[go: up one dir, main page]

JPWO2019225466A1 - 布帛およびその製造方法 - Google Patents

布帛およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019225466A1
JPWO2019225466A1 JP2019530218A JP2019530218A JPWO2019225466A1 JP WO2019225466 A1 JPWO2019225466 A1 JP WO2019225466A1 JP 2019530218 A JP2019530218 A JP 2019530218A JP 2019530218 A JP2019530218 A JP 2019530218A JP WO2019225466 A1 JPWO2019225466 A1 JP WO2019225466A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
woven fabric
fiber
calendar
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019530218A
Other languages
English (en)
Inventor
正明 武田
正明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019225466A1 publication Critical patent/JPWO2019225466A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/10Impermeable to liquids, e.g. waterproof; Liquid-repellent
    • A41D31/102Waterproof and breathable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/016Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the fineness
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は、防護衣料に好適に用いることができる布帛であって、耐水圧性能及び透湿性に優れる布帛を提供することを課題とする。不織布を有する布帛であって、前記不織布を構成する合成繊維の平均繊維径は、0.1μm以上2μm以下であり、前記不織布の繊維充填率は、25%以上55%以下であり、前記不織布の引張伸度が、8%以上である、布帛。

Description

本発明は、布帛およびその製造方法に関する。
従来から、防護衣の材料、建築物の材料、包装シートの材料および保護シートの材料として、透湿性および耐水圧性能に優れた布帛が使用されている。このような布帛としては、例えば、特許文献1に開示された布帛および特許文献2に開示された布帛が挙げられる。具体的には、特許文献1に開示された布帛は極細繊維層および長繊維層を積層してなるものである。また、上記の極細繊維層は緻密構造を有することが特許文献1には開示されている。次に、特許文献2に開示された布帛は、メルトブロー不織布層およびスパンボンド不織布層を積層してなるものである。また、上記のメルトブロー不織布層の内部であって、かつ、上記のメルトブロー不織布層とスパンボンド不織布層との境界面の付近には、メルトブロー不織布層の一部が溶融してなるスキン層が配置されていることが特許文献2には開示されている。
特開2001−138425号公報 特開2002−254542号公報
特許文献1には、極細繊維層と長繊維層とを重ね合わせた全面を熱圧着して布帛を得ることが開示されている。また、特許文献1には、上記の熱圧着の条件は、構成繊維の軟化点以上かつ融点以下の温度、および、5〜100kg/mの圧力であることが開示されている。ここで、本発明者らの知見によると、特許文献1に開示された布帛では、以下の課題があることを見出した。すなわち、極細繊維層と長繊維層とを熱圧着する工程では、長繊維層を構成する繊維の一部が極細繊維層を構成する軟化した繊維の間に入り込む傾向がみられる。そして、繊維層を構成する繊維の一部が極細繊維層を構成する軟化した繊維の間に入り込むことで、極細繊維層の繊維充填率が高くなる。そして、極細繊維層の繊維充填率が高くなることで極細繊維層の引張伸度が小さくなる。そして、その結果として、特許文献1に開示された布帛の耐水圧性能と透湿性とが劣ったものとなる傾向がみられる。
また、特許文献2には、特許文献2に開示された布帛がスキン層を備えることが開示されている。そして、このスキン層はメルトブロー不織布層の不織布層との接触面が溶融することによって形成されることが開示されている。ここで、本発明者らの知見によると、特許文献2に開示された布帛では、以下の課題があることを見出した。すなわち、メルトブロー不織布層の不織布層との接触面が溶融することによって形成されたスキン層は、膜状のものか、構成繊維同士が極めて多くの部分で相互に結合してなるものであると推測できる。よって、特許文献2に開示された布帛が備えるメルトブロー不織布層の引張伸度は小さくなる。そして、この結果として、特許文献2に開示された布帛の耐水圧性能と透湿度も劣ったものとなる傾向がみられる。
そこで、本発明は、防護衣の材料等として好適に用いることができる布帛であって、耐水圧性能および透湿性に優れる布帛を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、布帛が備える不織布を特定のものとすることで上記の課題を解決できることを見出したのである。すなわち、上記の不織布を構成する繊維の繊維径を特定の範囲内とし、かつ、上記の不織布の繊維充填率および引張伸度をある特定の範囲内とすることにより上記の課題を解決できることを見出し、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明の布帛は、不織布を有し、この不織布を構成する合成繊維の平均繊維径は0.1μm以上2μm以下であり、この不織布の繊維充填率が25〜55%であり、この不織布の引張伸度が8%以上である。
本発明によれば、防護衣の材料等として好適に用いることができる布帛であって、耐水圧性能および透湿性に優れる布帛を提供することができる。
本発明の布帛の一実施形態例の製造に適した製造装置の断面概念図を示すものである。
本発明の布帛は、不織布を有する。そして、この不織布を構成する合成繊維の平均繊維径は0.1μm以上2μm以下である。また、この不織布の繊維充填率は25%以上55%以下であり、この不織布の引張伸度は8%以上である。本発明の布帛は、耐水圧性能および透湿性に優れる。上記の効果が得られるメカニズムについては以下のとおり、推測する。すなわち、布帛が有する不織布は平均繊維径が2μm以下と細い合成繊維から構成され、かつ、この不織布の繊維充填率が25%以上55%以下と特定の範囲内にあるため、この不織布は多数のサイズの小さい空隙を有するものとなると推測する。そして、多数のサイズの小さい空隙を有する不織布を備えた布帛は、透湿性および耐水圧性能の両方に優れたものとなると推測する。また、このことに加えて、本発明の布帛が備える不織布の引張伸度が8%以上であることで、布帛の一方の面から他方の面の方向に水圧がかかった場合であっても、布帛の高い耐水圧性能を担保する不織布が破断することが抑制されるため、布帛の耐水圧性能は高い水準にて実現が可能になるものと推測する。
ここで、布帛の耐水圧性能は本明細書の実施例の「(2)耐水圧」の項に記載の方法で評価することができる。また、布帛の透湿度は本明細書の実施例の「(3)透湿度」の項に記載の方法で評価することができる。
本発明の布帛が有する不織布を構成する合成繊維の平均繊維径は、0.1μm以上2μm以下の範囲である。合成繊維の平均繊維径が2μmを超えると、布帛の備える不織布の繊維充填率が25%以上55%以下であり、かつ、不織布の引張伸度が8%以上であっても布帛の耐水圧性能は劣ったものとなる傾向がみられる。また、合成繊維の平均繊維径が0.1μm未満であると不織布の強度が著しく劣ったものとなる傾向がみられる。合成繊維の平均繊維径は、0.5μm以上1.9μm以下あることが好ましい。なお、合成繊維の繊維断面の形状が円形でない場合には、繊維断面の面積に相当する円の直径を繊維径とする。
次に、本発明の布帛が有する不織布の繊維充填率について説明する。不織布の繊維充填率は25%以上55%以下である。不織布の繊維充填率が25%未満では布帛の耐水圧性能は十分に優れたものとはならない傾向がみられる。一方で、不織布の繊維充填率が55%を超えると布帛の透湿度が低くなり、かつ、布帛の風合いも硬く劣ったものとなる傾向にある。上記の観点から、不織布の繊維充填率は、30%以上であることが好ましい。また、不織布の繊維充填率は50%以下であることが好ましい。なお、不織布の繊維充填率は、不織布の目付、不織布の厚み、および、不織布を構成する合成繊維の素材の比重から以下の式で表される。なお、詳細は後述するが、不織布の繊維充填率は、不織布に特定の条件の熱カレンダー加工を施すことで所望の範囲に調整することができる。
繊維充填率(%)=(目付/(厚み×比重))×100
また、本発明の布帛が有する不織布の引張伸度は、8%以上である。この引張伸度が、8%未満であると、特に布帛の耐水圧性能が不十分なものとなるとの傾向がみられる。また、この引張伸度が、8%未満であると、布帛の風合いが硬くなるとともに、布帛が裂けやすくもなるとの傾向がみられる。そして、このような布帛は、防護衣の材料等に不適切なものとなる傾向がみられる。上記の観点から、不織布の引張伸度は10%以上であることが好ましい。
本発明の布帛が備える不織布の形態としては、短繊維不織布および長繊維不織布が挙げられる。そして、上記の短繊維不織布の形態としては、ニードルパンチ不織布およびスパンレース不織布等があげられる。ニードルパンチ不織布およびスパンレース不織布等は、分割型の複合繊維および海島型の複合繊維の少なくともいずれか一方を含む繊維から構成されていてもよい。次に、上記の長繊維不織布の形態としては、メルトブロー不織布等が挙げられる。そして、目付の均一性に優れ、かつ、繊維分散の均一性にも優れるとの理由により、本発明の布帛が備える不織布は、メルトブロー不織布であることが好ましい。また、布帛が備える不織布自体の機械的強度に優れるとの理由により、本発明の布帛が備える不織布は、分割型の複合繊維および海島型の複合繊維の少なくともいずれか一方を含む繊維から構成される不織布に割繊処理および脱海処理の少なくともいずれか一方を施してなる不織布であることも好ましい。そして、上記のとおり、本発明の布帛が有する不織布は、特定の条件にて熱カレンダー加工を施されることで、不織布の繊維充填率は25%以上55%以下である。ここで、熱カレンダー加工とは、2本のロールの間に不織布を一定の速度で通過させるに際し、不織布を加熱し、さらに、不織布に対し荷重をかける処理をいう。熱カレンダー加工は、不織布単体に対して行うこともできるし、後述する繊維シートと不織布とを重ね合わせてなる積層体に対して行うこともできる。
本発明の布帛が備える不織布を構成する合成繊維としては、以下のものを挙げることができる。すなわち、オレフィン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維およびポリフェニレンスルフィド繊維等である。そして、オレフィン繊維を構成する素材としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂およびポリエチレン樹脂とポリプロピレン樹脂とをブレンドしてなる樹脂を挙げることができる。そして、ポリエチレン系樹脂としては、例えば、エチレンを主成分として含み、かつ、エチレン以外のオレフィンも含む共重合体を挙げることができる。これらの樹脂のなかでも、繊維の柔軟性、樹脂の汎用性、繊維の撥水性に優れ、さらに、繊維の極細化も容易なため、合成繊維の素材としてはオレフィン樹脂が好ましい。また、オレフィン樹脂のなかでも、最も汎用性のある樹脂であるのはポリプロピレン樹脂である。このことから、合成繊維はポリプロピレン繊維であることが好ましい。
本発明の布帛が備える不織布の目付は、10〜35g/mであることが好ましい。本発明の布帛の主な用途としては、上記のとおり、防護衣の材料、建築物の材料、包装シートの材料および保護シートの材料等が挙げられる。そして、これらの用途では、薄く、かつ、軽量な布帛が好まれる。よって、布帛が有する不織布についても、薄く、かつ、軽量であることが好まれるが求められる。したがって、不織布の目付が、35g/mを超えると布帛の軽量さと薄さとが担保できない傾向にあり、また、布帛のコストも上昇する傾向もある。よって、不織布の目付は35g/m以下であることが好ましい。また、不織布の目付が10g/m未満である場合には、布帛の耐水圧性能が不十分となる傾向がみられる。よって、不織布の目付は10g/m以上であることが好ましい。
本発明の布帛は、さらに繊維シートを備え、不織布の少なくとも一方の面に上記の繊維シートが積層されてなるものであることが好ましい。このような布帛は、耐水圧性能および透湿性に優れることに加えて、機械的強度にも優れたものとなる。ここで、繊維シートとは、布帛の機械的強度を優れたものとするのみならず、布帛が有する不織布の表面を擦傷等から保護するものである。この繊維シートとしては、例えば、不織布、織物および編物等を挙げることができる。そして、コストに優れ、製造工程における扱い易さにも優れるとの理由からは、繊維シートは不織布であることが好ましい。さらに、上記の繊維シートとしては、乾式短繊維不織布、湿式不織布および長繊維不織布等を挙げることができる。また、上記の乾式短繊維不織布としてはニードルパンチ不織布およびスパンレース不織布を挙げることができる。上記の湿式不織布としては、パルプ等を含む繊維を混抄してなるものを挙げることができる。長繊維不織布としてはスパンボンド不織布等を挙げることができる。これらの中でも、繊維シートは長繊維不織布であることが好ましい。
ここで、本発明の布帛が備える繊維シートの数は、2層でもよい。そして、本発明の布帛が2層の繊維シートを備える場合においては、本発明の布帛が備える不織布が、これらの2層の繊維シートで挟持されていることが好ましい。このような形態の布帛においては、この布帛が備える不織布は、その両面が擦傷等から保護されることとなる。
ここで、不織布と繊維シートとを備える布帛においては、不織布と繊維シートとは熱カレンダー加工等により直接積層されていてもよいし、熱接着不織布等を介して積層されていてもよい。軽量性に優れ、コストに優れ、さらに生産性等にも優れた布帛を得るとの理由からは、不織布と繊維シートとを備える布帛は、織布と繊維シートとが直接積層されてなるものであることが好ましい。
繊維シートを構成する繊維の素材としては、ポリエチレン樹脂およびポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ならびにポリアミド樹脂等が挙げられる。ここで、汎用性に優れた樹脂であるとの理由から、繊維シートを構成する繊維の素材はポリオレフィン樹脂であることが好ましく、ポリプロピレン樹脂およびポリプロピレン系樹脂の少なくとも一方を含むポリオレフィン樹脂であることがより好ましい。ここで、ポリプロピレン系樹脂とは、プロピレンを主成分として含み、かつ、プロピレン以外のオレフィンも含む共重合体を挙げることができる。また、詳細は後述するが、本発明の布帛の製造方法にて、不織布と繊維シートとを熱カレンダー加工にて積層する場合には、不織布を構成する合成繊維の素材と繊維シートを構成する繊維の素材とは同一であることが好ましい。すなわち、不織布を構成する合成繊維の素材がポリプロピレン系樹脂であるならば、繊維シートを構成する繊維の素材もポリプロピレン系樹脂であることが好ましい。不織布を構成する合成繊維の素材と繊維シートを構成する繊維の素材とは同一であることで、不織布と繊維シートとの間の接着強度が優れたものとなるためである。
本発明の布帛が不織布と繊維シートとを有する場合には、不織布および繊維シートの少なくともいずれか一方の構成繊維の素材が低結晶性樹脂組成物であることが好ましい。すなわち、本発明の布帛が不織布と繊維シートとを有する場合には、不織布を構成する合成繊維および繊維シートを構成する繊維の少なくともいずれか一方が、低結晶性樹脂組成物からなる繊維であることが好ましい。不織布および繊維シートの少なくともいずれか一方の構成繊維の素材が低結晶性樹脂組成物であると、不織布と繊維シートとの間の接着の強度が向上する。そして、不織布と繊維シートとの間の接着の強度が向上すると、布帛の耐水圧性能もより優れたものとなる。また、上記の低結晶性樹脂組成物はオレフィン樹脂であることが好ましい。また、上記の低結晶性樹脂組成物は低結晶性のポリプロピレン樹脂であることが好ましい。また、低結晶樹脂組成物は、一般に強度が通常の樹脂組成物より弱くなる傾向にあり、強度保持の観点から、本発明の布帛が不織布と繊維シートとを有する場合には、不織布の構成繊維の素材が低結晶性樹脂組成物であることがより好ましく、不織布の構成繊維の素材および繊維シートの構成繊維の素材の両方が低結晶性樹脂組成物であることが特に好ましい。なお、繊維シートの構成繊維の素材が低結晶性樹脂組成物であるとは、布帛が複数の繊維シートを備える場合においては、不織布に直接積層された繊維シートの少なくとも1枚の構成繊維の素材が低結晶性樹脂組成物であることをいう。
また、上記の低結晶性のポリプロピレン樹脂は、核磁気共鳴(NMR)の立体規則性解析であるペンタット分率を算出した時の「mmmm」の値は72〜93mol%であることが好ましく、80〜90mol%であることがより好ましい。上記の「mmmm」の値が93%以下であることで、不織布および繊維シートの間の接着の強度が向上する。一方で、上記の「mmmm」の値が72%以上であることで、低結晶性のポリプロピレンを主成分とする低結晶性樹脂組成物から構成される繊維の生産性が優れたものとなる。また、所望の低結晶性のポリプロピレン樹脂は、モノマーを重合する際の重合度等を適宜調整することで得ることができる。上記の方法以外にも、高結晶性プロピレン樹脂と低結晶性のポリプロピレン樹脂とを混合する際の両樹脂の混合比率を適宜調整することでも得ることができる。例えば、上記の「mmmm」の値が95mol%以上の高結晶性ポリプロピレン樹脂に上記の「mmmm」の値が40〜60mol%の低結晶性のポリプロピレン樹脂を10〜30%混合することで、上記「mmmm」の値が72〜93mol%の低結晶性のポリプロピレン樹脂を得ることができる。
繊維シートの目付は、5g/m以上40g/m以下であることが好ましい。繊維シートの目付が5g/m以上であることで、布帛の強度がより優れたものとなる。一方で、繊維シートの目付が40g/m以下であることで、布帛がより軽量なものとなる。なお、軽量性および強度により優れた布帛は、防護衣の材料としてより好適なものである。
次に、本発明の布帛の製造方法について説明する。本発明の布帛の製造方法の一実施形態は、不織布を形成する工程Aと、工程Aにより得られた不織布に熱カレンダー加工を施す工程Bとを有している。この布帛の製造方法の一実施形態は、布帛が備える不織布単体に対して熱カレンダー加工を施すのに適した製造方法である。また、この熱カレンダー加工は、布帛が備える不織布の繊維充填率を25%以上55%以下の範囲内に調整し、さらに、不織布の引張伸度を8%以下に調整するのに適したものである。
ここで、不織布の熱カレンダー加工の条件について以下のとおり説明する。まず、熱カレンダー加工におけるカレンダーの温度について説明する。カレンダーの温度は、40℃以上であり、かつ、本発明の布帛が備える不織布を構成する合成繊維のうち、最も融点の低い素材から構成される合成繊維の素材の融点より40℃以上低い温度であることが好ましい。つまり、例えば、最も融点の低い素材から構成される合成繊維の素材の融点が160℃である場合には、カレンダーの温度は40℃以上120℃以下が好ましいということになる。カレンダーの温度を上記の範囲内とすることで、不織布を構成する合成繊維に過剰な熱履歴を与えることなく、不織布を緻密化することができる。このことにより、本発明の布帛が備える不織布の繊維充填率と引張伸度とを所望の範囲内とすることができる。なお、カレンダーの温度が上記の温度の範囲の上限を超えるものであると、不織布を構成する合成繊維の間の圧着が強くなりすぎる傾向もみられ、不織布の透湿度が低下し、この不織布を備える布帛の透湿度も低下する。さらに、カレンダーの温度が上記の温度の範囲の上限を超えるものであると、この不織布の引張伸度も低下し、この不織布は破断し易いものとなり、この不織布を備える布帛は耐水圧性能にも劣ったものとなる傾向がみられる。また、カレンダーの温度が上記の温度の範囲の上限を超えるものであると、この不織布を備える布帛の風合いも硬くなる傾向がみられる。ここで、本発明の布帛が備える不織布を構成する合成繊維がポリプロピレン繊維である場合、すなわち、不織布を構成する合成繊維のうち、最も融点の低い樹脂から構成される構成樹脂がポリプロピレン樹脂である場合には、この布帛の実施形態例における熱カレンダー加工のカレンダーの温度は40〜115℃であることが好ましい。ここで、熱カレンダー加工におけるカレンダーの温度が115℃を超えると、上記のとおり、布帛の透湿度および耐水圧性能が著しく低下するとともに、この布帛の風合いも硬くなる傾向がみられる。また、熱カレンダー加工におけるカレンダーの温度が40℃未満であると、不織布を構成する合成繊維の軟化が十分でなく、不織布の緻密化の程度が不十分となる傾向が見られる。
また、この布帛の製造方法の一実施形態における、熱カレンダー加工における荷重は、線圧で10kg/cm以上200kg/cm以下であることが好ましい。このカレンダーの荷重が10kg/cm以上であることで、布帛中の不織布をより緻密化できるため、高い耐水圧性能の布帛を得ることができる。また、この熱カレンダー加工における荷重が200kg/cm以下であることで、不織布の内部に適度な空隙を確保できるとともに、不織布の引張伸度を高いものとすることができる。このことにより、この不織布を有する布帛の透湿性および耐水圧性能がともに、より優れたものとなる。
また、本発明の布帛の製造方法の他の実施形態は、不織布を形成する工程Aと、工程Aにより得られる不織布に繊維シートを重ね合わせて積層体を得る工程Cと、工程Cにより得られた積層体に熱カレンダー加工を施す工程Dとを有している。この布帛の製造方法の他の実施形態は、布帛が備える不織布と繊維シートとの積層体に対して熱カレンダー加工を施すものである。また、この熱カレンダー加工は、布帛が備える不織布の繊維充填率を25%以上55%以下の範囲内に調整し、さらに、不織布の引張伸度を8%以下に調整するのに適したものであることは、上記の布帛の製造方法の一実施形態と同様である。
ここで、積層体に対する熱カレンダー加工の条件について以下のとおり説明する。まず、熱カレンダー加工におけるカレンダーの温度について説明する。カレンダーの温度は、本発明の布帛が備える不織布を構成する合成繊維のうち、最も融点の低い素材から構成される合成繊維の素材の融点より40℃以上90℃以下低い温度であることが好ましい。つまり、例えば、最も融点の低い素材から構成される合成繊維の素材の融点が160℃である場合には、カレンダーの温度は70℃以上120℃以下が好ましいということになる。カレンダーの温度を上記の範囲内とすることで、不織布を構成する合成繊維に過剰な熱履歴を与えることなく、不織布をより緻密化することができる。このことにより、本発明の布帛が備える不織布の繊維充填率と引張伸度とを所望の範囲内とすることができる。なお、カレンダーの温度が上記の温度の範囲の上限を超えるものであると、上記の一実施形態と同様に、この不織布を備える布帛の風合いが硬くなる傾向がみられ、さらに、不織布を構成する合成繊維の間の圧着が強くなりすぎることで布帛の透湿度も低下し、また、この不織布の引張伸度も低くなり、この不織布を備える布帛の耐水圧性能も低下する傾向がみられる。ここで、本発明の布帛が備える不織布を構成する合成繊維がポリプロピレン繊維である場合、すなわち、不織布を構成する合成繊維のうち、最も融点の低い素材から構成される合成繊維の素材がポリプロピレン樹脂である場合には、この布帛の実施形態例における熱カレンダー加工のカレンダーの温度は75〜115℃であることが好ましい。ここで、熱カレンダー加工におけるカレンダーの温度が115℃を超えると、上記のとおり、布帛の風合いが硬くなる傾向がみられる。さらに、熱カレンダー加工におけるカレンダーの温度が115℃を超えると、不織布を構成する合成繊維の間の圧着が強くなりすぎる傾向もみられ、その結果、不織布の透湿度が低下し、この不織布を備える布帛の透湿度も低下する。また、熱カレンダー加工におけるカレンダーの温度が115℃を超えると、不織布の引張伸度も低くなり、この不織布を備える布帛の耐水圧性能も低下する傾向がみられる。また、熱カレンダー加工におけるカレンダーの温度が70℃未満であると、不織布の緻密化が不十分となるとともに、不織布と繊維シートとの間の接着の強度が不十分となる傾向がある。
なお、最も融点の低い素材から構成される合成繊維の素材が低結晶性のポリプロピレン樹脂である場合には、カレンダーの温度は、75℃以上120℃以下であることが好ましい。不織布を構成する合成繊維のうち、最も融点の低い素材から構成される合成繊維の素材が低結晶性のポリプロピレン樹脂である場合には、不織布と繊維シートの接着強度が向上するため、両者の剥離が起こりにくく、このため耐水圧性能が向上するとともに、より低温での加工が可能になるとともに、低結晶性のポリプロピレン樹脂を不織布に適用すると、熱結晶化が起こりにくくなるため同じ温度で加工しても、不織布の伸度を高く維持できるので、より高い耐水圧性能を得ることができる。
また、この布帛の製造方法の他の実施形態における熱カレンダー加工におけるカレンダーの荷重は、線圧で10kg/cm以上200kg/cm以下であることが好ましい。このカレンダーの荷重が10kg/cm以上であることで、不織布の緻密化により、布帛の十分な耐水圧性能を得ることができるとともに、不織布および繊維シートの間の接着の強度もより優れたものとなる。また、このカレンダーの荷重が200kg/cm以下であることで、不織布の内部に適度な空隙を確保することができ、さらに不織布の高い引張伸度の実現により、この不織布を有する布帛の十分な透湿性および十分な耐水圧性能が実現できる。
また、本発明の布帛が、不織布と繊維シートとを有する場合において、不織布と繊維シートとの積層方法としては以下のものを例示できる。すなわち、(A)熱カレンダー加工を施した不織布と繊維シートとを重ね合わせた後、不織布および繊維シートに熱接着加工を施し不織布と繊維シートとを積層する方法や、(B)不織布と繊維シートとを重ね合わせた後、不織布および繊維シートに熱カレンダー加工を施し不織布と繊維シートとを積層する方法、(C)不織布と繊維シートとを重ね合わせた後、熱カレンダー加工を施し積層中間体を得て、さらに、得られた積層中間体の繊維シートが積層されている不織布の面の反対側の面に追加の繊維シートを重ね合わせ、その後に積層中間体と追加の繊維シートとに熱接着加工を施し、積層中間体と追加の繊維シートとを積層する方法等を例示することができる。これらの中でも、不織布の繊維充填率および引張伸度の調整と不織布および繊維シートの積層とを一つの工程で行うことができ、布帛の製造方法の工程の数を少なくすることができるとの観点から、不織布と繊維シートとを重ね合わせた後、不織布および繊維シートに熱カレンダー加工を施し不織布と繊維シートとを積層する方法を採用することが好ましい。
ここで、上記の熱接着加工としては、熱エンボス加工、超音波エンボス加工等を挙げることができる。これらの熱接着加工では、不織布と繊維シートとを、これらの面において部分的に接着することができるため、布帛の通気度や透湿度が優れたものとなる。なお、熱カレンダー加工を施した不織布と繊維シートとを重ね合わせた後、不織布および繊維シートに熱エンボス加工や超音波エンボス加工を施し不織布と繊維シートとを積層する方法においては、不織布と繊維シートとの層間の剥離強力が高いものとなり、この布帛を防護衣料等とした場合に、この防護衣料等の機械物性が優れたものとなるため好ましい。
また、布帛が備える不織布をメルトブロー不織布とし、布帛が備える繊維シートをスパンボンド不織布とすることは、布帛の生産性の向上や布帛のコストの低下に資するのみならず、不織布や繊維シートの形成から、不織布と繊維シートとの積層までを一連の工程で行うことができるため好ましい。例えば、メルトブロー不織布製造装置と熱カレンダー装置を順次配することで、本発明の不織布を一工程で作製することが出来る。また、スパンボンド不織布製造装置、メルトブロー不織布製造装置、スパンボンド不織布製造装置、および熱カレンダー装置をこの順に配することで、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布およびスパンボンド不織布をこの順に備える本発明の布帛を一工程で作製することが出来る。
次に、上記の布帛の製造方法に用いることができる製造装置について図面を用いて詳細に説明するが、もちろんこれに限定されない。
図1は本発明の布帛の製造方法に用いることができる製造装置の一実施形態を示す。スパンボンド紡糸装置1、メルトブロー紡糸装置3、スパンボンド紡糸装置4を図1に示す順に配置し、捕集ネット2の上に、スパンボンド紡糸装置1からの紡出糸101、メルトブロー防止装置3からの紡出糸102、スパンボンド紡糸装置4からの紡出糸103を、この順に積層捕集した後、熱カレンダーロール5で熱カレンダー加工を施して布帛S1を得て、この布帛S1を巻取りロール6に巻き取る。このように一連の工程で布帛を製造することができる。なお、図1では、スパンボンド紡糸装置1は、この装置に装着されている口金で表現されている。また、図1では、メルトブロー紡糸装置3は、この装置に装着されている口金で表現されている。また、図1では、スパンボンド紡糸装置4は、この装置に装着されている口金で表現されている。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。また、測定は以下のとおり行った。
(1)厚み、目付
JIS L1096(2010)に準じて測定した。
(2)耐水圧
JIS L1092(2009)中の耐水度試験(静水圧法)A法(低水圧法)に準じて測定した。
(3)透湿度
JIS L1099(2012)A−1法(塩化カルシウム法)に準じて測定した。
(4)繊維充填率
厚みと目付と繊維を構成する樹脂の比重から以下の式にて算出した。
繊維充填率(%)=(目付/(厚み×比重))×100
(5)不織布を構成する繊維の平均繊維径
5視野以上の表面SEM写真より、合計100本の繊維の繊維径を測定してその平均を求め平均繊維径とした。
(6)不織布の引張伸度
布帛から繊維シートを剥離して、不織布を単離した後に、単離した不織布についてJIS L1096A法(ストリップ法)に準じて不織布の引張伸度を測定した。また、単離した不織布について、無作為に選定した一方向と、上記一方向に垂直な方向とについて引張伸度を測定し、2つの引張伸度のうち、小さい引張伸度の値を不織布の引張伸度とした。なお、布帛が不織布のみから構成される場合には、布帛について引張伸度を測定した。
(7)引張強度
JIS L1096(2010)中のA法(ストリップ法)に準じて測定した。
(8)樹脂の低結晶性の評価
不織布を構成する繊維または繊維シートを構成する繊維について、13C-NMR測定(日本電子製EX400型)を行い、ペンタッド分率、トリアッド分率を算出した。
(実施例1)
平均繊維径1.68μmのポリプロピレン繊維から構成された、目付20g/mのポリプロピレン製のメルトブロー不織布を作製した。ついで、このメルトブロー不織布に、ペーパー製のロールおよび鉄製のロールを備えるカレンダー装置にて、カレンダーの温度100℃、カレンダーの荷重90kg/cm、速度4m/minの条件で熱カレンダー加工を施して、緻密化された不織布を得た。なお、上記カレンダーの荷重は線圧であり、以下の実施例および比較例においても同様である。得られた不織布の繊維充填率、引張伸度、耐水圧および透湿度は表1に示すとおりであった。なお、実施例1における不織布の耐水圧および透湿度は、布帛の耐水圧および透湿度と同義である。
(比較例1)
熱カレンダー加工におけるカレンダーの温度を135℃とした以外は実施例1と同様にして、緻密化された不織布を得た。得られた不織布の繊維充填率、引張伸度、耐水圧および透湿度は表1に示すとおりであった。ここで、得られた不織布の耐水圧は700mmH0であり、実施例1の不織布の耐水圧よりも低かった。なお、比較例1における不織布の耐水圧および透湿度は、布帛の耐水圧および透湿度と同義である。
表1に実施例1および比較例1の不織布の物性一覧を示す。
Figure 2019225466
(実施例2)
平均繊維径1.65μmのポリプロピレン繊維から構成された、目付20g/mのポリプロピレン製のメルトブロー不織布を用意した。なお、このメルトブロー不織布はNMRから算出したペンタット分率の「mmmm」の値が96%の高結晶性のポリプロピレン樹脂からなるポリプロピレン繊維で構成されている。次に、このメルトブロー不織布を、各目付が15g/mである2枚のポリプロピレン製のスパンボンド不織布で挟んで、鉄製のロールおよび鉄製のロールを備えるカレンダー装置にて、カレンダーの温度110℃、カレンダーの荷重90kg/cm、速度10m/minの条件で、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布およびスパンボンド不織布をこの順に積層一体化し布帛を得た。得られた布帛の耐水圧および透湿度を表2に示す。また、得られた布帛に含まれるメルトブロー不織布の目付、繊維充填率および引張伸度は表2に示すとおりである。
(比較例2)
実施例2で用意したポリプロピレン製のメルトブロー不織布と実施例2で用意したポリプロピレン製のスパンボンド不織布とを重ねて、ペーパー製のロールおよび鉄製のロールを備えるカレンダー装置にて、カレンダーの温度140℃、カレンダーの荷重90kg/cm、速度20m/minの条件で、メルトブロー不織布およびスパンボンド不織布をこの順に積層一体化し布帛を得た。得られた布帛の耐水圧および透湿度を表2に示す。また、得られた布帛に含まれるメルトブロー不織布の目付、繊維充填率および引張伸度は表2に示すとおりである。
(比較例3)
積層一体化の工程において、カレンダーの温度を145℃、カレンダーの荷重を25kg/cm、速度を25m/minとしたこと以外は実施例2と同様にして布帛を得た。得られた布帛の耐水圧および透湿度を表2に示す。また、得られた布帛に含まれるメルトブロー不織布の目付、繊維充填率および引張伸度は表2に示すとおりである。
(実施例3)
実施例2で用いたポリプロピレン製のメルトブロー不織布を、以下のポリプロピレン製のメルトブロー不織布としたこと以外は実施例2と同様にして布帛を得た。すなわち、実施例3では、平均繊維径1.65μmであり、かつ、NMRから算出したペンタット分率の「mmmm」の値が87%の低結晶性のポリプロピレン樹脂からなるポリプロピレン繊維から構成された、目付20g/mのポリプロピレン製のメルトブロー不織布を用意した。得られた布帛の耐水圧および透湿度を表2に示す。また、得られた布帛に含まれるメルトブロー不織布の目付、繊維充填率および引張伸度は表2に示すとおりである。
(実施例4)
実施例2で用いたポリプロピレン製のメルトブロー不織布の目付を25g/mとし、実施例2で用いた2枚のポリプロピレン製のスパンボンド不織布の目付を各々13g/mとし、さらに、ペーパー製のロールおよび鉄製のロールを備えるカレンダー装置にて、カレンダーの温度100℃、カレンダーの荷重110kg/cm、速度5m/minの条件で積層一体化したこと以外は実施例2と同様にして布帛を得た。得られた布帛の耐水圧および透湿度を表2に示す。また、得られた布帛に含まれるメルトブロー不織布の目付、繊維充填率および引張伸度は表2に示すとおりである。
(実施例5)
積層一体化の工程において、カレンダーの温度を90℃としたこと以外は実施例2と同様にして布帛を得た。得られた布帛の耐水圧および透湿度を表2に示す。また、得られた布帛に含まれるメルトブロー不織布の目付、繊維充填率および引張伸度は表2に示すとおりである。
(実施例6)
積層一体化の工程において、カレンダーの温度を90℃としたこと以外は実施例2と同様にして布帛を得た。次いで、得られた布帛に対し、1cm角の格子柄で超音波エンボス加工を施してエンボス加工済の布帛を得た。得られたエンボス加工済の布帛の耐水圧および透湿度を表2に示す。また、得られたエンボス加工済の布帛に含まれるメルトブロー不織布の目付、繊維充填率および引張伸度は表2に示すとおりである。
(比較例4)
実施例1で用意したメルトブロー不織布を、カレンダー加工を施すことなく、実施例2で用意した2枚のスパンボンド不織布で挟んで積層体を得た。なお、2枚のスパンボンド不織布で挟む前のメルトブロー不織布の繊維充填率は13%であった。次いで、この積層体に実施例4と同様にして超音波エンボス加工を実施してエンボス加工済の布帛を得た。得られたエンボス加工済の布帛の耐水圧および透湿度を表2に示す。また、得られたエンボス加工済の布帛に含まれるメルトブロー不織布の目付、繊維充填率および引張伸度は表2に示すとおりである。
(比較例5)
実施例2で用意したメルトブロー不織布を構成する繊維の平均繊維径を2.1μmとしたこと以外は実施例2と同様にして布帛を得た。得られた布帛の耐水圧および透湿度を表2に示す。また、得られた布帛に含まれるメルトブロー不織布の目付、繊維充填率および引張伸度は表2に示すとおりである。
表2に実施例2〜6、および比較例2〜5のメルトブロー不織布および布帛の物性等を示す。
Figure 2019225466
(実施例7、比較例6)
実施例2の布帛を用いて、つなぎ服タイプの防護衣料を縫製した(実施例6)。同様に、比較例3の布帛を用いて、防護衣料を縫製した(比較例6)。着用感は実施例6の防護衣料は柔らかく良好であったが、比較例6の防護衣料は若干硬く、さらに、着用時にはパリパリと音がした。また、しゃがんだ時などにおいて、防護衣料に無理な力が加わった場合には、実施例6の防護衣料は問題なかったが、比較例6の防護衣料は、布帛が備えるポリプロピレン製のメルトブロー不織布が破断する、すなわち、生地裂けが発生した。
本発明によれば、防護衣料の材料等として好適に用いることができる布帛であって、耐水圧性能および透湿性に優れる布帛を提供することができる。なお、この布帛は防護衣料の他にも建築材料、包装材料および保護材料等としても好適に利用することができる。
1、4 :スパンボンド紡糸装置(口金)
2 :捕集ネット
3 :メルトブロー紡糸装置(口金)
5 :熱カレンダーロール
6 :巻取りロール
101、102、103:紡出糸
S1:布帛

Claims (16)

  1. 不織布を有する布帛であって、
    前記不織布を構成する合成繊維の平均繊維径は、0.1μm以上2μm以下であり、
    前記不織布の繊維充填率は、25%以上55%以下であり、
    前記不織布の引張伸度が、8%以上である、布帛。
  2. 前記不織布の引張伸度が、10%以上である、請求項1記載の布帛。
  3. 繊維シートを有し、
    前記不織布の少なくとも一方の面に前記繊維シートが積層されてなる、請求項1または2の何れかに記載の布帛。
  4. 前記不織布の両面に繊維シートが積層されてなる、請求項3に記載の布帛。
  5. 前記不織布および前記繊維シートの少なくともいずれか一方の構成繊維の素材が、低結晶性樹脂組成物である、請求項3または4に記載の布帛。
  6. 前記不織布の構成繊維の素材が、低結晶性樹脂組成物である、請求項5に記載の布帛。
  7. 前記低結晶性樹脂組成物が、低結晶性のポリオレフィン樹脂である、請求項5または6に記載の布帛。
  8. 前記低結晶性のポリオレフィン樹脂が、低結晶性のポリプロピレン樹脂である、請求項7に記載の布帛。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載の布帛の製造方法であって、
    前記不織布を形成する工程Aと、
    前記不織布に熱カレンダー加工を施す工程Bと、を有する、布帛の製造方法。
  10. 前記熱カレンダー加工の条件が以下の(1)および(2)を満たす、請求項9に記載の布帛の製造方法。
    (1)カレンダーの荷重が、線圧で10kg/cm以上200kg/cm以下である。
    (2)カレンダーの温度が、40℃以上、かつ、前記不織布を構成する合成繊維のうち、最も融点の低い素材から構成される合成繊維の素材の融点より40℃以上、低い温度である。
  11. 前記最も融点の低い素材から構成される合成繊維の素材が、ポリプロピレン樹脂であり、
    前記カレンダーの温度が、40℃以上115℃以下である、請求項10に記載の布帛の製造方法。
  12. 請求項3〜8の何れかに記載の布帛の製造方法であって、
    前記不織布を形成する工程Aと、
    前記不織布に繊維シートを重ね合わせて積層体を得る工程Cと、
    前記積層体に熱カレンダー加工を施す工程Dとを有する、布帛の製造方法。
  13. 前記熱カレンダー加工の条件が以下の(1)および(2)を満たす、請求項12に記載の布帛の製造方法。
    (1)カレンダーの荷重が、線圧で10kg/cm以上200kg/cm以下である。
    (2)カレンダーの温度が、前記不織布を構成する合成繊維のうち、最も融点の低い素材から構成される合成繊維の素材の融点より40℃以上90℃以下、低い温度である。
  14. 前記最も融点の低い素材から構成される合成繊維の素材が、ポリプロピレン樹脂であり、
    前記カレンダーの温度が、75℃以上115℃以下である、請求項13に記載の布帛の製造方法。
  15. 前記最も融点の低い素材から構成される合成繊維の素材が、低結晶性のポリプロピレン樹脂であり、
    前記カレンダーの温度が、75℃以上120℃以下である請求項13に記載の布帛の製造方法。
  16. 前記積層体に熱エンボス加工および/または超音波エンボス加工を施す工程Eを有し、
    前記工程A、前記工程C、前記工程Dおよび前記工程Eをこの順に有する、請求項12〜15のいずれかに記載の布帛の製造方法。
JP2019530218A 2018-05-23 2019-05-16 布帛およびその製造方法 Pending JPWO2019225466A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098466 2018-05-23
JP2018098466 2018-05-23
PCT/JP2019/019475 WO2019225466A1 (ja) 2018-05-23 2019-05-16 布帛およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225466A1 true JPWO2019225466A1 (ja) 2021-04-22

Family

ID=68616742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530218A Pending JPWO2019225466A1 (ja) 2018-05-23 2019-05-16 布帛およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019225466A1 (ja)
WO (1) WO2019225466A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193279A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 東レ株式会社 布帛
JPWO2023181940A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905400B2 (ja) * 2011-01-28 2016-04-20 タピルス株式会社 極細繊維からなるメルトブロー不織布の製造方法及び極細繊維からなるメルトブロー不織布を製造するための装置
JP6231481B2 (ja) * 2012-09-14 2017-11-15 出光興産株式会社 多層不織布及びその製造方法
JP6534942B2 (ja) * 2016-02-10 2019-06-26 三井化学株式会社 メルトブロー不織布およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019225466A1 (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI302171B (en) A spun bonded-type laminate nonwoven fabric and method therefor
CN102471968B (zh) 发泡成型用非织造布层叠体
KR100743750B1 (ko) 고내수압을 갖는 폴리에스테르 부직포
CN105518196B (zh) 发泡成型用非织造布层叠体及其制造方法、氨基甲酸酯发泡成型体复合物、车用座椅及椅子
EP3730684B1 (en) Nonwoven fabric and composite sound-absorbing material using same as skin material
CN101854820A (zh) 具有排流层的可透气衣服
JP7173021B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
US20030129910A1 (en) Multiple-layered nonwoven constructs for improved barrier performance
JPWO2019225466A1 (ja) 布帛およびその製造方法
KR102455776B1 (ko) 스펀본드 부직포
KR101156908B1 (ko) 이성분의 소재를 이용한 복합 니들 펀칭 부직포 및 그 제조방법
CN107385676B (zh) 一种柔性防刺材料及其制备方法
JP7173022B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP3968648B2 (ja) 吸音材
JP5434655B2 (ja) ウレタン発泡成形用補強材
EP3060711B1 (en) Nonwoven filmless backsheets with good barrier properties
WO2021193279A1 (ja) 布帛
TW201918602A (zh) 複合布料
WO2008056945A1 (en) Artificial leather and the method for manufacturing the same
KR101156784B1 (ko) 중공의 폴리에틸렌테레프탈레이트와 폴리프로필렌의 복합 재질을 사용한 니들 펀칭 부직포 및 그 제조방법
JP4705401B2 (ja) 羽毛回収袋用不織布
JP3157107U (ja) 使い捨て防護服
JP3646880B2 (ja) 使い捨て温熱具
KR101505632B1 (ko) 인공피혁용 기포 및 그 제조방법
JP2019148043A (ja) スパンボンド不織布