WO2009099151A1 - 到来波方向に基づく開ループmimo方法、基地局、及びユーザ装置 - Google Patents
到来波方向に基づく開ループmimo方法、基地局、及びユーザ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2009099151A1 WO2009099151A1 PCT/JP2009/051989 JP2009051989W WO2009099151A1 WO 2009099151 A1 WO2009099151 A1 WO 2009099151A1 JP 2009051989 W JP2009051989 W JP 2009051989W WO 2009099151 A1 WO2009099151 A1 WO 2009099151A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- mimo
- base station
- rank
- user device
- downlink
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0665—Feed forward of transmit weights to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W64/00—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
- H04W64/006—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
Definitions
- the present invention relates to a wireless communication method and a wireless communication device. Specifically, the present invention relates to an open-loop MIMO method based on an incoming wave direction, a base station, and a user apparatus.
- MIMO multi-input multi-output antenna
- the 3GPP (3rd Generation Partnership Project) standard has already decided to adopt MIMO technology.
- LTE Long Term Evolution
- LTE Long Third Term Evolution
- S3G Super Third Generation
- WiMAX Worldwide Interoperability for Microwave Access
- the 802.16e protocol supports MIMO and AAS (adaptive antenna system) schemes, and chooses MIMO schemes for spatial diversity, spatial multiplexing, and adaptive MIMO (ie, spatial diversity or spatial multiplexing depending on channel conditions) 3).
- LTE Long Term Evolution
- SU-MIMO single user MIMO
- MU-MIMO multiple user MIMO
- Both uplink and downlink are supposed to support SU-MIMO and MU-MIMO.
- LTE has established the basic arrangement for the number of MIMO antennas as downlink 2x2 or 4x2 and uplink 1x2, but to accommodate different scenes, 4x4 high-order antenna arrangement and MIMO technology are considered, for example, multi-stream precoding, beam forming, and open-loop transmission diversity.
- the evolution of LTE to IMT-advanced is to seek higher performance, wider bandwidth, and more antennas. For example, an 8 ⁇ 4 or 8 ⁇ 8 antenna is obtained.
- Transmit diversity schemes employed include block code transmission diversity (eg, STBC or SFBC), time (or frequency) switching transmit diversity (eg, TSTD or FSTD), and delay diversity, based on precoding vectors. This is a precoding technique for selecting coding.
- the delay diversity includes cyclic delay diversity (CDD: cyclic-delay-diversity, including Zero-CDD, Small-CDD, and Large-CDD).
- CDD cyclic-delay-diversity, including Zero-CDD, Small-CDD, and Large-CDD.
- FBI feedback information
- the required information fed back from the user equipment is the MIMO rank (Rank), precoding matrix index number (PMI), channel quality indication information (CQI), Contains information such as the resource block index number (RBI).
- PMI precoding matrix index number
- CQI channel quality indication information
- RBI resource block index number
- the base station is fed back from the user equipment to perform the precoding process on the user equipment having a moderate (medium speed, eg, 15 to 120 km / h) or high (high speed, eg, 120 km / h or more) user equipment.
- a moderate (medium speed, eg, 15 to 120 km / h) or high (high speed, eg, 120 km / h or more) user equipment There is no need to acquire PMI information. Instead, a method based on fixed PMI, a method based on cyclic PMI, or a method based on precoding matrix index number hopping (PMH) is adopted to perform precoding processing. ing.
- PMH precoding matrix index number hopping
- a method based on fixed PMI, a method based on cyclic PMI, or a method based on precoding matrix index number hopping (PMH) is essentially a kind of open-loop MIMO method.
- This system is recognized as an open-loop MIMO system that does not require PMI information because it does not require PMI information when performing precoding processing at the transmission end (transmission source). Since the PMI information of the open loop MIMO method is not information fed back by the user apparatus, the accuracy of the PMI information is not high. This greatly affects the performance of the open loop MIMO system. Therefore, there is a need for a better performing open loop MIMO method and apparatus.
- the Nortel company in Canada proposed R1-073977 at the 3GPP LTE RAN1 50th bis conference held in Shanghai, China from October 8-12, 2007.
- 2 transmission method (Rank-1 and Rank-2 Transmission for High Mobility UE) ”was announced.
- the proposal proposes a MIMO method based on spatial frequency block code (SFBC), a MIMO method based on spatial frequency block code and frequency switching transmission diversity (SFBC + FSTD), and a MIMO method based on PMH in a fast open-loop MIMO system. It was done.
- the PMH-based MIMO method cannot determine an accurate PMI. Therefore, the system performance of the PMH based MIMO method still has room for improvement.
- An object of the present invention is to search for deficiencies in the prior art and provide an open-loop MIMO method, a base station, and a user apparatus based on the direction of incoming waves in a wireless communication system.
- the open-loop MIMO method provided by the present invention obtains an estimated value of PMI based on the DOA (Direction of Arrival, Direction ⁇ of arrival) measurement result, and further performs pre-coding processing of the open-loop MIMO system based on PMI. Since this is a method, it can be realized more efficiently and easily than the conventional method.
- DOA Direction of Arrival, Direction ⁇ of arrival
- the present invention measures the motion speed of a user device, and based on the measured motion speed, the user device is classified into a low speed (for example, 15 km / h or less) user device, a medium speed (for example, 15 to 120 km / h) user device.
- a low speed for example, 15 km / h or less
- a medium speed for example, 15 to 120 km / h
- DOA Measure and set the MIMO transmission method based on the measured DOA, decide whether or not to adopt the rank adaptive method, and if the rank adaptive method is adopted, rank (Rank) adaptive of a certain class The method is determined, and finally, the technology for transmitting the MIMO method and rank information is realized.
- the present invention is an open-loop MIMO method based on the direction of an incoming wave in a system in which a base station and a user apparatus can communicate wirelessly, measuring the movement speed of the user apparatus, and based on the measured movement speed Dividing the user device into a first type user device (low speed) or a second type user device (medium, high speed) having an exercise speed higher than the first type user device (low speed), and the first type Setting a closed-loop MIMO mode for the user equipment and an open-loop MIMO mode for the second type user equipment; and the base station measures the uplink arrival wave direction of the user equipment, and the uplink And estimating the downlink precoding matrix index number based on the direction of the incoming wave, and the base station determines which rank adaptive method the downlink adopts.
- the base station determines the MIMO transmission scheme in the downlink based on the downlink precoding matrix index number and the rank, and the base station performs downlink control signaling.
- Downlink control signaling transmitting a MIMO mode, a MIMO transmission scheme, a rank, and a precoding matrix index number to the user equipment, and the user equipment includes a downlink MIMO mode, a MIMO transmission scheme, a rank, and a precoding matrix index number.
- Detecting downlink control signaling from the base station including a coding matrix index number, and the user equipment adopts its own feedback scheme based on its downlink MIMO mode, MIMO transmission scheme and rank And feed above when you need feedback A step of transmitting feedback information to the base station based on a back scheme, and the base station adjusts and distributes radio resources (radio resource allocation) based on the feedback information of the user equipment, and transmits data to the base station Transmitting to the user equipment, and demodulating the received data based on a classification of the own equipment, a MIMO mode, a MIMO transmission scheme, a rank, and a precoding matrix index number. It is characterized by providing with respect to.
- the present invention is an open-loop MIMO method based on the direction of an incoming wave in a system in which a base station and a user apparatus can communicate wirelessly, and the movement speed of the user apparatus is measured and the measured movement speed is calculated.
- a step of setting an open-loop MIMO mode for the second type user equipment, and the base station and the user equipment respectively measure uplink and downlink arrival wave directions, and uplink and downlink arrival wave directions.
- the base station determines which rank adaptation Determining a rank by deciding whether to adopt a scheme, the base station determining a MIMO transmission scheme in the downlink based on a downlink precoding matrix index number and rank, and The base station transmits the rank and downlink MIMO mode and MIMO transmission scheme to the user apparatus by downlink control signaling, and the user apparatus has the rank and downlink MIMO mode and MIMO transmission scheme information.
- the base station adjusts and distributes radio resources based on the feedback information of the user equipment and transmits data to the user equipment, and the user equipment is classified into its own equipment, And demodulating received data based on MIMO mode, MIMO transmission scheme, rank, and precoding matrix index number.
- the present invention is an open-loop MIMO method based on the direction of incoming waves in a wireless communication system in which a base station and a user apparatus can perform wireless communication, and the movement speed of the user apparatus is measured and measured Dividing the user device into a first type user device or a second type user device having an exercise speed higher than that of the first type user device based on the speed; and a closed loop MIMO mode for the first type user device.
- the base station measures the uplink and downlink arrival wave directions, and based on the uplink and downlink arrival wave directions Estimating the downlink and uplink precoding matrix index numbers, respectively, and the base station determines which rank adaptive method the uplink is The base station determines the rank by determining whether or not to adopt, and based on the obtained downlink precoding matrix index number and considering the MIMO mode and rank, the base station Determining a MIMO transmission scheme of the base station, the base station transmitting an uplink MIMO mode, a MIMO transmission scheme, and a rank to the user apparatus by downlink control signaling; and Detecting downlink control signaling from the base station including a mode, a MIMO transmission scheme, and a rank, and the base station sets a feedback scheme based on the uplink MIMO mode and MIMO transmission scheme of the user apparatus.
- feedback information is updated based on the above feedback method.
- the base station adjusting resources to the user apparatus, notifying the user apparatus of adjustment information by a downlink control signaling scheme, and the user apparatus
- a step of transmitting data to the base station based on uplink MIMO mode, MIMO scheme, rank, adjustment information from the base station, and the base station is configured to transmit the MIMO mode and MIMO transmission scheme of the user equipment. And demodulating received data based on information including rank, precoding matrix index number, for the uplink.
- the base station of the present invention measures the motion speed of at least one user device, and the user device is the first type user device or the second type user device whose motion speed is higher than that of the first type user device.
- a speed measurement unit that divides into two, a classification (judgment) unit that determines to set a closed-loop MIMO or an open-loop MIMO for the user device based on the motion speed of the user device, and the arrival of the uplink of the user device
- An incoming wave measurement unit that measures the wave direction, a precoding matrix index number estimation unit that estimates a downlink precoding matrix index number based on the uplink arrival wave direction of the user apparatus, and a rank adaptive method are determined.
- the user apparatus of the present invention includes a downlink MIMO mode, a MIMO transmission scheme, a rank, a detection unit for detecting downlink control signaling from a base station including a precoding matrix index number, a classification of the own apparatus, And a demodulation unit that demodulates received data based on MIMO mode, MIMO transmission scheme, rank, and precoding matrix index number.
- the user apparatus of the present invention includes an arrival wave direction measurement unit that measures a downlink arrival wave direction of a base station, and an uplink precoding matrix index number based on the downlink arrival wave direction.
- a precoding matrix index number estimation unit for estimating a precoding matrix index number, a detection unit for detecting downlink control signaling from a base station including a downlink MIMO mode, a MIMO transmission scheme, and a rank;
- a demodulating unit that demodulates received data based on the classification, MIMO mode, MIMO transmission scheme, rank, and downlink precoding matrix index number.
- the base station of the present invention also includes an arrival wave direction measurement unit that measures the uplink arrival wave direction of the user apparatus, and a downlink precoding matrix index number based on the uplink arrival wave direction.
- Precoding matrix index number estimation unit for estimating as a link precoding matrix index number
- receiving unit for receiving a message indicating the classification of the user equipment from the corresponding user equipment
- rank determination (determination) for determining the adaptive method of rank
- a MIMO system determination (determination) unit that determines a MIMO system based on the unit and the determined rank and uplink precoding matrix index number is provided.
- the user device of the present invention measures the exercise speed of at least one user device, and makes the user device a first type user device or a second type user device having a higher exercise speed than the first type user device.
- a speed measurement unit to divide a classification (judgment) unit for determining to set closed loop MIMO or open loop MIMO for the user equipment based on the motion speed of the user equipment, and a downlink incoming wave of the base station
- An incoming wave measuring unit for measuring a direction
- a precoding matrix index number estimating unit for estimating an uplink precoding matrix index number based on a downlink incoming wave direction of the corresponding base station, and information indicating the classification
- a feedback information transmission unit for transmitting to the base station.
- the present invention essentially determines the MIMO transmission method by measuring DOA and estimating PMI using DOA measurement.
- the open-loop MIMO scheme based on DOA according to the present invention does not need to feed back PMI compared to the closed-loop MIMO scheme based on PMI feedback, and can save important uplink control signaling overhead. Since the present invention is essentially an open-loop MIMO scheme, the performance of the system may be reduced to some extent compared to a closed-loop MIMO scheme based on PMI feedback, but the open-loop MIMO scheme based on the DOA of the present invention Can achieve better system performance than MIMO schemes based on non-deterministic PMI (random PMI, cyclic PMI, PMH).
- the open-loop MIMO scheme based on DOA is adopted for medium-speed user devices and high-speed user devices, but not limited thereto, the open-loop MIMO scheme based on DOA of the present invention is a low-speed It can also be employed for user equipment.
- the open-loop MIMO scheme based on DOA of the present invention can be adopted for uplink or downlink.
- the TDD (Time Division Division Duplex) mode has radio channel (radio propagation path characteristic) symmetry for uplink and downlink DOA measurements
- the open-loop MIMO scheme based on DOA of the present invention is TDD. Can be used in (Time Division Duplex) mode.
- the uplink and downlink DOA measurements are substantially symmetrical, so the open-loop MIMO scheme based on the DOA of the present invention is in the FDD (Frequency Division Duplex) mode.
- the open-loop MIMO scheme based on the DOA of the present invention is in the FDD (Frequency Division Duplex) mode.
- it can be used in an environment where the line of sight (LOS) or DOA angular diffusion is small.
- the open loop MIMO scheme based on DOA of the present invention can be applied according to the actual situation, and the third generation cellular mobile communication network (3G), super third generation cellular mobile communication network (S3G), 4th generation cellular mobile communication network (4G) and digital television, wireless local area network (WLAN), wireless wide area network (WWAN), self-organized network (Mesh, AdHoc, Censor Network), digital home
- 3G third generation cellular mobile communication network
- S3G super third generation cellular mobile communication network
- 4G 4th generation cellular mobile communication network
- WLAN wireless local area network
- WWAN wireless wide area network
- Mcsh AdHoc
- Censor Network digital home
- FIG. 5 is a diagram illustrating a correspondence relationship between ranks, codewords, and layers in the SU-MIMO system illustrated in FIG. 4.
- FIG. 16 is a diagram illustrating a correspondence relationship between ranks, codes, and layers in the MU-MIMO system illustrated in FIG. 15. It is a flowchart which shows the detailed processing operation
- 3GPP LTE has decided to support MIMO technology based on precoding as described above.
- the MIMO technology based on precoding is a kind of technology based on beamforming substantially as a method for converting antenna MIMO signal processing into beam signal processing.
- Precoding technology can realize a relatively simple linear receiver in user equipment (UE), but adopting unitary or non-unitary, codebook feedback or non-codebook (Non-Codebook) Further research is needed on adopting feedback. Issues such as codebook size, specific precoding method, feedback information design, and whether or not to adopt precoding technology for downlink / uplink ⁇ ⁇ control signaling (these issues) Are mainly involved in the use of smart antennas).
- the smart antenna technology is regarded as one of the special cases of the precoding technology.
- the direction-of-arrival (DOA) technique is already used for beam forming.
- the uplink and downlink frequencies are the same, and the downlink antenna beam is estimated and formed based on the spatial characteristics (radio channel characteristics) of the uplink signal.
- FDD Frequency Division Duplex
- uplink and downlink frequencies are different, and DOA is an element that associates uplink and downlink, and is the only basis for shaping the downlink beam.
- MUSIC multiple signal classification
- ESPRIT rotation invariant technology estimation signal parameter method
- the downlink MIMO technology (SU-MIMO and MU-MIMO) currently in LTE is based on fixed antenna beamforming.
- a certain algorithm is adopted to generate the required number of beams (several codebook vectors or matrices) in space, ie code A book is created and stored in the base station and user equipment.
- the user equipment selects a codebook vector or matrix according to a certain optimization criterion (for example, the system capacity maximum principle or the bit error rate minimum criterion) and assigns its index number (PMI) to the base station.
- PMI index number
- the base station extracts a codebook vector or matrix corresponding to PMI from the codebook by PMI, and performs precoding processing on the data stream to the user apparatus.
- Multipath signals from user equipment to base stations are usually distributed within a narrow angle (see Gregory D. Durgin. “Space-Time Wireless Channels” pp. 198-199), but adaptive beamforming is
- the downlink beam of the user apparatus is estimated and generated using the uplink DOA. That is, the base station accurately directs the energy of the radiation to the corresponding user, and its DOA is the direction of the strongest path between the transmitting end (source) and the receiving end (receiver) (US Intel company) (See page 9 of "Closed-loop MIMO system using codebook for feedback").
- DOA corresponds to No. 1 PMI when the angle is 0 to 15 degrees, and No. 4 PMI when the angle is 15 to 30 degrees).
- these correspondences are generated in an offline state (a preset state), and have no relation to whether or not the codebooks are regularly arranged.
- US Inter Digital communication company proposed R1-073353 at the 50th meeting of 3GPP LTE RAN1 held in Athens, Greece from 20 to 24 August 2007. "E-UTRA MU-MIMO Codebook Subset Selection Selection and Signaling" Consideration for E-UTRA "was announced.
- the design of the precoding MIMO codebook uses the feature that the beamforming vector of the beamforming technology has spatial directionality.
- an appropriate DOA can improve system performance and at the same time suppress interference.
- the PMI based on the DFT codebook can directly obtain the correspondence between DOA and PMI.
- the inventor believes that the four large PMI values are not appropriate as PMI values for the open-loop MIMO method. This is because when the code book based on HH is adopted, the correspondence relationship with DOA can be found for the 8 PMI values before the PMI value is small, but the 4 PMI values after the large PMI value are This is because the representative DOA is omnidirectional. However, since the user apparatus exists only in one direction, if the transmitter of the base station distributes power in all directions, the transmission power is consumed and the system capacity is reduced.
- DOA Direction of arrival
- the inventor has proposed as follows. That is, by using DOA information for medium-speed and high-speed open-loop MIMO systems, the PMI information of the MIMO system is determined, and the precoding process is performed based on the PMI information, thereby improving the throughput of the MIMO system. It was a great improvement.
- the downlink includes a base station 300, a central user apparatus (central UE) near the base station, and a peripheral user apparatus (peripheral UE) at the cell edge.
- central UE central user apparatus
- peripheral UE peripheral user apparatus
- an open-loop MIMO user equipment 100 based on DOA In the central user equipment, an open-loop MIMO user equipment 100 based on DOA, a closed-loop MIMO user equipment 101 based on PMI, an open-loop MIMO user equipment 102 based on a spatial frequency block code (SFBC), a spatial frequency block code, and a frequency Open loop MIMO user equipment 103 based on switched transmission diversity (SFBC + FSTD), open loop MIMO user equipment 104 based on fixed PMI, open loop MIMO user equipment 105 based on PMH, and open loop MIMO based on cyclic PMI There is a user device 106.
- SFBC spatial frequency block code
- SFBC + FSTD switched transmission diversity
- open loop MIMO user equipment 104 based on fixed PMI
- open loop MIMO user equipment 105 based on PMH
- open loop MIMO based on cyclic PMI There is a user device 106.
- an open-loop MIMO user equipment 200 based on DOA a closed-loop MIMO user equipment 201 based on PMI
- transmission User device 203 of open loop MIMO based on diversity (SFBC + FSTD)
- user device 204 of open loop MIMO based on fixed PMI user device 205 of open loop MIMO based on PMH
- user device of open loop MIMO based on cyclic PMI There are 206.
- the various MIMO methods shown in Fig. 1 can be applied to both SU-MIMO and MU-MIMO.
- the downlink user apparatus 100 and the peripheral user apparatus 200 adopt the open-loop MIMO technology based on the direction of arrival wave (DOA) proposed in the present invention.
- DOA direction of arrival wave
- AOA arrival wave angle direction
- the arrival wave direction refers to the direction in which radio waves reach the antenna array.
- the angle between the plane wavefront and the array axis is ⁇
- the angle between the plane wavefront and the horizontal plane is ⁇ .
- the incident direction of the signal can be uniquely determined by the angle ⁇ or ⁇ .
- the distance between the antenna arrays is ⁇ x.
- the relationship between the movement speed of the user equipment and the MIMO scheme adopted by the base station is shown in FIG.
- the open-loop MIMO scheme based on DOA was first proposed by the inventors.
- the MIMO technology based on DOA proposed by the present inventor will be described as applied to a medium-speed or high-speed user device in the following embodiments, but can also be applied to a low-speed or stationary user device.
- the DOA-based MIMO technology proposed by the present inventor has versatility, and the SU-MIMO system, MU-MIMO system, beamforming system, precoding MIMO system, and open-loop MIMO system are CDD (zero delay). CDD, small delay CDD, large delay CDD), SFBC, FSTD, etc. It can be applied to MIMO systems combined with diversity systems or multiplexing systems.
- the PMI information can be estimated based on the measurement result of DOA, but it does not exclude the occurrence of the following situation. That is, the MIMO method and apparatus adopted for each user apparatus in the same radio cell are not fixed but variable. In other words, as shown in FIG. 1, for different user equipment in the same radio cell, MIMO technology based on DOA, MIMO technology based on fixed PMI, MIMO technology based on PMH, and MIMO technology based on cyclic PMI Etc. may be employed. Further, in the same radio cell, different MIMO technologies may be adopted for the same user equipment depending on the case.
- FIG. 4 is a conceptual diagram showing a 2 ⁇ 2 downlink SU-MIMO system according to Embodiment 1 of the present invention.
- the base station 300 and the user apparatus according to the first embodiment each include two antennas, and the user apparatus 200-1 and the user apparatus 200-2 pass through the uplink, and the base station 300 Information such as CQI and rank is fed back to
- FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the base station according to Embodiment 1 of the present invention.
- FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the user apparatus according to the first embodiment of the present invention.
- the base station includes an RF (Radio-Frequency) unit 117, a speed measuring unit 110, an incoming wave direction measuring unit 118, a sorting unit 111, and a rank determining unit. 112, a MIMO system determination unit 113, a PMI estimation unit 114, a MIMO system / rank notification unit 116, and a resource distribution / data transmission unit 115.
- RF Radio-Frequency
- the user apparatus includes an RF unit 210, a detection unit 212, a demodulation unit 213, a data processing unit 214, and a feedback information transmission unit 211.
- FIG. 7 is a diagram showing the correspondence between ranks, codewords, and layers in the SU-MIMO system shown in FIG.
- FIG. 8 is a flowchart illustrating detailed processing operations of the base station and the user apparatus according to the first embodiment of the present invention.
- DOA measurement and PMI estimation are performed on the base station side.
- the user equipment is not supposed to feed back PMI information to the base station.
- the 2 ⁇ 2 antenna SU-MIMO system adopts the SU-MIMO configuration defined by LTE.
- LTE downlink SU-MIMO system a correspondence method in which codewords are fixed to layers is adopted, and the correspondence (association) of ranks, codewords, and layers in the SU-MIMO system shown in FIG. 7 is adopted.
- rank adaptation and rank 2 (Rank 2) are adopted.
- the user device 200-1 may simultaneously use the code word CW1 and the code word CW2 shown in FIG.
- the user apparatus 200-2 may adopt a rank adaptive method. That is, the user apparatus 200-2 may occupy the code word CW1 shown in FIG. 7, or may occupy the code word CW1 and the code word CW2 at the same time.
- step S100 the speed measurement unit 110 measures the motion speed of the user device and determines the speed of each user device, thereby dividing the user device into a corresponding classification.
- the speed measurement unit 110 measures the motion speeds of all user devices in the wireless cell, and determines all the user devices according to the measured motion speeds as a low-speed user device, a medium-speed user device, and a high-speed user device. Divide into user devices.
- the speed measurement unit 110 can measure the motion speed using an uplink data demodulation reference signal (ULRS, Uplink reference signal), a random access channel (RACH), and an uplink propagation path estimation reference signal (Uplink Sounding signal).
- ULRS uplink data demodulation reference signal
- RACH random access channel
- Uplink Sounding signal Uplink Sounding signal
- step S101 the sorting unit 111 divides into open-loop MIMO and closed-loop MIMO based on the measured speed of the user device.
- the sorting unit 111 is based on different classifications, ie low speed user equipment, medium speed user equipment, high speed user equipment, closed loop MIMO mode for low speed user equipment and open loop MIMO mode for medium speed user equipment and high speed user equipment. Set.
- step S102 the arrival wave direction measurement unit 118 measures the arrival wave direction of each user apparatus.
- the arrival wave direction measurement unit 118 of the base station measures the arrival wave directions of the user apparatus 200-1 and the user apparatus 200-2 in the uplink.
- DOA estimation methods that are relatively mature and applied to mobile communication systems include multiple signal classification (MUSIC), rotation invariant technology estimation signal parameter method (ESPRIT), subspace method, maximum likelihood estimation, and the like.
- MUSIC multiple signal classification
- ESPRIT rotation invariant technology estimation signal parameter method
- subspace method maximum likelihood estimation
- the measurement principle of DOA is shown in FIG.
- the base station has two transmission antennas, and the user apparatus 200-1 has two antennas.
- TOT indicates the distance from the user apparatus 200-1 to the base station.
- the base station can obtain the coordinates by the GPS position measurement device.
- the relationship represented by equation (1) can be obtained. That is:
- the coordinates (Xc, Yc) of the user device 200-1 can be estimated.
- the angle ⁇ in the direction of the incoming wave can be easily obtained using Expression (1).
- the base station 300 determines a MIMO transmission scheme from the base station to the user apparatus in the downlink.
- Base station 300 determines a space covered by a radio cell (sector) as 0 to 120 degrees, and the space is vectorized and uniformly distributed. As a result, there is one DOA space every 15 degrees, so there are a total of 8 sections from DOA1 to DOA8 in the space.
- the base station 300 can estimate the PMI value from the DOA.
- the base station 300 can estimate the PMI value from the DOA.
- the correspondence relationship between DOA and PMI is not linear, but actually, the correspondence relationship between DOA and PMI is generated in an off-line state, so a linear one-to-one correspondence may be used.
- a non-linear one-to-one correspondence may be used.
- the correspondence relationship between DOA and PMI is a set of rules, is generated in an offline state, and is stored in the base station and the user apparatus.
- LTE MIMO system defined by LTE, it is possible to obtain a one-to-one correspondence relationship between DOA and PMI directly based on the DFT codebook, but DOA and PMI based on the HH codebook are not one-to-one correspondence nonlinear. It becomes a relationship.
- the correspondence between DOA and PMI is not linear, but actually, the correspondence between DOA and PMI is generated in an off-line state. It does not have to be one-to-one correspondence non-linearly. Also, the correspondence relationship between DOA and PMI is a set of rules, which are generated in an offline state and stored in the base station and the user apparatus.
- step S103 the rank determination unit 112 of the base station determines the rank adaptive method.
- the base station rank determination unit 112 determines the rank value by determining whether or not the downlink adopts the rank adaptive method.
- the base station 300 determines that Rank 2 and the rank adaptive scheme are adopted for the user equipment 200-1 and the user equipment 200-2, as shown in FIG. Since the user apparatus 200-1 is a central user apparatus and has a good channel transmission environment, the base station rank determination unit 112 determines that the user apparatus 200-1 adopts the Rank2 scheme. To do. That is, the user apparatus 200-1 can occupy two codewords CW1 and CW2 shown in FIG. 7 at the same time.
- the rank determination unit 112 of the base station 300 requires that the user apparatus 200-2 adopt the adaptive method. Confirm. That is, Rank 1 may be adopted as ranks from base station 300 to user apparatus 200-2, as shown in FIG. 7, or Rank 2 may be adopted.
- the user apparatus 200-2 is a peripheral user apparatus, and periodically adopts a rank adaptive method based on a long-term statistical signal-to-interference / noise ratio (SINR).
- SINR statistical signal-to-interference / noise ratio
- the user apparatus 200-2 performs periodic feedback CQI on a physical uplink control channel (PUCCH: Physical-Uplink-control channel) or a physical uplink shared channel (PUSCH: Physical-Uplink-shared channel).
- PUCCH Physical-Uplink-control channel
- PUSCH Physical-Uplink-shared channel
- the user apparatus 200-2 uses the aperiodic feedback CQI and Rank information of the PUSCH, and when feeding back the Rank information, long-term statistics (for example, The SINR method based on the average value over a certain period is adopted.
- step S104 the MIMO method determining unit 113 determines the MIMO method.
- the base station determines the MIMO scheme based on PMI and Rank.
- MIMO scheme determining unit 113 of base station 300 is estimated based on the arrival wave directions of user apparatus 200-1 and user apparatus 200-2.
- a MIMO scheme is determined based on the obtained PMI and Rank.
- SINR based on long-term statistics calculated by user equipment 200-2 is small (SINR ⁇ 5 dB)
- Rank1 feedback method is adopted, and 2X2 SU-MIMO system is configured by base station 300 and user equipment 200-2
- the downlink employs a transmission diversity scheme. For transmission diversity, SFBC or other methods may be adopted.
- the Rank2 feedback method is adopted.
- the PMI estimation unit 114 of the base station 300 selects a precoding vector based on the estimated PMI value by DOA of the user apparatus. This realizes a MIMO transmission scheme based on precoding.
- step S105 the MIMO system / rank notification unit 116 notifies the user apparatus of the determined MIMO system and rank system.
- the base station 300 transmits information such as a MIMO mode, a MIMO transmission scheme, an exercise speed, and a precoding matrix index number to a user apparatus in a radio cell by downlink control signaling.
- the MIMO scheme / rank notification unit 116 transmits information such as the MIMO mode, the MIMO transmission scheme, the motion speed, and the precoding matrix index number to the user apparatus by PDCCH, PDSCH, or BCH.
- this information can be put into an abstract mode in an offline state. Since the base station transmits these abstract modes to the user apparatus through PDCCH or PDSCH, it is possible to save downlink radio resources.
- the detection unit 212 on the user apparatus side detects the MIMO method and the rank method.
- the detection unit 212 of the user equipment detects downlink control signaling from the base station that includes information such as MIMO mode, MIMO transmission scheme, motion speed, precoding matrix index number, and the like.
- step S107 the feedback information transmission unit 211 of the user apparatus transmits feedback information to the base station via the uplink.
- each user apparatus adopts its own feedback system based on its own downlink MIMO mode, MIMO transmission system and speed information, and transmits feedback information to the base station when feedback is required.
- Low-speed user apparatuses for example, the user apparatus 101 and the user apparatus 201 shown in FIG. 1 feed back information on CQI, PMI, Rank, and resource block index number to the base station, and a closed-loop MIMO system is configured.
- Medium-speed or high-speed user equipment for example, user equipment 100, 102, 103, 104, 105, 106, 200, 202, 203, 204, 205, 206 shown in FIG. 1 is CQI, Rank, resource block The index number information is fed back to the base station, but the PMI information is not fed back to the base station 300.
- step S108 the RF unit 117 of the base station receives the feedback information, and the resource distribution / data transmission unit 115 performs resource distribution and data transmission based on the received feedback information.
- the resource distribution / data transmission unit 115 of the base station adjusts and distributes resources to radio resources based on feedback information from the user apparatus, and transmits data to the user apparatus.
- step S109 the user apparatus receives the signal transmitted from the base station by the RF unit 210, and demodulates the transmitted data by the demodulation unit 213.
- the demodulation unit 213 of the user apparatus demodulates the received data according to information such as its own classification, MIMO mode, MIMO transmission scheme, rank, and precoding matrix index number (PMI).
- PMI precoding matrix index number
- FIG. 10 is a diagram illustrating a modification of the user apparatus according to the first embodiment of the present invention.
- the arrival direction and PMI are estimated on the base station side simultaneously with the measurement of the arrival wave direction and the determination of PMI on the user apparatus side. That is, the base station and the user apparatus respectively estimate the downlink and uplink precoding matrix index numbers based on the measured uplink arrival wave direction and downlink arrival wave direction.
- the user apparatus regards the estimated uplink PMI as the downlink PMI.
- a user apparatus which is a modification of the first embodiment of the present invention includes an RF unit 210, a detection unit 212, a demodulation unit 213, a data processing unit 214, a feedback information transmission unit 211, and an arrival wave direction measurement unit. 215 and a PMI determination unit 216.
- the user equipment measures its own downlink DOA, and in the same manner as above, Estimate the corresponding PMI.
- FIG. 15 is a conceptual diagram showing a 4 ⁇ 4 downlink MU-MIMO system according to Embodiment 2 of the present invention.
- the base station 300 according to the second embodiment includes four antennas.
- Each of user apparatuses 200-1, 200-2, 200-3, and 200-4 includes one antenna, and feeds back information such as CQI and Rank to base station 300 through the uplink. Since the user apparatuses 200-1, 200-2, 200-3, and 200-4 have the same configuration, the user apparatus 200-1 will be described in detail below as an example.
- FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of a base station according to the second embodiment of the present invention.
- FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of a user apparatus according to the second embodiment of the present invention.
- the base station includes an RF (Radio-Frequency) unit 317, a speed measurement unit 310, an incoming wave direction measurement unit 318, a classification unit 311, and a rank determination unit. 312, a MIMO system determination unit 313, a PMI estimation unit 314, a MIMO system / rank notification unit 316, and a resource distribution / data transmission unit 315.
- RF Radio-Frequency
- the user apparatus includes an RF unit 410, a detection unit 412, a demodulation unit 413, a data processing unit 414, and a feedback information transmission unit 411.
- FIG. 19 is a flowchart illustrating detailed processing operations of the base station and the user apparatus according to the second embodiment of the present invention.
- Example 2 of the present invention DOA measurement and PMI estimation are performed on the base station side.
- the user equipment is not supposed to feed back PMI information to the base station.
- the 4 ⁇ 4 antenna MU-MIMO system adopts the MU-MIMO configuration defined by LTE.
- LTE downlink MU-MIMO system a correspondence method in which the codeword is fixed to the layer is adopted, and in the MU-MIMO system shown in FIG. 18, the correspondence (association) of rank, codeword, and layer is adopted. ing.
- a rank 4 system is employed.
- the user devices 200-1, 200-2, 200-3, 200-4 can simultaneously occupy the code word CW1 shown in FIG.
- step S200 the speed measurement unit 310 of the base station 300 measures the motion speed of each user device in order to divide these user devices into different classifications.
- the speed measurement unit 310 of the base station 300 measures the motion speeds of all user devices in the wireless cell, and depending on the motion speeds that can be measured, It is divided into user equipment and high-speed user equipment.
- the speed measurement unit 310 of the base station 300 can measure the motion speed using an uplink data demodulation reference signal (ULRS), a random access channel (RACH), and an uplink propagation path estimation reference signal (Uplink Sounding signal).
- ULRS uplink data demodulation reference signal
- RACH random access channel
- Uplink Sounding signal Uplink Sounding signal
- step S201 the sorting unit 311 divides into an open loop MIMO and a closed loop MIMO based on the measured movement speed of the user apparatus.
- the sorting unit 311 has a closed-loop MIMO mode for low-speed user devices and an open-loop MIMO mode for medium-speed user devices and high-speed user devices based on different classifications, that is, low-speed user devices, medium-speed user devices, and high-speed user devices. Set.
- step S202 the arrival wave direction measurement unit 318 measures the arrival wave direction of each user apparatus.
- the incoming wave direction measurement unit 318 of the base station measures the DOA of the user equipment in the uplink.
- DOA measurement conventional algorithms such as multiple signal classification method (MUSIC), rotation invariant technology estimation signal parameter method (ESPRIT), subspace method, maximum likelihood estimation method, etc. can be used.
- MUSIC multiple signal classification method
- ESPRIT rotation invariant technology estimation signal parameter method
- subspace method subspace method
- maximum likelihood estimation method etc.
- base station 300 includes four transmission antennas, and four user apparatuses having a single antenna are assigned to areas P1 and P2, respectively.
- the signal strength of these four user equipments measured by each of the four antennas on the base station side is SOA_T1_P1, SOA_T2_P1, SOA_T3_P1, SOA_T4_P1, SOA_T1_P2, SOA_T2_P2, SOA_T3_P2, T SOA_T2_P3, SOA_T3_P3, SOA_T4_P3, SOA_T1_P4, SOA_T2_P4, SOA_T3_P4, and SOA_T4_P4.
- SDOA_T1_T2_P1 For the first single antenna user apparatus, there are six types of difference values of signal strength, SDOA_T1_T2_P1, SDOA_T1_T3_P1, SDOA_T1_T4_P1, SDOA_T2_T3_P1, SDOA_T2_T4_P1, and SDOA_T3_T4_P1. Since there are a total of four user devices, a total of 24 types of difference values can be obtained.
- the correspondence table of the size of 24 kinds of difference values and the size of DOA is formed, and the DOA of the uplink from each user apparatus to the base station can be found by the method of the lookup table, and the PMI of the base station
- the estimation unit 314 estimates the downlink PMI based on the uplink DOA, and then transmits the downlink PMI to the user apparatus by downlink control signaling.
- the PMI estimation unit 314 of the base station 300 estimates the PMI from the base station to each user apparatus based on the DOA of each user apparatus.
- the base station 300 determines a MIMO transmission method from the base station to the user apparatus in the downlink.
- the base station 300 determines the space covered by the radio cell from 0 degrees to 120 degrees, and the DOA space is 7.5 degrees each by vectorization and uniform distribution. There is. As a result, a total of 16 sections from DOA1 to DOA16 are obtained in the space.
- the base station can estimate the PMI value from the DOA.
- the correspondence between DOA and PMI is not linear, but in reality, the correspondence between DOA and PMI is generated in an off-line state and can be linearly corresponded one-to-one. Moreover, it can correspond one-to-one nonlinearly.
- the correspondence relationship between DOA and PMI is a set of rules, which are generated in an offline state and stored in the base station and the user apparatus.
- step S203 the rank determination unit 312 of the base station determines the rank adaptive method.
- the base station rank determination unit 312 determines the rank value by determining whether or not the downlink adopts the rank adaptive method. In this embodiment, the base station 300 determines that the Rank 4 scheme is adopted for the user apparatuses 200-1, 200-2, 200-3, and 200-4. As shown in FIG. 18, each user apparatus can occupy the code word CW1 at the same time.
- step S204 the MIMO method determining unit 313 determines the MIMO method.
- the base station determines the MIMO scheme based on PMI and Rank.
- the MIMO system determination unit 313 determines a MIMO system with respect to each user apparatus based on PMI and Rank estimated by DOA of the user apparatus.
- step S205 the MIMO system / rank notification unit 316 notifies the user apparatus of the determined MIMO system and rank system.
- the MIMO scheme / rank notification unit 316 of the base station 300 transmits information such as the MIMO mode, the MIMO transmission scheme, the exercise speed, and the PMI to the user apparatus in the radio cell by downlink control signaling.
- the base station can transmit information such as the MIMO mode, the MIMO transmission scheme, the exercise speed, and the PMI to the user apparatus by PDCCH, PDSCH, or BCH.
- this information can be put into an abstract mode in an offline state. Since the base station transmits these abstract modes to the user apparatus through PDCCH or PDSCH, it is possible to save downlink radio resources.
- the detection unit 412 on the user apparatus side detects the MIMO method and the rank method.
- the detection unit 412 of the user apparatus detects downlink control signaling from the base station including information such as the MIMO mode, the MIMO transmission scheme, the exercise speed, and the PMI.
- step S207 the feedback information transmission unit 411 of the user apparatus transmits feedback information to the base station via the uplink.
- each user apparatus employs a respective feedback scheme based on its downlink MIMO mode, MIMO transmission scheme, and rate information.
- feedback information is transmitted to the base station.
- Low-speed user apparatuses for example, user apparatuses 200-1, 200-2, 200-3, and 200-4 shown in FIG. 15, feed back information on CQI, PMI, Rank, and resource block index numbers to the base station 300, Configure a closed-loop MIMO system.
- Medium-speed or high-speed user equipment for example, user equipment 200-1, 200-2, 200-3, 200-4 shown in FIG. 15 feeds back information such as CQI, Rank, and resource block index number to base station 300.
- the PMI information is not fed back to the base station 300.
- step S208 the RF unit 317 of the base station receives the feedback information, and the resource distribution / data transmission unit 315 performs resource distribution and data transmission based on the received feedback information.
- the resource distribution / data transmission unit 315 of the base station adjusts and distributes resources to radio resources based on feedback information from the user apparatus, and transmits data to the user apparatus.
- step S209 the user apparatus receives the signal sent from the base station by the RF unit 210, and demodulates the sent signal by the demodulation unit 213.
- the demodulation unit 413 of the user apparatus demodulates the received data based on information such as its own classification, MIMO mode, MIMO transmission scheme, rank, and PMI.
- the data processing unit 414 processes the data and displays it.
- a modification of the base station according to the second embodiment of the present invention includes an RF (Radio-Frequency) unit 317, a speed measurement unit 310, a sorting unit 311, a rank determination unit 312, , A MIMO system determination unit 313, a MIMO system / rank notification unit 316, and a resource distribution / data transmission unit 315. Since the functions of these units are the same as those of the corresponding units in FIG. 16, detailed description thereof is omitted here.
- RF Radio-Frequency
- the modification of the user apparatus includes an RF unit 410, a detection unit 412, a demodulation unit 413, a data processing unit 414, and a feedback information transmission unit 411. And an arrival wave direction measurement unit 415 and a PMI determination unit 416.
- the user apparatus side measures the downlink DOA of the user apparatus itself, and estimates the corresponding PMI by the same method as described above. Thereafter, the information is transmitted to the base station by the feedback information transmission unit 411.
- FIG. 22 is a conceptual diagram showing a 4 ⁇ 4 uplink MU-MIMO system according to Embodiment 3 of the present invention.
- the base station 300 according to the third embodiment includes four antennas.
- Each user apparatus includes one antenna. Since the user apparatuses 200-1, 200-2, 200-3, and 200-4 have the same configuration, the user apparatus 200-1 will be described in detail below as an example.
- FIG. 23 is a block diagram showing the configuration of the base station according to Embodiment 3 of the present invention.
- FIG. 24 is a block diagram illustrating a configuration of a user apparatus according to the third embodiment of the present invention.
- the base station includes an RF (Radio Frequency) unit 517, a rank determination unit 512, a MIMO method determination unit 513, a MIMO method / rank notification unit 516, A resource distribution unit 515, a demodulation unit 519, an incoming wave direction measurement unit 520, a PMI estimation unit 521, and a data processing unit 518 are provided.
- RF Radio Frequency
- the user apparatus includes an RF unit 610, a detection unit 612, a demodulation unit 613, a data processing unit 614, a feedback information / data transmission unit 611, and a speed measurement.
- a unit 617, an incoming wave direction measurement unit 615, a segmentation unit 618, and a PMI estimation unit 616 are provided.
- FIG. 26 is a flowchart illustrating detailed processing operations of the base station and the user apparatus according to the third embodiment of the present invention.
- Example 3 of the present invention DOA measurement and PMI estimation are performed on the base station side and the user equipment side, respectively.
- the user equipment is not supposed to feed back PMI information to the base station.
- the 4 ⁇ 4 antenna MU-MIMO system adopts the MU-MIMO configuration defined by LTE.
- LTE uplink MU-MIMO system a correspondence method in which codewords are fixed to layers is adopted, and the correspondence (association) of ranks, codewords, and layers in the MU-MIMO system shown in FIG. 18 is adopted.
- a rank 4 system is employed.
- Each user apparatus can simultaneously occupy the code word CW1 shown in FIG.
- step S300 the speed measurement unit 617 of the user device measures the motion speed of the user device. As a result, it is determined to which category the device belongs.
- Each user device can measure the exercise speed of the own device, and can divide the own device into a low-speed user device, a medium-speed user device, and a high-speed user device according to the measured exercise speed.
- the user apparatus can measure the motion speed using a downlink reference signal (DLRS), a synchronization channel (SCH), and other downlink transmission data signals (DLDS, Downlink data signal).
- DLRS downlink reference signal
- SCH synchronization channel
- DLDS downlink transmission data signals
- step S301 the sorting unit 618 divides into an open loop MIMO and a closed loop MIMO based on the measured movement speed of the user apparatus.
- Each user device has a closed loop MIMO mode for low-speed user devices based on different classifications, that is, low-speed user devices, medium-speed user devices, and high-speed user devices to which the user device belongs, medium-speed user devices and high-speed user devices Set to open loop MIMO mode.
- Each user apparatus completes the setting of the closed-loop MIMO mode or the open-loop MIMO mode, and then notifies the base station of the closed-loop MIMO mode or the open-loop MIMO mode of the own apparatus by the uplink signaling method.
- step S302 the arrival wave direction measurement unit 520 and the arrival wave direction measurement unit 615 perform the measurement of the uplink and downlink arrival wave directions, respectively.
- the arrival wave direction measurement unit 615 of the user apparatus measures the downlink DOA
- the PMI estimation unit 616 estimates the PMI from the user apparatus in the uplink to the base station based on the downlink DOA.
- the arrival direction measuring unit 520 of the base station measures the uplink DOA
- the PMI estimation unit 521 estimates the PMI from the base station to the user apparatus in the downlink based on the uplink DOA. Estimating the PMI based on the DOA is completed by adopting a look-up table method, and the PMI corresponding to the DOA can be stored in the database of the base station and the user equipment in an offline state.
- a method of measuring the uplink DOA by the base station is adopted, and the base station estimates the downlink PMI based on the DOA from the user apparatus to the base station. Utilizing that the uplink channel and the downlink channel are compatible in the direction of the incoming wave, the user apparatus regards the downlink PMI as the uplink PMI. As shown in FIG. 25, the user apparatus measures the downlink DOA using an E-OTD method. In this method, position measurement is performed in a user apparatus by observing a time difference between incoming waves. Depending on the positional relationship between the base station and the user apparatus, the downlink DOA from the base station to the user apparatus can be calculated only by using software.
- the user apparatus calculates the time difference between the base station 300 of the service cell and the measurement data of the two base stations 300-1 and 300-2 in the vicinity. Note that the corresponding time difference is for calculating a position where the user apparatus faces the base station 300.
- the three basic quantities associated with E-OTD are the observation time difference OTD, the true time difference RTD, and the geolocation time difference GTD.
- OTD is a time difference when receiving signals of two base stations having different positions by the user apparatus.
- RTD is the system time difference between two base stations.
- GTD is a transmission time difference caused by a difference in distance from two base stations to a user apparatus.
- the distance between the base station 300 and the user apparatus is d1
- the distance between the base station 300-1 and the user apparatus is d2
- the distance between the base station 300-2 and the user apparatus is d3. The following equation holds.
- GTD1
- GTD2
- GTD3
- V in the above equation is the speed of the radio wave.
- OTD1 RTD1 + GTD1 (5)
- OTD2 RTD2 + GTD2 (6)
- the number of base stations is at least 3 and more, and the base stations are located in different geographical locations, and more importantly, the base stations are synchronized Has been.
- the most commonly used method for synchronizing base stations is to mount and fix a GPS receiver in the base station. Thereby, the geographical position and coordinates of the user device can be obtained accurately. With the principle shown in FIG. 11, the downlink DOA from the base station 300 to the user apparatus 200-1 can be easily calculated.
- step S303 the rank determination unit 512 of the base station determines the rank adaptive method.
- the rank determination unit 512 of the base station determines the rank value by determining whether the uplink adopts the rank adaptive scheme. In the present embodiment, the rank determination unit 512 of the base station 300 determines that the Rank 4 method is adopted for each user apparatus. As shown in FIG. 22, each user apparatus can occupy one codeword shown in FIG. 18 at the same time.
- step S304 the MIMO system determination unit 513 determines the MIMO system.
- the base station determines the MIMO scheme based on PMI and Rank.
- the base station 300 determines an uplink MIMO scheme for each user apparatus based on the PMI and Rank estimated by the DOA of each user apparatus.
- step S305 the MIMO scheme / rank notification unit 516 notifies the user apparatus of the determined MIMO scheme and rank scheme.
- the base station transmits information on the MIMO transmission mode to the user equipment in the radio cell by downlink control signaling.
- the base station transmits information on the MIMO transmission scheme and the rank to the user apparatus by PDCCH, PDSCH, or BCH.
- the detection unit 612 of the user apparatus detects the MIMO method and the rank method.
- the detection unit 612 of the user apparatus detects downlink control signaling transmitted from the base station from the base station including the MIMO transmission scheme and rank information.
- step S307 in the downlink, the base station adopts its own feedback scheme according to the uplink MIMO mode, MIMO transmission scheme, and rank information of each user apparatus.
- feedback information is transmitted to the user device.
- step S308 the resource distribution unit 515 of the base station performs resource adjustment and distribution to each user apparatus, and notifies each user apparatus of information adjusted by the downlink control signaling scheme. .
- step S309 the feedback information / data transmission unit 611 on the user apparatus side transmits data to be transmitted on the distributed resource to the base station.
- the feedback information / data transmission unit 611 of the user apparatus transmits data to the base station based on the uplink MIMO transmission scheme, rank, and adjustment information transmitted from the base station.
- step S310 the demodulation unit 519 of the base station demodulates the data. Thereafter, the data processing unit 518 processes the data and displays it.
- the demodulation unit 519 of the base station demodulates the received data based on information such as uplink MIMO mode, MIMO transmission method, rank, and PMI.
- Data processing unit 518 performs data processing to display the contents of the data.
- Single-user MIMO system, multi-user MIMO system, beam forming system, precoding MIMO system, open-loop MIMO system is diversity system such as CDD (zero delay CDD, small delay CDD, large delay CDD), SFBC, FSTD, etc. It can be applied to a MIMO system combined with CDD (zero delay CDD, small delay CDD, large delay CDD), SFBC, FSTD, etc. It can be applied to a MIMO system combined with CDD (zero delay CDD, small delay CDD, large delay CDD), SFBC, FSTD, etc. It can be applied to a MIMO system combined with CDD (zero delay CDD, small delay CDD, large delay CDD), SFBC, FSTD, etc. It can be applied to a MIMO system combined with CDD (zero delay CDD, small delay CDD, large delay CDD), SFBC, FSTD, etc. It can be applied to a MIMO system combined with CDD (zero delay CDD, small delay CD
- the user device is divided into a low-speed user device, a medium-speed user device, and a high-speed user device according to the movement speed of the user device, and the closed-loop MIMO mode is set for the low-speed user device.
- the adoption of the open-loop MIMO mode is set for the medium-speed user device and the high-speed user device, and the DOA of the user device is measured, and the PMI of the user device is estimated based on the measured DOA.
- the MIMO transmission system is determined based on the PMI acquired based on the rank and the direction of the incoming wave. Furthermore, the receiving end is notified of the MIMO method and the rank method.
- the present invention has proposed an open-loop MIMO system based on DOA and its device for medium-speed user devices and high-speed user devices.
- the present invention has features such as easy design and excellent overall performance. Accordingly, the present invention has proposed an open-loop MIMO technique based on DOA in a wireless communication system.
- the present invention can provide an important rationale and specific implementation method for open-loop MIMO technology of various wireless mobile communication networks.
- the wireless mobile communication network is a third generation cellular mobile communication network (3G), a super third generation cellular mobile communication network (S3G, B3G), a fourth generation cellular mobile communication network (4G), or a single frequency broadcast network.
- SFN wireless local area network
- WLAN wireless wide area network
- MBMS multimedia broadcast multicast service network
- Mesh Ad Hoc, Censor Network
- e-home digital home network
- each block of the base station and the user apparatus may be configured by hardware logic, or may be realized by software using a CPU as follows.
- the base station and the user apparatus each have a CPU (central processing unit) that executes instructions of a control program that realizes each function, a ROM (read only memory) that stores the program, and a RAM (random access memory that expands the program ),
- a storage device such as a memory for storing the program and various data.
- An object of the present invention is a recording medium in which program codes (execution format program, intermediate code program, source program) of a control program for a base station and a user apparatus, which are software for realizing the functions described above, are recorded so as to be readable by a computer. Can also be achieved by reading the program code recorded on the recording medium and executing it by the computer (or CPU or MPU).
- Examples of the recording medium include tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks / hard disks, and disks including optical disks such as CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R.
- Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.
- the base station and the user apparatus may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network.
- the communication network is not particularly limited.
- the Internet intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available.
- the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited.
- infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth ( (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used.
- the present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.
- the present invention obtains an estimated value of PMI from the DOA measurement result, and based on the obtained estimated value of PMI, precoding processing of an open-loop MIMO system can be realized more efficiently and easily than in the past. Therefore, the present invention can be applied to any wireless communication system in which a base station and a plurality of mobile terminals (user devices) can perform wireless communication.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
本発明は無線伝送技術領域に利用される到来波方向(DOA)に基づく開ループMIMO方法、基地局、ユーザ装置を提供する。本発明はユーザ装置を運動速度に基づき低速、中速、高速ユーザ装置に分け、低速ユーザ装置に閉ループMIMOモード、中速及び高速ユーザ装置に開ループMIMOモードを採用するように設定し、送信端が測定し得たフィードバックリンクのDOAに基づいて送信リンクのプリコーディングマトリクス索引番号(PMI)を推定し、MIMOシステムのランクを決定する。そして、PMI及びランクに基づいてMIMO送信方式を決定し、MIMO方式及びランクを受信端に送信し、受信端がMIMO方式及びランクを検出し、受信端が検出された情報に基づきフィードバック情報を送信する。本発明は中速、高速のユーザ装置に対して設計が簡単で、かつ優れたシステム性能を有するDOAに基づく開ループMIMOシステム及び装置を提供できる。
Description
本発明は、無線通信方法及び無線通信装置に関するものである。具体的には、到来波方向に基づく開ループMIMO方法、基地局、及びユーザ装置に関するものである。
現在、多入力多出力アンテナ(MIMO:Multi Input Multi Output)技術は、無線通信領域におけるアンテナ技術の重大なブレークスルーの一つと言える。MIMO技術は、システムの伝送レートを向上する最も主要な手段として、システムの帯域幅を増大することなく、通信システムの容量及び周波数スペクトル利用率を倍に向上させる。これにより、MIMO技術は、新世代移動通信システムに採用すべき重要な技術として認識されており、幅広く注目されている。
MIMO技術によって高いデータスループットを得ることができるので、3GPP(3rd Generation Partnership Project)標準規格では、既にMIMO技術を採用することが決まった。3GPPのロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が規定したスーパー第3世代(S3G)セルラ移動通信システム、IEEE802.16システム、及びWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)無線ローカルネットワークシステムでは、なくてはならない極めて重要な技術としてMIMO技術を採用することが決まった。802.16eプロトコルは、MIMO及びAAS(アダプティブアンテナシステム:adaptive antenna system)方式をサポートし、MIMO方式を、空間ダイバーシチ、空間多重化、アダプティブMIMO(即ちチャネル条件に応じて空間ダイバーシチまたは空間多重化を選択する)の3つに分類している。LTEは、上記MIMO分類を承認すると同時に、線形プリコーディング(linear Pre-coding)、空間送信ダイバーシチ、ビームフォーミングなどのMIMOモードをサポートすることが言明された。また、LTEでは、MIMO方式をユーザの数量に基づいて、単一ユーザMIMO(SU-MIMO)及び複数ユーザMIMO(MU-MIMO)に分類する。上りリンク及び下りリンク共に、SU-MIMO及びMU-MIMOをサポートすることになっている。
現在、LTEは、MIMOアンテナの本数に関する基本配置を、下り2×2或いは4×2、上り1×2に確定したが、異なるシーンに応じるため、4×4の高オーダアンテナ配置、及びMIMO技術のマルチモード化、例えば、マルチストリームプリコーディング(Multi stream Pre-coding)、ビームフォーミング、開ループ送信ダイバーシチを考慮している。LTEがIMT-advancedへ進化発展する成り行きは、より高い性能、より広い帯域幅、より数多くのアンテナを求めることである。例えば8×4或いは8×8のアンテナを求める。採用される送信ダイバーシチ方式は、ブロックコード伝送ダイバーシチ(例えば、STBCやSFBC)、時間(または周波数)切換送信ダイバーシチ(例えば、TSTDやFSTD)、及び遅延ダイバーシチを含み、プリコーディングのベクトルに基づいてプリコーディングを選択するプリコーディング技術である。なお、遅延ダイバーシチは、循環遅延ダイバーシチ(CDD:cyclic delay diversity。Zero-CDD、Small-CDD、及びLarge-CDDを含む)を含む。プリコーディング技術は、既に複数ユーザMIMOのシーンに用いた伝送方式として確定されている。プリコーディングに基づくMIMOシステムにおいて、周波数スペクトル利用率を向上するため、基地局が、放射機に対して、ユーザ装置からのフィードバック情報(FBI:feedback information)を用いて最適化の設計を行うことは、非常に流行している。そのため、多くの会社により提案された、フィードバック情報に基づく様々なMIMO伝送方法は、基地局がユーザ装置からのフィードバック情報を採用することを許可し、全体のMIMOシステムの性能を向上させた。
今まで、LTEにより規定されたMIMOシステムにおいて、ユーザ装置(UE)からフィードバックされる所要の情報は、MIMOのランク(Rank)、プリコーディングマトリクス索引番号(PMI)、チャネル品質指示情報(CQI)、リソースブロックの索引番号(RBI)などの情報を含む。従来の技術において、プリコーディング処理を行うため、基地局は、運動速度(移動速度)が低いユーザ装置からフィードバックされたプリコーディングマトリクス索引番号(PMI)情報を獲得する必要がある。このようなシステムは、フィードバックPMI情報に基づく閉ループMIMOシステムと認識されている。基地局は、運動速度が中等(中速、例えば15~120km/h)或いは高い(高速、例えば120km/h以上)ユーザ装置に対して、プリコーディング処理を行うために、ユーザ装置からフィードバックされたPMI情報を獲得する必要がなく、その代わりに、固定PMIに基づく方法、循環PMIに基づく方法、或いはプリコーディングマトリクス索引番号ホッピング(PMH)に基づく方法を採用し、プリコーディング処理を行うことになっている。
しかしながら、固定PMIに基づく方法、循環PMIに基づく方法、或いはプリコーディングマトリクス索引番号ホッピング(PMH)に基づく方法は、本質上、開ループMIMO方法の一種である。このシステムは、送信端(送信元)においてプリコーディング処理を行う際、PMI情報を必要としないため、PMI情報を必要としない開ループMIMOシステムと認識される。開ループMIMO方法のPMI情報は、ユーザ装置によってフィードバックされた情報ではないので、PMI情報の精度が高くない。このことが、開ループMIMOシステムの性能に大きく影響してしまうことになる。従って、より良い性能の開ループMIMO方法及びその装置の検討が必要とされている。
カナダのNortel会社は、2007年10月8日~12日に中国の上海で開催された3GPP LTE RAN1第50回bis会議において、R1-073977号提案「高い移動速度のユーザ装置におけるランク1及びランク2の送信方法(Rank-1 and Rank-2 Transmission for High Mobility UE)」を発表した。該当提案には、高速開ループMIMOシステムにおいて、空間周波数ブロックコード(SFBC)に基づくMIMO方法、空間周波数ブロックコード及び周波数切換送信ダイバーシチ(SFBC+FSTD)に基づくMIMO方法、PMHに基づくMIMO方法が開示された。PMHに基づくMIMO方法では、正確なPMIを確定できない。従って、PMHに基づくMIMO方法のシステム性能は、まだ向上する余地がある。
また、米国のLSI会社は、2007年10月8日~12日に中国の上海で開催された3GPP LTE RAN1第50回bis会議において、R1-074436号提案「高ドップラー下での開ループMIMOにおける4つの送信アンテナによる下りリンクのランクアダプテーション(Down Link Rank Adaptation with 4 Transmit Antennas for Open Loop MIMO at High Doppler)」を発表した。該当提案には、高速開ループMIMOシステムにおいて、SFBC+FSTDに基づくMIMO方法、空間周波数ブロックコード及び空間多重化(SFBC-SM)に基づくMIMO方法が開示された。正確なPMIは、システム性能の向上に有利である。しかし、ここで、PMIは、開ループMIMOシステムの送信端に対して未知である。また、このMIMO方法は、PMIを決定する方法について開示されていない。従って、システム性能について、大きく向上することができていない。
また、韓国のLG電子会社は、2007年11月5日~9日に韓国のチェジュ島で開催された3GPP LTE RAN1第51回会議において、R1-074746号提案「開ループ多重化送信モードの考察(Consideration on Open-loop SM Transmission Mode)」を発表した。該当提案において、固定PMIに基づくMIMO方法、循環PMIに基づく開ループ空間多重化(OLSM)に基づくMIMO方法が開示された。固定PMIに基づくOL-MIMOシステム及び循環PMIに基づくOL-MIMOシステムなどでは、PMI値が正確ではないため、システム性能は、まだ向上する余地がある。
PMIは、開ループMIMOシステムのプリコーディング処理部にとって未知であり、プリコーディング処理部が、正確なPMI情報を得ることができず、プリコーディング処理を行うと、MIMOシステムの性能を更に向上することが出来ない。それ故に、システム性能を向上するため、効率よく、簡単かつ実用的な開ループMIMO方法が必要となっている。
R1-073977号提案、3GPP LTE RAN1第50回bis会議、2007年10月 R1-074436号提案、3GPP LTE RAN1第50回bis会議、2007年10月 R1-074746号提案、3GPP LTE RAN1第51回会議、2007年11月
R1-073977号提案、3GPP LTE RAN1第50回bis会議、2007年10月 R1-074436号提案、3GPP LTE RAN1第50回bis会議、2007年10月 R1-074746号提案、3GPP LTE RAN1第51回会議、2007年11月
本発明の目的は、従来技術の不足を探り、無線通信システムにおいて、到来波方向に基づく開ループMIMO方法、基地局、及びユーザ装置を提供することにある。本発明が提供した開ループMIMO方法は、DOA(到来波方向、Direction of arrival)の測定結果により、PMIの推定値を獲得し、さらに、PMIに基づいて開ループMIMOシステムのプリコーディング処理を行う方法であるため、従来の方法より、効率がよく、かつ容易に実現できる。
本発明は、ユーザ装置の運動速度を測定し、測定し得た運動速度に基づいて、ユーザ装置を、低速(例えば15km/h以下)ユーザ装置、中速(例えば15~120km/h)ユーザ装置、高速(例えば120km/h以上)ユーザ装置に分け、低速ユーザ装置に対して閉ループMIMOモードを、中速及び高速ユーザ装置に対して開ループMIMOモードを採用するように設定し、そして、DOAを測定し、測定し得たDOAに基づいてMIMO送信方式を設定し、ランクアダプティブ方式を採用するか否かを決定し、ランクアダプティブ方式が採用される場合には、ある分類のランク(Rank)アダプティブ方式を決定し、最後に、MIMO方式及びランクの情報を送信する技術により実現される。
本発明は、基地局とユーザ装置とが無線通信可能なシステムにおいて、到来波方向に基づく開ループMIMO方法であって、上記ユーザ装置の運動速度を測定し、測定し得た上記運動速度に基づいて上記ユーザ装置を、第一類ユーザ装置(低速)、または、運動速度が上記第一類ユーザ装置(低速)より高い第二類ユーザ装置(中、高速)に分けるステップと、上記第一類ユーザ装置に対して閉ループMIMOモードを、上記第二類ユーザ装置に対して開ループMIMOモードを設定するステップと、上記基地局は、上記ユーザ装置の上りリンクの到来波方向を測定し、上りリンクの到来波方向に基づいて下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号を推定するステップと、上記基地局は、下りリンクがどのランクアダプティブ方式を採用するかを決定することにより、ランクを決定するステップと、上記基地局は、下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号及びランクに基づいて下りリング中のMIMO送信方式を決定するステップと、上記基地局は、下り制御シグナリング(downlink control signaling)によって、MIMOモード、MIMO送信方式、ランク、プリコーディングマトリクス索引番号を、上記ユーザ装置に送信するステップと、上記ユーザ装置は、下りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式、ランク、プリコーディングマトリクス索引番号が含まれている上記基地局からの下り制御シグナリングを検出するステップと、上記ユーザ装置は、各自の下りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式及びランクに基づいて各自のフィードバック方式を採用し、フィードバックを必要とするとき、上記フィードバック方式に基づいてフィードバック情報を上記基地局に送信するステップと、上記基地局は、上記ユーザ装置の上記フィードバック情報に基づいて、無線リソースの調整及び分配(無線リソース割り当て)を行い、データを上記ユーザ装置に送信するステップと、上記ユーザ装置は、自装置の分類、MIMOモード、MIMO送信方式、ランク、プリコーディングマトリクス索引番号に基づいて、受信された上記データを復調するステップとを、下りリンクに対して備えることを特徴とする。
また、本発明は、基地局とユーザ装置とが無線通信可能なシステムにおいて、到来波方向に基づく開ループMIMO方法であって、上記ユーザ装置の運動速度を測定し、測定し得た運動速度に基づいて上記ユーザ装置を、第一類ユーザ装置、または運動速度が上記第一類ユーザ装置より高い第二類ユーザ装置に分けるステップと、上記第一類ユーザ装置に対して閉ループMIMOモードを、上記第二類ユーザ装置に対して開ループMIMOモードを設定するステップと、上記基地局及び上記ユーザ装置は、それぞれ上りリンク、下りリンクの到来波方向を測定し、上りリンク及び下りリンクの到来波方向に基づいて、それぞれ、下りリンク及び上りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号を推定するステップと、上記基地局は、どのランクアダプティブ方式を採用するかを決定することにより、ランクを決定するステップと、上記基地局は、下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号及びランクに基づいて下りリンク中のMIMO送信方式を決定するステップと、上記基地局は、ランク及び下りリンク中のMIMOモード、MIMO送信方式を、下り制御シグナリングによって上記ユーザ装置に送信するステップと、上記ユーザ装置は、ランク及び下りリンク中のMIMOモード、MIMO送信方式情報が含まれている上記基地局からの下り制御シグナリングを検出するステップと、上記ユーザ装置は、各自のMIMOモード、MIMO送信方式及びランクに基づいて各自のフィードバック方式を採用し、フィードバックを必要とするとき、上記フィードバック方式に基づいてフィードバック情報を上記基地局に送信するステップと、上記基地局は、上記ユーザ装置の上記フィードバック情報に基づいて、無線リソースの調整及び分配を行い、データを上記ユーザ装置に送信するステップと、上記ユーザ装置は、自装置の分類、MIMOモード、MIMO送信方式、ランク、プリコーディングマトリクス索引番号に基づいて、受信されたデータを復調するステップとを、下りリンクに対して備えることを特徴とする。
また、本発明は、基地局とユーザ装置とが無線通信可能な無線通信システムにおける、到来波方向に基づく開ループMIMO方法であって、上記ユーザ装置の運動速度を測定し、測定し得た運動速度に基づいて上記ユーザ装置を、第一類ユーザ装置、または運動速度が上記第一類ユーザ装置より高い第二類ユーザ装置に分けるステップと、上記第一類ユーザ装置に対して閉ループMIMOモードを、上記第二類ユーザ装置に対して開ループMIMOモードを設定するステップと、上記基地局は、上りリンク及び下りリンクの到来波方向を測定し、上りリンク及び下りリンクの到来波方向に基づいて、それぞれ、下りリンク及び上りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号を推定するステップと、上記基地局は、上りリンクがどのランクアダプティブ方式を採用するかを決定することにより、ランクを決定するステップと、上記基地局は、得られた下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号に基づいて、かつ、MIMOモード及びランクを考慮し、上りリンク中のMIMO送信方式を決定するステップと、上記基地局は、上りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式、ランクを、下り制御シグナリングによって上記ユーザ装置に送信するステップと、上記ユーザ装置は、上りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式、ランクが含まれている上記基地局からの下り制御シグナリングを検出するステップと、上記基地局は、上記ユーザ装置の上りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式に基づいてフィードバック方式を採用し、フィードバックを必要とするとき、上記フィードバック方式に基づいてフィードバック情報を上記ユーザ装置に送信するステップと、上記基地局は、上記ユーザ装置に対してリソースの調整を行い、調整情報を、下り制御シグナリングの方式により、上記ユーザ装置に通知するステップと、上記ユーザ装置は、上記基地局からの、上りリンクのMIMOモード、MIMO方式、ランク、調整情報に基づいて、データを上記基地局に送信するステップと、上記基地局は、上記ユーザ装置のMIMOモード、MIMO送信方式、ランク、プリコーディングマトリクス索引番号を含む情報に基づいて、受信されたデータを復調するステップとを、上りリンクに対して備えることを特徴とする。
また、本発明の基地局は、少なくとも一つのユーザ装置の運動速度を測定し、上記ユーザ装置を、第一類ユーザ装置、または、運動速度が上記第一類ユーザ装置より高い第二類ユーザ装置に分ける速度測定ユニットと、上記ユーザ装置の運動速度に基づいて、上記ユーザ装置に対して閉ループMIMOまたは開ループMIMOを設定するように確定する区分(判断)ユニットと、ユーザ装置の上りリンクの到来波方向を測定する到来波測定ユニットと、該当ユーザ装置の上りリンクの到来波方向に基づいて下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号を推定するプリコーディングマトリクス索引番号推定ユニットと、ランクのアダプティブ方式を確定するランク確定(決定)ユニットと、確定されたランクのアダプティブ方式及びプリコーディングマトリクス索引番号に基づいてMIMO方式を確定するMIMO方式確定(決定)ユニットを備えることを特徴とする。
また、本発明のユーザ装置は、下りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式、ランク、プリコーディングマトリクス索引番号が含まれている基地局からの下り制御シグナリングを検出する検出ユニットと、自装置の分類、MIMOモード、MIMO送信方式、ランク、プリコーディングマトリクス索引番号に基づいて、受信されたデータを復調する復調ユニットとを備えることを特徴とする。
また、本発明のユーザ装置は、基地局の下りリンクの到来波方向を測定する到来波方向測定ユニットと、下りリンクの到来波方向に基づいて、上りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号を、下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号として推定するプリコーディングマトリクス索引番号推定ユニットと、下りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式、ランクが含まれている基地局からの下り制御シグナリングを検出する検出ユニットと、自装置の分類、MIMOモード、MIMOの送信方式、ランク、下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号に基づいて、受信されたデータを復調する復調ユニットとを備えることを特徴とする。
また、本発明の基地局は、ユーザ装置の上りリンクの到来波方向を測定する到来波方向測定ユニットと、該当上りリンクの到来波方向に基づいて、下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号を、上りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号として推定するプリコーディングマトリクス索引番号推定ユニットと、ユーザ装置の分類を示すメッセージを、該当ユーザ装置から受信する受信ユニットと、ランクのアダプティブ方式を確定するランク確定(決定)ユニットと、確定されたランク及び上りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号に基づいて、MIMO方式を確定するMIMO方式確定(決定)ユニットを備えることを特徴とする。
また、本発明のユーザ装置は、少なくとも一つのユーザ装置の運動速度を測定し、上記ユーザ装置を、第一類ユーザ装置、または運動速度が上記第一類ユーザ装置より高い第二類ユーザ装置に分ける速度測定ユニットと、上記ユーザ装置の運動速度に基づいて、上記ユーザ装置に対して閉ループMIMOまたは開ループMIMOを設定するように確定する区分(判断)ユニットと、基地局の下りリンクの到来波方向を測定する到来波測定ユニットと、該当基地局の下りリンクの到来波方向に基づいて上りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号を推定するプリコーディングマトリクス索引番号推定ユニットと、上記分類を示す情報を、基地局に送信するフィードバック情報送信ユニットとを備えることを特徴とする。
本発明は、本質上、DOAの測定を行い、DOAの測定を利用してPMIを推定することにより、MIMO送信方式を決定するものである。本発明に係るDOAに基づく開ループMIMO方式は、PMIフィードバックに基づく閉ループMIMO方式に比べ、PMIをフィードバックする必要がなく、大切な上り制御シグナリングオーバーヘッドを節約することができる。なお、本発明は、本質上、開ループMIMO方式であるため、PMIフィードバックに基づく閉ループMIMO方式に比べて、システムの性能がある程度降下することがあるが、本発明のDOAに基づく開ループMIMO方式は、非確定PMI(ランダムPMI、循環PMI、PMH)に基づくMIMO方式に比べ、よりよいシステムの性能を得ることができる。本発明において、DOAに基づく開ループMIMO方式が中速ユーザ装置及び高速ユーザ装置に対して採用されることを説明したが、これに限らず、本発明のDOAに基づく開ループMIMO方式が、低速ユーザ装置に対して採用されることもできる。また、上りリンクと下りリンクともにDOAを有するので、本発明のDOAに基づく開ループMIMO方式は、上りリンクまたは下りリンクに採用されることが可能である。更に、TDD(Time Division Duplex)モードには、上りリンク及び下りリンクのDOAの測定について、無線チャネル(無線伝搬路特性)対称性を有するので、本発明のDOAに基づく開ループMIMO方式は、TDD(Time Division Duplex)モードに利用されることができる。また、FDD(Frequency Division Duplex)モードには、上りリンク及び下りリンクのDOAの測定が、略対称性を有するので、本発明のDOAに基づく開ループMIMO方式は、FDD(Frequency Division Duplex)モードに、特に電波見通し内(LOS:Line of Sight)或いはDOAの角度拡散が小さい環境に、利用されることができる。これにより、本発明の、DOAに基づく開ループMIMO方式は、実際の状況に応じて適用されることができ、また、第3世代セルラ移動通信ネットワーク(3G)、スーパー第3世代セルラ移動通信ネットワーク(S3G)、第4世代セルラ移動通信ネットワーク(4G)及びデジタルテレビジョン、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線広域エリアネットワーク(WWAN)、自己組織ネットワーク(Mesh, Ad Hoc, Censor Network)、デジタル家庭ネットワーク(e-home)などの無線ネットワークシステムのMIMO方式に、重要な理論根拠及び具体的な実施方法を提供することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
以下、図を参照し、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。なお、説明の過程において、本発明への理解が混淆することを防止するため、本発明の説明において必要としない構成及び機能に対する説明を省略する。
3GPPのLTEは、上記のように、プリコーディングに基づくMIMO技術をサポートすることを確定した。プリコーディングに基づくMIMO技術は、アンテナMIMO信号処理をビーム(Beam)信号処理に変換する方法として、実質的にビームフォーミングに基づく技術の一種である。プリコーディング技術は、ユーザ装置(UE)において比較的簡単な線形受信機を実現できるが、ユニタリー(Unitary)または非ユニタリー(Non-Unitary)を採用すること、コードブック(Codebook)フィードバックまたは非コードブック(Non-Codebook)フィードバックを採用することについて、さらなる研究が必要となる。また、コードブックの大きさ、具体的なプリコーディング方法、フィードバック情報の設計、及び下り/上り制御シグナリング(Downlink/uplink control signaling)に対するプリコーディング技術を採用するか否かなどの問題(これらの問題は、主にスマートアンテナの使用に係わるものである)について、全ては研究中である。ここで、現在LTEの研究において、スマートアンテナ技術は、プリコーディング技術の特例の一つであるとみなしている。ビームフォーミング技術において、到来波方向(Direction of arrival:DOA)技術は、既にビームフォーミングに用いられている技術である。
TDD(Time Division Duplex)システムでは、上りリンク、下りリンクの周波数が同じであって、上り信号の空間特徴(無線伝搬路特徴)によって、下りアンテナビームを推定して形成する。FDD(Frequency Division Duplex)システムでは、上りと下り周波数が異なり、DOAは上りリンクと下りリンクとを関連付ける要素であり、下りビームを成形するための唯一の根拠となる。現在、正確かつ簡単にDOAを検出できるアルゴリズムが、数多くあるが、より典型的なアルゴリズムは、多重信号分類法(MUSIC)や回転不変技術推定信号パラメータ法(ESPRIT)などを含む。
本発明の実施例によって、現在のところ、LTE中にある下りMIMO技術(SU-MIMO及びMU-MIMO)は、固定のアンテナビームフォーミングに基づくものである。換言すれば、設計の要求(例えば、コードブックの大きさ)に応じて一定のアルゴリズムを採用し、空間上に所要ビームの数(いくつかのコードブックベクトルまたはマトリクス)を生成し、即ち、コードブックを形成し、そして、基地局及びユーザ装置に保存する。実際の動作を行うとき、ユーザ装置は、ある最適化基準(例えば、システム容量最大原則或いはビット誤り率最小基準)に従って、あるコードブックベクトル或いはマトリクスを選択し、その索引番号(PMI)を基地局にフィードバックする。基地局は、PMIにより、コードブックから、PMIに対応するコードブックベクトル或いはマトリクスを取り出し、ユーザ装置へのデータストリームに対してプリコーディング処理を行う。
ユーザ装置から基地局へのマルチパス信号は、通常、狭い角度内(Gregory D.Durgin.「Space-Time Wireless Channels」第198-199頁を参照)に分散されているが、アダプティブビームフォーミングは、上りDOAを利用してユーザ装置の下りビームを推定して生成することになっている。即ち、基地局は、放射のエネルギを正確に該当ユーザに向け、そのDOAは、送信端(送信元)と受信端(受信元)との間の最も強いパスの方向である(米国のIntel会社が申請した中国特許、特許申請番号:200580020526.5 , 「フィードバックするためのコードブックを用いた閉ループMIMOシステム」第9頁を参照)。
これにより、本発明者は、DOAとPMIとの関係(例えば、DOAは、0~15度の角度である場合に1番PMIに対応し、15~30度の角度である場合に4番PMIに対応する)を見出した。ここで、これらの対応関係は、オフライン状態(予め設定した状態)において生成されるものであり、コードブックが規則正しく配列されているか否かに関係がない。また、DOAとPMIとの関係について、米国のInter Digital通信会社は、2007年8月20日~24日にギリシアのアテネで開催された3GPP LTE RAN1第50回の会議において、R1-073353号提案「E-UTRAにおけるMU-MIMOコードブックサブセットの選択及びシグナリングへの考察(MU-MIMO Codebook Subset Selection and Signaling Consideration for E-UTRA)」を発表した。該当提案には、プリコーディングMIMOコードブックの設計は、ビームフォーミング技術のビームフォーミングベクトルが空間方向性を備えるという特徴を利用していることが提案された。すなわち、適切なDOAは、システム性能を向上できると同時に、妨害波を抑制することもできる。発明者は、LTEシステムが採用した、離散フーリエ変換(DFT)に基づくプリコーディングのコードブックとハウスホルダー(Householder(HH))に基づくプリコーディングのコードブックが、DOAとPMIとの対応関係(関連付け)を実現していることと考える。なお、DFTコードブックに基づくPMIは、直接にDOAとPMIとの対応関係を得ることができるが、HHコードブックに基づくPMIは、例えば、1~16レベル(PMI=0,1,・・・,15)が定義される場合、前の8レベル(PMI=0,1,・・・,7)は、DOAとPMIとの対応関係を実現できる。後の8レベル(PMI=8,9,・・・,15)は、DOA方向とPMIとの対応関係への補足として考えられる。2008年1月に開催されたLTE第51回bis会議において、数多くの会社が提案した開ループMIMOシステムのPMI方式は、以下の通りである。トータル16レベルであるPMI値(PMI=0,1,・・・,15)について、送信端は、循環PMIまたはPMH方式を採用し、すなわち、送信端は、PMI値(PMI=0,1,・・・,15)中の4つの大きいPMI値(PMI=12,13,14,15)のうちから、一つのPMI値を選択し、一つの送信データのPMI値とする。発明者は、上記4つの大きいPMI値が、開ループMIMO方法のPMI値として適切ではないと考えている。これは、HHに基づくコードブックを採用した場合、PMI値が小さい前の8つのPMI値に対して、DOAとの対応関係を見出すことができるが、PMI値が大きい後の4つのPMI値が代表するDOAは、全方向であるからである。しかし、ユーザ装置は、一つの方向にしか存在しないため、基地局の送信機は、全方向へパワーを分配すると、送信電力の消耗とシステム容量の減少が生じることになる。以上のように、従来技術によれば、PMI(PMI=12,13,14,15)とDOAとの対応関係が、見当たらない。これにより、PMI(PMI=12,13,14,15)が採用した、循環PMI或いはPMHに基づくOL-MIMO方法は、DOAの空間特性を十分に利用できず、システムの性能も更に向上することが出来ない。
従来技術(上記の提案を含む)において、到来波方向(Direction of arrival, DOA)に基づく開ループMIMO方法が提案されていないことが分かる。発明者は、下記のように提案した。すなわち、中速及び高速の開ループMIMOシステムにDOA情報を利用することにより、MIMOシステムのPMI情報を確定し、そして、PMI情報に基づいてプリコーディングの処理を行うことにより、MIMOシステムのスループットを大きく向上することができた。
無線セル内の基地局とユーザ装置との分布は、図1に示す。下りリンクは、図1に示すように、基地局300と、基地局近傍の中央ユーザ装置(中央UE)及びセルエッジの周辺ユーザ装置(周辺UE)を含む。中央ユーザ装置では、DOAに基づく開ループMIMOのユーザ装置100、PMIに基づく閉ループMIMOのユーザ装置101、空間周波数ブロックコード(SFBC)に基づく開ループMIMOのユーザ装置102、空間周波数ブロックコード、及び周波数切換送信ダイバーシチ(SFBC+FSTD)に基づく開ループMIMOのユーザ装置103、固定PMIに基づく開ループMIMOのユーザ装置104、PMHに基づく開ループMIMOのユーザ装置105、及び循環PMIに基づく開ループMIMOのユーザ装置106がある。周辺ユーザ装置では、DOAに基づく開ループMIMOのユーザ装置200、PMIに基づく閉ループMIMOのユーザ装置201、空間周波数ブロックコード(SFBC)に基づく開ループMIMOのユーザ装置202、空間周波数ブロックコード、及び送信ダイバーシチ(SFBC+FSTD)に基づく開ループMIMOのユーザ装置203、固定PMIに基づく開ループMIMOのユーザ装置204、PMHに基づく開ループMIMOのユーザ装置205、及び循環PMIに基づく開ループMIMOのユーザ装置206がある。
図1に示された様々なMIMO方法は、SU-MIMOとMU-MIMOとの両方に適用することができる。下りリンクのユーザ装置100及び周辺ユーザ装置200は、本発明に提案された、到来波方向(DOA)に基づく開ループMIMO技術が採用されている。到来波方向(DOA、Direction of arrival、また到来波角方向(AOA、Angle of Arrival)とも言う)は、無線電波が、アンテナアレイに到達する際の方向を指す。到来した無線電波が、遠距離電磁界(far field)の条件を満たす場合、無線電波の波面(wave front)は、平面に近似することが出来るので、平面の波面と、アレイ軸線或いはアレイ法線との挟角が、到来波方向(DOA)である。図2に示すように、平面の波面は、アレイ軸線との間の挟角がφであり、水平面との間の挟角がθである。角度φまたはθによって、一意的に信号の入射方向が確定できる。図2に示すように、アンテナアレイ間の距離は、Δxである。ユーザ装置の運動速度と、基地局が採用するMIMO方式との関係は、図3に示す。なお、DOAに基づく開ループMIMO方式は、発明者により初めて提案されたものである。
本発明者が提案した、DOAに基づくMIMO技術は、下記実施例において、中速または高速のユーザ装置に適用して説明するが、低速或いは静止のユーザ装置にも適用できる。また、本発明者が提案した、DOAに基づくMIMO技術は、汎用性を有し、SU-MIMOシステム、MU-MIMOシステム、ビームフォーミングシステム、プリコーディングMIMOシステム、開ループMIMO方式がCDD(ゼロ遅延CDD、小遅延CDD、大遅延CDD)、SFBC、FSTDなどのダイバーシチ方式或いは多重方式と組み合わせしたMIMOシステムに適用できる。
本発明者が提案した、DOAに基づくMIMO技術において、PMI情報は、DOAの測定結果に基づいて推定し得たものであるが、以下のような状況の発生を排除しない。即ち、同一の無線セルにおいて、各ユーザ装置に対して採用されるMIMO方法及び装置は、固定ではなく、可変である。つまり、図1に示すように、同一の無線セルにおいて、異なるユーザ装置に対して、DOAに基づくMIMO技術や、固定PMIに基づくMIMO技術や、PMHに基づくMIMO技術や、循環PMIに基づくMIMO技術などを、それぞれ採用してもよい。また、同一の無線セルにおいて、同一のユーザ装置に対して、場合に応じて、異なるMIMO技術を採用してもよい。
図4は、本発明の実施例1に係る2×2下りリンクSU-MIMOシステムを示す概念図である。図4に示すように、実施例1に係る基地局300とユーザ装置は、それぞれ、2つのアンテナを備え、ユーザ装置200-1とユーザ装置200-2は、上りリンクを経由し、基地局300にCQI及びランク(Rank)などの情報をフィードバックする。
図5は、本発明の実施例1に係る基地局の構成を示すブロック図である。図6は、本発明の実施例1に係るユーザ装置の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、本発明の実施例1に係る基地局は、RF(Radio Frequency)ユニット117と、速度測定ユニット110と、到来波方向測定ユニット118と、区分ユニット111と、ランク確定ユニット112と、MIMO方式確定ユニット113と、PMI推定ユニット114と、MIMO方式・ランク通知ユニット116と、リソース分配・データ送信ユニット115とを備える。
図6に示すように、本発明の実施例1に係るユーザ装置は、RFユニット210と、検出ユニット212と、復調ユニット213と、データ処理ユニット214と、フィードバック情報送信ユニット211とを備える。
以下、図7と図8とを参照し、上記各ユニットの具体的な処理動作及び上記各ユニット間の接続関係を詳細に説明する。図7は、図4に示したSU-MIMOシステムにおけるランク、コードワード、レイヤーの対応関係を示す図である。図8は、本発明の実施例1に係る基地局およびユーザ装置の詳細な処理動作を示すフローチャートである。
図8に示すように、本発明の実施例1では、基地局側にてDOAの測定及びPMIの推定を行う。ユーザ装置は、基地局へPMI情報をフィードバックしないことになっている。
図4に示すように、2×2アンテナSU-MIMOシステムは、LTEが規定したSU-MIMOの構成を採用している。LTEの下りSU-MIMOシステムにおいて、コードワードをレイヤーに固定した対応方式が採用され、図7に示したSU-MIMOシステムにおけるランク、コードワード、レイヤーの対応関係(関連づけ)が採用されている。本実施例において、ランクアダプテーションとランク2(Rank2)との方式が採用されている。ユーザ装置200-1は、図7に示すコードワードCW1とコードワードCW2とを同時に占用してもよい。ユーザ装置200-2は、ランクアダプティブ方式を採用してもよい。すなわち、ユーザ装置200-2は、図7に示すコードワードCW1を占用してもよい、或いは、コードワードCW1とコードワードCW2とを同時に占用してもよい。
図8に示すように、ステップS100において、速度測定ユニット110は、ユーザ装置の運動速度を測定し、各ユーザ装置の速度を確定することにより、ユーザ装置を、対応する分類に分ける。
速度測定ユニット110は、無線セル内にある、全てのユーザ装置の運動速度を測定し、測定し得た運動速度に応じて、全てのユーザ装置を、低速ユーザ装置、中速ユーザ装置、及び高速ユーザ装置に分ける。速度測定ユニット110は、上りデータ復調用参照信号(ULRS、Uplink reference signal)、ランダムアクセスチャネル(RACH)、上り伝搬路推定用参照信号(Uplink Sounding signal)によって運動速度を測定することができる。
ステップS101において、区分ユニット111は、測定されたユーザ装置の速度に基づいて、開ループMIMOと閉ループMIMOとに分ける。
区分ユニット111は、異なる分類即ち低速ユーザ装置、中速ユーザ装置、高速ユーザ装置に基づいて、低速ユーザ装置に対して閉ループMIMOモードを、中速ユーザ装置及び高速ユーザ装置に対して開ループMIMOモードを設定する。
ステップS102において、到来波方向測定ユニット118は、各ユーザ装置の到来波方向の測定を行う。
下りリンクにおいて、基地局の到来波方向測定ユニット118は、上りリンクの、ユーザ装置200-1とユーザ装置200-2との到来波方向の測定を行う。
現在、移動通信において、DOAの推定は、幅広く注目されており、また、研究も行われてきた。比較的成熟した、かつ移動通信システムに適用されたDOAの推定方法は、多重信号分類法(MUSIC)、回転不変技術推定信号パラメータ法(ESPRIT)、サブ空間法、最尤推定法などを含む。DOAの測定原理は、本実施例において、図9に示す。2×2の下りSU-MIMOシステムにおいて、基地局が、2本の送信アンテナを有し、ユーザ装置200-1は、2本のアンテナを有する。TOTは、ユーザ装置200-1から基地局までの距離を示す。基地局の座標を(Xs, Ys)とし、ユーザ装置200-1の座標を(Xc, Yc)とする場合、基地局は、GPS位置測定装置により、その座標を得ることができるので、以下の式(1)で示す関係を得ることができる。即ち:
位置測定計算方法を利用することにより、ユーザ装置200-1の座標(Xc, Yc)を推定できる。これにより、式(1)を用いて容易に到来波方向の角度θを求めることができる。
DOA推定PMIの原理は、図11に示す。基地局300は、下りリンクにおける基地局からユーザ装置へのMIMO送信方式を決定する。基地局300は、無線セル(セクター)の覆う空間を0度~120度に定め、また、空間が、ベクトル化かつ均一分布であることとする。これにより、15度ずつ一つのDOA空間があるので、空間において、DOA1~DOA8まで総計8つの区間になる。さらに、2×2アンテナSU-MIMOシステムのPMIレベルを1~8レベルに定義することにより、基地局300は、DOAからPMIの値が推定できる。なお、図11において、DOAとPMIとの対応関係は、線形ではないが、実際に、DOAとPMIとの対応関係は、オフラインの状態において生成されるので、線形的な一対一対応でもよい、また非線形的な一対一対応でもよい。また、DOAとPMIとの対応関係は、一組の規則であり、オフライン状態に生成されており、基地局及びユーザ装置に保存される。LTEにより規定されたMIMOシステムにおいて、DFTコードブックに基づいて、直接にDOAとPMIと一対一対応した対応関係を獲得できるが、HHコードブックに基づくDOAとPMIは、非線形な一対一対応しない対応関係となる。例えば、PMI=0,1,・・・,15のように、トータル16レベルとする場合、本発明は、近似処理を採用できるので、PMI=0,1,・・・,7を取り、また、PMI=8,・・・,15の後8レベルは、前8レベルの補足とするので、後8レベルを、捨てることができる。これによる、PMI=0,1,・・・,7は、DOAとの対応関係は、図12に示す。
上記のように、図11と図12において、DOAとPMIとの対応関係は、線形ではないが、実際に、DOAとPMIとの対応関係は、オフライン状態に生成されるので、線形に一対一対応してもよい、また非線形に一対一対応しなくてもよい。また、DOAとPMIとの対応関係は、一組の規則であり、オフライン状態に生成され、基地局及びユーザ装置に保存される。
ステップS103において、基地局のランク確定ユニット112が、ランクアダプティブ方式を確定する。
下りリンクにおいて、基地局のランク確定ユニット112は、下りリンクがランクアダプティブ方式を採用するか否かを確定することにより、ランクの値を決定する。本実施例では、基地局300は、図4に示すように、ユーザ装置200-1とユーザ装置200-2に対して、Rank2及びランクアダプティブ方式が採用されることを決定する。ユーザ装置200-1は、中央ユーザ装置であるため、良好なチャネル伝送環境を備えていることにより、基地局のランク確定ユニット112は、ユーザ装置200-1がRank2の方式を採用することを確定する。すなわち、ユーザ装置200-1は、同時に図7に示す2つのコードワードCW1とCW2とを占用することができる。また、ユーザ装置200-2は、周辺ユーザ装置であり、相対的に悪いチャネル伝送環境を備えているので、基地局300のランク確定ユニット112は、ユーザ装置200-2がアダプティブ方式を採用することを確定する。すなわち、基地局300からユーザ装置200-2までのランクについては、図7に示すように、Rank1を採用してもよい、また、Rank2を採用してもよい。本実施例において、ユーザ装置200-2は、周辺ユーザ装置であり、長期統計の信号対干渉・雑音比(SINR:Signal to Interference & Noise Ratio)に基づくランクアダプティブ方式を採用する場合、周期的にフィードバックする際、図13に示すように、ユーザ装置200-2は、物理上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink control channel)または物理上りシェアチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared channel)での周期的なフィードバックCQI情報を使用するとき、PMI情報をフィードバックする必要はないが、Rank情報をフィードバックする必要がある。その際、ユーザ装置200-2が算出した、長期統計に基づくSINRが小さいとき、Rank1のフィードバック方式を採用する。また、ユーザ装置200-2が算出した、長期統計に基づくSINRが大きいとき、Rank2のフィードバック方式を採用する。
また、非周期的にフィードバックする際、図14に示すように、ユーザ装置200-2は、PUSCHの非周期的なフィードバックCQI及びRank情報を使用し、Rank情報をフィードバックする際、長期統計(例えば一定期間の平均値)に基づくSINRの方式を採用する。
また、ステップS104において、MIMO方式確定ユニット113は、MIMO方式を確定する。
下りリンクにおいて、基地局は、PMI及びRankに基づいてMIMO方式を決定する。図4に示すように、ユーザ装置200-1とユーザ装置200-2に対して、基地局300のMIMO方式確定ユニット113は、ユーザ装置200-1とユーザ装置200-2の到来波方向により推定し得たPMI及びRankに基づいてMIMO方式を決定する。ユーザ装置200-2が算出した、長期統計に基づくSINRが小さい(SINR<5dB)場合、Rank1のフィードバック方式を採用し、基地局300とユーザ装置200-2とにより2X2のSU-MIMOシステムが構成され、下りリンクが、送信ダイバーシチの方式を採用する。送信ダイバーシチは、SFBCまたはその他の方式を採用してもよい。ユーザ装置200-2が算出した、長期統計に基づくSINRが大きい(SINR>5dB)場合、Rank2のフィードバック方式を採用する。その際、基地局300のPMI推定ユニット114は、ユーザ装置のDOAにより、推定し得たPMI値に基づいてプリコーディングベクトルを選択する。これにより、プリコーディングに基づくMIMO送信方式を実現する。
次に、ステップS105において、MIMO方式・ランク通知ユニット116は、確定されたMIMO方式及びランク方式を、ユーザ装置に通知する。
下りリンクにおいて、基地局300は、下り制御シグナリングによって、MIMOモード、MIMO送信方式、運動速度、プリコーディングマトリクス索引番号などの情報を無線セルにあるユーザ装置へ送信する。MIMO方式・ランク通知ユニット116は、PDCCHまたはPDSCHまたはBCHによって、上記MIMOモード、MIMO送信方式、運動速度、プリコーディングマトリクス索引番号などの情報をユーザ装置へ送信する。リンクのオーバーヘッドを低減するため、これらの情報は、オフラインの状態に抽象的なモードにすることができる。基地局は、PDCCHまたはPDSCHによって、それらの抽象的なモードをユーザ装置へ送信するため、下りリンクの無線リソースを節約することができる。
次に、ステップS106において、ユーザ装置側の検出ユニット212は、MIMO方式及びランク方式を検出する。下りリンクにおいて、ユーザ装置の検出ユニット212は、MIMOモード、MIMO送信方式、運動速度、プリコーディングマトリクス索引番号などの情報が含まれている基地局からの下り制御シグナリングを検出する。
続いて、ステップS107において、ユーザ装置のフィードバック情報送信ユニット211は、上りリンクによって基地局へフィードバック情報を送信する。
上りリンクにおいて、ユーザ装置は、各自の下りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式及び速度情報に基づいて、各自のフィードバック方式を採用し、フィードバックを必要とするとき、フィードバック情報を基地局に送信する。低速のユーザ装置、例えば、図1に示されているユーザ装置101とユーザ装置201は、CQI、PMI、Rank、リソースブロック索引番号の情報を基地局へフィードバックし、閉ループMIMOシステムが構成される。中速または高速のユーザ装置、例えば、図1に示されているユーザ装置100、102、103、104、105、106、200、202、203、204、205、206は、CQI、Rank、リソースブロック索引番号の情報を基地局へフィードバックするが、PMI情報を基地局300へのフィードバックを行わない。
続いて、ステップS108において、基地局のRFユニット117は、フィードバック情報を受信し、リソース分配・データ送信ユニット115は、受信されたフィードバック情報に基づいて、リソース分配及びデータ送信を行う。
下りリンクにおいて、基地局のリソース分配・データ送信ユニット115は、ユーザ装置からのフィードバック情報に基づいて、無線リソースに対してリソースの調整及び分配を行い、データをユーザ装置に送信する。
次に、ステップS109において、ユーザ装置は、RFユニット210により、基地局が送れてきた信号を受信し、そして、復調ユニット213により、送れてきたデータを復調する。下りリンクにおいて、ユーザ装置の復調ユニット213は、自装置の分類、MIMOモード、MIMO送信方式、ランク、プリコーディングマトリクス索引番号(PMI)などの情報により、受信されたデータを復調する。その後、データ処理ユニット214は、データを処理して表示させる。
上述した実施例1において、ユーザ装置が、下りリンクのDOAに対して測定する方法について説明していない。シグナリングオーバーヘッドを節約するため、基地局及びユーザ装置ともは、同時にDOAに対して測定するという方法を採用してもよい。図10は、本発明の実施例1に係るユーザ装置の変形例を示す図である。この変形例においては、ユーザ装置側に到来波方向の測定とPMIの確定を行うと同時に、基地局側に到来波方向およびPMIの推定を行うことになっている。すなわち、基地局及びユーザ装置は、それぞれ、測定し得た上り到来波方向と下り到来波方向に基づいて、下りリンクと上りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号をそれぞれ推定する。ユーザ装置は、推定された上りリンクのPMIを、下りリンクのPMIとみなす。
中国の成都電子科学大学が申請した、中国の特許文献(「干渉原理により干渉信号DOAを推定する方法」,申請番号:200410022117.6)において、無線電波の干渉原理を利用し、下りリンクDOAを測定する方法が紹介されている。また、中国の華為会社が申請した、中国の特許文献(「パス選択に基づく到来波方向の推定方法」,申請番号:01119301.8)において、パス推定の結果と統計信号処理方法を利用し、チャネル推定データと結び付けることにより容易にDOAのパラメータを推定できることが開示されている。本発明では、ユーザ装置側において、容易に複数パスデータとチャネル推定データとが得られるので、下りリンクのDOAパラメータを測定することが可能になっている。また、特定(個別)参照信号を用いてDOAを推定する方法を利用してもよい。すなわち、基地局側が、無線セル内の複数のユーザ装置を区分した特定(個別)参照信号を送信し、ユーザ装置は、特定(個別)参照信号に基づいてDOAを推定する。
図10に示すように、本発明の実施例1の変形例であるユーザ装置は、RFユニット210、検出ユニット212、復調ユニット213、データ処理ユニット214及びフィードバック情報送信ユニット211、到来波方向測定ユニット215、PMI確定ユニット216を備える。上記のように、基地局側に、DOAの測定とPMIの推定を行うと同時に、ユーザ装置側に、ユーザ装置は、自装置の下りDOAの測定を行い、そして、上記と同様な方式により、対応するPMIを推定する。
上記ユーザ装置及び基地局の両者において、上記の操作を行うことにより、両者の間に、DOA情報及びPMIの伝送を省略することができる。
図15は、本発明の実施例2に係る4×4下りリンクMU-MIMOシステムを示す概念図である。図15に示すように、実施例2に係る基地局300は、4つのアンテナを備える。ユーザ装置200-1、200-2、200-3、200-4は、それぞれ一つのアンテナを備えており、上りリンクによって、CQI及びRankなどの情報を基地局300にフィードバックする。ユーザ装置200-1、200-2、200-3、200-4は、それぞれ同様な構成を備えているので、以下、ユーザ装置200-1を例として詳細に説明する。
図16は、本発明の実施例2に係る基地局の構成を示すブロック図である。図17は、本発明の実施例2に係るユーザ装置の構成を示すブロック図である。
図16に示すように、本発明の実施例2に係る基地局は、RF(Radio Frequency)ユニット317と、速度測定ユニット310と、到来波方向測定ユニット318と、区分ユニット311と、ランク確定ユニット312と、MIMO方式確定ユニット313と、PMI推定ユニット314と、MIMO方式・ランク通知ユニット316と、リソース分配・データ送信ユニット315とを備える。
図17に示すように、本発明の実施例2に係るユーザ装置は、RFユニット410と、検出ユニット412と、復調ユニット413と、データ処理ユニット414及びフィードバック情報送信ユニット411とを備える。
以下、図18と図19とを参照し、上記各ユニットの具体的な処理動作及び上記各ユニット間の接続関係を詳細に説明する。図19は、本発明の実施例2に係る、基地局およびユーザ装置の詳細な処理動作を示すフローチャートである。
図19に示すように、本発明の実施例2において、基地局側にDOAの測定及びPMIの推定を行う。ユーザ装置は、基地局へのPMI情報をフィードバックしないことになっている。
図15に示すように、4×4アンテナMU-MIMOシステムは、LTEが規定したMU-MIMOの構成を採用している。LTEの下りMU-MIMOシステムにおいて、コードワードをレイヤーに固定した対応方式が採用され、図18に示したMU-MIMOシステムにおいて、ランクと、コードワードと、レイヤーの対応関係(関連づけ)が採用されている。本実施例において、ランク4(Rank4)の方式が採用されている。ユーザ装置200-1、200-2、200-3、200-4は、図18に示すコードワードCW1を同時に占用することができる。
図19に示すように、ステップS200において、基地局300の速度測定ユニット310は、これらのユーザ装置を、異なる分類に分けるため、各ユーザ装置の運動速度を測定する。
基地局300の速度測定ユニット310は、無線セル内にある、全てのユーザ装置の運動速度を測定し、そして、測定し得た運動速度に応じ、全てのユーザ装置を、低速ユーザ装置、中速ユーザ装置、高速ユーザ装置に分ける。基地局300の速度測定ユニット310は、上りデータ復調用参照信号(ULRS)、ランダムアクセスチャネル(RACH)、上り伝搬路推定用参照信号(Uplink Sounding signal)によって運動速度を測定することができる。
ステップS201において、区分ユニット311は、測定された、ユーザ装置の運動速度に基づいて、開ループMIMOと閉ループMIMOに分ける。
区分ユニット311は、異なる分類即ち低速ユーザ装置、中速ユーザ装置、高速ユーザ装置に基づいて、低速ユーザ装置に対して閉ループMIMOモードを、中速ユーザ装置及び高速ユーザ装置には開ループMIMOモードを設定する。
ステップS202において、到来波方向測定ユニット318は、各ユーザ装置の到来波方向の測定を実施する。
下りリンクにおいて、基地局の到来波方向測定ユニット318は、上りリンクの、ユーザ装置のDOAを測定する。DOAの測定について、従来の多重信号分類法(MUSIC)、回転不変技術推定信号パラメータ法(ESPRIT)、サブ空間法、最尤推定法などのアルゴリズムを利用することができる。また、本実施例において、従来の、信号強度に基づく分段補間法(非特許文献:書籍「TDDに基づく第4世代移動通信技術」第375-380p, 謝顕中、李詳明著, 2005年7月出版、電子工業出版社)、すなわち、到達された信号強度(SOA、strength of arrival)及び到達された信号強度差分値(SDOA、strength difference of arrival)を、利用してビーム到達角(DOA)を推定することができる。図21に示すように、4×4の下りMU-MIMOシステムでは、基地局300は、4本の送信アンテナを備えており、単一アンテナを有する4つのユーザ装置が、それぞれ、エリアP1、P2、P3、P4に位置する場合、基地局側にある4つのアンテナそれぞれによって測定された、これら4つのユーザ装置の信号強度はSOA_T1_P1、SOA_T2_P1、SOA_T3_P1、SOA_T4_P1、SOA_T1_P2、SOA_T2_P2、SOA_T3_P2、SOA_T4_P2、SOA_T1_P3、SOA_T2_P3、SOA_T3_P3、SOA_T4_P3、SOA_T1_P4、SOA_T2_P4、SOA_T3_P4、SOA_T4_P4である。第1の単一アンテナユーザ装置に対して、信号強度の差分値が、SDOA_T1_T2_P1、SDOA_T1_T3_P1、SDOA_T1_T4_P1、SDOA_T2_T3_P1、SDOA_T2_T4_P1、SDOA_T3_T4_P1トータル6種である。トータル4つのユーザ装置があるので、トータル24種の差分値が得られる。24種の差分値の大きさとDOAの大きさとの対応テーブルを形成すし、ルックアップテーブルの方法によって、各ユーザ装置から基地局までの上りリンクのDOAを見出すことができ、そして、基地局のPMI推定ユニット314は、上りDOAに基づいて下りリンクのPMIを推定した後、下りリンクのPMIを下り制御シグナリングによってユーザ装置に送信する。
図16に示すように、下りリンクにおいて、基地局300のPMI推定ユニット314は、各ユーザ装置のDOAに基づいて基地局から各ユーザ装置へのPMIを推定する。基地局300は、下りリンクに基地局からユーザ装置へのMIMO送信方式を決定する。図21に示すように、基地局300は、無線セルの覆う空間を0度~120度に定め、また、空間がベクトル化かつ均一分布であることにより、7.5度ずつ、一つのDOA空間がある。これにより、空間において、DOA1~DOA16まで総計16個の区間となる。さらに4×4アンテナMU-MIMOシステムのPMIレベルを1~16レベルに定義することにより、基地局は、DOAからPMIの値を推定することができる。
上述のように、DOAとPMIとの対応関係は、線形ではないが、実際に、DOAとPMIとの対応関係は、オフラインの状態に生成され、線形に一対一対応することができる。また非線形に一対一対応することができる。また、DOAとPMIとの対応関係は、一組の規則であり、オフラインの状態に生成され、基地局及びユーザ装置に保存されている。
ステップS203において、基地局のランク確定ユニット312が、ランクアダプティブ方式を確定する。
下りリンクにおいて、基地局のランク確定ユニット312は、下りリンクがランクアダプティブ方式を採用するか否かを確定することにより、ランクの値を決定する。本実施例では、ユーザ装置200-1、200-2、200-3、200-4に対して、基地局300は、Rank4の方式が採用されることを決定する。図18に示すように、各ユーザ装置は、コードワードCW1を同時に占用することができる。
また、ステップS204において、MIMO方式確定ユニット313は、MIMO方式を確定する。
下りリンクにおいて、基地局は、PMI及びRankに基づいてMIMO方式を決定する。本実施例において、MIMO方式確定ユニット313は、各ユーザ装置に対して、ユーザ装置のDOAにより推定されたPMI及びRankに基づいてMIMO方式を決定する。
次に、ステップS205において、MIMO方式・ランク通知ユニット316は、確定されたMIMO方式及びランク方式をユーザ装置に通知する。
下りリンクにおいて、基地局300のMIMO方式・ランク通知ユニット316は、下り制御シグナリングによって、MIMOモード、MIMO送信方式、運動速度、PMIなどの情報を無線セルにあるユーザ装置へ送信する。基地局は、PDCCHまたはPDSCHまたはBCHによって、上記MIMOモード、MIMO送信方式、運動速度、PMIなどの情報をユーザ装置へ送信することができる。リンクのオーバーヘッドを節約するため、これらの情報は、オフラインの状態に抽象的なモードにすることができる。基地局は、PDCCHまたはPDSCHによって、それらの抽象的なモードをユーザ装置へ送信するので、下りリンクの無線リソースを節約することができる。
次に、ステップS206において、ユーザ装置側の検出ユニット412は、MIMO方式及びランク方式を検出する。下りリンクにおいて、ユーザ装置の検出ユニット412は、MIMOモード、MIMO送信方式、運動速度、PMIなどの情報が含まれている基地局からの下り制御シグナリングを検出する。
続いて、ステップS207において、ユーザ装置のフィードバック情報送信ユニット411は、上りリンクによって基地局へフィードバック情報を送信する。
上りリンクにおいて、ユーザ装置は、各自の下りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式及び速度情報に基づいてそれぞれのフィードバック方式を採用する。フィードバックを必要とするとき、フィードバック情報を基地局へ送信する。低速のユーザ装置、例えば、図15に示すユーザ装置200-1、200-2、200-3、200-4は、CQI、PMI、Rank、リソースブロック索引番号の情報を基地局300へフィードバックし、閉ループMIMOシステムを構成する。中速または高速のユーザ装置、例えば、図15に示すユーザ装置200-1、200-2、200-3、200-4は、CQI、Rank、リソースブロック索引番号などの情報を基地局300へフィードバックするが、PMI情報を基地局300へのフィードバックを行わない。
続いて、ステップS208において、基地局のRFユニット317は、フィードバック情報を受信し、リソース分配・データ送信ユニット315は、受信されたフィードバック情報に基づいて、リソース分配及びデータ送信を行う。
下りリンクにおいて、基地局のリソース分配・データ送信ユニット315は、ユーザ装置からのフィードバック情報に基づいて、無線リソースに対してリソースの調整及び分配を行ってデータをユーザ装置へ送信する。
次に、ステップS209において、ユーザ装置は、RFユニット210により、基地局が送れてきた信号を受信し、そして、復調ユニット213により、送れてきた信号を復調する。下りリンクにおいて、ユーザ装置の復調ユニット413は、自装置の分類、MIMOモード、MIMO送信方式、ランク、PMIなどの情報により、受信されたデータを復調する。その後、データ処理ユニット414は、データの処理をし、表示を行う。
図20(a)に示すように、本発明に係る実施例2の基地局の変形例は、RF(Radio Frequency)ユニット317と、速度測定ユニット310と、区分ユニット311と、ランク確定ユニット312と、MIMO方式確定ユニット313と、MIMO方式・ランク通知ユニット316と、リソース分配・データ送信ユニット315とを備える。これらのユニットの機能は、図16の対応するユニットとの機能が同じであるため、ここで、詳細な説明を省略する。
図20(b)に示すように、本発明に係る実施例2のユーザ装置の変形例は、RFユニット410と、検出ユニット412と、復調ユニット413と、データ処理ユニット414及びフィードバック情報送信ユニット411と、到来波方向測定ユニット415と、PMI確定ユニット416とを備える。上述のように、ユーザ装置側で、ユーザ装置自体の下りDOAの測定を行い、そして、上述と同様な方式により、対応するPMIを推定する。その後、フィードバック情報送信ユニット411により、基地局へ送信する。
上記ユーザ装置及び基地局の両者において、同時に上記の操作を行うことにより、両者の間に、DOA情報及びPMIの伝送を省略することができる。
図22は、本発明の実施例3に係る4×4上りリンクMU-MIMOシステムを示す概念図である。図22に示すように、実施例3に係る基地局300は、4つのアンテナを備えている。ユーザ装置は、それぞれ一つのアンテナを備えている。ユーザ装置200-1、200-2、200-3、200-4は、それぞれ同様な構成を備えているので、以下、ユーザ装置200-1を例として詳細に説明する。
図23は、本発明の実施例3に係る基地局の構成を示すブロック図である。図24は、本発明の実施例3に係るユーザ装置の構成を示すブロック図である。
図23に示すように、本発明の実施例3に係る基地局は、RF(Radio Frequency)ユニット517と、ランク確定ユニット512と、MIMO方式確定ユニット513と、MIMO方式・ランク通知ユニット516と、リソース分配ユニット515と、復調ユニット519と、到来波方向測定ユニット520と、PMI推定ユニット521と、データ処理ユニット518とを備える。
図24に示すように、本発明の実施例3に係るユーザ装置は、RFユニット610と、検出ユニット612と、復調ユニット613と、データ処理ユニット614及びフィードバック情報・データ送信ユニット611と、速度測定ユニット617と、到来波方向測定ユニット615と、区分ユニット618と、PMI推定ユニット616とを備える。
以下、図25と図26とを参照しながら、上記各ユニットの具体的な処理動作及び上記各ユニット間の接続関係を詳細に説明する。図26は、本発明の実施例3に係る、基地局およびユーザ装置の詳細な処理動作を示すフローチャートである。
図22に示すように、本発明の実施例3において、基地局側とユーザ装置側において、それぞれDOAの測定及びPMIの推定を行う。ユーザ装置は、基地局へのPMI情報をフィードバックしないことになっている。
図22に示すように、4×4アンテナMU-MIMOシステムは、LTEが規定したMU-MIMOの構成を採用している。LTEの上りMU-MIMOシステムにおいて、コードワードをレイヤーに固定した対応方式が採用され、図18に示した、MU-MIMOシステムにおけるランク、コードワード、レイヤーの対応関係(関連付け)が採用されている。本実施例において、ランク4(Rank4)の方式が採用されている。各ユーザ装置は、図18に示すコードワードCW1を同時に占用することができる。
図26に示すように、ステップS300において、ユーザ装置の速度測定ユニット617は、ユーザ装置の運動速度を測定する。これにより、自装置が、どの分類に所属することを確定する。
各ユーザ装置は、自装置の運動速度を測定し、測定し得た運動速度に応じ、自装置を、低速ユーザ装置、中速ユーザ装置、高速ユーザ装置に分けることができる。ユーザ装置は、下り参照信号(DLRS)、同期チャネル(SCH)、その他の下り送信データ信号(DLDS、Downlink data signal)によって運動速度を測定することができる。
ステップS301において、区分ユニット618は、測定された、ユーザ装置の運動速度に基づいて、開ループMIMO、閉ループMIMOに分ける。
各ユーザ装置は、自装置が所属された、異なる分類即ち低速ユーザ装置、中速ユーザ装置、高速ユーザ装置に基づいて、低速ユーザ装置に対して閉ループMIMOモードを、中速ユーザ装置及び高速ユーザ装置には開ループMIMOモードを設定する。各ユーザ装置は閉ループMIMOモードまたは開ループMIMOモードの設定を完了した後、上りシグナリングの方式によって、自装置の閉ループMIMOモードまたは開ループMIMOモードを基地局に通知する。
ステップS302において、到来波方向測定ユニット520と到来波方向測定ユニット615は、それぞれ上りリンク、下りリンクの到来波方向の測定を実施する。
例えば、ユーザ装置の到来波方向測定ユニット615は、下りリンクのDOAを測定し、PMI推定ユニット616は、下りリンクのDOAに基づいて、上りリンクにおけるユーザ装置から基地局までのPMIを推定する。基地局の到来波方向測定ユニット520は、上りリンクのDOAの測定を行い、そして、PMI推定ユニット521は、上りリンクのDOAに基づいて下りリンクにおける基地局からユーザ装置までのPMIを推定する。DOAに基づいてPMIを推定することは、ルックアップテーブルの方法を採用して完成し、DOAに対応するPMIを、オフラインの状態下に、基地局及びユーザ装置のデータベースに記憶することができる。換言すれば、基地局により上りリンクのDOAを測定する方法を採用し、基地局は、ユーザ装置から基地局へのDOAに基づいて、下りリンクのPMIを推定する。上りチャネルと下りチャネルが到来波方向において互換性を備えることを利用し、ユーザ装置は、下りリンクのPMIを上りリンクのPMIとみなす。ユーザ装置が下りリンクのDOAを測定することは、図25に示すように、E-OTDの方法を採用している。この方法は、到来波の時間差を観察することにより、ユーザ装置において位置測定を実施するものである。基地局とユーザ装置との位置関係により、基地局からユーザ装置への下りリンクのDOAを、ソフトウェアを利用するだけで算出することができる。ユーザ装置は、Idleモード(ユーザ装置200-1が、呼び出しを処理しない)及び専用モード(ユーザ装置200-1が、呼び出しを処理する)において、E-OTDアルゴリズムを行うため、十分な処理能力及び記憶容量を備える必要がある。E-OTDの位置測定方法とは、ユーザ装置が、サービスセルの基地局300と、周辺にある2つの基地局300-1と300-2との測定データにより、これら間の時間差を算出する。なお、該当時間差は、ユーザ装置が基地局300に相対する位置を計算するためのものである。E-OTDに関連する3つの基本量は、観察時間差OTD、真実時間差RTD及び地理位置時間差GTDである。OTDは、ユーザ装置により、位置が異なる2つの基地局の信号を受信する際の時間差である。RTDは、2つの基地局間のシステム時間差である。GTDは、2つの基地局からユーザ装置までの距離の差に起因する伝送時間差である。基地局300とユーザ装置との間の距離をd1とし、基地局300-1とユーザ装置との間の距離をd2とし、基地局300-2とユーザ装置との間の距離をd3とする際、下記の式が、成り立つ。
GTD1=|d2-d1|/ V (2)
GTD2=|d3-d2|/ V (3)
GTD3=|d3-d1|/ V (4)
なお、上記の式のVは、無線電波の速度である。上記3つの基本量は、
OTD1=RTD1+GTD1 (5)
OTD2=RTD2+GTD2 (6)
OTD3=RTD3+GTD3 (7)
を満たす。基地局300、300-1、300-2は、お互いに同期であれば、RTD1=0、RTD2=0、RTD3=0である。E-OTDの方法において、正確な結果を取得するため、基地局の数は、少なくとも3つ以上であり、かつ基地局が、異なる地理位置に位置し、さらに、より重要なのは、基地局は同期されている。基地局を同期させるのに最も常用される方法は、基地局にGPS受信機を実装し固定することである。これにより、ユーザ装置の地理位置及び座標を正確的に得ることができる。図11に示す原理により、基地局300からユーザ装置200-1までの下りリンクのDOAを容易に算出することができる。
GTD2=|d3-d2|/ V (3)
GTD3=|d3-d1|/ V (4)
なお、上記の式のVは、無線電波の速度である。上記3つの基本量は、
OTD1=RTD1+GTD1 (5)
OTD2=RTD2+GTD2 (6)
OTD3=RTD3+GTD3 (7)
を満たす。基地局300、300-1、300-2は、お互いに同期であれば、RTD1=0、RTD2=0、RTD3=0である。E-OTDの方法において、正確な結果を取得するため、基地局の数は、少なくとも3つ以上であり、かつ基地局が、異なる地理位置に位置し、さらに、より重要なのは、基地局は同期されている。基地局を同期させるのに最も常用される方法は、基地局にGPS受信機を実装し固定することである。これにより、ユーザ装置の地理位置及び座標を正確的に得ることができる。図11に示す原理により、基地局300からユーザ装置200-1までの下りリンクのDOAを容易に算出することができる。
ステップS303において、基地局のランク確定ユニット512が、ランクアダプティブ方式を確定する。
上りリンクにおいて、基地局のランク確定ユニット512は、上りリンクがランクアダプティブ方式を採用するか否かを確定することにより、ランクの値を決定する。本実施例では、基地局300のランク確定ユニット512は、各ユーザ装置に対して、Rank4の方式が採用されることを決定する。図22に示すように、各ユーザ装置は、図18に示す一つのコードワードを同時に占用することができる。
また、ステップS304において、MIMO方式確定ユニット513は、MIMO方式を確定する。
上りリンクにおいて、基地局は、PMI及びRankに基づいてMIMO方式を決定する。本実施例において、基地局300は、各ユーザ装置に対して、各ユーザ装置のDOAにより推定されたPMI及びRankに基づいて上りリンクのMIMO方式を決定する。
次に、ステップS305において、MIMO方式・ランク通知ユニット516は、確定されたMIMO方式及びランク方式を、ユーザ装置に通知する。
基地局は、下り制御シグナリングによって、MIMO送信モードの情報を、無線セルにあるユーザ装置に送信する。基地局は、PDCCHまたはPDSCHまたはBCHによって、上記MIMO送信方式とランクとの情報をユーザ装置に送信する。
次に、ステップS306において、ユーザ装置の検出ユニット612は、MIMO方式及びランク方式を検出する。換言すれば、ユーザ装置の検出ユニット612は、基地局から送れてきた、MIMO送信方式、ランクの情報が含まれている基地局からの下り制御シグナリングを検出する。
続いて、ステップS307では、下りリンクにおいて、基地局は、各ユーザ装置の上りリンクにおけるMIMOモード、MIMO送信方式、ランクの情報によって各自のフィードバック方式を採用する。フィードバックを必要とする際、フィードバック情報をユーザ装置に送信する。
続いて、ステップS308において、基地局のリソース分配ユニット515は、各ユーザ装置に対して、リソースの調整及び分配を行い、そして、下り制御シグナリングの方式によって調整された情報を各ユーザ装置に通知する。
次に、ステップS309において、ユーザ装置側のフィードバック情報・データ送信ユニット611は、分配されたリソース上に送信すべきのデータを基地局に送信する。
該当ユーザ装置のフィードバック情報・データ送信ユニット611は、基地局が送られてきた上りリンクのMIMO送信方式、ランク、調整情報に基づいてデータを基地局に送信する。
次に、ステップS310において、基地局の復調ユニット519が、データを復調する。その後、データ処理ユニット518は、データの処理をし、表示を行う。
基地局の復調ユニット519は、上りリンクのMIMOモード、MIMOの送信方式、ランク、PMIなどの情報に基づいて、受信されたデータを復調する。データ処理ユニット518が、データの内容を表示するため、データ処理を行う。
以上、上りリンクMIMO伝送方式に対する説明を行った。単一ユーザMIMOシステム、複数ユーザMIMOシステム、ビームフォーミングシステム、プリコーディングMIMOシステム、開ループMIMO方式がCDD(ゼロ遅延CDD、小遅延CDD、大遅延CDD)、SFBC、FSTDなどのダイバーシチ方式或いは多重方式と組合したMIMOシステムに適用できる。
上述のように、本発明の実施例は、ユーザ装置の運動速度に応じて、ユーザ装置を低速ユーザ装置、中速ユーザ装置、高速ユーザ装置に分け、低速ユーザ装置に対して閉ループMIMOモードを、中速ユーザ装置及び高速ユーザ装置に対して開ループMIMOモードを採用することを設定し、そして、ユーザ装置のDOAの測定を行い、測定し得たDOAに基づいてユーザ装置のPMIを推定する。次に、MIMOシステムのランク方式を決定した後、ランクと到来波方向に基づいて獲得されたPMIにより、MIMO送信方式を決定する。さらに、MIMO方式、ランク方式を受信端に通知する。続いて、受信端は、MIMO方式、ランク方式を検出する。最後、受信端が、検出された情報に基づいてフィードバックを行う。本発明は、中速ユーザ装置及び高速ユーザ装置に対して、DOAに基づく開ループMIMOシステム及びその装置を提案した。本発明は、設計簡単、かつ全体性能優れといった特徴を備えている。これにより、本発明は、無線通信システムにおいて、DOAに基づく開ループMIMO技術を提案した。また、本発明は、様々な無線移動通信ネットワークの開ループMIMO技術に、重要な理論根拠及び具体的な実施方法を提供することができる。ここで、無線移動通信ネットワークは、第3世代セルラ移動通信ネットワーク(3G)、スーパー第3世代セルラ移動通信ネットワーク(S3G、B3G)、第4世代セルラ移動通信ネットワーク(4G)、単一周波数放送ネットワーク(SFN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線広域エリアネットワーク(WWAN)、マルチメディア放送マルチキャストサービスネットワーク(MBMS)、自己組織ネットワーク(Mesh, Ad Hoc, Censor Network)、デジタル家庭ネットワーク(e-home)などのネットワークを含む。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
発明の詳細な説明の項においてなした具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の基本概念と特許請求事項の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
最後に、基地局およびユーザ装置の各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、基地局およびユーザ装置は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである基地局およびユーザ装置の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記基地局およびユーザ装置に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD-ROM/MO/MD/DVD/CD-R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、基地局およびユーザ装置を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は、DOAの測定結果によりPMIの推定値を取得し、取得したPMIの推定値に基づいて、開ループMIMOシステムのプリコーディング処理を行うことにより、従来よりも効率よくかつ容易に実現できるので、基地局と複数の移動端末(ユーザ装置)とが無線通信可能な任意の無線通信システムに適用できる。
Claims (27)
- 基地局とユーザ装置とが無線通信可能なシステムにおいて、到来波方向に基づく開ループMIMO方法であって、
上記ユーザ装置の運動速度を測定し、測定し得た上記運動速度に基づいて上記ユーザ装置を、第一類ユーザ装置、または、運動速度が上記第一類ユーザ装置より高い第二類ユーザ装置に分けるステップと、
上記第一類ユーザ装置に対して閉ループMIMOモードを、上記第二類ユーザ装置に対して開ループMIMOモードを設定するステップと、
上記基地局は、上りリンクの到来波方向を測定し、上りリンクの到来波方向に基づいて下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号を推定するステップと、
上記基地局は、下りリンクがどのランクアダプティブ方式を採用するかを決定することにより、ランクを決定するステップと、
上記基地局は、下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号及びランクに基づいて下りリング中のMIMO送信方式を決定するステップと、
上記基地局は、下り制御シグナリングによって、MIMOモード、MIMO送信方式、ランク、プリコーディングマトリクス索引番号を、上記ユーザ装置に送信するステップと、
上記ユーザ装置は、下りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式、ランク、プリコーディングマトリクス索引番号が含まれている上記基地局からの下り制御シグナリングを検出するステップと、
上記ユーザ装置は、各自の下りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式、及びランクに基づいて各自のフィードバック方式を採用し、フィードバックを必要とするとき、上記フィードバック方式に基づいてフィードバック情報を上記基地局に送信するステップと、
上記基地局は、上記ユーザ装置の上記フィードバック情報に基づいて、無線リソースの調整及び分配を行い、データを上記ユーザ装置に送信するステップと、
上記ユーザ装置は、自装置の分類、MIMOモード、MIMO送信方式、ランク、プリコーディングマトリクス索引番号に基づいて、受信された上記データを復調するステップとを、下りリンクに対して備えることを特徴とする、到来波方向に基づく開ループMIMO方法。 - 基地局とユーザ装置とが無線通信可能なシステムにおいて、到来波方向に基づく開ループMIMO方法であって、
上記ユーザ装置の運動速度を測定し、測定し得た上記運動速度に基づいて上記ユーザ装置を、第一類ユーザ装置、または、運動速度が上記第一類ユーザ装置より高い第二類ユーザ装置に分けるステップと、
上記第一類ユーザ装置に対して閉ループMIMOモードを、上記第二類ユーザ装置に対して開ループMIMOモードを設定するステップと、
上記基地局及び上記ユーザ装置は、それぞれ、上りリンク及び下りリンクの到来波方向を測定し、上りリンク及び下りリンクの到来波方向に基づいて、それぞれ、下りリンク及び上りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号を推定するステップと、
上記基地局は、どのランクアダプティブ方式を採用するかを決定することにより、ランクを決定するステップと、
上記基地局は、下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号及びランクに基づいて下りリンク中のMIMO送信方式を決定するステップと、
上記基地局は、ランク及び下りリンク中のMIMOモード、MIMO送信方式を、下り制御シグナリングによって上記ユーザ装置に送信するステップと、
上記ユーザ装置は、ランク及び下りリンク中のMIMOモード、MIMO送信方式情報が含まれている上記基地局からの下り制御シグナリングを検出するステップと、
上記ユーザ装置は、各自のMIMOモード、MIMO送信方式、及びランクに基づいて各自のフィードバック方式を採用し、フィードバックを必要とするとき、上記フィードバック方式に基づいてフィードバック情報を上記基地局に送信するステップと、
上記基地局は、上記ユーザ装置の上記フィードバック情報に基づいて、無線リソースの調整及び分配を行い、データを上記ユーザ装置に送信するステップと、
上記ユーザ装置は、自装置の分類、MIMOモード、MIMO送信方式、ランク、及びプリコーディングマトリクス索引番号に基づいて、受信されたデータを復調するステップとを、下りリンクに対して備えることを特徴とする、到来波方向に基づく開ループMIMO方法。 - 基地局とユーザ装置とが無線通信可能な無線通信システムにおける、到来波方向に基づく開ループMIMO方法であって、
上記ユーザ装置の運動速度を測定し、測定し得た上記運動速度に基づいて上記ユーザ装置を、第一類ユーザ装置、または、運動速度が上記第一類ユーザ装置より高い第二類ユーザ装置に分けるステップと、
上記第一類ユーザ装置に対して閉ループMIMOモードを、上記第二類ユーザ装置に対して開ループMIMOモードを設定するステップと、
上記基地局は、上りリンク及び下りリンクの到来波方向を測定し、上りリンク及び下りリンクの到来波方向に基づいて、それぞれ、下りリンク及び上りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号を推定するステップと、
上記基地局は、上りリンクがどのランクアダプティブ方式を採用するかを決定することにより、ランクを決定するステップと、
上記基地局は、得られた下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号に基づいて、かつ、MIMOモード及びランクを考慮して、上りリンク中のMIMO送信方式を決定するステップと、
上記基地局は、上りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式、ランクを、下り制御シグナリングによって上記ユーザ装置に送信するステップと、
上記ユーザ装置は、上りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式、ランクが含まれている上記基地局からの下り制御シグナリングを検出するステップと、
上記基地局は、上記ユーザ装置の上りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式に基づいてフィードバック方式を採用し、フィードバックを必要とするとき、上記フィードバック方式に基づいてフィードバック情報を上記ユーザ装置に送信するステップと、
上記基地局は、上記ユーザ装置に対してリソースの調整を行い、調整情報を、下り制御シグナリングの方式により、上記ユーザ装置に通知するステップと、
上記ユーザ装置は、上記基地局からの、上りリンクのMIMOモード、MIMO方式、ランク、調整情報に基づいて、データを上記基地局に送信するステップと、
上記基地局は、上記ユーザ装置のMIMOモード、MIMO送信方式、ランク、及びプリコーディングマトリクス索引番号を含む情報に基づいて、受信されたデータを復調するステップとを、上りリンクに対して備えることを特徴とする、到来波方向に基づく開ループMIMO方法。 - 上記ランクアダプティブ方式は、フィードバックチャネルに基づくランクアダプティブ方式、瞬時に基づくランクアダプティブ方式、地理位置に基づくランクアダプティブ方式、統計の信号対干渉・雑音比に基づくランクアダプティブ方式を含むことを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載の、到来波方向に基づく開ループMIMO方法。
- 上記分けるステップでは、各ユーザ装置は、各自の運動速度を測定し、測定し得た運動速度に基づいて自装置を、第一類ユーザ装置、または第二類ユーザ装置に分けることを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載の、到来波方向に基づく開ループMIMO方法。
- 上記設定するステップでは、各ユーザ装置は、各自が所属される分類に基づいて、自装置に対して閉ループMIMOまたは開ループMIMOを設定することを特徴とする請求項5に記載の、到来波方向に基づく開ループMIMO方法。
- 各ユーザ装置は、自装置に対して設定されたMIMOモードを、上りシグナリングによって上記基地局に送信することを特徴とする請求項6に記載の、到来波方向に基づく開ループMIMO方法。
- 上記推定するステップにおいて、到来波方向に基づいてプリコーディングマトリクス索引番号を推定することは、ルックアップテーブルの方法を採用することにより行われることを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載の、到来波方向に基づく開ループMIMO方法。
- 上記推定するステップにおいて推定されたプリコーディングマトリクス索引番号は、オフラインの状態において、基地局及び/またはユーザ装置のデータベースに記憶されることを特徴とする請求項8に記載の、到来波方向に基づく開ループMIMO方法。
- 上記フィードバック情報を送信するステップにおいて、
ユーザ装置は、各自のMIMOモード、MIMO送信方式に基づいて相違する情報を基地局にフィードバックし、
到来波方向に基づく開ループMIMO方式が設定されたユーザ装置は、プリコーディングマトリクス索引番号を基地局に送信しないことを特徴とする請求項1または3に記載の、到来波方向に基づく開ループMIMO方法。 - 単一ユーザMIMOシステムと、複数ユーザMIMOシステムと、ビームフォーミングシステムと、プリコーディングMIMOシステムと、開ループMIMO方式が循環遅延ダイバーシチ、空間周波数ブロックコード、及び周波数切換送信ダイバーシチのうちの少なくとも2つを組み合わせたMIMOシステムとの何れか1つのシステムに適用することを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載の、到来波方向に基づく開ループMIMO方法。
- 上記推定するステップにおいて、上記基地局及び上記ユーザ装置は、上りリンク及び下りリンクが到来波方向において互換性を有することを利用し、プリコーディングマトリクス索引番号を推定することを特徴とする請求項2または3に記載の、到来波方向に基づく開ループMIMO方法。
- 基地局であって、
少なくとも一つのユーザ装置の運動速度を測定し、上記ユーザ装置を、第一類ユーザ装置、または、運動速度が上記第一類ユーザ装置より高い第二類ユーザ装置に分ける速度測定ユニットと、
上記ユーザ装置の運動速度に基づいて、上記ユーザ装置に対して閉ループMIMOまたは開ループMIMOを設定するように確定する区分ユニットと、
上りリンクの到来波方向を測定する到来波測定ユニットと、
該当上りリンクの到来波方向に基づいて下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号を推定するプリコーディングマトリクス索引番号推定ユニットと、
ランクのアダプティブ方式を確定するランク確定ユニットと、
確定されたランクのアダプティブ方式及びプリコーディングマトリクス索引番号に基づいてMIMO方式を確定するMIMO方式確定ユニットとを、備えることを特徴とする基地局。 - さらに、確定されたMIMO方式及びランクのアダプティブ方式を、下り制御シグナリングによってユーザ装置に通知するMIMO方式・ランク通知ユニットを備えることを特徴とする請求項13に記載の基地局。
- 上記MIMO方式・ランク通知ユニットは、MIMOモード、MIMO送信方式、ランク、プリコーディングマトリクス索引番号を、下り制御シグナリングによってユーザ装置に通知することを特徴とする請求項14に記載の基地局。
- 上記プリコーディングマトリクス索引番号推定ユニットは、ルックアップテーブルの方式を採用し、到来波方向に基づいてプリコーディングマトリクス索引番号を推定することを特徴とする請求項13に記載の基地局。
- 基地局であって、
上りリンクの到来波方向を測定する到来波方向測定ユニットと、
該当上りリンクの到来波方向に基づいて、下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号を、上りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号として推定するプリコーディングマトリクス索引番号推定ユニットと、
ユーザ装置の分類を示すメッセージを、該当ユーザ装置から受信する受信ユニットと、
ランクのアダプティブ方式を確定するランク確定ユニットと、
確定されたランク及び上りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号に基づいて、MIMO方式を確定するMIMO方式確定ユニットとを備えることを特徴とする基地局。 - 確定されたMIMO方式、ランクを、下り制御シグナリングによってユーザ装置に通知するMIMO方式・ランク通知ユニットをさらに備えることを特徴とする請求項17に記載の基地局。
- 上記ランクのアダプティブ方式は、フィードバックチャネルに基づくランクアダプティブ方式、瞬時に基づくランクアダプティブ方式、地理位置に基づくランクアダプティブ方式、統計の信号対干渉・雑音比に基づくランクアダプティブ方式のうち、少なくともひとつを含むことを特徴とする請求項13または17に記載の基地局。
- ユーザ装置であって、
下りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式、ランク、プリコーディングマトリクス索引番号が含まれている基地局からの下り制御シグナリングを検出する検出ユニットと、
自装置の分類、MIMOモード、MIMO送信方式、ランク、プリコーディングマトリクス索引番号に基づいて、受信されたデータを復調する復調ユニットとを備えることを特徴とするユーザ装置。 - ユーザ装置であって、
下りリンクの到来波方向を測定する到来波方向測定ユニットと、
下りリンクの到来波方向に基づいて、上りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号を、下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号として推定するプリコーディングマトリクス索引番号推定ユニットと、
下りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式、ランクが含まれている基地局からの下り制御シグナリングを検出する検出ユニットと、
自装置の分類、MIMOモード、MIMOの送信方式、ランク、下りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号に基づいて、受信されたデータを復調する復調ユニットとを備えることを特徴とするユーザ装置。 - 上記プリコーディングマトリクス索引番号推定ユニットは、ルックアップテーブルの方式を採用し、到来波方向に基づいてプリコーディングマトリクス索引番号を推定することを特徴とする請求項21に記載のユーザ装置。
- 下りリンクのMIMOモード、MIMO送信方式及びランクに基づいてフィードバック方式を確定し、フィードバックを必要とするとき、上記フィードバック方式に基づいてフィードバック情報を基地局に送信するフィードバック情報送信ユニットをさらに備えることを特徴とする請求項20または21に記載のユーザ装置。
- ユーザ装置であって、
少なくとも一つのユーザ装置の運動速度を測定し、上記ユーザ装置を、第一類ユーザ装置、または運動速度が上記第一類ユーザ装置より高い第二類ユーザ装置に分ける速度測定ユニットと、
上記ユーザ装置の運動速度に基づいて、上記ユーザ装置に対して閉ループMIMOまたは開ループMIMOを設定するように確定する区分ユニットと、
下りリンクの到来波方向を測定する到来波測定ユニットと、
該当下りリンクの到来波方向に基づいて上りリンクのプリコーディングマトリクス索引番号を推定するプリコーディングマトリクス索引番号推定ユニットと、
分類を示す情報を、基地局に送信するフィードバック情報送信ユニットとを備えることを特徴とするユーザ装置。 - 請求項13から19までの何れか1項に記載の基地局を動作させるための基地局用プログラムであって、コンピュータを上記の各ユニットとして機能させるための基地局用プログラム。
- 請求項20から24までの何れか1項に記載のユーザ装置を動作させるためのユーザ装置用プログラムであって、コンピュータを上記の各ユニットとして機能させるためのユーザ装置用プログラム。
- 請求項25に記載の基地局用プログラムと、請求項26に記載のユーザ装置用プログラムとの少なくとも一方が記録されたコンピュータ読取り可能な記録媒体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN200810008470.7 | 2008-02-05 | ||
CNA2008100084707A CN101505205A (zh) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | 基于波达方向的开环mimo方法、基站及用户设备 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2009099151A1 true WO2009099151A1 (ja) | 2009-08-13 |
Family
ID=40952224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/051989 WO2009099151A1 (ja) | 2008-02-05 | 2009-02-05 | 到来波方向に基づく開ループmimo方法、基地局、及びユーザ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
CN (1) | CN101505205A (ja) |
WO (1) | WO2009099151A1 (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101969360A (zh) * | 2010-09-29 | 2011-02-09 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种确定传输块大小的方法及系统 |
WO2011087042A1 (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法 |
JP2011176486A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | 移動無線端末装置 |
WO2011160557A1 (zh) * | 2010-06-21 | 2011-12-29 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种信道信息获取方法及系统 |
JP2012504895A (ja) * | 2008-10-01 | 2012-02-23 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | プリコーディングコードブックを生成するためのシステム及び方法 |
JP2012509004A (ja) * | 2009-09-27 | 2012-04-12 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 多重アンテナ無線通信システムで端末がチャネル品質指示子をフィードバックする方法及びそのための装置 |
JP2012124820A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Sharp Corp | 通信装置、通信システム、通信方法、及びプロセッサ |
WO2012144205A1 (ja) * | 2011-04-19 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | 信号生成方法及び信号生成装置 |
JP2013502768A (ja) * | 2009-08-19 | 2013-01-24 | 中興通訊股▲ふん▼有限公司 | ランク自己適応方法及び装置 |
JP2013505606A (ja) * | 2009-09-18 | 2013-02-14 | 富士通株式会社 | 前置符号化マトリクス・コードブックを生成するための方法および装置 |
JP2013509845A (ja) * | 2009-11-02 | 2013-03-14 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信システムにおけるランダム・アクセス・シグナリングのための装置および方法 |
WO2013112079A1 (en) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and device for selecting precoding matrices based on representations of speed of related devices |
CN103323827A (zh) * | 2013-05-27 | 2013-09-25 | 杭州电子科技大学 | 基于快速傅里叶变换的mimo雷达系统角度估计方法 |
KR101460549B1 (ko) * | 2010-01-08 | 2014-11-12 | 알까뗄 루슨트 | 기지국에서 안테나들을 선택하기 위한 방법 및 디바이스 |
JP2016521069A (ja) * | 2013-04-23 | 2016-07-14 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Lteにおける新しいキャリアタイプ(nct)でのコンパクトなダウンリンク制御情報(dci)フォーマットを用いたpdsch送信方式 |
US9584210B2 (en) | 2010-01-12 | 2017-02-28 | Nec Corporation | Relay communication system |
JP2017515421A (ja) * | 2014-05-08 | 2017-06-08 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | デュアル偏波アンテナ構成を用いたビーム形成 |
JP2018136180A (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 基地局制御装置及び位置推定方法 |
US10462801B2 (en) | 2017-05-05 | 2019-10-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Multi-antenna transmission protocols for high doppler conditions |
US10470072B2 (en) | 2017-06-15 | 2019-11-05 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Facilitation of multiple input multiple output communication for 5G or other next generation network |
US10693511B1 (en) | 2019-03-01 | 2020-06-23 | Sprint Communications Company L.P. | Wireless user signal reception based on multiple directions-of-arrival |
KR20210009348A (ko) * | 2018-05-17 | 2021-01-26 | 소니 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 사용자 장비, 전자 디바이스, 방법 및 저장 매체 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102035580B (zh) * | 2009-09-29 | 2013-10-09 | 上海华为技术有限公司 | 一种空间复用模式中退秩的方法、基站及通信系统 |
CN101702638B (zh) * | 2009-11-02 | 2015-06-03 | 中兴通讯股份有限公司 | 传输方式的指示方法及装置 |
CN102158302B (zh) * | 2010-02-11 | 2013-09-18 | 电信科学技术研究院 | 一种信息指示的方法及设备 |
CN102237961A (zh) * | 2010-05-04 | 2011-11-09 | 株式会社Ntt都科摩 | 一种多输入多输出相关信息传输方法 |
CN103004160B (zh) * | 2010-06-01 | 2016-08-03 | 诺基亚技术有限公司 | 在通信系统中选择波束组和波束子集的装置、方法和计算机程序产品 |
CN101882952B (zh) | 2010-06-24 | 2012-12-19 | 东南大学 | 统计特征模式的空分多址传输方法 |
CN101938336B (zh) * | 2010-08-13 | 2016-05-11 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种上行传输方式的指示、确定方法和系统 |
US8855577B2 (en) | 2011-01-21 | 2014-10-07 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for assisted open loop multiple input, multiple output communications |
CN102299764B (zh) * | 2011-07-08 | 2014-04-16 | 电信科学技术研究院 | 一种上行闭环预编码信息指示方法及装置 |
CN102882657B (zh) | 2011-07-15 | 2018-01-23 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于上行链路秩自适应的方法、设备和系统 |
JP5835481B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2015-12-24 | 富士通株式会社 | 制御シグナリングの伝送方法及び装置 |
EP2950459B1 (en) * | 2012-04-11 | 2019-10-02 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and apparatus for configuring transmission mode |
CN102832985B (zh) * | 2012-08-27 | 2015-10-14 | 大唐移动通信设备有限公司 | 波束赋形传输方法和设备 |
WO2014085963A1 (zh) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | 华为技术有限公司 | 一种数据传输方法、设备 |
WO2014107864A1 (zh) * | 2013-01-10 | 2014-07-17 | 华为技术有限公司 | 一种传输模式配置方法和基站 |
DE102013209708A1 (de) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines MIMO Radars |
WO2015024210A1 (zh) * | 2013-08-21 | 2015-02-26 | 华为技术有限公司 | 一种选择预编码矩阵指示的方法、装置及系统 |
WO2015042855A1 (zh) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 华为技术有限公司 | 通信方法、基站和用户设备 |
CN103701515B (zh) * | 2013-12-11 | 2017-05-10 | 北京遥测技术研究所 | 一种数字多波束形成方法 |
CN104753628B (zh) * | 2013-12-26 | 2019-12-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种信道信息反馈方法、系统及基站和终端 |
CN106575989A (zh) * | 2014-07-31 | 2017-04-19 | 华为技术有限公司 | 数据传输的方法和装置 |
CN106304393B (zh) | 2015-12-24 | 2020-09-04 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 接入方法、辅助接入方法、及其装置 |
CN108702182B (zh) * | 2016-04-01 | 2021-10-15 | 苹果公司 | 混合开环和闭环波束形成 |
CN107733592B (zh) | 2016-08-10 | 2020-11-27 | 华为技术有限公司 | 传输方案指示方法、数据传输方法、装置及系统 |
WO2018232734A1 (en) * | 2017-06-23 | 2018-12-27 | Qualcomm Incorporated | SIGNALING OF TRANSMISSION STRATEGY |
CN111309692B (zh) * | 2020-01-20 | 2023-07-18 | 重庆富民银行股份有限公司 | 基于无人机决策引擎的风控管理系统 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005518710A (ja) * | 2002-02-21 | 2005-06-23 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | アンテナアレイを含む移動通信装置および移動通信方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4433867B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-03-17 | ソニー株式会社 | 無線通信システム |
-
2008
- 2008-02-05 CN CNA2008100084707A patent/CN101505205A/zh active Pending
-
2009
- 2009-02-05 WO PCT/JP2009/051989 patent/WO2009099151A1/ja active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005518710A (ja) * | 2002-02-21 | 2005-06-23 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | アンテナアレイを含む移動通信装置および移動通信方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
NORTEL: "Further Discussion on DL/UL Signaling Channel Supporting Rank Adaptation for High Mobility UE, R1-080375,", 3GPP, 18 January 2008 (2008-01-18) * |
Cited By (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9083407B2 (en) | 2008-10-01 | 2015-07-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Systems and methods for generating a pre-coding code book |
JP2012504895A (ja) * | 2008-10-01 | 2012-02-23 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | プリコーディングコードブックを生成するためのシステム及び方法 |
US8755810B2 (en) | 2009-08-19 | 2014-06-17 | Zte Corporation | Method and device for rank adaptation |
JP2013502768A (ja) * | 2009-08-19 | 2013-01-24 | 中興通訊股▲ふん▼有限公司 | ランク自己適応方法及び装置 |
JP2013505606A (ja) * | 2009-09-18 | 2013-02-14 | 富士通株式会社 | 前置符号化マトリクス・コードブックを生成するための方法および装置 |
JP2012509004A (ja) * | 2009-09-27 | 2012-04-12 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 多重アンテナ無線通信システムで端末がチャネル品質指示子をフィードバックする方法及びそのための装置 |
US8634319B2 (en) | 2009-09-27 | 2014-01-21 | Lg Electronics Inc. | Method whereby a channel quality indicator is fed back by a terminal in a multiple-antenna wireless communication system, and a device therefor |
US8923218B2 (en) | 2009-11-02 | 2014-12-30 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for random access signaling in a wireless communication system |
JP2013509845A (ja) * | 2009-11-02 | 2013-03-14 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信システムにおけるランダム・アクセス・シグナリングのための装置および方法 |
US8908788B2 (en) | 2010-01-08 | 2014-12-09 | Alcatel Lucent | Method and device for selecting antennas at the base station |
KR101460549B1 (ko) * | 2010-01-08 | 2014-11-12 | 알까뗄 루슨트 | 기지국에서 안테나들을 선택하기 위한 방법 및 디바이스 |
US10277304B2 (en) | 2010-01-12 | 2019-04-30 | Nec Corporation | Relay communication system |
US9584210B2 (en) | 2010-01-12 | 2017-02-28 | Nec Corporation | Relay communication system |
US10659141B2 (en) | 2010-01-12 | 2020-05-19 | Nec Corporation | Relay communication system |
WO2011087042A1 (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法 |
JP2011176486A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | 移動無線端末装置 |
US9014288B2 (en) | 2010-06-21 | 2015-04-21 | Zte Corporation | Method and system for acquiring channel information |
WO2011160557A1 (zh) * | 2010-06-21 | 2011-12-29 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种信道信息获取方法及系统 |
CN101969360B (zh) * | 2010-09-29 | 2015-12-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种确定传输块大小的方法及系统 |
CN101969360A (zh) * | 2010-09-29 | 2011-02-09 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种确定传输块大小的方法及系统 |
JP2012124820A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Sharp Corp | 通信装置、通信システム、通信方法、及びプロセッサ |
US9294165B2 (en) | 2011-04-19 | 2016-03-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Signal generating method and signal generating device |
WO2012144205A1 (ja) * | 2011-04-19 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | 信号生成方法及び信号生成装置 |
US9571131B2 (en) | 2011-04-19 | 2017-02-14 | Sun Patent Trust | Signal generating method and signal generating device |
JP5739521B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2015-06-24 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 信号生成方法及び信号生成装置 |
US11563474B2 (en) | 2011-04-19 | 2023-01-24 | Sun Patent Trust | Signal generating method and signal generating device |
US9847822B2 (en) | 2011-04-19 | 2017-12-19 | Sun Patent Trust | Signal generating method and signal generating device |
US11108448B2 (en) | 2011-04-19 | 2021-08-31 | Sun Patent Trust | Signal generating method and signal generating device |
US10404341B2 (en) | 2011-04-19 | 2019-09-03 | Sun Patent Trust | Signal generating method and signal generating device |
US9166659B2 (en) | 2012-01-23 | 2015-10-20 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and device for selecting precoding matrices based on representations of speed of related devices |
WO2013112079A1 (en) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and device for selecting precoding matrices based on representations of speed of related devices |
JP2016521069A (ja) * | 2013-04-23 | 2016-07-14 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Lteにおける新しいキャリアタイプ(nct)でのコンパクトなダウンリンク制御情報(dci)フォーマットを用いたpdsch送信方式 |
KR101775810B1 (ko) | 2013-04-23 | 2017-09-06 | 퀄컴 인코포레이티드 | Lte 에 있어서 새로운 캐리어 타입 (nct) 에서의 컴팩트한 다운링크 제어 정보 (dci) 포맷에 의한 pdsch 송신 방식들 |
CN103323827A (zh) * | 2013-05-27 | 2013-09-25 | 杭州电子科技大学 | 基于快速傅里叶变换的mimo雷达系统角度估计方法 |
JP2017515421A (ja) * | 2014-05-08 | 2017-06-08 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | デュアル偏波アンテナ構成を用いたビーム形成 |
JP2018136180A (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 基地局制御装置及び位置推定方法 |
US10986645B2 (en) | 2017-05-05 | 2021-04-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Multi-antenna transmission protocols for high doppler conditions |
US10462801B2 (en) | 2017-05-05 | 2019-10-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Multi-antenna transmission protocols for high doppler conditions |
US11452111B2 (en) | 2017-05-05 | 2022-09-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Multi-antenna transmission protocols for high doppler conditions |
US11425590B2 (en) | 2017-06-15 | 2022-08-23 | At&T Intetllectual Property I, L.P. | Facilitation of multiple input multiple output communication for 5G or other next generation network |
US10470072B2 (en) | 2017-06-15 | 2019-11-05 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Facilitation of multiple input multiple output communication for 5G or other next generation network |
US10887784B2 (en) | 2017-06-15 | 2021-01-05 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Facilitation of multiple input multiple output communication for 5G or other next generation network |
KR20210009348A (ko) * | 2018-05-17 | 2021-01-26 | 소니 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 사용자 장비, 전자 디바이스, 방법 및 저장 매체 |
JP2021523346A (ja) * | 2018-05-17 | 2021-09-02 | ソニーグループ株式会社 | 無線通信システムにおけるユーザー機器、電子機器、方法及び記憶媒体 |
JP7306407B2 (ja) | 2018-05-17 | 2023-07-11 | ソニーグループ株式会社 | 無線通信システムにおけるユーザー機器、電子機器、方法及び記憶媒体 |
KR102717515B1 (ko) * | 2018-05-17 | 2024-10-17 | 소니그룹주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 사용자 장비, 전자 디바이스, 방법 및 저장 매체 |
US11095328B2 (en) | 2019-03-01 | 2021-08-17 | Sprint Communications Company L.P. | Wireless user signal reception based on multiple directions-of-arrival |
US10693511B1 (en) | 2019-03-01 | 2020-06-23 | Sprint Communications Company L.P. | Wireless user signal reception based on multiple directions-of-arrival |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101505205A (zh) | 2009-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009099151A1 (ja) | 到来波方向に基づく開ループmimo方法、基地局、及びユーザ装置 | |
US10840980B2 (en) | Wireless communication system, and device and method in wireless communication system | |
US10148332B2 (en) | System and method for multi-level beamformed non-orthogonal multiple access communications | |
US9654272B2 (en) | Method for multi-input multi-output communication in large-scale antenna system | |
CN105210307B (zh) | 用于天线阵列信道反馈的方法和设备 | |
KR101125999B1 (ko) | Mimo 시스템들에서 코드북들에 기반한 멀티-레졸루션 빔형성을 이용하는 통신 방법 및 장치 | |
CN104303477B (zh) | 使用模拟和数字混合波束成形的通信方法和装置 | |
JP5129346B2 (ja) | コラボラティブ多入力多出力通信システムにおけるプリコーディングされた信号を送信する方法 | |
CN104270185B (zh) | 多天线波束形成蜂窝网络的改进的性能 | |
US9820290B2 (en) | Virtual antenna mapping method and apparatus for feedback of virtual antenna mapping information in MIMO system | |
WO2022221976A1 (en) | Configuration of reconfigurable intelligent surfaces (ris) selection | |
JP2010527186A (ja) | 複数入力通信システムにおいて送信されるデータを事前処理するための方法及び装置 | |
US12185139B2 (en) | Methods and apparatus for configuring W1, W2, and WF for port selection codebook enhancement | |
JP6208370B2 (ja) | チャンネル情報フィードバック方法、基地局及び端末 | |
US20230291453A1 (en) | Multiple-transmission-reception-point measurement and transmission in wireless communication system | |
US20230344488A1 (en) | Method for full power multiple transmission reception point communication system | |
CN117178495A (zh) | 端口选择码本增强 | |
KR101676673B1 (ko) | 이동통신 시스템에서 코드북을 이용한 피엠아이 제한을 위한 장치 및 방법 | |
US20250192959A1 (en) | Codebook design to support multi-trp coherent joint transmission csi feedback | |
WO2024207265A1 (en) | Uci omission for type ii codebook to support multi-trp coherent joint transmission | |
WO2024207256A1 (en) | Uci design for type ii codebook to support multi-trp coherent joint transmission | |
WO2025090008A1 (en) | Measurement based reporting for user equipment (ue) with low complexity receivers | |
Julius | MIMO: State of the art and the future in focus | |
WO2024036205A2 (en) | Codebook report design to support dynamic multi-trp coherent joint transmission operation | |
CN120050695A (zh) | 通信方法及相关设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09709045 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
DPE1 | Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101) | ||
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 09709045 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |