[go: up one dir, main page]

JPH03269177A - ゴム補強用繊維 - Google Patents

ゴム補強用繊維

Info

Publication number
JPH03269177A
JPH03269177A JP2068447A JP6844790A JPH03269177A JP H03269177 A JPH03269177 A JP H03269177A JP 2068447 A JP2068447 A JP 2068447A JP 6844790 A JP6844790 A JP 6844790A JP H03269177 A JPH03269177 A JP H03269177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
liquid
layer
latex
reinforcing fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2068447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571710B2 (ja
Inventor
Koji Hattori
服部 公司
Chiharu Ito
千春 伊藤
Hiroaki Kojima
宏明 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP2068447A priority Critical patent/JPH03269177A/ja
Publication of JPH03269177A publication Critical patent/JPH03269177A/ja
Publication of JPH0571710B2 publication Critical patent/JPH0571710B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はゴム補強用繊維に関する。
(従来の技術) ゴムベルト、タイヤ等のゴム製品の強度を増大させる為
、ガラス繊維ヤーン等の補強繊維が広く用いられる。
ゴムベルト等のゴム製品は繰返し屈曲応力を受けるため
屈曲疲労を生して性能か低下し、補強材とゴムマトリク
スの間に剥離か生じ易い。
このような剥離或は性能の劣化を防止し、充分な補強効
果を得るためには、補強m維とゴムとの馴染み、接着力
を大きくする必要かあり、このため補強繊維表面に処理
剤が塗布される。
処理剤としては各種組成のものが提案されている。
例えばビニルピリジン−スチレン−ツタジエンのターポ
リマーラテックス及びレゾルシンとホルマリンの水溶性
縮合物を併用した処理剤、或はゴムラテックスを添加し
た処理剤等各種処理剤か提案されている(特開昭55−
114551号参照)。
又、ポリイソシアネート、ポリニトロソ芳香族化合物、
酸性のハロゲン含堝ポリマーを含む処理液も提案されて
いる(特開昭49−14546号参照)。
ヌ、ゴム補強用m維にレゾルシンホルムアルデヒドの水
溶性縮合物及びゴムラテックスを含む第1液(RFL液
)を塗布して該繊維上にレゾルシンホルムアルデヒド縮
合物及びゴムを含む第1層を形成させ、次いてゴムラテ
ックス及びイソシアネートを含むオーバーコート液で処
理し、イソシアネ−1〜及びゴムを含む第2層を形成さ
せることも知られている(特開昭49−14546号公
報参照)。
更に又、RFL中に含有せしむべきゴムラテックスとし
てH−NBRラテックスを使用することも提案されてい
る(特開昭63−270877号公報参照)。
(発明か解決しようとする課題) 従来のゴム補強繊維用処理液並びにゴム補強用繊維の処
理方法は次のような問題点を41する。
(1)充分な接着力か得られない。
(2)充分な屈曲強度を有するゴム製品か得難い。
(3)高温て使用すると接着性か低ドする。即ち、耐熱
性か不充分である。
近時、自動用のエンジン付近の温度り昇に伴い、タイミ
ンクベルト用のゴムとして、クロロスルフォン化ポリエ
チレン、水素化ニトリルゴムのような耐熱性のゴムか使
用されるようになって来たか、このような耐熱性のゴム
は接着性か一般のゴムに比して小さいため上述の欠点は
−・般のゴムに比し大きくなり易く、長距離走行に耐え
るタイミングベルトは得られていない。
RFL液でゴム補強用la#を処理し、次いて、ゴムラ
テックス及びイソシアネートを含むオーバーコート液で
処理することにより、上述の問題点を成る程度解消する
ことはてきるか、この方法は次のような問題点を有する
(1)接着力が時間経過とともに低下する。
(2)充分な効果をうるためには多量のインシアネ−1
・を使用する必要があり、イソシアネートの量を増大さ
ゼると液の安定性が悪化し、オーバーコート液を使用の
都度少量づつ調合する必要がある。
(3)RFL層(第1層)とオーバーコート液(第2層
)の間の界面接着性が悪く、第1゜2層間に剥離が生じ
易い。
If−NBRラテックスを含むRFL液を使用する方法
は、マトリクスゴムがH−NBRの場合特に有効な方法
であるが、この方法も次のような難点を有する。
即ち、RFL液中に含有せしむべきゴムラテックスとし
ては水性エマルジョンを使用する必要がある。H−NB
Rを含む水性エマルジョンの製造は技術的には回旋であ
るが、その製造工程が複雑であるためコストが大幅に上
昇する。
本発明は、上述の従来技術の問題点を解消し、繰返し屈
曲応力を受けるような高温の条ヂ↑ドで使用していても
、時間の経過とともに接着力が低下することなく、耐熱
性も大きく、L2かも製造コストも低いゴム補強用繊維
を提供することを[1的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明においては、マトリク
スゴムを補強するためのゴム補強用NhHとして、該繊
維上に形成されたレゾルシンホルトアルデヒドの水溶性
縮合物及びゴムを含む第1層の上に、第1層と親和性を
有する第2層を、第2層の上に更にマトリクスゴムと同
質のゴムを含む第3層を形成させたuh維を使用する。
本発明の好ましい態様において、/\ロゲン含イ]ポリ
マー、イソシアネート、加硫剤を含む第2層、或はハロ
ゲン含有ポリマー、イソシアネート、加硫剤、カーボン
ブラック、又はシリカ等の不活性微粉末を含む第2層を
使用し、又マトリクスゴムと同質のゴム、加硫剤、カー
ボンブラック又はシリカ等の不活性微粉末を含む第3層
を形成させた補強用繊維を使用する。
次に、本発明を更に具体的に説明する。
本発明においては、ゴム補強用繊維上に、レゾルシンホ
ルムアルデヒド縮合物及びゴムラテックスを含む液(R
FL液)を塗布することにより第1層を形成させる。
レゾルシンホルムアルデヒドの水溶性縮合物(以下単に
縮合物という)としては、レゾルシンとホルムアルデヒ
ドを水酸化アルカリ、アンモニア、アミンなどのアルカ
リ性触媒の存在下で反応させて得られるレゾルシンとホ
ルムアルデヒドのオキシメチル基に富んだ水溶性の初期
の付加縮合物(レゾール)が好適に使用できる。特にレ
ゾルシンとホルムアルデヒドをモル比で1 : 0.3
〜2.5の割合で反応させたものが好ましい。
RFL液(第1液)において使用されるゴムラテックス
としては、ゴム補強用繊維用処理剤として使用される比
較的低重合度のラテックスが好適に使用でき、限定はな
いが、特にブタジェン系ラテックス、ビニルピリジン−
スチレン−ブタジェンのターポリマーラテックスC以下
ターポリマーラテックスという)就中、ターポリマーラ
テックスが好ましい。
ターポリマーラテックスとしては、ビニルピリジン、ス
チレン、ブタジェンの重量割合が10〜20:10〜2
0 : 60〜80のものが特に適当であり、Pyra
tex  (商品名、住友ノーガタック社製) 、 0
850 (商品名、日本合成ゴム製) 、 N1po1
2518FS (商品名、日本ゼオン製)等が好適に使
用できる。
又ブタジェン系ラテックスとしては、ブタジェンラテッ
クス、ブタジェン−スチレンの共重合体ラテックス、ブ
タジェン−ニトリルの共重合体ラテックス等が適当であ
り、0700 (商品名、日本合成ゴム製) 、 N1
pol LXIII、N1pol 15B2 (商品名
、日本ゼオン製)等が好適に使用できる。
上記ターポリマーラテックス、ブタジェン系ラテックス
は単独で使用することもできるが、両者を併用し且つ以
下述べるクロロスル2オン化ポリエチレン(CSM)ラ
テックスと混合して用いるのが好ましい。
C3Mラテックスとしては、塩素含有量20〜40wt
%、好ましくは25〜35wt%、スルフォン基中のS
含有量は0.5〜2.Owt%、好ましくは1.1〜1
.4 wt%のものが適当であり、生ゴムのムーニー粘
度が30〜95のものが好適に使用できる。
なお、C3Mラテックスの一部(50wt%以下、好ま
しくは25wt%以下)をクロロブレン(CR)又は水
素化ニトリルゴム(H−NBR)のラテックスで置換す
ることもできる。
上述の各成分を含むゴム補強繊維処理用液第1液中のタ
ーポリマーラテックス、又はブタジェン系ラテックス、
C3Mラテックス、縮合物の濃度は夫々lO〜30wt
%、3〜25wt%、0.5〜6wt%、好ましくは1
5〜25wt%、5〜15vt%、1〜3wt%、2〜
6wt%としてこれらの合計量は10〜50wt%、好
ましくは20〜4゜wt%とし、又補強繊維に対する第
1液の付与量は固型分としてmta重量の12〜25w
t%、好ましくは16〜22wt%とするのが適当であ
る。
なお、第1液中には、必要に応じラテックスの安定剤、
老化防止剤等を添加することも出来る。
本発明において使用する補強繊維に特に限定はないが、
ガラス繊維を用いるのか実際的である。
例えば、太さ9弘のガラス繊維に集束剤を付与して20
0本程度集束したガラスm維か好適に使用できる。
このような補強繊維を3本引揃え、これに第1液を12
〜25wt%、望ましくは16〜22wt%常法に従い
塗布する。
第1液を付与乾燥させて後、第2液を常法に従い塗布す
る。第1液の乾燥は200〜350 ’Cで行うのが望
ましい。
本発明においては、このようにして形成された第1層の
上に、第1層と親和性を有する第2層を形成させる。
第2層は以下述べるような第2液を塗布することによっ
て好適に形成することができる。
第2液の塗布量は補強繊維に対し、0.5〜5wt%、
望ましくは1〜4wt%とするのが適当である。第2液
を塗布した後、好ましくは100〜200℃において乾
繰する。
なお、1−述の第1液を塗布した補強繊維に2.54c
m(1インチ)当り0.5〜4.0程度のS、又はZ撚
り(F撚り)をう−えたものを更に2〜13本程度引揃
えて2.54c−当り0.5〜3.0程度の、下撚りと
逆方向の撚り(上撚り)を与えてヤーンとし、これに第
2液を塗布するのが望ましい。
第2液としては、公知のオーバーコート液も使用しうる
か、ハロゲン含有ポリマー、イソシアネート及び加硫剤
、好ましくはハロゲン含有ポリマー、イソシアネート、
加硫剤、カーボンブラック、シリカ等の不活性微粉末を
含む液特に以下述べる液か好適に用いられる。
ハロゲン含有ポリマーとじては塩素化ゴム、クロロブレ
ン、塩素化ポリエチレン、塩素化エチレン−プロピレン
共重合体、塩素化ポリ塩化ビニル、クロロスルフォン化
ポリエチレン等か使用できるか、クロロスルフォン化ポ
リエチレンが特に好適な結果を今゛、える。
クロロスルフォン化ポリエチレン(C5M)ラテックス
としては、塩素含有量20〜40wt%、好ましくは2
5〜35wt%、スルフォン基中のS含有量は0.5〜
2.Owt%、好ましくは1.1〜1,4wt%のもの
か適当てあり、生ゴムのムーニー粘度か30〜95のも
のか好適に使用できる。
又、第2液中のハロゲン含有ポリマーの閂は、固型分と
して1〜10wt%、好ましくは2・〜5at%とする
のが適当である。この量かあまり少ないと、その効果が
充分てはなく、この量かあまり多いと接着力が低下する
第2液中には、イソシアネートを添加する。
イソシアネートの呈〜は、0.5〜・2.Owt%、好
ましくは1〜1.5 wt%とするのが適当てあり、接
着性を向上させることかできる。
イソシアネートの量は、従来技術の約50%程度で充分
であり、イソシアネートを過剰に用いた場合に生ずる屈
曲疲労性、並びに耐熱性の悪化か生ずることもなく、又
オーバーコーI・液の安定性か増大する。
第2液中のイソシアネートとハロゲン含有ポリマーの合
計量の重量%は、3〜15wt%、好ましくは5〜lo
wt%とするのか適当てあり、この1度があまり大きい
と液の粘度が大となり、ムラか出来易くなり、この濃度
かあまり小さいと付着量が減少し、充分な効果か得られ
なくなる。
更にヌ、第2液中には加硫剤を含有せしめることにより
、更に接着性を向上させ、−層好適な結果をうることか
できる。
加硫剤としてはポリニトロソ芳香族化合eJA(例えば
p−ジニトロソベンゼン)、テトラクロロベンゾキノン
、ポリp−ジニトロソベンゼン。
p、p −ジベンゾイル、ベンゾキノンジオキシム、p
−ベンゾキノンオキシムが例示されるが、テトラクロロ
ベンゾキノン、ポリp−ジニトロソベンゼン、P、P′
−ジベンゾイルベンゾキノンジオキシム、P−ベンゾキ
ノンジオキシムが特に好ましい。
第2液中の加硫剤の量は0.3〜3wt%、望ましくは
0.6〜2.5 at%程度とするのか適当でありこの
量かあまり少ないと効果か充分でなく、第1層と第2層
との間に剥離か生じ易くなる。
第2液中には更に、リサージ、マレイン酸鉛、フタル酸
鉛のような鉛化合物を加λることもてき、耐水性を向上
させる効果を有する。
第2液中の鉛化合物の華は1)、5−15wt%、好ま
しくは1〜3wt%とするのか適当である。
更に、第2液中に加硫助剤としてメタクリル酸塩又はア
クリル酸塩を添加することにより一層良好な結果をうろ
ことかてきる。
メタクリル酸塩、アクリル酸塩としてはメタクリル酸鉛
、メタクリル酸亜鉛、メタクリル酸アルミニウム、メタ
クリル酸銀及び、アクリル酸の同様な金属塩を好適に用
いることかできる。
第2液中に懸濁せしむべきメタクリル酸塩又はアクリル
酸塩の量は3〜(]、001 wt%、望ましくは1.
5〜0.05 wt%とするのが適当である。
カーボンブラック又はシソ力、チタン等の不活性微粉末
としては粒径1o〜200mμ、望まし〈は20〜10
0 m gのものが好適に使用てきる。カーボンブラッ
ク、シリカ等の不活性微粉末は予めゴム中に混練してお
くのか実際的である。
カーボンブラック又はシリカ等の不活性微粉末の量はゴ
ムに対し10〜50wt%、望ましくは20〜40wt
%とするのが適当である。
カーボンブラック、又はシリカ等の不活性微粉末を添加
することにより第2層の強度を増大させることかできる
なお、第2液の塗布量は補強繊維に対し、固型分として
0.5〜5wt%、望ましくは2〜4wt%とするのか
適当である。
本発明においては、このように形成した第2層を乾燥し
た後、その上にマトリクスゴムと同質のゴムを含む第3
層を形成させる。
ゴムとしては、クロロスルレフオン化ポリエチン、ニト
リルゴム、水素化ニトリルゴム(H−NBR)、エチレ
ン−プロピレンゴム(E P DM)か例示される。
第3層の形成は、以下述べる第3液の塗布により好適に
行なうことができる。以下第3液について説明する。
第3液としてはマトリクスゴムと同質、好ましくは同一
のゴムの有機溶媒溶液を用いるのが適当である。
有機溶媒としては、トルエン、MEK、キシレン、トリ
クロルエタン、トリクロルエチレン等ヲ好適に用いるこ
とができる。又濃度は3〜20wt%、望ましくは5〜
15wt%とするのが好ましい。
第3液中には、更にカーボンブラック、又はシリカ等の
不活性微粉末、加硫剤を含有せしめるのが望ましい。
カーボンブラック、シリカ、チタン等の不活性微粉末は
、粒径10〜200 m 4、望ましくは20〜100
mgのものを用い、第3液中に懸濁させる。カーボンブ
ラック、シリカ等の不活性微粉末の量はゴムに対し10
〜50wt%、望ましくは20〜40wt%とするのが
適当であり、又予めゴム中に混練しておくのが実際的で
ある。これらを添加することにより、第3層の強度を増
大させることができる。
加硫剤としては、第2液において述べた加硫剤又はイオ
ウ、ジクミールパーオキサイド等の過酸化物を好適に使
用することができ、又第2液において述べた加硫助剤を
併用することもでき、−層良好な結果をうることができ
る。
なお、加硫剤及び加硫助剤の量は、夫々ゴムに対し0.
5〜15wt%、0.1〜1.5 at%、望ましくは
1〜10wt%、0.2〜1 wt%とし、又第3液の
塗布量は補強繊維に対し、固型分として0,5〜5wt
%、望ましくは1〜4wt%とするのが適当である。
(作 用) マトリクスゴムを補強するためのゴム補強用繊維上に形
成されたレゾルシンホルムアルデヒドの水溶性縮合物及
びゴムを含む第1層の上に、第1暦と親和性を有する第
2層を、第2層の上に更にマトリクスゴムと同質のゴム
を含む第3層を、形成させることにより、マトリクスゴ
ムと補強繊維の接着力を増大させ、ゴムと補強繊維との
接着力か、繰返し応力を受けるような条件下で使用した
場合においても、時間の経過とともに低下するのを防止
し、補強繊維、第1層、第2層、第3層、マトリクスゴ
ムとの界面接着力を増大させて剥離を防止する。
又ハロゲン含有ポリマー、イソシアネート、加硫剤を含
む第2層を用いることにより、イソシアネートの使用量
を減少させ、イソシアネートを過剰に用いた場合の屈曲
疲労性並びに耐熱性の悪化を防止する。
又、第2液自身の経時変化による性能低下を防止する。
更に又、第2層にカーボンブラック、シリカ等の不活性
微粉末を含有させ、第3層に加硫剤、カーボンブラック
、シリカ等の不活性微粉末を含有させることにより、本
発明の効果を一層増大させる。
(実施例) ビニルピリジン、スチレン及びブタジェンを15:15
ニア0の割合て含有するビニルピリジン−スチレン−ブ
タジェンのターポリマーラテックス(Pyratex 
、商品名、住友ノーガタック社製、ターポリマーの含有
量41wt%)65重量部、ブタジェンラテックス(0
700、商品名、日本合成ゴム製、ブタジェンの含有量
57wt%)8重量部、レゾルシンとホルムアルデヒド
の付加縮合物(レゾール)を20wt%含む水溶液を1
5重量部、水12重量部の混合物に、更に老化防止剤と
して鉱油の乳化物(鉱油の含有量55wt%)1重量部
、アンモニア水(濃度18wt%)を1重量部加えて第
1液(RFL液)を得た。
メタクリル酸亜鉛0.8重量部、クロロスルフォン化ポ
リエチレン(へイバロン40、商品名、昭和電エデュボ
ン社製)6重量部、ポリイソシアネー)−(MR−20
0、商品名、日本ポリウレタン社製)1.1重量部、p
、p  −ジベンゾイルベンゾキノンジオキシム(加硫
剤)1.5重量部、トルエンを加えて、濃度10wt%
の第2液を得た。
エチレン−プロピレンゴムのトルエン溶液(濃度7.5
 wt%)に、粒径50mILのカーボンブラックをゴ
ムに対し50wt%懸濁させ、更にイオウを1、Owt
%加えて第3液を得た。
第1液を、9pのガラス繊維を200本集束してなるガ
ラス繊維束3本を引揃え、常法に従って付与した(固型
分17wt%)。250℃で1分間乾燥後、このガラス
繊維束に2.54 cm当り4.0回のZ撚り(下撚り
)を与え、更にこの下撚りを与えた繊維束を13本引揃
えて2.54 cm当り2.1回のS撚り(上撚り)を
施したものに第2液を固型分として2%付与した後、1
40°Cて1分間乾燥し、更に第3液を固型分として2
wt%付与し、140℃で1分間加熱、乾燥したものを
、補強繊維として使用し、試験片を作成した。
ゴムの種類 エチレン−プロピレンゴム100重量部に対しカーボン
ブラック50重量部、ステアリン酸5重量部、老化防止
剤2.5重量部、加硫剤1重量部、加硫促進剤1.5重
量部、可塑剤5重量部を配合したもの。
試験片の作成 上記組成を有するゴムを使用し、次のような試験片を作
成した。
試験片1 厚み1麿朧、輻10■■、長さ500■のゴムシートの
間に上記補強繊維を1本挟んでプレスし、160°Cて
、30分間加硫。
試験片2 厚み3 mm、輻25.4 am 、長さ100mmの
ゴムシートの間に上記補強繊維を隙間なく並べ、プレス
して、160℃て20分間加硫。
この試験片lを用い、室温で屈曲疲労試験機を使用し、
破断化の屈曲回数を測定した。
この試験片2をオートグラフを用い、50■■/1nの
引張り速度で剥離し、接着力を測定した。
上記テストの結果を別表に示す。
(比較例) 上記実施例の第1液、第2液のみを使用し第3液を使用
することなく同一の実験を行った(比較例1)。
又実施例の第1液で処理し、第2液、第3液による処理
を全く行わなかった場合についても同様な実験を行った
(比較例2)。
これらの実験の結果を別表に示す。
別   表 (発明の効果) 繰返し屈曲強度を与える条件下て長時間使用した場合で
も接着強度の低下は小さく、マトリクスゴムとしてクロ
ロスルフォン化ポリエチレン、水素化ニトリルゴム等を
使用した場合でも大きな接着力を有し、屈曲疲労性か大
幅に向上する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マトリクスゴムを補強するためのゴム補強用繊維
    において、該繊維上に形成されたレゾルシンホルムアル
    デヒドの水溶性縮合物及びゴムを含む第1層の上に、第
    1層と親和性を有する第2層を、第2層の上に更にマト
    リクスゴムと同質のゴムを含む第3層を形成させたゴム
    補強用繊維。
  2. (2)第2層はハロゲン含有ポリマー、イソシアネート
    、加硫剤を含む請求項1記載のゴム補強用繊維。
  3. (3)第2層はハロゲン含有ポリマー、イソシアネート
    、加硫剤、カーボンブラック又はシリカ等の不活性微粉
    末を含む請求項1記載のゴム補強用繊維。
  4. (4)第3層はマトリクスゴムと同質のゴム、加硫剤、
    カーボンブラック又はシリカ等の不活性微粉末を含む請
    求項1、2又は3記載のゴム補強用繊維。
JP2068447A 1990-03-20 1990-03-20 ゴム補強用繊維 Granted JPH03269177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068447A JPH03269177A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 ゴム補強用繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068447A JPH03269177A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 ゴム補強用繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03269177A true JPH03269177A (ja) 1991-11-29
JPH0571710B2 JPH0571710B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=13373970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2068447A Granted JPH03269177A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 ゴム補強用繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03269177A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309484A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品
US6929857B2 (en) 2001-03-12 2005-08-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fiber for reinforcing rubber products
WO2008146708A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nippon Sheet Glass Company, Limited ゴム補強用部材およびそれを用いたゴム製品
US7814741B2 (en) 2005-12-13 2010-10-19 Ocv Intellectual Capital, Llc Glass fiber for reinforcing rubber products and method for producing it
US20150369336A1 (en) * 2013-01-30 2015-12-24 Nippon Sheet Glass Company, Limited Carbon fiber cord for reinforcing rubber product and rubber product using the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929857B2 (en) 2001-03-12 2005-08-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fiber for reinforcing rubber products
JP2002309484A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品
WO2002086226A1 (fr) * 2001-04-18 2002-10-31 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Agent de traitement, corde pour renfort de caoutchouc et produit en caoutchouc
KR100842338B1 (ko) * 2001-04-18 2008-06-30 닛폰 이타가라스 가부시키가이샤 처리제, 고무 보강용 코드 및 고무 제품
JP4520069B2 (ja) * 2001-04-18 2010-08-04 日本板硝子株式会社 処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品
US7814741B2 (en) 2005-12-13 2010-10-19 Ocv Intellectual Capital, Llc Glass fiber for reinforcing rubber products and method for producing it
WO2008146708A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nippon Sheet Glass Company, Limited ゴム補強用部材およびそれを用いたゴム製品
JP5290967B2 (ja) * 2007-05-25 2013-09-18 日本板硝子株式会社 ゴム補強用部材およびそれを用いたゴム製品
US8962129B2 (en) 2007-05-25 2015-02-24 Nippon Sheet Glass Company, Limited Rubber-reinforcing member and rubber product utilizing the same
US20150369336A1 (en) * 2013-01-30 2015-12-24 Nippon Sheet Glass Company, Limited Carbon fiber cord for reinforcing rubber product and rubber product using the same
US9752649B2 (en) * 2013-01-30 2017-09-05 Nippon Sheet Glass Company, Limited Carbon fiber cord for reinforcing rubber product and rubber product using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571710B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5885718A (en) Rubber-reinforcing glass fiber product
US6106943A (en) Cord for reinforcing a rubber and treating material thereof
JPH0725898B2 (ja) ゴムの補強用織維
JP3201330B2 (ja) ゴム補強用コードおよびその処理剤
JP3754132B2 (ja) ゴム補強用繊維処理剤、補強用繊維、およびゴム補強物
JPH024715B2 (ja)
JPH0450144A (ja) ゴム補強用繊維
JPH03269177A (ja) ゴム補強用繊維
US20050129943A1 (en) Fiber for reinforcing rubber products
JP3427714B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維コード
JP2693592B2 (ja) ガラス繊維用含浸剤
JPH01221433A (ja) ガラス繊維含浸用液状組成物
JP2752744B2 (ja) ゴム補強用繊維の処理剤
JPH0450237A (ja) ゴム補強用ガラスコード
JP3465378B2 (ja) 水素化ニトリルゴム補強用ガラス繊維
JPH03269178A (ja) ゴムの補強用繊維
KR20040105763A (ko) 고무보강용 유리 섬유 처리제, 이를 이용한 고무 보강용코드 및 고무 제품
JPH02221465A (ja) ゴム補強用繊維並びにオーバーコート液
JPH05311577A (ja) ゴム補強繊維用処理液
JPH0818854B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JPH02221466A (ja) ゴム補強繊維用処理液並びにゴム補強用繊維の処理方法
KR20040089684A (ko) 고무보강용 유리 섬유 처리제, 이를 이용한 고무 보강용코드 및 고무제품
JP3360605B2 (ja) ゴム補強用コードおよびその処理剤
JPS643988B2 (ja)
JPH03170534A (ja) ゴム補強用ガラス繊維の処理方法並びに補強ゴム製品の製造法