JP6854770B2 - アルミパック、アルミプラスチックラミネート、アルミカートン等の成分分離によるリサイクル方法及び関連設備 - Google Patents
アルミパック、アルミプラスチックラミネート、アルミカートン等の成分分離によるリサイクル方法及び関連設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6854770B2 JP6854770B2 JP2017545989A JP2017545989A JP6854770B2 JP 6854770 B2 JP6854770 B2 JP 6854770B2 JP 2017545989 A JP2017545989 A JP 2017545989A JP 2017545989 A JP2017545989 A JP 2017545989A JP 6854770 B2 JP6854770 B2 JP 6854770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- solvent
- polymer
- tank
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03B—SEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
- B03B9/00—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03B—SEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
- B03B1/00—Conditioning for facilitating separation by altering physical properties of the matter to be treated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Paper (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
スペイン特許 PI 2383208号 “アルミニウムを含む合成物のリサイクル工法”では容器梱包などの機械的せん断によるセルロース回収技術が紹介されている。この過程による廃棄物はアルミ回収に向けられるというものである。
ブラジル特許PI 0706115-3 号 “多層包装の再生” は米国特許US 5127958号“ポリマー基材の金属層除去工程” 同様、水酸化ナトリウムを溶剤として使用することが述べられている。
a) 現在の工程の多くは成分回収が部分的しか可能でなく、最適な付加価値を与えない。
g) コスト/ベネフィットが高い。
a) 開発された工法では製品やフィルム製造で再利用可能なポリマーを得ることができる。回収されたポリマーは工程で得られた原形のまま使用する他、バージンポリマーや異種回収ポリマーとブレンド配合、充填剤・着色剤または各種配合剤を添加することができる。
h) 低工程費、投資低費用
i) 低いコスト・ベネフィット
本発明の工程は発明者が過去に研究開発したパラフィン化合物ブロック及びポリマー応用の放射線バリア(減速材)、その後に開発したエマルション爆薬組成物の開発などで得た知識と経験に基づいたものである。
ビーカーに100gの固形パラフィンを入れ、100℃まで温度を上げて融合させた後、アルミ/ポリマーを含むフィルム20gを投入し、約125℃まで温度上昇させた。ガラス棒で五分間攪拌した後、液体全部を別のベッカーに注ぎ込んだ。この時溶融パラフィンを金属メッシュに通し容器に流し込んだ。メッシュ上に溜まった内容を冷四塩化炭素で洗浄した。この成分は冷却されたパラフィンを可溶化するもポリマーについては加熱された場合のみ可溶化される事を前提に確認したところ、パラフィンはアルミに付着していたポリマーを除去していた。膜の引き裂き試験を行ったところ延伸なき破断が実証された。複合プラスチックフィルムの特性とは異なるフィルムである。
工程のより良い理解のため、工程流れと関連機器について以下の識別を定義、応用している:
A01 - フィルム供給器
B01 -断続供給装置
B01A - 連続供給装置
B02 - 懸濁液タンク
C01 - 溶解槽
D01 - 特殊メッシュフィルター
E01 - ポリマー残留洗浄器
F01 - 濃縮液槽
F02 - 希釈液槽
G10 - アルミ特殊排出口
G11 - ピストン
G11A - キャビティ
G12 - ジャケット
G12A - 上部口
G12B - 下部口
H01 - ポリマー乾燥器
I01 - ペーストフィルター
J01 - 溶剤蒸気凝縮器
K01 - アルミ乾燥器
L01 - 濃縮液冷却器
LM01 - 熱回収改修器
M01 - 溶媒ヒーター
N01 - 濃縮溶液供給装置
N02 - 回収溶媒供給装置
N03 - 濃縮溶液供給装置
N04 - 溶媒供給装置
O01 - 灯油タンク
P01 - アルミ破砕器
Q01 - 浮選タンク
R01 - 網バスケット
S01 - プレス機
T01 - 再循環ポンプ
U01 - チェックバルブ
U02 - チェックバルブ
V01 - 戻しポンプ
X01 - 溶剤タンク
Y01 - ドレンフィルター
Z01 - 洗浄溶媒供給ポンプ
Z02 - 濃縮液ポンプ
Z03 - 溶媒ポンプ
ECAP - カートン、アルミ、プラスチックパック、アルミパック
RME - メカニカルシュレッダー
RTS - 汚れた欠片
TLR - 欠片洗浄タンク
CP - 孔あきバスケット
FRS - 汚物除去フィルターユニット
SRF - フィルターユニットの残留汚物
ARE - 再生水
RTL - クリーン切れ端
DHP - Hidrapulper 破砕機
CCF - 固定シリンダーフィルター
RPA - ポリマー/アルミを多く含むポリマー組成物残基
PC - セルロースパルプ
TTR - 傾斜回転ネットドラム
HC - 液体サイクロン
TET -搬送ネットコンベアー
AFIC - セルロース除去済みのろ過水
SEC - 乾燥機
CES - 乾燥セルロース
MP - 抄紙機
FPA - 用紙
BR - 漂白装置
CEB - 漂白セルロース
SOLV - 回収溶剤
CAI - 傾斜レール
CTL - ネット式搬送ベルトコンベアー
FSPC - 濃縮ポリマー溶液フィルター
BSPC - 濃縮ポリマー溶液ポンプ
SPC - 濃縮ポリマー溶液
SPD - 濃縮ポリマー希釈液
FAIP - ポリマーと溶媒含浸のアルミシート
CAV - 真空チャンバー
FAIS - 溶媒含浸のアルミシート
SL - 洗浄溶剤
SEI - 下部乾燥装置
COS - 溶剤凝縮器
FA - アルミシート
SOLVQ - 回収熱溶媒
SU - 限外ろ過分離機
PFP - ペースト状ポリマー
FPL - 洗浄フィルタープレス
MDS - 溶媒混合
PPU - 湿ったポリマー粉末
DSS - シンプル型溶剤蒸留器
SEPO - ポリマー乾燥器
SLR - 回収洗浄溶剤
PPS - 乾燥ポリマー粉末
CTL - ネット式搬送ベルトコンベアー
DSPC - 溶液フィルター
BSPC - 溶液再還元ポンプ
EH - Hildebrand 抽出器
RSTC - 溶液冷却熱交換機
FFP - プレスフィルター
AQS - 溶媒ヒーター
PFP - ペースト状ポリマー
TQD - 溶解槽
CR - 還流冷却器
TSF - 熱サイフォン
TS - 溶媒タンク
FL - 中空糸フィルター
TCS - 溶媒濃縮槽
TSD - 希釈液槽
TES - 溶液貯蔵槽
SV - 真空システム
NPP - パージ用窒素
FIA - アルミフィルム
CRS - 還流冷却器
SR - 作製溶液
VAS - 飽和蒸気
CD1 - 凝縮器1
CD2 - 凝縮器 2
VA - スチーム
TPP - 沈殿槽
FIL - ポリマーフィルター
TA - 水タンク
PPS - 乾燥沈殿ポリマー
TDE - 沈降塔
COND - 凝縮器
DESA - エタノール蒸留器
DESH - 溶媒蒸留器
AER - 回収エタノール
工程改善とより適切かつ効率的な設備導入を検討した。調査、研究の結果、工程最適化の案件を以下に述べる:
互換性を持つ溶媒を用いたポリマー可溶化によってポリエチレンまたはポリプロピレンのプラスチックフィルムとアルミを分離するアルミ或いはプラスチック又はカートンラミネート容器の成分分離方法。可溶化過程は材料をポリマーの軟化温度以下で加圧した後、主溶媒以外で相互性を持つポリマー非溶媒の希釈を用いる又は温度を下げることでポリマーから溶媒を分離し、最後にその溶媒のろ過を行い可溶化段階に戻し再使用する。このサイクルを連続で回す手順は次のとおりである:
A) フィルム或いは類似の欠片をロット単位でフィルム供給器 (A01)に投入。材料はロット供給装置(B01)に設置されているチェックバルブ(U01) の後、連続供給装置(B01A)のチェックバルブ(U02)を通過する。
G)溶剤タンク(X01)からヘリコイドねじ式移動ガイドで送られるろ過凝縮溶媒はポリマー残留洗浄機(E01)に注入され、洗浄タンク内(E01) でアルミに残留するポリマーの除去が起きる。溶解槽(C01)加圧を保つように流体に反圧を加えながら希釈液は回収され希釈液槽(F02)に戻される。
A) フィルム或いは類似の欠片をロット単位でフィルム供給器 (A01)に投入。材料はロット供給装置(B01)に設置されているチェックバルブ(U01) の後、懸濁液タンク(B02)のチェックバルブ(U02)を通過する。
アルミプラスチックカートン容器のリサイクルに限り本特許に係る工程は下のとおりの製造段階を持つ:
A. 段階 : アルミプラスチックカートン容器(ECAP)のセルロース分離は下記の順で行われる:
A.a 容器の破砕工程で汚れた材料欠片 (RTS)を得る ;
A.b 汚れた材料欠片 (RTS) の洗浄:常温水で激しく攪拌して欠片に付着している汚れを取り除く。汚水は回収され汚物除去フィルターユニット(SRF)を通り再循環される。再生水(ARE)はまた洗浄に戻され、ポリマー/アルミを多く含んだポリマー組成のクリーン欠片(RTL) は破砕段階に移される。
E.A.a メカニカル破砕器(RME)を用いて容器を破砕し、汚れた材料欠片 (RTS)を得る。
B.a ポリマー/アルミを多く含むポリマー組成物残基(RPA)の溶解:低沸点又は中沸点(60 〜250 o C)アルカン系溶媒(好ましくはヘキサン、代替的に灯油かミネラルオイル)を用いて100 〜105℃の温度を保ち攪拌或いは混ぜ合わせる(灯油使用の場合は100℃が望ましい)。ポリマーの溶媒浸漬の滞留時間は2秒以上。濃縮ポリマー溶液(SPC)はB.dに流されポリマーと溶媒が含浸しているアルミシート(FAIP)の分離が起きる。
E.B.a ポリマー/アルミを多く含むポリマー組成物残基(RPA)の溶解には段付きで下面がカーブ状になっている傾斜ガイドレールが装備されている設備で行われる。上部から投入される残基(RPA)は振動を受けながらレールから流れてくる。これによって完全にポリマー溶解が起きる。レールを流れ切りポリマー溶液の懸濁アルミはネット式搬送ベルトコンベアー(CTL)に流される。ドレイン溶液は濃縮ポリマー溶液ポンプ(BSPC)と濃縮ポリマー溶液フィルター(FSPC)によって 再循環し、最終的に濃縮ポリマー溶液(SPC)となりE.B.dに送られ、そこでポリマーと溶媒含浸のアルミシート(FAIP)分離工程が行われる。
E.B.a.1 ポリマー/アルミを多く含むポリマー組成物残基(RPA)をネット式搬送ベルトコンベアー(CTL)を通過する時点で回収溶剤(SOLV)に浸漬し循環溶媒噴射で振動を与える。ポリマーの滞留時間に用いる装置は濃縮ポリマー溶液フィルター(FSPC)と濃縮ポリマー溶液ポンプ(BSPC)である。濃縮ポリマー溶液(SPC)は重力によって網から流れ落ち、コンベアー上に残ったポリマーと溶媒含浸のアルミシート(FAIP)はコンベアー(CTL)上に単離される。
E.B.a..2 ポリマー/アルミを多く含むポリマー組成物残基(RPA)を溶解溶媒 (SOLV) を用いてHildebrand 抽出器で溶解を行う。濃縮ポリマー溶液(SPC)のドレイン処理を重力方法で行い溶媒含浸のアルミシート(FAIP)を得る。
E.B.d.1 ポリマー溶媒の分離は溶液冷却熱交換機(RSTC) を50〜 70℃に設定し、プレスフィルター(FFP) を最高1,5 barで操作しながら行う。50〜 70℃で回収された溶媒(SOLVQ)を溶媒ヒータ(AQS) で100℃まで加熱してB.a etapaの溶解に戻し再使用する。抽出したペースト状ポリマー(PFP)をB.eフィルタープレスに送る。
B. B段階: 濃縮ポリマー溶液(SPC)からアルミフィルム(FIA)を得るため工程の操作温度範囲内の沸点を持つ溶媒の使用。
C.1 沈殿物
E.C.1.a 高粘度のポリマーを多く含むポリマー組成物を有する作製溶液 (SR) を沈殿槽(TPP)で間接冷却方法を用いて攪拌しながらエタノール(AE)で沈殿させる;
E.C.1.b 沈殿ポリマーをその後フィルター(FIL)にかけて粉体を分離する。粉体を水タンク(TA)に移し入れ残留溶剤を除去する。
Claims (5)
- “アルミパック、アルミプラスチックラミネート、アルミカートン等の成分分離によるリサイクル方法”であって、溶媒を用いたポリマー可溶化によってポリエチレンまたはポリプロピレンのプラスチックフィルムとアルミを分離するアルミ或いはプラスチック又はカートンラミネート容器の成分分離方法に関連し、
可溶化過程は材料をポリマーの軟化温度以下で加圧した後、主溶媒以外で相互性を持つポリマー非溶媒の希釈を用いる又は温度を下げることでポリマーから溶媒を分離し、最後にその溶媒のろ過を行い可溶化段階に戻し再使用する工程であって、このサイクルを連続で回す手順は次のとおりである:
A) フィルム或いは類似の欠片をロット単位でフィルム供給器 (A01)に投入し、材料がロット供給装置(B01)に設置されているチェックバルブ(U01) の後、連続供給装置(B01A)のチェックバルブ(U02)を通過する;
B) 設定量のフィルム欠片をチェックバルブ(U01) 閉の状態で断続供給装置(B01)からチェックバルブ(U02)開の連続供給装置(B01)に送り込み、チェックバルブ(U02)を閉めてチェックバルブ(U01)を開け断続供給装置(B01)に材料投入をする連続操作を行う;
C) スクリュー搬送装置によって連続供給装置(B01A) にフィルム投入が行われると同時にチェックバルブ(U02)閉で懸濁液タンク(B02)に溶媒を洗浄溶媒供給ポンプ(Z01)を用いて連続定量で投入し、溶媒とフィルム量の比率は8〜15対1で懸濁液タンク(B02)内でフィルムを完全に溶媒に浸漬させ、ポリマー/アルミの懸濁を行う;
D) 懸濁液が溶解槽(C01) に移され内部のヘリカルピッチ形状の回転装置によって長い循環経路を100℃から105℃の関節加熱によって攪拌され、このとき2〜5秒の滞留時間を維持することで対流がより良くなる;
E) 溶解されたポリマーとアルミの懸濁流体がヘリコイドねじ式移動ガイドで特殊メッシュフィルター(D01) に送られ、この様にして濃縮溶液からアルミを分離していく;
F) 溶解槽(C01)加圧を保つように流体に背圧を加えながらメッシュ孔から流れる濃縮液は濃縮液槽(F01)に送られ、残留アルミは特殊メッシュフィルター(D01)のガイドで次工程(ポリマー残留洗浄機(E01))に流され、ここで、この装置の二つの工程を繋ぐパイプの前後から先へは物質は表面上進むことはなく、ヘリコイドねじ式移動ガイドからはケースによって速度変更しながらアルミは専用排出口(G01) を通って流される;
G) 溶媒タンク(X01)からヘリコイドねじ式移動ガイドで送られるろ過凝縮溶媒がポリマー残留洗浄機(E01)に注入され、洗浄タンク内(E01) でアルミに残留するポリマーの除去が起き、溶解槽(C01)加圧を保つように流体に背圧を加えながら希釈液は回収され希釈液槽(F02)に戻される;
H) F)において回収された濃縮液は濃縮液槽(F01) に戻され連続的に濃縮液ポンプ(Z02)を用いて50〜 70℃に冷却され、冷却では先ず熱回収改修機(LM01)でろ過凝縮溶媒で徐熱し、その後凝縮液冷却器(L01)で完全に冷却処理され、この段階でポリマーの沈殿と非溶化が起き、次にペーストフィルター (I01)に送られ、ろ過された溶媒は溶媒蒸気凝縮器(J01)から回収された溶媒と一緒に溶媒タンク(X01)で蓄積され、再度熱回収改修機(LM01)、溶媒ポンプ(Z03)、溶媒ヒーター(M01) 及びポリマー残留洗浄機(E01)のヘリコイドねじ式移動ガイドの順で返される;
I) G)におけるアルミのクリーニングでポリマー残留洗浄機(E01)から出る希釈液は希釈液槽(F02)に戻されて洗浄溶媒供給ポンプ(Z01)によって連続的に工程開始に戻され、ペーストフィルター (I01)におけるろ過後のケーキはポリマー乾燥機(H01) に流れ、ポリマー乾燥機(H01)において発生する、ケーキに含浸している溶媒の蒸気は溶媒蒸気凝縮器(J01)
に送られ、凝縮溶媒はアルミ乾燥機(K01)からの凝縮溶媒と蓄積される;
L) 溶媒蒸気の全ては凝縮された後溶媒タンク(X01)に送られアルミ洗浄に再使用されまたプロセスに戻される;
M) アルミは断続的にアルミ抽出特殊装置(G1O)から抽出され、ここで、抽出口は回転式で断続開閉するよう設計されており、垂直方向に位置調整が可能であるため溶解槽(C01)の内圧が安定化し、ポリマー除去されたアルミは乾燥機(K01)に送られ、溶媒蒸気は分離され溶媒蒸気凝縮器(J01)に送られてポリマー乾燥機(H01)から送られてきた蒸気と一緒に蓄積される;
O) 僅かなセルロース繊維や、キャップ欠片、プロピレンテープ等を含んだ乾燥アルミ材はロットサイズでアルミ破砕器(P01) に投入されて、常温灯油の添加及びせん断粉砕が行われて残留ポリマーとセルロース繊維が除去される;
P) 攪拌を止め懸濁アルミを浮選タンク(Q01)に移し、破砕器(P01) の底に設置されている装置を用いて空気噴霧すると、発砲してポリプロピレンテープ屑やセルロース繊維が飛散する;
Q) この泡は常に上澄み液排出により除去され、泡は網バスケット(R01)を潜り微粒状ポリプロピレンと繊維を滞留し、灯油は再循環ポンプ(T01)によって
R) 懸濁アルミは不純物除去された後フィルタードレン(Y01)され、灯油は戻しポンプ(V01) で回収され灯油タンク(O01) に戻され、次のロットに再使用され、アルミはプレス(S01) に送られ、そこで残留灯油の殆どが除去され、アルミ溶解工程で残った灯油は完全に気化してしまう、“アルミパック、アルミプラスチックラミネート、アルミカートン等の成分分離によるリサイクル方法”。 - 可溶化過程が、主溶媒以外で相互性を持つポリマー非溶媒の希釈を用いることでポリマーから溶媒を分離する、請求項1に記載の方法。
- 請求項1に記載のアルミパック、アルミプラスチックラミネート、アルミカートン等の成分分離によるリサイクル工程に使用される“設備”であって、以下によって特徴付けられる設備:
回転バルブ式又はスクリューコンベア式又は搬送ベルト式の計測器付きフィルム供給器(A01);フィルム供給器(A01)と連続供給器(B01A)の間に設置されているダイヤフラムバルブ(U02 )付き断続供給器(B01)、接線方向に溶媒供給口; 加熱ジャケット使用で内側の垂直方向で全円形断面が固定螺旋ピッチになっている円筒溶解タンク (C01) 、網側にヘリカルねじ式コニカルタイプ特殊メッシュフィルター(D01)及びポリマー残留洗浄機(E01)側にチェックバルブが取り付けられている。材料はここからダクトを通り次の過程に流される;網ダクトが装着された断面大の円筒型ポリマー残留洗浄機(E01)であって、内部には穿孔軸を持つ円筒状螺旋ねじと希釈液槽(F02)側にチェックバルブが取り付けられているポリマー残留洗浄機(E01);濃縮液槽(F01);希釈液槽(F02);拍動回転式アルミ抽出特殊装置 (G10)であって、円筒形ジェケット(G12)内で作動するピストン(G11)、ジャケット上部口(G12A)は加圧されたプロセス設備と繋がれており、上部口の高さほど下で180度の位置に下部口(G12B)があり、ピストン (G11) は半円筒形状のキャビティ(G11A)を持ち、カット角度は45度であり、キャビティの高さに対して上部に3つのシールリングが装着されており下部にも等距離でもう3つのシールリングがセットされている拍動回転式アルミ抽出特殊装置(G10);間接加熱タイプの移動ガイド式ポリマー乾燥機(H01);間接加熱ジャケットタイプの移動ガイド式アルミ乾燥機(K01);熱交換式濃縮液冷却装置 (L01);連続又は断続加圧されたペーストフィルター (I01);溶剤タンク (X01);熱交換式の溶剤蒸気凝縮機 (J01);熱交換式の熱回収改修機 (LM01);洗浄溶媒供給ポンプ (Z01);濃縮液ポンプ (Z02);溶媒ポンプ (Z03);灯油タンク (O01);円筒形状のプロペラ回転カッターとバッファー装置付きのせん断式アルミ破砕機(P01) ;タンク底に空気噴霧装置が取り付けられているフローテーション槽 (Q01);網バスケット(R01);ピストン式プレス機 (S01); 再循環ポンプ (T01);戻しポンプ (V01);バスケットタイプのドレンフィルター (Y01) 。 - 請求項1に記載の“アルミパック、アルミプラスチックラミネート、アルミカートン等の成分分離によるリサイクル方法”であって、アルミプラスチック容器の成分分離でアルミ顔料としてアルミを単離する場合、単離時にアルミをろ過し閉気孔を有するセラミック要素を用いて溶解温度にてアルミ洗浄し、その後、ろ過された材料は冷却され多孔質要素を用いたペーストフィルター(I01)にかけられる、請求項1に記載の方法。
- アルミプラスチック容器の成分分離でアルミ顔料としてアルミを単離する場合の、請求項4に記載のアルミパック、アルミプラスチックラミネート、アルミカートン等の成分分離によるリサイクル工程に使用される“設備”であって、フィルター (I01)がセラミックである、設備。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
BRBR1020140289895 | 2014-11-20 | ||
BR102014028989-5A BR102014028989A2 (pt) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | Process for recycling through separation of the constituents of aluminized and plasticated cartoned packaging |
PCT/BR2015/050222 WO2016077904A1 (pt) | 2014-11-20 | 2015-11-18 | Processo para reciclagem através de separação dos constituintes de embalagens aluminizadas e plastificadas, cartonadas ou não e equipamentos correspondentes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018503733A JP2018503733A (ja) | 2018-02-08 |
JP6854770B2 true JP6854770B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=57681019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017545989A Active JP6854770B2 (ja) | 2014-11-20 | 2015-11-18 | アルミパック、アルミプラスチックラミネート、アルミカートン等の成分分離によるリサイクル方法及び関連設備 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6854770B2 (ja) |
BR (3) | BR102014028989A2 (ja) |
CL (1) | CL2017001299A1 (ja) |
PE (1) | PE20170889A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201704168B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9420971B2 (en) | 2009-10-24 | 2016-08-23 | Carrot Sense, Inc. | Extracorporeal devices and methods for facilitating cessation of undesired behaviors |
US10306922B2 (en) | 2015-04-07 | 2019-06-04 | Carrot, Inc. | Systems and methods for quantification of, and prediction of smoking behavior |
US10206572B1 (en) | 2017-10-10 | 2019-02-19 | Carrot, Inc. | Systems and methods for quantification of, and prediction of smoking behavior |
BR112022012794A2 (pt) | 2019-12-30 | 2022-09-06 | Cilag Gmbh Int | Sistemas e métodos para assistir indivíduos em um programa de alteração comportamental |
KR102348497B1 (ko) * | 2020-02-18 | 2022-01-06 | 대구대학교 산학협력단 | 테트라팩을 포함하는 폐기물의 처리방법 |
EP4074483A1 (en) | 2021-04-15 | 2022-10-19 | Borealis AG | Dissolution process and apparatus for a solvent based recycling process of polyolefins |
KR102486647B1 (ko) | 2021-05-12 | 2023-01-10 | 송인석 | 복합 필름 포장재의 재활용 시스템 |
CN114589194A (zh) * | 2022-04-02 | 2022-06-07 | 临邑睿能再生资源利用有限公司 | 一种铝塑再生资源循环利用装置及其制备方法 |
CN115638664B (zh) * | 2022-12-26 | 2023-03-10 | 河南省远洋粉体科技股份有限公司 | 一种铝基合金粉生产的热能节能系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59308809D1 (de) * | 1993-09-16 | 1998-08-27 | Dsm Nv | Verfahren zur Auf- bzw. Umarbeitung von Verbundmaterialien und Kunststoffen |
JP2000037673A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Yoshida Seibutsu Kenkyusho:Kk | 食品包装用積層材料の分別回収方法 |
CN102166579B (zh) * | 2011-01-14 | 2013-02-13 | 陕西科技大学 | 一种纸铝塑包装盒回收分离方法 |
-
2014
- 2014-11-20 BR BR102014028989-5A patent/BR102014028989A2/pt active Search and Examination
-
2015
- 2015-11-18 JP JP2017545989A patent/JP6854770B2/ja active Active
- 2015-11-18 PE PE2017000886A patent/PE20170889A1/es unknown
- 2015-11-18 BR BR112016016510-1A patent/BR112016016510B1/pt active IP Right Grant
-
2016
- 2016-07-15 BR BR102016016510A patent/BR102016016510A2/pt active IP Right Grant
-
2017
- 2017-05-19 CL CL2017001299A patent/CL2017001299A1/es unknown
- 2017-06-19 ZA ZA2017/04168A patent/ZA201704168B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CL2017001299A1 (es) | 2017-12-11 |
BR112016016510B1 (pt) | 2022-05-31 |
JP2018503733A (ja) | 2018-02-08 |
ZA201704168B (en) | 2022-03-30 |
BR102016016510A2 (pt) | 2016-12-27 |
PE20170889A1 (es) | 2017-07-07 |
BR102014028989A2 (pt) | 2017-11-07 |
BR112016016510A2 (pt) | 2018-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6854770B2 (ja) | アルミパック、アルミプラスチックラミネート、アルミカートン等の成分分離によるリサイクル方法及び関連設備 | |
KR102524213B1 (ko) | 알루미늄 및 플라스틱 처리된 용기, 선택적으로 카톤 용기의 구성 성분 분리에 의한 재활용 공정 및 해당 장비 | |
US11931921B2 (en) | Extruder, facility comprising an extruder, and method for producing target polymer products consisting of a plastic-containing material from a solution using such an extruder | |
JP4768920B2 (ja) | 廃プラスチックの熱分解法 | |
WO2020064001A1 (zh) | 一种罐底油泥中油、泥、水三相分离以及油泥中油的高效回收的方法 | |
US10619434B2 (en) | Wet dryer for diluent recovery | |
CA2091502C (en) | Process to separate a mixture of water, solids or sludges, non-volatile hydrocarbons and other accompanying substances | |
KR20170088898A (ko) | 잔류물, 특히 정유공정에서의 잔류물의 처리 및/또는 회수 및/또는 재사용 방법 | |
KR0137898B1 (ko) | 용제를 이용한 폐비닐의 회수처리장치 | |
CN110845098A (zh) | 一种用于处理原油槽底泥的方法 | |
TWI765079B (zh) | 用於處理原油槽底泥的方法 | |
Gul et al. | Recycling of used engine oil using solvent extraction and distillation | |
EA040731B1 (ru) | Способ переработки отходов путем разделения алюминизированных и пластиковых компонентов картонной или иной упаковки и необходимое оборудование | |
KR100331604B1 (ko) | 용제를 이용한 폐통신케이블의 폴리에치렌 수지재활용처리방법 | |
NZ732934B2 (en) | Process for recycling by separating the constituents of aluminized and plasticized, optionally carton, containers, and respective equipment | |
WO2012128671A1 (ru) | Способ получения сорбента для очистки водной поверхности и почвы от нефти и нефтепродуктов | |
KR970004558B1 (ko) | 폴리에치렌 수지를 피복물로 하는 폐전선의 재활용장치 | |
CA1172984A (en) | Process to separate bituminous material from sand (tar sands) | |
WO2016209094A1 (en) | Device and method for separation of components of composite packaging materials | |
JPH11222533A (ja) | プラスチック廃棄物造粒物及びプラスチック廃棄物の処理方法 | |
KR930002062Y1 (ko) | 폐전선의 합성수지제 피복물 재생활용장치 | |
CN101832116A (zh) | 含油钻屑逆流洗涤脱油处理装置 | |
JP2005058864A (ja) | 溶媒回収装置 | |
PL219273B1 (pl) | Sposób przygotowania surowca do przetwarzania w instalacji depolimeryzacji odpadowych poliolefin oraz urządzenie do realizacji tego sposobu |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6854770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |