JPWO2019181876A1 - アルキル硫酸ナトリウムを含む医薬組成物 - Google Patents
アルキル硫酸ナトリウムを含む医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019181876A1 JPWO2019181876A1 JP2020507802A JP2020507802A JPWO2019181876A1 JP WO2019181876 A1 JPWO2019181876 A1 JP WO2019181876A1 JP 2020507802 A JP2020507802 A JP 2020507802A JP 2020507802 A JP2020507802 A JP 2020507802A JP WO2019181876 A1 JPWO2019181876 A1 JP WO2019181876A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- compound
- lauryl sulfate
- sodium lauryl
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2072—Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
- A61K9/2077—Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/12—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/20—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/26—Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/32—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
- A61K47/38—Cellulose; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0087—Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
- A61K9/0095—Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1617—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2013—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2013—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
- A61K9/2018—Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2054—Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2059—Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/4841—Filling excipients; Inactive ingredients
- A61K9/4858—Organic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
化合物Aについては、溶出性の改善についても、他の目的のためにも、アルキル硫酸ナトリウムと併用することについて報告されていない。
[1]以下の構造を有する(S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩、及びラウリル硫酸ナトリウムを含有する医薬組成物。
[3]ラウリル硫酸ナトリウムが、(S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン1質量部に対し、0.2〜5質量部の範囲で含まれる、上記[1]又は[2]に記載の組成物。
[4]さらにクロスポビドン、カルメロースナトリウム及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含む、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の組成物。
[5]クロスポビドンを含む、上記[4]に記載の組成物。
[6]ラウリル硫酸ナトリウムが、(S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン1質量部に対し、0.2〜5質量部の範囲で含まれ、さらにクロスポビドンが0.2〜5質量部の範囲で含まれる上記[1]〜[5]に記載の組成物。
[7]さらに、D−マンニトール及び乳糖からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の組成物。
[8]シロップ剤、散剤、顆粒剤、錠剤又はカプセル剤の形態である、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の組成物。
[9](S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物にラウリル硫酸ナトリウムを添加することを特徴とする、(S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オンの医薬組成物からの溶出性改善方法。
[10](S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物にラウリル硫酸ナトリウムを添加することを特徴とする、(S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オンの吸収性改善方法。
[11](S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物にラウリル硫酸ナトリウムを添加することを特徴とする、該医薬品の製造適性改善方法。
[12](S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩の溶出性改善のための、ラウリル硫酸ナトリウムの使用。
[13](S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩の吸収性改善のための、ラウリル硫酸ナトリウムの使用。
[14](S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物の製造適性改善のための、ラウリル硫酸ナトリウムの使用。
[15](S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物を製造するための、ラウリル硫酸ナトリウムの使用。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2018-051620号の開示内容を包含する。
上記の通り、一般に、難溶性の有効成分を持つ医薬組成物には、可溶化剤を使用することがある。可溶化剤としては、界面活性剤、ポリエーテル化合物、ポロキサマーなどを挙げることができる。当該界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、ショ糖脂肪酸エステル(DKエステル、など)、ポリソルベート(Tween20、Tween60、Tween80など)、ポリオキシエチレンヒマシ油(Cremophor、Cremophor ELなど)が挙げられる。当該ポリエーテル化合物には、ポリエチレングリコール(PEG400、PEG4000、PEG6000、マクロゴールなど)などが挙げられる。当該ポロキサマーとしては、ルトロール(Lutrol F68など)が挙げられる。
本明細書における「安定性」は、医薬組成物を含む製剤としての安定性、及び化合物Aの化学的な安定性のいずれも含まれる。安定性の改善については、同一条件で保存する前後の製剤の状態を比較すること、及び化合物Aの化学純度を高速液体クロマトグラフィーなどで比較することにより判断できる。安定性の向上は、医薬品の保存及び流通を考慮すれば、医薬組成物にとって常に非常に重要な課題である。
賦形剤としては、乳糖(乳糖水和物を含む)、トウモロコシデンプン(コーンスターチ)、結晶セルロース、D−マンニトール等が挙げられる。
滑沢剤としては硬化油、ショ糖脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム及びステアリン酸を挙げることができる。
着色剤としては、食用黄色5号色素、食用青色2号色素、食用レーキ色素、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄及び酸化チタン等が挙げられる。
崩壊剤としてのクロスポビドン(cross−linked PVP)は、市販されている医薬品の添加剤であり、本発明において、医薬組成物全体の1〜20質量%であり、2〜15質量%が好ましい。
また、クロスポビドンは、アルキル硫酸ナトリウム1質量部に対して0.1〜20質量部であり、より好ましくは0.2〜5質量部であり、より好ましくは0.2〜3質量部であり、特に好ましくは0.9〜1.1質量部、1.4〜1.6質量部、又は1.9〜2.1質量部である。
当該カルメロースナトリウムは、医薬品の添加剤であり、本発明において、医薬組成物全体の1〜10質量%である。
また、カルメロースナトリウムは、アルキル硫酸ナトリウム1質量部に対して0.1〜5質量部であり、より好ましくは0.2〜2質量部であり、特に好ましくは0.2〜0.4質量部、又は0.9〜1.2質量部である。
また、カルメロースカルシウムは、アルキル硫酸ナトリウムの0.1〜5質量部であり、より好ましくは0.2〜2質量部であり、特に好ましくは0.2〜0.4質量部、又は0.9〜1.2質量部である。
崩壊剤としてのD−マンニトールは、口腔内速崩壊剤における崩壊剤として知られており、本発明において使用できる量は、医薬組成物全体の10〜80質量%であり、15〜70質量%が好ましく、20〜60質量%がより好ましい。
当該乳糖について、本発明において使用できる量は、医薬組成物全体の1〜80質量%であり、2〜70質量%が好ましく、3〜60質量%がより好ましい。
より好ましくは、化合物A又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含み、化合物A 1質量部に対し、0.1〜10質量部のラウリル硫酸ナトリウムを含有する医薬組成物である。
より好ましくは、化合物A又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含み、化合物A 1質量部に対し、0.25〜3質量部のラウリル硫酸ナトリウムを含有する医薬組成物である。
より好ましくは、化合物A又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含み、化合物A 1質量部に対して1質量部のラウリル硫酸ナトリウムを含有する医薬組成物である。
より好ましくは、化合物A又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含み、ラウリル硫酸ナトリウムを含有し、さらに化合物A 1質量部に対して0.1〜20質量部のクロスポビドン、カルメロースナトリウム、カルメロースカルシウムからなる群より選択される1つの添加剤を含有する医薬組成物である。
より好ましくは、化合物A又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含み、ラウリル硫酸ナトリウムを含有し、化合物A 1質量部に対して0.2〜3質量部のクロスポビドンを含有する医薬組成物である。
より好ましくは、化合物A又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含み、ラウリル硫酸ナトリウムを含有し、クロスポビドン、カルメロースナトリウム、カルメロースカルシウムからなる群より選択される1以上の添加剤を含有し、さらにD−マンニトールを含有する医薬組成物である。
さらに好ましくは、化合物A又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含み、ラウリル硫酸ナトリウムを含有し、クロスポビドン、カルメロースナトリウム、カルメロースカルシウムからなる群より選択される1以上の添加剤を含有し、さらに化合物A 1質量部に対して2〜12質量部のD−マンニトールを含有する医薬組成物である。
より好ましくは、化合物A又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含み、ラウリル硫酸ナトリウムを含有し、さらに化合物A 1質量部に対して2〜15質量部のD−マンニトールを含有するする医薬組成物である。
より好ましくは、化合物A又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含み、ラウリル硫酸ナトリウムを含有し、さらに化合物A 1質量部に対して1〜10質量部の乳糖を含有する医薬組成物である。
本発明の医薬組成物は、公知の製剤の製造方法により製造することができ、例えば、造粒方法としては、流動層造粒法、撹拌造粒法、転動流動造粒法、押し出し造粒法、噴霧造粒法及び破砕造粒法等を用いて造粒物を製造することができる。
また、本発明の医薬組成物は、服用しやすい経口投与医薬組成物とするために、オレンジ及びレモン各種香料等を着香剤として用いることができ、l−メントール、カンフル及びハッカ等を矯味剤として用いることができる。
実施例で用いた各種試薬は、特に記載の無い限り市販品を使用した。
配合例1及び2、並びに比較例1〜15に示すように、(S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン(化合物A)と種々の界面活性剤とを組合せた試験液を以下のように調製し、下記のように溶解度試験を行った。
0.05gのラウリル硫酸ナトリウム(SERVA社製、Research grade)を、pH6.8の50mMリン酸緩衝液(50 mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.5gのラウリル硫酸ナトリウムを、pH6.8の50mMリン酸緩衝液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.05gのショ糖脂肪酸モノエステル(DKエステルSS、第一工業製薬株式会社製)を、pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.5gのショ糖脂肪酸モノエステル(DKエステルSS)を、pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.05gのPEG6000(マクロゴール6000、日本油脂株式会社製)を、pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.5gのPEG6000を、pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.05gのポロキサマー(LutrolF68、BASF Corporation製)を、pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.5gのポロキサマー(LutrolF68)を、pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.05gのポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート(Tween20、東京化成工業株式会社製)を、pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.5gのポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート(Tween20)を、pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.05gのポリオキシエチレンソルビタンモノステアラート(Tween60、東京化成工業株式会社製)を、pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.5gのポリオキシエチレンソルビタンモノステアラート(Tween60)を、pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.05gのポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート(Tween80、東京化成工業株式会社製)を、pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.5gのポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート(Tween80)を、pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.05gのポリオキシエチレンヒマシ油(CremophorEL、Sigma−Aldrich社製)を、pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
0.5gのポリオキシエチレンヒマシ油(CremophorEL)を、pH6.8の日局溶出試験第2液(50mL)に溶解後、25mgの化合物Aを懸濁させ、60分間37℃で加温することによって試験液を得た。
装置:LC-2010C(株式会社島津製作所)
測定波長:300nm
データ処理を含む装置の取り扱いは、各装置で指示された方法及び手順に従った。配合例1、2、比較例1〜15の組成と本試験の結果を表1、表2に示す。
試験例1で化合物Aに対して良好な溶解度改善効果をもたらしたラウリル硫酸ナトリウム及びショ糖脂肪酸モノエステルを使用して、下記のように吸収性試験を行った。
2.4gのラウリル硫酸ナトリウム(和光株式会社、生化学用)を、水(40mL)に溶解後、0.8gの化合物Aを懸濁させ、化合物Aの懸濁液を得た。
医薬品の吸収性試験において汎用されている0.5%ヒプロメロース水溶液(40mL)に0.8gの化合物Aを懸濁させ、化合物Aの懸濁液を得た。
2.4gのショ糖脂肪酸モノエステル(DKエステルSS)を、水(40mL)に溶解後、0.8gの化合物Aを懸濁させ、化合物Aの懸濁液を得た。
<吸収試験条件>
使用動物:ビーグル犬(北山ラベス、雄3頭)
食事条件:前日より20時間絶食
投与量:100mg/body
投与サンプル:配合例3及び比較例16、17をそれぞれ0.82g
投与方法:水50mLと共にゾンデを使用した経口投与
配合例及び比較例の経口投与後、30分後、1時間後、1.5時間後、2時間後、4時間後及び8時間後に各動物から採血し、化合物Aの血中濃度を(液体クロマトグラフィー質量分析法により)測定して、AUC及びCmax値を算出した。結果を表3に示す。
化合物Aとラウリル硫酸ナトリウムとを含有する顆粒を以下のように調製し、試験例2と同様の吸収性試験を行った。
化合物A 2g、ラウリル硫酸ナトリウム 0.5g、乳糖 9.5g、コーンスターチ 4gをガラス瓶中で1分間混合した。目開き500μmの篩で全量篩過した後、再度ガラス瓶中で1分間混合した。乳棒及び乳鉢を用いて混合しながら、10% 低粘度ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL)3400μLを添加し、目開き850μmの篩で全量篩過した後、水分測定器(AND、MX−50)を用いて70℃で乾燥させた。さらに、目開き1000μmの篩で全量篩過し、化合物Aの顆粒を得た。
化合物A 2g、ラウリル硫酸ナトリウム 2g、乳糖 8.4g、コーンスターチ 3.6gをガラス瓶中で1分間混合した。目開き500μmの篩で全量篩過した後、再度ガラス瓶中で1分間混合した。乳棒及び乳鉢を用いて混合しながら、10% 低粘度ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL)3200μLを添加し、目開き850μmの篩で全量篩過した後、水分測定器(AND、MX−50)を用いて70℃で乾燥させた。さらに、目開き1000μmの篩で全量篩過し、化合物Aの顆粒を得た。
化合物A 1.4g、ラウリル硫酸ナトリウム 4.2g、乳糖 3.9g、コーンスターチ 1.9gをガラス瓶中で1分間混合した。目開き500μmの篩で全量篩過した後、再度ガラス瓶中で1分間混合した。得られた混合品6.4gを乳棒及び乳鉢を用いて混合しながら、10% 低粘度ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SL)1330μLを添加し、目開き850μmの篩で全量篩過した後、水分測定器(AND、MX−50)を用いて70℃で乾燥させた。さらに、目開き1000μmの篩で全量篩過し、化合物Aの顆粒を得た。
<吸収実験条件>
使用動物:ビーグル犬(北山ラベス、雄3頭)
食事条件:前日より20時間絶食
投与量:100mg/body
投与サンプル:配合例4〜6及び比較例16をそれぞれ0.82g
投与方法:水50mLと共に経口投与
試験例2と同様に、配合例及び比較例の経口投与後、30分後、1時間後、1.5時間後、2時間後、4時間後及び8時間後に各動物から採血し、化合物Aの血中濃度を(液体クロマトグラフィー質量分析法により)測定して、AUC及びCmax値を算出した。結果を表4に示す。
化合物Aを含有する錠剤の崩壊性を改善することを目的として、崩壊剤選定の検討を行った。5種類の候補添加剤、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(LH−21、信越化学工業製)、クロスポビドン(コリドンCL−SF、BASF Corporation)、カルメロースナトリウム(キッコレート、旭化成株式会社)、カルメロースカルシウム(E.C.G-505、五徳薬品株式会社)、又はカルボキシメチルスターチナトリウム(グリコリス、ROQUETTE社製)を、それぞれ化合物Aを含有する錠剤の総質量に対して3%あるいは10%添加し、万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて以下の表5に示す組成の錠剤を製した。この時、目標硬度(65N)が得られる打錠圧と錠剤の崩壊性を評価することにより、崩壊剤のスクリーニングを実施した。崩壊性は試験液として水を用いて第十六改正日本薬局方の崩壊試験により評価した。
化合物A 120g、ラウリル硫酸ナトリウム 120g、乳糖 516g、コーンスターチ 276gをポリ袋にて1分間混合し、目開き500μmの篩で全量篩過した後、再度ビニル袋にて5分間混合した。得られた混合粉末のうち、340gを流動層造粒機(フロイント産業株式会社)にいれ、7.5%低粘度ヒドロキシプロピルセルロース 161gを噴霧しながら造粒し、造粒物を得た。
得られた造粒物に結晶セルロース、クロスポビドン及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合した。目開き850μmの篩で全量篩過した後、再度ガラス瓶で混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて目標硬度(65N)が得られる打錠圧にて化合物Aの錠剤を製した。
配合例7と同様にして得た造粒物に結晶セルロース、クロスポビドン及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合した。目開き850μmの篩で全量篩過した後、再度ガラス瓶で混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて目標硬度(65N)が得られる打錠圧にて化合物Aの錠剤を製した。
配合例7と同様にして得た造粒物に結晶セルロース、カルメロースナトリウム及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合した。目開き850μmの篩で全量篩過した後、再度ガラス瓶で混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて目標硬度(65N)が得られる打錠圧にて化合物Aの錠剤を製した。
配合例7と同様にして得た造粒物に結晶セルロース、カルメロースナトリウム及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合した。目開き850μmの篩で全量篩過した後、再度ガラス瓶で混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて目標硬度(65N)が得られる打錠圧にて化合物Aの錠剤を製した。
配合例7と同様にして得た造粒物に結晶セルロース、カルメロースカルシウム及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合した。目開き850μmの篩で全量篩過した後、再度ガラス瓶で混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて目標硬度(65N)が得られる打錠圧にて化合物Aの錠剤を製した。
配合例7と同様にして得た造粒物に結晶セルロース、カルメロースカルシウム及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合した。目開き850μmの篩で全量篩過した後、再度ガラス瓶で混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて目標硬度(65N)が得られる打錠圧にて化合物Aの錠剤を製した。
配合例7と同様にして得た造粒物に結晶セルロース、カルボキシメチルスターチナトリウム及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合した。目開き850μmの篩で全量篩過した後、再度ガラス瓶で混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて目標硬度(65N)が得られる打錠圧にて化合物Aの錠剤を製した。
配合例7と同様にして得た造粒物に結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合した。目開き850μmの篩で全量篩過した後、再度ガラス瓶で混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて目標硬度(65N)が得られる打錠圧にて化合物Aの錠剤を製した。
配合例7と同様にして得た造粒物に結晶セルロース及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合した。目開き850μmの篩で全量篩過した後、再度ガラス瓶で混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて目標硬度(65N)が得られる打錠圧にて化合物Aの錠剤を製した。
崩壊性試験について、配合例7〜15の結果を表5に示す。
試験例4において、化合物A及びラウリル硫酸ナトリウムを含有する錠剤において高い成形性及び崩壊性改善効果が認められたクロスポビドン及びカルメロースナトリウムを用い、これら崩壊剤以外の成分は同じ質量とした組成にて、ロータリー打錠機を用いて目標硬度(60N)が得られる打錠圧で錠剤を以下のように調製して比較した。結果を表6に示す。
化合物A 200g、ラウリル硫酸ナトリウム(NIKKOL SLS,日光ケミカルズ株式会社製)200g、乳糖 860g、コーンスターチ 460gをポリ袋にて1分間混合し、目開き500μmの篩で全量篩過した後、再度ビニル袋にて1分間混合した。得られた混合粉末を流動層造粒機(フロイント産業株式会社)にいれ、7.5%低粘度ヒドロキシプロピルセルロース 800gを噴霧しながら造粒し、造粒物を得た。得られた造粒物を目開き850μmの篩で全量篩過した。
造粒物篩過品222.5gに結晶セルロース25g、クロスポビドン7.5g及びステアリン酸マグネシウム2.5gを加えてポリ袋にて混合し後、打錠機(株式会社菊水製作所)で打錠し、錠剤を得た。
配合例16と同様にして得た造粒物篩過品222.5gに結晶セルロース25g、クロスポビドン25g及びステアリン酸マグネシウム2.5gを加えてポリ袋にて混合し後、打錠機(株式会社菊水製作所)で打錠し、錠剤を得た。
配合例16と同様にして得た造粒物篩過品222.5gに結晶セルロース25g、カルメロースナトリウム7.5g及びステアリン酸マグネシウム2.5gを加えてポリ袋にて混合し後、打錠機(株式会社菊水製作所)で打錠し、錠剤を得た。
配合例16と同様にして得た造粒物篩過品445gに結晶セルロース50g及びステアリン酸マグネシウム5gを加えてポリ袋にて混合し後、打錠機(株式会社菊水製作所)で打錠し、錠剤を得た。
化合物A及びラウリル硫酸ナトリウムを含有し、化合物Aの含有量が異なる以下の配合例20(化合物Aを20mg含む)及び配合例21(化合物Aを4mg含む)のフィルムコーティング錠を製し、試験例2と同様の吸収性試験を行った。
配合例19で得た錠剤180gに、コーティング剤6.8g及び精製水81.2gからなるフィルムコーティング液をコーティング機(フロイント産業株式会社)にてスプレーし、配合例20のフィルムコーティング錠を得た。コーティング剤は、低粘度ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコール、酸化チタン及び着色剤からなる一般的な組成のものを使用した。
化合物A 12g、ラウリル硫酸ナトリウム(NIKKOL SLS,日光ケミカルズ株式会社製)12g、乳糖 354g、コーンスターチ 138gをポリ袋にて1分間混合し、目開き500μmの篩で全量篩過した後、再度ビニル袋にて1分間混合した。得られた混合粉末を流動層造粒機(株式会社パウレック)にいれ、7.5%低粘度ヒドロキシプロピルセルロース 239gを噴霧しながら造粒し、造粒物を得た。得られた造粒物を目開き850μmの篩で全量篩過した。
造粒物篩過品178gに結晶セルロース20g及びステアリン酸マグネシウム2gを加えてポリ袋にて混合し後、打錠機(株式会社菊水製作所)で打錠し、錠剤を得た。得られた錠剤180gに、コーティング剤6.8g及び精製水81.2gからなるフィルムコーティング液をコーティング機(フロイント産業株式会社)にてスプレーし、配合例21のフィルムコーティング錠を得た。
<吸収実験条件>
使用動物:ビーグル犬(北山ラベス、雄6頭)
食事条件:前日より20時間絶食
投与量:20mg/body
投与サンプル:配合例20、21
投与方法:水50mLと共に経口投与
配合例20及び21の経口投与後、30分後、1時間後、1.5時間後、2時間後、4時間後及び8時間後に各動物から採血し、化合物Aの血中濃度を(液体クロマトグラフィー質量分析法により)測定して、AUC、Cmax及びTmax値を算出した。結果を表7に示す。
Tmaxのバラツキが少なく、吸収の立ち上がりが速い製剤処方を見出すために、表8に組成を示す配合例22〜32の処方を以下のように調製し、化合物A及びラウリル硫酸ナトリウムを含有する造粒品への後末添加剤の種類及びその量を検討した。崩壊性は試験液として水を用いて崩壊試験により評価した。結果を表8に示す。
化合物A 60g、ラウリル硫酸ナトリウム(NIKKOL SLS,日光ケミカルズ株式会社製)60g、乳糖 258g、コーンスターチ 138gをポリ袋にて1分間混合し、目開き500μmの篩で全量篩過した後、再度ビニル袋にて1分間混合した。得られた混合粉末を流動層造粒機(株式会社パウレック)にいれ、7.5%低粘度ヒドロキシプロピルセルロース 241gを噴霧しながら造粒し、造粒物を得た。得られた造粒物を目開き850μmの篩で全量篩過した。
得られた造粒物に乳糖水和物(Super Tab 11SD、DFE Pharma)、結晶セルロース(CEOLUS pH-102、旭化成株式会社)、クロスポビドン(Kollidon CL、BASF Corporation)及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて500mgの錠剤を製した。
配合例22と同様にして得た造粒物にD−マンニトール(Pearlitol 100SD、Roquette社製)、結晶セルロース(CEOLUS pH−102)、クロスポビドン(Kollidon CL)及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて500mgの錠剤を製した。
配合例22と同様にして得た造粒物に結晶セルロース(CEOLUS pH−102)、クロスポビドン(Kollidon CL)及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて300mgの錠剤を製した。
配合例22と同様にして得た造粒物にD−マンニトール(Pearlitol 100SD)、結晶セルロース(CEOLUS KG−802、旭化成株式会社製)、クロスポビドン(Kollidon CL)及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて500mgの錠剤を製した。
配合例22と同様にして得た造粒物にD−マンニトール(Pearlitol 100SD)、結晶セルロース(CEOLUS KG−802)、クロスポビドン(Kollidon CL−SF)及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて300mgの錠剤を製した。
配合例22と同様にして得た造粒物にD−マンニトール(Pearlitol 100SD)、結晶セルロース(CEOLUS KG−802)、クロスポビドン(Kollidon CL−SF)及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて300mgの錠剤を製した。
配合例22と同様にして得た造粒物にD−マンニトール(Pearlitol 100SD)、結晶セルロース(CEOLUS KG−802)、クロスポビドン(Kollidon CL−SF)及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて400mgの錠剤を製した。
配合例22と同様にして得た造粒物にD−マンニトール(Pearlitol 100SD)、結晶セルロース(CEOLUS KG−802)、クロスポビドン(Kollidon CL−SF)及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて400mgの錠剤を製した。
配合例22と同様にして得た造粒物にD−マンニトール(Pearlitol 100SD)、結晶セルロース(CEOLUS KG−802)、クロスポビドン(Kollidon CL−SF)及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて500mgの錠剤を製した。
配合例22と同様にして得た造粒物にD−マンニトール(Pearlitol 100SD)、結晶セルロース(CEOLUS KG−802)及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて500mgの錠剤を製した。
配合例22と同様にして得た造粒物にマンニトール(Pearlitol 100SD)、結晶セルロース(CEOLUS pH−102)及びステアリン酸マグネシウムを加えてガラス瓶にて混合し、打錠末を得た。万能引張圧縮試験機(株式会社島津製作所)を用いて500mgの錠剤を製した。
次に、結晶セルロースのグレード及びクロスポビドン添加の影響を評価した結果、結晶セルロースのグレードは、配合例23と25、及び配合例31と32の結果等に示すように、錠剤の崩壊性にほとんど影響しなかったが、クロスポビドンの添加は、配合例25,30と31の結果等から、崩壊性改善に大きく寄与することが示された。
後末添加剤量が異なり、化合物Aを20mg含む配合例33及び34、化合物Aを4mg含む配合例35の錠剤を以下のようにして調製し、試験例2と同様にしてin vivo吸収性を評価した。結果を表9に示す。
化合物A 80g、ラウリル硫酸ナトリウム(NIKKOL SLS,日光ケミカルズ株式会社製)80g、乳糖108g、コーンスターチ120gをポリ袋にて1分間混合し、目開き500μmの篩で全量篩過した後、再度ビニル袋にて1分間混合した。得られた混合粉末を流動層造粒機(株式会社パウレック)にいれ、7.5%低粘度ヒドロキシプロピルセルロース 241gを噴霧しながら造粒し、造粒物を得た。得られた造粒物を目開き850μmの篩で全量篩過した。
造粒物篩過品100gにD−マンニトール(Pealitol 100SD)137g、結晶セルロース(CEOLUS KG−802)30g、クロスポビドン(Kollidon CL)30g及びステアリン酸マグネシウム3gを加えてポリ袋にて混合し後、打錠機(株式会社菊水製作所)で打錠し、錠剤を得た。得られた錠剤180gに、コーティング剤7.7g及び精製水92.3gからなるフィルムコーティング液をコーティング機(フロイント産業株式会社)にてスプレーし、配合例33のフィルムコーティング錠を得た。コーティング剤は、低粘度ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコール、酸化チタン及び着色剤からなる一般的な組成のものを使用した。
配合例33と同様にして得た造粒物篩過品125gにD−マンニトール(Pealitol 100SD)72.5g、結晶セルロース(CEOLUS KG−802)25g、クロスポビドン(Kollidon CL)25g及びステアリン酸マグネシウム2.5gを加えてポリ袋にて混合し後、打錠機(株式会社菊水製作所)で打錠し、錠剤を得た。得られた錠剤180gに、コーティング剤7.2g及び精製水86.4gからなるフィルムコーティング液をコーティング機(フロイント産業株式会社)にてスプレーし、配合例34のフィルムコーティング錠を得た。
配合例33と同様にして得た造粒物篩過品60gにD−マンニトール(Pealitol 100SD)129.6g、結晶セルロース(CEOLUS KG-802)24g、クロスポビドン(Kollidon CL)24g及びステアリン酸マグネシウム2.4gを加えてポリ袋にて混合し後、打錠機(株式会社菊水製作所)で打錠し、錠剤を得た。得られた錠剤180gに、コーティング剤7.5g及び精製水90.4gからなるフィルムコーティング液をコーティング機(フロイント産業株式会社)にてスプレーし、配合例35のフィルムコーティング錠を得た。
<吸収実験条件>
使用動物:ビーグル犬(北山ラベス、雄6頭)
食事条件:前日より20時間絶食
投与量:20mg/body
投与サンプル:配合例33、34、35
投与方法:水50mLと共に経口投与
配合例33、34及び35の経口投与後、30分後、1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、6時間後及び8時間後に各動物から採血し、化合物Aの血中濃度を(液体クロマトグラフィー質量分析法により)測定して、AUC、Cmax及びTmax値を算出した。結果を表9に示す。
アルキル硫酸ナトリウムが含まれていない造粒物を以下のようにして調製し、造粒物の製造過程におけるアルキル硫酸ナトリウムの影響を評価した。結果を表10に示す。
目開き1700μmのスクリーン篩過した化合物A 60g、ラウリル硫酸ナトリウム 60g、乳糖 81g、コーンスターチ 90gを流動層造粒機(フロイント産業株式会社)にいれ、5%低粘度ヒドロキシプロピルセルロース 180gを噴霧しながら造粒し、造粒物を得た。
目開き1700μmのスクリーンで篩過した化合物A 60g、乳糖 141g、コーンスターチ 90gを流動層造粒機(フロイント産業株式会社)にいれ、5%低粘度ヒドロキシプロピルセルロースを噴霧し、造粒工程を実施しようとしたが、粉体が流動しなかったため,造粒できなかった。
目開き1700μmのスクリーン篩過した化合物A 30g、乳糖 70.5g、コーンスターチ 45gを流動層造粒機(フロイント産業株式会社)にいれた。結合液噴霧前に水を噴霧することにより流動化させた後、5%低粘度ヒドロキシプロピルセルロース 90gを噴霧しながら造粒し、造粒物を得た。
配合性36、及び比較例19の造粒前混合末について,パウダテスタ(ホソカワミクロン(株))を用いて粉体物性(安息角、崩潰角、かさ密度、タップ密度及び圧縮度)を評価した。その結果を表10に示す。
圧縮度 = (ρtapped − ρbulk)/ρtapped × 100
アルキル硫酸ナトリウムが含まれていない造粒物を打錠して錠剤を以下のようにして調製し、錠剤の製造過程におけるアルキル硫酸ナトリウムの影響を評価した。
配合例36で得られた造粒物を目開き600μmの篩で全量篩過した。造粒物篩過品120gにD−マンニトール(Pearlitol 100SD)261.61g、結晶セルロース(CEOLUS KG−802)48g、クロスポビドン(Kollidon CL)48g及びステアリン酸マグネシウム2.4gを加えてポリ袋にて混合した後、打錠機(株式会社菊水製作所)で打錠し、錠剤を得た。
比較例19で得られた造粒物を用いて、配合例37と同様の方法により、錠剤を得た。
配合性37、及び比較例20の錠剤について、打錠機から錠剤を取り出す圧力を評価した。その結果を図1に示す。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。
Claims (14)
- ラウリル硫酸ナトリウムが、(S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン1質量部に対し、0.05〜15質量部の範囲で含まれる、請求項1に記載の組成物。
- ラウリル硫酸ナトリウムが、(S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン1質量部に対し、0.2〜5質量部の範囲で含まれる、請求項1又は2に記載の組成物。
- さらにクロスポビドン、カルメロースナトリウム及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
- クロスポビドンを含む、請求項4に記載の組成物。
- さらに、D−マンニトール及び乳糖からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
- シロップ剤、散剤、顆粒剤、錠剤又はカプセル剤の形態である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
- (S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物にラウリル硫酸ナトリウムを添加することを特徴とする、(S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オンの医薬組成物からの溶出性改善方法。
- (S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物にラウリル硫酸ナトリウムを添加することを特徴とする、(S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オンの吸収性改善方法。
- (S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物にラウリル硫酸ナトリウムを添加することを特徴とする、該医薬品の製造適性改善方法。
- (S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩の溶出性改善のための、ラウリル硫酸ナトリウムの使用。
- (S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩の吸収性改善のための、ラウリル硫酸ナトリウムの使用。
- (S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物の製造適性改善のための、ラウリル硫酸ナトリウムの使用。
- (S)−1−(3−(4−アミノ−3−((3,5−ジメトキシフェニル)エチニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル−1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物を製造するための、ラウリル硫酸ナトリウムの使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021118771A JP7322103B2 (ja) | 2018-03-19 | 2021-07-19 | アルキル硫酸ナトリウムを含む医薬組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018051620 | 2018-03-19 | ||
JP2018051620 | 2018-03-19 | ||
PCT/JP2019/011251 WO2019181876A1 (ja) | 2018-03-19 | 2019-03-18 | アルキル硫酸ナトリウムを含む医薬組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021118771A Division JP7322103B2 (ja) | 2018-03-19 | 2021-07-19 | アルキル硫酸ナトリウムを含む医薬組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019181876A1 true JPWO2019181876A1 (ja) | 2020-10-08 |
JP6918204B2 JP6918204B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=67987327
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020507802A Active JP6918204B2 (ja) | 2018-03-19 | 2019-03-18 | アルキル硫酸ナトリウムを含む医薬組成物 |
JP2021118771A Active JP7322103B2 (ja) | 2018-03-19 | 2021-07-19 | アルキル硫酸ナトリウムを含む医薬組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021118771A Active JP7322103B2 (ja) | 2018-03-19 | 2021-07-19 | アルキル硫酸ナトリウムを含む医薬組成物 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11833151B2 (ja) |
EP (3) | EP3769765B1 (ja) |
JP (2) | JP6918204B2 (ja) |
KR (1) | KR102473372B1 (ja) |
CN (1) | CN111867594A (ja) |
AU (1) | AU2019239404B2 (ja) |
BR (1) | BR112020018697A2 (ja) |
CA (1) | CA3094431C (ja) |
DK (1) | DK3769765T3 (ja) |
ES (1) | ES2980333T3 (ja) |
FI (1) | FI3769765T3 (ja) |
HU (1) | HUE067430T2 (ja) |
MA (1) | MA52093A (ja) |
MX (1) | MX2020009762A (ja) |
PH (1) | PH12020551412A1 (ja) |
PL (1) | PL3769765T3 (ja) |
PT (1) | PT3769765T (ja) |
RU (1) | RU2759746C1 (ja) |
SG (1) | SG11202008435SA (ja) |
TW (1) | TWI790364B (ja) |
WO (1) | WO2019181876A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3424505A4 (en) * | 2016-03-04 | 2019-10-16 | Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. | PREPARATION AND COMPOSITION FOR THE TREATMENT OF MALIGNANT TUMORS |
US11883404B2 (en) | 2016-03-04 | 2024-01-30 | Taiho Pharmaceuticals Co., Ltd. | Preparation and composition for treatment of malignant tumors |
AU2019239404B2 (en) * | 2018-03-19 | 2021-12-23 | Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. | Pharmaceutical composition including sodium alkyl sulfate |
JPWO2020110974A1 (ja) * | 2018-11-26 | 2021-10-07 | 大鵬薬品工業株式会社 | 線維芽細胞増殖因子受容体阻害剤と内分泌療法との併用による内分泌療法が適用される腫瘍の治療及び予防方法 |
WO2023238929A1 (ja) * | 2022-06-10 | 2023-12-14 | 大鵬薬品工業株式会社 | ピミテスピブを含有する医薬組成物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6168431A (ja) * | 1984-09-11 | 1986-04-08 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | ニトレンジピンを含有する固体製剤及びその製造方法 |
JPH115735A (ja) * | 1997-04-22 | 1999-01-12 | Nippon Kayaku Co Ltd | フルタミド製剤及びその製法 |
JP2009143967A (ja) * | 1997-01-17 | 2009-07-02 | Lab Fournier Sa | 高いバイオアベイラビリティーを有するフェノフィブレート医薬組成物およびそれを調製するための方法 |
JP2011511759A (ja) * | 2007-10-16 | 2011-04-14 | バイオコン・リミテッド | 経口投与可能な固形医薬組成物及びそのプロセス |
JP2013079267A (ja) * | 2006-04-26 | 2013-05-02 | Supernus Pharmaceuticals Inc | シグモイド放出プロファイルを有するオキサカルバゼピンの制御放出製剤 |
WO2017150725A1 (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 大鵬薬品工業株式会社 | 悪性腫瘍治療用製剤及び組成物 |
Family Cites Families (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998047499A1 (en) * | 1997-04-22 | 1998-10-29 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Flutamide preparations and method for manufacturing the same |
NZ328751A (en) * | 1997-09-16 | 1999-01-28 | Bernard Charles Sherman | Solid medicament containing an anionic surfactant and cyclosporin |
YU2503A (sh) | 2000-07-19 | 2006-05-25 | Warner-Lambert Company | Oksigenovani estri 4-jodo fenilamino benzhidroksamskih kiselina |
ATE449605T1 (de) | 2002-03-13 | 2009-12-15 | Array Biopharma Inc | N3-alkylierte benzimidazol-derivate als mek- hemmer |
SI2206517T1 (sl) | 2002-07-03 | 2023-12-29 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Imunopotencirni sestavki,ki obsegajo protitelesa proti PD-L1 |
TWI329112B (en) | 2002-07-19 | 2010-08-21 | Bristol Myers Squibb Co | Novel inhibitors of kinases |
US20040102360A1 (en) | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Barnett Stanley F. | Combination therapy |
JP4768628B2 (ja) | 2003-11-19 | 2011-09-07 | アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド | Mekの二環系阻害剤及びその使用方法 |
DE10355461A1 (de) * | 2003-11-27 | 2005-06-23 | Bayer Healthcare Ag | Verfahren zur Herstellung einer festen, oral applizierbaren pharmazeutischen Zusammensetzung |
RS50569B (sr) | 2004-06-11 | 2010-05-07 | Japan Tobacco Inc. | Derivati 5-amino-2,4,7-triokso-3,4,7,8-tetrahidro-2h-pirido (2,3-d)pirimidina i slična jedinjenja za lečenje raka |
CA2582247C (en) | 2004-10-20 | 2014-02-11 | Applied Research Systems Ars Holding N.V. | 3-arylamino pyridine derivatives |
CN101233139A (zh) * | 2005-06-17 | 2008-07-30 | 辉瑞有限公司 | 作为ORL1-受体拮抗剂的α-(芳基-或杂芳基-甲基-)-β-哌啶基丙酸化合物 |
AU2006272837B2 (en) | 2005-07-21 | 2012-08-23 | Ardea Biosciences, Inc. | N-(arylamino)-sulfonamide inhibitors of MEK |
JP5052518B2 (ja) | 2005-10-06 | 2012-10-17 | シェーリング コーポレイション | プロテインキナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン |
WO2007044515A1 (en) | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Exelixis, Inc. | Azetidines as mek inhibitors for the treatment of proliferative diseases |
ATE507224T1 (de) | 2005-11-15 | 2011-05-15 | Array Biopharma Inc | Verfahren und zwischenverbindungen zur herstellung von n4-phenyl-quinazolin-4-amin derivaten |
TW200738725A (en) | 2006-01-25 | 2007-10-16 | Osi Pharm Inc | Unsaturated mTOR inhibitors |
EP1939197A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-07-02 | Schwarz Pharma Ag | 8-ethinylxanthine derivatives as selective A2A receptor antagonists |
AU2008211952B2 (en) | 2007-01-29 | 2012-07-19 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | Composition for treatment of undifferentiated-type of gastric cancer |
KR101425248B1 (ko) | 2007-03-28 | 2014-08-06 | 파마시클릭스, 인코포레이티드 | 브루톤 티로신 키나제의 억제제 |
ME00936B (me) | 2007-04-10 | 2012-06-20 | Exelixis Inc | Postupci liječenja kancera upotrebom piridopirimidinonskih inhibitora pi3k alfa |
AU2009261683A1 (en) | 2008-06-19 | 2009-12-23 | Astrazeneca Ab | Pyrazole compounds 436 |
US20110053866A1 (en) * | 2008-08-12 | 2011-03-03 | Biovail Laboratories International (Barbados) S.R.L. | Pharmaceutical compositions |
GB0819105D0 (en) | 2008-10-17 | 2008-11-26 | Chroma Therapeutics Ltd | Pyrrolo-pyrimidine compounds |
US8598217B2 (en) | 2009-04-30 | 2013-12-03 | Astex Therapeutics Ltd. | Imidazole derivatives and their use as modulators of cyclin dependent kinases |
KR101483215B1 (ko) | 2010-01-29 | 2015-01-16 | 한미약품 주식회사 | 단백질 키나아제 저해활성을 갖는 비시클릭 헤테로아릴 유도체 |
WO2011115937A1 (en) | 2010-03-14 | 2011-09-22 | The Translational Genomics Research Institute | Methods of determining susceptibility of tumors to tyrosine kinase inhibitors |
CN102905707A (zh) * | 2010-03-29 | 2013-01-30 | 味之素株式会社 | 含有苯基丙氨酸衍生物的医药制剂 |
DE102011015188A1 (de) | 2010-03-29 | 2011-09-29 | Herbert Kannegiesser Gmbh | Verfahren zur Nassbehandlung, insbesondere zum Reinigen, von Gegenständen |
SG186077A1 (en) | 2010-06-03 | 2013-01-30 | Pharmacyclics Inc | The use of inhibitors of bruton's tyrosine kinase (btk) |
AR083417A1 (es) * | 2010-10-14 | 2013-02-21 | Novartis Ag | Composiciones farmaceuticas que contienen un dgat1 inhibidor |
JP5599941B2 (ja) | 2011-04-06 | 2014-10-01 | 大鵬薬品工業株式会社 | 新規イミダゾオキサジン化合物又はその塩 |
UY34484A (es) | 2011-12-15 | 2013-07-31 | Bayer Ip Gmbh | Benzotienilo-pirrolotriazinas disustituidas y sus usos |
PL2657233T3 (pl) | 2012-01-19 | 2015-01-30 | Taiho Pharmaceutical Co Ltd | 3,5-dipodstawiony związek alkinylobenzenowy i jego sól |
EP2809312A1 (en) | 2012-01-31 | 2014-12-10 | Novartis AG | Combination of a rtk inhibitor with an anti - estrogen and use thereof for the treatment of cancer |
JP6082033B2 (ja) | 2012-02-23 | 2017-02-15 | バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH | 置換ベンゾチエニル−ピロロトリアジンおよびその使用 |
US9375434B2 (en) | 2012-07-02 | 2016-06-28 | Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. | Antitumor effect potentiator composed of imidazooxazine compound |
CN103570725B (zh) | 2012-08-01 | 2017-03-22 | 中国科学院上海药物研究所 | 哌嗪并三唑类化合物及其制备方法和用途 |
EP2922955B1 (en) | 2012-11-26 | 2019-03-06 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Compositions and methods for modulation of fgfr3 expression |
WO2014138364A2 (en) | 2013-03-06 | 2014-09-12 | Genentech, Inc. | Methods of treating and preventing cancer drug resistance |
MX393494B (es) | 2013-04-19 | 2025-03-24 | Incyte Holdings Corp | Heterociclos biciclicos como inhibidores de los receptores del factor de crecimiento de fibroblastos (fgfr). |
HUE053322T2 (hu) | 2013-06-20 | 2021-06-28 | Taiho Pharmaceutical Co Ltd | Eljárás PI3K/AKT/mTOR inhibitor terápiás hatékonyságának elõrejelzésére PHLDA1 vagy PIK3C2B expressziója alapján |
EP3023100B1 (en) | 2013-07-18 | 2019-03-13 | Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. | Antitumor drug for intermittent administration of fgfr inhibitor |
ES2819398T3 (es) * | 2013-07-18 | 2021-04-15 | Taiho Pharmaceutical Co Ltd | Agente terapéutico para el cáncer resistente al inhibidor de FGFR |
EP3572093A1 (en) | 2014-03-31 | 2019-11-27 | Debiopharm International SA | Fgfr fusions |
PL3135287T3 (pl) | 2014-04-25 | 2025-03-31 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Preparat zawierający związek tetracykliczny w dużej dawce |
CN105017256A (zh) | 2014-04-29 | 2015-11-04 | 浙江导明医药科技有限公司 | 多氟化合物作为布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂 |
US10481946B2 (en) * | 2014-05-12 | 2019-11-19 | Hitachi, Ltd. | Information-processing device, processing method thereof, and input/output device |
BR112017006664A2 (pt) | 2014-10-03 | 2017-12-26 | Novartis Ag | terapias de combinação |
MA41350A (fr) | 2015-01-14 | 2017-11-21 | Janssen Pharmaceutica Nv | Synthèse d'un inhibiteur de la tyrosine kinase de bruton |
CN105859721B (zh) | 2015-01-22 | 2018-04-17 | 浙江京新药业股份有限公司 | 一种伊布鲁替尼的制备方法 |
AU2016213972B2 (en) | 2015-02-05 | 2020-07-09 | Tyrnovo Ltd. | Combinations of IRS/Stat3 dual modulators and anti-cancer agents for treating cancer |
EP3256473A4 (en) | 2015-02-12 | 2018-08-01 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Synergistic cancer treatment |
US10323044B2 (en) | 2015-02-27 | 2019-06-18 | Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. | Crystal of imidazo-oxazine, pharmaceutical composition containing said crystal, and method for producing said crystal |
RU2672563C1 (ru) | 2015-03-31 | 2018-11-16 | Тайхо Фармасьютикал Ко., Лтд. | Кристаллы 3,5-дизамещенного бензолалкинильного соединения |
US10478494B2 (en) | 2015-04-03 | 2019-11-19 | Astex Therapeutics Ltd | FGFR/PD-1 combination therapy for the treatment of cancer |
EA201890161A1 (ru) | 2015-06-29 | 2018-06-29 | Верастэм, Инк. | Терапевтические композиции, комбинации и способы применения |
EP3120851A1 (en) * | 2015-07-21 | 2017-01-25 | Pangaea Biotech S.L. | 4-amino-6-(2,6-dichlorophenyl)-8-methyl-2-(phenylamino)-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7(8h)-one for treatment of solid cancers |
EP3690059A1 (en) * | 2015-07-24 | 2020-08-05 | Debiopharm International SA | Fgfr expression and susceptibility to an fgfr inhibitor |
US10149887B2 (en) | 2015-10-23 | 2018-12-11 | Canbas Co., Ltd. | Peptides and peptidomimetics in combination with t cell activating and/or checkpoint inhibiting agents for cancer treatment |
JP6860919B2 (ja) | 2015-11-19 | 2021-04-21 | 国立大学法人金沢大学 | 間葉系kras変異型がん治療剤 |
JP2018002662A (ja) | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 大鵬薬品工業株式会社 | キノリルピロロピリミジル縮合環化合物を合成するために有用な中間体 |
JP6296308B1 (ja) | 2016-09-26 | 2018-03-20 | ツジカワ株式会社 | ロール装置 |
CN110730678B (zh) | 2017-01-10 | 2022-07-15 | 诺华股份有限公司 | 包含alk抑制剂和shp2抑制剂的药物组合 |
AU2019239404B2 (en) | 2018-03-19 | 2021-12-23 | Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. | Pharmaceutical composition including sodium alkyl sulfate |
JP7161546B2 (ja) | 2018-11-09 | 2022-10-26 | 大鵬薬品工業株式会社 | ジメトキシベンゼン化合物の類縁物質、該化合物の分析方法及び標準品 |
KR102742083B1 (ko) | 2018-11-09 | 2024-12-16 | 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 | 디메톡시벤젠 화합물의 제조 방법 |
JPWO2020110974A1 (ja) | 2018-11-26 | 2021-10-07 | 大鵬薬品工業株式会社 | 線維芽細胞増殖因子受容体阻害剤と内分泌療法との併用による内分泌療法が適用される腫瘍の治療及び予防方法 |
WO2020170355A1 (ja) | 2019-02-20 | 2020-08-27 | 大鵬薬品工業株式会社 | Fgfr1変異腫瘍の治療方法 |
JPWO2020175704A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | ||
JP7574184B2 (ja) | 2019-06-21 | 2024-10-28 | 大鵬薬品工業株式会社 | 悪性腫瘍の治療方法 |
-
2019
- 2019-03-18 AU AU2019239404A patent/AU2019239404B2/en active Active
- 2019-03-18 DK DK19771998.2T patent/DK3769765T3/da active
- 2019-03-18 SG SG11202008435SA patent/SG11202008435SA/en unknown
- 2019-03-18 EP EP19771998.2A patent/EP3769765B1/en active Active
- 2019-03-18 PL PL19771998.2T patent/PL3769765T3/pl unknown
- 2019-03-18 JP JP2020507802A patent/JP6918204B2/ja active Active
- 2019-03-18 EP EP24207166.0A patent/EP4470621A3/en active Pending
- 2019-03-18 FI FIEP19771998.2T patent/FI3769765T3/fi active
- 2019-03-18 ES ES19771998T patent/ES2980333T3/es active Active
- 2019-03-18 CA CA3094431A patent/CA3094431C/en active Active
- 2019-03-18 BR BR112020018697-0A patent/BR112020018697A2/pt unknown
- 2019-03-18 RU RU2020133810A patent/RU2759746C1/ru active
- 2019-03-18 PT PT197719982T patent/PT3769765T/pt unknown
- 2019-03-18 TW TW108109195A patent/TWI790364B/zh active
- 2019-03-18 KR KR1020207029418A patent/KR102473372B1/ko active Active
- 2019-03-18 MA MA052093A patent/MA52093A/fr unknown
- 2019-03-18 EP EP24160537.7A patent/EP4353222A1/en not_active Withdrawn
- 2019-03-18 CN CN201980020022.5A patent/CN111867594A/zh active Pending
- 2019-03-18 HU HUE19771998A patent/HUE067430T2/hu unknown
- 2019-03-18 US US16/982,377 patent/US11833151B2/en active Active
- 2019-03-18 MX MX2020009762A patent/MX2020009762A/es unknown
- 2019-03-18 WO PCT/JP2019/011251 patent/WO2019181876A1/ja unknown
-
2020
- 2020-09-09 PH PH12020551412A patent/PH12020551412A1/en unknown
-
2021
- 2021-07-19 JP JP2021118771A patent/JP7322103B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6168431A (ja) * | 1984-09-11 | 1986-04-08 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | ニトレンジピンを含有する固体製剤及びその製造方法 |
JP2009143967A (ja) * | 1997-01-17 | 2009-07-02 | Lab Fournier Sa | 高いバイオアベイラビリティーを有するフェノフィブレート医薬組成物およびそれを調製するための方法 |
JPH115735A (ja) * | 1997-04-22 | 1999-01-12 | Nippon Kayaku Co Ltd | フルタミド製剤及びその製法 |
JP2013079267A (ja) * | 2006-04-26 | 2013-05-02 | Supernus Pharmaceuticals Inc | シグモイド放出プロファイルを有するオキサカルバゼピンの制御放出製剤 |
JP2011511759A (ja) * | 2007-10-16 | 2011-04-14 | バイオコン・リミテッド | 経口投与可能な固形医薬組成物及びそのプロセス |
WO2017150725A1 (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 大鵬薬品工業株式会社 | 悪性腫瘍治療用製剤及び組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI3769765T3 (fi) | 2024-05-15 |
HUE067430T2 (hu) | 2024-10-28 |
EP3769765A1 (en) | 2021-01-27 |
WO2019181876A1 (ja) | 2019-09-26 |
AU2019239404A1 (en) | 2020-11-05 |
KR102473372B1 (ko) | 2022-12-05 |
PL3769765T3 (pl) | 2024-06-10 |
TWI790364B (zh) | 2023-01-21 |
EP4470621A3 (en) | 2025-05-07 |
EP3769765B1 (en) | 2024-04-17 |
EP4470621A2 (en) | 2024-12-04 |
RU2759746C1 (ru) | 2021-11-17 |
PH12020551412A1 (en) | 2021-09-01 |
PT3769765T (pt) | 2024-05-13 |
MA52093A (fr) | 2021-01-27 |
CA3094431A1 (en) | 2019-09-26 |
SG11202008435SA (en) | 2020-10-29 |
MX2020009762A (es) | 2021-01-08 |
JP2021167346A (ja) | 2021-10-21 |
US11833151B2 (en) | 2023-12-05 |
KR20200131873A (ko) | 2020-11-24 |
US20210030755A1 (en) | 2021-02-04 |
DK3769765T3 (da) | 2024-05-13 |
EP3769765A4 (en) | 2021-12-15 |
JP7322103B2 (ja) | 2023-08-07 |
ES2980333T3 (es) | 2024-09-30 |
BR112020018697A2 (pt) | 2020-12-29 |
CA3094431C (en) | 2023-06-27 |
EP4353222A1 (en) | 2024-04-17 |
AU2019239404B2 (en) | 2021-12-23 |
TW201938564A (zh) | 2019-10-01 |
JP6918204B2 (ja) | 2021-08-11 |
CN111867594A (zh) | 2020-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6918204B2 (ja) | アルキル硫酸ナトリウムを含む医薬組成物 | |
ES2988678T3 (es) | Un comprimido que comprende un derivado de metoxiurea y partículas de manitol | |
WO2013147134A1 (ja) | ミラベグロン含有医薬組成物 | |
US20220347102A1 (en) | Pharmaceutical composition comprising enzalutamide | |
EP3437645B1 (en) | Film-coated tablet having high chemical stability of active ingredient | |
JP2024009815A (ja) | アキシチニブを含有する医薬組成物 | |
WO2020070147A1 (en) | Pharmaceutical composition comprising lenvatinib esylate or tosylate | |
JP7271869B2 (ja) | レボセチリジン含有錠剤 | |
JP5791817B2 (ja) | 溶出性及び/又は吸収性が改善された経口投与用医薬組成物 | |
HK40038943A (en) | Pharmaceutical composition including sodium alkyl sulfate | |
JP5563371B2 (ja) | クエチアピンフマル酸塩含有経口用錠剤 | |
WO2023238929A1 (ja) | ピミテスピブを含有する医薬組成物 | |
EP2694039A1 (en) | Solid preparation | |
KR20200050399A (ko) | 수니티닙을 함유하는 경구용 정제 조성물 | |
JP2020015690A (ja) | レボセチリジン含有錠剤 | |
NZ735026B2 (en) | Solid preparations of N-(4-(1-(2,6-difluorobenzyl)-5-((dimethyl amino)methyl)-3-(6-methoxy-3-pyridazinyl)-2,4-dioxo-1,2,3,4-tetrahydrothieno[2,3-d]pyrimidine-6-yl)phenyl)-N'-methoxyurea or a salt thereof, and methods of preparing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6918204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |