WO2006104106A1 - ダイジェスト視聴システム及びダイジェスト視聴用再生制御装置 - Google Patents
ダイジェスト視聴システム及びダイジェスト視聴用再生制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2006104106A1 WO2006104106A1 PCT/JP2006/306177 JP2006306177W WO2006104106A1 WO 2006104106 A1 WO2006104106 A1 WO 2006104106A1 JP 2006306177 W JP2006306177 W JP 2006306177W WO 2006104106 A1 WO2006104106 A1 WO 2006104106A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- digest
- data
- content
- segment
- viewing
- Prior art date
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
Definitions
- the present invention relates to a technical field of, for example, a digest viewing / listening system for viewing / listening to a content and a playback control apparatus for digest viewing.
- Patent Document 1 According to the information reproduction control system disclosed in Patent Document 1 (hereinafter referred to as "conventional technology"), reproduction of video data is controlled based on such externally supplied reproduction auxiliary information. Therefore, the user can easily understand the content of video data and perform digesting.
- Patent Document 1 JP 2001-54071 A
- the conventional technology can grasp the contents of the video data in advance by using the reproduction assistance information, but during the digiestaging, the user simply cuts the screen. It is just watching the video with video data connected. In other words, the conventional technology has a technical problem that it is difficult to perform high-quality digestion.
- the digest viewing system of the present invention includes a server device and a playback control device respectively accommodated in a network
- the server device includes at least First storage means for storing, in association with the keyword, specific data for specifying a segment corresponding to a keyword set in advance in content including video; and at least a part of segments corresponding to the keyword
- second storage means for storing support data for supporting viewing of the content in association with the at least some segments.
- the reproduction control device includes: a third storage unit that stores the content; A second communication means for receiving the specific data to be transmitted and the support data to be transmitted via the network; and corresponding to the keyword specified by the received specific data among the stored contents.
- Digest data generating means for generating digest data for reproducing the digest of the content in which segments are arranged in time series, and at least a part of the digest data based on the received support data
- Digest data correction means for correcting the above and reproduction means for reproducing the corrected digest according to the corrected digest data.
- the “network” in the present invention is a wide area network represented by, for example, a general telephone line, a CATV network, an ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) line, an Internet environment using an optical fiber, or the like. Or it can be a LAN (Local Area Network) or WAN (Wide Area Network) constructed based on the Ethernet (registered trademark) standard, and can be connected to the Internet via these.
- the network may be configured as follows.
- the server device is a concept that encompasses a workstation, a personal computer, or a computer system based on these.
- the server device includes first storage means, and specific data for specifying a segment corresponding to a keyword set in advance in at least content including video is stored. Are stored in association with such keywords.
- the mode of the first storage means is not limited as long as it can be used by a computer system as a server device! For example, various recording media such as HD (Hard Disk), DVD, CD-ROM or CD-RW may be used.
- content including at least video refers to content of various television broadcasts (broadcast programs, such as analog or digital terrestrial broadcasts, analog or digital satellite broadcasts, or cable television broadcasts). ) Etc.
- the content genre is not limited as long as the video is included, and may take various forms such as drama, news, novelty, sports or documentary, for example. Therefore, preferably, not only video but also audio corresponding to the video is included.
- the content is supplied from a predetermined broadcast station as various types of broadcast waves or broadcast signals. These broadcast waves or broadcast signals are received via, for example, an antenna or a cable.
- the server device may be integrated with the broadcasting station. In other words, the server apparatus power may be supplied with content.
- the "segment” according to the present invention is a concept representing a part of these contents. For example, if the content is a drama, a scene where a specific actor appears, a cut or a yacht, etc. Point to. In other words, the term “segment” is intended to be appropriately defined in view of the contents rather than being specified based on physical conditions such as data size. Therefore, the “segment corresponding to a preset keyword” is a concept that includes a specific part associated with some keyword in the content. For example, in a content such as a sports program, if the keyword power is “00 player”, all the videos including the 00 player can be segments corresponding to this keyword. The keyword is not limited to, for example, a person, an animal, or a background as long as the content card can identify the corresponding segment. Absent.
- the keyword may be determined independently on the broadcast station side when the specific data is supplied from the broadcast station, or may be sequentially expanded according to some request.
- the keyword may be uniquely determined on the server device side.
- specific data is assigned to each of these keywords.
- the first storage means the specific data is stored in association with the keyword. Therefore, in the server device, the first storage means may function as a database.
- the server device has the second storage means, and the support data power for supporting the viewing of at least some of the segments corresponding to the keyword is associated with at least a part thereof.
- “support data” is data for supporting viewing of at least a part of segments corresponding to a keyword.
- the form of such support is not limited in any way as long as such support is provided, the segment can be viewed much more smoothly and comfortably than when no support is provided.
- the form of support data may be appropriately determined according to the support content. For example, it may be video data, HTML (Hyper Text Markup Language) 7 " ⁇ data, BML (Broadcast Markup Language) data, text data, etc.
- Support data includes display timing, display period, etc. May include information for designating the display position, size, font, display color, etc.
- the support data is stored in the second storage means in association with the segment to be supported.
- the aspect of the second storage means is not limited as long as it can be used by the computer system as the server apparatus.
- various recording media such as HD (Hard Disk), DVD, CD-ROM, or CD-RW may be used.
- the first storage means and the second storage means may be configured as a single piece of hardware.
- the selection means selects specific data and support data corresponding to at least one of the content and the keyword in response to an input for designating at least one of the content and the keyword.
- input refers to instructions given artificially through various input devices such as a keyboard, a mouse, or operation buttons.
- it is not limited to such an artificial instruction, but may be an instruction that is automatically given by some controller or control device when a predetermined condition is satisfied.
- an input made artificially on the playback control device side via a remote control, an operation panel, or an input device based on the remote control device may be treated as “input” via the network, or on the broadcast station or server device side.
- a trigger signal output at every predetermined timing may be treated as an input.
- these data regarding the content and keywords determined on the server device side may be transmitted to an unspecified number of playback control devices via the network.
- “at least one of content and keywords” means that the category of required specific data and support data may be freely determined. For example, if only content is specified, the content Specific data and support data may be selected according to all the keywords set in advance. When content and keywords are specified, only specific data and support data corresponding to the specified keywords may be selected. Or, if only a keyword is specified, specific data and support data corresponding to the keyword may be selected across multiple contents! When specific data and support data are selected, they are sent to the playback control device via the network.
- the specific data and the support data do not necessarily have to be transmitted simultaneously or in response to the same input. For example, only the specific data is transmitted first, and the support data is transmitted only when the user of the playback control device requests the transmission of the support data.
- the playback control device includes a third storage device in which the content according to the present invention is stored.
- the content can be recorded, for example, by the playback control device, and the broadcast program stored in the third storage means as recording (recording) data. It may be. Further, it may be some content downloaded via a network, or may be content supplied via a portable recording medium.
- the portable content may be, for example, a DVD, a BRD (Blue Ray Disc), or a CD-ROM. Further, the mode of the third storage means is not limited as long as the content can be stored.
- the playback control device can take various modes such as a television device equipped with an HDD, a DVD recording device, an HDD recording device, and various set-top boxes (STB).
- STB set-top boxes
- the digest data generating means generates digest data based on the specific data transmitted from the server device.
- digest data is the content stored in the third storage means. This refers to data for playing back a digest composed mainly of segments corresponding to one keyword, preferably all segments corresponding to one keyword.
- the frequency and rate of occurrence of a segment corresponding to one keyword in the content differ depending on the content. Moreover, even for the same content, it differs depending on the keyword. Therefore, the content of the digest may be freely determined without any limitation.
- the segments corresponding to the keywords are arranged in time series.
- “arrange in time series” means that each segment is reproduced sequentially. Therefore, the time series in the original content need not be followed.
- each part of each segment included in the digest is displayed together or continuously in an undefined order, and then each segment in the order following the time series in the original content May be displayed.
- the digest viewing system of the present invention solves the problem by the digest data correcting means correcting the digest data based on the support data transmitted from the server device.
- the correction performed by the digest data correcting means is a correction for allowing the digest to be viewed smoothly or comfortably in view of the purpose of the support data described above.
- the digest data may be corrected so that the video data is inserted into the digest. In this case, it may be inserted as another segment in the digest, or may be inserted so as to be superimposed on the video of a certain segment.
- the video inserted in this way may be some information relating to the segment currently being played back.
- the digest data may be freely corrected in accordance with various types of support data such as HTML data, BML data, or character data as described above. .
- the reproduction means reproduces the corrected digest according to the digest data corrected in this way.
- “reproduce” is for displaying on a predetermined display means. It means to perform the process. Therefore, it does not matter that the playback control device is not equipped with a display means.
- the digest viewing system of the present invention it is possible to flexibly insert information into a digest according to the mode of support data that is not generated by simply cutting and pasting a digest. It becomes. Therefore, it is possible to perform digest viewing with high quality.
- Part or all of the specific data and support data received by the playback control device, the digest data generated by the playback control device, and the corrected digest data are stored in the contents. It may be stored in the three storage means or in some storage means different from the third storage means. In this case, if these are received or generated, it is preferable that a digest related to a certain keyword of a certain content can be viewed at any time at a desired timing. Alternatively, it is preferable because digest viewing can be easily performed.
- the server device It is also possible to easily access the server device at a desired time via a remote controller or various operation panels provided in the playback control device. In this case, it is also possible to select the content of the content stored in the third storage means and select the content, and to input the content. In response to this, the server device sends list data to the playback control device for displaying the keyword list set for the specified content on the display means installed on the playback control device side. You can do it. On the playback control device side, for example, the user may select a desired keyword from this list and input to select the keyword again. Based on this input, the server device may transmit specific data and support data corresponding to the designated keyword to the reproduction control device. In this way, high-quality digest viewing is maintained by appropriately performing communication between the server device and the playback control device.
- the support data includes data defining an imposed video to be imposed on the at least some segment, and the digest data correcting means Based on the data defining the impose video, the at least some segments in the corrected digest The digest data is corrected so that the impose video is imposed.
- impose is a concept representing displaying information superimposed on one screen in one segment. Therefore, the impose video is a video that supports viewing of the segment by being imposed. For example, if the content is a sport program, it may be the progress of the score or data corresponding thereto. ,.
- the position on the screen where the imposed video is imposed in this way may be freely determined as long as the display of the segment is not hindered.
- a position may be used.
- the impose position may be configured so that it can be set as appropriate on the playback control device side. Also, depending on the position of the impose, the visibility of the impose video may be degraded. In such a case, you can change the display color of the impose video, or you can change the display color of the part that overlaps the impose video on the screen.
- an added value can be given to the segments constituting the digest by the imposed video, and the quality of the digest is improved.
- the support data includes data defining an explanatory video for explaining contents of the at least some segments
- the digest data correcting means includes Based on the data defining the explanatory video, the digest data is corrected so that the explanatory video is reproduced before the at least some segments are reproduced in the corrected digest.
- the content of one segment can be displayed to the user before the display of the segment by the explanation video, so that the content of the segment can always be accurately grasped during the digest viewing. Can be made easier.
- “played before being played” means that it may be a free time before the segment to be explained (segment to be explained) may be played back.
- the segment is preferably played back immediately before the segment to be explained, that is, between the segment and the segment that has been played back immediately before.
- the “description video” may be a character video representing the content of the segment for which display is started.
- the content includes audio
- the support data includes audio correction data for correcting audio of the at least some segments
- the digest data correction The means corrects the digest data based on the sound correction data so that the sound of at least a part of the segments is corrected by the corrected digest.
- the support data includes voice correction data for correcting the voice of at least some of the segments corresponding to the keyword.
- the digest generation means corrects the digest data based on the audio correction data so that the audio of the segment is corrected in the corrected digest. Therefore, the quality of the digest to be played is dramatically improved by reducing, preferably eliminating, the discontinuity of voice.
- the audio data included in the support data may be data that defines the entire audio of the segment, or data that defines a part of the audio.
- the audio data included in the support data is not used for the recorded segment (content stored in the third storage medium) in part of the segment being played back.
- Digest data may be corrected to be used.
- the digest data may be corrected to literally support part of the recorded content audio data.
- audio correction data refers to, for example, the cheering or cheering of a spectator or part of a segment in order to produce a sense of reality in content such as sports programs. It may be data for synthesizing a field sound, a player's voice, or the like.
- audio correction data is not included in the digest if the content spans a segment that is not included in the partial power digest corresponding to the segment included in the digest. Even voice data extracted from a segment. ⁇ Digest viewing playback controller>
- the digest viewing reproduction control device of the present invention is at least A first storage means for storing, in association with the keyword, specific data for specifying a segment corresponding to a preset keyword in content including video; at least a part of the segment corresponding to the keyword; A second storage means for storing support data for supporting viewing in association with the at least some segments, the designation being made in accordance with an input for designating at least one of the content and the keyword.
- a server having a selection means for selecting the specific data and the support data corresponding to at least one and a first communication means for transmitting the selected specific data and support data via a network. This is a digest viewing playback control apparatus capable of communicating via the network.
- a third storage means for storing the content; a second communication means for receiving the specific data to be transmitted and the support data to be transmitted via the network; and the received content among the stored contents.
- Digest data generating means for generating digest data for reproducing the digest of the content, in which segments corresponding to the keyword specified by the specified data are arranged in time series, and the received support data
- a digest data correcting means for correcting at least a part of the digest data based on the above, and a reproducing means for reproducing the corrected digest according to the corrected digest data.
- digest viewing playback control apparatus of the present invention high-quality digest viewing is enabled by the action of each means equivalent to the playback control apparatus in the above-described digest viewing system of the present invention.
- the digest viewing system of the present invention includes a server device and a playback control device, and the server device includes first storage means, second storage means, selection means, and first communication means.
- the playback control device includes the third storage means, the second communication means, the digest data generation means, the digest data correction means, and the playback means, so that high quality digest viewing is possible.
- the digest viewing playback control apparatus of the present invention includes the third storage means, the second communication means, the digest data generation means, the digest data correction means, and the playback means, so that high quality digest viewing is provided. Is possible. [0046]
- FIG. 1 is a conceptual diagram of a digest viewing system according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a block diagram of an information providing server in the system of FIG.
- FIG. 3 is a schematic diagram of segment information in the information providing server in FIG. 2.
- FIG. 4 is a block diagram of a recording / reproducing apparatus in the system of FIG.
- FIG. 5 is a flowchart of digest viewing processing executed by the recording / reproducing apparatus in FIG.
- FIG. 6 is a schematic diagram of a digest video corrected based on viewing support information in the recording / reproducing apparatus of FIG. 4.
- FIG. 7 is a conceptual diagram of a digest corrected based on other viewing support information according to the present invention.
- FIG. 8 is a schematic diagram of a digest video in the digest of FIG.
- FIG. 9 is a schematic diagram of a digest image corrected based on still other viewing support information according to the present invention.
- FIG. 10 is a schematic diagram of segment change information in the recording / reproducing apparatus in FIG. 4.
- FIG. 11 is a schematic diagram of preference determination based on trick play in the recording / reproducing apparatus of FIG. 4.
- 10 digest viewing system, 11 network, 100, information providing sano, 121, segment information database, 122, viewing support information database, 200, recording / playback device, 211--CPU , 230 ⁇ Recording and playback unit, 240 ⁇ HDD, 250 ⁇ Digest data generation unit.
- FIG. 1 is a conceptual diagram of the digest viewing system 10.
- a digest viewing system 10 includes a broadcast station 12, an information providing server 100, and a recording / reproducing device 200 accommodated in a network 11.
- the network 11 is a wide area network represented by the Internet.
- the broadcasting station 12 the information providing server 100, and the recording / reproducing apparatus 200 exist at different locations.
- the broadcast station 12 provides a broadcast program as an example of “content” according to the present invention as a broadcast signal via a broadcast wave that is a different route from the network 11.
- the broadcast station 12 is also accommodated in the network 11 and sequentially provides data related to various contents supplied as broadcast signals to the information providing server 100.
- a display device 13 and a speaker 14 are further connected to the recording / reproducing device 200.
- the recording / reproducing apparatus 200 is configured to receive a broadcast signal from the broadcasting station 12 via an antenna (not shown) or the like, and record it in an HDD described later. ”And“ Digest viewing playback control device ”.
- the recording / reproducing device 200, the display device 13, and the speaker 14 are owned by the user 200A.
- the information providing server 100 is a computer system operated by the operator 100A, and is an example of the “server device” according to the present invention.
- the information providing server 100 permits a member who has paid a predetermined fee to access a site operated on the network 11.
- the user 200A of the recording / reproducing apparatus 200 is one of such members.
- the recording / reproducing apparatus 200 is configured to be able to view a digest of recorded content using information (data) provided from the information providing server 100 via the network 11. Has been.
- FIG. 2 is a block diagram of the information providing server 100.
- the information providing server 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 110, a storage unit 120, and a communication unit 130.
- CPU Central Processing Unit
- the CPU 110 is a control unit that controls the operation of the information providing server 100, and is configured to function as an example of the "selecting means" according to the present invention.
- the storage unit 120 includes a large-capacity recording medium such as an HDD, and includes a segment information database (hereinafter referred to as a "segment information DB" as appropriate) as an example of the "first storage means” according to the present invention. 121) and a viewing support information database (hereinafter referred to as “viewing support information DB”) 122 as an example of “second storage means” according to the present invention.
- the segment information DB 121 stores a large number of segment information 121a.
- the segment information 121a is generated by the operator 100A based on predetermined data provided by the broadcasting station 12 via the network 11 for each content broadcast by the broadcasting station 12 itself. Accordingly, the segment information 121a is stored in the segment information DB 121 in a form associated with each of a large number of contents.
- the segment information 121a is data for specifying a segment to be included in the content digest, and is an example of "specific data" according to the present invention.
- the segments that should be included in the content digest will change accordingly according to the keyword of the digest. For example, if the content is a drama, a digest with the keyword “actor 00” is inevitably different from a digest with the keyword “actress ⁇ ”. Therefore, in the information providing server 100, a plurality of keywords are set depending on the content, and the segment information 121a is stored in association with each of the set keywords. Therefore, the segment information DB 121 has at least one segment information 121a for each content, and is therefore quite different.
- Fig. 3 is a schematic diagram of segment information.
- segment information 121a is information representing the position, length, and content of a segment to be included in the content digest (FIG. 3 (a)).
- segment S1 has a start time T1, a length Ll, and the content is “High Touch with Friends”.
- the start time is a relative time expressed as the elapsed time of the starting time force of the content rather than the absolute time.
- the length is defined in units of time such as seconds or minutes.
- the content digest is as shown in FIG. 3 (b). That is, segments Sl, S2, and S3 are extracted according to the segment information from the originally broadcasted content, and are arranged by arranging them in the time axis direction, that is, in time series. An idiot is constructed.
- the viewing support information 122 a is stored in the viewing support information DB 122.
- the viewing support information 122a is an example of “support data” according to the present invention, which is generated for a segment determined to be necessary by the operator 100A among the segments included in the content digest.
- the type, quantity, and position in the corresponding segment of the viewing support information 122a are not limited at all, and are determined according to the content of the digest. Therefore, the viewing support information 122a does not necessarily have to be generated for all segments included in the digest.
- the generated viewing support information 122a is stored in the viewing support information DB 122 in a form associated with the target segment.
- segment information 121a when one segment information 121a is selected from the segment information DB 121, a segment corresponding to the viewing support information 122a is included in the segment information. It is possible to easily determine whether there is power. Details of the viewing support information 122a will be described later.
- the communication unit 130 is configured to be capable of transmitting the segment information 121a and the viewing support information 122a to the recording / reproducing device 200 via the network 11 under the control of the CPU 110. It is an example of “first communication means”.
- FIG. 4 is a block diagram of the recording / reproducing apparatus 200.
- a recording / reproducing apparatus 200 includes a control unit 210, a communication unit 220, a recording / reproducing unit 230, an HDD 240, and a digest data generating unit 250.
- the control unit 210 includes a CPU 211, a ROM (Read Only Memory) 212, and a RAM (Random Access Memory) 213. .
- the CPU 211 is a control unit that controls the operation of the recording / reproducing apparatus 200, and constitutes an example of each of “digest data generating means”, “digest data correcting means”, and “reproducing means” according to the present invention.
- the CPU 211 is configured to be able to reproduce the digest of the recorded content by executing a digest viewing process described later.
- ROM 212 is a non-volatile memory in which a digest viewing program is stored.
- the CPU 211 is configured to execute the digest viewing process by reading out the digest viewing program from the ROM 212 and executing it.
- the RAM 213 is a volatile memory, and is configured to be able to temporarily store various data generated in the process in which the CPU 211 executes the digest viewing process.
- the communication unit 220 is an example of a “second communication unit” according to the present invention configured to be communicable with the information providing server 100 via the network 11.
- the recording / playback unit 230 separates the broadcast signal related to the content from the broadcast wave received by the antenna (not shown), further separates the video signal and the audio signal, and finally records the digital data in the HDD 240. It is configured to be able to.
- the recording / reproducing unit 230 reads video data of various contents stored in the HDD 240, generates a video signal that can be displayed by the display device 13, supplies the video signal to the display device 13, and also outputs audio data of the various contents.
- An audio signal that can be emitted by the readout speaker 14 is generated and supplied to the speaker 14. That is, the recording / reproducing unit 230 is configured to function as an example of the “reproducing means” according to the present invention in cooperation with the CPU 211.
- the HDD 240 is a large-capacity storage device using a hard disk as a recording medium, and is an example of the “third storage unit” according to the present invention.
- the digest data generation unit 250 is configured to be able to generate digest data for reproducing digests of various contents stored in the HDD 240, and together with the CPU 211, the "digest data" It is configured to function as an example of “generating means”.
- the digest data generating unit 250 is a unit that generates digest video data and audio data as exemplified in FIG. 3B and supplies the digest video data and audio data to the recording / reproducing unit 230, for example.
- FIG. 5 is a flowchart of the digest viewing process.
- the CPU 211 first determines whether or not there is a request for digest viewing (step A10).
- the digest viewing request is determined based on, for example, the presence or absence of an input requesting the digest viewing of the content recorded on the HDD 240.
- the input concerned is It is performed by a user 200A or the like through predetermined input means, for example, an operation button such as a remote control terminal of a recording / reproducing apparatus or an operation panel.
- the CPU 211 waits until there is a request for digest viewing and when there is a request for digest viewing (step A10: YES), the CPU 211 receives the HD D240. It is determined whether or not the digest data related to the requested content is stored (Step All).
- digest data once generated by digest data generating section 250 is stored in HDD 240 in a form associated with the corresponding content. That is, the recording / reproducing apparatus 200 is configured so that the digest data can be quickly viewed with respect to the content for which digest data has already been generated once. If the digest data is stored (step All: YES), the CPU 211 shifts the processing to step A16.
- step All: NO the CPU 211 requests the information providing server 100 for segment information related to the content (step A12). At this time, a request signal is transmitted to the information providing server 100 as an input to request segment information corresponding to the content.
- CPU 110 searches for the content requested by recording / reproducing apparatus 200 based on the request signal. At this time, if a plurality of segment information 121a are set for the corresponding content in the segment information DB 121, that is, if a plurality of keywords are set, the CPU 11 0 of the information providing server 100 Transmits a list of segment information 121a that can be supplied for the corresponding content to the recording / playback apparatus 200.
- one keyword is selected from the list by the user 200A, and is transmitted again to the information providing server 100 as an input indicating the selection.
- the CPU 110 selects the segment information 121 a related to the selected keyword from the segment information DB 121.
- CPU 110 determines whether or not there is a segment for which viewing support information 122a is set among the segments defined by the selected segment information 121a. If there is such a segment, the corresponding viewing support information 122a is further selected from the viewing support information DB 122.
- the selected segment information 121a and viewing support information 122a are transmitted to the recording / reproducing apparatus 200 via the communication unit 130.
- the recording / reproducing apparatus 200 makes a request for segment information, and then determines whether or not segment information has been received at a certain timing (step A13). If segment information (including viewing support information in this case) is not received (step A13: NO), the CPU 211 repeats the processing related to step A13.
- segment information including viewing support information in this case
- the CPU 211 repeats the processing related to step A13.
- the information providing server 100 records and reproduces information indicating that the segment information is prepared when segment information is requested for content for which segment information is not prepared. It may be transmitted to the device 200.
- the processing related to Step A13 may freeze due to some communication failure.
- a time limit may be set in advance for the processing according to step A13.
- the processing related to step A13 may be terminated by other than receiving segment information. If segment information is not prepared or communication is poor, the CPU 211 may perform processing such as returning to step A10 or step A12.
- step A14 When segment information 121a and viewing support information 122a are received (step A13: YES), CPU 211 controls digest data generation unit 250 based on the received information to generate digest data (step A14). ).
- the CPU 211 corrects the digest data generated based on the segment information further based on the viewing support information. To do.
- the digest data generated in step A14 is digest data including such correction performed by the viewing support information.
- CPU 211 stores the generated digest data in HDD 240 (step A15). At this time, it is associated with the corresponding content Digest data is stored in the form.
- the CPU 211 controls the recording / playback unit 230 to perform a digest based on the generated digest data (when correction based on viewing support information is performed). That is, in other words, an example of “corrected digest” according to the present invention is displayed on the display device 13 (step A16), and the speech related to the digest is also emitted with a speech force of 14 to complete the digest viewing process. In this way, the recording / playback apparatus 200 plays back the content digest.
- FIG. 6 is a schematic diagram of the digest video corrected based on the viewing support information.
- FIG. 6 (a) shows a digest video DM1 before being corrected based on the viewing support information 122a.
- the digest video DM1 is, for example, a scene from a baseball game, where a player hits a home run.
- an imposed video 260 is displayed in the corrected digest video DM 1 (FIG. 6B) based on the viewing support information 122a.
- the viewing support information 122a includes the segment, the display timing, the display time, the display position, the display color, and the display data for displaying the impose video 260 in addition to the video data for displaying the impose video 260. It includes data for specifying fonts.
- the CPU 211 controls the digest data generation unit 250 to display the impose video 260 specified by the viewing support information 122a.
- the digest data is corrected by rewriting a part of the digest data.
- the impose image 260 is an image of the score table at that time. Since the user 200A is not watching the content at first, even if only the home run screen is displayed as shown in Fig. 6 (a), the scoring status at that time is not known at all. With the impose video 260, the user 200A can easily understand the flow of the game at that time, and the satisfaction regarding the digest viewing is greatly improved. That is, it is possible to perform digest viewing with high quality.
- the high quality of the digest video realized by the viewing support information 122a is It is not limited to the above impose image 260.
- FIG. 7 and FIG. 8 another digest video based on the viewing support information 122a will be described.
- FIG. 7 is a conceptual diagram of a digest
- FIG. 8 is a schematic diagram of a digest video.
- the same reference numerals are given to the same parts as those already shown, and the description thereof is omitted.
- segment S1 and segment S2 are used for the digest from the original content.
- these time-series arrangements are defined by the segment information 121a.
- the segment S2 is arranged after the segment S1 to form a digest.
- the viewing support information 122a it is possible to insert an explanation screen as appropriate at the boundary between segments simply arranged in time series. That is, the playback order is segment Sl, explanation screen 270, and segment S2.
- FIG. 8 shows the situation.
- FIG. 8 (a) shows a digest that is not corrected by the viewing support information.
- the digest video DM3 that is the video of segment S2 is played after the digest video DM2 that is the video of segment S1.
- the continuity of the video is not taken into consideration at all, and the user 200A simply watches the broken video! /.
- the explanation screen 270 is inserted between the digest video DM2 and the digest video DM3. With this explanation screen 270, the user 200A can grasp the contents of the digest video DM3 immediately before the digest video DM3 is reproduced. Therefore, segment S2 can be comfortably viewed.
- the viewing support information 122a for inserting the explanation screen 270 includes data defining the end position of the segment S1 and the start position of the segment S2 in addition to the video data of the explanation screen 270. Comprising.
- an advertisement can be appropriately displayed on the explanation screen 270.
- advertisement information is displayed at the bottom of the explanation screen 270.
- the viewing support information 122a is not limited to the one that corrects the video of the digest as in the above two examples.
- the viewing support information 122a A further digest based on the above will be described.
- Fig. 9 is a schematic diagram of a digest video. In the figure, the same parts as those in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
- FIG. 9 the digest videos DM2 and DM3 are shown as in FIG.
- the digest voice starts or ends in the middle of the live situation as shown in Fig. 9 (a), and it is easy to hinder the viewing of the digest.
- the viewing support information 122a is configured to include audio data that is substituted for the audio information of the original content in such segment switching.
- the voice at the segment switching is replaced with clear voice information (Fig. 9 (b)).
- such audio information may not be completely replaced with the original audio information.
- part or all of the audio data of the content and the audio data included in the viewing support information 122a are included. It may be synthesized.
- the audio quality of the digest can be significantly improved by the viewing support information 122a.
- FIG. Figure 10 is a conceptual diagram of segment change information.
- the segment change information is generated by the CPU 211 of the recording / reproducing apparatus 200.
- the segment change information is information for correcting the segment information 121a in consideration of the delay time At.
- the start time (relative time) T1 in the segment information is started by the segment change information. Time is changed to T1 + At. In this way, by correcting the segment information with the segment change information, it is possible to view the digest with high quality even for the content recorded when the content is broadcast as planned for some reason.
- users (including user 200A) of recording / playback apparatus 200 each have a preference, and thus some tendency may appear when viewing a digest.
- the recording / reproducing apparatus 200 can also recommend a digest to the user 200A, for example, based on such a preference for each user. For example, as a mode for determining the preference for each user, the recording / reproducing apparatus 200 can determine the preference of the user 200A by the following approaches (1) to (3).
- the user's preference is determined not only for the input result of the content and keywords selected for viewing the user 200A digest, but also for the case of simply viewing the recorded content, for example. Material.
- FIG. 11 is a schematic diagram of preference determination based on trick play.
- a digest viewed by user 200A is shown with respect to the time axis.
- the CPU 211 sets the keyword corresponding to the segment as the user 200A's keyword. Register as preference information. By repeating such a process, the preference of the user 200A is determined.
- the start time Tsa of the segment Sa exists before the scene T, and this segment Sa is considered to match the user's preference. Therefore, the CPU 211 of the recording / reproducing apparatus 200 registers the keyword corresponding to the segment Sa as preference information of the user 200A, for example, in a predetermined area of the HDD 240 as needed. As a result of repeating such a process and counting the number of registrations for each keyword, the keyword with the highest registration number is adopted as the user preference information.
- the recording / reproducing apparatus 200 may be configured to be able to receive an emergency broadcast signal.
- the recording / reproducing apparatus 200 may be configured to always receive emergency broadcasts regardless of whether the digest is viewed or normal reproduction. Or, if an emergency broadcast is made, the fact is displayed on the screen during the digest viewing or normal playback, and the emergency broadcast signal concerned may be received with the consent of the user 200A.
- the discontinuity of the sound tends to surface at the boundary between the segments.
- the digest data may be corrected by the viewing support information 122a so that the audio for digest viewing is played back.
- the discomfort caused by discontinuity may be reduced by fading out the sound near the end of the previous segment in the series and fading in the sound near the start of the next segment.
- the sound pressure of a segment that follows later can be specified in advance, the sound pressure of the segment that is played before that segment can be adjusted accordingly.
- Such a switching mode may be any as long as such switching is possible.
- a plurality of patterns may be set in advance, and the user may select one pattern as appropriate depending on the use and use of the patterns or on the device side as appropriate. For example, when switching to normal playback is requested during digest viewing, digest playback may be continued until the end point of the segment being viewed, and the subsequent force may be played normally.
- the present invention is not limited to the above two methods, and as long as switching to normal playback power digest viewing is possible, the switching may be performed in any manner.
- the user may return to the beginning of the segment for digest playback or skip to the next or previous segment and perform digest playback. May be.
- the segment at the time of switching to normal viewing power digest viewing and switching from digest viewing power normal playback is the segment such as the explanation screen 270 described above.
- a screen inserted between the screens may be included.
- the present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be modified as appropriate without departing from the gist or concept of the invention which can be read, and digest viewing accompanied by such changes.
- the system and the playback control device for digest viewing are also included in the technical scope of the present invention.
- the digest viewing system and digest viewing playback control apparatus can be used in, for example, a digest viewing system and digest viewing playback control apparatus for viewing a content digest.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
明 細 書
ダイジェスト視聴システム及びダイジェスト視聴用再生制御装置 技術分野
[0001] 本発明は、例えば、コンテンツのダイジェストを視聴、するためのダイジェスト視聴、シス テム及びダイジェスト視聴用再生制御装置の技術分野に関する。
背景技術
[0002] この種のシステムとして、外部カゝら再生補助情報が供給されるものが提案されてい る (例えば、特許文献 1参照)。
[0003] 特許文献 1に開示された情報再生制御システム (以下、「従来の技術」と称する)に よれば、このような外部供給される再生補助情報に基づいて、ビデオデータの再生を 制御することができるため、ユーザはビデオデータの内容を容易に把握してダイジェ スティングを行うことができるとされている。
[0004] 特許文献 1 :特開 2001— 54071号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] ダイジエステイング中は画面が頻繁に切り替わるが、従来の技術では、再生補助情 報によってビデオデータの内容を予め把握することはできても、ダイジエステイング中 、ユーザは、単に切れ切れのビデオデータが繋げられた映像を視聴するに過ぎない 。即ち、従来の技術には、高品質なダイジエステイングを行うことが困難であるという技 術的な問題点がある。
[0006] 本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、ダイジエステイングを高品 質に行うことが可能なダイジェスト視聴システム及びダイジェスト視聴用再生制御装 置を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0007] くダイジェスト視聴、システム〉
本発明のダイジェスト視聴システムは上記課題を解決するために、ネットワークに夫 々収容されたサーバ装置及び再生制御装置を含み、前記サーバ装置は、少なくとも
映像を含むコンテンツにおいて予め設定されたキーワードに対応するセグメントを特 定するための特定データを前記キーワードに対応付けて記憶する第 1記憶手段と、 前記キーワードに対応するセグメントのうち少なくとも一部のセグメントの視聴を支援 するための支援データを該少なくとも一部のセグメントに対応付けて記憶する第 2記 憶手段と、前記コンテンツ及び前記キーワードのうち少なくとも一方を指定する旨の 入力に応じて、該指定された少なくとも一方に対応する前記特定データ及び前記支 援データを選択する選択手段と、前記再生制御装置に対し、前記ネットワークを介し て前記選択された特定データ及び支援データを送信する第 1通信手段とを具備し、 前記再生制御装置は、前記コンテンツを記憶する第 3記憶手段と、前記ネットワーク を介して前記送信される特定データ及び前記送信される支援データを受信する第 2 通信手段と、前記記憶されたコンテンツのうち前記受信された特定データによって特 定される前記キーワードに対応するセグメントを時系列的に配列してなる前記コンテ ンッのダイジェストを再生するためのダイジェストデータを生成するダイジェストデータ 生成手段と、前記受信された支援データに基づ 、て前記ダイジェストデータの少なく とも一部を補正するダイジェストデータ補正手段と、前記補正されたダイジェストデー タに従って、補正された前記ダイジェストを再生する再生手段とを具備する。
[0008] 本発明のダイジェスト視聴システムは、各々がネットワークに収容されたサーバ装置 と再生制御装置とを備える。
[0009] 本発明における「ネットワーク」とは、例えば、一般の電話回線、 CATV網、 ADSL ( Asymmetric Digital Subscriber Line)回線、光ファイバ等を利用したインターネット環 境等に代表される広域ネットワークである。或いは、 Ethernet (登録商標)規格等に基 づいて構築された LAN (Local Area Network:構内通信網)や WAN (Wide Area Net work)であってもよ 、し、これらを介してインターネットに接続可能に構成されたネット ワークであってもよい。
[0010] 本発明のダイジェスト視聴システムにおいて、サーバ装置とは、ワークステーション、 パーソナルコンピュータ又はこれらに準じるコンピュータシステムを包括する概念であ る。サーバ装置は第 1記憶手段を備えており、少なくとも映像を含むコンテンツにお いて予め設定されたキーワードに対応するセグメントを特定するための特定データが
、係るキーワードに対応付けて記憶されている。尚、第 1記憶手段の態様は、サーバ 装置たるコンピュータシステムによって使用可能である限りにお!、て何ら限定されな い。例えば、 HD (Hard Disk)、 DVD、 CD— ROM又は CD— RWなどの各種記録媒 体であってもよい。
[0011] ここで、「少なくとも映像を含むコンテンツ」とは、例えば、アナログ若しくはデジタル 形式の地上波放送、アナログ若しくはデジタル形式の衛星放送又はケーブルテレビ ジョン放送などの各種テレビジョン放送のコンテンツ (放送番組)などを指す。コンテン ッのジャンルは、映像が含まれる限りにおいて何ら限定されず、例えば、ドラマ、ニュ ース、ノ エティ、スポーツ又はドキュメンタリなど各種態様を採り得る。従って、好適 には、映像のみならず映像に対応する音声も含まれる趣旨である。コンテンツがこの ような放送番組である場合、コンテンツは、所定の放送局から各種態様の放送波或 いは放送信号として供給される。これら放送波或いは放送信号は、例えば、アンテナ やケーブルなどを介して受信される。尚、サーバ装置は、係る放送局と一体に構成さ れていてもよい。換言すれば、サーバ装置力もコンテンツが供給されてもよい。また、 本発明のダイジェスト視聴システムにお 、て、コンテンツの供給形態はこれに限定さ れない。例えば、コンテンツは、ネットワークを介してダウンロードやストリーミングされ るなどして供給される類のものであってもよい。或いは、コンテンツは、何らかの記録 媒体に記録された形態で供給されるものであってもよい。
[0012] 本発明に係る「セグメント」とは、これらコンテンツの一部分を表す概念であり、例え ば、コンテンツがドラマであれば、特定の俳優が出演する一シーン、一カット又はーシ ヨットなどを指す。即ち、セグメントとは、データサイズなど物理的な条件に基づいて規 定されるものと言うよりは、コンテンツの内容に鑑みて適宜規定される趣旨のものであ る。従って、「予め設定されたキーワードに対応するセグメント」とは、コンテンツにお いて何らかのキーワードによって関連付けられたある特定の部分を包括する概念で ある。例えば、スポーツ番組などのコンテンツにおいて、キーワード力「〇〇選手」で あれば、〇〇選手の含まれる映像などは、全てこのキーワードに対応するセグメントと なり得る。尚、係るキーワードは、コンテンツカゝらそれらに対応するセグメントを特定す ることが可能である限りにおいて、例えば、人物、動物或いは背景など何ら限定され
ない。
[0013] このようなキーワードに対応するセグメントを特定するための特定データとは、コンテ ンッにおける、係るセグメントの開始時刻及び終了時刻、セグメントの開始時刻及び セグメントの時間長、セグメントの開始データ位置及び終了データ位置、セグメントの 開始データ位置及びセグメントのデータ長など、コンテンツにお!/、て係るセグメントの 相対位置を規定し得る限りにおいて何ら限定されない。或いは、これらに、更にセグ メントの内容や属性を規定するデータが付帯されて 、てもよ 、。
[0014] 尚、この特定データは、どのように生成されてもよい。例えば、コンテンツが放送局 によって供給される類のものであれば、コンテンツを放送する放送局が、本発明に係 るネットワークを介してサーバ装置に係る特定データを供給してもよい。また、ネットヮ ークを介さずに放送信号或いは放送波に重畳して送信することによって供給してもよ い。或いは、特定データは、放送局から供給される何らかのデータに基づいてサー バ装置側で生成されてもよい。更に、サーバ装置側で特定データが生成される場合 、例えば、キーボード、マウス、タツチパッド又はスクロールボタンなどの各種入力機 器を介して生成されてもよいし、特定データの一部或いは全部が自動的に生成され てもよい。自動的に生成される場合、例えば、キーワードが人間である場合などには 画像認識或いは顔認識などの公知である各種認識技術に基づ!ヽてこれら特定デー タが生成されてもよい。
[0015] また、キーワードは、一のコンテンツに対して複数あってよい。この際、キーワードは 、特定データが放送局から供給される場合には、放送局側で独自に決定してもよい し、何らかの要求に応じて逐次拡充されてもよい。サーバ装置側で特定データを生 成する場合には、キーワードはサーバ装置側で独自に決定されてもよい。勿論、これ らキーワード各々について、特定データが割り当てられる。第 1記憶手段において、 特定データは、係るキーワードに対応付けられて記憶される。従って、サーバ装置に おいて、第 1記憶手段は、データベースとして機能していてもよい。
[0016] また、サーバ装置は、第 2記憶手段を有しており、キーワードに対応するセグメント のうち少なくとも一部のセグメントの視聴を支援するための支援データ力 該少なくと も一部に対応付けられて記憶されている。
[0017] ここで、本発明に係る「支援データ」とは、キーワードに対応するセグメントのうち少 なくとも一部のセグメントの視聴を支援するためのデータである。係る支援の態様は、 係る支援が行われることによって、何ら支援が行われない場合と比較して、幾らかなり ともスムーズ且つ快適にセグメントの視聴が行われる限りにお 、て何ら限定されな ヽ 。支援データの形態は、支援内容に応じて適宜決定されてよい。例えば、映像デー タ、 HTML (Hyper Text Markup Language) 7" ~~タ、 BML (Broadcast Markup Langu age)データ又は文字データなどであってもよい。また、支援データには、表示タイミン グ、表示期間、表示位置、大きさ又はフォントや表示色などを夫々指定する情報が含 まれていてもよい。支援データは、第 2記憶手段に、支援対象となるセグメントに対応 付けられて記憶されている。
[0018] 尚、第 2記憶手段の態様は、サーバ装置たるコンピュータシステムによって使用可 能である限りにおいて何ら限定されない。例えば、 HD (Hard Disk)、 DVD、 CD-R OM又は CD— RWなどの各種記録媒体であってもよい。また、第 1記憶手段と第 2記 憶手段とは、一のハードウェアとして構成されて 、てもよ!/、。
[0019] サーバ装置では、選択手段により、コンテンツ及びキーワードのうち少なくとも一方 を指定する旨の入力に応じて、該少なくとも一方に対応する特定データ及び支援デ ータが選択される。
[0020] ここで、「入力」とは、例えば、キーボード、マウス又は操作ボタンなどの各種入力機 器を介して人為的に行われる指示を指す。或いは、このような人為的な指示に限らず 、所定の条件が満たされた場合などに何らかのコントローラや制御機器が自動的に 行う指示であってもよい。例えば、再生制御装置側でリモコンや操作パネル又はそれ に準じる入力機器を介して人為的になされた入力がネットワークを介して係る「入力」 として扱われてもよいし、放送局やサーバ装置側で、所定のタイミング毎に出力され るトリガ信号などが入力として扱われてもよい。この場合、ネットワークを介して不特定 多数の再生制御装置に対してサーバ装置側で決定されたコンテンツやキーワードに 関するこれらデータが送信されてもよい。尚、「コンテンツ及びキーワードのうち少なく とも一方」とは、即ち、要求される特定データ及び支援データの範疇は自由に決定さ れてよいことを表す。例えば、コンテンツのみが指定された場合には、係るコンテンツ
に関して予め設定されて 、るキーワード全てにっ 、て、特定データ及び支援データ が選択されてもよい。またコンテンツ及びキーワードが指定された場合には、指定さ れたキーワードに対応する特定データ及び支援データのみが選択されてもょ ヽ。或 いは、キーワードのみが指定された場合には、複数のコンテンツに跨って、係るキー ワードに対応する特定データ及び支援データが選択されてもよ!ゝ。特定データ及び 支援データが選択されると、これらはネットワークを介して再生制御装置に送信される
[0021] 尚、ここで、特定データと支援データとは、必ずしも同時或いは同一の入力に応じ て送信されなくてもよい。例えば、最初に特定データのみが送信され、再生制御装置 のユーザによって、支援データの送信が要求された場合にのみ、支援データが送信 されてちょい。
[0022] 本発明に係る再生制御装置は、本発明に係るコンテンツが記憶された第 3記憶手 段を備える。ここで、係るコンテンツは、再生制御装置に録画 (記録)機能が備わるな らば、例えば、再生制御装置によって録画 (記録)され、第 3記憶手段に録画 (記録) データとして記憶された放送番組であってもよい。また、ネットワークを介してダウン口 ードした何らかのコンテンツであってもよいし、或いは、可搬性を有する記録媒体を介 して供給されるコンテンツであってもよい。尚、可搬性を有するコンテンツとは、例え ば、 DVD、 BRD (Blue Ray Disc)又は CD— ROMなどであってもよい。また、第 3記 憶手段の態様は、コンテンツを記憶可能な限りにおいて何ら限定されない。例えば、 HD、 DVD又は CD— ROMなどの各種記録媒体及びそれらに対応するドライブ装 置などであってもよい。尚、本発明に係る第 3記憶手段とは、 DVDや CDなどのように ドライブ装置と記録媒体とが相互に独立に構成されたものであってもよいし、 HDDの ようにドライブ装置と一対に構成された構成を有していてもよい。従って、本発明に係 る再生制御装置とは、例えば、 HDDが搭載されたテレビジョン装置や、 DVD録画装 置、 HDD録画装置及び各種セットトップボックス (STB)など各種態様を採り得る。
[0023] 再生制御装置では、サーバ装置力 送信される特定データに基づ 、て、ダイジエス トデータ生成手段がダイジェストデータを生成する。
[0024] ここで、本発明に係る「ダイジェストデータ」とは、第 3記憶手段に記憶されるコンテン
ッのうち主として一のキーワードに対応するセグメントを含んだ、好適には全て一のキ 一ワードに対応するセグメントで構成されたダイジェストを再生するためのデータを指 す。
[0025] コンテンツ中における、一のキーワードに対応するセグメントの発生頻度や割合は、 コンテンツによって異なる。また、同一コンテンツであってもキーワードによって異なる 。従って、ダイジェストの内容は、何ら制限なく自由に決定されてよい。
[0026] 本発明に係るダイジェストにおいて、キーワードに対応するセグメントは、時系列的 に配列される。ここで、「時系列的に配列する」とは、各セグメントが順次再生されるこ とを意味する。従って、必ずしも、元のコンテンツにおける時系列が踏襲される必要は ない。例えば、ダイジェストの導入部分に、ダイジェストに含まれる各セグメントの夫々 一部が、まとめて、又は不定な順序で連続的に表示され、その後に元のコンテンツに おける時系列を踏襲した順序で各セグメントが表示されてもよい。
[0027] ここで特に、単にキーワードに対応するセグメントを配列させた場合には、従来の技 術の如くダイジェスト視聴を高品質に行うことが難しい。そこで、本発明のダイジェスト 視聴システムは、ダイジェストデータ補正手段が、サーバ装置から送信される支援デ ータに基づ 、てダイジェストデータを補正することによって係る問題を解決して 、る。
[0028] ダイジェストデータ補正手段が行う補正とは、上述した支援データの趣旨に鑑みれ ば、ダイジェストをスムーズに或いは快適に視聴させるための補正である。例えば、支 援データが映像データである場合には、係る映像データがダイジェスト中に挿入され るようにダイジェストデータが補正されてもよい。この場合、ダイジェスト中に、別のセ グメントとして挿入されてもよいし、あるセグメントの映像上に映像として重畳する形で 挿入させてもよい。例えば、このように挿入される映像とは、現時点で再生されている セグメントに関する何らかの情報であってもよい。また、映像に限らず、ダイジェストの 品質を向上させ得る限りにおいて、前述した如き HTMLデータ、 BMLデータ又は文 字データなどの各種支援データの態様に合わせて、ダイジェストデータは自由に補 正されてよい。
[0029] 再生手段は、このようにして補正されたダイジェストデータに従って、補正されたダイ ジェストを再生する。尚、ここで、「再生する」とは、所定の表示手段に表示させるため
の処理を行うことを指す。従って、再生制御装置に表示手段が備わっておらずともよ い趣旨である。
[0030] このように、本発明のダイジェスト視聴システムによれば、ダイジェストを単にセグメン トの切り貼りとして生成するのではなぐ支援データの態様に応じて、ダイジェスト内に フレキシブルに情報を挿入することが可能となる。従って、ダイジェスト視聴を高品質 に行うことが可能となるのである。
[0031] 尚、再生制御装置において受信された特定データ及び支援データ並びに再生制 御装置で生成されたダイジェストデータ及び補正されたダイジェストデータの一部或 いは全部は、コンテンツが記憶されている第 3記憶手段に、或いは、第 3記憶手段と は異なる何らかの記憶手段に記憶されてもよい。この場合、ー且これらを受信又は生 成してしまえば、あるコンテンツのあるキーワードに関するダイジェストをいつでも所望 のタイミングで視聴することが可能となるので好適である。或いは、ダイジェスト視聴を 簡便に行えるようになるので好適である。
[0032] また、再生制御装置に備わるリモコン或いは各種操作パネルなどを介して、サーバ 装置に所望の時期にアクセスすることも容易にして可能である。この場合、第 3記憶 手段に記憶されて 、るコンテンツの中力 所望のコンテンッを選択し、係るコンテンッ を指定する旨の入力を行ってもよい。更に、これに応えて、サーバ装置側で、指定さ れたコンテンツに関して設定されているキーワードのリストを再生制御装置側に設置 されている表示手段に表示させるためのリストデータを再生制御装置に送信してもよ い。再生制御装置側では、例えばユーザが、このリストから所望のキーワードを選択 し、再びキーワードを選択する旨の入力を行ってもよい。この入力に基づいて、サー バ装置が、指定されたキーワードに対応する特定データ及び支援データを再生制御 装置に送信してもよい。このように、サーバ装置と再生制御装置との間で適宜通信が 行われることによって、高品質なダイジェスト視聴が維持される。
[0033] 本発明のダイジェスト視聴システムの一の態様では、前記支援データは、前記少な くとも一部のセグメントにインポーズされるべきインポーズ映像を規定するデータを含 み、前記ダイジェストデータ補正手段は、前記インポーズ映像を規定するデータに基 づ 、て、前記補正されたダイジェストにお 、て前記少なくとも一部のセグメントに前記
インポーズ映像がインポーズされるように前記ダイジェストデータを補正する。
[0034] ここで、「インポーズ」とは、一のセグメントにおける一の画面上に情報を重ね合わせ て表示することを表す概念である。従って、インポーズ映像とは、インポーズされること によって、係るセグメントの視聴が支援される映像であり、例えば、コンテンツがスポー ッ番組であれば、得点の経過やそれに準じるデータであってもよ 、。
[0035] 尚、このようにインポーズ映像がインポーズされる画面上の位置 (インポーズ位置) は、セグメントの表示が阻害されない限りにおいて自由に決定されてよい。例えば、 予め実験的に、経験的に、或いはシミュレーションなどによって、適切なインポーズ位 置を決定し得る場合には、そのような位置であってもよい。また、インポーズ位置は、 再生制御装置側で適宜設定可能に構成されていてもよい。また、インポーズ位置に よっては、インポーズ映像の視認性が劣化する場合がある。このような場合には、イン ポーズ映像の表示色を変更してもよ 、し、逆に画面上でインポーズ映像と重なって ヽ る部分の表示色を変更してもよ ヽ。
[0036] この態様によれば、インポーズ映像によって、ダイジェストを構成するセグメントに付 加価値を与えることができ、ダイジェストの品質が向上する。
[0037] 本発明のダイジェスト視聴システムの他の態様では、前記支援データは、前記少な くとも一部のセグメントの内容を説明するための説明映像を規定するデータを含み、 前記ダイジェストデータ補正手段は、前記説明映像を規定するデータに基づいて、 前記補正されたダイジェストにおいて前記少なくとも一部のセグメントが再生される以 前に前記説明映像が再生されるように前記ダイジェストデータを補正する。
[0038] この態様によれば、説明映像によって、一のセグメントの内容を、係るセグメントの表 示以前にユーザに表示することができるため、ダイジェスト視聴中にセグメントの内容 を常に的確に把握することが容易にして可能となる。
[0039] ここで、「再生される以前に再生される」とは、説明の対象となるセグメント (説明対象 セグメント)の再生以前であれば自由な時期であってよい趣旨である力 説明対象セ グメントと、直前まで再生されていたセグメントとの間、即ち、説明対象セグメントの直 前に再生されるのが好ましい。尚、「説明映像」とは、単にこれ力も表示が開始される セグメントの内容を表す文字映像であってもよい。
[0040] 本発明のダイジェスト視聴システムの他の態様では、前記コンテンツは音声を含み 、前記支援データは、前記少なくとも一部のセグメントの音声を補正するための音声 補正データを含み、前記ダイジェストデータ補正手段は、前記音声補正データに基 づ 、て、前記補正されたダイジェストにお 、て前記少なくとも一部のセグメントの音声 が補正されるように前記ダイジェストデータを補正する。
[0041] コンテンツに音声が含まれる場合、単にセグメント同士を繋ぎ合わせると、セグメント の境界では音声が不連続になり、ダイジェストの品質が劣化し易い。この態様によれ ば、支援データには、キーワードに対応するセグメントのうち少なくとも一部のセグメン トの音声を補正するための音声補正データが含まれる。ダイジェスト生成手段は、こ の音声補正データに基づ 、て、補正されたダイジェストにお 、てセグメントの音声が 補正されるようにダイジェストデータを補正する。従って、再生されるダイジェストの品 質は、音声の不連続感が低減、好適には解消されることによって飛躍的に向上する
[0042] 尚、支援データに含まれる音声データは、セグメントの音声全体を規定するデータ であってもよいし、一部を規定するデータであってもよい。前者の場合には、例えば、 再生中のセグメントの一部において、記録されたコンテンツ (第 3記憶媒体に記憶さ れたコンテンツ)の音声データを使用せずに、支援データに含まれる音声データが使 用されるようにダイジェストデータが補正されてもよい。後者であれば、記録されたコ ンテンッの音声データの一部を文字通り支援するようにダイジェストデータが補正さ れてもよい。
[0043] 尚、このような音声補正データとは、例えば、スポーツ番組などのコンテンツにお!/ヽ て、臨場感を演出するために、セグメントの一部に観客の歓声又は声援、場内の臨 場音、選手の声などを合成するためのデータなどであってもよい。また、音声補正デ ータとは、コンテンツにおいてダイジェストに含まれるセグメントに対応する一連の音 声の一部力 ダイジェストに含まれないセグメントに跨ってしまっている場合などに、 係るダイジェストに含まれな 、セグメントから抽出された音声データであってもよ 、。 <ダイジェスト視聴用再生制御装置 >
本発明のダイジェスト視聴用再生制御装置は上記課題を解決するために、少なくと
も映像を含むコンテンツにおいて予め設定されたキーワードに対応するセグメントを 特定するための特定データを前記キーワードに対応付けて記憶する第 1記憶手段、 前記キーワードに対応するセグメントのうち少なくとも一部のセグメントの視聴を支援 するための支援データを該少なくとも一部のセグメントに対応付けて記憶する第 2記 憶手段、前記コンテンツ及び前記キーワードのうち少なくとも一方を指定する旨の入 力に応じて、該指定された少なくとも一方に対応する前記特定データ及び前記支援 データを選択する選択手段及びネットワークを介して前記選択された特定データ及 び支援データを送信する第 1通信手段を具備するサーバ装置との間で、前記ネットヮ ークを介して通信可能なダイジェスト視聴用再生制御装置であって、前記コンテンツ を記憶する第 3記憶手段と、前記ネットワークを介して前記送信される特定データ及 び前記送信される支援データを受信する第 2通信手段と、前記記憶されたコンテンツ のうち前記受信された特定データによって特定される前記キーワードに対応するセグ メントを時系列的に配列してなる前記コンテンツのダイジェストを再生するためのダイ ジェストデータを生成するダイジェストデータ生成手段と、前記受信された支援データ に基づいて前記ダイジェストデータの少なくとも一部を補正するダイジェストデータ補 正手段と、前記補正されたダイジェストデータに従って、補正された前記ダイジェスト を再生する再生手段とを具備する。
[0044] 本発明のダイジェスト視聴用再生制御装置によれば、前述した本発明のダイジエス ト視聴システムにおける再生制御装置と同等な各手段の作用により、高品質なダイジ ェスト視聴が可能となる。
[0045] 以上説明したように、本発明のダイジェスト視聴システムは、サーバ装置及び再生 制御装置を含み、サーバ装置が、第 1記憶手段、第 2記憶手段、選択手段及び第 1 通信手段を具備し、再生制御装置が、第 3記憶手段、第 2通信手段、ダイジェストデ ータ生成手段、ダイジェストデータ補正手段及び再生手段を具備するので、高品質 なダイジェスト視聴が可能である。以上、説明したように、本発明のダイジェスト視聴 用再生制御装置は、第 3記憶手段、第 2通信手段、ダイジェストデータ生成手段、ダ イジヱストデータ補正手段及び再生手段を具備するので、高品質なダイジェスト視聴 が可能である。
[0046] 本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。 図面の簡単な説明
[0047] [図 1]本発明の実施例に係るダイジェスト視聴システムの概念図である。
[図 2]図 1のシステムにおける情報提供サーバのブロック図である。
[図 3]図 2の情報提供サーバにおけるセグメント情報の模式図である。
[図 4]図 1のシステムにおける記録再生装置のブロック図である。
[図 5]図 4の記録再生装置が実行するダイジェスト視聴処理のフローチャートである。
[図 6]図 4の記録再生装置において視聴サポート情報に基づいて補正されたダイジェ スト映像の模式図である。
[図 7]本発明に係る他の視聴サポート情報に基づ 、て補正されたダイジェストの概念 図である。
[図 8]図 7のダイジェストにおけるダイジェスト映像の模式図である。
[図 9]本発明に係る更に他の視聴サポート情報に基づ 、て補正されたダイジェスト映 像の模式図である。
[図 10]図 4の記録再生装置におけるセグメント変更情報の模式図である。
[図 11]図 4の記録再生装置におけるトリックプレーに基づいた嗜好判断の模式図であ る。
符号の説明
[0048] 10…ダイジェスト視聴システム、 11· ··ネットワーク、 100· ··情報提供サーノ 、 121· ·· セグメント情報データベース、 122…視聴サポート情報データベース、 200…記録再 生装置、 211- --CPU, 230· ··記録再生部、 240· --HDD, 250· ··ダイジェストデータ 生成部。
発明を実施するための最良の形態
[0049] 以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づ いて説明する。
[0050] <実施例の構成 >
始めに、図 1を参照して、本発明の実施例に係るダイジェスト視聴システムの構成に ついて説明する。ここに、図 1は、ダイジェスト視聴システム 10の概念図である。
[0051] 図 1において、ダイジェスト視聴システム 10は、ネットワーク 11に放送局 12、情報提 供サーバ 100及び記録再生装置 200が収容されてなる。
[0052] ネットワーク 11は、インターネットなどに代表される広域ネットワークである。ダイジェ スト視聴システム 10では、放送局 12、情報提供サーバ 100及び記録再生装置 200 力 夫々相互に異なる場所に存在している。
[0053] 放送局 12は、本発明に係る「コンテンツ」の一例たる放送番組をネットワーク 11とは 異なる経路である放送波を介した放送信号として提供している。但し、放送局 12は、 ネットワーク 11にも収容されており、情報提供サーバ 100に対し、放送信号として供 給した各種コンテンツに関するデータを逐次提供している。
[0054] 記録再生装置 200には、更に表示装置 13及びスピーカ 14が接続されている。記 録再生装置 200は、放送局 12からアンテナ (不図示)などを介して放送信号を受信 し、後述する HDDに記録しておくことが可能に構成された、本発明に係る「再生制御 装置」及び「ダイジェスト視聴用再生制御装置」の一例である。尚、記録再生装置 20 0、表示装置 13及びスピーカ 14は、ユーザ 200Aに所有されている。
[0055] 情報提供サーバ 100は、運営業者 100Aによって運営されるコンピュータシステム であり、本発明に係る「サーバ装置」の一例である。情報提供サーバ 100は、所定の 費用を支払った会員に対し、ネットワーク 11上で運営するサイトへのアクセスを許可 している。尚、本実施例において、記録再生装置 200のユーザ 200Aは、係る会員 の一であるとする。
[0056] このような構成の下、記録再生装置 200は、ネットワーク 11を介して情報提供サー ノ 100から提供される情報 (データ)によって、記録されたコンテンツのダイジェストを 視聴することが可能に構成されている。
[0057] 次に、図 2を参照して、情報提供サーバ 100の詳細な構成について説明する。ここ に、図 2は、情報提供サーバ 100のブロック図である。
[0058] 図 2において、情報提供サーバ 100は、 CPU (Central Processing Unit) 110、記憶 部 120及び通信部 130を備える。
[0059] CPU110は、情報提供サーバ 100の動作を制御する制御ユニットであり、本発明 に係る「選択手段」の一例として機能するように構成されて 、る。
[0060] 記憶部 120は、 HDDなどの大容量の記録媒体を備えており、その内部に、本発明 に係る「第 1記憶手段」の一例たるセグメント情報データベース(以下、適宜「セグメン ト情報 DB」と称する) 121及び本発明に係る「第 2記憶手段」の一例たる視聴サポート 情報データベース (以下、適宜「視聴サポート情報 DB」と称する) 122を有している。
[0061] セグメント情報 DB121には、多数のセグメント情報 121aが格納されている。セグメ ント情報 121aは、放送局 12が、自身が放送したコンテンツ毎に、ネットワーク 11を介 して提供する所定のデータに基づいて、運営業者 100Aによって生成されている。従 つて、セグメント情報 121aは、多数のコンテンツの夫々に対応付けられる形でセグメ ント情報 DB121に格納されて!、る。
[0062] セグメント情報 121aは、コンテンツのダイジェストに含まれるべきセグメントを特定す るためのデータであり、本発明に係る「特定データ」の一例である。尚、コンテンツの ダイジェストに含まれるべきセグメントは、ダイジェストのキーワードに応じて相応に変 化する。例えば、コンテンツがドラマである場合には、「俳優〇〇」をキーワードとした ダイジェストと、「女優△△」をキーワードとしたダイジェストとは必然的に異なるものと なる。そこで、情報提供サーバ 100では、コンテンツによっては複数のキーワードが 設定されており、設定されたキーワード各々に対応付ける形でセグメント情報 121aが 格納されている。従って、セグメント情報 DB121は、コンテンツ毎に少なくとも一つの セグメント情報 121 aを有して 、ること〖こなる。
[0063] ここで、図 3を参照して、セグメント情報 121aの詳細について説明する。ここに、図 3 は、セグメント情報の模式図である。
[0064] 図 3において、セグメント情報 121aは、コンテンツのダイジェストに含まれるべきセグ メントの位置、長さ及び内容が表された情報である(図 3 (a) )。例えば、セグメント S1 は開始時刻 T1、長さ Ll、内容は「仲間とハイタッチ」となっている。尚、開始時刻は、 絶対的な時刻ではなぐコンテンツの開始時点力 の経過時間として表される相対時 刻である。長さは、例えば、秒又は分などの時間の単位で規定されている。
[0065] このようなセグメント情報 121aによって、コンテンツのダイジェストは、図 3 (b)のよう になる。即ち、元々放送されたコンテンツのうち、セグメント Sl、 S2及び S3がセグメン ト情報に従って抽出され、時間軸方向に、即ち、時系列的に配列することによってダ
イジ ストが構成される。
[0066] 図 2に戻り、視聴サポート情報 DB122には、視聴サポート情報 122aが格納されて いる。視聴サポート情報 122aは、コンテンツのダイジェストに含まれるセグメントのうち 、運営業者 100Aによって必要と判断されたセグメントについて生成される、本発明 に係る「支援データ」の一例である。視聴サポート情報 122aの種類、数量、対応する セグメント中の位置については、何ら限定されず、ダイジェストの内容に応じて決定さ れている。従って、視聴サポート情報 122aは、必ずしも、ダイジェストに含まれるセグ メントの全てについて生成されておらずともよい。生成された視聴サポート情報 122a は、対象とするセグメントに対応付けられる形で、視聴サポート情報 DB122に格納さ れる。このような対応付けがなされることによって、例えば、セグメント情報 DB121から 一のセグメント情報 121aが選択された場合に、係るセグメント情報に含まれるセグメ ントの中に、視聴サポート情報 122aに対応するものが有る力否かを容易に判断する ことが可能となる。尚、視聴サポート情報 122aの詳細については後述する。
[0067] 通信部 130は、 CPU110の制御により、記録再生装置 200に対し、ネットワーク 11 を介してセグメント情報 121a及び視聴サポート情報 122aを送信することが可能に構 成された、本発明に係る「第 1通信手段」の一例である。
[0068] 次に、図 4を参照して、記録再生装置 200の詳細な構成について説明する。ここに 、図 4は、記録再生装置 200のブロック図である。
[0069] 図 4において、記録再生装置 200は、制御部 210、通信部 220、記録再生部 230、 HDD240及びダイジェストデータ生成部 250を備える。
[0070] 制御部 210は、 CPU211、 ROM (Read Only Memory) 212及び RAM (Random A ccess Memory) 213を備 。。
[0071] CPU211は、記録再生装置 200の動作を制御する制御ユニットであり、本発明に 係る「ダイジェストデータ生成手段」、「ダイジェストデータ補正手段」及び「再生手段」 の夫々一例を構成する。 CPU211は、後述するダイジェスト視聴処理を実行すること によって、記録されたコンテンツのダイジェストを再生することが可能に構成されてい る。
[0072] ROM212は、不揮発性のメモリであり、ダイジェスト視聴プログラムが格納されてい
る。 CPU211は、 ROM212からこのダイジェスト視聴プログラムを読み出して実行す ることによって、ダイジェスト視聴処理を実行することが可能に構成されている。
[0073] RAM213は、揮発性のメモリであり、 CPU211がダイジェスト視聴処理を実行する 過程で生じる各種データを一時的に格納することが可能に構成されている。
[0074] 通信部 220は、ネットワーク 11を介して情報提供サーバ 100と通信可能に構成され た本発明に係る「第 2通信手段」の一例である。
[0075] 記録再生部 230は、不図示のアンテナによって受信される放送波から、コンテンツ に関する放送信号を分離し、更に映像信号及び音声信号の分離を行って、最終的 に HDD240にデジタルデータとして記録することが可能に構成されている。また、記 録再生部 230は、 HDD240に記憶される各種コンテンツの映像データを読み出して 、表示装置 13による表示が可能な映像信号を生成し表示装置 13に供給すると共に 、各種コンテンツの音声データを読み出しスピーカ 14による放音が可能な音声信号 を生成してスピーカ 14に供給することが可能に構成されている。即ち、記録再生部 2 30は、 CPU211と共〖こ、本発明に係る「再生手段」の一例として機能するように構成 されている。
[0076] HDD240は、ハードディスクを記録媒体とする大容量の記憶装置であり、本発明に 係る「第 3記憶手段」の一例である。
[0077] ダイジェストデータ生成部 250は、 HDD240に記憶される各種コンテンツのダイジ エストを再生するためのダイジェストデータを生成することが可能に構成されており、 C PU211と共に、本発明に係る「ダイジェストデータ生成手段」の一例として機能するよ うに構成されている。尚、ダイジェストデータ生成部 250は、例えば、図 3 (b)に例示さ れる如きダイジェストの映像データ及び音声データを生成して、記録再生部 230に供 給するユニットである。
[0078] 次に、図 5を参照して、ダイジェスト視聴処理の詳細について説明する。ここに、図 5 は、ダイジェスト視聴処理のフローチャートである。
[0079] 図 5において、 CPU211は、始めにダイジェスト視聴の要求の有無を判別する(ス テツプ A10)。ダイジェスト視聴の要求は、例えば、 HDD240に記録されたコンテンツ のダイジェスト視聴を要求する旨の入力の有無に基づいて判別される。係る入力は、
ユーザ 200Aなどによって、所定の入力手段、例えば、記録再生装置のリモコン端末 、操作パネルなど操作ボタンを介して行われる。ダイジェスト視聴の要求が無い場合( ステップ A10 :NO)、 CPU211は、ダイジェスト視聴の要求が有るまで待機すると共 に、ダイジェスト視聴の要求が有った場合 (ステップ A10 : YES)、 CPU211は、 HD D240に要求されたコンテンツに関するダイジェストデータが記憶されている力否かを 判別する (ステップ Al l)。
[0080] 記録再生装置 200では、一度ダイジェストデータ生成部 250によって生成されたダ イジヱストデータは、該当するコンテンツに対応付けられる形で HDD240に格納され る。即ち、既に一回ダイジェストデータが生成されたコンテンツに関しては、速やかに ダイジェスト視聴が行えるように記録再生装置 200は構成されて ヽる。ダイジェストデ ータが記憶されていた場合 (ステップ Al l : YES)、 CPU211は、処理をステップ A1 6に移行させる。
[0081] 一方、ダイジェストデータが記憶されていない場合 (ステップ Al l: NO)、 CPU211 は、情報提供サーバ 100に対して、係るコンテンツに関するセグメント情報を要求す る (ステップ A12)。この際、係るコンテンツに対応するセグメント情報を要求する旨の 入力として、情報提供サーバ 100に要求信号が送信される。
[0082] 情報提供サーバ 100では、 CPU110が、係る要求信号に基づいて記録再生装置 200が要求しているコンテンツを検索する。この際、セグメント情報 DB121内が検索 される力 該当するコンテンッに対しセグメント情報 121 aが複数設定されて 、る場合 、即ち、キーワードが複数設定されている場合には、情報提供サーバ 100の CPU11 0は、該当するコンテンツに関して供給可能なセグメント情報 121aのリストを記録再 生装置 200に送信する。
[0083] 記録再生装置 200側では、ユーザ 200Aによってリストの中から一のキーワードが 選択され、選択した旨を表す入力として再び情報提供サーバ 100に送信される。係 る入力を受けて、 CPU110は、セグメント情報 DB121の中から、選択されたキーヮー ドに関するセグメント情報 121 aを選択する。
[0084] 更に、 CPU110は、選択したセグメント情報 121aによって規定されているセグメント の中に、視聴サポート情報 122aが設定されたセグメントが有るか否かを判別し、その
ようなセグメントが有る場合には、視聴サポート情報 DB122から、対応する視聴サボ ート情報 122aを更に選択する。
[0085] このようにして、最終的に、選択されたセグメント情報 121a及び視聴サポート情報 1 22aが、記録再生装置 200に対し通信部 130を介して送信される。
[0086] 記録再生装置 200では、セグメント情報の要求を行った後、一定のタイミングでセグ メント情報の受信の有無を判別して 、る (ステップ A13)。セグメント情報 (この場合に は視聴サポート情報を含む)が受信されない場合 (ステップ A13: NO)、 CPU211は ステップ A13に係る処理を繰り返す。尚、本実施例では、コンテンツ毎に少なくとも一 つのセグメント情報 121aが用意されることを前提としている力 コンテンツによっては 、セグメント情報 121aがーつも用意されない場合もある。そのような場合に備え、情 報提供サーバ 100は、セグメント情報が用意されていないコンテンツに対するセグメ ント情報が要求された場合には、セグメント情報が用意されて 、な ヽ旨を表す情報を 記録再生装置 200に送信してもよい。或いは、何らかの通信不良によって、ステップ A13に係る処理がフリーズしてしまうこともある。そのような場合に備え、ステップ A13 に係る処理には、予め制限時間が設定されていてもよい。これらの機能が備わるに 伴い、ステップ A13に係る処理は、セグメント情報が受信されること以外によって終了 してもよい。尚、セグメント情報が用意されていない場合や通信不良である場合、 CP U211は、処理を夫々ステップ A10やステップ A12に戻すなどの処理を行ってもよい
[0087] セグメント情報 121a及び視聴サポート情報 122aが受信された場合 (ステップ A13: YES)、 CPU211は、これら受信した情報に基づいてダイジェストデータ生成部 250 を制御し、ダイジェストデータを生成する (ステップ A14)。ここで、情報提供サーバ 10 0から、セグメント情報に加え、視聴サポート情報が供給された場合、 CPU211は、セ グメント情報に基づ 、て生成したダイジェストデータを、更に視聴サポート情報に基 づいて補正する。ステップ A14において生成されるダイジェストデータは、このように 視聴サポート情報によって補正が行われることを含んだダイジェストデータである。
[0088] ダイジェストデータが生成されると、 CPU211は、生成されたダイジェストデータを H DD240に記憶する (ステップ A15)。この際、該当するコンテンツに対応付けられる
形でダイジェストデータが記憶される。
[0089] HDD240への記憶が終了すると、 CPU211は、記録再生部 230を制御して、生成 されたダイジェストデータに基づ 、たダイジェスト (視聴サポート情報に基づ 、た補正 が行われている場合には、即ち、本発明に係る「補正されたダイジェスト」の一例)を 表示装置 13に表示させる (ステップ A16)と共に、ダイジェストに関する音声をスピー 力 14力も放音させダイジェスト視聴処理は終了する。記録再生装置 200ではこのよう にしてコンテンツのダイジェストを再生して 、る。
[0090] ここで、図 6を参照して、視聴サポート情報の詳細について説明する。ここに、図 6 は、視聴サポート情報に基づ 、て補正されたダイジェスト映像の模式図である。
[0091] 図 6において、図 6 (a)には、視聴サポート情報 122aに基づいて補正される以前の ダイジェスト映像 DM1が示される。ダイジェスト映像 DM1は、例えば野球中継の一 シーンであり、選手がホームランを打ったシーンである。
[0092] 一方、補正されたダイジェスト映像 DM 1 (図 6 (b) )には、視聴サポート情報 122aに 基づいてインポーズ映像 260が表示されている。この場合、視聴サポート情報 122a は、係るインポーズ映像 260を表示するための映像データの他に、インポーズ映像 2 60を表示する際の、セグメント、表示タイミング、表示時間、表示位置、表示色及びフ オントなどを指定するためのデータを含んで構成される。 CPU211は、前述の図 5の ステップ A14にお 、てダイジェストデータの補正を行う場合には、ダイジェストデータ 生成部 250を制御し、視聴サポート情報 122aによって指定されるインポーズ映像 26 0の表示が実現されるように、ダイジェストデータの一部を書き換えることによってダイ ジェストデータの補正を行うのである。
[0093] 図 6 (b)において、インポーズ映像 260は、その時点でのスコア表の映像である。ュ 一ザ 200Aは、係るコンテンツを最初力も視聴している訳ではないから、図 6 (a)の如 く単にホームランの画面だけが表示されても、その時点での得点状況は一切分から ない。係るインポーズ映像 260によって、ユーザ 200Aは、その時点でのゲームの流 れを容易にして把握することが可能となって、ダイジェスト視聴に関する満足感が飛 躍的に向上する。即ち、高品質にダイジェスト視聴を行うことが可能となるのである。
[0094] 一方、視聴サポート情報 122aによって実現されるダイジェスト映像の高品質ィ匕は、
上記インポーズ映像 260に限定されない。ここで、図 7及び図 8を参照して、視聴サボ ート情報 122aに基づいた他のダイジェスト映像について説明する。ここに、図 7は、 ダイジェストの概念図であり、図 8は、ダイジェスト映像の模式図である。尚、これらの 図において、既に登場した各図と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を 省略する。
[0095] 図 7において、元のコンテンツからセグメント S1及びセグメント S2がダイジェストに使 用されるとする。ここで、これらの時系列的な配置は、セグメント情報 121aによって規 定され、通常は、セグメント S1の後にセグメント S2が配置されることによって、ダイジェ ストが構成される。し力しながら、視聴サポート情報 122aを使用すれば、これら単に 時系列的に配列するだけのセグメントの境界に、適宜説明画面を挿入することが可 能となる。即ち、再生の順番は、セグメント Sl、説明画面 270、そしてセグメント S2の 順になる。
[0096] 図 8には、その様子が示される。図 8 (a)は、視聴サポート情報による補正がなされ ないダイジェストであり、セグメント S1の映像であるダイジェスト映像 DM2の後に、セ グメント S2の映像であるダイジェスト映像 DM3が再生される。これでは、映像の連続 性が全く考慮されておらず、ユーザ 200Aは単にブッ切れの映像を視聴して!/、るに 過ぎない。その点、視聴サポート情報 122aによって補正されたダイジェスト映像によ れば、ダイジェスト映像 DM2とダイジェスト映像 DM3との間に、説明画面 270が挿入 される。この説明画面 270によって、ユーザ 200Aは、ダイジェスト映像 DM3の内容 をダイジェスト映像 DM3が再生される直前に把握することができる。そのため、セグメ ント S2を快適に視聴することができるのである。
[0097] 尚、このような説明画面 270を挿入するための視聴サポート情報 122aは、説明画 面 270の映像データの他に、セグメント S1の終了位置とセグメント S2の開始位置とを 規定するデータなどを含んでなる。
[0098] また、このような説明画面 270には、適宜、広告を表示することもできる。図 8 (b)に は、説明画面 270の下部に広告情報が表示されている。
[0099] 更に、視聴サポート情報 122aは、上記した二つの例のように、ダイジェストの映像 を補正するものに限定されない。ここで、図 9を参照して、視聴サポート情報 122aに
基づいた、更に他のダイジェストについて説明する。ここに、図 9は、ダイジェスト映像 の模式図である。尚、同図において、図 8と重複する箇所には同一の符号を付してそ の説明を省略する。
[0100] 図 9において、ダイジェスト映像は、図 8と同様ダイジェスト映像 DM2及び DM3が 示されている。ここで、何ら補正を行わない場合の、ダイジェスト音声は、図 9 (a)に示 す如ぐ実況の途中力 始まったり、実況の途中で終了したりする為、ダイジェストの 視聴を阻害し易い。
[0101] そこで、視聴サポート情報 122aは、このようなセグメントの切り替わりにおいて、元 々のコンテンツの音声情報に代替される音声データを含んで構成されている。この音 声に関する視聴サポート情報 122aの作用によって、セグメントの切り替わりにおける 音声は、明確な音声情報に代替される(図 9 (b) )。このような音声情報は、このように 元々の音声情報に完全に代替されずともよぐその場合には、コンテンツの音声デー タの一部或いは全部と、視聴サポート情報 122aに含まれる音声データとが合成され てもよい。
[0102] このように、視聴サポート情報 122aによって、ダイジェストの音声品質も著しく向上 させることが可會となる。
[0103] 尚、コンテンツを HDD240に記録する際、放送局 12の事情によっては、予定され ていた放送時刻にコンテンツの放送が開始されない場合が生じ得る。この場合、何ら の対策もなされなければ、セグメント情報によって示されるコンテンツ上のセグメントの 位置と、実際に記録 (録画)されたコンテンツにおける係るセグメントの位置とが異な つてしまう。これでは、正しいダイジェスト映像を再生することが難しい。そこで、本実 施例では、記録再生装置 200側でセグメント変更情報を生成することによって、係る 問題を回避し得ている。
[0104] ここで、図 10を参照してセグメント変更情報について説明する。ここに、図 10は、セ グメント変更情報の概念図である。尚、同図において、図 3と重複する箇所には同一 の符号を付してその説明を省略する。
[0105] 図示するように、放送が予定されて 、たコンテンツの放送スケジュール (上段)と、実 際に放送されたコンテンツのスケジュール(下段)との間には、遅延時間 A t分の乖離
がある。即ち、ダイジェストに含まれるべきセグメント SIを特定するためのセグメント情 報 12 laをそのまま採用すると、セグメント S 1とは異なるセグメントがダイジェストに含 まれてしまう。
[0106] このような場合に、記録再生装置 200の CPU211によってセグメント変更情報が生 成される。セグメント変更情報は、セグメント情報 121aを、遅延時間 A tを考慮して補 正するための情報であり、図示のように、セグメント情報における開始時刻(相対時刻 )T1は、セグメント変更情報によって、開始時刻 T1 + A tに変更される。このように、 セグメント情報をセグメント変更情報によって補正することによって、何らかの事情で 予定通りにコンテンツが放送されな力つた時に記録されたコンテンツについても、高 品質にダイジェストを視聴することが可能となる。
[0107] 尚、記録再生装置 200のユーザ(ユーザ 200Aを含む)には、各々嗜好があるから 、ダイジェストを視聴する際に何らかの傾向が現れる場合がある。記録再生装置 200 は、このようなユーザ毎の嗜好に基づいて、例えばユーザ 200Aに対し、ダイジェスト を推奨することも可能である。例えば、このようなユーザ毎の嗜好を判断する態様とし て、記録再生装置 200は以下(1)〜(3)のアプローチでユーザ 200Aの嗜好を判断 することが可能である。
[0108] (1) ユーザ 200Aによる入力力も判断
(2) ダイジェストの選択履歴力 判断
(3) トリックプレーの履歴力 判断
(1)の場合、ユーザ 200A力 ダイジェストを視聴しょうとして選択するコンテンツ及 びキーワードなどの入力結果に限らず、例えば、単に記録されたコンテンツを視聴す る場合であっても、ユーザの嗜好を判断する材料とすることができる。
[0109] (2)の場合、 HDD240に格納されるダイジェストデータの種類や数量、或いは HD D240から選択されたダイジェストの履歴などに基づいてユーザの嗜好を判断するこ とも可能である。
[0110] (3)の場合、早送り再生や巻き戻し再生などのトリックプレーの履歴に基づいてユー ザの嗜好が判断されるが、このことについて、図 11を参照して説明する。ここに、図 1 1は、トリックプレーに基づいた嗜好判断の模式図である。
[0111] 図 11において、時間軸に対し、ユーザ 200Aによって視聴されているダイジェストが 示される。このダイジェストの視聴中に、例えば、ユーザ 200Aが早送りを行い、一の シーン Tにおいて通常速度の再生を開始させたとする。ここで、 CPU211は、係るシ ーン Tの前後時間 dt (例えば、概ね 15秒程度)の間に、何らかのセグメントの開始時 刻が存在する場合には、係るセグメントに対応するキーワードをユーザ 200Aの嗜好 情報として登録する。このようなプロセスを繰り返し行うことによって、ユーザ 200Aの 嗜好が判断される。例えば、図 11においては、シーン Tの前にセグメント Saの開始時 刻 Tsaが存在しており、このセグメント Saはユーザの嗜好に合致したものであると考え られる。そこで、記録再生装置 200の CPU211は、このセグメント Saに対応するキー ワードをユーザ 200Aの嗜好情報として、例えば、 HDD240の所定領域に随時登録 する。このようなプロセスを繰り返し、キーワード毎に登録した回数を集計した結果、 登録数が上位であるキーワードが、ユーザの嗜好情報として採用される。
[0112] 尚、コンテンツが正常に記録できな力つた場合、例えば、頭切れや尻切れが生じた 場合、通常の再生には問題なくても、ダイジェスト視聴には問題となる場合がある。こ のような場合には、例えば、ダイジェストの視聴要求に応じて情報提供サーバ 100が 記録再生装置 200に送信するキーワードのリストデータを受信した際に、記録再生装 置 200の CPU211が、ダイジェスト再生不可能なセグメントが含まれるキーワードに ついては、選択不可能にしてもよい。また、再生不可能を示す情報を表示してもよい 。或 、は再生し得な 、部分に差し掛カつたらその旨を通知して再生を行わな 、ような 制御を行ってもよい。或いは、放送局 12又は情報提供サーバ 100に対し、正常録画 力 されなカゝつた部分を補償するデータ (静止画や簡易動画など)を要求してもよ 、
[0113] 尚、記録再生装置 200は、緊急放送の信号を受信可能に構成されていてもよい。
この場合は、ダイジェスト視聴時及び通常再生時の別なく常に緊急放送を受信する ように記録再生装置 200が構成されて 、てもよ 、。或いは緊急放送が行われた場合 は、ダイジェスト視聴又は通常再生中の画面にその旨を表示し、ユーザ 200Aの了 解の下で係る緊急放送信号が受信されてもょ 、。
[0114] 尚、セグメントとセグメントとの境界では、音声の不連続性が表面化し易い。このよう
な場合には、前述したように、ダイジェスト視聴用の音声が再生されるように視聴サボ ート情報 122aによってダイジェストデータが補正されてもよいが、その他にも、相互に 隣接するセグメントにおいて、時系列的に手前のセグメントの終了付近では音声をフ エードアウトさせ、次のセグメントの開始付近では音声をフェードインすることによって 、不連続性に起因する違和感を軽減してもよい。或いは、予め後に来るセグメントの 音圧を特定することができるならば、係るセグメントの前に再生されるセグメントの音圧 をそれに合わせて調整してもよ 、。
[0115] 尚、ダイジェスト視聴中に、前後の場面をダイジェストではな 、通常の再生で視聴し たい場合には、適宜、ダイジェスト視聴を中断又は中止して通常の再生に切り替えて 視聴できるようにしてもよい。このような切り替えの態様は、係る切り替えが可能な限り どのようなものであってもよい。例えば、予め複数のパターンが設定され、ユーザがそ の使 、勝手に応じて、又は装置側でその都度適切なものとして適宜一のパターンを 選択してもよい。例えば、ダイジェスト視聴中に通常再生への切り替えが要求された 場合は、ダイジェスト視聴中のセグメントの終点までは継続してダイジェスト再生を行 い、それに続く箇所力も通常再生を行ってもよい。
[0116] また、これとは反対に、通常再生中にダイジェスト視聴への切り替えが要求されるこ ともある。この場合は、例えば、以下二通りの手法が考えられる。
[0117] (1)あるセグメントの期間中であった場合は、そのセグメントの終了まで通常再生を 行った後、次のセグメントからダイジェスト視聴を行う。
[0118] (2)セグメントとセグメントとの間であった場合は、その直後のセグメントからダイジェ スト視聴を行う。
[0119] 無論、上記二通りの手法に限らず、通常再生力 ダイジェスト視聴への切り替えを 可能とする限りにお 、て、どのような態様で係る切り替えが行われてもよ 、。
[0120] 或いは、ダイジェスト視聴中に、例えば、ユーザの操作により、そのセグメントの先頭 に戻ってダイジェスト再生するようにしたり、次又は一つ前のセグメントにスキップして ダイジェスト再生を行うようにしたりしてもよい。
[0121] 尚、これら通常再生力 ダイジェスト視聴への切り替え及びダイジェスト視聴力 通 常再生からの切り替え時におけるセグメントとは、前述した説明画面 270などセグメン
ト間に挿入される画面などを含んでもよい。
[0122] 尚、コンテンツによっては、画面に時刻が表示されている場合がある。ダイジェスト 視聴は、基本的にはリアルタイムに放送されるコンテンツに対しては行わないから、こ のような時刻表示が不都合となる場合がある。そのような場合には、画面に、時刻表 示用の文字の背景と同様の色を用いて時刻表示を隠蔽してもよいし、他の文字によ つて隠蔽してもよい。また、時刻表示にぼ力ゝしをいれてもよい。或いは、動画圧縮符 号ィ匕の動き補償技術を応用することによって隠蔽してもよい。
[0123] 本発明は、上述した実施例に限られるものではなぐ請求の範囲及び明細書全体 力 読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、その ような変更を伴うダイジェスト視聴システム及びダイジェスト視聴用再生制御装置もま た本発明の技術的範囲に含まれるものである。
産業上の利用可能性
[0124] 本発明に係るダイジェスト視聴システム及びダイジェスト視聴用再生制御装置は、 例えば、コンテンツのダイジェストを視聴するためのダイジェスト視聴システム及びダ イジ スト視聴用再生制御装置に利用可能である。
Claims
請求の範囲
ネットワークに夫々収容されたサーバ装置及び再生制御装置を含み、
前記サーバ装置は、
少なくとも映像を含むコンテンツにおいて予め設定されたキーワードに対応するセ グメントを特定するための特定データを前記キーワードに対応付けて記憶する第 1記 憶手段と、
前記キーワードに対応するセグメントのうち少なくとも一部のセグメントの視聴を支援 するための支援データを該少なくとも一部のセグメントに対応付けて記憶する第 2記 憶手段と、
前記コンテンツ及び前記キーワードのうち少なくとも一方を指定する旨の入力に応 じて、該指定された少なくとも一方に対応する前記特定データ及び前記支援データ を選択する選択手段と、
前記再生制御装置に対し、前記ネットワークを介して前記選択された特定データ及 び支援データを送信する第 1通信手段と
を具備し、
前記再生制御装置は、
前記コンテンツを記憶する第 3記憶手段と、
前記ネットワークを介して前記送信される特定データ及び前記送信される支援デー タを受信する第 2通信手段と、
前記記憶されたコンテンツのうち前記受信された特定データによって特定される前 記キーワードに対応するセグメントを時系列的に配列してなる前記コンテンツのダイ ジ ストを再生するためのダイジェストデータを生成するダイジェストデータ生成手段 と、
前記受信された支援データに基づ 、て前記ダイジェストデータの少なくとも一部を 補正するダイジェストデータ補正手段と、
前記補正されたダイジェストデータに従って、補正された前記ダイジェストを再生す る再生手段と
を具備する
ことを特徴とするダイジェスト視聴システム。
[2] 前記支援データは、前記少なくとも一部のセグメントにインポーズされるべきインポ ーズ映像を規定するデータを含み、
前記ダイジェストデータ補正手段は、前記インポーズ映像を規定するデータに基づ V、て、前記補正されたダイジェストにお 、て前記少なくとも一部のセグメントに前記ィ ンポーズ映像がインポーズされるように前記ダイジェストデータを補正する
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のダイジェスト視聴システム。
[3] 前記支援データは、前記少なくとも一部のセグメントの内容を説明するための説明 映像を規定するデータを含み、
前記ダイジェストデータ補正手段は、前記説明映像を規定するデータに基づいて、 前記補正されたダイジェストにおいて前記少なくとも一部のセグメントが再生される以 前に前記説明映像が再生されるように前記ダイジェストデータを補正する
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のダイジェスト視聴システム。
[4] 前記コンテンツは音声を含み、
前記支援データは、前記少なくとも一部のセグメントの音声を補正するための音声 補正データを含み、
前記ダイジェストデータ補正手段は、前記音声補正データに基づいて、前記補正さ れたダイジェストにお!、て前記少なくとも一部のセグメントの音声が補正されるように 前記ダイジェストデータを補正する
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のダイジェスト視聴システム。
[5] 少なくとも映像を含むコンテンツにおいて予め設定されたキーワードに対応するセ グメントを特定するための特定データを前記キーワードに対応付けて記憶する第 1記 憶手段、前記キーワードに対応するセグメントのうち少なくとも一部のセグメントの視 聴を支援するための支援データを該少なくとも一部のセグメントに対応付けて記憶す る第 2記憶手段、前記コンテンツ及び前記キーワードのうち少なくとも一方を指定する 旨の入力に応じて、該指定された少なくとも一方に対応する前記特定データ及び前 記支援データを選択する選択手段及びネットワークを介して前記選択された特定デ ータ及び支援データを送信する第 1通信手段を具備するサーバ装置との間で、前記
ネットワークを介して通信可能なダイジェスト視聴用再生制御装置であって、 前記コンテンツを記憶する第 3記憶手段と、
前記ネットワークを介して前記送信される特定データ及び前記送信される支援デー タを受信する第 2通信手段と、
前記記憶されたコンテンツのうち前記受信された特定データによって特定される前 記キーワードに対応するセグメントを時系列的に配列してなる前記コンテンツのダイ ジ ストを再生するためのダイジェストデータを生成するダイジェストデータ生成手段 と、
前記受信された支援データに基づ 、て前記ダイジェストデータの少なくとも一部を 補正するダイジェストデータ補正手段と、
前記補正されたダイジェストデータに従って、補正された前記ダイジェストを再生す る再生手段と
を具備することを特徴とするダイジェスト視聴用再生制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007510497A JPWO2006104106A1 (ja) | 2005-03-28 | 2006-03-27 | ダイジェスト視聴システム及びダイジェスト視聴用再生制御装置 |
US11/887,274 US20080226263A1 (en) | 2005-03-28 | 2006-03-27 | Digest Watching System, and Reproduction Controlling Apparatus for Digest Watching |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005-091886 | 2005-03-28 | ||
JP2005091886 | 2005-03-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2006104106A1 true WO2006104106A1 (ja) | 2006-10-05 |
Family
ID=37053362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/306177 WO2006104106A1 (ja) | 2005-03-28 | 2006-03-27 | ダイジェスト視聴システム及びダイジェスト視聴用再生制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080226263A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2006104106A1 (ja) |
WO (1) | WO2006104106A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007274418A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nec Personal Products Co Ltd | コンテンツ再生方法及びその装置並びに総覧情報生成方法及びその装置 |
JP2008099012A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Mitsubishi Electric Corp | コンテンツ再生システム及びコンテンツ蓄積システム |
JP2009021644A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Hitachi Ltd | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP2009081822A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-04-16 | Sharp Corp | データ送信装置、データ送信方法、視聴環境制御装置、視聴環境制御システム、及び視聴環境制御方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007199944A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Sega Corp | シミュレーション映像のダイジェストを表示制御するプログラム |
JP5338450B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2013-11-13 | 富士通株式会社 | 再生装置及びプログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003030206A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
EP1376583A2 (en) * | 2002-06-19 | 2004-01-02 | Microsoft Corporation | System and method for automatically authoring video compositions using video clips |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6172675B1 (en) * | 1996-12-05 | 2001-01-09 | Interval Research Corporation | Indirect manipulation of data using temporally related data, with particular application to manipulation of audio or audiovisual data |
US6751776B1 (en) * | 1999-08-06 | 2004-06-15 | Nec Corporation | Method and apparatus for personalized multimedia summarization based upon user specified theme |
US20050025465A1 (en) * | 2003-08-01 | 2005-02-03 | Danieli Damon V. | Enhanced functionality for audio/video content playback |
-
2006
- 2006-03-27 US US11/887,274 patent/US20080226263A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-27 WO PCT/JP2006/306177 patent/WO2006104106A1/ja active Application Filing
- 2006-03-27 JP JP2007510497A patent/JPWO2006104106A1/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003030206A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
EP1376583A2 (en) * | 2002-06-19 | 2004-01-02 | Microsoft Corporation | System and method for automatically authoring video compositions using video clips |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
YUMOTO ET AL.: "Stream Data no Imi Kijutsu Gengo to sono Chikusekigata Terebi eno Oyo", INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN KENKYU HOKOKU, vol. 2002, no. 67, 17 July 2002 (2002-07-17), pages 177 - 184, XP003005829 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007274418A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nec Personal Products Co Ltd | コンテンツ再生方法及びその装置並びに総覧情報生成方法及びその装置 |
JP2008099012A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Mitsubishi Electric Corp | コンテンツ再生システム及びコンテンツ蓄積システム |
JP2009021644A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Hitachi Ltd | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP2009081822A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-04-16 | Sharp Corp | データ送信装置、データ送信方法、視聴環境制御装置、視聴環境制御システム、及び視聴環境制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080226263A1 (en) | 2008-09-18 |
JPWO2006104106A1 (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1089560B1 (en) | Broadcasting method and broadcast receiver | |
CA2838021C (en) | Apparatus, systems and methods for presenting a summary of a media content event | |
JP2008167018A (ja) | 録画再生装置 | |
JP2000013755A (ja) | 放送システム | |
WO2007148777A1 (ja) | 再生装置および方法、並びにプログラム | |
JP3721009B2 (ja) | 録画視聴システム | |
WO2006104106A1 (ja) | ダイジェスト視聴システム及びダイジェスト視聴用再生制御装置 | |
JP2000339857A5 (ja) | ||
JP2000270290A (ja) | 放送記録方法、装置、及び記録媒体 | |
JP2005018925A (ja) | 録画再生装置及び録画再生方法 | |
JP4031443B2 (ja) | 録画視聴システム | |
JP4410426B2 (ja) | コンテンツ提供装置、コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生プログラム | |
JP2009140565A (ja) | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、及びプログラム | |
JP2001257967A (ja) | 情報編集サービスシステム | |
JP4389943B2 (ja) | 再生装置および再生方法、並びにプログラム | |
JP2008182539A (ja) | 放送受信記録再生装置および放送受信記録再生方法 | |
JP2005109529A (ja) | 番組記録再生装置 | |
JP4421666B1 (ja) | コンテンツ受信装置及びコンテンツ再生方法 | |
JP4978671B2 (ja) | 番組記録装置 | |
JP2010239656A (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JP3967909B2 (ja) | ストリームの送信方法、送信装置、受信装置及び受信プログラム | |
JP2009081758A (ja) | 番組記録再生装置 | |
JP4363364B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JP4439899B2 (ja) | 番組送受信方法、番組送信装置、番組受信装置、及び、番組送受信システム | |
JP5136580B2 (ja) | 受信装置、及び受信および再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
DPE1 | Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101) | ||
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2007510497 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: RU |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 11887274 Country of ref document: US |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 06730125 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |