル]-2-エチルブタン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (t, J=7.4 Hz, 6 H), 1.00 - 1.99 (m, 21 H), 2.72 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 3.62 (d, J=6.2 Hz, 2 H), 4.07 (q, J=7.0 Hz, 2 H), 4.24 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.38 - 6.47 (m, 1 H), 6.51 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.73 (ddd, J=7.1, 1.5, 1.2 Hz, 1 H), 7.09 - 7.24 (m, 3 H), 7.54 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.63 (s, 1 H).
3-{[(4-{[1-ベンゾチオフェン-3-イル(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1-ベンゾチオフェン-3-カルバルデヒド(2.25g)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に1.0Mシクロヘキシルマグネシウムブロミド テトラヒドロフラン溶液(20.9mL)を0℃で滴下して加え、1.5時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:17,容積比)で精製し、標記目的化合物(2.37g,69%)を燈色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 1.31 (m, 5 H), 1.43 - 1.52 (m, 1 H), 1.60 - 1.73 (m, 2 H), 1.74 - 1.83 (m, 1 H), 1.83 - 1.96 (m, 2 H), 1.97 - 2.05 (m, 1 H), 4.83 (dd, J=6.8, 3.2 Hz, 1 H), 7.30 - 7.40 (m, 3 H), 7.82 - 7.93 (m, 2 H).
上記で合成した1-ベンゾチオフェン-3-イル(シクロヘキシル)メタノール(2.32g)のトルエン(25mL)溶液に塩化チオニル(824μL)を滴下して加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(2.42g,97%)を燈色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.34 (m, 5 H), 1.46 - 1.56 (m, 1 H), 1.60 - 1.72 (m, 2 H), 1.76 - 1.86 (m, 1 H), 2.10 - 2.28 (m, 2 H), 5.03 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 7.32 - 7.43 (m, 3 H), 7.82 - 7.93 (m, 2 H).
上記で合成した3-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-1-ベンゾチオフェン(2.42g)、4-アミノ安息香酸メチル(2.77g)、ヨウ化ナトリウム(2.74g)およびN,N-ジメチルアセトアミド(50mL)の混合物に炭酸ナトリウム(1.94g)を加え、アルゴン雰囲気下、100℃で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3,容積比)で精製し、淡黄色油状物を得た。得られた油状物、テトラヒドロフラン(20mL)およびエタノール(20mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物を水(40mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(20mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(1.80g,54%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.35 (m, 5 H), 1.60 - 2.03 (m, 6 H), 4.69 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 6.43 - 6.53 (m, 2 H), 7.22 (s, 1 H), 7.32 - 7.47 (m, 2 H), 7.73 - 7.91 (m, 4 H).
上記で合成した4-{[1-ベンゾチオフェン-3-イル(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸(250mg)、β-アラニン エチルエステル塩酸塩(126mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(126mg)、トリエチルアミン(114μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(157mg)を加え、室温で2時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し、淡黄色油状物を得た。得られた油状物、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物を水(10mL)に溶解し、1規定塩酸(1mL)を0℃で加えた。生じた析出物をろ過で集め、標記目的化合物(201mg,67%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 1.32 (m, 5 H), 1.57 - 1.81 (m, 4 H), 1.81 - 1.99 (m, 2 H), 2.57 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.53 - 3.63 (m, 2 H), 4.63 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 6.42 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.62 (t, J=6.1 Hz, 1 H), 7.18 (s, 1 H), 7.31 - 7.46 (m, 4 H), 7.80 - 7.89 (m, 2 H).
3-{[(4-{[1-ベンゾチオフェン-3-イル(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.34 (m, 5 H), 1.61 - 1.83 (m, 4 H), 1.83 - 2.00 (m, 2 H), 2.67 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.64 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 6.45 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.19 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.21 (s, 1 H), 7.33 - 7.45 (m, 2 H), 7.82 - 7.91 (m, 2 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-カルバルデヒド(1.03g)を用いて実施例A1の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(0.58g,37%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.05 - 1.30 (m, 5 H), 1.36 - 1.46 (m, 1 H), 1.58 - 2.03 (m, 5 H), 3.77 (s, 3 H), 4.65 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 7.20 - 7.30 (m, 3 H), 7.65 - 7.73 (m, 1 H).
(2)2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール
上記で合成したシクロヘキシル(1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)メタノール(0.58g)を用いて実施例A1の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(605mg,97%)を褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 - 1.45 (m, 5 H), 1.50 - 1.60 (m, 1 H), 1.62 - 1.75 (m, 2 H), 1.81 - 1.92 (m, 1 H), 2.33 - 2.49 (m, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 4.88 (d, J=9.9 Hz, 1 H), 7.24 - 7.38 (m, 3 H), 7.74 - 7.79 (m, 1 H).
(3)4-{[シクロヘキシル(1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸
上記で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール(605mg)を用いて実施例A1の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(87.0mg,10%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04 - 1.32 (m, 5 H), 1.39 - 1.51 (m, 1 H), 1.60 - 1.84 (m, 3 H), 2.03 - 2.20 (m, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 4.63 - 4.72 (m, 1 H), 5.90 - 6.04 (m, 1 H), 6.69 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.25 - 7.39 (m, 3 H), 7.73 - 7.81 (m, 1 H), 7.88 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
(4)3-{[(4-{[シクロヘキシル(1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(78.3mg)を用いて実施例A1の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(39.5mg,42%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 - 1.40 (m, 6 H), 1.59 - 1.71 (m, 2 H), 1.71 - 1.84 (m, 1 H), 1.92 - 2.08 (m, 1 H), 2.13 - 2.26 (m, 1 H), 2.71 (t, J=5.3 Hz, 2 H), 3.71 - 3.83 (m, 2 H), 3.93 (s, 3 H), 4.59 - 4.71 (m, 1 H), 6.74 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.20 - 7.40 (m, 4 H), 7.59 - 7.70 (m, 3 H).
3-{[(4-{[1-ベンゾフラン-2-イル(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(2.52g)を用いて実施例A1の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(2.38g,60%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 1.36 (m, 5 H), 1.49 - 1.59 (m, 1 H), 1.61 - 2.03 (m, 6 H), 4.50 - 4.57 (m, 1 H), 6.60 (s, 1 H), 7.16 - 7.29 (m, 2 H), 7.43 - 7.47 (m, 1 H), 7.50 - 7.55 (m, 1 H).
(2)2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-1-ベンゾフラン
上記で合成した1-ベンゾフラン-2-イル(シクロヘキシル)メタノール(1.20g)を用いて実施例A1の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(1.17g,90%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 - 1.38 (m, 5 H), 1.50 - 1.86 (m, 4 H), 2.08 - 2.23 (m, 2 H), 4.78 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 6.66 (s, 1 H), 7.12 - 7.32 (m, 2 H), 7.45 - 7.56 (m, 2 H).
(3)4-{[1-ベンゾフラン-2-イル(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸
上記で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-1-ベンゾフラン(1.17g)を用いて実施例A1の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(523mg,32%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.05 - 1.38 (m, 5 H), 1.57 - 1.86 (m, 4 H), 1.88 - 2.03 (m, 2 H), 4.41 - 4.50 (m, 1 H), 4.52 - 4.62 (m, 1 H), 6.53 (s, 1 H), 6.60 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.14 - 7.25 (m, 2 H), 7.41 - 7.50 (m, 2 H), 7.85 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
(4)3-{[(4-{[1-ベンゾフラン-2-イル(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
上記で合成した4-{[1-ベンゾフラン-2-イル(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸(250mg)と3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(113mg)を用いて実施例A1の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(226mg,73%)を淡赤色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.98 - 1.29 (m, 5 H), 1.39 - 1.50 (m, 1 H), 1.55 - 1.78 (m, 3 H), 1.83 - 2.03 (m, 2 H), 2.43 - 2.54 (m, 2 H), 2.89 (s, 3 H), 3.51 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 4.38 - 4.49 (m, 1 H), 6.46 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 6.67 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.75 (s, 1 H), 7.11 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.14 - 7.26 (m, 2 H), 7.47 - 7.57 (m, 2 H).
3-{[(4-{[1-ベンゾチオフェン-2-イル(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1-ベンゾチオフェン-2-カルバルデヒド(2.00g)を用いて実施例A1の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(1.93g,64%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.35 (m, 5 H), 1.50 - 1.84 (m, 5 H), 1.99 - 2.10 (m, 2 H), 4.70 (dd, J = 7.2, 3.9 Hz, 1 H), 7.15 (s, 1 H), 7.24 - 7.36 (m, 2 H), 7.67 - 7.73 (m, 1 H), 7.77 - 7.83 (m, 1 H).
(2)2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-1-ベンゾチオフェン
上記で合成した1-ベンゾチオフェン-2-イル(シクロヘキシル)メタノール(1.93g)を用いて実施例A1の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(1.94g,94%)を褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 - 1.38 (m, 5 H), 1.50 - 2.01 (m, 5 H), 2.15 - 2.25 (m, 1 H), 4.97 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.21 (s, 1 H), 7.26 - 7.37 (m, 2 H), 7.66 - 7.73 (m, 1 H), 7.74 - 7.82 (m, 1 H).
(3)4-{[1-ベンゾチオフェン-2-イル(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸
上記で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-1-ベンゾチオフェン(1.93g)を用いて実施例A1の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(719mg,27%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.06 - 1.37 (m, 5 H), 1.61 - 1.90 (m, 5 H), 1.91 - 2.04 (m, 1 H), 4.51 - 4.67 (m, 1 H), 6.61 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.16 (s, 1 H), 7.21 - 7.36 (m, 2 H), 7.67 (d, J=7.0 Hz, 1 H), 7.74 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 7.84 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
(4)3-{[(4-{[1-ベンゾチオフェン-2-イル(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
上記で合成した4-{[1-ベンゾチオフェン-2-イル(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸(250mg)と3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(108mg)を用いて実施例A1の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(277mg,90%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.06 - 1.36 (m, 5 H), 1.62 - 1.87 (m, 5 H), 1.91 - 2.01 (m, 1 H), 2.65 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.49 (d, J=6.2 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.15 (s, 1 H), 7.18 - 7.35 (m, 4 H), 7.64 - 7.70 (m, 1 H), 7.71 - 7.76 (m, 1 H).
3-{[(4-{[1-ベンゾチオフェン-2-イル(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.06 - 1.35 (m, 5 H), 1.61 - 1.87 (m, 5 H), 1.89 - 2.01 (m, 1 H), 2.60 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.55 - 3.67 (m, 2 H), 4.50 (d, J=6.2 Hz, 1 H), 6.53 - 6.64 (m, 3 H), 7.14 (s, 1 H), 7.19 - 7.34 (m, 2 H), 7.50 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.66 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 7.72 (d, J=7.9 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1-メチル-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド(1.00g)を用いて実施例A1の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(799mg,52%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 - 1.37 (m, 5 H), 1.45 - 1.54 (m, 1 H), 1.60 - 1.82 (m, 3 H), 1.84 - 2.03 (m, 2 H), 2.37 - 2.43 (m, 1 H), 4.02 (s, 3 H), 4.83 - 4.89 (m, 1 H), 7.09 - 7.16 (m, 1 H), 7.31 - 7.41 (m, 2 H), 7.80 (d, J=8.1 Hz, 1 H).
(2)3-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-1-メチル-1H-インダゾール
上記で合成したシクロヘキシル(1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)メタノール(799mg)を用いて実施例A1の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(818mg,95%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.38 (m, 5 H), 1.40 - 1.50 (m, 1 H), 1.59 - 1.70 (m, 2 H), 1.77 - 1.87 (m, 1 H), 2.18 - 2.40 (m, 2 H), 4.03 (s, 3 H), 5.06 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.12 - 7.19 (m, 1 H), 7.32 - 7.42 (m, 2 H), 7.87 (d, J=8.1 Hz, 1 H).
(3)3-{[(4-{[シクロヘキシル(1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
上記で合成した3-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-1-メチル-1H-インダゾール(465mg)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(531mg)、ヨウ化ナトリウム(531mg)およびN,N-ジメチルアセトアミド(10mL)の混合物に炭酸ナトリウム(375mg)を加え、アルゴン雰囲気下、100℃で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:2,容積比)で精製し、白色固体を得た。得られた固体、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で3時間かき混ぜた。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(356mg,45%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 - 1.34 (m, 5 H), 1.47 - 1.82 (m, 4 H), 1.89 - 2.10 (m, 2 H), 2.66 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 4.01 (s, 3 H), 4.70 (d, J=7.0 Hz, 1 H), 6.60 (d, J=8.6 Hz, 2 H), 7.06 - 7.14 (m, 1 H), 7.20 (d, J=8.6 Hz, 2 H), 7.29 - 7.40 (m, 2 H), 7.74 (d, J=8.1 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(2-メチル-1-ベンゾチオフェン-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
2-メチル-1-ベンゾチオフェン(5.00g)の酢酸溶液(50mL)に0℃で臭素(1.90mL)を滴下して加えた後、室温で終夜かき混ぜた。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し、標記目的化合物(8.02g,定量的)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.56 (s, 3 H), 7.28 - 7.36 (m, 1 H), 7.36 - 7.44 (m, 1 H), 7.67 - 7.75 (m, 2 H).
(2)シクロヘキシル(2-メチル-1-ベンゾチオフェン-3-イル)メタノール
上記で合成した3-ブロモ-2-メチル-1-ベンゾチオフェン(2.00g)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶解した後、-78℃で1.6M n-ブチルリチウムヘキサン溶液(6.63mL)を滴下して加えた。窒素雰囲気下で10分間かき混ぜた後、シクロヘキサンカルバルデヒド(2.50mL)を加え、-78℃で30分間、室温で30分間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:17,容積比)で精製し、標記目的化合物(1.95g,85%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.42 (m, 5 H), 1.51 - 1.70 (m, 2 H), 1.71 - 1.92 (m, 3 H), 1.97 - 2.13 (m, 1 H), 2.24 - 2.35 (m, 1 H), 2.54 (s, 3 H), 4.74 (dd, J=9.1, 2.2 Hz, 1 H), 7.21 - 7.35 (m, 2 H), 7.71 - 7.77 (m, 1 H), 7.97 - 8.05 (m, 1 H).
(3)3-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-2-メチル-1-ベンゾチオフェン
上記で合成したシクロヘキシル(2-メチル-1-ベンゾチオフェン-3-イル)メタノール(1.95g)を用いて実施例A1の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(1.98g,95%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.70 - 0.85 (m, 1 H), 0.96 - 1.40 (m, 4 H), 1.49 - 1.91 (m, 4 H), 2.24 - 2.32 (m, 1 H), 2.46 - 2.58 (m, 4 H), 4.94 (d, J=10.5 Hz, 1 H), 7.23 - 7.36 (m, 2 H), 7.70 - 7.75 (m, 1 H), 7.99 (d, J=7.5 Hz, 1 H).
(4)4-{[シクロヘキシル(2-メチル-1-ベンゾチオフェン-3-イル)メチル]アミノ}安息香酸
上記で合成した3-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-2-メチル-1-ベンゾチオフェン(1.98g)を用いて実施例A1の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(1.69g,63%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.34 (m, 5 H), 1.39 - 1.51 (m, 1 H), 1.62 - 1.71 (m, 2 H), 1.78 - 1.89 (m, 1 H), 1.93 - 2.08 (m, 1 H), 2.09 - 2.20 (m, 1 H), 2.58 (s, 3 H), 4.56 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 6.46 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.21 - 7.36 (m, 2 H), 7.69 - 7.84 (m, 4 H).
(5)3-{[(4-{[シクロヘキシル(2-メチル-1-ベンゾチオフェン-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(2-メチル-1-ベンゾチオフェン-3-イル)メチル]アミノ}安息香酸(300mg)を用いて実施例A1の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(323mg,91%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.34 (m, 5 H), 1.40 - 1.51 (m, 1 H), 1.61 - 1.72 (m, 2 H), 1.78 - 1.88 (m, 1 H), 1.92 - 2.07 (m, 1 H), 2.09 - 2.20 (m, 1 H), 2.53 - 2.65 (m, 5 H), 3.54 - 3.65 (m, 2 H), 4.52 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.39 - 6.55 (m, 3 H), 7.20 - 7.34 (m, 2 H), 7.39 - 7.48 (m, 2 H), 7.72 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.81 (d, J=7.6 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(2-メチル-1-ベンゾチオフェン-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.35 (m, 5 H), 1.39 - 1.50 (m, 1 H), 1.61 - 1.73 (m, 2 H), 1.78 - 1.88 (m, 1 H), 1.91 - 2.06 (m, 1 H), 2.09 - 2.20 (m, 1 H), 2.57 (s, 3 H), 2.58 - 2.67 (m, 2 H), 2.99 (s, 3 H), 3.67 (t, J=6.4 Hz, 1 H), 4.50 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.44 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.17 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.21 - 7.35 (m, 2 H), 7.73 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 7.83 (d, J=7.6 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-カルバルデヒド(2.00g)を用いて実施例A1の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(1.65g,56%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 - 1.36 (m, 5 H), 1.41 - 1.52 (m, 1 H), 1.60 - 1.86 (m, 4 H), 2.01 (d, J=3.3 Hz, 1 H), 2.14 - 2.24 (m, 1 H), 2.37 (s, 3 H), 4.83 (dd, J=8.1, 3.3 Hz, 1 H), 7.27 - 7.39 (m, 2 H), 7.62 - 7.67 (m, 1 H), 7.77 - 7.82 (m, 1 H).
(2)2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-3-メチル-1-ベンゾチオフェン
上記で合成したシクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メタノール(1.65g)を用いて実施例A1の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(1.68g,95%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 - 0.99 (m, 1 H), 1.04 - 1.39 (m, 4 H), 1.56 - 1.71 (m, 3 H), 1.77 - 1.88 (m, 1 H), 1.88 - 2.03 (m, 1 H), 2.32 - 2.45 (m, 4 H), 5.09 (d, J=9.6 Hz, 1 H), 7.29 - 7.39 (m, 2 H), 7.62 - 7.67 (m, 1 H), 7.75 - 7.80 (m, 1 H).
(3)4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸
上記で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-3-メチル-1-ベンゾチオフェン(1.68g)を用いて実施例A1の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(1.63g,71%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 1.34 (m, 5 H), 1.53 - 1.87 (m, 5 H), 2.03 - 2.16 (m, 1 H), 2.44 (s, 3 H), 4.54 - 4.63 (m, 1 H), 6.46 (d, J=8.6 Hz, 2 H), 7.21 - 7.29 (m, 1 H), 7.30 - 7.38 (m, 1 H), 7.63 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 7.69 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 7.75 (d, J=8.6 Hz, 2 H).
(4)3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(300mg)を用いて実施例A1の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(275mg,77%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.01 - 1.34 (m, 5 H), 1.53 - 1.85 (m, 5 H), 2.03 - 2.14 (m, 1 H), 2.44 (s, 3 H), 2.53 (t, J=5.6 Hz, 2 H), 3.50 - 3.61 (m, 2 H), 4.54 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 6.48 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.58 (t, J=5.9 Hz, 1 H), 7.20 - 7.27 (m, 1 H), 7.29 - 7.37 (m, 1 H), 7.46 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.62 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 7.67 (d, J=7.5 Hz, 1 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[5-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-カルボン酸メチル(2.00g)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に0℃で水素化アルミニウムリチウム(292mg)を加えた後、1時間かき混ぜた。水(300μL)を加えて反応を停止した後、1規定水酸化ナトリウム水溶液(300μL)を加え、室温で3時間かき混ぜた。生じた不溶物をろ過により除去し、ろ液を減圧下濃縮して白色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に活性二酸化マンガン(9.00g)を加え、室温で終夜かき混ぜた。二酸化マンガンをろ過により除去した後、ろ液を減圧下濃縮し、標記目的化合物(1.15g,65%)を褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 7.69 - 7.75 (m, 1 H), 8.00 - 8.06 (m, 1 H), 8.11 (s, 1 H), 8.21 - 8.25 (m, 1 H), 10.14 (s, 1 H).
(2)シクロヘキシル[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-イル]メタノール
上記で合成した3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-カルバルデヒド(1.15g)を用いて実施例A1の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(860mg,55%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 - 1.35 (m, 5 H), 1.50 - 1.59 (m, 1 H), 1.62 - 1.85 (m, 4 H), 1.95 - 2.06 (m, 1 H), 2.12 - 2.18 (m, 1 H), 4.75 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 7.22 (s, 1 H), 7.48 - 7.53 (m, 1 H), 7.87 - 7.92 (m, 1 H), 7.97 (s, 1 H).
(3)2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン
上記で合成したシクロヘキシル[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-イル]メタノール(860mg)のトルエン(20mL)溶液に塩化チオニル(239μL)を加えた後、100℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(806mg,89%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 - 1.37 (m, 5 H), 1.58 - 2.01 (m, 5 H), 2.13 - 2.23 (m, 1 H), 4.97 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.29 (s, 1 H), 7.51 - 7.56 (m, 1 H), 7.86 - 7.91 (m, 1 H), 7.96 - 7.99 (m, 1 H).
(4)4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-イル]メチル}アミノ)安息香酸
上記で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン(806mg)を用いて実施例A1の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(68.7mg,7%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.07 - 1.37 (m, 5 H), 1.62 - 1.89 (m, 5 H), 1.90 - 2.00 (m, 1 H), 4.58 (d, J=6.3 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.25 (s, 1 H), 7.45 - 7.50 (m, 1 H), 7.82 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.84 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.93 - 7.96 (m, 1 H).
(5)3-({[4-({シクロヘキシル[5-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
上記で合成した4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-イル]メチル}アミノ)安息香酸(68.7mg)を用いて実施例A1の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(57.8mg,73%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.36 (m, 5 H), 1.59 - 1.87 (m, 5 H), 1.88 - 1.99 (m, 1 H), 2.58 (t, J=5.3 Hz, 2 H), 3.54 - 3.66 (m, 2 H), 4.51 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 6.63 (t, J=5.7 Hz, 1 H), 7.22 (s, 1 H), 7.43 - 7.49 (m, 1 H), 7.51 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.80 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.93 (s, 1 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[6-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
3-メチル-6-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-カルボン酸メチル(2.07g)を用いて実施例A11の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(1.38g,75%)を褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 7.63 - 7.69 (m, 1 H), 8.06 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 8.08 (s, 1 H), 8.18 - 8.22 (m, 1 H), 10.15 (s, 1 H).
(2)シクロヘキシル[3-メチル-6-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-イル]メタノール
上記で合成した3-メチル-6-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-カルバルデヒド(1.38g)を用いて実施例A1の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(668mg,35%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 - 1.35 (m, 5 H), 1.50 - 1.60 (m, 1 H), 1.62 - 1.84 (m, 4 H), 1.94 - 2.04 (m, 1 H), 2.15 - 2.20 (m, 1 H), 4.76 (dd, J=6.9, 3.6 Hz, 1 H), 7.21 (s, 1 H), 7.52 - 7.58 (m, 1 H), 7.79 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 8.06 - 8.10 (m, 1 H).
(3)2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-3-メチル-6-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン
上記で合成したシクロヘキシル[3-メチル-6-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-イル]メタノール(668mg)を用いて実施例A11の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(659mg,93%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 1.37 (m, 5 H), 1.58 - 1.86 (m, 4 H), 1.88 - 2.01 (m, 1 H), 2.12 - 2.22 (m, 1 H), 4.97 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.28 (s, 1 H), 7.53 - 7.58 (m, 1 H), 7.80 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 8.05 - 8.08 (m, 1 H).
(4)4-({シクロヘキシル[3-メチル-6-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-イル]メチル}アミノ)安息香酸
上記で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-3-メチル-6-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン(659mg)を用いて実施例A1の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(82.5mg,10%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.37 (m, 5 H), 1.62 - 1.88 (m, 5 H), 1.90 - 1.99 (m, 1 H), 4.58 (d, J=6.3 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.23 (s, 1 H), 7.50 - 7.55 (m, 1 H), 7.76 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.84 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.99 - 8.02 (m, 1 H).
(5)3-({[4-({シクロヘキシル[6-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
上記で合成した4-({シクロヘキシル[3-メチル-6-(トリフルオロメチル)-1-ベンゾチオフェン-2-イル]メチル}アミノ)安息香酸(82.5mg)を用いて実施例A1の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(54.0mg,56%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 - 1.35 (m, 5 H), 1.58 - 1.87 (m, 5 H), 1.88 - 1.99 (m, 1 H), 2.53 - 2.63 (m, 2 H), 3.54 - 3.66 (m, 2 H), 4.52 (d, J=6.1 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.58 - 6.66 (m, 1 H), 7.20 (s, 1 H), 7.46 - 7.55 (m, 3 H), 7.73 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.98 (s, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.34 (m, 5 H), 1.53 - 1.87 (m, 5 H), 2.05 - 2.16 (m, 1 H), 2.45 (s, 3 H), 2.59 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 2.97 (s, 3 H), 3.65 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.53 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 6.50 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.18 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.22 - 7.29 (m, 1 H), 7.30 - 7.38 (m, 1 H), 7.63 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 7.70 (d, J=7.7 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(1-フェニル-1H-インダゾール-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H-インダゾール-3-カルボン酸メチル(3.44g)、フェニルボロン酸(4.76g)、ピリジン(2.84mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(70mL)の混合物に酢酸銅(II)(5.32g)を加えた後、30℃で終夜かき混ぜた。不溶物をろ過により取り除いた後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウムおよび飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(1.58g,32%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 4.07 (s, 3 H), 7.35 - 7.60 (m, 5 H), 7.70 - 7.77 (m, 3 H), 8.30 - 8.35 (m, 1 H).
(2)1-フェニル-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド
上記で合成した1-フェニル-1H-インダゾール-3-カルボン酸メチル(2.25g)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に0℃で1.5M水素化ジイソブチルアルミニウム トルエン溶液(26.7mL)を滴下して加えた後、1時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1規定塩酸および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して無色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に活性二酸化マンガン(8.00g)を加え、50℃で5時間かき混ぜた。追加で活性二酸化マンガン(1.00g)を加えた後、50℃で1時間かき混ぜた。二酸化マンガンをろ過により除去した後、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:17,容積比)で精製し、標記目的化合物(926mg,47%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 7.39 - 7.47 (m, 1 H), 7.47 - 7.55 (m, 2 H), 7.57 - 7.64 (m, 2 H), 7.72 - 7.80 (m, 3 H), 8.37 - 8.42 (m, 1 H), 10.34 (s, 1 H).
(3)シクロヘキシル(1-フェニル-1H-インダゾール-3-イル)メタノール
上記で合成した1-フェニル-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド(926mg)を用いて実施例A1の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(716mg,56%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.11 - 1.31 (m, 5 H), 1.51 - 1.84 (m, 4 H), 1.94 - 2.08 (m, 2 H), 2.52 (d, J=4.5 Hz, 1 H), 4.93 - 5.00 (m, 1 H), 7.18 - 7.25 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 1 H), 7.39 - 7.45 (m, 1 H), 7.49 - 7.56 (m, 2 H), 7.68 - 7.74 (m, 3 H), 7.87 - 7.92 (m, 1 H).
(4)3-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-1-フェニル-1H-インダゾール
上記で合成したシクロヘキシル(1-フェニル-1H-インダゾール-3-イル)メタノール(716mg)、ピリジン(284μL)およびトルエン(20mL)の混合物に塩化チオニル(256μL)を加えた後、室温で2時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(767mg,定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 - 1.38 (m, 5 H), 1.46 - 1.55 (m, 1 H), 1.60 - 1.72 (m, 2 H), 1.80 - 1.90 (m, 1 H), 2.24 - 2.44 (m, 2 H), 5.15 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.21 - 7.27 (m, 1 H), 7.32 - 7.39 (m, 1 H), 7.40 - 7.46 (m, 1 H), 7.49 - 7.56 (m, 2 H), 7.67 - 7.74 (m, 3 H), 7.96 - 8.00 (m, 1 H).
(5)3-{[(4-{[シクロヘキシル(1-フェニル-1H-インダゾール-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
上記で合成した3-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-1-フェニル-1H-インダゾール(370mg)および実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(269mg)を用いて実施例A7の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(79.1mg,14%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.01 - 1.36 (m, 5 H), 1.54 - 1.84 (m, 4 H), 1.98 - 2.13 (m, 2 H), 2.52 - 2.64 (m, 2 H), 3.53 - 3.66 (m, 2 H), 4.81 (d, J=6.8 Hz, 1 H), 6.52 - 6.71 (m, 3 H), 7.16 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 7.29 - 7.42 (m, 2 H), 7.45 - 7.56 (m, 4 H), 7.62 - 7.71 (m, 3 H), 7.81 (d, J=8.3 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(1-フェニル-1H-インダゾール-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04 - 1.35 (m, 5 H), 1.54 - 1.84 (m, 4 H), 1.98 - 2.13 (m, 2 H), 2.56 - 2.67 (m, 2 H), 2.99 (s, 3 H), 3.67 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 4.80 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.66 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.13 - 7.18 (m, 1 H), 7.21 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.30 - 7.42 (m, 2 H), 7.52 (t, J=7.8 Hz, 2 H), 7.64 - 7.72 (m, 2 H), 7.82 (d, J=8.3 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸エチル(2.00g)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に0℃で1.5M水素化ジイソブチルアルミニウム トルエン溶液(19.6mL)を滴下して加えた後、2時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して白色固体を得た。得られた固体のジクロロメタン溶液(40mL)に0℃でデス-マーチンペルヨージナン(4.96g)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9,容積比)で精製し、標記目的化合物(753mg,48%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.63 (s, 3 H), 7.30 - 7.37 (m, 1 H), 7.48 - 7.58 (m, 2 H), 7.67 - 7.71 (m, 1 H), 10.03 (s, 1 H).
(2)シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール
上記で合成した3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(753mg)を用いて実施例A1の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(843mg,73%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 - 1.03 (m, 1 H), 1.03 - 1.34 (m, 4 H), 1.34 - 1.44 (m, 1 H), 1.60 - 1.71 (m, 2 H), 1.75 - 1.99 (m, 3 H), 2.10 - 2.20 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 4.49 - 4.56 (m, 1 H), 7.18 - 7.29 (m, 2 H), 7.39 - 7.49 (m, 2 H).
(3)2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-3-メチル-1-ベンゾフラン
上記で合成したシクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール(843mg)とトルエン(20mL)の混合物に塩化チオニル(256μL)を加えた後、室温で2.5時間、50℃で1.5時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(862mg,95%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 - 0.98 (m, 1 H), 1.00 - 1.37 (m, 4 H), 1.42 - 1.53 (m, 1 H), 1.57 - 1.77 (m, 2 H), 1.77 - 1.88 (m, 1 H), 2.12 - 2.28 (m, 4 H), 2.08 - 2.38 (m, 1 H), 4.82 (d, J=9.6 Hz, 1 H), 7.14 - 7.33 (m, 2 H), 7.43 - 7.50 (m, 2 H).
(4)3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
上記で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-3-メチル-1-ベンゾフラン(429mg)と実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(408mg)を用いて実施例A7の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(247mg,34%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.37 (m, 5 H), 1.47 - 1.58 (m, 1 H), 1.60 - 1.73 (m, 2 H), 1.73 - 1.83 (m, 1 H), 1.84 - 1.98 (m, 1 H), 2.03 - 2.15 (m, 1 H), 2.25 (s, 3 H), 2.59 - 2.69 (m, 2 H), 3.01 (s, 2 H), 3.68 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 4.38 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.16 - 7.27 (m, 4 H), 7.35 - 7.40 (m, 1 H), 7.41 - 7.45 (m, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.37 (m, 5 H), 1.46 - 1.59 (m, 1 H), 1.59 - 1.74 (m, 2 H), 1.74 - 1.84 (m, 1 H), 1.84 - 1.99 (m, 1 H), 2.02 - 2.13 (m, 1 H), 2.25 (s, 3 H), 2.55 - 2.66 (m, 2 H), 3.57 - 3.68 (m, 2 H), 4.40 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 6.51 - 6.65 (m, 3 H), 7.14 - 7.25 (m, 2 H), 7.34 - 7.39 (m, 1 H), 7.39 - 7.45 (m, 1 H), 7.52 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(1-シクロヘキシル-1H-インダゾール-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H-インダゾール-3-カルボン酸メチル(5.00g)、シクロヘキサノール(9.00mL)、トリフェニルホスフィン(14.9g)およびテトラヒドロフラン(100mL)の混合物に40%アゾジカルボン酸ジエチル トルエン溶液(25.6mL)を加えた後、室温で終夜かき混ぜた。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物にジエチルエーテルを加え、0℃でかき混ぜた。析出物をろ過により除去し、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9,容積比)で精製し、標記目的化合物(6.84g,93%)を淡赤色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.25 - 1.43 (m, 1 H), 1.45 - 1.62 (m, 2 H), 1.72 - 1.82 (m, 1 H), 1.90 - 2.00 (m, 2 H), 2.01 - 2.16 (m, 4 H), 4.03 (s, 3 H), 5.50 - 5.62 (m, 1 H), 7.24 - 7.37 (m, 2 H), 7.78 - 7.83 (m, 1 H), 7.99 - 8.04 (m, 1 H).
(2)1-シクロヘキシル-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド
上記で合成した1-シクロヘキシル-1H-インダゾール-3-カルボン酸メチル(3.08g)を用いて実施例A14の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(1.98g,73%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.31 - 1.43 (m, 1 H), 1.45 - 1.63 (m, 2 H), 1.74 - 1.84 (m, 1 H), 1.92 - 2.02 (m, 2 H), 2.06 - 2.18 (m, 4 H), 5.24 - 5.36 (m, 1 H), 7.33 - 7.43 (m, 2 H), 7.83 - 7.90 (m, 1 H), 7.98 - 8.05 (m, 1 H), 10.32 (s, 1 H).
(3)シクロヘキシル(1-シクロヘキシル-1H-インダゾール-3-イル)メタノール
上記で合成した1-シクロヘキシル-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド(980mg)を用いて実施例A1の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(984mg,73%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.82 - 1.00 (m, 1 H), 1.05 - 2.07 (m, 17 H), 2.07 - 2.33 (m, 4 H), 4.48 - 4.62 (m, 1 H), 4.93 (dd, J=8.9, 3.6 Hz, 1 H), 6.99 - 7.07 (m, 1 H), 7.20 - 7.28 (m, 1 H), 7.65 - 7.73 (m, 2 H).
(4)3-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-1-シクロヘキシル-1H-インダゾール
上記で合成したシクロヘキシル(1-シクロヘキシル-1H-インダゾール-3-イル)メタノール(934mg)を用いて実施例A14の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(1.05g,定量的)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.75 - 0.89 (m, 1 H), 1.06 - 2.08 (m, 16 H), 2.09 - 2.38 (m, 3 H), 2.45 - 2.56 (m, 1 H), 4.41 - 4.54 (m, 1 H), 5.09 (d, J=10.5 Hz, 1 H), 7.04 - 7.11 (m, 1 H), 7.21 - 7.29 (m, 1 H), 7.66 - 7.72 (m, 2 H).
(5)3-{[(4-{[シクロヘキシル(1-シクロヘキシル-1H-インダゾール-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
上記で合成した3-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-1-シクロヘキシル-1H-インダゾール(400mg)と実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(303mg)を用いて実施例A7の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(451mg,72%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.50 (m, 9 H), 1.61 - 2.04 (m, 9 H), 2.06 - 2.29 (m, 3 H), 2.57 - 2.69 (m, 2 H), 2.99 (s, 3 H), 3.67 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.43 - 4.57 (m, 1 H), 4.72 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.47 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.99 - 7.06 (m, 1 H), 7.17 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.20 - 7.29 (m, 1 H), 7.65 - 7.73 (m, 4 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(1-シクロヘキシル-1H-インダゾール-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.48 (m, 9 H), 1.61 - 2.04 (m, 9 H), 2.03 - 2.29 (m, 3 H), 2.61 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.54 - 3.69 (m, 2 H), 4.43 - 4.55 (m, 1 H), 4.74 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.46 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.67 (t, J=5.8 Hz, 1 H), 6.97 - 7.06 (m, 1 H), 7.18 - 7.29 (m, 1 H), 7.46 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.68 (d, J=9.4 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(7-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
7-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸エチル(2.00g)を用いて実施例A14の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(950mg,59%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 4.04 (s, 3 H), 6.96 - 7.00 (m, 1 H), 7.22 - 7.34 (m, 2 H), 7.54 (s, 1 H), 9.90 (s, 1 H).
(2)シクロヘキシル(7-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール
上記で合成した7-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(950mg)を用いて実施例A1の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(790mg,56%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.34 (m, 5 H), 1.49 - 1.60 (m, 1 H), 1.60 - 1.83 (m, 3 H), 1.84 - 2.02 (m, 3 H), 4.00 (s, 3 H), 4.53 - 4.59 (m, 1 H), 6.60 (s, 1 H), 6.74 - 6.81 (m, 1 H), 7.09 - 7.17 (m, 2 H).
(3)2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-7-メトキシ-1-ベンゾフラン
上記で合成したシクロヘキシル(7-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール(790mg)を用いて実施例A1の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(823mg,97%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.37 (m, 5 H), 1.55 - 1.84 (m, 4 H), 2.06 - 2.25 (m, 2 H), 4.01 (s, 3 H), 4.81 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 6.67 (s, 1 H), 6.75 - 6.83 (m, 1 H), 7.10 - 7.18 (m, 2 H).
(4)3-{[(4-{[シクロヘキシル(7-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
上記で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-7-メトキシ-1-ベンゾフラン(422mg)と実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(357mg)を用いて実施例A7の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(64.3mg,9%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.34 (m, 5 H), 1.54 - 1.82 (m, 4 H), 1.87 - 2.07 (m, 2 H), 2.64 (t, J=5.6 Hz, 2 H), 3.59 - 3.69 (m, 2 H), 4.00 (s, 3 H), 4.43 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.50 (s, 1 H), 6.53 - 6.61 (m, 3 H), 6.75 (dd, J=7.5, 1.3 Hz, 1 H), 7.02 - 7.13 (m, 2 H), 7.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(7-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 - 1.34 (m, 5 H), 1.54 - 1.82 (m, 4 H), 1.88 - 2.08 (m, 2 H), 2.68 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.01 (s, 3 H), 4.42 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 6.51 (s, 1 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.76 (dd, J=7.3, 1.5 Hz, 1 H), 7.04 - 7.15 (m, 2 H), 7.24 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸エチル(2.00g)を用いて実施例A14の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(914mg,57%)を褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.86 (s, 3 H), 7.10 - 7.16 (m, 2 H), 7.46 - 7.52 (m, 2 H), 9.82 (s, 1 H).
(2)シクロヘキシル(5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール
上記で合成した5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(914mg)を用いて実施例A1の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(702mg,52%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 - 1.35 (m, 5 H), 1.47 - 1.58 (m, 1 H), 1.60 - 2.02 (m, 6 H), 3.83 (s, 3 H), 4.47 - 4.53 (m, 1 H), 6.54 (s, 1 H), 6.85 (dd, J=8.7, 2.7 Hz, 1 H), 6.99 (d, J=2.7 Hz, 1 H), 7.33 (d, J=8.7 Hz, 1 H).
(3)2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-5-メトキシ-1-ベンゾフラン
上記で合成したシクロヘキシル(5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール(702mg)を用いて実施例A1の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(722mg,96%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 - 1.38 (m, 5 H), 1.51 - 1.86 (m, 4 H), 2.06 - 2.21 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.75 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 6.59 - 6.61 (m, 1 H), 6.88 (dd, J=8.9, 2.4 Hz, 1 H), 6.97 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.33 - 7.38 (m, 1 H).
(4)3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
上記で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-5-メトキシ-1-ベンゾフラン(360mg)、実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(305mg)、ヨウ化ナトリウム(291mg)およびN,N-ジメチルアセトアミド(10mL)の混合物に炭酸ナトリウム(206mg)を加え、80℃で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=11:9,容積比)で精製し、黄色油状物を得た。得られた油状物、テトラヒドロフラン(2.5mL)およびエタノール(2.5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物を水(5mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(1mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(96.0mg,17%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.35 (m, 5 H), 1.54 - 1.84 (m, 4 H), 1.85 - 2.01 (m, 2 H), 2.60 - 2.69 (m, 2 H), 3.59 - 3.70 (m, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 4.38 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.44 (s, 1 H), 6.53 - 6.62 (m, 3 H), 6.82 (dd, J=9.1, 2.7 Hz, 1 H), 6.92 (d, J=2.7 Hz, 1 H), 7.30 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 7.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸(15.0g)、N,O-ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(9.95g)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(15.6g)、トリエチルアミン(14.2mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(150mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(19.6g)を加え、室温で終夜かき混ぜた。追加でN,O-ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(4.16g)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(6.52g)、トリエチルアミン(5.94mL)および1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(8.17g)を加えた後、室温で4時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7,容積比)で精製し、標記目的化合物(16.2g,87%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.51 (s, 3 H), 3.39 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 7.25 - 7.32 (m, 1 H), 7.37 - 7.50 (m, 2 H), 7.58 - 7.63 (m, 1 H).
(2)3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブタン-1-オン
上記で合成したN-メトキシ-N,3-ジメチル-1-ベンゾフラン-2-カルボキサミド(1.00g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に1.0Mイソブチルマグネシウムブロミド テトラヒドロフラン溶液(6.84mL)を0℃で滴下して加えた後、1時間かき混ぜた。追加で1.0Mイソブチルマグネシウムブロミド テトラヒドロフラン溶液(6.84mL)を加え、0℃で1時間、室温で2時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9,容積比)で精製し、標記目的化合物(873mg,89%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 2.26 - 2.41 (m, 1 H), 2.61 (s, 3 H), 2.87 (d, J=6.9 Hz, 2 H), 7.26 - 7.33 (m, 1 H), 7.42 - 7.53 (m, 2 H), 7.62 - 7.67 (m, 1 H).
(3)4-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸メチル
上記で合成した3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブタン-1-オン(200mg)、4-アミノ安息香酸メチル(140mg)、トリエチルアミン(1.03mL)およびジクロロメタン(5mL)の混合物に0℃で塩化チタン(IV)(122μL)を加えた後、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色固体を得た。得られた固体、酢酸(1mL)、メタノール(5mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)の混合物にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(175mg)を少しずつ加えた後、室温で1時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(254mg,78%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.01 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.49 - 1.64 (m, 1 H), 1.79 - 1.96 (m, 2 H), 2.29 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.48 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 4.70 - 4.80 (m, 1 H), 6.58 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.16 - 7.26 (m, 2 H), 7.34 - 7.39 (m, 1 H), 7.41 - 7.45 (m, 1 H), 7.80 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
(4)4-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸
上記で合成した4-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸メチル(1.38g)、テトラヒドロフラン(20mL)およびエタノール(20mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた。追加で1規定水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加え、加熱還流下で3時間かき混ぜた。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物に1規定塩酸(40mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(1.06g,80%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.01 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.49 - 1.64 (m, 1 H), 1.79 - 1.97 (m, 2 H), 2.30 (s, 3 H), 4.77 (t, J=7.5 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.16 - 7.28 (m, 2 H), 7.35 - 7.40 (m, 1 H), 7.42 - 7.47 (m, 1 H), 7.86 (d, J=9.0 Hz, 2 H).
(5)3-{[(4-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
上記で合成した4-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸(300mg)を用いて実施例A1の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(289mg,80%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.00 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.48 - 1.64 (m, 1 H), 1.78 - 1.94 (m, 2 H), 2.28 (s, 3 H), 2.64 (t, J=5.5 Hz, 2 H), 3.60 - 3.69 (m, 2 H), 4.73 (t, J=7.5 Hz, 1 H), 6.54 - 6.65 (m, 3 H), 7.15 - 7.26 (m, 2 H), 7.34 - 7.39 (m, 1 H), 7.40 - 7.45 (m, 1 H), 7.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{メチル[(4-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.00 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.48 - 1.64 (m, 1 H), 1.81 - 1.92 (m, 2 H), 2.29 (s, 3 H), 2.61 - 2.71 (m, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.71 (t, J=7.5 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.16 - 7.29 (m, 6 H), 7.35 - 7.40 (m, 1 H), 7.41 - 7.46 (m, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.36 (m, 5 H), 1.55 - 1.84 (m, 4 H), 1.86 - 2.01 (m, 2 H), 2.61 - 2.74 (m, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 4.36 (d, J=6.1 Hz, 1 H), 6.45 (s, 1 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.83 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1 H), 6.94 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.21 - 7.29 (m, 2 H), 7.31 (d, J=8.9 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(2-エチル-1-ベンゾフラン-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
2-エチル-1-ベンゾフラン-3-カルバルデヒド(1.20g)を用いて実施例A1の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(1.76g,99%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.79 - 0.94 (m, 1 H), 1.01 - 1.19 (m, 3 H), 1.20 - 1.34 (m, 4 H), 1.37 - 1.46 (m, 1 H), 1.57 - 1.70 (m, 2 H), 1.77 - 2.02 (m, 3 H), 2.17 - 2.27 (m, 1 H), 2.70 - 2.85 (m, 2 H), 4.54 (dd, J=8.7, 2.7 Hz, 1 H), 7.14 - 7.24 (m, 2 H), 7.37 - 7.41 (m, 1 H), 7.60 - 7.65 (m, 1 H).
(2)3-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-2-エチル-1-ベンゾフラン
上記で合成したシクロヘキシル(2-エチル-1-ベンゾフラン-3-イル)メタノール(763mg)を用いて実施例A1の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(765mg,94%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.75 - 0.89 (m, 1 H), 1.00 - 1.39 (m, 7 H), 1.43 - 1.53 (m, 1 H), 1.58 - 1.69 (m, 2 H), 1.78 - 1.89 (m, 1 H), 2.12 - 2.26 (m, 1 H), 2.35 - 2.46 (m, 1 H), 2.70 - 2.85 (m, 2 H), 4.78 (d, J=9.9 Hz, 1 H), 7.14 - 7.28 (m, 2 H), 7.37 - 7.42 (m, 1 H), 7.67 - 7.72 (m, 1 H).
(3)3-{[(4-{[シクロヘキシル(2-エチル-1-ベンゾフラン-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
上記で合成した3-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-2-エチル-1-ベンゾフラン(300mg)と実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(270mg)を用いて実施例A22の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(287mg,57%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.87 - 1.23 (m, 5 H), 1.28 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.55 - 1.75 (m, 3 H), 1.75 - 1.98 (m, 2 H), 2.04 - 2.15 (m, 1 H), 2.61 - 2.71 (m, 2 H), 2.75 - 2.90 (m, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.30 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.49 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.12 - 7.24 (m, 4 H), 7.35 - 7.41 (m, 1 H), 7.53 - 7.59 (m, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1-(2-ヒドロキシ-5-メトキシフェニル)エタノン(5.00g)、ブロモ酢酸メチル(3.13mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)の混合物に炭酸カリウム(12.5g)を加えた後、室温で終夜かき混ぜた。水を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して褐色油状物を得た。得られた油状物のメタノール溶液(50mL)にナトリウムメトキシド(1.63g)を加えた後、加熱還流下で3時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(1.25g,19%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.57 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 3.97 (s, 3 H), 6.99 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.06 (dd, J=9.0, 2.6 Hz, 1 H), 7.42 (d, J=9.0 Hz, 1 H).
(2)5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド
5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸メチル(5.00g)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)に0℃で水素化アルミニウムリチウム(862mg)を加えた後、1.5時間かき混ぜた。水(860μL)を加えて反応を停止した後、1規定水酸化ナトリウム水溶液(860μL)を加え、室温で1時間かき混ぜた。生じた不溶物をろ過により除去し、ろ液を減圧下濃縮して淡黄色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン(80mL)溶液に活性二酸化マンガン(21.2g)を加え、50℃で終夜かき混ぜた。二酸化マンガンをろ過により除去した後、ろ液を減圧下濃縮し、標記目的化合物(3.41g,79%)を褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.60 (s, 3 H), 3.88 (s, 3 H), 7.03 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.14 (dd, J=9.0, 2.5 Hz, 1 H), 7.44 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 10.00 (s, 1 H).
(3)シクロヘキシル(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール
上記で合成した5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(1.50g)を用いて実施例A1の(1)と同様の操作を行い、標記目的化合物(1.54g,71%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 - 0.99 (m, 1 H), 1.00 - 1.33 (m, 4 H), 1.33 - 1.44 (m, 1 H), 1.60 - 1.70 (m, 2 H), 1.74 - 1.99 (m, 3 H), 2.09 - 2.22 (m, 4 H), 3.85 (s, 3 H), 4.50 (dd, J=8.6, 6.5 Hz, 1 H), 6.86 (dd, J=8.7, 2.6 Hz, 1 H), 6.91 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.30 (d, J=8.7 Hz, 1 H).
(4)2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン
上記で合成したシクロヘキシル(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール(754mg)を用いて実施例A1の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(795mg,99%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.83 - 0.97 (m, 1 H), 1.00 - 1.40 (m, 4 H), 1.42 - 1.52 (m, 1 H), 1.60 - 1.70 (m, 2 H), 1.77 - 1.87 (m, 1 H), 2.10 - 2.38 (m, 5 H), 3.85 (s, 3 H), 4.80 (d, J=9.6 Hz, 1 H), 6.86 - 6.91 (m, 2 H), 7.31 - 7.36 (m, 1 H).
(5)3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
上記で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン(395mg)と実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(338mg)を用いて実施例A22の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(305mg,47%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.37 (m, 5 H), 1.47 - 1.57 (m, 1 H), 1.60 - 1.96 (m, 4 H), 2.03 - 2.13 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 2.65 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.36 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.82 (dd, J=8.9, 2.4 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.19 - 7.29 (m, 3 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
2-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(10.0g)、ブロモアセトニトリル(5.04mL)およびアセトン(100mL)の混合物に炭酸カリウム(18.1g)を加えた後、室温で3時間かき混ぜた。不溶物をろ過により取り除いた後、ろ液を減圧下濃縮して淡褐色固体を得た。得られた固体のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(100mL)に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(9.83mL)を加えた後、140℃で1.5時間かき混ぜた。反応混合物を減圧下濃縮した後、1規定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物に酢酸エチルを加えた後、不溶物をろ過により取り除き、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:17,容積比)で精製し、標記目的化合物(5.32g,47%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.88 (s, 3 H), 6.96 - 7.04 (m, 2 H), 7.39 (d, J=0.9 Hz, 1 H), 7.52 (d, J=8.5 Hz, 1 H).
(2)シクロヘキシル(6-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン
上記で合成した6-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-カルボニトリル(1.00g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に1.0Mシクロヘキシルマグネシウムブロミド テトラヒドロフラン溶液(11.5mL)を加えた後、50℃で終夜、加熱還流下で1時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9,容積比)で精製し、標記目的化合物(584mg,39%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.20 - 1.64 (m, 5 H), 1.69 - 1.79 (m, 1 H), 1.81 - 1.98 (m, 4 H), 3.09 - 3.21 (m, 1 H), 3.87 (s, 3 H), 6.93 (dd, J=8.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.03 - 7.06 (m, 1 H), 7.44 - 7.46 (m, 1 H), 7.54 (d, J=8.4 Hz, 1 H).
(3)4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸メチル
上記で合成したシクロヘキシル(6-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン(584mg)を用いて実施例A23の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(682mg,77%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 - 1.36 (m, 5 H), 1.56 - 1.84 (m, 4 H), 1.86 - 2.00 (m, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 4.35 - 4.57 (m, 2 H), 6.44 (s, 1 H), 6.58 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 6.81 (dd, J=8.6, 2.3 Hz, 1 H), 6.97 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.31 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 7.80 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
(4)4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸メチル(682mg)を用いて実施例A23の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(633mg,96%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.37 (m, 5 H), 1.56 - 1.86 (m, 4 H), 1.86 - 2.01 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.36 - 4.46 (m, 1 H), 4.48 - 4.65 (m, 1 H), 6.45 (s, 1 H), 6.60 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.82 (dd, J=8.6, 2.3 Hz, 1 H), 6.98 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.33 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 7.86 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
(5)3-{[(4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(300mg)と3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(125mg)を用いて実施例A1の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(201mg,55%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 - 1.36 (m, 5 H), 1.55 - 1.84 (m, 4 H), 1.85 - 2.00 (m, 2 H), 2.67 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.35 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 6.44 (s, 1 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.82 (dd, J=8.5, 2.2 Hz, 1 H), 6.98 (d, J=2.2 Hz, 1 H), 7.22 - 7.28 (m, 2 H), 7.32 (d, J=8.5 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(2-エチル-1-ベンゾフラン-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.23 (m, 5 H), 1.27 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.55 - 1.74 (m, 3 H), 1.76 - 1.97 (m, 2 H), 2.04 - 2.15 (m, 1 H), 2.56 - 2.66 (m, 2 H), 2.71 - 2.92 (m, 2 H), 3.56 - 3.66 (m, 2 H), 4.31 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.48 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.52 - 6.62 (m, 1 H), 7.11 - 7.22 (m, 2 H), 7.34 - 7.40 (m, 1 H), 7.47 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.52 - 7.57 (m, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.36 (m, 5 H), 1.46 - 1.58 (m, 1 H), 1.60 - 1.97 (m, 4 H), 2.01 - 2.13 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.61 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.57 - 3.67 (m, 2 H), 3.82 (s, 3 H), 4.37 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.61 (t, J=6.1 Hz, 1 H), 6.81 (dd, J=9.1, 2.7 Hz, 1 H), 6.87 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.21 - 7.28 (m, 1 H), 7.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[1-(3-エチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1-(2-ヒドロキシフェニル)プロパン-1-オン(10.0g)、ブロモ酢酸メチル(5.11mL)およびアセトン(100mL)の混合物に炭酸カリウム(18.4g)を加えた後、室温で終夜かき混ぜた。不溶物をろ過により取り除いた後、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製して無色油状物を得た。得られた油状物のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(150mL)に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(8.12mL)を加えた後、120℃で2時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物に酢酸エチルを加えた後、不溶物をろ過により取り除き、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9,容積比)で精製し、標記目的化合物(7.14g,52%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.31 (t, J=7.5 Hz, 4 H), 3.12 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 3.99 (s, 3 H), 7.27 - 7.34 (m, 1 H), 7.41 - 7.49 (m, 1 H), 7.53 - 7.58 (m, 1 H), 7.65 - 7.70 (m, 1 H).
(2)3-エチル-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド
上記で合成した3-エチル-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸メチル(3.00g)を用いて実施例A27の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(2.27g,90%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.40 (t, J=7.6 Hz, 3 H), 3.12 (q, J=7.6 Hz, 2 H), 7.30 - 7.37 (m, 1 H), 7.48 - 7.60 (m, 2 H), 7.71 - 7.76 (m, 1 H), 10.04 (s, 1 H).
(3)1-(3-エチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブタン-1-オール
上記で合成した3-エチル-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(2.27g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に1.0Mイソブチルマグネシウムブロミド テトラヒドロフラン溶液(19.5mL)を0℃で滴下して加え、1時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:17,容積比)で精製し、標記目的化合物(1.55g,51%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 0.96 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.28 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.56 - 1.73 (m, 1 H), 1.74 - 1.86 (m, 2 H), 1.88 - 1.99 (m, 1 H), 2.74 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 4.91 - 4.99 (m, 1 H), 7.18 - 7.31 (m, 2 H), 7.41 - 7.47 (m, 1 H), 7.50 - 7.56 (m, 1 H).
(4)2-(1-クロロ-3-メチルブチル)-3-エチル-1-ベンゾフラン
上記で合成した1-(3-エチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブタン-1-オール(1.00g)を用いて実施例A1の(2)と同様の操作を行い、標記目的化合物(1.03g,96%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 0.97 (m, 6 H), 1.29 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.60 - 1.75 (m, 1 H), 2.14 - 2.21 (m, 2 H), 2.73 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 5.22 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.19 - 7.33 (m, 2 H), 7.41 - 7.48 (m, 1 H), 7.51 - 7.55 (m, 1 H).
(5)3-{[(4-{[1-(3-エチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
上記で合成した2-(1-クロロ-3-メチルブチル)-3-エチル-1-ベンゾフラン(300mg)と実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(300mg)を用いて実施例A22の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(97.4mg,19%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.00 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.27 (t, J=7.6 Hz, 3 H), 1.51 - 1.69 (m, 1 H), 1.82 - 1.89 (m, 2 H), 2.60 - 2.70 (m, 2 H), 2.77 (q, J=7.6 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.72 (t, J=7.5 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.15 - 7.28 (m, 4 H), 7.36 - 7.42 (m, 1 H), 7.47 - 7.52 (m, 1 H).
3-{メチル[(4-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
3-メチル-1-ベンゾチオフェン(5.00g)、塩化イソバレリル(4.52mL)およびニトロメタン(50mL)の混合物に0℃で塩化アルミニウム(III)(8.98g)を加えた後、0℃で30分間、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物を氷冷した水に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1規定塩酸および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19,容積比)で精製し、標記目的化合物(7.72g,99%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 2.28 - 2.43 (m, 1 H), 2.77 (s, 3 H), 2.80 (d, J=7.0 Hz, 2 H), 7.39 - 7.53 (m, 2 H), 7.81 - 7.90 (m, 2 H).
(2)4-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸メチル
上記で合成した3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブタン-1-オン(1.00g)を用いて実施例A23の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(923mg, 58%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.02 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.68 - 1.81 (m, 2 H), 1.81 - 1.95 (m, 1 H), 2.47 (s, 3 H), 3.80 (s, 3 H), 4.40 - 4.47 (m, 1 H), 4.86 - 4.95 (m, 1 H), 6.54 (d, J=8.1 Hz, 2 H), 7.23 - 7.30 (m, 1 H), 7.32 - 7.39 (m, 1 H), 7.62 - 7.67 (m, 2 H), 7.69 - 7.74 (m, 1 H), 7.79 (d, J=8.1 Hz, 2 H).
(3)4-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸
上記で合成した4-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸メチル(923mg)を用いて実施例A23の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(817mg,92%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 (d, J=6.2 Hz, 3 H), 1.02 (d, J=6.2 Hz, 3 H), 1.67 - 1.96 (m, 3 H), 2.47 (s, 3 H), 4.88 - 4.96 (m, 1 H), 6.55 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.23 - 7.30 (m, 1 H), 7.32 - 7.39 (m, 1 H), 7.62 - 7.68 (m, 1 H), 7.69 - 7.74 (m, 1 H), 7.84 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
(4)3-{メチル[(4-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
上記で合成した4-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸(300mg)と3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(134mg)を用いて実施例A1の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(218mg,59%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 (d, J=6.2 Hz, 3 H), 1.02 (d, J=6.2 Hz, 3 H), 1.66 - 1.94 (m, 3 H), 2.46 (s, 3 H), 2.62 - 2.72 (m, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.82 - 4.89 (m, 1 H), 6.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.20 - 7.31 (m, 3 H), 7.32 - 7.39 (m, 1 H), 7.65 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 7.72 (d, J=7.3 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.01 (d, J=6.2 Hz, 3 H), 1.66 - 1.94 (m, 3 H), 2.46 (s, 3 H), 2.61 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.57 - 3.67 (m, 2 H), 4.83 - 4.91 (m, 1 H), 6.50 - 6.62 (m, 3 H), 7.22 - 7.29 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 1 H), 7.51 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.64 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 7.70 (d, J=7.9 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[1-(3-エチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.00 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.27 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.51 - 1.68 (m, 1 H), 1.81 - 1.90 (m, 2 H), 2.58 - 2.68 (m, 2 H), 2.76 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 3.58 - 3.68 (m, 2 H), 4.73 (t, J=7.5 Hz, 1 H), 6.54 - 6.63 (m, 3 H), 7.14 - 7.26 (m, 2 H), 7.35 - 7.40 (m, 1 H), 7.46 - 7.51 (m, 1 H), 7.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 1.35 (m, 5 H), 1.54 - 1.84 (m, 4 H), 1.84 - 1.99 (m, 2 H), 2.55 - 2.68 (m, 2 H), 3.56 - 3.69 (m, 2 H), 3.82 (s, 3 H), 4.36 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.42 (s, 1 H), 6.51 - 6.66 (m, 3 H), 6.81 (dd, J=8.5, 2.1 Hz, 1 H), 6.97 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 7.31 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.53 (d, J=8.3 Hz, 2 H).
3-{[(6-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}ピリジン-3-イル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例A32の(1)で合成した3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブタン-1-オン(1.00g)、6-アミノピリジン-3-カルボン酸メチル(654mg)、トリエチルアミン(4.79mL)およびジクロロメタン(20mL)の混合物に0℃で塩化チタン(IV)(566μL)を加えた後、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色固体を得た。得られた固体、酢酸(2mL)およびテトラヒドロフラン(20mL)の混合物にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(540mg)を加えた後、室温で2時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製して淡褐色固体を得た。得られた固体、トリフルオロ酢酸(1.00mL)およびエタノール(10mL)の混合物にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(251mg)を加えた後、室温で1時間かき混ぜた。追加でシアノ水素化ホウ素ナトリウム(251mg)を加えた後、室温で30分間、50℃で1時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(743mg,47%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 (d, J=6.3 Hz, 3 H), 1.01 (d, J=6.3 Hz, 3 H), 1.64 - 1.96 (m, 3 H), 2.48 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 5.25 - 5.40 (m, 2 H), 6.28 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.24 - 7.39 (m, 2 H), 7.61 - 7.66 (m, 1 H), 7.71 - 7.76 (m, 1 H), 7.91 (dd, J=8.7, 2.0 Hz, 1 H), 8.73 (d, J=2.0 Hz, 1 H).
(2)6-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}ピリジン-3-カルボン酸
上記で合成した6-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}ピリジン-3-カルボン酸メチル(743mg)を用いて実施例A23の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(236mg,33%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 0.99 (m, 6 H), 1.58 - 1.78 (m, 2 H), 1.81 - 1.95 (m, 1 H), 2.44 (s, 3 H), 5.51 - 5.64 (m, 1 H), 6.53 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.24 - 7.38 (m, 2 H), 7.67 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 7.73 - 7.92 (m, 3 H), 8.50 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 12.29 (br s, 1 H).
(3)3-{[(6-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}ピリジン-3-イル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
上記で合成した6-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}ピリジン-3-カルボン酸(115mg)を用いて実施例A1の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(112mg,81%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.03 (d, J=6.2 Hz, 3 H), 1.71 - 1.85 (m, 2 H), 1.95 - 2.11 (m, 1 H), 2.49 (s, 3 H), 2.57 - 2.67 (m, 2 H), 3.67 - 3.79 (m, 2 H), 4.86 - 4.98 (m, 1 H), 6.48 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 7.24 - 7.33 (m, 1 H), 7.33 - 7.41 (m, 1 H), 7.61 - 7.75 (m, 3 H), 8.10 - 8.20 (m, 2 H), 8.87 - 8.97 (m, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1-(5-フルオロ-2-ヒドロキシフェニル)エタノン(10.0g)、2-クロロ-N-メトキシ-N-メチルアセトアミド(9.82g)、ヨウ化ナトリウム(19.5g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(200mL)の混合物に炭酸カリウム(18.0g)を加えた後、80℃で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して褐色固体を得た。得られた固体のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(200mL)に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(9.71mL)を加えた後、120℃で4時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3,容積比)で精製し、標記目的化合物(4.37g,28%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.47 (s, 3 H), 3.38 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 6.98 - 7.16 (m, 1 H), 7.21 - 7.27 (m, 1 H), 7.37 - 7.43 (m, 1 H).
(2)シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール
上記で合成した5-フルオロ-N-メトキシ-N,3-ジメチル-1-ベンゾフラン-2-カルボキサミド(4.37g)のテトラヒドロフラン溶液(80mL)に0℃で1.5M水素化ジイソブチルアルミニウム トルエン溶液(24.5mL)を滴下して加えた後、1時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9,容積比)で精製し、淡褐色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に1.0Mシクロヘキシルマグネシウムブロミド テトラヒドロフラン溶液(21.8mL)を0℃で滴下して加え、1時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:17,容積比)で精製し、標記目的化合物(1.32g,27%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 - 1.43 (m, 6 H), 1.61 - 1.71 (m, 2 H), 1.75 - 1.98 (m, 3 H), 2.09 - 2.21 (m, 4 H), 4.51 (dd, J=8.4, 6.0 Hz, 1 H), 6.92 - 7.00 (m, 1 H), 7.08 - 7.13 (m, 1 H), 7.30 - 7.36 (m, 1 H).
(3)2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン
上記で合成したシクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール(1.01g)を用いて実施例A11の(3)と同様の操作を行い、標記目的化合物(900mg,83%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.83 - 1.40 (m, 5 H), 1.40 - 1.50 (m, 1 H), 1.60 - 1.72 (m, 2 H), 1.77 - 1.88 (m, 1 H), 2.10 - 2.25 (m, 4 H), 2.28 - 2.38 (m, 1 H), 4.79 (d, J=9.6 Hz, 1 H), 6.96 - 7.04 (m, 1 H), 7.09 - 7.14 (m, 1 H), 7.34 - 7.39 (m, 1 H).
(4)3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
上記で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン(400mg)と実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(355mg)を用いて実施例A22の(4)と同様の操作を行い、標記目的化合物(303mg,46%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.37 (m, 5 H), 1.45 - 1.56 (m, 1 H), 1.60 - 1.97 (m, 4 H), 2.03 - 2.14 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.64 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.88 - 6.97 (m, 1 H), 7.07 (dd, J=8.5, 2.6 Hz, 1 H), 7.23 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.25 - 7.31 (m, 1 H).
3-{メチル[(6-{[3-メチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}ピリジン-3-イル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 (d, J=6.2 Hz, 3 H), 1.01 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.67 - 1.86 (m, 2 H), 1.93 - 2.08 (m, 1 H), 2.47 (s, 3 H), 2.62 - 2.71 (m, 2 H), 3.08 (s, 3 H), 3.67 - 3.84 (m, 2 H), 4.84 - 4.95 (m, 1 H), 6.35 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 7.24 - 7.31 (m, 1 H), 7.32 - 7.39 (m, 1 H), 7.51 - 7.59 (m, 1 H), 7.64 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 7.73 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 8.05 - 8.17 (m, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 - 1.36 (m, 5 H), 1.43 - 1.56 (m, 1 H), 1.59 - 1.95 (m, 4 H), 2.00 - 2.12 (m, 1 H), 2.20 (s, 3 H), 2.59 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.55 - 3.67 (m, 2 H), 4.37 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.71 (t, J=6.0 Hz, 1 H), 6.87 - 6.95 (m, 1 H), 7.05 (dd, J=8.5, 2.4 Hz, 1 H), 7.21 - 7.30 (m, 1 H), 7.52 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[6-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(12.9g)をジメトキシエタン(150mL)に溶解させ、室温で1,1,3-トリクロロアセトン(12.7mL)を加えて終夜攪拌した。析出した固体を集め、エタノール(50mL)中に懸濁し、3時間加熱還流した。放冷後、溶媒を減圧下留去し、残留物に飽和重曹水を加えた後、酢酸エチル-テトラヒドロフラン(1:1、容積比)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、2-(ジクロロメチル)-6-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン(10.3g)を白色固体として得た。これを水(100mL)およびテトラヒドロフラン(20mL)の混合溶媒に懸濁させ、室温で炭酸カルシウム(8.0g)を加えた後、100℃で1時間攪拌した。室温に放冷し、不溶物を濾別後、濾液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮して白色固体を得た。ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(7.3g,43%)を白色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 7.43 (d, J=9.8 Hz, 1 H), 7.82 (d, J=9.8 Hz, 1H), 8.26 (s, 1 H), 8.58 (s, 1 H), 10.19 (s, 1 H).
(2)シクロヘキシル[6-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル]メタノール
上記で合成した6-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-カルバルデヒド(2.1g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に0℃でシクロヘキシルマグネシウムブロミド(1Mテトラヒドロフラン溶液、15mL)を滴下した。0℃で1時間攪拌後、塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、溶媒を減圧下留去した。析出物をエタノール-ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(0.9g,30%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.01 - 1.96 (m, 11 H), 2.43 (d, J=6.1 Hz, 1 H), 4.66 (t, J=5.9 Hz, 1 H), 7.31 (d, J=9.8 Hz, 1 H), 7.59 (s, 1 H), 7.66 (d, J=9.8 Hz, 1 H), 8.46 (s, 1 H).
(3)3-[{[4-({シクロヘキシル[6-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
上記で合成したシクロヘキシル[6-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル]メタノール(1.1g)と実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.94g)を用いて実施例4と同様の操作を行い、標記目的化合物(3.0mg,2%)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 - 2.16 (m, 11 H), 2.50 - 2.75 (m, 2 H), 3.06 (s, 3 H), 3.10 - 3.25 (br s, 1 H), 3.61 - 3.82 (m, 2 H), 4.43 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.16 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.45 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.63 (s, 1 H), 7.84 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 8.53 (s, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.97 - 1.28 (m, 5 H) 1.30 - 1.39 (m, 1 H) 1.52 - 1.81 (m, 3 H) 1.81 - 2.00 (m, 1 H) 2.03 - 2.18 (m, 1 H) 2.26 (s, 3 H) 2.40 - 2.49 (m, 2 H) 2.88 (s, 3 H) 3.50 (t, J=7.38 Hz, 2 H) 4.41 (t, J=8.33 Hz, 1 H) 6.48 (d, J=7.95 Hz, 1 H) 6.60 (d, J=8.71 Hz, 2 H) 7.09 (d, J=8.33 Hz, 2 H) 7.14 - 7.29 (m, 2 H) 7.36 - 7.55 (m, 2 H) 12.27 (brs, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.97 - 1.28 (m, 5 H) 1.30 - 1.39 (m, 1 H) 1.52 - 1.81 (m, 3 H) 1.81 - 2.00 (m, 1 H) 2.03 - 2.18 (m, 1 H) 2.26 (s, 3 H) 2.40 - 2.49 (m, 2 H) 2.88 (s, 3 H) 3.50 (t, J=7.38 Hz, 2 H) 4.41 (t, J=8.33 Hz, 1 H) 6.48 (d, J=7.95 Hz, 1 H) 6.60 (d, J=8.71 Hz, 2 H) 7.09 (d, J=8.33 Hz, 2 H) 7.14 - 7.29 (m, 2 H) 7.36 - 7.55 (m, 2 H) 12.27 (brs, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A27の(4)で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン(748mg)、4-アミノ安息香酸メチル(385mg)、ヨウ化ナトリウム(764mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)の混合物に炭酸ナトリウム(541mg)を加えた後、80℃で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、黄色油状物を得た。得られた油状物、テトラヒドロフラン(20mL)およびエタノール(20mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加え、加熱還流下で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(40mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(20mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(745mg,74%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.37 (m, 5 H), 1.47 - 1.58 (m, 1 H), 1.61 - 1.98 (m, 4 H), 2.02 - 2.12 (m, 1 H), 2.24 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 4.42 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.83 (dd, J=8.8, 2.5 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.26 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.85 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(745mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(298mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(348mg)、トリエチルアミン(633μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(435mg)を加え、室温で終夜、50℃で3時間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(55%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(801mg,84%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.35 (m, 8 H), 1.47 - 1.60 (m, 1 H), 1.60 - 1.97 (m, 4 H), 2.02 - 2.14 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.07 - 4.17 (m, 2 H), 4.30 - 4.40 (m, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.82 (dd, J=8.9, 2.6 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.18 - 7.30 (m, 3 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(795mg)を高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(50mmID×500mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/エタノール(400/600)、流速:60mL/min、カラム温度:30℃)を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の小さい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して非晶質体(413mg,99.9% ee)を得た。得られた非晶質体、エタノール(5mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(355mg,47%,99.9% ee)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.37 (m, 5 H), 1.47 - 1.57 (m, 1 H), 1.60 - 1.96 (m, 4 H), 2.03 - 2.13 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 2.65 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.36 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.82 (dd, J=8.9, 2.4 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.19 - 7.29 (m, 3 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.37 (m, 5 H), 1.47 - 1.57 (m, 1 H), 1.60 - 1.96 (m, 4 H), 2.03 - 2.13 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 2.65 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.36 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.82 (dd, J=8.9, 2.4 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.19 - 7.29 (m, 3 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A37の(3)で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン(1.44g)、4-アミノ安息香酸メチル(776mg)、ヨウ化ナトリウム(1.54g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)の混合物に炭酸ナトリウム(1.09g)を加えた後、80℃で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、黄色固体を得た。得られた固体、テトラヒドロフラン(20mL)およびエタノール(20mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(40mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(20mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(1.06g,54%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.37 (m, 5 H), 1.46 - 1.58 (m, 1 H), 1.60 - 1.99 (m, 4 H), 2.02 - 2.13 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 4.43 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 4.51 - 4.73 (m, 1 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.87 - 6.98 (m, 1 H), 7.04 - 7.11 (m, 1 H), 7.24 - 7.32 (m, 1 H), 7.85 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(1.06g)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(438mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(512mg)、トリエチルアミン(930μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(640mg)を加え、室温で1.5時間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(55%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(564mg,41%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.37 (m, 8 H), 1.46 - 1.56 (m, 1 H), 1.61 - 1.98 (m, 4 H), 2.03 - 2.14 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.06 - 4.17 (m, 2 H), 4.28 - 4.41 (m, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.88 - 6.97 (m, 1 H), 7.04 - 7.09 (m, 1 H), 7.22 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.25 - 7.31 (m, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(564mg)を高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(50mmID×500mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/エタノール(400/600)、流速:60mL/min、カラム温度:30℃)を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の小さい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して非晶質体(274mg,99.9% ee)を得た。得られた非晶質体、エタノール(5mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で1.5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(249mg,47%,99.9% ee)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.37 (m, 5 H), 1.45 - 1.56 (m, 1 H), 1.60 - 1.97 (m, 4 H), 2.03 - 2.14 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.64 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.88 - 6.97 (m, 1 H), 7.07 (dd, J=8.5, 2.6 Hz, 1 H), 7.23 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.25 - 7.31 (m, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.37 (m, 5 H), 1.45 - 1.56 (m, 1 H), 1.60 - 1.97 (m, 4 H), 2.03 - 2.14 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.64 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.88 - 6.97 (m, 1 H), 7.07 (dd, J=8.5, 2.6 Hz, 1 H), 7.23 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.25 - 7.31 (m, 1 H).
3-({[4-({シクロヘキシル[5-フルオロ-3-(メトキシメチル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
1-(5-フルオロ-2-ヒドロキシフェニル)エタノン(100g)、ブロモ酢酸メチル(67.6mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(500mL)の混合物に炭酸カリウム(135g)を加えた後、50℃で2時間かき混ぜた。不溶物をろ過により取り除いた後、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(97.1mL)を加え、120℃で30分間かき混ぜた。反応混合物に0℃で1規定塩酸を加えた後、生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(77.9g,58%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.56 (s, 3 H), 3.99 (s, 3 H), 7.14 - 7.22 (m, 1 H), 7.24 - 7.30 (m, 1 H), 7.45 - 7.51 (m, 1 H).
上記で合成した5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸メチル(15.4g)のアセトニトリル溶液(150mL)にN-ブロモスクシンイミド(19.8g)および2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(1.21g)を加えた後、アルゴン雰囲気下、50℃で2.5日間かき混ぜた。反応混合物に減圧下濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20~30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して白色固体を得た。得られた固体をヘキサンで洗浄し、標記目的化合物(15.1g,71%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 4.02 (s, 3 H), 4.96 (s, 2 H), 7.18 - 7.27 (m, 1 H), 7.41 - 7.47 (m, 1 H), 7.49 - 7.55 (m, 1 H).
上記で合成した3-(ブロモメチル)-5-フルオロ-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸メチル(5.87g)のメタノール溶液(50mL)に28%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(8.33mL)を加えた後、加熱還流下で3時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(3.04g,63%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.44 (s, 3 H), 3.99 (s, 3 H), 4.99 (s, 2 H), 7.18 (td, J=9.1, 2.7 Hz, 1 H), 7.46 - 7.52 (m, 1 H), 7.53 - 7.58 (m, 1 H).
上記で合成した5-フルオロ-3-(メトキシメチル)-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸メチル(5.01g)、塩化カルシウム(4.66g)、エタノール(50mL)およびテトラヒドロフラン(50mL)の混合物に0℃で水素化ほう素ナトリウム(3.18g)を加えた後、室温で3時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで有機溶媒を留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して無色油状物を得た。得られた油状物、4-メチルモルホリン N-オキシド(3.69g)およびアセトニトリル(50mL)の混合物に0℃で過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(738mg)を加え、1.5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(2.33g,53%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.49 (s, 3 H), 4.94 (s, 2 H), 7.21 - 7.29 (m, 1 H), 7.47 - 7.54 (m, 2 H), 10.08 (s, 1 H).
上記で合成した5-フルオロ-3-(メトキシメチル)-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(1.07g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に0℃で1.0M シクロヘキシルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(7.71mL)を加え、1時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターでテトラヒドロフランを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10~50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、淡黄色油状物を得た。得られた油状物、4-メチルモルホリン N-オキシド(841mg)およびアセトニトリル(20mL)の混合物に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(126mg)を加え、室温で1.5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(857mg,57%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.15 - 1.55 (m, 5 H), 1.69 - 1.80 (m, 1 H), 1.80 - 2.02 (m, 4 H), 3.25 - 3.39 (m, 1 H), 3.44 (s, 3 H), 5.00 (s, 2 H), 7.15 - 7.23 (m, 1 H), 7.43 - 7.49 (m, 1 H), 7.57 - 7.62 (m, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル[5-フルオロ-3-(メトキシメチル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メタノン(857mg)、4-アミノ安息香酸メチル(491mg)、トリエチルアミン(3.29mL)および塩化メチレン(10mL)の混合物に塩化チタン(IV)(388μL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで塩化メチレンを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に酢酸(847μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(371mg)を加えた後、室温で1時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(454mg,36%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 - 1.36 (m, 5 H), 1.43 - 1.54 (m, 1 H), 1.60 - 1.99 (m, 4 H), 2.00 - 2.11 (m, 1 H), 3.37 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.48 - 4.64 (m, 4 H), 6.60 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.90 - 6.99 (m, 1 H), 7.17 - 7.23 (m, 1 H), 7.28 - 7.34 (m, 1 H), 7.79 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-({シクロヘキシル[5-フルオロ-3-(メトキシメチル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)安息香酸メチル(454mg)、テトラヒドロフラン(10mL)およびエタノール(10mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10.0mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(20mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(10.0mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(423mg,96%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.36 (m, 5 H), 1.40 - 1.55 (m, 1 H), 1.60 - 1.99 (m, 4 H), 1.99 - 2.13 (m, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 4.49 - 4.77 (m, 4 H), 6.61 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.90 - 6.99 (m, 1 H), 7.17 - 7.23 (m, 1 H), 7.28 - 7.35 (m, 1 H), 7.84 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-({シクロヘキシル[5-フルオロ-3-(メトキシメチル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)安息香酸(200mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(112mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(112mg)、トリエチルアミン(203μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(140mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(207mg,83%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.36 (m, 8 H), 1.42 - 1.54 (m, 1 H), 1.60 - 1.97 (m, 4 H), 2.01 - 2.13 (m, 1 H), 2.58 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 3.37 (s, 3 H), 3.61 - 3.70 (m, 2 H), 4.13 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.46 - 4.62 (m, 4 H), 6.56 - 6.65 (m, 3 H), 6.90 - 6.99 (m, 1 H), 7.17 - 7.23 (m, 1 H), 7.27 - 7.33 (m, 1 H), 7.54 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した3-({[4-({シクロヘキシル[5-フルオロ-3-(メトキシメチル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸エチル(207mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(186mg,95%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.35 (m, 5 H), 1.41 - 1.53 (m, 1 H), 1.60 - 1.97 (m, 4 H), 2.00 - 2.11 (m, 1 H), 2.63 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.37 (s, 3 H), 3.59 - 3.68 (m, 2 H), 4.50 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 4.54 (d, J=12.2 Hz, 1 H), 4.59 (d, J=12.2 Hz, 1 H), 6.55 - 6.66 (m, 3 H), 6.90 - 6.99 (m, 1 H), 7.16 - 7.23 (m, 1 H), 7.27 - 7.34 (m, 1 H), 7.53 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[5-フルオロ-3-(メトキシメチル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A47の(7)で合成した4-({シクロヘキシル[5-フルオロ-3-(メトキシメチル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)安息香酸(200mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(95.6mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(112mg)、トリエチルアミン(203μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(140mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(197mg,77%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.36 (m, 8 H), 1.42 - 1.53 (m, 1 H), 1.59 - 1.97 (m, 4 H), 2.02 - 2.13 (m, 1 H), 2.61 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.00 (s, 3 H), 3.36 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.11 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.35 - 4.51 (m, 2 H), 4.54 (d, J=12.3 Hz, 1 H), 4.59 (d, J=12.3 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.90 - 6.99 (m, 1 H), 7.17 - 7.24 (m, 3 H), 7.28 - 7.34 (m, 1 H).
上記で合成した3-[{[4-({シクロヘキシル[5-フルオロ-3-(メトキシメチル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(197mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で7時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(161mg,87%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.36 (m, 5 H), 1.41 - 1.53 (m, 1 H), 1.59 - 1.97 (m, 4 H), 2.01 - 2.13 (m, 1 H), 2.54 - 2.70 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.37 (s, 3 H), 3.68 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.47 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 4.55 (d, J=12.2 Hz, 1 H), 4.60 (d, J=12.2 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.89 - 7.00 (m, 1 H), 7.17 - 7.25 (m, 3 H), 7.28 - 7.35 (m, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[5-フルオロ-3-(メトキシメチル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.36 (m, 5 H), 1.41 - 1.53 (m, 1 H), 1.59 - 1.97 (m, 4 H), 2.01 - 2.13 (m, 1 H), 2.54 - 2.70 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.37 (s, 3 H), 3.68 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.47 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 4.55 (d, J=12.2 Hz, 1 H), 4.60 (d, J=12.2 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.89 - 7.00 (m, 1 H), 7.17 - 7.25 (m, 3 H), 7.28 - 7.35 (m, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[5-フルオロ-3-(メトキシメチル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.36 (m, 5 H), 1.41 - 1.53 (m, 1 H), 1.59 - 1.97 (m, 4 H), 2.01 - 2.13 (m, 1 H), 2.54 - 2.70 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.37 (s, 3 H), 3.68 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.47 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 4.55 (d, J=12.2 Hz, 1 H), 4.60 (d, J=12.2 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.89 - 7.00 (m, 1 H), 7.17 - 7.25 (m, 3 H), 7.28 - 7.35 (m, 1 H).
3-{[(6-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-3-イル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1-シクロヘキシルエタノン(25.0g)のメタノール溶液(50mL)に0℃で臭素(10.1mL)を加えた後、室温で30分間かき混ぜた。飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(25.8g,63%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.10 - 1.50 (m, 5 H), 1.62 - 1.73 (m, 1 H), 1.75 - 1.94 (m, 4 H), 2.64 - 2.79 (m, 1 H), 3.97 (s, 2 H).
5’-フルオロ-2’-ヒドロキシアセトフェノン(5.00g)、上記で合成した2-ブロモ-1-シクロヘキシルエタノン(7.98g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)の混合物に炭酸カリウム(13.4g)を加え、室温で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(5.38g,64%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.19 - 1.57 (m, 5 H), 1.70 - 2.01 (m, 5 H), 2.56 (s, 3 H), 3.25 - 3.36 (m, 1 H), 7.15 - 7.23 (m, 1 H), 7.24 - 7.30 (m, 1 H), 7.42 - 7.48 (m, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン(3.00g)、6-アミノピリジン-3-カルボン酸メチル(1.93g)、トリエチルアミン(12.8mL)および塩化メチレン(40mL)の混合物に0℃で1.0M 塩化チタン(IV)の塩化メチレン溶液(13.8mL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で1.5日間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで塩化メチレンを除去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物、エタノール(40mL)およびテトラヒドロフラン(20mL)の混合物に酢酸(3.29mL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(3.61g)を加えた後、室温で3時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで有機溶媒を除去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(547mg,12%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.82 - 1.35 (m, 5 H), 1.44 - 1.55 (m, 1 H), 1.56 - 1.86 (m, 3 H), 1.85 - 2.10 (m, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 5.02 - 5.14 (m, 1 H), 5.42 (d, J=8.2 Hz, 1 H), 6.33 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 6.88 - 6.97 (m, 1 H), 7.04 - 7.10 (m, 1 H), 7.26 - 7.32 (m, 1 H), 7.90 (dd, J=8.8, 2.4 Hz, 1 H), 8.72 (d, J=2.4 Hz, 1 H).
上記で合成した6-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-3-カルボン酸メチル(547mg)、エタノール(10mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた。追加で1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.00mL)を加え、加熱還流下で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(20mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(15mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、得られた淡褐色固体を酢酸エチルに溶解した。その溶液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(478mg,90%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 - 1.41 (m, 5 H), 1.48 - 1.84 (m, 4 H), 2.01 - 2.18 (m, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 4.47 - 4.65 (m, 1 H), 6.34 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 6.87 - 6.97 (m, 1 H), 7.03 - 7.10 (m, 1 H), 7.26 - 7.33 (m, 1 H), 8.08 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 8.70 - 8.74 (m, 1 H).
上記で合成した6-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-3-カルボン酸(300mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(181mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(181mg)、トリエチルアミン(328μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(226mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(366mg,97%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.36 (m, 8 H), 1.43 - 1.55 (m, 1 H), 1.57 - 1.85 (m, 3 H), 1.85 - 2.08 (m, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 2.60 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.62 - 3.72 (m, 2 H), 4.15 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 5.01 - 5.12 (m, 1 H), 5.25 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 6.35 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 6.65 (t, J=6.0 Hz, 1 H), 6.88 - 6.97 (m, 1 H), 7.03 - 7.10 (m, 1 H), 7.23 - 7.31 (m, 1 H), 7.75 (dd, J=8.8, 2.5 Hz, 1 H), 8.48 (d, J=2.5 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(6-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-3-イル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(366mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(287mg,83%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 - 1.41 (m, 5 H), 1.44 - 1.55 (m, 1 H), 1.59 - 1.84 (m, 3 H), 1.97 - 2.15 (m, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 2.55 - 2.69 (m, 2 H), 3.65 - 3.78 (m, 2 H), 4.46 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 6.48 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 6.89 - 6.99 (m, 1 H), 7.04 - 7.11 (m, 1 H), 7.27 - 7.35 (m, 1 H), 7.51 - 7.61 (m, 1 H), 8.13 (dd, J=9.1, 2.1 Hz, 1 H), 8.22 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 8.25 - 8.41 (m, 1 H).
3-{[(6-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-3-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A51の(4)で合成した6-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-3-カルボン酸(294mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(151mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(176mg)、トリエチルアミン(322μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(221mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(236mg,62%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.34 (m, 8 H), 1.45 - 1.57 (m, 1 H), 1.58 - 1.83 (m, 3 H), 1.84 - 2.09 (m, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 2.63 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.72 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.03 - 4.17 (m, 2 H), 4.97 - 5.07 (m, 1 H), 5.08 - 5.18 (m, 1 H), 6.34 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 6.88 - 6.97 (m, 1 H), 7.04 - 7.10 (m, 1 H), 7.23 - 7.31 (m, 1 H), 7.46 (dd, J=8.6, 2.1 Hz, 1 H), 8.18 (d, J=2.1 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(6-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-3-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(236mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して淡黄色固体を得た。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し、標記目的化合物(143mg,64%)を無色の結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 - 1.37 (m, 5 H), 1.38 - 1.53 (m, 1 H), 1.55 - 1.82 (m, 3 H), 1.87 - 2.12 (m, 2 H), 2.20 (s, 3 H), 2.48 - 2.68 (m, 2 H), 2.99 (br s, 3 H), 3.59 - 3.79 (m, 2 H), 4.54 - 4.76 (m, 1 H), 6.34 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 6.86 - 6.97 (m, 1 H), 7.01 - 7.09 (m, 1 H), 7.23 - 7.34 (m, 1 H), 7.51 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 8.11 (br s, 1 H).
3-{[(6-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-3-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.89 - 1.28 (m, 5 H) 1.34 (d, J=12.12 Hz, 1 H) 1.49 - 1.80 (m, 3 H) 1.80 - 2.08 (m, 2 H) 2.23 (s, 3 H) 2.50 - 2.54 (m, 2 H) 2.92 (s, 3 H) 3.53 (t, J=7.38 Hz, 2 H) 5.15 (t, J=8.90 Hz, 1 H) 6.56 (d, J=8.71 Hz, 1 H) 7.05 (td, J=9.28, 2.65 Hz, 1 H) 7.31 (dd, J=8.71, 2.65 Hz, 1 H) 7.36 - 7.56 (m, 2 H) 8.04 (d, J=2.27 Hz, 1 H) 12.22 (brs, 1 H).
3-{[(6-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-3-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.89 - 1.28 (m, 5 H) 1.34 (d, J=12.12 Hz, 1 H) 1.49 - 1.80 (m, 3 H) 1.80 - 2.08 (m, 2 H) 2.23 (s, 3 H) 2.50 - 2.54 (m, 2 H) 2.92 (s, 3 H) 3.53 (t, J=7.38 Hz, 2 H) 5.15 (t, J=8.90 Hz, 1 H) 6.56 (d, J=8.71 Hz, 1 H) 7.05 (td, J=9.28, 2.65 Hz, 1 H) 7.31 (dd, J=8.71, 2.65 Hz, 1 H) 7.36 - 7.56 (m, 2 H) 8.04 (d, J=2.27 Hz, 1 H) 12.22 (brs, 1 H).
3-{[(5-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-イル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例A37の(2)で合成したシクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール(1.50g)のトルエン溶液(15mL)に塩化チオニル(625μL)を加え、室温で3時間かき混ぜた。反応混合物を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して褐色油状物を得た。得られた油状物、5-アミノピリジン-2-カルボン酸メチルメチル(957mg)、ヨウ化ナトリウム(1.71g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)の混合物に炭酸ナトリウム(1.21g)を加え、80℃で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10~50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(909mg,40%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.37 (m, 5 H), 1.46 - 1.57 (m, 1 H), 1.60 - 2.00 (m, 4 H), 2.02 - 2.14 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 3.90 (s, 3 H), 4.39 (t, J=8.2 Hz, 1 H), 4.70 (d, J=8.2 Hz, 1 H), 6.84 (dd, J=8.6, 3.0 Hz, 1 H), 6.89 - 6.97 (m, 1 H), 7.04 - 7.10 (m, 1 H), 7.22 - 7.30 (m, 1 H), 7.88 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 8.08 (d, J=3.0 Hz, 1 H).
上記で合成した5-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-カルボン酸メチル(909mg)、エタノール(20mL)およびテトラヒドロフラン(20mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加え、加熱還流下で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物に1規定塩酸(20mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をヘキサンで洗浄し、標記目的化合物(751mg,86%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.39 (m, 5 H), 1.46 - 1.60 (m, 1 H), 1.62 - 2.02 (m, 4 H), 2.02 - 2.15 (m, 1 H), 2.25 (s, 3 H), 4.41 (t, J=7.9 Hz, 1 H), 4.72 - 4.83 (m, 1 H), 6.90 - 7.00 (m, 2 H), 7.07 - 7.13 (m, 1 H), 7.24 - 7.33 (m, 1 H), 7.91 - 7.98 (m, 2 H).
上記で合成した5-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-カルボン酸(300mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(181mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(181mg)、トリエチルアミン(328μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(226mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(361mg,96%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.39 (m, 8 H), 1.46 - 2.00 (m, 5 H), 2.03 - 2.14 (m, 1 H), 2.24 (s, 3 H), 2.60 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.64 - 3.72 (m, 2 H), 4.15 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.34 - 4.42 (m, 1 H), 4.45 - 4.52 (m, 1 H), 6.86 - 6.98 (m, 2 H), 7.05 - 7.10 (m, 1 H), 7.24 - 7.30 (m, 1 H), 7.87 - 7.93 (m, 2 H), 8.06 - 8.13 (m, 1 H).
上記で合成した3-{[(5-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-イル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(361mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(324mg,95%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.36 (m, 5 H), 1.45 - 1.56 (m, 1 H), 1.61 - 2.00 (m, 4 H), 2.01 - 2.12 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.65 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 3.64 - 3.75 (m, 2 H), 4.37 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.85 - 6.99 (m, 2 H), 7.03 - 7.10 (m, 1 H), 7.23 - 7.30 (m, 1 H), 7.86 - 7.94 (m, 2 H), 8.14 (t, J=6.2 Hz, 1 H).
3-{[(5-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A55の(2)で合成した5-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-カルボン酸(300mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(155mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(181mg)、トリエチルアミン(328μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(226mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20~60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(318mg,82%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.38 (m, 8 H), 1.46 - 1.57 (m, 1 H), 1.60 - 1.99 (m, 4 H), 2.03 - 2.16 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.63 - 2.78 (m, 2 H), 3.00 - 3.21 (m, 3 H), 3.69 - 3.87 (m, 2 H), 4.01 - 4.19 (m, 2 H), 4.32 - 4.40 (m, 1 H), 4.41 - 4.49 (m, 1 H), 6.84 - 6.98 (m, 2 H), 7.04 - 7.11 (m, 1 H), 7.24 - 7.31 (m, 1 H), 7.44 - 7.59 (m, 1 H), 7.88 - 7.95 (m, 1 H).
上記で合成した3-{[(5-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(318mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(262mg,87%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.37 (m, 5 H), 1.46 - 1.56 (m, 1 H), 1.60 - 1.99 (m, 4 H), 2.03 - 2.13 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 2.68 - 2.89 (m, 2 H), 3.09 (br s, 3 H), 3.77 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.87 - 6.99 (m, 2 H), 7.05 - 7.11 (m, 1 H), 7.24 - 7.32 (m, 1 H), 7.48 - 7.66 (m, 1 H), 7.90 - 8.00 (m, 1 H).
3-{[(5-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.98 - 1.29 (m, 5 H) 1.30 - 1.39 (m, 1 H) 1.63 (brs, 2 H) 1.75 (d, J=11.36 Hz, 1 H) 1.82 - 2.00 (m, 1 H) 2.09 (d, J=11.74 Hz, 1 H) 2.25 (s, 3 H) 2.53 - 2.66 (m, 2 H) 2.88 - 3.03 (m, 3 H) 3.32 (br s, 2 H) 4.51 (t, J=8.33 Hz, 1 H) 6.80 (d, J=8.33 Hz, 1 H) 6.96 (dd, J=8.71, 2.65 Hz, 1 H) 7.05 (td, J=9.28, 2.65 Hz, 1 H) 7.26 - 7.39 (m, 2 H) 7.47 (dd, J=8.90, 3.98 Hz, 1 H) 7.95 (d, J=2.27 Hz, 1 H) 12.26 (br s, 1 H).
3-{[(5-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.98 - 1.29 (m, 5 H) 1.30 - 1.39 (m, 1 H) 1.63 (brs, 2 H) 1.75 (d, J=11.36 Hz, 1 H) 1.82 - 2.00 (m, 1 H) 2.09 (d, J=11.74 Hz, 1 H) 2.25 (s, 3 H) 2.53 - 2.66 (m, 2 H) 2.88 - 3.03 (m, 3 H) 3.32 (br s, 2 H) 4.51 (t, J=8.33 Hz, 1 H) 6.80 (d, J=8.33 Hz, 1 H) 6.96 (dd, J=8.71, 2.65 Hz, 1 H) 7.05 (td, J=9.28, 2.65 Hz, 1 H) 7.26 - 7.39 (m, 2 H) 7.47 (dd, J=8.90, 3.98 Hz, 1 H) 7.95 (d, J=2.27 Hz, 1 H) 12.26 (br s, 1 H).
3-{[(5-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A10の(2)で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-3-メチル-1-ベンゾチオフェン(664mg)、5-アミノピリジン-2-カルボン酸メチルメチル(362mg)、ヨウ化ナトリウム(714mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に炭酸ナトリウム(505mg)を加え、80℃で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(460mg,49%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 - 1.37 (m, 5 H), 1.54 - 1.88 (m, 5 H), 2.07 - 2.18 (m, 1 H), 2.47 (s, 3 H), 3.88 (s, 3 H), 4.54 - 4.68 (m, 2 H), 6.78 (dd, J=8.6, 2.7 Hz, 1 H), 7.22 - 7.30 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 1 H), 7.63 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.68 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.84 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 8.05 (d, J=2.7 Hz, 1 H).
上記で合成した5-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-カルボン酸メチル(460mg)、エタノール(5mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.00mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(5.00mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(452mg,定量的)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 - 1.38 (m, 5 H), 1.56 - 1.90 (m, 5 H), 2.08 - 2.18 (m, 1 H), 2.50 (s, 3 H), 4.56 - 4.64 (m, 1 H), 4.68 - 4.77 (m, 1 H), 6.88 (dd, J=8.7, 2.6 Hz, 1 H), 7.25 - 7.33 (m, 1 H), 7.34 - 7.41 (m, 1 H), 7.66 (d, J=7.4 Hz, 1 H), 7.71 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 7.86 - 7.93 (m, 2 H).
上記で合成した5-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-カルボン酸(200mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(104mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(121mg)、トリエチルアミン(220μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(151mg)を加え、室温で4時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(141mg,54%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 - 1.35 (m, 8 H), 1.55 - 1.88 (m, 5 H), 2.06 - 2.17 (m, 1 H), 2.46 (s, 3 H), 2.61 - 2.76 (m, 2 H), 2.98 - 3.18 (m, 3 H), 3.69 - 3.87 (m, 2 H), 3.98 - 4.18 (m, 2 H), 4.39 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 4.51 - 4.58 (m, 1 H), 6.81 (dd, J=8.5, 2.7 Hz, 1 H), 7.23 - 7.30 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 1 H), 7.39 - 7.55 (m, 1 H), 7.63 (d, J=7.4 Hz, 1 H), 7.70 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 7.84 - 7.91 (m, 1 H).
上記で合成した3-{[(5-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(141mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で30分間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(112mg,84%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.01 - 1.37 (m, 5 H), 1.54 - 1.89 (m, 5 H), 2.06 - 2.18 (m, 1 H), 2.47 (s, 3 H), 2.73 - 2.90 (m, 2 H), 3.08 (br s, 3 H), 3.76 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.55 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.83 - 6.93 (m, 1 H), 7.23 - 7.33 (m, 1 H), 7.33 - 7.41 (m, 1 H), 7.47 - 7.63 (m, 1 H), 7.65 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.71 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.85 - 7.94 (m, 1 H).
3-{[(5-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.00 - 1.32 (m, 5 H) 1.37 - 1.51 (m, 1 H) 1.52 - 1.84 (m, 4 H) 2.07 - 2.20 (m, 1 H) 2.46 (s, 3 H) 2.50 - 2.57 (m, 2 H) 2.87 - 3.01 (m, 3 H) 3.27 - 3.36 (m, 5 H) 3.43 - 3.68 (m, 2 H) 4.63 (t, J=7.38 Hz, 1 H) 6.87 (d, J=6.82 Hz, 2 H) 7.19 - 7.41 (m, 3 H) 7.69 (d, J=7.19 Hz, 1 H) 7.79 (d, J=7.57 Hz, 1 H) 7.89 (d, J=2.65 Hz, 1 H) 12.16 (brs, 1 H).
3-{[(5-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.00 - 1.32 (m, 5 H) 1.37 - 1.51 (m, 1 H) 1.52 - 1.84 (m, 4 H) 2.07 - 2.20 (m, 1 H) 2.46 (s, 3 H) 2.50 - 2.57 (m, 2 H) 2.87 - 3.01 (m, 3 H) 3.27 - 3.36 (m, 5 H) 3.43 - 3.68 (m, 2 H) 4.63 (t, J=7.38 Hz, 1 H) 6.87 (d, J=6.82 Hz, 2 H) 7.19 - 7.41 (m, 3 H) 7.69 (d, J=7.19 Hz, 1 H) 7.79 (d, J=7.57 Hz, 1 H) 7.89 (d, J=2.65 Hz, 1 H) 12.16 (brs, 1 H).
3-{[(5-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-イル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例A59の(2)で合成した5-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-カルボン酸(247mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(149mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(149mg)、トリエチルアミン(270μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(186mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(274mg,88%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.35 (m, 8 H), 1.54 - 1.88 (m, 5 H), 2.06 - 2.18 (m, 1 H), 2.47 (s, 3 H), 2.58 (t, J=6.3 Hz, 2 H), 3.61 - 3.71 (m, 2 H), 4.13 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.48 - 4.60 (m, 2 H), 6.80 - 6.87 (m, 1 H), 7.22 - 7.30 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 1 H), 7.64 (d, J=7.4 Hz, 1 H), 7.69 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.83 - 7.88 (m, 2 H), 8.07 (t, J=6.3 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(5-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-2-イル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(274mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(235mg,91%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.36 (m, 5 H), 1.54 - 1.89 (m, 5 H), 2.06 - 2.18 (m, 1 H), 2.47 (s, 3 H), 2.64 (t, J=6.0 Hz, 2 H), 3.61 - 3.73 (m, 2 H), 4.56 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.84 (dd, J=8.5, 2.4 Hz, 1 H), 7.22 - 7.31 (m, 1 H), 7.31 - 7.40 (m, 1 H), 7.64 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 7.69 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 7.82 - 7.91 (m, 2 H), 8.11 (t, J=6.0 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロペンチル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
3-メチル-1-ベンゾチオフェン(1.00g)、塩化シクロペンタンカルボニル(903μL)およびニトロメタン(10mL)の混合物に0℃で塩化アルミニウム(1.35g)を加えた後、1.5時間かき混ぜた。水を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をNH-シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、標記目的化合物(1.54g,93%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.60 - 1.84 (m, 4 H), 1.92 - 2.03 (m, 4 H), 2.78 (s, 3 H), 3.48 - 3.60 (m, 1 H), 7.40 - 7.52 (m, 2 H), 7.81 - 7.91 (m, 2 H).
上記で合成したシクロペンチル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メタノン(1.54g)、4-アミノ安息香酸メチル(1.05g)、トリエチルアミン(7.02mL)および塩化メチレン(30mL)の混合物に塩化チタン(IV)(829μL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で3日間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで塩化メチレンを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(30mL)に酢酸(721μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(792mg)を加えた後、室温で1時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで有機溶媒を留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.56g,65%)を燈色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.30 - 1.44 (m, 1 H), 1.45 - 1.82 (m, 6 H), 1.90 - 2.06 (m, 1 H), 2.28 - 2.46 (m, 1 H), 2.50 (s, 3 H), 3.79 (s, 3 H), 4.47 - 4.56 (m, 1 H), 4.62 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 6.51 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 7.22 - 7.29 (m, 1 H), 7.31 - 7.37 (m, 1 H), 7.61 - 7.66 (m, 1 H), 7.67 - 7.72 (m, 1 H), 7.76 (d, J=9.1 Hz, 2 H).
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.30 - 1.45 (m, 1 H), 1.45 - 1.82 (m, 6 H), 1.90 - 2.05 (m, 1 H), 2.27 - 2.45 (m, 1 H), 2.50 (s, 3 H), 4.63 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 6.52 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.22 - 7.29 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 1 H), 7.61 - 7.66 (m, 1 H), 7.67 - 7.71 (m, 1 H), 7.80 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[シクロペンチル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(300mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(189mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(188mg)、トリエチルアミン(343μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(236mg)を加え、室温で5時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(331mg,87%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.23 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.30 - 1.45 (m, 1 H), 1.45 - 1.81 (m, 6 H), 1.90 - 2.07 (m, 1 H), 2.27 - 2.47 (m, 1 H), 2.50 (s, 3 H), 2.56 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 3.59 - 3.68 (m, 2 H), 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.42 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 4.60 (dd, J=9.1, 5.7 Hz, 1 H), 6.48 - 6.60 (m, 3 H), 7.21 - 7.29 (m, 1 H), 7.30 - 7.37 (m, 1 H), 7.50 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.61 - 7.65 (m, 1 H), 7.66 - 7.72 (m, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロペンチル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(331mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で1.5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(276mg,89%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.28 - 1.43 (m, 1 H), 1.44 - 1.80 (m, 6 H), 1.89 - 2.03 (m, 1 H), 2.25 - 2.43 (m, 1 H), 2.48 (s, 3 H), 2.56 (t, J=5.3 Hz, 2 H), 3.52 - 3.63 (m, 2 H), 4.58 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 6.45 - 6.60 (m, 3 H), 7.20 - 7.28 (m, 1 H), 7.29 - 7.37 (m, 1 H), 7.46 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.62 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 7.68 (d, J=7.9 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロペンチル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A63の(3)で合成した4-{[シクロペンチル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(300mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(161mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(188mg)、トリエチルアミン(343μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(236mg)を加え、室温で5時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(228mg,58%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.21 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 1.31 - 1.44 (m, 1 H), 1.45 - 1.83 (m, 6 H), 1.89 - 2.04 (m, 1 H), 2.28 - 2.43 (m, 1 H), 2.49 (s, 3 H), 2.59 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 2.98 (s, 3 H), 3.68 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 4.09 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.27 - 4.33 (m, 1 H), 4.53 - 4.61 (m, 1 H), 6.51 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.17 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.22 - 7.29 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 1 H), 7.61 - 7.66 (m, 1 H), 7.68 - 7.73 (m, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロペンチル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(228mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(198mg,92%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.28 - 1.44 (m, 1 H), 1.44 - 1.79 (m, 6 H), 1.89 - 2.04 (m, 1 H), 2.26 - 2.43 (m, 1 H), 2.49 (s, 3 H), 2.62 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 2.98 (s, 3 H), 3.66 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.57 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 6.51 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.20 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.23 - 7.30 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 1 H), 7.64 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 7.71 (d, J=7.5 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロペンチル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.28 - 1.44 (m, 1 H), 1.44 - 1.79 (m, 6 H), 1.89 - 2.04 (m, 1 H), 2.26 - 2.43 (m, 1 H), 2.49 (s, 3 H), 2.62 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 2.98 (s, 3 H), 3.66 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.57 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 6.51 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.20 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.23 - 7.30 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 1 H), 7.64 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 7.71 (d, J=7.5 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロペンチル(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.28 - 1.44 (m, 1 H), 1.44 - 1.79 (m, 6 H), 1.89 - 2.04 (m, 1 H), 2.26 - 2.43 (m, 1 H), 2.49 (s, 3 H), 2.62 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 2.98 (s, 3 H), 3.66 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.57 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 6.51 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.20 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.23 - 7.30 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 1 H), 7.64 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 7.71 (d, J=7.5 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロペンチル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル
5’-フルオロ-2’ヒドロキシアセトフェノン(25.0g)、ブロモ酢酸メチル(27.2g)、炭酸カリウム(33.6g)のN,N-ジメチルホルムアミド(250mL)溶液を室温で1.5時間撹拌した。不溶物をろ過により取り除いた後、ろ液に1規定塩酸を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して褐色油状物を得た。得られた油状物にテトラヒドロフラン(300mL)、エタノール(300mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(300mL)を加え、混合物を室温で30分撹拌した。溶媒を減圧下濃縮したのちに1規定塩酸(300mL)を加え、得られた結晶をろ取した。結晶を酢酸エチルに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、表題化合物(23.7g,69%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.68 (s, 3 H), 4.75 (s, 2 H), 6.86 - 7.03 (m, 1 H), 7.13 - 7.30 (m, 1 H), 7.43 - 7.60 (m, 1 H).
上記で合成した(2-アセチル-4-フルオロフェノキシ)酢酸(22.94g)、酢酸ナトリウム(44.38g)、無水酢酸(200mL)の混合物を110℃で15時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカ、ヘキサン)に付し、表題化合物(14.73g,91%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.20 (s, 3 H), 6.91 - 7.03 (m, 1 H), 7.15 (dd, J=8.3, 2.7 Hz, 1 H), 7.35 (dd, J=8.7, 4.2 Hz, 1 H), 7.42 (s, 1 H).
上記で合成した5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン(2.0g)、シクロペンタンカルボニルクロリド(1.94g)のニトロメタン(40mL)溶液に塩化アルミニウム(無水)(2.66g)を0℃で加え、3時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~95:5、v/v)に付し、表題化合物(2.11g,64%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.67 - 2.09 (m, 8 H), 2.57 (s, 3 H), 3.64 - 3.91 (m, 1 H), 7.10 - 7.23 (m, 1 H), 7.25 - 7.31 (m, 1 H), 7.38 - 7.53 (m, 1 H).
上記で合成したシクロペンチル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン(27.15g)をメタノール(40mL)-テトラヒドロフラン(240mL)混合溶媒に溶解した後、0℃でテトラヒドロホウ酸ナトリウム(90%)(5.5g)を加えた。反応混合液を0℃で2時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、表題化合物(29.26g,100%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04 - 1.20 (m, 1 H), 1.42 - 1.77 (m, 6 H), 1.92 - 2.02 (m, 2 H), 2.21 (s, 3 H), 2.42 - 2.60 (m, 1 H), 4.56 (dd, J=9.3, 5.9 Hz, 1 H), 6.97 (td, J=9.1, 2.7 Hz, 1 H), 7.11 (dd, J=8.7, 2.7 Hz, 1 H), 7.33 (dd, J=8.9, 4.0 Hz, 1 H).
上記で得られたシクロペンチル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール(27.31g)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液に室温で塩化チオニル(12.0mL)を加えた。反応混合液を室温で2時間撹拌した。反応液に0℃に氷冷した炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、得られた残渣に、実施例2の(2)で得られた3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(28.90g)、よう化ナトリウム(16.48g)、炭酸ナトリウム(23.3g)、N,N-ジメチルアセトアミド(200mL)を加え、80℃で18時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~50:50、v/v)に付し、表題化合物(17.88g,34%)を黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.21 - 1.31 (m, 3 H), 1.50 - 1.70 (m, 8 H), 1.92 - 2.01 (m, 1 H), 2.25 (s, 3 H), 2.42 - 2.55 (m, 1 H), 2.58 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.65 (q, J=6.1 Hz, 2 H), 4.31 - 4.49 (m, 2 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 3 H), 6.84 - 6.98 (m, 1 H), 7.06 (dd, J=8.3, 2.7 Hz, 1 H), 7.21 - 7.32 (m, 1 H), 7.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロペンチル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.23 - 1.74 (m, 8 H), 1.90 - 2.08 (m, 1 H), 2.24 (s, 3 H), 2.47 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 2.60 - 2.70 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.86 - 6.97 (m, 1 H), 7.07 (dd, J=8.7, 2.7 Hz, 1 H), 7.18 - 7.31 (m, 3 H).
3-{[(4-{[シクロペンチル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.15 - 1.72 (m, 7 H), 1.86 - 2.09 (m, 1 H), 2.24 (s, 3 H), 2.40 - 2.53 (m, 1 H), 2.62 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.00 (s, 3 H), 3.68 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.91 (td, J=8.9, 2.6 Hz, 1 H), 7.06 (dd, J=8.7, 2.6 Hz, 1 H), 7.19 - 7.30 (m, 3 H).
3-{[(4-{[シクロペンチル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.23 - 1.75 (m, 7 H), 1.86 - 2.03 (m, 1 H), 2.25 (s, 3 H), 2.39 - 2.54 (m, 1 H), 2.63 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 4.48 (br. s., 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.92 (td, J=8.9, 2.7 Hz, 1 H), 7.07 (dd, J=8.5, 2.5 Hz, 1 H), 7.16 - 7.32 (m, 3 H).
3-{[(4-{[2-エチル-1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル
実施例A67の(2)で合成した5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン(12.0g)、2-エチルブチリルクロリド(9.58g)のニトロメタン(240mL)溶液に塩化アルミニウム(無水)(12.94g)を0℃で加え、1.5時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~90:10、v/v)に付し、表題化合物(15.02g,93%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (t, J=7.6 Hz, 6 H), 1.59 - 1.67 (m, 2 H), 1.75 - 1.91 (m, 2 H), 2.58 (s, 3 H), 3.26 - 3.42 (m, 1 H), 7.11 - 7.35 (m, 2 H), 7.40 - 7.55 (m, 1 H).
上記で合成した2-エチル-1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブタン-1-オン(15.0g)をメタノール(50mL)-テトラヒドロフラン(250mL)混合溶媒に溶解した後、0℃でテトラヒドロホウ酸ナトリウム(90%)(5.1g)を加えた。反応混合液を0℃で1.5時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、表題化合物(16.17g,100%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.75 - 0.86 (m, 3 H), 0.95 (t, J=7.6 Hz, 3 H), 1.10 - 1.35 (m, 2 H), 1.66 - 1.94 (m, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 4.66 - 4.81 (m, 1 H), 6.90 - 7.02 (m, 1 H), 7.11 (dd, J=8.7, 2.7 Hz, 1 H), 7.30 - 7.40 (m, 1 H).
上記で合成した2-エチル-1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブタン-1-オール(1.00g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に塩化チオニル(320μL)を加え、室温で3.5時間撹拌した。反応混合物を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して黄色油状物(1.11g)を得た。この黄色油状物(1.11g)、4-アミノ安息香酸メチル(638mg)、ヨウ化ナトリウム(1.20g)、および炭酸ナトリウム(852mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を、100℃で20時間撹拌した。水を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル90:10、v/v)で精製し、表題化合物(790mg,52%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 (t, J=7.5 Hz, 6 H), 1.62 - 1.73 (m, 2 H), 1.84 - 1.94 (m, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.46 - 4.52 (m, 1 H), 4.56 - 4.65 (m, 1 H), 4.68 - 4.76 (m, 1 H), 6.54 - 6.61 (m, 2 H), 6.85 - 7.00 (m, 1 H), 7.04 - 7.15 (m, 1 H), 7.29 - 7.37 (m, 1 H), 7.80 (d, J=9.0 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[2-エチル-1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸メチル(709mg)、テトラヒドロフラン(6mL)およびエタノール(6mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(3.7mL)を加え、加熱還流下で14時間撹拌した。1規定水酸化ナトリウム水溶液(4.0mL)を加え、加熱還流下でさらに2時間撹拌した。8規定水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)、エタノール(2mL)を加え、加熱還流下でさらに1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、8規定水酸化ナトリウム水溶液(4.0mL)、エタノール(4mL)、テトラヒドロフラン(4mL)を加え、加熱還流下でさらに1時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、1規定塩酸を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~70:30、v/v)で精製し、表題化合物(412mg,61%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.80 - 1.02 (m, 6 H), 1.32 - 1.72 (m, 4 H), 1.83 - 1.97 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 4.51 - 4.71 (m, 2 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.87 - 6.98 (m, 1 H), 7.07 (dd, J=8.3, 2.7 Hz, 1 H), 7.27 - 7.35 (m, 1 H), 7.86 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[2-エチル-1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸(10.77g)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(4.59g)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(5.34g)、トリエチルアミン(3.53g)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(6.69g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)の混合物を室温で14時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~0:100、v/v)で精製し、表題化合物(9.83g,70%)を黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.80 - 0.88 (m, 3 H), 0.95 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.19 - 1.25 (m, 5 H), 1.33 - 1.54 (m, 2 H), 1.87 (dt, J=7.3, 4.9 Hz, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.11 (q, J=6.9 Hz, 2 H), 4.28 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 4.56 (t, J=8.3 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.92 (td, J=9.0, 2.6 Hz, 1 H), 7.06 (dd, J=8.3, 2.6 Hz, 1 H), 7.22 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.25 - 7.31 (m, 1 H).
3-{[(4-{[2-エチル-1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.79 - 1.01 (m, 6 H), 1.12 - 1.90 (m, 6 H), 2.21 (s, 3 H), 2.58 - 2.69 (m, 2 H), 3.00 (s, 3 H), 3.66 (d, 2 H), 4.56 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 6.92 (td, J=8.9, 2.7 Hz, 1 H), 7.06 (dd, J=8.3, 2.7 Hz, 1 H), 7.19 - 7.36 (m, 3 H).
3-{[(4-{[2-エチル-1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 0.94 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.11 - 1.72 (m, 4 H), 1.77 - 1.92 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.65 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 4.56 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.92 (td, J=9.0, 2.6 Hz, 1 H), 7.06 (dd, J=8.5, 2.4 Hz, 1 H), 7.18 - 7.39 (m, 3 H).
3-{[(4-{[2-エチル-1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.80 - 0.89 (m, 3 H), 0.94 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.16 - 1.71 (m, 4 H), 1.74 - 1.91 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.62 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.61 - 3.76 (m, 2 H), 4.56 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.92 (td, J=9.0, 2.6 Hz, 1 H), 7.06 (dd, J=8.5, 2.4 Hz, 1 H), 7.16 - 7.31 (m, 3 H).
3-[{[4-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル
3-メチル-2-ブタノン(43.0g)のメタノール(300mL)溶液に氷浴で冷やしながら臭素(80g)を20分かけて滴下した。氷浴を除き、反応液を室温で40分撹拌した。反応液に水(450mL)を加え20分撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(500mL)で2回抽出した。抽出液を水(400mL)、10%炭酸カリウム水溶液(400mL)、飽和食塩水(200mL)で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、表題化合物(55.9g)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.17 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 2.88 - 3.05 (m, 1 H), 3.98 (s, 2 H).
2’,5’-ジヒドロキシアセトフェノン(25.0g)、ブロモメチルシクロプロパン(24.43g)、炭酸カリウム(27.2g)のアセトニトリル(400mL)溶液を加熱還流下で2.5時間撹拌した。ブロモメチルシクロプロパン(4.4g)を加え、加熱還流下でさらに14時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、不溶物をろ取で除き、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~10:90、v/v)で精製し、1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-2-ヒドロキシフェニル]エタノン(35.5g)を純度70%で黄色油状物として得た。得られた1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-2-ヒドロキシフェニル]エタノン(35.5g)、上記で合成した1-ブロモ-3-メチルブタン-2-オン(35.5g)、炭酸カリウム(66.3g)のN,N-ジメチルホルムアミド(350mL)溶液を室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(22.5mL)とN,N-ジメチルホルムアミド(300mL)を加え100℃で30分撹拌した。反応液を室温まで冷却後、1規定塩酸(300mL)を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~90:10、v/v)で精製し、表題化合物(19.91g,45%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.29 - 0.50 (m, 2 H), 0.61 - 0.73 (m, 2 H), 1.01 - 1.46 (m, 7 H), 2.57 (s, 3 H), 3.44 - 3.68 (m, 1 H), 3.86 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 7.00 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.11 (dd, J=9.0, 2.6 Hz, 1 H), 7.39 (d, J=9.0 Hz, 1 H).
上記で合成した1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロパン-1-オン(19.91g)をメタノール(40mL)-テトラヒドロフラン(200mL)混合溶媒に溶解した後、0℃でテトラヒドロホウ酸ナトリウム(90%)(5.53g)を加えた。反応混合液を0℃で30分撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、表題化合物(22.74g,100%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.32 - 0.42 (m, 2 H), 0.60 - 0.71 (m, 2 H), 0.81 (d, 3 H), 1.12 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.26 - 1.36 (m, 1 H), 1.99 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 2.17 - 2.28 (m, 4 H), 3.84 (d, 2 H), 4.45 (dd, J=8.3, 6.4 Hz, 1 H), 6.84 - 6.96 (m, 2 H), 7.29 (d, J=8.7 Hz, 1 H).
上記で得られた1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロパン-1-オール(22.74g)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液に室温で塩化チオニル(6.4mL)を加えた。反応混合液を室温で1.5時間撹拌した。反応液に0℃に氷冷した炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、得られた残渣に、実施例2の(2)で得られた3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(19.2g)、よう化ナトリウム(21.9g)、炭酸ナトリウム(15.4g)、N,N-ジメチルアセトアミド(200mL)を加え、80℃で1.5時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~50:50、v/v)に付し、表題化合物(18.34g,50%)を黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.29 - 0.40 (m, 2 H), 0.58 - 0.70 (m, 2 H), 0.91 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.19 - 1.33 (m, 4 H), 2.17 - 2.28 (m, 4 H), 2.61 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.82 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 4.05 - 4.16 (m, 2 H), 4.27 - 4.38 (m, 2 H), 6.57 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 6.78 - 6.91 (m, 2 H), 7.17 - 7.25 (m, 3 H).
3-[{[4-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.28 - 0.40 (m, 2 H), 0.58 - 0.71 (m, 2 H), 0.91 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.11 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.23 - 1.34 (m, 1 H), 2.17 - 2.28 (m, 4 H), 2.64 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.82 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 4.31 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.78 - 6.91 (m, 2 H), 7.19 - 7.25 (m, 3 H).
3-[{[4-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.31 - 0.38 (m, 2 H), 0.58 - 0.68 (m, 2 H), 0.90 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.28 (s, 1 H), 2.17 - 2.29 (m, 4 H), 2.63 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.82 (d, J=6.8 Hz, 2 H), 4.31 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.78 - 6.89 (m, 2 H), 7.19 - 7.27 (m, 3 H).
3-[{[4-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.27 - 0.42 (m, 2 H), 0.56 - 0.66 (m, 2 H), 0.91 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.28 (s, 1 H), 2.18 - 2.28 (m, 4 H), 2.66 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.82 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 4.31 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.73 - 6.89 (m, 2 H), 7.19 - 7.25 (m, 3 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[5-(2-メトキシエトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1-(2,5-ジヒドロキシフェニル)エタノン(11.0g)のアセトニトリル溶液(250mL)に、室温で2-メトキシエチルブロミド(19.6mL)、炭酸カリウム(12.0g)を加えた後、15時間加熱還流した。反応液を室温に戻した後、セライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10,容積比)で精製し、標記目的化合物(7.6g,50%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.61 (s, 3 H), 3.46 (s, 3 H), 3.66 - 4.21 (m, 4 H), 6.92 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.15 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.22 - 7.26 (m, 1 H), 11.84 (s, 1 H).
上記(1)で合成した1-[2-ヒドロキシ-5-(2-メトキシエトキシ)フェニル]エタノン(7.0g)をN,N-ジメチルホルムアミド(140mL)に溶解させた。反応液に炭酸カリウム(13.8g)と実施例A51の(1)で合成した2-ブロモ-1-シクロヘキシルエタノン(8.9g)を室温で加え、15時間攪拌した。反応液をセライトで濾過後、水(200mL)を加えジエチルエーテル(100mL×2)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をN,N-ジメチルホルムアミド溶液(100mL)に溶解させ、室温でDBU(5.3mL)を加えた後、100℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻した後1N塩酸(100mL)を加え、ジエチルエーテル(100mL×2)で抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20,容積比)で精製し、標記目的化合物(10.3g,98%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.32 - 2.00 (m, 11 H), 2.56 (s, 3 H), 3.30 (d, J=3.4 Hz, 1 H), 3.48 (s, 3 H), 3.75 - 3.85 (m, 2 H), 4.15 - 4.25 (m, 2 H), 7.04 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.13 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1 H), 7.40 (d, J=8.9 Hz, 1 H).
上記(2)で合成したシクロヘキシル[5-(2-メトキシエトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メタノン(10.3g)をテトラヒドロフラン(180mL)とメタノール(20mL)の混合溶媒に溶解させた。反応液を氷冷し、水素化ホウ素ナトリウム(90%、2.7g)を加えた後、反応液を室温で2時間攪拌した。反応液を再び氷冷し、水(10mL)と1N塩酸(100mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物の粗生成物(10.3g)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.15 - 2.02 (m, 11 H), 2.56 (s, 3 H), 3.48 (s, 3 H), 3.73 - 3.87 (m, 2 H), 4.14 - 4.26 (m, 2 H), 4.44 -4.46 (m, 1 H), 7.04 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.13 (dd, J=9.0, 2.6 Hz, 1 H), 7.40 (d, J=9.0 Hz, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル[5-(2-メトキシエトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メタノール(10.3g)のテトラヒドロフラン溶液(200mL)に、室温で塩化チオニル(4.7mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(150mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(8.0g)、炭酸ナトリウム(5.3g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(8.9g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(8.5g、43%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 2.14 (m, 14 H), 2.21 (s, 3 H), 2.61 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.46 (s, 3 H), 3.60 - 3.81 (m, 4 H), 4.01 - 4.21 (m, 4 H), 4.27 - 4.46 (m, 2 H), 6.56 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 6.76 - 6.95 (m, 2 H), 7.14 - 7.25 (m, 3 H).
上記(4)で合成した3-[{[4-({シクロヘキシル[5-(2-メトキシエトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(5.4g)をエタノール(150mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(15mL)を加え50℃で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1N塩酸(20mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(3.0g、59%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 2.14 (m, 12 H), 2.21 (s, 3 H), 2.66 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.46 (s, 3 H), 3.60 - 3.81 (m, 4 H), 4.01 - 4.21 (m, 4 H), 4.35 (d, J=7.8 Hz, 2 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.76 - 6.95 (m, 2 H), 7.14 - 7.25 (m, 3 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[5-(2-メトキシエトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A79の(5)で合成した3-[{[4-({シクロヘキシル[5-(2-メトキシエトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸(3.0g)を高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(5mm i.d.×500mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/2-プロパノール/トリフルオロ酢酸(500/500/1)、流速:60mL/min、カラム温度:30℃)を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の小さい方の光学活性体を含有する分画液にトリエチルアミン(10mL)を加えて濃縮し、標記目的化合物のトリエチルアミン塩(3.7g)を得た。これに1規定塩酸(30mL)を加えジエチルエーテルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮することで標記目的化合物1.49g(99.9% ee)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 2.14 (m, 12 H), 2.21 (s, 3 H), 2.66 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.46 (s, 3 H), 3.60 - 3.81 (m, 4 H), 4.01 - 4.21 (m, 4 H), 4.35 (d, J=7.8 Hz, 2 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.76 - 6.95 (m, 2 H), 7.14 - 7.25 (m, 3 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[5-(2-メトキシエトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A79の(5)で合成した3-[{[4-({シクロヘキシル[5-(2-メトキシエトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸(3.0g)を高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(50mm i.d.×500mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/2-プロパノール/トリフルオロ酢酸(500/500/1)、流速:60mL/min、カラム温度:30℃)を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液にトリエチルアミン(30mL)を加えて濃縮し、標記目的化合物のトリエチルアミン塩(9.2g)を得た。これに1規定塩酸(30mL)を加えジエチルエーテルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮することで標記目的化合物1.50g(99.9% ee)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 2.14 (m, 12 H), 2.21 (s, 3 H), 2.66 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.46 (s, 3 H), 3.60 - 3.81 (m, 4 H), 4.01 - 4.21 (m, 4 H), 4.35 (d, J=7.8 Hz, 2 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.76 - 6.95 (m, 2 H), 7.14 - 7.25 (m, 3 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1-(2,5-ジヒドロキシフェニル)エタノン(25.0g)のアセトニトリル溶液(400mL)に、室温でベンジルブロミド(19.6mL)、炭酸カリウム(25.0g)を加えた後、2時間加熱還流した。反応液を室温に戻した後、セライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して固体を得た。得られた固体をエタノール-イソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(31.0g,80%)を黄緑色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.58 (s, 3 H), 5.05 (s, 2 H), 7.11 - 7.53 (m, 8 H), 11.85 (s, 1 H).
上記(1)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-2-ヒドロキシフェニル]エタノン(29.5g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(500mL)に炭酸カリウム(41.4g)と実施例A51の(1)で合成した2-ブロモ-1-シクロヘキシルエタノン(25.0g)を室温で加え、60℃で15時間攪拌した。反応液を室温に戻し、セライトで濾過した。濾液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して固体を得た。得られた固体をエタノール-イソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(18.0g,43%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.17 - 2.10 (m, 10 H), 2.56 (s, 3 H), 3.17 - 3.43 (m, 1 H), 5.12 (s, 2 H), 7.04 - 7.21 (m, 2 H), 7.30 - 7.51 (m, 6 H).
上記(2)で合成した[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メタノン(7.3g)をエタノール(150mL)とテトラヒドロフラン(30mL)の混合溶媒に溶解させ、室温でパラジウム炭素-エチレンジアミン錯体(1.0g)を加えた。反応液を1気圧の水素雰囲気下60℃で3時間攪拌した後、室温に放冷し触媒を濾過した。濾液を減圧下濃縮し、標記目的化合物の粗生成物(5.2g,定量的)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.21 - 2.03 (m, 10 H), 2.54 (s, 3 H), 3.22 - 3.38 (m, 1 H), 4.78 (br. s., 1 H), 6.96 - 7.05 (m, 2 H), 7.38 (d, J=9.5 Hz, 1 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン(5.2g)をジメチルホルムアミド(100mL)に溶解し、室温でリン酸カリウム(7.4g)と欧州特許出願公開EP1367058の方法で合成した4-メチルベンゼンスルホン酸-テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル(9.0g)を加え、80℃で終夜攪拌した。反応液を室温に放冷後、水(150mL)を加えジエチルエーテル(100mL×2)で抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10,容積比)で精製し標記目的化合物(7.1g、99%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.35 - 2.10 (m, 14 H), 2.56 (s, 3 H), 3.24 - 3.38 (m, 1 H), 3.50 - 3.65 (m, 2 H), 3.95 - 4.07 (m, 2 H), 4.50 (tt, J=7.8, 3.9 Hz, 1 H), 7.04 - 7.16 (m, 2 H), 7.42 (d, J=8.7 Hz, 1 H).
上記(4)で合成したシクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メタノン(7.1g)をテトラヒドロフラン(200mL)とメタノール(20mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(90%、1.6g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で2時間攪拌した。反応液を再び氷冷し、水(10mL)と1N塩酸(100mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物の粗生成物(6.7g、98%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.82 - 2.14 (m, 15 H), 2.18 (s, 3 H), 3.57 (ddd, J=11.6, 8.4, 3.4 Hz, 2 H), 3.93 - 4.06 (m, 2 H), 4.36 - 4.59 (m, 2 H), 6.89 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 6.97 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.31 (d, J=8.7 Hz, 1 H).
上記(5)で合成したシクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メタノール(6.7g)をテトラヒドロフラン(120mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(2.6mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(100mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(5.3g)、炭酸ナトリウム(3.5g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(4.9g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(6.1g、54%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 2.10 (m, 18 H), 2.21 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.55 (ddd, J=11.7, 8.5, 3.2 Hz, 2 H), 3.70 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.90 - 4.05 (m, 2 H), 4.27 - 4.52 (m, 4 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.77 - 6.96 (m, 2 H), 7.15 - 7.25 (m, 3 H).
上記(6)で合成した3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.6g)をエタノール(20mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(3mL)を加え室温で12時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1N塩酸(3mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をアセトンから再結晶し、標記目的化合物(0.5g、77%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 - 2.14 (m, 15 H), 2.21 (s, 3 H), 2.67 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.56 (ddd, J=11.6, 8.4, 3.0 Hz, 2 H), 3.69 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.88 - 4.08 (m, 2 H), 4.27 - 4.53 (m, 2 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.78 - 6.99 (m, 2 H), 7.17 - 7.26 (m, 3 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A82の(6)で合成した3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(4.0g)を高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(50mm i.d.×500mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/エタノール(200/800)、流速:60mL/min、カラム温度:30℃)を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の小さい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮し、標記目的化合物1.8g(99.9% ee)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 2.10 (m, 18 H), 2.21 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.55 (ddd, J=11.7, 8.5, 3.2 Hz, 2 H), 3.70 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.90 - 4.05 (m, 2 H), 4.27 - 4.52 (m, 4 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.77 - 6.96 (m, 2 H), 7.15 - 7.25 (m, 3 H).
上記(1)で光学分割した3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(1.8g)をエタノール(20mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え50℃で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1N塩酸(5mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をアセトンから再結晶し、標記目的化合物(1.6g、95%,99.9% ee)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 - 2.14 (m, 15 H), 2.21 (s, 3 H), 2.67 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.56 (ddd, J=11.6, 8.4, 3.0 Hz, 2 H), 3.69 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.88 - 4.08 (m, 2 H), 4.27 - 4.53 (m, 2 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.78 - 6.99 (m, 2 H), 7.17 - 7.26 (m, 3 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A82の(6)で合成した3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(4.0g)を高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(50mm i.d.×500mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/エタノール(200/800)、流速:60mL/min、カラム温度:30℃)を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮し、標記目的化合物1.8g(99.9% ee)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 2.10 (m, 18 H), 2.21 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.55 (ddd, J=11.7, 8.5, 3.2 Hz, 2 H), 3.70 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.90 - 4.05 (m, 2 H), 4.27 - 4.52 (m, 4 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.77 - 6.96 (m, 2 H), 7.15 - 7.25 (m, 3 H).
上記(1)で光学分割した3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(1.8g)をエタノール(20mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え50℃で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1N塩酸(5mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をアセトンから再結晶し、標記目的化合物(1.5g、88%,99.9% ee)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 - 2.14 (m, 15 H), 2.21 (s, 3 H), 2.67 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.56 (ddd, J=11.6, 8.4, 3.0 Hz, 2 H), 3.69 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.88 - 4.08 (m, 2 H), 4.27 - 4.53 (m, 2 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.78 - 6.99 (m, 2 H), 7.17 - 7.26 (m, 3 H).
3-[{[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A82の(1)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-2-ヒドロキシフェニル]エタノン(16.1g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(200mL)に炭酸カリウム(27.6g)と実施例A75の(1)で合成した1-ブロモ-3-メチルブタン-2-オン(14.3g)を室温で加え15時間攪拌した。反応液をセライトで濾過後、水(200mL)を加えジエチルエーテル(100mL×2)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をN,N-ジメチルホルムアミド溶液(100mL)に溶解させ、室温でDBU(9.9mL)を加えた。反応液を100℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻した後1N塩酸(150mL)を加え、ジエチルエーテル(100mL×2)で抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-ジイソプロピルエーテルから再結晶し、標記目的化合物(11.7g,57%)を微黄色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.23 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 2.57 (s, 3 H), 3.57 (dt, J=13.8, 6.8 Hz, 1 H), 5.12 (s, 2 H), 7.11 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.13 - 7.21 (m, 1 H), 7.30 - 7.55 (m, 6 H).
上記(1)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロパン-1-オン(11.7g)をテトラヒドロフラン(150mL)とメタノール(15mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、3.0g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で2時間攪拌後、再び氷冷し、水(10mL)と1N塩酸(100mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(11.3g,定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.82 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.55 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 2.11 - 2.34 (m, 4 H), 4.46 (dd, J=8.3, 6.0 Hz, 1 H), 5.10 (s, 2 H), 6.82 - 7.08 (m, 2 H), 7.28 - 7.55 (m, 6 H).
上記(2)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロパン-1-オール(10.2g)をテトラヒドロフラン(150mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(4.3mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(200mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(7.4g)、炭酸ナトリウム(5.0g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(8.2g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(6.3g、35%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.23 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.13 - 2.33 (m, 4 H), 2.61 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.71 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.25 - 4.46 (m, 2 H), 5.09 (s, 2 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.81 - 7.02 (m, 2 H), 7.15 - 7.25 (m, 3 H), 7.30 - 7.59 (m, 5 H).
上記(3)で合成した3-[{[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.38g)をエタノール(5mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1N塩酸(1.5mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(0.28g、79%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 2.18 - 2.30 (m, 4 H), 2.66 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.32 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 5.08 (s, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.83 - 7.02 (m, 2 H), 7.17 - 7.26 (m, 3 H), 7.30 - 7.53 (m, 5 H).
3-[{[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A85の(3)で合成した3-[{[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(3.0g)を高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(50mm i.d.×500mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/エタノール(200/800)、流速:60mL/min、カラム温度:30℃)を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮し、標記目的化合物1.23g(99.9% ee)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.23 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.13 - 2.33 (m, 4 H), 2.61 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.71 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.25 - 4.46 (m, 2 H), 5.09 (s, 2 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.81 - 7.02 (m, 2 H), 7.15 - 7.25 (m, 3 H), 7.30 - 7.59 (m, 5 H).
上記(1)で光学分割した3-[{[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(1.23g)をエタノール(15mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(4mL)を加え50℃で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1N塩酸(4mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(1.22g、95%,99.9% ee)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 2.18 - 2.30 (m, 4 H), 2.66 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.32 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 5.08 (s, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.83 - 7.02 (m, 2 H), 7.17 - 7.26 (m, 3 H), 7.30 - 7.53 (m, 5 H).
3-[{[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A85の(3)で合成した3-[{[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(3.0g)を高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(50mm i.d.×500mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/エタノール(200/800)、流速:60mL/min、カラム温度:30℃)を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の小さい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮し、標記目的化合物1.25g(99.9% ee)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.23 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.13 - 2.33 (m, 4 H), 2.61 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.71 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.25 - 4.46 (m, 2 H), 5.09 (s, 2 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.81 - 7.02 (m, 2 H), 7.15 - 7.25 (m, 3 H), 7.30 - 7.59 (m, 5 H).
上記(1)で光学分割した3-[{[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(1.25g)をエタノール(15mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(4mL)を加え50℃で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1N塩酸(4mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(1.08g、93%,99.9% ee)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 2.18 - 2.30 (m, 4 H), 2.66 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.32 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 5.08 (s, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.83 - 7.02 (m, 2 H), 7.17 - 7.26 (m, 3 H), 7.30 - 7.53 (m, 5 H).
3-{[(4-{[(5-クロロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1-(5-クロロ-2-ヒドロキシフェニル)エタノン(5.00g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に炭酸カリウム(8.10g)、ヨウ化ナトリウム(8.78g)および2-クロロ-N-メトキシ-N-メチルアセトアミド(4.43g)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた。不溶物をろ過により取り除いた後、ろ液を減圧下濃縮して白色固体を得た。得られた固体のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(50mL)に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(4.38mL)を加え、120℃で2時間かき混ぜた。反応混合物を室温に冷却し、1規定塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(2.15g, 29%)を褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.47 (s, 3 H), 3.38 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 7.35 (dd, J=8.9, 1.8 Hz, 1 H), 7.40 (dd, J=8.9, 0.6 Hz, 1 H), 7.57 (dd, J=1.8, 0.6 Hz, 1 H).
上記で合成した5-クロロ-N-メトキシ-N,3-ジメチル-1-ベンゾフラン-2-カルボキサミド(2.15g)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に0℃で水素化アルミニウムリチウム(322mg)を加え、1時間かき混ぜた。水(320μL)を加えて反応を停止した後、1規定水酸化ナトリウム水溶液(320μL)を加え、室温で1時間かき混ぜた。生じた不溶物をろ過により除去し、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(テトラヒドロフラン)で精製し、淡黄色固体を得た。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(1.21g, 73%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.60 (s, 3 H), 7.43 - 7.51 (m, 2 H), 7.65 - 7.67 (m, 1 H), 10.02 (s, 1 H).
上記で合成した5-クロロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(600mg)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に0℃で1.0M シクロヘキシルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(4.62mL)を加え、1時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(518mg, 60%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 - 1.41 (m, 6 H), 1.61 - 1.71 (m, 2 H), 1.75 - 1.98 (m, 3 H), 2.09 - 2.18 (m, 1 H), 2.19 (s, 3 H), 4.52 (dd, J=8.4, 6.0 Hz, 1 H), 7.20 (dd, J=8.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.33 (dd, J=8.4, 0.6 Hz, 1 H), 7.42 (dd, J=2.1, 0.6 Hz, 1 H).
上記で合成した(5-クロロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メタノール(518mg)のトルエン溶液(10mL)に塩化チオニル(163μL)を加え、100℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(553mg, 定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.83 - 1.48 (m, 6 H), 1.60 - 1.71 (m, 2 H), 1.77 - 1.87 (m, 1 H), 2.10 - 2.24 (m, 4 H), 2.27 - 2.37 (m, 1 H), 4.78 (d, J=9.6 Hz, 1 H), 7.20 - 7.26 (m, 1 H), 7.34 - 7.38 (m, 1 H), 7.42 - 7.44 (m, 1 H).
上記で合成した5-クロロ-2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-3-メチル-1-ベンゾフラン(270mg)、実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(215mg)、ヨウ化ナトリウム(204mg)、炭酸ナトリウム(144mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を80℃で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、淡黄色油状物を得た。得られた油状物、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、反応混合物を減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(132mg, 31%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.35 (m, 5 H), 1.44 - 1.55 (m, 1 H), 1.60 - 1.96 (m, 4 H), 2.01 - 2.12 (m, 1 H), 2.20 (s, 3 H), 2.54 - 2.67 (m, 2 H), 3.56 - 3.68 (m, 2 H), 4.37 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.50 - 6.66 (m, 3 H), 7.12 - 7.18 (m, 1 H), 7.23 - 7.30 (m, 1 H), 7.37 (d, J=1.9 Hz, 1 H), 7.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[(5-クロロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.38 (m, 5 H), 1.45 - 1.56 (m, 1 H), 1.61 - 1.97 (m, 4 H), 2.02 - 2.13 (m, 1 H), 2.21 (s, 3 H), 2.60 - 2.69 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.68 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.13 - 7.19 (m, 1 H), 7.20 - 7.31 (m, 3 H), 7.38 (d, J=1.9 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3,5-ジメチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)エタノン(5.00g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(50mL)に炭酸カリウム(9.20g)、ヨウ化ナトリウム(9.98g)および2-クロロ-N-メトキシ-N-メチルアセトアミド(5.04g)を加え、50℃で5時間、80℃で終夜かき混ぜた。不溶物をろ過により取り除いた後、ろ液に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(5.00mL)を加え、120℃で2時間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(3.78g, 49%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.47 (s, 3 H), 2.49 (s, 3 H), 3.38 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 7.19 - 7.24 (m, 1 H), 7.32 - 7.34 (m, 1 H), 7.35 - 7.39 (m, 1 H).
上記で合成したN-メトキシ-N,3,5-トリメチル-1-ベンゾフラン-2-カルボキサミド(3.78g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に-78℃で水素化アルミニウムリチウム(307mg)を加え、2時間かき混ぜた。水(350μL)を加えて反応を停止した後、1規定水酸化ナトリウム水溶液(700μL)を加え、室温で1時間かき混ぜた。生じた不溶物をろ過により除去し、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をヘキサンで洗浄し、標記目的化合物(2.08g, 74%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.48 (s, 3 H), 2.60 (s, 3 H), 7.30 - 7.35 (m, 1 H), 7.40 - 7.47 (m, 2 H), 10.01 (s, 1 H).
上記で合成した3,5-ジメチル-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(1.00g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に0℃で1.0M シクロヘキシルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(8.61mL)を加え、1時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターでテトラヒドロフランを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.13g, 76%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.83 - 0.99 (m, 1 H), 1.00 - 1.44 (m, 5 H), 1.58 - 1.70 (m, 2 H), 1.74 - 1.98 (m, 3 H), 2.09 - 2.22 (m, 4 H), 2.45 (s, 3 H), 4.51 (dd, J=8.5, 5.9 Hz, 1 H), 7.03 - 7.11 (m, 1 H), 7.23 - 7.33 (m, 2 H).
上記で合成したシクロヘキシル(3,5-ジメチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール(1.13g)のトルエン溶液(20mL)にピリジン(424μL)および塩化チオニル(382μL)を加え、室温で5時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(1.12g, 93%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.82 - 0.97 (m, 1 H), 1.00 - 1.40 (m, 4 H), 1.41 - 1.51 (m, 1 H), 1.59 - 1.70 (m, 2 H), 1.76 - 1.87 (m, 1 H), 2.11 - 2.25 (m, 4 H), 2.28 - 2.38 (m, 1 H), 2.44 (s, 3 H), 4.80 (d, J=9.3 Hz, 1 H), 7.07 - 7.12 (m, 1 H), 7.23 - 7.26 (m, 1 H), 7.32 (d, J=8.4 Hz, 1 H).
上記で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-3,5-ジメチル-1-ベンゾフラン(400mg)、実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(343mg)、ヨウ化ナトリウム(327mg)、炭酸ナトリウム(231mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を80℃で5時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(45%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、黄色油状物を得た。得られた油状物、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(436mg, 67%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.36 (m, 5 H), 1.47 - 1.58 (m, 1 H), 1.59 - 1.97 (m, 4 H), 2.02 - 2.12 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.42 (s, 3 H), 2.61 - 2.69 (m, 2 H), 3.60 - 3.70 (m, 2 H), 4.38 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.49 - 6.60 (m, 3 H), 7.00 - 7.06 (m, 1 H), 7.19 - 7.24 (m, 2 H), 7.52 (d, J=7.6 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3,5-ジメチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A90の(4)で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-3,5-ジメチル-1-ベンゾフラン(400mg)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(363mg)、ヨウ化ナトリウム(327mg)、炭酸ナトリウム(231mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を80℃で5時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(45%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(471mg, 66%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.36 (m, 8 H), 1.48 - 1.59 (m, 1 H), 1.60 - 1.96 (m, 4 H), 2.03 - 2.13 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.42 (s, 3 H), 2.57 - 2.65 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 4.07 - 4.17 (m, 2 H), 4.32 - 4.40 (m, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.03 (dd, J=8.3, 1.3 Hz, 1 H), 7.17 - 7.24 (m, 4 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(3,5-ジメチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(471mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(407mg, 92%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.37 (m, 5 H), 1.47 - 1.58 (m, 1 H), 1.60 - 1.97 (m, 4 H), 2.02 - 2.14 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 2.42 (s, 3 H), 2.62 - 2.73 (m, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.37 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.00 - 7.06 (m, 1 H), 7.19 - 7.28 (m, 4 H).
3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例A27の(2)で合成した5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(1.91g)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に0℃で1.0M イソブチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(15.0mL)を加え、1時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターでテトラヒドロフランを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.53g, 62%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 0.95 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.54 - 1.69 (m, 1 H), 1.74 - 1.96 (m, 3 H), 2.23 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 4.88 - 4.97 (m, 1 H), 6.86 (dd, J=8.6, 2.7 Hz, 1 H), 6.91 (d, J=2.7 Hz, 1 H), 7.30 (d, J=8.6 Hz, 1 H).
上記で合成した1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブタン-1-オール(761mg)のトルエン溶液(10mL)にピリジン(297μL)および塩化チオニル(268μL)を加え、室温で3時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(769mg, 94%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 - 0.96 (m, 3 H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.58 - 1.75 (m, 1 H), 2.15 (d, J=7.9 Hz, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 5.20 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 6.86 - 6.93 (m, 2 H), 7.34 (d, J=9.4 Hz, 1 H).
上記で合成した2-(1-クロロ-3-メチルブチル)-5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン(380mg)、実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(350mg)、ヨウ化ナトリウム(443mg)、炭酸ナトリウム(314mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を80℃で5時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(266mg, 40%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.00 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.20 - 1.30 (m, 3 H), 1.49 - 1.64 (m, 1 H), 1.79 - 1.91 (m, 2 H), 2.26 (s, 3 H), 2.59 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.62 - 3.71 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.07 - 4.21 (m, 2 H), 4.30 - 4.44 (m, 1 H), 4.70 (t, J=7.4 Hz, 1 H), 6.56 - 6.63 (m, 3 H), 6.80 - 6.85 (m, 1 H), 6.88 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.25 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
上記で合成した3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(266mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(216mg, 86%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 0.99 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.48 - 1.64 (m, 1 H), 1.76 - 1.93 (m, 2 H), 2.25 (s, 3 H), 2.63 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.59 - 3.69 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.70 (t, J=7.4 Hz, 1 H), 6.54 - 6.65 (m, 3 H), 6.78 - 6.85 (m, 1 H), 6.87 (d, J=2.7 Hz, 1 H), 7.20 - 7.30 (m, 1 H), 7.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A92の(2)で合成した2-(1-クロロ-3-メチルブチル)-5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン(380mg)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(370mg)、ヨウ化ナトリウム(443mg)、炭酸ナトリウム(314mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を80℃で5時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(350mg, 51%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.00 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.19 - 1.30 (m, 3 H), 1.49 - 1.64 (m, 1 H), 1.80 - 1.89 (m, 2 H), 2.26 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.71 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.07 - 4.17 (m, 2 H), 4.68 (t, J=7.4 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.80 - 6.86 (m, 1 H), 6.88 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.23 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.26 (d, J=8.7 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(350mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(308mg, 94%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.00 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.48 - 1.65 (m, 1 H), 1.81 - 1.89 (m, 2 H), 2.26 (s, 3 H), 2.65 - 2.75 (m, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.69 (t, J=7.4 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.80 - 6.86 (m, 1 H), 6.88 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.23 - 7.30 (m, 3 H).
3-{[(4-{[1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-フェノキシエチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
2-ブロモ-1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)エタノン(1.00g)、フェノール(446mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)の混合物に炭酸カリウム(655mg)を加えた後、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(697mg, 66%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.65 (s, 3 H), 5.36 (s, 2 H), 6.81 - 6.86 (m, 1 H), 6.98 - 7.06 (m, 2 H), 7.20 - 7.39 (m, 3 H), 7.51 - 7.57 (m, 2 H), 7.67 - 7.73 (m, 1 H).
上記で合成した1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-フェノキシエタノン(697mg)、4-アミノ安息香酸メチル(399mg)、トリエチルアミン(2.93mL)および塩化メチレン(10mL)の混合物に0℃で塩化チタン(IV)(344μL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで塩化メチレンを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に酢酸(2mL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(329mg)を加えた後、室温で15分間かき混ぜた。反応混合物にトリフルオロ酢酸(2mL)を加え、さらに室温で3時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(279mg, 27%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.29 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 4.32 - 4.44 (m, 2 H), 4.91 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 5.08 - 5.16 (m, 1 H), 6.66 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 6.81 - 6.99 (m, 3 H), 7.18 - 7.31 (m, 4 H), 7.38 - 7.48 (m, 2 H), 7.84 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-フェノキシエチル]アミノ}安息香酸メチル(279mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.00mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(5.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(220mg, 82%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.30 (s, 3 H), 4.32 - 4.46 (m, 2 H), 4.92 - 5.03 (m, 1 H), 5.09 - 5.20 (m, 1 H), 6.69 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 6.90 (d, J=7.6 Hz, 2 H), 6.93 - 7.01 (m, 1 H), 7.19 - 7.34 (m, 4 H), 7.38 - 7.51 (m, 2 H), 7.90 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-フェノキシエチル]アミノ}安息香酸(100mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(59.4mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(59.3mg)、トリエチルアミン(72μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(74.2mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(45%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(63.0mg, 50%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.25 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 2.59 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 3.62 - 3.72 (m, 2 H), 4.14 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.31 - 4.44 (m, 2 H), 4.78 - 4.88 (m, 1 H), 5.06 - 5.15 (m, 1 H), 6.60 - 6.71 (m, 3 H), 6.89 (dd, J=8.8, 1.0 Hz, 2 H), 6.93 - 7.00 (m, 1 H), 7.18 - 7.31 (m, 4 H), 7.38 - 7.49 (m, 2 H), 7.59 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
上記で合成した3-{[(4-{[1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-フェノキシエチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(63.0mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(57.5mg, 97%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.29 (s, 3 H), 2.68 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.63 - 3.72 (m, 2 H), 4.32 - 4.44 (m, 2 H), 5.10 (t, J=6.1 Hz, 1 H), 6.58 (t, J=5.7 Hz, 1 H), 6.67 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.87 - 6.92 (m, 2 H), 6.93 - 7.00 (m, 1 H), 7.18 - 7.31 (m, 4 H), 7.38 - 7.43 (m, 1 H), 7.44 - 7.49 (m, 1 H), 7.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{メチル[(4-{[1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-フェノキシエチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例A94の(3)で合成した4-{[1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-フェノキシエチル]アミノ}安息香酸(100mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(50.8mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(59.3mg)、トリエチルアミン(54μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(74.2mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(82.5mg, 64%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.23 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.29 (s, 3 H), 2.57 - 2.67 (m, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.72 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.30 - 4.44 (m, 2 H), 5.08 (t, J=6.0 Hz, 1 H), 6.66 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.90 (dd, J=8.7, 0.9 Hz, 2 H), 6.93 - 7.01 (m, 1 H), 7.19 - 7.32 (m, 6 H), 7.38 - 7.50 (m, 2 H).
上記で合成した3-{メチル[(4-{[1-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-フェノキシエチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(82.5mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(54.8mg, 70%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.29 (s, 3 H), 2.61 - 2.72 (m, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.30 - 4.42 (m, 2 H), 5.08 (t, J=6.1 Hz, 1 H), 6.66 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.86 - 6.92 (m, 2 H), 6.92 - 7.00 (m, 1 H), 7.18 - 7.31 (m, 6 H), 7.38 - 7.43 (m, 1 H), 7.44 - 7.49 (m, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(6-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1-(4-フルオロ-2-ヒドロキシフェニル)エタノン(5.00g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(50mL)に2-クロロ-N-メトキシ-N-メチルアセトアミド(4.90g)、ヨウ化ナトリウム(9.71g)および炭酸カリウム(8.96g)を加え、80℃で終夜かき混ぜた。反応混合物を室温まで冷却した後、不溶物をろ過により取り除いた。ろ液に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(4.85mL)を加え、120℃で2時間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(3.65g, 47%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.50 (s, 3 H), 3.38 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 7.01 - 7.11 (m, 1 H), 7.18 (dd, J=8.8, 1.9 Hz, 1 H), 7.54 (dd, J=8.8, 5.5 Hz, 1 H).
上記で合成した6-フルオロ-N-メトキシ-N,3-ジメチル-1-ベンゾフラン-2-カルボキサミド(3.65g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に0℃で水素化アルミニウムリチウム(292mg)を加え、1時間かき混ぜた。水(300μL)を加えて反応を停止した後、1規定水酸化ナトリウム水溶液(600μL)を加え、室温で1時間かき混ぜた。生じた不溶物をろ過により除去し、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.88g, 69%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.62 (s, 3 H), 7.07 - 7.15 (m, 1 H), 7.22 - 7.28 (m, 1 H), 7.65 (dd, J=8.8, 5.4 Hz, 1 H), 9.99 (s, 1 H).
上記で合成した6-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(940mg)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に0℃で1.0M シクロヘキシルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(7.92mL)を加え、1時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターでテトラヒドロフランを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(931mg, 67%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 - 1.00 (m, 1 H), 1.00 - 1.44 (m, 5 H), 1.60 - 1.71 (m, 2 H), 1.76 - 1.99 (m, 3 H), 2.10 - 2.23 (m, 4 H), 4.50 (dd, J=8.3, 6.1 Hz, 1 H), 6.94 - 7.02 (m, 1 H), 7.10 - 7.17 (m, 1 H), 7.34 - 7.40 (m, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル(6-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール(931mg)のトルエン溶液(20mL)に塩化チオニル(311μL)を加え、100℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(945mg, 95%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.82 - 0.98 (m, 1 H), 0.99 - 1.52 (m, 5 H), 1.60 - 1.72 (m, 2 H), 1.76 - 1.89 (m, 1 H), 2.11 - 2.25 (m, 4 H), 2.26 - 2.39 (m, 1 H), 4.79 (d, J=9.6 Hz, 1 H), 6.96 - 7.04 (m, 1 H), 7.15 - 7.20 (m, 1 H), 7.35 - 7.41 (m, 1 H).
上記で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-6-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン(945mg)、4-アミノ安息香酸メチル(508mg)、ヨウ化ナトリウム(1.01g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に炭酸ナトリウム(712mg)を加え、80℃で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、黄色固体を得た。得られた固体、テトラヒドロフラン(20mL)およびエタノール(20mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10.0mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(40mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(10.0mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(722mg, 56%)を褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.38 (m, 5 H), 1.46 - 1.57 (m, 1 H), 1.61 - 1.98 (m, 4 H), 2.02 - 2.13 (m, 1 H), 2.25 (s, 3 H), 4.40 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 4.51 - 4.74 (m, 1 H), 6.57 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.91 - 7.00 (m, 1 H), 7.06 - 7.12 (m, 1 H), 7.29 - 7.36 (m, 1 H), 7.85 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(6-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(350mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(212mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(211mg)、トリエチルアミン(383μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(265mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(403mg, 91%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.39 (m, 8 H), 1.46 - 1.57 (m, 1 H), 1.62 - 1.97 (m, 4 H), 2.03 - 2.14 (m, 1 H), 2.24 (s, 3 H), 2.58 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.61 - 3.70 (m, 2 H), 4.14 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.32 - 4.47 (m, 2 H), 6.54 - 6.63 (m, 3 H), 6.90 - 7.00 (m, 1 H), 7.05 - 7.12 (m, 1 H), 7.28 - 7.35 (m, 1 H), 7.55 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(6-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(403mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(355mg, 93%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.37 (m, 5 H), 1.44 - 1.56 (m, 1 H), 1.60 - 1.96 (m, 4 H), 2.00 - 2.12 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.53 - 2.66 (m, 2 H), 3.54 - 3.67 (m, 2 H), 4.35 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.48 - 6.64 (m, 3 H), 6.89 - 6.99 (m, 1 H), 7.03 - 7.11 (m, 1 H), 7.27 - 7.34 (m, 1 H), 7.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(6-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A96の(5)で合成した4-{[シクロヘキシル(6-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(350mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(181mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(211mg)、トリエチルアミン(383μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(265mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(432mg, 95%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.37 (m, 8 H), 1.46 - 1.56 (m, 1 H), 1.60 - 1.96 (m, 4 H), 2.02 - 2.14 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 2.61 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 4.07 - 4.17 (m, 2 H), 4.27 - 4.39 (m, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.91 - 7.00 (m, 1 H), 7.06 - 7.12 (m, 1 H), 7.21 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.28 - 7.35 (m, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(6-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(432mg)、テトラヒドロフラン(10mL)およびエタノール(10mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で4時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(367mg, 90%)を淡赤色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.37 (m, 5 H), 1.46 - 1.57 (m, 1 H), 1.61 - 1.96 (m, 4 H), 2.03 - 2.14 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 2.67 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.35 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.91 - 7.00 (m, 1 H), 7.06 - 7.12 (m, 1 H), 7.21 - 7.28 (m, 2 H), 7.29 - 7.36 (m, 1 H).
3-{[(4-{[(5-シアノ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1-(5-ブロモ-2-ヒドロキシフェニル)エタノン(10.0g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(100mL)にブロモ酢酸メチル(4.85mL)および炭酸カリウム(12.9g)を加え、室温で終夜かき混ぜた。不溶物をろ過により取り除いた後、ろ液に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(6.95mL)を加え、120℃で2時間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(6.06g, 48%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.56 (s, 3 H), 3.99 (s, 3 H), 7.39 - 7.44 (m, 1 H), 7.51 - 7.56 (m, 1 H), 7.76 (d, J=1.9 Hz, 1 H).
上記で合成した5-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸メチル(6.06g)、シアン化亜鉛(2.64g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(60mL)の混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.31g)を加え、脱気した後、アルゴン雰囲気下80℃で終夜かき混ぜた。水を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(4.20g, 87%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.61 (s, 3 H), 4.01 (s, 3 H), 7.61 - 7.66 (m, 1 H), 7.69 - 7.74 (m, 1 H), 8.00 (d, J=0.9 Hz, 1 H).
上記で合成した5-シアノ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸メチル(4.20g)、テトラヒドロフラン(80mL)、水(20mL)およびメタノール(20mL)の混合物に水酸化リチウム1水和物(1.64g)を加え、室温で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物に1規定塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(3.58g, 91%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.55 (s, 3 H), 7.85 - 7.89 (m, 1 H), 7.91 - 7.95 (m, 1 H), 8.44 - 8.47 (m, 1 H), 13.76 (br s, 1 H).
上記で合成した5-シアノ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸(2.58g)のテトラヒドロフラン(30mL)に塩化オキサリル(1.32mL)および数滴のN,N-ジメチルホルムアミドを加えた後、室温で5時間かき混ぜた。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄して淡褐色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に-78℃で1.1M 水素化トリ(イソブトキシ)アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液(12.0mL)を加えた後、-78℃1.5時間、0℃で3時間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して淡褐色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に活性二酸化マンガン(10.0g)を加え、50℃で終夜かき混ぜた。二酸化マンガンをろ過により除去した後、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(1.49g, 63%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.65 (s, 3 H), 7.65 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.77 (dd, J=8.7, 1.5 Hz, 1 H), 8.05 - 8.08 (m, 1 H), 10.08 (s, 1 H).
上記で合成した2-ホルミル-3-メチル-1-ベンゾフラン-5-カルボニトリル(1.49g)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)に0℃で1.0M シクロヘキシルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(12.1mL)を加え、1時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)、続いてNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、標記目的化合物(922mg, 43%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 - 1.43 (m, 6 H), 1.48 - 1.99 (m, 5 H), 2.03 - 2.19 (m, 1 H), 2.24 (s, 3 H), 4.56 (dd, J=8.4, 5.4 Hz, 1 H), 7.47 - 7.51 (m, 1 H), 7.52 - 7.57 (m, 1 H), 7.78 - 7.81 (m, 1 H).
上記で合成した2-[シクロヘキシル(ヒドロキシ)メチル]-3-メチル-1-ベンゾフラン-5-カルボニトリル(922mg)のトルエン溶液(10mL)に塩化チオニル(374μL)を加え、100℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(868mg, 88%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 - 1.55 (m, 6 H), 1.62 - 1.74 (m, 2 H), 1.79 - 1.90 (m, 1 H), 2.10 - 2.22 (m, 1 H), 2.26 (s, 3 H), 2.28 - 2.39 (m, 1 H), 4.80 (d, J=9.6 Hz, 1 H), 7.51 - 7.55 (m, 1 H), 7.56 - 7.61 (m, 1 H), 7.81 - 7.83 (m, 1 H).
上記で合成した2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-3-メチル-1-ベンゾフラン-5-カルボニトリル(868mg)、4-アミノ安息香酸メチル(546mg)、ヨウ化ナトリウム(902mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に炭酸ナトリウム(638mg)を加え、80℃で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、淡褐色固体を得た。得られた固体、テトラヒドロフラン(20mL)、水(8mL)およびエタノール(10mL)の混合物に1規定水酸化リチウム水溶液(3.38mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(40mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(3.50mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(621mg, 53%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 1.41 (m, 5 H), 1.44 - 1.56 (m, 1 H), 1.62 - 2.01 (m, 4 H), 2.03 - 2.14 (m, 1 H), 2.28 (s, 3 H), 4.40 - 4.51 (m, 1 H), 4.52 - 4.67 (m, 1 H), 6.56 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.41 - 7.46 (m, 1 H), 7.49 - 7.54 (m, 1 H), 7.75 - 7.77 (m, 1 H), 7.85 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成し4-{[(5-シアノ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸(250mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(148mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(148mg)、トリエチルアミン(269μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(185mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(195mg, 62%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.38 (m, 8 H), 1.45 - 1.63 (m, 3 H), 1.63 - 1.99 (m, 2 H), 2.03 - 2.15 (m, 1 H), 2.27 (s, 3 H), 2.54 - 2.61 (m, 2 H), 3.61 - 3.70 (m, 2 H), 4.14 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.39 - 4.46 (m, 1 H), 6.53 - 6.64 (m, 3 H), 7.41 - 7.45 (m, 1 H), 7.48 - 7.53 (m, 1 H), 7.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.76 (d, J=1.5 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[(5-シアノ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(195mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化リチウム水溶液(800μL)を加え、室温で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(800μL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(168mg, 92%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.37 (m, 5 H), 1.43 - 1.54 (m, 1 H), 1.62 - 1.98 (m, 4 H), 2.03 - 2.14 (m, 1 H), 2.26 (s, 3 H), 2.57 - 2.67 (m, 2 H), 3.54 - 3.70 (m, 2 H), 4.42 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 6.51 - 6.65 (m, 3 H), 7.39 - 7.44 (m, 1 H), 7.45 - 7.56 (m, 3 H), 7.74 (d, J=1.1 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[(5-シアノ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A98の(7)で合成した4-{[(5-シアノ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸(250mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(127mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(148mg)、トリエチルアミン(269μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(185mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(193mg, 60%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.38 (m, 8 H), 1.44 - 1.54 (m, 1 H), 1.62 - 1.98 (m, 4 H), 2.05 - 2.15 (m, 1 H), 2.27 (s, 3 H), 2.55 - 2.66 (m, 2 H), 3.00 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 4.11 (q, J=7.0 Hz, 2 H), 4.26 - 4.33 (m, 1 H), 4.40 (t, J=7.9 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.6 Hz, 2 H), 7.21 (d, J=8.6 Hz, 2 H), 7.40 - 7.46 (m, 1 H), 7.48 - 7.54 (m, 1 H), 7.76 (d, J=1.5 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[(5-シアノ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(193mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化リチウム水溶液(770μL)を加え、室温で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(770μL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(163mg, 90%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.37 (m, 5 H), 1.44 - 1.54 (m, 1 H), 1.62 - 1.98 (m, 4 H), 2.04 - 2.15 (m, 1 H), 2.27 (s, 3 H), 2.61 - 2.70 (m, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 4.40 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.24 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.40 - 7.46 (m, 1 H), 7.48 - 7.53 (m, 1 H), 7.76 (d, J=1.1 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[1-(5-クロロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例A88の(2)で合成した5-クロロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(1.00g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に0℃で1.0M イソブチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(10.3mL)を加え、1時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(650mg, 50%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 - 0.98 (m, 6 H), 1.53 - 1.70 (m, 1 H), 1.71 - 1.97 (m, 3 H), 2.22 (s, 3 H), 4.89 - 4.98 (m, 1 H), 7.19 - 7.23 (m, 1 H), 7.31 - 7.35 (m, 1 H), 7.43 (d, J=2.2 Hz, 1 H).
上記で合成した1-(5-クロロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブタン-1-オール(650mg)のトルエン溶液(10mL)に塩化チオニル(225μL)を加え、50℃で2時間かき混ぜた。反応混合物を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(668mg, 96%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 (d, J=2.5 Hz, 3 H), 0.95 (d, J=2.7 Hz, 3 H), 1.58 - 1.74 (m, 1 H), 2.06 - 2.21 (m, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 5.17 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.22 - 7.27 (m, 1 H), 7.34 - 7.38 (m, 1 H), 7.44 (d, J=2.2 Hz, 1 H).
上記で合成した5-クロロ-2-(1-クロロ-3-メチルブチル)-3-メチル-1-ベンゾフラン(668mg)、4-アミノ安息香酸メチル(410mg)、ヨウ化ナトリウム(737mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に炭酸ナトリウム(521mg)を加え、80℃で8時間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、黄色油状物を得た。得られた油状物、テトラヒドロフラン(10mL)およびエタノール(10mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10.0mL)を加え、加熱還流下で8時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(20mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(10.0mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(394mg, 43%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.01 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.47 - 1.65 (m, 1 H), 1.87 (t, J=7.4 Hz, 2 H), 2.27 (s, 3 H), 4.75 (t, J=7.4 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.16 - 7.21 (m, 1 H), 7.27 - 7.31 (m, 1 H), 7.40 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 7.86 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[1-(5-クロロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブチル]アミノ}安息香酸(180mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(112mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(111mg)、トリエチルアミン(202μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(139mg)を加え、室温で2.5日間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(196mg, 86%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.3 Hz, 3 H), 1.00 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.25 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.48 - 1.64 (m, 1 H), 1.85 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 2.25 (s, 3 H), 2.55 - 2.62 (m, 2 H), 3.61 - 3.69 (m, 2 H), 4.13 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.30 - 4.39 (m, 1 H), 4.65 - 4.76 (m, 1 H), 6.53 - 6.65 (m, 3 H), 7.13 - 7.19 (m, 1 H), 7.23 - 7.29 (m, 1 H), 7.38 (d, J=2.2 Hz, 1 H), 7.55 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した3-{[(4-{[1-(5-クロロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(196mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.50mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.50mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(170mg, 92%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.00 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.48 - 1.63 (m, 1 H), 1.85 (t, J=7.5 Hz, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 2.64 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.60 - 3.69 (m, 2 H), 4.70 (t, J=7.5 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.62 (t, J=6.1 Hz, 1 H), 7.14 - 7.19 (m, 1 H), 7.24 - 7.29 (m, 1 H), 7.38 (d, J=1.9 Hz, 1 H), 7.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[1-(5-クロロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A100の(3)で合成した4-{[1-(5-クロロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブチル]アミノ}安息香酸(180mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(95.2mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(111mg)、トリエチルアミン(202μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(139mg)を加え、室温で2.5日間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(55%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(199mg, 85%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.00 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.23 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.49 - 1.64 (m, 1 H), 1.84 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 2.25 (s, 3 H), 2.56 - 2.67 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.06 - 4.17 (m, 2 H), 4.19 - 4.29 (m, 1 H), 4.63 - 4.73 (m, 1 H), 6.56 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.14 - 7.19 (m, 1 H), 7.22 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.25 - 7.29 (m, 1 H), 7.38 (d, J=2.2 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[1-(5-クロロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-3-メチルブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(199mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.50mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.50mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(174mg, 93%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.00 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.48 - 1.64 (m, 1 H), 1.85 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 2.25 (s, 3 H), 2.67 (t, J=6.3 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.3 Hz, 2 H), 4.69 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.15 - 7.20 (m, 1 H), 7.22 - 7.31 (m, 3 H), 7.39 (d, J=1.9 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[(3-ブロモ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
2-ヒドロキシ-5-メトキシベンズアルデヒド(10.0g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(100mL)に2-クロロ-N-メトキシ-N-メチルアセトアミド(12.1g)、ヨウ化ナトリウム(24.0g)および炭酸カリウム(22.1g)を加え、50℃で終夜かき混ぜた。反応混合物を室温に冷却した後、不溶物をろ過により取り除いた。ろ液に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(9.82mL)を加え、120℃で2時間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(9.42g, 61%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.42 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 7.01 - 7.06 (m, 1 H), 7.07 - 7.09 (m, 1 H), 7.43 - 7.45 (m, 1 H), 7.46 - 7.51 (m, 1 H).
上記で合成したN,5-ジメトキシ-N-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボキサミド(9.24g)の酢酸溶液(100mL)に臭素(2.21mL)を滴下して加えた後、室温で終夜かき混ぜた。生じた析出物をろ過により集め、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(9.48g, 77%)を燈色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.43 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 3.95 (s, 3 H), 7.09 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.46 - 7.54 (m, 2 H).
上記で合成した3-ブロモ-N,5-ジメトキシ-N-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボキサミド(4.00g)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に0℃で水素化アルミニウムリチウム(241mg)を加え、1時間かき混ぜた。追加で水素化アルミニウムリチウム(241mg)を加え、さらに0℃で1時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(880mg, 27%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.96 (s, 3 H), 7.17 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 7.48 - 7.53 (m, 1 H), 7.55 - 7.56 (m, 1 H), 9.85 (s, 1 H).
上記で合成した3-ブロモ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(2.26g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に-78℃で1.0M シクロヘキシルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(13.3mL)を加え、-78℃で30分間、0℃で1時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターでテトラヒドロフランを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.82g, 67%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 - 1.37 (m, 5 H), 1.49 - 1.60 (m, 1 H), 1.62 - 2.02 (m, 6 H), 3.93 (s, 3 H), 4.53 (t, J=6.0 Hz, 1 H), 6.63 (s, 1 H), 6.89 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.34 (d, J=8.8 Hz, 1 H).
上記で合成した(3-ブロモ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メタノール(1.82g)のトルエン溶液(20mL)に塩化チオニル(469μL)を加え、100℃で1.5時間かき混ぜた。反応混合物を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(1.73g, 90%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.98 - 1.39 (m, 5 H), 1.51 - 1.87 (m, 4 H), 2.03 - 2.21 (m, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 4.74 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.68 (s, 1 H), 6.92 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.36 (d, J=8.8 Hz, 1 H).
上記で合成した3-ブロモ-2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-5-メトキシ-1-ベンゾフラン(1.73g)、4-アミノ安息香酸メチル(878mg)、ヨウ化ナトリウム(1.45g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)の混合物に炭酸ナトリウム(1.03g)を加え、80℃で8時間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、黄色油状物を得た。得られた油状物、テトラヒドロフラン(10mL)およびエタノール(10mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10.0mL)を加え、加熱還流下で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(20mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(10.0mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(318mg, 14%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04 - 1.37 (m, 5 H), 1.55 - 1.86 (m, 4 H), 1.87 - 2.02 (m, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 4.44 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 6.56 (s, 1 H), 6.61 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.87 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.29 - 7.35 (m, 1 H), 7.87 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[(3-ブロモ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸(125mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(63.0mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(62.9mg)、トリエチルアミン(114μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(78.6mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(134mg, 88%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 - 1.37 (m, 8 H), 1.54 - 1.85 (m, 4 H), 1.87 - 1.99 (m, 2 H), 2.56 - 2.61 (m, 2 H), 3.62 - 3.70 (m, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 4.14 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.36 - 4.41 (m, 2 H), 6.53 (d, J=0.8 Hz, 1 H), 6.56 - 6.64 (m, 3 H), 6.86 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.29 (dd, J=8.8, 0.8 Hz, 1 H), 7.56 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した3-{[(4-{[(3-ブロモ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(134mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で2.5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(116mg, 91%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.35 (m, 5 H), 1.53 - 1.84 (m, 4 H), 1.84 - 1.99 (m, 2 H), 2.61 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.59 - 3.68 (m, 2 H), 3.89 (s, 3 H), 4.38 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.52 - 6.66 (m, 4 H), 6.85 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J=8.9, 0.8 Hz, 1 H), 7.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[(3-ブロモ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A102の(6)で合成した4-{[(3-ブロモ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸(125mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(53.8mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(62.9mg)、トリエチルアミン(114μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(78.6mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(35%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(124mg, 79%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04 - 1.36 (m, 8 H), 1.55 - 1.85 (m, 4 H), 1.86 - 2.00 (m, 2 H), 2.62 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.72 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.91 (s, 3 H), 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.24 - 4.41 (m, 2 H), 6.54 - 6.55 (m, 1 H), 6.58 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.86 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.24 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.30 (dd, J=8.8, 0.8 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[(3-ブロモ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(124mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール(5mL)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(500μL)を加えた後、減圧下濃縮した。残留物を水(5mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(500μL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(107mg, 91%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 - 1.36 (m, 5 H), 1.53 - 1.84 (m, 4 H), 1.85 - 2.00 (m, 2 H), 2.62 - 2.75 (m, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 4.37 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.55 (s, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.87 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 7.22 - 7.35 (m, 3 H).
3-{[(4-{[2-エチル-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1-(2-ヒドロキシ-5-メトキシフェニル)エタノン(25.0g)、ブロモ酢酸メチル(15.5mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(250mL)の混合物に炭酸カリウム(31.1g)を加え、室温で終夜かき混ぜた。不溶物をろ過により取り除いた後、ろ液に1規定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して褐色固体を得た。得られた固体、テトラヒドロフラン(300mL)およびエタノール(300mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(300mL)を加え、室温で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物に0℃で1規定塩酸(300mL)を加えた後、生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(34.2g, 定量的)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.67 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 4.72 (s, 2 H), 6.92 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.04 - 7.09 (m, 1 H), 7.29 (d, J=3.0 Hz, 1 H).
上記で合成した(2-アセチル-4-メトキシフェノキシ)酢酸(10.0g)、無水酢酸(18.3g)および酢酸(100mL)の混合物を110℃で5時間かき混ぜた後、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し 、標記目的化合物(5.87g, 81%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.21 (d, J=1.1 Hz, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 6.85 - 6.91 (m, 1 H), 6.95 (d, J=2.7 Hz, 1 H), 7.33 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.35 - 7.39 (m, 1 H).
上記で合成した5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン(2.00g)、塩化2-エチルブタノイル(1.85mL)およびニトロメタン(30mL)の混合物に塩化アルミニウム(3.28g)を加えた後、室温で1.5時間かき混ぜた。水を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し 、標記目的化合物(3.12g, 97%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 - 0.95 (m, 6 H), 1.52 - 1.66 (m, 2 H), 1.72 - 1.88 (m, 2 H), 2.59 (s, 3 H), 3.29 - 3.41 (m, 1 H), 3.88 (s, 3 H), 7.00 - 7.02 (m, 1 H), 7.06 - 7.11 (m, 1 H), 7.37 - 7.42 (m, 1 H).
上記で合成した2-エチル-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブタン-1-オン(800mg)、4-アミノ安息香酸メチル(464mg)、トリエチルアミン(3.43mL)および塩化メチレン(10mL)の混合物に塩化チタン(IV)(404μL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで塩化メチレンを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に酢酸(882μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(386mg)を加えた後、室温で1.5時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(718mg, 59%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 0.95 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.14 - 1.74 (m, 4 H), 1.81 - 1.95 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 4.47 - 4.53 (m, 1 H), 4.59 (t, J=8.1 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.81 (dd, J=8.8, 2.6 Hz, 1 H), 6.86 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.24 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.79 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[2-エチル-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸メチル(718mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.00mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(5.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(574mg, 83%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 0.95 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.16 - 1.74 (m, 4 H), 1.82 - 1.95 (m, 1 H), 2.24 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 4.54 - 4.66 (m, 2 H), 6.58 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.83 (dd, J=8.8, 2.6 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.25 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.85 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[2-エチル-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸(250mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(151mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(151mg)、トリエチルアミン(275μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(188mg)を加え、室温で1日間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(55%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(85.0mg, 27%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.87 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 1.24 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.30 - 1.74 (m, 4 H), 1.81 - 1.93 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 2.54 - 2.62 (m, 2 H), 3.65 (q, J=6.1 Hz, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.13 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.40 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 4.52 - 4.60 (m, 1 H), 6.53 - 6.62 (m, 3 H), 6.78 - 6.84 (m, 1 H), 6.86 (d, J=2.7 Hz, 1 H), 7.22 (s, 1 H), 7.54 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した3-{[(4-{[2-エチル-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(85.0mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(75.4mg, 94%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 0.94 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.14 - 1.72 (m, 4 H), 1.79 - 1.93 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.62 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.58 - 3.68 (m, 2 H), 3.82 (s, 3 H), 4.57 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 6.52 - 6.62 (m, 3 H), 6.81 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1 H), 6.86 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.24 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 7.52 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[2-エチル-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A104の(5)で合成した4-{[2-エチル-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸(250mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(129mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(151mg)、トリエチルアミン(275μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(188mg)を加え、室温で1日間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(55%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(261mg, 81%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 0.94 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 1.23 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.29 - 1.73 (m, 4 H), 1.79 - 1.93 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.11 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.28 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 4.50 - 4.58 (m, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.79 - 6.83 (m, 1 H), 6.86 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.20 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.24 (d, J=8.8 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[2-エチル-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(261mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(231mg, 94%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 0.94 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 1.15 - 1.73 (m, 4 H), 1.80 - 1.93 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 2.65 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.55 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.82 (dd, J=8.8, 2.4 Hz, 1 H), 6.87 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.20 - 7.28 (m, 3 H).
3-[({4-[(1-{5-クロロ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-インドール-2-イル}ヘプチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
5-クロロ-1H-インドール-2-カルボン酸(15.0g)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(8.97g)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(14.1g)、トリエチルアミン(25.6mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(200mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(17.6g)を加え、室温で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(15.5g, 84%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.43 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 7.14 - 7.18 (m, 1 H), 7.25 (dd, J=8.7, 1.9 Hz, 1 H), 7.36 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.66 (d, J=1.9 Hz, 1 H), 9.32 (br s, 1 H).
上記で合成した5-クロロ-N-メトキシ-N-メチル-1H-インドール-2-カルボキサミド(9.14g)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)に-78℃で2.3M ヘキシルリチウムのヘキサン溶液(50.0mL)を加え、窒素雰囲気下、1.5時間かき混ぜた。追加で2.3M ヘキシルリチウムのヘキサン溶液(38.3mL)を加え、さらに-78℃で2時間かき混ぜた。1規定塩酸を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をヘキサンで洗浄し、標記目的化合物(6.90g, 68%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 - 0.95 (m, 3 H), 1.26 - 1.48 (m, 6 H), 1.71 - 1.85 (m, 2 H), 2.92 (t, J=7.7 Hz, 2 H), 7.11 - 7.14 (m, 1 H), 7.29 (dd, J=8.8, 1.9 Hz, 1 H), 7.36 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.66 - 7.70 (m, 1 H), 9.05 - 9.19 (m, 1 H).
上記で合成した1-(5-クロロ-1H-インドール-2-イル)ヘプタン-1-オン(9.14g)、3-ヨードベンゾトリフルオリド(1.97mL)、臭化銅(I)(327mg)、炭酸カリウム(2.36g)およびN-メチル-2-ピロリドン(30mL)の混合物を脱気した後、アルゴン雰囲気下、180℃で1日間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(0.78g, 17%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 - 0.92 (m, 3 H), 1.22 - 1.41 (m, 6 H), 1.62 - 1.74 (m, 2 H), 2.90 - 2.97 (m, 2 H), 6.95 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.25 (dd, J=8.8, 1.9 Hz, 1 H), 7.35 (s, 1 H), 7.42 - 7.47 (m, 1 H), 7.49 - 7.53 (m, 1 H), 7.59 - 7.66 (m, 1 H), 7.69 - 7.74 (m, 2 H).
上記で合成した1-{5-クロロ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-インドール-2-イル}ヘプタン-1-オン(709mg)、4-アミノ安息香酸メチル(263mg)、トリエチルアミン(1.94mL)および塩化メチレン(10mL)の混合物に塩化チタン(IV)(229μL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に酢酸(498μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(219mg)を加えた後、室温で1.5時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(645mg, 68%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 (t, J=6.9 Hz, 3 H), 1.12 - 1.41 (m, 8 H), 1.74 - 1.93 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.03 - 4.15 (m, 1 H), 4.41 - 4.52 (m, 1 H), 6.33 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.57 (s, 1 H), 6.88 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.09 (dd, J=8.8, 1.9 Hz, 1 H), 7.45 - 7.52 (m, 1 H), 7.54 - 7.65 (m, 3 H), 7.68 - 7.79 (m, 3 H).
上記で合成した4-[(1-{5-クロロ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-インドール-2-イル}ヘプチル)アミノ]安息香酸メチル(645mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.00mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(5.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(589mg, 94%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.80 (t, J=6.8 Hz, 3 H), 1.03 - 1.34 (m, 6 H), 1.63 - 1.83 (m, 2 H), 4.29 - 4.44 (m, 1 H), 6.18 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 6.49 (s, 1 H), 6.82 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.02 (dd, J=8.5, 1.9 Hz, 1 H), 7.34 - 7.56 (m, 4 H), 7.60 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.70 (d, J=8.3 Hz, 2 H).
上記で合成した4-[(1-{5-クロロ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-インドール-2-イル}ヘプチル)アミノ]安息香酸(250mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(109mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(109mg)、トリエチルアミン(198μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(136mg)を加え、室温で3日間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(272mg, 92%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.83 (t, J=6.7 Hz, 3 H), 1.11 - 1.39 (m, 11 H), 1.75 - 1.90 (m, 2 H), 2.60 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 3.63 - 3.72 (m, 2 H), 3.93 - 4.04 (m, 1 H), 4.15 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.38 - 4.50 (m, 1 H), 6.35 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.53 - 6.64 (m, 2 H), 6.87 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 7.08 (dd, J=8.6, 2.1 Hz, 1 H), 7.45 - 7.66 (m, 6 H), 7.70 (d, J=7.1 Hz, 1 H).
上記で合成した3-[({4-[(1-{5-クロロ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-インドール-2-イル}ヘプチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸エチル(273mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.00mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(5.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(253mg, 97%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.78 (t, J=6.8 Hz, 3 H), 1.01 - 1.32 (m, 8 H), 1.64 - 1.78 (m, 2 H), 2.30 - 2.43 (m, 2 H), 3.37 - 3.53 (m, 2 H), 4.29 - 4.43 (m, 1 H), 6.27 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.47 (s, 1 H), 6.76 - 6.89 (m, 2 H), 7.00 (dd, J=8.7, 1.9 Hz, 1 H), 7.39 - 7.59 (m, 6 H), 7.63 (d, J=7.6 Hz, 1 H).
3-[({4-[(1-{5-クロロ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-インドール-2-イル}ヘプチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A106の(5)で合成した4-[(1-{5-クロロ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-インドール-2-イル}ヘプチル)アミノ]安息香酸(250mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(93.1mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(109mg)、トリエチルアミン(198μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(136mg)を加え、室温で3日間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(254mg, 84%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.83 (t, J=6.9 Hz, 3 H), 1.11 - 1.37 (m, 11 H), 1.76 - 1.86 (m, 2 H), 2.62 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.72 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 3.88 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 4.07 - 4.17 (m, 2 H), 4.35 - 4.46 (m, 1 H), 6.34 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.56 (s, 1 H), 6.88 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.08 (dd, J=8.8, 2.0 Hz, 1 H), 7.17 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.51 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 7.56 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.57 - 7.66 (m, 2 H), 7.71 (d, J=7.7 Hz, 1 H).
上記で合成した3-[({4-[(1-{5-クロロ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-インドール-2-イル}ヘプチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(254mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(223mg, 92%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.81 (t, J=6.8 Hz, 3 H), 1.06 - 1.35 (m, 8 H), 1.70 - 1.82 (m, 2 H), 2.39 - 2.49 (m, 2 H), 2.92 (s, 3 H), 3.51 - 3.72 (m, 2 H), 4.38 (t, J=6.8 Hz, 1 H), 6.32 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.53 (s, 1 H), 6.86 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.05 (dd, J=8.7, 1.9 Hz, 1 H), 7.14 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.47 - 7.55 (m, 2 H), 7.55 - 7.67 (m, 2 H), 7.70 (d, J=7.6 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[(3-シアノ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
ジメチルスルホキシド(831mL)およびテトラヒドロフラン(20mL)の混合物に-78℃でトリフルオロ酢酸無水物(1.63mL)を加え、30分間かき混ぜた後、実施例A102の(4)で合成した(3-ブロモ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メタノール(2.03g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)を加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下、-78℃で1時間かき混ぜた後、トリエチルアミン(3.33mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.52g, 75%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.20 - 1.63 (m, 5 H), 1.70 - 1.81 (m, 1 H), 1.82 - 2.00 (m, 4 H), 3.13 - 3.24 (m, 1 H), 3.95 (s, 3 H), 7.12 (d, J=9.3 Hz, 1 H), 7.46 - 7.50 (m, 2 H).
上記で合成した(3-ブロモ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メタノン(1.52g)、4-アミノ安息香酸メチル(682mg)、トリエチルアミン(5.03mL)および塩化メチレン(20mL)の混合物に塩化チタン(IV)(593μL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に酢酸(1.29mL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(567mg)を加えた後、室温で1.5時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターでテトラヒドロフランを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.46g, 69%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 - 1.38 (m, 5 H), 1.54 - 1.85 (m, 4 H), 1.85 - 2.01 (m, 2 H), 3.82 (s, 3 H), 3.90 (s, 3 H), 4.36 - 4.56 (m, 2 H), 6.54 (s, 1 H), 6.58 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 6.86 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.30 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.81 (d, J=9.0 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[(3-ブロモ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸メチル(1.46g)、シアン化亜鉛(362mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)の混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(357mg)を加え、脱気した後、アルゴン雰囲気下80℃で終夜かき混ぜた。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、黄色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に1規定水酸化リチウム水溶液(2.88mL)を加えた後、加熱還流下で終夜かき混ぜた。反応混合物にエタノール(10mL)および水(10mL)を加えた後、加熱還流下で3時間かき混ぜた。追加で1規定水酸化リチウム水溶液(1.44mL)を加え、さらに加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(20mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(4.35mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(547mg, 94%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.05 - 1.38 (m, 5 H), 1.53 - 1.87 (m, 4 H), 1.87 - 2.01 (m, 2 H), 3.94 (s, 3 H), 4.42 - 4.60 (m, 2 H), 6.58 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.68 (d, J=0.8 Hz, 1 H), 6.84 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 7.53 (dd, J=9.1, 0.8 Hz, 1 H), 7.87 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[(3-シアノ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸(240mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(137mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(136mg)、トリエチルアミン(248μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(171mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(285mg, 95%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.05 - 1.37 (m, 8 H), 1.53 - 1.86 (m, 4 H), 1.86 - 2.00 (m, 2 H), 2.59 (t, J=6.3 Hz, 2 H), 3.62 - 3.70 (m, 2 H), 3.93 (s, 3 H), 4.14 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.35 - 4.45 (m, 2 H), 6.57 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.60 (t, J=5.2 Hz, 1 H), 6.65 (d, J=0.5 Hz, 1 H), 6.83 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 7.51 - 7.60 (m, 3 H).
上記で合成した3-{[(4-{[(3-シアノ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(285mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(246mg, 92%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04 - 1.37 (m, 5 H), 1.50 - 1.63 (m, 1 H), 1.63 - 1.85 (m, 3 H), 1.85 - 2.01 (m, 2 H), 2.64 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.60 - 3.70 (m, 2 H), 3.93 (s, 3 H), 4.42 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.62 - 6.70 (m, 2 H), 6.83 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 7.50 - 7.59 (m, 3 H).
3-{[(4-{[(3-シアノ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A108の(3)で合成した4-{[(3-シアノ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸(240mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(117mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(136mg)、トリエチルアミン(248μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(171mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(253mg, 82%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04 - 1.36 (m, 8 H), 1.52 - 1.85 (m, 4 H), 1.85 - 1.99 (m, 2 H), 2.62 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 3.94 (s, 3 H), 4.11 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.27 - 4.33 (m, 1 H), 4.35 - 4.43 (m, 1 H), 6.56 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.66 - 6.67 (m, 1 H), 6.83 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 7.23 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.52 (dd, J=9.1, 0.8 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[(3-シアノ-5-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(253mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(218mg, 91%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04 - 1.36 (m, 5 H), 1.53 - 1.63 (m, 1 H), 1.63 - 1.84 (m, 3 H), 1.85 - 2.00 (m, 2 H), 2.61 - 2.73 (m, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.94 (s, 3 H), 4.40 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.67 (d, J=0.8 Hz, 1 H), 6.84 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 7.26 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.55 (dd, J=9.1, 0.8 Hz, 1 H).
3-[{[4-({[5-(アセチルアミノ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
2'-ヒドロキシ-5'-ニトロアセトフェノン(5.00g)、実施例A51の(1)で合成した2-ブロモ-1-シクロヘキシルエタノン(6.79g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)の混合物に炭酸カリウム(7.63g)を加え、室温で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(4.18g, 53%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.19 - 1.54 (m, 5 H), 1.70 - 1.81 (m, 1 H), 1.82 - 1.92 (m, 2 H), 1.92 - 2.02 (m, 2 H), 2.65 (s, 3 H), 3.24 - 3.36 (m, 1 H), 7.62 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.37 (dd, J=9.2, 2.4 Hz, 1 H), 8.59 (d, J=2.4 Hz, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル(3-メチル-5-ニトロ-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン(3.00g)、4-アミノ安息香酸メチル(1.57g)、トリエチルアミン(11.6mL)および塩化メチレン(40mL)の混合物に塩化チタン(IV)(1.37mL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に酢酸(2.98mL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.31g)を加えた後、室温で1時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(2.66g, 61%)を燈色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.38 (m, 5 H), 1.45 - 1.59 (m, 1 H), 1.62 - 2.01 (m, 4 H), 2.05 - 2.15 (m, 1 H), 2.32 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.41 - 4.56 (m, 2 H), 6.55 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 7.43 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 7.80 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 8.16 (dd, J=8.9, 2.4 Hz, 1 H), 8.36 (d, J=2.4 Hz, 1 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチル-5-ニトロ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸メチル(2.66g)、テトラヒドロフラン(20mL)およびエタノール(20mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(20.0mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(40mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(20.0mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、得られた固体を酢酸エチルに溶解した。その溶液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(2.22g, 86%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.40 (m, 5 H), 1.45 - 1.58 (m, 1 H), 1.63 - 2.02 (m, 4 H), 2.04 - 2.16 (m, 1 H), 2.33 (s, 3 H), 4.48 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 7.43 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 7.86 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 8.17 (dd, J=8.9, 2.4 Hz, 1 H), 8.37 (d, J=2.4 Hz, 1 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチル-5-ニトロ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(1.54g)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(593mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(692mg)、トリエチルアミン(1.26mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(867mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.41g, 72%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.40 (m, 8 H), 1.44 - 1.56 (m, 1 H), 1.58 - 2.00 (m, 3 H), 2.06 - 2.17 (m, 1 H), 2.31 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.06 - 4.16 (m, 2 H), 4.28 - 4.34 (m, 1 H), 4.42 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.22 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.43 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 8.16 (dd, J=9.1, 2.5 Hz, 1 H), 8.35 - 8.37 (m, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-5-ニトロ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(600mg)のエタノール溶液(20mL)に酸化白金(IV)(60.0mg)を加えた後、水素雰囲気下、室温で1時間かき混ぜた。酸化白金をろ過により取り除いた後、ろ液を濃縮して標記目的化合物(579mg, 定量的)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.35 (m, 8 H), 1.49 - 1.60 (m, 1 H), 1.60 - 1.95 (m, 4 H), 2.01 - 2.12 (m, 1 H), 2.17 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.56 (br s, 2 H), 3.70 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 4.11 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.30 - 4.34 (m, 2 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.59 (dd, J=8.5, 2.5 Hz, 1 H), 6.69 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.14 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.20 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
上記で合成した3-{[(4-{[(5-アミノ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(480mg)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)にトリエチルアミン(204μL)および無水酢酸(138μL)を加えた後、室温で2.5日間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(90%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(366mg, 70%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.38 (m, 8 H), 1.45 - 1.57 (m, 1 H), 1.60 - 1.97 (m, 4 H), 2.01 - 2.13 (m, 1 H), 2.17 (s, 3 H), 2.22 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.71 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 4.06 - 4.17 (m, 2 H), 4.31 - 4.41 (m, 2 H), 6.55 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.09 (dd, J=8.8, 2.1 Hz, 1 H), 7.20 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.26 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.39 - 7.50 (m, 1 H), 7.71 (d, J=2.1 Hz, 1 H).
上記で合成した3-[{[4-({[5-(アセチルアミノ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(366mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化リチウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた。追加で1規定水酸化リチウム水溶液(1.00mL)を加え、さらに室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(292mg, 84%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.37 (m, 5 H), 1.45 - 1.57 (m, 1 H), 1.60 - 1.99 (m, 4 H), 2.04 - 2.25 (m, 7 H), 2.44 - 2.68 (m, 2 H), 2.99 (s, 3 H), 3.45 - 3.73 (m, 2 H), 4.35 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.03 - 7.11 (m, 1 H), 7.12 - 7.28 (m, 3 H), 7.57 - 7.68 (m, 2 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[(メチルスルホニル)アミノ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.39 (m, 5 H), 1.45 - 1.57 (m, 1 H), 1.62 - 1.98 (m, 4 H), 2.06 - 2.15 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.64 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 2.93 (s, 3 H), 3.03 (s, 3 H), 3.68 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.37 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.65 - 6.71 (m, 1 H), 7.06 (dd, J=8.6, 2.2 Hz, 1 H), 7.23 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.31 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 7.34 (d, J=2.2 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1-(3-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノン(4.37g)、実施例A51の(1)で合成した2-ブロモ-1-シクロヘキシルエタノン(9.82g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)の混合物に炭酸カリウム(13.2g)を加え、室温で2.5日間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(4.09g, 53%)を褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.19 - 1.59 (m, 5 H), 1.70 - 1.92 (m, 3 H), 1.92 - 2.03 (m, 2 H), 2.69 (s, 3 H), 3.26 - 3.39 (m, 1 H), 7.39 (dd, J=8.3, 4.6 Hz, 1 H), 7.82 (dd, J=8.3, 1.4 Hz, 1 H), 8.65 (dd, J=4.6, 1.4 Hz, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル(3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メタノン(1.08g)、4-アミノ安息香酸メチル(738mg)、トリエチルアミン(4.95mL)および塩化メチレン(20mL)の混合物に塩化チタン(IV)(584μL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に酢酸(1.27mL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(558mg)を加えた後、室温で1時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターでテトラヒドロフランを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(789mg, 47%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 - 1.38 (m, 5 H), 1.42 - 1.53 (m, 1 H), 1.64 - 2.01 (m, 4 H), 2.06 - 2.16 (m, 1 H), 2.77 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.50 - 4.63 (m, 2 H), 6.54 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 7.37 (dd, J=8.2, 5.8 Hz, 1 H), 7.81 (d, J=9.1 Hz, 2 H), 7.98 (dd, J=8.2, 1.1 Hz, 1 H), 8.49 (dd, J=5.8, 1.1 Hz, 1 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸メチル(789mg)、テトラヒドロフラン(10mL)およびエタノール(10mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10.0mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(20mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(10.0mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(718mg, 94%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.39 (m, 5 H), 1.47 - 1.60 (m, 1 H), 1.62 - 2.02 (m, 4 H), 2.03 - 2.17 (m, 1 H), 2.38 (s, 3 H), 4.47 - 4.72 (m, 2 H), 6.58 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.18 (dd, J=8.3, 4.9 Hz, 1 H), 7.65 (dd, J=8.3, 1.2 Hz, 1 H), 7.86 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 8.51 (dd, J=4.9, 1.2 Hz, 1 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(330mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(209mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(208mg)、トリエチルアミン(379μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(261mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(383mg, 91%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.38 (m, 8 H), 1.47 - 1.58 (m, 1 H), 1.61 - 2.00 (m, 4 H), 2.05 - 2.16 (m, 1 H), 2.35 (s, 3 H), 2.58 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 3.61 - 3.69 (m, 2 H), 4.13 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.42 - 4.52 (m, 2 H), 6.53 - 6.65 (m, 3 H), 7.13 (dd, J=8.2, 4.7 Hz, 1 H), 7.54 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.58 - 7.62 (m, 1 H), 8.45 - 8.49 (m, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(383mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(315mg, 88%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 - 1.38 (m, 5 H), 1.44 - 1.57 (m, 1 H), 1.61 - 2.00 (m, 4 H), 2.05 - 2.18 (m, 1 H), 2.35 (s, 3 H), 2.64 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.56 - 3.78 (m, 2 H), 4.46 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.72 (t, J=6.1 Hz, 1 H), 7.18 (dd, J=8.3, 4.9 Hz, 1 H), 7.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.66 (dd, J=8.3, 1.3 Hz, 1 H), 8.49 (dd, J=4.9, 1.3 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A112の(3)で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(330mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(178mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(208mg)、トリエチルアミン(379μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(261mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(292mg, 67%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 - 1.38 (m, 8 H), 1.47 - 1.58 (m, 1 H), 1.61 - 2.00 (m, 4 H), 2.05 - 2.16 (m, 1 H), 2.35 (s, 3 H), 2.60 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 3.00 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 4.10 (q, J=7.0 Hz, 2 H), 4.35 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 4.45 (t, J=8.3 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.13 (dd, J=8.2, 4.9 Hz, 1 H), 7.20 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.60 (dd, J=8.2, 1.4 Hz, 1 H), 8.47 (dd, J=4.9, 1.4 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(292mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、その溶液に酢酸を加えて酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(278mg, 定量的)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.39 (m, 5 H), 1.47 - 1.58 (m, 1 H), 1.61 - 2.00 (m, 4 H), 2.06 - 2.16 (m, 1 H), 2.34 (s, 3 H), 2.60 - 2.73 (m, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 4.45 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.17 (dd, J=8.2, 4.8 Hz, 1 H), 7.23 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.65 (dd, J=8.2, 1.3 Hz, 1 H), 8.50 (dd, J=4.8, 1.3 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(フェニル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A104の(2)で合成した5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン(2.00g)、塩化ベンゾイル(1.68mL)およびニトロメタン(20mL)の混合物に塩化アルミニウム(3.28g)を加えた後、室温で2時間かき混ぜた。水を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した後、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(2.03g, 62%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.62 (s, 3 H), 3.89 (s, 3 H), 7.05 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.10 (dd, J=9.1, 2.5 Hz, 1 H), 7.42 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 7.47 - 7.63 (m, 3 H), 8.04 - 8.09 (m, 2 H).
上記で合成した(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(フェニル)メタノン(2.03g)、4-アミノ安息香酸メチル(1.27g)、トリエチルアミン(8.50mL)および塩化メチレン(30mL)の混合物に塩化チタン(IV)(1.00mL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで塩化メチレンを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(30mL)に酢酸(2.18mL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(955mg)を加えた後、室温で2.5時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで有機溶媒を留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(2.36g, 77%)を褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.26 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 3.84 (s, 3 H), 4.98 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 5.82 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.60 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.84 (dd, J=8.8, 2.6 Hz, 1 H), 6.90 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.23 - 7.37 (m, 4 H), 7.39 - 7.44 (m, 2 H), 7.82 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(フェニル)メチル]アミノ}安息香酸メチル(2.36g)、テトラヒドロフラン(20mL)およびエタノール(20mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(20.0mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(40mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(20.0mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、得られた固体を酢酸エチルに溶解した。その溶液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(1.09g, 48%)を淡赤色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.27 (s, 3 H), 3.84 (s, 3 H), 5.00 - 5.11 (m, 1 H), 5.84 (br s, 1 H), 6.61 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.81 - 6.88 (m, 1 H), 6.91 (d, J=2.7 Hz, 1 H), 7.24 - 7.38 (m, 4 H), 7.39 - 7.45 (m, 2 H), 7.88 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(フェニル)メチル]アミノ}安息香酸(400mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(203mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(237mg)、トリエチルアミン(431μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(297mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。水を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(486mg, 94%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.24 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.26 (s, 3 H), 2.56 - 2.67 (m, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.71 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.76 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 5.77 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.60 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.84 (dd, J=8.9, 2.6 Hz, 1 H), 6.90 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.20 - 7.37 (m, 6 H), 7.39 - 7.45 (m, 2 H).
上記で合成した3-{[(4-{[(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(フェニル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(486mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(412mg, 90%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.26 (s, 3 H), 2.68 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.72 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 5.78 (s, 1 H), 6.60 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.84 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1 H), 6.91 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.23 - 7.39 (m, 6 H), 7.39 - 7.47 (m, 2 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{5-[(エチルカルバモイル)アミノ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A110の(5)で合成した3-{[(4-{[(5-アミノ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(280mg)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)にトリエチルアミン(95μL)およびイソシアン酸エチル(54μL)を加えた後、室温で1日間かき混ぜた。追加でトリエチルアミン(95μL)およびイソシアン酸エチル(54μL)を加えた後、さらに室温で終夜かき混ぜた。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60~100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(304mg, 95%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.37 (m, 11 H), 1.44 - 1.57 (m, 1 H), 1.59 - 1.96 (m, 4 H), 2.04 - 2.15 (m, 1 H), 2.19 (s, 3 H), 2.56 - 2.66 (m, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.14 - 3.28 (m, 2 H), 3.71 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.11 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.29 - 4.45 (m, 2 H), 6.55 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.72 - 6.83 (m, 1 H), 7.15 - 7.23 (m, 3 H), 7.43 - 7.48 (m, 1 H).
上記で合成した3-[({4-[(シクロヘキシル{5-[(エチルカルバモイル)アミノ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(304mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化リチウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(258mg, 89%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.39 (m, 8 H), 1.45 - 1.57 (m, 1 H), 1.61 - 1.98 (m, 4 H), 2.06 - 2.20 (m, 4 H), 2.47 - 2.65 (m, 2 H), 2.99 (s, 3 H), 3.12 - 3.25 (m, 2 H), 3.52 - 3.70 (m, 2 H), 4.34 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 4.94 - 5.06 (m, 1 H), 6.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.88 (dd, J=8.7, 2.0 Hz, 1 H), 7.14 - 7.24 (m, 3 H), 7.35 (d, J=2.0 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
ギ酸(7.64g)と無水酢酸(16.9g)の混合物を60℃で2時間かき混ぜた後、5-メトキシ-2-ニトロアニリン(9.30g)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)を滴下して加え、室温で終夜かき混ぜた。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物を酢酸エチルに溶解した。その溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物のテトラヒドロフラン溶液(200mL)に0℃で1.0M ボラン-テトラヒドロフラン錯体のテトラヒドロフラン溶液(140mL)を加えた後、加熱還流下で2時間かき混ぜた。反応混合物に0℃でメタノールを加え、室温で30分間かき混ぜた後、pH=2になるように1規定塩酸を加えた。反応混合物を加熱還流下で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解した。その溶液を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(6.30g, 62%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.01 (d, J = 5.1 Hz, 3H), 3.88 (s, 3H), 6.12 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.24 (dd, J = 9.6, 2.4 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.29 (br, 1H).
上記で合成した5-メトキシ-N-メチル-2-ニトロアニリン(6.30g)のメタノール溶液(200mL)に10%パラジウム/炭素(1.00g)を加えた後、水素雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。パラジウム/炭素をろ過により取り除いた後、ろ液を濃縮した。残留物のギ酸溶液(150mL)を加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標記目的化合物(4.07g, 60%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.78 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 6.81 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H).
シクロヘキサンカルボン酸(6.10g)、N,O-ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(7.31g)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(14.4g)、N, N-ジイソプロピルエチルアミン(9.68g)、4-ジメチルアミノピリジン(600mg)および塩化メチレン(150mL)の混合物を室温で終夜かき混ぜた後、水を加えて反応を停止し、塩化メチレンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(7.57g, 88%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.21-1.30 (m, 3H), 1.42-1.50 (m, 2H), 1.64-1.80 (m, 5H), 2.65 (m, 1H), 3.14 (s, 3H), 3.66 (s, 3H).
上記の(2)で合成した6-メトキシ-1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール(4.07g)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)に-78℃で1.6M n-ブチルリチウムのヘキサン溶液(30.1mL)を加えた後、窒素雰囲気下で30分間かき混ぜた。上記の(3)で合成したN-メトキシ-N-メチルシクロヘキサンカルボキサミド(5.15g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)を加えた後、-78℃で1時間、室温で2時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1:5、容積比)で精製し、標記目的化合物(5.80g, 85%)を白色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.23-1.33 (m, 1H), 1.45-1.52 (m, 4H), 1.64-1.72 (m, 1H), 1.78-1.86 (m, 2H), 1.96-2.01 (m, 2H), 3.82-3.90 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 4.09 (s, 3H), 6.77 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.0, 2.4 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 9.0, 2.4 Hz, 1H).
上記で合成したシクロヘキシル(6-メトキシ-1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)メタノン(1.00g)、4-アミノ安息香酸メチル(611mg)、トリエチルアミン(4.10mL)および塩化メチレン(20mL)の混合物に塩化チタン(IV)(482μL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで塩化メチレンを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に酢酸(1.05mL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(461mg)を加えた後、室温で1時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターでテトラヒドロフランを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(625mg, 42%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.34 (m, 5 H), 1.46 - 1.58 (m, 1 H), 1.59 - 1.84 (m, 4 H), 1.95 - 2.11 (m, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 4.59 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 5.04 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.63 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.76 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J=8.7, 2.4 Hz, 1 H), 7.59 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.80 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸メチル(625mg)、テトラヒドロフラン(10mL)およびエタノール(10mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.00mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(20mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(5.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(600mg, 定量的)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.01 - 1.36 (m, 5 H), 1.40 - 1.53 (m, 1 H), 1.56 - 1.86 (m, 3 H), 1.98 - 2.19 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 4.59 - 4.69 (m, 1 H), 5.82 - 5.96 (m, 1 H), 6.68 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.78 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 6.91 (dd, J=8.9, 2.3 Hz, 1 H), 7.64 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 7.88 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(270mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(158mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(158mg)、トリエチルアミン(287μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(198mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60~100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(151mg, 45%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 - 1.35 (m, 8 H), 1.45 - 1.55 (m, 1 H), 1.58 - 1.85 (m, 3 H), 1.94 - 2.11 (m, 2 H), 2.58 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 3.66 (q, J=6.1 Hz, 2 H), 3.76 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 4.14 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.56 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 4.90 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 6.58 - 6.67 (m, 3 H), 6.75 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J=8.8, 2.5 Hz, 1 H), 7.55 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.58 (d, J=8.8 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(151mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で2.5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(124mg, 87%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.30 (m, 5 H), 1.30 - 1.40 (m, 1 H), 1.60 - 1.70 (m, 2 H), 1.71 - 1.83 (m, 1 H), 1.90 - 2.05 (m, 1 H), 2.12 - 2.23 (m, 1 H), 2.71 (t, J=5.4 Hz, 2 H), 3.72 - 3.84 (m, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 4.57 - 4.66 (m, 1 H), 6.74 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.78 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 6.90 (dd, J=8.9, 2.4 Hz, 1 H), 7.24 - 7.32 (m, 1 H), 7.52 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 7.66 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A116の(6)で合成した4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(270mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(135mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(158mg)、トリエチルアミン(287μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(198mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60~100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(103mg, 30%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.33 (m, 8 H), 1.45 - 1.55 (m, 1 H), 1.59 - 1.92 (m, 3 H), 1.92 - 2.13 (m, 2 H), 2.61 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.76 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 4.11 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.49 - 4.57 (m, 1 H), 4.75 (d, J=8.2 Hz, 1 H), 6.63 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.76 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J=8.8, 2.4 Hz, 1 H), 7.22 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.59 (d, J=8.8 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-1-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(103mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(72.1mg, 74%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 1.30 (m, 5 H), 1.31 - 1.41 (m, 1 H), 1.57 - 1.81 (m, 3 H), 1.88 - 2.03 (m, 1 H), 2.07 - 2.19 (m, 1 H), 2.69 - 2.81 (m, 2 H), 3.10 (s, 3 H), 3.73 - 3.82 (m, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 4.54 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.77 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J=8.9, 2.4 Hz, 1 H), 7.20 - 7.28 (m, 2 H), 7.54 (d, J=8.9 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ヘプチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例A104の(2)で合成した5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン(1.87g)、塩化ヘプタノイル(2.14mL)およびニトロメタン(20mL)の混合物に塩化アルミニウム(3.07g)を加えた後、室温で終夜かき混ぜた。水を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(2.34g, 74%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 - 0.95 (m, 3 H), 1.24 - 1.48 (m, 6 H), 1.67 - 1.82 (m, 2 H), 2.57 (s, 3 H), 2.96 (t, J=7.4 Hz, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 7.00 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.07 (dd, J=9.1, 2.6 Hz, 1 H), 7.38 (d, J=9.1 Hz, 1 H).
上記で合成した1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ヘプタン-1-オン(1.18g)、4-アミノ安息香酸メチル(715mg)、トリエチルアミン(4.79mL)および塩化メチレン(20mL)の混合物に塩化チタン(IV)(566μL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで塩化メチレンを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に酢酸(1.23mL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(540mg)を加えた後、室温で1時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.17g, 66%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.82 - 0.88 (m, 3 H), 1.18 - 1.40 (m, 8 H), 1.88 - 2.03 (m, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 4.51 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 4.58 - 4.68 (m, 1 H), 6.56 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.82 (dd, J=8.8, 2.5 Hz, 1 H), 6.87 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.25 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.80 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ヘプチル]アミノ}安息香酸メチル(1.17g)、テトラヒドロフラン(20mL)およびエタノール(20mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(20.0mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(20mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(20.0mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(1.02g, 90%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.80 - 0.92 (m, 3 H), 1.16 - 1.44 (m, 8 H), 1.90 - 2.03 (m, 2 H), 2.25 (s, 3 H), 3.84 (s, 3 H), 4.65 (t, J=7.3 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.84 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1 H), 6.89 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.26 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 7.87 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ヘプチル]アミノ}安息香酸(300mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(175mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(175mg)、トリエチルアミン(318μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(219mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(320mg, 85%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.81 - 0.90 (m, 3 H), 1.17 - 1.44 (m, 11 H), 1.89 - 2.00 (m, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 2.58 (t, J=6.0 Hz, 2 H), 3.66 (q, J=6.0 Hz, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.14 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.37 - 4.44 (m, 1 H), 4.55 - 4.66 (m, 1 H), 6.53 - 6.64 (m, 3 H), 6.82 (dd, J=8.8, 2.4 Hz, 1 H), 6.87 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.24 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.55 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ヘプチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(320mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(213mg, 71%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 (t, J=6.8 Hz, 3 H), 1.16 - 1.43 (m, 8 H), 1.85 - 2.03 (m, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 2.63 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 3.59 - 3.69 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.60 (t, J=7.3 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.64 (t, J=6.1 Hz, 1 H), 6.82 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.23 - 7.27 (m, 1 H), 7.53 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ヘプチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A118の(3)で合成した4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ヘプチル]アミノ}安息香酸(300mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(150mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(175mg)、トリエチルアミン(318μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(219mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(289mg, 75%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 (t, J=6.9 Hz, 3 H), 1.17 - 1.45 (m, 11 H), 1.88 - 2.01 (m, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.11 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.23 - 4.37 (m, 1 H), 4.54 - 4.63 (m, 1 H), 6.56 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.82 (dd, J=8.8, 2.4 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.22 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.25 (d, J=8.8 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ヘプチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(289mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(153mg, 56%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 (t, J=6.6 Hz, 3 H), 1.16 - 1.44 (m, 8 H), 1.86 - 2.02 (m, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 2.64 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.59 (t, J=7.3 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.83 (dd, J=8.8, 2.5 Hz, 1 H), 6.89 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.20 - 7.29 (m, 3 H).
3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-5-(メチルスルファニル)ペンチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例A104の(2)上記で合成した5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン(2.00g)、塩化 5-クロロバレリル(1.74mL)およびニトロメタン(40mL)の混合物に0℃で塩化アルミニウム(2.47g)を加えた後、2時間かき混ぜた。水を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(2.63g, 76%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.83 - 1.97 (m, 4 H), 2.58 (s, 3 H), 2.98 - 3.05 (m, 2 H), 3.56 - 3.63 (m, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 7.00 (d, J=2.7 Hz, 1 H), 7.08 (dd, J=9.0, 2.7 Hz, 1 H), 7.38 (d, J=9.0 Hz, 1 H).
上記で合成した5-クロロ-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ペンタン-1-オン(1.30g)、メタノール(15mL)およびテトラヒドロフラン(15mL)の混合物に15%ナトリウムメタンチオラートの水溶液(4.33mL)を加えた後、室温で1時間、50℃で1時間かき混ぜた。追加でナトリウムメタンチオラート(325mg)を加えた後、50℃で1時間かき混ぜた。さらに追加でナトリウムメタンチオラート(325mg)を加えた後、50℃で1時間かき混ぜた。水を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をヘキサンで洗浄し、標記目的化合物(492mg, 36%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.64 - 1.79 (m, 2 H), 1.79 - 1.92 (m, 2 H), 2.11 (s, 3 H), 2.51 - 2.62 (m, 5 H), 3.00 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 7.00 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.08 (dd, J=9.1, 2.5 Hz, 1 H), 7.38 (d, J=9.1 Hz, 1 H).
上記で合成した1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-5-(メチルスルファニル)ペンタン-1-オン(658mg)、4-アミノ安息香酸メチル(375mg)、トリエチルアミン(2.50mL)および塩化メチレン(10mL)の混合物に0℃で1.0M 塩化チタン(IV)の塩化メチレン溶液(2.70mL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で3.5日間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで塩化メチレンを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に酢酸(647μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(283mg)を加えた後、室温で1時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(645mg, 67%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.30 - 1.71 (m, 4 H), 1.91 - 2.08 (m, 5 H), 2.25 (s, 3 H), 2.46 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 4.52 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 4.59 - 4.70 (m, 1 H), 6.57 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.83 (dd, J=8.7, 2.5 Hz, 1 H), 6.87 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.25 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.80 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-5-(メチルスルファニル)ペンチル]アミノ}安息香酸メチル(1.01g)、テトラヒドロフラン(10mL)およびエタノール(10mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10.0mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(20mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(10.0mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(915mg, 94%)を褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.29 - 1.70 (m, 4 H), 1.93 - 2.09 (m, 5 H), 2.25 (s, 3 H), 2.46 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.65 (t, J=7.3 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.83 (dd, J=8.8, 2.5 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.25 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.86 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-5-(メチルスルファニル)ペンチル]アミノ}安息香酸(450mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(252mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(251mg)、トリエチルアミン(456μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(314mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(518mg, 93%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.25 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.31 - 1.72 (m, 4 H), 1.91 - 2.10 (m, 5 H), 2.25 (s, 3 H), 2.42 - 2.50 (m, 2 H), 2.59 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 3.61 - 3.71 (m, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.07 - 4.19 (m, 2 H), 4.38 - 4.45 (m, 1 H), 4.57 - 4.68 (m, 1 H), 6.54 - 6.66 (m, 3 H), 6.83 (dd, J=8.7, 2.5 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.25 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.56 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-5-(メチルスルファニル)ペンチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(253mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(133mg, 56%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.30 - 1.69 (m, 4 H), 1.90 - 2.04 (m, 2 H), 2.05 (s, 3 H), 2.24 (s, 3 H), 2.41 - 2.50 (m, 2 H), 2.63 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 3.59 - 3.69 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.62 (t, J=7.3 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.65 (t, J=5.9 Hz, 1 H), 6.83 (dd, J=8.8, 2.5 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.22 - 7.28 (m, 1 H), 7.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-5-(メチルスルファニル)ペンチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A120の(4)で合成した4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-5-(メチルスルファニル)ペンチル]アミノ}安息香酸(460mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(219mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(256mg)、トリエチルアミン(464μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(320mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(514mg, 88%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.23 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.30 - 1.73 (m, 4 H), 1.88 - 2.10 (m, 5 H), 2.24 (s, 3 H), 2.41 - 2.50 (m, 2 H), 2.55 - 2.67 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.11 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.27 - 4.35 (m, 1 H), 4.54 - 4.65 (m, 1 H), 6.57 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.83 (dd, J=8.8, 2.6 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.18 - 7.30 (m, 3 H).
上記で合成した3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-5-(メチルスルファニル)ペンチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(251mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(74.8mg, 33%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.30 - 1.69 (m, 4 H), 1.90 - 2.05 (m, 2 H), 2.06 (s, 3 H), 2.24 (s, 3 H), 2.46 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 2.66 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.60 (t, J=7.3 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.84 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1 H), 6.89 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.21 - 7.30 (m, 3 H).
3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-5-(メチルスルファニル)ペンチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A121の(1)で合成した3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-5-(メチルスルファニル)ペンチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(263mg)のアセトン溶液(10mL)に0℃でm-クロロ過安息香酸(水分含有、純度69-75%)(344mg)を加えた後、室温で終夜かき混ぜた。飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)、次いでNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、標記目的化合物(104mg, 37%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.24 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.34 - 1.69 (m, 2 H), 1.76 - 2.14 (m, 4 H), 2.24 (s, 3 H), 2.62 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 2.85 (s, 3 H), 2.97 (t, J=8.0 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.30 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 4.57 - 4.68 (m, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.85 (dd, J=8.7, 2.5 Hz, 1 H), 6.89 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.19 - 7.31 (m, 3 H).
上記で合成した3-{[(4-{[1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-5-(メチルスルホニル)ペンチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(104mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(52.7mg, 53%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.34 - 1.69 (m, 2 H), 1.76 - 2.13 (m, 4 H), 2.23 (s, 3 H), 2.66 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 2.85 (s, 3 H), 2.96 (t, J=7.8 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.59 - 4.66 (m, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.85 (dd, J=9.1, 2.5 Hz, 1 H), 6.89 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.21 - 7.30 (m, 3 H).
3-{[(4-{[5-メトキシ-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ペンチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例A120の(1)で合成した5-クロロ-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ペンタン-1-オン(1.93g)のメタノール溶液(20mL)にヨウ化ナトリウム(1.54g)およびナトリウムメトキシド(1.86g)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(797mg, 42%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.62 - 1.75 (m, 2 H), 1.76 - 1.89 (m, 2 H), 2.58 (s, 3 H), 3.00 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 3.33 (s, 3 H), 3.43 (t, J=6.3 Hz, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 7.00 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.07 (dd, J=9.0, 2.4 Hz, 1 H), 7.38 (d, J=9.0 Hz, 1 H).
上記で合成した5-メトキシ-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ペンタン-1-オン(797mg)、4-アミノ安息香酸メチル(479mg)、トリエチルアミン(3.21mL)および塩化メチレン(10mL)の混合物に0℃で1.0M 塩化チタン(IV)の塩化メチレン溶液(3.46mL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で3.5日間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に酢酸(824μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(362mg)を加えた後、室温で1時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.07g, 90%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.27 - 1.67 (m, 4 H), 1.91 - 2.08 (m, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 3.30 (s, 3 H), 3.31 - 3.37 (m, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 4.51 - 4.56 (m, 1 H), 4.60 - 4.69 (m, 1 H), 6.56 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.83 (dd, J=8.8, 2.5 Hz, 1 H), 6.87 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.25 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.80 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[5-メトキシ-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ペンチル]アミノ}安息香酸メチル(1.07g)、テトラヒドロフラン(10mL)およびエタノール(10mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10.0mL)を加え、加熱還流下で1日間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(10.0mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(875mg, 85%)を褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.26 - 1.68 (m, 4 H), 1.90 - 2.10 (m, 2 H), 2.25 (s, 3 H), 3.30 (s, 3 H), 3.35 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.66 (t, J=7.3 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.84 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1 H), 6.89 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.26 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 7.86 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[5-メトキシ-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ペンチル]アミノ}安息香酸(400mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(234mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(233mg)、トリエチルアミン(422μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(291mg)を加え、室温で2.5日間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40~80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(489mg, 97%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.25 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.30 - 1.69 (m, 4 H), 1.88 - 2.08 (m, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 2.55 - 2.62 (m, 2 H), 3.30 (s, 3 H), 3.34 (t, J=6.7 Hz, 2 H), 3.62 - 3.70 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.14 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.39 - 4.47 (m, 1 H), 4.57 - 4.68 (m, 1 H), 6.54 - 6.64 (m, 3 H), 6.82 (dd, J=8.8, 2.4 Hz, 1 H), 6.87 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.24 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.55 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した3-{[(4-{[5-メトキシ-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ペンチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(489mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集めた後、得られた固体を酢酸エチルに溶解した。その溶液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(453mg, 98%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.27 - 1.67 (m, 4 H), 1.91 - 2.03 (m, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 2.63 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.30 (s, 3 H), 3.35 (td, J=6.3, 1.2 Hz, 2 H), 3.60 - 3.69 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.61 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.66 (t, J=6.0 Hz, 1 H), 6.82 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1 H), 6.87 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.22 - 7.27 (m, 1 H), 7.54 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[5-メトキシ-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ペンチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A123の(3)で合成した4-{[5-メトキシ-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ペンチル]アミノ}安息香酸(400mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(199mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(233mg)、トリエチルアミン(422μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(291mg)を加え、室温で2.5日間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40~80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(460mg, 89%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.24 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.30 - 1.67 (m, 4 H), 1.88 - 2.06 (m, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 2.62 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.30 (s, 3 H), 3.35 (t, J=6.3 Hz, 2 H), 3.71 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.27 - 4.36 (m, 1 H), 4.55 - 4.66 (m, 1 H), 6.57 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.83 (dd, J=8.8, 2.5 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.5 Hz, 1 H), 7.18 - 7.28 (m, 3 H).
上記で合成した3-{[(4-{[5-メトキシ-1-(5-メトキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ペンチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(460mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(428mg, 99%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.27 - 1.67 (m, 4 H), 1.88 - 2.06 (m, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 2.67 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.30 (s, 3 H), 3.35 (td, J=6.4, 1.0 Hz, 2 H), 3.70 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.61 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.83 (dd, J=8.8, 2.4 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.21 - 7.30 (m, 3 H).
3-{[(4-{[(5-ブロモ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
2-シアノ-3-ヒドロキシピリジン(10.0g)、水(40mL)およびアセトニトリル(200mL)の混合物に0℃でN-ブロモスクシンイミド(17.8g)を加え、0℃で2時間、室温で1時間かき混ぜた後、反応混合物に酢酸エチルを加えた。その溶液を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して白色固体を得た。得られた固体のアセトン溶液(200mL)に臭化ベンジル(11.9mL)および炭酸カリウム(23.1g)を加えた後、加熱還流下で終夜かき混ぜた。不溶物をろ過により取り除き、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をメタノールおよびトルエンで洗浄し、標記目的化合物(3.17g, 13%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d) δ ppm 5.36 (s, 2 H), 7.32 - 7.50 (m, 5 H), 7.87 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 7.96 (d, J=9.1 Hz, 1 H).
上記で合成した3-(ベンジルオキシ)-6-ブロモピリジン-2-カルボニトリル(4.00g)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に0℃で1.0M メチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(27.6mL)を加え、室温で5時間かき混ぜた。追加で1.0M メチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(13.8mL)を加え、さらに室温で1時間かき混ぜた後、1規定塩酸(80mL)を加えた。室温で終夜かき混ぜた後、1規定水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10~90%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.45g, 34%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.65 (s, 3 H), 5.18 (s, 2 H), 7.25 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.28 - 7.46 (m, 5 H), 7.48 (d, J=8.5 Hz, 1 H).
塩化アルミニウム(3.96g)のトルエン懸濁液(30mL)にトリメチルアンモニウムクロリド(1.32g)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で1時間かき混ぜた。その混合物に上記で合成した1-[3-(ベンジルオキシ)-6-ブロモピリジン-2-イル]エタノン(2.81g)のトルエン溶液(30mL)を加えた後、室温で3時間かき混ぜた。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物に飽和ロシェル塩水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.64g, 83%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.74 (s, 3 H), 7.23 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.52 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 11.77 (s, 1 H).
上記で合成した1-(6-ブロモ-3-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノン(1.64g)、実施例A51の(1)で合成した2-ブロモ-1-シクロヘキシルエタノン(2.34g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)の混合物に炭酸カリウム(3.15g)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(865mg, 35%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.19 - 1.54 (m, 5 H), 1.70 - 1.81 (m, 1 H), 1.81 - 2.00 (m, 4 H), 2.63 (s, 3 H), 3.23 - 3.35 (m, 1 H), 7.52 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.69 (d, J=8.7 Hz, 1 H).
上記で合成した(5-ブロモ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メタノン(1.46g)、4-アミノ安息香酸メチル(753mg)、トリエチルアミン(5.05mL)および塩化メチレン(15mL)の混合物に0℃で1.0M 塩化チタン(IV)の塩化メチレン溶液(5.44mL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に酢酸(1.30mL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(569mg)を加えた後、室温で2時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.86g, 90%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 1.35 (m, 5 H), 1.45 - 1.55 (m, 1 H), 1.63 - 2.00 (m, 4 H), 2.04 - 2.14 (m, 1 H), 2.33 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 4.43 - 4.54 (m, 2 H), 6.55 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.29 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.48 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.80 (d, J=9.0 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[(5-ブロモ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸メチル(1.86g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に2規定水酸化リチウム水溶液(10.2mL)を加え、加熱還流下で2時間かき混ぜた。追加で4規定水酸化リチウム水溶液(5.10mL)を加え、加熱還流下で4時間かき混ぜた。さらに4規定水酸化リチウム水溶液(5.10mL)およびエタノール(20mL)を加え、加熱還流下で4時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(40mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(61.2mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(1.74g, 96%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.41 (m, 6 H), 1.54 - 1.81 (m, 3 H), 1.87 - 2.02 (m, 1 H), 2.02 - 2.15 (m, 1 H), 2.27 (s, 3 H), 4.52 - 4.62 (m, 1 H), 6.63 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.92 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.43 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.61 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.90 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 12.01 (br s, 1 H).
上記で合成した4-{[(5-ブロモ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸(300mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(157mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(156mg)、トリエチルアミン(283μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(196mg)を加え、室温で1.5日間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20~60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(343mg, 93%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.37 (m, 8 H), 1.44 - 1.55 (m, 1 H), 1.61 - 1.98 (m, 4 H), 2.02 - 2.13 (m, 1 H), 2.31 (s, 3 H), 2.58 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.61 - 3.70 (m, 2 H), 4.13 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.40 - 4.50 (m, 2 H), 6.55 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.63 (t, J=5.9 Hz, 1 H), 7.27 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.47 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.54 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した3-{[(4-{[(5-ブロモ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(343mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化リチウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(307mg, 94%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.94 - 1.30 (m, 5 H), 1.30 - 1.42 (m, 1 H), 1.53 - 1.82 (m, 3 H), 1.86 - 2.02 (m, 1 H), 2.03 - 2.15 (m, 1 H), 2.26 (s, 3 H), 2.41 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.29 - 3.41 (m, 2 H), 4.56 (t, J=8.2 Hz, 1 H), 6.60 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.66 (d, J=8.2 Hz, 1 H), 7.42 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 7.52 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.89 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 8.01 (t, J=5.5 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[(5-ブロモ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A125の(6)で合成した4-{[(5-ブロモ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸(300mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(134mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(156mg)、トリエチルアミン(283μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(196mg)を加え、室温で1.5日間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20~60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(317mg, 84%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.38 (m, 8 H), 1.44 - 1.55 (m, 1 H), 1.59 - 2.00 (m, 4 H), 2.02 - 2.14 (m, 1 H), 2.32 (s, 3 H), 2.56 - 2.66 (m, 2 H), 3.00 (s, 3 H), 3.69 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.06 - 4.17 (m, 2 H), 4.27 - 4.34 (m, 1 H), 4.39 - 4.46 (m, 1 H), 6.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.20 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.28 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.48 (d, J=8.5 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[(5-ブロモ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(271mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化リチウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(271mg, 90%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.37 (m, 5 H), 1.44 - 1.55 (m, 1 H), 1.60 - 1.97 (m, 4 H), 2.03 - 2.14 (m, 1 H), 2.31 (s, 3 H), 2.64 (t, J=6.3 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.3 Hz, 2 H), 4.43 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=8.6 Hz, 2 H), 7.23 (d, J=8.6 Hz, 2 H), 7.29 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 7.49 (d, J=8.6 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[(5-クロロ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
2-クロロ-5-ヒドロキシピリジン(10.0g)の水溶液(100mL)に炭酸ナトリウム(16.3g)およびヨウ素(10.8g)を加え、室温で5日間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸を加えて酸性度をpH=5に調節した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して黄色固体を得た。得られた固体をメタノールから再結晶し、褐色固体を得た。得られた固体のアセトン溶液(200mL)に臭化ベンジル(8.02mL)および炭酸カリウム(15.5g)を加えた後、加熱還流下で終夜かき混ぜた。不溶物をろ過により取り除き、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(18.4g, 69%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 5.17 (s, 2 H), 6.97 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.15 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.30 - 7.47 (m, 5 H).
上記で合成した3-(ベンジルオキシ)-6-クロロ-2-ヨードピリジン(17.4g)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)に-45℃で1.0M イソプロピルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(60.2mL)を加えた後、同じ温度で1時間かき混ぜた。反応混合物にアセトアルデヒド(10.2mL)を加えた後、-45℃で30分間、室温で2時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、エバポレーターでテトラヒドロフランを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(6.82g, 52%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.46 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 3.95 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 5.06 - 5.18 (m, 3 H), 7.14 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.17 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.31 - 7.44 (m, 5 H).
上記で合成した1-[3-(ベンジルオキシ)-6-クロロピリジン-2-イル]エタノール(7.04g)、4-メチルモルホリン N-オキシド(6.26g)およびアセトニトリル(140mL)の混合物に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(938mg)を加え、室温で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(6.26g, 90%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.66 (s, 3 H), 5.19 (s, 2 H), 7.27 - 7.47 (m, 7 H).
塩化アルミニウム(14.3g)のトルエン懸濁液(80mL)にトリメチルアンモニウムクロリド(4.75g)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で1時間かき混ぜた。その混合物に上記で合成した1-[3-(ベンジルオキシ)-6-クロロピリジン-2-イル]エタノン(8.66g)のトルエン溶液(80mL)を加えた後、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物に飽和ロシェル塩水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(4.89g, 86%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.74 (s, 3 H), 7.31 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.39 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 11.77 (s, 1 H).
上記で合成した1-(6-クロロ-3-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタノン(4.89g)、実施例A51の(1)で合成した2-ブロモ-1-シクロヘキシルエタノン(7.01g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)の混合物に炭酸カリウム(11.8g)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(5.78g, 73%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.19 - 1.61 (m, 5 H), 1.70 - 1.80 (m, 1 H), 1.81 - 2.01 (m, 4 H), 2.63 (s, 3 H), 3.23 - 3.35 (m, 1 H), 7.39 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.78 (d, J=8.7 Hz, 1 H).
上記で合成した(5-クロロ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メタノン(1.00g)、4-アミノ安息香酸メチル(599mg)、トリエチルアミン(4.01mL)および塩化メチレン(10mL)の混合物に0℃で1.0M 塩化チタン(IV)の塩化メチレン溶液(4.32mL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に酢酸(1.03mL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(452mg)を加えた後、室温で2時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.31g, 81%)を燈色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.37 (m, 5 H), 1.45 - 1.56 (m, 1 H), 1.63 - 1.99 (m, 4 H), 2.03 - 2.14 (m, 1 H), 2.32 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.43 - 4.56 (m, 2 H), 6.54 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.14 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.56 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.79 (d, J=9.0 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[(5-クロロ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸メチル(1.31g)、エタノール(20mL)およびテトラヒドロフラン(20mL)の混合物に1規定水酸化リチウム水溶液(20mL)を加え、加熱還流下で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(40mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(20mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、得られた固体を酢酸エチルに溶解した。その溶液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(1.21g, 96%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.96 - 1.42 (m, 6 H), 1.54 - 1.82 (m, 3 H), 1.87 - 2.03 (m, 1 H), 2.04 - 2.16 (m, 1 H), 2.28 (s, 3 H), 4.53 - 4.64 (m, 1 H), 6.64 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.95 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 7.32 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 7.62 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.99 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 12.02 (br s, 1 H).
上記で合成した4-{[(5-クロロ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸(300mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(174mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(173mg)、トリエチルアミン(315μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(217mg)を加え、室温で2.5日間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(383mg, 定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.37 (m, 8 H), 1.45 - 1.56 (m, 1 H), 1.61 - 1.99 (m, 4 H), 2.02 - 2.14 (m, 1 H), 2.31 (s, 3 H), 2.54 - 2.62 (m, 2 H), 3.60 - 3.69 (m, 2 H), 4.13 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.40 - 4.50 (m, 2 H), 6.55 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.62 (t, J=5.9 Hz, 1 H), 7.14 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.54 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.55 (d, J=8.5 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[(5-クロロ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(383mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(328mg, 93%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.95 - 1.30 (m, 5 H), 1.30 - 1.41 (m, 1 H), 1.55 - 1.82 (m, 3 H), 1.87 - 2.01 (m, 1 H), 2.04 - 2.16 (m, 1 H), 2.26 (s, 3 H), 2.42 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.26 - 3.42 (m, 2 H), 4.56 (t, J=8.2 Hz, 1 H), 6.60 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.68 (d, J=8.2 Hz, 1 H), 7.31 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.52 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 7.93 - 8.06 (m, 2 H).
3-{[(4-{[(5-クロロ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A127の(7)で合成した4-{[(5-クロロ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}安息香酸(300mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(148mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(173mg)、トリエチルアミン(315μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(217mg)を加え、室温で2.5日間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(332mg, 86%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.38 (m, 8 H), 1.44 - 1.56 (m, 1 H), 1.61 - 1.99 (m, 4 H), 2.03 - 2.15 (m, 1 H), 2.31 (s, 3 H), 2.61 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 3.00 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 4.06 - 4.17 (m, 2 H), 4.29 - 4.36 (m, 1 H), 4.39 - 4.47 (m, 1 H), 6.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.14 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.21 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.56 (d, J=8.5 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[(5-クロロ-3-メチルフロ[3,2-b]ピリジン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(332mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化リチウム水溶液(3.00mL)を加え、室温で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(3.00mL)を加えた。析出物をろ過により集め、標記目的化合物(278mg, 89%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.38 (m, 5 H), 1.44 - 1.56 (m, 1 H), 1.61 - 1.98 (m, 4 H), 2.02 - 2.15 (m, 1 H), 2.31 (s, 3 H), 2.62 (t, J=6.3 Hz, 2 H), 3.00 (s, 3 H), 3.68 (t, J=6.3 Hz, 2 H), 4.43 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.14 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.22 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.57 (d, J=8.5 Hz, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[(フェニルカルボニル)アミノ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.38 (m, 5 H), 1.46 - 1.58 (m, 1 H), 1.60 - 1.99 (m, 4 H), 2.03 - 2.16 (m, 1 H), 2.19 (s, 3 H), 2.44 - 2.60 (m, 2 H), 2.96 (s, 3 H), 3.49 - 3.64 (m, 2 H), 4.36 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.13 - 7.33 (m, 4 H), 7.39 - 7.56 (m, 3 H), 7.80 (s, 1 H), 7.85 - 7.92 (m, 2 H), 8.21 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[(フェニルスルホニル)アミノ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A110の(5)で合成した3-{[(4-{[(5-アミノ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(254mg)のN,N-ジメチルアセトアミド溶液(10mL)に塩化ベンゼンスルホニル(99μL)を加えた後、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(312mg, 96%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 1.34 (m, 8 H), 1.41 - 1.54 (m, 1 H), 1.58 - 1.95 (m, 4 H), 2.04 - 2.12 (m, 1 H), 2.18 (s, 3 H), 2.56 - 2.68 (m, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.7 Hz, 2 H), 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.28 - 4.39 (m, 2 H), 6.51 - 6.58 (m, 3 H), 6.78 (dd, J=8.8, 2.2 Hz, 1 H), 7.14 - 7.24 (m, 4 H), 7.37 - 7.46 (m, 2 H), 7.48 - 7.56 (m, 1 H), 7.68 - 7.74 (m, 2 H).
上記で合成した3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[(フェニルスルホニル)アミノ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(312mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(240mg, 80%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.89 - 1.37 (m, 5 H), 1.40 - 1.55 (m, 1 H), 1.58 - 1.97 (m, 4 H), 2.02 - 2.13 (m, 1 H), 2.16 (s, 3 H), 2.62 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.68 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 4.34 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.79 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 6.84 - 6.98 (m, 1 H), 7.11 - 7.25 (m, 4 H), 7.34 - 7.42 (m, 2 H), 7.45 - 7.53 (m, 1 H), 7.67 - 7.74 (m, 2 H).
3-[{[4-({[5-(ベンジルアミノ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A110の(5)で合成した3-{[(4-{[(5-アミノ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(322mg)、ベンズアルデヒド(100μL)およびエタノール(10mL)の混合物に酢酸(56μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(61.6mg)を加えた後、室温で1.5時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(354mg, 93%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.37 (m, 8 H), 1.47 - 1.96 (m, 5 H), 2.01 - 2.12 (m, 1 H), 2.17 (s, 3 H), 2.56 - 2.67 (m, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.66 - 3.77 (m, 3 H), 4.06 - 4.18 (m, 2 H), 4.29 - 4.39 (m, 4 H), 6.51 - 6.64 (m, 4 H), 7.14 - 7.43 (m, 8 H).
上記で合成した3-[{[4-({[5-(ベンジルアミノ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(354mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で1.5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(310mg, 92%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.34 (m, 5 H), 1.47 - 1.58 (m, 1 H), 1.60 - 1.97 (m, 4 H), 2.01 - 2.12 (m, 1 H), 2.17 (s, 3 H), 2.67 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.65 - 3.73 (m, 2 H), 4.30 - 4.36 (m, 3 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.59 (dd, J=8.7, 2.7 Hz, 1 H), 6.63 - 6.67 (m, 1 H), 7.17 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.20 - 7.42 (m, 7 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{5-フルオロ-3-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
2-メトキシエタノール(2.74mL)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(25mL)に0℃で水素化ナトリウム(60%、油性、835mg)を加え、室温で30分間かき混ぜた後、実施例A47の(2)で合成した3-(ブロモメチル)-5-フルオロ-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸メチル(5.00g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(25mL)を0℃で加えた。反応混合物を80℃で5時間かき混ぜた後、飽和塩化アンモニア水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.54g, 31%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.40 (s, 3 H), 3.57 - 3.62 (m, 2 H), 3.66 - 3.72 (m, 2 H), 3.99 (s, 3 H), 5.11 (s, 2 H), 7.14 - 7.22 (m, 1 H), 7.45 - 7.51 (m, 1 H), 7.60 - 7.65 (m, 1 H).
上記で合成した5-フルオロ-3-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸メチル(1.54g)、塩化カルシウム(1.21g)、エタノール(15mL)およびテトラヒドロフラン(15mL)の混合物に0℃で水素化ほう素ナトリウム(825mg)を加えた後、室温で3時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(1.34g, 97%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.38 (s, 3 H), 3.55 - 3.60 (m, 2 H), 3.63 - 3.68 (m, 2 H), 4.73 (s, 2 H), 4.76 (br s, 2 H), 6.95 - 7.04 (m, 1 H), 7.17 - 7.23 (m, 1 H), 7.33 - 7.40 (m, 1 H).
上記で合成した{5-フルオロ-3-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-1-ベンゾフラン-2-イル}メタノール(2.65g)、4-メチルモルホリン N-オキシド(2.44g)およびアセトニトリル(50mL)の混合物に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(366mg)を加え、5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.33g, 51%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.41 (s, 3 H), 3.58 - 3.64 (m, 2 H), 3.72 - 3.77 (m, 2 H), 5.07 (s, 2 H), 7.21 - 7.29 (m, 1 H), 7.48 - 7.57 (m, 2 H), 10.09 (s, 1 H).
上記で合成した5-フルオロ-3-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(1.33g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に0℃で1.0M シクロヘキシルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(7.91mL)を加え、2時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、淡黄色油状物を得た。得られた油状物、4-メチルモルホリン N-オキシド(933mg)およびアセトニトリル(20mL)の混合物に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(140mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(881mg, 50%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.17 - 1.55 (m, 5 H), 1.70 - 1.80 (m, 1 H), 1.80 - 2.01 (m, 4 H), 3.24 - 3.37 (m, 1 H), 3.40 (s, 3 H), 3.57 - 3.63 (m, 2 H), 3.66 - 3.72 (m, 2 H), 5.11 (s, 2 H), 7.14 - 7.23 (m, 1 H), 7.41 - 7.48 (m, 1 H), 7.64 - 7.70 (m, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル{5-フルオロ-3-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-1-ベンゾフラン-2-イル}メタノン(881mg)、4-アミノ安息香酸メチル(440mg)、トリエチルアミン(2.93mL)および塩化メチレン(10mL)の混合物に1.0M 塩化チタン(IV)の塩化メチレン溶液(3.16mL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に酢酸(301μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(331mg)を加えた後、室温で1時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(482mg, 39%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.96 - 1.35 (m, 5 H), 1.41 - 1.51 (m, 1 H), 1.58 - 1.85 (m, 3 H), 1.86 - 2.01 (m, 1 H), 2.01 - 2.13 (m, 1 H), 3.43 (s, 3 H), 3.53 - 3.60 (m, 2 H), 3.60 - 3.67 (m, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 4.46 - 4.72 (m, 3 H), 4.99 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 6.60 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 6.88 - 6.98 (m, 1 H), 7.13 - 7.19 (m, 1 H), 7.27 - 7.34 (m, 1 H), 7.78 (d, J=9.0 Hz, 2 H).
上記で合成した4-[(シクロヘキシル{5-フルオロ-3-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]安息香酸メチル(482mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.00mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(5.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(437mg, 93%)を淡赤色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 - 1.35 (m, 5 H), 1.40 - 1.53 (m, 1 H), 1.59 - 1.85 (m, 3 H), 1.86 - 2.14 (m, 2 H), 3.44 (s, 3 H), 3.52 - 3.70 (m, 4 H), 4.49 - 4.73 (m, 3 H), 6.62 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.91 - 7.00 (m, 1 H), 7.14 - 7.20 (m, 1 H), 7.29 - 7.36 (m, 1 H), 7.84 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
上記で合成した4-[(シクロヘキシル{5-フルオロ-3-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]安息香酸(200mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(101mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(101mg)、トリエチルアミン(184μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(126mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(216mg, 89%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 1.34 (m, 8 H), 1.41 - 1.52 (m, 1 H), 1.60 - 2.01 (m, 4 H), 2.03 - 2.13 (m, 1 H), 2.58 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.43 (s, 3 H), 3.54 - 3.69 (m, 6 H), 4.13 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.45 - 4.53 (m, 1 H), 4.57 (d, J=12.1 Hz, 1 H), 4.65 (d, J=12.1 Hz, 1 H), 4.87 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 6.56 - 6.65 (m, 3 H), 6.88 - 6.98 (m, 1 H), 7.14 - 7.20 (m, 1 H), 7.28 - 7.34 (m, 1 H), 7.53 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した3-[({4-[(シクロヘキシル{5-フルオロ-3-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸エチル(216mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(69.6mg, 34%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 - 1.35 (m, 5 H), 1.40 - 1.51 (m, 1 H), 1.59 - 1.85 (m, 3 H), 1.84 - 2.00 (m, 1 H), 2.01 - 2.12 (m, 1 H), 2.63 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.42 (s, 3 H), 3.54 - 3.69 (m, 6 H), 4.49 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 4.56 (d, J=12.1 Hz, 1 H), 4.64 (d, J=12.1 Hz, 1 H), 6.53 - 6.67 (m, 3 H), 6.88 - 6.99 (m, 1 H), 7.12 - 7.20 (m, 1 H), 7.27 - 7.34 (m, 1 H), 7.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{5-フルオロ-3-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A132の(6)で合成した4-[(シクロヘキシル{5-フルオロ-3-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]安息香酸(200mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(86.4mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(101mg)、トリエチルアミン(184μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(126mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(175mg, 70%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 1.37 (m, 8 H), 1.42 - 1.53 (m, 1 H), 1.59 - 2.00 (m, 4 H), 2.03 - 2.14 (m, 1 H), 2.61 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.42 (s, 3 H), 3.54 - 3.75 (m, 6 H), 4.11 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.42 - 4.51 (m, 1 H), 4.59 (d, J=12.1 Hz, 1 H), 4.65 (d, J=12.1 Hz, 1 H), 4.71 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.89 - 6.98 (m, 1 H), 7.16 - 7.23 (m, 3 H), 7.28 - 7.34 (m, 1 H).
上記で合成した3-[({4-[(シクロヘキシル{5-フルオロ-3-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(175mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(143mg, 82%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 - 1.35 (m, 5 H), 1.40 - 1.51 (m, 1 H), 1.60 - 2.00 (m, 4 H), 2.02 - 2.15 (m, 1 H), 2.64 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.42 (s, 3 H), 3.54 - 3.75 (m, 6 H), 4.47 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 4.59 (d, J=12.3 Hz, 1 H), 4.66 (d, J=12.3 Hz, 1 H), 6.60 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.89 - 6.99 (m, 1 H), 7.16 - 7.25 (m, 3 H), 7.28 - 7.35 (m, 1 H).
3-{[(4-{[2-エチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
3-メチル-1-ベンゾチオフェン(1.00g)、2-エチルブチリル クロリド(1.02mL)およびニトロメタン(10mL)の混合物に0℃で塩化アルミニウム(1.35g)を加えた後、3時間かき混ぜた。水を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.65g, 99%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 (t, J=7.4 Hz, 6 H), 1.51 - 1.67 (m, 2 H), 1.75 - 1.92 (m, 2 H), 2.78 (s, 3 H), 2.97 - 3.08 (m, 1 H), 7.40 - 7.53 (m, 2 H), 7.81 - 7.91 (m, 2 H).
上記で合成した2-エチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブタン-1-オン(1.65g)、4-アミノ安息香酸メチル(1.15g)、トリエチルアミン(7.47mL)および塩化メチレン(15mL)の混合物に1.0M 塩化チタン(IV)の塩化メチレン溶液(8.04mL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで塩化メチレンを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物、4-アミノ安息香酸メチル(506mg)、トリエチルアミン(7.47mL)および塩化メチレン(30mL)の混合物に塩化チタン(IV)(882μL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(30mL)に酢酸(797μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(842mg)を加えた後、室温で1.5時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで有機溶媒を留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10~40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(580mg, 23%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 - 0.99 (m, 6 H), 1.33 - 1.56 (m, 3 H), 1.67 - 1.84 (m, 2 H), 2.46 (s, 3 H), 3.79 (s, 3 H), 4.45 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 4.81 - 4.89 (m, 1 H), 6.52 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.22 - 7.29 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 1 H), 7.61 - 7.66 (m, 1 H), 7.67 - 7.71 (m, 1 H), 7.77 (d, J=9.0 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[2-エチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸メチル(580mg)、テトラヒドロフラン(10mL)およびエタノール(10mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10.0mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(20mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(10.0mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(529mg, 95%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.87 - 0.99 (m, 6 H), 1.32 - 1.56 (m, 3 H), 1.67 - 1.83 (m, 2 H), 2.46 (s, 3 H), 4.46 - 4.54 (m, 1 H), 4.82 - 4.91 (m, 1 H), 6.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.22 - 7.30 (m, 1 H), 7.32 - 7.39 (m, 1 H), 7.65 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.70 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.81 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[2-エチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸(250mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(157mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(156mg)、トリエチルアミン(284μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(196mg)を加え、室温で2.5日間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(330mg, 定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 - 0.97 (m, 6 H), 1.24 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.33 - 1.55 (m, 3 H), 1.67 - 1.83 (m, 2 H), 2.46 (s, 3 H), 2.54 - 2.60 (m, 2 H), 3.60 - 3.68 (m, 2 H), 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.35 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 4.79 - 4.86 (m, 1 H), 6.50 - 6.61 (m, 3 H), 7.22 - 7.29 (m, 1 H), 7.31 - 7.37 (m, 1 H), 7.52 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.61 - 7.66 (m, 1 H), 7.66 - 7.71 (m, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[2-エチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(330mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(272mg, 91%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 - 0.97 (m, 6 H), 1.32 - 1.56 (m, 3 H), 1.66 - 1.83 (m, 2 H), 2.45 (s, 3 H), 2.60 (t, J=5.5 Hz, 2 H), 3.57 - 3.66 (m, 2 H), 4.82 (d, J=6.0 Hz, 1 H), 6.47 - 6.58 (m, 3 H), 7.22 - 7.29 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 1 H), 7.50 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.64 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 7.69 (d, J=7.9 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[2-エチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A134の(3)で合成した4-{[2-エチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}安息香酸(250mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(134mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(156mg)、トリエチルアミン(284μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(196mg)を加え、室温で2.5日間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(253mg, 77%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.87 - 0.97 (m, 6 H), 1.22 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.32 - 1.54 (m, 3 H), 1.67 - 1.82 (m, 2 H), 2.45 (s, 3 H), 2.60 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.00 (s, 3 H), 3.69 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.10 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.23 (d, J=6.3 Hz, 1 H), 4.76 - 4.83 (m, 1 H), 6.51 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.19 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.22 - 7.29 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 1 H), 7.61 - 7.66 (m, 1 H), 7.68 - 7.72 (m, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[2-エチル-1-(3-メチル-1-ベンゾチオフェン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(253mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(225mg, 95%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.84 - 0.99 (m, 6 H), 1.30 - 1.56 (m, 3 H), 1.66 - 1.81 (m, 2 H), 2.45 (s, 3 H), 2.64 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.68 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.80 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 6.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.21 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.23 - 7.30 (m, 1 H), 7.31 - 7.38 (m, 1 H), 7.64 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 7.71 (d, J=7.5 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
3-クロロピリジン-4-カルボニトリル(10.3g)のテトラヒドロフラン溶液(120mL)に窒素雰囲気下、0℃で3.0M メチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液(49.8mL)を加えた後、室温で2時間かき混ぜた。反応混合物に水(50mL)、次いで10%硫酸(100mL)を加えた後、終夜でかき混ぜた。炭酸ナトリウムを加えて酸性度をpH=9に調節した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物(6.10g)を得た。得られた油状物(6.00g)、メルカプト酢酸エチル(11.6mL)および無水N,N-ジメチルホルムアミド(100mL)の混合物に5℃で水素化ナトリウム(60%、油性、4.0g)を30分間かけて加えた後、5℃で20分間、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した後、水に注いだ。析出した固体をろ過により集め、石油エーテル/酢酸エチルから再結晶して標記目的化合物(5.12g, 31%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.42 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.76 (s, 3H), 4.41 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.69 (dd, J = 5.7, 0.9 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 9.14 (d, J = 0.6 Hz, 1H).
上記で合成した3-メチルチエノ[2,3-c]ピリジン-2-カルボン酸エチル(2.00g)、塩化カルシウム(2.01g)、エタノール(30mL)およびテトラヒドロフラン(30mL)の混合物に0℃で水素化ほう素ナトリウム(1.37g)を加えた後、室温で3時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して淡黄色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に活性二酸化マンガン(8.10g)を加え、50℃で8時間かき混ぜた。二酸化マンガンをろ過により除去した後、ろ液を減圧下濃縮して標記目的化合物(1.39g, 87%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.81 (s, 3 H), 7.75 (dd, J=5.5, 1.1 Hz, 1 H), 8.61 (d, J=5.5 Hz, 1 H), 9.20 (d, J=1.1 Hz, 1 H), 10.41 (s, 1 H).
上記で合成した3-メチルチエノ[2,3-c]ピリジン-2-カルバルデヒド(1.39g)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)に0℃で1.0M シクロヘキシルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(15.7mL)を加え、1.5時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターでテトラヒドロフランを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、淡黄色固体を得た。得られた固体、4-メチルモルホリン N-オキシド(680mg)およびアセトニトリル(20mL)の混合物に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(113mg)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(628mg, 31%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.22 - 1.62 (m, 5 H), 1.70 - 1.81 (m, 1 H), 1.82 - 1.94 (m, 2 H), 1.95 - 2.06 (m, 2 H), 2.73 (s, 3 H), 2.97 - 3.09 (m, 1 H), 7.71 (dd, J=5.5, 1.1 Hz, 1 H), 8.58 (d, J=5.5 Hz, 1 H), 9.16 (d, J=1.1 Hz, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル(3-メチルチエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)メタノン(628mg)、4-アミノ安息香酸メチル(402mg)、トリエチルアミン(2.70mL)および塩化メチレン(10mL)の混合物に塩化チタン(IV)(318μL)を加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(30mL)に酢酸(277μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(304mg)を加えた後、室温で2時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、エバポレーターで有機溶媒を留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して燈色固体を得た。得られた固体、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.00mL)を加え、加熱還流下で4時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.00mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40~100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(202mg, 22%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.07 - 1.34 (m, 5 H), 1.40 - 1.93 (m, 5 H), 2.01 - 2.16 (m, 1 H), 2.50 (s, 3 H), 4.58 - 4.69 (m, 2 H), 6.51 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.52 (dd, J=5.6, 0.9 Hz, 1 H), 7.82 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 8.49 (d, J=5.6 Hz, 1 H), 8.95 (d, J=0.9 Hz, 1 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチルフロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(202mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(104mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(122mg)、トリエチルアミン(222μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(152mg)を加え、室温で1日間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~100%酢酸エチル/ヘキサン、次いで0~10%メタノール/酢酸)で精製し、標記目的化合物(151mg, 58%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.06 - 1.36 (m, 8 H), 1.53 - 1.88 (m, 5 H), 2.03 - 2.16 (m, 1 H), 2.48 (s, 3 H), 2.60 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 2.99 (s, 3 H), 3.69 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.10 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.35 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 4.58 (dd, J=7.3, 5.7 Hz, 1 H), 6.49 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.19 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.51 (dd, J=5.7, 1.1 Hz, 1 H), 8.48 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 8.95 (d, J=1.1 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(151mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で5時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(80.2mg, 56%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04 - 1.34 (m, 5 H), 1.50 - 1.62 (m, 1 H), 1.63 - 1.88 (m, 4 H), 2.02 - 2.14 (m, 1 H), 2.48 (s, 3 H), 2.53 - 2.68 (m, 2 H), 3.00 (s, 3 H), 3.58 - 3.74 (m, 2 H), 4.57 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 6.47 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.19 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.55 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 8.43 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 8.94 (s, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例A136の(4)で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチルフロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(201mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(122mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(121mg)、トリエチルアミン(220μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(152mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60~100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(209mg, 83%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.06 - 1.37 (m, 8 H), 1.53 - 1.89 (m, 5 H), 2.05 - 2.16 (m, 1 H), 2.48 (s, 3 H), 2.56 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 3.59 - 3.68 (m, 2 H), 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.50 (d, J=5.8 Hz, 1 H), 4.58 - 4.64 (m, 1 H), 6.50 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 6.61 (t, J=5.9 Hz, 1 H), 7.51 (dd, J=5.5, 1.1 Hz, 1 H), 7.52 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 8.47 (d, J=5.5 Hz, 1 H), 8.93 (d, J=1.1 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[2,3-c]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(209mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(169mg, 86%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04 - 1.36 (m, 5 H), 1.49 - 1.89 (m, 5 H), 2.02 - 2.14 (m, 1 H), 2.48 (s, 3 H), 2.59 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.51 - 3.77 (m, 2 H), 4.59 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 6.47 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.85 (t, J=5.8 Hz, 1 H), 7.48 - 7.60 (m, 3 H), 8.42 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 8.88 (s, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[3,2-c]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
4-クロロニコチン酸(22.4g)に塩化チオニル(100mL)を加え、加熱還流下で4時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物の塩化メチレン溶液(300mL)にN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(13.8g)およびトリエチルアミン(60mL)を加えた後、室温で5時間かき混ぜた。反応混合物に水を加えた後、塩化メチレンで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残留物のテトラヒドロフラン溶液(300mL)に-78℃で3.0M メチルマグネシウムクロリドのエーテル溶液(54mL)を加えた後、窒素雰囲気下、室温で10時間かき混ぜた。反応混合物に炭酸ナトリウム水溶液を加えて酸性度をpH=9に調節した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮して無色油状物を得た。得られた油状物、メルカプト酢酸エチル(21mL)および無水N,N-ジメチルホルムアミド(200mL)の混合物に5℃で水素化ナトリウム(60%、油性、7.34g)を30分間かけて加えた後、5℃で20分間、室温で18時間かき混ぜた。水を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた固体を石油エーテル/酢酸エチルから再結晶し、標記目的化合物(5.45g, 17%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.43 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.85 (s, 3H), 4.42 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.74 (dd, J = 5.7, 0.9 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 9.14 (d, J = 1.2 Hz, 1H).
(2)3-メチルチエノ[3,2-c]ピリジン-2-カルバルデヒド
上記で合成した3-メチルチエノ[3,2-c]ピリジン-2-カルボン酸エチル(3.40g)、塩化カルシウム(3.42g)、エタノール(30mL)およびテトラヒドロフラン(30mL)の混合物に0℃で水素化ほう素ナトリウム(2.33g)を加えた後、室温で3時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して淡黄色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(60mL)に活性二酸化マンガン(14.4g)を加え、50℃で終夜かき混ぜた。二酸化マンガンをろ過により除去した後、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(1.54g, 56%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.89 (s, 3 H), 7.79 (dd, J=5.5, 0.8 Hz, 1 H), 8.58 (d, J=5.5 Hz, 1 H), 9.21 (d, J=0.8 Hz, 1 H), 10.35 (s, 1 H).
上記で合成した3-メチルチエノ[3,2-c]ピリジン-2-カルバルデヒド(1.87g)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に0℃で1.0M シクロヘキシルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(21.2mL)を加え、1時間かき混ぜた。追加で1.0M シクロヘキシルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(10.0mL)を加え、さらに0℃で1時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~90%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、淡黄色固体を得た。得られた固体、4-メチルモルホリン N-オキシド(1.24mg)およびアセトニトリル(30mL)の混合物に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(164mg)を加え、室温で4時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10~50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(864mg, 31%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.19 - 1.61 (m, 5 H), 1.69 - 1.80 (m, 1 H), 1.81 - 1.92 (m, 2 H), 1.93 - 2.04 (m, 2 H), 2.82 (s, 3 H), 2.93 - 3.05 (m, 1 H), 7.75 (dd, J=5.7, 1.0 Hz, 1 H), 8.55 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 9.17 (d, J=1.0 Hz, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル(3-メチルチエノ[3,2-c]ピリジン-2-イル)メタノン(864mg)、4-アミノ安息香酸メチル(553mg)、トリエチルアミン(3.71mL)および塩化メチレン(20mL)の混合物に塩化チタン(IV)(439μL)を0℃で加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に酢酸(268μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(419mg)を加えた後、室温で1.5時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して淡褐色固体を得た。得られた固体、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.00mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた。追加でテトラヒドロフラン(5mL)、エタノール(5mL)および1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.00mL)を加え、加熱還流下で2.5時間かき混ぜた後、エチレンジアミン(1.00mL)を加えた。加熱還流下で4時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物に1規定塩酸を加えて酸性度をpH=4に調節した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50~100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(432mg, 34%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04 - 1.37 (m, 5 H), 1.53 - 1.90 (m, 5 H), 2.03 - 2.15 (m, 1 H), 2.56 (s, 3 H), 4.55 - 4.66 (m, 2 H), 6.51 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.63 (dd, J=5.5, 1.1 Hz, 1 H), 7.84 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 8.39 (d, J=5.5 Hz, 1 H), 8.97 (d, J=1.1 Hz, 1 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチルフロ[3,2-c]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(211mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(128mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(128mg)、トリエチルアミン(233μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(160mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60~100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(214mg, 80%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.05 - 1.37 (m, 8 H), 1.53 - 1.91 (m, 5 H), 2.04 - 2.16 (m, 1 H), 2.50 - 2.63 (m, 5 H), 3.58 - 3.70 (m, 2 H), 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.42 (d, J=5.8 Hz, 1 H), 4.52 - 4.62 (m, 1 H), 6.51 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.59 (t, J=5.8 Hz, 1 H), 7.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.60 (d, J=5.5 Hz, 1 H), 8.37 (d, J=5.5 Hz, 1 H), 8.93 (s, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[3,2-c]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(186mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(186mg, 93%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.05 - 1.36 (m, 5 H), 1.55 - 1.64 (m, 1 H), 1.65 - 1.90 (m, 4 H), 2.03 - 2.15 (m, 1 H), 2.56 (s, 3 H), 2.61 (t, J=5.1 Hz, 2 H), 3.52 - 3.67 (m, 1 H), 3.73 - 3.89 (m, 1 H), 4.56 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 6.48 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.89 - 6.99 (m, 1 H), 7.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.69 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 8.31 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 8.96 (s, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[3,2-c]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A138の(4)で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチルフロ[3,2-c]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(209mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(108mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(126mg)、トリエチルアミン(229μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(158mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60~100%酢酸エチル/ヘキサン、次いで0~10%メタノール/酢酸エチル)で精製し、標記目的化合物(180mg, 66%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04 - 1.38 (m, 8 H), 1.52 - 1.94 (m, 5 H), 2.02 - 2.16 (m, 1 H), 2.55 (s, 3 H), 2.60 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 2.99 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 4.10 (q, J=6.8 Hz, 2 H), 4.27 - 4.39 (m, 1 H), 4.49 - 4.59 (m, 1 H), 6.49 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.19 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.62 (d, J=5.5 Hz, 1 H), 8.38 (d, J=5.5 Hz, 1 H), 8.93 (s, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[3,2-c]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(180mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(1.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(136mg, 80%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 - 1.32 (m, 5 H), 1.52 - 1.63 (m, 1 H), 1.63 - 1.89 (m, 4 H), 2.03 - 2.15 (m, 1 H), 2.53 (s, 3 H), 2.58 - 2.74 (m, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.62 - 3.79 (m, 2 H), 4.54 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 6.48 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.22 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.67 (d, J=5.5 Hz, 1 H), 8.34 (d, J=5.5 Hz, 1 H), 8.93 (s, 1 H).
3-{[(4-{[1-(5-クロロ-1-メチル-1H-インドール-2-イル)ヘプチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例A106の(2)で合成した1-(5-クロロ-1H-インドール-2-イル)ヘプタン-1-オン(1.00g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に0℃で水素化ナトリウム(60%、油性、182mg)を加え、アルゴン雰囲気下で30分間かき混ぜた後、ヨウ化メチル(354μL)を加えた。反応混合物を室温で終夜かき混ぜ、飽和塩化アンモニア水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をヘキサンで洗浄し、標記目的化合物(367mg, 35%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 - 0.94 (m, 3 H), 1.24 - 1.46 (m, 6 H), 1.68 - 1.81 (m, 2 H), 2.90 - 2.98 (m, 2 H), 4.05 (s, 3 H), 7.19 (s, 1 H), 7.28 - 7.31 (m, 2 H), 7.63 - 7.66 (m, 1 H).
上記で合成した1-(5-クロロ-1-メチル-1H-インドール-2-イル)ヘプタン-1-オン(1.05g)、4-アミノ安息香酸メチル(629mg)、トリエチルアミン(4.21mL)および塩化メチレン(10mL)の混合物に1.0M 塩化チタン(IV)の塩化メチレン溶液(4.54mL)を0℃で加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で終夜かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に酢酸(1.08mL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(475mg)を加えた後、室温で1時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.15g, 74%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.83 - 0.91 (m, 3 H), 1.21 - 1.53 (m, 8 H), 1.88 - 2.08 (m, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 4.25 (d, J=7.1 Hz, 1 H), 4.60 - 4.70 (m, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 6.55 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.13 (dd, J=8.7, 1.9 Hz, 1 H), 7.19 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.49 (d, J=1.9 Hz, 1 H), 7.83 (d, J=8.8 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[1-(5-クロロ-1-メチル-1H-インドール-2-イル)ヘプチル]アミノ}安息香酸メチル(1.15g)、テトラヒドロフラン(15mL)およびエタノール(15mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(15mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(30mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(15mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(1.09g, 98%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 (t, J=6.5 Hz, 3 H), 1.11 - 1.51 (m, 8 H), 1.79 - 2.04 (m, 2 H), 3.58 (s, 3 H), 4.49 - 4.63 (m, 1 H), 6.31 (s, 1 H), 6.42 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.05 - 7.17 (m, 2 H), 7.46 (s, 1 H), 7.80 (d, J=8.3 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[1-(5-クロロ-1-メチル-1H-インドール-2-イル)ヘプチル]アミノ}安息香酸(300mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(174mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(173mg)、トリエチルアミン(158μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(217mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(349mg, 93%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 (t, J=6.9 Hz, 3 H), 1.18 - 1.55 (m, 11 H), 1.87 - 2.10 (m, 2 H), 2.60 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 3.61 - 3.76 (m, 5 H), 4.06 - 4.23 (m, 3 H), 4.57 - 4.69 (m, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 6.57 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.64 (t, J=5.8 Hz, 1 H), 7.11 - 7.16 (m, 1 H), 7.17 - 7.23 (m, 1 H), 7.50 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 7.59 (d, J=8.5 Hz, 2 H).
上記で合成した3-{[(4-{[1-(5-クロロ-1-メチル-1H-インドール-2-イル)ヘプチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(349mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(302mg, 92%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 (t, J=6.4 Hz, 3 H), 1.17 - 1.55 (m, 8 H), 1.84 - 2.05 (m, 2 H), 2.62 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.58 - 3.72 (m, 5 H), 4.60 (t, J=6.8 Hz, 1 H), 6.33 (s, 1 H), 6.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.69 (t, J=5.8 Hz, 1 H), 7.12 (dd, J=9.0, 2.1 Hz, 1 H), 7.17 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.47 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 7.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[1-(5-クロロ-1-メチル-1H-インドール-2-イル)ヘプチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A140の(3)で合成した4-{[1-(5-クロロ-1-メチル-1H-インドール-2-イル)ヘプチル]アミノ}安息香酸(300mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(148mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(173mg)、トリエチルアミン(158μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(217mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(235mg, 61%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.87 (t, J=6.6 Hz, 3 H), 1.17 - 1.53 (m, 11 H), 1.89 - 2.06 (m, 2 H), 2.63 (t, J=6.7 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.65 - 3.79 (m, 5 H), 4.02 (d, J=7.1 Hz, 1 H), 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.54 - 4.65 (m, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 6.55 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.13 (dd, J=8.8, 1.8 Hz, 1 H), 7.20 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.25 (d, J=8.4 Hz, 2 H), 7.50 (d, J=1.8 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[1-(5-クロロ-1-メチル-1H-インドール-2-イル)ヘプチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(235mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(211mg, 95%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.87 (t, J=6.8 Hz, 3 H), 1.16 - 1.54 (m, 8 H), 1.84 - 2.05 (m, 2 H), 2.63 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.62 - 3.76 (m, 5 H), 4.59 (t, J=6.8 Hz, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 6.53 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.12 (dd, J=8.7, 1.9 Hz, 1 H), 7.19 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.24 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.49 (d, J=1.9 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
2-クロロピリジン-3-カルボニトリル(15.0g)のテトラヒドロフラン溶液(300mL)に-78℃で3.0M メチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液(72.5mL)を加えた後、窒素雰囲気下、室温で10時間かき混ぜた。反応混合物に水(50mL)、次いで10%硫酸(100mL)を加えた後、終夜でかき混ぜた。炭酸ナトリウムを加えて酸性度をpH=9に調節した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物(7.68g)を得た。得られた油状物(7.00g)、メルカプト酢酸エチル(13mL)および無水N,N-ジメチルホルムアミド(200mL)の混合物に5℃で水素化ナトリウム(60%、油性、4.68g)を30分間かけて加えた後、5℃で20分間、室温で18時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した後、水に注いだ。析出した固体をろ過により集め、石油エーテル/酢酸エチルから再結晶して標記目的化合物(6.14g, 29%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.45 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.78 (s, 3H), 4.43 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.38-7.40 (m, 1H), 8.11-8.13 (m, 1H), 8.70-8.72 (m, 1H).
上記で合成した3-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル(3.00g)、塩化カルシウム(3.02g)、エタノール(50mL)およびテトラヒドロフラン(50mL)の混合物に0℃で水素化ほう素ナトリウム(2.06g)を加えた後、室温で4時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して白色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に活性二酸化マンガン(12.5g)を加え、50℃で終夜かき混ぜた。二酸化マンガンをろ過により除去した後、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(2.07g, 86%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.79 (s, 3 H), 7.39 (dd, J=8.2, 4.5 Hz, 1 H), 8.16 (dd, J=8.2, 1.6 Hz, 1 H), 8.72 (dd, J=4.5, 1.6 Hz, 1 H), 10.36 (s, 1 H).
上記で合成した3-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-カルバルデヒド(2.07g)のテトラヒドロフラン溶液(60mL)に0℃で1.0M シクロヘキシルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(17.6mL)を加え、1時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10~50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、黄色固体を得た。得られた固体、4-メチルモルホリン N-オキシド(1.81g)およびアセトニトリル(40mL)の混合物に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(238mg)を加え、室温で3時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.50g, 85%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.18 - 1.62 (m, 5 H), 1.69 - 1.80 (m, 1 H), 1.81 - 1.91 (m, 2 H), 1.95 - 2.06 (m, 2 H), 2.73 (s, 3 H), 2.95 - 3.07 (m, 1 H), 7.37 (m, J=8.2, 4.4 Hz, 1 H), 8.13 (dd, J=8.2, 1.6 Hz, 1 H), 8.70 (dd, J=4.4, 1.6 Hz, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル(3-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)メタノン(1.00g)、4-アミノ安息香酸メチル(642mg)、トリエチルアミン(4.31mL)および塩化メチレン(20mL)の混合物に塩化チタン(IV)(508μL)を0℃で加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で1.5日間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に酢酸(442μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(485mg)を加えた後、室温で1.5時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(975mg, 64%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 1.35 (m, 5 H), 1.48 - 1.96 (m, 5 H), 2.02 - 2.19 (m, 1 H), 2.55 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 4.54 - 4.70 (m, 2 H), 6.51 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.59 (dd, J=7.6, 5.7 Hz, 1 H), 7.78 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 8.22 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 8.63 (d, J=5.7 Hz, 1 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチルフロ[2,3-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸メチル(975mg)、テトラヒドロフラン(10mL)およびエタノール(10mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(20mL)に溶解し、1規定塩酸(10mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(701mg, 75%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.01 - 1.39 (m, 5 H), 1.53 - 1.92 (m, 5 H), 2.07 - 2.20 (m, 1 H), 2.46 (s, 3 H), 4.60 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.53 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.21 - 7.31 (m, 1 H), 7.82 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.87 (dd, J=8.1, 1.3 Hz, 1 H), 8.47 (dd, J=4.4, 1.3 Hz, 1 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチルフロ[2,3-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(300mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(181mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(181mg)、トリエチルアミン(329μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(226mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(335mg, 89%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.38 (m, 8 H), 1.54 - 1.90 (m, 5 H), 2.08 - 2.21 (m, 1 H), 2.45 (s, 3 H), 2.56 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.59 - 3.69 (m, 2 H), 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.40 (d, J=6.3 Hz, 1 H), 4.53 - 4.61 (m, 1 H), 6.48 - 6.64 (m, 3 H), 7.21 - 7.30 (m, 1 H), 7.52 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.86 (dd, J=8.1, 1.5 Hz, 1 H), 8.45 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(335mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(281mg, 89%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 1.34 (m, 5 H), 1.51 - 1.87 (m, 5 H), 2.06 - 2.19 (m, 1 H), 2.44 (s, 3 H), 2.52 - 2.64 (m, 2 H), 3.53 - 3.68 (m, 2 H), 4.55 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.49 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.71 (t, J=5.3 Hz, 1 H), 7.23 - 7.31 (m, 1 H), 7.49 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.88 (dd, J=8.0, 1.1 Hz, 1 H), 8.45 (dd, J=4.5, 1.1 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A142の(5)で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチルフロ[2,3-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(300mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(155mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(181mg)、トリエチルアミン(329μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(226mg)を加え、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40~100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(333mg, 85%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 1.37 (m, 8 H), 1.52 - 1.89 (m, 5 H), 2.07 - 2.21 (m, 1 H), 2.45 (s, 3 H), 2.60 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 2.99 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 4.02 - 4.17 (m, 2 H), 4.32 (d, J=5.8 Hz, 1 H), 4.49 - 4.58 (m, 1 H), 6.52 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.19 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.22 - 7.31 (m, 1 H), 7.86 (dd, J=8.0, 1.1 Hz, 1 H), 8.43 - 8.50 (m, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[2,3-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(333mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で4時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(275mg, 88%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.02 - 1.35 (m, 5 H), 1.54 - 1.88 (m, 5 H), 2.07 - 2.19 (m, 1 H), 2.45 (s, 3 H), 2.58 - 2.70 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.68 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.54 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 6.51 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.20 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.27 (dd, J=8.1, 4.7 Hz, 1 H), 7.88 (dd, J=8.1, 1.6 Hz, 1 H), 8.47 (dd, J=4.7, 1.6 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
3-クロロピリジン-2-カルボニトリル(10.0g)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)に3.0M メチルマグネシウムブロミドのジエチルエーテル溶液(48.0mL)を加えた後、室温で3時間かき混ぜた。反応混合物に2規定塩酸(300mL)を加え、エバポレーターでテトラヒドロフランを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、淡黄色油状物を得た。得られた油状物、メルカプト酢酸エチル(4.23mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(60mL)の混合物に炭酸カリウム(16.0g)を加えた後、50℃で終夜かき混ぜた。水を加えて反応を停止した後、析出した固体をろ過により集めて標記目的化合物(6.75g, 79%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.44 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.87 (s, 3 H), 4.44 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 7.37 (dd, J=8.3, 4.4 Hz, 1 H), 8.17 (dd, J=8.3, 1.5 Hz, 1 H), 8.78 (dd, J=4.4, 1.5 Hz, 1 H).
上記で合成した3-メチルチエノ[3,2-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル(3.00g)、塩化カルシウム(3.02g)、エタノール(30mL)およびテトラヒドロフラン(30mL)の混合物に0℃で水素化ほう素ナトリウム(2.06g)を加えた後、室温で5時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して白色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に活性二酸化マンガン(12.2g)を加え、50℃で終夜かき混ぜた。二酸化マンガンをろ過により除去した後、ろ液を減圧下濃縮して標記目的化合物(2.24g, 93%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.90 (s, 3 H), 7.40 (dd, J=8.2, 4.6 Hz, 1 H), 8.21 (dd, J=8.2, 1.4 Hz, 1 H), 8.79 (dd, J=4.6, 1.4 Hz, 1 H), 10.43 (s, 1 H).
上記で合成した3-メチルチエノ[3,2-b]ピリジン-2-カルバルデヒド(2.24g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に0℃で1.0M シクロヘキシルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(18.9mL)を加え、アルゴン雰囲気下、0℃で1.5時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10~50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、淡黄色油状物を得た。得られた油状物、4-メチルモルホリン N-オキシド(1.81g)およびアセトニトリル(40mL)の混合物に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(238mg)を加え、室温で2時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.38g, 79%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.19 - 1.65 (m, 5 H), 1.70 - 1.81 (m, 1 H), 1.82 - 1.94 (m, 2 H), 1.94 - 2.08 (m, 2 H), 2.86 (s, 3 H), 3.01 - 3.15 (m, 1 H), 7.37 (dd, J=8.2, 4.4 Hz, 1 H), 8.17 (dd, J=8.2, 1.5 Hz, 1 H), 8.78 (dd, J=4.4, 1.5 Hz, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル(3-メチルチエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メタノン(1.38g)、4-アミノ安息香酸メチル(884mg)、トリエチルアミン(5.94mL)および塩化メチレン(30mL)の混合物に塩化チタン(IV)(700μL)を0℃で加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で3.5日間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(30mL)に酢酸(607μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(666mg)を加えた後、室温で1時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10~50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.31g, 62%)を褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.07 - 1.37 (m, 5 H), 1.55 - 1.90 (m, 5 H), 2.03 - 2.16 (m, 1 H), 2.59 (s, 3 H), 3.79 (s, 3 H), 4.56 (d, J=5.8 Hz, 1 H), 4.63 - 4.72 (m, 1 H), 6.51 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.16 (dd, J=8.1, 4.6 Hz, 1 H), 7.77 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.98 (dd, J=8.1, 1.2 Hz, 1 H), 8.64 (dd, J=4.6, 1.2 Hz, 1 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸メチル(1.31g)、テトラヒドロフラン(10mL)およびエタノール(10mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、加熱還流下で終夜かき混ぜた。追加で1規定水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、加熱還流下でさらに7時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(20mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(15mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、得られた褐色固体を酢酸エチルに溶解した。その溶液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(804mg, 64%)を褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.07 - 1.36 (m, 5 H), 1.55 - 1.91 (m, 5 H), 2.02 - 2.15 (m, 1 H), 2.60 (s, 3 H), 4.52 - 4.74 (m, 2 H), 6.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.17 (dd, J=8.0, 4.6 Hz, 1 H), 7.82 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.99 (dd, J=8.0, 1.4 Hz, 1 H), 8.66 (dd, J=4.6, 1.4 Hz, 1 H).
上記で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(300mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(181mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(181mg)、トリエチルアミン(329μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(226mg)を加え、室温で1日間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60~100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(330mg, 87%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.07 - 1.36 (m, 8 H), 1.56 - 1.90 (m, 5 H), 2.02 - 2.16 (m, 1 H), 2.52 - 2.63 (m, 5 H), 3.59 - 3.68 (m, 2 H), 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.49 (d, J=5.8 Hz, 1 H), 4.62 - 4.69 (m, 1 H), 6.52 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.59 (t, J=5.8 Hz, 1 H), 7.16 (dd, J=8.1, 4.6 Hz, 1 H), 7.52 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.99 (dd, J=8.1, 1.4 Hz, 1 H), 8.64 (dd, J=4.6, 1.4 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(330mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(291mg, 94%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.07 - 1.36 (m, 5 H), 1.55 - 1.89 (m, 5 H), 2.03 - 2.14 (m, 1 H), 2.57 (s, 3 H), 2.63 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.55 - 3.77 (m, 2 H), 4.64 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 6.49 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.78 (t, J=6.0 Hz, 1 H), 7.19 (dd, J=8.0, 4.6 Hz, 1 H), 7.53 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 8.01 (dd, J=8.0, 1.5 Hz, 1 H), 8.64 (dd, J=4.6, 1.5 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A144の(5)で合成した4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}安息香酸(300mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(155mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(181mg)、トリエチルアミン(329μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(226mg)を加え、室温で1日間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50~100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(325mg, 84%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.07 - 1.36 (m, 8 H), 1.54 - 1.92 (m, 5 H), 2.01 - 2.16 (m, 1 H), 2.51 - 2.68 (m, 5 H), 2.99 (s, 3 H), 3.69 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.10 (q, J=6.9 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=5.2 Hz, 1 H), 4.58 - 4.67 (m, 1 H), 6.51 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.13 - 7.23 (m, 3 H), 8.00 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 8.64 (d, J=4.4 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチルチエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(325mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(277mg, 90%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.06 - 1.34 (m, 5 H), 1.55 - 1.88 (m, 5 H), 2.03 - 2.15 (m, 1 H), 2.58 (s, 3 H), 2.66 (t, J=6.3 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.3 Hz, 2 H), 4.62 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 6.50 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.15 - 7.25 (m, 3 H), 8.01 (dd, J=8.3, 1.5 Hz, 1 H), 8.66 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-6-(トリフルオロメチル)チエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-カルボニトリル(5.00g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に3.0M メチルマグネシウムブロミドのジエチルエーテル溶液(16.1mL)を0℃で加えた後、アルゴン雰囲気下、3時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(300mL)を加え、溶液の酸性度をpH=3~4に調節した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、淡黄色固体を得た。得られた固体、メルカプト酢酸エチル(1.61mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)の混合物に炭酸カリウム(5.56g)を加えた後、50℃で10時間かき混ぜた。水を加えて反応を停止した後、析出した固体をろ過により集めて標記目的化合物(3.76g, 54%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.45 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.88 (s, 3 H), 4.45 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 8.39 - 8.45 (m, 1 H), 8.94 - 9.02 (m, 1 H).
上記で合成した3-メチル-6-(トリフルオロメチル)チエノ[3,2-b]ピリジン-2-カルボン酸エチル(3.69g)、塩化カルシウム(2.84g)、エタノール(40mL)およびテトラヒドロフラン(40mL)の混合物に0℃で水素化ほう素ナトリウム(1.94g)を加えた後、室温で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して白色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン溶液(60mL)に活性二酸化マンガン(16.3g)を加え、50℃で5時間かき混ぜた。二酸化マンガンをろ過により除去した後、ろ液を減圧下濃縮して標記目的化合物(2.88g, 92%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.93 (s, 3 H), 8.47 - 8.50 (m, 1 H), 9.00 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 10.46 (s, 1 H).
上記で合成した3-メチル-6-(トリフルオロメチル)チエノ[3,2-b]ピリジン-2-カルバルデヒド(1.44g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に0℃で1.0M シクロヘキシルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(8.81mL)を加えた後、アルゴン雰囲気下で1時間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10~50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、黄色油状物を得た。得られた油状物、4-メチルモルホリン N-オキシド(817mg)およびアセトニトリル(20mL)の混合物に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(108mg)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(805mg, 42%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.19 - 1.65 (m, 5 H), 1.70 - 1.81 (m, 1 H), 1.82 - 2.07 (m, 4 H), 2.86 (s, 3 H), 3.01 - 3.15 (m, 1 H), 8.42 (s, 1 H), 8.98 (s, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル[3-メチル-6-(トリフルオロメチル)チエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル]メタノン(805mg)、4-アミノ安息香酸メチル(410mg)、トリエチルアミン(2.75mL)および塩化メチレン(10mL)の混合物に塩化チタン(IV)(323μL)を0℃で加えた後、アルゴン雰囲気下、室温で1日間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色油状物を得た。得られた油状物のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に酢酸(282μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(309mg)を加えた後、室温で1時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(775mg, 68%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.05 - 1.36 (m, 5 H), 1.53 - 1.91 (m, 5 H), 2.02 - 2.15 (m, 1 H), 2.62 (s, 3 H), 3.79 (s, 3 H), 4.58 (d, J=5.5 Hz, 1 H), 4.66 - 4.74 (m, 1 H), 6.50 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.77 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 8.23 (d, J=1.3 Hz, 1 H), 8.87 (d, J=1.3 Hz, 1 H).
上記で合成した4-({シクロヘキシル[3-メチル-6-(トリフルオロメチル)チエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル]メチル}アミノ)安息香酸メチル(775mg)、テトラヒドロフラン(10mL)およびエタノール(10mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、加熱還流下で1日間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(20mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(10mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(671mg, 87%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.07 - 1.38 (m, 5 H), 1.53 - 1.93 (m, 5 H), 2.00 - 2.14 (m, 1 H), 2.62 (s, 3 H), 4.55 - 4.80 (m, 2 H), 6.50 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 7.82 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 8.23 (d, J=1.3 Hz, 1 H), 8.88 (d, J=1.3 Hz, 1 H).
上記で合成した4-({シクロヘキシル[3-メチル-6-(トリフルオロメチル)チエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル]メチル}アミノ)安息香酸(343mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(151mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(176mg)、トリエチルアミン(321μL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(221mg)を加え、室温で2.5日間かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(310mg, 72%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.08 - 1.35 (m, 8 H), 1.54 - 1.92 (m, 5 H), 2.01 - 2.13 (m, 1 H), 2.51 - 2.68 (m, 5 H), 2.99 (s, 3 H), 3.69 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.10 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.37 - 4.46 (m, 1 H), 4.60 - 4.68 (m, 1 H), 6.49 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.19 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 8.24 (s, 1 H), 8.87 (s, 1 H).
上記で合成した3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-6-(トリフルオロメチル)チエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(310mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解した後、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(284mg, 96%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.07 - 1.35 (m, 5 H), 1.53 - 1.89 (m, 5 H), 2.00 - 2.12 (m, 1 H), 2.54 - 2.69 (m, 5 H), 3.00 (s, 3 H), 3.68 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.64 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 6.49 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 7.20 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 8.25 (s, 1 H), 8.88 (s, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[2-(メチルチオ)エトキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A82の(3)で合成したシクロヘキシル(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン(0.76g)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解させ、氷冷下2-(メチルチオ)エタノール(0.26mL)、トリブチルホスフィン(1.5mL)、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1.46g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で12時間攪拌した後、ヘキサン(15mL)を加え、析出物をセライトで濾別した。濾液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.73g,76%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.18 - 2.01 (m, 10 H), 2.24 (s, 3 H), 2.57 (s, 3 H), 2.92 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 3.25 - 3.40 (m, 1 H), 4.21 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 7.03 - 7.41 (m, 3 H).
上記(1)で合成したシクロヘキシル{3-メチル-5-[2-(メチルスルファニル)エトキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メタノン(0.73g)をテトラヒドロフラン(10mL)とメタノール(5mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、0.18g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(1mL)と1規定塩酸(5mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.67g,91%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 - 1.99 (m, 11 H), 2.19 (s, 3 H), 2.23 (s, 3 H), 2.91 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 4.20 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 4.51 (dd, J=8.5, 6.0 Hz, 1 H), 6.79 - 6.98 (m, 2 H), 7.31 (d, J=9.0 Hz, 1 H).
上記(2)で合成したシクロヘキシル{3-メチル-5-[2-(メチルスルファニル)エトキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メタノール(0.34g)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.13mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をN,N-ジメチルアセトアミド(5mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.23g)、炭酸ナトリウム(0.15g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.25g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(0.33g、59%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 2.00 (m, 15 H), 2.05 (s, 3 H), 2.22 (s, 3 H), 2.61 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 2.89 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 4.00 - 4.20 (m, 4 H), 4.36 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.78 - 6.94 (m, 2 H), 7.14 - 7.25 (m, 3 H).
上記(3)で合成した3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[2-(メチルスルファニル)エトキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.33g)をエタノール(2mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加え50℃で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.5mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(0.20g、63%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.88 - 2.11 (m, 12 H), 2.15 (s, 3 H), 2.23 (s, 3 H), 2.40 - 2.46 (m, 2 H), 2.76 - 2.96 (m, 5 H), 3.50 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 4.15 (t, J=6.7 Hz, 2 H), 4.37 (t, J=8.3 Hz, 1 H), 6.46 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 6.59 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.80 (dd, J=8.7, 2.6 Hz, 1 H), 7.03 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.09 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.32 (d, J=8.7 Hz, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[2-(メチルチオ)エトキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.88 - 2.10 (m, 12 H), 2.15 (s, 3 H), 2.23 (s, 3 H), 2.42 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 2.84 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 3.47 - 3.55 (m, 2 H), 4.15 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.41 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 6.49 - 6.64 (m, 3 H), 6.79 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1 H), 7.03 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.32 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 7.51 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.99 (t, J=5.5 Hz, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[5-(2-メトキシエトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 2.13 (m, 12 H), 2.21 (s, 3 H), 2.66 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.46 (s, 3 H), 3.58 - 3.71 (m, 2 H), 3.76 (dd, J=5.6, 4.1 Hz, 2 H), 4.14 (dd, J=5.7, 4.1 Hz, 2 H), 4.38 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.57 - 6.65 (m, 3 H), 6.80 - 6.98 (m, 2 H), 7.22 - 7.26 (m, 1H), 7.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[3-(メチルスルファニル)プロポキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A82の(3)で合成したシクロヘキシル(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン(2.4g)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、氷冷下2-(メチルチオ)プロパノール(1.0mL)、トリブチルホスフィン(4.7mL)、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(4.7g)を加えた。氷浴をはずし反応液を室温で12時間攪拌した後、ヘキサン(50mL)を加え、析出物をセライトで濾別した。濾液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(3.1g,95%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.18 - 2.01 (m, 12 H), 2.14 (s, 3 H), 2.56 (s, 3 H), 2.72 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.25 - 3.40 (m, 1 H), 4.08 - 4.20 (m, 2 H), 7.03 - 7.42 (m, 3 H).
上記(1)で合成したシクロヘキシル{3-メチル-5-[3-(メチルスルファニル)プロポキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メタノン(3.1g)をテトラヒドロフラン(50mL)とメタノール(10mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、0.73g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(5mL)と1規定塩酸(25mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(3.0g,95%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.18 - 2.01 (m, 14 H), 2.13 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 2.72 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.11 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.40 - 4.55 (m, 1 H), 6.80 - 7.42 (m, 3 H).
上記(2)で合成したシクロヘキシル{3-メチル-5-[3-(メチルスルファニル)プロポキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メタノール(1.5g)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.56mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をN,N-ジメチルアセトアミド(10mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.95g)、炭酸ナトリウム(0.63g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(1.1g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(1.4g、56%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 2.00 (m, 17 H), 2.12 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 2.52 - 2.79 (m, 4 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.00 - 4.36 (m, 5 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.78 - 6.94 (m, 2 H), 7.14 - 7.25 (m, 3 H).
上記(3)で合成した3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[3-(メチルスルファニル)プロポキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.37g)をエタノール(5mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)を加え50℃で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(2.0mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(0.28g、79%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.89 - 2.10 (m, 14 H), 2.12 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 2.52 - 2.81 (m, 4 H), 3.04 (s, 3 H), 3.70 (q, J=6.4 Hz, 2 H), 4.09 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.77 - 6.96 (m, 2 H), 7.20 - 7.26 (m, 3 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[3-(メチルスルファニル)プロポキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
実施例A150の(2)で合成したシクロヘキシル{3-メチル-5-[3-(メチルスルファニル)プロポキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メタノール(1.5g)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.56mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をN,N-ジメチルアセトアミド(10mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.95g)、炭酸ナトリウム(0.63g)、実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(1.0g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(1.8g、77%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 2.00 (m, 17 H), 2.12 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 2.52 - 2.79 (m, 4 H), 3.66 (q J=6.0 Hz, 2 H), 4.00 - 4.60 (m, 5 H), 6.56 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 6.58 (br. s. 1 H), 6.78 - 6.94 (m, 2 H), 7.20 - 7.60 (m, 3 H).
上記(1)で合成した3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[3-(メチルスルファニル)プロポキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸エチル(0.25g)をエタノール(5mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)を加え50℃で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(2.0mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(0.07g、31%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.82 - 2.16 (m, 14 H), 2.22 (s, 3 H), 2.52 - 2.81 (m, 4 H), 3.66 (q, J=6.0 Hz, 2 H), 4.08 (t, J=6.0 Hz, 2 H), 4.38 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.43 - 6.66 (m, 3 H), 6.74 - 6.96 (m, 2 H), 7.20 - 7.26 (m, 1 H), 7.53 (d, J=8.9 Hz, 2 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A150の(3)で合成した3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[3-(メチルスルファニル)プロポキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.61g)をメタノール(15mL)と水(2mL)の混合溶媒に溶解させ、室温でオキソン(2.1g)を加え30分攪拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(0.48g、75%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 2.01 (m, 17 H), 2.21 (s, 3 H), 2.28 - 2.42 (m, 2 H), 2.61 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 2.95 (s, 3 H), 3.01 (s, 3 H), 3.20 - 3.36 (m, 2 H), 3.70 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 4.04 - 4.19 (m, 2 H), 4.26 - 4.44 (m, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.74 - 6.91 (m, 2 H), 7.15 - 7.25 (m, 3 H).
上記(1)で合成した3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.48g)をエタノール(5mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加え50℃で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.5mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(0.35g、78%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.87 - 2.15 (m, 12 H), 2.21 (s, 3 H), 2.25 - 2.45 (m, 2 H), 2.67 (br. s., 2 H), 2.95 (s, 3 H), 3.04 (s, 3 H), 3.17 - 3.36 (m, 2 H), 3.69 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 4.13 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.70 - 6.93 (m, 2 H), 7.16 - 7.26 (m, 3 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
実施例A151の(1)で合成した3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[3-(メチルスルファニル)プロポキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸エチル(0.16g)をアセトン(5mL)に溶解させ、氷冷下メタクロロ過安息香酸(0.2g)を加え15分攪拌した。反応液に亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(0.11g、68%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.89 - 1.92 (m, 17 H), 2.22 (s, 3 H), 2.25 - 2.44 (m, 2 H), 2.58 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 2.95 (s, 3 H), 3.14 - 3.35 (m, 2 H), 3.66 (q, J=6.8 Hz, 2 H), 4.13 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.38 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.43 - 6.64 (m, 3 H), 6.73 - 6.90 (m, 2 H), 7.16 - 7.25 (m, 1 H), 7.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
上記(1)で合成した3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸エチル(0.11g)をエタノール(3mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え50℃で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(0.9g、80%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 2.14 (m, 14 H), 2.22 (s, 3 H), 2.26 - 2.42 (m, 2 H), 2.60 - 2.72 (m, 2 H), 2.95 (s, 3 H), 3.17 - 3.33 (m, 2 H), 3.66 (q, J=5.7 Hz, 2 H), 4.13 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 4.38 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.47 - 6.62 (m, 3 H), 6.74 - 6.90 (m, 2 H), 7.20 - 7.26 (m, 1 H), 7.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-[{[4-({[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A82の(2)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-2-ヒドロキシフェニル]エタノン(1.5g)をテトラヒドロフラン(25mL)とメタノール(5mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、0.36g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(5mL)と1規定塩酸(10mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(1.4g,95%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.81 - 2.00 (m, 12 H), 2.18 (s, 3 H), 4.51 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 5.10 (s, 2 H), 6.87 - 7.06 (m, 2 H), 7.29 - 7.58 (m, 6 H).
上記(1)で合成した[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メタノール(1.5g)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.57mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をN,N-ジメチルアセトアミド(15mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.98g)、炭酸ナトリウム(0.65g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(1.1g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(1.8g、72%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 - 2.00 (m, 15 H), 2.21 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.27 - 4.43 (m, 2 H), 5.08 (s, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.79 - 7.01 (m, 2 H), 7.13 - 7.24 (m, 3 H), 7.30 - 7.59 (m, 5 H).
上記(2)で合成した3-[{[4-({[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.2g)をエタノール(5mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.5mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(0.18g、94%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.79 - 2.14 (m, 12 H), 2.21 (s, 3 H), 2.63 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.68 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 5.08 (s, 2 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.80 - 7.03 (m, 2 H), 7.13 - 7.52 (m, 8 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(ピリジン-2-イルメトキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A154の(2)で合成した3-[{[4-({[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(2.46g)をエタノール(50mL)に溶解させ、酸化白金(0.33g)を加えた。反応液を一気圧の水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。反応液を濾過し、残渣をエタノールで洗浄した。濾液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(1.64g、79%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 - 1.91 (m, 15 H), 2.18 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.71 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 4.02 - 4.18 (m, 2 H), 4.28 - 4.41 (m, 1 H), 4.86 (s, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.66 - 6.87 (m, 2 H), 7.14 - 7.25 (m, 3 H).
上記(1)で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.23g)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、氷冷下2-ピリジンメタノール(62mg)、トリブチルホスフィン(0.21mL)、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.21g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で12時間攪拌後、ヘキサン(15mL)を加え、析出物をセライトで濾別した。濾液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.19g,70%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 - 1.95 (m, 15 H), 2.21 (s, 3 H), 2.54 - 2.72 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.01 - 4.21 (m, 2 H), 4.22 - 4.54 (m, 1 H), 5.10 (s, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.80 - 7.05 (m, 2 H), 7.21 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.28 - 7.40 (m, 2 H), 7.79 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 8.58 (d, J=4.5 Hz, 1 H), 8.70 (s, 1 H).
上記(2)で合成した3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(ピリジン-2-イルメトキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.19g)をエタノール(5mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(0.11g、41%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 2.16 (m, 12 H), 2.20 (s, 3 H), 2.62 (br. s., 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.65 (br. s., 2 H), 4.34 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 5.15 (s, 2 H), 6.54 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 6.75 - 6.98 (m, 2 H), 7.11 - 7.30 (m, 4 H), 7.35 - 7.52 (m, 1 H), 7.93 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 8.50 - 8.70 (m, 2 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(ピリジン-3-イルメトキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A155の(1)で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.23g)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、氷冷下3-ピリジンメタノール(62mg)、トリブチルホスフィン(0.21mL)、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.21g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で12時間攪拌後、ヘキサン(5mL)を加え、析出物をセライトで濾別した。濾液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.13g,49%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 - 1.95 (m, 15 H), 2.19 (s, 3 H), 2.61 (br. s., 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.12 (q, J=7.2, 2.8 Hz, 2 H), 4.25 - 4.45 (m, 2 H), 5.24 (s, 2 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.84 - 7.02 (m, 2 H), 7.13 - 7.30 (m, 4 H), 7.55 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 7.67 - 7.82 (m, 1 H), 8.48 - 8.71 (m, 1 H).
上記(1)で合成した3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(ピリジン-3-イルメトキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.13g)をエタノール(5mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(3.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(3.0mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(0.08g、95%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.83 - 2.13 (m, 12 H), 2.18 (s, 3 H), 2.50-2.75 (br. s., 2H), 3.01 (s, 3 H), 3.64 (br. s., 2 H), 4.35 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 5.44 (s, 2 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.79 - 7.09 (m, 2 H), 7.12 - 7.25 (m, 3 H), 7.45 - 8.01 (m, 3 H), 8.66 (br. s., 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(ピリジン-4-イルメトキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A155の(1)で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.23g)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、氷冷下4-ピリジンメタノール(62mg)、トリブチルホスフィン(0.21mL)、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.21g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で12時間攪拌後、ヘキサン(5mL)を加え、析出物をセライトで濾別した。濾液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.18g,64%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.89 - 1.97 (m, 15 H), 2.20 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.06 - 4.18 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.74 (d, J=4.0 Hz, 1 H), 5.11 (s, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.82 - 6.99 (m, 2 H), 7.14 - 7.31 (m, 3 H), 7.38 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 8.60 - 8.69 (m, 2 H).
上記(1)で合成した3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(ピリジン-4-イルメトキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.17g)をエタノール(5mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(3.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(3.0mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(0.13g、77%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.81 - 2.13 (m, 12 H), 2.19 (s, 3 H), 2.50-2.75 (br. s., 2H), 3.03 (s, 3 H), 3.60 - 3.75 (m, 2 H), 4.34 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 5.16 (s, 2 H), 6.53 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.78 - 6.97 (m, 2 H), 7.12 - 7.31 (m, 3 H), 7.44 (d, J=5.8 Hz, 2 H), 8.60 (d, J=5.8 Hz, 2 H).
3-({[4-({[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
実施例A154(1)で合成した[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メタノール(1.0g)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.38mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をN,N-ジメチルアセトアミド(20mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.65g)、炭酸ナトリウム(0.43g)、実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.68g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(0.78g、48%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 - 1.98 (m, 15 H), 2.21 (s, 3 H), 2.58 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.48 (q, J=7.0 Hz, 1 H), 3.66 (q, J=5.7 Hz, 2 H), 4.11 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.30 - 4.54 (m, 2 H), 5.08 (s, 2 H), 6.57 - 6.62 (m, 3 H), 6.82 - 7.02 (m, 2 H), 7.18 - 7.60 (m, 8 H).
上記(1)で合成した3-({[4-({[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸エチル(0.78g)をエタノール(5mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(3.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(3.0mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(0.70g、94%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.81 - 2.10 (m, 12 H), 2.17 (s, 3 H), 2.50 (br. s., 2H), 3.55 (br. s., 2 H), 4.32 (br. s., 1 H), 5.04 (s, 2 H), 6.51 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.68 (br. s., 1 H), 6.81 - 6.99 (m, 2 H), 7.23 - 7.59 (m, 8 H).
3-[{[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-3-メチルブチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A82(1)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-2-ヒドロキシフェニル]エタノン(15.3g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(200mL)に炭酸カリウム(13.1g)とブロモ酢酸エチル(7.7mL)を室温で加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮して得られた残渣を再びN,N-ジメチルホルムアミド溶液(100mL)に溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(12.2mL)を加えた。反応液を80℃で終夜攪拌した。室温に戻した後、反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮して得られて固体をエタノール-イソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(3.3g,17%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.44 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.55 (s, 3 H), 4.45 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 5.12 (s, 2 H), 7.01 - 7.21 (m, 2 H), 7.30 - 7.60 (m, 6 H).
上記(1)で合成した5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸エチル(3.3g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に氷冷下、水素化リチウムアルミニウム(0.42g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(1.1mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.5mL)、水(1.1mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、標記目的化合物(2.8g,定量的)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.70 - 1.90 (br. s., 1 H), 2.22 (s, 3 H), 4.73 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 5.10 (s, 2 H), 6.88 - 7.06 (m, 2 H), 7.28 - 7.56 (m, 6 H).
上記(2)で合成した[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メタノール(2.8g)のトルエン溶液(30mL)に二酸化マンガン(5g)を加え、ディーンスターク装置をつけた状態で1時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、触媒をセライトで濾過した。濾液を減圧下濃縮し、標記目的化合物(2.68g、94%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.58 (s, 3 H), 5.12 (s, 2 H), 7.06 - 7.25 (m, 2 H), 7.32 - 7.57 (m, 6 H), 10.00 (s, 1 H).
上記(3)で合成した5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(1.2g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に氷冷下、イソブチルマグネシウムブロミド(1M、テトラヒドロフラン溶液)を滴下した。氷浴をはずし、反応液を室温で15分攪拌後、塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止させた。酢酸エチルで抽出し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-3-メチルブタン-1-オール(0.82g,56%)を淡黄色油状物として得た。これをテトラヒドロフラン(15mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.35mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をN,N-ジメチルアセトアミド(15mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.56g)、炭酸ナトリウム(0.38g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.63g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(0.46g、33%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.76 - 1.05 (m, 6 H), 1.11 - 1.90 (m, 6 H), 2.24 (s, 3 H), 2.47 - 2.69 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.56 - 3.80 (m, 2 H), 3.95 - 4.32 (m, 3 H), 4.56 - 4.78 (m, 1 H), 5.09 (s, 2 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.80 - 7.02 (m, 2 H), 7.12 - 7.53 (m, 8 H).
上記(4)で合成した3-[{[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-3-メチルブチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.46g)をエタノール(5mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.5mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(0.45g、定量的)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 (d, 3 H, J=6.0 Hz), 0.99 (d, 3 H, J=6.0 Hz), 1.25 - 2.00 (m, 4 H), 2.24 (s, 3 H), 2.67 (br. s., 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.71 (br. s., 2 H), 4.20 - 4.40 (m, 2 H), 5.08 (s, 2 H), 6.59 - 7.05 (m, 4 H), 7.31 - 7.57 (m, 8 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A155の(1)で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.50g)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、氷冷下テトラヒドロチオピラン-4-オール(142mg)、トリブチルホスフィン(0.45mL)、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.45g)を加えた。氷浴をはずし反応液を室温で12時間攪拌した後、ヘキサン(10mL)を加え、析出物をセライトで濾別した。濾液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.14g,23%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.91 - 2.14 (m, 18 H), 2.20 (s, 3 H), 2.46 - 2.99 (m, 6 H), 3.01 (s, 3 H), 3.33 - 3.49 (m, 1 H), 3.70 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.25 - 4.40 (m, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.78 - 6.94 (m, 2 H), 7.16 - 7.30 (m, 3 H).
上記(1)で合成した3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.14g)をエタノール(3mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:1,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.06g、46%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 - 2.15 (m, 16 H), 2.21 (s, 3 H), 2.41 - 2.95 (m, 6 H), 3.06 (s, 3 H), 3.72 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.21 - 4.46 (m, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.76 - 6.95 (m, 2 H), 7.22 - 7.26 (m, 3 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(4-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)エタノン(2.5g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(50mL)に炭酸カリウム(6.7g)と実施例A51の(1)で合成した2-ブロモ-1-シクロヘキシルエタノン(4.0g)を室温で加え、室温で16時間攪拌した。反応液を室温に戻し、セライトで濾過した。濾液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を再び、N,N-ジメチルホルムアミド溶液(50mL)に溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(2.6m)を加えた後、110℃で1時間加熱攪拌した。室温に戻した後、反応を1規定塩酸で停止させ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を減圧濃縮し、析出化合物をジイソプロピルエーテル-ヘキサンの系で再結晶した。標記目的化合物(2.6g,62%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.20 - 2.07 (m, 10 H), 2.73 (s, 3 H), 3.20 - 3.36 (m, 1 H), 6.92 (ddd, J=10.0, 7.8, 0.8 Hz, 1 H), 7.27 - 7.44 (m, 2 H).
上記(1)で合成したシクロヘキシル(4-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン(2.6g)をテトラヒドロフラン(40mL)とメタノール(4mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、0.83g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(5mL)と1規定塩酸(10mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(2.5g,定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.72 - 2.22 (m, 12 H), 2.35 (s, 3 H), 4.50 (dd, J=8.6, 6.1 Hz, 1 H), 6.86 (ddd, J=10.1, 7.6, 1.3 Hz, 1 H), 7.11 - 7.24 (m, 2 H).
上記(2)で合成したシクロヘキシル(4-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール(0.52g)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.27mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をN,N-ジメチルアセトアミド(10mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.45g)、炭酸ナトリウム(0.30g)、実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.45g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-{[(4-{[シクロヘキシル(4-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.12g、13%)を黄色油状物として得た。これをエタノール(3mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.11g、95%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 - 2.18 (m, 12 H), 2.37 (s, 3 H), 2.54 (t, J=5.6 Hz, 2 H), 3.41 - 3.75 (m, 2 H), 4.35 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 6.44 - 6.64 (m, 3 H), 6.72 - 6.89 (m, 1 H), 7.02 - 7.19 (m, 2 H), 7.52 (d, J=8.5 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(4-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 - 2.16 (m, 12 H), 2.38 (s, 3 H), 2.65 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.35 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.75 - 6.91 (m, 1 H), 7.03 - 7.18 (m, 2 H), 7.23 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(5,7-ジフルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
(1)シクロヘキシル(5,7-ジフルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン
1-(3,5-ジフルオロ-2-ヒドロキシフェニル)エタノン(2.8g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(50mL)に炭酸カリウム(6.7g)と実施例A51の(1)で合成した2-ブロモ-1-シクロヘキシルエタノン(4.0g)を室温で加え、室温で16時間攪拌した。反応液を室温に戻し、セライトで濾過した。濾液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を再び、N,N-ジメチルホルムアミド溶液(50mL)に溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(2.6mL)を加えた後、110℃で1時間加熱攪拌した。室温に戻した後、反応を1規定塩酸で停止させ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を減圧濃縮し、析出化合物をジイソプロピルエーテル-ヘキサンの系で再結晶した。標記目的化合物(3.1g,70%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.09 - 2.09 (m, 10 H), 2.56 (s, 3 H), 3.17 - 3.47 (m, 1 H), 6.93 - 7.16 (m, 2 H).
上記(1)で合成したシクロヘキシル(5,7-ジフルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン(3.1g)をテトラヒドロフラン(50mL)とメタノール(5mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、0.93g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(5mL)と1規定塩酸(10mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(3.1g,定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.83 - 2.00 (m, 12 H), 2.20 (s, 3 H), 4.52 (dd, J=8.5, 6.8 Hz, 1 H), 6.79 - 6.93 (m, 2 H).
上記(2)で合成したシクロヘキシル(5,7-ジフルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノ-ル(0.56g)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.26mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をN,N-ジメチルアセトアミド(10mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.45g)、炭酸ナトリウム(0.30g)、実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.45g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-{[(4-{[シクロヘキシル(4-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.17g、17%)を黄色油状物として得た。これをエタノール(3mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.16g、95%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.87 - 2.14 (m, 12 H), 2.21 (s, 3 H), 2.61 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.63 (q, J=5.7 Hz, 2 H), 4.39 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.45 - 6.64 (m, 3 H), 6.67 - 6.81 (m, 1 H), 6.87 (dd, J=8.3, 2.3 Hz, 1 H), 7.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(5,7-ジフルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 - 2.16 (m, 12 H), 2.21 (s, 3 H), 2.67 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.38 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.75 - 6.88 (m, 2 H), 7.23 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-({[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]エチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
実施例A82(1)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-2-ヒドロキシフェニル]エタノン(6.4g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(120mL)に炭酸カリウム(10.8g)とブロモアセトン(4.8g)を室温で加え、80℃で1時間攪拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮して得られた残渣を再びN,N-ジメチルホルムアミド溶液(120mL)に溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(5.1mL)を加えた。反応液を80℃で2時間攪拌した。室温に戻した後、反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮して得られた固体をエタノール-イソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(2.5g,34%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.56 (s, 3 H), 2.60 (s, 3 H), 5.12 (s, 2 H), 7.11 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.17 (dd, J=8.9, 2.3 Hz, 1 H), 7.30 - 7.55 (m, 6H).
上記(1)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]エタノン(0.53g)をテトラヒドロフラン(10mL)とメタノール(1mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、0.16g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(1mL)と1規定塩酸(5mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、標記目的化合物の粗生成物(0.53g,定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.62 (d, J=6.6 Hz, 3 H), 1.91 (br. s., 1 H), 2.21 (s, 3 H), 4.95 - 5.21 (m, 3 H), 6.87 - 7.07 (m, 2 H), 7.28 - 7.58 (m, 6 H).
上記(2)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]エタノール(0.27g)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.13mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をN,N-ジメチルアセトアミド(10mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.21g)、炭酸ナトリウム(0.14g)、実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.23g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-({[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]エチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸エチル(0.15g、31%)を黄色油状物として得た。これをエタノール(3mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.13g、88%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.62 (d, J=7.0 Hz, 3 H), 2.22 (s, 3 H), 2.69 (d, J=5.7 Hz, 2 H), 3.57 - 3.76 (m, 2 H), 4.65 - 4.88 (m, 1 H), 5.08 (s, 2 H), 6.59 - 6.75 (m, 3 H), 6.82 - 7.04 (m, 2 H), 7.29 - 7.62 (m, 8 H).
3-[{[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]エチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.63 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 2.69 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.5 Hz, 2 H), 4.79 (q, J=6.9 Hz, 1 H), 5.09 (s, 2 H), 6.60 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 6.84 - 7.02 (m, 2 H), 7.27 - 7.51 (m, 8 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{5-[(2-フルオロピリジン-4-イル)メトキシ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
実施例A158(1)で合成した3-[{[4-({[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ]プロパン酸エチル(5.6g)をエタノール(100mL)に溶解させ、酸化白金(0.50g)を加えた。反応液を一気圧の水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。反応液を濾過し、残渣をエタノールで洗浄した。濾液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(3.2g、68%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 1.94 (m, 14 H), 2.16 (s, 3 H), 2.59 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 3.66 (q, J=5.8 Hz, 2 H), 4.03 - 4.14 (m, 2 H), 4.26 - 4.56 (m, 2 H), 5.57 (br. s., 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.61 - 6.68 - 6.71 (m, 1 H), 6.73 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 6.83 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.19 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
上記(1)で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.36g)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、氷冷下2-フルオロ-4-ピリジンメタノール(114mg)、トリブチルホスフィン(0.35mL)、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.34g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で12時間攪拌後、ヘキサン(5mL)を加え、析出物をセライトで濾別した。濾液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.23g,54%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 2.00 (m, 14 H), 2.22 (s, 3 H), 2.58 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 3.66 (q, J=5.8 Hz, 2 H), 4.15 (q, J=7.0 Hz, 2 H), 4.30 - 4.54 (m, 2 H), 5.13 (s, 2 H), 6.57 - 6.75 (m, 3 H), 6.83 - 6.96 (m, 2 H), 7.05 (s, 1 H), 7.18 - 7.32 (m, 2 H), 7.55 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 8.22 (d, J=5.1 Hz, 1 H).
上記(2)で合成した3-[({4-[(シクロヘキシル{5-[(2-フルオロピリジン-4-イル)メトキシ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸エチル(0.24g)をエタノール(3mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.17g、75%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.83 - 2.13 (m, 12 H), 2.20 (s, 3 H), 2.52 - 2.77 (m, 2 H), 3.52 - 3.77 (m, 2 H), 4.38 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 5.14 (s, 2 H), 6.38 - 6.93 (m, 5 H), 7.04 (s, 1 H), 7.17 - 7.25 (m, 2 H), 7.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 8.21 (d, J=5.3 Hz, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{5-[(2-フルオロピリジン-4-イル)メトキシ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸
実施例A155(1)で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.35g)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、氷冷下2-フルオロ-4-ピリジンメタノール(108mg)、トリブチルホスフィン(0.32mL)、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.32g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で12時間攪拌後、ヘキサン(5mL)を加え、析出物をセライトで濾別した。濾液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.27g,62%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δppm 0.94 - 1.99 (m, 14 H), 2.21 (s, 3 H), 2.61 (br. s., 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 4.12 (q, J=7.0 H z, 2 H), 4.24 - 4.49 (m, 2 H), 5.14 (s, 2 H), 6.56 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.83 - 6.95 (m, 2 H), 7.06 (s, 1 H), 7.21 - 7.28 (m, 4 H), 8.22 (d, J=5.1 Hz, 1 H).
上記(1)で合成した3-[({4-[(シクロヘキシル{5-[(2-フルオロピリジン-4-イル)メトキシ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.27g)をエタノール(3mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.21g、82%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 - 2.14 (m, 12 H), 2.21 (s, 3 H), 2.67 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 5.14 (s, 2 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.79 - 6.96 (m, 2 H), 7.05 (s, 1 H), 7.20 - 7.35 (m, 4 H), 8.21 (d, J=5.3 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[{5-[(6-クロロピリジン-3-イル)メトキシ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
実施例A167(1)で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.35g)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、氷冷下6-クロロ-3-ピリジンメタノール(0.13g)、トリブチルホスフィン(0.33mL)、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.33g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で12時間攪拌後、ヘキサン(5mL)を加え、析出物をセライトで濾別した。濾液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.31g,65%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 2.13 (m, 14 H), 2.22 (s, 2 H), 2.58 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.65 (q, J=5.9 Hz, 2 H), 4.25 (q, J=7.0 Hz, 2 H), 4.29 - 4.54 (m, 1 H), 4.71 (d, J=5.3 Hz, 1 H), 5.07 (s, 2 H), 6.48 - 6.68 (m, 3 H), 6.77 - 7.03 (m, 2 H), 7.25 (s, 1 H), 7.24 - 7.40 (m, 2 H), 7.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.68 - 7.76 (m, 1 H), 8.34 - 8.47 (m, 1 H).
上記(1)で合成した3-{[(4-{[{5-[(6-クロロピリジン-3-イル)メトキシ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.31g)をエタノール(3mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.22g、74%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 - 2.13 (m, 12 H), 2.21 (s, 3 H), 2.62 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.45 - 3.77 (m, 2 H), 4.37 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 5.07 (s, 2 H), 6.43 - 6.64 (m, 3 H), 6.75 - 6.99 (m, 2 H), 7.23 - 7.26 (m, 1 H), 7.35 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.76 (dd, J=8.0, 1.9 Hz, 1 H), 8.43 (d, J=1.9 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[{5-[(6-クロロピリジン-3-イル)メトキシ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A155(1)で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.39g)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、氷冷下6-クロロ-3-ピリジンメタノール(140mg)、トリブチルホスフィン(0.35mL)、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.36g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で12時間攪拌後、ヘキサン(5mL)を加え、析出物をセライトで濾別した。濾液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.32g,66%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.95 - 2.13 (m, 14 H), 2.22 (s, 3H), 2.61 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 4.25 (q, J=7.0 Hz, 2 H), 4.29 - 4.71 (m, 2 H), 5.07 (s, 2 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.77 - 7.03 (m, 2 H), 7.10 - 7.40 (m, 4 H), 7.68 - 7.76 (m, 1 H), 8.34 - 8.47 (m, 1 H).
上記(1)で合成した3-{[(4-{[{5-[(6-クロロピリジン-3-イル)メトキシ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.32g)をエタノール(3mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.26g、85%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 - 2.15 (m, 12 H), 2.21 (s, 3 H), 2.52 - 2.77 (m, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.36 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 5.08 (s, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.71 - 7.00 (m, 2 H), 7.14 - 7.26 (m, 3 H), 7.36 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.77 (dd, J=8.0, 1.9 Hz, 1 H), 8.44 (d, J=1.9 Hz, 1 H).
3-({[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
実施例A85(2)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロパン-1-オール(1.0g)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.43mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をN,N-ジメチルアセトアミド(15mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.74g)、炭酸ナトリウム(0.50g)、実施例1の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル(0.76g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(0.43g、25%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=7.0 Hz, 3 H), 1.25 (t, J=7.0 Hz, 3 H), 2.16 - 2.34 (m, 4 H), 2.58 (t, J=6.0 Hz, 2 H), 3.66 (q, J=6.0 Hz, 2 H), 4.15 (q, J=7.0 Hz, 2 H), 4.25 - 4.54 (m, 2 H), 5.08 (s, 2 H), 6.48 - 6.66 (m, 3 H), 6.80 - 7.04 (m, 2 H), 7.20 - 7.48 (m, 6 H), 7.55 (d, J=9.0 Hz, 2 H).
上記(1)で合成した3-({[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸エチル(0.43g)をエタノール(10mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(2.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.36g、89%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.13 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 2.10 ー 2.40 (m, 4 H), 2.67 (br. s., 2 H), 3.66 (br. s., 2 H), 4.35 (br. s., 1 H), 5.08 (s., 2 H), 6.44 - 6.69 (m, 3 H), 6.79 - 7.68 (m, 10 H).
3-[{[5-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)ピリジン-2-イル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A58(2)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロパン-1-オール(1.0g)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.43mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をN,N-ジメチルアセトアミド(15mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.74g)、炭酸ナトリウム(0.50g)、5-アミノピリジン-2-カルボン酸メチル(0.50g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(0.22g、15%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.15 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 2.16 - 2.40 (m, 4 H), 3.91 (s, 3 H), 4.35 (t, J=8.1 Hz, 1 H), 4.65 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 5.08 (s, 2 H), 6.72 - 7.03 (m, 3 H), 7.18 - 7.53 (m, 6 H), 7.89 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 8.10 (d, J=2.6 Hz, 1 H).
上記(1)で合成した5-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)ピリジン-2-カルボン酸メチル(0.22g)をエタノール(5mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加えた。反応液を70℃で30分攪拌した後、室温まで放冷し、減圧下濃縮した。残留物をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解させ、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(0.17g)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(0.14g)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(0.10g)を室温で加え、終夜攪拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(0.15g、56%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.14 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.26 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.16 - 2.36 (m, 4 H), 2.60 - 2.80 (m, 2 H), 3.80 (br. s., 2 H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.22 - 4.48 (m, 2 H), 5.09 (s, 2 H), 6.79 - 7.05 (m, 3 H), 7.24 - 7.51 (m, 7 H), 7.93 (br. s., 1 H).
上記(2)で合成した3-[{[5-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)ピリジン-2-イル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.15g)をエタノール(3mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.14g、定量的)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.15 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 2.24 (s, 3 H), 2.27 - 2.39 (m, 1 H), 2.82 (br. s., 2 H), 3.10 (s, 3 H), 3.77 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.31 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 5.09 (s, 2 H), 6.85 - 7.03 (m, 3 H), 7.29 - 7.61 (m, 7 H), 8.04 (br. s., 1 H).
3-[{[4-({1-[5-(2-メトキシエトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A79(1)で合成した1-[2-ヒドロキシ-5-(2-メトキシエトキシ)フェニル]エタノン(0.55g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に炭酸カリウム(1.1g)と実施例A75の(1)で合成した1-ブロモ-3-メチルブタン-2-オン(0.56g)を室温で加え15時間攪拌した。反応液をセライトで濾過後、水(200mL)を加えジエチルエーテル(10mL×2)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をN,N-ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に溶解させ、室温で1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(0.41mL)を加えた。反応液を100℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻した後1N塩酸(10mL)を加え、ジエチルエーテル(10mL×2)で抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.71g,98%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.23 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 2.57 (s, 3 H), 3.48 (s, 3 H), 3.56 (quin, J=6.8 Hz, 1 H), 3.74 - 3.85 (m, 2 H), 4.10 - 4.24 (m, 2 H), 7.05 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.14 (dd, J=9.0, 2.6 Hz, 1 H), 7.39 (d, J=9.0 Hz, 1 H).
上記(1)で合成した1-[5-(2-メトキシエトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロパン-1-オン(0.71g)をテトラヒドロフラン(5mL)とメタノール(0.5mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、0.21g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(1mL)と1規定塩酸(5mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、標記目的化合物の粗生成物(0.70g,定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.82 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.96 (br. s., 1 H), 2.12 - 2.33 (m, 4 H), 3.47 (s, 3 H), 3.70 - 3.85 (m, 2 H), 4.10 - 4.23 (m, 2 H), 4.46 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.79 - 7.01 (m, 2 H), 7.30 (d, J=8.7 Hz, 1 H).
上記(2)で合成した1-[5-(2-メトキシエトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロパン-1-オール(0.70g)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.34mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(10mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.56g)、炭酸ナトリウム(0.38g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.63g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({1-[5-(2-メトキシエトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.10g、8%)を黄色油状物として得た。これをエタノール(3mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.05g、52%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 2.23 - 2.36 (m, 1 H), 2.67 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.46 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.73 - 3.84 (m, 2 H), 4.15 (dd, J=5.7, 3.8 Hz, 2 H), 4.32 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.76 - 6.98 (m, 2 H), 7.15 - 7.25 (m, 3 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[5-(6-メトキシピリジン-3-イル)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1-[5-ブロモー2-ヒドロキシフェニル]エタノン(13.4g)をN,N-ジメチルホルムアミド(300mL)に溶解させた。反応液に炭酸カリウム(25.8g)と実施例A51の(1)で合成した2-ブロモ-1-シクロヘキシルエタノン(19.0g)を室温で加え、3時間攪拌した。反応液をセライトで濾過後、水(200mL)を加えジエチルエーテル(100mL×2)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をN,N-ジメチルホルムアミド溶液(150mL)に溶解させ、室温で1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(9.3mL)を加えた後、100℃で1時間攪拌した。反応液を室温に戻した後1N塩酸(70mL)を加え、ジエチルエーテル(100mL×2)で抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。析出物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(15.4g,77%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.16 - 2.05 (m, 10 H), 2.56 (s, 3 H), 3.20 - 3.36 (m, 1 H), 7.40 (d, J=8.9 Hz, 1 H), 7.55 (dd, J=8.9, 1.5 Hz, 1 H), 7.77 (d, J=1.5 Hz, 1 H).
上記(1)で合成した(5-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メタノン(7.5g)をテトラヒドロフラン(100mL)とメタノール(15mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、1.9g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(10mL)と1規定塩酸(50mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、標記目的化合物の粗生成物(7.4g,定量的)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.83 - 2.11 (m, 11 H), 2.19 (s, 3 H), 3.62 - 3.85 (m, 1 H), 4.51 (br. s., 1 H), 7.27 - 7.59 (m, 3 H).
上記(2)で合成した(5-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メタノール(7.5g)をテトラヒドロフラン(150mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(3.1mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(75mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(100mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(5.2g)、炭酸ナトリウム(3.5g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(5.8g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(6.0g,47%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 - 1.97 (m, 14 H), 2.22 (s, 3 H), 2.61 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.99 - 4.17 (m, 2 H), 4.23 - 4.47 (m, 2 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.11 - 7.37 (m, 4 H), 7.54 (d, J=1.7 Hz, 1 H).
上記(3)で合成した3-{[(4-{[(5-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.25g)のN,N-ジメチルアセトアミド溶液(5mL)に(6-メトキシピリジン-3-イル)ボロン酸(0.14g)、炭酸カリウム(0.13g)、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0.05g)を加え、窒素雰囲気下90℃で12時間攪拌した。反応液を室温まで戻した後セライトで濾過し、残渣をジエチルエーテルで洗浄した。濾液に水を加え、有機層を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[5-(6-メトキシピリジン-3-イル)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.15g,58%)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(1mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.12g、85%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.27 - 2.19 (m, 12 H), 2.29 (s, 3 H), 2.69 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.99 (s, 3 H), 4.41 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.83 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.19 - 7.26 (m, 2 H), 7.32 - 7.53 (m, 3 H), 7.81 (dd, J=8.5, 2.4 Hz, 1 H), 8.38 (d, J=2.3 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[1-(4-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロピル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)エタノン(1.3g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(25mL)に炭酸カリウム(3.5g)と実施例A75の(1)で合成した1-ブロモ-3-メチルブタン-2-オン(1.7g)を室温で加え、室温で3時間攪拌した。反応液を室温に戻し、セライトで濾過した。濾液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を再び、N,N-ジメチルホルムアミド溶液(15mL)に溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(1.3m)を加えた後、110℃で1時間加熱攪拌した。室温に戻した後、反応を1規定塩酸で停止させ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を減圧濃縮し、析出化合物をジイソプロピルエーテル-ヘキサンの系で再結晶した。標記目的化合物(1.4g,77%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.24 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 2.74 (s, 3 H), 3.50 - 3.66 (m, 1 H), 6.93 (dd, J=10.2, 7.9 Hz, 1 H), 7.28 - 7.50 (m, 2 H).
上記(1)で合成した1-(4-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オン(1.4g)をテトラヒドロフラン(20mL)とメタノール(2mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、0.53g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(2mL)と1規定塩酸(5mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することで、標記目的化合物の粗生成物(1.4g,定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.82 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.13 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.99 (d, J=5.7 Hz, 1 H), 2.22 (dt, J=8.3, 6.8 Hz, 1 H), 2.36 (s, 3 H), 4.46 (dd, J=8.3, 5.7 Hz, 1 H), 6.77 - 7.23 (m, 3 H).
上記(2)で合成した1-(4-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オール(1.4g)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.84mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(30mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(1.4g)、炭酸ナトリウム(0.96g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(1.6g)を加えて80℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-{[(4-{[1-(4-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロピル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.20g、7%)を黄色油状物として得た。これをエタノール(2mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(2.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.06g、32%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.14 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 2.09 - 2.32 (m, 1 H), 2.39 (s, 3 H), 2.69 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.31 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.76 - 7.19 (m, 3 H), 7.25 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-5-フェニル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 - 2.16 (m, 11 H), 2.29 (s, 3 H), 2.69 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.72 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.41 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.23 - 7.66 (m, 10 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[5-(2-メトキシピリジン-3-イル)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.97 - 2.15 (m, 11 H), 2.27 (s, 3 H), 2.49 - 2.65 (m, 2 H), 2.99 (s, 3 H), 3.65 (br. s., 2 H), 3.95 (s, 3 H), 4.39 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.97 (dd, J=7.2, 4.9 Hz, 1 H), 7.23 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.38 - 7.66 (m, 4 H), 8.15 (dd, J=5.1, 2.1 Hz, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[5-(3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-イル)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 2.19 (m, 11 H), 2.26 (s, 3 H), 2.27 (s, 3 H), 2.39 (s, 3 H), 2.71 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.07 (s, 3 H), 3.73 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.41 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.08 (dd, J=8.3, 1.5 Hz, 1 H), 7.20 - 7.26 (m, 3 H), 7.42 (d, J=8.3 Hz, 1 H).
3-[{[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]プロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例82の(1)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-2-ヒドロキシフェニル]エタノン(7.8g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(150mL)に炭酸カリウム(13.2g)と1-ブロモブタン-2-オン(5.0mL)を室温で加え、室温で3時間攪拌した。反応液を室温に戻し、セライトで濾過した。濾液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を再び、N,N-ジメチルホルムアミド溶液(100mL)に溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(4.9mL)を加えた後、110℃で1時間加熱攪拌した。室温に戻した後、反応を1規定塩酸で停止させ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を減圧濃縮し、析出化合物をジイソプロピルエーテル-ヘキサンの系で再結晶した。標記目的化合物(6.2g,66%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.22 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.57 (s, 3 H), 3.01 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 5.12 (s, 2 H), 7.04 - 7.52 (m, 8 H).
上記(1)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]プロパン-1-オン(0.88g)をテトラヒドロフラン(15mL)とメタノール(1mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、0.25g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(2mL)と1規定塩酸(5mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することで、標記目的化合物の粗生成物(0.85g,定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 1.92 - 2.03 (m, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 4.69 - 4.87 (m, 1 H), 5.11 (s, 2 H), 6.89 - 7.51 (m, 8 H).
上記(2)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]プロパン-1-オール(0.85g)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.40mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(15mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.67g)、炭酸ナトリウム(0.45g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.75g)を加えて80℃で4時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]プロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.15g、9%)を黄色油状物として得た。これをエタノール(2mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.10g、71%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.87 - 2.08 (m, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 2.66 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.52 (dd, J=8.3, 6.2 Hz, 1 H), 5.09 (s, 2 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.82 - 7.02 (m, 2 H), 7.18 - 7.51 (m, 8 H).
3-(メチル{[4-({2-メチル-1-[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]プロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
実施例A85(1)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロパン-1-オン(11.4g)のエタノール(200mL)溶液に、室温でパラジウム炭素-エチレンジアミン錯体(1.1g)を加えた。反応液を1気圧の水素雰囲気下、室温で16時間攪拌した後、触媒を濾過した。濾液を減圧下濃縮し、標記目的化合物の粗生成物(8.0g,定量的)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.24 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 2.55 (s, 3 H), 3.48 - 3.63 (m, 1 H), 6.95 - 7.40 (m, 3 H).
上記(1)で合成した1-(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オン(1.1g)をテトラヒドロフラン(15mL)とメタノール(1mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、0.30g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(5mL)と1規定塩酸(15mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することで1-(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オール(0.71g,65%)を淡黄色油状物として得た。これをテトラヒドロフラン(15mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(0.30mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(15mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.52g)、炭酸ナトリウム(0.35g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.58g)を加えて70℃で4時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-(メチル{[4-({2-メチル-1-[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]プロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸エチル(0.54g、46%)を黄色油状物として得た。これをエタノール(3mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(3.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(3.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.53g、98%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.13 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.70 - 2.09 (m, 4 H), 2.21 (s, 3 H), 2.22 - 2.27 (m, 1 H), 2.67 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.56 (ddd, J=11.5, 8.5, 3.4 Hz, 2 H), 3.70 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.91 - 4.08 (m, 2 H), 4.32 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 4.43 (tt, J=7.9, 3.8 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.85 (dd, J=8.7, 2.7 Hz, 1 H), 6.93 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.19 - 7.26 (m, 3 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 2.11 (m, 11 H), 2.27 (s, 3 H), 2.67 (br. s., 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.94 (s, 3 H), 4.38 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=8.6 Hz, 2 H), 7.23 (d, J=8.6 Hz, 2 H), 7.29 - 7.39 (m, 2 H), 7.49 (s, 1 H), 7.59 (s, 1 H), 7.75 (s, 1 H).
3-[{[4-({1-[5-(6-メトキシピリジン-3-イル)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1-[5-ブロモー2-ヒドロキシフェニル]エタノン(8.4g)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させた。反応液に炭酸カリウム(16.2g)と実施例A75の(1)で合成した1-ブロモ-3-メチルブタン-2-オン(8.4g)を室温で加え、60℃で1時間攪拌した。反応液をセライトで濾過後、水(100mL)を加えジエチルエーテル(50mL×2)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。析出物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標記目的化合物(10.2g,77%)を微黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.25 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 2.57 (s, 3 H), 3.48 - 3.70 (m. 1 H), 7.39 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.55 (dd, J=8.7, 1.9 Hz, 1 H), 7.78 (d, J=1.9 Hz, 1 H).
上記(1)で合成した1-(5-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オン(6.2g)をテトラヒドロフラン(100mL)とメタノール(10mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、1.8g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(10mL)と1規定塩酸(50mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することで1-(5-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オール(6.1g,定量的)を淡黄色油状物として得た。これをテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、室温で塩化チオニル(2.3mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(100mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(3.9g)、炭酸ナトリウム(2.7g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(4.4g)を加えて70℃で4時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(1.12g、12%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.13 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.18 - 1.26 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.20 - 2.35 (m, 4 H), 2.61 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.01 (s, 4 H), 3.70 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.09 - 4.17 (m, 2 H), 4.24 - 4.41 (m, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.15 - 7.36 (m, 4 H), 7.55 (d, J=1.9 Hz, 1 H).
上記(2)で合成した3-{[(4-{[1-(5-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロピル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.55g)のN,N-ジメチルアセトアミド溶液(10mL)に(6-メトキシピリジン-3-イル)ボロン酸(0.33g)、炭酸カリウム(0.29g)、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0.12g)を加え、アルゴン雰囲気下70℃で24時間攪拌した。反応液を室温まで戻した後セライトで濾過し、残渣をジエチルエーテルで洗浄した。濾液に水を加え、有機層を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({1-[5-(6-メトキシピリジン-3-イル)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.10g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(1mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.06g、10%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.15 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 2.15 - 2.37 (m, 1 H), 2.29 (s, 3 H), 2.66 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.98 (s, 3 H), 4.36 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.82 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.23 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.30 - 7.46 (m, 2 H), 7.53 (d, J=1.9 Hz, 1 H), 7.79 (dd, J=8.5, 2.4 Hz, 1 H), 8.38 (d, J=2.4 Hz, 1 H).
3-[{[4-({1-[5-(2-メトキシピリジン-3-イル)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.15 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 2.12 - 2.40 (m, 1 H), 2.27 (s, 3 H), 2.67 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.96 (s, 3 H), 4.36 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.97 (dd, J=7.2, 4.9 Hz, 1 H), 7.23 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.33 - 7.77 (m, 4 H), 8.16 (dd, J=4.9, 1.9 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[1-(5-シクロプロピル-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロピル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A182(1)で合成した1-(5-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オン(1.0g)のトルエン溶液(20mL)にシクロプロパンボロン酸(0.92g)、2規定炭酸ナトリウム水溶液(5.3mL)を加え、アルゴン雰囲気下室温で10分間攪拌した。反応液に2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル(0.18g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.10g)を加え、アルゴン雰囲気下終夜加熱還流した。反応液を室温まで戻した後セライトで濾過し、残渣をジエチルエーテルで洗浄した。濾液に水を加え、有機層を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.80g、93%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.59 - 1.08 (m, 4 H), 1.23 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 1.91 - 2.11 (m, 1 H), 2.35 (s, 1 H), 2.58 (s, 3 H), 7.07 - 7.51 (m, 3 H).
上記で(1)で合成した1-(5-シクロプロピル-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オン(0.80g)をテトラヒドロフラン(10mL)とメタノール(1mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、0.34g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(1mL)と1規定塩酸(5mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することで標記目的化合物(0.4g,50%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.63 - 0.75 (m, 2 H), 0.80 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 0.88 - 1.01 (m, 2 H), 1.11 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.20 - 1.30 (m, 1 H), 1.93 - 2.03 (m, 1 H), 2.12 - 2.30 (m, 4 H), 4.46 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.01 (dd, J=8.3, 1.9 Hz, 1 H), 7.17 (d, J=1.9 Hz, 1 H), 7.29 (d, J=8.3 Hz, 1 H).
上記(2)で合成した1-(5-シクロプロピル-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オール(0.40g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温で塩化チオニル(0.22mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(5mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.373g)、炭酸ナトリウム(0.25g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.41g)を加えて70℃で12時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-{[(4-{[1-(5-シクロプロピル-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロピル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.25g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(2mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.24g、32%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.62 - 0.73 (m, 2 H), 0.82 - 1.00 (m, 5 H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.90 - 2.07 (m, 1 H), 2.14 - 2.32 (m, 4 H), 2.67 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 4.32 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.98 (dd, J=8.7, 1.9 Hz, 1 H), 7.13 (d, J=1.9 Hz, 1 H), 7.19 - 7.25 (m, 3 H).
3-{[(6-{[シクロヘキシル(5,7-ジフルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-3-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.00 - 1.93 (m, 11 H), 2.22 (s, 3 H), 2.68 - 2.75 (m, 2 H), 3.09 (s, 3 H), 3.70 - 3.80 (m, 2 H), 4.10 - 4.20 (m, 1 H), 6.36 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.69 - 6.94 (m, 2 H), 7.50 - 7.58 (m, 1 H), 8.15 (d, J=1.9 Hz, 1 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(モルホリン-4-イル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1-(5-ブロモ-2-ヒドロキシフェニル)エタノン(25.0g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(200mL)に炭酸カリウム(24.0g)とブロモ酢酸メチル(11.5mL)を室温で加え、室温で15時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(23.2mL)を加え、100℃で3時間攪拌した。反応液を室温に戻し、氷水を加えた。析出物をエタノール-水で洗浄し、標記目的化合物(16.8g,52%)を微赤色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.56 (s, 3 H), 3.99 (s, 3 H), 7.36 - 7.46 (m, 1 H), 7.49 - 7.60 (m, 1 H), 7.77 (d, J=2.3 Hz, 1 H).
上記(1)で合成した5-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸メチル(5.4g)のトルエン溶液(100mL)にモルフォリン(5.2mL)、炭酸セシウム(13.0g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.92g)、9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(1.1g)を加え、アルゴン雰囲気下20時間加熱還流した。反応液を室温まで戻した後セライトで濾過し、残渣に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.69g、13%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.57 (s, 3 H), 3.06 - 3.22 (m, 4 H), 3.83 - 3.94 (m, 4 H), 3.97 (s, 3 H), 7.02 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.15 (dd, J=9.0, 2.3 Hz, 1 H), 7.45 (d, J=9.0 Hz, 1 H).
上記(2)で合成した3-メチル-5-(モルホリン-4-イル)-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸メチル(0.69g)のテトラヒドロフラン溶液(2mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.25g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(0.65mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(3.2mL)、水(0.65mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、[3-メチル-5-(モルホリン-4-イル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メタノールの粗生成物(0.48g)を微黄色油状物として得た。これをアセトニトリル(5mL)に溶解させ、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.07g)、N-メチルモルホリン N-酸化物(0.46g)を室温で加え、30分間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.24g、40%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.59 (s, 3 H), 3.09 - 3.22 (m, 4 H), 3.79 - 3.98 (m, 4 H), 7.05 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.23 (dd, J=9.2, 2.3 Hz, 1 H), 7.46 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 10.00 (s, 1 H).
上記(3)で合成した3-メチル-5-(モルホリン-4-イル)-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(0.24g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(2mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、シクロヘキシル[3-メチル-5-(モルホリン-4-イル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メタノール(0.39g,定量的)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.07 - 2.01 (m, 12 H), 2.19 (s, 3 H), 3.11 - 3.21 (m, 4 H), 3.83 - 3.95 (m, 4 H), 4.50 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.90 - 7.01 (m, 2 H), 7.33 (d, J=9.8 Hz, 1 H).
上記(4)で合成したシクロヘキシル[3-メチル-5-(モルホリン-4-イル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メタノール(0.39g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温で塩化チオニル(0.13mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(5mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.23g)、炭酸ナトリウム(0.15g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.25g)を加えて70℃で15時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(モルホリン-4-イル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.25g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(2mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.19g、33%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 2.16 (m, 11 H), 2.22 (s, 3 H), 2.68 (br. s., 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.14 (br. s., 4 H), 3.58 - 3.77 (m, 2 H), 3.89 (br. s., 4 H), 4.36 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 6.84 - 7.02 (m, 2 H), 7.17 - 7.27 (m, 3 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(チオモルホリン-4-イル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A174(1)で合成した(5-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)(シクロヘキシル)メタノン(0.75g)のトルエン溶液(15mL)にチオモルフォリン(0.72g)、炭酸セシウム(2.3g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.16g)、9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(0.2g)を加え、アルゴン雰囲気下18時間加熱還流した。反応液を室温まで戻した後セライトで濾過し、残渣に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を濃縮し、標記目的化合物の粗生成物(0.83g、定量的)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.37 - 2.01 (m, 10 H), 2.56 (s, 3 H), 2.70 - 2.88 (m, 4 H), 3.25 - 3.40 (m, 1 H), 3.42 - 3.70 (m, 4 H), 7.00 - 7.78 (m, 3 H).
上記(1)で合成したシクロヘキシル[3-メチル-5-(チオモルホリン-4-イル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メタノン(0.83g)をテトラヒドロフラン(10mL)とメタノール(1mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、0.2g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(1mL)と1規定塩酸(5mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し標記目的化合物(0.18g,22%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.81 - 1.93 (m, 11 H), 2.20 (s, 3 H), 2.70 - 2.91 (m, 4 H), 3.34 - 3.53 (m, 4 H), 4.50 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 4.99 (t, J=6.4 Hz, 1 H), 6.90 - 7.40 (m, 3 H).
上記(2)で合成したシクロヘキシル[3-メチル-5-(チオモルホリン-4-イル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メタノール(0.18g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温で塩化チオニル(0.07mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(5mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.15g)、炭酸ナトリウム(0.10g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.13g)を加えて70℃で15時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(チオモルホリン-4-イル)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.08g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(2mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.05g、18%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 - 2.17 (m, 11 H), 2.20 (s, 3 H), 2.59 (br. s., 2 H), 2.80 - 3.20 (m, 7 H), 3.50 - 3.70 (m, 6 H), 4.38 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.08 - 7.47 (m, 5 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{5-[(2-メトキシエチル)(メチル)アミノ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A186(1)で合成した5-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸メチル(2.7g)のトルエン溶液(50mL)に2-メトキシ-N-メチルエタンアミン(2.7g)、炭酸セシウム(9.8g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.69g)、9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(0.87g)を加え、アルゴン雰囲気下6時間加熱還流した。反応液を室温まで戻した後セライトで濾過し、濾液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4,容積比)で精製し、標記目的化合物(2.7g、定量的)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.55 (s, 3 H), 3.01 (s, 3 H), 3.37 (s, 3 H), 3.40 - 3.70 (m, 4 H), 3.97 (s, 3 H), 6.77 - 7.15 (m, 3 H).
上記(1)で合成した5-[(2-メトキシエチル)(メチル)アミノ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボン酸メチル(2.7g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)を、氷冷した水素化リチウムアルミニウム(0.38g)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌した後、再び氷冷し水(1.0mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5.0mL)、水(1.0mL)を順次滴下して反応を停止させた。残渣をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮することで、{5-[(2-メトキシエチル)(メチル)アミノ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}メタノールの粗生成物(0.41g)を微黄色油状物として得た。これをアセトニトリル(20mL)に溶解させ、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.07g)、N-メチルモルホリン N-酸化物(0.46g)を室温で加え、30分間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.09g、3%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.58 (s, 3 H), 3.02 (s, 3 H), 3.38 (s, 3 H), 3.47 - 3.66 (m, 4 H), 6.81 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.10 (dd, J=9.0, 2.6 Hz, 1 H), 7.40 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 9.97 (s, 1 H).
上記(2)で合成した5-[(2-メトキシエチル)(メチル)アミノ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルバルデヒド(0.09g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に氷冷下、シクロヘキシルマグネシウムブロミド(2mL、1Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で15分攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2,容積比)で精製し、標記目的化合物(0.11g,定量的)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 - 1.96 (m, 12 H), 2.18 (s, 3 H), 2.99 (s, 3 H), 3.37 (s, 3 H), 3.45 - 3.72 (m, 4 H), 4.49 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.77 - 7.30 (m, 3 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル{5-[(2-メトキシエチル)(メチル)アミノ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}メタノール(0.11g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に、室温で塩化チオニル(0.10mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(10mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.14g)、炭酸ナトリウム(0.09g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.15g)を加えて70℃で4時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し3-[({4-[(シクロヘキシル{5-[(2-メトキシエチル)(メチル)アミノ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(0.03g)を微黄色油状物として得た。これをエタノール(2mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.02g、11%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90 - 2.13 (m, 11 H), 2.21 (s, 3 H), 2.68 (br. s., 2 H), 2.98 (s, 3 H), 3.05 (s, 3 H), 3.36 (s, 3 H), 3.41 - 3.62 (m, 4 H), 3.68 (br. s., 2 H), 4.35 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.67 - 6.88 (m, 2 H), 7.13 - 7.25 (m, 3 H).
3-{[(4-{[シクロペンチル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル
実施例A67の(3)で合成したシクロペンチル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン(1.3g)、4-アミノ安息香酸メチル(798mg)、トリエチルアミン(5.88mL)およびジクロロメタン(13mL)の混合物に0℃で塩化チタン(IV)(1.0Mジクロロメタン溶液, 6.3mL)を加えた後、窒素雰囲気下室温で2時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した後、溶媒を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して暗褐色固体を得た。得られた固体のテトラヒドロフラン(20mL)溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(657mg)、および酢酸(1.50mL)を加えた後、室温で16時間かき混ぜた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル90:10)に付し、表題化合物(1.27g, 63%)を黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.49 - 1.69 (m, 8 H), 2.26 (s, 3 H), 2.43 - 2.56 (m, 1 H), 3.82 (s, 3 H), 4.34 - 4.45 (m, 1 H), 4.55 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 6.86 - 6.98 (m, 1 H), 7.02 - 7.14 (m, 1 H), 7.23 - 7.35 (m, 1 H), 7.79 (d, J=9.0 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[(E)-シクロペンチル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチリデン]アミノ}安息香酸メチル(1.19g)、テトラヒドロフラン(6mL)およびエタノール(6mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(6mL)を加え、加熱還流下で3.5時間撹拌した。追加で1規定水酸化ナトリウム水溶液(6mL)を加え、加熱還流下で14時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物に1規定塩酸(11mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し表題化合物(1.08g, 94%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.39 - 1.76 (m, 8 H), 1.89 - 1.99 (m, 1 H), 2.24 (s, 3 H), 2.40 - 2.55 (m, 1 H), 4.40 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 6.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.82 - 6.98 (m, 1 H), 7.02 - 7.13 (m, 1 H), 7.03 - 7.11 (m, 1 H), 7.22 - 7.29 (m, 1 H), 7.81 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
上記で合成した4-{[(E)-シクロペンチル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチリデン]アミノ}安息香酸(483mg)、β-アラニンエチルエステル塩酸塩(241mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(240mg)、トリエチルアミン(438μL)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(301mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を室温で3時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~60:40、v/v)に付し、表題化合物(397 mg, 65%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.21 - 1.31 (m, 3 H), 1.50 - 1.70 (m, 8 H), 1.92 - 2.01 (m, 1 H), 2.25 (s, 3 H), 2.42 - 2.55 (m, 1 H), 2.58 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.65 (q, J=6.1 Hz, 2 H), 4.31 - 4.49 (m, 2 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 3 H), 6.84 - 6.98 (m, 1 H), 7.06 (dd, J=8.3, 2.7 Hz, 1 H), 7.21 - 7.32 (m, 1 H), 7.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロペンチル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.21 - 1.72 (m, 7 H), 1.91 - 2.04 (m, 1 H), 2.24 (s, 3 H), 2.47 (q, J=8.1 Hz, 1 H), 2.62 (t, J=5.9 Hz, 2 H), 3.63 (q, J=6.1 Hz, 2 H), 4.38 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 6.51 - 6.64 (m, 3 H), 6.86 - 6.97 (m, 1 H), 7.06 (dd, J=8.5, 2.5 Hz, 1 H), 7.19 - 7.32 (m, 2 H), 7.52 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[2-エチル-1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 0.94 (t, J=7.6 Hz, 3 H), 1.14 - 1.68 (m, 4 H), 1.80 - 1.92 (m, 1 H), 2.21 (s, 3 H), 2.63 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.64 (q, J=6.1 Hz, 2 H), 4.58 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 6.49 - 6.64 (m, 3 H), 6.92 (td, J=9.1, 2.7 Hz, 1 H), 7.05 (dd, J=8.5, 2.5 Hz, 1 H), 7.22 - 7.29 (m, 1 H), 7.53 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロピル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
実施例A67の(2)で合成した5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン(2.0g)、塩化イソブチリル(1.56g)のニトロメタン(40mL)溶液に塩化アルミニウム(無水)(2.66g)を0℃で加え、0℃で1時間、室温で12時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~90:10、v/v)に付し、表題化合物(1.933g, 66%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.24 (d, J=7.2 Hz, 6 H), 2.57 (s, 3 H), 3.44 - 3.65 (m, 1 H), 7.11 - 7.33 (m, 2 H), 7.41 - 7.50 (m, 1 H)
上記で合成した1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オン(11.66g)をメタノール(4mL)-テトラヒドロフラン(20mL)混合溶媒に溶解した後、0℃でテトラヒドロホウ酸ナトリウム(90%)(446mg)を加えた。反応混合液を0℃で1時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、表題化合物(1.193g, 100%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.82 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.99 - 2.06 (m, 1 H), 2.15 - 2.27 (m, 4 H), 4.43 - 4.52 (m, 1 H), 6.91 - 7.01 (m, 1 H), 7.11 (dd, J=8.7, 2.6 Hz, 1 H), 7.33 (dd, 1 H).
上記で得られた1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オール(1.128g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に室温で塩化チオニル(0.45mL)を加えた。反応混合液を室温で2時間撹拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、粗精製の2-(1-クロロ-2-メチルプロピル)-5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン(1.10g)を得た。得られた2-(1-クロロ-2-メチルプロピル)-5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン(500mg)に実施例2の(2)で得られた3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(546mg)、よう化ナトリウム(623mg)、炭酸ナトリウム(441mg)、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)を加え、80℃で13時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~50:50、v/v)に付し、黄色アモルファス(287mg)を得た。得られたアモルファス(280mg)をエタノール(2.4mL)およびテトラヒドロフラン(2.4mL)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.2mL)を添加し、室温で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、水(4mL)を加え、氷冷下、1規定塩酸(1.2mL)で中和し、1.5時間撹拌した。生成した沈殿物を濾取し、乾燥することで表題化合物(231mg, 23%)を黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, 3 H), 1.13 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 2.18 - 2.30 (m, 4 H), 2.66 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.33 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.93 (td, J=9.0, 2.6 Hz, 1 H), 7.07 (dd, J=8.7, 2.6 Hz, 1 H), 7.22 - 7.32 (m, 3 H).
3-{[(4-{[1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロピル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.91 (d, 3 H), 1.13 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 2.18 - 2.29 (m, 4 H), 2.64 (t, J=5.7 Hz, 2 H), 3.65 (q, J=6.0 Hz, 2 H), 4.35 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 3 H), 6.92 (td, J=9.0, 2.6 Hz, 1 H), 7.06 (dd, J=8.5, 2.4 Hz, 1 H), 7.23 - 7.30 (m, 1 H), 7.54 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)メトキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A82の(2)で合成した[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メタノン(23.4g)をメタノール(40mL)-テトラヒドロフラン(400mL)混合溶媒に溶解した後、0℃でテトラヒドロホウ酸ナトリウム(90%)(5.64g)を加えた。反応混合液を0℃で1時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、表題化合物(25.17g, 100%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 - 1.40 (m, 7 H), 1.61 - 1.70 (m, 2 H), 1.75 - 1.92 (m, 2 H), 1.95 - 1.99 (m, 1 H), 2.18 (s, 3 H), 4.45 - 4.54 (m, 1 H), 5.10 (s, 2 H), 6.94 (dd, J=9.0, 2.6 Hz, 1 H), 7.00 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.28 - 7.49 (m, 6 H).
上記で合成した[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メタノール(25.17g)のテトラヒドロフラン(250mL)溶液に室温で塩化チオニル(9.44mL)を加えた。反応混合液を室温で1時間撹拌した。反応液に0℃に冷却した炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し表題化合物(25.39g, 96%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.87 - 1.52 (m, 6 H), 1.58 - 1.71 (m, 4 H), 2.19 (s, 3 H), 2.29 - 2.38 (m, 1 H), 4.80 (d, 1 H), 5.10 (s, 2 H), 6.94 - 7.02 (m, 2 H), 7.32 - 7.56 (m, 6 H).
上記で得られた5-(ベンジルオキシ)-2-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-3-メチル-1-ベンゾフラン(8.48g)に実施例2の(2)で得られた3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(12.5g)、よう化ナトリウム(7.62g)、炭酸ナトリウム(5.39mg)、N,N-ジメチルアセトアミド(125mL)を加え、60℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~50:50、v/v)に付し、表題化合物(14.20g, 72%)を黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 - 1.26 (m, 5 H), 1.50 - 2.09 (m, 7 H), 2.21 (s, 3 H), 2.56 - 2.73 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.06 - 4.18 (m, 2 H), 4.32 - 4.42 (m, 2 H), 4.32 - 4.39 (m, 2 H), 5.08 (s, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.86 - 6.92 (m, 1 H), 6.97 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.17 - 7.53 (m, 8 H).
上記で得られた3-[{[4-({[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル](シクロヘキシル)メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル(10.11g)をエタノール(200mL)に溶解させ、室温で10%パラジウム炭素(含水)(1.0g)を加えた。反応液を1気圧の水素雰囲気下室温で24時間撹拌した後、触媒を濾過した。濾液を減圧下濃縮し、表題化合物(8.98g, 100%)を褐色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.16 (m, 3 H), 1.22 - 1.27 (m, 5 H), 1.52 (d, J=12.5 Hz, 1 H), 1.65 - 1.95 (m, 4 H), 2.08 - 2.13 (m, 1 H), 2.15 (s, 3 H), 2.62 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.72 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.05 - 4.17 (m, 2 H), 4.30 - 4.38 (m, 2 H), 5.58 (s, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.70 (dd, J=8.5, 2.5 Hz, 1 H), 6.80 (d, J=2.7 Hz, 1 H), 7.17 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.22 (d, J=8.3 Hz, 2 H).
上記で得られた3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(300mg)、(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)メタノール(83mg)、トリブチルホスフィン(308mg)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を氷浴で0℃に冷やした後、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(308mg)を加えた。反応液を室温で3.5時間撹拌した。(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)メタノール(83mg)、トリブチルホスフィン(154mg)、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(154mg)をさらに加え室温で14時間撹拌した。反応液にヘキサン(60mL)を加えた。不溶物を濾過して除去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~50:50、v/v)に付し、無色アモルファス(105mg)を得た。得られた無色アモルファス(105mg)をエタノール(0.5mL)およびテトラヒドロフラン(0.5mL)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(0.36mL)を添加し、室温で30分撹拌した。溶媒を減圧留去し、水(2mL)を加え、氷冷下、1規定塩酸(0.36mL)で中和した。生成した沈殿物を濾取し、乾燥することで表題化合物(72mg, 21%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.01 - 1.25 (m, 5 H), 1.42 - 1.83 (m, 6 H), 2.07 (br. s., 1 H), 2.21 (s, 3 H), 2.41 (s, 3 H), 2.61 - 2.69 (m, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.68 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.35 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 5.13 (s, 2 H), 6.11 (s, 1 H), 6.55 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 6.87 (dd, J=8.9, 2.4 Hz, 1 H), 6.97 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.19 - 7.26 (m, 3 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[5-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 - 1.27 (m, 6 H), 1.35 (s, 6 H), 1.47 - 1.91 (m, 5 H), 2.04 - 2.13 (m, 1 H), 2.21 (s, 3 H), 2.62 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.67 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.82 (s, 2 H), 4.35 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 6.84 (dd, J=8.7, 2.6 Hz, 1 H), 6.90 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.22 (d, J=9.8 Hz, 2 H), 7.26 - 7.28 (m, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-5-[(3-メチルオキセタン-3-イル)メトキシ]-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 - 1.33 (m, 5 H), 1.45 (s, 3 H), 1.52 - 1.95 (m, 5 H), 2.09 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.55 - 2.74 (m, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.65 - 3.76 (m, 3 H), 4.05 (s, 2 H), 4.36 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 4.47 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 4.64 (d, J=5.7 Hz, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.80 - 6.89 (m, 1 H), 6.92 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.14 - 7.32 (m, 3 H).
3-{[(4-{[{5-[(3-シアノピリジン-2-イル)オキシ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 - 1.31 (m, 6 H), 1.48 - 1.96 (m, 6 H), 2.06 - 2.14 (m, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 2.62 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.71 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.31 - 4.44 (m, 2 H), 6.56 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 6.98 - 7.11 (m, 2 H), 7.19 - 7.25 (m, 3 H), 7.40 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 8.00 (dd, J=7.6, 1.9 Hz, 1 H), 8.29 (dd, J=4.9, 1.9 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[{5-[(3-シアノピリジン-2-イル)オキシ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.12 (br. s., 4 H), 1.42 - 1.91 (m, 6 H), 2.04 (s, 3 H), 2.20 (s, 3 H), 2.39 - 2.63 (m, 1 H), 2.89 - 3.03 (m, 3 H), 3.58 (m, 2 H), 4.37 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 6.94 - 7.10 (m, 2 H), 7.17 - 7.24 (m, 3 H), 7.37 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.99 (dd, J=7.6, 1.9 Hz, 1 H), 8.28 (d, J=3.4 Hz, 1 H).
3-[({4-[(シクロヘキシル{5-[(1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)オキシ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸
テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル 4-メチルベンゼンスルホナート(3.0g)の酢酸(9mL)溶液に30%過酸化水素(3mL)を加え、50℃で3.5時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、水(30mL)を加え、0℃で5分撹拌した。得られた固体をろ取し、水で洗浄し、表題化合物(2.84g, 85%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.26 - 2.36 (m, 4 H), 2.47 (s, 3 H), 2.84 - 3.00 (m, 2 H), 3.10 - 3.43 (m, 2 H), 4.74 - 4.86 (m, 1 H), 7.38 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 7.81 (d, J=8.3 Hz, 2 H).
実施例A194の(4)で得られた3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(400mg)、上記で合成した1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル 4-メチルベンゼンスルホナート(593mg)、リン酸三カリウム(223mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)溶液を100℃で14時間撹拌した。1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル 4-メチルベンゼンスルホナート(593mg)、リン酸三カリウム(112mg)をさらに加え100℃で2時間、120℃で3時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~34:66、v/v)に付し、無色アモルファス(200mg)を得た。無色アモルファス(200mg)をエタノール(1.5mL)およびテトラヒドロフラン(1.5mL)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(0.64mL)を添加し、室温で30分撹拌した。溶媒を減圧留去し、水(4mL)を加え、氷冷下、1規定塩酸(0.64mL)で中和した。0℃で30分撹拌した。生成した沈殿物を濾取し、乾燥することで表題化合物(136mg, 29%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.99 - 2.00 (m, 8 H), 2.21 (s, 3 H), 2.31 - 2.73 (m, 10 H), 2.86 - 2.99 (m, 1 H), 3.03 (s, 3 H), 3.36 - 3.53 (m, 2 H), 3.65 - 3.76 (m, 2 H), 4.36 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 4.54 - 4.82 (m, 3 H), 6.55 (d, J=8.3 Hz, 2 H), 6.78 - 6.87 (m, 1 H), 6.93 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.17 - 7.30 (m, 3 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(ピリジン-2-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 - 1.42 (m, 6 H), 1.51 - 1.96 (m, 5 H), 2.13 (br. s., 1 H), 2.19 (s, 3 H), 2.36 - 2.69 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.54 (br. s., 2 H), 4.39 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.88 - 7.05 (m, 3 H), 7.12 - 7.24 (m, 3 H), 7.33 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.65 - 7.74 (m, 1 H), 8.09 - 8.20 (m, 1 H).
3-{[(4-{[{5-[(5-シアノピリジン-2-イル)オキシ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.01 - 1.30 (m, 8 H), 1.55 - 1.96 (m, 5 H), 2.09 - 2.15 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.62 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.71 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 4.04 - 4.18 (m, 2 H), 4.27 - 4.48 (m, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.90 - 7.07 (m, 2 H), 7.17 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.22 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.40 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.90 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 8.46 (d, J=2.3 Hz, 1 H).
3-{[(4-{[{5-[(5-シアノピリジン-2-イル)オキシ]-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル}(シクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.36 (m, 5 H), 1.52 - 2.11 (m, 7 H), 2.22 (s, 3 H), 2.61 (br. s., 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.66 (br. s., 2 H), 4.39 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.91 - 7.08 (m, 2 H), 7.12 - 7.25 (m, 3 H), 7.39 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.90 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 8.45 (d, J=2.3 Hz, 1 H).
3-(メチル{[4-({2-メチル-1-[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]プロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸エチル
実施例A85の(1)で合成した1-[5-(ベンジルオキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロパン-1-オン(4.0g)をエタノール(80mL)に溶解させ、室温でパラジウム炭素-エチレンジアミン錯体(400mg)を加えた。反応液を1気圧の水素雰囲気下室温で9.5時間撹拌した。触媒を濾過した後に、濾液を減圧下濃縮し、表題化合物(2.82g, 100%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.24 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 2.55 (s, 3 H), 3.48 - 3.63 (m, 1 H), 6.95 - 7.08 (m, 2 H), 7.32 - 7.40 (m, 1 H).
上記で合成した1-(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オン(1.0g)、テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル 4-メチルベンゼンスルホナート(2.99g)、リン酸三カリウム(1.26g)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を80℃で3時間、100℃で14時間撹拌した。テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル 4-メチルベンゼンスルホナート(2.99g)を加え、100℃で20分撹拌した。リン酸三カリウム(600mg)を加え100℃で2時間、120℃で3時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~90:10、v/v)に付し、表題化合物(886mg, 61%)をオレンジ色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.23 (d, J=6.8 Hz, 5 H), 1.82 - 2.29 (m, 4 H), 2.49 - 2.68 (m, 6 H), 2.88 - 3.00 (m, 2 H), 3.38 - 3.71 (m, 1 H), 4.25 - 4.50 (m, 1 H), 6.99 - 7.16 (m, 2 H), 7.40 (d, J=9.5 Hz, 1 H).
上記で合成した2-メチル-1-[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]プロパン-1-オン(849mg)をメタノール(3mL)-テトラヒドロフラン(15mL)混合溶媒に溶解した後、0℃でテトラヒドロホウ酸ナトリウム(90%)(202mg)を加えた。反応混合液を0℃で30分撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~85:15、v/v)に付し、表題化合物(621mg, 73%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.82 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.92 - 2.13 (m, 2 H), 2.16 - 2.27 (m, 6 H), 2.48 - 2.70 (m, 2 H), 2.89 - 3.01 (m, 2 H), 4.28 - 4.37 (m, 1 H), 4.46 (dd, J=8.3, 6.0 Hz, 1 H), 6.87 (dd, 1 H), 6.96 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.30 (d, J=8.7 Hz, 1 H).
上記で得られた2-メチル-1-[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]プロパン-1-オール(621mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に室温で塩化チオニル(0.17mL)を加えた。反応混合液を室温で2時間撹拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、無色油状物(648mg)を得た。得られた無色油状物(648mg)に実施例2の(2)で得られた3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(509mg)、よう化ナトリウム(581mg)、炭酸ナトリウム(411mg)、N,N-ジメチルアセトアミド(5mL)を加え、80℃で19時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~50:50、v/v)に付し、表題化合物(495mg,46%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.92 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.13 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.21 - 1.30 (m, 3 H), 1.95 - 2.09 (m, 2 H), 2.13 - 2.27 (m, 6 H), 2.49 - 2.67 (m, 4 H), 2.87 - 2.96 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.07 - 4.16 (m, 2 H), 4.26 - 4.36 (m, 3 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.83 (dd, J=8.7, 2.6 Hz, 1 H), 6.91 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.16 - 7.25 (m, 3 H).
3-(メチル{[4-({2-メチル-1-[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]プロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.96 - 2.07 (m, 2 H), 2.15 - 2.28 (m, 6 H), 2.48 - 2.71 (m, 5 H), 3.02 (s, 3 H), 3.62 - 3.75 (m, 2 H), 4.21 - 4.35 (m, 2 H), 4.55 - 4.73 (m, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.83 (dd, J=8.7, 2.7 Hz, 1 H), 6.91 (d, J=2.7 Hz, 1 H), 7.20 - 7.26 (m, 3 H).
3-{メチル[(4-{[2-メチル-1-(3-メチル-5-{[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]オキシ}-1-ベンゾフラン-2-イル)プロピル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸エチル
実施例A203の(1)で合成した1-(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オン(900mg)、2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(898mg)、炭酸カリウム(854mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を120℃で1時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~90:10、v/v)に付し、表題化合物(1.23g, 82%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.25 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 2.58 (s, 3 H), 3.47 - 3.71 (m, 1 H), 7.06 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.21 - 7.29 (m, 1 H), 7.42 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.55 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.92 (dd, J=8.7, 1.9 Hz, 1 H), 8.43 (s, 1 H).
上記で合成した2-メチル-1-(3-メチル-5-{[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]オキシ}-1-ベンゾフラン-2-イル)プロパン-1-オン(1.22g)をメタノール(40mL)-テトラヒドロフラン(4mL)混合溶媒に溶解した後、0℃でテトラヒドロホウ酸ナトリウム(90%)(253mg)を加えた。反応混合液を0℃で2時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、表題化合物(1.22g, 100%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.85 (d, 3 H), 1.13 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.98 - 2.04 (m, 1 H), 2.15 - 2.30 (m, 4 H), 4.50 (dd, J=7.9, 3.8 Hz, 1 H), 6.94 - 7.09 (m, 2 H), 7.24 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.45 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.89 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 8.45 (s, 1 H).
上記で得られた2-メチル-1-(3-メチル-5-{[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]オキシ}-1-ベンゾフラン-2-イル)プロパン-1-オール(776mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に室温で塩化チオニル(0.19mL)を加えた。反応混合液を室温で3時間撹拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。得られた残渣に実施例2の(2)で得られた3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(557mg)、よう化ナトリウム(636mg)、炭酸ナトリウム(449mg)、N,N-ジメチルアセトアミド(5mL)を加え、80℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~50:50、v/v)に付し、表題化合物(436mg, 34%)を黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.15 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.21 - 1.29 (m, 3 H), 1.60 (s, 3 H), 2.20 - 2.31 (m, 4 H), 2.62 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 3.72 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.34 (d, 2 H), 6.58 (d, 2 H), 6.99 (td, J=5.8, 3.0 Hz, 2 H), 7.15 - 7.25 (m, 3 H), 7.39 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.88 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 8.43 (d, J=2.6 Hz, 1 H).
3-{メチル[(4-{[2-メチル-1-(3-メチル-5-{[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]オキシ}-1-ベンゾフラン-2-イル)プロピル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.14 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 2.16 - 2.30 (m, 4 H), 2.52 (br. s., 2 H), 2.99 (s, 3 H), 3.62 (br. s., 2 H), 4.34 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.89 - 7.05 (m, 2 H), 7.14 - 7.25 (m, 3 H), 7.37 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.89 (dd, J=8.9, 2.4 Hz, 1 H), 8.42 (s, 1 H).
3-{[(4-{[シクロペンチル(5,7-ジフルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル
3',5'-ジフルオロ-2'-ヒドロキシアセトフェノン(5.0g)、ブロモ酢酸メチル(4.89g)および炭酸カリウム(6.01g)のN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)溶液を室温で4時間撹拌した。不溶物を濾過により除いた後に、ろ液に1規定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して褐色油状物を得た。得られた油状物にテトラヒドロフラン(60mL)、エタノール(60mL)、1規定水酸化ナトリウム水溶液(60mL)を加え、混合物を室温で30分撹拌した。溶媒を減圧下濃縮したのちに1規定塩酸(60mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(6.67g, 100%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.67 (s, 3 H), 4.81 (s, 2 H), 7.01 - 7.12 (m, 1 H), 7.20 - 7.26 (m, 1 H), 9.19 (br. s., 1 H).
上記で得られた(2-アセチル-4,6-ジフルオロフェノキシ)酢酸(6.60g)、酢酸ナトリウム(11.76g)、無水酢酸(40mL)の混合物を110℃で8時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカ、ヘキサン)に付し、表題化合物(2.42g,50%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.21 (s, 3 H), 6.70 - 6.90 (m, 1 H), 6.97 (dd, J=8.0, 2.3 Hz, 1 H), 7.46 (s, 1 H).
上記で合成した5,7-ジフルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン(1.0g)、シクロペンタンカルボニルクロリド(867mg)のニトロメタン(20mL)溶液に塩化アルミニウム(無水)(1.19g)を0℃で加え、2時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~95:5、v/v)に付し、表題化合物(1.25g,80%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.62 - 2.16 (m, 8 H), 2.57 (s, 3 H), 3.66 - 3.85 (m, 1 H), 6.90 - 7.05 (m, 1 H), 7.10 (dd, J=7.3, 2.8 Hz, 1 H).
上記で合成したシクロペンチル(5,7-ジフルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン(1.24g)をメタノール(4mL)-テトラヒドロフラン(20mL)混合溶媒に溶解した後、0℃でテトラヒドロホウ酸ナトリウム(90%)(355mg)を加えた。反応混合液を0℃で2時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、表題化合物(1.18g,100%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04 - 1.22 (m, 1 H), 1.43 - 1.75 (m, 6 H), 1.93 - 2.03 (m, 2 H), 2.22 (s, 3 H), 2.40 - 2.63 (m, 1 H), 4.56 (dd, J=9.0, 6.4 Hz, 1 H), 6.72 - 6.85 (m, 1 H), 6.87 - 6.95 (m, 1 H).
上記で得られたシクロペンチル(5,7-ジフルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール(1.1g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に室温で塩化チオニル(0.46mL)を加えた。反応混合液を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(0.46mL)をさらに加え、室温で30分撹拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。得られた残渣に実施例2の(2)で得られた3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(1.09g)、よう化ナトリウム(1.24g)、炭酸ナトリウム(875mg)、N,N-ジメチルアセトアミド(10mL)を加え、80℃で2時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~50:50、v/v)に付し、表題化合物(252mg, 12%)を黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.24 (dt, J=9.4, 7.1 Hz, 3 H), 1.46 - 1.79 (m, 7 H), 1.91 - 2.02 (m, 1 H), 2.25 (s, 3 H), 2.42 - 2.67 (m, 3 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.04 - 4.16 (m, 2 H), 4.31 - 4.41 (m, 2 H), 6.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.68 - 6.79 (m, 1 H), 6.88 (dd, J=8.0, 2.3 Hz, 1 H), 7.22 (d, J=8.3 Hz, 2 H).
3-{[(4-{[シクロペンチル(5,7-ジフルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.16 - 1.39 (m, 1 H), 1.43 - 1.75 (m, 7 H), 1.86 - 2.06 (m, 1 H), 2.24 (s, 3 H), 2.38 - 2.56 (m, 1 H), 2.66 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.03 (s, 3 H), 3.70 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 4.37 (d, J=9.4 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.68 - 6.80 (m, 1 H), 6.88 (dd, J=7.9, 2.3 Hz, 1 H), 7.24 (d, J=8.7 Hz, 2 H).
3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロフラン-2-イルメトキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
実施例A203の(1)で合成した1-(5-ヒドロキシ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オン(300mg)、臭化テトラヒドロフルフリル(230mg)、炭酸カリウム(240mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)溶液を80℃で2時間、120℃で4時間撹拌した。臭化テトラヒドロフルフリル(230mg)を加え120℃でさらに60時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~90:10、v/v)に付し、表題化合物(275mg, 69%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.20 - 1.51 (m, 5 H), 1.68 - 2.17 (m, 9 H), 2.56 (s, 3 H), 3.20 - 3.39 (m, 1 H), 3.76 - 3.98 (m, 2 H), 4.02 (d, J=5.3 Hz, 2 H), 4.24 - 4.37 (m, 1 H), 7.03 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.13 (dd, J=9.0, 2.6 Hz, 1 H), 7.39 (d, J=8.7 Hz, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロフラン-2-イルメトキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メタノン(260mg)をメタノール(0.5mL)-テトラヒドロフラン(2.5mL)混合溶媒に溶解した後、0℃でテトラヒドロホウ酸ナトリウム(90%)(64mg)を加えた。反応混合液を0℃で2.5時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し、表題化合物(235mg,90%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.77 - 1.46 (m, 8 H), 1.61 - 1.69 (m, 2 H), 1.72 - 2.01 (m, 6 H), 2.18 (s, 3 H), 3.78 - 3.89 (m, 1 H), 3.92 - 4.05 (m, 3 H), 4.22 - 4.39 (m, 1 H), 4.50 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.87 - 6.92 (m, 1 H), 6.94 (d, J=2.6 Hz, 1 H), 7.29 (d, J=9.1 Hz, 1 H).
上記で得られたシクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロフラン-2-イルメトキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メタノール(220mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に室温で塩化チオニル(70μL)を加えた。反応混合液を室温で2時間撹拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。得られた残渣に実施例2の(2)で得られた3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(168mg)、よう化ナトリウム(192mg)、炭酸ナトリウム(136mg)、N,N-ジメチルアセトアミド(3.0mL)を加え、80℃で14時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~0:100、v/v)に付し、無色アモルファス(120mg)を得た。得られた無色アモルファス(120mg)をエタノール(1.0mL)-テトラヒドロフラン(1.0mL)混合溶媒に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(0.44mL)を添加し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、水(1mL)を加え、氷冷下、1規定塩酸(0.44mL)で中和し、10分撹拌した。生成した沈殿物を濾取し、乾燥することで表題化合物(97mg, 80%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.93 - 1.29 (m, 5 H), 1.47 - 2.14 (m, 11 H), 2.20 (s, 3 H), 2.54 - 2.72 (m, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.67 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.77 - 3.90 (m, 1 H), 3.91 - 4.03 (m, 3 H), 4.19 - 4.32 (m, 1 H), 4.35 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 6.55 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.79 - 6.95 (m, 2 H), 7.16 - 7.25 (m, 3 H).
3-[{[6-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)ピリジン-3-イル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル
実施例A75の(3)で得られた1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロパン-1-オール(1.41g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に室温で塩化チオニル(0.45mL)を加えた。反応混合液を室温で2時間撹拌した。反応液に0℃に氷冷した炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し無色固体(1.42g)を得た。得られた無色固体(710mg)に、6-アミノピリジン-3-カルボン酸メチル(411mg)、よう化ナトリウム(770mg)、炭酸ナトリウム(545mg)、N,N-ジメチルアセトアミド(6mL)を加え、80℃で22時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~50:50、v/v)に付し、表題化合物(265mg, 25%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.33 - 0.39 (m, 2 H), 0.60 - 0.69 (m, 2 H), 0.88 - 0.95 (m, 3 H), 1.10 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 2.94 (s, 3 H), 3.01 (s, 3 H), 3.82 - 3.88 (m, 4 H), 5.01 (t, 1 H), 5.40 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.34 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.85 - 6.95 (m, 2 H), 7.21 - 7.27 (m, 1 H), 7.91 (dd, J=9.0, 2.3 Hz, 1 H), 8.74 (d, J=1.9 Hz, 1 H).
上記で得られた6-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)ピリジン-3-カルボン酸メチル(260mg)、テトラヒドロフラン(1.2mL)およびエタノール(1.2mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.2mL)を加え、加熱還流下で5時間撹拌した。1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.2mL)を加え、加熱還流下でさらに16時間撹拌した。8規定水酸化ナトリウム水溶液(1.2mL)を加え、加熱還流下でさらに1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、水(4mL)を加え、氷冷下1規定塩酸(10.8mL)を加え10分撹拌した。生成した沈殿物を濾取し、乾燥することで表題化合物(145mg, 58%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.31 - 0.37 (m, 2 H), 0.61 - 0.66 (m, 2 H), 0.94 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.15 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.21 - 1.37 (m, 1 H), 2.22 (s, 3 H), 2.31 - 2.48 (m, 1 H), 3.82 (d, J=6.8 Hz, 2 H), 4.66 (br. s., 1 H), 6.36 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.79 - 6.92 (m, 2 H), 7.22 - 7.29 (m, 1 H), 8.05 (dd, J=9.1, 1.9 Hz, 1 H), 8.75 (d, J=1.9 Hz, 1 H).
上記で合成した6-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)ピリジン-3-カルボン酸(145mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(58mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(67mg)、トリエチルアミン(122μL)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(84mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物を室温で18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~0:100、v/v)で精製し、表題化合物(104mg, 56%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.26 - 0.49 (m, 2 H), 0.58 - 0.70 (m, 2 H), 0.86 - 1.00 (m, 3 H), 1.04 - 1.15 (m, 3 H), 1.18 - 1.31 (m, 4 H), 2.18 - 2.30 (m, 4 H), 2.63 (t, J=6.8 Hz, 2 H), 3.06 (s, 3 H), 3.73 (t, J=7.0 Hz, 2 H), 3.82 (d, J=6.8 Hz, 2 H), 4.13 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.94 (t, J=8.5 Hz, 1 H), 5.18 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.34 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.79 - 6.91 (m, 2 H), 7.22 - 7.26 (m, 1 H), 7.47 (dd, J=8.3, 2.3 Hz, 1 H).
3-[{[6-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)ピリジン-3-イル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.30 - 0.43 (m, 2 H), 0.57 - 0.69 (m, 2 H), 0.92 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.15 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.23 - 1.35 (m, 1 H), 2.21 (s, 3 H), 2.30 - 2.43 (m, 1 H), 2.66 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.06 (s, 3 H), 3.70 - 3.77 (m, 2 H), 3.82 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 4.43 (br. s., 1 H), 6.38 (d, J=9.1 Hz, 1 H), 6.80 - 6.91 (m, 2 H), 7.26 - 7.30 (m, 1 H), 7.57 (dd, J=8.7, 1.9 Hz, 1 H), 8.10 (br. s., 1 H).
3-[{[5-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)ピリジン-2-イル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸エチル
実施例A75の(3)で得られた1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロパン-1-オール(1.41g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に室温で塩化チオニル(0.45mL)を加えた。反応混合液を室温で2時間撹拌した。反応液に0℃に氷冷した炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮し無色固体(1.42g)を得た。得られた無色固体(710mg)に、5-アミノピリジン-2-カルボン酸メチル(411mg)、よう化ナトリウム(770mg)、炭酸ナトリウム(545mg)、N,N-ジメチルアセトアミド(6mL)を加え、80℃で2時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過操作後、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~50:50、v/v)に付し、表題化合物(424mg,40%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.29 - 0.40 (m, 2 H), 0.60 - 0.69 (m, 2 H), 0.93 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.14 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 2.20 - 2.31 (m, 4 H), 3.82 (d, J=6.8 Hz, 2 H), 3.91 (s, 3 H), 4.34 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 4.65 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.81 - 6.91 (m, 3 H), 7.23 (d, J=9.5 Hz, 1 H), 7.89 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 8.10 (d, J=2.7 Hz, 1 H).
上記で合成した5-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)ピリジン-2-カルボン酸メチル(410mg)、テトラヒドロフラン(2.0mL)およびエタノール(2.0mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)を加え、加熱還流下で14時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、水(4mL)を加え、氷冷下1規定塩酸(2mL)を加え20分撹拌した。生成した沈殿物を濾取し、乾燥することで表題化合物(323mg, 80%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.35 (q, 2 H), 0.60 - 0.68 (m, 2 H), 0.94 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.15 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.24 - 1.35 (m, 1 H), 2.18 - 2.38 (m, 4 H), 3.82 (d, J=7.2 Hz, 2 H), 4.35 (br. s., 1 H), 4.98 (br. s., 1 H), 6.82 - 6.90 (m, 2 H), 6.96 (dd, J=8.7, 2.6 Hz, 1 H), 7.20 - 7.28 (m, 1 H), 7.95 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 8.08 (br. s., 1 H).
上記で合成した5-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)ピリジン-2-カルボン酸(311mg)、3-(メチルアミノ)プロパン酸エチル(131mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(145mg)、トリエチルアミン(265μL)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(182mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物を室温で16時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル100:0~0:100、v/v)で精製し、表題化合物(291mg, 73%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.31 - 0.39 (m, 2 H), 0.64 (q, J=6.1 Hz, 2 H), 0.92 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.14 (d, 3 H), 1.22 - 1.31 (m, 3 H), 1.63 (s, 3 H), 2.17 - 2.30 (m, 4 H), 2.62 - 2.75 (m, 2 H), 3.71 - 3.93 (m, 4 H), 4.01 - 4.18 (m, 3 H), 4.24 - 4.36 (m, 1 H), 4.40 - 4.47 (m, 1 H), 6.75 - 6.92 (m, 3 H), 7.20 - 7.25 (m, 1 H), 7.53 (br. s., 1 H), 7.93 (br. s., 1 H).
3-[{[5-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)ピリジン-2-イル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.28 - 0.41 (m, 2 H), 0.57 - 0.68 (m, 2 H), 0.91 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.12 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 2.18 - 2.31 (m, 4 H), 2.77 (br. s., 2 H), 3.06 (br. s., 3 H), 3.68 - 3.77 (m, 2 H), 3.80 - 3.85 (m, 2 H), 4.29 (d, J=7.6 Hz, 2 H), 4.66 (br. s., 1 H), 6.80 - 7.00 (m, 3 H), 7.24 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.61 (br. s., 1 H), 7.93 (br. s., 1 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
1-(5-フルオロ-2-ヒドロキシフェニル)エタノン(4.0g)をアセトニトリル(80mL)に溶解させた。反応液に炭酸カリウム(4.8g)と実施例A51の(1)で合成した2-ブロモ-1-シクロヘキシルエタノン(7.3g)を室温で加え、室温で8時間攪拌した。反応液をセライトで濾過後、酢酸エチルで洗いこみ濾液を減圧下濃縮した。残留物をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(5.3mL)を加えて110℃で1時間加熱攪拌した。室温に戻した後、反応を1規定塩酸で停止させ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を減圧濃縮し、析出化合物をジイソプロピルエーテル-エタノールの系で再結晶した。標記目的化合物(4.7g,76%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.03 - 2.12 (m, 10 H), 3.00 - 3.26 (m, 1 H), 5.24 (s, 1 H), 7.14 - 7.50 (m, 3 H).
上記(1)で合成したシクロヘキシル(5-フルオロ-3-ヒドロキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン(3.0g)をテトラヒドロフラン(15mL)とN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)の混合溶媒に溶解させた。反応液を氷冷し、水素化ナトリウム(0.69mg)を加えて15分間攪拌後、硫酸ジメチル(1.6mL)を加え室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧下留去し、残留物に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、析出物をジイソプロピルエーテル-ヘキサンの系で再結晶することで標記目的化合物(2.0g,63%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.16 - 2.03 (m, 10 H), 3.23 (tt, J=11.2, 3.1 Hz, 1 H), 4.26 (s, 3 H), 7.20 - 7.54 (m, 3 H).
上記(2)で合成したシクロヘキシル(5-フルオロ-3-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノン(2.0g)をテトラヒドロフラン(15mL)とメタノール(3mL)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(90%、0.59g)を加えた。氷浴をはずし、反応液を室温で1時間攪拌後、再び氷冷し、水(2mL)と1規定塩酸(10mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することで、標記目的化合物の租生成物(1.9g,定量的)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86 - 2.19 (m, 12 H), 3.97 (s, 3 H), 4.61 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.98 - 7.33 (m, 3 H).
上記(3)で合成したシクロヘキシル(5-フルオロ-3-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メタノール(1.9g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に、室温で塩化チオニル(0.48mL)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した後氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を注意深く注いだ。反応液を10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をジメチルアセトアミド(15mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.98g)、炭酸ナトリウム(0.65g)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.90g)を加えて70℃で4時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1,容積比)で精製し標記目的化合物(0.30g、16%)を微黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 - 2.19 (m, 14 H), 2.61 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.70 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.94 (s, 3 H), 4.11 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 4.30 - 4.46 (m, 2 H), 6.63 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.93 - 7.25 (m, 5 H).
上記(4)で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(0.30g)をエタノール(5mL)に溶解させ、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え室温で0.5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去し、残留物に1規定塩酸(1.0mL)を加え、析出物を水で洗浄することにより、標記目的化合物(0.15g、52%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 - 2.20 (m, 11 H), 2.70 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.71 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 3.94 (s, 3 H), 4.46 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.64 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 6.94 (td, J=9.0, 2.6 Hz, 1 H), 7.14 - 7.31 (m, 4 H).
3-{[(4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-2-メチル-1-ベンゾフラン-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸
6-メトキシ-2-メチル-1-ベンゾフラン(1.50g)、塩化シクロヘキサンカルボニル(1.36mL)およびニトロメタン(15mL)の混合物に塩化アルミニウム(1.85g)を0℃で加えた後、1時間かき混ぜた。水を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(1.18g, 47%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.20 - 1.62 (m, 5 H), 1.69 - 1.81 (m, 1 H), 1.82 - 2.02 (m, 4 H), 2.73 (s, 3 H), 2.95 - 3.09 (m, 1 H), 3.85 (s, 3 H), 6.93 (dd, J=8.7, 2.2 Hz, 1 H), 6.97 (d, J=2.2 Hz, 1 H), 7.68 (d, J=8.7 Hz, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル(6-メトキシ-2-メチル-1-ベンゾフラン-3-イル)メタノン(1.18g)、メタノール(1mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)の混合物に水素化ほう素ナトリウム(246mg)を0℃で加えた後、30分間かき混ぜた。1規定塩酸を加え反応を停止し、エバポレーターで有機溶媒を留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(906mg, 76%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.76 - 0.97 (m, 1 H), 0.99 - 1.38 (m, 4 H), 1.37 - 1.50 (m, 1 H), 1.51 - 1.72 (m, 2 H), 1.74 - 2.00 (m, 2 H), 2.11 - 2.24 (m, 1 H), 2.38 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 4.50 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.81 (dd, J=8.5, 2.2 Hz, 1 H), 6.93 (d, J=2.2 Hz, 1 H), 7.51 (d, J=8.5 Hz, 1 H).
上記で合成したシクロヘキシル(6-メトキシ-2-メチル-1-ベンゾフラン-3-イル)メタノール(499mg)のトルエン溶液(10mL)に塩化チオニル(159μL)を加え、室温で1時間かき混ぜた。反応混合物を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して標記目的化合物(530mg, 99%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.72 - 0.92 (m, 1 H), 0.97 - 1.40 (m, 4 H), 1.44 - 1.72 (m, 3 H), 1.76 - 1.89 (m, 1 H), 2.05 - 2.22 (m, 1 H), 2.29 - 2.46 (m, 4 H), 3.83 (s, 3 H), 4.74 (d, J=9.3 Hz, 1 H), 6.84 (dd, J=8.5, 2.4 Hz, 1 H), 6.93 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.55 (d, J=8.5 Hz, 1 H).
上記で合成した3-[クロロ(シクロヘキシル)メチル]-6-メトキシ-2-メチル-1-ベンゾフラン(530mg)、実施例2の(2)で合成した3-{[(4-アミノフェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(498mg)およびN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物にヨウ化ナトリウム(408mg)および炭酸ナトリウム(288mg)を加えた後、80℃で終夜かき混ぜた。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30~70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記目的化合物(781mg, 85%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 - 1.37 (m, 8 H), 1.54 - 1.96 (m, 5 H), 1.99 - 2.12 (m, 1 H), 2.42 (s, 3 H), 2.60 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 3.00 (s, 3 H), 3.69 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 3.82 (s, 3 H), 4.11 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.19 - 4.32 (m, 2 H), 6.47 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.79 (dd, J=8.5, 2.2 Hz, 1 H), 6.91 (d, J=2.2 Hz, 1 H), 7.17 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 7.40 (d, J=8.5 Hz, 1 H).
上記で合成した3-{[(4-{[シクロヘキシル(6-メトキシ-2-メチル-1-ベンゾフラン-3-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸エチル(781mg)、テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)の混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.00mL)を加え、室温で1時間かき混ぜた後、減圧下濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解し、0℃で1規定塩酸(2.00mL)を加えた。生じた析出物をろ過により集め、標記目的化合物(702mg, 95%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.91 - 1.36 (m, 5 H), 1.57 - 1.97 (m, 5 H), 1.99 - 2.11 (m, 1 H), 2.41 (s, 3 H), 2.64 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.68 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 4.24 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 6.47 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.79 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 6.91 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.18 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.40 (d, J=8.7 Hz, 1 H).
以下の方法により、本発明化合物のグルカゴン結合阻害作用を評価した。
(1)ヒトグルカゴン受容体遺伝子のクローニング
ヒトグルカゴン受容体遺伝子のクローニングは、ヒト膵臓Marathon-ready cDNA (クロンテック)を鋳型とし、以下のプライマーセットを用いたPCR反応により行った。
GGR-U:
5’-AATAGAATTCATGCCCCCCTGCCAGCCACAG-3’ (配列番号:1)
GGR-L:
5’-CTAAGCGGCCGCTCAGAAGGGGCTCTCAGCCAATCT-3’ (配列番号:2)
PCR反応は、Advantage 2ポリメラーゼ(クロンテック)を用いて添付のプロトコールに従って行った。得られたPCR産物をアガロースゲル(1%)電気泳動し、グルカゴン受容体遺伝子を含む約1.4 kbのDNA断片をゲルから回収した後、制限酵素EcoRIおよびNotIで消化した。制限酵素処理したDNAをアガロースゲル(1%)で電気泳動し、約1.4 kbのDNA断片を回収し、制限酵素EcoRIおよびNotIで消化したプラスミドpMSRαneoへライゲーションして、ヒト型グルカゴン受容体発現プラスミドDNA「pMSRαneo /hGCGR」を作製した。挿入断片の塩基配列を確認し、目的の配列と一致していることを確認した。
ヒト型グルカゴン受容体の発現は、FreeStyle CHO Expression System(インビトロジェン社)を用いて行った。FreeStyle CHO Expression Systemに添付されたマニュアルに従い、ヒト型グルカゴン受容体発現用プラスミドDNA「pMSRαneo /hGCGR」を用いてFreeStyle CHO細胞による一過性発現を行った。上記DNAをトランスフェクションした後、37℃、8%CO2、125rpmで2日間振とう培養を行った。2400mlの培養液に対して2,000rpmで10分間遠心分離を行い、細胞を回収した。回収した細胞をPBSで洗浄後、ホモジネート用緩衝液[10mM NaHCO3(pH7.4)、1mM EDTA、コンプリートEDTA-フリー(ロッシュ社、1 tablet/50ml)]に懸濁し、ポリトロン細胞破砕装置(キネマティカ社)で細胞を破砕した。破砕液を2,000rpmで10分間遠心分離を行って上清を回収し、その上清を35,000rpmで60分間遠心分離後、沈殿を緩衝液[20mM Tris-HCl(pH7.4)、5mM EDTA、コンプリート EDTA-フリー(ロッシュ社、1 tablet/50ml)]に懸濁して、452mgのグルカゴン受容体膜タンパク質を得た。
96穴プレート(コーニング社)の各ウェルに、試験化合物(0.4%DMSOを含む)を25μl、反応用緩衝液[50mM Tris-HCl(pH7.4)、5mM EGTA、5mM 塩化マグネシウム、0.1% BSA、0.005% Tween20]で100μg/mlに希釈したグルカゴン受容体膜タンパク質を50μl、および反応用緩衝液で200pMに希釈した放射性標識したグルカゴン([125I]-Receptor Grade Glucagon;パーキンエルマー社)25μlを添加して反応を開始した。室温で90分間静置した後、反応プレートから96穴ユニフィルターGF/C プレート(パーキンエルマー社)にセルハーベスター(パーキンエルマー社)を用いて反応溶液を移し、吸引してフィルター上に膜画分を捕集した。フィルターは、予め2mg/mlのポリエチレンイミンに浸して標識リガンドの非特異的吸着を防いだ。フィルターを反応用緩衝液で4回洗浄後、42℃で2時間乾燥し、各ウェルに25μlのシンチレータ(MicroScint0;パーキンエルマー社)を添加し、マイクロプレートシンチレーションカウンター(TopCount NXTTM;パーキンエルマー社)で蛍光量を測定した。0.4%DMSOのみを添加したウェルの反応率を阻害率0%、非標識のグルカゴン(終濃度1μM)を添加したウェルの反応率を阻害率100%として、試験化合物(0.4%DMSOを含む)を添加したウェルのグルカゴン結合阻害活性(IC50値)を算出した。結果を表1に示す。
飽食SD ラット(雄性、7-9週齢)を絶食し、試験化合物(10mg/kg体重)を含む0.5%メチルセルロース懸濁液(化合物投与群、1群5匹)または0.5%メチルセルロース懸濁液(化合物非投与群、1群12匹)を経口投与し、60分後にグルカゴン(15 μg/kg体重、ノボノルディスクファーマ(株))を皮下投与した。グルカゴン投与 20 分後にラット尾静脈より採血し、血糖を自己検査用グルコースキットACCU-CHEK(ロシュ・ダイアグノスティックス(株))を用いて測定した。また、無処置群(1群5匹)として、化合物非投与群にグルカゴンを投与しない場合のラットの血糖を上記と同様にして測定した。
化合物非投与群および化合物投与群の血糖と無処置群の血糖との差をそれぞれ算出し、「化合物非投与群の血糖と無処置群の血糖との差」を100%とした場合の「化合物投与群の血糖と無処置群の血糖との差」の百分率を「血糖上昇率(% of control)」として求めた。結果を表3に示す。
1)実施例1の化合物 30 mg
2)微粉末セルロース 10 mg
3)乳糖 19 mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1 mg
計 60 mg
1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
1)実施例1の化合物 30 g
2)乳糖 50 g
3)トウモロコシデンプン 15 g
4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44 g
5)ステアリン酸マグネシウム 1 g
1000錠 計 140 g
1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
Claims (23)
- 下式:
[式中、環AAは、置換されていてもよいベンゼン環、または置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環を;
環ABは、置換されていてもよい5員の芳香族複素環を;
環ACは、置換されていてもよいベンゼン環、または置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環を;
RA3は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、置換されていてもよいC6-14アリール基または置換されていてもよい複素環基を;
RA4は、水素原子またはC1-6アルキル基を;
RA5は、-(CH2)3-COORA11または-NRA6-CRA7RA8-CRA9RA10-COORA11を;
RA6、RA7、RA8、RA9およびRA11は、独立して、水素原子またはC1-6アルキル基を;
RA10は、水素原子、C1-6アルキル基またはヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩。 - RA3が、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、または置換されていてもよい5~6員の複素環基であり;
RA4が、水素原子であり;
RA5が、-(CH2)3-COORA11または-NRA6-(CH2)2-COORA11であり;
RA6が、水素原子またはメチルであり;
RA11が、水素原子、メチルまたはエチルである、請求項2記載の化合物。 - 3-{[(4-{[シクロヘキシル(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸またはその塩。
- 3-{[(6-{[シクロヘキシル(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ}ピリジン-3-イル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸またはその塩。
- 3-{[(4-{[2-エチル-1-(5-フルオロ-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル)ブチル]アミノ}フェニル)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸またはその塩。
- 3-[{[4-({1-[5-(シクロプロピルメトキシ)-3-メチル-1-ベンゾフラン-2-イル]-2-メチルプロピル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸またはその塩。
- 3-[{[4-({シクロヘキシル[3-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1-ベンゾフラン-2-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸またはその塩。
- 下式:
[式中、環Aは、置換されていてもよいベンゼン環、または置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環を;
環Bは、ピラゾールを;
R1およびR2は、独立して、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいヒドロキシ基またはアシルを;
R3は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、置換されていてもよいC6-14アリール基または置換されていてもよい複素環基を;
R4は、水素原子またはC1-6アルキル基を;
R5は、-(CH2)3-COOR11または-NR6-CR7R8-CR9R10-COOR11を;
R6、R7、R8、R9およびR11は、独立して、水素原子またはC1-6アルキル基を;
R10は、水素原子、C1-6アルキル基またはヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物(但し、N-[4-[[(1-フェニル-5-プロピル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]アミノ]ベンゾイル]-β-アラニンを除く)またはその塩。 - R1が、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC6-14アリール基、または置換されていてもよい5~6員の芳香族複素環基であり;
R2が、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、または置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基であり;
R3が、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基、または置換されていてもよい5~6員の複素環基であり;
R4が、水素原子であり;
R5が、-(CH2)3-COOR11または-NR6-CH2-CR9R10-COOR11であり;
R6が、水素原子またはメチルであり;
R9が、水素原子、メチルまたはエチルであり;
R10が、水素原子、メチルまたはエチルであり;
R11が、水素原子、メチルまたはエチルである、請求項9記載の化合物。 - 3-[({4-[(シクロヘキシル{3-メチル-1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-1H-ピラゾール-4-イル}メチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]プロパン酸またはその塩。
- 3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸またはその塩。
- 3-[{[4-({シクロヘキシル[1-(3-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル]メチル}アミノ)フェニル]カルボニル}(メチル)アミノ]プロパン酸またはその塩。
- 請求項1または9記載の化合物のプロドラッグ。
- 請求項1または9記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる医薬。
- グルカゴン拮抗剤である、請求項16記載の医薬。
- 糖産生抑制剤である、請求項16記載の医薬。
- 糖尿病の予防または治療剤である、請求項16記載の医薬。
- 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグあるいは請求項9記載の化合物またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物における糖産生抑制方法。
- 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグあるいは請求項9記載の化合物またはそのプロドラッグを哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物における糖尿病の予防または治療方法。
- 糖産生を抑制する医薬を製造するための、請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグあるいは請求項9記載の化合物またはそのプロドラッグの使用。
- 糖尿病の予防または治療剤を製造するための、請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグあるいは請求項9記載の化合物またはそのプロドラッグの使用。
Priority Applications (20)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NZ588011A NZ588011A (en) | 2008-03-05 | 2009-03-04 | Heterocyclic compounds having glucagon antagonistic action useful for treating diabetes |
CA2717138A CA2717138A1 (en) | 2008-03-05 | 2009-03-04 | 5-membered heterocyclic compounds and bicyclic heteroaryl having glucagon antagonistic action useful for treating diabetes |
AU2009220615A AU2009220615B2 (en) | 2008-03-05 | 2009-03-04 | Heterocyclic compound |
US12/920,973 US8436043B2 (en) | 2008-03-05 | 2009-03-04 | Heterocyclic compound |
EA201071032A EA019752B1 (ru) | 2008-03-05 | 2009-03-04 | Гетероциклическое амидное соединение и его применение для лечения/профилактики диабета |
MX2010009736A MX2010009736A (es) | 2008-03-05 | 2009-03-04 | Compuesto heterociclico. |
BRPI0912245A BRPI0912245A2 (pt) | 2008-03-05 | 2009-03-04 | composto, prodroga, medicamento, métodos de suprimir produção de açúcar em um mamífero e para a profilaxia ou o tratamento de diabetes em um mamífero, e, uso do composto |
CN200980116371.3A CN102015641B (zh) | 2008-03-05 | 2009-03-04 | 杂环化合物 |
JP2010501939A JP5465658B2 (ja) | 2008-03-05 | 2009-03-04 | 複素環化合物 |
EP09717906A EP2251326A4 (en) | 2008-03-05 | 2009-03-04 | HETEROCYCLIC COMPOUND |
UAA201011784A UA102540C2 (uk) | 2008-03-05 | 2009-04-03 | П'ятичленні гетероцикли, їх конденсовані похідні та їх застосування в лікуванні діабету |
CL2009001796A CL2009001796A1 (es) | 2009-02-06 | 2009-09-02 | Compuestos derivados de heteroarilo-(benceno/heteroarilo) fusionados con actividad antagonista de glucagon; composicion farmaceutica; y su uso para suprimir la produccion de azucar y para la terapia o el tratamiento de la diabetes. |
UY0001032088A UY32088A (es) | 2009-02-06 | 2009-09-02 | Compuesto heterociclico |
PE2009001096A PE20100443A1 (es) | 2009-02-06 | 2009-09-02 | Derivados del acido fenil-carbonil-amino-propanoico como antagonistas del glucagon |
TW098129505A TWI475018B (zh) | 2009-02-06 | 2009-09-02 | 雜環化合物 |
ARP090103387A AR073486A1 (es) | 2009-02-06 | 2009-09-02 | Compuesto heterociclico para diabetes |
IL207757A IL207757A (en) | 2008-03-05 | 2010-08-23 | Derivatives of 3 - [4 - (heteroaryl - methyl - amino) - aryl - carbonyl - amino] - propionic acid and drugs containing them |
TNP2010000397A TN2010000397A1 (en) | 2009-03-04 | 2010-08-26 | Heterocyclic compounds |
ZA2010/06511A ZA201006511B (en) | 2008-03-05 | 2010-09-10 | Heterocyclic compound |
MA33207A MA32171B1 (fr) | 2008-03-05 | 2010-09-29 | Compose heterocyclique |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055250 | 2008-03-05 | ||
JP2008-055250 | 2008-03-05 | ||
JP2009-025511 | 2009-02-06 | ||
JP2009025511 | 2009-02-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2009110520A1 true WO2009110520A1 (ja) | 2009-09-11 |
Family
ID=41056073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/054095 WO2009110520A1 (ja) | 2008-03-05 | 2009-03-04 | 複素環化合物 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8436043B2 (ja) |
EP (1) | EP2251326A4 (ja) |
JP (1) | JP5465658B2 (ja) |
KR (1) | KR101616140B1 (ja) |
CN (1) | CN102015641B (ja) |
AU (1) | AU2009220615B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0912245A2 (ja) |
CA (1) | CA2717138A1 (ja) |
CO (1) | CO6321238A2 (ja) |
CR (1) | CR11688A (ja) |
DO (1) | DOP2010000267A (ja) |
EA (1) | EA019752B1 (ja) |
EC (1) | ECSP10010526A (ja) |
GE (1) | GEP20135844B (ja) |
IL (1) | IL207757A (ja) |
MA (1) | MA32171B1 (ja) |
MX (1) | MX2010009736A (ja) |
MY (1) | MY158982A (ja) |
NZ (1) | NZ588011A (ja) |
WO (1) | WO2009110520A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201006511B (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010104194A1 (en) | 2009-03-10 | 2010-09-16 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Benzofuran derivatives |
WO2011027849A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 武田薬品工業株式会社 | 複素環化合物 |
EP2351743A1 (en) * | 2008-10-27 | 2011-08-03 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Bicyclic compound |
WO2011107494A1 (de) | 2010-03-03 | 2011-09-09 | Sanofi | Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung |
WO2011161030A1 (de) | 2010-06-21 | 2011-12-29 | Sanofi | Heterocyclisch substituierte methoxyphenylderivate mit oxogruppe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als gpr40 rezeptor modulatoren |
WO2012004270A1 (de) | 2010-07-05 | 2012-01-12 | Sanofi | Spirocyclisch substituierte 1,3-propandioxidderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel |
WO2012004269A1 (de) | 2010-07-05 | 2012-01-12 | Sanofi | ( 2 -aryloxy -acetylamino) - phenyl - propionsäurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel |
WO2012010413A1 (de) | 2010-07-05 | 2012-01-26 | Sanofi | Aryloxy-alkylen-substituierte hydroxy-phenyl-hexinsäuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel |
US8309580B2 (en) | 2007-11-01 | 2012-11-13 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Heterocyclic compound |
WO2013014569A1 (en) | 2011-07-22 | 2013-01-31 | Pfizer Inc. | Quinolinyl glucagon receptor modulators |
WO2013037390A1 (en) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | Sanofi | 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors |
WO2013045413A1 (en) | 2011-09-27 | 2013-04-04 | Sanofi | 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors |
US8507533B2 (en) | 2011-02-08 | 2013-08-13 | Pfizer Inc. | Glucagon receptor modulators |
WO2013147026A1 (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 武田薬品工業株式会社 | 芳香環化合物 |
US8809342B2 (en) | 2010-12-23 | 2014-08-19 | Pfizer Inc. | Glucagon receptor modulators |
JP5711151B2 (ja) * | 2010-01-06 | 2015-04-30 | 武田薬品工業株式会社 | インドール誘導体 |
EP3766879A1 (en) | 2019-07-19 | 2021-01-20 | Basf Se | Pesticidal pyrazole derivatives |
JP7558210B2 (ja) | 2019-06-26 | 2024-09-30 | ユーシービー バイオファルマ エスアールエル | Il-17調節剤としての縮合イミダゾール誘導体 |
JP7623301B2 (ja) | 2019-06-26 | 2025-01-28 | ユーシービー バイオファルマ エスアールエル | Il-17調節剤としてのイミダゾピリジン誘導体 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7407955B2 (en) | 2002-08-21 | 2008-08-05 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg | 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions |
US7501426B2 (en) | 2004-02-18 | 2009-03-10 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, their preparation and their use as pharmaceutical compositions |
DE102004054054A1 (de) | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine |
CA2810522A1 (en) | 2006-05-04 | 2007-11-15 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Polymorphs |
PE20080251A1 (es) | 2006-05-04 | 2008-04-25 | Boehringer Ingelheim Int | Usos de inhibidores de dpp iv |
EP1852108A1 (en) | 2006-05-04 | 2007-11-07 | Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG | DPP IV inhibitor formulations |
PE20091730A1 (es) | 2008-04-03 | 2009-12-10 | Boehringer Ingelheim Int | Formulaciones que comprenden un inhibidor de dpp4 |
KR20190016601A (ko) | 2008-08-06 | 2019-02-18 | 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 | 메트포르민 요법이 부적합한 환자에서의 당뇨병 치료 |
UY32030A (es) | 2008-08-06 | 2010-03-26 | Boehringer Ingelheim Int | "tratamiento para diabetes en pacientes inapropiados para terapia con metformina" |
US20200155558A1 (en) | 2018-11-20 | 2020-05-21 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug |
EA022310B1 (ru) | 2008-12-23 | 2015-12-30 | Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх | Солевые формы органического соединения |
AR074990A1 (es) | 2009-01-07 | 2011-03-02 | Boehringer Ingelheim Int | Tratamiento de diabetes en pacientes con un control glucemico inadecuado a pesar de la terapia con metformina |
CN102753161A (zh) | 2009-11-27 | 2012-10-24 | 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 | 基因型糖尿病患者利用dpp-iv抑制剂例如利拉利汀的治疗 |
NZ602921A (en) | 2010-05-05 | 2016-01-29 | Boehringer Ingelheim Int | Combination therapy comprising the administration of a glp-1 receptor agonist and a ddp-4 inhibitor |
CA2803504C (en) | 2010-06-24 | 2022-08-30 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | A combination for diabetes therapy comprising linagliptin and a long-acting insulin |
AR083878A1 (es) | 2010-11-15 | 2013-03-27 | Boehringer Ingelheim Int | Terapia antidiabetica vasoprotectora y cardioprotectora, linagliptina, metodo de tratamiento |
US8883800B2 (en) | 2011-07-15 | 2014-11-11 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Substituted quinazolines, the preparation thereof and the use thereof in pharmaceutical compositions |
US9555001B2 (en) | 2012-03-07 | 2017-01-31 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Pharmaceutical composition and uses thereof |
US20130303462A1 (en) | 2012-05-14 | 2013-11-14 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Use of a dpp-4 inhibitor in podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome |
WO2013174767A1 (en) | 2012-05-24 | 2013-11-28 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in modifying food intake and regulating food preference |
US9526728B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-12-27 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Medical use of a DPP-4 inhibitor |
EP4233840A3 (en) | 2016-06-10 | 2023-10-18 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Combinations of linagliptin and metformin |
PT3573611T (pt) * | 2017-01-24 | 2022-03-15 | Alphala Co Ltd | Compostos de amida e utilização dos mesmos |
KR102021114B1 (ko) | 2017-01-24 | 2019-09-11 | 주식회사 엘지화학 | 페놀의 정제 방법 |
KR20250035623A (ko) * | 2022-06-22 | 2025-03-12 | 피티씨 테라퓨틱스, 인크. | 척추소뇌성 운동실조증 유형 3을 치료하기 위한 화합물 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0094154A2 (en) | 1982-05-06 | 1983-11-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Device for visually indicating a pressure or temperature condition |
WO2000069810A1 (en) | 1999-05-17 | 2000-11-23 | Novo Nordisk A/S | Glucagon antagonists/inverse agonists |
WO2001014372A2 (en) | 1999-08-25 | 2001-03-01 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Oxazole and thiazole derivatives as neurotrophin production/secretion promoting agent |
WO2001082925A1 (fr) | 2000-04-28 | 2001-11-08 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Antagonistes de l'hormone concentrant la melanine |
WO2001087834A1 (fr) | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Antagoniste de l'hormone de concentration de la melanine |
EP1176140A1 (en) | 1999-02-10 | 2002-01-30 | Mitsubishi Pharma Corporation | Amide compounds and medicinal use thereof |
WO2003099793A1 (en) | 2002-05-24 | 2003-12-04 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 1,2-azole derivatives with hypoglycemic and hypolipidemic activity |
WO2004002480A1 (en) | 2002-06-27 | 2004-01-08 | Novo Nordisk A/S | Novel glucagon antagonists/inverse agonists |
EP1394154A1 (en) | 2001-03-23 | 2004-03-03 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Five-membered heterocyclic alkanoic acid derivative |
WO2004045616A1 (en) | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Pharmacia & Upjohn Company Llc | N-(4-(piperazin-1-yl)-phenyl-2-oxazolidinone-5-carboxamide derivates and related compounds as antibacterial agents |
WO2004069158A2 (en) | 2003-01-27 | 2004-08-19 | Merck & Co., Inc. | Substituted pyrazoles, compositions containing such compounds and methods of use |
WO2004098528A2 (en) | 2003-05-01 | 2004-11-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Pyrazole-amine compounds useful as kinase inhibitors |
JP2005511683A (ja) * | 2001-12-03 | 2005-04-28 | ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ | 新規なグルカゴンアンタゴニスト |
WO2006102067A1 (en) | 2005-03-21 | 2006-09-28 | Merck & Co., Inc. | Substituted aryl and heteroaryl derivatives |
JP2006528687A (ja) * | 2003-05-09 | 2006-12-21 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | ベンズイミダゾール、こうした化合物を含有する組成物および使用方法 |
WO2007089031A1 (en) | 2006-02-01 | 2007-08-09 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Piperidine derivatives as tachykinin receptor antagonists |
WO2007106181A2 (en) * | 2005-11-17 | 2007-09-20 | Eli Lilly And Company | Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10228103A1 (de) | 2002-06-24 | 2004-01-15 | Bayer Cropscience Ag | Fungizide Wirkstoffkombinationen |
MXPA06014084A (es) | 2004-06-04 | 2007-02-15 | Merck & Co Inc | Derivados de pirazol, composiciones que contienen dichos compuestos y metodos de uso. |
EP1769092A4 (en) | 2004-06-29 | 2008-08-06 | Europ Nickel Plc | IMPROVED LIXIVIATION OF BASE METALS |
CN1980665A (zh) * | 2004-07-07 | 2007-06-13 | 默克公司 | 吡唑酰胺衍生物,包含这些化合物的组合物和使用方法 |
WO2006014618A2 (en) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Merck & Co., Inc. | Substituted pyrazoles, compositions containing such compounds and methods of use |
JP2006112549A (ja) | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Jtekt Corp | 自在継手 |
JP5094394B2 (ja) | 2005-04-20 | 2012-12-12 | 武田薬品工業株式会社 | 縮合複素環化合物 |
CA2613122C (en) | 2005-06-29 | 2013-01-22 | Compumedics Limited | Sensor assembly with conductive bridge |
JP5577006B2 (ja) | 2005-07-01 | 2014-08-20 | 味の素株式会社 | 迅速スクリーニング方法及び該方法で得られた微生物 |
US7799820B2 (en) | 2005-09-30 | 2010-09-21 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | 2-Heterocycle-substituted indole derivatives for treating diabetes and associated conditions |
TW200821284A (en) | 2006-10-03 | 2008-05-16 | Merck & Co Inc | Glucagon receptor antagonist compounds, compositions containing such compounds and methods of use |
EP2210876B1 (en) | 2007-11-01 | 2015-05-20 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Heterocyclic compound as glucagon antagonist |
WO2010000020A1 (en) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | Cathrx Ltd | A catheter |
-
2009
- 2009-03-04 GE GEAP2009011962 patent/GEP20135844B/en unknown
- 2009-03-04 JP JP2010501939A patent/JP5465658B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-04 CN CN200980116371.3A patent/CN102015641B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-04 EP EP09717906A patent/EP2251326A4/en not_active Withdrawn
- 2009-03-04 AU AU2009220615A patent/AU2009220615B2/en not_active Ceased
- 2009-03-04 MY MYPI2010004008A patent/MY158982A/en unknown
- 2009-03-04 WO PCT/JP2009/054095 patent/WO2009110520A1/ja active Application Filing
- 2009-03-04 MX MX2010009736A patent/MX2010009736A/es active IP Right Grant
- 2009-03-04 US US12/920,973 patent/US8436043B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-04 NZ NZ588011A patent/NZ588011A/en not_active IP Right Cessation
- 2009-03-04 KR KR1020107022118A patent/KR101616140B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-04 CA CA2717138A patent/CA2717138A1/en not_active Abandoned
- 2009-03-04 BR BRPI0912245A patent/BRPI0912245A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-03-04 EA EA201071032A patent/EA019752B1/ru not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-08-23 IL IL207757A patent/IL207757A/en not_active IP Right Cessation
- 2010-09-03 DO DO2010000267A patent/DOP2010000267A/es unknown
- 2010-09-10 ZA ZA2010/06511A patent/ZA201006511B/en unknown
- 2010-09-23 CR CR11688A patent/CR11688A/es unknown
- 2010-09-29 MA MA33207A patent/MA32171B1/fr unknown
- 2010-10-04 CO CO10122832A patent/CO6321238A2/es active IP Right Grant
- 2010-10-05 EC EC2010010526A patent/ECSP10010526A/es unknown
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0094154A2 (en) | 1982-05-06 | 1983-11-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Device for visually indicating a pressure or temperature condition |
EP1176140A1 (en) | 1999-02-10 | 2002-01-30 | Mitsubishi Pharma Corporation | Amide compounds and medicinal use thereof |
WO2000069810A1 (en) | 1999-05-17 | 2000-11-23 | Novo Nordisk A/S | Glucagon antagonists/inverse agonists |
WO2001014372A2 (en) | 1999-08-25 | 2001-03-01 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Oxazole and thiazole derivatives as neurotrophin production/secretion promoting agent |
WO2001082925A1 (fr) | 2000-04-28 | 2001-11-08 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Antagonistes de l'hormone concentrant la melanine |
WO2001087834A1 (fr) | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Antagoniste de l'hormone de concentration de la melanine |
EP1394154A1 (en) | 2001-03-23 | 2004-03-03 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Five-membered heterocyclic alkanoic acid derivative |
JP2005511683A (ja) * | 2001-12-03 | 2005-04-28 | ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ | 新規なグルカゴンアンタゴニスト |
WO2003099793A1 (en) | 2002-05-24 | 2003-12-04 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 1,2-azole derivatives with hypoglycemic and hypolipidemic activity |
WO2004002480A1 (en) | 2002-06-27 | 2004-01-08 | Novo Nordisk A/S | Novel glucagon antagonists/inverse agonists |
JP2006500325A (ja) * | 2002-06-27 | 2006-01-05 | ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ | 新規なグルカゴンアンタゴニスト |
WO2004045616A1 (en) | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Pharmacia & Upjohn Company Llc | N-(4-(piperazin-1-yl)-phenyl-2-oxazolidinone-5-carboxamide derivates and related compounds as antibacterial agents |
WO2004069158A2 (en) | 2003-01-27 | 2004-08-19 | Merck & Co., Inc. | Substituted pyrazoles, compositions containing such compounds and methods of use |
WO2004098528A2 (en) | 2003-05-01 | 2004-11-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Pyrazole-amine compounds useful as kinase inhibitors |
JP2006528687A (ja) * | 2003-05-09 | 2006-12-21 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | ベンズイミダゾール、こうした化合物を含有する組成物および使用方法 |
WO2006102067A1 (en) | 2005-03-21 | 2006-09-28 | Merck & Co., Inc. | Substituted aryl and heteroaryl derivatives |
WO2007106181A2 (en) * | 2005-11-17 | 2007-09-20 | Eli Lilly And Company | Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses |
WO2007089031A1 (en) | 2006-02-01 | 2007-08-09 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Piperidine derivatives as tachykinin receptor antagonists |
Non-Patent Citations (11)
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8309580B2 (en) | 2007-11-01 | 2012-11-13 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Heterocyclic compound |
EP2351743A1 (en) * | 2008-10-27 | 2011-08-03 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Bicyclic compound |
US8501804B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-08-06 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Bicyclic compound |
EP2351743A4 (en) * | 2008-10-27 | 2012-05-09 | Takeda Pharmaceutical | BICYCLIC COMPOUND |
EP2781513A1 (en) | 2009-03-10 | 2014-09-24 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Benzofuran derivatives |
US8957069B2 (en) | 2009-03-10 | 2015-02-17 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Benzofuran derivatives |
WO2010104194A1 (en) | 2009-03-10 | 2010-09-16 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Benzofuran derivatives |
US8288390B2 (en) | 2009-03-10 | 2012-10-16 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Benzofuran derivatives |
WO2011027849A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 武田薬品工業株式会社 | 複素環化合物 |
JP5711151B2 (ja) * | 2010-01-06 | 2015-04-30 | 武田薬品工業株式会社 | インドール誘導体 |
WO2011107494A1 (de) | 2010-03-03 | 2011-09-09 | Sanofi | Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung |
WO2011161030A1 (de) | 2010-06-21 | 2011-12-29 | Sanofi | Heterocyclisch substituierte methoxyphenylderivate mit oxogruppe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als gpr40 rezeptor modulatoren |
WO2012010413A1 (de) | 2010-07-05 | 2012-01-26 | Sanofi | Aryloxy-alkylen-substituierte hydroxy-phenyl-hexinsäuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel |
WO2012004269A1 (de) | 2010-07-05 | 2012-01-12 | Sanofi | ( 2 -aryloxy -acetylamino) - phenyl - propionsäurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel |
WO2012004270A1 (de) | 2010-07-05 | 2012-01-12 | Sanofi | Spirocyclisch substituierte 1,3-propandioxidderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel |
US9056834B2 (en) | 2010-12-23 | 2015-06-16 | Pfizer Inc. | Glucagon receptor modulators |
US8809342B2 (en) | 2010-12-23 | 2014-08-19 | Pfizer Inc. | Glucagon receptor modulators |
US8933104B2 (en) | 2010-12-23 | 2015-01-13 | Pfizer Inc. | Glucagon receptor modulators |
US9073871B2 (en) | 2011-02-08 | 2015-07-07 | Pfizer Inc. | Glucagon receptor modulators |
US8507533B2 (en) | 2011-02-08 | 2013-08-13 | Pfizer Inc. | Glucagon receptor modulators |
US8859591B2 (en) | 2011-02-08 | 2014-10-14 | Pfizer Inc. | Glucagon receptor modulators |
US9452999B2 (en) | 2011-02-08 | 2016-09-27 | Pfizer Inc. | Glucagon receptor modulators |
US8927577B2 (en) | 2011-07-22 | 2015-01-06 | Pfizer Inc. | Quinolinyl glucagon receptor modulators |
WO2013014569A1 (en) | 2011-07-22 | 2013-01-31 | Pfizer Inc. | Quinolinyl glucagon receptor modulators |
US9139538B2 (en) | 2011-07-22 | 2015-09-22 | Pfizer Inc. | Quinolinyl glucagon receptor modulators |
WO2013037390A1 (en) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | Sanofi | 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors |
WO2013045413A1 (en) | 2011-09-27 | 2013-04-04 | Sanofi | 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors |
US9073864B2 (en) | 2012-03-29 | 2015-07-07 | Takeda Pharmaceutical Company Limted | Aromatic ring compound |
WO2013147026A1 (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 武田薬品工業株式会社 | 芳香環化合物 |
JP7558210B2 (ja) | 2019-06-26 | 2024-09-30 | ユーシービー バイオファルマ エスアールエル | Il-17調節剤としての縮合イミダゾール誘導体 |
JP7623301B2 (ja) | 2019-06-26 | 2025-01-28 | ユーシービー バイオファルマ エスアールエル | Il-17調節剤としてのイミダゾピリジン誘導体 |
EP3766879A1 (en) | 2019-07-19 | 2021-01-20 | Basf Se | Pesticidal pyrazole derivatives |
WO2021013561A1 (en) | 2019-07-19 | 2021-01-28 | Basf Se | Pesticidal pyrazole and triazole derivatives |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120270865A2 (en) | 2012-10-25 |
KR20100126470A (ko) | 2010-12-01 |
IL207757A (en) | 2015-07-30 |
CA2717138A1 (en) | 2009-09-11 |
MA32171B1 (fr) | 2011-03-01 |
US8436043B2 (en) | 2013-05-07 |
AU2009220615B2 (en) | 2013-12-19 |
AU2009220615A1 (en) | 2009-09-11 |
NZ588011A (en) | 2012-06-29 |
BRPI0912245A2 (pt) | 2019-09-24 |
DOP2010000267A (es) | 2010-09-30 |
CN102015641A (zh) | 2011-04-13 |
GEP20135844B (en) | 2013-06-10 |
KR101616140B1 (ko) | 2016-04-27 |
MY158982A (en) | 2016-11-30 |
CN102015641B (zh) | 2014-01-01 |
ECSP10010526A (es) | 2010-11-30 |
CR11688A (es) | 2010-12-08 |
MX2010009736A (es) | 2010-09-30 |
CO6321238A2 (es) | 2011-09-20 |
AU2009220615A2 (en) | 2010-11-11 |
EP2251326A4 (en) | 2011-08-31 |
EP2251326A1 (en) | 2010-11-17 |
US20120053173A1 (en) | 2012-03-01 |
EA019752B1 (ru) | 2014-06-30 |
JPWO2009110520A1 (ja) | 2011-07-14 |
ZA201006511B (en) | 2011-11-30 |
IL207757A0 (en) | 2010-12-30 |
JP5465658B2 (ja) | 2014-04-09 |
EA201071032A1 (ru) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5465658B2 (ja) | 複素環化合物 | |
JP5450083B2 (ja) | 複素環化合物 | |
JP6106179B2 (ja) | 芳香環化合物 | |
CN103025716B (zh) | 二环化合物衍生物及其作为acc抑制剂的用途 | |
JPWO2007013694A1 (ja) | フェノキシアルカン酸化合物 | |
CN103998432A (zh) | 双环化合物 | |
WO2010110400A1 (ja) | 複素環化合物 | |
JP2010248183A (ja) | 複素環化合物 | |
JP2009196966A (ja) | ピラゾリジンジオン誘導体 | |
WO2011016501A1 (ja) | 癌の予防ないし治療薬 | |
US9073864B2 (en) | Aromatic ring compound | |
TWI475018B (zh) | 雜環化合物 | |
WO2013168760A1 (ja) | 芳香環化合物 | |
UA102540C2 (uk) | П'ятичленні гетероцикли, їх конденсовані похідні та їх застосування в лікуванні діабету | |
TW201350491A (zh) | 雙環化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 200980116371.3 Country of ref document: CN |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09717906 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 207757 Country of ref document: IL |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2010501939 Country of ref document: JP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2717138 Country of ref document: CA |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: PI 2010004008 Country of ref document: MY |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 1001137 Country of ref document: KE |
|
REEP | Request for entry into the european phase |
Ref document number: 2009717906 Country of ref document: EP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 12920973 Country of ref document: US Ref document number: 12010502018 Country of ref document: PH Ref document number: MX/A/2010/009736 Country of ref document: MX Ref document number: 2009717906 Country of ref document: EP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 6486/DELNP/2010 Country of ref document: IN |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 588011 Country of ref document: NZ |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2009220615 Country of ref document: AU |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 201011688 Country of ref document: CR Ref document number: CR2010-011688 Country of ref document: CR |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 20107022118 Country of ref document: KR Kind code of ref document: A |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 10122832 Country of ref document: CO Ref document number: DZP2010000610 Country of ref document: DZ Ref document number: 201071032 Country of ref document: EA |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: A201011784 Country of ref document: UA Ref document number: 11962 Country of ref document: GE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2009220615 Country of ref document: AU Date of ref document: 20090304 Kind code of ref document: A |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: PI0912245 Country of ref document: BR Kind code of ref document: A2 Effective date: 20100903 |