[go: up one dir, main page]

WO2007066670A1 - ヘミング加工方法及び加工装置 - Google Patents

ヘミング加工方法及び加工装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007066670A1
WO2007066670A1 PCT/JP2006/324287 JP2006324287W WO2007066670A1 WO 2007066670 A1 WO2007066670 A1 WO 2007066670A1 JP 2006324287 W JP2006324287 W JP 2006324287W WO 2007066670 A1 WO2007066670 A1 WO 2007066670A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hemming
roller
flange
workpiece
guide
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324287
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eisaku Hasegawa
Yoshiyuki Kinouchi
Noriko Kurimoto
Takeshi Nakamura
Mitsutaka Igaue
Hiroshi Miwa
Original Assignee
Honda Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005350809A external-priority patent/JP4690875B2/ja
Priority claimed from JP2005350884A external-priority patent/JP4523542B2/ja
Priority claimed from JP2005350619A external-priority patent/JP4617249B2/ja
Priority claimed from JP2005350821A external-priority patent/JP4469784B2/ja
Priority claimed from JP2005350615A external-priority patent/JP4562648B2/ja
Priority claimed from JP2006051234A external-priority patent/JP4559374B2/ja
Priority claimed from JP2006066738A external-priority patent/JP4865370B2/ja
Priority claimed from JP2006187582A external-priority patent/JP5033368B2/ja
Priority claimed from JP2006202039A external-priority patent/JP5027459B2/ja
Priority to CN2006800511373A priority Critical patent/CN101360573B/zh
Priority to CA2632539A priority patent/CA2632539C/en
Priority to US12/096,109 priority patent/US8272243B2/en
Priority to EP06834042A priority patent/EP1958714B1/en
Application filed by Honda Motor Co., Ltd. filed Critical Honda Motor Co., Ltd.
Publication of WO2007066670A1 publication Critical patent/WO2007066670A1/ja
Priority to US13/558,857 priority patent/US8914964B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/02Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder
    • B21D39/021Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder for panels, e.g. vehicle doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/02Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by continuously-acting tools moving along the edge
    • B21D19/04Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by continuously-acting tools moving along the edge shaped as rollers
    • B21D19/043Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by continuously-acting tools moving along the edge shaped as rollers for flanging edges of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/02Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder
    • B21D39/021Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder for panels, e.g. vehicle doors
    • B21D39/023Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder for panels, e.g. vehicle doors using rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49893Peripheral joining of opposed mirror image parts to form a hollow body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/49922Overedge assembling of seated part by bending over projecting prongs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53787Binding or covering
    • Y10T29/53791Edge binding

Definitions

  • 0001 relates to a method and apparatus for bending a work using a processing tool.
  • a processing tool For the hood, trunk, and door house of the 002 motor vehicle, it is necessary.
  • For this work hold the knives on the mold, and bend them while pushing the ridge against the lunge of the knuckles.
  • the work may be performed after taking steps such as preliminary (or tong) and finishing (or tong) in consideration of the degree of bending.
  • the error is formed so as to match the shape of the mold of 000 4 W, and if the WAK is one piece of the net, there will be a small difference in the processing place. .
  • the work is a box in which multiple materials are in contact with the white body, there is a tendency that only the heat of the contact causes heat and the gap with the die.
  • the purpose is to provide a ring method and a device capable of preventing the shape.
  • the guide guide portion is provided in the direction like a ring, but since the groove for the guide is only a strip, it can be prepared at the time of preparation and finishing. It takes a long time to change, and it takes a long time for the replacement. Also, if the speed is increased, the marks of the bot and the teaching (guide groove of the guide groove) will be misaligned, and the rubbing with the guide guide will be large.In some cases, the guide part may climb up from the guide groove. There is. Further, since the mandrel and the guide are coaxially and integrally formed, when the guide part rides over the guide groove,
  • the mandrel and the guide are coaxial.
  • the shaft that is integrally supported is structured so that it can move up and down while maintaining its state by a support joint.When it is in a position before ringing, it is installed between the support and the joint guide to move the shaft up and down.
  • the guide can move the guide part downward and install it in the guide groove.
  • the shaft of the wing is fixed to the neck of the bot by the force of the binder, as described above, the friction between the guides increases, and the guides ride up from the guide grooves. Can cause extreme damage.
  • vehicle doors and other materials may be constructed by combining internal panels. When combining with an internal In the above, more spots have been secured.
  • Applicant proposes the method in 25 34947 in at least two separate steps.
  • the whole surface is composed of a material, and it is possible to follow the protrusion, but in other places as well through the material. As a result, sufficient pressure cannot be obtained. In addition, the material becomes life because it repeatedly deforms every time it gets over the protrusion, which is not practical.
  • utility model 256 596 report describes a device provided with a guide rail for increasing the pressure of the ring, and the inside of the guide rail is provided in the mold to be worked.
  • Japanese Patent No. 257953 discloses that the wire portion of the wax is formed by machining and the neck portion of the wax is formed by molding. At around 027, automobile bonnets, trunk doors, etc., as described above, usually have a radius of curvature.
  • 003 7 and 7 are diagrams for explaining the basic principle of the related method. For example, it is disclosed in 7 9 299. ) 7, the rung 8 consists of a lower mold 8 2 provided with a guide 8 and a rotary mold 8 4 supported by a botton 8 3.
  • 003 Next, as shown in 7, change the value of 8 4 by the botton 8 3. Then, rotate 8 4 and bend it completely until the imaginary lunge 8 6 is shown by the solid line. This is called the aging process.
  • 003 48 is a diagram for explaining the problems of the above-mentioned operation method. Assume that Wack 8 is a bonnet with 8 82 curved, as shown in 8. In the bending process, the lungs 8 3 8 5 are farther from the bends 4 8 6 than the lunges 8 3 8 4 are. In other words, if the base portion 8 4 has a tip portion 8 5 and a tip portion 2 has a 2 portion, it becomes 2. As a result, the tip 8 5 is larger than the base 8 4.
  • 8 24 including the guide 8 2 is made of hard steel, and 8 23 is also made of steel. As a result, one of the guides 8 2 8 23 is difficult to perform.
  • 00399 is a diagram for explaining the formation of another function.
  • the ring 9 is attached to the end of the bottom 9 by the holding part 9 2 9 3 3 and the slides 9 4 and 9 4 that effectively hold these 9 3 3 and these slides 9 4 4.
  • the sliders 9 5 5 to be fixed, the sliders 9 5 5 which are connected to the sliders 9 5 5 and which form the supporting parts 9 2 and the sliders 9 5 5 which rotate around the sliders 9 5 5 and the supporting parts 9 2.
  • Guide rail 9 8 and this guide rail 9 8 along with a preliminary guide 9 to be installed in the lower mold 9 9 in an inclined direction, and guide rail 9 8 It consists of a guide 9 2 which is installed on the lower mold 9 9 and faces downward directly.
  • Guide rail 9 8 is inserted into guide 9 2. This positions the Ngurah 97 horizontally. Then 45 after the rear movement of the ndah. Bend the 9 3 9 4 reserved in the above onto the 6 of 5 to make the condition. This allows you to connect 9395 people.
  • the guide rail 98 has the same shape as a ring
  • the 9th ring 9 can be applied only to the 9 4 that gently bends in the reverse direction of the figure.
  • a sharp turn can be read with a high rate, and a sharp turn can be read with a low rate. Is the number of radii. In the work such as both bonnets, the corners have no curvature. This work cannot be processed using ring 9 above.
  • the ring-shaped device 9 2 receives 922 9 2 which receives an inner 92, a bot 9 25 which is mounted on an ombea 9 4 which is arranged towards this 9 2, and a bot 9 2 9 It consists of a holder 927 attached to the end of 6, a forming 9208 attached to the end of this holder 927, a forming 929 of 923, and a forming 92 attached to this 929.
  • the sloping portion of the sloping section runs from the upper side of the molding 928, while it is bent at the corners 92 of the awning 92 2 by bending at the four corners 92 of the curvature. Can be completed.
  • the wire portion of the wax is machined by the molding 928 and the wire forming machine 92 is machined.
  • the cost of the ring-shaped device 92 is high because it is necessary. As mentioned above, it is difficult to work with a large curvature in the 9th technique, and although a technique with a large curvature is possible in the 9th technique, the cost is high.
  • the work is clamped by a die and the runge provided on the work is machined.
  • the movable mold is displaced according to the towing process, and the movable mold is moved by the mounting means, so that the moving part of the stage is deformed and moved.
  • the mold moves while being displaced so that the surface of the mold is in a proper posture.
  • step and the attachment means separately, it is possible to set the step to a high output and to increase the speed, and to set the attachment means to a low output and to deform the work in a moderate manner. You can
  • a moving die for sandwiching a ring and a wack and working a lunge provided on the wand, and a step for moving the moving die to the wack.
  • the moving mold is displaced in the ting state, and the moving mold is driven by the mounting means.
  • the moving part of the step is deformed each time, and the moving mold is displaced so that the surface condition of the mold is correct. Therefore, it is possible to prevent the moving die from being excessively pressed in a state of being inconsistent with the work, and to prevent the work from being deformed.
  • the step and the mounting means separately, it is possible to set the step to a high output and to increase the speed, and to set the mounting means to a low output to prevent the deformation of the work.
  • the movable mold can be applied regardless of the size of the work. Furthermore, since moving molds can be applied on the production line, it is necessary to provide a space for each production line.
  • a mold is sandwiched by a mold, and a lunge provided on the mold is machined to form a mold at the mold according to the above.
  • the mold is elastically attached to the above-mentioned work so that the mold can be separated from the work except at the pressurizing point.
  • a mold and a tool for sandwiching the gu and the vac and sandwiching the lug provided on the vac and a boss provided between the dies and the vac It has a stretchable body.
  • the mold is elastically attached to the work so that only the pressurizing place by the press fits the mold and the mold can be separated from the work at the places other than the pressurizing place.
  • the work can be reliably pressed against the mold, the working part can be bent into an appropriate shape, and only the work can be prevented and the shape can be prevented.
  • the clearing method and the arrangement according to the above even if the wax has a different shape with respect to the die, the wax is applied to the die at the pressurizing point due to the die.
  • the bending part can be bent into an appropriate shape.
  • the mold can be separated from the work at locations other than the pressurizing point, the work is not forced because the mold is elastically attached to the work. It is possible to prevent the appearance and shape of marks.
  • the ring is supported by the moving mechanism in the displaced position, and the ring is moved by the moving mechanism by the moving method.
  • the displacement of the ring with respect to the moving mechanism is regulated when approaching the work, and the ring has a displacement relative to the moving mechanism. 006 0
  • the displacement of the ng with respect to the moving mechanism is regulated, so that the ng shakes or rattles, and the speed is accurately adjusted. Can be positioned.
  • the ring can follow the lunge of the work more quickly.
  • the receiving member is supported by the moving mechanism by being sandwiched with the ring together with the ring, the displacement of the ring with respect to the moving mechanism when the ring is approached to the wire is used.
  • the ring is displaced with respect to the moving mechanism. Is preferred.
  • a moving mechanism for supporting the ngut and moving the ngut to a predetermined position, and a moving mechanism for moving the ngut to a predetermined position.
  • a towing mechanism for connecting the hinge to the moving mechanism at a displacement position.
  • the ng can be more quickly and accurately followed by the lunge.
  • the moving mechanism is configured to be displaceable in a direction in which a base portion connected to the moving mechanism via the towing mechanism and a portion of the moving mechanism approaching and approaching the swinging mechanism.
  • a movable part provided with the movable shaft, the movable part having the movable part, the movable part having the movable part and the movable part having the movable part provided with the movable part.
  • a ring having a ring for the lung of the work, a moving mechanism for supporting the ring and moving the ring to a predetermined position, and the ring.
  • a guide guide is provided along the rung while restricting displacement of the ring with respect to the rung in the direction of the rolling axis.
  • the ring is provided at a position displaced with respect to the moving mechanism in the direction of the rolling axis of the ring. It is.
  • the wand in the method of bending the wand's lunge in the lateral direction of the wok, the wand is displaced in the direction perpendicular to the direction of the wand while being displaced in the direction. To be rolled. In this way, by displacing the lunge in the direction perpendicular to the direction of the lunge, the bending degree of the lunge can be adjusted according to the processing site, and the shape becomes loose and wrinkles, wrinkles, etc. Occurrence can be prevented.
  • the direction in which the lunge rises on the outer side of the wax has an inclined surface that protrudes to the surface and has a contact distance as described above, and a height that increases in the above-mentioned direction.
  • the gutter lunge is limited according to the processing place, and the bending degree of the lunge can be adjusted. It is possible to prevent the formation of wrinkles and the like by loosening the shape.
  • the arm is provided with a ridge for bending the wag of the arm in the lateral direction of the arm, and a guide part for bending the arm.
  • the guide portion is located at a parallel portion extending parallel to the lunge and at a position and / or a position at which the guide portion is provided so as to gradually approach or separate from the lunge. And a space portion that is separated in the lateral direction of the work as compared with the row portion.
  • a flange having two coaxial columns and two columns and an annular ring provided between the two columns and the two columns is used to bend the lunge of the antenna and to project the protrusion.
  • An inner wall of the lunge, and the pillars against the lunge, the two pillars against the lunge, and the flange so that the pillar passes through the origin.
  • the step of turning the pillars and two pillars into the lungs, and turning the pillars into two directions so that the pillars pass through the origin It consists of
  • the above may have a cross section.
  • the ring is pressed against the lunge by the pillar and the pillar by the second pillar.
  • the structure according to Ming uses a ring having coaxial columns and two columns and an annular ring provided between the columns and the two columns, and bends the lunge of the awn to form a protrusion.
  • a ring having coaxial columns and two columns and an annular ring provided between the columns and the two columns, and bends the lunge of the awn to form a protrusion.
  • the current can be concentrated in most of the hollow part around the origin and thereafter.
  • the structures related to Ming or above are spots. At that time, it flows intensively into the furnace, sufficiently generates heat, and reliable melting is obtained, and high weldability is obtained.
  • a process for movably supporting a moving stage is used, and the process for displacing the gang, the gang, and the above is performed in the direction of its axis of rotation. including. According to this method, it is possible to process
  • the direction of the guide is set relative to that of the machining. It is possible to accurately follow the work independently of the work guide by changing the work.
  • the guide When the guide is placed on both sides of the guide so as to face each other as described above, the guide is disposed between the guide and the guide, and the guide is placed on the surface and the guide is attached to the guide.
  • a mold having an inner portion for guiding is provided, a stage for movably supporting the guiding vane, and a stage for displacing a relative position with respect to the inside of the guiding vane.
  • the guides are arranged so that they face each other as described above, and the guides mentioned above.
  • the mold and the mold which is provided between the mold and the inside of the guide, and the step that movably supports the guide and the direction of the guide. And means for changing direction.
  • the direction of the guide is relatively changed by the above-mentioned changing means. It is possible to change the work. Therefore, it is possible to accurately follow the work independently of the machining guide.
  • the description even if an error occurs between the shape of the work and the trace of the work, for example, by displacing the work toward the guide and the guide, It is possible to follow accurately. Further, according to the description, even when it is difficult to provide the inside of the guide along the work, for example, by changing the direction of the guide during machining, the machining guide is relatively changed. It is possible to independently follow the work.
  • the rung which is erected on the arm, is used to bend the rung. It is used for the step of the step of bending the lunge about half of the lunge angle by the surface, and bending the lunge completely on the surface.
  • This wing is suitable for a work in which is curved, and is provided with a secondary surface comprising a surface and a secondary surface comprising a surface.
  • the secondary surface When carrying out the primary surface, the secondary surface can follow the guide. At this time, there is no gap between the secondary guide and the secondary guide.
  • a primary is composed of a rung that is erected on a work, a work for bending the work, a work on which the work is carried, and a surface with respect to the roll axis.
  • the ring has a secondary that consists of a surface and a surface that rotates at an angle of 2 with respect to the axis of rotation, a moving mechanism that moves the ring relative to the work along the lunge and the lung on the surface.
  • a guide for planning the above surface when bending is provided.
  • This ung is a device suitable for a curved work, and has a wing having a primary surface made of a surface and a secondary surface made of a surface.
  • the secondary surface can be along the guide part when performing the primary surface.
  • a degree of rotation relative to the primary axis of the surface and a degree of rotation of 2 relative to the axis of rotation And a guide that prepares the surface when bending the lunge on the surface, and the surface of the guide portion along the surface while supporting the surface on the surface of the lunge. It consists of a primary bending process that bends the lunge about half the angle, and a secondary bending process that bends the lunge completely on the surface.
  • the secondary surface can be along the guide part when performing the primary surface. At this time, since there is no gap between the secondary guide and the secondary guide, there is no concern that it will occur in the secondary guide.
  • the rung since it is a simple device consisting of a rung, a mold with a guide, and a guide, the rung can be easily achieved.
  • 0106 is a device related to model implementation.
  • 5 is a plan view of the structure.
  • FIG. 6 is a plan view of the rung and the rung die when the rung is located at the position of the rung at 6 ng.
  • FIG. 7 is a plan view showing a state in which a movable die is applied to a wheel portion having 7 edges and the movable die is applied.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the wheel unit showing a state where the moving mold is moved and the moving mold is inserted into the hole of the vehicle.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the wheel part showing a state in which the movable die is further advanced and the good is put on the surface of the wheel part.
  • oc is a cross-sectional view of the wheel part showing a state in which the surface of the movable die is in contact with the surface of the wheel part while the goodness of the good is maintained.
  • FIG. 12 is a plan view showing the arrangement of a 12-ngra, a guidera, and a lunge moving die.
  • FIG. 15 is a schematic plan view showing a state in which the moving mold is attached to the wheel part by 15 structures.
  • FIG. 17 is a plan view showing a state in which the work of 17 lunge is being performed. It is the vehicle guide and the guide for the course of 18-hours.
  • Fig. 19 is a schematic plan view showing the state of the work of the 19 lunges, which is developed along the groove.
  • 21 is a schematic plan view of the condition of the 21 lunge, which is developed along the groove.
  • FIG. 22 is a formula plan view showing a state where work is performed on 22 lunge.
  • FIG. 23 is a plan view showing the arrangement of the two-angle ngura, the guidera, and the lunge moving mold.
  • Fig. 25 shows a state where a moving mold having a 25 clamp structure is fixed to the wheel part.
  • 29 is a partial front view showing a ungut before angulation.
  • FIG. 32 is a plan view of the inside of FIG.
  • 332 This is a chart showing the order of the ganging method by the equipment related to the pattern implementation of 332.
  • the vehicle's wheel It is a guide.
  • FIG. 35 is a plan view showing the arrangement of a 2-ngura, a guidera, and a lunge moving die.
  • Fig. 4 is a plan view of the rung and rung die when the rung is located at the bottom of the rung at about 4 ng.
  • Fig. 45 is a plan view of the lunge and nugget moving mold when the nugget is located slightly moved from the part of the lunge in about 45 g.
  • Fig. 46 is a plan view of the rung, the rung, and the moving mold when the rung is located at the rung of the rung.
  • Fig. 48 is a plan view of the rung and rung die when the rung is located at the position of the runge.
  • FIG. 8 is a plan view of a radial and good mold.
  • Fig. 53 is a plan view of a runge and a rung die when the rung is located at the lunge in the process, when using a moving die according to the pattern implementation of 3-3. .
  • FIG. 54 is a plan view of the lunge, the ring, and the moving die when the nugget is located slightly moved from the portion of the lunge when using the moving die according to the pattern implementation of FIG.
  • Fig. 57 is a front view of the car.
  • FIG. 62 is a plan view of the ridge and the ridge that is mainly formed.
  • FIG. 23 is a plan view of a vacant forming process for forming 63 voids.
  • 69 is a plan view of the Ngurawak for the pattern implementation of 694.
  • FIG. 7 is a front view of a framework related to 2 of 70 4 model implementation.
  • 72 is a partially enlarged plan view showing the periphery of the part of the work supported above, and is the ungut provided at the end of the bot in the NG device shown in 737.
  • FIG. 75 is a partial plan view showing a state before the ungut shown in 75 73.
  • FIG. 76 is a partial plan view showing the state of the ungut shown in FIG.
  • 78 78 is to explain the state in which the work shown in 73 was started toward the center of the workpiece. 78 is to explain the situation in which, after the end of the process shown in 78, the worker resumed the work towards the center of the country in the opposite direction.
  • FIG. 79 is a partial plan view showing a state where the guide mechanism is clicked by the hook structure in the nut shown in FIG.
  • FIG. 80 is a partial view showing a state where the cock structure is clicked in the nut shown in 8073.
  • FIG. 8 is a plan view for explaining a state in which the unguts shown in 82 73 are used and two ngs are performed for the work.
  • FIG. 83 is a partial plan view showing a structure in which an origin structure is provided as a guide for the nut shown in FIG.
  • FIG. 8 is a plan view of a device according to the pattern implementation of 886.
  • FIG. 9 is a plan view of a device related to the pattern implementation of 896.
  • 91 g to g C are the primary steps of the 6 type implementation.
  • 92 to 92C are the secondary process steps related to 6 type implementations.
  • FIG. 9 is a front view of an apparatus according to the pattern implementation of 936.
  • FIG. 9 is a front view of an apparatus according to the pattern implementation of 946.
  • 95 95 and 95 are views of the model practice of 6.
  • FIG. 9 is a plan view of a mold of a device according to the mold implementation of 977.
  • FIG. It is 3 3 3rd view of 99 97.
  • FIG. 1 A first figure.
  • FIG. 6 is a 6 6 view of 10 2.
  • 10 3 3 and 3 are attached with the mold for the pattern implementation of 7 and 10 4 4 and 4 are preliminary processes for the pattern implementation of 7.
  • 107 7 and 7 are diagrams for explaining the present principle of the related art.
  • 108 8 and 8 are diagrams explaining the related art.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating the formation of another function.
  • FIG. 110 is a diagram illustrating the formation of yet another function.
  • FIG. 110 is a diagram illustrating the formation of yet another function.
  • the girth related to the present embodiment is set in the middle of the assembling work in line 4 of the state of the loose body (2), and it is set to the range 7 of the whirch 6.
  • This is a device for carrying out the engineering work.
  • Wheel 6 is in the shape of 8.
  • Run 7 is located on the side of 6a (6) of Hoya 6 in the state before processing by tanging. Towards.
  • 0109 touches wheel 6 of vehicle 2, which is a vacant vehicle.
  • a moving die 8 a bot () 22 that moves the moving die 8 and is provided with a gut 2 at the tip, and a photoelectric sensor that detects that the vehicle 2 has been sent to a predetermined position on the production line 4. 23 and central control 24.
  • the 011 Tora 24 is a holding and adjusting unit that adjusts the force with which the bot 22 maintains its posture.
  • the adjusting unit 25 adjusts the torque of the robot by adjusting the voltage supplied to the path for driving the rotor provided in the node of the bot 22, for example. As a result, the force generated by the node can be uniformly reduced or increased.
  • 0111 Bot22 is for industrial use, and it is possible to move Gang2 at any position by the program.
  • the bot 22 is provided with a storage 26 in which a moving die 8 corresponding to the type of the vehicle 2 is arranged,
  • the truck 24 is connected to the production control computer (1) of the production line 4 and the information shown by the vehicle 2 sent to the production line 4 is supplied to the truck 24.
  • the nut 2 has a guide 3 for the guide 3 provided so as to project from the surface and a chamfer 34 provided at the side surface.
  • the chair, 34 has a pair of fingers 36 that open and close on the tray 24, and is used for moving the movable die 8.
  • the Ngurahra 3 guider 32 is movable (the 3a 32a are lined up), the distance from the 3a 32a is adjusted, and pressure can be applied against being covered by the Ngurahra 3 guider 32.
  • the Ngurahra 3 guider 32 is a loose-fitting structure that can move in the X direction (3 a 32 a) while maintaining its relative position, and can be sexually moved by an external force. . Therefore, 3a 32a can move in conjunction with X and direction while maintaining the adjusted distance.
  • La 38 provided at the tip, It is composed of a cylinder 4 that is installed at the base of the structure.
  • La 38 is side 4.
  • Cylinder 4 has a shape slightly larger than that of La38, and 2 (6) is set to be slightly smaller than that of lunge 7.
  • the 05 guider 32 has a narrow circumference, and can be used as the (guide) 52 or the second (guide) 5 (6) provided on the movable die 8. As shown in 0116 34, the moving mold 8 is composed of a mold 49.
  • 49 is a shape, and the side that contacts the wheel 6 is called the front surface 49a, and the surface on that side is called the back surface 49b to distinguish them.
  • the work side is referred to as the inside () and the outside (2) is referred to as seen from 6a of the wheel 6 to distinguish them.
  • 49 is a plate-shaped plate with an outer surface 49a surrounding the wheel 6, and the outer surface 49a is set to a three-dimensional curved surface that matches the shape of the vehicle 2. Therefore, when the moving mold 8 is attached to the wheel 6, the 52 2 54 lunges 7 are arranged in parallel and the surface 49a makes a large area contact with the vehicle 2.
  • the dynamic die 8 is provided on the outer side 5 formed slightly outside the 6a of the wheel 6, the 52 2 54 provided parallel to the outer side 5 at 49b, and the 49b provided. 56, three (attachment means) 58 provided side by side on the upper side, and a pipe 6 for taking care of via the 58. 52 is provided on the mold 49 outside the 6a of the lunge 7, and 254 is provided inside the 6a. Further, the moving die 8 has two positions 62 protruding from the end of the surface 49a.
  • 58 it may be used for a clamp that holds a fixed place of the vehicle 2 by, or the like, and the clamp 58 may be used together.
  • the diameter of 012062 is set to a size that can fit 65 () of vehicle 2, and the tip is shrunk for easy entry.
  • the moving mold 8 Since 62 is mainly supported and fixed by suction 58, 62 is necessary to support the weight of the moving mold 8.
  • the adsorption 58 is provided on the surface 49a having a slightly curved surface 64, and has a good grip 66 and a good fitting 66.
  • 66 is 67a of a physical body (for example, a sponge, etc.),
  • the 0122 good 66 has a large number of 7 on its surface. 7 gathers at 67b, and is the intake 68. 68 is connected to pipe 6 by a joint 72.
  • the dynamic die 8 is small because it is enclosed only in the enclosure of the wheel 6.
  • the amount of the vehicle 2 is not added from the side of the vehicle 2, and the amount of the vehicle 2 is set to be large because the structure is not heavy. Therefore, the movable die 8 can be easily moved by the bot 22 by holding 56 by the chuck and 34, and can be attached by 58.
  • the outer side 5 is outside the 6a of the wheel 6 as shown in 6. It is located at (in 6). 52 is located slightly outside 6a and 2 54 is located inside 6a. 52 2 54 are placed with reference to 6a, and are placed in parallel along 6a.
  • the wheel 6 is a box structure in which three plate materials 8a and 8b 8c are in contact with each other, which is a property. Also, in this welding process Only contact may occur, causing damage to 49a of moving mold 8. For example, as shown in 7, the 49a of the moving mold 8 and the 8 Oa of the wheel 6 have 82a and 82b which are centered and widen toward both ends.
  • step 0128 after confirming the information on the type of the vehicle 2 to be transferred next from the production control computer, the bot 22 returns the moving mold 8 that it currently has to the fixed position of 2 6 and then the vehicle type. Hold another moving die 8 corresponding to the above with the chuck and 34. If you already have the corresponding moving mold 8, you do not need to change this, and you need to have the moving mold 8 when multiple 2 of the same type are sent in sequence. Of course not.
  • step 2 check the signal from photoelectric sensor 23 and wait until 2 is sent. 2 is sent by the production line 4 and stops at a predetermined position in the bot 22. When the sensor 23 confirms that the vehicle 2 has been sent, the process proceeds to step S 3.
  • step S3 as shown in, move the moving die 8 by the action of the bot 22 and insert 62 into the 65 of the vehicle 2. At this point, the 49a good 66 of the moving mold 8 is separated from the vehicle 2.
  • the moving die 8 can be transported at high speed, and the cycle time can be shortened.
  • step S4 as shown by, by the operation of the bot 22, the moving mold 8 is further advanced and the good 66 is lightened to the surface of the vehicle 2. At this point, 49a of the moving die 8 is from vehicle 2.
  • step 5 the air from the pipe 6 is introduced and the air is adsorbed by the adsorption 58. 30
  • the bot 22 is kept sufficiently larger than the attraction force of the suction 58 so that the moving die 8 cannot be displaced.
  • step 6 attachment process
  • the force of the bot 22 of the holding and adjusting section 25 is reduced, so that the joint property of the bot 22 is reduced and the force for maintaining the posture is reduced.
  • the movable die 8 is in a sexually displaceable state (that is, loose teeing).
  • the attachment force of the suction 58 of the bot 22 exceeds the force for maintaining the force of the bot 22, and the moving die 8 is displaced toward 2. Therefore, by reducing the force of the bot 22 and putting it in the
  • the moving die 8 can be adsorbed to the vehicle 2 even if the adsorption force of the adsorption 58 is small.
  • the movable die 8 is displaced forward by elastically moving 67a of 66, and the surface 49a of the moving vehicle 2 toward the vehicle 2.
  • the bot 22 since the bot 22 is in a tinging state, it is appropriately deformed, and the moving die 8 is displaced so that the surface state of the vehicle 2 becomes a proper posture with respect to the vehicle 2. Therefore, it is possible to prevent the moving die 8 from being excessively pressed in a state of being inconsistent with the 2 and the vehicle 2 from being deformed.
  • the moving die 8 is positioned with respect to the wheel 6.
  • the suction 58 does not need to support these amounts, and the vehicle 2 All you have to do is generate the force to wear. Therefore, the adsorption force of adsorption 58 is even stronger. Thus, since the adsorption 58 has a constant force, the vehicle 2 can be prevented from being excessively pressurized and the vehicle 2 can be prevented from being deformed.
  • the shape of the vehicle 2 can be further stopped because the surface of the vehicle 2 can be firmly fixed in close contact with no air leakage and the stress is not locally concentrated.
  • step 7 after opening the wing 36 of the yak 34, remove the bot 22 ng 2 from the moving mold 8. At this time, the moving die 8 becomes the moving die 8. Since it is fixed to 2 by the physically provided 58, it will not fall or be displaced even if the Yak 34 is removed.
  • step 8 after changing the position of ngut 2,
  • step 9 the guider 32 and the guider 3 are brought close to each other, and the movable mold 8 is sandwiched by the guider 32 tube 4 as shown in 6. At this time, the radio 7 is controlled by the radio 38.
  • step 0142 insert guider 32 into 52 as shown.
  • the lunge 7 is continuously bent 45 inward.
  • the Ngurahra 3 guider 32 is transferred while rotating in the opposite direction, and the rung 7 is continuously bent by the la 38 to perform the ng process.
  • Long-distance training is carried out over the length of the Range 7.
  • step 0143 as shown in the section 2), the grip 3 is slightly separated from the guider 32 and separated from the moving mold 8, and further, the grung 3 is advanced by moving the nut 2 forward.
  • the guider 32 and the guider 3 are brought closer to each other, and the movable mold 8 is sandwiched by the guider 32 tube 4 as shown in 2.
  • the lunge 7 is clamped by the cylinder 4 and bends until it contacts the wheel 6. Mari, Runge 7 is 4 more from the start. .
  • Step 3 as shown in 3, by holding the guide rail 32 on 2 54, bend the lunge 7 continuously until it touches the wheel 6, and then perform 2 steps continuously.
  • the Gra 3 guider 32 is transferred to each other while rotating in the opposite direction, and the range 7 is continuously bent by the cylinder 4 to perform about 2 ng.
  • the wing structure of Ngura 3 guide 32 moves along an accurate route along 254, and the work is carried out over the length of range 7.
  • Step 4 separate from the moving mold 8 with a slight distance from the Ngurahra 3 and the Guider 32. In addition, the nut 2 is moved from the moving mold 8.
  • step S 5 release processing of the moving die 8 is performed. After changing the position of the nut 2, approach the back 49b, grasp the 56 with the chamfer 34, and finish the pulling of the pipe 6.
  • 0149 Go to step 6 for details. That is, the bot 22 is moved to a predetermined position to separate the moving die 8 from the vehicle 2.
  • the trap 24 notifies the production control pump that the work has been completed normally.
  • the production control computer drives the production line 4 after confirming that the conditions are satisfied even with other predetermined requirements, and sends the finished vehicle 2.
  • the moving mold 8 is elastically displaced while the bot 22 is in the towing state, and the moving mold 8 is moved to the vehicle 2 by suction 58.
  • the nodes of the bot 22 are deformed each time the nodes are lowered, and the movable die 8 is displaced so as to be in a proper posture in which the surface state is aligned with the work. Therefore, it is possible to prevent the moving die 8 from being excessively pushed in a state of being inconsistent with the 2 and the vehicle 2 to be deformed.
  • the bot 22 by separately providing the bot 22 as a step and the means 58 for mounting the bot 22, it is possible to set the bot 22 at a high output and speed up at a high level, and at the same time, the adsorption 58 has a relatively low force. As a result, the work can be prevented from being deformed.
  • the dynamic die 8 is a quantity that is more effective than the bot 22, and can be applied to the outside of the vehicle 2 regardless of how powerful it is. Further, since the moving mold 8 can be applied to the production line 4, it can be separated from the production line 4. It is necessary to establish a space for
  • the means for sending the movable die 8 and the means for moving the gut 2 are used by the bot 22 of the base, but the function as the stage of the movable die 8 is You can share the functions of the gang 2 stage with different bots.
  • the method of bending the lunge 7 is not limited to the method of simply bending it inward, and it is also possible to bend it by sandwiching a predetermined element or the like.
  • step S2 the vehicle next transported from the production control computer
  • the bot 22 After confirming the information of type 2, the bot 22 returns the moving mold 8 currently held to the fixed position of 26, and grips another moving mold 8 corresponding to the car type by the chair 34. If you already have the corresponding moving mold 8, you do not need to change this, and if you are sending two or more 2 of the same kind in succession, you need to have moving mold 8. Of course, that is not the case.
  • step 2 check the signal from photoelectric sensor 23 and wait until 2 is sent. 2 is sent by production line 4 and stops at a fixed position in bot 22. When the sensor 23 confirms that the vehicle 2 has been sent, the process proceeds to step S2 3.
  • step 23 attach the moving die 8 to the wheel 6.
  • the moving mold 8 is moved by the operation of the bot 22, and the moving mold 8 is moved toward the direction by inserting it into the 65 of the vehicle 2. It is light.
  • step 4 open the nga 36 of the yak 34 and then the bot 22
  • the movable die 8 is fixed to 2 by the 58 which is integrally provided on the movable die 8, so that the movable die 8 may drop or be displaced even if the chucks 34 are removed. Flower .
  • Step 25 after changing the position of the nut 2, move the moving die 8
  • step 2 6 approach guider 32 to guider 3 and move it by guider 32 tube 4 as shown in 6. Insert the mold 8. At this time, the range 7 is taken along by the line 38 and the line 4 follows.
  • step 27 as shown in 8, move the lunge 7 inward 4 by holding the guide rail 32 on 52.
  • g d occurs. Also, as shown in 22, near the 52c, 66c is considerably compressed in the part of the moving mold 8, and 94c of this is very narrow. In contrast, 94a 94b, which corresponds to good 66a 66b, is 52. It spreads according to the distance between them.
  • Step 28 as shown in the section 23, it is separated from the moving mold 8 with a slight distance from the Ngurahra 3 and the Guider 32, and further, , 2 to move the guide 3 of guide 3 to the direction of arrow X. This is the distance from 52 2 54. 0172 In step 29, move guide rail 32 to 2 54. Further, the guider 32 and the guider 3 are brought closer to each other, and the movable mold 8 is sandwiched by the guider 32 tube 4 as shown in 23. The lunge 7 is bent by the cylinder 4 and bends until it contacts the wheel 6. Mari, Raji 7 is 4 more from the beginning.
  • step 2 by holding the guide rail 32 at 2 54, bend the lunge 7 continuously until it comes into contact with the wheel 6, and perform two steps continuously.
  • the Ngurahra 3 guider 32 is transferred to each other while rotating in the opposite direction, and the range 7 is continuously bent by the cylinder 4 to perform about 2 ngs.
  • step S2 the mold 3 is slightly separated from the guider 32 and separated from the moving mold 8.
  • the nut 20 is removed from the moving mold 8.
  • step S22 release processing of moving die 8 is performed. After changing the position of the nut 2, approach the back 49b, grasp the 56 with the chamfer 34, and finish the drawing of the pipe 6.
  • step 23 That is, the box 22 is moved in a predetermined manner to separate the moving die 8 from the vehicle 2.
  • the trap 24 notifies the production control pump that the work has been completed normally. Informed production management
  • the pump will drive the production line 4 after confirming that the conditions are met even with the other predetermined requirements, and will send the finished vehicle 2.
  • the hoe 3 is pressed at the pressurizing point by the ngura 3 guider 32.
  • the surface of Ji 6 can be used as 49a of the moving die 8 to bend the ring with an appropriate shape.
  • the moving die 8 can be separated from the wheel 6 except at the pressurizing place, so that the moving die 8 can be separated from the wheel 6. Since it is attached elastically, is not forced, and only 8a and 8b 8c can be prevented or shaped.
  • the elastic shape of the movable die 8 is not limited to the case where the movable die 8 is provided between the movable die 8 and the vehicle 2, such as the suction 67a.
  • the number of clamps 58 shown in 25 may be used.
  • the 0180 clamp 58 is provided with a step 64 from the mold 49 and a holder that is swingable with respect to the step 64. It has 66 and 68 which moves around the center provided in the step 64. 68 is a group 68a of a body that engages with and holds the position of the vehicle 2.
  • the moving die 8 is located at the pressurizing point by the nozzle 3, and the moving die 8 is located at the non-pressurizing point.
  • the movable die 8 can be elastically attached to the vehicle 2 because it can be separated from the vehicle 6.
  • Clamp 58 58 can be used.
  • the means for sending the movable die 8 and the means for moving the ngot 2 are used by the bot 22 of the base, but the function as the stage of the movable die 8 is You can share the abilities of step 2 with different bots.
  • the method of bending the lunge 7 is not limited to the method of simply bending inward, and it may be bent by inserting a predetermined inner member or the like.
  • pattern implementation 018226 is to explain the structure of the vehicle to the lunge of the vehicle by the structure related to the pattern implementation of Ming-2.
  • the assembler is set as a work in the form of a so-called white body, 32, and it is set in the middle of the rye 34. It is a storage device for construction work.
  • the shape is 9 toward the other side.
  • ring 3 is connected to vehicle 3 2
  • a bot 3 22 as a moving mechanism that moves the moving die 3 8 that comes into contact with 6 and the moving die 3 8 and that supports the nut 32 at the tip, and a predetermined die in the production line 3 4. It has a photoelectric sensor 323 for detecting that the vehicle 32 has been sent to a vehicle and a central control 324.
  • Bot 3 22 is for industrial use, and it is possible to freely move the gu ng 3 2 by the program at any position.
  • the bot 3 22 is provided with a storage 326 in which a moving die 38 corresponding to the type of the vehicle 32 is arranged, and the data of 3 26 is stored in the controller 3 24. It The traffic of the vehicle 3 2 that is connected to the external production management computer, which is connected to the control of the truck 3 24 and the production line 34, is supplied to the truck 3 24.
  • the hinge 32 is fixed to the end of the bot 322, is supported through 322a, and is housed in 322 which is attached to the rack 322a. It has a guider 3 3 provided so as to project from 3 2 a on the surface of 3 2 and a guider 3 32 to receive. In addition, a chamfer 3 34 is provided at 3 2.
  • the yak 334 has a pair of fingers 336 that opens and closes at the la 324, and is used for moving the moving mold 38. 0186 Ngurahra 3 3 Guider 3 32 is rotated with respect to 3 3 a 3 32a.
  • the Ngurahra 3 3 guider 3 32 is movable to X (3 3 a 3 32a are lined up), and the distance from the 3 3a 3 32a is adjusted, so It is possible to press against 3 32.
  • the ngra 33 3 guider 3 32 is supported by the bot 322 via a jointing structure to be described later, and can move in the X direction and (3 3 a 3 32a) while maintaining the relative position. And move sexually by external force. Therefore, the 3 3 a 3 32a can move in conjunction with the X direction while maintaining the adjusted distance.
  • the 0187 ngura 3 3 is composed of a la 3 38 provided at the tip and a cylinder 3 4 provided at the base of the la 3 38 integrated structure.
  • La 3 38 is side 4.
  • the cylinder 3 4 has a cylinder shape slightly larger than that of the LA 3 38.
  • the 0188 guider 3 32 has a peripherally narrowed shape, and can be used as the 3 52 or the 2 3 54 (32) provided on the moving mold 38. That is, 3 52 2 3 54 guider 3 32, which acts as a guide, displaces the direction of 3 3 a of Ngurah 3 3 and the displacement of lunge 37 in the X direction where 3 3 a 3 32a are aligned. Guide the Ngura 3 3 along the Lunge 3 7 while regulating. In addition, the guide rail 3 32
  • 28 is a part of the ngut 32
  • 29 is a partial view of the ngut 32 before the ng
  • 3 is a partial view of the ngut 32 of the ngut .
  • the structure of 2 is transparent so that the structure of 3 32 can be seen. 40
  • the 0190 ngut 3 2 has the ngura 3 3 guider 3 32, these 3 3 a 3 32a, the moving part 3 as a movable part having 3 3a at the upper end, and 3 32a at the upper end.
  • the moving part 3 2 and the moving part 3 2 are connected to the opposing side faces 3 a 3 2 a at the moving part 3 2 and the moving part 3 2 to connect the moving part 3 2 and the moving part 3 2.
  • 0191 3 is a side surface (29) longer than the upper side, and 3 is fixed to La 3 22a (29).
  • 3 2 b and. Further, the flat plate 3 2 is oriented toward the side surface 3 2b of the 2 moving part 3 2 on the 3 moving part 3 4 side and the 3 2 part extending from the 2 moving part 3 2 to the 3 moving part 3 4 side.
  • 326 2 327 are arranged in series between 324a of the holding part 324 which is not contacted with a, and a partition 32b is provided to partition them.
  • the moving part 3 2 is displaceably supported with respect to 3 28 in the X direction via the guides 3 3 and 3 32. That is, the moving portion 3 2
  • the moving portion 32 is supported by the base portion 3 via the guide 3333 and the like, and these functions as a movable mechanism. Also, due to the presence of the partition 3 2b above, the 2nd moving part 32 follows the X direction in 3 26 2 3 27.
  • 2 moving part 3 2 is separated from moving part 3.
  • 2 327 is closed by the partition 3 2b, and when it is displaced in the direction in which the 2 moving part 32 approaches the moving part 3, 3 2 6 is closed by the partition 3 2b.
  • 3 26, 2 3 27 3 3 38 have the same configuration even if they are displaced, and 3 26 is composed of 3 26a and a spring 3 26b installed in the surrounding of 3 26a. 27 consists of 327a and a sung 327b located around 327a. Thus, the 3 338 is composed of the 3 38a and the spring 3 38b installed around the 3 38a.
  • the above 3 26a 3 27a 3 38a may be made of, for example, a dan or an air dan.
  • the two-moving portion 32 is supported by the guide 3 32 while being displaced in the X direction with respect to the base portion 3 26. It is compliantly supported in the X direction by 2 327 with respect to the base 3 via the partition 3 2 b. As described above, since the three stages have the above-described configuration, the 36 is unidirectionally supported with respect to the 322c fixed to the bot 322 by the three stages.
  • the two-moving part 32 has one downwardly extending part 32a and the other part 32.
  • 3 2c and the above 3 2c is provided with a stop 3 34, which is the 2 st and 3 6 locations provided in 3 22c. That is, the
  • 2 stops 3 36 are the sluices where the ends of said stops 3 34 can be used. Therefore, as shown in 29, 3 4 of In this state, the gap with the guide 33 and the guide 33 is opened to the maximum, that is, the guide 3 3 in the pre-processing described above is separated 3 2 and the stopper 3 34 2 stopper 3 36 And On the other hand, as shown in Fig. 3, the contacts 3 4 of the contacts 3 6 are in close contact with each other and the gap between the guide 3 3 and the guide 3 32 is narrowed. In this condition, it will not be connected to the stock 3 3 4 2 stock 3 36.
  • the nut 32 in the pattern implementation of 0198 2 is constructed as described above. Therefore, as shown in 3, under the condition that the stock 3 34 2 and stock 3 36 are not attached, the moving part 3 2 and the moving part 32 are connected to the base 3 via the guide 3 3 3 32. It is supported in one direction in the direction of displacement and is sexually supported by 3 26 2 3 27 in the X direction. In this way, the base 3 supporting the moving part 3 2 is supported by the guide 32 in the direction of displacement with respect to the bot 322, and the base 3 3 38 Sexually supported by. In this case, the moving part 3 2 and the moving part 3 2, in other words, the ngura 3 3 guider 3 32 are sexually displaced with respect to the bot 3 22 in the X direction and the directional direction. Will be supported. That is, the rear guides 3 2 3 3 3 32 and 3 26, 2
  • the position of the moving part 3 0 2 and the moving part 3 2 in the X direction is set by the force of the bond 3 6 3 4 as shown in Fig. 29. It is also controlled by the 3rd base and 3 34 2 stop 3 36. That is, in this case, the use of the above-mentioned tinging structure is restricted, and the ngra 33 3 guider 3 32 is fixed to the bot 322. Therefore, for example, when positioning the guide 3 3 guider 3 32 close to the vehicle 3 2 moving die 3 8 before starting, the above-mentioned It will be possible to do so quickly, but details will be described later.
  • the moving mold 38 comprises the mold 349.
  • 3 49 is a shape, and the side that contacts the wheel 36 is called the front side 3 49 (32) and the side on that side is called the back side 3 4 gb to distinguish them.
  • the waku (at 32) is called the inside, and the (at 32) is called the outside to distinguish them.
  • 020 1 3 49 is an arch-shaped plate with a surface 3 49a surrounding a wheel 36, and the surface 3 49a is set to a three-dimensional curved surface that matches the shape of the vehicle 3 2.
  • the moving mold 3 8 is attached to the wheel 36, the 3 52 2 3 54 are arranged in parallel with the lunge 3 7 and the surface 3 49a makes a large area contact with the vehicle 3 2. To do.
  • the 0202 dynamic die 3 8 is provided in parallel with the outer side 35 formed along the outer side 35 at 3 49b and the outer side 35 formed slightly outside the 36a of the wheel 36.
  • 3 56 provided on 3 49b
  • 3 clamps 3 58 provided on the periphery
  • 3 62 is controlled by the Trader 3 24.
  • 352 is provided on the die 349 on the outside of the lunge 37, which protrudes from 36a, and 2354 is provided on the inside of 36a.
  • the 0203 motion die 38 is small because it is only enclosed by the wheel 36. Moreover, the amount of the vehicle 32 is not added from the side of the vehicle 32, and the amount is set to such an amount due to the heavy structure. Therefore, the moving mold 38 can be easily moved by the bot 322 by holding 356 by the chuck and 334 (26 27).
  • 02 04 Clamp 3 58 is a 3rd step and a 3rd step of the mold 3 49.
  • 3 68 is a group 368a that engages with and holds the position of the vehicle 32, and is rotatably coupled to the opposite side 3 66a of 3 66a. Opening and closing 3 68a of the holder 3 66 closes the opening and closing 3 68 and holds the vehicle 3 2 by the group 3 68 "and opens and closes 3 68 by holding the portion 3 66" ( (3)
  • the moving die 3 8 can be separated from the vehicle 3 2.
  • the position of 3 2 on the production line 3 4 may be slightly deviated from the specified value, the clamp 3 58 accurately positions the moving die 3 8 with respect to the wheel 36.
  • the outer side 35 is outside (at 32) of the wheel 3 6 3 6a as shown at 32. Is located in. 352 is slightly outside of 36a, and 2354 is inside of 36a. That is, 3 52 2 3 54 is placed with 3 6a as a reference, and is placed in parallel along 3 6a.
  • step 020 using the ring 3 constructed as described above, the method of digging at the lunge 37 of the wheel 36 is explained referring to 33.
  • the control by the , Move mold 3 8 and run 3 2 bot 3 2 2 3 In step 0207, after confirming the information of the type of the vehicle 32 to be transported next from the production control computer, the moving mold 3 8 having the bot 3 22 is fixed at the position 3 26. Then, another moving mold 38 corresponding to the vehicle type is gripped by the jack 334. If you already have the corresponding moving mold 38, you do not need to change this, and you can carry the moving mold 38 when the same type 3 2 is sent multiple times. Of course, there is no need.
  • step 32 confirm the signal from photoelectric sensor 323 and wait until 3 2 is sent. 32 is sent by the production line 34 and stops at a predetermined position in the bot 3 22. When the sensor 3 23 confirms that the vehicle 3 2 has been sent, the process proceeds to step 3 3.
  • step 33 the bot 322 is operated to move the mold 349 349a to the wheel 32 of the vehicle 32, and the control 362 is moved to move the clamp 358 to 3 Close 68. This causes the moving mold 38 to be positioned relative to the wheel 36 and accurately positioned. Further, in this step S33, the large vehicle 32 is completely stopped, and the determination is simplified by bringing the small and lightweight moving die 38 close to it.
  • the moving mold 38 it is also possible to move the moving mold 38 to the wheel 36 by using a predetermined sensor.
  • the movable die 38 may be provided with a standard sill, and the sill may be inserted into the vehicle 3 2 in a fixed manner. Of course, these means can be used.
  • step 34 open the wing 3 36 of the yak 3 34 and then move the nut 3 2 from the moving die 3 8.
  • step 35 after changing the grip 32, position the movable mold 3 8 close to 35 and move the guide rail 3 32 to 3 52.
  • the holder 3 4 of the holder 3 4 is held in the state of the strike, 3 34 2 and the stopper 3 36.
  • the space between the Ngurahra 3 3 and the Guidera 3 32 is maximized, and it is possible to easily insert the lunge 3 7 and the mold 3 49 into that part.
  • the ngra 33 3 guider 3 32 does not shake and is fixed integrally to the bot 3 22. It is done in the state where it was done.
  • the ring 3 of the present embodiment has sufficient clearance with the guide 3 3 and guide 3 32 only by touching the guide 3 4 3 4 and at the same time the guide structure is regulated. If the gut 3 2 including the la 3 3 2 is stopped even when it is stopped, it provides a simple and excellent position function.
  • step 34 it is possible to regulate the use of the wing for the ng 32. It is possible to suppress the occurrence of vibrations at the bot 322 due to the shaking or shaking of the bot 322.
  • step 36 move 3 4 of the holder 3 6 to approach the guider 3 32 and the guide 3 3 and move the moving mold 3 8 by the guider 3 32 tube 3 4 as shown in 32. Sandwich it. At this time, Lunge 37 is driven by La 3 38 along with 4.
  • step 37 slide the lunge 3 7 inward 4 by holding the guide rail 3 32 at 3 52.
  • the La 038 can deform the Lunge 37 as required. Also, it is not necessary for the bot 322 to be extremely high, but a procedure for controlling the degree of operation is achieved. It is carried out over the length of Runge 37, depending on the length of the run.
  • step 3 insert 3 4 of solder 3 6 and insert guide rail 3 32 into 2 3 54. Further, the guider 3 32 and the guide 3 3 are brought closer to each other, and as shown in 35, the guider 3 32 and the tube 3 4 hold the moving die 3 8 therebetween.
  • the procedure for moving the guider 3 32 from 3 52 to 2 3 54 is simple, and for the nut 3 2 it only needs to move in a constant direction.
  • the migration is relatively short, so the migration is completed in a short time.
  • step 3 bend the lunge 3 7 until it touches the wheel 3 6 by squeezing the guide rail 3 32 on the 2 3 54. Go to. While maintaining the pressing force and the distance from the guide rail 3 3 and the guide rail 3 32 at the prescribed values, rotate the lunges 3 7 toward each other and bend the lunge 3 7 continuously by the cylinder 3 4 , 2 ng.
  • step 32 in the same manner as in step 38, move 3 4 of the holder 3 6 to separate it from the moving mold 3 8 with some distance from the guide 3 3 and guide 3 32. Further, the nut 32 is moved from the moving die 3 8.
  • step 33 release processing of moving die 38 is performed. After changing the position of the nut 32, approach the back 349b to grasp the 356 with the Yak 334 and move the control 362 to move the clamp 358.
  • the moving mold 3 8 is separated from the vehicle 3 2. Informs the TRAIN 3 24 Industrial Control Amphibian that the engineering was completed successfully. Upon receipt of the knowledge, the production control computer confirms that the conditions are satisfied even with other predetermined requirements, drives the production line 34, and sends the finished vehicle 32.
  • the nut 32 with the guide 3 3 guider 3 32 has the guide 3 2 3 3 3 32 and 3 26. , 2 3 27 3 3 38 and, through the joint structure formed by 2 3 27 3 3 38, and 3 3 a 3 32a, X is aligned and 3 3 a 3 32a is aligned. Since it is supported, 3 52 2 3 54 of the guide rails 3 32 in the gang are outstanding, and it is possible to accurately follow the gangra 3 3 with respect to the lunge 3 7. It is possible to avoid the inconvenience that the 32 rides on the 3 52 or the 2 3 54.
  • the guide structure allows the guider 3 32 to move accurately to 3 52 even if there is a slight difference in the trace of the bot 3 22. Therefore, the speed of the guide 3 3 guide 3 32 can be increased, and the work time required for the guide can be shortened. 50
  • ng 3 is for controlling the towing structure.
  • steps 3 34 2 and steps 3 36 Since it is provided with steps 3 34 2 and steps 3 36, it becomes possible to regulate the use of the towing structure according to circumstances. For this reason, by restricting the use of the above-mentioned wing structure at the time of the Ngura 3 3 guider 3 32, the Ngura 3 3 guider 3 32 does not shake or shake. It becomes possible to position at an accurate speed while being integrally fixed to the.
  • the regulation of the tailing structure is selected in accordance with the operation of the guide 3 3 and the guide 3 3 that approach the guide 3 3 and the operation of the guide 3 4 3 4. can do . That is, at the time of the Ngurah 3 3 guider 3 32, by separating 3 4 to separate it from the Ngurah 33 3 guider 3 32, the stock 3 34 2 stock 3 36 , The towing structure is regulated. On the other hand, in the ng, by pushing 3 4 to approach the ngura 3 3 guider 3 32, the stock 3 34 2 strike and 3 3 6 are disengaged, and the towing mechanism works. become. For this reason, in Ting 3, the use and control of the towing structure is realized by a simple mechanism, and the device can be stopped.
  • one bot 322 can be used as a step of the moving die 38 and as a working means of ng work.
  • the work of the stock 3 34 2 stock 3 36 as a step of the towing structure is integrated with the close and work of the guide 3 3 guider 3 32.
  • the present invention is not limited to this, and the above steps are configured to operate separately from the operation of the Ngurahra 3 3 guider 3 32 and separately, and controlled by the controller 3 24 etc. You can do it.
  • the above-mentioned 3 52 2 3 54 is not limited to the shape as long as it serves as the guide rail 3 32.
  • the guide rail 3 32 may be provided with an annular shape.
  • the above-mentioned wing and the above-mentioned state can be applied to the outside of the guider 3 32.
  • the moving part 3 is used and the 2 moving part is used. It may be configured such that the grip 3 3 is attached to 3 2 and the tip holding portion 38 is extended downward to fix the 3 4 of the holders 3 6 to the holding portion 3 8.
  • the guider 3 32 it is of course possible to provide the guider 3 32 so that it acts only on one of the sides of the guider 3 3 depending on the above-mentioned weighting and arrangement.
  • the example was carried out for 36, it is not limited to this, and other Of course, it is possible to set the corresponding moving mold even at the location.
  • the gang can be used as the vehicle, the vehicle, the door, the bonnet, and the trunk.
  • the tang is not limited to the case of bending a single thin plate.
  • by bending the lunges 37 it is also possible to sandwich the inner plate which is a separate thin plate.
  • the ring 5 related to the pattern implementation of 3 has the assembler set in the middle of the line 5 4 at (work) 5 2 in the form of a white body. It is a device for building a work at the lunge 5 7 of the Hoaichi 5 6. Whore.
  • Chi 5 6 is in the shape of 8.
  • the lunge 5 7 is a wheel 5 6 5 6a (42).
  • the shape is 9 toward the other side.
  • 0241 ng 5 is a bot equipped with a movable die 5 8 that comes into contact with a wheel 5 6 of a vehicle 52, which is a work, and a moving die 5 8 and a gut 5 2 at the tip. 522, a photoelectric sensor 523 for detecting that the vehicle 52 has been sent to a predetermined position on the production line 54, and a central controller 524 for overall control.
  • the 0242 Bot 522 is for industrial use, and the program makes it possible to freely move the NGOT 52 at any position.
  • the bot 5 22 is provided with a storage 5 26 in which a moving die 5 8 according to the type of the vehicle 5 2 is arranged, and the data of 5 26 is stored in the trader 5 24.
  • the truck 5 24 is connected to the control of the production line 5 4 to the production control computer (z) in the central part of Japan, and the information indicated by the vehicle 5 2 transported on the production line 5 4 is supplied to the truck 5 24. It
  • the ngut 5 2 is a gnura 5 3 guider 5 32 that is provided so as to protrude from the surface, and a yak 5 34 that is provided on the side surface.
  • the yak 5 34 has a pair of fingers 5 36 that open and close in the truck 5 24, and is used for moving the moving mold 5 8.
  • Ngura 5 3 Guider 5 32 is rotated with respect to 5 3 a 5 32a.
  • the Ngurah 5 3 guider 5 32 can move to (the 5 3 a 5 32a are lined up), the distance from the 5 3 a 32a is adjusted, and it is covered by the Ngura 5 3 guider 5 32. It is possible to pressurize.
  • the Ngurahra 5 3 Guider 5 32 is a loose structure that can move in the X direction (5 3 a 5 32 a) while maintaining its relative position, and is sexually affected by external force. To move to. Therefore, the 5 3a 5 32a can move in conjunction with the X and direction while maintaining the adjusted distance.
  • the 0245 Ngurah 5 3 is the La 5 38 attached to the tip and the La 5 38
  • La 5 38 It is composed of a cylinder 5 4 which has a one-piece structure and is provided at the base. La 5 38 is side 4.
  • the cylinder 5 4 has a cylinder shape slightly larger than that of the LA 5 38,
  • the 0246 guider 5 32 has a narrow circumference, and can be used as the (guide) 5 52 or the second (guide) 5 54 (6) provided on the movable die 5 8.
  • the moving die 5 8 constitutes a die 5 49.
  • 5 49 is a shape, and the side in contact with the wheel 5 6 is referred to as the front surface 5 49a, and the surface on that side is referred to as the back surface 5 49b to distinguish them.
  • the work side is called the inside () and that side is called the outside (2) to distinguish them.
  • the 0 248 5 49 is a flat plate with the surface 5 49a surrounded by the wheel 56, and the surface 5 49a is set as a three-dimensional curved surface that matches the shape of the vehicle 52. It Therefore, the moving mold 5 8 is installed in the wheel 5 6 When kicked, the 5 52 2 5 54 lunges 5 7 are arranged in parallel and the surface 5 49a makes a large area contact with the vehicle 5 2.
  • the moving mold 5 8 has an outer side 5 5 formed slightly outside the 5 6a of the wheel 5 6 and a 5 5 2 2 5 installed parallel to the outer side 5 5 at 5 49b. 54, 5 56 provided on 5 49b, and 3 (lined at the upper side 3 (the pipes 5 6 for taking care of via attachment means 5 58, 5 58. 5 52 is a mold 5 49 The above is located outside the lunge 5 7 above 5 6a, and the 2 5 54 is located inside 5 6a, and the moving die 5 8 is located on each side of the surface 5 49a. It has two protruding positions 5 62 and, on the outer side 5 5, a slope () 63a 5 63b that rises slightly downward.
  • the step for mounting the movable die 58 on the wheel 56 is not limited to the suction 558, but may be a clamp for grasping a fixed place of the vehicle 52 by, Can also be used with clamp 5 58.
  • the 0251 562 is set to a diameter that is suitable for 565 (37) of the vehicle 52, and the tip is shrunk for easy entry. Since the moving die 5 8 is mainly supported and fixed by the suction 5 58, 5 62 is necessary to support the weight of the moving die 5 8.
  • One surface of 0252 5 63a 5 63b is the same surface as the outer side 5 5 and is formed so as to be in a position close to the other lunge 5 7 (42).
  • the slope of 5 63a 5 63b is a gentle curved surface and is connected to the surface 5 49 of 5 63a 5 63b.
  • the adsorption 558 is provided on the surface 5 49 having a slightly rough surface 5 49 a, and has a good grip 5 66 and a good fitting 5 68.
  • 5 66 has two structures, 5 67a, which is a sex body (for example, mumpsponge) and 5 67b, which is higher in quality than 5 67a.
  • 5 67b is fixed to 5 64.
  • Group 5 66 is slightly more exposed than surface 5 49a.
  • the 0254 good 5 66 has many 5 7 on the surface. 5 7 is
  • the dynamic die 58 is small because it is enclosed only by the enclosure 56.
  • the amount of the vehicle 52 is not added from the side of the vehicle 52, and the amount is set to the amount because of the heavy structure. Therefore, the moving die 58 can be easily moved by the bot 522 by holding 556 by the chuck 534, and can be worn by 558.
  • 5 5 is located outside of 5 6a of wheel 5 6 (at 42).
  • 5 52 is located slightly outside 5 6a and 2 5 54 is located inside 5 6a. It is placed in parallel along 5 6a.
  • step S5 after confirming the information of the type of the vehicle 52 to be transferred next from the production control computer, the bot 522 sets the moving die 58 currently held to the fixed position of 526. Back to and yach another moving mold 5 8 for your car model 5 Hold with 34. If you already have the corresponding moving mold 58, you do not need to change this, and if you are sending multiple 52 of the same type in succession, Of course, it is not necessary to have it.
  • step 52 check the photoelectric sensor 523 and wait until 52 is sent.
  • 5 2 is sent by the production line 5 4 and stops at a predetermined position in the bot 5 22.
  • the process proceeds to step S53.
  • Step 53 attach the moving mold 58 to the wheel 56. It That is, the moving mold 5 8 is moved by the operation of the bot 5 22
  • step 5 4 after opening the wing 5 36 of the yak 5 34, remove the bot 5 2 2 and the nut 5 2 from the moving die 5 8. At this time, since the movable die 58 is fixed to 52 by the movable die 58 which is integrally provided with the movable die 58, the movable die 58 is dropped or placed even if the yak 534 is removed. There is no deviation.
  • step 55 after changing the position of the nut 52, approach the 5 5 of the moving die 5 8 and move the guide rail 5 32 to 5 52.
  • step 56 the guide molds 5 32 and 5 3 are brought close to each other, and the movable mold 5 8 is clamped by the guide mold 5 32 cylinder 5 4 as shown at 42. At this time, when the inclination of cylinder 5 4 is 5 63a,
  • La 5 38 is separated from Runge 507.
  • step 57 start the stroke by holding guide rail 5 32 on 5 52. At the first point in this process, the lunges 5 7 cannot be bent because the la 5 38 are spaced apart.
  • step 58 when the guide rail 5 32 is moved to 5 52 and the cylinder 5 4 is moved to the slope 5 63a, 5 63a gradually decreases, as shown in 45. , La 5 38 hits the flange 5 7 and the work starts. Since 5 63a becomes lower with the movement of gut 52, the angle at which lunge 5 7 is bent gradually becomes steeper. Thus, 5 63a (5 63b) acts as a kind of appropriately limiting the distance between the surface 5 49 a and the cylinder 5 4 depending on the processing site.
  • step 59 when the nut 52 is moved to the position of 5 63a, almost all of the plane of La 5 38 is in the plane of Run 5 7 and the range of Run 5 5 is shown in 46. 7 inwards 4
  • the Ngurah 5 3 Guider 5 32 rotate while moving to each other, and the Lung 5 7 is bent continuously by the La 5 38 to perform the work.
  • the ngura 5 3 guider 5 32 is a hinged structure, it can be displaced in the X direction and the direction while maintaining the relative position, and even if there is a slight difference in the trace of the bot 5 22.
  • the guider 5 32 can be moved exactly to 5 52.
  • step 5 move slightly away from the Ngurah 5 3 Guidler 5 32 and move it away from the mold 5 8 and further advance the Ngutte 52. This will move the Ngura 5 3 Guider 5 32 in the direction of arrow X. This is the distance from 5 52 2 5 54.
  • Step 5 Insert guide rail 5 32 to 2 5 54 as shown at 48.
  • step 52 the guide mold 5 32 and the guide mold 5 3 are brought close to each other, and the movable mold 5 8 is clamped by the guide mold 5 32 cylinder 5 4. At this time, when the cylinder 5 4 is inclined 5 63b, the la 5 38 is separated from the lunge 5 7.
  • step 53 start the second step by holding guide rail 532 on 2554.
  • the lunge 5 7 cannot be bent because the ra 5 38 are spaced apart.
  • step 5 4 when the guide rail 5 32 is moved toward 2 5 54 and the cylinder 5 4 is moved toward the slope 5 63b, 5 63b is gradually lowered, as shown in 49.
  • La 5 38 starts working at Lunge 5 7 and work is resumed. The angle at which the lunge 5 7 is bent becomes even more since 5 63b is further lowered by moving the gut 52.
  • step 55 when the nut 52 moves to the position of 5 63b, the lunge 5 7 is moved by the cylinder 5 4 to the surface of the wheel 5 6 as shown in 5. Bend until touch. Mari, Ranji 5 7 is.
  • Machining of 5 7 is not performed, and it remains standing at 9 with respect to the surface of wheel 5 6 and the bending degree gradually increases along the direction of lunge 5 7.
  • step 56 it is separated from the moving mold 5 8 with some distance from the guide 5 3 guider 5 32. Further, the nut 52 is moved from the moving die 5 8.
  • step S57 release processing of the moving die 58 is performed. After changing the length of the nut 52, approach the back 5 49b and grasp the 5 56 with the chasm 5 34, and finish the drawing of the pipe 5 6.
  • the Trader 5 24 notifies the production control computer that the work has been completed normally. Upon receipt of the notification, the production control computer confirms that the conditions are met even with other predetermined requirements, drives the production line 54, and sends the finished vehicle 52.
  • the Ngul 5 3 is displaced in the direction () that is corrected to the direction of the lunge 5 7. From 60, it is possible to prevent the occurrence of wrinkles and the like by adjusting the degree of bending of the flange 57 depending on the processing site and loosening the shape. This can be easily done by providing the slope 5 6 5 63b whose height increases toward the direction of the lunge 5 7 at the position of the level 5 3. Lunge 5 7 is carried every time because there is no spoiler.
  • the moving mold 5 is composed of a mold 5 49, and is provided in parallel with the outside 5 2 and the outside 5 2 at 5 49b 5 4 2 5 6 , 5 56, 3 5 58, piping 5 6 and 2 5 62. 5 2, 5 4
  • 2 5 6 is a part corresponding to 5 5 and 5 52 2 5 54 described above.
  • 0288 5 4 2 5 6 is installed parallel to the outside 5 2 and both ends (intersection) 5 4a 5 4b 5 6a 5 6b (the lower part of 5 2a 5 2b) are oriented in the directions of 5 6 and 2 Towards.
  • 5 4a 5 4b 5 6a 5 6b Outside (row), 5 4 2 5 6 is the same position as 5 52 2 5 54 above.
  • the moving die 5 thus constructed is similar to the moving die 5 8 described above in that the bot 5
  • the lunge 5 7 remains in the 9 state without touching the 7.
  • La 5 38 is gradually formed from the lunge 5 7 because the 5 4 is formed so as to be arranged parallel to the lunge 5 7.
  • the lunge 57 is maintained at the beginning and the end, and the center is inward.
  • the runge 57 has a loose shape and can prevent wrinkles and the like from occurring. It is possible to set it as a flight by the positions of 5 4 and 2 5 6 in the 5th place of Ngurahra.
  • the displacement sensor may be displaced by a predetermined sensor while the 5 3 bodies are displaced by a button or the like.
  • the function as the stage of the moving mold 5 8 and the function as the stage of the movable mold 5 2 can be shared by different bots.
  • the method of bending the lunge 57 is not limited to the method of simply bending inward, and it may be bent by sandwiching a predetermined inner member or the like.
  • the 6th implementation type 4 is used in the 6th implementation type 6, and the 4th implementation type 6 is implemented.
  • the structure related to the pattern implementation of 4 is manufactured using the ring 6.
  • the ring 6 is a device for the work (structure) W consisting of the outer 6 2 inner 6 4 and the processing tee 6 6 that supports the work W. It has a bot 6 8 and a processing tool 6 2 provided at the end of the bot 6 8.
  • the work W is supported on the processing table 6 6 through the mold 62.
  • the work W may be loaded into and unloaded from the te 6 6 by a predetermined work replacement means.
  • the 0297 bot 68 is for industrial use and is capable of moving the processing tool 62 to any position within the range.
  • the bot 68 can perform motion teaching while actually performing the motion by using the Shina teaching pendant.
  • the bot 6 8 operates in a predetermined manner.
  • the 0 298 socket 6 2 is a tool for bending the run 6 3 of the shape rising from the corner of the outer 6 2 in the lateral direction of the net 6 2.
  • 6 6 6 4 a can be sandwiched and integrated (6. Wak W is assembled so that the 6 2 6 panel is on the bottom and the 6 6 panel is on top. It is tentatively specified above. It is located along the line 6 2. At this time, lunge 6 3 is facing upward.
  • 0299 internals 64 4 6a has a number of 6 32 pushes. These 6 32 are provided in a position that is included in the bendable lunge 6 3, and specifically, in a position that is included in the range of the lunge 6 3. 6 32 is, for example, as shown in 0300 56 57 provided at predetermined intervals, the processing tool 6 2 is
  • Atch 634 is attached to the end of bot 688. So 6 2 exists with respect to 6 8.
  • Ngurah 6 is provided between 6 4 which is 6 30a of Runge 6 3 and 2 6 42 which is 6 4 coaxial and 6 3b of Runge 6 3 and these 6 4 2 6 42. It has a shallow ring 644. The width of the Ngurah 6 is equal to that of the Runge 6 3 (59).
  • step S6 of 0350 first, the work W is fixed on the processing tee 6 6 so that the screw 62 is on the bottom and the inner screw 64 is on the top. At this time, the lunge 6 3 stands upright.
  • step 62 the bot 68 is operated and the machining tool 62 is moved. At this time, 6 4 of Ngurah 6 is changed to 6 3 a of Lunge 6 3 and 2 6 42 is changed to 6 3 b of Lunge 6 3 while Ngurah 6 is 4.
  • step 63 turn the eye of the bot 68 (also called the pung). As shown in 59, the machine tool 6 2 is rung 6 3 while holding the force of Ngurah 6 against W.
  • the lunge 63 is bent inward 45 times continuously.
  • the direction of the lunge 36 is X ()
  • the direction parallel to the inner panel 64 and the direction of the X direction is (2)
  • the direction of the X direction and the direction of the Z direction are the Z direction.
  • the direction of the lunge 63 is linear for ease of understanding, but the direction of the lunge 63 is a two-dimensional and three-dimensional curved shape. Not to mention Moyo.
  • the axis of the lunge 6 turns to the bot 6 8 while maintaining the orientation at right angles to the (X) of the lunge 36.
  • step 6 add 4 to the bot 6 8 and then the 6 ng.
  • step 65 take the second ring (also called the ring). Due to the work of the bot 6 8, the machining tool 6 2 moves along the length of the bending and is machined, so that the 3 pieces of the 6 6 a and the 6 4a lunge 6 3 of the inner 6 4 are integrated. Yes (6).
  • a slender 6 5 extending in the direction of arrow X remains.
  • 6 5 is a plane, which is a central annular ring 6 44 centered around the protrusion 6 32, and has an X acute angle, which is a hollow structure outside the protrusion 6 32.
  • 6 5 has a projection 6 32, and has a shape that lowers to the right along the X direction.
  • 031 2 6 5 is formed on the surface of the lunge 6 3 which is 6 4 2 6 42 on the face 6 of the lunge, but over the central annulus 6 4 4 where the protrusion 6 32 is provided. This is because it does not come out of shape and is shaped by 632 and expands relatively.
  • step 66 the direction of the bot 68 is used as a reference.
  • step 6 6 since the ring 6 44 passes through the protrusion 6 32,
  • 6 56 is a projection consisting of 6 32 of the inner panel 6 4 and a layer formed by the remaining portion of the projection 6 32 without the hollow portion extending to the right of the 6 5 of the outer panel 6 2. Is formed.
  • 6 56 is a quadrangular pyramid that has a pair of parallel 6 6 6 extending in the direction and a pair of parallel 6 2 62 2 extending in the direction 4 on the surface. And, more specifically, form a pyramid It has a spherical shape.
  • the virtual line 6 6 6 is the route that the ring 6 44 passed through in the step 6 5 above.
  • the virtual line 6 62 62 is the route that the ring 6 44 passes through in the above step 6 6. This is the road.
  • the shallow annular ring 644 has a cross-sectional shape, it is 6 4 2 6 42 (where 6 is an obtuse angle, and when the ring 6 is used for The pressure applied to the route 6 6 6 6 62 62 is moderately distributed based on the obtuse-angled shape, and pressure is added.
  • step 66 The process of forming 656 in step 66 is performed for all 632.
  • the external 6 2 internal 6 4 is connected quite firmly, but In the next step 67, the connection will be stronger.
  • the direction of the nuggler 6 in step 65 be the same as the direction of the ngra 6 in step 66, but depending on the design conditions, it may be in two different directions with the projections 6 32 being the intersections. If you roll.
  • Step 6 56 is pushed by the pressure of 6 7 by heating. Therefore, 6 74 of the part where the power supply is stopped, cooling and cooling and spotting is completed becomes. Step 6 7 spots, line for all 6 56 in order. Step 6 7 Spot, W can be moved to a place outside of TE 6 6 and go.
  • Ngurahura 6 is a life because it does not use the material used for the game.
  • the pattern-implemented structure of 4 is obtained by working and spotting the work W, and it flows intensively into the spots at 656 to generate sufficient heat and surely melt, and a high weldability is obtained. It is done.
  • the structures thus constructed can be identified by the remaining 6 56 parts around 6 74 and the virtual 6 6 6 6 62 62 parts.
  • Ngura 6 8 6 9 according to the following modifications can be used in addition to the Ngurah 6 for the mold method and the structure according to the pattern implementation of 4.
  • the Ngurah 6 8 has 6 82
  • Ngura 6 8 has a convenient structure in which the 2nd pillars are designated as No. 6 82 2 6 84 and the spacer 6 86 is inserted between them, and the machining process is inexpensive only by the assembling process. You can
  • Ngurah 6 9 is similar to Ngurah 6
  • the guide 698b has the guide rail 696 during the second grooving, the guide rail 696, 6 4 2 6 42 of the guide rail 6 9 pass through the range 6 3, and the ring 6 4 4 passes through the projection 6 32. I will do it.
  • 0328 7 is to explain the work to W of W, which consists of 7 2 inner 7 4 and 7 2 inner, according to the pattern 7 of Ming 5 mentioned above.
  • the ring 7 relating to the pragmatic implementation of 5 has a shape that stands upright from the portion 7 2 of the work W. Work the work W by bending the lunge 7 6 in the lateral direction of the screw 7 2.
  • the ring related to the pattern implementation of 5 is carried out according to the above-mentioned ring 7.
  • the ring 7 is
  • the work W is supported by the te 7 8 through a mold 724. Note that the work W may be carried in and out of the te by a predetermined work replacement means.
  • the 0330 Bot 7 22 is for industrial use and has a program 7
  • the bot 7 22 and a new teaching pendant make it possible to perform motion teaching while actually performing the motion. Furthermore, it is possible to perform motion teaching without operating the actual bot 7 22 by the line theory using 3 C (Co ed edes) and the like. As a result, the bot 7 22 operates on the controller 7 2 6 which is the controller.
  • 0331 72 is a partially enlarged plan view showing a side of Na C, which is a portion having the ratio of W supported on 724. Note that the 72 and the 7 7 runge 7 6 are collectively shown as W for simplicity at 72.
  • 7 27 2 7 28 shown by the dotted line in 7 2 is formed on the back (surface).
  • 7 27 2 7 28, which functions as the inside of the guide rail 7 32 described later, is formed in a straight line parallel to the line portion of the work W.
  • 7 27 2 7 28 are installed in the line and row of W W, and are set so as to gradually approach Na C of W W.
  • the shape of 7 27 2 7 28 is curved along the corner C, and as mentioned above, the guide rail 7 32 is clogged. This is because it has the potential.
  • 27a 2 consists of front 7 28a and horizontally extending 7 27b 2 7 28b. These will be selectively used when the edge of the edge C of the work W is selectively used, but details will be described later. As shown in 0334 73, fixed to the ends of the nut 7 2 and bot 7 22
  • the nugget 7 2 has a ngurah () 7 3 guider 7 32 projecting from 7 2 a formed on the surface of 7 2.
  • X the direction in which the rolling axis of the Ngura 7 3 projects from 7 2 a
  • X 2 direction the direction in which the rolling axis of the Ngura 7 3 projects from 7 2 a
  • X 2 direction the direction in which the rolling axis of the Ngura 7 3 projects from 7 2 a
  • the Ngura 7 3 guider 7 32 is aligned.
  • the guide rail 7 32 and the guide rail 7 3 are defined as 2 directions.
  • the X direction and the X2 direction may be collectively referred to as X
  • the above directions and 2 directions may be collectively referred to as a direction.
  • the slider 7 36 that composes 7 34 is rotated by 7 3 a.
  • 7 33b 7 33b make up 7 33.
  • the guider 7 32 is rotated by 7 32a between the pair of 7 33b 7 33b. 7 3 a 7 3 2a oriented in the X direction.
  • the above-mentioned 7 33a is located by the holding portion 7 35 protruding from 7 2a in the X direction (a further means) 7 42.
  • the guide rail 7 3 and the guide rail 7 32 are supported by the guide rail 7 32 via a jointing mechanism to be described later.These are capable of moving in the X and X directions while maintaining their relative positions, and are not affected by external force. Therefore, it is sexually mobile.
  • the 0338 ngura 7 3 is composed of a la 7 38 provided at the tip and a cylinder 7 4 provided at the base with an integrated structure of the la 7 38.
  • La 7 38 is side 4.
  • the cylinder 7 4 has a cylinder shape slightly larger than that of the LA 7 38.
  • Guider 7 32 has a narrow circumference and can be used by 7 27 or 2 7 28 provided in the mold 7 24 (76 etc.). As a result of the action with guide rails 7 32, 7 27 or 2 7 28, while controlling the position of Ngura 7 3 in the X direction and direction with respect to lung 7 6, Ngura 7 3 is moved to lung 7 6 Fulfills the function of.
  • 74 is the structure of the ungut 7 2
  • 75 is a partial view showing the condition of the ngut 7 2 before the angulation
  • 76 is the condition of the ngut 7 2 in the angulation. It is a partial front view shown.
  • 7 2 is transparent at 2 points so that the structure of 7 2 can be seen.
  • the 0341 ngut 7 2 has a 734 that displaceably supports the ngura 7 3 at its (X) and a lock 7 44 that selectively controls whether the guider 7 32 is operated or not. Furthermore, a moving part 7 46 that supports the nut 7 2 and the 7 34 at the tip (X), and a 2 moving part 7 48 that supports the holding part 7 35 lock 7 44 at the tip (X). The moving part 7 46 2 and the moving part 7 48 are connected by (2, and the moving part 7 46 2 and the moving part 7 48 are displaced toward the moving part 7 5 7 52. Connector 7 5 is installed via base 7 54 Supported by 7 22.
  • 0342 7 34 includes a columnar holding portion 7 56 formed with 7 56a, and
  • the button 758 is, for example, a button.
  • the slider 7 36 and the slider 7 3 can be fixed in a desired position in the X direction because the slider 7 36 is rotated by the slider 7 58.
  • the 0343 rack 7 44 supports the flat plate-shaped contact portion 7 62 at the tip 7 64,
  • the nut 7 2 is configured such that the abutting portion 7 62 is also in contact with the X2 surface of the supporting portion 7 35 when the aforesaid cook 7 44 is engaged. It As a result, it is possible to prevent inconvenience such that when the abutting portion 762 of the hook 764 is supported by the support 733, the swivel 742 is oriented in the X direction and the 742 is damaged.
  • the guide 7 3 guider 7 32 is configured to be relatively displaceable relative to the position of the extrusion 7 34 and the swivel 7 42 thereof. () The direction is relatively variable.
  • the movement is controlled by the controller 7 26 as in the case of the operation of the handler 7 5 and the timer 7 58 and the handler 7 66, and the bot 7 22.
  • the base 754 is a plate-shaped member 7 extending in the lateral direction (75).
  • 68 a flat plate 7 7 arranged in the X direction of 7 68, which is shorter than 7 68, and a 3-moving part 7 72 that connects 2 of the lengths 7 68 70 7 described above.
  • 0347 7 68 is a little closer to X2 than the 3rd moving part 7 72.
  • a plate-shaped holding part 7 74 is fixed to () of 7 68. 3
  • the moving part 7 72 and the holding part 7 22b 7 22c fixed to the la 7 22a are supported in a displaceable position in the X direction via an a guide 7 78 with respect to the 7 76 extended in the direction.
  • 7 84 2 7 86 are arranged in series between the holding part 7 82 and the holding part 7 82.
  • a partition 7 87 is provided between the 7 84 2 7 86 to partition them.
  • Moving part 7 46 2 Moving part 7 48 is supported in a displaceable direction with respect to 7 88 via a guide 7 9 7 92, respectively. That is, the moving portion 7 46 2 and the moving portion 7 48 are supported by the base portion 7 54 via the guides 7 9 92 7 88 and the like.
  • 7 22d 7 68 which is projected from the support 7 22c, is sexually supported by 3 7 94.
  • 3 7 9 4 are preferably provided in two pairs so as to connect the (direction of the protrusion 7 22d 7 68 and the direction of the direction to which the protrusion 7 22 d 7 68 is oriented, but it is preferable to connect the core part in the direction of the protrusion 7 22d 7 68 You can also do it.
  • 0351, 7 84, 2 7 86 3 7 94 which also have the same structure. It is composed of 7 84 and 7 84a, and a spring 7 84b installed around the 7 84a.
  • the 7 86 is composed of 8 6a and a spring 7 86b arranged around the 7 86a. Similarly, it is composed of 3 7 94 and 7 94a and a swing 7 94b installed around the 7 94a.
  • the 7 84a 7 86a 7 94a may be composed of, for example, a dan or an air dan.
  • the base 7 54 is compliantly supported by the base 7 54 by the 7 86 and the partition 7 87. As described above, since 3 7 94 has the above-described structure, the base 7 54 is compliantly supported in the X direction with respect to 7 22d fixed to the bot 7 22 by 3 7 94. .
  • a portion 7 96 extending in the X2 direction of the two-moving part 7 48 is connected to a stock 7 96 protruding in two directions.
  • the stock 796 has two projections 798 that are opened in the direction of the protrusion 722d (). That is, the strike, 7 96, is the end of the strike, and the 2 strike, 7 98, is the strike, and the end of the 7 96 is the pick.
  • 75 752 of the holder 7 5 is opened so that the gap between the guide 7 5 and the guider 7 32 is maximally opened, that is, in the pre-processing described above.
  • 7 3 is separated by W, it is defined as 7 96 2 2 798.
  • the condition of 7 52 of the solder 7 5 is narrowed so that the gap between the guide 7 3 and the guide 7 3 is narrowed, that is, the guide 7 3 is in the state of the guide 7.
  • the strike is 796 2 and the strike 7 98 is not.
  • the moving part 7 46 has a force of 7 52 connected to the contact 7 5 when the 7 52 of the contact 7 5 is in contact with the contact 7 9 6 2 stop 7 98 (75). Is held by the tip holding part 7 74.
  • the moving portion 7 46 is attached in the 2 direction with the stopper 7 52, and the moving portion 7 48 Hold in close proximity
  • the Ngura 7 3 is configured to be displaced at the (X) of 7 3a by the extrusion 7 34.
  • the guide rail 7 32 is configured by 7 42 together with 7 33 that is 7 32. Then, the guide rail 7 32 can be locked or locked by the rail 7 32.
  • the base portion 754 which supports the moving portion 746 2 and the moving portion 7 48 in this manner, is supported by the guide 7 78 while being displaced in the X direction with respect to the bot 7 22 and at the same time, in the X direction, Sexually supported by 3 7 94.
  • the moving part 7 46 2 and the moving part 7 48 i.e., the ngura 7 3 guide 7 32, are displaced relative to the bot 7 22 in the X direction and direction, and
  • step 7 of 0361 and 77 the work W is placed on the die 724 fixed on the processing table 78.
  • This work W is arranged so that the straight portion and the seventh 27 are parallel to each other, with the mold C of the mold 724 corresponding thereto.
  • step 7 2 the bot 7 22 of the controller 7 26 is operated, and the guider 7 32 is referred to the front 7 27a of the 7 27 adjacent to the line part of the work W (78).
  • the 7 52 of the 7 7 5 7 4 Keep it on. That is, the above-mentioned structure is regulated. As a result, it is fixed to the body 722 without being loosened or loosened by the structure of the guide 7 3 guider 7 32. This makes it possible to carry out the operation of the Ngura 7 3 Guider 7 32 even faster.
  • step 73 7 52 of the holder 7 5 is brought closer to the guider 7 32 and the guider 7 3 and the mold 7 24 is sandwiched by the guider 7 32 cylinder 7 4 (79). . Then, the lunge 7 6
  • step 4 leave the LOCK 7 44 in the
  • step 75 when the guide 7 3 guider 7 32 reaches the mouth, as shown in 8, the 7 64 of the guide 7 66 is activated and the lock 7 44 is activated. To be done. At times, bot 722 Ngurah 7 3 is moved along the shape of Na C of W W, that is, in the direction of arrow 2. Then, since the 744 is in the locked state as described above, the guider 7 32 7 42 will be centered. Then, as shown in 78, the transfer to the guidera 7 32 and the transfer to the 2 direction due to the bot 7 22 occur.
  • the guider 7 32 was transferred to the direction of the arrow along the front 7 27a, and gradually from Na C, the Ngurah 7 3 was also dragged by the guider 7 32 and gradually from Na C. To do.
  • the ngula 7 3 is extruded from the na C to the guider 7 32 gradually. It can be pushed out by 7 34.
  • the work is carried out while extruding the mangula 7 3 by the extrusion 7 34, so that the mangula 7 3 becomes You can follow along with C.
  • the Na C lunge 7 6 can be reliably machined by the Ngurah 7 3.
  • step 7 6 set 7 52 of the holder 7 5 away from the Ngura 7 3 guider 7 32 and separate the Ngura 7 3 guider 7 32 from the W and mold 7 24. It
  • step 7 7 by pushing 7 64 of the holder 7 66, support the abutting portion 7 62 to 7 33b of 7 33, and guide rail 7 32 to the origin (guide rail 7 32
  • the direction is the same as the direction of Ngurah 7 3), and the cock 7 44 is turned on.
  • the bot 7 22 is operated with the wing structure regulated, and the guider 7 32 is located at 7 27b adjacent to the line part of the work W (arrow 3 in 78).
  • step 7 3 the solder 7 0 5 7 52 is brought closer to the guider 7 32 and the guide 7 3, and the mold 7 24 is sandwiched by the guider 7 32 and the cylinder 7 4 (79). Then Lanji 7 6 is covered by La 7 38, along with 4.
  • step 78 as in step 4 above,
  • step 79 is executed next.
  • step 79 the angle 7 3 guider 7 32
  • Waku's lunge 7 6 is 4.
  • the guide rail 7 32 is referred to 2 7 28 2 front 7 28a with the locking structure locked and the toning structure restricted. Then, approach the Ngurah 7 3 and the Ngurahra 7 32 and walk W.
  • step 7 7 above after completing the steps up to 2 in 78, the guider 7 32 is returned to the home position by moving 7 64 in 7 66.
  • the guider 7 32 for example, as shown in 83, 7 42 of the holding part 7 35 is provided.
  • the twister 7 acts as a guide rail 7 32 structure. It should be noted that the structure can be realized not only by using the twisting 7 but also by, for example, the structure of 7 42 by the 2 2 lying down in the X direction.
  • the center of the swing 7 42 is configured to pass through the center of the guider 7 32, but the 7 42 is installed in the direction shown in Fig. 84 85. It can be changed as shown in. That is, in the X direction of the turning 7 42, at the position (84) set at (X2) with respect to the center of the guider 7 32, or at the tip (X). Even if it is set to a fuzzed position (85 etc., these should be set according to the shape of the work W to be machined, the diameter of the na C, etc. 0393 Note that in the model implementation of 5) , W 7 by W
  • the ring 7 can be effectively used for the work W having the formed shape (slam).
  • the push 7 It is possible to carry out ng work by using the extension or pull-in operation of NGLA 73.
  • the ring 7 related to the pattern implementation of 5 it is possible to effectively process the part having the rate of the work in addition to the wire part of the work W and the portion of the work C. it can.
  • the 7 34 is mounted on the guide rail 7 32 side
  • the 7 4 34 may be mounted on the guide rail 7 32 side to displace the guide rail 7 32 in the direction.
  • the swivel 7 42 locks 7 44 act on the guide rails 7 32, but they can also be mounted on the side of the drag rails 7 3.
  • the guide rail 7 32 is not limited to the shape as long as the guide rail 7 32 can be used.
  • the guide rail 7 32 may be provided with an annular shape inside the guide rail 7 32.
  • the rung 8 is a primary 8 32 consisting of a rung 8 2 on which the rung 8 is mounted, and a surface which is oriented relative to the roll axis 8 3.
  • the right angle from 8 is provided with a moving mechanism 8 4 that moves relatively along a substantially vertical lunge 8 2 and a guide 8 2 that serves as a secondary 8 33 when bending the lunge 8 2 at the next 32.
  • Waku 8 2 is a main part called a lower mold, preferably a mold made of hard steel, which has an upper surface guide 8 2 and a second guide 8 2 2 2 guide 8 23. .
  • the moving mechanism 8 4 includes a bot am 8 4 and a mu 8 42 provided on the bot am 8 4, a lock 8 43 provided at a part of the mu 8 42 to rotatably support the ng 8 3 and a mu 8 4. 42 on the part 42, the guide rack 8 46 on the biston rack 8 45 of this rack 8 44, and the guide rail 8 8 mounted on the guide rack 8 46. 47.
  • the contact 844 is preferably a hydraulic contact and serves to bring the guider 8 47 closer to the contact 8 3.
  • 0400 89 is a plan view of the equipment related to the pattern implementation of 6
  • 040 1 9 and 9 are views of the mold implementation of 6 and, as shown in 9, the lug 8 3 is a primary surface consisting of 0 s with respect to the rolling axis 8 3. And a quadratic 8 33 consisting of a plane that is at a degree of 2 with respect to the roll axis 8 3. 8 32 Secondary 8 33 is defined as 0.
  • 0 corresponds to the degree of the lunge and is equivalent to about half the lunge angle. Generally, the corner of the lunge is about 9. In.
  • 0 is set to 45 degrees.
  • 02 of 0403 2 is determined at 89, corresponding to the curved guide 8 2. .
  • the degree is set so that it does not come out between the guide 8 2 and the secondary 8 33. This time becomes the second 02.
  • the angle 60 2 shown at 0404 g can be transferred to the triangle C shown at g. If is 0 and is 02, then 0 is a corner of C and 0 0 02. From this equation, 0 can be defined by the formula.
  • the imaginary lunge 8 2 is given a primary bung, as shown by the solid line.
  • lunge 8 2 is primary because of primary 8 32.
  • the guide 8 2 is curved, but since the secondary 8 33 is a surface, there is no sp between the guide 8 2 and the secondary 8 33. Therefore, do not worry that harmful damage will occur to the guide 82833.
  • the second stage will be carried out after 0408.
  • lunge 8 2 is of secondary 8 33
  • Run 8 2 is curved, but since the secondary 8 33 is a plane, almost no sp between the run 8 2 and secondary 8 33 occurs. Therefore, there is no risk of harmful damage to Run 82. 0410 Next, the device relating to the pattern implementation of 6 will be described.
  • 93 is a diagram showing 88 6 pattern implementations.
  • 0411 94 is a plan view of 93, run 8 2 of work 8 is
  • 0412 95 and 95 relate to the type practice of 6
  • the ring 8 3 has a primary surface 832 which is the surface of the rotary axis 8 and a surface of the rotary axis 8 3 which is 2 degrees.
  • a secondary consisting of 8 33. 0 is the degree formed by the following 8 32 and the secondary 8 33. This will be explained with reference to 02 of 0413 0 and 2.
  • 0 is the angle corresponding to the run angle, which is about half the angle of the lunge.
  • the run angle is about.
  • 0 is set to 45 degrees.
  • 0412 2 is determined corresponding to the curved guide 8 2. In other words, even if the guide is rotated to the curved guide 82, the degree is set so that it does not come out between the guide 8 2 and the secondary 833 guide. This time becomes the second 0 2.
  • the angle 0 0 0 2 shown at 045 g5 can be transferred to the G shown at 95. It is parallel to G. Is 0 and becomes (6) of. As a result, the relation of 6) is established, and 0 of is 6). Can be turned on.
  • the lunge 82 is primary for the primary 832.
  • the guide 8 2 is curved, but since the secondary 8 33 is a surface, there is no sp between the guide 8 2 and the secondary 8 33. Therefore, do not worry that harmful damage will occur to the guide 82833.
  • lunge 82 is secondary to secondary 833.
  • the drive mechanism 84 is a drive bottom, it may be a drive mechanism driven by an electric tanker.
  • the guide 8 2 and the work 8 2 are integrally formed, and the work 8
  • 97 is a plan view of the mold of the present invention, and the ring 9 is composed of a tent () to be attached to the bottom and a mold 9 2 which is detachably attached to the chin.
  • 0422 9 2 is 9 2 (), 2 9 22 (
  • 0423 98 is a 2 2 view of 97, and the clamp 9 3 is clamp clamp 9 32 that is fixed to the die 9 2 (front direction) through the support 9 3 and this clamp. It consists of a clamp arm 9 34 that is pivotally locked to the lock 9 32 at 9 33, and a nut 9 3 5 that is attached to the clamp arm 9 32 to swing the clamp arm 9 34. 9 36 36 is reinforcement.
  • the clamp 9 3 shown in 0424 97 is also the same as 9 3, so the explanation will be made using the reference numerals.
  • 0425 99 is a 33-sided view of 97, and the mold 9 2 is a semi-circular 9 2 or 2 92 2 provided on the mold 9 2 according to the above-mentioned composition, and the mold 9 2 is processed. And a receptacle 925 provided to receive the material of the elephant. 0426 is a 97-four-fourth view with chats 9 24 and 9 26.
  • the attachment 9 4 is attached to the end of the bot am 9 27, and the attachment 9 4 has an actuator 9 4 built in, and a chuck 9 42 is attached to the end of the actuator 9 4.
  • the detailed structure of Ata and Chiment 94 will be described later.
  • Actuator 9 4 can move Chat 9 42 in the direction of the arrow.
  • 9 26 can be inserted by operating the bot am 9 27 as indicated by the cha, 9 42, and single point. Therefore, the mold 9 2 and the chement 9 4 can be joined by moving the tea 9 42 with the pocket 9 26 9 42 inserted.
  • 0428 is a chimento related to the pattern implementation of 7;
  • 0429 2 is a 6 6 plan view of, and La 9 5 is a 9 52 that is installed on 9 43 via two supports 9 5 5, a slider 9 53 that is movably attached to this 9 52, and this 9 52.
  • Sliders 9 53 to 9 5 2 extend in the direction of 9 54 2 9 55, 2 sliders 9 56 3 sliders 9 57 and 2 sliders 9 56 rotate through 9 58, and are movably mounted on this 2 9 55.
  • 9 59 and 3 sliders 9 57 The bearing 962 as a guide to be installed via the 9 6 and the hydraulic slider 9 63 for connecting the sliders 9 56 and 3 slider 9 57 to adjust the distance between the sliders and the force of the slider 59 9 and the slider 9 53.
  • 3 Slider 957 is supported by 96465, and slider 953 is supported by 966 installed on support 955, and slider 953 is supported by 967.
  • bear 962 is, for example, 969 inserted into the nosing 968 via a small number of bear bearings.
  • 9 7 is
  • 9 59 is an inclined surface
  • 9 72 is a surface prepared for 9 59.
  • 9 64 65 67 is suitable for sponge, it may be equivalent to kwon la.
  • the mold 9 2 is advanced with a bot am 9 27 towards the lunge 9 82, which is installed on the upside down door 9 8.
  • the die 92 is in contact with the surface of the die 983.
  • the clamp 932 34 is swung to the side of the flange 9 84 with the nut 9 35 35, and the door lunge 9 84 is sandwiched between the clamp 932 32 and the clamp am 9 34 34. This means that the mold 9 2 is supported by the clamp 9 3 9 3 on the flange 9 84.
  • the inner panel 985 is overlaid on the upper panel 983 having the upright lunge 982, and the die 92 is in contact with the surface of the outer panel 983.
  • Standing lunge 9 82 can be raised 45 times. This four.
  • 0435 5 and 5 are the rules for type 7 implementation. At 5 again bring 9 69 to 2 9 22 and 9 5 9 to 9 69 again. At this point, La 9 72 faces the upstanding Rangi 9 82, not the slope 9 7.
  • Section 6C describes, and section 6 describes the implementation.
  • 6 is a plan view showing a state where the guide rail 93 is traveling on the guide 932. Indicates the distance between P and P2 when the guide rail 93 and the guide rail 93 93 2 and 93 3 overlap at 2 P P2.
  • 0438 6 is a bb plan view of 6, and the plane section (the section with a line in the figure, the width and the length of which is cut in the figure) of the upper section 933 is 932 If it is composed of a gentle line (the rate is small), it can move as indicated by the arrow, and there is no concern that the guide rail 93 will separate from the guide 93 2.
  • the Bearn 9 62 has 9 69 rolling along 9 2 or 2 92 2.
  • This 969 does not separate from the 9 2 or 2 9 22 2 having a large curvature. Therefore, it is possible to provide an expensive and possible unit with a large curvature. [0442] Therefore, it is a simple device consisting of a mold 9 2, 9059 with a rung, 92 or 2922, and a guide 962 to easily achieve the rung stall. It is possible to apply a non-ferrous metal or ceramic offset on the outside of the sphere used for the 0443, 7 model implementation guide.
  • Minging method, processing device, and structure related to Ming are not limited to the above-described state of implementation, and it is needless to say that the following can be adopted without departing from the meaning of Ming.
  • 0445 application is the present patent of 2005 5 12 5 application (2005 5350809) 2005 12

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

 ロボット22によって移動金型18を保持して、車両12に接近させ、位置決めピン62を車両12の位置決め孔65に挿入する。ロボット22が姿勢を維持する力を低減させ、移動金型18を車両12に対して変位自在なフローティング状態にする。ロボット22が移動金型18を保持した状態で、移動金型18に設けられた弾性体の吸着部67aを備える吸着機構58によって移動金型18の表面49aを車両12に当接させる。移動金型18とロボット22とを切り離す。

Description

ヘミング加工方法及び加工装置
技術分野
[0001] 本発明は、加工ローラを用いてワークの縁部を折り曲げるヘミングカ卩ェ方法及びへ ミンダカ卩ェ装置に関する。
背景技術
[0002] 自動車のボンネット、トランク、ドア及びホイールハウスの縁部に対しては、パネルの 縁部が起立したフランジをパネルの内側方向へ折り曲げるヘミング力卩ェが行われて いる。このヘミングカ卩ェとしては、金型の上にパネルを位置決め保持しておき、該パ ネルにおける端部のフランジに対してローラを押しつけながら折り曲げるというロール ヘミング力卩ェを挙げることができる。ロールヘミングカ卩ェでは、折り曲げ角度が大きい ため折り曲げ精度を考慮して予備曲げ (又はプリヘミング)、仕上げ曲げ (又は本へミ ング) t 、つた複数段階の工程を経て加工が行われることがある。
[0003] ロールヘミングカ卩ェ用の装置としては、ワークに対して複数箇所に配置されたクラン プにより金型を固定する装置 (例えば、特開平 06— 297046号公報参照)が提案さ れている。
[0004] ワークの形状は金型の形状に整合するように誤差なく形成されて!、ることが望ましく 、ワークがドアパネルやボンネットのように一枚のパネル材である場合には、加工箇 所が少なく誤差が生じにくい。一方、ワークがホワイトボディのように複数の板材を溶 接したボックス構造等である場合には、溶接の熱により歪みが生じ、金型との間に隙 間が生じやす 、傾向がある。
[0005] ワークと金型との間に隙間が生じてもワークが一枚のパネル材である場合には、口 ーラによってパネル材に対して転動する際に該パネル材が金型の形状に倣うように 一時的に橈むことから、ヘミング力卩ェ部は適切に曲げカ卩ェがなされる。
[0006] し力しながら、ワークがボックス構造等である場合には高剛性であって撓みが生じな いことから、隙間がある箇所では金型が有効に作用せず、ヘミング加工部に波打ち 状のしわを発生させる懸念がある。また、隙間がなくなるようにローラの加圧力を過度 に上げると、ワークを歪めてしまうことになる。
[0007] そこで、本発明は、ワークが金型に対して誤差のある形状である場合にも、ワークを 金型に確実に当接させ、ヘミング部を適切な形状に折り曲げ加工するとともに、ヮー クの歪みや変形を防止することのできるヘミング加工方法及び加工装置を提供する ことを目的とする。
[0008] また、ヘミングカ卩ェとしては、専用工程を営むために専用スペースに設けられた金 型にワークをセットすると共に、ロボット先端に保持されたユニットをフランジに沿って 転動させることによりヘミング加工を行う方法が提案されている(例えば、特開平 7— 6 0370号公報、特許第 2924569号公報参照)。
[0009] ところで、近時の自動車産業では製品を短期間で開発すると共に、多くの車種を同 時期に製造することが望まれており、より一層の生産性向上やサイクルタイム短縮の 観点から、ヘミングカ卩ェ用のローラの転動速度を高速にして、ヘミング加工時間を短 縮することが希求されて 、る。
[0010] し力しながら、特開平 7— 60370号公報に記載された方法では、ヘミングカ卩ェ用の ローラである押圧ローラのヘミング加工時での移動力 ロボットの移動でのみ制御さ れており、特に予備曲げ時には前記押圧ローラの姿勢及び加圧力の規制が困難で あって、例えば、該押圧ローラの転動速度を高速にした場合には、フランジが過度に 折れ曲がり又は波立つようなカ卩ェ不良が生じるおそれがある。
[0011] また、特許第 2924569号に記載された方法では、ヘミングカ卩ェ用のローラである ヘム用ローラの転動方向をガイドするガイド部が設けられてはいるが、ガイド用の溝 力 条のみであることから、予備曲げ時と仕上げ曲げ時で異なるヘミングローラを用い なければならず、ローラ交換のための余分な時間を要する。また、ヘム用ローラの転 動速度を高速にすると、ロボットの移動軌跡とティーチング軌跡 (ガイド溝のガイド方 向)とが大きくずれ、ガイド部とガイド溝との摩擦が大きくなり、場合によっては、ガイド 部がガイド溝力も乗り上げるおそれがある。さらに、ヘム用ローラとガイド部とが、同軸 で一体的に構成されているため、ガイド部がガイド溝カゝら乗り上げた場合には、ヘム 用ローラがフランジカも浮いてしまい、極度の加工不良を生じるおそれがある。
[0012] なお、特許第 2924569号に記載された方法では、ヘム用ローラとガイド部とを同軸 で一体的に支持するローラ軸は、ユニバーサルジョイントによって水平状態を保ちな 力 上下動し得るように構成されており、ヘミングカ卩ェ前の位置決め時には、ュ-バ ーサルジョイントとガイド部との間に設けられ、該ローラ軸を上下動させる狭持用シリ ンダにより、ガイド部を下方に移動させてガイド溝に設置することができる。し力しなが ら、ヘミングカ卩ェ時には、狭持用シリンダの押圧力によりローラ軸がロボットの手首部 分に対して固定されるため、上記のように、ガイド部とガイド溝との間の摩擦が大きく なることでガイド部がガイド溝力も乗り上げ、ヘム用ローラがフランジカも浮 、てしま!ヽ 、極度の加工不良を生じるおそれがある。
[0013] そこで、本発明は、ヘミングカ卩ェ時においてローラを柔軟に支持することにより、該 ローラをフランジに沿って高速且つ正確に追従させることができるヘミング加工方法 及びヘミング加工装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、上記のように ヘミングカ卩ェ時においてローラを柔軟に支持する構成においても、ヘミングカ卩ェ前に おけるローラの位置決めを迅速に行うことができるヘミングカ卩ェ方法及びヘミングカロ ェ装置を提供することを目的とする。
[0014] また、本発明は、ローラをフランジに沿って高速且つ正確に追従させることができる ヘミング加工装置を提供することを目的とする。
[0015] ヘミング力卩ェを行う際に、フランジの一部を起立したまま残しておくと好都合である。
しかしながら、従来のロールヘミングカ卩ェによれば、加工開始箇所でローラをフランジ に対して垂直に押し当てて折り曲げているため、起立したまま残しておく箇所と折り曲 げ箇所との境界部で応力及び形状の変化が大きぐしわが発生するおそれがある。
[0016] そこで、本発明は、加工箇所に応じてフランジの折り曲げ角度を調整することにより 緩やかな形状変化を実現し、しわや割れ等の発生を防止することのできるヘミングカロ ェ方法及び加工装置を提供することを目的とする。
[0017] また、本発明は、移動金型をワークに対して適切な姿勢で当接させることのできる ヘミング加工方法及び加工装置を提供することを目的とする。
[0018] また、車両のドア等のパネル材は、インナパネルとァウタパネルとを組み合わせて 構成されて ヽる場合がある。インナパネルとァゥタパネルとを組み合わせる場合には 、ァウタパネルのフランジを折り曲げるヘミング力卩ェを行ってインナパネルを挟み込ん だ上で、さらにスポット溶接を行って接合強度を確保することが行われて ヽる。
[0019] スポット溶接を確実に行うためにはインナパネルに突起を設けておき、該突起の上 にフランジが当接するように折り曲げた後、フランジの表面力 突起を押圧するように 溶接電極を押し当ててスポット溶接を行うとよい。これにより、突起部に電流が集中し て確実な溶融が得られ、溶接強度が向上する。
[0020] この場合、フランジを折り曲げる際に該フランジの裏面で突起を押しつぶしてしまう とスポット溶接時に電流を集中させる効果が低減してしまうため、突起を残しながらフ ランジを折り曲げる方策が望まれて 、る。
[0021] パネル材の突起等を押しつぶさないためには、表面がゲル状のヘミングローラを用 いることにより、凹凸に追従させながら転動を行う方法が提案されている(例えば、実 用新案登録第 2561596号公報参照)。
[0022] また、ヘミング加工ではフランジを複数回に分けて段階的に折り曲げると、高精度な 折り曲げ部が得られて好適である。本出願人は、ヘミング加工を少なくとも 2回に分け て行う方法にっ 、て特開 2005 - 349471号公報等にぉ 、て提案して 、る。
[0023] ところで、前記の実用新案登録第 2561596号公報記載のヘミングローラでは、全 面がゲル材で構成されており、突起等の凹凸部に対して追従することができるが、そ れ以外の箇所もゲル材を介して押圧をするため、十分な加圧力が得られない。また、 ゲル材は突起等を乗り越える度に変形を繰り返すことから低寿命となり、実用的では ない。
[0024] そこで、本発明は、パネル材に設けられた突起を潰すことなくフランジを折り曲げ可 能なヘミングローラ、ロールヘミング方法、及び該方法でカ卩ェされたパネルを高い強 度で溶接した溶接構造物を提供することを目的とする。
[0025] また、実用新案登録第 2561596号公報には、ヘミングカ卩ェ時の加圧力を増大させ るためのガイドローラを備え、該ガイドローラが係合する案内部をワークが載置される 金型に設けたヘミング加工装置が記載されて 、る。
[0026] また、特許第 2579530号公報には、ワークの直線部はカ卩エローラによるヘミングカロ ェを行い、該ワークの曲率半径の小さいコーナー部は成形型によるヘミング力卩ェを 行う技術的思想が開示されている。 [0027] ところで、前記のような自動車のボンネット、トランク及びドア等は、通常、曲率半径 の小さ 、コーナー部を有して 、る。
[0028] 実用新案登録第 2561596号公報に記載の装置により前記のようなコーナー部を 加工する場合には、前記案内部をコーナー部の形状に沿うように小さな曲率半径か らなる形状とする必要がある。そうすると、ガイドローラはコーナー部に設けられた案 内部の形状に追従することが難しぐ案内部力 の脱輪や案内部への嚙み付き等を 起こしてしまう懸念があり、結局、加工ローラをワークの形状に沿って正確に追従させ ることが困難である。
[0029] また、特許第 2579530号公報の方法では、ワークの形状 (種類)毎にコーナー部 のヘミング力卩ェを行うための複数の成形型を準備する必要がある。このため、設備の 汎用性が低ぐコストが増加するという問題がある。
[0030] そこで、本発明は、ワークのコーナー部等の曲率を有する部分に対しても加工ロー ラを正確に追従させることができるヘミング加工方法及びヘミング加工装置を提供す ることを目的とする。また、本発明は、設備の汎用性が高ぐコストを低減することがで きるヘミング加工方法及びヘミング加工装置を提供することを目的とする。
[0031] 図 107Aおよび図 107Bは、関連技術に係るローラヘミング法の基本原理を説明す る図である。(この関連技術は、例えば、特公平 7— 090299〖こ開示される。)図 107 Aに示されるように、ローラヘミング装置 8100は、ガイド面 8101が設けられている下 型 8102と、ロボットハンド 8103に回転自在に支持されている平ローラ 8104とからな る。
[0032] 下型 8102にフランジ 8106を有するァウタパネル 8107を載せ、このァウタパネル 8 107にインナパネル 8108を載せる。そして、平ローラ 8104をガイド面 8101に沿わ せながら回転させて、想像線で示すフランジ 8106を実線で示す位置まで約 45° 折 り曲げる。この工程は、仮曲げ工程や一次曲げ工程と呼ばれる。
[0033] 次に、図 107Bに示されるように、ロボットハンド 8103により平ローラ 8104の向きを 変更する。そして、平ローラ 8104を回転させて、想像線で示すフランジ 8106を実線 で示す位置まで完全に折り曲げる。この工程は、本曲げ工程や二次曲げ工程と呼ば れる。 [0034] 図 108Bは、上記関連技術のローラヘミング法の問題点を説明する図である。図 10 8Aに示すように、ワーク 8110は前縁部 8111及び後縁部 8112が湾曲して 、るボン ネットであったとする。一次曲げ工程後には、フランジ 8113の基部 8114よりもフラン ジ 8113の先端部 8115が、湾曲中心 8116から遠くなる。すなわち、基部 8114の半 径を Rl、先端部 8115の半径を R2とすれば、 RKR2となる。この結果、基部 8114 の周長より、先端部 8115の周長が大きくなる。
[0035] 同様の周長差は、図 108Bに示すガイド面 8120にも存在する。ガイド面 8120の一 方の縁 (湾曲中心に近 、方の縁) 8121の半径を R3、他方の縁 8122の半径を R4と すれば、 R3く R4となる。この結果、一方の縁 8121の周長より、他方の縁 8122の周 長が大きくなる。
[0036] 仮に、一方の縁 8121に対して平ローラ 8123が滑らずに回転するとすれば、他方 の縁8122と平ローラ 8123との間に滑りが必然的に発生する。ガイド面8120を含む 下型 8124は硬い鋼で構成し、平ローラ 8123も硬い鋼で構成される。そのため、ガイ ド面 8120と平ローラ 8123の少なくとも一方は摩耗して、ヘミング力卩ェの継続が困難 になる。
[0037] このため、特公平 7— 90299号公報の方法は、図 108Aに示すような、前縁部 111 や後縁部 112が湾曲して 、るワーク 110を対象とするヘミング力卩ェには適用できな ヽ
[0038] そこで、本発明は、縁部が湾曲しているワークに好適なローラヘミング技術を提供 することを課題とする。
[0039] 図 109は、別の関連技術の基本構成を説明する図である。ヘミング装置 9100は、 ロボットアーム 9101の先端に取付けた支持部材 9102に固設する案内筒 9103、 91 03と、これらの案内筒 9103、 9103に摺動可能に案内支持するスライドシャフト 910 4、 9104と、これらのスライドシャフト 9104、 9104に固定するスライダ 9105、 9105と 、これらのスライダ 9105、 9105に結合すると共に支持部材 9102に固設するシリンダ 9106と、スライダ 9105、 9105に回転自在に軸支するヘミングローラ 9107と、支持 部材 9102に軸支するガイドローラ 9108と、このガイドローラ 9108を案内すると共に 下型 9109に傾斜下向きに設ける予備曲げ用ガイドレール 9111と、ガイドローラ 910 8を案内すると共に下型 9109に鉛直下向きに設ける本曲げ用ガイドレール 9112と からなる。
[0040] 先ずガイドローラ 9108を本曲げ用ガイドレール 9112と係合させる。これによりへミ ングローラ 9107は水平方向に位置する。次〖こシリンダ 9106の後退作動〖こより、 45 ° に予備曲げした下側板金 9113の端縁 9114を上側板金 115の端縁 116の上に折 り曲げて、挟着状態とする本曲げ加工を行う。これで下側板金 9113と上側板金 911 5の縁同士を連結することができる。
[0041] ところで、ガイドローラ 9108は、鍔付き車輪と同様の形状を呈するため、本曲げ用 ガイドレール 9112が、ある程度以上急激に曲がっていると、脱輪する。そのため、図 109の関連技術のヘミング装置 9100は、図表裏方向に緩やかに曲がっている端縁 9114にだけ、適用可能となる。
[0042] なお、急激に曲がっていることを、「曲率が大きい」と読み換えることができ、緩やか に曲がって 、ることを「曲率が小さ 、」と読み換えることができる。曲率は半径の逆数 である。車両のボンネットなどのワークでは、四隅に曲率の大きな隅部を有する。この ようなワークは、上記ヘミング装置 9100でカ卩ェすることができない。
[0043] 図 110は、更に別の関連技術の基本構成を説明する図である。ヘミング成形装置 9 200は、インナパネル 9201を載せたァウタパネル 9202を受ける治具 9203と、この 治具 9203の側方に配設したコンベア装置 9204に載せる多関節ロボット 9205と、こ の多関節ロボット 9205のロボットアーム 9206の先端に取付けるローラホルダ 9207と 、このローラホルダ 9207の先端に取付ける成形ローラ 9208と、治具 9203の四隅部 の近傍に各々配設する型駆動装置 9209と、この型駆動装置 9209に各々取付ける 成形型 9211とからなる。
[0044] 曲率の小さい略直線部は、成形ローラ 9208を上方力も押圧して走行させる一方、 曲率の大きい四隅部は各々成形型 9211により加圧成形することで、ァウタパネル 9 202に備えた折曲部をインナパネル 9201に折り曲げてヘミング力卩ェを完了させるこ とがでさる。
[0045] すなわち、図 110の関連技術のヘミング成形装置 9200では、ワークの直線部は成 形ローラ 9208で加工し、ワークの四隅部は成形型 9211で加工する。成形型 9211 力 個必要になるため、ヘミング成形装置 9200は高価になる。以上に述べたように 図 109の関連技術では大きな曲率の部位はヘミング力卩ェが困難であり、図 110の関 連技術では大きな曲率の部位のヘミング加工が可能であるもののヘミング装置が高 価になる。
[0046] そこで、本発明は、大きな曲率の部位のヘミング力卩ェが可能であって且つ安価な口 ーラヘミング装置を提供することを課題とする。
発明の開示
[0047] 本発明の一または一以上の実施例によれば、移動金型とローラとによりワークを挟 み、前記ワークの端部に設けられたフランジをヘミング加工するヘミング加工方法は 、搬送手段によって前記移動金型を保持して、前記ワークに接近させる接近工程と、 前記搬送手段が姿勢を維持する力を低減させ、前記移動金型を前記ワークに対して 変位自在にするフローティング工程と、前記搬送手段が前記移動金型を保持した状 態で、前記移動金型に設けられた装着手段によって前記移動金型の表面を前記ヮ 一クに当接させる当接工程と、力 なる。
[0048] このように、フローティング工程によって移動金型を変位自在にしておき、装着手段 により移動金型をワークに当接させることにより、搬送手段の可動部の剛性は低くな つて!/、るため適度に変形し、移動金型はワークに対して表面形状が合う適切な姿勢 となるように変位しながら当接する。
[0049] また、搬送手段と装着手段とを分けて設けることにより、搬送手段を大出力の設定と して接近工程を高速ィ匕することができ、装着手段を低出力の設定として当接工程に お 、てワークを変形させな 、ようにすることができる。
[0050] 本発明の一または一以上の実施例によれば、ヘミング加工装置は、ワークを挟み、 前記ワークの端部に設けられたフランジをヘミング加工する移動金型及びローラと、 前記移動金型を前記ワークに接近させる搬送手段と、前記搬送手段が前記移動金 型を前記ワークに接近させたときに姿勢を維持する力を低減させる調整手段と、前記 移動金型に設けられ、前記搬送手段が前記移動金型を保持した状態で、前記移動 金型の表面を前記ワークに当接させる装着手段と、を備える。
[0051] このように、保持力調整手段によれば、移動金型がワークに接近したときに搬送手 段が姿勢を維持する力を低減するため、搬送手段の可動部の剛性は低くなる。した がって、装着手段によって移動金型をワークに装着する際には、移動金型はワーク に対して表面形状が合う適切な姿勢となるように変位しながら当接する。
[0052] 本発明の一または一以上の実施例に係るヘミングカ卩ェ方法及びカ卩ェ装置によれ ば、搬送手段はフローティング状態にして移動金型が変位自在とされ、装着手段に より移動金型がワークに当接される。このとき、搬送手段の可動部の剛性は低くなつ ているため適度に変形し、移動金型はワークに対して表面形状が合う適切な姿勢と なるように変位しながら当接する。したがって、移動金型がワークに対して不整合な 状態で過度に押圧してしまうことがなぐワークを変形させてしまうことが防止できる。
[0053] また、搬送手段と装着手段とを分けて設けることにより、搬送手段を大出力の設定と して接近工程を高速ィ匕することができ、装着手段を低出力の設定として当接工程に お 、てワークを変形させな 、ようにすることができる。
[0054] さらに、搬送可能な移動金型によれば、ワーク全体の大きさに拘わらずに汎用的に 適用可能である。さらに、移動金型は生産ライン上においても適用可能であることか ら、生産ラインと別にヘミングカ卩ェ専用のスペースを設ける必要がない。
[0055] 本発明の一または一以上の実施例によれば、金型とローラとによりワークを挟み、 前記ワークの端部に設けられたフランジをヘミング加工するヘミング加工方法におい て、前記ローラによる前記ワークの加圧箇所では前記金型が前記ワークに当接し、加 圧箇所以外では前記金型が前記ワークに対して離間可能であるように前記金型が前 記ワークに対して弾性的に付勢される。
[0056] また、本発明の一または一以上の実施例によれば、ヘミング加工装置は、ワークを 挟み、前記ワークの端部に設けられたフランジをヘミング加工する金型及びローラと 、前記金型と前記ワークの間に設けられ、前記ローラの加圧方向に伸縮可能な弾性 体と、を有する。
[0057] このように、ローラによる加圧箇所のみが金型に当接し、加圧箇所以外では金型が ワークに対して離間可能であるように金型を前記ワークに対して弹性的に付勢するこ とにより、加圧箇所ではワークを金型に確実に当接させ、ヘミング部を適切な形状に 折り曲げカ卩ェするとともに、ワークの歪みや変形を防止することができる。 [0058] 本発明の一または一以上の実施例に係るヘミングカ卩ェ方法及びカ卩ェ装置によれ ば、ワークが金型に対させて誤差のある形状である場合にも、ローラによる加圧箇所 ではワークが金型に当接してヘミング部を適切な形状に折り曲げカ卩ェすることができ る。また、加圧箇所以外では金型がワークに対して離間可能であるように金型をヮー クに対して弾性的に付勢していることにより、隙間が強制的に潰されることがなぐヮ ークの歪みや変形を防止することができる。
[0059] 本発明の一または一以上の実施例によれば、ワークのフランジに対して、移動機構 に変位自在に支持されるヘミングローラを用いて、ヘミング力卩ェを行うヘミング力卩ェ方 法において、前記移動機構により前記ヘミングローラを前記ワークに接近させる時に は、前記ヘミングローラの前記移動機構に対する変位が規制され、前記ヘミング加工 時には、前記ヘミングローラが前記移動機構に対して変位自在とされる。
[0060] このように、ヘミングローラをワークに接近させる時に、ヘミングローラの移動機構に 対する変位を規制した状態とすることで、ヘミングローラが揺れやがたつきを生じるこ と力 よく、正確且つ迅速に位置決めをすることができる。また、ヘミングカ卩ェ時に、へ ミングローラを移動機構に対して変位自在な状態とすることで、ヘミングローラをヮー クのフランジに対して、より一層高速且つ正確に追従させることができる。
[0061] また、前記ヘミングローラと共に前記ワークを挟み且つ前記移動機構に変位自在に 支持される受けローラを用い、前記ヘミングローラを前記ワークに接近させる時には、 前記ヘミングローラ及び前記受けローラの前記移動機構に対する変位を規制した状 態とし、前記ヘミング加工時には、前記ヘミングローラと前記受けローラとの間の加圧 力又は距離を所定値に保持した状態で、前記ヘミングローラ及び前記受けローラを 前記移動機構に対して変位自在な状態とすることが好ま 、。
[0062] これにより、ヘミングローラをワークに接近させる際の位置決めを、より正確且つ迅 速にすることができる。また、ヘミングカ卩ェ時において、ヘミングローラをワークのフラ ンジに対して、より一層高速且つ正確に追従させることができると共に、より均一なへ ミンダカ卩ェを施すことが可能となる。
[0063] 本発明の一または一以上の実施例によれば、ヘミング加工装置は、ワークのフラン ジに対してヘミング力卩ェを行うヘミングローラと、該ヘミングローラと共に前記ワークを 挟む受けローラと、前記ヘミングローラと前記受けローラとを接近及び離間させる可 動機構とを含むヘミングユニットと、該ヘミングユニットを支持すると共に、前記へミン グユニットを所定の位置に移動させる移動機構と、前記ヘミングユニットを前記移動 機構に対して、変位自在に連結するフローティング機構と、を備える。
[0064] このように、ヘミングユニットを移動機構に対して変位自在に連結するフローテイン グ機構を用いることにより、ヘミングローラをフランジに対して、より高速且つ正確に追 従させることが可會 となる。
[0065] また、前記ヘミングユニットの前記移動機構に対する、前記フローティング機構によ る変位を規制可能な規制手段を備えると、作業工程に応じてフローティング機構の 作用を規制することが可能となる。
[0066] さらに、前記可動機構は、前記移動機構に前記フローティング機構を介して連結さ れる基部と、該基部に対して、前記ヘミングローラと前記受けローラとを接近及び離 間させる方向に変位可能に構成され、前記ヘミングローラの回転軸又は前記受け口 ーラの回転軸が設けられる可動部とを有し、前記規制手段は、前記可動部に設けら れる第 1の係止部と、前記移動機構に設けられると共に、前記第 1の係止部と係合す る第 2の係止部とを有するものとしてもょ 、。
[0067] このような構成とすることにより、より簡単な構成で、フローティング機構の使用及び 規制を制御することができ、装置の簡略化と低コストィ匕を図ることができる。
[0068] 本発明の一または一以上の実施例によれば、ローラをフランジに沿って高速且つ 正確に追従させることができ、ヘミングカ卩ェ時間の短縮及びカ卩ェ不良の回避が可能 となる。さらに、本発明によれば、ヘミングカ卩ェ前に、ヘミングカ卩ェ用のローラをワーク に対して迅速に位置決めでき、サイクルタイムを短縮することができる。
[0069] 本発明の一または一以上の実施例によれば、ワークのフランジに対してヘミングカロ ェを行うヘミングローラを有するヘミング加工装置は、前記ヘミングローラを支持する と共に、前記ヘミングローラを所定の位置に移動させる移動機構と、前記ヘミング口 ーラの、前記ヘミングローラの回転軸方向における前記フランジに対する変位を規制 しながら前記フランジに沿ってガイドするガイド部材と、を備える。前記ヘミングローラ は、前記移動機構に対して、前記ヘミングローラの回転軸方向に変位自在に設けら れている。
[0070] このように、ヘミングローラを移動機構に対して、ヘミングローラの回転軸方向に変 位自在に設けることにより、ヘミングカ卩ェ時において、ヘミングローラをフランジに対し て高速且つ正確に追従させることが可能となる。
[0071] 本発明の一または一以上の実施例によれば、ローラをフランジに沿って高速且つ 正確に追従させることができ、ヘミングカ卩ェ時間の短縮及びカ卩ェ不良の回避が可能 となる。
[0072] 本発明の一または一以上の実施例によれば、ローラでワークのフランジを前記ヮー クの内側方向へ折り曲げるヘミング加工方法において、前記ローラは、前記フランジ の延在方向に直交する方向に変位されながら前記延在方向に転動される。このよう に、ローラをフランジの延在方向に直交する方向に変位させながら転動することによ り、加工箇所に応じてフランジの折り曲げ角度を調整することができ、形状変化が緩 やかとなって、しわや割れ等の発生を防止することができる。
[0073] また、本発明の一または一以上の実施例によれば、ローラでワークのフランジを前 記ワークの内側方向へ折り曲げるヘミング加工装置において、前記金型は、前記ヮ 一クの端部より外側に、前記フランジが起立する方向に突出し、前記ローラに接触す る距離制限部を有し、前記距離制限部は、前記延在方向に向力つて高さが変化する 傾斜面を有する。
[0074] このように、フランジの延在方向に向かって高さが変化する傾斜面を有する距離制 限部を設けることにより、ローラがフランジを押圧する押圧量が加工箇所に応じて制 限され、フランジの折り曲げ角度を調整することができ、形状変化が緩やかとなって、 しわや割れ等の発生を防止することができる。
[0075] さらに、本発明の一または一以上の実施例によれば、ローラでワークのフランジを 前記ワークの内側方向へ折り曲げるヘミング加工装置は、前記ローラを案内するガイ ド部を備える。前記ガイド部は、前記フランジに対して平行に延在する平行部と、前 記ローラが前記フランジに対して次第に接近し又は離間するように、前記フランジに 対するヘミング加工をする開始部位及び (又は)終了部位にぉ ヽて、前記平行部と比 較して前記ワークの外側方向に向力つて離間する離間部と、を備える。 [0076] このように、ガイド部をワークの外側方向に向力つて離間するように設けることにより 、ローラがフランジを押圧する押圧量が加工箇所に応じて変化し、フランジの折り曲 げ角度を調整して、形状変化が緩やかとなって、しわや割れ等の発生を防止すること ができる。
[0077] 本発明の一または一以上の実施例に係るヘミングカ卩ェ方法及びカ卩ェ装置によれ ば、加工箇所に応じてフランジの折り曲げ角度を調整することにより緩やかな形状変 化を実現し、しわや割れ等の発生を防止することができる。
[0078] 本発明の一または一以上の実施例によれば、同軸上且つ同径の第 1円柱及び第 2 円柱と、前記第 1円柱と前記第 2円柱との間に設けられた環状凹部と、を有するへミ ングローラを用い、ァゥタパネルのフランジを折り曲げて、突起を有するインナパネル を挟み込むロールヘミング方法は、前記第 1円柱をフランジの外面端部に当接して 押圧するとともに、前記第 2円柱を前記フランジの外面基部に当接して押圧し、前記 環状凹部が前記突起の上部を通過するように前記ヘミングローラを前記フランジの 延在する第 1方向に転動させる工程と、前記第 1円柱及び前記第 2円柱を前記フラン ジに当接して押圧し、前記環状凹部が前記突起の上部を通過するように、前記へミ ングローラを第 1方向と交差する第 2方向に転動させる工程と、力 なる。
[0079] このように、フランジの延在する第 1方向にヘミングローラを転動させる際、折り曲げ るフランジ上で、環状凹部を突起の上部を通過させると、該突起が潰れることがない 。また、第 1方向に交差する第 2の方向に向力つて再度ヘミングローラを転動させ、こ の際にも環状凹部を突起の上部を通過させると、フランジ上で突起を中心として第 1 方向に沿って中空の膨らみとして残っている部分が押圧される。これにより、フランジ はインナパネルの突起を中心とした層状突起となる。この層状突起は中空部分のほ とんどない小さい突起であり、その後のスポット溶接時に電流を集中させることができ る。
[0080] また、本発明の一または一以上の実施例によれば、ヘミングローラは、フランジの外 面端部を押圧する第 1円柱と、前記第 1円柱と同軸上且つ同径で、前記フランジの外 面基部を押圧する第 2円柱と、前記第 1円柱と前記第 2円柱との間に設けられた環状 凹部と、を備える。このようなヘミングローラは、上記のロールヘミング方法に対して好 適に用いられ、インナパネルの突起を押し潰すことがない。また、該突起を交点とす る異なる 2方向に転動することにより、突起を中心としたフランジに中空の膨らみがほ とんどなくなり、その後のスポット溶接時に電流^^中させることができる。
[0081] この場合、前記環状凹部は、断面円弧形状であってもよい。このような断面円弧形 状によれば、環状凹部と第 1円柱との境界部、及び環状凹部と第 2円柱との境界部に よるフランジに対する加圧痕が付きにくい。
[0082] さらに、本発明に係る溶接構造物は、同軸上且つ同径の第 1円柱及び第 2円柱と、 前記第 1円柱と前記第 2円柱との間に設けられた環状凹部と、を有するヘミングロー ラを用い、ァゥタパネルのフランジを折り曲げて、突起を有するインナパネルを挟み込 み、前記突起を交点とする異なる 2方向に、前記環状凹部が前記突起の上部を通過 するように前記ヘミングローラを転動させて、前記突起を中心とした層状突起を設け、 前記層状突起に溶接電極を当接してスポット溶接をしたことを特徴とする。このような 溶接構造物は、スポット溶接を行う際に層状突起における二層間に集中的に流れ込 み、十分に発熱を起こして確実な溶融が得られ、高い溶接強度が得られる。
[0083] 本発明の一または一以上の実施例に係るロールヘミング方法によれば、フランジの 延在する第 1方向にヘミングローラを転動させる際、折り曲げるフランジ上で、環状凹 部を突起の上部を通過させることから、該突起が潰れることがない。また、第 1方向に 交差する第 2の方向に向力つて再度ヘミングローラを転動させ、この際にも環状凹部 を突起の上部を通過させることから、フランジ上で突起を中心として第 1方向に沿って 中空の膨らみとして残っている部分が押圧される。これにより、フランジはインナパネ ルの突起を中心として中空部分のほとんどない小さい層状突起となり、その後のスポ ット溶接時に電流を集中させることができる。
[0084] また、本発明の一または一以上の実施例に係るヘミングローラによれば、上記の口 ールヘミング方法に対して好適に用いられ、インナパネルの突起を押し潰すことがな い。また、該突起を交点とする異なる 2方向に転動することにより、突起を中心とした 膨出部に中空の膨らみがほとんどなくなって層状突起が得られ、その後のスポット溶 接時に電流を集中させることができる。
[0085] さらに本発明の一または一以上の実施例に係る溶接構造物は、スポット溶接を行う 際に層状突起における二層間に集中的に流れ込み、十分に発熱を起こして確実な 溶融が得られ、高い溶接強度が得られる。
[0086] 本発明の一または一以上の実施例によれば、移動手段により移動自在に支持され たカ卩エローラを用い、ワークの縁部に対してヘミング力卩ェを行うヘミングカ卩ェ方法は、 ヘミングカ卩ェ時に、前記カ卩エローラをその回転軸の方向に変位させる工程を含む。
[0087] このようなヘミング加工方法によれば、ワークの縁部の形状と加工ローラの移動軌 跡とに誤差を生じるような場合であっても、加工ローラを軸方向に変位させることによ り、ワークの縁部に対してカ卩エローラを正確に追従させることが可能となる。特に、本 発明によれば、前記誤差が大きくなる傾向にあるワークの縁部にぉ 、て曲率を有す る部分、例えばワークのコーナー部や蛇行形状を有する縁部のヘミング力卩ェに有効 である。
[0088] また、本発明の一または一以上の実施例によれば、移動手段により移動自在に支 持された加工ローラと、前記カ卩エローラに対向するようにワークを挟んで配置された ガイドローラとを用い、前記ワークの縁部に対してヘミング力卩ェを行うヘミング力卩ェ方 法は、ヘミング加工時に、前記加工ローラと前記ガイドローラの転動方向を相対的に 変化させる工程を含む。
[0089] このようなヘミング加工方法によれば、例えばワークの前記コーナー部等のように、 ガイドローラの移動軌跡をワークの縁部に沿って設けることが困難であるような場合で あっても、加工ローラとガイドローラの転動方向を相対的に変化させることにより、カロ エローラをガイドローラに対して独立させた状態で正確にワークの縁部を追従させる ことが可能となる。
[0090] 本発明の一または一以上の実施例によれば、ヘミング加工装置は、ワークの縁部 に対してヘミング加工を行う加工ローラと、前記加工ローラに対向するように前記ヮー クを挟んで配置されたガイドローラと、前記加工ローラと前記ガイドローラの間に配置 され、表面に前記ワークが載置されると共に、裏面に前記ガイドローラを案内する案 内部が設けられた金型と、前記加工ローラ及び前記ガイドローラを移動自在に支持 した移動手段と、前記加工ローラ及び前記ガイドローラの前記案内部を基準とした相 対的な位置を変位させる位置変位手段と、を備える。 [0091] このような装置によれば、例えばワークの前記コーナー部等の曲率を有する部分の ように、ガイドローラの案内部をワークの縁部に沿って設けることが困難であるような 場合であっても、前記位置変位手段により加工ローラ及びガイドローラの前記案内部 を基準とした相対的な位置を変位させて加工を行うことができる。従って、加工ローラ をワークの縁部に対して正確に追従させることが可能となる。
[0092] また、本発明の一または一以上の実施例によれば、ヘミング加工装置は、ワークの 縁部に対してヘミング力卩ェを行う加工ローラと、前記カ卩エローラに対向するように前 記ワークを挟んで配置されたガイドローラと、前記カ卩エローラと前記ガイドローラの間 に配置され、表面に前記ワークが載置されると共に、裏面に前記ガイドローラを案内 する案内部が設けられた金型と、前記加工ローラ及び前記ガイドローラを移動自在 に支持した移動手段と、前記加工ローラ及び前記ガイドローラの転動方向を相対的 に変化させる方向変更手段と、を備える。
[0093] このような装置によれば、前記コーナー部等のようにガイドローラの案内部をワーク の縁部に沿って設けることが困難であるような場合であっても、前記方向変更手段に より加工ローラ及びガイドローラの転動方向を相対的に変化させて加工を行うことが できる。従って、加工ローラをガイドローラに対して独立させた状態で正確にワークの 縁部を追従させることが可能となる。
[0094] 本発明によれば、例えばワークの縁部の形状と該縁部をカ卩ェする加工ローラの移 動軌跡とに誤差を生じるような場合であっても、加工ローラやガイドローラを軸方向に 変位させることで、加工ローラをワークの縁部に対して正確に追従させることが可能と なる。また、本発明によれば、例えばガイドローラの案内部をワークの縁部に沿って 設けることが困難であるような場合であっても、加工ローラとガイドローラの転動方向 を相対的に変化させることにより、加工ローラをガイドローラに対して独立させてヮー クの縁部を追従させることが可能となる。
[0095] 従って、ガイドローラの案内部からの脱輪や、案内部への嚙み付き等を確実に防止 することができ、加工ローラをワークの縁部の形状に沿って正確に追従させることが 可能となる。さらに、ワークの直線部やコーナー部等の曲率を有する部分へのへミン ダカ卩ェを 1台のヘミングカ卩ェ装置により行うことが可能となり、設備の汎用性が向上し 、コストを低減することが可能となる。
[0096] 本発明の一または一以上の実施例によれば、ワークに立てたフランジを、折り曲げ るヘミング力卩ェに用いるヘミング力卩ェ用ローラは、ローラ回転軸に対して第 1の角度 で傾斜するテーパ面力 なる一次曲げ面と、ローラ回転軸に対して第 2の角度で傾 斜するテーパ面力もなる二次曲げ面とを有し、前記一次曲げ面により前記フランジを フランジ総曲げ角の半分程度曲げ、前記二次曲げ面で前記フランジを完全に曲げる ところの二段階のヘミング力卩ェに用いる。
[0097] このようなヘミング力卩ェ用ローラは、縁部が湾曲しているワークに好適なローラであ つて、テーパ面力 なる一次曲げ面及びテーパ面力もなる二次曲げ面を備える。一 次曲げ面で一次曲げを実施するときに、二次曲げ面をガイド部に沿わせることができ る。このときに二次曲げ面とガイド部との間に周速差が発生しないため、二次曲げ面 やガイド部に傷や摩耗が発生する心配がない。
[0098] 本発明の一または一以上の実施例によれば、ワークに立てたフランジを、折り曲げ るヘミング力卩ェに用いるローラヘミング装置は、ワークを載せるワーク載せ部材と、口 ーラ回転軸に対して第 1の角度で傾斜するテーパ面力 なる一次曲げ面及びローラ 回転軸に対して第 2の角度で傾斜するテーパ面力 なる二次曲げ面とを有するへミ ングカ卩ェ用ローラと、このヘミング力卩ェ用ローラを前記フランジに沿ってワークに相対 的に移動させるローラ移動機構と、前記一次曲げ面で前記フランジを曲げるときに前 記二次曲げ面を案内するガイド部と、を備える。
[0099] このようなローラヘミング装置は、縁部が湾曲しているワークに好適なローラヘミング 装置であって、テーパ面力 なる一次曲げ面及びテーパ面力 なる二次曲げ面を有 するヘミング加工用ローラを備える。一次曲げ面で一次曲げを実施するときに、二次 曲げ面をガイド部に沿わせることができる。このときに二次曲げ面とガイド部との間に 周速差が発生しないため、二次曲げ面やガイド部に傷や摩耗が発生する心配がな い。
[0100] 本発明の一または一以上の実施例によれば、ワークに立てたフランジをローラで折 り曲げるローラヘミング加工方法は、ローラ回転軸に対して第 1の角度で傾斜するテ ーパ面力 なる一次曲げ面及びローラ回転軸に対して第 2の角度で傾斜するテーパ 面からなる二次曲げ面とを有するヘミング加工用ローラと、前記一次曲げ面で前記フ ランジを曲げるときに前記二次曲げ面を案内するガイド部とを準備する準備工程と、 前記ガイド部に前記二次曲げ面を沿わせながら、前記一次曲げ面で前記フランジを フランジ総曲げ角の半分程度曲げる一次曲げ工程と、前記二次曲げ面でフランジを 完全に曲げる二次曲げ工程と、力 なる。
[0101] このようなローラヘミング方法は、縁部が湾曲しているワークに好適なローラヘミング 方法であって、テーパ面力 なる一次曲げ面及びテーパ面力 なる二次曲げ面を有 するヘミング力卩ェ用ローラでヘミングを実施する。一次曲げ面で一次曲げを実施する ときに、二次曲げ面をガイド部に沿わせることができる。このときに二次曲げ面とガイド 部との間に周速差が発生しな 、ため、二次曲げ面ゃガイド部に傷や摩耗が発生する 心配がない。
[0102] 本発明の一または一以上の実施例によれば、下面に案内溝を備えた金型とこの金 型に対して独立して移動する押圧ローラとこの押圧ローラに向かって進退するガイド 部材とを準備し、縁に起立フランジを備えた板材を前記金型の上面に載せ、前記ガ イド部材を前記案内溝に嵌め、この状態で前記押圧ローラを前記起立フランジに作 用させることで、起立フランジを折り曲げるローラヘミング装置において、前記ガイド 部材は、前記案内溝に沿って転がる球体を備える。
[0103] ガイド部材は、案内溝に沿って転がる球体を備えて 、る。この球体は曲率が大きな 案内溝力も離脱することはない。よって、大きな曲率の部位のヘミング力卩ェが可能で あって且つ安価なローラヘミング装置を提供することができる。
[0104] カロえて、ローラヘミング装置は、案内溝を備える金型と、押圧ローラと、ガイド部材と で構成する単純な装置であるため、ローラヘミング装置の低コストィ匕を容易に達成す ることがでさる。
[0105] その他の特徴および効果は、実施例の記載および添付のクレームより明白である。
図面の簡単な説明
[0106] [図 1]第 1の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ装置の斜視図である。
[図 2]第 1の典型的実施例に係るヘミング加工装置で、ロボットの先端に設けられたへ ミングュニットの斜視図である。 [図 3]ホイールアーチ部に固定された移動金型の斜視図である。
圆 4]表面側力もみた移動金型の斜視図である。
圆 5]吸着機構の断面側面図である。
[図 6]第 1ヘミング工程においてヘミングユニットがフランジの端部に位置しているとき のフランジ、ヘミングユニット及び移動金型の断面側面図である。
圆 7]歪みのあるホイールアーチ部に移動金型を当接させて隙間が生じた状態を示 す模式平面図である。
[図 8]第 1の典型的実施例に係るヘミング加工装置によるヘミング加工方法の手順を 示すフローチャート(その 1)である。
[図 9]第 1の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ装置によるヘミングカ卩ェ方法の手順を 示すフローチャート(その 2)である。
[図 10]図 10Aは、移動金型を移動させ、移動金型の位置決めピンを車両の位置決 め孔に挿入した状態を示すホイールアーチ部の断面正面図である。図 10Bは、移動 金型をさらに前進させてグリッパをホイールアーチ部の表面に軽く当接させた状態を 示すホイールアーチ部の断面正面図である。図 10Cは、グリッパの吸着部を弾性圧 縮させながら、移動金型の表面をホイールアーチ部の表面に当接させた状態を示す ホイールアーチ部の断面正面図である。
[図 11]第 1ヘミング工程を行っている際の車両のホイールアーチ部、ヘミングローラ及 びガイドローラの一部断面斜視図である。
[図 12]第 2ヘミング工程時のヘミングローラ、ガイドローラ、フランジ及び移動金型の 位置を示す断面図である。
[図 13]第 2ヘミング工程を行っている際の車両のホイールアーチ部、ヘミングローラ及 びガイドローラの一部断面斜視図である。
[図 14]第 1の典型的実施例の変形例に係るヘミングカ卩ェ装置によるヘミング力卩ェ方 法の手順を示すフローチャートである。
圆 15]吸着機構によって移動金型をホイールアーチ部に対して取着した状態を示す 模式平面図である。
圆 16]フランジの一方の端部の加工を行っている状態を、第 1溝に沿って展開した模 式断面図である。
[図 17]フランジの一方の端部の加工を行っている状態を示す模式平面図である。
[図 18]第 1ヘミング工程を行っている際の車両のホイールアーチ部、ヘミングローラ及 びガイドローラの一部断面斜視図である。
圆 19]フランジの中央部の加工を行っている状態を、第 1溝に沿って展開した模式断 面図である。
[図 20]フランジの中央部の加工を行って 、る状態を示す模式平面図である。
圆 21]フランジの他方の端部の加工を行っている状態を、第 1溝に沿って展開した模 式断面図である。
[図 22]フランジの他方の端部の加工を行っている状態を示す模式平面図である。
[図 23]第 2ヘミング工程時のヘミングローラ、ガイドローラ、フランジ及び移動金型の 位置を示す断面図である。
[図 24]第 2ヘミング工程を行って 、る際の車両のホイールアーチ部、ヘミングローラ及 びガイドローラの一部断面斜視図である。
圆 25]クランプ機構を有する移動金型をホイールアーチ部に固定した状態を示す斜 視図である。
[図 26]第 2の典型的実施例に係るヘミング加工装置により、車両のホイールアーチ部 のフランジに対してヘミング加工を行う様子を説明するための概略斜視図である。 圆 27]第 2の典型的実施例に係るヘミング加工装置で、ロボットの先端に設けられた ヘミングユニットの斜視図である。
[図 28]第 2の典型的実施例に係るヘミングユニットの斜視図である。
[図 29]ヘミングカ卩ェ前のヘミングユニットを示す一部断面側面図である。
[図 30]ヘミングカ卩ェ時のヘミングユニットを示す一部断面側面図である。
[図 31]ホイールアーチ部に固定された移動金型の斜視図である。
[図 32]図 31中に示す VII— VII矢視の拡大断面図である。
[図 33]第 2の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ装置によるヘミングカ卩ェ方法の手順 を示すフローチャートである。
[図 34]第 1ヘミング工程を行っている際の車両のホイールアーチ部、ヘミングローラ及 びガイドローラの一部断面斜視図である。
[図 35]第 2ヘミング工程時のヘミングローラ、ガイドローラ、フランジ及び移動金型の 位置を示す断面図である。
[図 36]第 2ヘミング工程を行って 、る際の車両のホイールアーチ部、ヘミングローラ及 びガイドローラの一部断面斜視図である。
圆 37]第 3の典型的実施例に係るヘミング加工装置の斜視図である。
圆 38]第 3の典型的実施例に係るヘミング加工装置で、ロボットの先端に設けられた ヘミングユニットの斜視図である。
[図 39]ホイールアーチ部に固定された移動金型の斜視図である。
[図 40]表面側力 みた移動金型の斜視図である。
圆 41]吸着機構の断面側面図である。
[図 42]第 1ヘミング工程においてヘミングユニットがフランジの端部に位置していると きのフランジ、ヘミングユニット及び移動金型の断面側面図である。
[図 43]第 3の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ装置によるヘミングカ卩ェ方法の手順 を示すフローチャート(その 1)である。
[図 44]第 3の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ装置によるヘミングカ卩ェ方法の手順 を示すフローチャート(その 2)である。
[図 45]第 1ヘミング工程においてヘミングユニットがフランジの端部力もやや移動した 位置して!/、るときのフランジ、ヘミングユニット及び移動金型の断面側面図である。
[図 46]第 1ヘミング工程にぉ 、てヘミングユニットがフランジの中央部に位置して 、る ときのフランジ、ヘミングユニット及び移動金型の断面側面図である。
[図 47]第 1ヘミング工程を行って 、る際の車両のホイールアーチ部、ヘミングローラ及 びガイドローラの一部断面斜視図である。
[図 48]第 2ヘミング工程においてヘミングユニットがフランジの端部に位置していると きのフランジ、ヘミングユニット及び移動金型の断面側面図である。
[図 49]第 2ヘミング工程においてヘミングユニットがフランジの端部力もやや移動した 位置して!/、るときのフランジ、ヘミングユニット及び移動金型の断面側面図である。
[図 50]第 2ヘミング工程にぉ 、てヘミングユニットがフランジの中央部に位置して 、る ときのフランジ、ヘミングユニット及び移動金型の断面側面図である。
[図 51]第 2ヘミング工程を行って 、る際の車両のホイールアーチ部、ヘミングローラ及 びガイドローラの一部断面斜視図である。
[図 52]ホイールアーチ部に固定された変形例に係る移動金型の斜視図である。 圆 53]第 3の典型的実施例の変形例に係る移動金型を用いる場合に、第 1ヘミング 工程においてヘミングユニットがフランジの端部に位置しているときのフランジ、へミン グユニット及び移動金型の断面側面図である。
圆 54]第 3の典型的実施例の変形例に係る移動金型を用いる場合に、第 1ヘミング ユニットがフランジの端部力もやや移動した位置しているときのフランジ、ヘミングュ- ット及び移動金型の断面側面図である。
[図 55]第 4の典型的実施例に係るロールヘミング加工装置の概略構成図である。
[図 56]ヘミングローラを有する加工ツールの斜視図である。
[図 57]ヘミングローラの正面図である。
[図 58]第 4の典型的実施例に係るロールヘミング方法の手順を示すフローチャートで ある。
[図 59]第 1回目のロールヘミング加工の際のワーク及び加工ツールの一部断面斜視 図である。
[図 60]第 2回目のロールヘミング力卩ェの際のワーク及びカ卩ェツールの断面側面図で ある。
[図 61]第 2回目のロールヘミング加工の際のワーク及び加工ツールの一部断面斜視 図である。
圆 62]突起及び該突起を中心に形成される膨出部の断面正面図である。
[図 63]膨出部の中空部を潰し、層状突起を形成する工程におけるワーク及び加エツ ールの断面正面図である。
[図 64]膨出部の中空部を潰し、層状突起を形成する工程におけるワーク及び加エツ ールの一部断面斜視図である。
圆 65]層状突起の拡大斜視図である。
[図 66]スポット溶接工程の際のワーク及びカ卩ェツールの断面側面図である。 [図 67]スポット溶接工程の際のワーク及びカ卩ェツールの一部断面斜視図である。 圆 68]スポット溶接によって得られる溶接構造物の断面側面図である。
[図 69]第 4の典型的実施例の第 1変形例に係るヘミングローラ及びワークの側面図で ある。
[図 70]第 4の典型的実施例の第 2変形例に係るヘミングローラ及びワークの側面図で ある。
[図 71]本発明の第 5の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ装置により、ワークの縁部に 対してヘミング加工を行う様子を説明するための斜視図である。
[図 72]金型上で支持されたワークのコーナー部の周辺を示す一部拡大平面図である
[図 73]図 71に示すヘミングカ卩ェ装置におけるロボットの先端に設けられたヘミングュ ニットの斜視図である。
[図 74]図 73に示すヘミングユニットの構造を示す斜視図である。
[図 75]図 73に示すヘミングユニットのヘミング加工前の状態を示す一部断面側面図 である。
[図 76]図 73に示すヘミングユニットのヘミングカ卩ェ時の状態を示す一部断面側面図 である。
[図 77]第 5の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ装置によるヘミングカ卩ェ方法の手順 を示すフローチャートである。
[図 78]図 78Aは、図 73に示すヘミングユニットによりワークのコーナー部中央に向け てヘミング力卩ェを開始した状態を説明するための説明図である。図 78Bは、図 78A に示すヘミングカ卩ェ終了後、反対方向力 ワークのコーナー部中央に向けてへミン グ加工を再開した状態を説明するための説明図である。
[図 79]図 73に示すヘミングユニットにおいて、ロック機構によりガイドローラの旋回動 作をロックした状態を示す一部断面側面図である。
[図 80]図 73に示すヘミングユニットにお 、て、ロック機構をアンロックした状態を示す 一部断面側面図である。
[図 81]図 73に示すヘミングユニットを用い、ワークの縁部に対して第 1ヘミング工程を 行っている状態を説明するための一部断面斜視図である。
[図 82]図 73に示すヘミングユニットを用 、、ワークの縁部に対して第 2ヘミング工程を 行っている状態を説明するための一部断面側面図である。
圆 83]図 73に示すヘミングユニットのガイドローラに原点位置復帰機構を設けた変形 例を示す一部断面側面図である。
[図 84]図 73に示すヘミングユニットのガイドローラの旋回軸を基端方向にオフセットさ せた変形例を示す説明図である。
[図 85]図 73に示すヘミングユニットのガイドローラの旋回軸を先端方向にオフセットさ せた変形例を示す説明図である。
圆 86]縁部が蛇行形状力もなるワークに対してヘミング加工を行っている状態を説明 するための説明図である。
[図 87]振幅が小さい蛇行形状力 なるワークに対してヘミング加工を行っている状態 を説明するための説明図である。
[図 88]第 6の典型的実施例に係るローラヘミング装置の側面図である。
[図 89]第 6の典型的実施例に係るローラヘミング装置の平面図である。
[図 90]図 90Aおよび図 90Bは、第 6の典型的実施例に係るヘミング力卩ェ用ローラの 側面図である。
[図 91]図 91A〜図 91Cは、第 6の典型的実施例に係る一次曲げ工程の説明図であ る。
[図 92]図 92A〜図 92Cは、第 6の典型的実施例に係る二次曲げ工程の説明図であ る。
[図 93]第 6の典型的実施例の変形例に係るローラヘミング装置の側面図である。
[図 94]第 6の典型的実施例の変形例に係るローラヘミング装置の平面図である。
[図 95]図 95Aおよび図 95Bは、第 6の典型的実施例の変形例に係るヘミング力卩ェ用 ローラの側面図である。
[図 96]図 96A〜図 96Dは、第 6の典型的実施例の変形例の工程説明図である。
[図 97]第 7の典型的実施例に係るローラヘミング装置の金型の正面図である。
[図 98]図 97の 2— 2線断面図である。 [図 99]図 97の 3— 3線断面図である。
[図 100]図 97の 4 4線断面図である。
[図 101]第 7の典型的実施例に係るアタッチメントの斜視図である。
[図 102]図 101の 6— 6線断面図である。
[図 103]図 103A、図 103Bは、第 7の典型的実施例に係る金型取付の説明図である
[図 104]図 104A、図 104Bは、第 7の典型的実施例に係る予備ヘミング処理の説明 図である。
[図 105]図 105A、図 105Bは、第 7の典型的実施例に係る本ヘミング処理の説明図 である。
[図 106]図 106A〜図 106Dは、ローラヘミング装置の案内溝における比較説明図で ある。
[図 107]図 107Aおよび図 107Bは、関連技術の基本原理を説明する図である。
[図 108]図 108Aおよび図 108Bは、関連技術の問題点を説明する図である。
[図 109]別の関連技術の基本構成を説明する図である。
[図 110]更に別の関連技術の基本構成を説明する図である。
発明を実施するための最良の形態
[0107] 以下、図面を参照して、本発明の典型的実施例に係る、ヘミング加工方法、及び、 ヘミングカ卩ェ装置について説明する。
<第 1の典型的実施例 >
[0108] 図 1に示すように、本実施の形態に係るヘミングカ卩ェ装置 10は、いわゆるホワイトボ ディの状態の車両 (ワーク) 12について組み立て及び力卩ェを行う生産ライン 14にお ける途中工程に設定されており、左後輪側のホイールアーチ部 16のフランジ 17につ いてロールヘミング力卩ェを行うための装置である。ホイールアーチ部 16は 180° の 略円弧形状となっている。ヘミングカ卩ェ装置 10による加工前の状態において、フラン ジ 17はホイールアーチ部 16の端部 16a (図 6参照)から内側に向かって 90° の屈曲 形状となっている。
[0109] ヘミングカ卩ェ装置 10は、ワークである車両 12のホイールアーチ部 16に接触させる 移動金型 18と、該移動金型 18を移動させるとともに先端にヘミングユニット 20を備え るロボット (搬送手段) 22と、生産ライン 14における所定位置に車両 12が搬送されて きたことを検出する光電センサ 23と、統括的な制御を行うコントローラ 24とを有する。
[0110] コントローラ 24は、ロボット 22が姿勢を維持する力を調整する保持力調整部 (調整 手段) 25を有している。保持力調整部 25は、例えば、ロボット 22の各関節に設けられ たモータを駆動する駆動回路に供給する電圧を調整することにより、各モータの発生 トルクを調整する。これにより、各関節が発生する力を一律に低下させ、又は増加さ せることができる。
[0111] ロボット 22は産業用多関節型であって、プログラム動作によってヘミングユニット 20 を任意の位置で且つ任意の姿勢に移動可能である。ロボット 22の近傍には、車両 1 2の種類に応じた複数種の移動金型 18が配置された格納台 26が設けられており、 該格納台 26の位置データはコントローラ 24に記憶されている。コントローラ 24は、生 産ライン 14の運行制御を行う外部の生産管理コンピュータ(図示せず)に接続され、 生産ライン 14上を搬送される車両 12の種類等を示す情報がコントローラ 24に供給さ れる。
[0112] 図 2に示すように、ヘミングユニット 20は、端面力も突出するように設けられたへミン グローラ 30及びガイドローラ 32と、側面部に設けられたチャック 34とを有する。チヤッ ク 34はコントローラ 24の作用下に開閉する一対のフィンガー 36を有し、移動金型 18 の移動用に用いられる。
[0113] ヘミングローラ 30及びガイドローラ 32は、支軸 30a、 32aに対して回転自在に軸支 されている。また、ヘミングローラ 30及びガイドローラ 32は Y方向(支軸 30a、 32aが 並ぶ方向)に移動可能であって、支軸 30aと支軸 32aとの間隔が調整され、ヘミング ローラ 30及びガイドローラ 32により挟まれる部材に対して加圧が可能である。さらに、 ヘミングローラ 30及びガイドローラ 32は、いわゆるフローティング構造であり、相対的 な位置を保持しながら Y方向及び X方向(支軸 30a、 32aの軸方向)に移動可能であ り、外力によって従動的且つ弾性的に移動する。つまり、支軸 30aと支軸 32aは調整 された間隔を維持したまま X方向、 Y方向に連動して移動可能となる。
[0114] ヘミングローラ 30は先端側に設けられたテーパローラ 38と、該テーパローラ 38と一 体構造で基端側に設けられた円筒ローラ 40とからなる。テーパローラ 38は、側面視 で 45° 〖こ傾斜した先細り形状の円錐台であり、稜線長さ L1 (図 6参照)はフランジ 17 の高さ H (図 6参照)よりやや長く設定されている。円筒ローラ 40は、テーパローラ 38 の基端側最大径部よりもやや大径の円筒形状であって、軸方向高さ L2 (図 6参照) はフランジ 17の高さ Hよりやや小さく設定されている。
[0115] ガイドローラ 32は周囲が狭幅に設定された円盤形状であり、移動金型 18に設けら れた第 1溝 (ガイド部) 52又は第 2溝 (ガイド部) 54 (図 6参照)に係合可能である。
[0116] 図 3及び図 4に示すように、移動金型 18は、金型板 49をベースに構成されている。
金型板 49は板形状であり、ホイールアーチ部 16に接触する側を表面 49a、その反 対側の面を裏面 49bと呼んで区別する。また、ホイールアーチ部 16の端部 16aから みてワーク側を内側 (矢印 A1側)、その反対側を外側 (矢印 A2)と呼んで区別する。
[0117] 金型板 49は、ホイールアーチ部 16の周囲に表面 49aが当接するアーチ形の板形 状であって、表面 49aは車両 12の表面形状に合わせた 3次元的な曲面に設定され ている。したがって、移動金型 18がホイールアーチ部 16に取り付けられるとき、第 1 溝 52及び第 2溝 54とフランジ 17は平行に配設されるとともに、表面 49aは車両 12に 対して広!、面積で面接触する。
[0118] 移動金型 18は、ホイールアーチ部 16の端部 16aよりやや外側に沿って形成された 外側円弧部 50と、裏面 49bにおいて外側円弧部 50に沿って平行に設けられた第 1 溝 52及び第 2溝 54と、裏面 49bに設けられたノブ 56と、上部に並んで設けられた 3 つの吸着機構 (装着手段) 58と、該吸着機構 58を介して吸気をする配管 60とを有す る。第 1溝 52は、金型板 49上でフランジ 17の端部 16aよりも突出した外側に設けられ 、第 2溝 54は端部 16aよりも内側に設けられている。また、移動金型 18は、表面 49a の下部両端力もそれぞれ突出した 2本の位置決めピン 62とを有する。
[0119] なお、移動金型 18をホイールアーチ部 16に装着するための手段としては、吸着機 構 58に限らず、レバー等により車両 12の所定の箇所を把持するクランプ機構等を用 V、てもよ 、し、該クランプ機構等と吸着機構 58とを併用してもょ 、。
[0120] 位置決めピン 62は、車両 12の位置決め孔 65 (図 1参照)に挿入可能な径に設定さ れており、挿入が容易なように先端がテーパ状に縮径している。なお、移動金型 18 は主に吸着機構 58により支持、固定されることから、位置決めピン 62は移動金型 18 の自重を支えるための強度は必要なぐ細径で足りる。
[0121] 図 5に示すように、吸着機構 58は表面 49aがやや削られた低段部 64に設けられて おり、吸着に適した面積を有するグリッパ 66と、該グリッパ 66に連通する吸気口 68と を有する。グリッパ 66は弾性体 (例えば、ゴムやスポンジ等)の吸着部 67aと、該吸着 部 67aよりも硬質のベース部 67bの 2層構造であり、ベース部 67bが低段部 64に固 定されている。グリッパ 66は、表面 49aよりもやや突出している。
[0122] グリッパ 66は、表面に多数の横孔 70が設けられている。該横孔 70はベース部 67b で集合し、吸気口 68に連通している。吸気口 68は継手 72によって配管 60に接続さ れている。
[0123] このような吸着機構 58によれば配管 60から吸気を行うことにより、各横孔 70から空 気が吸い込まれて吸着作用を奏し、グリッパ 66をホイールアーチ部 16の表面に吸着 させることができ、移動金型 18が固定される。このとき、グリッパ 66の吸着部 67aは弹 性的にやや圧縮されて吸着する。配管 60の吸気は、ェジェクタや真空ポンプ等を用 いるとよい。
[0124] 移動金型 18はホイールアーチ部 16の周囲にのみ当接することから小型である。ま た、車両 12に対して側面から当接することから車両 12の重量が加わることがなぐ耐 荷重構造でないことから軽量に設定される。したがって、移動金型 18はノブ 56をチヤ ック 34で把持することによりロボット 22により簡便に移動可能であり、また吸着機構 5 8による吸着が可能である。
[0125] 位置決めピン 62によって位置決めされた状態で、吸着機構 58によって移動金型 1 8がホイールアーチ部 16に固定されると、図 6に示すように、外側円弧部 50はホイ一 ルアーチ部 16の端部 16aよりも外側(図 6における下側)に配置される。第 1溝 52は 端部 16aよりやや外側に配置され、第 2溝 54は端部 16aより内側に配置される。第 1 溝 52と第 2溝 54は端部 16aを基準として略対称位置で、端部 16aに沿って平行配置 される。
[0126] 図 7に示すように、ホイールアーチ部 16は外板 80a、中板 80b及び内板 80cの 3枚 の板材を溶接したボックス構造であり、高剛性である。また、このような溶接構造では 溶接による熱歪みが生じ、移動金型 18の表面 49aに対して隙間が生じる場合がある 。例えば、図 7に示すように、移動金型 18の表面 49aとホイールアーチ部 16の外板 8 Oaは、中央部が当接して両端部に向力つて間隔がそれぞれ広がる隙間 82a、 82bが 生じる。
[0127] 次に、このように構成されるヘミングカ卩ェ装置 10を用いて、ホイールアーチ部 16の フランジ 17についてロールヘミング加工を行う加工方法について図 8及び図 9を参照 しながら説明する。図 8及び図 9に示す処理は、主にコントローラ 24による制御下にお いて、移動金型 18、ヘミングユニット 20及びロボット 22によって実行される。
[0128] 先ず、ステップ S1において、生産管理コンピュータ力も次に搬送されてくる車両 12 の車種の情報を確認した後、ロボット 22は現在把持して ヽる移動金型 18を格納台 2 6の規定位置に戻し、車種に対応する別の移動金型 18をチャック 34により把持する 。すでに対応する移動金型 18を保持している場合には、この持ち替え作業は不要で あり、また、同じ車種の車両 12が複数台連続して搬送される際には、移動金型 18を 持ち変える必要がな 、ことはもちろんである。
[0129] ステップ S2において、光電センサ 23の信号を確認して車両 12が搬送されてくるま で待機する。車両 12は生産ライン 14により搬送され、ロボット 22の近傍における所定 位置で停止する。光電センサ 23により車両 12の搬送が確認された時点でステップ S 3へ移る。
[0130] ステップ S3 (接近工程)において、図 10Aに示すように、ロボット 22の動作により移 動金型 18を移動させ、位置決めピン 62を車両 12の位置決め孔 65に挿入することに より縦横方向の位置決めを行う。この時点では、移動金型 18の表面 49a及びグリッパ 66は車両 12から離間している。
[0131] このとき、ロボット 22の出力は制限されていない高出力状態であることから、移動金 型 18を高速に搬送することができ、サイクルタイムが短縮される。
[0132] ステップ S4において、図 10Bに示すように、ロボット 22の動作により、移動金型 18 をさらに前進させてグリッパ 66を車両 12の表面に軽く当接させる。この時点では、移 動金型 18の表面 49aは車両 12から僅かに離間している。
[0133] ステップ S5において、配管 60からの吸気を行い、吸着機構 58による空気の吸い込 み作用を開始する。この時点では、ロボット 22が姿勢を維持する力は吸着機構 58の 吸着力よりも十分に大きく維持されており、移動金型 18は変位することがない。
[0134] ステップ S6 (装着工程)において、保持力調整部 25の作用下にロボット 22の出力 を低減させることにより、ロボット 22の各関節の剛性を低下させ、姿勢を維持する力を 低減させる。これにより、移動金型 18は弹性的に変位自在な状態 (いわゆるフローテ イング状態)となる。これにより、ロボット 22が吸着機構 58の吸着力力 ロボット 22の 姿勢を維持する力を上回り、移動金型 18が車両 12に向力つて変位する。つまり、口 ボット 22の出力を低減させてフローティング状態とすることにより、ロボット 22の姿勢 維持力が小さくなるので、吸着機構 58の吸着力が小さくても、移動金型 18を車両 12 に吸着させることができる。
[0135] この結果、図 10Cに示すように、移動金型 18はグリッパ 66の吸着部 67aを弾性圧 縮させながら前方に向かって変位し、表面 49aを車両 12に当接させる。
[0136] このとき、ロボット 22はフローティング状態となっていることから、各関節は適度に変 形し、移動金型 18は車両 12に対して表面形状が合う適切な姿勢となるように変位し ながら当接する。したがって、移動金型 18が車両 12に対して不整合な状態で過度 に押圧することがなぐ車両 12を変形させてしまうことが防止できる。また、移動金型 1 8はホイールアーチ部 16に対して取着されて正確に位置決め固定される。
[0137] また、ロボット 22はフローティング状態であっても移動金型 18及びロボット 22自身 の鉛直方向の自重を支持していることから、吸着機構 58はこれらの重量を支持する 必要はなぐ車両 12に対して吸着する力のみを発生すればよい。したがって、吸着 機構 58の吸着力は一層低出力で足りる。このように、吸着機構 58が低出力の設定 であることから車両 12を過度に加圧することがなぐ車両 12を変形させないようにす ることがでさる。
[0138] 移動金型 18を車両 12に対して固定する吸着部 67aは弾性体であることから、車両 12の表面に対して空気漏れなく密着して確実に固定することができるとともに、局所 的に応力が集中することがなぐ車両 12の変形を一層防止できる。
[0139] ステップ S7において、チャック 34のフィンガー 36を開いた後、ロボット 22及びへミン グユニット 20を移動金型 18から取り外す。このとき、移動金型 18は、移動金型 18に 一体的に設けられた吸着機構 58によって車両 12に固定されていることから、チャック
34を外しても落下したり、位置がずれたりすることはない。
[0140] ステップ S8において、ヘミングユニット 20の向きを変えた後、移動金型 18の外側円 弧部 50に接近させ、ガイドローラ 32を第 1溝 52に係合させる。
[0141] ステップ S9において、ガイドローラ 32とヘミングローラ 30とを接近させ、図 6に示す ようにガイドローラ 32と円筒ローラ 40により移動金型 18を挟み込む。このとき、フラン ジ 17はテーパローラ 38により押圧されて錐面に沿って 45° 傾斜して屈曲することに なる。
[0142] ステップ S10において、図 11に示すように、第 1溝 52にガイドローラ 32を係合させ ながら転動させることにより、フランジ 17を内側方向へ 45° 傾斜屈曲させる第 1へミ ング工程を連続的に行う。つまり、ヘミングローラ 30及びガイドローラ 32は互いに逆 方向に回転しながら転動し、テーパローラ 38の円錐面によりフランジ 17を連続的に 曲げて第 1ヘミング工程が行われる。第 1ヘミング工程によるヘミング加工は、フラン ジ 17の全長にわたって行われる。
[0143] ステップ S 11において、図 12の二点鎖線部で示すように、ヘミングローラ 30とガイド ローラ 32との距離をやや遠ざけて移動金型 18から離間させ、さらに、ヘミングュ-ッ ト 20を前進させることによりヘミングローラ 30及びガイドローラ 32を矢印 XI方向に前 進させる。この前進距離は、第 1溝 52と第 2溝 54との距離に等しい距離である。
[0144] ステップ S12において、ガイドローラ 32を第 2溝 54に係合させる。さらに、ガイドロー ラ 32とヘミングローラ 30とを接近させ、図 12に示すようにガイドローラ 32と円筒ローラ 40により移動金型 18を挟み込み押圧する。フランジ 17は円筒ローラ 40により押圧さ れて、ホイールアーチ部 16の裏面に接触するまで屈曲する。つまり、フランジ 17は、 第 1ヘミング工程時からさらに 45° 、当初の角度から 90° 屈曲することになる。
[0145] ステップ S13において、図 13に示すように、第 2溝 54にガイドローラ 32を係合させ ながら転動させることにより、フランジ 17をホイールアーチ部 16の裏面に接触するま で折り曲げる第 2ヘミング工程を連続的に行う。つまり、ヘミングローラ 30及びガイド口 ーラ 32は互いに逆方向に回転しながら転動し円筒ローラ 40の外周円筒面によりフラ ンジ 17を連続的に曲げて、第 2ヘミング工程が行われる。 [0146] 第 2ヘミング工程についても第 1ヘミング工程と同様に、ヘミングローラ 30及びガイ ドローラ 32のフローティング構造により第 2溝 54に沿った正確な経路を移動し、フラ ンジ 17の全長にわたって加工が行われる。
[0147] ステップ S14において、ヘミングローラ 30とガイドローラ 32との距離をやや遠ざけて 移動金型 18から離間させる。さらに、ヘミングユニット 20を移動金型 18からー且離間 させる。
[0148] ステップ S15において、移動金型 18の開放処理を行う。つまり、ヘミングユニット 20 の向きを変えた後、裏面 49bに接近させてチャック 34によりノブ 56を把持し、さらに、 配管 60の吸引を終了する。
[0149] ステップ S 16において待機処理を行う。すなわち、ロボット 22を所定の待機位置ま で移動させて移動金型 18を車両 12から離間させる。コントローラ 24は生産管理コン ピュータにヘミング加工が正常に終了したことを通知する。通知を受けた生産管理コ ンピュータは、その他の所定要件にっ 、ても条件が成立したことを確認して生産ライ ン 14を駆動し、ヘミング力卩ェの終了した車両 12を次工程へ搬送する。
[0150] このように、第 1の典型的実施例に係るヘミング加工方法及びヘミング加工装置 10 によれば、ロボット 22をフローティング状態にして移動金型 18を弹性的に変位自在 にしておき、吸着機構 58により移動金型 18を車両 12に当接させる。このとき、ロボッ ト 22の各関節の剛性は低くなつているため適度に変形し、移動金型 18はワークに対 して表面形状が整合する適切な姿勢となるように変位しながら当接する。したがって 、移動金型 18が車両 12に対して不整合な状態で過度に押圧してしまうことがなぐ 車両 12を変形させてしまうことが防止できる。
[0151] また、搬送手段としてのロボット 22と装着手段としての吸着機構 58とを分けて設け ることにより、ロボット 22を大出力の設定として接近工程を高速ィ匕することができるとと もに、吸着機構 58を相対的に低出力の設定として当接工程においてワークを変形さ せな 、ようにすることができる。
[0152] 移動金型 18はロボット 22により搬送可能な程度の重量であり、車両 12以外にもヮ ークの大きさに拘わらずに汎用的に適用可能である。さらに、移動金型 18は生産ラ イン 14上においても適用可能であることから、生産ライン 14と別にヘミングカ卩ェ専用 のスペースを設ける必要がな 、。
[0153] 上記の例では、移動金型 18を搬送する手段と、ヘミングユニット 20を移動させる手 段とを 1台のロボット 22で兼用しているが、移動金型 18の搬送手段としての機能と、 ヘミングユニット 20の移動手段としての機能をそれぞれ個別のロボットに分担させて もよい。さらに、フランジ 17を折り曲げる方式は単純に内側に折り曲げる方式に限ら ず、所定のインナーパネル等を挟み込むようにして折り曲げてもよ 、。
[0154] 次に、第 1の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ方法の変形例について図 14を参照 しながら説明する。図 14に示す処理は、主にコントローラ 24による制御下において、 移動金型 18、ヘミングユニット 20及びロボット 22によって実行される。以下の説明で は、必要に応じて 3つのグリッパ 66をグリッパ 66a、 66b及び 66cと区別して表記する (図 15参照)。
[0155] 先ず、ステップ S201にお 、て、生産管理コンピュータ力も次に搬送されてくる車両 12の車種の情報を確認した後、ロボット 22は現在把持している移動金型 18を格納 台 26の規定位置に戻し、車種に対応する別の移動金型 18をチャック 34により把持 する。すでに対応する移動金型 18を保持している場合には、この持ち替え作業は不 要であり、また、同じ車種の車両 12が複数台連続して搬送される際には、移動金型 1 8を持ち変える必要がな 、ことはもちろんである。
[0156] ステップ S202において、光電センサ 23の信号を確認して車両 12が搬送されてくる まで待機する。車両 12は生産ライン 14により搬送され、ロボット 22の近傍における所 定位置で停止する。光電センサ 23により車両 12の搬送が確認された時点でステップ S203へ移る。
[0157] ステップ S203において、移動金型 18をホイールアーチ部 16に対して装着させる。
すなわち、ロボット 22の動作により移動金型 18を移動させ、位置決めピン 62を車両 1 2の位置決め孔 65に挿入することにより縦横方向の位置決めを行つた後、移動金型 18をさらに前進させグリッパ 66を車両 12の表面に軽く当接させる。
[0158] さら〖こ、ロボット 22が移動金型 18を保持する力を低減させ、移動金型 18を車両 12 に対して弾性的に変位自在とした後、配管 60から吸気を行い吸着機構 58によって 移動金型 18の表面 49aを車両 12に当接させる。これにより、移動金型 18はホイール アーチ部 16に対して取着されて正確に位置決め固定される。
[0159] このとき、図 15に示すように、グリッパ 66は圧縮されて外板 80aは移動金型 18の表 面 49aに接近する力 全面にわたって多少の隙間 90が形成されている。
[0160] ステップ S204において、チャック 34のフィンガー 36を開いた後、ロボット 22及びへ ミングュニット 20を移動金型 18から取り外す。このとき、移動金型 18は、移動金型 18 に一体的に設けられた吸着機構 58によって車両 12に固定されていることから、チヤ ック 34を外しても落下したり、位置がずれたりすることはない。
[0161] ステップ S205において、ヘミングユニット 20の向きを変えた後、移動金型 18の外 側円弧部 50に接近させ、ガイドローラ 32を第 1溝 52の一方の端部 52aに係合させる
[0162] ステップ S206において、ガイドローラ 32とヘミングローラ 30とを接近させ、図 6に示 すようにガイドローラ 32と円筒ローラ 40により移動金型 18を挟み込む。このとき、フラ ンジ 17はテーパローラ 38により押圧されて錐面に沿って 45° 傾斜して屈曲すること になる。
[0163] また、ガイドローラ 32とヘミングローラ 30は強く引き付けあうことから、図 16に示すよ うに、第 1溝 52の一方の端部 52aでは表面 49aと外板 80aは隙間なく当接し、フラン ジ 17は確実に折り曲げられる。これに対して、第 1溝 52の中央部 52b及び他方の端 部 52cでは、一方の端部 52aからの距離に応じて広がる隙間 90aが生じる。
[0164] このとき、端部 52aがガイドローラ 32とヘミングローラ 30により強く挟持されることに 伴って、図 17に示すように、移動金型 18の上方部では、端部 52aに近い側のグリツ パ 66aは相当に圧縮され、この部分の隙間 94aは非常に狭くなる。一方、中央部 52b に近いグリッパ 66b及び他方の端部 52cに近いグリッパ 66cに対応する隙間 94b及 び 94cは、端部 52aからの距離に応じて広くなる。
[0165] ステップ S207において、図 18に示すように、第 1溝 52にガイドローラ 32を係合させ ながら転動させることにより、フランジ 17を内側方向へ 45° 傾斜屈曲させる第 1へミ ング工程を連続的に行う。つまり、ヘミングローラ 30及びガイドローラ 32は互いに逆 方向に回転しながら転動し、テーパローラ 38の円錐面によりフランジ 17を連続的に 曲げて第 1ヘミング工程が行われる。 [0166] この途中、図 19に示すように、ガイドローラ 32が中央部 52b到達したときには、該 中央部 52bでは、ガイドローラ 32とヘミングローラ 30により強く挟持され表面 49aと外 板 80aは隙間なく当接し、フランジ 17は確実に折り曲げられる。これに対して、両側 の端部 52a及び 52cの近傍では、隙間 90b、 90cが生じる。
[0167] また、中央部 52bがガイドローラ 32とヘミングローラ 30により強く挟持されることに伴 つて、図 20に示すように、移動金型 18の上方部では、中央部 52bに近い中央のダリ ツバ 66bは相当に圧縮され、この部分の隙間 94bは非常に狭くなる。一方、グリッパ 6 6a及び 66cに対応する部分の隙間 94a、 94cは、中央部 52bからの距離に応じて広 くなる。
[0168] さらに転動を継続して、図 21に示すように、ガイドローラ 32が終了側の端部 52cに 到達したときには、該端部 52cはガイドローラ 32とヘミングローラ 30に挟持され表面 4 9aと外板 80aは隙間なく当接してフランジ 17が確実に折り曲げられ、端部 52a及び 中央部 52bでは隙間 90dが生じる。また、図 22に示すように、移動金型 18の上方部 では、端部 52cに近いグリッパ 66cは相当に圧縮され、この部分の隙間 94cは非常に 狭くなる。これに対して、グリッパ 66a及び 66bに対応する部分の隙間 94a及び 94b は、端部 52cからの距離に応じて広くなる。
[0169] このようにして、第 1ヘミング工程によるヘミングカ卩ェは、フランジ 17の全長にわたつ て行われる。第 1ヘミング加工では、ガイドローラ 32とヘミングローラ 30によって挟持 される箇所では外板 80aと表面 49aが隙間なく当接することから、フランジ 17は確実 に折り曲げられる。また、このようなカ卩ェ箇所において表面 49aはグリッパ 66の弾性 変形に基づいて移動をして外板 80aに当接していることから、外板 80aや中板 80b及 び内板 80cには過度な外力が加わることはなぐ歪みや変形が発生することがない。
[0170] さらに、移動金型 18の表面 49aと外板 80aが当接する箇所は、ガイドローラ 32とへ ミングローラ 30によって挟持される加工箇所のみであり、それ以外の箇所はグリッパ 6 6がクッション作用を奏することによって離間した状態に保たれている。したがって、外 板 80aに擦り傷等が付くことが防止できる。
[0171] ステップ S208において、図 23の二点鎖線部で示すように、ヘミングローラ 30とガイ ドローラ 32との距離をやや遠ざけて移動金型 18から離間させ、さらに、ヘミングュ- ット 20を前進させることによりヘミングローラ 30及びガイドローラ 32を矢印 XI方向に 前進させる。この前進距離は、第 1溝 52と第 2溝 54との距離に等しい距離である。
[0172] ステップ S209において、ガイドローラ 32を第 2溝 54に係合させる。さらに、ガイド口 ーラ 32とヘミングローラ 30とを接近させ、図 23に示すようにガイドローラ 32と円筒口 ーラ 40により移動金型 18を挟み込み押圧する。フランジ 17は円筒ローラ 40により押 圧されて、ホイールアーチ部 16の裏面に接触するまで屈曲する。つまり、フランジ 17 は、第 1ヘミング工程時力もさらに 45° 、当初の角度から 90° 屈曲することになる。
[0173] ステップ S210において、図 24に示すように、第 2溝 54にガイドローラ 32を係合させ ながら転動させることにより、フランジ 17をホイールアーチ部 16の裏面に接触するま で折り曲げる第 2ヘミング工程を連続的に行う。つまり、ヘミングローラ 30及びガイド口 ーラ 32は互いに逆方向に回転しながら転動し円筒ローラ 40の外周円筒面によりフラ ンジ 17を連続的に曲げて、第 2ヘミング工程が行われる。
[0174] なお、図示を省略するが、第 2ヘミング工程についても第 1ヘミング工程と同様の効 果が得られる。つまり、ガイドローラ 32とヘミングローラ 30によって挟持される箇所で は、外板 80aと表面 49aが隙間なく当接してフランジ 17は確実に当初の角度から 90 ° 屈曲し、しかも表面 49aはグリッパ 66の弾性変形に基づいて移動をして外板 80a に当接していることから、外板 80aや中板 80b及び内板 80cに歪みや変形が発生す ることがない。また、加工箇所以外ではグリッパ 66がクッション作用を奏することによつ て離間した状態に保たれ、外板 80aに擦り傷等が付くことが防止できる。
[0175] ステップ S211において、ヘミングローラ 30とガイドローラ 32との距離をやや遠ざけ て移動金型 18から離間させる。さらに、ヘミングユニット 20を移動金型 18からー且離 間させる。
[0176] ステップ S212において、移動金型 18の開放処理を行う。つまり、ヘミングユニット 2 0の向きを変えた後、裏面 49bに接近させてチャック 34によりノブ 56を把持し、さらに 、配管 60の吸引を終了する。
[0177] ステップ S213において待機処理を行う。すなわち、ロボット 22を所定の待機位置ま で移動させて移動金型 18を車両 12から離間させる。コントローラ 24は生産管理コン ピュータにヘミング加工が正常に終了したことを通知する。通知を受けた生産管理コ ンピュータは、その他の所定要件にっ 、ても条件が成立したことを確認して生産ライ ン 14を駆動し、ヘミング力卩ェの終了した車両 12を次工程へ搬送する。
[0178] このように、ヘミングカ卩ェ装置 10及びカ卩ェ方法によれば、ワークであるホイールァ ーチ部 16が移動金型 18に対して誤差のある形状である場合にも、ヘミングローラ 30 及びガイドローラ 32による加圧箇所ではホイールアーチ部 16の表面が移動金型 18 の表面 49aに当接してヘミング部を適切な形状に折り曲げカ卩ェすることができる。ま た、グリッパ 66は弾性体であることから、加圧箇所以外では移動金型 18がホイール アーチ部 16に対して離間可能であるように移動金型 18をホイールアーチ部 16に対 して弾性的に付勢することになり、隙間が強制的に潰されることがなぐ外板 80a、中 板 80b及び内板 80cの歪みや変形を防止することができる。
[0179] なお、移動金型 18を車両 12に対して弹性的に装着するための手段は、吸着部 67 aのように移動金型 18と車両 12との間に設けられている場合に限らず、ワークの形状 や材質等に応じて、例えば、図 25に示すような複数のクランプ機構 158を用いてもよ い。
[0180] クランプ機構 158は、金型板 49の端部カも延出するステー 164と、該ステ一 164に 対して揺動自在に設けられたシリンダ 166と、ステー 164に設けられた支軸を中心と して傾動する開閉レバー 168とを有する。開閉レバー 168の一端は、車両 12の基準 位置に係合及び保持する弾性体のグリップ部 168aとなって ヽる。この弾性体のグリツ プ部 168aによれば、吸着部 67aと同様に、ヘミングローラ 30による加圧箇所では移 動金型 18がホイールアーチ部 16に当接し、加圧箇所以外では移動金型 18がホイ ールアーチ部 16に対して離間可能であるように、移動金型 18を車両 12に対して弹 性的に付勢することができる。クランプ機構 158と吸着機構 58は併用してもよい。
[0181] また、上記の例では移動金型 18を搬送する手段とヘミングユニット 20を移動させる 手段とを 1台のロボット 22で兼用しているが、移動金型 18の搬送手段としての機能と 、ヘミングユニット 20の移動手段としての機能をそれぞれ個別のロボットに分担させ てもよい。さらに、フランジ 17を折り曲げる方式は単純に内側に折り曲げる方式に限 らず、所定のインナーパネル等を挟み込むようにして折り曲げてもよ 、。
<第 2の典型的実施例 > [0182] 図 26は、本発明の第 2の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ装置により、車両のホイ ールアーチ部のフランジに対してヘミング力卩ェを行う様子を説明するための概略斜 視図である。第 2の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ装置 3010は、いわゆるホワイト ボディの状態のワークとしての車両 3012について組み立て及び力卩ェを行う生産ライ ン 3014における途中工程に設定されており、左後輪側のホイールアーチ部 3016の フランジ 3017につ!/、てヘミング加ェを行うための装置である。ホイールアーチ部 301 6は略 180° の略円弧形状となっている。ヘミングカ卩ェ装置 3010による加工前の状 態において、フランジ 3017はホイールアーチ部 3016の端部 3016a (図 32の二点鎖 線部参照)から内側に向かって 90° の屈曲形状となっている。
[0183] 図 26【こ示すよう【こ、ヘミングカ卩ェ装置 3010ίま、車両 3012のホイ一ノレアーチ咅 30 16に接触させる移動金型 3018と、該移動金型 3018を移動させると共に、先端にへ ミングユニット 3020を支持する移動機構としてのロボット 3022と、生産ライン 3014に おける所定の位置に車両 3012が搬送されてきたことを検出する光電センサ 3023と 、統括的な制御を行うコントローラ 3024とを有する。
[0184] ロボット 3022は、産業用多関節型であって、プログラム動作によってヘミングュ-ッ ト 3020を任意の位置で且つ任意の姿勢に移動可能である。また、ロボット 3022の近 傍には、車両 3012の種類に応じた複数種の移動金型 3018が配置される格納台 30 26が設けられており、該格納台 3026の位置データはコントローラ 3024に記憶され ている。該コントローラ 3024は、生産ライン 3014の運行制御を行う図示しない外部 の生産管理コンピュータに接続され、生産ライン 3014上を搬送される車両 3012の 種類等を示す情報がコントローラ 3024に供給される。
[0185] ヘミングユニット 3020は、図 27に示すように、ロボット 3022の先端に固定されるブ ラケット 3022aを介して支持され、該ブラケット 3022aに取り付けられる外箱 3021内 に収納されるものであり、該外箱 3021の上面の孔部 3021aから突出するように設け られるヘミングローラ 3030と、受けローラとしてのガイドローラ 3032とを有する。また、 外箱 3021の先端面にはチャック 3034が設けられる。チャック 3034は、コントローラ 3 024の作用下に開閉する一対のフィンガー 3036を有し、移動金型 3018の移動用 に用いられる。 [0186] ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3032は、支軸 3030a、 3032aに対して回転 自在に軸支されている。また、ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3032は、 X方向 (支軸 3030a、 3032a力 S並ぶ方向)に移動可會であって、支軸 3030aと支軸 3032a との間隔が調整されることで、ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3032により挟ま れる部材に対して加圧が可能である。さらに、ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3 032は、後述するフローティング機構を介してロボット 3022に支持されており、相対 的な位置を保持しながら X方向及び Y方向(支軸 3030a、 3032aの軸方向)に移動 可能であり、外力によって従動的且つ弾性的に移動する。つまり、支軸 3030aと支軸 3032aは、調整された間隔を維持したまま X方向に連動して移動可能となる。
[0187] ヘミングローラ 3030は、先端側に設けられるテーパローラ 3038と、該テーパローラ 3038と一体構造で基端側に設けられる円筒ローラ 3040とからなる。テーパローラ 3 038は、側面視で 45° に傾斜した先細り形状の円錐台であり、稜線長さ L1 (図 32参 照)はフランジ 3017の高さ Hよりやや長く設定されている。円筒ローラ 3040は、テー パローラ 3038の基端側最大径部よりもやや大径の円筒形状である。
[0188] ガイドローラ 3032は、周囲が狭幅に設定された円盤形状であり、移動金型 3018に 設けられた第 1溝 3052又は第 2溝 3054 (図 32参照)に係合可能である。すなわち、 ガイド部材として作用する第 1溝 3052と第 2溝 3054及びガイドローラ 3032により、 ヘミングローラ 3030の支軸 3030aの軸方向である Y方向及び支軸 3030a、 3032a が並ぶ方向である X方向のフランジ 3017に対する変位を規制しながら、ヘミングロー ラ 3030をフランジ 3017に沿ってガイドする。また、ガイドローラ 3032の Y方向位置 は、ヘミングローラ 3030の円筒ローラ 3040の高さ L2の中心(L2Z2)の位置に一致 している(図 32参照)。
[0189] ここで、ヘミングユニット 3020について、図 28〜図 30を参照して詳細に説明する。
図 28は、ヘミングユニット 3020の斜視図であり、図 29は、ヘミング加工前のヘミング ユニット 3020を示す一部断面側面図であり、図 30は、ヘミングカ卩ェ時のヘミングュ ニット 3020を示す一部断面側面図である。なお、図 28〜図 30では、ヘミングュ-ッ ト 3020の構造が視認可能となるように外箱 3021を二点鎖線で透明状に図示してい る。 [0190] ヘミングユニット 3020は、ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3032と、これらを軸 支する支軸 3030a及び 3032aと、支軸 3030aを上端面に有する可動部としての第 1 可動部 3100と、支軸 3032aを上端面に有する可動部としての第 2可動部 3102と、 第 1可動部 3100及び第 2可動部 3102の下部にて対向する側面 3100a及び 3102a にロッド 3104を連結して配設され、第 1可動部 3100及び第 2可動部 3102を連結す ると共に X方向に変位させるシリンダ 3106と、第 1可動部 3100、第 2可動部 3102及 びシリンダ 3106をロボット 3022に対して支持する基部 3110とを備える。
[0191] 基部 3110は、側面視(図 29参照)で下辺が上辺より長い略コの字型の形状であつ て、該基部 3110は、ブラケット 3022aに固定され側面視(図 29参照)で略コの字型 の支持部材 3022bによって Y方向に延在支持される第 2レール 3025に対して、リニ ァガイド 3112を介して Y方向に変位可能に支持される第 3可動部 3114と、該第 3可 動部 3114の Y方向中央やや下部から X方向に向けて突設される矩形状のベース 31 16と、該ベース 3116の先端面に設けられる矩形状の先端支持部材 3118と、第 3可 動部 3114の上部力もベース 3116と平行な方向に突設される矩形状の平板 3120a と、該平板 3120aの先端部に第 3可動部 3114と平行に設けられる矩形状の仕切部 3120bとを有する。また、第 2可動部 3102上部における第 3可動部 3114側の側面 3 102bと、第 2可動部 3102から第 3可動部 3114側に延出される延出部 3122の先端 部から Y方向に向かって、平板 3120aに接触しな ヽように突設される支持部材 3124 の側面 3124aとの間には、第 1支持手段 3126及び第 2支持手段 3127が直列に配 設され、これらの間を仕切るように仕切部 3120bが設けられる。
[0192] また、第 3可動部 3114と先端支持部材 3118とが向かい合うベース 3116の上部空 間には、該ベース 3116と平行に第 1レール 3128が延在する。そして、第 1可動部 3 100及び第 2可動部 3102は、第 1レール 3128に対して、夫々リニアガイド 3130、 3 132を介して X方向に変位可能に支持される。つまり、第 1可動部 3100及び第 2可 動部 3102は、リニアガイド 3130、 3132等を介して、基部 3110に支持され、これら が可動機構として機能する。また、第 2可動部 3102は、上記のような仕切部 3120b の介在により、第 1支持手段 3126及び第 2支持手段 3127にて、 X方向に従動的且 つ弾性的に支持される。すなわち、第 2可動部 3102が第 1可動部 3100から離間す る方向に変位すると、第 2支持手段 3127が仕切部 3120bによって縮められ、第 2可 動部 3102が第 1可動部 3100に接近する方向に変位すると、第 1支持手段 3126が 仕切部 3120bによって縮められる。
[0193] さらに、支持部材 3022bの下部端面から X方向に突設される横出部 3022cとべ一 ス 3116とが、第 3支持手段 3138により従動的且つ弾性的に支持される。該第 3支持 手段は、横出部 3022cとベース 3116の両側端部を連結するように 2個一対で設ける ものとする力 横出部 3022cとベース 3116の幅方向の中心部を連結するように 1個 としてもよいのはもちろんである。
[0194] また、第 1支持手段 3126、第 2支持手段 3127及び第 3支持手段 3138は、いずれ も同様な構成であって、第 1支持手段 3126は、軸部 3126aと、該軸部 3126aの周 囲に設置されるスプリング 3126bとから構成され、第 2支持手段 3127は、軸部 3127 aと、該軸部 3127aの周囲に配置されるスプリング 3127bと力 構成される。同様に、 第 3支持手段 3138は、軸部 3138aと、該軸部 3138aの周囲に設置されるスプリング 3138bと力も構成される。なお、上記各軸部 3126 &、 3127a, 3138aは、例えば油 圧式ダンバ又は空気式ダンバ等により構成してもよい。
[0195] 第 1支持手段 3126及び第 2支持手段 3127が上記のような構成を有するため、上 記のように、第 2可動部 3102は、リニアガイド 3132により基部 3110に対して X方向 に変位自在に支持されると共に、第 1支持手段 3126及び第 2支持手段 3127により 仕切部 3120bを介して基部 3110に対して、 X方向に従動的且つ弹性的に支持され る。同様に、第 3支持手段が上記のような構成を有するため、ベース 3116は、第 3支 持手段によりロボット 3022に固定される横出部 3022cに対して、 Y方向に従動的且 つ弾性的に支持される。
[0196] ところで、第 2可動部 3102は、下方に延在する一方の側面 3102aと、他方の側面 3102cとを有し、前記他方の側面 3102cには、第 1の係止部としての第 1ストッパ 31 34が設けられ、該第 1ストツバ 3134は、横出部 3022cの先端部に設けられる第 2スト ツバ 3136と係合自在である。すなわち、第 1ストツバ 3134の先端が略円錐台状の凸 部とされ、第 2ストツバ 3136が、前記第 1ストツバ 3134の先端が挿入可能な略すり鉢 状の凹部とされる。このため、図 29に示すように、シリンダ 3106のロッド 3104が延出 して、ヘミングローラ 330とガイドローラ 3032との間隔が最大限に開いている状態、 すなわち後述するヘミング力卩ェ前又はカ卩ェ後におけるヘミングローラ 3030が車両 3 012と離間している状態で、第 1ストッパ 3134と第 2ストッパ 3136とは係合する。一方 、図 30に示すようにシリンダ 3106のロッド 3104力 S縮退して、ヘミングローラ 3030とガ イドローラ 3032との間隔が狭持されている状態、すなわち後述するヘミング力卩ェ時 におけるヘミングローラ 3030が車両 3012と接触している状態では、第 1ストッパ 313 4と第 2ストッパ 3136とは係合しない。
[0197] なお、第 1可動部 3100は、シリンダ 3106のロッド 3104が延出し、第 1ストッパ 313 4と第 2ストッパ 3136とが係合している状態(図 29参照)では、当該シリンダ 3106に 連結されるロッド 3104による第 2可動部 3102側とは反対方向への押圧力により、先 端支持部材 3118に接触支持される。一方、シリンダ 3106のロッド 3104が縮退し、 第 1ストツバ 3134と第 2ストツバ 3136とが係合していない状態(図 30参照)では、第 1 可動部 3100は、ロッド 3104による第 2可動部 3102側への引き付け力により、第 2可 動部 3102と接近した状態で保持される。
[0198] 第 2の典型的実施例におけるヘミングユニット 3020は、以上のように構成される。こ のため、図 30に示すように、第 1ストッパ 3134と第 2ストッパ 3136とが係合していな い状態では、第 1可動部 3100及び第 2可動部 3102が、リニアガイド 3130、 3132を 介して、基部 3110に対して X方向に一体的に変位自在に支持されると共に、該 X方 向への変位は、第 1支持手段 3126及び第 2支持手段 3127により従動的且つ弾性 的に支持される。そして、このように、第 1可動部 3100及び第 2可動部 3102を支持 する基部 3110は、リニアガイド 3112を介して、ロボット 3022に対して Y方向に変位 自在に支持されると共に、該 Y方向への変位は、第 3支持手段 3138により従動的且 っ弹性的に支持される。従って、この場合には、第 1可動部 3100及び第 2可動部 31 02、換言すれば、ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3032は、ロボット 3022に対 して、 X方向及び Y方向に変位自在に、従動的且つ弹性的に支持されることになる。 すなわち、リニアガイド 3112、 3130及び 3132と、第 1支持手段 3126、第 2支持手 段 3127及び第 3支持手段 3138とが、ヘミングユニット 3020とロボット 3022との間に 介在するフローティング機構として作用し、ヘミングカ卩ェ時におけるガイドローラ 303 2の第 1溝 3052又は第 2溝 3054への追従性が著しく向上し、ヘミングローラ 3030を フランジ 3017に対して高速且つ正確に追従させることが可能となる力 詳細は後述 する(図 34及び図 35参照)。
[0199] 一方、図 29に示すように、第 1ストッパ 3134と第 2ストッパ 3136とが係合している状 態では、第 1可動部 3100及び第 2可動部 3102の X方向への変位力 シリンダ 3106 のロッド 3104の延出力により規制され、また、基部 3110の Y方向への変位が第 1スト ッパ 3134と第 2ストッパ 3136との係合により規制される。すなわち、この場合には、 上記フローティング機構によるフローティング作用が規制され、ヘミングローラ 3030 及びガイドローラ 3032は、ロボット 3022に対して、固定支持される。このため、例え ばヘミングカ卩ェ前において、ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3032を、車両 30 12及び移動金型 3018へ接近させて位置決めする際に、フローティング機構を規制 しておくことにより、前記位置決めを迅速に行うことができるようになる力 詳細は後述 する。
[0200] 次に、移動金型 3018について説明する。図 31に示すように、移動金型 3018は、 金型板 3049をベースに構成されている。金型板 3049は板形状であり、ホイールァ ーチ部 3016に接触する側を表面 3049a (図 32参照)、その反対側の面を裏面 304 9bと呼んで区別する。また、ホイールアーチ部 3016の端部 3016aからみてワーク側 (図 32では上側)を内側、その反対側(図 32では下側)を外側と呼んで区別する。
[0201] 金型板 3049は、ホイールアーチ部 3016の周囲に表面 3049aが当接するアーチ 形の板形状であって、表面 3049aは車両 3012の表面形状に合わせた 3次元的な曲 面に設定される。従って、移動金型 3018がホイールアーチ部 3016に取り付けられ るとき、第 1溝 3052及び第 2溝 3054はフランジ 3017と平行に配設されると共に、表 面 3049aは車両 3012に対して広い面積で面接触する。
[0202] 移動金型 3018は、ホイールアーチ部 3016の端部 3016aよりやや外側に沿って形 成される外側円弧部 3050と、裏面 3049bにおいて外側円弧部 3050に沿って平行 に設けられる第 1溝 3052及び第 2溝 3054と、裏面 3049bに設けられるノブ 3056と、 周囲に設けられる 3つのクランプ機構 3058と、該クランプ機構 3058に圧縮流体を供 給及び回収する配管 3060と、該配管 3060の流体供給方向の切換制御等を行う制 御弁 3062とを有する。制御弁 3062は、コントローラ 3024により制御される。第 1溝 3 052は、金型板 3049上でフランジ 3017の端部 3016aよりも突出した外側に設けら れ、第 2溝 3054は端部 3016aよりも内側に設けられている。
[0203] 移動金型 3018は、ホイールアーチ部 3016の周囲にのみ当接することから小型で ある。また、車両 3012に対して側面から当接すること力も車両 3012の重量が加わる ことがなぐ耐荷重構造でないことから軽量に設定される。従って、移動金型 3018は 、ノブ 3056をチャック 3034で把持することによりロボット 3022により簡便に移動可能 である(図 26及び図 27参照)。
[0204] クランプ機構 3058は、金型板 3049の端部カも延出するステー 3064と、該ステ一 3 064に対して揺動自在に設けられるシリンダ 3066と、ステー 3064に設けられる支軸 を中心として傾動する開閉レバー 3068とを有する。開閉レバー 3068の一端は、車 両 3012の基準位置に係合及び保持するグリップ部 3068aとなっており、支軸を介し て反対側端部はシリンダ 3066のロッド 3066aに対して回転自在に結合されている。 つまり、シリンダ 3066のロッド 3066aを延出させることにより開閉レバー 3068が閉じ てグリップ部 3068aにより車両 3012を保持し、ロッド 3066aを縮退させることにより開 閉レバー 3068が開いて(図 31の二点鎖線部参照)移動金型 3018を車両 3012から 接近又は離間させることができる。車両 3012は、生産ライン 3014上における停止位 置が規定値力も多少ずれる場合があるが、このクランプ機構 3058により移動金型 30 18はホイールアーチ部 3016に対して正確に位置決めされる。
[0205] クランプ機構 3058によって移動金型 3018がホイールアーチ部 3016に固定される と、図 32に示すように、外側円弧部 3050はホイールアーチ部 3016の端部 3016aよ りも外側(図 32における下側)に配置される。第 1溝 3052は、端部 3016aよりやや外 側であり、また、第 2溝 3054は端部 3016aより内側である。つまり、第 1溝 3052と第 2 溝 3054は端部 3016aを基準として略対称位置で、端部 3016aに沿って平行配置さ れる。
[0206] 次に、以上のように構成されるヘミングカ卩ェ装置 3010を用いて、ホイールアーチ部 3016のフランジ 3017についてヘミング力卩ェを行う加工方法について図 33を参照し ながら説明する。図 33に示す処理は、主にコントローラ 3024による制御下において 、移動金型 3018、ヘミングュ-ッ卜 3020及びロボッ卜 3022によって実行される。
[0207] 先ず、ステップ S301にお 、て、生産管理コンピュータから、次に搬送されてくる車 両 3012の車種の情報を確認した後、ロボット 3022は現在把持している移動金型 30 18を格納台 3026の規定位置に戻し、車種に対応する別の移動金型 3018をチヤッ ク 3034により把持する。すでに対応する移動金型 3018を保持している場合には、こ の持ち替え作業は不要であり、また、同じ車種の車両 3012が複数台連続して搬送さ れる際には、移動金型 3018を持ち変える必要がないことはもちろんである。
[0208] ステップ S302において、光電センサ 3023の信号を確認して車両 3012が搬送さ れてくるまで待機する。車両 3012は、生産ライン 3014により搬送され、ロボット 3022 の近傍における所定位置で停止する。光電センサ 3023により車両 3012の搬送が 確認された時点でステップ S303へ移る。
[0209] ステップ S303において、ロボット 3022を動作させて移動金型 3018の表面 3049a を車両 3012のホイールアーチ部 3016に当接させ、制御弁 3062を切換駆動するこ とによりクランプ機構 3058の開閉レバー 3068を閉じさせる。これにより、移動金型 3 018はホイールアーチ部 3016に対して取着され、正確に位置決め固定される。つま り、このステップ S303においては大型の重量物である車両 3012は完全に停止して おり、小型軽量な移動金型 3018を接近させていることにより、位置決め固定が簡便 になされる。
[0210] なお、所定のセンサによりホイールアーチ部 3016に対する移動金型 3018の相対 的な位置をリアルタイムで確認しながらロボット 3022の移動経路を補正しながら接近 させるようにしてもよい。また、移動金型 3018に基準ピンを設けておき、該基準ピンを 車両 3012の所定の基準孔に揷入させることにより位置決めをしてもよい。これらの位 置決め手段は併用してもよいことはもちろんである。
[0211] ステップ S304において、チャック 3034のフィンガー 3036を開いた後、ヘミングュ ニット 3020を移動金型 3018からー且離間させる。
[0212] ステップ S305において、ヘミングユニット 3020の向きを変えた後、移動金型 3018 の外側円弧部 3050に接近させて位置決めをして、ガイドローラ 3032を第 1溝 3052 に係合させる。 [0213] このとき、ヘミングユニット 3020においては、シリンダ 3106のロッド 3104を延出さ せた状態として、第 1ストツバ 3134と第 2ストツバ 3136とを係合させておく。これにより 、ヘミングローラ 3030とガイドローラ 3032との間は最大限に離間した状態となって、 その離間した部分に、フランジ 3017及び金型板 3049を容易に挿入させることが可 能となり、さらに、ヘミングユニット 3020における上記フローティング作用が規制され た状態が維持されることで、ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3032は揺れやが たつきを生じることがなぐロボット 3022に一体的に固定された状態で位置決めされ る。つまり、本実施形態のヘミングカ卩ェ装置 3010は、シリンダ 3106のロッド 3104を 延出させるだけで、ヘミングローラ 3030とガイドローラ 3032との間が十分に離間され 、同時にフローティング機構が規制されてヘミングローラ 3030及びガイドローラ 303 2を含むヘミングユニット 3020の揺れやがたつきも防止されるという、簡単で優れた 位置決め性能を奏する。
[0214] このため、ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3032の位置決めを、迅速且つ正 確に行うことが可能となり、サイクルタイムを短縮することができる。なお、上記ステツ プ S304においても、ステップ S305と同様に、ヘミングユニット 3020におけるフロー ティング作用を規制しておいてもよぐこの場合には、ロボット 3022の移動動作中に、 ヘミングユニット 3020が揺れやがたつきに起因する、ロボット 3022の先端部での異 音や振動の発生を抑制することができる。
[0215] ステップ S306において、シリンダ 3106のロッド 3104を縮退させて、ガイドローラ 30 32とヘミングローラ 3030とを接近させ、図 32に示すようにガイドローラ 3032と円筒口 ーラ 3040〖こより移動金型 3018を挟み込む。このとき、フランジ 3017はテーパローラ 3038により押圧されて錐面に沿って 45° 傾斜して屈曲することになる。また、図 32 力 明らかなように、ガイドローラ 3032と円筒ローラ 3040との距離は、第 1溝 3052の 底部と表面 3049aとの幅 wに規定されて、過度に接近することがない。従って、フラン ジ 3017が規定量以上に屈曲し、又は波立つ形状となることがない。さらに、ガイド口 ーラ 3032と円筒ローラ 3040の Y方向位置が一致するように対向配置されていること 力も移動金型 3018を確実に挟み込むことができる。これにより、移動金型 3018にモ 一メント力が加わることがなぐ弾性変形やずれが生じることが防止される。 [0216] さらに、このとき、シリンダ 3106のロッド 3104の縮退によるフランジ 3017へのテー パローラ 3038での押圧動作と同時に、第 1ストッパ 3134と第 2ストッパ 3136との間 の係合が外れて、ヘミングユニット 3020でのフローティング機構の規制が解除される 。つまり、第 2の典型的実施例のヘミング加工装置 3010は、シリンダ 3106のロッド 31 04を縮退させるという簡単な動作で、テーパローラ 3038によるフランジ 3017への押 圧動作が行われ、さらに、フローティング機構の規制も解除され、以下のステップにて 説明するヘミング加工に備えることが可能となる。
[0217] ステップ S307【こお!ヽて、図 34【こ示すよう【こ、第 1溝 3052【こガイドローラ 3032を係 合させながら転動させることにより、フランジ 3017を内側方向へ 45° 傾斜屈曲させる 第 1ヘミング工程を連続的に行う。つまり、ヘミングローラ 3030とガイドローラ 3032と の間の加圧力や距離を所定値に保持した状態で、互いに逆方向に回転させながら 転動させ、テーパローラ 3038の円錐面によりフランジ 3017を連続的に曲げて第 1へ ミング工程が行われる。このとき、ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3032は、上 記のようにフローティング機構により支持されて 、ることから、相対的な位置を保持し たまま X方向及び Y方向に変位可能であり、ロボット 3022の動作軌跡に多少の誤差 があっても、ガイドローラ 3032は第 1溝 3052に正確に倣って移動することができ、こ のため、ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3032の転動速度を高速にすることも 可能となる。
[0218] 従って、テーパローラ 3038はフランジ 3017を規定の向きに押圧、変形させること ができる。また、ロボット 3022の動作精度は極度に高精度である必要はなぐ動作速 度の高速ィ匕及び制御手順の簡便化が図られる。第 1ヘミング工程によるヘミング加工 は、フランジ 3017の全長にわたって行われる。
[0219] ステップ S308において、図 35の二点鎖線部で示すように、シリンダ 3106のロッド 3 104を若干延出させ、ヘミングローラ 3030とガイドローラ 3032との距離をやや遠ざ けて車両 3012及び移動金型 3018から離間させる。なお、この場合、シリンダ 3106 のロッド 3104を最大限に延出させると、ヘミングユニット 3020のフローティング機構 が規制され、以下のステップ S309における位置決めを迅速に行うことができる力 本 実施形態では、以下のステップ S309でのヘミングユニット 3020の移動距離が比較 的短いこと等を考慮して、上記のようにロッド 3104を若干延出させるものとする。
[0220] ステップ S309において、ヘミングユニット 3020を移動させることによりヘミングロー ラ 3030及びガイドローラ 3032を矢印 Y1方向に移動させる。この移動距離は、第 1 溝 3052と第 2溝 3054との距離に等 、。
[0221] ステップ S310において、シリンダ 3106のロッド 3104を縮退させて、ガイドローラ 30 32を第 2溝 3054に係合させる。さらに、ガイドローラ 3032とヘミングローラ 3030とを 接近させ、図 35に示すように、ガイドローラ 3032と円筒ローラ 3040により移動金型 3 018を挟み込み押圧する。このように、ガイドローラ 3032を第 1溝 3052から第 2溝 30 54に移動させる際の動作手順は単純であって、ヘミングユニット 3020の向きは一定 のまま矢印 Y1方向に移動させるだけでよい。また、移動距離も比較的短いことから 移行は短時間で終了する。
[0222] またこのとき、フランジ 3017は円筒ローラ 3040により押圧されて、ホイールアーチ 部 3016の裏面に接触するまで屈曲する。つまり、フランジ 3017は、第 1ヘミングェ 程時からさらに 45° 、すなわち当初の角度から 90° 屈曲することになる。
[0223] ステップ S311【こお!ヽて、図 36【こ示すよう【こ、第 2溝 3054【こガイドローラ 3032を係 合させながら転動させることにより、フランジ 3017をホイールアーチ部 3016の裏面 に接触するまで折り曲げる第 2ヘミング工程を連続的に行う。つまり、ヘミングローラ 3 030とガイドローラ 3032との間の加圧力や距離を所定値に保持した状態で、互いに 逆方向に回転させながら転動させ、円筒ローラ 3040の外周円筒面によりフランジ 30 17を連続的に曲げて、第 2ヘミング工程が行われる。
[0224] また、第 2溝 3054は金型板 3049の裏面 3049b側に設けられていることから、フラ ンジ 3017及び金型板 3049は円筒ローラ 3040及びガイドローラ 3032に挟み込まれ て確実に押圧され、しかも加圧力は他の箇所に分散することなく且つ加圧力を制限 するストッパはなぐフランジ 3017に集中して作用する。これにより、フランジ 3017は 確実に屈曲する。
[0225] 第 2ヘミング工程についても第 1ヘミング工程と同様に、ヘミングローラ 3030及びガ イドローラ 3032が、フローティング機構の作用により第 2溝 3054に沿った正確な経 路を移動し、フランジ 3017の全長にわたって加工が行われる。 [0226] ステップ S312にお!/、て、ステップ S308と同様に、シリンダ 3106のロッド 3104を縮 退させて、ヘミングローラ 3030とガイドローラ 3032との距離をやや遠ざけて移動金 型 3018から離間させる。さらに、ヘミングユニット 3020を移動金型 3018からー且離 間させる。
[0227] ステップ S313において、移動金型 3018の開放処理を行う。つまり、ヘミングュ-ッ ト 3020の向きを変えた後、裏面 3049bに接近させてチャック 3034によりノブ 3056を 把持し、さらに、制御弁 3062を切換駆動することによりクランプ機構 3058の開閉レ バー 3068を開く。
[0228] ステップ S314において待機処理を行う。すなわち、ロボット 3022を所定の待機位 置まで移動させて移動金型 3018を車両 3012から離間させる。コントローラ 3024は 生産管理コンピュータにヘミング加工が正常に終了したことを通知する。通知を受け た生産管理コンピュータは、その他の所定要件についても条件が成立したことを確認 して生産ライン 3014を駆動し、ヘミング力卩ェの終了した車両 3012を次工程へ搬送 する。
[0229] 以上のように、第 2の典型的実施例に係るヘミング加工方法及びヘミング加工装置 によれば、ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3032を備えるヘミングユニット 3020 力 リニアガイド 3112、 3130及び 3132と、第 1支持手段 3126、第 2支持手段 3127 及び第 3支持手段 3138とにより構成されるフローティング機構を介して、支軸 3030a と支軸 3032aとが並ぶ方向である X方向、及び支軸 3030a及び支軸 3032aの軸方 向である Y方向に変位自在に、ロボット 3022により支持されているので、ヘミングカロ ェ時におけるガイドローラ 3032の第 1溝 3052及び第 2溝 3054への追従性が著しく 向上し、ヘミングローラ 3030をフランジ 3017に対して正確に追従させることが可能と なり、ガイドローラ 3032が第 1溝 3052又は第 2溝 3054に乗り上げるような不都合を 回避することが可能となる。さらに、上記フローティング機構によって、ロボット 3022の 動作軌跡に多少の誤差があっても、ガイドローラ 3032は第 1溝 3052に正確に倣つ て移動することができる。このため、ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3032の転 動速度を高速にすることができ、ヘミング加工に要する作業時間を短縮することがで きる。 [0230] さらにまた、ヘミングカ卩ェ装置 3010は、フローティング機構を規制するための規制 手段である第 1ストツバ 3134及び第 2ストツバ 3136を備えるため、各作業工程に応じ てフローティング機構の作用を規制することが可能となる。このため、ヘミングローラ 3 030及びガイドローラ 3032の位置決め時に、前記フローティング機構の作用を規制 しておくことにより、ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3032は揺れやがたつきを 生じることがなぐロボット 3022に一体的に固定された状態で、正確且つ迅速に位置 決めすることが可能となる。
[0231] さらに、第 2の典型的実施例によれば、ヘミングローラ 3030とガイドローラ 3032とを 接近及び離間させるシリンダ 3106のロッド 3104の延出動作又は縮退動作と一体的 に、各作業工程に応じたフローティング機構の使用又は規制を選択することができる 。すなわち、ヘミングローラ 3030及びガイドローラ 3032の位置決め時では、ヘミング ローラ 3030とガイドローラ 3032とを離間させておくためにロッド 3104を延出させるこ とで、第 1ストツバ 3134と第 2ストツバ 3136とが係合して、フローティング機構が規制 される。一方、ヘミングカ卩ェ時では、ヘミングローラ 3030とガイドローラ 3032とを接近 させておくためにロッド 3104を縮退させることで、第 1ストッパ 3134と第 2ストッパ 313 6との係合が外れて、フローティング機構が作用するようになる。このため、ヘミングカロ ェ装置 3010では、フローティング機構の使用及び規制が簡単な機構により実現され ており、装置の簡素化と低コストィ匕が可能となる。
[0232] また、ヘミングカ卩ェ装置 3010によれば、小型軽量な移動金型 3018を用いることに より生産ライン 3014上を搬送される車両 3012に当接させてヘミングカ卩ェをすること ができ、ヘミング加工のための専用スペースが不要である。また、他の組立及びカロェ 工程と同様に生産ライン 3014においてヘミング力卩ェを行うことからヘミングカ卩ェだけ のために車両 3012を他の専用スペースに搬送する手間がなぐ生産性が向上する 。さらに、ヘミングカ卩ェ装置 3010によれば、移動金型 3018をワークの加工部分に当 接させながら加工を行うことから、ワークの大きさに関わらずに適用される。移動金型 3018は小型軽量であることから格納台 3026に複数台を格納可能であって、保管及 び管理が簡便であると共に、ロボット 3022は車種に対した移動金型 3018を選択し てヘミング力卩ェを行うことができ、汎用性が向上する。 [0233] さらにまた、ヘミングローラ 3030は第 1ロールヘミング時及び第 2ロールヘミング時 に共用できるため、ローラの交換が不要である。第 1溝 3052及び第 2溝 3054は裏面 3049b側に設けられていることから、第 2ヘミング工程時に、フランジ 3017及び金型 板 3049を円筒ローラ 3040とガイドローラ 3032により挟み込んで加圧することができ る。
[0234] さらに、ヘミングカ卩ェ装置 3010によれば一台のロボット 3022を移動金型 3018の 移動手段、及びヘミング加工の加工手段に兼用することができる。
[0235] なお、本発明は上記実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなぐ種々の 構成を採り得ることは当然可能である。
[0236] 例えば、第 2の典型的実施例では、機構及び制御の簡素化ため、フローティング機 構の規制手段としての第 1ストッパ 3134及び第 2ストッパ 3136の係合動作を、へミン グローラ 3030とガイドローラ 3032の接近及び離間動作と一体的に動作させるように したが、これに限らず、上記規制手段を、ヘミングローラ 3030とガイドローラ 3032の 接近及び離間動作とは別体で動作するように構成して、コントローラ 3024等により制 御するようにしてちょい。
[0237] なお、上記の第 1溝 3052及び第 2溝 3054はガイドローラ 3032を案内するもので あれば必ずしも溝形状に限らず、例えば凸のレール (ガイド条)として、ガイドローラ 3 032の周面に環状溝を設けてもよい。
[0238] また、上記フローティング機構は、上記実施形態のようにガイドローラ 3032を用い るヘミングカ卩ェ装置以外にも適用可能であって、例えば、ガイドローラ 3032を省略し た装置では、第 1可動部 3100を省略して、第 2可動部 3102の上端面にヘミングロー ラ 3030を配設すると共に、先端支持部材 3118を下方に延出させて、該先端支持部 材 3118にシリンダ 3106のロッド 3104を固定するように構成すればよい。さらに、上 記フローティング機構は、ヘミング加工装置の使用条件等に応じて、ガイドローラ 30 32側又はヘミングローラ 3030側のいずれか一方のみに作用するように設けることも 当然可能である。
[0239] 上記のヘミングカ卩ェ装置 3010では、車両 3012における左後輪のホイールアーチ 部 3016に対してヘミング力卩ェを行う例について示した力 これに限らず、その他の 箇所についても対応する移動金型を設定することにより適用可能となることはもちろ んである。例えば、ヘミング力卩ェを行う適用箇所としては、車両 3012におけるフロント ホイールノヽウス縁部、ドア縁部、ボンネット縁部及びトランク縁部等を挙げることができ る。また、ロールヘミングは 1枚の薄板を折り曲げる場合だけでなぐ例えば、フランジ 3017を折り曲げることにより、別に設けられた薄板であるインナパネルの端部を挟み 込むようにしてもよい。
<第 3の典型的実施例 >
[0240] 図 37に示すように、第 3の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ装置 5010は、いわゆ るホワイトボディの状態の車両(ワーク) 5012について組み立て及び力卩ェを行う生産 ライン 5014における途中工程に設定されており、左後輪側のホイールアーチ部 501 6のフランジ 5017についてロールヘミング力卩ェを行うための装置である。ホイールァ ーチ部 5016は 180° の略円弧形状となっている。ヘミングカ卩ェ装置 5010による加 ェ前の状態において、フランジ 5017はホイールアーチ部 5016の端部 5016a (図 42 参照)から内側に向かって 90° の屈曲形状となっている。
[0241] ヘミング加工装置 5010は、ワークである車両 5012のホイールアーチ部 5016に接 触させる移動金型 5018と、該移動金型 5018を移動させるとともに先端にヘミングュ ニット 5020を備えるロボット 5022と、生産ライン 5014における所定位置に車両 501 2が搬送されてきたことを検出する光電センサ 5023と、統括的な制御を行うコント口 ーラ 5024とを有する。
[0242] ロボット 5022は産業用多関節型であって、プログラム動作によってヘミングユニット 5020を任意の位置で且つ任意の姿勢に移動可能である。ロボット 5022の近傍には 、車両 5012の種類に応じた複数種の移動金型 5018が配置された格納台 5026力 S 設けられており、該格納台 5026の位置データはコントローラ 5024に記憶されている 。コントローラ 5024は、生産ライン 5014の運行制御を行う外部の生産管理コンビュ ータ(図示せず)に接続され、生産ライン 5014上を搬送される車両 5012の種類等を 示す情報がコントローラ 5024に供給される。
[0243] 図 38に示すように、ヘミングユニット 5020は、端面力も突出するように設けられたへ ミングローラ 5030及びガイドローラ 5032と、側面部に設けられたチャック 5034とを 有する。チャック 5034はコントローラ 5024の作用下に開閉する一対のフィンガー 50 36を有し、移動金型 5018の移動用に用いられる。
[0244] ヘミングローラ 5030及びガイドローラ 5032は、支軸 5030a、 5032aに対して回転 自在に軸支されている。また、ヘミングローラ 5030及びガイドローラ 5032は Y方向( 支軸 5030a、 5032a力並ぶ方向)に移動可會であって、支軸 5030aと支軸 32aとの 間隔が調整され、ヘミングローラ 5030及びガイドローラ 5032により挟まれる部材に 対する加圧が可能である。さらに、ヘミングローラ 5030及びガイドローラ 5032は、い わゆるフローティング構造であり、相対的な位置を保持しながら Y方向及び X方向(支 軸 5030a、 5032aの軸方向)に移動可能であり、外力によって従動的且つ弹性的に 移動する。つまり、支軸 5030aと支軸 5032aは調整された間隔を維持したまま X方向 、 Y方向に連動して移動可能となる。
[0245] ヘミングローラ 5030は先端側に設けられたテーパローラ 5038と、該テーパローラ 5 038と一体構造で基端側に設けられた円筒ローラ 5040とからなる。テーパローラ 50 38は、側面視で 45° に傾斜した先細り形状の円錐台であり、稜線長さ L1 (図 42参 照)はフランジ 5017の高さ H (図 6参照)よりやや長く設定されて!、る。円筒ローラ 50 40は、テーパローラ 5038の基端側最大径部よりもやや大径の円筒形状であって、 軸方向高さ L2 (図 42参照)はフランジ 5017の高さ Hに対応して十分大きい。
[0246] ガイドローラ 5032は周囲が狭幅に設定された円盤形状であり、移動金型 5018に 設けられた第 1溝 (ガイド部) 5052又は第 2溝 (ガイド部) 5054 (図 6参照)に係合可 能である。
[0247] 図 39及び図 40に示すように、移動金型 5018は、金型板 5049をベースに構成さ れている。金型板 5049は板形状であり、ホイールアーチ部 5016に接触する側を表 面 5049a、その反対側の面を裏面 5049bと呼んで区別する。また、ホイールアーチ 部 5016の端部 5016aからみてワーク側を内側(矢印 A1側)、その反対側を外側(矢 印 A2側)と呼んで区別する。
[0248] 金型板 5049は、ホイールアーチ部 5016の周囲に表面 5049aが当接するアーチ 形の板形状であって、表面 5049aは車両 5012の表面形状に合わせた 3次元的な曲 面に設定されている。したがって、移動金型 5018がホイールアーチ部 5016に取り 付けられるとき、第 1溝 5052及び第 2溝 5054とフランジ 5017は平行に配設されると ともに、表面 5049aは車両 5012に対して広い面積で面接触する。
[0249] 移動金型 5018は、ホイールアーチ部 5016の端部 5016aよりやや外側に沿って形 成された外側円弧部 5050と、裏面 5049bにおいて外側円弧部 5050に沿って平行 に設けられた第 1溝 5052及び第 2溝 5054と、裏面 5049bに設けられたノブ 5056と 、上部に並んで設けられた 3つの吸着機構 (装着手段) 5058と、該吸着機構 5058を 介して吸気をする配管 5060とを有する。第 1溝 5052は、金型板 5049上でフランジ 5017の端部 5016aよりも突出した外側に設けられ、第 2溝 5054は端部 5016aよりも 内側に設けられている。また、移動金型 5018は、表面 5049aの下部両端力もそれ ぞれ突出した 2本の位置決めピン 5062と、外側円弧部 5050の両端部において、下 方に向力つて緩やかに高くなる傾斜部(距離制限部) 5063a、 5063bとを有する。傾 斜部 5063a、 5063bの下端の最高部は、フランジ 5017の高さ Hよりもやや高く設定 されている。
[0250] なお、移動金型 5018をホイールアーチ部 5016に装着するための手段としては、 吸着機構 5058に限らず、レバー等により車両 5012の所定の箇所を把持するクラン プ機構等を用いてもよいし、該クランプ機構等と吸着機構 5058とを併用してもよい。
[0251] 位置決めピン 5062は、車両 5012の位置決め孔 5065 (図 37参照)に挿入可能な 径に設定されており、挿入が容易なように先端がテーパ状に縮径している。なお、移 動金型 5018は主に吸着機構 5058により支持、固定されることから、位置決めピン 5 062は移動金型 5018の自重を支えるための強度は必要なぐ細径で足りる。
[0252] 傾斜部 5063a、 5063bは一方の側面が外側円弧部 5050と同一面となっており、 他方の側面はフランジ 5017に近接した位置となるように形成されている(図 42参照) 。傾斜部 5063a、 5063bの傾斜面は緩や力な曲面であり、傾斜部 5063a、 5063b の上端部は表面 5049aと滑らかに接続されて 、る。
[0253] 図 41に示すように、吸着機構 5058は表面 5049aがやや削られた低段部 5064に 設けられており、吸着に適した面積を有するグリッパ 5066と、該グリッパ 5066に連通 する吸気口 5068とを有する。グリッパ 5066は弾性体(例えば、ゴムやスポンジ等)の 吸着部 5067aと、該吸着部 5067aよりも硬質のベース部 5067bの 2層構造であり、 ベース咅 5067b力低段咅 5064に固定されて!/、る。グリツノ 5066ίま、表面 5049aよ りもやや突出している。
[0254] グリッパ 5066は、表面に多数の横孔 5070が設けられている。該横孔 5070はべ一 ス部 5067bで集合し、吸気口 5068に連通している。吸気口 5068は継手 5072によ つて配管 5060に接続されている。
[0255] このような吸着機構 5058によれば配管 5060から吸気を行うことにより、各横孔 507 0から空気が吸い込まれて吸着作用を奏し、グリッパ 5066をホイールアーチ部 5016 の表面に吸着させることができ、移動金型 5018が固定される。このとき、グリッパ 506 6の吸着部 5067aは弹性的にやや圧縮されて吸着する。配管 5060の吸気は、ェジ ェクタや真空ポンプ等を用いるとよ 、。
[0256] 移動金型 5018はホイールアーチ部 5016の周囲にのみ当接することから小型であ る。また、車両 5012に対して側面から当接すること力も車両 5012の重量が加わるこ とがなぐ耐荷重構造でないことから軽量に設定される。したがって、移動金型 5018 はノブ 5056をチャック 5034で把持することによりロボット 5022により簡便に移動可 能であり、また吸着機構 5058による吸着が可能である。
[0257] 位置決めピン 5062によって位置決めされた状態で、吸着機構 5058によって移動 金型 5018がホイールアーチ部 5016に固定されると、図 42に示すように、外側円弧 部 5050はホイールアーチ部 5016の端部 5016aよりも外側(図 42における下側)に 配置される。第 1溝 5052は端部 5016aよりやや外側に配置され、第 2溝 5054は端 部 5016aより内側に配置される。端部 5016aに沿って平行配置される。
[0258] 次に、このように構成されるヘミングカ卩ェ装置 5010を用いて、ホイールアーチ部 50 16のフランジ 5017についてロールヘミング力卩ェを行う加工方法について図 43及び 図 44を参照しながら説明する。図 43及び図 44に示す処理は、主にコントローラ 502 4【こよる帘 U御下【こお!ヽて、移動金型 5018、ヘミングユニット 5020及びロボット 5022 によって実行される。
[0259] 先ず、ステップ S501にお 、て、生産管理コンピュータ力も次に搬送されてくる車両 5012の車種の情報を確認した後、ロボット 5022は現在把持している移動金型 501 8を格納台 5026の規定位置に戻し、車種に対応する別の移動金型 5018をチャック 5034により把持する。すでに対応する移動金型 5018を保持している場合には、こ の持ち替え作業は不要であり、また、同じ車種の車両 5012が複数台連続して搬送さ れる際には、移動金型 5018を持ち変える必要がないことはもちろんである。
[0260] ステップ S502において、光電センサ 5023の信号を確認して車両 5012が搬送さ れてくるまで待機する。車両 5012は生産ライン 5014により搬送され、ロボット 5022 の近傍における所定位置で停止する。光電センサ 5023により車両 5012の搬送が 確認された時点でステップ S503へ移る。
[0261] ステップ S503において、移動金型 5018をホイールアーチ部 5016に対して装着さ せる。すなわち、ロボット 5022の動作により移動金型 5018を移動させ、位置決めピ ン 5062を車両 5012の位置決め孔 5065に挿入することにより縦横方向の位置決め を行った後、移動金型 5018をさらに前進させグリッパ 5066を車両 5012の表面に軽 く当接させる。
[0262] さらに、ロボット 5022が移動金型 5018を保持する力を低減させ、移動金型 5018 を車両 5012に対して弹性的に変位自在とした後、配管 5060から吸気を行い吸着 機構 5058によって移動金型 5018の表面 5049aを車両 5012に当接させる。これに より、移動金型 5018はホイールアーチ部 5016に対して取着されて正確に位置決め 固定される。
[0263] ステップ S504【こお!ヽて、チャック 5034のフィンガー 5036を開!ヽた後、ロボット 502 2及びヘミングユニット 5020を移動金型 5018から取り外す。このとき、移動金型 501 8は、移動金型 5018に一体的に設けられた吸着機構 5058によって車両 5012に固 定されていることから、チャック 5034を外しても落下したり、位置がずれたりすることは ない。
[0264] ステップ S505において、ヘミングユニット 5020の向きを変えた後、移動金型 5018 の外側円弧部 5050に接近させ、ガイドローラ 5032を第 1溝 5052に係合させる。
[0265] ステップ S506において、ガイドローラ 5032とヘミングローラ 5030とを接近させ、図 42に示すようにガイドローラ 5032と円筒ローラ 5040により移動金型 5018を挟み込 む。このとき、円筒ローラ 5040の前端側は傾斜部 5063aの下端部に当接し、テーパ ローラ 5038はフランジ 5017から離間している。 [0266] ステップ S507において、第 1溝 5052にガイドローラ 5032を係合させながら転動さ せることにより第 1ヘミング工程を開始する。この第 1ヘミング工程の最初の時点では 、テーパローラ 5038が離間しているためフランジ 5017は曲げられることがない。
[0267] ステップ S508において、ガイドローラ 5032を第 1溝 5052に係合させながら転動さ せるとともに、円筒ローラ 5040を傾斜部 5063aに当接させながら転動させ続けると、 傾斜部 5063aは次第に低くなることから、図 45に示すように、テーパローラ 5038が フランジ 5017の端部に当接して曲げカ卩ェが開始される。ヘミングユニット 5020を移 動させることに伴って傾斜部 5063aはさらに低くなることから、フランジ 5017を曲げる 角度は次第に急角度となる。このように、傾斜部 5063a (及び 5063b)は、表面 5049 aと円筒ローラ 5040との距離を加工箇所に応じて適度に制限する一種のカムとして 作用する。
[0268] ステップ S509において、ヘミングユニット 5020が傾斜部 5063aのない箇所まで移 動すると、図 46に示すように、テーパローラ 5038の側面の稜線はほぼ全てがフラン ジ 5017の側面に当接し、該フランジ 5017を内側方向へ 45° 傾斜屈曲させる。
[0269] つまり、ヘミングローラ 5030及びガイドローラ 5032は互いに逆方向に回転しながら 転動し、テーパローラ 5038の円錐面によりフランジ 5017を連続的に曲げて第 1へミ ング工程が行われる。このとき、ヘミングローラ 5030及びガイドローラ 5032はフロー ティング構造であることから、相対的な位置を保持したまま X方向及び Y方向に変位 可能であり、ロボット 5022の動作軌跡に多少の誤差があっても、ガイドローラ 5032は 第 1溝 5052に正確に倣って移動することができる。
[0270] このようにして、図 47に示すように、フランジ 5017の端部は加工がなされないでホ ィールアーチ部 5016の面に対して 90° に起立したままの状態を保ち、フランジ 501 7の延在方向に沿って次第に折り曲げ角度が急となり、傾斜部 5063aがない箇所で は略 45° に折り曲げられることになる。
[0271] なお、詳細な説明を省略するが、フランジ 5017の他方の端部では傾斜部 5063b の傾斜面に円筒ローラ 5040が乗り上げることになり、テーパローラ 5038がフランジ 5 017から次第に離間する。しがって、加工開始側の端部と同様に、フランジ 5017は 延在方向に沿って次第に折り曲げ角度が急となるように加工される。 [0272] ステップ S510において、図 48の二点鎖線に示すように、ヘミングローラ 5030とガ イドローラ 5032との距離をやや遠ざけて移動金型 5018から離間させ、さらに、へミン グユニット 5020を前進させることによりヘミングローラ 5030及びガイドローラ 5032を 矢印 XI方向に前進させる。この前進距離は、第 1溝 5052と第 2溝 5054との距離に 等しい距離である。
[0273] 図 44のステップ S511【こお!ヽて、図 48【こ示すよう【こ、ガイドローラ 5032を第 2溝 50 54に係合させる。
[0274] ステップ S512において、ガイドローラ 5032とヘミングローラ 5030とを接近させ、ガ イドローラ 5032と円筒ローラ 5040により移動金型 5018を挟み込み押圧する。このと き、円筒ローラ 5040の基端側は傾斜部 5063bの下端部に当接し、テーパローラ 50 38はフランジ 5017から離間して!/、る。
[0275] ステップ S513において、第 2溝 5054にガイドローラ 5032を係合させながら転動さ せることにより第 2ヘミング工程を開始する。この第 2ヘミング工程の最初の時点では 、テーパローラ 5038が離間しているためフランジ 5017は曲げられることがない。
[0276] ステップ S514において、ガイドローラ 5032を第 2溝 5054に係合させながら転動さ せるとともに、円筒ローラ 5040を傾斜部 5063bに当接させながら転動させ続けると、 傾斜部 5063bは次第に低くなることから、図 49に示すように、テーパローラ 5038が フランジ 5017の端部に当接して曲げ力卩ェが再開される。ヘミングユニット 5020を移 動させることに伴って傾斜部 5063bはさらに低くなることから、フランジ 5017を曲げる 角度は一層急角度となる。
[0277] ステップ S515において、ヘミングユニット 5020が傾斜部 5063bのない箇所まで移 動すると、図 50に示すように、フランジ 5017は円筒ローラ 5040により押圧されて、ホ ィールアーチ部 5016の面に接触するまで屈曲する。つまり、フランジ 5017は、第 1 ヘミング工程時からさらに 45° 、当初の角度から 90° 屈曲することになる。
[0278] 第 2溝 5054は金型板 5049の裏面 5049b側に設けられていることから、フランジ 50 17及び金型板 5049は円筒ローラ 5040及びガイドローラ 5032に挟み込まれて確実 に押圧され、し力も加圧力は他の箇所に分散することなく且つ加圧力を制限するよう なストッパはなぐフランジ 5017に集中して作用する。これにより、フランジ 5017は確 実に屈曲する。
[0279] このようにして、図 51〖こ示すよう〖こ、ヘミングローラ 5030は、フランジ 5017の延在 方向(Z方向)に直交する方向 (Y方向)に変位させながら転動することになり、加工箇 所に応じてフランジ 5017の折り曲げ角度を調整することができる。したがって、フラン ジ 5017の端部は加工がなされず、ホイールアーチ部 5016の面に対して 90° に起 立したままの状態を保ち、フランジ 5017の延在方向に沿って次第に折り曲げ角度が 急となり、傾斜部 5063aがない箇所では略 90° に折り曲げられることになる。フラン ジ 5017の折り曲げ角度は延在方向に沿って緩やかに変化していることから、局所的 に応力が集中したり又は局所的にカ卩ェ量が過大になることがなぐしわや割れの発 生を防止できる。
[0280] なお、詳細な説明を省略するが、フランジ 5017の他方の端部では傾斜部 5063a の傾斜面に円筒ローラ 5040が乗り上げることになり、円筒ローラ 5040がフランジ 50 17から次第に離間する。しがって、加工開始側の端部と同様に、フランジ 5017は延 在方向に沿って次第に折り曲げ角度が急となるように加工される。
[0281] ステップ S516において、ヘミングローラ 5030とガイドローラ 5032との距離をやや 遠ざけて移動金型 5018から離間させる。さらに、ヘミングユニット 5020を移動金型 5 018からー且離間させる。
[0282] ステップ S517において、移動金型 5018の開放処理を行う。つまり、ヘミングュ-ッ 卜 5020の向さを変免た後、裏面 5049b【こ接近させてチャック 5034【こよりノブ 5056を 把持し、さらに、配管 5060の吸引を終了する。
[0283] ステップ S518において待機処理を行う。すなわち、ロボット 5022を所定の待機位 置まで移動させて移動金型 5018を車両 5012から離間させる。コントローラ 5024は 生産管理コンピュータにヘミング加工が正常に終了したことを通知する。通知を受け た生産管理コンピュータは、その他の所定要件についても条件が成立したことを確認 して生産ライン 5014を駆動し、ヘミング力卩ェの終了した車両 5012を次工程へ搬送 する。
[0284] このように、ヘミングカ卩ェ装置 5010及びカ卩ェ方法によれば、ヘミングローラ 5030を フランジ 5017の延在方向に直交する方向(Y方向)に変位させながら転動することに より、加工箇所に応じてフランジ 5017の折り曲げ角度を調整し、形状変化が緩やか となって、しわや割れ等の発生を防止することができる。この際、ヘミングローラ 5030 の変位の調整は、フランジ 5017の延在方向に向かって高さが変化する傾斜部 506 3a、 5063bを設けることにより、簡便に行うことができる。フランジ 5017はしわや割れ が無いことから高強度に維持される。
[0285] 次に、移動金型 5018の変形例である移動金型 5100について図 52〜図 54を参照 しながら説明する。以下の説明においては、前記のヘミング加工装置 5010と同じ構 成要素については同符号を付してその詳細な説明を省略する。
[0286] 図 52に示すように、移動金型 5100は、金型板 5049をベースに構成されており、 外側円弧部 5102と、裏面 5049bにおいて外側円弧部 5102に沿って平行に設けら れた第 1溝 5104及び第 2溝 5106と、ノブ 5056と、 3つの吸着機構 5058と、配管 50 60と、 2つの位置決めピン 5062とを有する。外側円弧部 5102、第 1溝 5104及び第 2溝 5106は、前記の外側円弧部 5050、第 1溝 5052及び第 2溝 5054に相当する部 分である。
[0287] 外側円弧部 5102の下方両端部 5102a及び 5102bは、フランジ 5017から離れる 方向(矢印 A2方向)に向力つて張り出している。下方両端部 5102a及び 5102b以外 の外側円弧部 5102は、前記の外側円弧部 5050と同形状である。
[0288] 第 1溝 5104及び第 2溝 5106は外側円弧部 5102と平行に設けられており、両端部
(離間部) 5104a、 5104b, 5106a, 5106b (つまり、下方両端部 5102a及び 5102b の箇所)は、ホイールアーチ部 5016から矢印 A2方向に向力つて延在している。両端 部 5104a、 5104b, 5106a, 5106b以外の箇所(平行部)では、第 1溝 5104及び第 2溝 5106は前記の第 1溝 5052及び第 2溝 5054と同位置となっている。
[0289] このように構成される移動金型 5100は、前記の移動金型 5018と同様に、ロボット 5 022によってワークである車両 5012の近傍まで搬送され、吸着機構 5058の作用に よって車体に対して取着されて位置決め固定される。この後、ガイドローラ 5032を第 1溝 5104に係合しながら転動することにより第 1ヘミング力卩ェを行い、第 2溝 5106に 係合しながら転動することにより第 2ヘミング加工を行う。
[0290] 第 1ヘミング加工を行う最初及び最後の時点では、図 53に示すように、第 1溝 5104 はフランジ 5017から相当に離れていることから、ヘミングローラ 5030はフランジ 501 7に接触することがなぐフランジ 5017は 90° の起立状態が保たれる。
[0291] 第 1ヘミングカ卩ェにおいて、最初の時点からヘミングユニット 5020をやや移動させ たときには、第 1溝 5104がフランジ 5017に対する平行位置に次第に接近するように 形成されていることから、図 54に示すように、テーパローラ 5038がフランジ 5017の 端部に当接して曲げ力卩ェが開始される。ヘミングユニット 5020を移動させることに伴 つて第 1溝 5104はさらにフランジ 5017に接近することから、フランジ 5017を曲げる 角度は次第に急角度となる。この後、第 1溝 5104は、前記の第 1溝 5052と同位置と なること力 、テーパローラ 5038はフランジ 5017を内側方向へ 45° 傾斜屈曲させる 。なお、加工の最終部においても、第 1溝 5104がフランジ 5017に対する平行位置 力も次第に離間するように形成されて 、ることから、テーパローラ 5038もフランジ 501 7から次第に離間する。
[0292] 一方、第 2ヘミング加工を行う場合においても第 1ヘミング加工の場合と同様に、最 初及び最後の時点では、フランジ 5017の起立状態が保たれ、中央部では内側方向 へ 90° 傾斜屈曲される。このように、移動金型 5100を用いたヘミングカ卩ェ方法では 、ヘミングローラ 5030がフランジ 5017の延在方向(Z方向)に直交する方向(X方向) に変位させながら転動することになり、加工箇所に応じてフランジ 5017の折り曲げ角 度を調整することができる。したがって、前記の移動金型 5018を用いた場合と同様 に、フランジ 5017は形状変化が緩や力となって、しわや割れ等の発生を防止するこ とができる。この際、ヘミングローラ 5030の変位の調整は、第 1溝 5104、第 2溝 510 6の配置によって簡便に設定できる。
[0293] 上記の例では、傾斜部 5063a、 5063b又は第 1溝 5104、第 2溝 5106の両端部 51 04a、 5104b, 5106a, 5106bによってヘミングローラ 5030をフランジ 5017の延在 方向に直交する方向(X方向又は Y方向)に変位させながら転動させているが、へミ ングローラ 5030を変位させる手段はこれに限られない。例えば、所定のセンサにより 変位量をフィードバックさせながらヘミングローラ 5030自体をサーボモータ等によつ て変位させるようにしてもょ 、。
[0294] また、移動金型 5018を搬送する手段と、ヘミングユニット 5020を移動させる手段と を 1台のロボット 5022で兼用している力 移動金型 5018の搬送手段としての機能と 、ヘミングユニット 5020の移動手段としての機能をそれぞれ個別のロボットに分担さ せてもよい。さらに、フランジ 5017を折り曲げる方式は単純に内側に折り曲げる方式 に限らず、所定のインナーパネル等を挟み込むようにして折り曲げてもよい。
<第 4の典型的実施例 >
[0295] 第 4の典型的実施例に係るロールヘミング方法及びヘミングローラについて、図 55 〜図 70を参照しながら説明する。第 4の典型的実施例に係るヘミングローラ 6010は 、図 55に示すロールヘミングカ卩ェ装置 6011で用いられ、第 4の典型的実施例に係 るロールヘミング方法はロールヘミング加工装置 6011で行われる。また、第 4の典型 的実施例に係る溶接構造物は、ロールヘミング加工装置 6011を用いて製造される。
[0296] 図 55に示すように、ロールヘミング加工装置 6011は、ァウタパネル 6012とインナ パネル 6014力 なるワーク(溶接構造物) Wの縁部をロールヘミング加工するための 装置であって、ワーク Wを支持する加工テーブル 6016と、ロボット 6018と、該ロボッ ト 6018の先端に設けられた加工ツール 6020とを有する。ワーク Wは、加工テーブル 6016上で金型 6021を介して支持されている。ワーク Wは所定のワーク自動交換手 段によってカ卩工テーブル 6016に搬入、搬出されるようにしてもよ!、。
[0297] ロボット 6018は産業用の多関節型であり、加工ツール 6020を稼動範囲内の任意 の位置において任意の姿勢となるように移動可能である。また、ロボット 6018は、図 示しないティーチングペンダントの操作により、実際に動作を行わせながら動作ティ 一チングを行うことができる。さらに、 3次元 CAD (ComputerAidedDesign)等を用 いたオフライン処理によって、実際のロボット 6018を動作させることなく動作ティーチ ングを行うことも可能である。ロボット 6018は所定のコントローラの作用下に動作する
[0298] カロエツール 6020は、ァウタパネル 6012の縁部から略直角に起立した形状のフラ ンジ 6030をァウタパネル 6012の内側方向へ折り曲げるためのツールであって、イン ナパネル 6014の縁部 6014aを挟み込んで一体化することができる(図 61参照)。ヮ ーク Wは、ァウタパネル 6012が下でインナパネル 6014が上となるように組み合わさ れて金型 6021の上に仮固定されており、インナパネル 6014の縁部 6014aは、ァゥ タパネル 6012の屈曲部に沿って配置されている。このときフランジ 6030は上方に向 力つて延在している。
[0299] インナパネル 6014の縁部 6014aにはプレス成形された複数の突起 6032が設けら れている。これらの突起 6032は、折り曲げられるフランジ 6030に挟み込まれる位置 に設けられており、具体的には、フランジ 6030の略中間高さ部分によって挟み込ま れる位置に設けられている。突起 6032は、例えば、所定の等間隔に設けられている
[0300] 図 56及び図 57に示すように、カロエツ一ノレ 6020は、ヘミングローラ 6010と、該へミ ングローラ 6010の両端を回転自在に保持するアーチ部材 6034とを有する。アーチ 部材 6034は、ロボット 6018の最先端軸に接続されている。カロエツール 6020はロボ ット 6018に対して着脱自在である。
[0301] ヘミングローラ 6010は、フランジ 6030の外面端部 6030aを押圧する第 1円柱 604 0と、該第 1円柱 6040と同軸上且つ同径で、フランジ 6030の外面基咅 6030bを押 圧する第 2円柱 6042と、これらの第 1円柱 6040と第 2円柱 6042との間に設けられた 浅い環状凹部 6044とを有する。ヘミングローラ 6010の幅はフランジ 6030の高さ H に略等しい(図 59参照)。
[0302] 次に、このように構成されるロールヘミングカ卩ェ装置 6011を用いて、ワーク Wの口 ールヘミング方法を行う手順について図 58〜図 68を参照しながら説明する。以下の 説明では、表記したステップ番号順に処理が実行されるものとする。
[0303] 図 58のステップ S601において、先ず、ワーク Wをァウタパネル 6012が下、インナ パネル 6014が上となるように加工テーブル 6016上に固定する。このとき、フランジ 6 030は上方に向かって起立しているものとする。
[0304] ステップ S602において、ロボット 6018を動作させ、加工ツール 6020を移動させる 。このとき、ヘミングローラ 6010の第 1円柱 6040をフランジ 6030の外面端部 6030a に当接して押圧するとともに、第 2円柱 6042をフランジ 6030の外面基部 6030bに 当接して押圧しながら、ヘミングローラ 6010を 45° 傾斜させ、フランジ 6030の側面 を押圧する。これにより、フランジ 6030は図 59の矢印 Aの方向に押圧され、曲げ基 点 Pを略中心として 45° 傾斜するように適切に折り曲げられる。 [0305] ステップ S603において、ロボット 6018の動作作用下に、第 1回目のロールヘミング 加工 (プリヘミングカ卩ェとも呼ばれる。)を行う。つまり、図 59に示すように、ワーク Wに 対するヘミングローラ 6010の姿勢を保持しながら加工ツール 6020をフランジ 6030 の延在する方向に転動させことにより、フランジ 6030を内側方向へ 45° 折り曲げる ロールヘミング力卩ェを連続的に行う。なお、フランジ 3600が延在する方向を X方向( 第 1方向)とし、インナパネル 6014に平行で X方向に直交する方向を Y方向(第 2方 向)とし、 X方向及び Y方向に直交する方向を Z方向とする。
[0306] 第 1回目のロールヘミング力卩ェはフランジ 6030の一端力 他端の全長に亘つて行 う。なお、図 59及び後述する図 61、図 64及び図 67では、理解を容易にするために フランジ 6030の延在方向を直線状に図示して!/、るが、該フランジ 6030の延在方向 は 2次元的又は 3次元的な曲線状であってもよいことはもちろんである。フランジ 603 0の延在方向が曲線状であるときには、ヘミングローラ 6010の軸がフランジ 3600の 方向(X方向)に対して直角となる向きを保持しながらロボット 6018の作用下に転動さ せる。
[0307] ステップ S604において、ロボット 6018の作用下にヘミングローラ 6010の向きをさ らに 45° 傾斜させ、回転軸がインナパネル 6014の表面と平行となるように移動し、 第 1円柱 6040及び第 2円柱 6042と金型 6021とにより、ァゥタノネノレ 6012、インナ パネル 6014の縁部 6014a及びフランジ 6030の 3枚を挟み込む。これにより、ァウタ パネル 6012、インナパネル 6014の縁部 6014a及びフランジ 6030がプレスされて
—体化される 0
[0308] ステップ S605において、第 2回目のロールヘミングカ卩ェ(本ヘミングカ卩ェとも呼ば れる。)を行う。つまり、ロボット 6018の動作によって、カロエツール 6020力 S屈曲部の 全長に沿って移動してロールヘミング力卩ェが行われてァウタパネル 6012、インナパ ネル 6014の縁部 6014a及びフランジ 6030の 3枚が一体化する(図 61参照)。
[0309] 図 60及び図 61に示すように、この第 2回目のロールヘミングカ卩ェにおいては、第 1 回目のロールヘミング力卩ェと同様に、第 1円柱 6040をフランジ 6030の外面端部 60 30aに当接して押圧するととちに、第 2円柱 6042をフランジ 6030の外面基咅 6030b に当接して押圧させて矢印 X方向に転動させる。また、環状凹部 6044は第 1円柱 60 40と第 2円柱 6042との間に設けられていることから、突起 6032の上部を通過するよ うに移動することになり、突起 6032を潰すことがな 、。
[0310] なお、図 61 (及び図 64)においては、加工部位が視認可能となるようにカ卩ェツール 6020を二点鎖線の透明状に図示して 、る。
[0311] 第 2回目のロールヘミングカ卩ェにおいては、図 61及び図 62に示すように、矢印 X 方向に延在する細長 、膨出部 6050が残る。膨出部 6050は平面視で突起 6032の 位置を中心とした中央部の Y方向幅は環状凹部 6044の幅 Bと略等しぐ X方向両端 は鋭角状であって、突起 6032以外の部分は中空構造となっている。また、膨出部 6 050は突起 6032の位置が頂部となっており矢印 X延在方向に沿って左右に低くなる 形状となっている。
[0312] 膨出部 6050が形成されるのは、フランジ 6030の面のうち、ヘミングローラ 6010で は第 1円柱 6040及び第 2円柱 6042に当接する部分は押圧されるが、 Y方向で突起 6032が設けられる中央位置は環状凹部 6044通過することから押圧されず、該突起 6032の反力によって塑性変形を起こして相対的に膨出するためである。
[0313] 次に、ステップ S606において、ロボット 6018の作用下に、 Z方向を基準としてへミ ングローラ 6010の向きを 90° 回転させた後、図 63及び図 64に示すように、環状凹 部 6044力突起 6032の上部を通過する位置で、第 1円柱 6040及び第 2円柱 6042 をフランジ 6030に当接して押圧して Y方向に転動させる。
[0314] このステップ S606では、環状凹部 6044が突起 6032の上部を通過することから、 該突起 6032を潰すことがない。また、第 1円柱 6040及び第 2円柱 6042は膨出部 6 050のうち中空構造部分の上を通り、押圧することから、中空部分のみが押しつぶさ れ、結果として層状突起 6056が形成される。層状突起 6056は、インナパネル 6014 の突起 6032と、ァウタパネル 6012の膨出部 6050のうち左右に延在する中空部分 がなくなって突起 6032の上層を覆うようにして残った部分によって二層力もなる突起 を形成しているものである。
[0315] 図 65に示すように、層状突起 6056の形状は、概略的に、 X方向に延在する平行な 一対の仮想線 6060、 6060と、 Y方向に延在する平行な一対の仮想線 6062、 6062 を底面の 4辺とする四角錐台であって、より詳細には、該四角錐台を形成する各面が 滑らかにつながっており、頂部は略半球形状となっている。仮想線 6060、 6060は、 前記のステップ S605において環状凹部 6044の両端部が通過した幅 Bの経路であり 、同様【こ、仮想線 6062、 6062ίま前記のステップ S606【こお!ヽて環状 咅 6044の 両端部が通過した幅 Βの経路である。
[0316] なお、浅い環状凹部 6044は、断面円弧形状であることから、幅 Βの両端部におい て第 1円柱 6040及び第 2円柱 6042との面とのなす角度 Θ (図 60参照)が鈍角にな つており、ヘミングローラ 6010によってヘミング力卩ェを行う際に、経路となる仮想線 6 060、 6060及び 6062、 6062に対する加圧力が鈍角形状に基づいて適度に分散さ れ、加圧痕が付きにくい。
[0317] ステップ S606の層状突起 6056を形成する工程は、全ての突起 6032に対して順 に行う。このようにヘミングカ卩ェがなされたワーク Wでは、複数の層状突起 6056に対 してそれぞれ突起 6032がほとんど隙間なく係合しているため、ァウタパネル 6012と インナパネル 6014は相当強固に接続されている力 次のステップ S607の溶接工程 により一層強固に接続されることになる。
[0318] なお、ステップ S605におけるヘミングローラ 6010の転動方向と、ステップ S606に おけるヘミングローラ 6010の転動方向は直交する方向が望ましいが、設計条件によ つては突起 6032の位置を交点とする異なる 2方向に転動させればよい。
[0319] ステップ S607にお!/、て、図 66及び図 67に示すように、層状突起 6056の上面から 溶接電極 6070を押し当てながら電圧を印加し、スポット溶接を行う。この際、ワーク Wを接地しておく。
[0320] 溶接電極 6070に電圧を印加することにより、図 68に示すように、主に、フランジ 60 30とインナパネル 6014との間の部分が溶融してナゲット 6072が形成される。また、 層状突起 6056は加熱により軟ィ匕し、溶接電極 6070の加圧力によって押しつぶされ る。したがって、通電を停止して冷却'凝固してスポット溶接が完了した部分の溶接痕 6074は、略平面状になる。ステップ S607のスポット溶接工程は、全ての層状突起 6 056に対して順に行う。ステップ S607のスポット溶接工程は、ワーク Wを加工テープ ル 6016以外の場所に移して行ってもよい。
[0321] 上述したように、第 4の典型的実施例に係るロールヘミング方法によれば、フランジ の延在する X方向にヘミングローラ 6010を転動させる際、折り曲げるフランジ 6030 上で、環状凹部 6044を突起 6032の上部を通過させることから、該突起 6032が潰 れることがない。また、 X方向に直交する Y方向に向かって再度ヘミングローラ 6010 を転動させ、この際にも環状凹部 6044を突起 6032の上部を通過させることから、膨 出部 6050のうち突起 6032を中心として X方向に沿って中空の膨らみとして残ってい る部分が押圧される。これにより、フランジ 6030はインナノネル 6014の突起 6032を 覆う小さい層状突起 6056となり、その後のスポット溶接時に電流を集中させることが できる。
[0322] また、第 4の典型的実施例に係るヘミングローラ 6010によれば、上記のロールへミ ング方法に対して好適に用いられ、インナパネル 6014の突起 6032を押し潰すこと がない。また、該突起 6032を交点とする異なる 2方向に転動することにより、突起を 中心とした膨出部 6050に中空の膨らみがほとんどなくなって層状突起 6056が得ら れ、その後のスポット溶接時に電流^^中させることができる。
[0323] また、ヘミングローラ 6010はゲル材等の変形する材質を用いて 、な 、ため高寿命 である。
[0324] さらに第 4の典型的実施例係る溶接構造物は、ワーク Wをヘミングカ卩工及びスポット 溶接を行って得られ、スポット溶接時に層状突起 6056における二層間に集中的に 流れ込み、十分に発熱を起こして確実に溶融し、凝固後には高い溶接強度が得られ る。このようにしてカ卩ェされた溶接構造物は、溶接痕 6074の周りに僅か〖こ残った層 状突起 6056のー咅や、仮想線 6060、 6060及び 6062、 6062の咅分の僅力なカロ 圧痕等によって特定が可能である。
[0325] なお、第 4の典型的実施例に係るヘミング方法及び溶接構造物は、ヘミングローラ 6010以外にも以下のような変形例に係るヘミングローラ 6080及び 6090等を用いて ちょい。
[0326] 図 69に示すように、ヘミングローラ 6080は、同軸上且つ同径の第 1円柱 6082及び 第 2円柱 6084と、これらの第 1円柱 6082と第 2円柱 6084との間に設けられた/ Jヽ径の スぺーサ 6086とを有する。図 69力ら明ら力なように、ヘミングローラ 6080における第 1円柱 6082と第 2円柱 6084との間には環状凹部 6088が形成されている。このよう なヘミングローラ 6080は、 2つの円柱体を第 1円柱 6082及び第 2円柱 6084として用 いて、その間にスぺーサ 6086を挿入するだけの簡便な構成であり、組立工程だけで 、加工工程がなく廉価に製作することができる。
[0327] 図 70に示すように、ヘミングローラ 6090は、ヘミングローラ 6010と同様の第 1円柱 6040、第 2円柱 6042及び環状凹部 6044と、第 1円柱 6040よりも先に設けられた傾 斜角 45° の円錐咅 6092とを有する。円錐咅 6092と第 1円柱 6040との間には僅力 な段差 6094が設けられている。このようなヘミングローラ 6090によれば、第 1回目の ロールヘミング力卩ェの際には、第 1円柱 6040を金型に当接させるとともに、円錐部 6 092をフランジ 6030に当接させて 45° の屈曲加工を行うことができる。また、第 2回 目のロールヘミング力卩ェの際には、仮想線で示すように、第 1円柱 6040をフランジ 6 030の外面端部 6030aに当接して押圧するとともに、第 2円柱 6042をフランジ 6030 の外面基部 6030bに当接して押圧し、環状凹部 6044が突起 6032の上部を通過す るように転動して屈曲加工を行うことができる。したがって、第 1回目及び第 2回目の口 ールヘミングカ卩ェで、ヘミングローラ 6090の向きを変える必要がない。また、ヘミング ローラ 6090に対して軸が平行な状態で一体的に移動する構成で円盤状のガイド口 ーラ 6096を設けるとともに、金型 6021の裏面にガイドローラ 6096が係合して X方向 に延在する第 1ガイド溝 6098a及び第 2ガイド溝 6098bを設けておくとよい。第 1ガイ ド溝 6098aは、第 1回目のロールヘミング力卩ェの際にガイドローラ 6096が係合 '転動 し、ヘミングローラ 6090の円維咅 6092力 Sフランジ 6030を 45。 屈曲させるように案 内する。第 2ガイド溝 6098bは、第 2回目のロールヘミング力卩ェの際にガイドローラ 6 096力 S係合-転動し、ヘミング P—ラ 6090の第 1円柱 6040及び第 2円柱 6042力 Sフラ ンジ 6030を押圧するとともに環状凹部 6044が突起 6032の上部を通過するように案 内する。
<第 5の典型的実施例 >
[0328] 図 71は、本発明の第 5の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ装置 7010により、ァゥ タパネル 7012とインナパネル 7014とからなるワーク Wの縁部に対してヘミングカロェ を行う様子を説明するための斜視図である。第 5の典型的実施例に係るヘミング加工 装置 7010は、ワーク Wのァウタパネル 7012の縁部から略直角に起立した形状のフ ランジ 7016をァウタパネル 7012の内側方向へ折り曲げることで、ワーク Wに対する ヘミング力卩ェを行う。また、第 5の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ方法は、前記へミ ングカ卩ェ装置 7010によって行われる。
[0329] 図 71に示すように、ヘミングカ卩ェ装置 7010は、ワーク Wを載置する加工テーブル 7018と、先端にヘミングユニット 7020を支持するロボット (移動手段) 7022とを有す る。ワーク Wは、前記加工テーブル 7018上で金型 7024を介して支持されている。な お、ワーク Wは、所定のワーク自動交換手段によって加工テーブル 7018に搬入、搬 出されるようにしてちょい。
[0330] ロボット 7022は、産業用多関節型であって、プログラム動作によりヘミングユニット 7 020を任意の位置に且つ任意の姿勢に移動可能である。該ロボット 7022は、図示し ないティーチングペンダントの操作により、実際に動作を行わせながら動作ティーチ ングを行うことができる。さらに、 3次元 CAD (ComputerAidedDesign)等を用いた オフライン処理によって、実際のロボット 7022を動作させることなく動作ティーチング を行うことも可能である。このようなロボット 7022は、制御装置であるコントローラ 702 6の制御下に動作する。
[0331] 図 72は、前記金型 7024上で支持されたワーク Wの縁部の曲率を有した部分であ るコーナー部 Cnの周辺を示す一部拡大平面図である。なお、図 72では簡単のため 、ァウタパネル 7012、インナパネル 7014及びフランジ 7016はまとめてワーク Wとし て図示している。
[0332] 金型 7024は、その表面(上面)にワーク Wが載置される一方、裏面(下面)には図 7 2中の点線で示す第 1溝 7027及び第 2溝 7028が形成されている。該第 1溝 7027及 び第 2溝 7028は、後述するガイドローラ 7032を案内する案内部として機能する溝部 であり、ワーク Wの縁部の直線部と平行する直線状に形成されている。つまり、第 1溝 7027及び第 2溝 7028は、ワーク Wの直線部と略平行に設けられ、ワーク Wのコーナ 一部 Cnとは次第に離間又は接近するように設けられている。これは、比較的小さな 曲率半径力もなるコーナー部 Cnにおいて、第 1溝 7027及び第 2溝 7028を該コーナ 一部 Cnに沿って湾曲した形状としてしまうと、前記のようにガイドローラ 7032が脱輪 ゃ嚙み付き等を起こしてしまう可能性があるためである。 [0333] 第 1溝 7027及び第 2溝 7028は、図 72中で垂直方向に延在した第 1溝前工程部 7 027a及び第 2溝前工程部 7028aと、水平方向に延在した第 1溝後工程部 7027b及 び第 2溝後工程部 7028bとから構成されて 、る。これらはワーク Wのコーナー部 Cn の周辺をヘミング加ェする際に選択的に使用されることになるが、詳細は後述する。
[0334] 図 73に示すように、ヘミングユニット 7020は、ロボット 7022の先端に固定されたブ ラケット 7022aを介して支持され、該ブラケット 7022aに取り付けられた外箱 7021内 に収納されている。該ヘミングユニット 7020は、外箱 7021の側面に形成された長尺 な孔部 7021aから突出したヘミングローラ (カ卩エローラ) 7030及びガイドローラ 7032 を有する。なお、図 73以降の各図面においては、ヘミングローラ 7030の回転軸が孔 部 7021aから突出した方向を XI方向、その反対方向を X2方向と規定し、ヘミング口 ーラ 7030及びガイドローラ 7032が並ぶ方向においてガイドローラ 7032からヘミング ローラ 7030に向かう方向を Y1方向、その反対方向を Y2方向と規定する。また、前 記 XI方向及び X2方向をまとめて X方向、前記 Y1方向及び Y2方向をまとめて Y方 向と呼ぶこともある。
[0335] ヘミングローラ 7030は、孔部 7021aから XI方向に突出した押出機構 (位置変位手 段) 7034を構成するスライダ 7036の先端面にて、支軸 7030aにより回転自在に軸 支されている。
[0336] 底板 7033a及び該底板 7033aの X方向両端力も Y1方向に突設された一対の側 板 7033b、 7033bにより、 U字状の支持枠 7033が構成されている。ガイドローラ 703 2は、前記一対の側板 7033b、 7033b間にて、支軸 7032aにより回転自在に軸支さ れている。前記支軸 7030a、 7032aの軸方向は X方向を指向している。また、前記 底板 7033aの下面は、孔部 7021aから XI方向に突出した支持部材 7035から Y1方 向に突設された旋回軸 (方向変更手段) 7042により旋回自在に軸支されて 、る。該 旋回軸 7042の軸中心はガイドローラ 7032の中心を通過している。従って、支持枠 7 033で支持されているガイドローラ 7032は、旋回軸 7042によりその転動方向が旋回 自在に構成されて 、ることになる。
[0337] さらに、ヘミングローラ 7030及びガイドローラ 7032は、 Y方向に移動可能であり、 支軸 7030aと支軸 7032aとの間隔が調整されることで、ヘミングローラ 7030及びガ イドローラ 7032により挟まれるワーク Wに対して加圧することができる。このようなへミ ングローラ 7030及びガイドローラ 7032は、後述するフローティング機構を介してロボ ット 7022に支持されており、これらは相対的な位置を保持しながら X方向及び Y方向 に移動可能であって、外力によって従動的且つ弹性的に移動可能に構成されてい る。
[0338] ヘミングローラ 7030は、先端側に設けられたテーパローラ 7038と、該テーパローラ 7038と一体構造で基端側に設けられた円筒ローラ 7040とからなる。テーパローラ 7 038は、側面視で 45° に傾斜した先細り形状の円錐台である。円筒ローラ 7040は、 テーパローラ 7038の基端側最大径部よりもやや大径の円筒形状である。
[0339] ガイドローラ 7032は、周囲が狭幅に設定された円盤形状であり、金型 7024に設け られた第 1溝 7027又は第 2溝 7028に係合可能である(図 76等参照)。このようなガ イドローラ 7032は、第 1溝 7027又は第 2溝 7028との係合作用により、ヘミングローラ 7030のフランジ 7016に対する X方向及び Y方向での変位を規制しながら、該へミン グローラ 7030をフランジ 7016に沿って案内する機能を果たす。
[0340] ここで、ヘミングユニット 7020について、図 74〜図 76を参照して詳細に説明する。
図 74は、ヘミングユニット 7020の構造を示す斜視図であり、図 75は、ヘミングュ-ッ ト 7020のヘミングカ卩ェ前の状態を示す一部断面側面図であり、図 76は、ヘミングュ ニット 7020のヘミングカ卩ェ時の状態を示す一部断面側面図である。なお、図 74〜図 76では、ヘミングユニット 7020の構造が視認可能となるように外箱 7021を二点鎖線 で透明状に図示している。
[0341] ヘミングユニット 7020は、ヘミングローラ 7030をその軸方向(X方向)に変位可能 に支持する押出機構 7034と、ガイドローラ 7032の旋回動作の可否を選択的に切換 制御するロック機構 7044とを有する。さらに、ヘミングユニット 7020は、前記押出機 構 7034を先端 (XI方向端面)に支持する第 1可動部 7046と、前記支持部材 7035 及びロック機構 7044を先端 (XI方向端面)に支持する第 2可動部 7048と、第 1可動 部 7046及び第 2可動部 7048を基端側 (X2側)で連結し、これら第 1可動部 7046及 び第 2可動部 7048を Y方向に変位させるシリンダ 7050及びロッド 7052とを有する。 第 1可動部 7046、第 2可動部 7048及びシリンダ 7050は、基部 7054を介してロボッ ト 7022により支持されて ヽる。
[0342] 押出機構 7034は、孔部 7056aが形成された角柱状の支持部材 7056と、前記孔 部 7056a内に収納されたモータ 7058と、該モータ 7058の回転軸に連結されたボー ルねじ 7060と、該ボールねじ 7060と螺合するナツ卜 7036a、 7036bを内装した孔部 7036cが形成されたスライダ 7036とを有する。モータ 7058は、例えばサーボモータ である。モータ 7058によりボールねじ 7060が回転駆動されることで、スライダ 7036 及びヘミングローラ 7030は X方向に進退移動可能且つ所望の位置で固定可能であ る。
[0343] ロック機構 7044は、平板状の突き当て部 7062を先端に支持するロッド 7064と、該 ロッド 7064を X方向に変位させるシリンダ 7066とを有する。このようなロック機構 704 4では、シリンダ 7066の駆動作用下に、ロッド 7064が XI方向に延出され、突き当て 部 7062がガイドローラ 7032を支持する支持枠 7033の側板 7033bに当接すると(図 79参照)、ガイドローラ 7032の旋回軸 7042を中心とした旋回動作が禁止(ロック)さ れることになる。一方、シリンダ 7066の駆動作用下に、ロッド 7064が X2方向に縮退 され、突き当て部 7062が支持枠 7033から離間すると(図 80参照)、ガイドローラ 703 2の旋回軸 7042を中心とした旋回動作が許可 (アンロック)されることになる。なお、 図 79に示すように、ヘミングユニット 7020では、前記ロック機構 7044によるロック時 には、突き当て部 7062の下部が支持部材 7035の X2方向側面にも当接するように 構成されている。これにより、ロッド 7064の延出時に突き当て部 7062が支持枠 703 3に当接した際、旋回軸 7042に XI方向の負荷が生じ、該旋回軸 7042が破損する ような不都合を防止することができる。
[0344] 以上のように、ヘミングユニット 7020では、ヘミングローラ 7030及びガイドローラ 70 32は、押出機構 7034の作用下にその軸方向の位置を相対的に変位可能に構成さ れると共に、旋回軸 7042の作用下にその転動 (進行)方向を相対的に変化可能に 構成されている。
[0345] なお、図 74【こ示すよう【こ、前記シリンダ 7050、モータ 7058及びシリンダ 7066の動 作は、ロボット 7022の動作と同様、コントローラ 7026により駆動制御される。
[0346] 次に、基部 7054は、側面視(図 75参照)で Y方向に延在する長尺平板状の長板 7 068と、該長板 7068の XI方向に並設された長板 7068よりも短い平板 7070と、前 記長板 7068及び平板 7070の Y2側端面を連結する第 3可動部 7072とを有する。
[0347] 長板 7068は、第 3可動部 7072の中央よりもやや X2方向側の箇所から Y1方向に 突設されている。該長板 7068の先端 (Y1方向端面)には平板状の先端支持部材 7 074が固定されている。第 3可動部 7072は、ブラケット 7022aに固定された支持部 材 7022b、 7022c間で X方向に延在支持されたレーノレ 7076に対し、ジユアガイド、 70 78を介して X方向に変位自在に支持されている。また、第 2可動部 7048に固定され た前記支持部材 7035と、第 2可動部 7048から Y2方向に延出された延出部 7080 の先端 (Y2方向端部)から XI方向に向かって平板 7070に接触しな 、ように突設さ れた支持部材 7082との間には、第 1支持手段 7084及び第 2支持手段 7086が直列 に配設されている。該第 1支持手段 7084と第 2支持手段 7086の間には、これらを仕 切るようにして仕切部 7087が設けられて 、る。
[0348] 前記長板 7068の XI側には、該長板 7068と平行にレール 7088力延在している。
第 1可動部 7046及び第 2可動部 7048は、レール 7088に対して、それぞれリニアガ イド 7090及び 7092を介して Y方向に変位自在に支持されている。つまり、第 1可動 部 7046及び第 2可動部 7048は、リニアガイド 7090、 7092及びレール 7088等を介 して、基部 7054に支持されていることになる。
[0349] ここで、前記第 2可動部 7048は、仕切部 7087の介在により、第 1支持手段 7084 及び第 2支持手段 7086を介して Y方向に従動的且つ弾性的に支持されている。す なわち、第 2可動部 7048が第 1可動部 7046から離間する方向に変位すると、第 2支 持手段 7086が仕切部 7087によって縮められ(図 75参照)、第 2可動部 7048が第 1 可動部 7046に接近する方向に変位すると、第 1支持手段 7084が仕切部 7087によ つて縮められる(図 76参照)。
[0350] さらに、支持部材 7022cから Y1方向に突設された突出部 7022dと長板 7068とは 、第 3支持手段 7094により従動的且つ弾性的に支持されている。第 3支持手段 709 4は、突出部 7022dと長板 7068の幅方向(X方向及び Y方向と直交する方向)の両 側端部を連結するように 2個一対で設けることが好ましいが、突出部 7022dと長板 70 68の幅方向の中心部を連結するように 1個とすることもできる。 [0351] 前記のような第 1支持手段 7084、第 2支持手段 7086及び第 3支持手段 7094は、 何れも同様な構成力もなる。第 1支持手段 7084は、軸部 7084aと、該軸部 7084aの 周囲に設置されるスプリング 7084bとから構成される。第 2支持手段 7086は、軸部 8 6aと、該軸部 7086aの周囲に配置されるスプリング 7086bと力 構成される。同様に 、第 3支持手段 7094は、軸部 7094aと、該軸部 7094aの周囲に設置されるスプリン グ 7094bと力ら構成される。なお、各軸咅 7084a、 7086a, 7094aは、 f列えば、油圧 式ダンバ又は空気式ダンバ等により構成してもよい。
[0352] ヘミングユニット 7020では、第 1支持手段 7084及び第 2支持手段 7086が前記の ような構成を有する。このため、第 2可動部 7048は、リニアガイド 7092により基部 70 54に対して Y方向に変位自在に支持されると共に、第 1支持手段 7084、第 2支持手 段 7086及び仕切部 7087により基部 7054に対して、 Y方向に従動的且つ弹性的に 支持されている。同様に、第 3支持手段 7094が前記のような構成を有するため、基 部 7054は、第 3支持手段 7094によりロボット 7022に固定された突出部 7022dに対 して、 X方向に従動的且つ弹性的に支持されている。
[0353] ところで、第 2可動部 7048の X2方向に延在する基端側においてシリンダ 7050が 連結された部分の裏面には、 Y2方向に突出した第 1ストツバ 7096が設けられている 。該第 1ストツバ 7096は、突出部 7022dの先端 (Y1方向端部)で Y1方向に開口した 第 2ストツバ 7098と係合自在である。すなわち、第 1ストツバ 7096の先端が略円錐台 状の凸部とされ、第 2ストツバ 7098が前記第 1ストツバ 7096の先端が挿入可能な略 すり鉢状の四部とされる。これにより、図 75に示すように、シリンダ 7050のロッド 7052 が延出して、ヘミングローラ 7030とガイドローラ 7032との間隔が最大限に開いてい る状態、すなわち後述するヘミング力卩ェ前又はカ卩ェ後においてヘミングローラ 7030 力 Sワーク Wと離間している状態では、第 1ストッパ 7096と第 2ストッパ 7098とは係合 する。
[0354] 一方、図 76に示すようにシリンダ 7050のロッド 7052力縮退して、ヘミングローラ 70 30とガイドローラ 7032との間隔が狭持されている状態、すなわち後述するヘミング加 ェ時においてヘミングローラ 7030がワーク Wと接触している状態では、第 1ストッパ 7 096と第 2ス卜ッノ 7098とは係合しな!/、。 [0355] なお、第 1可動部 7046は、シリンダ 7050のロッド 7052力延出し、第 1ストッパ 709 6と第 2ストッパ 7098とが係合している状態では(図 75参照)、該シリンダ 7050に連 結されたロッド 7052による Y1方向への押圧力により、先端支持部材 7074に当接支 持される。一方、シリンダ 7050のロッド 7052力縮退し、第 1ストッパ 7096と第 2ストツ パ 7098とが係合していない状態では(図 76参照)、第 1可動部 7046は、ロッド 7052 による Y2方向への引き付け力により、第 2可動部 7048と接近した状態で保持される
[0356] 第 5の典型的実施例におけるヘミングカ卩ェ装置 7010のヘミングユニット 7020は、 以上のように構成される。すなわち、ヘミングローラ 7030は支軸 7030aの軸方向(X 方向)に、押出機構 7034により変位自在に構成されている。また、ガイドローラ 7032 は、支軸 7032aを狭持する支持枠 7033と共に旋回軸 7042により旋回自在に構成 されている。そして、このような旋回軸 7042によるガイドローラ 7032の旋回動作は、 ロック機構 7044の作用下に、ロック又はアンロックすることができる。
[0357] また、第 5の典型的実施例におけるヘミングユニット 7020は、第 1ストッパ 7096と第 2ストッパ 7098とが係合していない状態では(図 76参照)、第 1可動部 7046及び第 2 可動部 7048がリニアガイド 7090、 7092を介し、基部 7054に対して Y方向に一体 的に変位自在に支持されると共に、該 Y方向への変位は、第 1支持手段 7084及び 第 2支持手段 7086により従動的且つ弾性的に支持されている。そして、このように第 1可動部 7046及び第 2可動部 7048を支持する基部 7054は、リニアガイド 7078を 介して、ロボット 7022に対して X方向に変位自在に支持されると共に、該 X方向への 変位は、第 3支持手段 7094により従動的且つ弾性的に支持されている。従って、第 1可動部 7046及び第 2可動部 7048、すなわち、ヘミングローラ 7030及びガイドロー 70ラ 32は、ロボット 7022に対して X方向及び Y方向に変位自在に、さらに従動的且 っ弹性的に支持されていることになる。
[0358] このように、ヘミングユニット 7020では、リニアガイド 7078、 7090、 7092と、第 1支 持手段 7084、第 2支持手段 7086及び第 3支持手段 7094とが、ヘミングユニット 70 20とロボット 7022との間に介在するフローティング機構として作用することになる。
[0359] 一方、第 1ストッパ 7096と第 2ストッパ 7098とが係合している状態では(図 75参照) 、第 1可動部 7046及び第 2可動部 7048の Y方向への変位力 シリンダ 7050のロッ ド 7052の延出力により規制され、基部 7054の X方向への変位が第 1ストッパ 7096と 第 2ストッパ 7098との係合により規制される。すなわち、この場合には、前記フローテ イング機構によるフローティング作用が規制され、ヘミングローラ 7030及びガイドロー ラ 7032は、ロボット 7022に対して剛性的に固定支持されていることになる。
[0360] 次に、以上のように構成されるヘミングカ卩ェ装置 7010を用い、コーナー部 Cnを含 むワーク Wのフランジ 7016へのヘミング力卩ェを行うヘミングカ卩ェ方法について、図 7 7〜図 82を参照しながら説明する。この場合、ヘミングカ卩ェ装置 7010により、図 78A 及び図 78Bの矢印 1、 3で示すワーク Wの直線部と、矢印 2、 4で示すコーナー部 Cn に対して、矢印 1〜4の順にヘミング加工を行う場合を例示して第 5の典型的実施例 に係るヘミング加工方法を説明する。なお、図 78A及び図 78Bにおいて、矢印 1〜4 は、ロボット 7022により移動制御されるヘミングローラ 7030の転動(進行)方向を示 し、矢印 A、 Bは、ガイドローラ 7032の転動 (進行)方向を示している。また、図 78A 及び図 78Bでは簡単のため、第 2溝 7028を省略すると共に、ァウタパネル 7012、ィ ンナパネル 7014及びフランジ 7016はまとめてワーク Wとして図示している。
[0361] 先ず、図 77におけるステップ S701において、加工テーブル 7018上に固定された 金型 7024上にワーク Wを載置する。この際、ワーク Wは、金型 7024の角部にコーナ 一部 Cnを対応させた状態で、直線部と第 1溝 7027とが平行となるようにして配置さ れる。
[0362] ステップ S702において、コントローラ 7026の制御下にロボット 7022を動作させ、 ガイドローラ 7032をワーク Wの直線部に隣接する第 1溝 7027の第 1溝前工程部 70 27aに係合させる(図 78A参照)。
[0363] このとき、ヘミングユニット 7020では、シリンダ 7066のロッド 7064を XI方向に延出 させ、突き当て部 7062が支持枠 7033の側板 7033bに当接した状態としておく。す なわち、ロック機構 7044をロック状態としておく。これにより、ガイドローラ 7032の旋 回軸 7042による旋回動作がロックされた状態となり、前記のような第 1溝前工程部 70 27aへの係合動作を迅速且つ容易に行うことができる。
[0364] また、シリンダ 7050のロッド 7052を延出させ、第 1ストッパ 7096と第 2ストッパ 7098 とを係合させた状態としておく。すなわち、前記フローティング機構を規制した状態と しておく。これにより、ヘミングローラ 7030及びガイドローラ 7032はフローティング機 構による揺れやがたつきを生じることがなぐロボット 7022に一体に固定された状態 で位置決めされる。従って、ヘミングローラ 7030及びガイドローラ 7032の位置決め を一層迅速且つ正確に行うことが可能となる。
[0365] 次いで、ステップ S703において、シリンダ 7050のロッド 7052を縮退させ、ガイド口 ーラ 7032とヘミングローラ 7030とを接近させて、ガイドローラ 7032と円筒ローラ 704 0により金型 7024を挟み込む(図 79参照)。そうすると、フランジ 7016はテーパロー ラ 7038により押圧され、錐面に沿って 45° 傾斜して屈曲することになる。
[0366] さらに、この場合、シリンダ 7050のロッド 7052の縮退によるフランジ 7016へのテー パローラ 7038での押圧動作と同時に、第 1ストッノ 7096と第 2ストッパ 7098との間 の係合が外れ、ヘミングユニット 7020でのフローティング機構の規制が解除される。 つまり、ヘミングカ卩ェ装置 7010では、シリンダ 7050のロッド 7052を縮退させる簡単 な動作により、テーパローラ 7038によるフランジ 7016への押圧動作と共に、フロー ティング機構の規制の解除も可能となり、以下のステップにて説明するヘミング加工 に備えることが可能となる。
[0367] ステップ S704において、ロック機構 7044はロック状態としたまま、第 1溝前工程部 7027aにガイドローラ 7032を係合させながら図 78Aの矢印 A方向に転動させ、へミ ングローラ 7030により矢印 1に沿ってワーク Wの直線部のフランジ 7016を内側方向 へ 45° 傾斜屈曲させる第 1ヘミング工程を開始する(図 81参照)。つまり、ヘミング口 ーラ 7030とガイドローラ 7032との間の加圧力や距離を所定値に保持した状態で、 互いに逆方向に回転させながら同方向(矢印 1方向)に転動させ、テーパローラ 703 8の円錐面によりフランジ 7016を連続的に曲げることで第 1ヘミング工程を実行する
[0368] このとき、前記のようにロック機構 7044がロック状態とされているため、ガイドローラ 7032及びヘミングローラ 7030は、その転動方向がずれることなぐそれぞれ矢印 A 及び矢印 1に沿った方向に転動する。この際、ヘミングローラ 7030及びガイドローラ 7032は、フローティング機構を介して支持されていることから、相対的な位置を保持 したまま X方向及び Y方向に変位可能である。従って、ロボット 7022の動作軌跡に多 少の誤差があっても、ガイドローラ 7032は第 1溝前工程部 7027aに正確に倣って移 動することができ、ヘミングローラ 7030及びガイドローラ 7032の転動速度を高速に することちでさる。
[0369] そして、図 78Aの矢印 1部分に対するヘミング力卩ェが終了し、ヘミングローラ 7030 及びガイドローラ 7032がワーク Wのコーナー部入口(点 Cnl)に到達すると、次にス テツプ S705が実行される。
[0370] すなわち、ステップ S705において、ヘミングローラ 7030及びガイドローラ 7032力 S コーナー部入口に到達すると、図 80に示すように、シリンダ 7066のロッド 7064力 S縮 退され、ロック機構 7044がアンロック状態とされる。同時に、ロボット 7022はヘミング ローラ 7030をワーク Wのコーナー部 Cnの形状に沿って、すなわち、矢印 2方向に移 動させようとする。そうすると、前記のようにロック機構 7044がアンロック状態とされて いるため、ガイドローラ 7032は旋回軸 7042を中心として旋回動作することになる。従 つて、図 78Aに示すように、ガイドローラ 7032は矢印 A方向に転動し、ヘミングローラ 7030はロボット 7022により矢印 2方向に転動することになる。
[0371] ところで、前記のようにガイドローラ 7032が第 1溝前工程部 7027aに沿って矢印 A 方向に転動し、コーナー部 Cnから次第に離間すると、ヘミングローラ 7030もガイド口 ーラ 7032と引きずられてコーナー部 Cnから次第に離間しょうとする。しかしながら、 第 5の典型的実施例に係るヘミング加工装置 7010では、ヘミングローラ 7030が押 出機構 7034により支持されているため、コーナー部 Cnから次第に離間するガイド口 ーラ 7032に対して、ヘミングローラ 7030を押出機構 7034により軸方向に押し出す ことができる。すなわち、コーナー部 Cnの形状に沿うよう図 78Aの矢印 2方向にへミ ング加工を行う際には、押出機構 7034によりヘミングローラ 7030を徐々に押し出し ながら加工を行うことにより、ヘミングローラ 7030をワーク Wのコーナー部 Cnに沿うよ うにして転動させることができる。これにより、ヘミングローラ 7030によりコーナー部 C nのフランジ 7016を確実にヘミング加工することができる。
[0372] そして、前記のようにして図 78Aの矢印 2部分へのヘミング力卩ェが終了し、ヘミング ローラ 7030がワーク Wのコーナー部 Cnの中央(点 Cn2)に到達すると、次にステツ プ S 706が実行される。
[0373] ステップ S706では、シリンダ 7050のロッド 7052を延出させ、ヘミングローラ 7030 とガイドローラ 7032との距離を遠ざけて、ヘミングローラ 7030及びガイドローラ 7032 をワーク W及び金型 7024力 離間させる。
[0374] 次いで、ステップ S707において、シリンダ 7066のロッド 7064を延出させることで、 突き当て部 7062を支持枠 7033の側板 7033bに当接させ、ガイドローラ 7032を原 点位置 (ガイドローラ 7032の転動方向がヘミングローラ 7030の転動方向と同方向と なる位置)に戻し、ロック機構 7044をロック状態とする。さらに、フローティング機構を 規制した状態でロボット 7022を動作させ、ガイドローラ 7032をワーク Wの直線部(図 78B中の矢印 3)に隣接する第 1溝後工程部 7027bに係合させる。
[0375] そして、前記ステップ S703と同様に、シリンダ 7050のロッド 7052を縮退させて、ガ イドローラ 7032とヘミングローラ 7030とを接近させ、ガイドローラ 7032と円筒ローラ 7 040により金型 7024を挟み込む(図 79参照)。そうすると、フランジ 7016はテーパロ ーラ 7038により押圧され、錐面に沿って 45° 傾斜して屈曲することになる。
[0376] ステップ S708において、前記ステップ S704と同様に、ロック機構 7044はロック状 態としたまま、第 1溝後工程部 7027bにガイドローラ 7032を係合させながら図 78Bの 矢印 B方向に転動させ、ヘミングローラ 7030により矢印 3に沿ってワーク Wの直線部 のフランジ 7016を内側方向へ 45° 傾斜屈曲させる第 1ヘミング工程を再開する。す なわち、コーナー部 Cnの中央(点 Cn2)に向けて、前記ステップ S704とは反対方向 力 ヘミング力卩ェを開始する。
[0377] そして、図 78Bの矢印 3部分に対するヘミング力卩ェが終了し、ヘミングローラ 7030 及びガイドローラ 7032がワーク Wのコーナー部入口(点 Cn3)に到達すると、次にス テツプ S709が実行される。
[0378] すなわち、ステップ S709において、ヘミングローラ 7030及びガイドローラ 7032力 S 点 Cn3に到達すると、図 80に示すように、シリンダ 7066のロッド 7064力縮退され、口 ック機構 7044がアンロック状態とされる。同時に、ロボット 7022はヘミングローラ 703 0をワーク Wのコーナー部 Cnの形状に沿って、すなわち、矢印 4方向に移動させよう とする。そうすると、前記のようにロック機構 7044がアンロック状態とされているため、 ガイドローラ 7032は旋回軸 7042を中心として旋回動作することになる。従って、前 記ステップ S705と同様、図 78Bに示すように、ガイドローラ 7032は矢印 B方向に転 動し、ヘミングローラ 7030はロボット 7022により矢印 4方向に転動することになる。
[0379] また、ヘミングローラ 7030を矢印 4方向に転動させている場合には、前記ステップ S 705と同様、押出機構 7034によりヘミングローラ 7030を押し出しながら加工を行うこ とにより、ヘミングローラ 7030をワーク Wのコーナー部 Cnに沿うようにして転動させる ことができる。
[0380] そして、図 78Bの矢印 4部分のヘミング加工が終了し、ヘミングローラ 7030がヮー ク Wのコーナー部中央(点 Cn2)に到達すると、ワーク Wにおけるコーナー部 Cn周辺 のフランジ 7016に対する第 1ヘミング工程が終了する。
[0381] この後、ステップ S710において、シリンダ 7050のロッド 7052を延出させ、ヘミング ローラ 7030とガイドローラ 7032との距離を遠ざけて、ヘミングローラ 7030及びガイド ローラ 7032をワーク W及び金型 7024力 離間させる。
[0382] 以上のようにして、ワーク Wのフランジ 7016を約 45° 折り曲げる第 1ヘミング工程( 予備曲げ、プリヘミング)が完了すると、次に、フランジ 7016がインナパネル 7014に 接触するまで折り曲げる第 2ヘミング工程 (仕上げ曲げ、本ヘミング)を行うことになる
[0383] すなわち、ステップ S711において、先ず、ロック機構をロックし、フローティング機構 を規制した状態で、ガイドローラ 7032を第 2溝 7028の第 2溝前工程部 7028aに係 合させる。次いで、ヘミングローラ 7030とガイドローラ 7032とを接近させてワーク W 及び金型 7024を挟み込み、フランジ 7016を 90° まで折り曲げる(図 82参照)。その 後は、第 2溝 7028にガイドローラ 7032を係合させながら転動させ、ヘミングローラ 70 30の円筒ローラ 7040によりフランジ 7016を第 1ヘミング工程時から内側方向へさら に 45° 、すなわち当初の角度から 90° 屈曲させる第 2ヘミング工程を連続的に行う 。つまり、ヘミングローラ 7030とガイドローラ 7032との間の加圧力や距離を所定値に 保持した状態で、互いに逆方向に回転させながら転動させ、円筒ローラ 7040の外周 円筒面によりフランジ 7016を連続的に曲げて、第 2ヘミング工程を実行する。
[0384] このような第 2ヘミング工程においても、前記ステップ S703〜S710にて説明した第 1ヘミング工程と同様、図 78A及び図 78Bに示す矢印 1〜4の順に力卩ェが行われる。 この場合、ロック機構 7044のロック'アンロックの切換動作や、フローティング機構の 作用 ·規制の切換動作は、前記第 1ヘミング工程における動作と同様に行えばよい。
[0385] そして、第 2ヘミング工程が終了すると、ワーク Wのコーナー部 Cn周辺のフランジ 7 016は内側方向へと確実に屈曲されて、第 5の典型的実施例に係るヘミング加工が 終了することになる。
[0386] 以上のように、第 5の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ装置 7010では、前記旋回 軸 7042を設けたことにより、ガイドローラ 7032の転動方向となる第 1溝 7027や第 2 溝 7028をワーク Wのフランジ 7016に沿って設けることができない場合であっても、 ヘミングローラ 7030がガイドローラ 7032に対して独立してフランジ 7016を正確に追 従することができる。換言すれば、ガイドローラ 7032の軌跡とフランジ 7016の形状と に誤差 (差異)がある場合であっても、ヘミングローラ 7030の回転軸をフランジ 7016 に対して垂直に保持した状態で加工を行うことができる。
[0387] さらに、前記押出機構 7034を設けたことにより、ガイドローラ 7032の軌跡とフランジ 7016の形状との誤差が大きい場合であっても、ヘミングローラ 7030の軸方向への 変位によって前記誤差を吸収することが可能となる。なお、このように押出機構 7034 を用いてヘミングローラ 7030を軸方向に変位させると、例えば加工速度を大きくした 場合やワーク Wの硬度が高い場合等、その使用条件によってはヘミングユニット 702 0に生じるフランジ 7016からの抵抗 (力卩工反力)が変動する場合がある。この場合、 前記加工反力によるロボット 7022への反動作用により、ガイドローラ 7032が第 1溝 7 027や第 2溝 7028から外れる可能性があり、特に前記のようにガイドローラ 7032の 軌跡とフランジ 7016の形状との誤差が大きい場合やロボット 7022の動作軌跡の誤 差が大きい場合には、その可能性が一層高くなることが考えられる。し力しながら、本 実施形態に係るヘミング加工装置 7010では、前記フローティング機構を備えるため 、フランジ 7016からの加工反力を吸収することができる。このため、ガイドローラ 703 2を正確に第 1溝 7027等に沿って移動させることが可能となる。
[0388] 従って、ヘミング加工装置 7010では、ガイドローラ 7032の第 1溝 7027や第 2溝 70 28からの脱輪や、第 1溝 7027や第 2溝 7028への嚙み付き等を確実に防止すること ができ、ヘミングローラ 7030をワーク Wの縁部の形状に沿って正確に追従させること が可能となる。さらに、ワーク Wの直線部やコーナー部等の曲率を有する部分へのへ ミンダカ卩ェを 1台のヘミングカ卩ェ装置 7010により行うことが可能となるため、設備の汎 用性が向上し、コストを低減することが可能となる。
[0389] なお、前記ステップ S707においては、図 78Aの矢印 2までのヘミング力卩ェを終了し た後、シリンダ 7066のロッド 7064を延出させることでガイドローラ 7032を原点位置 に戻すものとして 、た。このようなガイドローラ 7032の原点位置への復帰動作につ!ヽ ては、例えば、図 83に示すように旋回軸 7042が軸支された支持部材 7035の先端 部 (XI方向端部)を変更した支持部材 7035aを有するヘミングユニット 7020aを用い ることで、一層迅速に行うことができる。
[0390] すなわち、ヘミングユニット 7020aは、前記ヘミングユニット 7020と比べて、支持部 材 7035の代わりに支持部材 7035aを有する。そして、支持部材 7035aにおいて旋 回軸 7042は、ねじりコイルばね(トーシヨンばね) 7100と、軸受 7102とにより支持さ れている。
[0391] このようなヘミングユニット 7020a〖こよれば、旋回軸 7042を中心としたガイドローラ 7 032の旋回動作が行われた後、すなわち、例えば図 78Aの矢印 2までのヘミングカロ ェを終了した後、ガイドローラ 7032を第 1溝 7027や第 2溝 7028から取り外した際に 、ねじりコイルばね 7100の反発力により、ガイドローラ 7032が速やかに原点位置に 復帰する。このため、その後の工程を一層迅速に開始することができる。つまり、ねじ りコイルばね 7100はガイドローラ 7032の原点位置復帰機構として作用する。なお、 該原点位置復帰機構としては、ねじりコイルばね 7100を用いる構成以外にも、例え ば、 X方向に横臥された 2つのコイルばねにより旋回軸 7042を狭持する構成等でも 実現することができる。
[0392] また、第 5の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ装置 7010では、旋回軸 7042の軸 中心がガイドローラ 7032の中心を通過するように構成するものとした力 該旋回軸 7 042は、 X方向における設置位置を図 84や図 85に示すように変更することもできる。 すなわち、旋回軸 7042の X方向での位置は、ガイドローラ 7032の中心に対して基 端方向 (X2方向)にオフセットさせた位置(図 84参照)や、先端方向 (XI方向)にォ フセットさせた位置(図 85参照)等に設定してもよぐこれらは加工対象となるワーク W の形状や、コーナー部 Cnの曲率半径の大きさ等に応じて適宜設定するとよ!/、。
[0393] なお、第 5の典型的実施例では、ヘミングカ卩ェ装置 7010によりワーク Wのコーナー 部 Cn周辺のヘミング力卩ェを行う場合を例示して本発明を説明した力 ヘミングカロェ 装置 7010によれば、前記のようなコーナー部 Cn以外のワーク Wの曲率部分に対し ても好適に用いることが可能である。例えば、図 86に示すように、縁部が蛇行した形 状 (スラローム形状)力もなるワーク Wに対してもヘミングカ卩ェ装置 7010は有効に用 いることができる。また、図 87に示すように、ヘミングローラ 7030の幅よりも振幅が小 さいコーナー部又は蛇行形状力もなる縁部を有したワーク Wに対しては、ロック機構 7044をロックした状態としたまま、押出機構 7034によるヘミングローラ 7030の押し 出し又は引き込み動作を利用することでヘミング加工を行うことが可能である。このよ うに、第 5の典型的実施例に係るヘミングカ卩ェ装置 7010によれば、前記のようなヮー ク Wの直線部やコーナー部 Cn以外にも、ワークの縁部において曲率を有する部分 を有効に加工することができる。
[0394] また、第 5の典型的実施例では、押出機構 7034によりヘミングローラ 7030を軸方 向に変位させるものとしたが、該押出機構 7034をガイドローラ 7032側に搭載し、ガ イドローラ 7032を軸方向に変位させるように構成することもできる。同様に、第 5の典 型的実施例では、旋回軸 7042及びロック機構 7044は、ガイドローラ 7032に対して 作用するものとした力 これらをヘミングローラ 7030側に搭載することもできる。
[0395] さらに、前記第 1溝 7027及び第 2溝 7028はガイドローラ 7032を案内可能であれ ばよぐ溝形状に限られず、例えば凸のレール (案内部)として、ガイドローラ 7032の 周面に環状溝を設けてもよい。
<第 6の典型的実施例 >
[0396] 図 88は、第 6の典型的実施例に係るローラヘミング装置の側面図である。ローラへ ミング装置 8010は、ワーク 8011を載せるワーク載せ部材 8020と、ローラ回転軸 80 31に対して第 1の角度 θ 1で傾斜するテーパ面力もなる一次曲げ面 8032及びロー ラ回転軸 8031に対して第 2の角度 Θ 2で傾斜するテーパ面力もなる二次曲げ面 803 3とを有するヘミング力卩ェ用ローラ 8030と、このヘミング力卩ェ用ローラ 8030を、ワーク 8011から直角又はほぼ直角に立てたフランジ 8012に沿って相対的に移動させる口 ーラ移動機構 8040と、一次曲げ面 32でフランジ 8012を曲げるときに二次曲げ面 80 33を案内するガイド部 8021とを備える。
[0397] ワーク載せ部材 8020は、下型と呼ばれる丈夫な部材、好ましくは硬 、鋼で製造し た金型であって、上面端部にガイド部 8021を有すると共に、下面に第 1ガイド溝 802 2及び第 2ガイド溝 8023を備える。
[0398] ローラ移動機構 8040は、ロボットアーム 8041と、このロボットアーム 8041に設ける L字フレーム 8042と、この L字フレーム 8042の上部に設け、ヘミング力卩ェ用ローラ 8 030を回転可能に支えるローラ支持ブロック 8043と、 L字フレーム 8042の下部に設 けたシリンダユニット 8044と、このシリンダユニット 8044のピストンロッド 8045に設け たガイド支持ブロック 8046と、このガイド支持ブロック 8046に回転自在に設けたガイ ドローラ 8047と力らなる。
[0399] ガイドローラ 8047は第 1ガイド溝 8022と第 2ガイド溝 8023に選択的に嵌合させる 回転体である。シリンダユニット 8044は、油圧シリンダが好適であり、ガイドローラ 80 47をヘミング加工用ローラ 8030に接近させる役割を果たす。
[0400] 図 89は第 6の典型的実施例に係るローラヘミング装置の平面図であり、フランジ 80 12が凹状に湾曲しており、このようなフランジ 8012に倣って、ガイド部 8021、第 1ガ イド溝 8022及び第 2ガイド溝 8023を湾曲させる。
[0401] 図 90Aおよび図 90Bは、第 6の典型的実施例に係るヘミング力卩ェ用ローラの側面 図であり、図 90A【こ示すよう【こ、ヘミング力卩ェ用ローラ 8030ίま、ローラ回転軸 8031 に対して第 1の角度 0 1で傾斜するテーパ面力もなる一次曲げ面 8032と、ローラ回 転軸 8031に対して第 2の角度で傾斜するテーパ面力もなる二次曲げ面 8033とを有 する。一次曲げ面 8032と二次曲げ面 8033とがなす角度は、 0 0と定義する。
[0402] 角度 Θ 0、第 1の角度 θ 1及び第 2の角度 Θ 2について、説明する。角度 Θ 0は、後 述の図 91B力も容易に理解できるように、フランジの一次曲げ角度に相当し、フラン ジの総曲げ角の約半分に相当する角度である。一般にフランジの総曲げ角は約 90 ° である。このときには 0 0は 45° 程度に設定される。
[0403] 第 2の角度 Θ 2は、図 89において、湾曲させたガイド部 8021に対応して決定される 。すなわち、湾曲させたガイド部 8021に二次曲げ面 8033を回転させても、ガイド部 8021と二次曲げ面 8033との間に、周速差がでないようにテーパ角度を設定する。こ のときのテーパ角度が第 2の角度 Θ 2になる。
[0404] 図 90Aに示される角度 0 0、 0 1、 0 2を、図 90Bに示される三角形 ABCに移すこ とができる。角 Aが 0 1、角 B力 S 0 2とすれば、 Θ 0は角 Cの外角になり、 Θ Ο= Θ 1 + Θ 2の関係となる。この式から、第 1の角度 θ 1は、(0 0— 0 2)の計算式で定めること ができる。
[0405] 以上に述べたヘミング加工用ローラ 8030及びローラヘミング装置 8010の作用を 図 91A〜図 91C (一次曲げ工程を説明する図)、図 92Α〜図 92C (二次曲げ工程を 説明する図)に基づいて説明する。図 91Aにおいて、ワーク載せ部材 8020に、ヮー ク 8011を載せてクランプする。ワーク 8011〖こはフランジ 8012力 S立っている。へミン グカロェ用ローラ 8030を矢印のごとく移動させて、ガイド部 8021に当てる。同時にガ イドローラ 8047を矢印のごとく移動させて、第 1ガイド溝 8022に当てる。
[0406] 図 91Bにおいて、ヘミング力卩ェ用ローラ 8030を図表から図奥へ回転させながら移 動する。第 1ガイド溝 8022にガイドローラ 8047が嵌合しているため、ヘミング加工用 ローラ 8030が図面左右に振れる心配はない。一次曲げ面 8032の作用で、想像線 で示すフランジ 8012は実線で示すように、一次曲げが施される。
[0407] 図 91Bの平面図である図 91Cに示すように、フランジ 8012は一次曲げ面 8032の 作用で一次曲げされている。ガイド部 8021は湾曲している力 二次曲げ面 8033が テーパ面であるため、ガイド部 8021と二次曲げ面 8033との間ではスリップは発生し ない。そのため、ガイド部 8021や二次曲げ面 8033に有害な摩耗や擦り傷が発生す る心配はない。
[0408] 一次曲げに続いて二次曲げを実施する。図 92Αにおいて、ヘミング力卩ェ用ローラ 8 030を上昇させる。そしてガイドローラ 8047を下降させる。ヘミング力卩ェ用ローラ 803 0及びガイドローラ 8047を図左に移動し、ガイドローラ 8047は第 2ガイド溝 8023に 嵌合する。図 92Βにおいて、想像線で示すフランジ 8012を、二次曲げ面 8033で実 線の位置まで完全に曲げる。
[0409] 図 92Βの平面図である図 92Cに示すように、フランジ 8012は二次曲げ面 8033の 作用で二次曲げされている。フランジ 8012は湾曲している力 二次曲げ面 8033が テーパ面であるため、フランジ 8012と二次曲げ面 8033との間では、ほとんどスリップ は発生しない。そのため、フランジ 8012に有害な擦り傷が発生する心配はない。
[0410] 次に、第 6の典型的実施例の変形例に係るローラヘミング装置を説明する。図 93 は、図 88の第 6の典型的実施例の変形例を示す図であり、図 88のヘミング加工用口 ーラ 8030を、ヘミング力卩ェ用ローラ 8030Bに変更した。その他は図 88の符号を流 用することで、詳細な説明は省略する。すなわち、ヘミング加工用ローラ 8030Bはヮ ーク 8011に向かって下へ斜めに設ける。
[0411] 図 94は図 93の平面図であり、ワーク 8011のフランジ 8012は、ヘミング力卩ェ用ロー ラ 8030B側へ凸になるように湾曲している。これは、ボンネットの前縁に相当する。ガ イド部 8021、第 1ガイド溝 8022及び第 2ガイド溝 8023もヘミング加工用ローラ 8030 B側へ凸になるように湾曲して 、る。
[0412] 図 95Aおよび図 95Bは、第 6の典型的実施例の変形例に係るヘミング力卩ェ用ロー ラの側面図であり、図 95Aに示すように、ヘミング力卩ェ用ローラ 8030Bは、ローラ回 転軸 801に対して第 1の角度 θ 1で傾斜するテーパ面力もなる一次曲げ面 8032と、 ローラ回転軸 8031に対して第 2の角度で傾斜するテーパ面力もなる二次曲げ面 80 33とを有する。 Θ 0は、一次曲げ面 8032と二次曲げ面 8033とがなす角度である。
[0413] 角度 Θ 0、第 1の角度 θ 1及び第 2の角度 Θ 2について、説明する。角度 Θ 0は、フ ランジの一次曲げ角度に相当し、フランジの総曲げ角の約半分に相当する角度であ る。一般にフランジの総曲げ角は約 90° である。このときには 0 0は 45° 程度に設 定される。
[0414] 第 2の角度 Θ 2は、湾曲させたガイド部 8021に対応して決定される。すなわち、湾 曲させたガイド部 8021に回転させても、二次曲げ面 8033とガイド部 8021との間に、 周速差がでないようにテーパ角度を設定する。このときのテーパ角度が第 2の角度 Θ 2になる。
[0415] 図 95Aに示される角度 0 0、 0 1、 0 2を、図 95Bに示される台形 DEFGに移すこと ができる。辺 DGと辺 EFとは平行である。角 Dが Θ 1、角 Eの外角が( Θ 0+ Θ 2)とな る。この結果、 Θ 1 = ( 0 0+ 0 2)の関係が成立し、第 1の角度 0 1は、(0 0+ 0 2)と 定めることができる。
[0416] 以上に述べたヘミング力卩ェ用ローラ 8030Bの作用を図 96A〜96Dに基づいて説 明する。図 96Aにおいて、ヘミング力卩ェ用ローラ 8030Bを図表から図奥へ回転させ ながら移動する。
[0417] 図 96Aの平面図である図 96Bに示すように、フランジ 8012は一次曲げ面 8032の 作用で一次曲げされている。ガイド部 8021は湾曲している力 二次曲げ面 8033が テーパ面であるため、ガイド部 8021と二次曲げ面 8033との間ではスリップは発生し ない。そのため、ガイド部 8021や二次曲げ面 8033に有害な摩耗や擦り傷が発生す る心配はない。
[0418] 一次曲げに続いて二次曲げを実施する。図 96Cにおいて、ヘミング力卩ェ用ローラ 8 030Bを図表から図奥へ回転させながら移動する。図 96Cの平面図である図 96Dに 示すように、フランジ 8012は二次曲げ面 8033の作用で二次曲げされている。
[0419] 尚、本発明は、車両のボンネット、ルーフなどの湾曲した縁を折り曲げるヘミング技 術に好適である。ワークは縁が湾曲していれば、種類は問わない。また、ローラ移動 機構 8040は、駆動源をロボットアームとしたが、電動モータや油圧シリンダを駆動源 とした移動機構であってもよ!/、。
[0420] さら〖こは、ガイド部 8021は、ワーク載せ部材 8020に一体形成する他、ワーク載せ 部材 8020から分離し、独立して設けてもよい。
<第 7の典型的実施例 >
[0421] 本発明の第 7の典型的実施例を、図 97〜図 106Dに基づいて説明する。なお、図 面は符号の向きに見るものとする。図 97は本発明に係るローラヘミング装置の金型 の正面図であり、ローラヘミング装置 9010は、ロボットアームに取付けるアタッチメン ト(詳細後述)と、このアタッチメントに着脱自在に取付ける金型 9020とからなる。
[0422] 金型 9020は、図表方向の面に、第 1案内溝 9021 (詳細後述)、第 2案内溝 9022 ( 詳細後述)及び支持板 9023を介してチャック部 9024を備え、左下端及び右上端に 各々クランプ機構 9030A、 9030Bを備える。
[0423] 図 98は図 97の 2— 2線断面図であり、クランプ機構 9030Aは、金型 9020の側面( 図表方向)に支持板 9031を介して固定するクランプブロック 9032と、このクランプブ ロック 9032にピン 9033で揺動自在に止めるクランプアーム 9034と、このクランプア ーム 9034を揺動させるためにクランプブロック 9032に取付けるシリンダユニット 903 5と力らなる。 9036、 9036はネ甫強板である。
[0424] 図 97に示すクランプ機構 9030Bも 9030Aと同様の構成物であるから、符号を流用 して説明を省略する。
[0425] 図 99は図 97の 3— 3線断面図であり、金型 9020は、前述の構成に加えて金型 90 20の図右面に設ける半円断面形状の第 1案内溝 9021又は第 2案内溝 9022と、金 型 9020の図左面に加工対象の板材を受けるために設ける受け面 9025とを備える。
[0426] 図 100は図 97の 4—4線断面図であり、チャック部 9024はポケット部 9026を有す る。想像線で示す部材は、ロボットアーム 9027の先端に取付けたアタッチメント 904 0であり、このアタッチメント 9040にはァクチユエータ 9041が内蔵され、このァクチュ エータ 9041の先端にはチャック板 9042が取付けられる。アタッチメント 9040の詳細 構造は後述する。
[0427] ァクチユエータ 9041は、チャック板 9042を矢印の方向に移動させることができる。
また、チャック板 9042は、一点鎖線で示す矢印のようにロボットアーム 9027を動作さ せることでポケット部 9026へ挿入することができる。よって、ポケット部 9026へチヤッ ク板 9042を挿入した状態で、チャック板 9042を図右へ移動させることによって、金 型 9020とアタッチメント 9040は結合することができる。
[0428] 図 101は第 7の典型的実施例に係るアタッチメントの斜視図であり、アタッチメント 9 040は、ロボットアーム 9027の先端に設けた基板 9043と、この基板 9043の両端に 設けた 2枚の側板 9044、 9045と、側板 9044と側板 9045との間に設けたローラ機 構 9050 (詳細構造は次図で説明する。 )とからなる。
[0429] 図 102は図 101の 6— 6線断面図であり、ローラ機構 9050は、基板 9043の上に 2 枚の支持板 9051、 9051を介して設ける第 1レーノレ 9052と、この第 1レーノレ 9052に 移動可能に取付ける第 1スライダ 9053と、この第 1スライダ 9053から第 1レール 905 2の直交方向に延長する支柱 9054及び第 2レーノレ 9055と、この第 2レーノレ 9055に 移動可能に取付ける第 2スライダ 9056及び第 3スライダ 9057と、第 2スライダ 9056 に軸 9058を介して回転自在に取付ける押圧ローラ 9059と、第 3スライダ 9057に支 持板 9061を介して取付けるガイド部材としてのフリーベアリング 9062と、第 2スライダ 9056に第 3スライダ 9057を連結してスライダ相互の間隔及び押圧ローラ 9059の押 圧力を調節する油圧シリンダ 9063と、第 1スライダ 9053に第 3スライダ 9057を弾性 的に支持する弾性体 9064、 9065と、支持板 9051、 9051の上に取付けた支持台 9 066に第 1スライダ 9053を弹性的に支持する弾性体 9067と力もなる。
[0430] フリーベアリング 9062は、ハウジング 9068に小さな複数のボールベアリングを介し て例えば大径の鋼製球体 9069が嵌め込まれている部材である。 9071は押圧ローラ 9059に備える傾斜面、 9072は押圧ローラ 9059に備えるローラ面である。また、弹 性体 9064、 9065、 9067はスプリングが好適である力 クッションラバーや同等品で あってもよい。
[0431] よって、ローラヘミング装置 9010のフリーベアリング 9062は、第 1案内溝(図 99符 号 9021)及び第 2案内溝(図 99符号 9022)に沿って転がる鋼製球体 9069を備えて いることを特徴とする。以上の構成力 なるローラヘミング装置の作用を次に説明す る。
[0432] 図 103Aおよび図 103Bは、第 7の典型的実施例に係る金型取付の説明図であり、 図 103Aにおいて、上下を逆転したドア 9081の隅部に備えた起立フランジ 9082に 向けて、ロボットアーム 9027で金型 9020を前進させる。図 103Bにおいて、金型 90 20はァウタパネル 9083の表面に接触した状態となる。この状態でシリンダユニット 9 035、 9035【こよりクランプアーム 9034、 9034をド、 フランジ咅 9084ィ則【こ揺動させ、 クランプブロック 9032、 9032とクランプアーム 9034、 9034とで、ドアフランジ咅 908 4を挟む。これでドアフランジ部 9084にクランプ機構 9030A、 9030Bを介して金型 9 020を支持させたことになる。
[0433] 図 104Aおよび図 104Bは、第 7の典型的実施例に係る予備ヘミング処理の説明図 である。この時点では、上端に起立フランジ 9082を有するァウタパネル 9083にイン ナノネル 9085を重ね、ァウタパネル 9083の外面には金型 9020が接触して!/、る。 図 104Aにおいて、フリーベアリング 9062に備えた鋼製球体 9069を第 1案内溝 902 1に嵌め、押圧ローラ 9059を鋼製球体 9069に向けて接近させる。この作用は油圧 シリンダ(図 102符号 9063)で実施する。 [0434] 図 104Bにおいて、押圧ローラ 9059及び鋼製球体 9069を図表裏方向に移動させ る。押圧ローラ 9059に設けた傾斜面 9071で起立フランジ 9082を約 45° 曲げること ができる。この 45° 程度の曲げ処理を予備ヘミング処理という。予備ヘミング処理が 終了したら、押圧ローラ 9059を鋼製球体 9069から離して、押圧ローラ 9059と鋼製 球体 9069とを一定距離移動させる。
[0435] 図 105Aおよび図 105Bは、第 7の典型的実施例に係る本ヘミング処理の説明図で ある。図 105Aにおいて、鋼製球体 9069を第 2案内溝 9022に嵌め、押圧ローラ 905 9を鋼製球体 9069に再び接近させる。この時点では、傾斜面 9071ではなぐローラ 面 9072力 S起立フランジ 9082に臨む。
[0436] 図 105Bにおいて、押圧ローラ 9059及び鋼製球体 9069を図表裏方向に移動させ る。押圧ローラ 9059に備えたローラ面 9072で起立フランジ 9082を完全に曲げるこ とができる。この曲げ処理を本ヘミング処理という。本ヘミング処理が終了したら、押 圧ローラ 9059を鋼製球体 9069から離せばよい。
[0437] 図 106A〜図 106Dは、ローラヘミング装置の案内溝における比較説明図である。
図 106Cで比較例を説明し、図 106Dで実施例を説明する。図 106Aはガイドローラ 9301が案内溝 9302を走行している状態を示す断面図である。 D1はガイドローラ 93 01の直径、 L1はガイドローラ 9301の外周円と案内溝 9302の上部縁線 9303とが 2 点 P 1、 P2で重なったときの P 1と P2の間の距離を示す。
[0438] 図 106Bは、図 106Aの b—b線断面図であり、上部縁線 9303のレベルで切断した 矩形断面部分 (図で斜線を施した、幅が W1で長さが L1である矩形断面部分)は、案 内溝 9302が十分に緩い(曲率が小さい)曲線で構成されていれば、矢印のごとぐ 移動可能となり、ガイドローラ 9301が案内溝 9302から離脱する心配はない。
[0439] しカゝし、図 106Cに示すように、案内溝 9304の曲率が大きくなると、図中の点 P3で ガイドローラ 9301は案内溝 9304に接触する。この結果、ガイドローラ 9301の走行 は円滑さを欠き、場合によっては案内溝 9304から離脱する。
[0440] この点、図 106Dに示すように、鋼製球体 9069であれば、曲率が大きな第 1案内溝 9021に対しても、離脱することなぐ円滑に走行することができる。
[0441] よって、図 105Aおよび図 105Bにおいて、ローラヘミング装置のガイド部材としての フリーベアリング 9062は、第 1案内溝 9021又は第 2案内溝 9022に沿って転力 ¾鋼 製球体 9069を備えている。この鋼製球体 9069は曲率が大きな第 1案内溝 9021又 は第 2案内溝 9022から離脱することはない。よって、大きな曲率の部位のヘミング加 ェが可能であって且つ安価なローラヘミング装置を提供することができる。
[0442] 力!]えて、ローラヘミング装置は、第 1案内溝 9021又は第 2案内溝 9022を備える金 型 9020と、押圧ローラ 9059と、ガイド部材としてのフリーベアリング 9062とで構成す る単純な装置であり、ローラヘミング装置の低コストィ匕を容易に達成することができる
[0443] 尚、第 7の典型的実施例のガイド部材に用いる球体の材質は、鋼製以外に、非鉄 金属製、セラミック製の 、ずれかを適用することは差し支えな 、。
[0444] 本発明に係るヘミング加工方法、加工装置、及び溶接構造物は、上述の実施の形 態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなぐ種々の構成乃至工程を採り得ること はもちろんである。
[0445] 本出願は、 2005年 12月 5日出願の日本特許出願(特願 2005— 350809)、 2005年 12 月 5日出願の日本特許出願 (特願 2005— 350821)、 2005年 12月 5日出願の日本特許 出願(特願 2005— 350884)、 2005年 12月 5日出願の日本特許出願(特願 2005— 3506 15)、 2005年 12月 5日出願の日本特許出願(特願 2005— 350619)、 2006年 2月 27日出 願の日本特許出願 (特願 2006— 051234)、 2006年 3月 10日出願の日本特許出願 (特 願 2006— 066738)、 2006年 7月 7日出願の日本特許出願(特願 2006— 187582)、およ び、 2006年 7月 25日出願の日本特許出願(特願 2006— 202039)に基づくものであり、 その内容はここに参照として取り込まれる。
産業上の利用可能性
[0446] 本発明に係るヘミング加工方法および加工装置は、車両の車体製造に最適である

Claims

請求の範囲
[1] 移動金型とローラとによりワークを挟み、前記ワークの端部に設けられたフランジを 搬送手段によって前記移動金型を保持して、前記ワークに接近させる接近工程と、 前記搬送手段が姿勢を維持する力を低減させ、前記移動金型を前記ワークに対し て変位自在にするフローティング工程と、
前記搬送手段が前記移動金型を保持した状態で、前記移動金型に設けられた装 着手段によって前記移動金型の表面を前記ワークに当接させる当接工程と、 を有することを特徴とするヘミング加工方法。
[2] ワークを挟み、前記ワークの端部に設けられたフランジをヘミング加工する移動金 型及びローラと、
前記移動金型を前記ワークに接近させる搬送手段と、
前記搬送手段が前記移動金型を前記ワークに接近させたときに姿勢を維持する力 を低減させる調整手段と、
前記移動金型に設けられ、前記搬送手段が前記移動金型を保持した状態で、前 記移動金型の表面を前記ワークに当接させる装着手段と、
を有することを特徴とするヘミング加工装置。
[3] 金型とローラとによりワークを挟み、前記ワークの端部に設けられたフランジをへミン グカ卩ェするヘミング加ェ方法であつて、
前記ローラによる前記ワークの加圧箇所では前記金型が前記ワークに当接し、カロ 圧箇所以外では前記金型が前記ワークに対して離間可能であるように前記金型を前 記ワークに対して弹性的に付勢することを特徴とするヘミング加工方法。
[4] ワークを挟み、前記ワークの端部に設けられたフランジをヘミング加工する金型及 びローラと、
前記金型と前記ワークの間に設けられ、前記ローラの加圧方向に伸縮可能な弾性 体と、
を有することを特徴とするヘミング加工装置。
[5] ワークのフランジに対して、移動機構に変位自在に支持されるヘミングローラを用 V、て、ヘミング力卩ェを行うヘミング加工方法であって、
前記移動機構により前記ヘミングローラを前記ワークに接近させる時には、前記へ ミングローラの前記移動機構に対する変位を規制した状態とし、
前記ヘミング加工時には、前記ヘミングローラを前記移動機構に対して変位自在な 状態とすることを特徴とするヘミング加工方法。
[6] 請求項 5記載のヘミング加工方法において、前記ヘミングローラと共に前記ワーク を挟み且つ前記移動機構に変位自在に支持される受けローラを用い、
前記ヘミングローラを前記ワークに接近させる時には、前記ヘミングローラ及び前記 受けローラの前記移動機構に対する変位を規制した状態とし、
前記ヘミング加工時には、前記ヘミングローラと前記受けローラとの間の加圧力又 は距離を所定値に保持した状態で、前記ヘミングローラ及び前記受けローラを前記 移動機構に対して変位自在な状態とすることを特徴とするヘミング加工方法。
[7] ワークのフランジに対してヘミング力卩ェを行うヘミングローラと、
該ヘミングローラと共に前記ワークを挟む受けローラと、
前記ヘミングローラと前記受けローラとを接近及び離間させる可動機構とを含むへ ミングュニットと、
該ヘミングユニットを支持すると共に、前記ヘミングユニットを所定の位置に移動さ せる移動機構と、
前記ヘミングユニットを前記移動機構に対して、変位自在に連結するフローテイン グ機構と、
を備えることを特徴とするヘミング加工装置。
[8] 請求項 7記載のヘミングカ卩ェ装置において、
前記ヘミングユニットの前記移動機構に対する、前記フローティング機構による変 位を規制可能な規制手段、
を備えることを特徴とするヘミング加工装置。
[9] 請求項 8記載のヘミングカ卩ェ装置において、
前記可動機構は、
前記移動機構に前記フローティング機構を介して連結される基部と、 該基部に対して、前記ヘミングローラと前記受けローラとを接近及び離間させる方 向に変位可能に構成され、前記ヘミングローラの回転軸又は前記受けローラの回転 軸が設けられる可動部と、
を有し、
前記規制手段は、
前記可動部に設けられる第 1の係止部と、
前記移動機構に設けられると共に、前記第 1の係止部と係合する第 2の係止部と、 を有することを特徴とするヘミング加工装置。
[10] ワークのフランジに対してヘミング力卩ェを行うヘミングローラを有するヘミング力卩ェ装 置であって、
前記ヘミングローラを支持すると共に、前記ヘミングローラを所定の位置に移動させ る移動機構と、
前記ヘミングローラの、前記ヘミングローラの回転軸方向における前記フランジに 対する変位を規制しながら前記フランジに沿ってガイドするガイド部材と、
を有し、
前記ヘミングローラは、前記移動機構に対して、前記ヘミングローラの回転軸方向 に変位自在に設けられて 、ることを特徴とするヘミングカ卩ェ装置。
[11] ローラでワークのフランジを前記ワークの内側方向へ折り曲げるヘミングカ卩ェ方法 であって、
前記ローラを、前記フランジの延在方向に直交する方向に変位させながら前記延 在方向に転動させることを特徴とするヘミング加工方法。
[12] ローラでワークのフランジを前記ワークの内側方向へ折り曲げるヘミングカ卩ェ装置 であって、
前記ワークの端部より外側に、前記フランジが起立する方向に突出し、前記ローラ に接触する距離制限部を有し、
前記距離制限部は、前記延在方向に向力つて高さが変化する傾斜面を有すること を特徴とするヘミング加工装置。
[13] ローラでワークのフランジを前記ワークの内側方向へ折り曲げるヘミングカ卩ェ装置 であって、
前記ローラを案内するガイド部を有し、
前記ガイド部は、
前記フランジに対して平行に延在する平行部と、
前記ローラが前記フランジに対して次第に接近し又は離間するように、前記フラン ジに対するヘミング加工をする開始部位及び (又は)終了部位にぉ 、て、前記平行 部と比較して前記ワークの外側方向に向力つて離間する離間部と、
を有することを特徴とすることを特徴とするヘミング加工装置。
[14] 同軸上且つ同径の第 1円柱及び第 2円柱と、前記第 1円柱と前記第 2円柱との間に 設けられた環状凹部と、を有するヘミングローラを用い、ァゥタパネルのフランジを折 り曲げて、突起を有するインナパネルを挟み込むロールヘミング方法であって、 前記第 1円柱をフランジの外面端部に当接して押圧するとともに、前記第 2円柱を 前記フランジの外面基部に当接して押圧し、前記環状凹部が前記突起の上部を通 過するように前記ヘミングローラを前記フランジの延在する第 1方向に転動させるェ 程と、
前記第 1円柱及び前記第 2円柱を前記フランジに当接して押圧し、前記環状凹部 が前記突起の上部を通過するように、前記ヘミングローラを第 1方向と交差する第 2 方向に転動させる工程と、
を有することを特徴とするロールヘミング方法。
[15] フランジの外面端部を押圧する第 1円柱と、
前記第 1円柱と同軸上且つ同径で、前記フランジの外面基部を押圧する第 2円柱と 前記第 1円柱と前記第 2円柱との間に設けられた環状凹部と、
を有することを特徴とするヘミングローラ。
[16] 請求項 15記載のヘミングローラにおいて、前記環状凹部は、断面円弧形状である ことを特徴とするヘミングローラ。
[17] 同軸上且つ同径の第 1円柱及び第 2円柱と、前記第 1円柱と前記第 2円柱との間に 設けられた環状凹部と、を有するヘミングローラを用い、 ァゥタパネルのフランジを折り曲げて、突起を有するインナパネルを挟み込み、 前記突起を交点とする異なる 2方向に、前記環状凹部が前記突起の上部を通過す るように前記ヘミングローラを転動させて、前記突起を中心とした層状突起を設け、 前記層状突起に溶接電極を当接してスポット溶接をした、ことによって作成された 溶接構造物。
[18] 移動手段により移動自在に支持された加工ローラを用い、ワークの縁部に対してへ ミングカ卩ェを行うヘミングカ卩ェ方法であつて、
ヘミングカ卩ェ時に、前記カ卩エローラをその回転軸の方向に変位させることを特徴と するヘミング加工方法。
[19] 請求項 18記載のヘミングカ卩ェ方法において、さらに、
前記移動手段により移動自在に支持され、前記加工ローラに対向するように前記ヮ ークを挟んで配置されたガイドローラを用い、ヘミングカ卩ェ時に、前記加工ローラと前 記ガイドローラの転動方向を相対的に変化させることを特徴とするヘミング加工方法
[20] 移動手段により移動自在に支持された加工ローラと、前記加工ローラに対向するよ うにワークを挟んで配置されたガイドローラとを用い、前記ワークの縁部に対してへミ ングカ卩ェを行うヘミングカ卩ェ方法であって、
ヘミング加工時に、前記加工ローラと前記ガイドローラの転動方向を相対的に変化 させることを特徴とするヘミング加工方法。
[21] 請求項 20記載のヘミングカ卩ェ方法において、ヘミング加工時に、前記加工ローラ 及び前記ガイドローラにおけるその回転軸の方向での相対的な位置を変位させるこ とを特徴とするヘミング加工方法。
[22] ワークの縁部に対してヘミング力卩ェを行う加工ローラと、
前記加工ローラに対向するように前記ワークを挟んで配置されたガイドローラと、 前記加工ローラと前記ガイドローラの間に配置され、表面に前記ワークが載置され ると共に、裏面に前記ガイドローラを案内する案内部が設けられた金型と、
前記加工ローラ及び前記ガイドローラを移動自在に支持した移動手段と、 前記加工ローラ及び前記ガイドローラの前記案内部を基準とした相対的な位置を 変位させる位置変位手段と、
を備えて 、ることを特徴とするヘミングカ卩ェ装置。
[23] 請求項 22記載のヘミングカ卩ェ装置において、さらに、
前記加工ローラ及び前記ガイドローラの転動方向を相対的に変化させる方向変更 手段、
を備えて 、ることを特徴とするヘミングカ卩ェ装置。
[24] ワークの縁部に対してヘミング力卩ェを行う加工ローラと、
前記加工ローラに対向するように前記ワークを挟んで配置されたガイドローラと、 前記加工ローラと前記ガイドローラの間に配置され、表面に前記ワークが載置され ると共に、裏面に前記ガイドローラを案内する案内部が設けられた金型と、
前記加工ローラ及び前記ガイドローラを移動自在に支持した移動手段と、 前記加工ローラ及び前記ガイドローラの転動方向を相対的に変化させる方向変更 手段と、
を備えて 、ることを特徴とするヘミングカ卩ェ装置。
[25] 請求項 24記載のヘミングカ卩ェ装置において、さらに、
前記加工ローラ及び前記ガイドローラの前記案内部を基準とした相対的な位置を 変位させる位置変位手段、
を備えて 、ることを特徴とするヘミングカ卩ェ装置。
[26] ワークに立てたフランジを、折り曲げるヘミング力卩ェに用いるローラであって、
このヘミング力卩ェ用ローラは、
ローラ回転軸に対して第 1の角度で傾斜するテーパ面力 なる一次曲げ面と、 ローラ回転軸に対して第 2の角度で傾斜するテーパ面力 なる二次曲げ面と を有し、
前記一次曲げ面により前記フランジをフランジ総曲げ角の半分程度曲げ、前記二 次曲げ面で前記フランジを完全に曲げるところの二段階のヘミング力卩ェに用いること を特徴とするヘミング力卩ェ用ローラ。
[27] ワークに立てたフランジを、折り曲げるヘミング力卩ェに用いるローラヘミング装置に おいて、 このローラヘミング装置は、
ワークを載せるワーク載せ部材と、
ローラ回転軸に対して第 1の角度で傾斜するテーパ面力 なる一次曲げ面及び口 ーラ回転軸に対して第 2の角度で傾斜するテーパ面力 なる二次曲げ面とを有する ヘミング力卩ェ用ローラと、
このヘミング力卩ェ用ローラを前記フランジに沿ってワークに相対的に移動させる口 ーラ移動機構と、
前記一次曲げ面で前記フランジを曲げるときに前記二次曲げ面を案内するガイド 部と
を含むことを特徴とするローラヘミング装置。
[28] ワークに立てたフランジをローラで折り曲げるローラヘミングカ卩ェ方法であって、 ローラ回転軸に対して第 1の角度で傾斜するテーパ面力 なる一次曲げ面及び口 ーラ回転軸に対して第 2の角度で傾斜するテーパ面力 なる二次曲げ面とを有する ヘミング加工用ローラと、前記一次曲げ面で前記フランジを曲げるときに前記二次曲 げ面を案内するガイド部とを準備する準備工程と、
前記ガイド部に前記二次曲げ面を沿わせながら、前記一次曲げ面で前記フランジ をフランジ総曲げ角の半分程度曲げる一次曲げ工程と、
前記二次曲げ面でフランジを完全に曲げる二次曲げ工程と
力もなることを特徴とするローラヘミングカ卩ェ方法。
[29] 下面に案内溝を備えた金型とこの金型に対して独立して移動する押圧ローラとこの 押圧ローラに向かって進退するガイド部材とを準備し、縁に起立フランジを備えた板 材を前記金型の上面に載せ、前記ガイド部材を前記案内溝に嵌め、この状態で前記 押圧ローラを前記起立フランジに作用させることで、起立フランジを折り曲げるローラ ヘミング装置において、前記ガイド部材は、前記案内溝に沿って転がる球体を備え て 、ることを特徴とするローラヘミング装置。
PCT/JP2006/324287 2005-12-05 2006-12-05 ヘミング加工方法及び加工装置 WO2007066670A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06834042A EP1958714B1 (en) 2005-12-05 2006-12-05 Hemming method and hemming device
US12/096,109 US8272243B2 (en) 2005-12-05 2006-12-05 Hemming working method and working apparatus
CA2632539A CA2632539C (en) 2005-12-05 2006-12-05 Hemming working method and working apparatus
CN2006800511373A CN101360573B (zh) 2005-12-05 2006-12-05 折边加工方法和折边加工设备
US13/558,857 US8914964B2 (en) 2005-12-05 2012-07-26 Hemming working method and working apparatus

Applications Claiming Priority (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-350884 2005-12-05
JP2005350809A JP4690875B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 ヘミング加工方法及び加工装置
JP2005-350821 2005-12-05
JP2005-350619 2005-12-05
JP2005350615A JP4562648B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 ヘミング加工装置
JP2005350821A JP4469784B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 ヘミング加工方法及び加工装置
JP2005-350809 2005-12-05
JP2005350619A JP4617249B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 ヘミング加工方法及びヘミング加工装置
JP2005350884A JP4523542B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 ヘミング加工方法及び加工装置
JP2005-350615 2005-12-05
JP2006051234A JP4559374B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 ローラヘミング装置及びローラヘミング加工方法
JP2006-051234 2006-02-27
JP2006-066738 2006-03-10
JP2006066738A JP4865370B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ロールヘミング方法及び溶接構造物
JP2006-187582 2006-07-07
JP2006187582A JP5033368B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 ローラヘミング装置
JP2006202039A JP5027459B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 ヘミング加工方法及びヘミング加工装置
JP2006-202039 2006-07-25

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/096,109 A-371-Of-International US8272243B2 (en) 2005-12-05 2006-12-05 Hemming working method and working apparatus
US13/558,857 Division US8914964B2 (en) 2005-12-05 2012-07-26 Hemming working method and working apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066670A1 true WO2007066670A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=38122816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324287 WO2007066670A1 (ja) 2005-12-05 2006-12-05 ヘミング加工方法及び加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8272243B2 (ja)
EP (5) EP2110190B1 (ja)
CN (6) CN101817042B (ja)
CA (1) CA2632539C (ja)
DE (2) DE602006021647D1 (ja)
WO (1) WO2007066670A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284659A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Toyota Motor Corp ヘミング加工装置
CN112775343A (zh) * 2021-01-21 2021-05-11 天永机械电子(太仓)有限公司 一种顶盖天窗滚边设备

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101817042B (zh) * 2005-12-05 2012-07-04 本田技研工业株式会社 折边加工方法和折边加工设备
DE102007002856B4 (de) * 2007-01-15 2012-02-09 Edag Gmbh & Co. Kgaa Vorrichtung zum Bördeln und Schweißen oder Löten von Bauteilen
JP5101901B2 (ja) * 2007-02-07 2012-12-19 本田技研工業株式会社 ヘミング加工方法及びヘミング加工装置
US20100281940A1 (en) * 2009-03-12 2010-11-11 Harrow Aaron E Vertical air compliant hemming head
JP5215946B2 (ja) * 2009-06-12 2013-06-19 本田技研工業株式会社 ローラヘミング装置およびローラヘミング方法
KR101163696B1 (ko) * 2009-12-03 2012-07-09 기아자동차주식회사 차량의 휠 하우스용 헤밍장치
CN103429488B (zh) * 2011-03-18 2017-03-15 丰田自动车株式会社 车辆用轮罩部结构
CN103252423B (zh) * 2012-02-16 2015-07-22 北京环都人工环境科技有限公司 滚边机
CN104321169A (zh) * 2012-05-21 2015-01-28 株式会社安川电机 机器人及机器人系统
CN103302154B (zh) * 2012-10-26 2016-07-20 青岛嘉龙自动化设备有限公司 金属板料滚边装置及其方法
US9547416B2 (en) 2012-11-14 2017-01-17 Facebook, Inc. Image presentation
US20140196516A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Hirotec America, Inc. Rotary wheelhouse roller hemming assembly
US8820822B2 (en) * 2013-02-07 2014-09-02 GM Global Technology Operations LLC Wheel house liner with hemmed edge, and system and method of manufacturing thereof
JP6300066B2 (ja) * 2013-11-28 2018-03-28 スズキ株式会社 パネル部品の接合方法
US10201847B2 (en) 2014-07-09 2019-02-12 The Boeing Company Clamping feet for an end effector
US10435940B2 (en) * 2014-09-11 2019-10-08 Republic Doors and Frames Welded steel door
DE102015119589B4 (de) * 2014-11-14 2023-07-20 Ferrobotics Compliant Robot Technology Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum robotergestützen Rollfalzen
US10144048B2 (en) * 2014-11-19 2018-12-04 Ford Global Technologies, Llc High stiffness and high access forming tool for incremental sheet forming
DE202014105862U1 (de) * 2014-12-04 2016-03-03 Kuka Systems Gmbh Falzwerkzeug und Falzeinrichtung
DE102015100659B4 (de) 2015-01-19 2023-01-05 Fft Produktionssysteme Gmbh & Co. Kg Bördelsystem, Bördeleinheit und Bördelverfahren für ein autarkes Bördeln
CN104785598B (zh) * 2015-04-27 2017-04-19 安徽鲲鹏装备模具制造有限公司 一种辊轧折边机
JP6520478B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-29 株式会社デンソーウェーブ ロボットアームの操作システム
US10220515B2 (en) * 2015-11-30 2019-03-05 Seiko Epson Corporation Robot and control method for robot
DE102015223921A1 (de) * 2015-12-01 2017-06-01 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Betreiben eines medizinisch-robotischen Geräts sowie medizinisch-robotisches Gerät
DE102016211571A1 (de) * 2016-06-28 2017-12-28 Audi Ag Rollfalzvorrichtung und Verfahren zum Falzen eines Kantenbereichs eines Blechteils
JP6512665B2 (ja) * 2016-11-04 2019-05-15 株式会社Subaru ローラヘミング装置、及びローラヘミング方法
CN106617441B (zh) * 2016-11-15 2018-04-03 中山市理创机械设备有限公司 一种布料粘合机
CN106523493B (zh) * 2016-11-15 2019-03-05 大同新成新材料股份有限公司 一种受电弓滑板包边机
CN107008820B (zh) * 2017-05-11 2019-03-29 无锡市光彩机械制造有限公司 一种提升筒全自动生产线
CN107186493A (zh) * 2017-07-24 2017-09-22 西莱特电梯(中国)有限公司 电梯门套生产线
CN107442627A (zh) * 2017-08-04 2017-12-08 芜湖瑞德机械科技有限公司 高效弯弧翻边器及其使用方法
JP6502432B2 (ja) * 2017-08-17 2019-04-17 孝久 三浦 ダイならびにローラーヘミング加工システムおよび金属ワークにローラーヘミング加工を施す方法
CN107931453B (zh) * 2017-11-24 2023-10-17 安徽鲲鹏装备模具制造有限公司 一种冷柜内胆的底板预铆接设备
CN110465570B (zh) * 2018-05-11 2022-11-25 富泰华工业(深圳)有限公司 滚压机构
CN108637060B (zh) * 2018-05-30 2019-09-24 芜湖同创模具机械有限公司 一种刹车片用弧形钢背板加工装置
US11278946B2 (en) * 2018-09-27 2022-03-22 Inno-Spin LLC Multi-axis roll-forming methods, systems, and products
DE102018132090A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Magna International Inc. Verfahren und Vorrichtung zum Verformen von Materialien mit geringer Verformbarkeit
KR20200068802A (ko) * 2018-12-05 2020-06-16 현대자동차주식회사 패널 헤밍장치 및 이를 이용하여 헤밍하는 방법
CN109702018B (zh) * 2019-02-22 2023-08-25 江苏劲嘉新型包装材料有限公司 可调式压辊装置
JP7294869B2 (ja) * 2019-04-25 2023-06-20 株式会社Subaru ローラヘム加工装置及び該装置を用いた予備曲げ加工方法
CN110014635B (zh) * 2019-05-17 2021-08-03 东莞市贸隆机械制造有限公司 板材折边机
CN114144278A (zh) * 2019-07-12 2022-03-04 本田技研工业株式会社 接合品用半成品和使用该半成品的接合品的制造方法
CN110328266B (zh) * 2019-08-16 2024-04-09 江苏三迪机车制造有限公司 折边组件及折边方法
CN111687264B (zh) * 2020-06-19 2022-04-22 中国科学院工程热物理研究所 一种用于托板螺帽的扇形托板的制备装置及方法
TWI762025B (zh) 2020-11-10 2022-04-21 財團法人工業技術研究院 鈑件摺邊裝置
CN118067169B (zh) * 2024-04-17 2024-07-23 洛阳石化工程建设集团有限责任公司 环境状态变化量记录仪器的收纳支撑装置及其使用方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270325A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Mazda Motor Corp ヘミング成形装置
JPH03258428A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Toyota Motor Corp ヘミング加工部ずれ防止方法
JPH0578327U (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 関東自動車工業株式会社 ヘミング装置
JPH06297046A (ja) 1993-04-16 1994-10-25 Torai Eng Kk ヘミング加工方法およびヘミング加工装置
JPH0760370A (ja) 1993-08-04 1995-03-07 Taiho Seiki Co Ltd ヘミング加工装置
JPH0768324A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Taiho Seiki Co Ltd ヘミング加工装置
JPH07227677A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Kanto Auto Works Ltd スポット溶接装置
JP2579530B2 (ja) 1988-06-24 1997-02-05 マツダ株式会社 ヘミング成形方法
JP2924569B2 (ja) 1993-06-03 1999-07-26 日産自動車株式会社 ヘミング装置
JP2002143952A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Toyota Auto Body Co Ltd ロールヘミング装置及びそれを用いたロールヘミング加工方法
JP2002349564A (ja) * 2001-05-31 2002-12-04 Thk Co Ltd 直線案内装置の軌道レール取付構造
JP2003103325A (ja) * 2001-09-26 2003-04-08 Nissan Motor Co Ltd ロールヘム加工装置およびロールヘム加工方法
JP2004050265A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Ito Takashi 金型
JP2005333756A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Alps Electric Co Ltd 静電吸引駆動装置
JP2005349471A (ja) 2004-05-11 2005-12-22 Honda Motor Co Ltd ロールヘミング加工方法及び加工装置

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3680346A (en) * 1971-01-04 1972-08-01 Rudolph R Wilcox Crimping tool
US3875692A (en) * 1973-12-17 1975-04-08 Sylvan S Teel Quick change number indicator
US3889618A (en) * 1974-06-26 1975-06-17 Clark Equipment Co Rolling apparatus
US4021909A (en) * 1976-02-13 1977-05-10 Dayco Corporation Hand portable device for fastening a holding bar on a printing blanket and method of fastening same
JPH0829360B2 (ja) * 1989-08-15 1996-03-27 日産自動車株式会社 ロールヘム加工装置
JPH04157028A (ja) 1990-10-15 1992-05-29 Nissan Motor Co Ltd ヘミング加工装置
JPH04253524A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Mitsubishi Motors Corp ヘミング加工方法及びそれに用いるヘミング加工用工具
JPH0790299B2 (ja) 1991-08-01 1995-10-04 トライエンジニアリング株式会社 ローラー式ヘミング加工方法
JPH0578327A (ja) 1991-09-18 1993-03-30 Hokuriku Seiyaku Co Ltd ジベンゾシクロヘプタピリジン誘導体
JP2579530Y2 (ja) 1992-04-06 1998-08-27 日本電信電話株式会社 自走式地震探査起震装置
JP2561596B2 (ja) 1992-06-08 1996-12-11 三洋化成工業株式会社 樹脂用改質剤
EP0577876B1 (en) * 1992-07-09 1996-09-04 TRIENGINEERING Co., Ltd. Roller type hemming apparatus
JP3258428B2 (ja) 1993-04-02 2002-02-18 日本インター株式会社 複合半導体装置の製造方法
JPH07132327A (ja) 1993-09-14 1995-05-23 Toyota Motor Corp ローラヘミング装置
JPH0790299A (ja) 1993-09-24 1995-04-04 Fudo Kagaku:Kk 洗濯用ペースト状カリ石鹸
NL9400927A (nl) * 1994-06-08 1996-01-02 Johan Massee Werkwijze en inrichting voor het vormen van een rand aan een lampreflector.
US5623805A (en) * 1995-04-20 1997-04-29 M.I.C. Industries, Inc. Seaming device capable of seaming curved and straight panels
DE29606725U1 (de) * 1996-04-16 1996-08-14 Trumpf Gmbh & Co, 71254 Ditzingen Maschine zum Umbiegen eines Blechrandes
JP3824777B2 (ja) * 1998-04-30 2006-09-20 関東自動車工業株式会社 ローラヘミング装置
EP1097759A4 (en) * 1998-09-08 2003-07-23 Tri Engineering Company Ltd ROLL MACHINING DEVICE AND METHOD
SE513776C2 (sv) * 1999-03-18 2000-11-06 Abb Ab Falsningsverktyg, förfarande för dess framställning samt användning av detta verktyg
SE514087C2 (sv) 1999-04-19 2000-12-18 Abb Ab Förfarande vid sammanfogning
JP3669259B2 (ja) 2000-09-28 2005-07-06 トヨタ車体株式会社 ロールヘミング加工方法及びそれに用いるロールヘミング装置
CN1238129C (zh) * 2000-12-15 2006-01-25 施皮罗股份有限公司 折叠接缝连接件、制造它的方法以及装置
DE10111374B4 (de) * 2001-03-09 2005-02-03 Audi Ag Bördelvorrichtung zum Umlegen einer Bördelkante eines Werkstücks durch Rollfalzen
US6439371B1 (en) * 2001-03-14 2002-08-27 Valiant Corporation Workpiece loader/unloader system
JP3623474B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-23 トライエンジニアリング株式会社 ヘミング加工装置およびヘミング加工方法
FR2843549B1 (fr) * 2002-08-13 2005-05-27 Process Conception Ing Sa Procede et dispositif d'assemblage de pieces par sertissage d'un bord peripherique
ATE294651T1 (de) * 2003-01-20 2005-05-15 Comau Spa Rollbördelwerkzeug und bördelverfahren
JP2005014069A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Torai Engineering Kk ローラ式曲げ加工装置およびその加工方法
CN1222377C (zh) 2003-09-04 2005-10-12 卢惠林 工字轮卷边成型工艺
ITTO20030726A1 (it) * 2003-09-23 2005-03-24 Comau Spa Procedimento ed impianto per la graffatura di pezzi di lamiera
JP4157028B2 (ja) 2003-12-26 2008-09-24 有限会社クスベ産業 法面緑化工法
US20050217339A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Tesco Engineering Inc. Roller type hemming apparatus
US7152447B2 (en) * 2004-03-30 2006-12-26 Tesco Engineering, Inc. Roller type hemming apparatus
DE102004016385B3 (de) * 2004-04-02 2005-09-08 Audi Ag Rollfalzvorrichtung zum Verbinden der Plattenränder zweier Blechplatten mittels eines Falzrandes
US20050262912A1 (en) 2004-05-25 2005-12-01 Tesco Engineering, Inc. Robotic roller hemming alignment apparatus and method
US7290423B2 (en) * 2004-06-28 2007-11-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Roller hemming apparatus and method
DE202004012580U1 (de) 2004-08-10 2005-09-22 Kuka Schweissanlagen Gmbh Falzwerkzeug zum Roboterfalzen
DE202005005880U1 (de) * 2005-04-13 2005-09-29 Edag Engineering + Design Ag Bördelvorrichtung mit Werkstückschutz
DE502005001712D1 (de) * 2004-09-24 2007-11-29 Edag Eng & Design Ag Bördelvorrichtung und Bördelverfahren mit Bauteilschutz
US20060225631A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Tesco Engineering Inc. Roller type hemming apparatus
CN101166588B (zh) * 2005-04-27 2011-04-06 本田技研工业株式会社 辊子卷边方法和辊子卷边装置
JP4870479B2 (ja) * 2005-06-21 2012-02-08 本田技研工業株式会社 ヘミング加工方法及びヘミング加工装置
JP4939774B2 (ja) * 2005-06-22 2012-05-30 本田技研工業株式会社 ローラヘミング装置及びローラヘミング方法
US7204116B2 (en) * 2005-07-05 2007-04-17 Tesco Engineering, Inc. Flanging apparatus for roller hemming
CN101817042B (zh) * 2005-12-05 2012-07-04 本田技研工业株式会社 折边加工方法和折边加工设备
DE102006028833A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Thyssenkrupp Drauz Nothelfer Gmbh Verfahren zum Falzen eines Randes eines Blechbauteils, insbesondere eines Blechbauteils einer Kfz.-Karosserie
JP5101901B2 (ja) * 2007-02-07 2012-12-19 本田技研工業株式会社 ヘミング加工方法及びヘミング加工装置
JP5111911B2 (ja) * 2007-03-23 2013-01-09 本田技研工業株式会社 ヘミング加工方法及びパネルアセンブリ製造方法
US20080236236A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Hirotec America, Inc. Wheelhouse robotic roller hemming
JP5118384B2 (ja) * 2007-04-19 2013-01-16 本田技研工業株式会社 ヘミング加工方法
US20090083962A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Langdon Incorporated Flange-forming system for tube and related methods
US20090235505A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Hirotec America, Inc. Hem flange control roller
US20090235713A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Hirotec America, Inc. Magnetically actuated roller head
US20090235712A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Hirotec America, Inc. Integrated push pull roller head
JP5215946B2 (ja) * 2009-06-12 2013-06-19 本田技研工業株式会社 ローラヘミング装置およびローラヘミング方法
JP4795462B2 (ja) * 2009-11-12 2011-10-19 ファナック株式会社 力センサを搭載したロボットマニピュレータを用いたロールヘム加工装置
JP2011131255A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd ヘミング加工方法及びその装置
US8640320B2 (en) * 2011-02-10 2014-02-04 GM Global Technology Operations LLC Method of joining by roller hemming and solid state welding and system for same
KR101272938B1 (ko) * 2011-10-13 2013-06-11 기아자동차주식회사 차량용 패널의 롤러 헤밍 시스템

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579530B2 (ja) 1988-06-24 1997-02-05 マツダ株式会社 ヘミング成形方法
JPH0270325A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Mazda Motor Corp ヘミング成形装置
JPH03258428A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Toyota Motor Corp ヘミング加工部ずれ防止方法
JPH0578327U (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 関東自動車工業株式会社 ヘミング装置
JP2561596Y2 (ja) 1992-04-03 1998-01-28 関東自動車工業株式会社 ヘミング装置
JPH06297046A (ja) 1993-04-16 1994-10-25 Torai Eng Kk ヘミング加工方法およびヘミング加工装置
JP2924569B2 (ja) 1993-06-03 1999-07-26 日産自動車株式会社 ヘミング装置
JPH0760370A (ja) 1993-08-04 1995-03-07 Taiho Seiki Co Ltd ヘミング加工装置
JPH0768324A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Taiho Seiki Co Ltd ヘミング加工装置
JPH07227677A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Kanto Auto Works Ltd スポット溶接装置
JP2002143952A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Toyota Auto Body Co Ltd ロールヘミング装置及びそれを用いたロールヘミング加工方法
JP2002349564A (ja) * 2001-05-31 2002-12-04 Thk Co Ltd 直線案内装置の軌道レール取付構造
JP2003103325A (ja) * 2001-09-26 2003-04-08 Nissan Motor Co Ltd ロールヘム加工装置およびロールヘム加工方法
JP2004050265A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Ito Takashi 金型
JP2005349471A (ja) 2004-05-11 2005-12-22 Honda Motor Co Ltd ロールヘミング加工方法及び加工装置
JP2005333756A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Alps Electric Co Ltd 静電吸引駆動装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1958714A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284659A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Toyota Motor Corp ヘミング加工装置
CN112775343A (zh) * 2021-01-21 2021-05-11 天永机械电子(太仓)有限公司 一种顶盖天窗滚边设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN101811162B (zh) 2012-05-30
EP2108466B1 (en) 2013-03-20
EP2116318A3 (en) 2010-06-23
EP2108466A3 (en) 2010-01-27
US20120291508A1 (en) 2012-11-22
EP2110190A3 (en) 2010-04-07
EP2116318A2 (en) 2009-11-11
CN101817041A (zh) 2010-09-01
CN101817042A (zh) 2010-09-01
CN101817040A (zh) 2010-09-01
EP2108468A2 (en) 2009-10-14
CA2632539A1 (en) 2007-06-14
EP2110190B1 (en) 2011-02-23
CN101811164B (zh) 2013-07-10
CN101811163B (zh) 2013-12-25
US8272243B2 (en) 2012-09-25
CN101817042B (zh) 2012-07-04
EP2116318B1 (en) 2011-04-27
CN101811163A (zh) 2010-08-25
EP1958714A4 (en) 2008-12-03
EP2108466A2 (en) 2009-10-14
DE602006020362D1 (de) 2011-04-07
EP2108468A3 (en) 2009-12-09
US8914964B2 (en) 2014-12-23
EP2110190A2 (en) 2009-10-21
EP1958714A1 (en) 2008-08-20
US20080307630A1 (en) 2008-12-18
CN101811162A (zh) 2010-08-25
CN101817041B (zh) 2012-02-29
DE602006021647D1 (de) 2011-06-09
CA2632539C (en) 2011-08-02
EP1958714B1 (en) 2011-09-28
CN101811164A (zh) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007066670A1 (ja) ヘミング加工方法及び加工装置
CN101360573B (zh) 折边加工方法和折边加工设备
US7950260B2 (en) Hemming method and hemming apparatus
US7870774B2 (en) Roller hemming apparatus and roller hemming method
JP5101901B2 (ja) ヘミング加工方法及びヘミング加工装置
CN109414748B (zh) 折边加工装置及折边加工方法
JP2005014069A (ja) ローラ式曲げ加工装置およびその加工方法
CN101288891A (zh) 卷边加工方法和卷边加工装置
WO2016152968A1 (ja) 加工装置
WO2019043554A1 (en) MACHINE, TERMINAL EFFECTOR AND METHOD FOR WORKING POINT BY REDUCED FIXING ROBOTIC FRICTION-MIXING POINT
JP4523542B2 (ja) ヘミング加工方法及び加工装置
JP2006088217A (ja) ロールヘム加工装置
JP5210805B2 (ja) ロールヘミング装置
JP6502432B2 (ja) ダイならびにローラーヘミング加工システムおよび金属ワークにローラーヘミング加工を施す方法
JP2007152392A (ja) ヘミング加工方法及び加工装置
CN117295566A (zh) 用于形成附接垫片的设备及方法
JP2007152394A (ja) ヘミング加工方法及び加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12096109

Country of ref document: US

Ref document number: 2006834042

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2632539

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680051137.3

Country of ref document: CN