[go: up one dir, main page]

WO2005063507A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2005063507A1
WO2005063507A1 PCT/JP2004/019364 JP2004019364W WO2005063507A1 WO 2005063507 A1 WO2005063507 A1 WO 2005063507A1 JP 2004019364 W JP2004019364 W JP 2004019364W WO 2005063507 A1 WO2005063507 A1 WO 2005063507A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
groove
tread
equatorial plane
steeply inclined
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/019364
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Miyasaka
Yasuo Himuro
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to US10/584,287 priority Critical patent/US20070163692A1/en
Publication of WO2005063507A1 publication Critical patent/WO2005063507A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire capable of improving rain group wandering performance without sacrificing wet performance and steering stability.
  • a pneumatic tire having a pattern as shown in Fig. 4 for the purpose of improving uneven wear resistance without sacrificing wet performance has been proposed (see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 Conventionally, as a pattern having a steeply inclined groove at the center of the tread, when the so-called stepping side land end is an acute angle end surrounded by the groove, chamfering is performed, for example, described in Patent Document 215 Pattern, or the land portion is continuous in the circumferential direction, and the end of the steeply inclined groove is located in the land portion.
  • the pattern described in Patent Documents 6-8 and the steeply inclined left and right grooves are symmetric.
  • the patterns connected at the center for example, the patterns described in Patent Documents 9 and 10 were the mainstream.
  • Patent Document 1 JP-A-5-319025
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-2025
  • Patent Document 3 JP-A-10-58923
  • Patent Document 4 JP-A-8-91025
  • Patent Document 5 JP-A-85309
  • Patent Document 6 JP-A-5-28631
  • Patent Document 7 JP-A-85309
  • Patent Document 8 JP-A-10-287108
  • Patent Document 9 JP-A-4 78604
  • Patent Document 10 Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-43105
  • a force that improves drainage by forming grooves extending in the circumferential direction on the tread When there are a plurality of grooves extending in the circumferential direction in the tire pattern, depending on the groove width and the combination of the intervals between the grooves, A so-called rain group wandering, in which a steering wheel is taken on a rain groove road, may occur.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and it is an object of the present invention to provide a pneumatic tire that can easily achieve rain group wandering resistance without sacrificing wet performance and other performances. Is the purpose.
  • the invention according to claim 1 is arranged on both sides of the tread of the tire at the tire equatorial plane, and is inclined within 5 ° of an angular force with respect to the tire circumferential direction so as to be in contact with the tire.
  • a plurality of steeply inclined grooves inclined at an angle of not more than 45 ° with respect to the tire circumferential direction are arranged so as to be in contact with the tire equatorial plane side. Since the tread pattern is a so-called directional pattern, water in the ground contact surface can be drained smoothly,
  • the force in the longitudinal direction of the steeply grooved groove increases in depth and width decreases toward the tire equatorial plane end. Since the concave portion is formed, the water near the center of the ground contact surface can be smoothly drained from the tread side to the steeply inclined groove via the concave portion.
  • the invention according to claim 2 is the pneumatic tire according to claim 1, wherein a boundary line between the concave portion and the tread surface of the land portion on the tire equatorial plane side is when the tread is viewed in plan.
  • the angle with respect to the tire circumferential direction is set within 15 °, and the land side wall surface of the concave portion as seen in a cross section that intersects the longitudinal direction of the steeply inclined groove and extends in the tire radial direction is the same as the tray.
  • the angle with respect to the normal line on the tread of the pad is set within 30 °.
  • the invention according to claim 3 is the pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein a boundary line between the concave portion and the tread surface of the land portion on the tire equatorial plane side is a tire equatorial plane.
  • the boundary line of the concave portion on one side and the boundary line of the concave portion on the other side are arranged in a straight line in the circumferential direction, or are separated outward in the tire axial direction. It is characterized by.
  • the boundary line on the tire equatorial plane side between the concave portion and the tread surface of the land portion is such that the boundary line on one side and the boundary line on the other side are arranged on the tire equatorial plane in a straight line in the circumferential direction. It is preferable to separate them outward in the tire axial direction.
  • the invention according to claim 4 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, wherein the concave portion is formed from a longitudinal middle portion of the steeply inclined groove to a tire equator. The length formed up to the surface side end and measured along the tire circumferential direction is set within a range of 25 to 50% of the arrangement pitch of the steeply inclined grooves in the tire circumferential direction. .
  • the concave portion is formed to the longitudinal middle force of the steeply inclined groove to the tire equatorial plane side end.
  • the length of the concave portion measured along the tire circumferential direction is less than 25% of the arrangement pitch of the steeply inclined grooves in the tire circumferential direction, the length of the concave portion is too short to efficiently convert the steeply inclined grooves into the steeply inclined grooves. Can no longer be drained.
  • the concave portion is formed from the longitudinal middle portion of the steeply inclined groove to the end on the tire equatorial plane side, and the length measured along the tire circumferential direction is the pitch of the steeply inclined groove in the tire circumferential direction.
  • the tire radial direction extends from a groove bottom of the adjacent steeply inclined groove.
  • the height of the deepest portion of the concave portion measured outward is set within a range of 25 to 75% of the groove depth of the steeply inclined groove.
  • the height of the deepest portion of the concave portion measured from the groove bottom of the adjacent steeply inclined groove outward in the tire radial direction is higher than 75% of the groove depth of the steeply inclined groove, the steeply inclined groove is efficiently formed. Can no longer be drained. [0030] Therefore, the height of the deepest portion of the concave portion measured outward from the groove bottom of the adjacent steeply inclined groove in the tire radial direction is set within a range of 25 to 75% of the groove depth of the steeply inclined groove. It is preferred.
  • the invention according to claim 6 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 5, wherein the steeply inclined grooves are circumferentially mutually opposite on both sides of the tire equatorial plane. It is characterized by being arranged with a phase difference.
  • the invention according to claim 7 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 6, wherein the angle of the steeply inclined groove with respect to the tire circumferential direction is 5 to 30 °. Is set within the range of.
  • the invention according to claim 8 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 7, wherein the steeply inclined groove is provided on a tread contact end outside the tire axial direction. An open lateral groove is arranged.
  • the steeply inclined groove and the lateral groove may be directly connected to each other, or may be connected to each other via another groove such as a circumferential groove.
  • the invention according to claim 9 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 8, wherein both sides of the tread on the tire equatorial plane are tread-grounded from the tire equatorial plane.
  • a circumferential groove extending in the tire circumferential direction is formed in an area of 40 to 60% of the half width of the tread toward the end.
  • the tread is provided with a circumferential groove.
  • the number of circumferential grooves is small (two), the reduction in rain group wandering property is substantially reduced. There is no problem on the level.
  • the pneumatic tire according to claim 1 has the above-described configuration, it is possible to improve rain group wandering resistance without sacrificing jet performance and steering stability. , which is an excellent effect.
  • the concave portion can efficiently drain water from the tread side to the steeply inclined groove, and an excellent effect that high wet performance can be obtained. Having.
  • the pneumatic tire according to claim 3 has the above-described configuration, and thus has an excellent effect that high steering stability is obtained.
  • the pneumatic tire according to claim 4 has the above-described configuration, it is possible to efficiently drain water near the tire equatorial plane in the ground contact surface, and to obtain high wet performance. Has an effect.
  • the pneumatic tire according to claim 5 is configured as described above, so that the rigidity of the land is ensured.
  • the pneumatic tire according to claim 6 is configured as described above, the pneumatic tire can suppress pattern noise, and has an excellent effect of obtaining uniform land rigidity and drainage on the periphery. Have.
  • the pneumatic tire according to claim 7 is configured as described above, it has an excellent effect that high wet drainage property can be obtained.
  • the pneumatic tire according to claim 9 since the pneumatic tire according to claim 9 is configured as described above, it has an excellent effect that the wet drainage property can be further improved without generating rain groove bendering.
  • FIG. 1 is a plan view of a tread of a pneumatic tire according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 (A) is a sectional view taken along the line 2 (A) -2 (A) in FIG. 1, (B) is a sectional view taken along the line 2 (B) —2 (B) in FIG. ) Is a sectional view taken along the line 2 (C) —2 (C) in FIG.
  • FIG. 3 is a plan view of a tread of a pneumatic tire according to Conventional Example 1.
  • FIG. 4 is a plan view of a tread of a pneumatic tire according to Conventional Example 2.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 in FIG. 4.
  • the tread 12 of the pneumatic tire 10 has circumferential grooves 14 linearly extending along the tire circumferential direction on both sides of the tire equatorial plane CL.
  • the circumferential groove 14 is preferably provided in a region of 40-60% of the tread half width (1Z2TW) from the tire equatorial plane CL to the tread contact edge 12E.
  • the tread width TW is a dimension measured along the tire width direction from the tread contact end 12E on one side in the tire width direction to the tread contact end 12E on the other side.
  • the tread contact edge 12E is a pneumatic tire that is mounted on a standard rim specified in JATMA YEAR BOOK (2003 edition, Japan Automobile Tire Association Standard), and is applied in the JATMA YEAR BOOK. At the outermost end in the tire width direction when the maximum load capacity is applied (internal pressure ⁇ Bold load in the load capacity correspondence table) is filled with 100% internal pressure of the air pressure (maximum air pressure). is there. [0061] When the TRA standard or ETRTO standard is applied at the place of use or manufacturing place,
  • the steeply inclined lateral grooves 16 on one side and the steeply inclined lateral grooves 16 on the other side of the tire equatorial plane CL are arranged alternately.
  • the steeply inclined lateral groove 16 preferably has an outer force in the tire axial direction toward the tire equatorial plane CL, and the angle with respect to the tire circumferential direction gradually decreases.
  • the angle 0a of the steeply inclined lateral groove 16 with respect to the tire circumferential direction is preferably within 45 °, more preferably within the range of 5 to 30 °.
  • the gentle inclined lateral groove 18 is connected to the end of the steeply inclined lateral groove 16 on the tire equatorial plane CL side on the tire equatorial plane CL side, and opens to the circumferential groove 14 outside in the tire axial direction.
  • a plurality of lateral grooves 20 connecting the circumferential groove 14 and the tread contact edge 12E are arranged at intervals in the tire circumferential direction.
  • a shoulder block 22 is defined outside the circumferential groove 14 in the tire axial direction by the circumferential groove 14 and a pair of lateral grooves 20.
  • the shoulder block 22 includes first side region sipes 24 parallel to the lateral groove 20, second side region sipes 26 extending in the circumferential direction, and short sides formed at both ends of the second side region sipes 26.
  • a circumferential sub-groove 28 is formed.
  • a steeply inclined lateral groove 16 Between the pair of circumferential grooves 14, a steeply inclined lateral groove 16, a gentlely inclined lateral groove 18, and a center land portion 30 that is continuous in the circumferential direction are defined by the circumferential groove 14.
  • a plurality of substantially fan-shaped land portions 32 are defined by the gently inclined lateral grooves 18 and the circumferential grooves 14.
  • a first central region sipe 34 inclined toward the circumferential direction of the tire and extending toward one circumferential groove 14 and the other circumferential groove 14 is provided between the pair of circumferential grooves 14.
  • a second central region sipe 35 and a third central region sipe 37 are formed at intervals in the tire circumferential direction.
  • the first central area sipe 34, the second central area sipe 35, and the third central area sipe 37 have a right-up and a left-up in the tread plan view.
  • the tires are arranged alternately in the circumferential direction! RU
  • the center land portion 30 includes a longitudinally intermediate portion of the steeply inclined lateral groove 16 (in the present embodiment, a first central region) along a tread side edge adjacent to the steeply inclined lateral groove 16 on the inner side in the tire axial direction.
  • a concave portion 36 is formed in which the depth of the force increases toward the tire equatorial plane side end (see FIG. 2 (B)) and the width decreases.
  • the land side wall surface 36 B of the concave portion 36 as seen in a cross section that crosses the longitudinal direction of the steeply inclined lateral groove 16 and extends along the tire radial direction is: It is preferable that the angle ⁇ b with respect to the normal HL standing on the tread 12A of the tread 12 be set within 30 °.
  • the boundary 36A between the recess 36 and the tread of the center land portion 30 on the tire equatorial plane CL side is the boundary 36A of the recess 36 on one side of the tire equatorial plane CL and the other side.
  • the 36 boundary lines 36A and the force arranged in a straight line in the circumferential direction, or the force not shown in the drawing, be spaced apart outward in the tire axial direction.
  • the boundary line 36A may be inclined as long as it is within 15 degrees with respect to the circumferential direction of the force that extends linearly in the tire circumferential direction.
  • the length La measured along the tire circumferential direction of the concave portion 36 is preferably set within a range of 25 to 50% of the array pitch P of the steeply inclined lateral grooves 16 in the tire circumferential direction. .
  • the height H of the deepest portion of the concave portion 36 measured outward from the groove bottom of the adjacent steeply inclined lateral groove 16 in the tire radial direction is the groove depth D of the steeply inclined lateral groove 16. It is preferably set within the range of 25-75%.
  • a plurality of steeply inclined lateral grooves are provided on both sides of the tire equatorial plane CL.
  • the tread pattern is a so-called directional pattern, so that water in the ground contacting the ground is removed. The drainage can be done smoothly and basically high wet performance is obtained.
  • the steeply inclined lateral grooves 16 are arranged with a phase difference in the circumferential direction on both sides of the tire equatorial plane CL, the no-turn noise can be suppressed, and the rigidity of the land portion on the circumference can be uniform.
  • the concave portion 36 efficiently reduces the tread side force. Water can be drained to the steeply inclined lateral groove 16.
  • the concave portion 3 If the length La of the concave portion 36 is less than 25% of the arrangement pitch P of the steeply inclined lateral grooves 16, the concave portion 3
  • the rigidity of the land around the concave portion 36 is undesirably reduced too much.
  • the height H at the deepest portion of the concave portion 36 is higher than 75% of the groove depth D of the steeply inclined lateral groove 16, it is impossible to efficiently drain the water into the steeply inclined lateral groove 16.
  • the circumferential groove 14 when the circumferential groove 14 is arranged from the tire equatorial plane CL to the tread contact edge 12E, the circumferential groove 14 is disposed closer to the tire equatorial plane CL than within the area of 40 to 60% of the tread half width (1Z2TW). Therefore, sufficient drainage around the center of the tread cannot be obtained.
  • the circumferential groove 14 when the circumferential groove 14 is disposed from the tire equatorial plane CL to the tread contact end 12E, the circumferential groove 14 is disposed closer to the tread contact end 12E than within the area of 40-60% of the tread half width (1Z2TW).
  • the rigidity of the shoulder block 22 decreases, and steering stability and one-sided wear deteriorate.
  • Test method and evaluation method for wet hydroplaning performance Feeling evaluation by a test driver at the limit speed of hydroplaning occurrence when passing through a 5mm water jet road.
  • the evaluation is expressed as an index with the conventional example set to 100, and the larger the numerical value, the better the performance.
  • 'Testing method and evaluation method for dry steering stability Evaluation of test driver's feeling when driving sports on a dry circuit course in various driving modes.
  • the evaluation is expressed as an index with the conventional example set to 100, and the larger the value, the better the performance.
  • Example tire The pneumatic tire according to the embodiment described above. The dimensions and angles of each part are as shown in Table 1 below.
  • Second central area sipes 0.7 7 0 6
  • Second side area sipes 0.7 1 0 6
  • the tread 112 has a first central land lateral groove 116 and a second central land lateral groove 117 extending between the pair of peripheral grooves 114 so as to connect the pair of peripheral grooves 114 to each other.
  • a plurality of center large blocks 120 and a center small block 122 are defined by a plurality of central land portion steeply inclined grooves 118 and a circumferential groove 114 which are formed upward and are inclined upward.
  • the center small block 122 has a first central land sipe 126.
  • the center large block 120 has a second central land sipe 124 formed therein.
  • a plurality of shoulder blocks 130 are defined by a plurality of side land lateral grooves 128 and a circumferential groove 114 outside the circumferential groove 114 in the tire axial direction.
  • the shoulder block 130 includes a first side land portion sipe 132 parallel to the side land portion lateral groove 128, a second side land portion sipe 134 extending in the circumferential direction, and a second side land portion sipe.
  • a side land portion circumferential sub-groove 136 connected to one side of 134 is formed.
  • Reference numeral 112E denotes a tread grounding end.
  • the tread 212 of the pneumatic tire 200 has a central circumferential groove 214 extending on the tire equatorial plane CL.
  • Side circumferential grooves 216 which form a pair on both sides of the central circumferential groove 214, are arranged on both sides of the tire equatorial plane CL and extend in a direction inclined with respect to the tire equatorial plane CL, and extend in the direction of the central circumferential groove.
  • the central land portion steeply inclined groove 218 is set to have a small angle with respect to the tire circumferential direction, merges with the central circumferential groove 214 at a point P, and a sharp corner 228 near the confluence point is formed at the center. It is divided by a circumferential groove 214 and a steep central slope groove 218.
  • the central land lateral groove 219 is set to have a larger angle with respect to the tire circumferential direction than the central land part steeply inclined groove 218, while the central land lateral groove 219 is located almost in the middle area between the center of the tread and the tread contact end 212E. It merges with the central land steep groove 218 at the point Q, and is divided by the corner 2 30 force central land steep groove 218 and the central land lateral groove 219 near this junction Q.
  • the corner 228 is chamfered so that a surface convex outward in the tire radial direction remains as shown in a cross section in FIG.
  • the corner 230 has the same chamfer as the corner 228.
  • Tire size PSR225Z55R16 (tread width 188mm)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 ウエット性能及び他の性能を犠牲にすることなく耐レイングルーブワンダリング性を達成し易い空気入りタイヤを提供すること。  タイヤ赤道面CL両側に、タイヤ赤道面CL側から接地するようにタイヤ周方向に対して傾斜すると共にタイヤ周方向に対する角度が45°以内とされた複数の急傾斜横溝16を配置し、トレッドパターンを方向性パターンとする。急傾斜横溝16のタイヤ軸方向内側に隣接するセンター陸部30の踏面側エッジに沿って、急傾斜横溝16の長手方向中間部からタイヤ赤道面CL側端部に向けて深さが増大すると共に幅が減少する凹部36を形成し、接地面中央付近の水を凹部36を介して踏面側から急傾斜横溝16へとスムースに排水する。周方向溝14の数が少ないが、高いウエット性能が得られる。また、周方向溝14の数が少ないので、レイングルーブワンダリングの発生が抑えられる。                                                                                 

Description

空気入りタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は空気入りタイヤに係り、特に、ウエット性能、及び操縦安定性を犠牲にせ ずに、対レイングループワンダリング性能を改良することのできる空気入りタイヤに関 する。
背景技術
[0002] ウエット性能を犠牲にすることなしに耐偏摩耗性を向上することを目的とした図 4に 示すようなパターンを有する空気入りタイヤが提案されている(特許文献 1参照。 ) また、従来、急傾斜溝をトレッドの中央部に有するパターンとして、所謂踏み込み側 陸部端が、溝に囲まれた鋭角端である場合に、面取りがされた、例えば、特許文献 2 一 5に記載されたパターンや、陸部が周方向に連続しており、その陸部内に急傾斜 溝の端が位置する、例えば、特許文献 6— 8に記載されたパターンや、左右の急傾 斜溝が対称で、センターで繋がっている、例えば、特許文献 9, 10に記載されたバタ ーンが主流であった。
特許文献 1:特開平 5— 319025号公報
特許文献 2:特開平 9— 2025号公報
特許文献 3:特開平 10— 58923号公報
特許文献 4:特開平 8— 91025号公報
特許文献 5:特開平 8— 85309号公報
特許文献 6:特開平 5- 286312号公報
特許文献 7:特開平 8— 85309号公報
特許文献 8:特開平 10- 287108号公報
特許文献 9:特開平 4 78604号公報
特許文献 10:特開平 4 - 43105号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0003] ところで、北米のハイウェイ等では、水はけを良くするために路面に多数の溝を形 成した所謂レイングルーブ路が用いられて 、る場合がある。
[0004] トレッドに周方向に延びる溝を形成すると排水性が向上する力 タイヤのパターンの 中に周方向に延びる溝が複数本存在する場合、溝幅や溝と溝の間隔の組み合わせ によっては、レイングルーブ路においてハンドルが取られる、所謂レイングループワン ダリングを発生する場合がある。
[0005] し力しながら、レイングループワンダリングを抑えようとして単に周方向溝を少なくす ると、ウエット性能が低下してしまう問題がある。
[0006] 本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、ウエット性能及び他の性能を犠 牲にすることなく耐レイングループワンダリング性を達成し易い空気入りタイヤを提供 することが目的である。
課題を解決するための手段
[0007] 請求項 1に記載の発明は、トレッドのタイヤ赤道面両側に配置され、タイヤ赤道面側 力 接地するようにタイヤ周方向に対する角度力 5° 以内で傾斜し、タイヤ赤道面 側の端部が陸部内で終端する複数の急傾斜溝と、前記急傾斜溝のタイヤ軸方向内 側に隣接する陸部の踏面側エッジに沿って形成され、前記急傾斜溝の長手方向中 間部からタイヤ赤道面側端部に向けて深さが増大すると共に幅が減少する凹部と、 を有することを特徴として 、る。
[0008] 次に、請求項 1に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0009] 請求項 1に記載の空気入りタイヤでは、トレッドのタイヤ赤道面両側に、タイヤ赤道 面側から接地するようにタイヤ周方向に対する角度が 45° 以内で傾斜した複数の急 傾斜溝が配置されており、トレッドパターンが所謂方向性パターンとされているので、 接地面内の水をスムーズに排水できる、
さらに、急傾斜溝のタイヤ軸方向内側に隣接する陸部の踏面側エッジに沿って、急 傾斜溝の長手方向中間部力 タイヤ赤道面側端部に向けて深さが増大すると共に 幅が減少する凹部が形成されているので、接地面中央付近の水を凹部を介して踏 面側から急傾斜溝へとスムースに排水できる。
[0010] したがって、周方向溝が無い場合、及び周方向溝の数が少ない場合においても高 いウエット性能が得られる。
[0011] また、周方向溝の数を少なぐまたは零にできるので、レイングループワンダリングの 発生抑えることが出来る。
[0012] なお、急傾斜溝の長手方向中間部からタイヤ赤道面側端部に向けて凹部の深さが 増大すると共に幅が減少するのは、凹部付近の陸部剛性を確保するためである。
[0013] 請求項 2に記載の発明は、請求項 1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記凹部と 前記陸部の踏面とのタイヤ赤道面側の境界線は、前記トレッドを平面視したときのタ ィャ周方向に対する角度が 15° 以内に設定され、前記急傾斜溝の長手方向に交差 し、かつタイヤ径方向に沿った断面で見たときの前記凹部の陸部側壁面は、前記トレ ッドの踏面に立てた法線に対する角度が 30° 以内に設定されている、ことを特徴とし ている。
[0014] 次に、請求項 2に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0015] 上記境界線のタイヤ周方向に対する角度を 15° 以内、上記凹部の陸部側壁面の 角度を 30° 以内に設定することで、凹部は効率的に踏面側から急傾斜溝へ排水す ることがでさる。
[0016] 請求項 3に記載の発明は、請求項 1または請求項 2に記載の空気入りタイヤにおい て、前記凹部と前記陸部の踏面とのタイヤ赤道面側の境界線は、タイヤ赤道面を挟 んで一方側の前記凹部の前記境界線と他方側の前記凹部の前記境界線とがそれぞ れ周方向に一直線上に配置されるか、またはタイヤ軸方向外側に離間している、こと を特徴としている。
[0017] 次に、請求項 3に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0018] タイヤ赤道面を挟んで一方側の凹部の境界線と他方側の凹部の境界線とがタイヤ 軸方向外側に離間していない場合、タイヤ赤道面を挟んで一方側の凹部と他方側の 凹部とが同一周上に交互に並んでタイヤ赤道面付近の陸部剛性が低下し、操縦安 定性が低下するため好ましくな 、。
[0019] したがって、凹部と陸部の踏面とのタイヤ赤道面側の境界線は、タイヤ赤道面を挟 んで一方側の境界線と他方側の境界線とがそれぞれ周方向に一直線上に配置され る力、またはタイヤ軸方向外側に離間させることが好ましい。 [0020] 請求項 4に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 3の何れか 1項に記載の空気入りタ ィャにおいて、前記凹部は、前記急傾斜溝の長手方向中間部からタイヤ赤道面側端 部まで形成され、タイヤ周方向に沿って計測する長さは、前記急傾斜溝のタイヤ周 方向の配列ピッチの 25— 50%の範囲内に設定されている、ことを特徴としている。
[0021] 次に、請求項 4に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0022] 接地面内のタイヤ赤道面付近の水を効率的に排水するためには、凹部は、急傾斜 溝の長手方向中間部力 タイヤ赤道面側端部まで形成されることが好ましい。
[0023] ここで、凹部のタイヤ周方向に沿って計測する長さが、急傾斜溝のタイヤ周方向の 配列ピッチの 25%未満では、凹部の長さが短すぎて急傾斜溝へ効率的に排水する ことが出来なくなる。
[0024] 一方、凹部のタイヤ周方向に沿って計測する長さが、急傾斜溝のタイヤ周方向の 配列ピッチの 50%を越えると、タイヤ赤道面の一方側の凹部と他方側の凹部が軸方 向に並ぶ箇所が生じる、即ち、周上に左右同時に接地しな箇所が存在することにな り、接地面の不足につながる。
[0025] したがって、凹部は、急傾斜溝の長手方向中間部からタイヤ赤道面側端部まで形 成され、タイヤ周方向に沿って計測する長さが急傾斜溝のタイヤ周方向の配列ピッ チの 25— 50%の範囲内に設定されて!、ることが好まし!/、。
[0026] 請求項 5に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 4の何れか 1項に記載の空気入りタ ィャにいおて、隣接する前記急傾斜溝の溝底部からタイヤ径方向外側へ計測する前 記凹部の最深部の高さは、前記急傾斜溝の溝深さの 25— 75%の範囲内に設定さ れている、ことを特徴としている。
[0027] 次に、請求項 5に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0028] 隣接する急傾斜溝の溝底部力 タイヤ径方向外側へ計測する凹部の最深部の高 さが急傾斜溝の溝深さの 25%よりも低いと、凹部周辺の陸部剛性が低下し過ぎて好 ましくない。
[0029] 一方、隣接する急傾斜溝の溝底部からタイヤ径方向外側へ計測する凹部の最深 部の高さが急傾斜溝の溝深さの 75%よりも高いと、急傾斜溝へ効率的に排水するこ とが出来なくなる。 [0030] したがって、隣接する急傾斜溝の溝底部からタイヤ径方向外側へ計測する凹部の 最深部の高さは、急傾斜溝の溝深さの 25— 75%の範囲内に設定されていることが 好ましい。
[0031] 請求項 6に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 5の何れか 1項に記載の空気入りタ ィャにおいて、前記急傾斜溝は、タイヤ赤道面の両側で周方向に互いに位相差を設 けて配置されている、ことを特徴としている。
[0032] 次に、請求項 6に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0033] 急傾斜溝をタイヤ赤道面の両側で周方向に互いに位相差を設けて配置することで 、ノターンノイズを抑えることができ、また、周上均一な陸部剛性、および排水性が得 られる。
[0034] 請求項 7に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 6の何れか 1項に記載の空気入りタ ィャにおいて、前記急傾斜溝のタイヤ周方向に対する角度は、 5— 30° の範囲内に 設定されている、ことを特徴としている。
[0035] 次に、請求項 7に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0036] 急傾斜溝のタイヤ周方向に対する角度を、 5— 30° の範囲内に設定することにより
、高いウエット排水性が得られるようになる。
[0037] 請求項 8に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 7の何れか 1項に記載の空気入りタ ィャにおいて、前記急傾斜溝のタイヤ軸方向外側には、トレッド接地端に開口する横 溝が配置されている、ことを特徴としている。
[0038] 次に、請求項 8に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0039] 急傾斜溝のタイヤ軸方向外側に、トレッド接地端に開口する横溝を配置すると、急 傾斜溝内に取り込んだ水を、横溝を介して接地領域のタイヤ軸方向外側へ効率的に 排水することが出来る。なお、急傾斜溝と横溝とは直接連結しても良ぐ周方向溝等 の他の溝を介して連結しても良 、。
[0040] 請求項 9に記載の発明は、請求項 1乃至請求項 8の何れか 1項に記載の空気入りタ ィャにおいて、前記トレッドのタイヤ赤道面両側には、タイヤ赤道面からトレッド接地 端へ向けてトレッド半幅の 40— 60%の領域内にタイヤ周方向に延びる周方向溝が 形成されている、ことを特徴としている。 [0041] 次に、請求項 9に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
[0042] トレッドのタイヤ赤道面両側に、タイヤ赤道面からトレッド接地端へ向けてトレッド半 幅の 40— 60%の領域内にタイヤ周方向に延びる周方向溝を設けることにより、排水 性が向上し、ゥエツトハイドロプレーニング性能が更に向上する。
[0043] なお、周方向溝の配置位置が上記領域よりもタイヤ赤道面側に配置されると、トレツ ド中央付近の十分な剛性が得られなくなり、操縦安定性が悪ィ匕する。
[0044] 一方、周方向溝の配置位置が上記領域よりもトレッド接地端側に配置されると、周 方向溝より外側のブロックの剛性が低くなり、操縦安定性、片落ち摩耗が悪化する。
[0045] なお、請求項 9に記載の空気入りタイヤでは、トレッドに周方向溝を設けたが、周方 向溝の数が少な 、(2本)ため、レイングループワンダリング性の低下は実質上問題 無いレベルである。
発明の効果
[0046] 以上説明したように請求項 1に記載の空気入りタイヤは上記構成としたので、ゥエツ ト性能、及び操縦安定性を犠牲にせずに、耐レイングループワンダリング性能を改良 することができる、という優れた効果を有する。
[0047] 請求項 2に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、凹部が効率的に踏面 側から急傾斜溝へ排水することができ、高いウエット性能が得られる、という優れた効 果を有する。
[0048] 請求項 3に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、高い操縦安定性が得ら れる、という優れた効果を有する。
[0049] 請求項 4に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、接地面内のタイヤ赤道 面付近の水を効率的に排水することができ、高いウエット性能が得られる、という優れ た効果を有する。
[0050] 請求項 5に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、陸部剛性を確保しつつ
、高いウエット性能が得られる、という優れた効果を有する。
[0051] 請求項 6に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、パターンノイズを抑える ことができ、また、周上均一な陸部剛性、および排水性が得られる、という優れた効果 を有する。 [0052] 請求項 7に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、高いウエット排水性が 得られる、という優れた効果を有する。
[0053] 請求項 8に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、急傾斜溝内に取り込ん だ水を、横溝を介して接地領域のタイヤ軸方向外側へ効率的に排水することができ
、高いウエット性能が得られる、という優れた効果を有する。
[0054] また、請求項 9に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、レイングルーブヮ ンダリングを発生させること無くウエット排水性を更に向上することができる、という優 れた効果を有する。
図面の簡単な説明
[0055] [図 1]本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。
[図 2] (A)は図 1の 2 (A)-2 (A)線断面図であり、(B)は図 1の 2 (B)— 2 (B)線断面図 であり、(C)は図 1の 2 (C)— 2 (C)線断面図である。
[図 3]従来例 1に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。
[図 4]従来例 2に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。
[図 5]図 4の 5— 5線断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0056] 以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
[0057] 図 1に示すように、空気入りタイヤ 10のトレッド 12には、タイヤ赤道面 CLの両側に、 タイヤ周方向に沿って直線状に延びる周方向溝 14が形成されている。
[0058] なお、周方向溝 14は、タイヤ赤道面 CLからトレッド接地端 12Eへ向けてトレッド半 幅(1Z2TW)の 40— 60%の領域内に設けることが好ましい。
[0059] ここで、トレッド幅 TWとは、タイヤ幅方向一方側のトレッド接地端 12Eから他方側の トレッド接地端 12Eまでのタイヤ幅方向に沿って計測した寸法である。
[0060] トレッド接地端 12Eとは、空気入りタイヤを JATMA YEAR BOOK (2003年度版、 日本自動車タイヤ協会規格)に規定されて 、る標準リムに装着し、 JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ'プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧 ^荷能 力対応表の太字荷重)に対応する空気圧 (最大空気圧)の 100%の内圧を充填し、 最大負荷能力を負荷したときのタイヤ幅方向最外側の端部である。 [0061] なお、使用地又は製造地において、 TRA規格、 ETRTO規格が適用される場合は
、リム、空気圧、及び荷重は各々の規格に従う。
[0062] タイヤ赤道面 CLの両側には、空気入りタイヤ 10が矢印 A方向に回転したときに、タ ィャ赤道面 CL側から接地するようにタイヤ周方向に対して傾斜し、タイヤ赤道面 CL 側の端部が陸部内で終端し、タイヤ軸方向外側が周方向溝 14に開口する複数の急 傾斜横溝 16が、タイヤ周方向に間隔をあけて形成されている。
[0063] タイヤ赤道面 CLを挟んで一方側の急傾斜横溝 16と他方側の急傾斜横溝 16は、 交互に配置されている。
[0064] 急傾斜横溝 16は、タイヤ軸方向外側力もタイヤ赤道面 CL側に向けて、タイヤ周方 向に対する角度が漸減して 、ることが好ま 、。
[0065] 急傾斜横溝 16のタイヤ周方向に対する角度 0 aは、 45° 以内が好ましく、中でも 5 一 30° の範囲内が更に好ましい。
[0066] また、タイヤ赤道面 CLの両側には、タイヤ周方向に隣接する急傾斜横溝 16と急傾 斜横溝 16との間に、タイヤ周方向に隣接する急傾斜横溝 16と同方向に傾斜し、か つタイヤ周方向に対する角度が急傾斜横溝 16よりも大きく設定された緩傾斜横溝 18 が配置されている。
[0067] 緩傾斜横溝 18は、タイヤ赤道面 CL側が急傾斜横溝 16のタイヤ赤道面 CL側の端 部に接続され、タイヤ軸方向外側が周方向溝 14に開口している。
[0068] 周方向溝 14のタイヤ軸方向外側には、周方向溝 14とトレッド接地端 12Eとを連結 する複数の横溝 20がタイヤ周方向に間隔を空けて配置されている。
[0069] 周方向溝 14のタイヤ軸方向外側には、周方向溝 14、及び一対の横溝 20によりショ ルダーブロック 22が区画されている。
[0070] このショルダーブロック 22には、横溝 20と平行な第 1の両側領域サイプ 24、周方向 に延びる第 2の両側領域サイプ 26、及び第 2の両側領域サイプ 26の両端に形成さ れる短い周方向副溝 28が形成されている。
[0071] 一対の周方向溝 14の間には、急傾斜横溝 16、緩傾斜横溝 18、及び周方向溝 14 によって周方向に連続するセンター陸部 30が区画されると共に、同じく急傾斜横溝 1
6、緩傾斜横溝 18、及び周方向溝 14によって略扇状の陸部 32が複数区画されてい る。
[0072] また、一対の周方向溝 14の間には、タイヤ周方向に対して傾斜し、一方の周方向 溝 14力 他方の周方向溝 14に向けて延びる第 1の中央領域サイプ 34、第 2の中央 領域サイプ 35、及び第 3の中央領域サイプ 37がタイヤ周方向に間隔を空けて形成さ れている。
[0073] なお、これらの第 1の中央領域サイプ 34、第 2の中央領域サイプ 35、及び第 3の中 央領域サイプ 37は、トレッド平面視で右上がりのものと、左上がりのものとがタイヤ周 方向に交互に配置されて!、る。
[0074] センター陸部 30には、急傾斜横溝 16のタイヤ軸方向内側に隣接する踏面側エツ ジに沿って、急傾斜横溝 16の長手方向中間部 (本実施形態では、第 1の中央領域 サイプ 34を起点として 、る)力もタイヤ赤道面側端部に向けて深さが増大(図 2 (B)参 照)すると共に幅が減少する凹部 36が形成されている。
[0075] また、図 2 (A)に示すように、急傾斜横溝 16の長手方向に交差し、かつタイヤ径方 向に沿った断面で見たときの凹部 36の陸部側壁面 36Bは、トレッド 12の踏面 12Aに 立てた法線 HLに対する角度 Θ bが 30° 以内に設定されていることが好ましい。
[0076] 凹部 36とセンター陸部 30の踏面とのタイヤ赤道面 CL側の境界線 36Aは、図 1に 示すようにタイヤ赤道面 CLを挟んで一方側の凹部 36の境界線 36Aと他方側の凹部
36の境界線 36Aとがそれぞれ周方向に一直線上に配置される力、または、図示はし な!、がタイヤ軸方向外側に離間して 、ることが好ま 、。
[0077] なお、境界線 36Aは、本実施形態ではタイヤ周方向に直線状に延びている力 タ ィャ周方向に対して 15° 以内であれば傾斜して 、ても良!、。
[0078] さらに、凹部 36のタイヤ周方向に沿って計測する長さ Laは、急傾斜横溝 16のタイ ャ周方向の配列ピッチ Pの 25— 50%の範囲内に設定されていることが好ましい。
[0079] 図 2 (A)に示すように、隣接する急傾斜横溝 16の溝底部からタイヤ径方向外側へ 計測する凹部 36の最深部の高さ Hは、急傾斜横溝 16の溝深さ Dの 25— 75%の範 囲内に設定されて 、ることが好ま 、。
[0080] なお、センター陸部 30の周方向溝 14側の端部には、図 2 (C)に示すように、軸方 向外側へ一定角度で傾斜する面取り部 38が形成されている。 (作用)
次に、本実施形態の空気入りタイヤ 10の作用を説明する。
[0081] 本実施形態の空気入りタイヤ 10では、タイヤ赤道面 CL両側に複数の急傾斜横溝
16、及び緩傾斜横溝 18が配置され、これらのタイヤ軸方向外側に周方向溝 14、及 び横溝 20が配置され、トレッドパターンが所謂方向性パターンとされているので、接 地面内の水をスムーズに排水でき、基本的に高いウエット性能が得られている。
[0082] さらに、急傾斜横溝 16のタイヤ軸方向内側に隣接するセンター陸部 30の踏面側ェ ッジに沿って凹部 36が形成されているので、接地面中央付近の水を凹部 36を介し て踏面側力 急傾斜横溝 16へとスムースに排水できる。
[0083] また、本実施形態の空気入りタイヤ 10では、周方向溝 14の本数が少ないため、レ イングループを設けた路面で走行する際のレイングループワンダリングの発生を抑え ることがでさる。
[0084] さらに、急傾斜横溝 16をタイヤ赤道面 CLの両側で周方向に互いに位相差を設け て配置しているので、ノターンノイズを抑えることができ、また、周上均一な陸部剛性
、および排水性が得られる。
[0085] なお、急傾斜横溝 16の長手方向中間部力もタイヤ赤道面 CL側端部に向けて凹部
36の深さが増大すると共に幅が減少しているので、センター陸部 30の凹部 36付近 の剛性は確保されている。
[0086] また、境界線 36Aのタイヤ周方向に対する角度を 15° 以内、凹部 36の陸部側壁 面 36Bの角度 0 bを 30° 以内に設定することで、凹部 36は効率的に踏面側力も急 傾斜横溝 16へ排水することができる。
[0087] なお、凹部 36の長さ Laが、急傾斜横溝 16の配列ピッチ Pの 25%未満では、凹部 3
6の長さが短すぎて急傾斜横溝 16へ効率的に排水することが出来なくなる。
[0088] 一方、凹部 36の長さ Laが、急傾斜横溝 16の配列ピッチ Pの 50%を越えると、タイ ャ赤道面 CLの一方側の凹部 36と他方側の凹部 36が軸方向に並ぶ箇所が生じ、接 地面の不足につながる。
[0089] また、凹部 36の最深部の高さ Hが急傾斜横溝 16の溝深さ Dの 25%よりも低いと、 凹部 36周辺の陸部剛性が低下し過ぎて好ましくない。 [0090] 一方、凹部 36の最深部の高さ Hが急傾斜横溝 16の溝深さ Dの 75%よりも高いと、 急傾斜横溝 16へ効率的に排水することが出来なくなる。
[0091] また、周方向溝 14の配置位置力 タイヤ赤道面 CLからトレッド接地端 12Eへ向け てトレッド半幅(1Z2TW)の 40— 60%の領域内よりもタイヤ赤道面 CL側に配置され ると、トレッド中央付近の十分な排水性が得られなくなる。
[0092] 一方、周方向溝 14の配置位置力 タイヤ赤道面 CLからトレッド接地端 12Eへ向け てトレッド半幅(1Z2TW)の 40— 60%の領域内よりもトレッド接地端 12E側に配置さ れると、ショルダーブロック 22の剛性が低くなり、操縦安定性、片落ち摩耗が悪化す る。
(試験例)
本発明の効果を確かめるために、従来例の空気入りタイヤ 2種、本発明の適用され た実施例のタイヤ 1種を用意し、それぞれのウエットハイドロプレーニング性能、ドライ 操縦安定性能、及び耐レイングループワンダリング性能を調べた。
[0093] ·ウエットハイドロプレーニング性能の試験方法、及び評価方法:水深 5mmのゥエツ ト路を通過時のハイドロプレーニング発生限界速度でのテストドライバーによるフィー リング評価。評価は、従来例を 100とする指数表示としており、数値が大きいほど性 能に優れて 、ることを表して 、る。
[0094] 'ドライ操縦安定性能の試験方法、及び評価方法:ドライ状態のサーキットコースを 各種走行モードにてスポーツ走行したときのテストドライバーのフィーリング評価。評 価は、従来例を 100とする指数表示としており、数値が大きいほど性能に優れている ことを表している。
[0095] ·耐レイングループワンダリング性能の試験方法:米国ロスアンゼルスのフリーウェイ を一般走行 (直進、車線変更)したときのハンドルの取られ、ふらつきのテストドライバ 一によるフィーリング評価。評価は、従来例を 100とする指数表示としており、数値が 大き 、ほど性能に優れて 、ることを表して 、る。
[0096] ·実施例のタイヤ:前述した実施形態の空気入りタイヤである。各部の寸法、角度は 以下の表 1に示す通りである。
[0097] [表 1] 名称 ΦΒ (m m; 対周方向溝角度 e 溝深さ (m m)
(度)
周方向溝 1 0 0 9 . 2 急傾斜溝 4〜6 5 ~ 4 0 8
緩頓斜潸 3 4 5〜6 0 8
mm 5 7 5〜9 0 8
第 1の中央領域サイプ 0 . 7 7 0 6
第 2の中央領域サイプ 0 . 7 7 0 6
第 3の中央領域サイプ 0 . 7 7 0 6
第 1の両側領域サイプ 0 . 7 7 5 - 9 0 6
第 2の両側領域サイプ 0 . 7 1 0 6
周方向副溝 5 1 0 4
[0098] ·従来例 1のタイヤ:図 3に示すように、空気入りタイヤ 100のトレッド 112には、タイ ャ赤道面 CLの両側に、タイヤ周方向に沿って直線状に延びる周方向溝 114が形成 されている。
[0099] トレッド 112には、一対の周方向溝 114の間に、一対の周方向溝 114を連結するよ うに延びる第 1の中央陸部横溝 116及び第 2の中央陸部横溝 117、中央部分に形成 され右上がりに傾斜する複数の中央陸部急傾斜溝 118、及び周方向溝 114により、 複数のセンタ一大ブロック 120、及びセンター小ブロック 122が区画されている。
[0100] センター小ブロック 122には第 1の中央陸部サイプ 126力 センタ一大ブロック 120 には第 2の中央陸部サイプ 124が形成されて 、る。
[0101] また、周方向溝 114のタイヤ軸方向外側には、複数の側陸部横溝 128と周方向溝 114とで複数のショルダーブロック 130が区画されている。
[0102] ショルダーブロック 130には、側陸部横溝 128と平行とされた第 1の側陸部サイプ 1 32、周方向に延びる第 2の側陸部サイプ 134、及び第 2の側陸部サイプ 134の片側 に連結される側陸部周方向副溝 136が形成されている。
[0103] なお、符号 112Eはトレッド接地端である。
[0104] タイヤの各部の寸法、角度等は以下の表 2に示す通りである。
[0105] [表 2] 名称 幅 (mm) 対周方向溝角度 0 溝深さ (ra m)
(度)
周方向溝 1 0 0 9 . 2 中央陸部急傾斜溝 6 2 0 8
第 1の中央陸部横溝 5 5 0 8
第 2の中央陸部權溝 3 . 5 7 0 8
側陸部横溝 5 7 5 - 8 5 8
側陸部周方向副溝 2 . 5 0 1
第 1の中央陸部サイプ 0 . 7 5 0 6
第 2の中央陸部サイプ 0 . 7 5 0、 7 0 6
第 1の側陸部サイプ 0 . 7 7 5 - 8 5 6
第 2の側陸部サイプ 0 . 7 0 6
[0106] ·従来例 2のタイヤ:図 4に示すように、空気入りタイヤ 200のトレッド 212には、タイ ャ赤道面 CL上で延びる中央部周方向溝 214、この中央部周方向溝 214に沿ってこ の中央部周方向溝 214の両側で対をなす側部周方向溝 216、タイヤ赤道面 CLの両 側に配置されタイヤ赤道面 CLに対して傾斜する向きで延びて中央部周方向溝 214 に合流する中央陸部急傾斜溝 218、中央陸部急傾斜溝 218に連結される中央陸部 横溝 219、中央部周方向溝 214からトレッド接地端 212Eに向けて延びる側部横溝 2 20により、トレッド接地端 212E寄りのブロック 222、中央部周方向溝 214の両側のブ ロック 224および 226を、それぞれ多数区画している。
[0107] 中央陸部急傾斜溝 218は、タイヤ周方向に対する角度が小さく設定され、点 Pにて 中央部周方向溝 214に合流し、この合流点近傍に鋭角をなす隅部 228が、中央部 周方向溝 214および中央陸部急傾斜溝 218にて区画されている。
[0108] 中央陸部横溝 219は、タイヤ周方向に対する角度が中央陸部急傾斜溝 218よりも 大きく設定され、一方の中央陸部横溝 219は、トレッド中央とトレッド接地端 212Eの ほぼ中間域で中央陸部急傾斜溝 218に点 Qにて合流し、この合流点 Q近傍に隅部 2 30力 中央陸部急傾斜溝 218および中央陸部横溝 219にて区画される。
[0109] 隅部 228は、図 5に断面を示すように、タイヤ径方向外側に凸となる面が残る、面取 りを施されている。なお、隅部 230も隅部 228と同様の面取りが施されている。
[0110] タイヤの各部の寸法、角度等は以下の表 3に示す通りである。
[0111] [表 3] 名称 幅 (mm) 対周方向 «角度 0 溝深さ (mm)
(度)
中央部周方向溝 1 0 0 9 . 2 側部周方向溝 7 0 8
中央陸部急傾斜溝 7 1 5 ~ 6 0 8
中央陸部横溝 5 5 5 ~ 6 0 8
側部横溝 5 6 0〜 7 5 8
[0112] なお、タイヤサイズ、内圧、荷重は何れも以下の通りである。
[0113] タイヤサイズ: PSR225Z55R16 (トレッド幅 188mm)
内圧: 220kPa
荷重:実車 2名乗車相当
試験結果は以下の表 4に記載した通りである。
[0114] [表 4]
Figure imgf000016_0001
[0115] 試験の結果から、本発明の適用された実施例のタイヤは、ウエットハイド口プレー- ング性能、ドライ操縦安定性能、及び耐レイングループワンダリング性能に優れてい ることが分力ゝる。
産業上の利用可能性
[0116] タイヤのパターンの最適化により耐レイングループワンダリング性が向上するので、 レイングルーブ路でノヽンドルを取られな 、ように走行可能となる。
符号の説明
[0117] 10 空気入りタイヤ
12 トレッド
12E トレッド接地端 14 周方向溝
16 急傾斜溝
20 横溝
22 ショノレダ一ブロック
30 センター陸部
32 陸部
36 凹部
36A 界線
36B 陸部側壁面
HL 法線
CL タイヤ赤道面

Claims

請求の範囲
[1] トレッドのタイヤ赤道面両側に配置され、タイヤ赤道面側から接地するようにタイヤ 周方向に対する角度が 45° 以内で傾斜し、タイヤ赤道面側の端部が陸部内で終端 する複数の急傾斜溝と、
前記急傾斜溝のタイヤ軸方向内側に隣接する陸部の踏面側エッジに沿って形成さ れ、前記急傾斜溝の長手方向中間部からタイヤ赤道面側端部に向けて深さが増大 すると共に幅が減少する凹部と、
を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
[2] 前記凹部と前記陸部の踏面とのタイヤ赤道面側の境界線は、前記トレッドを平面視 したときのタイヤ周方向に対する角度が 15° 以内に設定され、
前記急傾斜溝の長手方向に交差し、かつタイヤ径方向に沿った断面で見たときの 前記凹部の陸部側壁面は、前記トレッドの踏面に立てた法線に対する角度が 30° 以内に設定されている、
ことを特徴とする請求項 1に記載の空気入りタイヤ。
[3] 前記凹部と前記陸部の踏面とのタイヤ赤道面側の境界線は、タイヤ赤道面を挟ん で一方側の前記凹部の前記境界線と他方側の前記凹部の前記境界線とがそれぞれ 周方向に一直線上に配置される力、またはタイヤ軸方向外側に離間している、ことを 特徴とする請求項 1または請求項 2に記載の空気入りタイヤ。
[4] 前記凹部は、前記急傾斜溝の長手方向中間部力 タイヤ赤道面側端部まで形成さ れ、タイヤ周方向に沿って計測する長さは、前記急傾斜溝のタイヤ周方向の配列ピ ツチの 25— 50%の範囲内に設定されている、
ことを特徴とする請求項 1乃至請求項 3の何れか 1項に記載の空気入りタイヤ。
[5] 隣接する前記急傾斜溝の溝底部からタイヤ径方向外側へ計測する前記凹部の最 深部の高さは、前記急傾斜溝の溝深さの 25— 75%の範囲内に設定されている、 ことを特徴とする請求項 1乃至請求項 4の何れか 1項に記載の空気入りタイヤ。
[6] 前記急傾斜溝は、タイヤ赤道面の両側で周方向に互いに位相差を設けて配置され ている、ことを特徴とする請求項 1乃至請求項 5の何れか 1項に記載の空気入りタイヤ
[7] 前記急傾斜溝のタイヤ周方向に対する角度は、 5— 30° の範囲内に設定されてい る、
ことを特徴とする請求項 1乃至請求項 6の何れか 1項に記載の空気入りタイヤ。
[8] 前記急傾斜溝のタイヤ軸方向外側には、トレッド接地端に開口する横溝が配置さ れている、ことを特徴とする請求項 1乃至請求項 7の何れ力 1項に記載の空気入りタイ ャ。
[9] タイヤ赤道面からトレッド接地端へ向けてトレッド半幅の 40— 60%の領域内にタイ ャ周方向に延びる周方向溝が形成されている、ことを特徴とする請求項 1乃至請求 項 8の何れか 1項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2004/019364 2003-12-26 2004-12-24 空気入りタイヤ WO2005063507A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/584,287 US20070163692A1 (en) 2003-12-26 2004-12-24 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432585A JP4268034B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 空気入りタイヤ
JP2003-432585 2003-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005063507A1 true WO2005063507A1 (ja) 2005-07-14

Family

ID=34736481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/019364 WO2005063507A1 (ja) 2003-12-26 2004-12-24 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070163692A1 (ja)
JP (1) JP4268034B2 (ja)
WO (1) WO2005063507A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047999A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
WO2009130936A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN110001298A (zh) * 2017-11-27 2019-07-12 诺基安伦卡特股份有限公司 用于轮胎或胎面胶的胎面的沟槽布置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4764085B2 (ja) * 2005-07-22 2011-08-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20070075793A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Adrian Maxim Providing a low phase noise reference clock signal
FR2914745B1 (fr) * 2007-04-06 2009-07-03 Michelin Soc Tech Procede d'estimation d'une hauteur d'eau au contact d'un pneumatique sur une chaussee
JP4367667B1 (ja) 2008-06-04 2009-11-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2011105281A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5746522B2 (ja) * 2011-03-03 2015-07-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5986567B2 (ja) * 2011-07-22 2016-09-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5764026B2 (ja) * 2011-09-28 2015-08-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2013046717A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2015100435A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread having a flexible gate apparatus
JP1514524S (ja) * 2014-06-23 2015-09-28
JP5873538B2 (ja) * 2014-09-08 2016-03-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6580460B2 (ja) * 2015-10-30 2019-09-25 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6891559B2 (ja) * 2017-03-15 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7144279B2 (ja) * 2018-10-22 2022-09-29 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885310A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0891025A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002114009A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542687B2 (ja) * 1996-06-11 2004-07-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2000051831A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-08 Bridgestone Corporation Pneumatique
US20040238092A1 (en) * 2001-08-03 2004-12-02 Gianfranco Colombo Tyre, and method for increasing traction of the tyre
US6983777B2 (en) * 2002-10-15 2006-01-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread with multi-planar chamfers
US7143798B2 (en) * 2003-06-23 2006-12-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having tread with axially adjacent block chamfer and rib chamfer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885310A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0891025A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002114009A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047999A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
US8267132B2 (en) 2007-10-12 2012-09-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5325790B2 (ja) * 2007-10-12 2013-10-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2009130936A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009262647A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US8714218B2 (en) 2008-04-22 2014-05-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having rib portion, sub-grooves and sipes
CN110001298A (zh) * 2017-11-27 2019-07-12 诺基安伦卡特股份有限公司 用于轮胎或胎面胶的胎面的沟槽布置
CN110001298B (zh) * 2017-11-27 2021-10-08 诺基安伦卡特股份有限公司 用于轮胎或胎面胶的胎面的沟槽布置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005186850A (ja) 2005-07-14
JP4268034B2 (ja) 2009-05-27
US20070163692A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862090B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101562679B1 (ko) 공기 타이어
US8496036B2 (en) Pneumatic tire with tread having center rib, curved oblique grooves and connecting groove portions
JP4559638B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2005063507A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4744800B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109070655B (zh) 充气轮胎
JP2001225610A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10230712A (ja) オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
KR20070001873A (ko) 공기 타이어
WO2016027648A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN108068556B (zh) 轮胎
JP2000225815A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001225611A (ja) 方向性パターンを有する空気入りタイヤ
JP6686439B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4025120B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4595503B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4198366B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4639859B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010184570A (ja) 空気入りタイヤ
JP4184674B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7110720B2 (ja) タイヤ
JP4381787B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4201868B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007163692

Country of ref document: US

Ref document number: 10584287

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10584287

Country of ref document: US