WO2007096992A1 - 撮像装置及び携帯端末装置 - Google Patents
撮像装置及び携帯端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2007096992A1 WO2007096992A1 PCT/JP2006/303462 JP2006303462W WO2007096992A1 WO 2007096992 A1 WO2007096992 A1 WO 2007096992A1 JP 2006303462 W JP2006303462 W JP 2006303462W WO 2007096992 A1 WO2007096992 A1 WO 2007096992A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- lens
- camera module
- lens barrel
- flange portion
- terminal device
- Prior art date
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0264—Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
Definitions
- the present invention relates to an imaging device and a portable terminal device, and more particularly to an imaging device incorporating an imaging element and a portable terminal device such as a cellular phone incorporating the imaging device.
- FIG. 1 shows the configuration of a camera module as a conventional imaging device similar to Patent Document 1.
- FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration in which the camera module is mounted on a mobile phone.
- 101 is a lens barrel
- 102 is a lens
- 103 is a lens fixing ring
- 104 is a sealing glass
- 105 is an image sensor
- 106 is a sensor package
- 107 is a substrate
- 108 is an upper housing
- 10 9 is a lower housing
- 110 is a protective panel
- 111 is a cushioning material.
- the lens barrel 101 is usually manufactured by forming a resin such as black PC (polycarbonate) to ensure light shielding.
- a lens 102 is fitted and inserted into the lens barrel 101.
- the lens 102 has a structure with a power of 2 sheets, and various optical transparent resins, glass, and the like are used.
- the lens 102 is fixed by a lens fixing ring 103 so as not to drop off the lens barrel 101, thereby forming a lens assembly.
- the lens barrel 101 and the lens fixing ring 103 are fixed by screws or welding.
- the image sensor 105 is mounted on the sensor package 106 after being positioned with high accuracy.
- a ceramic multilayer substrate or the like provided with a cavity is used as the sensor sensor / cage 106.
- the image sensor 105 is positioned with high accuracy using an image recognition technique or the like on the sensor socket 106 and fixed with an adhesive.
- a terminal (not shown) provided on the sensor package 106 and a terminal (not shown) of the image sensor 105 are connected by wire bonding.
- the sealing glass 104 is bonded to the sensor package 106 with an adhesive and sealed to form a sensor package assembly.
- the sensor package assembly is mounted on the substrate 107.
- the substrate 107 is an FPC (flexible printed circuit) or the like, and the substrate 107 is mounted by solder reflow or the like.
- the camera module 100 is formed by bonding and fixing the lens assembly to the upper part of the sensor package assembly mounted on the substrate 107.
- the camera module 100 formed in this way is incorporated into an internal space formed by the upper casing 108 and the lower casing 109 of the mobile phone, and the outer shape of the lens barrel 101 is higher than the upper casing 108. It is positioned inside the housing 108. Further, a protective panel 110 made of acrylic resin or the like is assembled as a member different from the camera module 100 above the lens 102 of the upper housing 108.
- the buffer material 111 is disposed on the lower housing 109 side of the camera module 100.
- the buffer material 111 for example, urethane resin is used.
- Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-298891
- the ratio of the thickness (h shown in FIG. 1) to the thickness of the mobile phone becomes large, and the demand for thinning of the mobile phone has recently been remarkable. It has become a big obstacle. In other words, since a certain space and the thickness of the protective panel are required at the top of the camera module, the thickness increases accordingly. In addition, the space and protection panel provided at the top of the camera module do not contribute to the original optical performance improvement of the camera module.
- An object of the present invention is to protect the space provided above the conventional camera module by exposing a part of the lens barrel and the foremost lens to the outside of the portable terminal device and serving as an exterior.
- An object of the present invention is to provide an imaging device and a portable terminal device that eliminates the need for a panel and enables the portable terminal device to be thinned.
- the imaging device of the present invention is an imaging device having a lens, a lens barrel that incorporates the lens, and an image sensor disposed on the optical axis of the lens, and the image sensor of the lens barrel includes A configuration is adopted in which a flange portion is provided at the opening end on the side opposite to the side where the image pickup device is disposed to be held in the casing of the mobile terminal device in which the image pickup device is incorporated.
- the imaging device of the present invention is an imaging device including a lens, a lens barrel in which the lens is incorporated, and an imaging element disposed on the optical axis of the lens, and the imaging element of the lens
- a flange portion is provided on the opposite side to the side where the self-imaging device is incorporated, and a flange portion is provided to be held in the casing of the portable terminal device, and the lens surface is part of the exterior of the portable terminal device.
- the portable terminal device of the present invention includes a lens, a lens barrel that incorporates the lens, and an upper housing and a lower housing that incorporate an imaging device having an imaging element disposed on the optical axis of the lens.
- a flange portion for holding the upper barrel at the opening end opposite to the side where the imaging element is disposed of the lens barrel, and the flange portion is provided.
- the lens barrel surface is a part of the exterior, and the upper casing is provided with ribs extending in the direction of the lower casing.
- a part of the lens barrel and the foremost lens are exposed to the outside of the mobile terminal device to serve as an exterior, thereby protecting the space provided on the upper part of the conventional camera module.
- a panel is not required, and the mobile terminal device can be made thinner.
- FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a conventional camera module
- FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of a camera module according to Embodiment 1 of the present invention.
- Fig. 3 is a diagram showing a state where the camera module is mounted on a mobile phone according to the first embodiment
- Fig. 3 (b) is a diagram showing a state before the camera module is mounted on the mobile phone.
- FIG. 4 is a cross-sectional view showing a configuration of a camera module according to Embodiment 2 of the present invention.
- FIG. 5 is a cross-sectional view showing a configuration of a camera module according to Embodiment 3 of the present invention.
- FIG. 6 is a cross-sectional view showing the configuration of a camera module according to another embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the camera module as the imaging apparatus according to the first embodiment to which the present invention is applied and the structure for incorporation into a mobile phone.
- FIG. 3 (a) is a perspective view showing a structure in which the camera module is incorporated in a mobile phone
- FIG. 3 (b) is a perspective view showing a structure before the camera module is incorporated in a mobile phone.
- 1 is a lens barrel
- la is a flange portion of the lens barrel
- 2 is a lens
- 3 is a lens fixing ring
- 4 is a sealing glass
- 5 is an image sensor
- 6 is a sensor enclosure
- 7 is A substrate
- 8 is an upper case
- 9 is a lower case.
- the lens barrel 1, lens 2, lens fixing ring 3, sealing glass 4, image sensor 5, sensor package 6 and substrate 7 form a camera module 20.
- the upper housing 8 and the lower housing 9 form an exterior of the mobile phone.
- the lens barrel 1 is usually manufactured by forming a resin such as black PC (polycarbonate) to ensure light shielding properties.
- a lens 2 is fitted and inserted into the lens barrel 1.
- the lens 2 has a structure with a power of 2 sheets, and various optical transparent resins, glass, and the like are used.
- the lens 2 is fixed by the lens fixing ring 3 so as not to fall off the lens barrel 1, thereby forming a lens assembly.
- the lens barrel 1 and the lens fixing ring 3 are fixed by fixing with screws or welding.
- the image sensor 5 is mounted on the sensor package 6 after being positioned with high accuracy.
- a ceramic multilayer substrate provided with a cavity is used as the sensor package 6.
- the image sensor 5 is positioned on the sensor package 6 with high accuracy using image recognition technology and fixed with an adhesive.
- a terminal (not shown) provided on the sensor package 6 and a terminal (not shown) of the image sensor 5 are connected by wire bonding.
- the sealing glass 4 is bonded to the sensor package 6 with an adhesive and sealed to form a sensor package assembly.
- the substrate 7 is an FPC (flexible printed circuit) or the like, and the substrate 7 is mounted by solder reflow or the like.
- the camera module 20 is formed by adhering and fixing the lens assembly to the upper part of the sensor package assembly mounted on the substrate 7.
- a flange portion la projecting to the outer peripheral portion is provided at the opening end of the lens barrel 1 on the side opposite to the side where the imaging device 5 is disposed.
- This flange la is formed so as to be fitted into a module built-in portion 8a shown in FIG.
- FIG. 3 (b) shows a state in which the camera module 20 is incorporated in the mobile phone in this way.
- the upper housing 8 is provided with ribs 8b extending in the direction of the lower housing 9. With the rib 8b, a gap 11 is formed between the substrate 7 and the lower housing 9 in a state where the camera module 20 is attached to the module mounting portion 8a.
- the gap 11 is formed by adjusting the dimension of the rib 8b of the upper housing 8 with respect to the thickness of the camera module 20. By providing this gap 11, the cushioning material provided in the conventional camera module is unnecessary.
- the flange portion la that protrudes to the outer peripheral side is provided at the opening end portion of the lens barrel 1, and this flange portion la is formed in the upper housing 8.
- the lens barrel 1 and the lens 2 are formed so as to be fitted to the assembled module mounting portion 8a. A part of the exterior was formed. For this reason, in the conventional configuration, there is no need to provide a fixed space or protective panel at the top of the camera module, or to provide a cushioning material at the bottom of the camera module, and the height (thickness) of the entire camera module is also increased. It can be shortened. As a result, it is possible to reduce the thickness of the casing of the mobile phone in which the camera module is incorporated, and to reduce the thickness of the mobile phone itself.
- the rib 8b provided on the upper housing 8 is applied to the lower housing 9 first with respect to the external force. Since an excessive load is not applied, the protection panel and the buffer material used in the conventional camera module become unnecessary, and the manufacturing cost can be reduced.
- the second embodiment is characterized in that the shape of the upper lens in the camera module is formed so as to be fitted to the flange portion provided in the lens barrel.
- FIG. 4 shows the configuration of the camera module according to the second embodiment.
- FIG. 4 is a cross-sectional view showing a configuration of a camera module as an imaging device and a structure for incorporation into a mobile phone.
- the same components as those shown in FIG. 1 are given the same reference numerals.
- a flange portion 31a protruding outward is provided at the opening end portion of the lens barrel 31 farthest from the imaging device 5, and the flange portion 31a A recess 31b is formed on the inner peripheral side.
- the flange portion 31a is formed so as to be fitted into the module built-in portion 8a shown in FIG.
- the foremost lens 32 inserted and fitted into the lens barrel 31 is provided with a flange portion 32a that protrudes toward the concave portion 31b of the lens barrel 31 on the upper surface side.
- the lens 32 is formed so as to increase the thickness of the flange portion 32a so that the flange portion 32a is integrally formed, and the upper surface thereof is formed to be a flat surface.
- the camera module 30 including the lens barrel 31 and the lens 32 is formed by the same assembly procedure as in the first embodiment.
- a hard coating or the like for preventing damage to the exterior (including the lens surface) of the camera module 30 is provided.
- the surface treatment is performed.
- a coating for preventing dirt may be applied.
- the flange portion 31a protruding to the outer peripheral side is provided at the opening end of the lens barrel 31, and the concave portion 31b is provided on the inner peripheral side of the flange portion 31a.
- the foremost lens 32 provided with a flange 32a protruding toward the recess 31b is formed so as to be inserted and fitted into the lens barrel 31, and the lens barrel 31 and the lens 32 form a part of the exterior of the mobile phone. It was. For this reason, in the conventional configuration, there is no need to provide a fixed space or protective panel at the top of the camera module, or to provide a cushioning material at the bottom of the camera module, and the overall length (thickness) of the camera module is eliminated. Can also be shortened. As a result, it is possible to reduce the thickness of the casing of the cellular phone in which the camera module is incorporated, and it is possible to reduce the thickness of the cellular phone itself.
- the protection panel and the buffer material used in the conventional camera module are not required, and thus the manufacturing cost can be reduced.
- the third embodiment is characterized in that the shape of the foremost lens in the camera module is formed so as to be fitted to the upper casing of the mobile phone.
- FIG. 5 shows the configuration of the camera module according to the third embodiment.
- FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a camera module as an imaging device and a structure for incorporation into a mobile phone.
- the same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
- the shape of the lens barrel 41 is different from that in the first and second embodiments, and is substantially cylindrical without providing a flange portion. The length of is short.
- the foremost lens 42 fitted and inserted into the lens barrel 41 has a flange portion that protrudes to the concave portion 8c side (outer peripheral side) that forms the module mounting portion 8a (see FIG. 3) of the upper housing 8 on the upper surface side. 42a is provided.
- the lens 42 is formed so that the thickness thereof is increased in order to provide the flange portion 42a integrally, and the upper surface thereof is formed to be a flat surface.
- the camera module 40 including the lens barrel 41 and the lens 42 is formed by the same assembly procedure as in the first embodiment.
- the lens 42 forms a part of the exterior of the mobile phone
- the lens surface which is the exterior of the camera module 40 is subjected to a surface treatment such as hard coating to prevent scratches.
- a stain-preventing coating or the like may be applied.
- the foremost lens 42 inserted and fitted into the lens barrel 41 is provided with the flange portion 42a that protrudes toward the concave portion 8c (outer peripheral side) of the upper housing 8.
- the lens 42 forms part of the exterior of the mobile phone.
- the camera module 40 according to the third embodiment eliminates the need for the protective panel and the cushioning material used in the conventional camera module, so that the manufacturing cost can be reduced. become.
- FIG. 6 is a cross-sectional view showing a configuration of a camera module as an imaging device and a structure for incorporation into a mobile phone.
- the same components as those shown in FIG. 2 are given the same reference numerals.
- This embodiment is characterized in that an opening for dropping the camera module is provided on the lower housing side of the mobile phone.
- an opening 51a is formed in the lower casing 51 so as to drop the sensor package 6 and the base plate 7 of the camera module 20, and a recess 5 lb is formed on the outer periphery of the opening 51a.
- the sensor side sealing member 52 having a metal plate equal force is attached to the recess 51b.
- the case of the mobile phone and the camera module integrally receive the external force against the action of the external force, and a part of the upper case 8 (rib 8b) By hitting the lower housing 52 earlier than the camera module 20, an excessive load is not applied to the camera module 20.
- the length (thickness) in the height direction of the entire camera module incorporated in the upper housing 8 can be further shortened, and the mobile phone in which the camera module is incorporated
- the casing portion can be further reduced in thickness.
- the mounting and fixing flange portion is provided in the lens barrel.
- the lens barrel and the upper housing are not necessarily limited to such a configuration. The same purpose can be achieved if a part of the lens barrel is part of the exterior of the mobile phone.
- the force shown in the example of the camera module incorporating two lenses can be applied to the configuration according to the present invention which does not limit the number of lenses.
- a first aspect of the imaging apparatus of the present invention is an imaging apparatus having a lens, a lens barrel in which the lens is incorporated, and an imaging element disposed on the optical axis of the lens, A configuration is adopted in which a flange portion is provided at the opening end opposite to the side on which the image pickup element is arranged to be held in the casing of the mobile terminal device in which the image pickup device is incorporated.
- a second aspect of the image pickup apparatus of the present invention is the image pickup apparatus according to the first aspect, wherein the lens is held on the flange portion of the lens barrel on the side opposite to the side where the image pickup element is disposed.
- the structure which provided the flange part is taken.
- a third aspect of the imaging device of the present invention is the imaging device according to the first or second aspect, wherein the lens barrel provided with the flange portion and the surface of the lens are arranged on the exterior of the portable terminal device.
- Adopt a partial configuration.
- a fourth aspect of the imaging apparatus of the present invention is an imaging apparatus having a lens, a lens barrel in which the lens is incorporated, and an imaging element disposed on the optical axis of the lens.
- a flange portion is provided on the opposite side to the side where the image pickup device is arranged to be held in the casing of the portable terminal device in which the image pickup device is incorporated, and the surface of the lens is used as a part of the exterior of the portable terminal device Take the configuration.
- the forefront lens is exposed to the outside of the mobile terminal device and has a role as an exterior, so that the space and the protection panel provided on the upper part of the conventional camera module are unnecessary, and the imaging device Can be made thinner.
- a fifth aspect of the mobile terminal device of the present invention includes a lens, a lens barrel in which the lens is incorporated, and an upper housing and a lower portion in which an imaging device having an imaging element disposed on the optical axis of the lens is incorporated.
- a portable terminal device having a housing, wherein a flange portion is provided at an opening end portion of the lens barrel opposite to the side where the imaging device is disposed, and the flange portion is held by the upper housing.
- the surface of the provided barrel is used as a part of the exterior, and the upper casing is provided with a rib extending in the direction of the lower casing.
- the present invention eliminates the need for a space and a protection panel provided on the upper part of the conventional camera module by exposing a part of the lens barrel and the frontmost lens to the outside of the mobile terminal device and acting as an exterior. This is useful in that the imaging device and the portable terminal device can be thinned.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
カメラモジュール20では、鏡筒1の開口端部に外周側に突出するフランジ部1aを設け、このフランジ部1aが上部筐体8に形成されたモジュール組込部8aに嵌合するように形成し、鏡筒1ならびにレンズ2が携帯電話機の外装の一部を形成するようにした。このため、従来の構成ではカメラモジュールの上部に一定の空間や保護パネルを設けたり、カメラモジュールの下部に緩衝材を設ける必要がなくなり、カメラモジュールが組み込まれる携帯電話機の筐体部分の薄型化が可能になり、携帯電話機自体の薄型化が可能になる。
Description
明 細 書
撮像装置及び携帯端末装置
技術分野
[0001] 本発明は撮像装置及び携帯端末装置に関し、特に撮像素子を組み込む撮像装置 及びその撮像装置を組み込む携帯電話機等の携帯端末装置に関する。
背景技術
[0002] 従来、携帯電話機等の携帯端末装置に搭載される撮像装置として、例えば、特許 文献 1に記載された固体撮像装置および撮像機器がある。この特許文献 1と同様の 従来の撮像装置としてのカメラモジュールの構成を図 1に示す。図 1は、カメラモジュ ールを携帯電話機に搭載した状態の構成を示す断面図である。
[0003] 図 1において、 101は鏡筒、 102はレンズ、 103はレンズ固定リング、 104は封止ガ ラス、 105は撮像素子、 106はセンサパッケージ、 107は基板、 108は上部筐体、 10 9は下部筐体、 110は保護パネル、 111は緩衝材である。
[0004] 鏡筒 101は、通常遮光性確保のために黒色をした PC (ポリカーボネート)等の榭脂 を形成して製造される。鏡筒 101には、レンズ 102が嵌合挿入されている。レンズ 10 2は、図中では 2枚力もなる構成を示しており、各種の光学用の透明榭脂、ガラス等 が使用される。レンズ 102は、レンズ固定リング 103によって鏡筒 101から脱落しない ように固定され、レンズ組立体を形成する。鏡筒 101とレンズ固定リング 103は、ネジ による固定、あるいは溶着等の方法で固定される。
[0005] 撮像素子 105は、センサパッケージ 106に高精度に位置決めされた上で実装され る。センサノ¾ /ケージ 106としては、キヤビティを設けたセラミック多層基板等が使用さ れる。このようなセラミック多層基板をセンサパッケージとして使用する場合は、センサ ノ ッケージ 106に撮像素子 105を、画像認識技術等を用いて高精度に位置決めし、 接着剤で固定する。その上で、センサパッケージ 106に設けられた端子(図示せず) と撮像素子 105の端子(図示せず)をワイヤボンディングで接続する。さらに、センサ パッケージ 106に封止ガラス 104を接着剤で接着して封止し、センサパッケージ組立 体を形成する。
[0006] そして、センサパッケージ組立体は基板 107に実装される。基板 107は、 FPC (フレ キシブルプリントサーキット)等であり、基板 107は半田リフロー等により実装される。 次に、基板 107に実装されたセンサパッケージ組立体の上部に、上記レンズ組立体 を接着固定することによって、カメラモジュール 100を形成する。
[0007] このように形成されたカメラモジュール 100は、携帯電話機の上部筐体 108と下部 筐体 109から形成される内部空間に組み込まれ、鏡筒 101の外形が上部筐体 108 に対して上部筐体 108の内側で位置決めされる。また、上部筐体 108のレンズ 102 上方には、カメラモジュール 100とは別構成の部材として、アクリル榭脂等からなる保 護パネル 110が組み付けられる。
[0008] さらに、筐体外部からの押圧、落下等の衝撃力もカメラモジュール 100を守るため に、緩衝材 111をカメラモジュール 100の下部筐体 109側に配置している。緩衝材 1 11としては、例えば、ウレタン榭脂等が使用される。
特許文献 1:特開 2003— 298891号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] しかしながら、上記従来のカメラモジュール 100の構成では、その厚み(図 1に示す h)が携帯電話機の厚みに占める割合が大きくなり、近年顕著となっている携帯電話 機の薄型化の要求に対して、大きな障害となっている。すなわち、カメラモジュールの 上部には一定の空間と保護パネルの厚みが必要とされているため、その分の厚みが 増えることになる力らである。また、カメラモジュール上部に設けられる空間と保護パ ネルは、カメラモジュール本来の光学的な性能向上には寄与しな 、。
[0010] 本発明の目的は、鏡筒の一部と最前面のレンズを携帯端末装置の外部に露出させ 外装としての役割を持たせることにより、従来のカメラモジュール上部に設けられる空 間と保護パネルを不要とし、携帯端末装置の薄型化を可能にする撮像装置及び携 帯端末装置を提供することである。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明の撮像装置は、レンズと、前記レンズを組み込む鏡筒と、前記レンズの光軸 上に配置された撮像素子を有する撮像装置であって、前記鏡筒の前記撮像素子が
配置された側と反対側の開口端部に自撮像装置が組み込まれる携帯端末装置の筐 体に保持するためのフランジ部を設けた構成を採る。
[0012] また、本発明の撮像装置は、レンズと、前記レンズを組み込む鏡筒と、前記レンズ の光軸上に配置された撮像素子を有する撮像装置であって、前記レンズの前記撮 像素子が配置された側と反対側に自撮像装置が組み込まれる携帯端末装置の筐体 に保持するためのフランジ部を設け、前記レンズの表面を前記携帯端末装置の外装 の一部とした構成を採る。
[0013] また、本発明の携帯端末装置は、レンズと、前記レンズを組み込む鏡筒と、前記レ ンズの光軸上に配置された撮像素子を有する撮像装置を組み込む上部筐体と下部 筐体を有する携帯端末装置であって、前記鏡筒の前記撮像素子が配置された側と 反対側の開口端部に前記上部筐体で保持するためのフランジ部を設け、該フランジ 部を設けた前記鏡筒の表面を外装の一部とし、前記上部筐体に前記下部筐体方向 に延長したリブを設けた構成を採る。
発明の効果
[0014] 本発明によれば、鏡筒の一部と最前面のレンズを携帯端末装置の外部に露出させ 外装としての役割を持たせることにより、従来のカメラモジュール上部に設けられる空 間と保護パネルを不要とし、携帯端末装置の薄型化を可能にする。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]従来のカメラモジュールの構成を示す断面図
[図 2]本発明の実施の形態 1に係るカメラモジュールの構成を示す断面図
[図 3]本実施の形態 1に係る (a)はカメラモジュールの携帯電話機への実装状態を示 す図、 (b)はカメラモジュールの携帯電話機への実装前の状態を示す図
[図 4]本発明の実施の形態 2に係るカメラモジュールの構成を示す断面図
[図 5]本発明の実施の形態 3に係るカメラモジュールの構成を示す断面図
[図 6]本発明の他の実施の形態に係るカメラモジュールの構成を示す断面図 発明を実施するための最良の形態
[0016] 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[0017] (実施の形態 1)
図 2は、本発明を適用した実施の形態 1の撮像装置としてのカメラモジュールの構 成及び携帯電話機への組み込み構造を示す断面図である。また、図 3 (a)はカメラモ ジュールを携帯電話機へ組み込んだ構造を示す斜視図、 (b)はカメラモジュールの 携帯電話機への組み込み前の構造を示す斜視図である。
[0018] 図 2において、 1は鏡筒、 laは鏡筒 1のフランジ部、 2はレンズ、 3はレンズ固定リン グ、 4は封止ガラス、 5は撮像素子、 6はセンサノ ッケージ、 7は基板、 8は上部筐体、 9は下部筐体である。なお、鏡筒 1、レンズ 2、レンズ固定リング 3、封止ガラス 4、撮像 素子 5、センサパッケージ 6及び基板 7は、カメラモジュール 20を形成する。また、上 部筐体 8及び下部筐体 9は、携帯電話機の外装を形成する。
[0019] 鏡筒 1は、通常遮光性確保のために黒色をした PC (ポリカーボネート)等の榭脂を 形成して製造される。鏡筒 1には、レンズ 2が嵌合挿入されている。レンズ 2は、図中 では 2枚力もなる構成を示しており、各種の光学用の透明榭脂、ガラス等が使用され る。レンズ 2は、レンズ固定リング 3によって鏡筒 1から脱落しないように固定され、レン ズ組立体を形成する。鏡筒 1とレンズ固定リング 3は、ネジによる固定、あるいは溶着 等の方法で固定される。
[0020] 撮像素子 5は、センサパッケージ 6に高精度に位置決めされた上で実装される。セ ンサパッケージ 6としては、キヤビティを設けたセラミック多層基板等が使用される。こ のようなセラミック多層基板をセンサパッケージとして使用する場合は、センサパッケ ージ 6に撮像素子 5を、画像認識技術等を用いて高精度に位置決めし、接着剤で固 定する。その上で、センサパッケージ 6に設けられた端子(図示せず)と撮像素子 5の 端子(図示せず)をワイヤボンディングで接続する。さらに、センサパッケージ 6に封止 ガラス 4を接着剤で接着して封止し、センサパッケージ組立体を形成する。
[0021] そして、センサパッケージ組立体は基板 7に実装される。基板 7は、 FPC (フレキシ ブルプリントサーキット)等であり、基板 7は半田リフロー等により実装される。次に、基 板 7に実装されたセンサパッケージ組立体の上部に、上記レンズ組立体を接着固定 することによって、カメラモジュール 20を形成する。
[0022] 本実施の形態 1では、図 2に示すように、鏡筒 1の撮像素子 5が配置された側と反対 側の開口端部に外周部に突出するフランジ部 laを設けている。このフランジ部 laは
、上部筐体 8に形成された図 3 (b)に示すモジュール組込部 8aに嵌合するように形成 されている。
[0023] 図 3 (b)に示すようにカメラモジュール 20は、矢印の方向に携帯電話機の上部筐体 8に組み込まれる。この組み込み時に、鏡筒 1のフランジ部 laが上部筐体 8に形成さ れたモジュール組込部 8aに嵌合するように取り付けられる。ここでは、モジュール組 込部 8aに貼り付けられた両面テープ 10によって、カメラモジュール 20が上部筐体 8 に固定される。このようにしてカメラモジュール 20が携帯電話機に組み込まれた状態 を図 3 (a)に示す。
[0024] また、図 2において、上部筐体 8には下部筐体 9方向に延長したリブ 8bを設けてい る。このリブ 8bにより、カメラモジュール 20がモジュール組込部 8aに取りつけられた 状態で、基板 7と下部筐体 9の間には隙間 11が形成される。この隙間 11は、カメラモ ジュール 20の厚みに対して、上部筐体 8のリブ 8bの寸法を調整することにより形成さ れる。この隙間 11を設けることにより、従来のカメラモジュールで設けられていた緩衝 材を不要にしている。
[0025] 上記図 2及び図 3に示した構成をとつた場合、カメラモジュール 20の上部力も外力( 図 2に示す矢印)が作用した場合、携帯電話機の筐体とカメラモジュール 20がー体 的に外力を受け止めることになり、従来の構成とは全くことなるものとなる。すなわち、 上記のような外力が携帯電話機に加わった場合、上部筐体 8とカメラモジュール 20 がー体となって下部筐体 9側に変形する。その際、上部筐体 8の一部(リブ 8b)が下 部筐体 9にカメラモジュール 20よりも先に当たることによって、カメラモジュール 20に 過度な加重が印加されな 、ようにして 、る。
[0026] また、図 3 (a)からも分力るように、鏡筒 1ならびにレンズ 2が携帯電話機の外装の一 部を形成するため、カメラモジュール 20の外装となる部分 (レンズ面を含む)には、傷 を防ぐためのハードコーティング等の表面処理を実施する。また、場合によっては、 汚れ防止用のコ一ティング等を施しても良!、。
[0027] 以上のように、本実施の形態 1のカメラモジュール 20では、鏡筒 1の開口端部に外 周側に突出するフランジ部 laを設け、このフランジ部 laが上部筐体 8に形成された モジュール組込部 8aに嵌合するように形成し、鏡筒 1ならびにレンズ 2が携帯電話機
の外装の一部を形成するようにした。このため、従来の構成ではカメラモジュールの 上部に一定の空間や保護パネルを設けたり、カメラモジュールの下部に緩衝材を設 ける必要がなくなり、カメラモジュール全体の高さ方向の長さ(厚み)も短くすることが できる。その結果、カメラモジュールが組み込まれる携帯電話機の筐体部分の薄型 化が可能になり、携帯電話機自体の薄型化が可能になる。
[0028] また、本実施の形態 1のカメラモジュール 20が組み込まれた上部筐体 8では、外力 に対して上部筐体 8に設けたリブ 8bが下部筐体 9に先に当たる構成としてカメラモジ ユールに過度の加重が印加されな 、ようにしたため、従来のカメラモジュールに用い られていた保護パネルと緩衝材が不要になり、製造コストの低減も図ることが可能に なる。
[0029] (実施の形態 2)
本実施の形態 2では、カメラモジュール内の上側レンズの形状を鏡筒に設けたフラ ンジ部と嵌合するように形成したことに特徴がある。
[0030] 本実施の形態 2のカメラモジュールの構成を図 4に示す。図 4は、撮像装置としての カメラモジュールの構成及び携帯電話機への組み込み構造を示す断面図である。な お、図 4において、上記図 1に示した構成と同一の構成部分には同一符号を付して いる。
[0031] 本実施の形態 2では、図 4に示すように、鏡筒 31の撮像素子 5から最も遠い側の開 口端部に外周側に突出するフランジ部 31aを設けるとともに、フランジ部 31aの内周 側に凹部 31bを形成している。このフランジ部 31aは、上部筐体 8に形成された図 3 ( b)に示すモジュール組込部 8aに嵌合するように形成されている。鏡筒 31に挿入嵌 合される最前面のレンズ 32は、上面側に鏡筒 31の凹部 31b側に突出するフランジ 部 32aを設けている。また、レンズ 32は、フランジ部 32aを一体に設けるため、その分 の厚みを増すように形成し、かつ、その上面が平面になるように形成している。
[0032] また、上記実施の形態 1と同様の組み立て手順により鏡筒 31及びレンズ 32を含む カメラモジュール 30が形成される。
[0033] 図 4に示した構成をとつた場合、カメラモジュール 30の上部力も外力(図 4に示す矢 印)が作用した場合、携帯電話機の筐体とカメラモジュール 30がー体的に外力を受
け止めることになり、従来の構成とは全く異なるものとなる。すなわち、上記のような外 力が携帯電話機に加わった場合、上部筐体 8とカメラモジュール 30がー体となって 下部筐体 9側に変形する。その際、上部筐体 8の一部(リブ 8b)が下部筐体 9にカメラ モジュール 30よりも先に当たることによって、カメラモジュール 30に過度な加重が印 加されないようにしている。
[0034] また、鏡筒 31ならびにレンズ 32が携帯電話機の外装の一部を形成するため、カメ ラモジュール 30の外装となる部分 (レンズ面を含む)には、傷を防ぐためのハードコー ティング等の表面処理を実施する。また、場合によっては、汚れ防止用のコーティン グ等を施しても良い。
[0035] 以上のように、本実施の形態 2では、鏡筒 31の開口端部に外周側に突出するフラ ンジ部 31aを設け、このフランジ部 31aの内周側に凹部 31bを設け、この凹部 31b側 に突出するフランジ部 32aを設けた最前面のレンズ 32を鏡筒 31に挿入嵌合するよう に形成し、鏡筒 31ならびにレンズ 32が携帯電話機の外装の一部を形成するようにし た。このため、従来の構成ではカメラモジュールの上部に一定の空間や保護パネル を設けたり、カメラモジュールの下部に緩衝材を設ける必要がなくなり、カメラモジュ ール全体の高さ方向の長さ (厚み)も短くすることができる。その結果、カメラモジユー ルが組み込まれる携帯電話機の筐体部分の薄型化が可能になり、携帯電話機自体 の薄型化が可能になる。
[0036] また、本実施の形態 2のカメラモジュール 30では、従来のカメラモジュールに用いら れていた保護パネルと緩衝材が不要になるため、製造コストの低減も図ることが可能 になる。
[0037] (実施の形態 3)
本実施の形態 3では、カメラモジュール内の最前面レンズの形状を携帯電話機の 上部筐体と嵌合するように形成したことに特徴がある。
[0038] 本実施の形態 3のカメラモジュールの構成を図 5に示す。図 5は、撮像装置としての カメラモジュールの構成及び携帯電話機への組み込み構造を示す断面図である。な お、図 5において、上記図 1に示した構成と同一の構成部分には同一符号を付して いる。
[0039] 本実施の形態 3では、図 5に示すように、鏡筒 41の形状を上記実施の形態 1, 2の ものとは異なりフランジ部を設けることなぐほぼ円筒形とし、その高さ方向の長さを短 く形成している。この鏡筒 41に嵌合挿入される最前面のレンズ 42は、上面側に上部 筐体 8のモジュール組込部 8a (図 3参照)を形成する凹部 8c側(外周側)に突出する フランジ部 42aを設けている。また、レンズ 42は、フランジ部 42aを一体に設けるため 、その分の厚みを増すように形成し、かつ、その上面が平面になるように形成してい る。
[0040] また、上記実施の形態 1と同様の組み立て手順により鏡筒 41及びレンズ 42を含む カメラモジュール 40が形成される。
[0041] 図 5に示した構成をとつた場合、カメラモジュール 40の上部力 外力(図 5に示す矢 印)が作用した場合、携帯電話機の筐体とカメラモジュール 40がー体的に外力を受 け止めることになり、従来の構成とは全く異なるものとなる。すなわち、上記のような外 力が携帯電話機に加わった場合、上部筐体 8とカメラモジュール 40がー体となって 下部筐体 9側に変形する。その際、上部筐体 8の一部(リブ 8b)が下部筐体 9にカメラ モジユーノレ 40よりも先に当たることによって、カメラモジユーノレ 40に過度な加重が印 加されないようにしている。
[0042] また、レンズ 42が携帯電話機の外装の一部を形成するため、カメラモジュール 40 の外装となるレンズ面には、傷を防ぐためのハードコーティング等の表面処理を実施 する。また、場合によっては、汚れ防止用のコーティング等を施しても良い。
[0043] 以上のように、本実施の形態 3では、鏡筒 41に挿入嵌合される最前面のレンズ 42 に、上部筐体 8の凹部 8c側(外周側)に突出するフランジ部 42aを設け、レンズ 42が 携帯電話機の外装の一部を形成するようにした。このため、従来の構成ではカメラモ ジュールの上部に一定の空間や保護パネルを設けたり、カメラモジュールの下部に 緩衝材を設ける必要がなくなり、カメラモジュール全体の高さ方向の長さ (厚み)も短 くすることができる。その結果、カメラモジュールが組み込まれる携帯電話機の筐体 部分の薄型化が可能になり、携帯電話機自体の薄型化が可能になる。
[0044] また、本実施の形態 3のカメラモジュール 40では、従来のカメラモジュールに用いら れていた保護パネルと緩衝材が不要になるため、製造コストの低減も図ることが可能
になる。
[0045] 次に、その他の実施の形態を図 6に示す。図 6は、撮像装置としてのカメラモジユー ルの構成及び携帯電話機への組み込み構造を示す断面図である。なお、図 6にお いて、上記図 2に示した構成と同一の構成部分には同一符号を付している。本実施 の形態では、携帯電話機の下部筐体側にカメラモジュールを落とし込む開口部を設 けたことに特徴がある。
[0046] 図 6に示すように、下側筐体 51にカメラモジュール 20のセンサパッケージ 6及び基 板 7部分を落とし込むように開口部 51aを形成し、この開口部 51aの外周部に凹部 5 lbを形成し、この凹部 51bに金属板等力 なるセンサ側封止部材 52を取り付けてい る。
[0047] また、図 6に示した構成では、外力の作用に対して、携帯電話機の筐体とカメラモジ ユールが一体的にその外力を受け止めて、上部筐体 8の一部(リブ 8b)が下部筐体 5 2にカメラモジュール 20よりも先当たりすることによって、カメラモジュール 20に過度な 加重が印加されな 、ようにして 、る。
[0048] 図 6に示した構成とした場合、上部筐体 8に組み込まれたカメラモジュール全体の 高さ方向の長さ (厚み)を更に短くすることができ、カメラモジュールが組み込まれる 携帯電話機の筐体部分の更なる薄型化が可能になる。
[0049] なお、上記実施の形態 1, 2では、組込み固定用のフランジ部を鏡筒に設けたが、 必ずしもそのような構成に限定するものではなぐ鏡筒と上部筐体が固定可能で、か つ鏡筒の一部が携帯電話機の外装の一部となる構成であれば、同様の目的を果た すことが可能である。また、上記各実施の形態 1〜3では、 2枚のレンズを組み込んだ カメラモジュールの例を示した力 そのレンズ枚数を限定するものではなぐ本発明に よる構成は適用可能である。
[0050] 本発明の撮像装置の第 1の態様は、レンズと、前記レンズを組み込む鏡筒と、前記 レンズの光軸上に配置された撮像素子を有する撮像装置であって、前記鏡筒の前 記撮像素子が配置された側と反対側の開口端部に自撮像装置が組み込まれる携帯 端末装置の筐体に保持するためのフランジ部を設けた構成を採る。
[0051] この構成によれば、従来のカメラモジュール上部に設けられる空間と保護パネルを
不要とし、撮像装置の薄型化を可能にする。
[0052] 本発明の撮像装置の第 2の態様は、第 1の態様の撮像装置において、前記レンズ の前記撮像素子が配置された側と反対側に前記鏡筒のフランジ部に保持するため のフランジ部を設けた構成を採る。
[0053] この構成によれば、従来のカメラモジュール上部に設けられる空間と保護パネルを 不要とし、撮像装置の薄型化を可能にする。
[0054] 本発明の撮像装置の第 3の態様は、第 1又は第 2の態様の撮像装置において、前 記フランジ部を設けた前記鏡筒及び前記レンズの表面を前記携帯端末装置の外装 の一部とした構成を採る。
[0055] この構成によれば、鏡筒の一部と最前面のレンズを携帯端末装置の外部に露出さ せ外装としての役割を持たせることにより、従来のカメラモジュール上部に設けられる 空間と保護パネルを不要とし、撮像装置の薄型化を可能にする。
[0056] 本発明の撮像装置の第 4の態様は、レンズと、前記レンズを組み込む鏡筒と、前記 レンズの光軸上に配置された撮像素子を有する撮像装置であって、前記レンズの前 記撮像素子が配置された側と反対側に自撮像装置が組み込まれる携帯端末装置の 筐体に保持するためのフランジ部を設け、前記レンズの表面を前記携帯端末装置の 外装の一部とした構成を採る。
[0057] この構成によれば、最前面のレンズを携帯端末装置の外部に露出させ外装として の役割を持たせることにより、従来のカメラモジュール上部に設けられる空間と保護 パネルを不要とし、撮像装置の薄型化を可能にする。
[0058] 本発明の携帯端末装置の第 5の態様は、レンズと、前記レンズを組み込む鏡筒と、 前記レンズの光軸上に配置された撮像素子を有する撮像装置を組み込む上部筐体 と下部筐体を有する携帯端末装置であって、前記鏡筒の前記撮像素子が配置され た側と反対側の開口端部に前記上部筐体で保持するためのフランジ部を設け、該フ ランジ部を設けた前記鏡筒の表面を外装の一部とし、前記上部筐体に前記下部筐 体方向に延長したリブを設けた構成を採る。
[0059] この構成によれば、鏡筒の一部と最前面のレンズを携帯端末装置の外部に露出さ せ外装としての役割を持たせることにより、従来のカメラモジュール上部に設けられる
空間と保護パネルを不要とし、携帯端末装置の薄型化を可能にする。また、外力の 作用に対して上部筐体に設けたリブが下部筐体に先に当たる構成として撮像装置に 過度の加重が印加されな 、ようにしたため、従来のカメラモジュールに用いられて ヽ た保護パネルと緩衝材が不要になり、製造コストの低減も図ることが可能になる。 産業上の利用可能性
本発明は、鏡筒の一部と最前面のレンズを携帯端末装置の外部に露出させ外装と しての役割を持たせることにより、従来のカメラモジュール上部に設けられる空間と保 護パネルを不要とし、撮像装置及び携帯端末装置の薄型化を可能にする点で有用 である。
Claims
[1] レンズと、前記レンズを組み込む鏡筒と、前記レンズの光軸上に配置された撮像素 子を有する撮像装置であって、前記鏡筒の前記撮像素子が配置された側と反対側 の開口端部に自撮像装置が組み込まれる携帯端末装置の筐体に保持するためのフ ランジ部を設けた撮像装置。
[2] 前記レンズの前記撮像素子が配置された側と反対側に前記鏡筒のフランジ部に保 持するためのフランジ部を設けた請求項 1記載の撮像装置。
[3] 前記フランジ部を設けた前記鏡筒及び前記レンズの表面を前記携帯端末装置の 外装の一部とした請求項 1記載の撮像装置。
[4] レンズと、前記レンズを組み込む鏡筒と、前記レンズの光軸上に配置された撮像素 子を有する撮像装置であって、前記レンズの前記撮像素子が配置された側と反対側 に自撮像装置が組み込まれる携帯端末装置の筐体に保持するためのフランジ部を 設け、前記レンズの表面を前記携帯端末装置の外装の一部とした撮像装置。
[5] レンズと、前記レンズを組み込む鏡筒と、前記レンズの光軸上に配置された撮像素 子を有する撮像装置を組み込む上部筐体と下部筐体を有する携帯端末装置であつ て、前記鏡筒の前記撮像素子が配置された側と反対側の開口端部に前記上部筐体 で保持するためのフランジ部を設け、該フランジ部を設けた前記鏡筒の表面を外装 の一部とし、前記上部筐体に前記下部筐体方向に延長したリブを設けた携帯端末装 置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008501548A JPWO2007096992A1 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 撮像装置及び携帯端末装置 |
US12/280,346 US20090040360A1 (en) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | Imaging device and portable terminal device |
PCT/JP2006/303462 WO2007096992A1 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 撮像装置及び携帯端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/303462 WO2007096992A1 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 撮像装置及び携帯端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2007096992A1 true WO2007096992A1 (ja) | 2007-08-30 |
Family
ID=38437053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/303462 WO2007096992A1 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 撮像装置及び携帯端末装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090040360A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2007096992A1 (ja) |
WO (1) | WO2007096992A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100321563A1 (en) * | 2009-06-23 | 2010-12-23 | Sony Corporation | Solid-state imaging unit |
JP2012098726A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Apple Inc | 電子機器用のカメラレンズ構造体およびディスプレイ構造体 |
JP2017146527A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 大日本印刷株式会社 | 撮像モジュール、撮像装置 |
US11698284B2 (en) * | 2017-08-07 | 2023-07-11 | Anyload Youngzon Transducer (Hangzhou) Co., Ltd. | Ultra-low module stress protected load cell |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101594367B1 (ko) * | 2009-09-02 | 2016-02-26 | 엘지전자 주식회사 | 휴대용 단말기 |
JP5984378B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
EP2785044B1 (en) * | 2013-03-26 | 2017-10-18 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd | Camera module |
TWI512961B (zh) | 2013-08-16 | 2015-12-11 | Azurewave Technologies Inc | 用於降低整體厚度的影像感測模組及其製作方法 |
TWI708089B (zh) * | 2019-09-04 | 2020-10-21 | 群光電子股份有限公司 | 數位成像裝置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003289367A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Sanyo Electric Co Ltd | カメラ付き携帯電話機 |
JP2005195737A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | レンズ装置及びカメラ |
JP2005286422A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮影装置 |
JP2005318199A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Kyocera Corp | 携帯端末装置及びカメラユニット |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10176913A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-30 | Victor Co Of Japan Ltd | 凹凸情報検出装置 |
US6594204B1 (en) * | 1999-03-31 | 2003-07-15 | Sony Corporation | Lens holder, method for manufacturing lens holder, metal die for producing lens holder and objective lens device |
JP3725012B2 (ja) * | 2000-08-17 | 2005-12-07 | シャープ株式会社 | レンズ一体型固体撮像装置の製造方法 |
JP4698874B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2011-06-08 | ローム株式会社 | イメージセンサモジュール、およびイメージセンサモジュールの製造方法 |
JP2003029166A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Shibuya Optical Co Ltd | 撮像用アダプタ |
JP3646933B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2005-05-11 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
TWI261120B (en) * | 2002-07-18 | 2006-09-01 | Konica Corp | Image pickup lens, image pickup unit and portable terminal |
US7005310B2 (en) * | 2002-08-14 | 2006-02-28 | Renesas Technology Corporation | Manufacturing method of solid-state image sensing device |
JP2004094148A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Canon Inc | レンズ装置およびこれを備えた撮影装置 |
JP3813944B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2006-08-23 | 松下電器産業株式会社 | 撮像装置 |
JP4510403B2 (ja) * | 2003-05-08 | 2010-07-21 | 富士フイルム株式会社 | カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法 |
DE10344768B3 (de) * | 2003-09-26 | 2005-08-18 | Siemens Ag | Optisches Modul mit federndem Element zwischen Linsenhalter und Schaltungsträger und optisches System |
JP2005109903A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Casio Comput Co Ltd | 携帯型電子機器 |
JP2005300606A (ja) * | 2004-04-06 | 2005-10-27 | Smk Corp | カメラモジュール |
US7636110B2 (en) * | 2004-04-28 | 2009-12-22 | Kyocera Corporation | Terminal, camera unit, and terminal camera unit system |
JP2005345571A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Canon Inc | 撮像装置および電子機器 |
US7413357B2 (en) * | 2005-06-13 | 2008-08-19 | Silverstate Safety Image | Concealed camera |
CN100561269C (zh) * | 2005-09-09 | 2009-11-18 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 数码相机镜头及数码相机 |
US7656460B2 (en) * | 2007-08-21 | 2010-02-02 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Autofocus assembly that adjusts a lens in the optical axis direction by alignment of holes in a spacing ring that receive ball bearings |
-
2006
- 2006-02-24 WO PCT/JP2006/303462 patent/WO2007096992A1/ja active Application Filing
- 2006-02-24 US US12/280,346 patent/US20090040360A1/en not_active Abandoned
- 2006-02-24 JP JP2008501548A patent/JPWO2007096992A1/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003289367A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Sanyo Electric Co Ltd | カメラ付き携帯電話機 |
JP2005195737A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | レンズ装置及びカメラ |
JP2005286422A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮影装置 |
JP2005318199A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Kyocera Corp | 携帯端末装置及びカメラユニット |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100321563A1 (en) * | 2009-06-23 | 2010-12-23 | Sony Corporation | Solid-state imaging unit |
JP2012098726A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Apple Inc | 電子機器用のカメラレンズ構造体およびディスプレイ構造体 |
JP2014112238A (ja) * | 2010-10-29 | 2014-06-19 | Apple Inc | 電子機器用のカメラレンズ構造体およびディスプレイ構造体 |
US9143668B2 (en) | 2010-10-29 | 2015-09-22 | Apple Inc. | Camera lens structures and display structures for electronic devices |
US10009525B2 (en) | 2010-10-29 | 2018-06-26 | Apple Inc. | Camera lens structures and display structures for electronic devices |
JP2017146527A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 大日本印刷株式会社 | 撮像モジュール、撮像装置 |
US11698284B2 (en) * | 2017-08-07 | 2023-07-11 | Anyload Youngzon Transducer (Hangzhou) Co., Ltd. | Ultra-low module stress protected load cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090040360A1 (en) | 2009-02-12 |
JPWO2007096992A1 (ja) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007096992A1 (ja) | 撮像装置及び携帯端末装置 | |
US7643081B2 (en) | Digital camera module with small sized image sensor chip package | |
US8514317B2 (en) | Compact camera module | |
CN100468192C (zh) | 照相机模组的固定结构、其固定方法及应用其的移动终端 | |
US20090128681A1 (en) | Camera Module | |
US7914212B2 (en) | Protecting assembly for a camera | |
US20080279547A1 (en) | Camera module | |
CN102449523A (zh) | 透镜镜筒、摄像装置及携带式终端装置 | |
JP2007208045A (ja) | 撮像装置、カメラモジュール、電子機器および撮像装置の製造方法 | |
US20080252776A1 (en) | Camera module | |
US20080309812A1 (en) | Camera module | |
JP2005295050A (ja) | カメラモジュール | |
JP2008053887A (ja) | カメラモジュール | |
KR101834953B1 (ko) | 카메라 모듈 | |
KR20110000952A (ko) | 카메라모듈과 그 제조방법 | |
JP4696192B2 (ja) | 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置 | |
JP5093324B2 (ja) | 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置 | |
JP2002341218A (ja) | 撮像装置 | |
JP2010220245A (ja) | 撮像装置、カメラモジュール、電子機器および撮像装置の製造方法 | |
JP2002320122A (ja) | 撮像装置 | |
JP4883310B2 (ja) | 撮像装置及び携帯端末 | |
KR101070004B1 (ko) | 카메라 모듈 | |
JP2006020014A (ja) | 撮像装置および撮像装置を搭載した携帯無線端末 | |
US20250020975A1 (en) | Optical element driving mechanism | |
JP5326904B2 (ja) | レンズ鏡筒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2008501548 Country of ref document: JP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 12280346 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 06714601 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |