WO2007114133A1 - 乗員拘束装置及び車両用シート - Google Patents
乗員拘束装置及び車両用シート Download PDFInfo
- Publication number
- WO2007114133A1 WO2007114133A1 PCT/JP2007/056571 JP2007056571W WO2007114133A1 WO 2007114133 A1 WO2007114133 A1 WO 2007114133A1 JP 2007056571 W JP2007056571 W JP 2007056571W WO 2007114133 A1 WO2007114133 A1 WO 2007114133A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- seat
- bag
- support member
- occupant restraint
- restraint device
- Prior art date
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/427—Seats or parts thereof displaced during a crash
- B60N2/42727—Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
- B60N2/42754—Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the cushion
- B60N2/42763—Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the cushion with anti-submarining systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/207—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
Definitions
- the present invention relates to an occupant restraint device for restraining an occupant of a vehicle seat such as an automobile at the time of a collision, and in particular, restrains the occupant's waist during a frontal collision, and the occupant's body is forward and downward.
- the present invention relates to an occupant restraint device that is configured to prevent movement.
- the present invention also relates to a vehicle seat provided with this occupant restraint device.
- Japanese Patent No. 217818 discloses an occupant restraint device in which an inflatable bag is disposed between a seat cushion and a seat pan, and the front portion of the seat tack is pushed up by inflating the bag in the event of a vehicle collision.
- FIG. 7 is a longitudinal sectional view in the front-rear direction of the seat showing the passenger restraint device disclosed in the publication.
- An airbag 104 is disposed between a cushion frame (seat pan) 100 and a seat pad (seat cushion) 102 at the front of the seat.
- the airbag 104 extends in the left-right width direction of the seat and can be inflated by the inflator 106.
- the upper surface of the seat pad 102 is covered with a trim cover 108, on which a passenger sits.
- the inflator 106 When the inflator 106 is activated at the time of a vehicle collision, the airbag 104 is inflated, and the force that pushes up the front part of the seat pad 102 or the lower force is pushed up to increase the density. Is prevented (including suppression).
- Patent Document 1 JP-A-10-217818
- An object of the present invention is to provide an occupant restraint device provided with a support member for supporting a bag separately from a seat pan, and a vehicle seat provided with the occupant restraint device.
- An occupant restraint device includes an occupant restraint device disposed below a seat cushion and inflatable so as to press the seat cushion downward.
- the seat pan and the seat spring for supporting the seat cushion are provided separately from a seat pan and a seat spring for supporting at least one of the downward and forward force of the bag.
- the vehicle seat according to the second aspect of the present invention is provided with the occupant restraint device according to the first aspect which is powerful.
- FIG. 1 is a perspective view of a base frame of a seat provided with an occupant restraint device according to an embodiment, and FIG. 1 lb is an exploded perspective view thereof.
- FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II in FIG.
- FIG. 3a is a perspective view of a base frame of a seat provided with an occupant restraint device according to another embodiment
- FIG. 3b is an exploded perspective view thereof.
- FIG. 4 is a sectional view taken along line IV—IV in FIG. 3a.
- FIG. 5a is a perspective view of a base frame of a seat provided with an occupant restraint device according to still another embodiment
- FIG. 5b is an exploded perspective view thereof.
- FIG. 6 is a sectional view taken along line VI—VI in FIG. 5a.
- FIG. 7 is a cross-sectional view of an occupant restraint device according to a conventional example.
- the seat cushion is also pressed with a lower force separately from the seat pan and the seat spring for supporting the seat cushion. Since a support member for supporting the knot is provided, the degree of freedom in arranging the bag is high.
- the bag is disposed above the seat pan or the seat spring, and the support member is disposed below the seat pan or the seat spring, and the bag is supported by the support member via the seat pan or the seat spring. You may be able to support!
- the seat pan or seat spring force is slightly separated as long as the support effect of the bag by the support member is not impaired even if it is in contact with the lower surface of the seat pan or seat spring. It may be.
- the support member is separated from the seat pan or seat spring force, the support member and the seat pan or seat spring are separated.
- the distance from the pulling is preferably 60 mm or less, particularly 40 mm or less. If this distance exceeds 60 mm, the bag support effect of the support member will be significantly reduced.
- the support member when the support member is arranged below the seat pan or the seat spring, it is preferable that the seat pan or the seat spring and the support member are connected. Thereby, it becomes possible to bring about a support effect at an appropriate position of the support member.
- the bag is disposed on the bag support surface that is inclined upwardly toward the front.
- the knot expands, it expands so as to increase its thickness in the normal direction of the bag support surface, that is, diagonally upward.
- a force that pushes back the bag force is applied to the occupant who wants to move forward in the event of a vehicle collision, and the occupant's forward movement can be effectively restrained.
- the inclination angle of the bag bearing surface with respect to the horizontal plane is 30 to 80 °, the occupant restraint effect by the bag is high.
- the bag support surface may be provided on the seat pan, or the bag support surface may be provided separately from the seat pan.
- the bag bearing surface may be provided on the bearing member.
- the bag mounting surface of the retainer is used as a bag support surface (upward slope toward the front). Or an inclined surface).
- the support member may be disposed at a distance of 200 mm or more from the axis of the connecting shaft that connects the seat back of the seat and the seat frame to the front of the seat. Thereby, the bag support effect by this support member becomes favorable.
- the connecting shaft that connects the seat back and the seat frame means that when the seat back is reclining with respect to the seat frame, When the seat back is unable to recline against the seat frame, the center line that extends vertically through the center in the thickness direction of the seat back and the seat cushion A virtual axis in the left-right direction of the sheet at the intersection with the center line extending in the front-rear direction through the center in the thickness direction.
- the support member extends in the left-right direction of the seat, and at least one of both end sides in the extending direction is connected to the left and right seat frames of the seat. like this With this configuration, the mounting strength of the support member to the seat can be improved, and the bag can be supported over a wide range in the left-right width direction of the sheet.
- Fig. La is a perspective view of a base frame of a seat provided with an occupant restraint device according to the embodiment
- Fig. Lb is an exploded perspective view of this base frame
- Fig. 2 is a line II-II in Fig. La.
- FIG. In the following description, the front-rear direction refers to the front-rear direction of the seat, and the left-right direction refers to the left-right direction of the seat.
- a frame constituting an automobile seat includes a base frame 1 and a back frame (not shown) rotatably connected to a rear portion of the base frame 1 via a reclining device (not shown). .
- a headrest (not shown) is attached to the upper portion of the back frame.
- the base frame 1 has a pair of side frames 2 and 3 extending in the front-rear direction along both the left and right sides of the seat.
- a seat pan 4 is installed between the front ends of the side frames 2 and 3.
- the rear ends of the side frames 2 and 3 are connected by a shaft 5.
- the shaft 5 is arranged substantially coaxially with the rotational axis of the reclining device (the connecting shaft between the base frame 1 and the back frame).
- the shaft is sometimes called the connecting shaft between the base frame 1 and the seat back.
- a seat cushion and a seat back made of urethane or the like are mounted on the base frame 1 and the back frame.
- the seat pan 4 supports the lower end of the front end of the seat cushion.
- a support member 20 that supports the bag 11 of the occupant restraint device is provided below the seat cushion.
- the support member 20 is configured separately from the seat pan 4.
- An inflatable bag 11 is installed on the support member 20 so as to press the seat cushion against the lower force.
- the support member 20 has a plate-like shape extending in the left-right direction of the base frame 1, and both end sides in the extending direction are the left and right side frames 2, 2 of the base frame 1. 3 are connected to each other.
- This support member 20 to each side frame 2, 3 Examples of the connecting method include, but are not limited to, a force that includes welding, welding, or using a fastener such as a bolt or a rivet.
- the support member 20 is bent in a substantially square shape near the middle between the extending direction and the crossing direction (that is, the front-rear direction of the base frame 1). It has two bag bearing surfaces 21 and 22 extending in two directions. As shown in FIG. 2, the front bag support surface 21 (hereinafter sometimes referred to as the front support surface 21) across the bent portion is positioned higher toward the front edge side (from the bent portion forward). The rear bag bearing surface 22 (hereinafter sometimes referred to as the rear bearing surface 22) extends substantially horizontally toward the rear from the bent portion. And
- the inclination ⁇ (FIG. 2) of the front bearing surface 21 from the horizontal direction is preferably 30 to 80 °! /.
- the nog 11 is disposed on the front bearing surface 21. Therefore, as shown by a two-dot chain line in FIG. 2, when the nod 11 is inflated, the front bearing surface 21 exists in front of the center C of the inflated bag 11. Further, at this time, the rear bearing surface 22 supports the inflated bag 11 almost directly under the force.
- the bag 11 extends in the left-right direction along the upper surface of the front bearing surface 21, and is fixed to the front bearing surface 21 by fixing members 11a such as bolts and rivets on both the left and right ends.
- the support member 20 is disposed adjacent to the rear edge of the seat pan 4, and the position of the force support member 20 is not limited to this.
- the support member 20 has a distance D (between the center of gravity in the cross section in the front-rear direction and the connecting shaft of the base frame 1 and the back frame (the central axis of the shaft 5 in this embodiment).
- Fig. 2 It is preferable to arrange the force to be 200 mm or more, especially 200 to 400 mm, especially 250 to 300 mm! /.
- the support member 20 and the seat pan 4 may be coupled by various coupling means such as welding or welding after completion of the arrangement on each base frame 1.
- an inflator gas generator that supplies an expansion gas to the bag 11 is installed in the seat pan 4 or the support member 20. And the bag 11 are connected via a duct.
- this inflator may be disposed in the bag 11 like the passenger restraint device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-217818.
- a harness for energizing the initiator (ignition device) of this inflator is connected to a control device (not shown) of the occupant restraint device.
- This control device activates the initiator based on a collision detection or prediction signal from a collision detection or prediction sensor installed on the vehicle body.
- an initiator of the control device force S inflator is activated based on a signal from the sensor, and gas is ejected from the inflator.
- the gas from the inflator is supplied into the bag 11 so that the bag 11 starts to expand.
- the knot 11 is supported by the supporting member 20 (supporting surfaces 21 and 22), bulges upward, and presses the seat cushion from below.
- the force by which the seat cushion is pushed up or the lower force is also pushed to increase the density, thereby preventing or suppressing the forward movement of the occupant's waist.
- a support member 20 for supporting the bag 11 that presses the seat cushion downward is provided separately from the seat pan 4 that supports the seat cushion. Therefore, there is a high degree of freedom in the arrangement of the knob 11. Thereby, the bag 11 can be arranged at a position where the occupant restraining effect by the inflated bag 11 is higher.
- the support member 20 (that is, the bag 11) is moved forward by 200 to 400 mm from the force of the connecting shaft (the central axis of the shaft 5) between the base frame 1 and the back frame.
- the connecting shaft the central axis of the shaft 5
- the front bearing surface 21 of the bearing member 20 is inclined so as to be higher toward the front edge side, and is positioned in front of the center C of the inflated bag 11. Therefore, when the bag 11 is inflated, the bag 11 is inflated to increase its thickness in the normal direction of the front bearing surface 21, that is, rearward and obliquely upward. On the other hand, a force that pushes back the bag force is also applied, which effectively prevents or restrains the passenger from moving forward. [0038] Further, even if a load that pushes the inflated bag 11 forward is applied by an occupant trying to move forward, the bag 11 is supported from the front side by the front support surface 21, so the bag 11 Bag 11 effectively restrains the occupant without being pushed forward.
- the inclination angle of the front bearing surface 21 from the horizontal plane is 30 to 80.
- FIG. 3a is a perspective view of a base frame of a seat equipped with an occupant restraint device according to another embodiment
- FIG. 3b is an exploded perspective view of this base frame
- FIG. 4 is IV in FIG. 3a.
- FIG. 4 is a sectional view taken along line IV.
- the occupant restraint device is placed on the seat pan 4A (ie, between the seat pan 4A and the seat cushion) that supports the front portion of the seat cushion from below.
- Bag 11 is arranged.
- the bag 11 extends in the left-right width direction of the seat pan 4A, and both ends in the extending direction are fixed to the seat pan 4A by fixing tools 1 la such as bolts and rivets.
- a support member 23 for supporting the seat pan 4A with a lower force is provided separately from the seat pan 4A.
- the support member 23 supports the bag 11 via the seat pan 4A.
- the support member 23 extends in the left-right direction of the base frame 1A, and both ends thereof are coupled to the left and right side frames 2, 3 of the base frame 1A by coupling means such as welding and welding.
- the support member 23 is a plate-like or box-like member that is made of a metal pipe having a substantially circular cross section and extends in parallel with the sheet pan 4A. There may be. Further, in this embodiment, the support member 23 extends in an arch shape, and the portions excluding both ends in the extending direction face the seat pan 4A, but are extended in a straight line, It may be entirely opposed to the seat pan 4A from the one end side force in the extending direction to the other end side.
- a portion of the support member 23 facing the seat pan 4A may be coupled to the seat pan 4A by welding or the like, or may be uncoupled from the seat pan 4A.
- the support member 23 and the seat pan 4A are composed of the seat pan 4A, that is, the bag 11 by the support member 23. As long as the bearing effect is not impaired, it may be slightly separated.
- the distance between the support member 23 and the seat pan 4A is preferably 60 mm or less, particularly 40 mm or less. If this distance exceeds 60 mm, the bag support effect by the support member 23 will be significantly reduced.
- the support member 23 and the seat pan 4A are coupled using, for example, a separate connecting member (not shown).
- the support member 23 is disposed so as to support the portion of the seat pan 4A where the bag 11 is disposed with a lower force.
- the support member 23 has a distance D between the center of gravity of the cross section in the front-rear direction and the connecting axis (the central axis of the shaft 5) of the base frame 1 and the back frame of 200 mm or more.
- it is preferable to arrange it to be 200 to 400 mm, especially 250 to 300 mm! /.
- FIGS. La, lb, and 2 Other configurations of the passenger restraint device are the same as those of the embodiment shown in FIGS. La, lb, and 2, and the same reference numerals in FIGS. 3a, 3b, and 4 as those in FIG. Show.
- the knot 11 is supported by the support member 23 via the seat pan 4A.
- this support member 23 is a separate body from the seat pan 4A, the degree of freedom of its arrangement is high. Further, since the seat pan 4A is reinforced by the support member 23, the flexibility of the arrangement of the bag 11 on the seat pan 4A is increased without the need to provide a bending portion or rib for reinforcing the seat pan 4A. be able to. As a result, it is possible to arrange the nog 11 at a position where the occupant restraining effect of the inflated bag 11 is higher, and the support member 23 is arranged at a position where the effect of supporting the bag 11 is higher. Is possible.
- FIG. 5a is a perspective view of a base frame of a seat provided with an occupant restraint device according to another embodiment
- FIG. 5b is an exploded perspective view of this base frame
- FIG. It is sectional drawing which follows a VI line.
- the seat base frame 1B of this embodiment has a seat pan 4B extending continuously in the front-rear direction from between the front end portions of the left and right side frames 2, 3 to between the rear end portions. is doing.
- An opening for installing the air bag module (not shown) is provided in the middle of the seat pan 4B in the front-rear direction, and the air bag module 10 of the passenger restraint device is installed in this opening! .
- the airbag module 10 is a container having an open upper surface, and includes a case (retainer) 12 accommodating an airbag 11 folded inside, and an inflator for inflating the bag 11. (Not shown) and a lid 13 that closes the upper surface side open portion of the case 11.
- the case 12 extends in the left-right direction of the base frame 1 B, and the bag 11 also extends in the left-right direction inside the case 12.
- the inflator is disposed inside the bag 11 and is fixed to the bottom of the case 12 through the lower part of the nog 11.
- the installation structure of the inflator is not limited to this, and the inflator may be disposed on the outside of the knot 11 or the case 12 and connected to the bag 11 via a duct.
- the lid 13 is configured to be pushed and cleaved by the bag 11 when the knob 11 is inflated.
- the inflated bag 11 bulges upward while opening the lid 13, and presses the seat cushion against the lower force.
- the airbag module 10 is shipped to the seat manufacturing factory in a unitized state in the airbag module manufacturing factory, and is assembled to the seat pan 4B in the seat manufacturing factory. At this time, the airbag module 10 is installed such that the case 12 is fitted into the airbag module installation opening of the seat pan 4B and the lid 13 is substantially flush with the upper surface of the seat pan 4B.
- support members 24 and 25 for supporting the case 12 of the airbag module 10 are provided below the seat pan 4B.
- one support member 24 is disposed below the case 12 (specifically, along the rear edge side of the bottom surface of the case 12), and the other support member 24 is provided.
- the member 25 is disposed in front of the case 12 (specifically, along the wall surface on the front side of the case 12).
- the case 12 is coupled to the support members 24 and 25 by a coupling means such as welding or welding.
- the case 12 may be uncoupled from the support members 24 and 25.
- the case 12 may be in contact with each of the support members 24 and 25, so long as the support effect of the case 12 by the support members 24 and 25 is not impaired. It may be separated.
- the support members 24, 25 are respectively extended in the left-right direction, and both end sides thereof are fixed to the side frames 2, 3 of the base frame 1B by welding or welding.
- each of the support members 24 and 25 is made of a metal pipe having a substantially circular cross section, but the plate surface is disposed so that the plate surface is along the bottom surface or side surface of the case 12. It may be a box-shaped one.
- the entire support members 24 and 25 and the case 12 constitute a support member for the bag 11.
- the case 12 to which the knot 11 is connected is supported by the respective support members 24 and 25, so that even if occupant force or load is applied to the inflated bag 11, The case 12 is prevented from dropping the base frame 1B force due to this load. More specifically, the lower support member 24 of the case 12 prevents the case 12 from falling downward, and the front support member 25 of the case 12 prevents the case 12 from falling forward.
- the bearing member 20 has two bag bearing surfaces 21, 22 extending in different directions, and only one force or three forces. You may have the above bag bearing surface.
- the back support surface is inclined so as to be higher toward the front edge side, and is located in front of the center C of the inflated bag 11. It is preferable.
- the inflated bag 11 is supported only by the support member 20 (bag support surfaces 21, 22).
- the force bag 11 is supported by the support member 20 and the seat pan 4 It is configured to expand across and be supported by the seat pan 4.
- a support member for supporting the seat pan 4 may be provided separately.
- the force that supports the seat pan 4A by one support member 23.
- the seat pan 4A is supported by two or more support members 23. .
- the force with which the case 12 of the airbag module 10 is supported by the two support members 24, 25 is only one, or three or more support members.
- Case 12 may be supported.
- the arrangement of the support members is not limited to the lower side and the front side of the case 12, but the support members may be provided on the rear side of the case 12.
- a plurality of support members may be arranged on one surface of the case 12.
- a support member for supporting the seat pan 4B from below is separately provided. It may be provided.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
シートパンとは別体に、バッグを支承する支承部材が設けられた乗員拘束装置と、この乗員拘束装置を備えた車両用シート。シートのベースフレーム1に、シートパン4とは別体に、乗員拘束装置のバッグ11を支承する支承部材20が設けられ、この支承部材20上にバッグ11が設置されている。支承部材20は、異なる2方向に延在する2つのバッグ支承面21,22を有している。前側支承面21は、前縁側ほど高位となるように傾斜しており、且つ膨張したバッグ11の中心Cよりも前方に位置するよう配置されている。後側支承面22は、バッグ11の下方において略水平に延在している。支承部材20は、ベースフレーム1とバックフレームとの連結軸から200~400mm前方へ離隔して配置されている。
Description
明 細 書
乗員拘束装置及び車両用シート
発明の分野
[0001] 本発明は、自動車等の車両の座席の乗員を衝突時に拘束するための乗員拘束装 置に関するものであり、特に前衝突時に乗員の腰部を拘束し、乗員の身体が前方及 び下方に移動することを防止するよう構成された乗員拘束装置に関する。また、本発 明は、この乗員拘束装置を備えた車両用シートに関する。
発明の背景
[0002] 自動車の乗員を衝突時に拘束するシステムとして、シートベルトを装着して 、ても前 衝突時に乗員がラップベルトの下側をくぐり抜けようとするサブマリン現象を防止する ために、特開平 10— 217818号公報には、シートクッションとシートパンとの間に膨 張可能なバッグを配置し、車両衝突時にこのバッグを膨張させることによりシートタツ シヨンの前部を押し上げるようにした乗員拘束装置が記載されて 、る。
[0003] 第 7図は同号公報の乗員拘束装置を示すシート前後方向の縦断面図である。シー ト前部において、クッションフレーム(シートパン) 100とシートパッド(シートクッション) 102との間にエアバッグ 104が配置されている。このエアバッグ 104はシートの左右 幅方向に延在しており、インフレータ 106によって膨張可能とされている。シートパッ ド 102の上面はトリムカバー 108によって覆われており、その上に乗員が腰掛ける。
[0004] 車両衝突時にインフレータ 106が作動すると、エアバッグ 104が膨張し、シートパッ ド 102の前部が押し上げられる力、又は下力も突き上げられて密度が高くなることによ り、乗員身体の前方移動が防止 (抑制を含む)される。
特許文献 1 :特開平 10— 217818号公報
発明の概要
[0005] 本発明は、シートパンとは別体に、バッグを支承する支承部材が設けられた乗員拘 束装置と、この乗員拘束装置を備えた車両用シートを提供することを目的とする。
[0006] 本発明の第 1アスペクトの乗員拘束装置は、シートクッションの下側に配置され、該 シートクッションを下側力 押圧するように膨張可能なバッグを備えた乗員拘束装置
において、該シートクッションを支承するシートパン及びシートスプリングとは別体に、 該バッグを下方及び前方の少なくとも一方力 支承する支承部材が設けられて 、るこ とを特徴とするものである。
[0007] 本発明の第 2アスペクトの車両用シートは、力かる第 1アスペクトの乗員拘束装置を 備えたものである。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]図 laは実施の形態に係る乗員拘束装置を備えたシートのベースフレームの斜 視図、図 lbはその分解斜視図である。
[図 2]図 laの II II線に沿う断面図である。
[図 3]図 3aは別の実施の形態に係る乗員拘束装置を備えたシートのベースフレーム の斜視図、図 3bはその分解斜視図である。
[図 4]図 3aの IV— IV線に沿う断面図である。
[図 5]図 5aはさらに別の実施の形態に係る乗員拘束装置を備えたシートのベースフ レームの斜視図、図 5bはその分解斜視図である。
[図 6]図 5aの VI— VI線に沿う断面図である。
[図 7]従来例に係る乗員拘束装置の断面図である。
詳細な説明
[0009] 本発明の第 1及び第 2アスペクトの乗員拘束装置及び車両用シートにあっては、シ ートクッションを支承するシートパン及びシートスプリングとは別体に、該シートクッショ ンを下力も押圧するノ ッグを支承するための支承部材が設けられているため、バッグ の配置の自由度が高い。
[0010] 本発明では、シートパン又はシートスプリングの上側にバッグを配置すると共に、該 シートパン又はシートスプリングの下側に支承部材を配置し、該シートパン又はシート スプリングを介して支承部材によりバッグを支承するようにしてもよ!、。
[0011] この場合、支承部材は、シートパン又はシートスプリングの下面に当接していてもよ ぐ該支承部材によるバッグ支承効果が損われない範囲内において、該シートパン 又はシートスプリング力 若干離隔していてもよい。なお、支承部材がシートパン又は シートスプリング力も離隔している場合には、この支承部材とシートパン又はシートス
プリングとの間隔は、 60mm以下、とりわけ 40mm以下であることが好ましい。この間 隔が 60mmを超えると、支承部材によるバッグ支承効果が著しく低下する。
[0012] また、このように支承部材をシートパン又はシートスプリングの下側に配置した場合 には、該シートパン又はシートスプリングと支承部材とが連結されていることが好まし い。これにより、支承部材の適正な位置で支承効果をもたらすことが可能となる。
[0013] 本発明の一態様にあっては、前方に向って上り勾配の傾斜面となっているバッグ支 承面上にバッグが配置されている。ノ ッグが膨張する場合には、このバッグ支承面の 法線方向、即ち後斜め上方に向って厚みを増すように膨張することとなる。この結果 、車両衝突時に前方移動しょうとする乗員に対し、このバッグ力も後方へ押し返すよう な力が加えられるようになり、効果的に乗員の前方移動を拘束することができる。この バッグ支承面の水平面に対する傾斜角が 30〜80° となっている場合、バッグによる 乗員拘束効果が高い。
[0014] 本発明ではバッグ支承面がシートパンに設けられてもよぐバッグ支承面がシートパ ンと別体に設けられてもよい。この場合、バッグ支承面が支承部材に設けられてもよ い。また、該シートパン及び支承部材と別体に設けられたリテーナにバッグが取り付 けられて設置されて 、る場合には、このリテーナのバッグ取り付け面をバッグ支承面( 前方に向って上り勾配の傾斜面)としてもよい。
[0015] シートのシートバックとシートフレームとを連結した連結軸の軸心から該シートの前 方に 200mm以上離隔して支承部材を配置してもよい。これにより、この支承部材に よるバッグ支承効果が良好なものとなる。
[0016] なお、本発明にお 、ては、このシートバックとシートフレームとを連結する連結軸と は、該シートバックがシートフレームに対しリクライニング可能となっている場合には、 このシートバックのリクライニング時の回動軸をいい、シートバックがシートフレームに 対しリクライニング不能となっている場合には、このシートバックの厚み方向の中心を 通って上下方向に延在する中心線と、シートクッションの厚み方向の中心を通って前 後方向に延在する中心線との交点における、シートの左右方向の仮想軸線とする。
[0017] 支承部材は、シートの左右方向に延在しており、その延在方向の両端側のうち少な くとも一方がシートの左右のシートフレームに連結されていることが好ましい。このよう
に構成することにより、支承部材のシートへの取付強度が良好なものとなると共に、シ ートの左右幅方向の広い範囲にわたってバッグを支承することができる。
[0018] 以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[0019] 第 la図は実施の形態に係る乗員拘束装置を備えたシートのベースフレームの斜視 図、第 lb図はこのベースフレームの分解斜視図、第 2図は第 la図の II II線に沿う断 面図である。なお、以下の説明において、前後方向とはシートの前後方向をいい、左 右方向とはシートの左右方向をいう。
[0020] 自動車のシートを構成するフレームは、ベースフレーム 1と、該ベースフレーム 1の 後部にリクライニングデバイス(図示略)を介して回動可能に連結されたバックフレー ム(図示略)とからなる。該バックフレームの上部にヘッドレスト(図示略)が取り付けら れる。
[0021] 該ベースフレーム 1は、シートの左右両サイドに沿って前後方向に延在した 1対の サイドフレーム 2, 3を有している。このサイドフレーム 2, 3の前端部同士の間にシート パン 4が架設されている。このサイドフレーム 2, 3の後端部同士はシャフト 5によって 連結されている。なお、この実施の形態では、該シャフト 5は前記リクライニングデバィ スの回動軸心(ベースフレーム 1とバックフレームとの連結軸)と略同軸に配置されて おり、便宜上、このシャフト 5の中心軸をベースフレーム 1とシートバックとの連結軸と いうことがある。
[0022] 図示はしないが、ベースフレーム 1及びバックフレームにウレタン等よりなるシートク ッシヨン及びシートバックが装着されている。シートパン 4は、このシートクッションの前 端部を下側力 支承して 、る。
[0023] この実施の形態では、該シートクッションの下側に、乗員拘束装置のバッグ 11を支 承する支承部材 20が設けられている。この支承部材 20は、前記シートパン 4とは別 体に構成されている。この支承部材 20上に、シートクッションを下側力も押圧するよう に膨張可能なバッグ 11が設置されて!、る。
[0024] 支承部材 20は、この実施の形態では、ベースフレーム 1の左右方向に延在するプ レート状のものであり、その延在方向の両端側がベースフレーム 1の左右のサイドフレ ーム 2, 3にそれぞれ連結されている。この支承部材 20の各サイドフレーム 2, 3への
連結方法としては、例えば、溶接や溶着、あるいはボルト、リベット等の固着具を用い ることなどが挙げられる力 これに限定されるものではない。
[0025] この実施の形態では、該支承部材 20は、その延在方向と交叉方向(即ちべ一スフ レーム 1の前後方向)の中間付近で略く字形に屈曲されており、これにより、異なる 2 方向に延在する 2つのバッグ支承面 21, 22を有したものとなっている。第 2図の通り、 この屈曲部を挟んで前側のバッグ支承面 21 (以下、前側支承面 21と称することがあ る。)は、その前縁側ほど高位となるように (該屈曲部から前方斜め上方へ向って)延 在しており、後側のバッグ支承面 22 (以下、後側支承面 22と称することがある。)は、 該屈曲部から後方へ向って略水平に延在して 、る。
[0026] なお、本発明において、この前側支承面 21の水平方向からの傾き Θ (第 2図)は、 3 0〜80°であることが好まし!/、。
[0027] ノッグ 11は、この前側支承面 21上に配置されている。従って、第 2図において二点 鎖線にて示すように、ノ ッグ 11が膨張した場合には、この膨張したバッグ 11の中心 C よりも前方に該前側支承面 21が存在することとなる。また、この際、後側支承面 22は 、膨張したバッグ 11をほぼ真下力も支承することとなる。
[0028] 該バッグ 11は、前側支承面 21の上面に沿って左右方向に延在し、その左右両端 側力 それぞれボルト、リベット等の固着具 11aによって該前側支承面 21に固着され ている。
[0029] なお、図示の通り、この実施の形態では、支承部材 20はシートパン 4の後縁に隣接 して配置されている力 支承部材 20の配置位置はこれに限定されるものではない。 本発明においては、支承部材 20は、その前後方向の断面における重心と、ベースフ レーム 1とバックフレームとの連結軸(この実施の形態では、前記シャフト 5の中心軸) との間の距離 D (第 2図)力 200mm以上、特に 200〜400mm、とりわけ 250〜300 mmとなるように配置されることが好まし!/、。
[0030] この支承部材 20とシートパン 4とは、各々のベースフレーム 1への配置完了後に、 溶接や溶着等の種々の結合手段により結合されてもよい。
[0031] 図示は省略する力 この実施の形態では、シートパン 4又は支承部材 20に、 ッグ 11に膨張用のガスを供給するインフレータ (ガス発生器)が設置され、このインフレ一
タとバッグ 11とがダクトを介して接続されている。ただし、前述の特開平 10— 21781 8号の乗員拘束装置のように、バッグ 11内にこのインフレータが配置されてもょ 、。
[0032] このインフレータのイニシエータ(点火装置)への通電用のハーネスが乗員拘束装 置の制御装置(図示略)に接続される。この制御装置は、車体に設置された衝突検 知又は予知センサからの衝突検知又は予知信号に基づいて該イニシエータを起動 させる。
[0033] 力かる構成の乗員拘束装置の作動について次に説明する。
[0034] 前記衝突検知又は予知センサが車両の衝突を検知又は予知すると、このセンサか らの信号に基づ 、て前記制御装置力 Sインフレータのイニシエータを起動させ、インフ レータからガスが噴出する。そして、このインフレータからのガスがバッグ 11内に供給 されることによりバッグ 11が膨張を開始する。このノ ッグ 11は、支承部材 20 (支承面 21, 22)によって支承されて上方へ向って膨らみ出し、シートクッションを下側から押 圧する。この結果、シートクッションが押し上げられる力、又は下力も押されることによ り密度が高くなり、乗員の腰部の前方移動が阻止ないし抑制される。
[0035] この乗員拘束装置にあっては、シートクッションを支承するシートパン 4とは別体に、 該シートクッションを下力 押圧するバッグ 11を支承するための支承部材 20が設けら れているため、ノ ッグ 11の配置の自由度が高い。これにより、膨張したバッグ 11によ る乗員拘束効果がより高い位置に、バッグ 11を配置することができる。
[0036] 特に、この実施の形態のように、支承部材 20 (即ちバッグ 11)を、ベースフレーム 1 とバックフレームとの連結軸(シャフト 5の中心軸)力ら前方に 200〜400mm、とりわ け 250〜300mm離隔して配置することにより、膨張したバッグ 11によってより効果的 に乗員を拘束することが可能である。
[0037] この実施の形態では、支承部材 20の前側支承面 21が前縁側ほど高位となるように 傾斜しており、且つ膨張したバッグ 11の中心 Cよりも前方に位置している。従って、バ ッグ 11が膨張する場合には、この前側支承面 21の法線方向、即ち後斜め上方に向 つて厚みを増すように膨張することとなり、車両衝突時に前方移動しょうとする乗員に 対し、このバッグ力も後方へ押し返すような力が加えられ、効果的に乗員の前方移動 を阻止な 、し抑制することができる。
[0038] また、前方移動しょうとする乗員から、この膨張したバッグ 11を前方へ押し退けるよ うな荷重が加えられても、該前側支承面 21によって該バッグ 11が前方側から支承さ れるため、該バッグ 11は前方へ押し退けられることなぐ効果的に乗員を拘束するこ とがでさる。
[0039] 特に、この実施の形態では、該前側支承面 21の水平面からの傾斜角度が 30〜80
。となっているので、乗員拘束効果がより高いものとなる。
[0040] 第 3a図は別の実施の形態に係る乗員拘束装置を備えたシートのベースフレームの 斜視図、第 3b図はこのベースフレームの分解斜視図、第 4図は第 3a図の IV— IV線 に沿う断面図である。
[0041] この実施の形態のシートのベースフレーム 1Aにおいては、シートクッションの前部 を下側から支承するシートパン 4A上(即ち、該シートパン 4Aとシートクッションとの間 )に乗員拘束装置のバッグ 11が配置されている。該バッグ 11はこのシートパン 4Aの 左右幅方向に延在しており、その延在方向の両端側がボルト、リベット等の固着具 1 laによって該シートパン 4Aに固着されている。
[0042] この実施の形態では、シートパン 4Aとは別体に、該シートパン 4Aを下側力 支承 する支承部材 23が設けられている。即ち、この実施の形態では、支承部材 23は、該 シートパン 4Aを介してバッグ 11を支承する。この支承部材 23は、ベースフレーム 1A の左右方向に延設され、その両端側が該ベースフレーム 1 Aの左右のサイドフレーム 2, 3に対しそれぞれ溶接や溶着等の結合手段により結合されている。
[0043] なお、この実施の形態では、該支承部材 23は略円形断面の金属パイプよりなるも のである力 シートパン 4Aと板面を平行にして延設された板状あるいは箱状のもので あってもよい。また、この実施の形態では、該支承部材 23はアーチ状に延在し、その 延在方向の両端側を除く部分がシートパン 4Aに対畤しているが、一直線状に延設さ れ、その延在方向の一端側力ゝら他端側まで全体的にシートパン 4Aに対畤していても よい。
[0044] この支承部材 23のうちシートパン 4Aと対畤している部分は、溶接等によって該シ ートパン 4Aに結合されてもよぐ該シートパン 4Aに対し非結合であってもよい。この 支承部材 23とシートパン 4Aとは、該支承部材 23によるシートパン 4A即ちバッグ 11
の支承効果が損われない範囲内において、若干離隔していてもよい。この場合、該 支承部材 23とシートパン 4Aとの間隔は、 60mm以下、とりわけ 40mm以下であること が好ましい。この間隔が 60mmを超えると、支承部材 23によるバッグ支承効果が著し く低下する。なお、この場合には支承部材 23とシートパン 4Aは、例えば別体の連結 部材(図示なし)を用いて結合される。
[0045] 第 4図の通り、この支承部材 23は、シートパン 4Aのうち、バッグ 11が配置された部 分を下側力 支承するように配置されている。なお、この実施の形態においても、該 支承部材 23は、その前後方向における断面の重心と、ベースフレーム 1とバックフレ ームとの連結軸(シャフト 5の中心軸)との距離 Dが 200mm以上、特に 200〜400m m、とりわけ 250〜300mmとなるように配置されることが好まし!/、。
[0046] この乗員拘束装置のその他の構成は前述の第 la, lb, 2図の実施の形態と同様で あり、第 3a, 3b, 4図において第 la— 2図と同一符号は同一部分を示している。
[0047] この乗員拘束装置にあっては、ノ ッグ 11がシートパン 4Aを介して支承部材 23によ り支承される。
[0048] この支承部材 23はシートパン 4Aとは別体なので、その配置の自由度が高い。また 、この支承部材 23によってシートパン 4Aが補強されることにより、シートパン 4Aに補 強用の屈曲部やリブ等を設ける必要がなぐ該シートパン 4A上におけるバッグ 11の 配置の自由度も高めることができる。この結果、膨張したバッグ 11による乗員の拘束 効果がより高い位置に、ノッグ 11を配置することが可能となり、しかも、このバッグ 11 を支承する効果がより高い位置に、支承部材 23を配置することが可能である。
[0049] 第 5a図は別の実施の形態に係る乗員拘束装置を備えたシートのベースフレームの 斜視図、第 5b図はこのベースフレームの分解斜視図、第 6図は第 5a図の VI— VI線 に沿う断面図である。
[0050] この実施の形態のシートのベースフレーム 1Bは、左右のサイドフレーム 2, 3の前端 部同士の間から後端部同士の間まで連続して前後方向に延在するシートパン 4Bを 有している。このシートパン 4Bの前後方向の途中部に、エアバッグモジュール設置 用の開口(符号略。 )が設けられており、この開口内に、乗員拘束装置のエアバッグ モジュール 10が設置されて!、る。
[0051] このエアバッグモジュール 10は、上面側が開放した容器状のものであり、内部に折 り畳まれたエアバッグ 11を収容したケース(リテーナ) 12と、該バッグ 11を膨張させる ためのインフレータ(図示略)と、該ケース 11の上面側開放部を閉鎖したリツド 13とを 備えている。
[0052] ケース 12はベースフレーム 1Bの左右方向に延在しており、バッグ 11も、このケース 12の内部において該左右方向に延在している。図示はしないが、この実施の形態で は、インフレータはこのバッグ 11の内側に配置され、ノッグ 11の下部を介して該ケー ス 12の底部に固定されている。ただし、インフレータの設置構造はこれに限定されな ぐノ ッグ 11やケース 12の外側に配置され、ダクトとを介して該バッグ 11に接続され てもよい。
[0053] リツド 13は、ノ ッグ 11が膨張したときにこのバッグ 11に押されて開裂するよう構成さ れている。膨張したバッグ 11は、このリツド 13を押し開きつつ上方へ膨らみ出し、シ ートクッションを下側力も押圧する。
[0054] なお、このエアバッグモジュール 10は、エアバッグモジュール製造工場において予 めユニット化された状態でシート製造工場へ出荷され、該シート製造工場において、 シートパン 4Bに組み付けられる。この際、エアバッグモジュール 10は、ケース 12が該 シートパン 4Bの前記エアバッグモジュール設置用開口内に嵌め込まれ、リツド 13が 該シートパン 4Bの上面と略面一となるように設置される。
[0055] この実施の形態では、シートパン 4Bの下側に、該エアバッグモジュール 10のケー ス 12を支承する支承部材 24, 25が設けられている。第 6図に示すように、この実施 の形態では、一方の支承部材 24は、ケース 12の下方に (詳しくは、該ケース 12の底 面の後縁側に沿うように)配置され、他方の支承部材 25は、このケース 12の前方に( 詳しくは、該ケース 12の前側の壁面に沿うように)配置されて 、る。
[0056] 該ケース 12は、この実施の形態では、各支承部材 24, 25に対し溶接や溶着等の 結合手段によって結合されている。ただし、該ケース 12は、各支承部材 24, 25に対 して非結合とされてもよい。この場合、該ケース 12は各支承部材 24, 25に対して接 していてもよぐ各支承部材 24, 25によるケース 12の支承効果が損なわれない範囲 内において、各支承部材 24, 25から離隔していてもよい。
[0057] 該支承部材 24, 25は、それぞれ左右方向に延設され、両端側が溶接や溶着等に よりベースフレーム 1Bの各サイドフレーム 2, 3に固着されている。なお、この実施の 形態では、各支承部材 24, 25は、略円形断面の金属パイプよりなるものであるが、 板面がケース 12の底面や側面に沿うように配設された板状な 、し箱状のものであつ てもよい。
[0058] この実施の形態では、各支承部材 24, 25とケース 12との全体で、バッグ 11の支承 部材が構成されている。
[0059] この実施の形態のその他の構成は、前述の各実施の形態と同様であり、第 5a, 5b , 6図にぉ 、て第 la〜4図と同一符号は同一部分を示して 、る。
[0060] この乗員拘束装置にあっては、ノ ッグ 11が連結されたケース 12が各支承部材 24, 25によって支承されて 、るので、膨張したバッグ 11に乗員力も荷重が加えられても、 該ケース 12がこの荷重によってベースフレーム 1B力も脱落してしまうことが防止され る。なお、詳しくは、ケース 12の下側の支承部材 24により、該ケース 12の下方への 脱落が防止され、ケース 12の前方側の支承部材 25により、該ケース 12の前方への 脱落が防止される。
[0061] この結果、膨張したバッグ 11によってしつ力りと乗員を拘束することができる。
[0062] 上記の各実施の形態は、いずれも本発明の一例を示すものであり、本発明は上記 の各実施の形態に限定されない。
[0063] 例えば、上記の第 la— 2図の実施の形態では、支承部材 20は異なる方向に延在 する 2個のバッグ支承面 21, 22を有している力 1個だけ、あるいは 3個以上のバッグ 支承面を有していてもよい。なお、ノ ッグ支承面が 1個だけ設けられる場合、このバッ グ支承面は、前縁側ほど高位となるように傾斜しており、且つ膨張したバッグ 11の中 心 Cよりも前方に位置するものであることが好ましい。
[0064] また、この第 la— 2図の実施の形態では、膨張したバッグ 11は支承部材 20 (バッグ 支承面 21 , 22)によってのみ支承されている力 バッグ 11が支承部材 20とシートパ ン 4とにまたがって膨張し、該シートパン 4によっても支承されるよう構成されてもょ 、。 この場合、第 3, 4図の実施の形態のように、該シートパン 4を支承する支承部材が別 途設けられてもよい。
[0065] 上記の第 3a— 4図の実施の形態では、 1個の支承部材 23によってシートパン 4Aを 支承している力 2個以上の支承部材 23によってシートパン 4Aを支承するようにして ちょい。
[0066] 上記の第 5a— 6図の実施の形態では、 2個の支承部材 24, 25によってエアバッグ モジュール 10のケース 12が支承されている力 1個だけ、あるいは 3個以上の支承 部材によりケース 12が支承されてもよい。また、支承部材の配置はケース 12の下側 及び前側だけに限定されるものではなぐケース 12の後側にも支承部材が設けられ てもよい。ケース 12の 1つの面に複数の支承部材が配置されてもよい。
[0067] この第 5a— 6図の実施の形態においても、バッグ 11がケース 12内力も周囲のシー トパン 4B上に膨張する場合には、このシートパン 4Bを下側から支承する支承部材が 別途設けられてもよい。
[0068] なお、本出願は、 2006年 4月 4日付で出願された日本特許出願 (特願 2006 - 10 3289)に基づいており、その全体が引用により援用される。
Claims
[1] シートクッションの下側に配置され、該シートクッションを下側力 押圧するように膨 張可能なバッグを備えた乗員拘束装置において、
該シートクッションを支承するシートパン及びシートスプリングとは別体に、該バッグ を下方及び前方の少なくとも一方力 支承する支承部材が設けられていることを特徴 とする乗員拘束装置。
[2] 請求項 1にお 、て、該バッグは該シートパン又はシートスプリングの上側に配置され ており、
該支承部材は、該シートパン又はシートスプリングの下側に配置されており、該シー トパン又はシートスプリングを介して該バッグを支承することを特徴とする乗員拘束装 置。
[3] 請求項 2において、該シートパン又はシートスプリングと該支承部材との間隔は 0〜
60mmであることを特徴とする乗員拘束装置。
[4] 請求項 2において、該シートパン又はシートスプリングと該支承部材とが連結されて
Vヽることを特徴とする乗員拘束装置。
[5] 請求項 2において、該シートパンにバッグ支承面が設けられ、該バッグ支承面上に 前記バッグが配置されており、
該バッグ支承面は、前方に向って上り勾配の傾斜面となっており、その水平面に対 する傾斜角は 30〜80° であることを特徴とする乗員拘束装置。
[6] 請求項 1にお 、て、該シートパンと別体にバッグ支承面が設けられ、該バッグ支承 面上に前記バッグが配置されており、
該バッグ支承面は、前方に向って上り勾配の傾斜面となっており、その水平面に対 する傾斜角は 30〜80° であることを特徴とする乗員拘束装置。
[7] 請求項 6にお 、て、該バッグ支承面は、前記支承部材に設けられて 、ることを特徴 とする乗員拘束装置。
[8] 請求項 6にお 、て、該バッグは、前記シートパン及び支承部材と別体に設けられた リテーナに取り付けられており、
該リテーナのバッグ取り付け面が前記バッグ支承面となっており、
該支承部材は、該リテーナを介して該バッグを支承することを特徴とする乗員拘束 装置。
[9] 請求項 1にお 、て、該支承部材は、シートのシートバックとシートフレームとを連結 する連結軸の軸心力 該シートの前方に 200mm以上離隔して配置されていることを 特徴とする乗員拘束装置。
[10] 請求項 1において、該支承部材は、シートの左右方向に延在しており、その延在方 向の両端側の少なくとも一方力 該シートのシートフレームに連結されていることを特 徴とする乗員拘束装置。
[11] 請求項 1に記載の乗員拘束装置を備えた車両用シート。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006103289A JP2007276567A (ja) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | 乗員拘束装置及び車両用シート |
JP2006-103289 | 2006-04-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2007114133A1 true WO2007114133A1 (ja) | 2007-10-11 |
Family
ID=38563402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/056571 WO2007114133A1 (ja) | 2006-04-04 | 2007-03-28 | 乗員拘束装置及び車両用シート |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007276567A (ja) |
WO (1) | WO2007114133A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018024315A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | テイ・エス テック株式会社 | 乗物用シート |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5675293B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2015-02-25 | 芦森工業株式会社 | エアバッグ装置を備えた車両用シート |
JP6089858B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-03-08 | 豊田合成株式会社 | シートクッションエアバッグ装置 |
JP7431112B2 (ja) * | 2020-06-12 | 2024-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用シート |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003517966A (ja) * | 1999-12-21 | 2003-06-03 | オートリブ デベロップメント アクテボラゲット | 車両の座席 |
JP2004001691A (ja) * | 2002-02-12 | 2004-01-08 | Autoliv Development Ab | 膨張可能な安全装置 |
JP2004359207A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-12-24 | Takata Corp | 乗員保護装置 |
JP2005255148A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-09-22 | Takata Corp | 乗員保護装置 |
JP2005297582A (ja) * | 2002-09-12 | 2005-10-27 | Autoliv Japan Ltd | 乗員拘束装置用のインフレータバッグ及びその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5556127A (en) * | 1995-06-26 | 1996-09-17 | Takata, Inc. | Seat mounted side impact module |
JP4466464B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2010-05-26 | タカタ株式会社 | 乗員保護装置 |
JP2005231505A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Takata Corp | 乗員保護装置 |
-
2006
- 2006-04-04 JP JP2006103289A patent/JP2007276567A/ja active Pending
-
2007
- 2007-03-28 WO PCT/JP2007/056571 patent/WO2007114133A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003517966A (ja) * | 1999-12-21 | 2003-06-03 | オートリブ デベロップメント アクテボラゲット | 車両の座席 |
JP2004001691A (ja) * | 2002-02-12 | 2004-01-08 | Autoliv Development Ab | 膨張可能な安全装置 |
JP2005297582A (ja) * | 2002-09-12 | 2005-10-27 | Autoliv Japan Ltd | 乗員拘束装置用のインフレータバッグ及びその製造方法 |
JP2004359207A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-12-24 | Takata Corp | 乗員保護装置 |
JP2005255148A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-09-22 | Takata Corp | 乗員保護装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018024315A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | テイ・エス テック株式会社 | 乗物用シート |
WO2018029896A1 (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | テイ・エス テック株式会社 | 乗物用シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007276567A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550646B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5573242B2 (ja) | エアバッグ装置を備えた車両の後部構造 | |
JP5530607B2 (ja) | クッションエアバッグ装置を内蔵した車両用シート | |
CN109649233B (zh) | 车辆用座椅 | |
US20250050833A1 (en) | Vehicle Seat | |
CN101049816B (zh) | 车辆座椅、车辆、气囊模块 | |
JP2008126783A (ja) | 車両用側突乗員保護装置 | |
JP2022049424A (ja) | ルーフエアバッグシステム及び車両 | |
KR20120082908A (ko) | 단품 시트 바닥 섀시 | |
JP7001914B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP2007223525A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP6927059B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2007276598A (ja) | 車両シート、車両、エアバッグモジュール | |
JP2007276600A (ja) | 車両シート、車両、エアバッグモジュール | |
JP2007276599A (ja) | 車両シート、車両、エアバッグモジュール | |
WO2007114133A1 (ja) | 乗員拘束装置及び車両用シート | |
JP4923779B2 (ja) | 乗員拘束装置及び車両用シート | |
JP2021181305A (ja) | 乗物用シート | |
JPH0995196A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP7144674B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP2008062792A (ja) | 車両用シートクッション | |
JP4673415B2 (ja) | 車両用シート | |
JP4350478B2 (ja) | 前滑り防止手段付き車両用シート | |
JP3786338B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
US12221048B2 (en) | Panel member in front of vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 07740009 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 07740009 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |