明 細 書
エステル化反応生成物及び化粧料
技術分野
[0001] 本発明は、エステル化反応生成物に関する。特には、肌等に対する密着性が高ぐ 耐水皮膜形成能、顔料分散性、抱水性、非染着性及び経時安定性に優れるエステ ルイ匕反応生成物に関する。
また、本発明は上記エステル化反応生成物を含有する化粧料に関する。 背景技術
[0002] 化粧料は、従来より肌等に美的外観を付与するために用いられている。また、化粧 料は、肌等に美的外観を付与する以外に、肌力もの水分の蒸散を防止することにより 肌を乾燥力 保護し、さらに肌へトリートメント効果を付与することを目的としても使用 されている。
肌の乾燥防止及び肌へのトリートメント効果を有する化粧料を得るために、ラノリン、ヒ マシ油等の天然由来の油剤や抱水性を有する合成エステル油剤が原料として、用 いられることが多い。特に、油中水型化粧料の場合、水中油型化粧料と比較して肌 表面を油膜で被覆し、肌への高い親和性を有するので、乾燥防止及びトリートメント 効果を有する化粧料として使用されることが多い。
[0003] 天然由来の油剤としては、従来よりラノリンが多く用いられてきた。このラノリンは、羊 毛脂が原料であり、皮膚に対して親和性、付着性、湿潤性等に富み、また抱水力、 乳化力が優れているので、基礎化粧料、メイクアップィ匕粧料を始め多くの化粧料に使 用されてきた (例えば、非特許文献 1参照)。
しかし、近年発生した狂牛病問題の中で、動物由来原料の使用が控えられるように なり、動物由来原料が化粧料に直接使用することが非常に減少してきている。また、 ラノリンやヒマシ油は、天然物であるため、安定した品質のものが得にくいという問題 があり、また価格変動も大きいため、品質及び価格の点で安定な原料ではな力つた。
[0004] このため、最近では天然由来の油剤に代え、合成エステル油剤が用いられるように なってきた。このような合成エステル油剤としては、 12—ヒドロキシステアリン酸と多価
アルコールとのエステル化合物(例えば、特許文献 1、 2、 3及び 4参照)や、 12—ヒド ロキシステアリン酸重合物と多価アルコールとのエステルイ匕合物(例えば、特許文献 5、 6、 7、 8及び 9参照)が開発されており、これらの特許文献に開示された合成エス テル油剤は、抱水性を付与する機能を有している。
[0005] 上述した特許文献 1〜7に開示されたエステル化合物を使用して、油中水型乳化 化粧料を調製した場合、抱水状態が不安定になり、化粧料の経時安定性、顔料分散 性が悪くなる場合がある。また、特許文献 1〜7に開示されたエステル化合物を使用 して製造された化粧料は、肌等への密着性や耐水皮膜形成能、非染着性もある程 度は発揮される力 これらの特性を更に向上させることが望まれている。
また、特許文献 8及び 9に記載されたエステルイ匕合物は乳化剤であるため、油剤が 有するような皮膜性機能を有していない。また、化粧料に用いた場合、化粧料の種類 によっては使用量が制限される場合がある。
[0006] 特許文献 1 特開昭 52 - ■13号公報
特許文献 2特開昭 54 - 109917号公報
特許文献 3特開昭 55 - - 57509号公報
特許文献 4特開昭 56 - 115740号公報
特許文献 5特開昭 56 - 108739号公報
特許文献 7特開平 05 - - 331023号公報
特許文献 9特開 2000- - 290232号公報
特許文献 6特開昭 64 - - 90025号公報
特許文献 8特開平 07 - -8781号公報
非特許文献 1 :化粧品辞典、丸善株式会社 平成 15年 12月 15発行
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 従って、本発明の目的は、肌等に対する密着性が高ぐ耐水皮膜形成能、顔料分 散性、抱水性、非染着性及び経時安定性に優れるエステル化反応生成物を提供す ることにめる。
また、本発明の目的は、水 (及び多価アルコール類)の配合量を多くすることができ
、保水安定性及び経時安定性が良好な化粧料 (水中油型乳化化粧料及び油中水 型乳化化粧料)を製造するために用い得るエステル化反応生成物を提供すること〖こ ある。
また、本発明の目的は、肌等に対する密着性が良好で、耐水皮膜形成能、顔料分 散性、柔軟性、保湿性、抱水性、非染着性及び安定性に優れた化粧料を提供するこ とにある。
また、本発明の目的は、肌、毛髪等への密着性に優れ、ェモリエント効果が良好で 、化粧もちの改善されたィ匕粧料を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0008] 上記目的を達成するために、本発明者らは鋭意検討し、特定のエステル化反応生 成物を用いることにより、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成させた。
[0009] すなわち、本発明は、ジペンタエリスリトールと、 12—ヒドロキシステアリン酸重合物 とをエステルイ匕することによって得られるエステルイ匕反応生成物であって、該エステ ル化反応生成物の水酸基価が 20〜70mgKOHZgであり、酸価が 3mgKOHZg 以下である、エステルイ匕反応生成物を提供するものである。
また、本発明は、上記エステル化反応生成物を含有してなる化粧料を提供する。 発明の効果
[0010] 本発明により、抱水性が高ぐかつ顔料等の分散性が良好なエステル化反応生成 物が提供される。
上記エステルイ匕反応生成物を用いることにより、水 (及び Zまたは多価アルコール) の配合量が多く、しかも保水安定性及び経時安定性の高 、水中油型乳化化粧料及 び油中水型乳化化粧料をを提供することができる。本発明において、エステル化反 応生成物が高 、抱水性を有することは、エステルイ匕反応生成物と水との質量比が 7: 3の抱水物を調製して示差走査熱量測定を行った場合に、温度 0°C付近における水 の吸熱ピークが検出されないことにより確認できる。また、本発明の化粧料は高い抱 水性に加え、相溶しないグリセリンをはじめとする水溶性多価アルコール類を水と同 様に抱き込むことができる。なお、本明細書において、多価アルコールとは、グリセリ ン及びその重合物、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、 1, 3—ブチレン
グリコール等のグリコール類、キシリトール、ソルビトール、マルチトール等の糖類を意 味するものとする。また、本発明のエステルイ匕反応生成物を用いた製品は、抱水する 水に無機塩、有機塩、水溶性の薬剤、動植物エキス等を溶解させた水溶液を水と同 様に抱き込むことができる。具体的には、無機塩としては、塩ィ匕ナトリウム、塩化力リウ ム、塩ィ匕カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸ナト リウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。有機塩としては、クェン 酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、ダルコン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、コハク酸ナトリ ゥム、酒石酸ナトリウム等が挙げられる。水溶性の薬剤としては、美白用薬剤、具体的 にはァスコルビン酸及び又はその誘導体 Lーァスコルビン酸ダルコシド、 Lーァスコル ビン酸 2 リン酸エステノレ、 L -ァスコノレビン酸 3 リン酸エステノレ、 L -ァスコノレ ビン酸一 6 リン酸エステノレ、 L ァスコノレビン酸一 2 ポリリン酸エステノレ、 Lーァス コルビン酸 2—硫酸エステル、 Lーァスコルビン酸 2—パルミチン酸エステル、 L -ァスコルビン酸 6 パルミチン酸エステル、 L -ァスコルビン酸 2 ステアリン 酸エステノレ、 L ァスコノレビン酸 6—ステアリン酸エステノレ、 L ァスコノレビン酸 2 , 6 ジブチルエステル、 Lーァスコルビン酸 2, 6 ジパルミチン酸エステル等が 挙げられ、これらの塩類を用いることもできる。また、塩類としては、例えば、ナトリウム 塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、アンモ-ゥム塩、モノエタ ノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノイソプロパノール アミン塩、トリイソプロパノールァミン塩が挙げられる。また、他の美白用薬剤としては 、例えば、アルブチン、コウジ酸、ダルタチオン等が挙げられる。水溶性の薬剤として は、抗炎症剤が挙げられ、具体的にはグリチルリチン酸誘導体、アラントイン等が挙 げられる。動植物エキスとしては、例えばイラクサ葉エキス、ェゾゥコギエキス、ォゥバ クエキス、コーヒーエキス、シラカバエキス、セィヨウハツ力エキス、タイムエキス、チヤ エキス、ハマメリスエキス、ヒキォコシエキス、フキタンポポエキス、ブドウ葉エキス、ホ ップエキス、マロニエエキス、メリッサエキス、ァセロラエキス、エイジッエキス、キウイ エキス、ァノレ-力エキス、ォゥゴンエキス、ォゥレンエキス、ォドリコソゥエキス、ガマ穂 エキス、力ミツレエキス、力ワラョモギエキス、甘草エキス、クチナシエキス、クマザサェ キス、ゲンチアナエキス、紅茶エキス、コンフリーエキス、シソエキス、シコンエキス、シ
ナノキエキス、シモッケソゥエキス、シャクャクエキス、スィカズラエキス、セージエキス 、セィヨウキズタエキス、セィヨウ-ヮトコエキス、セィヨウノコギリソウエキス、センブリエ キス、ソゥハクヒエキス、トウキンセン力エキス、ビヮ葉エキス、モモ葉エキス、ャグノレマ ギクエキス、ユキノシタエキス、ョモギエキス、レタスエキス、ローマ力ミツレエキス、ヮレ モコゥエキス等が挙げられる。本発明は、上述した無機塩、有機塩、水溶性の薬剤、 動植物エキス等を単独で用いてもよぐ又は 2種以上を組み合わせて用いてもょ 、。 本発明のエステルイ匕反応生成物を用いることにより、肌等に対する密着性が高ぐ 耐水皮膜形成能、顔料分散性、柔軟性、保湿性、抱水性、非染着性、経時安定性に 優れたィ匕粧料が提供される。
さらに、本発明のエステルイ匕反応生成物を用いることにより、肌、毛髪等への密着性 に優れ、ェモリエント効果が高ぐ化粧持ち改善効果に優れた化粧料を提供すること ができる。
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下、先ず本発明のエステルイ匕反応生成物について説明する。
本発明のエステル化反応生成物は、ジペンタエリスリトールと、 12—ヒドロキシステ アリン酸重合物とをエステルイ匕することによって得られるエステルイ匕反応生成物であ つて、該エステル化反応生成物の水酸基価が 20〜70mgKOHZgであり、酸価が 3 mgKOHZg以下である。
[0012] 本発明のエステルイ匕反応生成物を製造するために用いられるジペンタエリスリトー ルは、市販品を用いることもでき、例えば、広栄パーストーブ (株)製、商品名「ジ 'ぺ ンタリット」等が使用可能である。
[0013] 本発明のエステルイ匕反応生成物を製造するために用いられる 12 ヒドロキシステ アリン酸重合物は、分子内に水酸基を 1個有する 12 ヒドロキシステアリン酸の重合 物であり、例えば、ヒマシ種子油を加水分解して得られるリシノール酸を水素添加し 得られる 12-ヒドロキシステアリン酸を重合反応することによって得ることができる。
12-ヒドロキシステアリン酸の重合反応は、 12-ヒドロキシステアリン酸分子中の水 酸基又はカルボキシル基を、他の 12—ヒドロキシステアリン酸分子中のカルボキシル 基又は水酸基とをエステル化する反応、すなわち分子間エステル化反応である。
[0014] 12—ヒドロキシステアリン酸の重合反応は、例えば以下のようにして実施することが できる。
12—ヒドロキシステアリン酸を反応容器に仕込み、酸、アルカリ、その他金属触媒の 存在下、又は非存在下、好ましくは反応に不活性な有機溶媒及び Z又は気体中に おいて、 180°C〜220°Cの温度で 5〜30時間、攪拌しながらエステル化反応(重合 反応)を行なう。
12—ヒドロキシステアリン酸としては、市販品を使用することができ、例えば、小倉合 成工業 (株)製、商品名「12—ヒドロ酸 (HP)」、川研ファインケミカル (株)製の商品「ヒ ドロキシステアリン酸」、日本油脂 (株)製の商品、「ヒマシ硬化脂肪酸」等が使用可能 である。
[0015] 本発明のエステルイ匕反応生成物を製造するために用いられる 12—ヒドロキシステ アリン酸重合物は、その重合度が 2〜12であることが好ましい。重合度が上記範囲で あると、抱水性、分散性、密着性、耐水皮膜形成能、非染着性が向上する。重合度 は、 4〜12であることがより好ましぐ 6〜 12であることが最も好ましい。平均重合度を 上記範囲とするには、 12—ヒドロキシステアリン酸の重合反応中に、反応生成物の酸 価を測定することによって実施することができる。すなわち、 12—ヒドロキシステアリン 酸の重合反応中に反応生成物をサンプリングし、その酸価を測定することにより平均 重合度を算出し、所望の平均重合度となった時点でエステル化反応 (重合反応)を 停止することによって容易に実施可能である。
[0016] 本発明のエステル化反応生成物は、水酸基価が 20〜70mgKOHZgであり、好ま しくは 20〜60mgKOHZgであり、より好ましくは 25〜50mgKOHZgであり、最も 好ましくは 30〜40mgKOHZgである。水酸基価が 20mgKOHZg未満であると、 目的とする抱水性、分散性を有するものを得ることができない。また、水酸基価が 70 mgKOHZgを超えると、製造が困難になるためである。一方、水酸基価が 20mgK OHZgより小さいと、製造が困難になる。エステル化反応生成物の水酸基価を上記 範囲とするには、例えば、ジペンタエリスリトール及び 12—ヒドロキシステアリン酸重 合物の使用割合を調整することにより実施することができる。
[0017] 本発明のエステル化反応生成物は、酸価が 3mgKOHZg以下であり、好ましくは 0
〜3mgKOHZgである。酸価が 3mgKOHZgを超えると、においが生じてしまうこと がある。
エステル化反応生成物の酸価を上記範囲とするには、エステル化反応中に、反応 生成物をサンプリングし、その酸価を測定し、所望の酸価となった時点でエステルイ匕 反応を停止することによって実施可能である。
[0018] 本発明のエステル化反応生成物は、上述したように、ジペンタエリスリトールと 12— ヒドロキシステアリン酸重合物とをエステルイ匕することによって得られるものである。 エステルイ匕反応に用いる、 12—ヒドロキシステアリン酸重合物の仕込み量は、水酸 基価の値を上記範囲とし、また、未反応のジペンタエリスリトール残量を少なくするこ とを考慮して、ジペンタエリスリトール 1モルに対して、 1〜6モルとするのが好ましぐ 1 . 5〜5モルとするのがより好ましぐ 2〜4モルとするのが最も好ましい。
このように仕込み比を調整することで、得られるエステル組成物の外観、粘度及び 抱水性を、ニーズに合ったものに調整することができる。
[0019] ジペンタエリスリトールと 12—ヒドロキシステアリン酸重合物とのエステル化は、具体 的には、以下のように実施する。ジペンタエリスリトール、及び 12—ヒドロキシステアリ ン酸重合物を反応容器に入れ、不活性な有機溶媒及び Zまたは気体中にぉ ヽて、 200°C〜220°Cの温度で 1〜20時間エステル化反応を行った後、精製処理してジ ペンタエリスリトールと 12—ヒドロキシステアリン酸重合物とのエステル化反応生成物 を得る。
上記エステル化反応には、必要に応じて、触媒を使用してもよい。触媒としては、酸 触媒、及びアルカリ土類金属のアルコキシド等が挙げられ、酸触媒、又はアルカリ土 類金属のアルコキシドを触媒として用いる場合、その使用量は、反応原料の総質量 に対して 0. 001-1. 0質量%程度であることが好ましい。
反応後、水洗、アルカリ脱酸、及び吸着処理等の公知の精製処理を行なうことで、 触媒や原料未反応物を除去することができる。更に、脱色、脱臭処理を施すことで、 得られた反応物をさらに精製することができる。
このようにして、無色〜淡黄色の透明液状で、かつ無臭のエステル化反応生成物 を得ることができる。得られたエステルイ匕反応生成物は、以下に説明する化粧料の構
成成分として用いることができる。
[0020] 次に、本発明の化粧料について説明する。
本発明の化粧料は、本発明のエステル化反応生成物を含有してなる。
本発明の化粧料の用途及び剤形等については特に制限はなぐ例えば、口唇化 粧料、ファンデーション、ェモリエントクリーム、乳液、化粧下地、ヘアクリーム、シャン ブー、リンス、ヘアコンディショニング、ハンドクリーム、美容液、眉目化粧料、爪ィ匕粧 料及び日焼け止め化粧料等が挙げられる。
これらの化粧料の製造方法に特に制限はなぐ公知の方法により製造することがで きる。
[0021] 上記化粧料の中でも、本発明の化粧料は上記エステル化反応生成物を含有して なるので、特に、口唇化粧料、化粧下地、ファンデーション、眉目化粧料、爪化粧料 等のメイクアップ化粧品において、粘着性、耐水皮膜形成能、顔料分散性、非染着 性の機能を活かすことができる。化粧下地、ファンデーション (リキッドファンデーショ ン、パウダーファンデーション、スティックファンデーション及びクリームファンデーショ ン)においては、耐水皮膜形成能を活かし皮膚表面の凹凸を均一化しファンデーショ ンののりを良好にするとともに、柔軟性、保湿効果を付与するという効果を発揮し得る また、皮脂、汗、こすれに対する耐久性が向上し、化粧のしあがりを継続することが でき、日焼け防止剤等への応用も可能である。口唇化粧料(口紅、リップダロス、リツ プクリーム)、眉目化粧料 (アイライナー、マスカラ、アイシャドー、眉墨)、爪化粧料( ネールエナメル、ベースコート、トップコート)においては、優れた密着性による均一な 化粧膜を持続させる効果を有する他、高い顔料分散性 (色素分散性)が発色を向上 させる効果を有する。一般に、口唇化粧料に染料が配合された場合、染料による染 着により皮膚、粘膜にトラブル (荒れ、乾燥、アレルギー、黒ずみ等)を招く場合があ るが、本発明のエステルイ匕反応生成物を含有させることによって、色素が皮膚や唇に 染着することなぐまたィ匕粧もちが良好となり、にじみの少ない化粧料を提供すること ができ、乳化タイプの口唇化粧料を調製するのが容易になる。また、保湿剤、無機塩 、有機塩、水溶性の薬剤、動植物エキス等を配合することで、口唇に対して保湿効果
、トリートメント効果を付与することができる。同様にファンデーションにおいても粉末 固形タイプや油性タイプに保湿剤、無機塩、有機塩、水溶性の薬剤、動植物エキス 等を配合することが可能であり、保湿効果を付与することができる。また、本発明のェ ステルイ匕反応生成物を水中油型乳化化粧料の油相に配合することもできる。
特に、日焼け止め化粧料としては油中水型 (wZo型)クリーム状日焼け止め化粧 料、油中水型 (wZo型)乳液状日焼け止め化粧料、油中水型 (wZo型)多層状乳 化日焼け止め化粧料、水中油型 (oZw型)クリーム状日焼け止め化粧料、水中油 型 (oZw型)乳液状日焼け止め化粧料等の剤形があるが、本発明のエステルイ匕反 応生成物を配合することにより、肌への持続性、密着性、皮膜感に優れた日焼け止 め化粧料を得ることができる。
また、本発明のエステルイ匕反応生成物は高い顔料分散性を有するため、日焼け止 め化粧料に配合することによって、化粧料中で無機顔料が均一に分散され、肌に塗 布したときに肌上に均一な無機顔料の膜ができるため紫外線防御効果を高めること ができる。すなわち、化粧料中の無機顔料の量が同じであっても、 SPF (SUN PR OTECTION FACTOR)を高める効果がある。また、本発明のエステル化反応生 成物は高い抱水性を持ち、 wZo乳化安定性を向上させる効果があるため、これを 配合することにより、経時安定性に優れた油中水型 (wZo型)乳化物を得ることがで きる。このように、上記エステルイ匕合物を日焼け止め化粧料中に配合することにより、 肌への持続性、密着性、皮膜感に優れ、さらに、紫外線防御効果が高ぐ経時安定 性に優れた、 日焼け止め化粧料を得ることができる。
[0022] 本発明の化粧料中のエステル化反応生成物の含有量は、化粧料の剤形により異 なるが、化粧料の密着性、耐水皮膜形成性、及び保湿感等の使用感をより向上させ るために、化粧料中の本発明のエステル化反応生成物の含有量は、好ましくは 0. 1 〜80質量%であり、更に好ましくは 1〜80質量%であり、更に好ましくは 1〜60質量 %であり、更に好ましくは 1〜40質量%であり、最も好ましくは 5〜40質量%である。
[0023] 本発明のエステルイ匕反応生成物は高い抱水性を有しており、 WZO乳化安定性を 向上させる効果があるため、これを配合することにより、経時安定性に優れた油中水 型 (WZO型)乳化物を得ることができる。中でも、有機変性粘土鉱物と組み合わせる
と、特に効果が高い。このような油中水型 (WZO型)乳化物としては、例えば、(a)ェ ステル化反応生成物、(b)有機変性粘土鉱物、(c)油分、(d)水を含有する油中水 型 (WZO型)乳化物が挙げられる。このとき各成分の含有量は乳化物の総量を基準 として、好ましくは(a) l〜30質量0 /0、 (b) O. 01〜10質量0 /0、(。)10〜80質量%、 ( (1) 10〜80質量%でぁり、ょり好ましくは(&) 1〜20質量%、 (b) O. 1〜5質量0 /0、 (c) 15〜80質量%、(d) 20〜80質量%である。この油中水型 (WZO型)乳化物はタリ ーム、乳液、エアゾール等の乳化化粧料に広く用いることができ、なかでも、 日焼け 止め化粧料や保湿クリーム等として好適に用いられる。
[0024] 本発明の化粧料には、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、一般に 化粧料に用いられる各種成分を配合することができる。
カゝかる成分としては、化粧料の用途及び剤形によって異なるが、例えば、油性成分 、水性成分、ポリマーエマルシヨン、ァ-オン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両 性界面活性剤、親油性非イオン界面活性剤、親水性非イオン界面活性剤、天然系 界面活性剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、粉末成分、顔料、 pH調整剤、酸化防止剤、 紫外線吸収剤、香料、色素、金属イオン封鎖剤、及び精製水等が挙げられる。
[0025] 上記油性成分としては、例えば、流動パラフィン、重質流動イソパラフィン、固形パ ラフィン、 (Xーォレフインオリゴマー、スクヮラン、ワセリン、ポリイソブチレン、ポリブテ ン、モンタンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンヮック ス、フィッシャートロプシュワックス等の炭化水素類、ォリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、 ミンク油、マ力デミアンナッツ油等の油脂類;ミツロウ、キャンデリラワックス、ゲイロウ、 キャンデリラロウ、カルナウパロウ、モクロウ等のロウ類; 2-ェチルへキサン酸セチル、 イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチ ン酸ォクチルドデシル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ポリダリ セリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、テトライ ソステアリン酸ジグリセリル、トリオクタノイン、リンゴ酸ジイソステアリル、ジオクタン酸ネ ォペンチルグリコール、ジデカン酸プロピレングリコール、コレステロール脂肪酸エス テル、ミリスチン酸イソプロピル、モノステアリン酸グリセリル、グリセリン脂肪酸エステ ルエイコサン二酸縮合物、ノルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、デキス
トリン脂肪酸エステル等のエステル類;ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベへ- ン酸、イソステアリン酸、ォレイン酸等の脂肪酸類;ステアリルアルコール、セチルアル コーノレ、ラウリノレアノレコーノレ、ォレイノレアノレコーノレ、イソステアリノレアノレコーノレ、ベへ二 ルアルコール、ステアリルアルコール、オタチルドデカノール、イソへキサデシルアル コール等の高級アルコール類;低重合度ジメチルポリシロキサン、高重合度ジメチル ポリシロキサン、メチルフエ二ルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ォ クタメチルシクロテトラシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、ポリオキシアルキ レン.アルキルメチルポリシロキサン'メチルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性 ポリシロキサン等のシリコン類;パーフルォロデカン、パーフルォロオクタン、パーフル ォロポリエーテル等のフッ素系油剤類;ステアロイルグルタミン酸等の N—ァシルグル タミン酸、 N—ラウロイルー L—グルタミン酸ジ(コレステリル又はフィトステロール 'ベ へ-ル.ォクチルドデシル)等のアミノ酸系エステル油剤;ラノリン、液状ラノリン、酢酸 ラノリン、酢酸液状ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリ ン誘導体等が挙げられる。上記油性成分は、単独で用いてもよぐ又は 2種以上を組 み合わせて用いてもよい。
[0026] 上記水性成分としては、例えば、エチルアルコール、ブチルアルコール等の低級ァ ノレコーノレ、プロピレングリコール、 1, 3—ブチレングリコーノレ、ジプロピレングリコール 、ポリエチレングリコール等のグリコール類;グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等 のグリセローノレ類;アロエベラ、ウイツチへーゼノレ、ノヽマメリス、キユウリ、トマト、リンゴ、 レモン、ラベンダー、ローズ等の植物抽出液等が挙げられる。上記水性成分は、単独 で用いてもよく、又は 2種以上を組み合わせて用いてもょ 、。
[0027] 上記ポリマーエマルシヨンとしては、例えば、アクリル酸アルキル共重合体エマルショ ン、メタクリル酸アルキル重合体エマルシヨン、アクリル酸アルキル共重合体エマルシ ヨン、メタクリル酸アルキル共重合体エマルシヨン、アクリル酸 'アクリル酸アルキル共 重合体エマルシヨン、メタクリル酸'メタクリル酸アルキル共重合体エマルシヨン、アタリ ル酸アルキル'スチレン共重合体エマルシヨン、メタクリル酸アルキル'スチレン共重 合体エマルシヨン、酢酸ビュル重合体エマルシヨン、ポリ酢酸ビュルエマルシヨン、酢 酸ビュル含有共重合体エマルシヨン、ビュルピロリドン'スチレン共重合体エマルショ
ン、シリコーン含有共重合体エマルシヨン等が挙げられる。ポリマーエマルシヨンは、 単独で用いてもよく、又は 2種以上を組み合わせて用いてもょ 、。
[0028] 上記ァ-オン界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、 パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリ ゥム等の高級アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン (POE)—ラウリル硫酸ト リエタノールァミン、 POE—ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステ ル塩;ラウロイルサルコシンナトリウム等の N -ァシルサルコシン酸; N -ミリストイル― N—メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリツドナトリウム、ラウリルメチル タウリツドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩; POE—ォレイルエーテルリン 酸ナトリウム、 POE—ステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩;ジー2—ェチ ルへキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシェ チレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリ ゥム等のスルホコハク酸塩;リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデ シルベンゼンスルホン酸トリエタノールァミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等の アルキルベンゼンスルホン酸塩; N—ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、 N—ステ ァロイルグルタミン酸ジナトリウム、 N—ミリストイル— L—グルタミン酸モノナトリウム等 の N—ァシルグルタミン酸塩;硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂 肪酸エステル硫酸エステル塩;ロート油等の硫酸化油; POE—アルキルエーテル力 ルボン酸、 POE—アルキルァリルエーテルカルボン酸塩、 α—ォレフインスルホン酸 塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪 酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウ ム、 Ν—パルミトイルァスパラギン酸ジトリエタノールァミン、カゼインナトリウム等が挙 げられる。上記ァ-オン界面活性剤は、単独で用いてもよぐ又は 2種以上を組み合 わせて用いてもよい。
[0029] 上記カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモ-ゥム、 塩ィ匕ラウリルトリメチルアンモ -ゥム等のアルキルトリメチルアンモ-ゥム塩;塩化ジス テアリルジメチルアンモ -ゥム等のジアルキルジメチルアンモ -ゥム塩、塩化ポリ (Ν, N '—ジメチルー 3, 5—メチレンピベリジ-ゥム)、塩化セチルピリジ-ゥム等のアルキ
ルピリジ-ゥム塩;アルキル四級アンモ-ゥム塩、アルキルジメチルベンジルアンモ- ゥム塩、アルキルイソキノリュウム塩、ジアルキルモリホ-ゥム塩、 POE—アルキルアミ ン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、ァミルアルコール脂肪酸誘導体、塩 化ベンザルコ-ゥム、及び塩ィ匕べンゼトニゥム等が挙げられる。カチオン界面活性剤 は、単独で用いてもよぐ又は 2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[0030] 上記両性界面活性剤としては、例えば、 2—ゥンデシル— N, N, N— (ヒドロキシェ チルカルボキシメチル)— 2—イミダゾリンナトリウム、 2—ココイル— 2—イミタゾリ-ゥ ムヒドロキサイド— 1—カルボキシェチロキシ 2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界 面活性剤; 2 -ヘプタデシル -N-カルボキシメチル -N-ヒドロキシェチルイミダゾ リュウムべタイン、ラウリルジメチルァミノ酢酸べタイン、アルキルべタイン、アミドべタイ ン、及びスルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。両性界面活性 剤は、単独で用いてもよぐ又は 2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[0031] 上記親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノォレエート、ソル ビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソ ルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキォレエート、ソルビタントリオレエート、ペン ター 2—ェチルへキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラー 2—ェチルへキシル酸 ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類;ショ糖脂肪酸エステル類 ;モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエル力酸グリセリン、セスキォレイン酸グリセリン、 モノステアリン酸グリセリン、 a , α '—才レイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステ アリン酸グリセリン等のグリセリン脂肪酸類;モノイソステアリン酸ジグリセリル、ジィソス テアリン酸ジグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル;モノステアリン酸プロピレン グリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類;硬化ヒマシ油誘導体、及びグ リセリンアルキルエーテル等が挙げられる。親油性非イオン界面活性剤は、単独で用 V、てもよく、又は 2種以上を組み合わせて用いてもょ 、。
[0032] 上記親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、 ΡΟΕ—ソルビタンモノォレエー ト、 ΡΟΕ—ソルビタンモノステアレート、 ΡΟΕ—ソルビタンモノォレート、 ΡΟΕ—ソル ビタンテトラオレエート等の ΡΟΕ -ソルビタン脂肪酸エステル類; ΡΟΕ -ソルビットモ ノラウレート、 ΡΟΕ—ソルビットモノォレエート、 ΡΟΕ—ソルビットペンタォレエート、 Ρ
OE ソルビットモノステアレート等の POE ソルビット脂肪酸エステル類; POE グ リセリンモノステアレート、 POE グリセリンモノイソステアレート、 POE グリセリントリ イソステアレート等の POE グリセリン脂肪酸エステル類; POE モノォレエート、 P OE—ジステアレート、 POE モノジォレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等 の POE 脂肪酸エステル類; POE ラウリルエーテル、 POE ォレイルエーテル、 POE—ステアリルエーテル、 POE べへ-ルエーテル、 POE— 2—オタチルドデシ ルエーテル、 POE コレスタノールエーテル等の POE アルキルエーテル類;プル 口ニック等のプル口ニック型類; POE · POP -セチルエーテル、 POE · POP— 2—デ シルテトラデシルエーテル、 ΡΟΕ· POP モノブチルエーテル、 POE'POP 水添 ラノリン、 POE · POP -グリセリンエーテル等の POE · POP -アルキルエーテル類; テトロニック等のテトラ POE 'テトラ POP -エチレンジァミン重合物類; POE -ヒマシ 油、 POE 硬化ヒマシ油、 POE 硬化ヒマシ油モノイソステアレート、 POE 硬化ヒ マシ油トリイソステアレート、 POE 硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステァリ ン酸ジエステル、 POE 硬化ヒマシ油マレイン酸等の POE ヒマシ油硬化ヒマシ油 誘導体; POE ソルビットミツロウ等の POE ミツロウ ·ラノリン誘導体;ヤシ油脂肪酸 ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等 のアル力ノールアミド; POE -プロピレングリコール脂肪酸エステル、 POE -アルキ ルァミン、 POE 脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、 POE ノユルフェ-ルホル ムアルデヒド重合物、アルキルエトキシジメチルアミンォキシド、及びトリオレィルリン 酸等が挙げられる。親水性非イオン界面活性剤は、単独で用いてもよぐ又は 2種以 上を組み合わせて用いてもょ 、。
[0033] 上記天然系界面活性剤としては、例えば、大豆リン脂質、水添大豆リン脂質、卵黄 リン脂質、水添卵黄リン脂質等のレシチン類;及び大豆サポニン等が挙げられる。天 然系界面活性剤は、単独で用いてもよぐ又は 2種以上を組み合わせて用いてもよい
[0034] 上記保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセ リン、 1, 3-ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイ チン硫酸、ヒアルロン酸、ムコィチン硫酸、カロ-ン酸、ァテロコラーゲン、コレステリル
— 12—ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、尿素、胆汁酸塩、 dl—ピロリドンカル ボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン (EO) PO付加物、イザイョバラ抽出物 、セィヨウノコギリソゥ抽出物、及びメリロート抽出物等が挙げられる。保湿剤は、単独 で用いてもよく、又は 2種以上を組み合わせて用いてもょ 、。
[0035] 上記増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラャガム、トラガカント ガム、キヤロブガム、クィンスシード(マルメ口)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ぺク チン酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、ェチルセルロース、 CMC 、ヒドロキシェチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、 PVA、 PVM、 PVP、 ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビュルポリマー、ローカストビーンガム、グァーガ ム、タマリンドガム、ジアルキルジメチルアンモ -ゥム硫酸セルロース、キサンタンガム 、ケィ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト、第四級アンモ-ゥム塩 型カチオン変性ベントナイト、第四級アンモ-ゥム塩型カチオン変性へクトライト及び デカグリセリン脂肪酸エステルエイコサン-酸縮合物等が挙げられる。増粘剤は、単 独で用いてもよく、又は 2種以上を組み合わせて用いてもょ 、。
[0036] 上記防腐剤としては、例えば、メチルパラベン、ェチルパラベン、及びブチルパラべ ン等が挙げられる。防腐剤は、単独で用いてもよぐ又は 2種以上を組み合わせて用 いてもよい。
[0037] 上記粉末成分としては、例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母 (セリサイト)、白雲 母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、パーミキユライト、炭酸マグネ シゥム、炭酸カルシウム、ケィ酸アルミニウム、ケィ酸バリウム、ケィ酸カルシウム、ケィ 酸マグネシウム、ケィ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、 ゼォライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、(焼セッコゥ)、リン酸カルシウム、弗 素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹼 (ミリスチン酸亜鉛、 パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等の無機粉末;ポリ アミド榭脂粉末 (ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリ スチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体榭脂粉末、ベンゾグアナミン榭脂粉 末、ポリ四弗化工チレン粉末、及びセルロース粉末等の有機粉末等が挙げられる。 粉末成分は、単独で用いてもよぐ又は 2種以上を組み合わせて用いても良い。
[0038] 上記顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料 (紫外線 散乱剤として用いられる、微粒子タイプの二酸ィ匕チタン、酸化亜鉛、又はこれらの表 面をアルミ-ゥムステアレート、ジンタパルミテート等の脂肪酸石けん、ステアリン酸、 ミリスチン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、パルミチン酸デキストリン等の脂肪酸エステ ル等により被覆した表面被覆無機白色顔料も含む);酸化鉄 (ベンガラ)、チタン酸鉄 等の無機赤色系顔料; y一酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土等の無機 黄色系顔料;黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マ ンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸ィ匕クロム、水酸化クロ ム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸ィ匕 チタンコーテッドマイ力、酸化チタンコーテッドォキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテ ッドタルク、着色酸ィ匕チタンコーテッドマイ力、ォキシ塩ィ匕ビスマス、魚鱗箔等のパー ル顔料;アルミニウムパウダー、カッパ一パウダー等の金属粉末顔料;赤色 201号、 赤色 202号、赤色 204号、赤色 205号、赤色 220号、赤色 226号、赤色 228号、赤 色 405号、橙色 203号、橙色 204号、黄色 205号、黄色 401号、及び青色 404号な どの有機顔料、赤色 3号、赤色 104号、赤色 106号、赤色 227号、赤色 230号、赤色 401号、赤色 505号、橙色 205号、黄色 4号、黄色 5号、黄色 202号、黄色 203号、 緑色 3号及び青色 1号などのジルコニウム、及びバリウム又はアルミニウムレーキ等の 有機顔料等が挙げられる。顔料は、単独で用いてもよぐ又は 2種以上を組み合わせ て用いてもよい。
[0039] 上記 pH調整剤としては、例えば、ェデト酸、ェデト酸ニナトリウム、クェン酸、クェン 酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、及びトリエタノールァミン等が挙げら れる。 pH調整剤は、単独で用いてもよぐ又は 2種以上を組み合わせて用いてもよい
[0040] 上記酸ィ匕防止剤としては、例えば、ビタミン C類及びそれらの誘導体並びにそれら の塩、トコフエロール類及びそれらの誘導体並びにそれらの塩、ジブチルヒドロキシト ルェン、ブチルヒドロキシァ-ソール、及び没食子酸エステル類等が挙げられる。酸 ィ匕防止剤は、単独で用いてもよぐ又は 2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[0041] 上記紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸 (以下、 PABAと略す)、
PABAモノグリセリンエステル、 N, N ジプロポキシ P ABAェチルエステル、 N, N ージエトキシ PABAェチルエステル、 N, N—ジメチル PABAェチルエステル、 N, N ージメチル P ABAブチルエステル、 N, N ジメチル PABAォクチルエステル等の安 息香酸系紫外線吸収剤;ホモメンチル— N ァセチルアントラ-レート等のアントラ- ル酸系紫外線吸収剤;アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシ レート、ォクチルサリシレート、フエ-ルサリシレート、ベンジルサリシレート、 p イソプ ロパノールフエ-ルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;ォクチルシンナメー ト、ェチルー 4 イソプロピルシンナメート、メチルー 2, 5 ジイソプロピルシンナメー ト、ェチル 2, 4 ジイソプロピルシンナメート、メチル 2, 4 ジイソプロピルシンナ メート、プロピル p—メトキシシンナメート、イソプロピル p—メトキシシンナメート、ィ ソアミルー p—メトキシシンナメート、ォクチルー p—メトキシシンナメート (2—ェチルへ キシルー p—メトキシシンナメート)、 2—ェトキシェチルー p—メトキシシンナメート、シ クロへキシルー p—メトキシシンナメート、ェチルー aーシァノー 13 フエ-ルシンナメ ート、 2—ェチルへキシルー aーシァノー 13 フエ-ルシンナメート、グリセリルモノー 2—ェチルへキサノィル-ジパラメトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収剤; 2, 4ージヒドロキシベンゾフエノン、 2, 2,ージヒドロキシー4ーメトキシベンゾフエノン、 2, 2 '—ジヒドロキシ 4, 4'ージメトキシベンゾフエノン、 2, 2' , 4, 4'ーテトラヒドロキシ ベンゾフエノン、 2 ヒドロキシー4ーメトキシベンゾフエノン、 2 ヒドロキシー4ーメトキ シ 4' メチルベンゾフエノン、 2 ヒドロキシー4ーメトキシベンゾフエノンー5—スル ホン酸塩、 4—フエ-ルペンゾフエノン、 2 ェチルへキシル 4'—フエ-ル-ベンゾ フエノン一 2—カルボキシレート、 2 ヒドロキシ一 4— n—オタトキシベンゾフエノン、 4 —ヒドロキシ一 3—力ノレボキシベンゾフエノン等のベンゾフエノン系紫外線吸収剤; 3 - (4,一メチルベンジリデン) d, 1—カンファー、 3—ベンジリデン一 d, 1—カンファ 一、ゥロカニン酸、ゥロカニン酸ェチルエステル、 2 フエ-ルー 5 メチルベンゾキサ ゾール、 2, 2,一ヒドロキシ一 5—メチルフエニルベンゾトリァゾール、 2— (2'—ヒドロ キシ一 5,一t—ォクチルフエ-ル)ベンゾトリァゾール、 2— (2,一ヒドロキシ一 5,一メ チルフエ-ル)ベンゾトリァゾール、ジベンザラジン、ジァ-ソィルメタン、 4—メトキシ —4'—tーブチルジベンゾィルメタン、 5—(3, 3 ジメチルー 2 ノルボル-リデン)
—3 ペンタン一 2—オン、及び 2, 4, 6 トリア-リノ一 p— (カルボ一 2 '—ェチルへ キシルー 1 ' ォキシ)1, 3, 5 トリァジン、 4—tert—ブチルー 4'ーメトキシジベンゾ ィルメタン等が挙げられる。紫外線吸収剤は単独で用いてもよぐ又は 2種以上を組 み合わせて用いてもよい。
[0042] 上記色素としては、例えば、クロロフィル、及び /3一力ロチン等が挙げられる。色素 は単独で用いてもよぐ又は 2種以上を組み合わせて用いてもょ 、。
[0043] 上記香料としては、例えば、バラ油、ジャスミン油、ラベンダー油等の植物性香料、 リモネン、シトラール、リナロール、オイゲノール等の合成香料等が挙げられる。香料 は単独で用いてもよぐ又は 2種以上を組み合わせて用いてもょ 、。
[0044] 上記金属イオン封鎖剤としては、例えば、ェデト酸ニナトリウム、ェデト酸塩、及びヒ ドロキシエタンジホスホン酸等が挙げられる。金属イオン封鎖剤は単独で用いてもよく
、又は 2種以上を組み合わせて用いてもよい。
実施例
[0045] 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、本発明の範囲は、かかる 実施例に限定されないことはいうまでもない。なお、以下の実施例において、部およ び%は、特に断りのない限り質量部又は質量%を表す。
なお、エステル化反応生成物の酸価及び水酸基価は、旧化粧品原料基準に準じ て測定した。
[0046] 製造例 1
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた 1Lの四つ口フラスコに 12—ヒドロキシステアリン酸 (川研ファインケミカル (株)製、商品名:ヒドロキシステアリ ン酸) 483gを仕込み、触媒として全体仕込み量の 0. 1%の塩化スズ、及び還流溶剤 として全体仕込み量の 5%のキシロールをカ卩え、窒素気流下、生成した水を除去しな 力 Sら 200°Cの温度で、 15時間反応を行い、 12 ヒドロキシステアリン酸重合物を得た 。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は 33mgKOHZgであり、酸価より 算出した平均重合度は 6であることから、得られた生成物は 12 ヒドロキシステアリン 酸 6量体であることがわかった。
[0047] 次いで、撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた 1Lの四つ口
フラスコに、上述のようにして得られた 12—ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価: 33m gKOH/g, 6量体) 477g、及びジペンタエリスリトール(広栄パーストーブ (株)製、 商品名「ジ ·ペンタリット」) 17gを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら 210 °Cの温度で、生成物の酸価が lmgKOHZg以下になるまで反応を行った。
反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、減圧下にて水蒸気吹 込みによる脱臭を行 、、常温で粘ちよう性の液体のエステルイ匕反応生成物 340gを 得た。得られたエステル化反応生成物の酸価は 0. 5mgKOHZgであり、水酸基価 は 35mgKOH/gであった。
[0048] 製造例 2
12—ヒドロキシステアリン酸として、小倉合成工業 (株)製、商品名「12—ヒドロ酸 HP 」を 487g用い、反応時間を 18時間とした以外は、製造例 1と同様に操作を行い、 12 —ヒドロキシステアリン酸重合物を得た。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸 価は 19mgKOHZgであり、酸価より算出した平均重合度は 10であることから、 10量 体であることがわかった。
[0049] 次いで、上述のようにして得られた 12—ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価: 19mg KOH/g, 10量体) 478gを用い、ジペンタエリスリトールの使用量を 13gとした以外 は、製造例 1と同様に操作を行い、エステルイ匕反応生成物 344gを得た。得られたェ ステル化反応生成物の酸価は 0. 2mgKOHZgであり、水酸基価は 3 lmgKOHZg であった。
[0050] 製造例 3
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管、水分分離器を備えた 1Lの四つ口フラスコに 12 —ヒドロキシステアリン酸 (川研ファインケミカル (株)製、商品名:ヒドロキシステアリン 酸) 413g、及びジペンタエリスリトール (広栄パーストーブ (株)社製、商品名「ジ 'ペン タリット」) 87gを仕込み、触媒として全体仕込み量の 0. 1%の塩化スズ、及び還流溶 剤として全体仕込み量の 5%のキシロールをカ卩え、窒素気流下、生成した水を除去し ながら 210°Cの温度で 20時間反応した。
反応終了後、触媒を濾別し、つぎに活性白土を用いて脱色後、減圧下にて水蒸気 吹込みによる脱臭を行 、、常温で半固形液状 (ペースト状)のエステル化反応生成物
325gを得た。
得られたエステル組成物の酸価は 1. 2mgKOH,gであり、水酸基価は 123mgK OHZgであった。
[0051] 製造例 4
攪拌機、温度計、窒素ガス吹込み管及び水分分離器を備えた 1Lの四つ口フラスコ に、製造例 1と同様の製法で得られた 12—ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価: 33m gKOH/g, 6量体) 442g、及びジペンタエリスリトール(広栄ハープトープ (株)製、 商品名「ジ ·ペンタリット」)43gを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら 210 °Cの温度で、生成物の酸価が lmgKOHZg以下になるまで反応を行った。
反応終了後、生成物と未反応ジペンタエリスリトールとが分離してしまい、 目的とす る水酸基価が約 lOOmgKOHZgのエステルイ匕反応生成物を得ることはできなかつ た。
[0052] 製诰例 5
製造例 1と同様の製法で得られた 12—ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価: 33mg KOH/g, 6量体)の使用量を 462gとし、ジペンタエリスリトール(広栄ハープトープ( 株)製、商品名「ジ 'ペンタリット」)の使用量を 29gとした以外は、製造例 1と同様に操 作を行い、常温で粘ちよう性の液体のエステルイ匕反応生成物 330gを得た。得られた エステル化反応物の酸価は 0. 4mgKOHZgであり、水酸基価は 44mgKOHZgで めつに。
[0053] 製造例 6
12—ヒドロキシステアリン酸 (川研ファインケミカル (株)製、商品名:ヒドロキシステア リン酸)に代え、小倉合成工業 (株)製、商品名「12—ヒドロ酸 HP」を用いた以外は、 製造例 1と同様に操作を行 \ 12-ヒドロキシステアリン酸重合物(酸価: 33mgKO HZg、 6量体)を得た。
次いで、得られた 12—ヒドロキシステアリン酸重合物の使用量を 475gとし、ジペン タエリスリトール (広栄ハープトープ (株)製、商品名「ジ 'ペンタリット」)の使用量を 16 gとした以外は、製造例 1と同様に操作を行い、常温で粘ちよう性の液体のエステル 化反応生成物 338gを得た。得られたエステル化反応物の酸価は 0. 9mgKOH/g
であり、水酸基価は 52mgKOHZgであった。
[0054] 製造例 1〜3によって得られたエステルイ匕反応生成物について下記方法にて評価 を行った。評価(1)、 (3)及び (4)の結果を表 1に、評価(5)及び (6)の結果を表 2に 、評価(2)の結果を図 1〜図 6に、評価(7)の結果を図 7に示す。また、比較として、 評価(1)、 (2)、 (3)及び (4)においては、液状ラノリン、ヒドロキシステアリン酸コレス テリル(日清オイリオグループ (株)製、商品名:サラコス HS)及びリンゴ酸ジイソステ ァリル(日清オイリオグループ (株)製、商品名:コスモール 222)につ 、ても試験を行 つた。また、評価(5)及び (6)においては、比較として、液状ラノリン、トリイソステアリン 酸ポリグリセリル(日清オイリオグループ (株)製、商品名:コスモール 43V)及びリンゴ 酸ジイソステアリル(日清オイリオグループ (株)製、商品名:コスモール 222)につ ヽ ても試験を行った。また、評価(7)においては、比較として、液状ラノリン、トリオクタノ イン(日清オイリオグループ (株)製、商品名: T. I. 0)、トリイソステアリン酸ポリグリセ リル(日清オイリオグループ (株)製、商品名:コスモール 43V)及びリンゴ酸ジイソステ ァリル(日清オイリオグループ (株)製、商品名:コスモール 222)につ 、ても試験を行 なった。
[0055] (1)抱水性試験 1
エステル化反応生成物の抱水性試験は、英国薬局方 (BP)のラノリン含水価測定 法を参考に以下のように試験を実施した。
測定試料 lg、及びワセリン 9gを混合し、 40°Cの恒温槽中において精製水を滴下し ながら強攪拌した (200〜300rpm)。水が入りきらなくなった点を終点とし、混合試料 質量に対する水の質量の百分率で示した。この数値が高 、ほど試料の抱水性が高 いといえる。
[0056] (2)抱水性試験 2
測定試料と水とを 7: 3の質量比で混合し、 70°C恒温槽中で強攪拌して抱水物を得 た(500rpmZ3分)。得られた抱水物を示差走査熱量測定 (セイコーインスツルメント (株)製、機器名「DSC6200」)により分析した。測定は、— 15〜45°Cの範囲で 2°C Zl分の速度で昇温させて行い、示差走査熱量曲線を作成し、 0°C付近における水 の吸熱ピークの有無を確認した。この吸熱ピークがな 、場合は抱水性が良好である
といえる。
[0057] (3)保水性試験
測定試料 lg及びワセリン 9gを混合し、 40°C恒温槽中で精製水 10gを滴下し (試料 及びワセリンの混合物と精製水との比 = 1 : 1)、強攪拌した (500rpm/3分)。試料 力 Sクリーム状になった後、試料 10gをシャーレ上に、膜厚が 0. 5〜1, 5mmになるよう に均一に塗布し、 40°C恒温槽中で蓋を開けた状態で静置した。 24時間経過した後 に取り出し、静置後の質量を測定し、静置前後における減少質量を算出した。結果 は、塗布試料の質量に対する減少質量の百分率で示した。この数値が低いほど、保 水性が良好であるといえる。
[0058] (4)分散性試験
試料 4g及び酸価チタン 20gを混合し、次いでパルミチン酸ォクチル(日清オイリオ グループ (株)製、商品名:サラコス P— 8)を加えていき、全体が一つにまとまる点を 湿潤点とし、全体に傾けたときに流れ始める点を流動点として、それぞれの点に達す るまでに加えたパルミチン酸ォクチルの量を測定し、それぞれ湿潤点値、及び流動 点値とした。
湿潤点値が低いほど、また、湿潤点値と流動点値の差が小さいほど、試料の顔料分 散性が高いといえる。
[0059] (5)非染着性試験
染料 (赤色 218号)を試料に、染料の濃度が 0. 5質量%となるように溶解して、染料 混合物を調製した。この染料混合物を上腕部に塗布し、 3時間後に塗布部をウェス で拭き取りマイクロスコープ(X 100倍)で観察し、皮膚に残存する染料の量を観察し た。
皮膚の塗布部をマイクロスコープ( X 100倍)で観察し、目視により以下の 3段階で 評価を行った。
〇:染料が皮膚に染着して 、な 、。
△:染料が皮膚にわずかに染着して 、る。
X:染料が皮膚に染着している。
本評価にぉ 、ては、皮膚に残存する染料の量が少量であるほど非染着性に優れて
いるといえる。
[0060] (6)耐水性能 (耐水皮膜形成能)
試料をクロ口ホルムに 10質量%濃度となるように溶解して試料溶液を調製した。得 られた試料溶液を洗浄済みガラス板上に塗布した後、溶剤を除去することで塗膜を 形成した。形成された塗膜に蒸留水を 1滴滴下して塗膜一水滴間の接触角を測定し た。測定後、塗膜を水道水で流水洗浄 (25mLZs、 lmin)し、洗浄前と比較すること で耐水性を評価した。洗浄前後における接触角の差が小さいほど、耐水性が高いと いえる。
[0061] (7)酸化安定性 (CDM試験)
試料の CDM試験(基準油脂試験法: 120°C、 Air: 20L/hr)により、酸化安定性 の評価を行った。試験においては、ランシマット 743型(Metrohm製)装置を用いて 時間経過による誘電率を測定して評価を行った。 CDM試験においては、時間経過 にともな 、、誘電率が上昇しな 、ものほど酸ィ匕安定性に優れて 、ると 、える。
[0062] [表 1]
表 1の結果から以下のことがわかる。液状ラノリン、ヒドロキシステアリン酸コレステリ ル及びリンゴ酸ジイソステアリルは、抱水性、保水性及び分散性が良好でないことが わかる。また、 12—ヒドロキシステアリン酸重合物を用いないで製造された、水酸基価 が本発明のエステル化反応生成物の有する範囲でな ヽ、製造例 3のエステル化反応
生成物は抱水性、保水性及び分散性が良好でないことがわかる。これに対し、製造 例 1及び製造例 2で得られたエステル化反応生成物は抱水性、保水性及び分散性 に優れている。
[0064] 抱水性試験 2の結果を図 1〜図 6に示す。図 1は、製造例 1で得られたエステルイ匕 反応生成物の抱水性試験 2の結果を示すグラフである。図 1に示すように、製造例 1 で得られたエステルイ匕反応生成物は、 0°C付近における水の吸熱ピークが検出され なかった。このことは、製造例 1で得られたエステル化反応生成物が多量の水を微細 粒子として抱含する能力を有しており、更に熱変化にも安定であることを示す。
[0065] 図 2は、製造例 2で得られたエステル化反応生成物の抱水性試験 2の結果を示す グラフである。図 2に示すように、製造例 2で得られたエステルイ匕反応生成物は、 0°C 付近における水の吸熱ピークが検出されな力つた。このことは、製造例 2で得られた エステル化反応生成物が多量の水を微細粒子として抱含する能力を有しており、更 に熱変化にも安定であることを示す。
[0066] 図 3は、製造例 3で得られたエステル化反応生成物の抱水性試験 2の結果を示す グラフである。図 3に示すように、製造例 3で得られたエステルイ匕反応生成物は、 0°C 付近における水の吸熱ピークが検出された。このことは、製造例 3で得られたエステ ルイ匕反応生成物が多量の水を微細粒子として抱含する能力を有しておらず、更に熱 変化にも安定でないことを示す。
[0067] 図 4、図 5及び図 6は、それぞれ、液状ラノリン、ヒドロキシステアリン酸コレステリル及 びリンゴ酸ジイソステアリルの抱水性試験 2の結果を示すグラフである。図 4〜図 6に 示すように、上記化合物は、 0°C付近における水の吸熱ピークが検出された。このこと は、上記化合物が多量の水を微細粒子として抱含する能力を有しておらず、更に熱 変化にも安定でないことを示す。
[0068] [表 2]
染着性 耐水性能 (接触角差 Γ ) ) 製造例 1 〇 4 . 3
製造例 2 O 4 . 5
製造例 3 厶 ■ 1 . 7
液状ラノリン X 3 2 . 5
トリィソステアリン酸ポリグリセリル Δ 2 1 . 0
リンゴ酸ジイソステアリル X 4 7 . 4
[0069] 表 2の結果から以下のことがわかる。製造例 1及び製造例 2で得られたエステルイ匕 反応生成物は非染着性に優れ、染料が皮膚へ染着することを抑制する効果を示した 。また、製造例 1及び 2で得られたエステル化反応生成物は、液状ラノリン、トリイソス テアリン酸ポリグリセリル、リンゴ酸ジイソステアリルと比較し、洗浄前後における塗膜 一水滴間の接触角の差が小さぐ耐水性に優れていることを示す。すなわち、製造例 1及び 2で得られたエステル化反応生成物は、非染着性及び耐水性に優れて!/ヽるも のである。
[0070] 酸化安定性の評価結果を図 7に示す。図 7は、酸化安定性 (CDM試験)の評価結 果を示すグラフであり、横軸は経過時間を示し、縦軸は誘電率を示す。図 7に示すよ うに、製造例 1で得られたエステル化反応生成物は時間の経過によっても、誘電率に ほとんど変化がなぐ酸ィ匕安定性が非常に優れていることがわかる。また、試験の前 後における色相、臭気に変化がなぐ熱安定性にも優れていることがわかる。本試験 において用いられた他の化合物においては、時間の経過と共に誘電率が上昇し、酸 化安定性は、製造例 1で得られたエステルイ匕反応生成物よりも劣ることがわかる。また 、図示はしないが、製造例 2で得られたエステル化反応生成物も、酸化安定性につ V、て製造例 1と同様の効果を示した。
[0071] 次に、化粧料を作製し、それぞれ評価を行った。化粧料の評価は官能評価により 行った。官能評価の方法は以下の通りである。
化粧 の 言平
10名の官能評価パネラーに、それぞれの化粧料を使用してもらい、のび (肌等の
塗布部位に対して化粧料が滑らかにのびるか否力)、保湿感 (肌等の塗布部位に対 して保湿効果があるか否か)、つや (髪等の使用部位に自然なつやを付与するか否 か)、柔軟性 (肌や髪等の使用部位へ柔軟さを付与するか否か)、皮膜感 (使用後の 皮膜感がある力否か)、密着性 (使用後の密着感がある力否か)、まとまり感 (使用後 の髪のまとまり感がある力否か)、つきやすさ(使用時の睫へのつきやすさが良好であ る力否か)、なめらかさ(使用時のなめらかさがある力否か)、カール感(睫を上にカー ルする効果があるか否か)、はり感 (使用部位にはりを出すことができる力否か)、光沢 (使用部位の光沢が良好である力否か)、持続性 (使用後の化粧持ちが良好であるか 否か)、発色性 (使用部位で鮮やかに発色するか否か)、耐衝撃性 (外部力 の接触 によりィ匕粧が維持される力否か)洗浄性 (洗浄力が良好である力否か)硬さ(口紅等に 硬さがあるか否力 )等の官能評価について、それぞれの評価項目について下記評価 基準に従って評価点をつけ、評価を行った。
評価基準
6点:非常に良好である。
5点:良好である。
4点:やや良好である。
3点:普通である。
2点:やや悪い。
1点:悪い。
0点:非常に悪い。
[0072] また、 10名の官能評価パネラーの平均点を算出し、その値につき下記評価基準に 従って評価を行った。
5点以上:◎ 非常に優れている。
3点以上 5点未満:〇 優れて 、る。
1点以上 3点未満:△ どちらともいえない。
1点未満: X 特に劣る。
[0073] 実施例 1、比較例 1及び 2
スティック状口紅の製造
表 3に示す配合のスティック状口紅を以下の方法で製造した。なお、以下の実施 例において、表中の数字は、全て質量%を表す。
原料 3 5を原料 11の一部に加えて、ローラーで処理し、顔料部を調製した。原料 6を原料 11の一部に溶解させ、染料部を調製した。原料 1又は 2と原料 7 15とを混 合し、加熱溶解した後、上記顔料部及び染料部を加え、ホモミキサーで均一に分散 させた。分散物を型に流し込んだ後、急冷し、スティック状口紅を得た。それぞれに っ ヽて官能評価を行った結果を表 4に示す。
[0074] [表 3] 配合原料名 実施例 1 比較例 1 比較例 2
1. エステル化反応生成物 (製造例 2) 1 1. 0 - -
2. 液状ラノリン 1 1. 0
3. 二酸化チタン 5. 0 5. 0 5. 0
4. 赤色 20 1号 0. 6 0. 6 0. 6
5. 赤色 202号 1. 0 1. 0 1. 0
6. 赤色 223号 0. 2 0. 2 0. 2
7. キャンデリラロゥ 9. 0 9. 0 9. 0
8. H形パラフィン 8. 0 8. 0 S. 0
9. ミツロウ 5. 0 5. 0 G . 0
1 0. カルナウパロウ 5. 0 5. 0 5. 0
1 1. ヒマシ油 25. 0 25. 0 36. 0
1 2. 2-ェチルへキサン酸セチル 20. 0 20. 0 20. 0
1 3. イソプロピルミリスチン酸エステル 1 0. 0 1 0. 0 1 0. 0
14. 酸化防止剤 0. 1 0. 1 0 - 1
1 5. 香料 0. 1 0. 1 0. 1
1 00 . 0 1 00 . 0 1 00. 0
[0075] [表 4] 官能試験 実施例 1 比較例 1 比蛟例 2
のび ◎ Δ
保湿感 ◎ 〇 〇
つや 〇 △
[0076] 表 4から以下のことがわかる。
実施例 1のスティック状口紅は、唇に対して滑らかにのび、自然なつやと保湿効果 が付与されていることが認められる。また、実施例 1のスティック状口紅は、比較例 1 及び 2のスティック状口紅と比較して効果が優れており、味や臭!、も感じられな!/、もの である。さらに、実施例 1のスティック状口紅はにじみを抑制する効果も確認された。
[0077] 実施例 2及び比 例 3
ペースト状口紅の製造
表 5に示す配合のペースト状口紅を以下の方法で製造した。
原料 1〜12を均一に加熱混合して溶解した後、原料 13〜16を加え、均一に混合 した。得られた混合物を容器に充填しペースト状口紅を得た。それぞれについて官 能評価を行った結果を表 6に示す。
[0078] [表 5] 配合原料名 実施例 2 比較例 3
1. エステル化反応生成物 (製造例 2) 1 0. 0
2. ラノリン 1 0. 0
3. 1 2 ヒドロキシステアリン酸 1. 0 1. 0
4. デキストリン脂肪酸エステル 3. 0 3. 0
5. ジ チルジクロルシラン処理煙霧状シリカ 1. 0 1. 0
6. イソステアリン酸アルミニウム 1. 0 1. 0
7. 重質流動ィソパラ 7ィン 2 5. 0 2 5. 0
8. テトライソステアリン酸ジグリセリル 20. 0 2 0. 0
9. ジカプリン酸プロピレングリコール 1 0. 0 1 0 , 0
1 0 - 酸化防止剤 0. 1 0. 1
1 1. 2 -·ヒドロキシー 4ーメトキシベンゾフエノン 0. 1 0. 1
1 2. リンゴ酸ジィソステアリル 残余 残余
1 3. 赤色 2 0 2号 0. 2 0. 2
14. 黄色 4号 1. 2 1 . 2
1 5. 酸化チタン 3. 0 3. 0
1 6. 黒酸化鉄 0. 2 0. 2 α πί 1 0 0 . 0 1 0 0. 0
[0079] [表 6]
官能試験 実施例 2 比較例 3
持続性 ◎ Δ
発色性 ◎ 〇
密着性 ◎ Δ
皮膜感 ◎ Δ
[0080] 表 6から以下のことがわかる。
実施例 2のペースト状口紅は、顔料の発色性、密着性及び皮膜感 (化粧膜の均一 性)に優れ、かつ化粧を長時間持続することが可能であることが認められた。また、実 施例 2のペースト状口紅は、比較例 3のペースト状口紅と比較して、発色性、密着性 及び皮膜感の 、ずれにお!、ても効果が優れており、化粧の持続時間が長 、もので めつに。
[0081] ¾施例 3及び比 例 4
グリセリン含有スティック状リップクリームの観告
表 7に示す配合のグリセリン含有スティック状リップクリームを以下の方法で製造した 全ての原料を混合し、加熱溶解した後、ホモミキサーで均一に分散させ、分散物を 得た。得られた分散物を型に流し込んだ後、急冷し、グリセリン含有スティック状リップ クリームを得た。
なお、表 7において、グリセリン含有物は以下のようにして調製したものである。 製造例 1で得られたエステル化反応生成物及びワセリンを、エステル化反応生成物 :ワセリンの質量比が 1: 9 (質量比)となるように混合し、この混合物の 10倍量のグリセ リンを滴下しながら攪拌することでグリセリン含有物を得た。それぞれについて官能評 価を行った結果を表 8に示す。
[0082] [表 7]
配台原料名 実施例 3 比較例 4
1. グリセリン含有物 1. 1
2, エステル化反応生成物 (製造例 1) 5. 0 一
3. *状ラノリン - 5. 0
4. グリセリン 1. 0
5. セレシン 6. 0 6. 0
6. キャンデリラワックス 1 0. 0 1 0. 0
7. マイクロクリスタリンワックス 4. 0 4. 0
8. (ヒドロキシステアリン酸 ステアリン酸/ロジン酸) ジ 1 0. 0 1 0. 0 ペン夕エリスリチル
9. ヒマシ汕 1 7. 0 1 7. 0
1 0. トリオク夕ノイン 1 5. 0 1 5. 0
1 1. トリイソステアリン酸ポリク'リセリル 残余 残余 u 1 00. 0 1 00. 0
[0083] [表 8]
[0084] 表 8から以下のことがわかる。
実施例 3のグリセリン含有スティック状リップクリームは、保湿感に優れており、唇に 対して滑らかにのび、自然なつやを付与する効果があることが認められた。また、実 施例 3のグリセリン含有スティック状リップクリームは、比較例 4のスティック状リップクリ ームと比較して、保湿感、のび、つやのいずれにおいても効果が優れており、味や臭 V、も感じられな 、ものであった。
[0085] 実施例 4及び比較例 5
ビタミン c謙 体含有スティック状口紅の靱诰
表 9に示す配合のビタミン C誘導体含有スティック状口紅を以下の方法で製造した
全ての原料を混合し、加熱溶解した後、ホモミキサーで均一に分散させ、分散物を 得た。得られた分散物を型に流し込んだ後、急冷し、ビタミン C誘導体含有スティック 状口紅を得た。
なお、表 9において、ビタミン C誘導体含有物は以下のようにして調製したものである 製造例 1で得られたエステル化反応生成物及びワセリンを、エステル化反応生成物 :ワセリンの質量比が 1 : 9 (質量比)となるように混合し、この混合物の 10倍量の 20% リン酸 L一ァスコルビルマグネシウム水溶液を滴下しながら攪拌することでビタミン C 誘導体含有物を得た。それぞれにつ 1ヽて官能評価を行った結果を表 10に示す。
[0086] [表 9]
[0087] [表 10]
官能試験 実施例 4 比較例 5
保湿感 © X
のぴ ® X
つや ◎ X
硬さ X
[0088] 表 10から以下のことがわかる。
実施例 4のビタミン C誘導体含有スティック状口紅は、保湿感に優れており、唇に対 して滑らかにのび、自然なつやを付与する効果があり、また十分な硬さを有している ことが認められた。また、実施例 4のビタミン C誘導体含有スティック状口紅は、比較 例 5のスティック状口紅と比較して、保湿感、のび、つや、硬さのいずれにおいても効 果が優れており、味ゃ臭 、も感じられな 、ものであった。
[0089] 実施例 5及び比較例 6
リキッドファンデーション (OZW型)の製造
表 11に示す配合のリキッドファンデーション (OZW型)を以下の方法で製造した。 原料 18を原料 10に分散させ、これに原料 19及び 20を加えて 70°Cの温度でホモミ キサー処理し、残りの水性成分 (原料 11〜12)を添加して十分に攪拌し、水相を調 製した。 次いで、十分に混合粉砕された粉体成分 (原料 13〜17)を水相に攪拌し ながら添カ卩して、 70°Cの温度でホモミキサー処理した。
これとは別に、原料 1又は 2、及び油性成分 (原料 3〜8)を 70〜80°Cの温度でカロ 熱溶解して、油相を調製した。次いで、水相に粉体成分を添加し処理したものに、油 相を徐々に添カ卩して 70°Cの温度でホモミキサー処理し、これを攪拌しながら 45°Cま で冷却して、原料 9を加え、室温まで冷却した。冷却物を脱気し、容器に充填してリキ ッドファンデーション (OZW型)を得た。それぞれにつ 、て官能評価を行った結果を 表 12に示す。
[0090] [表 11]
配合原料名 実施例 比較例 エステル化反応生成物 (製造例 1 .
ヒドロキシステアリン酸コレステリル 1 .
スクヮラン
流動パラフィン
ジメチルポリシロキサン
ステアリン酸
ソルビ夕ンセスキォレエート
セチルアルコール
1 %水酸化ナトリウム水溶液 1 - 1 .
%カルボキシビ二ルポリマー水溶液
丄, —ブチレングリコ一ル
トリエ夕ノールアミン
タルク
1 二酸化チタン
ベンガラ
1 . 黄酸化鉄 1 .
. 黒酸化鉄
ベン卜ナイト
. 防腐剤 1 1
. 精製水
口 [表 12]
実施例 5のリキッドファンデーション (OZW型)は、肌に密着し、保湿効果、柔軟性 が付与されてレ、ることが認められる。実施例 5のリキッドファンデーション (OZW型) は、比較例 6のリキッドファンデーション (OZW型)と比較して、皮膜感、密着性、保 湿感及び柔軟性の 、ずれにぉ 、ても、効果が優れて 、ることが確認された。
[0093] 実施例 6及び比較例 7
ファンデーション(wZo型)の製造
表 13に示す配合のファンデーション (WZO型)を以下の方法で製造した。 原料 1〜9を加熱混合し、 40°Cに冷却した後、原料 10〜18をカ卩えてホモミキサー で分散し、混合物 (A)を得た。一方、原料 19〜24を均一に混合溶解し、混合物 (B) を得た。次いで、混合物 (A)に混合物(B)を添加し、ホモミキサーで乳化することによ り、ファンデーション (WZO型)を得た。それぞれについて官能評価を行った結果を 表 14に示す。
[0094] [表 13]
配合原料名 実施例 6 比較例 7
1. エステル化反応生成物 (製造例 1) 1 0. 0 一
2. リンゴ酸ジイソステアリル - 1 0. 0
3. トリオク夕ノイン 20 - 0 20. 0
4. ジメチルポリシロキサン (20 c s ) 1. 0 1 - 0
5. ォクタメチルシクロテトラシロキサン 5. 0 5 - 0
6. スクヮラン 5. 0 5. 0
7. 2—ェチルへキサン酸セチル 2. 0 2. 0
8. ポリエーテル変性ポリシロキサン 3. 0 3. 0
9. 'ノルビタンセスキォレエート 1. 0 1. 0
10. 酸化チタン 7. 0 7. 0
1 1. 酸化亜 it) 4. 0 4. 0
12. タルク 4. 7 4. 7
丄 3. マイ力 2. 0 2. 0
14. 赤色酸化鉄 0. 2 0. 2
15. 黄色酸化鉄 1 - 6 1. 6
16. 黒色酸化鉄 0. 2 0. 2
1 7. ナイロン粉末 2. 0 2. 0
1 8. SRJチタン 2. 0 2. 0
1 9. エチルアルコール 5. 0 5. 0
20. グリセリン 5 . 0 5. 0
21. 酸化防止剤 0 . 1 0 . 1
22. 保湿剤 0 . 1 0 . 1
23. 香科 0 . 1 0 , 1
24. 精製水 残余 残余
Γ 1 00 . 0 1 00 . 0
[0096] 表 14から以下のことがわかる。
実施例 6のファンデーション (WZO型)は、肌への密着性、のび、皮膜感 (ィ匕粧膜
の均一性)に優れ、かつ化粧を長時間持続することが可能であることが認められた。 また、実施例 6のファンデーション (WZO型)は、比較例 7のファンデーション (WZO 型)と比較して、密着性、のび及び皮膜感のいずれにおいても効果が優れており、化 粧の持続時間が長レ、ものであった。
[0097] 実施例 7及び比較例 8
固形粉末状ファンデーションの製诰
表 15に示す配合の固形粉末状ファンデーションを以下の方法で製造した。
原料 1〜4を 50°Cに加熱し混合し、混合物 (A)を得た。一方、原料 5〜13を混合分 散し、これに、上記混合物 (A)を添加して混合し、混合物 (B)を得た。得られた混合 物 (B)を粉砕し、皿に圧縮成型することにより、固形粉末状ファンデーションを得た。 それぞれにつ 1ヽて官能評価を行つた結果を表 16に示す。
[0098] [表 15]
[0099] [表 16]
官能試験 実施例 7 比較例 8
持続性 © △
密着件 〇
皮膜感 ◎ Δ
[0100] 表 16から以下のことがわかる。
実施例 7の固形粉末状ファンデーションは、肌への密着性、皮膜感 (化粧膜の均一 性)に優れ、かつ化粧を長時間持続することが可能であることが認められた。また、実 施例 7の固形粉末状ファンデーションは、比較例 8の固形粉末状ファンデーションと 比較して、密着性及び皮膜感のいずれにおいても効果が優れており、化粧の持続時 間が長いものであった。
[0101] ¾施例 8 び比 例 9
目开 ^ま の ¾告
表 17に示す配合の固形粉末状白粉を以下の方法で製造した。
原料 6〜10を混合分散し、混合物 (Α)を得た。得られた混合物 (Α)に、原料 1〜5 を添加し均一混合し、混合物 (Β)を得た。得られた混合物 (Β)を粉砕し、皿に圧縮成 型することにより、固形粉末状白粉を得た。それぞれについて官能評価を行った結 果を表 18に示す。
[0102] [表 17] 配合原料名 実施例 8 比較例 9
1. エステル化反応生成物 (製造例 2) 1 0. 0
2. エステル化反応生成物 (製造例 3) - 1 0. 0
3. ジメチルポリシロキサン 1. 0 1. 0
4. 流動パラフィン 5. 0 5. 0
5. ジペン夕エリ トリット脂肪酸エステル 0. 5 0. 5
6. 防腐剤 0. 5 0. 5
7. 酸化鉄雲母チタン 20. 0 20. 0
8. セリサイト 55. 5 5 5. 5
9. 赤色 202号 0. 5 0. 5
1 0. 球状シリカ 7. 0 7. 0
口 1 00. 0 1 00. 0
[0103] [表 18]
[0104] 表 18から以下のことがわかる。
実施例 8の固形粉末状白粉は、肌への密着性、皮膜感 (化粧膜の均一性)に優れ 、かつ化粧を長時間持続することが可能であることが認められた。また、実施例 8の固 形粉末状白粉は、比較例 9の固形粉末状白粉と比較して、密着性及び皮膜感のい ずれにおいても効果が優れており、化粧の持続時間が長いものであった。
[0105] ¾施例 9及び比 列 ίθ
固形粉末状ケーキファンデーション (水使用)の ¾告
表 19に示す配合の固形粉末状ケーキファンデーションを以下の方法で製造した。 原料 8〜15を混合分散し、混合物 (A)を得た。一方、原料 1〜6を 50°Cに加熱して 混合し、混合物 (B)を得た。次いで、混合物 (A)に、混合物 (B)及び原料 7を添加し 均一混合し、混合物 (C)を得た。次いで、得られた混合物 Cを粉砕し、皿に圧縮成型 することで固形粉末状ケーキファンデーションを得た。それぞれにつ!/、て官能評価を 行った結果を表 20に示す。
[0106] [表 19]
配合原料名 実施例 9 比蛟例 1
1. エステル化反応生^物 (製造例上) 5. 0
2. リンゴ酸ジイソステアリル 5. 0
3. POE—ソルビタンモノォレエ一ト 1. 0 1 - 0
(20 E. O.)
4. トリオク夕ノイン 4. 0 4. 0
5. ジメチルポリシ口キサン 5. 0 5. 0
6. ジプロピレングリコール 3. 0 3. 0
7. 香料 0. 1 0. 1
8. シリコーン処理タルク※ 1 50. 0 50. 0
9. フッ *処理セリサイト※ 2 17. 1 17. 1
10. 雲母チタン 2. 0 2. 0
1 1. ベンガラ 0. 5 0. 5
1 . 黄酸化鉄 2. 0 2. 0
13. 黒酸化鉄 0. 3 0. 3
1 . 窒化ホウ素粉末 5. 0 5. 0
15. ナイロン粉末 5. 0 5. 0
100. 0 100. 0 [表 20]
表 19において、※!^は、メチルハイドロジェンポリシロキサン 5重量%処理を仃つた ものであり、※2は、パーフルォロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩 5重量 %処理を行ったものである。
表 20から以下のことがわかる。
実施例 9の固形粉末状ケーキファンデーションは、肌への密着性、のびに優れ、か つ化粧を長時間持続することが可能であることが認められた。また、実施例 9の固形 粉末状ケーキファンデーションは、比較例 10の固形粉末状ケーキファンデーションと 比較して、密着性及びのびのいずれにおいても効果が優れており、化粧の持続時間
が長いものであった。
[0109] 実施例 10及び比較例 11
'扮 状アイカラーの製造
表 21に示す配合の粉末状アイカラーを以下の方法で製造した。
原料 3〜8を均一に混合分散し、混合物 (A)を得た。次いで、混合物 (A)に原料 1 及び 2を添加して得られた混合物を粉砕し、粉末状アイカラーを得た。それぞれにつ いて官能評価を行った結果を表 22に示す。
[0110] [表 21]
[0111] [表 22]
[0112] 表 22から以下のことがわかる。
実施例 10の粉末状アイカラーは、肌への密着性、のびに優れ、かつ化粧を長時間 持続することが可能であることが認められた。また、実施例 10の粉末状アイカラーは 、比較例 11の粉末状アイカラーと比較して、密着性及びのびのいずれにおいても効 果が優れており、化粧の持続時間が長いものであった。
[0113] ¾施例 1 ί及び比 例 ί2
イカラーの製造
表 23に示す配合のアイカラーを以下の方法で製造した。
原料 1〜6を 80°Cで溶解混合し、混合物 (A)を得た。原料 13〜18を 80°Cに加熱し 、そこに原料 7〜12を加えホモミキサーで分散し、分散物(B)を得た。次いで、混合 物 (A)に分散物 Bを添加し、ホモミキサーで処理して冷却することによりアイカラーを 得た。それぞれにつ!、て官能評価を行った結果を表 24に示す。
[0114] [表 23] 配合原料名 実施例 1 1 比較例 1 2
1. エステル化反応生成物 (製造例 1) 7 . 0 ―
2. リンゴ酸ジィ'ノステアリル ― 7 . ϋ
3. ソルビタントリステアレート 0. 05 0. 05
4. POE—ソルピ夕ントリオレエー卜 0 . 1 0 . 1
(20 E. O. )
5. ステアリン酸 0 4 0 - 4
6. イソステアリン酸 0 5 0 5
7. 赤色 226号 1 0 I 0
8. シリコーン処理ベンガラ※ 1 0 1 0
9. シリコーン処理酸化チタン※ 0 0 5
1 0. シリコーン処理雲母チタン※ 5 0 5 0
1 1. シリコ一ン処 ¾タルク※ 3 0 3 0
1 2. 球状ポリメ夕クリル酸メチル粉末 2 0 2 0
1 3. エチルアルコール 5 0 5 0
14. トリエタノールァミン 0 8 0 8
1 5. グリセリン 0 3 0
1 6. ポリエチレングリコ一ル (400) 3 0 3 0
1 7. 防腐剤 0 1 0 1
1 8. 精製水 残余 残余
小 丄 0 0. 0 1 0 0. 0
[0115] 上記表 23において、※はジメチルポリシロキサン 5重量%処理を行ったものである [0116] [表 24]
官能試験 実施例 1 1 比較例 1 2
持続性 ◎ Δ
密着性 © Δ
皮膜感 Q Δ
[0117] 表 24から以下のことがわかる。
実施例 11のアイカラーは、密着性、皮膜感 (ィ匕粧膜の均一性)に優れ、かつ化粧を 長時間持続することが可能であることが認められた。また、実施例 11のアイカラーは 、比較例 12のアイカラーと比較して、密着性、皮膜感のいずれにおいても効果が優 れており、化粧の持続時間が長いものであった。
[0118] 実施例 12及び比較例 13
マスカラ (OZW型)の製造
表 25に示す配合のマスカラ (OZW型)を以下の方法で製造した。
原料 1〜9を加熱溶解し、これに原料 10〜 12をカ卩えて均一に混合し、混合物 (A) を得た。一方、原料 13〜21を均一に混合し、混合物 (B)を得た。次いで、混合物 (A )に混合物(B)を添加し、乳化することによりマスカラ (OZW型)を得た。それぞれに っ 、て官能評価を行った結果を表 26に示す。
[0119] [表 25]
配合原料名 実施例 1 2 比較例 1 3
1. エステル化反応生成物 (製 £例 1 ) 3. 0
2. ラノ Uン - 3. 0
3. ステアリン酸 2. 0 2. 0
4. カルナバワックス 4. 0 4. 0
5. ミッロゥ 6. 0 6 , 0
6. セチルアルコール 1. 0 1 - 0
7. モノステアリン酸グリセリル 1. 0 1. 0
ΡΟΕ ソルビタンモノォレエート 1 - 5 1. 5
(2 0 Ε.0.)
9. ソルビタンセスキォレエート 0. 5 0. 5
1 0. 青色 1号 1. 0 1. 0
1 1. 黄色 4号 1. 0 1. 0
1 2. 酸化鉄被覆雲母チタン 5. 0 5. 0
1 3. 無水ケィ酸 2. 5 2. 5
1 4. トリエタノールァミン 1. 1 1 - 1
1 5. 1 , 3—ブチレングリコール 1 0. 0 1 0. 0
1 6. ポリ酢酸ビニルエマルシヨン 1 5. 0 1 5. 0
1 7. ナイロン繊維 4. 0 4. 0
1 8. 力ルボキシピニルポリマ一 0. 2 0. 2
1 9. 防腐剤 0. 1 0. 1
2 0. 美容成分 0. 1 0. 1
2 1. 精製水 残余 残余
1 0 0. 0 1 0 0. 0
[0120] [表 26]
[0121] 表 26から以下のことがわかる。
実施例 12のマスカラ (OZW型)は、肌への密着性、皮膜感 (ィ匕粧膜の均一性)、耐
衝撃性に優れ、かつ化粧を長時間持続することが可能であることが認められた。また
、実施例 12のマスカラ(OZW型)は、比較例 13のマスカラ(OZW型)と比較して、 密着性、皮膜感及び耐衝撃性のいずれにおいても効果が優れており、化粧の持続 時間が長いものであった。
[0122] 実施例 13及び比較例 14
マスカラの 造
表 27に示す配合のマスカラを以下の方法で製造した。
原料 6を原料 9にカ卩え、ホモミキサーで分散させた後、原料 5をカ卩ぇ加熱して 70°C 保つ (A相)。他の原料を混合し、 70°Cに加熱する(B相)。 B相に A相をカ卩ぇホモミキ サ一で均一に乳化分散して、マスカラを得た。それぞれについて官能評価を行った 結果を表 28に示す。
[0123] [表 27]
[0124] [表 28] 官能試験 実施例 1 3 比較例 1 4
つきやすさ ◎ Δ
なめらかさ ◎ O
カール感 ◎ o
はり感 ◎ Δ
[0125] 表 28から以下のことがわかる。
実施例 13のマスカラは、睫毛に対してつきやすぐなめらかであり、はり、カール感 が付与されていることが認められた。また、実施例 13のマスカラは比較例 14のマスカ ラと比較して効果が優れており、臭いも感じられな力つた。
[0126] 実施例 14及び比較例 15
アイライナー (o/w の製造
表 29に示す配合のアイライナー(OZW型)を以下の方法で製造した。 原料 1 5を加熱溶解し、これに原料 6及び 7を加えて均一に混合し、混合物 (A)を 得た。一方、原料 8 14を均一に混合し、混合物 (B)を得た。次いで、混合物 (A)に 混合物 (B)を添加し、乳化することによりアイライナー(OZW型)を得た。それぞれに っ 、て官能評価を行った結果を表 30に示す。
[0127] [表 29]
[0128] [表 30]
官能試験 実施例 1 4 比較例 1 5
持統性 〇
皮膜感 Δ
発色性 ◎ △
[0129] 表 30から以下のことがわかる。
実施例 14のアイライナー (OZW型)は、皮膜感 (ィ匕粧膜の均一性)、発色性に優 れ、かつ化粧を長時間持続することが可能であることが認められた。また、実施例 14 のアイライナー(OZW型)は、比較例 15のアイライナー(OZW型)と比較して、皮膜 感及び発色性の 、ずれにぉ 、ても効果が優れており、化粧の持続時間が長 、もの であった。
[0130] 実施例 15及び比較例 16
アイシャドー (o w )の製造
表 31に示す配合のアイシャドー(OZW型)を以下の方法で製造した。 原料 1〜7を加熱溶解し、これに原料 8及び 9を加えて均一に混合し、混合物 (A)を 得た。一方、原料 10〜15を均一に混合し、混合物 (B)を得た。次いで、混合物 (A) に混合物 (B)を添加し、乳化することによりアイシャドー (OZW型)を得た。それぞれ について官能評価を行った結果を表 32に示す。
[0131] [表 31]
[0132] [表 32]
[0133] 表 32から以下のことがわ力る。
実施例 15のアイシャドー(OZW型)は、皮膜感 (ィ匕粧膜の均一性)、発色性に優れ 、かつ化粧を長時間持続することが可能であることが認められた。また、実施例 15の アイシャドー(OZW型)は、比較例 16のアイシャドー(OZW型)と比較して、皮膜感 及び発色性の V、ずれにぉ 、ても効果が優れており、化粧の持続時間が長 、もので めった。
[0134] ¾施例 1 6及び比 例 ί 7
アイプロウ(OZW型)の製造
表 33に示す配合のアイプロウ(OZW型)を以下の方法で製造した。
原料 1〜7を加熱溶解し、これに原料 8を加えて均一に混合し、混合物 (A)を得た。 一方、原料 9〜 13を均一に混合し、混合物 (B)を得た。次いで、混合物 (A)に混合 物(B)を添加し、乳化することによりアイプロウ(OZW型)を得た。それぞれについて 官能評価を行った結果を表 34に示す。
[0135] [表 33]
[0136] [表 34]
実施例 16のアイプロウ (OZW型)は、皮膜感 (ィ匕粧膜の均一性)、発色性に優れ、 かつ化粧を長時間持続することが可能であることが認められた。また、実施例 16のァ
イブロウ(oZw型)は、比較例 17のアイプロウ(OZW型)と比較して、皮膜感及び 発色性の 、ずれにお 、ても効果が優れており、化粧の持続時間が長 、ものであった
[0138] 実施例 17及び比較例 18
アイグロス (ペースト状)の製造
表 35に示す配合のアイダロス (ペースト状)を以下の方法で製造した。 原料 1〜10を均一に加熱混合溶解して混合物を得た。次いで、得られた混合物を 容器に充填し、アイダロス (ペースト状)を得た。それぞれについて官能評価を行った 結果を表 36に示す。
[0139] [表 35]
[0140] [表 36]
[0141] 表 36から以下のことがわかる。
実施例 17のアイダロスは、つや、皮膜感 (ィ匕粧膜の均一性)に優れ、かつ化粧を長
時間持続することが可能であることが認められた。また、実施例 17のアイダロスは、比 較例 18のアイダロスと比較して、つや、皮膜感のいずれにおいても効果が優れてお り、化粧の持続時間が長レ、ものであった。
[0142] 実施例 18及び比較例 19
粉末状額紅の 1¾告
表 37に示す配合の粉末状頰紅を以下の方法で製造した。
原料 3〜8を均一に混合分散し、混合物 (A)を得た。ついで、混合物 (A)に原料 1 及び 2を添加して得られた混合を粉砕し、皿に圧縮成型することにより、粉末状頰紅 を得た。それぞれにつ!/、て官能評価を行った結果を表 38に示す。
[0143] [表 37]
[0144] [表 38]
実施例 18の粉末状頰紅は、肌への密着性、のびに優れ、かつ化粧を長時間持続 することが可能であることが認められた。また、実施例 18の粉末状頰紅は、比較例 19 の粉末状頰紅と比較して、密着性及びのびの 、ずれにぉ 、ても効果が優れており、
化粧の持続時間が長!、ものであった。
[0146] 実施例 19及び比較例 20
ベースコートの製诰
表 39に示す配合のベースコートを以下の方法で製造した。
原料 1〜5を均一に混合し、混合物 (A)を得た。次いで、得られた混合物 (A)に、 原料 6〜8を添加し均一に混合することによりベースコートを得た。それぞれについて 官能評価を行った結果を表 40に示す。
[0147] [表 39]
[0148] [表 40]
表 40から以下のことがわかる。
ベースコートは、美爪料を爪に塗布する前に使用するものであり、爪表面の凹凸を 均一化すると共に美爪料ののりを良好にするものである。実施例 19のベースコートは 、美爪料のつやを向上させ、皮膜感が向上するものであり、その効果を長時間持続 することが可能であることが認められた。また、実施例 19のベースコートは、比較例 2
0のベースコートと比較して、つや及び皮膜感のいずれにおいても効果が優れており
、つやの持続時間が長いものであった。
[0150] 実施例 20及び比較例 21
トップコートの製造
表 41に示す配合のトップコートを以下の方法で製造した。
原料 1〜5を均一に混合し、混合物 (A)を得た。次いで、得られた混合物 (A)に、 原料 6〜9を添加し均一に混合することによりトップコートを得た。それぞれについて 官能評価を行った結果を表 42に示す。
[0151] [表 41]
[0152] [表 42]
トップコートは、美爪料の上に塗布することで、美爪料の光沢を向上させ、美爪料の 効果を持続させるものである。実施例 20のトップコートは、美爪料の上に塗布するこ とで、美爪料の光沢を向上させ、美爪料の効果を長時間持続することが可能であるこ
とが認められた。また、実施例 20のトップコートは、比較例 21のトップコートと比較し て、光沢の向上及び密着性の向上が認められ、光沢の持続時間が長いものであった
[0154] 実施例 21及び比較例 22
ネールエナメルの製造
表 43に示す配合のネールエナメルを以下の方法で製造した。
原料 7と原料 4と原料 1または原料 2を混合し、よく練り合わせる。次いで、その他の 原料をカ卩えて均一に分散させて、ネールエナメルを得た。それぞれについて官能評 価を行った結果を表 44に示す。
[0155] [表 43] 配合原料名 実施例 2 1 比較例 2 2
1. エステル化反応生成物 (製造例 1) 5. 0
2. ヒマシ油 一 5. 0
3. ニトロセルロース 1 0. 0 1 0. 0
4. アルキット'樹脂 1 0. 0 1 0. 0
5. 酢酸ェチル 2 5. 0 2 5. 0
6. 酔酸プチル 40. 0 4 0. 0
7. エチルアルコール 5. 0 5. 0
8. 酸化チタンコ一テッドマイ力 2. 0 2. 0
9. 赤色 2 02号 1. 0 1. 0
1 0. 黒酸化鉄 1. 0 1. 0
1 1. 黄酸化鉄 0. 5 0. 5
1 2. 赤色 2 2 8号 0 - 5 0. 5 口 1 0 0. 0 1 0 0. 0
[0156] [表 44] 官能試験 実施例 2 1 比較例 2 2
つきやすさ ◎ 〇
なめらかさ © △
光沢 ◎ △
密着性 Q Δ
[0157] 表 44から以下のことがわかる。
実施例 21のネールエナメルは、爪に対してつきやすぐなめらかであり、光沢もよく 、つめの溝を埋め密着性が良いことことが認められた。また、実施例 21のネールエナ メルは比較例 22のネールエナメルと比較して、爪に対してつきやす!/、と!/、う効果を有 し、なめらかさ、密着性が向上し、光沢性の向上効果が優れていることが確認できた
[0158] 実施例 22及び比較例 23
洗顔クリームの製诰
表 45に示す配合の洗顔クリームを以下の方法で製造した。
原料 1〜8を混合し、 70°Cで加熱溶解し、混合物 (A)を得た。一方、原料 9〜13を 混合し、 70°Cに加熱し、混合物(B)を得た。 70°Cの温度にて混合物(B)に混合物( A)を攪拌しながら徐々に加え、けん化反応を行い、けん化反応が終了した後、攪拌 しながら冷却し、洗顔クリームを得た。それぞれについて官能評価を行った結果を表 46に示す。
[0159] [表 45]
[0160] [表 46]
官能試欺 実施例 2 2 比較例 2 3
柔軟性 ◎ Δ
保湿性 ◎ 〇
なめらかさ △ :
洗浄性 O
[0161] 表 46から以下のことがわかる。
実施例 22の洗顔クリームは、洗浄性に優れ、使用後の肌に対して、柔軟性、保湿 感、なめらかさを付与することが認められた。また、実施例 22の洗顔クリームは、比較 例 23の洗顔クリームと比較して、柔軟性、保湿性、なめらカ^の効果が優れているこ とに加え、洗浄性に優れることが確認された。
[0162] 実施例 23及び比較例 24
クレンジングオイルの製诰
表 47に示す配合のクレンジングオイルを以下の方法で製造した。
原料 1〜7を均一に混合することより、クレンジングオイルを得た。それぞれについて 官能評価を行った結果を表 48に示す。
[0163] [表 47]
[0164] [表 48]
官能試験 実施例 2 3 比較例 2 4
柔軟性 ◎ 〇
保 性 〇
なめらかさ Q 厶
洗浄性 ◎ 〇
[0165] 表 48から以下のことがわかる。
実施例 23のクレンジングオイルは、洗浄性に優れ、使用後の肌に対して柔軟性、 保湿感、なめらかさを付与することが認められた。また、実施例 23のクレンジングォィ ルは、比較例 24のクレンジングオイルと比較して、柔軟性、保湿性、なめらかさの効 果が優れていることに加え、洗浄性に優れることが確認された。
[0166] ¾施例 24及び比 列 25
クレンジングクリームの製诰
表 49に示す配合のクレンジングクリームを以下の方法で製造した。
原料 1〜9を加熱溶解し均一に混合し、混合物 (A)を得た。一方、原料 10〜15を 加温し均一に混合し、混合物(B)を得た。 80°Cの温度にて、混合物 (A)に混合物( B)をカ卩えて乳化し、冷却することによりクレンジングクリームを得た。それぞれについ て官能評価を行った結果を表 50に示す。
[0167] [表 49]
配合原料名 実施例 24 比較例 25
1. エステル化反応生成物 (製造例 2) 8. 0
2. エステル化反応生成物 (製造例 3) 8. 0
3. ステアリン酸 5. 0 5. 0
4. セチルアルコール 2. 0 2. 0
5. ゾルビ夕ンセスキォレエ一卜 1. 0 1. 0
6. POE ソルピ夕ンモノォレエート 2. 0 2. 0
(20 E.O.)
7. ジ チルポリシロキサン 0. 5 0. 5
8. スクヮラン 1 5. 0 1 5. 0
9. 卜リオク夕ノイン 5. 0 5. 0
1 0. グリセリン 5. 0 5. 0
1 1. 1, 3—プチレングリコール 1 0. 0 10. 0
1 2. 水酸化ナトリゥム 0. 7 0. 7
1 3. 防腐剤 0. 5 0. 5
14. 香料 0. 1 0. 1
1 5. 精製水 残余 残余
ム口 小 1 0 0. 0 100. 0
[0169] 表 50から以下のことがわかる。
実施例 24のクレンジングクリームは、洗浄性に優れ、使用後の肌に対して柔軟性、 保湿感、なめらかさを付与することが認められた。また、実施例 24のクレンジングクリ ームは、比較例 25のクレンジングクリームと比較して、柔軟性、保湿性、なめらかさの 効果が優れていることに加え、洗浄性に優れることが確認された。
[0170] 実施例 25及び比較例 26
化粧水の 1¾告
表 51に示す配合の化粧水を以下の方法で製造した。
原料 1〜4を均一に混合溶解し、混合物 (A)を得た。一方、原料 5〜9を均一に混 合溶解し、混合物 (B)を得た。次 、で、混合物 (B)に混合物 (A)を攪拌しながら加え 、化粧水を得た。それぞれについて官能評価を行った結果を表 52に示す。
[表 51]
[0172] [表 52]
[0173] 表 52から以下のことがわかる。
実施例 25の化粧水は、肌に対して柔軟性、保湿感、なめら力さを付与することが認 められた。また、実施例 25の化粧水は、比較例 26の化粧水と比較して、柔軟性、保 湿性、なめらかさの効果が優れていることが確認された。
[0174] 列 26 び!: h f列 27
の ¾告
表 53に示す配合の美容液を以下の方法で製造した。
原料 1〜5を 80°Cで溶解混合し、混合物 (A)を得た。原料 6〜11を混合し、 80°C
に加熱し、混合物 (B)を得た。次レ、で、得られた混合物 (B)を混合物 (A)に添加しホ モミキサー処理し、次いで冷却することで美容液を得た。それぞれについて官能評 価を行った結果を表 54に示す。
[表 53]
[0176] [表 54]
[0177] 表 54から以下のことがわかる。
実施例 26の美容液は、肌に対してのび、柔軟性を付与し、保湿感を長時間持続す ることが認められた。また、実施例 26の美容液は、比較例 27の美容液と比較して、の び、保湿性及び柔軟性の効果が優れて ヽることが確認された。
[0178] ¾ 例 27及び比 ί列 28
¾. の ;告
表 55に示す配合の乳液を以下の方法で製造した。
原料 1〜6を 80°Cで溶解混合し、混合物 (A)を得た。一方、原料 7〜12を混合し、 80°Cに加熱し、これを混合物 (A)に添加し、ホモミキサー処理した後、冷却すること により乳液を得た。それぞれについて官能評価を行った結果を表 56に示す。
[表 55]
[0180] [表 56]
[0181] 表 56から以下のことがわかる。
実施例 27の乳液は、肌に対してのび、柔軟性を付与し、保湿感を長時間持続する ことが認められた。また、実施例 27の乳液は、比較例 28の乳液と比較して、のび、保 湿性及び柔軟性の効果が優れていることが確認された。
[0182] 実施例 28及び比較例 29
ェモリエントクリーム (WZO型)の製诰
表 57に示す配合のェモリエントクリーム (WZO型)を以下の方法で製造した。 原料 1と、原料 2又は原料 3とを室温で混合し、混合物 (A)を得た。一方、原料 4〜8 を 80°Cの温度に加温しながら均一に溶解させ、これに混合物 (A)を徐々にカ卩ぇ均一 に分散させ、混合物 (B)を得た。次いで、原料 9及び 10を 70°Cの温度に加温し、こ れを混合物(B)に添加しながらホモミキサーで乳化した後、脱気、濾過、冷却してェ モリエントクリーム(WZO型)を得た。得られたェモリエントクリームについて、それぞ れ官能評価を行った結果を表 58に示す。
[0183] [表 57]
[0184] [表 58]
表 58から以下のことがわ力る。
実施例 28及び比較例 29のェモリエントクリームは、肌に対するのびが良好であり
保湿効果、柔軟性が付与されていることが認められた。また、実施例 28のェモリエン トクリームは、比較例 29のェモリエントクリームよりも、のび、保湿感及び柔軟性のい ずれにお 、ても効果が優れて!/、ることがわ力る。
[0186] 実施例 29及び比較例 30
ビタミン C誘導体含有クリームの製诰
表 59に示す配合のビタミン C誘導体含有クリームを以下の方法で製造した。
原料 1〜3を均一に混合し、混合物 (A)を得た。一方、原料 4〜9を均一に混合し、 混合物 (B)を得た。次 、で、混合物 (A)に混合物 (B)を添加して乳化し、ビタミン C 誘導体含有クリームを得た。得られたビタミン C誘導体含有クリームについて、それぞ れ官能評価を行った結果を表 60に示す。
[0187] [表 59]
[0188] [表 60]
[0189] 表 60から以下のことがわかる
実施例 29のビタミン C誘導体含有クリームは、肌に保湿感、密着性及び柔軟性を 付与し、皮膜感を長時間維持することが認められた。実施例 29のビタミン C誘導体含 有クリームは、比較例 30のビタミン C誘導体含有クリームと比較して効果が優れてい ることが確認された。
[0190] 実施例 30及び比較例 31
アイクリームの製诰
表 61に示す配合のアイクリームを以下の方法で製造した。
原料 1〜8を 80°Cで溶解混合し、混合物 (A)を得た。次いで、原料 9〜14を混合し 、 80°Cに加熱し、これを混合物 (A)に添加しホモミキサー処理し冷却することにより アイクリームを得た。それぞれについて官能評価を行った結果を表 62に示す。
[0191] [表 61] 配合原料名 実施例 30 比較例 3 1
1. エステル化反応生成物 (製造例 2) 1. 5
2. ポリブテン i . 5
3. ソルビタントリステアレート 0. 05 0. 0 5
4. POE—ソルビ夕ントリオレエート 0. 1 0. 1
(20 E.O.)
5. N—ラウロイル一 L—グルタミン酸ジ (フイ ト 0. 5 0. 5
ステリル.ベへニル■ォクチルドデシル)
6. マイクロクリスタリンワックス 0. 5 0. 5
7. ステアリルアルコール 2. 5 2. 5
8. ジ チルポリシロキサン 0. 5 0. 5
9. ジブロピレングリコ一ル 5. 0 5. 0
1 0. グリセリン 5. 0 5. 0
1 1 . アルギン酸ナトリウム 0. 1 0. 1
1 2. 防腐剤 0. 1 0. 丄
1 3. 香料 0. 1 0. 1
14. 精製水 残余 残余
八き 1· 1 00. 0 1 00. 0
[0192] [表 62]
実施例 3 0 比較例 3 1
のび ◎ Δ
保湿感 Δ
柔軟性 厶
[0193] 表 62から以下のことがわかる。
実施例 30のアイクリームは、肌に対してのび、柔軟性を付与し、保湿感を長時間持 続することが認められた。また、実施例 30のアイクリームは、比較例 31のアイクリーム と比較して、のび、保湿感及び柔軟性のいずれにおいても効果が優れていることが 確認された。
[0194] 実施例 31及び比較例 32
コンディショニングシャンプーの製造
表 63に示す配合のコンディショニングシャンプーを以下の方法で製造した。
原料 12に原料 8を添加し、加熱攪拌して 70°Cまで昇温させた。これに、その他の成 分を加えて攪拌溶解し、冷却することによりコンディショニングシャンプーを得た。そ れぞれについて官能評価を行った結果を表 64に示す。
[0195] [表 63]
配合原料名 実施例 3 1 比較例 3 2
1. エステル化反応生成物 (製造例 2) 2. 5
2. リンゴ酸ジイソステアリル ― 2. 5
3. ラウリルポリエキシエチレン 〔3) 硫酸エステル 1 0. 0 1 0. 0 トリエタノールアミン塩 (30%水溶液)
4. ラウリルポリエキシエチレン (3) 硫酸エステル 20. 0 20. 0 ナトリウム塩 (30%水溶液)
5.ラウリル硫酸エステルナトリウム塩(30%水溶液) 5. 0 5. 0
6. ラウロイルジェ夕ノールアミド 3. 0 3. 0
7. ラウリルジメチルァミノ酢酸べタイン 7. 0 7. 0
(35 %水溶液)
8. カチオン化セルロース 0. 2 0. 2
9. 香料 0. 1 0. 1
10. 防腐剤 0. 2 0. 2
1 1. 金属イオン封鎖剤、 pH調整剤 1. 0 1. 0
1 2. 精製水 5 1. 0 5 1. 0 合計 1 00 . 0 100 . 0
[0196] [表 64]
[0197] 表 64から以下のことがわかる。
実施例 31のコンディショニングシャンプーは、毛髪に対して保湿感、つや、柔軟性 及び髪のまとまり感を付与することが認められた。また、実施例 31のコンディショニン グシャンプーは、比較例 32のコンディショニングシャンプーと比較して、保湿感、つや 、柔軟性及びまとまり感のいずれにおいても、効果が優れていることが確認された。
[0198] ¾施例 32及び比 例 33
キューティクル保讒ジエルの製诰
表 65に示す配合のキューティクル保護ジエルを以下の方法で製造した。
原料 1〜5を均一に混合し、混合物 (A)を得た。一方、原料 6〜10及び原料 12を 均一に混合し、混合物 (B)を得た。次いで、混合物 (B)に混合物 (A)を添加しながら 混合し、原料 11を加えて均一に混合することにより、キューティクル保護ジエルを得 た。それぞれにつ!/、て官能評価を行った結果を表 66に示す。
[0199] [表 65]
[0200] [表 66]
実施例 32のキューティクル保護ジエルは、毛髪に対して柔軟性、保湿感、つやを与 え、かつ髪のまとまり感を付与することが認められた。また、実施例 32のキューテイク ル保護ジエルは、比較例 33のキューティクル保護ジエルと比較して、柔軟性、保湿感
、つや及び髪のまとまり感の効果が優れて ヽることが確認された。
[0202] 実施例 33及び比較例 34
ヘアリンスの製造
表 67に示す配合のヘアリンスを以下の方法で製造した。
原料 1〜5を均一に混合溶解し、混合物 (A)を得た。一方、原料 6〜9及び原料 11 を均一に混合溶解し、混合物(B)を得た。混合物 (A)及び (B)を 80°Cに加温し、 80 °Cの温度で混合物 (B)に混合物 (A)を添加し乳化した後、原料 10を添加し混合す ることにより、ヘアリンスを得た。それぞれについて官能評価を行った結果を表 68に 示す。
[0203] [表 67]
[0204] [表 68]
[0205] 表 68から以下のことがわかる
実施例 33のヘアリンスは、毛髪に対して柔軟性、保湿感、つやを与え、かつ髪のま とまり感を付与することが認められた。また、実施例 33のヘアリンスは、比較例 34の ヘアリンスと比較して、柔軟性、保湿感、つや及び髪のまとまり感の効果が優れてい ることが確認された。
[0206] 実施例 34及び比較例 35
ヘアコンディショナーの製造
表 69に示す配合のヘアコンディショナーを以下の方法で製造した。
原料 1〜7を均一に混合溶解し、混合物 (A)を得た。一方、原料 8〜11及び原料 1 3を均一に混合溶解し、混合物(B)を得た。混合物 (A)及び (B)を 80°Cに加温し、 8 0°Cの温度で混合物(B)に混合物 (A)を添加し乳化した後、原料 12を添加し混合す ることにより、ヘアコンディショナーを得た。それぞれについて官能評価を行った結果 を表 70に示す。
[0207] [表 69] 配合原料名 実施例 34 比較例 3 5
1. エステル化反応生成物 (製造例 2) 2. 0
2. リンゴ酸ジイソステアリル ― 2. 0
3. トリオク夕ノイン 3. 0 3. 0
4. メチルフエ二ルポリシロキサン 1. 0 1. 0
5. ジメチルポリシロキサン 2. 0 2. 0
6. ステアリルアルコール 1. 0 1 - 0
7. セチルアルコール 0. 5 0. 5
8.塩化セチルトリメチルアンモニゥム 1. 0 1. 0
9. 1, 3—ブチレングリコール 7. 0 7. 0
1 0. カチオン化セル门一ス 0. 2 0. 2
1 1. 防腐剤 1. 0 1. 0
1 2. 香料 0. 1 0. 1
1 3. 精製水 残余 残余
口 1 00 . 0 100 . 0
[0208] [表 70]
官能試験 実施例 3 4 比較例 3 5
柔軟性 © 〇
保湿感 0 〇
つや © 厶
まとまり感 ◎ △
[0209] 表 70から以下のことがわかる。
実施例 34のヘアコンディショナーは、毛髪に対して柔軟性、保湿感、つやを与え、 かつ髪のまとまり感を付与することが認められた。また、実施例 34のへアコンデイショ ナ一は、比較例 35のヘアコンディショナーと比較して、柔軟性、保湿感、つや及び髪 のまとまり感の効果が優れて ヽることが確認された。
[0210] ¾施例 35及び比 列 36
ヘアクリームの製诰
表 71に示す配合のヘアクリームを以下の方法で製造した。
原料 1〜5を均一に混合溶解し、混合物 (A)を得た。原料 6〜 10及び原料 12を均 一に混合溶解し、混合物(B)を得た。混合物 (A)及び (B)を 80°Cに加温し、 80°Cの 温度で混合物 (A)に混合物 (B)を添加し乳化した後、原料 11を添加し冷却すること により、ヘアクリームを得た。それぞれについて官能評価を行った結果を表 72に示す
[0211] [表 71]
配合原料名 実施例 35 比較例 36
1. エステル化反応生成物 (製造例 1> 3. 0 ―
2. エステル化反応生成物 (製造例 3) - 3. 0
3. ジメチルポリシロキサン 5. 0 5. 0
4. 流動パラフィン 9. 0 9. 0
5. 2 ェテルへキサン酸セチル 13. 0 13. 0
6. ベへニルアルコール 4. 0 4. 0
7. POE—ォレイルエーテル 1. 0 1. 0
8. プロピレングリコール 7. 0 7. 0
9. ピロリ ドンカルボン酸ナトリウム塩 0. 5 0. 5
10. 防腐剤 0. 5 0, 5
11. 香料 0. 1 0. 1
12. 精製水 残余 残余
口 100. 0 100. 0
[0212] [表 72]
[0213] 表 72から以下のことがわかる。
実施例 35のヘアクリームは、毛髪に対して柔軟性、保湿感、つやを与え、かつ髪の まとまり感を付与することが認められた。また、実施例 35のヘアクリームは、比較例 36 のヘアクリームと比較して、柔軟性、保湿感、つや及び髪のまとまり感の効果が優れ ていることが確認された。
[0214] 実施例 36及び比較例 37
ヘアワックスの製造
表 73に示す配合のヘアワックスを以下の方法で製造した。
原料 1〜9を均一に混合溶解し、混合物 (A)を得た。一方、原料 10、 11、 13及び 1 4を均一に混合溶解し、混合物(B)を得た。混合物 (A)及び (B)を 80°Cに加温し、 8 0°Cの温度で混合物(B)に混合物 (A)を添加し乳化した後、原料 12を添加し混合す
ることにより、ヘアワックスを得た。それぞれについて官能評価を行った結果を表 74 に示す。
[0215] [表 73] 配合原料 ¾ 実施例 36 比較例 37
1. エステル化反応生成物 (製造例 2) 2. 0 -
2. リンゴ酸ジイソステアリル 2. 0
3. キャンデリラワックス ■:·'· . 0 3. 0
4. 八ラフィンワックス 1 0. 0 1 0. 0
5.ポリ才キシエチレン(1 0)ォレイル
アルコール 3. 0 3. 0
6. ステアリルアルコール 0. 5 0. 5
7. 流動パラフィン 8. 0 S. 0
8. スクヮラン 8. 0 8. 0
9.グリセリン脂肪酸エステルエイコサ
ンニ酸縮合物 1. 0 1. 0
1 0. 1, 3 ブチレングリコール 5. 0 5. 0 丄 1. 水酸化ナトリゥム 0. 1 0. 1
1 2. 翻. 0. 1 0. 1
1 3.デカグリセリン脂肪酸エステルエ
ィコサン二酸縮合物 0. 5 0. 5
14. 精製水
残余 残余
ナ 1 00 . 0 1 00 . 0
[0216] [表 74]
表 74から以下のことがわかる。
実施例 36のヘアワックスは、毛髪に対して柔軟性、保湿感、つやを与え、かつ髪の まとまり感を付与することが認められた。また、実施例 36のヘアワックスは、比較例 37 のヘアワックスと比較して、柔軟性、保湿感、つや及び髪のまとまり感の効果が優れ
ていることが確認された。
[0218] 実施例 37及び比較例 38
多層状乳化日焼け止め料 (W/O型)の製诰
表 75に示す配合の多層状乳化日焼け止め料 (WZO型)を以下の方法で製造した 原料 1〜12を均一に混合し、混合物 (A)を得た。一方、原料 13〜16を均一に混合 し、混合物 (B)を得た。次 、で、混合物 (A)に混合物 (B)を添加して乳化した。乳化 物をステンレスボール入りの榭脂ボトルに充填し多層状乳化日焼け止め料 (WZO 型)を得た。それぞれについて官能評価を行った結果を表 76に示す。
[0219] [表 75] 配台原料名 実施例 37 比較例 38
1- エステル化反応生成物 (製造例 1) 1 2. 0
2. ラノリン ― 1 2. 0
3, ステアリン酸処理微粒子酸化チタン 1 0. 0 1 0. 0
A. デカメチルペンタシクロシロキサン 1 5. 0 1 5. 0
5. パラメトキシケィ皮酸 2 ェチルへキシル 5. 0 5. 0
6. ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 9. 8 9. 8
7, トリメトキシケィ皮酸 9.. 0 2. 0
8■ セチルジメチコンコポリオール 3. 0 3. 0
9. POE—ソルビタンモノォレエ一卜 0. 2 0. 2
(20 E.O.)
1 0. ソルピ夕ンセスキ才レエ一卜 0. 8 0. 8
1 1. ナイ口ン粉末 2. 0 2. 0
1 2. 香料 0. 1 0. 1
1 3. エチルアルコール 5. 0 5. 0
1 . 塩化ナトリウム 0. 1 0. 1
1 5. 1 , 3 ブチレングリコール 5. 0 5. 0
1 6. 精製水 残余 残余
口 1 00 . 0 1 00 . 0
[0220] [表 76]
官能 ¾験 実施例 3 7 比較例 3 8
持綽性 © △
密着性 ◎ Δ
皮膜感 ◎ 〇
[0221] 表 76から以下のことがわかる。
実施例 37の多層状乳化日焼け止め料 (WZO型)は、肌への密着性、皮膜感 (ィ匕 粧膜の均一性)に優れ、かつ化粧を長時間持続することが可能であることが認められ た。また、実施例 37の多層状乳化日焼け止め料 (WZO型)は、比較例 38の多層状 乳化日焼け止め料 (WZO型)と比較して、密着性及び皮膜感の ヽずれにお!ヽても 効果が優れており、化粧の持続時間が長いものであった。
[0222] ¾施例 38及び比 列 39
クリーム状曰 '鹿け I卜.め料 (OZW型)の観告
表 77に示す配合のクリーム状日焼け止め料 (OZW型)を以下の方法で製造した。 原料 1〜11を 70°Cに加熱し均一に混合し、混合物 (A)を得た。一方、原料 13〜1 7を 70°Cに加熱し均一に混合し、混合物 (B)を得た。次いで、混合物 (A)に混合物( B)を添加して乳化し、得られた乳化物を室温まで冷却した後、原料 12を添加し、混 合することによりクリーム状日焼け止め料 (OZW型)を得た。それぞれについて官能 評価を行った結果を表 78に示す。
[0223] [表 77]
配合原料名 実施例 38 比較例 39
1. エステル化反 生成物 (製造例 2) 0. 0
2. トリイソステアリン酸ボリグリセリ 1 0. 0 ルー 2
3. 酸化チタン 1 0. 0 1 0. 0
4. 2 -ェチルへキサン酸セチル 7. 0 7. 0
5. 流動パラフィン 3. 0 3. 0
6. POE—ソルビ夕ンモノォレエート 0. 7 0. 7
(2 0 E.O.)
7. ソルビタンセスキォレエ一卜 0. 3 0. 3
8. ステアリン酸 1. 0 1. 0
9. セトステアリルアルコール 1. 0 1. 0
1 0. モノステァリン酸グリセリル 1. 0 1. 0
1 1. 水添大豆リン脂質 0. 5 0. 5
1 2. 香料 0. 1 0. 1
1 3. 水酸化ナトリウム 0. 1 5 0. 1 5
1 4. 1 , 3—プチレングリコール 1 0. 0 1 0. 0
1 5. 防腐剤 0. 3 0. 3
1 6. キサンタンガム 0. 2 0. 2
1 7. W¾水 残余 残余
口 π Γ 1 0 0 . 0 1 00 . 0
[0225] 表 78から以下のことがわかる。
実施例 38のクリーム状日焼け止め料 (OZW型)は、肌への密着性、皮膜感 (ィ匕粧 膜の均一性)に優れ、かつ化粧を長時間持続することが可能であることが認められた 。また、実施例 38のクリーム状日焼け止め料 (OZW型)は、比較例 39のクリーム状 日焼け止め料 (OZW型)と比較して、密着性及び皮膜感の ヽずれにお!ヽても効果 が優れており、化粧の持続時間が長 、ものであった。
[0226] 実施例 39及び比較例 40
乳液日焼け止め料 (w/o型)の 告
表 79に示す配合の乳液日焼け止め料 (WZO型)を以下の方法で製造した。 原料 5を溶解させるため、原料 1と 5を混合し加熱溶解させた。原料 1及び 5を加熱 溶解させた後、原料 2〜4、及び 6〜16を加えて均一に混合し、混合物 (A)を得た。 一方、原料 17及び 18を均一に混合し、混合物 (B)を得た。次いで、混合物 (A)に混 合物(B)を添加して乳化し、乳液日焼け止め料 (WZO型)を得た。それぞれにつ ヽ て官能評価を行った結果を表 80に示す。
[0227] [表 79] 配合原料名 実施例 39 比較例 40
1. エステル化反応生成物 (製造例 1) 1 2. 0
2. ラノリン - 1 2, 0
3. パラメトキシケィ皮酸才クチル 5. 0 0
4. ォキシペンゾン 3. 0 3. 0
5. 4 - t c r t—ブチル一 4 ' —メトキシジベン
ゾィルメタン 2. 0 2. 0
6. 疎水化処理二酸化チタン 5. 0 5. 0
7. 疎水処理化酸化亜鉛 5. 0 5. 0
8. スク 'フラン 20. 0 20. 0
9. イソノナン酸イソノニル 5. 0 5. 0
1 0 . シリコーンオイル 5. 0 5. 0
1 1 . シリコーンレジン 2. 0 2. 0
1 . ジイソステアリン酸グリセリン 2. 0 2. 0
1 3 . ポリ(ォキシエチレン ·ォキシプロピレン)メ
チルポリシロキサン共重合体 0. 5 0. 5
14 . デカグリセリン脂肪酸エステルエイコサン二
酸縮合物 0. 5 0. 5
1 5 . 防腐剤 0. 1 0. 1
丄 6 . 香料 0. 1 0. 1
1 7 . 1, 3—ブチレングリコール 5. 0 5. 0
1 8 . 精製水 残余 残余
□ nl 1 00 . 0 1 00 . 0
[0228] [表 80]
官能試験 実施例 3 9 比較例 4 0
持続性 ◎ △
密着性 © Δ
趙感 ◎ 〇
[0229] 表 80から以下のことがわかる。
実施例 39の乳液日焼け止め料 (WZO型)は、肌への密着性、皮膜感 (化粧膜の 均一性)に優れ、かつ化粧を長時間持続することが可能であることが認められた。ま た、実施例 39の乳液日焼け止め料 (WZO型)は、比較例 40の乳液日焼け止め料( WZO型)と比較して、密着性及び皮膜感のいずれにおいても効果が優れており、化 粧の持続時間が長いものであった。また、溶解性の良くない 4— tert—ブチル 4, ーメトキシジベンゾィルメタンをエステルイ匕反応生成物 (製造例 1)と混合することで溶 解性が向上することが認められた。
[0230] 実施例 40〜42、比較例 41
クリーム状日焼け止め料 (WZO卑』)の製造
表 81に示す配合のクリーム状日焼け止め料 (WZO型)を以下の方法で製造した。 原料 1〜7を均一に混合し、混合物 (A)を得た。一方、原料 8〜11を均一に混合し 、混合物 (B)を得た。次 、で、混合物 (A)に混合物 (B)を添加して乳化し、クリーム 状日焼け止め料 (WZO型)を得た。それぞれにつ ヽて官能評価を行った結果を表 8 2に示す。本実施例においては、 日焼け止め料としての紫外線防御効果を試験する ため、 Labsphere社製 UV— 1000Fを用いて SPF値を測定した。測定した SPF値に ついて下記評価基準に従って評価を行い、評価が〇の場合を合格とした。
〇:SPFが 20以上である。
△: SPFが 10以上 20未満である。
X: SPFが 10未満である。
また、経時安定性については、クリーム状日焼け止め料を 50°Cに 1ヶ月恒温静置し 、外観変化を目視にて観察し、以下の基準に従って評価した。評価が◎又は〇であ る場合を合格とした。
◎:外観の変化はまったく認められな 、。
〇:外観の変化は多少認められるが、分離傾向は認められない。
わずかに分離している。
X:完全に分離している。
[0232] [表 82]
[0233] 表 82から以下のことがわかる。
実施例 40、 41、 42のクリーム状日焼け止め料 (WZO型)は持続性、肌への密着 性、皮膜感 (ィ匕粧膜の均一性)に優れ、かつ SPF値も高いことが認められた。また、 実施例 40、 41、 42のクリーム状日焼け止め料 (WZO型)は、比較例 41のクリーム状 日焼け止め料 (WZO型)と比較して、密着性、皮膜感、持続性、 SPF値のいずれに ぉ ヽても効果が優れて 、た。
[0234] 実施例 43及び比較例 42
スティック状油性卑』コンシ一ラーの製造
表 83に示す配合のスティック状油性型コンシ一ラーを以下の方法で製造した。 原料 8〜15を 70°Cに加熱し均一に混合し、混合物 (A)を得た。次いで、得られた 混合物 (A)に、原料 1〜7及び原料 16を添加し均一に混合し、混合物 (B)を得た。 得られた混合物(B)を再び加熱し脱泡した。脱泡した処理物をスティック容器に充填 し、室温まで冷却することによりスティック状油性型コンシ一ラーを得た。それぞれに っ ヽて官能評価を行った結果を表 84に示す。
[0235] [表 83] 配台原料名 実施例 43 比较例 42
1. エステル化反応生成物 (製造例 1) 20. 0
2. エステル化反応生成物 (製造例 3) 20. 0
3. ベンガラ 5. 0 5. 0
4. 黄色酸化鉄 3. 0 3. 0
5. 黒色酸化鉄 0. 1 0. 1
6. ステアリン酸処理酸化チタン 1 0. 0 1 0. 0
7. マイ力 3. 0 3. 0
8. キャンデリラワックス 2 - 0 2. 0
9. マイクロクリス夕リンワックス 2. 0 2. 0
10. ポリエチレンワックス 4. 0 4. 0
1 1. ジペン夕エリ トりット脂肪酸エステル 5. 0 5. 0
1 2. ォキソベンゾン 1. 0 1. 0
1 3. ジメチルポリシロキサン 3. 0 3. 0
14. 2 ェチルへキサン酸セチル 1. 6 1. 6
1 5 - 防腐剤 0. 2 0. 2
1 6. 岙料 0. 1 0. 1
八 1 00 . 0 1 00 . 0
[0236] [表 84] 官能試験 実施例 43 比較例 42
持続性 Δ
密着性 ◎ △
発色性 ◎ 〇
皮膜感 ◎ Δ
[0237] 表 84から以下のことがわかる。
実施例 43のスティック状油性型コンシ一ラーは、発色性、肌への密着性、皮膜感( 化粧膜の均一性)に優れ、かつ化粧を長時間持続することが可能であることが認めら れた。また、実施例 43のスティック状油性型コンシ一ラーは、比較例 42のスティック 状油性型コンシ一ラーと比較して、発色性、密着性及び皮膜感のいずれにおいても 効果が優れており、化粧の持続時間が長いものであった。
[0238] 実施例 44及び比較例 43
ボディソープの製造
表 85に示す配合のボディソープを以下の方法で製造した。
原料 1〜11を均一に混合し、ボディソープを得た。それぞれについて官能評価を 行った結果を表 86に示す。
[0239] [表 85]
[0240] [表 86]
官能試験 実施例 4 4 比較例 4 3
柔軟性 ◎ Δ
保湿感 ◎ 〇
つや 〇 △
洗浄性 〇 Δ
[0241] 表 86から以下のことがわかる。
実施例 44のボディソープは、洗浄性に優れ、使用後の肌に対して柔軟性、保湿感 、つやを付与することが認められた。また、実施例 44のボディソープは、比較例 43の ボディソープと比較して、柔軟性、保湿感、つや及び洗浄性のいずれにおいても、効 果が優れて 、ることが確認された。
[0242] 実施例 45及び比較例 44
粉末状ボディパウダーの製诰
表 87に示す配合の粉末状ボディーパウダーを以下の方法で製造した。 原料 3〜6を均一に混合分散し、混合物 (A)を得た。得られた混合物 (A)に、原料
1又は 2を添加して得られた混合物を粉砕し、粉末状ボディパウダーを得た。それぞ れについて官能評価を行った結果を表 88に示す。
[0243] [表 87]
[0244] [表 88]
官能試験 実施例 4 5 比較例 4 4
持続性 O Δ
密着性 © △
のび ◎ 〇
[0245] 表 88から以下のことがわかる。
実施例 45の粉末状ボディーパウダーは、肌への密着性、のびに優れ、かつ化粧を 長時間持続することが可能であることが認められた。また、実施例 45の粉末状ボディ 一パウダーは、比較例 44の粉末状ボディーパウダーと比較して、密着性及びのびの V、ずれにお 、ても効果が優れており、化粧の持続時間が長 、ものであった。
[0246] 実施例 46及び比 例 45
油中 7k ハン クリームの観告
表 89に示す配合の油中水系ハンドクリームを以下の方法で製造した。 原料 1又は 2と、原料 3〜7とを混合し、次いで、原料 8を添加しデスパミキサーで分 散し、混合物 (A)を得た。残りの成分を均一に混合したものを、混合物 (A)に添加し ながら分散し、油中水型ハンドクリームを得た。それぞれについて官能評価を行った 結果を表 90に示す。
[0247] [表 89]
K合原料名 実施例 46 比較例 45
1. エステル化反応生成物 (製造例 1) 30. 0
2. エスデル化反応生成物 (製造例 3) - 30. 0
3. スクヮラン 5. 0 5, 0
Λ. ワセリン 1. 0 1. 0
5. ォクタメチルシクロペンタシロキサン 10. 0 10. 0
6. イソオクタン酸セチル 10. 0 10. 0
7. アルキル含有ポリオキシアルキレン 3. 0 3. 0
変性オルガノポリシロキサン
8. シリカ 3. 0 3. 0
9. エチルアルコール 5. 0 5. 0
10. 1 , 3—ブチレングリコール 5. 0 5. 0
11. 精製水 27. 9 27. 9
12. 保湿成分 (ヒアルロン酸) 0. 1 0. 1
口 μ Γ 100 . 0 100. 0
[0248] [表 90]
[0249] 表 90から以下のことがわかる。
実施例 46の油中水系ハンドクリームは、肌に密着性、保湿感及び柔軟性を付与し 、皮膜感を長時間維持することが認められた。実施例 46の油中水系ハンドクリームは 、比較例 45の油中水系ハンドクリームと比較して効果が優れて 、ることが確認された 図面の簡単な説明
[0250] [図 1]製造例 1で得られたエステル化反応生成物の抱水性試験 2の結果を示すグラフ である。
[図 2]製造例 2で得られたエステル化反応生成物の抱水性試験 2の結果を示すグラフ
である。
圆 3]製造例 3で得られたエステルイ匕反応生成物の抱水性試験 2の結果を示すグラフ である。
[図 4]液状ラノリンの抱水性試験 2の結果を示すグラフである。
[図 5]ヒドロキシステアリン酸コレステリルの抱水性試験 2の結果を示すグラフである。
[図 6]リンゴ酸ジイソステアリルの抱水性試験 2の結果を示すグラフである。
[図 7]酸化安定性 (CDM試験)の評価結果を示すグラフである。