[go: up one dir, main page]

JPH0790299B2 - ローラー式ヘミング加工方法 - Google Patents

ローラー式ヘミング加工方法

Info

Publication number
JPH0790299B2
JPH0790299B2 JP3216441A JP21644191A JPH0790299B2 JP H0790299 B2 JPH0790299 B2 JP H0790299B2 JP 3216441 A JP3216441 A JP 3216441A JP 21644191 A JP21644191 A JP 21644191A JP H0790299 B2 JPH0790299 B2 JP H0790299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
edge
roller
hem roller
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3216441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0538535A (ja
Inventor
真澄 澤
Original Assignee
トライエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トライエンジニアリング株式会社 filed Critical トライエンジニアリング株式会社
Priority to JP3216441A priority Critical patent/JPH0790299B2/ja
Priority to US07/920,718 priority patent/US5224253A/en
Priority to EP92112994A priority patent/EP0525759B1/en
Priority to DE69200577T priority patent/DE69200577T2/de
Publication of JPH0538535A publication Critical patent/JPH0538535A/ja
Priority to US08/051,528 priority patent/US5267387A/en
Publication of JPH0790299B2 publication Critical patent/JPH0790299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/02Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder
    • B21D39/021Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder for panels, e.g. vehicle doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/02Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder
    • B21D39/021Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder for panels, e.g. vehicle doors
    • B21D39/023Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder for panels, e.g. vehicle doors using rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53787Binding or covering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53787Binding or covering
    • Y10T29/53791Edge binding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘムローラーを被ヘミ
ング材の折曲げ縁に沿って転圧してヘミング加工を行う
ローラー式ヘミング加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば車両のドアパネルある
いはフードパネル等の周縁は、図8または図9に示すよ
うにアウタパネルWO とインナパネルWI とが重ね合わ
せられてヘミング加工が施されており、このヘミング加
工によって両パネルWO ,WI が一体に形成されてい
る。そして、このヘミング加工を施すための装置とし
て、本出願人が例えば特開昭61−262432号公報
において開示したローラー式ヘミング装置があった。
【0003】このローラー式ヘミング装置は、図示は省
略したが予め所定の移動軌跡が記憶されたロボットハン
ドRにヘムローラーrを装着し、このヘムローラーrを
アウタパネルWO の折曲げ縁WE に沿って正確に追従さ
せて転圧することでヘミング加工を施すもので、同装置
によれば被ヘミング材W(ヘミング加工が施される対
象、すなわちアウタパネルWO とインナパネルWI の周
縁を重ね合わせたもの、以下同じ) の周縁形状に沿って
連続的にヘミング加工を施すことができることから、仕
上がりの良好なヘミング加工を効率よく行うことができ
る。
【0004】なお、このヘミング加工に先立ってアウタ
パネルWO の周縁は予めインナパネルWI 側にほぼ直角
に折曲げられて上記折曲げ縁WE とされており、この状
態(図8において2点鎖線で示した状態)からヘムロー
ラーrを転圧してヘミング加工がおこなわれる。そし
て、このヘミング加工は、予備曲げ工程(図8に示す工
程)および仕上げ曲げ工程(図9に示す工程)の2段階
に分けて行われることが一般的で、ヘムローラーrはそ
れぞれの曲げ工程に適合した姿勢(折曲げ縁WE に対す
る傾斜角度)に制御されて転圧される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
予備曲げ工程においては、ヘムローラーrの押圧力が直
接折曲げ部WE に付加されるため、図示するようにこの
折曲げ縁WE はその折曲げ基部WE ′で折り曲げられて
鋭角状に形成されていた。そして、この鋭角部は仕上げ
曲げ後においてもそのまま残ってしまうため、加工後の
製品の外周部で乗員が怪我をする等安全性の点で問題が
あった。
【0006】本発明は、この問題に鑑みなされたもの
で、ヘミング加工が施された部位(以下、「ヘミング
部」という)が鋭角状になることのないローラー式ヘミ
ング加工方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、アウタパネルの周縁がインナパネル側へ略直
角に折り曲げられて折曲げ縁とされ、該折曲げ縁にイン
ナパネルの周縁を突き合わせた状態で両パネルが下型に
載置され、前記アウタパネルの折曲げ縁にヘムローラー
を転圧して適宜角度まで予備曲げした後、再度前記ヘム
ローラーを転圧して該折曲げ縁をインナパネル側に略U
字状に折曲げて該インナパネルの周縁を挟み込んで前記
アウタパネルと前記インナパネルを一体化するローラー
式ヘミング加工方法において、前記下型には前記ヘムロ
ーラーを転動するためのガイド面を設け、該ガイド面上
を前記ヘムローラーが転動することで該ヘムローラーの
転圧面が、前記折曲げ縁に対して、該折曲げ縁の下端か
ら、前記アウタパネルの板厚TO と前記インナパネルの
板厚TI との関係において少なくとも(2TO +TI )
だけ折曲げ先端側へ離間した位置で交差することとなる
転圧姿勢を保持した状態で当該ヘムローラーを前記折曲
げ縁に転圧して予備曲げを行うことを特徴とする。請求
項2記載の発明は、請求項1記載のローラー式ヘミング
加工方法において、ヘムローラーの円周面にはガイドフ
ランジ部を形成し、該ガイドフランジ部を下型のガイド
面に当接した状態で当該ヘムローラーを折曲げ縁に転圧
することを特徴とする。請求項3記載の発明は、請求項
1または2記載のローラー式ヘミング加工方法におい
て、ヘムローラーの円周面にはその円周方向に沿って逃
がし溝を形成し、該ヘムローラーを予備曲げ後の折曲げ
縁に転圧して仕上げ曲げを行う際には、該折曲げ縁が前
記逃がし溝に倣って湾曲状に折曲されることを特徴とす
る。
【0008】
【作用】請求項1記載の方法によれば、ヘムローラー
は、下型に設けられたガイド面上を転動することで折曲
げ縁に対して転圧され、該ヘムローラーの押圧力は直接
折曲げ部に付加されない。また、このガイド面は、ヘム
ローラーの転圧面が折曲げ縁の下端から少なくともヘミ
ング部の板厚分だけ先端側において同折曲げ縁の外周面
と交差するよう形成されており、これによりヘムローラ
ーが転圧されると折曲げ縁はこの直角のままの状態とさ
れ鋭角状には形成されない。請求項2記載の方法によれ
ば、上記作用に加えて、予備曲げ角度が変更された場合
でもガイド面を変更することなく対応でき、様々な予備
曲げ角度に対してヘムローラーをガイド面上を転動させ
つつ予備曲げを行うことができる。請求項3記載の方法
によれば、請求項1または2記載の方法による作用に加
えて、仕上げ曲げをする際には折曲げ縁の折曲げ基部は
押圧されることがないので湾曲状に折り曲げられ、これ
によりヘミング部をさらに丸みを持たせた状態に加工で
きる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の第1実施例を図1ないし図3
に基づいて説明する。なお、前述したように以下説明す
るヘミング加工に先立って、被ヘミング材Wの周縁にお
いてはアウタパネルWO の周縁がほぼ直角にインナパネ
ルWI 側に折曲げられて(図中、二点鎖線で示した位
置)折曲げ縁WEが形成され、この折曲げ縁WE の内側
に沿ってインナパネルWI の周縁が位置する状態とされ
ている。
【0010】また、図示するように上記ヘミング加工
は、ヘムローラー1を予備曲げ工程(図1に示す工程)
および仕上げ曲げ工程(図3に示す工程)の2段階に分
けて転圧することでなされ、ヘムローラー1は、前記し
たように例えば予め所定の移動軌跡が記憶されたロボッ
トハンドRに装着されており、被ヘミング材Wの折曲げ
縁WE に沿って予備曲げ時および仕上げ曲げ時にそれぞ
れ適合した姿勢で転圧される。
【0011】さて、図1に示す予備曲げ工程において、
被ヘミング材Wの折曲げ縁WE に対するヘムローラー1
の位置(転圧姿勢)を図2を参照して説明する。ヘムロ
ーラー1は、一定の予備曲げ角度αに保持されている。
この予備曲げ角度αは、ヘムローラー1の外周面の下端
面1L と被ヘミング材Wの下端面(アウタパネルWO
下端面)WL とがなす角度であって、例えば45°程度
に保持される。
【0012】また、ヘムローラー1の下端面1L は、折
曲げ縁WE の外周面(ヘムローラーrが当接される面)
において図示P点で交差する位置に保持されている。こ
のP点は、折曲げ縁WE の外周面の下端(すなわち、被
ヘミング材Wの下端面WL )から同外周面に沿って寸法
Tだけ上方におけるこの外周面上の点である。この寸法
Tは、ヘミング加工後のヘミング部Hの板厚であって、
(アウタパネルWO の板厚TO ×2+インナパネルWI
の板厚TI )で得られる寸法である。
【0013】さらに、予備曲げ工程においてヘムローラ
ーrは、下型5の角部に沿って下傾状に形成されたガイ
ド面5a上を転動されつつ、上記した転圧姿勢を保持し
て折曲げ縁WE に転圧される。ここで、このガイド面5
aは、ヘムローラー1を上記した転圧姿勢に保持した際
にその下端面1L にちょうど当接する角度で下傾して形
成されており、これにより、ヘムローラー1をこのガイ
ド面5aに当接しつつ転動させれば、上記した転圧姿勢
に確実に保持されるのである。
【0014】本例は以上のように構成したものであり、
この構成によれば以下に述べるような作用効果をなすも
のである。先ず、予備曲げ工程においては、ヘムローラ
ー1は被ヘミング材Wの折曲げ縁WE に対して一定の予
備曲げ角度αに保持され、しかも下型5に設けられたガ
イド面5aに当接する状態で転圧される。これにより、
上記折曲げ縁WE は、その基部WE ′では折り曲げられ
ず、その下端(WL 面)から寸法Tだけ先端側のP点で
折り曲げられる。
【0015】このようにして予備曲げがなされた後、ヘ
ムローラー1の転圧姿勢は仕上げ曲げ用の転圧姿勢に変
更され、図3に示すようにこの仕上げ曲げ用の転圧姿勢
を保持した状態でヘムローラー1は再度予備曲げ後の折
曲げ縁WE に沿って転圧されて、仕上げ曲げがなされ
る。これにより、折曲げ縁WE は完全に折曲げられてヘ
ミング加工が完了し、アウタパネルWO とインナパネル
I とが一体に形成される。
【0016】そして、上記のようにヘミング加工がなさ
れたヘミング部Hは、折曲げ縁WE がその下端から寸法
Tだけ先端側で折曲げられているので、その基部WE
は鋭角状になることなくほぼ直角のままの状態となって
おり、これによりヘミング部Hの安全性が確実に確保さ
れる。
【0017】なお、上記例示した実施例においては、ガ
イド面5aは、ヘムローラーrの下端面1L が折曲げ縁
E の外周面においてP点で交差するように形成された
場合で例示したが、このP点よりも先端側であってもよ
く、この場合であっても折曲げ基部WE ′は折曲げられ
ずほぼ直角のままとすることができる。
【0018】次に、図4および図5に基づいて本発明の
第2実施例を説明する。なお、ロボットハンドRの図示
は省略した。図4に示すように、本例ではヘムローラー
10の後端部(ロボットハンド側)に断面半円形をなす
ガイドフランジ部10aを周設し、このガイドフランジ
部10aを下型11に形成したヘムローラー転動用のガ
イド面11a上を転動させることにより予備曲げを行う
もので、前記第1実施例と同様に被ヘミング材Wの折曲
げ縁WE の曲げ点Pを寸法Tよりも上方とすることで、
折曲げ基部WE ′はほぼ直角のままの状態とし、これに
より図5に示すように仕上げ曲げ後のヘミング部Hを鋭
角状ではなく、適度な丸みを持った形状とすることがで
きる。
【0019】ここで、本例におけるガイド面11aは、
上記ヘムローラー10がそのガイドフランジ部10aを
当接して所定の転圧姿勢に保持された際に、その下端面
(転圧面)が被ヘミング材Wの折曲げ縁WE に対して上
記P点よりも上方で交差するよう形成されている。
【0020】また、本例のようにヘムローラー10の周
面にガイドフランジ部10aを周設し、このガイドフラ
ンジ部10aをガイド面11aに転動させつつ、折曲げ
縁WE を転圧する構成とすることにより、予備曲げ角度
が変更された場合でもガイド面11aを変更することな
く対応できる。なお、本例ではガイドフランジ部10a
は断面半円形で例示したが、必ずしも断面半円形に限定
されるものではなく、要は上記作用を奏するものであれ
ば様々な変更を加えることが可能である。
【0021】次に、図6および図7に基づいて本発明の
第3実施例を説明する。本例は、上記した第2実施例に
おけるヘムローラー10に逃がし溝21を追加して設け
た場合である。この逃がし溝21は、図示するようにガ
イドフランジ部10aの先端側において同ガイドフラン
ジ部10aに沿って断面半円形に形成されている。
【0022】このようにヘムローラー20の所定位置に
逃がし溝21を形成することにより、仕上げ曲げをする
際には折曲げ縁WE の下部は押圧されることなく湾曲状
に形成され、よってこの場合には前記第1および第2実
施例の場合に比してさらに確実にヘミング部Hを丸みを
持たせた形状に加工することができる。
【0023】なお、この逃がし溝21は必ずしも第2実
施例におけるガイドフランジ部10aと併設する必要は
なく、第1実施例におけるヘムローラー1に形成した場
合であっても同様の作用効果を得ることができるもので
ある。
【0024】
【発明の効果】本発明は上記構成としたことから、ヘミ
ング加工された製品の外周部は鋭角状になることはな
く、より安全性の高い製品にヘミング加工することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に関し、予備曲げ時のヘム
ローラーの側面図である。
【図2】本発明の要部を示す側面図である。
【図3】同じく第1実施例における、仕上げ曲げ時のヘ
ムローラーの側面図である。
【図4】本発明の第2実施例に関し、予備曲げ時のヘム
ローラーの側面図である。
【図5】同じく第2実施例に関し、仕上げ曲げ時のヘム
ローラーの側面図である。
【図6】本発明の第3実施例に関し、予備曲げ時のヘム
ローラーの側面図である。
【図7】同じく第3実施例に関し、仕上げ曲げ時のヘム
ローラーの側面図である。
【図8】ヘムローラーの従来の転圧方法に関し、予備曲
げ時におけるヘムローラーの側面図である。
【図9】同じく、仕上げ曲げ時におけるヘムローラーの
側面図である。
【符号の説明】
R…ロボットハンド W…被ヘミング材、WE …折曲げ縁、WE ′…折曲げ基
部 WO …アウタパネル、WI …インナパネル H…ヘミング部、 1,10,20,r…ヘムローラー 1L …転圧面 10a…ガイドフランジ部、21…逃がし溝 5,11…下型、5a,11a…ガイド面 α…予備曲げ角度、 T…ヘミング部の板厚(=2TO +TI ) TO …アウタパネルの板厚、TI …インナパネルの板厚 P…折曲げ縁の外周面とヘムローラーの下端面との交点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アウタパネルの周縁がインナパネル側へ略
    直角に折り曲げられて折曲げ縁とされ、該折曲げ縁にイ
    ンナパネルの周縁を突き合わせた状態で両パネルが下型
    に載置され、前記アウタパネルの折曲げ縁にヘムローラ
    ーを転圧して適宜角度まで予備曲げした後、再度前記ヘ
    ムローラーを転圧して該折曲げ縁をインナパネル側に略
    U字状に折曲げて該インナパネルの周縁を挟み込んで前
    記アウタパネルと前記インナパネルを一体化するローラ
    ー式ヘミング加工方法において、 前記下型には前記ヘムローラーを転動するためのガイド
    面を設け、該ガイド面上を前記ヘムローラーが転動する
    ことで該ヘムローラーの転圧面が、前記折曲げ縁に対し
    て、該折曲げ縁の下端から、前記アウタパネルの板厚T
    O と前記インナパネルの板厚TI との関係において少な
    くとも(2TO +TI )だけ折曲げ先端側へ離間した位
    置で交差することとなる転圧姿勢を保持した状態で当該
    ヘムローラーを前記折曲げ縁に転圧して予備曲げを行う
    ことを特徴とするローラー式ヘミング加工方法
  2. 【請求項2】 ヘムローラーの円周面にはガイドフラン
    ジ部を形成し、該ガイドフランジ部を下型のガイド面に
    当接した状態で当該ヘムローラーを折曲げ縁に転圧する
    ことを特徴とする請求項1記載のローラー式ヘミング
    工方法
  3. 【請求項3】 ヘムローラーの円周面にはその円周方向
    に沿って逃がし溝を形成し、該ヘムローラーを予備曲げ
    後の折曲げ縁に転圧して仕上げ曲げを行う際には、該折
    曲げ縁が前記逃がし溝に倣って湾曲状に折曲されること
    を特徴とする請求項1または2記載のローラー式ヘミン
    加工方法
JP3216441A 1991-08-01 1991-08-01 ローラー式ヘミング加工方法 Expired - Lifetime JPH0790299B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216441A JPH0790299B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 ローラー式ヘミング加工方法
US07/920,718 US5224253A (en) 1991-08-01 1992-07-28 Apparatus for hemming a workpiece having an upturned edge
EP92112994A EP0525759B1 (en) 1991-08-01 1992-07-30 Method of hemming a workpiece having an upturned edge and apparatus therefor
DE69200577T DE69200577T2 (de) 1991-08-01 1992-07-30 Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden eines Werkstücks mit aufstehendem Rand.
US08/051,528 US5267387A (en) 1991-08-01 1993-04-22 Method for hemming a workpiece having an upturned edge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216441A JPH0790299B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 ローラー式ヘミング加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538535A JPH0538535A (ja) 1993-02-19
JPH0790299B2 true JPH0790299B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16688591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216441A Expired - Lifetime JPH0790299B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 ローラー式ヘミング加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5224253A (ja)
EP (1) EP0525759B1 (ja)
JP (1) JPH0790299B2 (ja)
DE (1) DE69200577T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2108466A2 (en) 2005-12-05 2009-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Hemming method and hemming device

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG44936A1 (en) * 1992-07-09 1997-12-19 Triengineering Co Ltd Roller type hemming apparatus
JP3494671B2 (ja) * 1993-02-19 2004-02-09 三洋機工株式会社 ヘミング加工装置
FR2734184B1 (fr) * 1995-05-18 1997-08-01 Peugeot Unite de presertissage et de sertissage du bord d'une tole
DE19620247A1 (de) * 1996-05-21 1997-11-27 Thyssen Industrie Vorrichtung zum Falzen der Ränder von Dachausschnitten für Schiebedächer von Kfz-Karosserien
US6052887A (en) * 1996-09-16 2000-04-25 Tower Automotive Apparatus and method for joining sheet metal layers
US6161410A (en) * 1998-08-11 2000-12-19 Unova Ip Corp. Multi-axis roller hemmer
DE19840617B4 (de) * 1998-09-05 2006-08-31 Daimlerchrysler Ag Falzverbindung zwischen einem Außenblech und einen Innenblech und Verfahren zur Herstellung einer Falzverbindung
DE19840637B4 (de) * 1998-09-05 2006-12-07 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Herstellen einer Falzverbindung zwischen einem Außenblech und einem Innenblech
JP3563349B2 (ja) * 1998-09-08 2004-09-08 トライエンジニアリング株式会社 ローラー転圧式加工装置及びローラー転圧式加工方法
SE513776C2 (sv) 1999-03-18 2000-11-06 Abb Ab Falsningsverktyg, förfarande för dess framställning samt användning av detta verktyg
SE514087C2 (sv) * 1999-04-19 2000-12-18 Abb Ab Förfarande vid sammanfogning
DE10001205C1 (de) * 2000-01-14 2001-06-21 Audi Ag Verfahren zur Randbearbeitung eines Werkstückes
DE10111374B4 (de) * 2001-03-09 2005-02-03 Audi Ag Bördelvorrichtung zum Umlegen einer Bördelkante eines Werkstücks durch Rollfalzen
DE10142686A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-20 Audi Ag Bördelvorrichtung zum Umlegen einer Bördelkante eines Werkstücks durch Rollfalzen mit wenigstens zwei Faltschritten
US6810707B2 (en) * 2002-05-10 2004-11-02 Ford Motor Company Compressed-radius hem-forming process and tool
US6928848B2 (en) * 2003-03-27 2005-08-16 Ford Motor Company Flanging processes with radial compression of the blank stretched surface
US7241073B2 (en) * 2003-11-21 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Sheet metal hem
US20050262912A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Tesco Engineering, Inc. Robotic roller hemming alignment apparatus and method
FR2874185B1 (fr) * 2004-08-16 2006-11-17 Abb Mc Soc Par Actions Simplif Outil de sertissage
US7124611B2 (en) 2004-10-08 2006-10-24 Valiant Corporation Roller hemming machine
US20080250835A1 (en) * 2005-04-27 2008-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Roll Hemming Method and Roll Hemming Apparatus
DE102005042362B4 (de) * 2005-09-07 2007-06-06 Audi Ag Falzvorrichtung für einen Rollfalzkopf einer Rollfalzvorrichtung
JP4865370B2 (ja) * 2006-03-10 2012-02-01 本田技研工業株式会社 ロールヘミング方法及び溶接構造物
DE102006028833A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Thyssenkrupp Drauz Nothelfer Gmbh Verfahren zum Falzen eines Randes eines Blechbauteils, insbesondere eines Blechbauteils einer Kfz.-Karosserie
JP5101901B2 (ja) * 2007-02-07 2012-12-19 本田技研工業株式会社 ヘミング加工方法及びヘミング加工装置
US20090235505A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Hirotec America, Inc. Hem flange control roller
JP4448182B2 (ja) * 2008-05-22 2010-04-07 本田技研工業株式会社 パネル一体化方法
US8100618B2 (en) * 2008-07-18 2012-01-24 Illinois Tool Works Inc. Apparatus and method of making a heel-less nail
KR101356102B1 (ko) * 2009-03-04 2014-01-28 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 금속판 가공 장치 및 가공 방법
US20100281940A1 (en) * 2009-03-12 2010-11-11 Harrow Aaron E Vertical air compliant hemming head
JP5438433B2 (ja) * 2009-08-24 2014-03-12 トライエンジニアリング株式会社 ローラ式ヘミング加工装置
JP2011131261A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd パネル構造体及びその製造方法
KR101539003B1 (ko) * 2011-01-07 2015-07-23 도요타 지도샤(주) 롤러 헤밍 장치
US8602482B2 (en) * 2011-03-30 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Closure assembly and method of manufacturing same
CN103506455A (zh) * 2013-10-12 2014-01-15 芜湖开瑞金属科技有限公司 汽车隔热板覆盖件自动折边装置
JP6131917B2 (ja) * 2014-06-30 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用パネルの接合構造
DE102014218280A1 (de) * 2014-09-12 2016-03-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bördeleinheit für ein Bördelwerkzeug
JP6512665B2 (ja) * 2016-11-04 2019-05-15 株式会社Subaru ローラヘミング装置、及びローラヘミング方法
JP6904876B2 (ja) * 2017-10-16 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 ローラヘミング加工方法およびローラヘミング加工装置
JP7019187B2 (ja) * 2018-10-24 2022-02-15 株式会社ヒロテック ヘミング仕上げ用パンチ及びヘミング仕上げ加工方法
KR20200068802A (ko) * 2018-12-05 2020-06-16 현대자동차주식회사 패널 헤밍장치 및 이를 이용하여 헤밍하는 방법
JP7369555B2 (ja) * 2019-07-11 2023-10-26 川崎重工業株式会社 折り畳み装置及び折り畳みシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262432A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Torai Eng Kk ロ−ラ−式ヘミング装置およびその方法
JP2675347B2 (ja) * 1988-09-06 1997-11-12 マツダ株式会社 ヘミング成形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2108466A2 (en) 2005-12-05 2009-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Hemming method and hemming device
EP2108468A2 (en) 2005-12-05 2009-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Hemming method and hemming device
EP2110190A2 (en) 2005-12-05 2009-10-21 Honda Motor Co., Ltd. Hemming method and hemming device
EP2116318A2 (en) 2005-12-05 2009-11-11 Honda Motor Co., Ltd. Hemming device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0525759A1 (en) 1993-02-03
DE69200577D1 (de) 1994-12-01
US5224253A (en) 1993-07-06
DE69200577T2 (de) 1995-06-01
JPH0538535A (ja) 1993-02-19
EP0525759B1 (en) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0790299B2 (ja) ローラー式ヘミング加工方法
US6810707B2 (en) Compressed-radius hem-forming process and tool
US6928848B2 (en) Flanging processes with radial compression of the blank stretched surface
JP2003136161A (ja) ヘミング加工装置およびヘミング加工方法
JP3669259B2 (ja) ロールヘミング加工方法及びそれに用いるロールヘミング装置
US5640869A (en) Method for producing rolled structural shapes
JPH0238287B2 (ja)
CN108015139B (zh) 辊卷边装置及辊卷边方法
US20050111910A1 (en) Sheet metal hem and hem forming process
JPS62151227A (ja) 板金部品の端部のヘミング加工方法
JP3451592B2 (ja) ヘミング加工方法及び装置
JP3642020B2 (ja) ロールヘミング加工方法
JPH05228557A (ja) ヘミング加工装置
JPH06246371A (ja) ヘミング加工方法
JP2932129B2 (ja) ローラヘミング加工方法
JP2800952B2 (ja) ライン入りパネルの全周ヘミング方法
JP6269131B2 (ja) ロールフランジ加工方法
JP2000051958A (ja) ヘミング加工方法
JP6318664B2 (ja) ロールフランジ加工方法
JP2717312B2 (ja) シーム溶接方法
JP2004098154A (ja) アルミニウム合金パネルのヘム加工方法およびアルミニウム合金パネル
JPH0242567B2 (ja)
JPH01249222A (ja) 金属板のヘミング方法
JP2790969B2 (ja) 角パイプの成形方法
JP2679412B2 (ja) 車体パネルの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term