[go: up one dir, main page]

WO2009075388A1 - フォトクロミック硬化性組成物 - Google Patents

フォトクロミック硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2009075388A1
WO2009075388A1 PCT/JP2008/073128 JP2008073128W WO2009075388A1 WO 2009075388 A1 WO2009075388 A1 WO 2009075388A1 JP 2008073128 W JP2008073128 W JP 2008073128W WO 2009075388 A1 WO2009075388 A1 WO 2009075388A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
mass
meth
less
photochromic
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073128
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hironobu Nagoh
Junji Takenaka
Original Assignee
Tokuyama Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corporation filed Critical Tokuyama Corporation
Priority to AU2008336511A priority Critical patent/AU2008336511B2/en
Priority to MX2010004056A priority patent/MX2010004056A/es
Priority to EP08858708.4A priority patent/EP2221325B1/en
Priority to US12/680,409 priority patent/US8066917B2/en
Priority to BRPI0820202A priority patent/BRPI0820202B1/pt
Priority to JP2009545474A priority patent/JP5603082B2/ja
Priority to ES08858708.4T priority patent/ES2466020T3/es
Priority to CN2008801197236A priority patent/CN101889036B/zh
Priority to KR1020107010246A priority patent/KR101347611B1/ko
Priority to KR1020137006593A priority patent/KR101449521B1/ko
Publication of WO2009075388A1 publication Critical patent/WO2009075388A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/286Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/287Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polypropylene oxide in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1063Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom

Definitions

  • the present invention relates to a photochromic curable composition that can be suitably used for producing a photochromic cured product having an excellent photochromic effect.
  • Photochromism is a reversible action that changes color quickly when a compound is irradiated with light containing ultraviolet rays, such as sunlight or mercury lamp light, and returns to its original color when the light is turned off and placed in a dark place. Yes, it is applied to various purposes.
  • a compound is irradiated with light containing ultraviolet rays, such as sunlight or mercury lamp light
  • As photochromic compounds having such properties flugimid compounds, spiroxazine compounds, chromene compounds and the like have been found. Since these compounds can be made into optical articles having photochromic properties by compounding with plastics, many studies have been made on compounding.
  • photochromism is applied in the field of eyeglass lenses.
  • Photochromic spectacle lenses using photochromic compounds are lenses that quickly color and function as sunglasses when exposed to light containing ultraviolet rays such as sunlight. Indoors where there is no color, it functions as a normal, discolored and transparent ophthalmoscope, and its demand has increased in recent years.
  • the photochromic spectacle lens those made of plastic are particularly preferred from the viewpoint of lightness and safety, and the imparting of photochromic properties to such a plastic lens is generally combined with the photochromic compound. It is done by The compounding method includes impregnating the surface of a lens having no photochromic property with a photochromic compound (hereinafter referred to as impregnation method), or dissolving a photochromic compound in a monomer and polymerizing it directly.
  • a method for obtaining a photochromic lens hereinafter referred to as a kneading method
  • photochromic plastics that use chromene compounds that are less susceptible to degradation by light and that exhibit relatively little deterioration in color development performance even when continuously irradiated with sunlight or light similar to sunlight.
  • a lens has been proposed.
  • a polymerizable monomer having an acryloyl group or a methacryloyl group hereinafter, (metha) acrylate monomer, Those having a bifunctional (meth) acrylic group are abbreviated as di (meth) acrylate monomers.
  • a photochromic curable composition using an epoxy compound and a chromene compound is shown.
  • These photochromic curable compositions are characterized in that a photochromic cured product (photochromic plastic lens) having excellent durability can be obtained.
  • the photochromic cured product reduces the storage stability of the lens.
  • there may be a phenomenon in which discoloration occurs for example, a reddish tint gradually or a yellowish tint (yellowing), and there is room for improvement.
  • the cured products shown in the examples of the same six publication gazettes have improved discoloration problems at a high level and are not excellent in mechanical properties (tensile strength), so there is room for improvement. was there.
  • a specific chromene compound it is found that the above-mentioned problem of discoloration, particularly the phenomenon of discoloration to red, appears remarkably in combination with the polymerizable monomer specifically shown in the above method. It was.
  • a photochromic optical article in order to use a photochromic optical article for various purposes, it not only shows a good photochromic action, but also can be manufactured more simply and inexpensively, and as a photochromic optical article, it has mechanical or optical properties. It is required to be excellent.
  • CR-3 9 diethylene glycol bisvalyl carbonate
  • CR-3 9 diethylene glycol bisvalyl carbonate
  • the cost can be reduced, so the need for photochromic plastic lenses is also high.
  • the cast method using glass mold which is a production method of CR-39 cured material, may be used. So that lenses with the same power can be produced with a refractive index of 1.
  • a photochromic curable composition capable of producing a 50 cured product is required.
  • the refractive index in the photochromic plastic exemplified in the impregnation method, the refractive index
  • a cured product having a refractive index of 1.50 can be formed by a combination of polymerizable monomers. Only however, since it contains many special acrylate-based materials having an epoxy group and a methacryloyl group, there is room for improvement in terms of storage stability as described above. In addition, some of the acrylate-based materials are reduced, but in this case, the photochromic characteristics and the mechanical strength (tensile strength) of the materials are reduced in consideration of the blending ratio of other polymerizable monomers. Some points were not enough, and there was room for improvement.
  • the object of the present invention is to provide a photochromic cured product having good photochromic characteristics over a long period of time and having excellent mechanical strength (tensile strength), and producing a photochromic cured product at a low cost. It is an object of the present invention to provide a photo-hook mouth curable composition.
  • the present inventors have intensively studied to solve the above problems. As a result, by defining the proportion of the radical polymerizable monomer having an epoxy group in the total polymerizable monomer, and the proportion of the radical polymerizable monomer having a specific structure, The inventors have found that a photochromic curable composition that gives a cured product that solves the above problems can be obtained, and have completed the present invention. In addition, the above configuration is particularly effective for a specific photochromic compound, and further, utilizing these findings, a photochromic curable group that gives a cured product having a low refractive index that is currently most widely used. The inventors have found that a composition can be obtained and have completed the present invention.
  • the present invention provides [A] a radical polymerizable monomer having an epoxy group represented by the following formula (1): 0.1 part by mass or more and less than 5.0 parts by mass,
  • R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 and R 4 are each independently an alkylene having 1 to 4 carbon atoms which may be substituted with a hydroxy group Group or the following formula A and b are average values, each being a number from 0 to 20.
  • R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms, and R 7 is a trivalent to hexavalent organic group having 1 to 10 carbon atoms.
  • C is an average value, a number from 0 to 3, and d is an integer from 3 to 6.
  • R 8 and R 9 are each independently hydrogen atom or a methyl group
  • R 1 0 and R 1 1 are each independently a linear or branched alkylene having 2 to 4 carbon atoms A ren group
  • e and f are integers each including 0.
  • R 8 is a methyl group and R 9 is a hydrogen atom
  • e + f is an average value of 5 or more and less than 15, and
  • R 12 and R 13 are each independently a hydrogen atom or a methyl group
  • R 1 4 and R 15 are each independently a hydrogen atom or a methyl group
  • A is 1 to 20 carbon atoms
  • G and h are each an integer greater than or equal to 1.
  • g + h is an average value of 7 or more and 15 Less than
  • R 12 is a methyl group and R 13 is a hydrogen atom
  • g + h is an average value of 5 or more and less than 15
  • g + h is an average value of 3 or more and less than 15.
  • the photochromic compound is added to 0.001 to 100 parts by mass of the polymerizable monomer. ⁇ 10 parts by mass
  • the photochromic curable composition comprises: [A] a radical polymerizable monomer having an epoxy group represented by the above formula (1), [B] a polyfunctional radical polymerization represented by the above formula (2). [C] at least one selected from the group consisting of the above formulas (3), (4) and a urethane (meth) acrylate monomer having an equivalent amount of (meth) acryl of 600 or more Di (meth) acrylate monomer, [D] (meth) acrylate monomer and / or thio (meth) acrylate monomer other than the above components [A] to [C], and [E] photochromic compound A photochromic curable composition characterized by comprising.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 and R 4 each independently represent an alkylene having 1 to 4 carbon atoms which may be substituted with a hydroxy group.
  • a and b are average values, each being a number from 0 to 20;
  • examples of the alkylene group represented by R 3 and R 4 include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a trimethylene group, and a tetramethylene group.
  • the compound represented by the above formula (1) may be obtained in the form of a mixture of molecules having different molecular weights. Therefore, a and b are shown as average values.
  • Examples of the compound represented by the above formula (1) include glycidyl methacrylate, daricidyloxymethyl methacrylate, 2-darisidyloxetyl methacrylate, 3-glycidyloxypropyl methacrylate, 4-glycidyloxy.
  • Butyl maleyl chloride polyethylene glycol glycidyl methacrylate with an average molecular weight of 400, polyethylene glycol glycidyl methacrylate with an average molecular weight of 5 38, polyethylene glycol glycidyl methacrylate with an average molecular weight of 10 2 2, average molecular weight of 6 6 4
  • glycidyl methacrylate glycidyl methacrylate, glycidyloxymethyl methacrylate, 2-glycidyl chichetillate, 3-glycidyloxypropyl methacrylate, and glycidyl acrylate are preferable, and glycidyl methacrylate is particularly preferable.
  • R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms, and R 7 is a trivalent to hexavalent organic group having 1 to 10 carbon atoms.
  • Yes, c is an average value, a number from 0 to 3, and d is an integer from 3 to 6.
  • R 7 in the above formula (2) is a trivalent to hexavalent organic group having 1 to 10 carbon atoms, specifically, a group derived from a polyol, or 3 to 15 valent carbonization. Examples thereof include a hydrogen group or an organic group containing 3 to 15 valent urethane bonds.
  • polyfunctional radically polymerizable monomer represented by the above formula (2) that can be suitably used include: dimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, teramethylolmethane. Trimethacrylate, Tetramethylol Methane Triacrylate, Tetramethylol Methane Tetramethacrylate, Tetramethylol Methane Tetraacrylate, Trimethylol Propane Triethylene Daricol Trimethacrylate, Trimethylol Propane Triethylene Glycol Triacrylate Limethylolpropane tetramethacrylate, ditrimethylolpropane tetraacrylate and the like can be mentioned. These polyfunctional polymerizable monomers may be used as a mixture of two or more.
  • R 7 is preferably a trivalent hydrocarbon group from the viewpoint of fading speed, and trimethylolpropane trimethacrylate is particularly preferable from the viewpoint of effect.
  • the di (meth) acrylate monomer as component [C] includes the following formula (3)
  • R 8 and R 9 are each independently hydrogen atom or a methyl group
  • R 1 0 and R 11 are each independently a linear or branched alkylene down group having 2 to 4 carbon atoms
  • e and f are integers including 0. However,
  • e + f is an average value of 7 or more and less than 15;
  • the di (meth) acrylate monomer represented by the above formula (3) is usually obtained in the form of a mixture of molecules having different molecular weights.
  • e and f representing the number of alkylene oxide units in the above formula (3) are represented by the average number of units of the entire mixture.
  • e and f are average values of 0 or more and less than 15, and when f is 0, the alkylene oxide unit represents a single species, and when f is other than 0, different alkylene oxides.
  • e + f is an average value of 7 or more and less than 12;
  • R 8 is a methyl group and R 9 is a hydrogen atom
  • the average number of e + f is 5 or more and less than 12
  • e + f is more preferably 3 or more and less than 12 in terms of moldability and heat resistance of the cured product.
  • alkylene group of R 1Q and R 11 for example, those having 1 to 4 carbon atoms such as ethylene group, n_propylene group, isopropylene group, tetramethylene are preferable.
  • R 8 in the above formula (3) is a hydrogen atom (when it is an acryloyl group) is preferable from the viewpoint of obtaining a cured product having excellent color density and photobleaching rate in photochromic properties, and R 1Q
  • the repeating unit of the alkylene group of R 11 is 3 or more and less than 12 from the viewpoint of improving moldability and photochromic properties.
  • di (meth) alkylene monomer includes the following formula (4)
  • R 12 and R 13 are each independently a hydrogen atom or a methyl group
  • R 1 4 and R 15 are each independently a hydrogen atom or a methyl group
  • A is 1 to 20 carbon atoms
  • G and h are each an integer greater than or equal to 1.
  • g + h is an average value of 7 or more and less than 15
  • R 12 is a methyl group and R 13 is a hydrogen atom
  • g + h is an average value of 5 or more and less than 15 and
  • g + h is an average value of 3 or more and less than 15.
  • a in the above formula (4) is a divalent organic group having 1 to 20 carbon atoms.
  • an alkylene group such as an ethylene group, a propylene group, a butylene group or a nonylene group; a halogen group such as a chlorine atom, a fluorine atom or a bromine atom, or a phenyl group substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, non- Substituted phenylene group;
  • R 2 2 and R 2 3 are each independently an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, EnsoHara child, or a bromine atom, n and ⁇ are each independently 0 to 4 integer And the following formula
  • the ring represented by is a benzene ring or a cyclohexane ring,
  • X is — O—, 1 S—, 1 CH 2 — —— C (CH 3 ) 2 —, are preferred.
  • the compound represented by the above formula (4) is usually obtained in the form of a mixture of molecules having different molecular weights. Therefore, g and h are shown as average values. g and h are integers of 1 or more, respectively. However,
  • g + h is an average value of 7 or more and less than 15,
  • R 12 is a methyl group and R 13 is a hydrogen atom
  • g + h is an average value of 5 or more and less than 15 and
  • g + h is an average value of 3 or more and less than 15. Also preferably,
  • g + h is an average value of 7 or more and less than 12,
  • R 12 is a methyl group and R 13 is a hydrogen atom
  • g + h is an average value of 5 or more and less than 12
  • g + h is 3 or more and less than 12 on average. It is preferable in terms of moldability and heat resistance of the cured product.
  • both R 12 and R 13 in the above formula (4) are methyl groups (when they are methacryloyl groups), it is particularly preferable from the viewpoint of obtaining a cured product excellent in color density and photobleaching rate in photochromic properties.
  • those having an average value of g + h of 7 or more and less than 12 are more preferable from the viewpoint of improving moldability and photochromic properties.
  • the di (meth) acrylate monomer which is another [C] component is a urethane di (meth) acrylate monomer having a (meth) acrylic equivalent amount of 600 or more.
  • (Me) Acrylic equivalent is the molecular weight of a monomer divided by the number of (meth) acrylic groups. Urethane (meth) acrylate single amount used for the [C] component of the present invention
  • the body is a bifunctional urethane (meth) acrylate monomer having an acrylic equivalent of 600 or more and two urethane structures in the molecule.
  • the upper limit of the equivalent amount of (meth) acrylic is not particularly limited, but is preferably 5,00, considering the availability and ease of handling, and the heat resistance of the photochromic cured product, In consideration of moldability, it is more preferably 1, 0 0 0.
  • the non-yellowing type is preferable.
  • the di (meth) acrylate monomer and urethane di (meth) acrylate monomer represented by the above formulas (3) and (4) have a polymerization rate of 90% or more of only the di (meth) acrylate monomer.
  • the obtained cured product is a flexible monomer having a Rockwell hardness of 40 or less.
  • Component [C] is a component that improves the color fading speed of photochromic properties.
  • the di (meth) acrylate monomer as the component [C] must be bifunctional. Using similar monofunctional (meth) acrylate monomers As compared with the case where a cured product is obtained with the same composition ratio as in the present invention, the photochromic color fading performance is equivalent. However, when a monofunctional (meth) acrylate monomer is used, the polymerization rate tends to decrease compared to other components, and it tends to remain as an unpolymerized component. Therefore, when evaluating moldability, the uncured component causes a phenomenon that the cured body in contact with the glass mold at the time of mold release is torn or the heat resistance of the cured body is reduced. This is not preferable. For the reasons described above, the component [C] used in the present invention must be a difunctional di (meth) acrylate monomer.
  • Examples of urea methacrylate (meth) acrylate monomers having a (meth) acrylic equivalent of 600 or more include U-108A, U-200PA, UA-511, U-manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. 412 A, UA— 4100, UA— 4200, UA-440 0, UA-2235 PE, UA-160 TM, UA—6100, UA-6200, U_108, UA—4000, UA- ⁇ 12 and UX—22 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • the di (meth) acrylate monomer represented by the above formula (3) described above, the di (meth) acrylate monomer represented by the above formula (4), and (meth) acrylic Use at least one di (meth) acrylate monomer selected from the group consisting of urea di (meth) acrylate monomers having an equivalent weight of 600 or more.
  • Each of the (meth) acrylate monomers may itself be a mixture comprising a plurality of compounds.
  • the (D) component that is, the (meth) acrylate monomer and / or the thio (meth) acrylate monomer other than the [A] to [C] components will be described.
  • the photochromic curable composition of the present invention in addition to the radically polymerizable monomers [A], [B] and [C], a known component different from the components [A], [B] and [C] (Meth) acrylate monomers and / or thio (meth) acrylate monomers are used.
  • polyester oligomer hex relay force-prolactone-modified dipen erythritol! ⁇
  • One-hexaacrylate tetrafunctional polyester oligomer with molecular weight of 2,500-3,500 (Daicel Yushi Ibi Co., EB 80, etc.), tetrafunctional polyester oligomer with molecular weight of 6,000-8,000 (Daicel U.S.A.) Bi-Company, EB450, etc.), 6-functional polyester oligomer with molecular weight 45,000-55,000 (Daicel UC Corporation, EB 1830, etc.), 4-functional polyester oligomer with molecular weight 10,000 (Daiichi Kogyo Seiyaku GX8488B, etc.), 2-hydroxy methacrylate, 2-hydroxyacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate Relate, tetraethylene glycol dimethyl methacrylate, pen ethylene glycol
  • Leoxyethyl) sulfide 1,2-bis (methacryloyloxychetylthio) ethane, 1,2-bis (acryloyloxychetyl) ethane, bis (2-methacryloyloxychetylthioethyl) sulfide, bis (2-acryloyloxychetilthioethyl) Sulfide, 1,2-bis (methacryloyloxychetilthioethyl) ethane, 1,2_bis (acryloyloxychetilthioethyl) ) Ethane, 1,2_bis (methacryloyloxyisopropylthioisopropyl) sulfide, 1,2_bis (a Liloyloxyisopropylthioisopropyl) Sulfide, stearyl methacrylate, lauryl methacrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acryl
  • polyhydric urethane (meth) acrylate examples include two or more urethane structures in the molecular structure (meth) acrylic polyfunctional urethane (meth) having an equivalent amount of 100 to less than 600 Acrylate monomer.
  • the non-yellowing type that does not have an aromatic ring in its molecular structure is particularly preferred from the viewpoint of light resistance of the cured resin.
  • hexamethylene diisocyanate isophorone diisocyanate, lysine isocyanate, 2, 2, 4 monohexamethylene diisocyanate, dimer acid diisocyanate, isopropylidene bis 4-cyclohexyl Isocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, norbornene diisocyanate, or methyl hexane diisocyanate, and ethylene oxide, propylene oxide, hexamethylene Polyalkylene dalcol having repeating units of xoxide, Polyester diol such as polystrength prolactonediol, Low molecular polyfunctional polyol such as polycarbonate diol, Polybutadiene diol, or Penyu erythritol, ethylene glycol, propylene Glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol
  • reaction mixture obtained by further reacting a urethane prepolymer with 2-hydroxy (meth) acrylate, or a reaction mixture obtained by directly reacting the diisocyanate with 2-hydroxy (meth) acrylate.
  • molecular weight is not less than 400 and less than 2,500, more preferably not less than 400 and less than 1,300 It can be exemplified a circumference urethane (meth) Akurireto monomer.
  • the number of functional groups of (meth) acrylate is preferably, for example, 2 to 15. If the number of functional groups is large, the resulting photochromic cured product may become brittle, so that the number of functional groups is two.
  • N (meth) acrylate monomers are preferred.
  • the (meth) acrylic equivalent is 200 or more and less than 600 because the effect of improving mechanical properties is great.
  • Specific examples of urethane (meth) acrylate monomers include U-4HA (molecular weight 596, functional group number 4), U-6HA (molecular weight 1019, functional group number 6).
  • U-6LPA molecular weight 818, functional group number 6
  • U—15HA molecular weight 2,300, functional group number 15
  • bifunctional ones are U— 2 PPA (molecular weight 48 2), UA-122 P (molecular weight) 100), U-122P (molecular weight 1,100) (all manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), and EB4858 (molecular weight 454) (Daicel Usbi Co., Ltd.).
  • the above [D] component can be used alone or in combination.
  • R 2Q is a methyl group and R 21 is a hydrogen atom
  • 1 + m is an average value of 2 or more and less than 5
  • the di (meth) acrylate monomer represented by the above formula (6) is preferably a di (meth) acrylate monomer such as tripropylene glycol dimethyl methacrylate or tetrapropylene glycol dimethacrylate. be able to. Furthermore, when the di (meth) acrylate monomer represented by the above formula (6) is used, the number of carbon and hydrogen atoms may increase in the resin structure and the resin may become brittle.
  • a photochromic composition that improves the strength of the resin by mixing a photochromic composition containing a polyfunctional urethane (meth) acrylate having a (meth) acrylic equivalent of 100 or more and less than 600 is suitable.
  • R 16 and R 17 are each independently a hydrogen atom or a methyl group
  • R 18 and R 19 are each independently a hydrogen atom or a methyl group
  • group Y is
  • j and k are each an integer of 1 or more.
  • R 16 is a methyl group and R 17 is a hydrogen atom
  • j + k is an average value of 2 or more and less than 5
  • a bifunctional (meth) acrylate monomer represented by is preferably used.
  • the bifunctional (meth) acrylate monomer represented by the above formula (5) is usually obtained in the form of a mixture of molecules having different molecular weights. Therefore, j and k are shown as average values.
  • Specific examples of the compound represented by the above formula (5) include bisphenol A dimethyl acrylate, 2,2-bis (4 methacryloyloxyethoxyphenyl) puff bread, 2, 2_ Examples include bis (3,5-dib mouth methane 4-methanyloxyethoxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-methyloxydipropoxyphenyl) propane, bisphenol A diacrylate, etc. can do. From the viewpoint of mechanical strength and moldability, 2,2-bis (4-methacryloyloxyethoxyphenyl) propane having an average number of j + k of 2.6 can be preferably used.
  • the polymerizable monomer used in the present invention includes the [A] radical polymerizable monomer having an epoxy group, [B] a polyfunctional radical polymerizable monomer, [C] represented by the above formula (3).
  • the mixing ratio of each component is [A] component is 0.1 parts by mass or more and less than 5.0 parts by mass, [B] component 1.0 parts by mass or more and 15.0 parts by mass or less, and [C The component is 1.0 part by mass or more and 30.0 parts by mass or less, and the component [D] is more than 50.0 parts by mass and 99.9 parts by mass or less.
  • the total of [A], [B], [C] and [D] components is 100 parts by mass.
  • the content of the component [A] is 0% from the above-mentioned same standard from the viewpoint of preventing red coloration of the developed color tone and yellowing of the colorless state of the obtained photochromic cured product.
  • the content of the component [B] is the same as described above from the viewpoint of the effect of improving the fading speed of the obtained photochromic cured product and the mechanical strength of the material when the total polymerizable monomer is 100 parts by mass. It is preferably 3.0 parts by mass or more and 10.0 parts by mass or less, and particularly preferably 5.0 parts by mass or more and 7.0 parts by mass or less with respect to the standard.
  • the content of the component [C] is 3.0 parts by mass or more and 20.0 parts by mass or less with respect to the same standard as above from the viewpoint of improving the fading speed of the obtained photochromic cured product and the heat resistance of the material. It is preferable that it is particularly preferably 5.0 parts by mass or more and 15.0 parts by mass or less.
  • the [D] component is blended so that the total of the [A], [B], [C] and [D] components is 100 parts by mass.
  • the resulting photochromic cured product exhibits excellent effects.
  • the refractive index of the photochromic cured product obtained by the [D] component is adjusted, it is possible to prevent the red color of the developed color tone and the yellowing of the colorless state to be prevented, and the photochromic characteristics are improved.
  • a photochromic cured product having excellent mechanical strength and heat resistance can be obtained.
  • the total amount of the [D] component is 100% by mass.
  • the di (meth) acrylate monomer represented by the formula (6) is from 25% by mass to 95% by mass, more preferably from 30% by mass to 75% by mass, and (meth) acrylic.
  • Di (meth) acrylate monomer power of component It is preferably a di (meth) acrylate monomer represented by the above formula (3).
  • di (meth) acrylate monomers represented by the above formula (6) particularly preferred are tripropylene glycol dimethyl methacrylate, tetrapropylene Glycol dimethacrylate.
  • polyfunctional urethane (meth) acrylates having a (meth) acrylic equivalent of not less than 100 and less than 600 it is particularly preferable that the (meth) acrylic equivalent is not less than 20.00 and less than 60.00 And bifunctional urea (meth) acrylate monomers.
  • a photochromic curable composition satisfying this configuration is preferably used in terms of photo-mouth characteristics and mechanical strength.
  • triethylene glycol dimethyl methacrylate tetraethylene glycol dimethyl methacrylate, which is a di (meth) acrylate monomer having an ethylene glycol chain as a repeating unit of 3 or more and less than 5 as a repeating unit. It is possible to blend with evening chlorite.
  • the polyfunctionality in which the di (meth) acrylate monomer represented by the above formula (6) is 40% by mass or more and 63% by mass or less, and the (meth) acrylic equivalent is 100% or more and less than 60% Formulation of urethane (meth) acrylate in a range of 25 mass% to 37 mass%, and a di (meth) acrylate monomer having the ethylene glycol chain as a repeating unit of 3 to less than 5 in a range of 0 mass% to 35 mass% It can also be a percentage.
  • the total amount of the component [D] is 100% by mass
  • the di (meth) acrylate monomer represented by the formula (5) is contained in an amount of 25% by mass or more, and the di (meth) acrylate monomer of the component [C] is represented by the formula (4).
  • a di (meth) acrylate monomer is preferred.
  • di (meth) acrylate monomers represented by the above formula (5) it is particularly preferable.
  • a new example is 2,2-bis (4-methacryloyloxyphenyl) propane, which has an average value of j + k of 2.6.
  • the photochromic cured product obtained can have improved photochromic properties and mechanical strength.
  • the remaining component of the [D] component in that case is triethylene which is a di (meth) acrylate monomer having an ethylene glycol chain as a repeating unit of 3 or more and less than 5 in order to adjust the refractive index.
  • Glycol dimethyl methacrylate, tetraethylene render dimethyl methacrylate, etc. can be blended.
  • a mode in which a known polymerization regulator is added to the photochromic composition of the present invention is preferable because the moldability of the photochromic curable composition is improved.
  • known polymerization regulators thiols such as t-dodecyl melamine, ⁇ -methylstyrene, ⁇ -methylstyrene dimer, and the like can be used.
  • the photochromic compound is used in an amount that provides the desired photochromic characteristics.
  • the total amount of the polymerizable monomers (polymerizable monomers comprising the components [A], [B], [C], and [D]) is preferably 0.00 with respect to 100 parts by mass. Used in 1 to 10 parts by mass.
  • the photochromic curable composition of the present invention is suitably used as a plastic lens for kneading.
  • the cured product itself of the photochromic curable composition is used as a plastic lens.
  • the amount of the toxic compound is more preferably 0.001 to 2 parts by mass, and still more preferably 0.001 to 1 part by mass with respect to a total of 100 parts by mass of the polymerizable monomers.
  • photochromic compound a compound exhibiting a photochromic action
  • photochromic compounds such as fulgide compounds, chromene compounds, and spiroxazine compounds are well known, and these photochromic compounds can be used in the present invention.
  • fulgide compound and the chromene compound compounds known from USP4, 882, 438, USP 4, 960, 678, USP 5, 130, 058, USP 5, 106, 998 and the like can be suitably used.
  • compounds newly found by the present inventors as compounds having excellent photochromic properties, such as JP-A-2001-114775, JP-A-2001-031670, JP 2001-1101067, JP-A-2001 2001 — 011066, JP 2000-347346, JP 2000-344762, JP 2000-344761, JP 2000-327676, JP 2000-327675, JP 2000-256347, JP 2000 -229976, JP 2000-229975, JP 2000-229974, JP 2000-229973, JP 2000-229972, JP 2000-219687, JP 2
  • JP-A-10-298176 JP-A-09-218301, JP-A-09-124645, JP-A-08-295690, JP-A-08-176139, JP-A-08-157467 and the like are also preferably used. can do.
  • photochromic compounds disclosed in WO 01/60811 pamphlet, US Pat. No. 49 13544 and US Pat. No. 5623005 can be suitably used.
  • the chromene-based photochromic compound has higher durability of the photochromic characteristics than other photochromic compounds, and further has the photochromic characteristics according to the present invention. Since the improvement in color density and fading speed is particularly large compared to other photochromic compounds, it can be used particularly suitably.
  • the compound represented by the following formula (7) can be suitably used from the viewpoint that the resulting photochromic cured product has less redness during storage.
  • R 1Q1 is a cyclic or acyclic monovalent amino group having 2 to 10 carbon atoms which may contain a hetero atom other than nitrogen
  • R 1Q2 , R 1Q3 , R 1Q4 , R 105 , And R 1Q6 are each independently a hydroxyl group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group, an aralkyl group, an aralkoxy group, an aryl group, a substituted amino group having an alkyl group or an aryl group, and a nitrogen atom as a heteroatom.
  • a heterocyclic group a cyano group, a nitro group, a halogen atom, a halogenoalkyl group, or a halogenoalkoxy group that is bonded to the nitrogen atom, and R 1Q5 and R 1Q6 may be combined to form a ring.
  • a ′, b ′, c ′ and d ′ represent the number of R 101 , R 1Q2 , R 103 , and R 1Q4 substituents, respectively, a ′ and b ′ are integers from 0 to 5, c ′ and d 'is an integer from 0 to 4, a', b ', c' and d ' If each is 2 or more, plural R 1Q1, R 1G2, R 1Q3 and R 1Q4 may each be the same or different from each other. ⁇ .
  • cyclic or acyclic monovalent amino group (R 1Q1 ) having 2 to 10 carbon atoms which may contain a hetero atom other than nitrogen is combined with the radical polymerizable monomer used in the present invention.
  • a cyclic amino group is, for example, a pyrrolidinyl group, a piperidinyl group, or a morpholino group
  • an acyclic amino group is, for example, an alkyl carbon.
  • R 1 Q 2 , R 1 Q 3 , R 1 Q 4 , R 1 Q 5 , and R 1 Q 6 are each independently a hydroxyl group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group, an aralkyl group.
  • alkyl group an alkyl group having 1 to 9 carbon atoms is preferable.
  • suitable alkyl groups include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group.
  • cycloalkyl group an alkyl group having 3 to 12 carbon atoms is preferable.
  • suitable alkyl groups include cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, cycloheptyl group, cyclooctyl group and the like.
  • alkoxy group an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms is preferable.
  • suitable alkoxy groups include methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group, isopropoxy group, n_butoxy group, sec-butoxy group, tert-butoxy group and the like.
  • aralkyl group an aralkyl group having 7 to 11 carbon atoms is preferable.
  • suitable aralkyl groups include benzyl group, phenylethyl group, phenylpropyl group, and phenylbutyl group.
  • an aralkoxy group having 6 to 10 carbon atoms is preferable.
  • suitable alkalkoxy groups include phenoxy groups and naphthoxy groups.
  • the aryl group is preferably an aromatic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms, or an aromatic heterocyclic group having 4 to 12 atoms forming a ring.
  • suitable aryl groups include phenyl, naphthyl, chenyl, furyl, pyrrolinyl, pyridyl, benzocenyl, benzofuranyl, benzopyrrolinyl and the like.
  • a substituted aryl group in which one or two or more hydrogen atoms of the aryl group are substituted with a substituent such as an alkyl group, an alkoxy group, an aralkyl group, an aralkoxy group and the like as described above is also preferably used. it can.
  • substituted amino group having an alkyl group or an aryl group for example, an alkylamino group, a dialkylamino group, an arylamino group or a diarylamino group are preferable. Specifically, a methylamino group, an ethylamino group, a phenylamino group, a dimethylamino group, a jetylamino group, and the like. Group, diphenylamino group and the like.
  • the heterocyclic group has a nitrogen atom as a hetero atom and is bonded to the nitrogen atom.
  • a heterocyclic group examples include a morpholino group, a piperidino group, a pyrrolidinyl group, a piperazino group, an N —Methylpiperazino group, indolinyl group and the like can be mentioned.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom.
  • halogenoalkyl group examples include those in which one or more hydrogen atoms of the above alkyl group are substituted with a fluorine atom, a chlorine atom or a bromine atom. Among these, those substituted with fluorine atoms are preferred. Suitable examples of the halogenoalkyl group include a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, and a trifluoromethyl group.
  • halogenoalkoxy group examples include those in which one or more hydrogen atoms of the aforementioned alkoxy group are substituted with a fluorine atom, a chlorine atom, or a bromine atom. Among these, those substituted with fluorine atoms are preferred. Particularly preferred as halogenoalkoxy groups are a fluoromethoxy group, a difluoromethoxy group, Examples thereof include a trifluoromethoxy group.
  • an aliphatic hydrocarbon ring having 4 to 10 carbon atoms forming the ring is preferable.
  • the aliphatic hydrocarbon ring may be condensed with an aromatic hydrocarbon ring such as benzene, naphthenol, or naphthenolene.
  • the aliphatic hydrocarbon ring has 1 to 5 carbon atoms. It may have an alkyl group or an alkoxy group as a substituent. Particularly preferred are the following rings.
  • the carbon atom (spirocarbon atom) having the two lowermost bonds is the carbon atom in the 5-membered ring to which R 1 G 5 and R 1 Q 6 are bonded. Equivalent to.
  • a ′, b ′, c ′ and d respectively represent the number of substituents of R 1Q1 , R 1Q2 , R 1 Q 3 and R 1 ° 4 .
  • a 'and b' are integers from 0 to 5
  • c 'and d' are integers from 0 to 4.
  • a plurality of R 1Q1 , R 10 2 , R 1 (33 and R 1Q4 may be the same as or different from each other.
  • chromene compound power represented by the following structural formula is particularly preferable.
  • the resulting photochromic cured product is less yellowed during storage, and therefore it is preferable to use the following formula (8) together.
  • R 1Q7 , R 1Q8 , R 113 , and R 114 each independently represent a hydroxyl group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group, an aralkyl group, an aralkoxy group, an aryl group, an alkyl group, or an aryl group.
  • R 1 Q 9 , R 11G , R 111 , and R 112 are each independently a hydrogen atom, hydroxyl group, alkyl group, cycloalkyl group, alkoxy group, aralkyl group, aralkoxy group, A substituted amino group having a reel group, an alkyl group or an aryl group, a heterocyclic group having a nitrogen atom as a heteroatom and bonded thereto, a cyano group, a nitro group, a halogen atom, a halogenoalkyl group, or a halogenoalkoxy R 1 (39 and
  • R 11Q , R 111 and R 112 , or R 1G9 and R 111 may be joined together to form a ring, and X ′ represents an oxygen atom, a single bond, or the following formula (9)
  • R 115 and R 116 each independently have a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group, an aralkyl group, an aralkoxy group, an aryl group, an alkyl group or an aryl group.
  • R 117 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group, an aralkyl group, an aralkoxy group, or an aryl group.
  • e, f ′, g, h ′, i, and j represent the number of substituents R 107 , R 1Q8 , CR 109 R 110 , CR 11 ⁇ 112 , R 113, and R 114 , respectively, e 'And f' are integers from 0 to 5, g 'and h' are integers from 0 to 2, i 'and j, are integers from 0 to 4, e', f ', g', If h ', i' and j are each 2 or more, multiple R 1 () 7 , R 108 , CR 109 R 110 , CR 11 ⁇ 112 , R 113 and R 114 are the same or different from each other It may be. ⁇
  • a chromene compound represented by the formula (7) are preferably used.
  • R 1Q7 , R 1G8 , R 113 , and R 114 are each independently a hydroxyl group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group, an aralkyl group, an aralkoxy group, an aryl group, an alkyl group, or an aryl group.
  • R 1Q9 , R 110 , R 110 is an amino group, a heterocyclic group having a nitrogen atom as a hetero atom, a heterocyclic group bonded to the nitrogen atom, a cyan group, a nitro group, a halogen atom, a halogenoalkyl group, or a halogenoalkoxy group.
  • R 112 are each independently a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group, an aralkyl group, an aralkoxy group, an aryl group, an alkyl group or an aryl group, a substituted amino group, nitrogen Heterocyclic group, cyano group, nitro group, halogen atom which has an atom as a hetero atom and is bonded by the nitrogen atom A child, a halogenoalkyl group, or a halogenoalkoxy group. Suitable examples of these groups include the same substituents as those described for R 1Q2 , R 1Q3 , R 104 , R 1Q5 , and R 1 Q 6 of the chromene compound of the formula (7).
  • R 109 and R 11Q , R 111 and R 112 , and R 1Q9 and R 111 form a ring to form a ring.
  • R 1Q5 and R 1G6 of the chromene compound of the above formula (7) Examples of suitable substituents are the same as those described above.
  • X ′ is represented by an oxygen atom, a single bond, the above formula (9) or the above formula (10).
  • R 115 and R 116 are the same as those described for R 1 (2 , R 1Q3 , R 1Q4 , R 1Q5 , and R 1Q6 of the chromene compound of the above formula (7).
  • suitable substituents include those in which R 115 and R 116 together form a ring in R 1Q5 and R 1Q6 of the chromene compound of the above formula (7). Substituents similar to those described are preferred examples.
  • R 117 in the above formula (10) is the same as the group described for R 1Q2 , R 1Q3 , R 1Q4 , R 1Q5 , and R 1D6 of the chromene compound of the above formula (7).
  • a suitable example is a substituent.
  • chromene compounds can be exemplified as particularly suitable chromene compounds.
  • the chromene compound represented by the formula (7) exhibits an excellent effect even when it is used alone. Therefore, with respect to the chromene compound represented by the formula (7), the blending ratio of the chromene compound represented by the formula (8) may be adjusted according to the color tone at the time of desired color development.
  • the chromene compound represented by the formula (8) is used in a blending ratio of 0 to 300 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the chromene compound represented by the formula (7).
  • 100 parts by mass of the chromene compound represented by the formula (7) is used.
  • chromene compound represented by the formula (8) it is preferable to add 10 to 300 parts by mass of the chromene compound represented by the formula (8), and it is more preferable to add 25 to 200 parts by mass.
  • any other photochromic compound can be used depending on the purpose.
  • the photochromic curable composition of the present invention includes, in addition to the polymerizable monomer and the photochromic compound, for example, a mold release agent, an ultraviolet absorber, an infrared absorber, an ultraviolet stabilizer, Various stabilizers such as antioxidants, anti-coloring agents, antistatic agents, fluorescent dyes, dyes, pigments, and fragrances, and additives can be mixed as necessary.
  • an ultraviolet stabilizer because the durability of the photochromic compound can be further improved.
  • a hindered amine light stabilizer a hindered phenol antioxidant, and a thio antioxidant can be preferably used.
  • Suitable examples include bis (1, 2, 2, 6, 6 monopentamethyl-4-piperidyl) Sebagate, Adekasab Corporation manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.
  • the amount of the ultraviolet stabilizer used is not particularly limited, but preferably, the amount of each ultraviolet stabilizer is 0.001 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the curable composition. Preferably it is the range of 0.01-1 mass part.
  • the amount of each ultraviolet stabilizer is 0.001 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the curable composition. Preferably it is the range of 0.01-1 mass part.
  • the amount is preferably 0.5 to 30 mol, more preferably 1 to 20 mol, and still more preferably 2 to 15 mol.
  • Photochromic cured product process for producing the same, and polymerization initiator
  • the polymerization method for obtaining a cured product from the photochromic cured product composition of the present invention is not particularly limited, and a known radical polymerization method can be employed.
  • the polymerization initiating means can be carried out by using radical polymerization initiators such as various peroxide azo compounds, or by irradiation with ultraviolet rays, strands, iS rays, a rays, etc., or a combination of both.
  • An example of a typical polymerization method is as follows: a photopolymer of the present invention in which a radical polymerization initiator is mixed between molds held by an elastomer gasket or a spacer.
  • a cast polymerization is employed in which the cured composition is injected, oxidized in an air furnace, and then removed.
  • typical polymerization initiators include thermal polymerization initiators such as benzoyl peroxide, P-chlorobenzene benzoyl oxide, decanol peroxide, lauroyl peroxide, and acetyl chloride.
  • Dioxyperoxy dicarbonate And di sec-percarbonate such as butyl peroxydicarbonate; azo compounds such as azobisisobutyronitrile, etc.
  • photopolymerization initiator examples include 1-phenyl-2- Hydroxy _ 2 _Methylpropane 1-one, 1-hydroxy Chlohexyl phenyl ketone, 1- (4 fsopropyl phenyl) 1-2-hydroxy-2-methylpropane 1 1-one and other acetophenone compounds; 1,2-diphenyl phenyl dione, methyl phenyl oxyxylate, etc.
  • ⁇ -dicarbonyl compounds of 2, 6-dimethyl benzoyl diphenyl phosphine oxide, 2, 4, 6-trimethyl benzoyl diphenyl phosphine oxide, 2, 4, 6-trimethyl benzoyl diphenyl Examples include acylphosphine compounds such as phosphinic acid methyl ester, 2,6-dichlorobenzyl diphenylphosphine oxide, and 2,6-dimethoxybenzoyldiphenylphosphine oxide.
  • These polymerization initiators may be used alone or in combination of two or more.
  • a thermal polymerization initiator and a photopolymerization initiator can be used in combination.
  • a known polymerization accelerator such as tertiary amine can be used in combination.
  • the amount of the polymerization initiator used is preferably 0.001 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable monomer. Preferably it is the range of 0.1-5 mass parts.
  • the temperature affects the properties of the resulting photochromic cured product.
  • This temperature condition is affected by the type and amount of radical polymerization initiator and the type of monomer. Therefore, it is generally not possible to limit, but in general, it is preferable to perform so-called taper type polymerization in which polymerization is started at a relatively low temperature, and the temperature is slowly raised and cured at a high temperature at the end of the polymerization. . Since the polymerization time varies depending on various factors as well as the temperature, it is preferable to determine the optimal time according to these conditions in advance. The conditions are preferably selected so that the polymerization is completed in 2 to 24 hours.
  • the photochromic cured product obtained by polymerizing the photomouth curable composition of the present invention by the above method can be a phochromic plastic lens exhibiting excellent storage stability, mechanical strength and photochromic properties. .
  • the photochromic cured product obtained by the above-mentioned method can be subjected to the following treatments depending on its use. That is, dyeing using dyes such as disperse dyes, hard coating agents mainly composed of sols such as silane coupling agents, potassium, zirconium, antimony, aluminum, soot, and tungsten, S i 0 2 , T i 0 2. Processing such as antireflection treatment and antistatic treatment by deposition of a thin film of metal oxide such as Zr 0 2 or application of a thin film of organic polymer, and secondary treatment can also be performed.
  • dyes such as disperse dyes
  • S i 0 2 mainly composed of sols such as silane coupling agents, potassium, zirconium, antimony, aluminum, soot, and tungsten
  • S i 0 2 mainly composed of sols
  • GMA Glycidyl methacrylate
  • G A Glycidyl acrylate
  • D-TMP Ditrimethylolpropane tetramethacrylate
  • A-TMMT Tetramethylol methane tetraacrylate
  • A400 Polyethylene glycol diacrylate (average chain length of ethylene glycol chain is 9, average molecular weight is 508)
  • APG200 Tripropylene glycol diacrylate
  • APG400 Polypropylene glycol diacrylate (average chain length of propylene glycol chain is 7, average molecular weight is 536)
  • APG700 Polypropylene glycol diacrylate (average chain length of propylene glycol is 12, average molecular weight is 808)
  • BPE 500 2, 2_bis [4 (Methacryloxy polyethoxy) phenyl] Propane (Ethyledalicol chain average chain length is 10 and average molecular weight is 80 4)
  • ACHD Ethoxylated cyclohexane dimethanol diacrylate (average chain length of ethylene glycol chain is 4)
  • APTMG Polytetramethylene glycol diacrylate (average chain length of tetramethylene glycol is 9)
  • 3PG Tripropylene glycol monozume acrylate
  • BPE 100 2, 2-bis [4 (methacryloxyethoxy) phenyl] puffed bread (average chain length of ethyledalicol chain is 2.6, average molecular weight is 47 8)
  • U2PPA Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. 'U-2PPA' bifunctional urethane methacrylate (acrylic equivalent is 240, molecular weight is 482)
  • EB4858 Made by Daicel UCB. Bifunctional urethane male relay (Acrylic equivalent is 227)
  • AMe PEG (4 ⁇ 4) Methyl ether polyethylene glycol — acrylate with an average molecular weight of 4 ⁇ 4
  • Me PEG Methyl ether polyethylene glycol acrylate with an average molecular weight of 468
  • HEMA Hydroxymethyl methacrylate
  • HALS Bis (1, 2, 2, 6, 6-Penyu methyl-4-piperidyl) Sebacate (Molecular weight 508)
  • V io 1 et D Purple colorant (trade name: Diaresin V iolet D, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation). Initiator
  • This mixed liquid was poured into a bowl composed of a glass plate and a gasket made of an ethylene-vinyl acetate copolymer, and substantially the entire amount of the monomer composition was polymerized by cast polymerization.
  • the polymerization was carried out using an air oven, gradually increasing the temperature from 30 to 90 over 18 hours and holding at 90 for 2 hours. After completion of the polymerization, the cured product was removed from the bowl-shaped glass mold.
  • Amax This is the maximum absorption wavelength after color development determined by a spectrophotometer manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd. (instant multichannel photodetector MCPD 1000). The maximum absorption wavelength is related to the color tone at the time of color development.
  • Color density ⁇ (120)-a (0) ⁇ difference between the absorbance ⁇ (120) ⁇ after 120 seconds of light irradiation and the above ⁇ (0) at the maximum absorption wavelength. It can be said that the higher this value is, the better the photo directional characteristics are. In addition, when the color was developed outdoors, the color tone was visually evaluated.
  • Fading speed [t 1Z2 (s e c.)]: When light irradiation is stopped after 120 seconds of light irradiation, the absorbance of the sample at the maximum wavelength is 1Z of ⁇ (120) — ⁇ (0) ⁇
  • Optical distortion The optical distortion of the molded cured product was observed under crossed Nicols. Items with no optical distortion were evaluated with ⁇ , and those with optical distortion were evaluated with X.
  • Refractive index The refractive index at 20 was measured using a refractometer manufactured by Ayugo Co., Ltd. Set. Bromonaphthalene or methylene iodide was used as the contact liquid, and the refractive index at the D line was measured.
  • a photochromic cured product was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the photochromic compositions shown in Tables 1, 2, 3, 4, 5 and 6 were used. The results are shown in Tables 7, 8, 9, 10 and 11.
  • the cured product obtained by polymerizing the photochromic curable composition of the present invention not only has excellent photochromic properties, but also has excellent mechanical and optical properties. Therefore, the cured product obtained by polymerizing the photochromic curable composition of the present invention is useful as an organic glass having photochromic properties, and can be suitably used for applications such as a photochromic plastic lens. .
  • the obtained cured product, such as a photochromic plastic lens has excellent long-term storage stability and is very useful.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、長期に亘りフォトクロミック特性が良好で、しかも、機械的強度の優れたフォトクロミック硬化体とすることができ、かつフォトクロミック硬化体を安価に製造することができるフォトクロミック硬化性組成物を提供することにある。 本発明は、[A]特定のエポキシ基を有するラジカル重合性単量体0.1質量部以上5質量部未満、[B]特定の多官能ラジカル重合性単量体1.0質量部以上15質量部以下、[C]特定のジ(メタ)アクリレート単量体1.0質量部以上30.0質量部以下、[D][A]~[C]成分以外の(メタ)アクリレート単量体および/またはチオ(メタ)アクリレート単量体50.0質量部を超え97.9質量部以下からなる重合性単量体、並びに、[E]フォトクロミック化合物を重合性単量体100質量部に対して0.001~10質量部含有してなるフォトクロミック硬化性組成物である。

Description

明 細 書 フォトクロミツク硬化性組成物 技術分野
本発明は、 フォトク口ミック作用の優れたフォトク口ミック硬化体の製造に好 適に使用できるフオトクロミツク硬化性組成物に関する。 背景技術
フォトクロミズムとは、 ある化合物に太陽光あるいは水銀灯の光のような紫外 線を含む光を照射すると速やかに色が変わり、 光の照射をやめて暗所におくと元 の色に戻る可逆作用のことであり、 様々な用途に応用されている。 この うな性 質を持つフォトクロミック化合物として、 フルギミド化合物、 スピロォキサジン 化合物、 クロメン化合物等力見い出されている。 これら化合物は、 プラスチック と複合化させることにより、 フォトクロミック特性を有する光学物品とすること ができるため、 複合化の検討が数多くなされている。
例えば、 眼鏡レンズの分野においてもフォトクロミズムが応用されている。 フ ォトク口ミック化合物を使用したフォトク口ミック眼鏡レンズは、 太陽光のよう な紫外線を含む光が照射される屋外ではレンズが速やかに着色してサングラスと して機能し、 そのような光の照射がない屋内においては退色して透明な通常の眼 鏡として機能するものであり、 近年その需要は増大している。
フォトク口ミック眼鏡レンズに関しては、 軽量性や安全性の観点から特にブラ スチック製のものが好まれており、 このようなプラスチックレンズへのフォトク 口ミック性の付与は一般に上記フォトクロミック化合物と複合化することにより 行なわれている。 複合化方法としては、 フォトクロミック性を有さないレンズの 表面にフォトクロミック化合物を含浸させる方法(以下、含浸法という)、 あるい はモノマーにフォトク口ミック化合物を溶解させ、 それを重合させることにより 直接フォトクロミックレンズを得る方法 (以下、 練り込み法という) が知られて レ る。 これら含浸法の技術 (米国特許第 5 7 3 9 2 4 3号明細書、 米国特許第 5 9 7 3 0 9 3号明細書および国際公開第 9 5 X 1 0 7 9 0号パンフレツト参照) および練り込み法の技術 (特開平 5— 3 0 6 3 9 2号公報、 国際公開第 9 6 / 0 3 7 5 7 4号パンフレット、 国際公開第 0 1 0 0 5 8 5 4号パンフレット、 国 際公開第 0 1 Z 0 9 2 4 1 4号パンフレツト、 国際公開第 0 2 Z 0 2 8 9 3 0号 パンフレツトおよび国際公開第 2 0 0 4 / 0 8 3 2 6 8号パンフレツト参照)は、 種々提案されている。 発明の開示
これらのフォトク口ミック化合物及びそれらを含むフォトク口ミック性を有す るプラスチック光学物品については、 フォトクロ作用の観点から (I ) 紫外線を 照射する前の可視光領域での着色度 (以下、 初期着色という。) が低い、 (I I ) 紫外線を照射した時の着色度 (以下、 発色濃度という。) が高い、 (I I I ) 紫外 線の照射を止めてから元の状態に戻るまでの速度(以下、 退色速度という。) が速 レ、 ( I V) この可逆作用の繰り返し耐久性がよい、 (V ) 保存安定性が高い、 (V I )光学物品として成型し易い、 (V I I )光学物品として機械的強度が強いとい つた特性が求められている。
このような技術を背景として、 光による分解を受けにくく、 太陽光または太陽 光に類似した光を連続的に照射しても、 その発色性能の低下が比較的少ないクロ メン化合物を用いたフォトクロミックプラスチックレンズが提案されている。 例 えば、 上に紹介した練り込み法の技術に関する 6件の公開公報およびパンフレツ 卜には、 ァクリロイル基又はメ夕クリロイル基を有する重合性単量体(以下、 (メ 夕) ァクリレート単量体、 2官能の (メタ) アクリル基を有するものは、 ジ (メ 夕) ァクリレート単量体と略する。)、 エポキシ化合物及びクロメン化合物を使用 したフォトク口ミック硬化性組成物が示されている。 これらフォトク口ミック硬 化性組成物からは、 耐久性に優れたフォトクロミック硬化体 (フォトクロミック プラスチックレンズ) を得ることができるという特徴がある。
しかしながら、 前記フォトクロミック硬化体は、 レンズの保存安定性が低下す る、 すなわち、 レンズを長期間保存することにより、 例えば次第に発色色調の赤 色味、 または無色状態の黄色味を帯びる (黄変) などの変色が起こる現象が生じ ることがあり、 改善の余地があった。 特に、 同じ 6件の公開公報パンフレットの 実施例に示されている硬化体では、 高い水準で変色の問題が改善され、 かつ機械 的特性 (引張強度) にも優れたものがなく、 改善の余地があった。 中でも、 特定 のクロメン化合物を使用した場合、 上記方法に具体的に示されている重合性単量 体との組み合わせでは、 上記変色の問題、 特に赤色に変色する現象が顕著に現れ ることが分かった。
一方、 フォトクロミック光学物品を各種の用途に使用するためには、 良好なフ オトクロミック作用を示すだけではなく、 さらに簡便で安価に製造でき、 且つフ オトクロミック光学物品として、 機械的または光学的物性に優れていることが要 求される。
安価に製造する方法の一つとしては、 眼鏡レンズの汎用材料として用いられて いる屈折率 1 . δ 0の硬化体が得られるジエチレングリコールビスァリルカーボ ネート (以下、 通称である 「C R—3 9」 と略す場合もある。) の製造ッ ルを用 いて大量に生産する方法が挙げられる。 このような製造ツールを使用して大量に 生産できれば、 低コスト化を図ることができるため、 フォトクロミックプラスチ ックレンズにおいても、 そのニーズは高い。 C R— 3 9硬化体を、 その製造ツー ルを使用して製造するためには、 C R— 3 9硬化体の生産方法であるガラスモー ルドを用いるキャスト法で行なえばよく、 また、 その際同じモールドで同じ度数 のレンズを生産できるように、 C R— 3 9硬化体と同等の屈折率である屈折率 1 .
5 0の硬化体を製造できるフォトク口ミック硬化性組成物が必要となる。
そのため、 前記含浸法で例示したフォトクロミックプラスチックでは、 屈折率
1 . 5 0のプラスチック基材を C R— 3 9の製造ツールで作製することにより、 製造ツールの共有化は可能であるが、 得られたプラスチック基材にフォトクロミ ック化合物を含浸させるため、 製造法が煩雑になるといった問題があった。
また、 上記と同じ 6件の公開公報およびパンフレットには、 重合性単量体の組 み合わせによって屈折率 1 . 5 0の硬化体ができるものも提案されている。 しか しながら、 エポキシ基を有し、 かつメ夕クリロイル基を有するような特殊なァク リレート系の材料を多く含有しているため、 上記の通り、 保存安定性の点で改善 の余地があった。 さらに、 該ァクリレート系の材料を少なくしているものもある が、 この場合、 他の重合性単量体の配合割合の兼ね合いで、 フォトクロミック特 性の点、 材料の機械的強度 (引張強度) の点において十分ではないものがあり、 改善の余地があった。
したがって、 本発明の目的は、 長期に渡りフォトクロミック特性が良好で、 し かも、 機械的強度 (引張強度) の優れたフォトクロミック硬化体とすることがで き、 かつフォトク口ミック硬化体を安価に製造することができるフォトク口ミツ ク硬化性組成物を提供することにある。
本発明者らは、 上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。 その結果、 全重合性 単量体中に占める、 エポキシ基を有するラジカル重合性単量体の割合、 及びその 他、 特定構造のラジカル重合性単量体の割合を規定することにより、 上記の課題 を解決した硬化体を与えるフオトクロミツク硬化性組成物が得られることを見い 出し、 本発明を完成するに至った。 また、 上記構成は、 特定のフォトクロミック 化合物に対して特に有効であること、 さらには、 これらの知見を利用して、 現在 最も汎用に使用されている低屈折率の硬化体を与えるフオトクロミツク硬化性組 成物が得られることを見出し、 本発明を完成するに至った。
即ち、 本発明は、 [A] 下記式 (1 ) で表されるエポキシ基を有するラジカル重 合性単量体 0 . 1質量部以上 5 . 0質量部未満、
Figure imgf000005_0001
(式中、 R 1及び R 2 は、 それぞれ独立に、 水素原子又はメチル基であり、 R 3 及び R 4 は、 それぞれ独立に、 ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数 1〜 4のアルキレン基、 又は下記式
Figure imgf000006_0001
で示される基であり、 a及び bは、 平均値で、 それぞれ 0〜20の数である。) [B] 下記式 (2) で表される多官能ラジカル重合性単量体 1. 0質量部以上 15. 0質量部以下、
Figure imgf000006_0002
(式中、 R5及び R6 は、 それぞれ独立に、 水素原子又は炭素数 1〜2のアルキ ル基であり、 R7は、 炭素数 1〜10である 3〜6価の有機基であり、 cは、 平 均値で、 0〜3の数であり、 dは 3〜 6の整数である。)
[C] 下記式 (3) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体、 下記式 (4) で 示されるジ (メタ) ァクリレート単量体、 および (メタ) アクリル当量が 600 以上のウレ夕ンジ (メタ) ァクリレート単量体からなる群より選ばれる少なくと も一種のジ(メタ)ァクリレート単量体 1. 0質量部以上 30. 0質量部以下、
Figure imgf000006_0003
(式中、 R8及び R9 は、 それぞれ独立に、 水素原子またはメチル基であり、 R 1 0及び R1 1 は、 それぞれ独立に、 直鎖または分岐状の炭素数 2〜4のアルキ レン基であり、
eおよび f は、 それぞれ 0を含む整数である。 但し、
R8 と R9が共にメチル基である場合には、 e+ f は平均値で、 7以上 15未満 であり、
R8がメチル基でそして、 R9が水素原子である場合には、 e+ f は平均値で、 5以上 15未満であり、 そして
R 8 と R 9が共に水素原子である場合には、 e + fは、 平均値で、 3以上 15未 満であるものとする。)
Figure imgf000007_0001
(式中、 R 12及び R 13は、 それぞれ独立に、 水素原子又はメチル基であり、 R1 4及び R 15は、 それぞれ独立に、 水素原子又はメチル基であり、 Aは炭素数 1〜 20の 2価の有機基であり、 gおよび hはそれぞれ 1以上の整数である。 但し、 R12と R13が共にメチル基である場合には、 g + hは、 平均値で、 7以上 15未 満であり、
R 12がメチル基で R 13が水素原子である場合には、 g + hは、 平均値で、 5以上 15未満であり、 そして
R12と R13が共に水素原子である場合には、 g + hは、 平均値で、 3以上 15未 満であるものとする。)
[D] 上記 [A] 〜 [C] 成分以外の (メタ) ァクリレート単量体および/また はチォ (メタ) ァクリレート単量体 50. 0質量部を超え 97. 9質量部以下 からなる重合性単量体
(但し、 [A]、 [B]、 [C] および [D] 成分の合計は 100質量部である)、 並 びに
[E] フォトクロミック化合物を重合性単量体 100質量部に対して 0. 001 〜1 0質量部
含有してなることを特徴とするフォトクロミツク硬化性組成物である。 発明を実施するための最良の形態
本発明において、 フォトクロミック硬化性組成物は、 [A] 上記式(1 ) で表さ れるエポキシ基を有するラジカル重合性単量体、 [B]上記式(2 ) で表される多 官能ラジカル重合性単量体、 [C] 上記式 (3 )、 (4 ) および(メタ) アクリル当 量が 6 0 0以上のウレ夕ンジ (メタ) ァクリレート単量体からなる群より選ばれ る少なくとも一種のジ (メタ) ァクリレート単量体、 [D] 上記 [A] 〜 [C ] 成 分以外の (メタ) ァクリレート単量体および/またはチォ (メタ) ァクリレート 単量体、 並びに [E] フォトクロミック化合物を含有してなることを特徴とする フォトク口ミック硬化性組成物である。
[A] 成分
先ず、 [A] 成分、 即ち下記式(1 ) で表されるエポキシ基を有するラジカル重 合性単量体について説明する。
Figure imgf000008_0001
(式中、 R 1及び R 2 は、 それぞれ独立に水素原子又はメチル基であり、 R 3及 び R 4は、 それぞれ独立に、 ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数 1〜4 のアルキレン基、 又は下記式
Figure imgf000008_0002
で示される基であり、 a及び bは、 平均値で、 それぞれ 0〜 2 0の数である。) ここで、 R 3及び R 4で示されるアルキレン基としては、 例えばメチレン基、 エチレン基、 プロピレン基、 ブチレン基、 トリメチレン基、 テトラメチレン基等 が挙げられる。 また、 上記式 (1 ) で示される化合物は、 分子量の異なる分子の 混合物の形で得られる場合がある。 そのため、 a及び bは平均値で示した。
上記式 (1 ) で示される化合物としては、 例えばグリシジルメ夕クリレート、 ダリシジルォキシメチルメ夕クリレート、 2—ダリシジルォキシェチルメタクリ レート、 3—グリシジルォキシプロピルメタクリレート、 4ーグリシジルォキシ ブチルメ夕クリレー卜、 平均分子量 4 0 6のポリエチレングリコールグリシジル メタクリレート、 平均分子量 5 3 8のポリエチレングリコールグリシジルメタク リレート、 平均分子量 1 0 2 2のポリエチレングリコールグリシジルメ夕クリレ ート、平均分子量 6 6 4のポリプロピレングリコールグリシジルメ夕クリレート、 ビスフエノール A—モノグリシジルエーテル一メタクリレート、 3— (グリシジ ル一 2—ォキシエトキシ) 一 2—ヒドロキシプロピルメタクリレート、 グリシジ ルァクリレート、 グリシジルォキシメチルァクリレート、 2—グリシジルォキシ ェチルァクリレート、 3—グリシジルォキシプロピルァクリレート、 4—グリシ ジルォキシブチルァクリレート、 平均分子量 4 0 6のポリエチレングリコールグ リシジルァクリレート、 平均分子量 5 3 8のポリエチレングリコールグリシジル ァクリレート、 平均分子量 1 0 2 2のポリエチレングリコールグリシジルァクリ レート、 3 _ (グリシジルォキシ一 1一イソプロピルォキシ) 一 2—ヒドロキシ プロピルァクリレート、 3— (グリシジルォキシ一 2—ヒドロキシプロピルォキ シ) 一 2—ヒドロキシプロピルァクリレート等が挙げられる。 この内、 グリシジ ルメ夕クリレート、 グリシジルォキシメチルメ夕クリレート、 2—グリシジルォ キシェチルメ夕クリレート、 3—グリシジルォキシプロピルメタクリレート、 グ リシジルァクリレートが好ましく、 グリシジルメ夕クリレートが特に好ましい。
「B1 成分
次に [B] 成分、 即ち下記式 (2 ) で表される多官能ラジカル重合性単量体に. ついて説明する。
Figure imgf000010_0001
(式中、 R 5及び R 6 は、 それぞれ独立に、 水素原子又は炭素数 1〜2のアルキ ル基であり、 R 7 は、 炭素数 1〜1 0である 3〜6価の有機基であり、 cは、 平 均値で、 0〜3の数であり、 dは 3〜 6の整数である。)
上記式 (2 ) 中の R 7 は、 炭素数 1〜1 0である 3〜6価の有機基であり、 具 体的には、 ポリオールから誘導される基、 又は 3〜1 5価の炭化水素基或いは 3 〜1 5価の、 ウレタン結合を含む有機基が挙げられる。
好適に使用できる上記式 (2 ) で示される多官能性ラジカル重合性単量体を具 体的に例示すると、 卜リメチロールプロパントリメタクりレート、 トリメチロー ルプロパントリァクリレート、 テ卜ラメチロールメタントリメタクリレート、 テ トラメチロールメタントリァクリレート、 テトラメチロールメタンテトラメタク リレート、 テトラメチロールメタンテトラァクリレート、 トリメチロールプロパ ントリエチレンダリコールトリメタクリレート、 トリメチロールプロパントリエ チレングリコールトリァクリレー卜、 ジ卜リメチロールプロパンテトラメタクリ レート、ジトリメチロールプロパンテトラァクリレート等を挙げることができる。 これら多官能性重合性単量体は 2種以上混合して使用してもよい。
これらの多官能性重合性単量体は、 特に退色速度の点から R 7が 3価の炭化水 素基であることが好ましく、 効果の点から特にトリメチロールプロパントリメタ クリレートが好ましい。
「C ] 成分
[C ] 成分であるジ (メタ) ァクリレート単量体としては、 下記式 (3 )
Figure imgf000011_0001
(式中、 R8及び R9 は、 それぞれ独立に、 水素原子またはメチル基であり、 R1 0および R 11は、 それぞれ独立に、 直鎖または分岐状の炭素数 2〜4のアルキレ ン基であり、
eおよび fは、 0を含む整数である。 但し、
R8 と R9が共にメチル基である場合には、 e+ f は、 平均値で、 7以上 15未 満であり、
R8がメチル基で R9力水素原子である場合には、 e+ fは、 平均値で、 5以上 15未満であり、 そして
R8 と R9が共に水素原子である場合には、 e+ fは、 平均値で、 3以上 15未 満であるものとする。)
で示される構造を有するジ (メタ) ァクリレート単量体が挙げられる。
なお、 上記式 (3) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体は、 通常、 分子 量の異なる分子の混合物の形で得られる。 このため、 上記式 (3) 中のアルキレ ンォキサイドュニッ卜の数を表す e及び f は混合物全体の平均のュニット数で表 した。 ここで、 e及び f は平均値で、 0以上 15未満であり、 fが 0のときは、 アルキレンオキサイドユニットは単独種を表し、 fが 0以外のときは、 異種のァ ルキレンォキサイドュニッ卜がブロック単位で繰り返すアルキレンォキサイドュ ニッ卜を表す。
この様な表し方をした場合、 フォトク口ミック性の退色速度をさらに向上させ 且つレンズの成形性に特に良好な結果を与える観点からは、
R8 と R9が共にメチル基である場合には、 e+ f は、 平均値で、 7以上 12未 満であり、
R8がメチル基、 R9が水素原子である場合には、 e+ fの平均数が 5以上 12 未満であり、 そして R8 と R9が共に水素原子である場合には、 e+ f は、 平均値で、 3以上 12未 満であることが硬化体の成形性、 耐熱性の点でより好ましい。
また、 R 1Qおよび R 11のアルキレン基としては、 例えばエチレン基、 n_プロ ピレン基、 イソプロピレン基、 テトラメチレン等の炭素数 1〜4のものが好まし レ^
これらの中でも特に、 上記式 (3) における R 8が水素原子である場合 (ァク リロイル基である場合) が、 フォトクロミック特性における発色濃度や退色速度 に優れる硬化体を得る観点から好ましく、 R 1Qおよび R 11のアルキレン基の繰り 返し単位が、 3以上 12未満であるものが成型性、 フォトクロミック特性を向上 させる観点でより好ましい。
またもう一つの [C] 成分であるジ (メタ) ァクリレー卜単量体としては、 下 記式 (4)
Figure imgf000012_0001
(式中、 R 12及び R 13は、 それぞれ独立に、 水素原子又はメチル基であり、 R1 4及び R 15は、 それぞれ独立に、 水素原子又はメチル基であり、 Aは炭素数 1〜 20の 2価の有機基であり、 gおよび hはそれぞれ 1以上の整数である。 但し、 R12と R13が共にメチル基である場合には、 g + hは平均値で、 7以上 15未満 であり、
R 12がメチル基で R 13が水素原子である場合には、 g + hは、 平均値で 5以上 1 5未満であり、 そして
R 12と R 13が共に水素原子である場合には、 g + hは、 平均値で、 3以上 15未 満であるものとする。)
で示される構造を有する単量体が挙げられる。
上記式 (4) における Aは、 炭素数 1〜20の 2価の有機基である。 具体的に は、 エチレン基、 プロピレン基、 ブチレン基、 ノニレン基等のアルキレン基;塩 素原子、 フッ素原子、 臭素原子等のハロゲン基あるいは炭素数 1〜4のアルキル 基で置換されたフエ二レン基、 非置換のフエ二レン基;下記式
Figure imgf000013_0001
で示される基、 又は下記式
Figure imgf000013_0002
(式中、 R 2 2及び R 2 3は、 それぞれ独立に、 炭素数 1〜4のアルキル基、 塩素原 子、又は臭素原子であり、 nおよび〇は、それぞれ独立に、 0〜4の整数であり、 下記式
Figure imgf000013_0003
で示される環は、 ベンゼン環又はシクロへキサン環であり、 下記式
B
で示される環がベンゼン環であるときには、 Xは、 下記
S(02)——,― C(O)—— ,— CH2-
-C(CH3)2—, — C(CH3)(C6H5)- に示される何れかの基、 又は下記式 c H
c H
Figure imgf000014_0001
で示される基であり、 下記式
B
で示される環がシクロへキサン環であるときには、 Xは、 下記 — O—,一 S—,一 CH2— —— C(CH3)2— , で示される基が好適である。
また、 上記式 (4) で示される化合物は、 通常、 分子量の異なる分子の混合物 の形で得られる。 そのため、 gおよび hは、 平均値で示した。 gおよび hは、 そ れぞれ 1以上の整数である。 但し、
R12と R13が共にメチル基である場合には、 g + hは平均値で、 7以上 15未満 であり、
R 12がメチル基で R 13が水素原子である場合には、 g + hは平均値で、 5以上 1 5未満であり、 そして
R12と R13が共に水素原子である場合には、 g + hは、 平均値で、 3以上 15未 満であるものとする。 また、 好ましくは、
R12と R13が共にメチル基である場合には、 g + hは平均値で、 7以上 12未満 であり、
R 12がメチル基で R 13が水素原子である場合には、 g + hは、 平均値で、 5以上 12未満であり、 そして
R 12と R 13が共に水素原子である場合には、 g + hは、 平均値で、 3以上 12未 満である。 硬化体の成型性、 耐熱性の点で好ましい。
これらの中でも、 上記式(4) における R12と R13が共にメチル基である場合 (メタクリロイル基である場合) 、 フォトクロミック特性における発色濃度や 退色速度に優れる硬化体を得る観点から特に好ましく、就中、 g + hの平均値が、 7以上 12未満であるものが成型性、 フォトクロミック特性を向上させる観点で より好ましい。
さらにもう一つの [C] 成分であるジ (メタ) ァクリレート単量体は、 (メタ) アクリル等量が 600以上のウレタンジ (メタ) ァクリレート単量体である。 (メ 夕) アクリル等量とは、 単量体の分子量を (メタ) アクリル基の数で除したもの である。 本発明の [C] 成分に用いられるウレ夕ンジ (メタ) ァクリレート単量 体は、 アクリル等量が 6 0 0以上であり、 ウレタン構造を分子中に 2個有する 2 官能のウレ夕ンジ (メタ) ァクリレート単量体である。 (メタ) アクリル等量の上 限値は、特に制限されないが、入手のし易さ、取り扱いの容易性などを考慮して、 好ましくは 5 , 0 0 0であり、 フォトクロミック硬化体の耐熱性、 成形性を考慮 して、 さらに好ましくは 1, 0 0 0である。
その中でも、 特に、 得られる硬化体の耐光性の観点より、 上記要件を満足し、 かつ分子構造中に芳香環を有さないウレ夕ンジ (メタ) ァクリレート単量体であ ることが好ましく、 特に、 無黄変タイプのものが好ましい。 具体的には、 へキサ メチレンジイソシァネート、 イソホロンジイソシァネ一卜、 リジンイソシァネー ト、 2, 2, 4—へキサメチレンジイソシァネート、 ダイマー酸ジイソシァネー ト、 イソプロピリデンビスー4ーシクロへキシルイソシァネート、 ジシクロへキ シルメ夕ンジィソシァネート、 ノルボルネンジィソシァネートまたはメチルシク 口へキサンジイソシァネートと、 炭素数 2〜4のエチレンォキシド、 プロピレン コール、 或いはポリ力プロラクトンジオール等のポリエステルジオール、 ポリ力 —ボネートジオール、 ポリブタジエンジオール等の公知のジオール類とを反応さ せたウレタンプレボリマ一を、 2—ヒドロキシ (メタ) ァクリレートで更に反応 させ、 分子量を 1 , 3 0 0— 1 0 , 0 0 0の範囲で調整したウレ夕ンジ (メタ) ァクリレート単量体を挙げることができる。
次に、 [C] 成分のジ(メタ) ァクリレート単量体の効果および具体的化合物の 説明をする。
上記式 (3 )、 (4 ) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体およびウレタン ジ (メタ) ァクリレート単量体は、 そのジ (メタ) ァクリレート単量体のみを 9 0 %以上の重合率で重合した場合、 得られる硬化体のロックウェル硬度が 4 0以 下である柔軟性を有する単量体であることが好ましい。 [C]成分は、 フォトクロ ミック特性の発色退色速度を向上する成分となる。
また、 本発明において、 [C] 成分である該ジ (メタ) ァクリレート単量体は、 2官能性でなければならない。 類似の単官能 (メタ) ァクリレート単量体を用い て、 本発明と同じ組成比で硬化体を得た場合と比較すると、 フォトクロミックの 発色退色性能は同等なものが得られる。 しかしながら、 単官能性の (メタ) ァク リレート単量体を用いた場合には、 その重合率が他成分と比べ、 低下する傾向に あり、 未重合成分として残存し易い。 そのため、 成型性を評価する際、 その未重 合成分に起因して、 離型時にガラスモールドと接している部分の硬化体が '引き ちぎれる' 現象を起したり、 硬化体の耐熱性を低下させるため好ましくない。 以 上のような理由から、 本発明で使用する [C] 成分は、 2官能のジ (メタ) ァク リレート単量体でなければならない。
このような要件を満足する、 上記式 (3) のジ (メタ) ァクリレート単量体を 具体的に例示すれば、 平均分子量 536のポリエチレングリコールジメ夕クリレ ート (e = 9、 f = 0)、 平均分子量 736のポリテトラメチレングリコールジメ 夕クリレート (e = l 4、 f = 0)、 平均分子量 536のポリプロピレングリコ一 ルジメ夕クリレート (e = 7、 f = 0)、 平均分子量 2 δ 8のポリエチレングリコ —ルジァクリレート (e = 3、 f = 0)、 平均分子量 308のポリエチレングリコ —ルジァクリレート (e = 4、 f = 0)、 平均分子量 522のポリエチレングリコ ールジァクリレート (e = 9、 f = 0)、 平均分子量 536のポリエチレングリコ ールメ夕クリレートァクリレート (e = 9、 f = 0)、 平均分子量 330のポリエ チレンおよびポリプロピレングリコールジァクリレート (e+ f =4) 等を挙げ ることができる。
また上記式 (4) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体としては、 例えば エトキシ化シクロへキサンジメタノールァクリレート (g + h = 4)、 2, 2—ビ ス [4一メ夕クリロキシ ·ポリエトキシ) フエニル] プロパン (g + h=10)、 2, 2—ビス [4—ァクリロキシ 'ジエトキシ) フエニル] プロパン (g + h = 4)、 2, 2—ビス [4ーァクリロキシ 'ポリエトキシ) フエニル] プロパン (g +h= 10) 等を挙げることができる。
また、 (メタ) アクリル当量が 600以上のウレ夕ンジ (メタ) ァクリレート単 量体としては、例えば新中村化学工業(株)製の U— 108 A、 U— 200 PA、 UA—511、 U-412 A, UA— 4100、 UA— 4200、 UA-440 0、 UA- 2235 PE、 UA - 160 TM、 UA— 6100、 UA - 6200、 U_ 108、 UA— 4000、 UA- δ 12および日本化薬 (株) 製 UX— 22
01、 UX 3204、 UX 4101、 6101、 7101、 8101を挙げるこ とができる。
本発明においては、 以上説明した上記式 (3) で示されるジ (メタ) ァクリレ —ト単量体、 上記式(4)で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体、 および(メ 夕) アクリル当量が 600以上のウレ夕ンジ (メタ) ァクリレート単量体からな る群より選ばれる少なくとも一種のジ (メタ) ァクリレート単量体を使用する。 また、 上記式 (3) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体、 上記式 (4) で 示されるジ (メタ) ァクリレート単量体、 および (メタ) アクリル当量が 600 以上のウレ夕ンジ (メタ) ァクリレート単量体のそれぞれは、 それ自体が、 複数 の化合物を含む混合物であつてもよい。
[D] 成分
次に [D] 成分、 即ち [A] 〜 [C] 成分以外の (メタ) ァクリレート単量体 および/またはチォ (メタ) ァクリレート単量体について説明する。
本発明のフォトクロミック硬化性組成物には、 前記 [A]、 [B] 及び [C] の ラジカル重合性単量体の他に、 [A]、 [B]および [C]成分とは異なる公知の(メ 夕) ァクリレート単量体および/またはチォ (メタ) ァクリレート単量体が用い られる。
これら [D] 成分を具体的に例示すれば、 ポリエステルオリゴマーへキサァク リレー卜、 力プロラクトン変性ジペン夕エリスリ! ^一ルへキサァクリレート、 分 子量 2, 500〜3, 500の 4官能ポリエステルオリゴマー (ダイセルユーシ 一ビー社、 EB 80等)、 分子量 6, 000〜8, 000の 4官能ポリエステルオ リゴマ一(ダイセルユーシービ一社、 EB450等)、分子量 45, 000〜55, 000の 6官能ポリエステルオリゴマー (ダイセルユーシービ一社、 EB 183 0等)、 分子量 10, 000の 4官能ポリエステルオリゴマー (第一工業製薬社、 GX8488B等)、 2—ヒドロキシメ夕クリレート、 2—ヒドロキシァクリレー ト、 ジエチレングリコールジメ夕クリレート、 トリエチレングリコールジメタク リレート、 テトラエチレングリコールジメ夕クリレート、 ペン夕エチレングリコ —ルジメタクリレート、 トリプロピレングリコールジメ夕クリレート、 テトラプ ロピレングリコ一ルジメタクリレート、 ペン夕プロピレングリコ一ルジメ夕クリ レート、 ポリプロピレングリコールとポリエチレングリコ一ルの混合物よりなる ジメ夕ァクリレート (ポリエチレンが 2個、 ポリプロピレンが 2個の繰り返し単 位を有する)、エチレングリコールビスグリシジルメ夕クリレート、 ビスフエノー ル Aジメ夕クリレート、 2, 2—ビス (4—メ夕クリロイルォキシエトキシフエ ニル) プロパン、 2, 2 _ビス (3 , 5—ジブ口モー 4—メ夕クリロイルォキシ エトキシフエニル) プロパン、 1, 4ーブチレングリコ一ルジメ夕クリレート、 1, 9ーノニレングリコールジメ夕クリレート、 ネオペンチレングリコールジメ 夕クリレート、ビス(2—メ夕クリロイルォキシェチルチオェチル)スルフィド、 ビス (メタクリロイルォキシェチル) スルフイド、 ビス (ァクリロイ^!レオキシェ チル) スルフイド、 1, 2—ビス (メタクリロイルォキシェチルチオ) ェタン、 1, 2—ビス (ァクリロイルォキシェチル) ェタン、 ビス (2—メ夕クリロイル ォキシェチルチオェチル) スルフイド、 ビス (2—ァクリロイルォキシェチルチ ォェチル) スルフイド、 1 , 2—ビス (メタクリロイルォキシェチルチオェチル チォ) ェタン、 1, 2 _ビス (ァクリロイルォキシェチルチオェチルチオ) エタ ン、 1, 2 _ビス (メタクリロイルォキシイソプロピルチオイソプロピル) スル フイド、 1 , 2 _ビス (ァクリロイルォキシイソプロピルチオイソプロピル) ス ルフイド、 ステアリルメタクリレート、 ラウリルメタクリレート、 メチルァクリ レート、 ェチルァクリレート、 ブチルァクリレート、 ォクチルァクリレート、 ラ ゥリルァクリレート、 アクリル酸、 メ夕クリル酸、 無水マレイン酸等の不飽和力 ルボン酸;メ夕クリル酸メチル、メタクリル酸べンジル、メ夕クリル酸フエニル、 2—ヒドロキシェチルメ夕クリレート等のアクリル酸もしくはメ夕クリル酸のェ ステル化合物;メチルチオァクリレー卜、 ベンジルチオァクリレート、 ベンジル チオメタクリレー卜等のチォァクリル酸もしくはチオメ夕クリル酸のエステル化 合物、 または (メタ) アクリル等量が 1 0 0以上 6 0 0未満である多官能性ウレ タン (メタ) ァクリレート、 中でも (メタ) アクリル等量が 1 0 0以上 6 0 0未 満である多価のウレタン (メタ) ァクリレート、 例えばウレ夕ンジ (メタ) ァク リレート等が挙げられる。
前記多価のウレタン (メタ) ァクリレートの例としては、 分子構造中にウレ夕 ン構造を 2個以上有する (メタ) アクリル等量が 1 0 0以上 6 0 0未満の多官能 のウレタン (メタ) ァクリレート単量体である。 その中でも、 特に、 硬化体樹脂 の耐光性の観点より、 その分子構造中に芳香環を有しない、 無黄変タイプのもの が好ましい。 具体的には、 例えば、 へキサメチレンジイソシァネート、 イソホロ ンジイソシァネート、 リジンイソシァネート、 2 , 2 , 4一へキサメチレンジィ ソシァネート、 ダイマー酸ジイソシァネート、 イソプロピリデンビス一 4—シク 口へキシルイソシァネート、 ジシクロへキシルメタンジイソシァネート、 ノルボ ルネンジィソシァネートまたはメチルシク口へキサンジィソシァネー卜と、 炭素 数 2〜4のエチレンォキシド、 プロピレンォキシド、 へキサメチレンォキシドの 繰り返し単位を有するポリアルキレンダルコール、 或いはポリ力プロラクトンジ オール等のポリエステルジオール、 ポリカーボネートジオール、 ボリブタジエン ジオール等の低分子の多官能ポリオール、 又はペン夕エリスリトール、 エチレン グリコール、 プロピレングリコール、 1 , 3—プロパンジオール、 1, 4—ブ夕 ンジオール、 1, 5—ペン夕ンジオール、 1 , 6—へキサンジオール、 1 , 9— ノナンジオール、 1 , 8—ノナンジオール、 ネオペンチルダリコール、 ジェチレ ングリコール、 ジプロピレングリコール、 1, 4ーシクロへキサンジオール、 1, 4—シクロへキサンジメタノール、 グリセリン、 トリメチロールプロパン、 ペン 夕エリスリトール等公知の低分子量のジオール類とを反応させゥレ夕ンプレポリ マーとしたものを、 2—ヒドロキシ (メタ) ァクリレートで更に反応させた反応 混合物であるか、 又は前記ジイソシァネートを 2—ヒドロキシ (メタ) ァクリレ —卜と直接反応させた反応混合物であって、 その分子量が 4 0 0以上 2 , 5 0 0 未満、 より好ましくは 4 0 0以上 1, 3 0 0未満の範囲であるウレタン (メタ) ァクリレート単量体を挙げることができる。 また、 (メタ) ァクリレートの官能基 数としては、 例えば 2〜1 5が好ましい。 官能基数が多い場合、 得られるフォト クロミック硬化体が脆くなる場合も生じるため、 官能基数が、 2個であるウレ夕 ンジ (メタ) ァクリレート単量体が好ましい。 ウレタン (メタ) ァクリレート単 量体が 2官能である場合においては、 (メタ)アクリル等量は、 200以上 600 未満であるものが、 機械的特性を向上させる効果が大きいため特に好ましい。 ゥ レ夕ン (メタ) ァクリレート単量体を具体的に例示すれば、 多官能のものとして は、 U— 4HA (分子量 596、 官能基数 4)、 U-6HA (分子量 1019、 官 能基数 6)、 U-6LPA (分子量 818、 官能基数 6)、 U— 15HA (分子量 2, 300、 官能基数 15)、 2官能のものとしては、 U— 2 PPA (分子量 48 2)、 UA- 122 P (分子量 100)、 U— 122P (分子量 1, 100) (いずれも新中村化学工業 (株) 製)、 EB4858 (分子量 454) (ダイセル ユーシ一ビー社) を挙げることができる。
上記の [D] 成分は、 単独で使用することもできるし、 複数種類を混合して使 用することもできる。
[D] 成分の内で特に好適なモノマーとしては、 屈折率 1. 49-1. 51で ある低屈折率フォトク口ミック硬化体を得ようとする場合においては、 下記式 (6)
Figure imgf000021_0001
(式中、 2()及び1^21は、 それぞれ独立に、 水素原子又はメチル基であり、 1お よび mはそれぞれ 0以上の整数である。 但し、 -
R2Qと R21が共にメチル基である場合には、 1 +mは、 平均値で、 2以上 7未満 であり、
R2Qがメチル基で R21が水素原子である場合には、 1 +mは、 平均値で、 2以上 5未満であり、 そして
R2Qと R21が共に水素原子である場合には、 1 +mは、 平均値で、 2以上 3未満 であるものとする。) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体が用いられる。 上記式 (6) で示され るジ (メタ) ァクリレート単量体は、 通常、 分子量の異なる分子の混合物の形で 得られる。 そのため、 1および mは、 平均値で示した。
上記式 (6) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体は、 具体的には、 トリ プロピレングリコールジメ夕クリレート、 テトラプロピレングリコールジメタク リレート等のジ(メタ)ァクリレート単量体を好適に用いることができる。更に、 上記式 (6) で表されるジ (メタ) ァクリレート単量体を用いる場合には、 樹脂 構造中に炭素、 水素原子の数が多くなり樹脂が脆くなる場合が生じるため、 前記 した (メタ) アクリル当量が 100以上 600未満である多官能性ウレタン (メ 夕) ァクリレートを含むフォトクロミック組成物を混合し、 樹脂の強度を向上す るフォトクロミック組成物が好適である。
また、 別の最適な組み合わせの形態として、 屈折率 1. 52— 1. 57である 中屈折率のフォトク口ミツク硬化体を得ようとする場合には、
[D] 成分としては、 下記式 (5)
(5)
Figure imgf000022_0001
(式中、 R 16および R 17はそれぞれ独立に、 水素原子またはメチル基であり、 R 18および R 19はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、 基 Yは、 下記
— 0—,一 S—— S(02)——,一 C(O)— '— CH2—,一 C=C——
H H '
— C(CH3)2— , — C(CH3)(C6H5)一
で示されるいずれかの基であり、 jおよび kはそれぞれ 1以上の整数である。 但 し、
R16と R17が共にメチル基である場合には、 j +kは、 平均値で、 2以上 7未満 であり、
R 16がメチル基で R 17が水素原子である場合には、 j +kは、 平均値で、 2以上 5未満であり、 そして
R 16と R 17が共に水素原子である場合には、 j +kは、 平均値で、 2以上 3未満 であるものとする。)
で示される 2官能 (メタ) ァクリレート単量体が好適に用いられる。 なお、 上記 式 (5) で示される 2官能 (メタ) ァクリレート単量体は、 通常、 分子量の異な る分子の混合物の形で得られる。 そのため、 jおよび kは、 平均値で示した。 上記式 (5) で示される化合物としては、 具体的には、 ビスフエノール Aジメ 夕クリレート、 2, 2—ビス (4一メ夕クリロイルォキシエトキシフエニル) プ 口パン、 2, 2_ビス (3, 5—ジブ口モー 4—メ夕クリロイルォキシエトキシ フエニル) プロパン、 2, 2—ビス (4—メ夕クリロイルォキシジプロポキシフ ェニル)プロパン、ビスフエノール Aジァクリレート等を例示することができる。 機械的強度、 成型性の観点より、 j +kの平均数が 2.6である 2, 2—ビス (4 —メタクリロイルォキシエトキシフエニル) プロパンを好適に用いることができ る。
重合性単量体における各成分の配合割合
本発明に使用する重合性単量体は、 前記 [A] エポキシ基を有するラジカル重 合性単量体、 [B] 多官能ラジカル重合性単量体、 [C] 上記式 (3) で示される ジ (メタ) ァクリレート単量体、 上記式 (4) で示されるジ (メタ) ァクリレー ト単量体、 および (メタ) アクリル当量が 600以上のウレ夕ンジ (メタ) ァク リレート単量体からなる群より選ばれる少なくとも一種の (メタ) ァクリレート 単量体、 及び [D] (メタ) ァクリレート単量体および Zまたは (メタ) チオアク リレート単量体よりなる。 そして、 各成分の配合割合は、 [A] 成分は 0. 1質量 部以上 5. 0質量部未満であり、 [B] 成分 1. 0質量部以上 15. 0質量部以下 であり、 [C]成分は、 1. 0質量部以上 30. 0質量部以下であり、 そして [D] 成分は、 50. 0質量部を超え 97. 9質量部以下である。 ただし、 [A]、 [B]、 [C] および [D] 成分の合計は 100質量部である。 本発明において、 [A]成分の含有量は、 得られたフォトクロミック硬化体の経 時的な発色色調の赤変、 および無色状態の黄変を防止する観点から、 上記同じ基 準に対し、 0 . 1質量部以上 3質量部以下であることが好ましい。 [B ] 成分の含 有量は、 全重合性単量体 1 0 0質量部とした場合に、 得られたフォトクロミック 硬化体の退色速度の向上効果及び材料の機械的強度の観点から上記と同じ基準に 対し、 3 . 0質量部以上 1 0 . 0質量部以下であることが好ましく、 とりわけ 5 . 0質量部以上 7 . 0質量部以下であること力 S特に好ましい。 [C ]成分の含有量は、 得られたフォトクロミック硬化体の退色速度の向上効果及び材料の耐熱性の観点 から上記と同じ基準に対し、 3 . 0質量部以上 2 0 . 0質量部以下であることが 好ましく、 とりわけ 5. 0質量部以上 1 5 . 0質量部以下が特に好ましい。また、 [D] 成分は、 [A]、 [B]、 [C] および [D] 成分の合計が 1 0 0質量部となる ように配合される。
本発明においては、 [A]、 [B ]、 [C] 成分が上記配合割合を満足することによ り、 得られるフォトクロミック硬化体が優れた効果を発揮する。 特に、 [D] 成分 により得られるフォトクロミック硬化体の屈折率を調整した場合においても、 経 時的な発色色調の赤変、 および無色状態の黄変を防止することができ、 フォトク 口ミック特性が優れ、 かつ機械的強度、 耐熱性の良好なフォトクロミック硬化体 を得ることができる。
また、本発明のフォトク口ミック硬化性組成物において、屈折率 1 . 4 9— 1 . 5 1を満足する屈折率のフォトクロミック硬化体を得る場合は、 [D]成分の全量 を 1 0 0質量%として、 前記式 (6 ) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体 を 2 5質量%以上 9 5質量%以下、 より好ましくは 3 0質量%以上 7 5質量%以 下、(メタ)アクリル当量が 1 0 0以上 6 0 0未満である多食能性ウレタン(メタ) ァクリレートを 5質量%以上 7 5質量%以下、 より好ましくは 2 5質量%以上 7 0質量%以下含有し、 且つ [C] 成分のジ (メタ) ァクリレート単量体力 前記 式 (3 ) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体であることが好ましい。 ここ で、 前記式 (6 ) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体のうち、 特に好まし いものとして、 トリプロピレングリコールジメ夕クリレート、 テトラプロピレン グリコールジメ夕クリレートが挙げられる。 また、 (メタ) アクリル当量が 1 0 0 以上 6 0 0未満である多官能性ウレタン (メタ) ァクリレートのうち、 特に好ま しいものとして、 (メタ)アクリル等量が 2 0 0以上 6 0 0未満の 2官能のウレ夕 ン (メタ) ァクリレート単量体が挙げられる。 さらに、 前記式 (3 ) で示される ジ (メタ) ァクリレート単量体のうち、 特に好ましいものとして、 平均分子量 5 3 6のポリエチレングリコールジメ夕クリレート (e = 9、 f = 0 )、 平均分子量 7 3 6のポリテトラメチレングリコールジメ夕ァクリレート(e = l 4、 f = 0 )、 平均分子量 5 3 6のポリプロピレングリコ一ルジメ夕クリレート (e = 7、 f = 0 )、 平均分子量 2 5 8のポリエチレングリコールジァクリレート (e = 3、 f = 0 )、 平均分子量 3 0 8のポリエチレングリコールジァクリレート (e = 4、 f = 0 )、 平均分子量 5 2 2のポリエチレングリコールジァクリレート (e = 9、 f = 0 ) が挙げられる。 この構成を満足するフォトクロミック硬化性組成物は、 フォ トク口ミック特性、 機械的強度の点で好適に用いられる。
また、 屈折率を調整するため、 [D] 成分として、 エチレングリコール鎖を繰り 返し単位として 3以上 5未満有するジ (メタ) ァクリレート単量体である、 トリ エチレングリコールジメ夕クリレート、 テトラエチレングリコールジメ夕クリレ 一ト等を配合することができる。 この場合、 前記式 (6 ) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体を 4 0質量%以上 6 3質量%以下、 (メタ)アクリル当量が 1 0 0以上 6 0 0未満である多官能性ウレタン (メタ) ァクリレートを 2 5質量% 以上 3 7質量%以下、 前記エチレングリコール鎖を繰り返し単位として 3以上 5 未満有するジ (メタ) ァクリレート単量体を 0質量%以上 3 5質量%以下の配合 割合とすることもできる。
本発明のフォトクロミック硬化性組成物において、 屈折率 5 2 - 1 . 5 7 を満足する屈折率のフォトク口ミック硬化体を得る場合には、 [D]成分の全量を 1 0 0質量%として、 前記式 (5 ) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体を 2 5質量%以上含有し、 且つ [C ] 成分のジ (メタ) ァクリレート単量体が、 前 記式 (4 ) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体であること力好ましい。 こ こで、 前記式 (5 ) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体のうち、 特に好ま しいものとして、 j + kの平均値が 2 . 6である 2, 2—ビス (4—メ夕クリロ ィルォキシェ卜キシフエニル) プロパンが挙げられる。 また、 前記式 (4 ) で示 されるジ (メタ) ァクリレート単量体のうち、 特に好ましいものとして、 2, 2 一ビス [ 4一メ夕クリロキシ .ポリエトキシ) フエニル] プロパン (g + h = l 0 )、 2, 2—ビス [4ーァクリロキシ ·ジエトキシ) フエニル] プロパン (g + h = 4 )、 2, 2—ビス [4—ァクリロキシ 'ポリエトキシ) フエニル] プロパン ( g + h = 1 0 ) が挙げられる。 この構成を満足するフォトクロミック硬化性組 成物とすることにより、 得られるフォトク口ミック硬化体のフォトク口ミック特 性、 機械的強度をより向上することができる。
また、 その場合の [D] 成分の残りの成分としては、 屈折率を調整するため、 エチレングリコール鎖を繰り返し単位として 3以上 5未満有するジ (メタ) ァク リレート単量体である、 トリエチレングリコールジメ夕クリレート、 テトラエチ レンダリコールジメ夕クリレート等を配合することができる。
また、 更に、 本発明のフォトクロミック組成物に対して、 公知の重合調整剤を 添加する形態がフオトクロミツク硬化性組成物の成型性を向上するため好適であ る。 公知の重合調整剤としては、 t—ドデシルメル力プ夕ン等のチオール類、 α —メチルスチレンおよび α—メチルスチレンダイマー等を用いることができる。 特に本発明では、 ひーメチルスチレンダイマーまたは、 α—メチルスチレンと α ーメチルスチレンダイマーを組み合わせることが好ましく、 その添加量は、 本発 明の重合性単量体 1 0 0質量部に対して、:!〜 1 0質量部であることが好ましい。
[Ε] 成分
次に [Ε ] 成分であるフォトクロミック化合物について説明する。
フォトク口ミック化合物は、 所望のフォトク口ミック特性が得られる配合量で 用いられる。 前記重合性単量体の合計 ([A]、 [B ]、 [C ]、 および [D] 成分よ りなる重合性単量体) 1 0 0質量部に対して、 好ましくは 0 . 0 0 1〜1 0質量 部で用いられる。 中でも、 本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、 練り込み 法のプラスチックレンズとして好適に使用される。 この場合、 フォトクロミック 硬化性組成物の硬化体そのものをプラスチックレンズとして使用するため、 フォ トク口ミック化合物の配合量は、前記重合性単量体の合計 100質量部に対して、 より好ましくは 0. 001〜2質量部、 さらに好ましくは 0. 001〜1質量部 である。
フォトク口ミック化合物としては、 フォトク口ミック作用を示す化合物を採用 することができる。 例えば、 フルギド化合物、 クロメン化合物及びスピロォキサ ジン化合物等のフォトクロミツク化合物がよく知られており、本発明においては、 これらのフォトク口ミック化合物を使用することができる。 前記のフルギド化合 物及びクロメン化合物は、 USP4, 882, 438、 US P 4, 960, 67 8、 USP 5, 130, 058、 USP 5, 106, 998等で公知の化合物を 好適に使用できる。
また、 優れたフォトク口ミック性を有する化合物として本発明者等が新たに見 出した化合物、 例えば特開 2001— 114775号、 特開 2001— 0316 70号、 特閑 2001— 011067号、 特開 2001— 011066号、 特開 2000— 347346号、 特開 2000— 344762号、 特開 2000— 3 44761号、特開 2000-327676号、特開 2000— 327675号、 特開 2000— 256347号、 特開 2000— 229976号、 特開 2000 一 229975号、 特開 2000— 229974号、 特開 2000— 22997 3号、 特開 2000— 229972号、 特開 2000— 219687号、 特開 2
000— 219686号、 特開 2000— 219685号、 特開平 11— 322 739号、 特開平 11一 286484号、 特開平 11一 279171号、 特開平
10-298176号、 特開平 09— 218301号、 特開平 09— 12464 5号、 特開平 08— 295690号、 特開平 08— 176139号、 特開平 08 -157467号等に開示された化合物も好適に使用することができる。
これらの中でも、 国際公開第 01/60811号パンフレット、 米国特許 49 13544号公報、 及び米国特許 5623005号公報に開示されているフォト クロミック化合物が好適に使用できる。これらフォトクロミック化合物の中でも、 クロメン系フォトク口ミック化合物は、 フォトク口ミック特性の耐久性が他のフ ォトク口ミック化合物に比べ高く、 さらに本発明によるフォトク口ミック特性の 発色濃度および退色速度の向上が他のフォトク口ミック化合物に比べて特に大き いため特に好適に使用することができる。
さらにこれらクロメン系フォトクロミック化合物中でも、 下記式 (7) で示さ れる化合物は、 得られるフォトク口ミック硬化体の保存時の赤変が少ないという 観点から、 好適に使用することができる。
Figure imgf000028_0001
{式中、 R1Q1は、 窒素以外のへテロ原子を含んでいてもよい炭素数 2〜10 の環状または非環状の 1価のアミノ基であり、 R1Q2、 R1Q3、 R1Q4、 R105, 及び R1Q6は、 それぞれ独立に、 ヒドロキシル基、 アルキル基、 シクロアルキル 基、 アルコキシ基、 ァラルキル基、 ァラルコシ基、 ァリール基、 アルキル基また はァリール基を有する置換アミノ基、 窒素原子をへテロ原子として有し該窒素原 子で結合する複素環基、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 ハロゲノアルキル 基、 またはハロゲノアルコキシ基であり、 R1Q5と R1Q6は一緒になつて環を形成 してもよく、 a'、 b'、 c ' 及び d' は、 それぞれ R101、 R1Q2、 R103, 及び R1Q4置換基の数を表し、 a' 及び b' は 0から 5の整数、 c' 及び d' は 0か ら 4の整数であり、 a'、 b'、 c ' 及び d' のそれぞれが 2以上の場合、 複数の R1Q1、R1G2、 R1Q3及び R1Q4はそれぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。 }。 窒素以外のへテロ原子を含んでいてもよい炭素数 2〜10の環状または非環状 の 1価のアミノ基 (R1Q1) は、 本発明で用いるラジカル重合性単量体と組み合 わせた場合に、 特に赤変防止の効果が得られることから、 好ましくは環状のアミ ノ基としては、 例えばピロリジニル基、 ピペリジニル基、 またはモルホリノ基で あり、 非環状のアミノ基は、 例えばアルキル炭素の炭素数が 6以下のジアルキル アミノ基であり、 特に好ましくは、 N、 N—ジメチルァミノ基、 N、 N—ジェチ ルァミノ基等の非環状のアミノ基である。
また R 1 Q 2、 R 1 Q 3、 R 1 Q 4、 R 1 Q 5、 及び R 1 Q 6は、 上記のとおり、 それぞれ 独立にヒドロキシル基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 アルコキシ基、 ァラル キル基、 ァラルコシ基、 ァリール基、 アルキル基もしくはァリール基を有する置 換ァミノ基、 窒素原子をへテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 ハロゲノアルキル基、 またはハロゲノアル コキシ基である。
アルキル基としては、 炭素数 1〜9のアルキル基が好ましい。 好適なアルキル 基を例示すると、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n— ブチル基、 s e c—プチル基、 t e r t—プチル基等を挙げることができる。 シクロアルキル基としては、 炭素数 3〜1 2のアルキル基が好ましい。 好適な アルキル基を例示すると、 シクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチル 基、 シクロへキシル基、 シクロへプチル基、 シクロォクチル基等を挙げることが できる。
アルコキシ基としては炭素数 1〜 5のアルコキシ基が好ましい。 好適なアルコ キシ基を具体的に例示すると、 メトキシ基、 エトキシ基、 n—プロポキシ基、 ィ ソプロポキシ基、 n _ブトキシ基、 s e c —ブトキシ基、 t e r t—ブトキシ基 等を挙げることができる。
ァラルキル基としては炭素数 7〜1 1のァラルキル基が好ましい。 好適なァラ ルキル基を例示すると、 ベンジル基、 フエニルェチル基、 フエニルプロピル基、 フエ二ルブチル基等を挙げることができる。
ァラルコシ基としては、 炭素数 6〜1 0のァラルコシ基が好ましい。 好適なァ ラルコシ基を具体的に例示すると、 フエノキシ基、 ナフトキシ基等を挙げること ができる。 ァリール基としては、 炭素数 6〜1 0の芳香族炭化水素基、 もしくは環を形成 する原子数が 4〜1 2の芳香族複素環基が好ましい。 好適なァリール基を例示す ると、 フエニル基、 ナフチル基、 チェニル基、 フリル基、 ピロリニル基、 ピリジ ル基、 ベンゾチェ二ル基、 ベンゾフラニル基、 ベンゾピロリニル基等を挙げるこ とができる。
また、 該ァリール基の 1もしくは 2以上の水素原子が、 上述と同様のアルキル 基、 アルコキシ基、 ァラルキル基、 ァラルコキシ基等の置換基で置換された置換 ァリ一ル基も好適に用いることができる。
アルキル基もしくはァリール基を有する置換アミノ基としては、 例えばアルキ ルァミノ基、 ジアルキルアミノ基、 ァリールアミノ基またはジァリールアミノ基 が好ましレ^具体的には、 メチルァミノ基、ェチルァミノ基、 フエニルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ジフエ二ルァミノ基等を挙げることでき る。
また、 複素環基は、 窒素原子をへテロ原子として有し該窒素原子で結合するも のであり、 このような複素環基としては、例えば、モルホリノ基、 ピペリジノ基、 ピロリジニル基、 ピペラジノ基、 N—メチルピペラジノ基、 インドリニル基等を 挙げることができる。
ハロゲン原子としては、 例えばフッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 またはヨウ 素原子を挙げることができる。
ハロゲノアルキル基としては、 上述のアルキル基の 1または 2以上の水素原子 がフッ素原子、 塩素原子あるいは臭素原子で置換されたものが挙げられる。 これ らの中でもフッ素原子で置換されたものが好適である。 ハロゲノアルキル基とし て好適なものとしては、 例えばフルォロメチル基、 ジフルォロメチル基、 トリフ ルォロメチル基等を挙げることができる。
ハロゲノアルコシ基としては、 上述のアルコキシ基の 1または 2以上の水素原 子がフッ素原子、 塩素原子、 あるいは臭素原子で置換されたものが挙げられる。 これらの中でもフッ素原子で置換されたものが好適である。 ハロゲノアルコキシ 基として特に好適なものとして、 フルォロメトキシ基、 ジフルォロメトキシ基、 トリフルォロメトキシ基等を挙げることができる。
R 1 Q 5と R 1 ΰ 6が一緒になつて環を形成するものとしては、環を形成する炭素数 が 4〜10である脂肪族炭化水素環が好ましい。 さらに該脂肪族炭化水素環には ベンゼン、 ナフ夕レン、 ナフ夕レンなどの芳香族炭化水素環が縮環していてもよ レ^ また、 該脂肪族炭化水素環は炭素数 1〜5のアルキル基やアルコキシ基を置 換基として有していてもよい。 特に好適なものとして下記のような環が挙げられ る。 なお、 下記に示す環において、 最も下位に位置する 2つの結合手を有する炭 素原子(スピロ炭素原子)が R 1 G 5と R 1 Q 6が結合している 5員環中の炭素原子に 相当する。
Figure imgf000031_0001
a'、 b'、 c ' 及び d, は、 それぞれ R1Q1、 R1Q2、 R 1 Q 3及び R 1 °4の置換基 の数を表す。 a' 及び b' は 0から 5の整数、 c' 及び d' は 0から 4の整数で ある。 a'、 b'、 c ' 及び d, のそれぞれが 2以上の場合、 複数の R1Q1、 R10 2、 R 1(33及び R1Q4はそれぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。
これらクロメン化合物の中でも、 下記構造式で示されるクロメン化合物力特に 好ましい。
Figure imgf000032_0001
さらに前記式 (7) で示される化合物と組み合わせた場合に、 得られたフォト クロミック硬化体の保存時の黄変が少ないことから、 下記式 (8) を併せて用い ることが好ましい。
Figure imgf000032_0002
{式中、 R1Q7、 R1Q8、 R113、 及び R 114は、 それぞれ独立に、 ヒドロキシル 基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 アルコキシ基、 ァラルキル基、 ァラルコシ 基、 ァリール基、 アルキル基もしくはァリール基を有する置換アミノ基、 窒素原 子をへテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、シァノ基、ニトロ基、 ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基またはハロゲノアルコキシ基であり、 R 1 Q 9、 R11G、 R111, 及び R112は、 それぞれ独立に、 水素原子、 ヒドロキシル基、 ァ ルキル基、 シクロアルキル基、 アルコキシ基、 ァラルキル基、 ァラルコシ基、 ァ リール基、 アルキル基もしくはァリール基を有する置換アミノ基、 窒素原子をへ テロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロ ゲン原子、 ハロゲノアルキル基、 またはハロゲノアルコキシ基であり、 R 1(39
R11Q、 R111と R112、 さらには R1G9と R111は一緒になつて環を形成しても よく、 X' は、 酸素原子、 単結合、 あるいは下記式 (9)
CR115R116 (9)
(式中、 R115及び R116はそれぞれ独立に、 水素原子、 ヒドロキシル基、 アルキ ル基、 シクロアルキル基、 アルコキシ基、 ァラルキル基、 ァラルコシ基、 ァリ一 ル基、 アルキル基もしくはァリール基を有する置換アミノ基、 窒素原子をへテロ 原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロゲン 原子、 ハロゲノアルキル基、 またはハロゲノアルコキシ基であり、 R115と R1 1 6 は一緒になつて環を形成してもよい。)
で表される基、 または、 下記式 (10)
NR117 (10)
(式中、 R117は水素原子、 ヒドロキシル基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 アルコキシ基、 ァラルキル基、 ァラルコシ基、 ァリール基である。)
で表される基であり、
e,, f ', g,, h', i, 及び j, は、 それぞれ R 107、 R1Q8、 CR109R110, CR11^112, R113及び R 114の置換基の数を表し、 e' 及び f ' は 0から 5 の整数であり、 g' 及び h' は 0から 2の整数であり、 i ' 及び j , は 0から 4 の整数であり、 e', f ', g', h', i ' 及び j, のそれぞれが 2以上の場合、 複数の R1()7、 R108, CR109R110, CR11^112, R113及び R114はそれ ぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。 }
で示されるクロメン化合物を、 前記式 (7) で示されるクロメン化合物と混合し て使用することが好ましい。
R1Q7、 R1G8、 R113、 及び R 114は、 それぞれ独立に、 ヒドロキシル基、 ァ ルキル基、 シクロアルキル基、 アルコキシ基、 ァラルキル基、 ァラルコシ基、 ァ リール基、 アルキル基もしくはァリール基を有する置換アミノ基、 窒素原子をへ テロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロ ゲン原子、 ハロゲノアルキル基、 またはハロゲノアルコキシ基であり、 R1Q9、 R110, R111, 及び R 112は、 それぞれ独立に、 水素原子、 ヒドロキシル基、 ァ ルキル基、 シクロアルキル基、 アルコキシ基、 ァラルキル基、 ァラルコシ基、 ァ リール基、 アルキル基もしくはァリール基を有する置換アミノ基、 窒素原子をへ テロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロ ゲン原子、 ハロゲノアルキル基、 またはハロゲノアルコキシ基である。 これらの 基は、 先の式 (7) のクロメン化合物の R1Q2、 R1Q3、 R104, R1Q5、 及び R1 Q 6において説明した基と同様な置換基が好適な例として挙げられる。
また、 R109と R11Q、 R111と R112、 さらには R1Q9と R111がー緖になって 環を形成するものとしては、 先の式(7) のクロメン化合物の R1Q5と R1G6にお いて説明した基と同様な置換基が好適な例として挙げられる。
X' は、 酸素原子、 単結合、 上記式 (9) または上記式 (10) として示され る。 上記式 (9) における、 R115及び R 116は、 先の上記式 (7) のクロメン化 合物の R1( 2、 R1Q3、 R1Q4、 R1Q5、 及び R1Q6において説明した基と同様な 置換基が好適な例として挙げられる。また、 R115及び R 116が一緒になつて環を 形成するものとしては、 先の上記式(7) のクロメン化合物の R1Q5と R1Q6にお いて説明した基と同様な置換基が好適な例として挙げられる。
さらに、 上記式 (10) における R117の置換基としては、 先の上記式 (7) のクロメン化合物の R1Q2、 R1Q3、 R1Q4、 R1Q5、 及び R1D6において説明し た基と同様な置換基を好適な例として挙げられる。
これらのうち、 特に好適なクロメン化合物として、 次のような化合物を例示す ることができる。
Figure imgf000035_0001
前記 [E] フォトクロミック化合物において、 前記式 (7) で示されるクロメ ン化合物は、 それを単独で使用しても優れた効果を発揮する。 そのため、 前記式 (7) で表されるクロメン化合物に対して、 前記式 (8) で表されるクロメン化 合物の配合割合は、 所望の発色時の色調に応じて調整すればよいが、 通常、 前記 式 (7) で表されるクロメン化合物 100質量部に対して、 前記式 (8) で表さ れるクロメン化合物は 0〜 300質量部の配合割合で用いられる。中でも、必ず、 前記式 (8) で示されるクロメン化合物を配合する場合には、 より優れたフォト クロミック特性を発揮するためには、 前記式 (7) で表されるクロメン化合物 1 00質量部に対して、 前記式 (8) で表されるクロメン化合物を 10〜300質 量部配合することが好ましく、 さらに 25〜 200質量部配合することがより好 ましい。 また、 これらの前記式 (7) 及び前記式 (8) で表されるクロメン化合 物の他にも、 目的に応じて、 任意の他のフォトクロミック化合物を用いることが できる。
フォトク口ミック硬化性組成物およびその他の配合剤
本発明のフォトクロミック硬化性組成物には、 前記重合性単量体、 フォトクロ ミック化合物の他、例えば離型剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、紫外線安定剤、 酸化防止剤、 着色防止剤、 帯電防止剤、 蛍光染料、 染料、 顔料、 香料等の各種安 定剤、 添加剤を必要に応じて混合することができる。
中でも、 紫外線安定剤を混合して使用するとフォトクロミック化合物の耐久性 をさらに向上させることができるために好適である。 紫外線安定剤としては、 ヒ ンダードアミン光安定剤、 ヒンダードフエノール酸化防止、 ィォゥ系酸化防止剤 を好適に使用することができる。 好適な例としては、 ビス (1, 2, 2, 6, 6 一ペン夕メチルー 4ーピペリジル) セバゲート、 旭電化工業 (株) 製アデカス夕 ブ L A— 52、 LA— 57、 L A- 62, LA— 63、 LA— 67、 LA— 77、 LA—82、 LA— 87、 2, 6—ジ一 t一ブチル— 4—メチル—フエノール、 2, 6—エチレンビス (ォキシエチレン) ビス [3— (5— t一プチルー 4ーヒ ドロキシー m—トリル) プロピオネート]、 チバ ·スぺシャリティー ·ケミカルズ 社製の I RGANOX 1010、 1035、 1075、 1098、 1 135、 1 141、 1222、 1330、 1425、 1520、 259、 3114、 37 90、 5057、 565等を挙げることができる。 この紫外線安定剤の使用量は 特に制限されるものではないが、 好ましくは前記硬化性組成物 100質量部に対 して各紫外線安定剤の配合量が 0. 001〜 10質量部であり、 さらに好ましく は 0. 01〜1質量部の範囲である。 特にヒンダードアミン光安定剤を用いる場 合、 多すぎると各化合物間の耐久性の向上効果が異なり劣化後において、 発色色 調の色ズレを起す場合が生じるため、 前記フォトクロミック化合物 1モルに対し て、 好ましくは 0. 5〜30モル、 より好ましくは、 1〜20モル、 さらに好ま しくは 2〜15モル用いることが好適である。
フォトクロミック硬化体、 その製法および重合開始剤
本発明のフォトク口ミック硬化体組成物から硬化体を得る重合方法は、 特に制 限されるものではなく、公知のラジカル重合方法を採用できる。重合開始手段は、 種々の過酸化物ゃァゾ化合物などのラジカル重合開始剤の使用、 又は、 紫外線、 ひ線、 iS線、 ァ線等の照射あるいは両者の併用によって行うことができる。 代表 的な重合方法を例示すると、 エラストマ一ガスケット又はスぺーサ一で保持され ているモールド間に、 ラジカル重合開始剤を混合した本発明のフォトク口ミック 硬化体組成物を注入し、 空気炉中で酸化させた後、 取り外す注型重合が採用され る。 代表的な重合開始剤を例示すると、 熱重合開始剤としては、 例えばべンゾィ ルバ一オキサイド、 P—クロ口べンゾィルバ一オキサイド、 デカノィルパ一ォキ サイド、 ラウロイルパーオキサイド、 ァセチルパーオキサイド等のジァシルバー ォキサイド; t一ブチルパーォキシ一 2一ェチルへキサネート、 tーブチルバ一 ォキシネオデカネート、 クミルパーォキシネオデカネ一ト、 t一ブチルパーォキ シベンゾエート等のパ一ォキシエステル;ジイソプロピルパーォキシジカーボネ ート、 ジー s e c—プチルパーォキシジカーボネート等のパーカーボネート;ァ ゾビスィソブチロニトリル等のァゾ化合物等を挙げることができ、 光重合開始剤 としては、 例えば、 1一フエニル— 2—ヒドロキシ _ 2 _メチルプロパン一 1— オン、 1ーヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、 1— ( 4 fソプロピル フエニル) 一2—ヒドロキシー 2—メチルプロパン一 1一オン等のァセトフエノ ン系化合物; 1, 2—ジフエニルェ夕ンジオン、 メチルフエニルダリコキシレ一 ト等の α—ジカルボニル系化合物; 2 , 6—ジメチルペンゾィルジフエ二ルフォ スフインォキシド、 2 , 4, 6—トリメチルベンゾィルジフエニルフォスフィン ォキシド、 2, 4 , 6—トリメチルベンゾィルジフエニルフォスフィン酸メチル エステル、 2, 6—ジクロルべンゾィルジフエニルフォスフィンォキシド、 2, 6—ジメトキシベンゾィルジフエニルフォスフィンォキシド等のァシルフォスフ インォキシド系化合物を挙げることができる。 これらの重合開始剤は 1種、 又は 2種以上を混合して用いてもかまわない。 また、 熱重合開始剤と光重合開始剤を 併用することもできる。 光重合開始剤を用いる場合には 3級ァミン等の公知の重 合促進剤を併用することができる。
本発明において、 上記重合開始剤を使用する際、 その重合開始剤の使用量は、 重合性単量体 1 0 0質量部に対して、 好ましくは 0 . 0 0 1〜1 0質量部、 より 好ましくは 0 . 0 1〜5質量部の範囲である。
また、 本発明のフォトクロミック硬化性組成物を重合させる際、 重合条件のう ち、 特に温度は得られるフォトクロミック硬化体の性状に影響を与える。 この温 度条件は、 ラジカル重合開始剤の種類と量や単量体の種類によって影響を受ける ので一概に限定はできないが、 一般的に比較的低温で重合を開始し、 ゆっくりと 温度を上げていき、 重合終了時に高温下に硬化させる、 所謂、 テーパ型重合を行 うのが好適である。 重合時間も温度と同様に各種の要因によって異なるので、 予 めこれらの条件に応じた最適の時間を決定するのが好適である。 2〜2 4時間で 重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。
フォトクロミツク硬化体の特性、 及び後処理
本発明のフォトク口ミツク硬化性組成物を前記方法により重合して得られるフ オトクロミツク硬化体は、 優れた保存安定性及び機械的強度及びフオトクロミツ ク特性を示すフォ卜クロミックプラスチックレンズとすることができる。
さらに、 前記の方法で得られるフォトクロミック硬化体は、 その用途に応じて 以下のような処理を施すこともできる。即ち、分散染料などの染料を用いる染色、 シランカップリング剤ゃケィ素、 ジルコニウム、 アンチモン、 アルミニウム、 ス ズ、タングステン等のゾルを主成分とするハードコート剤や、 S i 02、 T i 02、 Z r 02等の金属酸化物の薄膜の蒸着や有機高分子の薄膜の塗布による反射防止 処理、 帯電防止処理等の加工および 2次処理を施すことも可能である。 実施例
以下、 本発明を具体的に説明するために、 実施例を掲げて説明するが、 本発明 はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、 本実施例で使用した以下の例で使用した化合物は下記の通りである。 (重合性単量体 各成分)
[A] 成分
GMA :グリシジルメタァクリレート
E O GMA: 2—グリシジルォキシェチルメタクリレート
G A:グリシジルァクリレート
[B] 成分
TM P T: トリメチロールプロパントリメ夕クリレート
D - TM P :ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート A-TMMT:テトラメチロールメタンテトラァクリレート
[C] 成分
9 G:ポリエチレングリコールジァクリレート (エチレングリコール鎖の平均鎖 長が 9であり、 平均分子量が 536)
A200 :テトラエチレングリコールジァクリレート
A400 :ポリエチレングリコールジァクリレート (エチレングリコール鎖の平 均鎖長が 9であり、 平均分子量が 508)
APG200 : トリプロピレングリコールジァクリレート
APG400 :ポリプロピレングリコールジァクリレート (プロピレングリコー ル鎖の平均鎖長が 7であり、 平均分子量が 536)
APG700 :ポリプロピレングリコールジァクリレート (プロピレングリコ ールの平均鎖長が 12であり、 平均分子量が 808)
BPE 500: 2, 2_ビス [4一 (メタクリロキシ ·ポリエトキシ) フエニル] プロパン (ェチレダリコール鎖の平均鎖長が、 10であり、 平均分子量が、 80 4)
UA4200 :新中村化学工業 (株) 製 'UA—4200' 2官能性ウレタン
(メタ) ァクリレート (アクリル当量が 750)
UA4400 :新中村化学工業 (株) 製 'UA— 4400' 2官能性ウレタン
(メタ) ァクリレート (アクリル当量が 750)
ACHD :ェトキシ化シクロへキサンジメタノールジァクリレート (ェチレグ リコール鎖の平均鎖長が 4)
APTMG :ポリテトラメチレングリコ一ルジァクリレート (テトラメチレン グリコールの平均鎖長が 9)
[D] 成分
3 G: トリエチレングリコールジメ夕クリレート
4G :テトラエチレングリコールジメタクリレー卜
3PG : トリプロピレングリコ一ルジメ夕クリレート
4 PG :テトラプロピレングリコールジメ夕クリレート U4HA :新中村化学工業 (株) 製 'U—4HA' 4官能性ウレタン (メタ) ァクリレート (アクリル当量が 149で、 分子量が 596)
BPE 100 : 2, 2—ビス [4一 (メタクリロキシエトキシ) フエニル] プ 口パン (ェチレダリコール鎖の平均鎖長が、 2. 6であり、 平均分子量が、 47 8)
3 S4G :ビス (2—メ夕クリロイルォキシェチルチオェチル) スルフイ ド 3 S 2G :ビス (2 _メ夕クリロイルチオェチル) スルフイド
U2PPA:新中村化学工業 (株) 製 'U— 2PPA' 2官能性ウレタンメタ クリレート (ァクリル当量が 240で、 分子量が 482)
Ul 22P:新中村化学工業 (株) 製 'U— 122 P' 2官能性ウレ夕ンメ夕 クリレート (ァクリル当量が 550で、 分子量が 1, 100)
EB4858 :ダイセルユーシービ一社製。 2官能ウレタンメ夕クリレー卜 (ァ クリル当量が 227)
(その他単量体成分)
MS : αメチルスチレン
MSD : αメチルスチレンダイマー
AMe PEG (4 δ 4):平均分子量 4 δ 4のメチルエーテルポリエチレングリコ —ルァクリレート
Me PEG:平均分子量 468のメチルエーテルポリエチレングリコールァクリ レー卜
HEMA: ヒドロキシメチルメタクリレート。
添加剤
安定剤
HALS : ビス (1, 2, 2, 6, 6—ペン夕メチルー 4—ピペリジル) セバ ケート (分子量 508)
染料
V i o 1 e t D :紫色の着色剤(商品名: D i a r e s i n V i o l e t D、 三菱化学 (株) 製)。 開始剤
N D : t一プチルパ一ォキシネオデカネート (商品名:パーブチル N D、 日本 油脂 (株) 製)
O : 1, 1, 3, 3—テトラメチルブチル パーォキシ一 2—ェチルへキサネ ート (商品名:パーォク夕〇、 日本油脂 (株) 製)
[E ] フォトクロミック化合物
Figure imgf000041_0001
Figure imgf000041_0002
PC3
Figure imgf000041_0003
Figure imgf000042_0001
Figure imgf000042_0002
Figure imgf000042_0003
Zl£L0/800Zdr/13d
Figure imgf000043_0001
Figure imgf000043_0002
実施例 1
[A] グリシジルメ夕クリレート 1質量部、 [B] TMPT 8質量部、 [C] A200 5質量部、 [D] 4G 32質量部、 BPE 100 49質量部、 αΜ S 9質量部、 MS D 2質量部、 からなる重合性単量体 100質量部に、 PC 1を 0. 04質量部、 HALS 0. 1質量部、重合開始剤としてパーブチル ND 1 質量部、 バーオクタ〇 0. 1質量部添加し十分に混合した (この組成を表 1に まとめた)。この混合液をガラス板とエチレン—酢酸ビニル共重合体からなるガス ケッ卜で構成された铸型の中に注入し、 注型重合により上記単量体組成物の実質 的全量を重合した。 重合は空気炉を用い、 30で〜 90でまで 18時間かけ徐々 に温度を上げていき、 90 で 2時間保持した。 重合終了後、 硬化体を铸型のガ ラス型から取り外した。
得られたフォトクロミック硬化体 (厚み 2mm) を試料とし、 これに、 (株) 浜松 ホトニクス製のキセノンランプ L— 2480 (30 OW) SHL— 100をエア 口マスフィルター (コ一二ング社製) を介して 20で ± I :、 重合体表面でのビ —ム強度 365 nm=2. 4mW/cm2 , 245 nm= 24 zWZ c m2で 1 20秒間照射して発色させ、 前記硬化体のフォトクロミック特性を測定した。 各 フォトク口ミック特性は以下の方法で評価し、 表 7に示した。
1) 最大吸収波長 (Amax) : (株) 大塚電子工業製の分光光度計 (瞬間マル チチャンネルフォトディテクター MCPD 1000) により求めた発色後の最大 吸収波長である。 該最大吸収波長は、 発色時の色調に関係する。
2) 初期着色 (Ab s.) :最大吸収波長における、 未照射時の吸収度 ε (0) を示した。 吸収度 ε (0) 力 0. 02あれば、 着色を目視で確認することがで き、 0. 04以上で明らかに着色が大きいことを目視で確認することができる。
3) 発色濃度 { ε (120) - a (0)}:前記最大吸収波長における、 120 秒間光照射した後の吸光度 { ε (120)} と上記 ε (0) との差。 この値が高い ほどフォトク口ミック性が優れているといえる。 また屋外で発色させたとき発色 色調を目視により評価した。
4) 退色速度 〔t 1Z2 (s e c.)〕: 120秒間光照射後、 光の照射を止めた ときに、 試料の前記最大波長における吸光度が { ε (120) — ε (0)}の 1Z
2まで低下するのに要する時間。 この時間が短いほどフォトク口ミック性が優れ ているといえる。
5) 耐久性 (%) = {(Α200ZA0) X 100}:光照射による発色の耐久 性を評価するために次の劣化促進試験を行った。 すなわち、 得られた重合体 (試 料) をスガ試験器 (株) 製キセノンウエザーメーター X 25により 200時間促 進劣化させた。 その後、 前記発色濃度の評価を試験の前後で行い、 試験前の発色 濃度 (AO) および試験後の発色濃度 (A200) を測定し、 {(A200ZA0) X I 00} の値 残存率 (%) とし、 発色の耐久性の指標とした。 残存率が高い ほど発色の耐久性が高い。
さらに、 以下の項目で基材の特性を評価した。 得られた結果を表 7に示した。
6) レンズ保存安定性 1 (未照射時の着色) Ab* :保存安定性の促進実験と して、 恒温恒温器にて、 60で/90%湿度で上記フォトクロミック硬化体を 1 週間保存し未照射時の変化を測定した。 測定方法は、 上記 ε (0) のスペクトル を J I S (J I S Z 8729) に基づいて、 L * a* b*表色系に変換し、 黄色 さを示す b*の変化 Ab* =b* (1週間後) — b* (初期) として示した。 Δ b*の上昇度が高いほど、 フォトクロミック硬化体が黄色くなつていることを示 し、 Ab* 0. 5以上を示すと明らかに黄色くなつていることが分かる。 本試験 は、 実保存 1年分に相当すると推定される。
7) レンズ保存安定性 2 (発色時の赤さ) Aa* :保存安定性の促進実験とし て、 恒温恒温器にて、 60 Z90%湿度で上記フォトクロミック硬化体を 1週 間保存し発色時の変化を測定した。 測定方法は、 上記 ε (120) のスペクトル を J I S ( J I S Ζ 8729) に基づいて、 L* a* b*表色系に変換し、 黄色 さを示す a*の変化 Aa* =a* (1週間後) —a* (初期) として示した。 Δ a *の上昇度が高いほど、フォトクロミック硬化体が赤くなつていることを示し、 Δ a* 1以上を示すと明らかに赤くなつていることが分かる。 本試験は、 実保存 1年分に相当すると推定される。
8) Lスケールロックウェル硬度 (HL): 上記硬化体を 25での室内で 1日 保持した後、 明石ロックウェル硬度計 (形式: AR— 10) を用いて、 硬化体の
Lスケールロックゥエル硬度を測定した。
9) 引っ張り強度 (kg f) : (得られた硬化体を用いて厚さ 2mm、 直径 5 c πιφの円盤状の試験片を成形した後に該円盤状試験片の直径となる線上に周縁か らそれぞれ 4 mmの点を中心とした直径 2 mm^の 2つの穴をドリル加工により 穿孔し、 得られた 2つの穿孔に夫々直径 1. 6ηπηφのステンレス製の棒を貫通 せしめ、 試験片を貫通した状態でこれら 2本の棒を夫々引張り試験機の上下のチ ャックに固定し、 5 mm,分の速度で引張り試験を行なったときの引張り強度を 測定した。 代表的な、 メガネレンズに用いられる CR— 39で評価を行なうと 1 8 kg fであり、 12kg f未満では、 メガネレンズに用いた時の強度に支障を きたす。
10) 光学歪み:成形した硬化体を、 直交ニコル下で、 その光学ひずみを観察 した。 光学歪みのないモノを〇で、 光学歪みのあるモノを Xで評価した。
11) 屈折率:ァ夕ゴ (株) 製屈折率計を用いて、 20 における屈折率を測 定した。 接触液にはブロモナフタリンまたはヨウ化メチレンを使用し、 D線にお ける屈折率を測定した。
実施例 2— 40、 比較例 1— 12
表 1、 2、 3、 4、 5および 6に示したフォトクロミック組成物を用いた以外、 実施例 1と同様な方法で、 フォトクロミック硬化体を作成し、 評価を行なった。 結果を表 7、 8、 9、 10および 11に示した。
Figure imgf000047_0002
Figure imgf000047_0001
v jv 5 n
Figure imgf000048_0001
V
)olss2ni
v
v
Figure imgf000048_0002
Figure imgf000049_0001
ZTC.0/800Zdf/X3d 88CS.0/600Z OAV
Figure imgf000050_0001
6
ZTC.0/800Zdf/X3d 88CS.0/600Z OAV
Figure imgf000051_0001
OSZUL0/800Zdr/13d 88CS.0/600Z OAV
Figure imgf000052_0001
88CS .0/600Z OAV 表 6
その他
比較例 [A] [B] [C] [D] [E] 添加剤 開始剤
No. 単量体
(質量部) (質量部) (質量部) (質量部) (質量部) (質量部) (質量部)
(質量部)
A200(5) BPE100(49) MS(9) ND(1)
1 GMA(9) T PT(8) PC 1(0.04) HALSC0.1)
BPE500(5) 4G(24) MSD(2) 0(0.1)
A200(5) MS(9) ND(1)
2 GMA(9) TMPT(32) BPE 100(49) PC 1(0.04) HALSCO.1)
BPE500(5) MSD(2) 0(0.1)
HEMA(4) ND(1)
3 GMA(5) TMPT(37) 9G(58) - PC 1(0.04) HALS(0.1)
MSD(1) 0(0.1)
MS(4) ND(1)
4 GMA(5) TMPT(65) 一 3PG(30) PC 1(0.04) HALS(0.1)
MSD(1) 0(0.1)
MS(9) ND(1)
5 GMA(1) TMPT(8) A200(42) BPE100(49) PCK0.04) HALS(0.1)
MSD(1) 0(0.1)
- - 4PG(50) MS(9) ND(1)
6 GMA(1) PCK0.04) HALS(0.1)
3G(49) MSD(1) 0(0.1)
Figure imgf000054_0001
eg
ZTC.0/800Zdf/X3d 88CS.0/600Z OAV 表 7
Figure imgf000055_0001
表 8
Figure imgf000056_0001
表 8 (つづき)
Figure imgf000057_0001
表 9 寸 α寸寸寸寸寸 mnnn mο i i i
oι ι
i卜 レンズ 実施例 最大吸 enォ寸寸寸寸寸
o収波長 初期着色 発色濃度 退色速度 耐久性 保存安定性 1 発色色調
No. ( λ max; (Abs.) (Abs.) (秒) (%) (未照射時の着色) b *
0.04 0.54 75 87
23 グレー 0.2
0.04 0.71 77 95
0.04 0.73 77 88
24 ブラウン 0.2
0.03 0.61 80 93
0.02 0.55 66 91
25 グレー 0.1
0.02 0.73 62 100
0.02 0.74 59 88
26 ブラウン 0
0.02 0.63 56 93
0.005 0.53 75 91
27 グレー 0
0.02 0.73 62 100
0.04 0.54 70 88
28 グレー 0.2
0.04 0.72 72 95
0.04 0.76 73 85
29 ブラウン 0.2
0.03 0.63 75 90
0.02 0.56 58 90
30 グレー 0.1
0.02 0.74 53 99
0.02 0.74 60 88
31 ブラウン 0
0.02 0.61 58 93
0.005 0.53 73 91
32 グレー 0
0.02 0.74 55 100
表 9 (つづき)
Figure imgf000059_0001
表 1 0
Figure imgf000060_0001
表 1 0 (つづき)
Figure imgf000061_0001
表 1 1
Figure imgf000062_0001
表 1 1 (つづき)
レンズ
比較例 保存安定性 2 Lスケールロックウェル硬度 引張り強度
光学歪み 屈折率
No. (発色時の赤さ) (HL) (kgf)
a *
1 2.5 94 32 O 1.545
2 2.8 1 10 8 O 1.545
3 0.4 97 6 X 1.495
4 0.4 100 6 X 1.513
5 0.2 66 18 X 1.543
6 0.1 100 16 O 1.500
7 0.1 94 20 X 1.515
8 3.3 96 32 O 1.545
9 1.3 96 32 〇 1.545
10 1.0 96 32 O 1 .545
1 1 0.1 97 32 O 1.545
12 0.2 58 21 X 1.545
発明の効果
本発明のフォトク口ミック硬化性組成物を重合して得られる硬化体は、 フォト クロミック特性に優れるばかりでなく、 且つ機械的、 光学的物性が優れている。 したがって、 本発明のフォトク口ミック硬化性組成物を重合して得られる硬化体 は、 フォトクロミック性を有する有機ガラスとして有用であり、 例えば、 フォト クロミックプラスチックレンズ等の用途に好適に使用することができる。そして、 得られた硬化体例えばフオトクロミックプラスチックレンズは、 特に長期保存安 定性に優れたものとなり、 非常に有用なものである。

Claims

請 求 の 範 囲 1. [A] 下記式 (1) で表されるエポキシ基を有するラジカル重合性単量体
0. 1質量部以上 5. 0質量部未満、
Figure imgf000065_0001
(式中、 R1及び R2は、 それぞれ独立に、 水素原子又はメチル基であり、 R3 及び R4は、 それぞれ独立に、 ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数 1〜 4のアルキレン基、 又は下記式
Figure imgf000065_0002
で示される基であり、 a及び bは、 平均値で、 それぞれ 0〜 20の数である。) ノ CB] 下記式 (2) で表される多官能ラジカル重合性単量体 1. 0質量部以上 15. 0質量部以下、
Figure imgf000065_0003
(式中、 R5及び R6 は、 それぞれ独立に、 水素原子又は炭素数 1〜2のアルキ ル基であり、 R7は、 炭素数 1〜10である 3〜 6価の有機基であり、 cは、 平 均値で、 0〜3の数であり、 dは 3〜 6の整数である。) [C] 下記式 (3) で示されるジ (メタ) ァクリレート単量体、 下記式 (4) で 示されるジ (メタ) クリレート単量体、 および (メタ) アクリル当量が 600 以上のウレ夕ンジ (メタ) ァクリレート単量体からなる群より選ばれる少なくと も一種のジ(メタ)ァクリレート単量体 1. 0質量部以上 30. 0質量部以下、
Figure imgf000066_0001
(式中、 R8及び R9は、 それぞれ独立に、 水素原子またはメチル基であり、 R1 0及び R11は、 それぞれ独立に、 直鎖または分岐状の炭素数 2〜4のアルキレン 基であり、 '
eおよび は、 それぞれ 0を含む整数である。 但し、
R8 と R9が共にメチル基である場合には、 e+ f は、 平均値で 7以上 15未満 であり、
R8がメチル基でそして、 R 9が水素原子である場合には、 e+ f は、 平均値で 5以上 15未満であり、 そして
R8 と R 9が共に水素原子である場合には、 e+ f は、 平均値で 3以上 15未満 であるものとする。)
Figure imgf000066_0002
(式中、 R 12及び R 13は、 それぞれ独立に、 水素原子又はメチル基であり、 R1 4及び R 15は、 それぞれ独立に、 水素原子又はメチル基であり、 Aは炭素数 1〜 20の 2価の有機基であり、 gおよび hはそれぞれ 1以上の整数である。 但し、 R12と R13が共にメチル基である場合には、 g + hは平均値で 7以上 15未満で あり、
R12がメチル基でそして、 R 13が水素原子である場合には、 g + hは平均値で、 5以上 15未満であり、 そして
R12と R13が共に水素原子である場合には、 g + hは、 平均値で、 3以上 15未 満であるものとする。)
[D] 上記 [A] 〜 [C] 成分以外の (メタ) ァクリレート単量体および Zまた はチォ (メタ) ァクリレート単量体 50. 0質量部を超え 97. 9質量部以下 からなる重合性単量体
(但し、 [A]、 [B]、 [C] および [D] 成分の合計は 100質量部である)、 並 びに
[E] フォトクロミック化合物を重合性単量体 100質量部に対して 0. 001 〜10質量部
含有してなることを特徴とするフォトクロミツク硬化 組成物。 前記 [D] 成分が、 下記式 (6)
Figure imgf000067_0001
(式中、 R2Q及び R21は、 それぞれ独立に、 水素原子又はメチル基であり、 1お よび mはそれぞれ 0以上の整数である。 但し、
R2Qと R21が共にメチル基である場合には、 1 +mは平均値で 2以上 7未満であ り、
R2Gがメチル基でそして、 R21が水素原子である場合には、 1 +mは、平均値で、 2以上 5未満であり、 そして
R2Qと R21が共に水素原子である場合には、 1 +mは、 平均値で、 2以上 3未満 であるものとする。) で示される (メタ) ァクリレート単量体を含む請求項 1記載のフォトクロミック 硬化性組成物。
3. 前記 [D] 成分が、 さらに、 (メタ) アクリル当量が 100以上 600未満 である多官能性ウレタン (メタ) ァクリレートを含む請求項 2記載のフォトクロ ミック硬化性組成物。
4. 前記 [D] 成分が、 下記式 (5)
Figure imgf000068_0001
(式中、 R 16および R 17は、 それぞれ独立に、 水素原子またはメチル基であり、 R 18および R 19は、 それぞれ独立に、 水素原子またはメチル基であり、 基 Yは、
> 己式 一 O— ,— S—— S(02)——,— CiO)——,一 CH2— ,— C = C 一 C(CH3)2—, — C(CH3)(C6H5)一 ,
に示されるいずれかの基であり、 jおよび kはそれぞれ 1以上の整数である。 但 し、
R16と R17が共にメチル基である場合には、 j +kは、 平均値で、 2以上 7未満 であり、
R 16がメチル基で R 17が水素原子である塲合には、 j +kは、 平均値で、 2以上 5未満であり、 そして
R 16と R 17が共に水素原子である場合には、 j +kは、 平均値で、 2以上 3未満 であるものとする。) で示される 2官能 (メタ) ァクリレート単量体を含む請求項 1記載のフォトクロ ミック硬化性組成物。
Figure imgf000069_0001
{式中、 R1 Q 1は、 窒素以外のへテロ原子を含んでいてもよい炭素数 2〜1 0の 環状または非環状の 1価のアミノ基であり、
R1 Q2、 R103, R104, R105, 及び R1136は、 それぞれ独立に、 ヒドロキシ ル基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 アルコキシ基、 ァラルキル基、 ァラルコ シ基、 ァリール基、 アルキル基もしくはァリール基を有する置換アミノ基、 窒素 原子をへテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、 シァノ基、 ニトロ 基、 ハロゲン原子、 ハロゲノアルキル基、 またはハロゲノアルコキシ基であり、 R 1Q5と R1 Q 6は一緒になつて環を形成してもよく、
a'、 b,、 c ' 及び d, は、 それぞれ R 10 R102, R1 及び R 104の置 換基の数を表し、 a' 及び b' は 0から 5の整数であり、 c ' 及び d' は 0力、ら 4の整数であり、 a'、 b'、 c ' 及び d, のそれぞれが 2以上の場合、 複数の R 1 G 1、 R1 Q2、 R1 Q 3及び R1 Q4は、 それぞれ互いに同じ基であっても異なる基で あってもよい。 }
で示されるクロメン化合物を含む請求項 1〜 4のいずれかに記載のフォトクロミ ック硬化性組成物。
Figure imgf000070_0001
{式中、 R1Q7、 R1Q8、 R113、 及び R 114は、 それぞれ独立に、 ヒドロキシル 基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 アルコキシ基、 ァラルキル基、 ァラルコシ 基、 ァリール基、 アルキル基もしくはァリール基を有する置換アミノ基、 窒素原 子をへテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、シァノ基、ニトロ基、 ハロゲン原子、 ハロゲノアルキル基、 またはハロゲノアルコキシ基であり、
R 109、 R 110¾ Rlll、 及び は、 それぞれ独立に、 水素原子、 ヒドロキ シル基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 アルコキシ基、 ァラルキル基、 ァラル コシ基、 ァリール基、 アルキル基もしくはァリール基を有する置換アミノ基、 窒 素原子をへテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、 シァノ基、 ニト 口基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基であり、
R1Q9と R11Q、 R111と R112、 さらには R1Q9と R111は一緒になつて環を形成 してもよく、
X' は、 酸素原子、 単結合、 下記式 (9)
Figure imgf000070_0002
(式中、 R 115及び R 116は、 それぞれ独立に、 水素原子、 ヒドロキシル基、 アル キル基、 シクロアルキル基、 アルコキシ基、 ァラルキル基、 ァラルコシ基、 ァリ ール基、 アルキル基もしくはァリール基を有する置換アミノ基、 窒素原子をへテ 口原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロゲ ン原子、 ハロゲノアルキル基、 またはハロゲノアルコキシ基であり、 R115と R1 16は一緒になつて環を形成してもよい。)
で表される基、 または、 下記式 (1 0)
NR1 7 (10) (式中、 R117は水素原子、 ヒドロキシル基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 アルコキシ基、 ァラルキル基、 ァラルコシ基、 またはァリール基である。) で表される基であり、
e f, g', h', 及び j, は、 それぞれ R107、 R108、 CR109R110、 CR^R112, R113及び R114の置換基の数を表し、 e, 及び f ' は 0から 5 の整数であり、 g' 及び h' は 0から 2の整数であり、 及び j , は 0から 4 の整数であり、 e ', f ', g', h', i ' 及び j, のそれぞれが 2以上の場合、 複数の R1 C) 7、 R10 CR109R110, CR1 X 1R112, R113及び R114は、 そ れぞれ互いに同じ基であっても異なる基であってもよい。 }
で示されるクロメン化合物
を含む請求項 5に記載のフォトク口ミック硬化性組成物。
7. 前記 [E] フォトクロミック化合物カ^ [E 1] 前記式(7) で表されるク ロメン化合物 1 00質量部に対して、 [E 2] 前記式(8) で表されるクロメン化 合物を 1 0質量部以上 300質量部以下の配合割合で含む請求項 6記載のフォト クロミック硬化性組成物。
PCT/JP2008/073128 2007-12-13 2008-12-12 フォトクロミック硬化性組成物 WO2009075388A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2008336511A AU2008336511B2 (en) 2007-12-13 2008-12-12 Photochromic curable composition
MX2010004056A MX2010004056A (es) 2007-12-13 2008-12-12 Composicion fotocromica curable.
EP08858708.4A EP2221325B1 (en) 2007-12-13 2008-12-12 Photochromic curable composition
US12/680,409 US8066917B2 (en) 2007-12-13 2008-12-12 Photochromic curable composition
BRPI0820202A BRPI0820202B1 (pt) 2007-12-13 2008-12-12 composição curável fotocrômica
JP2009545474A JP5603082B2 (ja) 2007-12-13 2008-12-12 フォトクロミック硬化性組成物
ES08858708.4T ES2466020T3 (es) 2007-12-13 2008-12-12 Composición fotocrómica curable
CN2008801197236A CN101889036B (zh) 2007-12-13 2008-12-12 光致变色固化性组合物
KR1020107010246A KR101347611B1 (ko) 2007-12-13 2008-12-12 포토크로믹 경화성 조성물
KR1020137006593A KR101449521B1 (ko) 2007-12-13 2008-12-12 포토크로믹 경화성 조성물 및 경화체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322465 2007-12-13
JP2007-322465 2007-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009075388A1 true WO2009075388A1 (ja) 2009-06-18

Family

ID=40755616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073128 WO2009075388A1 (ja) 2007-12-13 2008-12-12 フォトクロミック硬化性組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8066917B2 (ja)
EP (1) EP2221325B1 (ja)
JP (1) JP5603082B2 (ja)
KR (2) KR101449521B1 (ja)
CN (1) CN101889036B (ja)
BR (1) BRPI0820202B1 (ja)
ES (1) ES2466020T3 (ja)
MX (1) MX2010004056A (ja)
WO (1) WO2009075388A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125956A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2013058218A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 株式会社トクヤマ (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
WO2013161642A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2014136804A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
WO2014136919A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2015005391A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2015068798A1 (ja) 2013-11-11 2015-05-14 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
JP2015172176A (ja) * 2014-02-18 2015-10-01 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性遮光塗料、光漏洩防止材、液晶表示パネル及び液晶表示装置、並びに光硬化方法
WO2016159251A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ホヤ レンズ タイランド リミテッド プラスチックレンズ、眼鏡レンズおよび眼鏡
US9873819B2 (en) 2014-07-22 2018-01-23 Tokuyama Corporation Curable composition and photochromic composition
WO2018030257A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物およびその用途、並びにポリロタキサンモノマー
WO2018235771A1 (ja) 2017-06-20 2018-12-27 株式会社トクヤマ フォトクロミック性ポリロタキサン化合物、及び該フォトクロミック性ポリロタキサン化合物を含んでなる硬化性組成物
WO2019182085A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
US10494488B2 (en) 2015-09-03 2019-12-03 Tokuyama Corporation Polyrotaxane, production method therefor, and optical composition containing said polyrotaxane
US10526533B2 (en) 2015-03-10 2020-01-07 Tokuyama Corporation Process for producing a photochromic cured body
WO2020017610A1 (ja) 2018-07-20 2020-01-23 株式会社トクヤマ フォトクロミック化合物、及び該フォトクロミック化合物を含んでなる硬化性組成物
JP2021134330A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック化合物、及び該フォトクロミック化合物を含む硬化性組成物
JPWO2021201166A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
WO2023145963A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
WO2024128158A1 (ja) * 2022-12-16 2024-06-20 株式会社トクヤマ 硬化性組成物、硬化体、積層体、レンズ、及び眼鏡

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2960410T3 (es) 2010-08-27 2024-03-04 Saudi Aramco Tech Co Composiciones y métodos de polímeros
JP6105486B2 (ja) * 2011-01-06 2017-03-29 ノボマー, インコーポレイテッド ポリマー組成物および方法
CN103517899B (zh) 2011-06-23 2016-06-15 株式会社德山 色烯化合物
TWI481497B (zh) * 2011-07-28 2015-04-21 Kuo Ching Chiang 具濾波功能鏡頭、鏡片及其製作方法
US9334345B2 (en) * 2011-09-08 2016-05-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable compositions containing (meth)acrylate monomers having sulfide linkages
JP5482772B2 (ja) * 2011-12-12 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 ベルト部材、定着装置および画像形成装置
CN104583249B (zh) * 2012-08-27 2017-03-29 可奥熙搜路司有限公司 环氧丙烯酸类光学材料用聚合性组合物及环氧丙烯酸类光学材料的制备方法
US11248077B2 (en) * 2016-09-30 2022-02-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material and molded product
EP3418347B1 (en) * 2017-06-21 2019-05-15 Carl Zeiss Vision International GmbH Photochromic composition, spectacle lens, process for manufacturing a spectacle lens, and spectacle
KR102556784B1 (ko) * 2017-07-14 2023-07-19 가부시끼가이샤 도꾸야마 크로멘 화합물, 해당 화합물을 포함하는 경화성 조성물, 및 해당 경화성 조성물을 포함하는 경화체를 포함하는 광학 물품
CN111187377B (zh) * 2020-02-28 2021-08-20 江苏康耐特光学有限公司 一种折射率1.50的光致变色树脂镜片及其制备方法

Citations (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882438A (en) 1987-11-10 1989-11-21 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Photochromatic compounds
US4913544A (en) 1986-05-01 1990-04-03 Pilkington Plc Photochromic articles
US5106998A (en) 1989-06-05 1992-04-21 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Photochromic compound, composition and use thereof
US5130058A (en) 1988-07-01 1992-07-14 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Photochromic compound, process for production thereof, use thereof and composition containing said photochromic compound
JPH05306392A (ja) 1992-03-03 1993-11-19 Tokuyama Soda Co Ltd フォトクロミック組成物
WO1995010790A1 (en) 1993-10-15 1995-04-20 Ppg Industries, Inc. High refractive index photochromic ophthalmic article
JPH08157467A (ja) 1994-12-02 1996-06-18 Tokuyama Corp クロメン化合物及びフォトクロミック材
JPH08176139A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH08295690A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO1996037574A1 (fr) 1995-05-25 1996-11-28 Tokuyama Corporation Composition photochromique durcissable
US5623005A (en) 1993-03-30 1997-04-22 Pilkington Plc Photochromic naphthopyran compounds
JPH09124645A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH09218301A (ja) 1995-12-06 1997-08-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5739243A (en) 1996-11-27 1998-04-14 Ppg Industries, Inc. Polymerizable composition
JPH10298176A (ja) 1997-04-30 1998-11-10 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11246626A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化性組成物
JPH11279171A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11286484A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5973093A (en) 1996-11-27 1999-10-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable polyol (allyl carbonate) composition
JPH11322739A (ja) 1998-05-14 1999-11-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219687A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219685A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219686A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229974A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229976A (ja) 1999-02-05 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229973A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229975A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229972A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000256347A (ja) 1999-03-12 2000-09-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000327675A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000327676A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000344762A (ja) 1999-06-01 2000-12-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000344761A (ja) 1999-05-28 2000-12-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000347346A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011067A (ja) 1999-07-01 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011066A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2001005854A1 (fr) 1999-07-19 2001-01-25 Tokuyama Corporation Composition durcissable
JP2001031670A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001114775A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2001060811A1 (fr) 2000-02-21 2001-08-23 Tokuyama Corporation Compose de chromene
WO2001092414A1 (fr) 2000-05-31 2001-12-06 Tokuyama Corporation Composition durcissable et article a traitement photochrome
WO2002028930A1 (fr) 2000-09-29 2002-04-11 Tokuyama Corporation Composition durcissable comprenant un compose photochrome
JP2004050108A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Tokuyama Corp コーティング方法
JP2004262837A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2004083268A1 (ja) 2003-03-20 2004-09-30 Tokuyama Corporation 重合硬化性組成物
JP2005023238A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Tokuyama Corp フォトクロミック組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462698A (en) 1992-03-03 1995-10-31 Tokuyama Corporation Photochromic composition
JPH05306892A (ja) 1992-04-30 1993-11-19 Matsushita Refrig Co Ltd フィンチューブ型熱交換器
HU220799B1 (hu) 1994-01-25 2002-05-28 Elan Pharmaceuticals, Inc. Humanizált antitestek VLA-4 leukocita adhéziós molekula ellen
AU735154B2 (en) * 1998-03-02 2001-07-05 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
EP1535980B1 (en) * 2002-05-22 2014-10-29 Tokuyama Corporation Photochromic composition
KR100812870B1 (ko) * 2002-05-27 2008-03-11 가부시끼가이샤 도꾸야마 광색성 적층체의 제조 방법
EP1568739B1 (en) * 2002-12-05 2009-08-26 Tokuyama Corporation Coating composition and optical article
JP4200032B2 (ja) * 2003-03-20 2008-12-24 株式会社トクヤマ 重合硬化性組成物
US7763693B2 (en) * 2003-08-12 2010-07-27 Tokuyama Corporation Curable composition
EP1805278B1 (de) * 2004-10-21 2010-01-06 Rodenstock GmbH Photochrome h-annellierte benzo( f)chromen-derivate

Patent Citations (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913544A (en) 1986-05-01 1990-04-03 Pilkington Plc Photochromic articles
US4960678A (en) 1987-11-10 1990-10-02 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Photochromic compounds
US4882438A (en) 1987-11-10 1989-11-21 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Photochromatic compounds
US5130058A (en) 1988-07-01 1992-07-14 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Photochromic compound, process for production thereof, use thereof and composition containing said photochromic compound
US5106998A (en) 1989-06-05 1992-04-21 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Photochromic compound, composition and use thereof
JPH05306392A (ja) 1992-03-03 1993-11-19 Tokuyama Soda Co Ltd フォトクロミック組成物
US5623005A (en) 1993-03-30 1997-04-22 Pilkington Plc Photochromic naphthopyran compounds
WO1995010790A1 (en) 1993-10-15 1995-04-20 Ppg Industries, Inc. High refractive index photochromic ophthalmic article
JPH08157467A (ja) 1994-12-02 1996-06-18 Tokuyama Corp クロメン化合物及びフォトクロミック材
JPH08176139A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH08295690A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO1996037574A1 (fr) 1995-05-25 1996-11-28 Tokuyama Corporation Composition photochromique durcissable
JPH09124645A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH09218301A (ja) 1995-12-06 1997-08-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5739243A (en) 1996-11-27 1998-04-14 Ppg Industries, Inc. Polymerizable composition
US5973093A (en) 1996-11-27 1999-10-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable polyol (allyl carbonate) composition
JPH10298176A (ja) 1997-04-30 1998-11-10 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11246626A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化性組成物
JPH11279171A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11286484A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11322739A (ja) 1998-05-14 1999-11-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219685A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219687A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219686A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229974A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229973A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229975A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229972A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229976A (ja) 1999-02-05 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000256347A (ja) 1999-03-12 2000-09-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000327675A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000327676A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000344761A (ja) 1999-05-28 2000-12-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000344762A (ja) 1999-06-01 2000-12-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000347346A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011067A (ja) 1999-07-01 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011066A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2001005854A1 (fr) 1999-07-19 2001-01-25 Tokuyama Corporation Composition durcissable
JP2001031670A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001114775A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2001060811A1 (fr) 2000-02-21 2001-08-23 Tokuyama Corporation Compose de chromene
WO2001092414A1 (fr) 2000-05-31 2001-12-06 Tokuyama Corporation Composition durcissable et article a traitement photochrome
WO2002028930A1 (fr) 2000-09-29 2002-04-11 Tokuyama Corporation Composition durcissable comprenant un compose photochrome
JP2004050108A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Tokuyama Corp コーティング方法
JP2004262837A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2004083268A1 (ja) 2003-03-20 2004-09-30 Tokuyama Corporation 重合硬化性組成物
JP2005023238A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Tokuyama Corp フォトクロミック組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2221325A4 *

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011236960B2 (en) * 2010-04-01 2014-07-03 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
CN102812104B (zh) * 2010-04-01 2015-05-13 株式会社德山 光致变色固化性组合物
JPWO2011125956A1 (ja) * 2010-04-01 2013-07-11 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
EP2554624A4 (en) * 2010-04-01 2013-08-07 Tokuyama Corp PHOTOCHROME HARDENING COMPOSITION
US8663508B2 (en) 2010-04-01 2014-03-04 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
CN102812104A (zh) * 2010-04-01 2012-12-05 株式会社德山 光致变色固化性组合物
WO2011125956A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2013058218A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 株式会社トクヤマ (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
WO2013161642A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
JP2013241577A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化性組成物
WO2014136919A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2014136804A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
US9890324B2 (en) 2013-03-04 2018-02-13 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition, cured product thereof and laminate including the cured product
JPWO2014136804A1 (ja) * 2013-03-04 2017-02-16 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
WO2015005391A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2015068798A1 (ja) 2013-11-11 2015-05-14 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
KR20160083849A (ko) 2013-11-11 2016-07-12 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 조성물
US10125309B2 (en) 2013-11-11 2018-11-13 Tokuyama Corporation Photochromic composition
JP2015172176A (ja) * 2014-02-18 2015-10-01 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性遮光塗料、光漏洩防止材、液晶表示パネル及び液晶表示装置、並びに光硬化方法
JP2019167542A (ja) * 2014-02-18 2019-10-03 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性遮光塗料、光漏洩防止材、液晶表示パネル及び液晶表示装置、並びに光硬化方法
US9873819B2 (en) 2014-07-22 2018-01-23 Tokuyama Corporation Curable composition and photochromic composition
US10526533B2 (en) 2015-03-10 2020-01-07 Tokuyama Corporation Process for producing a photochromic cured body
CN107430209A (zh) * 2015-03-31 2017-12-01 豪雅镜片泰国有限公司 塑料镜片、眼镜镜片及眼镜
JPWO2016159251A1 (ja) * 2015-03-31 2018-02-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd プラスチックレンズ、眼鏡レンズおよび眼鏡
WO2016159251A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ホヤ レンズ タイランド リミテッド プラスチックレンズ、眼鏡レンズおよび眼鏡
US11187828B2 (en) 2015-03-31 2021-11-30 Hoya Lens Thailand Ltd. Plastic lens, spectacle lens, and spectacles
CN107430209B (zh) * 2015-03-31 2020-11-17 豪雅镜片泰国有限公司 塑料镜片、眼镜镜片及眼镜
US11578174B2 (en) 2015-09-03 2023-02-14 Tokuyama Corporation Polyrotaxane, production method therefor, and optical composition containing said polyrotaxane
US10494488B2 (en) 2015-09-03 2019-12-03 Tokuyama Corporation Polyrotaxane, production method therefor, and optical composition containing said polyrotaxane
KR20190035715A (ko) 2016-08-10 2019-04-03 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 경화성 조성물 및 그 용도, 그리고 폴리로탁산 모노머
US11649327B2 (en) 2016-08-10 2023-05-16 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition, use thereof, and polyrotaxane monomers
WO2018030257A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物およびその用途、並びにポリロタキサンモノマー
WO2018235771A1 (ja) 2017-06-20 2018-12-27 株式会社トクヤマ フォトクロミック性ポリロタキサン化合物、及び該フォトクロミック性ポリロタキサン化合物を含んでなる硬化性組成物
US11066523B2 (en) 2017-06-20 2021-07-20 Tokuyama Corporation Photochromic polyrotaxane compound and curable composition comprising the photochromic polyrotaxane compound
KR20200020711A (ko) 2017-06-20 2020-02-26 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹성 폴리로탁산 화합물, 및 해당 포토크로믹성 폴리로탁산 화합물을 포함하여 이루어지는 경화성 조성물
KR20200135353A (ko) 2018-03-23 2020-12-02 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 경화성 조성물
JPWO2019182085A1 (ja) * 2018-03-23 2021-04-08 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
WO2019182085A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
JP7195304B2 (ja) 2018-03-23 2022-12-23 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
US11597874B2 (en) 2018-03-23 2023-03-07 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
KR20210033976A (ko) 2018-07-20 2021-03-29 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 화합물, 및 해당 포토크로믹 화합물을 포함하여 이루어지는 경화성 조성물
US11767467B2 (en) 2018-07-20 2023-09-26 Tokuyama Corporation Photochromic compound and curable composition containing said photochromic compound
WO2020017610A1 (ja) 2018-07-20 2020-01-23 株式会社トクヤマ フォトクロミック化合物、及び該フォトクロミック化合物を含んでなる硬化性組成物
JP2021134330A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック化合物、及び該フォトクロミック化合物を含む硬化性組成物
CN115335734A (zh) * 2020-03-31 2022-11-11 豪雅镜片泰国有限公司 光学物品用聚合性组合物、光学物品及眼镜
JPWO2021201166A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
JP7460756B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物、光学物品および眼鏡
JP2024073640A (ja) * 2020-03-31 2024-05-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物、光学物品および眼鏡
JP7650388B2 (ja) 2020-03-31 2025-03-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物、光学物品および眼鏡
WO2023145963A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
WO2024128158A1 (ja) * 2022-12-16 2024-06-20 株式会社トクヤマ 硬化性組成物、硬化体、積層体、レンズ、及び眼鏡
WO2024128160A1 (ja) * 2022-12-16 2024-06-20 株式会社トクヤマ 硬化性組成物、硬化体、積層体、レンズ、及び眼鏡
WO2024128159A1 (ja) * 2022-12-16 2024-06-20 株式会社トクヤマ 硬化性組成物、硬化体、積層体、レンズ、及び眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
KR101449521B1 (ko) 2014-10-13
EP2221325A1 (en) 2010-08-25
CN101889036B (zh) 2013-01-02
JP5603082B2 (ja) 2014-10-08
KR20100102585A (ko) 2010-09-24
AU2008336511A1 (en) 2009-06-18
EP2221325A4 (en) 2011-03-09
US8066917B2 (en) 2011-11-29
KR20130042629A (ko) 2013-04-26
BRPI0820202A2 (pt) 2015-06-16
US20100230650A1 (en) 2010-09-16
JPWO2009075388A1 (ja) 2011-04-28
CN101889036A (zh) 2010-11-17
KR101347611B1 (ko) 2014-01-06
MX2010004056A (es) 2010-05-03
ES2466020T3 (es) 2014-06-09
EP2221325B1 (en) 2014-04-16
BRPI0820202B1 (pt) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009075388A1 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
JP6355209B2 (ja) フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
AU762577B2 (en) Curable composition
JP4095438B2 (ja) 硬化性組成物及びフォトクロミック性硬化体
US8663508B2 (en) Photochromic curable composition
US5739243A (en) Polymerizable composition
JP3922873B2 (ja) 硬化性組成物
JP5991980B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
JP7372264B2 (ja) 光学材料用硬化性組成物および光学材料
KR20140039274A (ko) 포토크로믹 경화성 조성물
KR20110004841A (ko) 크로멘 화합물
JP6963514B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
KR20170033811A (ko) 경화성 조성물, 및 포토크로믹 조성물
JP4492827B2 (ja) フォトクロミック組成物、フォトクロミック化合物(コ)ポリマーマトリクス
JP2008297553A (ja) 重合硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880119723.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08858708

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009545474

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008336511

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12680409

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008858708

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2010/004056

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008336511

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20081212

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107010246

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3450/CHENP/2010

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0820202

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20100511