JPH09278930A - 再生プラスチック原料とその製造方法 - Google Patents
再生プラスチック原料とその製造方法Info
- Publication number
- JPH09278930A JPH09278930A JP8119796A JP11979696A JPH09278930A JP H09278930 A JPH09278930 A JP H09278930A JP 8119796 A JP8119796 A JP 8119796A JP 11979696 A JP11979696 A JP 11979696A JP H09278930 A JPH09278930 A JP H09278930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- solution
- fibers
- plastic raw
- thermoplastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 72
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 72
- 239000002994 raw material Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 69
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 48
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 42
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 18
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 36
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000000047 product Substances 0.000 description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 21
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 15
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 15
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 12
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 10
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 239000013502 plastic waste Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 2
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熱可塑性プラスチックを構成材とする廃棄物
を原料とし、しかも、繊維が均一に分散して、品質が均
一なプラスチック成形品を容易に得られる再生プラスチ
ック原料およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 熱可塑性プラスチックを構成材とする廃
棄物を、前記熱可塑性プラスチックが溶解可能な溶剤に
溶解させて熱可塑性プラスチック溶液にする廃棄物溶解
工程と、前記熱可塑性プラスチック溶液から不溶物を除
去する不溶物除去工程と、前記不溶物が除去された後の
溶液に繊維物を加えて攪拌し、前記溶液中に繊維を均一
に分散させる繊維分散工程と、前記繊維が分散した溶液
から溶剤を除去して、繊維の分散したフレーク状の再生
プラスチック原料を回収する再生プラスチック原料回収
工程とよりなる。
を原料とし、しかも、繊維が均一に分散して、品質が均
一なプラスチック成形品を容易に得られる再生プラスチ
ック原料およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 熱可塑性プラスチックを構成材とする廃
棄物を、前記熱可塑性プラスチックが溶解可能な溶剤に
溶解させて熱可塑性プラスチック溶液にする廃棄物溶解
工程と、前記熱可塑性プラスチック溶液から不溶物を除
去する不溶物除去工程と、前記不溶物が除去された後の
溶液に繊維物を加えて攪拌し、前記溶液中に繊維を均一
に分散させる繊維分散工程と、前記繊維が分散した溶液
から溶剤を除去して、繊維の分散したフレーク状の再生
プラスチック原料を回収する再生プラスチック原料回収
工程とよりなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、再生プラスチッ
ク原料およびその製造方法に関し、特には熱可塑性プラ
スチックを構成材とする廃棄物から得られた再生プラス
チック原料およびその製造方法に関する
ク原料およびその製造方法に関し、特には熱可塑性プラ
スチックを構成材とする廃棄物から得られた再生プラス
チック原料およびその製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック成形品は、ペレット
状の熱可塑性プラスチック原料を、射出成形機や押出成
形機等内で溶融させて、型内に射出あるいは押出し、該
型内で冷却固化させることにより成形されることが多
い。その際、高い強度や剛性が求められるプラスチック
成形品については、前記ペレット状の熱可塑性プラスチ
ックとガラス繊維等の繊維を混合させた原料を成形機内
に投入して、繊維を分散させたプラスチックで成形品を
形成することがなされている。
状の熱可塑性プラスチック原料を、射出成形機や押出成
形機等内で溶融させて、型内に射出あるいは押出し、該
型内で冷却固化させることにより成形されることが多
い。その際、高い強度や剛性が求められるプラスチック
成形品については、前記ペレット状の熱可塑性プラスチ
ックとガラス繊維等の繊維を混合させた原料を成形機内
に投入して、繊維を分散させたプラスチックで成形品を
形成することがなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記ペレット
と繊維が混合された原料は、ペレットと繊維が大きさや
重さの違い等によって、均一に混合分散し難く、得られ
る成形品の強度や剛性が均一化し難い問題がある。ま
た、前記のようにして成形されたプラスチック成形品に
対して、近年、その廃棄物の処理が問題となっており、
省資源の点からも再利用が強く求められている。さら
に、金属等を含むプラスチック成形品の廃棄物について
は、その処理の問題がさらに大きい。
と繊維が混合された原料は、ペレットと繊維が大きさや
重さの違い等によって、均一に混合分散し難く、得られ
る成形品の強度や剛性が均一化し難い問題がある。ま
た、前記のようにして成形されたプラスチック成形品に
対して、近年、その廃棄物の処理が問題となっており、
省資源の点からも再利用が強く求められている。さら
に、金属等を含むプラスチック成形品の廃棄物について
は、その処理の問題がさらに大きい。
【0004】この発明は、前記の点に鑑みてなされたも
ので、熱可塑性プラスチックを構成材とする廃棄物を原
料とし、しかも、繊維が均一に分散して、品質が均一な
成形品を容易に得られる再生プラスチック原料およびそ
の製造方法を提供しようとするものである。
ので、熱可塑性プラスチックを構成材とする廃棄物を原
料とし、しかも、繊維が均一に分散して、品質が均一な
成形品を容易に得られる再生プラスチック原料およびそ
の製造方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】ここで提案する再生プラ
スチック原料の発明は、熱可塑性プラスチックを構成材
とする廃棄物から得られた再生プラスチック原料であっ
て、フレーク状の熱可塑性プラスチック内に繊維が分散
含有していることを特徴とする。
スチック原料の発明は、熱可塑性プラスチックを構成材
とする廃棄物から得られた再生プラスチック原料であっ
て、フレーク状の熱可塑性プラスチック内に繊維が分散
含有していることを特徴とする。
【0006】また、前記再生プラスチック原料を製造す
る方法の発明については、熱可塑性プラスチックを構成
材とする廃棄物を、前記熱可塑性プラスチックが溶解可
能な溶剤に溶解させて熱可塑性プラスチック溶液とする
廃棄物溶解工程と、前記熱可塑性プラスチック溶液から
不溶物を除去する不溶物除去工程と、前記不溶物が除去
された後の溶液に繊維物を加えて攪拌し、前記溶液中に
繊維を均一に分散させる繊維分散工程と、前記繊維が分
散した溶液から溶剤を除去して、前記繊維が分散したフ
レーク状の再生プラスチック原料を回収する再生プラス
チック原料回収工程とを含むことを特徴とする。
る方法の発明については、熱可塑性プラスチックを構成
材とする廃棄物を、前記熱可塑性プラスチックが溶解可
能な溶剤に溶解させて熱可塑性プラスチック溶液とする
廃棄物溶解工程と、前記熱可塑性プラスチック溶液から
不溶物を除去する不溶物除去工程と、前記不溶物が除去
された後の溶液に繊維物を加えて攪拌し、前記溶液中に
繊維を均一に分散させる繊維分散工程と、前記繊維が分
散した溶液から溶剤を除去して、前記繊維が分散したフ
レーク状の再生プラスチック原料を回収する再生プラス
チック原料回収工程とを含むことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下添付の図面に従ってこの発明
を詳細に説明する。図1はこの発明の再生プラスチック
原料の概略図、図2はこの発明の製造方法の工程図、図
3はこの発明の製造方法の一例に用いられる装置のブロ
ック図である。
を詳細に説明する。図1はこの発明の再生プラスチック
原料の概略図、図2はこの発明の製造方法の工程図、図
3はこの発明の製造方法の一例に用いられる装置のブロ
ック図である。
【0008】図1に示すこの発明の再生プラスチック原
料10は、熱可塑性プラスチックを構成材とする廃棄物
から得られたもので、フレーク状の熱可塑性プラスチッ
ク11内に繊維12が分散含有している。
料10は、熱可塑性プラスチックを構成材とする廃棄物
から得られたもので、フレーク状の熱可塑性プラスチッ
ク11内に繊維12が分散含有している。
【0009】フレーク状の熱可塑性プラスチック11
は、廃棄物を構成していた熱可塑性プラスチックからな
るもので、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレ
フィンプラスチック、あるいはポリ塩化ビニル等からな
る。なお、フレーク状の意味は、小さい塊状のものを言
い、薄い片状のものや、粒状のもの等を含み、通常、2
〜5mm程度の大きさからなる。
は、廃棄物を構成していた熱可塑性プラスチックからな
るもので、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレ
フィンプラスチック、あるいはポリ塩化ビニル等からな
る。なお、フレーク状の意味は、小さい塊状のものを言
い、薄い片状のものや、粒状のもの等を含み、通常、2
〜5mm程度の大きさからなる。
【0010】繊維12は、この再生プラスチック原料1
0から成形されるプラスチック成形品の強度や剛性を高
めるためのもので、前記フレーク状の熱可塑性プラスチ
ック11内に分散している。この繊維12としては、再
生プラスチック原料10から成形されるプラスチック成
形品に求められる強度や剛性、あるいそのプラスチック
成形品の成形手段等に応じて適宜のものが用いられる。
たとえば、布(シート)や不織布を構成する繊維、ガラ
ス繊維、金属繊維、炭素繊維等が挙げられる。また、繊
維12の分散程度は、この再生プラスチック原料10か
ら成形されるプラスチック成形品に求められる強度や剛
性等が高い程密にされる。
0から成形されるプラスチック成形品の強度や剛性を高
めるためのもので、前記フレーク状の熱可塑性プラスチ
ック11内に分散している。この繊維12としては、再
生プラスチック原料10から成形されるプラスチック成
形品に求められる強度や剛性、あるいそのプラスチック
成形品の成形手段等に応じて適宜のものが用いられる。
たとえば、布(シート)や不織布を構成する繊維、ガラ
ス繊維、金属繊維、炭素繊維等が挙げられる。また、繊
維12の分散程度は、この再生プラスチック原料10か
ら成形されるプラスチック成形品に求められる強度や剛
性等が高い程密にされる。
【0011】このようにしてなる再生プラスチック原料
10は、プラスチックの廃棄物を原料とするものである
ため、廃棄物のリサイクルに役立つのみならず、経済的
である。また、この再生プラスチック原料10は、射出
成形や押出成形等、種々のプラスチック成形法によって
所望のプラスチック成形品にされるため、汎用性が高い
ものである。しかも、その成形時、再生プラスチック原
料10を構成するフレーク状の熱可塑性プラスチック1
1中には、あらかじめ繊維12が分散しているため、別
の繊維をこの再生プラスチック原料10と混合させる必
要がなく、成形作業が簡単である。
10は、プラスチックの廃棄物を原料とするものである
ため、廃棄物のリサイクルに役立つのみならず、経済的
である。また、この再生プラスチック原料10は、射出
成形や押出成形等、種々のプラスチック成形法によって
所望のプラスチック成形品にされるため、汎用性が高い
ものである。しかも、その成形時、再生プラスチック原
料10を構成するフレーク状の熱可塑性プラスチック1
1中には、あらかじめ繊維12が分散しているため、別
の繊維をこの再生プラスチック原料10と混合させる必
要がなく、成形作業が簡単である。
【0012】さらに、前記フレーク状の熱可塑性プラス
チック11中にあらかじめ繊維が分散しているため、繊
維12と熱可塑性プラスチック11の不均一な分散を生
じ難く、均一な品質のプラスチック成形品が得られる。
チック11中にあらかじめ繊維が分散しているため、繊
維12と熱可塑性プラスチック11の不均一な分散を生
じ難く、均一な品質のプラスチック成形品が得られる。
【0013】次に、前記再生プラスチック原料の製造方
法について説明する。この発明の再生プラスチック原料
の製造方法は、図2に示すように、廃棄物溶解工程、不
溶物除去工程、繊維分散工程および再生プラスチック原
料回収工程を含むものである。図3はその製造装置の一
例のブロック図である。
法について説明する。この発明の再生プラスチック原料
の製造方法は、図2に示すように、廃棄物溶解工程、不
溶物除去工程、繊維分散工程および再生プラスチック原
料回収工程を含むものである。図3はその製造装置の一
例のブロック図である。
【0014】まず、廃棄物溶解工程では、図3に示すよ
うに、ポリ塩化ビニルや、ポリエチレン等の熱可塑性プ
ラスチックを構成材とするプラスチック廃棄物を、溶剤
の収容された分離溶解槽21内に投入し、前記溶剤と接
触させて廃棄物中の熱可塑性プラスチックを溶解する。
うに、ポリ塩化ビニルや、ポリエチレン等の熱可塑性プ
ラスチックを構成材とするプラスチック廃棄物を、溶剤
の収容された分離溶解槽21内に投入し、前記溶剤と接
触させて廃棄物中の熱可塑性プラスチックを溶解する。
【0015】前記プラスチック廃棄物は、自動車のモー
ルや、内装部材等のように金属製の芯材や、その他プラ
スチック以外のものを含むものであってもよい。また、
その廃棄物は大型の場合、あらかじめ適当に切断あるい
は粉砕しておくのが効率的である。
ルや、内装部材等のように金属製の芯材や、その他プラ
スチック以外のものを含むものであってもよい。また、
その廃棄物は大型の場合、あらかじめ適当に切断あるい
は粉砕しておくのが効率的である。
【0016】分離溶解槽21は、上部に廃棄物投入用口
が形成されている。また、この分離溶解槽21には攪拌
手段を設けて、溶剤と廃棄物との接触がより効率的にな
されるようにするのが好ましい。前記分離溶解槽21に
収容される溶剤は、廃棄物を構成するプラスチックを溶
かすことのできるものが適宜選択される。たとえば、ト
ルエン、キシレン、シクロヘキサン、トリクレン、パー
クロルエチレン、n−ヘキサン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、フタル酸ジオクチルなどが、
単独または混合して用いられる。
が形成されている。また、この分離溶解槽21には攪拌
手段を設けて、溶剤と廃棄物との接触がより効率的にな
されるようにするのが好ましい。前記分離溶解槽21に
収容される溶剤は、廃棄物を構成するプラスチックを溶
かすことのできるものが適宜選択される。たとえば、ト
ルエン、キシレン、シクロヘキサン、トリクレン、パー
クロルエチレン、n−ヘキサン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、フタル酸ジオクチルなどが、
単独または混合して用いられる。
【0017】前記、溶剤と接触した廃棄物は、廃棄物中
のプラスチックが溶剤に溶解して熱可塑性プラスチック
溶液となり、廃棄物中の金属等の溶剤不溶物と分離され
る。その際、溶剤および廃棄物を、分離溶解槽21に設
けた攪拌手段で攪拌すれば、より効率的に廃棄物中のプ
ラスチックを溶解させることができる。なお、不溶物が
金属のように熱可塑性プラスチック溶液より比重の大き
いものにあっては、不溶物は自重により分離溶解槽21
の底部に沈降し、自然に熱可塑性プラスチック溶液から
分離する。また、その場合に前記溶剤と廃棄物の攪拌を
行っているならば、廃棄物中のプラスチックが溶剤に溶
解した時点で、攪拌を停止して不溶物の沈降を助けるの
が好ましい。
のプラスチックが溶剤に溶解して熱可塑性プラスチック
溶液となり、廃棄物中の金属等の溶剤不溶物と分離され
る。その際、溶剤および廃棄物を、分離溶解槽21に設
けた攪拌手段で攪拌すれば、より効率的に廃棄物中のプ
ラスチックを溶解させることができる。なお、不溶物が
金属のように熱可塑性プラスチック溶液より比重の大き
いものにあっては、不溶物は自重により分離溶解槽21
の底部に沈降し、自然に熱可塑性プラスチック溶液から
分離する。また、その場合に前記溶剤と廃棄物の攪拌を
行っているならば、廃棄物中のプラスチックが溶剤に溶
解した時点で、攪拌を停止して不溶物の沈降を助けるの
が好ましい。
【0018】続く不溶物除去工程では、前記熱可塑性プ
ラスチック溶液のみを取り出す。その取り出しは、前記
不溶物が沈降した上澄液をポンプで吸引することにより
行ったり、あるいは、前記分離溶解槽21に溶液取り出
し口を設け、その溶液取り出し口に取り付けた金網等の
フイルターを介して熱可塑性プラスチック溶液を吸引す
ることにより行う。なお、前記分離溶解槽21に残った
金属等の不溶物は、適宜時点で分離溶解槽21から回収
され、不溶物の材質に応じて再利用される。
ラスチック溶液のみを取り出す。その取り出しは、前記
不溶物が沈降した上澄液をポンプで吸引することにより
行ったり、あるいは、前記分離溶解槽21に溶液取り出
し口を設け、その溶液取り出し口に取り付けた金網等の
フイルターを介して熱可塑性プラスチック溶液を吸引す
ることにより行う。なお、前記分離溶解槽21に残った
金属等の不溶物は、適宜時点で分離溶解槽21から回収
され、不溶物の材質に応じて再利用される。
【0019】前記不溶物が分離された熱可塑性プラスチ
ック溶液は、溶剤の割合が高いため、濃縮槽(蒸留槽)
22に送られて加熱により溶剤の一部蒸発が行われ、熱
可塑性プラスチック溶液の粘度調節がなされる。この粘
度調節によって、熱可塑性プラスチック溶液は、次の繊
維分散工程で繊維が分散容易な粘度になる。また、蒸発
した溶剤蒸気はコンデンサー31に送られて冷却により
液体に戻された後、溶剤タンク32に送られ、さらに前
記分離溶解槽21に戻される。
ック溶液は、溶剤の割合が高いため、濃縮槽(蒸留槽)
22に送られて加熱により溶剤の一部蒸発が行われ、熱
可塑性プラスチック溶液の粘度調節がなされる。この粘
度調節によって、熱可塑性プラスチック溶液は、次の繊
維分散工程で繊維が分散容易な粘度になる。また、蒸発
した溶剤蒸気はコンデンサー31に送られて冷却により
液体に戻された後、溶剤タンク32に送られ、さらに前
記分離溶解槽21に戻される。
【0020】次いで、前記濃縮された熱可塑性プラスチ
ック溶液に対し、その溶液内に繊維を均一に分散する繊
維分散工程を行う。この工程では、前記濃縮熱可塑性プ
ラスチック溶液が、濃縮装置22から繊維分散および溶
剤分離装置23にポンプ等で送られ、繊維の分散がなさ
れる。
ック溶液に対し、その溶液内に繊維を均一に分散する繊
維分散工程を行う。この工程では、前記濃縮熱可塑性プ
ラスチック溶液が、濃縮装置22から繊維分散および溶
剤分離装置23にポンプ等で送られ、繊維の分散がなさ
れる。
【0021】前記繊維分散および溶剤分離装置23には
モータ等により高速回転する回転べら(攪拌羽根)が設
けられ、また、装置23内を減圧にする減圧装置が接続
されて、前記コンデンサー31に連結されている。
モータ等により高速回転する回転べら(攪拌羽根)が設
けられ、また、装置23内を減圧にする減圧装置が接続
されて、前記コンデンサー31に連結されている。
【0022】そして、前記繊維分散および溶剤分離装置
23内に繊維状物が投入され、前記装置23内の回転べ
ら(攪拌羽根)によって濃縮熱可塑性プラスチック溶液
と混合される。
23内に繊維状物が投入され、前記装置23内の回転べ
ら(攪拌羽根)によって濃縮熱可塑性プラスチック溶液
と混合される。
【0023】前記繊維状物としては、糸状のもの、布状
(シート状)の織布、不織布、あるいはマット状にされ
たもの等が適宜の寸法とされて用いられる。また、繊維
状物の素材は、天然繊維、合成繊維、ガラス繊維、金属
繊維等種々のものが用いられる。なお、あらかじめバラ
バラに分離した繊維以外のもの、たとえば、布、不織
布、マット等にあっても前記回転べら(回転羽根)によ
って切断され、あるいは繊維がほぐされるため、濃縮熱
可塑性プラスチック溶液とともに混合されて均一に分散
する。しかも、濃縮熱可塑性プラスチック溶液内に一旦
均一に分散した繊維は、濃縮熱可塑性プラスチック溶液
の粘性によって、濃縮熱可塑性プラスチック溶液から浮
上あるいは沈降しにくく、分散状態が保たれる。
(シート状)の織布、不織布、あるいはマット状にされ
たもの等が適宜の寸法とされて用いられる。また、繊維
状物の素材は、天然繊維、合成繊維、ガラス繊維、金属
繊維等種々のものが用いられる。なお、あらかじめバラ
バラに分離した繊維以外のもの、たとえば、布、不織
布、マット等にあっても前記回転べら(回転羽根)によ
って切断され、あるいは繊維がほぐされるため、濃縮熱
可塑性プラスチック溶液とともに混合されて均一に分散
する。しかも、濃縮熱可塑性プラスチック溶液内に一旦
均一に分散した繊維は、濃縮熱可塑性プラスチック溶液
の粘性によって、濃縮熱可塑性プラスチック溶液から浮
上あるいは沈降しにくく、分散状態が保たれる。
【0024】また、前記繊維の分散と並行して繊維分散
および溶剤分離装置23内が減圧されて、前記濃縮熱可
塑性プラスチック溶液中から溶剤が蒸気として徐々に除
去される。その溶剤蒸気はコンデンサー31に送られて
液体とされ、さらに溶剤タンク32を経て分離溶解槽2
1に戻される。
および溶剤分離装置23内が減圧されて、前記濃縮熱可
塑性プラスチック溶液中から溶剤が蒸気として徐々に除
去される。その溶剤蒸気はコンデンサー31に送られて
液体とされ、さらに溶剤タンク32を経て分離溶解槽2
1に戻される。
【0025】前記回転べら(攪拌羽根)は、繊維の分散
中および溶剤除去中も回転が続けられ、溶剤が殆ど除去
された再生プラスチックをフレーク状に切断して再生プ
ラスチック原料とする。その後、前記回転べら(攪拌羽
根)の回転を止め、前記繊維分散および溶剤分離装置2
3からフレーク状の再生プラスチック原料を取り出す、
再生プラスチック原料回収工程を行う。
中および溶剤除去中も回転が続けられ、溶剤が殆ど除去
された再生プラスチックをフレーク状に切断して再生プ
ラスチック原料とする。その後、前記回転べら(攪拌羽
根)の回転を止め、前記繊維分散および溶剤分離装置2
3からフレーク状の再生プラスチック原料を取り出す、
再生プラスチック原料回収工程を行う。
【0026】このようにして得られた再生プラスチック
原料は、図1に示したとおり、フレーク状の熱可塑性プ
ラスチック11内に繊維12が均一に分散しており、そ
のまま、射出成形や押し出し成形の原料として使用さ
れ、しかも得られた成形品は、前記繊維12が均一に分
散していて、品質が均一なものとなる。なお、再生プラ
スチック原料の用途等によっては、前記繊維分散工程に
おいて、紫外線吸収剤や、着色剤、あるいは他のプラス
チック等を繊維分散および溶剤分離装置23内に投入し
て濃縮熱可塑性プラスチックと混合してもよい。
原料は、図1に示したとおり、フレーク状の熱可塑性プ
ラスチック11内に繊維12が均一に分散しており、そ
のまま、射出成形や押し出し成形の原料として使用さ
れ、しかも得られた成形品は、前記繊維12が均一に分
散していて、品質が均一なものとなる。なお、再生プラ
スチック原料の用途等によっては、前記繊維分散工程に
おいて、紫外線吸収剤や、着色剤、あるいは他のプラス
チック等を繊維分散および溶剤分離装置23内に投入し
て濃縮熱可塑性プラスチックと混合してもよい。
【0027】
【実施例】以下に、前記装置を用いて再生プラスチック
原料を製造する具体的実施例について示す。 ・実施例1 まず、金属製芯材を有するポリ塩化ビニル製の自動車モ
ールの廃棄物を5〜10cm程度に切断し、この廃棄物
のプラスチック1重量部に対し9重量部となる量のメチ
ルエチルケトン(溶剤)とともに、前記分離溶解槽21
に投入する。そして分離溶解槽21内の溶剤を攪拌しな
がら75℃±3℃(メチルエチルケトンの沸点81℃よ
りも低温)となるまで加熱する。これによって、廃棄物
のポリ塩化ビニルがメチルエチルケトンに溶解してポリ
塩化ビニル溶液(熱可塑性プラスチック溶液)となる。
その後、前記加熱および攪拌を停止し、約1時間静かに
放置する。これによって、金属製芯材(不溶物)が自重
によって分離溶解槽21の底部に沈降し、ポリ塩化ビニ
ル溶液から分離する。
原料を製造する具体的実施例について示す。 ・実施例1 まず、金属製芯材を有するポリ塩化ビニル製の自動車モ
ールの廃棄物を5〜10cm程度に切断し、この廃棄物
のプラスチック1重量部に対し9重量部となる量のメチ
ルエチルケトン(溶剤)とともに、前記分離溶解槽21
に投入する。そして分離溶解槽21内の溶剤を攪拌しな
がら75℃±3℃(メチルエチルケトンの沸点81℃よ
りも低温)となるまで加熱する。これによって、廃棄物
のポリ塩化ビニルがメチルエチルケトンに溶解してポリ
塩化ビニル溶液(熱可塑性プラスチック溶液)となる。
その後、前記加熱および攪拌を停止し、約1時間静かに
放置する。これによって、金属製芯材(不溶物)が自重
によって分離溶解槽21の底部に沈降し、ポリ塩化ビニ
ル溶液から分離する。
【0028】次いで、前記ポリ塩化ビニル溶液を濃縮槽
22に送り、60〜120℃に加熱してメチルエチルケ
トンを一部蒸発させ、ポリ塩化ビニル溶液をポリ塩化ビ
ニル1、溶剤4程度になるまで濃縮する。ここで発生し
たメチルエチルケトン蒸気(溶剤蒸気)はコンデンサー
31に送り回収する。
22に送り、60〜120℃に加熱してメチルエチルケ
トンを一部蒸発させ、ポリ塩化ビニル溶液をポリ塩化ビ
ニル1、溶剤4程度になるまで濃縮する。ここで発生し
たメチルエチルケトン蒸気(溶剤蒸気)はコンデンサー
31に送り回収する。
【0029】続いて、濃縮槽22から濃縮ポリ塩化ビニ
ル溶液を繊維分散および溶剤分離装置23に送り、0.
3〜1.5cm程度に裁断した不織布を、濃縮ポリ塩化
ビニル溶液100重量部に対して5〜20重量部となる
ように、前記繊維分散および溶剤分離装置23に投入
し、装置23内の回転べらを毎分350±20〜800
±50回転で0.5〜2.0時間回転させる。また、そ
の間に、繊維分散および溶剤分離装置23内を740m
mHgに減圧し、濃縮ポリ塩化ビニル溶液中のメチルエ
チルケトンを蒸発させてコンデンサー31へ送り回収す
る。これによって、繊維分散および溶剤分離装置23内
には、繊維が分散含有されたフレーク状の再生ポリ塩化
ビニル原料が形成される。その後、回転べらの回転およ
び減圧を停止し、繊維の分散した再生ポリ塩化ビニルを
回収する。
ル溶液を繊維分散および溶剤分離装置23に送り、0.
3〜1.5cm程度に裁断した不織布を、濃縮ポリ塩化
ビニル溶液100重量部に対して5〜20重量部となる
ように、前記繊維分散および溶剤分離装置23に投入
し、装置23内の回転べらを毎分350±20〜800
±50回転で0.5〜2.0時間回転させる。また、そ
の間に、繊維分散および溶剤分離装置23内を740m
mHgに減圧し、濃縮ポリ塩化ビニル溶液中のメチルエ
チルケトンを蒸発させてコンデンサー31へ送り回収す
る。これによって、繊維分散および溶剤分離装置23内
には、繊維が分散含有されたフレーク状の再生ポリ塩化
ビニル原料が形成される。その後、回転べらの回転およ
び減圧を停止し、繊維の分散した再生ポリ塩化ビニルを
回収する。
【0030】得られた再生ポリ塩化ビニル原料を加熱溶
融し、型でプレスしてコンクリート製品用の型枠を成形
したところ、繊維が均一に分散していて強度の不均一部
がなく、しかも外観が良好な型枠が得られた。
融し、型でプレスしてコンクリート製品用の型枠を成形
したところ、繊維が均一に分散していて強度の不均一部
がなく、しかも外観が良好な型枠が得られた。
【0031】・実施例2 金属製装飾部材を有するポリプロピレン製品からなる廃
棄物を10〜15mm程度に粉砕し、この廃棄物のポリ
プロピレン成分1重量部に対し9重量部となる量のメチ
ルエチルケトンとともに分離溶解槽21に投入し、以
下、前記実施例1と同様にして繊維が分散した再生ポリ
プロピレン原料を得る。なお、前記繊維分散および溶剤
分離装置23内に投入する繊維状物は、0.3〜1.5
cm程度に裁断した布製品を濃縮ポリプロピレン溶液1
00重量部に対して5〜20重量部となるように用い
た。
棄物を10〜15mm程度に粉砕し、この廃棄物のポリ
プロピレン成分1重量部に対し9重量部となる量のメチ
ルエチルケトンとともに分離溶解槽21に投入し、以
下、前記実施例1と同様にして繊維が分散した再生ポリ
プロピレン原料を得る。なお、前記繊維分散および溶剤
分離装置23内に投入する繊維状物は、0.3〜1.5
cm程度に裁断した布製品を濃縮ポリプロピレン溶液1
00重量部に対して5〜20重量部となるように用い
た。
【0032】また、得られた再生ポリプロピレン原料を
用いて、ホットプレス成形法により型枠等のプラスチッ
ク製品や押出成形法により配電管を成形したところ、得
られた製品は、構成プラスチックに繊維が均一に分散し
ていて、強度に不均一な部分がなく、外観も良好であっ
た。
用いて、ホットプレス成形法により型枠等のプラスチッ
ク製品や押出成形法により配電管を成形したところ、得
られた製品は、構成プラスチックに繊維が均一に分散し
ていて、強度に不均一な部分がなく、外観も良好であっ
た。
【0033】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
再生プラスチック原料は、プラスチック内に繊維が分散
しているため、繊維強化プラスチック成形品を製造する
場合に新たに繊維を混合する必要がなく、きわめて合理
的である。しかも、公知のプラスチック成形法を適用し
てプラスチック成形品を製造できるため、きわめて汎用
性の高いものである。また、得られるプラスチック成形
品は、プラスチック中に繊維が均一に分散し、品質が均
一になる利点がある。加えて、この発明の再生プラスチ
ック原料はプラスチック廃棄物を出発原料とするもので
あるため、経済的であるばかりか、廃棄物の減少にも役
立つため、現在の産業界の要望に合致するものである。
再生プラスチック原料は、プラスチック内に繊維が分散
しているため、繊維強化プラスチック成形品を製造する
場合に新たに繊維を混合する必要がなく、きわめて合理
的である。しかも、公知のプラスチック成形法を適用し
てプラスチック成形品を製造できるため、きわめて汎用
性の高いものである。また、得られるプラスチック成形
品は、プラスチック中に繊維が均一に分散し、品質が均
一になる利点がある。加えて、この発明の再生プラスチ
ック原料はプラスチック廃棄物を出発原料とするもので
あるため、経済的であるばかりか、廃棄物の減少にも役
立つため、現在の産業界の要望に合致するものである。
【0034】一方、この発明の再生プラスチック原料の
製造方法にあっては、プラスチック廃棄物から溶解され
たプラスチック溶液に繊維状物を加えて攪拌し、溶剤を
除去するため、熱可塑性プラスチック中に繊維が均一に
分散した再生プラスチック原料を容易に得られる。しか
も、前記繊維状物として、種々のものを利用できるた
め、再生プラスチック原料の用途に応じて繊維の種類を
選択することができる。加えて、この発明の製造方法
は、従来では廃棄や処分に困っていた金属等を含むプラ
スチックの廃棄物に対しても適用でき、それらの廃棄物
を減らして再利用できるため、産業上の利用価値がきわ
めて高いものである。
製造方法にあっては、プラスチック廃棄物から溶解され
たプラスチック溶液に繊維状物を加えて攪拌し、溶剤を
除去するため、熱可塑性プラスチック中に繊維が均一に
分散した再生プラスチック原料を容易に得られる。しか
も、前記繊維状物として、種々のものを利用できるた
め、再生プラスチック原料の用途に応じて繊維の種類を
選択することができる。加えて、この発明の製造方法
は、従来では廃棄や処分に困っていた金属等を含むプラ
スチックの廃棄物に対しても適用でき、それらの廃棄物
を減らして再利用できるため、産業上の利用価値がきわ
めて高いものである。
【図1】この発明の再生プラスチック原料の概略を示す
図である。
図である。
【図2】この発明の再生プラスチック原料の製造方法の
工程を示す図である。
工程を示す図である。
【図3】この発明の再生プラスチック原料の製造方法に
用いられる装置一例のブロック図である。
用いられる装置一例のブロック図である。
10 再生プラスチック原料 11 フレーク状の熱可塑性プラスチック 12 繊維 21 分離溶解槽 22 濃縮槽 23 繊維分散および溶剤分離装置
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月23日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】・実施例2 金属製装飾部材を有するポリプロピレン製品からなる廃
棄物を10〜15mm程度に粉砕し、この廃棄物のポリ
プロピレン成分1重量部に対し9重量部となる量のパー
クロルエチレンとともに分離溶解槽21に投入し、以
下、前記実施例1と同様にして繊維が分散した再生ポリ
プロピレン原料を得る。なお、前記繊維分散および溶剤
分離装置23内に投入する繊維状物は、0.3〜1.5
cm程度に裁断した布製品を濃縮ポリプロピレン溶液1
00重量部に対して5〜20重量部となるように用い
た。
棄物を10〜15mm程度に粉砕し、この廃棄物のポリ
プロピレン成分1重量部に対し9重量部となる量のパー
クロルエチレンとともに分離溶解槽21に投入し、以
下、前記実施例1と同様にして繊維が分散した再生ポリ
プロピレン原料を得る。なお、前記繊維分散および溶剤
分離装置23内に投入する繊維状物は、0.3〜1.5
cm程度に裁断した布製品を濃縮ポリプロピレン溶液1
00重量部に対して5〜20重量部となるように用い
た。
Claims (2)
- 【請求項1】 熱可塑性プラスチックを構成材とする廃
棄物から得られた再生プラスチック原料であって、フレ
ーク状の熱可塑性プラスチック内に繊維が分散含有して
いることを特徴とする再生プラスチック原料。 - 【請求項2】 熱可塑性プラスチックを構成材とする廃
棄物を、前記熱可塑性プラスチックが溶解可能な溶剤に
溶解させて熱可塑性プラスチック溶液とする廃棄物溶解
工程と、 前記熱可塑性プラスチック溶液から不溶物を除去する不
溶物除去工程と、 前記不溶物が除去された後の溶液に繊維物を加えて攪拌
し、前記溶液中に繊維を均一に分散させる繊維分散工程
と、 前記繊維が分散した溶液から溶剤を除去して、前記繊維
が分散したフレーク状の再生プラスチック原料を回収す
る再生プラスチック原料回収工程とを含むことを特徴と
する再生プラスチック原料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8119796A JPH09278930A (ja) | 1996-04-16 | 1996-04-16 | 再生プラスチック原料とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8119796A JPH09278930A (ja) | 1996-04-16 | 1996-04-16 | 再生プラスチック原料とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09278930A true JPH09278930A (ja) | 1997-10-28 |
Family
ID=14770446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8119796A Pending JPH09278930A (ja) | 1996-04-16 | 1996-04-16 | 再生プラスチック原料とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09278930A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007066533A1 (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-14 | Orient Instrument Computer Co., Ltd. | ポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法及び処理装置 |
JP2012180415A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 繊維樹脂複合構造体の製造方法および成形体の製造方法 |
WO2014098229A1 (ja) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | アースリサイクル株式会社 | プラスチック系複合廃棄物の分別回収方法 |
CN104894696A (zh) * | 2015-06-29 | 2015-09-09 | 重庆再升科技股份有限公司 | 一种从无隔板滤纸纸边回收纤维的方法 |
CN118305930A (zh) * | 2024-05-06 | 2024-07-09 | 东莞市意普升塑胶科技有限公司 | 一种塑料回收装置 |
-
1996
- 1996-04-16 JP JP8119796A patent/JPH09278930A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007066533A1 (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-14 | Orient Instrument Computer Co., Ltd. | ポリ塩化ビニル樹脂廃棄物の処理方法及び処理装置 |
JP2012180415A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 繊維樹脂複合構造体の製造方法および成形体の製造方法 |
WO2014098229A1 (ja) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | アースリサイクル株式会社 | プラスチック系複合廃棄物の分別回収方法 |
JPWO2014098229A1 (ja) * | 2012-12-20 | 2017-01-12 | アースリサイクル株式会社 | プラスチック系複合廃棄物の分別回収方法 |
CN104894696A (zh) * | 2015-06-29 | 2015-09-09 | 重庆再升科技股份有限公司 | 一种从无隔板滤纸纸边回收纤维的方法 |
CN118305930A (zh) * | 2024-05-06 | 2024-07-09 | 东莞市意普升塑胶科技有限公司 | 一种塑料回收装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102015856B (zh) | 用于再循环基于纤维增强聚合物的制品的方法 | |
EP0966344B1 (de) | Verfahren zur erzeugung von pet-recyclat aus flakes, sowie nach dem verfahren erzeugtes pet-produkt | |
DE60012778T2 (de) | Verfahren zur wiederverwendung von gegenständen aus vinylpolymeren | |
CZ297055B6 (cs) | Zpusob recyklování výrobku na bázi alespon jednoho vinylchloridového polymeru | |
EP0584501B1 (en) | Method of reclaiming a plastic product having a paint film | |
JP3510885B2 (ja) | 使用ずみpetの資源からのポリエチレンテレフタレートの再生方法 | |
NL9220001A (nl) | Werkwijze en inrichting voor het transformeren van een uitgangsmateriaal, dat ten minste twee verschillende thermoplastische materialen bevat, tot een nieuw homogeen thermoplastisch materiaal. | |
TWI839516B (zh) | 自紡絲過程中再生纖維素溶劑的方法及裝置 | |
JPH09278930A (ja) | 再生プラスチック原料とその製造方法 | |
CN105862180B (zh) | 含涤废旧纺织品回收节能工艺 | |
WO1994006854A1 (en) | Method of and apparatus for regenerating waste polyvinyl chloride | |
Allred et al. | Recycling process for carbon/epoxy composites | |
DE19514543C1 (de) | Verfahren zum Rückgewinnen und Verwerten von Verschnittabfällen von faserverstärkten Prepregbahnen | |
CN113072388A (zh) | 一种碳碳复合材料废料回收利用的工艺方法 | |
CN103350996A (zh) | 从液态树脂中回收金刚石的方法 | |
KR19980065055A (ko) | 폴리에틸렌 복합수지 성형물에서 폴리에틸렌과 타 수지를 분리회수하는 시스템 및 방법 | |
CN107083583A (zh) | 一种碳纤维废丝或制品常温常压再生碳纤维的方法 | |
JP2008062186A (ja) | 塩化ビニル系樹脂廃棄物の処理方法、及びその方法により回収された塩化ビニル系樹脂廃棄物由来回収物 | |
JPH07156149A (ja) | 塗装膜を有するプラスチック製品の塗装膜分離方法並びに再生処理方法及び装置 | |
US6467706B1 (en) | Method for recycling expanded polymers | |
KR20070019318A (ko) | 폐합성수지를 이용한 건축자재 제조장치 및 그 제조방법 | |
DE2702782A1 (de) | Verfahren zur wiedergewinnung von in abfaellen enthaltenen kunststoffmaterialien | |
CN1061739A (zh) | 废弃塑胶皮分离回收的方法及装置 | |
JPH0517616A (ja) | ポリ塩化ビニル屑の再資源化方法 | |
CN108589362A (zh) | 一种废旧纸塑复合壁纸干分离的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |