JPWO2020026998A1 - 食品の製造方法 - Google Patents
食品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020026998A1 JPWO2020026998A1 JP2020533503A JP2020533503A JPWO2020026998A1 JP WO2020026998 A1 JPWO2020026998 A1 JP WO2020026998A1 JP 2020533503 A JP2020533503 A JP 2020533503A JP 2020533503 A JP2020533503 A JP 2020533503A JP WO2020026998 A1 JPWO2020026998 A1 JP WO2020026998A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- food
- component
- starch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L13/00—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
- A23L13/40—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
- A23L13/42—Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
- A23L13/426—Addition of proteins, carbohydrates or fibrous material from vegetable origin other than sugars or sugar alcohols
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D2/00—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
- A21D2/08—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
- A21D2/14—Organic oxygen compounds
- A21D2/16—Fatty acid esters
- A21D2/165—Triglycerides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D2/00—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
- A21D2/08—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
- A21D2/14—Organic oxygen compounds
- A21D2/18—Carbohydrates
- A21D2/186—Starches; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23D—EDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
- A23D9/00—Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils
- A23D9/007—Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23D—EDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
- A23D9/00—Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils
- A23D9/02—Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils characterised by the production or working-up
- A23D9/04—Working-up
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L11/00—Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
- A23L11/05—Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
- A23L11/07—Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L13/00—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
- A23L13/40—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
- A23L13/42—Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L13/00—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
- A23L13/40—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
- A23L13/42—Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
- A23L13/43—Addition of vegetable fats or oils; Addition of non-meat animal fats or oils; Addition of fatty acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L17/00—Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/206—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
- A23L29/212—Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/115—Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L5/00—Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Botany (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Zoology (AREA)
- Mycology (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
Abstract
Description
食用油脂と、以下の条件(1)〜(4)を満たす成分(A)とを混合して混合物を得る工程と、
前記混合物を食品素材に配合し、食品組成物を得る工程と、
を含み、混合物を得る前記工程において、
前記食用油脂の配合量が、前記成分(A)に対して、質量比で0.02以上6以下であり、
前記混合物中の前記食用油脂と前記成分(A)の合計量が、前記混合物全体に対して10質量%以上100質量%以下である、食品の製造方法が提供される。
(1)澱粉含量が75質量%以上
(2)アミロース含量5質量%以上である澱粉の低分子化澱粉を3質量%以上45質量%以下含み、前記低分子化澱粉のピーク分子量が3×103以上5×104以下
(3)25℃における冷水膨潤度が5以上20以下
(4)目開き3.35mmの篩の篩下かつ目開き0.038mmの篩の篩上の含有量が60質量%以上100質量%以下
前記食用油脂と、以下の条件(1)〜(4)を満たす成分(A)とを含む、組成物であって、前記食用油脂の配合量が、前記成分(A)に対して、質量比で0.02以上6以下であり、
前記組成物中の前記食用油脂と前記成分(A)の合計量が、前記組成物全体に対して10質量%以上100質量%以下である、前記組成物が提供される。
(1)澱粉含量が75質量%以上
(2)アミロース含量5質量%以上である澱粉の低分子化澱粉を3質量%以上45質量%以下含み、前記低分子化澱粉のピーク分子量が3×103以上5×104以下
(3)25℃における冷水膨潤度が5以上20以下
(4)目開き3.35mmの篩の篩下かつ目開き0.038mmの篩の篩上の含有量が60質量%以上100質量%以下
食品の食感を向上させる方法であって、
食用油脂を、以下の条件(1)〜(4)を満たす成分(A)に対して、質量比で0.02以上6以下となるように混合した混合物を食品素材に配合し、食品組成物を得ることを含み、
前記混合物中の前記食用油脂と前記成分(A)の合計量が、前記混合物全体に対して10質量%以上100質量%以下である、前記方法が提供される。
(1)澱粉含量が75質量%以上
(2)アミロース含量5質量%以上である澱粉の低分子化澱粉を3質量%以上45質量%以下含み、前記低分子化澱粉のピーク分子量が3×103以上5×104以下
(3)25℃における冷水膨潤度が5以上20以下
(4)目開き3.35mmの篩の篩下かつ目開き0.038mmの篩の篩上の含有量が60質量%以上100質量%以下
たとえば、本発明には、上記本発明における製造方法により得られる焼菓子、魚肉・畜肉加工品、魚肉・畜肉加工品様食品、ベーカリー食品も包含される。
本実施形態において、混合物は、食用油脂と、以下の条件(1)〜(4)を満たす成分(A)とを含む。そして、混合物において食用油脂の配合量が、成分(A)に対して、質量比で0.02以上6以下である。また、混合物中の食用油脂と前記成分(A)の合計量が、混合物全体に対して10質量%以上100質量%以下である。
(1)澱粉含量が75質量%以上
(2)アミロース含量5質量%以上である澱粉の低分子化澱粉を3質量%以上45質量%以下含み、低分子化澱粉のピーク分子量が3×103以上5×104以下
(3)25℃における冷水膨潤度が5以上20以下
(4)目開き3.35mmの篩の篩下かつ目開き0.038mmの篩の篩上の含有量が60質量%以上100質量%以下
以下、成分(A)についてさらに具体的に説明する。
成分(A)は、具体的には、澱粉を主成分としてなる。
条件(1)に関し、成分(A)は、食品の食感を向上させる観点から、澱粉を75質量%以上含み、好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは85質量%以上含む。
また、成分(A)中の澱粉含量の上限に制限はなく、100質量%以下であるが、食品の性状等に応じてたとえば99.5質量%以下、99質量%以下としてもよい。
アミロース含量5質量%以上の澱粉と水を反応装置に投入した後、さらに酸を投入する。あるいは水に無機酸をあらかじめ溶解させた酸水と原料の澱粉を反応装置に投入する。酸処理をより安定的に行う観点からは、反応中の澱粉の全量が水相内に均質に分散した状態、またはスラリー化した状態にあることが望ましい。そのためには、酸処理を行う上での澱粉スラリーの濃度を、たとえば10質量%以上50質量%以下、好ましくは20質量%以上40質量%以下の範囲になるように調整する。スラリー濃度が高すぎると、スラリー粘度が上昇し、均一なスラリーの攪拌が難しくなる場合がある。
一方、成分(A)中の低分子化澱粉の含有量の上限は、同様の観点から、45質量%以下であり、好ましくは35質量%以下、さらに好ましくは25質量%以下である。
まず、条件(3)に関し、食品の食感を向上させる観点から、成分(A)の冷水膨潤度は5以上であり、好ましくは6以上であり、さらに好ましくは6.5以上である。
また、同様の観点から、成分(A)の冷水膨潤度は20以下であり、好ましくは17以下、さらに好ましくは15以下である。
ここで、成分(A)の冷水膨潤度の測定方法については、実施例の項に記載する。
条件(4)に関し、目開き3.35mmの篩の篩下かつ目開き0.038mmの篩の篩上の含有量は、食品の食感を向上させる観点から、成分(A)全体に対して60質量%以上であり、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、よりいっそう好ましくは95質量%以上である。
また、目開き3.35mmの篩の篩下かつ目開き0.038mmの篩の篩上の含有量の上限に制限はなく、たとえば100質量%以下である。
また、食品が焼菓子やベーカリー食品である場合には、目開き0.15mmの篩の篩下かつ目開き0.075mmの篩の篩上の含有量は、好ましくは20質量%以上80質量%以下であり、より好ましくは35質量%以上65質量%以下である。食品が魚肉・畜肉加工品や魚肉・畜肉加工品様食品である場合には、目開き1mmの篩の篩下かつ目開き0.5mmの篩の篩上の含有量は、好ましくは15質量%以上70質量%以下であり、より好ましくは30質量%以上60質量%以下である。
ここで、成分(A)の粒度について、篩上または篩下の画分の含有量は、成分(A)全体に対する画分の含有量である。また、篩は、具体的には、JIS−Z8801−1規格の篩である。
澱粉以外の成分の具体例としては、色素や炭酸カルシウム、硫酸カルシウムなどの不溶性塩が挙げられ、不溶性塩を配合することが好ましく、不溶性塩の配合量は、0.1質量%以上2質量%以下であることがより好ましい。
(低分子化澱粉の調製工程)アミロース含量5質量%以上の澱粉を低分子化処理してピーク分子量が3×103以上5×104以下の低分子化澱粉を得る工程。
(造粒工程)原料に低分子化澱粉を3質量%以上45質量%以下含み、かつ低分子化澱粉と低分子化澱粉以外の澱粉の合計が75質量%以上である、原料を加熱糊化して造粒する工程。
エクストルーダー処理する場合は通常、澱粉を含む原料に加水して水分含量を10〜60質量%程度に調整した後、たとえばバレル温度30〜200℃、出口温度80〜180℃、スクリュー回転数100〜1,000rpm、熱処理時間5〜60秒の条件で、加熱膨化させる。
また、加熱糊化して得られた造粒物を、必要に応じて、粉砕し、篩い分けをし、大きさを適宜調整して、条件(4)を満たす成分(A)を得るとよい。
なお、食用油脂の具体例については後述する。
また、混合物中の食用油脂と成分(A)の合計量は、混合物全体に対して、10質量%以上であり、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、さらにより好ましくは50質量%以上、よりいっそう好ましくは70質量%以上、さらにまた好ましくは80質量%以上である。また、混合物中の食用油脂と成分(A)の合計量は、混合物全体に対して100質量%以下であり、たとえば、99質量%以下、または、95質量%以下であってもよい。
また、食品が焼菓子やベーカリー食品である場合には、食用油脂の配合量は、成分(A)に対して、質量比で、好ましくは0.02以上4以下であり、より好ましくは0.02以上2以下であり、さらに好ましくは0.02以上1以下である。食品が魚肉・畜肉加工品や魚肉・畜肉加工品様食品である場合には、食用油脂の配合量は、成分(A)に対して、質量比で、好ましくは0.1以上6以下であり、より好ましくは0.5以上6以下であり、さらに好ましくは0.8以上6以下である。
本実施形態における食用油脂の具体例としては、パーム核油、パーム油、ヤシ油、コーン油、綿実油、大豆油、菜種油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油、カカオ脂、ごま油等の植物油脂、ラード等の動物油脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド等が挙げられる。また、これらの分別油(パーム油の中融点部、パーム油の分別軟質油、パーム油の分別硬質油等)、エステル交換油、水素添加油等の加工した油脂を使用できる。食用油脂は、好ましくは菜種油、コーン油、大豆油、パーム油およびパーム分別油から選ばれる1種または2種以上を70質量%以上100質量%以下含み、より好ましくは菜種油、コーン油、大豆油およびパームオレインから選ばれる1種または2種以上を70質量%以上100質量%以下含む。
以上により得られる成分(A)と、食用油脂を混合して得られた混合物を、食品素材に配合し、食品組成物を得る。混合物を、食品素材に配合し、食品組成物を得る方法は、限定されず、それぞれの食品に適した配合方法でおこなえばよい。
混合物を食品素材に配合し、食品組成物を得る際の、成分(A)の配合量は、食品組成物中、0.5質量%以上15質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以上12質量%以下がより好ましく、1.0質量%以上10質量%以下がさらに好ましい。これにより、食品の食感改良効果をさらに安定的に得ることができる。同様の観点から、成分(A)の配合量は、食品組成物中、好ましくは0.5質量%以上であり、より好ましくは0.8質量%以上、さらに好ましくは1.0質量%以上であり、また、好ましくは15質量%以下であり、より好ましくは12質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。
本実施形態における食品は、限定されないが、具体例としては、マドレーヌ、フィナンシェ、パウンドケーキ、スポンジケーキ、シフォンケーキ、クッキー、ドーナツ、クグロフ等の焼菓子;食パン、菓子パン、デニッシュ、パイ、フランスパン、総菜パン、ビザ等のベーカリー食品;ハンバーグ、メンチカツ、ソーセージ、ミートローフ、餃子、焼売、肉団子、かまぼこ、はんぺん等の魚肉・畜肉加工品および魚肉・畜肉加工品様食品等が挙げられ、好ましくは焼菓子、ベーカリー食品、魚肉・畜肉加工品、および、魚肉・畜肉加工品様食品からなる群から選択される1種である。
ここで、魚肉・畜肉加工様食品とは、肉や魚の代わりに代替肉や培養肉等を使用した食品のことである。魚肉・畜肉加工様食品の原料としては、大豆たんぱく質、エンドウ豆たんぱく質、小麦粉のグルテン、海藻たんぱく質等の植物たんぱく質;昆虫たんぱく質等が挙げられる。
また、食品の食感改良効果をさらに安定的に得る観点から、食品は、好ましくは上述の食品組成物を加熱して得られるものである。
本実施形態における食品素材とは、食品に通常使用される食品素材であれば限定されないが、具体例としては、小麦粉、大豆粉等の穀粉;米、麦、大豆等の穀物;野菜;果実;畜肉およびそれらをミンチ状に加工したもの、魚肉およびそれらのすり身、ツナ、豆腐、グルテン、大豆蛋白質等の蛋白質;砂糖、果糖、ブドウ糖、異性化糖、転化糖、オリゴ糖、澱粉、デキストリン、トレハロース、糖アルコール等の糖類;アスパルテーム、アセスルファムカリウム、アドバンテーム、スクラロース、アリテーム、ネオテーム、サッカリン、ステビア抽出物等の甘味料;ふすま、セルロース、難消化性デキストリン等の食物繊維;ベーキングパウダー等の膨張剤;マーガリンやショートニング、菜種油、大豆油などの食用油脂;牛乳、脱脂粉乳、全脂粉乳、チーズ、ヨーグルト等の乳類;全卵、全卵粉などの卵類;グアーガム、アルギン酸エステル等の増粘多糖類;乳化剤;ココアパウダー、抹茶パウダー等の風味付与素材;等が挙げられる。
食品素材は、混合物中に含まれる成分と共通の成分を含んでもよい。
本実施形態において、組成物は、食用油脂と、成分(A)とを含み、それ以外の成分を含んでもよい。該成分を含むときは、好ましくは、予め、食用油脂と成分(A)とを混合した後、該成分を混合し、組成物を得る。該成分としては、水、調味液等の液状成分、塩等の粉体調味料などが例示される。食品が魚肉・畜肉加工品、および、魚肉・畜肉加工品様食品である場合は、組成物が液状成分を含むことが好ましく、液状成分の配合量は、成分(A)に対して、質量比で、好ましくは0.5以上4以下であり、より好ましくは0.5以上2.5以下である。また、液状成分は、好ましくは、水および調味液から選ばれる1種または2種であり、より好ましくは水である。
なお、組成物は、本実施形態の食品の製造方法や食品の食感を向上させる方法における混合物と同義である。
組成物中の食用油脂と成分(A)の含有量の合計は、組成物全体に対して、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上である。また、組成物中の食用油脂と成分(A)の含有量の合計の上限は、100質量%以下であり、99質量%以下、95質量%以下であってもよい。
また組成物中の食用油脂と成分(A)の含有量の合計は、組成物全体に対して10質量%以上であってもよく、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらにより好ましくは40質量%以上であってもよい。
また、食品が焼菓子やベーカリー食品である場合には、食用油脂の配合量は、成分(A)に対して、質量比で、好ましくは0.02以上4以下であり、より好ましくは0.02以上2以下であり、さらに好ましくは0.02以上1以下である。食品が魚肉・畜肉加工品や魚肉・畜肉加工品様食品である場合には、食用油脂の配合量は、成分(A)に対して、質量比で、好ましくは0.1以上6以下であり、より好ましくは0.5以上6以下であり、さらに好ましくは0.8以上6以下である。
原材料として、主に以下のものを使用した。
(澱粉)
β澱粉(コーンスターチ):株式会社J−オイルミルズ製、コーンスターチY
ハイアミロースコーンスターチ:株式会社J−オイルミルズ製、HS−7、アミロース含量70質量%
(食用油脂)
食用油脂1:菜種油(株式会社J−オイルミルズ製)
食用油脂2:パーム油(株式会社J−オイルミルズ製)
食用油脂3:菜種油:パームオレイン(ヨウ素価67)を90:10で混合したもの。
(加工油脂)
加工油脂1:グランマスターアルフィーユ、株式会社J−オイルミルズ製
加工油脂2:スプレンダーL、株式会社J−オイルミルズ製
ここで、加工油脂は、食品油脂のうち、混合物の調製工程以外の工程において添加されたものである。
(その他)
薄力粉:フラワー、日清フーズ株式会社製
ベーキングパウダー:Fアップ、株式会社アイコク製
砂糖1:グラニュー糖、三井製糖株式会社製
砂糖2:粉糖、日新製糖株式会社製
AOCS Official Method Cd 16b-93に従い、測定した。具体的には、食用油脂をNMR用ガラスチューブに定量充填し、60℃の恒温槽で30分間保温した。0℃で1時間保温した後、計測温度に温調した恒温槽に移し、30分後に、NMR分析装置(the minispec , mq 20 NMR Analyzer BRUKER社製)を用いて固体脂含量(SFC)(%)を測定した。
基準油脂分析試験法2.2.4.2−1996に従って、測定した。
本例では、低分子化澱粉として酸処理澱粉を用いて、成分(A)を得た。
ハイアミロースコーンスターチを水に懸濁して35.6%(w/w)スラリーを調製し、50℃に加温した。そこへ、攪拌しながら4.25Nに調製した塩酸水溶液をスラリー質量比で1/9倍量加え反応を開始した。16時間反応後、3%NaOHで中和し、水洗、脱水、乾燥し、酸処理ハイアミロースコーンスターチを得た。
得られた酸処理ハイアミロースコーンスターチのピーク分子量を以下の方法で測定したところ、ピーク分子量は1.2×104であった。
ピーク分子量の測定は、東ソー株式会社製HPLCユニットを使用しておこなった(ポンプDP−8020、RI検出器RS−8021、脱気装置SD−8022)。
(1)試料を粉砕し、JIS−Z8801−1規格の篩で、目開き0.15mm篩下の画分を回収した。この回収画分を移動相に1mg/mLとなるように懸濁し、懸濁液を100℃3分間加熱して完全に溶解した。0.45μmろ過フィルター(ADVANTEC社製、DISMIC−25HP PTFE 0.45μm)を用いてろ過を行い、ろ液を分析試料とした。
(2)以下の分析条件で分子量を測定した。
カラム:TSKgel α−M(7.8mmφ、30cm)(東ソー株式会社製)2本
流速:0.5mL/min
移動相:5mM NaNO3含有90%(v/v)ジメチルスルホキシド溶液
カラム温度:40℃
分析量:0.2mL
(3)検出器データを、ソフトウェア(マルチステーションGPC−8020modelIIデータ収集ver5.70、東ソー株式会社製)にて収集し、分子量ピークを計算した。
検量線には、分子量既知のプルラン(Shodex Standard P−82、昭和電工株式会社製)を使用した。
β澱粉79質量%、上述の方法で得られた酸処理ハイアミロースコーンスターチ20質量%、および、炭酸カルシウム1質量%を充分に均一になるまで袋内で混合した。2軸エクストルーダー(幸和工業社製KEI−45)を用いて、混合物を加圧加熱処理した。処理条件は、以下の通りである。
原料供給:450g/分
加水:17質量%
バレル温度:原料入口から出口に向かって50℃、70℃および100℃
出口温度:100〜110℃
スクリューの回転数250rpm
このようにしてエクストルーダー処理により得られた加熱糊化物を110℃にて乾燥し、水分含量を約10質量%に調整した。
次いで、乾燥した加熱糊化物を、卓上カッター粉砕機で粉砕した後、JIS−Z8801−1規格の篩で篩分けした。篩分けした加熱糊化物を、表2の配合割合で混合し、以下の2種の成分(A)(A1およびA2)を調製した。
また、成分(A)の冷水膨潤度を後述の方法で測定したところ、成分A1は7.3、成分A2は7.8であった。
(1)試料を、水分計(研精工業株式会社、型番MX−50)を用いて、125℃で加熱乾燥させて水分測定し、得られた水分値から乾燥物質量を算出した。
(2)この乾燥物質量換算で試料1gを25℃の水50mLに分散した状態にし、30分間25℃の恒温槽の中でゆるやかに撹拌した後、3000rpmで10分間遠心分離(遠心分離機:日立工機社製、日立卓上遠心機CT6E型;ローター:T4SS型スイングローター;アダプター:50TC×2Sアダプタ)し、沈殿層と上澄層に分けた。
(3)上澄層を取り除き、沈殿層質量を測定し、これをB(g)とした。
(4)沈殿層を乾固(105℃、恒量)したときの質量をC(g)とした。
(5)BをCで割った値を冷水膨潤度とした。
本例では、マドレーヌを作製し、評価をおこなった。
(実施例の場合)
1.成分(A)と食用油脂を表3の配合で混ぜ合わせ、さらにフードプロセッサーを用いてせん断をおこない、混合物を得た。
2.薄力粉、ベーキングパウダーおよび砂糖1をビニール袋に入れ混ぜ合わせミックス粉を得た。
3.全卵と、1で得られた混合物と、2で得られたミックス粉をボウルに入れ、ビーターを取り付けたホバートミキサーで均一に攪拌した。
4.50℃で加熱溶解した加工油脂1を加え、均一に攪拌した。
5.1時間、25℃で生地を置いた。
6.生地を絞り袋に入れ、マドレーヌ型(12ケ取、縦260mm横180mm高さ15mm、シリコン加工ブリキ製)に生地を流し込み、以下の条件でオーブンにて焼成し、マドレーヌを得た。
焼成温度:上段180℃/下段180℃
焼成時間:11分間
各比較例については、(実施例の場合)において、1の操作はおこなわず、また、3における操作を、「全卵に、成分(A)と、食用油脂を、2のミックス粉とともにボウルに入れ、ビーターを取り付けたホバートミキサーで均一に攪拌した。」としたこと以外、同じ操作でマドレーヌを得た。
以下においては、各例で作製したマドレーヌについて、しっとり感、歯切れ、ほろほろ感を、専門パネラー3人の合議により評価した。また、食品組成物の作業性を生地のベタツキの観点で、作業者1名で評価した。3点以上を合格とした。評価基準を以下に示す。
5:非常にしっとりしている
4:しっとりしている
3:ややしっとりしている
2:ややパサつきを感じる
1:かなりパサつきを感じる
(歯切れ)
5:非常に歯切れが良い
4:歯切れが良い
3:やや歯切れが良い
2:あまり歯切れが良くない
1:歯切れが良くない
(ほろほろ感)
5:ほろほろ感が非常に強い
4:ほろほろ感が強い
3:ほろほろ感がややある
2:ほろほろ感が弱い
1:ほろほろ感が無い
(食品組成物の作業性)
5:全くベタツキがない
4:ほとんどベタツキがない
3:あまりベタツキがない
2:ややベタツキがある
1:かなりベタツキがある
しっとり感、ほろほろ感、作業性については、食用油脂/成分(A)が0.05以上0.2以下のとき良好であった。
歯切れについては、食用油脂/成分(A)が0.05以上0.2以下のとき良好であり、0.1以上0.2以下のとき、さらに良好であった。
一方比較例で得られたマドレーヌはいずれも、パサつきがあり、歯切れ、ほろほろ感ともあまり良くなかった。
実験1の実施例3において、食用油脂1を食用油脂2に変えたこと以外、同じ操作でマドレーヌを作製し評価をおこなった。評価結果を表4に示した。
しっとり感、ほろほろ感については、食用油脂の30℃におけるSFCが0%以上8.5%以下のとき、良好であり、0%のとき、さらに良好であった。
歯切れについては、食用油脂の30℃におけるSFCが0%以上8.5%以下のとき、良好であった。
本例では、フィナンシェを作製し、評価をおこなった。
1.成分(A)と食用油脂1を表5の配合で混ぜ合わせ、さらにフードプロセッサーを用いてせん断をおこない、混合物を得た。
2.薄力粉、ベーキングパウダーおよび砂糖2をビニール袋に入れ混ぜ合わせミックス粉を得た
3.卵白、水、1で得られた混合物および2で得られたミックス粉をボウルに入れ、ビーターを取り付けたホバートミキサーで均一に攪拌した。
4.50℃で加熱溶解した加工油脂1および加工油脂2を加え、均一に攪拌した。
5.1時間、25℃で生地を置いた。
6.生地を絞り袋に入れ、フィナンシェ型(8ケ取、縦260mm横180mm高さ15mm、シリコン加工スチール製)に、生地を流し込み、以下の条件でオーブンにて焼成し、フィナンシェを得た。
焼成温度:上段180℃/下段180℃
焼成時間:11分間
本例では、ハンバーグの作製および評価をおこなった。表6にハンバーグの配合と評価結果を示す。
(実施例の場合)
1.成分(A) 1質量部に対し、食用油脂3を1.5質量部混合し、混合物1を得た。
2.上記1.の混合物1にさらに水2質量部添加し、混合物2を得た。
3.表6に示した原材料のうち、残りの原材料を混練し、上記2.で調製した混合物2を4.5質量部添加し、再度よく混練し、ハンバーグ生地を調製した。
4.ハンバーグ生地を80gずつ平板状に型抜き成型し、ホットプレートにて200℃で裏表各1分間、表面を焼成した後、スチームオーブンで250℃5分間蒸煮し、室温で30分放冷したものを官能評価に用いた。
(実施例の場合)において、1と2の操作はおこなわず、また、3における操作を、「表6に示した原材料のうち、食用油脂3以外の原材料を混練し、食用油脂3を添加し、再度よく混練し、ハンバーグ生地を調製した。」としたこと以外、同じ操作でハンバーグを得た。
5:非常にしっとりしている
4:しっとりしている
3:ややしっとりしている
2:ややパサつきを感じる
1:かなりパサつきを感じる
(歯切れ)
5:非常に歯切れが良い
4:歯切れが良い
3:やや歯切れが良い
2:あまり歯切れが良くない
1:歯切れが良くない
(ほろほろ感)
5:ほろほろ感が非常に強い
4:ほろほろ感が強い
3:ほろほろ感がややある
2:ほろほろ感が弱い
1:ほろほろ感が無い
(食品組成物の作業性)
5:全くベタツキがない
4:ほとんどベタツキがない
3:あまりベタツキがない
2:ややベタツキがある
1:かなりベタツキがある
実施例6において、食用油脂3を4.0質量部、水を1.0質量部としたこと以外、実施例6と同じ操作でハンバーグを得た。このハンバーグを食したところ、歯切れやほろほろ感などの食感が良好であった。
(大豆ハンバーグ)
あらかじめ食用油脂3を4質量部と成分A2を2質量部混合して混合物を得た。
水煮大豆80質量部をフードプロセッサーでペースト状にし、みじん切りした玉ねぎ20質量部、パン粉8質量部、調味料を加え、良く混ぜた。ここに上記混合物を6質量部加え、さらに混合した。成型及び焼成し、畜肉加工品様食品である大豆ハンバーグを作製したところ、ほろほろ感などの食感が良好であった。
成分A1を40gとコーン油(30℃、10℃におけるSFCはいずれも0%、上昇融点0℃未満)を20gとを混合し、本例の組成物を得た。
成分A2を40gと大豆油(30℃、10℃におけるSFCはいずれも0%、上昇融点0℃未満)を40gとを混合し、本例の組成物を得た。
成分A1を40gとコーン油を60gとを混合し、さらに液体調味料(市販のコンソメを水に溶かしたもの)を20gとを混合し、本例の組成物を得た。
実験1において、配合を表7に示すものに変えたこと以外、実験1と同じ操作でマドレーヌを作製し評価をおこなった。ただし、専門パネラーは8名でおこなった。評価基準を以下に示す。
結果を表7に示した。
(実施例の場合)
1.表7の配合に従い、実施例Aでは成分(A)と食用油脂を、実施例B〜Dは成分(A)と食用油脂1とコーンスターチ(表7中、「混合物に混ぜる」と記載。)を混ぜ合わせ、さらにフードプロセッサーを用いてせん断をおこない、各混合物を得た。
2.実施例A〜Cではコーンスターチ(表7中、「粉体に混ぜる」と記載。)、薄力粉、ベーキングパウダーおよび砂糖1をビニール袋に入れ混ぜ合わせミックス粉を得た。実施例Dでは薄力粉、ベーキングパウダーおよび砂糖1をビニール袋に入れ混ぜ合わせミックス粉を得た。
3.全卵と、1.で得られた混合物と、2.で得られたミックス粉をボウルに入れ、ビーターを取り付けたホバートミキサーで均一に攪拌した。
4.50℃で加熱溶解した加工油脂1を加え、均一に攪拌した。
5.1時間、25℃で生地を置いた。
6.生地を絞り袋に入れ、マドレーヌ型(12ケ取、縦260mm横180mm高さ15mm、シリコン加工ブリキ製)に生地を流し込み、以下の条件でオーブンにて焼成し、マドレーヌを得た。
焼成温度:上段180℃/下段200℃
焼成時間:17分間
(実施例の場合)において、1.の操作はおこなわず、2.では実施例A〜Cと同じ操作でミックス粉を得、また、3.における操作を、「全卵に、成分(A)と、食用油脂1を、2で得られたミックス粉とともにボウルに入れ、ビーターを取り付けたホバートミキサーで均一に攪拌した。」としたこと以外、同じ操作でマドレーヌを得た。
各例で作製したマドレーヌについて、専門パネラーが5名だったことを除いては実験1と同じ手段で評価をおこなった。評価結果を表7に示した。
また、混合物に成分(A)と食用油脂以外の成分を含んでいる実施例B〜Dの混合物を配合した場合でも、得られたマドレーヌは対照例と比べてしっとり感、歯切れ、ほろほろ感、作業性が優れていた。
Claims (9)
- 食用油脂と、以下の条件(1)〜(4)を満たす成分(A)とを混合して混合物を得る工程と、
前記混合物を食品素材に配合し、食品組成物を得る工程と、
を含み、混合物を得る前記工程において、
前記食用油脂の配合量が、前記成分(A)に対して、質量比で0.02以上6以下であり、
前記混合物中の前記食用油脂と前記成分(A)の合計量が、前記混合物全体に対して10質量%以上100質量%以下である、食品の製造方法。
(1)澱粉含量が75質量%以上
(2)アミロース含量5質量%以上である澱粉の低分子化澱粉を3質量%以上45質量%以下含み、前記低分子化澱粉のピーク分子量が3×103以上5×104以下
(3)25℃における冷水膨潤度が5以上20以下
(4)目開き3.35mmの篩の篩下かつ目開き0.038mmの篩の篩上の含有量が60質量%以上100質量%以下 - 前記成分(A)の配合量が、前記食品組成物中、0.5質量%以上15質量%以下である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記食品が、前記食品組成物を加熱して得られる、請求項1または2に記載の製造方法。
- 前記食品が、焼菓子、魚肉・畜肉加工品、魚肉・畜肉加工品様食品およびベーカリー食品からなる群から選択される1種である、請求項1乃至3いずれか1項に記載の製造方法。
- 前記食用油脂の30℃における固体脂含量が0%以上20%以下である、請求項1乃至4いずれか1項に記載の製造方法。
- 食用油脂と、以下の条件(1)〜(4)を満たす成分(A)とを含む、組成物であって、前記食用油脂の配合量が、前記成分(A)に対して、質量比で0.02以上6以下であり、
前記組成物中の前記食用油脂と前記成分(A)の合計量が、前記組成物全体に対して10質量%以上100質量%以下である、前記組成物。
(1)澱粉含量が75質量%以上
(2)アミロース含量5質量%以上である澱粉の低分子化澱粉を3質量%以上45質量%以下含み、前記低分子化澱粉のピーク分子量が3×103以上5×104以下
(3)25℃における冷水膨潤度が5以上20以下
(4)目開き3.35mmの篩の篩下かつ目開き0.038mmの篩の篩上の含有量が60質量%以上100質量%以下 - 前記組成物が、焼菓子、魚肉・畜肉加工品、魚肉・畜肉加工品様食品およびベーカリー食品からなる群から選択される1種に用いられる、請求項6に記載の組成物。
- 食品の食感を向上させる方法であって、
食用油脂を、以下の条件(1)〜(4)を満たす成分(A)に対して、質量比で0.02以上6以下となるように混合した混合物を食品素材に配合し、食品組成物を得ることを含み、
前記混合物中の前記食用油脂と前記成分(A)の合計量が、前記混合物全体に対して10質量%以上100質量%以下である、前記方法。
(1)澱粉含量が75質量%以上
(2)アミロース含量5質量%以上である澱粉の低分子化澱粉を3質量%以上45質量%以下含み、前記低分子化澱粉のピーク分子量が3×103以上5×104以下
(3)25℃における冷水膨潤度が5以上20以下
(4)目開き3.35mmの篩の篩下かつ目開き0.038mmの篩の篩上の含有量が60質量%以上100質量%以下 - 前記成分(A)の配合量が、前記食品組成物中、0.5質量%以上15質量%以下である、請求項8に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018147253 | 2018-08-03 | ||
JP2018147253 | 2018-08-03 | ||
PCT/JP2019/029531 WO2020026998A1 (ja) | 2018-08-03 | 2019-07-26 | 食品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020026998A1 true JPWO2020026998A1 (ja) | 2021-08-10 |
JP7389033B2 JP7389033B2 (ja) | 2023-11-29 |
Family
ID=69232465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020533503A Active JP7389033B2 (ja) | 2018-08-03 | 2019-07-26 | 食品の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210289806A1 (ja) |
JP (1) | JP7389033B2 (ja) |
TW (1) | TW202015533A (ja) |
WO (1) | WO2020026998A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11069598B2 (en) | 2019-06-18 | 2021-07-20 | Micron Technology, Inc. | Memory arrays and methods used in forming a memory array and conductive through-array-vias (TAVs) |
JPWO2022181759A1 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | ||
WO2023013429A1 (ja) * | 2021-08-03 | 2023-02-09 | 株式会社J-オイルミルズ | ベーカリー食品用生地の製造方法 |
WO2023074577A1 (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 | 株式会社J-オイルミルズ | 凝固卵様食品、加工食品、凝固卵様食品の製造方法、および加工食品の製造方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01101844A (ja) * | 1987-10-16 | 1989-04-19 | Kao Corp | ベイクトチーズケーキ用油脂組成物及びベイクトチーズケーキ |
JPH01320962A (ja) * | 1988-06-24 | 1989-12-27 | Toshihiro Kojima | 新規食品素材の製造法 |
JPH06296462A (ja) * | 1993-04-13 | 1994-10-25 | Matsutani Chem Ind Ltd | 含油食品の製造方法 |
JPH08173073A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-09 | Honen Corp | 揚げ物用衣材 |
JPH10215819A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-18 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 練り肉製品改質材及びそれを用いた練り肉製品 |
JP2001120195A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Honen Corp | 油脂α化澱粉質およびこれを用いた食品 |
KR20140091085A (ko) * | 2012-12-21 | 2014-07-21 | 주식회사 삼양제넥스 | 낮은 지방함량으로도 고품질을 나타내는 머핀 제조용 프리믹스 조성물 및 이를 사용하여 제조된 머핀 |
WO2014132534A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 株式会社J-オイルミルズ | 組成物、これを用いた衣材、飲食品および飼料、ならびに組成物の製造方法 |
JP2016073262A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 日本食品化工株式会社 | 水畜産肉製品用食感改良剤、該水畜産肉製品用食感改良剤を用いた、水畜産肉製品、水畜産肉製品の製造方法、及び水畜産肉製品の食感改良方法 |
WO2017188089A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社J-オイルミルズ | ブレッダー粉、これを用いたブレッダーミックス、衣材およびフライ(様)食品ならびにこれらの製造方法 |
WO2018123257A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社J-オイルミルズ | 食肉加工用液および食肉加工食品の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004041011A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Honen Corp | 肉質改良材及びそれを用いた肉質の改良方法 |
JP2015073474A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 株式会社Adeka | ベーカリー上掛け用バッター生地 |
JP2015116147A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 株式会社Adeka | 可塑性油脂組成物 |
-
2019
- 2019-07-26 US US17/263,055 patent/US20210289806A1/en not_active Abandoned
- 2019-07-26 TW TW108126610A patent/TW202015533A/zh unknown
- 2019-07-26 JP JP2020533503A patent/JP7389033B2/ja active Active
- 2019-07-26 WO PCT/JP2019/029531 patent/WO2020026998A1/ja active Application Filing
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01101844A (ja) * | 1987-10-16 | 1989-04-19 | Kao Corp | ベイクトチーズケーキ用油脂組成物及びベイクトチーズケーキ |
JPH01320962A (ja) * | 1988-06-24 | 1989-12-27 | Toshihiro Kojima | 新規食品素材の製造法 |
JPH06296462A (ja) * | 1993-04-13 | 1994-10-25 | Matsutani Chem Ind Ltd | 含油食品の製造方法 |
JPH08173073A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-09 | Honen Corp | 揚げ物用衣材 |
JPH10215819A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-18 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 練り肉製品改質材及びそれを用いた練り肉製品 |
JP2001120195A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Honen Corp | 油脂α化澱粉質およびこれを用いた食品 |
KR20140091085A (ko) * | 2012-12-21 | 2014-07-21 | 주식회사 삼양제넥스 | 낮은 지방함량으로도 고품질을 나타내는 머핀 제조용 프리믹스 조성물 및 이를 사용하여 제조된 머핀 |
WO2014132534A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 株式会社J-オイルミルズ | 組成物、これを用いた衣材、飲食品および飼料、ならびに組成物の製造方法 |
JP2016073262A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 日本食品化工株式会社 | 水畜産肉製品用食感改良剤、該水畜産肉製品用食感改良剤を用いた、水畜産肉製品、水畜産肉製品の製造方法、及び水畜産肉製品の食感改良方法 |
WO2017188089A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社J-オイルミルズ | ブレッダー粉、これを用いたブレッダーミックス、衣材およびフライ(様)食品ならびにこれらの製造方法 |
WO2018123257A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社J-オイルミルズ | 食肉加工用液および食肉加工食品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020026998A1 (ja) | 2020-02-06 |
TW202015533A (zh) | 2020-05-01 |
JP7389033B2 (ja) | 2023-11-29 |
US20210289806A1 (en) | 2021-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102168623B1 (ko) | 조성물, 이것을 사용한 튀김옷 재료, 음식품과 사료 및 조성물의 제조방법 | |
JP7389033B2 (ja) | 食品の製造方法 | |
JP7318152B1 (ja) | 凝固卵様食品、加工食品、凝固卵様食品の製造方法、および加工食品の製造方法 | |
KR20210036920A (ko) | 구운 과자용 개량제 | |
JP5551846B1 (ja) | 組成物、これを用いた衣材、飲食品および飼料、ならびに組成物の製造方法 | |
JP7364567B2 (ja) | 焼菓子の製造方法 | |
WO2020170879A1 (ja) | ブレッダー粉 | |
JP7366024B2 (ja) | 食品の製造方法 | |
JP3611660B2 (ja) | 餅様食品及びその製造方法 | |
JPWO2020110914A1 (ja) | ベーカリー食品の製造方法 | |
WO2020213422A1 (ja) | 焼き菓子用生地の製造方法 | |
JP2018068241A (ja) | プレミックス粉、被覆包餡食品、生地及び被覆包餡食品の製造方法 | |
JP7652718B2 (ja) | ベーカリー食品用生地の製造方法 | |
JP7416697B2 (ja) | フライ食品のパンク抑制剤及びパンク抑制方法 | |
WO2020170880A1 (ja) | ブレッダー粉 | |
TW202135668A (zh) | 類家畜肉加工食品的製造方法 | |
JP7382676B1 (ja) | 穀類由来または芋類由来の澱粉生地における焼成時のパンクまたは焼成後の伸びの防止剤 | |
JP7455759B2 (ja) | 食品の製造方法 | |
WO2023008208A1 (ja) | ベーカリー食品用組成物 | |
WO2023013429A1 (ja) | ベーカリー食品用生地の製造方法 | |
JP2022116455A (ja) | ビスケット用生地の製造方法およびビスケット用生地 | |
WO2021153285A1 (ja) | ベーカリー食品の食感低下抑制方法 | |
WO2021224964A1 (ja) | 加工食用粉、加工食用粉の製造方法、揚げ物用衣材、揚げ物用衣材の製造方法、及び揚げ物用衣材の食感改良方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7389033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |