[go: up one dir, main page]

JPWO2016147274A1 - 工具経路生成方法及び工具経路生成装置 - Google Patents

工具経路生成方法及び工具経路生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147274A1
JPWO2016147274A1 JP2017505888A JP2017505888A JPWO2016147274A1 JP WO2016147274 A1 JPWO2016147274 A1 JP WO2016147274A1 JP 2017505888 A JP2017505888 A JP 2017505888A JP 2017505888 A JP2017505888 A JP 2017505888A JP WO2016147274 A1 JPWO2016147274 A1 JP WO2016147274A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tool path
workpiece
corner
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017505888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469209B2 (ja
Inventor
泰徳 増宮
泰徳 増宮
恭平 鈴木
恭平 鈴木
大貴 加藤
大貴 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makino Milling Machine Co Ltd
Original Assignee
Makino Milling Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makino Milling Machine Co Ltd filed Critical Makino Milling Machine Co Ltd
Publication of JPWO2016147274A1 publication Critical patent/JPWO2016147274A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469209B2 publication Critical patent/JP6469209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/08Milling cams, camshafts, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/12Trimming or finishing edges, e.g. deburring welded corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/16Chamferring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/36Production of grooves
    • B23C2220/363Spiral grooves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34088Chamfer, corner shape calculation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35097Generation of cutter path, offset curve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

ワークに加工した凹部とワークの外周面とが交差する角部を加工する工具経路を生成する工具経路生成方法において、凹部を加工したときの回転工具の回転軸線上の点の移動方向である仮想進行方向を演算する段階と、仮想進行方向とワークの形状データとから、角部の位置を演算する段階と、演算した角部の位置に沿って加工する工具経路を生成する段階と、を含む工具経路生成方法である。

Description

本発明は、工具経路生成方法及び工具経路生成装置に関するものであり、詳しくは、三次元曲線に沿って延び、かつ各位置で開口方向が変化する溝の凹部の開口端縁に面取り加工を施すための工具経路生成方法及び工具経路生成装置に関するものである。
従来、例えば円筒カムのような立体カムの外周面とそこに形成されたカム溝の側面とが交差する角部に面取り加工を施す場合、カム溝の左右両側の面取り部を同時に加工する方法と、片側ずつ加工する方法が知られている。前者としては、カム溝の幅に等しい外形の刃部とその刃部から円錐状に拡径する面取り刃部とを有する専用の工具を使ってカム溝と面取り部を同時に加工する方法、及び、例えば特許文献1に示されるように、カム溝の幅から円錐状に拡径する面取り刃部を有する専用の工具を使って、カム溝の加工後に面取り加工を行う方法が知られている。片側ずつ加工するやり方として、例えば特許文献2に記載された方法が知られており、そこでは、溝よりも細い外径の円錐状の工具を使って、溝の加工後に面取り加工が行われる。
カム溝の面取り加工は、工作機械を用いることなく、ヤスリを使って手作業によって行われることもある。これによると、面取り加工のための専用の工具あるいはNCプログラムを準備する必要がない。
特公平1−32010号公報 特許第5289644号公報
カム溝の開口端縁にヤスリを使って手作業で面取り部を加工する場合、面取り部の寸法精度を高めることができないという問題がある。但し、工作機械を用いて加工する場合であっても、立体カムのカム溝の凹部に関しては面取り部の寸法が場所によって変化するという問題が生じる。
例えば円筒カムのカム溝として3次元曲線として延びる角部、つまりカム溝の開口端縁に、工作機械を使って特許文献1に示されるような円錐状の面取り刃部を有する工具で加工を施したとき、加工により得られた面取り部の寸法はカム溝の場所によって変化する。これは加工精度の問題ではなく原理的に生じるものである。カム溝が、ねじのみぞのように一定のピッチ角(カムの円筒の縦軸線とその曲線とのなす角度)で延びる場合、カム溝に形成される面取り部の寸法は、カム溝の端部を除けば均一となる。ただし、実際のカム溝は、ピッチ角が変化する螺旋状の曲線に基づいて形成されることが多く、その場合のカム溝の面取り部の寸法はピッチ角の変化に応じて変化する。これは、円筒200の表面に溝ではなく単純な円形穴を形成し、それに対して円錐状の工具(図示せず)を使って面取り部を形成した場合を示す図12において、面取り部に比較的大きなC部と比較的小さなC部が生じることからも類推できるかもしれない。なお、従来、実際の円筒カムのカム溝の面取り部寸法は、工作機械で加工したにもかかわらず、最大値が最小値の2倍を超えることがしばしばあった。
このように、カム溝の面取り部の寸法が不均一であることは、特に小型の精密機器等においては、機器の小型化を阻害する要因の一つとなっていた。また、カムを製造して他の機器製造者に供給するカム製造者にとっては、寸法の不均一な面取り部は、たとえそれが機能上は問題無いとしても、カムの商品価値を落としていると理解されている。
また、工作機械で面取り加工を行うため、面取り加工の工具経路を生成する場合には、どこが面取りを必要としている角部であるかを自動的に特定することは容易ではなかった。仮に、面取り加工をする角部の位置を特定することができたとしても、面取り加工用の工具を角部のどちらの方向にオフセットさせた工具経路で動かせばよいかを求めることが容易にはできなかった。
本願発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、三次元曲線に沿って延び、かつ各位置で開口方向が変化する溝の凹部の開口端縁に対して、均一な寸法で面取り加工を施すことのできる工具経路生成方法及び工具経路生成装置を提供することを目的としている。
前述の目的を達成するために、本発明よれば、ワークに加工した凹部と前記ワークの外周面とが交差する角部を加工する工具経路を生成する工具経路生成方法において、前記凹部を加工したときの回転工具の回転軸線上の点の移動方向である仮想進行方向を演算する段階と、前記仮想進行方向とワークの形状データとから、角部の位置を演算する段階と、前記演算した角部の位置に沿って加工する工具経路を生成する段階と、を含む工具経路生成方法が提供される。
本発明では、前記角部の位置に沿って加工する工具経路を生成する段階において、前記演算された仮想進行方向と前記角部の位置とから、前記角部からオフセットした経路を求め、該オフセットした経路を前記角部を加工する工具経路にしてよい。
本発明では、前記角部の位置に沿って加工する工具経路は、前記角部に直線状又は曲線状の面取り加工を施す工具の経路であってよい。
本発明では、前記ワークは、円筒カム、円錐カム、及びローラギアカムであり、前記凹部は、カム溝であり、前記回転工具の工具経路は、前記カム溝に係合するカムフォロアの中心軸の軌跡であってよい。
さらに、本発明によれば、ワークに加工した凹部と前記ワークの外周面とが交差する角部を加工する工具経路を生成する工具経路生成方法において、前記凹部を加工したときの回転工具の工具経路と、前記ワークの形状データとを読み取る形状データ読取部と、前記凹部を加工したときの回転工具の工具経路と前記ワークの形状データとから前記角部の位置を求め、前記求めた角部の位置に沿って加工する工具経路を生成する経路設定部と、を具備する工具経路生成装置も提供される。
本発明の工具経路生成方法によると、溝加工のために用いられた、溝加工用の回転工具の中心軌跡に基づいて、面取り加工を施すべき角部の位置が正確に求められるので、溝が開口方向を変化させながら三次元曲線に沿って延びるものであっても、均一な面取り部を形成することが可能になる。
本願発明の実施形態による工具経路生成方法で用いられる工作機械の概略的側面図である。 前記工具経路生成方法が適用される、カム溝を有するワークの正面図であって、溝を加工した溝加工用工具も示されるワークの正面図である。 ワークに対してカム溝の加工を行ったときの溝加工用工具の中心軸の軌跡を説明する図である。 前記工具経路生成方法を段階的に示すフローチャートである。 ワークに加工されたカム溝と面取り工具との関係を示すワークの概略的横断面図である。 溝加工用工具の仮想進行方向を説明する、ワーク及び溝加工用工具の概略的断面図である。 溝加工用工具の仮想進行方向を説明する、ワークのカム溝及び溝加工用工具を示す概略図である。 溝加工用工具の仮想進行方向を説明する、溝加工用工具の概略的斜視図である。 カムフォロアの仮想進行方向とカム溝の側面形状との関係を示す模式図である。 二分法の原理を説明するワークの斜視図である。 本発明の実施形態による工具経路生成装置と、それに関連する装置の構成を示す図である。 従来技術によって不均一な面取り部が形成された円形穴を有する円筒の斜視図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態による工具経路生成方法を説明する。
本発明は、様々な工作機械を利用して実施できるが、本実施形態の説明においては、主軸が水平方向に延びる4軸制御の横形マシニングセンタが利用される。また、本実施形態の説明においては、被加工物であるワークは、円筒カムへ加工されるべき円柱状のものである。本実施形態では、ワークには既にカム溝が加工されていて、そのカム溝の開口端縁に面取り加工が施される。面取り加工用の工具経路は、カム溝を加工するときの工具経路がわかっていれば求まるため、カム溝を加工する前に面取り加工用の工具経路を求めておき、カム溝の加工に続けて面取り加工を同一段取りで行ってもよい。
図1に示される横形マシニングセンタである工作機械10は、工場等の床面に設置されるベッド12と、ベッド12上に固定されたZ軸ガイドレール28、Z軸ガイドレール28上でZ軸方向に摺動可能に配置されたテーブル14、テーブル14の上面に配置されてB軸方向に回転可能なロータリテーブル42、ロータリテーブル42の上面に固定されたワーク用の保持部材40を具備する。また、工作機械10は、ベッド12上に固定されたX軸ガイドレール36、X軸ガイドレール36上にX軸方向に摺動可能に配置されたコラム16、コラム16の図1の左側の側面に固定されたY軸ガイドレール34、Y軸ガイドレール34上にY軸方向に摺動可能に配置された主軸ヘッド18、前記主軸ヘッド18によって回転自在に支持された主軸20、及び主軸20に固定された回転工具である溝加工用工具81を具備している。
工作機械10は、互いに直交する直線送り軸としてX軸、Y軸、及びZ軸の3軸と、Y軸回りの回転送り軸としてB軸を有する。工作機械10は、それぞれの軸に関する移動装置、即ち、X軸移動装置、Y軸移動装置、Z軸移動装置、及びB軸移動装置、ならびにそれら移動装置を制御する制御装置55を具備する。
Z軸移動装置は、ベッド12の内部に配置されたZ軸送りネジ24と、Z軸送りネジ24に螺合するとともにテーブル14にも連結されたナット26と、Z軸送りネジ24の一端に連結されたZ軸サーボモータ25とを具備して、Z軸サーボモータ25を回転駆動することによりテーブル14がZ軸ガイドレール28に沿って移動するように構成されている。
X軸移動装置は、ベッド12の内部に配置されたX軸送りネジと、X軸送りネジに螺合するとともにコラム16に連結されたナット37と、X軸送りネジの一端に連結されたX軸サーボモータ38とを具備して、X軸サーボモータ38を回転駆動することによりコラム16がX軸ガイドレール36に沿って移動するように構成されている。
Y軸移動装置は、コラム16の内部に配置されたY軸送りネジ32と、Y軸送りネジ32に螺合するとともに主軸ヘッド18に連結されたナット30と、Y軸送りネジ32の上端に連結されたY軸サーボモータ31とを具備して、Y軸サーボモータ31を回転駆動することにより主軸ヘッド18がY軸ガイドレール34に沿って移動するように構成されている。
B軸移動装置は、ワーク1を回転させるためのB軸サーボモータ43を具備している。B軸サーボモータ43が駆動することにより、ワーク1がB軸方向に回転する。
図2に、本実施形態におけるワーク1の概略平面図を示す。図2におけるワーク1は、円筒カム用のワーク1あって、カム溝66が既に加工されている。カム溝66は、よく知られているように、回転可能に支持された円柱状のカムフォロア80(図2には図示せず)が挿入される。カム溝66は、側面66a、66bと底面とを有する横断面形状が四角形状のものであって、一定の幅と深さで、ワーク1の外周面をつる巻線状に延びているが、そのピッチ角は一定ではない。図2には、カム溝66を加工するのに用いられた、カム溝66の幅に等しい外径を有する回転工具である溝加工用工具81、及びワーク1の外周面とカム溝の側面66a、66bとが交わる角部68も示されている。
カム溝66の加工は、カム線図に基づいて得られたカムフォロアの先端部における中心軸の軌跡(以下、「カムフォロア中心軌跡」と呼ぶ)をたどるように溝加工用工具81をワーク1に対して相対的に移動させることにより行われた。本実施形態においては、主軸20がY軸方向に移動される間にワーク1がB軸方向に回転された。溝加工用工具81に対してワーク1を矢印92に示すようにY軸方向に相対的に移動させながら、矢印91に示すようにワーク1をその中心軸1aの周りに回転させることによりカム溝66が形成された。
図3に、溝加工用工具81の中心軸81aの軌跡を説明する概略図を示す。図3に示す例では、溝加工用工具81の中心軸81aが、ワーク1の半径方向と平行になるように溝加工用工具81を配置する。すなわち、中心軸81aの延長上にワーク1の中心軸1aが配置される。
溝加工用工具81は、矢印98に示すように中心軸81aの周りに自転している。溝加工用工具81は、一方の端部がワーク1の内部に挿入される。図3における展開図71は、ワーク1の周方向の表面を、矢印96に示すように展開した図である。ワーク1の周方向の表面において、中心軸81aが通る軌跡71aが示されている。また、溝加工用工具81は、先端における中心軸81a上の点、すなわち工具先端点を有する。図3における展開図72は、工具先端点を通るワーク1の円周方向の面を矢印97に示すように展開した図である。展開図72には、工具先端点の軌跡72aが示されている。
ワーク1の表面における工具中心軸81a上の点の軌跡71aと、工具先端点の軌跡72aとを比較すると、軌跡の形状が互いに異なることが分かる。溝加工用工具81に対してワーク1が回転する時の回転半径が互いに異なるために、それぞれの点の軌跡が異なる。このために、ワーク1に対する溝加工用工具81の相対的な進行方向が溝部66の深さ方向で異なる。
このような溝加工用工具81の中心軸81aの軌跡は、カムフォロア中心軌跡に一致する。より正確には、本明細書におけるカムフォロア中心軌跡はカムフォロアの先端部における中心軌跡なので、溝加工用工具81の中心軸81a上の工具先端点の軌跡72aはカムフォロア中心軌跡に一致すると言える。
円柱状のワーク1に形成されたカム溝66に対して、図4のフローチャートに段階的に示される方法にしたがって面取り部が形成される。この方法は、例えば図11に示される工具経路生成装置を使用して実行される。また、工具としては、カム溝66の幅よりも相当に小さな外径の円錐状の刃部を有する回転工具である面取り工具83が用いられる。
最初にステップS10において、カム溝66の加工に利用されたカムフォロア中心軌跡、カム溝66の幅W、面取り工具オフセット量S、ワーク1の外形、及び工作機械10の軸構成等の主に形状データから成る数値データが面取り工具経路生成装置等へ入力される。
面取り工具オフセット量Sは、図5の横方向オフセット量Sa及び深さ方向即ち縦方向オフセット量Sbから構成さる。横方向オフセット量Saは、カム溝66の側面と、カム溝66の中心側に位置する面取り工具83の中心軸83aとの間の距離を表している。縦方向オフセット量Sbは、ワーク1の外周面とカム溝の側面との交点69(以下、「角点」と呼ぶ)から面取り工具83の先端までの図5の縦方向の距離を表す。面取り工具オフセット量Sは、所望の面取り部の大きさに応じて設定される。
本実施形態におけるワーク1は円筒カム用のワーク1であるので、その外形は円柱状であり、したがってワーク1の外形として、円柱の半径と全長が入力される。また、必要に応じて、ワーク1の端部に形成された面取り部(図示せず)等の寸法も入力される。
工作機械10の軸構成は、本実施形態では4軸制御のものとして入力される。
ところで、カム溝66の加工には、カムフォロア中心軌跡、カム溝66の幅W、ワーク1の外形、及び工作機械10の軸構成はデータとして必要であるので、通常は、それらデータは、面取り加工時には既にCAD装置51等に既に入力されているであろう。したがって、通常は、既に入力されているそれらデータがCAD装置51から工具経路生成装置75へ供給されるようにシステムを構成すればよい。
次のステップS20で、仮想進行方向を計算する。
ここで、仮想進行方向について図6〜図8を参照して説明する。図6は、仮想進行方向を説明するためのワーク1及び溝加工用工具81の概略断面図である。仮想進行方向は、ワーク1が停止していたと仮定したときのワーク1に対する溝加工用工具81の中心軸の進行方向である。仮想進行方向としては、溝加工用工具81のそれぞれの高さにおける複数の点の進行する方向を採用することができる。図6に示す例では、溝加工用工具81の位置を変更せずに、ワーク1を矢印91に示す向きに回転させている。このときに、ワーク1が停止していると仮定すると、相対的に工具先端点81cの仮想進行方向は矢印101に示す方向になる。仮想進行方向は、例えばXYZ軸における単位長さのベクトルにより設定することができる。
図7に、ワーク1のカム溝66とそれを加工した溝加工用工具81を示す概略平面図を示す。図7に示す例では、ワーク1を回転させずに溝加工用工具81を移動させている。溝加工用工具81の所定の高さの点における仮想進行方向が矢印101で示されている。このように、仮想進行方向は、カム溝66の幅と同一の直径を有する溝加工用工具81がカム溝66の延びる方向に沿って進行するときの方向を示す。そして、そのような溝加工用工具81の仮想進行方向は、カムが停止していたと仮定したときのカムに対するカムフォロア80の仮想進行方向に等しい。そして、溝加工用工具81の仮想進行方向あるいはカムフォロア80の仮想進行方向は、カムフォロア中心軌跡から求めることができる。
図8は、回転するワーク1(図示せず)に対して溝加工用工具81を移動させたときのその工具の仮想進行方向を説明する概略斜視図である。図8において、3本の矢印101が溝加工用工具81の高さ方向の3点における仮想進行方向を示している。図8の仮想進行方向は、図6に示したワーク1の回転による仮想進行方向と、図7で示した溝加工用工具81による仮想進行方向とを合成した方向になる。仮想進行方向は、図8からわかるように、溝加工用工具81の高さ方向、即ち円柱状のワーク1の半径方向で変化する。これは、回転するワーク1の周速度が、その外周面における最大値からワーク1の回転中心に向かうにつれて低下することに起因している。
図8における矢印102は、仮想進行方向に垂直な方向を示している。矢印102と溝加工用工具81の外周面との交点を重ねた曲線が接触線81bになる。ここで言う、溝加工用工具81の外周面とは、制御装置に記憶された工具径のデータと径が等しい円筒面のことで、工具の切れ刃が回転することによって描く仮想的な円筒面のことである。工作機械の制御装置には、工具データとして工具径は工具長のデータが記憶されており、ここではこのデータを使用する。溝加工用工具81のこの接触線81bは、カム溝の側面66a、66b(図示せず)を形成した部分である。さらに、接触線81bは、ワーク1を加工したときに最終的なワーク1の加工面を生成した部分に相当するとも言える。ワーク1の回転を伴わずに溝加工用工具81だけを直線的に動かした加工では、接触線81bと溝加工用工具81の中心軸81aとはお互いに平行になるが、本実施形態のように、ワーク1の回転と溝加工用工具81の移動とが同時に行われる加工においては、接触線81bは、溝加工用工具81の中心軸81aとはお互いに平行にならないという特性を有する。なお、図8に示す例のように、ワークが回転し、工具が直線移動するような場合には接触線81bは曲線であるが、ワークが回転せず、工具が直線移動だけをするような場合には接触線81bが直線になる。
本実施形態では、溝加工用工具81はカム溝66の幅に等しい外径を有するので、そのような工具の仮想進行方向は、カムフォロア80の仮想進行方向に一致する。このため、以下の説明では、溝加工用工具81の仮想進行方向に替えてカムフォロアの仮想進行方向あるいは単に仮想進行方向という用語を用いる。
ステップS30において、ステップS20で計算した仮想進行方向からカム溝66の側面形状を計算する。ここで、カム溝66の側面形状は、関数Cp(t、z)として定義される三次元の曲面である。関数Cp(t、z)は、カムフォロア80が、カムフォロア中心軌跡の始点から、1秒あたり1ブロックだけ前記中心軌跡上を進むとき、開始からt秒の時点でカムフォロア80がカム溝66の側面に接している箇所のうち、カムフォロアの最下部からのZ軸方向の距離がzとなる点を表す。
図9には、カムフォロア中心軌跡に沿って移動したカムフォロアの時刻t、t,t、及びtにおける位置が模式的に示されている。この図からは、図8にも示されていた、仮想進行方向を示す矢印101の方向に垂直な方向のベクトルを表す矢印102とカムフォロアの外周面との交点を連ねた接触線80bによってカム溝66の側面形状が形成されることが示される。これにより、仮想進行方向に基づいてカム溝66の側面形状を求めることができることが理解されよう。
ただし、カム溝66の側面形状が求められたとしても、その中に含まれる角点69の位置、即ちカム溝66の側面形状が円柱状のワーク1の外周面と交差する位置は、ステップS30までの段階では特定されていない。このため、ステップS40で、二分法を使って、カム溝66の側面形状に含まれる角点69の位置を決定する。
まずワーク1の円柱形状を関数Bとして次のように定義する。つまり、図10に示されるように、点pが前記円柱の内部にあるとき、B(p)は負数となり、点pが前記円柱の表面に接しているとき、B(p)は0となり、点pが前記円柱の外部にあるとき、B(p)は正数となる。
先のステップS30において求めたカム溝の側面形状の曲面に対して、t方向及びz方向の分割数をそれぞれNT、NZとし、t方向及びz方向の最大値をそれぞれMT、MZとしたとき、0≦i≦NT、0≦j≦NZの範囲で以下の処理、即ち:
B(Cp(i/NT*MT,j/NZ*MZ))とB(Cp(i/NT*MT,(j+1)/NZ*MZ))の符号が異なるとき、二分法によって関数Bが0となる点を見つけて、角点69として追加する処理;及び
B(Cp(i/NT*MT,j/NZ*MZ))とB(Cp(i+1)/NT*MT,j/NZ*MZ))の符号が異なるとき、二分法によって関数Bが0となる点を見つけて、角点69として追加する処理;を繰り返す。
ステップS40における前述の処理によって、多数の角点69の位置が特定されたので、ステップS50では、前記多数の角点69を接続して角部68を生成する。この処理は、例えば二次元のマーチングキューブ法を使って行うことができる。
次に、ステップS60で、面取り工具83の工具経路を求める。このため、前のステップで得られた角部68の位置から面取り工具83の中心軸83aの位置及び先端点の位置をオフセットする。より詳しくは、(1)機械座標のXY平面上で、カムフォロア中心軌跡の方へ、別の言い方をすると、仮想進行方向に垂直な方向へ、面取り工具83の横方向オフセット量Saに入力された距離だけ面取り工具83の中心軸83aを移動するとともに、(2)機械座標のZマイナス方向へ、面取り工具83の縦方向オフセット量Sbに入力された距離だけ面取り工具の先端点を移動する。
次に、ステップS70で、ステップS60で計算された面取り工具経路をNCデータとして工作機械10の制御装置55に対して出力する。そうすると、工作機械10は、本実施形態では、Y軸サーボモータ31、Z軸サーボモータ25、及びB軸サーボモータ43を制御装置55により制御することにより、カム溝66の角部68に、ステップS10で入力された面取り工具オフセット量Sに基づいた均一な面取り部を加工する。
本実施形態の工具経路生成方法によると、ステップS10において簡単な数値データを入力することにより、例えば円筒カムのような立体カムの複雑なカム溝66に対しても、均一な面取り加工の可能な面取り工具経路を出力することが可能になる。
次に、前述の実施形態の工具経路生成方法を実行する、本発明による実施形態の工具経路生成装置75について図11を参照して説明する。
図11に示される工具経路生成装置75は、CAD装置51と、工作機械10の制御装置55との間に配設されており、図示されない、演算処理等を行うマイクロプロセッサ(CPU)、記憶装置としてのROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、及びその他の周辺回路から構成される、形状データ読取部76及び加工経路設定部77を具備する。形状データ読取部76は、入力されるカムフォロア中心軌跡等の主に形状データから成る数値データを読み取ることができる。加工経路設定部77は、読み取られた数値データに基づいて、例えば前述のステップS20からステップS60に示すような方法で面取り工具経路を演算して、それを出力数値データ62として、工作機械10の制御装置55に出力することができる。
形状データ読取部76に入力される形状データ等の数値データ52は、全てがCAD装置51から出力されたものに限られるわけではなく、工具経路生成装置75に直接入力されるデータが少なくとも一部含まれることがある。このため、工具経路生成装置75は、数値データ52を直接入力することができる、キーボード及びモニタ等からなるデータ入力部を具備することがある。
その他の実施形態
前述の実施形態では、面取り部はカム溝66の開口端縁に加工されるものであったが、本発明において、面取り部が形成される溝はカム溝に限られることはない。本発明によると、工作機械の1本の回転送り軸及び1本の直線送り軸を同時に、又は2本の回転送り軸を同時に作動させながら回転工具とワークとを相対的に移動させることによりワークに加工された任意の溝形状などの凹部に対して面取り部を加工する工具経路生成方法又は工具経路生成装置の実施形態も可能である。
前述の実施形態では、面取り部が加工されるカム溝は円筒カム用のワークに加工されたものであったが、面取り部が加工されるカム溝が、ローラギアカムあるいは円錐カム等の他の立体カムのカム溝である実施形態も可能である。
1 ワーク
10 工作機械
20 主軸
55 制御装置
66 カム溝
75 工具経路生成装置
76 形状データ読取部
77 加工経路設定部
80 カムフォロア
81 溝加工用工具
83 面取り加工工具

Claims (5)

  1. ワークに加工した凹部と前記ワークの外周面とが交差する角部を加工する工具経路を生成する工具経路生成方法において、
    前記凹部を加工したときの回転工具の回転軸線上の点の移動方向である仮想進行方向を演算する段階と、
    前記仮想進行方向とワークの形状データとから、角部の位置を演算する段階と、
    前記演算した角部の位置に沿って加工する工具経路を生成する段階と、
    を含むことを特徴とした工具経路生成方法。
  2. 前記角部の位置に沿って加工する工具経路を生成する段階において、前記演算された仮想進行方向と前記角部の位置とから、前記角部からオフセットした経路を求め、該オフセットした経路を前記角部を加工する工具経路にする請求項1に記載の工具経路生成方法。
  3. 前記角部の位置に沿って加工する工具経路は、前記角部に直線状又は曲線状の面取り加工を施す工具の経路である請求項1に記載の工具経路生成方法。
  4. 前記ワークは、円筒カム、円錐カム、及びローラギアカムであり、前記凹部は、カム溝であり、前記回転工具の工具経路は、前記カム溝に係合するカムフォロアの中心軸の軌跡である請求項1に記載の工具経路生成方法。
  5. ワークに加工した凹部と前記ワークの外周面とが交差する角部を加工する工具経路を生成する工具経路生成方法において、
    前記凹部を加工したときの回転工具の工具経路と、前記ワークの形状データとを読み取る形状データ読取部と、
    前記凹部を加工したときの回転工具の工具経路と前記ワークの形状データとから前記角部の位置を求め、前記求めた角部の位置に沿って加工する工具経路を生成する経路設定部と、
    を具備することを特徴とした工具経路生成装置。
JP2017505888A 2015-03-13 2015-03-13 工具経路生成方法及び工具経路生成装置 Active JP6469209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/057590 WO2016147274A1 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 工具経路生成方法及び工具経路生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147274A1 true JPWO2016147274A1 (ja) 2017-10-19
JP6469209B2 JP6469209B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56918532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505888A Active JP6469209B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 工具経路生成方法及び工具経路生成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10324443B2 (ja)
EP (1) EP3270244A4 (ja)
JP (1) JP6469209B2 (ja)
CN (1) CN107407926B (ja)
WO (1) WO2016147274A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107824901B (zh) * 2017-12-14 2020-02-11 广东长盈精密技术有限公司 高光倒角的加工方法
CN108856897A (zh) * 2018-08-17 2018-11-23 龙口市大川活塞有限公司 一种活塞深孔侧壁小孔倒角机
CN109947045B (zh) * 2019-03-27 2021-09-10 南京工业大学 一种基于极坐标机床的免校正数控倒角算法
DE112020007477T5 (de) * 2020-07-29 2023-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Numerisches Steuerungsgerät und numerisches Steuerungsverfahren
CN113695648B (zh) * 2021-09-26 2022-06-07 山西柴油机工业有限责任公司 一种凸轮轴凸轮圆角铣削优化设计方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0132010B2 (ja) * 1981-06-17 1989-06-29 Olympus Optical Co
JPH1058363A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Toshiba Corp ロボットのオフライン教示装置
JP2005271148A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mori Seiki Co Ltd 工具経路データ生成装置及びこれを備えた制御装置
JP2010277585A (ja) * 2009-05-19 2010-12-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc サンプル点において掃引容積の距離場を再構成する方法
JP2011085978A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Jtekt Corp 加工シミュレーション装置および最適工程決定装置
JP5289644B1 (ja) * 2012-10-31 2013-09-11 三菱電機株式会社 自動プログラミング装置および方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724692A (ja) * 1993-06-23 1995-01-27 Meidensha Corp 自動面取り装置
JP4044958B2 (ja) * 2003-07-10 2008-02-06 株式会社森精機製作所 自動プログラミング装置
US7302310B2 (en) * 2004-09-14 2007-11-27 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Machining stock and part offset control
JP4568185B2 (ja) * 2005-07-11 2010-10-27 オークマ株式会社 加工経路作成装置及び方法
CN102473009B (zh) * 2009-07-06 2014-06-11 三菱电机株式会社 自动编程装置以及方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0132010B2 (ja) * 1981-06-17 1989-06-29 Olympus Optical Co
JPH1058363A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Toshiba Corp ロボットのオフライン教示装置
JP2005271148A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mori Seiki Co Ltd 工具経路データ生成装置及びこれを備えた制御装置
JP2010277585A (ja) * 2009-05-19 2010-12-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc サンプル点において掃引容積の距離場を再構成する方法
JP2011085978A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Jtekt Corp 加工シミュレーション装置および最適工程決定装置
JP5289644B1 (ja) * 2012-10-31 2013-09-11 三菱電機株式会社 自動プログラミング装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016147274A1 (ja) 2016-09-22
JP6469209B2 (ja) 2019-02-13
CN107407926A (zh) 2017-11-28
CN107407926B (zh) 2020-07-07
US10324443B2 (en) 2019-06-18
EP3270244A4 (en) 2018-11-07
US20180046165A1 (en) 2018-02-15
EP3270244A1 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469209B2 (ja) 工具経路生成方法及び工具経路生成装置
US10569348B2 (en) Groove-forming method, control device for machine tool and tool path generating device
CN105934300B (zh) 切削加工方法及工具路径生成装置
US10007251B2 (en) Machine tool control device and machine tool
CN104768684B (zh) 机床的控制装置及机床
Berenji et al. Effects of turn-milling conditions on chip formation and surface finish
US10042348B2 (en) Tool path-generating method, machine tool control device and tool path-generating device
JP2005074569A (ja) プログラム、コンピュータ装置、多軸加工機、ncプログラムの生成方法、ワークの加工方法
JP4995976B1 (ja) 回転軸のインポジションチェックを行う数値制御装置
JPWO2014002228A1 (ja) 工作機械の制御装置および工作機械
JP6533071B2 (ja) 非円形孔の加工方法、非円形孔の加工装置およびレンズ
JP6008294B2 (ja) 旋削による非円形加工方法
JP2011230267A (ja) 凹部の内角部を切削加工する方法及び装置
JP6871675B2 (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
TWI535514B (zh) 提升螺紋車削速度與加工精度之數值控制系統及方法
JP2015009307A (ja) 加工方法および加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250