[go: up one dir, main page]

WO2008015998A1 - Procédé de production d'une dispersion aqueuse de pigment et encre pour impression par jet d'encre - Google Patents

Procédé de production d'une dispersion aqueuse de pigment et encre pour impression par jet d'encre Download PDF

Info

Publication number
WO2008015998A1
WO2008015998A1 PCT/JP2007/064868 JP2007064868W WO2008015998A1 WO 2008015998 A1 WO2008015998 A1 WO 2008015998A1 JP 2007064868 W JP2007064868 W JP 2007064868W WO 2008015998 A1 WO2008015998 A1 WO 2008015998A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pigment
dispersion
aqueous
styrene
pigment dispersion
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/064868
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sadahiro Inoue
Hiroshi Harada
Original Assignee
Dic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic Corporation filed Critical Dic Corporation
Priority to EP07791553.6A priority Critical patent/EP2048206B1/en
Priority to JP2008527738A priority patent/JPWO2008015998A1/ja
Priority to CA2659685A priority patent/CA2659685C/en
Priority to KR1020087026288A priority patent/KR101426968B1/ko
Priority to CN2007800106466A priority patent/CN101410470B/zh
Priority to US12/309,834 priority patent/US20090326118A1/en
Publication of WO2008015998A1 publication Critical patent/WO2008015998A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/003Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an organic pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0002Grinding; Milling with solid grinding or milling assistants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0022Wet grinding of pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant

Definitions

  • the present invention relates to a production method for obtaining an aqueous pigment dispersion containing a pigment, a resin, a wetting agent, and a basic compound, which is suitable for producing an ink for inkjet recording.
  • the required quality required for inks used in ink jet recording is extremely rigorous, such as the fineness of the dispersed particle size and the fact that it must maintain a stable dispersion state over a long period of time under various environmental conditions. It is very difficult.
  • a water-based inkjet recording printer has a nozzle capping mechanism in order to prevent nozzle clogging due to water evaporation.
  • Some types of nozzles are also protected by a single cap unit, and there are many models that cannot avoid contact with other color inks in the cap unit.
  • the discharge nozzles for each color are close to each other, it is necessary to select a dispersant that can prevent destabilization of dispersion due to contact mixing of ink.
  • a dispersant that can prevent destabilization of dispersion due to contact mixing of ink.
  • an anionic dispersant and a cationic dispersant are used in different colors, it can be easily estimated that dispersion will become unstable due to contact mixing in the cap unit.
  • Inkjet recording that assumes full-color printing requires at least four colors of black, cyan, magenta, and yellow. Mixing characteristics of each color ink in the cap unit
  • one common type of dispersant functions well even for pigments that vary greatly in chemical structure, surface state, and other various characteristics. It is preferable to examine the method of making them.
  • polymer dispersants that can be applied to a relatively wide variety of pigments are often used as dispersants in aqueous dispersions for inkjet recording. Such polymer resins are often used.
  • Various styrene / acrylic acid copolymers are preferably used as one of the dispersants.
  • the benzene ring derived from styrene is bonded to the adsorption site of the pigment, and the carboxyl group derived from acrylic acid is ionized in an aqueous dispersion medium, thereby having a negative charge and being dispersed. It is thought that the particles repel each other and maintain dispersion. Therefore, when the pigment surface is hydrophobic, it functions effectively, but when the pigment surface is hydrophilic, the benzene ring is not adsorbed on the pigment surface and the carboxyl group is adsorbed, which causes dispersion in the aqueous medium. Has characteristics that are not necessarily advantageous.
  • Synthetic pigments include pigments synthesized using an organic solvent as a synthetic solvent, such as phthalocyanine pigments and condensed polycyclic pigments, and water-based synthetic solvents such as azo pigments and lake pigments. Some pigments are synthesized. Compared to pigments synthesized in organic solvents, pigments synthesized in synthetic solvents containing water as a main component are less hydrophobic and tend to be more hydrophilic.
  • the colorant for black ink is a copper phthalocyanine pigment as the colorant for black ink
  • the quinacridone pigment which is a condensed polycyclic pigment, is the colorant for magenta ink.
  • azo pigments are often used as colorants for yellow ink.
  • the surface of carbon black, copper lid cyanine pigments, and quinacridone pigments have strong hydrophobicity, and the surface of azo pigments synthesized in water-based synthetic solvents is highly hydrophilic. Therefore, for azo pigments used for yellow inks, the adsorption of styrene-acrylic acid copolymers does not adsorb as well as other colors. As a result, it becomes difficult to disperse the pigment, and the amount of the dispersant that is not adsorbed to the pigment increases. Therefore, it is conceivable to cause aggregation of dispersed pigments, which has a problem in dispersion in an aqueous medium.
  • azo pigments have low light resistance. Light resistance, color tone, saturation, strong color development There are many yellow pigments that can satisfy all of the properties required for ink jet recording inks, etc., and it is desired to realize a yellow ink that can satisfy all these properties. For this purpose, for example, selection of the structure of a styrene-acrylic acid copolymer functioning as a dispersant and examination of a dispersion method using the selected dispersant have become extremely important.
  • the presence of the peeled surface treatment agent inhibits the bond between the benzene ring of the styrene-acrylic acid copolymer and the adsorption site of the pigment, or the polymer dissolved in the dispersion medium has a high molecular weight. This is thought to cause a poor dispersion because of an increase in the amount of the resin dispersant. For this reason, when emphasizing dispersion stability, the addition of an additive for modifying the surface state is not necessarily a preferred method. If possible, it is preferable that good dispersion stability is realized without using them.
  • the pigment particles are agglomerated and finely divided by giving sufficient energy to the pigment particles, and a dispersant is allowed to act on the surface of the refined pigment particles to sufficiently wet the pigment particles. It is necessary to ensure a stable dispersion state that does not reaggregate.
  • a method for dispersing pigments in an aqueous medium a batch processing method in which various dispersion media, pigments, and dispersants are mixed and dispersed with a bead mill has been frequently used as a simple method.
  • a pigment and a polymer dispersing agent are loaded into a 2-roll milling apparatus and ground to obtain a dispersion of the pigment, the polymer dispersing agent and diethylene glycol.
  • career An adjustment method comprising a step of dispersing in one medium (see Patent Document 1) can be mentioned.
  • the mixture is stirred with a high speed mixer and further dispersed with a sand mill! /, (See Patent Document 2).
  • the dispersibility of the pigment can be improved.
  • the kneaded product formed by the two rolls is kneaded at a high temperature to soften the resin, so that the solvent is volatilized and the solid content ratio becomes extremely high.
  • the temperature of the kneaded product is lowered after kneading, and it passes to the next liquefaction step as a solid at room temperature, but an aqueous medium is added to the kneaded product whose hardness has been increased by the temperature drop, and can be applied to a dispersing device.
  • the kneaded material and the aqueous medium which do not apply a high shear force to the kneaded material, are mixed and agitated by stirring.
  • this process has not been studied much.
  • the production method of Patent Document 2 includes pigment, dimethylaminoethanol neutralized resin aqueous solution.
  • This is a production method in which lucarbitol is kneaded with two rolls, and the resulting chips are dispersed in a mixed aqueous solution of dimethylaminoethanol and butycarbitol using a high speed mixer. Solid chips obtained by kneading with two rolls must have a high solid content concentration.
  • this production method is a production method in which solid chips are directly added to and stirred in a dispersion medium. Since high shear force does not act during stirring, individual pigment particles are not effectively loosened from the solid chip, and it is difficult to form a uniform liquid mixture. If dissolved in the dispersion medium, more resin components are present in the micelle state, which is considered disadvantageous for dispersion.
  • a mixture containing a basic compound in addition to a resin, a pigment, and a wetting agent is kneaded at a lower temperature to form a kneaded product having a lower solid content ratio that is easily dispersed, and the kneaded product is kneaded.
  • Patent Document 3 a method for producing a liquid mixture by further adding water has been carried out.
  • the resin used as the dispersant is neutralized with a base, it can be easily dispersed without a base in the dispersion medium. For this reason, it is not necessary to add a base to the dispersion medium, and if dissolved in the dispersion medium, the resin component present in the state of micelles is reduced, and the dispersion stability can be improved.
  • the used pigment is a yellow pigment
  • the method for producing an aqueous yellow pigment dispersion having a step of liquefying the obtained solid or semi-solid kneaded product by adding water while continuing kneading (Patent Document 4).
  • Patent Document 1 JP-A-6-155794
  • Patent Document 2 JP 2001-081390
  • Patent Document 3 JP 2005-060431
  • Patent Document 4 JP 2005 060411 A
  • the object of the present invention is to maintain a stable dispersion state over a long period of time with high production efficiency, and can be used for various water-based inks and water-based paints. It is an object of the present invention to provide a method for producing a water-based pigment dispersion that can be suitably used for ink for inkjet recording using a zo pigment.
  • the present inventors have prepared a kneaded product containing a pigment (a) mainly composed of an azo pigment, a styrene-acrylic acid copolymer (b), a basic compound (c), and a wetting agent (dl).
  • a pigment mainly composed of an azo pigment, a styrene-acrylic acid copolymer (b), a basic compound (c), and a wetting agent (dl).
  • the present invention relates to a solid kneaded product containing a pigment (a) mainly composed of an azo pigment, a styrene-acrylic acid copolymer (b), a basic compound (c) and a wetting agent (dl).
  • a pigment mainly composed of an azo pigment, a styrene-acrylic acid copolymer (b), a basic compound (c) and a wetting agent (dl).
  • a method for producing an aqueous pigment dispersion obtained by mixing an aqueous medium, the aqueous medium containing water (e) and a wetting agent (d2) while kneading the solid kneaded product.
  • the total amount of wetting agent (d2) added in the liquefaction step is 0.5 to 40% by mass of the solid kneaded product at the start of the liquefaction step.
  • a method for producing an aqueous pigment dispersion is provided.
  • the present invention provides an ink for ink jet recording containing an aqueous pigment dispersion produced by using the method for producing an aqueous pigment dispersion as a main component.
  • the wetting agent (dl) that has wetted the pigment surface is diluted with water, and a mass of kneaded material 1S is coated with styrene-acrylic acid copolymer on the surface. It is gradually broken up into individual pigment particles.
  • the styrene-acrylic acid copolymer (b) the benzene ring derived from styrene is finally bonded to the adsorption site of the pigment to coat the resin, and the carboxyl group derived from acrylic acid is negative in the aqueous medium. It is considered that the particles are repelled by each other and the dispersion is maintained.
  • the pigment surface is, for example, a hydrophilic azo pigment
  • the liquefaction step is properly controlled, good adsorption of the styrene-acrylic acid copolymer to the pigment is inhibited.
  • the styrene-acrylic acid-based copolymer that has been weakly adsorbed on the surface of the weakly hydrophobic pigment peels off from the pigment surface and is dispersed into water.
  • the coexistence of the wetting agent (d2) in this liquefaction process makes it possible to slowly dilute the wetting agent (dl), which has wetted the surface of the pigment, with water.
  • the force S is used to advance the coating with the acid copolymer well.
  • water (e) and a wetting agent (d2) are added to the kneaded material as needed to disperse the finely divided pigment-coated pigment particles in the aqueous medium.
  • water (e) and a wetting agent (d2) are added to the kneaded material as needed to disperse the finely divided pigment-coated pigment particles in the aqueous medium.
  • water (e) and a wetting agent (d2) are added to the kneaded material as needed to disperse the finely divided pigment-coated pigment particles in the aqueous medium.
  • the kneaded product In the initial stage of liquefaction, the kneaded product remains in a solid or semi-solid state only by adding water (e) and wetting agent (d2).
  • water e
  • wetting agent d2
  • the effect of increasing the amount of carboxyl groups having a negative charge can be expected by promoting the salt formation between the carboxyl groups of the resin and the basic compound by the high shearing force by kneading.
  • liquefaction refers to mixing a water (e) and a wetting agent (d2) with a solid kneaded material containing a pigment, a resin, a wetting agent (dl), and a basic compound (c), and then mixing the mixture. This refers to the operation until the solid content ratio is lowered to obtain a uniform liquid fluid substance.
  • the solid kneaded material produced in the kneading step becomes liquid by the liquefaction step, and is further reduced in viscosity through a viscosity adjusting step in which an aqueous medium mainly composed of water and a wetting agent is added.
  • the liquefaction step in the present invention is a step in which a liquid mixture having fluidity is prepared by adding an aqueous medium containing water and a wetting agent while kneading a solid kneaded product. More precisely, the time when the aqueous medium starts to be added to the solid kneaded product is the time when the liquefaction process starts. The time when the aqueous medium having the same mass as the solid kneaded product at the start of the liquefaction process is added is the end of the liquefaction process.
  • the amount of the kneaded substance at the start of liquefaction includes the adjustment of the viscosity of the kneaded product in the process from the start of kneading to the start of liquefaction, in addition to the pigment, styrene acrylic acid copolymer, basic compound, and wetting agent (dl). This is the total amount of substances added for the purpose.
  • the wetting agent (dl) and wetting agent (d2) used in the solid kneaded product in the present invention remain in the pigment dispersion even after moisture evaporation, and prevent the fine pigment particles adsorbed with the resin from sticking to each other. Any organic solvent that has water and is soluble in water may be used. By using such a wetting agent originally contained in the aqueous pigment dispersion or ink jet recording ink in the kneading step or liquefaction step, it is not necessary to remove these wetting agents in the subsequent step.
  • Specific usable wetting agents include glycerin, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, 1,3-propanediol.
  • Polyols such as 1, 4 butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanehexane, 1,2,6-hexanetriole, trimethylololepropane, pentaerythritol and the like, Polyhydric alcohol alkinoatenoles such as diethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene dallicol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether; ethylene glycol monomono enoenoate, ethylene glyconole Polyhydric alcohols ⁇ reel ethers such as mentioned Nji ether, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, epsilon - Ratatamu such as force Puroratatamu, 1, 3-dimethylcarbamoyl Honoré imidazolidinone.
  • Polyhydric alcohol alkinoatenoles such as diethylene glycol monobutyl ether, tetra
  • wetting agent (dl) and the wetting agent (d2) organic compounds as shown in the above examples can be used in any combination, and the wetting agent (dl) and the wetting agent (d2) The same organic solvent may be used.
  • the wetting agent (d2) used when the kneaded product is liquefied can be selected based on the combination of the wetting effect and the dispersing effect, as in the case of using the wetting agent (dl) used during kneading.
  • a suitable wetting agent may be selected according to the state of the pigment dispersion at the time of liquefaction of the kneaded product!
  • the wetting agent (dl) contained in the kneaded product and the liquefaction step If the same wetting agent is added to (d2), the smooth resin adsorption to the pigment particle surface during liquefaction is promoted, and the effect of suppressing the aggregation of fine pigment particles is suppressed, and the pigment surface does not adsorb. This is particularly preferable because it tends to reduce the liberated resin component.
  • each wetting agent one or more of these wetting agents are mixed and used.
  • the power S can be. Particularly preferred are glycols such as diethylene glycol and triethylene glycol, which are preferred to polyhydric alcohols having a high boiling point, low volatility, high surface tension, and liquid at room temperature.
  • wetting agent (dl) when ethylene glycol is used as the most preferred wetting agent (dl), diethylene glycol that can maintain the resin most suitable for pigment dispersion during kneading is used as the wetting agent (d2). It is also preferable to use diethylene glycol.
  • the pigment (a) mainly composed of the azo pigment used in the present invention a known azo pigment or a pigment containing the azo pigment as a main component can be applied.
  • a wetting agent improves the familiarity of the aqueous medium with the kneaded product at the initial stage of liquefaction, and the solid kneaded product can be obtained in a short time. Liquefaction can be promoted, and for the above-mentioned reasons, it is the ability to obtain an aqueous pigment dispersion with excellent properties.
  • the surface properties of the pigment are determined by various conditions in the pigment crude synthesis process and pigmentation process. For example, in the pigment synthesis process! / In the case of organic pigments synthesized in water, or when the synthesis solvent consists of multiple components, it was synthesized in the synthesis solvent with the highest water content in the component ratio. Organic pigments have hydrophilic surface properties that are less hydrophobic.
  • the synthesis process here does not necessarily have to be a one-step synthesis process, but also includes organic pigments obtained through several stages of the synthesis process. The strength of the synthesis process, even in one step, the synthesis solvent has the highest water or water content ratio!
  • pigments having an azo bond are weakly hydrophobic and have hydrophilic surface properties for such production reasons.
  • examples of pigments having a azo bond include azo lake pigments, insoluble monoazo pigments, dilide pigments, bisacetate lide pigments, disazopyrazolone pigments, 0 naphthol pigments, naphthol AS pigments, benzoimidazolone pigments, And disazo condensation pigments. Examples are given below.
  • CI Pigment Red 48 1, CI Pigment Red 48: 2, CI Pigment Red 48: 3, CI Pigment Red 48: 4, CI Pigment Red 48: 5, CI Pigment Red 52: 1, CI CI Pigment Red 52: 2, CI Pigment Red 57: 1, CI Pigment Red 58: 2, CI Pigment Red 58: 4, CI Pigment Red 63: 1, CI Pigment Red 63: 2, CI Pigment / 3 — Oxynaphthoic acid pigments such as Red 64, CI Pigment Red 64: 1, CI Pigment Red 200, etc. C. I.
  • Pigment Red 151 CI Pigment Red 211, CI Pigment Red 237, CI Pigment ⁇ Red 239, CI Pigment ⁇ Red 240, CI Pigment ⁇ Red 243, CI Pigment Red 247, etc. .
  • CI pigment yellow 104 CI pigment orange 19, CI pigment red 60, CI pigment red 66, CI pigment red 67, CI pigment red 273, CI pigment red 274, naphthalene sulfonate pigments It is done.
  • Insoluble monoazo pigments include CI pigment yellow 1, CI pigment yellow 2, CI pigment yellow 3, CI pigment yellow 5, CI pigment yellow 6, CI pigment yellow 10, CI pigment yellow 49 CI pigment yellow 60, CI pigment yellow 65, CI pigment yellow 73, CI pigment yellow 74, CI pigment yellow 75, CI pigment yellow 97, CI pigment yellow 9 8, CI pigment yellow 111, CI Pigment Yellow 116, CI Pigment Yellow 1 130, CI Pigment Yellow 160, CI Pigment Yellow 167, CI Pigment Yellow 203, CI Pigment Orange 1, CI Pigment Orange 6, etc.
  • Diarylide pigments include CI Pigment Yellow 12, CI Pigment Yellow 13, CI Pigment Yellow 14, CI Pigment Yellow 17, CI Pigment Yellow 55, CI Pigment Yellow 63, CI Pigment Yellow 81, CI pigment yellow 83, CI pigment yellow 87, CI pigment yellow 90, CI pigment yellow 1 06, CI pigment yellow 113, CI pigment yellow 114, CI pigment yellow 121, CI pigment yellow 124, CI pigment CI Pigment Yellow 126, CI Pigment Yellow 127, CI Pigment Yellow 136, CI Pigment Yellow 152, CI Pigment Yellow 170, CI Pigment Yellow 171, CI Pigment Yellow 172, CI Pigment Yellow 174, CI Pigment Yellow 176, CI Pigment Yellow 18 8, CI Pigment Orange 15 CI Pigment Orange 16, CI Pigment old range 44 and the like.
  • Examples of the bisacetate chloride pigment include CI pigment yellow 16, CI pigment yellow 155, CI pigment yellow 198, CI pigment yellow 212, and the like. Orange 13, CI pigment orange 34, CI pigment red 37, CI pigment red 38, CI pigment red 41, CI pigment red 111 and the like.
  • Naphthol pigments include CI Pigment Orange 2, C. I. Pigment Orange 5, C. I. Pigment Red 1, C. I. Pigment Red 3, C. I. Pigment Red 4, C. I. Pigment Red 6, and the like.
  • Naftonore AS pigments include C. I. Pigment Red 2, C. I. Pigment Red 5, C. I.
  • Benzimidazolone pigments include CI pigment yellow 120, CI pigment yellow 151, CI pigment yellow 154, CI pigment yellow 175, CI pigment yellow 180, CI pigment yellow 181 and CI pigment yellow 194. , CI Pigment Orange 36, CI Pigment Orange 60, CI Pigment Orange 62, CI Pigment Orange 72, CI Pigment Red 171, CI Pigment Red 175, CI Pigment Red 176, CI Pigment Red 185, CI Pigment Red 208, CI Pigment Bio Red 32 and the like.
  • Disazo condensation pigments include CI pigment yellow 93, CI pigment yellow 94, CI pigment yellow 95, CI pigment yellow 128, CI pigment yellow 166, CI pigment age range 31, CI pigment red 144 CI pigment red 1 66, CI pigment red 214, CI pigment red 220, CI pigment red 221, CI pigment red 242, CI pigment red 248, CI pigment red 262, and the like.
  • the production method of the present invention is effective particularly in the case of a bisacetate halide pigment among the above-mentioned azo type organic pigments, and particularly remarkable when the pigment is CI pigment yellow 155. Effects.
  • CI Pigment Yellow 155 has excellent light resistance and color tone, and it is possible to obtain printed matter with high saturation and high density. It is expected to be one of the few yellow pigments that can satisfy many of the requirements for yellow ink.
  • CI Pigment Yellow 155 is also known to be a pigment that is very difficult to stably disperse in aqueous media. At present, inkjet recording inks using CI Pigment Yellow 155 are still commercialized. I got to! //! Therefore, the realization of an aqueous pigment dispersion excellent in dispersion stability using CI pigment yellow 155 is awaited.
  • the styrene-acrylic acid copolymer (b) used in the present invention contains at least a styrene monomer as a constituent monomer, and further a monomer unit containing an unsaturated aliphatic carboxylic acid having a radical polymerizable double bond. including. Among these, it is preferable to contain a styrene monomer and to include one or more of acrylic acid and methacrylic acid. It is also preferable to include all of styrene, acrylic acid and methacrylic acid as constituent monomers.
  • a resin containing 60 to 90 mass 0/0 styrenic monomer units and acrylic acid monomer units and methacrylic acid monomer units in the total monomer components is preferable.
  • the ratio of the styrene monomer units are further preferably 70 to 90 weight 0/0.
  • the sum of the styrene monomer component, the acrylic acid monomer component, and the methacrylic acid monomer component is preferably 95% by mass or more based on the total monomer components.
  • the styrene mono-allylic acid copolymer (b) of the present invention contains a high-concentration styrene monomer unit of 60% by mass or more with respect to all constituent monomer units, the yellow azo pigment used in the present invention
  • Other pigments other than those can be favorably adsorbed on the surface of the hydrophobic pigment and can maintain good dispersibility of the pigment. Therefore, the significance of being able to achieve the same good dispersibility is even greater for azo-based pigments frequently used as yellow pigments according to the present invention! /, And! / .
  • the amount of the styrene monomer component is less than 60% by mass, the affinity of the styrene / acrylic acid copolymer (b) to the normal pigment surface having a hydrophobic surface becomes insufficient, and the pigment surface becomes a resin. It tends to be difficult to coat with and tends to lower the dispersion stability. Also, the plain paper recording characteristics using the obtained ink for ink jet recording deteriorate, the image recording density tends to decrease, and the water resistance tends to decrease.
  • the amount of the styrene monomer component is more than 90% by mass, the solubility of the styrene / acrylic acid copolymer (b) in the aqueous medium decreases, and the dispersibility and dispersion stability of the pigment in the aqueous pigment dispersion liquid are reduced. Declining trend The printing stability when applied to ink for inkjet recording tends to decrease.
  • the acid value of the styrene-acrylic acid copolymer (b) used in the method for producing the aqueous pigment dispersion of the present invention is preferably 50 300 mgKOH / g.
  • the acid value is less than 50 mgKOH / g, the hydrophilicity is decreased and the dispersion stability of the pigment tends to be lowered.
  • the acid value is larger than 300 mgKOH / g, pigment aggregation tends to occur, and the water resistance of printed matter using ink tends to decrease.
  • the acid value is more preferably 120 240 mg KOH / g.
  • styrene monomer unit constituting the styrene-acrylic acid copolymer (b) used in the present invention a known compound can be used.
  • alkyl styrene such as styrene, ⁇ -methyl styrene, ⁇ -methyl styrene, 2,4 dimethyl styrene, ⁇ -ethyl styrene, ⁇ -butyl styrene, ⁇ -xyl styrene, halogen such as 4 chloro styrene, 3-chloro styrene, 3-bromo styrene Styrene, 3-nitrostyrene, 4-methoxystyrene, butyltoluene and the like.
  • styrene monomers which is preferably an alkyl styrene monomer.
  • styrene-acrylic acid copolymer (b) of the present invention the force obtained by copolymerization of styrene monomer and acrylic Sanmo Nomar and methacrylic acid monomer s, be used in combination of acrylic acid and methacrylic acid.
  • the reason is that the homogeneity of the resin is improved by improving the copolymerizability at the time of resin synthesis, and as a result, the storage stability tends to be good, and a more finely divided pigment dispersion tends to be obtained. Because.
  • the styrene-acrylic acid copolymer (b) used in the present invention is copolymerized with known monomers copolymerizable with these monomers. Also good. Examples of such monomers include methyl phthalate, methyl methacrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n butyl acrylate, sec butyl acrylate, tert butyl acrylate, 2-ethyl butyl acrylate.
  • Jetylene glycol triethylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, bisphenol Examples thereof include monoacrylic acid esters or monomethacrylic acid esters of polyhydric alcohols such as Noru ⁇ ; maleic acid dialkyl esters such as dimethyl maleate and jetyl maleate, and butyl acetate. One or more of these monomers can be added as monomer components.
  • styrene-acrylic acid copolymer (b) As a method for producing styrene-acrylic acid copolymer (b), a usual polymerization method can be employed, and a polymerization reaction such as solution polymerization, suspension polymerization, bulk polymerization or the like is performed in the presence of a polymerization catalyst. The method of performing is mentioned.
  • polymerization catalyst examples include 2,2 'azobis (2,4 dimethylenoreno rononitrile), 2,2'-azobisisobutyronitrile, 1, azobis (cyclohexan 1 carbonitrile), benzo
  • examples thereof include yil peroxide, dibutyl peroxide, buty l peroxybenzoate, and the amount used is preferably from 0.0 to 10.0 mass% of the monomer component.
  • the weight average molecular weight of the styrene-acrylic acid copolymer (b) used in the present invention is preferably in the range of 7,500 to 50,000, and is in the range of 7,500 force, et al. This is more preferable. Among these, it is particularly preferable that the amount is in the range of 7,500-15,000. If the weight average molecular weight is less than 7,500, the long-term storage stability of the aqueous pigment dispersion tends to deteriorate, and precipitation due to aggregation of the pigment may occur.
  • the weight average molecular weight of the styrene-acrylic acid copolymer (b) exceeds 50,000, the resin molecules become too long, which is disadvantageous for adsorption on the pigment surface.
  • the effect of the resin that is not adsorbed on the pigment is increased, and the viscosity of the aqueous pigment dispersion increases, or the fine pigment particles are aggregated. It will be easy.
  • the weight average molecular weight is a value measured by a GPC (gel permeation chromatography) method, and is a value converted into a molecular weight of polystyrene used as a standard substance.
  • the measurement was performed with the following apparatus and conditions.
  • Liquid pump Product name “LC-9A” manufactured by Shimadzu Corporation
  • System controller Product name “SIL-6B” manufactured by Shimadzu Corporation
  • Autoinjector Product name “SI L-6B” manufactured by Shimadzu Corporation
  • detection Container Product name “RID-6A” manufactured by Shimadzu Corporation.
  • Data processing software Product name “Sic480II Data Station” manufactured by System Instruments Inc.
  • the glass transition point of the styrene-acrylic acid copolymer (b) is preferably 90 ° C or higher, more preferably from 100 ° C to 150 ° C.
  • the kneaded product generates heat and the temperature rises due to the shear of the kneaded product.
  • the glass transition point is less than 90 ° C, the kneaded product is softened! /, There is a tendency that a sufficient share cannot be applied to the pigment particles.
  • the styrene-acrylic acid copolymer (b) used in the present invention may be a random copolymer or a graft copolymer.
  • a graft copolymer a copolymer of a nonionic monomer copolymerizable with polystyrene or styrene and styrene serves as a trunk or branch, and is a copolymer of acrylic acid, methacrylic acid and other monomers including styrene.
  • An example of such a graft copolymer is a branch or trunk.
  • the styrene-acrylic acid copolymer (b) may be a mixture of this graft copolymer and random copolymer.
  • Styrene Acrylic acid copolymer (b) is used in the form of coexistence of basic compound (c) in order to neutralize the acrylic acid site.
  • the basic compound (c) softens the resin in the kneading step, smoothes the process of coating the pigment with the resin, and improves the dispersibility of the resin-coated pigment in the aqueous medium.
  • an inorganic basic compound or an organic basic bond compound can be used as the basic compound (c).
  • organic basic compounds include methylamine, dimethylamine, trimethylamine, ethylamine, jetty. Examples thereof include noreamine, triethenoreamine, triethanolanolamine, diethanoleamine, methinoregetanolamine and the like.
  • inorganic basic compounds include hydroxides of alkali metals such as potassium and sodium, carbonates of alkali metals such as potassium and sodium, carbonates such as alkaline earth metals such as calcium and sodium, and hydroxides.
  • alkali metal hydroxides and alcohol amines are prepared from the pigment dispersion of the present invention to aqueous pigment dispersions and further inks for ink jet recording, dispersibility, storage stability, water resistance of printed matter, etc. From the point of view, it is preferable.
  • alkali metal hydroxides which are basic compounds of strong bases typified by potassium hydroxide, sodium hydroxide, and lithium hydroxide, are low in viscosity of aqueous pigment dispersions. This is preferable from the viewpoint of the ejection stability of the ink for inkjet recording.
  • the strong base is not limited to only alkali metal hydroxides, but alkali metal hydroxides and other basic compounds can be used in combination. A plurality of alkali metal hydroxides can be used in combination. Of these alkali metal hydroxides, potassium hydroxide is particularly preferred.
  • the addition amount of the basic compound (c) is preferably a neutralization rate of 50% or more with respect to the acid value of all carboxyl groups of the styrene-acrylic acid copolymer (b). 80% to 120% The range is especially preferred.
  • the amount of the basic compound (c) is less than 50% in terms of the neutralization rate, the ionization of the carboxyl groups in the resin is insufficient and the repulsive force between the fine pigment particles is insufficient, causing aggregation. If the amount of the basic compound (c) exceeds 120% in terms of neutralization, the amount of resin that does not adsorb on the fine pigment surface increases, increasing the viscosity of the aqueous pigment dispersion or reaggregating dispersed particles. Cause it to occur.
  • Alkali metal hydroxides and amine compounds can be used in combination.
  • the pH of the aqueous pigment dispersion When the pH of the aqueous pigment dispersion is low, ionization of the carboxyl group occurs, so that dispersion of the dispersed particles tends to be unstable and agglomeration tends to occur. On the other hand, when the pH is too high, the styrene-acrylic acid copolymer (b) is easily dissolved in the dispersion medium, and the amount of the resin present in the form of micelles is increased and the aggregation tends to occur. As the pH of the aqueous pigment dispersion, The range of 8 to 11 is preferable, and the pH can be adjusted by appropriately selecting the acid value of the resin, the type of the basic compound (c), and the neutralization rate.
  • the production method of the present invention comprises a solid containing a pigment (a) mainly composed of an azo pigment, a styrene-acrylic acid copolymer (b), a basic compound (c) and a wetting agent (dl).
  • a pigment mainly composed of an azo pigment, a styrene-acrylic acid copolymer (b), a basic compound (c) and a wetting agent (dl).
  • a kneading step for preparing a kneaded product a liquefaction step for preparing a uniform liquid mixture by mixing water and a wetting agent with the solid kneaded material prepared in the kneading step, and further, if necessary, the liquid mixture.
  • a dispersion step for dispersing in an aqueous medium and a viscosity adjustment step for adjusting the viscosity of the liquid mixture to a viscosity suitable for a dispersion device used in the dispersion step by adding an aqueous medium to the liquid occlusion as necessary.
  • the kneading step for producing the aqueous pigment dispersion of the present invention comprises a pigment (a) mainly composed of an azo pigment, a styrene-acrylic acid copolymer (b), a basic compound (c) and a wetting agent (dl If it is a process which can produce the solid kneaded material containing), it will not be specifically limited.
  • the solid kneaded product in the present invention is a kneading step for producing the solid kneaded product, in addition to a pigment (a) mainly composed of an azo pigment, a styrene acrylic acid copolymer (b), a wetting agent (dl), and a base.
  • the mixture containing the basic compound (c) is preferably produced by kneading the mixture containing the basic compound (c) from the initial stage of the kneading step.
  • the styrene-acrylic acid copolymer (b) is obtained by neutralizing the carboxyl group in the copolymer with the basic compound (c). Dispersibility is improved. Further, the copolymer is swollen by the wetting agent (dl) and the surface is softened to form a single mixture with the pigment (a) mainly composed of an azo pigment.
  • the mixture is solid at room temperature, but 50 ⁇ ; it has a very strong viscosity at a kneading temperature of 100 ° C, so that a large shearing force can be applied to the mixture at the time of kneading, and a azo pigment is mainly used.
  • the surface of the fine particle (a) is efficiently crushed into fine particles, and the surface of the fine particles newly formed as a result of the pulverization is further efficiently removed with a styrene-acrylic acid copolymer (b) and a wetting agent (dl). It can be wetted and can achieve stable fine dispersion in water.
  • the styrene-acrylic acid copolymer (b) is swollen by the addition of the basic compound (c) and the wetting agent (dl). For this reason, the copolymer can be softened at a temperature much lower than the glass transition point. For this reason, the production efficiency is high because of the high solubility for dissolving the copolymer and / or the step of distilling off the solvent after kneading without the necessity of adding the solvent.
  • the solid content in the kneaded product of the present invention can be arbitrarily set within a range where kneading is possible.
  • a solid content ratio that is preferably kneaded with a certain degree of hardness is preferable. If the solid content is less than 50% by mass, the kneaded product cannot exert sufficient shear on the soft pigment, and if the solid content exceeds 80% by mass, it is mixed with water and a wetting agent to liquefy. It becomes difficult to liquefy.
  • the resin / pigment ratio in the kneaded product of the present invention can be appropriately selected, but is preferably in the range of 1/10 to 2/1. Further, a range of 1/10 to 1/2 is particularly preferable.
  • the kneading apparatus used in the kneading step may be a known apparatus capable of kneading the kneaded material with a high viscosity and a high solid content ratio. Force that can be used with roll mills that are kneaded in an open system such as 2-roll or 3-roll Kneading with rolls tends to increase the amount of resin used because the kneaded product must be gathered into one lump from the beginning of kneading. There is.
  • a kneading machine that can be a closed system or a closed system that can suppress the volatilization of a wetting agent or the like is used. It is preferable to use a kneader equipped with a preferable stirring tank, a lid of the stirring tank, and a uniaxial or multiaxial stirring blade.
  • the number of stirring blades is not particularly limited, but those having two or more stirring blades are preferable in order to obtain a high kneading action.
  • a colored kneaded product for an aqueous pigment dispersion is produced through a kneading step, and then diluted by adding water and a wetting agent directly in the same stirring tank without taking out the kneaded product. It is possible to proceed with the liquefaction process by stirring the mixture as it is and performing an operation at the initial stage of the liquefaction process, and further adding an aqueous medium containing water and a wetting agent as main components.
  • Such devices include Henschel mixers, pressure kneaders, Banbury mixers, Examples include a planetary mixer, and a planetary mixer is particularly suitable.
  • a planetary mixer is a planetary type kneading device and is a general term for kneading devices having stirring blades that perform planetary motion. (Hereinafter, the term “planetary mixer” will be used.)
  • a colored kneaded material containing a pigment and a resin and having a high solid content concentration is kneaded, depending on the kneaded state of the kneaded material. As the kneading progresses, the viscosity changes!
  • the planetary mixer can handle a wide range from low viscosity to high viscosity, and the transition stage from the start of kneading to the liquefaction process and the viscosity adjustment process using an aqueous medium can be carried out continuously in the same model. . Furthermore, it is easy to add a wetting agent and distillation under reduced pressure is possible, and it is easy to adjust the viscosity and shear force during kneading. In addition, the planetary mixer stirrer usually has a rotating shaft that is independent of the stirring tank, and does not have a rotating shaft in the stirring tank. Therefore, it is the most preferred from the viewpoint of contamination prevention and cleanability. ,.
  • the liquefaction step in the method for producing the aqueous pigment dispersion of the present invention comprises mixing the solid kneaded material prepared in the kneading step with water and a wetting agent to reduce the solid content ratio, thereby forming a liquid uniform fluid substance. It is a process of producing.
  • the aqueous medium is a liquid medium containing water (e) and a wetting agent as main components.
  • the kneading operation in the liquefaction step is not necessarily performed by the same method as the kneading method in the kneading step, and it is possible to easily add an aqueous medium!
  • a kneading method or a kneading apparatus For example, an open roll mill, a pressure kneader, and a Banbury mixer are not applicable!
  • the aqueous medium is added before starting to be liquefied by starting the liquefaction of the kneaded product, and the aqueous medium is further added using another apparatus.
  • production efficiency can be greatly improved by performing the liquefaction process using the same apparatus continuously from the kneading process.
  • a planetary mixer is particularly preferred when a kneader equipped with the agitation tank described above, a lid of the agitation tank, and a uniaxial or multiaxial agitation blade is used.
  • the initial stage of the liquefaction process that is, the solid content ratio of the mixture of the solid kneaded material and the aqueous medium is particularly high! /
  • the addition of wetting agent (d2) in the stage is more important. It is preferable to add the wetting agent (d2) from the beginning of the liquefaction process!
  • the liquefaction process force depending on the solid content ratio of the solid kneaded material Normally, a fluid-like uniform liquid mixture at a stage where an aqueous medium of 60% by mass or more of the mass of the solid kneaded material is added. It becomes.
  • the liquefaction process is completed when an aqueous medium equivalent to the mass of the solid kneaded product is added at the start of the liquefaction process in which the addition of the aqueous medium is started.
  • the total amount of the wetting agent (d2) added during the liquefaction step is preferably in the range of 0.5 to 40% by mass of the solid kneaded product at the start of the liquefaction step.
  • humectants (d2) are preferably added at the beginning of the liquefaction process, and the total amount of humectant (d2) in the process until the amount of aqueous medium added in the liquefaction process is 60% by mass of the total amount. Is preferably added. Furthermore, it is particularly preferable that the total amount of the wetting agent (d2) to be added is added in the step where the amount of the aqueous medium added in the liquefaction step is up to 45% by mass of the total amount! /.
  • a wetting agent exceeding the necessary amount is not added to the aqueous pigment dispersion.
  • the lowering of viscosity proceeds more smoothly by interposing a certain amount of water as the main component from the beginning. Since the liquefaction process can be carried out efficiently while suppressing the total amount of wetting agent (d2),
  • the ratio of the wetting agent (d2) in the aqueous medium is preferably 30 to 70% by mass, particularly preferably 40 to 60% by mass. The ratio of the wetting agent (d2) to water does not need to be uniform throughout the liquefaction process, and can be appropriately changed according to the state of the kneaded product.
  • the ratio of the wetting agent (d2) is set to a higher value because the kneaded product is less compatible with water, and the ratio of water is increased when the amount of water to the kneaded product has increased. It is preferable to adjust to.
  • the wetting agent (d2) and water are mixed in advance and added as an aqueous medium to achieve uniformity after the addition of the aqueous medium.
  • the aqueous medium can be continuously added little by little while continuing to knead the solid kneaded product.
  • the aqueous medium can be intermittently added to the kneaded product in two or more times and mixed.
  • the kneaded product may be continuously kneaded during the addition of the aqueous medium, but after the kneading is stopped and the aqueous medium is added, the mixture may be stirred and homogenized as a whole. .
  • both the wetting agent (d2) and water are added, or an aqueous medium containing both the wetting agent (d2) and water is added.
  • Wetting agent (d 2) and water may be used in combination throughout the liquefaction process, but an aqueous medium was added to the solid kneaded material to some extent, and the amount of water in the prepared mixture increased. Later, if the addition of the wetting agent is decreased, the resin adsorption to the surface of the pigment particles can be favorably progressed.
  • the timing of switching to the addition of an aqueous medium in which the addition of a wetting agent is further reduced and the ratio of water is increased is the power that has a difference in the optimum value depending on the kneaded product.
  • the timing of switching can be determined using the ease of wetting and familiarity as a guide.
  • azo pigments have few surfaces on which benzene rings are easily adsorbed and at the same time have many surfaces on which carboxylic groups can be adsorbed.
  • Careful solid kneading is necessary when liquefying a kneaded product in an aqueous medium. It is preferable to take a liquefaction process while adding the aqueous medium to the product. In particular, it is preferable to gradually add the aqueous medium so that the whole becomes uniform in the initial stage of the liquefaction step and liquefy the kneaded product to obtain an aqueous pigment dispersion! /.
  • the uniform liquid mixture formed by the liquefaction step is further added with an aqueous medium
  • Viscosity and solid content ratio are adjusted.
  • the particle size range that is not sufficiently grasped by measurement with a laser Doppler particle size distribution meter There are particles.
  • it is preferable to crush and classify these coarse particles because the dispersion stability of the aqueous pigment dispersion can be further enhanced.
  • the following dispersion process improves ink jet characteristics such as ejection stability, dispersibility, and print density when an ink for ink jet recording is produced.
  • the pigment (a) mainly composed of an azo pigment in a liquid mixture formed from a solid kneaded material and an aqueous medium has already been crushed in the kneading step, and is a styrene acrylic acid-based dispersant. Since it is coated with the copolymer (b), the water dispersibility is good. Therefore, the pigment ⁇ mainly composed of an azo pigment is easily dispersed in an aqueous medium in a short time, and the production efficiency is improved.
  • distribution process which took time more than necessary is not preferable on the contrary.
  • a dispersion time of 30 seconds to 3 minutes is appropriate. If the dispersion time is shorter than this dispersion time range, the removal of the aggregated particles becomes incomplete, and the aggregation and sedimentation of the pigment tends to occur.
  • the dispersion process is carried out for a long time exceeding the above range, the styrene-acrylic acid copolymer (b) adsorbed on the pigment surface in the kneading process tends to be detached, and the coating on the surface of the pigment becomes incomplete. There is a tendency for stability after conversion. For this reason, when the crushing of the pigment in the kneading step is sufficiently advanced, the dispersing step can be omitted.
  • the amount of the pigment (a) mainly composed of an azo pigment in the aqueous pigment dispersion for inkjet recording produced by finishing the dispersion step is 5 to 25% by mass. More preferably, it is ⁇ 20% by mass.
  • the amount of the pigment (a) mainly composed of a azo pigment is less than 5% by mass, the ink jet recording in which the aqueous pigment dispersion liquid power for the ink jet ink is also prepared. The recording ink is insufficiently colored and a sufficient image density tends not to be obtained.
  • the content is more than 25% by mass, the dispersion stability of the pigment tends to decrease in the aqueous pigment dispersion for inkjet ink.
  • the pigment (a) mainly composed of an azo pigment coated with a styrene-acrylic acid copolymer (b) has a particle size distribution determined by the laser Doppler method from the viewpoint of ensuring dispersion stability over a long period of time. More preferably, the 90% volume average particle size measured by the measuring apparatus is 300 nm or less, and the average particle size is 160 nm or less.
  • the type of wetting agent used here can be the same as that used during kneading.
  • a known dispersing machine can be used for the dispersing step.
  • a known dispersing machine can be used for the dispersing step.
  • a stronger dispersion force for example, in the case of using media, paint shaker, ball minole, nano mill, pico mill, attritor, basket mill, sand mill, sand grinder, dyno mill, dispar mat, SC minole, spike A mill, an agitator mill or the like can be used.
  • a known medium such as glass, ceramic, metal, metal oxide, or plastic may be used, and the size of the medium may be appropriately selected.
  • an ultrasonic homogenizer that disperses using ultrasonic waves a high-pressure homogenizer that disperses by impact force when liquids collide with each other at high pressure, Nanomizer 1, Genus PY, Optimizer 1, Dissolver, disperser, high-speed impeller disperser that disperses by rotating special stirring blades at high speed, disperser, TORNADO, micro blender, cavitron, homomixer dispersed by shearing force when passing through a minute gap between rotor and stator It is possible to give power S.
  • One of these can be used alone, or two or more devices can be used in combination.
  • a disperser using media is preferable because of its high dispersibility.
  • the concentration may be adjusted with an aqueous medium as needed after dispersion.
  • the classification of coarse particles can be performed by means such as centrifugation or filtering.
  • the dispersion obtained by the above method is further centrifuged. It is important to carry out an operation to remove coarse particles present in the aqueous pigment dispersion by performing the separation.
  • centrifuging after completing the dispersion step and adjusting the dispersion, coarse particles that were insufficiently dispersed can be removed.
  • Centrifugation can be performed at 10,000 G for 3 minutes or more, preferably at 15,000 to 21000 G for 5 to 15 minutes.
  • the coarse particle removing step the precipitation of the pigment in the aqueous pigment dispersion after the removing step is considerably suppressed.
  • the aqueous pigment dispersion obtained by the production method of the present invention can be used in various applications such as aqueous printing inks and paints.
  • it is suitable for use as an ink for inkjet recording.
  • the composition and manufacturing method of the ink or paint may be a publicly known composition or manufacturing method.
  • the ink for ink jet recording of the present invention can be prepared by using a conventional method using the aqueous pigment dispersion.
  • the wetting agent (dl) exemplified above can be added.
  • the content of the wetting agent in the ink for the purpose of preventing drying is preferably 3 to 50% by mass.
  • the penetrant examples include lower alcohols such as ethanol and isopropyl alcohol, ethylene oxide adducts of an alcoholic alcohol such as ethylene glycol hexenoreethenore and diethyleneglycololebutenoreatenore, and propylene glycol propyl ether. And propylene oxide adducts of alkyl alcohols.
  • the penetrant content in the ink is preferably 0.01 to 10% by mass.
  • Surfactants can also be used as penetrants.
  • the surfactant include various anionic surfactants, nonionic surfactants, cationic surfactants, and amphoteric surfactants that are not particularly limited. Of these, the aionic surfactant and the nonionic surfactant are preferable.
  • anionic surfactants include alkylbenzene sulfonates and alkyls. Lufenyl sulfonate, alkyl naphthalene sulfonate, higher fatty acid salt, sulfate of higher fatty acid ester, sulfonate of higher fatty acid ester, sulfate and salt of higher alcohol ether, higher alkyl sulfosuccinate Acid salt
  • nonionic surfactant examples include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitol fatty acid.
  • Esters glycerin fatty acid esters, polyoxyethylene glycerin fatty acid esters, polyglycerin fatty acid esters, sucrose fatty acid esters, polyoxyethylene alkylamines, polyoxyethylene fatty acid amides, fatty acid alkyl mononoramides, alkylaranolol amides, acetylene glycols, acetylene glycols Nore's oxyethylene adduct, polyethylene glycol polypropylene glycol block copolymer, etc.
  • polyoxyethylene nourfene phenol ether polyoxyethylene octyl phenyl ether, polyoxyethylene dodecyl phenyl ether, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, sorbitan Fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, fatty acid alkylolamides, acetylene glycol, oxyethylene adducts of acetylene glycol, and polyethylene glycol polypropylene glycol block copolymers are preferred.
  • silicone surfactants such as polysiloxane oxyethylene adducts; perfluoroalkyl carboxylates, perfluoroalkyl sulfonates, oxyethylene peroxides
  • fluorosurfactants such as fluoroalkyl ethers
  • biosurfactants such as splicrispolic acid, rhamnolipid, and lysolecithin Use with power S.
  • surfactants can be used alone or in combination of two or more.
  • the HLB is preferably in the range of 7-20.
  • the addition amount is preferably in the range of 0.00;! To 1% by mass with respect to the total mass of the ink, more preferably 0.001 to 0.5% by mass. More preferably, it is in the range of 0.0;! -0.2% by mass.
  • the addition amount of the surfactant is less than 0.001% by mass, the effect of adding the surfactant tends to be difficult to obtain.
  • the addition amount exceeds 1% by mass, problems such as image bleeding tend to occur. .
  • Aqueous pigment dispersion after liquefaction process and colored dispersion after media dispersion are diluted 2,500 times with ion-exchanged water, and laser doppler particle size distribution analyzer: Nanotrac UPA—E XI 50 (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.) ) To measure the particle size distribution and the volume average particle size.
  • the colored dispersion after media dispersion is The solution was sealed in an acid glass collection vial and left at 70 ° C for 2 weeks.
  • the volume average particle diameter after standing was measured in the same manner as the initial volume average particle diameter.
  • the same measurement was performed after leaving at 60 ° C. for 6 weeks, and compared with the volume average particle diameter before leaving.
  • a mixture having the following composition was charged into a 50 L planetary mixer PLM-50 (manufactured by Inoue Seisakusho Co., Ltd.), the jacket was heated to 60 ° C., and kneaded at high speed (rotation 59 rpm, revolution 20 rpm).
  • Styrene Acrylic acid copolymer A (Acid value 153mgKOH / g)
  • the elapsed time from the 3rd injection to the 18th was 40 minutes. At this time, the kneaded product was pasty. Thus, 360 parts of a 50% diethylene glycol aqueous solution were added in 18 times, and then 1020 parts of ion-exchanged water were added to obtain a yellow aqueous pigment dispersion A.
  • the obtained aqueous pigment dispersion had a 90% volume particle size of 251 nm, an average particle size of 143 nm, and a solid content concentration of 29% by mass.
  • the obtained yellow aqueous pigment mixture A was ion-exchanged with diethylene glycol in the following composition. Water exchange was added and processing was performed using a bead mill.
  • the bead mill passing liquid was recovered. Further, this recovered dispersion-treated liquid was centrifuged at a maximum of 13,000 G ⁇ 10 minutes to obtain a yellow aqueous pigment dispersion A having an average particle diameter of 125 nm and a pigment concentration of 15% by mass. Yellow aqueous pigment dispersion A was filled in a borosilicate glass collection vial and sealed at 70 ° C. for 2 weeks. The volume average particle size after standing was 128 nm.
  • yellow ink A for ink jet recording was obtained with the following ink formulation.
  • Yellow ink A had a viscosity of 2.5 mPa's and an average particle size of 152 nm.
  • Yellow ink A was filled in a borosilicate glass collection vial, sealed, and left at 60 ° C for 6 weeks.
  • the viscosity after standing was 2.6 mPa's, and the volume average particle size was 144 nm.
  • 40 g of yellow ink A was filled in a black cartridge of a commercially available inkjet printer EM-930C (manufactured by Seiko Epson) and printed. The ability to print solid images of A4 size until the ink was emptied.
  • Example 1 Using raw materials having the same composition as in Example 1, kneading was started under the same conditions using the same apparatus. In the same manner as in Example 1, 200 g of ion-exchanged water was added instead of a 50% by mass aqueous solution of diethylene glycol. The interval between injections was 40 minutes for the 1st and 2nd time, 40 minutes for the 2nd and 3rd time, and after the 4th time, the ion-exchanged water was waited until it was completely adjusted. Unlike in the case of Example 1, water becomes unfamiliar. After the fourth injection, the surface of the kneaded material is in a dry state, and when the sixth injection, the solid kneaded material is separated into pieces and mixed with pebbles. Became sandy. Thereafter, 20 parts x 5 times of ion-exchanged water S, and the sand-like kneaded product could not be liquefied at the beginning of the liquefaction process.
  • the solid kneaded material prepared in Comparative Example 1 was unable to liquefy at the initial stage of the liquefaction process and could not be liquefied, and was unable to produce a uniform mixture.
  • a mixture with a solid content ratio used in the dispersion process was prepared using a moistening agent and ion-exchanged water, but it was not possible to obtain a uniform fluid substance, and the presence of coarse particles in the mixture was clearly visible. Even if this mixture was subjected to a dispersion process, it was clear that coarse particles were large and dispersion stability was poor, and only aqueous pigment dispersions could be prepared.
  • the production method of the present invention is particularly effective for the pigment (a) mainly composed of an azo pigment, it relates to the liquefaction process for typical pigments in the other three basic colors.
  • a reference example is presented for comparison.
  • styrene-acrylic acid copolymer B having the same monomer ratio as that of styrene-acrylic acid copolymer A and an average molecular weight of 12,000 was also used.
  • a mixture having the following composition was kneaded using the same apparatus as in Example 1 under the same conditions.
  • Styrene Acrylic acid copolymer B (Acid value 153mgKOH / g)
  • Phthanolimide methinoleation 3 10 Diclonal quinacridone 37. 5 parts
  • the charged raw materials were combined into one and kneading was started.
  • the maximum current value at this time was 17A.
  • liquefaction with 20 parts of ion-exchanged water was performed once.
  • the ion-exchanged water was introduced after the ion-exchanged water was spread over the entire kneaded material to obtain a uniform state, and the number of injections was 18 times. It took 130 minutes from the start of liquefaction to the end of the 18th injection.
  • the state of the kneaded product at this time was a paste.
  • 570 parts of ion-exchanged water was added in 8 portions to obtain a magenta aqueous pigment dispersion 1.
  • the obtained aqueous pigment dispersion had a 90% volume particle size of 251 nm, a volume average particle size of 143 nm, and a solid content concentration of 34% by mass.
  • Diethylene glycol and ion-exchanged water were added to the obtained magenta color aqueous pigment mixture, and dispersion was performed under the same conditions as in Example 1 using a bead mill.
  • the treatment was performed while circulating for 0.5 hour under the above conditions, and then the beads mill passage liquid was collected. Further, the recovered dispersion-treated liquid was subjected to the same centrifugal treatment as in Example 1 to obtain a magenta aqueous pigment dispersion having a volume average particle diameter of 138 nm and a pigment concentration of 15%. The magenta colored dispersion was subjected to the same dispersion stability test as that of Example 1. As a result, the volume average particle diameter after leaving at high temperature was 140 nm.
  • a magenta ink for ink-jet recording was obtained by the same composition except that the magenta aqueous pigment dispersion was used instead of the yellow aqueous pigment dispersion A of Example 1.
  • the viscosity of the magenta ink was 2.4 mPa's and the volume average particle size was 134 nm.
  • Magenta ink was filled in a borosilicate glass collection vial, sealed, and left at 60 ° C for 6 weeks.
  • the viscosity after standing was 2.6 mPa's, and the volume average particle size was 146 nm.
  • 40 g of magenta ink 1 was filled in a black cartridge of a commercially available inkjet printer EM-930C (Seiko Epson) and printed. The strength of printing an A4 size solid image until the ink was emptied. (Reference Example 2)
  • Styrene Acrylic acid copolymer A (Acid value 153mgKOH / g)
  • the charged raw materials were combined into one and kneading was started.
  • the maximum current value at this time was 15A.
  • liquefaction with 20 parts of ion-exchanged water was performed once.
  • the ion exchange water was introduced after the ion kneaded water had spread over the entire kneaded product and became uniform, and the number of additions was 18 times. From the start of liquefaction to the end of the 18th charge, it took 120 minutes. The mix at this time The state of the paste was pasty.
  • aqueous pigment dispersion 2 had a 90% volume particle size of 226 nm, a volume average particle size of 132 nm, and a solid content concentration of 37% by mass.
  • Example 2 The treatment was performed while circulating for 0.1 hour under the above conditions, and then the bead mill passing liquid was recovered. Further, the recovered dispersion-treated liquid was centrifuged under the same conditions as in Example 1 to obtain a cyan aqueous pigment dispersion having a volume average particle diameter of 108 nm and a pigment concentration of 15%. Further, the dispersion stability of the cyan aqueous pigment dispersion was measured by the same method as in Example 1. As a result, the volume average particle size after being left at high temperature was 105 nm.
  • a cyan ink for ink-jet recording was obtained using the cyan aqueous pigment coloring dispersion with the following ink composition.
  • the viscosity of the cyan ink was 2. OmPa-s and the volume average particle size was lOlnm.
  • the cyan ink was filled in a borosilicate glass collection vial, sealed, and left at 60 ° C for 6 weeks.
  • the viscosity after standing was 2. ImPa-s, and the volume average particle size was 105 nm.
  • a mixture having the following composition was kneaded using the same kneading apparatus as in Example 1 and Comparative Example 1 under the same conditions.
  • Styrene Acrylic acid copolymer A (Acid value 153mgKOH / g)
  • the charged raw materials were combined into one and kneading started, and the maximum current value at this time was 18A.
  • liquefaction was performed with 20 parts of ion-exchanged water per time.
  • the ion-exchanged water was added after the ion-exchanged water had spread over the entire kneaded material and became uniform, and the number of times of ion-exchanged water was 18 times. From the start of liquefaction to the end of the 18th charge, it was 160 minutes. The state of the kneaded product at this time was a paste.
  • aqueous pigment dispersion 3 had a 90% volume particle size of 120 nm, a volume average particle size of 75 nm, and a solid content concentration of 30% by mass.
  • Example 2 The treatment was performed while circulating for 1.25 hours under the above conditions, and then the beads mill passage liquid was collected. Further, the recovered dispersion-treated liquid was centrifuged under the same conditions as in Example 1 to obtain a black aqueous pigment dispersion 3a having an average particle diameter of 69 nm and a pigment concentration of 15%. Using a black aqueous pigment dispersion 3a, the same dispersion stability test as in Example 1 was conducted. The volume average particle size after standing was 72 nm.
  • the viscosity of the black ink was 2. ImPa-s, and the volume average particle size was 60 nm.
  • the black ink was filled into a borosilicate glass collection vial, sealed, and allowed to stand at 60 ° C for 6 weeks.
  • the viscosity after standing was 2.
  • ImPa-s and the volume average particle size was 64 nm.
  • the pigment in any of the magenta quinacridone pigment, cyan phthalocyanine pigment, and black carbon black pigment, the pigment, styrene-acrylic acid copolymer (b), basic compound (c), and wet
  • the liquefaction process of the solid kneaded material containing the agent (dl) it is possible to achieve a good liquefaction only by adding water, and it is possible to form a uniform fluid substance for the dispersion process. is there.
  • an aqueous pigment dispersion having extremely good dispersion stability can be produced by carrying out a subsequent dispersion step. Therefore, it can be seen that the method for producing an aqueous pigment dispersion of the present invention has a very characteristic effect on yellow azo pigments.
  • the production method of the present invention in a method for producing a yellow aqueous pigment dispersion using a pigment (a) mainly composed of a azo pigment, one type of styrene-acrylic acid copolymer (b) is commonly used. Even when used as a dispersant resin, an aqueous pigment dispersion having good dispersion stability equivalent to that of other basic colors can be prepared, and a good ink set can be formed.
  • the production method of the present invention can disperse the kneaded material in a short time. This manufacturing method
  • the aqueous pigment dispersion obtained by the above method maintained a stable dispersion state for a long period of time as an ink for ink jet recording, and had good recording characteristics when mounted on a printer.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

明 細 書
水性顔料分散液の製造方法及びインクジェット記録用インク
技術分野
[0001] 本発明は、インクジェット記録用インクを作成するのに好適な、顔料、樹脂、湿潤剤、 塩基性化合物を含有する水性顔料分散液を得るための製造方法に関するものであ
背景技術
[0002] 印刷インクや塗装用塗料などでは、環境に優しい製品への置き換えに対する配慮 から、主原料である有機溶剤の水へ置き換えが、いわゆる水性化への切り換えが盛 んに検討、あるいは実施されてきている。これら水性化への切り換えにおいては、顔 料を水系の媒体に分散させその分散状態を長期間安定的に保つ技術が非常に重 要となっている。そしてこの様な顔料の安定分散を達成する方法の一つとして、種々 の分散剤、あるレ、は分散方法が提案されてレ、る。
特にインクジェット記録に用いられるインクに求められる要求品質は、分散粒径の細 かさ、種々の環境条件において長期に渡って安定した分散状態を保持しなければな らない点など、極めて厳しくその達成も非常に困難である。通常、安定した顔料分散 を実現するにはそれぞれの顔料に対して最適な分散剤を適宜選択して分散を行うこ とが理想的である。水性インクジェット記録用プリンタ一は、水分蒸発によるノズル目 詰まりを防止するために、ノズルのキヤッビング機構を有している。中には、複数色の ノズルを一つのキャップユニットで保護することも行われており、キャップユニット中で の他色インクとの接触が避けられない機種も多い。また各色の吐出ノズルも近接して いるため、インクの接触混合による分散の不安定化を防止できる分散剤を選択する 必要が生じてくる。例えば、ァニオン系分散剤とカチオン系分散剤とを別々の色で使 用した場合、キャップユニット内での接触混合によって分散が不安定となるであろうこ とが容易に推定できる。
[0003] フルカラー印刷が前提となるインクジェット記録では、最低でもブラック、シアン、マ ゼンタ、イェローの 4色が必要である。キャップユニット内での各色インクの混合特性 まで考慮しながら分散剤を色毎に選択する煩雑さを考慮すると、化学構造や表面状 態、その他種々の特性が大きく異なる顔料に対しても、共通の 1種類の分散剤を良 好に機能させる方法を検討する方が好ましい。この様な理由から、インクジェット記録 用水性分散液の分散剤としては比較的多種の顔料に対して適用が可能な高分子の 樹脂系分散剤が用いられる場合が多ぐそのような高分子の樹脂系分散剤の一つと して種々のスチレン アクリル酸系共重合体が好適に用いられて!/、る。
[0004] スチレン アクリル酸系共重合体では、スチレン由来のベンゼン環が顔料の吸着サ イトに結合し、アクリル酸由来のカルボキシル基が水系分散媒中で電離することで負 の電荷を有し分散粒子同士を反発させ、分散を維持すると考えられる。従って、顔料 表面が疎水性である場合は、有効に機能するものの、顔料表面が親水性である場合 はベンゼン環が顔料表面に吸着せずカルボキシル基が吸着してしまい、水性媒体中 への分散には必ずしも有利ではなくなる特性を持っている。
[0005] 合成顔料にはフタロシアニン顔料や縮合多環顔料のように有機溶媒を合成溶媒と して合成される顔料と、ァゾ系顔料やレーキ顔料のように水が主成分の合成溶媒中 で合成される顔料とがある。有機溶媒中で合成される顔料に比べて、水が主成分の 合成溶媒中で合成される顔料は疎水性が低く親水性が強レ、傾向が認められる。通 常、インクジェット記録用インクでは、ブラックインク用の着色剤としてはカーボンブラ ックカ シアンインク用の着色剤としては銅フタロシアニン顔料力 マゼンタインク用の 着色剤としては縮合多環顔料であるキナクリドン顔料が、またイェローインク用の着色 剤としてはァゾ系顔料が主に使われることが多い。このうちカーボンブラック、銅フタ口 シァニン顔料、キナクリドン顔料の表面は強い疎水性である力、水が主成分の合成 溶媒中で合成されるァゾ系顔料の表面は親水性が強レ、。従ってイェローインク用に 用いられるァゾ系顔料については、スチレン アクリル酸系共重合体の吸着が他色 ほど良好には吸着しない。この結果顔料分散が困難になるとともに、顔料に未吸着 の分散剤量が多くなるため、顔料に吸着せず分散媒に溶解した状態の分散剤や、ミ セル状で存在する分散剤が仲介役となり、分散している顔料同士の凝集を引き起こ すことも考えられ、水性媒体中への分散に課題を有していた。
また、一般にァゾ系顔料は耐光性が弱いものが多い。耐光性、色調、彩度、発色強 度等のインクジェット記録用インクとして要求される全ての特性を満足できるイェロー 顔料は多くなぐこれら全ての特性を満足できるイェローインクの実現が望まれている 。このためには分散剤として機能する例えばスチレン アクリル酸系共重合体の構造 選定や、選定した分散剤を用いた分散方法の検討が極めて重要となっていた。
[0006] 一方、表面処理によって顔料の表面状態を改質する手段もある。例えば、ロジン処 理ゃ界面活性剤処理、顔料誘導体処理等である。親水性の高い顔料表面であって も、これらの表面処理によってその表面状態を疎水性とできる。し力、し、 1次粒子の大 きさまで顔料を微細分散させるような強!/、分散エネルギーを加えると、これらの添カロ 剤が顔料表面から剥離し顔料本来の親水性表面に戻ってしまう場合もある。また、剥 離した表面処理剤の存在がスチレン アクリル酸系共重合体のベンゼン環と顔料の 吸着サイトとの結合を阻害したり、分散媒に溶解した状態ゃミセル状で存在する高分 子の樹脂系分散剤量の増加を招く為、分散不良を引き起こすと考えられる。このため 、分散安定性を重視する場合は、表面状態を改質する添加剤の添加は必ずしも好ま しい方法ではない。できれば、これらを用いずに良好な分散安定性が実現されること が好ましい。
[0007] 一般に顔料を媒体に分散させるには、凝集してレ、る顔料粒子に十分なエネルギー を与えて微細化させ、微細化された顔料粒子の表面へ分散剤を作用させて十分に 濡らし、再凝集しない安定な分散状態を確保することが必要である。従来より水性媒 体中への顔料の分散方法としては、簡便な方法として種々の分散媒と顔料、分散剤 を混ぜ合わせてビーズミルにて分散処理する一括処理法が多用されてきた。し力、し、 より固形分比の高い分散剤と顔料を含む混合物に、より高い剪断力を与えて短時間 に顔料を微細化させると同時に、分散剤等によって顔料表面を濡らす作用を促進で きる処理法を採用することによって、水性顔料分散液の分散安定性をより向上させる 試みが行われるようになった。このための方法として、あらかじめ顔料と分散剤等を含 む混合物を混練して、固形もしくは半固形状態の混練物とし、得られた混練物を分散 媒に分散させる、前処理混練を伴う製造方法が挙げられる。このような前処理混練法 の例としては、例えば顔料と高分子分散剤とを 2—ロールミリング装置に装填し、磨砕 して顔料とポリマー分散剤とジエチレングリコールとの分散体を得てから水性キャリア 一媒体中に分散させる工程からなる調整方法 (特許文献 1参照)があげられる。また 2 本ロールによる混練で製造した固形分比 88%の固形チップに、イオン交換水、プチ ルカルビトールを添加後、ハイスピードミキサーで撹拌し、さらにサンドミルで分散す る方法も行われて!/、る(特許文献 2参照)。
[0008] これらの方法を用いることにより、顔料の分散性を向上させることができる。し力、し 2 本ロールによって形成される混練物は、高温で混練して樹脂を軟化させるために、溶 媒が揮散して固形分比が極めて高くなる。混練物は混練後に温度低下し、常温の固 体として次工程である液状化工程へ渡るが、温度降下により硬度の増した混練物に 水性媒体を加え、分散装置への適用が可能な均一な液体としなくてはならない。しか しこの工程では、従来混練物に高剪断力を作用する訳ではなぐ混練物と水性媒体 を混合して撹拌により均一化を行っていた。しかし、良好な特性の水性顔料分散液を 得るには、固形混練物を形成した後、液体状態とする際に、いかに均一な状態の液 体混合物とできるのかが重要であり、事実、液体状態の形成が、初期分散粒経や粗 大粒子の抑制、長期分散安定性等に大きく影響する。しかし、この部分の工程は従 来あまり検討がされてこなかった。
[0009] 例えば、特許文献 1に記載の製法は、 2—ロールミリング装置で前処理された混練 物を、中和剤として水酸化力リウムを使用したアル力リ水溶液に撹拌混合して水性顔 料分散液を得る製法である。この製法の場合、顔料と樹脂を含有する混練物がアル カリ水溶液に分散する時に、樹脂の酸基の中和により塩基が消費される。混練物とァ ルカリ水溶液との接触は混練物の表面で起こるため、混練物の塊の表面部分と中心 部分とではアルカリ水溶液と接触する時の塩基量と pHに差違が生ずる。この製法で は、混練物から顔料微粒子が水性媒体へと分散する際に顔料表面に樹脂が吸着し 分散されると考えられるが、この時に分散媒の pHが高過ぎると、顔料表面に吸着せ ずに分散媒に溶解した状態ゃミセルの状態で存在する樹脂成分が増加する可能性 がある。これらの樹脂成分は分散媒の pH低下に従って分散媒中に安定して存在で きなくなり、顔料微粒子同士の再凝集の原因となるので、長期間に渡っての分散安 定性を得るには不利となる。
また特許文献 2の製法は、顔料、ジメチルァミノエタノール中和の樹脂水溶液、プチ ルカルビトールを 2本ロールで混練し、得られたチップをジメチルァミノエタノールとブ チルカルビトールとの混合水溶液にハイスピードミキサーを用いて分散させる製法で ある。 2本ロールによる混練で得られる固形チップは固形分濃度が高くならざるを得 ず、加えて本製法は分散媒に固形チップを直接添加撹拌する製法である。攪拌時に は高剪断力も作用しないため、固形チップから個々の顔料粒子が効果的にほぐれず 、均一な液体混合物となりにくい。分散媒中に溶解した状態ゃミセルの状態で存在 する樹脂成分も多くなるため分散には不利と考えられる。
[0010] 一方、樹脂、顔料、湿潤剤に加えて塩基性化合物を含む混合物をより低温で混練 することにより、固形分比のより低い分散しやすい混練物を形成し、該混練物を混練 しつつさらに水を添加して液状態の混合物を製造する方法が行われている(特許文 献 3)。このような製造方法においては、分散剤となる樹脂が塩基で中和されているの で、分散媒中に塩基がなくとも容易に分散する。この為、分散媒中に塩基を加える必 要がなく分散媒に溶解した状態ゃミセルの状態で存在する樹脂成分が少なくなり、 分散安定性を向上させることが可能である。
さらに、使用顔料をイェロー顔料とした場合に、得られた固体もしくは半固体状の混 練物を、混練を継続しながら水を添加して液状化する工程を有する水性イェロー顔 料分散液の製造方法も行われてレ、る (特許文献 4)。
上記特許文献 3、 4、に記載された水性顔料分散液の製造方法は、撹拌槽と撹拌 羽根を有する混練装置を用いているために、攪拌槽内の混練物にそのまま水性媒 体を添加して混練物に高い剪断力を作用させながら液状化できる利点があり、液状 化の状況をコントロールする事も容易である。この製造方法は、顔料表面が疎水性の 顔料に適用した場合に極めて有効で、粗大粒子の低減及び水性顔料分散液やイン クジェット記録用インクの分散安定性の向上に顕著な効果がある。しかし、ァゾ系顔 料のようにその表面の疎水性が弱い顔料に適用した場合、他の従来製法に比べれ ば特性の向上を達成できるものの、まだ効果が不十分で、長期間に渡っての分散安 定性が依然として不足しており、更なる改善が必要であった。
[0011] これら文献に記載の製法においては、水性顔料分散液の分散安定性を得る為に、 顔料表面への樹脂吸着を円滑に行わせることを非常に重視している。そのために前 処理で顔料、樹脂、湿潤剤及び塩基性化合物を高剪断力で混練することを必須とし ている。し力、し該固形混練物に対して水及び湿潤剤を混合させる液状化工程も、同 時に重要である。また、顔料と分散剤との組み合わせや混練物中の固形分濃度によ つては、液状化させる時に混練物と水とのなじみが悪くなり、液状化に時間がかかつ て製造効率が低下する場合もあった。特に顔料表面が親水性であるァゾ系顔料では 、長期間に渡っての分散安定性が依然として不足しており、また分散媒中に溶解し た状態ゃミセルの状態で存在する樹脂成分を削減するための更なる改善も必要であ つた。しかし従来、液状化工程については必ずしも十分な検討が行われていない。 特許文献 1:特開平 6— 157954
特許文献 2 :特開 2001— 081390
特許文献 3 :特開 2005— 060431
特許文献 4 :特開 2005 060411
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] 本発明の目的は、生産効率が高ぐ長期間に渡って安定した分散状態が維持でき 、各種の水性インクや水性塗料に使用することができ、とりわけ、要求品質が特に厳 しいァゾ系顔料を用いたインクジェット記録用インクに好適に使用することができる水 性顔料分散液の製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0013] 本発明者らはァゾ系顔料を主体とする顔料 (a)、スチレン アクリル酸系共重合体( b)、塩基性化合物(c)、及び湿潤剤(dl)を含む混練物に水及び湿潤剤を主成分と する水性媒体を混合し、液状化させる工程に着目し検討を進めた結果、液状化のェ 程にお!/ヽて、混練物に水のみを混合するよりも、混練物に水と湿潤剤とを添加して液 状化を開始した方がその後の液状化が効率良く進行し良好な水性分散液が形成さ れることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は、ァゾ系顔料を主体とする 顔料 (a)、スチレン—アクリル酸系共重合体 (b)、塩基性化合物 (c)及び湿潤剤(dl) を含有する固形混練物と水性媒体とを混合してなる水性顔料分散液の製造方法で あって、前記固形混練物を混練しつつ、水(e)及び湿潤剤(d2)を含有する水性媒 体を添加して液体状態とする液状化工程を有し、前記液状化工程で添加される湿潤 剤(d2)の総量は、液状化工程開始時の固形混練物の 0. 5〜40質量%である水性 顔料分散液の製造方法を提供する。
さらに本発明は、前記水性顔料分散液の製造方法を用いて製造した水性顔料分 散液を主成分として含有するインクジェット記録用インクを提供する。
[0014] 顔料の表面には空気や水分が強く吸着しており、良好な分散を行うためにはこれら の吸着物を顔料表面から排除し分散媒によって顔料表面を濡らす必要があり、本発 明の混練物では、顔料表面を最初に濡らす役割を湿潤剤(dl)が担って!/、ると考えら れる。混練工程の進行に伴い、顔料はスチレン アクリル酸系共重合体とともに大き な剪断力を受けて解砕され、新たに形成された顔料表面も湿潤剤で濡らされ、かつ スチレン アクリル酸系共重合体で覆われる。そして、以降の液状化工程は通常は 通常は以下のように進行すると考えられる。すなわち、水を添加する液状化工程を進 めると、顔料表面を濡らしていた湿潤剤(dl)が水で希釈され、ひとかたまりの混練物 1S その表面をスチレン一アクリル酸系共重合体で被覆された個々の顔料粒子へと 徐々にほぐされていく。ここで、スチレン アクリル酸系共重合体 (b)は、最終的には スチレン由来のベンゼン環が顔料の吸着サイトに結合して樹脂を被覆し、アクリル酸 由来のカルボキシル基が水性媒体中で負の電荷を有し粒子同士を反発させ分散を 維持すると考えられる。
[0015] 顔料表面が例えば親水性のァゾ顔料の場合には、この液状化工程を適切に制御 しないと、顔料へのスチレン アクリル酸共重合体の良好な吸着が阻害されると考え られる。例えば液状化工程をいきなり水のみで行うと、疎水性の弱い顔料表面に弱く 吸着していたスチレン アクリル酸系共重合体力 顔料表面から剥離して水中へと分 散したりする。しかし、この液状化工程において湿潤剤(d2)を共存させることで、顔 料表面を濡らしていた湿潤剤(dl)の水希釈をゆっくりと進めることにより、液状化工 程における顔料表面へのスチレン アクリル酸系共重合体による被覆を良好に進行 させること力 Sでさる。
また、液状化工程では、混練物に水(e)及び湿潤剤(d2)を随時添加することで、 微粒子化され樹脂で被覆された顔料粒子が水性媒体中に分散する。この時に、水 性媒体と分散粒子表面との界面近傍に位置する樹脂のカルボキシル基が、マイナス 電荷を有し、分散粒子の分散が安定化すると考えられる。分散安定性の優れた水性 顔料分散液を得るには、水性媒体と分散粒子表面との界面近傍におけるカルボキシ ル基の電離が良好に進行するようにしてやれば良い。
液状化の初期段階では、水(e)及び湿潤剤(d2)を添加しただけでは、混練物は固 体もしくは半固体状のままである。液状化を効率的に行うには、ある程度の量の水の 共存下で固形混練物に剪断力を掛けながら混練を続けることが特に重要である。混 練による高剪断力によって、樹脂のカルボキシル基と塩基性化合物との塩生成を促 進し、マイナス電荷を有するカルボキシル基量を増やす効果が期待できる。
[0016] 本発明の製造方法の適用によって、水のみでの液状化では水性顔料分散体が得 られないような混練物からでも、分散粒径が細かぐ長期間に渡って分散が安定であ り、インクジェット記録用インクの着色剤としても優れた特性を有する水性顔料分散液 が得られる。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 本発明において液状化とは、顔料、樹脂、湿潤剤 (dl )、塩基性化合物 (c)を含有 する固形混練物に水(e)及び湿潤剤(d2)を混合し、該混合物の固形分比を下げて 均一な液体状の流動性物質とするまでの操作を指すものである。混練工程で作製さ れた固形混練物は、液状化工程によって液体状となり、さらに水及び湿潤剤を主成 分とする水性媒体を添加される粘度調整工程を経て低粘度化される。本発明におけ る液状化工程とは、固形混練物を混練しつつ、水及び湿潤剤を含有する水性媒体を 添加して、流動性を有する液体混合物を作製する工程である力 本発明においてよ り正確には、固形混練物に水性媒体を添加開始する時点が液状化工程開始時であ る。そして、液状化工程開始時における前記固形混練物と同質量の水性媒体が添 加された時点が液状化工程終了時であるとする。液状化開始時の混練物質量には、 顔料、スチレン アクリル酸共重合体、塩基性化合物、湿潤剤(dl )に加えて、混練 開始から液状化開始までの工程で混練物の粘度調整等の目的で追加した物質の総 量である。
[0018] 以下、さらに本発明の詳細を具体的に説明する。 以下本発明の製造方法にぉレ、て使用する各原料につ!、て説明し、続!、て本発明 の製造方法につ!/、て順番に説明する。
[0019] 本発明で固形混練物に用いる湿潤剤(dl)及び湿潤剤(d2)は、水分蒸発後も顔 料分散液中に留まり、樹脂の吸着した微細顔料粒子同士の固着を防止する効果を 有し、かつ水に可溶な有機溶剤であれば良い。このような、本来水性顔料分散液中 やインクジェット記録用インク中に成分として含有される湿潤剤を混練工程や液状化 工程で用いることにより、後工程でこれら湿潤剤を除去する必要がなくなる。具体的 に使用可能な湿潤剤としては、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコーノレ 、トリエチレングリコーノレ、テトラエチレングリコーノレ、ポリエチレングリコーノレ、プロピレ ングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、 1 , 3—プロパンジォ ール、 1 , 4 ブタンジオール、 1 , 5—ペンタンジオール、 1 , 6—へキサンジオール、 1 , 2, 6—へキサントリオ一ノレ、トリメチローノレプロパン、ペンタエリスリトーノレ等のポリ オール類、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレンダリコールモノメ チルエーテル、プロピレングリコールモノェチルエーテル等の多価アルコールアルキ ノレエーテノレ類;エチレングリコーノレモノフエニノレエーテノレ、エチレングリコーノレモノべ ンジルエーテル等の多価アルコールァリールエーテル類、 2—ピロリドン、 N メチル 2 ピロリドン、 ε —力プロラタタム等のラタタム類、 1 , 3 ジメチノレイミダゾリジノン 等が挙げられる。
[0020] 湿潤剤(dl)及び湿潤剤(d2)は上記例示で示されたような有機化合物を任意の組 み合わせで用いることができ、また湿潤剤(dl)と湿潤剤(d2)に同じ有機溶剤を用い ても良い。混練物を液状化する際に用いる湿潤剤(d2)は、混練時に用いる湿潤剤( dl)を使用するときと同様、湿潤効果と分散効果の併有という基準で選定することが できる。実際には混練物の液状化時における顔料分散液の状態に合わせて好適な 湿潤剤を適宜選択すれば良!/、が、混練物に含まれる湿潤剤(dl)と、液状化工程に おいて添加する(d2)とを同じ湿潤剤を用いると、液状化における顔料粒子表面への 円滑な樹脂吸着を促進し、微細顔料粒子同士の凝集を抑制する効果を有し、顔料 表面に吸着しない遊離した樹脂成分を低減する傾向があるので特に好ましい。 またそれぞれの湿潤剤として、これらの湿潤剤の 1種または 2種以上を混合して用 いること力 Sできる。特に高沸点、低揮発性で、高表面張力を有し、常温で液体の多価 アルコール類が好ましぐジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコー ル類が更に好ましい。中でも、湿潤剤(dl)としては混練時の樹脂が顔料分散に最も 適した状態を維持できるジエチレングリコールが最も好ましぐ湿潤剤(dl)にジェチ レングリコールを用いたときには、湿潤剤(d2)にもジエチレングリコールを用いること が好ましい。
[0021] 本発明で使用するァゾ系顔料を主体とする顔料 (a)としては、公知のァゾ系顔料、 もしくは該ァゾ系顔料を主成分として含有する顔料を適用することができる。いずれ の顔料でも液状化工程に水のみを用いた場合に比べて、湿潤剤を併用することによ り、液状化初期の混練物に対する水性媒体のなじみが改善され、短時間で固形混練 物の液状化を進めることができ、また前述の理由から、特性の優れた水性顔料分散 ί夜を得ること力でさる。
顔料の分散性に影響の大きレ、親水性、あるいは疎水性等の顔料の表面特性は、 顔料クルードの合成工程や顔料化工程での種々の条件によって決まる。例えば顔料 の合成工程にお!/、て水中で合成された有機顔料や、合成溶媒が複数の成分からな る場合は成分比率中で水が最も多い含有量である合成溶媒中で合成された有機顔 料は、疎水性が弱ぐ親水性の表面特性を持っている。ここで言う合成工程は必ずし も 1段階の合成工程である必要はなぐ何段階かの合成工程を経て得られる有機顔 料も含んでいる。その合成過程のいずれ力、 1工程でも合成溶媒が水もしくは水の含 有比率が最も高!/、合成溶媒中で合成された有機顔料であれば、その表面は親水性 を示す傾向があり、本発明の製造方法を用いることによる顕著な効果が期待できる。 通常ァゾ結合を有する顔料はこのような製造上の理由により疎水性が弱く親水性の 表面特性を有している。ァゾ結合を有する顔料の例としては、ァゾレーキ顔料、不溶 性モノァゾ顔料、ジァリリド顔料、ビスァセトァセトァリリド顔料、ジスァゾピラゾロン顔 料、 0 ナフトール顔料、ナフトール AS顔料、ベンゾイミダゾロン顔料、ジスァゾ縮合 顔料等が挙げられる。以下、例を挙げる。
[0022] ァゾレーキ顔料としては、 C. I.ビグメントイエロー 61、 C. I.ビグメントイエロー 62、 C. I.ビグメントイエロー 100、 C. I.ビグメントイエロー 133、 C. I.ビグメントイエロー 142、 C. I.ビグメントイエロー 169、 C. I.ビグメントイエロー 183、 C. I.ビグメントイ エロー 190、 C. I.ピグメントイエロー 191、 C. I.ピグメントイエロー 191 : 1、 C. I.ピ グメントイエロー 205、 C. I.ビグメントイエロー 206、 C. I.ビグメントイエロー 209、 C • I.ビグメントイエロー 209 : 1、 C. I.ビグメントイエロー 212等のモノァゾ系顔料。 C. I.ビグメントレッド 49、 C. I.ビグメントレッド 49 : 1、 C. I.ビグメントレッド 49: 2、 C. I. ビグメントレッド 49 : 3、 C. I.ビグメントレッド 50 : 1、 C. I.ビグメントレッド 51、 C. I.ピ グメントレッド 53、 C. I.ビグメントレッド 53 : 1、 C. I.ビグメントレッド 53 : 3、 C. I.ビグ メントレッド 68、 C. I.ピグメント才レンジ 17、 C. I.ピグメント才レンジ 17 : 1、 C. I. ピ グメントオレンジ 46等の /3 —ナフトール系顔料。 C. I.ビグメントレッド 48 : 1、 C. I.ピ グメン卜レッド 48 : 2、 C. I.ピグメン卜レッド 48 : 3、 C. I.ピグメン卜レッド 48: 4、 C. I.ピ グメントレッド 48 : 5、 C. I.ビグメントレッド 52 : 1、 C. I.ビグメントレッド 52: 2、 C. I.ピ グメントレッド 57 : 1、 C. I.ビグメントレッド 58 : 2、 C. I.ビグメントレッド 58: 4、 C. I.ピ グメントレッド 63 : 1、 C. I.ビグメントレッド 63 : 2、 C. I.ビグメントレッド 64、 C. I.ビグ メントレッド 64 : 1、 C. I.ビグメントレッド 200等の /3 —ォキシナフトェ酸系顔料。 C. I .ビグメントレッド 151、 C. I.ビグメントレッド 211、 C. I.ビグメントレッド 237、 C. I.ピ グメン卜レッド 239、 C. I.ピグメン卜レッド 240、 C. I.ピグメン卜レッド 243、 C. I.ピグメ ントレッド 247等のナフトーノレ AS系顔料。 C. I. ビグメントイエロー 104、 C. I.ピグメ ントオレンジ 19、 C. I. ビグメントレッド 60、 C. I. ビグメントレッド 66、 C. I.ビグメント レッド 67、 C. I.ビグメントレッド 273、 C. I.ビグメントレッド 274等のナフタレンスルホ ン酸系顔料が挙げられる。
不溶性モノァゾ顔料としては、 C. I.ビグメントイエロー 1、 C. I.ビグメントイエロー 2 、 C. I.ビグメントイエロー 3、 C. I.ビグメントイエロー 5、 C. I.ビグメントイエロー 6、 C . I.ビグメントイエロー 10、 C. I.ビグメントイエロー 49、 C. I.ビグメントイエロー 60、 C. I.ビグメントイエロー 65、 C. I.ビグメントイエロー 73、 C. I.ビグメントイエロー 74 、 C. I.ビグメントイエロー 75、 C. I.ビグメントイエロー 97、 C. I.ビグメントイエロー 9 8、 C. I.ビグメントイエロー 111、 C. I.ビグメントイエロー 116、 C. I.ビグメントイエロ 一 130、 C. I.ピグメントイエロー 160、 C. I. ピグメントイエロー 167、 C. I.ピグメント イェロー 203、 C. I.ビグメントオレンジ 1、 C. I.ビグメントオレンジ 6等が挙げられる。 ジァリリド顔料としては、 C. I. ビグメントイエロー 12、 C. I.ビグメントイエロー 13、 C . I.ビグメントイエロー 14、 C. I.ビグメントイエロー 17、 C. I.ビグメントイエロー 55、 C. I.ビグメントイエロー 63、 C. I.ビグメントイエロー 81、 C. I.ビグメントイエロー 83 、 C. I.ビグメントイエロー 87、 C. I.ビグメントイエロー 90、 C. I.ビグメントイエロー 1 06、 C. I.ビグメントイエロー 113、 C. I.ビグメントイエロー 114、 C. I.ビグメントイエ ロー 121、 C. I.ビグメントイエロー 124、 C. I.ビグメントイエロー 126、 C. I.ビグメン トイエロー 127、 C. I.ビグメントイエロー 136、 C. I.ビグメントイエロー 152、 C. I.ピ グメントイエロー 170、 C. I.ビグメントイエロー 171、 C. I.ビグメントイエロー 172、 C . I.ビグメントイエロー 174、 C. I.ビグメントイエロー 176、 C. I.ビグメントイエロー 18 8、 C. I.ビグメントオレンジ 15、 C. I.ビグメントオレンジ 16、 C. I.ピグメント才レンジ 44等が挙げられる。
[0024] ビスァセトァセトァリリド顔料としては、 C. I.ビグメントイエロー 16、 C. I.ビグメントイ エロー 155、 C. I.ビグメントイエロー 198、 C. I.ビグメントイエロー 212等が挙げられ ジスァゾピラゾロン顔料としては、 C. I. ビグメントオレンジ 13、 C. I.ビグメントオレン ジ 34、 C. I.ビグメントレッド 37、 C. I.ビグメントレッド 38、 C. I.ビグメントレッド 41、 C. I.ビグメントレッド 111等が挙げられる。
13—ナフトール顔料としては、 C. I.ビグメントオレンジ 2、 C. I.ビグメントオレンジ 5、 C. I.ビグメントレッド 1、 C. I.ビグメントレッド 3、 C. I. ビグメントレッド 4、 C. I.ピグメ ントレッド 6等が挙げられる。
[0025] ナフトーノレ AS顔料としては、 C. I.ビグメントレッド 2、 C. I.ビグメントレッド 5、 C. I.
ビグメントレッド 7、 C. I.ビグメントレッド 8、 C. I.ビグメントレッド 9、 C. I.ビグメントレ ッド 10、 C. I.ビグメントレッド 11、 C. I.ビグメントレッド 12、 C. I.ビグメントレッド 13、 C. I.ビグメントレッド 14、 C. I.ビグメントレッド 15、 C. I.ビグメントレッド 16、 C. I.ピ グメントレッド 17、 C. I.ビグメントレッド 18、 C. I.ビグメントレッド 21、 C. I.ビグメント レッド 22、 C. I.ビグメントレッド 23、 C. I.ビグメントレッド 31、 C. I.ビグメントレッド 32 、 C. I.ビグメントレッド 95、 C. I.ビグメントレッド 112、 C. I.ビグメントレッド 114、 C. I.ビグメントレッド 119、 C. I.ビグメントレッド 136、 C. I.ビグメントレッド 146、 C. I. ビグメントレッド 147、 C. I.ビグメントレッド 148、 C. I.ビグメントレッド 150、 C. I.ピ グメントレッド 164、 C. I.ビグメントレッド 170、 C. I.ビグメントレッド 184、 C. I.ピグメ ン卜レッド 187、 C. I.ビグメン卜レッド 188、 C. I.ビグメン卜レッド 210、 C. I.ビグメン卜 レッド 212、 C. I.ビグメントレッド 213、 C. I.ビグメントレッド 222、 C. I.ビグメントレツ ド 223、 C. I. ビグメントレッド 238、 C. I.ビグメントレッド 245、 C. I.ビグメントレッド 2 53、 C. I.ピグメン卜レッド 256、 C. I.ピグメン卜レッド 258、 C. I.ピグメン卜レッド 261 、 C. I.ピグメン卜レッド 266、 C. I.ピグメン卜レッド 267、 C. I.ピグメン卜レッド 268、 C . I.ビグメントレッド 269、 C. I.ビグメントオレンジ 22、 C. I.ビグメントオレンジ 24、 C . I.ビグメントオレンジ 38、 C. I.ビグメントバイオレッド 13、 C. I. ビグメントバイオレツ ド 25、 C. I.ビグメントバイオレッド 44、 C. I.ビグメントバイオレッド 50、 C. I.ビグメン トブルー 25等が挙げられる。
[0026] ベンズイミダゾロン顔料としては、 C. I.ビグメントイエロー 120、 C. I.ビグメントイエ ロー 151、 C. I.ビグメントイエロー 154、 C. I.ビグメントイエロー 175、 C. I.ビグメン トイエロー 180、 C. I.ビグメントイエロー 181、 C. I.ビグメントイエロー 194、 C. I.ピ グメントオレンジ 36、 C. I.ビグメントオレンジ 60、 C. I. ビグメントオレンジ 62、 C. I. ビグメントオレンジ 72、 C. I. ビグメントレッド 171、 C. I. ビグメントレッド 175、 C. I. ピ グメントレッド 176、 C. I.ビグメントレッド 185、 C. I.ビグメントレッド 208、 C. I.ピグメ ントバイオレッド 32等が挙げられる。
[0027] ジスァゾ縮合顔料としては、 C. I.ビグメントイエロー 93、 C. I.ビグメントイエロー 94 、 C. I.ビグメントイエロー 95、 C. I.ビグメントイエロー 128、 C. I.ビグメントイエロー 166、 C. I.ピグメント才レンジ 31、 C. I.ビグメントレッド 144、 C. I.ビグメントレッド 1 66、 C. I.ビグメントレッド 214、 C. I.ビグメントレッド 220、 C. I.ビグメントレッド 221 、 C. I.ビグメントレッド 242、 C. I.ビグメントレッド 248、 C. I.ビグメントレッド 262等 が挙げられる。
[0028] 本発明の製造方法は、上記ァゾ系の有機顔料の中でも特にビスァセトァセトァリリド 顔料の場合に効果的であり、更に、顔料が C. I.ビグメントイエロー 155の場合は特 に顕著な効果が発現する。 C. I.ビグメントイエロー 155は、耐光性や色調に優れ、 彩度が高ぐ濃度の高い印刷物を得る事が可能であるため、インクジェット記録用の イェローインクとして要求される多くの項目を満たしうる数少ないイェロー顔料の一つ として期待されている。しかし一方、 C. I.ビグメントイエロー 155は水性媒体中への 安定分散が非常に困難な顔料でもある事も知られており、現在のところ C. I.ビグメン トイエロー 155を用いたインクジェット記録用インクは未だ製品化に至って!/、な!/、。従 つて C. I.ビグメントイエロー 155を用い、分散安定性に優れた水性顔料分散液の実 現が待望されている。
本発明で使用するスチレン アクリル酸系共重合体 (b)は、その構成モノマーとし て少なくともスチレン系モノマーを含み、さらにラジカル重合性の二重結合を有する 不飽和脂肪族カルボン酸を含有するモノマー単位を含む。中でも、スチレンモノマー を含有し、アクリル酸及びメタクリル酸のうちの一種以上を含むことが好ましぐさらに スチレン、アクリル酸、及びメタクリル酸を全て構成モノマーとして含む事が好ましい。 また、全モノマー成分に対して 60〜90質量0 /0のスチレン系モノマー単位とアクリル 酸モノマー単位及びメタクリル酸モノマー単位を含有する樹脂であることが好ましい。 スチレン系モノマー単位の比率は 70〜90質量0 /0であるとさらに好ましい。特に、スチ レン系モノマー成分とアクリル酸モノマー成分とメタクリル酸モノマー成分の和が全モ ノマー成分に対して 95質量%以上であることが好ましい。本発明のスチレン一アタリ ル酸系共重合体 (b)は、全構成モノマー単位に対して 60質量%以上もの高濃度の スチレン系モノマー単位を含むため、本発明で用いる黄色のァゾ系顔料以外の、他 の色の顔料に関しては疎水性の顔料表面に良好に吸着し、該顔料の分散性を良好 に保持することができる。従って、本発明により黄色の顔料として多用されるァゾ系顔 料につ!/、ても同様の良好な分散性を達成可能となることの意義はより一層大き!/、と!/、 える。一方でスチレン系モノマー成分量が 60質量%未満であると、疎水性の表面を 有する通常の顔料表面へのスチレン アクリル酸系共重合体 (b)の親和性が不充分 となり、顔料表面が樹脂で被覆され難くなり分散安定性が低下する傾向がある。又得 られるインクジェット記録用インクを用いた普通紙記録特性が劣化し、画像記録濃度 が低下する傾向があり、耐水特性も低下しやすい。また、スチレン系モノマー成分量 が 90質量%より多いと、スチレン アクリル酸系共重合体 (b)の水性媒体に対する溶 解性が低下し、水性顔料分散液における顔料の分散性や分散安定性が低下する傾 向にあり、インクジェット記録用インクに適用した場合の印字安定性が低下しやすい。
[0030] 本発明の水性顔料分散液の製造方法に使用するスチレン アクリル酸系共重合 体(b)の酸価は 50 300mgKOH/gであることが好ましい。酸価が 50mgKOH/ gより小さいと親水性が小さくなり、顔料の分散安定性が低下する傾向がある。一方酸 価が 300mgKOH/gより大きいと顔料の凝集が発生し易くなり、またインクを用いた 印字物の耐水性が低下する傾向がある。酸価の値としては 120 240mgKOH/g であるとさらに好ましい。
本発明で使用するスチレン アクリル酸系共重合体 (b)を構成するスチレン系モノ マー単位としては公知の化合物を用いることができる。例えば、スチレン、 α メチル スチレン、 βーメチルスチレン、 2、 4 ジメチルスチレン、 α—ェチルスチレン、 α— ブチルスチレン、 α キシルスチレンの如きアルキルスチレン、 4 クロロスチレン 、 3—クロロスチレン、 3—ブロモスチレンの如きハロゲン化スチレン、更に 3—二トロス チレン、 4ーメトキシスチレン、ビュルトルエン等をあげることができる。
これらスチレン系モノマーのなかでもアルキルスチレンモノマーを用いることが好ま しぐスチレンモノマーを用いることが最も好ましい。
[0031] 本発明のスチレン アクリル酸系共重合体(b)はスチレン系モノマーとアクリル酸モ ノマー及びメタクリル酸モノマーの共重合によって得られる力 s、アクリル酸とメタクリル 酸を併用することが好ましい。その理由は、樹脂合成時の共重合性が向上することで 樹脂の均一性が改良され、その結果、保存安定性が良好となり、且つより微粒子化さ れた顔料分散液が得られる傾向があるためである。
[0032] 本発明で使用するスチレン アクリル酸系共重合体 (b)には、スチレン系モノマー 、アクリル酸モノマー及びメタクリル酸モノマー以外にこれらのモノマーと共重合可能 な公知のモノマーを共重合させても良い。そのようなモノマーの例としては、メチルァ タリレート、メチルメタタリレート、 n—プロピルアタリレート、イソプロピルアタリレート、 n ブチルアタリレート、 sec ブチルアタリレート、 tert ブチルアタリレート、 2—ェチ ノレブチルアタリレート、 1 , 3 ジメチルブチルアタリレート、へキシルアタリレート、 2— ェチルへキシルアタリレート、ォクチルアタリレート、ェチルメタアタリレート、 n ブチ ノレメタアタリレート、 2—メチルブチルメタアタリレート、ペンチルメタアタリレート、ヘプ チルメタアタリレート、ノニルメタアタリレート等のアクリル酸エステル類及びメタアクリル 酸エステル類; 3—エトキシプロピルアタリレート、 3—エトキシブチルアタリレート、ジメ チルアミノエチルアタリレート、 2—ヒドロキシェチルアタリレート、 2—ヒドロキシブチノレ アタリレート、ェチルー α (ヒドロキシメチル)アタリレート、ジメチルアミノエチルメタ なアクリル酸エステル誘導体及びメタクリル酸エステル誘導体;フエニルアタリレート、 ベンジルアタリレート、フエニルェチルアタリレート、フエニルェチルメタアタリレートの ようなアクリル酸ァリールエステル類及びアクリル酸ァラルキルエステル類;ジェチレ ングリコーノレ、トリエチレングリコーノレ、ポリエチレングリコーノレ、グリセリン、ビスフエノ ール Αのような多価アルコールのモノアクリル酸エステル類あるいはモノメタアクリル 酸エステル類;マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジェチルのようなマレイン酸ジアルキ ルエステル、酢酸ビュル等を挙げることができる。これらのモノマーはその 1種又は 2 種以上をモノマー成分として添加することができる。
[0033] スチレン アクリル酸系共重合体 (b)の製造方法としては、通常の重合方法を採る ことが可能で、溶液重合、懸濁重合、塊状重合等、重合触媒の存在下に重合反応を 行う方法が挙げられる。重合触媒としては、例えば、 2, 2' ァゾビス(2, 4 ジメチ ノレノ レロニトリノレ)、 2, 2'—ァゾビスイソブチロニトリノレ、 1 , ァゾビス(シクロへキ サン 1 カルボ二トリル)、ベンゾィルパーオキサイド、ジブチルパーオキサイド、ブ チルパーォキシベンゾエート等が挙げられ、その使用量はモノマー成分の 0. ;!〜 10 . 0質量%が好ましい。
[0034] 本発明で使用するスチレン アクリル酸系共重合体 (b)の重量平均分子量は 7, 5 00— 50, 000の範囲カ好ましく、 7, 500力、ら 30, 000の範囲内にあることカより好ま しい。中でも、 7, 500-15, 000の範囲内にあることカ特に好ましい。重量平均分子 量が 7, 500未満であると、水性顔料分散液の長期保存安定性が悪くなる傾向にあり 、顔料の凝集などによる沈降が発生する場合がある。スチレン アクリル酸系共重合 体 (b)の重量平均分子量が 50, 000を超えると、樹脂分子が長くなりすぎて顔料表 面への吸着に不利になる。また、顔料に吸着していない状態で存在する樹脂の影響 も大きくなり、水性顔料分散液の粘度が高くなつたり、微細顔料粒子同士を凝集させ 易くなつてしまう。
ここで重量平均分子量とは GPC (ゲル浸透クロマトグラフィー)法で測定される値で あり、標準物質として使用するポリスチレンの分子量に換算した値である。
測定は以下の装置及び条件により実施した。
送液ポンプ:島津製作所社製 商品名「LC— 9A」、システムコントローラー:島津製 作所社製 商品名「SIL— 6B」、オートインジェクター:島津製作所社製 商品名「SI L— 6B」、検出器:島津製作所社製 商品名「RID— 6A」。データ処理ソフト:システ ムインスツルメンッ社製 商品名「Sic480IIデータステーション」。
カラム:日立化成工業社製 商品名「GL— R400 (ガードカラム)」 +「GL— R440」 + 「GL— R450」 +「GL— R400M」、溶出溶媒: THF、溶出流量: 2ml/min、カラム 温度: 35°C
[0035] スチレン アクリル酸系共重合体 (b)のガラス転移点は 90°C以上であることが好ま しぐ 100°C〜; 150°Cの範囲であることが更に好ましい。顔料を微細化するための混 練処理では、混練物に掛カ、るシェアによって混練物が発熱し温度が上昇する。この 時にガラス転移点が 90°C未満であると、混練物が軟化してしま!/、十分なシェアを顔 料粒子に掛けることができなくなる傾向にある。
本発明で使用するスチレン アクリル酸系共重合体 (b)はランダム共重合体でもよ いが、グラフト共重合体であっても良い。グラフト共重合体としてはポリスチレンあるい はスチレンと共重合可能な非イオン性モノマーとスチレンとの共重合体が幹又は枝と なり、アクリル酸、メタクリル酸とスチレンを含む他のモノマーとの共重合体を枝又は幹 とするグラフト共重合体をその一例として示すことができる。スチレン アクリル酸系 共重合体 (b)は、このグラフト共重合体とランダム共重合体の混合物であってもよい。
[0036] スチレン アクリル酸系共重合体(b)は、そのアクリル酸部位を中和させるために、 塩基性化合物 (c)を共存させた形で用いられる。塩基性化合物 (c)は混練工程で樹 脂を軟化させ、樹脂による顔料の被覆過程を円滑にするとともに、樹脂被覆された顔 料の水性媒体への分散性を良好にする。塩基性化合物 (c)としては、無機系塩基性 化合物、有機系塩基債化合物のいずれも用いることができる。有機系塩基性化合物 としては、例えばメチルァミン、ジメチルァミン、トリメチルァミン、ェチルァミン、ジェチ ノレアミン、トリエチノレアミン、トリエタノーノレアミン、ジエタノーノレアミン、メチノレジェタノ ールァミン等を例示することができる。無機系塩基性化合物としては、カリウム、ナトリ ゥムなどのアルカリ金属の水酸化物、カリウム、ナトリウムなどのアルカリ金属の炭酸 塩、カルシウム、ノ リウムなどのアルカリ土類金属などの炭酸塩、水酸化アンモニゥム などを例示すること力 Sできる。特に、アルカリ金属水酸化物、アルコールアミン類は、 本発明の顔料分散体から水性顔料分散液、さらにはインクジェット記録用インクへと 調整した場合、分散性、保存安定性、印刷物の耐水性等の点から好適である。これ らの塩基性化合物(c)の中で、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムに 代表される強塩基の塩基性化合物であるアルカリ金属水酸化物は、水性顔料分散 液の低粘度化に寄与し、インクジェット記録用インクの吐出安定性の面から好ましい 。また強塩基はアルカリ金属水酸化物のみに限定されるのではなぐアルカリ金属水 酸化物と他の塩基性化合物とを併用することもできる。また、複数のアルカリ金属水 酸化物を併用することもできる。これらアルカリ金属水酸化物の中で特に水酸化カリ ゥムが好ましい。
[0037] 塩基性化合物(c)の添加量はスチレン アクリル酸系共重合体 (b)の全カルボキシ ル基の酸価に対する中和率で 50%以上の量が好ましぐ 80%〜120%の範囲が特 に好ましレ、。なお本発明にお!/、て中和率とは次の式にぉレ、て示される数値である。 中和率(%) = ( (塩基性化合物の質量 (g) X 56 X 1000) / (樹脂酸価 X塩基性化 合物の当量 X樹脂量 (g) ) ) X 100
塩基性化合物(c)の量が中和率で 50%未満になると、樹脂中のカルボキシル基の 電離が不十分となり微細顔料粒子同士の反発力が不足し凝集を起こす。塩基性化 合物(c)の量が中和率で 120%を超えると、微細顔料表面に吸着しない樹脂の量が 増加し、水性顔料分散液の粘度を高くしたり分散粒子同士を再凝集させる原因とな る。アルカリ金属水酸化物とァミン化合物は混合して用いることもできる。
[0038] 水性顔料分散液の pHが低いと、カルボキシル基の電離が起きに《なるために、分 散粒子の分散が不安定となり凝集を起こす傾向にある。一方 pHが高すぎるとスチレ ンーアクリル酸系共重合体 (b)が分散媒中へ溶解し易くなり、溶解した状態ゃミセル 状で存在する樹脂量が増加し凝集を起こしやすレ、。水性顔料分散液の pHとしては、 8〜; 1 1の範囲が好ましいく、 pHの調整は、樹脂の酸価、塩基性化合物(c)の種類と 中和率を適宜選択することで行うことができる。
[0039] 本発明の製造方法は、ァゾ系顔料を主体とする顔料 (a)、スチレン アクリル酸系 共重合体 (b)、塩基性化合物 (c)及び湿潤剤 (dl)を含有する固形混練物を作製す る混練工程と、混練工程で作製された固形混練物に水及び湿潤剤を混合して、均一 な液状の混合物を作製する液状化工程、さらに必要に応じて該液状混合物をさらに 水性媒体中に分散させる分散工程、さらに必要に応じて該液状咬合物に水性媒体 を添加して、液状の混合物の粘度を分散工程で使用する分散装置に適した粘度に 調整する粘度調整工程を有して!/、る。
本発明の水性顔料分散液を製造する混練工程は、ァゾ系顔料を主体とする顔料( a)、スチレン—アクリル酸系共重合体 (b)、塩基性化合物(c)及び湿潤剤(dl)を含 有する固形混練物を作製できる工程であれば特に限定されなレ、。本願発明における 固形混練物は、それを製造する混練工程で、ァゾ系顔料を主体とする顔料 (a)、スチ レン アクリル酸系共重合体 (b)、湿潤剤(dl)に、さらに塩基性化合物(c)を含有す る混合物が混練されることが好ましぐ混練工程の初期より塩基性化合物(c)を含有 した混合物が混練されることにより製造されたものであることが好ましい。混練工程に 塩基性化合物(c)を介在させることにより、スチレン—アクリル酸系共重合体 (b)は、 該共重合体中のカルボキシル基が塩基性化合物(c)によって中和されることにより分 散性が向上する。また該共重合体が湿潤剤(dl)により膨潤して表面が軟化し、ァゾ 系顔料を主体とする顔料 (a)とともにひとかたまりの混合物を形成する。該混合物は 常温では固形であるが 50〜; 100°Cの混練温度では極めて強い粘調性を有するため 、混練時に該混合物に大きな剪断力を加えることができ、ァゾ系顔料を主体とする顔 料 (a)を微粒子に効率的に解砕するとともに、さらに解砕の結果新たに形成された該 微粒子表面をスチレン アクリル酸系共重合体 (b)や湿潤剤(dl)によって効率的に 濡らすことができ、水中で安定な微分散を実現することができる。
[0040] 前記混練工程では、塩基性化合物(c)と湿潤剤(dl)の添加によってスチレンーァ クリル酸系共重合体 (b)が膨潤状態となる。このため、該共重合体をガラス転移点より はるかに低温において軟化させることができる。 さらにこのため、該共重合体を溶解させるための溶解性の高!/、溶剤を添加する必 要がなぐ混練後に該溶剤を留去する工程が不要のため生産効率が高い。
本発明の混練物中の固形分含有比率は、混練が可能な範囲で任意に設定できる。 顔料に十分なシェアを与えて顔料を微細に分散するには、ある程度の硬さを持った 状態で混練することが好ましぐ固形分含有比率にすると 50〜80質量%の範囲が好 ましい。固形分含有比率が 50質量%未満では、混練物が軟らかぐ顔料に十分なシ エアを掛けること力できず、固形分比率が 80質量%以上になると、水及び湿潤剤と 混合し液状化する際に液状化しにくくなる。なお混練物中の固形分含有比率は混練 中の溶剤の揮散により、たとえ密閉系の混練装置を用いたとしてもその値が工程を通 じ変化するが、ここで言う固形分含有比率は、混練物の液状化開始時の比率である
本発明の混練物中の樹脂/顔料比率は適宜選択できるが、 1/10〜2/1の範囲 が好ましい。さらに 1/10〜1/2の範囲であることが特に好ましい。
混練工程で使用する混練装置は混練物を高粘度、かつ高固形分比の状態で混練 可能な公知の装置を用いれば良い。 2本ロールや 3本ロールのような開放系で混練 するロールミルも使用できる力 ロールによる混練は、混練当初より混練物が一つの かたまりにまとまらなければならないため、樹脂の使用量が多めになる傾向がある。 混練中の固形分比を一定 以内におさめ、安定した剪断力が終始混練物に加わる ようにするためには、湿潤剤等の揮散を抑えることができる閉鎖系又は閉鎖系となりう る混練機が好ましぐ撹拌槽と、撹拌槽の蓋、一軸あるいは多軸の撹拌羽根を備えた 混練機を用いると好ましい。撹拌羽根の数は特に限定しないが、高い混練作用を得 るためには二つ以上の撹拌羽根を有するものが好ましい。
この様な構成の混練機を用いると、混練工程を経て水性顔料分散液用の着色混練 物を製造した後、該混練物を取り出さずに同一撹拌槽中で直接水及び湿潤剤を加 えて希釈し、そのまま攪拌して液状化工程の初期段階の操作を施し、さらに水及び 湿潤剤を主成分として含有する水性媒体を添加して液状化工程を進行させることが 可能である。
この様な装置としてはヘンシェルミキサー、加圧ニーダー、バンバリ一ミキサー、プ ラネタリーミキサー等が例示され、特にプラネタリーミキサーが好適である。プラネタリ 一ミキサーとはプラネタリー型混練装置のことであり、遊星運動を行う撹拌羽根を有 する混練装置の総称である。 (以下プラネタリーミキサーとの呼称を用いる。)本発明 の製造方法においては、顔料と樹脂を含有する固形分濃度の高い着色混練物の混 練を行うが、混練物の混練状態に依存して混練の進行に伴!/、粘度が広!/、範囲で変 化する。プラネタリーミキサーは特に低粘度から高粘度まで広範囲に対応することが でき、混練開始から液状化工程、水性媒体による粘度調整工程までの移行段階を同 一機種内で連続的に実施することができる。更に湿潤剤の追加も容易で減圧蒸留も 可能であり混練時の粘度及び剪断力の調整が容易である。また通常プラネテリーミキ サ一の撹拌子は回転軸が攪拌槽部とは独立しており、撹拌槽部内に回転軸を持た なレ、ため、コンタミの防止や清掃性の観点から最も好ましレ、。
本発明の水性顔料分散液の製造方法における液状化工程は、混練工程で作製さ れた固形混練物に、水及び湿潤剤を混合させて固形分比を低下させ、液状の均一 な流動性物質を作製する工程である。
液状化工程にお!/、ては、固形混練物の混練を行レ、つつ、水(e)及び湿潤剤(d2) を添加する。本発明にお!/、て水性媒体とは水(e)及び湿潤剤を主成分として含有す る液媒体である。本発明の製造方法は、混練から混練物の液状化を一括して連続的 に実施することが最も望ましいが、必ずしも一括した連続操作を行う必要はない。ま た液状化工程における混練操作は必ずしも混練工程における混練方法と同一の方 法で行う必要はなぐより水性媒体を添加しやす!/、混練方法や混練装置に切り替え ることも可能である。例えば、開放系のロールミルや加圧ニーダー、バンバリ一ミキサ 一の様に撹拌槽を持たな!/、分散機にお!/、ても適用可能である。具体的には混練終 了後取り出しの前に水性媒体を加えて混練物の液状化を開始してから取り出し、別 の装置を用いて更なる水性媒体の追加を行えば良い。しかし、混練工程から継続し て同一の装置を用いて液状化工程を行うことによって、生産効率を極めて向上させる ことが可能である。そのためにも既述の撹拌槽と、撹拌槽の蓋、一軸あるいは多軸の 撹拌羽根を備えた混練機を用いると好ましぐ特にプラネタリーミキサーが好適である [0043] 液状化工程にお!/、ては、水性媒体の添加に伴って固形混練物の固形分比が低下 するに従い、混練時に発生していた極めて大きな剪断力と、剪断力による発熱が徐 々に低下して、常温においても流動性を有する均一な液状の混合物へと変化する。 液状化工程を円滑に進行させ、均一な液状の混合物を効率良く作製するためには、 特に液状化工程の初期の段階、すなわち、固形混練物と水性媒体の混合物の固形 分比が高!/、段階における、湿潤剤(d2)の添加がより重要である。湿潤剤(d2)は液 状化工程の最初から添加することが好まし!/、。
液状化工程においては、固形混練物の固形分比にもよる力 通常は、固形混練物 の質量の 60質量%以上の水性媒体が添加された段階で、流動性を有する均一な液 体状混合物となる。本発明においては、水性媒体の添加を始める液状化工程開始 時における、固形混練物の質量と同等の水性媒体が添加された時点で液状化工程 が終了するものとする。本発明においては、この液状化工程の間における湿潤剤(d 2)の添加量の総量は、液状化工程開始時の固形混練物の 0. 5〜40質量%の範囲 であることが好ましい。;!〜 30質量%の範囲であることがさらに好ましぐ 5〜25質量 %の範囲であることが最も好まし!/、。またこれら湿潤剤(d2)は液状化工程の初期に 添加されることが好ましぐ液状化工程で添加する水性媒体量が総量の 60質量%ま での工程で、湿潤剤(d2)の総量が添加されていることが好ましい。更には、液状化 工程で添加する水性媒体量が総量の 45質量%までの工程で、添加する湿潤剤(d2 )の総量が添加されて!/、ることが特に好まし!/、。
[0044] 添加される湿潤剤量の総量が、液状化工程開始時における固形混練物の 0. 5質 量%以上の量添加される場合には、湿潤剤添加の効果が充分に現れる傾向にある 。また添加される湿潤剤量の総量が、液状化工程開始時における固形混練物の 40 質量%以内である場合には、水の添加量も充分となるため、用いたスチレン一アタリ ル酸系樹脂のカルボキシル基の電離が良好に行われ、顔料同士の凝集も発生しに くくなる。また必要量以上の湿潤剤が水性顔料分散液中に添加されることがなぐ後 工程でのインク設計上好ましい。液状化工程においては、その初期から主成分であ る水を一定量介在させることにより、低粘度化がより円滑に進行する。湿潤剤(d2)の 総量を抑えながら効率良く液状化工程を進められることから、液状化工程に用いる上 記水性媒体の湿潤剤(d2)の比率は 30〜70質量%が好ましぐ 40〜60質量%が特 に好ましレ、。湿潤剤(d2)と水との比率は液状化工程にわたって一様である必要はな ぐ混練物の状態に合わせて、適宜変更する事もできる。液状化工程の初期には、 混練物が水に馴染みにくいため湿潤剤(d2)の比率を高めに設定し、混練物に対す る水の量が増加してきた段階で水の比率を高くするように調整することが好ましい。 本願発明にお!/、ては、前記湿潤剤(d2)と水とを予め混合して水性媒体として添カロ すると、水性媒体添加後の均一性がより速やかに実現されるため好ましい。また前記 液状化工程にお!/、ては、前記固形混練物の混練を継続しながら、該水性媒体を少 量ずつ連続的に添加することができる。あるいは前記水性媒体を 2回以上に分けて 断続的に前記混練物に添加し混合することができる。前記混練物は水性媒体の添 加中に混練を継続してもよいが、混練を停止して水性媒体を添加後、そのつど前記 混合物を撹拌して全体を均質化することを繰り返しても良い。
要するに樹脂の吸着状態の揃った顔料微粒子を得るために系全体を均一にしなが ら徐々に混練物の液状化を進めることが好ましい。つまり、混練物の液状化を行う際 には大量の水性媒体中に混練物を投入し撹拌溶解するよりも、混練物に水性媒体を 徐々に加えて全体を均一にしながら高い剪断力を与えつつ液状化を進めることが重 要である。
本発明は、液状化工程にお!/、て、湿潤剤(d2)と水を共に添加するか、湿潤剤(d2 )と水とを共に含有する水性媒体を添加する。液状化工程の全てに渡って湿潤剤(d 2)と水とを併用してもよいが、固形混練物中に水性媒体がある程度添加され、作製さ れた混合物中の水の量が増えた後には、湿潤剤の添加を減少させた方が顔料粒子 表面への樹脂吸着を良好に進行させることができる。湿潤剤の添加をより減少させ、 より水の比率を増加させた水性媒体の添加に切り替えるタイミングは、混練物によつ て最適値に差がある力 添加している水性媒体の混練物への濡れやすさ、なじみや すさを目安として、切り換え時期を判断することができる。
特に、ァゾ系顔料にはベンゼン環の吸着し易い表面が少ないと同時に、カルボキ シル基が吸着できる表面も多く有しており、混練物を水性媒体中へ液状化させる際 には注意深く固形混練物に前記水性媒体を加えながら液状化工程を採ることが好ま しぐ特に液状化工程の初期において全体が均一になるように徐々に前記水性媒体 を加えて混練物の液状化を行レ、水性顔料分散液とすることが好まし!/、。
[0046] 液状化工程によって形成された均一な液状の混合物には、さらに水性媒体が添カロ され、
粘度と固形分比が調整される。
本発明の混練工程で作製された固形混練物と水性媒体とを混合し液状化工程を 終了した液状混合物中には、レーザードップラー式粒度分布計での測定では充分に 把握できない粒径範囲の粗大粒子が存在する。分散工程において、これらの粗大粒 子を解砕、分級することは、水性顔料分散液の分散安定性を更に一層高めることが できるので好ましい。
[0047] 以下の分散工程によって、インクジェット記録用インクを作製したときの吐出安定性 、分散性、印字濃度等のインクジェット特性が改善される。なお、固形混練物と水性 媒体とから形成された液体状混合物中のァゾ系顔料を主体とする顔料 (a)は、混練 工程において既に解砕されており、分散剤であるスチレン アクリル酸系共重合体( b)によって被覆されているので、水に対する分散性が良好となっている。このためァ ゾ系顔料を主体とする顔料 ωは水性媒体中に短時間で容易に分散し、製造効率が 向上する。このため必要以上の時間をかけた分散工程はかえつて好ましくない。たと えばビーズミルの一種であるナノミルの場合、分散時間としては 30秒〜 3分間が適切 である。この分散時間範囲よりも分散時間が短いと、凝集粒子の除去が不完全となる ため顔料の凝集沈降が生じ易い。一方、前記範囲を超え長い時間分散工程を行うと 、混練工程で顔料表面に吸着したスチレン アクリル酸系共重合体 (b)が脱離し易く なり、顔料意表面の被覆が不完全となるためインク化後の安定性が低下する傾向が ある。このため混練工程における顔料の解砕が充分に進行している場合には、分散 工程を省略することも可能である。
[0048] 分散工程を終了して作製されたインクジェット記録用水性顔料分散液に占める、ァ ゾ系顔料を主体とする顔料(a)の量は 5〜25質量%であることが好ましぐ 10〜20質 量%であることがより好ましい。ァゾ系顔料を主体とする顔料 (a)の量が 5質量%より 少なレ、場合は、インクジェットインク用水性顔料分散液力も調製したインクジェット記 録用インクの着色が不十分であり、十分な画像濃度が得られない傾向にある。また、 逆に 25質量%よりも多!/、場合は、インクジェットインク用水性顔料分散液にお!/、て顔 料の分散安定性が低下する傾向がある。またスチレン アクリル酸系共重合体 (b)に よって被覆されたァゾ系顔料を主体とする顔料 (a)は長期間に渡っての分散安定性 確保の観点からは、レーザードップラー法による粒度分布測定装置によって測定さ れた 90%体積平均粒径で 300nm以下が好ましぐ平均粒径で 160nm以下であるこ とがより好ましい。ここで用いる湿潤剤の種類として、混練時に使用したものと同様の ものを用いること力 Sできる。
[0049] 分散工程に用いる分散機は、公知のものを用いることができる。より強力な分散力 を得る場合には、例えば、メディアを用いたものではペイントシェーカー、ボールミノレ 、ナノミル、ピコミル、アトライター、バスケットミル、サンドミル、サンドグラインダー、ダ イノーミル、デイスパーマット、 SCミノレ、スパイクミル、アジテーターミル等を用いること ができる。
メディアとしては、ガラス、セラミック、金属、金属酸化物、プラスチックなどの公知のメ ディアを用い、メディアのサイズは適宜選択すれば良い。またメディアを用いないもの としては、超音波を用いて分散する超音波ホモジナイザー、液同士を高圧で衝突さ せた時の衝撃力により分散する、高圧ホモジナイザー、ナノマイザ一、ジーナス PY、 アルティマイザ一、特殊な撹拌翼を高速回転させ分散するデゾルバ一、デイスパー、 高速インペラ一分散機、ローターとステーターの微細な隙間を通過する際の剪断力 で分散する、デスパミル、 TORNADO,ミクロブレンダー、キヤビトロン、ホモミキサー 等を挙げること力 Sできる。これらのうちの一つを単独で用いてもよぐ 2種類以上の装 置を組み合わせて用いてもょレ、。これらの中でもメディアを用いた分散機は分散能力 が高いため好ましい。なお分散後に必要に応じて水性媒体で濃度調整を行ってもよ い。
[0050] 粗大粒子の分級は、遠心分離やフィルタリング等の手段により行うことができるが、 効率的な粗大粒子の分離を行うためには、上記の方法で得た分散液に対してさらに 、遠心分離を行って、水性顔料分散液中に存在する粗大粒子を除去する操作を行う ことが重要である。 分散工程を終了して分散液調整後に遠心分離を行うことにより、分散が不十分であ つた粗大粒子の除去を行うことが出来る。遠心分離の条件として、 10, 000Gで 3分 間以上遠心分離を行う条件を用いることができ、好ましくは 15, 000〜21000Gで、 5〜; 15分間の遠心分離を行うことが好ましい。かかる粗大粒子の除去工程により、除 去工程後の水性顔料分散液中の顔料の沈降が相当程度抑制される。
[0051] 本発明の製造方法によって得られた水性顔料分散液は、水系の印刷インクや塗料 等の各種用途に使用できる。特に、インクジェット記録用インクとして用いるのに好適 である。この場合のインクや塗料の組成及び製法は、公知公用の組成や製法によれ ば良い。
本発明のインクジェット記録用インクは、前記水性顔料分散液を用いて、常法により 調製すること力でさる。
本発明の水性顔料分散液を用いてインクジェット記録用インクを調製する場合、改 善目的や調整に応じた下記の ω〜( )の処理や添加剤の使用ができる。
[0052] (i)インクの乾燥防止を目的として、先に例示した湿潤剤(dl)を添加することができる 。乾燥防止を目的とする湿潤剤のインク中の含有量は 3〜50質量%であることが好 ましい。
[0053] (ii)被記録媒体への浸透性改良や記録媒体上でのドット径調整を目的として浸透剤 を添カロすること力 Sできる。
浸透剤としては、例えばエタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール、 エチレングリコーノレへキシノレエーテノレゃジエチレングリコーノレブチノレエーテノレ等のァ ノレキルアルコールのエチレンォキシド付加物やプロピレングリコールプロピルエーテ ル等のアルキルアルコールのプロピレンォキシド付加物等が挙げられる。
インク中の浸透剤の含有量は 0. 01〜; 10質量%であることが好ましい。
[0054] また、浸透剤として界面活性剤も使用できる。界面活性剤としては、特に限定される ものではなぐ各種のァニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界 面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。これらの中では、ァユオン性界面活 性剤、ノニオン性界面活性剤が好ましい。
[0055] ァニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ ルフヱニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂 肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコ ールエーテルの硫酸エステル塩及びスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩
、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルェ 一テル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等 が挙げられ、これらの具体例として、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、イソプロピルナ フタレンスルホン酸塩、モノブチルフエユルフェノールモノスルホン酸塩、モノブチノレ ビフエニルスルホン酸塩、ジブチルフエユルフェノールジスルホン酸塩などを挙げるこ と力 Sできる。
[0056] ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ リオキシエチレンアルキルフエニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソ ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシ エチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシェチレ ングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンアルキルァミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、脂肪酸アルキロ 一ノレアミド、アルキルアル力ノールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコー ノレのォキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロック コポリマー、等を挙げることができ、これらの中では、ポリオキシエチレンノユルフェ二 ノレエーテル、ポリオキシエチレンォクチルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンドデ シルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂 肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス テル、脂肪酸アルキロールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのォキ シエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマ 一が好ましい。
[0057] その他の界面活性剤として、ポリシロキサンォキシエチレン付加物のようなシリコー ン系界面活性剤;パーフルォロアルキルカルボン酸塩、パーフルォロアルキルスルホ ン酸塩、ォキシエチレンパーフルォロアルキルエーテルのようなフッ素系界面活性剤 ;スピクリスポール酸、ラムノリピド、リゾレシチンのようなバイオサーファタタント等も使 用すること力 Sでさる。
これらの界面活性剤は、単独で用いることもでき、又 2種類以上を混合して用いるこ ともできる。
また、界面活性剤の溶解安定性等を考慮すると、その HLBは、 7〜20の範囲であ ることが好ましい。
界面活性剤を添加する場合は、その添加量はインクの全質量に対し、 0. 00;!〜 1 質量%の範囲が好ましぐ 0. 001-0. 5質量%であることがより好ましぐ 0. 0;!〜 0. 2質量%の範囲であることがさらに好ましい。界面活性剤の添加量が 0. 001質量% 未満の場合は、界面活性剤添加の効果が得られにくい傾向にあり、 1質量%を超え て用いると、画像が滲むなどの問題を生じやすくなる。
[0058] (iii) 必要に応じて防腐剤、粘度調整剤、 pH調整剤、キレート化剤、可塑剤、酸 化防止剤、紫外線吸収剤等を添加することができる。
実施例
[0059] 以下、本発明を実施例により、より詳細に説明する力 本発明は以下の実施例によ つて限定されるものではな!/、。以下の実施例の記載にぉレ、て「部」とは特別の断りの ない限り「質量部」を表す。本実施例、比較例において用いたアクリル酸系共重合体 は以下のとおりのものである。
スチレン アクリル酸系共重合体 A:モノマー組成比において、スチレン/アクリル酸 /メタクリル酸 = 77/10/13 (質量比)であり、酸価 153〜; 156mgKOH/g、重量 平均分子量 7700である共重合体。
[0060] 以下の実施例、比較例にお!/、て作製する水性顔料分散液、メディア分散実施後の 着色分散液につ!/、ては以下の項目につ!/、て評価を行った。
(初期体積平均粒径)
液状化工程後の水性顔料分散液、メディア分散実施後着色分散液をイオン交換水 で 2, 500倍に希釈し、レーザドップラー式粒度分布測定装置:ナノトラック UPA— E XI 50 (日機装株式会社製)にて粒度分布及び体積平均粒径を測定した。
(分散安定性)
メディア分散と遠心分離処理を行った後のメディア分散実施後着色分散液を、硼珪 酸ガラス製のコレクションバイアルに充填密栓し 70°Cで 2週間放置した。放置後の体 積平均粒径を初期体積平均粒径と同様の方法で測定した。また該着色分散液を用 V、てインクジェット記録用インクを配合した場合は、 60°Cで 6週間の放置をした後に 同様の測定を行い放置前の体積平均粒径と比較した。
[0061] (実施例 1)
下記組成の混合物を、容量 50Lのプラネタリーミキサー PLM— 50 (株式会社井上 製作所製)に仕込み、ジャケットを 60°Cに加温し、高速(自転 59rpm、公転 20rpm) にて混練した。
スチレン アクリル酸系共重合体 A (酸価 153mgKOH/g)
150部
Ink Jet Yellow 4G VP2532 500部
(C. I. Pigment Yellow 155)
(クラリアントジャパン株式会社製)
34質量%水酸化カリウム水溶液 54部
(中和率 80%)
ジエチレングリコーノレ 170き
混練が始まると電流値は上昇し電流値は 10〜; 15Aの範囲となり、時間経過と共に 徐々に電流値が低下し 7〜; 10Aの範囲で推移した。この状態を 2時間維持して混練 工程を終了した。その後に、イオン交換水を用いたジエチレングリコールの 50質量% 水溶液を 1回につき 20部づっ投入した。これを 18回繰り返し液状化を進めた。投入 の間隔は、 1回目と 2回目の間隔が 40分、 2回目と 3回目の間隔が 40分、その後は投 入したジエチレングリコール水溶液が混練物全体に行き渡り均一な状態になってか らとした。 3回目を投入してから 18回目までの経過時間は 40分間であった。この時、 混練物はペースト状であった。このように 18回に分けて 50%ジエチレングリコール水 溶液 360部を投入後、イオン交換水 1020部を投入し黄色の水性顔料分散液 Aを得 た。得られた水性顔料分散液の 90%体積粒径は 251nm、平均粒径は 143nm、固 形分濃度は 29質量%であった。
[0062] 得られた黄色水性顔料混合液 Aに以下の配合でジエチレングリコールとイオン交 換水を加え、ビーズミルを用いて処理を行った。
黄色水性顔料混合液 A 2000部
ジエチレングリコーノレ 87部
イオン交換水 720部
'ビーズミル処理条件
分散機 ナノミル NM— G2L (浅田鉄工製)
ビーズ φ 0. 3mmジノレコニァビーズ
ビーズ充填量 85%
冷却水温度 10°C
回転数 2660回転/分
(ディスク周速:12· 5m/sec)
送液量 200g/10秒
上記条件で 1. 5時間循環しながら処理を行った後、ビーズミル通過液を回収した。 更にこの回収した分散処理済み液を最大 13, 000G X 10分の遠心処理を実施し、 平均粒径 125nm、顔料濃度 15質量%の黄色水性顔料分散液 Aを得た。黄色水性 顔料分散液 Aを硼珪酸ガラス製のコレクションバイアルに充填密栓し 70°Cで 2週間 放置した。放置後の体積平均粒径は 128nmであった。
黄色水性顔料分散液 Aを用いて下記インク配合にてインクジェット記録用黄色イン ク Aを得た。
黄色水性顔料分散液 A 266部
2—ピロリジノン 80部
トリエチレングリコーノレモノブチノレエーテノレ 80部
グリセリン 30部
サーフィノール 440 (エアープロダクツジャパン社製) 5部
イオン交換水 539部
黄色インク Aの粘度は 2. 5mPa ' s、平均粒径は 152nmであった。
黄色インク Aを硼珪酸ガラス製のコレクションバイアルに充填密閉し 60°Cで 6週間 放置した。放置後の粘度は 2. 6mPa ' s、体積平均粒径は 144nmであった。 黄色インク Aを市販のインクジェットプリンター EM— 930C (セイコーエプソン社製) のブラックカートリッジに 40g充填し、印刷を行った。インクが空になるまで A4サイズ のベタ画像を印刷した力 印刷がかすれることもなく良好な印刷特性を示した。
[0064] (比較例 1)
実施例 1と同一配合の原料を用い、同一装置による同一条件で混練を開始した。 ジエチレングリコールの 50質量%水溶液の代わりにイオン交換水 200gを実施例 1と 同様に投入した。投入の間隔は、 1回目と 2回目の間隔が 40分、 2回目と 3回目の間 隔が 40分、 4回目からは投入したイオン交換水が全体に馴染むまで待ってから投入 とした。実施例 1の場合とは異なり水が馴染みにくぐ 4回目投入後から混練物の表 面が乾いた状態になり、 6回目投入時にはひとかたまりであった固形混練物がバラバ ラに分かれてしまい小石混じりの砂状となった。その後イオン交換水を 20部 X 5回投 入した力 S、砂状になった混練物は液状化工程の初期においては液状化することがで きなかった。
このように比較例 1にお!/、て作製した固体混練物は、液状化工程の初期にぉレ、て は液状化することができず、均一な混合物を作製することが出来な力 た。さらに湿 潤剤とイオン交換水を用いて分散工程で用いる固形分比の混合物を作製したが、均 一な流動性物質とすることができず、混合物中の粗大粒子の存在が目視で明らかで 、たとえこの混合物に対して分散工程の処理を行ったとしても、粗大粒子が多ぐ分 散安定性の悪レ、水性顔料分散液しか作製できなレ、ことが明らかであった。
[0065] 本発明の製造方法が特にァゾ系顔料を主体とする顔料 (a)について効果的である ことを示すために、他の基本 3色における典型的な顔料についての液状化工程に関 する参考例を比較のため提示する。参考例では、スチレン アクリル酸共重合体 Aと 同モノマー比で平均分子量が 12, 000のスチレン アクリル酸共重合体 Bも使用し た。
スチレン アクリル酸共重合体 B:モノマー組成比にお!/、て、スチレン/アクリル酸/ メタクリル酸 = 77/10/13 (質量比)であり、酸価 153〜; 156mgKOH/g、重量平 均分子量 12, 000である樹脂。
(参考例 1) キナクリドン顔料を用いたマゼンタ色分散液
下記組成の混合物を、実施例 1と同一装置を用い同一条件によって混練した。
スチレン アクリル酸系共重合体 B (酸価 153mgKOH/g)
75部
ファストゲンスーパーマゼンタ RTS 462. 5部
(C. I. Pigment Red 122)
(大日本インキ化学工業株式会社製)
フタノレイミドメチノレ化 3、 10 ジクロ口キナクリドン 37. 5部
(1分子あたりの平均フタルイミドメチル基数 1. 4)
34質量%水酸化カリウム水溶液 33. 7部
(中和率 100%)
ジエチレングリコーノレ 270咅
仕込んだ原料が一つにまとまり混練が開始され、この時の最大電流値は 17Aであ つた。混練開始から 3時間経過後に 1回あたり 20部のイオン交換水による液状化を行 つた。イオン交換水の投入間隔は、混練物全体にイオン交換水が行き渡り均一な状 態になつてからとし、投入回数は 18回とした。液状化を開始してから 18回目投入終 了までには 130分かかった。この時の混練物の状態はペースト状であった。引き続き イオン交換水 570部を 8回に分けて投入し、マゼンタ色水性顔料分散液 1を得た。得 られた水性顔料分散液の 90%体積粒径は 251nm、体積平均粒径は 143nm、固形 分濃度は 34質量%であった。
得られたマゼンタ色水性顔料混合液にジエチレングリコール及びイオン交換水を 加え、ビーズミルを用いて実施例 1と同様の条件で分散を行った。
マゼンタ色水性顔料分散液 1 1800部
ジエチレングリコーノレ 2· 8部
イオン交換水 1384. 7部
なお、上記条件で 0. 5時間循環しながら処理を行った後、ビーズミル通過液を回収 した。更にこの回収した分散処理済み液に対して、実施例 1と同様の遠心処理を実 施し、体積平均粒径 138nm、顔料濃度 15%のマゼンタ色水性顔料分散液を得た。 マゼンタ色着色分散液を実施例 1と同様の分散安定性試験を行ったところ、高温放 置後の体積平均粒径は 140nmであった。
実施例 1の黄色水性顔料分散液 Aに換えて、前記マゼンタ色水性顔料分散液を用 いる他は、同様の配合によってインクジェット記録用マゼンタ色インクを得た。
マゼンタ色インクの粘度は 2. 4mPa ' s、体積平均粒径は 134nmであった。
マゼンタ色インクを硼珪酸ガラス製のコレクションバイアルに充填密閉し 60°Cで 6週 間放置した。放置後の粘度は 2. 6mPa' s、体積平均粒径は 146nmであった。 マゼンタ色インク 1を市販のインクジェットプリンター EM— 930C (セイコーエプソン 社製)のブラックカートリッジに 40g充填し、印刷を行った。インクが空になるまで A4サ ィズのベタ画像を印刷した力 印刷がかすれることもなく良好な印刷特性を示した。 (参考例 2)
フタロシアニン顔料を用いたシアン色分散液
下記組成の混合物を、実施例 1、比較例 1と同様の容量 50Lのプラネタリーミキサ 一 PLM— 50 (株式会社井上製作所製)に仕込み、実施例 1、比較例 1と同一の条件 で混練を行った。
スチレン アクリル酸系共重合体 A (酸価 153mgKOH/g)
150部
ファストゲンブルー TGR 500部
(C. I. Pigment Blue 15 : 3)
(大日本インキ化学工業株式会社製)
34質量%水酸化カリウム水溶液 67. 5部
(中和率 100%)
ジエチレングリコーノレ w 200
仕込んだ原料が一つにまとまり混練が開始され、この時の最大電流値は 15Aであ つた。混練開始から 2時間経過後に、比較例 1で用いた液状化工程に準じて、 1回あ たり 20部のイオン交換水による液状化を行った。イオン交換水の投入間隔は、混練 物全体にイオン交換水が行き渡り均一な状態になつてからとし、投入回数は 18回と した。液状化を開始してから 18回目投入終了までには 120分力、かった。この時の混 練物の状態はペースト状であった。引き続きイオン交換水 640部を 10回に分けて投 入し、シアン色水性顔料分散液 2を得た。得られた水性顔料分散液の 90%体積粒 径は 226nm、体積平均粒径は 132nm、固形分濃度は 37質量%であった。
得られたシアン色水性顔料混合液にジエチレングリコール及びイオン交換水を加 え、実施例 1と同様の条件でビーズミルを用いて分散を行った。
シアン色水性顔料分散液 2 1800部
ジエチレングリコーノレ 195咅
イオン交換水
1196部
上記条件で 0. 1時間循環しながら処理を行った後、ビーズミル通過液を回収した。 更にこの回収した分散処理済み液を実施例 1と同様の条件で遠心処理を実施し、体 積平均粒径 108nm、顔料濃度 15%のシアン色水性顔料分散液を得た。さらに該シ アン色水性顔料分散液の分散安定性を実施例 1と同様の方法で測定したところ、高 温放置後の体積平均粒径は 105nmであった。
シアン色水性顔料着色分散液を用いて下記インク配合にてインクジェット記録用シ アン色インクを得た。
シアン色着色分散液 2 147部
2—ピロリジノン 80部
トリエチレングリコーノレモノブチノレエーテノレ 80部
グリセリン 30部
サーフィノール 440 (エアープロダクツジャパン社製) 5部
イオン交換水 658部
シアン色インクの粘度は 2. OmPa - s,体積平均粒径は lOlnmであった。
シアン色インクを硼珪酸ガラス製のコレクションバイアルに充填密閉し 60°Cで 6週間 放置した。放置後の粘度は 2. ImPa - s,体積平均粒径は 105nmであった。
シアン色インク 2を市販のインクジェットプリンター EM— 930C (セイコーエプソン社 製)のブラックカートリッジに 40g充填し、印刷を行った。インクが空になるまで A4サイ ズのベタ画像を印刷した力 S、印刷がかすれることもなく良好な印刷特性を示した。 [0069] (参考例 3)
カーボンブラック顔料を用レ、た黒色分散液
下記組成の混合物を、実施例 1、比較例 1と同様の混練装置を用い、同一の条件 によって混練を行った。
スチレン アクリル酸系共重合体 A (酸価 153mgKOH/g)
150部
三菱カーボンブラック # 960 500部
(三菱化学株式会社製)
34質量%水酸化カリウム水溶液 67. 5部
(中和率 100%)
ジエチレングリコーノレ 340き
仕込んだ原料が一つにまとまり混練が開始され、この時の最大電流値は 18Aであ つた。混練開始から 2時間経過後に、比較例 1の液状化工程に準じ、 1回あたり 20部 のイオン交換水による液状化を行った。イオン交換水の投入間隔は、混練物全体に イオン交換水が行き渡り均一な状態になつてからとし、投入回数は 18回とした。液状 化を開始してから 18回目投入終了までには 160分力、かった。この時の混練物の状態 はペースト状であった。引き続きイオン交換水 840部を 14回に分けて投入し、黒色水 性顔料分散液 3を得た。得られた水性顔料分散液の 90%体積粒径は 120nm、体積 平均粒径は 75nm、固形分濃度は 30質量%であった。
[0070] 得られた黒色水性顔料混合液にジエチレングリコール及びイオン交換水を加え、 実施例 1と同様の分散装置、及び同一条件を用いて分散を行った。
黒色水性顔料混合液 2000部
ジエチレングリコーノレ 165咅
イオン交換水 805部
なお、上記条件で 1. 25時間循環しながら処理を行った後、ビーズミル通過液を回 収した。更にこの回収した分散処理済み液を、実施例 1と同様の条件で遠心処理を 実施し、平均粒径 69nm、顔料濃度 15%の黒色水性顔料分散液 3aを得た。黒色水 性顔料分散液 3aを用いて、実施例 1と同様の分散安定性試験を行ったところ、高温 放置後の体積平均粒径は 72nmであった。
黒色水性顔料分散液を用いて下記インク配合にてインクジェット記録用黒色インク
3を得た。
黒色着色分散液 3a 126部
2 ピロリジノン 80部
トリエチレングリコーノレモノブチノレエーテノレ 80部
グリセリン 30部
サーフィノール 440 (エアープロダクツジャパン社製) 5部
イオン交換水 679部
黒色インクの粘度は 2. ImPa - s,体積平均粒径は 60nmであった。
黒色インクを硼珪酸ガラス製のコレクションバイアルに充填密閉し 60°Cで 6週間放 置した。放置後の粘度は 2. ImPa - s,体積平均粒径は 64nmであった。
黒色インクを市販のインクジェットプリンター EM— 930C (セイコーエプソン社製)の ブラックカートリッジに 40g充填し、印刷を行った。インクが空になるまで A4サイズの ベタ画像を印刷した力 印刷がかすれることもなく良好な印刷特性を示した。
上記のようにマゼンタ色のキナクリドン系顔料、シアン色のフタロシアニン系顔料、 黒色のカーボンブラック顔料のいずにおいても、顔料、スチレン アクリル酸系共重 合体 (b)、塩基性化合物 (c)及び湿潤剤(dl)を含有する固形混練物の液状化工程 においては、水を添加するのみで良好な液状化が可能であり、分散工程のための均 一な流動性物質を形成することが可能である。また引き続き分散工程を行うことで分 散安定性の極めて良好な水性顔料分散液を作製することが可能である。従って本発 明の水性顔料分散液の製造方法は、黄色のァゾ系顔料に対して極めて特徴的な効 果を有するものであることがわかる。
ァゾ系顔料を主体とする顔料 (a)を用いた黄色水性顔料分散液の製造方法に、本 発明の製造方法を用いることにより、 1種類のスチレン アクリル酸系共重合体 (b)を 共通の分散剤樹脂として用いたとしても、他の基本色と同等の良好な分散安定性を 有する水性顔料分散液を作製することができ、良好なインクセットを形成することがで きる。本発明の製造方法は、混練物を短時間で分散させることができる。本製造方法 によって得られた水性顔料分散液は、インクジェット記録用インクとしても長期間に渡 つて安定な分散状態を維持し、プリンターに搭載しての記録特性も良好であった。

Claims

請求の範囲
[1] ァゾ系顔料を主体とする顔料 (a) ,スチレンアクリル酸系共重合体 (b) ,塩基性化合 物 (c)及び湿潤剤(dl)を含有する固形混練物と、水性媒体とを混合してなる水性顔 料分散液の製造方法であって、前記固形混練物を混練しつつ、水(e)、及び湿潤剤 (d2)を添加して液体状態とする液状化工程を有し、前記液状化工程で添加される 湿潤剤(d2)の総量は、液状化工程開始時の固形混練物の 0. 5〜40質量%である 水性顔料分散液の製造方法。
[2] 液状化工程の最初の段階から、前記湿潤剤(d2)を前記固形混練物に添加する請 求項 1に記載の水性顔料分散液の製造方法。
[3] 前記塩基性化合物(c)がアルカリ金属水酸化物である請求項 1に記載の水性顔料 分散液の製造方法。
[4] 前記固形混練物中の湿潤剤(dl)と、液状化工程にお!/、て添加する湿潤剤(d2)と が同じである請求項;!〜 3のいずれか 1項に記載の水性顔料分散液の製造方法。
[5] 前記湿潤剤(d2)が多価アルコールである請求項 1〜3のいずれ力、 1項に記載の水 性顔料分散液の製造方法。
[6] 前記多価アルコールがジエチレングリコールである請求項 5に記載の水性顔料分散 液の製
[7] 前記ァゾ系顔料が C. I.ビグメントイエロー 155である請求項 1〜3のいずれ力、 1項に 記載の水性顔料分散液の製造方法。
[8] 前記スチレン アクリル酸系樹脂(b)が酸価 50〜300,重量平均分子量 7500〜50 000であり,スチレン系モノマー単位、アクリル酸モノマー単位、及びメタクリル酸モノ マー単位を含有し、かつ全モノマー成分に対して 60〜90質量0 /0のスチレン系モノマ 一単位を含有する樹脂である請求項 1〜3のいずれ力、 1項に記載の水性顔料分散液 の製造方法。
[9] 前記スチレン系モノマー単位、アクリル酸モノマー単位、及びメタクリル酸モノマー単 位の総和が、全モノマー成分の総和の 95質量%以上である請求項 8に記載の水性 顔料分散液の製造方法。
[10] 前記スチレン一アクリル酸系共重合体 (b)のガラス転移点が 90°C以上であることを特 徴とする請求項 1〜3のいずれ力、 1項に記載の水性顔料分散液の製造方法。
[11] 前記混練物中の前記塩基性化合物(c)の含有量が前記スチレン アクリル酸系共 重合体の酸価に対する中和率で 50%以上となる量であり,水性顔料分散液の pHが 8〜; 1 1の範囲にある請求項 1〜3のいずれ力、 1項に記載の水性顔料分散液の製造 方法。
[12] 前記混練物中の固形分含有比率が 50〜80質量%である請求項;!〜 3のいずれか 1 項に記載の水性顔料分散液の製造方法。
[13] 前記混練物中のスチレン-アクリル酸系共重合体 (b)とァゾ系顔料を主体とする顔料
(a)との質量比 ) / (&)が1/10〜2/1でぁる請求項1〜3のぃずれか1項に記載 の水性顔料分散液の製造方法。
[14] 請求項 1〜3のいずれ力、 1項に記載の水性顔料分散液の製造方法を用いて製造した
、水性顔料分散液を主成分として含有することを特徴とするインクジェット記録用イン ク。
PCT/JP2007/064868 2006-07-31 2007-07-30 Procédé de production d'une dispersion aqueuse de pigment et encre pour impression par jet d'encre WO2008015998A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07791553.6A EP2048206B1 (en) 2006-07-31 2007-07-30 Process for producing aqueous pigment dispersion and ink for ink-jet recording
JP2008527738A JPWO2008015998A1 (ja) 2006-07-31 2007-07-30 水性顔料分散液の製造方法及びインクジェット記録用インク
CA2659685A CA2659685C (en) 2006-07-31 2007-07-30 Process for producing aqueous pigment liquid dispersion and ink-jet recording ink
KR1020087026288A KR101426968B1 (ko) 2006-07-31 2007-07-30 수성 안료 분산액의 제조 방법 및 잉크 젯 기록용 잉크
CN2007800106466A CN101410470B (zh) 2006-07-31 2007-07-30 水性颜料分散液的制造方法及喷墨记录用油墨
US12/309,834 US20090326118A1 (en) 2006-07-31 2007-07-30 Process for producing aqueous pigment liquid dispersion and ink-jet recording ink

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207981 2006-07-31
JP2006-207981 2006-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008015998A1 true WO2008015998A1 (fr) 2008-02-07

Family

ID=38997174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/064868 WO2008015998A1 (fr) 2006-07-31 2007-07-30 Procédé de production d'une dispersion aqueuse de pigment et encre pour impression par jet d'encre

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090326118A1 (ja)
EP (1) EP2048206B1 (ja)
JP (1) JPWO2008015998A1 (ja)
KR (1) KR101426968B1 (ja)
CN (1) CN101410470B (ja)
CA (1) CA2659685C (ja)
TW (1) TWI454536B (ja)
WO (1) WO2008015998A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034043A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 Dic株式会社 顔料分散体、水性顔料分散液、インクジェット記録用インク及び水性顔料分散液の製造方法
JP2011089114A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Fujifilm Corp 水系顔料分散物、インク組成物、及び画像形成方法
JP2011213792A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Dic Corp 水性顔料分散液の製造方法
JP2012111873A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Canon Inc 顔料分散体、トナー及びそれらの製造方法
JP2012188566A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Seiko Epson Corp インク組成物およびインクセット
JP2013107951A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd インクジェット用水性顔料インキセットおよびこれを用いた印刷方法ならびに印刷物
JP2016040381A (ja) * 2009-07-10 2016-03-24 Dic株式会社 水性顔料分散液の製造方法
JP2016196528A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 Dic株式会社 水性顔料分散体の製造方法及びインクジェット記録用水性インク
JP2017110197A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
JP6319642B1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-09 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
WO2018088222A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
JP2019001908A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
JP2019014872A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 固体顔料分散物、その製造方法及び水系もしくは有機溶媒系インクジェット用インクの製造方法
WO2020105441A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 Dic株式会社 水性顔料分散体の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI122694B (fi) * 2008-12-18 2012-05-31 Kemira Oyj Menetelmä vesipitoisen pigmenttilietteen reologisten ominaisuuksien parantamiseksi ja dispergointiaine
WO2011024855A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 Dic株式会社 水性顔料分散液およびインクジェット記録用水性インクの製造方法
CN103483915B (zh) * 2013-09-11 2015-01-21 吴江华诚复合材料科技有限公司 一种颜料黄17乳液的制备方法
CN105820657A (zh) * 2016-05-27 2016-08-03 广州亦盛环保科技有限公司 一种热塑型无色透明玻璃保护油墨及其制备方法
WO2019007922A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Clariant International Ltd SOLID PIGMENT DISPERSION, PROCESS FOR PREPARING SAME, AND INK JAR INK JET PREPARATION METHOD BASED ON AQUEOUS OR ORGANIC SOLVENT
EP4223844A4 (en) * 2020-09-29 2024-05-01 FUJIFILM Corporation YELLOW INKJET INK, IMAGE PRINTING METHOD AND IMAGE PRINTING MATERIAL
CN113384489B (zh) * 2021-06-16 2022-06-17 宇虹颜料股份有限公司 水性指甲油制备物的加工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157954A (ja) 1992-08-25 1994-06-07 E I Du Pont De Nemours & Co 改良された特性を有するインクジェット用インクの調製方法
JPH11199811A (ja) * 1997-10-13 1999-07-27 Seiko Epson Corp 耐光性に優れた顔料系インク組成物
JP2001010033A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Seiko Epson Corp イエロー有機顔料インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP2001081390A (ja) 1999-09-20 2001-03-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性顔料分散体、その製造方法およびその利用
JP2005060431A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散液用混練物及びこれを用いた水性顔料分散液とインク組成物の製造方法
JP2005060411A (ja) 2002-08-29 2005-03-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性イエロー顔料分散液用混練物及びこれを用いた水性イエロー顔料分散液とインク組成物の製造方法
JP2006077201A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットインク組成物
JP2006096777A (ja) * 2003-09-11 2006-04-13 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットインク組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043297A (en) * 1997-10-13 2000-03-28 Seiko Epson Corporation Pigment-based ink composition having excellent lightfastness
JP2002020673A (ja) * 2000-04-10 2002-01-23 Seiko Epson Corp 顔料分散液の製造方法、その方法により得られた顔料分散液、その顔料分散液を用いたインクジェット記録用インク、並びに、そのインクを用いた記録方法および記録物
JP4540921B2 (ja) * 2001-06-05 2010-09-08 戸田工業株式会社 インクジェット用インクの着色材及びインクジェット用インク並びに水性顔料分散体、有機無機複合粒子粉末
CA2535487C (en) * 2003-08-11 2011-07-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for producing aqueous pigment dispersions for ink-jet recording
JP4442141B2 (ja) * 2003-08-11 2010-03-31 Dic株式会社 インクジェット記録用水性顔料分散液、インクジェット記録用水性インクおよびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157954A (ja) 1992-08-25 1994-06-07 E I Du Pont De Nemours & Co 改良された特性を有するインクジェット用インクの調製方法
JPH11199811A (ja) * 1997-10-13 1999-07-27 Seiko Epson Corp 耐光性に優れた顔料系インク組成物
JP2001010033A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Seiko Epson Corp イエロー有機顔料インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP2001081390A (ja) 1999-09-20 2001-03-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性顔料分散体、その製造方法およびその利用
JP2005060411A (ja) 2002-08-29 2005-03-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性イエロー顔料分散液用混練物及びこれを用いた水性イエロー顔料分散液とインク組成物の製造方法
JP2005060431A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散液用混練物及びこれを用いた水性顔料分散液とインク組成物の製造方法
JP2006096777A (ja) * 2003-09-11 2006-04-13 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットインク組成物
JP2006077201A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットインク組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2048206A4 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040381A (ja) * 2009-07-10 2016-03-24 Dic株式会社 水性顔料分散液の製造方法
US8349922B2 (en) 2009-09-16 2013-01-08 Dic Corporation Pigment dispersion, water-based pigment dispersion liquid, and inkjet recording ink and method for producing water-based pigment dispersion liquid
JP4835811B2 (ja) * 2009-09-16 2011-12-14 Dic株式会社 顔料分散体、水性顔料分散液、インクジェット記録用インク及び水性顔料分散液の製造方法
WO2011034043A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 Dic株式会社 顔料分散体、水性顔料分散液、インクジェット記録用インク及び水性顔料分散液の製造方法
JP2011089114A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Fujifilm Corp 水系顔料分散物、インク組成物、及び画像形成方法
JP2011213792A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Dic Corp 水性顔料分散液の製造方法
JP2012111873A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Canon Inc 顔料分散体、トナー及びそれらの製造方法
JP2012188566A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Seiko Epson Corp インク組成物およびインクセット
JP2013107951A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd インクジェット用水性顔料インキセットおよびこれを用いた印刷方法ならびに印刷物
JP2016196528A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 Dic株式会社 水性顔料分散体の製造方法及びインクジェット記録用水性インク
JP2017110197A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
JP6319642B1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-09 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
WO2018088222A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
JP2019001908A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
JP7423175B2 (ja) 2017-06-15 2024-01-29 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
JP2019014872A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 固体顔料分散物、その製造方法及び水系もしくは有機溶媒系インクジェット用インクの製造方法
JP7195059B2 (ja) 2017-07-06 2022-12-23 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 固体顔料分散物、その製造方法及び水系もしくは有機溶媒系インクジェット用インクの製造方法
WO2020105441A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 Dic株式会社 水性顔料分散体の製造方法
JPWO2020105441A1 (ja) * 2018-11-22 2021-02-15 Dic株式会社 水性顔料分散体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI454536B (zh) 2014-10-01
EP2048206A1 (en) 2009-04-15
JPWO2008015998A1 (ja) 2009-12-24
CA2659685A1 (en) 2008-02-07
EP2048206A4 (en) 2012-08-01
US20090326118A1 (en) 2009-12-31
EP2048206B1 (en) 2013-11-20
CA2659685C (en) 2014-03-11
KR101426968B1 (ko) 2014-08-14
TW200811252A (en) 2008-03-01
KR20090048543A (ko) 2009-05-14
CN101410470A (zh) 2009-04-15
CN101410470B (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008015998A1 (fr) Procédé de production d'une dispersion aqueuse de pigment et encre pour impression par jet d'encre
TWI468477B (zh) 水性顏料分散液及噴墨記錄用印墨組成物
TWI400307B (zh) 顏料分散體、水性顏料分散液及噴墨記錄用印墨
WO2007052644A1 (ja) 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク
TWI426109B (zh) 水性顏料分散液及噴墨記錄用印墨、以及水性顏料分散液之製法
WO2011024855A1 (ja) 水性顔料分散液およびインクジェット記録用水性インクの製造方法
JP6705164B2 (ja) 水性顔料分散体の製造方法
JP2011153211A (ja) インクジェット記録用水性顔料分散液の製造方法
WO2005012443A1 (ja) インクジェット記録用水性顔料分散液、インクジェット記録用インク組成物およびその製造方法
JP5146720B2 (ja) 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク
JP4835798B2 (ja) 水性顔料分散液およびインクジェット記録用水性インクの製造方法
JP4984126B2 (ja) 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク組成物
JP4736001B2 (ja) 水性顔料分散液およびインクジェット記録用水性インクの製造方法
JPWO2018021396A1 (ja) 微細有機顔料の製造方法
JP6402098B2 (ja) 微細有機顔料の製造方法
JP2007119774A (ja) 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク組成物
WO2020105441A1 (ja) 水性顔料分散体の製造方法
JP2005240027A (ja) 水性顔料分散液の製造方法、水性顔料分散液、画像記録方法、画像記録物および画像記録装置
JP4525012B2 (ja) インクジェットインク記録用着色混練物、及びその製造法
JP4736005B1 (ja) 水性顔料分散液およびインクジェット記録用水性インクの製造方法
JP7404830B2 (ja) 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
TWI338708B (en) Process for producing water-borne pigment dispersion for ink jet recording
JP2002241657A (ja) インク及びインクセット
JP2006089573A (ja) インクセット
JP2019001908A (ja) 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07791553

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008527738

Country of ref document: JP

Ref document number: 200780010646.6

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087026288

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12309834

Country of ref document: US

Ref document number: 2659685

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007791553

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU