WO2007066533A1 - ポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法及び処理装置 - Google Patents
ポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法及び処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2007066533A1 WO2007066533A1 PCT/JP2006/323654 JP2006323654W WO2007066533A1 WO 2007066533 A1 WO2007066533 A1 WO 2007066533A1 JP 2006323654 W JP2006323654 W JP 2006323654W WO 2007066533 A1 WO2007066533 A1 WO 2007066533A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- waste
- resin
- solvent
- dissolving
- solution
- Prior art date
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 144
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 144
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 title claims abstract description 52
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 73
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 109
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 15
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 11
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 11
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 10
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 claims description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 8
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- 244000309464 bull Species 0.000 claims description 3
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 claims 1
- 239000006166 lysate Substances 0.000 claims 1
- 239000013502 plastic waste Substances 0.000 claims 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract description 9
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 abstract 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 31
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 8
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 3
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 2
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 2
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 1
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F27/00—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
- B01F27/80—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
- B01F27/90—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F31/00—Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
- B01F31/80—Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
- B01F31/86—Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations with vibration of the receptacle or part of it
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/90—Heating or cooling systems
- B01F35/92—Heating or cooling systems for heating the outside of the receptacle, e.g. heated jackets or burners
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/06—Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
- C08J11/08—Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/90—Heating or cooling systems
- B01F2035/99—Heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0213—Specific separating techniques
- B29B2017/0286—Cleaning means used for separation
- B29B2017/0289—Washing the materials in liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0213—Specific separating techniques
- B29B2017/0293—Dissolving the materials in gases or liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2027/00—Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
- B29K2027/06—PVC, i.e. polyvinylchloride
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2023/00—Tubular articles
- B29L2023/22—Tubes or pipes, i.e. rigid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2327/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
- C08J2327/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08J2327/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
- C08J2327/06—Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Definitions
- the present invention relates to a processing method and a processing device for bobby waste, and particularly to a processing method and a processing device capable of recovering raw material fat from wastes of pipes made of hard resin.
- 002 Povi its characteristics, especially the degree of suitability for construction in a wide area, high-sound, building materials, building materials, building materials, agricultural products, packaging products, electric wires, food products. -It is used in a very wide range of fields such as product containers.
- the obtained solution was heated to remove the solvent.
- a method of treating Pobby waste for recovering fat in which the above-mentioned waste is dissolved, the Poby waste is crushed, and the crushed waste is removed with water to remove foreign substances. Then, remove the foreign matter remaining on the waste by dehydration by centrifugation and remove it with water, and perform further processing.
- the waste is sprayed into a depressurized vessel while applying ultrasonic waves, and heated in the vessel to be vaporized.
- the main component is the above-mentioned cutin.
- the one containing mainly cutin is used.
- the main component of cutin includes cutin.
- the ponff that supplies water to flush foreign matter adhering to the surface of the crushed waste, the waste that contains water supplied by the pump, and the water that separates by the This is a bobbin waste treatment device that is equipped with a resin that heats the material discharged from the device to vaporize the solvent in order to dispose of the material and the waste removed from the device.
- the phase processing apparatus is equipped with a resin for heating the material discharged from the device to vaporize the solvent, in order to dispose of the waste material deposited in the device.
- the device is provided with a sonic device housed inside, heated, and applied with ultrasonic waves.
- the sound wave it is possible to promote the solution of the waste by using the sound wave, and it is possible to greatly improve the treatment rate. More preferably, it is equipped with a device for centrifuging the product taken out from the device and for passing it.
- the above-mentioned equipment introduces a decompression for decompressing the inside, while being taken into the interior, spraying the melt with the inside, and irradiating ultrasonic waves by the equipment. It is equipped with a sound wave and a resin exfiltration that heats the inside.
- the collected product can be reused repeatedly, and it is easy to use. It is possible to recover the oil from
- the device is equipped with a resin device for removing the resin adhered to the device wall.
- the generated resinous resin can be recovered.
- 003 Ming's Bobbin waste treatment device can securely remove the substances adhering to the waste before supplying them to the equipment, and ensure the same quality of fat as the raw materials. You can In particular, it is possible to separate sludge into three phases by separation in a dewatering unit, and it is possible to achieve efficiency with a simple device configuration.
- Processing device processing device for waste
- the processing device 5 shown in 003352 is a processing device for waste
- the processing device 53 is for recovering the resin from the raw material waste stored in the processing device 52.
- the waste material consisting of bobby fat (hereinafter referred to as raw material waste) is supplied from the upper mouth into the crushing unit by the processing device 52, crushed, and then installed on the crushing side. It will be arranged at a fixed time by passing through the designated screen.
- the mouth of squid 2 is connected as a whole, and the raw material waste that was crushed and taken out through the sk is taken into the part of squid 2.
- a scoop 2 is provided in the scooter 2, and most of the purified water foreign matter taken in the scooter 2 is transferred by the scooter. It passes through the screw 8 and falls to the lower 5.
- the mouth of dehydration 3 is integrally connected to the mouth of 003 Sukuphy.
- the raw material waste transferred from the scoop 2 is taken into the dehydration section 3 and is rotated at a high speed, so that water and materials adhering to it due to centrifugal force are removed, and the remaining water and scum are removed. Pass through and fall 5 below.
- Wax 9 is integrally connected to 3 and high-pressure air is supplied from Wa 9 to dehydration section 3.
- This wire 9 together with the cycle 4 described below constitutes 0, which is the dehydrated waste.
- this is done by storing water and substances in a container with a fixed volume, sinking foreign matter, and then clearing the clear water from the container.
- the water separated by 5 is sent to 6 and then pumped 7 to be purified and used again.
- the mouth of Zyken 4 is integrally connected to the mouth of 00403.
- the raw material waste extracted from 3 and the high-pressure air supplied from the brewer 9 are sent to the part of CYC 4 and dried. Then, the raw material waste is taken out from the part of Zyk 4 in a completely dehydrated state.
- 3 It is a vessel with a cross-sectional area that narrows downward. 3 is for taking raw material waste inside It is equipped with a hook 2 and a screw 6 at the bottom to take out the melt (outside the glass (bottom pin, etc.)) from the lower end and transfer it.
- a part 7 of 004 3 is provided with 7 and a steamy () 4 for heating, and a sound wave 5 for adding sound wave to the inside is provided outside. .
- the equipment site is not controlled by the dangerous goods factory because it is not dangerous goods, and secondly, if safe and more expensive land is needed.
- the third is that it is convenient, the third is that the regeneration process can be performed in the same order as the order of magnitude, and that the equipment is very economical. However, it is stable even at the cooling level, is insoluble in water, has little deterioration due to the touch of air, and is excellent in long-term stability.
- the heating degree by the steam 4 is 90C, and the preferable is 70C. It is more preferable that it is 50-C. This is preferable because the number of cuts is increased when the temperature exceeds oC.
- () of the waste material of octine raw material is 5 to 25 parts of the waste material of raw material when the octyl material is 00 parts.
- the amount of raw material waste exceeds this amount too much.
- the raw material waste does not dissolve sufficiently and, conversely, is too small. This is because the rate becomes worse.
- the resin 22 consisting of a sealing device is passed through the heat exchanger 2 according to 004.
- the collected sound wave 24 is obtained at the mouth of 22, and when ultrasonic waves are added from 23, the sound () is finely divided. As a result, the fat content can be recovered as fine, powdery particles.
- the resin that was sprayed with the nose end of 23 and the nose end of 23 was vaporized into a solder-like powder that flew away and fell to the part that adhered to the equipment wall, where it was collected.
- the resin particles 27 scattered and attached to the wall rotate and fall off, and the resin particles that have fallen to the lower part are discharged from the device via tab 28 to be collected.
- the inside of 002 22 is fixed by a vacuum pump () 32 (200
- the capacitor 30 After being discharged from the storage unit 22, the capacitor 30 is transferred to the storage unit 30 and then stored in the recovery tank 3, and then supplied to the pump 3 again in Part 3.
- waste of hard vinyl is preferable, and representative ones include, for example, salt, polyvinyl chloride, and paper waste.
- the wastes made from bifat are used as raw material wastes.
- Processor 5 shown in 2 was processed using a small actual device that had an equivalent frame. More specifically, the raw material waste was processed by the processing device 52 of the processing device 5 shown in. On the other hand, cutouts were stored in 3 of the processing device 53 shown in FIG. Within these 3, cutin raw materials The raw waste was put in so that the waste was 5: (), and ultrasonic wave 5 was applied to apply ultrasonic waves to melt the raw waste. At this time, it was 5 times as high as when ultrasonic waves were not added.
- the raw material waste was uncoiled and supplied to Precision 20 to remove foreign matter exceeding ⁇ 3, and then the pressure was reduced to 200 and a part of Resin 22 was supplied to 60 to 70C.
- the wastes made of fat were discarded as raw materials, and the wastes made of methydon (P) were dissolved and recovered in water.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
ポリ塩化ビニル樹脂からなる廃棄物、特に塩ビ管や塩ビ継手等の硬質塩化ビニル樹脂製品の廃棄物から、原材料樹脂と同等の高品質であって管(パイプ)to管(パイプ)の再生産が可能な再生樹脂を回収することを課題とする。 処理装置51はポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理装置であり、前段処理装置52と後段処理装置とからなる。後段処理装置は、前段処理装置52において洗浄乾燥された原料廃棄物から塩化ビニル樹脂を回収するためのものである。処理装置51の前段処理装置52は、破砕機1、脱水機3、循環ポンプ7、及び乾燥装置10を備える。ポリ塩化ビニル樹脂の廃棄物を溶媒に溶解させる前工程として、ポリ塩化ビニル樹脂の廃棄物を破砕機1で破砕する。破砕された廃棄物を循環ポンプ7から供給される水により洗浄して泥等の異物を除去した後、脱水機3を用いて遠心分離にて脱水することによって該廃棄物に残存付着した異物を水と共に除去し、更に乾燥装置10で乾燥処理を行う。
Description
明 細 書
ポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法及び処理装置
技術分野
[0001] 本発明はポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法及び処理装置に関し、特に硬質 塩ィ匕ビニル樹脂からなる配管や継手等の廃棄物から、原材料樹脂を高品質で回収 することができる処理方法及び処理装置に関する。
背景技術
[0002] ポリ塩化ビュル樹脂は、その優れた材料特性、特に広レ、温度範囲にぉレ、て加工に 適した粘度や硬さを示す点や、高いコストパフォーマンスから、建材資材等のパイプ 、建材、農業用フィルム、包装フィルム、電線、食品'化粧品の容器など、非常に幅広 い分野で使用されている。
[0003] このように、ポリ塩化ビュル樹脂は、その優れた特性によって幅広い分野で使用さ れているため、排出される廃棄物の量も非常に多い。
し力 ながら、ポリ塩化ビニル樹脂は、燃焼時に刺激性かつ腐食性の塩素ガスゃダ ィォキシン類を発生することから焼却処理が困難である上に、有効なリサイクル方法 もまだ確立されていないため、ポリ塩化ビニル樹脂からなる廃棄物の処理方法は、環 境保全や資源の有効利用の観点から大きな問題になっている。
[0004] 日本国において、ポリ塩化ビュル樹脂は、年間約 2, 165千トン(2003年度:塩ビ 工業会)が生産されているが、その内訳を製品別に見ると硬質塩ビ管が全体の 38% を占め最も多 ついで農業用ビュルフィルム等のフィルム類が 12。/0、電線被覆材 が 11 %である。用途分野では、土木、建設が 6割近くを占め、耐久消費財に主に使 用されている。
日本国政府は 2000年 5月に「循環型社会形成推進基本法」を成立させ、更に各種 の関係法律を整備し、リサイクルの総括法である「資源有効利用促進法」の中で、塩 ビ管 ·継手類を「特定再利用業種」に指定した。更に、分別回収を進めるために、製 品に材質表示を義務付ける「指定表示製品」として、塩ビ管、塩ビ継手、塩ビサッシ、 塩ビ床材、塩ビ壁紙の 5種類を指定した。
[0005] 「特定再利用業種」に指定されると、塩ビ管 ·継手メーカーは、製品の製造に際して 資源再生を行う義務が課せられ、その為の技術 (選別'異物除去)や設備の整備、年 度ごとの「利用状況や品質に関する情報提供」などが求められることになつている。 「 指定表示製品」では、品目ごとに定められた様式に従って「∞PVC」のマーク表示を 実施しないと、指導、助言、勧告、公表、場合によっては改善命令が出され、命令に 従わないと罰則規定も設けられている。
[0006] 従来より、合成樹脂廃棄物をリサイクルする技術は、数多く提案されている。従来の 合成樹脂廃棄物のリサイクル技術としては、溶媒を用いて合成樹脂廃棄物を溶解し た後、溶解液力 溶媒を除去して原材料を回収する方法が知られている(特許文献 1 ) 0
特許文献 1 :特開平 7— 173324号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] し力しながら、ポリ塩化ビュル樹脂は、静電気が多く帯電するために目に見えない 微細な埃が多く付着しやすい。特に、硬質塩ィ匕ビニル樹脂製品である塩ビ管ゃ塩ビ 継手などの廃棄物は、泥や埃等が表面に大量に付着して汚れているものが多いが、 従来の処理方法は、このような付着異物の処理対策が十分でなぐ異物の混入により 再生品の生産及び品質に悪影響を及ぼす場合があるという問題があった。
[0008] また、廃棄物の溶解速度を高めるために溶媒の攪拌や加熱を行っているものの、 大量の廃棄物を迅速に溶解させることは困難であった。
更に、溶解液力 溶媒を除去する際に、空気との接触や高温での加熱により、溶媒 が変質して溶媒の寿命が低下するため、回収した溶媒を繰り返し再使用することがで きないという欠点があった。
[0009] 本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、ポリ塩ィ匕ビュル 樹脂からなる廃棄物、特に塩ビ管ゃ塩ビ継手等の硬質塩化ビニル樹脂製品の廃棄 物から、原材料樹脂と同等の高品質であって管 (パイプ) to管 (パイプ)の再生産が可 能な再生樹脂を回収することができるポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法及び処 理装置を提供するものである。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明の 1つの様相は、ポリ塩化ビニル樹脂の廃棄物を溶媒に溶解させた後、得ら れた溶解液を加熱して溶媒を気化させることにより、該溶解液中からポリ塩ィヒビニル 樹脂を回収するポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法であって、前記廃棄物を溶 媒に溶解させる前工程として、ポリ塩化ビュル樹脂の廃棄物を破砕し、破砕された廃 棄物を水により洗浄して異物を除去した後、遠心分離にて脱水することによって該廃 棄物に残存付着した異物を水と共に除去し、更に乾燥処理を行うポリ塩化ビュル榭 脂廃棄物の処理方法である。
[0011] 本様相はポリ塩ィヒビニル樹脂廃棄物の処理方法に係るものであり、ポリ塩化ビュル 樹脂の廃棄物を溶媒に溶解させた後、得られた溶解液を加熱して溶媒を気化させる ことにより、該溶解液中からポリ塩化ビュル樹脂を回収するものである。そして本様相 では、前記廃棄物を溶媒に溶解させる前工程として、ポリ塩化ビュル樹脂の廃棄物 を破砕し、破砕された廃棄物を水により洗浄して異物を除去した後、遠心分離にて脱 水することによって該廃棄物に残存付着した異物を水と共に除去し、更に乾燥処理 を行う。本様相の処理方法によれば、溶解工程に供給する前に、塩ビ管等の廃棄物 に付着している泥等の異物を確実に除去することができ、原材料樹脂と同等の高品 質の再生樹脂を確保することができる。特に、水で洗浄した後の廃棄物を遠心分離 にて脱水することにより、汚泥 '水分'樹脂の 3相に分別することが可能であるため、 効率良い処理が可能となる。
[0012] 好ましくは、ポリ塩化ビニル樹脂の廃棄物を溶媒に溶解させる際に、前記溶媒を攬 拌しながら加熱し、更に超音波振動を付加する。
[0013] この好ましい様相によれば、廃棄物の溶解が促進され、処理効率が大幅に向上す る。
[0014] 好ましくは、前記廃棄物を溶媒に溶解させた溶解液を、遠心分離及び濾過して該 溶解液中の不溶物を除去した後、溶媒を気化させる。
[0015] この好ましい様相によれば、溶解液中に含まれる不溶な異物を遠心分離と濾過の 併用によって完全に除去することが可能となり、より高品質の再生樹脂を回収するこ とができる。当該再生樹脂は、より広範囲の用途に適用できる。
[0016] 好ましくは、前記廃棄物を溶媒に溶解させた溶解液を、超音波振動を付加しながら エアーと共に減圧された密閉容器内に噴霧して、該密閉容器内で加熱することによ り溶媒を気化させる。
[0017] この好ましい様相では、廃棄物を溶媒に溶解させた溶解液を、減圧された密閉容 器内に噴霧して該密閉容器内で加熱するので、従来の方法に比べてより低温で溶 媒を気化して分離回収することができ、溶媒の変質が防がれ、回収された溶媒を繰り 返し再利用することが可能となる。また、溶解液を、超音波振動を付加しながらエア 一と共に噴霧するので、再利用が容易な微細なパウダー状の再生樹脂を回収するこ とがでさる。
[0018] 好ましくは、前記溶媒は、トリクロロエチレンを主成分とするものである。
[0019] この好ましい様相では、溶媒としてトリクロロエチレンを主成分とするものを用いる。
そのため、塩化ビュル樹脂の分子量の低下が起こらず、バージン樹脂と同等の強度 を有する再生樹脂を回収することができる。 「トリクロロエチレンを主成分とする溶媒」 には、「トリクロロエチレンからなる溶媒」が含まれる。
[0020] 本発明の他の様相は、ポリ塩ィ匕ビニル樹脂の廃棄物を破砕する破碎機と、該破砕 機により破砕された廃棄物の表面に付着した異物を流すための水を供給するポンプ と、該ポンプにより供給された水分を含む廃棄物を取り入れて遠心分離により脱水す る脱水機と、該脱水機により脱水された廃棄物を乾燥させる乾燥装置と、該乾燥装置 により乾燥された廃棄物を溶媒に溶解させるための溶解装置と、該溶解装置力 取り 出された溶解液を加熱して溶媒を気化させる樹脂回収装置とを備えているポリ塩化 ビュル樹脂廃棄物の処理装置である。
[0021] 本様相はポリ塩ィヒビュル樹脂廃棄物の処理装置に係るものであり、ポリ塩化ビュル 樹脂の廃棄物を破砕する破砕機と、該破砕機により破砕された廃棄物の表面に付着 した異物を流すための水を供給するポンプと、該ポンプにより供給された水分を含む 廃棄物を取り入れて遠心分離により脱水する脱水機と、該脱水機により脱水された廃 棄物を乾燥させる乾燥装置とを備える。さらに、本様相の処理装置は、該乾燥装置 により乾燥された廃棄物を溶媒に溶解させるための溶解装置と、該溶解装置力 取り 出された溶解液を加熱して溶媒を気化させる樹脂回収装置とを備える。本様相によ
れば、塩ビ管等の廃棄物に付着している泥等の異物を溶解装置に供給する前に確 実に除去することができ、原材料樹脂と同等の高品質の再生樹脂を確保することが できる。特に、脱水装置における遠心分離によって、汚泥 '水分'樹脂の 3相に分別 することが可能となり、コンパクトな装置構成で効率良い処理ができる。
[0022] 好ましくは、前記溶解装置が、内部に収容された溶媒を攬拌する攬拌装置と、該溶 媒を加熱する溶解用加熱装置と、該溶媒に超音波振動を付加する溶解用超音波振 動装置を備えている。
[0023] この好ましい様相によれば、攪拌'加熱 ·超音波振動の相乗作用によって、廃棄物 の溶解を促進することが可能となり、処理効率を大幅に向上させることができる。
[0024] 好ましくは、前記溶解装置から取り出された溶解液を遠心分離する遠心分離機と、 該遠心分離機を通過した溶解液を濾過する濾過機を備えている。
[0025] この好ましい様相によれば、溶解液中に含まれる不溶な異物が、遠心分離機と濾 過機の両方を通過することによって完全に除去され、再生樹脂の品質を高めて使用 用途範囲を拡大することが可能となる。
[0026] 好ましくは、前記樹脂回収装置が、内部を減圧状態とする減圧装置と、内部に取り 入れられる溶解液中にエアーを導入するエアー導入部と、該エアー導入部により導 入されたエアーと共に溶解液を内部に噴霧する噴霧装置と、該噴霧装置により噴霧 される溶解液に超音波振動を付加する樹脂回収用超音波振動装置と、内部に取り 入れられた溶解液を加熱する樹脂回収用加熱装置とを備えている。
[0027] この好ましい様相によれば、低温で溶媒を気化して分離回収することができるので 、溶媒の変質が防がれて回収された溶媒を繰り返し再利用することが可能となり、ま た再利用が容易な微細なパウダー状の再生樹脂を回収することができる。
[0028] 好ましくは、前記樹脂回収装置が、装置内壁に付着したポリ塩化ビニル樹脂を搔き 取る樹脂搔取装置を備えてレ、る。
[0029] この好ましい様相によれば、樹脂回収装置内に析出したパウダー状の樹脂を効率 良く回収することができる。
発明の効果
[0030] 本発明のポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法によれば、溶解工程に供給する前
に、塩ビ管等の廃棄物に付着している泥等の異物を確実に除去することができ、原 材料樹脂と同等の高品質の再生樹脂を確保することができる。特に、水で洗浄した 後の廃棄物を遠心分離にて脱水することにより、汚泥 ·水分 ·樹脂の 3相に分別する ことが可能であるため、効率良い処理が可能となる。
[0031] 本発明のポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理装置によれば、塩ビ管等の廃棄物に 付着している泥等の異物を溶解装置に供給する前に確実に除去することができ、原 材料樹脂と同等の高品質の再生樹脂を確保することができる。特に、脱水装置にお ける遠心分離によって、汚泥 ·水分 ·樹脂の 3相に分別することが可能となり、コンパク トな装置構成で効率良い処理ができる。
図面の簡単な説明
[0032] [図 1]本発明の実施形態に係る処理装置のうち、前段処理装置の構成を示すフロー シートである。
[図 2]本発明の実施形態に係る処理装置のうち、後段処理装置の構成を示すフロー シートである。
符号の説明
1 破砕機
3 脱水機
7 循環ポンプ (ポンプ)
10 乾燥装置
13 溶解装置
14 スチームコイル (溶解用加熱装置)
15 溶解用超音波振動装置
18 遠心分離機
20 精密濾過装置 (濾過機)
22 樹脂回収装置
23 二液式噴霧装置 (噴霧装置)
24 樹脂回収用超音波振動装置
25 エアー導入部
29 ジャケット設備 (樹脂回収用加熱装置)
32 真空ポンプ(減圧ポンプ)
35 樹脂搔取装置
51 処理装置 (ポリ塩化ビュル樹脂廃棄物の処理装置)
発明を実施するための最良の形態
[0034] 以下、本発明に係るポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法及び処理装置の好適 な実施形態について、適宜図面を参照しつつ説明する。
[0035] 図 1, 2に示す処理装置 51はポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理装置であり、前段 処理装置 52と後段処理装置 53とからなる。後段処理装置 53は、前段処理装置 52 において洗浄乾燥された原料廃棄物から塩化ビニル樹脂を回収するためのものであ る。
図 1に示す処理装置 51の前段処理装置 52は、破砕機 1、脱水機 3、循環ポンプ( ポンプ) 7、及び乾燥装置 10を備える。本実施形態では、前段処理装置 52によって、 ポリ塩化ビュル樹脂からなる廃棄物 (以下、原料廃棄物と称す)は、上方の開口部か ら破砕機 1内に供給されて破砕された後、破砕機下方に設けられたスクリーンを通過 することによって一定の大きさに整えられる。
[0036] 破砕機 1の下方に形成された破砕物の出口には、スクリューフィーダ 2の入口が一 体に連結されており、破砕機 1からスクリーンを経て取り出された原料廃棄物は、その ままスクリューフィーダ 2の内部に取り入れられる。
破砕機 1の出口とスクリューフィーダ 2の入口を繋ぐ通路には、循環ポンプ (ポンプ) 7から供給される洗浄水を内部に取り入れるための取入口が形成されており、該取入 ロカ 取り入れられた洗浄水は、破碎機 1により破砕された原料廃棄物に付着した泥 等の異物を洗い流しながら、原料廃棄物と共にスクリューフィーダ 2の内部に取り入 れられる。
[0037] スクリューフィーダ 2は水平方向に設置されており、その下方にはスクリューフィーダ に沿って固液分離装置 5がー体に設けられている。
スクリューフィーダ 2の外周面にはスクリーン 8が設けられており、スクリューフィーダ 2内に取り入れられた洗浄水と異物の大部分は、スクリューによって移送される過程
でスクリーン 8を通過して下方の固液分離装置 5へと落下する。
[0038] スクリューフィーダ 2の出口には、脱水機 3の入口が一体に連結されている。
脱水機 3は、下から上へと延びる縦型の遠心分離式脱水機であって、その外周面 にはスクリーン 8が設けられている。
スクリューフィーダ 2から移送されてきた原料廃棄物は、脱水機 3の内部に取り入れ られて高速回転されることによって、遠心力により付着している水分及び異物が除去 され、除去された水分及び異物はスクリーン 8を通過して下方の固液分離装置 5へと 落下する。
脱水機 3にはブロワ一 9がー体に連結されており、脱水機 3の内部に向けてブロワ 一 9から高圧空気が供給される。このブロワ一 9は後述するサイクロン 4と共に、脱水さ れた廃棄物を乾燥させる乾燥装置 10を構成する。
[0039] 固液分離装置 5は、スクリーン 8を通過して落下してきた水分及び異物を分離する。
分離は、例えば一定容量の容器内に水分及び異物を収容し、異物を沈殿させて容 器から上澄み水をオーバーフローさせることにより行われる。
固液分離装置 5により分離された水分は濾過装置 6へと送られて濾過された後、循 環ポンプ 7へと戻されて、再び洗浄水として使用される。
[0040] 脱水機 3の出口にはサイクロン 4の入口が一体に連結されている。脱水機 3から取り 出された原料廃棄物は、ブロワ一 9から供給される高圧空気と共にサイクロン 4の内 部へと送られ、乾燥される。そして、原料廃棄物は完全に脱水された乾燥状態でサイ クロン 4の下部から取り出される。
[0041] 図 2は本発明の実施形態に係る処理装置の後段部分の構成を示すフローシートで ある。図 2に示す処理装置 51の後段処理装置 53は、図 1に示した前段処理装置 52 において洗浄乾燥された原料廃棄物から塩化ビュル樹脂を回収するためのものであ る。
図 1に示した前段処理装置 52において洗浄乾燥された原料廃棄物は、溶解装置 1 3に供給されて溶解される。
溶解装置 13は、下方に向かうにつれて横断面積が狭くなる縦断面略 V字状の容器 である。溶解装置 13は、上部に原料廃棄物を内部に取り入れるための供給搬送器 1
1と受入ホッパー及びシュート 12を備え、下部には不溶解物(塩化ビュル樹脂以外 の樹脂(ポリエチレンやポリプロピレン等)や汚泥等)を下端部から取り出して移送す るためのスクリューフィーダ 16を備えている。
[0042] 溶解装置 13の内部には、溶媒を攪拌する攪拌装置 17と、溶媒を加熱するための スチームコイル (溶解用加熱装置) 14が備えられており、外部には内部に収容されて いる溶媒に対して超音波振動を付加する溶解用超音波振動装置 15が備えられてい る。
[0043] 本発明においては、溶解装置 13の内部に収容される溶媒として、トリクロロエチレン が用いられる。
本発明において、溶媒としてトリクロロエチレンを使用する最大の理由は、溶媒処理 によって塩化ビュル樹脂の分子量の低下が起こらないため、再生樹脂についてバー ジン樹脂と同等の強度が得られることにある。
また、その他の理由としては、第一には、溶媒が危険物でないために装置の設置 場所が危険物製造所の規制を受けないこと、第二には、安全で更に高価な保有空 地が必要とならない利便性があること、第三には、パウダー状樹脂の回収工程で溶 媒回収と再生樹脂回収工程を同一装置内で行うことが可能となり、経済性が非常に 高い装置化が可能となること、第四には、他の有機溶媒に比較して加熱、冷却工程 でも安定しており、水に不溶であり、空気との接触による変質が少なく耐久性に優れ 長期的に安定していることである。
[0044] なお、溶媒としてはトリクロロエチレンそのものの他、トリクロロエチレンに少量の他の 溶媒を混合したような「トリクロロエチレンを主成分とする溶媒」を用いてもょレ、。
[0045] 溶解装置 13による原料廃棄物の溶解処理工程において、スチームコイル 14による 加熱温度は 90°C未満とされ、好ましくは 70°C未満とされ、より好ましくは 50〜60°Cと される。これは 90°Cを超えるとトリクロロエチレンが蒸発して減少することなり好ましく ないからである。
[0046] また、トリクロロエチレン溶媒と原料廃棄物の割合 (容積比)はトリクロロエチレンを 1 00部としたときに原料廃棄物を 5〜25部とすることが好ましい。これは、原料廃棄物 の割合がこれを超えて多すぎると原料廃棄物が充分に溶解せず、逆に少なすぎると
処理効率が悪くなるためである。
[0047] 溶解装置 13内にて原料廃棄物が溶媒に溶解することにより得られた溶解液は、溶 解装置 13の底部のスクリューフィーダ 16を経由して不溶解物と共に遠心分離機 18 に移送される。
遠心分離機 18は縦型パケット式のものであって、塩ビ以外の樹脂(例えば、ポリエ チレン、ポリプロピレン等)や汚泥等の不溶解物が濾布内に捕捉されることにより分離 除去される。
[0048] 遠心分離機 18を経由した溶解液は、濾過用ポンプ 19により精密濾過装置 (濾過機 ) 20に送られる。精密濾過装置 20では、溶解液中に含まれている微細な不溶解物( 例えば:!〜 3 μ mを超える粒子)が精密濾過によって除去される。
除去される不溶解物は、塩ビ管類に静電気帯電により付着していた微細な埃ゃ微 粉の金属類等であり、これらが除去されることで再生樹脂の品質低下を防ぐことがで きる。
[0049] 精密濾過装置 20により濾過された溶解液は、熱交換器 21を経由して密閉容器か らなる樹脂回収装置 22へと導かれる。
精密濾過装置 20と樹脂回収装置 22を繋ぐ中途部にはエアー導入部 25が備えら れており、樹脂回収装置 22の内部には導入されたエアーと共に前記溶解液を噴霧 する二液式噴霧装置(噴霧装置) 23が備えられている。
更に、樹脂回収装置 22の入口には樹脂回収用超音波振動装置 24が備えられて おり、二液式噴霧装置 23より噴霧される溶解液に超音波が付加されることによって、 噴霧される溶解液 (溶媒と樹脂)が超微粒子化される。これにより、樹脂分を微細なパ ウダ一状の粒子として回収することができる。
[0050] 樹脂回収装置 22は、装置内部を加熱するためのジャケット設備 (樹脂回収用加熱 装置) 29と、装置内壁に付着した樹脂を搔き取るための樹脂搔取装置 35を備えてい る。
樹脂搔取装置 35は、樹脂回収装置 22の内壁に沿って配置されたスクレーバ状の 樹脂搔取部材 27と、樹脂搔取部材 27を樹脂回収装置 22の内壁に沿って回転摺動 させるための回転動力部 26から構成されている。
樹脂回収装置 22の内部に導かれた溶解液は、入口で熱交換器 21により一定の温 度(例えば 50〜60°C)に加熱された後、二液式噴霧装置 23のノズノレ先端からエアー と共にジャケット設備 29により加熱された装置内に噴霧される。
[0051] 樹脂回収装置 22の内部においては、二液式噴霧装置 23のノズル先端からエアー と共に噴霧された樹脂は、溶媒が気化することによってパウダー状に析出して飛散し 、装置内壁に付着するか装置内下部に落下して回収される。内壁に飛散して付着し た樹脂分は樹脂搔取部材 27が回転して搔き落とし、下部に落下した樹脂分と共に 装置下部よりロータリーバルブ 28を経由して装置外に排出され再生樹脂として回収 される。
[0052] 樹脂回収装置 22内は真空ポンプ (減圧装置) 32により一定の減圧状態(200mm
Hg程度)が保たれており、装置内で気化した溶媒は常圧の場合に比べて低温で気 化して樹脂回収装置 22より取り出される。
樹脂回収装置 22より取り出された溶媒は、コンデンサ 30へと導かれ、コンデンサ 3
0により凝縮された後、回収タンク 31内に回収され、濾過用ポンプ 33により再び溶解 装置 13の内部へと供給される。
[0053] 本発明の処理方法及び処理装置においては、処理対象となるポリ塩化ビュル樹脂 廃棄物の種類は特に限定されないが、硬質塩化ビュル樹脂の廃棄物が好適であつ て、代表的なものとして、塩ビ管、塩ビ継手、塩ビサッシ、塩ビ床材、塩ビ壁紙の廃棄 物が挙げられる。
[0054] 以下、本発明に係る処理方法についての実施例及び比較例を示すことにより、本 発明の効果を明確なものとする。但し、本発明は以下の実施例により何ら限定されな レ、。
(実施例)
硬質塩ィ匕ビュル樹脂からなる塩ビ管類の廃棄物を原料廃棄物とし、これを図 1及び 図 2に示す処理装置 51と同等なフローを有する小型実装置を用いて処理した。 より具体的には、原料廃棄物を、図 1に示す処理装置 51の前段処理装置 52にて 処理した。一方、図 2に示す後段処理装置 53の溶解装置 13にトリクロロエチレン溶 媒を収容し、 50〜60°Cに加温した。この溶解装置 13内に、トリクロロエチレンと原料
廃棄物が 5: 1 (容積比)の割合となるように原料廃棄物を投入し、溶解用超音波振動 装置 15を作動させて内部に超音波振動を与え、原料廃棄物を溶媒に溶解させた。 このときの溶解速度は、超音波振動を付加しない場合の約 1. 5倍であった。
次いで、原料廃棄物を溶解させた溶解液を、精密濾過装置 20に供給して:!〜 3 μ mを超える異物を除去した後、 200mmHgに減圧し且つ 60〜70°Cに加温した樹脂 回収装置 22の内部へと供給した。
樹脂回収装置 22への供給は、溶解液を二液式噴霧装置 23によってエアーと共に 樹脂回収装置 22内部へと噴霧すると共に、樹脂回収用超音波振動装置 24により超 音波を付加しながら行った。その結果、樹脂回収装置 22内にパウダー状の塩化ビニ ル樹脂が析出した。析出した塩ィ匕ビニル樹脂を回収したところ、粒子が微細であり且 つ乾燥伏態が良好な再生樹脂であることが確認された。
[0055] (比較例)
硬質塩ィ匕ビニル樹脂からなる塩ビ管類の廃棄物を原料廃棄物とし、これを N—メチ ルー 2—ピロリドン (NMP)からなる溶媒に溶解させた後、水中で析出させ塩化ビニ ル樹脂を回収した。
その結果、比較例における溶解時間は実施例の 2. 0倍を要した。溶媒量:水量比 を 1: 6として溶媒の回収 (水分の蒸発時間及び蒸発に要する熱エネルギー消費量) 等を比較したところ、比較例では実施例の約 50倍以上のエネルギーロスがあることが 判明した。
すなわち、トリクロロエチレンの気化潜熱は 59kcalZkgであるのに対して水の気化 潜熱は 539kcal/kgであるから 9. 13倍の熱エネルギーを消費しており、水中に析 出するためには約 6倍の体積の水を必要とするため、結果として実施例の 50倍以上 のエネルギーロスを生じていることが分かった。
[0056] 実施例で回収された再生樹脂の分析値は下記の通りであった。
( 1 )引張破断強さ · · · 515kg/cm2 (試験方法:(ASTM) D638)
(2)圧縮強さ 780kg/cm2 (試験方法:(ASTM) D695)
これらの値はいずれも塩ビパイプの規格 CFIS)内に収まっており、回収された再生 樹脂がパイプ toパイプの再生に十分に使用できる品質を有することが確認された。
産業上の利用可能性
本発明は、ポリ塩ィヒビニル樹脂からなる廃棄物から、高品質の再生樹脂を得ること ができるので、塩ビ管類の処理方法として極めて有効であり、その利用価値は非常 に高いものである。
Claims
[1] ポリ塩化ビュル樹脂の廃棄物を溶媒に溶解させた後、得られた溶解液を加熱して 溶媒を気化させることにより、該溶解液中力らポリ塩化ビュル樹脂を回収するポリ塩 化ビニル樹脂廃棄物の処理方法であって、前記廃棄物を溶媒に溶解させる前工程 として、ポリ塩化ビュル樹脂の廃棄物を破砕し、破砕された廃棄物を水により洗浄し て異物を除去した後、遠心分離にて脱水することによって該廃棄物に残存付着した 異物を水と共に除去し、更に乾燥処理を行うポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法
[2] ポリ塩化ビュル樹脂の廃棄物を溶媒に溶解させる際に、前記溶媒を攬拌しながら 加熱し、更に超音波振動を付加する請求項 1記載の処理方法。
[3] 前記廃棄物を溶媒に溶解させた溶解液を、遠心分離及び濾過して該溶解液中の 不溶物を除去した後、溶媒を気化させる請求項 1又は 2記載の処理方法。
[4] 前記廃棄物を溶媒に溶解させた溶解液を、超音波振動を付加しながらエアーと共 に減圧された密閉容器内に噴霧して、該密閉容器内で加熱することにより溶媒を気 化させる請求項 1乃至 3いずれかに記載の処理方法。
[5] 前記溶媒は、トリクロロエチレンを主成分とするものである請求項 1乃至 4いずれか に記載の処理方法。
[6] ポリ塩化ビュル樹脂の廃棄物を破砕する破砕機と、該破砕機により破砕された廃棄 物の表面に付着した異物を流すための水を供給するポンプと、該ポンプにより供給さ れた水分を含む廃棄物を取り入れて遠心分離により脱水する脱水機と、該脱水機に より脱水された廃棄物を乾燥させる乾燥装置と、該乾燥装置により乾燥された廃棄物 を溶媒に溶解させるための溶解装置と、該溶解装置から取り出された溶解液を加熱 して溶媒を気化させる樹脂回収装置とを備えているポリ塩化ビュル樹脂廃棄物の処 理装置。
[7] 前記溶解装置が、内部に収容された溶媒を攬拌する攬拌装置と、該溶媒を加熱す る溶解用加熱装置と、該溶媒に超音波振動を付加する溶解用超音波振動装置を備 えてレ、る請求項 6記載の処理装置。
[8] 前記溶解装置から取り出された溶解液を遠心分離する遠心分離機と、該遠心分離
機を通過した溶解液を濾過する濾過機を備えている請求項 6又は 7記載の処理装置
[9] 前記樹脂回収装置が、内部を減圧状態とする減圧装置と、内部に取り入れられる 溶解液中にエアーを導入するエアー導入部と、該エアー導入部により導入されたェ ァーと共に溶解液を内部に噴霧する噴霧装置と、該噴霧装置により噴霧される溶解 液に超音波振動を付加する樹脂回収用超音波振動装置と、内部に取り入れられた 溶解液を加熱する樹脂回収用加熱装置とを備えている請求項 6乃至 8いずれかに記 載の処理装置。
[10] 前記樹脂回収装置が、装置内壁に付着したポリ塩ィヒビニル樹脂を搔き取る樹脂搔 取装置を備えている請求項 6乃至 9いずれかに記載の処理装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005-351346 | 2005-12-05 | ||
JP2005351346A JP2009046520A (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | ポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法及び処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2007066533A1 true WO2007066533A1 (ja) | 2007-06-14 |
Family
ID=38122681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/323654 WO2007066533A1 (ja) | 2005-12-05 | 2006-11-28 | ポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法及び処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009046520A (ja) |
WO (1) | WO2007066533A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107599230A (zh) * | 2017-08-01 | 2018-01-19 | 广东隽诺环保科技股份有限公司 | 塑料回收清洗工艺及其清洗系统 |
CN108656400A (zh) * | 2018-04-23 | 2018-10-16 | 湖北天霖新材料有限公司 | 一种聚氯乙烯材料粉碎回收装置 |
CN109501055A (zh) * | 2018-12-21 | 2019-03-22 | 安徽中环绿科再生科技有限公司 | 一种生产用废旧塑料回收装置 |
EP4299270A1 (en) * | 2022-07-01 | 2024-01-03 | Vynova Holding S.A. | Method for recycling vinyl halide polymer compositions and use thereof |
EP4450246A1 (en) * | 2023-04-17 | 2024-10-23 | Vynova Holding S.A. | Separation of pvc from solids during pvc recovery from waste |
EP4461497A1 (en) * | 2023-05-08 | 2024-11-13 | Vynova Holding S.A. | Recovery of pvc from waste using double gravity separation |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101684634B1 (ko) * | 2015-07-27 | 2016-12-07 | 주식회사 단석산업 | 폐배터리 해체용 처리장치 |
CN110076934B (zh) * | 2019-04-29 | 2021-07-16 | 万秀芬 | 一种聚氯乙烯再生预处理设备 |
JP7522503B1 (ja) | 2023-12-25 | 2024-07-25 | 盛勢環球系統科技股▲分▼有限公司 | ポリ塩化ビニルのためのプラスチックリサイクル工程 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0517616A (ja) * | 1991-07-08 | 1993-01-26 | Masakazu Abe | ポリ塩化ビニル屑の再資源化方法 |
JPH0780240A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-03-28 | Nippon Refine Kk | 有機溶剤の回収方法及び装置 |
JPH09278930A (ja) * | 1996-04-16 | 1997-10-28 | Aasuingu:Kk | 再生プラスチック原料とその製造方法 |
JPH1112390A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-19 | Nippon Refine Kk | 樹脂含有有機溶剤溶液から有機溶剤と樹脂を分離回収する方法および装置 |
JPH11255951A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-21 | Yazaki Corp | 塩化ビニル樹脂加工物の再生方法 |
JP2000289026A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリ塩化ビニルと金属との複合体からのポリ塩化ビニルの除去方法及びそのための溶媒 |
JP2001210160A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Japan Electric Cable Technology Center Inc | プラスチック被覆電線廃材に含まれる塩化ビニル廃材から塩化ビニル樹脂を回収する装置 |
-
2005
- 2005-12-05 JP JP2005351346A patent/JP2009046520A/ja active Pending
-
2006
- 2006-11-28 WO PCT/JP2006/323654 patent/WO2007066533A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0517616A (ja) * | 1991-07-08 | 1993-01-26 | Masakazu Abe | ポリ塩化ビニル屑の再資源化方法 |
JPH0780240A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-03-28 | Nippon Refine Kk | 有機溶剤の回収方法及び装置 |
JPH09278930A (ja) * | 1996-04-16 | 1997-10-28 | Aasuingu:Kk | 再生プラスチック原料とその製造方法 |
JPH1112390A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-19 | Nippon Refine Kk | 樹脂含有有機溶剤溶液から有機溶剤と樹脂を分離回収する方法および装置 |
JPH11255951A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-21 | Yazaki Corp | 塩化ビニル樹脂加工物の再生方法 |
JP2000289026A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリ塩化ビニルと金属との複合体からのポリ塩化ビニルの除去方法及びそのための溶媒 |
JP2001210160A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Japan Electric Cable Technology Center Inc | プラスチック被覆電線廃材に含まれる塩化ビニル廃材から塩化ビニル樹脂を回収する装置 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
IDE S. ET AL.: "Vinyloop Process ni yoru Enbikei Haikibutsu no Material Recycle to Tekiyo Yoto (Material Recycling of Wasted Polyvinylchloride by Vinyloop Process and Case Study for Applications)", KOBELCO ECO-SOLUTIONS ENGINEERING REPORTS, vol. 1, no. 2, 1 February 2005 (2005-02-01), pages 14 - 20, XP003013881 * |
POLYMER HAIKIBUTSU NO SHORI SAIRIYO GIJUTSU HENSHU IINKAI: "Polymer Haikibutsu no Shori Sairiyo Gijutsu", 30 October 1981, SHOHAN DAI 1 SATSU, THE NIKKAN KOGYO SHINBUN, LTD., pages: 295 - 321, XP003013882 * |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107599230A (zh) * | 2017-08-01 | 2018-01-19 | 广东隽诺环保科技股份有限公司 | 塑料回收清洗工艺及其清洗系统 |
CN108656400A (zh) * | 2018-04-23 | 2018-10-16 | 湖北天霖新材料有限公司 | 一种聚氯乙烯材料粉碎回收装置 |
CN109501055A (zh) * | 2018-12-21 | 2019-03-22 | 安徽中环绿科再生科技有限公司 | 一种生产用废旧塑料回收装置 |
CN109501055B (zh) * | 2018-12-21 | 2021-04-06 | 安徽中环绿科再生科技有限公司 | 一种生产用废旧塑料回收装置 |
EP4299270A1 (en) * | 2022-07-01 | 2024-01-03 | Vynova Holding S.A. | Method for recycling vinyl halide polymer compositions and use thereof |
WO2024003309A1 (en) * | 2022-07-01 | 2024-01-04 | Vynova Holding S.A. | Method for recycling vinyl halide polymer compositions and use thereof |
EP4450246A1 (en) * | 2023-04-17 | 2024-10-23 | Vynova Holding S.A. | Separation of pvc from solids during pvc recovery from waste |
EP4461497A1 (en) * | 2023-05-08 | 2024-11-13 | Vynova Holding S.A. | Recovery of pvc from waste using double gravity separation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009046520A (ja) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007066533A1 (ja) | ポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法及び処理装置 | |
JP2540102B2 (ja) | プラスチック混合物のプラスチック小片を分離する方法 | |
KR20170097046A (ko) | 알루미늄 및 플라스틱 처리된 용기, 선택적으로 카톤 용기의 구성 성분 분리에 의한 재활용 공정 및 해당 장비 | |
JP5311007B2 (ja) | 加熱処理システムおよび加熱処理方法 | |
CN104478122B (zh) | 一种垃圾焚烧飞灰水洗料浆的固液分离的方法 | |
CA2094035C (en) | Method of separating polyethyleneterephthalate (pet) and polyvinylchloride (pvc) | |
JP6854770B2 (ja) | アルミパック、アルミプラスチックラミネート、アルミカートン等の成分分離によるリサイクル方法及び関連設備 | |
RU2526067C1 (ru) | Способ рециклинга отходов алюминированных упаковочных материалов и устройство для его осуществления | |
EP0614932A1 (en) | Method of and apparatus for regenerating waste polyvinyl chloride | |
JP5051852B2 (ja) | 廃トナーカートリッジ処理装置 | |
CN112439767A (zh) | 一种废包装物二道破碎清洗工艺 | |
KR20150003620A (ko) | 쇼트분진 처리방법 및 처리장치 | |
JP2003507164A (ja) | ポリマー材料からの塗料除去方法 | |
JP3583374B2 (ja) | 廃プラスチックのリサイクル設備 | |
JPH09508595A (ja) | 金属と分別された再生可能な合成樹脂を別々に回収するために、合成樹脂で被覆または包囲されたケーブル残片とケーブル屑を利用するための方法および装置 | |
JPH1099819A (ja) | 廃プラスチック処理分別装置 | |
JP2002219440A (ja) | 廃棄物処理方法及び処理装置 | |
KR101270065B1 (ko) | 중금속 오염토양 세척방법 | |
JPH09155326A (ja) | 塩素を含有する廃棄物の処理方法 | |
JP3942842B2 (ja) | 廃プラスチックの処理装置 | |
WO2015092923A1 (ja) | 含油性物質の油分分離装置 | |
JP2001170937A (ja) | フィルム廃棄物再生処理設備およびフィルム廃棄物再生処理方法 | |
JP2002317071A (ja) | ハイブリッド型プラスチックリサイクル方法 | |
JP2021109309A (ja) | 廃プラスチックの比重選別処理方法及びその処理装置 | |
JP3684123B2 (ja) | 破砕物の処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 06833458 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |