[go: up one dir, main page]

WO2007069602A1 - ゴム製品補強用ガラス繊維及びその製造方法 - Google Patents

ゴム製品補強用ガラス繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007069602A1
WO2007069602A1 PCT/JP2006/324754 JP2006324754W WO2007069602A1 WO 2007069602 A1 WO2007069602 A1 WO 2007069602A1 JP 2006324754 W JP2006324754 W JP 2006324754W WO 2007069602 A1 WO2007069602 A1 WO 2007069602A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass fiber
treatment agent
twisting
glass
reinforcing
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324754
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Hattori
Kimihiro Ando
Original Assignee
Owens Corning Manufacturing Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Owens Corning Manufacturing Ltd. filed Critical Owens Corning Manufacturing Ltd.
Priority to CA2634191A priority Critical patent/CA2634191C/en
Priority to KR1020087016964A priority patent/KR101291853B1/ko
Priority to CN2006800462254A priority patent/CN101326322B/zh
Priority to BRPI0619804-0A priority patent/BRPI0619804A2/pt
Priority to US12/097,223 priority patent/US7814741B2/en
Priority to EP06834509.9A priority patent/EP1961859A4/en
Publication of WO2007069602A1 publication Critical patent/WO2007069602A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/26Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
    • D02G3/28Doubled, plied, or cabled threads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/27Rubber latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/34Condensation polymers of aldehydes, e.g. with phenols, ureas, melamines, amides or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6275Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/16Yarns or threads made from mineral substances
    • D02G3/18Yarns or threads made from mineral substances from glass or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/447Yarns or threads for specific use in general industrial applications, e.g. as filters or reinforcement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/41Phenol-aldehyde or phenol-ketone resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/693Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments

Definitions

  • the present invention relates to a glass fiber for reinforcing rubber products used as a reinforcing material for various rubber products such as a timing belt and other rubber belts and rubber tires, and a method for producing the same.
  • Reinforcing glass fibers used to increase the strength and durability of various rubber products such as rubber belts and rubber tires including timing belts are bonded to the rubber substrate in the rubber products.
  • a rubber-based treatment agent includes an aqueous treatment agent (hereinafter also referred to as “RFL treatment agent”) containing a condensate of resorcinol and formaldehyde and rubber latex as a main component, and a rubber composition dissolved in a solvent.
  • RTL treatment agent aqueous treatment agent
  • treatment agent hereinafter referred to as “rubber glue”
  • the glass fiber for reinforcing rubber products is generally manufactured by a manufacturing method through the following steps (A) to (C).
  • a plurality of glass fiber strands obtained by bundling and drying a large number of glass filaments while applying a bundling agent are impregnated with an RFL treatment agent, and then impregnated into the glass fiber strand.
  • step (D) It is also common to go through.
  • the glass fiber strand used in the step (A) is generally a bundle of 200 to 2000 glass filaments having an average diameter of 3 to 10 ⁇ m. Then, it is a common practice to impregnate the RFL treatment agent while aligning a plurality of glass fiber strands.
  • Patent Document 1 uses a high-strength glass fiber strand in which 200 to 2000 high-strength glass filaments having a diameter of more than 8 m and less than or equal to 10 m are used. It is disclosed that 1 to 10 of these are continuously fed into an RFL treatment agent and impregnated.
  • Patent Document 2 uses a high-strength glass fiber strand in which 200 to 2000, preferably 300 to 600, high-strength glass filaments having a diameter of 3 to 6 ⁇ m are used. 1 to 10 high-strength glass fiber strands, preferably 1 to 6 are aligned to form a lower yarn of a specific count containing 200 to 5000, preferably 800 to 2000 high-strength glass filaments. It is disclosed that a coating layer made of an RFL treatment agent is formed on the surface of a yarn.
  • Patent Document 3 describes a high-strength glass filament having a diameter of 6 to 8 ⁇ m.
  • high-strength glass fiber strands in which 500 to 800 fibers are bundled and to bundle 1 to 8 high-strength glass fiber strands.
  • a strand in which filaments of glass fibers are aligned or a group of strands in which a plurality of strands are collected is immersed in a processing solution and then penetrated into at least one die.
  • the glass fiber processing method is characterized in that the processing liquid is squeezed and impregnated, and the excess processing liquid on the glass fiber surface is removed by at least one pair of rollers.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 11-217739
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 11-158744
  • Patent Document 3 Japanese Utility Model Publication No. 1 111848
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 9-25141
  • this method which is a conventional method, a plurality of glass fiber strands are aligned and continuously introduced into a liquid tank filled with an RFL treatment agent, and the RFL treatment is performed.
  • the glass fiber strand is impregnated with the agent, ambient air is introduced between the glass fiber strands, and the presence of the entrained air prevents the glass fiber strand from being impregnated with the RFL treatment agent.
  • the physical performance of the finally obtained glass fiber for reinforcing rubber products was adversely affected.
  • the glass fiber strand is not sufficiently impregnated with the RFL treatment agent, the RFL treatment agent that cannot be completely impregnated remains on the surface of the glass fiber strand, and an excess RFL treatment agent exists.
  • the excess RFL treatment agent may swell and form a scab-like film. This swollen film is peeled off by the friction between the coated glass fiber and the guide or traveler in the subsequent twisting process, deteriorating the working environment or deteriorating the appearance of the resulting glass fiber for reinforcing rubber products. .
  • the glass fiber strand is a rotating body called a cake wound up in a drum-like shape, and this cake force is also used by pulling out the glass fiber strand.
  • the sizing agent applied to the glass fiber strand moves toward the inner side (core side) and the outer side of the cake as the moisture evaporates. This causes a phenomenon in which a large amount of sizing agent adheres to the glass fiber strands (generally referred to as “middle”). Since the glass fiber strand with a large amount of sizing agent attached to this part has a relatively poor impregnation property with the RFL treatment agent, the above-mentioned problems that occur when the impregnation property is insufficient tend to be remarkable. For this reason, a certain amount of glass fiber strand with a large amount of sizing agent attached to the innermost and outermost parts of the cake is removed. And had to be discarded, which led to a drop in yield.
  • a tension such as a disk tensor is used to align the glass fiber strands while applying a uniform tension.
  • Tension each glass fiber strand with a compensator if the load on the disk tensioner is too large, the glass fiber strand will be damaged, so the load must be made as small as possible. As a result, it becomes difficult to align the glass fiber strands while always applying a uniform tension, resulting in variations in how the tension is applied. Such variations in tension may adversely affect the physical performance of the final glass fiber for reinforcing rubber products, particularly the tensile strength.
  • the object of the present invention is to prevent the glass fiber strand from being uniformly and sufficiently impregnated with the RFL treatment agent and preventing the excess RFL treatment agent from remaining on the surface of the glass fiber strand and peeling off.
  • Another object of the present invention is to provide a glass fiber for reinforcing rubber products and a method for producing the same, which have good physical performance and hardly cause variations in quality.
  • the glass fiber for reinforcing rubber products of the present invention is formed by impregnating and solidifying an RFL treatment agent containing a rubber latex and a water-soluble condensate of resorcin and formaldehyde as main components.
  • a glass fiber for reinforcing a rubber product obtained by further twisting two or more of the lower twisted yarn obtained by twisting the coated glass fiber having the coated layer, wherein the coated glass fiber is made of a glass filament.
  • the glass fiber is a covered glass fiber in which the glass layer is formed by impregnating and solidifying the RFL treatment agent in one glass fiber strand which is bundled up to 2,000.
  • a glass fiber strand in which 200 to 2000 glass filaments are bundled is impregnated with an RFL treatment agent and solidified to form a coating layer.
  • the glass fiber strands are impregnated with the RFL treatment agent, no air intrusion occurs, and the RFL treatment agent impregnates the filaments constituting the glass fiber strand uniformly and sufficiently. Therefore, this glass fiber for reinforcing rubber products
  • the appearance and physical performance are improved in that the swollen coating film due to the excess RFL treatment agent remains and does not peel off, particularly in terms of tensile strength.
  • the glass fiber for reinforcing a rubber product of the present invention further has a coating layer formed of a treatment agent containing rubber and a solvent on the surface of the glass fiber obtained by twisting. According to this, the adhesiveness with the rubber base material in the rubber product can be further enhanced.
  • the glass fiber strand is preferably a glass fiber strand in which 500 to 1500 glass filaments are bundled. According to this, it is possible to improve the impregnation property of the RF L treatment agent into the glass fiber strand while maintaining good productivity in the spinning process of the glass fiber strand.
  • the glass fiber for reinforcing rubber products of the present invention preferably has a relationship of the following equation (2) in which the count (gZkm) and the cross-sectional area (mm 2 ) preferably satisfy the relationship of the following equation (1): It is more preferable to satisfy.
  • the method for producing glass fibers for reinforcing rubber products comprises: (A) a glass fiber strand containing a rubber latex and a water-soluble condensate of resorcin and formaldehyde as a main component.
  • the RFL treatment is performed one by one on the glass fiber strands without aligning a plurality of glass fiber strands in which a specific number of glass filaments are bundled.
  • an RFL treatment agent air is less likely to be entrained and the glass fiber strand is subjected to RFL treatment. Improves the impregnation state of the agent.
  • the appearance and physical performance of the glass fiber for reinforcing rubber products, which does not peel off the swollen coating film due to the excess RFL treatment agent is improved, and the working environment in the twisting process is poor. ⁇ ⁇ can be improved.
  • the RFL treatment agent when impregnated, since a plurality of glass fiber strands are not aligned, there is no variation in tension between glass fiber strands, and the resulting glass for reinforcing rubber products is obtained.
  • the fiber strength, particularly the tensile strength can be improved, and the quality can be improved.
  • a glass fiber strand in which 500 to 1500 glass filaments are bundled as the glass fiber strand. According to this, the impregnation property of the RFL treatment agent into the glass fiber strand can be improved while maintaining the productivity in the spinning process of the glass fiber strand.
  • the impregnation property of the RFL treatment agent into the glass fiber strand is good, the appearance and physical performance with very little swelling and peeling of the coating layer are good, and furthermore,
  • the obtained glass fiber for reinforcing rubber products has good strength, particularly tensile strength, and can improve quality.
  • the glass fiber for reinforcing a rubber product of the present invention is a water latex of rubber latex, resorcin and formaldehyde impregnated into each glass fiber strand without arranging a plurality of glass fiber strands.
  • a twisted yarn of coated glass fiber obtained by solidifying an RFL treatment agent containing a condensate as a main component to form a coating layer is obtained by twisting together two or more yarns.
  • the glass fiber strand used in the present invention is a glass fiber strand in which 200 to 2000 glass filaments are bundled. In particular, 500 to 1500 glass filaments were bundled for the reason that the glass fiber strand can be satisfactorily impregnated while maintaining good productivity in the spinning process of the glass fiber strand.
  • a glass fiber strand is preferred.
  • the glass fiber strand is more preferably used by being bundled with glass filaments while giving a sizing agent containing a silane coupling agent, a film forming agent, and the like.
  • the average diameter of the glass filament is preferably 5 to 15 / z m, more preferably 7 to 9 ⁇ m.
  • composition of the glass constituting the glass filament such as E glass and S glass.
  • the RFL treating agent used in the present invention is a rubber latex and a water-soluble condensate of resorcin and formaldehyde (hereinafter, "water-soluble condensate of resorcin and formaldehyde” is referred to as "RF condensate").
  • RF condensate water-soluble condensate of resorcin and formaldehyde
  • the RF-condensate and the rubber latex are uniformly mixed using water as a medium according to a conventional method.
  • the RF condensate to be blended with the RFL treating agent includes an oxymethyl group obtained by reacting resorcin and formaldehyde in the presence of an alkaline catalyst such as an alkali metal hydroxide, ammonia, or an amine.
  • an alkaline catalyst such as an alkali metal hydroxide, ammonia, or an amine.
  • An abundant, water-soluble addition condensate can be used, and an RF condensate obtained by reacting a resorcinol: formaldehyde ratio at a molar ratio of 1: (0.3 to 2.5) is preferable.
  • the rubber latex compounded in the RFL treating agent includes latex of butylpyridine-styrene-butadiene copolymer, latex of acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer, latex of acrylonitrile-butadiene copolymer.
  • a latex of bullypyridine-styrene-butadiene terpolymer (hereinafter referred to as “bulupyridine latex”) and other rubber lattices.
  • Bulupyridine latex a latex of bullypyridine-styrene-butadiene terpolymer
  • burepyridine latex and halogen-containing polymer latex in combination.
  • the halogen-containing polymer in the latex of the halogen-containing polymer for example,
  • Chlorinated rubber, chloroprene rubber, chlorosulfonated polyethylene, and chlorosulfonated polyethylene is particularly preferable.
  • vinyl pyridine latex those generally used for the treatment of reinforcing fibers of rubber products can be used, and the content ratio of bulupyridine: styrene: butadiene is a mass percentage, Latex having a terpolymer power of 10-20: 10-20: 60-80 is also preferred.
  • berylpyridine latex “Nipol-2518FSJ (trade name, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.)”, “Pymtex” (trade name, manufactured by Nippon A & L Co., Ltd.) and the like can be suitably used.
  • the content ratio of the RF condensate and the rubber latex in the RFL treatment agent is preferably 1 to 40 parts by mass of the RF condensate with respect to 100 parts by mass of the rubber latex. Is particularly preferred.
  • the other rubber latex force is 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of vinylpyridine latex 10-30 parts by weight. Is particularly preferred.
  • the content ratio of each component described above is a mass ratio as a solid content.
  • the RFL treating agent may be blended with components blended in the conventional RFL treating agent, if necessary.
  • examples include latex stabilizers and anti-aging agents.
  • examples of the stabilizer include aqueous ammonia and sodium hydroxide aqueous solution, and examples of the antioxidant include liquid emulsions of mineral oil.
  • the solid content that is, the concentration of the RFL treating agent is preferably 10 to 50% by mass, more preferably 20 to 40% by mass. If the concentration is less than 10% by mass, it may be difficult to impregnate the glass fiber strand with the RFL treatment agent in a sufficient amount. If the concentration exceeds 50% by mass, the stability of the RFL treatment agent may be increased. Is in the “tilt I mouth” where the gel is reduced and gelled easily.
  • the reinforcing fiber of the rubber product of the present invention is one in which glass fiber strands are coated with a coating layer (hereinafter also referred to as "first coating") formed of the RFL treatment agent.
  • first coating a coating layer formed on the first film by a treatment agent containing rubber and a solvent (hereinafter referred to as “overcoat treatment agent”). (Hereinafter referred to as "second coating”)!
  • Such an overcoat treatment agent contains rubber as a main component, and can be obtained by dissolving rubber and other components blended as required in a solvent according to a conventional method.
  • chlorinated natural rubber chloroprene rubber
  • chlorinated polyethylene chlorinated polyethylene propylene copolymer
  • chlorinated polysalt vinyl chlorosulfone polyethylene
  • examples of the rubber used in conventional rubber pastes include halogen-containing polymers such as chlorinated brominated polybutadiene, acrylonitrile-butadiene copolymer rubber (NBR), and hydrogenated-tolyl rubber (H NBR).
  • an organic solvent can be used as the solvent used for the overcoat treatment agent.
  • examples thereof include xylene, toluene, methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyl ketone (M IBK), and ethyl acetate. be able to.
  • a vulcanizing agent, isocyanate, resin, additive, and the like can be blended in the overcoat treatment agent as necessary.
  • poly-troso aromatic compounds examples include p-dinitrosobenzene and poly p-dinitrosobenzene.
  • poly-troso aromatic compound examples include p-dinitrosobenzene and poly p-dinitrosobenzene.
  • benzoquinones examples include tetrachlorobenzobenzoquinone, ⁇ -, p, -dibenzoylbenzoquinone dioxime, p-benzoquinone dioxime, and the like.
  • poly P-dinitrosobenzene tetrachlorodibenzoquinone, ⁇ -, p′-dibenzoylbenzoquinone dioxime, and ⁇ -benzoquinone dioxime.
  • Examples of the isocyanate include methylene diphenyl diisocyanate (MDI), toluene diisocyanate (TDI), triphenylmethane triisocyanate, and naphthalene diisocyanate (NDI). .
  • MDI methylene diphenyl diisocyanate
  • TDI toluene diisocyanate
  • NDI triphenylmethane triisocyanate
  • NDI naphthalene diisocyanate
  • isocyanate monomers are highly volatile, polyisocyanates with relatively low molecular weight and high reactivity, such as dimers, which are preferable in terms of safety and handling, are preferred. ⁇ 10 polyisocyanates are more preferred.
  • ⁇ 10 polyisocyanates are more preferred.
  • Uncured phenol resin is a resin obtained from phenols and aldehydes that is not yet cured, but is in a state, that is, a phenol resin having reactivity for curing, novolac, Resole etc. can be mentioned.
  • the uncured epoxy resin is an epoxy resin that has not yet been cured, that is, an epoxy resin having reactivity for curing, and is bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F Type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, talesol novolac type epoxy resin, and the like.
  • the additive there can be used general inorganic fillers, vulcanization accelerators, softeners, anti-aging agents and the like as additives for the rubber composition.
  • Silica and carbon black can be used as the inorganic filler.
  • a maleimide vulcanization accelerator or the like can be used as the vulcanization accelerator.
  • Preferable examples of the components of the overcoat treatment agent used in the present invention include, for example, a combination of a halogen-containing polymer, an isocyanate and a vulcanizing agent, an acrylonitrile-butadiene copolymer rubber and an uncured phenolic resin. And a combination of uncured epoxy resin and the like.
  • the solid content that is, the concentration of the overcoat treatment agent is preferably 3 to 20% by mass, more preferably 5 to 15% by mass. If the concentration is less than 3% by mass, it may be difficult to apply a sufficient amount of the overcoat treatment agent to the glass fiber, and if it exceeds 20% by mass, the stability of the overcoat treatment agent may be reduced. It may get worse.
  • the glass fiber for reinforcing rubber products of the present invention serves as a base material for rubber products as disclosed in, for example, JP-A-3-269177 and JP-A-7-190149.
  • it may be coated with a coating layer (third coating) formed of a treatment agent containing a rubber of the same quality as the rubber base material of the rubber product.
  • rubber products reinforced glass fiber of the present invention count (GZkm) and cross-sectional area (mm 2) and the force under formula (1) is preferably instrument following formula relationship satisfies the (2 It is more preferable that the relationship is satisfied. 1450 ⁇ count (gZkm) Z cross section (mm 2 ) ⁇ 1900 (1)
  • the lower twisted yarns constituting the glass fiber for reinforcing rubber products are in close contact with each other.
  • the water resistance of the glass fiber for reinforcing rubber products itself is increased because water is prevented from penetrating into the fiber when immersed in water, and the glass fiber for reinforcing rubber products itself is further improved. Can retain good flexibility.
  • the glass fiber for reinforcing rubber products of the present invention comprises: (A) a glass fiber strand impregnated with an RFL treatment agent, and then solidifying the RFL treatment agent impregnated into the glass fiber strand to form a coating layer to form a coated glass An impregnation step for obtaining fibers, (B) a lower twisting step for twisting the coated glass fiber to obtain a lower twisting yarn, and (C) an upper twisting step for twisting together two or more of the lower twisting yarns. It is manufactured after.
  • the glass fiber strand to be coated is continuously guided to the liquid tank filled with the RFL treatment agent, and the RFL treatment agent is adhered and impregnated on the fiber. . Then, the glass fiber strand to which the RFL treatment agent is attached is continuously heated in a hot air oven at 200 to 350 ° C., and the RFL treatment agent is dried and solidified to form a first film. A coated glass fiber having a first coating is obtained.
  • the present invention is characterized in that in the impregnation step, the glass fiber strands are continuously led to a liquid tank filled with the RFL treatment agent one by one without being aligned, and the glass fiber strand is impregnated with the RFL treatment agent.
  • the glass fiber for reinforcing rubber products obtained by this conventional technique is inferior in strength, particularly tensile strength, and has been difficult to stabilize quality immediately.
  • the glass fiber strands are continuously led to a liquid tank filled with the RFL treatment agent in a single shape without aligning the glass fiber strands.
  • the RFL treatment agent By impregnating, it is possible to efficiently impregnate the RFL treatment agent, and it is difficult for fine bubbles to remain in the first coating.
  • the tension on the glass fiber strand does not become non-uniform, sufficient tensile strength can be obtained, and further, variation in quality can be suppressed.
  • the RFL treatment agent can be efficiently impregnated, even if the glass fiber strands are present on the inner and outer portions of the cake where migration occurs and the sizing agent is unevenly adhered, The first coating is swelled or peeled off, and the yield of the glass fiber strand can be improved.
  • the space for the cake installation table (creel) can be reduced, the size of the entire manufacturing apparatus can be reduced, and the installation space and apparatus cost can be reduced.
  • the adhesion amount of the first film to the coated glass fiber is preferably 12 to 25% by mass as a solid content based on the mass of the coated glass fiber.
  • the mass% is more preferable.
  • the adhesion amount is less than 12% by mass, the individual glass fibers of the coated glass fiber are used. Since the lament is not sufficiently covered by the first coating, the glass filaments come into contact with each other and are likely to be worn by friction, and the bending fatigue resistance of the finally obtained timing belt or the like tends to decrease.
  • the adhesion amount exceeds 25% by mass the flexibility of the coating film becomes poor, and the bending fatigue resistance of the finally obtained rubber belt or the like tends to be lowered.
  • the number of twists of the coated glass fiber is preferably 0.5 to 4 times / 25 mm.
  • the covered glass fiber obtained in the impregnation step may be scraped off once, and then the coated glass fiber may be twisted to form a lower twisted yarn.
  • the coated glass obtained in the impregnation step may be used. The fiber may be twisted as it is without being wound to form a twisted yarn.
  • the upper twisting step two or more, preferably 5 to 20, lower twisted yarns obtained in the lower twisting step are combined, and a twisting device such as a ring twisting machine or a flyer single twisting machine. Is twisted to form an upper twisted yarn.
  • the number of twists in this upper twisting process is preferably 0.5 to 4 times Z25 mm.
  • the twisting direction in the upper twisting process is preferably opposite to the twisting direction in the lower twisting process.
  • an overcoat treating agent is applied to the surface of the upper twisted yarn, and the overcoat treating agent applied to the upper twisted yarn is solidified to solidify the second coating film. It is preferable to carry out an overcoat process for forming. By forming the second film, it is possible to improve the adhesion between the reinforcing glass fiber and the rubber composition as the base material of the rubber product.
  • the second coating film has a force for continuously immersing the upper twisted yarn in a liquid tank filled with the overcoat treating agent.
  • the overcoat treating agent is sprayed or applied on the surface of the upper twisted yarn.
  • the overcoat treatment agent is applied to the upper twist yarn, and then the upper twist yarn is continuously heated in a hot air oven at 120 to 200 ° C. to dry and solidify the overcoat treatment agent. It can be formed by letting it appear.
  • the amount of the second coating adhered to the reinforcing glass fiber is determined by the amount of the reinforcing glass fiber. Based on the mass, the solid content is preferably 1 to 15 mass%. 3 to: LO mass% is more preferable.
  • the amount deposited is less than 1 mass 0/0, there is a case that the effect of enhancing the adhesion between the rubber composition as the base material of the reinforcing glass fiber and rubber products becomes insufficient, also, the amount of adhesion Even if it exceeds 15% by mass, the effect of improving the adhesiveness is not so great, and the adhesiveness may be hindered.
  • the medium force (gZkm) and the cross-sectional area (mm) of the glass fiber for reinforcing rubber products are appropriately selected and carried out in the following (a) to (e) methods. It is preferable to adjust so as to satisfy the relationship of the following equation (1) and 2 ) to satisfy the relationship of the following equation (2).
  • the glass fiber strand impregnated with the RFL treatment agent is heated.
  • the coated glass fiber is given appropriate tackiness.
  • Chlorosulfonated polyethylene as a halogen-containing polymer (trade name “Hypalon 40”, manufactured by DuPont “Dow” Elastomer) 10 parts by mass, polyisocyanate (trade name “MR-200”, manufactured by Nippon Polyurethane) 5 Overcoat treatment with a concentration of 10% by mixing 2 parts by mass of p, p, -dibenzoylbenzoquinonedioxime as a vulcanizing agent, 5 parts by mass of carbon black as an inorganic filler, and toluene as a solvent Got.
  • the glass fiber strand was continuously heated in a hot air oven at a temperature of 250 ° C for 1 minute to dry and solidify the RFL treatment agent, and then the coating layer (RFL treatment agent layer) A coated glass fiber having a first coating) was obtained.
  • this coated glass fiber is used as a winding device.
  • the attached amount of the first film was set to 18% as a solid content based on the mass of the lower twisted yarn.
  • glass fiber strands are drawn from the innermost side of the cake, and are drawn out by 500 m each in the same portions as in Example 1 (7 locations of [1] to [7]). Then, the three glass fiber strands were lined up and continuously immersed in a liquid tank filled with the RFL treatment agent to attach and impregnate the RFL treatment agent to the glass fiber strand.
  • the glass fiber strand was continuously heated in a hot air oven at a temperature of 250 ° C. for 1 minute to obtain a coated glass fiber having the first coating.
  • this coiled glass fiber is wound up using a ring twisting machine as a winding device, Twisting number 2 Twist of 7 twisted yarns of Z25mm.
  • the attached amount of the first coating was 18% by mass as the solid content based on the mass of the twisted yarn.
  • the stress at the time of fracture was measured under the conditions of a chuck interval of 250 mm and a pulling speed of 250 mmZ.
  • the small amount was used as an index of the degree of RFL treatment agent impregnation into the glass fiber strand.
  • Example 1 As shown in Table 1, in the impregnation process, the glass fiber strands were used in a single state without being aligned, and the first twisted yarn of Example 1 was prepared by aligning three glass fiber strands with a bow I. It can be seen that the tensile strength is higher than that of the lower twisted yarn of Comparative Example 1. This is more than one gala It can be presumed that this is because there is no variation in tension, which becomes a problem when the fiber strands are aligned. Further, in Example 1, it can be seen that when the glass fiber strands of the inner part and the outer part of the cake are used, the influence of migration with a small number of blisters is small. This can be presumed to be due to the improved impregnation of the RFL treatment agent into the glass filament.
  • the degree of impregnation of the RFL treatment agent into the glass fiber strand is improved. Even in the case of glass fiber strands in the cake portion, the degree of impregnation of the RFL treatment agent is good.
  • the innermost force of the cake was taken out of the glass fiber strand, and 200 g of the glass fiber strand was removed (the remaining amount of cake was about 3100 g).
  • the glass fiber strand from which the force was also drawn was filled with the RFL treatment agent.
  • the glass fiber strand was impregnated with and impregnated with the RFL treatment agent by being continuously immersed in a liquid bath.
  • the glass fiber strand is continuously heated in a hot air oven at a temperature of 250 ° C for 1 minute to dry and solidify the RFL treatment agent.
  • a coated glass fiber having a first coating was obtained.
  • this coated glass fiber was wound up using a ring twisting machine as a winding device, and 11 500m twisted yarns having a twist number of 2 times Z25mm were obtained.
  • the attached amount of the first coating was 18% by mass as the solid content based on the mass of the lower twisted yarn.
  • the upper twisted yarn is continuously immersed in a liquid tank filled with the overcoat treatment agent. After soaking, the overcoat treatment agent is attached to the upper twisted yarn, and then the upper twisted yarn is continuously heated in a hot air oven at a temperature of 130 ° C for 1 minute to dry and solidify the overcoat treatment agent.
  • a coating layer (second coating film) was formed by the overcoat treatment agent, and glass fibers for reinforcing rubber products of Example 2 were obtained.
  • the amount of the second coating adhered was 4% by mass as the solid content based on the mass of the glass fiber for reinforcing rubber products.
  • the weight was 28.6% lighter than the traveler used in Example 2, and was obtained by the same method as in Example 2 with the same ring twisting machine and conditions as in Example 2 except that the traveler was used.
  • the upper twisted yarn was obtained by twisting the 11 lower twisted yarns while aligning them.
  • the relationship between the count of the obtained glass fiber for reinforcing a rubber product and the cross-sectional area is the relationship of the above formula (1).
  • Out of range power (below the lower limit).
  • Example 3 a glass fiber for reinforcing a rubber product of Example 3 was obtained by performing an overcoat process under the same treatment agent and conditions as in Example 2.
  • the count and the tensile strength were measured, and the value obtained by dividing the tensile strength by the count was an indicator of physical strength. It was.
  • the tensile strength after boiling treatment is measured, and the ratio of the tensile strength in the normal state to the tensile strength after boiling treatment (retention rate before and after boiling) is calculated to give an index of water resistance of glass fiber for reinforcing rubber products. It was.
  • the cross-sectional area was calculated by measuring the diameter of the glass fiber for reinforcing rubber products, and the relationship between the cross-sectional area and the count was calculated by dividing the count by the cross-sectional area.
  • the stress at the time of fracture was measured under the conditions of a chuck interval of 250 mm and a pulling speed of 250 mmZ.
  • Example 2 As shown in Table 2, it can be seen that Examples 2 and 3 have higher tensile strength than Comparative Example 2. This is because, in the examples, the degree of impregnation of the RFL treatment agent into the glass fiber strand is good, and there is no variation in tension when arranging a plurality of glass fiber strands as in the prior art. Seems to be due to. [0097] In Example 2 in which the relationship between the count of the glass fiber for reinforcing rubber products and the cross-sectional area satisfies the relationship of the above formula (1), the example 2 satisfies the relationship of the above formula (1). It can be seen that water resistance is better than 3. This seems to be because the adhesion between the lower twisted yarns constituting the glass fiber for reinforcing a rubber product of Example 2 is increased, and the infiltration of water into the fiber is suppressed.
  • the reinforcing glass fiber of the present invention can be suitably used as a reinforcing material for various rubber products such as a rubber belt including a timing belt and a rubber tire. It should be noted that the entire contents of the specification, claims and abstract of Japanese Patent Application No. 2005-358718 filed on December 13, 2005 are cited here as the disclosure of the specification of the present invention. Incorporated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

 ガラス繊維ストランドへのRFL処理剤の含浸性が良好で、該RFL処理剤による被覆層の膨れが少なく、外観、及び物理的性能が良好で、品質にばらつきが生じにくいゴム製品補強用ガラス繊維及びその製造方法を提供する。  ガラスフィラメントを200~2000本集束させたガラス繊維ストランドに、該ガラス繊維ストランドを引き揃えることなく1本ずつの状態でゴムラテックス及びレゾルシンとホルムアルデヒドとの水溶性縮合物を主成分として含有するRFL処理剤を含浸させ、その後、該ガラス繊維ストランドに含浸した該RFL処理剤を固化させて被覆層を形成して被覆ガラス繊維を得る。次いで、この被覆ガラス繊維を下撚りして下撚り糸を得て、この下撚り糸の2本以上を合せつつ上撚りしてゴム製品補強用ガラス繊維を得る。

Description

明 細 書
ゴム製品補強用ガラス繊維及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、タイミングベルトを始めとするゴムベルトやゴムタイヤ等の各種ゴム製品 の補強材として用いられる、ゴム製品補強用ガラス繊維及びその製造方法に関する 背景技術
[0002] タイミングベルトを始めとするゴムベルトやゴムタイヤ等の各種ゴム製品の強度ゃ耐 久性を高めるために用いられる補強用ガラス繊維は、該ガラス繊維とゴム製品におけ るゴム基材との接着性を高め、かつ、ガラス繊維自体を保護してゴム製品の耐久性を 高めるために、ゴム系の処理剤により形成された被膜で被覆されているのが一般的 である。このゴム系の処理剤としては、レゾルシンとホルムアルデヒドとの縮合物及び ゴムラテックスを主成分として含有する水性の処理剤(以下、「RFL処理剤」とも 、う) や、ゴム組成物を溶剤に溶解させた処理剤(以下、「ゴム糊」とも 、う)が知られて!/、る
[0003] また、上記のゴム製品補強用ガラス繊維は、以下の (A)〜 (C)の工程を経る製造 方法によって、製造されるのが一般的である。
(A)多数のガラスフィラメントを集束剤を付与しつつ集束し乾燥させて得たガラス繊 維ストランドの複数本を引き揃えつつ、 RFL処理剤を含浸させた後、該ガラス繊維ス トランドに含浸した該 RFL処理剤を固化させて被覆層を形成して被覆ガラス繊維を 得る工程
(B)被覆ガラス繊維を下撚りして下撚り糸とする工程
(C)下撚り糸の 2本以上を合わせつつ上撚りする工程
[0004] また、補強用ガラス繊維と、ゴム製品におけるゴム基材との接着性をより高めるため に、上記 (A)〜(C)の工程にカ卩えて、更に以下の(D)の工程を経ることも一般的にな されている。
(D)上撚り糸の表面にゴム糊を塗布した後、該上撚り糸に塗布した該ゴム糊を固化 させて形成した被覆層を形成する工程
ここで、上記 (A)工程において用いられるガラス繊維ストランドは、一般的に平均直 径が 3〜10 μ mのガラスフィラメントの 200〜2000本を集束させたものである。そして 、このガラス繊維ストランドの複数本を引き揃えつつ、 RFL処理剤を含浸させることが 常法となっている。
[0005] すなわち、下記特許文献 1には、直径が 8 mより大きく 10 m以下である高強度 ガラスフィラメントの 200〜2000本を集束した高強度ガラス繊維ストランドを使用し、 該高強度ガラス繊維ストランドの 1〜 10本を引き揃えつつ RFL処理剤の中に連続的 に送り込んで含浸させることが開示されている。
[0006] また、下記特許文献 2には、直径が 3〜6 μ mである高強度ガラスフィラメントの 200 〜2000本、好ましくは 300〜600本を集束した高強度ガラス繊維ストランドを使用し 、該高強度ガラス繊維ストランドの 1〜10本、好ましくは 1〜6本を引き揃えて、 200〜 5000本、好ましくは 800〜2000本の高強度ガラスフィラメントを含む特定の番手の 下糸とし、該下糸の表面に RFL処理剤カゝらなる被覆層を形成することが開示されて いる。
[0007] 更にまた、下記特許文献 3には、直径が 6〜8 μ mである高強度ガラスフィラメントの
500〜800本を集束した高強度ガラス繊維ストランドを使用し、該高強度ガラス繊維 ストランドの 1〜8本を束ねることが開示されている。
[0008] 更にそのまた、下記特許文献 4には、ガラス繊維のフィラメントを引き揃えたストラン ド又はこれを複数本集めたストランドの群を処理液に浸漬した後、少なくとも 1つのダ イスに貫通させて処理液を絞るとともに含浸させ、そして上記ガラス繊維表面の余剰 となった処理液を少なくとも 1対のローラーにて除去したことを特徴とするガラス繊維 の処理方法が開示されている。
特許文献 1:特開平 11— 217739号公報
特許文献 2:特開平 11— 158744号公報
特許文献 3:実開平 1 111848号公報
特許文献 4:特開平 9 - 25141号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0009] ゴム製品補強用ガラス繊維の従来の製造方法にお!、ては、上記の各特許文献の 実施例に記載されているとおり、被覆ガラス繊維を得るにあたり、特定の平均直径で あるガラスフィラメントの 200〜400本を集束させたガラス繊維ストランドを、 3本又は それ以上の複数本を引き揃えて RFL処理剤を含浸させ、該 RFL処理剤を固化させ ることが常法となっている。
[0010] し力しながら、このような常法とされて 、る方法では、複数本数のガラス繊維ストラン ドを引き揃えつつ RFL処理剤を満たした液槽に連続的に導 ヽて、 RFL処理剤をガラ ス繊維ストランドに含浸させる際に、ガラス繊維ストランドどうしの間に周囲の空気を卷 き込んでしま 、、この巻き込まれた空気の存在によってガラス繊維ストランドへの RFL 処理剤の含浸が不十分となり、最終的に得られるゴム製品補強用ガラス繊維の物理 的な性能に悪影響を及ぼす場合があった。
[0011] また、ガラス繊維ストランドへの RFL処理剤の含浸が不十分であると、含浸し切らな い RFL処理剤がガラス繊維ストランドの表面に残って余剰に RFL処理剤が存在する 部分ができてしまい、加熱して RFL処理剤を乾燥固化させて被覆層とする際に、余 剰な RFL処理剤が膨れて、力さぶた状の被膜となってしまうことがある。この膨れた被 膜は、後の撚糸工程で被覆ガラス繊維とガイドやトラべラーとの摩擦によって剥がれ 落ち、作業環境を悪化させたり、得られるゴム製品補強用ガラス繊維の外観を損なわ せてしまう。
[0012] ガラス繊維ストランドは通常、太鼓状の形状に巻き取られたケーキと呼ばれる回卷 体とされており、このケーキ力もガラス繊維ストランドを引き出して使用する。ガラス繊 維ストランドに付与された集束剤が、ケーキを加熱乾燥させる際に水分の蒸発に伴つ てケーキの内側 (巻き芯側)部分及び外側部分に向力つて移動してしま 、、この部分 のガラス繊維ストランドに集束剤が偏って多く付着してしまう現象 (一般的にマイダレ ーシヨンと呼ばれる)が発生する。この部分の集束剤が多く付着したガラス繊維ストラ ンドは RFL処理剤の含浸性が比較的悪 、ので、含浸性が不十分である場合に発生 する上記の問題が顕著になる傾向にある。このため、ケーキの最内側の部分及び最 外側の部分の集束剤が多く付着しているガラス繊維ストランドはある程度の量を除去 して廃棄しなければならず、これが、歩留りの低下につながつていた。
[0013] 更に、上記 (A)工程において複数本数のガラス繊維ストランドを引き揃えつつ RFL 処理剤を含浸させる場合、それぞれのガラス繊維ストランドに均一なテンションを与え ながら引き揃えるためにディスクテンサーなどのテンションコンペンセーターを用いて それぞれのガラス繊維ストランドにテンションを与えて 、る。この場合にディスクテンサ 一での荷重を大きくし過ぎるとガラス繊維ストランドにダメージを与えてしまうことにな るので、その荷重はできる限り小さくしなければならない。その結果、それぞれのガラ ス繊維ストランドに常に均一なテンションを与えつつ引き揃えることが難しくなり、テン シヨンの与え方にばらつきが生じてしまう。このようなテンションのばらつきは、最終的 に得られるゴム製品補強用ガラス繊維の物理的性能、特に引張り強さに悪影響を及 ぼす場合がある。
[0014] したがって、本発明の目的は、ガラス繊維ストランドに RFL処理剤が均一かつ充分 に含浸され、余剰の RFL処理剤がガラス繊維ストランドの表面に残って剥がれ落ち たりすることを防止し、外観及び物理的性能が良好で、品質にばらつきが生じにくい ゴム製品補強用ガラス繊維及びその製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0015] 上記目的を達成するために、本発明のゴム製品補強用ガラス繊維は、ゴムラテック ス及びレゾルシンとホルムアルデヒドとの水溶性縮合物を主成分として含有する RFL 処理剤を含浸、固化させて形成した被覆層を有する被覆ガラス繊維を下撚りして得 た下撚り糸の 2本以上を、更に上撚りして得られるゴム製品補強用ガラス繊維であつ て、前記被覆ガラス繊維が、ガラスフィラメントを 200〜2000本集束させた 1本のガラ ス繊維ストランドに、前記 RFL処理剤を含浸、固化させて前記被覆層を形成した被 覆ガラス繊維であることを特徴とする。
[0016] 本発明のゴム製品補強用ガラス繊維によれば、ガラスフィラメントを 200〜2000本 集束させた 1本のガラス繊維ストランドに、 RFL処理剤を含浸、固化させて被覆層を 形成したので、ガラス繊維ストランドに RFL処理剤を含浸させる際における空気の卷 き込み等が生じることがなく、 RFL処理剤がガラス繊維ストランドを構成する各フィラメ ントの間に均一かつ充分含浸する。そのため、このゴム製品補強用ガラス繊維は、余 剰の RFL処理剤による膨れた被膜が残って、剥がれ落ちたりすることがなぐ外観及 び物理的性能が良好となり、特に引張り強度の面において良好となる。
[0017] 本発明のゴム製品補強用ガラス繊維は、前記上撚りして得られたガラス繊維の表面 に、ゴムと溶剤とを含む処理剤による被覆層が更に形成されていることが好ましい。こ れによれば、ゴム製品におけるゴム基材との接着性をより高めることができる。
[0018] また、本発明のゴム製品補強用ガラス繊維は、前記ガラス繊維ストランドが、 500〜 1500本のガラスフィラメントを集束させたガラス繊維ストランドであることが好ま 、。 これによれば、ガラス繊維ストランドの紡糸工程での生産性を良好に維持しつつ、 RF L処理剤のガラス繊維ストランドへの含浸性を良好にすることができる。
[0019] そして、本発明のゴム製品補強用ガラス繊維は、番手 (gZkm)と断面積 (mm2)と が下式(1)の関係を満たすことが好ましぐ下式 (2)の関係を満たすことがより好まし い。
1450≤番手(gZkm) Z断面積(mm2)≤ 1900 · · · (1)
1550≤番手(gZkm) Z断面積(mm2)≤ 1800 · · · (2)
[0020] 一方、本発明のゴム製品補強用ガラス繊維の製造方法は、(A)ガラス繊維ストラン ドに、ゴムラテックス及びレゾルシンとホルムアルデヒドとの水溶性縮合物を主成分と して含有する RFL処理剤を含浸させた後、該ガラス繊維ストランドに含浸した該 RFL 処理剤を固化させて被覆層を形成し被覆ガラス繊維とする含浸工程と、 (B)該被覆 ガラス繊維を下撚りして下撚り糸とする下撚り工程と、(C)前記下撚り糸の 2本以上を 合せつつ上撚りする上撚り工程とを有するゴム製品補強用ガラス繊維の製造方法で あって、前記 (A)含浸工程において、前記ガラス繊維ストランドとしてガラスフィラメン トを 200〜2000本集束させたものを用い、該ガラス繊維ストランドを引き揃えることな く前記ガラス繊維ストランドに 1本ずつの状態で前記 RFL処理剤を含浸させることを 特徴とする。
[0021] 本発明のゴム製品補強用ガラス繊維の製造方法によれば、特定本数のガラスフイラ メントを集束させたガラス繊維ストランドの複数本数を引き揃えることなぐ前記ガラス 繊維ストランドに 1本ずつ前記 RFL処理剤を含浸させて ヽるため、 RFL処理剤を含 浸させる際において、空気が巻き込まれにくくなり、ガラス繊維ストランドへの RFL処 理剤の含浸状態が良好となる。その結果、余剰の RFL処理剤による膨れた被膜が残 つて剥がれ落ちたりすることがなぐ得られるゴム製品補強用ガラス繊維の外観及び 物理的性能が良好となり、また、撚糸工程での作業環境の悪ィ匕を改善できる。そして 、本発明においては、 RFL処理剤を含浸させる際において、複数本のガラス繊維スト ランドを引き揃えていないので、ガラス繊維ストランド同士のテンションのばらつきがな くなり、得られるゴム製品補強用ガラス繊維の強度、特に引張り強度の面において良 好にすることができ、品質を向上できる。
[0022] 本発明のゴム製品補強用ガラス繊維の製造方法においては、前記 (C)上撚り工程 で得られた上撚り糸の表面に、ゴムと溶剤とを含む処理剤を塗布した後、該上撚り糸 に塗布した該処理剤を固化させて被覆層を形成させるオーバーコート工程 (D)を更 に有することが好ましい。これによれば、ゴム製品におけるゴム基材との接着性をより 高めることができる。
[0023] また、本発明のゴム製品補強用ガラス繊維の製造方法にぉ 、ては、前記ガラス繊 維ストランドとして、 500〜 1500本のガラスフィラメントを集束させたガラス繊維ストラ ンドを用いることが好ましい。これによれば、ガラス繊維ストランドの紡糸工程での生 産性を良好に維持しつつ、 RFL処理剤のガラス繊維ストランドへの含浸性を良好に できる。
発明の効果
[0024] 本発明によれば、ガラス繊維ストランドに対する RFL処理剤の含浸性が良好である ことから、被覆層の膨れや剥がれ等が極めて少なぐ外観及び物理的性能が良好で あり、更には、得られるゴム製品補強用ガラス繊維の強度、特に引張り強度の面にお いて良好であり、品質を向上できる。
発明を実施するための最良の形態
[0025] 本発明のゴム製品補強用ガラス繊維は、ガラス繊維ストランドの複数本を引き揃え ることなく、一本ずっ該ガラス繊維ストランドに含浸させた、ゴムラテックス及びレゾル シンとホルムアルデヒドとの水溶性縮合物を主成分として含有する RFL処理剤を固 化させて被覆層を形成することによって得た被覆ガラス繊維の下撚り糸を、 2本以上 を合せつつ上撚りしたものである。 [0026] 本発明で使用するガラス繊維ストランドは、 200〜2000本のガラスフィラメント^^ 束させたガラス繊維ストランドである。特に、ガラス繊維ストランドの紡糸工程での生産 性を良好に維持しつつ、 RFL処理剤のガラス繊維ストランドへの含浸性を良好にで きるという理由から、 500〜 1500本のガラスフィラメントを集束させたガラス繊維ストラ ンドであることが好ましい。そして、ガラス繊維ストランドは、シランカップリング剤や被 膜形成剤等を含有する集束剤を付与しつつ、ガラスフィラメント ^^束させて用いるこ とがより好ましい。
[0027] ガラスフィラメントの平均直径は、 5〜15 /z mが好ましぐ 7〜9 μ mがより好ましい。
また、ガラスフィラメントを構成するガラスの組成は、特に制限はなぐ Eガラスや Sガラ ス等が挙げられる。
[0028] 本発明で使用する RFL処理剤は、ゴムラテックス及び、レゾルシンとホルムアルデヒ ドとの水溶性縮合物(以下、「レゾルシンとホルムアルデヒドとの水溶性縮合物」を「R F縮合物」と記す)を含有する組成物であって、 RF縮合物とゴムラテックスとを常法に したがって水を媒体にして均一に混合した組成物である。
[0029] RFL処理剤に配合する RF縮合物としては、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア 、又はアミン等のアルカリ性触媒の存在下で、レゾルシンとホルムアルデヒドとを反応 させて得られた、ォキシメチル基に富んだ、水溶性の付加縮合物を使用することがで き、レゾルシン:ホルムアルデヒドの比率を、 1 : (0. 3〜2. 5)のモル比で反応させた R F縮合物が好ましい。
[0030] RFL処理剤に配合するゴムラテックスとしては、ビュルピリジン-スチレン-ブタジェ ン三元共重合体のラテックス、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン三元共重合体の ラテックス、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体のラテックス、変性アクリロニトリル-ブ タジェン共重合体のラテックス、スチレン-ブタジエン共重合体のラテックス、ジカルボ キシル化スチレン-ブタジエン共重合体のラテックス、ポリブタジエンのラテックス、ノヽ ロゲン含有ポリマーのラテックス等が挙げられる。これらを単独、あるいは 2種類以上 を組み合わせて使用することができる。中でも、ビュルピリジン-スチレン-ブタジエン 三元共重合体のラテックス(以下、「ビュルピリジンラテックス」と記す)と他のゴムラテ ッタスとを併用することが好ましぐ最終的に得られるタイミングベルト等のゴム製品の 耐熱性、耐屈曲疲労性及び耐水性を良好にできるという理由から、ビュルピリジンラ テックスとハロゲン含有ポリマーのラテックスとを併用することがより好ましい。なお、上 記ハロゲン含有ポリマーのラテックスにおけるハロゲン含有ポリマーとしては、例えば
、塩素化ゴム、クロロプレンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレンを挙げることができ、 クロロスルフォンィ匕ポリエチレンが特に好ましい。また、上記ビニルピリジンラテックスと しては、ゴム製品の補強用繊維の処理に一般的に用いられているものを使用するこ とができ、ビュルピリジン:スチレン:ブタジエンの含有割合が質量百分率で、 10〜20 : 10〜20 : 60〜80である三元共重合体力も得たラテックスが好ましい。このようなビ -ルピリジンラテックスとしては、「Nipol— 2518FSJ (商品名、 日本ゼオン社製)、「P ymtex」(商品名、 日本エイ アンド エル社製)等を好適に使用することができる。
[0031] RFL処理剤における RF縮合物とゴムラテックスとの含有比率は、ゴムラテックス 10 0質量部に対して、 RF縮合物が 1〜40質量部であることが好ましぐ 2〜15質量部が 特に好ましい。また、ビュルピリジンラテックスと他のゴムラテックスとを組み合わせて 使用する場合には、ビニルピリジンラテックス 100質量部に対して他のゴムラテックス 力 〜 100質量部であることが好ましぐ 10〜30質量部が特に好ましい。なお、上記 の各成分の含有比率は 、ずれも固形分としての質量比率である。
[0032] RFL処理剤には、 RF縮合物及びゴムラテックスの他に、必要に応じて従来の RFL 処理剤に配合されている成分を配合してもよい。例えば、ラテックスの安定剤や老化 防止剤等が挙げられる。安定剤としてはアンモニア水や水酸ィ匕ナトリウム水溶液等を 例示でき、老化防止剤としては鉱油の液状乳化物等を例示できる。
[0033] RFL処理剤の固形分含有量、すなわち濃度は、 10〜50質量%であることが好まし ぐ 20〜40質量%であることがより好ましい。上記濃度が 10質量%未満であると、ガ ラス繊維ストランドに対して RFL処理剤を十分な量で含浸させることが困難となる場 合があり、 50質量%を超えると RFL処理剤の安定性が低下し、ゲル化し易くなる傾 I口」にある。
[0034] 本発明のゴム製品の補強用繊維は、上記 RFL処理剤により形成された被覆層(以 下、「第 1の被膜」ともいう)によってガラス繊維ストランドが被覆されているものである 力 タイミングベルトを始めとするゴムベルトやタイヤ等のゴム製品の基材となるゴム組 成物との接着性をより高めるために、更に、上記第 1の被膜の上に、ゴムと溶剤とを含 む処理剤(以下、「オーバーコート処理剤」と記す)により形成された被覆層(以下、「 第 2の被膜」と記す)によって被覆されて!、ることが好ま U、。
[0035] このようなオーバーコート処理剤は、主成分としてゴムを含有し、常法に従ってゴム 及び必要に応じて配合される他の成分を溶剤に溶解させて得られる。
[0036] オーバーコート処理剤に使用するゴムとしては、塩素化天然ゴム、クロロプレンゴム 、塩素化ポリエチレン、塩素化工チレン プロピレン共重合体、塩素化ポリ塩ィ匕ビ- ル、クロロスルフォンィ匕ポリエチレン、塩素化臭素化ポリブタジエン等のハロゲン含有 ポリマー、アクリロニトリル—ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、水素化-トリルゴム(H NBR)等、従来のゴム糊に使用されて 、るゴムを挙げることができる。
[0037] オーバーコート処理剤に使用する溶剤としては、有機溶剤を使用することができ、 例えば、キシレン、トルエン、メチルェチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(M IBK)、酢酸ェチル等を挙げることができる。
[0038] オーバーコート処理剤には、上記のゴム及び溶剤の他に、加硫剤、イソシァネート、 榭脂、添加剤等を必要に応じて配合することができる。
[0039] 上記加硫剤としては、ポリ-トロソ芳香族化合物やべンゾキノン類等を使用すること ができる。ポリ-トロソ芳香族化合物としては、 p-ジニトロソベンゼン、ポリ p -ジニトロソ ベンゼン等を挙げることができる。ベンゾキノン類としては、テトラクロ口べンゾキノン、 ρ - , p, -ジベンゾィルベンゾキノンジォキシム、 p -ベンゾキノンジォキシム等を挙げる ことができる。そして、これらの中でも、ポリ P-ジニトロソベンゼン、テトラクロ口べンゾキ ノン、 ρ- , p ' -ジベンゾィルベンゾキノンジォキシム、 ρ-ベンゾキノンジォキシムを使用 することが好ましい。
[0040] 上記イソシァネートとしては、メチレンジフエ-ルジイソシァネート(MDI)、トルエン ジイソシァネート(TDI)、トリフエ-ルメタントリイソシァネート、ナフタリンジイソシァネ ート (NDI)等を使用することができる。ただし、イソシァネート単量体は揮発性が大き いために、安全性と取扱い性の面で好ましくなぐ 2量体等の比較的分子量が小さく 反応性に富んだポリイソシァネートが好ましぐ重合度 2〜 10のポリイソシァネートが より好まし 、。 [0041] 上記榭脂としては、未硬化フエノール榭脂、未硬化エポキシ榭脂等を使用すること ができる。未硬化フエノール榭脂とは、フエノール類とアルデヒド類とから得られる榭 脂のうち未だ硬化して 、な 、状態のもの、すなわち硬化するための反応性を有する フエノール榭脂であって、ノボラック、レゾール等を挙げることができる。また、未硬化 エポキシ榭脂は、エポキシ榭脂のうち未だ硬化していない状態のもの、すなわち硬化 するための反応性を有するエポキシ榭脂であって、ビスフエノール A型エポキシ榭脂 、ビスフエノール F型エポキシ榭脂、フエノールノボラック型エポキシ榭脂、タレゾール ノボラック型エポキシ榭脂等を挙げることができる。
[0042] 上記添加剤としては、ゴム組成物の添加剤として一般的な無機充填材、加硫促進 剤、軟化剤、老化防止剤等を使用できる。無機充填材としてはシリカやカーボンブラ ック等を使用することができる。また、加硫促進剤としてはマレイミド系加硫促進剤等 を使用することができる。
[0043] 本発明で用いるオーバーコート処理剤の成分の好ましい例としては、例えば、ハロ ゲン含有ポリマーとイソシァネートと加硫剤との組み合わせ、アクリロニトリル-ブタジェ ン共重合体ゴムと未硬化フ ノール榭脂と未硬化エポキシ榭脂との組み合わせ等が 挙げられる。
[0044] オーバーコート処理剤の固形分含有量、すなわち濃度は、 3〜20質量%であること が好ましぐ 5〜 15質量%であることがより好ましい。上記濃度が 3質量%未満である と、ガラス繊維に対してオーバーコート処理剤を充分な量で塗布させることが困難と なる場合があり、 20質量%を超えるとオーバーコート処理剤の安定性が悪くなる場合 がある。
[0045] また、本発明のゴム製品補強用ガラス繊維には、例えば、特開平 3— 269177号公 報ゃ特開平 7— 190149号公報に開示されているように、ゴム製品の基材となるゴム 組成物との接着性を更に向上させるため、ゴム製品のゴム基材と同質のゴムを含む 処理剤によって形成された被覆層(第 3の被膜)によって被覆されていてもよい。
[0046] そして、本発明のゴム製品補強用ガラス繊維は、番手 (gZkm)と断面積 (mm2)と 力 下式(1)の関係を満たすものであることが好ましぐ下式 (2)の関係を満たすもの であることがより好ましい。 1450≤番手(gZkm) Z断面積(mm2)≤ 1900 · · · (1)
1550≤番手(gZkm) Z断面積(mm2)≤ 1800 · · · (2)
[0047] ゴム製品補強用ガラス繊維の番手 (gZkm)を、その断面積 (mm2)で除した値が上 記範囲内であれば、ゴム製品補強用ガラス繊維を構成する下撚り糸どうしの密着性 が高い状態となり、水に浸漬したときに当該繊維の内部まで水が浸入することを抑え られるのでゴム製品補強用ガラス繊維自体の耐水性が高くなり、更には、ゴム製品補 強用ガラス繊維が良好な柔軟性を保持することができる。このようなゴム製品補強用 ガラス繊維を使用することで、その結果として、最終的に得られるタイミングベルト等 のゴム製品の耐水'性が良好となる。
[0048] 次に、本発明のゴム製品補強用ガラス繊維の製造方法について説明する。
本発明のゴム製品補強用ガラス繊維は、 (A)ガラス繊維ストランドに RFL処理剤を 含浸させた後、該ガラス繊維ストランドに含浸した該 RFL処理剤を固化させて被覆層 を形成して被覆ガラス繊維を得る含浸工程と、 (B)該被覆ガラス繊維を下撚りして下 撚り糸とする下撚り工程と、(C)該下撚り糸の 2本以上を合わせつつ上撚りする上撚 り工程とを経て製造される。
[0049] すなわち、まず (A)含浸工程にお!、て、 RFL処理剤を満たした液槽に、被覆される べきガラス繊維ストランドを連続的に導き、 RFL処理剤を繊維に付着、含浸させる。 そして、この RFL処理剤の付着したガラス繊維ストランドを、 200〜350°Cの熱風炉 等の中で連続的に加熱して、 RFL処理剤を乾燥、固化させることにより第 1の被膜を 形成させ、第 1の被膜を有する被覆ガラス繊維を得る。
[0050] 本発明は、この含浸工程において、ガラス繊維ストランドを引き揃えることなぐ 1本 ずつ RFL処理剤を満たした液槽に連続的に導き、ガラス繊維ストランドに RFL処理 剤を含浸させることを特徴として 、る。
[0051] この含浸工程において、従来技術のように複数本のガラス繊維ストランドを引き揃え ながら、 RFL処理剤を満たした液槽に導入した場合、ガラス繊維ストランド同士の間 に周囲の空気を巻き込みながら液層に導入されるので、空気ごと含浸する傾向にあ り、第 1の被膜に微小な気泡が残留しやすぐその結果として第 1の被膜に膨れた部 分ができたり、その膨れ部分の剥がれが生じたりしゃす力つた。特に、マイグレーショ ンの発生したケーキの最内部や最外部から取り出したガラス繊維ストランドにおいて は集束剤の付着量が高めであるために、 RFL処理剤の含浸性が悪ぐ特に微小な 気泡が残留しやすぐ膨れや剥がれが生じやすかつた。
[0052] また、この従来技術によって得られたゴム製品補強用ガラス繊維は、強度、特に引 つ張り強さが劣りやすぐ更には品質を安定させ難力つた。
[0053] これは、ガラス繊維ストランドに RFL処理剤を含浸させる際、それぞれのガラス繊維 ストランドに均一なテンションを与えながら引き揃える必要がある力 テンションを大き くし過ぎるとガラス繊維ストランドにダメージを与えてしま 、、物理的性能が低下する 虞れや、断線が生じる虞れがあることから、そのテンションをできる限り小さくする必要 があり、そのため、それぞれのガラス繊維ストランドに常に均一なテンションを与えるこ とが困難となり、その結果、ゴム製品補強用ガラス繊維に引張り応力が力かった際に 、それを構成するガラス繊維ストランドそれぞれが応力を均分して対抗できな 、ため であると考えられる。
[0054] し力しながら、本発明の製造方法ではガラス繊維ストランドを引き揃えることなぐ 1 本ずつの状体で RFL処理剤を満たした液槽に連続的に導き、ガラス繊維ストランド に RFL処理剤を含浸させるようにすることで、 RFL処理剤を効率よく含浸させること ができ、第 1の被膜に微細な気泡が残留し難くなる。また、ガラス繊維ストランドに対 するテンションが不均一になることもないので、引っ張り強さが充分得られ、更には、 品質のばらつき等を抑制できる。
[0055] また、 RFL処理剤を効率よく含浸させることができることから、マイグレーションが発 生して集束剤が偏って多く付着しているケーキの内側及び外側部分のガラス繊維ス トランドであっても、第 1の被膜に膨れや剥がれが生じに《なり、ガラス繊維ストランド の歩留まりを向上させることができる。
[0056] また、ケーキの設置台(クリール)のスペースを縮小でき、製造装置全体の小型化を 図ることができ、設置スペース、装置コストを削減できる。
[0057] 本発明にお ヽて、被覆ガラス繊維に対する第 1の被膜の付着量は、被覆ガラス繊 維の質量を基準にして、固形分として、 12〜25質量%が好ましぐ 16〜22質量%が より好ましい。付着量が 12質量%未満であると、被覆ガラス繊維の個々のガラスフィ ラメントが第 1の被膜によって十分に被覆され難くなるので、ガラスフィラメントどうしが 接触してそれらの摩擦によって摩耗しやすくなり、最終的に得られるタイミングベルト 等の耐屈曲疲労性が低下する傾向があり、付着量が 25質量%を超えると、被膜の柔 軟性が乏しくなって、やはり最終的に得られるゴムベルト等の耐屈曲疲労性が低下 する傾向がある。
[0058] 次 、で、(B)下撚り工程にぉ 、て、上記含浸工程で得られた被覆ガラス繊維を 1本 ずつ個々に、或いは複数本合わせつつ、リング撚糸機等の撚糸機を用いて撚つて下 撚り糸とする。この下撚り工程においては、被覆ガラス繊維の撚り数は、 0. 5〜4回/ 25mmであることが好ましい。なお、本発明においては、上記含浸工程で得られた被 覆ガラス繊維を、一且卷き取った後、該被覆ガラス繊維を撚つて下撚り糸としてもよく 、上記含浸工程で得られた被覆ガラス繊維を、巻き取ることなくそのまま下撚りして下 撚り糸としてもよい。
[0059] その後、(C)上撚り工程において、上記下撚り工程で得られた下撚り糸の 2本以上 、好ましくは 5〜20本を合わせつつ、リング撚糸機又はフライヤ一撚糸機等の撚糸機 を用いて撚つて上撚り糸とする。この上撚り工程での撚り数は、 0. 5〜4回 Z25mm であることが好ましい。そして、上撚り工程での撚り方向は、下撚り工程での撚り方向 と逆方向にすることが好まし 、。
[0060] 本発明においては、上撚り工程後、(D)上記上撚り糸の表面に、オーバーコート処 理剤を塗布し、該上撚り糸に塗布したオーバーコート処理剤を固化させて第 2の被膜 を形成させるオーバーコート工程を行なうことが好ましい。第 2の被膜を形成させるこ とで、補強用ガラス繊維とゴム製品の基材となるゴム組成物との接着性を向上させる ことができる。
[0061] 第 2の被膜は、上記上撚り工程後、オーバーコート処理剤を満たした液槽に上撚り 糸を連続的に浸漬する力 オーバーコート処理剤を上撚り糸の表面に噴霧又は塗布 等を施して、オーバーコート処理剤を上撚り糸に付与し、続いて、その上撚り糸を 12 0〜200°Cの熱風炉等の中で連続的に加熱して、オーバーコート処理剤を乾燥、固 ィ匕させることで、形成することができる。
[0062] このとき、補強用ガラス繊維に対する第 2の被膜の付着量は、補強用ガラス繊維の 質量を基準にして、固形分として、 1〜15質量%が好ましぐ 3〜: LO質量%がより好 ましい。付着量が 1質量0 /0未満であると、補強用ガラス繊維とゴム製品の基材となるゴ ム組成物との接着性を高める効果が不充分となる場合があり、また、付着量が 15質 量%を超えても接着性を高める効果は余り大きくならず、かえって接着性を阻害する 場合がある。
[0063] そして、本発明にお 、ては、以下の(a)〜(e)方法の中力も適宜選択して実施して 、ゴム製品補強用ガラス繊維の番手 (gZkm)と断面積 (mm2)とが、下式 (1)の関係 を満たすように調整することが好ましぐ下式 (2)の関係を満たすように調整すること 力 り好ましい。
1450≤番手(gZkm) Z断面積(mm2)≤ 1900 · · · (1)
1550≤番手(gZkm) Z断面積(mm2)≤ 1800 · · · (2)
[0064] (a)ガラス繊維ストランドに含浸させる RFL処理剤の各成分の配合量、特にビニル ピリジンラテックスの配合量を適宜調整することによって、被覆ガラス繊維に適度なタ ック性 (被覆ガラス繊維を被覆して 、る RFL処理剤による被覆層の粘着性の度合 、) を持たせて、後の上撚り工程で被覆ガラス繊維 (下撚り糸)どうしが密着しやすくする
[0065] (b)含浸工程にお!ヽて、 RFL処理剤を含浸させたガラス繊維ストランドを加熱する 熱風炉の温度を適宜調整することによって、被覆ガラス繊維に適度なタック性を持た せる。
[0066] (c)上撚り工程において、上撚り用の撚糸機の下撚り糸を供給する部分 (一般的に クリールと呼ばれる)のテンション調整機構によって、撚り合わせる複数の下撚り糸そ れぞれにかけるテンションを適宜調整する。
[0067] (d)上撚り工程において、リング撚糸機を用いる場合、その巻き取り部分 (一般的に スピンドルと呼ばれる)の回転数を適宜調整し、かつ、使用するトラべラーの重量ゃ大 きさを適宜選択する。
[0068] (e)上撚り工程において、フライヤ一撚糸機を用いる場合、特開 2001— 114906 号公報に記載されているような下撚り糸を上撚り糸の芯材及び側材として配置させる ために、各下撚り糸を個々に導くための小孔を有する糸分けガイドを用いて、上撚り 糸を構成する複数の下撚り糸を芯材と側材とに分けて配置する。
実施例
[0069] 以下に、本発明を実施例によって更に詳細に説明する。なお、以下の各例におい て、 RFL処理剤、及びオーバーコート剤は、以下の製造方法によって得られたものを 用いた。
[0070] <RFL処理剤の製造方法 >
ビュルピリジンラテックス(商品名「Pyratex」、 日本エイ アンド エル社製) 100質 量部に、クロロスルフォン化ポリエチレンのラテックス(商品名「CSM450」、住友精化 社製) 11. 1質量部と、 RF縮合物(固形分 7%) 6. 7質量部と、イオン交換水とを混合 して濃度 30%の RFL処理剤を得た。なお、上記の各成分の比率は固形分としての 比率である。
[0071] <オーバーコート処理剤 >
ハロゲン含有ポリマーとしてのクロロスルフォン化ポリエチレン(商品名「ハイパロン 4 0」、デュポン 'ダウ'エラストマ一社製) 10質量部、ポリイソシァネート(商品名「MR— 200」、 日本ポリウレタン社製) 5質量部、加硫剤としての p, p,—ジベンゾィルベンゾ キノンジォキシム 2質量部、無機充填材としてのカーボンブラック 5質量部、溶剤とし てのトルエンを混合して濃度 10%のオーバーコート処理剤を得た。
[0072] (実施例 1)
高強度ガラス(Sガラス)からなる平均直径 7 μ mのガラスフィラメントの 600本を、ァ ミノシランカップリング剤を主成分とする集束剤を付与しつつ集束し、巻き取り装置で 巻き取った後、乾燥させて質量 3300gのガラス繊維ストランドのケーキを得た。
[0073] そして、このケーキの最内側力もガラス繊維ストランドを引き出し、下記の〔1〕〜〔7〕 の 7ケ所の部分から、それぞれ 500mずつ引き出し、それぞれの部分において、そこ から引き出したガラス繊維ストランドを 1本の状態で RFL処理剤を満たした液槽に連 続的に浸漬させて、 RFL処理剤をガラス繊維ストランドに付着、含浸させた。
[0074] その後、このガラス繊維ストランドを、温度 250°Cの熱風炉の中で 1分間連続的に加 熱して、 RFL処理剤を乾燥、固化させて、 RFL処理剤カゝらなる被覆層(第 1の被膜) を有する被覆ガラス繊維を得た。次いで、この被覆ガラス繊維を巻き取り装置として のリング撚糸機を用いて巻き取り、撚り数が 2回 Z25mmである下撚り糸を 7本得た。 なお、前記第 1の被膜の付着量は、下撚り糸の質量を基準にして、固形分として 18 %とした。
[0075] 〔1〕ケーキの最内側力もガラス繊維ストランドを引き取り、約 50g除去した部分 (ケー キ残量約 3250g)。
〔2〕ケーキの最内側力もガラス繊維ストランドを引き取り、約 150g除去した部分 (ケ 一キ残量約 3150g)。
〔3〕ケーキの最内側力もガラス繊維ストランドを引き取り約 1300g除去した部分 (ケ 一キ残量約 2000g)。
〔4〕ケーキの最内側力もガラス繊維ストランドを引き取り約 2300g除去した部分 (ケ 一キ残量約 1000g)。
〔5〕ケーキの最内側力もガラス繊維ストランドを引き取り約 3050g除去した部分 (ケ 一キ残量約 250g)。
〔6〕ケーキの最内側力もガラス繊維ストランドを引き取り約 3080g除去した部分 (ケ 一キ残量約 220g)。
〔7〕ケーキの最内側力もガラス繊維ストランドを引き取り約 3120g除去した部分 (ケ 一キ残量約 180g)。
[0076] (比較例 1)
高強度ガラス(Sガラス)からなる平均直径 7 μ mのガラスフィラメントの 200本を、ァ ミノシランカップリング剤を主成分とする集束剤を付与しつつ集束し、巻き取り装置で 巻き取った後、乾燥させて質量 3300gのガラス繊維ストランドのケーキを得た。
[0077] そして、このケーキ 3個から、該ケーキの最内側からガラス繊維ストランドを引き出し 、実施例 1と同様の部分(〔1〕〜〔7〕の 7ケ所)において、それぞれ 500mずつ引き出 して、このガラス繊維ストランドの 3本を引き揃えつつ、 RFL処理剤を満たした液槽に 連続的に浸漬させて、 RFL処理剤をガラス繊維ストランドに付着、含浸させた。
[0078] 次 、で、このガラス繊維ストランドを、温度 250°Cの熱風炉の中で 1分間連続的に 加熱して、上記第 1の被膜を有する被覆ガラス繊維を得た。
そして、この被覆ガラス繊維を巻き取り装置としてのリング撚糸機を用いて巻き取り、 撚り数が 2回 Z25mmの下撚り糸を 7本得た。なお、前記第 1の被膜の付着量は、下 撚り糸の質量を基準にして、固形分として 18質量%とした。
[0079] <試験例 1 >
上記の実施例 1及び比較例 1によって得られた 14本の下撚り糸それぞれについて
、番手及び引張り強さを測定し、引張り強さを番手で除した値を物理的強度の指標と した。また、下撚り糸それぞれについて、 RFL処理剤の含浸度合いの評価を次の方 法によって行った。これらの結果を表 1に示す。
[0080] <引張り強さの測定方法 >
引張り試験機を用いて、チャック間隔 250mm、引張り速度 250mmZ分の条件で 破断する際の応力を測定した。
[0081] <ガラス繊維ストランドへの RFL処理剤の含浸度合 、の評価 >
それぞれの下撚り糸の終端 (巻き終り)部分の 40cmを引き出して目視で観察し、第
1の被膜の膨れや剥がれ (かさぶた状の被膜やそれが剥がれた部分)の数を測定し、
10cm当たりの数に換算し、その少なさをガラス繊維ストランドへの RFL処理剤の含 浸度合いの指標とした。
[0082] [表 1]
Figure imgf000018_0001
表 1に示すように、含浸工程において、ガラス繊維ストランドを引き揃えることなく 1本 の状態で用 、た実施例 1の下撚り糸は、ガラス繊維ストランドの 3本を弓 Iき揃えて用 ヽ た比較例 1の下撚り糸に比べて、引張り強さが高いことが分かる。これは、複数のガラ ス繊維ストランドを引き揃える際に問題となるテンションのばらつきが生じないためで あると推測できる。また、実施例 1では、ケーキの内側部分と外側部分のガラス繊維ス トランドを用いた場合に膨れの個数が少なぐマイグレーションによる影響が少ないこ とが分かる。これは、ガラスフィラメントに対する RFL処理剤の含浸性が向上したため であると推測できる。
[0084] このことから、本発明によれば、ガラス繊維ストランドへの RFL処理剤の含浸度合 ヽ が良好となり、特に、従来では RFL処理剤が含浸し難い集束剤が偏って多く付着し て ヽるケーキの部分でのガラス繊維ストランドであっても、 RFL処理剤の含浸度合 ヽ が良好となる。
[0085] (実施例 2)
実施例 1と同様の方法によって、質量 3300gのガラス繊維ストランド (ガラスフィラメ ント 600本集束)のケーキを得た。
そして、このケーキの最内側力もガラス繊維ストランドを取り出し、該ガラス繊維ストラ ンドを 200g除去した部分 (ケーキ残量約 3100g)力も引き出したガラス繊維ストランド を 1本の状態で、 RFL処理剤を満たした液槽に連続的に浸漬させて、 RFL処理剤を ガラス繊維ストランドに付着、含浸させた。
[0086] その後、このガラス繊維ストランドを、温度 250°Cの熱風炉の中で 1分間連続的に加 熱して、 RFL処理剤を乾燥、固化させて、 RFL処理剤カゝらなる被覆層(第 1の被膜) を有する被覆ガラス繊維を得た。
[0087] 次いで、この被覆ガラス繊維を巻き取り装置としてのリング撚糸機を用いて巻き取り 、撚り数が 2回 Z25mmである 500mの下撚り糸 11本を得た。なお、前記第 1の被膜 の付着量は、下撚り糸の質量を基準にして、固形分として 18質量%とした。
そして、この下撚り糸の 11本を引き揃えつつ、下撚りとは逆の撚り方向で撚り数が 2 回 Z25mmとなるように、下撚り工程とは別のリング撚糸機を用いて上撚りして上撚り 糸を得た。このとき、上撚り用のリング撚糸機で使用するトラべラーの重量を、市販さ れて 、るものの中から適宜選択して、得られるゴム製品補強用ガラス繊維の番手と断 面積との関係が、上記式(1)の関係の範囲に入るように調整した。
[0088] 次いで、この上撚り糸を、上記オーバーコート処理剤を満たした液槽に連続的に浸 漬させて、オーバーコート処理剤を上撚り糸に付着させた後、該上撚り糸を温度 130 °Cの熱風炉の中で 1分間連続的に加熱して、オーバーコート処理剤を乾燥、固化さ せて該オーバーコート処理剤による被覆層(第 2の被膜)を形成させ、実施例 2のゴム 製品補強用ガラス繊維を得た。なお、前記第 2の被膜の付着量は、ゴム製品補強用 ガラス繊維の質量を基準にして固形分として 4質量%とした。
[0089] (実施例 3)
実施例 2で用いたトラべラーよりも重量が 28. 6%軽 、トラべラーを用いる以外は実 施例 2と同様のリング撚糸機及び条件によって、実施例 2と同様の方法によって得た 下撚糸の 11本を引き揃えつつ上撚りして、上撚り糸を得た。このとき、実施例 2で用 いたトラべラーよりも軽いトラべラーを用いたことで、得られるゴム製品補強用ガラス繊 維の番手と断面積との関係が上記式(1)の関係の範囲力 外れる(下限値に満たな い)ようにした。
次いで、この上撚糸について、実施例 2と同様の処理剤及び条件のオーバーコート 工程を経ることによって、実施例 3のゴム製品補強用ガラス繊維を得た。
[0090] (比較例 2)
比較例 1と同様の方法によって、質量 3300gのガラス繊維ストランド (ガラスフィラメ ント 200本集束)のケーキを 3個得た。この 3個のケーキそれぞれの最内側力もガラス 繊維ストランドを 200g除去した部分 (ケーキ残量約 3100g)から引き出したガラス繊 維ストランドの 3本を引き揃えつつ、 RFL処理剤を満たした液槽に連続的に浸漬させ て、 RFL処理剤をガラス繊維ストランドに付着、含浸させた以外は、実施例 2と同様に して比較例 2のゴム製品補強用ガラス繊維を得た。
[0091] <試験例 2>
上記の実施例 2、 3及び比較例 2によって得られたゴム製品補強用ガラス繊維につ いて、番手及び引張り強さを測定し、引張り強さを番手で除した値を物理的強度の指 標とした。また、煮沸処理後の引張り強さを測定し、常態での引張り強さと煮沸処理 後の引張り強さとの比率 (煮沸前後の保持率)を算出してゴム製品補強用ガラス繊維 の耐水性の指標とした。更に、ゴム製品補強用ガラス繊維の直径を測定して断面積 を算出し、番手を断面積で除して断面積と番手との関係を算出した。これらの結果を 表 2に示す。
[0092] <常態での引張り強さの測定方法 >
引張り試験機を用いて、チャック間隔 250mm、引張り速度 250mmZ分の条件で 破断する際の応力を測定した。
[0093] <煮沸処理後の引張り強さの測定方法 >
ゴム製品補強用ガラス繊維を、沸騰しているイオン交換水の中に 1時間浸潰した後 、常温のイオン交換水の中に 5分間浸漬して冷却し、ゴム製品補強用ガラス繊維の 表面に付着している水分を軽く拭ってから、引張り試験機を用いて、チャック間隔 25 Omm,引張り速度 250mmZ分の条件で破断する際の応力を測定した。
[0094] <直径の測定方法 >
定圧厚さ測定器を用いて、隙間なく平行に並べたゴム製品補強用ガラス繊維の 4 本を、 226gZcm2の圧力で 5秒間加圧した後、 4本並べた状態での厚さを測定して、 これを直径と読み替えた。
[0095] [表 2]
Figure imgf000021_0001
表 2に示すように、実施例 2、 3は、比較例 2に比べて、引張り強さが高いことが分か る。これは、実施例においては、ガラス繊維ストランドへの RFL処理剤の含浸度合い 力 S良好であることと、従来技術のような複数のガラス繊維ストランドを引き揃える際の テンションのばらつきが生じな 、ことが起因して 、ると思われる。 [0097] そして、ゴム製品補強用ガラス繊維の番手と断面積との関係が、上記式(1)の関係 を満たす実施例 2は、上記式( 1)の関係を満たして ヽな 、実施例 3に比べて耐水性 が良好であることが分かる。これは、実施例 2のゴム製品補強用ガラス繊維を構成す る下撚糸同士の密着性が高まり、当該繊維の内部への水の浸入が抑えられているた めと思われる。
産業上の利用可能性
[0098] 本発明の補強用ガラス繊維は、タイミングベルトを始めとするゴムベルトやゴムタイ ャ等の各種ゴム製品の補強材として好適に用いることができる。 なお、 2005年 12月 13曰に出願された曰本特許出願 2005— 358718号の明細書 、特許請求の範囲及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示とし て、取り入れるものである。

Claims

請求の範囲
[1] ゴムラテックス及びレゾルシンとホルムアルデヒドとの水溶性縮合物を主成分として 含有する RFL処理剤を含浸、固化させて形成した被覆層を有する被覆ガラス繊維を 下撚りして得た下撚り糸の 2本以上を、更に上撚りして得られるゴム製品補強用ガラ ス繊維であって、
前記被覆ガラス繊維力 ガラスフィラメントを 200〜2000本集束させた 1本のガラス 繊維ストランドに、前記 RFL処理剤を含浸、固化させて前記被覆層を形成した被覆 ガラス繊維であることを特徴とするゴム製品補強用ガラス繊維。
[2] 前記上撚りして得られたガラス繊維の表面に、ゴムと溶剤とを含む処理剤による被 覆層が更に形成されて 、る請求項 1に記載のゴム製品補強用ガラス繊維。
[3] 前記ガラス繊維ストランドが、 500〜 1500本のガラスフィラメントを集束させたガラス 繊維ストランドである請求項 1又は 2に記載のゴム製品補強用ガラス繊維。
[4] 番手 (gZkm)と断面積 (mm2)とが下式(1)の関係を満たす請求項 1〜3のいずれ か一つに記載のゴム製品補強用ガラス繊維。
1450≤番手(gZkm) Z断面積(mm2)≤ 1900 · · · (1)
[5] 番手 (gZkm)と断面積 (mm2)とが下式 (2)の関係を満たす請求項 4に記載のゴム 製品補強用ガラス繊維。
1550≤番手(gZkm) Z断面積(mm2)≤ 1800 · · · (2)
[6] (A)ガラス繊維ストランドに、ゴムラテックス及びレゾルシンとホルムアルデヒドとの水 溶性縮合物を主成分として含有する RFL処理剤を含浸させた後、該ガラス繊維スト ランドに含浸した該 RFL処理剤を固化させて被覆層を形成し被覆ガラス繊維とする 含浸工程と、(B)該被覆ガラス繊維を下撚りして下撚り糸とする下撚り工程と、(C)前 記下撚り糸の 2本以上を合せつつ上撚りする上撚り工程とを有するゴム製品補強用 ガラス繊維の製造方法であって、
前記 (A)含浸工程にお!ヽて、前記ガラス繊維ストランドとしてガラスフィラメントを 20 0〜2000本集束させたものを用い、該ガラス繊維ストランドを引き揃えることなく前記 ガラス繊維ストランドに 1本ずつの状態で前記 RFL処理剤を含浸させることを特徴と するゴム製品補強用ガラス繊維の製造方法。
[7] 前記 (C)上撚り工程で得られた上撚り糸の表面に、ゴムと溶剤とを含む処理剤を塗 布した後、該上撚り糸に塗布した該処理剤を固化させて被覆層を形成させるオーバ 一コート工程 (D)を更に有する請求項 6に記載のゴム製品補強用ガラス繊維の製造 方法。
[8] 前記ガラス繊維ストランドとして、 500〜 1500本のガラスフィラメント魏束させたガ ラス繊維ストランドを用いる請求項 6又は 7に記載のゴム製品補強用ガラス繊維の製 造方法
PCT/JP2006/324754 2005-12-13 2006-12-12 ゴム製品補強用ガラス繊維及びその製造方法 WO2007069602A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2634191A CA2634191C (en) 2005-12-13 2006-12-12 Glass fiber for reinforcing rubber products and method for producing it
KR1020087016964A KR101291853B1 (ko) 2005-12-13 2006-12-12 고무 제품 보강용 유리 섬유 및 그 제조 방법
CN2006800462254A CN101326322B (zh) 2005-12-13 2006-12-12 橡胶制品增强用玻璃纤维及其制造方法
BRPI0619804-0A BRPI0619804A2 (pt) 2005-12-13 2006-12-12 fibra de vidro para reforço de produtos de borracha e método para a produção dela
US12/097,223 US7814741B2 (en) 2005-12-13 2006-12-12 Glass fiber for reinforcing rubber products and method for producing it
EP06834509.9A EP1961859A4 (en) 2005-12-13 2006-12-12 REINFORCING GLASS FIBER FOR RUBBER ARTICLES AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-358718 2005-12-13
JP2005358718A JP5118299B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 ゴム製品補強用ガラス繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007069602A1 true WO2007069602A1 (ja) 2007-06-21

Family

ID=38162910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324754 WO2007069602A1 (ja) 2005-12-13 2006-12-12 ゴム製品補強用ガラス繊維及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7814741B2 (ja)
EP (1) EP1961859A4 (ja)
JP (1) JP5118299B2 (ja)
KR (1) KR101291853B1 (ja)
CN (1) CN101326322B (ja)
BR (1) BRPI0619804A2 (ja)
CA (1) CA2634191C (ja)
WO (1) WO2007069602A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3155159A1 (fr) * 2023-11-14 2025-05-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Elément de renfort et procédé de fabrication d’un tel élément de renfort

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1371618B1 (en) * 2002-06-14 2014-01-22 OCV Intellectual Capital, LLC Fiber for reinforcing rubber products and process for its production
JP4354791B2 (ja) * 2003-12-12 2009-10-28 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル エルエルシー ゴム製品の補強用繊維
JP5151730B2 (ja) * 2008-06-25 2013-02-27 セントラル硝子株式会社 ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト
KR101126910B1 (ko) * 2009-12-22 2012-03-21 한국타이어 주식회사 유리섬유 복합체를 포함하는 타이어 코드 및 이를 이용한 래디얼 타이어
JP5552896B2 (ja) * 2010-05-17 2014-07-16 住友ベークライト株式会社 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
US10195818B2 (en) 2014-08-13 2019-02-05 Integrated Composite Products, Inc. Reinforcing article
MX379402B (es) 2015-02-12 2025-03-10 Integrated Composite Products Inc Miembro de refuerzo de fibra previamente tensada y método para su manufactura.
DE102015225991A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Wischblattvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Wischblattvorrichtung
CN115594449B (zh) * 2022-10-18 2023-07-14 南通大学 改善纤维丝与水泥基体界面力学性能的织物增强水泥基复合材料的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11158744A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Nippon Glass Fiber Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維コードおよびゴムベルト
JPH11217739A (ja) * 1998-01-23 1999-08-10 Nippon Glass Fiber Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維コード

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793130A (en) * 1971-03-09 1974-02-19 Owens Corning Fiberglass Corp Fiber reinforced elastomers
US3900661A (en) * 1973-04-27 1975-08-19 Owens Corning Fiberglass Corp Glass fiber reinforced elastomers
JPH0544607Y2 (ja) 1988-01-13 1993-11-12
JPH03269177A (ja) 1990-03-20 1991-11-29 Asahi Fiber Glass Co Ltd ゴム補強用繊維
JP3025618B2 (ja) 1993-11-19 2000-03-27 ユニッタ株式会社 動力伝達ベルト、およびこの動力伝達ベルトに用いる心線と帆布
JPH0925141A (ja) 1995-07-10 1997-01-28 Mitsuboshi Belting Ltd ガラス繊維の処理方法及び処理装置
US6460588B1 (en) * 1997-09-26 2002-10-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pen reinforcement for rubber composites
JP2001114906A (ja) 1999-10-14 2001-04-24 Asahi Fiber Glass Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維及びその製造方法
JP3864097B2 (ja) * 2001-03-12 2006-12-27 本田技研工業株式会社 ゴム製品の補強用繊維
EP1371618B1 (en) * 2002-06-14 2014-01-22 OCV Intellectual Capital, LLC Fiber for reinforcing rubber products and process for its production
JP2005009010A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Asahi Fiber Glass Co Ltd ゴム製品の補強用繊維
JP4354791B2 (ja) * 2003-12-12 2009-10-28 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル エルエルシー ゴム製品の補強用繊維
JP4213686B2 (ja) * 2005-03-18 2009-01-21 ヒョスング コーポレーション ハイブリッドコードを用いたディップコード及びこれを利用したラジアルタイヤ
US7254934B2 (en) * 2005-03-24 2007-08-14 The Gates Corporation Endless belt with improved load carrying cord

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11158744A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Nippon Glass Fiber Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維コードおよびゴムベルト
JPH11217739A (ja) * 1998-01-23 1999-08-10 Nippon Glass Fiber Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維コード

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1961859A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3155159A1 (fr) * 2023-11-14 2025-05-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Elément de renfort et procédé de fabrication d’un tel élément de renfort
WO2025104395A1 (fr) * 2023-11-14 2025-05-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Elément de renfort et procédé de fabrication d'un tel élément de renfort

Also Published As

Publication number Publication date
EP1961859A1 (en) 2008-08-27
CN101326322B (zh) 2012-04-04
JP2007162161A (ja) 2007-06-28
BRPI0619804A2 (pt) 2011-10-18
CA2634191A1 (en) 2007-06-21
EP1961859A4 (en) 2015-07-15
CN101326322A (zh) 2008-12-17
US20090087657A1 (en) 2009-04-02
KR101291853B1 (ko) 2013-07-31
US7814741B2 (en) 2010-10-19
JP5118299B2 (ja) 2013-01-16
CA2634191C (en) 2014-05-06
KR20080077679A (ko) 2008-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007069602A1 (ja) ゴム製品補強用ガラス繊維及びその製造方法
WO2017122964A1 (ko) 폴리에스테르 섬유, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 타이어 코드
US20140163140A1 (en) Fiber for reinforcing rubber products and process for its production
US20140350140A1 (en) Fiber for reinforcing rubber products
JP6799381B2 (ja) ゴム補強用炭素繊維コード
CN101654527A (zh) 橡胶补强用玻璃纤维线绳的生产工艺
JP3707332B2 (ja) ガラス繊維およびゴム製品
JP2005009010A (ja) ゴム製品の補強用繊維
JPH024715B2 (ja)
JP2019157298A (ja) ゴム補強用複合繊維コード
US7030182B2 (en) Rubber-reinforcing glass fiber treatment agent, rubber-reinforcing cord using the fiber treatment agent, and rubber product
JP2007177360A (ja) ポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法
JP6397310B2 (ja) ゴム補強用炭素繊維コード及びその製造方法
JP2005023480A (ja) ゴム補強用炭素繊維コード、及び繊維強化ゴム材料
JP6877193B2 (ja) ゴム補強用繊維コードおよびその製造方法
JP2007154385A (ja) ゴム補強用複合コード及び繊維強化ゴム材料
JP2006274492A (ja) ゴム補強用繊維コードおよびその製造方法
JP2006214043A (ja) ゴム補強用炭素繊維
MX2008007788A (es) Fibra de vidrio de refuerzo para articulos de caucho y procedimiento para la produccion de la misma.
JP2004068241A (ja) ゴム製品の補強用繊維及びその製造方法
JP2001114906A (ja) ゴム補強用ガラス繊維及びその製造方法
JP2011241502A (ja) ゴム補強用炭素繊維の製造方法
JP2003342850A (ja) ゴム補強用炭素繊維コード及び炭素繊維強化ゴム材料
JPS6366381A (ja) ゴム補強用繊維コ−ド
BRPI0619804B1 (pt) Glass fiber for reinforcement of rubber products and method for their production

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680046225.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006834509

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2634191

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/a/2008/007788

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2459/KOLNP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087016964

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12097223

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0619804

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20080613