JP2005518710A - アンテナアレイを含む移動通信装置および移動通信方法 - Google Patents
アンテナアレイを含む移動通信装置および移動通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005518710A JP2005518710A JP2003570498A JP2003570498A JP2005518710A JP 2005518710 A JP2005518710 A JP 2005518710A JP 2003570498 A JP2003570498 A JP 2003570498A JP 2003570498 A JP2003570498 A JP 2003570498A JP 2005518710 A JP2005518710 A JP 2005518710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- term information
- term
- long
- short
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0636—Feedback format
- H04B7/0639—Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0658—Feedback reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
Description
下、太い字体に表示されたものはベクトルを意味し、普通の字体に表示されたものはスカ
短期情報を生成し、物理空間情報および短期情報を帰還信号に変換して、基地局10に伝
時間に対して求められる。物理空間情報とは、基地局10を基準にしたときの第k移動局20,22,…または24の位置に関する空間情報を意味し、例えば、到着角(DOA:Direction Of Arrival)および拡散角(AS:Angle Spread)とすることができる。また、近似長期情報とは、アンテナ別チャンネルの相関特性を反映した長期情報に最も近い長期情報を意味する。
情報と近似長期情報とチャンネルの短期情報とを決定し、第48段階では、決定された物理空間情報および短期情報を帰還信号に変換する。
68に出力する一方、長期情報決定部64または長期空間情報生成部66にも出力する。
たは24に伝送されるチャンネルの位相および大きさを意味する。
基地局10に含まれるアレイアンテナの数を意味する。]を固有分析法(EVD:EigenValue Decomposition method)を通じて生成し、生成された固有ベクトルのうち、有効な(すなわち、使用可能な)固有ベクトルを選択し、選択された有効な固有ベクトル
として決定し、決定された長期情報を長期空間情報生成部66に出力する。ここで、固有分析法は“マトリックスコンピュテーション(Matrix Computation)”という書名で‘G.Golub’および‘C.Van.Loan’により著述され、ロンドン所在のジョンズホプキンス大学出版社で1996年に出刊された本に開示されている。次に、第44段階において、長期空間情報生成部66は、長期情報決定部64から入力した長期情報、す
報を生成し、検出された物理空間情報を移動局信号変換部70に出力する一方、生成された近似長期情報を短期情報生成部68に出力する。
生成する。
最も近い近似長期情報を検出し、検出された近似長期情報を出力端子OUT1を通じて短期情報生成部68に出力する一方、近似長期情報に該当するアドレスを生成して第1LUT86に出力する(第80段階)。その後、第82段階において、第1LUT86はアドレス生成部84から入力したアドレスに保存された物理空間情報を出力端子OUT2を通じて移動局信号変換部70に出力する。
出力する。この時、第1〜第y演算部122、124、…および126は、第1〜第y減算器110、112、…および114からそれぞれ入力した減算結果のノルムを求めて自乗し、自乗した結果をベクトル間距離として第1最大値検索器134に出力する。図10で、‖‖はノルムを表す。同様に、第y+1〜第2y減算器116、118、…および1
128、130、…および132に出力する。この時、第y+1〜第2y演算部128、130、…および132は、第y+1〜第2y減算器116、118、…および120からそれぞれ入力した減算結果のノルムを求めて自乗し、自乗した結果をベクトル間距離として第2最大値検索器136に出力する。
び126から入力したベクトル間距離のうち最大値を検索し、最大値の順番(order)をアドレスとして決定して、このアドレスを、出力端子OUT5を通じて第1LUT86に出力する。また、第1最大値検索器134は、最も大きいベクトル間距離を求める時に使われた所定の有効な固有ベクトルを、決定された長期情報に対する近似長期情報として、出力端子OUT6を通じて短期情報生成部68に出力する。例えば、第1〜第y演算部122、124、…および126のうち二番目の演算部、すなわち、順番2の第2演算部124から出力されるベクトル間距離がベクトル間距離のうち最も長い場合、順番2をアドレスとして決定して出力端子OUT5を通じて第1LUT86に出力する。この時、
る近似長期情報として出力端子OUT6を通じて短期情報生成部68に出力される。
クトル間距離のうち最大値を検索し、最大値の順番をアドレスとして決定して出力端子OUT7を通じて出力する。また、第2最大値検索器136は最も大きいベクトル間距離を求める時に使われた所定の有効な固有ベクトルを、決定された長期情報に対する近似長期情報として、出力端子OUT8を通じて短期情報生成部68に出力する。例えば、第y+1〜第2y演算部128、130、…および132のうちy番目の演算部、すなわち、順番yの第2y演算部132から出力されるベクトル間距離が第y+1〜第2y演算部128、130、…および132から出力されるベクトル間距離のうち最も長い場合、順番yをアドレスとして決定して出力端子OUT7を通じて第1LUT86に出力する。この
8に出力される。
計算部152に出力する(第140段階)。
し、乗算された結果のノルムをとり、ノルムをとった結果を自乗し、自乗した結果を受信電力として最大電力発見部154に出力する。
Claims (23)
- 移動局と、アンテナアレイを含む基地局と、を有する移動通信装置において、
前記基地局から受信した信号から個々のアンテナ別チャンネルの下向き特性を測定し、測定された前記下向き特性から物理空間情報および近似長期情報を検出し、前記近似長期情報および前記下向き特性から短期情報を生成し、前記短期情報および前記物理空間情報を帰還信号に変換して前記基地局に伝送する移動局と、
前記帰還信号を受信し、受信した前記帰還信号から復元した前記短期情報および前記物理空間情報から加重情報を抽出し、専用物理チャンネル信号を前記加重情報でビームフォーミングし、ビームフォーミングされた結果にパイロットチャンネル信号を結合し、結合された結果を前記アンテナアレイを通じて前記移動局に伝送する基地局と、を具備し、
前記物理空間情報は前記基地局を基準にしたときの前記移動局の位置に関する空間情報であり、前記近似長期情報は前記アンテナ別チャンネルの相関特性を反映した長期情報に最も近い長期情報に該当することを特徴とする移動通信装置。 - 前記移動局は、
前記基地局から伝送された信号を受信し、前記受信された信号から前記下向き特性を測定し、測定された前記下向き特性を出力するチャンネル特性測定部と、
前記下向き特性から前記近似長期情報および前記物理空間情報を生成する長期空間情報生成部と、
前記下向き特性および前記近似長期情報から前記短期情報を生成する短期情報生成部と、
生成された前記短期情報および前記物理空間情報を前記帰還信号に変換する移動局信号変換部と、を具備することを特徴とする請求項1に記載の移動通信装置。 - 前記移動局は、
測定された前記下向き特性から固有ベクトルを生成し、生成された前記固有ベクトルのうち有効な固有ベクトルを選択し、選択された前記有効な固有ベクトルを前記長期情報として決定し、決定された前記長期情報を出力する長期情報決定部をさらに具備し、前記長期空間情報生成部は、前記長期情報から前記物理空間情報を検出して前記近似長期情報を生成することを特徴とする請求項2に記載の移動通信装置。 - 前記長期空間情報生成部は、
前記長期情報に該当する前記近似長期情報を検出し、前記近似長期情報に該当するアドレスを生成するアドレス生成部と、
前記アドレスに対応する前記物理空間情報を読み出す第1ルックアップテーブルと、を具備することを特徴とする請求項3に記載の移動通信装置。 - 前記アドレス生成部は、
少なくとも一つの前記有効な固有ベクトルそれぞれと所定の有効な固有ベクトル間の差のノルムを求め、前記ノルムの自乗をとってベクトル間距離として出力する距離計算部と、
前記有効な固有ベクトルそれぞれに対して、前記ベクトル間距離のうち最大値の順番を前記アドレスとして決定し、そのアドレスを前記ルックアップテーブルに出力し、前記最大値に該当する所定の有効な固有ベクトルを前記近似長期情報として出力する最大値検索部と、を具備することを特徴とする請求項4に記載の移動通信装置。 - 前記短期情報生成部は、
所定のあらゆる加重定数と前記長期空間情報生成部から入力した前記近似長期情報とを組合わせ、組合わせられた結果を加重値ベクトルとして出力するベーシスベクトル組合わせ部と、
前記ベーシスベクトル組合わせ部から入力した前記加重値ベクトルそれぞれと前記チャンネル特性測定部から入力した前記下向き特性とを乗算し、乗算された結果にノルムの自乗をとった結果である受信電力を出力する受信電力計算部と、
前記受信電力計算部から入力した前記受信電力のうち最も大きい受信電力を最大受信電力として検出し、前記最大受信電力を計算する時に使われた加重値を求める時に使われた係数が位置したインデックスを前記短期情報として決定する最大電力発見部と、を具備することを特徴とする請求項2に記載の移動通信装置。 - 前記移動局信号変換部は、
前記長期空間情報生成部から入力した前記物理空間情報を帰還できる形にフォーマットし、フォーマットした結果を出力する物理空間情報フォーマット部と、
前記短期情報生成部から入力した前記短期情報をフォーマットし、フォーマットした結果を出力する移動局短期情報フォーマット部と、
前記物理空間情報フォーマット部から入力したフォーマットされた結果および前記移動局短期情報フォーマット部から入力したフォーマットした結果を時分割多重化し、時分割多重化した結果を前記帰還信号として出力する時分割多重化部と、を具備し、
前記物理空間情報フォーマット部から入力したフォーマットされた結果を多重化する頻度数より、前記移動局短期情報フォーマット部から入力したフォーマットした結果を多重化する頻度数のほうが大きいことを特徴とする請求項2に記載の移動通信装置。 - 前記基地局は、
前記帰還信号から前記短期情報および前記物理空間情報を復元し、前記復元した物理空間情報を前記近似長期情報に変換し、前記変換された近似長期情報と前記復元された短期情報とを組合わせて前記加重情報を生成する加重情報生成部と、
前記専用物理チャンネル信号を前記加重情報と乗算し、乗算された結果を前記ビームフォーミングされた結果として出力する第1乗算部と、
前記ビームフォーミングされた結果に前記パイロットチャンネル信号を加算し、加算された結果を前記結合された結果として出力する第1加算部と、を具備し、
前記第1加算部で加算された結果は前記アンテナアレイを通じて前記移動局に伝送されることを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載の移動通信装置。 - 前記加重情報生成部は、
前記帰還信号から前記短期情報および前記物理空間情報を復元する情報復元部と、
前記復元された物理空間情報を前記近似長期情報に変換する情報変換部と、
前記変換された近似長期情報と前記復元された短期情報とを組合わせ、組合わせた結果を前記加重情報として出力する情報組合わせ部と、を具備することを特徴とする請求項8に記載の移動通信装置。 - 前記情報変換部は、
前記復元された物理空間情報をアドレスとして用いて該当する前記近似長期情報を読み出す第2ルックアップテーブルを具備し、
前記第1ルックアップテーブルの入力/出力は前記第2ルックアップテーブルの出力/入力にそれぞれ該当することを特徴とする請求項9に記載の移動通信装置。 - 前記情報組合わせ部は、
前記変換された近似長期情報に該当する有効な固有ベクトルと、復元された短期情報に該当する復元された所定加重定数とをそれぞれ乗算し、乗算された結果を出力する第2乗算部と、
前記第2乗算部で乗算された結果を互いに加算する第2加算部と、を具備することを特徴とする請求項9に記載の移動通信装置。 - 移動局と、アンテナアレイを含む基地局と、を有する移動通信装置で行われる移動通信方法において、
(a)前記基地局から受信した信号から個々のアンテナ別チャンネルの下向き特性を測定し、測定された前記下向き特性から物理空間情報および近似長期情報を検出し、前記近似長期情報および前記下向き特性を利用して前記短期情報を生成し、前記短期情報および前記物理空間情報を帰還信号に変換して前記基地局に伝送する段階と、
(b)前記帰還信号を受信し、受信した前記帰還信号から復元した前記短期情報および前記物理空間情報から加重情報を抽出し、専用物理チャンネル信号を前記加重情報でビームフォーミングし、ビームフォーミングされた結果にパイロットチャンネル信号を結合し、結合された結果を前記アンテナアレイを通じて前記移動局に伝送する基地局と、を具備し、
前記物理空間情報は前記基地局を基準にしたときの前記移動局の位置に関する空間情報であり、前記近似長期情報は前記アンテナ別チャンネルの相関特性を反映した長期情報に最も近い長期情報に該当することを特徴とする移動通信方法。 - 前記(a)段階は、
(a1)前記基地局から伝送された信号を受信し、前記受信された信号から前記下向き特性を測定する段階と、
(a2)前記下向き特性から前記近似長期情報および前記物理空間情報を生成する段階と、
(a3)前記下向き特性および前記近似長期情報を利用して前記短期情報を生成する段階と、
(a4)生成された前記短期情報および前記物理空間情報を前記帰還信号に変換する段階と、を具備することを特徴とする請求項13に記載の移動通信方法。 - 前記(a)段階は、
(a5)前記下向き特性から固有ベクトルを生成し、生成された前記固有ベクトルのうち有効な固有ベクトルを選択し、選択された前記有効な固有ベクトルを前記長期情報として決定する段階をさらに具備し、
前記(a3)段階は、前記長期情報から前記物理空間情報を検出して前記近似長期情報を生成することを特徴とする請求項14に記載の移動通信方法。 - 前記(a3)段階は、
(a31)前記長期情報に該当する前記近似長期情報を検出して、前記近似長期情報に該当するアドレスを生成する段階と、
(a32)前記生成されたアドレスに保存された前記物理空間情報を読み出す段階と、を具備することを特徴とする請求項15に記載の移動通信方法。 - 前記(a31)段階は、
前記決定された長期情報である少なくとも一つの前記有効な固有ベクトルそれぞれと所定の有効な固有ベクトル間の差のノルムを求め、前記ノルムの自乗をとってベクトル間距離を求める段階と、
前記決定された長期情報の前記有効な固有ベクトルそれぞれに対して、前記ベクトル間距離のうち最大値の順番を前記アドレスとして決定し、前記最大値に該当する所定の有効な固有ベクトルを前記近似長期情報として決定し、前記(a32)段階に進む段階と、を具備することを特徴とする請求項16に記載の移動通信方法。 - 前記(a3)段階は、
所定のあらゆる加重定数と前記近似長期情報とを組合わせ、組合わせられた結果を加重値ベクトルとして決定する段階と、
前記加重値ベクトルそれぞれと前記下向き特性とを乗算し、乗算された結果にノルムの自乗をとって受信電力を求める段階と、
前記受信電力のうち最も大きい受信電力を最大受信電力として検出し、前記最大受信電力を計算する時に使われた加重値を求める時に使われた係数が位置したインデックスを前記短期情報として決定する段階と、を具備することを特徴とする請求項14に記載の移動通信方法。 - 前記(b)段階は、
(b1)前記帰還信号から前記短期情報および前記物理空間情報を復元し、前記復元した物理空間情報を前記近似長期情報に変換し、前記変換された近似長期情報と前記復元された短期情報とを組合わせて前記加重情報を生成する段階と、
(b2)前記専用物理チャンネル信号を前記加重情報と乗算し、乗算された結果を前記ビームフォーミングされた結果として決定する段階と、
(b3)前記ビームフォーミングされた結果に前記パイロットチャンネル信号を加算し、加算された結果を前記結合された結果として決定する段階と、を具備し、
前記加算された結果は前記アンテナアレイを通じて前記移動局に伝送されることを特徴とする請求項13または14に記載の移動通信方法。 - 前記(b1)段階は、
(b11)前記帰還信号から前記短期情報および前記物理空間情報を復元する段階と、
(b12)前記復元された物理空間情報を前記近似長期情報に変換する段階と、
(b13)前記変換された近似長期情報と前記復元された短期情報とを組合わせ、組合わせた結果を前記加重情報として決定する段階と、を具備することを特徴とする請求項19に記載の移動通信方法。 - 前記(b12)段階は、前記復元された物理空間情報をアドレスとして該当する前記近似長期情報を読み出すことを特徴とする請求項20に記載の移動通信方法。
- 前記(b13)段階は、
前記変換された近似長期情報に該当する有効な固有ベクトルと、復元された短期情報に該当する復元された所定加重定数とをそれぞれ乗算する段階と、
前記乗算された結果を互いに加算し、加算された結果を前記加重情報として決定する段階と、を具備することを特徴とする請求項20に記載の移動通信方法。 - 前記物理空間情報は到着角(DOA)および拡散角(AS)を含むことを特徴とする請求項13に記載の移動通信方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20020009288 | 2002-02-21 | ||
KR1020030009495A KR100552667B1 (ko) | 2002-02-21 | 2003-02-14 | 안테나 어레이를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법 |
PCT/KR2003/000326 WO2003071718A1 (en) | 2002-02-21 | 2003-02-17 | Mobile communication apparatus including antenna array and mobile communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005518710A true JP2005518710A (ja) | 2005-06-23 |
JP3947520B2 JP3947520B2 (ja) | 2007-07-25 |
Family
ID=27759804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003570498A Expired - Lifetime JP3947520B2 (ja) | 2002-02-21 | 2003-02-17 | アンテナアレイを含む移動通信装置および移動通信方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7031664B2 (ja) |
EP (1) | EP1476967B1 (ja) |
JP (1) | JP3947520B2 (ja) |
CN (1) | CN100397808C (ja) |
AU (1) | AU2003215916A1 (ja) |
WO (1) | WO2003071718A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101505205A (zh) * | 2008-02-05 | 2009-08-12 | 夏普株式会社 | 基于波达方向的开环mimo方法、基站及用户设备 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100615889B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2006-08-25 | 삼성전자주식회사 | 송/수신 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법 |
KR100657912B1 (ko) * | 2004-11-18 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 잡음 제거 방법 및 장치 |
JP2006311475A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Ntt Docomo Inc | 制御装置、移動局および移動通信システム並びに制御方法 |
EP1722583A1 (de) * | 2005-05-11 | 2006-11-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Beam-Hopping in einem Funkkommunikationssystem |
KR100892104B1 (ko) * | 2005-11-16 | 2009-04-08 | 삼성전자주식회사 | 다중 안테나 통신시스템에서 로그 우도 율 생성 장치 및방법 |
US20080132173A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Channel estimation apparatus and channel estimation method |
KR101306729B1 (ko) * | 2007-02-05 | 2013-09-11 | 엘지전자 주식회사 | 피드백 정보 송수신 방법 |
WO2010084411A1 (en) * | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Nokia Corporation | Interference suppression during device-to-device communications |
CN101883366A (zh) | 2009-05-08 | 2010-11-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 基于频分双工系统的多用户波束赋形方法与装置 |
JP5242510B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2013-07-24 | トックベアリング株式会社 | 逆入力遮断機構 |
CN102237909A (zh) * | 2010-04-28 | 2011-11-09 | 中兴通讯股份有限公司 | 多天线技术中数据发送模式的选择方法和装置 |
EP2538713B1 (en) * | 2011-06-24 | 2014-08-06 | Alcatel Lucent | Performing measurements in a digital cellular wireless telecommunication network |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3538450A (en) * | 1968-11-04 | 1970-11-03 | Collins Radio Co | Phase locked loop with digital capacitor and varactor tuned oscillator |
US4686407A (en) * | 1986-08-01 | 1987-08-11 | Ceperley Peter H | Split mode traveling wave ring-resonator |
US5640112A (en) * | 1994-02-28 | 1997-06-17 | Rikagaku Kenkyusho | Clock signal distributing system |
US5724666A (en) | 1994-03-24 | 1998-03-03 | Ericsson Inc. | Polarization diversity phased array cellular base station and associated methods |
EP0807989B1 (en) * | 1996-05-17 | 2001-06-27 | Motorola Ltd | Devices for transmitter path weights and methods therefor |
US6122260A (en) * | 1996-12-16 | 2000-09-19 | Civil Telecommunications, Inc. | Smart antenna CDMA wireless communication system |
US6512925B1 (en) * | 1998-12-03 | 2003-01-28 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for controlling transmission power while in soft handoff |
US6205129B1 (en) * | 1999-01-15 | 2001-03-20 | Qualcomm Inc. | Method and apparatus for variable and fixed forward link rate control in a mobile radio communications system |
US6594226B1 (en) * | 1999-12-15 | 2003-07-15 | Lucent Technologies Inc. | Apparatus and method of enhancing transmit diversity |
US6232921B1 (en) | 2000-01-11 | 2001-05-15 | Lucent Technologies Inc. | Method and system for adaptive signal processing for an antenna array |
KR100493068B1 (ko) * | 2000-03-08 | 2005-06-02 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 피드백 정보를 이용하는 반맹목적방식의 송신안테나어레이 장치 및 방법 |
DE10032426B4 (de) * | 2000-07-04 | 2006-01-12 | Siemens Ag | Strahlformungsverfahren |
KR20010067033A (ko) | 2000-12-29 | 2001-07-12 | 김주완 | 이동통신용 광대역무선중계장치 |
KR100424537B1 (ko) | 2001-04-18 | 2004-03-27 | 엘지전자 주식회사 | 적응 안테나 어레이 를 이용한 빔 형성 방법 |
KR100584625B1 (ko) * | 2001-05-17 | 2006-05-30 | 삼성전자주식회사 | 안테나 어레이를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법 |
US7330446B2 (en) * | 2001-09-21 | 2008-02-12 | Industrial Technology Research Institute | Closed-loop power control method for a code-division multiple-access cellular system |
JPWO2003049322A1 (ja) * | 2001-11-30 | 2005-04-21 | 富士通株式会社 | 送信ダイバーシチ通信装置 |
-
2003
- 2003-02-17 EP EP03742675.6A patent/EP1476967B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-17 AU AU2003215916A patent/AU2003215916A1/en not_active Abandoned
- 2003-02-17 US US10/505,559 patent/US7031664B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-17 JP JP2003570498A patent/JP3947520B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-17 WO PCT/KR2003/000326 patent/WO2003071718A1/en active Application Filing
- 2003-02-17 CN CNB038066408A patent/CN100397808C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101505205A (zh) * | 2008-02-05 | 2009-08-12 | 夏普株式会社 | 基于波达方向的开环mimo方法、基站及用户设备 |
WO2009099151A1 (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | 到来波方向に基づく開ループmimo方法、基地局、及びユーザ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1643822A (zh) | 2005-07-20 |
US20050153659A1 (en) | 2005-07-14 |
US7031664B2 (en) | 2006-04-18 |
CN100397808C (zh) | 2008-06-25 |
EP1476967A1 (en) | 2004-11-17 |
WO2003071718A1 (en) | 2003-08-28 |
JP3947520B2 (ja) | 2007-07-25 |
EP1476967A4 (en) | 2009-07-22 |
AU2003215916A1 (en) | 2003-09-09 |
EP1476967B1 (en) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4402820B2 (ja) | 次世代移動体通信システムにおける閉ループ送信アンテナダイバーシチ方法及びその方法を用いる基地局装置並びに移動局装置 | |
KR100896682B1 (ko) | 송/수신 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법 | |
JP3851589B2 (ja) | アンテナアレイを含む移動体通信装置及び方法 | |
US7966043B2 (en) | Method for creating multiple-input-multiple-output channel with beamforming using signals transmitted from single transmit antenna | |
US20030231606A1 (en) | Method and apparatus for down-link feedback multiple antenna transmission in wireless communication system | |
JP3947520B2 (ja) | アンテナアレイを含む移動通信装置および移動通信方法 | |
US20070155336A1 (en) | Apparatus and method for eliminating multi-user interference | |
KR100596413B1 (ko) | 송/수신 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법 | |
KR100584625B1 (ko) | 안테나 어레이를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법 | |
EP1423926A1 (en) | A closed-loop signaling method for controlling multiple transmit beams and correspondingy adapted transceiver device | |
JP3828865B2 (ja) | 送受信多重アンテナを備える移動通信装置及び方法 | |
JP4002487B2 (ja) | アンテナアレイを含む移動通信装置及びその方法 | |
KR100552667B1 (ko) | 안테나 어레이를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법 | |
CN114938234A (zh) | 一种雷达通信一体化的鲁棒波束形成方法 | |
US6380892B1 (en) | Adaptive beamforming method in an IMT-2000 system | |
KR20090022920A (ko) | 환경 변화에 적응적인 mimo 안테나 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3947520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |