JPH0725898B2 - ゴムの補強用織維 - Google Patents
ゴムの補強用織維Info
- Publication number
- JPH0725898B2 JPH0725898B2 JP2221098A JP22109890A JPH0725898B2 JP H0725898 B2 JPH0725898 B2 JP H0725898B2 JP 2221098 A JP2221098 A JP 2221098A JP 22109890 A JP22109890 A JP 22109890A JP H0725898 B2 JPH0725898 B2 JP H0725898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- layer
- weight
- latex
- butadiene copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
て水素添加ニトリルゴムを使用した歯付ベルトの補強用
として好適なゴムの補強用繊維に関する。
為、ガラス繊維ヤーン等の補強繊維が広く用いられる。
屈曲疲労を生じて性能が低下し、補強材とゴムマトリッ
クスの間に剥離が生じ易い。
果を得るためには、補強繊維とゴムとの馴染み、接着力
を大きくする必要があり、このため補強繊維表面に処理
剤が塗布される。
リマーラテックス及びレゾルシンとホルムアルデヒドの
水溶性縮合物を併用した処理剤、或はゴムラテックスを
添加した処理剤等各種処理剤が提案されている(特開昭
55−114551号公報参照)。
溶性縮合物及びゴムラテックスを含む第1液(RFL液)
を塗布して該繊維上にレゾルシンホルムアルデヒド縮合
物及びゴムを含む第1層を形成させ、次いでゴムラテッ
クス及びイソシアネートを含むオーバーコート液で処理
し、イソシアネート及びゴムを含む第2層を形成させる
ことも知られている(特開昭49−14546号公報参照)。
H−NBRラテックスを使用することも提案されている
(特開昭63−270877号公報参照)。
理方法は次のような問題点を有する。
性が不充分である。
ミングベルト用のゴムとして、クロロスルフォン化ポリ
エチレン、水素添加ニトリルゴム(H−HBR)のような
耐熱性のゴムが使用されるようになって来たが、このよ
うな耐熱性のゴム、特にH−NBRは接着性が一般のゴム
に比して小さいため、上述の欠点は一般のゴムに比し大
きくなり易く、長距離走行に耐えるタイミングベルトは
得られない。
クス及びイソシアネートを含むオーバーコート液で処理
することにより、上述の問題点を或る程度解消すること
はできるが、この方法は次のような問題点を有する。
を使用する必要があり、イソシアネートの量を増大させ
ると液と安定性が悪化し、オーバーコート液を使用の都
度少量づつ調合する必要がある。
層)の間の界面接着性が悪く、第1、2層間に剥離が生
じ易い。
リックスゴムがH−NBRの場合特に有効な方法である
が、この方法も次のような離点を有する。
は、水性エマルジョンを使用する必要がある。H−NBR
を含む水性エマルジョンの製造は技術的には可能である
が、その製造工程が複雑であるためコストが大幅に上昇
する。
の状態で、長時間使用しても、歯付ベルトの歯元に剥
離、亀裂の発生することのないような、歯元強度の大き
いベルトの開発が強く要望されるようになったが、この
ような要望を満足させる製品は知られていなかった。
曲応力を受けるような高温の条件下で使用していても、
時間の経過とともに接着力が低下することなく、耐熱性
も大きく、しかも製造コストも低く、H−NBR補強用と
して好適なゴムの補強用繊維、特に歯元強度の大きい歯
付ベルトを得るのに好適な、ゴムの補強用繊維を提供す
ることを目的としている。
繊維よりなる芯線上に、レゾルシンホルムアルデヒドの
水溶性縮合物、ビニールピリジン−スチレン−ブタジエ
ン共重合体ラテックス及びアクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体ラテックスを含む第1層を、好ましくは第1
層上にアクリロニトリル基含有量30〜50wt%、ヨウ素価
2〜40水素添加ニトリルゴム、及び架橋剤望ましくは更
にシリカ、カーホンブラック等の補強剤を含む第2層を
形成させたゴムの補強用繊維を使用し、又、好ましくは
第2層に更に不飽和カルボン酸金属塩を含有せしめる
が、この場合には架橋剤としては有機過酸化物を使用す
る。次に、本発明を更に具体的に説明する。
(第1液)について説明する。
縮合物という)としては、レゾルシンホルムアルデヒド
を水酸化アルカリ、アンモニア、アミンなどのアルカリ
性触媒の存在下で反応させて得られるレゾルシンとホル
ムアルデヒドのオキシメチル基に富んだ水溶性の初期の
付加縮合物(レゾール)が好適に使用できる。特にレゾ
ルシンとホルムアルデヒドをモル比で1:0.3〜2.5の割合
で反応させたものが好ましい。
ラテックス(ターポリマーラテックスと略称)として
は、ビニルピリジン、スチレン、ブタジエンの重量割合
が10〜20:10〜20:60〜80のものが特に適当であり、Pyra
tex(商品名、住友ノーガタック社製)、0650(商品
名、日本合成ゴム社製)、Nipol 2518FS(商品名、日本
ゼオン社製)等が好適に使用できる。
しては、例えば、Nipol 1562、又は1572(商品名、日本
ゼオン社製)が好適に使用できる。
M)ラテックスを加えることにより一層好適な結果をう
ることができる。
塩素含有量が20〜40wt%好ましくは25〜35wt%,スルフ
ォン基中のS含有量が0.5〜2.0wt%好ましくは1.1〜1.4
wt%のものが適当であり、生ゴムのムーニー粘度が30〜
95のものが好適に使用できる。
t%以下)をクロロプレン(CR)又は水素添化ニトリル
ゴム(H−NBR)のラテックスで置換することもでき
る。
ル含有量が夫々2〜40、30〜50wt%望ましくは3〜30、
35〜45wt%のものが好適に使用でき、公知の方法でラテ
ックスを製造することができる。
る。
0.5〜10wt%、望ましくは1〜5wt%、ターポリマーラテ
ックスが5〜25wt%、望ましくは10〜20wt%、アクリロ
ニトリルブタジエンラテックスが5〜25wt%、望ましく
は10〜20wt%の範囲となるように定めるのが適当であ
り、特に好適な結果をうることができる。
10wt%、望ましくは2〜7wt%加えることにより更に好
適な結果をうることができる。
20〜40wt%、望ましくは25〜35wt%となるよう定めるの
が適当である。
化防止剤を添加することもできる。
3〜1wt%とするのが適当である。
ト液)について説明する。
橋剤を予め混練した接着性組成物が未架橋の状態で適宜
の溶剤に溶解されてなる所謂ゴム糊である。
〜30、アクリロニトリル基含有量が30〜50wt%、望まし
くは35〜45wt%のものを使用する。
して、硫黄、テトラメチルチウラムジスルフィド、4,
4′−ジチオビスジモルホリン等の含硫黄架橋剤の0.5〜
10重量部又は、ジクミルパーオキサイド,1,3−ビス−
(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)ベンゼン、2,
5−ジメチル、2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン等の有機過酸化物1〜10重量部を使用するが、不飽和
カルボン酸金属塩1〜40重量部、望ましくは5〜20重量
部をあわせて使用することにより特に好適な結果をうる
ことができる。前記不飽和カルボン酸金属塩としてはジ
(メタ)アクリル酸金属塩が好ましく、ジメタタリル酸
亜鉛、ジメタクリル酸アルミニウム等が好適に用いられ
る。
して、補強剤を添加することができる。補強剤として
は、シリカ、カーボンブラック等の一般的に用いられる
もので特に限定されるものではないが、シリカを用いる
ことで一層良好な接着強度をうることができる。
化防止剤、加硫促進剤等が適宜に含有されていてもよ
い。
常、600〜800重量部の溶剤に溶解させることにより得る
が、溶剤量は特に限定されるものではなく、塗布作業
性、補強用繊維への付着量等の観点からゴム糊の粘度が
最適になるように適宜に選ばれる。また、溶剤はメチル
エチルケトン、トルエン、キシレン等特に限定されるも
のではないが、メチルエチルケトンが好ましく用いられ
る。
いるのが実際的である。例えば、太さ9μのE−ガラス
繊維に集束剤を付与して200本程度集束したガラス繊維
束が好適に使用できる。
強度ガラス繊維、特に次の組成を有するガラス繊維を使
用することにより、ガラス繊維で補強されたゴム製品の
性能を向上させることができる。
μ以下と定めることにより、性能を向上させることがで
きる。
上とするのが適当であり、あまり直径を小とすると製造
コストが大となる。
12〜25wt%望ましくは16〜22wt%常法に従い塗布する。
コート液を常法に従い塗布する。第1液の乾燥は200〜3
50℃で行うのが望ましい。
%、望ましくは2〜4wt%とするのが適当である。第2
液を塗布した後、好ましくは120〜200℃において乾燥す
る。
ンチ)当り0.5〜4.0程度のS、又はZ撚り(下撚り)を
与えたものを更に2〜13本程度引き揃えて2.54cm当り0.
5〜3.0程度の下撚りと逆方向の撚り(上撚り)を与えて
ヤーンとし、これにオーバーコート液を塗布するのが望
ましい。
定はないが、ハイパロン、ニトリルゴム、水素添加ニト
リルゴム等が例示でき、極めて好適な効果をうることが
でき、耐熱性、耐久性の良好なタイミングベルト等のゴ
ム製品が得られる。
ヒドの水溶性縮合物、ビニールピリジン−スチレン−ブ
タジエン共重合体ラテッス、及びアクリロニトリル−ブ
タジエン共集合体ラテックスを含む第1層を、第1層上
にアクリロニトリル基含有量30〜50wt%、ヨウ素価2〜
40の水素添加ニトリルゴム及び架橋剤を含む第2層を形
成させたゴムの補強用繊維を用いることにより、ゴム
(マトリクッスゴム)と補強繊維との接着力が、高温で
繰返し応力を受けるような条件下で使用した場合におい
ても、時間の経過とともに低下するのを防止し、RFL層
とオーバーコート層との界面接着力を増大させて剥離を
防止し、歯元強度を増大させる。
合で含有するビニルピリジン−スチレン−ブタジエンの
ターポリマーラテックス(2518FS、商品名、日本ゼオン
社製、ターポリマーの含有量40.5wt%)31重量部、レゾ
ルシンとホルムアルデヒドをモル比で1:0.7の割合で、
アルカリ性触媒の存在下に反応させた、レゾルシンとホ
ルムアルデヒドの付加縮合物(レゾール)を23wt%を含
む水溶液を12重量部、ニトリル−ブタジエンの共重合体
ラテックス(Nipol 1562商品名、日本ゼオン社製、ニト
リル−ブタジエン共重合体の含有量41wt%)を36重量
部、CSMラテックス(450、商品名、住友精化社製、CSM
の含有量40wt%)5.5重量部の混合物に更に老化防止剤
として鉱油の乳化物(鉱油の含有量55wt%)2.5重量
部、アンモニア水(濃度18wt%)を1.5重量部加えて第
1液を得た。
商品名、日本ゼオン社製)100重量部、酸化亜鉛(亜鉛
華1号、堺化学社製)10重量部、ジメタクリル酸亜鉛
(R−2OS,商品名、浅田化学社製)、15重量部、シリカ
(カープレックス#67、商品名、塩野義製薬社製)30重
量部、ジクミルパーオキサイド(パークミルD、商品
名、日本油脂社製)5重量部からなる接着性組成物100
重量部をメチルエチルケトン750重量部に溶解し調整し
た。
ス繊維束3本を引揃え、常法に従って付与した(固形分
17wt%)。250℃で1分間乾燥後、このガラス繊維束を
2,54cm当り4.0回のZ撚り(下撚り)を与え、更にこの
下撚りを与えた繊維束を11本引き揃えて2.54cm当り2.1
回のS撚り(上撚り)を施したものにオーバーコート液
を付与したものを、補強繊維として使用し試験片を作成
した。
ク30重量部、亜鉛華10重量部、老化防止剤2重量部、架
橋剤6重量部、共架橋剤15重量部、可塑剤5重量部を配
合したもの。
ベルトを4本作成した。
において、多屈曲走行試験機(6,000rpm)を使用し、ベ
ルトの屈曲耐久試験を行い、強度低下を測定した。
た。
ン、スチレン及びブタジエンの共重合体ラテックス55重
量部、レゾルシンホルムアルデヒド縮合物7.7重合部、S
BRラテックス(SN534、商品名、住友ノーガタック社
製)16重量部、及び実施例と同一の老化防止剤及びアン
モニア水を同量加えて第1液を調整した。
品名、日本ポリウレタン社製)を1.1wt%、加硫剤(ア
クターDQ、商品名、川口化学社製)を1.5wt%、カーボ
ンブラックを2.0wt%を含むトルエン溶液を調整し、オ
ーバーコート液として使用した。
験を行った結果を別表に示す。
ずることがなく、歯元強度の大きいベルトをうることが
できる。
Claims (3)
- 【請求項1】ガラス繊維よりなる芯線上にレゾルシンホ
ルムアルデヒドの水溶性縮合物、ビニルピリジン−スチ
レン−ブタジエン共重合体ラテックス、及びアクリロニ
トリル−ブタジエン共重合体ラテックスを含む層を形成
させたゴムの補強用繊維。 - 【請求項2】ガラス繊維よりなる芯線上に、レゾルシン
ホルムアルデヒドの水溶性縮合物、ビニールピリジン−
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、及びアクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体ラテックスを含む第1
層を、第1層上にアクリロニトリル基含有量30〜50wt
%、ヨウ素価2〜40の水素添加ニトリルゴム、及び架橋
剤を含む第2層を形成させたゴムの補強用繊維 - 【請求項3】ガラス繊維よりなる芯線上に、レゾルシン
ホルムアルデヒドの水溶性縮合物、ビニールピリジン−
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、及びアクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体ラテックスを含む第1
層を、第1層上にアクリロニトリル基含有量30〜50wt
%、ヨウ素価2〜40の水素添加ニトリルゴム、不飽和カ
ルボン酸金属塩、及び架橋剤を含む第2層を形成させた
ゴムの補強用繊維
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2221098A JPH0725898B2 (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | ゴムの補強用織維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2221098A JPH0725898B2 (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | ゴムの補強用織維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04103634A JPH04103634A (ja) | 1992-04-06 |
JPH0725898B2 true JPH0725898B2 (ja) | 1995-03-22 |
Family
ID=16761461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2221098A Expired - Fee Related JPH0725898B2 (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | ゴムの補強用織維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0725898B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010007195A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Central Glass Co Ltd | ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト |
JP2010138058A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-06-24 | Central Glass Co Ltd | ガラス繊維被覆用塗布液およびその製造方法、およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維 |
WO2020175404A1 (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 株式会社クラレ | 補強繊維及びその製造方法、並びにそれを用いた成形体 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994012443A1 (en) * | 1992-12-01 | 1994-06-09 | Nippon Glass Fiber Co., Ltd. | Glass fiber for rubber reinforcement |
JP3864097B2 (ja) | 2001-03-12 | 2006-12-27 | 本田技研工業株式会社 | ゴム製品の補強用繊維 |
EP1371618B1 (en) * | 2002-06-14 | 2014-01-22 | OCV Intellectual Capital, LLC | Fiber for reinforcing rubber products and process for its production |
JP4217058B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2009-01-28 | 日本板硝子株式会社 | ゴム補強用コードおよびそれを埋設したゴム製品 |
JP4354791B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2009-10-28 | オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル エルエルシー | ゴム製品の補強用繊維 |
JP5376112B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2013-12-25 | 宇部興産株式会社 | 多層構造体 |
WO2009157248A1 (ja) * | 2008-06-25 | 2009-12-30 | セントラル硝子株式会社 | ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト |
JP5724271B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2015-05-27 | セントラル硝子株式会社 | ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維。 |
JP6409542B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2018-10-24 | セントラル硝子株式会社 | 無機繊維被覆用水性塗布液及びそれを用いたゴム補強用無機繊維 |
US10913830B2 (en) | 2015-07-15 | 2021-02-09 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Rubber-reinforcing cord and rubber product including same |
-
1990
- 1990-08-24 JP JP2221098A patent/JPH0725898B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010007195A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Central Glass Co Ltd | ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト |
JP2010138058A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-06-24 | Central Glass Co Ltd | ガラス繊維被覆用塗布液およびその製造方法、およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維 |
WO2020175404A1 (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 株式会社クラレ | 補強繊維及びその製造方法、並びにそれを用いた成形体 |
JPWO2020175404A1 (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | ||
TWI829877B (zh) * | 2019-02-27 | 2024-01-21 | 日商可樂麗股份有限公司 | 補強纖維及其製造方法、以及使用其之成形體 |
US11884788B2 (en) | 2019-02-27 | 2024-01-30 | Kuraray Co., Ltd. | Reinforcing fiber, method for manufacturing same, and molded body using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04103634A (ja) | 1992-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3864097B2 (ja) | ゴム製品の補強用繊維 | |
US11560671B2 (en) | Rubber-reinforcing cord and rubber product including same | |
US20140350140A1 (en) | Fiber for reinforcing rubber products | |
JPH0725898B2 (ja) | ゴムの補強用織維 | |
US6106943A (en) | Cord for reinforcing a rubber and treating material thereof | |
JP3754132B2 (ja) | ゴム補強用繊維処理剤、補強用繊維、およびゴム補強物 | |
JPH024715B2 (ja) | ||
JP3427714B2 (ja) | ゴム補強用ガラス繊維コード | |
JP2005009010A (ja) | ゴム製品の補強用繊維 | |
JPWO2005098123A1 (ja) | コード被覆用組成物、それを用いたゴム補強用コード、およびそれを用いたゴム製品 | |
US7030182B2 (en) | Rubber-reinforcing glass fiber treatment agent, rubber-reinforcing cord using the fiber treatment agent, and rubber product | |
JP5428433B2 (ja) | ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト | |
JP2752744B2 (ja) | ゴム補強用繊維の処理剤 | |
JP3465378B2 (ja) | 水素化ニトリルゴム補強用ガラス繊維 | |
JP5428432B2 (ja) | ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト | |
JPH03269177A (ja) | ゴム補強用繊維 | |
JPH0450237A (ja) | ゴム補強用ガラスコード | |
JPH02221465A (ja) | ゴム補強用繊維並びにオーバーコート液 | |
JPH05311577A (ja) | ゴム補強繊維用処理液 | |
JPH02208247A (ja) | 硝子繊維含浸用液状組成物 | |
JP2002309484A (ja) | 処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品 | |
KR20040089684A (ko) | 고무보강용 유리 섬유 처리제, 이를 이용한 고무 보강용코드 및 고무제품 | |
JPH03269178A (ja) | ゴムの補強用繊維 | |
CN101671959B (zh) | 一种ovc处理剂及其应用 | |
JPH02221466A (ja) | ゴム補強繊維用処理液並びにゴム補強用繊維の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322 Year of fee payment: 16 |