[go: up one dir, main page]

WO2004029469A1 - 嵌込み式ゴムローラ - Google Patents

嵌込み式ゴムローラ Download PDF

Info

Publication number
WO2004029469A1
WO2004029469A1 PCT/JP2003/012120 JP0312120W WO2004029469A1 WO 2004029469 A1 WO2004029469 A1 WO 2004029469A1 JP 0312120 W JP0312120 W JP 0312120W WO 2004029469 A1 WO2004029469 A1 WO 2004029469A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
rubber layer
roller
core
roller core
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012120
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihito Funakoshi
Original Assignee
Yamauchi Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamauchi Corporation filed Critical Yamauchi Corporation
Priority to AU2003268653A priority Critical patent/AU2003268653A1/en
Priority to CNB03822755XA priority patent/CN100375852C/zh
Publication of WO2004029469A1 publication Critical patent/WO2004029469A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G39/00Rollers, e.g. drive rollers, or arrangements thereof incorporated in roller-ways or other types of mechanical conveyors 
    • B65G39/02Adaptations of individual rollers and supports therefor

Definitions

  • the present invention is used, for example, inside a belt for OA equipment (transfer belt, intermediate transfer belt, photoreceptor belt, etc.) and has an adhesive interposed between a roller core metal surface and a cylindrical rubber layer inner peripheral surface. This is related to a rubber roller that can be fitted (press-fit).
  • a roller core is inserted into a through hole of the core of the cylindrical rubber layer, and an adhesive is interposed between the surface of the core and the inner peripheral surface of the rubber layer. It was known that it was fitted.
  • the adhesive is interposed between the roller core metal surface and the inner peripheral surface of the rubber layer, so that the rubber layer can secure idling torque with respect to the core metal, and the rubber layer slips.
  • the present inventor has conducted intensive studies in view of the above points, and found that the hardness of the rubber constituting the cylindrical rubber layer, the thickness of the rubber layer, and the inner diameter elongation of the rubber layer when the roller core is fitted to the optimum values are determined.
  • the adhesive is interposed between the roller core metal surface and the inner peripheral surface of the rubber layer.
  • the present inventors have found that a rubber roller having the same level of function as an existing adhesive product can be produced, and have completed the present invention.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to provide a fitting type rubber roller in which no adhesive is interposed between the surface of the roller core metal and the inner peripheral surface of the rubber layer.
  • the torque between the belts is sufficiently large to prevent the occurrence of belt drive failure, and the occurrence of image transfer failure due to the twisting of the rubber layer due to insufficient torque, and further, for example, the rubber layer is defective.
  • the present invention relates to a rubber roller comprising a roller core and a cylindrical rubber layer covering the surface thereof, wherein the rubber constituting the rubber layer has a hardness (JIS-JIS) of 40 ° to 90 °, and a rubber layer.
  • JIS-JIS hardness
  • a rubber layer Has a thickness of 0.3 mm to 3 mm, and a roller core is inserted into the through hole of the core of the rubber layer without interposing an adhesive between the surface of the core and the inner peripheral surface of the rubber layer. It is characterized in that the inner layer elongation rate of the rubber layer at the time of gold fitting is 4% to 15%.
  • the hardness (JIS-A) of the rubber constituting the cylindrical rubber layer is from 40 ° to 90 °, preferably from 40 ° to 80 °.
  • the hardness of the rubber constituting the rubber layer is less than 40 °, it is not preferable because the inner diameter elongation rate must be extremely large in order to obtain a sufficient idling torque.
  • the higher the rubber hardness the greater the idling torque. If the rubber hardness exceeds 90 °, it is difficult to insert the roller core into the core metal through-hole of the cylindrical rubber layer, which is not preferable.
  • the thickness of the rubber constituting the cylindrical rubber layer increases, but the thickness of the rubber layer is 0.3 mm to 3 mm, preferably 0.5 mm to 3 mm.
  • the thickness of the rubber layer is less than 0.3 mm, the idling torque decreases, which is not preferable. If it exceeds 3 mm, the dimensional change due to the temperature of the rubber layer adversely affects the belt feed amount, which is not preferable.
  • the roller core is inserted into the through hole of the core of the cylindrical rubber layer without interposing an adhesive between the surface of the core and the inner peripheral surface of the rubber layer.
  • the elongation of the inner diameter of the rubber layer at that time is 4% to 15%, preferably 4% to 12%.
  • the elongation ratio of the inner diameter of the cylindrical rubber layer when the core metal is fitted is less than 4%, because the idling torque becomes small. If the rate of elongation of the inner diameter of the rubber layer exceeds 15%, it is difficult to insert the roller core into the core metal insertion hole of the rubber layer, which is not preferable.
  • the surface roughness (Rz) of the inner peripheral surface of the rubber layer covering the surface of the roller core is 0.5 / m to 5; m, and preferably lzm to 5 ⁇ m.
  • the surface roughness (Rz) of the inner peripheral surface of the rubber layer is less than 0.5 m, it is considered that the idling torque increases, but it is not practical and is not preferable. If the surface roughness (Rz) of the inner peripheral surface of the rubber layer exceeds 5 m, the adhesion of the rubber layer to the surface of the roller core becomes poor, the idling torque decreases, and slip of the rubber layer cannot be prevented. Therefore, it is not preferable.
  • the surface roughness (R a) of the roller core fitted into the cored through hole of the cylindrical rubber layer is 0.2! 1.1.6 ⁇ m, preferably 0.3 ⁇ l.l.6 ⁇ m.
  • the roller core must be mirror-finished, and the cost is relatively high. If the surface roughness (R a) of the roller core exceeds 1.6 m, the adhesion of the roller core to the inner peripheral surface of the rubber layer becomes poor, and the idling torque decreases, which is not preferable.
  • the rubber constituting the rubber layer of the rubber roller according to the present invention includes EPM (ethylene-propylene copolymer), EPDM (ethylene propylene terpolymer rubber), natural rubber, and isoprene rubber. Styrene, butadiene rubber, polynorpolene rubber, butadiene rubber, nitrile rubber, black rubber, butyl rubber, halogenated butyl rubber, acrylic rubber, epichlorohydrin rubber and chlorinated polyethylene rubber.
  • the fitting-type rubber roller according to the present invention is a rubber port made up of a metal core and a cylindrical rubber layer covering the surface of the metal core, and the hardness of the rubber constituting the rubber layer ( JIS-A) The force is 40 ° ⁇ 90 ° and the thickness of the rubber layer is 0.3mm ⁇ 3mm.
  • the core of the rubber layer has a roller core in the through hole, and the surface of the core and the inner peripheral surface of the rubber layer
  • the roller core metal and the rubber layer have an inner diameter elongation ratio of 4% to 15% when the core metal is inserted. The torque between them is sufficiently large to prevent the occurrence of belt drive failure and to prevent the rubber layer from twisting due to insufficient torque.
  • the roller core can be reused even when the rubber layer is defective or deteriorated, for example.
  • FIG. 1 schematically shows a tandem-type color image forming apparatus, in which an intermediate transfer belt is wound around a fitting type rubber roller according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of the fitted rubber roller according to the present invention used in FIG.
  • FIG. 1 schematically shows a tandem-type color image forming apparatus.
  • an intermediate transfer belt (1) composed of an endless belt made of a polyimide-based synthetic rubber is provided with a fitting-type rubber roller (2) according to the present invention and a metal driven roller (3) arranged at a predetermined interval. It is wound.
  • Four color developing units (10) are provided in series on the lower transfer part (lb) side of the upper transfer part (la) of the intermediate transfer belt (1).
  • Each developing device (10) is provided with a developing roller (11).
  • the developing roller (11) is brought into contact with a right side portion of the photosensitive drum (12) and a lower left side of the photosensitive drum (12).
  • the tandem-type color image forming apparatus is an intermediate transfer bell that repeats a primary transfer of a toner image carried on an image carrier composed of a photosensitive drum (12) by four primary transfer rollers (14) sequentially. (1).
  • a secondary transfer roller (15) is disposed on the left side of the intermediate transfer belt (1) on the left side opposite to the fitted rubber roller (2) around which the left end of the intermediate transfer belt (1) is wound.
  • the roller (15) is brought into contact with the outer surface of the left end winding portion of the intermediate transfer belt (1), so that a four-color image is transferred to the printing paper (S) passing between them. ing.
  • the fitting rubber mouth (2) according to the present invention is used inside the left end winding portion of the intermediate transfer belt (1), and the roller core (4) and It consists of a cylindrical rubber layer (5).
  • the rubber constituting the rubber layer (5) has a hardness (JIS-A) force of 40 ° to 90 °, and the thickness of the rubber layer (5) is 0.3 mm! ⁇ 3 mm.
  • the metallic core (4) is inserted into the through hole of the core of the rubber layer (5), and the gap between the surface of the core (4) and the inner peripheral surface of the rubber layer (5).
  • the rubber layer (5) can be fitted without the use of an adhesive and the inner diameter elongation of the rubber layer (5) is 4% to 15%.
  • the roller mandrel (4) has a cylindrical body (6) and a shaft-inserting shaft provided in the longitudinal direction at the center of the body by three connecting walls (7). It is constituted by a cylindrical portion (8) and a pivot (9) passed therethrough.
  • the insert-type rubber roller (2) according to the present invention used inside the intermediate transfer belt (1) shown in FIG. Gold (4) is inserted into the rubber roller (5) when the roller core is inserted, that is, when the rubber layer (5) has an inner diameter elongation rate of 4 to 12% at the time of press-fitting. 2) was created.
  • the rubber hardness was evaluated by fixing the rubber hardness (JIS-A) of the rubber layer (5) of each fitting type rubber roller (2) to 40 ° because the softer the rubber, the easier it is to slip.
  • the thinner the rubber layer (5) the easier it is to slip. Therefore, the thickness of the rubber layer (5) of each rubber port (2) was fixed at 0.5 mm for evaluation.
  • the surface roughness (R z) of the inner peripheral surface of the rubber layer (5) of each rubber roller (2) is set to the same value, and the roller core (R) of each rubber roller (2) is used.
  • the surface roughness (R a) of 4) was the same at 1.6.
  • the evaluated slip means “slip” due to insufficient torque between the inner peripheral surface of the rubber layer (5) of each rubber roller (2) and the surface of the roller core (4), or the slip. It means that the position of the rubber layer (5) is "shifted" due to the stress in the direction.
  • the inner surface of the intermediate transfer belt (1) and the rubber roller (2) Slip between surfaces was excluded from this evaluation.
  • the rubber hardness (JIS-A) of the rubber layer (5) of each embedded rubber roller (2), the inner diameter elongation of the rubber layer (5), and the surface roughness of the inner peripheral surface of the rubber layer (5) (Rz) and the surface roughness (Ra) of the roller core (4) were measured and tested based on JIS standards.
  • the surface roughness (Rz) of the inner peripheral surface of the rubber layer (5) of each rubber roller (2) is 3 xm, and the surface roughness (Ra) of the roller core (4) of each rubber roller (2) is 1. Except that the point was set to 0, the same procedure as in Examples 1 to 5 was carried out, and the obtained results are shown in Table 1 below.
  • Example 1 40 0.5 4 5 1.6 ⁇ Example 2 40 0.5 6 5 1.6 ⁇ Example 3 40 0.5 8 5 1.6 ⁇ Example 4 40 0.5 1 0 5 1.6 ⁇ Example 5 40 0.5 1 2 5 1.6 ⁇ Example 6 40 0.5 4 3 1.6 ⁇ Example ⁇ 40 0.5 6 3 1.6 ⁇ Example 8 40 0.5 8 3 1.6 ⁇ Example 9 40 0.5 1 0 3 1.6 ⁇ Example 10 40 0.5 1 2 3 1.6 ⁇ Example 11 40 0.5 4 5 1.0 ⁇ Example 12 40 0.5 6 5 1.0 ⁇ Example 13 40 0.5 8 5 1.0 ⁇ Example 14 40 0.5 1 0 5 1.0 ⁇ Example 15 40 0.5 1 2 5 1.0 ⁇ Example 16 40 0.5 4 3 1.0 ⁇ Example 17 40 0.5 6 3 1.0 ⁇ Example 18 40 0.5 8 3 1.0 ⁇ Example 19 40 0.5 1 0 3 1.0 ⁇ Example 20 40 0.5 1 2 3 1.0 ⁇ Comparative Example 1
  • Example 2 For comparison, the procedure was performed in the same manner as in Example 1 except that the elongation of the inner diameter of the rubber layer (5) when the roller core was fitted was set to 3%. 2
  • Example 6 For comparison, the procedure was performed in the same manner as in Example 6 except that the inner diameter elongation of the rubber layer (5) when the roller core was fitted was set to 3%. 2 is shown.
  • Example 11 For comparison, the procedure was performed in the same manner as in Example 11 except that the inner diameter elongation of the rubber layer (5) when the roller core was fitted was set to 3%. 2 is shown.
  • Example 16 For comparison, the procedure was performed in the same manner as in Example 16 except that the inner diameter elongation of the rubber layer (5) when the roller core was fitted was set to 3%. 2 is shown.
  • roller core (4) one In the above embodiment, an aluminum alloy was used as the roller core (4).
  • a roller core or a roller core with electroless nickel plating applied to SUM can also be used. Further, the structure of the roller core metal (4) is not limited to that of the above-described embodiment, and may have another structure.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

明 細 書 嵌込み式ゴムローラ 技術分野
本発明は、 例えば O A機器用のベルト (転写ベルト、 中間 転写ベルト、 感光体ベルト等) の内側において使用されかつ ローラ芯金表面と筒形ゴム層内周面との間に接着剤を介在さ せない嵌込み式 (圧入式) ゴムローラに関するものである。 発明の背景
従来、 例えば 0 A機器用ベルトを駆動するゴムローラとし ては、 筒形ゴム層の芯金揷通孔にローラ芯金が、 芯金表面と ゴム層内周面との間に接着剤を介在させて嵌め込まれたもの が知られていた。
しかしながら、 従来のゴムローラは、 ローラ芯金表面とゴ ム層内周面との間に接着剤が介在させられているため、 芯金 に対するゴム層の空転トルクが確保でき、 ゴム層のスリ ップ を防止できる反面、 つぎのような問題があった。
すなわち、 まず第 1に、 ゴム層が不良ないしは劣化したと きに、 ローラ芯金を再使用することができない。 第 2に、 接 着剤の塗布ムラ等に起因する成形不良が生じた。 第 3に、 ゴ ム層を構成するゴムの種類に応じた接着剤の選定等、 種々の 問題が発生していた。
本発明者は、 上記の点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、 筒形 ゴム層を構成するゴムの硬度、 ゴム層の厚み、 およびローラ 芯金嵌込み時のゴム層の内径伸び率を最適値に設定すること により、 ローラ芯金表面とゴム層内周面との間に接着剤を介 在させた接着品と同レベルの機能を有するゴムローラを作成 できることを見い出し、 本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、 上記の従来技術の問題を解決し、 ローラ 芯金表面とゴム層内周面との間に接着剤を介在させない嵌込 みタイプのゴムローラについて、 ローラ芯金とゴム層との間 のトルクが充分大きく、 ベルトの駆動不良の発生を防止する ことができるとともに、 トルク不足によるゴム層の捩じれに 起因する画像転写不良の発生を防止し得、 しかも、 例えばゴ ム層が不良ないしは劣化したときにも、 口一ラ芯金を再使用 することができる、 嵌込み式ゴムローラを提供しょうとする しと ίしあ O o
発明の開示
本発明は、 ローラ芯金とこれの表面を被覆する筒形ゴム層 とからなるゴムローラであって、 ゴム層を構成するゴムの硬 度 (J I S— Α) が 40° 〜90° 、 およびゴム層の厚みが 0. 3mm〜3mmであり、 ゴム層の芯金揷通孔にローラ芯 金が、 芯金表面とゴム層内周面との間に接着剤を介在するこ となく嵌め込まれ、 芯金嵌込み時のゴム層の内径伸び率が 4 %〜15%となされていることを特徴としている。
本発明のゴムローラにおいて、 筒形ゴム層を構成するゴム の硬度 ( J I S— A) は 40° 〜 90° 、 好ましく は 40° 〜80° である。 ここで、 ゴム層を構成するゴムの硬度が 4 0° 未満であれば、 充分な空転トルクを得るためには、 極端 に内径伸び率を大きくする必要があるので、 好ましくない。 またゴム硬度は高いほど空転トルクが大となり、 ゴム硬度が 90° を超えると、 筒形ゴム層の芯金揷通孔にローラ芯金を 嵌め込む作業が困難になるので、 好ましくない。 また、 筒形ゴム層を構成するゴムの厚みが厚いほど、 空転 トルクが大となるが、 ゴム層の厚みは 0. 3mm〜3mm、 好ましくは 0. 5mm〜3mmである。 ここで、 ゴム層の厚 みが 0. 3 mm未満であれば、 空転トルクが小さくなるので、 好ましくない。 また 3mmを越えると、 ゴム層の温度による 寸法変化が、 ベルトの送り量に悪影響を及ぼすので、 好まし くない。
本発明によるゴムローラにおいては、 筒形ゴム層の芯金揷 通孔にローラ芯金が、 芯金表面とゴム層内周面との間に接着 剤を介在することなく嵌め込まれ、 芯金嵌込み時のゴム層の 内径伸び率が 4%〜15%、 好ましくは 4%〜12%となさ れている。
ここで、 芯金嵌込み時の筒形ゴム層の内径伸び率が 4%未 満であれば、 空転トルクが小さくなるので、 好ましくない。 またゴム層の内径伸び率が 15%を越えると、 ゴム層の芯金 挿通孔にローラ芯金を嵌め込む作業が困難になるので、 好ま しくない。
また、 ローラ芯金の表面を被覆するゴム層の内周面の表面 粗さ (R z) は、 0. 5 / m〜5 ; m、 好ましくは l zm〜 5 ^ mである。
ここで、 ゴム層の内周面の表面粗さ (Rz) が 0. 5 m 未満であれば、 空転トルクについては大きくなると考えられ るが、 現実的ではないので、 好ましくない。 またゴム層の内 周面の表面粗さ (Rz) が 5 mを越えると、 ローラ芯金表 面に対するゴム層の密着性が悪くなり、 空転トルクが小さく なり、 ゴム層のスリップが防止できなくなるため、 好ましく ない。 また、 筒形ゴム層の芯金揷通孔内に嵌め込むローラ芯金の 表面粗さ (R a) は、 0. 2 !〜 1. 6〃m、 好ましくは 0. 3〃m〜l. 6〃mである。
ここで、 ローラ芯金の表面粗さ (R a) が 0. 2 zm未満 であれば、 ローラ芯金を鏡面仕上げする必要があり、 コスト が割高になるので、 好ましくない。 またローラ芯金の表面粗 さ (R a) が 1. 6 mを越えると、 ローラ芯金表面のゴム 層内周面に対する密着性が悪くなり、 空転トルクが小さくな るので、 好ましくない。
なお、 本発明による嵌込み式ゴムローラのゴム層を構成す るゴムとしては、 E PM (エチレン一プロピレン共重合体) 、 E PDM (エチレンプロピレンジェン三元共重合体ゴム) 、 天然ゴム、 イソプレンゴム、 スチレンブタジエンゴム、 ポリ ノルポルネンゴム、 ブタジエンゴム、 二トリルゴム、 クロ口 プレンゴム、 プチルゴム、 ハロゲン化プチルゴム、 アクリル ゴム、 ェピクロルヒ ドリンゴム及び塩素化ポリェチレンゴム などが挙げられる。
本発明による嵌込み式ゴムローラは、 上述のように、 口一 ラ芯金とこれの表面を被覆する筒形ゴム層とからなるゴム口 —ラであって、 ゴム層を構成するゴムの硬度 (J I S— A) 力 40° 〜90° 、 およびゴム層の厚みが 0. 3mm〜3m mであり、 ゴム層の芯金揷通孔にローラ芯金が、 芯金表面と ゴム層内周面との間に接着剤を介在することなく嵌め込まれ、 芯金嵌込み時のゴム層の内径伸び率が 4 %〜 15%となされ ているもので、 本発明によれば、 ローラ芯金とゴム層との間 のトルクが充分大きく、 ベルトの駆動不良の発生を防止する ことができるとともに、 トルク不足によるゴム層の捩じれに 起因する画像転写不良の発生を防止し得る。 しかも、 ローラ 芯金表面とゴム層内周面との間に接着剤を介在させないため、 例えばゴム層が不良ないしは劣化したときにも、 ローラ芯金 を再使用することができるという効果を奏する。
図面の簡単な説明
図 1は、 タンデム型カラ一画像形成装置の概略を示し、 本 発明による嵌込み式ゴムローラに、 中間転写ベルトが巻き掛 けられている。
図 2は、 図 1で用いた本発明による嵌込み式ゴムローラの 概略斜視図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を、 図面を参照して説明する。 図 1は、 タンデム型カラ一画像形成装置の概略を示す。 同図において、 ポリイミ ド系合成ゴム製エンドレスベルト よりなる中間転写ベルト(1) は、 所定間隔をおいて配置され た本発明による嵌込み式ゴムローラ(2) と金属製従動ローラ (3) とに巻き掛けられている。 中間転写ベルト(1) の上部移 行部(la)に対し、 下部移行部(lb)側に 4色の現像器(10)が直 列に備えられている。 各現像器(10)には、 現像ローラ(11)が 具備せられ、 該ローラ(11)が感光体ドラム(12)の右側面部分 に接触せしめられるとともに、 感光体ドラム(12)の下部左側 に帯電ローラ(13)が接触せしめられている。 また、 感光体ド ラム(12)の頂部は、 中間転写ベルト(1) の下部移行部(lb)の 下面に接触せしめられ、 この感光体ドラム(12)に対向するべ ルト下部移行部(lb)の上側に一次転写ローラ(14)が配置され て、 該一次転写ローラ(14)が中間転写ベルト(1) の下部移行 部(lb)の上面に接触せしめられている。 上記タンデム型カラ一画像形成装置は、 感光体ドラム(12) よりなる像担持体上に担持されたトナー像を、 4つの一次転 写ローラ(14)によつて順次一次転写を繰り返す中間転写ベル ト(1) を具備するものである。
そして、 中間転写ベルト(1) の左端部が巻回されている本 発明による嵌込み式ゴムローラ(2) に対向して左側に二次転 写ローラ(15)が配置されて、 該二次転写ローラ(15)が中間転 写ベルト(1) の左端巻回部の外面に接触せしめられており、 これらの間を通過する被印刷紙(S) に 4色の画像が転写され るようになされている。
つぎに、 図 2を参照すると、 本発明による嵌込み式ゴム口 —ラ(2) は、 上記の中間転写ベルト(1) の左端巻回部の内側 において使用されかつローラ芯金(4) と筒形ゴム層(5) とか らなるものである。
ここで、 ゴム層(5) を構成するゴムは、 硬度 (J I S— A) 力 4 0 ° 〜9 0 ° であり、 ゴム層(5) の厚みは 0 . 3 m n!〜 3 m mである。
そして、 本発明によれば、 ゴム層(5) の芯金揷通孔に口— ラ芯金(4) が、 芯金(4) 表面とゴム層(5) の内周面との間に 接着剤を介在することなく嵌め込まれ、 芯金嵌込み時のゴム 層(5) の内径伸び率が、 4 %〜1 5 %となされているもので める
なお、 この実施形態においては、 ローラ芯金(4) は、 円筒 状の胴部(6) とこれの中心部に 3つの連結壁部(7) を介して 長手方向に設けられた軸挿通用筒部(8) とこれに揷通された 枢軸(9) とによって構成されているものである。
実施例 つぎに、 本発明の実施例を比較例と共に説明するが、 本発 明は、 これらの実施例に限定されるものではない。
実施例 1〜 5
図 1に示す中間転写ベルト(1) の内側において使用される 本発明による嵌込み式ゴムローラ(2) は、 E P D M製のゴム 層(5) の芯金揷通孔に、 アルミニウム合金製のローラ芯金 (4) が嵌め込まれて作成されたものであり、 ローラ芯金嵌込み 時、 つまり圧入時のゴム層(5) の内径伸び率が 4〜 1 2 %の 間で異なる 5種類のゴムローラ(2) を作成した。
なお、 ゴム硬度は、 柔らかいほどスリ ップしやすくなるの で、 各嵌込み式ゴムローラ(2) のゴム層(5) のゴム硬度 (J I S - A ) を 4 0 ° に固定して評価した。 また、 ゴム層(5) の厚みは、 薄いほどスリップしやすくなるので、 各ゴム口一 ラ(2) のゴム層(5) の厚みを 0 . 5 mmに固定して評価した。 また、 これらの実施例 1〜 5では、 各ゴムローラ(2) のゴ ム層(5) の内周面の表面粗さ (R z ) を で同じとし、 各ゴムローラ(2) のローラ芯金 (4) の表面粗さ (R a ) を 1 . 6 で同じとした。
そして、 これらの嵌込み式ゴムローラ(2) を、 タンデム型 カラ一画像形成装置の実機に装着して、 スリ ップの有無を目 視により観察し評価した。 ここで、 評価したスリ ップとは、 各ゴムローラ(2) のゴム層(5) 内周面とローラ芯金(4) の表 面との間でのトルク不足による 「滑り」 、 あるいはまた軸方 向への応力に対してゴム層(5) の位置が 「ずれる」 ことを意 味し乙い 。
なお、 中間転写ベルト(1) の内面と嵌込み式ゴムローラ(2) の表面間でのスリップは、 今回の評価からは除外した。 ここで、 各嵌込み式ゴムローラ(2) のゴム層(5) のゴム硬 度 (J I S— A) 、 ゴム層(5) の内径伸び率、 ゴム層(5) の 内周面の表面粗さ (R z) 、 ローラ芯金(4) の表面粗さ (R a) は、 それぞれ J I S規格に基づいて測定し、 試験を行な つた 0
得られた結果を、 下記の表.1にまとめて示した。
下記の表 1から明かなように、 実施例 1〜5の嵌込み式ゴ ムローラ(2) では、 スリップは全く生じなかった。
実施例 6〜: L 0
各ゴムローラ(2) のゴム層(5) の内周面の表面粗さ (Rz) を 3 とした点以外は、 実施例 1〜5と同様に実施し、 得 られた結果を、 下記の表 1にまとめて示した。
下記の表 1から明かなように、 実施例 6〜10の嵌込み式 ゴムローラ(2) では、 スリ ップは全く生じなかった。
実施例 11〜; L 5
各ゴムローラ(2) のローラ芯金(4) の表面粗さ (Ra) を 1. 0〃mとした点以外は、 実施例 1〜5と同様に実施し、 得られた結果を、 下記の表 1にまとめて示した。
下記の表 1から明かなように、 実施例 11〜15の嵌込み 式ゴムローラ(2) では、 スリ ップは全く生じなかった。
実施例 16〜 20
各ゴムローラ(2) のゴム層(5) の内周面の表面粗さ (Rz) を 3 xm、 および各ゴムローラ(2) のローラ芯金(4) の表面 粗さ (R a) を 1. 0 とした点以外は、 実施例 1〜5と 同様に実施し、 得られた結果を、 下記の表 1に示した。
下記の表 1から明かなように、 実施例 16〜20の嵌込み 式ゴムローラ(2) では、 スリ ップは全く生じなかった < 【表 1】
ゴ ム 層 ローラ ゴム 内径 内周面 芯金表 スリ ッ 硬度 厚み 伸び率 表面粗 面粗さ プの
(° ) (mm) (%) さ (Rz) ( a) 有無 実施例 1 40 0.5 4 5 1.6 〇 実施例 2 40 0.5 6 5 1.6 〇 実施例 3 40 0.5 8 5 1.6 〇 実施例 4 40 0.5 1 0 5 1.6 〇 実施例 5 40 0.5 1 2 5 1.6 〇 実施例 6 40 0.5 4 3 1.6 〇 実施例 Ί 40 0.5 6 3 1.6 〇 実施例 8 40 0.5 8 3 1.6 〇 実施例 9 40 0.5 1 0 3 1.6 〇 実施例 10 40 0.5 1 2 3 1.6 〇 実施例 11 40 0.5 4 5 1.0 〇 実施例 12 40 0.5 6 5 1.0 〇 実施例 13 40 0.5 8 5 1.0 〇 実施例 14 40 0.5 1 0 5 1.0 〇 実施例 15 40 0.5 1 2 5 1.0 〇 実施例 16 40 0.5 4 3 1.0 〇 実施例 17 40 0.5 6 3 1.0 〇 実施例 18 40 0.5 8 3 1.0 〇 実施例 19 40 0.5 1 0 3 1.0 〇 実施例 20 40 0.5 1 2 3 1.0 〇 比較例 1
比較のために、 ローラ芯金嵌込み時のゴム層(5) の内径伸 び率を 3 %とした点以外は、 実施例 1と同様に実施し、 得ら れた結果を、 下記の表 2に示した。
下記の表 2から明かなように、 比較例 1の嵌込み式ゴム口 —ラでは、 スリ ップが発生した。
比較例 2
比較のために、 ローラ芯金嵌込み時のゴム層(5) の内径伸 び率を 3 %とした点以外は、 実施例 6と同様に実施し、 得ら れた結果を、 下記の表 2にあわせて示した。
下記の表 2から明かなように、 比較例 2の嵌込み式ゴム口 —ラでは、 スリ ップが発生した。
比較例 3
比較のために、 ローラ芯金嵌込み時のゴム層(5) の内径伸 び率を 3 %とした点以外は、 実施例 1 1と同様に実施し、 得 られた結果を、 下記の表 2にあわせて示した。
下記の表 2から明かなように、 比較例 3の嵌込み式ゴム口 —ラでは、 スリ ップが発生した。
比較例 4
比較のために、 ローラ芯金嵌込み時のゴム層(5) の内径伸 び率を 3 %とした点以外は、 実施例 1 6と同様に実施し、 得 られた結果を、 下記の表 2にあわせて示した。
下記の表 2から明かなように、 比較例 4の嵌込み式ゴム口 —ラでは、 スリ ップが発生した。
比較例 5〜 9
比較のために、 各ゴムローラ(2) のゴム層(5) の内周面の 表面粗さ (R z ) を 6 mとした点以外は、 実施例 1〜 5と
0 同様に実施し、 得られた結果を、 下記の表 2にあわせて示し た。
下記の表 2から明かなように、 比較例 5〜 9の嵌込み式ゴ ムローラでは、 スリツプが発生した。
比較例 1 0〜 1 4
比較のために、 各ゴムローラ(2) のゴム層(5) の内周面の 表面粗さ (R z ) を 6 / mとした点以外は、 実施例 1 1〜 1 5と同様に実施し、 得られた結果を、 下記の表 2にあわせて 示した。
下記の表 2から明かなように、 比較例 1 0〜1 4の嵌込み 式ゴムローラでは、 スリ ップが発生した。
比較例 1 5〜; L 9
比較のために、 各ゴムローラ(2) のローラ芯金(4) の表面 粗さ (R a ) を 3 . 2 /z mとした点以外は、 実施例 1〜 5と 同様に実施し、 得られた結果を、 下記の表 2にあわせて示し た。
下記の表 2から明かなように、 比較例 1 5〜 1 9の嵌込み 式ゴムローラでは、 スリ ップが発生した。
【表 2】
Figure imgf000014_0001
2 一 なお、 上記実施例においては、 ローラ芯金(4) としてアル ミニゥム合金製のものを使用したが、 その他、 S U S製の口
—ラ芯金、 あるいは S U Mに無電解ニッケルメツキを施した ローラ芯金を使用することもできる。 またローラ芯金(4) の 構造は、 上記実施例のものに限らず、 その他の構造を有する ものであっても良い。
また、 上記実施例においては、 本発明の嵌込み式ゴムロー ラ(2) を、 タンデム型カラ一画像形成装置の実機に装着した 場合について説明したが、 本発明は、 帯電ローラや現像口一 ラ、 また例えば現像装置内に、 単色トナーのみを収容する通 常のモノカラー画像形成装置における転写ベルトの駆動用口 —ラ、 感光体がドラムではなく、 ベルト状である画像形成装 置等の嵌込み式ゴム口ーラにも適用可能である。

Claims

請求の範囲
1. ローラ芯金とこれの表面を被覆する筒形ゴム層とからな るゴムローラであって、 ゴム層を構成するゴムの硬度 (J I S - A) 力 40° 〜90。 、 およびゴム層の厚みが 0. 3 m m〜 3 mmであり、 ゴム層の芯金揷通孔にローラ芯金が、 芯 金表面とゴム層内周面との間に接着剤を介在することなく嵌 め込まれ、 芯金嵌込み時のゴム層の内径伸び率が 4 %〜 15 %となされていることを特徴とする、 嵌込み式ゴムローラ。
2. 筒形ゴム層内周面の表面粗さ (R z) が 0. 5〃m〜5 〃mである、 請求項 1記載の嵌込み式ゴムローラ。
3. 筒形ゴム層の芯金揷通孔内に嵌め込むローラ芯金の表面 粗さ (Ra) が 0. 2 ^m〜l. 6 // mである、 請求項 1記 載の嵌込み式ゴムローラ。
4 一
PCT/JP2003/012120 2002-09-25 2003-09-24 嵌込み式ゴムローラ WO2004029469A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003268653A AU2003268653A1 (en) 2002-09-25 2003-09-24 Fitting type rubber roller
CNB03822755XA CN100375852C (zh) 2002-09-25 2003-09-24 嵌入式橡胶辊

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-278929 2002-09-25
JP2002278929 2002-09-25
JP2003207849A JP4221583B2 (ja) 2002-09-25 2003-08-19 嵌込み式ゴムローラ
JP2003-207849 2003-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004029469A1 true WO2004029469A1 (ja) 2004-04-08

Family

ID=32044606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012120 WO2004029469A1 (ja) 2002-09-25 2003-09-24 嵌込み式ゴムローラ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4221583B2 (ja)
CN (1) CN100375852C (ja)
AU (1) AU2003268653A1 (ja)
WO (1) WO2004029469A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7912411B2 (en) 2004-06-09 2011-03-22 Bridgestone Corporation Developing roller and imaging apparatus using the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741868B2 (ja) * 2005-04-11 2011-08-10 キヤノン株式会社 弾性ローラ及びその再生方法
CN102161452B (zh) * 2011-03-02 2013-04-10 梅县金象铜箔有限公司 电解铜箔生产用收卷轴及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280336A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kyocera Corp 導電性ゴムロール
JP2001355629A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Yamauchi Corp 導電性ロール、その製造方法および電子写真装置
JP2003120657A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 駆動ローラとその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464869B2 (ja) * 1996-03-27 2003-11-10 株式会社リコー 帯電部材及びその製造方法
JP2002182452A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真システム用ローラ
JP2002351247A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Canon Chemicals Inc 加圧ローラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280336A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kyocera Corp 導電性ゴムロール
JP2001355629A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Yamauchi Corp 導電性ロール、その製造方法および電子写真装置
JP2003120657A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 駆動ローラとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7912411B2 (en) 2004-06-09 2011-03-22 Bridgestone Corporation Developing roller and imaging apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1685166A (zh) 2005-10-19
JP2004162903A (ja) 2004-06-10
CN100375852C (zh) 2008-03-19
JP4221583B2 (ja) 2009-02-12
AU2003268653A1 (en) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1195658A2 (en) Sleeved rollers for use in a fusing station employing an internally heated fuser roller
US7877044B2 (en) Image forming apparatus with an image bearing member that rotates with the same speed as an intermediate transfer member
EP0654715B1 (en) Image forming apparatus
CA2172593A1 (en) Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, driving force transmission part and electrophotographic photosensitive drum
US7905483B2 (en) Transport device and image forming apparatus
JP2001220029A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
EP3722884B1 (en) Image forming apparatus
WO2004029469A1 (ja) 嵌込み式ゴムローラ
EP1336900A3 (en) Electrophotographic image-receiving sheet and image-forming process using the same
CN102799093B (zh) 图像形成装置
US5600423A (en) Image forming apparatus including a transfer medium bearing member having a sheet member for bearing a transfer medium thereon
EP1239340A2 (en) Roll
US20060022396A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2008143609A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2001100545A (ja) 中間転写体及び該中間転写体を用いた画像形成装置
US6516176B1 (en) Transferring body apparatus with elastic member covering surface of base of the transferring body apparatus
JPH1048963A (ja) 中間転写体、画像形成装置及びその製造方法
JP2005200634A (ja) 電子写真エンドレスベルト、電子写真エンドレスベルトを有する電子写真装置および電子写真エンドレスベルトの製造方法
US20110194877A1 (en) Image forming apparatus
JP2005344750A (ja) ベルト駆動装置及び該ベルト駆動装置を用いた電子写真装置
JP4087677B2 (ja) ベルト装置及び印刷機
JP4006156B2 (ja) 電子写真装置
JP2002287525A (ja) 中間転写ベルト
JP3554173B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH11246067A (ja) トルクリミッタ及びシート給送装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003822755X

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase